mieki256's diary



2010/07/02(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたので、PM08:00〜PM10:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳無いです。

#2 [pc] HDDの位置を変更

雷が鳴ってる間、せっかくコンセントを抜いているのだからと、メインPCのケースを開けて、HDDの設置位置を変更。なんだか速度が遅い感じもしたので、SATAケーブルも以前使ってたものに交換しようかと。

今までは、4台分が入るHDDステイ?の、上から2つ目に入れていたけど。今回は一番上に入れてみたり。フロント12cmファンの風が直接当たらなくなるはずなので、もしかすると温度が高くなるかもしれない。が、ビデオカード側の熱気がHDD周辺にまで回ってきているのであれば、ビデオカードより少し距離を置くことで、温度は下がってくれるかもしれない。また、12cmファンの風をHDDが邪魔することもなくなるので、ビデオカードの熱気がCPU側に抜けていってくれるかもしれない。

温度は、たいして変わらなかった。1度前後違う程度。HDD TuneとやらでHDD速度も測定してみたが、さほど変わった感じがしない。

2010/07/03() [n年前の日記]

#1 [prog] batファイルを1つにまとめてあるほうがいいのだろうか

いや、なんとなく。眺めるファイルが1つになって楽かなと。ファイル名を似たようなものにしておけば済む話だろうか。いや、それだと入力するときに途中まで補完が聞かなくて不便な感も。

処理の分岐はどうしたものか。キー入力に応じて分岐するのって、Windowsに標準で入ってるコマンドで実現できるのだろうか。

2010/07/04() [n年前の日記]

#1 [pc] 環境変数pathの並びのおかげでハマった

find コマンドを使うbatファイルが正常に動作せず。悩む。

which find とやってみたら、msys ディレクトリに入っている find のファイルパスが出てきた。Windows に標準で入ってる find を使うこと前提のbatファイルなので、これは困る。どうやら環境変数pathの中で、msys ディレクトリのほうが先に並んでしまっているらしい。こんなところでハマるとは…。

その手の開発で msys は使われるけど、こういうことでハマる原因になるから困るな…。まあ、Windows 標準の find ファイルパスをきっちり指定するとか、そういう処理は全部 Perlスクリプトで書いておくとかすればいいんだろうけど。

2010/07/06(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、PM07:30〜PM10:30の間、自宅サーバを止めてました。

今日の雷はチョーヤバかった。通常は「ゴロゴロ」と鳴り始めて徐々に近付いてくるのに、これといった前触れもなく、突然に、光ると同時に「パシーン!」と乾いた音が。慌てて各機器の電源を落とし始めたけど、もしかすると既に何かしら機器が壊されたかもしれず…。

#2 [pc] メインPCのHDD空き容量がヤバイ

1TBを、Cドライブ=100GB、Dドライブ=残り全部、つまり2つのパーティションで分けているのだけど。Cドライブの空きがヤバイ…。120GBか160GBほど確保しておくべきだっただろうか…。

OverDisk という、フォルダ容量を確認できるツールで色々調べてみたけど。塵も積もれば、で厳しくなってきている気がする。比較的容量を使いまくってるものと言えば、AdobeとGoogleのソフト。どうして Adobe Reader だけで何百MByteも使っているのやら…。Googleの各ソフトは一体何GBキャッシュを要求するのやら…。

2010/07/07(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

PM02:00〜PM09:00の間、自宅サーバを止めてました。

という理由です。

#2 [nitijyou] 給湯システムが大不調

操作パネルに、「760」と警報を表示してお湯が出なくなる不具合が発生。まさか、昨日の落雷で壊れてしまったんだろうか?

取扱説明書には、「740」「750」「760」=通信異常、と書かれている。数字の違いは状況の違いを示すのだろうが、そこまでの記述は無かった。

親父さんが業者に電話。調べてもらったが、線が断線してる感じではないとのこと。基板交換で試してみることに。明後日に部品が届く・交換するらしい。

が。明後日から、親父さんとお袋さんは北海道旅行に行くわけで。うーん。なんでもかんでも親父さんとお袋さんに任せてしまってるので、こういう時にアレだなあ。

それはさておき。途中で「760」になって、シャワーが出なくなる状況もあり得るので、湯船にお湯をたっぷり入れて、それをザバザバ使いながらどうにか。まあ、昔はシャワーなんか無かったから、こういう感じの入り方だったけど。一度シャワーの利便性を知ってしまうと、昔の入り方にはキツイものが。うーん。

#3 [pc] 親父さんPCが不調

結論から言うと、ビデオカード(GeForce 7900GT 使用)が壊れかかってる状態であることが分かった。なんとかしないと。

作業内容をメモ。 :

朝、親父さんから不具合相談を受けた。
  • ホームページビルダー11を起動すると、一瞬だけエラー画面が出て、起動した後「サイトを開く」等が一切できない状態になる。
  • 一瞬だけ表示されるエラー画面をキャプチャすべく、キャプチャツールをDLしようと試みる。親父さんPC上でFirefoxを起動。
  • そこで問題発生。
  • Firefoxのウインドウを動かすと、中に水色の点(ドット、ゴミ)が増えていく謎の症状に見舞われた。
  • メモリが壊れてるときの症状に似ているので memtest86を走らせてみた。1pass程度は通ってしまった。どうやらメインメモリが壊れてるわけではなさそう。
  • BIOS起動画面でも、赤や青や水色の点が多々表示されていることに気付く。
  • メインメモリに異常がないし、BIOS起動画面でも出ているのだから、これは液晶ディスプレイか、ビデオカードがおかしいのだろう。
  • 推測。液晶ディスプレイが壊れてるなら、決まった箇所にゴミが出るはず。だが、各画面が変わるたびに別の個所にゴミドットが出る。なら、おそらくビデオカードだろうと予想。
  • 検索してみたら、親父さんPCに使ってる GeForce 7900GT は、故障件数が多いチップ・製品群だったらしい。壊れていくときの症状も同じ。カラフルなドットがあちこちに出始め、そのうち被害が大きくなっていくのだとか。
もしかして、昨日の落雷で壊れて…。いや、7900GT は故障しやすい製品群、ということでしかないのだろう。
  • 幸い、先日メインPCから取り外した GeForce 9500GT が余ってるので、それと交換すれば済みそう。
  • だがおそらく、ケースの排熱が上手くいってなくて、寿命が短くなった気もする。
  • 親父さんPCに使ってるケースは、サイドパネルに穴も開いてない・排気ファンが8cmファン1つ、つまり、相当古い時代のATXミドルタワーケース。
  • 背面に手を当ててみたら、非常に熱い空気が出ている。ヤバイ予感。
  • ケースを買い替えないと、また同じことになりそう。新ケースを入手してからビデオカードを交換したい。
  • しかし今更、ATX規格の新パーツを購入するのも実にバカバカしい。個人的には、MicroATX以下でしか組みたくない。どうしたもんか。
  • ATX延命で対応すれば、数千円のATXケースを購入して、パーツを引っ越すだけで済む。
  • MicroATXで置き換えれば、CPU、M/B、メモリ、HDD、Windows7 を購入する必要が。出費が増えるし、OSも新規インストールになるし、環境の引っ越し作業も必要になる。
  • だが、MicroATXなら圧倒的に場所をとらない。先日中身を空にした IW-BK623 を使いたいので、ますます設置場所に差が出る。
どうしたもんか。

それとは別に。
  • メインメモリに不具合がないことが分かったから、ホームページビルダー11(以下HPBと記述)の不具合を調べ始める。
  • WinShotを、DL・インストール。しかし定期実行キャプチャでは時間間隔が長すぎて、HPBのエラー画面がキャプチャできない。
  • 手動でタイミングよくホットキーを押してキャプチャして、どうにかエラー画面をキャプチャ。
エラー画面は、 _ホームページ・ビルダー サイト設定または転送設定の情報が壊れています。 「はい... - Yahoo!知恵袋 と大体同じなので、引用させてもらう。
サイト設定または転送設定の情報が壊れています。
「はい」を選択して、以下のフォルダを削除したあと、設定しなおしてください。

必要なファイルは、「はい」を選択する前に別のフォルダにコピーしておいてください。
%s
このフォルダを削除しますか。「はい」を選択する前に、必要なファイルを別のフォルダにコピーしてください。
C:\(※ OSやユーザごとに違う)\AppData\IBM\Homepage Builder Version 11\site
このフォルダを削除しますか?
はい(Y) いいえ(N) 
一瞬で消えてしまうので、ユーザがメッセージ内容を確認できないあたり、どう考えてもHPBのバグだろう。サイト管理情報が壊れてる時しか見られない画面なので、開発スタッフは動作確認を怠っていると予想。

それはともかく。
  • 色々検索してみたが、解決策は「サイト管理情報を全削除」するしかないらしい。
  • HPBインストールフォルダ\bin に hpbclean.exe というツールがあるので実行。サイト管理情報を削除。(hpbclean.exe上では「リセット」と呼称してる。)
  • HPB起動時にエラーメッセージは出てこなくなったが、サイト管理情報は全部消滅した。
  • htmlやgifやjpgはちゃんと残ってるので、再度、サイトを新規作成してもらう必要あり。
  • hpclean.exe はショートカットを作成して、デスクトップに置いておいた。
余談。親父さんのことだから、サイト新規作成時、絶対に転送先ディレクトリ名の指定を間違えて、public_html/ と同階層にファイルを転送したりして「ホームページが見れない」と言い出すだろう…。もう7回ぐらい同じことをして、その都度自分が呼ばれている。親父さん自身が残している手順メモにも、注意する旨書いてあるのだけど。こんなに間違えるということは、HPBのUIに問題があるとしか思えない。親父さんの操作を後ろから眺めていると、シングルクリックで選択しただけの状態で、すぐに決定を押してしまっている。シングルクリックで選択したフォルダが指定されるのか、ダブルクリックで開いたフォルダが指定されるのか。親父さんはパッと見で、「Windowsと同じ操作に違いない」=前者だと思い込むが、開発者は後者のつもりで作ってる。さあ、どうやったら解決できるだろう? やはりこれはUIの問題だと思えるのだが。

それと、一度壊れてしまったサイト管理情報を再チェックをして修正する等できないのもどうかと思った。.bak ファイルを残しているのに復旧できず、全削除するしかないというのはどうなのよ。バックアップを取る世代数が少ないんじゃなかろうか。

それはさておき。
  • Firefox をアップグレード。3.5.x をアンインストール後、3.6.6 をインストール。だが、拡張はまったく入ってないのに、何故か起動が遅い。
  • MS-IME をアップグレード。Windows XP 標準のソレから、MS-IME2010 に変更。
  • CPUやM/Bの温度確認用に、HWiNFO32、Speccy をDL・インストール。
  • ビデオカードの情報を見るために、GPU-Z をDL・インストール。

2010/07/09(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 給湯システムの不調の原因が分かった

業者の方がPM01:00頃来訪。一昨日とは状況が違っていて、風呂場側のリモコンパネルが点灯しない状態になっているという話を聞いて、リモコンパネル裏のケーブルを調べ始めたところ、ケーブルのかなりの部分が、ネズミにかじられていることを発見。それが原因で本体とリモコンパネルとの間で通信異常が起きて、「760」のエラーコードが表示されていたのだろう、という結論に。

基板を交換する予定だったが、原因がおおよそ分かったので対処を変更。ケーブルを新しく交換したところ、リモコンパネルも点灯し、エラーコードも出なくなった。ケーブル代+技術料で5,000円ほど。基板交換なら15,000円という話だったので、出費は少なくて済んだ。

が、根本的な解決にはなっていない。またネズミにかじられたら同じことになる。対処方法としては、ネズミの駆除はもちろんだけど、リモコンパネル裏から家の外壁まで直線になるように、ケーブルをプラスチップのパイプで囲む、という方法もあるとの話。

#2 [nitijyou] 親父さんとお袋さんが北海道旅行に出かけた

車で旅行。今日は青森まで行くらしい。青森からフェリーで北海道に、との話。

#3 [nitijyou] 床屋に行ってきた

何ヶ月ぶりだろう。頭がスッキリ。

帰りに、ダイユーエイト、銀行、ヨークベニマルに寄った。

ダイユーエイトで、USBメモリを購入。MAG-LAB(株式会社磁気研究所) UF DRIVE 4GB。998円。

ヨークベニマルで今日明日の夕飯用のおかずを購入。

ヨークベニマルの店内にある本屋さんで「小学一年生」を探したけど見つからず。どうやら売り切れらしい。今月号は、立体視用の赤青メガネがついてたりするわけで。もしかすると、自分同様、そこに目をつけて購入してる人が多いのだろうか。まさかな…。

#4 [pc] 親父さんPCのビデオカードを交換してみた

ケースを開けてみたら、中はホコリだらけ。

自分は把握してなかった、というか、すっかり忘れていたのだけど。フロントに吸気用の8cmファンがついていた。てっきり、背面の排気用8cmファン+電源ファンしかファンはついてないと思っていたが、フロントに吸気用ファンがあるなら、サイドパネルに穴は開いてなくても、そこそこ空気の流れが出来ているのかもしれない。

しかし、そのフィルタがホコリでこんもり状態。掃除機で吸い取ってみたが今一つ。試しにフィルタを水洗い。テイッシュで押さえて水気を取ってから乾かした。

エアダスターでホコリを吹き飛ばして掃除。その後、7900GTを外して、9500GTをつけてみた。

電源を入れてみたが、明らかに以前の動作よりも色々と遅い。まず、Windwos XP の起動が鬼のように遅い。シャットダウンもなかなか終わらない。どうもHDDへのアクセス速度がグンと遅くなってしまっている予感。IDEケーブル・コネクタの接触不良だろうか…? 差し込み直したら改善するかしら。いや、逆に悪化させてしまうかもしれない。うーん。

描画のほうは、それほど遅くなった感じはしない。今のところBIOS画面でゴミドットは見ていない。やはり液晶ではなくて、ビデオカード側が故障しつつあった、と考えるべきなんだろうな。

2010/07/10() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車であちこち行ってきた

今日は珍しく晴れだった。暑かった。疲れた。

セブンイレブンに寄った。 :

ATMから、イーバンク、じゃなかった、今は楽天銀行だっけ。とにかく楽天銀行の口座に預入れを。

ケーズデンキに寄った。 :

スリムタイプのPCの値段を調査。するつもりだったけど。行ってみてビックリ。

以前と違って、店頭にはスリムタイプのPCがほとんど置いてない状態で。置いてあるメーカ製PCといえば、どれもこれもノートPC、もしくは、液晶一体型のものばかり。なおかつ、地デジがどうのこうのと謳ってる製品ばかりで。

完全に偏ってきたなあ。しかしこれで本当にいいのかな…。大体にして現時点のPCによるデジタル放送の視聴や録画なんて、アナログ時代のソレに比べると機能面で不便だったりしないのか。権利者側の主張ばかりが通り過ぎてガチガチになってアレもコレもできない状態じゃないのか。でもまあ業界的には、とりあえず地デジが映ればそれでユーザは満足する、という風潮にでもなってるのかしら。よくわからんですが。

まあ、液晶一体型は場所を取らなくて済むというメリットはありそうだし。しかも、家電メーカ製24インチ前後の液晶TVでフルHDの製品はまず存在しないけれど、もしかするとPCならその画面サイズでもフルHDが選べるのかもしれないし。昔、自分が PC-9821 Canbe を買った頃は、「失敗した! ディスプレイ一体型なんて買うんじゃなかった!」と思ったもんだけど。今時はPCの性能も随分向上したし、ブラウン管から液晶に移行したことで重量その他もさほど問題にはならなくなったしで、ようやく使える品になってきた、という感じなのかな。

などと好意的に捉えてみたりもしたけど、やっぱりCanbeモドキを買わされてるのではないかと言う疑念も払拭できず。自分が望むディスプレイのスペックと本体のスペックは一致しないことが多いし、ディスプレイと本体のどちらかが時代遅れになったら、あるいは故障したら、両方使えないモノになるし。いいのかなあ。

ロックタウンに寄った。 :

中にある本屋さんで、小学一年生8月号を購入。たしかに、立体視特集号だった。

「小学○年生」の棚の前に居た幼児が、「なんでこのおじさん、僕達の雑誌を買ってくの?」的な怪訝な表情で、自分を見ておりました。トホホ。

ダイソーに寄った。 :

いくつか購入。
  • ザ・ポリ袋。45L、取っ手付き。G038。
  • ザ・家具。すべ〜るシール。丸型小、直径3cm、厚さ0.2cm、18枚入り。家具-27。
  • ザ・リビング。室内用鴨居すべ〜るテープ。長さ380cm、幅2.1cm。リビング-101。

文具店2件に寄った。 :

北町の紙屋さん、というか画材店?に寄って、SAKURA MICROPERM 01 があるかどうか尋ねてみたけど。そのお店では PILOT の油性ペンしか置いてないとの話で。ただ、PILOT の品であれば、0.5mm?もラインナップ中にあるそうで。長い間置いておくとインクが噴出してしまうトラブルがあるのが難点、とは言ってたけど、どうしても SAKURA MICROPERM 01 が入手できない時は、PILOT の品で代用できそうだなと。それが分かっただけでも助かった。

元・赤トリ井の反対側の文具屋さんに寄って、同様のことを尋ねてみた。最初、店頭になさそうな感じだったのだけど、お店の人があちこち回って MICROPERM の棚が存在することを発見。やった! と思ったら、03 が数本しか残ってなかった。ショック。とはいえ今でも須賀川市内で MICROPERM が売られていると分かっただけでも非常にありがたい。入荷するか、それとも店頭にある分で終わりかと尋ねたら、来週の水曜には入荷しておくとの返事。マジすか。だったら買いに来ますですよ。

カワチに寄った。 :

夜食その他を購入。

2010/07/11() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 投票してきた

参議院の選挙。自転車で公会堂まで。

帰りに、ロックタウンまで足を延ばして、ATMでお金を下してきた。

天気は曇り。今にも降りそうではあるが、降ってない。

#2 [nitijyou] 阿武隈川沿いの浜尾遊水地まで自転車で行ってみた

雨が降ってないのに、そのまま帰るのはなんだかもったいなかったので、阿武隈川沿いを少し自転車で走ってみたり。

前々から気になっていた、自転車道の現状を確認しておこうと。 _地図上で見ると 、阿武隈川の片側にしか自転車道がないように見えるし、たしかに昔は片側しか自転車道が無かった記憶があるけれど。実際行ってみたら、今は両側に自転車道が作られていた。上流 ―― 地図で言えば右下・東南の方向に向かって、右側の自転車道を走ってみたり。地図で言えば手前の岸。

途中で道が切れてるのではないかと不安だったけど、ちゃんとしっかり繋がっていた。少し走ると、 _右側がやたらと開けた場所 に出た。 _浜尾遊水地 と呼ぶらしい。…Yahoo地図の写真表示はちと古いようで、田んぼ・畑になっているけど。実際は、一面緑で、各所に池がある、そんな感じの風景。まだ、 _Googleマップ のほうが、写真はかなり荒いけど、今現在の雰囲気が出てるように思える。

道の上り下りはそれほど無かった。基本的には平ら。1ヶ所だけ、低くなってるところがあったけど。もしかすると、そこから阿武隈川の水が流入するのかもしれない。

ラジコン飛行機を飛ばしてる人達を見かけた。電線も何もないので、飛ばすには最適なのだろう。おそらく休日になると、飛ばしに来るのかもしれない。

遊水地の内部も自転車で走れるかと思ったけれど。道がところどころ作られてなかったり、砂利道になっているようで。歩くなら問題ないが、自転車ではタイヤがヤバそうなので、周囲をぐるりと回るだけにした。…歩く分には問題ない、とは書いたけど、結構広いので時間はかかりそうではある。

阿武隈川が洪水になると水が溜まってしまう場所なので、これといった何かを作れるわけではないだろうけど。普段は、一面緑の湿地帯で、色んな植物も生息してると立札に書いてあったし。そういうのが好きな人には楽しめる場所ではないかと思ったり。そういえば、自分が自転車で走ってたら、キジみたいな鳥も見かけた。動物も色々生息してる予感。周囲から聞こえてくる鳥の鳴き声も結構凄かったし。

帰る途中で雨が降り始めた。 :

もう十数分帰るのが遅かったらヤバかった。

#3 [anime] 戦国BASARA2とやらを視聴

1期は福島で放送してないんですけどね…。

コードギアスの時は、深夜に1期を放送してくれて、なんとか2期の放送開始までには間に合わせてくれたけど。けいおん2期や、コレの2期を、いきなり放送している現状を鑑みると、もう以前のような気配り(?)をするつもりは毛頭無いか、もしかすると予算が無くてどうしようもない、ということなんだろうか。>福島のTV局。

1期を見てないので世界設定や状況はよくわからないが、戦国時代のキャラが色んな恰好をして戦う、とだけ理解していればいいのかしら。元がゲームらしいけど、こういうバカバカしい方向の作品は結構好き。…ああ、そうか。バカアニメだから、いきなり2期から放送しても問題無し、と思われてしまったのか。

それにしても、作画レベル高過ぎ。最近のアニメは恐ろしいなあ。

BANDAIチャンネルで1期の総集編を配信してることに気付いた。 :

一応見てみた。なるほど。大体分かった。1期では、皆で織田信長を倒したよ、ということなのですね。

総集編が存在するというのはとても大事なことだなと再認識。こういう時にとても助かる。現代は、ユーザの自由時間の奪い合い、ということも考えると、総集編の価値も自ずと上がろうというもの。

というか、総集編ぐらい流してから2期を放送してくれよ。>TV局。

ていうか、映像をネット配信することの便利さを再認識した感も。画質に関してはアレだけど、こういう時に、TV局よりも遥かに軽いフットワークで状況に対応できるというのは素晴らしいことではあるまいか。…とはいえ、ネットを使えない状況にある人は、恩恵を得られないわけで。まあ、そのあたりを考えるとTVも同じ状況がありそうだけど。

ネットによる映像配信の普及と共に、 TVというメディアの有意義な使い方を、今後更に模索していかないといかんのだろうな。てなことをなんとなく思った。今後どうなるんだろうな。TVというメディアは。

#4 [pc] ステレオミラービューワを注文してみた

_古今書院のステレオミラービューワ 。3,465円らしい。 _注文方法 は、電話、FAX、メールでできるらしいので、とりあえずメールを送ってみたり。「ホームページを見た」と書くと送料無料になると記述があるが、本当なんだろうか。

こういった注文をメールでする際に、どんな文章・どんなフォーマットで書けばいいのか、いつも悩んでしまう。今回は、悩みに悩んで覚悟を決めて注文しようと思ったから、どうにか文章も捻り出そうと努力をするけれど。フツーは、「メールの文章考えるの、めんどくせえなあ。注文するのはやーめた」と…少し後押しすれば客になるかもしれなかった人達は、さっさとその場を去ってしまうだろう。

であるから、客側がそのへん悩まず気軽に注文できるよう、ある程度、注文時のフォーマットを提示しておくといいのではないか、と思うわけだが…。 この程度であっさりと、客側の精神的障壁は取り除けるのではなかろうか。

まあ、気軽に注文してほしくない商売をしているのであれば、この限りではないわけだが…。

自作は諦めた。 :

この手のビューワを自作できないかと、ずっと材料を探していたのだけど。小さい表面鏡を4枚、もしくは、小さい直角プリズムを4個、入手するのがどうにも難しく。近隣のホームセンターや、100円ショップをあちこち回ってみたけれど、まず見つからない。ネット通販で入手できないか探してみたが、売っている店もまったく見つからなかった。考えてみれば、そういう商品があっても、一体何に使えるのかフツーは想像できないだろう。であるから、売ってないのは当たり前だよなという気もする。

ということで、自作は諦め、完成品を注文してしまったわけで。

材料があれば作ってみようという気にもなるが…。材料が無いのでは、いかんともしがたい。こればかりはどうしようもない。

2010/07/12(月) [n年前の日記]

#1 [pc] ドスパラにM/Bその他を注文してみた

AMD 785G使用M/Bと、Athlon II X2 3.0GHz、DDR3メモリ 1GBx2、500GB SATA HDD、Windows7 Home Premium 64bit DSP版、を注文。

注文理由。 :

親父さんPCの、CPUの非力さが気になったわけで。起動が遅いし、シャットダウンも遅い。パワーアップするしかないか…。

だが、親父さんPCに使ってるパーツは…。
  • M/Bは、ASRock 939Dual-SATA2。型番から分かるとおり、Socket939時代のもの。もはや交換用のCPUは売ってない。そもそも売っていても2.4GHz前後で頭打ち。
  • 本来、939Dual-SATA2 は、AM2CPU Board というボードをつけることで Socket AM2 CPUも使えるらしいが。もう AM2CPU Board はどこにも売ってない。その方向でのパワーアップは無理。
  • メモリも、DDR2-400(PC2-3200)と、今時の半分以下のクロック。
  • 更に、M/BはATXなので、ケースもミドルタワーで、無駄にデカい。もうATXは家の中から排除したいので、これ以上延命させたくない。
ということで、先日中身を空にした省スペースMicroATXケース、IW-BK623 に内蔵できるように、MicroATX M/Bを選択した。ビデオカードも、親父さんの使用状況からすると3D関連の作業はまったく行わないので、オンボードで十分。DVI端子さえついてればいい。だが、Intelチップ使用の安いM/BはDVI端子の無いモノが意外に多い。となると、AMD系で組むしかないなと判断した。

問題は、最近まったくPC自作をしていないこと。CPUの取り付けがちゃんとできるのか、非常に不安。

問題がもう一つ。組むことが出来たとしても、HDDの熱は大丈夫だろうか。IW-BK623 はHDD周辺が冷えない。ビデオカードを載せていた以前の状態に比べ、オンボードビデオを使うことにより内部に余裕ができるだろうし。多少改善してくれるといいが…。どうにもならない時はHDDに冷却用ファンを別途用意しないといかんのだろうな。探しておかないと。

2010/07/13(火) [n年前の日記]

#1 [pc] ステレオミラービューワが届いた

クロネコヤマトで届いた。A5?B4?ぐらいのダンボール製封筒に入っていた。ちなみに商品代金は、3,465円。送料は、「ホームページで見た」云々をメールに書いておいたので無料にしてくれたらしい。ありがたや。代金の支払いは、同梱の郵便振込用紙を使って振込をすればいいらしい。

早速その手のWebサイトを検索して、立体視を試してみたり。

ダイヤルを回すと左右のずれ具合の調整ができるらしいが、回した際に抵抗が強くなってる箇所があるようで、ちと上手く調整出来ず。壊してもいいや、ぐらいの気持ちでグッと力を入れたら、ダイヤルがするする回り始めてなんとか調整ができた。まあ、戻してみても、抵抗が強い箇所はそのまま残ってるのだけど。

感想は…。うーん。ちと期待し過ぎていたかもしれず。たしかに立体には見えるが…。覗いてる感が強いというか、閉塞感があるというか、箱庭感が強いというか。まあ、巷の評判通りという気もするけれど。

もちろん、赤青メガネに比べたら全然見やすい。赤青メガネは、見ていると頭痛がしてくるし、外した後も世界の色が違って見えるし。それに比べたら遥かにマシ。ちゃんとカラーで見えるし。

ただ、ダイヤル調整が上手くできてないと、目が無理矢理立体視をしようとして変な方向を向いてしまうようで。外した後も目の焦点が合わなくなる感じ。ほんの僅かではあるが頭痛も感じる。どうやらこのアイテムも、多少ではあるが肉体的負担を感じてしまうモノらしい。まあ、ダイヤル調整次第ではないのか、とも思うんだけど。

このあたりが限界。 :

とりあえず、低コストでできる立体視としては、このあたりが最上級であろうと。やれるだけのことはやった。このへんが限界。

この方法より上のランクは、以下のようになるだろうと思う。
  • 高速応答液晶ディスプレイ + 液晶シャッターメガネ + NVIDIAビデオカード + Windows VistaもしくはWindows 7。(= NVIDIA 3D Vision)
  • 偏光板付き液晶ディスプレイ + 偏光メガネ。(= ZALMAN 3Dモニタ。ビデオカードはNVIDIAでもATIでも可)
どちらも、ン万円はかかってしまう。また、液晶ディスプレイ側は、高速応答を要求されたり、あるいは2枚使って構成するためコストが絡んでくるので、使用パネルはTNパネルになる。

しかし、出費はもちろんのこと、以下のような理由で導入しにくいわけで。
  • 自分が現在使用している液晶ディスプレイはIPSパネル使用品。立体視対応液晶ディスプレイはTNパネルを使用しているので、現在のメインディスプレイと置き換えてしまうと、視野角は狭く、色再現度は悪くなり、非常に嬉しくない。
  • サブディスプレイとして立体視対応液晶ディスプレイを導入する手もあるが。部屋が狭いので、20インチ前後の液晶ディスプレイをもう一台入れるなんて無理。
  • 自分はメガネをかけているので、もうこれ以上メガネをつけるのはキツイ。(もちろん、赤青メガネも、ステレオミラービューワも、実はツライのだけど。)
ということで、もうこれ以上は無理。

小型の立体視液晶ディスプレイが欲しい。 :

例えば、
  • 数インチのサイズで、
  • 裸眼立体視が可能で、
  • 最初からサブディスプレイにすることを前提にした、
そんな小型液晶ディスプレイが出てこないかなと。そうなれば、前述の問題点が全て解決しそうだなと思える。
  • サブディスプレイとして使うことが前提だから、現在使用中のIPSパネル使用品は、そのままメインディスプレイとして使い続けることができる。
  • 小型ディスプレイだから、なんとか置き場所を確保できそう。
  • サイズが小さいから裸眼立体視技術も導入できる。メガネをかけている自分でも比較的苦痛を感じずに立体視ができるはず。
DVI接続ならゲームその他も遊べそう。いや、USB接続でも、まだどうにか使えそう。どこかで出さないものか。

例えば、Nintendo 3DS の立体視用液晶をPCから制御する、そんなアイテムをどこかで開発・販売しないものか…。いや、いっそのこと、任天堂から公式に出てもいいぐらいだ。そうなれば、立体視に興味のあるPCユーザの横には、必ず Nintendo 3DS が転がってるという状況になる。つまり、Nintendo 3DS がバカ売れする。と思ったが、ハードだけ売れてしまうと赤字になるのかな。どうなんだろう。でも、ハードを持ってたら、「せっかくだからゲームも買ってみるかな」という気にもなりそうな。

家電メーカは、やたらと大きな液晶TVを用意して「これからは3Dだ」とブチ上げているけど。既に大型液晶TVを購入してしまったユーザが、そうそう買い替えるとも思えないわけで。また、世の中、あんな大きな液晶TVを導入できる人ばかりでもないだろうと。例えば、6畳ぐらいの部屋で暮らしている人を念頭に置いた、小さい立体視TVもあったほうがいいのではないか。

ということで、小型の立体視液晶ディスプレイを、あるいはそのように使える何かを、どこかで出さないかなと。

2010/07/14(水) [n年前の日記]

#1 [pc] ドスパラからパーツが届いた

箱はまだ開けてない。

#2 [nitijyou] ステレオミラービューワの代金を郵便局で振り込んできた

雨が降りそうだったので歩きで。

須賀川商店街の中にある文房具屋さんにも足を延ばした。 :

SAKURA MICROPERM 01 が水曜日には入荷する、という話を聞いたのが先週のこと。入荷したのに、ソレを欲しがった当人が立ち寄らないのはいかんだろう。と思って行ってみたけど、まだ入荷してないとのことで。メーカの営業さんに催促したが入荷日は未定、との話。

この調子だと、たぶん入ってこないな…。ネット通販しかないか…。

商店街の道路は通行止めになってた。 :

商店街を突き抜ける道路が通行止めになっていて、露店がたくさん並んでた。文房具屋さんのおばさんに尋ねたら、 _きうり天王祭 だそうで。ふむ。そういうイベントがあるのか…。<オイ。

雨はほとんど降らなかった。 :

自転車で行けばよかった。失敗した。

#3 [nitijyou] 親父さんとお袋さんが北海道旅行から帰ってきた

フェリーで15時間も揺られて酔ったりしているのではと不安だったけど、そういうことはなかったらしい。

親父さんが写真を撮りたくて行った場所では一日中雨で、それ以外の日はそこそこ晴れていたらしい。前回親父さんが写真を撮るために北海道を旅行した時も雨だったわけで…。どういうことよ。

2010/07/15(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたので、19:00-20:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [pc] ドスパラから届いた箱を開けた

合計、34,290円。これにケースと電源を追加すれば1台組めるが、今回は、先日中身を空にしたIW-BK623に入れる予定。

自作の際の工程について書かれた説明書が1枚入っていて、地味に助かった。最近は自作をしてなかったので、細かい部分で自信が無かったわけで。AMD CPUの取り付けも、おかげさまでなんとかできた。いやまあ、CPUの箱の中にも取り付け方の説明書が入ってたけど。説明書は、多ければ多いほど助かる。

とりあえず、一通り組んだ。IW-BK623 に組み込もうとした際に少し悩んだ点は以下の通り。
電源を入れて、BIOS起動を確認、デフォルト設定をロードしてから、気になるところを変更。

前面のUSB端子に、FreeDOSが起動するUSBメモリを差してみたが、どうやら読み込みがちゃんとできてないようで、起動にやたらと時間がかかる。M/Bに直付のUSB端子に差したところすんなり読み込み・起動したので、前面のUSB端子は、ケーブルもしくはコネクタの接触が悪いのかもしれない。後で確認しておかないと。

MEMTEST86+を走らせてみたが、3周程度はエラー無しだった。CPUとメモリは、たぶん大丈夫だろう…。

HDDを検査しようとして、USBメモリに入れた Drive Fitness Test(以下、DFTと呼称)を起動したが、HDDが見つからない。BIOSでAHCIモードにしていたのが原因だった。DFTはAHCIモードに対応してないらしい。IDEモードにしてテスト。

Hitachi Feature Tool も使おうと思ったけど、USBメモリから起動するように作業するのが面倒だなと。そういえば、 _Ultimate Boot CD (以下、UBCDと呼称)の中にも入ってなかっただろうか。確認してみたら、現行版 5.0.2 には、DFT も Feature Tool も最新版が含まれている模様。ということで UBCD を Opera のBitTorrent機能でDL。せっかくだから、コレもUSBメモリから起動したい。

_Ultimate Boot CD をUSBメモリで利用する
_Ultimate Boot CD パソコンの状態を診断する (USBブート) - pieru2-パソメモ-
上記のページを参考にして作業。
  1. USBメモリを、マイコンピュータ(エクスプローラ)上から、FATでフォーマット。
  2. UBCDのisoを仮想CDとしてマウント。
  3. UBCDのファイル全部をUSBメモリにコピー。
  4. boot\syslinux フォルダ中の全ファイルを、USBメモリのルートにコピー。
  5. syslinux-4.01.zip をDL・解凍。
  6. hoge\syslinux-4.01\win32\syslinux.exe -ma (USBメモリのドライブレター): を実行。
  7. USBメモリのルートに、ldlinux.sys というファイルが出来上がったら成功。らしい。
しかし上手くいかない。
 /boot/syslinux/menu.c32: not a COM32R image
とエラーが出て「boot:」で止まってしまう。

上記の解説ページでは、syslinux の 3.71、3.73 を使ってるようなので、3.73 をDLして試してみたところ、上手くいった。とにかく最新版を使えば良いというわけではないのだな。

HDDのAPMは無効になっていたが…。まあ、このままでいいか。

USB接続外付けDVDドライブを使ってインストール。一応、インストール場所を選択する際に、ドライバ読み込みでM/B添付のCDからドライバを読み込んだけど。これは必要な作業なんだろうか…?

2010/07/16(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

01:00-10:20の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。夜中に雷が鳴り始めたので止めたのですが…。スイマセン。

また止めてました。 :

20:00-22:00の間、雷が鳴り始めたので、止めてました。

#2 [vine][linux] 自宅サーバの電源ボタンを押すとシャットダウンするように設定してみたり

電源を落とす際、毎回ログインして shutdown -h now とか打ち込むのが面倒なのです。

マウスを使って、ログイン画面からボタンを押して「コンピュータの停止」を選ぶこともできるけど、それもそれで面倒なところが。ウチの自宅サーバは、ワイヤレスマウスを繋いであって、通常時はマウス側の電源を切っているのですが。いざマウスを使おうとした際には、マウスの電源を入れても反応せず、接続確立のためのボタンを押してマウスをやたら動かして、反応したらそこからようやくシャットダウン作業を、という感じでとにかく面倒臭いという。

ということで、電源ボタンを押したらシャットダウン処理が行われるようにしてみたり。

_Power buttonでshutdown

上記のページを見ながら作業。ウチのサーバは acpi が有効にしてある模様。/boot/grub/menu.lst 内で、acpi=force が指定されてたし。chkconfig --list | grep acpi で、acpid が on になってたし。

ということで、/etc/acpi/events/ に power というファイルを作成して、
# /etc/acpi/events/power

event=button.power.*
action=/sbin/poweroff
と記述。これだけで上手くいった。

しかし別の謎が発生。解説ページによると、一般ユーザも poweroff と言うコマンドが使えると書いてあるのだけど。ウチの環境(Vine Linux 4.2)では、一般ユーザが poweroff を使っても何も反応しない。パスワードを尋ねてくるわけでもなく、いつもの入力待ちに戻ってしまう。自分、どこかの設定ファイルを変に弄ってしまったのだろうか。

which poweroff をしてみたが。 うーむ。

もしかして、コンソールから打った場合は、一般ユーザでもシャットダウンできるのだろうか。…だった。リモートでログインしてる場合はシャットダウンできないけど、コンソールからログインしてる場合は一般ユーザでもシャットダウンができるのか。セキュリティを考えるとそれが妥当だよな…。ということで、一般ユーザでリモートでログインしてシャットダウンさせたい時は、sudo /sbin/poweroff とかそんな感じかしら。

#3 [pc] キーボードカバーを使ってみようとしたのだがすぐに剥がれてしまって使い物にならず

_ELECOM PKU-FREE3 。ネットブック/UMPC用。フリーサイズ。各自使いたいキーボードのサイズに合わせてハサミで切って使うタイプ。

自宅サーバのキーボードがホコリだらけにならないように、と思って以前買ったものの、ずっと放置状態だった。この際使ってみようと袋から出してみたが、実際に貼り付けてみると、ほとんど粘着性がなく、キーボードを傾けるとポロリと落ちてしまう。ウチの自宅サーバのキーボード ―― _ELECOM TK-UP84CPSV はほとんど立てているので、これでは使い物にならず。

もっとも、基本的にキーボードカバーと言うモノは、水平に置いたキーボードの上に載せて使うことが前提の製品。また、異様に粘着性が強くても、キーが押せないとか、剥がせないとか、別の問題が出てくるだろう。つまり、「立てたキーボードに貼り付いて剥がれない」、そんなキーボードカバーを要求するほうがおかしい。であるから、この件に関しては仕方ないと。

もったいないので、階下に持って行ってTVリモコンに流用してみたのだけど。今度は別の問題が発生。透過性がよろしくなくて、ボタンの文字 ―― 背景色が黒で文字色がグレーの刻印が読めない。うーん。…つまり、正しくキーボードに対して使えた場合でも、キーの文字色と背景色のコントラストが弱いキーボードに貼るとキーの刻印が読めないという問題が発生してしまう可能性が高い。

ということで、メーカさんには透過性の改善を今後の技術的課題としていただければと思うわけでありますが。しかしあまりに透過性が良すぎても、キーボードカバーとしては何か問題になるのかもしれない、という不安もあるのでなんと申しましょうか。

いっそ、カバーが無くても問題ないキーボードを設計販売する ―― 完全フラットで隙間無しなキーボードを作るのはどうだろう。絶対に打ちにくいだろうけど、掃除は楽なはず。工場内で使うことを前提にして設計されたキーボードなどがありそうな気もするが。

_「COOL LEAF」:ミネベア、新素材を用いた鏡面フラットキーボードなどを開発 - ITmedia +D PC USER :

やっぱりあった。

2010/07/17() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

17:15〜19:45の間、雷が鳴り始めたので止めてました。

ここのところ雷が鳴りっぱなし。勘弁してほしい…。

#2 [pc] Windows7機をようやく設定

ここ数日作業をしようとすると必ず雷が鳴り始めてほとんど何もできなかったのだけど。ようやく一通り動かせるようになった。

ドライバ類をインストール。 :

AMD関係、LAN、サウンドのドライバ等をインストールしたが、その作業は必要だったのだろうか…? もしかすると、Windows7 の標準ドライバで問題なかったのだろうか。よくわからん。

とりあえず、Windows Update をした後、以下のファイルをASRockのサイトからDL。メインPC上でDLして、USBメモリにコピーして、新PCに持って行った。
  • AllIn1_Win7-64_Win7_Vista64_Vista(8.631_W7_logo).zip
  • LAN_Win7-64_Win7(7005).zip
  • Realtek_Win7-64_Win7_Vista64_Vista_XP64_XP(R231).zip
  • VGA_Vista64_Vista(8.631).zip
各ドライバは、上記の順番通りにインストールした。ちなみにサウンドドライバは、Realtekから既にR250が公開されているらしい。が、ASRock独自の機能があったらアレだなと思って、ASRockサイトで入手したR231を一応インストールしてみた。

Windows のインストールには順番があるそうで。
  1. OS本体をインストール。
  2. パッチやサービスパックをインストール。
  3. チップセットのドライバをインストール。
  4. DirectX のインストール。
  5. ビデオドライバのインストール。
一応今回も、Windows Update (パッチのインストール) → チップセット等のドライバ → DirectX は既に最新版が入ってるはずだろうから無視 → ビデオドライバ、という順番でインストールしたわけだけど。本当にこれで正しいのかどうか…。

一通り基本的なインストール作業が済んだので、念のために、HDDのエラーチェックとデフラグをかけておいた。

感想・印象。 :

Windows Update をしてパッチを当てた後、目に見えてOSの起動が遅くなったような感じがした。何がどうなっているのやら。

新しく組んだPCは、騒音に関して結構静かな印象。CPUファンと電源ファンしか回ってないのだけど、Intel製CPUの標準ファンに比べて、AMDのソレはもっと静かな印象を受けた。また、SFX電源 SST-ST45SFのファンもかなり静か。音に関しては素晴らしい。ただ、こうなると排熱が不安。しかし今のところ、HDDの温度も、室温+10度ほどで済んでいるようで。オンボードビデオで組んだだけで、この程度に収まるとは…。IW-BK623で組むなら、ビデオカードは入れずに極力オンボードビデオで、ということか…。

HDDアクセス時、AHCIモードを有効にするとS.M.A.R.T.情報が取れないという話を見かけて不安だったけれど。どうやらソレはXPの話で、Windows7のドライバなら読み取れるらしい。HWiNFO32から実際読めているようだし。また、Windows7の標準ドライバなら読み取れるが、AMD提供のドライバでは読み取れないという話も見かけていたが。ソレもおそらく、XP環境においての話なのだろうと想像。

今後の課題。 :

このPCを、親父さん用の新PCにしたいのだけど。面倒なのは引っ越し作業。

Windows7 は、OutlookExpressに相当するメーラが無くなって、Windows Live メールとやらをネットからDL・インストールしないといけないらしい。が、データのインポートが行われるのが、Windows Live メール初回起動時の1回だけとのことで、移行作業の手順を間違えると引っ越しが出来なくなってしまうのだとか。面倒だ。

いっそのこと親父さんには、Mozilla Thunderbird でも使わせようかしら…。

新PCにはDVDドライブを載せていないのだけど、そのあたりをどうするかも悩ましい。当面、手元にあるポータブル外付けドライブを貸し出す形にしておくか…。どうせ頻繁に使っているわけでもないし。自分が必要になった時だけ戻してもらえればそれで済むだろう。ただ、書き込みソフトと、DVD再生ソフトについてはどうしたものか。親父さんPCに入っているソフトは、Windwos7 64bit版に対応してないだろうから、流用はできないはず。

と思ったが、IO-DATAの光学ドライブ購入者なら、添付ソフト ―― 書き込みソフトやDVD再生ソフトをWindows7に対応させるアップデータが利用できるらしい。

幸い、親父さんも、自分も、IO-DATAのドライブを購入しているわけで。そもそも、貸し出そうとしているポータブルドライブは DVRP-U8XLE2 だし。箱に入れっぱなしで放置しちゃってる DVR-AN20GL もあるし。今の親父さんPCに積んでいるのも IO-DATA 製品。3つもあるのだから問題あるまい。いや、いっそ、5インチドライブケースを購入して、今の親父さんPCに積んでいるドライブをケースに入れて、新PCに繋げてしまったほうがいいだろうか。

そこまでするなら、いっそIW-BK623に載せてしまえば、てな感もあるが、手持ちの光学ドライブはIDE接続ばかりなので、配線しただけで内部に余裕が無くなりそうで。また、M/B上のAMD CPUの位置は、Intelのソレより前のほうにあるので、光学ドライブがCPUファンを塞いでしまう可能性も。ということで、極力内蔵は避けて、外付けで済ませたい。またケースを開けるのも面倒だし。

#3 [windows][thunderbird] そろそろThunderbirdを最新版にしておきたい

ので現設定をメモ。

導入してる拡張をメモ。 後者は公式サイトが消滅しているらしい。もしかすると Thunderbird 3.x にも未対応かもしれぬ。困った。が、検索していたら代わりになる拡張として、SmartTemplate というものがあるらしいと知った。これなら 3.x に移行できるかもしれぬ。

その前にメールデータのバックアップを取っておかないと。MozBackup を使って念のためバックアップを取った。

Thunderbird 2.x のメニューから、「ヘルプ」→「更新の確認」(だったかな?)を選択。3.1にアップグレード。…フツーにメールは見れている。問題は無さそう。ただ、予想通り TB Reset Quote Header Extension は未対応ということで無効になった。

SmartTemplate を導入して、返信時のヘッダーを OutlookExpress 的なモノに設定してみたけど、どうも上手くいかない。Thunderbird標準のヘッダーがついてしまう。該当拡張の設定画面をよく見てみると、返信時に署名をつける設定では正常に動作しないと書いてあった。仕方ないので、あらかじめ署名の文章を返信時ヘッダーのテンプレート内に含ませて、返信時に署名をつける云々のチェックボックスは無効にした。

メールを受信することはできたが、送信ができない。アカウント設定→送信(SMTP)サーバ、で、認証方式を「認証なし」に。一応、POP before SMTP をサーバ側で設定しているので、色々と甘いだろうけど、まあなんとか…。本当は SMTP-Auth を使えるようにしておいたほうがいいのだろうか。

2010/07/18() [n年前の日記]

#1 [pc] iZ3Dドライバを試用してみたり

せっかくステレオミラービューワを購入したのだから、3Dゲームの類を立体視してみたいなと。調べてみたら、iZ3Dドライバを使うと、30日間お試しでSide-by-Side表示ができるらしく。であればと試用してみたり。

たしかに2画面にはなった。が。本来の画面を横方向に半分ほど縮小して2画面表示しているようで。画面が縦に長くなってるというか、横につぶれているというか…。人間の形をしたキャラクターなどは宇宙人のような見た目になってしまう。なんとかならんか。

要するに本来の画面が縦長であればより自然になるはずで。ゲーム側の設定を、最も縦に長い 1280x1024 にして表示してみた。これなら前よりはマシになる。が、やっぱり不自然。1920x1200のディスプレイを使っているのだから、計算では 960x1200 の画面モードがあればどうにかなるだろうけど。DirectXやビデオカードがそんな画面モードをサポートしてるとも思えない。

1/4に縮小して横2画面にするモードがあればいいのだろうけどなあ…。

ちなみに、iZ3Dドライバのアナグリフ表示には「(free)」と書いてあった。見た後、頭痛がしてくるからアレだけど。てっとり早く立体視を体験するならやっぱりソレなんだろうな。

30fpsとか15fpsでもいいから、フツーの液晶ディスプレイで液晶シャッターメガネを使えるようにならないものか。映画のフィルムは秒間24コマなんだし、何が何でも60fps(左右分の画像を順次表示するから倍の120fpsの書き換え速度を要求)でなくても我慢できるのではないか。と思ったがチラつきが問題なのかね。30fpsということは、60fpsで30コマ黒画面が挿入されるようなものだし。

2010/07/19(月) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonから5インチドライブケースが届いた

サイズ 鎌蔵2 5IDEブラック、KMZ2-5IDE-BK。2,961円。IDE接続の5.25インチ光学ドライブをUSB外付けにできるドライブケース。

一時期は、この手の製品が何故か市場にほとんど無くなってしまい、微妙に困ってたのだけど。なんとか手に入ったので一安心。

早速、部屋の中に放置していた IO-DATA DVR-AN20GL (実体は Sony Optiarc AD-7203A)を組み込んでみたり。ケース側の設計に関して不安を感じる箇所がいくつかあったけど、一応動いてくれた感じ。

ざっくりとレビューを。

#2 [pc][window] 親父さんPCの引っ越し作業を始めた

Windows Live メールをインストールしてみたら、やっぱり OutlookExpress のアドレス帳データを正しく変換できてなかった。姓と名が入っている場合は名前にして変換してくれるようだけど。姓と名が無く、表示名しか存在しない場合は、名無しさんになってしまう。約1年前にも「こりゃダメだ」と思ったけれど。相変わらずダメなままなのか…。>Windows Live メール。

どうも Windows Live 関連のソフトを作っている方々は、2軍3軍レベルの印象。一体どこに発注してるんだろう。いや、発注する際に仕様を決めてる人がダメダメなのかな。きっと英語はペラペラだろうけど、仕事ができない人物が担当しているんだろう…。

2010/07/20(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんPCの新PCへの引っ越しはある程度できた

とりあえず、マイドキュメント等をWindows転送ツールで持ってくる作業は終了。旧PCからUSB外付けHDDに必要なファイルをコピーする作業で、一晩かかったけど…。

後は、プリンタドライバやらアプリやらをインストールしていく作業が残っている。以下のドライバとアプリはインストールした。 まだ、スキャナのドライバ、ホームページビルダー、Adobe Photoshop Elements などは入れてない。

DVDドライブは、昨日組み立てたドライブ(IO-DATA DVR-AN20GL + サイズ 鎌蔵2 KMZ2-5IDE-BK)を貸し出した。一般的な5.25インチ光学ドライブなので、CD/DVDをトレイに載せるだけだからメディア交換が楽だろうと。IW-BK623の上に置いているけど、IW-BK623の横幅より大きいのが難点。

ワンセグチューナーのドライバが標準では入ってなかった。 :

Logitec LDT-1S200U。Windows7 64bit版にはドライバが標準で入ってなかった。はたして対応ドライバはあるのかしら。

無いですな。そもそも件のメーカが出しているワンセグチューナーで、Windows7対応製品・対応ドライバは存在しないらしい。Vista用が使えるかな、と思ったけれど64bit版は無くて、32bit版だけらしい。残念でした。

この手の製品ジャンルで選ぶなら、やはり、IO-DATA、もしくは BUFFALO製品を選ぶべき、なのだろうか。安定性その他は別にして、最新OSにもかなり対応してくれているようだし。

#2 [windows][web] MicrosoftがIE8の検索アドインギャラリーからGoogle検索を削除していることに疑問を感じる

結論。Microsoftはバカだ。

親父さんのPCを新調した際、IE8の検索アドインに、同じものがいくつも登録されてしまった。面倒なので、一旦bing検索以外を全て削除して、他検索を再度入れ直そうとした。しかし、思わぬところでハマった。

2010/07/20現在、検索アドインギャラリーから、Google検索が削除されているらしい。これでは、Google検索をどうやってインストールしたらいいのか分からない。困った。

おそらく、bing検索が正式なサービスとして公開されたが故、そちらにユーザを何としても誘導するため、Google検索を消したのだろうと邪推する。もしかすると、社内で上のほうからそのようにせよとお達しがあったのかもしれない。

だがしかし、bing検索はGoogle検索に比べ、まだ微妙に使いづらいところがある。例えば、「firefox」で検索しようとして「fi」と打っても検索候補が出てこない。Googleなら、それなりに候補が出てくる。…もしかすると、政治的理由で、あえて「firefox」という検索候補を出さないよう裏で処理しているのかもしれないが。何にせよ、あくまで時々ではあるが、Google検索のほうが便利な場面があるのだ。

さておき。親父さんとしては、Google検索が使えないのは困るとのこと。仕方なく、Googleツールバーをインストールした。インストール過程で、GoogleをIE8における既定の検索にするか、ホームページをGoogleのトップページにするかと尋ねてくるが、それらも流れで有効に設定。この段階で、bing検索はサブで使う検索サイトに格下げされ、Google検索がメインの検索サイトとして格上げになったわけである。

もし、IE8の検索アドインギャラリーに、最初からGoogle検索が存在していたらどうなっていただろう。おそらく、親父さんは、フツーにGoogle検索を追加するものの、それを既定の検索にはせず、bing検索のままにしていたことだろう。また、ホームページも相変わらず、MSNのトップページにしていただろう。何故なら、実際に今まで、親父さんはそのように設定して使っていたのだから…。親父さんとしては、それで十分だったのだ。選択肢の中にちゃんとあるかどうかが重要だった。しかし、選択肢の中に無いのは困ってしまうのだ。困るから、削除されたほうを最優先で導入する事態になったのだ。

Microsoftは、バカだ。他にやらなきゃいけないことがあったのに、やらんでもいい余計なことをして、bing検索を優先的に使ってくれたであろうユーザを、自らGoogleへと誘導してしまった。Microsoftは、本当にバカだ。救いようのないバカだ。目先のことしか考えない典型的なバカだ。

と思ったことをメモしておく。

2010/07/21(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows7上でホームページビルダー11に不具合が

_IBM ホームページ・ビルダー | Windows 7 対応状況 - Japan

ホームページビルダー11は、IBMとしては Windows7 32bit/64bit版共に未対応ということになっているのだけど。親父さんが Windows7 64bit環境にインストールしてみたら、動いているように見えた。が、やっぱり不具合が。サムネイル画像を挿入しようとするとフリーズ・タイムアウトしてしまう。

検索してみたところ、以下の記事に遭遇。

_Windows 7でホームページビルダー11が動いてました | ねっと副業奮闘日記

HomeGroup Provider というサービスを停止すると動く時があるという話。親父さんの環境でも試してみたら、前述の不具合が解決した。

ホームグループって何だ?と思ったが、Windows 7から追加された機能らしく。今までよりLAN内でのファイル共有等を楽にするらしい。が、該当機能を持っているのは Windows7 のみ。XP や Vista が混在している環境においては、XP や Vista でその機能を利用できないらしく。であれば、サービスを停止しておいても構わないよな…。

にしても、何故そのサービスがホームページビルダーの動作に影響を与えるのかがよく分からない。ホームページビルダーは内部で一体どんな処理をしているのやら。

前述のIBMサイトのページによると、最新版のホームページビルダー14なら、Windows7 32bit/64bit 共に対応しているらしい。 *1 バージョン11に比べて機能追加や改良点がどのくらいあるか、 _旧バージョンとの機能比較|ホームページ作成ソフト IBM ホームページ・ビルダー14 というページで一応眺めたが。うーん。やっぱりサイト管理は相変わらず処理が重い・遅いのだろうなあ。正直、アップグレードしたいと思えるほどの魅力を感じない。

親父さんがまた別の動作不具合を発見したら、その時改めて、アップグレードを再検討するか…。
*1: ホームページビルダー12,13の場合、Windows7 32bit版なら、アップデータ導入で対応するらしい。しかし64bit版は未対応。

2010/07/22(木) [n年前の日記]

#1 [windows] iZ3D Driver を入れているときの不具合をメモ

アンインストールしてみたら不具合が出なくなったので、やはり iZ3D Driver に起因するのだろうと予想。

PC上での立体視は、まだまだハードルが高いということかしら。

2010/07/23(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonから外付けHDDが届いた

BUFFALO HD-EB1.0TU2。USB接続外付けHDD。1TB。12,599円。

今現在、BUFFALO の外付けHDD 1TBで一番安いシリーズなら9,000円ぐらいで買えるのだけど。それよりは高い製品を今回は選択。高い理由は、OP-FANという4cmファンをオプションで接続可能だから。また、この製品、おそらくは HD-HES1.0TU2 の後継品だろうけど。違いとしては Windows7 対応のソフトが添付されていることだろうと思われる。

箱には、白丸シールが一つ貼ってあった。たぶんこのシールが、中に入ってるHDDを示しているのだろうけど。さて、何を使っているんだろうな…。

2010/07/24() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] サーバ止めてました

PM03:00〜PM10:00 の間、雷が鳴り始めたので自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [pc] 昨日届いた外付けHDDをフォーマット中

昨日届いた HD-EB1.0TU2 をNTFSでフォーマット。

「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」からフォーマットを行った。USB2.0接続なので、下手すると10時間ぐらいかかるかな、と思ったが、2時間半ぐらいで94%に。結構速いな、と喜んでいたら外で雷が鳴り始めた。どうしてこんな時に。勘弁してくれ…。なんとかギリギリでフォーマット終了。急いでメインPC+外付けHDDの電源を切った。

一応、HDDのプロパティで、書き込み時のキャッシュは有効にして作業した。多少は速くなることを期待。その代り、ファイルがちゃんと保存されない等の不具合が起きる確率は上がるのだろうけど。

CrystalDiskInfoを起動してみたが、SMART情報を取得することはできなかった。おそらく、使われている USB-SATA変換チップが新しくなっているのだろうと根拠なく想像。

USB扇風機で冷やしながら作業したが、どうも冷却が頼りない気がしたので、スリムタイプの卓上扇風機も途中から使用。YAMAZEN YSM-370(SB)。ただ、この扇風機、比較的下に向かって風を送ることができない。一応送風口に向きを上下に変える小さい板がついているのだけど、ほとんど効果が無いという。別途、冷却用の扇風機を買ってこないといかんだろうなあ…。

_NAO&WARA別館: バッファロー外付けHDDの中身識別方法 :

バッファローやI-O DATAなどの外付けハードディスクに内蔵されているドライブには様々なメーカーのものが使われています。バッファローのものは外箱上面のバーコード付近に小さなシールが貼ってあって,この色・形でメーカーを識別できるのは割りと有名な話です。

MAXTOR:黒丸
東芝 :赤丸
SEAGATE:黄丸
富士通 :緑丸
日立 :橙丸
サムスン :白丸
IBM :白角
NEC :青角
WESTERN DIGITAL :赤角

NAO&WARA別館: バッファロー外付けHDDの中身識別方法 より

なるほど…。

手元の箱には白丸シールがついていたので、中身はサムスン製と思われる。HDDのプロパティでハードウェアを確認。たしかに SAMSUNG HD103SJ と表示されている。ググってみたら、スペックは 1TB、7200rpm、Serial ATA300。

サムスン製HDDということは、SMART情報を取得できても、HDD温度に関しては当てにならないだろうなあ。サムスンHDDは温度に関して嘘の情報を返してくるので。室温より低いHDD温度を返したりするのだとか。呆れてしまう。せっかくそこそこ使えるモノを作ってるんだから、こういうところでわざわざ自ら減点されるようなことをするなよと言いたい。

_ハードディスクの状態を診断する「HDD SCAN」 - 注目のフリーソフト/シェアウエア:ITpro :

このソフトで不良セクタをチェックしようと。

SMART情報も取得出来たら凄いなと思ったけど、それはさすがに無理だった。

不良セクタ検査を始めてみたが、なんだか8時間ぐらいかかりそうな感じ。

#3 [windows] メールの文字化けについて質問を受けた

親父さんから、「メールが文字化けする」との報告が。Windows7 + Windows Live メールは、何かバグがあるのだろうか…。

文字化けしたというメールを、 にして、親父さん自身のメールアドレスに向けて送ってもらった。

受信してみたが、どの形式も、これと言って見た目はおかしくはない。となると、Windows7 + Windows Live メールから、WindowsXP + OutlookExpress 等に送ると問題が起きるということだろうか?

自分の環境(XP + OE)に向けて送ってもらったが、これと言っておかしくは…。いや。一部の行が、何故か別のフォントで表示されている。なんだかおかしい。

色々検索してみたが、どうやら Unicode で送るとマズイことになるらしい。

これは推測。 ということではないだろうか。

メール本文中に「機種依存文字」が含まれていると、Unicodeを使わないと送信できないため、Unicodeでメールが送られる。強制的にUnicodeで送ってしまうメーラもあれば、Windows Live メールのように、どっちで送るか尋ねてくるメーラもある。何にせよ、メールの中に「機種依存文字」を含めると面倒なことになるので、それは極力避けていただきたい。

が、しかし。考えてみれば、そもそもメーラのほうで、「ここに機種依存文字が使われているけど、いいのかい?」と逐一報告するような作りにしておくべきではあるまいか。英単語のスペルチェックをする機能を盛り込むより、そういう機能が盛り込んであるほうが嬉しいよなあ。まあ、英語圏の人達が作ってるソフトが多いだろうから、「そんなもの、実装する必要があるのか?」と言われそうだなとも思うけど。

2010/07/25() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたので、PM03:00〜PM05:30、PM06:20〜翌日のAM02:00、の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

雹まで降りました…。天候が非常に荒れた模様です。しかも2回も到来。東京電力の雷情報サイトでは、対地雷マークで地図が埋め尽くされました。

#2 [pc] 外付けHDDの不良セクタ検査がやっと終わった

やっぱり8時間ほどかかった。とりあえずエラーは無いようなので、多少は安心して使えるかなと。まあ、壊れる時は壊れるので過信はできないだろうけど。

2010/07/26(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、PM 00:30〜PM06:30の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

連日雷で嫌になります…。勘弁してほしい…。

2010/07/27(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、PM01:50〜05:15の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

毎日、毎日、毎日、毎日、雷、雷、雷、雷。いい加減にしてくれ! と怒っても仕方ないのですが。ホント、いい加減にしてほしい…。

#2 [windows] 親父さんの送ったメールが文字化けする理由がたぶん分かったと思ったけどまた分からなくなってきた

数日前に親父さんから「メールが文字化けする」という相談を受けて調べてたのだけど。

まず基本的に、Outlook Express(以下OE) も、Windows Live メールも、Unicodeでメールを送ってしまうと文字化けする可能性が高い、ということらしい。

標準の設定では、OE も Windows Live メールも、「日本語(JIS)」=iso-2022-jp という文字コードでメールを送る。だが、メール本文中に1文字でも「環境依存文字(unicode)」が含まれると、「日本語(JIS)」ではその文字を表現することができなくなる。メーラは、「Unicodeでなきゃ表現できない文字が含まれているから、このメールはUnicodeで送りますわ」と処理をしてしまい、文字化けする可能性が高い Unicode メールが相手先に送られてしまう。

強制的に問答無用でユーザに何の問い合わせもなくUnicodeで送るメーラもあるようだが。少なくとも、Windows Live メールは、送信時に「Unicodeで送るか? そのまま送信するか?」と尋ねてくる仕様になっている。「そのまま送信」を選ぶと、いつも通りに「日本語(JIS)」で送信してくれるので、メール本文中のほとんどの文字は文字化けしない。その代わり、Unicodeで書かれた文字の部分だけ「?」と表示されてしまうメールになる。

今回親父さんから相談を受けた事例では、以下のような流れだったと思われる。
  1. 最初に、相手から、Unicodeメールが送られてきた。(「もぎたて」の「も」のところがUnicodeだった。)
  2. 親父さんはそのメールに返信をしたが、Unicode が含まれた相手のメール本文が内包されているため、親父さんも Unicode でメールを送ってしまった。
  3. 相手先が Unicode のメールを受け取り、文字化けを起こした。
  4. 相手先から親父さんに、「お前のメール、文字化けしてるぞ」と報告が届いた。
ヘッダーを見た限りでは、相手が使っているメーラは、Outlook Express 6.00.2900.5931。であれば、OSは Windows XP だろう。Windows XP + OE と、Windows7 + Windows Live メールで、やり取りをしてたことになる。

親父さんが使ってる Windows Live メール上では、相手から送られてきた Unicode メールが、文字化けせずに表示されている。ということは…。 このどちらかではないかと推測。

OEは古いソフトだし、もはやメンテナンスもされてないので、OE側にバグがある可能性は高い。が、Windows Live メールも、正直言ってあまり出来がいいソフトではないので、Windows Live メール側のバグである可能性も否定できない。さてどっちが犯人なのか。

もうちょっと検証してみた。 :

自分の環境、Windows XP Home SP3 + OE 6.00.2900.5512 + Mozilla Thunderbird 3.1.1 で実験。
  • OEで「もぎたて」をUnicodeで変換。自分のメールアドレスに向けて送信。
  • OEが、「Unicodeで送るか? そのまま送信するか?」と尋ねてきた。どうやらOEも、Windows Live メールと同様、Unicode で送信していいのかどうかをユーザに尋ねる仕様らしい。
  • Thunderbird と OE で受信してみた。Thunderbird 上での表示には問題無し。OE上でも問題…が微妙にある。「もぎたて」が書かれた行が、通常とは異なるフォントで表示されている。が、読めないわけではない。
  • Thunderbird から返信。送信時の問い合わせは無し。どうやら Thunderbird は、メール本文に Unicode が使われていると、問答無用で強制的にユーザに何の問い合わせもなくUnicodeで送信してしまうメーラらしい。
何度か返信を繰り返してみたが、OE が返信時に文字コードについて問い合わせをしてこない時があるのに気付いた。どうやら送信時と返信時では処理が違っているらしい。返信時は元のメールの文字コードをそのまま踏襲して送ってしまうのかもしれず。

とりあえず自分の環境では、Unicodeで送っても文字化けが発生しなかった。
  • メール送受信に使ってる環境が Windows XP + OE or Thunderbird だと、Unicodeで送受信しても問題が起きない?
  • Windows7 + Windows Live メールにバグがある?
  • 文字化け云々とUnicodeは実は無関係? メール内容を検査するウイルス対策ソフト側に問題がある?
  • 自分の環境では avast を試用しているけど、親父さんの環境では Microsoft Security Essentials を使ってる。Microsoft Security Essentials にバグがある?

それはともかく。自分の環境の OE はバージョンが微妙に古い。Microsoft Update で更新してくれないのかな…?

#3 [nitijyou] 無線ルータやら雷サージ付きテーブルタップやら色々買ってきた

自転車で買い物に。

CanDo(100円ショップ)で、クロスワイヤーネットB を1枚購入。33.0x26.0cm。ホワイト、耐荷重量約3kg。材質は、スチール、ポリエチレンコーティング。

グリーンモールの紳士服売り場で、野球帽?を購入。1,386円。いつも被っている帽子が汗を吸い込んで凄いことになってしまっているので、そろそろ買い替えようと。

楽天銀行に預入れする分、銀行で引出し。

ケーズデンキで色々購入。

2010/07/28(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

機器交換のため、12:00〜14:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [pc] ルータを交換した

今までは以下のような構成だった。 それを今回、以下の構成で置き換えた。 1台で済ませることにしたので、設置場所は少し片付いた。おそらく電気代もちょっとは少なくなるだろう。微々たるものだろうけど。

一応交換前に、2階の自室で、Ideapad S10-2 に繋いで、 その他諸々を全部やっておいたのだけど。実際にWANに繋いでみたら、インターネット(Plala)に接続できず、工場出荷時に戻してから再度接続作業をすることに。ネットに接続はできたものの、設定が全部消えてしまったので、また最初から全部やり直し。なんだかんだで1時間ぐらいかかってしまった。トホ。

一応、メールは送受信できてるし、自宅サーバも外部から見れてるらしいので、 *1 たぶん大丈夫だろう…。

ウチには、本体に無線LAN子機が入ってるノートPCが2台、茶の間のTVに繋いでる無線LANコンバート機器(PLANEX MZK-MF150B)が1台、合計3台の無線LAN子機があるのだけど。それら子機側も一応設定終了。今まで使ってた Aterm WR6670S が IEEE802.11g 対応だったのに対し、今回導入した WR8300N は IEEE802.11n 対応なので、一部の環境では無線LAN使用時の通信速度が上がっているかもしれない。下手すると、100MbpsのスイッチングHUBを複数台のPCで利用してる状況より速くなる可能性もあるかなと。

ただ、インターネットへのアクセス速度(Plala経由)は、今まで同様、上り下り共30Mbps前後だった。てっきりルータの処理能力がネックになって速度が出てないものと思い込んでいたけど、そういうわけではなくて、回線・プロバイダが問題だったのだな…。

Aterm は設定作業が面倒だった。 :

MACアドレス登録、DHCP固定割り当て、ポートマッピングの設定を行う際に、
  1. 設定一覧ページを表示。
  2. 追加ボタンをクリック。
  3. IPやポート番号を指定→設定ボタンをクリック。
  4. 設定一覧ページを手動で表示。
という操作を繰り返すことになって、実に面倒臭かった。

こういうのは、ページ内でまとめて入力して、最後に設定ボタンを押せば全部登録できる、といった作りにしてほしいところ。例えば、IO-DATA NP-BBRL はそういう設定画面になってたりするので、技術的に実現できないわけではないはず。

グローバルIPアドレスを知る方法が面倒臭いのも、ちとどうかと思った。
  • Atermは、管理者としてログインして、「情報」→「現在の状態」→「拡張表示」を選んで、ページをスクロールにして、そこでようやくグローバルIPが確認できる。
  • NP-BBRLは、設定ページを開いただけでグローバルIPが確認できる。管理者としてログインする必要もない。
どちらが「気が利いてる」かは、一目瞭然。

NEC(アクセステクニカ)には、UIの利便性について日々考えている技術者は居ないのだろうか。他社製品を試しに買ってきて自社製品と比較検討する機会が全く無いのだろうか。実際に自分で自社製品を買って使っていないのだろうか。使っていて「俺は今コンピュータの奴隷に成り下がってる。この作りはマズイな」と何も感じないのだろうか。似たような操作を何度も繰り返すことに苦痛を感じないのだろうか。

まあ、NECに限った話じゃないだろうけど。日本の家電メーカの類が出してる製品は、とにかくUIがお粗末な印象が。見た目の綺麗さ云々とかそういう次元以前の問題で、とにかく使いづらい。

NP-BBRLはかなり昔の製品だし、当時ですら2,980円とかそんなもんだったのだけど。まさかその頃から進化してないどころか、退化してるも同然のUIだったとは。なんだかな。

telnetで入れないのかな。 :

不便なアレコレはもしかするとtelnetでログインすれば解決するのでは。と思って試してみたが、ログインできない。うーん。NetBSDとか表示されて「おおっ」と思ったんだけどな…。

*1: 携帯電話からアクセスしてみたり、親父さんの友人にお願いして見てもらったりして確認した。

#3 [windows] REGZAからWindows7機の中のファイルが見れない

以前、親父さんがWindowsXP機を使ってた際は、共有フォルダの中身が見れたのだけど。Windows7機になったら、見れなくなった。そもそも、Windows7には、共有フォルダなる名前のソレが無いように見えるのだが。うーん。

検索してみたところ、どうやら Windows7からはDLNAなるものに対応してるそうで、Windows Media Player 12 の設定、あるいはホームグループ機能の設定次第で、動画ファイルなどを変換しつつストリーミングで送信してくれるのだとか。

ということで、あちこち見て作業してみたのだが…。親父さんが野球中継をREGZAで見てるので確認作業はできず。明日動作確認しよう…。

参考ページ。 :


2010/07/29(木) [n年前の日記]

#1 [windows] REGZAからWindows7機の中のファイルを見ることはできた

ひとまず、茶の間のREGZAから、親父さん用PC=Windows7機の中の動画ファイルや画像ファイルを見ることができた。REGZA側リモコンの「レグザリンク」を押せば、「録画番組を見る」「写真を見る」等が選べるけど。選択していくと、「LAN-S」と表記のある選択肢が出てくるので、それを選ぶ感じで。「ビデオ」「音楽」「ピクチャ」等のフォルダ?アイコン?がまず表示されて、そこから辿っていく感じ。

#2 [pc] AmazonとNTT-X Storeから色々届いた

注文してた品が届いた。

Amazonから。 :

  • M/B用ブザーユニット AINEX BZ01。651円。
  • マウスパッド一体型アームスタンド AREA CA-600。6,097円。
  • 卓上扇風機 YAMAZEN YDS-J14(WA)。2,038円。
  • USBハブ BUFFALO BSH4A02WH。2,339円。セルフ/バスパワー、4ポート、個別スイッチ付き。
  • USB接続無線LA子機 BUFFALO WLI-UC-GNM。1,594円。
ブザーユニットは、先日ケース交換をした際にブザーが付いてないケースに当たってしまったので、そういう時のために購入。

アームスタンドは、ずっと気になっていたけれど値段が高くて躊躇してたのだけど。腕が痛いので、これでどうにかなるなら、と希望を託して。一応設置してみたが、結構ゴツくて重い。しかし、見た目と裏腹に、肘を置く部分はクルクルスルスルと回る。固定している板 ―― PCラックのキーボードを置いている板が、今後もずっとこの重さに耐えられるかどうか、少し不安ではある。

卓上扇風機 YDS-J14(WA)は、外付けHDD使用時の冷却用に。回してみたが、風量はUSB扇風機よりはるかにある印象。だが、20〜24W使うらしい。USB扇風機に比べたら、電気バカ食いかもしれず。大きさも、予想より結構大きく、設置場所の確保が問題になりそう。それはそれとして、取扱説明書やパッケージにも、風量の記載がなかった。USB扇風機は風量を明記していることが多いが、それに比べて扇風機という商品ジャンルは、ユーザに対して情報を提示しないというか、アバウトな業界のような印象を受けた。

USBハブは、外付けHDDとの接続用に。毎回USBケーブルを抜き差しするのは怖いので。が、これも設置場所が…。

無線LAN子機は、親父さんPCで使う予定。上手くいけば、親父さんPCだけはLANケーブル網から排除できるので、少しは雷対策になるかなと。

NTT-X Storeから。 :

  • LANハブ IO-DATA ETG-ESH8。3,747円。1000BASE-T対応。8ポート。
ある程度、ウチのLAN環境を1000BASE-Tに移行したいなと。自宅サーバが100BASE-TXなので、あまり意味がないような気もするのだけど。新PCで自宅サーバを動かせたら、その時は効果が出てくるのかもしれない。

とりあえず、今まで使ってた IO-DATA ETX2-SH8 と交換してみたが、ウチの中では問題なく動作してる感じ。

ETX2-SH8用のACアダプタが、5V1.0Aだったのに対して、ETG-ESH8用のACアダプタは、5V2Aだった。今までよりは、ちと電気を食うだろうか。一応、使ってないポートには電流を流さないことで省電力になっている、と謳ってる製品だから、ほとんどトントンな結果になるのでは。と思ったがIO-DATAサイトの情報によると、ETX2-SH8は530mA、ETG-ESH8は1.4A。3倍近い。やっぱり多少は増えそうだな…。

裏面に磁石が付いていて金属にくっつけることができるけど。超強力な磁石で、剥がすのに苦労した。このくらい強力じゃないと、LANケーブルの重さ等でずれちゃうのかもしれんか。

#3 [windows] 無線LAN子機の設定でちと悩んだ

BUFFALO WLI-UC-GNM を親父さん用PCに繋いでみたのだけど。CD-ROMからドライバインストール等はすんなり出来たのだけど、Aterm WR8300N と接続できず。考えてみたら、WR8300N側の設定で、MACアドレスによって接続機器を制限していることを思い出した。今回導入した無線LAN子機のMACアドレスは登録していないから、それが理由で弾かれているのだろう。であれば、MACアドレスを調べて登録すれば…。

ここで悩んでしまった。どうやってMACアドレスを調べたらいいんだ。

通常この手製品は、本体の裏面などにMACアドレスが記載されたシールが貼られていたりして、そこから分かったりするのだけれど。この製品、小指の先ほどの大きさしかないため、そんなシールを貼れるはずもなく。有線LANで接続されているなら、タスクトレイのあたりに出ているアイコンをクリックしてプロパティを表示して云々で調べることができるだろうけど。Windows7上ではどうやって調べるのか分からず。

で、検索してみたら。コマンドプロンプト上で調べることが出来るらしい。ipconfig /all で、MACアドレス情報を知ることが出来た。WR8300Nに登録して、接続成功。

速度に関しては、よく分からないことになっている。下りが14Mbps。上りが44Mbps。何かおかしい気がする。

2010/07/30(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] エアコンを掃除してみた

スイッチを入れたらカビの臭いが。

フィルタを掃除機で掃除。でもこのぐらいで改善するとは思えないので、エアコン洗浄スプレーとやらを吹いてみたり。室外に排水管が出ているタイプのエアコンなら使えるらしい。そうではないエアコンに使うと大変なことになるのだろう。たぶん。

洗浄スプレーと書いてあるけど、実際に洗浄してるわけではないのかもしれない。周囲に少しついたソレを拭き取ろうとしたら、接着剤のようにベタベタしていた。そこから推測するに、カビの胞子が飛ばないように表面にコーティングをするだけのスプレーなのかも。だとしたら、カビの臭いは抑えられるかもしれないけど、エアコンの性能は落ちそうな予感。冷却する金属部分(フィン?)に膜ができるのだろうし。

とりあえず、臭いが少なくなったような気はする。

最近のエアコンなら、このへん色々対策してあるらしい。 いいなあ。

#2 [nitijyou] 整形外科に行ってきた

PC操作をすると右肩が居たくなる症状について診断してもらおうと。

行こうとして身支度を整えたら雨が。…ここのところ、病院に行こうとするたびに何かしら起きる。なんなんだ。それはともかく、親父さんが車で送ってくれた。助かった。

診察時、色んなポーズを取り、各所に力を入れて、痛みや痺れがあるか確認作業をしたけれど、これと言ってそういったものは感じず。レントゲンも撮ったが、首の形が弓なりではなくS字になってる点と、特定の関節の間が狭くなっている点以外は、異常も見当たらず。いかんせん、普段は痛みを感じず、PC操作をしたときだけ痛みが出てくるというのが難問(?)のようで。通常この手の痛みは、色々な作業をしている中でも出てくるはず、ということらしい。

結局、姿勢が問題か、あるいは、PC操作をしたくない等精神的な理由で痛みが出てくるのでは、との話。前者はともかく、後者に関してはありえないだろう…。自分は三度の飯よりPCに触るのが好きなPCオタクなんだし…。

ひとまず、日常生活に影響が出るようなマズイ状態になっているわけではない、と分かった点は良かったけれど。PC操作時の痛みについては、理由が分からず。他の作業でも痛みが出てくるかどうかを意識するか、姿勢を色々変えてみて違いが出てくるか様子を見てほしい、ということに。

2010/07/31() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 収納ケースと扇風機を買ってきた

お袋さんに頼んで、車を出してもらって、近くのホームセンター(ダイユーエイト)まで。以下の2品を購入。
部屋の中に、洗濯物を無造作に積み重ねたまま放置してるような酷い状況だったのだけど。収納ケース導入でかなりすっきり。

組み立ては、プラスチックのパーツをパチパチとハメていくだけで済んだ。各パーツに前後が無く、全く同じ形のパーツが複数入っていた点に感心した。箱に入れるパーツの数を増減させるだけで3段や7段等のラインナップも用意できそうだし、同形パーツだから工場での入れ間違いも少ないだろうし、前後が無いので組み立て時のミスも起きにくい。上手いこと作ったもんだなと。

夜中にエアコンを動かすと隣室の妹から騒音に関して苦情が出るので、夜中だけでも使おうと、初めてボックス扇風機を購入。薄くて設置スペースを取らないのが素晴らしい。一般的な扇風機と違って首ふり動作はできないが、最前部に風向きを調整するカバーがあり、それがゆっくりと回転することで微妙に風向きが広がる仕組みにしてあって感心。上手いこと作ったもんだなと。ただ、消費電力は42〜43W。その分風量はある印象だが…。まあ、消費電力と風量についてはトレードオフなのだろう。>扇風機と言うジャンル。

#2 [nitijyou] 電器店と100円ショップで買い物

ホームセンターから帰ってきた後、自転車で外出。

ケーズデンキに寄った。 :

本当は絶縁テープ(ハーネステープ)を探しに行ったのだけど、一般的なビニールテープしか売ってなかった。残念。ハーネステープは糊がべたつかないらしいので、試しに使ってみたかったのだが。さて、どこで売っているのやら。ちなみに、近くのホームセンター(ダイユーエイト)には売ってなかった。

以下の2品が安売りされてたので購入。
  • USBメモリ KINGMAX PD-02 WH2GBK。850円。2GB。
  • MicroSDカード KINGMAX KM-MCSD2GBKS。510円。2GB。
ドライバのインストール時や、ハードウェアチェックツールの起動等に使う程度なので、2GBもあれば充分過ぎるどころか容量のほとんどが余りそう。各種ツールをUSBブートできるように設定して使う予定。

ダイソーに寄った。 :

色々買ってきた。
  • 浴槽洗いミクロパワースポンジ 「DA-101。C008。浴槽スポンジ・4」との記載。裏面に繊維っぽいものが貼られている。風呂・湯船の掃除をする際、これじゃないとカビが落ちない。
  • 自転車用カゴネット。「便利ゴムC8、No.7」との記載。縦横25cmサイズ。今まで使ってたソレが伸びきってきたので交換用に。しかし帰宅後袋を開けてみたら、なんだか小さいような。サイズを間違えたかもしれず。しかしコレしか店頭にはなかったし。
  • マグネット式フック。「角型。D025、マグネットフック、No.24」との記載。耐荷重500g。2個入り。USBケーブル等をPCラック横にぶら下げるために使う予定。
  • USBケーブル。「パソコン、No.54」との記載。1m。USB2.0対応。途中で切って、USB扇風機を自作する際のケーブルにする予定。品質的に、フツーのケーブルとして使うのは怖過ぎる。
  • 配線カバー。「配線・カバー、No.33」との記載。いわゆる熱収縮チューブ。3,4,6mm径入り。長さ10cm。12本入り。ドライヤーで熱収縮する、と書いてはあるが。調べた範囲では、100度近い温度が必要なので、ドライヤーで収縮させるのは一苦労、下手するとドライヤーが壊れる、という話を見かけてちと不安。チューブ側にも125度とか書いてあるし。
  • ブックスタンド。「ブックスタンドB49、No.9」との記載。スチール製。外付けHDDとスチール机をこれで繋いで、温度を少しでも下げられたらと。でも、たぶん上手くいかない。
  • なんだかよく分からないミニハンガーっぽい何か。シールも何も貼ってなかった。外付けHDDのUSBケーブルを引っ掛けておくのに使えないかと。
  • 節電タップ。「G051、300電気コードタップ-2、300Tap-2」との記載。これだけ315円。スイッチでコンセントをON/OFFできる電源タップ。…ダイソーのこの手の電源タップを使ったら電源タップが溶けた、というヤバイ報告を見かけたのだけど、ひとまず脱衣所のクリップ式扇風機1つを回すだけだから大丈夫かなと…思ってるけど、どうなのやら…。
  • チャック付きポリ袋。「E048、キッチン&収納、292」との記載。B5書類が入る大きさ。20x28cm。PC98時代の各種ソフトのパッケージが邪魔なので、箱は捨ててFDとマニュアルだけ入れるのに使えないかなと。…その手のソフトは今時残していてもどうしようもないのだけど、捨てるのももったいないし。せめて保管スペースぐらいは最小にしたい。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2010/07 - Next
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project