2022/08/07(日) [n年前の日記]
#1 [python][ubuntu] virtualenvでPythonの別バージョン環境を作成
Ubuntu Linux 22.04 LTS上で、Python + pygame 1.9.6 が利用できる状態にしたい。そこで、複数の Python 動作環境を作成できるらしい virtualenv を試用してみた。
ちなみに、Ubuntu 22.04 は仮想PC上で ―― Windows10 x64 21H2 + VMware Player 16.2.4 build-20089737 上で動かしてる。
一応、Ubuntu 22.04 の公式リポジトリに virtualenv (20.13.0+ds-2) というパッケージは存在するのだけど…。その版をインストールしても、何故かエラーが出て動かない。
動かないのでは意味が無いので、アンインストールしておいた。
どうやら pip3 でインストールした版ならそれらしく動くようだなと…。以下はユーザ権限でインストールする例。
アンインストールは以下。
管理者権限でインストールしなおした。
ユーザディレクトリ/.local/bin に各種コマンドがインストールされるみたいなので、~/.bashrc の最後のあたりでPATHを設定しておいた。
ちなみに、Ubuntu 22.04 は仮想PC上で ―― Windows10 x64 21H2 + VMware Player 16.2.4 build-20089737 上で動かしてる。
一応、Ubuntu 22.04 の公式リポジトリに virtualenv (20.13.0+ds-2) というパッケージは存在するのだけど…。その版をインストールしても、何故かエラーが出て動かない。
sudo apt install virtualenv
動かないのでは意味が無いので、アンインストールしておいた。
sudo apt purge virtualenv sudo apt autoremove
どうやら pip3 でインストールした版ならそれらしく動くようだなと…。以下はユーザ権限でインストールする例。
pip3 install virtualenv
$ virtualenv --version virtualenv 20.16.3 from /home/USERNAME/.local/lib/python3.10/site-packages/virtualenv/__init__.py
アンインストールは以下。
pip3 uninstall virtualenv
管理者権限でインストールしなおした。
sudo -H pip3 install virtualenv
$ virtualenv --version virtualenv 20.16.3 from /usr/local/lib/python3.10/dist-packages/virtualenv/__init__.py
ユーザディレクトリ/.local/bin に各種コマンドがインストールされるみたいなので、~/.bashrc の最後のあたりでPATHを設定しておいた。
vi ~/.bashrc
export PATH=$PATH:/home/USERNAME/.local/bin
◎ Python 2.7 の環境を作成。 :
Ubuntu 22.04 にインストールされている Python 2.7 をクローン(?)して、Python 2.7 の環境を作成してみる。
myenv27 というディレクトリを作成して、その中に環境を入れてみる。
環境を有効化。
プロンプトの最初に「(ディレクトリ名)」が表示されていたら、その環境で動いてる。Python のバージョンを確認。
環境を無効化。
myenv27 というディレクトリを作成して、その中に環境を入れてみる。
virtualenv -p python2.7 myenv27
環境を有効化。
source myenv27/bin/activate
プロンプトの最初に「(ディレクトリ名)」が表示されていたら、その環境で動いてる。Python のバージョンを確認。
(myenv27) ... $ python --version Python 2.7.18
環境を無効化。
(myenv27) ... $ deactivate
◎ Python 3.10 の環境を作成、有効化、無効化。 :
Ubuntu 22.04 にインストールされている Python 3.10.4 をクローンして Python 3.10 の環境を作成、有効化、無効化するなら以下。
$ virtualenv -p python3.10 myenv310 $ source myenv310/bin/activate (myenv310) ... $ python --version Python 3.10.4 (myenv310) ... $ deactivate
◎ システムに入ってないPythonバージョンで環境を作成。 :
virtualenv は、システムにインストール済みの Python をコピーして仮想環境を作る。システムにインストールされていないPythonバージョンを使いたい場合は、事前に別バージョンをインストールしておかないといけない。らしい。
_virtualenvで特定バージョンのPythonを指定する[Ubuntu]
_New Python Versions : “deadsnakes” team
Ubuntu 22.04 LTS の場合、Python 3.7、3.8、3.9 ならインストールできる。それより前のバージョンは用意されてない模様。
_virtualenvで特定バージョンのPythonを指定する[Ubuntu]
_New Python Versions : “deadsnakes” team
sudo add-apt-repository ppa:deadsnakes/ppa sudo apt update
Ubuntu 22.04 LTS の場合、Python 3.7、3.8、3.9 ならインストールできる。それより前のバージョンは用意されてない模様。
sudo apt install python3.7 python3.7-dev python3.7-tk python3.7-full sudo apt install python3.8 python3.8-dev python3.8-tk python3.8-full sudo apt install python3.9 python3.9-dev python3.9-tk python3.9-full
◎ pygame 1.9.6 を Python 3.8環境上でインストール。 :
Ubuntu 22.04 は、sudo apt install python3-pygame をすると、pygame 2.1.2 がインストールされてしまう。どうにかして pygame 1.9.6 を動かしてみたい。
以下で、pygame 1.9.x をビルドするために必要なパッケージ群が紹介されていた。インストールしておく。
_python - Trying to install pygame on ubuntu which gives error - Stack Overflow
pygame 1.9.6 は Python 2.7, 3.4 - 3.8 をサポートしてるので、今回は Python 3.8環境を作成してみる。
_pygame - PyPI
Python 3.8環境を有効化。
pygame 1.9.6 を pip を使ってインストールしてみる。
これで、Ubuntu 22.04上でも、Python 3.8 + pygame 1.9.6 がインストールできた。
昨日作成した、tkinter ウインドウ内に pygame ウインドウを埋め込むスクリプトを動かしてみた。Python 2.7 ではなく Python 3.8 上で動かすので、昨日のスクリプトの import 関連のあたりを少し修正してある。 *1
_01_embed_pygamewindow.py
Ubuntu 22.04 + Python 3.8.13 + pygame 1.9.6 上でも、このスクリプトが動いてくれた。ちゃんと pygame のウインドウが埋め込まれてる。pygame 2.x.x では埋め込まれないはずなので、たしかに pygame 1.9.6 が利用できている。
ただ、これはあくまで開発用の環境で動いてるだけなので…。フツーのアプリとして、「Python 3.8 + pygame 1.9.6 + Pythonスクリプト」を呼び出せるわけではなさそうだなと…。
以下で、pygame 1.9.x をビルドするために必要なパッケージ群が紹介されていた。インストールしておく。
_python - Trying to install pygame on ubuntu which gives error - Stack Overflow
sudo apt install libfreetype6-dev libjpeg-dev libportmidi-dev libsdl-image1.2-dev libsdl-mixer1.2-dev libsdl-ttf2.0-dev libsdl1.2-dev libsmpeg-dev libx11-dev libavformat-dev libswscale-dev
pygame 1.9.6 は Python 2.7, 3.4 - 3.8 をサポートしてるので、今回は Python 3.8環境を作成してみる。
_pygame - PyPI
sudo apt install python3.8 python3.8-dev python3.8-tk virtualenv -p python3.8 myenv38
Python 3.8環境を有効化。
source myenv38/bin/activate
(myenv38) ... $ python -V Python 3.8.13
pygame 1.9.6 を pip を使ってインストールしてみる。
pip install pygame==1.9.6
$ pip list | grep pygame pygame 1.9.6
$ python -c "import pygame; print(pygame.version.vernum);" pygame 1.9.6 Hello from the pygame community. https://www.pygame.org/contribute.html 1.9.6
これで、Ubuntu 22.04上でも、Python 3.8 + pygame 1.9.6 がインストールできた。
昨日作成した、tkinter ウインドウ内に pygame ウインドウを埋め込むスクリプトを動かしてみた。Python 2.7 ではなく Python 3.8 上で動かすので、昨日のスクリプトの import 関連のあたりを少し修正してある。 *1
_01_embed_pygamewindow.py
Ubuntu 22.04 + Python 3.8.13 + pygame 1.9.6 上でも、このスクリプトが動いてくれた。ちゃんと pygame のウインドウが埋め込まれてる。pygame 2.x.x では埋め込まれないはずなので、たしかに pygame 1.9.6 が利用できている。
ただ、これはあくまで開発用の環境で動いてるだけなので…。フツーのアプリとして、「Python 3.8 + pygame 1.9.6 + Pythonスクリプト」を呼び出せるわけではなさそうだなと…。
◎ virtualenvwrapperを導入。 :
virtualenvwrapper をインストールすると、環境の管理や切り替えが楽になるらしい。試用してみた。
_Virtualenvwrapperの導入 - Qiita
_virtualenvでpython環境を管理する - Qiita
インストール。
各環境を入れておくディレクトリ、~/.virtualenvs を作成しておく。
virtualenvwrapper.sh の置き場所を確認。
~/.bashrc の最後に記述を追加。
使い方は以下。
_Virtualenvwrapperの導入 - Qiita
_virtualenvでpython環境を管理する - Qiita
インストール。
sudo -H pip3 install virtualenv sudo -H pip3 install virtualenvwrapper
各環境を入れておくディレクトリ、~/.virtualenvs を作成しておく。
mkdir ~/.virtualenvs
virtualenvwrapper.sh の置き場所を確認。
$ which virtualenvwrapper.sh /usr/local/bin/virtualenvwrapper.sh
~/.bashrc の最後に記述を追加。
vi ~/.bashrc
if [ -f /usr/local/bin/virtualenvwrapper.sh ]; then export WORKON_HOME=$HOME/.virtualenvs source /usr/local/bin/virtualenvwrapper.sh fi
使い方は以下。
- mkvirtualenv --python=python3.8 env38 : 環境を作成
- deactivate : 環境を無効化
- workon : 環境を一覧表示
- workon env38 : 環境を有効化
- rmvirtualenv env38 : 環境を削除
◎ 参考ページ。 :
_virtualenvで特定バージョンのPythonを指定する[Ubuntu]
_【Python】Virtualenvを使った仮想環境の構築 | Hbk project
_virtualenvでpython環境を管理する - Qiita
_Virtualenv の使い方 - Python 開発環境 - Python 入門
_【Python】Virtualenvを使った仮想環境の構築 | Hbk project
_virtualenvでpython環境を管理する - Qiita
_Virtualenv の使い方 - Python 開発環境 - Python 入門
*1: Python 2.7 は Tkinter を import するが、Python 3.x は tkinter を import しないといけない。
[ ツッコむ ]
2021/08/07(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ワットチェッカーの台を再作成中
ワットチェッカー サンワサプライ TAP-TST5 の台になりそうなモノを、角材とMDF板を使って再作成中。100Vの電気が流れる場所で、ダンボール製はマズイよなと…。
角材を切ってMDF板にボンドで貼り付けたけど、固定されるまで24〜48時間かかるのが、ちょっと…。もっとサクサクと接着できる何かは無いのだろうか。グルーガンとやらはどうなんだろう。
板同士を垂直に接着したいのだけど、さて、どうすればいいのやら。L型金具を仮で貼り付けて、かなあ…。
角材を切ってMDF板にボンドで貼り付けたけど、固定されるまで24〜48時間かかるのが、ちょっと…。もっとサクサクと接着できる何かは無いのだろうか。グルーガンとやらはどうなんだろう。
板同士を垂直に接着したいのだけど、さて、どうすればいいのやら。L型金具を仮で貼り付けて、かなあ…。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 舞台裏をその場でリアルタイムに見せてしまうのはどうなんだろう
思考メモ。
TVをつけたら、たまたま何かのスポーツのライブ映像が流れていて。
自分はスポーツに全く興味が無いので、競技名すら知らないのだけど、シンクロナイズドスイミングっぽいアレというか…何人もの人がプールに入って一糸乱れぬ動きをして得点が入るソレで。
なんとなく、ぼんやりと、しばらくそのまま流してたら、水中の様子を捉えたカメラ映像が何度も何度も画面に出てきて。そのカットを見た瞬間、「オイ! それはダメだろ! 何考えてんだ!」と腹が立ってしまったというか…。
あの手の競技って、水上の見た目の美しさ云々を競うものじゃないのかと。だって、その場に居る観客や審査員からは水中の様子は見えないわけだから、水上は評価の対象になるけど、水中は評価の対象にならないはずだよなと。水上で足がスラリパッパッと奇麗に動く様を見せるために、水中では必死に手を動かしてるわけだけど、全ては、水上の鮮やかな動きを見せるための行為なわけで…。
選手達が見せたいのは、水上の動きのはず。水中の様子は、いわば舞台裏のようなもの。
今まさに舞台で演技中だと言うのに、リアルタイムで舞台裏を見せてはダメだよなあ、と…。
例えば、ウルトラマンが空を飛んでるシーンで、ウルトラマンの人形をピアノ線で吊って動かしてる操演のおじさんの汗だくの顔が一瞬インサートされてしまったらどうですかと。そりゃダメだろうと。
例えば、南野陽子演じるスケバン刑事が仲間の亡骸をお姫様抱っこしつつ演技してるシーンで、亡骸役の女優を下から必死に支えるADさん2人の図がインサートされてしまったらどうですかと。そりゃダメだろうと。
それはそれで面白い画だけど、本編内で平然と流しちゃダメな画で…。もし流すなら、メイキング映像等の別枠をしっかりと用意して、そっちで流すべき種類の画なわけで。
なのに、スポーツ関係は平気でそういう見せ方をしてしまう…。雑過ぎる。あまりにも考えが浅過ぎる。何を考えてるんだ。いや、何も考えてないからこうして流しちゃうのかな…。
撮影機材の様々な技術革新によって水中の画も撮れるようになって、ドヤ顔でガンガン見せたくなっちゃうその気持ちは十分に分かるのだけど。ソレはたぶん「床屋の満足」だよなあ…。
何より、これまで血がにじむような練習を延々繰り返して、ようやくそういう場所に立つことができた選手達に対し、あまりにも失礼な見せ方じゃないのかと…。彼等・彼女等の努力を一体何だと思っているのか。彼等がどういう種類の努力をしてきたのか本当に分かっているのか。
これがもし、泳ぎの速さを競い合う系の競技であれば、水中映像を見せても問題無いだろうけど…。しかし、「見せる」ことを意識しなきゃいけない競技まで、同じ感覚で平然と水中映像を流しちゃダメだよなと。選手達が「何をどう見せるのか」について必死に考えて工夫してきたというのに、「見せられる技術がもうあるんだからとにかく見せちゃえ」というスポーツ中継側の姿勢・思考は、あまりにも幼稚で粗雑…。
せめて、競技中は水上だけを見せておいて、競技が終わったあたりで「リプレイ映像」と称して水中も見せるとか、そのくらいの気配りをしてみてもバチは当たらないよなあ、と…。
あるいは、「どうしても我々は水中映像を見せたいんじゃ! 見たいんじゃ!」と言うなら、水中でどんなアクションをするかを競い合う別競技を新規に作ってしまうほうがいいのではないか。
要するに、「別枠」で流す分には何も問題無いし、「別枠」として印象付けるやり方も色々あるはずなんだけど、何の工夫もせずに本編で流してたから「ちょっと待て」という気分になったという、それだけの話なんですけど。
とにかく、今回の東京オリンピックの中継映像は酷いなあ…雑だなあ…。てなことを思ったのでメモ。思考メモ。 *1 *2
TVをつけたら、たまたま何かのスポーツのライブ映像が流れていて。
自分はスポーツに全く興味が無いので、競技名すら知らないのだけど、シンクロナイズドスイミングっぽいアレというか…何人もの人がプールに入って一糸乱れぬ動きをして得点が入るソレで。
なんとなく、ぼんやりと、しばらくそのまま流してたら、水中の様子を捉えたカメラ映像が何度も何度も画面に出てきて。そのカットを見た瞬間、「オイ! それはダメだろ! 何考えてんだ!」と腹が立ってしまったというか…。
あの手の競技って、水上の見た目の美しさ云々を競うものじゃないのかと。だって、その場に居る観客や審査員からは水中の様子は見えないわけだから、水上は評価の対象になるけど、水中は評価の対象にならないはずだよなと。水上で足がスラリパッパッと奇麗に動く様を見せるために、水中では必死に手を動かしてるわけだけど、全ては、水上の鮮やかな動きを見せるための行為なわけで…。
選手達が見せたいのは、水上の動きのはず。水中の様子は、いわば舞台裏のようなもの。
今まさに舞台で演技中だと言うのに、リアルタイムで舞台裏を見せてはダメだよなあ、と…。
例えば、ウルトラマンが空を飛んでるシーンで、ウルトラマンの人形をピアノ線で吊って動かしてる操演のおじさんの汗だくの顔が一瞬インサートされてしまったらどうですかと。そりゃダメだろうと。
例えば、南野陽子演じるスケバン刑事が仲間の亡骸をお姫様抱っこしつつ演技してるシーンで、亡骸役の女優を下から必死に支えるADさん2人の図がインサートされてしまったらどうですかと。そりゃダメだろうと。
それはそれで面白い画だけど、本編内で平然と流しちゃダメな画で…。もし流すなら、メイキング映像等の別枠をしっかりと用意して、そっちで流すべき種類の画なわけで。
なのに、スポーツ関係は平気でそういう見せ方をしてしまう…。雑過ぎる。あまりにも考えが浅過ぎる。何を考えてるんだ。いや、何も考えてないからこうして流しちゃうのかな…。
撮影機材の様々な技術革新によって水中の画も撮れるようになって、ドヤ顔でガンガン見せたくなっちゃうその気持ちは十分に分かるのだけど。ソレはたぶん「床屋の満足」だよなあ…。
何より、これまで血がにじむような練習を延々繰り返して、ようやくそういう場所に立つことができた選手達に対し、あまりにも失礼な見せ方じゃないのかと…。彼等・彼女等の努力を一体何だと思っているのか。彼等がどういう種類の努力をしてきたのか本当に分かっているのか。
これがもし、泳ぎの速さを競い合う系の競技であれば、水中映像を見せても問題無いだろうけど…。しかし、「見せる」ことを意識しなきゃいけない競技まで、同じ感覚で平然と水中映像を流しちゃダメだよなと。選手達が「何をどう見せるのか」について必死に考えて工夫してきたというのに、「見せられる技術がもうあるんだからとにかく見せちゃえ」というスポーツ中継側の姿勢・思考は、あまりにも幼稚で粗雑…。
せめて、競技中は水上だけを見せておいて、競技が終わったあたりで「リプレイ映像」と称して水中も見せるとか、そのくらいの気配りをしてみてもバチは当たらないよなあ、と…。
あるいは、「どうしても我々は水中映像を見せたいんじゃ! 見たいんじゃ!」と言うなら、水中でどんなアクションをするかを競い合う別競技を新規に作ってしまうほうがいいのではないか。
要するに、「別枠」で流す分には何も問題無いし、「別枠」として印象付けるやり方も色々あるはずなんだけど、何の工夫もせずに本編で流してたから「ちょっと待て」という気分になったという、それだけの話なんですけど。
とにかく、今回の東京オリンピックの中継映像は酷いなあ…雑だなあ…。てなことを思ったのでメモ。思考メモ。 *1 *2
*1: でもまあ、どうせスポーツ関係は脳筋だから、「コレのどこがいかんのだ」「○○オリンピックでもやってたではないか」とか言い出すんだろうなあ…。「本来はどういう競技だったのか」「何をどう見せるのか」についてちゃんと考えたら、そういう意見は出てこないのではないかと思うのだけど…。
*2: 「水中の様子も得点に影響する時代になってる」と言われそうな気もするけど、仮にそうだとすれば、水中映像が得られない状況で開かれた競技会では正当な審査ができていないことになってしまって、ますますマズイのでは、という疑問も…。審査条件が激変するのに、ソレを競技として扱ってもいいのだろうか…? まあ、そもそも、その手のスポーツって、一体何を審査しているつもりなんだろう、その得点は本当に妥当な点数なのか、という根本的な疑問もあるのだけど…。
*2: 「水中の様子も得点に影響する時代になってる」と言われそうな気もするけど、仮にそうだとすれば、水中映像が得られない状況で開かれた競技会では正当な審査ができていないことになってしまって、ますますマズイのでは、という疑問も…。審査条件が激変するのに、ソレを競技として扱ってもいいのだろうか…? まあ、そもそも、その手のスポーツって、一体何を審査しているつもりなんだろう、その得点は本当に妥当な点数なのか、という根本的な疑問もあるのだけど…。
[ ツッコむ ]
2020/08/07(金) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows10にiP4600のプリンタドライバをインストール
Windows10 x64 2004上に、インクジェットプリンタ Canon iP4600用のプリンタドライバをインストールした。
Canon iP4600は古いプリンタなので、Windows10用のプリンタドライバは提供されてない。しかし、Windows8.1 x64用のプリンタドライバをインストールして使うことはできるらしいので、ip4600svst64221ej.exe をDL。実行してインストール。
インストール時にちと問題発生。セットアップ画面では、以下の説明が表示されていたけれど。
しかし、手順に従っても、自動認識してくれなかった。仕方ないので手動で設定。
今回、共有名は「iP4600」にした。
LAN内の他のPCからも利用できるようにしたいので、Windows10側のプリンタの共有設定を弄る。
Windows10 x64 2004 をクリーンインストールした環境ではこれで済んだけど、以前の環境では、「パスワード保護共有を無効にする」を選んでも、何故か「有効にする」に戻ってしまう場合があった。その場合は、Guestユーザのパスワードを空欄にしないといかんらしい。
Canon iP4600は古いプリンタなので、Windows10用のプリンタドライバは提供されてない。しかし、Windows8.1 x64用のプリンタドライバをインストールして使うことはできるらしいので、ip4600svst64221ej.exe をDL。実行してインストール。
インストール時にちと問題発生。セットアップ画面では、以下の説明が表示されていたけれど。
- 「プリンタとの接続ケーブルを外してからドライバをインストール」
- 「ドライバのインストールが終わったら『完了』をクリック」
- 「プリンタとの接続ケーブルを繋いで、プリンタの電源を入れれば自動認識される」
しかし、手順に従っても、自動認識してくれなかった。仕方ないので手動で設定。
- Windows10の「設定」 → デバイス → プリンターとスキャナー → プリンターとスキャナーの追加。
- 「プリンターが一覧にない場合」をクリック。
- 「ローカルプリンターまたはネットワークプリンターを手動設定で追加する」を選択。
- 既存のポートを使用 → USB001(USBの仮想プリンターポート)を選択。
- 一覧から、Canon iP4600 series を選択。
- 現在インストールされているドライバーを使う(推奨)を選択。
- プリンター名を入力。
- 「このプリンターを共有して、ネットワークのほかのコンピューターから検索および使用できるようにする」を選択。共有可能にする。
今回、共有名は「iP4600」にした。
LAN内の他のPCからも利用できるようにしたいので、Windows10側のプリンタの共有設定を弄る。
- 「共有の詳細設定の管理」を検索して起動。
- ゲストまたはパブリック → 「ネットワーク探索を有効にする」と「ファイルとプリンターの共有を有効にする」にチェックを入れる。
- すべてのネットワーク → 「40ビット暗号化〜」にチェック。「パスワード保護共有を無効にする」にチェック。
Windows10 x64 2004 をクリーンインストールした環境ではこれで済んだけど、以前の環境では、「パスワード保護共有を無効にする」を選んでも、何故か「有効にする」に戻ってしまう場合があった。その場合は、Guestユーザのパスワードを空欄にしないといかんらしい。
- スタートボタンを右クリック
- → コンピュータの管理
- → ローカルユーザーとグループ
- → ユーザー
- → Guestを右クリック → パスワードの設定
- → 警告メッセージが表示されるので、「続行」をクリック。
- → パスワードを空にして「OK」
[ ツッコむ ]
#2 [windows] foobar2000をインストール
HDD内の音楽ファイルを再生して確認したかったので、Windows10 x64 2004上に、foobar2000 1.5.5 をインストールした。
◎ プレイリストの表示項目をカスタマイズ。 :
プレイリスト上で表示できる項目が少ない。モノラルやステレオ、サンプリングレート等も表示したい。そのあたりは、以前も設定したことがあるはず…。
_mieki256's diary - foobar2000をカスタマイズしたり
_Title Formatting Reference
_Foobar2000:Title Formatting Reference - Hydrogenaudio Knowledgebase
File → Preferences → Display → Default User Interface → Playlist View → Custom columns、もしくは、プレイリストの上のほうの項目種類の上で右クリック → Columns → More → Custom columns を選んで、Add new をクリックして項目を追加していく。
とりあえず、以下を追加した。
プレイリストの上のほうの項目種類の上で右クリックすると、追加した項目が表示されているので、選んでチェックを入れれば、その項目も表示される状態になる。
項目の並びは、ドラッグアンドドロップで変更できる。
_mieki256's diary - foobar2000をカスタマイズしたり
_Title Formatting Reference
_Foobar2000:Title Formatting Reference - Hydrogenaudio Knowledgebase
File → Preferences → Display → Default User Interface → Playlist View → Custom columns、もしくは、プレイリストの上のほうの項目種類の上で右クリック → Columns → More → Custom columns を選んで、Add new をクリックして項目を追加していく。
とりあえず、以下を追加した。
Filename + ext | %filename_ext% | Left |
Channels | %channels% | Left |
Samplerate | %samplerate% Hz | Right |
Directory | %directoryname% | Left |
プレイリストの上のほうの項目種類の上で右クリックすると、追加した項目が表示されているので、選んでチェックを入れれば、その項目も表示される状態になる。
項目の並びは、ドラッグアンドドロップで変更できる。
◎ Componentsをインストール。 :
foobar2000 は、Components とやらを追加すると、機能を増やすことができる。以下のページから、気になる Components を探してDL。
_foobar2000: Components Repository
今回は、以下のコンポーネントをインストールした。
一般的な Components は、.fb2k-component をDLして実行すると、foobar2000 が関連付けされていてインストール作業が進むのだけど、SoX Resampler だけは以下を参考にインストールした。
_SoX Resamplerなどのアップサンプリングについて - kuriPEblog
_foobar2000: Components Repository
今回は、以下のコンポーネントをインストールした。
- OpenMPT componnent 0.5.1 (foo_openmpt54)
- SRC resampler 1.0.11 (foo_dsp_src_resampler)
- TTA Audio Decoder 3.6 (foo_input_tta)
- WASAPI output support 3.3 (foo_out_wasapi)
- WASAPI shared output 0.6.14 (foo_out_wasapis)
- MIDI Player 2.3.5 (foo_midi)
- Sox Resampler mod2 0.8.3mod2 (foo_dsp_resampler_mod2)
一般的な Components は、.fb2k-component をDLして実行すると、foobar2000 が関連付けされていてインストール作業が進むのだけど、SoX Resampler だけは以下を参考にインストールした。
_SoX Resamplerなどのアップサンプリングについて - kuriPEblog
[ ツッコむ ]
2019/08/07(水) [n年前の日記]
#1 [godot] Godot Engineを試用
3DCGソフトの
_blender
には、今までblenderゲームエンジン (BGE) なる機能がついていて、blenderを使ってゲームを作ろうと思えば作れたらしいのだけど。blender 2.80 から、その BGE が削除されて、「そういうのやりたかったら Godot Engine とかを使ってくれや」ということになったらしい。
_Blender 2.8 - 正式版リリース!SIGGRAPH 2019リールも公開!Win&Mac&Linux!オープンソース
Godot Engine とな…。一応名前だけは聞いたことがあるけれど、どういうゲームエンジンなのだろう。気になったので少しだけ試用。環境は Windows10 x64 1809。
_Blender 2.8 - 正式版リリース!SIGGRAPH 2019リールも公開!Win&Mac&Linux!オープンソース
* Blenderゲームエンジン(BGE)の廃止
Blender 2.80 ドキュメントではGodotを「より強力なオープンソースの代替手段」として正式に推奨
Godot Engine とな…。一応名前だけは聞いたことがあるけれど、どういうゲームエンジンなのだろう。気になったので少しだけ試用。環境は Windows10 x64 1809。
◎ 簡単な説明。 :
Godot Engine は、Windows、Mac、Linux、その他用のゲームを作れるゲーム開発環境。オープンソース。無料で使える。
詳細は Wikipedia の該当ページを参照してもらえれば…。
_Godot (ゲームエンジン) - Wikipedia
詳細は Wikipedia の該当ページを参照してもらえれば…。
_Godot (ゲームエンジン) - Wikipedia
◎ インストール。 :
公式サイトから、バイナリをダウンロード。
_Godot Engine - Free and open source 2D and 3D game engine
_Godot Engine - Download | Windows
今回は、STANDARD VERSION 32bit版、Godot_v3.1.1-stable_win32.exe.zip をDLした。
解凍すると、中に Godot_v3.1.1-stable_win32.exe というファイルが入ってた。任意のフォルダにコピー。
_Godot Engine - Free and open source 2D and 3D game engine
_Godot Engine - Download | Windows
今回は、STANDARD VERSION 32bit版、Godot_v3.1.1-stable_win32.exe.zip をDLした。
解凍すると、中に Godot_v3.1.1-stable_win32.exe というファイルが入ってた。任意のフォルダにコピー。
◎ 実行。 :
Godot_v3.1.1-stable_win32.exe を実行すると、プロジェクトマネージャーなる画面が開く。
「プロジェクトが何も登録されてないね。ネットから何かデモっぽいものを取得するかい?」てな感じのことを尋ねてくるので、「アセットライブラリを開く」を選んでみる。
おそらくは公式サイトにアクセスして、取得できるプロジェクトの一覧が表示された。今回は、「3D Platfomer demo」を選んでみる。
「ダウンロード」をクリック。
ダウンロードが終わったら、「インストール」を選択。
プロジェクトを保存するフォルダを指定してやる。
今回取り込んだプロジェクトは、古いバージョンの Godot で作られたものらしい。「OK」をクリックして、変換してやる。
プロジェクトが開かれた。右上のほうの再生ボタンをクリックするか、F5キーを叩くと、ゲームが起動してプレイできた。
とりあえず、各デモを動かしてみれば、どんなことができそうかは分かりそうだなと。
「プロジェクトが何も登録されてないね。ネットから何かデモっぽいものを取得するかい?」てな感じのことを尋ねてくるので、「アセットライブラリを開く」を選んでみる。
おそらくは公式サイトにアクセスして、取得できるプロジェクトの一覧が表示された。今回は、「3D Platfomer demo」を選んでみる。
「ダウンロード」をクリック。
ダウンロードが終わったら、「インストール」を選択。
プロジェクトを保存するフォルダを指定してやる。
今回取り込んだプロジェクトは、古いバージョンの Godot で作られたものらしい。「OK」をクリックして、変換してやる。
プロジェクトが開かれた。右上のほうの再生ボタンをクリックするか、F5キーを叩くと、ゲームが起動してプレイできた。
とりあえず、各デモを動かしてみれば、どんなことができそうかは分かりそうだなと。
[ ツッコむ ]
2018/08/07(火) [n年前の日記]
#1 [krita] Kritaのブラシについて
Kritaに追加して使っているブラシについてメモしようと思ったけれど。どうやら以前、メモしてあったようで…。
_mieki256's diary - kritaにブラシを追加
他にもメモした記憶があるなと検索してみたら、どうも当時は「kirta」のタグをつけずにメモしていたようで。今からタグをつけるのも面倒臭いから、ここで列挙しておこう…。
_mieki256's diary - Krita 4.0.0 を試用
_mieki256's diary - Krita 4.0.0のブラシの動作が一部おかしい気がする
_mieki256's diary - Krita 4.0.1をインストールして試用
ちなみに、個人的には以下のブラシが超好みで、よく使ってます。ありがたや。
_anime type Tree(leaves) brush XD by xong on DeviantArt
_mieki256's diary - kritaにブラシを追加
他にもメモした記憶があるなと検索してみたら、どうも当時は「kirta」のタグをつけずにメモしていたようで。今からタグをつけるのも面倒臭いから、ここで列挙しておこう…。
_mieki256's diary - Krita 4.0.0 を試用
_mieki256's diary - Krita 4.0.0のブラシの動作が一部おかしい気がする
_mieki256's diary - Krita 4.0.1をインストールして試用
ちなみに、個人的には以下のブラシが超好みで、よく使ってます。ありがたや。
_anime type Tree(leaves) brush XD by xong on DeviantArt
◎ Photoshop用のブラシファイルから画像を取り出す方法。 :
Photoshop用のブラシファイル(.abr)から画像を取り出す際には、abrMate 1.1 を使っていたり。
_abrMate - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_PhotoShopを持ってなくてもPhotoShopのフリーブラシを使ってみたい → abrMateを使ってみよう - ぼくんちのTV 別館
一応、Krita なら、.abr をインポートして、中に含まれてる画像だけでも登録することができるのだけど。abrMate を使って画像を別途取り出しておけば、他の画像編集ソフトでも使えるし、事前にどんな画像が入ってるか確認することもできるわけで。ありがたや。
_abrMate - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_PhotoShopを持ってなくてもPhotoShopのフリーブラシを使ってみたい → abrMateを使ってみよう - ぼくんちのTV 別館
一応、Krita なら、.abr をインポートして、中に含まれてる画像だけでも登録することができるのだけど。abrMate を使って画像を別途取り出しておけば、他の画像編集ソフトでも使えるし、事前にどんな画像が入ってるか確認することもできるわけで。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools][anime] AviUtl+拡張編集プラグインで奥行きのある動きを作成
先日 Moho Pro 12 で試したような奥行きのある動きを、無料で使える動画編集ソフト、AviUtl + 拡張編集プラグインでもできるのではないかと思いついて、少し試したり。
どうやら、一番上のレイヤーにカメラ制御を配置して、その下のレイヤーに各画像を置いていけば、似たようなことができる模様。各画像を、標準描画から拡張描画に設定することで、透視変換の見た目にできるのだなと…。
作業手順としては…。
こんな感じになった。
フリーソフトでも作れるな、と。
ただ、avi や mp4 で出力しようとした際に、「メモリが足りません」と表示されてエラーになってしまった。管理者権限で起動して、設定で、LargeAddressAwareを有効にする、にチェックを入れたら改善された。環境は Windows10 x64。
さておき、このくらいの処理なら、他のフリーソフトでも ―― blender や OpenToonz でも、できそうな気がする…。複数のセル・bookを三次元的に配置して、カメラを直線移動させるだけだし…。
どうやら、一番上のレイヤーにカメラ制御を配置して、その下のレイヤーに各画像を置いていけば、似たようなことができる模様。各画像を、標準描画から拡張描画に設定することで、透視変換の見た目にできるのだなと…。
作業手順としては…。
- AviUtlを起動。
- 設定 → 拡張編集の設定、を選択。
- 拡張編集ウインドウ上で右クリック → 新規プロジェクトの作成。
- Layer 1 のあたりで右クリック → メディアオブジェクトの追加 → カメラ制御 → カメラ制御。
- カメラ制御の視野角を設定。60度くらいに。
- Layer 2 のあたりで右クリック → メディアオブジェクトの追加 → 画像ファイル。
- 画像ファイルの設定ダイアログで、参照ファイルをクリックして画像を指定。
- 画像ファイルの設定ダイアログで、右上の更新ボタンっぽいアイコンをクリックして、拡張描画を選択。
- Layer 3、4、5 あたりでも、画像ファイルを追加。それぞれを拡張描画に設定。
- 各レイヤーのz値を弄って、ばらけた感じで配置。
- カメラ制御のzボタンを左クリック。直線移動を選択。
- カメラ制御のx,y,zを弄って、1フレーム目から終了フレームまで値が変化するように設定。
- 動きができたら、ファイル → AVI出力、で動画ファイルとして出力。
こんな感じになった。
フリーソフトでも作れるな、と。
ただ、avi や mp4 で出力しようとした際に、「メモリが足りません」と表示されてエラーになってしまった。管理者権限で起動して、設定で、LargeAddressAwareを有効にする、にチェックを入れたら改善された。環境は Windows10 x64。
さておき、このくらいの処理なら、他のフリーソフトでも ―― blender や OpenToonz でも、できそうな気がする…。複数のセル・bookを三次元的に配置して、カメラを直線移動させるだけだし…。
◎ 参考ページをメモ。 :
以下、参考にしたページ。
_【AviUtl】カメラ制御の使い方
_【AviUtl】標準描画と拡張描画の違い
_【AviUtl】透明度付動画(RGBA)を出力・読み込みする方法【アルファチャンネル】
_[Aviutl] エンコード中に『メモリ不足です』と表示され、エラーで出力が中断されてしまう場合の対処法まとめ | ふかふか交易所
_AviUtlでメモリ不足というエラーメッセージが出る問題 - スワンの日記(仮)
_【AviUtl】カメラ制御の使い方
_【AviUtl】標準描画と拡張描画の違い
_【AviUtl】透明度付動画(RGBA)を出力・読み込みする方法【アルファチャンネル】
_[Aviutl] エンコード中に『メモリ不足です』と表示され、エラーで出力が中断されてしまう場合の対処法まとめ | ふかふか交易所
_AviUtlでメモリ不足というエラーメッセージが出る問題 - スワンの日記(仮)
◎ 余談。 :
アニメにおける列車内の車窓風景について。「少女 歌劇 レヴュースタァライト」というアニメを眺めていたら、電車の車内カットが2カットあって。
ただ、昨今、そういう構図で描ける原画マンを確保できるのか、という問題もありそうな…。
- 1つは、主人公を見上げるように捉えて、車窓には空と雲とビルの上のあたりが見えていた。
- 1つは、主人公を見下ろすように捉えて、車窓には隣の線路だけが見えていた。
ただ、昨今、そういう構図で描ける原画マンを確保できるのか、という問題もありそうな…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 某所に行ってきた
某所から、Windows XP機が朝から起動しないという連絡が。ファイルだけでも救出したいということなので、DVD-RやCD-Rに焼いたKNOPPIXを持って自転車で行ってきた。PM00:10-PM01:30ぐらいまで作業。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
2017/08/07(月) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] どうしてブレッドボードにはネジ穴が無いのだろう
電動雲台にブレッドボードを固定する方法で悩んでいたり。立てて固定したいのだけど、当然グラグラするわけで。
裏面の両面テープを剥がしてくっつけてしまえばマシになるのかもしれんけど、そうしてしまうと再利用が難しくなるし。再利用できないのでは何のためのブレッドボードか、みたいな。
今現在、とりあえず、養生テープでブレッドボードを Raspberry Pi3 のケースに貼り付けて、気持ち的には固定してるつもりでいるけれど。養生テープは接着力が弱いので時間が経つと剥がれてしまう。かといって強力なテープで貼り付けてしまうと、これまた再利用が難しくなる。
これがもし、ブレッドボードにネジ穴がついていれば、ネジでしっかり固定できるし、ネジを外せば再利用もできるのだけど…。手持ちのブレッドボードにはネジ穴が無い。というかブレッドボードの類は基本的にネジ穴がついてない製品が多いようで。いや、ついてる製品もあることはあるけど、電源ラインが1系統とかちょっと物足りなさが。
どうしてブレッドボードにはネジ穴が無いのだろうか。あれば便利だろうに…。いや、ついてる製品も(以下略。
まあ、ブレッドボードは、電子回路を試しに作ってみるのが目的のアイテムなので、何かにカッチリ固定して、と考え始めたらそれはもうブレッドボードの出番じゃない、ユニバーサル基板にでも電子部品を乗せてはんだ付けしてユニバーサル基板にスペーサーでもつけてどうにかする段階、みたいな前提がおそらくあるのだろうけど。
とは言え、以前も書いたけど、ブレッドボードを使ってしまったら、はんだ付けなんて面倒臭くてやってられない…。や、昔は、電子回路を作る=はんだ付けだったのだから、甘えたこと言ってんじゃねえとなじられるだろうけど。この楽ちんさを知ってしまうと…もう…。
裏面の両面テープを剥がしてくっつけてしまえばマシになるのかもしれんけど、そうしてしまうと再利用が難しくなるし。再利用できないのでは何のためのブレッドボードか、みたいな。
今現在、とりあえず、養生テープでブレッドボードを Raspberry Pi3 のケースに貼り付けて、気持ち的には固定してるつもりでいるけれど。養生テープは接着力が弱いので時間が経つと剥がれてしまう。かといって強力なテープで貼り付けてしまうと、これまた再利用が難しくなる。
これがもし、ブレッドボードにネジ穴がついていれば、ネジでしっかり固定できるし、ネジを外せば再利用もできるのだけど…。手持ちのブレッドボードにはネジ穴が無い。というかブレッドボードの類は基本的にネジ穴がついてない製品が多いようで。いや、ついてる製品もあることはあるけど、電源ラインが1系統とかちょっと物足りなさが。
どうしてブレッドボードにはネジ穴が無いのだろうか。あれば便利だろうに…。いや、ついてる製品も(以下略。
まあ、ブレッドボードは、電子回路を試しに作ってみるのが目的のアイテムなので、何かにカッチリ固定して、と考え始めたらそれはもうブレッドボードの出番じゃない、ユニバーサル基板にでも電子部品を乗せてはんだ付けしてユニバーサル基板にスペーサーでもつけてどうにかする段階、みたいな前提がおそらくあるのだろうけど。
とは言え、以前も書いたけど、ブレッドボードを使ってしまったら、はんだ付けなんて面倒臭くてやってられない…。や、昔は、電子回路を作る=はんだ付けだったのだから、甘えたこと言ってんじゃねえとなじられるだろうけど。この楽ちんさを知ってしまうと…もう…。
◎ 解決策がありそうな。 :
Google画像検索でブレッドボード関係の画像を眺めているうちに、100円ショップで売ってるプラケースの蓋にブレッドボードを貼り付けて、プラケースの蓋のほうをどこかしらに固定、という事例を見かけた。なるほど…その手があったか…。探してくるか…。
TAMIYA ユニバーサルプレートにブレッドボードを貼り付けて、ユニバーサルプレート側でどこかしらに固定、という方法も思いついたけど。ユニバーサルプレートは穴がたくさん開いてるからよろしくないかもしれないなと。接着面の広さが、穴が開いてる分狭くなるはず。ということは接着力が弱くなるはず。というか、穴が開いてる部分に埃やゴミ等がくっついてしまうか…。
TAMIYA ユニバーサルプレートにブレッドボードを貼り付けて、ユニバーサルプレート側でどこかしらに固定、という方法も思いついたけど。ユニバーサルプレートは穴がたくさん開いてるからよろしくないかもしれないなと。接着面の広さが、穴が開いてる分狭くなるはず。ということは接着力が弱くなるはず。というか、穴が開いてる部分に埃やゴミ等がくっついてしまうか…。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] HiLetgoに注文していた品が届いた
Amazon経由で HiLetgo に注文した品が届いた。2017/07/29頃に注文したらしい。届くまで2週間かからなかった。意外と早かった…。
届いた品は以下。
購入時は気にしてなかったけど、ミニブレッドボードにはネジ穴が開いてた。ありがたい。コレを使えば固定も楽になるだろうか…。
届いた品は以下。
- 5pcs SY-170 ミニブレッドボード カラフルブレッドボード。200円。
- HiLetgo 40PCS デュポン ワイヤー ジャンパー ブレッドボード 接続ワイヤー (オス-メス) 1P-1Pピッチ 2.54mm 長さ 20cm。105円。
購入時は気にしてなかったけど、ミニブレッドボードにはネジ穴が開いてた。ありがたい。コレを使えば固定も楽になるだろうか…。
[ ツッコむ ]
2016/08/07(日) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] VMware上のUbuntu16.04LTSを色々設定
インストールしたばかりなので、色々設定。
◎ CapslockをCtrlにしたい。 :
_UbuntuTips/Desktop/HowToSetCapsLockAsCtrl - Ubuntu Japanese Wiki
にやり方が書いてあった。
が、できればコンソール画面でも Capslock を Ctrl にしたいわけで。
_CapsLockをCtrlにするまとめ - Λlisue's blog に、方法がまとめてあった。
とりあえず今回は、この方法で設定を変更した。
* Unity/GNOMEの場合
unity-settings-daemon/gnome-settings-daemon のキーボードプラグインを次のコマンドで有効にしておきます。
$ dconf reset /org/gnome/settings-daemon/plugins/keyboard/active
※ dconfコマンドの代わりにdconf-editorを使うこともできます。
CapsLockキーの動作を次のコマンドで設定します。
CapsLockキーとCtrlキーを入れ替える場合
$ dconf write /org/gnome/desktop/input-sources/xkb-options "['ctrl:swapcaps']"
CapsLockキーを追加のCtrlキーとして使う場合
$ dconf write /org/gnome/desktop/input-sources/xkb-options "['ctrl:nocaps']"
CapsLockキーの動作をデフォルトに戻す場合
$ dconf reset /org/gnome/desktop/input-sources/xkb-options
※ GNOMEではgnome-tweak-toolを使うこともできます。
一度ログアウトし、再ログインします。UbuntuTips/Desktop/HowToSetCapsLockAsCtrl - Ubuntu Japanese Wiki より
が、できればコンソール画面でも Capslock を Ctrl にしたいわけで。
_CapsLockをCtrlにするまとめ - Λlisue's blog に、方法がまとめてあった。
## Xの外でも設定する場合(サーバーやVirtual Consoleなど)
### console-setupを利用した方法
比較的新しいDebianでは/etc/default/keyboardというファイルが存在しており、XKBOPTIONSを書き換えることでCapsLockをCtrlに変更することができます。 名前がXなのが気になりますが……。
/etc/default/keyboardをエディタで開き下記のように修正してください。
# XKBOPTIONS=""
XKBOPTIONS="ctrl:nocaps" # CapsLock --> Ctrl
# XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps" # CapsLock <-> Ctrl
修正後に下記コマンドを実行して変更を適用してください。
% sudo dpkg-reconfigure -phigh console-setup
とりあえず今回は、この方法で設定を変更した。
◎ ログイン画面でNumlockを有効化したい。 :
以下のページで説明されてた。
_Ubuntuのログイン画面で自動的にNum Lockが有効になるようにする - Sickly Life Blog
_Numeric keypad
要するに、numlockx というプログラムがあるので、ソレをインストールして numlockx on すれば Numlock が有効になるよと。
ログイン画面を出してる lighDM に、numlockx を実行するように指定する。
これで、再起動すればログイン時に Numlock が有効になってくれる。
が、しかし、Unityの画面というかデスクトップが表示されると Numlock が無効になる…。なんでや。
_自動起動するアプリケーション に、numlockx を追加してみる。Dashを開いて(Winキーを叩いて)、gnome-session-properties と打ち込んで実行。「自動起動するアプリケーションの設定」が開くので、numlockx on を追加、でイケるのかなと思ったけど、これが上手く行かない。
仕方ないので、/usr/local/bin/ 内に、numlockxon というファイルを作成して、中で numlockx on を記述した。
と思ったが、Shiftキーを押すとNumlockがオフになることに気づいた。なんだコレ。VMwareのバグなのか、それとも Ubuntu 16.04 のバグなのか。あるいはUbuntuの設定が何かおかしいのか。Numlockを実際に叩いて有効無効を切り替えると、その後はShiftキーを押しても変化しなくなるのだけど…。
どうやら、Ubuntuだか、Xだかのバグらしい?
_14.04 - Numlock light turns off when you switch language with super + space - Ask Ubuntu
_78012 - Changing layout breaks numpad keys
/etc/default/keyboard の設定で回避できるかと思ったが、できなかった。ちなみに、内容は以下。
_keyboard - XUbuntu: Make Shift+NumPad work like Windows - Ask Ubuntu
_12.10 - Xubuntu - how to disable SHIFT toggles numpad keys? - Ask Ubuntu
_[ubuntu] shift switches numlock actions
その後も試行錯誤。gnome-tweak-tool をインストールして起動。タイピング → その他の互換性に関するオプション → 「Shiftを押してもNumlockを解除せず、代わりに第三層を選択する」を選んだところ、Shift で Numlock がオフにならなくなった。しかしこのオプションは…何だろう…。
_shift + numpad behavior / Applications & Desktop Environments / Arch Linux Forums
_Ubuntuのログイン画面で自動的にNum Lockが有効になるようにする - Sickly Life Blog
_Numeric keypad
要するに、numlockx というプログラムがあるので、ソレをインストールして numlockx on すれば Numlock が有効になるよと。
sudo aptitude install numlockx
ログイン画面を出してる lighDM に、numlockx を実行するように指定する。
sudo sh -c 'printf "[SeatDefaults]\ngreeter-setup-script=/usr/bin/numlockx on\n" >/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-numlock-on.conf'/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-numlock-on.conf というファイルを作って、その中で「numlockx on を実行しろよな」と書いている、みたいな。
これで、再起動すればログイン時に Numlock が有効になってくれる。
が、しかし、Unityの画面というかデスクトップが表示されると Numlock が無効になる…。なんでや。
_自動起動するアプリケーション に、numlockx を追加してみる。Dashを開いて(Winキーを叩いて)、gnome-session-properties と打ち込んで実行。「自動起動するアプリケーションの設定」が開くので、numlockx on を追加、でイケるのかなと思ったけど、これが上手く行かない。
仕方ないので、/usr/local/bin/ 内に、numlockxon というファイルを作成して、中で numlockx on を記述した。
sudo vi /usr/local/bin/numlockxon
#!/bin/sh /usr/bin/numlockx on
sudo chmod 755 /usr/local/bin/numlockxonこの numlockxon というスクリプトを自動実行に追加したところ、デスクトップ画面が出てきた直後も Numlock がonになってくれた。
と思ったが、Shiftキーを押すとNumlockがオフになることに気づいた。なんだコレ。VMwareのバグなのか、それとも Ubuntu 16.04 のバグなのか。あるいはUbuntuの設定が何かおかしいのか。Numlockを実際に叩いて有効無効を切り替えると、その後はShiftキーを押しても変化しなくなるのだけど…。
どうやら、Ubuntuだか、Xだかのバグらしい?
_14.04 - Numlock light turns off when you switch language with super + space - Ask Ubuntu
_78012 - Changing layout breaks numpad keys
/etc/default/keyboard の設定で回避できるかと思ったが、できなかった。ちなみに、内容は以下。
XKBMODEL="pc105" XKBLAYOUT="jp" XKBVARIANT="OADG109A" XKBOPTIONS="ctrl:nocaps,numpad:microsoft" BACKSPACE="guess"
_keyboard - XUbuntu: Make Shift+NumPad work like Windows - Ask Ubuntu
_12.10 - Xubuntu - how to disable SHIFT toggles numpad keys? - Ask Ubuntu
_[ubuntu] shift switches numlock actions
その後も試行錯誤。gnome-tweak-tool をインストールして起動。タイピング → その他の互換性に関するオプション → 「Shiftを押してもNumlockを解除せず、代わりに第三層を選択する」を選んだところ、Shift で Numlock がオフにならなくなった。しかしこのオプションは…何だろう…。
_shift + numpad behavior / Applications & Desktop Environments / Arch Linux Forums
◎ 時刻がずれる問題 :
_UbuntuとWindowsをデュアルブートしていると時刻が9時間ずれる - 出羽と発火後忘失
一応、VMware + Ubuntu 16.04 LTS の環境で、実行しておいた。
従来は /etc/default/rcS ファイルに UTC=no と記載することで設定を行っていたのですが、16.04では設定方法が変わっています。
The UTC setting is replaced by the UTC or LOCAL setting in /etc/adjtime, and should have been migrated automatically.
というわけで /etc/adjtime ファイルに設定するようになったようですが、このファイルはアップグレード直後には存在していませんでした。 次のコマンドを実行することで、(ファイルがなければ作成し)設定が行えます。
sudo timedatectl set-local-rtc 1
一応、VMware + Ubuntu 16.04 LTS の環境で、実行しておいた。
[ ツッコむ ]
#2 [ubuntu][raspberrypi] Vimを設定
Vimを設定して、少しでもPythonを書きやすい状態にしたい。
◎ Ubuntu 16.04 LTS上でVimをインストール。 :
sudo aptitude install vim
◎ NeoBundleをインストール。 :
_NeoBundle
とやらをインストールすると、Vimのプラグイン管理が楽になるという話を見かけた。開発停止と書かれているのが気になるけど…。一応入れてみる。
インストールするためには git が必要。
github からインストール用のスクリプトファイルをダウンロードして実行。
インストールすると、「 ~/.vimrc に以下を書け」とメッセージが表示されるので、指示に従って ~/.vimrc に記述。
ちと注意。以下にメモした記述は、パスが自分の環境用に変更されてる版なので、他の環境でそのままコピペして使わないこと。あくまでインストール時に表示されたものをコピペして ~/.vimrc に書く。
この状態でVimを起動すると、~/.vimrc 内で記述されたプラグインが自動でインストールされる。
起動画面が出た直後から裏でこっそりインストール処理が進むようで、その間は何の操作もできなくなってちょっと焦るけど、我慢して待つ。そのうち操作できるようになる。
そういえば、~/.cache 以下のどこかのフォルダが root で作られてしまって、中にファイルを書き込めない状態になってエラーが出てたような気がする。該当フォルダを、sudo chown 自分:自分のグループ ~/.cache/hoge/fuga して所有者を変更してどうにか。
インストールするためには git が必要。
sudo aptitude install git
github からインストール用のスクリプトファイルをダウンロードして実行。
curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/neobundle.vim/master/bin/install.sh > install.sh sh ./install.sh
インストールすると、「 ~/.vimrc に以下を書け」とメッセージが表示されるので、指示に従って ~/.vimrc に記述。
ちと注意。以下にメモした記述は、パスが自分の環境用に変更されてる版なので、他の環境でそのままコピペして使わないこと。あくまでインストール時に表示されたものをコピペして ~/.vimrc に書く。
"NeoBundle Scripts----------------------------- if &compatible set nocompatible " Be iMproved endif " Required: set runtimepath^=/home/mieki256/.vim/bundle/neobundle.vim/ " Required: call neobundle#begin(expand('/home/mieki256/.vim/bundle')) " Let NeoBundle manage NeoBundle " Required: NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim' " Add or remove your Bundles here: NeoBundle 'Shougo/neosnippet.vim' NeoBundle 'Shougo/neosnippet-snippets' NeoBundle 'tpope/vim-fugitive' NeoBundle 'ctrlpvim/ctrlp.vim' NeoBundle 'flazz/vim-colorschemes' " You can specify revision/branch/tag. NeoBundle 'Shougo/vimshell', { 'rev' : '3787e5' } " Required: call neobundle#end() " Required: filetype plugin indent on " If there are uninstalled bundles found on startup, " this will conveniently prompt you to install them. NeoBundleCheck "End NeoBundle Scripts-------------------------
この状態でVimを起動すると、~/.vimrc 内で記述されたプラグインが自動でインストールされる。
起動画面が出た直後から裏でこっそりインストール処理が進むようで、その間は何の操作もできなくなってちょっと焦るけど、我慢して待つ。そのうち操作できるようになる。
そういえば、~/.cache 以下のどこかのフォルダが root で作られてしまって、中にファイルを書き込めない状態になってエラーが出てたような気がする。該当フォルダを、sudo chown 自分:自分のグループ ~/.cache/hoge/fuga して所有者を変更してどうにか。
◎ NeoBundleを使ったプラグインのインストール方法。 :
~/.vimrc 内の、call neobundle#begin と call neobundle#end の間に NeoBundle hoge/fuga 等を記述してvimを起動すると、自動でインストールされるらしい。
◎ luaが有効になったVimをインストールしたい。 :
補完用のプラグインとして
_NeoComplete
とやらが有名らしいので使ってみたいけど、使うためには lua が有効になった Vim が必要らしい。
ところが、Ubuntu 16.04上で、sudo aptitude install vim でインストールした Vim は lua が無効になっていて。
_ ubuntuで簡易的にvimにluaを入れる - Qiita によると、vim-gnome をインストールすれば、luaが有効になった版が入ってくれるらしい。
ところが、Ubuntu 16.04上で、sudo aptitude install vim でインストールした Vim は lua が無効になっていて。
$ vim --version | grep lua +dialog_con -lua +rightleft +writebackup「-lua」と表示されてるから、無効状態。困った。
_ ubuntuで簡易的にvimにluaを入れる - Qiita によると、vim-gnome をインストールすれば、luaが有効になった版が入ってくれるらしい。
$ sudo aptitude install vim-gnome
$ vim --version | grep lua +dialog_con_gui +lua +rightleft +writebackup リンク: gcc -L. -Wl,-Bsymbolic-functions (以下略)ホントだ。luaが有効になってる版が入ったっぽい。とりあえずこれで様子見してみる。
◎ Python用に設定。 :
以下を参考にして設定。
_Python用Vimの設定
_Pythonを快適に編集できるようvimを設定する - 玉虫色に染まれ!
_NeoBundleを用いたVimプラグイン管理と色設定メモ - Qiita
_vimにNeoBundleとNeoCompleteを入れる - KayaMemo
_Shougo/neobundle.vim: Next generation Vim package manager
結果的に、以下のような ~/.vimrc になった。
長過ぎる。コレ、別ファイルに分割できないのでしょうか?
さておき。本当は jedi-vim なるプラグインを入れると Python用としてグッドな感じになるらしい。が、そこまでやってない。
どうやらそもそも開発停止になった NeoBundle とやらを使うより、後継っぽい dein とやらを使ってプラグイン管理したほうがいいらしいのだけど…。移行するための解説記事を眺めてみたら設定内容がたくさんあって「ギャーッ!」って感じで…。最初から設定し直したほうがいいのかなコレ。
ちなみに、ここまでは Raspberry Pi3 上でも同様に設定できました。とメモ。
それにしても、昔どこかで見かけた「アイツら一生vimの設定弄ってるぞ」的なdisがなんだかシャレになってないなと言う気分になってきたりもして。あるいは _「奥が深い症候群」 を思い出す。管理が簡単になるはずのプラグインを入れても、コレか…。Vimは、奥が深い。
_Python用Vimの設定
_Pythonを快適に編集できるようvimを設定する - 玉虫色に染まれ!
_NeoBundleを用いたVimプラグイン管理と色設定メモ - Qiita
_vimにNeoBundleとNeoCompleteを入れる - KayaMemo
_Shougo/neobundle.vim: Next generation Vim package manager
結果的に、以下のような ~/.vimrc になった。
if &compatible set nocompatible " Be iMproved endif " Required: set runtimepath^=/home/mieki256/.vim/bundle/neobundle.vim/ " Required: call neobundle#begin(expand('/home/mieki256/.vim/bundle')) " Let NeoBundle manage NeoBundle " Required: NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim' " Add or remove your Bundles here: NeoBundle 'Shougo/neosnippet.vim' NeoBundle 'Shougo/neosnippet-snippets' NeoBundle 'tpope/vim-fugitive' NeoBundle 'ctrlpvim/ctrlp.vim' NeoBundle 'flazz/vim-colorschemes' NeoBundle 'Shougo/neocomplete.vim' " You can specify revision/branch/tag. NeoBundle 'Shougo/vimshell', { 'rev' : '3787e5' } " " Required: call neobundle#end() " Required: filetype plugin indent on " If there are uninstalled bundles found on startup, " this will conveniently prompt you to install them. NeoBundleCheck filetype plugin on autocmd FileType python setl autoindent autocmd FileType python setl smartindent cinwords=if,elif,else,for,while,try,except,finally,def,class autocmd FileType python setl tabstop=8 expandtab shiftwidth=4 softtabstop=4 set ignorecase set smartcase set incsearch set hlsearch set encoding=utf-8 set fileencoding=utf-8 set fileencodings=utf-8,cp932 "Note: This option must be set in .vimrc(_vimrc). NOT IN .gvimrc(_gvimrc)! " Disable AutoComplPop. let g:acp_enableAtStartup = 0 " Use neocomplete. let g:neocomplete#enable_at_startup = 1 " Use smartcase. let g:neocomplete#enable_smart_case = 1 " Set minimum syntax keyword length. let g:neocomplete#sources#syntax#min_keyword_length = 2 let g:neocomplete#lock_buffer_name_pattern = '\*ku\*' " Define dictionary. let g:neocomplete#sources#dictionary#dictionaries = { \ 'default' : '', \ 'vimshell' : $HOME.'/.vimshell_hist', \ 'scheme' : $HOME.'/.gosh_completions' \ } " Define keyword. if !exists('g:neocomplete#keyword_patterns') let g:neocomplete#keyword_patterns = {} endif let g:neocomplete#keyword_patterns['default'] = '\h\w*' " Plugin key-mappings. inoremap <expr><C-g> neocomplete#undo_completion() inoremap <expr><C-l> neocomplete#complete_common_string() " Recommended key-mappings. " <CR>: close popup and save indent. inoremap <silent> <CR> <C-r>=<SID>my_cr_function()<CR> function! s:my_cr_function() return (pumvisible() ? "\<C-y>" : "" ) . "\<CR>" " For no inserting <CR> key. "return pumvisible() ? "\<C-y>" : "\<CR>" endfunction " <TAB>: completion. inoremap <expr><TAB> pumvisible() ? "\<C-n>" : "\<TAB>" " <C-h>, <BS>: close popup and delete backword char. inoremap <expr><C-h> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>" inoremap <expr><BS> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>" " Close popup by <Space>. "inoremap <expr><Space> pumvisible() ? "\<C-y>" : "\<Space>" " AutoComplPop like behavior. "let g:neocomplete#enable_auto_select = 1 " Shell like behavior(not recommended). "set completeopt+=longest "let g:neocomplete#enable_auto_select = 1 "let g:neocomplete#disable_auto_complete = 1 "inoremap <expr><TAB> pumvisible() ? "\<Down>" : "\<C-x>\<C-u>" " Enable omni completion. autocmd FileType css setlocal omnifunc=csscomplete#CompleteCSS autocmd FileType html,markdown setlocal omnifunc=htmlcomplete#CompleteTags autocmd FileType javascript setlocal omnifunc=javascriptcomplete#CompleteJS autocmd FileType python setlocal omnifunc=pythoncomplete#Complete autocmd FileType xml setlocal omnifunc=xmlcomplete#CompleteTags " Enable heavy omni completion. if !exists('g:neocomplete#sources#omni#input_patterns') let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns = {} endif "let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.php = '[^. \t]->\h\w*\|\h\w*::' "let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.c = '[^.[:digit:] *\t]\%(\.\|->\)' "let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.cpp = '[^.[:digit:] *\t]\%(\.\|->\)\|\h\w*::' " For perlomni.vim setting. " https://github.com/c9s/perlomni.vim let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.perl = '\h\w*->\h\w*\|\h\w*::'
長過ぎる。コレ、別ファイルに分割できないのでしょうか?
さておき。本当は jedi-vim なるプラグインを入れると Python用としてグッドな感じになるらしい。が、そこまでやってない。
どうやらそもそも開発停止になった NeoBundle とやらを使うより、後継っぽい dein とやらを使ってプラグイン管理したほうがいいらしいのだけど…。移行するための解説記事を眺めてみたら設定内容がたくさんあって「ギャーッ!」って感じで…。最初から設定し直したほうがいいのかなコレ。
ちなみに、ここまでは Raspberry Pi3 上でも同様に設定できました。とメモ。
それにしても、昔どこかで見かけた「アイツら一生vimの設定弄ってるぞ」的なdisがなんだかシャレになってないなと言う気分になってきたりもして。あるいは _「奥が深い症候群」 を思い出す。管理が簡単になるはずのプラグインを入れても、コレか…。Vimは、奥が深い。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 乙字ヶ滝まで行ってきた
朝の犬の散歩を頼まれたのだけど。せっかくだから、
_乙字ヶ滝
まで。電動自転車をゆっくり走らせながら行ってみたけど、片道1時間10分ほどかかった。
以前飼ってた犬を乙字ヶ滝まで連れて行こうとした際は、阿武隈川沿いの自転車道を使って行こうとしたせいか、途中で犬が疲れてしまって引き返したのだけど、今回は牡丹園の前を通って行くコースを選んだので、前回と比べたら距離が半分ぐらいになったようで、どうにか辿り着けた感じ。…お前、先輩を超えたぞ。>今飼ってる犬。
歩道を走ると蜘蛛の巣だらけで、参った…。通行量からして数日誰も通ってないというわけではなさそうだし、夜のうちに蜘蛛の巣が張られてしまうのだろうな…。
ちなみに乙字ヶ滝は、旧日本軍が滝つぼに武器弾薬を隠したとかなんとかそういう噂があって。なんでも川下に薬莢が流れてきて子供がソレで遊んでたら爆発して怪我をした、ので、どうもあのへんに隠してあるんじゃないか、とかそういう話が。いや、子供の頃に聞いた話なのでホントかどうかは知らないけど。
そういえば、川に入って釣りをしてる人達が数人居たな…。阿武隈川のあのへんって釣れるのかな。と思ってググってみたら、どうも白河藩があった頃は魚がたくさん獲れたっぽいなと。
以前飼ってた犬を乙字ヶ滝まで連れて行こうとした際は、阿武隈川沿いの自転車道を使って行こうとしたせいか、途中で犬が疲れてしまって引き返したのだけど、今回は牡丹園の前を通って行くコースを選んだので、前回と比べたら距離が半分ぐらいになったようで、どうにか辿り着けた感じ。…お前、先輩を超えたぞ。>今飼ってる犬。
歩道を走ると蜘蛛の巣だらけで、参った…。通行量からして数日誰も通ってないというわけではなさそうだし、夜のうちに蜘蛛の巣が張られてしまうのだろうな…。
ちなみに乙字ヶ滝は、旧日本軍が滝つぼに武器弾薬を隠したとかなんとかそういう噂があって。なんでも川下に薬莢が流れてきて子供がソレで遊んでたら爆発して怪我をした、ので、どうもあのへんに隠してあるんじゃないか、とかそういう話が。いや、子供の頃に聞いた話なのでホントかどうかは知らないけど。
そういえば、川に入って釣りをしてる人達が数人居たな…。阿武隈川のあのへんって釣れるのかな。と思ってググってみたら、どうも白河藩があった頃は魚がたくさん獲れたっぽいなと。
[ ツッコむ ]
2015/08/07(金) [n年前の日記]
#1 [movie] アイアンマン3を視聴
TV放送されてたので見てみたり。30分ぐらいカットされてるという話だったけど、映像面はやっぱり凄くて、それなりに楽しめました。
シチュエーションというか、戦い方というか、そのへんのアイデア量が凄いなと感心したり。よくまあこんなに色んな状況を考え出せるものだなと…。脚本レベルでこりゃ敵わんなと。
ヒーローが壊れた変身スーツを引き摺りながら雪原を歩くシーンにグッときたり。パワードスーツを着て戦うヒーロー設定だからこそ提示できる画だなと。他のヒーローではちょっと難しい。こういうの、仮面ライダーあたりでもやれないかな。無理か。日本のヒーローは、どこから変身スーツが出現するのか、それすらよく分からんし。仮面ライダーアギトに登場した警察ライダーぐらいしかそういうことできないよな…。本来であればライダードライブあたりはそういう見せ方もできたかもしれないよなと。車に乗り込まないと変身できないとか。ピンチの時にどうやって車に乗り込むのかという見せ場も作れそう。…その代り変身ポーズが無くなるのか。うーん。
自分で何かしらを作って事態に対処するヒーロー、てな設定をしっかり活かしたアレコレにもシビレタ。 次々に飛んでくるパワードスーツという光景は、アイアンマンじゃないと見せられないよなと…。こんなヒーロー、他ではなかなか居ないんじゃないかと。他のヒーローは予備が無いし。
映像面もゴイスで、こういうのは日本じゃ作れないなと思ったのだけど。大量のスーツをモデリングしたのは、日本人の3DCGモデラーさんだったと知り、なんだか考え込んだり。日本人だって作れるけれど、日本では作れない、という状況なのかしら、みたいな。やっぱり日本は貧乏なんだな。リターンを大きくするための努力もしてないし。
遠隔操作でアレコレするあたり、面白いなと。仮面ライダーも、ベルトにくっついたスマホでポチポチやると遠隔操作でアレコレできる、とかやらないものか。いや、既にやってたシーンもあったような…。どうだったかな…。
アイアンマンの場合、ジャービス(?)という人工知能がサポートしてるあたりもなんだかいいなと。 *1 人工知能だから、気を利かせてくれる時もあれば、気が届かない時もあるあたりがそれらしくてグー。いわゆる人工知能萌え。ライダーでもこういうことを…いやまあ、ベルトさんがソレに近いのかな…。でもベルトさんは元が人間の上に博士だから、完璧に気が届くというか…。もっと変人ぶりをアピールしておけば面白さが増したのだろうか…。常人とは異なるモノが好み・何かアレなブツを目にすると何故か興奮するとか…。興奮するとベルトからピーッと蒸気が出て装着者が「アツッ! アッツッ。落ち着けよベルトさん!」みたいな。
元々社長をやってたし、金持ちだからアレコレできる、という設定はなんだかアメリカらしいなあ、とも。金が無かったら何もできんやろそんなの当然やろ経済的余裕があるから人々を助けることだってできるし金持ってるヤツが世のため人のために動かなかったらカッコ悪いやろ、てなノリを感じる。日本のヒーローなんて… _フリーターとかそんなのが多いし…。 これが国民性なのだろうか…。と思ったけど、暴れん坊将軍や水戸黄門は一応ソレなのか。でも、権力者と金持ちでは、何か違うような…。
何にしても、ヒーロー映画は色々妄想ができて面白いなと。
シチュエーションというか、戦い方というか、そのへんのアイデア量が凄いなと感心したり。よくまあこんなに色んな状況を考え出せるものだなと…。脚本レベルでこりゃ敵わんなと。
ヒーローが壊れた変身スーツを引き摺りながら雪原を歩くシーンにグッときたり。パワードスーツを着て戦うヒーロー設定だからこそ提示できる画だなと。他のヒーローではちょっと難しい。こういうの、仮面ライダーあたりでもやれないかな。無理か。日本のヒーローは、どこから変身スーツが出現するのか、それすらよく分からんし。仮面ライダーアギトに登場した警察ライダーぐらいしかそういうことできないよな…。本来であればライダードライブあたりはそういう見せ方もできたかもしれないよなと。車に乗り込まないと変身できないとか。ピンチの時にどうやって車に乗り込むのかという見せ場も作れそう。…その代り変身ポーズが無くなるのか。うーん。
自分で何かしらを作って事態に対処するヒーロー、てな設定をしっかり活かしたアレコレにもシビレタ。 次々に飛んでくるパワードスーツという光景は、アイアンマンじゃないと見せられないよなと…。こんなヒーロー、他ではなかなか居ないんじゃないかと。他のヒーローは予備が無いし。
映像面もゴイスで、こういうのは日本じゃ作れないなと思ったのだけど。大量のスーツをモデリングしたのは、日本人の3DCGモデラーさんだったと知り、なんだか考え込んだり。日本人だって作れるけれど、日本では作れない、という状況なのかしら、みたいな。やっぱり日本は貧乏なんだな。リターンを大きくするための努力もしてないし。
遠隔操作でアレコレするあたり、面白いなと。仮面ライダーも、ベルトにくっついたスマホでポチポチやると遠隔操作でアレコレできる、とかやらないものか。いや、既にやってたシーンもあったような…。どうだったかな…。
アイアンマンの場合、ジャービス(?)という人工知能がサポートしてるあたりもなんだかいいなと。 *1 人工知能だから、気を利かせてくれる時もあれば、気が届かない時もあるあたりがそれらしくてグー。いわゆる人工知能萌え。ライダーでもこういうことを…いやまあ、ベルトさんがソレに近いのかな…。でもベルトさんは元が人間の上に博士だから、完璧に気が届くというか…。もっと変人ぶりをアピールしておけば面白さが増したのだろうか…。常人とは異なるモノが好み・何かアレなブツを目にすると何故か興奮するとか…。興奮するとベルトからピーッと蒸気が出て装着者が「アツッ! アッツッ。落ち着けよベルトさん!」みたいな。
元々社長をやってたし、金持ちだからアレコレできる、という設定はなんだかアメリカらしいなあ、とも。金が無かったら何もできんやろそんなの当然やろ経済的余裕があるから人々を助けることだってできるし金持ってるヤツが世のため人のために動かなかったらカッコ悪いやろ、てなノリを感じる。日本のヒーローなんて… _フリーターとかそんなのが多いし…。 これが国民性なのだろうか…。と思ったけど、暴れん坊将軍や水戸黄門は一応ソレなのか。でも、権力者と金持ちでは、何か違うような…。
何にしても、ヒーロー映画は色々妄想ができて面白いなと。
*1: 原作では人工知能じゃなくて人間らしい。
[ ツッコむ ]
2014/08/07(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、15:15-20:10の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
2013/08/07(水) [n年前の日記]
#1 [windows] Expression Web 4 と Expression Design 4 を試用
Expression Web と Expression Design は、Microsoft がかつて販売していた Expression シリーズの製品。
_有償で販売されてたけど、2012年の年末に開発終了、フリーソフトとして公開
された。…フリーソフトと言っても、この場合は無料・タダで利用できるソフトという意味で、自由なソフトという意味ではないけれど。
◎ Expression Web を試用。 :
Expression Web を使うと、htaを書く際に色分け表示してくれるらしいと知り、試しに触ってみたり。
セットアップファイルの入手は、 _Microsoft Expression から辿って、 _DLページ に。そのままだと英語版をDLしてしまうけど、ちゃんと日本語版も公開されてる。「Details」をクリックして開けば、下のほうに「Japanese」があるので、それをクリックしてDL。
インストールしようとしたら、前のバージョンをアンインストールしろと言われた。…自分、前に使ったことあったのかな? マズい。完全に忘れてる。
起動してみてビックリ。コレって、WYSIWYGのHTMLエディタじゃないか…。タグ挿入タイプじゃなかったんだ…。
WYSIWYGタイプでフリーのHTMLエディタって、ほとんど存在しないわけで。インストール時に、うっかりするとアドウェアだかスパイウェアだかも入れてしまう _BlueGriffon とかそのくらいで。そういう点では、この Expression Web、かなり貴重なソフトかもしれないなと。
調べてみたら、どうやら、Microsoft FrontPage の後継ソフトという位置づけだったらしい。なんだか納得。バリバリに、html作成ソフトじゃないスか。
少し触ってみたけれど、ホームページビルダーほど操作が簡単ではないなと思えてきたり。何か時々、操作面で引っ掛かる。このタグを置きたいんだけどどうするんだ、フツーはこう操作するもんだろうけどそういう流儀ではなさそうだなあ、みたいな。タグとタグの間にカーソルを持っていけないとか、そういうモヤモヤが。
また、作成済みのhtmlを読み込ませてみたら、表示が全く再現されておらず。センタリングがされてないとか、背景画像が表示されてないとか…。少し凝ったcss指定をしてると反映されないっぽい。フツーにhtmlタグがズラズラ並んでるだけなら全然問題ないんだけど。
色々引っ掛かる点はあるけれど、WYSIWYGでフリーのHTMLエディタって本当に少ないので、その点はありがたいなと。
でも、検索した感じでは、使ってる人はあまり居ないようで。もしかして、FrontPage 同様に、IEに特化したHTMLソースを吐き出す部分が結構残っているんだろうか…?
まあ、単に、blog、CMS、twitterの普及で、HTMLを作らなきゃいけない場面なんてほとんど無くなった、ということかもしれないか。仕事でやってる人なら、Dreamweaver使うだろうし。趣味でやる人なら、ホームページビルダー買ってるだろうし。
全然関係ないけど。 _2012/12/23 の時点でやっぱり試用してるな…。マズイ。完全に忘れてた。昔の自分、全然驚いてないじゃん。もうなんか色々とダメだ。それはともかく、当時の自分は、日本語版があることに気付いてなかったらしい。なんだかな。
セットアップファイルの入手は、 _Microsoft Expression から辿って、 _DLページ に。そのままだと英語版をDLしてしまうけど、ちゃんと日本語版も公開されてる。「Details」をクリックして開けば、下のほうに「Japanese」があるので、それをクリックしてDL。
インストールしようとしたら、前のバージョンをアンインストールしろと言われた。…自分、前に使ったことあったのかな? マズい。完全に忘れてる。
起動してみてビックリ。コレって、WYSIWYGのHTMLエディタじゃないか…。タグ挿入タイプじゃなかったんだ…。
WYSIWYGタイプでフリーのHTMLエディタって、ほとんど存在しないわけで。インストール時に、うっかりするとアドウェアだかスパイウェアだかも入れてしまう _BlueGriffon とかそのくらいで。そういう点では、この Expression Web、かなり貴重なソフトかもしれないなと。
調べてみたら、どうやら、Microsoft FrontPage の後継ソフトという位置づけだったらしい。なんだか納得。バリバリに、html作成ソフトじゃないスか。
少し触ってみたけれど、ホームページビルダーほど操作が簡単ではないなと思えてきたり。何か時々、操作面で引っ掛かる。このタグを置きたいんだけどどうするんだ、フツーはこう操作するもんだろうけどそういう流儀ではなさそうだなあ、みたいな。タグとタグの間にカーソルを持っていけないとか、そういうモヤモヤが。
また、作成済みのhtmlを読み込ませてみたら、表示が全く再現されておらず。センタリングがされてないとか、背景画像が表示されてないとか…。少し凝ったcss指定をしてると反映されないっぽい。フツーにhtmlタグがズラズラ並んでるだけなら全然問題ないんだけど。
色々引っ掛かる点はあるけれど、WYSIWYGでフリーのHTMLエディタって本当に少ないので、その点はありがたいなと。
でも、検索した感じでは、使ってる人はあまり居ないようで。もしかして、FrontPage 同様に、IEに特化したHTMLソースを吐き出す部分が結構残っているんだろうか…?
まあ、単に、blog、CMS、twitterの普及で、HTMLを作らなきゃいけない場面なんてほとんど無くなった、ということかもしれないか。仕事でやってる人なら、Dreamweaver使うだろうし。趣味でやる人なら、ホームページビルダー買ってるだろうし。
全然関係ないけど。 _2012/12/23 の時点でやっぱり試用してるな…。マズイ。完全に忘れてた。昔の自分、全然驚いてないじゃん。もうなんか色々とダメだ。それはともかく、当時の自分は、日本語版があることに気付いてなかったらしい。なんだかな。
◎ Expression Design も試用。 :
フリーで使えるドローソフト。これまた、フリーでそこそこ使えるドローソフトって少ないわけで。そういう点では、やはり貴重。まあ、Inkscape とかありますけど。
SVGもエクスポートできることに気付いたり。HTML5が今後普及していくなら使い道がありそうな。
SVGもエクスポートできることに気付いたり。HTML5が今後普及していくなら使い道がありそうな。
[ ツッコむ ]
#2 [dtm] 曲データを再度弄ってたり
雷が鳴る直前まで作ってた曲データを弄り直し。
まあ、自分の作るソレは、曲と呼べるものじゃなくて、コードとアルペジオの羅列と繰り返しに過ぎないのだけど。ベース音すら入れ方が分からないし、メロディーなんて欠片も入ってないし。知識を持ってる人にしてみたらゴミに聴こえるだろうな、と思いつつ。
でも、それら知識のある人達が作る、曲と呼べるレベルのものは、えてして使用条件が厳しくて、そうそう迂闊に使うわけにもいかず。とりあえずアプリの後ろで何かソレっぽいのが鳴り続けてたらそれでいいですわ、という用途であれば、自分のコレも使えるデータじゃないのかなあ、使う際の制限を一切設けてないし、てな言い訳をしながら作っていたりするのでした。
まあ、自分の作るソレは、曲と呼べるものじゃなくて、コードとアルペジオの羅列と繰り返しに過ぎないのだけど。ベース音すら入れ方が分からないし、メロディーなんて欠片も入ってないし。知識を持ってる人にしてみたらゴミに聴こえるだろうな、と思いつつ。
でも、それら知識のある人達が作る、曲と呼べるレベルのものは、えてして使用条件が厳しくて、そうそう迂闊に使うわけにもいかず。とりあえずアプリの後ろで何かソレっぽいのが鳴り続けてたらそれでいいですわ、という用途であれば、自分のコレも使えるデータじゃないのかなあ、使う際の制限を一切設けてないし、てな言い訳をしながら作っていたりするのでした。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 汚染水300トン流出の件
放射性物質には半減期があるし、海に流出したソレは海水で希釈されるはずだから、福島第一原発沖のソレは2年経てば下がっていってしかるべきなんですけど、それが2年経っても測定値が下がってない、事故当時からさっぱり変わってないぞ、これはおかしいぞ、と関係者が首を捻ってる、てな話を以前どこかで見かけた記憶があり。まあ、もしそれが本当だったら、今も流出し続けてるんじゃないの? じゃないとそうはならんでしょ? とフツーの思考力がある人なら容易に想像できるんじゃないかと思うわけなのですけど。
なので、件の300トンってのは、どのくらい流出してたらそういう状況になるのかな、と試算を出してみたらその量になった、という話だったりするのかねえ、と邪推しながらニュースを眺めてましたですよ。ああ、やっぱりそうなるんだね、と。いわゆる「知ってた」ってやつですよ。さて、この邪推は当たってるのか、外れてるのか。それについては後日分かるのだろうけど。
ちなみに、原発推進に尽力されました、故・正力松太郎氏は、その手のソレを「太平洋に流せばいい」と主張なされていたそうなので、原発推進派にとっては全然想定内というか、ある意味では予定通りなのだろうな、と想像しておりますが。
正力松太郎のその発言、どこで読んだのだったか…。検索したら見つかった。
_放射能汚染物質を海に流すことを想定して立地された東海発電所ー東日本大震災の歴史的位置 | 東京の「現在」から「歴史」=「過去」を読み解くーPast and Present
ちなみに、外国語はさっぱりなのでどこで出したシミュレーションなのかは分かってないのですが、こんな感じで汚染は広がっていくだろうと予想してる動画がありまして。
_数十年後の放射能拡散予測地図 太平洋全部が高濃度放射能汚染 - YouTube
_Atomkatastrophe von Fukushima - Der Weg des verstrahlten Wassers - Wissen - Suddeutsche.de
実際にはコレより軽いのか、酷いのか、分からんのですけど。とりあえず、こういうのを眺めてると、「沖へ行ってしまうからOK」でいいんかいな? と思ってしまうわけですよ。まあ、さすがに現在の感覚では、そりゃいかんだろう、と思う人が多いから、困ってるんでしょうけど。
時々、使用済み核燃料なんて日本海溝に捨ててしまえばいい、と豪語する方を見かけるんですが、こういう事態を招くからやめといたほうがいいのではと思うんですけどどうなんでしょうか。ていうか、お寿司大好きな民族が魚を汚染するようなこと自ら進んでやってたらいかんのではないかと。さてはお前日本人じゃねえな? 寿司にチョコレート入れてウマーとか言ってる国の人じゃねえの? てなこともチラリと。まあ、 _条約で禁止されてる んですけど。海に捨てるのは。世界全てを敵に回しても、日本はソレをやるのか? フルボッコになること分かっててやるのか? という話になってくるわけで。
日本海に沈めたロシアの原子力潜水艦も、核燃料までは捨てていない、最高でも炉ぐらいしか捨ててない、と聞いた記憶もあるのだけど、検索してみたら以下のページが。実際のところはどうだったのか、読んでみてもよく分からねえや…。
_ロシア連邦による隣接海への放射性廃棄物の海洋投棄 (14-06-01-16) - ATOMICA -
信憑性は今一つ怪しいけれど、Wikipediaの記事が充実していて、なかなかイイ感じ。眺めてるとクラクラしてくる。
_海洋投入 - Wikipedia
まあ、ニュースを見ながら、そのへんの話をもや〜んと思い出してた、ということをメモ。
なので、件の300トンってのは、どのくらい流出してたらそういう状況になるのかな、と試算を出してみたらその量になった、という話だったりするのかねえ、と邪推しながらニュースを眺めてましたですよ。ああ、やっぱりそうなるんだね、と。いわゆる「知ってた」ってやつですよ。さて、この邪推は当たってるのか、外れてるのか。それについては後日分かるのだろうけど。
ちなみに、原発推進に尽力されました、故・正力松太郎氏は、その手のソレを「太平洋に流せばいい」と主張なされていたそうなので、原発推進派にとっては全然想定内というか、ある意味では予定通りなのだろうな、と想像しておりますが。
正力松太郎のその発言、どこで読んだのだったか…。検索したら見つかった。
_放射能汚染物質を海に流すことを想定して立地された東海発電所ー東日本大震災の歴史的位置 | 東京の「現在」から「歴史」=「過去」を読み解くーPast and Present
ところが私どももきまってから現地へ行きまして、私は専門家じゃありませんけれども、われわれども説明を聞いてしろうとながらもなるほどという感じを得たのでありまして、これは私しろうとの説明であるけれども、実は武山につきましてもずいぶん反対論があったのです。それはどういう点かというと、あそこで廃棄物を出す、あの出した廃棄物が逗子方面に流れて、鎌倉沿岸に流れて行きはせぬかと杞憂した人があったのであります。ところが東海村に至っては海岸の汚物が全部沖へ行ってしまうんです。全然その心配がない。そういう非常な有利な点がこれは東海村にあるのであります。「汚物が全部沖へ行ってしまうからOK」だそうです。そういう感覚で、日本の原発は建てられているわけですな。放射能汚染物質を海に流すことを想定して立地された東海発電所ー東日本大震災の歴史的位置 | 東京の「現在」から「歴史」=「過去」を読み解くーPast and Present より
ちなみに、外国語はさっぱりなのでどこで出したシミュレーションなのかは分かってないのですが、こんな感じで汚染は広がっていくだろうと予想してる動画がありまして。
_数十年後の放射能拡散予測地図 太平洋全部が高濃度放射能汚染 - YouTube
_Atomkatastrophe von Fukushima - Der Weg des verstrahlten Wassers - Wissen - Suddeutsche.de
実際にはコレより軽いのか、酷いのか、分からんのですけど。とりあえず、こういうのを眺めてると、「沖へ行ってしまうからOK」でいいんかいな? と思ってしまうわけですよ。まあ、さすがに現在の感覚では、そりゃいかんだろう、と思う人が多いから、困ってるんでしょうけど。
時々、使用済み核燃料なんて日本海溝に捨ててしまえばいい、と豪語する方を見かけるんですが、こういう事態を招くからやめといたほうがいいのではと思うんですけどどうなんでしょうか。ていうか、お寿司大好きな民族が魚を汚染するようなこと自ら進んでやってたらいかんのではないかと。さてはお前日本人じゃねえな? 寿司にチョコレート入れてウマーとか言ってる国の人じゃねえの? てなこともチラリと。まあ、 _条約で禁止されてる んですけど。海に捨てるのは。世界全てを敵に回しても、日本はソレをやるのか? フルボッコになること分かっててやるのか? という話になってくるわけで。
日本海に沈めたロシアの原子力潜水艦も、核燃料までは捨てていない、最高でも炉ぐらいしか捨ててない、と聞いた記憶もあるのだけど、検索してみたら以下のページが。実際のところはどうだったのか、読んでみてもよく分からねえや…。
_ロシア連邦による隣接海への放射性廃棄物の海洋投棄 (14-06-01-16) - ATOMICA -
信憑性は今一つ怪しいけれど、Wikipediaの記事が充実していて、なかなかイイ感じ。眺めてるとクラクラしてくる。
_海洋投入 - Wikipedia
まあ、ニュースを見ながら、そのへんの話をもや〜んと思い出してた、ということをメモ。
[ ツッコむ ]
2012/08/07(火) [n年前の日記]
#1 [gimp] GIMP 2.8.0上で、全レイヤーの座標、幅、高さをテキスト出力するPython-fuスクリプトを書いてみたり
_mieki256 @ ウィキ - GIMPの全レイヤー情報をテキストで保存するスクリプト
一応、GIMP 2.8.0 と GIMP 2.6.11 のどちらでも動くようにしてみたり。
ちょっとよく分からないのだけど、もしかして GIMP 2.7.x ってのもあるのかな? GIMP 2.7 はレイヤーグループ機能を持ってるのだろうか? …安定版が 2.6 と 2.8 という話も見かけたので、無視してもいいのかもしれんけど。
一応、GIMP 2.8.0 と GIMP 2.6.11 のどちらでも動くようにしてみたり。
ちょっとよく分からないのだけど、もしかして GIMP 2.7.x ってのもあるのかな? GIMP 2.7 はレイヤーグループ機能を持ってるのだろうか? …安定版が 2.6 と 2.8 という話も見かけたので、無視してもいいのかもしれんけど。
[ ツッコむ ]
#2 [gimp] GIMP 2.8.0上で全レイヤーを円状に配置するPython-fuスクリプトを書いてみたり
_mieki256 @ ウィキ - GIMPの全レイヤーを円状に配置するスクリプト
これも一応、GIMP 2.8.0 と GIMP 2.6.11 のどちらでも動くように書いてみたつもり。
とりあえず、これで、レイヤー情報の取得や、レイヤー表示位置を変更する方法は分かったけれど。やっぱり Python + PIL でツール作ったほうがいいのかなと、まだ悩んでいたり。一々GIMPを起動するのもなんだか面倒だし。しかし、結果画像をその場で見れたり、レイヤーの自動切り抜き機能等が既にあるあたりは便利だろうし。どうしたもんか。
これも一応、GIMP 2.8.0 と GIMP 2.6.11 のどちらでも動くように書いてみたつもり。
とりあえず、これで、レイヤー情報の取得や、レイヤー表示位置を変更する方法は分かったけれど。やっぱり Python + PIL でツール作ったほうがいいのかなと、まだ悩んでいたり。一々GIMPを起動するのもなんだか面倒だし。しかし、結果画像をその場で見れたり、レイヤーの自動切り抜き機能等が既にあるあたりは便利だろうし。どうしたもんか。
[ ツッコむ ]
#3 [gimp] gimp-drawable-transform-rotate()がよく分からず
GIMPの Script-fu? の関数に、gimp-drawable-transform-rotate() てのがあるのだけど。レイヤーを回転させる際に使えるらしいと分かったものの、与えるパラメータの意味が今一つよく分からず。
どうも、以下のパラメータを与えるらしいのだけど…。
回転ツールのオプションに、4つの項目があることに気付いた。
どうも、以下のパラメータを与えるらしいのだけど…。
- drawable ... レイヤー情報を与えるっぽい
- angle ... 回転角度。単位はラジアン。
- auto-center ... TRUE か FALSE を与えるらしいが…レイヤーサイズのちょうど中心を回転の中心座標にするのか、center-x, center-y を回転の中心座標にするのか、ということ?
- center-x ... 回転の中心 x 座標
- center-y ... 回転の中心 y 座標
- transform-direction ... TRANSFORM-FORWARD (=0) なら時計回り、TRANSFORM-BACKWORD (=1)なら 反時計回りに回転。
- interpolation ... 補間方法。0〜3が指定できる。NONE,LINEAR,CUBIC,LANCZOS、らしい。
- supersample ... TRUE か FALSE を与えるらしいが…。スーパーサンプリングの有効無効?
- recursion-level ... スーパーサンプリング使用時のレベル? 1以上で、3ぐらいが良い値だよ、と書いてあるが…。
- clip-result ... これが分からない。0〜3 が指定できるらしいが…。
- TRANSFORM-RESIZE-ADJUST (0)
- TRANSFORM-RESIZE-CLIP (1)
- TRANSFORM-RESIZE-CROP (2)
- TRANSFORM-RESIZE-CROP-WITH-ASPECT (3)
回転ツールのオプションに、4つの項目があることに気付いた。
- 自動調整
- 変換前のレイヤーサイズ
- 結果で切り抜き
- 縦横比で切り抜き
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 十二国記再放送を視聴
今、NHK-BSで、深夜に十二国記の一挙再放送をしているそうで。かなり話は進んでしまっていたけれど、一応視聴。
なんで今頃再放送なんだろうと不思議に思ったけれど。妹の話では、原作の新装版が別の出版社から発売されたそうで。なるほど、これも宣伝なのか…。まあ、面白い作品だから、視聴の機会が増えるのは喜ばしいなと。
独自用語てんこもりの代表例みたいな作品なので、そのあたりの説明をどう処理していたのか、とても興味深かったり。
「用語が分かりづらいよねえ」と実況スレで少しボヤいたら、「字幕を表示しろや」と言われて、生まれて初めてデジタル放送の字幕表示機能をONにしてみたり。…うわあ。台詞がめちゃくちゃよく分かる。と思った直後に頭を抱えてしまった。ダメだろ。これじゃアニメになってないだろ。アニメは小説じゃねえんだぞ。みたいな。ということで、やっぱり字幕表示はOFFにして、字幕無しでも通用させるための手管(?)を観察しながら視聴することに。 *1 …自分、面倒臭いヤツだなあ。
なんで今頃再放送なんだろうと不思議に思ったけれど。妹の話では、原作の新装版が別の出版社から発売されたそうで。なるほど、これも宣伝なのか…。まあ、面白い作品だから、視聴の機会が増えるのは喜ばしいなと。
独自用語てんこもりの代表例みたいな作品なので、そのあたりの説明をどう処理していたのか、とても興味深かったり。
「用語が分かりづらいよねえ」と実況スレで少しボヤいたら、「字幕を表示しろや」と言われて、生まれて初めてデジタル放送の字幕表示機能をONにしてみたり。…うわあ。台詞がめちゃくちゃよく分かる。と思った直後に頭を抱えてしまった。ダメだろ。これじゃアニメになってないだろ。アニメは小説じゃねえんだぞ。みたいな。ということで、やっぱり字幕表示はOFFにして、字幕無しでも通用させるための手管(?)を観察しながら視聴することに。 *1 …自分、面倒臭いヤツだなあ。
◎ カイタツ問題。 :
本編中で「カイタツ」という言葉がやたらと出てくるのだけど。実況スレを眺めていて、「懐達」という漢字だったと知り、なるほどそういうことかと納得すると同時に、この作品もそういう問題が ―― 自分が以前メモした「カイイ」みたいなソレが山ほどあったのだなと再確認。漢字を見ればすぐに分かることも、音声だけでは分かりづらくなってしまう。特定の傾向を持った小説のアニメ化には、そういう問題がつきまとう。
これがまたややこしいことに、主人公は当初「カイタツ」「カイタツ」と言われて「なんのこっちゃ?」と思うのだけど、後に「懐達」と言われていたと知り ―― 昔の王様の「達王」の時代は良かったなあ、それに比べて今の王様はなんだかなあ、「達」王の時代が「懐」かしいよ ―― とボヤキを聞かされていたと知って主人公が落ち込んでしまう、という展開だったりするわけで。
小説や漫画ならまだしも、そんなのアニメで表現できないよ! 滅多に漢字を画面に出せないし! 「読み聞かせ」の説明ばかりだし! 無茶だ! と思えてしまったり。會川脚本作品は昔からチャレンジャーというか、演出家に大変なことを要求するなあ、と。いやまあ、これは原作付きの作品なのでそのへんアレだろうけど。
とはいえ、このカイタツ問題、十二国記アニメ版においては、主人公が女官(?)に、「『カイタツ』の意味は知ってるよ。こういうことだろ?」と説明するシーンがちゃんと用意されていて。そういう説明が用意されているから、「カイタツ」=「懐達」と分からなくても、視聴者が、「カイタツ」=主人公を馬鹿にする言葉、と理解していればそれでOK、という作り・気配りがそこにあり。なるほど、上手いなあ、と感心を。
しかし、漢字で見れば一発なのになあ、というモヤモヤした気分は残ってしまったり。こういうのって、やっぱり難しい問題だなあ、と。
その手のアレコレについては、十二国記はまだ良いほうで、数話見ただけでも以下のような工夫に気づいたりもして。
何にせよ、このあたり、やっぱりアニメ業界に出されている宿題だよなあ、と再認識。
ふと思ったけど。「氷菓」はそのあたり、上手な見せ方をしていたような気がしてきた。あのアニメは、タイトルからして謎が含まれている・その謎が解けるあたりがアニメ版中盤の山場なのだけど。原作未読の自分が、アニメ版を見ているだけで、「ああ、そういう意味だったのか」と納得できたということは、上手に説明することができていた、ということなのだろうと。
もっとも、「氷菓」は、十二国記のように独自用語が溢れているわけではないし。やはり、数が少なければやりようがある、数が多くなると手が付けられなくなる、ということなのかなあ…。
まあ、そんなことを思いながら視聴しましたよ、とメモ。
これがまたややこしいことに、主人公は当初「カイタツ」「カイタツ」と言われて「なんのこっちゃ?」と思うのだけど、後に「懐達」と言われていたと知り ―― 昔の王様の「達王」の時代は良かったなあ、それに比べて今の王様はなんだかなあ、「達」王の時代が「懐」かしいよ ―― とボヤキを聞かされていたと知って主人公が落ち込んでしまう、という展開だったりするわけで。
小説や漫画ならまだしも、そんなのアニメで表現できないよ! 滅多に漢字を画面に出せないし! 「読み聞かせ」の説明ばかりだし! 無茶だ! と思えてしまったり。會川脚本作品は昔からチャレンジャーというか、演出家に大変なことを要求するなあ、と。いやまあ、これは原作付きの作品なのでそのへんアレだろうけど。
とはいえ、このカイタツ問題、十二国記アニメ版においては、主人公が女官(?)に、「『カイタツ』の意味は知ってるよ。こういうことだろ?」と説明するシーンがちゃんと用意されていて。そういう説明が用意されているから、「カイタツ」=「懐達」と分からなくても、視聴者が、「カイタツ」=主人公を馬鹿にする言葉、と理解していればそれでOK、という作り・気配りがそこにあり。なるほど、上手いなあ、と感心を。
しかし、漢字で見れば一発なのになあ、というモヤモヤした気分は残ってしまったり。こういうのって、やっぱり難しい問題だなあ、と。
その手のアレコレについては、十二国記はまだ良いほうで、数話見ただけでも以下のような工夫に気づいたりもして。
- 総集編の中で、各用語にどんな漢字が当ててあるのか、文字ドーン方式 ―― 画面にその漢字だけをドンと出す ―― で説明していたり。
- キャラの登場シーンでは、人物名をテロップで表示したり。
- ナレーションでちょこちょこと単語を説明したり。
- 組織の構成図を画面に出して説明したり。
何にせよ、このあたり、やっぱりアニメ業界に出されている宿題だよなあ、と再認識。
ふと思ったけど。「氷菓」はそのあたり、上手な見せ方をしていたような気がしてきた。あのアニメは、タイトルからして謎が含まれている・その謎が解けるあたりがアニメ版中盤の山場なのだけど。原作未読の自分が、アニメ版を見ているだけで、「ああ、そういう意味だったのか」と納得できたということは、上手に説明することができていた、ということなのだろうと。
もっとも、「氷菓」は、十二国記のように独自用語が溢れているわけではないし。やはり、数が少なければやりようがある、数が多くなると手が付けられなくなる、ということなのかなあ…。
まあ、そんなことを思いながら視聴しましたよ、とメモ。
[ ツッコむ ]
2011/08/07(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴り始めたので、PM03:30-PM21:00まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
何時間も雷が鳴りっぱなしで。福島県内で自宅サーバなんか立てるもんじゃないのかもしれないと。どうしたものか…。
何時間も雷が鳴りっぱなしで。福島県内で自宅サーバなんか立てるもんじゃないのかもしれないと。どうしたものか…。
[ ツッコむ ]
2010/08/07(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDDレコーダの中身を整理というか消化
空き容量が残り少ないのでガンガン流して消去。
[ ツッコむ ]
2009/08/07(金) [n年前の日記]
#1 [pc] IdeaPad S10-2をまだ設定中
作業内容をメモ。
◎ 無線LAN設定についてメモ :
無線アクセスポイントとして動かしてる Aterm WR6670S と接続させようとした際の設定をメモ。
WR6670S は、WPA-PSK(AES)に設定してあったので、
WR6670S は、WPA-PSK(AES)に設定してあったので、
- IdeaPad S10-2 の「ネットワーク接続」を開く。
- 「ワイヤレスネットワーク接続」を選択。
- 左側のメニューから、「この接続の設定を変更する」を選ぶ。
- 「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」のダイアログ上で、「ワイヤレスネットワーク」を選択。
- 「優先ネットワーク」に追加。
- アソシエーションタブを選択。ネットワーク認証に「WPA-PSK」、データの暗号化に「AES」、ネットワークキーにルータ側のソレを選択。
◎ Aterm WR6670S側の設定。 :
ニンテンドーDS等を繋げない・接続が不安定な場合は、XR機能を無効に。いや、持ってないけど。>ニンテンドーDS。
ニンテンドーDSi より古い機種はWEPにしか対応してないらしい。セキュリティ的には危ないのだとか。…それでもう入手が難しいのか。GBAソフトも遊びたいから入手しておきたいのだけどなあ。
ニンテンドーDSi より古い機種はWEPにしか対応してないらしい。セキュリティ的には危ないのだとか。…それでもう入手が難しいのか。GBAソフトも遊びたいから入手しておきたいのだけどなあ。
◎ IdeaPad S10-2に色々ソフトをインストールした。 :
- あふ
- Susie + Susieプラグイン
- xyzzy
- WinShot
- XnView
- IrfanView
- ショートカット工房
- Rapid Environment Editor
- コマンドラインツール各種
- OpenOffice
- Word Viewer
- Excel Viewer
- PowerPoint Viewer
◎ Quick Start 機能にエディタが入ってれば良かったのに。 :
ポメラ代わりに使えただろうに。Webブラウザだのオンラインゲーム機能だの入れるより、エディタを入れてほしかった。いやまあ、さすがにポメラに比べると、起動に10秒前後かかるのでアレだけど。それでも携帯電話でメモを取るよりは、と。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Thunderbirdで受信すると添付ファイルがメールの中に表示されて困ってたわけで
_Thunderbird: 添付ファイルのインライン表示 - えむもじら
を参考に、表示→「添付をインラインで表示」を無効に。mail.content_disposition_type を0→1に変更。
[ ツッコむ ]
2008/08/07(木) [n年前の日記]
#1 [anime] 電脳コイル全話を鑑賞
HDDレコーダに残していたソレを消去するために数日前からチビチビと鑑賞。ようやく最終話まで見終わった。
やっぱり面白いな…。自分、もういい歳なのに、ラスト近くの各シーンは見ていて目が潤んでしまったり。
やっぱり面白いな…。自分、もういい歳なのに、ラスト近くの各シーンは見ていて目が潤んでしまったり。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] キャメロットを鑑賞
NHK-BSで放映されていたソレを録画していたので鑑賞。少女が騎士になるとか、盲目のスーパーマンとか、漫才師みたいな双頭のドラゴンとか、設定は面白そうなんだけど…。あらゆるシーンでいきなり突然脈絡なく歌い出すのはやっぱりどうしてもピンとこない…。ていうか歌さえなければ15分で終わる話なんじゃないのかと。
作画に関してはめちゃくちゃぬるぬる動かしまくりで、日本製のリミテッドアニメばかり見てる身からするとクラクラしてくる。こういう作り方では日本は勝負にならない予感。…まあ、この作品は手描きアニメから3DCGアニメへ移行する時期の作品で、今ではあちらは3DCGにほとんど移行しちゃってるから試合(?)自体が成立しないだろう、とは思うのだけど。
作画に関してはめちゃくちゃぬるぬる動かしまくりで、日本製のリミテッドアニメばかり見てる身からするとクラクラしてくる。こういう作り方では日本は勝負にならない予感。…まあ、この作品は手描きアニメから3DCGアニメへ移行する時期の作品で、今ではあちらは3DCGにほとんど移行しちゃってるから試合(?)自体が成立しないだろう、とは思うのだけど。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] eclipse上で新規プロジェクト作成
以前のプロジェクトやソースからコピペ等を始めたり。
[ ツッコむ ]
2007/08/07(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
またしても雷が。17:00-24:30ぐらいまで止めてました。雷様…いいかげんにしてほしい…。いや、夏の風物詩かもしれんけど。どうにかならんものか…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] ルータ IO-DATA NP-BBRLでフレッツスクウェアに接続できない
フレッツスクウェアを全く利用してなかったから判らなかった。基本設定→インターネット接続設定→「サブセッションでフレッツ・スクウェアに接続する」にチェックを入れれば、以前は接続できていたような気もしたのだけど。ファームウェアが1.01のままなのがマズイのかな。現在配布されてるのは1.02のようだし。
「サブセッションでフレッツ・スクウェアに接続する」のチェックをはずして、フレッツスクウェアにアクセスするためのIDとpass、及び、ドメイン名によるセッションの使い分けを設定したら、接続できるようになった。
「サブセッションでフレッツ・スクウェアに接続する」のチェックをはずして、フレッツスクウェアにアクセスするためのIDとpass、及び、ドメイン名によるセッションの使い分けを設定したら、接続できるようになった。
◎ ファームウェアを更新してみた。 :
雷のせいでLANを全部止めてたので、この機を逃す手はないだろう、みたいな。1.01→1.02cに更新。
やっぱりダメだ。ルータのステータス画面を見る限り、フレッツスクウェアに接続できてるようではあるのだけど。ドメイン名によって、どちらのセッションを使うかの判断ができてないっぽい。ということで、前述のとおり、手動?で設定することに。
やっぱりダメだ。ルータのステータス画面を見る限り、フレッツスクウェアに接続できてるようではあるのだけど。ドメイン名によって、どちらのセッションを使うかの判断ができてないっぽい。ということで、前述のとおり、手動?で設定することに。
[ ツッコむ ]
#3 [web][zatta] _「突っ込みどころ満載だな」なんて言わずに素直に突っ込めばいいのに。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#4 [web] _認知科学者が解説するブログの「外化」作用 ―― 大学3年のゼミ生が大学院レベルに
_3年生のゼミを院生レベルに高めたブログの「外化」効果 : 認知科学者の視点 | Wisdom
_「ブログを書くと本当に良いことがあるか?」を認知科学から考える
_メタ認知が、一番前頭葉を使う
こういう記事を読んでしまうと、「突っ込みどころ満載だな」とか書いてる場合じゃないよなという気もしてくる。ブロガーが記事を書き、コメントを書く人が具体的な指摘を行うことで、それぞれが「外化」 _「メタ認知」 を成し、思考レベルをメキメキと向上させている。しかし、その中で、漠然とした、あくまで内的な印象のみを書き込んで御満悦とは…。置いてけぼりだよ。差をつけられてるよ。優越感ゲームどころか、ゲームに参加すらできていない状況だよ。マズイ。マズイぞ。
と書いてはみたものの。これも自分の単なる印象論に過ぎない気がする。と、ここまで書くとようやくメタ認知ってやつになるのかしらん。よくわからんですけど。
_「ブログを書くと本当に良いことがあるか?」を認知科学から考える
_メタ認知が、一番前頭葉を使う
こういう記事を読んでしまうと、「突っ込みどころ満載だな」とか書いてる場合じゃないよなという気もしてくる。ブロガーが記事を書き、コメントを書く人が具体的な指摘を行うことで、それぞれが「外化」 _「メタ認知」 を成し、思考レベルをメキメキと向上させている。しかし、その中で、漠然とした、あくまで内的な印象のみを書き込んで御満悦とは…。置いてけぼりだよ。差をつけられてるよ。優越感ゲームどころか、ゲームに参加すらできていない状況だよ。マズイ。マズイぞ。
と書いてはみたものの。これも自分の単なる印象論に過ぎない気がする。と、ここまで書くとようやくメタ認知ってやつになるのかしらん。よくわからんですけど。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] _ぼくが大企業のえらいおじさんたちからおしえてもらったこと。
[ ツッコむ ]
#6 [zatta] _米兵の脳に埋め込むバイオチップ
これ、会社員の脳にも埋め込んだら役に立たないだろうか。会社側から、「貴方の体調のリズムからして、フレックスタイムは有効に働いてるとは思えません」と就業時間変更を強制されたり。みたいな使い方を。嘘。
それはそれで、助かる社員が出てくるかもしれない。でも、会社側としてはそこまで面倒見たくないよな。体調管理その他は個人の責任、にしておいたほうが気が楽?だろうし。
それはそれで、助かる社員が出てくるかもしれない。でも、会社側としてはそこまで面倒見たくないよな。体調管理その他は個人の責任、にしておいたほうが気が楽?だろうし。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _規律違反警官にはキティちゃんのピンク腕章 - タイ警察
タイ国家警察防犯部は8月から、規律に違反した警察官に、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」のワッペンをつけたピンクの腕章を着用させる「処分」を導入した。違反警官はこれを着けて警察内を巡回しなければならず、幹部らは「恥ずかしさが軽挙妄動をおさえるだろう」と期待している。これ、いいなぁ。日本もやらないだろうか。
ちょっと気になるのは、キティちゃんを使って大丈夫なのかという点。著作権云々で問題はないのだろうか。タイの風土?的には、特に問題はないのかな。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _加賀ハイテックとIDT、防水仕様のSDビデオカメラ - 自転車/ヘルメット用取り付けキット同梱
自転車に取り付けられるカメラとな…。なんだか面白そう。他にも使い道はないだろうか。
_(via hard で loxse な日々 | 2007/08)
[ ツッコむ ]
#9 [anime] _EVAは「作品」ではない。「事件」「事故」である。
なんだか納得というか、その見方はしっくりくるというか。「作品」を望んでいた人には、ボロクソに叩かれてたしなぁ。
[ ツッコむ ]
#10 [pc][windows][vine][linux] _いまだに「電源ボタンを押してはダメです」と教えている人は、そろそろ常識をアップデートする時期に差し掛かっています
_「電源ボタンは押してはダメです」は古い。
_「コンピューターの電源ボタンを押したとき」という項目は、標準では「シャットダウン」となっています。
なるほどなぁ。
そういえば、Ubuntu Linux をインストールしたら、タスクバーにシャットダウンのアイコンが配置されてて、ちょっと感心したことが。でも、シャットダウンを行う回数・使用頻度を考えると、それを常時画面上に表示するのも、効率というか作業スペース的にもったいない気もする。初心者向けを考えて配置しておいたほうがいいのか、使用頻度を考えてメニュー内に入れておいたほうがいいのか、悩むところ。
同じことはアプリケーションにも言えそう。ツールバー上に、終了ボタンを配置してるアプリがあったりするけれど。自分があちこちで見た限りでは、えてして、ウインドウの「閉じる」ボタンを押して、アプリを終了させてる方がほとんど。となると、ツールバー上の終了ボタンは要らないんじゃないか、という話にもなりそうな。アレはあったほうがいいのか、なくてもよいのか。どっちなんだろう。
_「コンピューターの電源ボタンを押したとき」という項目は、標準では「シャットダウン」となっています。
なるほどなぁ。
◎ _ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「電源ボタンを押してもシャットダウンしないようにしたい」 :
Linuxの場合も、電源ボタンを押すとシャットダウンになるものがあるのか。
◎ _Power buttonでshutdown - Vine Linux :
なかなか設定が面倒そう。いや、Vine Linux 2.x の時代の解説文書だから、現在の 4.x では違ってるのかしら。
◎ _そんなに重要なら、「終了」ボタンでも作っておけばいいのに、と思った人はいなかったのか? :
しかしよく考えたら、電源を切るのに「スタート」ボタンもないものである。しかも、スタートボタンを押して最も近いところにあるのは終了処理の項目と来るからますます変(笑)。そんなに重要なら、「終了」ボタンでも作っておけばいいのに、と思った人はいなかったのか?たしかに。
そういえば、Ubuntu Linux をインストールしたら、タスクバーにシャットダウンのアイコンが配置されてて、ちょっと感心したことが。でも、シャットダウンを行う回数・使用頻度を考えると、それを常時画面上に表示するのも、効率というか作業スペース的にもったいない気もする。初心者向けを考えて配置しておいたほうがいいのか、使用頻度を考えてメニュー内に入れておいたほうがいいのか、悩むところ。
同じことはアプリケーションにも言えそう。ツールバー上に、終了ボタンを配置してるアプリがあったりするけれど。自分があちこちで見た限りでは、えてして、ウインドウの「閉じる」ボタンを押して、アプリを終了させてる方がほとんど。となると、ツールバー上の終了ボタンは要らないんじゃないか、という話にもなりそうな。アレはあったほうがいいのか、なくてもよいのか。どっちなんだろう。
[ ツッコむ ]
#11 [linux] _「Linuxは軽い」は神話か?:ITpro
_INSERT Linux O/S Rescue emelFM nano KNOPPIX
INSERT,SLAX,Puppy Linux が紹介されてる。が、SLAXとPuppy Linux は128MBのメモリを必要とする、ともある。…先日相談を受けて見に行ったところのPCは、64MBしか積んでなかったなぁ。となると、INSERT Linux しか使えないのか。いや、HDDにインストールすれば、swap を使ってどうにか動くことは動くのかもしれんけど。ホントに動くのかな。よくわからん。
_Windows95 は、OS部分だけで24MBぐらいを使う、 てのが定説だったような記憶もある。そのくらいのメモリ使用量で済み、かつ、GUI操作が前提になってる Linux のディストリは無いのだろうか。Windows95時代のPCに入れて復活させることができれば、色々遊べそうなんだけど。
INSERT,SLAX,Puppy Linux が紹介されてる。が、SLAXとPuppy Linux は128MBのメモリを必要とする、ともある。…先日相談を受けて見に行ったところのPCは、64MBしか積んでなかったなぁ。となると、INSERT Linux しか使えないのか。いや、HDDにインストールすれば、swap を使ってどうにか動くことは動くのかもしれんけど。ホントに動くのかな。よくわからん。
_Windows95 は、OS部分だけで24MBぐらいを使う、 てのが定説だったような記憶もある。そのくらいのメモリ使用量で済み、かつ、GUI操作が前提になってる Linux のディストリは無いのだろうか。Windows95時代のPCに入れて復活させることができれば、色々遊べそうなんだけど。
[ ツッコむ ]
2006/08/07(月) [n年前の日記]
#1 [jiji] 野口英世賞なるものが作られるとかなんとか
というニュースがTVで流れてた。…既に作られたのかな。音声OFFにして流してたんで知らんけど。
韓国で喩えれば、 _黄禹錫(ファン・ウソク) 賞を作った、みたいな話だろうか。あるいは。近年の日本国内で言えば、 _藤村新一 賞を作った、みたいな話だろうか。世界からはどう見られてるのか、ちと不安。
まあ、小泉さんは、野口英世の実際の功績 ―― 世界的には詐欺師同然の評価、てなところは無視 or 無知で、政治的に利用できそうかどうかのみで見てるのだろうからアレかもしれんのだけど。アフリカ相手に利用できそうなものを考えたらソレしか見つからなかった、のかな。
韓国で喩えれば、 _黄禹錫(ファン・ウソク) 賞を作った、みたいな話だろうか。あるいは。近年の日本国内で言えば、 _藤村新一 賞を作った、みたいな話だろうか。世界からはどう見られてるのか、ちと不安。
まあ、小泉さんは、野口英世の実際の功績 ―― 世界的には詐欺師同然の評価、てなところは無視 or 無知で、政治的に利用できそうかどうかのみで見てるのだろうからアレかもしれんのだけど。アフリカ相手に利用できそうなものを考えたらソレしか見つからなかった、のかな。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] 日経新聞の一面の下のほうのコラムに、YouTube関係の事件が載ってた
日本語で書き込み → 英語を使えと言われる → Jap がどうこう → Japなんて言うなと外人さんたちが日本人を擁護 → その人たちを日本人が攻撃、とかそういう話が紹介されてた。
◎ _youtubeで「JAP言うな!」と怒る善良なアメリカ人に、勘違いした"一部の"にちゃんねらーが攻撃を仕掛けた事件に関する詳細調査ファイル :
なるほど、こんな事件があったのか。
この話が本当だとしたら、 *1 同じ日本人として、彼等の行動には怒りすら感じる。これが日本人の取るべき行動か。情けない。恥ずかしい。もう韓国を笑うどころじゃない。彼等は世界に向けて、日本人がどれだけ低レベルな民族か、恥を晒してくれた。ただただ情けない。
そもそも YouTube にマルチバイト文字を書くなよと。JAP だの YELLOW MONKEY だの言われて当然だろう。例えば、2ちゃんねるに韓国語や中国語ばかりズラズラと書き込まれたらどういう印象を持つか。そんな風にちょっと想像すれば、ASCII文字圏のサイト・サービスに、非ASCII文字を書く行為がトラブルを招く行為であると容易に判るだろうに。…まあ、そもそもASCII以外は受け付けないようにシステム作ったほうがいいだろうという気もするんだけど…。>その手のシステム。言葉が通じない猿にお願いするより、フィルタつけちゃうほうが早いし確実だし。場合によってはIPで弾いちゃうのもありか。日本のサイトが、中韓をIPで拒否するような感じで。
ていうか、英語教育の必要性を感じたり。英語が判らんのが元凶だし。小学校から英語の授業をしないとダメじゃなかろうか。日本語と同じくらいに、英語も教えておく必要があると思います。って英語さっぱりな自分が書くのもなんだけど。<オイ…。
この話が本当だとしたら、 *1 同じ日本人として、彼等の行動には怒りすら感じる。これが日本人の取るべき行動か。情けない。恥ずかしい。もう韓国を笑うどころじゃない。彼等は世界に向けて、日本人がどれだけ低レベルな民族か、恥を晒してくれた。ただただ情けない。
そもそも YouTube にマルチバイト文字を書くなよと。JAP だの YELLOW MONKEY だの言われて当然だろう。例えば、2ちゃんねるに韓国語や中国語ばかりズラズラと書き込まれたらどういう印象を持つか。そんな風にちょっと想像すれば、ASCII文字圏のサイト・サービスに、非ASCII文字を書く行為がトラブルを招く行為であると容易に判るだろうに。…まあ、そもそもASCII以外は受け付けないようにシステム作ったほうがいいだろうという気もするんだけど…。>その手のシステム。言葉が通じない猿にお願いするより、フィルタつけちゃうほうが早いし確実だし。場合によってはIPで弾いちゃうのもありか。日本のサイトが、中韓をIPで拒否するような感じで。
ていうか、英語教育の必要性を感じたり。英語が判らんのが元凶だし。小学校から英語の授業をしないとダメじゃなかろうか。日本語と同じくらいに、英語も教えておく必要があると思います。って英語さっぱりな自分が書くのもなんだけど。<オイ…。
◎ そもそも「外人さん」って書き方もどうかという気もしてきた。 :
無意識に使ってしまったけど、コレ、根深いものがあるよな…。
「同じ日本人として」なんて書いちゃったあたりもどうなんだろう。なんのかんの言っても、自分も「日本人」というカテゴリーに対して、どこか奇妙な帰属意識がありそうな。いや、日本人だから当たり前かもしれんけど。
「同じ日本人として」なんて書いちゃったあたりもどうなんだろう。なんのかんの言っても、自分も「日本人」というカテゴリーに対して、どこか奇妙な帰属意識がありそうな。いや、日本人だから当たり前かもしれんけど。
◎ 日本のTV局が様々な圧力を視聴者にかけてるから :
日本人が YouTube を積極的に利用し過ぎる・YouTube に逃げていく、という状況があったりしないか、てなことをぼんやりと。実際どうかは知らんけど。…何せ、CCCDにしろコピーワンスにしろ日本は実験場にされてるらしいし。その反動があったりして。
日本に同種のサービスがあれば、日本人はそれを使うと思うのだが。日本語で使えたほうが判りやすいだろうし。でも、日本じゃそういうサービスは出てこない。何故でしょう。
日本に同種のサービスがあれば、日本人はそれを使うと思うのだが。日本語で使えたほうが判りやすいだろうし。でも、日本じゃそういうサービスは出てこない。何故でしょう。
*1: もしかしたら、これも作り話かもしれんとも。
[ ツッコむ ]
#3 [game] 英会話を勉強できる恋愛シミュゲー・エロゲーをどこかで作らないかな
異国の異性と、異国の言葉で、次第にコミュニケーションが取れるようになって、最後にはラブラブになる、というシチュエーションには萌えてきませんか。しかも、遊んでるうちに英会話までマスターできるとなれば、一石二鳥。
ゲームにすることで、色々メリットが生まれそう。
ストーリー、というかシチュエーションは色々作れそうでなんだか面白そう。
と言っても、作るのが大変か。
ゲームにすることで、色々メリットが生まれそう。
- メッセージ量を調整できる。
- 画面・ページ一杯に、ずらずらと英文があったら、見た目だけで「俺には無理だ」と思ってしまって、やる気がなくなる。でも、メッセージウインドウに収まる程度の英文を小出しにしていけば、「この程度ならなんとかなりそう」と錯覚することができる。やる気が維持できる。
- クイズ形式で勉強ができる。
- 英文の訳としてどれが正しいか、3〜4個表示して、その中から選ぶとか。単語を並び替えて、会話を作ったりとか。ゲーム感覚で進めることができる…ってゲームなんだから当たり前だけど。テスト用紙と何が違うのかと言われそうだけど。コンピュータが即座にマルバツを返してくると、想像以上に延々とやってしまう・やる気を維持できるもので。レスポンスの速さ・インタラクティブ性は重要。
- 検索・辞書引きが容易。
- 分厚い辞書を片手に英単語を調べるなんて考えただけでもゲンナリするけど。単語にカーソルを合わせると即座に単語の訳が出てくる、てのがコンピュータ上では可能だから、余計なところでユーザにストレスを感じさせずに済む。
- 適切な距離でご褒美を用意できる。
- リアルワールドで英会話を勉強しようとしても、実際どんなメリットがあるのかピンとこない・イメージできなくて、途中でやめてしまうものだけど。ゲームなら、即座にご褒美画面を拝める・次の展開を味わえる。絶えず目の前にニンジンをぶら下げることができるから、最後まで学習を続ける可能性が高い。
- 昨今のブームに乗っている。
- 「脳を鍛える大人の〜」的ソフトが売れてるようだし。ゲームをプレイ・時間を浪費した後で、自分の中に何も残らない商品ではなく。リアルワールドにおいても明らかにプラスになる何かが得られる商品を、ユーザは欲してる可能性が。
ストーリー、というかシチュエーションは色々作れそうでなんだか面白そう。
- LaLa に連載されてた「英会話スクールウォーズ」みたいなのとか。
- 森鴎外「舞姫」とか、「のだめカンタービレ」みたいな、留学云々を絡めて異国情緒を付加するとか。
- 山口美由紀作品のように、幼少時に会った異国の女の子と、大人になってから再会して云々、てな時間軸を使った展開とか。
- ルパン三世やOO7よろしく、世界を股にかける展開とか。
と言っても、作るのが大変か。
- ゲーム制作者・ゲームのシナリオライターは、おそらくほとんど英語がわかんないからシナリオが書けない・イメージできない。
- ゲームのことしか考えない人は、英会話の学習にほとんどならない内容でも良しとしてしまう。
- 学習という要素のみ考えてしまう生真面目な人では、おざなりのゲーム性・ストーリー性でも良しとしてしまう。
- 英語をマスター済みのインテリさんは、そういうゲームを作る意義・存在することの意義・必要性・メリット・難易度調整(?)がピンとこない。
◎ _“萌えキャラ”と声優のフルボイスで英語を学べるゲーム「もえがく」 :
検索してみたら、既にあった。イメージしてたのとは、なんか違うけど。
「英会話を勉強できる」とアピールされた段階で、やる気が出ないことに気づいた。ダメ過ぎる。>自分。
「英会話を勉強できる」とアピールされた段階で、やる気が出ないことに気づいた。ダメ過ぎる。>自分。
◎ _恋の英会話レッスンABC :
携帯電話向けでも既にあった。当たり前か。
◎ _任天堂DS - えいご漬け :
◎ _iPodでどこでも英会話 :
iPodですら。
◎ これだけあるのに、英会話ができないってのは :
致命的ってことだな…。「英会話 ゲーム」で検索するとザクザク出てくるもんなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _えいご漬け - ケータイ版
_えいご漬け - Wikipedia
ケータイ版は、 _ドワンゴが提供してるらしい。
ドワンゴといえば、 _正式な2ちゃんねるのスポンサー という話もあるらしい。また、2ちゃんねる管理人のひろゆき氏は、 _ドワンゴの関連会社ニワンゴの取締役 だったり。
世界中に日本人の民度の低さをアピールした、英語ダメダメ2ちゃんねらーは、2ちゃんねるのスポンサーさんが出してる、えいご漬けケータイ版でもプレイしてみたらどうかと思ったり。って英語さっぱりな自分が言うのもなんだけど。
ケータイ版は、 _ドワンゴが提供してるらしい。
ドワンゴといえば、 _正式な2ちゃんねるのスポンサー という話もあるらしい。また、2ちゃんねる管理人のひろゆき氏は、 _ドワンゴの関連会社ニワンゴの取締役 だったり。
世界中に日本人の民度の低さをアピールした、英語ダメダメ2ちゃんねらーは、2ちゃんねるのスポンサーさんが出してる、えいご漬けケータイ版でもプレイしてみたらどうかと思ったり。って英語さっぱりな自分が言うのもなんだけど。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] チラシ打ち込み中
残り1/4。もっともhtml化が残ってるけど。
[ ツッコむ ]
2005/08/07(日) [n年前の日記]
#1 [digital] 結局 Canon PowerShot A300 を持ち歩く日々
親父さんがオフ会とやらで泊まりで出かけたので、自分が夕方、犬の散歩をしたのだけど。結局、Canon PowerShot A300 を腰にぶら下げて外出することに。先日、トイデジカメを2つ購入した意味がないなぁ。
とりあえず、各トイデジカメを数回持ち歩いてみた感想をメモ。以前の記事とダブってしまうところがあるかもしれんけど。
とりあえず、各トイデジカメを数回持ち歩いてみた感想をメモ。以前の記事とダブってしまうところがあるかもしれんけど。
◎ NHJ Mach Power SVX についての感想 :
メリットとしては、
でも、下のようなデメリットが。
でも、RAW画像を _SILKYPIX では現像できなかったのが、ちょっとつまらない。…開発バージョンでは、トイデジカメのRAW画像も現像できたらしいのだけど。> SILKYPIX。
- 電池の持ちが予想より持つ
- 少なくとも2〜3日は持つ。ボタン型電池も内蔵してるから、単四電池切れ → 画像消滅、という事態にはなりにくい。と思う。たぶん。
- 結構軽い。持ち歩きやすい。
- 首からぶら下げてもそれほど苦痛じゃない。…ちとブラブラして邪魔ではあるけど。
- Webカメラ・PCカメラとしても使える。
- 解像度は 640 x 480 だから、10万画素CMOSセンサの製品を買うよりはヨサゲ。999円で、640 x 480 = VGA = 30万画素のWebカメラを入手できたのは、ちょっと嬉しい。
でも、下のようなデメリットが。
- 暗いところではシャッターが押せない。
- 木陰に入ってシャッターを押すだけで、明るさが足りない = 「ブー」と鳴ってシャッターが押せない。夕方に持ち歩こうものなら、確実に「ブー」。厳しい…。
- 自分が購入した個体はレンズの取り付けがおかしいみたい。
- 斜めに取り付けられているのか、撮影画像の左下のあたり、フォーカスが合ってなくてボケてしまう。…まあ、いかにも中国製らしいとも思えるけど。既に生産中止の製品らしいから、交換してもらうことも期待できそうにないし。…この手のトイデジカメは、えてしてそういう雑な作りが多いらしい。他サイトの、別のトイデジカメのレビューを見ていたら、初期不良品として交換してもらったにも関わらず、違うところがボケたものと交換された、みたいな展開もあって。もしかすると、レンズ部分が設計段階からしておかしい製品が多いのかもしれない。
でも、RAW画像を _SILKYPIX では現像できなかったのが、ちょっとつまらない。…開発バージョンでは、トイデジカメのRAW画像も現像できたらしいのだけど。> SILKYPIX。
◎ 玄人志向 KURO-SHOT についての感想 :
メリットは下のような感じ。
とはいえ、このサイズでは、電池だって大きさ的にそれほど詰め込めるとは思えないし。仕方ないのかも。…いや、ひょっとすると初期不良品の可能性もあるけど。玄人志向だし。いやいや、やっぱりこういう仕様じゃないかしら。とにかく小さいからなぁ…。
ビープ音の小ささといい、真っ暗なところでもシャッターが押せることといい…。もしかすると開発者は、盗撮用カメラを作りたかったのではないかと、そんな想像をしてしまったり。いや、それにしては派手派手なカラーリングだけど。いやいや、それでも、手の中にスッポリ収まるからなぁ…。
- とにかく小さい。
- ポケットに、煙草と一緒に入れておける。ひょっとすると煙草の箱にだって入るかも。<それはちと無理か。
- 真っ暗なところでもシャッターが押せる。
- 画像は真っ黒だけど。
- ビープ音が小さい。
- 蚊の鳴くような声というのは、こんな感じかも。周囲がちょっとうるさいだけで、完全に聞こえなくなるぐらい、小さい音。
- 64MBのメモリに、jpeg で記録できるので、容量に関しての不安は無い。
- あくまで、容量に関して、の話。
- USBメモリとして使える。
- というかそもそもUSBメモリなんだけど。カメラ部分はオマケというか。
- レンズは、たぶん、まあまあ。
- 購入した個体がたまたま良かったのかもしれないけど、レンズのフォーカスは、一応全般的にそこそこ合ってるような感じではある。と思ったけど、右側がボケてるような気もするなぁ。なんだか微妙。
- 内蔵電池がとにかく持たない。
- 10〜30枚撮ったら切れる。10枚で切れたときにはガックリきた。また、半日放置しておくと、それだけで電池がなくなる。いつでもどこでもUSB接続しておけというのだろうか…。かもしれん。実は持ち歩くことを想定してなかったりして?
- Webカメラ・PCカメラとして、使えるはずだけど使えない。
- 少なくとも、Windows Messenger では使えなかった。また、形状が形状なので、どこかに固定することができない。故に、PCカメラとしても使えない。…どういう利用状況を想定してるのやら。
- jpegの圧縮率がちょっとどうなんだろうという気もするけど、うーん。
- できれば圧縮しないでRAW画像を記録してほしかった気もする。とは言っても、そのまますぐに見れる画像形式で保存しておかないと、文句が出るのだろうな。
とはいえ、このサイズでは、電池だって大きさ的にそれほど詰め込めるとは思えないし。仕方ないのかも。…いや、ひょっとすると初期不良品の可能性もあるけど。玄人志向だし。いやいや、やっぱりこういう仕様じゃないかしら。とにかく小さいからなぁ…。
ビープ音の小ささといい、真っ暗なところでもシャッターが押せることといい…。もしかすると開発者は、盗撮用カメラを作りたかったのではないかと、そんな想像をしてしまったり。いや、それにしては派手派手なカラーリングだけど。いやいや、それでも、手の中にスッポリ収まるからなぁ…。
◎ ということで結局安心して持ち歩けるのは Canon PowerShot A300 だったり :
重いけど。デカいけど。収差が気になるけど。CCDが既にドット抜けしてる個体だけど。
それでも、電池の持ちについてはパンフォーカスなこともあって安心できるし。画質も結構イイ感じだし。どちらかというと広角気味のレンズだし。安心して持ち歩ける。…重いけど。やっぱり軽くて小さいのを持ち歩きたいなぁ。
それでも、電池の持ちについてはパンフォーカスなこともあって安心できるし。画質も結構イイ感じだし。どちらかというと広角気味のレンズだし。安心して持ち歩ける。…重いけど。やっぱり軽くて小さいのを持ち歩きたいなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] どうして SONY Cyber-shot U シリーズは無くなってしまったんだろう
あのサイズで、あのぐらいの画質と解像度が得られるなら、魅力的だと思うのだけど。どうしてあのシリーズは無くなってしまったのだろうな。
薄型が主流になったということだろうか。それとも、画質やその他に目を瞑っても、あのサイズを欲しいと思う層には行き渡ってしまって、もはや需要が見込めないのだろうか。
カメラつき携帯の普及が背景にあるのかしら。でも、カメラつき携帯って、サンプル画像を見る限り、画質の面でデジカメには届いていない印象もあるんだけど。…最近はそうでもないのかな? *1 あるいは、メーカ側の思惑があるのかしら。カメラつき携帯と市場を食い合いたくないとか。
カメラつき携帯から携帯電話機能を取り外した製品って出てこないかしら。<無茶を言う…。や、携帯電話機能は要らない自分なので。地元に友達居ないし。<さらりと悲惨過ぎる状況を口にするな、この人は。…時計代わりに使えて、電卓もついてて、カメラつき携帯なみのデジカメにもなって、それでいて携帯のサイズ。で、価格は数千円台。そんな製品が欲しい。<やっぱり無茶を言ってる気が。
薄型が主流になったということだろうか。それとも、画質やその他に目を瞑っても、あのサイズを欲しいと思う層には行き渡ってしまって、もはや需要が見込めないのだろうか。
カメラつき携帯の普及が背景にあるのかしら。でも、カメラつき携帯って、サンプル画像を見る限り、画質の面でデジカメには届いていない印象もあるんだけど。…最近はそうでもないのかな? *1 あるいは、メーカ側の思惑があるのかしら。カメラつき携帯と市場を食い合いたくないとか。
カメラつき携帯から携帯電話機能を取り外した製品って出てこないかしら。<無茶を言う…。や、携帯電話機能は要らない自分なので。地元に友達居ないし。<さらりと悲惨過ぎる状況を口にするな、この人は。…時計代わりに使えて、電卓もついてて、カメラつき携帯なみのデジカメにもなって、それでいて携帯のサイズ。で、価格は数千円台。そんな製品が欲しい。<やっぱり無茶を言ってる気が。
*1: ちょっと前に調べたときは、「まだまだだなぁ…」「CMOSセンサのせいかしら。白飛び・黒潰れが結構…」「なんだ? この黒い輪っかは…」って感じだったけど。
この記事へのツッコミ
- Re: どうして SONY Cyber-shot U シリーズは無くなってしまったんだろう by けいと 2005/08/08 20:38
- > カメラつき携帯から携帯電話機能を取り外した製品って出てこないかしら。
> で、価格は数千円台。
キャリア各社から販促金が出なくなるから3万円ぐらいかな。 - Re: どうして SONY Cyber-shot U シリーズは無くなってしまったんだろう by mieki256 2005/08/09 00:43
- > キャリア各社から販促金が出なくなるから3万円ぐらい
なるほど。そのぐらいの価格になるのでありますな。
勉強になるであります。 φ(..)メモメモ
低価格なデジカメと比べると、なかなか微妙な価格ですね。
大きさ、画質、機能、そして価格…。
デジカメのほうが安い感もありつつ、
でも、大きさを考えると、携帯のほうが小さい・細い。
しかし、画質はちょっとだけデジカメのほうが上。
とはいえそれほど差がある画質でもなくなってきてる…
まあ、そんな感じで比較できてしまう時点で、
Cyber-shot Uシリーズのような、「画質・機能はちと落ちる」「でも小さい」
といったデジカメは、携帯で駆逐されてしまう層になったのでしょうなぁ… - 電話機能の無い携帯カメラ by がんした 2005/08/09 01:09
- > カメラつき携帯から携帯電話機能を取り外した製品って出てこないかしら。
> で、価格は数千円台。
携帯を機種変更する時に、古い機種は通話出来ない設定にされて返却されます。
こいつをどっかから入手出来れば、正に、希望通りの品に。 - Re: 電話機能の無い携帯カメラ by mieki256 2005/08/09 05:12
- > 古い機種は通話出来ない設定にされて返却されます。
! まさに希望通りの品!
なんだかソレ、商売になりそうですね。と思ったけど、
通話機能が殺されていても、別の機能で遊べる(?)機種が出てきたのは、
ここ数年のような印象もあったり…。
ソレを考えると、仮に商売になるとしても、数年先なのかしら。
もっとも、リサイクルのシステム等が整備されて、
遊べる旧機種は市場に出てこない可能性もありそう。 - Re: 電話機能の無い携帯カメラ by けいと 2005/08/10 01:12
- > 仮に商売になるとしても、数年先なのかしら。
最近はそれ狙い(特にテレビが見られる機種)で
新規契約→即解約の人がたくさん出て困っているとか。
で、これからはキャリアと契約していないと
付属の機能が使えないような仕掛けにしていくとか。 - Re: 電話機能の無い携帯カメラ by mieki256 2005/08/10 22:13
- > これからはキャリアと契約していないと
> 付属の機能が使えないような仕掛けにしていくとか
あらら。すると商売にはならない感じなのですな。残念… orz - Re: どうして SONY Cyber-shot U シリーズは無くなってしまったんだろう by 名無しさん 2009/05/27 17:24
- 手に負えなかった、いろいろなところで
コーヒー栄養サプリメントの情報を詳しく知りたい方必見。コーヒーの健康効果や作用を詳しく解説しています。コーヒー栄養サプリメントの詳細はコチラhttp://v8o8v.com/10/usr/eiyou46/
[ ツッコミを読む(7) | ツッコむ ]
#3 [zatta] _消費者は嘘をつく
_誰が本当のお客様かがわからない
_今無いものは分からない
_(via hard で loxse な日々)
なんだか目ウロコな話。
_今無いものは分からない
_(via hard で loxse な日々)
なんだか目ウロコな話。
◎ そういや昔アンケートをとってゲームのキャラデザインを決めたことがあったっけ :
もしかすると、あのアンケート結果の使い方・反映のさせ方にも、何かしら問題があったのだろうか。ゲーム内容は別として、デザインに関してはおそらく社内で革命型に位置づけされるべき商品、だったのだろうけど…。
[ ツッコむ ]
#4 [jiji] _仕事で来ているキャリア30年くらいはあろうかという風格のプロカメラマンに「あんたが(この携帯で)撮ればいい」と携帯を差し出すお婆さん
今となっては話題にもならないスーパーレッサーパンダ「風太」君にまつわるエピソードの一つ。
なんだか、各世代の持つ属性について考え込んでしまった。…いや。人によるか。
動物園。上手い。座布団一枚。
まさに、まさに動物園でありました。
なんだか、各世代の持つ属性について考え込んでしまった。…いや。人によるか。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] _アニメ映画「火垂るの墓」は8度目の放送
自分の中では毎年流してる印象があったけど。実際は数年おきだったのだな。知らなかった。
_(via たまにっき。)
この記事へのツッコミ
- Re: アニメ映画「火垂るの墓」は8度目の放送 by がんした 2005/08/09 01:04
- そうですか、一年おきでしたか、そいつは失礼しました。
つか、去年は何を放送してたんだろうか?
夏休み中に、宮崎 or ジブリ作品は何かしら一本は放送してそうだが? - Re: アニメ映画「火垂るの墓」は8度目の放送 by mieki256 2005/08/09 05:07
- > 去年は何を放送してたんだろうか?
言われてみれば。気になりますな。実写の反戦(?)映画とかなのかしら…
> 夏休み中に、宮崎 or ジブリ作品は何かしら一本は放送してそう
あー。自分もそんな印象がありますです。何かしら流してますよね。たぶん。
人気があるからなぁ。
そういや、『TRICK』で、「何度目だ ナウシカ」なんてネタもあったっけ…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [zatta] _匠の異名ジェネレーター
家をリフォームする番組『』で、「匠」と呼ばれる人が登場するわけだけど。その異名を自動生成するページ(?)。恐ろしいことに、ほとんどの出力結果が、どれも「ほほぅ…」と感心してしまう出来に。…あ。考えてみたら、オリジナルの組み合わせが出現している可能性もあるのかな?
_(via たまにっき。)
◎ _ビフォーアフターの匠の別名に関して :
傾向について分析した記事。この分析を元にして、前述のジェネレーターは開発されたらしい。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] エウレカセブン、女心と秋の空の回
発掘屋のエピソードがなんだか気になった。「夢が埋まってると信じて掘り続けてる」なる台詞。発掘屋 = アニメ制作者、だろうか。あるいは…。いや、なんとなくそんなことを。
スカイフィッシュなる生物を集める際の設定が面白いなと。やはり霊魂みたいなものなんだろうか。
スカイフィッシュなる生物を集める際の設定が面白いなと。やはり霊魂みたいなものなんだろうか。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] マジレンジャー、禁断の魔法の回
2chの実況板を眺めてたら「どこの犬夜叉だ」という書き込みがあって笑った。場所が違うだけで、言われてみればその通りだなぁ。…ちなみに自分は、
_『ねらわれた学園』
を連想してしまったり。
モンスターデザインが、昔の荒木飛呂彦作品に出てくるデザインっぽいなぁ。いい感じ。
モンスターデザインが、昔の荒木飛呂彦作品に出てくるデザインっぽいなぁ。いい感じ。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] ライダーヒビキ、「すごいバイクにも乗れるようになったのです」の回
「乗れるようになったのです」って台詞が出てきちゃうこと自体、すごい気もする。やっぱりアマゾン、なのかしら。
各所がエロい。すね毛だらけの男の足を女性の舌が這いずり回る。さすが、石田監督、なのか? それとも役者さんの発案かしら。何にせよ、違った意味でも怪しさが出ていて、グー。
浴衣姿にはやられた。これは怖い。シリーズを通して怪人役をやってもらっていることで、より効果が高まってる感も。上手いなぁ。
ラスト近くの、人間形態の怪人役の人の演技。木の葉っぱを指でくるくる回した後、ライダーヒビキのカットを挟んで、猫のように木の幹に飛んでしがみつく流れに感心。人間らしい振舞いの直後に動物らしい振舞いを見せることで、人のようでありながら人ではないものを、見る側に印象付けてる、ような気が。さらに、その二つの動作をそのまま繋いでいないところがミソかもしれないと。別のカットを挟んで見せることで、撮影も楽になるだろうし、構成(?)もより引き立つだろうしで。効果が高まったであろう気もしたり。 *1
各所がエロい。すね毛だらけの男の足を女性の舌が這いずり回る。さすが、石田監督、なのか? それとも役者さんの発案かしら。何にせよ、違った意味でも怪しさが出ていて、グー。
浴衣姿にはやられた。これは怖い。シリーズを通して怪人役をやってもらっていることで、より効果が高まってる感も。上手いなぁ。
ラスト近くの、人間形態の怪人役の人の演技。木の葉っぱを指でくるくる回した後、ライダーヒビキのカットを挟んで、猫のように木の幹に飛んでしがみつく流れに感心。人間らしい振舞いの直後に動物らしい振舞いを見せることで、人のようでありながら人ではないものを、見る側に印象付けてる、ような気が。さらに、その二つの動作をそのまま繋いでいないところがミソかもしれないと。別のカットを挟んで見せることで、撮影も楽になるだろうし、構成(?)もより引き立つだろうしで。効果が高まったであろう気もしたり。 *1
◎ 「これは紅が必要だな」という台詞がさりげなく入ってることに感心 :
玩具を売るために、二段変身や新アイテムの登場を要求される、特撮ヒーロー番組というジャンルではあるけれど。ライダーヒビキの場合、アギト・龍騎・555とは違って、それら新アイテムが登場するための前触れを入れたり、登場後に「何故それが必要なのか」を説明してるあたりに感心したり。勝手な想像だけど、たぶんプロデューサーのポリシーが違うのだろうな。
*2
*1: 各動作がそれほど奇抜な動きでもないので、繋いで見せてしまっては、なんだかちと弱い。カットがバラバラになってるほうが、各動作を観客がはっきり認識したうえで、脳内で繋いで、ある種の印象を感じ取るのだろうと。…という風に書くと、「俺は特別な印象を受けなかったぞ」と、他の視聴者から言われそうでもあるけど。はっきりとした、明確なものを、視聴者に与える必要があるシーンでもないわけで。あいまいな、ぼんやりとした気味悪さを与えられたら ―― 見ていてなんとなく居心地の悪さを感じていたら、それで成功だろうと。たぶんそれが、「和風」の怖さじゃなかろうか。
*2: アギト・龍騎・555は、白倉Pが関わってる作品。新アイテムの登場に関して、前触れもなければ、理由付けもされないし、後になって再登場もしない。故に、「出せばいいんだろ。出せば。…チッ」みたいなヤケクソっぽい雰囲気というか、あるいはビジネスライクな冷めた雰囲気を、本放映当時、自分は感じてしまったり。…かといって、それらアイテムをヘナヘナな見せ方で流してしまうわけでもなく。「出すからにはカッコよく見せてやる」「客を驚かせてやる」とでも思っているのか、こちらがビックリしてしまう凝った画面・予想できない流れを、いきなり出してくるあたり面白かった。
ライダーヒビキは、高寺Pが関わってる作品。新アイテム登場にあたり、脚本レベルで、「どうやって作ってるのか」「何故それが必要になるのか」を必ず解説してる。そのため、「玩具を売る」という目的を果たすべく振舞いつつも、本編にそれらアイテムを組み込むことで作品世界を広げることにも貢献している。が、本編中で、突如それらアイテムが出現・活躍するわけではないので、アギト〜555に比べると、ビックリ度は若干低目かもしれず。
個人的には、後者のほうが好みではあったり。おそらく後者のほうが、実践は難しいことだろうと思ったりもするし。
ただ、どちらのポリシーもアリだよな、とも。作品内容には絡んでこないけど、最低限、視聴者が欲しくなるような見せ方をちゃんと工夫するのも。作品と一体化させることで、視聴者が欲しくなるよう誘導していくのも。どちらも肯定されてしかるべき。
要するに、「どっちも見せ方が上手いなぁ」「プロだなぁ」と感心させられた場面が多いと。それだけの話ですが。
*2: アギト・龍騎・555は、白倉Pが関わってる作品。新アイテムの登場に関して、前触れもなければ、理由付けもされないし、後になって再登場もしない。故に、「出せばいいんだろ。出せば。…チッ」みたいなヤケクソっぽい雰囲気というか、あるいはビジネスライクな冷めた雰囲気を、本放映当時、自分は感じてしまったり。…かといって、それらアイテムをヘナヘナな見せ方で流してしまうわけでもなく。「出すからにはカッコよく見せてやる」「客を驚かせてやる」とでも思っているのか、こちらがビックリしてしまう凝った画面・予想できない流れを、いきなり出してくるあたり面白かった。
ライダーヒビキは、高寺Pが関わってる作品。新アイテム登場にあたり、脚本レベルで、「どうやって作ってるのか」「何故それが必要になるのか」を必ず解説してる。そのため、「玩具を売る」という目的を果たすべく振舞いつつも、本編にそれらアイテムを組み込むことで作品世界を広げることにも貢献している。が、本編中で、突如それらアイテムが出現・活躍するわけではないので、アギト〜555に比べると、ビックリ度は若干低目かもしれず。
個人的には、後者のほうが好みではあったり。おそらく後者のほうが、実践は難しいことだろうと思ったりもするし。
ただ、どちらのポリシーもアリだよな、とも。作品内容には絡んでこないけど、最低限、視聴者が欲しくなるような見せ方をちゃんと工夫するのも。作品と一体化させることで、視聴者が欲しくなるよう誘導していくのも。どちらも肯定されてしかるべき。
要するに、「どっちも見せ方が上手いなぁ」「プロだなぁ」と感心させられた場面が多いと。それだけの話ですが。
[ ツッコむ ]
#10 [anime][neta] マジレンジャーを見ていて「ああいう画面が作れるなら『実写版犬夜叉』も作れそうだな」と妄想が広がったり
ヒロインを背負った犬夜叉がピョンピョン飛んでいく描写は、超星神シリーズでも東映戦隊モノも既に合成で似たようなことをやってるし。剣が炎をまといながら巨大化する描写も、ライダーヒビキの変身シーンが似ているような気もするし。敵の妖怪は特撮ヒーローモノの怪人の造型でイケそうな予感。
昔だったら無理だろうけど、現在の日本の特撮技術なら、原作の実写映像化は不可能ではなさげ。高橋留美子原作でありながらも、特撮を駆使したTVシリーズ…。見てみたい気もするなぁ。などとありえないことをバカ妄想。
ロケ地を探すのが大変かしら。戦国時代だから、風景の中に電信柱やガードレールがあったら困るだろうし。時代劇制作のノウハウを持ったスタッフが必要になったりとか。特撮が必要なカットも多くて大変だろうな。空一面を覆う妖怪とか。無意味に巨大な敵とか。スケジュールが厳しそう。
…先に海外で権利取られて実写版を作られちゃったりして。『ラストサムライ』と同様、ニュージーランドでロケ。犬夜叉は白人イケメン。ヒロインは金髪女性。弥勒は黒人。珊瑚は中国人女性。どんな犬夜叉やねん。黒人弥勒はシモネタなアメリカンジョークばかり口にして「HAHAHA!」と笑う軽いヤツに違いない。…それはそれで原作から乖離してない感も。
剣を振り回して縦横無尽に戦うあたりが、アメリカ人にはカッコよく見えるのかもしれないなぁ。どこか『STAR WARS』と共通するところもあるような。しかもめちゃくちゃデカイ剣だし。俺のマグナムはデカイぜ。マグナムじゃないけど。ラブコメシーンも多いから、異性を意識し始める年頃の男の子にとっては、色んな面で訴求力があるのかも。…でも、どこまでカット・編集・改ざんされた状態で放映されてるのかわからんし。それを考えると、どこがウケたのか予想するのは難しいか。
昔だったら無理だろうけど、現在の日本の特撮技術なら、原作の実写映像化は不可能ではなさげ。高橋留美子原作でありながらも、特撮を駆使したTVシリーズ…。見てみたい気もするなぁ。などとありえないことをバカ妄想。
ロケ地を探すのが大変かしら。戦国時代だから、風景の中に電信柱やガードレールがあったら困るだろうし。時代劇制作のノウハウを持ったスタッフが必要になったりとか。特撮が必要なカットも多くて大変だろうな。空一面を覆う妖怪とか。無意味に巨大な敵とか。スケジュールが厳しそう。
◎ 妖怪が登場する和風な映像作品って海外ではウケるのだろうか :
ウケそうなら、実写シリーズ化することでリターンが期待できるかも。…ブーメランを振り回す女性キャラが、「Sexy NINJA girl SANGO」とか呼ばれて突出した人気が出たり…はしないか。無理があるよな。
そもそもアニメ版『犬夜叉』って、海外展開はしているのだろうか。
そもそもアニメ版『犬夜叉』って、海外展開はしているのだろうか。
◎ _犬夜叉のビデオ/DVD 米国で100万本突破 :
米国のアニメ配給会社Viz.LLCは2004年11月17日のプレスリリースで、米国市場における犬夜叉全シリーズのDVDとビデオの売上げが総計で100万本(枚)を突破したと発表した。
10月14日にプレスリリースはさらに、犬夜叉は現在カートゥーンネットワークの深夜帯で放映されているが、12歳から17歳の中で最も人気の高い番組のひとつであるとしている。また、犬夜叉のコミックの19巻は10月第1週にニールセンブックスキャンのグラフィックノベル部門第3位に第1巻が第18位にランキングされるなど好調な売り上げをみせている。! 実は結構イケそうなのか?
…先に海外で権利取られて実写版を作られちゃったりして。『ラストサムライ』と同様、ニュージーランドでロケ。犬夜叉は白人イケメン。ヒロインは金髪女性。弥勒は黒人。珊瑚は中国人女性。どんな犬夜叉やねん。黒人弥勒はシモネタなアメリカンジョークばかり口にして「HAHAHA!」と笑う軽いヤツに違いない。…それはそれで原作から乖離してない感も。
剣を振り回して縦横無尽に戦うあたりが、アメリカ人にはカッコよく見えるのかもしれないなぁ。どこか『STAR WARS』と共通するところもあるような。しかもめちゃくちゃデカイ剣だし。俺のマグナムはデカイぜ。マグナムじゃないけど。ラブコメシーンも多いから、異性を意識し始める年頃の男の子にとっては、色んな面で訴求力があるのかも。…でも、どこまでカット・編集・改ざんされた状態で放映されてるのかわからんし。それを考えると、どこがウケたのか予想するのは難しいか。
[ ツッコむ ]
#11 [zatta][neta] 「キムチも靖国神社参拝もパッケージングされている」という話で喩えたら少なくとも韓国人には理解してもらえるのだろうかと
昼にキムチを食べながら、そんなことをぼんやりと。まあ、暑さで朦朧とした頭で考えてた話なので、真面目に読まないでほしいのだけど。ていうかもしかするとどこかで読んだ話だったりするのかもしれんけど。
◎ キムチの話 :
キムチは美味しい。そして、キムチには、白菜や、トウガラシや、その他色んなものが入ってる。
キムチを食べてる人は、キムチを食べながら、「キムチは美味しいなぁ」と思う。しかし、「白菜は味がない」「トウガラシは辛い」と、キムチに入ってる具材の一つ一つを個別に認識して感想を持つことは、たぶん少ない。というより意識するのが難しい。なぜなら、各具材がキムチという食べ物に、ある種の“パッケージング”をされてしまっているから。キムチの前では、人は、キムチという“パッケージング”されたものしか認識できない。キムチという“パッケージング”されたものがそこにあると、各具材の属性・カテゴリーを、認識することは難しくなってしまう。
で。もしかしたら靖国神社参拝もキムチに喩えたら説明できたりするのかなと。
キムチを食べてる人は、キムチを食べながら、「キムチは美味しいなぁ」と思う。しかし、「白菜は味がない」「トウガラシは辛い」と、キムチに入ってる具材の一つ一つを個別に認識して感想を持つことは、たぶん少ない。というより意識するのが難しい。なぜなら、各具材がキムチという食べ物に、ある種の“パッケージング”をされてしまっているから。キムチの前では、人は、キムチという“パッケージング”されたものしか認識できない。キムチという“パッケージング”されたものがそこにあると、各具材の属性・カテゴリーを、認識することは難しくなってしまう。
で。もしかしたら靖国神社参拝もキムチに喩えたら説明できたりするのかなと。
◎ 靖国神社参拝の話 :
靖国神社には、戦犯と呼ばれる人たちも、一兵士も、日本人も、韓国人も、中国人も、祭られて(?)いる。<たぶん。
*1
しかし、「靖国神社に祭られる」という“パッケージング”をされた時点で、それら故人の持つ属性・カテゴリーは消失してしまう。そして、日本人の認識は、「靖国神社に祭られた人々」=「戦争で命を落とした人」というパッケージだけになってしまう。
キムチを食べてる最中に、キムチの中に入ってるトウガラシの存在を、常にはっきり意識・認識することが難しいように。靖国神社に参拝する人達は、靖国神社に祭られている戦犯の存在を、常にはっきり意識・認識することは難しいのかもしれないと。なぜなら、どちらも、既に“パッケージング”されてしまっているから。
で。仮に、韓国人が、
しかし、韓国人が前述のようなロジックを受け入れることができず、相変わらずキムチを食べ続けるなら。日本の首相も、靖国神社参拝し続けてしまうのかもしれないと。韓国人に実践できないことは、たぶん、日本人も実践できない。…韓国人から見て、民族の優秀さなる印象は、「韓国人>日本人」だろうと思うのだけど。優秀な韓国人にすら実践できないことが、劣った日本人に実践できるはずもないだろうと。
しかし、「靖国神社に祭られる」という“パッケージング”をされた時点で、それら故人の持つ属性・カテゴリーは消失してしまう。そして、日本人の認識は、「靖国神社に祭られた人々」=「戦争で命を落とした人」というパッケージだけになってしまう。
キムチを食べてる最中に、キムチの中に入ってるトウガラシの存在を、常にはっきり意識・認識することが難しいように。靖国神社に参拝する人達は、靖国神社に祭られている戦犯の存在を、常にはっきり意識・認識することは難しいのかもしれないと。なぜなら、どちらも、既に“パッケージング”されてしまっているから。
で。仮に、韓国人が、
- キムチの中にはトウガラシが入ってる。
- トウガラシはとにかく辛い。
- 辛くて食えたものじゃない。
- トウガラシを食うのはやめよう。
- つまり、これからはキムチを食べないことにしよう。
しかし、韓国人が前述のようなロジックを受け入れることができず、相変わらずキムチを食べ続けるなら。日本の首相も、靖国神社参拝し続けてしまうのかもしれないと。韓国人に実践できないことは、たぶん、日本人も実践できない。…韓国人から見て、民族の優秀さなる印象は、「韓国人>日本人」だろうと思うのだけど。優秀な韓国人にすら実践できないことが、劣った日本人に実践できるはずもないだろうと。
◎ こういう話の流れになると反論が出てきそうな予感もあったり :
「そもそも靖国神社に戦犯を祭ってしまうことがおかしい」「それはキムチにウンコを入れるような話だ」「そのぐらい、日本人は無神経だ」「日本人は、故人の生前の振舞いに対して、意識の持ち方が杜撰過ぎる」、…みたいな感想も出てくるかもしれないと。
とはいえ。故人が生前何をしていたのか、すぐに忘れてしまうあたりが、日本人という民族の持ってる文化だったりするのかもしれない。日本人はそういったことに対して、無神経で杜撰な民族だから。日本では、故人に対して、「あの人はいい人だった」という評価になってしまいがち。腹立たしいかもしれんけど、「どうしようもない民族だからなぁ」と、韓国人には諦めてもらうしかないのかも。
でも、諦めきれないなら、以下の話をちょっと考慮してもらいたい気もしたり。
とはいえ。故人が生前何をしていたのか、すぐに忘れてしまうあたりが、日本人という民族の持ってる文化だったりするのかもしれない。日本人はそういったことに対して、無神経で杜撰な民族だから。日本では、故人に対して、「あの人はいい人だった」という評価になってしまいがち。腹立たしいかもしれんけど、「どうしようもない民族だからなぁ」と、韓国人には諦めてもらうしかないのかも。
でも、諦めきれないなら、以下の話をちょっと考慮してもらいたい気もしたり。
◎ ここでも喩えを出してみたりする :
韓国には「犬を食べる文化」があると聞く。
靖国神社参拝にまつわる、日本の、「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう」文化も、もしかすると、同じかもしれないと。
韓国の「犬を食べる文化」は、日本人にとっては奇異に見える。しかし、その文化は、韓国人が望む限り、維持されるべき文化のはず。
日本の「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう文化」は、韓国人にとっては奇異に見えるだろう。しかし、その文化は、日本人が望む限り、維持されるべき文化のはず。
仮に、日本の「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう文化」を、他国からの要求で消滅させることが許されるなら。韓国の「犬を食べる文化」も、他国からの要求で消滅させることが許されるという話になってしまう。しかし、そんなことは許される行為ではないだろうと。その国の文化を維持するかどうかは、その国の人間が決めることのはずで。
自国の文化を他国から否定されたくなかったら、他国の文化を自国が否定してしまってはいけない。自国が他国の文化を否定できるなら、他国から自国の文化を否定されても、文句を言えなくなる。自国の文化を守るために、他国の文化も尊重する。他国のために、他国の文化を尊重するのではない。自国のために、他国の文化を尊重する ―― それが、おそらくは賢い民族の振舞いなんじゃないのかしら、と思ったりもするのでした。
- 日本人にとっては、「犬を食べる」なんて、奇異な文化にしか見えない。残酷だ。野蛮だ。信じられない話。
- しかし、だからといって、日本人が韓国人に「犬を食べるな」と要求する権利などどこにもない。
- 韓国における「犬を食べる文化」は、韓国人が長い歴史の中で作ってきた文化。であれば、韓国の文化は、他国からも尊重されるべき文化であり、韓国人が望む限り、何百年・何千年と続けていっても何ら問題がない文化であるはず。
- その国の文化を、他国の人間が、「自分たちの国の文化とは違うから」「自分たちには奇異に見えるから」という理由で、この世界から消滅させるよう振舞うことは、許されることではない。
靖国神社参拝にまつわる、日本の、「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう」文化も、もしかすると、同じかもしれないと。
- 韓国人にとっては、「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう」なんて、奇異な文化にしか見えないであろうことは容易に想像できる。「杜撰だ」「無神経だ」「信じられない話」と思われているだろうなと。
- しかし、だからといって、韓国人が日本人に「故人の生前の振舞いを考慮したパッケージングをしろ」と要求する権利などどこにもない。
- 日本における「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう文化」は、日本人が長い歴史の中で作ってきた文化。であれば、日本という国の文化は、他国からも尊重されるべき文化であり、日本人が望む限り、何百年・何千年と続けていっても何ら問題がない文化であるはず。
- その国の文化を、他国の人間が、「自分たちの国の文化とは違うから」「自分たちには奇異に見えるから」という理由で、この世界から消滅させるよう振舞うことは、許されることではない。
韓国の「犬を食べる文化」は、日本人にとっては奇異に見える。しかし、その文化は、韓国人が望む限り、維持されるべき文化のはず。
日本の「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう文化」は、韓国人にとっては奇異に見えるだろう。しかし、その文化は、日本人が望む限り、維持されるべき文化のはず。
仮に、日本の「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう文化」を、他国からの要求で消滅させることが許されるなら。韓国の「犬を食べる文化」も、他国からの要求で消滅させることが許されるという話になってしまう。しかし、そんなことは許される行為ではないだろうと。その国の文化を維持するかどうかは、その国の人間が決めることのはずで。
自国の文化を他国から否定されたくなかったら、他国の文化を自国が否定してしまってはいけない。自国が他国の文化を否定できるなら、他国から自国の文化を否定されても、文句を言えなくなる。自国の文化を守るために、他国の文化も尊重する。他国のために、他国の文化を尊重するのではない。自国のために、他国の文化を尊重する ―― それが、おそらくは賢い民族の振舞いなんじゃないのかしら、と思ったりもするのでした。
◎ などと書きつつ自分は靖国神社参拝には反対なんだけど :
アレは日本にとって対外的なポージング(?)のアイテムと化してしまってるし。元々、戦犯という存在を作ったこと自体、スケープゴート(?)みたいなものだろうと想像してるのだけど、そのへん、日本と外国の「約束事」だろうから、それを踏まえた行動を後世の人もしなきゃいかんだろうと思っていたり。
つーか、こうやってトラブルの種になってるのでは、一体何のために彼等が命を落としたのか、戦犯として扱われたのか、わからなくなってくる。故人に対して、かえって失礼ではなかろうか。…洪水をたびたび起こす川の堤防を作るため、堤防に人柱を埋めたというのに、「人柱になった人達が可哀相だから」と掘り返して、そのことで堤防が決壊しちゃってまた洪水になりましたー、みたいな話じゃないかと。そりゃいかんだろう。何のために彼等は人柱になったのか。それでは無駄死にじゃないか。人柱になった人達に対して、こんな失礼な展開はない。 *2
小泉首相も、参拝してる政治家も、国民に対して、これまでの歴史的経過と、対外的にはどんな意味があるのかを説明したうえで、「だから、参拝はしません」と言えばそれでいいのではないかと。日本人ってのはそんなにバカじゃないと思うので、説明すれば大半の人は判るだろうと。「そういうことなら、しょうがないよな」と思いつつ、「でも、そういう経緯があったことは、ちゃんと記録に残して後世に伝えておかないと」という話で終わるのではなかろうかと。<楽観視し過ぎな気も。
あるいは、逆に、どうしても参拝したいなら、外国に対してもっともっとしつこく説明をしなきゃいけないのではないかと。日本人にとっては当たり前のこととして認識されてることが、外国人にとっては当たり前のこととして認識されてないわけで。そこはしっかり説明義務を果たして、理解してもらった上で行動しなきゃあかんのではないかと。充分に説明もせず、「私のやりたいようにやる」と行動だけはちゃっかりしちゃうのでは、子供の我儘と変わらない。いい歳した爺さんのやることじゃないだろうと。参拝したいなら、その人の持ってる知識・認識・思想を、もっと周囲にしつこく説明して理解してもらわないと。韓国人も中国人も、そもそも日本人も、エスパーじゃないんだから。当人の脳内にあるのであろう、靖国神社参拝に対する深い考えは、口に出して説明しないと判ってもらえないわけで。 *3
とりあえずそんな感じで、現状、個人的には、靖国神社参拝には反対だったりするのでありますが。
まあ、自分が反対云々を思ったことで、何か情勢が変わるわけでもないけど。とりあえずはそんなことを、「キムチは美味しいなぁ」「韓国人はよくぞキムチを発明してくれた。その一点で『韓国人、Good job!』と言いたい」「でも、『だったら犬も食べてみなよ!』と言われたら、それはさすがに遠慮したいよなー」てなことを思いながら食事を取りつつ、ぼんやり考えてたのでした。暑は夏いね。
つーか、こうやってトラブルの種になってるのでは、一体何のために彼等が命を落としたのか、戦犯として扱われたのか、わからなくなってくる。故人に対して、かえって失礼ではなかろうか。…洪水をたびたび起こす川の堤防を作るため、堤防に人柱を埋めたというのに、「人柱になった人達が可哀相だから」と掘り返して、そのことで堤防が決壊しちゃってまた洪水になりましたー、みたいな話じゃないかと。そりゃいかんだろう。何のために彼等は人柱になったのか。それでは無駄死にじゃないか。人柱になった人達に対して、こんな失礼な展開はない。 *2
小泉首相も、参拝してる政治家も、国民に対して、これまでの歴史的経過と、対外的にはどんな意味があるのかを説明したうえで、「だから、参拝はしません」と言えばそれでいいのではないかと。日本人ってのはそんなにバカじゃないと思うので、説明すれば大半の人は判るだろうと。「そういうことなら、しょうがないよな」と思いつつ、「でも、そういう経緯があったことは、ちゃんと記録に残して後世に伝えておかないと」という話で終わるのではなかろうかと。<楽観視し過ぎな気も。
あるいは、逆に、どうしても参拝したいなら、外国に対してもっともっとしつこく説明をしなきゃいけないのではないかと。日本人にとっては当たり前のこととして認識されてることが、外国人にとっては当たり前のこととして認識されてないわけで。そこはしっかり説明義務を果たして、理解してもらった上で行動しなきゃあかんのではないかと。充分に説明もせず、「私のやりたいようにやる」と行動だけはちゃっかりしちゃうのでは、子供の我儘と変わらない。いい歳した爺さんのやることじゃないだろうと。参拝したいなら、その人の持ってる知識・認識・思想を、もっと周囲にしつこく説明して理解してもらわないと。韓国人も中国人も、そもそも日本人も、エスパーじゃないんだから。当人の脳内にあるのであろう、靖国神社参拝に対する深い考えは、口に出して説明しないと判ってもらえないわけで。 *3
とりあえずそんな感じで、現状、個人的には、靖国神社参拝には反対だったりするのでありますが。
まあ、自分が反対云々を思ったことで、何か情勢が変わるわけでもないけど。とりあえずはそんなことを、「キムチは美味しいなぁ」「韓国人はよくぞキムチを発明してくれた。その一点で『韓国人、Good job!』と言いたい」「でも、『だったら犬も食べてみなよ!』と言われたら、それはさすがに遠慮したいよなー」てなことを思いながら食事を取りつつ、ぼんやり考えてたのでした。暑は夏いね。
*1: 「祭られる」という表現・言葉でいいのかしら? なんだか、違う表現・言葉を使うべき、という感もあるのだけど。ちょっとそのへん思い出せない。
*2: でも、この喩えは変だなぁ。人柱の有無は、堤防の完成、及び、その効果には、全然関係がないことだし。
*3: とは言っても。当人はちゃんと説明してるのだけど、マスメディアに全然流れてこないだけ、という可能性もあるかもと思っていたりもするのだけど。それに、韓国や中国の政府にとっては、日本を悪者にすることが現政権に対する不満を逸らすための材料の一つだったりするのかな、とかそういうことも想像したりするし。であればどのみち受け入れられない話なのかもしれないな、とか。
*2: でも、この喩えは変だなぁ。人柱の有無は、堤防の完成、及び、その効果には、全然関係がないことだし。
*3: とは言っても。当人はちゃんと説明してるのだけど、マスメディアに全然流れてこないだけ、という可能性もあるかもと思っていたりもするのだけど。それに、韓国や中国の政府にとっては、日本を悪者にすることが現政権に対する不満を逸らすための材料の一つだったりするのかな、とかそういうことも想像したりするし。であればどのみち受け入れられない話なのかもしれないな、とか。
[ ツッコむ ]
2004/08/07(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] PM1:00-PM5:00頃まで雷が
自宅サーバ、止めてました。申し訳ない。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ダイソーで買っておいたダンボール製のビデオケースを組み立ててみたけど
以外に厚みがあって、予定していた置き場所に収まらなかった。失敗。どうしたもんか。
PCとキャプチャボードとビデオデッキがまともなら、キャプチャしてaviにしてCD-Rに焼けばスペース確保できるかな。でも、自分の手持ちの機器はどれもヘボイから、画質が激しく劣化するし、キャプチャしてる間はPC使えないし、エンコード設定も面倒臭いし、エンコード時間かかるし。ということで、DVD録画機が安くなるまで待とう… (;´Д`)
PCとキャプチャボードとビデオデッキがまともなら、キャプチャしてaviにしてCD-Rに焼けばスペース確保できるかな。でも、自分の手持ちの機器はどれもヘボイから、画質が激しく劣化するし、キャプチャしてる間はPC使えないし、エンコード設定も面倒臭いし、エンコード時間かかるし。ということで、DVD録画機が安くなるまで待とう… (;´Д`)
◎ 部屋のTVがますますヤバイことになってきた :
上だけではなく、下まで見えなくなってきた。DVD録画機云々どころじゃない。どうしたもんか。
[ ツッコむ ]
#3 [linux] _Momonga Linux 1 リリース
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _自分のこととして考える
自分の肝に銘じたいと思ったであります。
[ ツッコむ ]
#5 [web] _宅ふぁいる便
そうか。
_こういう時
は、コレを使えばいいのか。…そういや、この手のサービス、以前教えてもらった記憶が。失念してました。…でもコレ、自分と相手のメールアドレスを、どこぞの企業に知らせてしまうことになるな。もし、漏洩していて、SPAM関係に使われていたらどうしよう。…最近はそういうことまで注意しないといけないから面倒臭いなぁ。…む。要するに、自宅サーバにもコレと似たような仕組みを設置できればいいのか。ダウンロードページのURLを相手にメールで知らせる → メール中のURLを相手が左クリックするとダウンロードページがIEで開かれる → そのページでボタンか何かを押すとファイル保存ダイアログが開く、とか。…そんなことできるんかいな。何も工夫しないと、.docや.xlsが、IEの中で開かれてしまうし。うーん。
_(via KYUCON*BLOG)
[ ツッコむ ]
#6 [pc] _PDFのテキスト抽出とHTML変換
_PDFからテキストを抽出する方法
_pdftohtml
_pdftohtml
◎ _Adobe Reader SpeedUp :
コレを使わなかったら、pdfなんて開けない。Adobe Readerの起動に時間がかかり過ぎる。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _レミングの自殺
自殺ではなく移動、という話は聞いた事があったけど。そもそもヤラセだったのか。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _('A`) こんな表情になった出来事教えろ
記事内容とは関係なく、ただ一点、「それが俺のジャスティス」というセリフが気に入った。それが俺のジャスティス。いい響きだ。元ネタあるのかな。
◎ _虹裏フレーズ辞典 : それが俺のジャスティス(それがおれのじゃすてぃす) :
元ネタは『仮面ライダーBLACK』主題歌と思われるが、歌詞の複数の部分を組み合わせているのか、正確にはこのままのフレーズは存在しない。ふむ。
◎ _夢を見続ける事が俺のファンタジー(2003/10/23の項) :
こういう歌詞だったのか。
_(via 王虎ポータル:2004/2/25の項)
[ ツッコむ ]
#9 [comic] 『学園アリス』がアニメ化らしいのだが
妹から借りた花ゆめを読んでたら、『学園アリス』がゲーム化&アニメ化、と書いてあった。
*1
個人的には意外。実は人気がある作品なのだろうか。もっとも、今の花ゆめをポンと渡されて、アニメ化できそうな作品はどれかと尋ねられたら、たしかにそのあたりを答えそう。アニメ=バラエティとして捉えれば、選択肢は少ないような。
◎ 全然関係ない話というか妄想 :
アニメ化でふと思ったけど。白泉社系なら、ひかわきょうこ先生の『荒野の天使ども』『時間をとめて待っていて』『それなりにロマンチック』あたりをTVアニメ化できないものかなと夢想。いや、数日前に読み返していたので、ついそんなことを(爆)。とにかく口が達者なおてんば少女と、ガサツで乱暴で口が悪いがここぞという時には騎士に変貌する少年(青年)。動かしやすそう。
*2
また、舞台が西部開拓時代というのも珍しいほうだろうし。
*3
アクションもたくさん入れられるし。…原作のネタが少ないので、イベントを色々追加する必要はありそうだし、幼女〜少女時代と時間の幅があるので、構成を工夫する必要もありそうだけど。盛り付けていく素材として見れば、と。…でも、漫画のアニメ化って、原作が連載中、かつ、実績がないと企画が通らないのだろうと想像。あの時代の少女漫画がアニメ化されることなんてありえないでしょうね。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] _「ふたりはプリキュア」来年も続編決定
時代はイロモノ企画を求めてるのか。嘘。ポスト・セーラームーン誕生なのかしら。
[ ツッコむ ]
2003/08/07(木) [n年前の日記]
#1 胡瓜入りカレーを作った
不味かった。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] PowerShot A300のケース入荷
との連絡がコジマから。
今週頭、月曜日には届くという話だったのに。木曜まで引っ張るとはなぁ。だったら最初から「1〜2週間かかります」と言ってくれればいいのに。早く届く分には文句言われないんだし。 *1 とりあえず、明日受け取りに行ってこよう。遅れた理由も尋ねてみよう。答えられるかな。怪しいな。遅れた事すら認識してないかも。コジマだし。しかも須賀川店だし。
今週頭、月曜日には届くという話だったのに。木曜まで引っ張るとはなぁ。だったら最初から「1〜2週間かかります」と言ってくれればいいのに。早く届く分には文句言われないんだし。 *1 とりあえず、明日受け取りに行ってこよう。遅れた理由も尋ねてみよう。答えられるかな。怪しいな。遅れた事すら認識してないかも。コジマだし。しかも須賀川店だし。
*1: 大分ムカムカしてたけど、考えてみれば、出来もしない期日を平気で口にするあたり、オイラも全く同じ事してたのだった。…オイラほど時間にルーズな人間は居ないです。
[ ツッコむ ]
2002/08/07(水) [n年前の日記]
#1 ADSLモデムMN型到着
本日、NTTから、8M対応のADSLモデム(MN型)が到着しました。
早速今までのモデムと交換。
「MN型に換えただけで1.5Mbpsサービスでも速度が上がった」
という事例をスタパ斉藤氏の記事で見かけてたので、密かに期待…
(;TДT)
以前より遅くなりました。(600kbps→560kbs) 大ピーンチ。
1.5Mでこれでは、8Mになった途端、接続できなくなるのでは…
8Mに切り替わるのは12日から。
かなり不安。
しかし、どうなってるんだウチの環境は。
保安器→スプリッタの間でノイズが載るんだろうか。
線の張ってる壁を眺めてみたけど、どう配線されてるのかわからん…
この手の工事はどんな業者に頼めばいいのか、それすらもわからん…
早速今までのモデムと交換。
「MN型に換えただけで1.5Mbpsサービスでも速度が上がった」
という事例をスタパ斉藤氏の記事で見かけてたので、密かに期待…
(;TДT)
以前より遅くなりました。(600kbps→560kbs) 大ピーンチ。
1.5Mでこれでは、8Mになった途端、接続できなくなるのでは…
8Mに切り替わるのは12日から。
かなり不安。
しかし、どうなってるんだウチの環境は。
保安器→スプリッタの間でノイズが載るんだろうか。
線の張ってる壁を眺めてみたけど、どう配線されてるのかわからん…
この手の工事はどんな業者に頼めばいいのか、それすらもわからん…
[ ツッコむ ]
2001/08/07(火) [n年前の日記]
#1 寒
寒いよ。
気温19℃だって。
気温19℃だって。
[ ツッコむ ]
2000/08/07(月) [n年前の日記]
#1 部屋が片付かない
明日、エアコンの工事のために部屋に人が入ってくるらしく。
エアコンの前に積まれてる本やらダンボールやらをどかし始めたのですが…
これがなかなか片付かない。
つか、なんでこんなに本があるんだ。
しかも積んだままで読んでないジャン。
いい機会だから、この際色々捨てなきゃなぁ。
しかし…ダンボール箱一杯の「98版のエロゲーパッケージ」はどうしよう。
Win用だったら中古屋に、とかいう手もあるけど、98用じゃなー (;´▽`)y-~~~
ビニール袋に、FDとマニュアルとパッケージの紙だけ入れて残そうか。
それならかなり圧縮が効くだろう…
って残してどうする。
今更何に使うんだ、オイ。
エアコンの前に積まれてる本やらダンボールやらをどかし始めたのですが…
これがなかなか片付かない。
つか、なんでこんなに本があるんだ。
しかも積んだままで読んでないジャン。
いい機会だから、この際色々捨てなきゃなぁ。
しかし…ダンボール箱一杯の「98版のエロゲーパッケージ」はどうしよう。
Win用だったら中古屋に、とかいう手もあるけど、98用じゃなー (;´▽`)y-~~~
ビニール袋に、FDとマニュアルとパッケージの紙だけ入れて残そうか。
それならかなり圧縮が効くだろう…
って残してどうする。
今更何に使うんだ、オイ。
[ ツッコむ ]
1999/08/07(土) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) PM4:00起床。犬の散...
PM4:00起床。
犬の散歩。街の中心にある公園まで足を伸ばす。2時間ぐらい歩いてヘトヘト。犬は元気。畜生。
…さむぅ
「グレートマジンガー桜田吾作版」最高。混血児であることに悩むあまり敵前逃亡するヒロイン。量産型グレートマジンガーの出現。燃える。これが数十年前に既に作品として存在してたとは。参りました。絵は下手だけどそれを忘れさせるほどの面白さ。つくづく漫画は絵じゃないな、と。
「ぷち」ネタ考え中。小さくなったことを表現するなら着ていた服との大きさの対比を見せるのが一番判り易いが、それでは体のラインを見せるのが難しい。また自分としては表情を描きたいところだが後ろからの視点では表情も見せづらい。さてそれらを解決するようなレイアウトをするには…一枚絵でこんな風に考えるのも久々。ちょっと楽しいかも。
犬の散歩。街の中心にある公園まで足を伸ばす。2時間ぐらい歩いてヘトヘト。犬は元気。畜生。
…さむぅ
「グレートマジンガー桜田吾作版」最高。混血児であることに悩むあまり敵前逃亡するヒロイン。量産型グレートマジンガーの出現。燃える。これが数十年前に既に作品として存在してたとは。参りました。絵は下手だけどそれを忘れさせるほどの面白さ。つくづく漫画は絵じゃないな、と。
「ぷち」ネタ考え中。小さくなったことを表現するなら着ていた服との大きさの対比を見せるのが一番判り易いが、それでは体のラインを見せるのが難しい。また自分としては表情を描きたいところだが後ろからの視点では表情も見せづらい。さてそれらを解決するようなレイアウトをするには…一枚絵でこんな風に考えるのも久々。ちょっと楽しいかも。
[ ツッコむ ]
1998/08/07(金) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)昨日は体調崩して、会...
昨日は体調崩して、会社を休んでしまいました。(-_-;)
今日もちょっと本調子じゃないです。頭が回らなくて仕事が進まなかった。(T_T)
これってひょっとして夏バテってやつ?(違うか。)
なんだか友人関係のホームページを見てると、みんな夏コミに向けて頑張ってる…えらいなぁ。
私は…年齢のせいなのか、やる気パワーがずっとレベルダウンしたまま。
まあ私の場合、基本的にこの時期は仕事が忙しいはず、趣味に打ちこむのは許されないはず、
仕事に全力投球しているのが本来私の取っているべき姿なのではないのか、
という固定概念があるので、
今一つ趣味の世界で積極的に何かする、ということに大変罪悪感を感じてしまう、
というのもあるとは思います。
…そういうわりには、こういうところでこんなの書いて、
言ってることとやってることが違う、と怒られそう。
(誰に何を怒られるというのだろう?
…私は一体何に怯えているのか。
こんな年齢なのに、怒られるとか怒られないとか、なんでそういう事考えるかな。 (-_-;))
しかし、こうして私はフェードアウトしていくのだろうか。(-_-;)
ちょっと悔しい。やだなー。
なんか悲しくなってきた。(;_;)
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
満載っていっても「1、2、3、たくさん」のレベルですけどね。
ひとつ、ふたつ、みっつ、たくさん・・・ってすごい幼児的
むむ。けいと氏のmixi日記・その他等で、
その手の記述を見た記憶はないんですが…。
自分が気がつかないところで、実は使っていたのか…。
さておき、なんとなく思ったんですが、
1つ2つ、具体的なツッコミを書いた後で「他にもあるけど」と書いた場合は、
ツッコミの説得力?が、ぐんと増しそうな予感もしますです。
いや、むしろ、膨大な数の指摘をして話がぼやけてしまうより、
絞って書いたほうがその手の議論?は進みやすい印象も。
「突っ込みどころ満載」というカキコは、
それぞれが理解を進めるにあたってのとっかかりが「何も無い」のが問題、
なのでしょうな…。
逆に言えば(?)、とっかかりが1つ2つ入ってるだけで、
ツッコミの価値はぐんと高まるはず…。
まあ、私自身そのへん気をつけないと、てな話なんですが。