mieki256's diary



2018/08/18() [n年前の日記]

#1 [ubuntu][linux] ELECOM WDC-150SU2MをUbuntu14.04で使う

有線LANで接続してるサブPC(Ubuntu Linux機)に対して、雷が鳴るたびにLANケーブルを引っこ抜くのが面倒なので、この際、無線LANにしたいなと。

しかし、近所のケーズデンキやヤマダ電機には、Ubuntuで自動認識して使える系のBUFFALO製無線LAN子機の類が何故か全く売ってない。どうしたもんか。無線LAN子機を一つだけ通販で買うのも、ちょっと面倒だし…。

などと悩んでいたのだけど。Webを眺めてたら、ELECOM WDC-150SU2M ならドライバをインストールすることで、Ubuntu 14.04, 16.04 でも使えると知り。だったら試してみるかと、昨日、ケーズデンキで購入してきた次第。

_150Mbps USB無線超小型LANアダプタ - WDC-150SU2MBK

IEEE802.11b/g/n 対応。最大150Mbps。2.4GHz帯のみ使用の製品。税抜きで880円だった。

本当は白い製品が欲しかったけど、ケーズデンキの店頭には黒しか売ってなくて。ちと残念。しかしこのあたり、えてして黒か白の製品しか無いよな…。もっと他の色があってもいいだろうに…。

今回は、薄型ATXケースに入れた Core 2 Duo E8400 + Ubuntu 14.04 LTS 上で、使えるか実験。

参考ページ。 :

作業をメモ。 :

sudo apt install git build-essential dkms
git clone https://github.com/lwfinger/rtl8188eu.git
cd rtl8188eu/
make all
sudo make install

モジュールができたかどうか確認。
ls -l 8188eu.ko

モジュールを追加。確認。
sudo insmod 8188eu.ko
lsmod | grep 8188

次回起動時にも反映されるように設定。
sudo dkms add ./rtl8188eu
sudo dkms build 8188eu/1.0
sudo dkms install 8188eu/1.0

ということで、フツーに使えるようになった。接続も全然切れない感じ。

以前、 _I-O DATA WN-G300UA を購入して実験した際は、 _rtl8192cu-fixes を入れても接続が時々切れてしまって、結局は使用を諦めてしまったのだけど。それと比べると、めっちゃ安定してる印象。

もっとも、安定してる代わりに、最大で150Mbpsしか出ないわけで。また、巷の話によると、利用状況によっては1年も持たずに壊れてしまう製品だったりするらしい。もしかして、熱で壊れたりするのだろうか…。

Linux + 無線LAN子機の情報を探していたら、英文で書かれたどこかのページで、「Linux上でデュアルなんたらの製品は安定動作しないものと思え」みたいな感じの一文を見かけた。150Mbps対応製品は安定動作するけど、300Mbps対応製品は不安定になることが多い、という経験則が Linux の世界にはあるっぽいなと想像してみたり。

余談。MACアドレスの確認方法。 :

ifconfig で表示できる。

#2 [zatta][neta] ELECOMの営業さんは優秀なのだろうか

近所のケーズデンキやヤマダ電機の店頭で無線LAN子機を探すと、ELECOM製品ばかりがずらりと並んでいて、BUFFALO、I-O DATA、PLANEX製品は全く見かけないか、あっても一種類だけ、てな状況なのだけど。コレって、何故なのだろう。

ELECOMの営業さんがとにかく優秀なのだろうか…。それとも各店の、その手の製品を仕入れる方が、ELECOMさんからめっちゃ接待の類を受けていてズブズブなのだろうか…。あるいは、ELECOM製品を入れると販売店にとっては金銭的な旨味がある仕組みでも…。

まあ、今時の家庭用PCと言えばノートPCが主流だし、となると無線LAN機能が最初から内蔵されてるので、別途無線LAN子機を追加購入する場面も圧倒的に少ないだろうし。ソレを考えるとELECOM以外は、「この製品ジャンルに力を入れてもなあ…」「そこは小物が得意なELECOMさんに任せとけばええやろ…」という感じなのかも…。

しかし、Linuxを触ってる側にとっては、ちょっとこの状況は困るなと。ELECOMの無線LAN子機って、自動認識して利用可能にならないものばかりで…。

でもまあ、Linuxを使ってるのに無線LANも使いたい、という場面もこれまた少ないだろうし。フツー、Linuxなんてものを使いたい人は、回線速度が速いほうがいいから有線LANで繋いじゃうよな…。トラブルも少ないし…。Linuxで無線LANは鬼門だから…。

何にせよ、電器店でLAN関係のコーナーを眺めるたびに、「どうしてELECOM製品しか置いてないんだろう…」と不思議に思ってしまうのでした。何故なんだろうな。

#3 [pc][neta] 無線LAN子機にヒートシンクはつけられないのだろうか

無線LAN子機を使うと、えてして子機がめちゃくちゃ熱くなるのだけど…。コレ、絶対に壊れるよなあ、ってぐらいに熱くなる…。

ヒートシンクをつけられないものかな…。というか、最初からヒートシンクをつけて「冷却もバッチリで安定動作!」と謳う製品は出てこないものだろうか。

でも、ヒートシンクは金属製だから、電波の送受信に影響が出てきたりするのかな…。つけても問題無いなら、どこかしらが既にやってるよなあ…。やってるところが皆無ということは、何か技術的な問題があるのかも。

もっと色が豊富でもいいような。 :

ちょっと前にも書いたけど。無線LAN子機って、黒か白しか無いのが、なんだかアレだなと。赤や緑やオレンジがあってもいいだろうに…。小型の無線LAN子機なら、PC本体に対して、色がついてることで見た目としてもワンポイントになると思うのだけど。

「赤いコイツは3倍速い」みたいな宣伝文句を、とか。緑の無線LANといえば○○製品、てなブランドイメージを、とか。

でもまあ、色をつけるとコストが変わってくるのかな。

フィギュアになっててもいいような。 :

いっそのこと、無線LAN子機がフィギュアになっててもいいよな…。頑張って何かを飛ばしてます、みたいなキャラクターにして…。

まあ、そういうアレコレをする前に、Linux用のドライバが欲しいけど。

以上、1 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2018/08 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project