2024/08/18(日) [n年前の日記]
#1 [pc] HDDが壊れてないかチェック中
先日弟から貰った、3.5インチHDD HGST HDN726040ALE614 (4TB, SATA600, 7200rpm, Cache 64MB, NAS向け, 使用時間 2032時間) のエラーがないか、Windows10 x64 22H2 + HDD-Scan 2.0 でチェックしてみた。ちなみに HDD-Scan 2.0 は管理者権限で動かさないといけないらしい。
終わる気配が無い…。明日までかかりそう。
※ 2024/08/19追記。USB3.0接続で、7時間かかった…。
それはともかく、中には大量のファイルが…。これ、消しちゃっていいのかな。念のために弟に聞いておかないと…。
終わる気配が無い…。明日までかかりそう。
※ 2024/08/19追記。USB3.0接続で、7時間かかった…。
それはともかく、中には大量のファイルが…。これ、消しちゃっていいのかな。念のために弟に聞いておかないと…。
[ ツッコむ ]
2023/08/18(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 購入した椅子が合ってない気がする
なんだか足が痛くなってきて足を眺めてみたら、足首から先がパンパンに膨れ上がって妙なことになっていた。触ると異様に冷たい。これは一体…。
もしかすると、先日購入して使い始めている椅子が合ってないのかもしれない。デスクワークをしていると足にむくみが云々、というやつではなかろうか。この椅子は、足の太もも周辺の血管を圧迫してしまって、足先に血が回らなくなってしまうのかも。
高さが合ってなくてこうなっているなら、フットレストなるものを導入したら多少は改善しないだろうか…。
もしかすると、先日購入して使い始めている椅子が合ってないのかもしれない。デスクワークをしていると足にむくみが云々、というやつではなかろうか。この椅子は、足の太もも周辺の血管を圧迫してしまって、足先に血が回らなくなってしまうのかも。
高さが合ってなくてこうなっているなら、フットレストなるものを導入したら多少は改善しないだろうか…。
[ ツッコむ ]
2022/08/18(木) [n年前の日記]
#1 [ruby] exerbと格闘中
Ruby 1.8.7 p330 と Ruby/SDL (rubysdl) 1.3.1.1、2.1.1.1 を使って、Windows用のスクリーンセーバを作れないものかと実験しているところだけど、exe化するあたりでハマっているところ。
一応、ocra 1.3.1 を使って exe化はできたけど、ocra は動作に必要なファイルを一時ディレクトリに解凍して動く仕組みなので、予想はしていたけど結構起動が遅いわけで。そこでふと、exerb ならどうだろうと手を出してみたのだけど、これが上手く行かない…。
ちなみに、puts "Hello World" だけの Rubyスクリプトを exerb でexe化したら、ちゃんと動作する exe になった。Ruby の基本機能だけを使ったスクリプトならそこそこ動くということなのかな…。
実験環境は以下。
一応、ocra 1.3.1 を使って exe化はできたけど、ocra は動作に必要なファイルを一時ディレクトリに解凍して動く仕組みなので、予想はしていたけど結構起動が遅いわけで。そこでふと、exerb ならどうだろうと手を出してみたのだけど、これが上手く行かない…。
ちなみに、puts "Hello World" だけの Rubyスクリプトを exerb でexe化したら、ちゃんと動作する exe になった。Ruby の基本機能だけを使ったスクリプトならそこそこ動くということなのかな…。
実験環境は以下。
- Windows10 x64 21H2
- Ruby 1.8.7 p330 i386-mswin32 (ActiveScriptRuby) + rubysdl 2.1.1.1
- Ruby 1.8.7 p330 i386-mingw32 (RubyInstaller) + rubysdl 1.3.1.1
◎ 分かったこと。 :
- Ruby/SDL を使ったスクリプトを exerb で exe にする場合、.exy にSDL関連の .dll を追記してやる必要がある。
- rubysdl 2.1.1.1 は、どうやらdllのファイル名が長過ぎるようで、exerb ではexe化できなかった。
- rubysdl 1.3.1.1 は、dllファイル名の長さの問題は回避できそうだが、pngの読み込みができない exe になった。
- rubysdl 1.3.1.1 を利用して、かつ、画像は bmp のみに限定したら、動作する exe が生成された。
- しかし、exe を他のPCに持っていったら動かなかった…。
◎ 試行錯誤の記録。その1。 :
まず、Ruby 1.8.7 p330 mswin32 + rubysdl 2.1.1 の環境で、exerb 5.3.0 を使って exeファイルを作成してみた。
実行したところ、SDL関連のdllが読めないと言ってきた。
exerb にファイル構成等を指示するために、.exyファイルを作成してみる。
.exy内には、SDL関連dllが記述されてなかった。
ocra を使った時の出力結果を頼りにして、SDl関連dll を .exy に追記してみる。ちなみに、自分の環境では、Ruby 1.8.7 を C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/ にインストールしてある。
.exy の一番最後(fileブロック内)に以下を追記。
exerb に .exy を指定してexeを生成。
しかし、出来上がった exeファイルを実行すると、以下のエラーが出る。
以下のスレッドが関係してそうだけど…。
_Re: exerb fails (exerb-eng:0059) - Exerb - OSDN
以下も関係あるだろうか。
_Exerb Project
何故かは分からないけど、exeファイル名は17文字までという制限があるらしい。一応、生成exeファイル名は17文字以下にしてみたのだけど、もしかして利用するdllファイル名も17文字以下でなければならないということだろうか。だとしたら、打つ手は無さそう…。
exerb rbsdlsav.rb.exe が生成された。
実行したところ、SDL関連のdllが読めないと言ってきた。
exerb にファイル構成等を指示するために、.exyファイルを作成してみる。
mkexy rbsdlsav.rb
.exy内には、SDL関連dllが記述されてなかった。
ocra を使った時の出力結果を頼りにして、SDl関連dll を .exy に追記してみる。ちなみに、自分の環境では、Ruby 1.8.7 を C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/ にインストールしてある。
> ocra --version Ocra 1.3.1 > ocra --windows scrsavrubysdl.rb res === Loading script to check dependencies === Building scrsavrubysdl.exe === Adding user-supplied source files === Adding ruby executable rubyw.exe === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SDL_image.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SDL.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SDL_mixer.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SGE.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/smpeg.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SDL_ttf.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/libfreetype-6.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/zlib1.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/libpng12-0.dll === Adding library files === Compressing 3601505 bytes === Finished building scrsavrubysdl.exe (1187787 bytes)
.exy の一番最後(fileブロック内)に以下を追記。
sdl.so: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt/sdl.so type: extension-library SDL_image.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SDL_image.dll type: dynamic-library SDL.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SDL.dll type: dynamic-library SDL_mixer.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SDL_mixer.dll type: dynamic-library SGE.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SGE.dll type: dynamic-library smpeg.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/smpeg.dll type: dynamic-library SDL_ttf.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/SDL_ttf.dll type: dynamic-library libfreetype-6.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/libfreetype-6.dll type: dynamic-library zlib1.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/zlib1.dll type: dynamic-library libpng12-0.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mswin32/bin/libpng12-0.dll type: dynamic-library
exerb に .exy を指定してexeを生成。
exerb rbsdlsav.exy
しかし、出来上がった exeファイルを実行すると、以下のエラーが出る。
> rbsdlsav.exe sdl.rb:17:in `require': Couldn't modify DLL's name in the import table. The name of the executable file is too long. (LoadError) from sdl.rb:17
以下のスレッドが関係してそうだけど…。
_Re: exerb fails (exerb-eng:0059) - Exerb - OSDN
以下も関係あるだろうか。
_Exerb Project
> Q12. The error message "Fail to modify the import table. exe file name is too long." has appeared.
> A12. This message means that the exe file name must be written in 17 characters.
何故かは分からないけど、exeファイル名は17文字までという制限があるらしい。一応、生成exeファイル名は17文字以下にしてみたのだけど、もしかして利用するdllファイル名も17文字以下でなければならないということだろうか。だとしたら、打つ手は無さそう…。
◎ 試行錯誤の記録。その2。 :
Ruby/SDL (rubysdl) 2.1.1.1 を使っているスクリプトを、exerb を使って exe化するのは、ファイル名文字数の関係でどうやら難しい気配がしてきたわけだけど。
これが Ruby/SDL (rubysdl) 1.3.1 ならどうだろうか。rubysdl 1.3.1 なら、多少は dllファイル名が違っているはず。
Ruby 1.8.7 p330 i386-mingw32 + rubysdl 1.3.1 で試してみた。
ocra 1.3.1 の出力結果は以下。
.exy を作成。
生成された .exy を修正。
core を cui から gui に変更。
SDL関連dllの記述を追記。
exerb でexe化。
exeファイルが生成された。しかし、exe を実行すると、png関連のモジュールが見つからないと言ってきた。
Ruby/SDL でpng画像を利用しようとすると、このエラーに遭遇してしまうのだろう…。であればと、png画像を利用することを諦めて、bmp画像を使うことにしたら、上記のエラーが出てこなくなって、ようやく動作する exe が生成された。
と思ったがダメだった。他のPCに exe をコピーして実行すると例外が発生する。
exerb で変換作業をしたPC上なら動くが、他のPCでは動かないexeになってしまった。何故。
※ 2022/08/19追記。他のPCでexeを動かした際のエラーダイアログも載せておく。
試しに、Ruby 1.8.7 p330 i386-mswin32 (ActiveScriptRuby) + rubysdl 1.3.1 にしてexeに変換してみたけれど、症状変わらず。やはり他のPCにexeを持っていくとエラーが出る。mingw32版 Ruby ではなく、mswin32版 Ruby なら動いてくれるかと期待したけどダメだった。
exerb に渡した .exy は以下。
_rbsdlsav2.exy
これが Ruby/SDL (rubysdl) 1.3.1 ならどうだろうか。rubysdl 1.3.1 なら、多少は dllファイル名が違っているはず。
Ruby 1.8.7 p330 i386-mingw32 + rubysdl 1.3.1 で試してみた。
ocra 1.3.1 の出力結果は以下。
> ruby -v ruby 1.8.7 (2010-12-23 patchlevel 330) [i386-mingw32] > ruby -e "require 'sdl'; puts SDL::VERSION" 1.3.1 > ocra --version Ocra 1.3.1 > ocra --windows rbsdlsav.rb res === Loading script to check dependencies === Building rbsdlsav.exe === Adding user-supplied source files === Adding ruby executable rubyw.exe === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/libiconv-2.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SDL_mixer.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SDL.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SGE.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SDL_image.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SDL_ttf.dll === Adding detected DLL C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/smpeg.dll === Adding library files === Compressing 4309809 bytes === Finished building rbsdlsav.exe (1644661 bytes)
.exy を作成。
mkexy rbsdlsav2.rb
生成された .exy を修正。
core を cui から gui に変更。
core: gui
SDL関連dllの記述を追記。
zlib.so: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/lib/ruby/1.8/i386-mingw32/zlib.so type: extension-library SDL.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SDL.dll type: dynamic-library SGE.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SGE.dll type: dynamic-library SDL_mixer.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SDL_mixer.dll type: dynamic-library SDL_image.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SDL_image.dll type: dynamic-library SDL_ttf.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/SDL_ttf.dll type: dynamic-library smpeg.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/smpeg.dll type: dynamic-library zlib1.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/zlib1.dll type: dynamic-library libpng12.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/libpng12.dll type: dynamic-library libiconv-2.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/libiconv-2.dll type: dynamic-library libtiff.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/libtiff.dll type: dynamic-library jpeg.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/jpeg.dll type: dynamic-library libcharset-1.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/libcharset-1.dll type: dynamic-library ogg.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/ogg.dll type: dynamic-library vorbis.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/vorbis.dll type: dynamic-library vorbisfile.dll: file: C:/Ruby/Ruby187p330mingw32/bin/vorbisfile.dll type: dynamic-library
exerb でexe化。
exerb rbsdlsav2.exy
exeファイルが生成された。しかし、exe を実行すると、png関連のモジュールが見つからないと言ってきた。
> rbsdlsav2.exe rbsdlsav2.rb:197:in `loadFromIO': Couldn't load image from IO: Failed loading png_create_info_struct: 指定されたモジュールが見つかりません。 (SDL::Error) from rbsdlsav2.rb:197:in `get_surface_image_from_base64' from rbsdlsav2.rb:75:in `draw_fullscreen' from rbsdlsav2.rb:235
Ruby/SDL でpng画像を利用しようとすると、このエラーに遭遇してしまうのだろう…。であればと、png画像を利用することを諦めて、bmp画像を使うことにしたら、上記のエラーが出てこなくなって、ようやく動作する exe が生成された。
と思ったがダメだった。他のPCに exe をコピーして実行すると例外が発生する。
プログラムで例外が発生しました。詳細は下記の通りです。 タイプ: ExerbRuntime::Error メッセージ: Win32API Error #126 --- 指定されたモジュールが見つかりません。 バックトーレス: sdl.rb:17:in 'require' sdl.rb:17sdl.rb の 17行目には、require 'sdl.so' と書いてある。sdl.so を読み込むことができていないということだろうか…。
exerb で変換作業をしたPC上なら動くが、他のPCでは動かないexeになってしまった。何故。
※ 2022/08/19追記。他のPCでexeを動かした際のエラーダイアログも載せておく。
試しに、Ruby 1.8.7 p330 i386-mswin32 (ActiveScriptRuby) + rubysdl 1.3.1 にしてexeに変換してみたけれど、症状変わらず。やはり他のPCにexeを持っていくとエラーが出る。mingw32版 Ruby ではなく、mswin32版 Ruby なら動いてくれるかと期待したけどダメだった。
exerb に渡した .exy は以下。
_rbsdlsav2.exy
◎ 余談。exerb と DATA。 :
exerb で exe化した exe を動かしたところ、以下のエラーが出た。
スクリプトの最後につけた base64文字列を読み取れずにエラーを出している模様。
_DATAオブジェクトがきかない (exerb-dev:0477) - Exerb - OSDN
_Re: DATAオブジェクトがきかない(再送) (exerb-dev:0481) - Exerb - OSDN
_Re: DATAオブジェクトがきかない(再送) (exerb-dev:0485) - Exerb - OSDN
exerb は DATA云々に対応してなかったというオチらしい。
exerb はデータファイルを同梱させるのが難しそうなので、わざわざ画像ファイルのデータもスクリプト内に収めようと手を入れてみたのだけど、こんな罠があるとは…。
スクリプトの最後、__END__ 以下に記述していた base64文字列を、スクリプトの途中で配列定数として用意して利用するように書き換えたところ、一応動いてくれた。
> rbsdlsav.exe rbsdlsav.rb:150:in `get_surface_image_from_base64': uninitialized constant DATA (NameError) from rbsdlsav.rb:35:in `draw_fullscreen' from rbsdlsav.rb:192
スクリプトの最後につけた base64文字列を読み取れずにエラーを出している模様。
_DATAオブジェクトがきかない (exerb-dev:0477) - Exerb - OSDN
_Re: DATAオブジェクトがきかない(再送) (exerb-dev:0481) - Exerb - OSDN
_Re: DATAオブジェクトがきかない(再送) (exerb-dev:0485) - Exerb - OSDN
exerb は DATA云々に対応してなかったというオチらしい。
exerb はデータファイルを同梱させるのが難しそうなので、わざわざ画像ファイルのデータもスクリプト内に収めようと手を入れてみたのだけど、こんな罠があるとは…。
スクリプトの最後、__END__ 以下に記述していた base64文字列を、スクリプトの途中で配列定数として用意して利用するように書き換えたところ、一応動いてくれた。
[ ツッコむ ]
2021/08/18(水) [n年前の日記]
#1 [dxruby][ruby] DXRubyでogg再生するためにvAudio.dllのラッパーを書いてみた
Windows版 Ruby + DXRuby で ogg再生するために、vAudio.dll のラッパーを書いてみたので、アップロードしてみる。
ogg, mp3, wav等を再生できるDLL、vAudio.dll は、以下から入手できる。現時点では、vAudio-3.0.2.zip を入手可能。解凍すると、中に vAudio.dll が入ってるのでソレを使う。
_vAudioの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
vAudio.dll を Ruby から使うためのラッパー、VAudio.rb は以下。
_VAudio.rb
一応、関連ファイルを全部zipにまとめて置いておきます。
_vaudiorb_20210818.zip
ogg, mp3, wav等を再生できるDLL、vAudio.dll は、以下から入手できる。現時点では、vAudio-3.0.2.zip を入手可能。解凍すると、中に vAudio.dll が入ってるのでソレを使う。
_vAudioの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
vAudio.dll を Ruby から使うためのラッパー、VAudio.rb は以下。
_VAudio.rb
一応、関連ファイルを全部zipにまとめて置いておきます。
_vaudiorb_20210818.zip
◎ 概要。 :
_readme.md
から抜粋。
vAuido.dll + VAudio.rb と、voxrb (Vox.dll)、bassrb (bass.dll)、Ayame/Ruby (Ayame.dll) を比較した場合のメリットは以下になります。
逆に、デメリットは以下になります。
- vAudio.dll を使うと、ogg, mp3, wav等を再生できます。
- vAudio.dll + VAudio.rb を使うと、Windows版 Ruby で ogg や mp3 を再生できます。
- Ruby の fiddle を使って、vAudio.dll の機能を呼び出しています。
- DXRuby と組み合わせて使うことを前提にして作成しました。
vAuido.dll + VAudio.rb と、voxrb (Vox.dll)、bassrb (bass.dll)、Ayame/Ruby (Ayame.dll) を比較した場合のメリットは以下になります。
- Vox.dll と違って、ちゃんとループ再生される。
- bass.dll と違って、商用利用時もライセンス料がかからない。
- Ayame/Ruby と違って、Rubyのバージョンが変わるたびにビルドし直さなくても動く。
- ループポイントの指定ができるので、イントロ+ループ部分で構成されたサウンドデータをループ再生できる。
逆に、デメリットは以下になります。
- 扱える波形サウンドデータは、44.1kHz, 16bit, 2ch(ステレオ) (CD音質) のみ。
◎ 動作確認環境。 :
- Windows10 x64 21H1
- Ruby 2.3.3 p222 [i386-mingw32] + DXRuby 1.4.6 x86
- Ruby 2.6.8 p205 [i386-mingw32] + DXRuby 1.4.7 x86
- Ruby 2.7.4 p191 [i386-mingw32] + DXRuby 1.4.7 x86
- Ruby 3.0.2 p107 [i386-mingw32] + DXRuby 1.4.7 x86
- vAudio.dll 3.0.2
◎ 使い方。 :
使い方は、vAudio.dll と VAudio.rb を、利用したいスクリプトと同じフォルダに置いて、以下のような感じで使う。
_01_play_stream.rb
テストに使った ogg は以下。
_loop_bgm.ogg
もっと色々な機能(パン変更、音量変更、ループポイントの指定等)を使ったサンプルは以下。
_03_play_stream2.rb
_01_play_stream.rb
require "dxruby" require_relative "VAudio" VAudio.init(Window.hWnd) # init vAudio s = VAudio.loadStream("loop_bgm.ogg") # load ogg s.setRepeat(true) # loop enable s.play Window.loop do break if Input.keyPush?(K_ESCAPE) end s.free VAudio.free
テストに使った ogg は以下。
_loop_bgm.ogg
もっと色々な機能(パン変更、音量変更、ループポイントの指定等)を使ったサンプルは以下。
_03_play_stream2.rb
◎ ライセンスについて。 :
自分(mieki256)が書いた VAudio.rb については、Public Domain / CC0 ってことで。
vAudio.dll は、フリーウェアとの記述があった。以下、vAudioHelp.chm から引用。
vAudio.dll は、フリーウェアとの記述があった。以下、vAudioHelp.chm から引用。
使用制限など
vAudioはフリーウェアです。
vAudio.dll自体を商品として売るような行為や著作権を侵害するような行為は禁止とします。
その他は特に制限はありません。
趣味でも商用でも使ってください。
著作権表示など
vAudioの著作権はHolyWingsが保持しています。
vAudio自体に著作権の表示義務はありませんが、
vAudioを使用してOgg Vorbis、MP3、FLAC形式のファイルを再生する場合は
以下の著作権表示を配布するテキストファイル等に含めてください。
--------------------------------------------------------------------------------
vAudio.dll incudes the mpglib, libogg , libvorbis and libFlac.
mpglib Copyright(c) 2004 Michael Hipp.
libogg Copyright (c) 2002, Xiph.org Foundation.
libvorbis Copyright (c) 2002-2008 Xiph.org Foundation.
libFlac Copyright (c) 2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007 Josh Coalson
Thanks for creating the useful library!
◎ 雑感。 :
とりあえず、これで、今時の Ruby (2.6.x, 2.7.x, 3.0.x, 32bit版) + DXRuby でも、oggを再生可能になったかなと…。fiddle を使って機能を呼び出しているから、Ruby のバージョンが違ってもビルドし直さなくて済むだろうし、ラッパーはRubyスクリプトだから、不具合が出た場合も改造は容易のはず…。
vAudio.dll の作者様、ありがとう…。
vAudio.dll の作者様、ありがとう…。
◎ 余談。ポインタを使って戻り値を得るソレ。 :
C言語の関数は、複数の戻り値を得ることができないので、もし、複数の戻り値が欲しいなら、一般的には、ポインタを引数として渡して、そのポインタを使って値を入れて取得する、といったことをするわけだけど。
例えば、以下のような感じで…。
Ruby の fiddle を使って、そういう形の戻り値を得るにはどうしたらいいのか悩んでしまった。
ググってみたら、以下のページで解説されてた。ありがたや。
_参照先を更新する関数をPython/Rubyのffiで扱うには - ローファイ日記
Fiddle::Pointer.malloc() を使ってデータ型に対応したサイズの領域を確保、かつ、ポインタを得て、それを引数として渡して、unpack() で目的のデータ型に変換して取得すればいいらしい。
ただ、配列として得られるので、実際は以下のような書き方になるのかなと。
こんな感じの書き方で、一応それらしく動いてるように見えたので、これで合ってるっぽい。たぶん。
それにしても、Ruby の fiddle の使用例がググってみてもなかなか出てこない。Google の検索精度が悪化してるのか、それとも fiddle を使った事例が少ないのか…。
例えば、以下のような感じで…。
BOOL vAudioGetVolume( int AudioHandle , double* pVolume );pVolume が double型のポインタで…。この関数を呼ぶと、処理の成功失敗を BOOL で返してきつつ、現在のボリューム値は pVolume に入れて戻ってくる。みたいな。
Ruby の fiddle を使って、そういう形の戻り値を得るにはどうしたらいいのか悩んでしまった。
ググってみたら、以下のページで解説されてた。ありがたや。
_参照先を更新する関数をPython/Rubyのffiで扱うには - ローファイ日記
i = Fiddle::Pointer.malloc(Fiddle::SIZEOF_INT) p CLib.update_int(i) p i[0, i.size].unpack("i!")
Fiddle::Pointer.malloc() を使ってデータ型に対応したサイズの領域を確保、かつ、ポインタを得て、それを引数として渡して、unpack() で目的のデータ型に変換して取得すればいいらしい。
ただ、配列として得られるので、実際は以下のような書き方になるのかなと。
v = i[0, i.size].unpack("i!")[0]
こんな感じの書き方で、一応それらしく動いてるように見えたので、これで合ってるっぽい。たぶん。
それにしても、Ruby の fiddle の使用例がググってみてもなかなか出てこない。Google の検索精度が悪化してるのか、それとも fiddle を使った事例が少ないのか…。
[ ツッコむ ]
#2 [hsp] HSP 3.6を試用したけど妙な動作になる
プログラミング環境 HSP 3.6 が公開されたと知って、HSP 3.6 をインストールして試用してみたのだけど、なんだか妙な動作に…。
_プログラミング言語 HSP 公式 - HSPTV!
_HSPダウンロード
_プログラミング言語「HSP」が3年ぶりのメジャーリリース、「HSP 3.6」に - 窓の杜
環境は以下。
HSPアシスタントの、hgimg4 に並んでるサンプル群(例えば test1)を実行した際、hsp3gp.exe が終了時にクラッシュしてることに気が付いて。HSPのウインドウを閉じたタイミングで妙に待たされるからおかしいなと思ったら、Windows10 のイベントビューアー → Windows ログ → Application に、hsp3gp.exe のクラッシュログがずらずらと並んでた。
ところが、このクラッシュが必ず発生するわけでもなく…。
何にせよ、HSPのウインドウの閉じるボタンをクリックしてから、ウインドウが閉じるまで妙に待たされる時はクラッシュしてることが多いっぽい。しかし、発生条件が分からない…。しばらく様子見だなと…。
_プログラミング言語 HSP 公式 - HSPTV!
_HSPダウンロード
_プログラミング言語「HSP」が3年ぶりのメジャーリリース、「HSP 3.6」に - 窓の杜
環境は以下。
- Windows10 x64 21H1
- CPU : AMD Ryzen 7 1700
- RAM : 16GB
- GPU : NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB
HSPアシスタントの、hgimg4 に並んでるサンプル群(例えば test1)を実行した際、hsp3gp.exe が終了時にクラッシュしてることに気が付いて。HSPのウインドウを閉じたタイミングで妙に待たされるからおかしいなと思ったら、Windows10 のイベントビューアー → Windows ログ → Application に、hsp3gp.exe のクラッシュログがずらずらと並んでた。
ところが、このクラッシュが必ず発生するわけでもなく…。
- hsp36b5a.zip (HSP 3.6 beta 5) ... hsp3gp.exe はクラッシュせず。
- hsp36rc1.zip (HSP 3.6 rc1) ... クラッシュしたりしなかったり。
- hsp36rc2.zip (HSP 3.6 rc2) ... クラッシュしたりしなかったり。
- hsp36.zip (HSP 3.6) ... クラッシュしたりしなかったり。
何にせよ、HSPのウインドウの閉じるボタンをクリックしてから、ウインドウが閉じるまで妙に待たされる時はクラッシュしてることが多いっぽい。しかし、発生条件が分からない…。しばらく様子見だなと…。
◎ HSPは人気があるのだな。 :
不具合情報を探して twitter で「hsp3.6」を検索したら、言及している方々がたくさん。HSPって人気あるんだなあ…。
[ ツッコむ ]
#3 [web] twitterが不便になっていてなんだかもやもや
自分は携帯電話の契約をしていないので twitter のアカウントが取れないのだけど。
*1
twitter上でソフトウェアの不具合情報等について言及されてることが結構あったりするので、たまに、仕方なく、twitterで検索していたのだけど…。
今回、HSP 3.6の情報を検索しようとしたら、検索するたびに「ログインしろ。さもなくばアカウントを作れ」と前面にウインドウが表示される状態に…。しかも、そのウインドウを閉じると前の画面のままで、検索結果が見れない…。
あのさあ…。アカウント作りたくても作れないんだけど。しかも作れない仕様にしたのってお前達だよね? なのにこのメッセージ。お前等何なの。みたいな。
一応、某匿名掲示板で、毎回リロードボタンを押せば期待した画面が出てくる(が、例のウインドウを閉じないと見れない)と知って、かろうじて、どうにか見れたけど…。不便だ。というかこの仕様って単なる嫌がらせだよなあ…。
ここまで普及してしまったサービスで、こういうことをされるとなあ…。もっとも、それらサービスを特定の民間企業が握ってしまってる状況が根本的にマズいのだろうけど。しかもたまに意味不明なUI仕様変更を始めたり、妙な利用制限を付け加えたり…。
GAFAもそうだけど、こういうのって、そのうちかなりの大問題になるんじゃないか。この状況を改善する策は無いのだろうか…。
今回、HSP 3.6の情報を検索しようとしたら、検索するたびに「ログインしろ。さもなくばアカウントを作れ」と前面にウインドウが表示される状態に…。しかも、そのウインドウを閉じると前の画面のままで、検索結果が見れない…。
あのさあ…。アカウント作りたくても作れないんだけど。しかも作れない仕様にしたのってお前達だよね? なのにこのメッセージ。お前等何なの。みたいな。
一応、某匿名掲示板で、毎回リロードボタンを押せば期待した画面が出てくる(が、例のウインドウを閉じないと見れない)と知って、かろうじて、どうにか見れたけど…。不便だ。というかこの仕様って単なる嫌がらせだよなあ…。
ここまで普及してしまったサービスで、こういうことをされるとなあ…。もっとも、それらサービスを特定の民間企業が握ってしまってる状況が根本的にマズいのだろうけど。しかもたまに意味不明なUI仕様変更を始めたり、妙な利用制限を付け加えたり…。
GAFAもそうだけど、こういうのって、そのうちかなりの大問題になるんじゃないか。この状況を改善する策は無いのだろうか…。
*1: 昔はメールアドレスがあればアカウント取得ができたし、自分もメールアドレスでアカウントを取ったけど。ある時期から携帯電話番号を持ってないと取得できない仕様になってしまって、それを知らないままアカウントを削除してしまって後の祭りという…。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 日記をアップロード
2021/07/31を最後にアップロードしてなかったのでアップロード。
[ ツッコむ ]
2020/08/18(火) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows10の自動ログインを有効にした
今までは Windows10 上でPINコードを打ち込んでログイン(サインイン)する状態で使ってたのだけど。自分一人しか使ってないPCなのに毎回打ち込むのは面倒臭いなと思えてきて、この際電源投入したら自動ログインするようにしてしまおうかと。
自動ログインを可能にするには…。以前は netplwiz を起動してユーザを選んでから、「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外して「適用」をクリックすれば設定できたのだけど。Windows10 x64 2004 をクリーンインストールした環境のせいか、該当項目が出てこなくて悩んでしまった。
以下の記事で、レジストリを変更して該当項目を表示させる方法があると知った。
_Windows 10 自動ログイン 起動時のパスワード入力を省略-パソブル
_Windows 10 [netplwiz]自動ログインの設定が表示されない時の対処法-パソブル
_Windows 10 バージョン2004から消えた(?)自動ログオン構成オプションあり/なしの怪:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(162) - @IT
Windows10 2004 にアップグレードした環境なら件の項目が表示されるけど、クリーンインストールした環境では出てこないらしい…。
自動ログインを可能にするには…。以前は netplwiz を起動してユーザを選んでから、「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外して「適用」をクリックすれば設定できたのだけど。Windows10 x64 2004 をクリーンインストールした環境のせいか、該当項目が出てこなくて悩んでしまった。
以下の記事で、レジストリを変更して該当項目を表示させる方法があると知った。
_Windows 10 自動ログイン 起動時のパスワード入力を省略-パソブル
_Windows 10 [netplwiz]自動ログインの設定が表示されない時の対処法-パソブル
_Windows 10 バージョン2004から消えた(?)自動ログオン構成オプションあり/なしの怪:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(162) - @IT
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\PasswordLess\DeviceDevicePasswordLessBuildVersion を 0 にすればいいらしい。
Windows10 2004 にアップグレードした環境なら件の項目が表示されるけど、クリーンインストールした環境では出てこないらしい…。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][linux] MSYS2をインストールした
Windows10 x64 2004上にWSL2をインストールしたものの、VMware Player等の動作速度が遅くなって、WSL2をアンインストールしてしまったけれど。やはり *NIX っぽい環境が欲しい気分になってきたのでMSYS2をインストール。
msys2-x86_64-20200720.exe をDLして、C:\msys64\ にインストールした。MSYS2 MinGW 64bit をクリックすると mintty が起動する。pacman -Syu と打ってパッケージを更新した後、gccその他をインストール。
msys2-x86_64-20200720.exe をDLして、C:\msys64\ にインストールした。MSYS2 MinGW 64bit をクリックすると mintty が起動する。pacman -Syu と打ってパッケージを更新した後、gccその他をインストール。
pacman -S base-devel pacman -S msys2-devel pacman -S mingw-w64-i686-toolchain pacman -S mingw-w64-x86_64-toolchain pacman -S vim
◎ CUIで使えるファイラー Ranger もインストールした。 :
Python で実装されているファイラー、Ranger もインストールした。
以下を打って設定ファイルを作成。
ranger は画像表示もできるけど、一般的には w3m, w3m-img が必要だそうで。しかし、MSYS2 に w3m-img は用意されてない。ただ、mintty は iterm2互換の画像表示機能を持っているという話を見かけた。
_ターミナルで使えるファイラrangerを使ってみる - Qiita
~/.config/ranger/rc.conf 内で以下を設定したら、MSYS2 + mintty で画像表示ができた。素晴らしい。
pacman -S python3 python3-pip pip install ranger-fmranger と打てば起動する。
以下を打って設定ファイルを作成。
ranger --copy-config=all~/.config/ranger/ 以下に設定ファイルが保存される。
ranger は画像表示もできるけど、一般的には w3m, w3m-img が必要だそうで。しかし、MSYS2 に w3m-img は用意されてない。ただ、mintty は iterm2互換の画像表示機能を持っているという話を見かけた。
_ターミナルで使えるファイラrangerを使ってみる - Qiita
~/.config/ranger/rc.conf 内で以下を設定したら、MSYS2 + mintty で画像表示ができた。素晴らしい。
set preview_images true set preview_images_method iterm2 set draw_borders true
[ ツッコむ ]
#3 [pc][neta] ワンコインPCケースってどうだろう
妄想メモ。
ワンコインPCケースってどうだろうか。ワンコイン=500円で買えるPCケース。ダイソーに500円商品として置ける感じの品。
新品のPCケースは3,000円ぐらいからあるのだけど、それを500円から始まる状態にするなんてフツーに考えたら無理。なので、世に出てきたら結構話題になるのではないか…。
しかし、既存のPCケースのノリでフツーに作ったらそんな値段で売れるわけがないので、材料も形状も工夫しないといけない。
まず、一般的なPCケースのように、鉄製・スチール製は無理だろう。外側はプラスチック、それもポリプロピレン製、みたいな。100円ショップで売られてる書類ケースだのタッパーだのが大きくなった感じで。せめて MicroATX M/B が入る程度のサイズだと嬉しい。
金属パーツ、ケーブル、LED等は、取り付けられてない。そんなものを一々つけてたら製造工程の手間が増えてしまってワンコインで売れなくなる。ビニール袋に必要なものは全部入れといて、別売りにするか、ケース内側にビニール袋ごとセロハンテープで貼っておくか、あるいは「お客さんが自分で入手してなんとかしてね」で済ませる。安物PCケースのレビュー等でたまに見かける、「取り付け精度が甘い」みたいな話はなくなる。取り付けるのは買ったお客さん自身だから。
形も、一般的なタワー型は難しいはず。ポリプロピレンだから、M/Bを縦にして固定したらM/Bの重みだの各パーツの発熱だのでケース全体がひしゃげてしまう。昔のビデオデッキのように横置き型にするか、キューブ型にする。M/Bや電源等は「置く」「積み重ねる」状態を基本にして固定していく。
横置き型やキューブ型では店頭で場所を取って嫌われるだろう。なので、組み立て式にする。100円ショップで、組み立てると箱になる、段ボール製の箱が売られてたりするけど、あんな感じ。大きいビニール袋に板が6枚入ってて、噛み合わせていくと箱になる。
もしくは、PCケース以外にも使えることを売りにすれば、多少場所をとっても大目に見てもらえるかもしれない…。コミック本が何冊入りますよ、とか、CDが何枚入りますよ、とか。そうなれば、自作PCを趣味にしていない人達の間でも、「アレは工夫次第で使い道がある隠れた名品」と評価されるかもしれず。
というわけで、「ありゃりゃ…」「ワンコインでは、そりゃこうなるわな…」「安かろう悪かろうの典型例じゃねえか」「これで1台組むのは無謀」と思われそうなPCケースが登場…。それでも、段ボール製PCケースよりは実用性があるのではと思えるのだけど。
おそらく、ダイソーの店頭で見かけて、試しに一つ買ってみたら意外と使えそうで、これは2〜3個予備で買っておくかとダイソーに行ったらもう売り切れちゃっててしかも入荷の予定無し、てな商品になりそう。などと夢想。
ワンコインPCケースってどうだろうか。ワンコイン=500円で買えるPCケース。ダイソーに500円商品として置ける感じの品。
新品のPCケースは3,000円ぐらいからあるのだけど、それを500円から始まる状態にするなんてフツーに考えたら無理。なので、世に出てきたら結構話題になるのではないか…。
しかし、既存のPCケースのノリでフツーに作ったらそんな値段で売れるわけがないので、材料も形状も工夫しないといけない。
まず、一般的なPCケースのように、鉄製・スチール製は無理だろう。外側はプラスチック、それもポリプロピレン製、みたいな。100円ショップで売られてる書類ケースだのタッパーだのが大きくなった感じで。せめて MicroATX M/B が入る程度のサイズだと嬉しい。
金属パーツ、ケーブル、LED等は、取り付けられてない。そんなものを一々つけてたら製造工程の手間が増えてしまってワンコインで売れなくなる。ビニール袋に必要なものは全部入れといて、別売りにするか、ケース内側にビニール袋ごとセロハンテープで貼っておくか、あるいは「お客さんが自分で入手してなんとかしてね」で済ませる。安物PCケースのレビュー等でたまに見かける、「取り付け精度が甘い」みたいな話はなくなる。取り付けるのは買ったお客さん自身だから。
形も、一般的なタワー型は難しいはず。ポリプロピレンだから、M/Bを縦にして固定したらM/Bの重みだの各パーツの発熱だのでケース全体がひしゃげてしまう。昔のビデオデッキのように横置き型にするか、キューブ型にする。M/Bや電源等は「置く」「積み重ねる」状態を基本にして固定していく。
横置き型やキューブ型では店頭で場所を取って嫌われるだろう。なので、組み立て式にする。100円ショップで、組み立てると箱になる、段ボール製の箱が売られてたりするけど、あんな感じ。大きいビニール袋に板が6枚入ってて、噛み合わせていくと箱になる。
もしくは、PCケース以外にも使えることを売りにすれば、多少場所をとっても大目に見てもらえるかもしれない…。コミック本が何冊入りますよ、とか、CDが何枚入りますよ、とか。そうなれば、自作PCを趣味にしていない人達の間でも、「アレは工夫次第で使い道がある隠れた名品」と評価されるかもしれず。
というわけで、「ありゃりゃ…」「ワンコインでは、そりゃこうなるわな…」「安かろう悪かろうの典型例じゃねえか」「これで1台組むのは無謀」と思われそうなPCケースが登場…。それでも、段ボール製PCケースよりは実用性があるのではと思えるのだけど。
おそらく、ダイソーの店頭で見かけて、試しに一つ買ってみたら意外と使えそうで、これは2〜3個予備で買っておくかとダイソーに行ったらもう売り切れちゃっててしかも入荷の予定無し、てな商品になりそう。などと夢想。
[ ツッコむ ]
2019/08/18(日) [n年前の日記]
#1 [pc][ubuntu] A8-3850機にUbuntu Linux 18.04 LTS をインストールした
A8-3850機にHDDをつけたので、Ubuntu Linux 18.04 LTS をインストールして動作確認。
USBメモリに、 _Ubuntu 18.04.3 LTS の iso ファイル、ubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso を、 _UNetbootin で書き込んで、USBメモリから起動。
今回繋いだHDDの中に何が入ってるのか全く覚えてなかったけれど、USBメモリから起動した Ubuntu上で、GParted を起動して確認してみたところ、そもそもHDD内にパーティションテーブルすら無かった。弟から貰ったHDDだけど、おそらく中身を完全消去してから持ってきたのだろう…。
GParted で、以下のパーティション構成にしてからインストール。
空パーティションには、後から何かを入れるかもしれない。
インストール後、すんなり Ubuntu が起動してくれた。後は初期設定をするだけ。
USBメモリに、 _Ubuntu 18.04.3 LTS の iso ファイル、ubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso を、 _UNetbootin で書き込んで、USBメモリから起動。
今回繋いだHDDの中に何が入ってるのか全く覚えてなかったけれど、USBメモリから起動した Ubuntu上で、GParted を起動して確認してみたところ、そもそもHDD内にパーティションテーブルすら無かった。弟から貰ったHDDだけど、おそらく中身を完全消去してから持ってきたのだろう…。
GParted で、以下のパーティション構成にしてからインストール。
- /dev/sda1, 58.6GB, ext4, Ubuntu 18.04, /
- /dev/sda2, 58.6GB, ext4, 空
- /dev/sda3, 15.6GB, linux swap
- /dev/sda4, 798.7GB, 拡張領域
- /dev/sda5, 798.7GB, ext4, Ubuntu 18.04, /home
空パーティションには、後から何かを入れるかもしれない。
インストール後、すんなり Ubuntu が起動してくれた。後は初期設定をするだけ。
◎ HDDの温度が気になる。 :
sudo hddtemp /dev/sda で、HDD、Western Digital Caviar Black WD1002FAEX-00Z3A0 の温度を確認したところ、45度 〜 51度ぐらいだった。
経験的に、HDDの温度が60度を超えるとファイル転送が失敗して壊れまくる気配があって。連続でアクセスするとそこまで行きそうで、ちょっと怖い気もする。しかし、使ってるケースが INWIN IW-BK623/300(R) という省スペースケースなので、対策のしようがない。
IW-BK623 も、後になって販売された版は、HDD格納場所の上部にファンがついてた記憶があるわけで。自分が使ってるのは古い版だから、ファンが無いんだよな…。
経験的に、HDDの温度が60度を超えるとファイル転送が失敗して壊れまくる気配があって。連続でアクセスするとそこまで行きそうで、ちょっと怖い気もする。しかし、使ってるケースが INWIN IW-BK623/300(R) という省スペースケースなので、対策のしようがない。
IW-BK623 も、後になって販売された版は、HDD格納場所の上部にファンがついてた記憶があるわけで。自分が使ってるのは古い版だから、ファンが無いんだよな…。
◎ CPUファンがうるさい。 :
Memtes86+ を実行したら、CPU温度が63度に。CPUファンがかなり煩い。全力で回ってる感がスゴイ。
たしか、とても煩いと巷で大評判だった、標準CPUクーラーをつけた記憶がある…。
一応、弟から、静かに回るCPUクーラー、 _COOLER MASTER 風神スリム も貰ったはずだけど。ファンが大きいので、INWIN IW-BK623/300(R) には入らなくて使用を諦めたはず。
ケースを変えて、CPUクーラーを変更する手もあるけれど、さて、どうしたものか。
まあ、それほど頻繁に使うPCにはならない気もするし、このままでもいいか…。今から CPUクーラーを交換するのも面倒、というか怖いし…。
たしか、とても煩いと巷で大評判だった、標準CPUクーラーをつけた記憶がある…。
一応、弟から、静かに回るCPUクーラー、 _COOLER MASTER 風神スリム も貰ったはずだけど。ファンが大きいので、INWIN IW-BK623/300(R) には入らなくて使用を諦めたはず。
ケースを変えて、CPUクーラーを変更する手もあるけれど、さて、どうしたものか。
まあ、それほど頻繁に使うPCにはならない気もするし、このままでもいいか…。今から CPUクーラーを交換するのも面倒、というか怖いし…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 200円PCケース機のOSをアップグレード
100円ショップで買ってきたプラスチックケース2個で作ったPCケース、に入ってるPCのOSを、Ubuntu 16.04 から 18.04 に一応アップグレードしてみたり。
CPUが AMD Sempron 3100+(1.8GHz、Socket754)、M/Bが MSI K8MM-V (VIA K8M800チップセット)、という太古のスペックなので、とにかく全てが遅い。
特に、K8M800 のオンボードビデオ、UniChrome Pro IGP が遅い。画面描画がベロンベロンというか…各ウインドウを上から下まで全力で塗り潰していることが視覚的にもうっすら分かるほど。もしかすると、Raspberry Pi より描画が遅いかもしれない。でもまあ、めちゃくちゃ古いスペックなので、「画面が表示されるだけでもありがたいと思え」状態だわな…。
CPUが AMD Sempron 3100+(1.8GHz、Socket754)、M/Bが MSI K8MM-V (VIA K8M800チップセット)、という太古のスペックなので、とにかく全てが遅い。
特に、K8M800 のオンボードビデオ、UniChrome Pro IGP が遅い。画面描画がベロンベロンというか…各ウインドウを上から下まで全力で塗り潰していることが視覚的にもうっすら分かるほど。もしかすると、Raspberry Pi より描画が遅いかもしれない。でもまあ、めちゃくちゃ古いスペックなので、「画面が表示されるだけでもありがたいと思え」状態だわな…。
[ ツッコむ ]
2018/08/18(土) [n年前の日記]
#1 [ubuntu][linux] ELECOM WDC-150SU2MをUbuntu14.04で使う
有線LANで接続してるサブPC(Ubuntu Linux機)に対して、雷が鳴るたびにLANケーブルを引っこ抜くのが面倒なので、この際、無線LANにしたいなと。
しかし、近所のケーズデンキやヤマダ電機には、Ubuntuで自動認識して使える系のBUFFALO製無線LAN子機の類が何故か全く売ってない。どうしたもんか。無線LAN子機を一つだけ通販で買うのも、ちょっと面倒だし…。
などと悩んでいたのだけど。Webを眺めてたら、ELECOM WDC-150SU2M ならドライバをインストールすることで、Ubuntu 14.04, 16.04 でも使えると知り。だったら試してみるかと、昨日、ケーズデンキで購入してきた次第。
_150Mbps USB無線超小型LANアダプタ - WDC-150SU2MBK
IEEE802.11b/g/n 対応。最大150Mbps。2.4GHz帯のみ使用の製品。税抜きで880円だった。
本当は白い製品が欲しかったけど、ケーズデンキの店頭には黒しか売ってなくて。ちと残念。しかしこのあたり、えてして黒か白の製品しか無いよな…。もっと他の色があってもいいだろうに…。
今回は、薄型ATXケースに入れた Core 2 Duo E8400 + Ubuntu 14.04 LTS 上で、使えるか実験。
モジュールができたかどうか確認。
モジュールを追加。確認。
次回起動時にも反映されるように設定。
ということで、フツーに使えるようになった。接続も全然切れない感じ。
以前、 _I-O DATA WN-G300UA を購入して実験した際は、 _rtl8192cu-fixes を入れても接続が時々切れてしまって、結局は使用を諦めてしまったのだけど。それと比べると、めっちゃ安定してる印象。
もっとも、安定してる代わりに、最大で150Mbpsしか出ないわけで。また、巷の話によると、利用状況によっては1年も持たずに壊れてしまう製品だったりするらしい。もしかして、熱で壊れたりするのだろうか…。
Linux + 無線LAN子機の情報を探していたら、英文で書かれたどこかのページで、「Linux上でデュアルなんたらの製品は安定動作しないものと思え」みたいな感じの一文を見かけた。150Mbps対応製品は安定動作するけど、300Mbps対応製品は不安定になることが多い、という経験則が Linux の世界にはあるっぽいなと想像してみたり。
しかし、近所のケーズデンキやヤマダ電機には、Ubuntuで自動認識して使える系のBUFFALO製無線LAN子機の類が何故か全く売ってない。どうしたもんか。無線LAN子機を一つだけ通販で買うのも、ちょっと面倒だし…。
などと悩んでいたのだけど。Webを眺めてたら、ELECOM WDC-150SU2M ならドライバをインストールすることで、Ubuntu 14.04, 16.04 でも使えると知り。だったら試してみるかと、昨日、ケーズデンキで購入してきた次第。
_150Mbps USB無線超小型LANアダプタ - WDC-150SU2MBK
IEEE802.11b/g/n 対応。最大150Mbps。2.4GHz帯のみ使用の製品。税抜きで880円だった。
本当は白い製品が欲しかったけど、ケーズデンキの店頭には黒しか売ってなくて。ちと残念。しかしこのあたり、えてして黒か白の製品しか無いよな…。もっと他の色があってもいいだろうに…。
今回は、薄型ATXケースに入れた Core 2 Duo E8400 + Ubuntu 14.04 LTS 上で、使えるか実験。
◎ 参考ページ。 :
_直立二速歩行: ubuntu 16.04でelecom WDC-150SU2Mを使う
_Elecom WDC-150SU2MをUbuntu 14.04 LTS に挿す ・ 作業日誌:課題と実績
_lwfinger/rtl8188eu: Repository for stand-alone RTL8188EU driver.
_Elecom WDC-150SU2MをUbuntu 14.04 LTS に挿す ・ 作業日誌:課題と実績
_lwfinger/rtl8188eu: Repository for stand-alone RTL8188EU driver.
◎ 作業をメモ。 :
sudo apt install git build-essential dkms
git clone https://github.com/lwfinger/rtl8188eu.git cd rtl8188eu/ make all sudo make install
モジュールができたかどうか確認。
ls -l 8188eu.ko
モジュールを追加。確認。
sudo insmod 8188eu.ko lsmod | grep 8188
次回起動時にも反映されるように設定。
sudo dkms add ./rtl8188eu sudo dkms build 8188eu/1.0 sudo dkms install 8188eu/1.0
ということで、フツーに使えるようになった。接続も全然切れない感じ。
以前、 _I-O DATA WN-G300UA を購入して実験した際は、 _rtl8192cu-fixes を入れても接続が時々切れてしまって、結局は使用を諦めてしまったのだけど。それと比べると、めっちゃ安定してる印象。
もっとも、安定してる代わりに、最大で150Mbpsしか出ないわけで。また、巷の話によると、利用状況によっては1年も持たずに壊れてしまう製品だったりするらしい。もしかして、熱で壊れたりするのだろうか…。
Linux + 無線LAN子機の情報を探していたら、英文で書かれたどこかのページで、「Linux上でデュアルなんたらの製品は安定動作しないものと思え」みたいな感じの一文を見かけた。150Mbps対応製品は安定動作するけど、300Mbps対応製品は不安定になることが多い、という経験則が Linux の世界にはあるっぽいなと想像してみたり。
◎ 余談。MACアドレスの確認方法。 :
ifconfig で表示できる。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] ELECOMの営業さんは優秀なのだろうか
近所のケーズデンキやヤマダ電機の店頭で無線LAN子機を探すと、ELECOM製品ばかりがずらりと並んでいて、BUFFALO、I-O DATA、PLANEX製品は全く見かけないか、あっても一種類だけ、てな状況なのだけど。コレって、何故なのだろう。
ELECOMの営業さんがとにかく優秀なのだろうか…。それとも各店の、その手の製品を仕入れる方が、ELECOMさんからめっちゃ接待の類を受けていてズブズブなのだろうか…。あるいは、ELECOM製品を入れると販売店にとっては金銭的な旨味がある仕組みでも…。
まあ、今時の家庭用PCと言えばノートPCが主流だし、となると無線LAN機能が最初から内蔵されてるので、別途無線LAN子機を追加購入する場面も圧倒的に少ないだろうし。ソレを考えるとELECOM以外は、「この製品ジャンルに力を入れてもなあ…」「そこは小物が得意なELECOMさんに任せとけばええやろ…」という感じなのかも…。
しかし、Linuxを触ってる側にとっては、ちょっとこの状況は困るなと。ELECOMの無線LAN子機って、自動認識して利用可能にならないものばかりで…。
でもまあ、Linuxを使ってるのに無線LANも使いたい、という場面もこれまた少ないだろうし。フツー、Linuxなんてものを使いたい人は、回線速度が速いほうがいいから有線LANで繋いじゃうよな…。トラブルも少ないし…。Linuxで無線LANは鬼門だから…。
何にせよ、電器店でLAN関係のコーナーを眺めるたびに、「どうしてELECOM製品しか置いてないんだろう…」と不思議に思ってしまうのでした。何故なんだろうな。
ELECOMの営業さんがとにかく優秀なのだろうか…。それとも各店の、その手の製品を仕入れる方が、ELECOMさんからめっちゃ接待の類を受けていてズブズブなのだろうか…。あるいは、ELECOM製品を入れると販売店にとっては金銭的な旨味がある仕組みでも…。
まあ、今時の家庭用PCと言えばノートPCが主流だし、となると無線LAN機能が最初から内蔵されてるので、別途無線LAN子機を追加購入する場面も圧倒的に少ないだろうし。ソレを考えるとELECOM以外は、「この製品ジャンルに力を入れてもなあ…」「そこは小物が得意なELECOMさんに任せとけばええやろ…」という感じなのかも…。
しかし、Linuxを触ってる側にとっては、ちょっとこの状況は困るなと。ELECOMの無線LAN子機って、自動認識して利用可能にならないものばかりで…。
でもまあ、Linuxを使ってるのに無線LANも使いたい、という場面もこれまた少ないだろうし。フツー、Linuxなんてものを使いたい人は、回線速度が速いほうがいいから有線LANで繋いじゃうよな…。トラブルも少ないし…。Linuxで無線LANは鬼門だから…。
何にせよ、電器店でLAN関係のコーナーを眺めるたびに、「どうしてELECOM製品しか置いてないんだろう…」と不思議に思ってしまうのでした。何故なんだろうな。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][neta] 無線LAN子機にヒートシンクはつけられないのだろうか
無線LAN子機を使うと、えてして子機がめちゃくちゃ熱くなるのだけど…。コレ、絶対に壊れるよなあ、ってぐらいに熱くなる…。
ヒートシンクをつけられないものかな…。というか、最初からヒートシンクをつけて「冷却もバッチリで安定動作!」と謳う製品は出てこないものだろうか。
でも、ヒートシンクは金属製だから、電波の送受信に影響が出てきたりするのかな…。つけても問題無いなら、どこかしらが既にやってるよなあ…。やってるところが皆無ということは、何か技術的な問題があるのかも。
ヒートシンクをつけられないものかな…。というか、最初からヒートシンクをつけて「冷却もバッチリで安定動作!」と謳う製品は出てこないものだろうか。
でも、ヒートシンクは金属製だから、電波の送受信に影響が出てきたりするのかな…。つけても問題無いなら、どこかしらが既にやってるよなあ…。やってるところが皆無ということは、何か技術的な問題があるのかも。
◎ もっと色が豊富でもいいような。 :
ちょっと前にも書いたけど。無線LAN子機って、黒か白しか無いのが、なんだかアレだなと。赤や緑やオレンジがあってもいいだろうに…。小型の無線LAN子機なら、PC本体に対して、色がついてることで見た目としてもワンポイントになると思うのだけど。
「赤いコイツは3倍速い」みたいな宣伝文句を、とか。緑の無線LANといえば○○製品、てなブランドイメージを、とか。
でもまあ、色をつけるとコストが変わってくるのかな。
「赤いコイツは3倍速い」みたいな宣伝文句を、とか。緑の無線LANといえば○○製品、てなブランドイメージを、とか。
でもまあ、色をつけるとコストが変わってくるのかな。
◎ フィギュアになっててもいいような。 :
いっそのこと、無線LAN子機がフィギュアになっててもいいよな…。頑張って何かを飛ばしてます、みたいなキャラクターにして…。
まあ、そういうアレコレをする前に、Linux用のドライバが欲しいけど。
まあ、そういうアレコレをする前に、Linux用のドライバが欲しいけど。
[ ツッコむ ]
2017/08/18(金) [n年前の日記]
#1 [python] pipが警告を出してることに気づいた
Pythonのパッケージ管理ツール、pip を使ったら、警告が表示されてることに気づいた。pip list と打ち込むと、赤い文字で何か言ってきてる。--format の legacy がどうとか…。
ググってみたところ、どうやら pip 9.x から表示形式を指定することができるようになって、その設定について警告が出る、ということらしい。
_[小ネタ] pip 9 系にしたら pip list で警告出るようになったので止めたい | Developers.IO
_pip listでwarningメッセージが表示されたときの対処 - Qiita
_pip listコマンドを実行すると非推奨(DEPRECATION)が表示される | Hornet|静岡拠点のWeb、ホームページ制作
_User Guide - pip 9.0.1 documentation
設定ファイルに表示形式の指定を付け加えれば警告は出なくなるそうで。
自分は Windows10 を使ってるので…。Windowsの場合、設定ファイルは以下のどちらかになる模様。
自分の場合、環境変数 HOME を設定してあるので、%HOME%/pip/pip.ini を新規作成して、その中に設定を記述することにした。
表示形式は、legacy、columns、freeze、json が指定できる、との話。最初は columns を指定したものの、なんだかパッと見で分かりづらくて、結局今まで同様の legacy を指定することに。
ググってみたところ、どうやら pip 9.x から表示形式を指定することができるようになって、その設定について警告が出る、ということらしい。
_[小ネタ] pip 9 系にしたら pip list で警告出るようになったので止めたい | Developers.IO
_pip listでwarningメッセージが表示されたときの対処 - Qiita
_pip listコマンドを実行すると非推奨(DEPRECATION)が表示される | Hornet|静岡拠点のWeb、ホームページ制作
_User Guide - pip 9.0.1 documentation
設定ファイルに表示形式の指定を付け加えれば警告は出なくなるそうで。
自分は Windows10 を使ってるので…。Windowsの場合、設定ファイルは以下のどちらかになる模様。
%APPDATA%\pip\pip.ini
%HOME%\pip\pip.iniもしくは、環境変数 PIP_CONFIG_FILE で、設定ファイルの場所を指定することもできるっぽい。
自分の場合、環境変数 HOME を設定してあるので、%HOME%/pip/pip.ini を新規作成して、その中に設定を記述することにした。
[list] format = legacyこれで警告は出なくなった。
表示形式は、legacy、columns、freeze、json が指定できる、との話。最初は columns を指定したものの、なんだかパッと見で分かりづらくて、結局今まで同様の legacy を指定することに。
[ ツッコむ ]
#2 [python][cocos2d] cocos2dを少し触ってみた
cocos2dは、Pythonを使って2Dゲームを作れるライブラリ。pygletを使ってOpenGLで描画するので、SDLを使う pygame と違って高速に描画できるらしい。「Pythonで2Dゲームを作りたい」と質問すると十中八九「pygame使え」と返されるけど、「pygameは遅いんじゃい」と抗議すると「じゃあ pyglet や cocos2d でも使えば」と言われる、そんな雰囲気があるというか。
もっとも、cocos2d はあまり人気がないようで…。どちらかというと cocos2d を参考にして作られた cocos2d-x や、iPhone対応の Cocos2d-Swift のほうが人気者っぽい。
_cocos2dの歴史をまとめてみた。cocos2d-x と cocos2d-iphoneと cocos2d-swift と cocos2d-html5 と cocos3d の違い | miyahiraブログ
とは言え、スクリプト言語で2Dゲームを作れるなら気軽に始められそうだよな、という気もするわけで。ちょっと試しに触ってみようかなと。
もっとも、cocos2d はあまり人気がないようで…。どちらかというと cocos2d を参考にして作られた cocos2d-x や、iPhone対応の Cocos2d-Swift のほうが人気者っぽい。
_cocos2dの歴史をまとめてみた。cocos2d-x と cocos2d-iphoneと cocos2d-swift と cocos2d-html5 と cocos3d の違い | miyahiraブログ
とは言え、スクリプト言語で2Dゲームを作れるなら気軽に始められそうだよな、という気もするわけで。ちょっと試しに触ってみようかなと。
◎ インストール方法。 :
自分の環境は Windows10 x64 + Python 2.7.13 32bit。とりあえず cocos2d をインストール。DOS窓を開いて以下を打つ。
また、音を鳴らすためには SDL が必要になるらしいので、SDL を使えるようにしてくれる pygame もインストールする。
ちなみに、cocos2d が要求する six てのは、Python2 と Python3 の両方で動くソースを書けるようにするパッケージ。その手のパッケージは他にもあるらしいけど。future (python-future) とか。cocos2d は six を使ってるよ、ということなのだろう…。
_Python でバージョンニュートラルなコードを書くためのライブラリ Six | CUBE SUGAR STORAGE
_Python のバージョン毎の違いとその吸収方法について - CUBE SUGAR CONTAINER
pyglet てのは、Python から OpenGL を使えるようにしてくれるパッケージ。OpenGL を使って描画すると高速に描画できるのだ、ぐらいに思っておけばいいかなと。
他にも、
_Installation, Dependencies and Compatibility - cocos v0.6.4 documentation
pip install cocos2dcocos2d の動作には、six、pyglet が必要なので、それらも一緒にインストールされるかもしれない。自分の場合は six も pyglet もインストール済みだったので、cocos2d だけインストールされた。
また、音を鳴らすためには SDL が必要になるらしいので、SDL を使えるようにしてくれる pygame もインストールする。
pip install pygame
ちなみに、cocos2d が要求する six てのは、Python2 と Python3 の両方で動くソースを書けるようにするパッケージ。その手のパッケージは他にもあるらしいけど。future (python-future) とか。cocos2d は six を使ってるよ、ということなのだろう…。
_Python でバージョンニュートラルなコードを書くためのライブラリ Six | CUBE SUGAR STORAGE
_Python のバージョン毎の違いとその吸収方法について - CUBE SUGAR CONTAINER
pyglet てのは、Python から OpenGL を使えるようにしてくれるパッケージ。OpenGL を使って描画すると高速に描画できるのだ、ぐらいに思っておけばいいかなと。
他にも、
- パーティクルを使いたければ numpy が必要とか。
- 動画を再生したかったら AVbin も必要とか。
_Installation, Dependencies and Compatibility - cocos v0.6.4 documentation
◎ ハローワールド。 :
とりあえずウインドウを表示しないと話にならないので、以下のチュートリアルに従ってソースを打って、というかコピペして実行してみたり。
_Writing a cocos2d application - cocos v0.6.4 documentation
_hello_world.py
python hello_world.py で実行。チュートリアル記事に載ってるソレと同様のウインドウが表示された。どうやら問題なくインストールできたっぽい。
サンプルソースは無いのかな? 以下のページから cocos2d-0.6.4.zip をDLして解凍すれば、その中にサンプルソース群が入ってる模様。上記のソースも入ってた。また、ドキュメントも(全部英文だけど)入ってた。
_cocos2d 0.6.4 : Python Package Index
とりあえず、samples/hello_world_actions.py を実行したら画像が回転拡大縮小しながら表示されたし、samples/handling_events.py を実行したらマウスのカーソル座標やキーボード入力を検出できたので、ちゃんと動いてるっぽいなと。
ググってみたら、以下でもサンプルソースが公開されてた。
_liamrahav/cocos2d-python-tutorials - github
_Writing a cocos2d application - cocos v0.6.4 documentation
_hello_world.py
import cocos class HelloWorld(cocos.layer.Layer): def __init__(self): super(HelloWorld, self).__init__() label = cocos.text.Label( 'Hello, world !!', font_name='Times New Roman', font_size=64, anchor_x='center', anchor_y='center' ) label.position = 320, 240 self.add(label) cocos.director.director.init() cocos.director.director.run(cocos.scene.Scene(HelloWorld()))
python hello_world.py で実行。チュートリアル記事に載ってるソレと同様のウインドウが表示された。どうやら問題なくインストールできたっぽい。
サンプルソースは無いのかな? 以下のページから cocos2d-0.6.4.zip をDLして解凍すれば、その中にサンプルソース群が入ってる模様。上記のソースも入ってた。また、ドキュメントも(全部英文だけど)入ってた。
_cocos2d 0.6.4 : Python Package Index
とりあえず、samples/hello_world_actions.py を実行したら画像が回転拡大縮小しながら表示されたし、samples/handling_events.py を実行したらマウスのカーソル座標やキーボード入力を検出できたので、ちゃんと動いてるっぽいなと。
ググってみたら、以下でもサンプルソースが公開されてた。
_liamrahav/cocos2d-python-tutorials - github
◎ AVbinも一応インストール。 :
オーディオと動画関係を扱える AVbin なるものもインストールしておいたほうがいいのかなと思えてきたので、一応インストールしてみたり。
_AVbin Downloads から、Windows版のインストーラを入手。AVbin10-win32.exe と AVbin10-win64.exe をDLした。
それぞれ実行したところ、C:\WINDOWS\system32\ 以下に、avbin.dll と avbin64.dll がコピーされた。
32bit版のほうはアンインストーラもインストールしてくれたけど、64bit版のほうはアンインストーラのインストールに失敗してる模様。
_Downloads - AVbin/AVbin で、Ver.11 等があるらしいので、試しに AVbin11alpha4-win32.exe , AVbin11alpha4-win64.exe をDLして実行、インストールしてみたら、この版は 32bit も 64bit もアンインストーラのインストールに成功した模様。
_AVbin Downloads から、Windows版のインストーラを入手。AVbin10-win32.exe と AVbin10-win64.exe をDLした。
それぞれ実行したところ、C:\WINDOWS\system32\ 以下に、avbin.dll と avbin64.dll がコピーされた。
32bit版のほうはアンインストーラもインストールしてくれたけど、64bit版のほうはアンインストーラのインストールに失敗してる模様。
_Downloads - AVbin/AVbin で、Ver.11 等があるらしいので、試しに AVbin11alpha4-win32.exe , AVbin11alpha4-win64.exe をDLして実行、インストールしてみたら、この版は 32bit も 64bit もアンインストーラのインストールに成功した模様。
◎ 解説記事がほとんど無い。 :
ググっても、cocos2d-x 等の記事しか出てこないな…。かろうじて見かけたのは以下ぐらい。ありがたや。
_続cocos2d事始 - スコトプリゴニエフスク通信
_続cocos2d事始 - Menuを作る - スコトプリゴニエフスク通信
_続cocos2d事始 - スコトプリゴニエフスク通信
_続cocos2d事始 - Menuを作る - スコトプリゴニエフスク通信
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 親父さんPCのWindows10をアップデート
親父さんPCのWindows10を、Windows10 Creators Update にした。本来ならWindows10が「更新できるよ」と言ってくるらしいのだけど、どうも親父さんの使い方は、電源ON→OFFの時間が短いようで、いつまで経っても「更新できるよ」と言ってこなくて…。仕方なく、更新アシスタントをDL・実行して作業することに。
ちなみに親父さん用PCは以下のスペック。
セットアップファイルのDLに1時間ほど。アップデートに1〜2時間ほど。処理中はずっとCPUファンが全開で回ってた。標準のCPUファンを使ってるので、かなりの騒音。
アップデート後、特に問題なく使えてる気配。ただ、CPUファンが以前と比べてうるさい感じで回ってるのが気になる。電力関係の何かをインストールしないといかんのだろうか…。昔のAMD製CPUはそういうツールだかユーティリティをインストールした記憶も…。しかし、ググってもソレらしい情報は出てこない…。
ちなみに親父さん用PCは以下のスペック。
- CPU : AMD A8 3850
- M/B : GIGABYTE GA-A75M-UD2H
- RAM : 4GB x 2
セットアップファイルのDLに1時間ほど。アップデートに1〜2時間ほど。処理中はずっとCPUファンが全開で回ってた。標準のCPUファンを使ってるので、かなりの騒音。
アップデート後、特に問題なく使えてる気配。ただ、CPUファンが以前と比べてうるさい感じで回ってるのが気になる。電力関係の何かをインストールしないといかんのだろうか…。昔のAMD製CPUはそういうツールだかユーティリティをインストールした記憶も…。しかし、ググってもソレらしい情報は出てこない…。
[ ツッコむ ]
2016/08/18(木) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] 製薬会社とカプセル怪獣とウルトラマン
寝ていたら夢の中で、製薬会社がカプセル怪獣やウルトラマンを作る、という設定が出てきて。目が覚めてからそういう設定についてもやもやと妄想してしまったのでメモ。妄想メモ。
やっぱり今時、改造人間とか人造怪獣とかそういうアレを出そうとしたら、製薬会社が絡んでる、みたいな設定にするのが妥当だったりするのかなと思えてきたり。たしか仮面ライダーアマゾンズもそういう感じの設定だった気もするし。ハリウッドで何度もリメイクされてるスパイダーマンにもそういう設定があったよなと。
やはり、コンピュータでシミュレーションして、ラットに投薬実験してみたら、巨大化、かつ、異形の怪物に…。みたいな展開になるのかなと。いやまあ、その展開って、 スパイダーマンで見た記憶があるけど。
あちらのソレは性格まで変化して主人公と敵対するソレに、という設定だった気がするけど。見た目は変わったけど性格だの習性は変わってない、ということにすれば、これはカプセル怪獣誕生の設定として使えそうだなと。もっとも、カプセル化する技術までは作れないだろうから、ずっと巨大化状態のままだろうけど。
更に、怪獣が作れる薬が発見できたら、人間にも使ってみたくなるよなと。そして、人造ウルトラマンが誕生。
しかし。
やっぱり今時、改造人間とか人造怪獣とかそういうアレを出そうとしたら、製薬会社が絡んでる、みたいな設定にするのが妥当だったりするのかなと思えてきたり。たしか仮面ライダーアマゾンズもそういう感じの設定だった気もするし。ハリウッドで何度もリメイクされてるスパイダーマンにもそういう設定があったよなと。
やはり、コンピュータでシミュレーションして、ラットに投薬実験してみたら、巨大化、かつ、異形の怪物に…。みたいな展開になるのかなと。いやまあ、その展開って、 スパイダーマンで見た記憶があるけど。
あちらのソレは性格まで変化して主人公と敵対するソレに、という設定だった気がするけど。見た目は変わったけど性格だの習性は変わってない、ということにすれば、これはカプセル怪獣誕生の設定として使えそうだなと。もっとも、カプセル化する技術までは作れないだろうから、ずっと巨大化状態のままだろうけど。
更に、怪獣が作れる薬が発見できたら、人間にも使ってみたくなるよなと。そして、人造ウルトラマンが誕生。
しかし。
◎ ずっと巨大サイズだと困る。 :
既存のウルトラマンは普段人間サイズでウロウロしてるから特に困らないだろうけど…。
人間に投薬・巨大化させて作ったウルトラマンは元のサイズに戻れないほうがもっともらしいかなと。となると、日常生活が面倒なことになるなと。
特に用もないのに街をドスンドスンと歩かれては困るから…。どこかの島にでも隔離・幽閉することになりそう。つまり、怪獣島 with 人造ウルトラマン。政府だか官公庁から要請が来たらその時だけは島を出られるけど、ソレ以外は、犬だの猫だの猿だのから作った怪獣達と一緒に、島で生活しないといけない。
どう考えても、普段は暇で暇でしょうがないよなと。暇潰しするための何かが欲しくなるはず。
オーロラビジョンのようなディスプレイと、ダンプカーサイズのマウスを使って、日がな一日、ネットに入り浸り状態の人造ウルトラマン。
「今日も怪獣島は平和でしたなう」
「ちなみにこの写真は広報宣伝課の○○さんに撮ってもらいました。僕が使えるサイズのデジカメは無いんで」
「昔は光の巨人と呼んでもらえたのに、近頃は進撃の巨人呼ばわりされて、落ち込む…」
「最近下着が古くて破れそうでヒヤヒヤ。新調予算下りるかなあ。大きいからお金かかるらしいです」
食料はどうするんだろう…。予算が確保できなくなって、「かわいそうなぞう」状態に追い込まれていく人造ウルトラマン…。
む。本家ウルトラマンでもそういう話を作れそうな気がしてきた。
人間に投薬・巨大化させて作ったウルトラマンは元のサイズに戻れないほうがもっともらしいかなと。となると、日常生活が面倒なことになるなと。
特に用もないのに街をドスンドスンと歩かれては困るから…。どこかの島にでも隔離・幽閉することになりそう。つまり、怪獣島 with 人造ウルトラマン。政府だか官公庁から要請が来たらその時だけは島を出られるけど、ソレ以外は、犬だの猫だの猿だのから作った怪獣達と一緒に、島で生活しないといけない。
どう考えても、普段は暇で暇でしょうがないよなと。暇潰しするための何かが欲しくなるはず。
オーロラビジョンのようなディスプレイと、ダンプカーサイズのマウスを使って、日がな一日、ネットに入り浸り状態の人造ウルトラマン。
「今日も怪獣島は平和でしたなう」
「ちなみにこの写真は広報宣伝課の○○さんに撮ってもらいました。僕が使えるサイズのデジカメは無いんで」
「昔は光の巨人と呼んでもらえたのに、近頃は進撃の巨人呼ばわりされて、落ち込む…」
「最近下着が古くて破れそうでヒヤヒヤ。新調予算下りるかなあ。大きいからお金かかるらしいです」
食料はどうするんだろう…。予算が確保できなくなって、「かわいそうなぞう」状態に追い込まれていく人造ウルトラマン…。
む。本家ウルトラマンでもそういう話を作れそうな気がしてきた。
◎ 本家ウルトラマンを使って妄想。 :
怪獣との戦闘中に、怪獣から謎の液体をかけられてしまうウルトラマン。どうにか怪獣を倒したものの…。
ウルトラマン、空へ飛び去ろうとして、例のポーズをとる。
ウルトラマン 「シュワッ!」
間。ウルトラマン、自分が飛べてないことに気づき、腰や足元のあたりをキョロキョロと見渡して確認。再度、例のポーズをとる。
ウルトラマン 「シュワッ!」
間。ウルトラマン、次第にうなだれる。
ウルトラマン、ふと何かに気づいたように、胸のカラータイマーに手を当てる。じっと胸元を見つめるが、カラータイマーは青々と光っていて、赤く点滅する気配がない。
科特隊員A 「妙だな。いつもはそのうちカラータイマーが点滅するのに」
街の人々がざわつき始める。ウルトラマンもゆっくりと首を傾げる。
夕日が沈み、夜になり、朝が来て、日が高く昇って昼になる。
TVニュース番組の映像。
アナウンサー 「お昼のニュースです。最初のニュースは、昨日15:00頃、東京都○○区に出現したウルトラマンについての続報です。現場から中継が入ってます。現場の○○さん」
リポーター 「はい。こちら現場の○○です。ウルトラマンですが、一晩経った現在も存在し続けています。ご覧の通り、高層マンションの横で完全にしゃがみ込んでおりまして、おそらくですが当人も途方に暮れている様子が伺いしれます」
アナウンサー 「スタジオにはウルトラマンの習性について詳しい○○解説委員を呼んでいます。○○さん、これはどういう状態になっているのでしょう?」
解説委員 「そうですね。今までのウルトラマンは出現から約3分ほど経過すると、カラータイマーと呼ばれる胸のランプが赤く点滅を始めて消滅してしまう場合がほとんどでした。しかし今回はカラータイマーが青く光り続けてますので、消滅する気配がない状態です」
アナウンサー 「すると今までとは違う種類のウルトラマンということですか?」
解説委員 「いえ。体の文様からして、これまで出現していたウルトラマンと同じ個体と思われます」
アナウンサー 「では何故消えないのでしょう?」
解説委員 「直前まで戦っていた怪獣の習性が関係していると思われます。こちらの映像をご覧ください。この時、怪獣から液体をかけられていますが、ウルトラマンの体が光っているのが確認できます」
アナウンサー 「ああ。光ってますね」
解説委員 「はい。この時ウルトラマンの肉体に何らかの変化が起きてしまったということでしょう」
ウルトラマン、疲れてきたのか眠くなり、舟を漕ぎ始める。揺れた体が、近くのマンションと接触。マンション内部が大きく揺れる。
マンション住民A 「キャアアア! 地震よーッ!」
マンション住民B 「お、落ち着け! テーブルの下に潜るんだ!」
などとしょーもない妄想をしてみたけど、なんだかこういう回が既にあったのではないかと思えてきた…。ウルトラマンシリーズって山ほど話が作られてるから、1〜2回ぐらいは、こういう回があっても全然おかしくないよなと…。いや、絶対あるよなと…。
1話丸々、ニュース番組風の映像だけで構成していく、てのも面白そう。番組開始冒頭は、ウルトラマンによるいつもの怪獣退治が終わりました的なニュースだったのに、おやおやなんだかちょっと様子がおかしいぞ、てなことになり…。近隣住民の避難を決定する官房長官の記者会見映像等がニュース番組内で割り込みで入ったり。
ああ、でも、そういう作りをすると、偉い人達に怒られるんだっけか…。 _ラジオ版宇宙戦争 の再現になっちゃうのかな…。
ウルトラマン、空へ飛び去ろうとして、例のポーズをとる。
ウルトラマン 「シュワッ!」
間。ウルトラマン、自分が飛べてないことに気づき、腰や足元のあたりをキョロキョロと見渡して確認。再度、例のポーズをとる。
ウルトラマン 「シュワッ!」
間。ウルトラマン、次第にうなだれる。
ウルトラマン、ふと何かに気づいたように、胸のカラータイマーに手を当てる。じっと胸元を見つめるが、カラータイマーは青々と光っていて、赤く点滅する気配がない。
科特隊員A 「妙だな。いつもはそのうちカラータイマーが点滅するのに」
街の人々がざわつき始める。ウルトラマンもゆっくりと首を傾げる。
夕日が沈み、夜になり、朝が来て、日が高く昇って昼になる。
TVニュース番組の映像。
アナウンサー 「お昼のニュースです。最初のニュースは、昨日15:00頃、東京都○○区に出現したウルトラマンについての続報です。現場から中継が入ってます。現場の○○さん」
リポーター 「はい。こちら現場の○○です。ウルトラマンですが、一晩経った現在も存在し続けています。ご覧の通り、高層マンションの横で完全にしゃがみ込んでおりまして、おそらくですが当人も途方に暮れている様子が伺いしれます」
アナウンサー 「スタジオにはウルトラマンの習性について詳しい○○解説委員を呼んでいます。○○さん、これはどういう状態になっているのでしょう?」
解説委員 「そうですね。今までのウルトラマンは出現から約3分ほど経過すると、カラータイマーと呼ばれる胸のランプが赤く点滅を始めて消滅してしまう場合がほとんどでした。しかし今回はカラータイマーが青く光り続けてますので、消滅する気配がない状態です」
アナウンサー 「すると今までとは違う種類のウルトラマンということですか?」
解説委員 「いえ。体の文様からして、これまで出現していたウルトラマンと同じ個体と思われます」
アナウンサー 「では何故消えないのでしょう?」
解説委員 「直前まで戦っていた怪獣の習性が関係していると思われます。こちらの映像をご覧ください。この時、怪獣から液体をかけられていますが、ウルトラマンの体が光っているのが確認できます」
アナウンサー 「ああ。光ってますね」
解説委員 「はい。この時ウルトラマンの肉体に何らかの変化が起きてしまったということでしょう」
ウルトラマン、疲れてきたのか眠くなり、舟を漕ぎ始める。揺れた体が、近くのマンションと接触。マンション内部が大きく揺れる。
マンション住民A 「キャアアア! 地震よーッ!」
マンション住民B 「お、落ち着け! テーブルの下に潜るんだ!」
などとしょーもない妄想をしてみたけど、なんだかこういう回が既にあったのではないかと思えてきた…。ウルトラマンシリーズって山ほど話が作られてるから、1〜2回ぐらいは、こういう回があっても全然おかしくないよなと…。いや、絶対あるよなと…。
1話丸々、ニュース番組風の映像だけで構成していく、てのも面白そう。番組開始冒頭は、ウルトラマンによるいつもの怪獣退治が終わりました的なニュースだったのに、おやおやなんだかちょっと様子がおかしいぞ、てなことになり…。近隣住民の避難を決定する官房長官の記者会見映像等がニュース番組内で割り込みで入ったり。
ああ、でも、そういう作りをすると、偉い人達に怒られるんだっけか…。 _ラジオ版宇宙戦争 の再現になっちゃうのかな…。
[ ツッコむ ]
2015/08/18(火) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] スマホで変身
何故かいきなり頭の中に「スマホで変身」というフレーズが浮かんで、「はて、ソレって何のキャラだったかな」と気になったわけで。
ググってみたけど、ガラケーがスマホに変身、とかそんなページばかりで…。いや、待て、見つかった。トッキュウジャーの6号がスマホで変身してたのだな…。
スマホで変身する魔法少女はどうか、てな雑談をしてるページも見かけたり。プリキュアとかで既にやってそうだけど、どうだったっけ…。
そういえば、たしかスマホで変身してた魔法少女アニメやヒーローアニメがあったような気がする。なんとかかんとかは勇者である、みたいなタイトルの…タイトルが思い出せないけど…。ガッチャマンクラウズもスマホで変身してたような…。違ったかな。
その後もググってたら、スマホのギミックを玩具にするのは製造コストの面で厳しいとか、子供さんは物理的に弄り回せる形状のほうを面白がる、てな話を見かけて。だからスマホで変身系の玩具が少ないのかと納得してしまったり。携帯電話、今で言うガラケーは、画面はともかくボタンがたくさんついてたので玩具になりやすかったところもあるのかなと。その点スマホは、物理的なボタンがほとんどついてないし。
ググってみたけど、ガラケーがスマホに変身、とかそんなページばかりで…。いや、待て、見つかった。トッキュウジャーの6号がスマホで変身してたのだな…。
スマホで変身する魔法少女はどうか、てな雑談をしてるページも見かけたり。プリキュアとかで既にやってそうだけど、どうだったっけ…。
そういえば、たしかスマホで変身してた魔法少女アニメやヒーローアニメがあったような気がする。なんとかかんとかは勇者である、みたいなタイトルの…タイトルが思い出せないけど…。ガッチャマンクラウズもスマホで変身してたような…。違ったかな。
その後もググってたら、スマホのギミックを玩具にするのは製造コストの面で厳しいとか、子供さんは物理的に弄り回せる形状のほうを面白がる、てな話を見かけて。だからスマホで変身系の玩具が少ないのかと納得してしまったり。携帯電話、今で言うガラケーは、画面はともかくボタンがたくさんついてたので玩具になりやすかったところもあるのかなと。その点スマホは、物理的なボタンがほとんどついてないし。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] スイッチで変身
「スマホで変身」でググってるうちにライダーベルト玩具のページに辿り着いて。そこから、ライダーフォーゼの変身ベルトを使って遊んでる子供さんの動画を目にしたり。ライダーフォーゼの変身ベルトはスイッチがたくさんついてるので、パチパチするのが楽しそうだなと。
考えてみれば、スイッチは弄っていて楽しいよなと。スイッチがずらりと並んだ電源タップとか、絶対に子供さんが意味もなくパチパチパチパチやりそうな予感。猿から進化した人間と言う生物が、原初的な好奇心からついつい触りたくなる物体、それがスイッチ、のような気がしたり。…押しちゃダメって言われてるのに非常用ボタンとか押したくなったりもするし。いや、ソレはまたちょっと違うか。 *1
そういえば、学生時代に電子部品屋さんに行くとワクワクしたもので。色、形、大きさ、仕組み、異なるスイッチがズラリと陳列されていて、見てるだけで楽しかった。今になって考えてみれば、駄菓子屋のソレに似てる気もする。例えば、電子部品の通販サイト、 _秋月電子通商 のサイトなんかも見てると楽しいよなと…。 _パーツ一般/スイッチ とか眺めてると楽しい。
考えてみると、スイッチはバリエーションを増やすことにも貢献できるなと。スイッチが4個あれば、2の4乗 = 16通りが指定できるし、スイッチが8個あれば、2の8乗 = 256通りも指定できるし。…そんな変身玩具が出てきたら番組作る人が困るか。「256種類も武器だの必殺技だの作れねえよ!」みたいな。
スイッチをギミックの前面に押し出せば…。ヒーローの決まり文句にも使えそう。「スイッチが入った」だの「スイッチが切れた」だの。まあ、ライダードライブの「脳細胞がトップギアだぜ…!」に近い気も。
考えてみれば、スイッチは弄っていて楽しいよなと。スイッチがずらりと並んだ電源タップとか、絶対に子供さんが意味もなくパチパチパチパチやりそうな予感。猿から進化した人間と言う生物が、原初的な好奇心からついつい触りたくなる物体、それがスイッチ、のような気がしたり。…押しちゃダメって言われてるのに非常用ボタンとか押したくなったりもするし。いや、ソレはまたちょっと違うか。 *1
そういえば、学生時代に電子部品屋さんに行くとワクワクしたもので。色、形、大きさ、仕組み、異なるスイッチがズラリと陳列されていて、見てるだけで楽しかった。今になって考えてみれば、駄菓子屋のソレに似てる気もする。例えば、電子部品の通販サイト、 _秋月電子通商 のサイトなんかも見てると楽しいよなと…。 _パーツ一般/スイッチ とか眺めてると楽しい。
考えてみると、スイッチはバリエーションを増やすことにも貢献できるなと。スイッチが4個あれば、2の4乗 = 16通りが指定できるし、スイッチが8個あれば、2の8乗 = 256通りも指定できるし。…そんな変身玩具が出てきたら番組作る人が困るか。「256種類も武器だの必殺技だの作れねえよ!」みたいな。
スイッチをギミックの前面に押し出せば…。ヒーローの決まり文句にも使えそう。「スイッチが入った」だの「スイッチが切れた」だの。まあ、ライダードライブの「脳細胞がトップギアだぜ…!」に近い気も。
◎ ボリュームで変身。 :
スイッチ=電子部品と捉えると…ボリュームも使えそうだなと。山ほどボリュームつまみがついてる変身ベルトとか。まるで昔のシンセサイザーのような見た目に。
いっそ中にシンセサイザー相当を入れちゃったりして。子供さんが皆Moogを持ってそのへんウロウロしてる、みたいな状態に。「貴様の悪事、俺がカットオフしてやる!」と叫びながらベルトのボリュームを捻って「ビューンビューンビュウウーーン」とか。なんだソレ。
シンセサイザー相当を入れられるなら…リズムマシンやシーケンサーを入れるのもできるのかな。CMで「君だけのビートを作れ!」とか流したり。
ちょっとライダー響鬼に近づいてきたような…。
いっそ中にシンセサイザー相当を入れちゃったりして。子供さんが皆Moogを持ってそのへんウロウロしてる、みたいな状態に。「貴様の悪事、俺がカットオフしてやる!」と叫びながらベルトのボリュームを捻って「ビューンビューンビュウウーーン」とか。なんだソレ。
シンセサイザー相当を入れられるなら…リズムマシンやシーケンサーを入れるのもできるのかな。CMで「君だけのビートを作れ!」とか流したり。
ちょっとライダー響鬼に近づいてきたような…。
*1: 非常用ボタンは、やっちゃダメと言われるとやりたくなるソレかなと…。
[ ツッコむ ]
2014/08/18(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、15:40-17:55の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [novel] 「たんぽぽ娘」が気になる
「たんぽぽ娘」(ロバート・F・ヤング著)が、なんだか気になる。ネットでたまたま紹介記事を見かけた。SF小説・タイムトラベルモノの古典だそうで。あらすじを眺めたけど、なんだか自分の趣味にドンピシャな予感。
[ ツッコむ ]
2013/08/18(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った
せっかくバイクで来たので、いつもと違う道を走るつもりとのこと。
夕方5:00前には到着した、と電話で連絡あり。せっかくだからどこか温泉宿に泊まるのもアリだったのでは、と思ったけど、この暑い時期に温泉ってのもアレか…。
夕方5:00前には到着した、と電話で連絡あり。せっかくだからどこか温泉宿に泊まるのもアリだったのでは、と思ったけど、この暑い時期に温泉ってのもアレか…。
[ ツッコむ ]
2012/08/18(土) [n年前の日記]
#1 [pc][nitijyou] Lenovo IdeaPad S10-2の電源を久々に入れた
電源ボタンを押しても電源が入らなくて焦った。電池が切れかかってた。残量が6%。ACアダプタを繋いで充電。こんな使い方では、バッテリーの寿命を無駄に短くしてしまうのでは。たまには電源を入れてやらないと…。
IdeaPad S10-2 は、Windows XP 機なわけだけど。 Windows Update だけで、3時間ぐらいかかったり。トホホ。まあ、Apple・Macと違って、未だにセキュリティパッチを用意してくれるだけでもありがたいのだけど。 *1
KB2686509 だけがインストールエラーになって、少しハマった。キーボードのレイアウトを変更していると発生するらしい。
_Windows Updateで「KB2686509」が失敗する件の対処: 小粋空間
_KB2686509の適用失敗についてのメモ。多分罠は2つ - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout をバックアップしてから、Scancode Map を削除して、KB2686509 インストール後、書き戻し。
メインPC上の各種ファイルを SyncToy でサーバやUSB-HDDにコピーして、それを IdeaPad S10-2 上に反映させようとしたのだけど。コピー対象ファイルをリストアップする段階で、やたらと時間がかかる。また、どうも一部のファイルがコピーされていないようで。ハマリ中。
IdeaPad S10-2 は、Windows XP 機なわけだけど。 Windows Update だけで、3時間ぐらいかかったり。トホホ。まあ、Apple・Macと違って、未だにセキュリティパッチを用意してくれるだけでもありがたいのだけど。 *1
KB2686509 だけがインストールエラーになって、少しハマった。キーボードのレイアウトを変更していると発生するらしい。
_Windows Updateで「KB2686509」が失敗する件の対処: 小粋空間
_KB2686509の適用失敗についてのメモ。多分罠は2つ - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout をバックアップしてから、Scancode Map を削除して、KB2686509 インストール後、書き戻し。
メインPC上の各種ファイルを SyncToy でサーバやUSB-HDDにコピーして、それを IdeaPad S10-2 上に反映させようとしたのだけど。コピー対象ファイルをリストアップする段階で、やたらと時間がかかる。また、どうも一部のファイルがコピーされていないようで。ハマリ中。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 伯母と従兄夫婦が来訪
今日は須賀川花火大会。なので、それを見に、埼玉から伯母とその息子さん夫婦(つまり従兄夫婦)が来訪。運転、お疲れ様です。
従兄とは、もしかすると何十年ぶりに会ったような気がする。祖父のお葬式の時にあちらも来ていたなら、だけど…。もし、来てなかったら、今回が初対面ということになるのだろうか。まあ、実質初対面みたいなものだけど。親父さん、お袋さんも含めて、その場に居る全員が、前回会ったのが何時だったか覚えていない状態で、皆で苦笑。
とりあえず、さほど蚊に刺されることもなく花火を見れたらしいので良かった。まあ、あちらで行われる花火大会に比べたらスケールは小さくてショボイのだろうけど、いかにもな田舎の風景の中で見る花火、という風情っぽいものがあるような気もするし。…それにしては、混雑ぶりが凄いことになっているけど。開始前、終了後、それぞれ何時間も付近の道路が通行止めになるし、その周りの道路も、うっかり入り込むと車が何時間も動けない状態になるらしい。気楽に見れないイベントになってきたような気もする。
従兄とは、もしかすると何十年ぶりに会ったような気がする。祖父のお葬式の時にあちらも来ていたなら、だけど…。もし、来てなかったら、今回が初対面ということになるのだろうか。まあ、実質初対面みたいなものだけど。親父さん、お袋さんも含めて、その場に居る全員が、前回会ったのが何時だったか覚えていない状態で、皆で苦笑。
とりあえず、さほど蚊に刺されることもなく花火を見れたらしいので良かった。まあ、あちらで行われる花火大会に比べたらスケールは小さくてショボイのだろうけど、いかにもな田舎の風景の中で見る花火、という風情っぽいものがあるような気もするし。…それにしては、混雑ぶりが凄いことになっているけど。開始前、終了後、それぞれ何時間も付近の道路が通行止めになるし、その周りの道路も、うっかり入り込むと車が何時間も動けない状態になるらしい。気楽に見れないイベントになってきたような気もする。
[ ツッコむ ]
2011/08/18(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った
PM07:00頃出発。
[ ツッコむ ]
2010/08/18(水) [n年前の日記]
#1 [anime] ゴセイジャーを消化
HDDに録画してたソレをようやく消化。まだライダーWがごっそり残ってるけど。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] 「ぼくらの」を読み返し
読んでるうちに、ライジンオーを連想した。救いのないライジンオーだよなあ…。
アニメ版は、どういうアレンジをしたのかが気になる。原作では、基本設定が自然現象的な扱いだったのに対して、アニメ版では何者かが意図的に行っていること、という設定になっているらしいけど。どういう終わり方にしたのやら。
アニメ版は、どういうアレンジをしたのかが気になる。原作では、基本設定が自然現象的な扱いだったのに対して、アニメ版では何者かが意図的に行っていること、という設定になっているらしいけど。どういう終わり方にしたのやら。
[ ツッコむ ]
2009/08/18(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた
ここ数年、保険証の提示が必要なのだそうで。AM08:50に出発。AM09:00に受付。AM10:00頃に終了。
◎ 保険証を1人1枚ずつ配布するわけにはいかないのだろうか。 :
健康診断を受ける際に保険証の提示が必要なのだけど。ウチは家族3人に対して1つの保険証しか渡されてないので、色々と不都合が。1人1つずつ渡すわけにはいかんのかしら。カード型にすれば利便性も向上するだろうに。全員に配布するわけにはいかない場合でも、希望者には有料で、ということだって不可能ではないのではないか。
自分が知らないだけでそういうサービスは用意されているのだろうか。>須賀川市。こういうのってどこに文句?を言えばいいのやら。
自分が知らないだけでそういうサービスは用意されているのだろうか。>須賀川市。こういうのってどこに文句?を言えばいいのやら。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ヤマダ電機に行ってきた
せっかく外出できるような格好になったので、ヤマダ電機まで自転車で。先日 Ideapad S10-2 を購入した際に、貯まってしまったポイントを使い切りたい。使わなかったらヤマダ電機が丸儲けするだけだし。というかヤマダ電機の社長曰く、そうして消えていくポイント分も見越して〜との話らしいし。
ネットブック用の外付けDVD-Rドライブが欲しかったのだけど。事前にリストアップしておいた型番は一応見つけたものの、黒ケース版しかなく。できれば本体カラーと同様に、白いのがほしいのだが…。店員に尋ねても、棚になければ在庫はないとの話。黒で我慢するか、それとも意地でも白を探すか。悩んだ末、やっぱり黒は買わないことに。
であれば、ネットブック用のキャリングバッグを、と思って店頭を見渡したが、これまたお目当ての型番が存在せず。
だったら、前から気になっていたDTMソフトを、と見渡したが、これも存在しない。
それならば、変形して小さくなる赤いモバイルマウスを、と探してみたが、これも見当たらず。
ここまで自分の欲しい商品が見当たらないというのは…。ヤマダ電機がおかしいのか、自分の嗜好がおかしいのか。それとも、意地でもポイントを使わせないというヤマダ電機の陰謀か。嘘。
結局、前から微妙に気になっていた、 _Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 を購入することに。いや、ヤマダ電機のソレは、ケーズデンキより1,000円ほど高いんだけど。考えてみたら、ヤマダ電機に1,000円余計に払ったも同然なのだろうか。なんだか悔しい。
でもまあ、ポイントカードが残り1円になったので、これでスッキリ。もう金輪際、ヤマダ電機に行くこともあるまい。自転車じゃ遠すぎるし、値段は高いし、交渉してもまけてくれないし。なにより、覗いたときに「おお、これは」という何かがたまに置いてあればまだしも、そういうドキドキ感が全くない品揃えだし。ホームセンターの電気製品コーナーでも覗いてるほうがまだ面白い、ってどういうことやねんなあ。
ネットブック用の外付けDVD-Rドライブが欲しかったのだけど。事前にリストアップしておいた型番は一応見つけたものの、黒ケース版しかなく。できれば本体カラーと同様に、白いのがほしいのだが…。店員に尋ねても、棚になければ在庫はないとの話。黒で我慢するか、それとも意地でも白を探すか。悩んだ末、やっぱり黒は買わないことに。
であれば、ネットブック用のキャリングバッグを、と思って店頭を見渡したが、これまたお目当ての型番が存在せず。
だったら、前から気になっていたDTMソフトを、と見渡したが、これも存在しない。
それならば、変形して小さくなる赤いモバイルマウスを、と探してみたが、これも見当たらず。
ここまで自分の欲しい商品が見当たらないというのは…。ヤマダ電機がおかしいのか、自分の嗜好がおかしいのか。それとも、意地でもポイントを使わせないというヤマダ電機の陰謀か。嘘。
結局、前から微妙に気になっていた、 _Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 を購入することに。いや、ヤマダ電機のソレは、ケーズデンキより1,000円ほど高いんだけど。考えてみたら、ヤマダ電機に1,000円余計に払ったも同然なのだろうか。なんだか悔しい。
でもまあ、ポイントカードが残り1円になったので、これでスッキリ。もう金輪際、ヤマダ電機に行くこともあるまい。自転車じゃ遠すぎるし、値段は高いし、交渉してもまけてくれないし。なにより、覗いたときに「おお、これは」という何かがたまに置いてあればまだしも、そういうドキドキ感が全くない品揃えだし。ホームセンターの電気製品コーナーでも覗いてるほうがまだ面白い、ってどういうことやねんなあ。
◎ ヨークベニマルで夜食を購入。 :
マイバッグ運動、面倒くさいな…。本当に効果があるのか、誰かちゃんと検証してるのかコレ。というかそもそもこの活動の真の目的は何なのだろう。
[ ツッコむ ]
2008/08/18(月) [n年前の日記]
#1 [pc][digital] 親父さんのデジカメで作ったCR2ファイルは開けた
以下のツールで開けた。
- Canon ZoomBrowser EX 6.1.1.21 + Raw Image Task(?)
- Adobe Photoshop Emements 3.0 + Camera RAW プラグイン 3.6。(Photoshop Elements 3.0 インストール時そのままの Camera RAWプラグインでは開けない。Photoshop Elements 4.0〜最新版なら最初から対応できている可能性もあるかもしれないが持ってないので未検証。)
- GIMP 2.4.6 + UFRaw
- SILKYPIX Developer Studio 3.0 フリー版
◎ 後で親父さんから補足情報が。 :
昨日検証したCR2ファイル群は、デジカメを落として壊した→修理に持ち込んだ→Canonのほうでひとまず取り出せるデータだけはDVDに焼いてみた、という経歴のファイル群だったとの話。
それを先に言ってほしかった。すると、単にデータが壊れてただけみたいだな…。撮影した機種名すらファイル中に情報として含まれてないから、何かおかしいとは思っていたけど、そういう事情があったとは…。
それを先に言ってほしかった。すると、単にデータが壊れてただけみたいだな…。撮影した機種名すらファイル中に情報として含まれてないから、何かおかしいとは思っていたけど、そういう事情があったとは…。
[ ツッコむ ]
2007/08/18(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が仙台に帰った
AM9:30頃に出発。AM11:30頃、到着した旨、電話が。福島に戻ってくるときは、高速道路もかなり混雑してたらしいけど、仙台に戻る際はすいていたらしい。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 従兄の子供達3人+伯母が須賀川市花火大会を見にきた
今日が花火大会だったのか…。その手のイベントにまったく興味がない故にそんなことすら知らなかった自分。
ウチは少し高台にあるので、近所の空き地、というか崖?の上から、一応ほんのちょっとは花火大会の様子が見れるらしい。が、親父さんの話によると、ここ数年は場所とりが発生するほど人が集まってるとかで。ウチの周辺ですらそんな感じであるから、きっちりしっかり見れる場所はとんでもない混雑ぶりらしい。道路も渋滞して、車で来ると数時間は動けなくなる、という話も聞いた。
親父さんの写真仲間も何人か来ていたらしい。
大会終了後、迷子についての放送アナウンスが、ウチのあたりまで聞こえてきた。大変だなぁ。
ウチは少し高台にあるので、近所の空き地、というか崖?の上から、一応ほんのちょっとは花火大会の様子が見れるらしい。が、親父さんの話によると、ここ数年は場所とりが発生するほど人が集まってるとかで。ウチの周辺ですらそんな感じであるから、きっちりしっかり見れる場所はとんでもない混雑ぶりらしい。道路も渋滞して、車で来ると数時間は動けなくなる、という話も聞いた。
親父さんの写真仲間も何人か来ていたらしい。
大会終了後、迷子についての放送アナウンスが、ウチのあたりまで聞こえてきた。大変だなぁ。
[ ツッコむ ]
#3 [game] PS1のゲームやメガドラのゲームを発掘
従兄の子供達が「ゲームを遊びたい」というかもしれないな、と思ったので、2人同時プレイができるタイトルを、一応発掘しておいた。と言っても、自分の手持ちのタイトルは、PS1用とメガドラ用しかないんだけど。
2人同時プレイ可のタイトルを探していたはずが、○ケットナイトアドベンチャーを発見してしまい、ついついプレイに夢中になってしまった。8MbitのROM=1MByteの中に、よくまあこれだけ色んなシチュエーションを詰め込んだものだなと、今更ながら感心。下手すると、デジカメ画像の1ファイルより、容量は小さいわけで…。
さておき。子供達は明日も朝早くから用事があるとかで。 *1 TVゲームは遊んでいかなかった。せいぜい、階下の親父さんPCで、ピンボールを遊んだぐらい。なんでも、件のピンボールとやらは、学校のパソコンにも入ってて、遊んだことがあるとのこと。…てことは、学校のPCはWindows機か。
2人同時プレイ可のタイトルを探していたはずが、○ケットナイトアドベンチャーを発見してしまい、ついついプレイに夢中になってしまった。8MbitのROM=1MByteの中に、よくまあこれだけ色んなシチュエーションを詰め込んだものだなと、今更ながら感心。下手すると、デジカメ画像の1ファイルより、容量は小さいわけで…。
さておき。子供達は明日も朝早くから用事があるとかで。 *1 TVゲームは遊んでいかなかった。せいぜい、階下の親父さんPCで、ピンボールを遊んだぐらい。なんでも、件のピンボールとやらは、学校のパソコンにも入ってて、遊んだことがあるとのこと。…てことは、学校のPCはWindows機か。
*1: なんでも野球やソフトボールをやってるそうで。朝の5:00から朝連があるのだとか。…野球にハマってるのは、アニメ「メジャー」の影響だろうか。
[ ツッコむ ]
#4 [game] メガドラのエミュレータを試用
なんとなく、MEGA-CDのタイトルについても動作確認したいなと思ったけれど。その都度、実機を引っ張り出すのが面倒だなと。自分の手持ちの実機は、初代デザインのメガドラ+MEGA-CD2なので、異様なまでに横幅を取っていて。収納その他が非常に面倒。ということで、せめてMEGA-CDのタイトルぐらいはPC上で動かせないものかと。
今どきは、gens なるメガドラ用エミュがあるらしい。メガドラのみならず、MEGA-CDや、SUPER32Xにも対応してるらしく。しかもオープンソースなのだとか。ということでインストール。日本語化ファイルも用意されていてありがたい。
今どきは、gens なるメガドラ用エミュがあるらしい。メガドラのみならず、MEGA-CDや、SUPER32Xにも対応してるらしく。しかもオープンソースなのだとか。ということでインストール。日本語化ファイルも用意されていてありがたい。
◎ CDドライブを認識しない。 :
gens を起動してみたが、CDドライブが見当たらない状態になっている。Windwos XP 環境上でgensがCDドライブを認識しない場合、えてしてASPIドライバなるものが関係してるらしい。
Adaptec の ASPI 4.71 なるものをインストール。XPを再起動。…認識しない。gensの入ってるフォルダに、wnaspi32.dll をコピーすべし、という話も見かけたので、windows\system32\ あたりから探してきて、gens の入ってるフォルダにコピー。…やはり認識しない。
ふと。Nero の ASPI とやらであればどうだろうと思い、Nero の wnaspi32.dll を探してきて、gens の入ってるフォルダにコピーしてみた。…CDドライブを認識した。使用ドライブによって選択すべき ASPI が変わってくるのかしら。よくわからない。
Adaptec の ASPI 4.71 なるものをインストール。XPを再起動。…認識しない。gensの入ってるフォルダに、wnaspi32.dll をコピーすべし、という話も見かけたので、windows\system32\ あたりから探してきて、gens の入ってるフォルダにコピー。…やはり認識しない。
ふと。Nero の ASPI とやらであればどうだろうと思い、Nero の wnaspi32.dll を探してきて、gens の入ってるフォルダにコピーしてみた。…CDドライブを認識した。使用ドライブによって選択すべき ASPI が変わってくるのかしら。よくわからない。
◎ BIOSファイルが必要らしい。 :
MEGA-CD タイトルを動かすには、MEGA-CD のBIOSが必要らしい。とりあえず、ネット検索してそれらしいものを見つけて入れてみた。自分の手元に実機はあるわけだから、このくらいは…いいよな…。
武者アレスタやシルフィードのCD-ROMを入れてみた。動いた。ただ、シルフィードは途中で止まったり止まらなかったり。デモを飛ばすと止まりやすくなるような。
武者アレスタやシルフィードのCD-ROMを入れてみた。動いた。ただ、シルフィードは途中で止まったり止まらなかったり。デモを飛ばすと止まりやすくなるような。
◎ 初代デザインメガドラ+MEGA-CD2の横幅を測定してみた。 :
45cmだった。でかいわ。
メガドラ+MEGA-CDも、最後のあたりは、携帯CDプレイヤーぐらいの大きさになっていたんだけどな。日本じゃ発売されなかったらしいけど。…検索してみた。 _GENESIS CDX or MULTI-MEGA なる製品だったのか。
メガドラ+MEGA-CDも、最後のあたりは、携帯CDプレイヤーぐらいの大きさになっていたんだけどな。日本じゃ発売されなかったらしいけど。…検索してみた。 _GENESIS CDX or MULTI-MEGA なる製品だったのか。
◎ つーかWiiを買えという話も。 :
今時は、メガドラのタイトルを遊びたかったらWiiを買う、ってのも手なのか。タイトル数の制限はあるだろうけど、名作と呼ばれるものはおそらく配信されるのだろうし。いやいや、そもそもセガだって、PC上でメガドラのタイトルを動かせる、そんなサービスをWii発売よりずっと前から提供していたわけで。
小説にしろ、映画にしろ、音楽にしろ、古くても名作と呼ばれるものは今でも販売されてたりするわけで。しかしこれまで、TVゲームはそうじゃなかった。そのへんを考えると、最近ようやく、TVゲームも文化と呼べるものになってきたのかな、という気もする。
小説にしろ、映画にしろ、音楽にしろ、古くても名作と呼ばれるものは今でも販売されてたりするわけで。しかしこれまで、TVゲームはそうじゃなかった。そのへんを考えると、最近ようやく、TVゲームも文化と呼べるものになってきたのかな、という気もする。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2006/08/18(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が仙台に帰った
AM11:30に出発して、PM1:30ぐらいに仙台に着いたらしい。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] BJ、ラスボスに捕まる回
女暗殺者の扱いがヒドイ。キャラ設定だけ考慮すればそれなりにグッときそうな設定なのだけど、手塚監督が脚本・コンテを担当してるせいなのか、話の進み方・見せ方が妙に淡白な印象。それでも、杉野作監に合わせたのか止め絵のアレを使ってみたり、非人間的なアクションをさせたり、濃くなるよう工夫してるあたりも伝わるのだけど。
まあ、手塚治虫の原作からしてサクサクと話が進む・極めて淡白だった印象もあるので、BJという作品の雰囲気はよく出てる、と言えるのかもしれない。けど、ピンとこない。…自分に原因がありそうだな。もはや、既存作品で見かけるシチュエーションの羅列だけで満足できる程度の感受性を自分は持ち合わせていない、というか、センサの精度が悪くなったのかもしれない。とかそんなことをなんとなく。
まあ、手塚治虫の原作からしてサクサクと話が進む・極めて淡白だった印象もあるので、BJという作品の雰囲気はよく出てる、と言えるのかもしれない。けど、ピンとこない。…自分に原因がありそうだな。もはや、既存作品で見かけるシチュエーションの羅列だけで満足できる程度の感受性を自分は持ち合わせていない、というか、センサの精度が悪くなったのかもしれない。とかそんなことをなんとなく。
[ ツッコむ ]
#3 [comic] 「レナード現象には理由がある」川原泉著を読んだ
妹が買ってきたので読ませてもらった。妹曰く、絵柄がかなり変わってショックを受けた、との話だったけど。たしかに、デフォルメした表情などで、揺れ幅が大きくなってる・記号としての固定がなされてない感じ。まあ、元々、絵で楽しむタイプの作家さんではないので。
とある学園を舞台に、1作品で1人ずつ、天然系のキャラが彼氏・彼女をゲットしていく話。…と書いてしまうと何か違う気がする。この作家さんの特徴だろうけど、彼氏・彼女になりそうな、かすかな予感を描いたところでピタリと止めてしまう・あからさまに「性」を感じさせる描写を極力回避してしまうので、読後感が独特というか、他の作家に比べて妙にさわやかというか。学生というキャラ設定なのに、縁側でひなたぼっこしながら茶を飲んでる老夫婦な印象が。
収録3作品目で「萌え」を、4作品目で「BL」を入れてるあたりは面白いと思った。特に3作品目は、ところ構わず「萌え〜」と口にしてる男性オタク、というかロリコン○○オタクには必読の作品だったりするのかもしれん。色んな意味で。
とある学園を舞台に、1作品で1人ずつ、天然系のキャラが彼氏・彼女をゲットしていく話。…と書いてしまうと何か違う気がする。この作家さんの特徴だろうけど、彼氏・彼女になりそうな、かすかな予感を描いたところでピタリと止めてしまう・あからさまに「性」を感じさせる描写を極力回避してしまうので、読後感が独特というか、他の作家に比べて妙にさわやかというか。学生というキャラ設定なのに、縁側でひなたぼっこしながら茶を飲んでる老夫婦な印象が。
収録3作品目で「萌え」を、4作品目で「BL」を入れてるあたりは面白いと思った。特に3作品目は、ところ構わず「萌え〜」と口にしてる男性オタク、というかロリコン○○オタクには必読の作品だったりするのかもしれん。色んな意味で。
◎ _少女マンガに巣食う差別主義 川原泉問題 :
ちと気になる記事だったのでメモ。世の中には一風変わった(?)視点で作品を読む人が居るのだなと。
さておき。「『花とゆめ』にこんな漫画を載せていいのか」といった文を目にして、首を捻ったり。川原泉という作家は、「花ゆめ」には、もはや商業的に載らない・受け入れられない現状があるというか。今の「花ゆめ」「LaLa」は、川原作品が掲載されてた頃とまったく違っていて、対象年齢が狭く設定された紙面づくり・ラインナップになって結構な年数が過ぎていて。川原作品が仮に載っても、読者からは異端扱いされてオシマイ、だろうなと。…つまり、仮にそこに差別があったとしても、「差別の再生産」云々はあり得ず。そもそもお子さんの目に触れるところに出させてもらえない。それは他のベテラン作家も同じだけど。
それとはまた別の話。作家の本来の主義主張に反するソレを、作品中に含ませるのは作劇上の必須テクニックであるし、また、読者側のソレについての認識からあまりに乖離し過ぎた主義主張は、商品性を損なう原因になりやすい故、「フツーは」とか「常識」てなものを想像して適度に織り交ぜつつ創作するのは当たり前だったり。といった事情があったりするので、評者にはそれらを意識・分類する能力が求められそう。てなことを想像。作品中にテロリストが登場して熱弁をふるったからといって、作家もそのキャラと同じ主義主張を持ってる、と考えるのは短絡的過ぎる。みたいな。
さておき。「『花とゆめ』にこんな漫画を載せていいのか」といった文を目にして、首を捻ったり。川原泉という作家は、「花ゆめ」には、もはや商業的に載らない・受け入れられない現状があるというか。今の「花ゆめ」「LaLa」は、川原作品が掲載されてた頃とまったく違っていて、対象年齢が狭く設定された紙面づくり・ラインナップになって結構な年数が過ぎていて。川原作品が仮に載っても、読者からは異端扱いされてオシマイ、だろうなと。…つまり、仮にそこに差別があったとしても、「差別の再生産」云々はあり得ず。そもそもお子さんの目に触れるところに出させてもらえない。それは他のベテラン作家も同じだけど。
それとはまた別の話。作家の本来の主義主張に反するソレを、作品中に含ませるのは作劇上の必須テクニックであるし、また、読者側のソレについての認識からあまりに乖離し過ぎた主義主張は、商品性を損なう原因になりやすい故、「フツーは」とか「常識」てなものを想像して適度に織り交ぜつつ創作するのは当たり前だったり。といった事情があったりするので、評者にはそれらを意識・分類する能力が求められそう。てなことを想像。作品中にテロリストが登場して熱弁をふるったからといって、作家もそのキャラと同じ主義主張を持ってる、と考えるのは短絡的過ぎる。みたいな。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 喉が痛い
夕方ぐらいから、喉の上の奥あたりがヒリヒリと。何だろ。
[ ツッコむ ]
2005/08/18(木) [n年前の日記]
#1 [vine][linux][pc] サーバ機の側面上部に空気吸入用ファンをとりつけた
本来Pen4用に空気が入る穴のところが8xmFANが取り付け可能になってるので、せっかくだから前サーバ機に使ってた静音FANを「吸入」で取り付けてみたり。しかし、ホコリが入らないよう台所の流しの三角コーナー用の薄い紙をつけてるせいか、あまり効果は無いような。もっとも、吸入用が x 1、排出用が x 3 なわけだから…。
いっそ前面上部からも吸入してしまおうか。…これ以上上部から吸入してどうする。
いっそ前面上部からも吸入してしまおうか。…これ以上上部から吸入してどうする。
[ ツッコむ ]
#2 [vine] DDNSサービス用ツールをインストール
_No-IP
を利用してるので、そちらからツールをDL。Linux 用のバージョンは 2.1.1。
状態を確認。
デーモンとして起動できるように設定していく。
作動。
停止 or リスタート。
# cd ~/tmp # mkdir noip # cd noip # wget http://www.no-ip.com/client/linux/noip-duc-linux.tar.gz # tar zxvf noip-duc-linux.tar.gz # cd noip-2.1.1/ # make # make install途中で質問されるので、それぞれ入力。
# make install if [ ! -d /usr/local/bin ]; then mkdir -p /usr/local/bin;fi if [ ! -d /usr/local/etc ]; then mkdir -p /usr/local/etc;fi cp noip2 /usr/local/bin/noip2 /usr/local/bin/noip2 -C -Y -c /tmp/no-ip2.conf Auto configuration for Linux client of no-ip.com. Please enter the login/email string for no-ip.com hoge@hige.co.jp ← No-IP登録時のメールアドレスを入力 Please enter the password for user 'hoge@hige.co.jp' ******** ← パスワード登録 Only one host [hoge.no-ip.com] is registered to this account. It will be used. Please enter an update interval:[30] ← 何分おきにIPを登録するか。Enter のみならデフォルトの30分が入る。 Do you wish to run something at successful update?[N] (y/N) N ← よくわからない…。 New configuration file '/tmp/no-ip2.conf' created. mv /tmp/no-ip2.conf /usr/local/etc/no-ip2.conf
状態を確認。
# /usr/local/bin/noip2 -S No noip2 processes active. Configuration data from /usr/local/etc/no-ip2.conf. Account hoge@hige.co.jp configured for: host hoge.no-ip.com Updating every 30 minutes via /dev/eth0 with NAT enabled.
デーモンとして起動できるように設定していく。
# chmod 700 /usr/local/bin/noip2 # cp redhat.noip.sh /etc/rc.d/init.d/noipd # chmod +x /etc/rc.d/init.d/noipd # chkconfig --add noipd # chkconfig noipd on # chkconfig --list noipd
作動。
# /etc/rc.d/init.d/noipd start
停止 or リスタート。
# /etc/rc.d/init.d/noipd stop # /etc/rc.d/init.d/noipd restart
◎ _noip2 ( no-ip.com ) アップデートの豆情報 :
こちらの情報を参考にしながら作業。ありがたや。
動作を確認する方法等も引用させてもらってメモするであります。
ヘルプ表示。
動作を確認する方法等も引用させてもらってメモするであります。
# /usr/local/bin/noip2 -S # cat /var/log/messages | grep noip # nslookup kogure.no-ip.com
ヘルプ表示。
# /usr/local/bin/noip2 -h
[ ツッコむ ]
#3 [vine][linux] _Postfix の再起動と不正中継のテスト
上記ページの最下部、不正中継テストをしてくれるサイトを利用して、postfix の設定に不備がないかチェック。
_長崎ネットワークサービス - 第三者中継調査
_Mail relay testing
_第三者中継チェック RBL.JP
とりあえず、不正中継されないよう設定できた、ような。
_長崎ネットワークサービス - 第三者中継調査
_Mail relay testing
_第三者中継チェック RBL.JP
とりあえず、不正中継されないよう設定できた、ような。
[ ツッコむ ]
#4 [vine] kernelをアップグレード
アップグレードなのかどうなのかよくわからんけど。とりあえず、Vine で配布されてる中で最新のモノに置き換え。kernel-2.4.27-0vl7.6 に。
rpm には i386、i586、i686 があるみたいだけど。apt-get を利用してインストールした場合、どれが入っているんだろう。
/var/cache/apt/archives/ 以下に rpm が入っているらしい。ls -al kernel* をしたら、i686.rpm が見えた。一応CPUを選んで入れてあるらしい。
rpm には i386、i586、i686 があるみたいだけど。apt-get を利用してインストールした場合、どれが入っているんだろう。
/var/cache/apt/archives/ 以下に rpm が入っているらしい。ls -al kernel* をしたら、i686.rpm が見えた。一応CPUを選んで入れてあるらしい。
[ ツッコむ ]
#5 [vine] xfceをインストール
比較的軽い動作をするという噂のウインドウマネージャ。
apt-get install task-xfceインストールした後は、
apt-get remove task-xfceで、仮想パッケージ = task-* だけ削除しておく。らしい。
[ ツッコむ ]
#6 [linux] _ITmedia : Linux Tips「.bashrcや.bash_profileなどの変更設定をすぐに反映させたい」
$ source ~/.bashrcでいいのか。メモ。
[ ツッコむ ]
#7 [comic] 『夕凪の街 桜の国』、品切れらしくて注文が取消しされてしまった
先日、
_セブンアンドワイ
に注文したのだけど。品切れで入手不可 → 注文取消し、だそうで。ちと予想外の展開。どこぞの賞をとった作品と聞いてたのだけど、それがもう入手不可とは…。かなりマイナーで、世間から注目されてない、知る人ぞ知る名作ってやつなのか。あるいは今の出版業界ではこれが普通なのか。
でもまあ映画化の話もあるらしいし。それに合わせて再販(?)されそうな予感。それまで待つか。
でもまあ映画化の話もあるらしいし。それに合わせて再販(?)されそうな予感。それまで待つか。
◎ つくづく印刷物ってのは不便 :
印刷した部数が無くなったらそこでお終い。その後の展開が無いわけで。
まあ、逆にそれで儲けてる人達も居るんだろうけど。でも、その「儲けてる人達」は、著者でもなければ、読者でもない。
まあ、逆にそれで儲けてる人達も居るんだろうけど。でも、その「儲けてる人達」は、著者でもなければ、読者でもない。
[ ツッコむ ]
#8 [tv] _GyaOで『はだしのゲン』その他が流れるらしい
つい先日、興味を持ったばかりなわけで。スタッフはニュータイプか。いや、偶然だろうけど。
何にせよ、こういうコンテンツを揃えるのは素晴らしい試み。「ネットは犯罪の巣窟」等を口走る自称良識派の市民様にもネットを使ってガツンと鑑賞していただきたい。
何にせよ、こういうコンテンツを揃えるのは素晴らしい試み。「ネットは犯罪の巣窟」等を口走る自称良識派の市民様にもネットを使ってガツンと鑑賞していただきたい。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] ケロロ軍曹、花の回
雑巾をぶつけられて吹き飛ぶときのタママの画にグッときた。非常に微妙なバランスで成り立ってる表情。
[ ツッコむ ]
#10 [anime] ウルトラマンマックス、人間型宇宙人登場の回
地上壊滅の映像がチラリと見えたのだけど。なかなかイイ感じの映像。
宇宙人側の主張がなんとも幼稚でゲンナリ。まあ、戦闘シーンを作るためには適当な理由をでっち上げないと…。相手側がそのような思考を持つまでの過去が見えないし、こちら側の主張を受け入れるためのイベントが用意されてないあたりが、とってつけたような主張に感じてしまう原因なのかもしれず。とはいえ1話完結型のシリーズでそんな部分まで書くのは難しい気もするけど。…まだ、キャシャーンぐらいの時代のほうが、話の仕上がりは上だったような。今は各所の情感表現についてもしっかり描くことを要求されるから、戦闘に至るまでの過程をサラリと見せるのが難しくなっているのかもしれず。…というか最初から相手側に余計な主張なんか持たせなければいいのでは。とにかく星を壊したい宇宙人であると。後はどうやって爆発を阻止するか、だけを考えて展開を、とか。
ザ・ワールド! 加速装置! 板野サーカス! 見せるなぁ。
飛行ポーズが非常にイイ感じ。衝撃波らしきものが見えるあたりがグー。
宇宙人側の主張がなんとも幼稚でゲンナリ。まあ、戦闘シーンを作るためには適当な理由をでっち上げないと…。相手側がそのような思考を持つまでの過去が見えないし、こちら側の主張を受け入れるためのイベントが用意されてないあたりが、とってつけたような主張に感じてしまう原因なのかもしれず。とはいえ1話完結型のシリーズでそんな部分まで書くのは難しい気もするけど。…まだ、キャシャーンぐらいの時代のほうが、話の仕上がりは上だったような。今は各所の情感表現についてもしっかり描くことを要求されるから、戦闘に至るまでの過程をサラリと見せるのが難しくなっているのかもしれず。…というか最初から相手側に余計な主張なんか持たせなければいいのでは。とにかく星を壊したい宇宙人であると。後はどうやって爆発を阻止するか、だけを考えて展開を、とか。
ザ・ワールド! 加速装置! 板野サーカス! 見せるなぁ。
飛行ポーズが非常にイイ感じ。衝撃波らしきものが見えるあたりがグー。
[ ツッコむ ]
#11 [anime] ジャスティライザー、倒した敵が復活の回
脚本 上代務。監督 米田興弘。…素晴らしい。日常パートにおけるカットの繋げ方で笑いをとってるあたりとか。傾きや広角等を使ったカメラワークもイイ感じ。
_「世界の黒澤」の下で仕事してたことがある監督さん
なのか…。
2画面分割とステレオの左右を使った会話シーン。一瞬入る無言カットが効果的。
川原をかけ登る青の人と同時にカメラがクレーンアップ(?)。芸が細かい。
既に倒した敵が復活。予算の問題かしら。しかし、クローン云々の解説を、敵ではなく味方になった紫の人にさせるあたり、なかなか。
前作に登場したキャラが顔見せ。「マジンガーZ → グレートマジンガー → グレンダイザー」的繋がりが好きな自分なので、こういう遊びはなんだか嬉しくなってしまう。そういった見せ方・楽しませ方は、今の東映特撮ヒーローモノにはないわけで。 *1 今ではこのシリーズだけが使える技(?)かもしれず。
アイテムが! いわゆる「奇跡」にゲンナリしたけど、その「奇跡」をそんな形で繋げるとは。やられた。考えますなぁ。
2画面分割とステレオの左右を使った会話シーン。一瞬入る無言カットが効果的。
川原をかけ登る青の人と同時にカメラがクレーンアップ(?)。芸が細かい。
既に倒した敵が復活。予算の問題かしら。しかし、クローン云々の解説を、敵ではなく味方になった紫の人にさせるあたり、なかなか。
前作に登場したキャラが顔見せ。「マジンガーZ → グレートマジンガー → グレンダイザー」的繋がりが好きな自分なので、こういう遊びはなんだか嬉しくなってしまう。そういった見せ方・楽しませ方は、今の東映特撮ヒーローモノにはないわけで。 *1 今ではこのシリーズだけが使える技(?)かもしれず。
アイテムが! いわゆる「奇跡」にゲンナリしたけど、その「奇跡」をそんな形で繋げるとは。やられた。考えますなぁ。
*1: 過去には結構あったし、番外編・スペシャル・ファンサービス商品ではあるけれど。
[ ツッコむ ]
#12 [anime] SEED2、オーブとの戦闘終わりの回
前作の主人公の操るガンダムと、今回の主人公の操るガンダムの、見た目の違いがわかりません! せめて色だけでも変えてくれたら。いや、頭部デザインだけでも変えてくれたら…。
[ ツッコむ ]
#13 [anime] エウレカセブン、はゴルフで休み
またゴルフか…。
[ ツッコむ ]
#14 [anime] マジレンジャー、イケメン先生が岩壁を登るの回
合成で岩壁を登るの図。ビデオ合成万歳。
イケメン先生、なんだかとっても先生っぽいなぁ。
イケメン先生、なんだかとっても先生っぽいなぁ。
[ ツッコむ ]
#15 [anime] ライダーヒビキ、猫2回目
最初の1カットから驚いた。火の粉を振り払いながら疾走するライダーヒビキの図。これを最初のカットに持ってくるとは。
相変わらず、人間形態敵怪人のアクションがグー。木の葉っぱをパッパッと手で叩くあたりとか。
ザンキさんが敵怪人と人間形態で格闘戦。は、激しい…。猫の敵怪人が投げ飛ばされ、空中を軽々と飛んでいくカットにシビレた。上手い。カットの繋げ方が上手いわ。
なるほど。幽霊=金縛りか…。和風らしい設定に感心。
日常パートに感心。こういう要素を挟んでくるか…。
ディスクアニマルの分解・修理シーンに感動してしまった。実際にあんなモノを作るとは。細かいなぁ。非常にそれらしい。素晴らしい。しかも修理後の色が。これまた素晴らしい。現実に「ソレ」があったら、いつでも綺麗にカッコ良くはいかない。そんなところまで描いてこそ、本当に「ソレ」があるかのように見えてくる。CGによる大嘘もつきつつ、小物をキッチリ作る苦労もしつつ。このスタッフは偉い…。
相変わらず、人間形態敵怪人のアクションがグー。木の葉っぱをパッパッと手で叩くあたりとか。
ザンキさんが敵怪人と人間形態で格闘戦。は、激しい…。猫の敵怪人が投げ飛ばされ、空中を軽々と飛んでいくカットにシビレた。上手い。カットの繋げ方が上手いわ。
なるほど。幽霊=金縛りか…。和風らしい設定に感心。
日常パートに感心。こういう要素を挟んでくるか…。
ディスクアニマルの分解・修理シーンに感動してしまった。実際にあんなモノを作るとは。細かいなぁ。非常にそれらしい。素晴らしい。しかも修理後の色が。これまた素晴らしい。現実に「ソレ」があったら、いつでも綺麗にカッコ良くはいかない。そんなところまで描いてこそ、本当に「ソレ」があるかのように見えてくる。CGによる大嘘もつきつつ、小物をキッチリ作る苦労もしつつ。このスタッフは偉い…。
[ ツッコむ ]
2004/08/18(水) [n年前の日記]
#1 [zatta] _空調服”の効果をサーモグラフィで検証してみた
個人的には意外な結果。服でカバーされた部分が、全て冷えるのかと思ってた。
_(via hard で loxse な 日々)
◎ それにしても :
着るだけでダイエットになる(可能性が出てきた)上に、省エネにもなるというのは、素晴らしい。イカスデザインにしたら爆発的に普及しないかしら。デザインは、大友克洋とか士郎正宗あたりをキボンヌ。街を歩く人が、AKIRA や APPLE SEED の登場人物にしか見えなくなる日が、ほんのすぐそこまで来ている… <また妄想癖が。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] オリンピックが始まってたらしい
運動能力ゼロのせいもあって、スポーツは、やらせられるのも、見させられるのも、応援させられるのも大嫌いな自分なので、実はかなりウンザリの時期。6+3+3=12年も無理矢理強制させられて、その上まだ付き合わされるなんてまっぴらゴメン也。と思ったけど、チラリと見てみたらさすがに超人が揃ってるだけあって非日常的な動きが多数。これはひょっとして、生の人間がアニメに近づいた映像ではないのか、などと思い直したり。あるいは、先日のペプシCMのリアル版、みたいな。
*1
…そう思うと、映像自体は嫌う必要ないかもなぁ。
*1: いや。逆だけど。アニメやペプシCMが模倣してる側だけど。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] どうして女子はソフトボールなんだろう
その手のおばさま達は騒いだりしないんだろうか。
や。勇気〜勇気〜ドリームボール〜、な光景を、自分が見てみたいだけなんですが。それだけ。
や。勇気〜勇気〜ドリームボール〜、な光景を、自分が見てみたいだけなんですが。それだけ。
この記事へのツッコミ
- Re: どうして女子はソフトボールなんだろう by 名無しさん 2004/08/20 02:49
- ちょうど我が家でも同じ話が出ました。
これはたぶんうそですが…
女性が野球をやったら試合が終わらない、と言う理由があったような…
男性と同じ野球のルールでやるとほとんどが三振、
でも、当たればほぼヒット、と言うオチになるとか。
最大の難点は、女性はボールを勢いよく遠くに投げる事が出来ないんです。
これは骨格の違いなのでどうしようもないんだとか。
女性ってネコパンチみたいなボールの投げ方しますよね?
あれはかわいこぶりっ子しているわけでもなんでもなくて、
あれ以上肩が開かないんだとか。
あと、野球のボールはバットに当たるとものすごい勢いで飛んでいくのに
敏捷性で劣る女性は守備がまともに機能しないんだとか。
んなわけで、塁間もフェンスも小さくして、
おまけにリードもなし、と言うルールで
女性でも投げやすい下手投げ、と言うルールになったのでは。
って書くといかにももっともらしいなぁ〜
根拠なしの嘘800ですからね〜 - Re: どうして女子はソフトボールなんだろう by mieki256 2004/08/20 10:25
- なるほどー。ハードウェアに起因する話だったのですな>ソフトボール
納得であります。
ドリームーボール実現ならず。
男子と女子の体格差があまりない(もしくは女子のほうが優れてる)
レッドビッキーズが関の山(?)か…。残念無念。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [web] _Weblogのコメント欄は誰のもの?
_掲示板とコメント機能の違い
_サイト運営でやらないほうが良い事(04年8月7日"サイト運営でやってはいけない事"から修正) _サイト運営でやってはいけない事
非常に興味深い。閲覧者側と管理者側のどちらを優先させるか、とかそのあたりも。色んな考え方があるなぁ。
_サイト運営でやらないほうが良い事(04年8月7日"サイト運営でやってはいけない事"から修正) _サイト運営でやってはいけない事
非常に興味深い。閲覧者側と管理者側のどちらを優先させるか、とかそのあたりも。色んな考え方があるなぁ。
[ ツッコむ ]
#5 [web] ツッコミ欄で訂正されてるから本記事を修正しなくてもいいかなと今まで思ってたけど
サボりすぎかなぁ。実は本記事も修正したほうがいいのかしら。どうなんだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] デカレンジャー、ボクシングの回
熱いぜ、青の人。それにしても赤の人が異様にシリアスぶってて驚いた。アレが地なのね。…ハッ! よく考えたら、イケメンが2人もヌードを披露してたではないか。おおぅ、たまらん(ジュルッ。…ヌードとは違うか(爆) それにしても白の人、脱ぎ専門だな(違。…そういや緑の人も婆さん星人の回で脱いでたか。SUGEE! イケメン脱ぎまくり番組じゃん! いいぞ、もっと脱げ! D・E・KA ! D・E・KA ! お前の兄ちゃん次世代戦隊シリーズだな! <オイ。
◎ 新しい合体ネタ登場 :
まあ、白の人がロボット操ってる時点でバレバレだったけど。ロボット+バーニア燃え。たまりません。バイファムやレイズナーが好きな人なんで>自分。そのうち、BTF3みたいに特殊燃料ぶっこんで爆速状態にしたりしないかな。合体後の通常性能では対処できない敵とやり合う、とか。ただし活動限界時間は、某国の汎用人型決戦兵器よろしく1分間だけだ…なんとしてもその時間内に犯人(ホシ)を拘束しろ! ロジャー! みたいな。 <また妄想が始まったよコイツ。
◎ 次回はヤツデンワニノリが見られるらしい :
ヤツデンワニ好きなオイラですので、非常に楽しみ。…そのうち、ヤツデンワニ自身がゲスト出演しないかな。他星人のエキストラの中にこっそりと混じってたりとか。
こっそりは無理だろ、アレ。
こっそりは無理だろ、アレ。
◎ 関係ないけど :
「にじいろパンツせいじん」…いい…
[ ツッコむ ]
#7 [anime] ライダー剣、ソックリさん話
どうやって撮ってるんだろう。合成にしては随分自然な。ひょっとして、いつぞやの戦隊モノと同様、また双子の役者だったりするのかな。…公式サイトを見て驚いた。ええー、全然判らなかった。SUGEEE! 相手の体にかかる影とか、どうやって処理してたんだ。判らん…
久々の井上脚本。何もかもが、めちゃくちゃ。<誉め言葉。最初のうちは少々ゲンナリしていたのに、途中からこらえきれずにニヤニヤしっぱなし。こういう話を書かせると天下一品だなー。演出も、漫画的な展開を見事に処理。素晴らしい。
久々の井上脚本。何もかもが、めちゃくちゃ。<誉め言葉。最初のうちは少々ゲンナリしていたのに、途中からこらえきれずにニヤニヤしっぱなし。こういう話を書かせると天下一品だなー。演出も、漫画的な展開を見事に処理。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] プリキュア、二人目の怖い人登場の回
冒頭の扇風機のシーンに感心。12進法のテンポにも笑った。そして、不安の告白と、お婆さんの語るエピソードに驚いた。どうしたんだ一体。なんだかおかしいぞ。クオリティがいつもと違う。何があったんだ。…少し検索してみたら、どうやらシリーズディレクターの西尾大介氏が、初めてこのシリーズで、演出を担当した回だったらしい。そのせいなのかなぁ。…脚本は羽原大介氏。名前に見覚えが。自分の日記を検索。「戦闘シーンでいきなり説教が始まる」云々の感想を書いてた。む。そのあたりが、日常シーンの中で繰り広げられた場合、途端に本領発揮に繋がる方だったのかな。以前の回は、単に語らせる場所がズレてただけで、今回はベストの場所にピタリと収めてみせた、ということなのかしら。…って女児向けアニメでそんなに考えんでも>俺。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] プラネテス、撮影隊登場の回
BS放映時は見逃してた回だったので、見れて嬉しい。なるほど、こういう話だったのか。ええ話やないですかー。叫んでる間にハッと気がつくあたり、おおー、と。しかし小さい子供を登場させるとそれだけで当社比50%アップ、ですな。でもないか。そのへん活かせずスルーしてる作品もチラチラ見かけるし。
[ ツッコむ ]
#10 [zatta] _アート・タレント・テスト:どちらがいい構図だと思いますか
わしゃー右。左はバランス取れすぎ。センターに配置すればひとまず無難ではあるけど。わしゃーつまらん。刺激が欲しい。
◎ 構図に○も×もないような :
何を表現しようとして、そのためにはどういう構図が望ましいか、それを考えたとき、細かいところで○と×、メリット・デメリットが語れるのとちゃうか。「いい構図」ってなんや。それはそちらが設定した前提条件が成立してる状態での「いい構図」やん。そのへんの説明解説全部すっ飛ばして、いきなり「これが○で、これが×です」なんて勝手な物言いすんなや。
◎ おそらく偏見だろうとは思うんですが、なんとなく思ったり :
絵画関係って、なんかそういう物言いが多くね? 目的・前提条件を話さないまま、理由を話さないまま、「これは○、これは×」を不用意に語るヤツ、多くね?
*1
「スケッチするときは消しゴム使っちゃダメ」って小学生の頃、先生から言われて。当時は自分も馬鹿だから、「そうなんだー」と思ったけど。今考えると、何でダメなのかわからん。答えだけじゃなく、前提条件・目的・理由を教える必要があるやろ。数学の授業で、問いも見せず、式も見せず、答えばかり見せて、それで授業になるのか。なるわけないやろ。でも、美術の授業は、それで授業になっちゃう。…実は全然授業になってないんじゃないの? 先生役やってる絵描きの『宗教』の独演会してるだけじゃないの? と今になれば思うけど。子供の頃は馬鹿だから疑問も持たず、言われたまま宗教を信じて教えを守るだけ…。
「スケッチするときは消しゴム使っちゃダメ」って小学生の頃、先生から言われて。当時は自分も馬鹿だから、「そうなんだー」と思ったけど。今考えると、何でダメなのかわからん。答えだけじゃなく、前提条件・目的・理由を教える必要があるやろ。数学の授業で、問いも見せず、式も見せず、答えばかり見せて、それで授業になるのか。なるわけないやろ。でも、美術の授業は、それで授業になっちゃう。…実は全然授業になってないんじゃないの? 先生役やってる絵描きの『宗教』の独演会してるだけじゃないの? と今になれば思うけど。子供の頃は馬鹿だから疑問も持たず、言われたまま宗教を信じて教えを守るだけ…。
◎ つーか :
たかが広告で熱くならんでも>俺。単にキャッチーにするために、情報削ってるだけだし。そんなに考えてるわけじゃないだろ。ただ、○も×もつけられない世界で、無理矢理○×をつけてるさまに、違和感が。
◎ 関係ない話だけど :
この手の広告作るとしたら、自分だったら、あえて逆にするかもなぁ。誰もが選びそうなほうを「×」、誰もが選ばないほうを「○」にする。「おやおや。やっぱり、初心者の方がハマリがちなパターンに、見事ハマってますね」と揺さぶりをかける。その上で、「でも、この講座を受けると〜」云々を嘯くかも。…それをするためには、よほど頭がよくないと。途中で「なるほど」と思わせるだけの屁理屈をこねないといかんからなぁ。
*1: 「多い」のではなく、たまーに見かけるというだけの話なんだけど。
この記事へのツッコミ
- Re: アート・タレント・テスト:どちらがいい構図だと思いますか by けいと 2004/08/20 19:34
- んじゃ、あえて正統に突っ込みを^^;;
> 「いい構図」ってなんや。
絵を描いた人の気持ちが見る人に伝わりやすいかどうか、
ってとこですかねぇ?
だから、前提がどうのこうの言ってもだめです。
絵は見る人に主導権があるのであって、
こうやって見てください、なんて言わなければ分からない絵は
その時点で絵としての価値が減ってるわけですな。
字とか言葉で説明できないからこその絵なのは
「百聞は一見にしかず」に逆らうかと。
それはさておき、
> センターに配置すればひとまず無難ではあるけど
センターより若干右なんですな。左の絵は。
ど真ん中も実は居心地が悪い。
免許証の写真がみんな犯罪者顔なのも
ど真ん中で真正面という、
見た人に対して余計なイメージを膨らませない、
客観的事実のみを伝えんがための写真だからかと思います。
> この手の広告作るとしたら
じゃ、私がつくろう^^
左の絵と、左の絵を左右逆にした絵。
どっちが○? - Re: アート・タレント・テスト:どちらがいい構図だと思いますか by mieki256 2004/08/21 04:28
- > 絵を描いた人の気持ちが見る人に伝わりやすいかどうか
そこですな。<なにが?
その為の方法論に対する知識を踏まえ、かつ実践した構図かどうか、
というのがあの広告の出した○×判断の基準なのだろうから、
たしかに○×はつけられるわけですが、しかし…
> 絵は見る人に主導権があるのであって、
ここですな。
あの広告の解説には、どうもそのあたりが欠落してるような感じがして、
そこに自分は違和感を覚えたのかもしれず…
> ど真ん中も実は居心地が悪い。
なるほど。客観的事実のみを伝えんがための手法
=センター・真正面、ですか。うーむ。面白い…
> 左の絵と、左の絵を左右逆にした絵。 どっちが○?
おお。面白ーい。気になって画像保存して、試しちゃいましたよ(爆)
…登場人物が右と左のどちらに向いているか、ですかな。
なんか「映像の原則」あたりに載ってそうな話…
(いや、読んでないんですけど(爆) >「映像の原則」。 読みてえ…)
…あ。それは構図の話とは違うか(爆) いや、構図なのか? んん?
個人的に、こういう話は大好きだったりするであります。
視覚情報の送り手側・受け手側が存在して、
送り手側の意図したものを、どれだけ受け手側に伝えられるか、
その為の各種方法論・知識云々…そういう話は大好きー (^^)
と言っても素人なんで全然知識量が足りてないスけど(爆)
なんていうか、トリビアの泉感覚で、そのへんの話は好きだったり。 - Re: アート・タレント・テスト:どちらがいい構図だと思いますか by 名無しさん 2004/08/26 21:05
- > なんか「映像の原則」あたりに載ってそうな話
この辺は文化的側面がたぶんにあるんじゃないかと思ってみたりします。
ゆえに正解はない、と思いますが、一応お約束らしい嘘を。
日本(東洋?)では
向かって右から向かって左にベクトルがある(自分自身だったら左から右へ)、
と言う解釈をする事が多いようです。
舞台は向かって右が上手、左が下手(舞台から見たら左が上手)
舞台上で、家は大抵上手に建てて、玄関を下手に向ける。
絵画といわず、漫画などでも顔は大抵向かって左を向く。
(書かれた本人から見たら右を向いている)
これは時の流れが向かって右から左に流れるために、
いわゆる「前向き」「未来志向」「前途洋洋」を暗に示す。
左右を入れ替えた絵は、
どちらが前、と誰も言っていないにもかかわらず
「後向き」「過去志向」「反省・後退」しているように感じる。
天皇の脇を固める左大臣と右大臣では左大臣の方が上。
これも天皇陛下から見た左右なので、左大臣は向かって右。
国会の議席も与党第一党が議長席から見て一番右。
京の都は御所から南に町が伸びるので、
御所から見て東側が左→左京区、西側が右→右京区。
御所に向かえば右から太陽が昇り左に沈む。
時の流れは向かって右から左へ。
西洋では…
英語では右をrightと表し、またrightは正しいと言う意味にも使う。
これに対し、左はleftと表し、leaveの過去形である。
leaveは残る、捨てるといった意味を持ち、あまり良いイメージではない。
インドで不浄の手といえば「左手」
流れは「向かって右から向かって左」にあり。
#口からでまかせです。根拠ありませんので。 - Re: アート・タレント・テスト:どちらがいい構図だと思いますか by mieki256 2004/08/27 11:19
- > 右と左の話
おおお! ありがとうであります! 大好きス、こういう話!
言われてみれば、めちゃくちゃ多いですな、右と左についての話は…
面白い。面白いッスー!
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2003/08/18(月) [n年前の日記]
#1 [pc][win98] Windows98がACPIモードでインストールされてしまう
BIOSを弄っても何度もやり直したけどダメだった。
BIOSが提供されたのは、2000/12/01。Win98セットアッププログラムの、BIOSチェックの日付…99/12/31より新しいBIOSなので、「絶対にACPIに対応したBIOSのはずだ」と決め打ちしてACPIモードでインストールしてるのではないかと。
何も不具合が出ていなければACPIモードのまま使うところだけど、実際には、自動で電源が切れない、再起動の度に謎のブザー音がなる、といった不具合が起きてる。一応、msconfigで高速シャットダウン不可のチェックを弄ってみたけど変化なし。おそらくBIOSは対応していても、拡張ボードかM/Bのハード関連が対応してないんじゃないかと。古いボードが混ざってるし、M/Bのリビジョンも新しいモノではないし。
BIOSが提供されたのは、2000/12/01。Win98セットアッププログラムの、BIOSチェックの日付…99/12/31より新しいBIOSなので、「絶対にACPIに対応したBIOSのはずだ」と決め打ちしてACPIモードでインストールしてるのではないかと。
何も不具合が出ていなければACPIモードのまま使うところだけど、実際には、自動で電源が切れない、再起動の度に謎のブザー音がなる、といった不具合が起きてる。一応、msconfigで高速シャットダウン不可のチェックを弄ってみたけど変化なし。おそらくBIOSは対応していても、拡張ボードかM/Bのハード関連が対応してないんじゃないかと。古いボードが混ざってるし、M/Bのリビジョンも新しいモノではないし。
◎ ACPIモードを削除 :
MSのサイトに、
_Windows98:ACPI サポートを削除する方法
が載っていたので、それを見ながら非ACPIモードに変更。自動で電源が切れるようになったし、変なブザー音もならなくなった。情報を消されると困るのでメモしておこう…。
Windows 98 の場合Windows 98 SE の場合
- regedit.exe で HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Detect を開く。
- バイナリ値 "ACPIOption" を新規追加。値を "02 00 00 00" と設定。
- サブキー "ACPICheckDate" の値を搭載されている ACPI BIOS の日付 (BIOS Date) より新しい日付になるように変更。
- コントロールパネル→ハードウェアの追加、を実行。
- 指示に従って再起動、変更を完了。
(Win98無印は、ACPICheckDateの変更が必要。Win98SEはACPIOptionの値の変更だけでいいらしい。)
- regedit.exe で HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Detect を開く。
- バイナリ値 "ACPIOption" を新規追加。値を "02 00 00 00" と設定。
- コントロールパネル→ハードウェアの追加、を実行。
- 指示に従って再起動、変更を完了。
詳細
"ACPIOption" で利用できるバイナリ値について
- "00 00 00 00" … BIOS リストに記載のある ACPI BIOS のみ検出。
- "01 00 00 00" … すべての ACPI BIOS を検出。BIOS リストに記載がなくとも、 ACPI をサポートした BIOS であればすべて検出する。
- "02 00 00 00" … ACPI BIOS を検出しない。この値を設定すると、コンピュータに設定されていた ACPI サポートを削除することができる。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][win98] OS再インストールして思う事
Windowsのレジストリの概念は悪。iniファイルのほうが圧倒的に楽だ。フォルダ移動するだけでアプリがすぐ使えるもの。…せめて、OSとアプリはレジストリを分けるべきだったんじゃないか?
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 新しいHDD、結構静か
これほど静かだとは思わなかった。チュリチュリって感じの音しかしない。もしかするとU-ATA33で使ってるせいかもしれないけど。U-ATA100/133で使うと結構な音がするんだろうか。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] Thinkpad760EL のキーに潤滑剤を塗ってみた
塗ったのは、KURE CRC ドライファストルブとやら。スプレータイプ。木やプラスチックにもOKと書いてあった。
TP760ELのキートップを外して、キートップの裏側に吹きかける。速乾性なのですぐ乾いた。
以前は「ガグン」という感じで押し込まなければいけなかったけど、塗った後は「もくん」という感じに。多少は楽になった。しかし、元々まともに打てるので塗ってないキーに比べると、どうも抵抗値は大きい感じがする。…そもそも、980円のキーボードにすら打鍵感では負けてるな。どんな作り方をしたら、こんなキーボードが出来るんだろう。
TP760ELのキートップを外して、キートップの裏側に吹きかける。速乾性なのですぐ乾いた。
以前は「ガグン」という感じで押し込まなければいけなかったけど、塗った後は「もくん」という感じに。多少は楽になった。しかし、元々まともに打てるので塗ってないキーに比べると、どうも抵抗値は大きい感じがする。…そもそも、980円のキーボードにすら打鍵感では負けてるな。どんな作り方をしたら、こんなキーボードが出来るんだろう。
[ ツッコむ ]
2002/08/18(日) [n年前の日記]
#1 一人で作る
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 一人で作る
例えば、現在、一本のゲームを作るにしても、
企画、プログラマー、グラフィッカー、サウンドが居て…
更に、それぞれにもメイン・サブが居て…
それら多数の人間が集まって作ってるのが、
至極当然の状況になってるわけですけど。
アニメだってそうですよね。
脚本、絵コンテ、原画、動画、仕上げ、撮影、作曲、音響…
とにかく色んな人が集まって、それぞれの能力を発揮して、
それでようやく一本の作品が出来上がる。
で、そういった制作スタイルに対して、
「ゲーム(アニメ)は一人で作るもんだ!
お前等、『志』が間違ってる!」
なんて主張をしてたら…
…キ○○イだと思うんですよ。
そりゃ…
ゲームはゲームでも、ピコピコゲームなら、一人で作れるかもしれませんけど。
(キャラクターがASCII文字で、効果音がBEEPしかないとか、そういうの。)
で。
漫画家の、某つのだ先生の当時の状況を知った上で、
それでもまだ、
「アシスタントを使うなんて志が云々」
の発言してた某いしかわ先生に、
なんだか上記の例のような印象を持ったのでした。
(そりゃ…いしかわ先生の絵でいいなら、いわばピコピコゲ…ゲフゲフゴフン)
複数の人間が、それぞれの才能・技能を持寄って、一つの作品を作る…
そういった「共同作業」で作品を作る方々を、とにかく否定する方々…
あの手の人種って、一体何なんでしょう。
一種の宗教なのかなぁ…
一昔前までは、
「スクリーントーンを使うなんて邪道だ!」
なんて仰る漫画家さんも、居たとか居ないとか。
でも、今時そんなこと言ってたら、ちょっとアレですよね。
ComicStudioのレビューをしちゃったりするぐらい、
時代を先駆けてる漫画家先生が、
よもやアシスタント利用について「志」云々などと口にするとは…
「作家」って、いや、「人間」って、
不条理な生き物だなと思ったり思わなかったり。
企画、プログラマー、グラフィッカー、サウンドが居て…
更に、それぞれにもメイン・サブが居て…
それら多数の人間が集まって作ってるのが、
至極当然の状況になってるわけですけど。
アニメだってそうですよね。
脚本、絵コンテ、原画、動画、仕上げ、撮影、作曲、音響…
とにかく色んな人が集まって、それぞれの能力を発揮して、
それでようやく一本の作品が出来上がる。
で、そういった制作スタイルに対して、
「ゲーム(アニメ)は一人で作るもんだ!
お前等、『志』が間違ってる!」
なんて主張をしてたら…
…キ○○イだと思うんですよ。
そりゃ…
ゲームはゲームでも、ピコピコゲームなら、一人で作れるかもしれませんけど。
(キャラクターがASCII文字で、効果音がBEEPしかないとか、そういうの。)
で。
漫画家の、某つのだ先生の当時の状況を知った上で、
それでもまだ、
「アシスタントを使うなんて志が云々」
の発言してた某いしかわ先生に、
なんだか上記の例のような印象を持ったのでした。
(そりゃ…いしかわ先生の絵でいいなら、いわばピコピコゲ…ゲフゲフゴフン)
複数の人間が、それぞれの才能・技能を持寄って、一つの作品を作る…
そういった「共同作業」で作品を作る方々を、とにかく否定する方々…
あの手の人種って、一体何なんでしょう。
一種の宗教なのかなぁ…
一昔前までは、
「スクリーントーンを使うなんて邪道だ!」
なんて仰る漫画家さんも、居たとか居ないとか。
でも、今時そんなこと言ってたら、ちょっとアレですよね。
ComicStudioのレビューをしちゃったりするぐらい、
時代を先駆けてる漫画家先生が、
よもやアシスタント利用について「志」云々などと口にするとは…
「作家」って、いや、「人間」って、
不条理な生き物だなと思ったり思わなかったり。
[ ツッコむ ]
2001/08/18(土) [n年前の日記]
#1 花火大会
弟が仙台へ戻りました。
今日は須賀川の花火大会。
PM7:00ぐらいから近所の川原でドーンドーンと鳴ってます。家の窓ビリビリ。
昔は2階やベランダからも見えたんですが。
今は、家と花火の間に木が育っちゃって、全然見えません。
10年20年で結構な大きさになるのですね >木
この時期、花火うんぬんより、その事自体を思いだして感動を覚えたり。
そういや∀でもそういうエピソードがあったな。
あのシーン、かなりジーンときたっけ。
時間の経過を、朽ち果ててしまった描写ではなく、大きく育ったいうことで感じさせたところが良かった。
階段のあたりから変な音がするなと思ったら。
虫がまぎれこんで、鳴いてました。
もう秋か…つか今気温19℃。寒い。
今日は須賀川の花火大会。
PM7:00ぐらいから近所の川原でドーンドーンと鳴ってます。家の窓ビリビリ。
昔は2階やベランダからも見えたんですが。
今は、家と花火の間に木が育っちゃって、全然見えません。
10年20年で結構な大きさになるのですね >木
この時期、花火うんぬんより、その事自体を思いだして感動を覚えたり。
そういや∀でもそういうエピソードがあったな。
あのシーン、かなりジーンときたっけ。
時間の経過を、朽ち果ててしまった描写ではなく、大きく育ったいうことで感じさせたところが良かった。
階段のあたりから変な音がするなと思ったら。
虫がまぎれこんで、鳴いてました。
もう秋か…つか今気温19℃。寒い。
[ ツッコむ ]
2000/08/18(金) [n年前の日記]
#1 スキャナの新製品出ちゃった
先日スキャナを購入、とか書きましたが。
昨日、 _PC Watch を見てたら、「EPSONからスキャナ新機種発売」という記事が。
こないだ買ったヤツ、いきなり旧機種。(TOT) ウエーン
とは言っても。
元々は「600dpiでもいいか?」と考えながら結局倍の解像度のモノを買ってしまった、という経緯からすれば、自分が使う分には性能的に充分過ぎるという話も。
でも、1200dpi x 1200dpi → 1200dpi x 2400dpiまで読み取り解像度が上がったというのはちょっと惜しかったかも。
2400dpiと言ったらフィルムスキャナ並みだし。
まあ安く買えたからいいとするか。
…いや待て。
新機種が出た事でこれからもっとあからさまに安くなっていくのかもしれない。むぅ
などと悶々としてしまいました。
本当にこの手のモノは買い時が難しいですね。
「欲しい時が買い時」という話もあるけど…
何にしても、多少は元を取るよう使いこまないとですね (´。`)
歯医者での治療の帰りに近くの池の前を通ったら、池の水面全面に物凄い数のマブナの群れがうようようようようよ…。スゴ。
このドブ池ってばマブナのパラダイスだったんか。
エサつけなくても釣針突っ込んで掻き回すだけでガンガン取れそう。
見てるだけでなんだか楽しくて、炎天下なのにしばらく上から眺めてたんですが。
背骨が曲がったマブナはいないみたいで一安心。
一見汚い池だけど、それほど汚染されてないということなんだろうか。
子供の頃、背骨がグニャリと曲がったフナを釣った事があるんデス。
それ以来フナ釣りへの意欲が急激に現象してしまった、みたいな。
あと、釣りしてたら目玉の無いアオガエルをたまたま発見して…かなり仰天したっけ。
なんかそのへん農薬が原因っぽい気もするなぁ。周り田んぼだったし。
…ちょっぴりホラーな感じですね (´Д`;)
いやホントの話なんですよ。
ホラー吹いてるわけではないんです。
昨日、 _PC Watch を見てたら、「EPSONからスキャナ新機種発売」という記事が。
こないだ買ったヤツ、いきなり旧機種。(TOT) ウエーン
とは言っても。
元々は「600dpiでもいいか?」と考えながら結局倍の解像度のモノを買ってしまった、という経緯からすれば、自分が使う分には性能的に充分過ぎるという話も。
でも、1200dpi x 1200dpi → 1200dpi x 2400dpiまで読み取り解像度が上がったというのはちょっと惜しかったかも。
2400dpiと言ったらフィルムスキャナ並みだし。
まあ安く買えたからいいとするか。
…いや待て。
新機種が出た事でこれからもっとあからさまに安くなっていくのかもしれない。むぅ
などと悶々としてしまいました。
本当にこの手のモノは買い時が難しいですね。
「欲しい時が買い時」という話もあるけど…
何にしても、多少は元を取るよう使いこまないとですね (´。`)
歯医者での治療の帰りに近くの池の前を通ったら、池の水面全面に物凄い数のマブナの群れがうようようようようよ…。スゴ。
このドブ池ってばマブナのパラダイスだったんか。
エサつけなくても釣針突っ込んで掻き回すだけでガンガン取れそう。
見てるだけでなんだか楽しくて、炎天下なのにしばらく上から眺めてたんですが。
背骨が曲がったマブナはいないみたいで一安心。
一見汚い池だけど、それほど汚染されてないということなんだろうか。
子供の頃、背骨がグニャリと曲がったフナを釣った事があるんデス。
それ以来フナ釣りへの意欲が急激に現象してしまった、みたいな。
あと、釣りしてたら目玉の無いアオガエルをたまたま発見して…かなり仰天したっけ。
なんかそのへん農薬が原因っぽい気もするなぁ。周り田んぼだったし。
…ちょっぴりホラーな感じですね (´Д`;)
いやホントの話なんですよ。
ホラー吹いてるわけではないんです。
[ ツッコむ ]
1999/08/18(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)朝方寝て、起きたのは...
朝方寝て、起きたのはPM7:30頃。一日寝倒してしまった。いい御身分だよな。トホ。というわけで今日は何もしてません (´〜`;)
これを書いてる今、ふと気づく。今日はハローワークに行く日だったのでは。書類確認。やっぱりそうでした。ぎゃふん。また1ヶ月分失業手当貰い損ねた。指定日に行きそびれると本当に1ヶ月分(正確には四週間分)貰えなくなるのです。
オレって奴は。もうホント駄目だな (´-`;)
とかダメダメ言ってるとなんか心に平衡状態が。これってなんでなんだろ。
これを書いてる今、ふと気づく。今日はハローワークに行く日だったのでは。書類確認。やっぱりそうでした。ぎゃふん。また1ヶ月分失業手当貰い損ねた。指定日に行きそびれると本当に1ヶ月分(正確には四週間分)貰えなくなるのです。
オレって奴は。もうホント駄目だな (´-`;)
とかダメダメ言ってるとなんか心に平衡状態が。これってなんでなんだろ。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
gnesを試してみるもドライブを認識しない_| ̄|○
同じように試してみたらシルフィードバッチリ動きました!!
感動(T-T)
ありがとうございましたっm(_ _)m