mieki256's diary



2007/07/01() [n年前の日記]

#1 [prog] svg分割スクリプトがある程度出来上がった

この日記ページに、作業手順メモを書こうかと思ったけれど。量が多くなりそうなので躊躇。この際だから wiki (hiki)に書いてみるか…。

_Inkscape + FontForge でフォントを作成したときの手順メモ。

こんな感じでアクセスできるだらうか。

本来、分割用のperlスクリプトは、SVGモジュールその他を使って書いたほうがいいのかもしれないけれど。解析した後の変数にどうやってアクセスしたらいいのか判らなくて。>自分。結局、自前で必要そうなところだけを取り出していくやり方に。そのせいで、group、translate 等をちゃんと解析できず。トホホ。

#2 [web] hikiを使ってみた感想

をメモ。

添付ファイルプラグインを使ってみたのだけど。 :

各添付ファイルへのアクセスに、ちと難があるような…。いや、セキュリティの問題で、ローカルに必ずダウンロードさせること、という手順になってるらしいのだけど。右クリックしてダウンロードをすると .htm(.html) がダウンロードされてしまう。うーん。

.pe や、.bat が、テキストファイルとして扱われなくてハマった。仕方なく、.txt をファイル名につけて保存しなおしてから添付したり。そのあたりの拡張子を設定できるファイルとかを用意できないものだろうか。hikiconf.rb に書くと反映されるとかそんな感じで。

画像添付もちと難が。 :

サムネイル画像をクリックすると、実寸画像を表示する、てなリンクを入れたいのだけど。どうもそういう機能はないっぽい。結果、でかい画像をどかっと表示するしかないような。なかなか厳しい。

hnsのように、指定サイズを超えている画像は縮小表示して、リンクをクリックすると本来のサイズで表示、てな機能があるとありがたいんだけど。しかしそれだと、毎回画像サイズをチェックして処理がかかって問題があるかもしれんか。うーん。 *1

preの表示がよろしくない。 :

横にはみ出してしまうな。cssを弄らないと。

*1: hnsの場合はキャッシュ機能があるから、表示するたびに毎回画像サイズをチェックしなくて済むのかもしれない。

#3 [cg_tools] FontForgeで作成したフォントデータのライセンスはどうなるんだろう

GPLになるとか、BSDライセンスになるとか、何か制限がついたりするんだろうか?

2007/07/02(月) [n年前の日記]

#1 [jiji][zatta] _自分のしでかした不始末には自分で片を付けなくちゃいけない。例えそれが故意であろうと過失であろうと。――ということを、人はどのようにして学ぶのだろう。

#2 [zatta] _ROWEの創業者が唱える「ヘドロ(sludge)」 〜 まずは「部下の出社時間を気にする上司」の根絶から

それがどういうことかを理解るための、格好の材料があります。それは、ROWEの創業者が唱える「ヘドロ(sludge)」というものです。Best Buyで使われる場合、ヘドロという言葉は特別な意味を持つのです。例えば、独りよがりな判断や嫉妬心などから発せされる、従業員にストレスを与える否定的、ネガティヴなコメント。これらはすべてヘドロと呼ばれます。「もう10時なのに君は出社したばかり? お気軽でいいねぇ」とか、「あなたのような子育中の母親は、正社員ではなくパートタイムに変えるべきだよ」といった発言は、典型的なヘドロです。

こうした用法の派生形として、「ヘドロな言い訳」などというものも定義されています。「遅くなって申し訳ございません! 妻をどうしても病院に連れなければならなかったもので。その分、昼食抜きで頑張ります!」といったものですね。あと、ほかの社員の日程について噂話するのは「裏ヘドロ」です。「自分は喫煙者だからと言って、あいつは休憩ばかりしている。働く気がないんじゃないか?」、それから「あの人、どうして昇進しちゃったの? ちっとも事務所に顔を出さないのに」とか。よく聞くセリフですよね。さらには、顔に泥を塗られないようにするための、「ヘドロ防止」な嘘や言い訳というものもあります。「すみません。遅刻してしまいました。実は出社途中で気分が悪くなりまして、しばらく休んでいたものですから」・・・。

経営者倶楽部 より

_(via まずは「部下の出社時間を気にする上司」の根絶から)

_国民の大半が農民だった時代には農機具を扱うために矯正する必要があったんだろうけど今はほとんど意味ないし脳。 :

_「国分太一くん、箸は右手で持とうよ」by横澤彪
_J-CAST テレビウォッチ : 国分太一くん、箸は右手で持とうよ

左手は ケツを拭く手だ 箸持つな

J-CAST テレビウォッチ : 国分太一くん、箸は右手で持とうよ より

自分は右手で拭いてるな…。>ケツ。左手で拭いたらコントロールがしにくい。変なところについちゃうではないか。

#3 [jiji] _久間防衛相 「原爆投下…あれで戦争が終わったと頭で整理し、しょうがないなと思っている」

_久間防衛相、講演で「原爆投下、しょうがない」

ポジション的には「失言」なのかもしれないが、たしかにそういう側面もありそうな。 *1

原爆を落とされてなかったら終戦が遠のいた可能性もあるだろうな、と想像してしまうぐらいに、当時の日本はトホホであったろうことも考慮すると、なんとも難しい。本土上陸した米兵に対しゲリラ的攻撃をしかけて次々と玉砕していく日本人、てな光景や、ソ連がでしゃばってきて4分割統治された日本、てな光景を想像すると考え込んでしまう。「失言」云々を口にしてる人達の親が、先の大戦で死亡して、その子供・孫達がこの世界にそもそも存在していない、そんな日本になる可能性もあったわけで。そのへん考えると、「当時の」原爆投下は肯定せざるをえないところもあるのだろうか、とかそんなことをぼんやりと。もちろん、今後そのようなことが起きないように振る舞っていく必要はあるけれど。

何にしても、件の発言をした人は、正直者なんだなと…。正直者な政治家と、正直者ではない政治家と、どっちがいいんだろう。よくわからん。
*1: いや、防衛相の発言が全部妥当と思ってるわけではないけれど。米は、別に日本のためを思って落としたわけではなくて、戦後の対ソ連を考えた場合の一手という面が大きいだろうとかそんなことを。

この記事へのツッコミ

Re: 久間防衛相 「原爆投下…あれで戦争が終わったと頭で整理し、しょうがないなと思っている」 by けいと    2007/07/08 20:15
まったく個人的な感覚ですが…

戦争って

「勝った奴(国)がすべて正しい。」
「負けた奴(国)は問答無用。なに言ってもダメ」

っていう意味の争いだと思ってたりします。

だから「戦争反対」なわけですが、
やるからには絶対勝たなくちゃいけないってのも戦争だったりするのかなぁ、と。

#4 [zatta] _偏差値60以下のやつが死んだらお前の偏差値も60以下になるんじゃないのか?

_人事評価って難しいね.
_(via はてブ)

#5 [jiji] _父が子供3人殺して、自殺図る? 妻あての遺書 京都市

_以前、安倍総理が、「親として責任を持って」等を発言 してたけど。この父親は安倍総理の発言通りのアクションをしたということになるんだろうか。自分が今後育てることができないから、責任を持ってこの子達をデリートしておきます、みたいな。

何でもかんでもとにかく個の責任にしてしまうのはどうかと思ったりもする。時として、子を捨てることのほうが良い結果を生む場合もあるのではないか、てなことを思ってしまったけどどうなんだろう。どの選択肢が子供にとってはより良い状況に近づくのか、ぐらいの思考をしてみなきゃいけないのであろう気もしたり。

さておき、安倍総理は、
「基本的には既にそういうお子さんたちに対応するための施設などもある」

首相「大変抵抗感じる」 厚労省容認姿勢に影響も より

と言ってたのか。そこも報道してくれないとアレだな。当時そこまで報道していたマスコミはどの程度あったのだろう。NHKは報道してなかったように記憶してるんだけど。新聞やTV等では、紙面・時間の関係で報道できないとしても、ネット上のソレなら文字数等の制限は緩いのだから流してほしい。いや、もしかすると、各社の記事はバイト数等制限があったりするんだろうか。

#6 [nitijyou] hikiのcssを弄ったりとかしてみたり

背景色を変えたり、pre に overflow:auto; をつけたりとか。

tdiary系のテーマをごっそり入れていたのだけど、大半が sidebar に対応してなくて。未対応のソレをディレクトリ単位で削除したり。

2007/07/03(火) [n年前の日記]

#1 [prog] _プログラマーの分類

という属性があるらしい。メモ。

_IT技術者は、部下に極意を伝授してはならない? :

もっとも、自分の知識を「極意」などと称して出し惜しみするような人間に大したエンジニアはいない。これは私の経験則だが、ほとんど外れはない。

13Hz!: IT技術者は、部下に極意を伝授してはならない? より

たしかにそんな印象。

#2 [game][prog] _成恵同盟 もえかぐ(萌えるKAG講座)

_(via RuputerFan:links for 2007-07-02)
_吉里吉里 ダウンロードページ
吉里吉里 (きりきり) は、TJS2 と呼ばれるスクリプト言語を記述することによって、主にマルチメディアタイトルを作成することができるフリー・オープンソースのソフトウェアです。また、KAG を使うとノベル・アドベンチャーゲームを比較的簡単に作成することができます。

吉里吉里 ダウンロードページ より

#3 [cg_tools] _デジ絵の文法 #18 -寿志郎 〜艶髪ビーチバレー美女〜-

_ランブルローズのキャラデザの人は口で描いている
_(via アニオタフォース: デジ絵の文法 #18 -寿志郎)
ランブルローズの絵師、寿志郎による美少女画制作風景。バイク事故で半身不随となった寿志郎が口でペンを取り、タブレットで描く凄い動画。

アニオタフォース: デジ絵の文法 #18 -寿志郎 より

見入ってしまった。凄い。

_ゲームのムダ知識 :

#4 [nitijyou][pc][windows] 従兄から文書を作ってくれという話が

役所に提出する書類を作らなければいけないらしく。パソコンで作ってくれないかという話で。

一応、従兄の子供たちにプレゼントした Ubuntu Linux マシンに、OpenOffice は入ってるのだけど…。普段触ってない人が、いきなり作成作業を行うのも無理といえば無理か。

2〜3日かかってもいい・元文書と完全に同じレイアウトでなくてもいい、という話なので、引き受けた。

OpenOffice Writer で作成してみたり。 :

バージョン、2.2.0。独自ビルド・Windows版。

忠実にレイアウトしなくてもいいという話ではあるけれど。一応ある程度は合わせておかないといかんよな。

さっそくハマる。表の位置を自由に設定できない…。

関連情報を検索。Microsoft Office であれば、表の位置は比較的自由に決められるけど。OpenOffice の場合、「枠」とやらを作って、その中に表を入れないと、位置指定が自由にできないらしい。試しに枠を作ってみた。…枠の中に入れた表の内容が編集できなくなってるような。うーん。

「枠」でレイアウトするのは諦めて、表の中に表を作る方法でレイアウトした。

Microsoft Ofiice 2007 に持っていったら、またハマった。 :

もしかすると、従兄が、「会社内のPCに入ってる Microsoft Office で開きたい」と思う場合があるかもしれない。と思ったので、 OpenOffice で保存した .doc を、Microsoft Office 2007 (Microsoft Word) で開いて確認してみたり。…表の中に入れた表が、消滅している。参ったな。まあ、1つ2つの表なので、再作成して保存。

Ubuntu Linux に持っていったら、またハマった。 :

VMware + Ubuntu Linux + OpenOffice 2.0 で、Windows XP Home SP2 + OpenOffice で作成した .odt を開いてみたり。

行送りが違っているのか、1ページに収まっていた文書が、2ページになってる…。面倒な…。OpenOffice と言えども、Windows と Linux の間で文書を行き来させると、レイアウトが崩れるのだな。また、フォント指定もなんだかよくわからない状態に。MS明朝は何に割り当てられているのやら。

従兄宅のPCで開いた際のことを考えて、Ubuntu Linux + OpenOffice 上で、1ページに収まるよう修正。IPA Minchoでフォント指定をし直し。

出来上がってからなんとなく思ったけど。 :

もしかすると、元文書は Excel で作成されてるのかもしれないな…。

#5 [windwos] OpenOffice 2.2.1 にアップグレード

Windows 上の OpenOffice 2.2.0 をアンインストールしてから、2.2.1 をインストール。独自ビルド版。

GIMP も同様だけど、上書きでアップグレードできないのは面倒だな…。いや、アップグレードできなくもないのかもしれないけど。不具合発生したらそれもそれで面倒だし。うーん。

#6 [zatta][jiji] 自分の感想等を述べるときに最後まで言わないという作戦はどうだろうとふと思ったりもしたけどさてはて

「〜を考えると、原爆投下は日本にとって…。ゲフゲフゴフン。…さておき。」とか。ある程度状況だけを説明しておいて、後は皆さんが考えてみてください、みたいな感じで。無理か。

_久間防衛相が引責辞任 原爆「しょうがない」発言で :

本来、どのような言葉だったらOKだったのかしら。

いや、もしかすると、この国は、原爆に関して、「二度とこのようなことのないように」云々以外の言及が許されてなかったりするのであらうか。とかそんなことを思ったり思わなかったり。

この記事へのツッコミ

Re: 自分の感想等を述べるときに最後まで言わないという作戦はどうだろうとふと思ったりもしたけどさてはて by けいと    2007/07/08 20:10
> いや、もしかすると、この国は、原爆に関して、
> 「二度とこのようなことのないように」
> 云々以外の言及が許されてなかったりするのであらうか。

だと思います:-P

そんな人はきっと、
「地方には小児科や産婦人科なんていらねーんだよ、とっとと都会に出てこいや!」
なんていわないんだよね。

とある国(地域)では
「ヒロシマを忘れるな、武装を解いたらああなるぞ」
という意味で教訓になっているとか。
ヒロシマの扱い by mieki256    2007/07/19 16:07
> とある国(地域)では「ヒロシマを忘れるな、武装を解いたらああなるぞ」
> という意味で教訓になっているとか。

興味深い話であります。そういう扱い方も有るのか…。
つーか日本の場合、
早く降服しなかったから落とされた(落とす機会を与えてしまった)ような。
史実(?)とは正反対の認知をされちゃってるなぁ…。

2007/07/04(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 1bitpaperを試用

出力画像を potrace や autotrace に渡すことでそれっぽい線画を得る、てな手法を以前どこかで見かけて気になっていたわけで。

上手く描けない。>自分。そもそも画力が足りてないからアレなんだな。トホ。

#2 [cg_tools] SAIを試用

タブレットで線画を描く際に、ぶれを補正してくれるらしいと見かけたので、試しにインストール。

たしかに線が滑らかになってる、ような気がする。ただ、それよりも感動したのは、ペン入れツール。「入り」「抜き」「ペンタッチ」を含めたパスを作成できる。パスなので、後からカーブを修正することも可能。…たぶん、Expression もこんな感じだったのかな。<使ったことないけど。

問題は、このソフト自体、一定期間ごとに使用制限がかかる点。制限がかかる前に新バージョンを出して、それで上書きしていくらしい。開発中のソフトだから、という理由らしいが。ここまでできてたら、シェアウェアとして発売してもいいのでは。いや、シェアウェア化すると、開発版をテストしてくれるユーザが少なくなるか。ユーザ側からすると不便・面倒だが、開発者側の事情・都合を考えると、メリットの多いポリシーなのかな。

この記事へのツッコミ

Re: SAIを試用 by Y    2007/07/09 19:44
私も最近お絵描きする時はSAI使ってますー
個人的な感想だとSAIはタブで線画を描くのに特化した
ツールだと思います。
タブレット使用時の補間処理がいい感じですな by mieki256    2007/07/19 16:15
> 個人的な感想だとSAIはタブで線画を描くのに特化したツール

たしかに、タブレット使用時の補間処理がなかなかいい感じですな。
ただ、使用期限が気になってしまって、
常用ツールとして扱うのはちょっと、てな印象もありますが。

…そもそも最近ラクガキしてないからそのへんアレか。>自分。

#3 [cg_tools] Poser5Jをインストール

一時期、期間限定で無料配布されてたソレ。

Poser2J を購入したものの、まったく使いこなせず、そこで時間が止まってたのだけど。>自分。さすがにこれだけバージョンが上がると。…相変わらず使いずらいUIだな…。

レンダリング時の品質は向上してる。と思う。髪の毛とかも出てるし。<そういうレベルでいいのか。

あれこれ弄ってるうちに、女性フィギュアの胸の大きさを弄れることが判って、ついついパラメータ弄りに興じてしまったり。<オイ。しかし、まったくもって理想の形にならない。モデリングからやり直したほうが実は速かったりして。そんな知識も技術も自分にはないけれど。

デッサン人形の代わりにならないものかと思って、しばらく触ってみたけれど。なる場合もあるだろうし、ならない場合もありそうな。ポーズをつけるのが面倒といえば面倒だし、実際の人体とどの程度合っているのかもよくわからないが、木でできたあの人形を動かすよりは形状的にまだ信頼できそうだし、カメラの焦点距離等を加味した画が得られるのもメリットだし。…Webカメラあたりを使って、自分でポーズを取って、それ撮影・元にして描いたほうがいいのかな。いや、しかし、それだと空中を飛んでる等のポーズが取りにくいだろうし。まあ、少なくとも、他の人が描いた漫画のソレをトレースするよりは、こういうソフトで人物をレンダリングして、ソレをトレースしたほうがはるかに問題は出にくいだろうとは思うのだけど。

さておき。例えば、最新版Poserに、いかにもな萌えアニメ的美少女フィギュアでも標準で入ってたら、うっかり買ってしまいそうな。

2007/07/05(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _「清酒みずぼ」と「清酒おねてぃ」。アニメ「おねがいティーチャー」の舞台となった、長野県木崎湖キャンプ場の限定品

_ラベルの絵 を見て笑った。そのまんまだ。

#2 [comic] もやしもん5巻を読んだ

妹が買ってきたので(以下略。ていうか。何故に非・少女漫画を買ってきたのやら。>妹。

表紙を見て笑った。毎回度肝を抜く?デザインになってるような…。

印刷までの過程にデジタル化が入ってきたことで、細い線が消えてるらしいのだけど。たしかに、それっぽい部分が多々あるようにも見える。いや、内容が面白いから、読んでるうちに気にならなくなっちゃうのがなんというかアレだけど。

#3 [zatta][neta] ゲームのBGMとしてお経を流したらその場合もJASRACから何か言われちゃったりするんだろうかと疑問が

そもそも読経音声は音楽として扱われるんだろうか。よくわからない。…それ以前に読経音声の入手方法がわからないな。自分で読み上げるしかないのだろうか。作業として厳しい予感。

お経じゃなくて、聖書の朗読音声をゲームのBGMにできないだろうか。どなたか、 _クリエイティブ・コモンズ で、聖書の朗読音声データを公開している方は居ませんか。BGMに使わせてください。って、そんなの公開してる人が居るわけないよな。

そもそも、聖書の朗読では、BGMになりえない気もしてきた。お経の場合は、何を言ってるのかわからないあたりが洋楽の歌詞との類似性に繋がり、かつ、一定のリズムがそこに存在するからBGMになりうる可能性もありそうだと思うのだけど。聖書の朗読では、何を話しているのかが聞いてる人にハッキリわかってしまうので単なる音であるとは認識されにくい上に、リズム感もそこには存在しないだろうから、BGMになりにくい気もする。いや、外国語で読み上げればまた違うか。いやいや、外国語で読み上げられると、それが聖書のソレであるとはわからなくなってしまい、そこに配した意味すらなくなるか。

宗教の布教をするのにゲームが使えたりはしないか。 :

BGMにムニャダモニャサク先生のありがたい講話が流れたりするのはどうか。プレイしてる間に、「ああ、この人、なかなかいいこと言ってるなぁ。意外と悪いもんでもないのかもしれん」とかそんな感じに。なるわけないか。それでなくても、ムニャダモニャサク先生のお話は、テープとかCDとかで単体販売できるコンテンツとその手のコミュニティ内では思われてそうだし。たぶん。知らんけど。

ありがたいお経であろうと、お話であろうと、 :

ソレをBGM?にしながら、その手前で爆発とか血だるま状態のキャラがバンバン出てたら、何か色々な方面に対してヤバイ気もしてきた。そういや、教会内で銃を乱射するゲームが問題になったりもしたっけ。アレの何が問題なのか自分にはよくわからないのだけど、その方面の人達にとっては許し難いシチュエーションであるらしい。よくわからんけど。

一般的には、ゲームの中から極力宗教的な要素を排除したほうがトラブルを回避できるのだろうな。

こうして各宗教は、布教において役立つかもしれない有効な手段を自ら排除してしまうのだった。ってたぶんあちらの人達は「ゲームなんてもんはこの世から抹殺したい」とすら思ってそうだからアレか。

なんで急にこういうことをつらつらと思ったかというと :

脱衣ゲームのBGMでお経が流れてたらどうかなー、と電波が飛んできただけなんですが。視覚面では煩悩全開状態でありながら、聴覚面では煩悩抑圧状態に。相反する入力情報によって、そこに奇妙なトリップ感覚が生まれたりしないものかと。無理か。

この記事へのツッコミ

Re: ゲームのBGMとしてお経を流したらその場合もJASRACから何か言われちゃったりするんだろうかと疑問が by けいと    2007/07/11 19:38
JASRAC管理かどうかはおいといて、著作権という概念はありそうですね。

お経そのもの(歌詞?)に対する著作権
口に出して読み上げる権利…口述権?
それをある一定の特徴あるメロディーで歌ったもの(楽曲?)…演奏権?
それを使用してCDに焼く…複製権

「著作権という概念」を著作権で独占してみたい(笑)
お経の著作権 by mieki256    2007/07/19 16:32
> お経の著作権、口述権、演奏権、複製権

悩みますな。著作権はどうなんだろう。さすがにそこは切れてるのかしら。
そもそも作った人が確定してるのかな…。
口述権なる概念もJASRAC扱いなのか…たしかに判りませんな。
演奏権…お経は演奏なのだろうか…しかし打楽器を使ってる感もあるし…。
さっぱり予想がつきませんな…。

#4 [tv] NHKを流してたら高木浩光先生が出ていて

驚いた。

_厚労省 欠陥ソフトを放置
厚生労働省はホームページ上で特定のコンピューターソフトを提供していますが、このソフトには重大な欠陥があり、利用者がパソコンの情報を盗まれるおそれのあることがわかりました。この欠陥は5か月以上前に見つかっており

NHKニュース より

の件についてコメントを、みたいな。

_高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ :

_/.J | 厚生労働省、電子申請システムの脆弱性を半年見過ごし :

#5 [pc] DVD-Rが読めない

数日前に、親父さんが、近所のNさんからDVD-R (印刷面には、maxell, 1x-8x, Video と書いてあったと思った)を借りてきたそうで。動画データが入ってるらしい。しかし、親父さんPCで見れないと相談を受けた。

4台のドライブでダメなのだから、メディアのほうに原因があるんだろう。焼きミスでもしているのでは、という結論を一旦は下したのだけど。後日、 という状況で。…てっきり、Nさん宅のソレでは仮想ドライブでも指定してたのではないか、などと想像してたのだけど。<オイ。Oさん宅でも再生できたとなると、たしかに、DVD-Rにはデータが入っているわけで。

つまり、ウチで使ってるDVDドライブは、全部がダメドライブなのか…? ウチのドライブ、全滅? と言っても、DVD-Videoを購入 or レンタルしてきても、再生はできてるし。DVD-Rだって書き込み・読み込みできてるし。フツーに使ってる分には、コレと言って問題には遭遇してないわけで。うーん。

何が原因なんだろう。わからん。わからんなぁ…。

_ファイナライズ - Wikipedia :

_うちで録画したDVDディスク、何故友達のDVDレコーダーでは見れないの?

このへんかしら。でも、これだとすると、Oさん宅で再生できたのが謎だし。

_再生できないのは「maxell・FUJI FILM」のDVD-Rです。 :

GSA-4163B で、別ドライブで焼いた maxell・FUJI FILM のメディアが読めなかったという話、らしい。

NECのドライブに買い換えた所、GSA-4163BBで再生できなかったメディアがきちんと再生できました。やはり相性はあるんですね。

口コミ掲示板 より

NEC製ドライブなら、読める可能性があるのか…。いや、型番によって色々違ってくるからアレだけど。

2007/07/06(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 買い物に自転車で

夜食等を買いに。

電器店も回ってきた。 :

DVD-Rドライブの値段をチェック。…そもそもお目当てのドライブが置いてなかった。

ちなみに、気になってるのは以下の製品。

_IO DATA DVR-AN18GLV (内蔵、ATA接続、ソニーNECオプティアーク製 AD-7173A 使用、らしい)
_IO DATA DVR-AN18GS (内蔵、ATA接続、ソニーNECオプティアーク製 AD-7170A 使用、らしい)
_IO DATA DVR-UN18GLV (USB接続、AD-7173A 使用、らしい)
_IO DATA DVR-UN18GS (USB接続、AD-7170A 使用、らしい)

AD-7173A と AD-7170A の違いは、 _Labelflash が使えるか否か 、らしい。

ムービー編集ツールと、B's Recorder GOLD がバンドルされてるあたりがヨサゲだなと。 *1

内蔵タイプとUSB接続タイプのどちらがいいのか悩むところ。USB接続タイプにすれば、親父さんや妹が使うこともできるし。ケースの中を開けなくて済むし。でも、値段が高くなる…。

地上波デジタルが見れるノートPCが気になったり。 :

16万円台か…。いや。PCで作業してる間はTVを画面一杯に表示できないからTV代わりとして買うのは危険、だったりするのかしら。

地上波デジタルが映ってる液晶TVもざっと眺めてみたけれど、ノートPC上に映してるソレと比べて、なんだか画質が汚いような。なんでだろ。…ディスプレイのサイズが小さいことで、1dotあたりの大きさが小さくなる→MPEG系のノイズが見えにくくなる、とかそんな感じなのだろうか。

*1: BUFFALO から出てる商品は、バンドルソフトの種類がなんだか個人的にアレなので除外。

この記事へのツッコミ

Re: 買い物に自転車で by けいと    2007/07/11 19:26
> 内蔵タイプとUSB接続タイプのどちらがいいのか悩むところ。

個人的な経験では、内蔵型をお勧め。

USB接続だと、USBのコントローラー?に何かがあると
急にドライブが消えたりしてビックリ。
で済むだけならいいんだけど、
いざというときにCD-ROMドライブとして使えるものがないと
OSをはじめ、いろいろなものをインストールできなくなったりして、なおさら大変なことに。

しかも、こういうことってPCが調子悪いときに発生するので二次災害に弱いんだよねぇ…
なんて思ったり。

> 1dotあたりの大きさが小さくなる→MPEG系のノイズが見えにくくなる

解像度にだけ着目するとすると、
それは解像度が合わないからなんじゃないかと。

って、液晶テレビに関しての私の不満は、ずーっと昔からこの点です。

NTSCの有効走査線数はたしか480本だったはずなので
素直にVGAの液晶使ってくれればいいのに
XGAとかSVGAの液晶使うからボケるんじゃないかと…

地デジになって1080iの画面になってるのに
モニターのほうがそれに追いついていないっていうか…
(最近やっとフルHDなんて言い始めたけど)

カーナビなんかのモニタも昔は
せっかく大画面(っていっても7インチとかだけど)を売りにしているのに
解像度が合わなくてボケボケの画面だっりしてたし。
光学ドライブと液晶と by mieki256    2007/07/19 16:28
> USB接続だと、USBのコントローラー?に何かあると
> 急にドライブが消えたりしてビックリ。

なるほど、そんな事例が…。
たしかに、内蔵の場合はそういう目に合わずに済みそうですな。

> 解像度が合わないからなんじゃないかと。

その場合、画面がボケる?みたいな状態になると思うんですが、
店頭で見たソレは、そういうのと、なんだかちょっと違う感じで…。
なんていうか、画面が全体的にザラザラしてるというか…。
…いや、やっぱり補間処理が上手くいってないところもあるのかもですな。
「映ればいいだろ」的な処理をしてる場面もありそうだし。

それともパネルがアレなのかしら。
韓国製パネルは1ドットあたりの表示方法が妙なことになってる、
てな話もあるようですし。ノートPCのほうは国産パネルを使ってたのかしら。
いや、比較的低価格帯のノートPCに、
国産パネルを使うだろうか、という感もあるのですが…。

#2 [zatta][neta] 100円ショップで買った袋止めクリップなるもののパッケージを眺めた

ポテチの袋とかを止めたりするアレ。カニさんがデザインされてる。赤、青、黄の3本入り。

パッケージの裏の「ご使用上の注意」に、「正規の用途以外には使用しないでください。」と書いてあったのを見て、悩んでしまった。袋止め以外に、どんな使い道があるんだ。乳首を挟むとか? …自分で書いといてなんだけど、光景を想像しただけで血の気が引いてしまった。

もっと健康的な使い方を妄想してみる。
正規の用途以外には使用しないほうが良さそうではあるなと。ていうか、他の使い方が思いつかない。

2007/07/07() [n年前の日記]

#1 [tv][movie] シックスセンスを鑑賞

TVをつけたら流れてたので見てみたり。とても面白かった。以下ネタバレあり。

観客の心理を誘導するその手管に感心。例えば、 少年の考えてることを主人公があててみせる、というシーン。最初は主人公が どんどん正解していくわけだけど、そのことによって観客側は、理想的な二人の状態 ―― そのシーンにおけるハッピーエンド的な光景、 少年の信頼を勝ち得た主人公という光景を予測・イメージする。ところが実際は、その後どんどん 失敗してしまうわけで。一旦、観客側に夢を見させておいて、しかしそれを 裏切る結果を提示することにより、主人公が感じた 失望感、前途多難さを観客にも追体験させることに成功してるように思う。また、このシーンは、人物の 心理的な距離を、実際に目に見える 物理的な距離として観客に伝達しているわけで、そのアイデアにも感心したり。

似たような部分は、中盤の ビデオ映像鑑賞シーンにも言える。最初、 人形劇を観客に見せることで、観客の中に「この ビデオはこういうことを父親に伝えようとしてるのだな」と予測をさせる。しかし、その直後、 娘が本当に伝えたかったことを見せることで、 予想外の事実を知ってしまった父親と同じ心情を、観客に感じさせることに成功している。

そういった見せ方は各所で一貫しているなと思ったけれど、その手管を示唆するのであろう、 コインが消える手品のシーンを本編中に入れてるあたりも、なんだか作りが秀逸だなと。 手品のシーンは、少年の、「見ようと思うものしか見ない」という台詞にも繋がってるのだろうし、主人公側のオチの伏線にもなっているわけで。

そんな感じで、映画というメディアを使っていながら、質の高い手品を見せられているような、いや、手品と映画の共通点を披露されたような、そんな印象を受けた。とにかく感心。観客に、見せたいソレを、ただ漫然と見せているだけではダメなのだな。…いや、ダメってことでもないだろうけど。こういうやり方もあるんだな、みたいな。

それはともかく、少年の設定だけを使ってドラマシリーズとか作れそうな。…と思ったが、ソレって「百鬼夜行抄」か。

2007/07/08() [n年前の日記]

#1 [zatta] 「戦争をするからには絶対勝たなければいけない」というのも何か違う気がしたり

_コメント欄 を読んで、ちょっと考えてしまった。こりゃどうも負けそうだと判ったら、さらに被害を大きくしないためにさっさと降参しちゃうのも手じゃないだろうかという気もしたり。

いや、太平洋戦争中の日本は、負けたら植民地になるという危機感に支配されていただろうから、そういう方向で考えることも難しかったのかなという印象もあるのだけど。…イタリアなんかは比較的、植民地になる・ならないに関して欧州に位置するが故に見通しができたから、早々に負けてみせたのではないかしらん。

と思ったが。

_異なる歴史観 - イタリアは第二次世界大戦の敗戦国か否か? :

わが国はドイツ、イタリアと三国同盟を結んで連合国と戦ったが、イタリアは早々と降伏した頼りにならない同盟国と思っていた。祖父や父の世代から「もう少しイタリアが頑張ってくれたら・・・」と泣き言を良く聞かされて育ちましたから。

ローマからの特派員の記事によるとイタリア人の歴史観は日本人と大分違うらしい。例えば

1 パルチザンが自らの手で母国をナチスから解放したのだから、イタリアは敗戦国でない。
2 終戦時には連合国側と協力していたのだから戦勝国だ。
3 だから、イタリアの終戦記念日(4/25)は『開放記念日』と呼ばれ、パルチザンの勇敢な戦いをたたえる国民の祝日としている。

もの言う翔年(ユリウス):異なる歴史観 より

彼らは戦争を戦っている最中に、内戦をやっていたのですね。そして国民の手でムッソリーニを引き摺り下ろしているばかりか、バドリオ内閣はドイツに宣戦しているから、驚きです。

もの言う翔年(ユリウス):異なる歴史観 より

なるほど、あの国は、日本やドイツとまったく状況が違っていたのね…。であれば、イタリアを例に出すのはおかしいか。

会津白虎隊の件を連想したりもする。 :

負ければ、郷土は荒廃する。郷土を復興するためには、優秀な人的資源が必須になる。よって、これから伸びていく可能性が高いであろう若い世代をできるだけ生き残らせる・資源として温存しておく。それが郷土のためになる。という論理もあったはずで。

ホントかどうかは知らないが、実際、白虎隊を率いた大人の人はそのような考えを持って、現場で白虎隊に撤退?解散?を指示した、という話もどこかで見かけたのだけど。しかし、白虎隊は、その時点ではろくな戦力にもならないくせに、自分たちの無力さを自覚しようともせず、大人の忠告を無視して感情的に参戦して、案の定ボロボロになって、あげく、単なる勘違いで次々と自決していったわけで。

敗戦後の復興を視野に入れて各種選択をしていくことも必要ではないか、と個人的には思うのだよな…。しかし、そういった考えは、「戦争をするからには絶対勝たなければいけない」といった主張のみをする人の前では、おそらく声の大きさだけで抑え込まれてしまう予感。「そんな気弱なことを言ってたら勝てないだろ!」とかそんな感じで。…気弱か、そうでないかが、戦況を大きく変えるほどに、互いの戦力・技術が拮抗してる状態ならともかくとして。そうではない状況下で、精神性を持ち出されてもなぁ。非合理的過ぎる。組織を動かす人間が、合理性を失った主張を始めた瞬間、その戦争は負けることが確定する、ぐらいのことを意識しておいてもいいような気もする。

まあ、そういうことを考えると、とにかく戦争は面倒だなと。戦争にならないように最大限努力するというのが、一番間違いがない道ですな…。

_国家主権停止という、第二次世界大戦だけに起こった特殊な敗戦形態 :

もしかすると、イタリアも、ある種「絶対勝たなければいけない」を守って道を選んだのかもしれないなぁ。日本やドイツとは違うルールを持ち出して勝ちました、みたいな。

#2 [anime][cg_tools] _CG取り入れた新感覚人形劇「アキバちゃん」がDVD化

_buildup - 『アキバちゃん』

素晴らしい。この作り方は、素晴らしい。まさしく新感覚。

萌えアニメは全部この方式にしたらいいんじゃなかろうか。アニオタが口にする作画崩壊なんてのは絶対に無いし、商品化も完璧だ。何せフィギュアそのものが画面に出てるわけだから、これ以上の完成度はないだろう。文句のつけようがない。しかも、アニメーターがもう作画をしなくて済む。原画・動画・彩色・撮影の担当者たちが、何ら技術的進歩が見られない三流コンテマンのやっつけ仕事の尻拭いをしなくて済む。あらゆる点で、素晴らしい。

#3 [windows][cg_tools] _Microsoft Windows フォト ストーリー 3 : デジタル写真を楽しくアレンジ

_数枚の写真でお得に遊ぼう! 無料のWindowsフォトストーリー3

メモを取るのを忘れてた。数日前に親父さんから、「スライドショーを作れるソフトがないか」という質問を受けた。検索してみたら、コレが気になったり。サンプルムービーを見る限り、一般的なスライドショーとは微妙に違う見せ方・動画データならではの見せ方ができるようでもあり。しかも、正規版のWindowsを使ってるユーザなら無料で使えるらしい。

#4 [cg_tools] _減色ツールの比較

2007/07/06版とのこと。メモ。

#5 [zatta] _神と悪魔が聖書内で殺した人間の数を比較

_すべらない名無し | 神様の人望

メモ。

#6 [pc] _EIZO のネガティブキャンペーン・セールスポリシー について

気になる話。メモ。

#7 [emacs] _Meadow で howm を使う

_書き散らかしメモツール ― howm

参考にして、Meadow にインストール。

_howm: Hitori Otegaru Wiki Modoki

  1. howm-1.3.4.tar.gz をDL。解凍。
  2. Meadowインストールフォルダ/site-lisp/howm/ というフォルダを作って、その中に解凍したファイルを移動。
  3. ~/howm/ フォルダ を作成。
  4. Meadowインストールフォルダ/site-lisp/howm/ja/0000-00-00-000000.howm を ~/howm/ 以下にコピー。
  5. ~/.emacs に設定を記述。

2007/07/09(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _萌える3Dフィギュアデータ「Poserフィギュア もえたん」発売

素晴らしい。今後、Poser日本版にはこのフィギュアを標準で…。

標準で入ってないとアレだと思うのだな。最初、どんなものか判らないから、最低限のソフト = 本体だけ買うわけで。ところが、中に入ってるのは、むさ苦しい外人のおじさんおばさんフィギュア。この時点で夢が打ち砕かれますわな。<何の夢だ。かといって、テライユキやMikiも違うわけですよ。<何がだ。ていうか値段高いし。…アイドルマスターの動画が昨今ネットでこれだけ人気になってるわけですが、それに対して自由にポーズをつけられるPoserが今一つパッとしないのは、どう考えてもフィギュアの方向性じゃなかろうかと。最初にハマらせないと、その後の追加モデルデータで金を落としてもらおうなんてのは絵に描いた餅。よって、標準で、いかにもなフィギュアが入ってないとアレなんじゃないかと。ホントかよ。しらんけど。

この記事へのツッコミ

Re: 萌える3Dフィギュアデータ「Poserフィギュア もえたん」発売 by 名無しさん    2007/07/15 17:42
http://www.e-frontier.co.jp/company/press/introduction/2007/3diposer_7.html
↑いかにもなフィギュアがiPoserには入ってるぽいですね。
もえたんの方の情報にも「にあ☆みぃフィギュア仕様に準拠してる」みたいなことが書いてあった気がするんで、同じ感じなんでしょう。
iPoserは期待大なんですが by mieki256    2007/07/19 16:40
> いかにもなフィギュアがiPoserには入ってるぽいですね。

Poserの起爆剤に、と個人的に期待してるんですが>iPoser

ただ…
レンダリング画像をネットに公開するのはNG、
という話をどこかで見かけて、唸ってしまったりもして…。
今時、ネットに公開して色々遊べなかったら、買う意味がない…。
そこらへんはどうにかして無法(?)状態にしておかないと
「こんなこともできるの!? だったら欲しい!」
という発見も滅多に出てきませんし、
売れるものも売れなくなってしまう…と思うんですがね…。

#2 [prog] _Pythonでネット上の特定のページのリンクを取得する方法

pukiwikiの特定ページを取得してリンクを一覧表示したいなと。ということで参考にして試してみたり。

#3 [vine] 自宅サーバに設置した pukiwiki で日本語ページ名が作れなかったのでアレコレ試したり

php.ini の設定とかが関係してる、てな話を見かけたのでそのあたりについて検索。環境は Vine Linux 3.2、だったと思った。

_JE no hitori chat: Vine Linux 3.1 で dotproject が文字化けするよ。 :

/etc/php5/php.ini を修正 :

mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = On
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = UTF-8
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = pass
mbstring.encoding_translation = On
にしてみた。

pukiwiki で日本語名ページを作成することができた。これでいいのかな。

#4 [cg_tools][pc] _OpenOffice.orgでSVGファイルを読み込む

_SVG Import Filter - OpenOffice.org Wiki
_OpenOffice SVG Import
_Open Tech Press | 使って便利なOpenOffice.org用の機能拡張

#5 [nitijyou][pc] 妹から「サーバがうるさくて眠れん」という苦情が

どうもファン音が変な具合に響いているらしい。困ったな。

どうせなら、静音かつ省電力サーバになりそうなものと置き換えたい。が、以前からチェックはしているものの、どれも値段が高いんだよな…。

_Geode LX 800搭載の手のひらサイズ小型PC「Sizka」が発売(2005/09/23) :

気になる。

_株式会社ピノー|製品情報
_Sizka ORIONのページ
_M-Mix: Sizka ORIONに必要なもの
_無茶な実験室ココログ出張版: SizkaORIONがまた壊れた
_無茶な実験室ココログ出張版: SizkaORIONその後

Sizkaは筐体全体で放熱するが、SizkaORIONはそれに比べると放熱の面で不利(熱が原因のチップの不良が発生しやすい)

無茶な実験室ココログ出張版: SizkaORIONその後 より

ORION のほうが機能的にいいかなと思っていたけど、ただの Sizka のほうが放熱に関してはまだマシなのか…。

_Mini-ITXマザーの入門機! 価格を抑えた“EPIA LN”シリーズがデビュー! :


2007/07/10(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] サーバがうるさいことが確定

親父さんから、「サーバじゃなくて風呂場の換気扇がうるさいんじゃないか」という発言が。なるほど、その可能性もあるか…。

妹が、ファン音を聞いた際に、風呂場の換気扇を止めたり、サーバを止めたりしてみた。…換気扇ではなかった。やっぱりサーバだった。何か対策しないとなぁ。

2007/07/11(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _イーフロンティア、3Dフィギュアソフトの普及版「iPoser 7」

美少女タイプの「にあ☆みぃ」をはじめ、リアルな造型を持つ男女、熊などの動物数体の3Dフィギュアが付属。作成したいシーンに合ったフィギュアを自由に選ぶことができる。フィギュアの関節や表情は自由に動かすことが可能で、カメラアングルや光の当たり方も調整できるため、思い通りのイメージを作成できる。

イーフロンティア、3Dフィギュアソフトの普及版「iPoser 7」:デジタルARENA より

こ、これは…。

#2 [cg_tools] _Wacom | Intuos3 | Software & Tips | Software篇

FLASHの作画tipsが気になったので鑑賞。清書の際に、線を補正するのではなく、何度も引き直すのだな…。

#3 [zatta] _アメリカの謝罪を拒み、献花を踏み躙った原爆被害者

1989年の事件(?)らしい。これはやっちゃダメだわ。

#4 [nitijyou][epia] 新サーバ機のパーツを通販で購入すべくクレバリーで注文した

新サーバ機を作ることに決めた。前々から、消費電力が気になってたりもしたし。数年使えば、元は取れるだろう。たぶん。取れるといいな。

午前中に、クレバリーのサイトで注文。午後、代金要求メールが届いたので、PM8:30頃に、コンビニ(FamilyMart)で払ってきた。

注文したパーツは以下のとおり。 送料 1,470円、手数料 210円、合計 37,462円。

不安なのは、LN10000EG の在庫が「僅少」なこと。もしかすると、納期がグンと遅くなるかもしれない。下手すると、放置プレイコースになる可能性も。<そういうトラブル話も見かける店なので。まあ、その代わり、値段が安いのだろうな。…在庫があればたぶん問題なく購入できるのだろうけど。ある意味博打か。

2007/07/12(木) [n年前の日記]

#1 [jiji] _日記に「おにぎり食べたい」 生活保護「辞退」男性死亡

北九州市小倉北区の事件。
男性は肝臓を害し、治療のために病院に通っていた。市によると、昨年12月7日、福祉事務所に「病気で働けない」と生活保護を申請。事務所からは「働けるが、手持ち金がなく、生活も窮迫している」と判断され、同月26日から生活保護を受けることになった。

だが、今春、事務所が病気の調査をしたうえで男性と面談し、「そろそろ働いてはどうか」などと勧めた。これに対し男性は「では、働きます」と応じ、生活保護の辞退届を提出。この結果、受給は4月10日付で打ち切られた。この対応について男性は日記に「働けないのに働けと言われた」などと記していたという。

asahi.com:日記に「おにぎり食べたい」 生活保護「辞退」男性死亡 - 社会 より

同市では05年1月、八幡東区で、介護保険の要介護認定を受けていた独り暮らしの男性(当時68)が生活保護を認められずに孤独死していた。06年5月には門司区で身体障害者の男性(当時56)がミイラ化した遺体で見つかった。この男性は2回にわたって生活保護を求めたが、申請書すらもらえなかった。

asahi.com:日記に「おにぎり食べたい」 生活保護「辞退」男性死亡 - 社会 より

担当医(?)は「働けない状態」と注意したのに、福祉事務所側はそれを無視して云々、という話もどこかで見かけたのだがソースが見つからず。

#2 [jiji] _ミートホープ告発放置調査、事実上打ち切り 農水省と道

ミートホープの内部告発文書を渡したか否かで農林水産省と北海道が対立した問題で、両者が11日、札幌市内で協議した。両者は「これ以上の調査は困難」との認識で一致。調査は事実上打ち切られた。

この問題を巡っては、06年2月に内部告発を受けた同省北海道農政事務所が、同3月24日に告発文書を道庁に持参して担当者に手渡したと主張。道は「当日、担当者は出張中だった」と受理を否定。双方の検証チームによる調査でも結論は変わらなかった。

3時間に及ぶ協議の後、道庁で会見した双方によると、出席した当事者からの発言はなく、互いに質問し合うこともなかったという。

asahi.com:ミートホープ告発放置調査、事実上打ち切り 農水省と道 - 社会 より

自浄力ゼロを日の元に晒すことに何ら危機感を持たないほどに、この国の各種組織 ―― 「お上」は腐りきってしまったということなんだろうか。しかし国民には「お上」を変えていこうとする気概は無いし。などと書いてる最中に、そもそもこの感想に「お上意識」が含まれていることに気付いてなんだかゲンナリ。

#3 [zatta][neta] _殺す気と書いて

「殺す気と書いて」「コロスケと読む」と続くのかと思っただけなんですがメモ。

全ての「殺気」が「コロスケ」に置換されたらなんだかアレだなと思った。「む! コロスケ!」「なんだ、ヤツのコロスケは」「尋常じゃないコロスケじゃ」「恐ろしい奴…まったくコロスケを感じなかった…」などなど。

#4 [zatta] _臨界フレンチトースト(p1)

_臨界フレンチトースト(p2)

たまたま食パンが余っていたので、お袋さんにフレンチトーストの作り方を教えてもらったのだけど。もっと面白い作り方はないものか、と思って検索したら該当記事に遭遇。でかいな。

フライパンで表面を焼くだけではなく、さらにオーブンで焼くことにより仕上がりが変わってくるらしい。バニラエッセンスとやらを投入する記事もよく見かける。 _牛乳の代わりにオレンジジュースやコーヒーを使う事例 も見かけたり。色々バリエーションがあるらしい。

#5 [nitijyou][epia] クレバリーから「発送したよ」メールが届いた

早っ! …在庫状況さえよければヨサゲな仕事をするお店なんだろうか。それとも担当者によって結果が違ってくるのだろうか。

担当者情報を活用できないものか。 :

最近、「○○さんちのトマト」「○○さんちのリンゴ」とかそんな感じで、生産者の名前がついた食品が店頭に並ぶことがあるけれど。通販ショップも、「今回の受注・発送担当は○○でした」とか記述できたら、色々と状況が判ってきて、店全体の評価も色々と変わってくるのかなとなんとなく思ったりしたけどさてはて。

それとは別に。自分が「ヤンキー効果」と呼んでるアレコレも実は使えるのかなとなんとなく。普段から悪評をたてておくと、まっとうに仕事をしたときに評価がグンと高くなる、とか。…悪評が多くなった時点で注文がこなくなって店の経営状態に悪影響が出るからマズイか。いや、殺人的な注文数を少なくしたり等、作業品質のコントロールに使えたりするかもしれんかな。…注文数を制御するなら、在庫が怪しい商品はとにかくサイトには載せない、といった情報統制のほうが効果が高いかもしれんか。

#6 [nitijyou][pc] 親父さんPCのCRTディスプレイのコーティングがはがれてた

弟が親父さんにプレゼントしたCRTディスプレイ。NANAO FlexScan T765。19インチCRT。 *1

親父さんPCで、ちと検索作業をさせてもらおうとして画面を覗き込んだら、CRT表面がボロボロになってることに気づいた。親父さんに質問したところ、「台所用洗剤で掃除したらこうなった」とのこと。

なんてこった。CRTのコーティングを落としちゃってますがな。

コーティングはブラウン管に塗布してあるものだから、直すにはブラウン管ごと交換しなきゃいかんのですが。今ではCRTだって入手不可能・ブラウン管の予備もないわけで。やっちまったが最後、修理のしようもない。万が一、管が残ってて修理できたとしても、結構なお金がかかる。どこぞの貴重な仏像を爆破した宗教団体、ぐらいの蛮行ですがな。

つーか、従兄の子供たちにPCをプレゼントした際、自分、子供たちに、CRT画面の掃除の仕方について、「専用の布を買ってきたから、コレで拭くんだよ」「薬品つけて拭いたらコーティング落ちちゃうから、やっちゃダメだよ」等々説明してたのに。その場に親父さんも居たじゃないスか。「俺には関係ない」とでも思って、これっぽっちも聞いてなかったんだな。トホ。

_Q. CRTモニタのブラウン管部分はどのように清掃すればよいですか? :

ブラウン管面の汚れの拭き取りにはコットンなどの柔らかい布などをご使用ください。
落ちにくい汚れは、少量の水を湿らせた布でやさしくふき取ってください。

FAQ | EIZO より

溶剤や薬品(シンナーやベンジン、ワックス、アルコール、その他研磨クリーナーなど)はブラウン管面のコーティングが剥がれるなどブラウン管面をいためるため原因となりますので絶対に使用しないで下さい。

FAQ | EIZO より

ブラウン管のコーティングは、管面に直接処理が施されておりますので、もしコーティングが剥がれてしまった場合、修復するにはブラウン管の交換となります。

FAQ | EIZO より


_CRTの傷
また、コーティングは静電気を 防ぐ目的もあるらしく、証拠にコーティングが剥がれたところでは、電源を投入 すると「雷」が走ります X-)

CRTの傷 より


_ARコーティングとは 【anti-reflective coating】 - 意味・解説 : IT用語辞典
CRTディスプレイの表面に施された反射防止(ノングレア)処理の一つ。

ディスプレイ表面にフッ化マグネシウムなどを真空蒸着させて透明な薄膜を作り、光の干渉を利用して照明などによる外光を打ち消す方式。

ARコーティングとは 【anti-reflective coating】 - 意味・解説 : IT用語辞典 より


CRTディスプレイの表面に施された反射防止(ノングレア)処理の一つ。

ディスプレイの表面に二酸化ケイ素(シリカ)などの粉末をコーティング処理して凹凸を作り、照明などによる外光を散乱反射させる方式。

シリカコーティングとは 【silica coating】 - 意味・解説 : IT用語辞典 より

しかし自分も人のことは言えない。 :

もう時効だと思うので書いちゃうのですが。つーか前に書いた気もするけど。

社会人1年目。新人は、毎日のフロアの掃除を命じられて。自分も含めた新人一同、机の上を吹いたり、ゴミを捨てたり、…雑巾に『ガラスマイペット』をつけてCRT画面をゴシゴシと丹念に拭いたり…。「今日はこのチームのCRTを拭こう」「明日はあのチームのCRTを」「仕事道具だからちゃんとやらなきゃね」とかそんな感じで。フロア中のCRT画面をピッカピカのつるんつるんにして、「奇麗になったねぇ」「完璧だ」とお互いの健闘ぶりを称えあっていたという…。

そういや、先輩方が、「なんか最近、画面が反射しちゃって見づらいんだよな」とボヤいてた記憶も…。

思い返してみれば、拭いてる最中になんだか油膜のようなものが見えて、「変な汚れ方してるなぁ。どうしてこんなところに油がついてるんだろう」と不思議に思ったものだけど。アレ、コーティングが落ちていく過程だったんだな…。

新人に掃除を命じるときは、色々教育してからじゃないとヤバイであります。比較的やる気に満ちてるから、先輩達が予想もしないところで、とんでもない働きを…。

*1: アレ? 19インチ? 今まで21インチと思い込んでた。検索したら、T765 = 19インチだった。

#7 [nitijyou] ktから「メールの送受信ができない」という電話が

新PC (WinXP + Outlook)でメール送受信ができなくなったらしい。以前同様の相談を受けた際は、再起動したら何故か正常動作したのだったか。今回も試しに再起動してもらったものの、結果は変わらず。うーん。

ktはOCNを利用。OCNのサイトで、メンテナンス・障害情報を確認したが、それらしい情報は見当たらず。

ノートンの設定がおかしくなってブロックしてるのかな。とはいえ、電話で操作指示を出して解決できるとも思えない。自分、ノートン使ってるわけじゃないから、指示を出せないし。

旧PCはまだ残ってるらしいので、とりあえず今日だけは、旧PCでメール送受信してもらえないかと伝える。明日、自分がktにお邪魔して調べる方向で。

_Microsoft Outlook、Outlook Express、Eudora または他の電子メールソフトで電子メールを送受信できない (Norton Internet Security 使用時) :

全然関係ないけど Outlook の情報を調べるのは面倒だな。 :

Outlook Express の情報まで引っかかってくる。「outlook -express」では、見落としがありそうでもあるし。アプリ名を何にするかは、重要だな…。

_Outlook 送受信時のエラーと対処方法 :

エラー番号から原因を推測する場合の参考資料。

2007/07/13(金) [n年前の日記]

#1 [anime] _杉並区のアニメキャラ「なみすけ」のライセンス管理会社募集

東京・杉並区は平成18年に公募によって決定した杉並区のマスコットキャラクター「すぎなみアニメキャラクター『なみすけ』」のライセンス管理事業者委託に関する企画提案を募集している。(中略) 公共団体がアニメ風キャラクターをマスコットとすることが増えているが、そのライセンス管理を民間企業に委託するのは珍しい。さらにそれを公募するのは、これまでにない試みである。近年急増する行政や非営利団体のマスコットキャラクターの運用・展開に、一石を投じるユニークな試みとなりそうである。

アニメ産業とビジネスの情報 より

面白いな。

_ボータン は何かそういう変わったことをしないのだろうか。つーかどこから出てきたキャラなんだ。>ボータン。商店街?

#2 [web] 「はてなスター」という単語をあちこちで見かけるのですが

何なんでしょうか。

_はてなスター :

はてなスターは、既存のブログにワンクリックで☆が付けられる、あなたのブログをもっと楽しくするサービスです。はてなダイアリー以外のブログサービスでもご利用になれます。

はてなスター より

なるほど。

何に使うのかよくわからないが、面白そうではあるなぁ。

_というわけであちこちのはてなダイアリーの星を連打しまくり、うっかり数百とか増やしてたりする。俺は非常に楽しいのだが :

なるほど、そういう遊び方ができるのか。

成長したりはしないのかな。>「☆」。数が多くなると、ポケモンみたいに進化するとか。少女キャラに変身後、大人の女性へと成長していくとか。嘘。

_「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った :

んで、現在の仕様からわたしなりに考えたのは

* はてなスターは「ゆるい評価」を目的にしたシステムではないのか。「いくつでも☆」はそういうことではないのか
* それは「ゆるいつながり」を作る助けになるのではないか
* 「ゆるいつながり」こそが、ネットに必要なのではないか

あたりが狙いぽい、ということ。

はてなブックマークが結果としてなんかギスギスした雰囲気をもたらした部分もあり、また「ガチな評価システム」となってるところから、ちょっと離れたものを作ろうということじゃないかと。でも基本的に「発信すること=評価されること」、これがはてなの考えるブログ世界ですよ、みたいな。

ただこれは「発信しないひと=プライベートモードへ、そうでなければよそへ」にも見える。

シナトラ千代子 - 「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った より

なるほど。

_アンカテ(Uncategorizable Blog) - はてなスターリリース記念アンカテjkondo言及集 :


_naoyaグループ - naoyaの日記 - まあまあ☆
(Mixi を最初みたときはこんなクローズな世界で日記書いてどうすんのとか思ってたらこんなにでかくなったし、はてなブックマークは最初アンテナと何が違うかわかんねーとかパクりだとか色々言われてたりしたし、まあ賛成反対の法則で反対があるぐらいのほうが、可能性を感じられていいかもなーとかも思ったりしています。)

naoyaグループ - naoyaの日記 - まあまあ☆ より

なるほど。言われてみれば。

#3 [zatta][neta] 「恋愛」という単語を「プログラミング」に置換してみたり

_404 Blog Not Found:書評 - 中年童貞

読んでるうちに、なんとなく、「恋愛」と「プログラミング」を相互に置換できそうな感じがしてきた。以下、思いつくまま列挙。 つーか何かを構築する作業はすべて「恋愛」という単語と置換することができそうだなとも思うのだけど。

さらにもやもやと。
他にも、脈絡のないことをもやもやと。 かぼちゃワインか。

#4 [nitijyou] ktにお邪魔してメールの送受信トラブルを調べてきた

午前中は雨が降らないらしいので、自転車で。AM9:00頃到着。

予想通り、ノートンが原因だった。ノートンのファイアウォールを無効にして、Outlookで送受信したら、すんなりメールが送受信できる。

_ノートン接続問題解決ツール は実行できなかった。途中で「自動タスクが失敗しました」と出てくる。

_Microsoft Outlook、Outlook Express、Eudora または他の電子メールソフトで電子メールを送受信できない (Norton Personal Firewall 使用時) :

これを行った。各アプリに対して、ノートンのファイアウォールがどんなブロックをするかが設定されてるので、それら設定を一旦全部削除して、再作成し直す、みたいな。再作成作業は、「プログラムスキャン」を実行することで、ノートン側が「たぶんこんな感じじゃねえか?」的に、自動である程度やってくれる。

問題が解決しないときは ―― プログラムルールを削除してプログラムスキャンを実行する。

ノートン・インターネットセキュリティまたはノートン・パーソナルファイアウォールのプログラムルールは、各プログラムによるインターネットへのアクセスを制御します。プログラムルールを削除してプログラムスキャンを実行すると、プログラムルールがリセットされます。ノートン・インターネットセキュリティまたはノートン・パーソナルファイアウォールを開き、状況に応じて次のいずれかをクリックして、それぞれの説明に従ってください。

手順 3
プログラムルールを削除してプログラムスキャンを実行する

1 状態と設定 をクリックする。
2 ファイアウォール をクリックする。
3 設定 をクリックする。
4 プログラム タブをクリックする。
5 [プログラム] タブでいずれかのルールをクリックした後、キーボードで Ctrl + A キーを押して、すべてのルールを選択する。([手動プログラム制御] リストに何も表示されていない場合は、[プログラムスキャン] をクリックして、ステップ 9 に進んでください。)
6 削除 をクリックする。
7 ダイアログボックスが 2 回表示されるので、すべて はい をクリックする。
8 プログラムルールが削除された後、プログラムスキャン をクリックする。
9 [プログラムスキャン] ダイアログボックスで、表示されているすべてのハードディスクドライブとパーティションにチェックマークを付ける。次へ をクリックする。
10 スキャンの進行状況が表示されます。このスキャンは 10 分近くかかる場合があります。
11 プログラムスキャンが完了したら、すべて選択 をクリックする。
12 次へ をクリックする。
13 最後の [プログラムスキャン] ウィンドウで、完了 をクリックする。
14 OK ボタンをクリックする。

Microsoft Outlook、Outlook Express、Eudora または他の電子メールソフトで電子メールを送受信できない (Norton Personal Firewall 使用時) より

旧PCのHDDも整理してきた。 :

旧PCのHDD空き容量がまったくなくて使えない、とのことで。中を覗いてみたら、HDD全容量が5GBで、空き容量は800KB。…800KB!? 凄いな。これでも一応動くのか…。

明らかに使わない・参照されないであろうフォルダ(Webサイトの立ち上げ時に関連ファイルを入れていたフォルダ)は、新PCに移動。また、フォルダの容量を一つ一つチェックしていったら、どうも temp フォルダ中で2.5GBほど容量を食ってるらしく。

基本的に temp/ 以下はテンポラリファイルが保存されているはずだから、本来バッサリ中身を削除しても問題はないはず。なんだけど。ダメプログラマーが作ったアホアプリが、temp以下にファイルがあること前提で動いてる可能性もあるので、一応、新PCにバックアップしてから、ごっそり削除することに。

なんだか、〜/temp/raku2/ なるフォルダで、2GBぐらい使ってたんですけど…。中身はpdfばかり。何のアプリが使ってるんだか。

Outlook Express の設定を変更。 :

別PCのメーラ、Outlook Express で、添付ファイルが開けないのを直してほしいとのことで。

見たところ、危険かもしれない添付ファイルは開けないように設定されていた。できればこのまま使ってもらいたいというか、確実に問題がなさそうな添付ファイルを開くときだけ設定を変えて、その後戻してほしいのだけど。「これでは仕事にならない」との話なので、いいのかなー大丈夫かなーと思いながら設定変更。一応ウイルス対策ソフトは入ってるから、たちまち酷い目に会うことはないだろう…と思いたい。

一旦HDDに保存をしてから開く、という手順なら、保存した段階で、ウイルス対策ソフトがファイルを調べてくれるかな、とも思うのだけど。そのへんどうなんだろう。ウイルス対策ソフトによって動作が違う可能性が高いか。…そもそも、ウイルス対策ソフトは、メールの添付ファイルをチェックしてから受信トレイに入れるわな。そういう設定をしていれば・そういう機能がついていれば、だろうけど。

WindowsUpdateにずいぶん時間がかかる。 :

というか、Windowsの起動自体もずいぶん遅い。古いPCだからスペックが非力、とはいえ、ここまで遅いものだろうか。

HDDの断片化がヒドイのかしら。スキャンディスク+デフラグをしてもらいたいけど、PCのスペックが非力だから、これまたずいぶん時間がかかりそうだし…。業務外の時間にやっといてもらうわけにはいかないかしら。いや、でも、朝になっても終わってなかったらアレだしなぁ。

SPAM対策で良い手がないかと質問された。いくつか思いつくけど、PCのスペックが非力なので、これまた利用者をイライラさせそうな気もして、これといった案を提示できなかった。ISP側でその手のサービスを提供してないものか。しかし、誤認識した際に、重要メールを見落とされそうで怖いし。うーん。

一応作業は昼前に終わった。 :

雨が降る前に帰ることができた。

つーか今回、ほとんどの時間、ファイルコピーが終わるのを待ってただけのような。

#5 [nitijyou][pc][epia] クレバリーからM/Bその他が届いたので組み立て

早いな…。>クレバリー。素晴らしい。

ただ、梱包がちょっと気になった。紙をくしゃくしゃにして、緩衝材にしてある。地球にやさしいか否かを重要視してるのか。それともコスト削減か。いや、発泡スチロールだらけになるのも後で処分に困る感もあるのでアレなんだけど。HDD等が壊れてなければ、別になんでもいいよな。

EPIA LN10000EG。 :

Mini-ITX って小さいんだなぁ。こんなに小さいとは。基本的に ATX M/B しか扱ったことがない自分なので、なんだかビックリ。

マニュアルは入ってないのだな。M/B 上のpinの割り振り?が判らない。

検索してみたら、
_Mini-PC-Pro Downloads - Mini-ITX Downloads, Driver Database, CarPC Frontends and Tools
からマニュアルらしきものがDLできるみたい。

ケースにとりつける前に、メモリを差してみた。…差した後で気づいたが、M/Bの裏にチップや抵抗がついてたことを忘れてた。ヤバかったかしら。…M/Bをケースにネジ止めしてから差したほうがよかったのかもしれん。いや、それはそれで、M/B の一点に力が入ってバキッといきそうでもあるし。どっちがいいんだろうな。

_ケーブルの色付きはプラス、黒がマイナス(Gnd) :

Mini-ITXケース ES-1100W。 :

_製品情報>FAST PCケース>ES-1100W

小さいな…。高さと奥行きはA4サイズぐらい。いや、B5サイズよりちょっと大きいぐらいか。幅は、手の中指ぐらい。デスクトップPCも、こんなに小さくなるのか。

しかし小さいだけあって、中を弄るのは大変。電源ケーブルが邪魔して、HDDが入らない…。無理矢理押し付けてネジ止め。なんだか熱がこもりそう。大丈夫かしら。

耐久性を考えて、3.5インチHDDを選んでしまったけど、2.5インチHDDのほうが消費電力・熱・スペースの都合で良かったのかもしれん。

ファンは4cmファン。M/B の SYS FANコネクタにケーブルを差してみたけど、これでいいのだらうか。また、4cmファンが邪魔をして、M/B の PCIスロットが使えなくなってしまう。まあ、最初から使うつもりもなかったけれど。電気を余計に食うし。

それにしても、小さいなぁ…。本棚に入りそうだ。素晴らしい。

とりあえず組んではみたものの…。 :

S端子やコンポジット端子がある M/B だから、家庭用TVに繋いでセットアップできるかも。とワクワクしたものの。実際繋いで電源を入れてみても、画面が出てこない。なんでだろ。

  • S端子も、コンポジット端子も、動画再生時に信号が流れるのみの機能だったりするのか?
  • SPDIF/COMP Select なるジャンパピンの設定がおかしいのか? 基板上にどれがソレなのか印刷されてないから、判んないんだよな…。ていうか、該当ジャンパは、コンポジット端子の設定用だろうし。S端子で接続しても、画面が映らんわけで…。
  • そもそも M/B・CPUが動いてない?


まっとうなディスプレイを繋いでみるしかないか。しかし、自室にあるディスプレイは、メイン機とサーバ機で共有してるので、そうそうケーブルをつけかえたりできない。どうしたもんか。 *1

マニュアルpdfの BIOS部分を眺めていたら、Select Display Device という項目が目に入った。「Settings: [CRT, TV, CRT + TV]」とある。ここが「CRT」になっていて、S端子のほうには信号が来ないのかもしれない。 また、TV H/W Layout という項目もあった。「Settings: [COMPOSITE + S-Video, COMPOSITE, S-Video]」とある。…ということは、一時的にCRTを繋いでBIOS設定すれば、後はTVに繋いで作業できるかもしれないか。

仮に、そのあたりの設定を弄って画面が映ったとして。消費電力はどうなるんだろう。TVに信号を流さない設定にしておいたほうが、電気は食わないのかな。それとも、たいして違いはないのだろうか。

*1: 以前、サーバ機を落とさずにメイン機だけのケーブルを抜き差ししてたら、ビデオカードのG400が壊れてしまったことがあって。<たぶん。つけかえするときは、サーバ機まで落とさないといけない。面倒。

#6 [tv][movie] シュレック2を見た

HDDレコーダに撮ってたのを見た。

面白いのだが、「ハヤテのごとく」あたりと共通するものを感じた。…パロディモノだから当然か。

2007/07/14() [n年前の日記]

#1 [pc][epia][linux] EPIA機の動作チェック中

ハードウェアがちゃんと動いてるかどうかをチェック。

TVに画面出力できなかった原因は、BIOS設定だった。 :

EPIA機を、親父さんPCのディスプレイに接続させてもらって、BIOSを設定。 Select Display Device を「CRT+TV」に。 その後、TVに繋いだところ、BIOS起動時も含めてTVに画面出力された。

つまり、EPIA LN10000EG でTV出力をしたかったら、購入後に一度はまっとうなディスプレイに繋いで、BIOS設定をする必要があるということで。

さておき。TV表示は、やっぱり文字が読みにくい…。

外付けDVD-ROMドライブから memtest を起動。 :

BIOS設定で、USB_CD-ROMからブートできるように設定。USB接続外付けDVD-ROMドライブを接続。knoppix 5.x を焼いた DVD-R をドライブに入れて電源on。…ブートできた。F2 を押して、memtest と打って、memtest86+ を起動。メモリをチェックする。

3回ほどpassしたので、CPUとメモリは動いてるんだろう。たぶん。今現在は。

ちなみに、外付けDVD-ROMドライブは、以前、弟が帰省の際に持ってきてくれた、
  • USB2.0接続外付けケース SYBA SD-U2ALUMI-A5NEC。光学ドライブ専用。
  • DVD-ROMドライブ。TOSHIBA SDM-1712。
が手元に残っていたので、それらを組み合わせて作った。…外付けケースの、電源スイッチの接触が悪いという問題がある故、封印(?)していた品ではあるのだけど。

knoppixを起動したら文字が読めなくて困った。 :

画面解像度が 1024x768 に決め打ちになるっぽい。そのぐらいの解像度になってしまうと、TVでは文字が読めない…。やっぱりCRTに接続して作業しないとダメかしら。

_ハードディスク(HDD)診断 物理フォーマット ツール(ソフト) :

_Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
_FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
_Support - Downloads and Utilities - HGST
_Ultimate Boot CD

HGST関連のツールで設定・診断作業。

FeatureTool で静音モードを設定。

Drive Fitness Test でHDDを診断。Quick test と Advanced test をやってみたけど、エラーはない模様。輸送時に壊れたりはしてないみたい。たぶん。今現在は。

_MLog: [vine-users:075837] VIAUniChrome(TM)Proへの挑戦(長文未完) :

vesaドライバなら使えるのか…。これはメモしておかないと。

どのディストリを入れればいいのかで悩む。 :

今まで、自宅サーバには Vine Linux を入れてたけど。Debian、CentOS、Ubuntuあたりも気になる…。EPIA LN10000EG上で、Debian、CentOS 5 が動いてるという話はどこかで見かけたけど、Ubuntu はどうなんだろう。いや、サーバ機として使う予定なのに、Ubuntu を入れるってのもどうなのか、という気もする。うーん。

今まで通り、Vine のほうがいいかな。多少は慣れてるし。設定等、そのまま引き継げるところがあるだろうし。

#2 [zatta][neta] _11歳が戦場で暴れ回るほど若い内から逞しく

3 ななしのいるせいかつ :2006/08/19(土) 01:26:04

11歳が戦場で暴れ回るほど若い内から逞しく、
日本刀で100人斬り殺せるほどの戦闘力をもち、
銃剣と単発銃のみで40万人殺すなど原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り、
各植民地で無駄に現地人を殺してまわるほど武器弾薬が余っていて、
揚子江の川幅を2m以下にしたりするほどの高い土木技術を持ち、
沖縄で米軍上陸後も市民に玉砕命令が出せるほど命令系統がしっかりしていて、
日本兵の数を上回るほどの従軍慰安婦を一日に一人あたり何十人も暴行するほど体力があって、
開戦前からオランダ占領時のインドネシアにも日本軍用の慰安婦を送り込むほど先見性があり、
クリスマスには休戦して慰安所で楽しむほどゆとりがあり、
AVが無かった時代にも関わらず慰安婦に顔射するほど独創に富み、
韓国で文化施設はもちろん一般家庭にある辞書から料理本に至るまで処分してまわるほど暇で、
保護するために植民地ではなく併合したにも関わらず、
韓国の運気を捻じ曲げるために、山の頂上に鉄杭を埋め込むほど風水に明るく、
当時の朝鮮の人口のおよそ半数近くを日本へピストン輸送するほど燃料と船舶が豊富で、
中国で家々に火を放ちまくり無駄に虐殺した民間人の死体を一カ所に集めて、
たっぷりとガソリンをまいて燃やすほど石油資源に余裕があり、
韓国の優れた建築施設・街・鉄道を全て接収することなく破壊し尽くした上、
新たに日本の駄目な建築物に建て替えるほど資源と資金が有り余っていて、
終戦後になぜか強制連行を 行いまくるほどの軍備と余裕があり、
圧倒的科学力を誇る朝鮮の反日勢力に なぜか圧勝するほど運がよく、
朝鮮人を殺しまくりながら人口を2倍にするという魔術を持ち、
敗戦国でありながらGHQを手玉にとって朝鮮戦争を起こすようコントロールするほど
政治力と外交能力に長けた日本が敗戦したことは歴史上最大のミステリー

11歳が戦場で暴れ回るほど若い内から逞しく より

ミステリーだな…。 _(via kom’s log)

2007/07/15() [n年前の日記]

#1 [pc][digital] DVD-Videoが再生できない

親父さんが、近所のNさんからDVD-Video(市販品。ブレイブハートなる映画。999円)を借りてきたのだけど。親父さんPCで再生しようとしたら、途中で止まってしまうとの話で。DVD-Rドライブは、LG GSA-4163B。再生ソフトは、PowerDVD 5、Windows Media Player 11。

昨日組み立てた、USB接続外付けDVD-ROMドライブ (TOSHIBA SDM-1712)を渡して試してみてもらった。…それだと最後まで止まらずに再生できるという。

レンズが汚れているのかもしれない。親父さんPCのドライブで、TDK DVDレンズクリーナをかけてみた。DVDの裏側にブラシがついてるアレ。湿式と乾式の2種類のブラシがついている。…結果変わらず。やっぱり再生が止まる。

該当DVD-Videoを貸してもらって、自分のメインPCのDVD-Rドライブ (これまた LG GSA-4163B)で読んでみた。PowerDVD 5 で再生を試みたが、親父さんPCと似たところで止まる。再生ソフトの問題かもしれないと思い、VLC media player 0.8.6c を使って再生テスト。…これも似たところで止まる。

妹から借りている、PS2で再生してみた。…似たところで「ディスクが読み込めません」と出てきて再生が止まってしまう。

全ドライブで読めないなら、DVDメディアに問題があるということになるだろうけど。TOSHIBA製DVD-ROMドライブでは読めるわけだから…。LG製ドライブはダメダメってことなのかなぁ。結構それなりに使ってきてるから、色々と弱まってしまってるんだろうか。市販DVDが再生できないのは、致命的過ぎる。

_DVD「Mr.インクレディブル」に、PS2で再生できない不具合 :

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント(ブエナ・ビスタ)は14日、6月15日に発売するDVD「Mr.インクレディブル」の通常版(VWDS-5026/2,940円)とコレクターズ・ボックス(VWDS-5066/15,750円)に付属する特典ディスクが、プレイステーション 2の一部で再生できないと発表した。

DVD「Mr.インクレディブル」に、PS2で再生できない不具合 より

正しい再生が行なえないのはプレイステーション 2のDVDプレーヤー機能が、バージョン2.01以前のもの。2.01以前のDVDプレーヤーソフトはプレイステーション 2の型番がSCPH-18000以前のモデルに内蔵されている。

なお、SCPH-30000以降の機種に搭載されているバージョン2.02以降の場合は、問題なく再生が行なえる。また、バージョンが古いプレイステーション 2でも、本編ディスクは再生可能。

不具合の対策方法として同社では、内蔵DVDプレーヤーソフトのバージョンアップを勧めている。ただし、バージョンアップを行なうためには、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)からバージョン3.00以上のアップデートディスクを350円(実費)で購入する必要がある。

DVD「Mr.インクレディブル」に、PS2で再生できない不具合
より

そんな話があるのか。

妹から借りているPS2の、型番と、DVDプレイヤーのバージョンを調べてみた。本体、SCPH-18000。DVDプレイヤー、2.00。…該当する機種・バージョンだった。どうしたもんか。

そもそも、DVDドライブから異音がするということで、妹が新PS2を購入 → 古いPS2を捨てようとしていた → 捨てるぐらいなら貸してくれ、という流れで借りてるわけで。いつ、本格的に壊れるかわからない状態だから、これから何かしら手を入れるのも、なんだかアレだなぁ…。

_PS2は家電DVDプレーヤーと比較すると、読み込みの性能が格段に劣ります。 :

尚、PS2は家電DVDプレーヤーと比較すると、読み込みの性能が格段に劣ります。家電DVDプレーヤーでは再生できるのにPS2ではダメ、という場合は、PS2本体の問題であることがほとんどです。特に初期型をお使いの方は購入してから数年の月日が経過しているわけですから、読み取り部分(レンズ)の汚れやホコリなどが原因で読み込みの精度が低下している場合もあります。この場合は、市販のレンズクリーナーを使用することにより、読み込み性能が良くなる場合もあります。

DVD バックアップ・コピーガイド|FAQ よくある質問・トラブルの対処法など より

なるほど。元から性能的にイマイチな上に、ゲーム再生時には酷使されるわ、埃の多い場所で無造作に扱われることが多いわで。ということか。

#2 [epia][vine][pc] TVに画面出力した状態ではVine Linuxのインストールは無理っぽい

EPIA機をTVに接続した状態で、Vine Linux 4.1 のインストールCDを入れてみた。…途中でTV表示がグチャグチャになる。これじゃ作業は無理だな。

起動時のオプション入力で、lowres と打って、解像度を低目にするよう指定してみたり、linux text と打って、テキストモードでのインストールを試みようとしたが。やはり画面がグチャグチャに。linux nofb と打って、vesaフレームバッファの設定をしないようにもしてみたが、それだと日本語表示ができなくなるようで、途中で出てくる各種メッセージが文字化け状態。何を質問されているのか、判別不能。…インストールプログラムは、まっとうなディスプレイに繋がってることが前提で動いてるのだな。たぶん。さて、どうしたもんか。

いっそのこと、液晶ディスプレイを買ってきてしまうか…。しかし、何を買うべきか。セットアップ作業をするだけだから、映れば充分、のような気もするし。常時使うわけでもないから、邪魔にならないほうがいい = 15インチぐらいのほうが望ましいかもしれない。…中古でもいいかな。でも、ウチの近所では、中古品と言えども通販のソレと比べると、値段が結構高い。…いっそ新品を買ってしまうか。どうしたもんか。

中古液晶を通販で注文してみた。 :

映れば充分だし…中古でいいか…みたいな。 _グリームネット (Gream-net) なるお店で、15インチ液晶 RDT156M を注文。代引で。PM10:00頃にポチッと。…さて、どんな結果になることやら。

実を言うと SHARP LL-T1520-H を探してたのだけど。これがなかなか見つからない。ASV液晶とやらが気になるわけで。…まあ、中古では経年劣化してるだろうし。気にしてもしょうがないか。

2007/07/16(月) [n年前の日記]

#1 [jiji][zatta] _客には言えない「食い物」の現場

日本も中国とさほど違いはないのだな。

#2 [windows][cg_tools] _窓録〜DesktopCam〜 デスクトップ上の動きをWMV形式で高品質に録画できるキャプチャソフト

_(via 窓録〜DesktopCam〜)

#3 [zatta] _アダルトビデオパロディ集

「アリーmyバイブ」「スパ淫ダーマン」「ハメットさん」「ギャル・ゲッチュー」あたりで笑った。しかし「痴漢鉄道999」は大丈夫なんだろうか。松本零士先生から訴えられてしまうのでは…。それはさておき、元ネタが判らないものが多々。凄い数だなぁ。 _(via 電網山賊)

#4 [game] _こんな未来は嫌だ ―― セカンドライフ体験記

たしかに、嫌だ…。 _(via 13Hz!: これがセカンドライフのもたらした未来だ)

#5 [web] _初めてちょっとTwitterが面白い、と思った。けど冷静になってみればIRCでも同じなのであった。

なるほど…。

なんとなくmixiのことを思い出した。アレもパソ通時代のサービスと似たようなものだし。また、web日記がblogと改名(?)したら流行した件もそうだろうし。昔はパッとしなかった・今では古いと思われている商品・サービスも、見せ方を変えるだけでイケてしまうことがあったりするのだろうな。

#6 [zatta] _「聖母マリアの便器」など、中国に世界最大の公衆トイレ出現。ギネス申請へ

マリア像を便器にしてしまったらしい。>中国。…キリスト教を信仰してる方々からしてみると、どんな印象なんだろう。偶像崇拝はしちゃダメ云々も関係してきて、実は意外とOKなのかしら。

日本版なら、どんな感じになるんだろう。仏像が便器になってるとか、そんな感じなのかな。

#7 [linux][pc][epia] CD-Rに焼いてインストールするのが面倒な気がしてきた

USBメモリから起動・インストールとかできないかな…。

_USBメモリを使ってノートパソコンにLinuxをインストール :

_@IT:PXEネットワークブート用サーバを構築するには :

考えてみたらコスト的には :

CD-Rに焼くほうがいいんだろうな。1枚50円もしないだろうし。USBメモリ1GBの購入コストを考えると…。うーん。

#8 [vine] _xdiskusage - ハードディスクの使用量をグラフィカルに表示

_xdiskusageのインストール - Vine 3.2 (各種インストール関連)
_ZERO Home DownLoad Page
_VineLinux3.2のインストール - xdiskusage

Vine 3.2 用のrpmが公開されている。ありがたや。インストールさせてもらったり。…おお。見やすい。

_2006/01/20の日記。 :

しまった。krusader をインストールしてたことを、すっかり忘れてた。krusader もグラフで使用量を表示してくれるから、これを使っても良かったのだな。

#9 [firefox] _JavaScriptActionsで「RD-X4で開く」を作成

_テレビ王国 の番組表がなんだか変わったみたいで。そのせいか、Firefox の拡張、 _iEPG-Extension for RD-Style が使えなくなってしまった。iEPGアイコンの上で右クリックしても該当項目が出てこない。RD-H1 で予約できない。

_「IEの右クリックメニューに「RD-Xで開く」を追加」 を利用して、なんとかしのごうと思ったけど。このときだけIEを使うのも、なんだかしっくりこない。ついついマウスジェスチャを使ってしまって「アレ?」となってしまう。

ということで、 _リンク先の記事 を参考に、JSActions でなんとか。URLを変更しただけで、RD-H1でも動いてる・予約ができた。助かった。

念のためにメモ。xxxx.js で、global/ ディレクトリに保存。
// RD-H1で新しいタブで開きます
jsa_X4();

function jsa_X4() {
    var sendURL = "http://rd-h1/@@@@@@";
    var docURL = window.location.href; // リンク上ならリンク先を開く
    if (_jsaCScript.context.onLink || _jsaCScript.context.onImage) {
        docURL = _jsaCScript.context.link.href;
    }

    var pointer = docURL.search("http://");
    if ( pointer != -1 ) {
        docURL = docURL.replace("http://", "");
        _jsaCScript.addTab(sendURL + docURL);
    }
}

2007/07/17(火) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][windows] _DDforWindows - Windows で disk dump

_CentOS を USBメモリからブートしてインストール
_CentOS の boot.iso をUSBメモリからブートしてみる

#2 [nitijyou][pc] 親父さんがDVD-Rドライブを買ってきた

_IO-DATA DVR-AN18GLV 。内蔵ATAPI接続。ソニーNECオプティアーク AD-7173A、だと思う。たぶん。ヨドバシ店頭で、7,200円ぐらいだったとのこと。…yodobashi.com より安いな。店頭のほうが安かったのは何故。何かオチがあるのか?

親父さんPCに入れた。…ファームウェアを入手するために、ドライブのシリアル番号が必要になるらしい。PCケースの蓋を閉める前にメモっておかないと後でハマる。

先日、近所のNさんから借りたDVD-R ―― LG GSA-4163B では認識できなかったメディア ―― を入れたら、あっさり再生できてしまったとのこと。ということは、メディアの相性か。…自分も、AD-717x を買ってきちゃおうかな。

動作音は、GSA-4163B に比べて、結構うるさい。「シュイーン」という音がする。

_DVD±RWドライブ/Sony NEC Optiarc/AD-7173A - wiki@nothing :

#3 [pc] 8ポート LAN HUB を購入

せっかくヨドバシにいくのだから、ということで、親父さんに頼んで、8ポート LAN HUB を買ってきてもらった。IO-DATA ETX2-SH8。100BASE-TX/10BASE-T。2,580円。

今どき _1000BASE-T 非対応HUBを買うのもどうかという気もするけど。まだ高いし。>1000BASE-T対応機器。つーかウチのLANはほとんど100BASE-TXだし。

#4 [nitijyou][pc] 中古液晶ディスプレイ、発送されたみたい

「発送したよ」メールが届いた。明日か明後日に届く感じだろうか。

#5 [anime] _カートゥーンネットワーク 米国で大人気の「ベン10」9月放映

しかしより興味深いのは、番組中に出てくる10種類のエイリアンに変身出来る腕時計をはじめ、

アニメのニュースと情報 より

面白い設定だな…。一人の人間が何種類ものヒーロー?に変身するのか。

#6 [web] _inurl:ViewerFrame?Mode= - Google 検索

_(via はてブ)
_(via ちょwグーグルで「inurl:ViewerFrame?Mode= 」って検索してみwww)

ネットワークカメラを検索できるらしい。

2007/07/18(水) [n年前の日記]

#1 [linux] _Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (1)

_Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (2)
_Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips (3)

hdparm,noatime,prelink。 _(via はてなブックマーク - Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips)

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「余計なディスク書き込みを軽減させよう〜noatime編〜」 :

#2 [firefox] _Calculator :: Firefox Add-ons - Firefoxに計算機能を追加する拡張

_Calc :: Firefox Add-ons
_Mozilla Re-Mix: ステータスバーに電卓バーを「Calculator-Bar」

ついつい Windows の「電卓」を呼び出してしまう場合が多い自分。どうせ Firefox で元文書を表示・参照しながら電卓を使っているのだし、だったら、Firefoxで電卓が使えたら便利だよな。ということで入れてみたり。とりあえず、Calculator をインストール。

_google電卓リファレンス :

_窓の杜 - ブラウザー画面をいくつも分割表示できるFirefox拡張機能「Split Browser」 :

前述の Calculator を使うと、新規にタブが作られてしまう。設定で、サイドバーに表示することもできるけど、ちょっと幅を取る。ウインドウ内を分割表示できると便利かもしれないなと思ったので、Split Browser も試しにインストール。

#3 [windows] _窓の杜 - タスクバーに計算欄を追加できる簡易電卓ソフト「Taskbar Calculator」が公開

こういう手もあるか…。 _(via できるヤツは電卓いらず? -Taskbar Calculatorのススメ- | TOTOCO.ORG)

_[電卓]を簡単に起動する - [Windowsの使い方]All About :

_ITmedia Biz.ID:Windows標準の電卓をもっと上手に使う5つのTips

Windowsキー + R で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを出して、「calc」と打つと起動。

#4 [web] _手書きの数式を認識して計算してくれるオンライン電卓 - xThink Online Calculator

_ブラウザだけで使える、分数やルートの計算も簡単な手書き電卓『xThink Online Calculator』
_xThink Online Calculator (beta)

凄いな…。

#5 [nitijyou][pc][linux][epia] 中古液晶ディスプレイが届いた

中古ショップ、 _グリームネット(Gream-net) に注文していた液晶ディスプレイが届いた。サイトで注文してから、4日ほど経過して届いた感じ。宅配は西濃運輸。

品は、MTSUBISHI RDT156M。15インチ液晶ディスプレイ。一応、カタログに1677万色表示と書いてあったので選択。今時の15インチ液晶ディスプレイは、擬似的に1619万色表示 = 本来は26万色表示のものしかないわけで。…まあ、中古ディスプレイで色を気にしてもしょうがないんだけど。バックライトの経年劣化があるはずだから。

箱を開けてみて感心。梱包がしっかりしてる。プチプチマットで何重にも巻いて、発泡スチロールで固定してある。クレバリーとはえらい違いだ…。モノの外観は、予想以上に奇麗だった。パッと見、新品に見える。てっきり日焼けして凄いことになってるだろうと予想してたのだけど。ケーブルやマニュアル・CD-ROMもついていた。うーむ。ちゃんとしてるなぁ…。>グリームネット。 *1 EPIA機に繋いでみた。画面も結構奇麗。少なくとも、以前購入した中古のThinkpadの液晶とは雲泥の差。ちゃんと色が判る。

なんだか不安になってきた。どういう経路で入ってきた品なんだろう。あまりにちゃんとした品なので、かえって不安に。

と思ったら、やっぱりオチが。数時間表示してると、画面に水色の縦線が入る。なるほど、これが原因で持ち主は手放したのかもしれん。なんだか安心した。…長時間表示しないと症状が出ないから、店側のチェック時に把握できなかった可能性もありそう。

でもまあ、とりあえず、文字や画像が一切判別できないというわけではないし。セットアップ時にちょっと使うだけだから、これで充分だな…。PCデスクの足元に転がってる X68KのCRT ―― 何かの接触が悪いのか時々画面が緑になる ―― に比べたら、PC-AT互換機に接続できるし、場所も取らないし。これでようやく、X68KのCRTを廃棄できる。

しかし、EPIA機の画面解像度・周波数が切り替わる際に、表示位置・表示幅等が合わないのには閉口。BIOS起動画面すら画面外に表示されてしまう。…EPIA機のせいかな。そういや、手持ちのM/Bって、全部起動時にそのあたりが違っている気もしてきた。なんでだろ。そこらへんは規格ができてない・各社で一致させてないのかしら。
*1: いや、別のところから仕入れた品を、箱に入ったままで手をつけずに送ってる、てな可能性もあるのかな。中古ショップのそのあたりの実状はまったく知らない自分。

#6 [linux][vine][epia] EPIA機にVine Linux 4.1 をインストールしてみたり

USB接続外付けDVD-ROMドライブに、セットアップCDを入れてインストール。

EPIA機外観

起動時、「CD-ROMのドライバがないよ」「手動で選びやがれ」と言われる。よくわからず、USB Mass Storage なんとかを選択したが、何度も尋ねてくる。うーむ。キャンセル。…アレ? 先に画面が進んだ。何故。

セットアップ時は、USBマウスは使えないのだな。無難に、PS/2接続マウスをつけたほうがいいということなのか…。

HDDのパーティションは、 という感じに。

CDからのファイルコピー&インストール時、残り4分といったあたりでなかなか進まなくなる。一応最後までは行ったが、ちと不安。

HDDにインストール・HDDから起動はできたが、X が起動すると画面が乱れる。Ctrl+Alt+F2 で、コンソールを出してみたが、そちらも画面がグチャグチャ。GRUB起動時に e を押して、vga=xxxx を削除してから起動したら、コンソール表示時、640x480ではあるけど画面が乱れずに表示されるようになった。

コンソールでログイン後、setup もしくは Xconfigurator と打ってXの設定を試みたが…。そもそもどのチップを選べばいいのやら…。EPIA LN10000EG、VIA CN700 + VIA VT8237R の場合は、どのへんなんだ。 _vesaなら動く という話も見かけたのでソレを選んでみたが、テスト表示の段階で「失敗しました」と言われる。もしかすると、モニタの設定がおかしいのだろうか?

RDT156Mのマニュアルに書かれてるタイミング。 :

RDT156M 工場プリセットタイミング
解像度周波数備考
水平(kHz)垂直(Hz)
720x35031.570 
720x40031.570 
640x48031.560 
640x48035.067Macintosh
640x48037.575 
640x48037.973 
800x60035.256 
800x60037.960 
800x60046.975 
800x60048.172 
832x62449.775Macintosh
1024x76848.460 
1024x76852.565 
1024x76856.570 
1024x76860.075推奨信号タイミング

インストール直後の xorg.conf の Monitor セクション。 :

Section "Monitor"
    Identifier   "Monitor0"
    VendorName   "Monitor Vendor"
    ModelName    "RDT156M"
    DisplaySize  300    230
    HorizSync    31.0 - 60.0
    VertRefresh  55.0 - 75.0
    Option       "dpms"
EndSection
コレって合ってるのだろうか…? _ネット上のカタログ に記載されてる値とは違ってるみたいだけど…。
水平周波数31.5〜60.0kHz
垂直周波数56〜75Hz
となってるな…。

Modeline とやらで、各解像度毎に指定をしたほうがいいんだろうか。

_Xorg / XFree86 の Modelineパラメータの求め方 :

_Fedora JP 掲示板 - ドライブがみつかりません
_Fedora JP 掲示板 - Re: 画面が表示されません

なお、Xの設定ファイル /etc/X11/xorg.conf を直接編集する手もあります。

# lspci|grep VGA
...
# vi /etc/X11/xorg.conf

その1: vesaドライバ)
----- 切取線 ここから -------------------------
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
EndSection
----- 切取線 ここまで -------------------------

その2: viaドライバ)
----- 切取線 ここから -------------------------
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "via"
EndSection
----- 切取線 ここまで -------------------------
# rpm -q xorg-x11-drv-via
xorg-x11-drv-via-0.2.1-7
# rpm -ql xorg-x11-drv-via
...
/usr/lib/xorg/modules/drivers/via_drv.so
...
# modprobe via-agp
# startx

Fedora JP 掲示板 より

「Driver "via"」なるものがあるらしい…。

_[vine-users:074985] Re: 解像度「1024x768」になりません(解決) :

> ところで、後学の為にお伺いしますが。
> > つまり,HorizSync 30 - 72 ですと,リフレッシュ・レイトが
> > 89Hz となってしまい,
> という部分ですが、これは何か導き出す公式のようなものがあるの
> でしょうか?

はい,あります.
覚えておかれると良いでしょう.

リフレッシュ値=最大水平周波数/垂直解像度/1.05

が公式で,1.05 は安全係数です.
因に,みのるさんの場合は,
リフレッシュ値=72000/768/1.05 となります.
勿論,85Hz 超えないえないリフレッシュ・レイトを
超えない解像度での利用も可能で,
1280x1024 という解像度にされると,
リフレッシュ・レートは 66.9 となり,問題ありません.

[vine-users:074985] Re: 解像度「1024x768」になりません(解決) より

_選択肢の中から「USB Mass Storage Driver」を選ぶとインストールできるはず :

CentOSのISOイメージをCD-RやDVD-Rに焼いて、USB接続の外付けCDから起動。外付けドライブによっては途中でインストール元のドライバを選択する画面に出くわすかと思いますが、このときは選択肢の中から「USB Mass Storage Driver」を選ぶとインストールできるはずです。

Thinkpad X60でLinux ちょっとしたまとめ より


_anaboko -あなぼこ- (仮): Vine Linux 4.1インストール備忘
インストール用CD-RをUSB接続のCD-ROMドライブから起動したところ「デバイスドライバを選択してください」と言われる。一覧から以下の2つを選択して無事通過。

* Adaptec Aic79xx SCSI Host Bus Adapter driver (aic79xx)
* USB Mass Storage driver for Linux (usb-storage)

ただし同時に複数選択はできないので1つずつ2回に分けて選ぶ。順不同。

anaboko -あなぼこ- (仮): Vine Linux 4.1インストール備忘 より


2007/07/19(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _指導者の身分に立つ人に名選手はいらないのではないか

たしかに…。 _(via 駄文にゅうす - 2007年7月)

アニメ業界で言うと宮崎駿だろうか。 :

と思ったけどどうなんだろう。

#2 [anime] 「地球へ…」TV版でソルジャーブルーが出てきたけれど

昨日か一昨日あたりにHDDレコーダに溜めてたソレを消化。ソルジャーブルーって、使えないヤツだな…。

ソルジャーブルー=発射台、だと個人的には思ってたんだけど。 :

以前、出渕氏がどこぞのラジオ番組?で喋ってたのを聞いた限りでは、原作者自身が、「長期連載になると判ってたらソルジャーブルーを残すのだった」と言っていたらしいし、出渕氏も残したほうがいいと考えたみたいなのだけど。TV版を見ている限り、あのキャラを残して一体何をさせるのかという点で、二人とも、さほど明確なビジョンを持ってなかったのでは、という疑念が湧いてしまったり。単に、美形キャラだから商売上の理由で残したほうがいいよね、では、考えが浅すぎるのではなかろうか。

劇場版におけるソルジャーブルーは、主人公というロケットを宇宙に打ち出すための発射台、もしくは、多段ロケットにおけるブースター部分 ―― 何段目と呼ぶのかわからないが ―― だったような気がする。そこで切り離されて地上に捨てられてしまうのだけど、肝心要の部分を押し上げてくれるだけでもう十分。そこでキッチリ役目を果たして舞台から降りていくからこそ、ロケットはより遠くへ飛んでいける、みたいな。…しかし、TV版のソルジャーブルーは、ロケットに発射台がくっついたまま離れない、てなすっきりしない感が。

残すなら残すで、もっと活用の仕方があるように思える。主人公に助言を与える役にするとか。…それは、占いをするお婆ちゃんがいたか。では、世代間対立を浮き彫りにする役とか。…いかにもな老人キャラが居たか。うーむ。それらポジションには既に別キャラが配置されているのだな。うーむ。

ヤマトにおける沖田艦長のようなポジションはどうか。未熟な若者たちに的確な指示を与え、成長を見守りつつ、地球に到着したときに何か名台詞を残しながら永遠の眠りに…。と思ったが、ヤマトの場合は乗員のほとんどが若者ばかりという特殊性があったからこそ、沖田艦長のようなポジションが成立したのかもしれないなぁ。

眠り姫よろしく、ずーっと眠り続けるソレを、何かの象徴として活用する道もあったのではないか、という気もしてきた。何を眠らせるのか。ミュウという新人類が持つ、特殊性の象徴であったり、憎しみや争い・人の持つ好戦的な部分・悪しきものとされる部分の象徴であったり、地球への憧憬の象徴であったり…。何かに関連付けて活かせたんではないか。難しいか。

竹宮恵子作品群の特徴の一つとして、作品中で世代交代を描く、てなところがあるのだけど。 *1 そのあたりを、よりハッキリさせるために、ソルジャーブルーを使えればなぁ…。いや、具体的方法は思いつかないのだけど。

まあ、これから活用されるのかもしれないし。できれば、「ああ、そうきたか。そういう使い方をするなら、残して正解だなぁ」と唸らせてほしいのだけど。さて、どうなんだろう。

*1: 「地球へ…」以外でも、そういう作品を目にした記憶が。宇宙船の中で世代交代しながら、目的の星に辿り着く、みたいな作品を読んだ記憶があるのですが。

#3 [jiji][zatta] 自衛隊とおにぎり

街角で拡声器を持って「戦争反対」「自衛隊廃止」を唱えてる人と、被災地で自衛隊の作ったおにぎりを食べた人とでは、自衛隊に対するイメージがまったく異なるのかもしれない。てなことをなんとなく思ったりもする。

まあ、自衛隊でなければおにぎりを作れない、というわけでもないだろうからアレなんだけど。

_野外炊具 - Wikipedia :

自衛軍より自衛隊という呼称のほうが、個人的にはいいような気がする。 :

外国に対して「俺達、憲法で、軍は持たないことにしてるから…。だからあくまで『隊』なんだよね」と宣伝して。海外に派遣したときは後方でひたすら水を配ったりご飯作ったり、そういうことしかしない。みたいな。そういう方向でのみ活躍しまくる姿ってのも、それはそれでカッコイイ気がする。個人的には。

国家単位での壮大な実験、なんだろうな。そんな手法で本当に切り抜けていけるのかと。誰もが「無理だろ」と思ってるんだろうけど。個人的には、特定条件下であれば成立するかもしれない、と思えていたり。

数百年後、世界中の歴史の教科書に、「こんな手法を試した国があった」と記述されるぐらいまで、実験を続けてみる価値はあるんじゃないか。成功するにしても失敗するにしても、後世の人たちにとって大いに参考になる実験なのではなかろうか、などと思ったりもするのだけど現地で危険に晒される隊員のことを考えるとそうも言ってられない事情もあるだろうし。色々と難しいんだろうな。

考えてみれば、太平洋戦争以前のソレも、ある種の実験と言えるのかも。物量と技術力がないと失敗するっぽい、というところまではたぶん判ったのだろうけど。上手くいかない方法を何度も試しててもしょうがない気がする。どうしてもその手法を再度試したければ、条件を色々と変えてみる必要がありそう。とはいえ、物量はどうしようもないし。技術力だって、飛行機すら作れない現状では。…別の手法を試したほうが、まだ望みがあるような気もする。

#4 [vine][epia][linux] EPIA機のssh設定

メインPCから操作できるようにしないと、作業がやりづらくてしょうがない。

コンソールから root でログイン。
apt-get install openssh
インストール済みだった。

インストール直後は、rootでログインできないような設定になってるっぽい? > Vine Linux 4.1。

特定ユーザだけ su が使えるようにする。 /etc/login.defs に、
SU_WHEEL_ONLY yes
を追加。

/etc/group 中の、
wheel:x:10:root
を、
wheel:x:10:root,hoge
という感じにして、su できるユーザを追加。

/etc/pam.d/su を編集して、
auth       required     /lib/security/pam_wheel.so use_uid
を追加。

/etc/hosts.allow を編集。アクセス可能なIPを指定。
sshd : 192.168.2.5
とか
sshd : 192.168.2.
とかそんな感じ。

/etc/hosts.deny を編集。
sshd : ALL
とか。/eyc/hosts.deny で全範囲を禁止して、/etc/hosts.allow で許可をする、みたいな感じらしい。

visudo で、/etc/sudoers を編集。sudo が使えるユーザを指定する。
# %wheel  ALL=(ALL)       ALL
のコメントを外して、
%wheel  ALL=(ALL)       ALL
に。最初の「%」はグループらしい。

/etc/ssh/sshd_config を編集。 *1
# rootでのログインを禁止
PermitRootLogin no

# パスワード無しのログインを許すか
PermitEmptyPasswords no

# パスワード認証を許可するかどうか
PasswordAuthentication yes

# ログインできるユーザを指定
AllowUsers hoge

参考ページ。 :

/etc/fstab も弄った。 :

_「余計なディスク書き込みを軽減させよう〜noatime編〜」 を参考に、noatime をつけた。
LABEL=/                 /                       ext3    defaults,noatime  1 1
none                    /dev/pts                devpts  gid=5,mode=620    0 0
none                    /dev/shm                tmpfs   defaults          0 0
LABEL=/home             /home                   ext3    defaults,noatime  1 2
none                    /proc                   proc    defaults          0 0
none                    /sys                    sysfs   defaults          0 0
LABEL=SWAP-hda3         swap                    swap    defaults          0 0
こんな感じに。

*1: /etc/ssh/ssh_config ではない。

#5 [epia][vine][linux] xorg.conf を設定して液晶ディスプレイでもちゃんと表示できるように

しようと試みてるのだけど。上手くいかない。RDT156M の画面に out of range の表示が。うーん。

_VESAのSetting on XFree86 :

うちの研究室に某飯△製の液晶モニターが入ったのですが, WindowsNTでは平気で映るのに,XFree86では全然映ってくれませんでした. どうもこの手の液晶モニターはVESAのSettingしかうけつけないようで, XFree86サーバで使いたい場合は,XF86Config に VESAのSettingでModelineを書いてやる必要があります.

VESAのSetting on XFree86 より

_gtf (Modeline算出コマンド) - Setting of X Window System(X.Org) on Linux box :

希望する解像度で起動しない場合、xorg.confのSection "Monitor"でModelineを記述して やるとうまく行くことが有ります。Modelineの各パラメータを求めるためには 非常に複雑な計算を行わなければなりません...と思っていたのですが、今は便利な コマンドが有るんですねぇ。

たとえば、横方向解像度 1600ドット、縦方向解像度 1200ドット、リフレッシュレート 75Hzで 表示したい場合、以下のように実行します。

gtf 1600 1200 75

Setting of X Window System(X.Org) on Linux box より

こんなコマンドがあるのか…。

_X.orgでWUXGA表示を行うためのメモ :

_High resolution display
_FC_5のupdate後の画面解像度
_X Window System

見よう見まねで xorg.conf に色々やってみたが、解決せず。うーん。

ふと、気になった。 :

BIOS設定で、TV出力を無効にしてみた。Xconfigurator で xorg.conf を再作成。

液晶ディスプレイに out of range が出なくなった。そういうオチなのか。トホ。どうやら TV出力を有効にしてると設定どおりの信号が送られなくなるらしい。> EPIA LN10000EG。

さて、どうしよう。TV出力を無効にしたままで使うか…。どうせTV出力しても、文字の判別は無理だし…。

#6 [vine][epia][linux] Backspaceキーが前の文字を削除してくれない

putty から ssh でログインして、screen + vi 使用中に Backspaceキーを押しても、「^?」と出てくる。

putty の設定で、Backspaceキーを押したときに「Ctrl + ?」ではなく「Ctrl + h」を送るように設定したら、意図通りの動作になった。

2007/07/20(金) [n年前の日記]

#1 [epia][vine][linux] EPIA機、ntpd、その他設定

_昔のメモ を見ながら ntpd を設定。

_ポートの説明 :

ntp の場合、TCP/UDP 123番のポートを使うのか。そこは開けておいたほうがいいんだろうか…?

コンソールの数を減らした。 :

_/etc/inittab を修正 して、コンソールの数を減らした。

IPV6を無効にした。 :

_Fedora CoreでIPv6を無効にするには − @IT
lsmodコマンドを使えば、IPv6が有効になっているかどうかを確認できる。IPv6が有効になっている場合は、以下のように「ipv6」というモジュールが表示される(接続可能か否かはともかく)。

# lsmod | grep ipv6
ipv6 246433 22

IPv6を無効にするには、/etc/modprobe.confに以下の行を追加する。

alias net-pf-10 off

Fedora CoreでIPv6を無効にするには − @IT より

Vine Linux も同じだろうか。とりあえず設定。…効いてるみたいだ。ssh でログインする際も、待たされなくなった。

_IPv6 を停止する
Fedora Core 6 では /etc/modprobe.conf に alias net-pf-10 off と記述するだけでは ipv6 のドライバがロードされてしまいます。

対処

Fedora Core 6 では /etc/modprobe.conf に下の行を追加し、

alias net-pf-10 off

更に /etc/sysconfig/network に下の行を設定する事が必要です。

NETWORKING_IPV6=no

または /etc/modprobe.conf に下の二行を追加する事でも IPv6 を無効に出来ます。

alias net-pf-10 off
alias ipv6 off

IPv6 を停止する より

これもやっておいたほうがいいのかしら。一応やってみたり。

余分なユーザ名・グループ名を削除。 :

_以前の作業メモ を見ながら作業。lp , uucp , news , gopher , games , wnn あたりに対して、
find / \( -user lp \) -exec ls -ald {} \;
find / \( -group lp \) -exec ls -ald {} \;
をして使ってないことを確認してから、
userdel ユーザ名
groupdel グループ名
とかそんな感じ。

#2 [epia][vine][linux] EPIA機のユーザアカウント作成で悩む

手作業で作るの、面倒だな…。スクリプトで、一括作成できないものだろうか。

_perlによるユーザーの一括登録 :

_まめぷろ ゆうざあ一発!

Perlスクリプトでユーザアカウントを作成してる例、らしい。

_Manpage of NEWUSERS :

上記のページを参考にスクリプトを作成。 :

user_list.txt を読み込んでユーザアカウントを一括作成。
#!/usr/bin/perl -w

use strict;
use warnings;

my $filename = "user_list.txt";

print "add new user\n";

open(IN,$filename) || die "Can't open $filename : $!";
while(<IN>) {
    chomp;
    next if /^\#/;
    next if /^\s*$/;

    my ($user, $pass, $uid, $gid, $gecos, $homedir, $shellname)
        = split(/:/, $_ );
    print "$user , $pass , $uid , $gid , $gecos , $homedir , $shellname\n";
    if ( 0 ) {
        print "/usr/sbin/useradd -u $uid -g $gid -d $homedir -s $shellname -m $user", "\n";
    } else {
        `/usr/sbin/useradd -u $uid -g $gid -d $homedir -s $shellname -m $user`;
        open(CMD, "| /usr/sbin/chpasswd > /dev/null");
        print CMD "$user:$pass\n";
        close(CMD);
    }
}
close(IN);
exit;

user_list.txt の内容。
# user list

hoge:pass:500:501::/home/hoge:/bin/bash
piyo:pass:500:501::/home/piyo:/sbin/nologin
とかそんな感じで。

_ホームディレクトリのデフォルトパーミッションを変更するには − @IT :

_@IT:ファイル新規作成時のパーミッションを変更するには

上記スクリプトを動かしたら、作成されたディレクトリのパーミッションが 700 になって困った。/etc/login.defs 中で UMASK 077 が指定されてた。該当行をコメントアウト。何も指定しなければ UMASK 022 になる = ディレクトリのパーミッションは 755 になるらしい。

#3 [epia][vine][linux] DHCPDとDHCPCDとどっちが正しいのか、あるいはどちらも正しいのか

検索していて混乱してしまった。

_[vine-users:076017] 再起動するとntp.confが初期化される
_[vine-users:076032] Re: 再起動するとntp.confが初期化される
この問題、私も気になり調べたところDHCPでIPアドレスを受け取る際に DHCPサーバーよりntpサーバーの情報が提供されない場合リセットされるようです。

対策としては ifcfg-eth0を開き、DHCPCDARGS="-N"を追記することで回避出来ました

[vine-users:076032] Re: 再起動するとntp.confが初期化される より


_[vine-users:076040] Re: 再起動するとntp.confが初期化される
> >> ifcfg-eth0を開き、DHCPCDARGS="-N"を追記することで回避出来ました

それでもOKですが、 /etc/sysconfig/dhcpcd というファイルを作り、
DHCPCDARGS="-N"
と書いておくということでも同じことができます。
/etc/resolve.conf も書換えられたくないときは、
DHCPCDARGS="-R -N"
です。

[vine-users:076040] Re: 再起動するとntp.confが初期化される より

dhcpcd、DHCPCD じゃなくて、 _dhcpd、DHCPD じゃないのか…?

_DHCPDARGS - Google 検索_DHCPCDARGS - Google 検索 の両方が出てくるな。

_Network Configuration
これはDHCPの設定を行っている場合に関係するもの。初期設定の時刻調整のところでも記述があるが、DHCPデーモンはいくつかの設定ファイルを書き換えるようになっている。折角DHCPにしているのだから、ほとんどの設定は自動設定で問題ないのだが、手動設定したい場合などが発生することもある。

手動設定の機会が多いと思われるものは、
・NTPクライアントの設定
・DNSクライアント(リゾルバ)の設定
以上が挙げられる。

デフォルトでは /etc/resolv.conf、/etc/ntp.conf が置き換えられるので、これらのファイルを vi 等で編集している場合はネットワーク起動のタイミングで、それらの設定は無くなってしまう。これらの挙動をコントロールするには dhcpd のオプション設定で可能らしいことが man に書かれていた。そして dhcpd のオプション設定をどうすればよいのか、ということだが、ネットワーク起動の度に書き換わるので起動スクリプトを追っていくと最終的には /etc/sysconfig/network-scripts/ifup で読み込まれる /etc/sysconfig/network ファイルに記述すればよいことが分かった。パラメータは DHCPDARGS だ。以下のように設定する。

[root@localhost sysconfig]# cat network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=localhost.localdomain
DHCPCDARGS=-N -R

Network Configuration より

「"」で囲む記述と、囲まない記述があるみたいだが…。どっちが正しいのだろう。

指定をするにしても、 があるらしい。

dhcpd と dhcpcd という2つがあるのか。 :

_[linux-users:37531] When installed dhcpcd & dhcpd
家庭内LANにdhcpd及びdhcpcdをInstallしました。

[linux-users:37531] When installed dhcpcd & dhcpd より

あ、なるほど。2つとも存在するのだな…。

_Manpage of dhcpd
名前 : dhcpd - Dynamic Host Configuration Protocol (動的ホスト設定プロトコル) サーバ

Manpage of dhcpd より


_Manpage of dhcpcd
名前 : dhcpcd - DHCP クライアントデーモン

Manpage of dhcpcd より


「C」がついてるのは、「クライアント」なのね。

であればこの場合、「DHCPDARGS」ではなくて、「DHCPCDARGS」で指定するのが正解なのか。

#4 [nitijyou][web] hsのサイトを更新したという連絡が届いた

以前、自分が、更新版Webページを作成したのだけど。一部の表示がおかしいという報告が。確認したところ、Firefoxでは正常表示に見えるけど、IEでは特定のリンク部分がおかしい。何故。

ソースを眺めたら、
<a href="URL"><span>hoge</span></a>
が、
<a href="URL"<span>hoge</span></a>
になってた…。なんとまあ、しょーもないミスを>自分。トホ。

Firefox はタグをちゃんと閉じなくても正常表示しちゃうのか。いや、IEもIEで、リンクとしては有効だったわけで。ブラウザってのは、ソースが酷くても、実用上問題が出ないように処理してくれちゃうんだな…。

ていうか。ソースの整合性をチェックするツールを導入せねば。

#5 [nitijyou] ktからチラシファイルが送られてきた

一部の文字が判別できない。たぶん外字を使ってるんだろう。該当部分の内容について教えてほしいとメールで打診。

#6 [web][windows] _サーバ設置型 html エディタ - TinyMCE と FCKeditor

_FCKeditor - あなたのブラウザがWYSIWYG HTMLエディターに早がわり

こんなものがあるのか。ローカルで使えるかしら。

_今日のTinyMCE:TinyMCE日本語デスクトップ版をリリースのお知らせ: 世界中の1%の人々へ :


2007/07/21() [n年前の日記]

#1 [anime] 「Re:キューティーハニー」1話目を鑑賞

妹が借りてきたらしい。何故。とりあえず、自分も見せてもらった。

今石監督って凄いんだな…。こんなにスタイリッシュ?な作風とは知らなかった。

#2 [tv][anime] 「時をかける少女」を鑑賞

こんなにも早くTVで放映されるとは。一時期、DVDすら販売されない、てな噂があったのが嘘のよう。

面白かった。細田演出の集大成な感も。

細田演出の特徴とされる類似カットの繰返し ―― 前回と一見同じように見えて実は微妙に違いがある ―― が、シナリオのレベルでも組み込まれていて非常に感心。 *1 ただ、この作品世界・作品設定だからこそ、そういう展開・話の運び方も可能になった部分もあるだろうと。これ以上の、演出手法とシナリオの緻密な融合は、難しいような気もする。そういう面では、細田演出作品の中でも稀有な存在になりそう。毎回、時間軸を扱った企画にするわけにもいかないだろう、みたいな。
*1: あくまで、シナリオのレベルで。シナリオ自体がそのように作られていたかはわからない。コンテ段階でかなり改変されてる可能性がありそうな。

#3 [epia][vine][linux] EPIA機のsamba等を設定してるのだけど

/var/log/messages に、妙なエラーが出る。
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[8214]: [2007/07/21 15:00:51, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1229)
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[8214]:   getpeername failed. Error was 通信端点が接続されていません
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]: [2007/07/21 15:00:51, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1229)
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]:   getpeername failed. Error was 通信端点が接続されていません
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]: [2007/07/21 15:00:51, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1229)
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]:   getpeername failed. Error was 通信端点が接続されていません
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]: [2007/07/21 15:00:51, 0] lib/access.c:check_access(327)
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]: [2007/07/21 15:00:51, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1229)
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]:   getpeername failed. Error was 通信端点が接続されていません
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]:   Denied connection from  (0.0.0.0)
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]: [2007/07/21 15:00:51, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1229)
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]:   getpeername failed. Error was 通信端点が接続されていません
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]:   Connection denied from 0.0.0.0
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]: [2007/07/21 15:00:51, 0] lib/util_sock.c:write_data(562)
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]:   write_data: write failure in writing to client 0.0.0.0. Error 接続が相手からリセットされました
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]: [2007/07/21 15:00:51, 0] lib/util_sock.c:send_smb(769)
Jul 21 15:00:51 keroro smbd[11969]:   Error writing 5 bytes to client. -1. (接続が相手からリセットされました)
今までの自宅サーバ機でも、
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]: [2007/07/21 15:00:32.825209, 0, pid=25416, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1150)
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]:   getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]: [2007/07/21 15:00:32.896720, 0, pid=25416, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1150)
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]:   getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]: [2007/07/21 15:00:32.896984, 0, pid=25416, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/access.c:check_access(328)
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]: [2007/07/21 15:00:32.897107, 0, pid=25416, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1150)
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]:   getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]:   Denied connection from  (0.0.0.0)
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]: [2007/07/21 15:00:32.897544, 0, pid=25416, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1150)
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]:   getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]:   Connection denied from 0.0.0.0
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]: [2007/07/21 15:00:32.897874, 0, pid=25416, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/util_sock.c:write_socket_data(430)
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]:   write_socket_data: write failure. Error = Connection reset by peer
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]: [2007/07/21 15:00:32.899167, 0, pid=25416, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/util_sock.c:write_socket(455)
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]:   write_socket: Error writing 5 bytes to socket 25: ERRNO = Connection reset by peer
Jul 21 15:00:32 kerochan smbd[25416]: [2007/07/21 15:00:32.987086, 0, pid=25416, effective(0, 0), real(0, 0)] lib/util_sock.c:send_smb(647)
Jul 21 15:00:33 kerochan smbd[25416]:   Error writing 5 bytes to client. -1. (Connection reset by peer)
同様のエラーが残ってるわけで。

一日中、ひたすら検索しまくってみたけど、これといった情報には当たらなかった。
 load printers = no
 disable spoolss = yes
を /etc/samba/smb.conf の [global] に書け、という情報もあったけど。ソレで解決した事例と解決しなかった事例があるようで、ウチでは解決しないんだよな…。

/var/cache/samba/wins.dat なるファイルに、ホストの一覧が記録されてる・自動登録されてるらしい。後で確認してみないと。

_日本Sambaユーザ会 - Sambaが動作しないときの診断方法 :

linux機で、Windows機に対し、nmblookup -B 192.168.1.23 WINPCNAME と打ったら、IPアドレスが3つ出てきた。何故。…VMWareをインストールしてるせいか。

2007/07/22() [n年前の日記]

#1 [tv][movie] 「PROMISE」を鑑賞

TVで流れてたので見てみたり。

面白い。アクションシーンがとにかく無茶苦茶というか、もはや狂ってるというか。素晴らしい。バカゲーとか大ぼらとか大好きな自分なので、こういう映画は大好き。…やってることは、ドラゴンボールあたりと変わらない気も。アニメでやったらフツーなんだろうけど、実写にするとここまで異常な画になるとは。素晴らしい。さておき、なんだかCASSHERNを連想してしまったりもして。双方、アジア映画の特徴等が色濃く出ているのだろうか。判らんけど。

結構カットされてるらしいのが、ちと残念。

#2 [epia][vine][linux] EPIA機上のvnc、inetd、swatを設定

設定中。

vncを設定。 :

GUIツールを使いたいときもあるのだけど、実機のキーボード・マウスを触るのは面倒なので。

_昔の作業メモ を見ながら作業。
apt-get install vnc
apt-get install vnc-server
apt-get install XOrg-Xvfb
でインストール。

以前設定したときと違って、~/.vnc/xstartup 中の2行ほどコメントを外せば、通常のデスクトップが表示される状態になる、ように見える。

Windows機からアクセスできなくて悩む。おそらく、ファイアウォール ―― iptables なるものが絡んでるのだろうか。

試しに、ポート 5900-6000を開けてみた。/etc/sysconfig/iptables に以下のような行を追加。
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 5900:6000 -j ACCEPT
setup → ファイアウォール設定、で、ポートのところに 「5900-6000」と打ったらこんな感じの行が増えていた。つーか setup 経由のファイアウォール設定のやり方について、ドキュメントはどのへんにあるんだろう。そのへん、redhat系なら共通なんでしょうか。

再度 setup → ファイアウォール設定、をしたら、ポートのところが「5900-6000:tcp」となってた。最後に「:tcp」とか「:udp」とかつけるということかな。

…左上にツール名が出てるな。
system-config-securitylevel
で、該当画面を出せるらしい。

とりあえず、上記ポートを開けたらWindows機からアクセスできるようになった。 *1

vncの設定については、まだまだ続く。

Vine Linux は、inetdとxinetdのどちらが推奨なのか。 :

_TCP_Wapperとxinetdによるサービスとアクセス制御
_Linux/xinetdの設定 - Dream-Seed -Wiki版-

inetd より xinetd のほうが機能的には良い、ということなんだろうか?

_398: samba-swatでxinetdに対応してほしい
xinetdを導入するとsamba-swatが削除されてしまいます。 またこの状態でsamba-swatを導入するとxinetdが削除され てinetdになってしまいます。

398: samba-swatでxinetdに対応してほしい より

Vine は inetd を使っていたけど、redhatは xinetd を使ってるらしい。…上記の、samba-swat の件は、現在解決済みらしいけど。他のパッケージでも、xinetd に移行できてないところがありそうな予感。ひとまず inetd を使っておくか。それともこの際勉強ということで xinetd に移行してしまうか…。

apt-get install inetd
inetd で一旦設定してから、xinetd に移行すべく勉強しよう。

samba-swat をインストール。 :

apt-get install samba-swat
  • /etc/inetd.conf 中の、swatについて指定してる行のコメント指定(#)をはずす。swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/tcpd swat みたいな。
  • /etc/hosts.deny を確認・編集。swat: ALL を記述。
  • /etc/hosts.allow を編集。 swat: localhost 192.168.0.0/255.255.255.0 みたいな感じに。アクセスできるIPを指定。
/etc/sysconfig/iptables に、以下を追加。
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 901 -j ACCEPT
それぞれを起動。再起動。
service inetd start
service iptables restart
http://hoge:901/ にアクセス。

ドキュメントが 404。何故。

vnc関係をさらに設定。 :

以前は gdm に対して設定したけど。今回、gdm.conf が見当たらなくて首を捻った。

_custom.conf で gdm にセッションを追加する
_オープンギャラリー:仮想フレームバッファ(Vine Linux 4.0編)

/etc/X11/gdm/custom.conf が該当設定ファイルになったのか。
[xdmcp]
Enable=true
を指定。以前は、
[daemon]
KillInitClients=false
も指定してたけど。今回は指定しなかった。

/etc/service に追加。
vnc-1152x864x24     5950/tcp
vnc-1152x864x8      5951/tcp
vnc-1024x768x24     5952/tcp
vnc-1024x768x8      5953/tcp
該当ポートに名前をつける、のかな。たぶん。

/etc/inetd.conf に追加。
vnc-1152x864x24 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1152x864 -depth 24 -pixelformat RGB888 -fp unix/:7100 -co /usr/lib/X11/rgb -securitytypes none
vnc-1152x864x8  stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1152x864 -depth 8 -cc 3 -fp unix/:7100 -co /usr/lib/X11/rgb -securitytypes none
vnc-1024x768x24 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1024x768 -depth 24 -pixelformat RGB888 -fp unix/:7100 -co /usr/lib/X11/rgb -securitytypes none
vnc-1024x768x8  stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1024x768 -depth 8 -cc 3 -fp unix/:7100 -co /usr/lib/X11/rgb -securitytypes none
該当ポートにアクセスがあったら、指定したプログラムを動かせ、ということかしら。

/etc/sysconfig/iptables に追加。
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 5950:5953 -j ACCEPT

/etc/hosts.deny に追加。
Xvnc: ALL

/etc/hosts.allow に追加。
Xvnc: localhost 192.168.0.0/255.255.255.0

service iptabels restart
service inet restart
gdm-restart
して、192.168.0.x:53 等にアクセス。

念のため、/etc/hosts.allow の指定を変えて、指定外のIPからアクセスできないことを確認。

vncconfig -iconic 
を起動すればクリップボードの共有ができるらしいので、gnomeのパネルに起動用のショートカット(?)を作成。

この方法で vnc を利用する場合、 ~/.vnc/xstartup は関係ないっぽいな…。

妹にも動作確認を頼んだ。RealVnc をインストールして、指定ホスト:指定ポートにアクセスしてくれ、みたいな。…アクセスできたっぽい。

proftpd を設定。 :

以前のメモを見ながら作業。

_TCP Wrapper + proftpd。
_swatchインストール。
_swatchの設定。

Vine 4.1 の場合、
  • perl-File-Tail
  • perl-Date-Calc
  • perl-TimeDate
はパッケージとして用意されてるみたいで。
apt-get install perl-File-Tail
apt-get install perl-Date-Calc
apt-get install perl-TimeDate
しかし、perl-Time-HiRes は、Vine 4.1 用のパッケージがない。

_@IT:サーバのログ監視ツールを使いこなそう(2/3) を参考にして、 _CPAN から Time::HiRes を持ってくる。
wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/J/JH/JHI/Time-HiRes-1.9707.tar.gz
tar zxvf Time-HiRes-1.9707.tar.gz
cd Time-HiRes-1.9707
perl Makefile.PL
make
make test
su
make install

_SourceForge.net: Swatch から、swatch-3.2.1.tar.gz をDL。make。インストール。
tar zxvf swatch-3.2.1.tar.gz
cd swatch-3.2.1
perl Makefile.PL
make
make test
make install

/etc/swatchrc を作成。
watchfor /\[(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)\]\) - Maximum login attempts/
        mail=root,subject=swatch(Maximum login attempts)
        exec /bin/echo in.proftpd: $1 >> /etc/hosts.deny
watchfor 以降の正規表現が、/var/log/messages に出てきたら、2行目、root にメールを送って、かつ、3行目、/etc/hosts.deny に in.proftpd: xxx.xxx.xxx.xxx という記述を追加する。

/etc/rc.d/init.d/swatch を作成。
#!/bin/sh
#
# chkconfig: 2345 42 42
# description: monitaring logs tool.

[ -f /usr/bin/swatch ] || exit 0
[ -f /etc/swatchrc ] || exit 0

. /etc/rc.d/init.d/functions

RETVAL=0
SWATCH_SCRIPT="/var/run/swatch"

# See how we were called.
case "$1" in
  start)
        # Start daemons.
        echo -n "Starting swatch: "
        /usr/bin/swatch -c /etc/swatchrc -t /var/log/messages --script-dir=$SWATCH_SCRIPT >/dev/null 2>&1 &
        RETVAL=$?
        echo
        ;;

  stop)
        # Stop daemons.
        echo -n "Shutting down swatch: "
        killproc tail
        RETVAL=$?
        echo
        ;;

  restart)
        $0 stop
        $0 start
        RETVAL=$?
        ;;

  status)
        status swatch
        ;;

  *)
        echo "Usage: swatch {start|stop|restart|status}"
        exit 1
esac

exit $RETVAL

サービスとして追加。
chkconfig --add swatch
chkconfig --list

/etc/logrotate.d/syslog を修正。ログローテート時に古いログを見続けないように。

古いソレ。
# cat /etc/logrotate.d/syslog
/var/log/messages /var/log/secure /var/log/maillog /var/log/spooler /var/log/boot.log /var/log/cron {
    sharedscripts
    postrotate
        /bin/kill -HUP `cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null` 2> /dev/null || true
    endscript
}
新しいソレ。/etc/rc.d/init.d/swatch restart という行を追加してる。
# cat /etc/logrotate.d/syslog
/var/log/messages /var/log/secure /var/log/maillog /var/log/spooler /var/log/boot.log /var/log/cron {
    sharedscripts
    postrotate
        /bin/kill -HUP `cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null` 2> /dev/null || true
        /etc/rc.d/init.d/swatch restart
    endscript
}

_scpコマンドを使ったファイルの転送 :

参考にさせてもらいつつ作業。
scp [オプション][転送したいファイル名][転送先のパス]
scp send_filename.txt user_name@host_name:target_directory_name
のように使うらしい。

*1: もしくは、ファイアウォールを無効にして動作確認だけする、という手も。service iptables stop。有効にするなら、stop ではなく start。

2007/07/23(月) [n年前の日記]

#1 [web][css] _CSSで2つのクラス指定は?

<span class="one two">〜</span>
これで、OK。(クラス名の間に半角スペース)

CSSで2つのクラス指定は? より

知らなかった…!

#2 [linux] _なぜ tar+gzip はよくないか?

気になる話。

_覚えておきたい必須コマンド[ 圧縮/解凍編 ] :

#3 [nitijyou] ktのサイトにチラシページをアップ

表関係を修正しただけなので、さほど作業時間はかからなかった。

#4 [pc] _「パソコンに掃除機はやばい!」

_「掃除機でパソコン吸うと静電気で死ぬぞ」

気になるお話。
掃除機の静電気発生能力とか、PC用ファンの発電能力とか、そのへんを実測した人って居ないかしら。

_私のパソコンは7年落ちですが掃除機の効果からか、トラブルはほとんどおこりません^^) :

一般的にはこういう感覚であろう予感。

_掃除機の吸引口や人体にたまった静電気によって破壊される場合があります。 :

FMVのマニュアル。ヒートシンクの掃除の仕方について。CPUクーラーのファンを外して、ヒートシンク部分のホコリを掃除機で吸い込む、てな流れらしい。…FMVに使われてるCPUクーラーは、ファンの取り外しがやりやすいのだろうか。

_パソコンの掃除方法を教えて下さい。。シール跡や黄ばみの取り方。ディスプレイのふきかた。分解掃除の注意店(基盤のほこりの取り方など)など。 それに、市販の掃除道具.. - 人力検索はてな :

さて掃除機の静電気の件ですが、トナーとか・・吸った時はバチバチと火花が飛びます。この時に手に当たると静電気の飛ぶときの痛みです。(一般の掃除機ではトナーは吸入しないでくださいね。)ごみを吸い込むときにノズルにあたって静電気が起こるようです。

パソコンの掃除方法を教えて下さい。。シール跡や黄ばみの取り方。ディスプレイのふきかた。分解掃除の注意店(基盤のほこりの取り方など)など。 それに、市販の掃除道具.. - 人力検索はてな より

たしかに、ゴミがビシバシとノズルにあたるわな…。それで静電気がビンビン発生していくのか。

_皆さんくれぐれも掃除機で吸い取ろうなんてしないでね。私マザーボード1基飛ばしたことありますから。 :

もう手っ取り早くホウキではいて、掃除機で吸い取りたい衝動にかれますよ。
でもね、掃除機とハケはパソコンの天敵。
掃除機の起こす静電気がボードに走ったらイッカンの終わりですからね。
皆さんくれぐれも掃除機で吸い取ろうなんてしないでね。私マザーボード1基飛ばしたことありますから。

So-net blog:『 窓際ラジオ 』臨時放送局:パソコンのファンがうるさくなったら掃除せんとね。 より

#5 [zatta][jiji] _ITmedia News:「PSEで失ったもの、戻らない」――国のミスに振り回された中古店 (1/2)

_ITmedia News:「PSEで失ったもの、戻らない」――国のミスに振り回された中古店 (2/2)

#6 [pc][linux][web] _Apache 1.3系とApache 2.0系の機能面、パフォーマンス面、その他の面での違いを具体的に教えて下さい。 - 人力検索はてな

_Apache 2.0の新機能とその実力(2/4) - 2.0の新機能概説
_Apache 2.0 の新機能の概要 - Apache HTTP サーバ

2007/07/24(火) [n年前の日記]

#1 [anime] _時をかけるネコ型ロボット

インパクトあるなぁ。

#2 [anime] プリキュア5、新キャラ登場から4話分を鑑賞

既に結構人数が居ると思うのだけど。更にキャラが増えるのか。…いっそプリキュア学園になるぐらい増やしてみるというのはどうか。嘘。

さておき。せっかくのメスなのに、 人間体にならないのかよ。ったく使えねえUMAだな!<ってオイ。…語尾がそれぞれ、「ココ」「ナッツ」「ミル」なのか。ここでもう一つ予想外の食品名が繋がったりしないものか。味噌汁とか納豆とかダンボールとか。ってあるわけないダンボ。嘘。

洗脳話の回。一部のカットで線が途切れ途切れになってるような。HDDレコーダに録画した段階でなにかおかしくなってしまったのだろうか。ちと気になる。

新しい玩具登場。なのかしら。パッと見、サイズ的に大きい上に主人公たちが吸引されたので、もしかすると変形して巨大ロボットに…ならなくてちょっと残念です。女児向け玩具としては新境地をこれで切り開いてしまうんではないかと若干期待したんだけどなぁ。さすがにソレはないよな。

この記事へのツッコミ

Re: プリキュア5、新キャラ登場から4話分を鑑賞 by 風太郎    2007/07/27 23:41
全く使えないUMAですね。
将来的に、6人目のプリキュアとして覚醒するんじゃなかろうか?とか
あと、旧作の「ひかり」のような特別な存在として扱われるか・・・

ココとナッツが変身出来て、あのUMAだけ変身しないのは納得いかんです。

で、新しい5人の合体技ですが・・・ショボイ(´・ω・`)
ゴッドフェニックスですか?
それにしては、しれっと体当たりしてる辺りの演出はどうかと・・・
旧作の方が勢いがあったように思いますが。
UMAとか淫獣とか呼ばれるソレ by mieki256    2007/08/02 16:21
> 全く使えないUMAですね。

全く使えないUMAですよ。
…いやまあ、そのうち変身するだろうとは思うんですが。

> 新しい5人の合体技 = ゴッドフェニックス

これまた懐かしい言葉が…。なるほど、ノリはそのへんだったのか…。

考えてみれば、セーラームーン = 女児版ゴレンジャーであり、
その系統を多少は継いでいるのであろう企画 = プリキュアでしょうし…
「いいわね? いくわよ!」系の技があってもいいのかもしれませんな。
そういう技があれば、女児のプリキュアごっこが更に盛り上がったり。
しないかな。さてはて。

#3 [anime] 怪奇大作戦セカンドファイル、1〜3話を鑑賞

オリジナルの怪奇大作戦は未見なのだけど。結構面白いな。ジャンル的に面白い。

清水崇監督、中田秀夫監督等が演出してたのか…。

1話目。 :

未成年犯罪に対する処置の是非に関して、問題提起をしてるらしきところがヨサゲな感じ。… _『狂鬼人間』 の要素 ―― 犯罪者に対して法による罰則が与えられない、そんな特例に対する違和感等も含めてあるのだろうか。シリーズ構成が、故・実相寺氏らしいけど。ウルトラマンマックスの「狙われない街」にも見られた、「昔はこうだったが、現代はどうか」的な視点が入ってる。のかな。判らんけど。…そもそも「狙われない街」はシナリオライターの発案部分が大きい、という話もどこかで見かけたし。なんでもかんでも実相寺氏の手柄として考えるのは危険か。

ちょっと台詞が冗長かな…。全部言わずとも判る部分、間で伝えられる部分も、役者にダラダラと喋らせてしまってる印象を受けたり。視聴者の理解力、演出家の能力、スタッフの映像化の力量を、脚本家が信用してないのかしら。だから懇切丁寧に台詞で解説するのか。それとも演出家が余計な一言二言を付け加えてしまったんだろうか。いやまあ、台詞を増やした分、判りやすくなってるのだろうし、それはそれで。

2話目。 :

首都消失、だったっけか。これまた未読なんだけど、そのへんの設定をなんとなく思い出したり。あるいは、藤子F作品の、タイムマシンを作ってしまった男の話も。…元ネタはどのへんにあるんだろう。

3話目。 :

皮膚表面の描写はCGなんだろうか。どうやって表現したんだろう。

画面から受ける雰囲気は、演出家よりカメラマンによるところが大きいのだろうか。なんだかどれも垢抜けない画面というか…。昔の雰囲気を醸し出すことを狙って、意図的にそれら画面にしてるんだろうか。

#4 [anime] あらいぐまラスカルを鑑賞

番組表に記述があったので、「こりゃなんだ?」と思って録画予約。

1時間半ほどにまとめた総集編の模様。…なるほど。こういう話だったのか。子供の頃にぼんやり見てただけだから、ちっとも話を覚えてなかったわけで。

ラスカルが、猫のような声で鳴くのが、なんというか、色々とヤバイ。本物のあらいぐまは、「ガー」だか「ギャー」だか、とにかく恐ろしい鳴き声らしく。ラスカルに感化されて、あらいぐまを飼い始めた人が、「騙された!」となる事例が多々あったとかで。…事実と違うモノを見せてしまったが故に、問題を引き起こしてしまった、悪しきアニメ作品の代表例。それが、あらいぐまラスカル。嘘。

_あらいぐまラスカル - Wikipedia :

このアニメの影響で、本来日本にはいない北米原産のアライグマがペットとして持ち込まれた。その後飼えなくなったアライグマが山などに捨てられて野生化し、農作物への被害や既存の野生動物の生息を脅かすなどして問題となってしまった。現在、各自治体で駆除活動が行われている。

あらいぐまラスカル - Wikipedia より

北米の山林地域を原産とするアライグマという動物は、その丸々としてユーモラスな容姿や餌を洗うという興味深い習性からは、想像もつかない程に気性の荒い動物だとされている。特に成獣となる頃には、同作品中でも触れられている通り、人間との共存は極めて困難であり、実際に飼育している愛好家筋によれば、噛まれたり引っ掻かれたりといったケガは日常茶飯事(しかも猫よりはるかに力が強い)だという。

あらいぐまラスカル - Wikipedia より

同作品で、ラスカルの声(鳴き声)を担当することになった野沢雅子は、役作りのために動物園に行き一日中アライグマを観察したというが、その時学んだことは“アライグマは鳴かない”という事であった。しかしその後TVにおいて鳴き声をようやく聞くことが出来たため、それを真似たという。

あらいぐまラスカル - Wikipedia より

_さぐりさぐり復活:リアルあらいぐま :

でも実際のリアルアライグマの声はそんな可愛いもんではない。
「ギャゥゥ!!」
とか、
「バァウゥ!!」
とか、
「ドギャァス!!」
とかそんな感じ。
ドギャァスはちょっと言い過ぎたとしても、本当にドスのきいた犬みたいな鳴き声をする。
そんな鳴き声で人の指を噛み千切るってんだから、非常に危険な動物だ、アライグマってのは。

さぐりさぐり復活:リアルあらいぐま より

#5 [anime] ウルトラマンメビウス、最終回まで鑑賞

日頃ろくでもない発言しかしない補佐官だかがまともなことを口にしたのでつい感心してしまったが。考えてみればこれこそヤンキー効果なんだな。…能ある鷹は爪を隠す、てな言葉が脳裏になんとなく。いや、ちょっと意味が違うか。でもないか。

力押しでエンディングまで。全キャラ続々集合。おじさんの自分にはちょっとゲンナリな展開だけど、子供さんが楽しんでみてくれるならそれが正解。たぶん。

2007/07/25(水) [n年前の日記]

#1 [anime] ゲキレンジャー、牛、スケート、ビルに張り付きの各回を鑑賞

牛の回。ロボット戦における一部のカットに感心。ビル街ミニチュア、リアルだな…。いや、カメラの高さと、おそらくはオープンセット(ていうの?)の効果なのかしら。

スケートの回。猫着ぐるみがスケートですいすいと滑る姿に感動。ガチャピンみたいだ。よくまあ、着ぐるみで滑れるなぁ。

ビルの回。スパイダーマン! …とはちょっと違うか。

#2 [web] _ミクシィが”気持ち悪い”理由 - ”女の子社会だから。”

なるほど…。言われてみれば…。

2007/07/26(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _FAQについて思うこと

業務上必要に迫られてよくFAQを作ります。その際いろいろなサイトのFAQを研究するのですが、そのうちの多くが「これって本当にFAQなの?」と思わざるを得ない場面に出くわします。

sanonosa システム管理コラム集: FAQについて思うこと より

【よく聞かれることではなく自分が聞かれたいことしか書いてないFAQ】
【読み手のレベルを想定していないFAQ】

sanonosa システム管理コラム集: FAQについて思うこと より

なるほど、思い当たる。

#2 [web] _[connect24h:11659]Re:hotmail の受信拒否

_フリーメイルサービスとはいえ、 false positive を改善しないなんて、企業がやることじゃない

#3 [pc] _富士通やDELLは自己診断チェックツールを備えて出荷される。NECは、それをやらない

昔は、FMVもDELLもトラブル数が尋常じゃなかったから、チェックツールをつけて不良チェックの効率化を果たさざるを得なかったのかなと勝手な想像。その点NECは、トラブルへの対処事例数が中途半端だったため、それらツールの必要性を感じないまま、ずるずるとここまで来てしまって、ダメなメーカーに転じてしまった。ということだったりするのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: 富士通やDELLは自己診断チェックツールを備えて出荷される。NECは、それをやらない by tnk#    2007/07/27 12:57
ぎゃあー。思わず会社の屋上から飛びたくなるくらい耳が痛い話ですね。
初回起動作業中のHangのせいで長押し電源断したのが原因でしょうから、
このケースに限っては最初っからリカバリが正解だったとは思います。
それ以前に、何で初回起動手順の最後に止まっちゃったのかが問題ですが。

更にリンク先の、Memtest86+でエラーが出てるのに引き取ってもらえないって
のは、涙無しに読めないっス。

自己診断ツールとか、入ってなかったんだっけ…。
自己診断チェックツールはあったほうがいいけれど… by mieki256    2007/08/02 16:15
> リンク先の、Memtest86+でエラーが出てるのに引き取ってもらえない事例

自分も読んでみました。うーむ。たしかにこれはあんまりな対応…。

> 自己診断ツールとか、入ってなかったんだっけ…。

不具合原因の切り分けができるから、それらツールを入れておくことは、
メーカにとっても利があるだろうと想像するんですが、
おそらくサポートは別会社になってる
→ トラブル事例の情報が企画・開発に回ってこない
→ それらツールの必然性を誰も感じない、ということなんですかね…。
あるいは、それらツールを開発するリソースを割けない実状があるのか…。

#4 [anime] ゲキレンジャー、消化中

ずっとHDDに溜めこんでたのでなんとか消化中。

敵のお姉ちゃんが修行する回。ボスへの忠誠心がなんというか。あのキャラ、浄化されないものか。

子供の赤に感動。本当に 変身してしまうとは…。わざわざこの回のためだけに作ったのか。スゲー。

#5 [game] _PS3の新感覚ゲーム「Little Big Planet」 米ニンテンドーのトップが賞賛

_PS3上で改造マリオ以上の物が作れる!? その名も「Little Big Planet」
_次世代ゲーム機と21世紀のレゴブロック - まちゅダイアリー (2007-07-19)

凄いな…。さておき、コメントの1つが気になった。

28 名前: 名誉教授(東京都)[] 投稿日:2007/07/24(火) 18:35:56 ID:L2+ZRUXu0
ロケットナイトアドベンチャーを思い出した
なんかそんな感じ

自由度がめちゃ高そう

痛いニュース(ノ∀`):PS3の新感覚ゲーム「Little Big Planet」 米ニンテンドーのトップが賞賛 より

何故に、ここで、そのタイトルが…。つーかあのタイトルって、どういうイメージを持たれてたんだろう。

#6 [zatta] _古参チマン

_古参感情(仮)から古参チマンへ

「前々から一部で流行していたことや、さんざん議論し尽くされたことが、ある日、発言力が強い上に当時を知らなかった人によって掘り返されて、何も知らなかった人がそれに驚いたり感心したりする」
または
「その驚いたり感心したりする人々を、当時を知る者が『今更そんな話題かよ』と不快に思う」

古参感情(仮)から古参チマンへ より

#7 [anime] アニメ作品のロケ地探訪にまつわるトラブルが話題になってるらしいのだが

自分の学生時代にはありえなかったアクションだなと。「サイド7」とか、「惑星メーテル」とか、「風の谷」とか、仮に行きたくなっても行きようがないし。

どのみち完全インドア派の自分なので、関係ない世界の話ではあるんだけど。

_関東最古の神社に「らき☆すた」ヲタク殺到 地元「治安の問題が…」 :

商業的に落ち込んできてる地域なら、これ幸いと商機を見出すものだろうと想像するのだけど。迷惑云々と思われるぐらいに色々と余裕のある地域を舞台にしてしまって大失敗、ってことなのかしら。

地元の人に「気味が悪い」「迷惑だ」と嫌がられてまで、当該地域を作品舞台にしなきゃいけない必然性も道理も義理もないわけで。今後、アニメや漫画を作る時は、現存する場所を一切使わない、全て架空の町にする、ぐらいの注意が必要なのかもしれん。いや、それだと、設定作るのに時間がかかる=お金がかかってしょうがない、のかな。知らんけど。

「おらが村を舞台にしてアニメ作ってけろ」「観光ルート作って客を呼ぶんじゃ」とか言ってくれる・協力してくれる町や村はないものだろうか。

_24年ぶり映画「転校生」舞台は長野 :

_大林宣彦監督作品「転校生」 長野ロケ日記

以前NHKのニュース番組内で、地域ぐるみで映画撮影に協力、てな話を見た記憶が。そんな風に展開できれば、双方にとって一番いいんだろうけどなぁ。

実写のソレに比べると、アニメ制作のためのロケ・取材は、地元にそれほど負担をかけないような気もするんだけど。…かえって、大々的に撮影作業をしないことで、地域住民に知られないままになってしまい、トラブルが起きたりするのだろうか。であれば、解決策としては(以下略。

アニメ制作において「ロケ地」という概念が頻繁に入り始めたのはどのあたりの時期なんだろう。 :

いやまあ、古くは、「アルプスの少女ハイジ」とか「赤毛のアン」とか、そのへんでも現地に取材に行ったりしたのかな、とは思うのですが。近年のソレとは何かが違う感も。誰か、作品毎にロケ地をまとめてる・時系列で並べてる人とか居ないのかしら。そういった、「データベース作成に精を出してくれるアニオタ」は、昨今居なくなっちゃったかな…。

この記事へのツッコミ

Re: アニメ作品のロケ地探訪にまつわるトラブルが話題になってるらしいのだが by けいと    2007/07/28 23:52
>作品毎にロケ地をまとめてる・時系列で並べてる人とか居ないのかしら。

もうこういうのは「wiki」のほうが得意かも:-P

背景を緻密に描く(トレース?)する漫画が増えているのが原因なのかも。

ドラえもんやサザエさんは住所まではっきり出ている(たぶん)のに
すべて仮想だから整地もなにもないのかと。
ロケ地データベース云々 by mieki256    2007/08/02 16:27
> もうこういうのは「wiki」のほうが得意かも

なるほどたしかに。
分量的にも、個人でできる範囲を超えている、
そんな可能性もありそうですな…。

> 背景を緻密に描く(トレース?)する漫画が増えているのが原因なのかも。

もしかすると、そのあたり、
ジブリ作品の影響等があったりするのかもですな…。
ジブリ作品の背景の緻密さは尋常じゃないですが、
それらを見慣れた視聴者に対して訴求力のある商品を、
と考えて作っていくと…みたいな。

#8 [anime][neta] 「耳すま」や「時かけ」を見て落ち込む人種は、漫画と言えば「ドラゴンボール」や「JoJo」ぐらいしか思い浮かばないという説

てな電波が飛んできたのでメモ。

少女漫画を子供のころからちょこちょこ読んでる人は、「耳すま」「時かけ」を見て落ち込んだりしないのではないかという仮説を。いや、少女漫画と言っても、「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!」とか「頭がフットーしちゃうよぉ!」とかそういうんじゃなくて。もちろん、前世は月面で暮す宇宙人でしたとかそういうのでもなく。…改めて考えてみると、典型的とされるその手の少女漫画って、もはや現存してなかったりするのだろうか。わかりませんが。

つーか「耳すま」ってそもそも原作が少女漫画だったか。少女漫画への耐性の無さ≒「耳すま」「時かけ」への耐性の無さ、としてしまうのは乱暴かしら。乱暴かも。

2007/07/27(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _スプレーを一切使わない、街にも環境に優しいグラフィティアート: DesignWorks

汚れを消す・奇麗にしていくことで絵を描いていくらしい。考えたなぁ。

#2 [nitijyou] 鏡石スーパーイオンセンターまで行ってみたり

自転車で。天気がいいので、急に思い立った。前から一度覗いてみたかったわけで。AM9:30に出発。AM11:00ぐらいに着いた。

結構色んなものが置いてあるのだな。店舗も広いし。ただ、やはり距離的に遠いので、そうそう来れる感じではナサゲ。

行きは「どこまで行けば着くんだ…?」と不安になりながら走ったせいか、結構疲れたけど。帰りは、道が判ってるせいか、それほど疲れなかった印象。

国道4号線を南下して走ったが、ところどころで歩道が消滅していて困った。 *1 須賀川より南は、そのあたりをどうにかする予算が少ないのだろうか。…ん? 国道の場合、どこが予算を出すんだろう。

日焼けした。 :

帰ってくる途中で腕がヒリヒリしてきた。日焼け、というか、腕が真っ赤になってしまった…。普段、太陽が昇ってる時間帯に外出しないので、日焼けという概念自体をすっかり忘れてた。日焼け止めクリームを塗ってから出かけるべきだった。失敗した…。

帰宅後、日焼けの手当てについて検索。赤くなる焼け方はかなりマズイらしい。やけどと同じとかで。タオルを水で濡らして冷やしたが…。ちょっと外すとまた痛みが…。

途中で不思議なものを発見。 :

謎の構造物。
_(オリジナル画像) 。画像が結構ボケてしまったが、とりあえずアップ。行く途中でこんなものを目にしてビックリしたわけで。

バランスと彩色はなんだかアレだけど、形状は明らかにガンダムっぽい…。首や腕がないのが惜しまれる。どうも内部に入れるような作りになってるっぽいけど。なんだろう、コレは。

色々と細部の形状が異なるのは、版権対策(?)だろうか。であれば、いっそ _ガンガル_ガルダン に似せてしまう手も…。いや、それもそれで版権的には結構マズイのかしら…。

*1: 自転車は軽車両なので、道路交通法上、特に指定のない場合、車道・路側帯を走らないといけないはず。ただ、国道4号線、須賀川・郡山近辺は、「自転車及び歩行者専用」の標識があるので、歩道を自転車が走ってもOK。ていうか、車道を走ったらほぼ間違いなく事故が発生すると思う。

#3 [pc] USBメモリを購入

SANDISK Cruzer Micro 1GB。1,980円。デンコードーで、当日限りの値段の品。

こんなに小さいのに1GBも入るのか…。コレで、CDに焼かずとも、起動OS等、作れるだろうか。と思ったが、検索してみたら甘かった。色々と面倒らしい。

#4 [anime] ルパン三世TVSP、魔毛狂介の出る回を鑑賞

テレコムが作ってるらしいという話をどこかで見かけて以来、ちょっとだけ期待していたのだけど。うーん。

面白いかと問われたら正直答えに詰まってしまうのだけど。最初のシリーズのタイムマシンネタを選択したあたりは評価できるような気もしたり。TVSPでタイムマシンが出せるなら、今後はもう何でもありだろうと。プロット段階での自由度は、今作で大きく広がったであろう予感。…広がってくれたらいいなぁ。

絵コンテが複数人だったりするあたり、もしかするとここ数年は、TVSP=TVシリーズと同様の作り方にする、という方針に変わりつつあるのだろうか。基本的に30分単位で各作業を分割する、みたいな。劇場版と同レベルのプロットをTVSPに縮小するのではなく、TVシリーズにプラスアルファしたものがTVSPである、といった捉え方になりつつあるとか。根拠のない勝手な想像・妄想ですが。

ちょっと気になったのは、番組終了直後の告知関係。「ケータイでアクセス」云々とされていたのが気になった。PCユーザは排除なのか。これは、「ケータイを駆使する年齢層=若い人達がどれだけ視聴しているか」をリサーチするための告知なのか。それとも、メインの視聴者層はケータイを駆使するぐらいの年齢層である、という前提があっての告知なのか。主となる視聴者層を掴みかねているのか、主となる視聴者層をしっかり把握済みなのか。そのあたりがなんだか気になったりもして。…いや、もしかすると、ケータイでアクセスすると、ユーザの様々な個人情報を入手しやすい・情報の信頼性が上がる、等の事情でもあったりするのかしら。

それにしても、自分の理想とするルパン三世がますます判らなくなってきた。自分の脳内には、どんなルパンがイメージされているのやら。 *1
*1: 各人、脳内でイメージした「ルパン三世」と比較して、面白い・つまらないを判断しているはずで。放映されたソレを「つまらない」と思うのは、その人の脳内に、もっと理想的なルパンがイメージされてるから、のはず。…まだ、「カリ城再放送しろよ」等の感想は判りやすい。その人にとっての理想は既存作品ってことだから。そうではない感想だと、厄介。

2007/07/28() [n年前の日記]

#1 [anime] 「銀河鉄道物語 -永遠への分岐点-」を鑑賞

TUF夏休みアニメ劇場、とやらで放送されるらしいので、録画しておいた。どんな作品なのかまったく知らないんだけど。

_銀河鉄道物語 -永遠への分岐点- :

_「銀河鉄道物語」 の続編なのか。…銀河鉄道物語とやらを、そもそも自分見てないんだけど。話は判るのだろうか。

キャラ設定・状況が判らない。何故にお墓が。謹慎中ってどういうことだ。キャプテンハーロックみたいなのが一瞬出てきたけど、彼は何者だ。…とりあえず、パラレルワールドモノと思って見ておけばなんとかなるのでしょうか。

列車は全部CGなのね。 :

線は多いしカッチリしてるしで、こういうのをCGでやらずしてどこでCGを使うんだ、って感じなんだろうな。しかし…セルシェーディングは本当に必要なんだろうか。若い人たち・子供たちにしてみれば、いかにもな3DCGは、TVゲームで見慣れてるだろうし。 TVゲームでセルシェーディングをすると、ユーザから「手抜き」とか言われちゃったりするし。手抜きどころかかえって手間がかかってるだろうに。実は標準的なレンダリング+ブラーのほうが、一般人には受けが良かったりするのかしら。などと不安に。

レンダリング速度はどちらのほうが早いのだろう。そのへんの実状にもよるか。

#2 [anime] 電脳コイル、ダイチ発毛の回

素晴らしい。感動した。構成も、細かいエピソードも、とにかく感心。あらゆる個所で、自分の予想を、全て、良い意味で、裏切られた。基本的には笑いがメインの回のはずだろうけど、考えようと思えば、いくらでも深く考えることもできてしまう。この回は間違いなく名作だろう…。

各シーンの各カットだけを見ると、一体こりゃなんだと思わずに居られない、そんな画ばかりで占められているあたりも面白い。これは一体どんなアニメなんだ。

見終わった後、藤子F作品を連想してしまった。しかし、前半はまったく異なるノリなわけで。何がどこに繋がるのか、つまりは組み合わせという一点で着目しても、この回は秀逸であったように思える。磯監督…凄いな…。

#3 [anime] 「地球へ…」、ソルジャーブルーとの別れの回

なるほど、こういう盛り上げ方をしたのか…。

考えてみれば、強力な超能力を持ってるキャラを活躍させるとしたら、やはり戦闘シーンぐらいしかないし。戦闘シーンが派手になりそうな場面となると、ナスカでの虐殺、ぐらいしかない。でも、そこに至るまで、ソルジャーブルーには、特にやらせることがない。仕方ないから寝かしておくか。…という感じだったのかなと。

劇場版や原作よりは、盛り上がる場面を増やせたのであろうし。ソルジャーブルーの使い方として、これはこれで正解。なんだろうな。

2007/07/29() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 15:20-19:00の間、サーバ止めてました

豪雨の上に、近くで雷が鳴っていたもので。サーバを止めてました。

#2 [nitijyou] 物凄い豪雨

昼ちょっと前から突然豪雨が。夜まで降りっぱなし。側溝から水が溢れるぐらいの雨量で。排水が間に合わず、庭は水たまり状態に。

高台にあるウチですらこの状態では…。阿武隈川の堤防よりちと低いところにある、郊外型スーパーはどうなってることやら。下手すると、駐車場などは水没してるんじゃなかろうか。

#3 [nitijyou][jiji] 参議院選挙に行ってきた

投票所まで、傘を差して歩いて行こうかと思ったけど、あまりに激しい雨なので、お袋さんが車で運んでくれた。ありがたや。

開票速報を見てビックリ。 :

まさかここまでとは。バランスが悪いな。もちっと分散したほうが…。まあ、消去法で民主しか残らなかった人が大半なのかしら。

_NHK週刊こどもニュース:今週の大はてな2003 - 衆議院の解散とは :


2007/07/30(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ゲキレンジャー、カゲキの回から鑑賞

HDDに溜めてた分を、やっと消化できた。

スーツにブースター?がついてるのは面白いな…。SPTレイズナーのVMAXみたいで、カッコイイ。合成必須だろうから、そうそう映像は出てこないのかもしれんけど。

岩壁、および、地面に叩きつけて、それぞれクレーター?ができるあたり、素晴らしい。アニメではちょくちょくある描写だけど。特撮ヒーローモノでもそういう描写ができるとは。みたいな。

#2 [anime] ライダー電王、立てこもり〜新ライダー登場まで鑑賞

立てこもりの回。米村脚本+石田演出。相変わらずの強烈な演出。いいぞ、もっと(以下略。横に吹っ飛んでいくモモが素晴らしい。

主人公倒れるの回。坂本監督担当回。む。新ライダーって、響鬼後半で出てきた少年のライバル役の人?

新ライダー本格的に登場の回。舞原監督担当回。…アレ? 舞原監督って、平成ライダーの演出したことあったっけ?

敵怪人の触手動きまくり。CG万歳。新ライダー登場シーン、カッコイイな…。木に落雷、地面めり込み等、ハッタリが効いててグー。各パーツをアップで映す際にワイプ?を使うのもなかなか。そのまま切り替えてしまうとそれぞれのカットの色が似通ってて認知しづらいのだけど。 *1 ワイプだから切り替わってることがちゃんと伝わる。ような気がする。さておき、新ライダーに張り付いてる怪人がいいヤツっぽくて、見ていて和んだ。意地悪なマスター(?)と正反対の性格付けをすることで、コンビで捉えたときにバランスが取れるようにしたのかしら。

主人公と新ライダーのバトルの回。石田監督担当回。…ダンスシーンが出てくるのは石田監督の回だけ? それとも、龍が動き回る話を、石田監督の担当時に持ってきてるのかしら。

新ライダーのメカ戦。凄過ぎる。コレって本当にTVシリーズなの?

鳥怪人登場。田崎監督担当回。ってアレ? ここで田崎監督って…。すると、一体誰が映画版の監督を…。

モモが犬を怖がって、ドアに張り付くときのポーズに痺れた。絶妙なポーズ。素晴らしい。

鳥怪人の台詞回しがイイ感じ。そのうち「麿は〜でおじゃる」とか言い出しそうな。

小林脚本が結構続いてるあたりが気になってたり。龍騎のときは井上脚本等が結構話数を補完?してたような印象もあるのだけど。書き上げるのがメチャクチャ早くなったんだろうか…。

人間性に問題がありそうなゲストキャラがちょこちょこ出てくる、ような印象があって、そのへんちと気になってたり。話の構成上そういうキャラが必要になる場合もあるのだけれど、何気ないシーンでもチラホラ出てくるような。井上脚本のソレ ―― 明確な悪意全開キャラとか、記号的性格の嫌なキャラとか、そういうのとは微妙に種類が違う感じで。作劇だから、では割り切れない妙な印象というか、橋田壽賀子脚本作品でも見てるようなストレスが。…いや、自分のセンサが狂ってるのかもしれんけど。
*1: 以前、戦隊シリーズでそういうカット ―― 切り替わりが判りづらい映像があった記憶が。

#3 [nitijyou] ようやく日焼けの痛みがなくなってきた

そして痒くなってきた。痛いよりはマシだけど。うーむ。

#4 [epia][vine][linux] EPIA機を設定中

uucpユーザやグループは残しておかないといかんのか。 :

起動時に「uucp グループが見つからねえ。処理できねえ」と文句を言われる。消しちゃったよ…。どうやって追加したらいいんだ。

groupadd や useradd で、自宅サーバ機の /etc/passwd や /etc/shadow を見ながら、ID値、ホームディレクトリ、shell 等は合わせたけど。/etc/shadow のソレをどうやって一致させたらいいのやら。

起動時・shutdown時にirqbalance なるものがエラーを出す。 :

なんだべ、これは。

_起動時に「Starting irqbalance failed」と出力される
問題点

起動時のメッセージに「Starting irqbalance failed」と出力されますが、問題はありませんか?
解決方法

irqbalanceは、マルチCPU環境(DUAL CPU、Hiper Threading 等)における割り込み処理を制御します。シングルCPU環境では動作しませんので無視して構いません。irqbalanceを動作させたくない場合は、下記のコマンドを実行します。

# chkconfig irq_balancer off

起動時に「Starting irqbalance failed」と出力される より

そういうことだったか。

_cpuspeed と irqbalance :

Vine 4.0 をインストールすると、デフォルトで cpuspeed というサービスが動いています。このサービス、文字通りマシンの負荷によって CPU の動作クロックを動的に変化させて省電力化を行おうというものです。ノートパソコンではバッテリの消費が抑えられたりするみたいですね。でもこのサービスを利用するには、CPU が SpeedStep(Intel) とか PowerNow!(AMD) とかの省電力機能を備えていることが前提なんですよね。だからこの機能を備えていない Athlon XP 2500+ では無意味なんです。

Operation Normal ? | cpuspeed と irqbalance より



_VIA C3が載っているPCでcpuspeedを起動していると、突然フリーズしてしまう障害に見舞われる可能性が
結論的に言うとVIA C3が載っているPCでcpuspeedを起動していると、突然フリーズしてしまう障害に見舞われる可能性があります。特にCPUの負荷が高くなっているときに起きやすいみたいです。

AKI ON WEB: サーバー障害復旧連絡 より

なるほど…。

_CPUパワーセーブとファンコントローラ :

Intel製CPUでは、SpeedStep。AMD製CPUでは、PowerNow。VIAは、LongHaul。なのか。

_longhaul改めPowersaver - Yasuo's Weblog
VIAのCPU周波数制御は,名称が変更された模様です。
あら。Powersaverになったのか。メモ。

top と打ったら swatch が CPUリソースを99%使ってて。 :

首を捻る。また、/etc/rc.d/init.d/swatch stop も失敗する。何かを間違えてるな。>自分。

設定ファイル?を見直したり、起動スクリプトを眺めてるうちに、/var/run/swatch を作成してなかったことに気がついた。

_セキュリティ強化対策(Swatch編)
Swatchが動作するための環境を整備する。
1,2行目は、Swatchが起動時に一時的に作成するスクリプトの格納場所に関する作業。起動スクリプト中の「SWATCH_SCRIPT="/var/run/swatch"」で指定されるパス。
3,4行目は、Swatchが「echo」で出力した内容を記録するファイルに関する作業。起動スクリプト中の「SWATCH_LOG="/var/log/swatch"」で指定されるファイル。

# mkdir /var/run/swatch
# chmod 700 /var/run/swatch
# touch /var/log/swatch
# chmod 640 /var/log/swatch

セキュリティ強化対策(Swatch編) より

ということで、自分も /var/run/swatch を作成。

む。もしかすると、自分の場合、/etc/swathrc の最終行に空行が入ってたのがマズかったのかしら…。まあ、今現在は動いてるから、いいか。

この記事へのツッコミ

irqbalanceについて by アレジ    2008/01/07 18:02
irqbalanceがFAILになる件は、最新のものをyumすれば修正されるらしいですよ。 たまたま見かけたのでコメントします・・・
Re: irqbalanceについて by mieki256    2008/01/12 07:17
> irqbalanceがFAILになる件は、最新のものをyumすれば修正される

情報thxです!
てことは、今現在は問題は出ないかも、ということですね。

2007/07/31(火) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] ノートPCのリカバリ作業をした

親父さんの写真仲間のOさんが、そこそこ古いノートPC(SONY VAIO PCG-SR1/BP、Celeron 450MHz、RAM 64MB)を入手したそうで。しかし、なんだか動作が怪しいとのこと。リカバリ作業をしてくれ、ということで置いていった。

とりあえず電源を入れたら、Windows98が起動途中で止まってしまう。

memtest86+でメモリをチェック。3回ほどパスしたので、メモリとCPUが壊れてるわけではナサゲ。たぶん。

HDDの中身は消えてもいいとのことで。システムリカバリCD-ROMとアプリケーションリカバリCD-ROM、Ofiice2000セットアップCD-ROMで、パーティションサイズも含めて工場出荷時に戻した。ついでに、以前MSに申し込んで入手しておいた、セキュリティパッチの入ったCD-ROMを入れて、2004年2月までのパッチを当てておいた。…6時間ぐらいかかった。

Oさんから、「メールとホームページが見れるようにしてくれ」とメールが来たが。このノートPC、モデム機能は内蔵されてるけど、LAN端子はないわけで。ウチのネット環境で、ダイヤルアップ接続なんてやってられない…。LANアダプタが別途必要なこと、及び、Windows98でネット接続はお勧めしないことの2点を返信。ネット接続しない使い方をなんとか考えてほしい旨を伝えた。

バッテリの充電情報表示がおかしい。充電完了までの予想時間が異様に長かったりとか。リチウムイオン電池のはずだから、そこそこ正確に情報を返すのではと想像するのだけど。さては寿命でダメになってる予感。2000年に出荷されたバッテリのようだし…。

ACアダプタのケーブル被膜が一部破れてる。このままでは、感電・断線・最悪火災に繋がりそう。その旨、メールで知らせておいた。

関係ありそうなページをクリップ。 :

バッテリについてメモ。 :

本来は、 _PCGA-BP2S が付属してるのだけど。これは販売終了。現在は、 _PCGA-BP2S/HI が販売されてる・使えるらしい。ただ、3万円近くする。

_バッテリリフレッシュサービス を使えば、15,000円ぐらいでどうにかできそう。ただし、バッテリを送る手間はかかるし、ケースを割って中身を入れ替えるので外見が多少汚くなる可能性も。

ACアダプタの純正品は、 _VGP-AC16V8 が使えるらしいが。 _サンワサプライ ACA-S02 という互換ACアダプタもあるらしい。後者なら純正品の半額ほど。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/07 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project