mieki256's diary



2007/08/01(水) [n年前の日記]

#1 [pc][web][prog] mapbbs.cgiを修正して、SPAMを弾くようにした

_勝手に評価・郡山のお店:パソコンショップ編 に、ここのところ、ちょくちょく、英文SPAMが書き込まれていて。どうにかせにゃならんなと。ちなみに、利用させてもらってるCGIは、 _CsmooN工房 さんの _地図型情報掲示板

書き込まれたSPAM内容を、いくつか溜めて眺めていたのだけど。どうやらメールアドレス入力欄に文字列を入れて投稿してる様子。ということで、メールアドレス欄に何か文字列が入ってたら弾くようにしてみた。

mapbbs.cgi 中の、CheckData サブルーチン内。if ( $_email ) { 〜 } をコメントアウトして、
 if ( $_email ne "" ) {
   &Error("メールアドレス欄は空白にして投稿してください。(広告書込対策)",1);
 }
を追加。

一応「新規登録」をクリックして動作テストしてみたけど、意図通りに動いてる。ように見えてる。

Googleマップに情報を移転できないかしら。 :

マイマップとやらで「公開」に設定しておけば、googleマップに情報として表示できるだろうし、また、地図情報も正確に参照できるようになるのだろうけど。第三者が自由に情報を変更できるかどうかがよくわからない。そのへんどうなんだろう。

_Googleマップ上にデータを追記できるwikiを統合した「Wikimapia」 :

_『ちよろず。』 - 「Wiki+何か」っていう視点が面白い"Wikimapia"
_PrestonCafe: すぐに情報を追加できるWikiMapia = Wiki + Google mapsは情報が増えればおもしろいかも

こういうものがあるということは…。GoogleマップだけではWikiのような使い方は難しいということかしら。

2007/08/02(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

本来、近所の中学校で受けるべきなのだけど。いかんせん混雑が嫌なので、別の場所で。

8時間ほど、何も食べてはいけないし、ジュース等飲んではいけなかったらしい。うっかりジュースを飲んでしまっていた。失敗。

便検査をするかしないかで悩む。癌が発見できたりするらしいのだけど…。自宅で採取(?)するのはともかく、冷凍保存しなきゃいけない = 冷蔵庫の冷凍室に入れなきゃいけないのが、精神的なハードルに。結局断念。…帰宅後、親父さんが受けてるわけだから、そのへん気にしてもしょうがないことに気づいた。

心電図測定は、何度やっても慣れない。端子をつける際、どうにもくすぐったくて。また、測定中、動かないようにと意識すると、なんだか妙に笑いたくなってくる。お葬式でお坊さんがお経を読み上げてるときに笑いたくなるのと同じ、なのかもしれない。あの現象にも呼称はついてたりするのだろうか。

#2 [nitijyou] コカコーラZEROとかスプライトZEROとかそのあたりを飲んでみたけど

マズイ。コレって糖分入ってるのかしら。入ってないと、脳が回ってくれないであろう予感。

#3 [web] Googleのアカウントを取ってGoogleマップのマイマップを作成

_勝手に評価・郡山のお店:パソコンショップ編 を移転できないかなと。

マイマップを作成するためには、Googleアカウントが必要らしいのだけど。そのためには、メールアドレスが必要になる。…livedoorメールアカウントを取ってみて、それで登録してみた。

マイマップ作成後、各地点にテキストをコピペしてみたが、情報欄に書き込めるテキスト量が少なくて悩む。

画像貼付も、どうやら各画像をアップロードするわけではなく、他サイトに置いてある画像を呼び出すだけの模様。考えてみれば、アップロード可では、サーバ側の容量がいくらあっても足りないか。単なるアップローダとして使い始める人も出てきそうだし。

第三者が、自由に情報欄を修正できないのも厳しい。いっそ、アカウントへのログイン用メールアドレスとパスワードを、マイマップの説明文に書き込んで放置しようかとも思ったけれど。ログインすると、該当アカウントのパスワード変更ができてしまうので、誰かがいたずらしてパスワードを変更したら、誰もログインできない・修正できない状態になってしまう。根本的に、wikiのような使い方は無理であろうと認識した。

ということで、Googleマップ・マイマップだけでどうにかしようとするのは諦めた。むしろ、現在動かしてる掲示板に、Googleマップへのリンクを書き込む等したほうがヨサゲ。いや、別にGoogleマップ以外の地図サイトへのリンクでもいいんだけど。

_Google Map Plugin for PukiWiki :

pukiwiki を設置して、上記プラグインを導入したほうが、目的を果たせるだろうか…。複数の地点もポイント(?)として表示できるようでもあるし…。

_Google MAPS APIプログラミング :

なんとかこういうやり方を使って…。うーむ。

地図と連動したwikiを、各自治体等で設置しないものだろうか。 :

市民が勝手に情報を集めて、結構便利な使い方ができるんじゃないかと思うのだけど。いや、既にそういうサービスを打ち出してるところがありそうな予感も。しかし、検索してもそれらしいサービスがヒットしない。まだ時期尚早な概念なんだろうか。あるいは検索の仕方がマズイのか。>自分。

#4 [digital] HDDレコーダ RD-H1 の中身をPC上にバックアップしてるのだけど

時間かかり過ぎ。ほとんど実時間でコピーしてるような。最近の東芝製HDDレコーダなら、もうちょっと速いのだろうか。それともたいして変わらないのだろうか。

2007/08/03(金) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDレコーダで録画したソレをDVD-Videoにするにはどうすれば、てなあたりを実験

DVD-Rドライブにバンドルされてた、CyberLink PowerProducer 2 Gold を使えば DVD-Video にできるのかしら。手順についてなんだか気になったので、RD-H1 から持ってきた2時間ほどのアニメ映画ソースを元にして実験。

甘かった。PowerProducer 2 Gold は使えない。 厳しすぎる。

後になって知ったのだけど。どうやら編集作業は PowerProducer ではなく、PowerDirector でやるらしい。PowerProducer は、編集作業済みのムービーデータを、DVD-Videoに変換するためだけにある模様。…PowerDirector はバンドルされてなかったわけで。うーむ。また、現行製品は、バージョンが随分上がってるみたいで。おそらく機能も操作性もガラリと変わってるのであろう予感。

巷の評判を検索したところ、CyberLink のDVD編集・作成ソフトは、動作が不安定…フリーズするとか、落ちるとか、そういう話をよく見かけた。積極的に選択すべきソフトではなさそうだな。

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を試用してみた。 :

体験版があるらしいので、試用してみた。

CMカット作業が圧倒的に楽。音ズレも無いように思えた。素晴らしい。さすが市販ソフト。さすが最新版。

トランスコード(再エンコード)後の画質は…。うーん。ブロックノイズが盛大に出てる。元がmpeg2だし。ビットレートも足りてないんだろうな。ソフトのせいというより、単に条件が厳しいのだろう。

DVD MovieWriter 6 SD Edition を試用してみた。 :

これも体験版があるらしいので、試用。

これまた、CMカット作業が圧倒的に楽。音ズレも無いように思えた。素晴らしい。

トランスコードは…。うーん。TMPGEncのソレと比べて変換時間は長い気がしたが、自分が設定を間違えてるのかもしれないので、自信なし。画質も、TMPGEncのほうがちょっとだけマシ…とも言い切れないか。ブロックノイズは少ない感じ。ただ、シーンの切り替わりで、盛大にノイズらしきものが見える。TMPGEncはシーンの切り替わりを自動検出してIピクチャを埋め込んでたりするのかしら。

#2 [pc][zatta] プログラマ=タイピング速度が速いと思ってる人はプログラマという職種が行う作業についてまずほとんど理解できていない

のではないかという疑念が、 _東大卒がプログラマになんてならない理由 なる記事を読んでるうちに湧いてきたりして。タイピング速度が速いことが前提になるのは、別の職種じゃないかしらん。…でも、昨今、あるいは業界によっては、そのあたり色々と見事なまでに明確に線引き・階層化されてる可能性もありそうな。よくわからん。

少なくとも、自分が昔居た業界では、プログラマだからタイピング速度が速い、ということはなかったわけですが。そのあたりの速度を競う仕事ではないです。

この記事へのツッコミ

Re: プログラマ=タイピング速度が速いと思ってる人はプログラマという職種が行う作業についてまずほとんど理解できていない by 名無しさん    2008/03/19 04:25
まぁ昔のプログラマは速かったかもしれないな
Re: プログラマ=タイピング速度が速いと思ってる人はプログラマという職種が行う作業についてまずほとんど理解できていない by mieki256    2008/04/14 06:57
> 昔のプログラマは速かったかもしれない

昔…? 昔というと…
そもそもコンピュータに触れる時間が限られていたんでしたっけか…?
大勢で1台のコンピュータを使う関係上、一人当たりが使える時間が少ない…
となるとタイピングが速い人=できるプログラマー、
という認識があったりしたのかしらん。

でも、タイピングをする専門の人がコンピュータに張り付いてる時代とか、
各人が紙テープに打って読ませていた時代を考えると
「昔」の定義が難しくなってきますな。

ちなみに、高校時代に実習で、紙テープに打ったこともあるんですけれど、
あのキーを速く打てるのは、プログラマーとして出来る出来ないじゃなくて
腕力の違いのような気がするデス…。
ガチャン、ガチャン、って感じで、とにかく手が痛くなった記憶が。
8itPCがそこそこ普及してた時期なので
「今時これはねえだろ…」と思いながら打ってました。
Re: プログラマ=タイピング速度が速いと思ってる人はプログラマという職種が行う作業についてまずほとんど理解できていない by けいと    2008/04/20 22:21
土建屋だから道路舗装が上手っていうわけでもないっていうレベルの話かなぁ。


「ゲームセンターあらし」=早打ち
あらしに「プログラマー娘」が出てくる
→プログラマー=早打ち、だったりして。

#3 [web] _巡回しているサイトが40ちょいぐらいなら「blogは」とか「RSSは」とかの一般論を語る資格は無いだろ

池田信夫もひろゆきも、巡回しているサイトが40ちょいぐらいなら「blogは」とか「RSSは」とかの一般論を語る資格は無いだろ。最低1000ぐらいは巡回する人のためツールに何で絡むんだろ

Twitter / 池田信夫もひろゆきも、巡回しているサイトが40ちょいぐ... より

とんでもない数のblog・サイトを巡回してるのであろうotsune氏にしか出せない発言キタコレ。と思ったのでなんとなくメモ。

2007/08/04() [n年前の日記]

#1 [pc] DVD-Video作成についてまだ実験中

以下の2つを作って画質をチェック。 PS2で再生してみたが、前者のほうが画面が奇麗に見えた。後者は輪郭線でモスキートノイズ?が目立った。あくまで主観でしかないので、自信ないけど。

それにしても面倒だな。 :

RD-H1から転送するのに、映像の実時間と同じくらいに時間がかかるし。PC上での変換時間もそれなりにかかる。メンドクサ。それでいて、画質が良いわけでもない。アナログソースだから、ゴースト出まくり、ノイズ載りまくりだし。AviUtl等でフィルタをかけてノイズ除去・ゴースト除去等をやろうにも、作業用のファイルサイズが結構大きくなりそうな気もする。

そもそも、残したところで、また見る機会があるのだろうか。たぶんほとんどないのであろう気もする。…やはり、「見たら消す」の方針で行こう。とにかく面倒だもの。

#2 [anime] 「あした元気にな〜れ! 〜半分のさつまいも〜」というアニメを鑑賞

TVをつけっぱなしにしてたら、いつの間にかアニメが流れてたので見てしまったり。

キャラのアオリが特徴的だなと思ったら。キャラクターデザイン・作画監督が湖川友謙氏でビックリ。ずいぶんサッパリとしたキャラデザだけど、こんなデザインもやれたのか。足が曲がってないので、またビックリ。<オイ。

panやfollowがカクカクしたり、背景のブック(?)が妙な方向に動いていくあたり、なんだか気になった。撮影(?)の段階で何かミスをしてるのだろうか。原画・動画は、明らかにおかしいところが特に見当たらなかったので、たぶん作監の段階までは仕事をしていたのかなと想像するのだけど。撮影後のチェックをする人 = 演出だか監督だかが最後まで仕事をしてなかった、あるいはリテイクを出せる状況になかったのかしら。などと勝手な想像。

話のほうは…。うーん。何を訴えたいのか、いや、観客の気持ちをどこに誘導しようとしているのか、そのへんが見えなくて困惑。…と思っていたが、実況スレを覗いたころ、「この作品、戦争が酷いんじゃなくて、日本政府が酷いんだよな」的カキコを目にして、なるほどと。たしかに、日本政府がさんざん酷いことをしてる描写が目立つような。米兵がイイ人として描かれてたりもするし。そのあたりに主張があるのだろうか。よくわからんけど。

2007/08/05() [n年前の日記]

#1 [anime] ライダー電王、ハイジャックされる回

石田監督担当回。尻から放出される「ぷ〜っ」の合成にシビれた。このシリーズでその見せ方は、斬新だ…。

高層ビルから飛び降りて駆け寄る怪人を1カットで表現していて感動。戦隊シリーズなら、宙を飛んでる怪人のカット→着地する怪人のカット、てな感じで、モンタージュで誤魔化す(?)のが定番だろうに。素晴らしい。CG万歳。

劇場版と繋がってるらしき構成に感心。以前、戦隊シリーズで、劇場版に出ていたらしい巨大ロボットが、TVシリーズラスト近辺で前ふりもなく出てきたことがあって。「TVシリーズしか見てない子供さんは、コレを理解できるんだろうか」と考え込んでしまったことがあるのだけれど。今作のような構成なら、劇場版を見てない子供さんでも、「これは劇場版に出てきたソレなのかな」と予想することができそうな気もする。もちろん、子供さんに、「劇場版も見てみたい」と思わせることができそう = 商売的なメリットもあるだろうと。…いや、えてして子供さんは、雑誌等からも情報を得てるだろうから、そのあたりの補完に関しては、特に問題はないのかもしれん。…何にせよ、TVシリーズと劇場版の関係という点でも、新しい試みをしている感じがして、好印象。

#2 [web] _【ニートシ】言戯ヒモ生活16年目【NSI?】

日記ページのURLが貼られてた? 言及されてた? ようなので、一応念のためクリップ。

にしても、どうして年齢を把握してるのだらう。この日記ページでは基本的に年齢関係の情報は書いてないはずなんだけど。怖いな。探偵さんでも居るのか。

と、書いたところで気がついた。自分、プロフィールのページを公開してたんだっけ。ソレを見れば大まかに予想はできるんだな。アップしたのは随分昔のことなので、該当ページの存在をすっかり失念してました。自分の脳はもうダメだ。

#3 [pc] 4コマ漫画作成ツールを検索

なんとなく。

_窓の杜 - 好きな画像でオリジナル4コマ漫画を作成できる「写真で4コマ漫画を作ろう!」 :

写真で作れるという案に感心。誰かが描いた画ではなく、自分で撮った写真を使えることで、独自性を出しやすい予感。ただ、作例を眺めた限りでは、枠の有無、吹き出しの位置、台詞の横書き・縦書き等がしっくりこなくてなんだかちょっと。もう一点気になるのは、人物写真は何かにつけて使いづらいこと。4コマ漫画=人物が会話してる、という状況が多いわけだけど、登場人物の写真を用意するあたり、結構障害になるかもしれない。…いや、フリー写真素材を活用すれば、そのあたりクリアできるか。

試用してみたり。脈絡のない写真を4枚並べるという作業に面白さを感じた。というか、 _外人4コマ の感覚に近いのか。台詞の入れ方・配置の仕方が今一つわからなかったけど、かえって写真のみで構成したほうが面白いかもしれん。ただ、結果画像をjpegでしか保存できないとか、左右に余白ができてしまうのは、なんだかちょっと。何か割り切った作りになってる感も。操作の容易さと機能の豊富さは、トレードオフなんだろうか。

_ペイントブラシで4コマを描く :

Windows機なら、ペイントは標準で入ってるし。導入コストはかからない。てっとり早く試せるよな、となんとなく思ったのでクリップ。

_プレゼンテーションソフトで4コマ漫画を作ろう! :

PowerPoint等のプレゼンソフト操作習得の学習テーマとして、4コマ漫画を作成してみせる事例、かしら。

_窓の杜 - コミック形式のメールを作成する「コミックメール」β版がリリース :

4コマに特化してるわけではなさそうだけど、メールで送るあたり、なるほどと。

_コミックツール というソフトもあるらしいのだが、 _Win95/98系でしか動かない ということになってるらしい。

_4コマ漫画倶楽部 :

「4コマ漫画BBS」なるcgiスクリプトも存在するらしい。しかし、配布元ページには辿りつけなかった。

_CiNii - 多人数対応型リアルタイム4コマ漫画作成支援システムの開発(人文科学への応用) :

なんだか気になる。

_Ajaxを駆使した超リッチUIで4コマ漫画が作れるサービス「Comeeko」:phpspot開発日誌 :

様々なレイアウトが選べるらしきあたり、興味が湧いた。

_デジテム、顔のパーツを選んで似顔絵が作成できるJ-スカイサイト :

「4コマフォトメール」は、セリフやスタンプ・フレームなどを使って最大4コマで構成される物語が作成できるというもの。映画監督気分でオリジナルストーリーを作成できるという。作成した物語は、iモード・J-スカイ・EZweb、パソコンにメール送信できる。

デジテム、顔のパーツを選んで似顔絵が作成できるJ-スカイサイト より


_コミック@メール公式ホームページ

携帯で作成もできるのか。

_はてなセリフ :

_最近のセリフ - はてなセリフ
_ヘルプ - はてなセリフ

任意の1コマに台詞だけ打ち込めるサービス、なのかしら? 自分、よくわかってないんですが。

なんとなく、ローカル→ネットに作成ツールが移行してる印象を受けた。 :

考えてみれば、4コマ漫画を作成したら誰かに見せたくなるのが当たり前であろうし。どうせ最後はネットにアップするのだから、最初からネット上で作ってしまおう・ネットサービスとして提供しよう、というのも至極当然の流れか。

同様のことは、お絵描きBBSなどでも言えるのかも。ローカルで描いて、画像変換して、掲示板にアップするより、最初から掲示板で描いてしまったほうが面倒臭くない。

そのあたりを考えていくと、他にも、ネットに移行・サービス提供できるものがあるのかもしれず。
  • 最終的にはネットにアップすることが前提のもの。
  • 尚且つ、現在はローカルで作業することが主となっているもの。
…具体例は即座に思いつかないけど。

注意点は、「ネットにアップすることが前提のもの」あたりかも。ローカルに残しておくことが前提のものを、ネット上でどうこうするのは、たぶん受けが悪い。例えば、社内の重要文書をネットサービスで作成する等は、流出の危険性もあるし、あまり受けないであろう予感。

いや、無理矢理ネットにアップすることで、予想外の効果が得られる可能性もあるか。例えば、日記系のコンテンツなどもソレだろうし。昔の感覚なら、「自分の日記を人様に見せて何が面白いんだ?」ということになるはずだが、実際やってみると、ネット全体で色々な効果が得られたわけで。「こんなものをアップしてどうするの?」といった印象のものが、意外と面白かったりする、てなこともあったりするのかも。

_「コミック作成ツールをWiiで作ってくれないかなぁ。」 :

なんだか面白そう…。

#4 [anime] アニメ・漫画・ゲーム内における伝承、の扱い

ここのところ、BLUE DRAGON を一応録画して見続けているのだけど。作品中に伝説の戦士?なるものが登場していて。また、プリキュアシリーズも一応録画して見続けているのだけど。これも同様に、伝説の戦士が登場する。

両作品を見ていて、ふと思った。どちらも、「伝説」=「真実を語ってる」という扱いなんだよな。アニメや漫画等、娯楽コンテンツ内で語られる「伝説」「伝承」は、基本的に真実を伝えてることが前提、な場合が多い印象が。

そういや、ナウシカやラピュタ、カリ城はどうだったろう。あれも伝承・伝説が挿入されてるけど。少なくとも、アニメ版ナウシカ、ラピュタ、カリ城は、伝承=真実、だったような。漫画版ナウシカはどうだったか記憶がない。

で。精霊の守り人という作品も一応見てるのだけど。これはちょっと捻って(?)いて。以下ネタバレ。伝説は作品世界中で広がっていて、登場人物のほとんどがそれら伝説を真実だと思い込んでるのだけど。実のところ、その伝説は、 政治的理由で作られた偽の情報・嘘の伝説で、本当の伝説が別にある・偽の伝説で覆い隠されてるという。…なんとなく、太平洋戦争中の、天皇=現人神、あたりを連想しないでもない。たぶん意識して設定を作ってるのであろう気もする。原作の段階で盛り込んであるのか、アニメ化の段階で作ったのかは判らないけど。

てなことを考えてるうちに、例えば「伝説の戦士」という使い古されたフレーズ・概念?でも、まだ何かしら変化を与えられる余地があったりするのだろうか、てな疑問を持ったのだけど、さてどうなんだろう。

でも、富野アニメなどで、ほとんどの「パターン破り」は既にやられてるからアレか。トリトンのように、 正義の味方と思っていたら実は民族を大虐殺する極悪人、なんてのもあるし。ザブングルも、偽の伝承、というか偽のルールで真実を覆い隠していたし。…ザブングルの場合は、真実が判っても、バイタリティ溢れるキャラばかり故、「だから何? 俺達そんなの関係ないし」で終わってしまうあたりも凄い。真実が判ったら、えてして「そうだったのか…! 俺達は今まで何をしてきたんだ…」と苦悩するのが定番なのに、そんなところですらパターン破り。のような気がする。…本当にそうだったかな。実はおぼろげにしか覚えてない。自信なし。

少女漫画で「彼方から」という作品があるけど。アレは、富野アニメの逆のような気がしてきた。以下ネタバレ。最初のうちは 世界の破壊神だと思われていたものが、実は世界の救世主だったてな設定で。考えてみれば、マイナス?状態からプラス?状態への逆転劇があるので、読んでいてストレスが少ないというか、読後感が気持ち良いものになっている感じもする。

伝説・伝承の設定にも、種類がありそうな気がしてきた。例えばカリ城の場合は、過去に作ったシステムを動かすためのヒントだし。BLUE DRAGONのソレは、過去にこういうことがあったという記録だし。ナウシカや彼方からの場合は、未来予知だし。…未来予知の伝説・伝承は、どうしてそんなものが作れるのかを考えると、かなり混乱してくる。手塚治虫作品のように、タイムスリップとか、時間軸がループしてるとか、そういうことならまだ判るのだけど。

てなことをなんとなくもやもやと思ったのでメモ。

この記事へのツッコミ

Re: アニメ・漫画・ゲーム内における伝承、の扱い by 名無しさん    2007/08/12 21:58
ロマンシングサガ2の七英雄思い出しました…
ゲームのソレはかなり工夫されてる印象がありますな by mieki256    2007/08/19 20:33
> ロマンシングサガ2の七英雄思い出しました…

プレイしたことがないので、Wikipediaのソレをざっと眺めてみましたが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0_%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%82%AC2
なんだか面白そうですな…。

考えてみると、TVゲーム中の伝説・伝承の扱いは、
工夫されてる事例が多いような気もしてきました。
自分、あまりプレイしてないのでアレですが、
FF7とか、ワンダと巨像とか、そのあたりのタイトルも捻っていたような。

元々、「伝説の戦士」云々のフレーズは、
ゲームのほうから盛んに出てきた印象もあるのですが、
さすがに発生元?だけあって、
何か一工夫して提示する手法?も発展してきた、
ということなのでしょうか…。

2007/08/06(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] サーバ落としてました

PM17:00頃と、PM22:00頃、雷が激しくなってきたので、サーバ落としてました。

夕方になったら、いきなり横殴りの激しい雷雨。いったん収まったかと思いきや、夜になってからまた雷雨。勘弁してほしい。

#2 [nitijyou] PC操作を教えに行ってきた

oさんの妹さんに、PC操作を教えに行ってきた。場所はoさんの妹さんの自宅兼事務所。といっても場所が判らないので、oさんの車で送迎してもらうことに。ありがたや。AM8:30-AM12:00まで。

相談内容は以下のとおり。
IMEが有効にならない件。筆ぐるめを起動すると、IMEツールバーが消える。「半角/全角」キーを押しても無反応。ソフトがWinXPに対応してないのかと思ったが。なんでも、oさんの環境も WinXP+筆ぐるめで、そちらではそういう不具合は起きてないと言う。とりあえず、Alt+「半角/全角」ならIMEが有効になることに気づいたので、それで逃げてみてほしいと伝える。筆ぐるめの使い方は、oさんのほうが詳しいので、お任せしてしまった。

PM-2200Cの件。ドライバCD-ROMが見つからないとのことで、プリンタドライバとプリンタウインドウをEPSONのサイトからDL・インストールした。USB接続が可能かどうか不安だったけど、端子はついていた。今どきパラレル接続なんかしてられないもんなぁ…。古いプリンタなので、インクカートリッジの入手性が気になったけど。PM-2200C は、まだ店頭でインクカートリッジを売ってるとの話。自分が以前使ってた PM-3000C のカートリッジは、店頭では、まずほとんど買えなくなっていたわけで。なんだかうらやましい話。

デジカメの件。CASIO製デジカメだったけど、取り込むところまでは問題なし。以前、関連ソフトをインストールしたとのことで、クレードルにデジカメを載せて電源を入れれば自動的に取り込みが始まる。ただ、取り込み後、CASIO製デジカメが生成するのであろう、アルバムhtmlから、画像を印刷できなかった。JavaScriptとActiveXで処理を行うように見えるのだが…。IEの設定、あるいはバージョン違いの問題か、ウイルス対策ソフトが絡んでいるのか、ちと不明。とりあえず、Windows XP に標準で入ってるらしき、印刷ウイザードを紹介。しかし、該当機能では望むレイアウトが無いとのことで。

取り込んだ画像を特定レイアウトで配置して印刷する手順について質問されたので、WordやExcelで画像を挿入する手順も一応説明。しかし、画像のサイズ変更を1つずつ行うのが面倒。実用的ではない。定型作業なのだから、何か改善策が必須。…oさん曰く、oさんが使ってるデジカメ画像管理ソフトなら、レイアウトを決めて、画像サイズを自動的に変更することも可能とのことで。そのうち、oさん宅でその作業過程を見てもらって、そちらのほうが使いやすそうなら、該当ソフトを購入・使用してもらう、という方向で話がまとまった。

_エプソン | 消耗品情報 IC5CL02 対応機種一覧 :

やっぱり、PM-2200C用のカートリッジは、他の機種とも共通なのだな。それ故に今でも入手できるのだろう。こういう製品に当たれば、カートリッジの入手性について、後々それほど困らずに済むのだろうけど。販売されてる時点では、そのあたりを予測・判断できないしな…。

_IME 2002 の言語バーが表示されない場合のトラブルシューティング :

ウイルスが原因で言語バーが表示できない
マイクロソフトでは、ウイルスが原因で言語バーが表示されない現象について、数多くのお問い合わせを受けております。お問い合わせの多いものに関して、以下に記載します。

BADTRANS.Bウイルス(BADTRANS.B)によってテキストサービスの動作が不安定になる現象が確認されております。これにより、言語バーが表示されない、 [全角/半角] キーで入力 モードが切り替わらないなどの現象が発生します。ウイルスを駆除することによって この現象は解決する事ができます。
BUGBEAR.Aウイルス(BUGBEAR.A)によってテキストサービスの動作が不安定になる現象が確認されております。これにより、言語バーが表示されない、 [全角/半角] キーで入力 モードが切り替わらないなどの現象が発生します。ウイルスを駆除することによって この現象は解決する事ができます。

IME 2002 の言語バーが表示されない場合のトラブルシューティング より

こんな事例もあるのか。うーん。

_筆ぐるめ :

Windows XP SP1において、筆ぐるめ起動時にお知らせダイアログが表示されると、 筆ぐるめ本体起動後IME言語ツールバーが表示されない(自動で日本語入力モードにならない) 現象がでています。この現象は以下の方法で回避できます。

方法1 : キーボードの「Alt」キーを押しながら「半角/全角」キーを押す事により、 IME言語ツールバーが表示されます。

方法2
1. 筆ぐるめ起動後、画面上部の「設定」ボタンをクリックします。
2. 「全体」タブを選択し、”起動時に「お知らせ」を表示する”のチェックを外します。
3. 筆ぐるめを一度終了し、再度起動します。
※筆ぐるめ起動時、「お知らせ」画面を表示しない事により、現象が回避されます。

方法3 : 筆ぐるめ Ver.10 Rel.1.3 以降のアップデートプログラムをアップデートする事により、現象が回避されます。詳細につきましては、リンク先のページをご覧ください。
http://info.fsi.co.jp/download/fgw10sys.htm

筆ぐるめ より

ソフトに原因があったのかよ…。トホホ。

ていうか事前にトラブル内容を教えてもらえていたら、この情報を見つけることもできてたんだろうけど。現場に行ってからでは、ちと難しいところもあるわけで。仕方ないか。

#3 [windows] _Wordで罫線を引こう〜簡単技ご紹介〜

--- , === , *** , ~~~ , ___ , ### 等を打った後で Enter、で罫線になるらしい。知らなかった。時々変な線が出てきて困ってしまうのはコレだったか。

#4 [anime] 「地球へ…」のミュウとアニメオタクを重ねることはできないだろうか

アニメオタクには、第1世代〜第3世代があるらしいけど。「地球へ…」のミュウも、なんだか世代がありそうなので、そのへん重ねて構成できないかなと妄想。…ちょっと無理があるか。

そもそもオタクの世代層の違いを使って、何か話が作れる・視聴者の共感・感動を得られるものなんだろうか。使えるとしたら… とか、そのへんなのかなぁ。それらを描けば、見る者の気持ちを、何かしら揺り動かすことができるのかしら。…よくわからんです。

2007/08/07(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

またしても雷が。17:00-24:30ぐらいまで止めてました。雷様…いいかげんにしてほしい…。いや、夏の風物詩かもしれんけど。どうにかならんものか…。

#2 [pc] ルータ IO-DATA NP-BBRLでフレッツスクウェアに接続できない

フレッツスクウェアを全く利用してなかったから判らなかった。基本設定→インターネット接続設定→「サブセッションでフレッツ・スクウェアに接続する」にチェックを入れれば、以前は接続できていたような気もしたのだけど。ファームウェアが1.01のままなのがマズイのかな。現在配布されてるのは1.02のようだし。

「サブセッションでフレッツ・スクウェアに接続する」のチェックをはずして、フレッツスクウェアにアクセスするためのIDとpass、及び、ドメイン名によるセッションの使い分けを設定したら、接続できるようになった。

ファームウェアを更新してみた。 :

雷のせいでLANを全部止めてたので、この機を逃す手はないだろう、みたいな。1.01→1.02cに更新。

やっぱりダメだ。ルータのステータス画面を見る限り、フレッツスクウェアに接続できてるようではあるのだけど。ドメイン名によって、どちらのセッションを使うかの判断ができてないっぽい。ということで、前述のとおり、手動?で設定することに。

#3 [web][zatta] _「突っ込みどころ満載だな」なんて言わずに素直に突っ込めばいいのに。

_「『突っ込みどころ満載だな』なんて言わずに素直に突っ込めばいいのに。」に禿しく同意

同感

ていうか、自分自身がそれらに近い一文を書いてないかどうか、なんだか不安になってきた。

この記事へのツッコミ

Re: 「突っ込みどころ満載だな」なんて言わずに素直に突っ込めばいいのに。 by けいと    2007/08/09 21:07
素直に、1つ1つ突っ込みたいけど多すぎてめんどくさい時に使ってますが(笑)

満載っていっても「1、2、3、たくさん」のレベルですけどね。
Re: 「突っ込みどころ満載だな」なんて言わずに素直に突っ込めばいいのに。 by atom    2007/08/19 10:50
というか、そういう君のことが書いてあるんじゃない?
ひとつ、ふたつ、みっつ、たくさん・・・ってすごい幼児的
具体的な指摘が1つ2つあればそれでえてして充分なのかも by mieki256    2007/08/19 20:23
> 1つ1つ突っ込みたいけど多すぎてめんどくさい時に使ってます

むむ。けいと氏のmixi日記・その他等で、
その手の記述を見た記憶はないんですが…。
自分が気がつかないところで、実は使っていたのか…。

さておき、なんとなく思ったんですが、
1つ2つ、具体的なツッコミを書いた後で「他にもあるけど」と書いた場合は、
ツッコミの説得力?が、ぐんと増しそうな予感もしますです。
いや、むしろ、膨大な数の指摘をして話がぼやけてしまうより、
絞って書いたほうがその手の議論?は進みやすい印象も。

「突っ込みどころ満載」というカキコは、
それぞれが理解を進めるにあたってのとっかかりが「何も無い」のが問題、
なのでしょうな…。
逆に言えば(?)、とっかかりが1つ2つ入ってるだけで、
ツッコミの価値はぐんと高まるはず…。

まあ、私自身そのへん気をつけないと、てな話なんですが。

#4 [web] _認知科学者が解説するブログの「外化」作用 ―― 大学3年のゼミ生が大学院レベルに

_3年生のゼミを院生レベルに高めたブログの「外化」効果 : 認知科学者の視点 | Wisdom
_「ブログを書くと本当に良いことがあるか?」を認知科学から考える
_メタ認知が、一番前頭葉を使う

こういう記事を読んでしまうと、「突っ込みどころ満載だな」とか書いてる場合じゃないよなという気もしてくる。ブロガーが記事を書き、コメントを書く人が具体的な指摘を行うことで、それぞれが「外化」 _「メタ認知」 を成し、思考レベルをメキメキと向上させている。しかし、その中で、漠然とした、あくまで内的な印象のみを書き込んで御満悦とは…。置いてけぼりだよ。差をつけられてるよ。優越感ゲームどころか、ゲームに参加すらできていない状況だよ。マズイ。マズイぞ。

と書いてはみたものの。これも自分の単なる印象論に過ぎない気がする。と、ここまで書くとようやくメタ認知ってやつになるのかしらん。よくわからんですけど。

#5 [zatta] _ぼくが大企業のえらいおじさんたちからおしえてもらったこと。

_お前らみたいな得体の知れん男が3人牛小屋に立てこもっとるようなワケワカラン会社に、そんな成績優秀な人材が応募して来るとホンマに思とったんかいな
_(via 日本電産の話)

興味深い話。メモ。

#6 [zatta] _米兵の脳に埋め込むバイオチップ

これ、会社員の脳にも埋め込んだら役に立たないだろうか。会社側から、「貴方の体調のリズムからして、フレックスタイムは有効に働いてるとは思えません」と就業時間変更を強制されたり。みたいな使い方を。嘘。

それはそれで、助かる社員が出てくるかもしれない。でも、会社側としてはそこまで面倒見たくないよな。体調管理その他は個人の責任、にしておいたほうが気が楽?だろうし。

#7 [zatta] _規律違反警官にはキティちゃんのピンク腕章 - タイ警察

タイ国家警察防犯部は8月から、規律に違反した警察官に、サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」のワッペンをつけたピンクの腕章を着用させる「処分」を導入した。違反警官はこれを着けて警察内を巡回しなければならず、幹部らは「恥ずかしさが軽挙妄動をおさえるだろう」と期待している。

asahi.com:規律違反警官にはキティちゃんのピンク腕章 タイ警察 - 国際 より

これ、いいなぁ。日本もやらないだろうか。

ちょっと気になるのは、キティちゃんを使って大丈夫なのかという点。著作権云々で問題はないのだろうか。タイの風土?的には、特に問題はないのかな。

#8 [zatta] _加賀ハイテックとIDT、防水仕様のSDビデオカメラ - 自転車/ヘルメット用取り付けキット同梱

自転車に取り付けられるカメラとな…。なんだか面白そう。他にも使い道はないだろうか。 _(via hard で loxse な日々 | 2007/08)

#9 [anime] _EVAは「作品」ではない。「事件」「事故」である。

なんだか納得というか、その見方はしっくりくるというか。「作品」を望んでいた人には、ボロクソに叩かれてたしなぁ。

#10 [pc][windows][vine][linux] _いまだに「電源ボタンを押してはダメです」と教えている人は、そろそろ常識をアップデートする時期に差し掛かっています

_「電源ボタンは押してはダメです」は古い。
_「コンピューターの電源ボタンを押したとき」という項目は、標準では「シャットダウン」となっています。

なるほどなぁ。

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「電源ボタンを押してもシャットダウンしないようにしたい」 :

Linuxの場合も、電源ボタンを押すとシャットダウンになるものがあるのか。

_Power buttonでshutdown - Vine Linux :

なかなか設定が面倒そう。いや、Vine Linux 2.x の時代の解説文書だから、現在の 4.x では違ってるのかしら。

_そんなに重要なら、「終了」ボタンでも作っておけばいいのに、と思った人はいなかったのか? :

しかしよく考えたら、電源を切るのに「スタート」ボタンもないものである。しかも、スタートボタンを押して最も近いところにあるのは終了処理の項目と来るからますます変(笑)。そんなに重要なら、「終了」ボタンでも作っておけばいいのに、と思った人はいなかったのか?

パソコントラブル出張修理・サポート日記: 時々画面が消えます。 より

たしかに。

そういえば、Ubuntu Linux をインストールしたら、タスクバーにシャットダウンのアイコンが配置されてて、ちょっと感心したことが。でも、シャットダウンを行う回数・使用頻度を考えると、それを常時画面上に表示するのも、効率というか作業スペース的にもったいない気もする。初心者向けを考えて配置しておいたほうがいいのか、使用頻度を考えてメニュー内に入れておいたほうがいいのか、悩むところ。

同じことはアプリケーションにも言えそう。ツールバー上に、終了ボタンを配置してるアプリがあったりするけれど。自分があちこちで見た限りでは、えてして、ウインドウの「閉じる」ボタンを押して、アプリを終了させてる方がほとんど。となると、ツールバー上の終了ボタンは要らないんじゃないか、という話にもなりそうな。アレはあったほうがいいのか、なくてもよいのか。どっちなんだろう。

#11 [linux] _「Linuxは軽い」は神話か?:ITpro

_INSERT Linux O/S Rescue emelFM nano KNOPPIX

INSERT,SLAX,Puppy Linux が紹介されてる。が、SLAXとPuppy Linux は128MBのメモリを必要とする、ともある。…先日相談を受けて見に行ったところのPCは、64MBしか積んでなかったなぁ。となると、INSERT Linux しか使えないのか。いや、HDDにインストールすれば、swap を使ってどうにか動くことは動くのかもしれんけど。ホントに動くのかな。よくわからん。

_Windows95 は、OS部分だけで24MBぐらいを使う、 てのが定説だったような記憶もある。そのくらいのメモリ使用量で済み、かつ、GUI操作が前提になってる Linux のディストリは無いのだろうか。Windows95時代のPCに入れて復活させることができれば、色々遊べそうなんだけど。

2007/08/08(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] _原爆投下必要なかった?=「使用せずとも終戦」と分析−米軍神話覆す機密資料 (時事通信)

◇終戦の決定打はソ連参戦

「原爆を使用せずとも、対日戦争は(1945年8月9日の)ソ連参戦でほぼ終わっており、遅くとも46年2月半ばまでには終戦を迎えていた」。戦後間もない46年4月、当時の米陸軍省情報部門の研究チームがまとめた極秘報告書がワシントン郊外の米国立公文書館に保管されている。2発の原爆投下が直接的に太平洋戦争を終結させたわけではないと、第一線の米軍情報担当官らが告白していたことは注目に値する。

報告書は、米軍が原爆を使用しなかった場合の戦局の推移を研究したもので、昭和天皇は早ければ45年6月20日には終戦を決意していたと指摘。ソ連参戦に至るまで、日本指導部は原爆投下にほとんど言及していないとして、和平の仲介を依頼していたソ連の参戦が「日本にとって終戦の理由を完成させた」と結論付けている。

原爆投下必要なかった?=「使用せずとも終戦」と分析−米軍神話覆す機密資料 (時事通信) - goo ニュース より

なるほど、言われてみれば…。(via ネタ元失念)

#2 [zatta] _つまり、政治家になってほしい、と思われるような理性的でマトモな人は、歴史的変革の指導者にはなりえない、ということでもある。

「群衆心理」(講談社学術文庫)という本の読書感想記事。なんだか興味が湧いた。

#3 [web] _お金返しちゃったらタダ働きだぞ

こういうの作ってる人達って、昔だったら4コマ漫画を描いて一旗上げてたのかな。と思わないでもない。 _(via 読書記録ChangeLog)

#4 [tv] _阿久悠をも唸らせた半田健人の歌謡曲鑑賞術(阿久悠追悼に変えて)

おそらく映像を見ているだけで、どこか清々しい気分、というか何か得した気分になれそうな、そんな予感。仮に展開が全部やらせ・スタッフの入れ知恵だったとしても、ここまで考察・構築できるだけでも、もはや技であろうし。それにしても、「リアルタイムっていうのは油断してるんですよ!」は名言だ…。何についても言えそう。歌謡曲に限らず、アニメ、ゲーム、映画、etc…。 _(via はてブ) _(via 読書記録ChangeLog)

#5 [web] _マピオン、スクロール地図上の掲示板で情報共有できる「コココレ」

_コココレ - みんなの街ネタ掲示板

気になる。mapbbs.cgi の中身を移転できないだろうか。

少し眺めてみた。 なかなか難しいところがありそう。

#6 [pc][windows][web] _Mail Export Tool - 多様な形式のメールから条件に該当するメールをエクスポートする

dbx→eml変換したかったのでインストール。

2007/08/09(木) [n年前の日記]

#1 [pc][windows] _無料のアンチウイルスソフト「AVG Anti-Virus Free Edition」日本語版登場

_フリーのウイルス対策ソフト「AVG Anti-Virus Free Edition」の日本語版が公開

おお。ということで試しにインストール。…たしかに日本語でメッセージ等表示されてる。素晴らしい。

#2 [web] _企業からのクレームも大変だけど、電波からのクレームはもっと大変

#3 [jiji] _謹慎意味ない、汗かけば治る…理事から疑問の声も

一貫して帰国に反対している大島巡業部長(元大関・旭国)は7日、夏巡業の北海道・福島町で「帰ったら謹慎の意味がない」と改めて反対を明言。急性ストレス障害など心の病の診断書が公になっているが「ストレスなら汗をかけば治る」とピシャリ。

謹慎意味ない、汗かけば治る…理事から疑問の声も:相撲:スポーツ:スポーツ報知 より

「ストレスなら汗をかけば治る」なる発言は、ちょっと凄いな。

_13Hz!: 汗かいて治るなら、精神科医はいらない
根性論で直るなら、精神科医など必要ない。こういう言動は、世の中に誤解を生むので勘弁いただきたい。

13Hz!: 汗かいて治るなら、精神科医はいらない より

同感。

#4 [zatta] _外国に行って、国内向けのことを喋っちゃって、そのことに気が付かない。

#5 [zatta] _都市伝説一覧 - Wikipedia

面白いな。 _かがみあきらの死因と扇風機の都市伝説が関係 してたとは知らなかった。

#6 [zatta] 既に真面目にやってる人に対して「真面目にやれよ」と言っちゃうのって無意味な気がする

無意味どころか、もはやマイナスと言うか。当人のモチベーションを下げるだけじゃないか。言ってるお前こそ、もっと真面目に物事考えてから口を開けよと。…アレ?

当人がどれだけ真面目に行動を起こしていても、能力が低かったり、あるいは方向性が間違っていたら、成果は得られないし。当人がどれだけ真面目に考えても、頭が悪かったら、妥当な結論には繋がらない。真面目にやってるか否かと、得られる成果、得られる結論の妥当性は、さほど関係がないようにも思う。また、真面目にやるべき場面で、真面目にやってない人間に対し、「真面目にやれよ」と言ってみたところで、彼等が言われたとおりに振る舞うかと言うと、それもなかなかありえない気もする。真面目にやれる人なら、最初から真面目にやっているだろう。

そういったことを考えると、「真面目に○○しろよ」といった言葉は、周囲に対してダメージを与えることはありこそすれ、プラスになることはまったく無いような気もしてくる。…そのようなマイナスの言葉を不用意に口にする人間は、組織の中において、かなり危険な人物なのではないか。他の場面でも、ちょっとした発言で集団のモチベーションを無意味に下げ、本来得られるはずだった成果すら得られない状態にしてしまっている可能性がありそうな。

言い方を変えればいいだけのような気もするんだけどな。おそらくは、「真面目に」などという漠然とした言及ではなく、もうちょっと具体性を持った指示・助言にすればいい。「もっと集中しろ」「よそ見をするな」「スピードと正確さの両方を意識して作業しろ」「とにかくメモを取れ。紙に書いてみろ」「コストを考えて選択しろ」等々。そういう言い方が咄嗟にできるかどうかで、その人間が、優れた助言者、あるいは管理者としての才を持っているかどうかが証明されるのかもしれない。…ホントかよ。

2007/08/10(金) [n年前の日記]

#1 [anime] _毛利小五郎 vs 夜神月

参りました。

#2 [tv] 「はだしのゲン」実写ドラマ版前編を鑑賞

原作未読なんですが。

父親役の中井貴一はもちろんのこと、子役の演技が結構上手くて感心。

原爆投下のシーンでマクロスを連想してしまった。自分の脳はどうかしてる。

投下直後、メガネのおばさんの表現に驚いた。TV放映だから、てっきり、その手の描写は避けるものとばかり予想していたが…。良い意味で裏切られた。グッド。

「ギギギ」。 :

原作では、家の下敷きになるシーンで「ギギギ」なる台詞があるらしいのだけど。そこらへんまで映像化していたのか、うっかり見過ごしてしまった。しかし、何故に「ギギギ」なのか。…2chの実況スレを覗いたら、なんでも生きながら焼け死ぬ場合、歯を凄い力で噛みしめたりするそうで。故におそらく歯ぎしりの音ではないか、という説が。2chのソレだから作り話かもしれないのだが、なんだかとってもそれらしい話だなと感心。また、他に、崩れてきた柱の軋む音=ギギギ、という説も。吹き出し中に「ギギギ」と書いてあるので、キャラが発した声ではないかとも思うのだけど。昔のマンガは擬音と台詞がそれほどハッキリ分けられてなかったのではないかという説もあって、それもまたもっともらしい話だなと。何にせよ、「ギギギ」は謎であります。

それはともかく、いつかは原作を読みたいものでありますが。全10巻との話で、長さ的にそうそう手を出せんなと…。

2007/08/11() [n年前の日記]

#1 [movie] _本日、首相官邸にて

本日、首相官邸に呼ばれ、安倍首相とお会いする機会を得た。

「映画監督の金子修介と申します」
「ほお、どんな映画を作ってらっしゃるんですか?」
「デスノートといいまして」
「それはまた、どんな?」
「ノートに名前を書くと死ぬ、という死神のノートの映画でして」
「……」
首相との会話は、イマイチはずみませんでした。

金子修介の雑記 "Essay":本日、首相官邸にて - livedoor Blog(ブログ) より

麻生氏となら会話がはずんだであろう予感。<たぶん同案多数ネタ。つーか安倍首相の頭の固さがチラリと見えてしまう話ではあるなぁ。

#2 [tv] 「はだしのゲン」実写ドラマ版後編を鑑賞

実況スレを眺めながら鑑賞。さすがに、原作に比べると結構エピソードがカットされているらしく。…数クールのシリーズ等にして放映されないものかしら。予算の問題や、役者さんのスケジュール等を考えると難しいか。

家族の頭蓋骨を掘り起こして抱える小学生の図や、その頭蓋骨を床に投げつけたりする母親のシーンに感心。のだめカンタービレのDVシーン専用人形をなんだか思い出してしまった。そんな小道具?を用意してる時点で、どちらも、もはやフツーのドラマではないわけで。スタッフは本気だ。TVドラマであるが故の制約で、あるいは予算や時間の関係で、色々と見せられないところはあったろうけど。本気で映像化してることは伝わってきた。ような気がする。いや、気のせいかもしれないけど。…そういえば、Vガンダムのエピソードを連想したりもして。主人公の少年が 母親の生首が入ったヘルメットを抱きかかえるの図、とかそのへんを。どちらも、キてるなぁ…。

2007/08/12() [n年前の日記]

#1 [zatta] _原爆投下予告のビラ

_中沢啓治が語る「はだしのゲン」のD.N.A.
原爆投下3日か4日前に、バラパラーッと、空からビラがいっぱい降ってきました。僕らは追いかけて拾ってきたけれど、字が読めなかった。それを大人が悲壮な顔で回収してまわっていた。後でわかったことだけど、それは「広島から逃げろ」「広島は大惨事をむかえるぞ」という予告のビラだったんですね。だけど当時の日本人は、これは米軍の騙しだから信用するなといって全て回収した。だからアメリカとしては、原爆投下の警告はしたぞということでしょうね。

原爆投下予告のビラ より

興味深い話。

#2 [tv] 「鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜」を鑑賞

面白かった。とにもかくにも、主演の方の演技がいいなと。水木先生は実際こんな感じに振る舞うのかなと想像してしまう、そんな演技。

戦闘シーンのほとんどを、漫画のコマで見せるあたりもイイ感じ。絵、かつ、静止画のほうが、まだ拒否反応が出ないので。>自分。これならなんとか見られる。もっとも、実写部分においてグロテスクな描写もあって、ちとビックリした。TVでもここまで流すか…。

にしても。このドラマを見た後、「戦争=ビビビビビ(ビンタの音)」な印象になってしまった。>自分。

_香川照之、300発のビンタ張られる :

青年時代、二等兵として戦線におり、玉砕を敢行して生き残った水木氏を香川照之(41)が演じる。昭和40年代に「ゲゲゲの鬼太郎」で脚光を浴びるも、目の前で死んでいった戦友たちの無念を作品化しようと発表した自伝戦記漫画「総員玉砕せよ!」が原作。鬼軍曹にビンタを食らうシーンでは、リハーサルも含め1週間で200〜300発もほおを張られたという香川は「これを超えるNHKのドラマを、私は恐らく、今後撮ることはないのではないか、今はそうとも感じております。それほど私はこのドラマで、体力、集中力、忍耐力、そしてそれらを楽しむ心、そういったものを総動員したという自負があります」とコメントを寄せた。

香川照之、300発のビンタ張られる:芸能:スポーツ報知 より

イタタタタタ。

2007/08/13(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] _ニコニコ動画(RC)‐宇宙から海までダイブする 下向き版

_ニコニコ動画(RC)‐宇宙から海までダイブする 上向き版

スペースシャトルの補助ブースタにつけられたカメラの映像、らしい。いやはや、凄い…。 _(via Twitter)

#2 [zatta] _そりゃ、どう思った?って聞いたら「リアルだ」「感動した」って言うよな。子どもだもん。

大体、子どもは昔々の物語なんかどうでもいいのだ。もっと世間や社会のことが知りたいのだ。小学生は中学校のことが知りたいし、中学生は高校のことが知りたいのだ。東京の同年代の生活が知りたいのだ。だのに国語の教科書も推薦図書も、こんなガキいねーよっていう、子どもの目から見てもオッサンの時代の子どもの話(しかも幻想、妄想)だろ、といったズレたものしかない。で、あるよ、君にぴったりなものが、といって実際に本を手渡してくれる大人がいないのだ。大概の大人は「大人が読ませたい本」しか与えない。実際に与える大人ならまだいい方だが、大体は知らないし、与えない。

良識ある大人は何も子どもが欲しいと思っているものを与えてくれない。子どもを使って商売をしようと思ってる大人だけが、欲しいものを与えてくれるのだ。代わりのものも与えられないくせに、罵倒して放っておいて大人面されれば、そりゃー大人ウゼエって話になるわな。

そりゃ、どう思った?って聞いたら「リアルだ」「感動した」って言うよな。子どもだもん。 より

なんだか納得。

#3 [anime] _『火垂るの墓』に対する米Amazonレビュー 低評価版

_ちょさかのひとりごと - 「火垂るの墓」に関する低い評価(米Amazon)
このレビューの指摘はもっともであるし、評者は正しくこの映画のテーマを読み取っている。しかし、それをもとに映画の評価を下げるのは間違っているのではないか。

なぜなら、この映画のパンフレット自体に、野坂昭如自身が、評者と同じことを述べているのだ。この映画は戦争を描いたものではあるが、同時に、若い無思慮な少年が自分自身のつまらない自尊心を原因に妹を死なせてしまったこともあからさまに描いた物語なのだ。

ちょさかのひとりごと より

うむ。

戦時中〜戦争直後を舞台にしてるから、うっかりすると反戦映画かなと思いこんでしまう人が多いのだけど。原作者も、監督も、反戦映画として作ったわけではなさげ…てのは関連文献を目にしたアニオタにしてみればもはや常識レベルの話だろうとは思うのだけど。いかんせん世間様ってのは、何せ「火垂るの墓」すら「宮崎アニメ」と称してしまうぐらいにいい加減(???)な人種なので、反戦映画として認知されちゃうのは仕方ないんだろうなと思ったりもして。まあ、そのほうが商業的メリットもあったりするんだろうな。

#4 [web] mixiの記事にYouTube動画が張り付けられるようになったらしいのだが

mixiの記事という、ネット上で誰もが見れるようになってないコンテンツ中から、YouTubeという、ネット上で誰もが見れるコンテンツを利用するということに、何か釈然としないものを感じたり。俺のものは俺のもの、お前のものは俺のもの、みたいな。なんだかそういう印象を。どうもしっくりこない。

_mixiがYouTubeと組む理由 - ITmedia News :

なるほど…。本来mixiの中だけで公開されるはずだった動画が、YouTube側で公開されて誰でも見れる状態になる、てな可能性もありえるのだな。見れる人を限定したいならmixi動画で、誰でも見てOKな動画ならYouTubeへ。今後は使い分けができるかもしれない、ということでもあるのか。

#5 [anime][neta] ハルヒとからきすたとかが面白いとかつまらないとか騒がれてるようなのだが

福島ではハルヒもらきすたも放映されてないので、祭に参加できないス。くやしいのう。くやしいのう。ギギギ。

もっとも、HDDレコーダに溜まった動画をなかなか消化できないので、これ以上アニメの本数が増えてもちょっと困るというか…。田舎の放映本数ですらこんな状態なんだから、もしも都市圏に住んでたらどうなっちゃうんだろう。

全然関係ないけど、福島ではEVAって放映されてたのかしら。 :

どうなんだろう。…ガンダムSEEDは福島でも放映されてたっけな。福島で育った人達は、ガンダムは知ってても、EVAは知らなかったりして。

上京して、娯楽コンテンツ制作を仕事にしようと思ってる福島県人は、都市圏で育った人間と話が合わないのではないか。作業をするにあたって下地になるであろう基礎知識の量がまったく違うだろうし。仮に、才を内包した作り手であっても、車輪の再発明ばかりしそうな予感。「こういうの考えたんですけど、これって新しくないスか?」「それ、○○でやってたよ」「…そうですか。○○って見たことないです…」みたいな。

要するに、電脳コイルがNHKで流れてくれたのは嬉しいなって話なのですが。<なんで突然そーゆー話に。

EVAと言えば、劇場版が作られてるらしいけど。 :

放映されてなかった地域にも見せることが容易になる、という点では良いことのように思えたり。TVシリーズの2クールを見せるってのは、時間的にちと厳しいように思うわけで。総集編の類は、極力存在してるほうがいい。と自分は思うのでありますが。でも、商売的には、どうなんだろうなぁ。赤字になるのでは作らないほうがいいということにもなりそうだし。いや、EVAは回収できるだろうけど。他作品においては色々と難しいのかもしれん。

なんだかとりとめのない話をダラダラ書いております。

#6 [anime][neta] 数日前に新房監督作品のOP映像をネットで目にしたのだけど

アニメって、凄いことになってるなと思った。なにげなくTVをつけたらああいう映像が流れてたりする ―― そんな地域で子供さんが育った場合、それはある種の英才教育かもしれんと思ったり。そういう場所で育った人達と、田舎者が、机を並べたら、田舎者はもはや何一つ勝負にならないであろう予感も。映像に対する感性が根本的な部分で異なるのではないかしら。

もっとも、昔に比べたら、田舎もはるかに状況は改善されてるわけで。レンタルビデオ屋さんに行けば、山のように映像コンテンツがあるし。…自分が子供のころは、そんなの無かったしなぁ。ビデオだって無かった・自由に使わせてもらえなかったから、銀河鉄道999劇場版が放映されたときなんかは、テープレコーダで音だけ録音して何度も聞いて頭の中で映像を浮かべて反芻を。って何の話だったか。閑話休題。DVDをレンタルするにもお金がかかる。子供のころは、家庭の経済的面が、それらコンテンツに触れられるか触れられないかを決めてしまう感も。田舎では、リッチな家に生まれた子供しかアニメオタクになれない、てな状況があったらどうしよう。

まあ、都市圏でも、おそらくは深夜アニメを子供がどれだけ見てるんだって話もありそうなんだけど。

本気で、映像コンテンツを輸出する国を作りたいなら、 :

小中学校の図書館に、せめてEVAのDVDを置いておくぐらいの気合いが必要だと思います。嘘です。

小中学校の図書館でアニメを見るなんて、許されるのかな。どうなんだろう。…黒澤映画なら大丈夫なのかな。んなわけないか。

日本国内で人気のある作品より、海外で人気のある作品を置いたほうが良さそうな。しかしそういう判断基準で作品を選んでしまうと、ポケモン映画がずらりと並ぶことに。何かが違う。

宿題で、映画を作るとか漫画を描くとか、そういうお題を出したほうがいいのかも。ってどんな教育なんだ。

学力低下がどうこう言われてるこの御時世に、そんなことしてる余裕はないですね。たぶん。

ふと思ったけど、OP映像だけ集めたDVD商品とかないのかな。 :

…商品になりえないか。あまり売れる予感がしない。

ダウンロード販売とかどうだろう。…容量的に難しいか。

#7 [zatta] 自分にできるかできないかを作品評価時の物差しとして持ってしまうと

何でも褒めることになってしまう、てな感じの罠が。ということで最近の自分の日記はとにかく褒めまくりの感想記事になりがちな印象もあるのですが。

想定する顧客層の視点を持ちつつも、実現できる可能性についても念頭に置いて、コンテンツを鑑賞するというのは、人によっては気疲れしそうな予感も。

2007/08/14(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] _自分が幸せかどうかと、好む作品の内容がハッピーかどうか

なるほど…。

#2 [game][movie] _世界で1億人以上が遊んだ名作ゲームがついに映画化!

_その映像。

最初、映像だけ見ても何のゲームだかさっぱりわからなかったが、途中で気づいて衝撃を受けた。そんな手があったのか…。

#3 [anime] BLUE DRAGON、御夫婦の回を鑑賞

この作品中に登場する影は、えてしてモンスターの姿をしてるわけだけど。それを逆手に取った設定で、見た瞬間、これはやられたなと…。ネタバレだけど、 影が人間体になると、これだけ話が膨らむとは。しかし考えてみれば、影=JoJoのスタンドみたいなものだろうし…。影がモンスターの姿をしてるほうが、どちらかというと珍しいのか。

#4 [neta][anime] キャラをサポートする役どころの姿形が異なるだけで一風違った話が作れるのであらうか

であれば…。 …「○○が女性の姿だったら」てのが多いな。男性の姿じゃダメなんだろうか。

たとえば、仮面ライダーに変身する人が女性で、ライダーベルトがイケメン男性とかはどうか。ライダーベルトと会話する仮面ライダーって時点で、なんか戦隊シリーズっぽいけど。…複数のベルトをとっかえひっかえする女性仮面ライダーってのもよさそうな。傍から見ると、イケメン男性をとっかえひっかえしてるようにしか見えない。事情を知らない友人キャラに「乱れてる! 不潔よ!」と言われてしまったり。イケメン男性ライダーベルトから、「最近お前太り過ぎ。お前の腹に巻きついたとき、俺が千切れてしまいそうだ」と苦情が出てショックを受けたり。…既存作品でありそうだな。そういう設定。

人間であるべきキャラが、人間以外の形をしてるというのはどうか。たとえば、先生が畜生モドキ。ってそれはゲキレンジャーか。

この記事へのツッコミ

Re: キャラをサポートする役どころの姿形が異なるだけで一風違った話が作れるのであらうか by けいと    2007/08/17 00:40
仮面ライダーの変身ベルトのようなアイテムと
プリキュア5のココナッツミルクのような付属マスコットを
交換するって言うような話は
持ち味そのものが変わってしまうので「一風違った」ではすまなくなりそうな…

変えるならここ一連の平成ライダーシリーズや
今話題?のトランスフォーマーのような変え方じゃないと成り立たないんじゃないでしょうかね。

そういう意味では

> 巨大ロボットが
世界遺産だったら

とか

> パイロットが
昆虫だったら

とか

> コンピュータが
天体だったら

とか

> 出てくるモンスターが全部
お笑い芸人だったら

とか

> 仮面ライダーに変身する人が
かぐや姫だった

とか

> ライダーベルトが
「仏の御石の鉢」「蓬莱の玉の枝」「火鼠の皮衣」「竜の首の玉」「燕の子安貝」

とか(笑)
世界遺産の巨大ロボット by mieki256    2007/08/19 20:52
> 巨大ロボットが世界遺産だったら

おおお! たった一文なれど、なんだか色々妄想してしまいますな…。
世界遺産のロボットってどんなロボットなんや! から始まって、
ロボットを世界遺産にするってどんな世界なんじゃ! とか、
世界遺産と言うからにはロボットを壊したらいかんのだろうけど
万が一バトルして壊しちゃったらどうなるんや! とか…
夢が広がりんぐ! な一文であります。

#5 [comic] _腐女子の先生

それで、この夏コミで参加用紙もらって、冬コミに俺と相原くんその他で「やおい同人誌」を出そうという計画も考えているんですけど、

たけくまメモ : 腐女子の先生 より

光景を想像しただけで笑ってしまった。

周辺ブースのサークルが、竹熊×相原の突発コピー本でも作って祭りを盛り上げたりしないかしら。ちょこんと座ってるオヤジ(<失礼)二人の前後左右で、二人があんなことやこんなことをしてるやおい本がズラリと並ぶの図は、壮観というか、もはやカオス。冗談ですが。

コメント欄で、拒否反応がポロポロ出てるのがちょっと気になる。上手く盛り上げることができれば、それぞれにとって、楽しい思い出の1ページになりそうだけど。

#6 [tv] 「はだしのゲン」実写ドラマ版の原爆投下シーンをコマ送りで鑑賞

どうやって作ってるんだろう…。想像がつかない。

遠景から迫ってくる土煙。プラグインとやらで作れるものなんだろうか。それとも、実写素材を撮影 or 入手して合成したり…? 海外の映画作品等では、天井に沿って広がっていく煙を実写で撮影して、それを上下さかさまにして地面を這う土煙として合成したりする、てな話をどこかで見かけたのだけど。実はそういうこともやってたりするのかしら。いや、TV放送用の映像に、そんな手間暇かけてる時間はないよな。

なんとなくだけど、煙が手前に来た時に、コマを抜いて、スピード感を出してるようにも見える。どことなくアニメ的な映像の作り方。…いや、自分の気のせい・思いすごしかもしれんけど。>コマを抜いてるか否か。

爆風で家屋が吹き飛ぶカット。道を歩いてる人間が、途中から切り替わってる ―― おそらくはCGの人体モデル?に切り替わってるのであろうとは思うのだけど。そのまま映像を流してる分にはまったく判らない。実写の人間と、CG人体モデルは、静止画で比較するとかなりの差異があるのだけど。つーかぶっちゃけCGのソレは、TVゲームに出てくるローポリモデル程度にも見えるのだけど。 といった状態なので上手く行ってるのかなと想像。また、わずか数コマとはいえ、爆風で人間の体が不自然にねじ曲がっていくあたりまで描写していて、かなり感心。

にしても、MPEG2のビットレートが足りてなくて、破片が飛び散るコマはとんでもないことになってた…。もしかすると、地デジ放送もブロックノイズだらけになってたりするのだろうか。

VFXは西遊記の担当者と同じみたい。 :

高野善政、高橋美香、という名前が。

名前で検索したら、「とにかくスピードが求められる」的な話が。時間優先で作業して、この映像か…。スゲエ。

全然関係ないけど「ギギギ」。 :

柱に挟まれた中井貴一と子役が、実は「ギギギ」と言ってたりしないかなと思って再度確認したのだけど。やっぱり言ってないな。さすがにそこまでは映像化せんわな。ただ、その前のシーンで、柱を持ち上げようとした時に、木がこすれるSEがやたらと入ってるので、もしかするとスタッフは、「ギギギ」=「木の軋む音」として認識したのかも、などと何ら根拠のない勝手な想像をしてみたり。

#7 [anime] 「銀河鉄道物語 永遠への分岐点」をずっと見てるのだけど

夏休みということで、1日1話、月〜金に放映されているらしく。録画して、BGVとして流していたり。

1話完結タイプなので、見ていて気が楽。また、列車がCGで描かれていたり、キャラの顔・体の線が妙に多かったりするあたり、技術の進歩を感じたりもする。

松本零士ワールドのお約束が気になる。 :

自分が以前書いたことと矛盾するのだけど、宇宙に上下があるっぽいのがどうにも気になってしまう。さすがに空気は無いようだけど。…いや、判ってますけど。松本零士ワールドですから、宇宙に上下はあるし、下手すると空気もあるし、旗だってなびく。松本零士が絡む時点で、大体はそういう世界になってしまう。しかし…。物理法則(でいいのか?)すら都合のいいように捻じ曲げてしまう、そんな作家・スタッフが提示してきたものに対して、見る側は一体何を楽しんだらいいのか。なんだか考え込んでしまう。

物理法則すら捻じ曲げるぐらいだから、ストーリー上の整合性だって軽々と捻じ曲げられるわけで。本編冒頭でシチュエーションが提示された時点で、えてして結末は想像がつくし、キャラクターが登場した時点で、落ち着く人間関係も想像がつく。ここに落とすと決めた結末に向けて、いくらでも都合のいいように流れは改変される。となると、何を楽しめばいいのか。

捻じ曲げ方、なのかなぁ。楽しむとしたら。そういう意味では、松本零士作品は寅さんシリーズに近いのかもしれない。「寅さんがマドンナにふられる」という結末は、まず間違いなく決まってる。結末が判ってるのに、観客は作品を見て楽しんでる。「ふられる」という結末に向けて、どのように捻じ曲げていくのか、そこを観客は楽しんでいるのかもしれない。つまるところ、松本零士作品というものは、往々にして「松本メーターに囲まれてるだけの寅さん」に相違ないのだ。

「松本メーターに囲まれてるだけの寅さん」というフレーズをどうにか書きたくて、ここまで捻じ曲げてみましたが、さて。

松本零士ワールドはどこで作られているのかが気になる。 :

松本零士が松本零士ワールドを作ってるのだろうか。それとも、アニメスタッフが脚本やコンテを書く段階で松本零士ワールドになってしまうのか。

後者であれば、ちと問題かも。意識的に松本零士ワールドにしてるならいいのだけど、単に無知故に松本零士ワールドになってるとしたら、ちょっとなぁ…。そもそも、意図してやってるとしても、法則を捻じ曲げることで何を得ようとしてるのかが気になったりもする。万が一、読者・視聴者は上下のない空間が理解できない、とでも思われてたらなんだかマズいような気も。幼児が犬を「わんわん」と呼び続けてるから、大人も犬を「わんわん」と呼び続ける必要があるのだ、てのは何かが違うんじゃないか。…飛躍しすぎか。

100人中99人が「わんわん」と呼んでたら、残りの1人も「わんわん」と呼ばないといかんのだろうし。うーん。

2007/08/15(水) [n年前の日記]

#1 [comic] _子どもたちよ、本当にそんな選択でいいのかい?

_不人気の理由でもある「オッパイ」というのが、子どもにとってはどうやら「鬼門」

#2 [anime] _CG技術云々ではなく、映像を作るという技能で日本のプロは米国の学生に完敗したのです。

気になる話。

#3 [cg_tools] _Photoscape : 画像ビューアと画像編集、フレーム加工、Gifアニメも作成可能な多機能フォトエディター

_Photoscape : Free Photo Editing Software Download
_PhotoScape ver.3.0 - 日本語化パッチ
_優れもの画像結合フリーウェア Photoscape

_ガイキングオープニング 金田伊功の作画の進化 という記事中で名前を見かけ、興味がわいたので試しにインストール。起動画面で、大まかな「やりたいこと」を選べるのはヨサゲ。

#4 [linux] _Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

気になる話。メモ。

#5 [zatta] _漁師と旅行者

タイトルが判らなかったのでメモ。

#6 [pc] _SEなら、もちろんブラインドタッチだよね?

_あのビルゲイツですら今でもキーボードの入力は両手の人差し指のみ、親指はスペースキーを押すだけ

#7 [tv][movie][anime] _樋口真嗣の手のひら映画館 - テープの名場面集集めではじめた編集

そこで中学生は浅知恵を巡らせます。映画の中の欲しい場面だけを撰んでダビングするのです。映画の中から特撮がらみの凄い場面のみを撰べば1本のテープの中に何本もの映画(の名場面)が入るではありませんか。早速実行に移します。

その映画の記憶を辿ってあの欲しい場面は始まって何分目か?いやその前に表紙代わりにメインタイトルは入れておいた方が良いんじゃないか?

ただメインタイトルを入れるだけじゃ味気ないし、そういう視点で観るとメインタイトル見せるまでの導入もメインタイトルの一部とはいえまいか?じゃあそこから入れておこう、欲しい場面にしても、驚くべき事に凄い印象のカットは極僅かで、それだけを抜き出しても印象が違うのです。前後のカットがワンカットでは担いきれないイメージを増幅させていたのです。本や雑誌では絶対に判らない、最小限の物量で最大限の効果を与えていたメカニズムを思いもしないきっかけで発見したのです。

また、いきなりそのカットから入れるよりも流れを考えて入れた方がいい、そうやって見返していくと今まで漫然と観て興奮していたそれぞれのカットだけでなく、それぞれの関係そのものが興奮を誘っていた事がだんだん判ってきたような気がしました。面白いと思える場面は決して特撮だけではない、それを受ける俳優の演技が重要なんだ、この表情で俺もつられて驚いていたのか、といった発見もありました。

東芝:樋口真嗣の手のひら映画館 より

地デジで放送されたコンテンツに対しては、そういうことはもうできなくなるんだろうな。コピーワンスだから…。

#8 [zatta] _ジャスミンティーに気をつけろ! ―ひと夏の中毒体験―

_ウーロン茶にトリアゾホス基準オーバー

気になる話。

手元に、封を切ったキャラメルミルクティー(粉状のヤツ)があるのだけど。飲むと必ず腹を壊すわけで…。もしかすると中国産のソレなのかしら。いや、賞味期限切れの何かが混入されてたりとか。…それとも自分の腹はキャラメルなんとかと相性が悪いだけだったりして。とりあえず、捨てておくか…。

2007/08/16(木) [n年前の日記]

#1 [tv][zatta] NHKでブータンの紹介番組が流れてた

ブータンというか、仏教関係の紹介というか。マニ車という、お経を書いた筒状のものが紹介されていて、なんだか興味を持った。人力で1回転させると、お経を1回読み上げたのと同じ、ということになってるらしい。そういう分野においてすら効率化を成し遂げようというその姿勢は素晴らしい。これぞ人間らしさ。

と思っていたら。水力でマニ車を回してる事例まで出てきて衝撃を受ける。そこまで自動化しちゃってええんかい。素晴らしい。プログラマの基本属性と共通する何かを感じた。

などと思っていたら。何十人もの少年僧達が、お経を延々と読み上げて修行してるの図も出てきて、また衝撃を受ける。マニ車駆動を自動化してながら、未だにツライ修行も続けてるとは…。わけがわからん。PCの世界でいえば、半田付けしてPCを作るとか、ハンドアセンブルをしてるとか、そのへんだろうか。

#2 [anime] _『Kawaii!JeNny』のパイロット映像(多分)

_秋新番のジャンル別チェック という記事中で、「かわいいジェニー」(タカラ/スーパードール・ラマ[ドール・ジオラマ・ドラマ]) なるものを見かけて気になって検索。

公式サイトがあったらしいのだが、404。

_"ゴジラ"川北監督最新作『スーパードールラマ Kawaii! Jenny』 :

平成ゴジラ・超星神シリーズの川北紘一監督最新作。

"ゴジラ"川北監督最新作『スーパードールラマ Kawaii! Jenny』[特撮ヒーロー作戦!] より

ジェニーが実写特撮番組に!! というコピーがちょっとウレシイとこ(^-^) 一応これもスーパーヒロイン…なのかなあ

"ゴジラ"川北監督最新作『スーパードールラマ Kawaii! Jenny』[特撮ヒーロー作戦!] より

ストーリーは、なにやらスパイ・メカアクションっていう方向を感じますが、脚本があの"浦沢義雄"さんなので、一筋縄ではいかないものになるんでしょーね。このへんも楽しみ!

"ゴジラ"川北監督最新作『スーパードールラマ Kawaii! Jenny』[特撮ヒーロー作戦!] より

Xボンバー等の企画内容が好きな自分なので興味津々。 *1 もっとも、福島でこの手の番組が流れるはずもないんだけど。

*1: Xボンバーの本編は見たことがない。あくまで企画が好きという。

#3 [zatta] _朝青龍バッシングに見るマスコミの不勉強

ソフトウェアの障害のみならずハードウェアの障害についても無知な人達が多いということなんだろうなぁ…。自分も他人のことは言えないけど。

#4 [nitijyou] 弟が帰省

仙台から、弟が帰省。高速道路を使って帰ってきたらしいが、かなり混雑してたらしい。

#5 [nitijyou] スーパーまで買い物に

自転車で、PM9:30頃に出発。PM10:30頃に帰宅。ジュースその他を買ってきた。

地下道に入ったらクモの巣にひっかかった。この時期は、あっという間にクモの巣ができるから油断できない。そのへんの道路の歩道すらクモの巣が張ってるし。

2007/08/17(金) [n年前の日記]

#1 [comic] 「ラブロマ」を読んだ

弟が持ってきたので、読んでみたり。

高校生カップルとその周辺の会話のやりとりをひたすら延々と描いてる作品なのだけど。面白かった。周辺キャラの持つ、本来であればドロドロしてしまうような感情や人格が、主人公カップルのオープン性?ポジティブ属性?によって撃破・粉砕され、ことごとく浄化されていく。素晴らしい。

#2 [comic] 「よつばと!」を読んだ

弟が持ってきたので(以下略。

幼児の「よつば」と、「とーちゃん」や、おとなりの3姉妹+友達とのやりとりを延々と描いている作品。面白かった。幼児の妙な言動が漫画的にデフォルメされて、面白さにつながっているような気がする。

設定的に、「となりのトトロ」や「Papa told me」を連想したり。「よつばと!」は、現代版の「となりのトトロ」なのか。あるいは、男性向け「Papa told me」か。ただ、それらの作品との違いがちと気になったりもして。父娘の血が繋がってなさそうな点や、「とーちゃん」に奥さんの影がまったく見えない点等々。もしかすると「とーちゃん」は、子供が居てもおかしくはない年齢になった男性オタクの感情移入を進めるべく設定されたキャラ、だったりするのだろうか。てなことをなんとなく。

「ラブロマ」も「よつばと!」もそうだけど、読んでいて、人間関係に起因するストレスがほとんど混入されてないあたりが気になったりもした。現実世界がどんどんギスギスしてきてるから、それらのギスギスが取り除かれた商品が受けるようになってきているのだろうか。 _「現実に満たされてない人ほどハッピーエンドの物語を好み、現実が満たされまくってて退屈で退屈でしょうがない人ほどアンハッピーエンドの物語を求める」 ということかしら。…いや。「よつばと!」はともかく、「ラブロマ」は、そんなに話題になってるわけでもないからアレだろうな。

妹も「よつばと!」を読んだのだが。 :

面白いとは思わなかったらしい。幼児のハイテンションぶりが鼻について今一つだったとかで。…てっきり、トラブルに巻き込まれた三姉妹に感情移入してしまったのではないかと予想したのだけど、そういうわけでもないらしく。単に、「語尾に『!』をつけて喋るキャラが大嫌い」との話で。なかなか難しい。

2007/08/18() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が仙台に帰った

AM9:30頃に出発。AM11:30頃、到着した旨、電話が。福島に戻ってくるときは、高速道路もかなり混雑してたらしいけど、仙台に戻る際はすいていたらしい。

#2 [nitijyou] 従兄の子供達3人+伯母が須賀川市花火大会を見にきた

今日が花火大会だったのか…。その手のイベントにまったく興味がない故にそんなことすら知らなかった自分。

ウチは少し高台にあるので、近所の空き地、というか崖?の上から、一応ほんのちょっとは花火大会の様子が見れるらしい。が、親父さんの話によると、ここ数年は場所とりが発生するほど人が集まってるとかで。ウチの周辺ですらそんな感じであるから、きっちりしっかり見れる場所はとんでもない混雑ぶりらしい。道路も渋滞して、車で来ると数時間は動けなくなる、という話も聞いた。

親父さんの写真仲間も何人か来ていたらしい。

大会終了後、迷子についての放送アナウンスが、ウチのあたりまで聞こえてきた。大変だなぁ。

#3 [game] PS1のゲームやメガドラのゲームを発掘

従兄の子供達が「ゲームを遊びたい」というかもしれないな、と思ったので、2人同時プレイができるタイトルを、一応発掘しておいた。と言っても、自分の手持ちのタイトルは、PS1用とメガドラ用しかないんだけど。

2人同時プレイ可のタイトルを探していたはずが、○ケットナイトアドベンチャーを発見してしまい、ついついプレイに夢中になってしまった。8MbitのROM=1MByteの中に、よくまあこれだけ色んなシチュエーションを詰め込んだものだなと、今更ながら感心。下手すると、デジカメ画像の1ファイルより、容量は小さいわけで…。

さておき。子供達は明日も朝早くから用事があるとかで。 *1 TVゲームは遊んでいかなかった。せいぜい、階下の親父さんPCで、ピンボールを遊んだぐらい。なんでも、件のピンボールとやらは、学校のパソコンにも入ってて、遊んだことがあるとのこと。…てことは、学校のPCはWindows機か。
*1: なんでも野球やソフトボールをやってるそうで。朝の5:00から朝連があるのだとか。…野球にハマってるのは、アニメ「メジャー」の影響だろうか。

#4 [game] メガドラのエミュレータを試用

なんとなく、MEGA-CDのタイトルについても動作確認したいなと思ったけれど。その都度、実機を引っ張り出すのが面倒だなと。自分の手持ちの実機は、初代デザインのメガドラ+MEGA-CD2なので、異様なまでに横幅を取っていて。収納その他が非常に面倒。ということで、せめてMEGA-CDのタイトルぐらいはPC上で動かせないものかと。

今どきは、gens なるメガドラ用エミュがあるらしい。メガドラのみならず、MEGA-CDや、SUPER32Xにも対応してるらしく。しかもオープンソースなのだとか。ということでインストール。日本語化ファイルも用意されていてありがたい。

CDドライブを認識しない。 :

gens を起動してみたが、CDドライブが見当たらない状態になっている。Windwos XP 環境上でgensがCDドライブを認識しない場合、えてしてASPIドライバなるものが関係してるらしい。

Adaptec の ASPI 4.71 なるものをインストール。XPを再起動。…認識しない。gensの入ってるフォルダに、wnaspi32.dll をコピーすべし、という話も見かけたので、windows\system32\ あたりから探してきて、gens の入ってるフォルダにコピー。…やはり認識しない。

ふと。Nero の ASPI とやらであればどうだろうと思い、Nero の wnaspi32.dll を探してきて、gens の入ってるフォルダにコピーしてみた。…CDドライブを認識した。使用ドライブによって選択すべき ASPI が変わってくるのかしら。よくわからない。

BIOSファイルが必要らしい。 :

MEGA-CD タイトルを動かすには、MEGA-CD のBIOSが必要らしい。とりあえず、ネット検索してそれらしいものを見つけて入れてみた。自分の手元に実機はあるわけだから、このくらいは…いいよな…。

武者アレスタやシルフィードのCD-ROMを入れてみた。動いた。ただ、シルフィードは途中で止まったり止まらなかったり。デモを飛ばすと止まりやすくなるような。

初代デザインメガドラ+MEGA-CD2の横幅を測定してみた。 :

45cmだった。でかいわ。

メガドラ+MEGA-CDも、最後のあたりは、携帯CDプレイヤーぐらいの大きさになっていたんだけどな。日本じゃ発売されなかったらしいけど。…検索してみた。 _GENESIS CDX or MULTI-MEGA なる製品だったのか。

つーかWiiを買えという話も。 :

今時は、メガドラのタイトルを遊びたかったらWiiを買う、ってのも手なのか。タイトル数の制限はあるだろうけど、名作と呼ばれるものはおそらく配信されるのだろうし。いやいや、そもそもセガだって、PC上でメガドラのタイトルを動かせる、そんなサービスをWii発売よりずっと前から提供していたわけで。

小説にしろ、映画にしろ、音楽にしろ、古くても名作と呼ばれるものは今でも販売されてたりするわけで。しかしこれまで、TVゲームはそうじゃなかった。そのへんを考えると、最近ようやく、TVゲームも文化と呼べるものになってきたのかな、という気もする。

この記事へのツッコミ

Re: メガドラのエミュレータを試用 by メガドライバー    2007/12/19 20:04
大掃除でメガドラを引っ張り出したのですがむしょうに遊びたくなって・・・
gnesを試してみるもドライブを認識しない_| ̄|○
同じように試してみたらシルフィードバッチリ動きました!!
感動(T-T)
ありがとうございましたっm(_ _)m
Re: メガドラのエミュレータを試用 by 名無しさん    2010/08/03 18:50
自分も解決することが出来ました。ありがとうございます。

2007/08/19() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] プリキュアは仮面ライダー女児向け版だったのか

コメント欄を眺めてるうちにハッとした。「ふたりはプリキュア」って、もしかすると元々は、女児向け仮面ライダーだったのだろうか。いや、わかんないけど。

セーラームーンは、戦隊シリーズを女児向けにアレンジした版、だよな。…考えてみると、ウェディングピーチも東京ミュウミュウも、セーラームーンの流れ ―― 戦隊シリーズのキャラ配置を基礎にしているように思える。つまり、プリキュアが出てくる前までは、戦隊シリーズのアレンジ版しか存在しなかったのだろうか。>女児向けアニメ。

そうすると、女児向けアニメはまだまだ企画の出しようがあるということだろうか。例えば、女児向け版キカイダーとか。女児向け版バロム1とか。女児向け版シルバー仮面とか。 _卒塔婆で敵をタコ殴りする 変身ヒロインが出てくる女児向けアニメなんてのはどうでしょうか。嘘です。実際にそんな場面を出したら、 _「命にタイムリミットがあるから『リミットちゃん』」 ぐらいになんだかアレだよな…。

変身の条件。 :

元々、仮面ライダーは、ベルトの風車のダイナモを風力で回さないと変身できなかった、てな条件があったような気もする。そのために、バイクに乗って変身するんだけど。いや、途中で藤岡弘が大怪我しちゃって、 _バイクの免許を持ってない佐々木剛が2号ライダーを演じたから「変身ポーズ」が誕生して どこでも変身できるようになっちゃった、てな話もあるんだけど。

キカイダー01も、変身するには条件があったような。太陽電池で変身してた気がする。ヘルメットの前のほうがパカッとひっくり返ってたような。…検索してみたら、変身の条件とは、ちと違うっぽい。 _キカイダー01 - Wikipedia によると、太陽光の届かないところでは能力が出ない、ということらしい。

さておき。それら特撮ヒーローの各種設定を鑑みれば、プリキュアも変身するために条件が必要、てな設定がありえたのかもしれない。バロム1よろしく、2人の仲が悪いと変身できないとか。異性とラブラブにならないと変身できないとか。って後者は何かのエロゲでそういう設定があったりしそう。

そういや、先日見た「Re:キューティーハニー」も、腹が減ると変身が溶ける、てな設定があったようなおぼろげな記憶も。

問題は、仮に変身の条件を用意したとしても、それが話作りに良い影響を与えるかどうか、なんだろうな。話作りの制約になるぐらいなら、無いほうがヨサゲ。

調子に乗って描いてみた。 :

卒塔婆はプリキュアの友達、とか
描いてから気づいてしまったが、本来であればプリキュア5の敵はお面をつけてないといかんのだな。<そんなことはこの際どうでもいい。

真面目に描こうと思ったけれど、ピンクのヤツを描こうとしたところで挫折。デザインが細かい…。服のヒラヒラが描けない…。アニメーターの人は、こんなのを5人分も描かなきゃならないのか…。

#2 [anime][comic] _漫画版キカイダー最終回のあらすじ

_永遠の童話・人造人間キカイダー - レス40あたり

_人造人間キカイダー - Wikipedia を眺めていて興味が湧いてアレコレ検索。面白そうだな…。

_キカイダー01 PART1 貧乏な悪の組織の書割最終兵器 :

#3 [cg_tools] Corel Painter Essentials 2 は「はぐれもの」

上記のネタ画像を作成する際に、Intuos 3 に添付されていた Corel Painter Essentials 2 を使って描いたのだけど。riff 形式で保存した後で悩んでしまった。Adobe Photoshop Elements 3.0 では、riff を読み込むことができない…。また、GIMP でも読み込めない。Painter Essentials 2 で psd形式の保存ができればいいのだけど、そんな機能はついてない。仕方なく、Painter 5.5 で riff を開いて、psd で保存し直し。

Painter 5.5 を持っていたから、どうにか Photoshop Elements 3.0 に持っていけたけど。Painter Essentials 2 しか持ってない場合は、おそらく手の打ちようがない。Painter Essentials 2 は、迂闊に使えないなぁ。最初から終わりまで、Painter Essentials 内で作業を完結させる覚悟がないと、使えない。

検索してみたところ、Painter Essentials 3 なら、psd形式の読み込み・書き込みができるらしい。…そのためだけにアップグレードするのもなんだかアホらしいな。そもそも自分、最近はCG等まったく描いてないし。また、画力を鑑みても、宝の持ち腐れナリ。

全然関係ないけど、それぞれ最後に「s」がつくのだな。 :

Painter Essentials。Photoshop Elements。自分は今まで、「s」をつけて日記に書いていただろうか。怪しい。

2007/08/20(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] PM8:00〜PM10:00まで自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたもので…。

全然関係ないけれど、自宅サーバの電源を落とす際に一々キーボードから「shutdown -h now」とか打ち込むのが面倒であります。電源ボタン押しでシャットダウンできるようにしたいところ…。そのへんは新サーバで設定するか…。

この記事へのツッコミ

Re: PM8:00〜PM10:00まで自宅サーバ止めてました by 通りすがりまくり    2007/08/24 23:02
コマンド打つのなら poweroff コマンドの方を使うとか。
(ディストリビューションによっては存在しない?)
特に何も入れてなければ pow[TAB][ENTER] で済むかと。
poweroff コマンド by mieki256    2007/08/28 04:10
> コマンド打つのなら poweroff コマンドの方を使うとか。

そんなコマンドがあったとは…! 情報thxです。
Vine 4.x にも入ってました。
なるほどこれは判りやすい。そのものズバリのコマンド…素晴らしい!
たしかに、タイプ量も短くて済みますね。これはいいなぁ…。

#2 _感動素材100,000ばっちりパックの感想

_5セット インストールして、それまでにインストールされたものが見えないことに気づく。
_独自のソフトをCDごとにインストールしないと、サムネイル一覧が見れないところがちょっと不便

SOURCENEXTから届いたメール中に、19,800円→4,980円と書いてあったので、なんだか気になって感想記事を検索していたのだけど。なるほど、なかなか厳しい…。

なんとなく思ったけど。例えばSOURCENEXTのサイトで、作例等を載せておくと、該当商品に対する印象がガラリと変わるやもしれず。「こんな素材をこんな風に使うとホラこんなおしゃれなページが」「要は使い方次第なんですよ」みたいな宣伝を。…プロに頼んでそういう作例ページを作るだけでもコストがかかってしまうか。

#3 [jiji][neta] _「ドイツは連合軍が進撃して占領してしまったんです。日本はアメリカと交渉して戦争を終わらせたから。」

発端となった元記事は日本語訳されているのだろうか。と思ってソースURLに飛んだが韓国語?の記事しかなかった。…訳したのは誰よ? ちゃんと訳してるのか、訳せているのか、ちと不安ではある。翻訳は、会話のやりとりが若干不自然になりがちだし。 _ローカル星人 という例もあるわけだし。

さておき、仮に訳がある程度合っていると仮定した場合。元記事中に登場するドイツ人の、日本敗戦に対する認識について、日本人も何かしら考えなければならないところがありそうだなと思った。おそらくは、ドイツ人の認識と、日本人の認識には、大きなズレがある。もちろん、敗戦後の双方の国の取扱いにも、実際大きな差があるわけだけど…。その大きな差を、ドイツ人、あるいは元記事を書いたであろう韓国人の捉え方で納得してしまっていいのだろうか。また、日本の敗戦を、米国、あるいは欧州から、どのように認識されているか。それを日本人が知っておくことは、おそらく外交上重要なのであろう予感も。相手がどのように認識しているかを踏まえて、日本の政治家は行動しなければなるまい。みたいな。

てな感じのやりとりがされてるのかなーと思ったら韓国人の第一声についてのみの言及でスレが伸びていて呆れてしまったり。他国(ドイツ)からどのように認知されているのか、ある種グローバルな視点が議論の上で必要になるのであろう場面で、そういう瑣末な所にばかり意識を払うに終始しているあたりが、「日本人と言う民族は『意識が閉じている』」と韓国人にすら言われてしまう所以ではあるまいか。トホ。

まあ、そういう、細かいところにばかり目をやってしまう属性が、ウォークマンやノートPC等、小さいところにひたすら機能を詰め込んだり、貧相な描画機能で痛車を描いてクレイジー呼ばわりされたり等の、日本人独特の仕事ぶりに繋がっていくのかしら、と思わないでもないのだけど。<話が飛躍しすぎか。…たぶんこのへん、メリットとデメリットがありそうだなぁ。

つーかドイツ人の話題がせっかく出てきてるのに、なんで韓国人の話をせねばならんのだ。ドイツと韓国が話の中に出てきたら、自分は、ドイツの話を聞きたいんだが…。今の日本人って、本当に韓国が好きなんだな。しかし、いくらお隣の国とは言え、ここ数年ちと注目しすぎのように思える。日本人は世界に対してもっと広く目を向けるべきだ。朝から晩まで韓国と中国の話ばかりで盛り上がっていていいのか、日本人よ! なんちて。

#4 [jiji] _仮想アイドル伊達杏子6年ぶり復活!

_「やっと時代が追いついた」 世界初の“バーチャルアイドル”伊達杏子、6年ぶり復活

期待してURLをクリックした。…泣いた。つーか誰だよコレ。

#5 [windows] _Rapture - 画面の一部を素早くキャプチャ そのまま付箋のように使える

これは地味(?)に便利かも…。 _(via 便利なフリーソフト)

と思ったが。 :

インストール後、普段常駐させてる ArtTips でも範囲指定キャプチャができることに気がついた。トホ。まあ、テキストを入れたり、線を引いたり等は、ArtTips のソレではできないわけだけど。…いや。ArtTips のキャプチャ機能設定で、キャプチャ後にペイントを起動するように指定しておけば線を引いたり等もできるのか。

#6 [windows] _モニタ電源オフ - モニタの電源を切る(消電力モードにする)だけのソフト

試してみた。…自分の環境では省電力モードにならなかった。残念。 _(via 便利なフリーソフト)

自分の環境は電源管理関係がどうもおかしい。 :

MSI K8MM-V + GeForce6200A + EIZO T731 という構成なのだけど。Windows XP のモニタ省電力設定も働かないのがなんともアレで。PCとモニタの間に入れてるCPU切替器が邪魔をしてるんだろうか。しかし、昔、440BX M/B + G400、あるいは ATI RAGE128 あたりを使っていた時は、CPU切替器を経由してもモニタを省電力モードに切り替えることができていたわけで。

440BX M/B の頃は、BIOS設定でビデオカードから送る信号 ―― 省電力モードへの切り替え方を指定できたのだけど。現在使ってる M/B にはその手の設定項目がない。うーん。

試しに、Vector で、モニタの電源を切るだけのソフトを2つ3つDLして動かしてみたけど、効果なし。

_EIZOのCRTモニタとGeforceシリーズの省電力移行問題 :

サポートに問い合わせても「確かに100%再現性がありますが、当社のモニタはDPMSに完全準拠してるのでビデオカード側の問題です」で終わりです。なんでもビデオカードが省電力に移行してもビデオカードのV-syncから信号が出力され続けているので、モニタ側では省電力として感知できないらしいです。

EIZOのCRTモニタとGeforceシリーズの省電力移行問題 -OKWave より


_EIZO&カノープス
16 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 02/10/06 11:18 ID:LmzksrsL
そういやうちも画面が黒くなるだけでモニタの電源が切れないな。
ディスプレイはE35Fで、カードはSPECTRA F11PE32とX21のどっちも同じだった。
OSはWin98SEで、ドライバはGreenDriver2から4にしたけど全然変わらず。

EIZO&カノープス より


_めいどいんぢゃぱん「お部屋紹介」
LEADTEK GeForce2MX(TV-OUT付き) : TV出力は見れた物じゃない。省電力モードで、モニター画面が黒くなるだけで、モニターの電源が自動で切れてくれない所を見ると、RGBだけカットして、VH-syncが切れてないっぽい。それに気付かず、3週間位モニター付けっぱなしにしていました。→後にWin2K用ドライバの手抜きで、win98だとモニターオフになる事を確認(--#

めいどいんぢゃぱん「お部屋紹介」 より


そういうことだったのか…。てなわけで、ウチの環境でモニタを省電力モードにするのは無理らしい。

この記事へのツッコミ

Re: モニタ電源オフ - モニタの電源を切る(消電力モードにする)だけのソフト by けいと    2007/08/21 22:37
前にも似たようなネタがありましたが…
我が家もEIZOのCRTモニタ+GeForceなので切れませんT_T

で、唯一切れたのが、前にもここに書いた

EnergySaver
http://www.entechtaiwan.net/util/es.shtm
(GoogleでEnergySaverって検索して、日本語に絞るとここのサイトが2位になります(笑))

これだとちゃんと切れます。
が、シェアウェアなので登録しないと30分固定だったかな?
それしか設定できないんですよね。
いや、便利だし、US$14.95なのでそれほど高いわけでもないし、
お金払ってもいいな、とは思ってるんだけど、
海外サイトにクレジットカード番号登録するのってなんか不安。
EnergySaverについて by mieki256    2007/08/28 04:07
> 前にもここに書いたEnergySaver

ハイです。覚えておりますです。
ていうか、関連機能を持ったスクリーンセーバを
検索して探してたら、自分の過去の日記が出てきて… (^^;
自分の環境で動かなかったのは、
もしかするとドライバのバージョンのせいだろうか…。
それとも設定がおかしかったのか…。

GeForceのドライバって、バージョンによっては
動画再生で不具合が出たりするので、
なかなか迂闊に差し替えられないあたりがアレですな…。

#7 [pc][windows] メインPCでCool’n’Quietを試してみた

Socket754 Sempron 3100+ なら使えるらしいので。

_Athlon64でCool'n'Quiet :

_Cool'n'Quiet - Wikipedia

要するに、CPUをあまり酷使してないときは動作周波数と電圧を下げて電気を節約しよう、てな機能であらうか。電気を節約→発生する熱も少なくなる→ガンガン冷却しなくて済む→CPUファンの回転数を下げたりできる→PCの動作音がちょっと静かになる、という効果も。

電気代そのものは、年間で数百円しか安くならない、という話もどこかで見かけた。とはいえ、企業などで大量のPCを使ってる場合はそれなりのコスト削減に繋がる…のかなぁ。どうなんだろう。

自分のPCは有効になってなかった。 :

  • M/B(MSI K8MM-V)のBIOS設定では、Coolなんたらが「Auto」になってるし。
  • デバイスマネージャで AMD Sempron(tm) Processor 3100+ を見ると、Amdk8.sys というドライバ?が使われてるし。
  • 電源設定は、「最小の電源管理」になっているし。
条件は満たしているはず。なのだけど。動作クロックが下がってる気配がない。常時、1.8GHz全開。

  • MSIのサイトから、M/B BIOS をDLして、1.8→1.Aにアップデートしてみたり。
  • MSIのサイトから、VIA 4in1 なるドライバをDLして、入れてみたり。
  • MSIのサイトから、Coolなんたらのドライバを入れてみたり。(1.2.2となってた。…今まで入れてたのと同じバージョンに見える。)
  • AMDのサイトの Sempron 用 Coolなんたらドライバは 1.3.2 だったのでそれに入れ替えてみたり。(上記のドライバをアンインストールしてから、インストール)
  • AMDのサイトから、AMD Dashboard Demo Software Rev2.0.0 をDL・インストールして確認してみたり。
  • AMDのサイトから、AMD PowerMonitor 1.0.2 をDL・インストールして確認してみたり。(Dashboard Demo をアンインストールしてから。)
  • Windows XP の電源設定を、常にオン→再起動→最小の電源管理→再起動、してみたり。
色々試してみたが、変化なし。途方に暮れる。

ふと。電源設定のリストを覗いていたら、昔自分が作った独自設定?があることに気がついた。試しに削除。変化なし。…もしかすると、標準状態から変わってしまったことで、リストの順番が狂ってるのではと思い立ち、他の設定を試してみたり。「バッテリの最大利用」を選択したら、CPUの動作クロックが 1.8GHz→1.0GHzになった。なるほど、コレだったのか…。

電源設定

つまり、Coolなんとかは必ずしも「最小の電源管理」で動くわけではない、ということかしら。環境によっては、選択すべき設定が異なってしまう場合もあるのだろう…。もちろん、標準状態から何一つ変えてない環境なら、「最小の電源管理」を選択することで動作するのだろうと予想。

この記事へのツッコミ

Re: メインPCでCool’n’Quietを試してみた by Y    2007/08/21 19:46
私も正常に動かなかったのでCrystalCPUIDを使って
電圧&倍率変更してました。
CrystalCPUIDについて by mieki256    2007/08/28 03:59
> 私も正常に動かなかったのでCrystalCPUIDを使って

情報thxです。
検索してみたのですが、Windowsの電源管理より
細かく設定できるみたいですね…。> CrystalCPUID
最初からこっちを導入すれば良かったかしら…。
Re: メインPCでCool’n’Quietを試してみた by 名無しさん    2008/03/03 16:56
最小の電源管理というのは電源の管理を最小にするので、CPUクロックも変化させないということだと思います。
変化するのは、「バッテリーの最大利用」と「プレゼンテーション」あたりかと。
Re: メインPCでCool’n’Quietを試してみた by mieki256    2008/04/14 06:38
> 最小の電源管理というのは電源の管理を最小にするので、
> CPUクロックも変化させないということだと思います。
> 変化するのは、「バッテリーの最大利用」と「プレゼンテーション」あたり

あ、そういうことだったのですか。
であれば、「最小の電源管理」でCPUクロックが変化しないのは異常、
というわけではないということですかね。なんだか安心しました。

2007/08/21(火) [n年前の日記]

#1 [zatta][jiji] 殺傷能力を持たない飛び道具ぐらい現代の科学力をもってすれば作れるのではないのか

てなことを時々思うんだけど。実際どうなんだろう。

_警官、女性を射殺・国分寺、本人は自殺か :


2007/08/22(水) [n年前の日記]

#1 [digital] _自転車ツーキニストがお値打ち“防水カメラ”を使ってみた - レビュー:アクションカム ATC2K

_【レビュー】アクションカム ATC2K page 2
_【レビュー】アクションカム ATC2K page 3

サンプル動画の振動が、ちと酷過ぎる…。ハンドルへの装着時、振動を吸収するために何かしらの工夫が必要になるのだろうな。

_onmo.jp:アクションカムATC2K :

工夫次第でもうちょっと奇麗に撮れるようではある。

#2 [anime] _「迷惑は掛けていない」 アニメカーで通勤や買い物も。広がる「痛車」ブーム

_(via 汚し飯 - soiled food -(2007-08-22))

ここまでくると…感心した。肝がすわってるなぁ。

さておき、カッティングシールとやらでこういった見栄えが実現可能なあたりが気になった。さらなる低価格化と、種類の豊富さ・選択の容易さをそろえることができれば、まるでPCのデスクトップの壁紙を変更するような感覚で、一般人においても車の見栄えをそのときどきで変更する、てな市場が出来上がったりする可能性はないだろうか。

デスクトップの壁紙を無しにして、単色指定してる今の自分には、ちとピンとこない欲求ではあるけれど。

#3 [zatta] 自転車やバイクにスピーカをつけたらどうなるだろう

H氏のblog記事内の _「最近ヘッドフォン付けてバイク乗ってる人多くね?」 の一言を見かけて、なんだか考え込んでしまった。ヘッドフォンはどうしても耳の穴をふさいでしまうから、たしかに外部の音は聴こえにくくなる。何もつけてない状態に比べたら、明らかに危ない。

音楽を流しながら外部の音も聞けるようにするにはどうしたらいいのだらう。…カーステレオよろしく、自転車やバイクにスピーカをつければいいのだろうか。いやいや、スピーカを駆動するための電源をどこから確保するのかという問題があるか。ヘッドフォンだからこそ、携帯音楽プレイヤー程度の電源でもどうにかなってるわけで。

外部の音もバンバン聞こえるヘッドフォンを作れないかしら。でも、それはつまり、ヘッドフォンの音が外部にバンバン漏れる可能性も高そうな。そうなると、電車内等ではまったく使えない製品ということになり、自転車やバイク専用のヘッドフォンになってしまう。需要は非常に少なくなってしまう・売上げはさほど出ないであろう予感も。でも、安全性を考えたら、そういう製品が存在することの意義はあるよな。たぶん。

この記事へのツッコミ

Re: 自転車やバイクにスピーカをつけたらどうなるだろう by とおりすがり    2009/06/23 17:01
まさに、自転車でスピーカーを使うことを検討しているうちに、たどり着いたものです(^^; バーエンドに小型の志向性の高いスピーカーを、角度調整化にして取り付けてみようと画策中。萌え歌が周囲に聞かれるのは避けたいのだがw

#4 [web] _登録いらず!手軽なアップローダ「senduit」

_senduit | Share easily.

ちと気になる。メモ。確実に一定時間で消えていくあたりがヨサゲかも。

#5 [pc] _パソコントラブル出張修理・サポート日記: キヤノンプリンタトラブル祭り。

意外とすんなりつながったサポートセンターのお兄さんの言うには…。

* とにかく電源を入れなおす
* 電源ケーブルとUSBケーブルを外して20分ほど放置する
* それでダメなら引き取り修理

パソコントラブル出張修理・サポート日記: キヤノンプリンタトラブル祭り。 より

自分もCanon製プリンタを所有してるのでなんだか気になる。メモ。

#6 [web] _Google Japan Blog: Google マップを自分のサイトに貼り付けよう

_遂にGoogle MapsがYouTubeぐらい簡単に貼り付け可能に! | P O P * P O P

これは…! なんだか色々と使えそう。

特定の場所に矢印を出すのはどうやるんだろう。マイマップを使わないとダメなのかしら。…む。住所で検索すると自動的に表示されるのか。なるほど。

mapbbs.cgiに投稿してみたが :

文字化けするな…。店名もしくは住所の部分でおかしくなるみたいだ。mapbbs.cgiの中での処理に問題がありそう。

#7 [jiji] _中華航空:事故機の英語社名と花マーク塗りつぶす

ロゴやマークを塗りつぶしたことについて、中華航空の広報担当は「国際慣例に従った。詳細はよくわからない」とだけ話した。

中華航空:事故機の英語社名と花マーク塗りつぶす−今日の話題:MSN毎日インタラクティブ より

そんな慣例があるのだろうか。誰か検証してくれないものか。…TV局あたりなら番組のネタが一つ増えそうだけどな。

_マスコミが報じない危険な航空会社リスト :

メモ。

_チャイナエアライン - Wikipedia :

_中華民国 - Wikipedia
_中国国際航空 - Wikipedia
_中華人民共和国 - Wikipedia
_米国1国の車による1年間だけの死者の数でも、ライト兄弟が初飛行に成功して以来の航空機事故の死者よりも多い

恥ずかしながら、チャイナエアラインが台湾の航空会社であることを、検索するまで知りませんでした…。>自分。

#8 [cg_tools] _Seam Carving - 自然な画像リサイズを動的に行なうソフトウェア

コレ、手描きアニメの動画作成に使えないかしら。無理か。

#9 [neta] コミケって怖いな

最近、「コミケ」という単語とともに、「襲撃事件」とか「過激派」とか「中核派」とか、そういう単語をあちこちのblog?で見かけて怖くなった。関連記事をざっと眺めても何が起きたのかさっぱりわからんあたりがますますもって怖い。コミケって、きっと怖いイベントに違いない。君子危うきに近寄らず。…なんちて。 *1

_オタクが嫌いで嫌いでしょうがない人に見られる10の特徴 :

なんとなくクリップ。

*1: つーか熱中症がどうとか救護ベットがどうとか仮設トイレがどうとか体調管理がどうとか徹夜組がどうとかオタク狩りがどうとか迷子がどうとか戦闘服を着たお兄さんが歩いてたりとか猥褻物陳列罪になりそうなお姉さんが歩いてたりとか幼女をレイプしたり男が裸エプロンしたりする漫画ばかり売られてたりとかそういう話も見かけるわけだからその手の濃い趣味の人がよほどの前知識としっかりした下準備とかなりの覚悟と大量の千円札と百円玉と人によってはゴイスなカメラをもって行かないと危険な場所であることに違いはないのであらうということで今更な話か。どのみちコミケは素人が行っちゃいけないイベント、という結論は変わらないわな…。

#10 [anime] のだめアニメ版の手の動き

カニの回を見てなんとなく疑問が。ピアノの鍵盤を叩く映像って、どうやって作ってるんだろう。3DCGだとは思うのだけど、モーションをどうやってつけてるのか、想像がつかない。

モーションキャプチャ等かしら。でも、モーションキャプチャって、指の動きをキャプチャできるぐらいの精度があるのだろうか。光学キャプチャなのか、磁気キャプチャなのか。光学であれば、カメラの位置等工夫すればなんとかなるのかな。うーん。

#11 [zatta] _現代「かかし」考2

_野生鳥獣による農業被害・生活被害など : 神奈川県

ベランダに雨宿りした鳥が糞を落としていくわけで。どうにかならんものかと。目玉風船は一時的にしか効果がないらしい…。残念…。

#12 [cg_tools] _ニコニコ動画でのドット絵作成過程映像のまとめ

気になる。メモ。

#13 [game] _ゲームフロンティアーズ〜創世記ゲーム関係者インタビュー from CLASSIC VIDEOGAME STATION ODYSSEY

_フィーチャーから見る格闘ゲームの歴史 - うさだBlog
_Starshine - Free Online Games - ArmorGames.com

#14 [windows] _マウスジェスチャソフトの機能比較表 - MouseGesture PukiWiki

#15 [vine][linux][epia] _@IT:ssh接続でrootによるログインを許可するには

telnetと同様に、初期設定ではsshコマンドでいきなりrootとしてログインすることはできない。sshでrootによるログインを許可するには、/etc/ssh/sshd_configに以下の設定を追加する。

PermitRootLogin yes

@IT:ssh接続でrootによるログインを許可するには より

ただし、rootでのログインを許可するのはセキュリティ上問題があるので、できる限りこの設定を行うべきではない。もし、/etc/ssh/sshd_configに「PermitRootLogin yes」という記述があったら、「yes」を「no」に変更してsshdを再起動することをお勧めする。こうすれば、rootによるログインが禁止される。

@IT:ssh接続でrootによるログインを許可するには より


2007/08/23(木) [n年前の日記]

#1 [anime] ハヤテのごとく、臨界学校の回

なんだか妙な脚本だなと思ったら、浦沢脚本だったのか…。いや、実は原作どおりなのかもしれんし、「キャプチャ職人」「ローティション」「PANしすぎ」等の台詞はコンテ段階で入れられてるかもしれんのでアレなんだけど。

色んなネタが入ってそうなのだけど、白いワニと車田正美とキン肉マンとDBとTMNTぐらいしか判らない。世の中には、全部判る人も居るんだろうなぁ…。

#2 [vine][linux][epia] _Rsyncによるデータバックアップ

_rsync (+ ssh) で簡単バックアップ
_ITmedia エンタープライズ:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3)
_ITmedia エンタープライズ:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (2/3)
_ITmedia エンタープライズ:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (3/3)
_第28回 「rsync によるディレクトリ間の同期」

旧サーバ機から新サーバ機へ /home 以下をコピー中。旧サーバ機から、
rsync -avz -e ssh /home/ newservername:/home/
みたいな。

新サーバ機は、ssh でrootがログインできるように設定しておく。作業が終わったらログインできないようにしておく予定。

一通りコピーが終わったはずだが、気がつくと新サーバ機の画面上に、dmaなんたらなるエラーが。大丈夫かや…ダメなのか…。連続してHDDにアクセスすると温度が上がってエラーが出るんだろうか。MiniITX・省スペースのケースだから、排熱が上手くいってないのでは…。

#3 [vine][linux][epia] _IT備忘録: hddtemp HDDの温度確認

_Vine4.1 でクライアント設定 メニュー
_hddtemp 導入手順 - ペンギンと愉快な機械たち
_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ディスクのS.M.A.R.T.情報が知りたい」

root になって、 _VinePlus/3.2/i386/RPMS.extras から hddtemp-0.3-0vl2.i386.rpm をDL。rpm -ivh hddtemp-0.3-0vl2.i386.rpm でインストール。したが、hddtemp /dev/hda をしたら、データベースが古いようで警告が出てくる。/usr/share/misc/hddtemp.db を新しくしないといけないらしい。

せっかくだから、ソースからコンパイル。ひとまず rpm 版をアンインストール。rpm -e hddtemp-0.3-0vl2。

ソース解凍。データベースの場所を変更。コンパイル。
tar zxvf hddtemp-0.3-beta15.tar.bz2
cd hddtemp-0.3-beta15
./configure --with-db-path=/etc/hddtemp.db
make
make install
/usr/local/sbin/ に hddtemp ができたが、hddtemp とすると 「/usr/sbin/ にそんなもんはないで」と言われる。cd /usr/sbin して、ln /usr/local/sbin/hddtemp hddtemp としてシンボリックリンクを作成。/etc/ 以下に、DLしてきた hddtemp.db をコピー。hddtemp /dev/hda をした。…やはり警告が出る。

/etc/hddtemp.db に、搭載してるHDDのソレを追加した。
"HDS721616PLAT80"               194  C  "Hitachi Deskstar 7K160 160GB (7200RPM)"
警告が出ないようになった。

# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: Hitachi HDS721616PLAT80: 47°C
何のアクセスもしてない状態で 47度。どうなんだべ…。

旧サーバ機にも hddtemp を入れて試してみた。 *1
# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: HDS728080PLAT20: 32°C
室温と同程度。まさかここまで差があるとは…。まずい。

試しに、電池で回した8cmファンを、新サーバ機の上面、空気穴のある場所に置いて、1時間ぐらい様子を見てみた。
/dev/hda: Hitachi HDS721616PLAT80: 40°C
8cmファン一つで、ここまで下がるんか…。

_Mini-ITXケース ES-1100W は、排熱に関してかなり問題があるみたいだな。4cmファンが1つ、側面についてるけど、それでは厳し過ぎる。もっとも、省スペース性とコスト削減を優先したが故のこの結果だろうし。あるいは、もっともっと発熱が少ないM/B + CPU + HDD を使えば、実用になるのかも。

どうやら50度を超えるとHDD故障が増えるらしい。 :

40度を超えるとHDDの寿命が1/2に、50度を超えると寿命が1/3になるという話も見かけた。このままではあきらかにまずい。何かしらの熱対策が必須。とはいえ何をどうしたらいいものか。

Mini-ITX M/B は MicroATXケースに入るという話も見かけた。であれば、MicroATXケースを購入して…。しかし、MicroATXケースは、えてして電源付きでしか販売してないし。また、Mini-ITX M/B が、本当に MicroATX ケースに入るのか、今一つ確証がないし。最悪の場合、入れてみたらダメだった、てな場面に遭遇するかもしれん…。

危ないのはHDDだろうから、HDDだけ外に引きずり出すか。CD-ROMドライブベイから、IDEケーブルと電源ケーブルを引き出せばどうにかなるだろうか。しかし、HDDを裸のまま外に置いておくわけにもいかんわけで。うーん。

_裸族のアパート はどうだろう。もしくは _五重の塔 とか。しかしホコリや虫のアレコレを考えると、むき出しというのも…。とはいえ、放熱を考えるとケースの類に入れないほうがいいわけで…。うーん。

*1: ちなみに旧サーバ機は、5インチドライブベイに3.5インチHDDを入れ、さらに8cmファンを前面につけてHDDに風を当てていたり。

#4 [vine][linux][epia] EPIA機にapache 1.xを入れた

apache2 では hiki が動かなかった…。仕方ないので、旧サーバ機と同様に apache 1.xを動かすことに。apt-get install apache mod_ruby php5_apache mod_gzip、等。

apache 1.x は、/etc/httpd/ 以下に、apache2 は、/etc/apache2/ 以下に設定ファイルがある模様。

webalizerも入れた。 :

パッケージが用意されてるので、apt-get install webalizer でインストール。/etc/webalizer.conf を見直し。

#5 [zatta] _「文化みたいなモノは、パトロンシステムでしか産まれてこないんじゃないか」

#6 [nitijyou] ウチの犬がフィラリアに

数日前から変な咳をしていたので、親父さんが動物病院に連れて行ってくれたのだけど。やっぱりフィラリアらしい。獣医さんの話では、とりあえず咳を止めるべく、朝と晩に薬を飲ませるようにとのことで。咳が止まってから別の薬を投与するらしい。

2007/08/24(金) [n年前の日記]

#1 _生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

_(via はてブ)

#2 [vine][linux][epia] EPIA機のHDDをケース外に出した

HDDをケース外に出した。
薄型CD-ROMドライブベイの蓋をとって、そこからIDEケーブルと電源ケーブルを外に出した。ついでに、内部でネジ止めしていた、HDDとCD-ROMドライブを止める板を外した。板を外したことで、多少はエアフローが改善されるといいのだけれど。あまり期待はできない。

特になにもしない場合、HDDの温度は、35〜45度ぐらいになった。40度を超えてるのが気になる。試しに、8cmFANでHDDに空気を当ててみたところ、どれだけアクセスしても、32度でぴったり収まった。

旧サーバ機の /home/ 以下を、再度新サーバ機(EPIA機)に転送してみたが、 *1 今度は、dmaなんたらのエラーが出ない。昨日は、やはり熱で動作がおかしくなってしまっていた模様。それはともかく、一度でも高熱にさらされたHDDは、寿命・耐久性的にどうなのか、ちと不安。

さすがにこのまま使い続けるわけにもいかない。うっかりHDDに触ってしまったら、HDDが落下してしまう。何かしら、HDDを固定する方法を考えないといけない。…「裸族のアパート」かな。やっぱり。
*1: 新サーバ機で rm -rf を打って、昨日コピーした分を削除。旧サーバ機から rsync -avz -e ssh /home/ newservername:/home/ みたいな。

2007/08/25() [n年前の日記]

#1 [cg_tools][windows] _[227229]USB メモリやカードリーダをコンピュータに接続すると Adobe フォトダウンローダが起動する(Photoshop Elements 4.0)

問題点 (Issue): Adobe Photoshop Elements 4.0 がインストールされているコンピュータに USB メモリやカードリーダを接続すると、Adobe フォトダウンローダが自動的に起動します。

[227229]USB メモリやカードリーダをコンピュータに接続すると Adobe フォトダウンローダが起動する(Photoshop Elements 4.0) より

解決方法 (Solutions): この問題を解決するには、以下の A. または B. のいずれかの操作を行います。

A. タスクバーのアイコンから Adobe Photo Downloader を無効にします。
Windows のタスクバーに表示されている [Adobe Photo Downloader] アイコンを右クリックし、[無効にする] を選択します。

B. 環境設定を変更します。
Photoshop Elements の環境設定を変更し、Adobe フォトダウンローダを使用しないようにします。環境設定を変更するには、以下の操作を行います。
1. Photoshop Elements を写真整理モードで起動します。
2. [編集] メニューから [環境設定] − [カメラまたはカードリーダ] を選択します。
3. [取り込み] セクションの [Adobe フォトダウンローダを使用してカメラまたはカードリーダから写真を取り込む] のチェックをはずします。
4. [OK] をクリックします。

[227229]USB メモリやカードリーダをコンピュータに接続すると Adobe フォトダウンローダが起動する(Photoshop Elements 4.0) より

Canon PowerShot A300 をUSB接続すると、Canon のソレと Adobe のソレの両方が立ち上がって鬱陶しかったわけで。Adobe のほうは無効に。

接続機器別で動作を設定できないものだろうか…。

#2 [nitijyou] 買い物に自転車で

ケーズデンキとデンコードーに寄って、裸族のアパート的パーツがないか探した。無かった。そのへんの電器店にあるわけないよな。IDEケーブルすら見つからなかった。

デンコードーで、キッチンタイマーを購入。1,980円。ちと高い気もするが、各桁をテンキーで入力できるし、完全防水を謳ってるし。…今までは100円ショップで購入したモノを使ってたのだけど、スタートを押しても反応しない状態になっていて、かなりイライラしていたわけで。100円ショップで売られてる電気・電子製品は、まず間違いなく使えない…。

帰りに、スーパーに寄って食料品買い出し。

2007/08/26() [n年前の日記]

#1 [pc] _スケートみたいに滑っちゃえ! テフてふテフロン♪ るるるる〜 マウスの滑りを回復する

_page2 , _page3

住友スリーエム製テフロンテープ #5490 なるものを貼るらしい。カグスベールよりは使えるだろうか。気になる。

_魔法の呪文はヤスリ・ドリル・Pカッター! ハンドニブラでるるるる〜! :

これがあればPCケースの加工も楽になるのだろうか。気になる。メモ。

#2 [pc][epia][linux][nitijyou] 裸族のマンションを購入

郡山のパソコン工房まで自転車で。本当は通販でどうにかしたかったのだけど。届くまでの時間を考えてるうちに、一旦各店を回ったほうがいいだろうかという気分になってしまい…。

_裸族のマンション_IDEスマートケーブル AINEX RF-183SV(90cm、ATA133対応)_電源二股ケーブル D2-1505 (30cm)_8cm静音FAN 鎌フロゥ SA0825FDB12SL (超静音) を買ってきた。

本当は _裸族のアパート が欲しかったのだけど店頭にはなく。パソコン工房の店員さんに入荷予定等あるかと尋ねたら、「アパートはマンションに切り替わりつつあるので、入荷するかどうか判らない」との話で。…まあ、マンションのほうが値段高いし、応用の効く場面も多そうだけど。しかし今回はアパートで十分なんだけどな…。USB or S-ATA外付けHDDとして使うわけでもないし…。

_五重の塔 もあって、サイズ的にも価格的にも魅力を感じたのだけど。いかんせん、側面からファンの風を当てるあたりが気になって、選択肢から外してしまった。側面には小さい穴が開いてるだけだから、FANをつけても、ほとんど風がHDDに当たらないんじゃないかと想像するのだけど。そのへんどうなんだろう。

買ってから気がついたが。裸族のマンションを買うのであれば、ヨドバシで注文したほうが良かったかもしれず。ポイントもつくし。失敗した。…いや、入手までの時間が短くて済んだから、これで良し、かもしれん。

eneloopを購入。 :

ヨドバシに寄って、 _eneloop 単三x2+充電器 を購入。

最近、デジカメ(Canon PowerShot A300)の電池がすぐ切れてしまう。いや、充電直後の単三電池x2を入れるとちゃんと持つのだけど、充電して、放置しておいた電池を入れると、「バッテリを交換してください」と言われてしまう。検索してみたら、ニッケル水素充電池は自己放電が激しく(?)、使う直前に充電しないと持たないらしい。とはいえ、使う直前に充電すると言うのもなかなか難しい。自分の場合、突然思い立ったように外出したり、何の前触れもなく機材等撮影したりするわけで。「明日から旅行だから充電しておかないと」的場面はまったくないという。

ということで、自己放電が少ないと言われるeneloopを1セットぐらい所持しておきたいなと。電流は2,000mAhと少ないけれど、充電して放置しておいても、電池交換に使えるのはヨサゲ。

microSDを探してあちこちを回った。 :

ヨドバシ、コジマ、ヤマダ電機、ケーヨーD2を回って、microSD 1GBの値段を調べたり。携帯(P902iS)に入れてるのが512MBなので、もうちょっと増やしたいわけで。…値段を見てるうちに、もうちょっと待とうかな、という気分に。いや、暑くて、頭が回らなくなったせいもありそうな。

とりあえず、ヤマダ電機で ハギワラシスコムの商品が、セール(?)で2,980円だった。普段はもっと高いのだろう。ケーヨーD2では同商品が 2,780円、だったけど在庫切れ。パソコン工房では、2,580円の品があったけど、聞いたことのないメーカーの品だった。

P902iSはminiSDを入れる機種なのだけど。miniSDよりは、microSD+変換アダプタのほうがいいんだろうな。将来的に使い回すことを考えると、たぶん microSDのほうがヨサゲ。根拠はないけど。

自転車は疲れる。 :

自由に道を選択できる・車の運転をしなくて済むので気疲れしないというメリットはあるものの。とにかく体力的にシンドイ。しかも日光が強くてシンドイ。今回、お袋さんから日焼け止めクリームを借りて、塗ってから出かけたので、腕が真っ赤にならずに済んだのは助かった。が、最後の頃はちとヒリヒリし始めて。途中で塗り直さないと危ないのだな。もしかすると、汗で流れてしまうのかもしれん。

2007/08/27(月) [n年前の日記]

#1 [vine][linux][epia] EPIA機設定中

色々と。

裸族のマンションにHDDを入れてみた。 :

裸族のマンションを使用。
こうなった。

電源を入れてみたところ、かなりの風量。さすが、12cmファンがついてるだけのことはある。が、HDD1台しか入れてないので、できれば風量を落として、少しでも静穏化したいのだが…。

サーバ機として利用するつもりなので、ホコリをどうやって防ぐかが課題。どうしたもんか。

proftpdのログをローテートするように設定。 :

_2005/04/21の日記 を参考に、/etc/logrotate.d/proftpd を修正。以下を追加。
/var/log/proftpd/access.log {
        missingok
        notifempty
        postrotate
                /usr/bin/kill -HUP `cat /var/run/proftpd.pid 2>/dev/null` 2>/dev/null || true
        endscript
}
/etc/proftpd.conf 中に記述したログファイルをローテートする。

DDNSサービス用ツールのインストール :

_2005/08/12の日記 を眺めつつ。

_No-IP.com から linux用のツールをDL。2.1.6 が出ている模様。

# cd tools
# mkdir noip
# cd noip/
# wget http://www.no-ip.com/client/linux/noip-duc-linux.tar.gz
# tar zxvf noip-duc-linux.tar.gz
# cd noip-2.1.6/
# make
# make install
/usr/local/bin/noip2 にインストールされる。設定ファイルは、/usr/local/etc/no-ip2.conf に。その他は _2005/08/12の日記 どおりに。

vncが使えなくなってしまった。 :

sshでログインして、vncserver 〜 で起動しておけば、Windows 側の vncviewer から利用できるのだけど。inetd 経由では起動できない。
read: Connection reset by peer (10054)
Do you wish to attempt to reconnect to servername:50?
と表示されてしまう。以前設定したときは、利用できた記憶もあるのだけど…。

/etc/sysconfig/iptables を修正して、
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 177 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 177 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 7100 -j ACCEPT
を追加してみたり。/etc/inetd.conf 中の Xvnc 関連行を修正して、service inet restart してみたものの、相変わらず利用できない。

_オープンギャラリー:仮想フレームバッファ(Vine Linux 4.0編) を参考に、/etc/X11/fs/config を修正。no-listen = tcp の行をコメントアウト。chkconfig xfs on。service xfs start。Windows側の vncviewer で接続したら、一瞬だけ黒い画面が出てきて消えるようになった。xfsが動いてなかったから、/etc/inetd.conf 中で指定してた -fp 〜 でエラーが出ていた、ということだろうか。

/etc/inittab を修正して、ランレベルを3にしてから再起動。gdm をアンインストール、再インストールした。
apt-get remove gdm
apt-get install gdm
ランレベルを5にして再起動。ログイン画面が出てきたところで、システム→ログインマネージャの設定。リモートログインを有効に。

…Windowsからvncでアクセスできるようになった。/etc/X11/gdm/custom.conf は以下の通り。
[daemon]
RemoteGreeter=/usr/libexec/gdmgreeter

[security]
AllowRemoteRoot=true

[xdmcp]
Enable=true

[gui]

[greeter]

[chooser]

[debug]

[servers]

以前のソレは、
[daemon]
GtkModulesList=gail:atk-bridge:/usr/lib/gtk-2.0/modules/libkeymouselistener:/usr/lib/gtk-2.0/modules/libdwellmouselistener
AddGtkModules=true

KillInitClients=false
RemoteGreeter=/usr/libexec/gdmgreeter

[security]
AllowRemoteRoot=true
DisallowTCP=false

[xdmcp]
Enable=true

[gui]

[greeter]
SoundOnLogin=false
DefaultRemoteWelcome=false
だった。何が原因だったんだろう…。

この記事へのツッコミ

Re: EPIA機設定中 by けいと    2007/08/31 23:35
> EPIA機設定中

基本的な構成が家のサーバーと同じだ(笑)
(今は止めてるけど)

私はUSB接続のHDDケースの隙間からIDEケーブルとおして
ファンレスにしてますよ。
USB-HDDケースは単なる電源供給装置としてのみ動いてます。
HDDケース活用について by mieki256    2007/09/02 17:13
> USB接続のHDDケースの隙間からIDEケーブルとおしてファンレスに

あーなるほど、外付けHDDケースの「ガワ」を利用できれば
省スペースに繋がりそうですな。

と思ったけれど、それだとHDDの冷却が厳しくなるのか。うーむ。
HDD1個を冷やすとなると、せいぜい4cmファンx1ぐらいになるだろうし…。
すると今度は音がうるさくなってしまう…。なかなか難しいですな…。

#2 [nitijyou] ktからpptファイルが届いた

何故にppt? 普段は .xls なのに。

商品チラシの類というわけでもなさそうだが…。添付ファイルのみを送ってきてる状態なので、何をどう作業すればいいのかわからず、その旨返信メールで打診?したり。

この記事へのツッコミ

Re: ktからpptファイルが届いた by けいと    2007/08/31 23:38
線画を描くのが面倒だったからなのでは?

私の周りもそうですが、用途に応じてアプリを使い分けるのではなく、
すべての用途について同一のアプリで仕事してしまう人がいますし、
図形描くならppt、なんていう人も少なからずいますよ。

という私も簡単or相手のことを考えるときはWordで線画描いちゃいます。

イラストレータ持ってる人は少ないけど、Wordならたいていの人は持ってますからね。
pptのメリット・使いどころ by mieki256    2007/09/02 17:21
> 線画を描くのが面倒だったからなのでは?

PowerPointって、自分、まったく操作したことがないんですが、
線画がWordやExcelより描きやすいんですかね…?
なんとなく、MS Officeの製品群は、
線画作成の操作は、共通になってそうな印象もあるんですが。
(WordもExcelもそのへんの操作は、あまり変わらない気がするので、
 どの製品も似たような操作仕様にしてるのかなと想像してました。
 ていうか、プログラマーなら関連ルーチンを共通化するであろう予感も。)

pptのメリット・使いどころって、何だろうなぁ…。
アレって、プレゼン用のソフト、なんですよね?
となると、「お客様に見せることが前提となる文書」であれば、
pptで作るべき、ということになるのかしら。よくわからんですが。
Re: ktからpptファイルが届いた by けいと    2007/09/04 01:26
> 線画がWordやExcelより描きやすいんですかね

アプリに詳しくない人はそういう視点で作業しないですね。

「俺、Excelしか知らないからどんな文書もExcelで」

って言う感じの発想が基本にあって、

「でも、Excelで図形どうやって書くのか分からない」
「PowerPointだと最初から図形のメニューが出てるから」

っていうぐらいの使いこなしみたいです。

>pptのメリット・使いどころって、何だろうなぁ

無理に極小化すれば、簡単にアニメーションできることぐらいかなぁ。

人によってはメモ帳ひらいて文字入力しながらプレゼンする人もいるし。
アプリの見方自体が違うのか… by mieki256    2007/09/12 08:11
> アプリに詳しくない人はそういう視点で作業しない

なるほど…。一応、使いやすいほうを選択してはいる、のだけれど
その選択理由・目の付け方が、詳しい(?)人達とはちと違う、
みたいな感じでしょうか。
Re: アプリの見方自体が違うのか… by けいと    2007/09/16 19:24
> 一応、使いやすいほうを選択してはいる

いや、むしろ「それしか知らないから」1つのソフトで何とかしよう
っていう視点の方が強いかも。

#3 [game] _『桃太郎電鉄』は『A列車で行こう』という海外ゲームの影響を受けてる様子なので

随分昔のコンテンツだけど、首を捻った。ゲームの「A列車で行こう」は日本発のゲームだと思っていたのだが…。違うのかしら。 なんとなくだけど、 _音楽の「A列車で行こう」 あたりと混同されてる予感も。

_A列車で行こう (ゲーム) - Wikipedia :

_アートディンク - Wikipedia
_ゲーム「A列車で行こう」はエリントンの「A列車で行こう」とは全く関係ありません。
・ 制作元の「Artdink」でしょう。元ネタは小説「X列車で行こう」だろうけど。(福本栄治さん)
・ A列車(ゲーム)の元ネタって、"TaketheAtrain"(楽曲)じゃないのかしらん。(補足:KGECさん)
・ 「大統領専用列車をA列車と呼ぶ(?)」との噂を「初代A列車」発売の頃に聞いたような。(転倒虫さん)
・ ゲーム「A列車で行こう」はエリントンの「A列車で行こう」とは全く関係ありません。初代「A列車で行こう」では、ゲームの目的である運行させるべき大統領専用列車が「A」という記号で表されていたため、この名前になりました。(某社社員さん)

アルファベット一文字タイトルを探せ! より

完全に余談。 :

かなり昔の話。たしかゲームラボだったと思ったけど、飛行機レースゲームの「レシプロヒート5000」を海外ゲーとして紹介してる記事を読んで、苦笑した記憶が。作ったのは正真正銘、日本人&日本の会社なんだけど…。ゲームってのは、どのあたりの要素によって、海外ゲーとしての印象をもたれるのだろうか。ちと気になる。

この記事へのツッコミ

Re: 『桃太郎電鉄』は『A列車で行こう』という海外ゲームの影響を受けてる様子なので by けいと    2007/08/31 23:50
ゲームの「A列車で行こう」ファンだったのでよーく覚えていますが、
「アルファベット一文字タイトルを探せ!」のコメント通りで間違いないと思いますよ。

個人的には「桃太郎電鉄」は
「いい旅チャレンジ20,000kmゲーム」とか「日本特急旅行ゲーム」といった
ボードゲームの方が
元ネタを名乗るにはふさわしいと思ったり。
「A列車で行こう」=国産ゲー by mieki256    2007/09/02 17:24
> 「アルファベット一文字タイトルを探せ!」のコメント通りで間違いない

情報thxです。やっぱり国産ゲーでしたよね、アレって。
…なんで海外ゲーと思われてるのかしら。不思議であります。
Re: 「A列車で行こう」=国産ゲー by がんした    2007/09/16 03:00
>…なんで海外ゲーと思われてるのかしら。不思議であります。

ゲームの設定が「A列車と呼ばれる大統領専用列車を走らす」だからでは?
これが「お召し車両と呼ばれる天皇陛下専用列車を・・・」なら、九分九厘国産ゲーと認識されただろう。

鉄道擬人化図鑑「E655系「ハイグレード車両」」【Rail-G Station】
http://rail-g.net/rail-g/picture/e655.html
Re: 「A列車で行こう」=国産ゲー by mieki256    2007/09/18 10:24
> ゲームの設定が「A列車と呼ばれる大統領専用列車を走らす」だから

あ、なるほど。その設定を見ると、たしかに海外ゲーと思われそうな。
なんだか納得であります。

> これが「お召し車両と呼ばれる天皇陛下専用列車を・・・」なら

そういう設定ではマズイのだろうか…。
いや、その設定を出すことでゲーム性自体に
何か変化があるとも思えないのでアレですが。

天皇陛下の娘がドラゴンにさらわれたから伝説の剣を〜
とかもマズイんだろうか。…ドラゴンはありえないか。
Re: 「A列車で行こう」=国産ゲー by がんした    2007/09/23 02:10
>天皇陛下の娘がドラゴンにさらわれたから伝説の剣を〜
>とかもマズイんだろうか。…ドラゴンはありえないか。

三種の神器(不思議な曲玉:ミラーシールド:変な形の剣)を携えて
ヤマタノオロチを…… なら、ありうる。

#4 [anime] _アニメイトTV Web - 出崎監督作品『劇場版AIR』の無料配信スタート!

_アニメイトTV WEB -Webアニメシアター -劇場版AIR-

話題になっていたことは知ってても、ゲームは未プレイ、基本設定すら知らない自分。どんなもんなのかなと思ってサーバの設定作業をしながら再生開始。…ふと気がついたら、最後まで鑑賞してしまっていた。作業の手もちょくちょく止まってた。

酷い酷いと言われてるからどれほど酷いのかと思いきや。これはこれで結構イイ出来なのではなかろうか。できればDVD or TV放映の画質で見たいかも、とすら思ってしまったり。さすが出崎監督、であらうか。コンテがしっかりしてるのか、映像作品としてはちゃんと成立してる。レイアウトが一風変わってて、見ていて飽きないし。脚本というテキストのみの情報から、ここまでのコンテを描ける人がどれだけ居るだろうか、てなことを思ってしまったり。話のほうは、おそらくは、再構成にかなり苦労したのであろう様子が伺えた。少なくとも大まかな話の流れは判った・原作未見の人間が完全に置いてけぼりにされる状態ではないと思えたので、これはこれで。

や。事前にあちこちで散々な評価を見聞きしてたから、それ故に好印象なのだろうと思うのですが。それと、自分が原作未見・未読なのが大きいかなと。原作を知らなければ、フツーに見れる映像作品だと思ったり。セカチュー?とか、惣領冬美のボーイフレンドあたりが好きな人なら、コレもお気に入りになるのではなかろうかとも。

ただ、平安?時代っぽいあたりの話は全部要らない気もした。輪廻転生的なものに関連付けて、感情的な何かを訴えることができてるわけでもないし。現代エピソードを繋げるための材料にしかなってない印象。であれば、奇病?の設定考証を進めることで、観客に訴える個所を絞り、より幅広い層に受け入れられやすい作品にしていく、という選択肢もあったかなという気もするが…。いや、それもなかなか難しいか。そうなってくると、オリジナル作品を作るようなもんなのだろうし。

感想記事を検索してざっと眺めてみたのだけど、TV版のほうが凄いと言われてるのが気になった。コレで酷いと言われるということは、TV版はとんでもなくグッドな出来だったんだろうな…。

_劇場版AIRのコメンタリーは最高で、こいつが楽しい。すっごく楽しい。 :

出崎監督が「原作なんぞやっとらん、そもそも俺はゲームが出来ない」「あとで設定聞いた。美鈴は救える可能性があったのか、もっと早く言ってくれよ」などとブツブツ愚痴りつつ、美鈴がかわいく書けたと自画自賛しまくると言う代物である。

ジョブス様がみてる より

うわ。面白そう…。

なるほど、この作品、基本的にはヒロインの可愛さを堪能するのが監督オススメの見方なのか。「ハーモニー、キター」「3回繰り返し、キター」「透過光ゲロ、キター」と喜んで見るのは邪道だったのだな…。ってそういう楽しみ方をしてたんかい。>自分。

たしかにヒロインの可愛さは、破壊的レベルに達してるような。失礼ながら監督の年齢を考えると、これは偉業かもしれぬ。たとえば、富野監督、宮崎駿監督、押井監督あたりが、こういう可愛さを提示できるかというと、到底無理だろうと。そういう意味では、極めて希有な作品ではなかろうか。

_しかし、ゲーム版の感動というのは、人によっては精神崩壊しかけてしまうほど衝撃的なもの :

私の近くの席の女性なんかは「感動した」とか言っていたけれど、確かに一般の映画と比較すれば、感動できる部類には入ると思うのです。しかし、ゲーム版の感動というのは、それこそ人によっては精神崩壊しかけてしまうほど衝撃的なもので、感動の度合いの桁が違うのです。

思索遊戯 劇場版AIR より

映画版とゲーム版の違いをあまり詳しく説明してしまうとネタバレになってしまうので、映画のパンフレットに書いてあるレベルで曖昧に説明すると、ゲーム版では第一章で主人公が死んでしまい、最終章では主人公は人間ですらありません。男と女がくっつくのが大前提というギャルゲーの基本概念を根底から覆すこの設定には、私も仰天したわけですが、

思索遊戯 劇場版AIR より

なるほど、原作はもっと面白そうだ…。

でもまあ、プレイに膨大な時間がかかりそうなので、やることはないだろうけど。いっそ小説にでもしてくれんだろうか。アドベンチャーゲームブックみたいな感じで。無理か。…読んでて泣いてしまうアドベンチャーゲームブックって、ブームになった当時、出たことあるのかしら。実は新境地・新ジャンルを切り開いちゃったりしないか。ありえないか。

2007/08/28(火) [n年前の日記]

#1 [vine][linux][epia] EPIA機を設定中

色々設定中。

裸族のマンションの12cmファンにフィルタらしきものをつけた。 :

ダンボールと、三角コーナー用の袋で作った。

ファンガードもどき。

燃えそうで怖い。将来的には、プラスチック等で作られたモノで置き換えたいのだが…。

風量はグンと落ちた。が、HDDに風がそよそよと当たってはいるようで、HDDの温度が高くなったりはしていない模様。

一応、説明図を _PDFファイル(21Kbyte) でアップしてみたり。

Xmingでのアクセスを試したり。 :

_ coLinux 0.6.3 + Gentoo + Xming + PuTTY (0.58 ごつた煮版)を使用する。 - Pyon's Diary (2006-05-14)
_ukarihの日記 - WindowsでXサーバを使う
まずputtyの設定のX11のところでX11フォワーディングを有効にしておき、Xディスプレイの場所をlocalhost:0としておく。

ukarihの日記 - WindowsでXサーバを使う より

次に接続する先のサーバの~/.ssh/sshd_configに

X11Forwarding yes
X11DisplayOffset 10
X11UseLocalhost yes

と書く。

ukarihの日記 - WindowsでXサーバを使う より

最後に、Xmingを起動する。XLaunchは使わない。これで後はputtyでサーバに接続すれば、マルチプルウィンドウが使える。

ukarihの日記 - WindowsでXサーバを使う より

おお。動いた…。素晴らしい。

む。Xming を起動してると、多ボタンマウス(Microsfot IntelliMouse Optical USB)の多ボタンが効かなくなるな…。

メールサーバ関係をインストール。 :

_Vine3.2でPOP Before SMTP
_postfix + Maildir + qpopper + dracでPOP before SMTP(Vine4.0)

上記ページを参考にしながら作業。ありがたや。

必要なパッケージのインストール。openssl-devel が必要になってるらしい?
apt-get install postfix dracd db4 db4-devel db4-utils pam-devel gdbm-devel openssl-devel
service portmap start
chkconfig portmap on
cat /etc/mail/dracd.allow
「255.255.255.255 127.0.0.1」が書かれてることを確認。

vi /usr/sbin/rc.dracd
/usr/sbin/rpc.dracd &
を、
/usr/sbin/rpc.dracd -e 2 &
に修正。

service dracd start
chkconfig dracd on
rpm -e qpopper
apt-get source qpopper
cd ~/rpm/SPECS/

qpopper.spec を修正。
vi qpopper.spec
%define USE_DRACD 0
を、
%define USE_DRACD 1
に変更。Vine 3.2 と違って、Vine 4.x は、1文字書き換えるだけで対応できるらしい。ありがたや。

rpmbuild -bb qpopper.spec
cd ../RPMS/i386/
# rpm -Uvh qpopper-4.0.9-0vl5.1.i386.rpm
準備中...                   ########################################### [100%]
   1:qpopper                ########################################### [100%]
chown: `pop': ユーザ指定が不正
Added pop3 entry to inetd.conf by qpopper package
しまった。popというユーザアカウントがない…。作成する。
useradd -u 110 -g pop -M -s /bin/false pop
usermod -d /var/spool/mail -c "Pop Account" pop
/etc/passwd は旧サーバ機のソレと合ってるが、/etc/shadow は合ってない。大丈夫だろうか。とりあえず、rpmのアンインストール、インストールからやり直し。
rpm -e qpopper
rpm -ivh qpopper-4.0.9-0vl5.1.i386.rpm
vi /etc/hosts.allow
in.qpopper: ALL
を追加。

cat /etc/inetd.conf
pop-3   stream  tcp     nowait  root    /usr/sbin/tcpd  in.qpopper
の行が追加されてることを確認。

service inet restart

動作確認。Windows機からpop3でアクセスしてみたり等。
/usr/sbin/testdrac 127.0.0.1 192.168.1.1
ll /etc/mail/dracd.db
db_dump -p /etc/mail/dracd.db

ddclient をインストール。 :

_2006/06/09の日記 を眺めながら作業。3.7.3になってるな…。
cd ~/tools/
mkdir ddclient
cd ddclient/
wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/ddclient/ddclient-3.7.3.tar.gz
tar zxvf ddclient-3.7.3.tar.gz
cd ddclient-3.7.3
cp ./ddclient /usr/sbin/
mkdir /etc/ddclient
mkdir /var/cache/ddclient
cp sample-etc_ddclient.conf /etc/ddclient/ddclient.conf
cp sample-etc_rc.d_init.d_ddclient.redhat /etc/rc.d/init.d/ddclient

設定ファイル修正。
vi /etc/ddclient/ddclient.conf
daemon=1800                # check every 300 seconds
syslog=yes                 # log update msgs to syslog
#mail=root                 # mail all msgs to root
mail-failure=root          # mail failed update msgs to root
pid=/var/run/ddclient.pid  # record PID in file.
#ssl=yes                   # use ssl-support.  Works with
ssl=no

use=web, web=checkip.dyndns.org/, web-skip='IP Address' # found after IP Address
use=web                                 # via web

login=hogename             # default login
password=hogepass          # default password
#mx=mx.for.your.host       # default MX
#backupmx=yes|no           # host is primary MX?
#wildcard=yes|no           # add wildcard CNAME?

##
## dyndns.org dynamic addresses
##
## (supports variables: wildcard,mx,backupmx)
##
server=members.dyndns.org,              \
protocol=dyndns2                        \
blawat2015.dyndns.org

動作確認。
ddclient -daemon=0 -debug -verbose -noquiet

サービス起動。
/etc/rc.d/init.d/ddclient start

サービス登録。
chkconfig ddclient on

sambaの設定を見直し。 :

/etc/samba/smb.conf を見直し。

testparm で hosts allow、hosts deny の設定が正しいかチェックするにはどうすれば。

 testparm /etc/samba/smb.conf namehoge 192.168.0.30
といった感じでチェックすればいいのか。設定ファイル名を書いた後に、machinename と IP を書くのね。

_Sambaでファイルサーバ構築 :

サーバ側で接続状況を確認するには、smbstatusコマンドを使用します。

# smbstatus

これで、現在どのホストから接続されているのか確認をすることができます。

Sambaでファイルサーバ構築 より

そんなコマンドがあったのか。

_Samba ネットワークブラウジング :

#2 [epia] EPIA機のケースES-1100Wについていた4cmファンが異音を出すようになった

_MiniITXケース FAST ES-1100W 。実際に稼働させた時間は、まだ数日程度のはずなのに、どうやらもう寿命がきてしまった模様…。「ギャヒーィイイ」という音がしています。ダメだこりゃ。

このケース、市場価格が一番安いということで選んでしまったわけだけど。やはり、安さには理由がある! のですな。エアフローが悪くて、HDDの温度は60度を超えるし。ケース全体はかなり熱くなるし。あげくのはてに、たった数日でファンが寿命に。…いや、ひょっとして、あまりの熱でFANの寿命も急激に短くなってしまった、ということなんだろうか。4cmの薄型FANだけで冷却するなんて、そもそも無理があるのかもしれず。

なにはともあれ、なんとも酷いケース・商品を掴んでしまった。PC自作をやり始めてからというもの、基本的に自分の見る目がなくて、ろくでもないケースばかり掴んでしまっていたけれど。今回のコレが、ワースト1だなぁ。これで1万円近くしてるんだから、また泣ける。いや、1万円程度ではこんなもの、と考えるべきかしら。ACアダプタ電源がついてくるだけでも儲けモノなのかも。

しかし、どうしたもんか。おそらく、FANだけ購入・交換しても、また同じ目に合いそうな予感。いっそMicroATXケースを購入して…。いや、しかし、ケースによっては、EPIAシリーズとバックパネルが合わない・入らないものもありそうだし。そういう品を掴んでしまったら、更にダメージを受けてしまうわけで。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: EPIA機のケースES-1100Wについていた4cmファンが異音を出すようになった by 名無しさん    2007/09/11 00:42
私はES-1100WのケースにEPIA V10000と2.5インチのハードディスクを入れて使っていますが、びっくりするくらい熱くなります。カバーを外して動かすと冷えてくるのでケース内の通風とか排気、排熱の性能が悪いようです。同じ症状の人がいたのでやっぱりそうなのかと思いました。
2.5インチHDDでも熱いとは… by mieki256    2007/09/12 08:19
> 2.5インチHDDを入れて使っていますが、びっくりするくらい熱くなります。

なんと…2.5インチHDDでも熱くなりますか…。
「2.5インチHDDはえてして発熱が少ない」
という話をあちこちで見かけていたので、
「もしや、HDDを3.5インチ→2.5インチにすれば、あるいは」
と期待してたのですが、残念であります。
Re: EPIA機のケースES-1100Wについていた4cmファンが異音を出すようになった by けいと    2007/09/14 22:28
家の場合はファンレス機+2.5インチなんですけどやっぱり熱いですよ

そんなわけで、外付け化&3.5インチ化になってるわけですが…
2.5インチに過大な期待は禁物ということですな by mieki256    2007/09/18 10:01
> 家の場合はファンレス機+2.5インチなんですけどやっぱり熱い

なるほど…。今のところ2.5インチを使った体験がないのですが
発熱を抑えることに関して過大な期待は禁物、ということですかな。

メインPCや、妹の省スペース機のHDD温度を測った限りでは、
積極的にファンで風を当てていかないと、
やはりHDD温度がグングンと上昇してしまうようであります。
でも、ファンの風を当てると、ホコリの問題も出てくるんだろうなぁ…。
なかなか難しい…。
Re: 2.5インチに過大な期待は禁物ということですな by けいと    2007/09/19 01:02
それ以前に、2.5インチHDDはサーバー向きじゃないですね。

某所で24時間運転したら2年しかもたねーよ、っていう書き込みがありましたが、
うちは2回ともきっちり2年で逝きました。
Re: 2.5インチに過大な期待は禁物ということですな by mieki256    2007/09/28 21:47
> うちは2回ともきっちり2年で逝きました。

なるほど、やはりサーバ用は3.5インチじゃないと、てことですな…。

3.5インチを選ぶ以上、省スペース性については
あまり考えないほうがいいのでしょうな…。
冷却に関しても、問題が起きやすくなるだろうし…。

2007/08/29(水) [n年前の日記]

#1 [vine][linux][epia] EPIA機の4cmケースファンを外した

代わりに、ケースを縦にして、本来4cmファンがあった場所に、8cmファンを「乗せる」ことにする。8cmファンの電源は、外に引きずり出した電源ケーブルから取ることに。

問題発生。ケースの排熱口?にファンを置いたら、物凄い風切り音が…。元々、このケース ―― ES-1100Wに開けてある穴は小さすぎるんだろうな…。 _ハンドニブラ でもあれば、削り取る?ことができるのかもしれんが…。

より広い場所から空気を抜き出せば風切り音も少なくなるだろうか。と思ったので、ダンボールでホースっぽいものを作成。2つある放熱口の両方にかぶせて、その上にファンを置いてみることにした。

全体図。
こうなった。一応、説明図?を _PDFファイル(21KByte) でアップしてみたり。

つーかもう何がなんだか。各パーツが届いた頃、「ケースが小さいなぁ」なんて喜んでしまったのは、実にバカだった。こんなはずではなかったに…。ここまで来ると、MicroATXケース1つにM/BもHDDも突っ込んだほうが良かったのでは。

12cmファン1つで冷却できないだろうか。 :

M/Bが17x17cmなわけだし。板を1枚入れて、HDDを下に、M/Bを上にすれば、12cmファン1つでどちらも冷却できそうな気がする。

いっそ、ケースも作ってしまうか。でも、工具がないし。何度も作るものでもないだろうから、工具を買ってくるだけでもコスト的にはよろしくないよなぁ…。

CPUの温度を調べたいが。 :

BIOS画面において、その手の情報がまったく存在しない・表示されていない。もしかすると、EPIA LN は、温度センサの類がまったく載ってないのかもしれん。仮に載ってたとしても、Linux でそれら情報を取得するにはどうすればいいのやら。検索してみたら、lm_sensors , mbmon , xmbmon なるプログラムでチェックできるらしいが、カーネルの再構築?とやらをしている場面も見かけて、なんだか大変そうだなと。

「EPIA LN 温度センサ」で検索した。やっぱり載ってないらしい。>温度センサの類。残念。

#2 [pc][vine][linux][epia] MicroATXのケースを検索してみたがヨサゲなものがないなぁ…

前面と背面のファンをどうするかで、選択肢が違ってくるのだけど…。

5インチベイが2つあれば、冷却ファン付き3.5インチHDDマウンタを入れられるので、前面ファンはなくてもなんとかなりそうな予感。いや、できればケース下部から吸気したいけど…。

背面ファンだけど、8cmファンしかつけられないよりは、12cmファンをつけられたほうがいいのだろうかと。しかし、背面に12cmファンをつけられるMicroATXケースとなると、種類自体が少ないようで。…吸気量より排気量が多くなってもまずいかもしれん。となると、前後とも8cmファンのほうがいいのだろうか。どうなんだろう。

ミニタワーではなく、キューブタイプにも未練?があったりもして。多少なりとも省スペースになるのは魅力的だし。しかし、排熱・冷却のことを考えると…。少なくとも、4cmファンx2個で排気とか、電源ファンのみで排気は、問題外であろう予感。

気になったケース。 :

_MicroATXミニタワー Cooler Master Elite 340 。前後それぞれに、8,9,12cmファンのどれかをつけられる。5インチベイも2つあるので、冷却ファンつきHDDマウンタも入れられそう。ただ、どこの通販ショップにも在庫がない模様。

_MicroATXミニタワー Dirac DIR-CMAX-B_DIR-ZMAX-S , DIR-ZMAX-B 。吸気と排気を一直線にしてエアフローを改善するために、M/Bを上下逆にして入れるらしい。前面12cmファン。背面8cmファン。2chスレ情報によると、ケース自体の3.5インチHDDベイは風がまったくあたらないので、HDD冷却に関して工夫が必要らしい。…5インチベイが2つあるからどうにかなるかな。しかしそうなると、前面12cmファンがたいして意味をなさない感も。該当ファンの風が当たるように、HDDを配置できないものだろうか…。

_MicroATXキューブタイプ FREEDOM FPC-CMBS,FPC-CMSV,FPC-CMWS,FPC-CMBB 。背面12cmファン。電源ファンとは別にしてある、冷却用のファンらしい。5インチベイが2つあるので、冷却HDDマウンタも入れられそう。ただ、購入レビュー記事によると、ケース内部・各板の端で、手を切りそうなケースらしい。ちと怖い。

_MicroATXミニタワー In-Win IW-Z588W 。おそらくだけど、Sycomから買ったMicroATXミニタワーPC ―― 現在自分がメインPCとして使ってるものと同じケースっぽい。留め具を押すだけでドライブを固定できる等々、あらゆる個所で、圧倒的に組み立て作業がやりやすいケース、のはず。背面9cmファンのみ。なのだけど、前面の吸気口のすぐ近くにHDDベイがあるので、HDD冷却に関してたぶんそれほどひどいことにはならない予感。…でも、該当HDDベイがついてない写真もよく見かけるわけで。店によって、該当ベイがついてたりついてなかったりするのだろうか。ちと怖い。… _写真 を見つけた。む。自分のメインPCのソレとは違うわ…。

HDD冷却マウンタ。 :

_白五兵衛/黒五兵衛 - SS-5BAY-IV,SS-5BAY-BK
_Ainex - HDC-501シリーズ

5インチベイ1つで冷却するタイプは、えてして、4cmファン2つで冷却するので、音がかなりうるさい。以前、そーゆーのを使ったことがあるんだけど、ひどいもんだった。それに対して、5インチベイを2つ使うタイプは、8cmファン1つで済むので、ファンの選び方次第では静音にできる可能性が若干残ってるわけで。…いや、8cmファンも結構うるさいけど。でも、4cmファンx2に比べたらマシ。

#3 [windows] ダンボール工作するにあたって何か補佐をしてくれるソフトはないものか

やっぱりCADとかそういうものを使うのかしら。と思って検索してみたが、どうもフリーで使えるCADというと建築・土木用のものばかりのようで。

ダンボールでパッケージを作ってる会社なんかでは、どういうソフトを使って作業してるんだろう。今時手作業で図面を引いてたりはしないだろうと想像するのだけど。

#4 [cg_tools] _Blender でつくるペーパーモデル

_Creating paper models - Blender Artists Forums

#5 [pc] _動く!改造アホ一台 - ジャンク式キューブPCの制作

_ジャンクサーバ構築記
_謎工房 ---PCA-6151のレポート---
_PCA-6151 - Google 検索

こんなものがあったのか。さすがに今は売ってないだろうなぁ。

#6 [pc] _自作静音USB扇風機

_卓上扇風機もどき

市販品のソレよりどこかおしゃれに見える。

2007/08/30(木) [n年前の日記]

#1 [pc][vine][linux][epia] ケースを自作できないものかと思って

色々検索。

ダンボールカッターなんてものがあるのか :

気になる。

_前面メッシュ地にダンボール :

なるほど…。

_HD下の段ボールがこんがりきつね色になってました。危険! :

なるほど…。

_改造ケース色々 :

トランスフォーマーのPCケースなんてものもあるのか…。 _(via 改造PCケース色々 - NewsWalker.NET)

アクリル工作について調べてみたが :

切断面を水平?垂直?にするのが面倒そう。

アクリルは静電気がたまりやすいというのもちょっと。帯電しにくくするスプレーもあるみたいだけど。

#2 [nitijyou] エアコンがカビ臭い

どうしたもんか。って業者に掃除してもらうしかないわけだけど。エアコンの下に、大量のダンボール箱があるので、どかさないといけないのがシンドイわけで。

フィルタを掃除機で掃除したり。また、送風口を覗いたら、黒い点々が大量に見えたので、気休めで、そこだけは掃除。

_ためしてガッテン:過去の放送:?にお答えします 〜エアコンのカビ・オリーブ油・アスパラ〜 :

湿度を何%以下にすると、カビが成長できなくなるのか実験しました。湿度99%から50%まで6段階にわけたケースに、成長していたカビと胞子を入れて2時間観察してみたところ、70%以下ではどれも成長していませんでした。カビは湿度70%以下になると成長せず、やがて死滅していくことがわかりました。

エアコンメーカーで夏場のエアコン内部の湿度を70%以下にする方法を聞いてみたところ「送風運転」でできるといいます。早速実験してみると、実験前に99%だったエアコン内部の湿度が、送風運転2時間後には68%まで下がっていました。

そこでAさんに毎日、冷房を消した後に2時間の送風運転を5日間続けて頂きました。結果は、カビが激減し、臭いも減少していたのです。

ためしてガッテン:過去の放送:?にお答えします 〜エアコンのカビ・オリーブ油・アスパラ〜 より

手元のリモコンを見たが、「送風」なんて無い…。霧ヶ峰はそういう機能がないのか。

_マツイ棒とは - はてなダイアリー :

_マツイ棒[お掃除アイテム] :: 大賀薬局

「松居棒」なるアイテム名を見かけたので検索。元々は各人が自分で作ってた(?)らしいけど、今時は売ってるのか…。

最近のエアコンは自動掃除機能がトレンドらしい。 :

フィルタ部分はブラシを前後させて掃除して。内部は、利用後に発熱・送風させたり等して、カビの繁殖を抑える模様。

_コラム: やじうまミニレビューエアコン掃除用品2製品を試す :

掃除機のアタッチメント?と、清掃用スプレーについて購入・レビューしてる記事。

#3 [cg_tools] JW_CAD for Windowsをインストール

_JW_CAD for Windows操作解説_JW_CAD for Windows再入門 を見ながら、操作方法を勉強。最初は何がなんだか解らなかったけど、複線を使ったあたりから楽しく?なってきた。

2007/08/31(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] CAD関係を勉強中

HO_CADをインストールしてみた。 :

UIがDOS時代、いや、Win3.1時代のソレで閉口。メニュー項目を選択すると、大本のメニューが消滅してサブメニュー項目のみが表示されるあたりに困惑した。Windowsアプリの流儀には、基本的に沿ってないのだな…。もっとも、DOS時代のCADを意識して作られてるらしいので、それも必然なのか。昔からCADを触ってた人には、かえって使いやすいのかもしれん。

DJ!! Standard 2 をインストールしてみた。 :

UIが現代風。Microsfot Office を見ているかのような印象。タブを多用してるあたりも今風な印象。各図形の表示も、アンチエイリアスがかかってる。ただ、複線の引き方がわからない。

DOS時代のフリーのCADのアレコレを意識せずに使うのであれば、これが万人にお薦めかもしれず。少なくとも、MS Officeに触ったことがある人なら、UIで戸惑うことはないはず。

AR_CAD をインストールしてみた。 :

これは…! UI、特にメニューのあたりは、アイコンも同時に表示してるせいか、見た目ちょっとごちゃごちゃしてるけど。各コマンドの操作に関しては、妙に使いやすい。また、pdfでエクスポートできるのもヨサゲ。自分にとっては、これが一番使いやすそう。

#2 [vine][linux][epia] ダンボール工作でファン用のフード?を作った

Mini-ITXケース ES-1100W を横置きできるように、8cmファンをつけるフードを作り直し。AR_CADで図面?を引きつつ形状を検討。 図面をpdfエクスポートしたモノ _(1) _(2) 。各板は、ビニールテープでくっつけた。ビニールテープを貼ることで、空気も漏れなくなるだろうし。

ES-1100Wの厚みが、8cmよりちょっと短いぐらいなので、上下をダンボールの板で挟みつつ、隙間に数mmのダンボールを入れたらピタリと収まった。

結構冷えてくれる模様。 :

標準添付の 4cmファン x 1 を回していた時は、手で触るのを躊躇するぐらいにケース全体が熱くなってたけど。8cmファンで空冷したら、触っても熱さを感じない・ほんのちょっと暖かいかなと思う程度の温度になった。

てことは。Mini-ITXケースという、中が狭いケースであっても。それなりの風量のある8cmファンをつけてあれば、CPU+M/Bの発熱をある程度解消できる…ということだろうか。

つまり、4cmファンで冷却する ES-1100W ではなく、8cmファンで冷却する _Dirac Noah 800-B Rev1.5 あたりを選んでおけば、ここまで苦労せずに済んだのかもしれない。Noah 800-B なら、8cmファンの風が直接HDDに当たる配置になってるようでもあるので、仮に3.5インチHDDを入れてもなんとかなった可能性もありそうな。市場価格的には、Noah 800-B のほうが5,000円ほど高いけど。今回、裸族のマンションやらIDEケーブルやらを追加購入したことを考えると、コスト的にも最初から Noah 800-B を選ぶべき、だったのかもしれん…。

いやいや、HDDに風が直接当たるということは、HDDによって暖められた風がCPU+M/Bに当たるということで…。HDDはいいかもしれんが、CPU+M/Bの冷却がよろしくない状態になる可能性もあるのか。うーん。

_よくある買い物日記: Mini-ITXケース Noah 800-D :

購入レビュー記事が。ありがたや。写真が載ってるのが、とにかくありがたい。参考になる…。

HDDが40℃前後…てのはちとアレだなぁ。裸族のマンションでは33℃ぐらいだし。それと、やはりスペース的に厳しいあたりがなんというか。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/08 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project