mieki256's diary



2024/08/24() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 花火大会だった

今日は福島県須賀川市の花火大会の日だった。

_釈迦堂川花火大会 / 須賀川市公式ホームページ

花火が鳴るたびに飼い犬が怖がって大変だった。玄関に入れたら花火の音で慌てて動きまくって、靴を並べていた縦型シューズラックを全部ひっくり返して辺り一面大惨事。外に出したら車の下に潜り込んで梃子でも動かない状態に。花火大会が終わってから1時間後ぐらいに、無理矢理ワイヤーを引いて、どうにか引っ張り出した…。それでもまだ息は荒くて、「あの音がするんじゃないか。するんじゃないか」と怖がってるような状態。

でもまあ、動物としてはこれが正しい反応だよなと。日本人だって、火薬を知らなかった時代に元寇で火薬を使われて前線は大混乱、という話があったし。もっともその後、江戸時代にはわざわざ花火を打ち上げて楽しむ状態になったのだよな…。

2023/08/24(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 「MEMORIES」を視聴

BS12で放送されていたソレを録画していたので視聴。漫画家・映画監督の大友克洋先生が総監督をしている、短編アニメ3編からなるアニメ映画。という説明でいいのだろうか。まあ、Wikipedia を眺めるほうが分かりやすいか…。

_MEMORIES (映画) - Wikipedia

おそらく自分は初見だと思うのだけど…。なんというか、凄かった。正直なところ、話に関しては面白いのかどうかよく分からないのだけど、映像面はどの作品もとんでもないレベルで…。1995年の作品なので、一部のカットはCGも使ってるらしいけど、大半は従来のセルとフィルムで作られた映像で、あの時期にここまでの映像を作っていたことに驚愕してしまった。

「彼女の想いで」は森本晃司監督作品ということになっているけれど、脚本と設計を担当した今敏監督の、現実と非現実の境界が分からなくなっていく作風が強く出ている気がした。設計という役職が分からなかったけど、ググった感じではレイアウト作業も含んでいた模様。また、キャラデザ原案も担当していたらしい。この作品での活躍ぶりから、今敏監督は「劇場版パトレイバー2」にもレイアウト担当の一人として参加することになったそうで。

「大砲の街」はアートアニメに近い印象。てっきりCGで撮影してるのかと思ったら、ほとんどのカットが光学合成(オプティカル合成)と知って驚いた。無茶をする…。大友克洋監督作品となっているし、原作・脚本・キャラクター原案・美術も大友克洋先生が担当しているけれど、後に「この世界の片隅に」を作る、片渕須直監督が技術設計という役職で参加したことで実現できた映像なのだろうなと。技術設計と言っているけれど、どんな素材が必要になるか、どこをフィルム単位で分けて合成していくか検討して指示を出していく作業のようで、つまりはアニメ制作で一般的に演出と呼ばれる作業に相当するのかなと…。いやまあ、デジタル撮影が当たり前になった今の時代に眺めると、どのカットもフツーに見えてしまうのだろうなと思うのだけど…。いや、今、「どのカットも」とうっかり書いてしまったけれど、このアニメ、全編がワンカットということになってるのだよな…。片渕監督の発言では、数十分割した映像素材を光学合成で繋いでいくことでワンカットになっているように見せているらしいけれど、その手間暇を考えたら…。只々感服。

「最臭兵器」は、この設定でよくここまで作り込んだものだなと…。他の2作品がスタジオ4℃、この作品だけはマッドハウス担当で、そのせいか撮影面で大変そうな部分は感じられず、ひたすら作画が頑張ればなんとか作れそうな映像になっていた印象。もっとも、作画レベルがこれまたとんでもなくて…。

とにかく映像面が凄かったけど、これで脚本面もアレだったらなあ、もったいないなあ、という印象も…。いやまあ、大友克洋先生の作品にそういうのを望んじゃいけないけど。映像を堪能できればそれで良しの作風だよな…。

2022/08/24(水) [n年前の日記]

#1 [prog][windows] Borland C++ Compilerを試用

Windows10 x64 21H2上で、Borland C++ Compiler 7.3 と 5.5 (以下、bccと記述)を試用してみた。教育目的、あるいは個人利用の範囲なら無料で利用できるらしい。

セットアップファイルの入手。 :

セットアップファイル名は以下。
  • bcc 7.3 (Borland C++ Compiler 7.3) : BCC102.zip
  • bcc 5.5 (Borland C++ Compiler 5.5) : freecommandlinetools2.exe
今現在、7.3 のほうは公式サイトから入手できるけど、5.5 はもう公開されてないっぽい。ただ、セットアップファイル名でググったら、学校関係の授業のページで入手できなくもない感じだった。

_ホーム - Embarcadero
_C++ Compiler - Free Tool - Embarcadero

7.3 の入手は、公式サイトの上のほうにある「無料版」にマウスカーソルを合わせるとメニューが出てくるので、「C++ Compiler」をクリック。「今すぐダウンロード」をクリックすると入手ページが開かれる。入手にはメールアドレスその他の入力が必要。

インストール。 :

bcc 7.3 (BCC102.zip) は、解凍して任意のフォルダに置いておけば良さそう。

bcc 5.5 (freecommandlinetools2.exe) は、実行するとインストーラが起動する。

bcc 7.3 は、インストールフォルダ\bin\ に PATH を通せば利用できるけど、bcc 5.5 は、2つほどファイルを作成する必要がある模様。bcc32.cfg と ilink32.cfg を作らないといけない。
  • インストールフォルダ\bin\bcc32.cfg
  • インストールフォルダ\bin\ilink32.cfg
自分の環境では、D:\Dev\borland\bcc55\ にインストールしたので、各ファイルの内容は以下になった。

_bcc32.cfg
-I"D:\Dev\borland\bcc55\Include"
-L"D:\Dev\borland\bcc55\Lib"

_ilink32.cfg
-L"D:\Dev\borland\bcc55\Lib"

パスを通す。 :

どちらも、環境変数 PATH に、インストールフォルダ\bin\ を追加して使うことになる。

Windowsの環境変数にあらかじめ追加登録しておいてもいいけれど、自分の場合、以下のようなbatファイルを作成して使うことにした。PATHが通ってる場所に各batを置いておいて、DOS窓で、bcc か bcc55 を実行すれば、PATHの先頭に bccインストールフォルダ\bin が追加されて、bcc が使えるようになる。

_bcc.bat
@echo off
@set BCCPATH=D:\Dev\BCC102\bin

set PATH=%BCCPATH%;%PATH%
@echo enable BCC 7.3 (Borland C/C++ Compiler 7.3)
@echo Add Path [%BCCPATH%]

_bcc55.bat
@echo off
@set BCCPATH=D:\Dev\borland\bcc55\Bin

set PATH=%BCCPATH%;%PATH%
@echo enable BCC 5.5 (Borland C/C++ Compiler 5.5)
@echo Add Path [%BCCPATH%]

コンパイルできるか確認。 :

以下のファイルを作成。

_testhello.c
#include <stdio.h>

int main(void)
{
    printf("Hello.\n");
    return 0;
}

bcc 7.3 なら、以下でコンパイル。
bcc32c testhello.c

bcc 5.5 なら、以下でコンパイル。
bcc32 testhello.c

testhello.exe と testhello.tds というファイルが作成された。testhello.exe を実行すると、「Hello.」と表示された。コンパイルはできた。

参考ページ。 :

2022/08/26追記。 :

上記の作業で初期設定は済んだものと思っていたけど、まだ足りてなかった。

bcc 5.5 のリソースコンパイラ、brc32.exe を利用しようとした際、以下のエラーが出る。ちなみに、bcc32.exeではなくて brc32.exe であることに注意。どこかしらで質問しても、皆さん、bcc32 と見間違えて変な回答をしている…。
        brc32 main.rc scrnsvr.scr
Borland Resource Compiler  Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation.  All rights reserved.

Error main.rc 1 11: Cannot open file: windows.h
「windows.h を開けなかった」と言っている。brc32 は、ヘッダーファイル(*.h)の置いてある場所を知らないのだろう…。

brc32 -h と打ってみると、ヘルプメッセージが出てくる。
> brc32 -h

Syntax: brc32 [options ...] filename
  options marked with a '*' are on by default

  -r                    compile only. Do not bind resources
  -fofilename           set output res filename
  -fefilename           set output exe filename
  -v                    verbose
  -ipath                set include path
  -x                    ignore INCLUDE environment variable
  -dname[=string]       define #define
  -32                *  build 32-bit Windows compatible res/exe files
  -16                   build 16-bit Windows compatible res/exe files
  -Vd.d Mark the .exe file with Windows version provided (4.0 is the default)
  -31  Provided for downward compatibility (build 16-bit res/exe files)
  -w32 Provided for downward compatibility (build 32-bit res/exe files)
  -k                    do not create fastload area (16 bit only)
  -t                    (ignored, for compatibility)
  -? or -h              display this message

-ipath で include のパスを指定できる、と書いてあるが、その下、-x をつけると INCLUDE という環境変数を無効化できる、とも書いてある。

つまり、環境変数 INCLUDE に、ヘッダーファイルのある場所(bcc5.5インストールフォルダ\Include)を指定すればいいのだろう…。
set INCLUDE=(bcc5.5インストールフォルダ)\Include

自分の場合、bcc55.bat というbatファイルを実行すれば bcc 5.5 が使えるようにしてあるので、batファイルを修正して、環境変数 INCLUDE も設定するようにしておいた。

_bcc55.bat
@echo off
set BCCPATH=D:\Dev\borland\bcc55

set BCCBINPATH=%BCCPATH%\Bin
set PATH=%BCCBINPATH%;%PATH%
set INCLUDE=%BCCPATH%\Include

echo enable BCC 5.5 (Borland C/C++ Compiler 5.5)
echo Add Path [%BCCBINPATH%]
echo Set Env INCLUDE=%INCLUDE%

参考ページ。

_BRC32 - リソース シェル - RAD Studio
_■ - Humanity

2021/08/24(火) [n年前の日記]

#1 [blender][povray] blenderからPOV-Rayを呼んでレンダリングできるか試してみた

POV-Ray関係の情報を調べていたら、対応3DCGソフトとして blender の名前が挙がっている場面を何度か目にしたわけで。一体どれほど対応しているものなのか気になったので、そのあたりを少し調べてみた。

環境は、Windows10 x64 21H1 + blender 2.93.2 x64 LTS / 2.79b。POV-Ray 3.7。

blender 2.93.2 x64 LTS の場合。 :

blender 2.93.2 の場合は、標準で POV-Ray用のアドオンが含まれているらしい。まずはアドオンを有効にする。

アドオンの検索欄で「pers」と打ち込めば、「Render: Persistence of Vision」というアドオンがリストアップされる。「Persistence of Vision」って何? 略すると「POV」になる。POV-Ray は、「Persistence of Vision Raytracer」の略なのだな…。さておき、これが POV-Ray用のアドオンなので、チェックを入れて有効にする。

blender2932_povray_ss01.png

  • Binary Location に、POV-Ray の実行ファイルの場所を指定。Windowsの場合は、pvenegine64.exe や pvengine.exe になるのだと思う。
  • Includes Location に、POV-Ray の includes フォルダの場所を指定。Windowsの場合は、(ドキュメントフォルダ)\POV-Ray\v3.7\include\ になると思う。
  • レンダリング終了時やエラー時にサウンドファイルを鳴らしたいなら、各 .wav ファイルの場所も指定して、その下の「Use Sound」をクリックして有効にする。
念のために blender を再起動…しなくてもいいのかもしれないけど、まあ、念のために。

このアドオンが有効になっていれば、blender のレンダラー、Eevee や Cycles と並んで、Persistence Of Vision も選べるようになるので、切り替える。

blender2932_povray_ss02.png

そのままだと、POV-Ray でレンダリングした後、.povファイルは削除されてしまうし、どこに .pov を作られたのかも分からないままなので…。.pov は消さないように、更に、.pov は .blendファイルがある場所に作るように指定する。

blender2932_povray_ss03.png

  • Auto Start のアイコンをクリックしてOFFにすると、設定できる項目が増える。(グレーアウトが外れる)
  • Delete files のチェックを外して、レンダリングが終わっても .pov を削除しないようにする。
  • もし、起動した POV-Ray editor を表示したままにしたいなら、POV Editor にチェックを入れる。今回はチェックを入れなかった。
  • 名前には .pov ファイル名を指定するけれど、空欄にしておけば、.blend ファイルと同じ名前になる。(例: hoge.blend を開いているなら、hoge.pov で保存される。)
  • Path to files には、.povファイルを保存したいフォルダを指定。「//」を指定しておけば、.blend があるフォルダに .pov も保存される。

POV-Ray用アドオンが有効になっていて、かつ、レンダラーとして Persistence Of Vision が選ばれている状態なら、シーンに追加できるオブジェクト種類の中に、POV-Ray専用のプリミティブが追加された状態になる。

blender2932_povray_ss04.png

ここで選んで追加できるオブジェクトはPOV-Ray専用なので、例えば blenderの通常時の編集作業 ―― TABキーを叩いて編集モードに入って頂点位置を変更、といったことはできない。球(Sphere)は、あくまで球。

F12キーを叩けば、POV-Ray でレンダリングされて、レンダリング結果の画像が Blenderレンダーウインドウ内に表示される。

blender2932_povray_ss05.png

.blendファイルが置いてある場所に、.pov も残っているので、コピーして、テキストファイルとして開いて、編集して、各値を調整していくことができるはず。

blender 2.79b の場合。 :

blender 2.79b も、同様の流れで POV-Ray を利用できる。

違うのは、アドオン名が「Render: POVRAY-3.7」になっていることと、レンダラー名が「POV-Ray 3.7」になっていること。

blender279b_povray_ss01.png

blender279b_povray_ss02.png

blender279b_povray_ss03.png

blender279b_povray_ss04.png

blender279b_povray_ss05.png

マテリアル設定。 :

マテリアルの設定でかなり悩んだ。blender で通常利用するマテリアルの設定項目が何一つ反映されなくて…。

以下の動画を眺めたら、blender 2.78 + POV-Ray 3.7 の時点ではマテリアルを、というか POV-Ray で言うところの texture を指定できているようで…。しかし、手元の blender 2.79b + POV-Ray 3.7 で似たような作業をしても反映されない。これはおかしい。

_Blender 2.78 + POV-Ray 3.7 - YouTube

色々試しているうちに分かってきた。
  • blenderの標準的なオブジェクト(cube等)なら、通常のマテリアル指定(ディフューズ色の指定等)が POV-Ray にも反映される。
  • POV-Ray のプリミティブは、マテリアル指定が反映されない。Custom POV Code の指定すら反映されない。

画像を見れば分かるだろうか…。Cube は色が反映されてるけど、PovBox には色が反映されてない。

material_ss01.png

material_ss02.png

前述の動画内で利用してるオブジェクトも、おそらく、POV-Ray のプリミティブの PovBox ではなくて、blender の標準的なオブジェクトの Cube だったのだろう…。だから、色の指定がちゃんと反映されてたのだろうなと…。

更に、出力された .pov を眺めて、これまた首を捻ってしまった。POV-Ray の解説ページによると、例えば色を指定する際は、object { } の中で texture だの pigment だのを記述するわけだけど。出力された .pov の object { } 内には、それらしい記述が一切無い。ところが、それらの記述がないのに、レンダリング結果には、ちゃんと色がついている…。何故。どうして。

_povray_test2_blender_object_only.pov

これはもしかすると、.pov フォーマットにおける暗黙のルール、みたいなものを利用しているのでは…? 例えば、宣言名が「MAT_hoge」の場合は、暗黙で「hoge」のマテリアル指定として扱われる、とかそういうルールが実はあったりするのでは…? でも、ググってみてもそれらしいルールが見つからない…。

さておき。POV-Ray用のシーンを blender で作成する際、マテリアル設定だか texture設定については、テキストを直接書いて指定する方法があるようで。前述の動画でやっているのがソレだけど。

まず、テキストビューで POV-Ray用の texture指定を直接書いてしまって…。

blender279b_povray_material_ss01.png

blender 2.79b なら、プロパティ → POV-Ray → Source to render で「両方」を選択。これで、記述したテキストが、出力される .pov内にも含まれるようになる。

その上で、オブジェクトのマテリアル設定の Custom POV Code に、先ほどテキストで記述した際の設定名を追記する。

blender279b_povray_material_ss02.png

こういう指定方法なら、POV-Ray の持ってる機能を全て利用できるのだろうなと…。たぶん。

ただ、それでも、POV-Ray用プリミティブを blender上で追加した際のマテリアル設定の仕方が分からないわけで…。そして、.pov の中でそれらしい記述が無いのに色指定等が反映されるのが謎なわけで…。

雑感。 :

「blender が POV-Ray に対応していると言っても、どうせなんでもかんでもポリゴンに変換しちゃうんだろ? そんなの使えねー」と勝手に決めつけて最初から選択肢に入れてなかったのだけど。今回試用してみたら、POV-Ray利用時は専用のオブジェクト(プリミティブ)も利用できると知って、なんだかゴメンナサイと謝りたくなった…。

そういうモードに切り替わるのであれば、blender を使ってプリミティブを配置するのが一番楽なんじゃね? とすら思えてきた。

ただ、マテリアル指定の方法が…そこがどうにも分からない…。

余談。タグをつけることにした。 :

ずっと POV-Ray関係のメモをしているけど、こういうのはタグをつけたほうがいいよな…。ということで、数日前のメモにもタグをつけておいた。

#2 [zatta] テキストを書いて指定するソレとGUIで指定するソレ

思考メモ。

POV-Ray を触っているうちになんとなく、この感覚はアレに似ているなと思えてきた。

例えば、HTML や CSS は、テキストエディタで直接タグを打ちこんで作ることができる。でも、ホームページビルダーのように、GUI・WYSIWYGで作ることもできる。

例えば、2Dゲームは、テキストエディタでソースコードを書いて作ることができる。でも、Unity だの Godot Engine だのを利用して、画像の配置を見た目で調整しつつ作っていくこともできる。

プログラミングも同じかもしれない。一般的にはテキストエディタでソースコードを打ち込んで作業するものだけど。Scratch のように、GUIで部品を並べてプログラミングをすることもできる。

DTMも同様かも。昔は、音程や音の長さをテンキーから打ち込んでMIDIデータを作ってたけど。今はピアノロールで入力していく場合がほとんどだろう…。それに加えて、鍵盤をリアルタイムに叩いて入力する方法もあるけれど…。

つまり、コンピュータ上で何かしらを作ろうとした際に、大別して2つの方法があるのだろうなと。
POV-Ray は前者だし、blender は後者なのだろうと…。

ただ、それぞれのジャンルで、どちらが主流になるかは、ちょっと判断がつかないよなと…。

HTML や CSS は、テキストエディタで書くことが主流になってしまった気がする。ホームページビルダーっぽいものを使って制作する場面って、今はもう無いよな…。プログラミングも、エディタでソースコードを書くのが主流だろうし。

ゲーム制作は、ちょっとよく分からない。今から始める人は Unity とかそういうのを使うよな…。DTMだって、今から始める人なら、数値を打ち込んで曲を作ったりしないだろう…。いくらなんでも、ピアノロールを使うわな…。

つまり、可能性として…。
ということで。

「これ、テキスト入力で作ってるけど、GUIにしたら楽にならんか」とか。
「これ、GUIで作ってるけど、テキスト入力のほうが楽なのでは」とか。

時々、ふと、そんなことを考えながら作業内容を眺めてみたら、新しい市場を見つけることができたりしないかねえ…。てな妄想をしてしまったのでメモ。思考メモ。

2020/08/24(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

電動自転車で某所まで。Excel上で、キーボードからアルファベット大文字を入力できないという不具合相談。AM10:06-AM11:00頃まで作業。詳細はGRPでメモ。

原因はおそらくキーボードの故障。Excelだけではなくメモ帳でも同じ症状が出たし、持っていった別のキーボードを接続したらそちらではすんなり大文字が入力できたので、アプリやOSの問題ではなくハードウェアの問題だろうと。ケーズデンキで新品のキーボードを購入してもらって問題解決。

#2 [pc] キーボードのベタベタが取れない

昨日、Microsoft Wireless Keyboard 3000 v2.0 の加水分解によるベタベタを消毒用エタノールで拭きとったつもりだったけど。客先(?)まで持っていって、箱から出して使おうとしたら、一部がまたベタベタ状態になっていた。この個体は、もうダメかもしれん…。

重曹をお湯で溶かして半日ほど患部(?)に貼り付けておけば改善できるという話も見かけたけれど、そこまでするのも面倒臭い…。

#3 [raspberrypi] Raspberry Pi Zero Wを久々に起動

先日ダイソーで Bluetoothリモコンを購入したので動作確認をしたいなと。しかし手元のPCでBluetooth機能を持っているPCというと Raspberry Pi ぐらいしかない…。

というわけで、埃をかぶっていた Raspberry Pi Zero W を久々に起動。

随分と長い間、電源を入れてなかったので、sudo apt upgrade が、2時間経っても終わらない…。

2019/08/24() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 花火大会

今日は須賀川市の花火大会。

道路や歩道は混雑していて、犬の散歩もちょっと面倒な状態。

#2 [anime] 「グランベルム」7話を視聴

魔術で動く巨大ロボットを使って美少女キャラ達が戦うアニメ、という説明でいいのだろうか。7話を視聴。

失礼ながら今までは作業中のBGVとして流してたのだけど、この7話は、思わず見入ってしまった。敵側(?)キャラの、中の人の演技がとにかくスゴイ…。戦況も二転三転してイイ感じ。アクション作画もずっと一定のレベルを維持していて。いやはや、この回はスゴイな…。

2018/08/24(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Waterfox導入のその後

Windows10 x64 + Waterfox 56.2.2 を使い始めているけど、ちょっといくつか分かってきたことが。

マルチプロセスを有効にすると、動かないアドオンがあるなと。
また、はてなブックマークのタグ入力時、日本語はインライン入力できないようで。

それ以外は、今のところ Firefox ESR と大体似た感じで使えていたり。

Fire Link がいつのまにか右クリックメニューに出てこなくなって、その都度再インストールしてるあたりも、Firefox ESR と同様…。

Inoreaderも導入してみた。 :

RRS は Feed Sidebar で更新状態を確認しているけど、将来 Google Chrome を使うようになった時に困りそうだなと。代替方法を探していたら、Inoreader というRSSリーダーサービスがあると知り。Firefox にしろ Google Chrome にしろ拡張が用意されているっぽいので、アカウントを取って試用を始めているところ。

_Inoreader Companion - Firefox 向けアドオン
_Inoreader Companion - Chrome ウェブストア

アドオンから、日本語タグ名を指定したはてなブックマークのRSSが登録できなくて困ったけれど、Inoreader のページを開いて、
http://b.hatena.ne.jp/search/tag?q=プログラミング&sort=recent&mode=rss
といった感じでフィードを登録したら上手く行った。もしかすると、アドオンからの登録は、英数字のURLしか対応してないのかもしれない。

#2 [cg_tools] mp4動画をクロップするツールについて その2

その後もググっていたのだけど、mp4動画が対象なら、Avidemux でもイケそうだなと…。

_Avidemux のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

  1. mp4 を開く。
  2. Video Output を Copy → Mpeg4 AVC (x264) にする。その下の「フィルタ」が使えるようになる。
  3. フィルタ → Crop、で、切り抜く範囲を指定。mp4出力するためには動画サイズを2の倍数にしなければいけなかった記憶があるけど、そのあたりも考慮して、2ドット単位で切り抜き範囲を指定できる模様。
  4. Output Format は、MP4v2 Muxer を選択。
  5. File → Save で、mp4 として保存。

音声を消去したい場合は、Audio → Select Track → 全トラックのチェックを外す。

2017/08/24(木) [n年前の日記]

#1 [python][cocos2d] Python + cocos2d で Tiled の tmx を表示

Python + cocos2d で、タイルマップエディタ _Tiled の .tmx ファイルを表示できるか動作確認中。

サンプルその1。 :

とりあえず表示はできた。ソースを貼ってみたり。

_cocos2d_tmx.py
_city_bg2.png
_city_bg2.tmx
_enemy_ball.png

u"""
Tiledで作った.tmxファイルを読み込んで表示してみるテスト.

BGを立てスクロール、かつ、sin値で横にもスクロールさせてみる.

Windows10 x64 + Python 2.7.13 32bit + cocos2d 0.6.4
"""

import cocos
from cocos.director import director
import math


class MyAction(cocos.actions.Action):
    u"""スプライトに与えるアクション."""

    def init(self):
        u"""初期化処理."""
        self.count = 0
        self.scrl_y = 0

    def step(self, dt):
        u"""毎フレーム呼ばれる処理. BGをスクロールさせる."""
        wdw_w, wdw_h = director.get_window_size()
        self.count = (self.count + 45.0 * dt) % 360.0
        self.scrl_y = (self.scrl_y + 256.0 * dt) % 1024
        rad = math.radians(self.count)
        x = int(384 * math.sin(rad) + 1024)
        y = int(self.scrl_y + (wdw_h / 2))

        # スクロール座標を指定
        # 指定座標が画面中央にくるようにスクロールする
        scroller.set_focus(x, y)


class MyLayer(cocos.layer.Layer):
    u"""キャラを乗せるレイヤー. BGスクロールには追従しない."""

    def __init__(self):
        u"""初期化処理."""
        super(MyLayer, self).__init__()
        wdw_w, wdw_h = director.get_window_size()
        sprite = cocos.sprite.Sprite("enemy_ball.png")
        sprite.position = (wdw_w / 2, wdw_h / 2)
        self.add(sprite)
        sprite.do(MyAction())


def main():
    u"""メイン処理."""
    global scroller

    director.init(width=640, height=480,
                  autoscale=True, resizable=False)
    director.show_FPS = True

    # スクロールマネージャを生成
    scroller = cocos.layer.ScrollingManager()

    # .tmxファイルを読み込み
    map_res = cocos.tiles.load('city_bg2.tmx')

    # タイルレイヤー情報を取得。レイヤー名でアクセスできる
    bg_city_layer = map_res['bg_city']
    bg_cloud_layer = map_res['bg_cloud']

    # パララックス(視差)を指定
    # 奥のBGのスクロール量を少なくしてる
    bg_city_layer.parallax = 0.5

    # ScrollingManagerに登録
    scroller.add(bg_city_layer)
    scroller.add(bg_cloud_layer)

    # スクロール座標を指定
    scroller.set_focus(512, 0)

    # シーン生成。ScrollingManagerを登録
    scene = cocos.scene.Scene(scroller)

    # キャラを乗せるレイヤーを生成してシーンに追加登録
    chara_layer = MyLayer()
    scene.add(chara_layer)

    director.run(scene)


if __name__ == '__main__':
    main()

実行するとこんな感じに。



一応描画できてる、ようではあるなと。

ただ、フレームレートが安定してないあたりが、なんだかちょっと気になるけど。もしかして、描画が間に合ってない…?

少し説明。 :

.tmx ファイルを読み込む際は、cocos.tiles.load('tmxファイル名') を使う。map_res = cocos.tiles.load('tmxファイル名') みたいな感じ。

.tmxファイル内に含まれてるタイルマップレイヤーの情報は、レイヤー名で取得できる。layer_a = map_res['layer0'] とかそんな感じで。上記ソースの場合、「bg_city」レイヤーと、「bg_cloud」レイヤーが tmx内に含まれてるので、map_res['bg_city'] みたいな感じで取り出せる。

タイルマップレイヤーにはパララックス情報を指定することができる。パララックスってのは…視差とでも思っておけばいいのだろうか? 手前のBG( = BackGround、背景のこと)と、奥のBGのスクロール速度が違うことで、そこに奥行きがあるように感じたりするけど、そういう効果を巷では「パララックス」と呼んでるっぽい。昔風に言えば「多重スクロール」だろうか。

パララックスは、bg_city_layer.parallax = 0.5 みたいな感じで指定する。この場合、他のレイヤーと比べて0.5倍、つまりは半分のスクロール量にせよ、という指定。

BGの範囲外が表示されそうな時は、範囲内に収まるように補正してくれるっぽい。逆に言えば、ScrollingManager を使うとBGの範囲外を画面に描画できない。

タイルマップレイヤーをスクロールさせるには、cocos.layer.ScrollingManager() を使うと楽、らしい。set_focus(x, y) を使うと、x,y座標の位置が画面の中央にくるようなスクロール座標にしてくれる模様。

注意点というか不満点。 :

cocos2d のタイルマップは、ラップアラウンドをサポートしてないっぽい。ラップアラウンドってのは、右端と左端が繋がってるというか、上端と下端が繋がってるというか…。コレ、どう説明すればいいのだろう。

個人的には、2Dゲーム制作が前提のライブラリなのにタイルマップのBGがラップアラウンドになってないなんて、ちょっと信じられない仕様なのだけど。昔のPCにしろゲーム機にしろ、ハードウェア構成からしてラップアラウンドは当たり前だった印象があるのだけど…。スクロール値に応じでVRAMの一部を書き換える処理を入れるほうがちょっとビミョーに面倒臭いよね、みたいな。まあ、cocos2dの作者さんは、ちょっとずれた文化圏で育った人なんだろう…。

サンプルその2。 :

カーソルキーの入力でスプライトを動かして、そのスプライトの位置に応じたスクロールをするようなサンプルソースを書いてみたり。

_cocos2d_tmx2.py

u"""
Tiledで作った.tmxファイルを読み込んで表示してみるテスト.

カーソルキーでスプライトを移動しつつスクロール。
Zキーで75%と100%表示を切り替え。
Dキーでデバッグ情報表示。

Windows10 x64 + Python 2.7.13 32bit + cocos2d 0.6.4
"""

import cocos
from cocos import actions
from cocos.director import director
import pyglet
from pyglet import gl
from pyglet.window import key


class MyAction(cocos.actions.Action):
    u"""スプライトに与えるアクション."""

    def step(self, dt):
        u"""毎フレーム呼ばれる処理. カーソルキーの入力で移動."""
        x, y = self.target.position

        # キー入力で座標を変更
        # keyboard[key.HOGE] は、ON/OFF が 1/0 で入るっぽい?
        spd = 512.0 * dt
        x += (keyboard[key.RIGHT] - keyboard[key.LEFT]) * spd
        y += (keyboard[key.UP] - keyboard[key.DOWN]) * spd

        # 画面外に出ないように補正
        if x <= 32:
            x = 32
        if x >= 2048 - 32:
            x = 2048 - 32
        if y <= 32:
            y = 32
        if y >= 2048 - 32:
            y = 2048 - 32

        # スプライトの座標を更新
        self.target.position = (x, y)

        # 指定座標が画面中央にくるようにスクロール
        scroller.set_focus(x, y)


def main():
    u"""メイン処理."""
    global keyboard, scroller

    director.init(width=640, height=480,
                  autoscale=False,  # 自動拡大縮小
                  resizable=True    # ウインドウサイズ変更可・不可
                  )

    director.show_FPS = True        # FPS表示

    # スクロールマネージャを生成
    scroller = cocos.layer.ScrollingManager()

    # キャラが乗るスクロールレイヤーを生成
    chara_layer = cocos.layer.ScrollableLayer()

    # スプライトを生成して、スクロールレイヤーに登録
    sprite = cocos.sprite.Sprite("enemy_ball.png")
    sprite.position = (320, 240)
    chara_layer.add(sprite)
    sprite.do(MyAction())

    # .tmxファイルを読み込み
    map_resource = cocos.tiles.load('city_bg2.tmx')

    # タイルマップ用画像がぼやけないようにフィルタを設定
    for res in map_resource.contents.values():
        if isinstance(res, cocos.tiles.TileSet):  # タイルセットだけを対象に
            for tile in res.values():
                gl.glBindTexture(tile.image.texture.target,
                                 tile.image.texture.id)
                gl.glTexParameteri(tile.image.texture.target,
                                   gl.GL_TEXTURE_MIN_FILTER, gl.GL_NEAREST)
                gl.glTexParameteri(tile.image.texture.target,
                                   gl.GL_TEXTURE_MAG_FILTER, gl.GL_NEAREST)

    # タイルレイヤー情報を取得。レイヤー名でアクセスできる
    bg_city_layer = map_resource['bg_city']
    bg_cloud_layer = map_resource['bg_cloud']

    # パララックス(視差)を設定。奥のBGのスクロール量を少なくしている
    bg_city_layer.parallax = 0.25

    # スクロールマネージャに登録
    scroller.add(bg_city_layer)
    scroller.add(bg_cloud_layer)

    # キャラが載るレイヤーもスクロールマネージャに登録
    scroller.add(chara_layer)

    scene = cocos.scene.Scene(scroller)

    # pygletのキーボード入力関係をdirectorに渡してるっぽい
    keyboard = key.KeyStateHandler()
    director.window.push_handlers(keyboard)

    # ウインドウにキーボード入力があった際の処理を関数として記述
    def on_key_press(key, modifier):
        if key == pyglet.window.key.Z:
            # Zキーで拡大縮小
            if scroller.scale == .75:
                scroller.do(actions.ScaleTo(1, 0.5))
            else:
                scroller.do(actions.ScaleTo(.75, 0.5))
        elif key == pyglet.window.key.D:
            # Dキーでデバッグ情報表示
            bg_city_layer.set_debug(True)

    director.window.push_handlers(on_key_press)

    director.run(scene)


if __name__ == '__main__':
    main()

_cocos2d/pyglet でぼやけないスプライトを描画する - Qiita を参考に、タイルマップ用画像がぼやけないようなフィルタ設定も入れてみた。

スプライトをBGスクロールと関連付けたいときは、フツーのレイヤーではなくて、cocos.layer.ScrollableLayer() を生成してそこにスプライトを登録してやる。更に、その ScrollableLayer は、タイルマップと同様に ScrollingManager に登録する、みたいな。

directorの初期化時に、autoscale と resizable を与えることで、サンプルその1とは少し動作が違ってくる。
  • resizable を True にすると、ウインドウサイズを変更することが可能になる。
  • autoscale を False にすることで、ウインドウサイズを変更したり、フルスクリーン表示(Ctrl+F)にした際に、画面内が拡大縮小しない状態になる。

疑問点。 :

マップレイヤーは set_view(x, y, w, h) なるメソッドも持つらしいけど、使い方が分からん…。ScrollingManager() を使って set_focus(x, y) でスクロール値を指定しないといかんのだろうか。しかしそれでは、ビミョーに自由度が足りないような。

set_focus(x, y) ではなく、force_focus(x, y) を使えば、画面端の補正をしないようではあるな…。BGの範囲外(真っ暗な領域)も表示される模様。

2016/08/24(水) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 洋風世界の牛若丸と弁慶

思考メモというか妄想メモというか思考メモ。

寝ていたら、夢の中に、牛若丸と弁慶が出てきて。ただ、夢の中で見たソレは、弁慶が _「シュガー・ラッシュ」の主人公 のビジュアルで…。

目が覚めてから、なんであのキャラが弁慶になってるねん、変な夢だったなあ、と困惑してたら、ふとあることに気がついて。

「シュガー・ラッシュ」のヒロインって、なんだか牛若丸っぽいよなと。いや、改めて考えてみたら、牛若丸そのものだよなと。そうとしか思えなくなってきた。 そういえば「シュガー・ラッシュ」の本編内でも、大男が小さいのを捕まえようとするけど小さいのが速過ぎて全然捕まえられない、というシーンがあったような記憶も。五条大橋や…。

なるほど、牛若丸と弁慶を、洋風かつ現代に持ち込んで、牛若丸の性別を反転させれば、「シュガー・ラッシュ」になるんだなと。今まで気づかなかった…。

まあ、キャラの見た目というかバランスだけはソレになってますなあ、てなだけの話だけど。

考えてみたら、 _荒川弘版「アルスラーン戦記」 もソレっぽいなと。 でもまあ、武芸に格別秀でている感じでもなく、更に智将らしさは傍にいる諸葛亮孔明キャラが全部持っていってしまったので、牛若丸の残りかすっぽい印象も若干あるのだけど…。

何にせよ、牛若丸と弁慶を、昔の中東(?)っぽい世界の中に持ち込んで、弁慶をイケメンにすれば、「アルスラーン戦記」になるんだなと…。まあ、コレも、キャラの見た目というかバランスだけは(以下略)。

ということで、牛若丸と弁慶を○○世界に突っ込んでみたらどうなるだろう、てな妄想をしてみるのも、また何か違ったソレが出てくるかもしれん、と思ったのでメモ。

世の中に溢れてる牛若丸と弁慶。 :

牛若丸と弁慶は、「大きいのと小さいの」というビジュアルイメージを持っているわけだけど。そこだけを意識してみると、色々なヒット作が思い出されるなと。
  • 「アルスラーン戦記」の大きいのと小さいの。(※ 弁慶がイケメン)
  • 「ベイマックス」の大きいのと小さいの。
  • 「シュガー・ラッシュ」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは美少女)
  • 「モンスターズ・インク」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションが持つスピードは喋りに全振り)
  • 「となりのトトロ」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは美少女+幼女)
  • 企画段階の「もののけ姫」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは美少女)
  • 「パンダコパンダ」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは幼女+パンダ)
  • 「俺物語!!」の大きいのと小さいの。(※ 牛若丸ポジションは美少女)
  • 「Theかぼちゃワイン」の大きいのと小さいの。
それぞれ、現代に企画されたアレコレだけど。それらよりもずーっと古い時代に、大先輩というか始祖みたいなキャラ設定が既に存在していたと考えられなくもないなと…。つまりはそれだけ、牛若丸と弁慶っぽいソレは大衆にウケる、とでもいうか。少なくとも、かなりの実績があるよなと。

例えば、バディ物のキャラ設定を妄想する際、一般的にはついついうっかり「TIGER&BUNNY」のように双方似たような身長でイメージしちゃうことが多いわけだけど。そこに牛若丸と弁慶のような明確な大小をデフォルメして盛り込んでみると、見た目とは裏腹に関係として安定するというか、なんだかしっくりくる時があったりする、かもしれんなと思えてきたりもして。

1stガンダムで、アムロとカイが並んでいても別段面白くもないけど、リュウとハヤトが並んでるだけでダイナミックな感じがするぞ、みたいな。

まあ、かなりの身長差がある場合、パッと見からして、そこには分かりやすいコントラストというか緩急があるわけだから、似たようなのを二人並べるよりも面白く感じてしまうのは当然、だったりするのかもしれんけど。

日本人は気づかずに外国で発見されるソレ。 :

ピクサーやディズニーが、牛若丸と弁慶っぽい見た目を時々提示するのは、「となりのトトロ」から学んだところが大きいのではないか、などと邪推したのだけど実際はどうなんだろう…。おそらく「トトロ」が何故ウケたのかを分析していくうちに、ヒットを招き寄せる要素の一つとして、そこらへんを再発見して、更に今では理論武装まで済ませて積極的に活用しているのでは、と…。 *1

対して、日本のアニメって、そういう大小をむしろ排除する方向になってるよなと。

「トトロ」は日本から出てきた作品なのに、当の日本人は、どうしてアレがヒットしたのか実は未だにちゃんと分析してないのでは、とも思えてきたり。「アレは日本のアニメというより宮崎アニメだから」的物言いをすることで安易に例外扱いしてスルーして学ぶ機会を逃してないか。先人の繰り出したヒット作から何かしら学んでやろう盗んでやろうという気概を持ってそれら作品を真剣に見たことがあるのだろうか。てなことをチラリと思ったりもして。

でもまあ、日本のアレコレって日本人自身はそこにある特殊性に気づいてなくて、えてして外国で「発見」されることが多いから、これもまたよくあること、だったりするのかもしれん、とか思えてきたりもして。

更に大小を拡大してみる。 :

牛若丸をどんどん小さくしてみるのはどうだろう。

それってもしかすると、「ベルセルク」の主人公と妖精や、「レミーのおいしいレストラン」みたいな状態になるのだろうか。

いや待て。ソレってもはや、牛若丸と弁慶じゃなくて、一寸法師なのでは…。

逆に、弁慶をどんどん大きくしてみるのはどうだろう。

それってもしかすると、「アイアン・ジャイアント」や「巨神ゴーグ」みたいな状態になるのだろうか。

いや待て。ソレってもはや牛若丸と弁慶じゃなくて、 _だいだらぼっち の域に入ってしまうのでは…。

何にせよ、牛若丸と弁慶をベースにして妄想したとしても、片方をやたらと小さくしたり、あるいは大きくしたりすることで、全然別物に見えてきそうな気もしてきたり。

などとどうでもいいことをもやもやと妄想してしまったので、なんとなくメモ。

*1: 元々はディズニー作品の中で多用されていたソレだろうけど、「トトロ」を学ぶ過程で自国の作品の中からヒット要因を「再発見」した、という可能性はないか、と…。

2015/08/24(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][gimp] GIMPの全レイヤーまたは複数レイヤーに対して一気に色調補正・コントラスト変更をするScript-fuを書いた

_GIMPの全レイヤー・複数レイヤーに対して一括で色調補正もしくはコントラスト変更を行うScript-fu

今まで、 _Multiple Layer Actions に自分で処理を付け加えたものを使ってたのだけど、気づいたら Multiple Layer Actions のバージョンが上がってて。アップデートされるたびに毎回処理を付け加え直すのは面倒だなと思えてきたので、今まで追加してた部分だけ抜き出して別のスクリプトにしてみたり。

動作確認環境は、Windows7 x64 + GIMP 2.8.10 Portbale。

公開することについて、何か問題があったら教えてください。もっとも、元のスクリプトがGPLらしいから、ソースを見せとけば別に問題ないのでは、という気もするけれど。

CLIP STUDIO PAINT に、複数レイヤーに対して一気に色調補正できる機能があれば、こういったスクリプトを書かなくて済むのだけど。

#2 [dxruby] 煙作成中

敵キャラやプレイヤーキャラが吹っ飛ばされて地面に落ちた時に煙が欲しいなと。と言うのも、某メガドライブの某ベアナックルの開発資料を眺めてたら「敵が地面に倒れたら煙が出ます」と書いてあって「そういう時は煙を出すものなのか」と思ったからで。

_Punk&Peace で公開されてる「パチクリ」というツールを使って煙画像を作成。灰色でモクモクした感じの絵を描いて半透明で大量に飛ばして、その上に別レイヤーで白や赤の点を飛ばして重ねて、みたいな。

そのままだと半透明部分が無いベタ画像になってしまうので、GIMPを使って黒部分を透明に…してみたら灰色っぽさが無くなってしまって失敗。魔法の杖で周辺だけ透明にして、境界部分が汚くなった部分は消しゴムツールの強度を弱くして何回かクリック。

出来た画像を、DXRuby の Sprite でいくつか飛ばして。とりあえず多少はそれっぽくなった…だろうか…。

2014/08/24() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、13:05-17:20の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [nitijyou] Amazonからヘッドフォン等が届いた

数日前に注文していた品が届いた。

ヘッドフォンについての印象。 :

_オーディオテクニカ ATH-P100M
_オーディオテクニカ ATH-EQ300M

TV視聴用に ATH-P100M を早速使ってみたけれど。
  • 今まで使ってたヘッドフォンより音量が小さいようで。TV側のボリューム量を、30→45ぐらいに増やさないと音声が聞こえない。
  • 男性の低い声のあたり・一部の周波数が聞き取りづらい。
  • バンド?の締め付けは強くないので、耳はそれほど痛くならない、かもしれず。
  • 結構軽い。

ATH-EQ300M も少し使ってみたけど、自分は眼鏡者なので、やはり装着しづらかった。ダブル眼鏡状態だもんな…。

温度計についての印象。 :

_温湿度警告計“goud(ゴウド)” - OND-01シリーズ

親父さん・お袋さんが居る1階・茶の間に、熱中症の注意・警告をしてくれる温度計を置いておきたいと思ったので購入。

想像してたサイズより随分小さかった。本体はフロッピーディスク1枚分ぐらいのサイズ。液晶部分はそれより一回り小さくて。これでは、温度や湿度の数字部分が小さいので、年配の方は数値を読みづらいのではないかと。せめてCDケースほどのサイズがあればよかったのに…。

でも、熱中症に気を付けるべき状態かどうかを表示してくれるのはありがたい。
  • 警告アイコンの表示
  • 赤いLEDを点滅
  • 音を鳴らす
と、3種類の知らせ方を選べる。温度・湿度が読めなくても、赤いLEDが点滅してたら、さすがに分かるだろう…。

と、ここまで書いた後で、 _一回り大きいサイズも販売されてる ことに気付いたり。失敗した。そっちを買っておくんだった…。まあ、値段は2倍になるようだけど。

2013/08/24() [n年前の日記]

#1 [prog] チュートリアル動画を再度キャプチャ中

キャプチャ動画のフレームレートと、自作ソフトで作成した動画のフレームレートが一致してなかったので、再度キャプチャし直し。今回は極力中間ファイルを作らない方向で作業。

AviUtl + 拡張編集プライグインで動画作成する際に、Root 以外に Scene が選べることに気付いたり。Scene1 や Scene2 でシーン別に作っておいて、Root 上でシーンの追加をしていくことで作成が随分楽になった。

UVダウンサンプリングフィルタを導入。 :

x264で圧縮する場合、YUV420なる色空間にしなきゃいけないらしいのだけど。RGBからそういった色空間に変換した動画を Flash Player上で再生すると、ジャギが出てしまうらしくて。

_mp4動画の再生チェックについて - えむえむでえ
_Aviutlでx264GUIを使用したh264mp4エンコードをする場合の注意点について - えむえむでえ
_ぽぷの実験棟

_UVダウンサンプリングフィルタ を使うことでそのあたりが緩和できると知り、一応導入してみたり。

_うえぽんSW局 | 「UVダウンサンプリング」フィルタ
_うえぽんSW局 | 【AviUtl】「UVダウンサンプリング」フィルタをver1.0.0に更新

2012/08/24(金) [n年前の日記]

#1 [android] IdeaPad Tablet A1 に色々インストール

パスワード管理アプリ KeePassDroid をインストール。DropBoxフォルダに入れてある、KeePass 2.x 用のデータベースファイルを開いて閲覧できる。ただし、KeePassDroid は、1.x のデータベースなら編集可能だけど、2.x のデータベースは閲覧しかできないらしい。Android 上でもデータベースファイルを編集できるようにしたいなら、PC上でも 1.x 系 を使うしかないのだろうか…?

KeePassDroid を一旦開いて、目的のアカウントのページを開いた状態にすると、通知エリア?に、ユーザ名かパスワードをクリップボードにコピーするための通知が表示される。ブラウザ等で目的のサービスのログインページを開いて、通知エリアを開いてコピーして、ログインページの入力欄に貼付け、ができるので楽。

ファイル管理アプリのESファイルエクスプローラ をインストール。IdeaPad Tablet A1 には最初からインストールされているのだけど。そのせいでアップデートがされないようで。一旦アンインストールしてから、Google Play 経由で最新版をインストールした。

最初から入ってる版は、ネット上のサービスとして DropBox しか選択できなかったけど。最新版なら、SkyDrive や Google Drive にもアクセスできる。ただ、自分の環境では、SkyDrive へのアクセスは問題無かったけど、Google Drive はログインページすら開かずにアクセスできなかった。なんでだろ。

2011/08/24(水) [n年前の日記]

#1 [digital] RDT233WX-3Dの横線

数日使ってみて、ほぼ確実に横線が見えるようになってきた。設置当初はまったく見えなかったのに。人間の目は凄い。ということだろうか。

どうも距離が関係しているような気がする。40cm〜80cmぐらい画面から離れたところから見ると、横線がかなり認知できる。40cmより近づくと、おそらくはハーフグレアにするための表面処理、光を散乱させるための粒々のほうが見えてくるので、横線はまったく分からない。また、80cmより離れると、横線の一本一本が細すぎて認知できなくなる。もっとも、自分はメガネ者なので、視力がめちゃくちゃいい人なら80cm以上離れても横線が認知できるのかもしれない。

2010/08/24(火) [n年前の日記]

#1 [emacs] NTEmacs 23.2をインストールしてみたり

_gnupack (Cygwin + NTEmacs Package) プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP で、NTEmacs 23.2のバイナリが配布されていると知り、Windows XP Home SP3 上にインストールしてみたり。22.2と比べて起動が早い気がする。ありがたや。

22.2用の .emacs をコピーして、23.2用の .emacs を記述してみたけれど、フォント設定でハマる。「MS ゴシック-9」を設定したいのだけど、それを設定すると起動画面が随分寂しく ―― 画像も表示されず各文字列に色もつかない殺風景な起動画面になってしまう。「MS ゴシック-10」を指定した場合は通常の起動画面が表示されるのだけど、22.2では「MS ゴシック-9」相当でフォントを設定してたので、できればソレに合わせたいわけで。

「M+2VM+IPAG circle-10」「VL ゴシック-9」「Terminus-ja-9」等も設定してみたけれど、どうもしっくりこない。結局、起動画面表示を無効にして、「MS ゴシック-9」で設定して使ってみることに。

#2 [windows] 「Alt+@」を押すとMS-IME? Office IME?のオンオフが切り替わってしまう

Windows + MS-IME(Office IME?) の環境で、「Alt+@」を押すと、IMEのオンオフが切り替わってしまう。いつからこうなっていたのかは分らない。動作確認環境は、Windows XP Home SP3 + Office IME 2010 (14.0.4734.1000)。

関連情報を検索してみたが、「Alt+@」という文字列ではWeb検索システムの仕様上まともに検索できないようで、関連しそうな記事・ページがまったくリストアップされなかった。ただ、2つほど同種の不具合報告を見かけた。

_最近windows7に買い換えたのですが、ショートカットキー(?)につ - 質問・相談ならMSN相談箱
↑ Windows7, Windows Vista 上でも発生しているとの報告。

_Alt+@がIME ON/OFF切替に割り当てられた - Google 日本語入力 公式ヘルプフォーラム
↑ GoogleIMEは「濡れ衣」のような気がする…。理由は後述。

どうやら、自分の環境だけで発生している不具合というわけではないらしい。

色々試してみた。 :

何が原因なのか把握したいので、以下を試してみた。
  • IME2010のキー割り当て設定を確認した。しかし、「Alt+@」というキー割り当て項目は無かった。
  • キー割り当てを「変換 = IMEオン」「無変換 = IMEオフ」に設定して使っていたので、デフォルト(?)のキー設定(ユーザー定義→Microsoft IME)にしてみた。しかし症状変わらず。
  • 使用しているキーボード、サンワサプライ SKB-WL12BK 特有の不具合を疑い、試しに別のキーボード、Microsoft Wireless Keyboard 3000 YMC-00008 も繋いで動作確認。しかし症状変わらず。キーボードが原因というわけではないのかもしれない。
  • 英語キーボード上では「Alt+`」でIMEオンオフができる、という話を見かけたので、そのあたりが関係してるのかもと邪推。Windows XP の「テキストサービスと入力言語」→「インストールされているサービス」から、「英語(米国) - キーボード - US」を削除してみた。しかし症状変わらず。
  • 常駐ソフトを軒並み終了させて動作確認したが、症状変わらず。
  • GoogleIMEに切り替えてみたが、この場合は「Alt+@」を押してもIMEオンオフは切り替わったりしない。
これらのことを鑑みると、MS-IME2010に原因があるような気がしてならない…。GoogleIMEならそういう症状は出ないのに、MS-IMEでは症状が出る、というあたりが怪しい。

自分はEmacs系のエディタを使うので、「Alt+@」(=「M-@」)にこんな機能が割り当てられていると、少し困ってしまうのだが…。

2009/08/24(月) [n年前の日記]

#1 [pc] Desktoptopiaって無くなってたのか

自分のメインPCの時計がガンガン遅れるので、どうも常駐してる何かがマズイのではないかと。てなわけで常駐ソフトを見直していたのだけど、どうもDesktoptopiaに繋がらないことに気付いた次第。

海外サイトを対象に検索してみたけど、どうやら「サイトが無くなってるよ」みたいな発言がチラホラ。消滅しちゃったのか…。

_Wallpaper Jugglerでデスクトップの壁紙を自動で変更する! | Health is better than wealth :

以前紹介したDesktoptopiaという壁紙チェンジャーのWebサイトが繋がらなくなっているのでその代わりにどうぞ。いつから繋がらないんだろかぁ。

Wallpaper Jugglerでデスクトップの壁紙を自動で変更する! | Health is better than wealth より

うひゃー。5月くらいから消えてたのか。知らなかった。

#2 [tv][anime] 昨晩NHK-BS2でアニメギガを流してたのだけど

千葉繁さんが登場。最近は音響監督もやってるのか…。

初めて音響監督を担当した作品として、「御先祖様万々歳!」が少し流れた。映像を見ていて、当時のことを ―― 自分が大学生だった頃のアレコレを思い出したり。サークル内で、とにかく凄い作品だと絶賛されてたけど、観賞した自分は何が面白いのかがさっぱりで。しかしこの歳になって、部分的にでも再度映像目にすると、面白そうな作品に見えてきたから不思議。

いや、おそらくは、「アニメとはこういうもの」という印象がしっかり固まってる状態で見ると面白いのかもしれず。当時の自分は、それほどたくさんのアニメを見てたわけでもないし、演劇的な見せ方とはおおよそどういうものなのか全然知らなかったので、面白さが判らなかったのかもしれず。つまるところ映像作品は、見る人の知識量や各ジャンルに対して持っているイメージによって、各作品への評価が変わってくる、のであろうなと思い至ったり。

#3 [game][neta] ゲーム制作現場において音響監督が不在なのは何故なのか

というテーマで誰か記事を書いてくれないものかなー。<他力本願。

実際には不在ではなく、音響監督のようなことをしてる人が絶対居るんだけど。BGMやSEを作る人がそこまで担当していたり、ディレクターが取捨選択をやってたり。つまりは兼任してる現場が多いだけかもしれず。

ゲーム音楽って軽視されてるところがあるような気がしてきた。 :

ゲームにおいてBGMを流す際には、大別して2つの方法があって。一つは、楽譜に相当するデータを元に、一音一音をゲーム機側で再生してBGMを鳴らす方法。そしてもう一つは、既にBGMとして作られた波形データをひたすら垂れ流す方法。ファミコン時代は前者が主流だったし、PCエンジン+CD-ROMシステム以降は後者が主流。

ゲーム音楽というのは、本来、映画音楽やドラマ音楽等の既存のメディアとは違った利点を持っていたように思う。前述の、前者の手法を使っていれば、画面の状況に合わせてテンポを変えたり、オクターブを変えたり、音色を変えたり、エフェクトをかけたり、等が技術的に可能だったはずで。しかし現実には、既存メディアが逆立ちしてもできなかったそれらの利点を、ゲームの世界ではむしろ切り捨てて、既存メディアのソレに近づけてそれで良しとしているような印象が。

作る側においてどちらが楽かというと、おそらくは、楽譜に相当するデータを作る際にハードウェアの制限が絡んでくる前者より、とにかく波形さえ出来上がればどうにかなる後者のほうが楽なのかな、という気もする。波形にすること以外には制限がないので、クオリティの追求がしやすいところもあるだろうし。ゲーム畑以外から人材を連れてきたり、ゲーム畑以外の場所に成果物を使い回すこともできるし。

でもまあ、ちゃんとやってるところはやってるらしいのだけど。

_任天堂の近藤浩治氏、「マリオ」、「ゼルダ」のサウンドを語る。インタラクティブなゲーム音楽を作る多彩な手法
近藤氏はまず、自らがゲーム音楽を作る際に心がけていることとして、「リズム」、「バランス」、「インタラクティブ」という3つを挙げた。

任天堂の近藤浩治氏、「マリオ」、「ゼルダ」のサウンドを語る。インタラクティブなゲーム音楽を作る多彩な手法 より


_ゲーム音楽界のカリスマ任天堂の近藤浩治氏のGDC初講演に、会場はスタンディングオベーション - ファミ通.com

_ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地 - 「1080°」は「任天堂らしくない」ゲーム。
サウンドの仕掛けで気に入っているのは「ハーフパイプ」のコースですね。自分の出したトリックに合わせてBGMもリアルタイムに変化するようになっていて、さらにそのリプレイを見ながらスクラッチ音を重ねたりもできます。

ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地 より



_CEDEC 2009 | CESA Developers Conference : ゲーム音楽を変える「アダプティブ・ミュージック」とは?〜新世代のサウンド制作技術のご紹介〜
_平成14年度未踏ソフトウェア創造事業 - リアルタイム自動作曲システムの開発
これに比してCGに付与するBGM(バックグラウンドミュージック)については,従来は事前に録音された楽曲のサウンドデータを場面に応じて切り替えて再生するという単純な手法によるのが普通で、インタラクティブシステムにおける表現力として不十分な状況である。そこで本プロジェクトでは、インタラクションなどを通じてリアルタイムに変化するシナリオに合わせたBGMを、リアルタイムに作り出すことのできる技術を開発しようとするものである。

6-7岡田 より

#4 [neta] サンプリング文化の肯定否定云々

某シューティングゲームについての批判?記事を読んでいた際に、ちと気になる部分を見かけたり。そのタイトルで使われたBGMに、どこぞのサンプリング素材CD? サンプリングフレーズ? のソレがそっくりそのまま使われてる、みたいな一文で。

目にした後で、それって別に否定されるようなことじゃないのでは、と思ってしまったのだけど。どうなんだろうなあ。

もしかすると、そういう言が出てくる背景には、サンプリング文化肯定派と、サンプリング文化否定派の、水面下の争いがあるのだろうか。と思えてきたり。

肯定派のアレコレ。 :

肯定派の感覚からすると、サンプリングデータをそのまま流すこと自体はどうでもいいことで、要はそのデータ群の組み合わせ方が問題なのだ、という話になるのだろうなと。「こんなベタなフレーズやデータを使ってるのに曲はカッコイイ」みたいな評価をたまに見かけるし。「曲がダサイ」「使い方がダサい」という言なら判るけど、「サンプリングをそのまま使ってる」という言は、「だから何?」だよなあ…。

否定派のアレコレ。 :

サンプリング否定派は、下手するとDTMのほとんどを否定することを ―― 生演奏以外は肯定しない的な極論に容易に繋がりかねない危険性を果たしてどれだけ自覚できているのだろうか、てな不安も。

例えば、MIDI音源のドラム音は、有名なドラマーの叩いた音をサンプリングして流しているし。デジタルピアノの音は、真っ当なピアノの音をサンプリングして流してたりするわけで。つまりサンプリングを否定するということは、デジタル的な音源も否定するも同じ。

いや、「一つ一つの音に対するサンプリングはOKだけど、フレーズに対するサンプリングはNGだろう」と言い出す人が居そうだけど。その線引きの根拠が判らない。他者が出した音を自分の創作物に流用することが許せない、からサンプリングを否定してるんじゃないのかと。であれば、一つ一つの音だってNGだろうと。

もしかすると、波形を合成して生み出すシンセサイザーすら、何度繰り返しても全く同じ音が出るという、機械による完全な再現性があるが故に否定されかねないのではないか。

そこまでの危険性を自覚したうえで「サンプリングはNG」と主張してるのであろうか。どうなんだろう。

何にしても。 :

「こんなBGMじゃゲームに乗れないよ!」という言なら判らないでもないけど、「サンプリングフレーズをそのまま使ってるよ!」という言では批判に値しないよなと。仮にソレを批判として成り立たせるためには、「そもそもゲームのBGMなんて音楽ではない。その演奏の仕組みからして音楽とは呼べない。音楽と呼べるのは生演奏だけだ」ぐらいの言を唱えねばならないのではないか。しかしそんな言を唱えたら、完全に映像の再現性を持つ、ゲーム自体の存在も許せないのではないか、という話にまで。

てなことを思ったけど、ゲームも音楽も結局は嗜好品なわけで、「サンプリングフレーズを使うのは俺は“嫌い”なんだ」と言われたら「ああ、そうですか…」で終わってしまうよなと思えてきましたよ。

何故嫌いなのかを無理して説明しようとするから、どんどんおかしな話になるのかもしれぬ。特に男性にとっては難題かもしれないのだけど、時としてシンプルに、「俺はこういうの嫌いなんだ」だけで済ませておく勇気が必要なのかもしれない。

まあ、自分は、筋が通ってない言が嫌いなだけなのですが。

2008/08/24() [n年前の日記]

#1 [prog] Windows上でのPerlのワンライナーのやり方がよくわからない

eclipse上で正規表現を使って選択範囲を置換したいと思ったものの、指定の仕方が判らない。行末に特定文字列を追加したいだけなのだけど…。ならばと、選択範囲をPerl等に渡して置換しようかと。ワンライナーが使えるはず。

が。巷のワンライナー関連の紹介ページを見ながら、まずは Windows + ActivePerl + コマンドプロンプト上で試してみたけど。アレはUNIX環境上でのみ通用するソレ、という感じらしい。

諦めきれずに関連情報を検索していたら、「昔の ActivePerl ならともかく、今の ActivePerlはワンライナーを使えるはず」という一文を見つけて、ならばとActivePerlのドキュメントを眺めたり。どうやら、「'」で挟まずに「"」で挟んで、かつ、「"」を書きたいときは「""」と書けばいいらしい。いや、「""」を使わず「qq(〜)」「q(〜)」と書くこともできる、とも書いてあった。
perl -e "print ""Hello world"""
perl -e "print qq(Hello world)"
こんな感じに書くようで。 *1

たとえば、行末にJavaのコメント行をつけるときはこうなる。
cat test.txt | perl -nle "s/$/ \/\/ 0/;print $_"
*2
*1: -e オプションは、その後に続く文を実行文として扱う、というオプションらしい。
*2: -l は、最後に改行をつけて出力してくれるオプション。-n は、「while(<>) { 〜 }」で囲まれている=行単位で処理をすることを指定するオプション。

#2 [neta][prog] プログラミング言語界隈は優越感ゲームに陥りがちな気がする

_経験年数2年半のJavaプログラマがちょっと書くよ。 という記事を眺めてるうちにそんな電波が飛んできたのでメモ。

言語仕様をたくさん知ってれば使える人材、というのはなんか違う気がする…。プログラマーが勉強する範囲・ジャンルって今では(いや、昔からか)多岐に渡るから、ある一面だけを見て評価を下すのは危険、と思わないでもない。

と言っても自分も学生の頃は「XOR AでAレジスタクリアができるよ。しかもクロック数が一番少ないよ」と得意気にテスト答案(!)に書いてたクチなんでアレなんだけど。…そんなバッドノウハウ(?)より恒久的に活用できる知識を脳に記録したほうが結果的に使える人材になったのだろうとは思うけど、当時は、非力なCPUパワーが処理の実現にあたっての最大の障壁になり得るそんな時代だったから仕方がないような気もする。などと昔話を始めるあたりがもう優越感ゲームに陥ってる証拠なのかもしれない。

というかそもそも「使える/使えない」の定義がよくわからない。なんだかものすごく出来る人物と比較して「使える/使えない」の判断を下してる気もする。若者が陥りがちな罠。TVに出てる芸能人の容姿を基準にして周囲の人物の容姿判断をしてしまう幼さ、みたいな。いや、他人のことは言えないのだけど。

便利なのか慣れなのかの判断も難しい。 :

便利になるから(作業効率が上がる、ソースの可読性が上がる、打鍵数が減る等々)その言語仕様を欲するのか、単に自分が今まで慣れた書き方をしたいからその言語仕様を欲するのか、そのあたりからして真っ当に判断できてるか怪しいと思う時もしばしば。言語仕様に関する「〜であるべき」論は判断が難しい。

全ての言語仕様を取り込んで業界の標準になる超高級言語、とか誕生しないかな。それさえ勉強すればプログラマーとしてやってけます、てな感じのデファクトスタンダードに。高級言語は最終的に実行バイナリを出力するけれど、超高級言語は最終的に高級言語のソースを出力する。実行バイナリをいきなり出力しちゃう仕様にすると各環境における実装が難しくなって移植が全然進まない=普及しないから、まずは高級言語のソースを出力するに留める。その代わり、C/C++やJavaはもちろん、LispやCOBOLも出力できる、とか。嘘。実現できそうな予感がまったくしない。

2007/08/24(金) [n年前の日記]

#1 _生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

_(via はてブ)

#2 [vine][linux][epia] EPIA機のHDDをケース外に出した

HDDをケース外に出した。
薄型CD-ROMドライブベイの蓋をとって、そこからIDEケーブルと電源ケーブルを外に出した。ついでに、内部でネジ止めしていた、HDDとCD-ROMドライブを止める板を外した。板を外したことで、多少はエアフローが改善されるといいのだけれど。あまり期待はできない。

特になにもしない場合、HDDの温度は、35〜45度ぐらいになった。40度を超えてるのが気になる。試しに、8cmFANでHDDに空気を当ててみたところ、どれだけアクセスしても、32度でぴったり収まった。

旧サーバ機の /home/ 以下を、再度新サーバ機(EPIA機)に転送してみたが、 *1 今度は、dmaなんたらのエラーが出ない。昨日は、やはり熱で動作がおかしくなってしまっていた模様。それはともかく、一度でも高熱にさらされたHDDは、寿命・耐久性的にどうなのか、ちと不安。

さすがにこのまま使い続けるわけにもいかない。うっかりHDDに触ってしまったら、HDDが落下してしまう。何かしら、HDDを固定する方法を考えないといけない。…「裸族のアパート」かな。やっぱり。
*1: 新サーバ機で rm -rf を打って、昨日コピーした分を削除。旧サーバ機から rsync -avz -e ssh /home/ newservername:/home/ みたいな。

2006/08/24(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 部屋の中、35度

さすがに暑い。

#2 [firefox] Firefoxに拡張を入れた

ちょこちょこと。

_All-in-One Sidebar - サイドバー関係のボタンをサイドバーの横に並べて表示 :

_「Firefox」の様々な機能をサイドバー内で切り替え表示「All-In-One Sidebar」

入れてはみたが…。なんかあんまり使い道なさそうな。

_Custom Buttons 日本語化 - 独自のツールバーボタンを作れる拡張 :

_Custom Buttons という拡張機能が面白そう
_Custom Buttons を試してみた。
_Custom Buttons を試してみた(その2)

FireDictionary のサイドバーパネルを on/off するボタンを作りたかったのだけど。どういうコードを書けばいいのかわからず。せめて、ショートカットキー自動入力のコードの書き方さえ判ればどうにかなりそうな予感もあるのだけど。

この記事へのツッコミ

Re: Firefoxに拡張を入れた by 名無しさん    2008/06/28 16:02
はじめまして。
その後、firedictionaryのon/offボタン挑戦されました?
私もその拡張機能で同じボタンを作ろうと考え、ただいま検索中でこちらにオジャマです。(笑)
全然ヒントすらみつからないんですー。(T_T)とほほ。。
それが作れないのならば、私には無用の長物だから、アンインストールかなぁ・・。

#3 [nitijyou] 風邪薬を飲んだせいか

頭がぐらんぐらん。寝ます。それともコレって、蚊取り線香にやられたのか。

まだ咳がちょくちょく出る。

2005/08/24(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] チラシの元データを貰いに自転車で

修正要求があったので自転車で。USBメモリとしてのKURO-SHOTの初仕事。相手先でExcelファイルをKURO-SHOTに保存。…メールで送ってもらえればいいのだけど、相手先がISDN環境なので速度的になかなか厳しく。

相手先で修正作業をするという選択肢もあったけど、画像作成・修正も必要なので、家に持ち帰って作業する方向で。相手先のPCにはCGツールが入って無いし。… _Paint.NET が Windows に標準でインストールされてたらいいのに。

SSLについて調べないと :

相手の方と話をしてるうちに、「ネットから商品を申し込んでもらえる仕組みを作りたい」→「客の氏名や住所をWebサイト上で打ち込んでもらって、フォーマット固定のメールで受け取りたい」という話に。そうなるともしかして、SSL等使わないとあかんのかしら…。通販関係のサイトってえてしてSSL云々が出てくるし。名前はよく聞くのだけどどういうものなのか全然知らない自分。調べてみないと。

#2 [windows] OpenOfficeってExcelとの互換性はなかなか厳しいのだな

単なる表データならさほど問題はないだろうけど。Excelで作られた「チラシ」を読み込ませたら、ワードアート(?)等の見た目の再現が全くなされず途方に暮れてしまった。

個人的には、そもそもどうしてExcelなんだと思ったりもするけど。チラシ作成といったらせめてWordでは…。いや、どちらにしてもワードアートだらけの文書になるから、実はどちらで作業してもいいのか。ただ、Excelで作業した場合は中途半端に表を使ってレイアウトされたりして混乱するわけで。そこがちょっと。

Excel、買ってこようかしら。でも、自分が表計算をするぶんにはOpenOfficeで充分なんだよな…。イリーガル(?)な使い方をする場合はExcelが必要になるけれど、さりとて年がら年中そういう作業が舞い込むわけでもなく。導入しても赤字に。

Lotus SuperOffice 2001 をインストールしてみた :

ワープロソフトも表計算ソフトもプレゼンテーションソフトも個人情報管理ソフトもデータベースソフトも全部入って 5,800円。以前、ThinkPad 760EL に入れるために買ったまま、全くこれっぽっちも使ってなかった。…たしか今ならもっと安いんじゃなかったかしら。 _安いがな。 ソースネクストから 2,970円で売られてるがな。

Excelファイルを読ませてみた。OpenOffice より互換性がなかった。ワードアートもドローデータもテキストボックスもほぼ全滅。何が書いてあったかすら判別不能。

でも、SuperOffice = ロータス1-2-3 + α なわけだから、表計算ソフトとして使うなら本来全く何の問題もないはずで。…Excelという表計算ソフトを、ワープロ or DTPソフト代わりに使う時点で何かが捻じ曲がってしまっているような感もあるようなないような。

ひょっとするともはや表計算ソフトなんて分類自体が不要なのでは :

「各アプリを連携」などと言わずに、Word も Excel も FrontPage も Outlook も Access も PowerPoint も全部1つのソフトに組み込んであればいいのかもしれない。Wordの文書の中でExcelと同様の表計算ができたり、.xls のシートの中に .doc も含まれてたり。そうすれば、「Wordの使い方、わからないんだよね」「Excelは触ったことなくて」なんて会話をしなくて済むし。…いっそのこと、全部Windowsにぶちこめばいいのか。エクスプローラの中で表計算すると.wmvで出力されて<おちつけ俺。

#3 [pc] 親父さんがヨドバシカメラに行くと言うので同乗させてもらった

ThinkPad760ELのために、トラックポイントキャップを買おうと。できれば3種類が詰め合わせになってるやつを。

店員さんに尋ねたら、売ってなかった。そもそも店頭にThinkPad自体が1台も無い状況なので仕方ない(?)。ひとまず、取り寄せてもらうようお願いしてきた。…電車賃 or ガソリン代を考えるとネット通販で頼んだほうがいいのだろうか。いや、外出する機会を増やしたいから、店頭で受け取るほうがいいか。

USB2.0ボードを購入 :

弟の置いていった、USB2.0外付けHDDケースを使ってムニャムニャしたいので。自分のメインPCは 440BX M/B だから USB1.1 しかついてないのであります。

VIAチップを使用してるI・Oデータ製の一番安いヤツを選択。USB2-PCIL4。1,380円。外に3ポートしか出てないけど、足りなくなったらHUBを買えばいいし…。

買ったはいいけど、取り付けるのが面倒だなぁ。スロット自体も足りないし。SCSIボードを外すしかないか。…SCSIボードは 230MB MOドライブを繋ぐためだけにつけてある状態で。今時、230MBのMOなんて使う場面はないよな。CD-RW か DVD-RW に焼けば済んでしまうもの。

#4 [jiji] _耐え難きを耐え忍び難きを忍んだのは誰か

靖国神社参拝レポート。
ハンバーガーが驚異的な大きさ。やはり、アメリカと戦争してはいけなかったのだ、
個人的にこの一文が気に入ってしまったり。もちろん「車寅次郎ライクな妄想を開陳」も。開陳なんて言葉がスラリと出てくる人には、なんだか憧れてしまう。 _(via del.icio.us/otsune)

#5 [web] _ショッピングモールが外部リンクを嫌う理由

_楽天vs店舗 外部リンク禁止を巡って裁判沙汰が進行中
_楽天は楽天であってチャネルの一つではないと思う。

楽天に代表されるショッピングモールは各店舗の自前サイトに誘導を阻止することで商売が成り立ってるとかなんとか。そのうちそういう話が周囲に出てくるかもしれんのでメモ。というか楽天のページって各店舗がデザインできるものだったのか…。楽天から決まったフォーマットを渡される・強要される・blog感覚で商品情報だけ打ち込めば出力されるのかしら、などと勝手に思い込んでた。 _(via del.icio.us/otsune)

#6 [pc] _個人用小型キーボードへの長い道 - Happy Hacking Keyboard開発話

「ファンクションキーは要らない」「テンキー要らない」「カーソルキー要らない」という話を見て、ふと、 _消費者は嘘をつく の話を思い出してしまったり。 *1 さておき、「マウスを使うときに邪魔だから、テンキー要らない」という話に驚いた。マウスを使うことが前提のキーボードだったのか…。 _(via F's Garage)

_Win機にHappy Hackingキーボード購入した話 :

テンキーつきのキーボードと比べると、さすがに小さいなぁ。

ちなみに自分はテンキーとカーソルキーが無いと困る派。テンキーはCG関連ツールで使うし。あふを使うにはカーソルキー必須だし。

*1: 関係ないけど、何故か「顧客は本当のことを言わない」「ユーザは本当のことを言わない」で覚えてたわけで。>自分。検索しても見つからず。同義語&反語で検索する機能も時には必要だなぁ。

#7 [zatta] _ユーザ意識の名言・格言

まとまってる。…将来URLが変わる可能性が高いらしく。消えると怖いのでメモ? 引用?させてもらうです。 _設計者・開発者向けの名言・格言 も、 _仕事関係の名言・格言 も、興味深い。…そっちはローカルミラーリングに任せるか。

#8 [web] _「機会主義」の、分かりやすい呼び方ってないかな?

全然関係ないけどコメント欄が読みづらい。このへん、何かデザイン・仕様に関しての定石等ないものかしら。 _(via del.icio.us/otsune)

とりあえず自分の場合 :

  • 各書き込みの間には、改行、あるいは境界線に相当するものを入れる。→ そのぶん縦に長くなっちゃうけど。
  • 引用部分は色付けして当人の主張内容とは区別する。→ blogツールの中に手を入れなきゃいけないけど。
ぐらいしかやってないけど…。 *1 きっと他にもノウハウがあるのだろうなぁ。

2chの「>>数字」もその手のノウハウなのかしら。特に、該当部分をリンクにしたり、そこにマウスカーソルを合わせると内容がポップアップされる等実現してるところは、とても便利だし。

/.J の各書き込みがインデントで階層化されてるのもソレなのかも。元々掲示板の類で実現されてたものだけど。ただ、blog上でそれをやると、横幅を異様に取るので見た目がさらに判らなくなりそうな予感も。

何にしても、blogのコメント欄でこれだけ議論(?)が交わされるようになると、コメント欄の「読みやすさ」「書き込まれた内容の永続性」も考えていかなきゃいけないのだろうな。もう、blogのコメント欄は、「本文記事のオマケ」「間に合わせ」じゃいかんような感も。

議論に特化したツールって作れないかしら :

wema に KJ法(?)が追加されたみたいな感じで。書き込み内容を切り張りしてレイアウトしたり、矢印を引っ張ったり、線で囲んでグループ分けしたり。

*1: あくまで、日記本文ページにおける表示に関しての話。ツッコミ用のcgi = board.cgi 自体はそのへん手を入れてないのでアレだったり。

#9 [movie] _続 スターウォーズエピソード3検閲問題

気になる話なのでメモ。検閲された人と検閲されてない人が居るらしい。時期か、雑誌か、ライターか、あるいは内容か、という可能性が挙げられてる。 _(via del.icio.us/otsune)

_新 スターウォーズエピソード3検閲問題【完結?】早川書房に聞いてみた。 :

検閲されなかった側に直接質問してみたという話。そして驚くべき回答が。さらにコメント欄で投げ銭システムの活用法についての新展開が。<実は「新」というわけじゃないらしい。

#10 [jiji] _「民営化すると国民の350兆円がアメリカに奪い取られてしまう」これ嘘っ八。

郵政民営化についてアメリカが絡んでる云々の話を見かけて「あー、そういう視点もあるのか」と思ってたら反対意見も見かけたので、メモ。 _(via del.icio.us/otsune)

_おかしな郵政解散擁護論 :

郵政民営化がどうしておかしい話なのか、を解説してる記事、かしら。 _(via otsuneの日記)

_2005夏衆院総選挙まとめブログ :

おお。まとめblogを書いてる方が居たとは。関連ページへのリンクが結構あるので、ココから辿っていけば郵政民営化関連も色々判るのかもしれないなぁ。 _(via del.icio.us/otsune)

_livedoor Wiki の中に「政治・選挙」というカテゴリーもあったらしい :

「ニュース」というカテゴリーの中だったのか。気づかなかった。 _(via 2005夏衆院総選挙まとめブログ: 政治・選挙ウィキが出来ています。)

#11 [web][zatta] _いわゆるMIT のいたずら好きという意味での「お遊び精神」ってのは、日本だとマイノリティーなのもしれない。

なるほどと思ってしまったのでメモ。

全然関係ないけどライダーヒビキの視聴率が伸びないのは日本人のそういう性質に起因してるのかもしれないと妄想。<全然関係ないんじゃ。

_MIT のいたずら :

試合当日、みんなが色のついた紙を掲げて「GO GO Caltech!」とか応援しているつもりが、「ごはんは残さず食べましょう」
情景を想像したら笑ってしまった。素晴らしい。

_該当ページ 中の、
たぶん、ヨーロッパでは支持されにくい考え方じゃないかな。
という一文を読んで、ふと思った。もしかして、日本はヨーロッパに近いのかしら。アジアのノリにヨーロッパを組み込もうとしたけどアメリカが上位に存在してしまった国。とか。だからお遊び精神を見せると怒られる、とか。

#12 [zatta] _本も読まない、音楽も聴かない → どちらも人間として基本的な部分が欠けてる気がします

そういうことを言う人のほうが、人間として基本的な部分が欠けてる気がするなぁ。などとうっかり書いてしまう自分自身も人間として基本的な部分が欠けてる気がしてきた。無限ループ。「バカって言ったほうがバカなんだぞー」みたいな話なのであろうか。幼稚園児か。

さておき、肝心の「音楽は嫌い、聞かない」という人の存在が書かれてるであろうblog記事が気になったのだけど、見つけられなくて困ってしまったり。一体どんな話なのであらうか。前述の記事が「2005-08-16 01:19」に書かれてるということは、 _その話が書かれてるというblog の 2005/08/16 以前の記事を探せばいいのだろうけど。3ヶ月分ぐらいの過去ログをざっと眺めたもののそれらしき内容は見つけられず。むーん。…もしかすると記述者が「これは問題があるなぁ」と思い直して削除してしまったのかしら。それとも双方がメール or チャット or リアルワールドで話しててそういう話が出てきたということなのかしら。何にせよ気になってしまった自分なのでした。…「特定の音楽ジャンルが嫌い」な場面なら誰だって結構ありそうな気もするのだけど、音楽全般が嫌いとなるとたしかに少し珍しい気もする。おそらくそれなりの深い理由がありそうだなと。どんな理由なのだろう。そのへんが気になるわけで。 _(via Tokyo Fuku-blog)

「プラス」された能力を「デフォルト」と思い込む、という話なのかなと思ったりもする :

「欠けてる」云々の一文は思考の飛躍を適用したトンデモ差別ネタ(?)の類なので本来「んなアホな」と笑ってサラリと流す場面なのだけど。そんな他愛もない一文に何故自分の意識が向いてしまったのか、それがなんだか不思議でつい考えこんでしまったり。<などと書いてる時点で既に元記事とは別の話・自分の内面探索話になっているのであしからず。

おそらくだけど。自分は、「欠けてる」という言葉に違和感を覚えたのかもしれない。

「欠けてる」という認識を持つためには、「欠けてない」状態がイメージできている必要がある。その状態がイメージできてないと比較作業ができないから。さらに、「『欠けてない』状態が『デフォルト』」という認識も必要であろう気も。件の一文が出てくるためには、「人間は欠けていない状態がデフォルト」「完全な状態であってこそ人間と言える」といった前提が、その人の内にあるのだろうと想像したり。

でも実際は「欠けてる」わけじゃない。単にソレが、属性として、その人に付随してないという話なだけで。…「付随してない」=「欠けてる」と同じだろう? いや、違うですよ。

本を読んで楽しめるのも、音楽を聴いて楽しめるのも、能力の一つ。そしてその能力は、その人に「プラス」「加算」された能力。元々その人に存在してたはずの能力が「マイナス」「減算」されてしまって、その状態になったわけじゃない。生まれたばかりの赤ん坊が本をいきなり読むだろうか。音楽を楽しむだろうか。 *1

つまりは人というものを捉えるにあたって、「完全な状態から何かが欠落してしまった状態」という認識、あるいは見方は、おそらく誤りではなかろうかと。いや、正確には「誤り」ではなくて、「デメリットの多い」認識の仕方というべきかも。

「その能力を持ってることがデフォルトだ。持ってなければ人に非ず」という考え方は、結構マズイ考え方であろう気もする。誰に対してマズイのかといえば、実は、他者に対してではなく、自分自身に対してマズイ。というのも、そういう認識を日頃からしていると、その人自身からその能力が失われた際に、その人が「自身を人間として認められない」という自己否定のロジックに容易に陥ってしまうからで。

などと書いてみたものの。自分自身が以前はそうだったし、今もそうだったりするときが多々あって。反省することしきりなのだけど。…まあ、「○○なのが人としてデフォルト」てな思考・主張は危険だよなぁ、と、そんなことをぼんやり思ったというただそれだけの話なのですが。

たぶん図にするとこういう感じに…。
マイナスとプラス
なんだかこれって何かの本で見かけた図のような気がしてきた。似たような図は、内田善美の漫画作品の中で見た記憶があるけど。似たような話は、「絵を描くこと」に付随してサークルの人から教えられたり、あるいは、職場で同僚から諭された記憶もあるのだけど…。

*1: いや、音楽は感情面に作用する効果が高いモノだから、しばらくすれば赤ん坊も楽しみ始めるかもしれんけど。でも、少なくとも、この世に生まれ出た瞬間から、それを楽しむ能力を持ってるわけじゃない。それにかかる時間は短いけれど、やはり「プラス」「加算」された能力だろうと思ったり。

この記事へのツッコミ

人間として基本的な部分が欠けてる気がします by がんした    2005/08/28 00:05
> 本も読まない、音楽も聴かない → どちらも人間として基本的な部分が欠けてる気がします

上の一文は、おそらく、みえき256さんの『「プラス」された能力』云々の視点ではなく、
彼女(もしくは彼)が、雑談の席で得意な音楽の話題を振った時に「俺、音楽に興味ネェーから」の
一言で、話題を流してしまう奴に対して、「会話のキャッチボールが出来ない奴」の意味で
社会人(もしくは常識人)として相手に烙印を押してる状況ではないかと。
つまり、彼女(もしくは彼)は、『まともな人なら、何かしら音楽に興味があって当たり前』との俺ルールを持ってる人だって言。

別の言い方をすると、ほら、ウチらが社会人になった頃、会社の先輩や上司で、

「今度、みんなでマージャンやろうよ」
「いよいよペナントレース始まったよね、今年の巨人軍は〜」
「君、ビール党?それとも日本酒党?」

なんて話題が出たとき、

「マージャン知りませんから」
「野球は興味ないから」
「アルコールはちょっと・・・」

と言うと、「つまんねー奴」とか「何が楽しくて毎日過ごしてるんだ奴は?」とか
白い目で見られたでしょ。アレですよアレ。
Re: 人間として基本的な部分が欠けてる気がします by けいと    2005/08/28 15:58
ここで曲者なのは、

10代の若者なら
「音楽やファッションに興味を持ってて当然」
大人の男なら
「飲む・打つ・買う」のどれかが大好き
40代より上のおじさん層なら
「プロ野球が大好き」
時事的には
「マドンナ候補がおじさん候補を追い詰める図式」
でなければならないし、
オタクは
「太っててにきび面でバンダナ巻いててチェックのシャツ着て紙袋とリュックを背負って秋葉原を歩いて」
いなければならない、と。

みんな旧来の固定観念があるからなんですよね。

世の中いろんな奴が居て、
それを認める|認めさせる力こそが人間の基本だと思うんだけどね。

人間は他の動物と違うところは
「学習能力の高さ」「応用力の高さ」という
ソフトウェア的な柔軟性が持ち味(=欠点になることもある)なので
ハードウェア的な思考を「脊髄反射」ってバカにするわけですし。
コミュニティによって支配される認識、という話かも by mieki256    2005/08/28 20:03
> 「会話のキャッチボールが出来ない奴」の意味
> 「マージャン知りませんから」「野球は興味ないから」

判ります判ります。その人が属してるコミュニティにおいて、
主流派に属してないと虐げられる、みたいな話ですよね。

そこには不当な差別・根拠のない差別が存在してるんだけど、
主流派はうっかりすると「自分が差別をしている」という認識すら
つい忘れてしまう…というのも世の常というか。

でもまあそういう会話が、お互い「軽い冗談」で済ませられるうちは
問題ないというかむしろまだ健全な状態かもしれず。
本気で言うようになっちゃうと先行き不安というか…。
「彼は酒を飲まないからリーダーとして不適切な人物だ」
とか上司が本気で判断し始めたらその組織はかなりヤバイ。みたいな。
人間として基本的な部分 by mieki256    2005/08/28 20:20
> 世の中いろんな奴が居て、
> それを認める|認めさせる力こそが人間の基本

うお。これはまた綺麗にまとめますな…。

自分も極力そういう視点を忘れないようにしたいものであります。
(でも、時々忘れてしまうけど…。人間だもの。<オイ)
Re: コミュニティによって支配される認識、という話かも by けいと    2005/08/29 01:57
> 彼は酒を飲まないからリーダーとして不適切

アメリカあたりだとタバコを吸う奴は…以下略
みたいな判断基準は結構あるみたいですが:-P
Re: コミュニティによって支配される認識、という話かも by mieki256    2005/08/31 00:34
> アメリカあたりだとタバコを吸う奴は…

あー。たしかにそういう話もどこかで…。

アレはどういうロジックなんだろう。
米のことだからそれっぽい理屈を用意してそうな。
Re: コミュニティによって支配される認識、という話かも by けいと    2005/09/01 14:57
> アレはどういうロジックなんだろう。

得意の
「自己管理能力がない」「生産性向上の妨げになる」
ってあたりかも。

日本人もタバコ吸うことにかこつけて
仕事中に30分とか1時間とかサボってる人見ると
「お前がタバコ吸ってる時間もオレは働いているんだ」
っていう気分になりますけど。

本人は意外と気がつかないんですよね。
タバコ1本5分とか10分なんだろうけど、
それが1時間おきとか30分おきだったりするから
トータルすると1時間半〜2時間近く休んでる計算になる奴が居たり。
喫煙者と評価ロジックと非喫煙者の不満 by mieki256    2005/09/01 23:40
> 得意の「自己管理能力がない」

検索した感じではそんな感じでした。>米のロジック。
そういう視点で見ることが多い国なんでせうかねぇ…

> 「生産性向上の妨げになる」

自分も喫煙者だからアレだけど…
コレ、難しいですな。職種によるというか。
なんとなくですが、
「キーボードを叩いてないからこのプログラマーはさぼってる」
みたいな短絡的思考に近い気もして、
恐怖(?)や馬鹿馬鹿しさを感じたりもするロジックでありますな…。
いや、職種によるですが。

つーか。「俺と同じくらい喫煙者も働け」という主張より、
「喫煙者と同じくらい俺にも休ませろ」を主張したほうが良さそうな…?
(いや、経営者なら話は別だけど。
 同じ金額で多く働いてくれたほうが嬉しいだろうし。)
Re: 喫煙者と評価ロジックと非喫煙者の不満 by けいと    2005/09/02 01:42
> 恐怖(?)や馬鹿馬鹿しさを感じたりもするロジック

まぁ、どう思うかは各人の判断にお任せいたしますが…

一非喫煙者の印象として…

・休むなとはいわないが、遠慮しながら吸ってくれ。
・休憩のためのタバコじゃなくて、タバコ吸いたいから休憩してるだろ。
・吸殻は自分で捨ててくれ。吸わない人に掃除させるな。
・タバコとライターは置き忘れるな。持ち主を探すのが大変だ。
・トイレで吸うな。中坊じゃあるまいし。便座焦げてるし。トイレットペーパーホルダー溶けてるし。
・机や椅子、床を焦がすな。その机や椅子を次使う人の身にもなってみろ。
 ついうっかり、なんて聞きたくない。すべて会社の財産だ。
・公衆電話の返却口を灰皿代わりに使うな。プラスチックが溶けるのを面白がってるだろ。
・空き缶を灰皿代わりに使うな。リサイクルできなくなる。
・空気を汚すな。
 「大自然の中で吸うタバコは美味いねー」っていう人に限って
 「新幹線の喫煙車はたばこ臭いから吸いたくない」という。
 たばこ吸わない人はいつもそういう気持ちだ。
・たばこが切れたからといって、自分までキレるな。
・食後の一服はよそでやってくれ。食べ物の味がわからなくなる。
・大掃除のとき、蛍光灯とガラス、ブラインドは率先して拭いてくれ。
 雑巾が黄色くなる。
・社用車の中で吸うな。スーツが臭くなる。窓を開けながら吸ってもだめ。
・吸殻を駐車場に撒くな。マナー以前の問題。

すべて、実体験に基づき、再現をしております(笑)
喫煙者の敵は喫煙者だなと再認識 by mieki256    2005/09/02 19:58
> 非喫煙者の印象 - 各種実体験

うわあ。これはヒドイ…。
喫煙者の自分にとっても許しがたい行為、
聞いてるだけで怒りを感じる行為の数々であります。
最悪な喫煙者の姿。これはダメだ。こんな吸い方してちゃダメだ。
これはもう休憩云々以前じゃないですか…。

やっぱり、喫煙者の敵は喫煙者だなと思いましたです。
こういう種類の喫煙者が、
マナー云々を意識しながら吸ってる喫煙者の足を引っ張りまくるわけで…。
なんていうか…トホホでございます。こりゃヒドイ…。

2004/08/24(火) [n年前の日記]

#1 [anime] _プラネテス:演出さんはツッコミ覚悟で「素人が見てもケンカしているように見える」描き方を要求してる

某SF漫画(?)でリアルに描いたら読者が勘違いしちゃった、というエピソードも興味深いであります。…エンターテイメントって難しいスね…

#2 [nitijyou] 昨晩、妹から「cgiが動かねえ」と質問が

自宅サーバのログを見れば、エラー内容が判るのだけど。sshでログインする方法を教えるのもちと大変かしら。…ActivePerlを導入すれば、ローカルでcgiの動作が確認できることを伝えておいた。

結局ActivePerlは導入しなかったらしい :

オリジナルのcgiをそのまま入れたら動いたそうで、それと比較しつつエラーが出る箇所を特定したとのこと。

#3 [nitijyou][web] 親父さんが「Bフレッツ + 4th Media」に興味を持ったようです

今だとキャンペーンでチューナーが無料なのね。それで興味を持ったらしい。

で :

_少し調べてみた けど。「4th Media」利用は、「FLET'S.Net」に加入した上で、
  • IPv6ブリッジ機能(IPv6プロトコルを透過する機能)※
  • ProxyDNSのIPv6用レコードへの対応機能
を持ったルータじゃないと使えない、と書いてある。

SW HUBをルータの手前に入れる方法もあるようだけど。自宅サーバ公開に関して問題は出ないのかしら。

_FLET'S.Net対応ルータ一覧 :

値段が高目のものばかり。…先日、ルータを買い換えたばかりだというのに。

_槻ノ木隆の NEW PRODUCTS IMPRESSION : NTT-ME MN8300 〜スループット99Mbpsで話題を集める高速・高機能ルータ〜 :

高機能だなー。 _少なくとも非・自宅サーバ公開環境では安定してる という話も。と思ったけど、 _2chのスレ では落ちる落ちる言われてたみたい。 *1 しかも新製品出たから終わった、とまで書かれてる。

_IPv6ベースの「FLET'S.Net」がスタート :

既存のIPv4環境との共存を可能にするための、「FLET'S.Net」なのか。…どこかに利用レポートとかないかな。

_我が家にFLET'S.Netがやってきた!:RBB TODAY :

_機器構成例 を見て不安になってきた。こんな繋ぎ方して大丈夫なのかしら。

_接続構成を変更してもセキュリティは大丈夫?
この図を見る限りでは大丈夫そうに見えるが…。ウチのルータ、Corega BAR Pro3 で、こういう繋ぎ方できるのかな。

_レポート記事 の一番下で、ルータの前に SW HUB を挟む方法が書いてある。そういう繋ぎ方のほうが安心なのか。

_「IP放送で宅内ルーターのIPv6対応を期待したい」――ぷらら :

地上波デジタル放送開始 → 関連機器新規購入需要拡大の、インターネット版なのでしょうか。

plalaのサイトのキャンペーン情報によると :

『Bフレッツの工事費が無料』と書いてあるけれど。その内訳は、『NTT東日本が工事費半額キャンペーンをやっている』+『plalaのキャンペーンで半額分を補う』=『実質的には無料』ということらしい。しかし、NTT東日本のサイトには、工事費半額キャンペーンについて、これといった情報が明記されてないようにも見える。…以前はたしかにそういうキャンペーンをやってた記憶もあるのだけど。実際のところは、どうなってるんだろう。

*1: 設定によるというカキコも。

この記事へのツッコミ

Re: 親父さんが「Bフレッツ + 4th Media」に興味を持ったようです by けいと    2004/08/26 20:26
MN8300つかってまふ。

落ちるか?といわれると、
んーーー、心当たりがないわけではない、って言うレベルっす。

ログ見るとネゴ失敗って言うことが多いから、
ルータとしては動いているような気がするけど、
MN8300使う前もそんな事はたまにあったから、
ISP側かNTT側機器の問題かな、とも思ってみたり。

#自家サーバ公開記念カキコ
Re: 親父さんが「Bフレッツ + 4th Media」に興味を持ったようです by mieki256    2004/08/27 11:10
> MN8300つかってまふ。

おおお! 実利用者の体験談が!
なるほど。自信を持ってパーペキとはいえないが、
ダメダメには縁遠い、という感じでありますか… φ(..)メモメモ

> #自家サーバ公開記念カキコ

おお! おめでとうございます〜 (´▽`) <傘を回してるノリで
Re: 親父さんが「Bフレッツ + 4th Media」に興味を持ったようです by けいと    2004/08/27 19:31
> なるほど。自信を持ってパーペキとはいえないが、
> ダメダメには縁遠い、という感じでありますか… φ(..)メモメモ

うん。そんなところですな。
そういう意味では1万円未満のブロードバンドルータの方が
コストパフォーマンスは良いと思うけど、
私の場合、MN8300のうれしいところは

・DDNSにIPアドレスを登録してくれる機能がある(DynDNSとか数ヶ所対応)
DynamicDNS使う自家サーバな人は便利です。
と、言いつつ私は使ってないけど、サーバが死んでもルータが生きていれば
ドメイン消失とかないから心の支えにはなるぞ^^;

・スタティックルーティングの設定が分かりやすい(直感的に)

Linuxあたりでルーティングテーブル定義すれば
そっちの方が安いんだろうけど、
アプライアンス機の方が安心できる感じ。

って言うあたりかなー?

前はcoregaの前身?兄貴分?のAcctonだったけど、
切れる感じとかはまったく一緒なので、
機器が悪さしているとは思ってないです。

ただ、最近の省スペース高機能なルータは
一昔前のPC並みの処理能力と発熱能力があるので
暑くなると昇天しますな…
ADSLモデムも最近のやつはそうらしい。

縦置き機を横にするとてきめんです。
Re: 親父さんが「Bフレッツ + 4th Media」に興味を持ったようです by mieki256    2004/08/28 15:11
> DDNS登録機能

複数のサービスから選べるってのは良さそうですなぁ…

と思ったけど、NO-IP.com がない… orz
あんまり見かけないのは何故なんだろう>NO-IP.com

> Acctonも切れる感じは一緒

なるほど。となると、たしかにルータじゃなさそうな感じですね。
しかしそうなってしまうと、ユーザ側で改善できそうなところは
なくなってしまいますな。むぅ…

> 縦置き機を横にするとてきめんです。

なんと。置き方にも注意を払わないとアレなのですか…
そのうち家庭用ルータにもファンがつくのが
当たり前の時代になるのだろうか… (;´Д`)

#4 [nitijyou] 買い物に

自転車で行こうとしたら雨が降ってきた。…オイラが外に出ようとしたからだろうか (;´Д`)

妹が車で買い物に出かけると言うので :

ついでに連れてってもらった。

スーパーについたら晴れてるし。なんなんだ。

#5 [comic] 「プラネテス」原作本1〜4巻購入

スーパーの本屋さんで発見。いつもなら、この手の漫画は置いてない本屋さんなのに。…「地上波放映開始」のオビがついていた。影響デカイなぁ。

帰宅後、一気に読了 :

面白い。面白いわコレ。

と同時に、アニメ版の秀逸さも判った。どちらもいい仕事してるなぁ。

でも :

鑑賞順は、アニメ→原作の方が良さそう、とも思った。原作は情報量が不足してるので、読者の脳内で補完がなされてしまう。脳内補完された作品には、どんな作品も太刀打ちできない。 *1 …どちらも美味しく食したいなら、食べる順番が重要かも。

*1: 100人の読者が脳内補完すれば、脳内の理想の作品は、100本出来上がる。それを1本の作品で、全てにおいて満たせるわけがない。必ず不満が生まれるのではないか。仮に、不満のない作品を生み出せる者が居るとすれば、それは、理想の作品を脳内に構築してみせた、当人だけではなかろうか。

#6 [novel] 「マリア様がみてる」を読んだ

妹が持ってたらしい。あちこちで話題になってる作品らしいので、借りて読んでみた。

面白い。なんだこの世界は。面白いなぁ。

いかん。先に原作を読んでしまったではないか。…まあ、いいか。どうせ福島じゃ流れないし>アニメ版。

2003/08/24() [n年前の日記]

#1 [digital] 夕方や夜は三脚必須ですな

煙草を買いにいくついでに、あちこち自転車で回って A300 で撮ってきたけど。夕方から夜にかけては三脚必須だなと痛感。暗いとどうしてもブレてしまう。しかしいちいち三脚設置してたらフットワーク?にかける。

せっかく自転車で移動してるのだから、自転車を三脚代わりに使えないか。自転車のハンドルなり荷台なりにマウントできるアクセサリがあればいい。以前知人から教えてもらったのだけど、車の場合は _カーウインドウマウント とやらで窓ガラスに固定できる。つまりコレの自転車・バイク版がないものかと…自転車・バイクで移動しながら撮影する人間なんてどう考えても少数派か。少数派=売れない=商品化の可能性ゼロ。

_三脚のパイプに取りつけるアクセサリ とやらがあるらしい。コレを使えば…でも高いなぁ。

メモ :

#2 [pc][web] 利用してるメールサービスが相変わらず不調

繋がったり繋がらなかったり。受信後数分だけなら送信可能な設定らしいのだけど、受信がそもそも滅多に出来ないので送信・返信も出来ない。ダメだこりゃ。参ったなぁ。

ますますヤバイことに :

受信は一瞬で出来るようになった。…でもその時間が早すぎる。なんとなく、正常動作してない気がする。更に、送信は全く出来なくなった。参ったなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: メールサービスが不調 by がんした    2003/09/10 01:21
今更で何ですが。オイラ、同サービスで3つばかしメアド( @cocoa.freemail.ne.jp @mint.freemail.ne.jp @plum.freemail.ne.jp )持ってて全部常用してますが、何故か一番最後に取得した(現在は新規応募はされてない) @plum. だけ鯖ダウンが多いのです。他の2個は問題なく使えるのですが。

ユザーが多いのかなぁ、みえきさんに薦めた張本人としては、申し訳なく思ってます。
Re: メールサービスが不調 by mieki256    2003/09/12 02:24
>申し訳無く
いやいや。とんでもない。障害に遭遇しているのをハッキリ感じたのは、
最近になってからですし。これまでは結構快適に使えてた印象が。
そもそも smtp 利用可能な無料メールサービスって全く無いですし…
教えてもらって助かってたであります。

にしても、代わりに使えそうな無料メールサービスも一応探してはみたんですが
その手のサービスって今は全く存在しませんな。
ITバブルがハジけた事を今更痛感ですわ。

2002/08/24() [n年前の日記]

#1 apt

VineLinuxを少しアップデート。
aptって便利。

そのうちカーネルもアップデートしてみたいなぁ。
なんだか怖くて、未だにやったことないんです。ヘタレです(爆)

2001/08/24(金) [n年前の日記]

#1 クレイアニメ

NHK-BSの金曜アニメ館を見てたら、なんだか粘土アニメ作家さんが出てました。
子供達が粘土で動物を作って、それをコマ撮りしてアニメを作ってたんですが。
なかなかイイ感じ。楽しそう。

コマ撮りか…
昔は専用の機材が必要で大変そうでしたっけ。
アマチュアは、基本的に8ミリあたりだろうし。
(若い子達は8ミリ=8ミリビデオと思いそう…)
ビデオでのコマ撮りも、安価でそこまで出来る機材がなかった。

今なら、PCがあれば簡単にコマ撮りできる。
USBカメラでもいいし、キャプチャボード+ビデオカメラでもいい。
少し苦しいけどデジカメもイケる。

そのPCの値段が高いんだにょ

2000/08/24(木) [n年前の日記]

#1 眠い…

自動車学校で学科の授業を受けてたんですが。
眠い…

帰ってから少し犬の散歩。自転車で引きずりまわし。
その後、爆睡。

1999/08/24(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM3:30起床。外は雨...

PM3:30起床。外は雨。郵便局に行こうと思っていたのにこれでは。仕方なく洋間に打ち捨ててあった「ダーティペア」を読む。実は読むのは初めて。結構面白い。しかし小説を読みなれていないので読後グッタリ。

ガンゲージをちょっぴりプレイ。O氏サンクスです (^_^)
PSがヴァンダルハーツ2ごと妹に貸し出し中のため、少しだけ妹の部屋で起動させてもらう。オプション画面のカッコ良さに期待を高めつつプレイ開始。とりあえずモスラボスでゲームオーバーになったけど…これ操作難しいですね。DOOMタイプの操作と頭では分かっているけどどうも上手く敵・敵弾をよけられない。3D空間内を既存のコントローラで自由に動かすことの難しさを再確認。仕様的にアナログコントローラでマリオ64のようには、とも思ったけど、それだと敵を狙って撃つという操作に支障がありそうだし。色々難しいですな。しかし…なんとなくだけど、3Dで攻撃をよけるといった遊び自体に無理があるのかなと思ったり。ナイツとかアインハンダーのようにゲームは2Dで見た目は3Dのほうがいいのでは。単に私が古い人間だからそう思うのかな。え?マリオ? あれはタイミングで遊ばせるゲームだからまたちょっと違う。
タイミングといえば最近流行りの音ゲーの数々もそうですね。そういやシューティングの弾避け中、私が気持ちいいなと思う瞬間ってタイミングよく自機を動かしている時のような気がする。そうか、リアルタイムゲームの面白さって実は時間軸の上に存在していたのか。なんちて。(今更そんなこと考えてもな)

とりあえず妹がヴァンダルをクリアしてから、ヴァンダルと合わせて、本腰を入れてプレイしてみる予定です。
余談。
妹が知らない間にヴァンダルの攻略本を入手、それを見ながらプレイしているらしく。かなりヴァンダルにハマっているな… ( ̄ー ̄)ニヤリ

VIPER-F50なるパソHゲーをプレイ。見てるだけのゲームだからと(<それってゲーム?)手を出してみたのだけど。プレイ中頭の中は疑問符の嵐。これを作った人たちは何をしたいのか。何を見せたかったのか。昔ならまだ、パソコンでもセルアニメ並の映像を、というのが売りになっただろうけど。でも今ならAVI、MPEGでいいわけで。どうせならユーザーにリアルタイムでスピードや体位を変化させられるような仕様にするとか、もっとインタラクティブ性を持たせるわけにはいかなかったのだろうか。
話を見せたいわけでも無いらしいし。シナリオは既存の特撮モノのパロディ…いやパロディにもなってない。同人よりヒドイ。燃える(萌える)トコロがない。AVGとしてのシステムもひどい。15年前ぐらいのレベル。なんなんだろこの人達。疑問符だらけ。

技術を見せたいなら、いっそアニメ制作ツール・描画エンジンとして製品にするのはどうかなと。レタス(パソコンを使ったアニメ制作ソフト)が数十万する今なら、低価格で売り出せば結構商売になるかも。下手すれば同人アニメ界での標準ツールの座も夢ではないような。そうなればもうウハウハ。
…って、それはちょっと夢見すぎですか。実際アニメ作りたい人ってそういませんしね。例えばDOGA-L1が世に出たとき、これで3Dアニメを作る人がドバーッと増えるかな、なんて思ったのだけど全然そんなこともなくて。需要が少ない…アニメを作りたいと思う人は実はそういないな、と感じた記憶が。こんなにアニオタなる人々が世に溢れているというのに残念であります。
え? もっとそれなりのモノ(FLASHアニメとか)作ってから言えって?
ですね。頑張りますぅ (;^_^A

長いや。全然自戒してないね。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project