2024/07/18(木) [n年前の日記]
#1 [linux][ubuntu] Flatpakアプリが文字化けして悩んだ
Ubuntu Linux 22.04 LTS をインストールしてあるサブPC上で、Flatpak を使ってインストールした GIMP の動作確認をしようとしたら、文字が全部文字化け、というか豆腐で表示されてしまって悩んだ。
以下で直せるらしい。
_Flatpak アプリの文字化け(豆腐)を直したい
_flatpak版GnuCashの豆腐フォントを修正する-p--q
Linux上でフォントをインストールした際に、fc-cache -fv を指定してフォントキャッシュを再作成したりするけれど、それを Flatpak上でも行うということだろうか…。
何にせよ、これで Flatpak版 GIMP の文字化けも直った。ちなみに以下で起動。
以下で直せるらしい。
_Flatpak アプリの文字化け(豆腐)を直したい
_flatpak版GnuCashの豆腐フォントを修正する-p--q
flatpak run --command=fc-cache org.gimp.GIMP -f -v
Linux上でフォントをインストールした際に、fc-cache -fv を指定してフォントキャッシュを再作成したりするけれど、それを Flatpak上でも行うということだろうか…。
何にせよ、これで Flatpak版 GIMP の文字化けも直った。ちなみに以下で起動。
flatpak run org.gimp.GIMP
[ ツッコむ ]
#2 [gimp][linux][ubuntu] Linux版GIMPでもFFTプラグインが使えそう
Windows版GIMPであれば、FFTプラグイン(Fourierプラグイン)のバイナリを入手できるけれど、Linux版GIMPではどうするのだろうと気になって少し調べた。
少なくとも、Flatpak版GIMPを利用する限りでは、org.gimp.GIMP.Plugin.Fourier をインストールすればFFTプラグインが利用できるように見えたので一応メモ。
G'MIC もインストールできるので、G'MIC経由で使ってもいいのかもしれない。
Flatpak版GIMPのインストールについては以下が参考になった。ありがたや。
_Ubuntu に GIMP Resynthesizer Plugin を flatpak でインストール - 省型旧形国電の残影を求めて
少なくとも、Flatpak版GIMPを利用する限りでは、org.gimp.GIMP.Plugin.Fourier をインストールすればFFTプラグインが利用できるように見えたので一応メモ。
flatpak install org.gimp.GIMP.Plugin.Fourier
G'MIC もインストールできるので、G'MIC経由で使ってもいいのかもしれない。
flatpak install org.gimp.GIMP.Plugin.GMic
Flatpak版GIMPのインストールについては以下が参考になった。ありがたや。
_Ubuntu に GIMP Resynthesizer Plugin を flatpak でインストール - 省型旧形国電の残影を求めて
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] 画像編集ソフト Pixelitorを試用
GIMP関連の掲示板を眺めていたら、Pixelitor なる画像編集ソフトがあると知った。
_Pixelitor 4.3.1
_Pixelitor download | SourceForge.net
_lbalazscs/Pixelitor: A desktop image editor
_Ubuntu に最適な画像エディターのリスト
_Pixelitor - Linux Magazine
気になったので試用してみることにした。
_Pixelitor 4.3.1
_Pixelitor download | SourceForge.net
_lbalazscs/Pixelitor: A desktop image editor
_Ubuntu に最適な画像エディターのリスト
_Pixelitor - Linux Magazine
- Java製。
- Windows/Linux/Macでも動く。
- ブラシ描画機能有。
- レイヤー機能有。
- テキストレイヤー機能有。
- パス作成機能有。
- バッチ処理機能有。
- フィルタは100種類以上。
気になったので試用してみることにした。
◎ Windows上で試用 :
Windows10 x64 22H2上で使ってみた。
_Pixelitor - Browse /4.3.1 at SourceForge.net
Pixelitor_4.3.1_Setup.exe がインストーラ。入手して実行。今回は D:\Prog\Pixelitor\ にインストールしてみた。
少し触った印象としては、必要最低限の機能を実装してある軽量なGIMP、みたいな感じだなと…。Windows上では起動もそこそこ速い。自分の環境では GIMP の起動に数分かかってしまうのだけど、この Pixelitor なら数秒で起動する。 *1
UIデザインはストイックというか硬派というか…。機能はちゃんと持っているけれど、作業効率云々、遊び心云々は特に考えてなさそうな雰囲気。逆に言えば、誰でも嫌悪感を持たずに使えそう。
ただ、このツールならではの部分が何も見出せず…。例えば GIMP、Paint.NET等を既に使っているなら、あえて新規にコレを使わなくてもいいよな、みたいな…。
_Pixelitor - Browse /4.3.1 at SourceForge.net
Pixelitor_4.3.1_Setup.exe がインストーラ。入手して実行。今回は D:\Prog\Pixelitor\ にインストールしてみた。
少し触った印象としては、必要最低限の機能を実装してある軽量なGIMP、みたいな感じだなと…。Windows上では起動もそこそこ速い。自分の環境では GIMP の起動に数分かかってしまうのだけど、この Pixelitor なら数秒で起動する。 *1
UIデザインはストイックというか硬派というか…。機能はちゃんと持っているけれど、作業効率云々、遊び心云々は特に考えてなさそうな雰囲気。逆に言えば、誰でも嫌悪感を持たずに使えそう。
ただ、このツールならではの部分が何も見出せず…。例えば GIMP、Paint.NET等を既に使っているなら、あえて新規にコレを使わなくてもいいよな、みたいな…。
◎ Ubuntu Linux 20.04 LTS上で試用 :
VMware + Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で試用してみた。flathub でも用意されていたので、flatpak を使ってインストールしてみた。
_Install Pixelitor on Linux | Flathub
_Ubuntu Flathub Setup | Flathub
_Flatpak : Alexander Larsson
UBuntu Linux 20.04 LTS に flatpak をインストール。最初は公式リポジトリ版(1.6.5)をインストールしたけれど、バージョンが古いせいか妙なエラーが出たので、PPA版(1.12.4)をインストールした。
pixelitor をインストール。
起動。
フツーに起動してくれた。Windows上で触った時と同じ感覚で利用できる。
ただ、flatpak をインストールしてない環境で、flatpak のインストールから始めたので、全体で 3GBほど容量を使ってしまった。このツールのためだけに、そんなにストレージ容量を使われてしまうのも、ちょっと困る…。
.jar だけを入手して実行することはできるだろうか。
以下のエラーが出た。
Ubuntu Linux 20.04 LTS に入ってる Java は古いので、Pixelitor-4.3.1.jar を動かせないらしい。
openjdk-17-jdk をインストールすれば動くようになるかもしれない。
この状態なら起動した。
少しだけ起動を楽に。
_Install Pixelitor on Linux | Flathub
_Ubuntu Flathub Setup | Flathub
_Flatpak : Alexander Larsson
UBuntu Linux 20.04 LTS に flatpak をインストール。最初は公式リポジトリ版(1.6.5)をインストールしたけれど、バージョンが古いせいか妙なエラーが出たので、PPA版(1.12.4)をインストールした。
sudo add-apt-repository ppa:alexlarsson/flatpak sudo apt update sudo apt install flatpak flatpak --version sudo apt install gnome-software-plugin-flatpak flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://dl.flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo sudo reboot
pixelitor をインストール。
flatpak install flathub io.sourceforge.Pixelitor
起動。
flatpak run io.sourceforge.Pixelitor
フツーに起動してくれた。Windows上で触った時と同じ感覚で利用できる。
ただ、flatpak をインストールしてない環境で、flatpak のインストールから始めたので、全体で 3GBほど容量を使ってしまった。このツールのためだけに、そんなにストレージ容量を使われてしまうのも、ちょっと困る…。
.jar だけを入手して実行することはできるだろうか。
cd ~/bin wget https://github.com/lbalazscs/Pixelitor/releases/download/v4.3.1/Pixelitor-4.3.1.jar
以下のエラーが出た。
$ java -jar Pixelitor-4.3.1.jar エラー: メイン・クラスpixelitor.Pixelitorのロード中にLinkageErrorが発生しました java.lang.UnsupportedClassVersionError: pixelitor/Pixelitor has been compiled by a more recent version of the Java Runtime (class file version 61.0), this version of the Java Runtime only recognizes class file versions up to 55.0
Ubuntu Linux 20.04 LTS に入ってる Java は古いので、Pixelitor-4.3.1.jar を動かせないらしい。
openjdk-17-jdk をインストールすれば動くようになるかもしれない。
sudo apt install openjdk-17-jdk
$ java --version openjdk 17.0.11 2024-04-16 OpenJDK Runtime Environment (build 17.0.11+9-Ubuntu-120.04.2) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 17.0.11+9-Ubuntu-120.04.2, mixed mode, sharing)
java -jar Pixelitor-4.3.1.jar
この状態なら起動した。
少しだけ起動を楽に。
vi ~/bin/Pixelitor
#!/bin/sh java -jar /home/hoge/bin/Pixelitor-4.3.1.jar
chmod 755 Pixelitorこれで、Pixelitor と打てば実行できるようになった。
*1: 自分の環境のGIMPは、ブラシ、プラグイン、スクリプト、フォント等を山ほど入れて、もはやコレクター状態になっているので、起動が遅い…。デフォルト状態ならもうちょっと速く起動するはず…。
[ ツッコむ ]
2023/07/18(火) [n年前の日記]
#1 [digital] デジカメの互換バッテリーを購入
随分前の話だけれど、手持ちのコンパクトデジカメ Canon PowerShot A3300 IS 用のリチウムイオンバッテリー、NB-8L (DC 3.6V, 740mAh, 35.4 x 40.4 x 5.9mm) が膨らんでしまった。長い間放置していたものだから、放電し過ぎて膨らんだのだろう…。
バッテリーの形が膨らんで変わってしまったので、物理的にデジカメに入らない。当然デジカメ自体が使えず、これはもったいないなと思っていたのだけど。楽天で検索したら互換バッテリーが販売されていたので試しに購入してみた。
_【楽天市場】EDOGAWA CANON キャノン NB-8L対応互換バッテリー PowerShot A3000/A3100 IS/A3200 IS/A3300 IS対応 (ED-BAT):EDOGAWA
EDOGAWA エドガワ楽天市場店の「EDOGAWA CANON キャノン NB-8L対応互換バッテリー PowerShot A3000/A3100 IS/A3200 IS/A3300 IS対応 (ED-BAT)」。送料込みで980円。
2023/07/13(木) 04:00頃に楽天のサイト経由で注文。10:30頃に注文を受け付けたことを伝えるメールが届いて、20:00頃に発送したとメールが届いた。ただ、日本郵便のメール便で送られるので、土日祝日は郵便配達が休みだから、2023/07/18(火)に届いた感じになった。
メール便なので、封筒で届いた。プチプチマットで箱ごと軽く包まれて、かつ、箱の中でもバッテリーがプチプチマットで包まれた状態で梱包されていた。
届いた互換バッテリーをデジカメに入れてみたところ、充電済みの状態で、フツーにデジカメが動いてくれた。やったぜ。デジカメ復活。万歳。
いやはや、助かった…。これでデジカメがゴミにならなくて済む…。ありがとう、互換バッテリー。ありがとう、EDOGAWAさん。Canon製純正バッテリーが販売終了している現状では、互換バッテリーは救いの神だなと。ありがたや。今後はバッテリーを膨らませないように、ちょくちょく残り容量を確認したり、充電していかないと…。
それにしても、バッテリーがダメになって各機器が使えなくなっていくのは、もったいない話だよなと…。やはり乾電池で動く機器がベストということだろうか…。いや、リチウムイオンバッテリーの共通規格が出てくれば済む話だろうけど。中国メーカがそういう規格を作らないかな…。
バッテリーの形が膨らんで変わってしまったので、物理的にデジカメに入らない。当然デジカメ自体が使えず、これはもったいないなと思っていたのだけど。楽天で検索したら互換バッテリーが販売されていたので試しに購入してみた。
_【楽天市場】EDOGAWA CANON キャノン NB-8L対応互換バッテリー PowerShot A3000/A3100 IS/A3200 IS/A3300 IS対応 (ED-BAT):EDOGAWA
EDOGAWA エドガワ楽天市場店の「EDOGAWA CANON キャノン NB-8L対応互換バッテリー PowerShot A3000/A3100 IS/A3200 IS/A3300 IS対応 (ED-BAT)」。送料込みで980円。
2023/07/13(木) 04:00頃に楽天のサイト経由で注文。10:30頃に注文を受け付けたことを伝えるメールが届いて、20:00頃に発送したとメールが届いた。ただ、日本郵便のメール便で送られるので、土日祝日は郵便配達が休みだから、2023/07/18(火)に届いた感じになった。
メール便なので、封筒で届いた。プチプチマットで箱ごと軽く包まれて、かつ、箱の中でもバッテリーがプチプチマットで包まれた状態で梱包されていた。
届いた互換バッテリーをデジカメに入れてみたところ、充電済みの状態で、フツーにデジカメが動いてくれた。やったぜ。デジカメ復活。万歳。
いやはや、助かった…。これでデジカメがゴミにならなくて済む…。ありがとう、互換バッテリー。ありがとう、EDOGAWAさん。Canon製純正バッテリーが販売終了している現状では、互換バッテリーは救いの神だなと。ありがたや。今後はバッテリーを膨らませないように、ちょくちょく残り容量を確認したり、充電していかないと…。
それにしても、バッテリーがダメになって各機器が使えなくなっていくのは、もったいない話だよなと…。やはり乾電池で動く機器がベストということだろうか…。いや、リチウムイオンバッテリーの共通規格が出てくれば済む話だろうけど。中国メーカがそういう規格を作らないかな…。
◎ CHDKを1.6.1に更新しておいた :
この世代の Canon製コンパクトデジカメは、CHDKという、ユーザが開発したファームウェアが利用できる。CHDKを使うと、RAW画像で撮影できたり、ブラケット撮影(露出を自動で変更しながら連続で数枚撮影する機能)が使えるようになる。
_CHDK Wiki | Fandom
_CHDK Download - build 1.6.1, revision #6239
今まで CHDK 1.3.0 をインストールしてあったけど、1.6.1 が安定版として公開されていたようなので更新してみた。手持ちの PowerShot 3300 IS のファームウェアは 100c なので、ファイル名に 100c と書かれてるものを選ぶ。a3300-100c-1.6.1-6239-full.zip を入手。
解凍すると以下のファイルとフォルダが入っていた。
使い方は、A3300 IS の場合、以下になる。
例えばブラケット撮影をしたい時は…。
まあ、今時のスマホにはHDR撮影モードがついてたりするのでアレなんだけど…。でも、勝手に合成されて結果だけ残されるのがちょっと…。スマホにもブラケット撮影モードがついていればいいのに…。
_CHDK Wiki | Fandom
_CHDK Download - build 1.6.1, revision #6239
今まで CHDK 1.3.0 をインストールしてあったけど、1.6.1 が安定版として公開されていたようなので更新してみた。手持ちの PowerShot 3300 IS のファームウェアは 100c なので、ファイル名に 100c と書かれてるものを選ぶ。a3300-100c-1.6.1-6239-full.zip を入手。
解凍すると以下のファイルとフォルダが入っていた。
CHDK/ camnotes.txt changelog.txt DISKBOOT.BIN PS.FI2 readme.txt vers.reqこれを、デジカメで使うSDカード(FAT16でフォーマットされてる)のルートに全部コピー。
使い方は、A3300 IS の場合、以下になる。
- 電源OFFの状態で再生ボタンを押す。電源が入る。
- MENUボタン → Firm Update → 「1.0.0.0 → 1.1.0.0」と表示されるのでOK。
- CHDKが起動している旨を伝える画面が出てくる。
- シャッターボタンを押すと撮影モードになる。(レンズが出てくる)
- 撮影モードの状態で再生ボタンを押すとALTモード(CHDK有効モード)になる。
- MENUボタンを押すとCHDKの設定その他ができる。
例えばブラケット撮影をしたい時は…。
- MENUボタンを押して出てきたCHDKメニューの中から、Enhanced Photo Operations → Bracketing in Continuous Mode → TV Bracketing で 1 Ev や 2 Ev を選ぶ。
- MENUボタンや再生ボタンを押してメニューを消したら、タイマー撮影でカスタムを選択。左上のほうに赤い文字で「BRACKET:-/+ TV:2Ev」等が表示されたらブラケット撮影モードが有効になってる。
- 1秒ごとに3枚撮影する設定にしてから撮影すれば、0Ev, -2Ev, +2Ev の3枚が撮影される。
まあ、今時のスマホにはHDR撮影モードがついてたりするのでアレなんだけど…。でも、勝手に合成されて結果だけ残されるのがちょっと…。スマホにもブラケット撮影モードがついていればいいのに…。
[ ツッコむ ]
2022/07/18(月) [n年前の日記]
#1 [prog] getoptについて調べてる
C/C++で書かれているコマンドラインツール(?)の中で、コマンドラインオプションの解析をしたい。
ググってみた感じでは、getopt() や getopt_long() を使うと、多少は簡単に処理を書けるらしい。試してみた。
環境は Windows10 x64 21H2 + MSYS2 + MinGW64 + g++ 12.1.0。
_getopt_sample.cpp
コンパイル。
オプションを指定して実行してみる。
ヘルプメッセージは自分で列挙するしかないのだろうか…?
ググってみた感じでは、getopt() や getopt_long() を使うと、多少は簡単に処理を書けるらしい。試してみた。
環境は Windows10 x64 21H2 + MSYS2 + MinGW64 + g++ 12.1.0。
_getopt_sample.cpp
// getopt() sample. #include <stdio.h> #include <getopt.h> void usage(char *name) { printf("Usage:\n"); printf(" %s -i IN.png -o OUT.png [-d N]\n", name); printf("\n"); printf(" -i FILE, --input FILE input png image file.\n"); printf(" -o FILE, --output FILE output png image file.\n"); printf(" -d N, --dither N dither map. N = 2/4/8 (2x2, 4x4, 8x8)\n"); printf(" -h, --help display help message\n"); printf("\n"); } int main(int argc, char **argv) { // parse option char *infile = NULL; char *outfile = NULL; int dither = 4; struct option longopts[] = { {"help", no_argument, NULL, 'h'}, {"input", required_argument, NULL, 'i'}, {"output", required_argument, NULL, 'o'}, {"dither", required_argument, NULL, 'd'}, {0, 0, 0, 0}}; int opt; int longindex; while ((opt = getopt_long(argc, argv, "hi:o:d:", longopts, &longindex)) != -1) { switch (opt) { case 'i': // input image filename infile = optarg; break; case 'o': // output image filename outfile = optarg; break; case 'd': // dither map size, 2 or 4 or 8 switch (optarg[0]) { case '2': dither = 2; break; case '4': dither = 4; break; case '8': dither = 8; break; default: printf("Error : Unknown dither mode = %s\n\n", optarg); dither = -1; break; } break; case 'h': // help usage(argv[0]); return 0; default: break; } } if (optind < argc) { for (; optind < argc; optind++) printf("Unknown option : %s\n", argv[optind]); usage(argv[0]); return 1; } printf("infile : %s\n", infile); printf("outfile : %s\n", outfile); printf("dither : %d\n", dither); if (infile == NULL || outfile == NULL || dither == -1) { usage(argv[0]); return 1; } }
コンパイル。
g++ getopt_sample.cpp -o getopt_sample.exe
オプションを指定して実行してみる。
$ ./getopt_sample.exe --help Usage: D:\...\getopt_sample.exe -i IN.png -o OUT.png [-d N] -i FILE, --input FILE input png image file. -o FILE, --output FILE output png image file. -d N, --dither N dither map. N = 2/4/8 (2x2, 4x4, 8x8) -h, --help display help message $ ./getopt_sample.exe -i in.png -o out.png -d 2 infile : in.png outfile : out.png dither : 2
- getopt() を使う場合、#include <getopt.h> を記述。
- getopt() は、-a や -b 等の短いオプションを解析する際に使える。
- getopt_long() は、--input 等の長いオプションを解析する際に使える。
ヘルプメッセージは自分で列挙するしかないのだろうか…?
◎ 参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
2021/07/18(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 「劇場版 夏目友人帳 〜うつせみに結ぶ〜」を視聴
BS12で放送されていたので視聴。初見。
これはよい。実にイイ感じのアニメ映画なのでは…。
ただ、あくまでTVアニメの劇場版なので、基本設定の説明が随分省略されてるのがちょっとアレではあったなと。それでも冒頭で主人公の能力ぐらいは説明してたからマシなのだろうか…。一応自分は原作漫画の初期のあたりを読んでたからまだアレなほうだけど、まったく知らない人がこの劇場版を見てもどこまで設定が分かることやら…。TV東京系のアニメなので、日本全国的には無料放送されてなくて、つまりは視聴できている人も少ないはずで…。 *1 内容はかなりイイ感じのアニメなのに、TV局側の扱いがアレなせいで、なんだかもったいない…。
これはよい。実にイイ感じのアニメ映画なのでは…。
ただ、あくまでTVアニメの劇場版なので、基本設定の説明が随分省略されてるのがちょっとアレではあったなと。それでも冒頭で主人公の能力ぐらいは説明してたからマシなのだろうか…。一応自分は原作漫画の初期のあたりを読んでたからまだアレなほうだけど、まったく知らない人がこの劇場版を見てもどこまで設定が分かることやら…。TV東京系のアニメなので、日本全国的には無料放送されてなくて、つまりは視聴できている人も少ないはずで…。 *1 内容はかなりイイ感じのアニメなのに、TV局側の扱いがアレなせいで、なんだかもったいない…。
*1: いやまあ、一時期、おそらくは映画の宣伝を兼ねて、BSでもセレクション放送はされたのだけど。あくまでセレクション放送なので…。
[ ツッコむ ]
2020/07/18(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 右手の指先が痛い
起きた直後から、右手の中指の指先に痺れるような痛み。しばらくしたら治るかなと思ったけど、夜になっても改善せず。なんだコレ…。
[ ツッコむ ]
2019/07/18(木) [n年前の日記]
#1 [blender] blender 2.80rc1 をまだ試用中
blender 2.80rc1 の EEVEE で反射表現をする方法について調べているところ。単なる平面で反射させるだけなら、ソレ用のオブジェクトがあるようだけど…。
まあ、環境テクスチャを指定して、なんとなく周囲が映り込んでいるような、そんな雰囲気にするだけでも十分なのかもしれない。例えば昔の3Dゲーム画面も、大体はそんな感じだったし。
まあ、環境テクスチャを指定して、なんとなく周囲が映り込んでいるような、そんな雰囲気にするだけでも十分なのかもしれない。例えば昔の3Dゲーム画面も、大体はそんな感じだったし。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 今日の歯医者の予約をキャンセルした
胃腸の調子が非常に悪くて、入れていた歯医者の予約をキャンセル。2日前の16日も、体調不良で予約キャンセルをしてしまったので、あちらは「いいかげんにしろ」と怒っているかもしれない…。と言われても治療中は力むわけで、こんな状態では間違いなく治療室内で違う種類の事故が起きる…。
頻繁に予約キャンセルを入れていたら申し訳ないので、次回の予約日までの間隔を長目にしてもらった。
頻繁に予約キャンセルを入れていたら申し訳ないので、次回の予約日までの間隔を長目にしてもらった。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 京アニの件
京アニのスタジオが放火されて、何十人もの死傷者が出てしまったらしい。これを書いてる現在、死者はまだ増えている状態。
ショック。ただただショック。言葉にならない。どうしてそんなことに…。
被害者の中には、これからの業界を背負って立つであろう才気溢れる方々も、絶対に居ただろうに…。犯人はなんてことをしてくれたのか…。許せない…。
ショック。ただただショック。言葉にならない。どうしてそんなことに…。
被害者の中には、これからの業界を背負って立つであろう才気溢れる方々も、絶対に居ただろうに…。犯人はなんてことをしてくれたのか…。許せない…。
[ ツッコむ ]
2018/07/18(水) [n年前の日記]
#1 [gimp] 自作のPython-Fuスクリプトを修正してアップロードした
GIMP 2.10.2 Portable + Windows10 x64上で、GIMP起動時にDOS窓が開くのが気になったので、自作スクリプトを修正して gist にアップロードしておいた。
_night-building-tex.py : GIMPで夜景のビルのテクスチャっぽい画像を生成するPython-fuスクリプト。
_image-oblique.py : GIMP Python で画像を斜めにするスクリプト
_night-building-tex.py : GIMPで夜景のビルのテクスチャっぽい画像を生成するPython-fuスクリプト。
_image-oblique.py : GIMP Python で画像を斜めにするスクリプト
[ ツッコむ ]
2017/07/18(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 夜中に豪雨
「ドガーッ」てな感じの雨音で、夜中に目が覚めた。かなりの量の雨が降ってるっぽい。
ていうか今確認したら、AM04:00頃に近所にめちゃくちゃ雷が落ちてたようで。雨音で気づかなかった…。落雷で、何か壊れてないだろうな…。
親父さんの話によると、夜中に犬が暴れて、小屋周辺をめちゃくちゃにしたそうで。雨+雷が怖くて、怯えて右往左往してたのだろう…。散歩に連れていったらなんだか様子がおかしい。やたらと左後ろ足を舐める。よくよく見てみると、足から血が出ていた。おそらく暴れた時に怪我をした可能性が。この足では、数日は散歩に連れていけないな…。小屋の中で大人しくしていてほしい、が、たぶん無理だろうな…。
ていうか今確認したら、AM04:00頃に近所にめちゃくちゃ雷が落ちてたようで。雨音で気づかなかった…。落雷で、何か壊れてないだろうな…。
親父さんの話によると、夜中に犬が暴れて、小屋周辺をめちゃくちゃにしたそうで。雨+雷が怖くて、怯えて右往左往してたのだろう…。散歩に連れていったらなんだか様子がおかしい。やたらと左後ろ足を舐める。よくよく見てみると、足から血が出ていた。おそらく暴れた時に怪我をした可能性が。この足では、数日は散歩に連れていけないな…。小屋の中で大人しくしていてほしい、が、たぶん無理だろうな…。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi] ホールソーを購入
午後、雨が止んでくれたので、電動自転車でホーマックまで行ってホールソーを購入。高儀 EARTH MAN 木工用7枚刃ホールソー。861円。25,32,38,45,50,58,64mmの7種類の刃が同梱。
サクサクとくり抜けるのかなと想像してたけど、そうでもなかった。結構ギューッと押し付けないと切れない感じ。しかも、板をしっかり固定しておかないと板自体が回転して危険極まりない。
とは言え、彫刻刀でやったら3時間かかった作業が、たった数分で終わったわけで。圧倒的に早い。しかも、間違いなく円の形にくり抜けた。ホールソー、ちと苦労するし怖いところもあるけど、便利だなと。
サクサクとくり抜けるのかなと想像してたけど、そうでもなかった。結構ギューッと押し付けないと切れない感じ。しかも、板をしっかり固定しておかないと板自体が回転して危険極まりない。
とは言え、彫刻刀でやったら3時間かかった作業が、たった数分で終わったわけで。圧倒的に早い。しかも、間違いなく円の形にくり抜けた。ホールソー、ちと苦労するし怖いところもあるけど、便利だなと。
[ ツッコむ ]
#3 [raspberrypi] HiLetgoから品が届いた
Amazon経由で注文していた、HiLetgo販売のアレコレが届いた。HiLetgoについては以下の記事が参考になった。
_Amazonマケプレで電子パーツを激安販売しているHiLetgoで注文したら本当に中国から届きました。 - がちゃのーと。 Gotcha-Note
2017/07/04頃に注文したので、2週間ほどで届いたことに。1〜2ヶ月かかるかと思ってたけど、意外と早かった。しかもちゃんと届いた。詐欺じゃなかった。この値段で…マジか…中国恐るべし…。
届いた品は以下。
さて、本当に動くのかチェックしてみないと…。おそらく検品してない or 検品漏れの品を送ってるからこの値段なのだろうし。ちょっと博打っぽい…。
_Amazonマケプレで電子パーツを激安販売しているHiLetgoで注文したら本当に中国から届きました。 - がちゃのーと。 Gotcha-Note
2017/07/04頃に注文したので、2週間ほどで届いたことに。1〜2ヶ月かかるかと思ってたけど、意外と早かった。しかもちゃんと届いた。詐欺じゃなかった。この値段で…マジか…中国恐るべし…。
届いた品は以下。
- HiLetgo 3.3V/5V DS3231 RTCモジュール、Arduino Raspberry Pi対応。2個注文。440円。
- HiLetgo 5V ステッピングモータ+ ULN2003ドライバーボード セット。450円。
さて、本当に動くのかチェックしてみないと…。おそらく検品してない or 検品漏れの品を送ってるからこの値段なのだろうし。ちょっと博打っぽい…。
[ ツッコむ ]
2016/07/18(月) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3でスイッチを読み取り
Lチカはできたから、今度はスイッチの読み取りを実験。
GPIO 18番にLEDを、GPIO 24番にタクトスイッチを接続。抵抗は、LED用が680Ω、スイッチ用が3.3KΩ。
lwd_sw.py として保存。
sudo python led_sw.py として実行。スイッチを押すとLEDが光った。終了は、Ctrl + C を押す。
GPIO 18番にLEDを、GPIO 24番にタクトスイッチを接続。抵抗は、LED用が680Ω、スイッチ用が3.3KΩ。
lwd_sw.py として保存。
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import RPi.GPIO as GPIO from time import sleep LED_PIN = 18 SW_PIN = 24 GPIO.setmode(GPIO.BCM) GPIO.setup(LED_PIN, GPIO.OUT) GPIO.setup(SW_PIN, GPIO.IN) try: while True: if GPIO.input(SW_PIN) == GPIO.HIGH: GPIO.output(LED_PIN, GPIO.HIGH) else: GPIO.output(LED_PIN, GPIO.LOW) sleep(0.016) except KeyboardInterrupt: pass GPIO.cleanup()
- GPIO.setup(ピン番号, GPIO.OUT) で、出力ピンに設定。
- GPIO.setup(ピン番号, GPIO.IN) で、入力ピンに設定。
- GPIO.input(ピン番号) で、ピンの入力を調べられる。GPIO.HIGH になってるか、GPIO.LOW になってるかをチェックできる。
sudo python led_sw.py として実行。スイッチを押すとLEDが光った。終了は、Ctrl + C を押す。
◎ ついでにLEDをPWM制御。 :
PWM(pulse width modulation、パルス幅変調)を使って、LEDの明るさが変化するように光らせてみる。
PWMってのは、オンにしてる時間とオフにしてる時間の比率を変化させることで、電力量を調整する方法、という説明で合ってるのかな。どうなんだろ。 _PWMとは | 東芝 ストレージ&デバイスソリューション社 の図を見れば、なんとなく分かるだろうか…。
Raspberry Piの場合、GPIO 18番がPWM制御に使える、という記述をどこかで見かけた。たしかもう1本、使えるピンがあるという話も見かけたけど…。どこだろう…。
led_pwm.py として保存。
sudo python led_pwm.py として実行。こんな感じに。
_raspberry-gpio-python / Wiki / PWM や、 _Raspberry PiでPWM制御を使ってLEDを点滅 - 忘れる前に書き残す が参考になった。
PWMってのは、オンにしてる時間とオフにしてる時間の比率を変化させることで、電力量を調整する方法、という説明で合ってるのかな。どうなんだろ。 _PWMとは | 東芝 ストレージ&デバイスソリューション社 の図を見れば、なんとなく分かるだろうか…。
Raspberry Piの場合、GPIO 18番がPWM制御に使える、という記述をどこかで見かけた。たしかもう1本、使えるピンがあるという話も見かけたけど…。どこだろう…。
led_pwm.py として保存。
#!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import RPi.GPIO as GPIO import time LED_PIN = 18 GPIO.setmode(GPIO.BCM) GPIO.setup(LED_PIN, GPIO.OUT) pwm = GPIO.PWM(LED_PIN, 1000) pwm.start(0) try: for i in range(3): for dc in range(0, 101, 10): pwm.ChangeDutyCycle(dc) time.sleep(0.1) for dc in range(100, -1, -10): pwm.ChangeDutyCycle(dc) time.sleep(0.1) except KeyboardInterrupt: pass pwm.stop() GPIO.cleanup()
- pwm = GPIO.PWM(ピン番号, 周波数) で、PWMを使うピン番号と、PWMの周波数を指定できるらしい。
- pwm.start(0) で、デューティ(時間幅) を 0 にしてる。
- pwm.ChangeDutyCycle(デューティ) で、デューティを設定できる。0(%)から100(%)まで指定できる模様。
sudo python led_pwm.py として実行。こんな感じに。
_raspberry-gpio-python / Wiki / PWM や、 _Raspberry PiでPWM制御を使ってLEDを点滅 - 忘れる前に書き残す が参考になった。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi][emacs] Raspberry Pi上にEmacsを入れようとしたけど挫折
Raspberry Pi3上でPythonスクリプトを書く際に vim を使ってたけど、やっぱり vi系は使いづらいなと。ここは多少慣れてる Emacs系のエディタを使いたいなと。
◎ Windows10上のEmacsでtrampを使おうとして挫折。 :
調べてみたら、Emacs には tramp という機能(?)があって、ftp や ssh で他のコンピュータにアクセスしてファイル編集ができるらしい。
_Windows で Emacs + tramp - 雑多な覚え書き
すると、Windows10 + NTEmacs + tramp を使えば、今までゴチャゴチャ設定しまくったEmacs環境をそのまま使って Raspberry Pi3上のファイルを編集できるということかしら。
てなわけで試してみたのだけど、これが全く上手くいかない。
環境は、Windows10 x64 + NTEmacs 24.5.1 + tramp + PuTTY付属の plink.exe。C-x C-f と打って、「/plink:ユーザ名@ホスト名#22:~」とか「/ユーザ名@ホスト名:~」とやってみると、Windows10のデスクトップ画面全体を巻き込んで固まってしまう…。dired の表示まではできるのだけど、そこから .py を開こうとしたところで固まる。なんでや。使ってる NTEmacs の版がアレなのか、~/.emacs 等で設定してる内容がいかんのか。
ちなみに、~/.emacs に書いたのは以下。PuTTY のインストール場所は、環境変数 PATH に追加済み。
以下も書いてしまうと、ますます固まる。なんでや。
_Windows で Emacs + tramp - 雑多な覚え書き
すると、Windows10 + NTEmacs + tramp を使えば、今までゴチャゴチャ設定しまくったEmacs環境をそのまま使って Raspberry Pi3上のファイルを編集できるということかしら。
てなわけで試してみたのだけど、これが全く上手くいかない。
環境は、Windows10 x64 + NTEmacs 24.5.1 + tramp + PuTTY付属の plink.exe。C-x C-f と打って、「/plink:ユーザ名@ホスト名#22:~」とか「/ユーザ名@ホスト名:~」とやってみると、Windows10のデスクトップ画面全体を巻き込んで固まってしまう…。dired の表示まではできるのだけど、そこから .py を開こうとしたところで固まる。なんでや。使ってる NTEmacs の版がアレなのか、~/.emacs 等で設定してる内容がいかんのか。
ちなみに、~/.emacs に書いたのは以下。PuTTY のインストール場所は、環境変数 PATH に追加済み。
(require 'tramp) (setq tramp-default-method "plink")
以下も書いてしまうと、ますます固まる。なんでや。
(setq tramp-shell-prompt-pattern "^[ $]+")
◎ Raspberry Pi3上でEmacsをインストールしようとして挫折。 :
これは Raspberry Pi上に Emacs をインストールして、ソレを使うしかないのかなと。しかし調べてみたところ、Raspberry Pi の apt-get でインストールできる Emacs はバージョンが古いそうで。
_Raspberry PiでEmacs 24.5とCaskを使う - Qiita を参考にして、Emacs 24.5 をインストールしてみたり。ソースをDLしてmakeしなきゃいかんらしい。ちなみに、巷の記事では make、make install に1時間半以上かかるという話だったけど、Raspberry Pi3で試したら30分もかからなかった。CPUがパワーアップしてるから、なのだろうか…?
Emacs自体はインストールできたので、前述の記事を参考に Cask なるものもインストール。ただ、Cask なんて使ったことがないから、環境構築の仕方が分からない…。
Raspberry Pi3上での Emacsの起動も、なんだか遅くて、ちょっとゲンナリ。まあ、Windows10上での NTEmacs の起動も結構時間がかかるから、これは仕方ないのかもだけど。手軽にササッと、てなわけにはいかんようだなと…。
ということで、結局のところ vim で書いたほうがいいんじゃないか、という気分になってきた。vim なら、サクッと立ち上がってくれるし…。にしても、vi系は使いづらい…。補完の仕方も分からん…。
_Raspberry PiでEmacs 24.5とCaskを使う - Qiita を参考にして、Emacs 24.5 をインストールしてみたり。ソースをDLしてmakeしなきゃいかんらしい。ちなみに、巷の記事では make、make install に1時間半以上かかるという話だったけど、Raspberry Pi3で試したら30分もかからなかった。CPUがパワーアップしてるから、なのだろうか…?
Emacs自体はインストールできたので、前述の記事を参考に Cask なるものもインストール。ただ、Cask なんて使ったことがないから、環境構築の仕方が分からない…。
Raspberry Pi3上での Emacsの起動も、なんだか遅くて、ちょっとゲンナリ。まあ、Windows10上での NTEmacs の起動も結構時間がかかるから、これは仕方ないのかもだけど。手軽にササッと、てなわけにはいかんようだなと…。
ということで、結局のところ vim で書いたほうがいいんじゃないか、という気分になってきた。vim なら、サクッと立ち上がってくれるし…。にしても、vi系は使いづらい…。補完の仕方も分からん…。
◎ tramp関係をもう少し試したり。 :
NTEmacs が固まる際に、「py-install-directory が Don't see じゃよ。readmeを読めや」とメッセージ表示されてるあたりが気になったので、もう少し調べてみたり。
試しに .txt を Raspberry Pi3 上に作ってソレを開いてみたり。…アレ? この場合は、一応開けるし、編集もできる。てことは、NTEmacs 上の python-mode の設定がアレなのかな。
ググってたら、 _how to install python-mode.el for emacs - Stack Overflow という記事に遭遇。最後のあたりで、
python-mode は…。自分の環境の場合、環境変数HOMEのパス\.emacs.d\elpa\python-mode-20160620.330 に入ってた。コレを指定しておけばいいのだろうか…分からんけど…。
指定してから試してみたら、Raspberry Pi3 上の .py が開けるようになった。むう。つまり python-mode の設定が足りてなかったのか。これでなんとかなった。のか。ホントか。どうなんだ。分からんですが。
試しに .txt を Raspberry Pi3 上に作ってソレを開いてみたり。…アレ? この場合は、一応開けるし、編集もできる。てことは、NTEmacs 上の python-mode の設定がアレなのかな。
ググってたら、 _how to install python-mode.el for emacs - Stack Overflow という記事に遭遇。最後のあたりで、
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/site-lisp/python-mode") (setq py-install-directory "~/.emacs.d/site-lisp/python-mode") (require 'python-mode)という記述が。もしかして (setq py-install-directory "~/.emacs.d/〜") を ~/.emacs に記述しておけばいいのだろうか。
python-mode は…。自分の環境の場合、環境変数HOMEのパス\.emacs.d\elpa\python-mode-20160620.330 に入ってた。コレを指定しておけばいいのだろうか…分からんけど…。
指定してから試してみたら、Raspberry Pi3 上の .py が開けるようになった。むう。つまり python-mode の設定が足りてなかったのか。これでなんとかなった。のか。ホントか。どうなんだ。分からんですが。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] PuTTYをアップデートしてみた
今まで使ってた PuTTY関連ファイルのタイムスタンプを確認したらなんだか古い感じだったので、
_PuTTY PRIVATE PATCHES
や
_PuTTY-ranvis
をDLして解凍して上書きコピーでインストールしてみたり。とりあえず、plink -V と打ってバージョンが表示される、PuTTY-ranvis をインストールしてみた。
解凍すると、ja-JP とか Japanese とかのフォルダの中に .lng ファイルがあるけど、これは .exe と同じ階層にコピーしておく。のかな。たぶん。巷の解説記事にはそう書いてあったけど。
解凍すると、ja-JP とか Japanese とかのフォルダの中に .lng ファイルがあるけど、これは .exe と同じ階層にコピーしておく。のかな。たぶん。巷の解説記事にはそう書いてあったけど。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] Canon PowerShot A3300 IS で撮影した動画をwebm形式にしたい
手持ちのコンパクトデジカメ、Canon PowerShot A3300 IS で動画を撮影すると、おそらくは QuickTime形式の .mov として保存されるっぽいのだけど。コレを、HTML5 の videoタグで再生できるはずの、.webm 形式の動画に変換したい。…いや、webm形式を再生できるのは、Firefox や Google Chrome で、IEその他は再生できないという話もどこかで見かけたけど。
_AviUtl + _ffmpegOutプラグイン + _L-SMASH Works で、webm形式に変換できた。不要なフレームを削除できる点も助かった。
以下、参考ページ。
_【AviUtl】L-SMASH Worksとは?導入方法と使い方1【入力プラグイン】
_【AviUtl】FFmpegOUTでWebM・ASF・TS形式の動画をエンコードする方法【出力プラグイン】
ただ、L-SMASH Works r877 を入れたら、mov読み込み時に音声が妙なことに。音声部分の表示が、全部緑になってる。今まで r679 を使ってて、そちらでは音声が妙なことにはならないのだけど…。まあ、どうせ音声無しの動画として出力しちゃうから、問題は無さそうだけど。
それにしても、Appleが完全放置宣言をしてしまったWindows版のQuickTime…。これからどうするんだ…。コンパクトデジカメの類が結構使ってるのに…。
_AviUtl + _ffmpegOutプラグイン + _L-SMASH Works で、webm形式に変換できた。不要なフレームを削除できる点も助かった。
以下、参考ページ。
_【AviUtl】L-SMASH Worksとは?導入方法と使い方1【入力プラグイン】
_【AviUtl】FFmpegOUTでWebM・ASF・TS形式の動画をエンコードする方法【出力プラグイン】
ただ、L-SMASH Works r877 を入れたら、mov読み込み時に音声が妙なことに。音声部分の表示が、全部緑になってる。今まで r679 を使ってて、そちらでは音声が妙なことにはならないのだけど…。まあ、どうせ音声無しの動画として出力しちゃうから、問題は無さそうだけど。
それにしても、Appleが完全放置宣言をしてしまったWindows版のQuickTime…。これからどうするんだ…。コンパクトデジカメの類が結構使ってるのに…。
[ ツッコむ ]
2015/07/18(土) [n年前の日記]
#1 [dxruby][dtm] 音声SEを入れ替え中
ゲーム上で鳴らしてみたら音声SEがほとんど聞こえない。どうもコーラスやリバーブをかけまくったせいか音がこもってしまったようで。仕方ないので元々のwavを極力クリアなまま流してみようかと。と言っても、ピッチだのテンポだの音量だのは調整しないとアレなので、再度編集作業をちょこちょこと。
BGM を FL Studio で作ってるから、もしかすると FL Studio のリミッターを通せば音量に関してはそこそこ合ってくれるのだろうか…。試しに通してみるかな…。
BGM を FL Studio で作ってるから、もしかすると FL Studio のリミッターを通せば音量に関してはそこそこ合ってくれるのだろうか…。試しに通してみるかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [dtm] ステレオのwavをモノラルのwavに変換したい
ステレオのwavをモノラルのwavに変換したいのです。環境は Windows7 x64。
wavが一つ二つなら、SoundEngine Free や Audacity を使ってやっていけばいいのだけど。大量のwavを一気に変換したいわけで。
ちなみに。
さておき。最初は _WAVEいろいろ変換器 というソフトを使ってみたのだけど、どうも最後に1サンプル?だけ大きな値が入ってしまって。もしかすると元のwavが何かおかしいのだろうか…。
wavが一つ二つなら、SoundEngine Free や Audacity を使ってやっていけばいいのだけど。大量のwavを一気に変換したいわけで。
ちなみに。
- SoundEngine Free の場合、編集 → フォーマット変換でチャンネル数を1にすればモノラルになる。
- Audacity なら、波形を全選択した状態で、トラック → ステレオからモノラルへ、を選べばモノラルになる。
さておき。最初は _WAVEいろいろ変換器 というソフトを使ってみたのだけど、どうも最後に1サンプル?だけ大きな値が入ってしまって。もしかすると元のwavが何かおかしいのだろうか…。
◎ SoX+batファイルで一括変換。 :
ググっていたら、SoXという、コマンドラインで使える音声データ変換ツールがあるようで。
試しに導入してみる。 _SoX - Sound eXchange 日本語情報トップページ - OSDN から、sox-14.4.2-win32.exe をDLして実行・インストール。インストールした場所を、環境変数 PATH に追加。
フォルダ内にbatファイルを作成。フォルダ内の *.wav を対象にして sox で変換するbatファイル。
sox 入力.wav 出力.wav で変換するのだけど、channels 1 の指定でモノラルに変換。norm でノーマライズ。らしい。
ただ、変換中に警告が。
試しに導入してみる。 _SoX - Sound eXchange 日本語情報トップページ - OSDN から、sox-14.4.2-win32.exe をDLして実行・インストール。インストールした場所を、環境変数 PATH に追加。
フォルダ内にbatファイルを作成。フォルダ内の *.wav を対象にして sox で変換するbatファイル。
for %%f in (*.wav) do sox %%f output\\%%f channels 1 norm事前に outputフォルダも作成しておいてから、上記の batファイルを実行。
sox 入力.wav 出力.wav で変換するのだけど、channels 1 の指定でモノラルに変換。norm でノーマライズ。らしい。
ただ、変換中に警告が。
sox WARN dither: dither clipped 1 samples; decrease volume?どういう意味だろう…。やっぱり元の wav がおかしいのかな…。
◎ Audacityでも一括処理ができるらしい。 :
ファイル → チェインを編集、で一括処理の内容を指定できるらしい。選べるコマンド?の中に StereoToMono とか ExportWAV とかがあるので、おそらくソレを使えばできそうだけど、与えるパラメータが分からない…。
む。StereoToMono の場合はパラメータを与えなくても処理してくれるっぽい。つまり、
む。StereoToMono の場合はパラメータを与えなくても処理してくれるっぽい。つまり、
- ファイル → チェインを編集
- 「チェイン」リストで「追加」。StereoToMono とでも指定。
- 右側で、StereoToMono を挿入。
- 右側で、ExportWAV を挿入。
- 「OK」をクリック。
- ファイル → チェインを適用 → ファイルへ適用。
- 処理したいファイルを複数選択。
[ ツッコむ ]
2014/07/18(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 配置図を描く作業で悩んだり
親父さんから、「イベント会場の配置図のようなものを描きたい」と質問が。
以前、その手の図を作った方は Word で作っていたので、今回親父さんも Word で作業をしていたのだけど。自分の印象では、Word で作ったソレは、レイアウトが不自由なので、なんだか分かりづらいなと。まだ、親父さんが手描きでメモした配置図のレイアウトのほうが ―― 90度、180度、270度回転した状態で記号等が描かれてるレイアウトのほうが分かりやすいのでは、という話に。ただ、そういう図を、パソコンを使って作る方法が分からず。どんなソフトを使えば作れるのだろう…。
以前、その手の図を作った方は Word で作っていたので、今回親父さんも Word で作業をしていたのだけど。自分の印象では、Word で作ったソレは、レイアウトが不自由なので、なんだか分かりづらいなと。まだ、親父さんが手描きでメモした配置図のレイアウトのほうが ―― 90度、180度、270度回転した状態で記号等が描かれてるレイアウトのほうが分かりやすいのでは、という話に。ただ、そういう図を、パソコンを使って作る方法が分からず。どんなソフトを使えば作れるのだろう…。
◎ 表の回転ができるアプリが見つからない。 :
大量に数字が並んでいるレイアウトだったので、表が必要だろうけど。Word も OpenOffice Draw も、表の回転はサポートしていない模様。
Word も、OpenOffice Draw も、表の回転は未サポートながら、テキストボックスの回転はサポートしてるらしい。であれば、等幅フォントを使って、目視でスペース文字を入れながら、表っぽく見えるように打ち込んでいく、というアレな手法が使えなくもない。しかし、それってなんだかトホホだなと。
Inkscape はどうだろうと思ったけれど、そもそも Inkscape には表を扱う機能は存在せず。ググったところ、海外の掲示板で、
ペイントツールなら、えてしてレイヤーその他の回転ができるので、その手のツールで少し試してみたけれど。そのまま表を入力できるわけでもないし、回転をするとテキスト情報が破棄されるので後からテキスト内容を修正できなくなるしで、これもなんだか今一つだなと。
Word も、OpenOffice Draw も、表の回転は未サポートながら、テキストボックスの回転はサポートしてるらしい。であれば、等幅フォントを使って、目視でスペース文字を入れながら、表っぽく見えるように打ち込んでいく、というアレな手法が使えなくもない。しかし、それってなんだかトホホだなと。
Inkscape はどうだろうと思ったけれど、そもそも Inkscape には表を扱う機能は存在せず。ググったところ、海外の掲示板で、
- OpenOffice Calc で表を作って pdf 出力する。
- そのpdf を Inkscape でインポートする。
ペイントツールなら、えてしてレイヤーその他の回転ができるので、その手のツールで少し試してみたけれど。そのまま表を入力できるわけでもないし、回転をするとテキスト情報が破棄されるので後からテキスト内容を修正できなくなるしで、これもなんだか今一つだなと。
◎ 結局は表計算ソフトでレイアウトした。 :
表計算ソフトなら、表の中身・セルに対して回転ができると知ったので、LibreOffice Calc や Excel で試しにレイアウト。
たしかにこれなら、それらしい印刷物が作れる。作れるのだけど、何か負けた気がする。 _ネ申Excel 問題に近づいている気がする。
まあ、記述されたデータを、別の何かで再利用するわけではないので、これはこれでという気もするのだけど。しかし、Excelのバージョンが変わったり、プリンタドライバが変わったりすると、レイアウトが破綻する・レイアウトが再現されないわけで。その場で1枚印刷してハイ終わりの使い捨て文書にするなら構わんのだけど、これを他の人に .xls でそのまま渡すとか、部署内で代々使い回すとか、そういうことは許されないわけで。
たしかにこれなら、それらしい印刷物が作れる。作れるのだけど、何か負けた気がする。 _ネ申Excel 問題に近づいている気がする。
まあ、記述されたデータを、別の何かで再利用するわけではないので、これはこれでという気もするのだけど。しかし、Excelのバージョンが変わったり、プリンタドライバが変わったりすると、レイアウトが破綻する・レイアウトが再現されないわけで。その場で1枚印刷してハイ終わりの使い捨て文書にするなら構わんのだけど、これを他の人に .xls でそのまま渡すとか、部署内で代々使い回すとか、そういうことは許されないわけで。
◎ 2D CADを利用。 :
たまに使ってる AR-CAD でレイアウトしてみた。これなら自由自在にレイアウトできるけど、やっぱり表はサポートされてないわけで。それとも、自分が知らないだけで、サポートされてたりするのかな。少しググった程度では見つからなかったけど。
ついでに、フリーで使えるCADソフトとしてはかなりメジャーらしい、Jw_cad をインストールして試用してみたり。
AR-CAD に比べると、Jw_cad は操作方法が独特で、使い方が分からんなと…。DOS時代から使われていたフリーソフトらしいので仕方ないのかもしれず。文化が違うというか。
ついでに、フリーで使えるCADソフトとしてはかなりメジャーらしい、Jw_cad をインストールして試用してみたり。
AR-CAD に比べると、Jw_cad は操作方法が独特で、使い方が分からんなと…。DOS時代から使われていたフリーソフトらしいので仕方ないのかもしれず。文化が違うというか。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] MySQL勉強中
_MySQL入門 (全19回) - ドットインストール
を眺めながら VirtualBox + Vagrant + Ubuntu 14.04 + MySQL で試してるところ。ようやく半分まで視聴。忘れそうなので、試した内容をメモ。
このメモだけを見ても何が何だか分からないので、ドットインストールの動画を最初から眺めたほうがいいです。
rootでログイン。
データベースを作成。rootでログインしないと作れない。
データベース一覧を表示。
データベースを削除。
データベースを切替。
作業ユーザを作成。
作業ユーザでログイン。
テーブルを作成。
テーブル作成の一例。users というテーブル名で作っている。
テーブル一覧を表示。
テーブルを削除。
テーブルが既に存在していた場合だけ削除。
既にあるテーブルと同じ構造のテーブルを新規作成。
索引(インデックス)を一覧で見る。
テーブル構造を確認。
レコードを挿入。
データの中身を確認。
データの中身を縦方向描画で確認。
指定フィールドの中身を確認。
条件を指定してデータの中身を確認。
並び替えをして確認。
件数を制限して確認。
集計。総数を確認。
集計。ユニークな値を確認。
集計。最大値を確認。
集計。平均値を確認。
集計。合計値を確認。
集計。グループごとの平均値を確認。
乱数を得る。
ランダムに抽選で1人だけ得る。
MySQLのデータ型について。
フィールドのオプション。
索引(インデックス)指定種類。
このメモだけを見ても何が何だか分からないので、ドットインストールの動画を最初から眺めたほうがいいです。
rootでログイン。
mysql -u root -p
データベースを作成。rootでログインしないと作れない。
create database データベース名;
データベース一覧を表示。
show databases;
データベースを削除。
drop database データベース名;
データベースを切替。
use データベース名;
作業ユーザを作成。
grant all on データベース名.* to ユーザ名@localhost identified by 'パスワード文字列';
作業ユーザでログイン。
mysql -u 作業ユーザ名 -p データーベース名
テーブルを作成。
create table テーブル名 ( フィールド名 データの型, フィールド名 データの型, ... フィールド名 データの型 );
テーブル作成の一例。users というテーブル名で作っている。
create table users ( id int not null auto_increment primary key, name varchar(255), email varchar(255) unique, password char(32), score double, sex enum('male', 'female') default 'male', memo text, created datetime, key score (score) );
テーブル一覧を表示。
show tables;
テーブルを削除。
drop table テーブル名;
テーブルが既に存在していた場合だけ削除。
drop table if exists テーブル名;
既にあるテーブルと同じ構造のテーブルを新規作成。
create table 新テーブル名 like 既存テーブル名;
索引(インデックス)を一覧で見る。
show indexes from テーブル名;
テーブル構造を確認。
desc テーブル名;
レコードを挿入。
insert into テーブル名 (フィールドの一覧) values (値の一覧);
データの中身を確認。
select * from テーブル名;
データの中身を縦方向描画で確認。
select * from テーブル名 \G
指定フィールドの中身を確認。
select フィールド名一覧 from テーブル名;
条件を指定してデータの中身を確認。
select * from テーブル名 where フィールド名 比較演算子 値;以下はサンプル。
select * from users where score >= 5.0; select * from users where score = 5.5; select * from users where score != 5.5; select * from users where score <> 5.5; select * from users where team != 'red'; select * from users where created > '2014-07-19 02:00:00'; select * from users where email like '%@gmail.com'; select * from users where score between 5.0 and 8.0; select * from users where team in ('red', 'yellow'); select * from users where score >= 4.0 and team = 'blue'; select * from users where score >= 4.0 or team = 'blue';
並び替えをして確認。
select * from users order by score; select * from users order by score desc; select * from users order by name desc;
件数を制限して確認。
select * from users limit 3; select * from users limit 2,2; select * from users order by score desc limit 3;
集計。総数を確認。
select count(*) from users;
集計。ユニークな値を確認。
select distinct フィールド名 from テーブル名;
集計。最大値を確認。
select max(フィールド名) from テーブル名;
集計。平均値を確認。
select avg(フィールド名) from テーブル名;
集計。合計値を確認。
select sum(フィールド名) from テーブル名;
集計。グループごとの平均値を確認。
select avg(フィールド名) from テーブル名 group by フィールド名;
乱数を得る。
select rand();
ランダムに抽選で1人だけ得る。
select * from users order by rand() limit 1;
MySQLのデータ型について。
int 整数 double 実数 char 文字列 varchar 文字列 text 最大文字数不明の文字列 enum 列挙型 date 日付 datetime 時間
フィールドのオプション。
not null 入力必須であることを示す default '値' デフォルト値 auto_increment 自動連番。この指定をしたフィールドは必ずインデックスをつけること。
索引(インデックス)指定種類。
primary key 主キー key キー名 (フィールド名) キー unique ユニークキー
[ ツッコむ ]
2013/07/18(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、10:40-12:15の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] wmvが再生できなくなっていた
Windows7 x64上で wmv を再生すると、画面の上半分がまっ黒な状態になってしまって。mpeg等は問題無く再生できるのだけど。
ffdshow の設定その他がおかしいのかなと、追加した動画コーデックをアンインストール・再インストールしたり等してみたのだけど、変化なし。
色々調べてみたら、どうやら Windows Update でエンバグしたパッチを配信してしまったせいらしく。
_【対処法】ADOBE PREMIERE 編集画面の上半分が欠けて真っ黒に - YouTube
_Windows XP 用 Windows Media フォーマット ランタイム 11 のセキュリティ更新プログラム (KB2834904)でWMV動画エンコードに不具合 - wordtrendの日記
_Adobe Community: 【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等
_【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等 : 日々の歌 〜おまけの時間〜
_Microsoftのセキュリティ更新プログラムにWMVビデオが正常に再生できなくなる問題 - 窓の杜
KB2803821、もしくは KB2834904 が関係しているらしい。アンインストールしたら問題解決した。
しかし、自動でアップデートされてしまうようで、OSを再起動したらまた入ってた…。Windows Update の画面で該当項目を右クリックして、非表示設定に。これで、自動的にインストールされないはず。その代り、バグが修正されたかどうか自分で意識してチェックしておかないと。
ffdshow の設定その他がおかしいのかなと、追加した動画コーデックをアンインストール・再インストールしたり等してみたのだけど、変化なし。
色々調べてみたら、どうやら Windows Update でエンバグしたパッチを配信してしまったせいらしく。
_【対処法】ADOBE PREMIERE 編集画面の上半分が欠けて真っ黒に - YouTube
_Windows XP 用 Windows Media フォーマット ランタイム 11 のセキュリティ更新プログラム (KB2834904)でWMV動画エンコードに不具合 - wordtrendの日記
_Adobe Community: 【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等
_【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等 : 日々の歌 〜おまけの時間〜
_Microsoftのセキュリティ更新プログラムにWMVビデオが正常に再生できなくなる問題 - 窓の杜
KB2803821、もしくは KB2834904 が関係しているらしい。アンインストールしたら問題解決した。
しかし、自動でアップデートされてしまうようで、OSを再起動したらまた入ってた…。Windows Update の画面で該当項目を右クリックして、非表示設定に。これで、自動的にインストールされないはず。その代り、バグが修正されたかどうか自分で意識してチェックしておかないと。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 自転車で買い物に
午前午後と激しい雨が降ったりしていたのだけど、合間にちょっとだけ晴れたので、その間に買い物に。親父さんでの電動自転車を借りてヨークベニマルまで。
[ ツッコむ ]
2012/07/18(水) [n年前の日記]
#1 [firefox] Firefox 14.0.1にしたらツールバーのアイコンが一部表示されなくなった
ScrapBook のアイコンが表示されない状態に。なんでや…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] 小学生の頃に少女漫画を読んでない人は目が巨大なキャラクターデザインについていけない、という仮説はどうか
どうかと言われても。
たぶんその仮説は正しくないだろうな…。自分、小学生の頃にキャンディキャンディ読んでたけれど。ジェイデッカーやセイバーマリオネットJのキャラデザ見た時にギョッとしたし。…でも、今見ると、どちらの作品も、別にフツーのサイズだよなあ。自分も慣れてしまったのだろうか。
子供の頃は目の大きさを気にしなくて、大人になるにつれ気になり始める、のだろうか。何故かというと、異性を選別するにあたって…。ちょっと怖い考えになってきたので、これ以上は考えないことにする。
たぶんその仮説は正しくないだろうな…。自分、小学生の頃にキャンディキャンディ読んでたけれど。ジェイデッカーやセイバーマリオネットJのキャラデザ見た時にギョッとしたし。…でも、今見ると、どちらの作品も、別にフツーのサイズだよなあ。自分も慣れてしまったのだろうか。
子供の頃は目の大きさを気にしなくて、大人になるにつれ気になり始める、のだろうか。何故かというと、異性を選別するにあたって…。ちょっと怖い考えになってきたので、これ以上は考えないことにする。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] じょしらく1話を視聴
面白かった。なんだかとんでもないアニメを見ているような気がしたり。
冒頭の 「アニメ化する意味は」のやり取りで引き込まれてしまった。無言の時間をたっぷり取って妙な緊張感を高めてから、いきなり自己言及で 商品の存在意義全否定だもの。一体何が始まったのかとビックリ。凄いことするなあ…。
合間で出てくる「邪魔にならない程度の〜」の説明もなんだか凄い。そういう前置きを聞かされたら、見るにあたってハードルを下げざるを得ない=ちょっとしたネタでも笑ってしまう。上手いわ…。まんまと誘導されてしまった…。
A、Cパートの作りに感心。基本的には会話だけで話が進む、というか進む話自体が存在しない感じなのだけど。なんとなく、スタイルが落語そのままになっている気が。まるで噺家が、5人の女の子がそこに居る、という設定で話をしている、その内容を映像化、みたいな。落語家が登場する設定のアニメで、落語のように話が進んでいく。何だコレ。どういう構造の作品なんだ。ややこしい。しかし全然ややこしいように見せてない。凄いわ…。
Bパートで落語のアレコレを解説したあたりも感心。地味に勉強になった…。アニメを楽しんで見ているだけで雑学までするりとゲットできるなんて、なんというお得感。それでいて、キャラの属性を紹介することで「萌え」まで提供。淡々と見せているのに実は色々とてんこもり。かもしれず。
「返せー」のあたり、おそらくは原作がきわどいのだろうけど、アニメ版もちゃんときわどい感じで。冒頭のソレも含めて、この手のジャンルは、ぶっちゃけた感を醸し出せると強いのかも、と思えてきたりもして。
ここ最近、自分の中では、ギャグアニメはテンションを無理矢理高くして見せないと面白くならないんじゃないか、と思い込んでた節があるのだけど。そんなことはないのだ、と再認識させてもらえたような気がしたり。なんとなく、スタッフに感謝の言葉を述べたい気分。自分が間違っていることを自覚できました、ありがとう、みたいな。
とにかく、これはすげえ、と思いました。素晴らしい。…と思う。たぶん。ちと自信無いけど。
冒頭の 「アニメ化する意味は」のやり取りで引き込まれてしまった。無言の時間をたっぷり取って妙な緊張感を高めてから、いきなり自己言及で 商品の存在意義全否定だもの。一体何が始まったのかとビックリ。凄いことするなあ…。
合間で出てくる「邪魔にならない程度の〜」の説明もなんだか凄い。そういう前置きを聞かされたら、見るにあたってハードルを下げざるを得ない=ちょっとしたネタでも笑ってしまう。上手いわ…。まんまと誘導されてしまった…。
A、Cパートの作りに感心。基本的には会話だけで話が進む、というか進む話自体が存在しない感じなのだけど。なんとなく、スタイルが落語そのままになっている気が。まるで噺家が、5人の女の子がそこに居る、という設定で話をしている、その内容を映像化、みたいな。落語家が登場する設定のアニメで、落語のように話が進んでいく。何だコレ。どういう構造の作品なんだ。ややこしい。しかし全然ややこしいように見せてない。凄いわ…。
Bパートで落語のアレコレを解説したあたりも感心。地味に勉強になった…。アニメを楽しんで見ているだけで雑学までするりとゲットできるなんて、なんというお得感。それでいて、キャラの属性を紹介することで「萌え」まで提供。淡々と見せているのに実は色々とてんこもり。かもしれず。
「返せー」のあたり、おそらくは原作がきわどいのだろうけど、アニメ版もちゃんときわどい感じで。冒頭のソレも含めて、この手のジャンルは、ぶっちゃけた感を醸し出せると強いのかも、と思えてきたりもして。
ここ最近、自分の中では、ギャグアニメはテンションを無理矢理高くして見せないと面白くならないんじゃないか、と思い込んでた節があるのだけど。そんなことはないのだ、と再認識させてもらえたような気がしたり。なんとなく、スタッフに感謝の言葉を述べたい気分。自分が間違っていることを自覚できました、ありがとう、みたいな。
とにかく、これはすげえ、と思いました。素晴らしい。…と思う。たぶん。ちと自信無いけど。
[ ツッコむ ]
2011/07/18(月) [n年前の日記]
#1 [pc] Splashtop OSをインストールしたらWindows XPが起動しなくなった
Splashtop OS という、数秒で起動するOSがあるらしい。Windowsと共存もできるのだとか。
*1
興味が湧いたので、メインPC ―― デスクトップ機にインストールしてみた。
初回起動時は表示された。画面解像度も低かったので、おそらく設定画面だと思われる。しかし2回目の起動、画面解像度が1920x1200になった起動時に問題が。ブラウザを起動すると画面がグチャグチャに。おそらく、Splashtop OS は、元々ネットブックやノートPC上で動かすことを想定されているのだろうから、そういったPCに載せるGPUには対応していても、自分のメインPCに積んでいるGPU ―― GeForce 9800GTGE などには対応してないのではあるまいか。それはともかく、画面がグチャグチャな上にマウスカーソルまで固まったままなので、終了アイコンを押すこともできない。仕方ないので、リセットボタンを押した。
ところがその後、Splashtop OS どころか、Windows XP まで起動しない状態になってしまった。Windows\System32\hal.dll. が無い、みたいな表示になる。別PCで検索してみたところ、C:\boot.ini の内容がおかしい場合にそういう表示になるときがあるとのこと。
Windows XP Home SP3 のDVDを発掘。 USBメモリを差した状態で、DVDドライブから起動。回復コンソールを起動して(rキーを押して)、copy C:\boot.ini E:\ を実行して、boot.ini をUSBメモリにコピー。別PCで、Splashtop OS の項目を削除。
ちょっと奇妙なことが。dir と打つと、「ディレクトリ一覧表示でエラーが」云々と言うメッセージが表示される。HDDの管理領域が壊れているのだろうか? chkdsk /r c: を実行してHDDのエラーを修復?できるかどうか試した。数時間かかった。
USBメモリを差して、メインPCを再起動。また回復コンソールを起動。copy E:\boot.ini C:\ で、USBメモリ内の boot.ini をHDDにコピー。再起動。…Windows が起動してくれた。
chkdsk /f c: を実行してHDDのエラーをチェック。
初回起動時は表示された。画面解像度も低かったので、おそらく設定画面だと思われる。しかし2回目の起動、画面解像度が1920x1200になった起動時に問題が。ブラウザを起動すると画面がグチャグチャに。おそらく、Splashtop OS は、元々ネットブックやノートPC上で動かすことを想定されているのだろうから、そういったPCに載せるGPUには対応していても、自分のメインPCに積んでいるGPU ―― GeForce 9800GTGE などには対応してないのではあるまいか。それはともかく、画面がグチャグチャな上にマウスカーソルまで固まったままなので、終了アイコンを押すこともできない。仕方ないので、リセットボタンを押した。
ところがその後、Splashtop OS どころか、Windows XP まで起動しない状態になってしまった。Windows\System32\hal.dll. が無い、みたいな表示になる。別PCで検索してみたところ、C:\boot.ini の内容がおかしい場合にそういう表示になるときがあるとのこと。
Windows XP Home SP3 のDVDを発掘。 USBメモリを差した状態で、DVDドライブから起動。回復コンソールを起動して(rキーを押して)、copy C:\boot.ini E:\ を実行して、boot.ini をUSBメモリにコピー。別PCで、Splashtop OS の項目を削除。
ちょっと奇妙なことが。dir と打つと、「ディレクトリ一覧表示でエラーが」云々と言うメッセージが表示される。HDDの管理領域が壊れているのだろうか? chkdsk /r c: を実行してHDDのエラーを修復?できるかどうか試した。数時間かかった。
USBメモリを差して、メインPCを再起動。また回復コンソールを起動。copy E:\boot.ini C:\ で、USBメモリ内の boot.ini をHDDにコピー。再起動。…Windows が起動してくれた。
chkdsk /f c: を実行してHDDのエラーをチェック。
*1: Windows がインストールされているパーティションに隠しフォルダを作成してその中にインストールされるらしい。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Windows7 SP1を注文してみた
どうもメインPCに今現在載せているHDDが怪しい気がする。HDDを交換するだけではなんだかアレなので、この際 Windows7 を導入してみようかと。
どうせなら、HDDをすぐに引き抜けるようにして使いたい。原発事故が更に拡大する可能性もまだ残っているので、避難時に、HDDだけ即座に引っこ抜いて裸族の弁当箱に入れて持っていけるように、みたいな。しかし、どの製品を注文したらいいものやら。
どうせなら、HDDをすぐに引き抜けるようにして使いたい。原発事故が更に拡大する可能性もまだ残っているので、避難時に、HDDだけ即座に引っこ抜いて裸族の弁当箱に入れて持っていけるように、みたいな。しかし、どの製品を注文したらいいものやら。
[ ツッコむ ]
2010/07/18(日) [n年前の日記]
#1 [pc] iZ3Dドライバを試用してみたり
せっかくステレオミラービューワを購入したのだから、3Dゲームの類を立体視してみたいなと。調べてみたら、iZ3Dドライバを使うと、30日間お試しでSide-by-Side表示ができるらしく。であればと試用してみたり。
たしかに2画面にはなった。が。本来の画面を横方向に半分ほど縮小して2画面表示しているようで。画面が縦に長くなってるというか、横につぶれているというか…。人間の形をしたキャラクターなどは宇宙人のような見た目になってしまう。なんとかならんか。
要するに本来の画面が縦長であればより自然になるはずで。ゲーム側の設定を、最も縦に長い 1280x1024 にして表示してみた。これなら前よりはマシになる。が、やっぱり不自然。1920x1200のディスプレイを使っているのだから、計算では 960x1200 の画面モードがあればどうにかなるだろうけど。DirectXやビデオカードがそんな画面モードをサポートしてるとも思えない。
1/4に縮小して横2画面にするモードがあればいいのだろうけどなあ…。
ちなみに、iZ3Dドライバのアナグリフ表示には「(free)」と書いてあった。見た後、頭痛がしてくるからアレだけど。てっとり早く立体視を体験するならやっぱりソレなんだろうな。
30fpsとか15fpsでもいいから、フツーの液晶ディスプレイで液晶シャッターメガネを使えるようにならないものか。映画のフィルムは秒間24コマなんだし、何が何でも60fps(左右分の画像を順次表示するから倍の120fpsの書き換え速度を要求)でなくても我慢できるのではないか。と思ったがチラつきが問題なのかね。30fpsということは、60fpsで30コマ黒画面が挿入されるようなものだし。
たしかに2画面にはなった。が。本来の画面を横方向に半分ほど縮小して2画面表示しているようで。画面が縦に長くなってるというか、横につぶれているというか…。人間の形をしたキャラクターなどは宇宙人のような見た目になってしまう。なんとかならんか。
要するに本来の画面が縦長であればより自然になるはずで。ゲーム側の設定を、最も縦に長い 1280x1024 にして表示してみた。これなら前よりはマシになる。が、やっぱり不自然。1920x1200のディスプレイを使っているのだから、計算では 960x1200 の画面モードがあればどうにかなるだろうけど。DirectXやビデオカードがそんな画面モードをサポートしてるとも思えない。
1/4に縮小して横2画面にするモードがあればいいのだろうけどなあ…。
ちなみに、iZ3Dドライバのアナグリフ表示には「(free)」と書いてあった。見た後、頭痛がしてくるからアレだけど。てっとり早く立体視を体験するならやっぱりソレなんだろうな。
30fpsとか15fpsでもいいから、フツーの液晶ディスプレイで液晶シャッターメガネを使えるようにならないものか。映画のフィルムは秒間24コマなんだし、何が何でも60fps(左右分の画像を順次表示するから倍の120fpsの書き換え速度を要求)でなくても我慢できるのではないか。と思ったがチラつきが問題なのかね。30fpsということは、60fpsで30コマ黒画面が挿入されるようなものだし。
[ ツッコむ ]
2009/07/18(土) [n年前の日記]
#1 [digital][neta] なんだか嫌な夢を見た
アナログ地上波放送の画質が非常に悪くなってる・Video CD並みの画質になってしまっている夢を見た。地デジ移行が予想より遅いので、総務省が各局に、アナログ地上波は意図的に画質を落として放送するよう圧力をかけ、アナログ地上波なのにMPEGノイズだらけの放送になってしまった、という設定の夢で。
起きた直後のぼんやりした頭で、現実のことになったら嫌だなと恐怖してしまったり。
起きた直後のぼんやりした頭で、現実のことになったら嫌だなと恐怖してしまったり。
[ ツッコむ ]
2008/07/18(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] 参考資料集め中
BG画像のテクスチャ作成時の参考資料として、山や森や林の画像をひたすら検索。本来どういうテクスチャになるのかが今一つピンとこない。たとえば、斜め下45度を見たとき、真下を見たとき、それぞれどういう見え方になれば、自然に見えるのだろう…。
[ ツッコむ ]
2007/07/18(水) [n年前の日記]
#1 [linux] _Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (1)
_Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (2)
_Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (3)
hdparm,noatime,prelink。 _(via はてなブックマーク - Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips)
_Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (3)
hdparm,noatime,prelink。 _(via はてなブックマーク - Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips)
◎ _ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「余計なディスク書き込みを軽減させよう〜noatime編〜」 :
[ ツッコむ ]
#2 [firefox] _Calculator :: Firefox Add-ons - Firefoxに計算機能を追加する拡張
_Calc :: Firefox Add-ons
_Mozilla Re-Mix: ステータスバーに電卓バーを「Calculator-Bar」
ついつい Windows の「電卓」を呼び出してしまう場合が多い自分。どうせ Firefox で元文書を表示・参照しながら電卓を使っているのだし、だったら、Firefoxで電卓が使えたら便利だよな。ということで入れてみたり。とりあえず、Calculator をインストール。
_Mozilla Re-Mix: ステータスバーに電卓バーを「Calculator-Bar」
ついつい Windows の「電卓」を呼び出してしまう場合が多い自分。どうせ Firefox で元文書を表示・参照しながら電卓を使っているのだし、だったら、Firefoxで電卓が使えたら便利だよな。ということで入れてみたり。とりあえず、Calculator をインストール。
◎ _google電卓リファレンス :
◎ _窓の杜 - ブラウザー画面をいくつも分割表示できるFirefox拡張機能「Split Browser」 :
前述の Calculator を使うと、新規にタブが作られてしまう。設定で、サイドバーに表示することもできるけど、ちょっと幅を取る。ウインドウ内を分割表示できると便利かもしれないなと思ったので、Split Browser も試しにインストール。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] _窓の杜 - タスクバーに計算欄を追加できる簡易電卓ソフト「Taskbar Calculator」が公開
こういう手もあるか…。
_(via できるヤツは電卓いらず? -Taskbar Calculatorのススメ- | TOTOCO.ORG)
◎ _[電卓]を簡単に起動する - [Windowsの使い方]All About :
[ ツッコむ ]
#4 [web] _手書きの数式を認識して計算してくれるオンライン電卓 - xThink Online Calculator
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou][pc][linux][epia] 中古液晶ディスプレイが届いた
中古ショップ、
_グリームネット(Gream-net)
に注文していた液晶ディスプレイが届いた。サイトで注文してから、4日ほど経過して届いた感じ。宅配は西濃運輸。
品は、MTSUBISHI RDT156M。15インチ液晶ディスプレイ。一応、カタログに1677万色表示と書いてあったので選択。今時の15インチ液晶ディスプレイは、擬似的に1619万色表示 = 本来は26万色表示のものしかないわけで。…まあ、中古ディスプレイで色を気にしてもしょうがないんだけど。バックライトの経年劣化があるはずだから。
箱を開けてみて感心。梱包がしっかりしてる。プチプチマットで何重にも巻いて、発泡スチロールで固定してある。クレバリーとはえらい違いだ…。モノの外観は、予想以上に奇麗だった。パッと見、新品に見える。てっきり日焼けして凄いことになってるだろうと予想してたのだけど。ケーブルやマニュアル・CD-ROMもついていた。うーむ。ちゃんとしてるなぁ…。>グリームネット。 *1 EPIA機に繋いでみた。画面も結構奇麗。少なくとも、以前購入した中古のThinkpadの液晶とは雲泥の差。ちゃんと色が判る。
なんだか不安になってきた。どういう経路で入ってきた品なんだろう。あまりにちゃんとした品なので、かえって不安に。
と思ったら、やっぱりオチが。数時間表示してると、画面に水色の縦線が入る。なるほど、これが原因で持ち主は手放したのかもしれん。なんだか安心した。…長時間表示しないと症状が出ないから、店側のチェック時に把握できなかった可能性もありそう。
でもまあ、とりあえず、文字や画像が一切判別できないというわけではないし。セットアップ時にちょっと使うだけだから、これで充分だな…。PCデスクの足元に転がってる X68KのCRT ―― 何かの接触が悪いのか時々画面が緑になる ―― に比べたら、PC-AT互換機に接続できるし、場所も取らないし。これでようやく、X68KのCRTを廃棄できる。
しかし、EPIA機の画面解像度・周波数が切り替わる際に、表示位置・表示幅等が合わないのには閉口。BIOS起動画面すら画面外に表示されてしまう。…EPIA機のせいかな。そういや、手持ちのM/Bって、全部起動時にそのあたりが違っている気もしてきた。なんでだろ。そこらへんは規格ができてない・各社で一致させてないのかしら。
品は、MTSUBISHI RDT156M。15インチ液晶ディスプレイ。一応、カタログに1677万色表示と書いてあったので選択。今時の15インチ液晶ディスプレイは、擬似的に1619万色表示 = 本来は26万色表示のものしかないわけで。…まあ、中古ディスプレイで色を気にしてもしょうがないんだけど。バックライトの経年劣化があるはずだから。
箱を開けてみて感心。梱包がしっかりしてる。プチプチマットで何重にも巻いて、発泡スチロールで固定してある。クレバリーとはえらい違いだ…。モノの外観は、予想以上に奇麗だった。パッと見、新品に見える。てっきり日焼けして凄いことになってるだろうと予想してたのだけど。ケーブルやマニュアル・CD-ROMもついていた。うーむ。ちゃんとしてるなぁ…。>グリームネット。 *1 EPIA機に繋いでみた。画面も結構奇麗。少なくとも、以前購入した中古のThinkpadの液晶とは雲泥の差。ちゃんと色が判る。
なんだか不安になってきた。どういう経路で入ってきた品なんだろう。あまりにちゃんとした品なので、かえって不安に。
と思ったら、やっぱりオチが。数時間表示してると、画面に水色の縦線が入る。なるほど、これが原因で持ち主は手放したのかもしれん。なんだか安心した。…長時間表示しないと症状が出ないから、店側のチェック時に把握できなかった可能性もありそう。
でもまあ、とりあえず、文字や画像が一切判別できないというわけではないし。セットアップ時にちょっと使うだけだから、これで充分だな…。PCデスクの足元に転がってる X68KのCRT ―― 何かの接触が悪いのか時々画面が緑になる ―― に比べたら、PC-AT互換機に接続できるし、場所も取らないし。これでようやく、X68KのCRTを廃棄できる。
しかし、EPIA機の画面解像度・周波数が切り替わる際に、表示位置・表示幅等が合わないのには閉口。BIOS起動画面すら画面外に表示されてしまう。…EPIA機のせいかな。そういや、手持ちのM/Bって、全部起動時にそのあたりが違っている気もしてきた。なんでだろ。そこらへんは規格ができてない・各社で一致させてないのかしら。
*1: いや、別のところから仕入れた品を、箱に入ったままで手をつけずに送ってる、てな可能性もあるのかな。中古ショップのそのあたりの実状はまったく知らない自分。
[ ツッコむ ]
#6 [linux][vine][epia] EPIA機にVine Linux 4.1 をインストールしてみたり
USB接続外付けDVD-ROMドライブに、セットアップCDを入れてインストール。
起動時、「CD-ROMのドライバがないよ」「手動で選びやがれ」と言われる。よくわからず、USB Mass Storage なんとかを選択したが、何度も尋ねてくる。うーむ。キャンセル。…アレ? 先に画面が進んだ。何故。
セットアップ時は、USBマウスは使えないのだな。無難に、PS/2接続マウスをつけたほうがいいということなのか…。
HDDのパーティションは、
CDからのファイルコピー&インストール時、残り4分といったあたりでなかなか進まなくなる。一応最後までは行ったが、ちと不安。
HDDにインストール・HDDから起動はできたが、X が起動すると画面が乱れる。Ctrl+Alt+F2 で、コンソールを出してみたが、そちらも画面がグチャグチャ。GRUB起動時に e を押して、vga=xxxx を削除してから起動したら、コンソール表示時、640x480ではあるけど画面が乱れずに表示されるようになった。
コンソールでログイン後、setup もしくは Xconfigurator と打ってXの設定を試みたが…。そもそもどのチップを選べばいいのやら…。EPIA LN10000EG、VIA CN700 + VIA VT8237R の場合は、どのへんなんだ。 _vesaなら動く という話も見かけたのでソレを選んでみたが、テスト表示の段階で「失敗しました」と言われる。もしかすると、モニタの設定がおかしいのだろうか?
となってるな…。
Modeline とやらで、各解像度毎に指定をしたほうがいいんだろうか。
_anaboko -あなぼこ- (仮): Vine Linux 4.1インストール備忘
起動時、「CD-ROMのドライバがないよ」「手動で選びやがれ」と言われる。よくわからず、USB Mass Storage なんとかを選択したが、何度も尋ねてくる。うーむ。キャンセル。…アレ? 先に画面が進んだ。何故。
セットアップ時は、USBマウスは使えないのだな。無難に、PS/2接続マウスをつけたほうがいいということなのか…。
HDDのパーティションは、
- / に 20GB。
- /home に80GB。
- swap に2GB。
CDからのファイルコピー&インストール時、残り4分といったあたりでなかなか進まなくなる。一応最後までは行ったが、ちと不安。
HDDにインストール・HDDから起動はできたが、X が起動すると画面が乱れる。Ctrl+Alt+F2 で、コンソールを出してみたが、そちらも画面がグチャグチャ。GRUB起動時に e を押して、vga=xxxx を削除してから起動したら、コンソール表示時、640x480ではあるけど画面が乱れずに表示されるようになった。
コンソールでログイン後、setup もしくは Xconfigurator と打ってXの設定を試みたが…。そもそもどのチップを選べばいいのやら…。EPIA LN10000EG、VIA CN700 + VIA VT8237R の場合は、どのへんなんだ。 _vesaなら動く という話も見かけたのでソレを選んでみたが、テスト表示の段階で「失敗しました」と言われる。もしかすると、モニタの設定がおかしいのだろうか?
◎ RDT156Mのマニュアルに書かれてるタイミング。 :
解像度 | 周波数 | 備考 | |
---|---|---|---|
水平(kHz) | 垂直(Hz) | ||
720x350 | 31.5 | 70 | |
720x400 | 31.5 | 70 | |
640x480 | 31.5 | 60 | |
640x480 | 35.0 | 67 | Macintosh |
640x480 | 37.5 | 75 | |
640x480 | 37.9 | 73 | |
800x600 | 35.2 | 56 | |
800x600 | 37.9 | 60 | |
800x600 | 46.9 | 75 | |
800x600 | 48.1 | 72 | |
832x624 | 49.7 | 75 | Macintosh |
1024x768 | 48.4 | 60 | |
1024x768 | 52.5 | 65 | |
1024x768 | 56.5 | 70 | |
1024x768 | 60.0 | 75 | 推奨信号タイミング |
◎ インストール直後の xorg.conf の Monitor セクション。 :
Section "Monitor" Identifier "Monitor0" VendorName "Monitor Vendor" ModelName "RDT156M" DisplaySize 300 230 HorizSync 31.0 - 60.0 VertRefresh 55.0 - 75.0 Option "dpms" EndSectionコレって合ってるのだろうか…? _ネット上のカタログ に記載されてる値とは違ってるみたいだけど…。
水平周波数 | 31.5〜60.0kHz |
垂直周波数 | 56〜75Hz |
Modeline とやらで、各解像度毎に指定をしたほうがいいんだろうか。
◎ _Xorg / XFree86 の Modelineパラメータの求め方 :
_Fedora JP 掲示板 - ドライブがみつかりません
_Fedora JP 掲示板 - Re: 画面が表示されません
_Fedora JP 掲示板 - Re: 画面が表示されません
なお、Xの設定ファイル /etc/X11/xorg.conf を直接編集する手もあります。「Driver "via"」なるものがあるらしい…。
# lspci|grep VGA
...
# vi /etc/X11/xorg.conf
その1: vesaドライバ)
----- 切取線 ここから -------------------------
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
EndSection
----- 切取線 ここまで -------------------------
その2: viaドライバ)
----- 切取線 ここから -------------------------
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "via"
EndSection
----- 切取線 ここまで -------------------------
# rpm -q xorg-x11-drv-via
xorg-x11-drv-via-0.2.1-7
# rpm -ql xorg-x11-drv-via
...
/usr/lib/xorg/modules/drivers/via_drv.so
...
# modprobe via-agp
# startx
◎ _[vine-users:074985] Re: 解像度「1024x768」になりません(解決) :
> ところで、後学の為にお伺いしますが。
> > つまり,HorizSync 30 - 72 ですと,リフレッシュ・レイトが
> > 89Hz となってしまい,
> という部分ですが、これは何か導き出す公式のようなものがあるの
> でしょうか?
はい,あります.
覚えておかれると良いでしょう.
リフレッシュ値=最大水平周波数/垂直解像度/1.05
が公式で,1.05 は安全係数です.
因に,みのるさんの場合は,
リフレッシュ値=72000/768/1.05 となります.
勿論,85Hz 超えないえないリフレッシュ・レイトを
超えない解像度での利用も可能で,
1280x1024 という解像度にされると,
リフレッシュ・レートは 66.9 となり,問題ありません.
◎ _選択肢の中から「USB Mass Storage Driver」を選ぶとインストールできるはず :
CentOSのISOイメージをCD-RやDVD-Rに焼いて、USB接続の外付けCDから起動。外付けドライブによっては途中でインストール元のドライバを選択する画面に出くわすかと思いますが、このときは選択肢の中から「USB Mass Storage Driver」を選ぶとインストールできるはずです。
_anaboko -あなぼこ- (仮): Vine Linux 4.1インストール備忘
インストール用CD-RをUSB接続のCD-ROMドライブから起動したところ「デバイスドライバを選択してください」と言われる。一覧から以下の2つを選択して無事通過。
* Adaptec Aic79xx SCSI Host Bus Adapter driver (aic79xx)
* USB Mass Storage driver for Linux (usb-storage)
ただし同時に複数選択はできないので1つずつ2回に分けて選ぶ。順不同。
[ ツッコむ ]
2006/07/18(火) [n年前の日記]
#1 [pc][zatta] _Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (1)
GTD とは、David Allenの提唱した仕事術のことです。仕事術ではありますが、人生一般にも応用できて、欧米の Geek を中心に爆発的な人気を博しています。気になる話。メモ。
◎ _時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気 :
GTDを実践すると身長が伸びたり彼女ができる。という話ではないらしい。
◎ _ITmedia Biz.ID:はじめてのGTD :
知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです。そうした状態では、従来までの仕事術である時間管理手法は全く役に立ちません。きっちりスケジュールを引いたとしても、次々と降ってくる複雑な仕事がスケジュールを再び混乱させてしまうからです。そして問題なのは、スケジュールが混乱すればあなたの頭の中も混乱してしまうことです。「あれ、やったっけ?」「次、なんだっけ?」と常に仕事に追われるストレスにさらされてしまいます。という感じらしい。
疲れ切った頭からはクリエイティブなアイディアは浮かんできません。大事なのは時間を管理するのではなくて、頭の中を常にすっきりさせ、必要なときに必要なエネルギーとアイディアをひっぱりだす手法です。
GTDが提唱する、たった5つのステップを毎週行うことで、仕事にコントロールされるのではなく、自分が仕事をコントロールする感覚を取り戻すことができます。そこまでしてはじめて、今の仕事に本当に必要な、新しいアイディアが次々と頭の中に浮かんできます。
◎ _GTDのそこが知りたい :
◎ _GTD Style Wiki :
_LifeHackLife: GTD Style Wiki
かなり大雑把に言ってしまえば、いわゆるToDo管理ツール、に分類されるのかしら。ブラウザ上で使えるツール。気になったので入れてみたり。
Firefox で開くとサイドバーがメイン画面(?)の左端を隠してしまう。cssを弄れば直ると思うが、どこで弄るのか判らん。
TiddlyWiki は「StyleSheet」というページで見た目を編集できると知った。検索欄に「StyleSheet」と打って検索 → 編集。width、padding、margin 等をテキトーに変更。メイン画面の表示部分左端をずらして解決。毎回「StyleSheet」を検索するのもアレなので、「システム設定」に
さておき。ToDo管理ツールとしては便利そうな予感。今まで xyzzy + howm の ToDo管理でどうにかしようと思ってたけど、操作性に関して今一つだったので、 *1 GTD Style Wiki をしばらく使ってみようかと。
かなり大雑把に言ってしまえば、いわゆるToDo管理ツール、に分類されるのかしら。ブラウザ上で使えるツール。気になったので入れてみたり。
Firefox で開くとサイドバーがメイン画面(?)の左端を隠してしまう。cssを弄れば直ると思うが、どこで弄るのか判らん。
TiddlyWiki は「StyleSheet」というページで見た目を編集できると知った。検索欄に「StyleSheet」と打って検索 → 編集。width、padding、margin 等をテキトーに変更。メイン画面の表示部分左端をずらして解決。毎回「StyleSheet」を検索するのもアレなので、「システム設定」に
|スタイルシート|StyleSheet|を追加。
さておき。ToDo管理ツールとしては便利そうな予感。今まで xyzzy + howm の ToDo管理でどうにかしようと思ってたけど、操作性に関して今一つだったので、 *1 GTD Style Wiki をしばらく使ってみようかと。
*1: 保存する際に色んなウインドウにフォーカスが勝手に移って時間がかかったりするし。> xyzzy + howm。emacs 用のソレを使えばもうちょっと違う感じで操作できるのだろうか。でも、Meadow のもっさり感もしっくりこなくて。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] デフラグを色々試したり
◎ _すっきり!! デフラグ :
バックグラウンドでソフトが動作していない最適な状態でデフラグとスキャンディスクを実行するソフト。デフラグをしてくれるツールではなく、デフラグをしやすい状態を作ってくれるツール。試用してみたり。…HDDアクセスに関して、何かが変わった感じはしなかった。
◎ _Contig :
フリーのデフラグツール。コマンドラインで操作するツールだけど、
_Power Defragmenter GUI
を使えば GUI で操作できる。試してみたり。…特に変化は感じられず。
◎ PerfectDisk の体験版を入れてみた :
WinXP に標準でついてくるデフラグでは、MFT の断片化は解消できないらしい。ということで、そのへんも解消可能というのが宣伝文句の、PerfectDisk 7.0 の体験版を試用してみたり。
オフライン最適化をした後で、Smart Placement 最適化とやらをやってみた。ずいぶんと時間がかかる。6時間ぐらい処理をしてた。
MFTの断片化は解消。HDDへのアクセスも速くなったような気がする。これは購入する価値がありそうな。しかし、使用頻度を考えると悩む…。
オフライン最適化をした後で、Smart Placement 最適化とやらをやってみた。ずいぶんと時間がかかる。6時間ぐらい処理をしてた。
MFTの断片化は解消。HDDへのアクセスも速くなったような気がする。これは購入する価値がありそうな。しかし、使用頻度を考えると悩む…。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _産んだら必ず子供を愛するべきだという机上の空論 子供への愛情よりも苦痛が上回る瞬間
わたしは、寝不足になりながら仕事をして、子育てをしているときに、ぐずって泣き止まない子供にどう対処していいか判らなくなって、夫と子供をおいて黙って外出したことがあります。何もかもいやになって。プチ家出とも言えるでしょう。_(via はてなブックマーク - ポール・マッカートニー取調室)
近くのファミレスで一人で食事をして本屋さんを見て回ったときの開放感…忘れられません。結局、子供のことが頭から離れず、子育ての本コーナーに行ってしまって、そこで偶然その時の私の育児状況を暖かい視線で解説し、たまには一人で鬱憤を晴らしてみましょうというようなことが書いてあって、自分を受け入れることができて、帰宅する気になれて晴れて帰宅、夫も「すっきりした?」と私を責めずにいてくれたので、持ち直しました。
が、そういう偶然と、思いやりのある伴侶に恵まれなかった場合、子供は苦痛の種以外なんでもなくなってしまうかもしれないのです。壷の中に水はどれくらいはいってる? : 産んだら必ず子供を愛するべきだという机上の空論 子供への愛情よりも苦痛が上回る瞬間 より
◎ なんだか思い出してしまった。 :
数年前に従兄が離婚したのだけど。当時の従兄が、奥さんに対して、「子供を置いて外出するのが許せない」云々をグチってたことを思い出した。…まあ、離婚の直接の原因はそれではないんだけど。従兄の、子育てに対する無理解ぶりが奥さんに見えてしまったことが、直接的な原因を引き起こすことに結構関係していたのかもしれない。てなことを今頃になって思ったり。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _政治に翻弄される科学者 (横田めぐみさん遺骨事件)
_横田めぐみさん遺骨は偽物と「断定」されたのか
_(via 頭痛のする政治による科学のねじれ)
野口英世を思い出した。 *1 日本人は世界的に見ても科学に関してデタラメな民族。かもしれん。
「事実なんて関係ない。遺骨は偽者でなければならない」ということなのか。…大量破壊兵器が無いのに「ある」としてコトを起こしたアメリカのやり方を思い出したり。日本もそれと似たことを、今現在、着々と実行中、ということになってしまうのかしら。
_(via 頭痛のする政治による科学のねじれ)
野口英世を思い出した。 *1 日本人は世界的に見ても科学に関してデタラメな民族。かもしれん。
「事実なんて関係ない。遺骨は偽者でなければならない」ということなのか。…大量破壊兵器が無いのに「ある」としてコトを起こしたアメリカのやり方を思い出したり。日本もそれと似たことを、今現在、着々と実行中、ということになってしまうのかしら。
*1: _黄熱病は菌じゃなくてウイルスが原因だから光学顕微鏡では見えないらしい。
のだけど。それを「見えた」と言い張って、でも当然他の人には見えなくて。なもんで世界的には詐欺師扱い同然の評価、という話をどこかで見かけた。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] _「靖国神社」の反響の大きさにびっくり
[ ツッコむ ]
#6 [comic] 山口美由紀短編作品を読んだ
自分の中で山口美由紀ブームが。妹から短編コミックスを軒並み借りて読んでみたり。
「おひさまの世界地図」「音匣ガーデン」「ドラゴン・ナイト」「ロケット☆マイスター」「マジック☆マイスター」「ひとゆり峠」「サウスプリンス・ノースプリンセス」「踊り場ホテル」…。この作家さんは短編が上手いなと改めて感心したり。ラストがとにかく綺麗だなと。
「おんなのこ季節」。表題作の主人公が持つ可愛さたるや、犯罪レベルというか、兵器レベルというか。とはいえ、おそらく単行本は絶版であろうし、「萌え」なる分類が無かった時代の作品でもあるし。海底に沈んでいる戦艦大和の46cm砲、みたいなものか…。
「おひさまの世界地図」「音匣ガーデン」「ドラゴン・ナイト」「ロケット☆マイスター」「マジック☆マイスター」「ひとゆり峠」「サウスプリンス・ノースプリンセス」「踊り場ホテル」…。この作家さんは短編が上手いなと改めて感心したり。ラストがとにかく綺麗だなと。
「おんなのこ季節」。表題作の主人公が持つ可愛さたるや、犯罪レベルというか、兵器レベルというか。とはいえ、おそらく単行本は絶版であろうし、「萌え」なる分類が無かった時代の作品でもあるし。海底に沈んでいる戦艦大和の46cm砲、みたいなものか…。
[ ツッコむ ]
2005/07/18(月) [n年前の日記]
#1 [anime] NHK「英語でしゃべらナイト」でフィリピンのアニメスタジオが紹介されてた
13年前から構築していたのか…。なるほどなぁ…。
フィリピンと英語の関係も紹介されていた。米企業の電話応対をフィリピンでやっているとか、その関係でアメリカ人らしい発音の仕方を勉強する光景も。なるほどなぁ…。
フィリピンと英語の関係も紹介されていた。米企業の電話応対をフィリピンでやっているとか、その関係でアメリカ人らしい発音の仕方を勉強する光景も。なるほどなぁ…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] あきばおーの通販ページで注文
999円のトイデジカメ
*1
を見かけてしまい、かつ、期間限定で代引手数料が無料だったので、思わず… (;´_`)
bmpでしか保存できないし *2 記録媒体も内蔵8MBのみというデジカメなあたりからして、どう考えても安物買いの銭失いになりそう。一昔前の携帯の画質にすら及ばないに違いない。…楽しみだ。<思考がひねくてる。
品物の金額と送料がほぼ同じなのもなんだかアレなので、他にも色々注文したら総額が高くなってしまった。でもまあ、前々から買わなきゃいけないと思ってたものだし、それはそれで。
bmpでしか保存できないし *2 記録媒体も内蔵8MBのみというデジカメなあたりからして、どう考えても安物買いの銭失いになりそう。一昔前の携帯の画質にすら及ばないに違いない。…楽しみだ。<思考がひねくてる。
品物の金額と送料がほぼ同じなのもなんだかアレなので、他にも色々注文したら総額が高くなってしまった。でもまあ、前々から買わなきゃいけないと思ってたものだし、それはそれで。
[ ツッコむ ]
2004/07/18(日) [n年前の日記]
#1 [vine][sip] serのrpmをrebuild
ser-0.8.12-0.src.rpm を DL して、rpm --rebuild ser-0.8.12-0.src.rpm 。expat-devel、libexpat、radiusclient-devel に依存してると文句を言われる。expat-devel、libexpat は vine にもあるので、apt-get install 〜 でインストール。radiusclient-devel は vine には無い。
_「ソフト/SIP/ser/radiusclient」
を辿って、
_radiusclient-0.3.2-1.src.rpm
を取得。rpm --rebuild radiusclient-0.3.2-1.src.rpm 。…不正終了。
手詰まりです。姉さん。
手詰まりです。姉さん。
[ ツッコむ ]
#2 [sip] shellfish 1.31 を入れてみた
しかし、Windows Messenger 5.0(以下WM) からサインインできない。
_Windows Messenger 5.0 は対応してなかったらしい。
ならば、WM4.7 に戻すか。…どうやって?
◎ とりあえず WM4.7 のインストールを進めていったら :
「WM5.0より古くなるがいいのか?」と尋ねられた。そのまま続行したら、WM4.7 になったように見えるものの、.NET Passort とやらでサインインができなくなった。どうしたもんか。…仕方ないので WM5.0 を入れ直し。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [sip] partysip-0.5.5-2-win32-bin.zipを再度試してみたり
海外のサイトを検索したら msvcrtd.dll 6.0.8337.0 が見つかったので。
◎ _FAQ: The partysip SIP proxy server :
be sure to use Windows Messenger4.7! 5.0 don't have support for SIP.英文はさっぱりわかりませんが。ひょっとして、WM4.7を使え、と書いてあるのでしょうか。あー。迂闊に 5.0 を入れるんじゃなかった。どうしたもんか。
◎ それはともかく :
PartySIP 0.5.5-2 (Win版) + WM5.0 で、
- 音声チャット
- ホワイトボード
- インスタントメッセージ送信
- ファイル送信
- リモートアシスタンス
◎ にしても :
すぐに固まりますね > PartySIP 0.5.5-2。
この記事へのツッコミ
- Re: partysip-0.5.5-2-win32-bin.zipを再度試してみたり by rupan 2006/09/19 16:47
- .zip形式のものが見当たらず、PartySipを起動させるための
wpartysip.bat が見当たらないのですが、
以前のバージョンと仕様が変わっているのでしょうか?
最適なサイトも見当たらず、困り果てております。
ご教授願えたらと存じます。 - アレ? ホントだ…無いですね… by mieki256 2006/09/22 13:19
- > zip形式のものが見当たらず
ホントだ…
http://download.savannah.gnu.org/releases/partysip/
にはないですね…。どうなってるんだろう。
と首を傾げてたのですが、
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200407162.html#200407162
を読み返して判りました。
元々Windows版は、公式にバイナリを公開してるわけではないっぽいですな…
古いバージョンのバイナリであれば、
http://osip.atosc.org/download/partysip/
http://mirrors.ibiblio.org/pub/mirrors/gnu/ftp/savannah/files/partysip/
http://mirrors.ibiblio.org/pub/mirrors/gnu/ftp/pub/savannah/files/partysip/
上記URLに置いてはあるようです。
(googleで、「partysip win32 bin」で検索したら見つかりました。)
ただ、
http://lists.gnu.org/archive/html/partysip-dev/2003-06/msg00013.html
で、自分で最新版をコンパイルすることを推奨してあるようにも見えます。
partysip-2.2.3.tar.gz を落として中を覗いたら、
「Windows」という名前のフォルダもあるみたいですから、
コンパイルはできるようになってるのかもしれませんね…。
まあ、コンパイルとかさっぱりわからなくて、
自分は投げ出してしまったわけでありますが… (^^; - Re: partysip-0.5.5-2-win32-bin.zipを再度試してみたり by na4w 2008/08/04 11:06
- PartySIP 0.5.5-2 (Win版) + WM4.6(4.6.0082)でインスタントメッセージは変則ですが使用可能なようです。実際に使っておりますので。
ただし、最初に送信したメッセージは届かないのですが、次に送信したメッセージから通常通りにやりとりが出来ます。しかし、どちらかが、メッセージウインドウを閉じてしまった場合は、再度空白の送信が発生し次から同じように使えるようになります。
vistaで4.6入れるとツールのオプションにあるはずのアカウントタブが無くなってしまうので難儀をしており
ます....復活させるレジストリとかがわかれば....
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#4 [sip] _SIPサーバ sipd
[ ツッコむ ]
#5 [pc] 安物マイクでも結構イケるなぁ
音声チャットの実験に、500円ぐらいの投売りマイクを使ったのだけど。結構クリアな音声で聞こえるものですな。見直した。
[ ツッコむ ]
#6 [tv] 新撰組、池田屋の回
リッチなセットを作っただの、変わったカメラを導入しただの、事前に散々宣伝してたので、少し期待してたのだけど。あかんわ。地味だしトロい。NHKの実写ドラマはダメだ。
*1
*1: 地味・真面目系は別として。
[ ツッコむ ]
#7 [web] フレッツADSLで障害が出てたらしい
福島県全域で、午前中、一部のユーザが通信できない状況になってたらしい。…ネットに繋がらないものだから、さては、コレがCoregaか、などと心配してましたよ。<ヒドイ。
[ ツッコむ ]
2003/07/18(金) [n年前の日記]
#1 _兎の子の目が潰れる話
2003/07/16,17の日記。タイトルが気になるなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 _蓮コラサイト
[ ツッコむ ]
#3 _異類婚姻譚
マルチとやらに人気が出たのも、そのへんがあったからだろうか。外人が理解できなかったらそういう可能性も。 <電波を感じます。
◎ _昔話記述言語(FDL)の研究 :
読んでもさっぱりわかんないけどなんか面白そう。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 今頃気づいた
「トライダーG7」って「TRYだー」なの? 「ゴワッパー5」って
_ワッバ
が5人だから? そんなノリで決めていいんだろうか。いいのか。なんだか気が楽に。
◎ そんなノリでダラダラと自分も書いてみる :
ガッツダーXX(ダブルエックス)、モエロン12、アリエ9(ナイン)…もう尽きた。難しい。
[ ツッコむ ]
#5 CDケースの使い方について2
_こちらのサイト(2003/07/17)
で「蟻の巣観察はどうか?」という案が。ワラタ。
生物を入れるなんて思いもつかなかった。アイデアマンが世の中には居るもんだなぁ。十何枚のCDケースに入った蟻の巣…並べたらアートに見えないか。意味も無くスケールのデカイ適当な題名をつけるとヨサゲ。しかし自分は蟻に限らず虫全般が嫌いな人間なのでやりたくない…蟻をつまんでる自分の姿を想像しただけで…ううう。
*1
子供に渡せばアイデアが出てくるかも。歳を取るに従い固定観念を崩すのが難しく。
生物を入れるなんて思いもつかなかった。アイデアマンが世の中には居るもんだなぁ。十何枚のCDケースに入った蟻の巣…並べたらアートに見えないか。意味も無くスケールのデカイ適当な題名をつけるとヨサゲ。しかし自分は蟻に限らず虫全般が嫌いな人間なのでやりたくない…蟻をつまんでる自分の姿を想像しただけで…ううう。
*1
子供に渡せばアイデアが出てくるかも。歳を取るに従い固定観念を崩すのが難しく。
*1: 虫が怖いと言いつつ小学生の頃は蟻食ったりしてたんですが。クラスメートが目の前で蟻を食ってそれじゃ自分もと。なんか酸っぱかった。今考えると見事騙されたのかも。彼は手品師の素質があったに違いない。マギー司郎に入門する資格を持った人材。嘘。
[ ツッコむ ]
2002/07/18(木) [n年前の日記]
#1 ADSLとIME2002
親父さんと一緒に、親父さんの友人宅へ。
ネット関係の相談を受けました。
OCNが「福島県郡山市ではADSLは提供されてない」と嘘ついたみたい。 _(以下略)
Word2002、Excel2002を家族用PCにインストール。
IME2002の、言語バー改悪具合に唖然。
邪魔だから、タスクトレイに入れたい。
でも、入れると、現在の入力モードすら判別できない。
判別できる表示状態にすると、かなり表示領域を使う。
最悪です。酷すぎます。MSは何を考えているのか (;TДT)
Word2002、Excel2002も、今までよりさらに重く。
お金取っておいて、状況がますます悪化するんではな…
しかも、MSがライセンス発行を停止したら、再インストールもままならない。
私達は、MSという一企業の奴隷と化しつつありますね。
いつかは革命を起こせないものでしょうか…
ネット関係の相談を受けました。
OCNが「福島県郡山市ではADSLは提供されてない」と嘘ついたみたい。 _(以下略)
Word2002、Excel2002を家族用PCにインストール。
IME2002の、言語バー改悪具合に唖然。
邪魔だから、タスクトレイに入れたい。
でも、入れると、現在の入力モードすら判別できない。
判別できる表示状態にすると、かなり表示領域を使う。
最悪です。酷すぎます。MSは何を考えているのか (;TДT)
Word2002、Excel2002も、今までよりさらに重く。
お金取っておいて、状況がますます悪化するんではな…
しかも、MSがライセンス発行を停止したら、再インストールもままならない。
私達は、MSという一企業の奴隷と化しつつありますね。
いつかは革命を起こせないものでしょうか…
[ ツッコむ ]
2001/07/18(水) [n年前の日記]
#1 番長
ワープ番長の描写に爆笑。
セーブポイントの少なさに唖然。
セーブポイントの少なさに唖然。
[ ツッコむ ]
2000/07/18(火) [n年前の日記]
#1 夏コミ
書こう書こうと思って忘れてたのですけど。
今年の夏コミは行きませんです。
つか行けませんです…お金無くて… (´Д`;)
今日はそんだけ。
今年の夏コミは行きませんです。
つか行けませんです…お金無くて… (´Д`;)
今日はそんだけ。
[ ツッコむ ]
1999/07/18(日) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)コンテ…コンテ…コン...
コンテ…コンテ…コンテ…コンテを描くのがこんなにも難しくて苦しいものだったこんて。
さぶ
さぶ
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
システムの復元で元にもどりましたよ〜よかった(´▽`) ホッ
ああっ! そうか。そんな手が。その存在をすっかり忘れてました。
とはいえ、今からシステムの復元をやったら、
色んなものが書き戻されてしまうのだろうし。
当面、WM5.0のまま行くしかないな… (;´Д`)