2007/07/18(水) [n年前の日記]
#1 [linux] _Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (1)
_Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (2)
_Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (3)
hdparm,noatime,prelink。 _(via はてなブックマーク - Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips)
_Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (3)
hdparm,noatime,prelink。 _(via はてなブックマーク - Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips)
◎ _ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「余計なディスク書き込みを軽減させよう〜noatime編〜」 :
[ ツッコむ ]
#2 [firefox] _Calculator :: Firefox Add-ons - Firefoxに計算機能を追加する拡張
_Calc :: Firefox Add-ons
_Mozilla Re-Mix: ステータスバーに電卓バーを「Calculator-Bar」
ついつい Windows の「電卓」を呼び出してしまう場合が多い自分。どうせ Firefox で元文書を表示・参照しながら電卓を使っているのだし、だったら、Firefoxで電卓が使えたら便利だよな。ということで入れてみたり。とりあえず、Calculator をインストール。
_Mozilla Re-Mix: ステータスバーに電卓バーを「Calculator-Bar」
ついつい Windows の「電卓」を呼び出してしまう場合が多い自分。どうせ Firefox で元文書を表示・参照しながら電卓を使っているのだし、だったら、Firefoxで電卓が使えたら便利だよな。ということで入れてみたり。とりあえず、Calculator をインストール。
◎ _google電卓リファレンス :
◎ _窓の杜 - ブラウザー画面をいくつも分割表示できるFirefox拡張機能「Split Browser」 :
前述の Calculator を使うと、新規にタブが作られてしまう。設定で、サイドバーに表示することもできるけど、ちょっと幅を取る。ウインドウ内を分割表示できると便利かもしれないなと思ったので、Split Browser も試しにインストール。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] _窓の杜 - タスクバーに計算欄を追加できる簡易電卓ソフト「Taskbar Calculator」が公開
こういう手もあるか…。
_(via できるヤツは電卓いらず? -Taskbar Calculatorのススメ- | TOTOCO.ORG)
◎ _[電卓]を簡単に起動する - [Windowsの使い方]All About :
[ ツッコむ ]
#4 [web] _手書きの数式を認識して計算してくれるオンライン電卓 - xThink Online Calculator
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou][pc][linux][epia] 中古液晶ディスプレイが届いた
中古ショップ、
_グリームネット(Gream-net)
に注文していた液晶ディスプレイが届いた。サイトで注文してから、4日ほど経過して届いた感じ。宅配は西濃運輸。
品は、MTSUBISHI RDT156M。15インチ液晶ディスプレイ。一応、カタログに1677万色表示と書いてあったので選択。今時の15インチ液晶ディスプレイは、擬似的に1619万色表示 = 本来は26万色表示のものしかないわけで。…まあ、中古ディスプレイで色を気にしてもしょうがないんだけど。バックライトの経年劣化があるはずだから。
箱を開けてみて感心。梱包がしっかりしてる。プチプチマットで何重にも巻いて、発泡スチロールで固定してある。クレバリーとはえらい違いだ…。モノの外観は、予想以上に奇麗だった。パッと見、新品に見える。てっきり日焼けして凄いことになってるだろうと予想してたのだけど。ケーブルやマニュアル・CD-ROMもついていた。うーむ。ちゃんとしてるなぁ…。>グリームネット。 *1 EPIA機に繋いでみた。画面も結構奇麗。少なくとも、以前購入した中古のThinkpadの液晶とは雲泥の差。ちゃんと色が判る。
なんだか不安になってきた。どういう経路で入ってきた品なんだろう。あまりにちゃんとした品なので、かえって不安に。
と思ったら、やっぱりオチが。数時間表示してると、画面に水色の縦線が入る。なるほど、これが原因で持ち主は手放したのかもしれん。なんだか安心した。…長時間表示しないと症状が出ないから、店側のチェック時に把握できなかった可能性もありそう。
でもまあ、とりあえず、文字や画像が一切判別できないというわけではないし。セットアップ時にちょっと使うだけだから、これで充分だな…。PCデスクの足元に転がってる X68KのCRT ―― 何かの接触が悪いのか時々画面が緑になる ―― に比べたら、PC-AT互換機に接続できるし、場所も取らないし。これでようやく、X68KのCRTを廃棄できる。
しかし、EPIA機の画面解像度・周波数が切り替わる際に、表示位置・表示幅等が合わないのには閉口。BIOS起動画面すら画面外に表示されてしまう。…EPIA機のせいかな。そういや、手持ちのM/Bって、全部起動時にそのあたりが違っている気もしてきた。なんでだろ。そこらへんは規格ができてない・各社で一致させてないのかしら。
品は、MTSUBISHI RDT156M。15インチ液晶ディスプレイ。一応、カタログに1677万色表示と書いてあったので選択。今時の15インチ液晶ディスプレイは、擬似的に1619万色表示 = 本来は26万色表示のものしかないわけで。…まあ、中古ディスプレイで色を気にしてもしょうがないんだけど。バックライトの経年劣化があるはずだから。
箱を開けてみて感心。梱包がしっかりしてる。プチプチマットで何重にも巻いて、発泡スチロールで固定してある。クレバリーとはえらい違いだ…。モノの外観は、予想以上に奇麗だった。パッと見、新品に見える。てっきり日焼けして凄いことになってるだろうと予想してたのだけど。ケーブルやマニュアル・CD-ROMもついていた。うーむ。ちゃんとしてるなぁ…。>グリームネット。 *1 EPIA機に繋いでみた。画面も結構奇麗。少なくとも、以前購入した中古のThinkpadの液晶とは雲泥の差。ちゃんと色が判る。
なんだか不安になってきた。どういう経路で入ってきた品なんだろう。あまりにちゃんとした品なので、かえって不安に。
と思ったら、やっぱりオチが。数時間表示してると、画面に水色の縦線が入る。なるほど、これが原因で持ち主は手放したのかもしれん。なんだか安心した。…長時間表示しないと症状が出ないから、店側のチェック時に把握できなかった可能性もありそう。
でもまあ、とりあえず、文字や画像が一切判別できないというわけではないし。セットアップ時にちょっと使うだけだから、これで充分だな…。PCデスクの足元に転がってる X68KのCRT ―― 何かの接触が悪いのか時々画面が緑になる ―― に比べたら、PC-AT互換機に接続できるし、場所も取らないし。これでようやく、X68KのCRTを廃棄できる。
しかし、EPIA機の画面解像度・周波数が切り替わる際に、表示位置・表示幅等が合わないのには閉口。BIOS起動画面すら画面外に表示されてしまう。…EPIA機のせいかな。そういや、手持ちのM/Bって、全部起動時にそのあたりが違っている気もしてきた。なんでだろ。そこらへんは規格ができてない・各社で一致させてないのかしら。
*1: いや、別のところから仕入れた品を、箱に入ったままで手をつけずに送ってる、てな可能性もあるのかな。中古ショップのそのあたりの実状はまったく知らない自分。
[ ツッコむ ]
#6 [linux][vine][epia] EPIA機にVine Linux 4.1 をインストールしてみたり
USB接続外付けDVD-ROMドライブに、セットアップCDを入れてインストール。
起動時、「CD-ROMのドライバがないよ」「手動で選びやがれ」と言われる。よくわからず、USB Mass Storage なんとかを選択したが、何度も尋ねてくる。うーむ。キャンセル。…アレ? 先に画面が進んだ。何故。
セットアップ時は、USBマウスは使えないのだな。無難に、PS/2接続マウスをつけたほうがいいということなのか…。
HDDのパーティションは、
CDからのファイルコピー&インストール時、残り4分といったあたりでなかなか進まなくなる。一応最後までは行ったが、ちと不安。
HDDにインストール・HDDから起動はできたが、X が起動すると画面が乱れる。Ctrl+Alt+F2 で、コンソールを出してみたが、そちらも画面がグチャグチャ。GRUB起動時に e を押して、vga=xxxx を削除してから起動したら、コンソール表示時、640x480ではあるけど画面が乱れずに表示されるようになった。
コンソールでログイン後、setup もしくは Xconfigurator と打ってXの設定を試みたが…。そもそもどのチップを選べばいいのやら…。EPIA LN10000EG、VIA CN700 + VIA VT8237R の場合は、どのへんなんだ。 _vesaなら動く という話も見かけたのでソレを選んでみたが、テスト表示の段階で「失敗しました」と言われる。もしかすると、モニタの設定がおかしいのだろうか?
となってるな…。
Modeline とやらで、各解像度毎に指定をしたほうがいいんだろうか。
_anaboko -あなぼこ- (仮): Vine Linux 4.1インストール備忘
起動時、「CD-ROMのドライバがないよ」「手動で選びやがれ」と言われる。よくわからず、USB Mass Storage なんとかを選択したが、何度も尋ねてくる。うーむ。キャンセル。…アレ? 先に画面が進んだ。何故。
セットアップ時は、USBマウスは使えないのだな。無難に、PS/2接続マウスをつけたほうがいいということなのか…。
HDDのパーティションは、
- / に 20GB。
- /home に80GB。
- swap に2GB。
CDからのファイルコピー&インストール時、残り4分といったあたりでなかなか進まなくなる。一応最後までは行ったが、ちと不安。
HDDにインストール・HDDから起動はできたが、X が起動すると画面が乱れる。Ctrl+Alt+F2 で、コンソールを出してみたが、そちらも画面がグチャグチャ。GRUB起動時に e を押して、vga=xxxx を削除してから起動したら、コンソール表示時、640x480ではあるけど画面が乱れずに表示されるようになった。
コンソールでログイン後、setup もしくは Xconfigurator と打ってXの設定を試みたが…。そもそもどのチップを選べばいいのやら…。EPIA LN10000EG、VIA CN700 + VIA VT8237R の場合は、どのへんなんだ。 _vesaなら動く という話も見かけたのでソレを選んでみたが、テスト表示の段階で「失敗しました」と言われる。もしかすると、モニタの設定がおかしいのだろうか?
◎ RDT156Mのマニュアルに書かれてるタイミング。 :
解像度 | 周波数 | 備考 | |
---|---|---|---|
水平(kHz) | 垂直(Hz) | ||
720x350 | 31.5 | 70 | |
720x400 | 31.5 | 70 | |
640x480 | 31.5 | 60 | |
640x480 | 35.0 | 67 | Macintosh |
640x480 | 37.5 | 75 | |
640x480 | 37.9 | 73 | |
800x600 | 35.2 | 56 | |
800x600 | 37.9 | 60 | |
800x600 | 46.9 | 75 | |
800x600 | 48.1 | 72 | |
832x624 | 49.7 | 75 | Macintosh |
1024x768 | 48.4 | 60 | |
1024x768 | 52.5 | 65 | |
1024x768 | 56.5 | 70 | |
1024x768 | 60.0 | 75 | 推奨信号タイミング |
◎ インストール直後の xorg.conf の Monitor セクション。 :
Section "Monitor" Identifier "Monitor0" VendorName "Monitor Vendor" ModelName "RDT156M" DisplaySize 300 230 HorizSync 31.0 - 60.0 VertRefresh 55.0 - 75.0 Option "dpms" EndSectionコレって合ってるのだろうか…? _ネット上のカタログ に記載されてる値とは違ってるみたいだけど…。
水平周波数 | 31.5〜60.0kHz |
垂直周波数 | 56〜75Hz |
Modeline とやらで、各解像度毎に指定をしたほうがいいんだろうか。
◎ _Xorg / XFree86 の Modelineパラメータの求め方 :
_Fedora JP 掲示板 - ドライブがみつかりません
_Fedora JP 掲示板 - Re: 画面が表示されません
_Fedora JP 掲示板 - Re: 画面が表示されません
なお、Xの設定ファイル /etc/X11/xorg.conf を直接編集する手もあります。「Driver "via"」なるものがあるらしい…。
# lspci|grep VGA
...
# vi /etc/X11/xorg.conf
その1: vesaドライバ)
----- 切取線 ここから -------------------------
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
EndSection
----- 切取線 ここまで -------------------------
その2: viaドライバ)
----- 切取線 ここから -------------------------
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "via"
EndSection
----- 切取線 ここまで -------------------------
# rpm -q xorg-x11-drv-via
xorg-x11-drv-via-0.2.1-7
# rpm -ql xorg-x11-drv-via
...
/usr/lib/xorg/modules/drivers/via_drv.so
...
# modprobe via-agp
# startx
◎ _[vine-users:074985] Re: 解像度「1024x768」になりません(解決) :
> ところで、後学の為にお伺いしますが。
> > つまり,HorizSync 30 - 72 ですと,リフレッシュ・レイトが
> > 89Hz となってしまい,
> という部分ですが、これは何か導き出す公式のようなものがあるの
> でしょうか?
はい,あります.
覚えておかれると良いでしょう.
リフレッシュ値=最大水平周波数/垂直解像度/1.05
が公式で,1.05 は安全係数です.
因に,みのるさんの場合は,
リフレッシュ値=72000/768/1.05 となります.
勿論,85Hz 超えないえないリフレッシュ・レイトを
超えない解像度での利用も可能で,
1280x1024 という解像度にされると,
リフレッシュ・レートは 66.9 となり,問題ありません.
◎ _選択肢の中から「USB Mass Storage Driver」を選ぶとインストールできるはず :
CentOSのISOイメージをCD-RやDVD-Rに焼いて、USB接続の外付けCDから起動。外付けドライブによっては途中でインストール元のドライバを選択する画面に出くわすかと思いますが、このときは選択肢の中から「USB Mass Storage Driver」を選ぶとインストールできるはずです。
_anaboko -あなぼこ- (仮): Vine Linux 4.1インストール備忘
インストール用CD-RをUSB接続のCD-ROMドライブから起動したところ「デバイスドライバを選択してください」と言われる。一覧から以下の2つを選択して無事通過。
* Adaptec Aic79xx SCSI Host Bus Adapter driver (aic79xx)
* USB Mass Storage driver for Linux (usb-storage)
ただし同時に複数選択はできないので1つずつ2回に分けて選ぶ。順不同。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。