2007/09/01(土) [n年前の日記]
#1 [anime] _NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋 - 綾波レイに思いを寄せる男性は日本中に100万人はいるだろう。
綾波レイから日本の経済話に無理やり繋げてしまう、その手腕に感服。
例えばだけど。
例えばだけど。
問1: 以下の条件を満たす文章を書け。 条件A. アニメに登場する人物名(作品名は問わない)を、読者に対する掴みとして、文章中に織り交ぜる。 条件B. 最終的に、「日本の失われた10年」について言及する。 条件C. 540〜550文字に収める。というお題を出されたとして、クリアできるものだろうかと。
[ ツッコむ ]
#2 [xyzzy] _xyzzyで文字数をカウントする
M-x count-matches とかで。実行すると、"How many matches for"とか出るので、そこにカウントしたい文字を入れることで、その文字数をカウントできる。ここでは正規表現が使用できるので、例えば、すべての文字数をカウントしたければ知らなかった…。
How many matches for : .
とかすればカウントする。(改行文字はカウントしないよ。)結果はしたのステータスバーの所にでる。
[ ツッコむ ]
#3 [game][anime] _ポリゴン18禁ゲーム「らぶデス2」が発売・・・激重、バグだらけで購入者からは不満の声が
キャプチャ画像を見て驚いた。これでポリゴンキャラなのか…。日本のアニメも、キャラ作画をこういう3DCGに置き換えたほうが、皆幸せになれそうな予感。
それはともかく、 _ニコニコ動画1 , _2 , _3 を閲覧して笑ってしまった。街中や学校内等、場所を問わずに射精?できるのは仕様なんだろうか…。仕様なのだとしたら、そのセンスに完敗。
壁や坂のポリゴンを抜けてアチラ側に行っちゃうのは、なんだか懐かしい光景…。 *1 *2
それはともかく、 _ニコニコ動画1 , _2 , _3 を閲覧して笑ってしまった。街中や学校内等、場所を問わずに射精?できるのは仕様なんだろうか…。仕様なのだとしたら、そのセンスに完敗。
壁や坂のポリゴンを抜けてアチラ側に行っちゃうのは、なんだか懐かしい光景…。 *1 *2
*1: 角に向かって自機を押し込んでいくと、補正が二重三重にかかってアチラ側に押し出されたり、あるいは身動きとれなくなったり。アタリ判定用のポリゴンを設置し忘れ or 隣接ポリゴンが頂点座標を共有してない等で隙間があったりして、そこからアチラ側に抜けちゃったり。前者はプログラムの修正でどうにかなるだろうけど、後者は…。ひたすらマップ上をうろついてバグチェック?するしかないのかな。いや、今なら、例えば昔のペイントルーチンのアルゴリズムよろしく、内部から外部に漏れるところがないか調べていったり等、テスト作業?を自動化してたりするのかしら。等々、おそらくは見当違いであろうけど、色々空想してしまう映像だなと。
*2: コレ、移動するための線情報を配置して、線上のみを移動できるようにしたほうが良かったのでは…。少なくともアチラ側に行くことは無くなるし、移動操作も簡単になるからユーザに与えるストレスも少なくなるだろうし、自機移動を自動で行うことも可能になるし。マップ上をくまなく探索することでゲーム性が出てくるなら話は別だけど、パッと見では、イベント発生場所から、別のイベント発生場所へ移動するだけで、ゲームは進むようにも見える。移動することに楽しさがあるゲームじゃナサゲ。いや。巷のRPGのように、最初の移動はユーザ操作で行うけれど、一度行った場所は全体マップ上で選択するだけで瞬時に行ける、てな仕様ならまだアレかもしれんのか。
*2: コレ、移動するための線情報を配置して、線上のみを移動できるようにしたほうが良かったのでは…。少なくともアチラ側に行くことは無くなるし、移動操作も簡単になるからユーザに与えるストレスも少なくなるだろうし、自機移動を自動で行うことも可能になるし。マップ上をくまなく探索することでゲーム性が出てくるなら話は別だけど、パッと見では、イベント発生場所から、別のイベント発生場所へ移動するだけで、ゲームは進むようにも見える。移動することに楽しさがあるゲームじゃナサゲ。いや。巷のRPGのように、最初の移動はユーザ操作で行うけれど、一度行った場所は全体マップ上で選択するだけで瞬時に行ける、てな仕様ならまだアレかもしれんのか。
[ ツッコむ ]
#4 [windows][game] ゲーム動画キャプチャ
上記のゲーム動画をどうやってキャプチャしてるんだろうと疑問が湧いたのだけど。どうやら、Fraps なるソフトでキャプチャしてる、と書いてある模様。早速検索。
_fraps - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_FRAPS1.9D解説ページ
_Seesaa ダウンロード - Fraps
_Fraps 1.9Dの日本語化パッチ
_HL.FPSJP.ORG - Frapsを使ってキャプチャする方法
最新版はシェアウェアなのね。
_窓の杜 - カハマルカの瞳
_CamStudio - Free Screen Recording Software
_nlog(n): CamStudio のバグ
_fraps - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_FRAPS1.9D解説ページ
_Seesaa ダウンロード - Fraps
_Fraps 1.9Dの日本語化パッチ
_HL.FPSJP.ORG - Frapsを使ってキャプチャする方法
最新版はシェアウェアなのね。
◎ _俺とお前と俺と俺 動画キャプチャソフト :
さて、動画キャプチャソフトとしてはカハマルカの涙、FRAPS!なんかが有名どころですが、今回はそれにかわる(かもしれない)ソフト、CamStudioを紹介&解説します。色々あるのだな。
_窓の杜 - カハマルカの瞳
_CamStudio - Free Screen Recording Software
_nlog(n): CamStudio のバグ
[ ツッコむ ]
#5 [jiji] _社名に泣く「中国食品工業」誤解され破産 - 社会ニュース
酷いな…。
[ ツッコむ ]
#6 [vine][linux][epia] スリムタイプのMicroATXケースを検索して探してみたのだけど
電源FANをケース冷却にも使っているみたいだな…。電源を取り外して使うことは、極力考えないほうがいいのか…。しかし、ケース内部の温度によって、FANの回転数?が変化するのもちょっと困る。ケースが、呼吸しているかのような音を出すと、隣室の妹から「うるさい」と文句が出るし。いつも同じ回転数で回って欲しいのだけど。
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] 従姉が息子さんを連れて来訪
まだ幼稚園児なのだけど、何をするか判らなくて、見ていて楽しかった。
従姉の話によると、既に幼稚園でもPC教育をやってるのだとか。…時代は変わったなぁ。
従姉の話によると、既に幼稚園でもPC教育をやってるのだとか。…時代は変わったなぁ。
[ ツッコむ ]
2007/09/02(日) [n年前の日記]
#1 [pc][windows] _HDDの自己診断機能“S.M.A.R.T.”の情報を表示できる「HDD Smart Analyzer」
_HDD温度をグラフ表示「Mam's S.M.A.R.T Reader」
_Mam's S.M.A.R.T Reader - ハードディスクのSMART機能の情報を日本語表示して温度をグラフ表示する
_HDD温度計 - HDDの温度を表示
メインPCのHDDの温度を測ってみた。室温24.5℃に対して、31〜35℃ぐらい。てことは最高で、室温+10.5℃ なのか。
_Mam's S.M.A.R.T Reader - ハードディスクのSMART機能の情報を日本語表示して温度をグラフ表示する
_HDD温度計 - HDDの温度を表示
メインPCのHDDの温度を測ってみた。室温24.5℃に対して、31〜35℃ぐらい。てことは最高で、室温+10.5℃ なのか。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] ダンボールPC作例を検索
_ちょっと変わったPCの製作
_◇うさらネット USARA-Net◇段ボールパソコン MS-6188 Cardboard PC Case
_◇うさらネット USARA-Net◇段ボールパソコン 48P5062(NetVista 6339) Cardboard PC Case 2nd
_◇うさらネット USARA-Net◇段ボールパソコン 6IEML Cardboard PC Case 3rd
_Let's Make "DANBALL PC"!
_Naoyuki Iso's Hobby DOS/V Clone Machine Making
_ダンボールPC(前編) - まぐろぐ
_ダンボールPC(後編) - まぐろぐ
_しすけんぶろぐ♪ - 俺たちの夏は、まだ始まったばかりだ!: PCが組みあがりました
_段ボールケース製作の手引き
_ITmedia +D PCUPdate:「段ボール」PCケースは不滅です
_ITmedia +D PCUPdate:倉庫の奥でベンチをまわす──きょうは「アクリルまな板」で幸せをつかんだ (1/4)
_◇うさらネット USARA-Net◇段ボールパソコン MS-6188 Cardboard PC Case
_◇うさらネット USARA-Net◇段ボールパソコン 48P5062(NetVista 6339) Cardboard PC Case 2nd
_◇うさらネット USARA-Net◇段ボールパソコン 6IEML Cardboard PC Case 3rd
_Let's Make "DANBALL PC"!
_Naoyuki Iso's Hobby DOS/V Clone Machine Making
_ダンボールPC(前編) - まぐろぐ
_ダンボールPC(後編) - まぐろぐ
_しすけんぶろぐ♪ - 俺たちの夏は、まだ始まったばかりだ!: PCが組みあがりました
_段ボールケース製作の手引き
_ITmedia +D PCUPdate:「段ボール」PCケースは不滅です
_ITmedia +D PCUPdate:倉庫の奥でベンチをまわす──きょうは「アクリルまな板」で幸せをつかんだ (1/4)
◎ _PETET-600(ペテット)はまだ現役でしょうか? :
◎ _防炎革命 スプレーするだけで不燃性に変わる!安心・安全な防火難燃剤 :
気になる。メモ。
ダンボールを難燃?化する方法って、どんなものがあるんだろう。
ダンボールを難燃?化する方法って、どんなものがあるんだろう。
◎ _ABCDEFG・100円ショップ活用研究 :
◎ _ファイルケースPC :
ダンボールではないけれど、ファイルケースをPCケースにした例。薄いな…。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][neta] HDDアクセスLEDの代わりにモーターを回せないだろうか
HDDにアクセスするとメーターの針がグルグル回るとか。…電気の無駄遣いか。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] _インクジェットプリンタで自作デカールを作ろう
_インクジェットデカール
_インクジェット 自作 デカール
_インクジェットプリンタによるプラモ塗装の可能性
_ステッカーの作り方
_気になる! itemズ - 誰でもオリジナルステッカーが作成できちゃう! 「ステッカー魂」
_インクジェット 自作 デカール
_インクジェットプリンタによるプラモ塗装の可能性
_ステッカーの作り方
_気になる! itemズ - 誰でもオリジナルステッカーが作成できちゃう! 「ステッカー魂」
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _パソコンにつないでリカちゃんとテレビ電話を楽しもう!
開設のきっかけは1人の女の子からの電話。タカラ(現タカラトミー)の本社に「リカちゃんはいますか」と電話がかかってきた。機転を利かせた女性社員が「もしもし私リカよ」と返したところ、うわさを呼んで電話が増えたため、専用回線を設けたのだとか。現在でも月に約1万件もかかってくるほどの人気サービスだという。「リカちゃんとのお話」は少女の夢なのだろう。
しかし、1度かけたことのある方ならおわかりの通り、リカちゃん電話はリカちゃんが近況を述べるスタイル。つまり“話を聞かせてくれる”ものの、こちらが話しかけても答えてはくれないのだ。そこで、一般家庭にも普及してきたパソコンを用いてインタラクティブ性を持たせたのが、今回ご紹介する「リカちゃんテレビでんわ」である。気になる! itemズ より
_タカラトミー、リカちゃんとテレビ電話を楽しめるUSB接続型の電話機
_あのリカちゃん電話が商品化!「リカちゃんテレビでんわ」
[ ツッコむ ]
2007/09/03(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 急にまた暑くなってきた
数日前は、室温23〜24.5℃だったのに。今日はいきなり35℃。なんだかな。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ホームセンター系の店を回ってきた
自転車で。
PCケース自作の材料になりそうなものとしてどんなものがあるのかなと。あちこち眺めてみたが、アルミ、アクリル、木、プラダン(プラスチックダンボール)、ぐらいだろうか…。あるいは、服を入れるケースとか、工具箱とか。
耐熱スプレーなるものは見つかったが、帯電防止スプレーは見つからなかった。需要が少なすぎるんだろうな。
L型金具?に合いそうなネジを探してみて、疲れてしまった。そもそもどういうネジを探せばいいのか、よくわからない。どうしてmm単位で太さ・長さの違うネジがあるのだろう。そういうのって、共通化しないのだろうか。
PCケース自作の材料になりそうなものとしてどんなものがあるのかなと。あちこち眺めてみたが、アルミ、アクリル、木、プラダン(プラスチックダンボール)、ぐらいだろうか…。あるいは、服を入れるケースとか、工具箱とか。
耐熱スプレーなるものは見つかったが、帯電防止スプレーは見つからなかった。需要が少なすぎるんだろうな。
L型金具?に合いそうなネジを探してみて、疲れてしまった。そもそもどういうネジを探せばいいのか、よくわからない。どうしてmm単位で太さ・長さの違うネジがあるのだろう。そういうのって、共通化しないのだろうか。
◎ 100円ショップも回ってきた。 :
アクリルは置いてなかった。ダンボール片、カラーボード(たぶん発泡スチロール)、木片、ぐらいだろうか。
煙草やメモ帳を持ち歩くために、ベルトにつけられそうなケースを2種類購入。いつもは、シャツの胸ポケットにそれらを入れてるけど。ポケットのないシャツを着ると困るわけで。ちなみに、帰宅後、どちらのケースも小さすぎて、ぎゅうぎゅうに押し込まないと入らないことが判明。失敗した。
煙草やメモ帳を持ち歩くために、ベルトにつけられそうなケースを2種類購入。いつもは、シャツの胸ポケットにそれらを入れてるけど。ポケットのないシャツを着ると困るわけで。ちなみに、帰宅後、どちらのケースも小さすぎて、ぎゅうぎゅうに押し込まないと入らないことが判明。失敗した。
◎ その他の店も回ってきた。 :
中古PCを売ってる店も回ってみた。「ケースは売ってるか」と尋ねたら、店員さん曰く「普段はない。たまに入るときもある」との話。扱ってないものとして捉えたほうがよさそうだな…。
ケーズデンキとデンコードーも回って、ベルトにつけられそうなデジカメケースを探した。最近のは、どれもデジカメとピッタリのサイズなのだな。デジカメと携帯と煙草が全部入るようなものが欲しいんだけど。ってそれじゃかなり大きく&重くなって、ベルトとズボンが下にずりさがるか。
MaxValueでジュース等購入。
ケーズデンキとデンコードーも回って、ベルトにつけられそうなデジカメケースを探した。最近のは、どれもデジカメとピッタリのサイズなのだな。デジカメと携帯と煙草が全部入るようなものが欲しいんだけど。ってそれじゃかなり大きく&重くなって、ベルトとズボンが下にずりさがるか。
MaxValueでジュース等購入。
[ ツッコむ ]
#3 [tv] NHKスペシャル「人事も経理も中国へ」を途中から見た
日本人、要らないなぁ…。いっそ、コストカッターの人も、社長も、中国にアウトソーシングできないものだろうか。
[ ツッコむ ]
2007/09/04(火) [n年前の日記]
#1 [pc][windows] 携帯電話の中に入れてる音楽データを入れ替え
昔の音楽CD
*1
から取り込んだSD-Audioだけ音量が小さいので、改善できないものかと試行錯誤。
試行錯誤その1。
試行錯誤その2。
試行錯誤その3。
とにかく疲れた。
特に、音量が調整できないのは、かなりマズイと思う。たとえば。
運転中にカーオーディオ等の操作などすべきではない、という意見もあるかもしれないのだけど。しかしそもそも SD-Jukebox に音量調整変換機能がついてたら、運転中にその手の機器を操作する場面を、間違いなく確実に、たった1つとはいえこの世界から無くすことができるわけで。Panasonic がちゃんと仕事をするかしないかが、日本全国のドライバーが安全運転できるか否かに実は繋がっている。SD-Jukeboxの開発に関わってる技術者は、自身が、人間の生命に関わる(可能性が高い)、重大な仕事に従事してるという自覚と誇りを持って職務にあたっていただきたい。
って話が大袈裟過ぎるか。でもないか。 実際、 _事件・事故が起きて たりするわけだし。…まあ、件のソレは、テープ入れ替えという、SD-Audio以前の話だけど。ここは一つ、「安全運転のためにSD-Audioを使いましょう」「SD-Audio = Safe Driving Audio」と宣伝できるぐらいまで作り込んでいただきたい。現状ではそんな宣伝はできない。ボリュームに手を伸ばさないといけないから。…まあ、シャッフル機能もアレなんだけど。
つーか世間ではiPod全盛なんだろうし。SD-Audio関連ソフトの仕様についてアレコレ考えること自体、無駄か。
試行錯誤その1。
- CD2WAV32 or CDex を使って、ノーマライズをしながらwavでリッピング。この時点でCDDBのデータが無くなる。wavにはタグ情報を入れられないから。
- SD-Jukebox v5 LE でインポート。wav→aacに変換。
- SD-Jukebox上で、aacのタグ情報を手入力。いちいちマウスで該当入力欄を長押ししないと入力できないのがとにかく面倒。
- 携帯に転送。…たいして音量が変わってない。ガックリくる。どうやらノーマライズでは他楽曲と音量が一致しないらしい。
試行錯誤その2。
- CD2WAV32 or CDex を使って、CDからリッピングしつつ、lameでMP3エンコード(CBR 320kbps)。この時点ではCDDBのデータがタグ内に入れられる。
- MP3Gain で96dbにする。
- SD-Jukeboxでインポート。mp3はmp3のままで、リスト上に登録される。
- SD-Jukeboxから携帯に転送。aacに変換される。
- mp3の1曲目は転送できたが、2曲目以降が何故か無音。バグか…?
試行錯誤その3。
- CDex を使って、wavでリッピング。
- SoundEngine Free で、1ファイルずつ開いて、オートマキシマイズ。-15dbぐらいで設定。
- SD-Jukebox でインポート。wav→aacに変換。
- SD-Jukebox上で、aacのタグ情報を手入力。
- 携帯に転送。しようとしたら、メインPC(WindowsXP)がリセット・再起動がかかってビビる。
- 携帯側のリストがおかしいのでチェックイン削除?しようとしたが、何度やっても消えてくれない。
- 携帯内miniSD内の各種データをPCにバックアップ。miniSDをフォーマット。
- 携帯に音楽データ転送。
とにかく疲れた。
◎ Panasonic SD-Jukebox は問題点があり過ぎる。 :
- タグ情報入力が面倒。キーボードだけでサクサク入力したいのだが、各項目選択時にマウス操作を強要される。おそらく、開発者は、市販CDの音楽を取り込むことしか考えてない・どうせCDDBで情報取得するから手入力する場面はないだろうと思い込んでるのだろう。
- そもそもどうしてノーマライズやマキシマイズ機能がないのか。それがあれば、今回のように一旦wavを経由しなくてもいいし、タグ情報を手入力せずとも済んだのに。…市販CDから取り込んだデータを改変してはならない等の制約でもあるのかしら。であれば再生側で音量を自動調整する等、何かしら機能をつけておかないと。…再生側のバッテリーの問題を考えると、元々のデータを調整済みにしてしまうほうがいいのだろうけどなぁ。
- mp3を携帯に転送・aacに変換した際に、無音になって変換されたのが謎。mp3が、CBR 320kbpsなのがマズイのか。それとも MP3Gain で弄ったのがマズイのか。であれば変換前にチェックして、規定外のデータならエラー表示を出してくれないものか。…でも、最初の1曲だけ正常に変換されるのが不思議。
- 携帯に転送中、メインPCにリセットがかかったのは何故。miniSDに原因があるのか。それともソフトの問題か。…や、これは自分の環境に原因がある可能性も否定できないからアレか。
特に、音量が調整できないのは、かなりマズイと思う。たとえば。
- 車の運転中に、SD-Audioを再生。
- 昔のCDから取り込んだ曲データ再生中、音量が急に小さくなる。
- ボリュームを変えるために機器に手を伸ばして余所見をする。
- 歩行中の保育園児の列に突っ込む。
- 大惨事。
運転中にカーオーディオ等の操作などすべきではない、という意見もあるかもしれないのだけど。しかしそもそも SD-Jukebox に音量調整変換機能がついてたら、運転中にその手の機器を操作する場面を、間違いなく確実に、たった1つとはいえこの世界から無くすことができるわけで。Panasonic がちゃんと仕事をするかしないかが、日本全国のドライバーが安全運転できるか否かに実は繋がっている。SD-Jukeboxの開発に関わってる技術者は、自身が、人間の生命に関わる(可能性が高い)、重大な仕事に従事してるという自覚と誇りを持って職務にあたっていただきたい。
って話が大袈裟過ぎるか。でもないか。 実際、 _事件・事故が起きて たりするわけだし。…まあ、件のソレは、テープ入れ替えという、SD-Audio以前の話だけど。ここは一つ、「安全運転のためにSD-Audioを使いましょう」「SD-Audio = Safe Driving Audio」と宣伝できるぐらいまで作り込んでいただきたい。現状ではそんな宣伝はできない。ボリュームに手を伸ばさないといけないから。…まあ、シャッフル機能もアレなんだけど。
つーか世間ではiPod全盛なんだろうし。SD-Audio関連ソフトの仕様についてアレコレ考えること自体、無駄か。
◎ STEP(SuperTagEditor改)でttaのタグを編集したい。 :
ttaというのは、True Audio 形式の拡張子。mp3のような非可逆圧縮じゃなくて、可逆圧縮ができるフォーマット。CDからリッピングしたwavをそのままHDDに置いておくよりは、ほんの少しファイルサイズが小さくなるので、たまに使ってたり。>自分。
STEPにプラグインを追加すれば、ttaのタグも編集できるらしいのだけど、配布サイトである STEP の wiki にそもそもアクセスできない。うーん。
ググってたら、プラグイン名が判った。 _STEP_tta というらしい。で、不思議なことに、 _Googleのキャッシュページ にアクセスしてから、「ダウンロード」等のリンクをクリックしたら、該当プラグインの配布ページに飛べた。何故なんだろう…。
とりあえず、STEP_tta100.zip を入手。STEPの、オプション→プラグイン→インストール、で該当プラグインを登録することで、ttaのタグが編集できるようになった。ありがたや。
STEPにプラグインを追加すれば、ttaのタグも編集できるらしいのだけど、配布サイトである STEP の wiki にそもそもアクセスできない。うーん。
ググってたら、プラグイン名が判った。 _STEP_tta というらしい。で、不思議なことに、 _Googleのキャッシュページ にアクセスしてから、「ダウンロード」等のリンクをクリックしたら、該当プラグインの配布ページに飛べた。何故なんだろう…。
とりあえず、STEP_tta100.zip を入手。STEPの、オプション→プラグイン→インストール、で該当プラグインを登録することで、ttaのタグが編集できるようになった。ありがたや。
◎ _CDDBについて :
CDDBとは音楽CDのタイトル、アーティスト名、曲名などの情報をインターネットから受信できる機能です。対応ソフトとインターネットの接続環境があれば誰でも自由に利用できます。便利な時代になったなぁ…。ありがたや…。
CDDB対応の吸い出しソフトを利用するとCD→WAVEやCD→MP3変換時にアーティスト名や曲名をファイル名に適用したり、mp3ファイルのID3タグに自動で入力させることが出来ます。CDDBについて より
◎ _freedb 日本語 - 日本語のcddbデータを登録できるサーバー :
ありがたや…。CDex、CD2WAV32 に、設定させてもらったり。
◎ _LAMEの設定の仕方 :
LAME 3.97 の beta 版がリリースされたことによって、このページの記述はそろそろ時代遅れになるつつある。LAME 3.97 以降を使う場合には --alt-preset や --preset の存在は忘れてしまった方が良い。LAMEの設定の仕方 より
LAME 3.97 以降では --preset ではなく、次のどれかを使うようにした方が良いだろいう。
* VBR-NEW → -V n --vbr-new
* VBR → -V n
* ABR → --abr xxx
* CBR → -b yyy
n は 0, 1, ..., 9 のどれかで数字が小さいほど高音質になる。 xxx は目標とする平均ビットレートである。 yyy は 32, 40, 48, 56, 64, 80, 96, 112, 128, 160, 192, 224, 256, 320 のどれかである。LAMEの設定の仕方 より
◎ _freeDBTagger - 楽曲長の組み合わせでアルバムを特定して楽曲情報を自動入力 :
wav から変換した tta (=タグ情報がない) に対して使ってみたところ、一発で正解の情報を取得できた。これは素晴らしい…。
*1: 村下孝蔵「初恋」
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ktからサイトの件で電話が
パンフレットを更新してほしいとの話。PCにファイルは残ってるかと尋ねたら「ある」との話で。ラッキー。なら、メールに添付して送ってくれれば、という話に。
でも、パンフレットって、どのパンフレットなんだろう。今現在載せてあるのは、9/30までのパンフレットのはずだけど。…む。申し込みの期間を考えると、今のうちから10月以降のソレを載せておかないとマズイのかしら。
でも、パンフレットって、どのパンフレットなんだろう。今現在載せてあるのは、9/30までのパンフレットのはずだけど。…む。申し込みの期間を考えると、今のうちから10月以降のソレを載せておかないとマズイのかしら。
[ ツッコむ ]
2007/09/05(水) [n年前の日記]
#1 [digital] IMG_????.JPGと_MG_????.JPG
親父さんのデジカメ Canon EOS Kiss Digital が、いつの頃からか「_MG_????.JPG」というファイル名で画像を保存するようになった、てな相談を受けた。
CFカードが壊れてるのかと思い、自分のデジカメ Canon PowerShot A300 で、該当CFカードを使ってみたり。…「IMG_????.JPG」で保存される。ということは、記録メディアが壊れてるわけではなく。
EOS Kiss Digital に、A300で撮影したままのCFを突っ込んで親父さんPCで取り込んだところ、「IMG_????.JPG」で取り込みができた。ということは、親父さんのPC環境に問題があるわけでもなく。
その後、EOS Kiss Digital で撮影した画像を取り込んだら、「_MG_????.JPG」になった。ということは、EOS Kiss Digital が、_MG_*.JPG というファイル名で記録してるのだろうと。
検索したら、原因が判った。なんでも、色空間・カラースペース設定が sRGB の場合は「IMG_」になるが、Adobe RGB にすると「_MG_」になるらしい。仕様だったのか。
CFカードが壊れてるのかと思い、自分のデジカメ Canon PowerShot A300 で、該当CFカードを使ってみたり。…「IMG_????.JPG」で保存される。ということは、記録メディアが壊れてるわけではなく。
EOS Kiss Digital に、A300で撮影したままのCFを突っ込んで親父さんPCで取り込んだところ、「IMG_????.JPG」で取り込みができた。ということは、親父さんのPC環境に問題があるわけでもなく。
その後、EOS Kiss Digital で撮影した画像を取り込んだら、「_MG_????.JPG」になった。ということは、EOS Kiss Digital が、_MG_*.JPG というファイル名で記録してるのだろうと。
検索したら、原因が判った。なんでも、色空間・カラースペース設定が sRGB の場合は「IMG_」になるが、Adobe RGB にすると「_MG_」になるらしい。仕様だったのか。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] _お父さんと一緒に作るガンプラ講座
今はHGとかMGとかで区分けされていたのか。そんなことすら知らなかった自分。
[ ツッコむ ]
2007/09/06(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 台風が近づいてる
時々急に激しい雨が。
◎ あめあめ ふれふれ かあさんが :
[ ツッコむ ]
2007/09/07(金) [n年前の日記]
#1 [pc] 足下に置いてあったX68KのCRTをどかした
PC-9821As3の画面出力に使うために、弟から貰った(?)ものなのだけど。中古液晶ディスプレイが入手できたので、もう要らないだろうと。…そういや、TVの類は、捨てるのに4,000円ぐらいかかるのだったか。トホホ。
◎ せめてTVとして利用できないだろうか。 :
PS2をビデオ入力に繋げて画面を表示してみた。電源投入直後は、RGBのどれかが映らないけど、叩いたら正常表示になった。<オイ。しかし、ビデオ入力画面であることを示す、「ビデオ」のテロップ?表示が消えてくれない。消すためには、もしかすると、リモコンが必要なのだろうか。残念ながら、リモコンは弟から貰ってないわけで。うーん。
HDDレコーダ TOSHIBA RD-H1のリモコン設定を変えて、シャープ製TVをコントロールしようと試みるが、まったく反応せず。携帯電話 N506iS 標準添付iアプリにTVリモコンのアプリがあったのでソレを試したところ、シャープ製TVのリモコンにはどうやら2種類あるようで。RD-H1 のマニュアルにはシャープ製のソレが1種類しか記載されてない。つまり、RD-H1は最近のシャープ製TVにしか対応してない、ということなのかもしれない。さておき、N506iSの該当アプリは、音量変更・チャンネル変更・電源on/offの機能しかないので、目的を果たせず。うーん。
HDDレコーダ TOSHIBA RD-H1のリモコン設定を変えて、シャープ製TVをコントロールしようと試みるが、まったく反応せず。携帯電話 N506iS 標準添付iアプリにTVリモコンのアプリがあったのでソレを試したところ、シャープ製TVのリモコンにはどうやら2種類あるようで。RD-H1 のマニュアルにはシャープ製のソレが1種類しか記載されてない。つまり、RD-H1は最近のシャープ製TVにしか対応してない、ということなのかもしれない。さておき、N506iSの該当アプリは、音量変更・チャンネル変更・電源on/offの機能しかないので、目的を果たせず。うーん。
◎ _PC-9821シリーズでAT互換機用ディスプレイを使うと起動メニューやMS-DOS画面がでません。対策は? :
AT互換機用CRTをつかうとMS-DOS画面がでないことがあります。これは、水平走査線の周波数のちがいによります。(PC-9821シリーズ=24KHz AT互換機=31KHz)
PC-9821シリーズでは下記の方法により周波数を切り換えられます。一度設定しておけば、次に切り換えるまで有効です。
31KHzにする → 「GRPH」キーと「2」キーを押しながら起動する
24KHzにする → 「GRPH」キーと「1」キーを押しながら起動する
◎ _[46264] PC-9821とDOS/V用モニターとの接続 :
# 総額7600円 さん 2003-08-15 12:45:15
水平周波数の切り替えですが,[GRPH]+[4](フルキーの4,テンキーの4は不可),[GRPH]+[f・2]というのもあるようです.いずれもキーを押しながら電源ONあるいはリセットです.過去ログによるとCx2では前者で水平31.5kHz出力となるようです.ただ,Cr13では24.8kHz固定らしいので,Cx3もそうであれば,vectorのメイトコントローラー http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se004507.html あたりを使うことになります.
# 総額7600円 さん 2003-08-15 12:46:32
訂正:Cr13 --> Cx13
# けるべ さん 2003-08-15 13:56:36
Cx3 は起動時に水平 31kHz 切り替えはできません。総額7600円さんがすでにお書きの、31kHz に変更するソフトを AUTOEXEC.BAT で実行すれば DOS 画面や Windows 起動ロゴは表示させることができます。しかしシステムセットアップメニューなどは表示できないため、いざというとき困るかもしれません。
# Cx3 だけのために新品で水平 24kHz 対応モニタを買った・・・(^^;
◎ _NEC PC-9800, SV-98シリーズ裏コマンド一覧表 :
◎ PC98をどうしよう。 :
ここ数年、電源すら入れてないわけで。どうせ使わないなら、MZ-731と同様に押入れに入れてしまおうか。でも、場所を空けるのが面倒だな。今まで同様、足下に置いとこう…。
◎ PC9821As3の上にEPIA機を載せた。 :
スペース的にはどうにかなったが、どう考えてもホコリでヒドイことになりそうな予感。何か対策を考えないと。
[ ツッコむ ]
2007/09/08(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 16:00-21:00までサーバを止めてました
夕方から激しい雷雨になったもので。申し訳ないです…。いきなりドーンと来たので冷や汗が。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] _「日本人全員を鬼にする」ような種類の「異常な武道」を中教審が「復興すべき伝統文化」だと考えているのだとすれば、それは短見である
[ ツッコむ ]
#3 [jiji] _芸能界の大先輩とファンに対する礼儀を知らない所ジョージ
たしかに酷い発言だなと思ったけれど、あの手の職業はコメント一つにすら笑いを盛り込まないといけない・オチ(?)をつけないといけないから、仕方ないのかなと思ったりもして。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2007/09/09(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] フルカラービットマップ画像を実使用色数で減色してpng変換するツールはないものかと
たとえばPC98のアプリ画面等は明らかに16色までしか使ってないわけで。PC98エミュの画面をキャプチャした際など、フルカラーでキャプチャしても、実際は16色以内に収められるはず。…OPTPiX(無印)はレジストして持ってるので、それで減色・一括処理できるといえばできるのだけど。それだと微妙に色が違ってしまう感もあり。
IrfanView の PNGOUT を使うと、実際に使っている色数をカウントして、インデックスカラー画像に変換してくれるっぽい。
IrfanView の PNGOUT を使うと、実際に使っている色数をカウントして、インデックスカラー画像に変換してくれるっぽい。
◎ _BlastPNGの簡単な使い方 :
pngoutを呼び出して使えるのか…。コレを使わせてもらうという手もありそうな。
◎ 一括処理でトリミングをしたい。 :
たとえばキャプチャ画像のウインドウ枠を削除したいときなどがあって。ViXの「総合変換」でもできるのだけど、画像が大量にある場合でもサムネイル表示するのがちと面倒な感も。何かいい手はないものか。…ImageMagickかなぁ。
[ ツッコむ ]
2007/09/10(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 14:00-16:00までサーバ止めてました
雷が鳴ってたもので。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][game][neta] HDDの中に転がってたPC98のHDDイメージの中身を確認
何を保存してるのかさっぱり覚えてなかったもので。
_V.R.デート 五月倶楽部 という文字列を目にして、気になって検索。どうやらゲームらしい。基本設定を眺めてるうちに、なんだか _Second Life を連想したり。こういうのって、ある特定の時期から、皆が夢見ていた設定なんだろうな。一番最初にそういう世界を描いたのはどのあたりの作品なんだろう。おそらくはSF小説が発祥の地、ではないかと想像するのだけど、自分、SF小説はまったく詳しくないから見当がつかない。
それはともかく。
検索してみたら、やっぱり既にあるみたい。>恋愛シミュ版モータルコンバット。何かジャンル名をつけよう。ラブモーコンとかモーコンラブとか。なんだか「モー娘。」みたいな略称だな。全然違うか。
_V.R.デート 五月倶楽部 という文字列を目にして、気になって検索。どうやらゲームらしい。基本設定を眺めてるうちに、なんだか _Second Life を連想したり。こういうのって、ある特定の時期から、皆が夢見ていた設定なんだろうな。一番最初にそういう世界を描いたのはどのあたりの作品なんだろう。おそらくはSF小説が発祥の地、ではないかと想像するのだけど、自分、SF小説はまったく詳しくないから見当がつかない。
それはともかく。
そしてなにより、立ちCGでの表情の変化。これはかなり有名なところで、その点がこのゲームの売りだ、ということは前々から耳にしていましたが、期待を裏切ることのない出来でした。特に、秋穂の表情がころころかわるさまは、見ていて本当に楽しかったですね。また、きららの姿勢の変化を示すのも、非常にうまく描かれていたと判断できます。このあたりの演出の最終形はどのあたりになるんだろうとも。ToHeart あたり? では古過ぎるか…。ポリゴンキャラが台詞に応じてクネクネ動くモノも既に市場にはあると思うのだけど、自分の中ではそれらは何か印象が大きく異なっていて。おそらくはアニメの画面を見ているかのような印象を与えられるかどうかが肝なのかもしれず。ポリゴンキャラは動きが滑らかなので、動きそのものは実写映像に近づくけれど、デザインが実写のそれとは微妙に異なるので、かえって不気味の谷 ―― 現実との微妙な差異を無意識下で荒探ししてしまう状態 ―― に近い何かを感じてしまうのではないか等々をもやもやと。であれば、実写の女の子が画面の中でクネクネ動いてれば受ける印象がガラリと変わるのだろうか。恋愛シミュ版モータルコンバット。いや、既にどこかで出してそうだけど。
検索してみたら、やっぱり既にあるみたい。>恋愛シミュ版モータルコンバット。何かジャンル名をつけよう。ラブモーコンとかモーコンラブとか。なんだか「モー娘。」みたいな略称だな。全然違うか。
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] 地球にやってくる宇宙人
アニメや特撮では、宇宙人が地球にやってくるってのはよくある展開だけど。その理由付けは、えてしてかなり無理があるよなと、突然唐突に思ったので、なんとなくそのへんをメモ。
◎ 地球は田舎。 :
科学文明の発達した宇宙人にしてみれば、地球はとんでもない田舎だろうなと。
宇宙人という都会人が、地球という片田舎にやってくるとしたら、そこにはどんな理由があるんだろう。都会人が田舎にわざわざ赴く理由と言えば…。せいぜい観光、もしくは何かネガティブな理由があるとしか思えないのだけど。たとえば、東京暮らしで便利な生活を享受してる人が、襟裳岬に行きたいと思うとしたら、それは一体どんな理由で?
などと考えると、正月になると大挙して宇宙人が押し寄せる地球とか、一家心中するために地球にやってきた宇宙人、なんて設定があってもいいのかなとか。<オイ。
宇宙人という都会人が、地球という片田舎にやってくるとしたら、そこにはどんな理由があるんだろう。都会人が田舎にわざわざ赴く理由と言えば…。せいぜい観光、もしくは何かネガティブな理由があるとしか思えないのだけど。たとえば、東京暮らしで便利な生活を享受してる人が、襟裳岬に行きたいと思うとしたら、それは一体どんな理由で?
などと考えると、正月になると大挙して宇宙人が押し寄せる地球とか、一家心中するために地球にやってきた宇宙人、なんて設定があってもいいのかなとか。<オイ。
◎ ウルトラマンが地球を守るのも無理がある。 :
そもそも、ウルトラ一族と地球人のサイズには差がありすぎるし。ウルトラ一族から見た地球人のサイズは、地球人に置き換えればゴキブリやネズミを見てるようなものだろうと。仮に、ゴキブリやネズミが人語を話したとしても、人間はゴキブリやネズミを身を張って守ってやろうなどという殊勝(?)な気持ちになるのだろうか。望み薄。
地球という惑星の上にびっしりと張り付いた人類 = どこぞの岩の表面にびっしり張り付いたゴキブリの群れ、みたいなものじゃないのだろうか。いや、ウルトラ一族の中に居る生物学者が、「この地球人ってのはずいぶん奇妙な種なんだから、保護しないとあかんやろ」とか言って守ってるならまだ判るのだけど。
アリの群れが巨大なアリ塚を作って、人間はソレを見て「よくまあこんなもん作るよなぁ」と感心したりするけれど。宇宙人から見た人間の街も、たぶんそんな感じなんじゃないのかな、とか。「こんなチンケな科学力で、よくまあこれだけ作ったなぁ」とか思われてたり。…そのうち子供の宇宙人がやってきて、興味本位でアリ塚
人間の街を壊しちゃったりして。棒で突っついたり、お湯をかけたり、足で踏み付けたり等々。
宇宙人にとっては、人間は昆虫みたいなものとして見えている、と仮定すれば。たとえば、『「昆虫の標本を作ろうとしてる人間」を捕まえて人間の標本を作ろうとしてる昆虫型巨大宇宙人』てな設定はどうか。…最初の頃のウルトラシリーズで既にありそうだけど。
昆虫型宇宙人「夏休みの自由研究で、標本を作るんだー」
ウルトラマン「そんなことはやめろ!」
昆虫型宇宙人「なんで? 宿題出さなかったら僕先生に怒られちゃうよ…。おじさんだって子供のころ標本作ってたじゃないか!」
ウルトラマン「うっ…。たしかにおじさんも、子供のころ人間の標本作ったけど…。」<オイ。
ウルトラセブン「俺は、アステロイドベルトを集めて工作してたけどな。人間なんて気持ち悪くて触れなかった。標本作るのに注射も使うだろ。アレも妙に怖くて」
ウルトラマン「そういやエースのやつ、あの注射をタロウに刺して大変なことになったっけ」
とか。この場合、昆虫型宇宙人に対して「人間の標本を作るべきではない」と説得するにはどういう理屈を持ち出せばいいのか。
人間を高等生物として見ていない宇宙人、というと、藤子F氏のSF短編にあった宇宙人の侵略モノを思い出す。アレは、 人間の丸焼は毛はえ薬になるという迷信(「サンショウウオの丸焼」を「人間の丸焼」に置き換えてある)を信じてる宇宙人が人類を絶滅寸前まで追い込むが、人間が天然記念物に指定されて人類は助かったというオチだったか。あるいは、 _園田健一著「砲神エグザクソン」 とか。 宇宙人が、人間の食料として人間を使うあたり、人間を牛や豚と置き換えてる・肉骨粉あたりからの連想による設定ではないかと想像したりもするわけで。そういう作品を見てしまうと、ウルトラマンの各種発言 ―― 「ウルトラ一族と地球人は、対等 or 友人」 ―― は、かえって胡散臭く思えてくる。そこに、人間の傲慢さというか、何の根拠もなく自分たちはとにかく価値ある存在なのだと思いたがる嫌な性質を感じてしまうのは私だけでしょうか。
つーか子供向け作品におけるそのへんの設定は、ドンパチやるための舞台を整えるために理由をでっちあげてるに過ぎないわけで、合理性その他は何ら求められていないのでアレなんだけど。しかし、そういう事情を一旦横に置いて、まずは自分が宇宙人になったつもりで真面目に妄想していくと、妙な設定ができたりしないか。てなことを妄想したりもする。
地球という惑星の上にびっしりと張り付いた人類 = どこぞの岩の表面にびっしり張り付いたゴキブリの群れ、みたいなものじゃないのだろうか。いや、ウルトラ一族の中に居る生物学者が、「この地球人ってのはずいぶん奇妙な種なんだから、保護しないとあかんやろ」とか言って守ってるならまだ判るのだけど。
アリの群れが巨大なアリ塚を作って、人間はソレを見て「よくまあこんなもん作るよなぁ」と感心したりするけれど。宇宙人から見た人間の街も、たぶんそんな感じなんじゃないのかな、とか。「こんなチンケな科学力で、よくまあこれだけ作ったなぁ」とか思われてたり。…そのうち子供の宇宙人がやってきて、興味本位で
宇宙人にとっては、人間は昆虫みたいなものとして見えている、と仮定すれば。たとえば、『「昆虫の標本を作ろうとしてる人間」を捕まえて人間の標本を作ろうとしてる昆虫型巨大宇宙人』てな設定はどうか。…最初の頃のウルトラシリーズで既にありそうだけど。
昆虫型宇宙人「夏休みの自由研究で、標本を作るんだー」
ウルトラマン「そんなことはやめろ!」
昆虫型宇宙人「なんで? 宿題出さなかったら僕先生に怒られちゃうよ…。おじさんだって子供のころ標本作ってたじゃないか!」
ウルトラマン「うっ…。たしかにおじさんも、子供のころ人間の標本作ったけど…。」<オイ。
ウルトラセブン「俺は、アステロイドベルトを集めて工作してたけどな。人間なんて気持ち悪くて触れなかった。標本作るのに注射も使うだろ。アレも妙に怖くて」
ウルトラマン「そういやエースのやつ、あの注射をタロウに刺して大変なことになったっけ」
とか。この場合、昆虫型宇宙人に対して「人間の標本を作るべきではない」と説得するにはどういう理屈を持ち出せばいいのか。
人間を高等生物として見ていない宇宙人、というと、藤子F氏のSF短編にあった宇宙人の侵略モノを思い出す。アレは、 人間の丸焼は毛はえ薬になるという迷信(「サンショウウオの丸焼」を「人間の丸焼」に置き換えてある)を信じてる宇宙人が人類を絶滅寸前まで追い込むが、人間が天然記念物に指定されて人類は助かったというオチだったか。あるいは、 _園田健一著「砲神エグザクソン」 とか。 宇宙人が、人間の食料として人間を使うあたり、人間を牛や豚と置き換えてる・肉骨粉あたりからの連想による設定ではないかと想像したりもするわけで。そういう作品を見てしまうと、ウルトラマンの各種発言 ―― 「ウルトラ一族と地球人は、対等 or 友人」 ―― は、かえって胡散臭く思えてくる。そこに、人間の傲慢さというか、何の根拠もなく自分たちはとにかく価値ある存在なのだと思いたがる嫌な性質を感じてしまうのは私だけでしょうか。
つーか子供向け作品におけるそのへんの設定は、ドンパチやるための舞台を整えるために理由をでっちあげてるに過ぎないわけで、合理性その他は何ら求められていないのでアレなんだけど。しかし、そういう事情を一旦横に置いて、まずは自分が宇宙人になったつもりで真面目に妄想していくと、妙な設定ができたりしないか。てなことを妄想したりもする。
この記事へのツッコミ
- Re: 地球にやってくる宇宙人 by ネコタ斑猫 2007/09/14 23:17
- 大変面白く拝読いたしました。
以前全く同じテーマについて考え短編小説を書いたことがございます。その際は「大航海時代的に高値で売れるものを探し宇宙の海に乗り出した宇宙人が地球人の創作物に価値を見出しそれを採取に来る」というものでした。敵にならないレベルでしかもあまりに遠ければ侵略しようという気すら起こらないと思うのです。そう考えるとアニメなんかの宇宙人が概ねホモサピエンスと同じスケールなのは人類至上主義を裏返したような親切機能だと思います(SFだとスケール違うのもっとちゃんとありそうですけども)。
あとウルトラマンについては「いやーこれ自分たちのちっちゃいばんみたい! かわいいー! 」とかいう偏愛はあるのではないでしょうか。ミニチュアへの愛。ヒトが考えたんだから人型だというのを棚に上げて考えると、巨人であるウルトラマンが自分のミニチュアであり自分と同じような暮らしをちまちま営んでいる地球人に何らかの共感と偏愛とを覚えても不自然ではないんじゃないかと思われます。カミサマだって自分に似せてヒトを作ってそれを特別扱いしたわけですし、そういうところ、守りたくなる理由であってもそんなに変じゃないんじゃないかなぁ、などとフィギュア好きは思ってしまうのでした。
乱文失礼いたしました。
ネコタ斑猫 拝 - Re: 地球にやってくる宇宙人 by 名無しさん 2007/09/15 02:44
- >正月になると大挙して宇宙人が押し寄せる地球
「侵略行為をレジャーとして捉えている宇宙人」という意味なら前例がありますね。
>一家心中するために地球にやってきた宇宙人
「一家」を“社会”の最小単位として捉えるなら、心当たりがないですが、「全てを無に帰す為」系の侵略者の類型と思われるので、やはり前例がありますね。
>ウルトラマンが地球を守るのも無理がある。
仮に人間が“妖精”とか“小人”とかの、自分より卑小な知的生命体と接触したら、個人的感情から、何らかの形で保護しようとするのは特に不自然ではないと思います。
例に出てくる「昆虫型宇宙人」と「ウルトラマン」では、保護の方法や目的が違うだけで、どちらも保護していると考える事ができます。
昆虫型宇宙人:採取し、劣化を防ぐための処置を施し、保存するため
ウルトラマン:外部からの干渉を防ぎ、自然な状態で保存するため
過激派環境保護団体とマッド系生物学者の対立に巻き込まれてるような感じでしょうか。 - 「自分たちのちっちゃいばん」は面白いですな… by mieki256 2007/09/18 10:09
- > 「いやーこれ自分たちのちっちゃいばんみたい! かわいいー! 」
> という偏愛
面白い! なるほど、その設定はアリのような気が。
たしかにフィギュアを見て、そういう感想を持ってしまう場面があるなぁ…。
地球人より高度な文明を持っているからこそ、
そういう方面に関するマニアックさも高度なモノに達してる、
てな理由づけもできそうですね…。
…地球人の、ある種病的とされがちな部分を更に拡大して妄想していく、
という手もあるということなのかしら…。 - 各宇宙人にとってアプローチが違う、てことですかな by mieki256 2007/09/18 10:14
- > 保護の方法や目的が違うだけ
膝を打ちました。
たしかに、どちらも保護してると捉えることができますな…。
となると、宇宙人の種類によって、対処方法・方法論が異なる故に、
そこで対立・戦闘が起きる、てな感じで色々広げられそうな予感が。
なるほどなぁ…。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#4 [pc][neta] デスクトップの片隅でひたすらラクガキしてるデスクトップマスコットアプリを作れないだろうか
以前弟から「よつばと!」を借りて読ませてもらった時になんとなく思ったのを今の今まで忘れてたのでこの際メモ。デスクトップ画面の片隅でラクガキしてる幼児、みたいなソフトを作れないかなと。
「幼児のラクガキ」をどうやって実現するかが、全然思いつかない…。
そもそもそんなアプリを作ったところで一体何が面白いのだろう、という気もしてきた。実用性は皆無だしなぁ…。しばらく放置しておくと何か描き上げて、「見て見てー」とユーザにアピールする、その様子を目にしてなんとなく和むとか? 効用はあるのだろうか。よくわからん。
「幼児のラクガキ」をどうやって実現するかが、全然思いつかない…。
- 既に存在する画像にフィルタをかけて、線画として再現する、とか? 2値化→ベクター情報に変換→制御点をランダムにずらして描画、みたいな。
- 丸、三角、四角等のシンプルな図形を、微妙に線が震えるように描画し、それらの配置を工夫することでラクガキに見せるとか。
そもそもそんなアプリを作ったところで一体何が面白いのだろう、という気もしてきた。実用性は皆無だしなぁ…。しばらく放置しておくと何か描き上げて、「見て見てー」とユーザにアピールする、その様子を目にしてなんとなく和むとか? 効用はあるのだろうか。よくわからん。
[ ツッコむ ]
#5 [prog] _忘れさられた言語 LOGO
_LOGO - Wikipedia
_BEAT :: 公開研究会 - インタラクティブ学習環境「Logo」
_Logo情報室 - Dolittle
_プログラミング言語「ドリトル」 - Dolittle
オブジェクト指向言語だったのか…。
なんとなく思ったけど、カーソルが亀じゃなくて“アンパンマン”とか“ポケモン”とか“びんちょうタン”とか“マングースぬいぐるみ”とかだったらウケが良くなったりしないかとか、ブラウザ上でプログラムを動かせたら「できあがったものを皆に見てもらいやすくなる」んじゃないかとか、そんなことも考えたり。いや、既にそういう試みは行われてるのかもしれんけど。
_BEAT :: 公開研究会 - インタラクティブ学習環境「Logo」
_Logo情報室 - Dolittle
_プログラミング言語「ドリトル」 - Dolittle
オブジェクト指向言語だったのか…。
なんとなく思ったけど、カーソルが亀じゃなくて“アンパンマン”とか“ポケモン”とか“びんちょうタン”とか“マングースぬいぐるみ”とかだったらウケが良くなったりしないかとか、ブラウザ上でプログラムを動かせたら「できあがったものを皆に見てもらいやすくなる」んじゃないかとか、そんなことも考えたり。いや、既にそういう試みは行われてるのかもしれんけど。
◎ _オンライン版ドリトル :
_「文系学生」が初挑戦したプログラム(前編)
_「文系学生」が初挑戦したプログラム(後編)
Java Applet 利用により、ブラウザ上で動作できるものがあるらしい。素晴らしい。
動いていく過程をアニメーションで見れるわけではないのだな。いきなり最終画像が現れるあたり、想像とは違った。
_「文系学生」が初挑戦したプログラム(後編)
Java Applet 利用により、ブラウザ上で動作できるものがあるらしい。素晴らしい。
動いていく過程をアニメーションで見れるわけではないのだな。いきなり最終画像が現れるあたり、想像とは違った。
◎ お絵かき掲示板みたいな感覚でソースプログラムをアップロードできる掲示板 :
てのがあったら、どうなるんだろうな…。掲示板の各記事を閲覧すると、プログラムによって何か画像が描かれたり、音楽がなったりする。…いや、ソースプログラム部分を選択→右クリックで実行できる拡張、とかそんな感じでもいいのか。もちろん、ファイル操作等は一切できない仕様で。描画や演奏しかできないようにしておく必要があるだろうけど。
言語として、Processing あたりを使えば、そういう見せ方もできるのかしら。
言語として、Processing あたりを使えば、そういう見せ方もできるのかしら。
[ ツッコむ ]
2007/09/11(火) [n年前の日記]
#1 [pc][digital][windows] サイトに載せているデジカメ画像をDVDプレイヤーで再生したいという相談を受けた
親父さんの友人のo氏からそういう相談を受けて悩んでしまったり。どういう手法があるんだろう…。 DVDプレイヤー = TVに繋ぐタイプの再生機器、なんだろうな。となると…。静止画像を使って、スライドショーのような映像を作成して、それをDVD映像としてDVDに記録する、という作業になるのだろうか?
o氏の使ってる記録型DVDドライブは、 _RICOH MP5125A のはず。以前自分が譲ったドライブがそのまま使われているのであれば、だけど。
添付ソフトの、 _neoDVD standard v4.0 てのが、「プレーヤーで再生出来るオリジナルDVDをシンプル操作で作成。」と謳われている。映像を用意できれば、これでなんとかなるだろうか。
他の添付ソフトに、 _WinProducer 3 てのもあるらしい。「デジタルビデオカメラなどから取り込んだデジタル映像を利用して、ムービークリップの多彩な編集が行えます。」と書いてある。スクリーンショットや取り込み可能形式を見る限り、どうやら静止画像も取り込めそう。つまり、WinProducer 3 でスライドショー映像を作って、neoDVD standard 4.0 でDVD+Rに書き込む、ということになるのだろうか。
o氏はデジカメde同時プリントユーザなので、もしかすると _デジカメde!!ムービーシアター2 あたりなら操作が判りやすいかもしれず。でも、値段がちょっと高いな。
値段的には _DVD SlideTheater2 が安くていいのかもしれず。いや、 _ソースネクスト PowerProducer Personal も、静止画からDVD作成ができると書いてあるから、ひょっとするとそちらのほうがいいか。これなら1,980円だし。と思ったが、PowerProducer EXPERT と違って、「DVD-Video PC Autheringロゴ取得」をしてないのだな。>Personal。それに、Powerナントカの映像編集・作成系ソフトは、基本的に動作が不安定という話も聞くし…。
ざっと検索したところ、たとえば _2002年頃の日本メーカ製プレイヤー でも、既にそういう機能がついてたりするらしく。また、5千円台で買えるアジア製の怪しいプレイヤーであっても、えてしてそういう機能がついてるようでもあり。すると、今時の環境なら、jpegファイルをCD-Rにただ入れておくだけで、TVで再生できてしまうのだな。
o氏の使ってる記録型DVDドライブは、 _RICOH MP5125A のはず。以前自分が譲ったドライブがそのまま使われているのであれば、だけど。
添付ソフトの、 _neoDVD standard v4.0 てのが、「プレーヤーで再生出来るオリジナルDVDをシンプル操作で作成。」と謳われている。映像を用意できれば、これでなんとかなるだろうか。
他の添付ソフトに、 _WinProducer 3 てのもあるらしい。「デジタルビデオカメラなどから取り込んだデジタル映像を利用して、ムービークリップの多彩な編集が行えます。」と書いてある。スクリーンショットや取り込み可能形式を見る限り、どうやら静止画像も取り込めそう。つまり、WinProducer 3 でスライドショー映像を作って、neoDVD standard 4.0 でDVD+Rに書き込む、ということになるのだろうか。
◎ _DVDプレーヤーで見られるデジカメ写真集を作りたい:デジタルARENA :
- DVD MovieWriter 4
- DVD SlideTheater2
- デジカメde!!ムービーシアター
- 蔵衛門2005プロ DVDホームシアター
o氏はデジカメde同時プリントユーザなので、もしかすると _デジカメde!!ムービーシアター2 あたりなら操作が判りやすいかもしれず。でも、値段がちょっと高いな。
値段的には _DVD SlideTheater2 が安くていいのかもしれず。いや、 _ソースネクスト PowerProducer Personal も、静止画からDVD作成ができると書いてあるから、ひょっとするとそちらのほうがいいか。これなら1,980円だし。と思ったが、PowerProducer EXPERT と違って、「DVD-Video PC Autheringロゴ取得」をしてないのだな。>Personal。それに、Powerナントカの映像編集・作成系ソフトは、基本的に動作が不安定という話も聞くし…。
◎ _インストール無しでできる簡単スライドショー デジ物語 デジカメ編で作るDVD - [CG・画像加工]All About :
ちょっと変わり種。DVD-RWの中に、作成ソフトが入っている・使い捨てのプログラムが入っているらしい。
◎ _DVDスライドショー作成 | パソコンなら何でもできる! :
_Microsoft Windows フォトストーリー3
を使ってスライドショー的DVDを作る記事。DVD記録ドライブには、えてして動画データをDVD映像として変換・DVD記録メディアに書き込むソフトが添付されてる場合がほとんどなので、Windows フォトストーリー3を使えば、ほとんど無料で作成できる。…一旦、wmvで書き出した後、それを再度不可逆圧縮してDVD映像にするのだろうから、画質は更に悪化するだろうけど。
試しに、Windows フォトストーリー3 をインストールしてみた。ウイザード形式でスライドショーが作れる。操作は非常に簡単。複数の画像に対してアニメーション変更等をしたい場合は結構面倒そうだけど。
出来上がった wmv を、DVDドライブに添付されてた PowerProducer Gold を使って DVD-Video形式に変換。PowerDVDで再生してみた。GeForce6200Aカードを経由してTVに表示してみたけど、結構イイ感じ。画質劣化も想像してたほど酷くない。そもそも、TVの表示品質自体、さほど良くないだろうから、それで気にならないのかもしれず。
試しに、Windows フォトストーリー3 をインストールしてみた。ウイザード形式でスライドショーが作れる。操作は非常に簡単。複数の画像に対してアニメーション変更等をしたい場合は結構面倒そうだけど。
出来上がった wmv を、DVDドライブに添付されてた PowerProducer Gold を使って DVD-Video形式に変換。PowerDVDで再生してみた。GeForce6200Aカードを経由してTVに表示してみたけど、結構イイ感じ。画質劣化も想像してたほど酷くない。そもそも、TVの表示品質自体、さほど良くないだろうから、それで気にならないのかもしれず。
◎ _デジカメ写真で簡単にDVDスライドショーを作成する。 :
◎ _プレイヤーがJPEG対応でしたら、画像をデータとして焼けばスライドショーで再生されます。 :
家庭用のDVDプレーヤーで再生するには、プレイヤーがJPEG対応でしたら、画像をデータとして焼けばスライドショーで再生されます。対応してなければ、スライドショーを作成し、オーサリングソフトでDVD-Video形式で作成します。jpgを勝手に再生してくれるプレイヤーが存在していたとは…。
ざっと検索したところ、たとえば _2002年頃の日本メーカ製プレイヤー でも、既にそういう機能がついてたりするらしく。また、5千円台で買えるアジア製の怪しいプレイヤーであっても、えてしてそういう機能がついてるようでもあり。すると、今時の環境なら、jpegファイルをCD-Rにただ入れておくだけで、TVで再生できてしまうのだな。
◎ _COMment book | Picasaでスライドショーのムービー作成 :
Picasa2でもその手のムービーが作れるのか。知らなかった…。
ということで試しにインストール。ムービーを作成してみた。
Windows フォトストーリー3 と比較した場合のメリット・デメリットは、ざっと見た感じでは、以下のとおり。
作成したDVD-Videoフォルダを、サンプルとしてアップしようかと思ったけど、フォルダサイズが100Mbyte以上になってしまったので、断念。
ということで試しにインストール。ムービーを作成してみた。
Windows フォトストーリー3 と比較した場合のメリット・デメリットは、ざっと見た感じでは、以下のとおり。
ソフト名 | Windowsフォトストーリー3 | Picasa2 |
---|---|---|
codec選択・設定できるか | wmv(WindowsMedia)形式のみ | 選択・設定可能なので、画質の追及ができる。 |
BGMを付加できるか | 付加できる。BGMの作成も可能。 | 付加できない。付加したいなら、別途、音楽データと、映像編集ソフトが必要。 |
縦長画像の表示 | 縦長画像として表示する | 横長画像になるように勝手にトリミングする。表示されない部分が出てくる。 |
作成したDVD-Videoフォルダを、サンプルとしてアップしようかと思ったけど、フォルダサイズが100Mbyte以上になってしまったので、断念。
[ ツッコむ ]
#2 [web][windows] 「木無」という漢字がホームページビルダーで書けないという相談が
o氏から相談が。「ブナ」という漢字をホームページビルダー7(以下HPB)で書こうとしたら「?」という文字になってしまうとかで。自分の手元のHPBでも試してみたり。…SJISやEUCじゃ表現できないからUnicodeにしろや、と言われる。漢字コードの問題か。
htmlを保存するときに Unicode にして保存すればOK、と伝えるが、o氏の手元では漢字コード選択欄にUnicodeが出てこないらしい。…自分の試したHPBは、最新版の V11だった。V7はUnicode保存に対応してなかったのか。
Unicode対応のエディタ等でhtmlソースを開いて、手作業で編集する方法もあるかもしれないけど。相手先は全てのhtmlをHPBで編集してる。故に、おそらく、Unicodeで記述されたページを、うっかり開いてしまって文字が消滅したりするであろう予感。…とりあえず「ブナ」と書いておくことを勧めた。あるいはそこだけ画像にするとか。
何か回避策はないのかな。特定部分に対してのみ、「Unicodeでこの文字を出してくれ」的指定をするとか。…ページ全体の漢字コードとの兼ね合いもあるだろうから、難しいか。
htmlを保存するときに Unicode にして保存すればOK、と伝えるが、o氏の手元では漢字コード選択欄にUnicodeが出てこないらしい。…自分の試したHPBは、最新版の V11だった。V7はUnicode保存に対応してなかったのか。
Unicode対応のエディタ等でhtmlソースを開いて、手作業で編集する方法もあるかもしれないけど。相手先は全てのhtmlをHPBで編集してる。故に、おそらく、Unicodeで記述されたページを、うっかり開いてしまって文字が消滅したりするであろう予感。…とりあえず「ブナ」と書いておくことを勧めた。あるいはそこだけ画像にするとか。
何か回避策はないのかな。特定部分に対してのみ、「Unicodeでこの文字を出してくれ」的指定をするとか。…ページ全体の漢字コードとの兼ね合いもあるだろうから、難しいか。
◎ _文字実体参照・数値文字参照 HTML辞典 :
_数値文字参照(NCR) - by AOK
_文字列 → 数値実体参照変換
数値文字参照なるものを使えば表示できるのか。知らなかった…。
「木無」の場合、
しかし、これって、どの環境でも文字が表示されるのだろうか? …まあ、o氏のサイトを閲覧する人は、えてしてWindows+IEユーザだろうし。o氏の友人のサイトは、IEに特化したレイアウト・JavaScript等を使いまくりなわけだから、コミュニティ(?)的にIEのみが対象なんだろう。であれば万が一、他のOS・ブラウザ等で見えなくても、気にする必要はないよな。ということで。
_文字列 → 数値実体参照変換
数値文字参照なるものを使えば表示できるのか。知らなかった…。
「木無」の場合、
橅になるらしい。HPBでsjis保存しつつ、「HTMLソース」画面で上記の文字列を挿入してみた。HPB上の「ページ編集」画面では、文字が出てこない・そこに文字があることすら判らないが、「プレビュー」画面、あるいは、IEやFirefoxで該当ページを開くと、「木無」が表示された。
しかし、これって、どの環境でも文字が表示されるのだろうか? …まあ、o氏のサイトを閲覧する人は、えてしてWindows+IEユーザだろうし。o氏の友人のサイトは、IEに特化したレイアウト・JavaScript等を使いまくりなわけだから、コミュニティ(?)的にIEのみが対象なんだろう。であれば万が一、他のOS・ブラウザ等で見えなくても、気にする必要はないよな。ということで。
◎ _株式会社ジャングル | IBM ホームページ・ビルダーV9+はじめての公開サービスパック :
■バージョン 9.0.1.0 から 9.0.2.0 への修正内容バージョンによっては不具合があるのか。
(中略)
* ソースビューに数値文字参照で入力した文字列が、保存後に削除される場合がある。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] _新感覚3DCG動画作成ソフト Motion Impact 1枚の写真が立体ムービーに?!
2004年の情報。そのままアニメに使えそうな。
ていうか。もうどこでも売ってないっぽい。こういうソフトを必要としてる人達の間にはもう行きわたってしまった = 売れなくなった、ということなんだろうか。あるいは他のソフトで代替できるようになってしまったのか。
ていうか。もうどこでも売ってないっぽい。こういうソフトを必要としてる人達の間にはもう行きわたってしまった = 売れなくなった、ということなんだろうか。あるいは他のソフトで代替できるようになってしまったのか。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] mp3が不可逆圧縮であることを知らずに使ってる人って結構居るんじゃないのかという不安があるのだけどどうなんだろう
数日前に
_MP3Gain
という音量変更ツールについて検索して以来、どうも気になっていたり。あちこちのページを眺める限り、mp3やaacの不可逆圧縮データからwav等のベタデータ(?)への変換、あるいはその逆が、結構無頓着に行われている印象を受けたわけで。「mp3から音楽CDを作れます」等の言を喜々として言われても…。なんとなくだけど、巷では、各ファイル形式の概略すら把握しないまま不可逆圧縮を無駄に繰り返してる人が居たりするんじゃないのかという不安が。どうなんだろう。
いやまあ、音質どうこう・情報の損失より、とにかく利便性をとるという方針もアリだとは思うのですが。つーか自分も、mp3→aac変換してみても音の違いがさっぱり判らなかったりするわけで。…ビットレートをグンと落として変換したならまだしも、似たようなビットレートで2〜3回の不可逆圧縮なら、世間では質的に許容範囲なのかもしれない。これがまた、歳をとればとるほど、確実に聴力は劣っていくわけで。若いころは「音が悪くなったな」と気になっても、歳をとった後に同じデータを聞いてみたら全然気にならなくて、本人にとっては幸せな音楽ライフを送れる、かもしれんし。
音は、不可逆圧縮による劣化がわかりづらい気がする。これが動画なら、不可逆圧縮を何度もかけることで劣化していくのが、比較的判りやすいのだけど。たとえばYouTubeとか結構ヒドイ画質になってるし。…人間の耳って、本当にいいかげん。
いやまあ、音質どうこう・情報の損失より、とにかく利便性をとるという方針もアリだとは思うのですが。つーか自分も、mp3→aac変換してみても音の違いがさっぱり判らなかったりするわけで。…ビットレートをグンと落として変換したならまだしも、似たようなビットレートで2〜3回の不可逆圧縮なら、世間では質的に許容範囲なのかもしれない。これがまた、歳をとればとるほど、確実に聴力は劣っていくわけで。若いころは「音が悪くなったな」と気になっても、歳をとった後に同じデータを聞いてみたら全然気にならなくて、本人にとっては幸せな音楽ライフを送れる、かもしれんし。
音は、不可逆圧縮による劣化がわかりづらい気がする。これが動画なら、不可逆圧縮を何度もかけることで劣化していくのが、比較的判りやすいのだけど。たとえばYouTubeとか結構ヒドイ画質になってるし。…人間の耳って、本当にいいかげん。
[ ツッコむ ]
2007/09/12(水) [n年前の日記]
#1 [pc] _Cinescore - 映像用楽曲を作成するソフト
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore(2)
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore(3)
_機材の部屋 Cinescoreというソフト
なんだか面白そう。
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore(2)
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore(3)
_機材の部屋 Cinescoreというソフト
なんだか面白そう。
この記事へのツッコミ
- Re: Cinescore - 映像用楽曲を作成するソフト by けいと 2007/09/14 22:25
- お、これは・・・
あとでじっくり読んでみようっと。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#2 [firefox] _Firefoxに悪影響を及ぼす可能性のあるアドオンリスト。
メモ。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] _shi3zの日記 - マシン語を知らない子ども達
_shi3zの日記 - マシン語に関して、追記
_下の階層への知識欲は、必要に応じて湧くもの
_Twitter で _話題 に _なっていた ようなのでメモ。
_下の階層への知識欲は、必要に応じて湧くもの
_Twitter で _話題 に _なっていた ようなのでメモ。
◎ 仮に「アセンブラやるべし」となった場合、どのへんのソレがいいんでしょうか。 :
_CASL II
とか? レベルが低すぎるというか、勉強する旨みが見いだせないか。それはともかく、
_CASL II シミュレータ
なんてのも用意されてると知り、感心したり。
ていうかそもそも「アセンブラやるべし」という話ではなくて、プログラムを載せるハードウェアについて深く知るべし、という話だったのだな。「マシン語」と書かれていると、自分などはついうっかり「ベーマガ」「I/O」「月刊マイコン」「TK-80」「Z80」「MC68000」といった、昔の個人用PC等のアレコレを連想してしまうけど。前述の記事中では、並列処理とか、高負荷分散とか、カーネルとか、そういう単語がポンポン出てくるので、どうやら全く異なる次元・世界の話をしてるっぽい。「マシン語」じゃなくて、別の単語が必要な予感。
ていうかそもそも「アセンブラやるべし」という話ではなくて、プログラムを載せるハードウェアについて深く知るべし、という話だったのだな。「マシン語」と書かれていると、自分などはついうっかり「ベーマガ」「I/O」「月刊マイコン」「TK-80」「Z80」「MC68000」といった、昔の個人用PC等のアレコレを連想してしまうけど。前述の記事中では、並列処理とか、高負荷分散とか、カーネルとか、そういう単語がポンポン出てくるので、どうやら全く異なる次元・世界の話をしてるっぽい。「マシン語」じゃなくて、別の単語が必要な予感。
◎ _Erlang - Wikipedia :
記事中で出てきたので検索。うぐ。難しそう…。どういうところで使われてるんだろう。さっぱりわからない。と思ったら、Wings 3D の開発でも使われているのか。急に親近感が。
◎ _twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” − @IT :
Twitter は Ruby で作られてたのか…。故に速度的な問題が出てきたので Erlang で作り直し、という話なのかしら。よくわかんないけど。
◎ _[O] これから15分でErlangを始めるための資料 :
_次世代の言語を今味わいたい人はErlangもいいかも。
_Rubyist Magazine - Rubyist のための他言語探訪 【第 10 回】 Erlang
_檜山正幸のキマイラ飼育記 - 僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に
_404 Blog Not Found:そろそろerlangについて一言いっとくか
_Erlang Tips
_erlang @ Wiki - トップページ
メモ。さっぱりわからん…。魔法の呪文が列挙されてるようにしか…。
_Rubyist Magazine - Rubyist のための他言語探訪 【第 10 回】 Erlang
_檜山正幸のキマイラ飼育記 - 僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に
_404 Blog Not Found:そろそろerlangについて一言いっとくか
_Erlang Tips
_erlang @ Wiki - トップページ
メモ。さっぱりわからん…。魔法の呪文が列挙されてるようにしか…。
◎ _「C10K問題」(クライアント1万台問題) :
[ ツッコむ ]
#4 [prog] _プログラマーになれる人なれない人
_おまじないを受け入れる
_オブジェクト指向は大切と言うけれど
_フローチャートのプロフェッショナル
_フローチャートは、「ソフトウェア考古学」の対象
_(via カレーなる辛口Javaな転職日記 - プログラミングの常識vs日本の現実)
_オブジェクト指向は大切と言うけれど
_フローチャートのプロフェッショナル
_フローチャートは、「ソフトウェア考古学」の対象
_(via カレーなる辛口Javaな転職日記 - プログラミングの常識vs日本の現実)
[ ツッコむ ]
#5 [prog] _CodeZine:Pythonを始めよう(入門, Python)
メモ。
でも、もしかすると、もう Ruby も Python も古いんだろうか。Erlang とやらを勉強すべき? なわけないか。
でも、もしかすると、もう Ruby も Python も古いんだろうか。Erlang とやらを勉強すべき? なわけないか。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] _PCデポ、直販14,700円の8型VGA液晶ディスプレイ
小さくてヨサゲ。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _Antec、省エネ電源を搭載した2部構造microATXケース
[ ツッコむ ]
#8 [windows] _時間がかかる処理の終了時に任意のアクションを実行「Post-Action Starter」
む。
[ ツッコむ ]
2007/09/13(木) [n年前の日記]
#1 [digital] _gorillapod - くねくねする三脚
_JOBY「gorillapod」
_elanbeat's weblog : gorillapodを使ってみた
_gorillapod:くねくね三脚 - Engadget Japanese
_gorillapod SLR:くねくね三脚の大型バージョン - Engadget Japanese
_UltraPod mini
これいいなぁ。自転車のハンドル等にもつけられるだろうか。
_elanbeat's weblog : gorillapodを使ってみた
_gorillapod:くねくね三脚 - Engadget Japanese
_gorillapod SLR:くねくね三脚の大型バージョン - Engadget Japanese
_UltraPod mini
これいいなぁ。自転車のハンドル等にもつけられるだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 床屋に行ってきた
相変わらずのスポーツ刈りに。さっぱりした。
床屋さんの家でも犬を飼っているのだけど、もう15年は生きてるらしい。しかも病気らしいところはないという。…ウチの犬がフィラリアになってしまったのはなんでだろ。庭の植物が充実(?)しすぎで、蚊が多くなってるのだろうか。いや、どこぞの犬がフィラリアになっていて、その犬を刺した蚊が別の犬を刺すとフィラリアになるらしいとも聞くし。場所的にアレなのかしら。
帰りに、スーパー(グリーンモール)に寄って、シャツや料理の具材を購入。…半袖で襟付きのシャツが欲しいのだけど、ヨサゲなデザインがなくてアレだった。
床屋さんの家でも犬を飼っているのだけど、もう15年は生きてるらしい。しかも病気らしいところはないという。…ウチの犬がフィラリアになってしまったのはなんでだろ。庭の植物が充実(?)しすぎで、蚊が多くなってるのだろうか。いや、どこぞの犬がフィラリアになっていて、その犬を刺した蚊が別の犬を刺すとフィラリアになるらしいとも聞くし。場所的にアレなのかしら。
帰りに、スーパー(グリーンモール)に寄って、シャツや料理の具材を購入。…半袖で襟付きのシャツが欲しいのだけど、ヨサゲなデザインがなくてアレだった。
[ ツッコむ ]
2007/09/14(金) [n年前の日記]
#1 [zatta] _仕事耕具:“旧ソ連の発明法則”でアイデア出し──「智慧カード」
_TRIZ - Wikipedia
_USIT - Wikipedia
_USIT - Wikipedia
◎ _任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。 :
_
で、工業・製造の分野において、解決策を得やすくしようと試みたのがTRIZ、ということなのかしら。
工業・製造の分野でそういうことができるのであれば、ゲーム開発の分野でも、解決策を見つけるための手法をパターン化できるのかもしれないなぁ。今はまだ、宮本氏等、優れたゲームデザイナーの頭の中にしか存在しない・プロセスがある種門外不出になってるんだろうけど。
糸井 : そうです。つまり、宮本さんによれば、「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」ということなんですが、 (中略)
岩田 : どんなものでもそうだと思うんですけど、なにかをつくるときって、「あちらを立てればこちらが立たず」という問題がつねにあるわけです。
(中略)
岩田 : で、ゲームの話に戻っていうと、多くの場合、おもしろさが足りなくて悩むわけです。当然ネタがたくさん仕込まれてるほど、おもしろいわけだし、人は満足してくれる。でも一方で、つくるのに割り当てられる人材の量や時間は有限です。有限の中で「多いほどいい」って言われたって、解決できないわけですよね。でも、ときどき、たったひとつのことをすると、あっちもよくなって、こっちもよくなって、さらに予想もしなかった問題まで解決する、というときがあるんですよ。
で、工業・製造の分野において、解決策を得やすくしようと試みたのがTRIZ、ということなのかしら。
TRIZでは、発明上の全問題は「技術的矛盾」を含んでいることに着目。この矛盾とは、ある技術システムのパラメータAを改善しようとすると、別のパラメーターBが悪化するといったケースを指し、AもBも一度に改善するのは現実的には難しい。
そこでTRIZでは、両パラメータを同時に解決するために、縦横39項目ずつの表で表わした「技術的矛盾マトリックス」ツールと、矛盾を取り除くための「技術的ブレークスルーの40パターン」を考案。マトリックスの縦と横が交差する部分に該当するパターンを記載し、項目ごとに矛盾を解決する方法を一覧できるようになっている。
工業・製造の分野でそういうことができるのであれば、ゲーム開発の分野でも、解決策を見つけるための手法をパターン化できるのかもしれないなぁ。今はまだ、宮本氏等、優れたゲームデザイナーの頭の中にしか存在しない・プロセスがある種門外不出になってるんだろうけど。
◎ _TRIZホームページ (TRIZ Home Page in Japan) :
TRIZ は、Webサイトのデザイン・レイアウトという分野に関して解決策には繋がらないのかもしれん。
*1
*1: いや、そもそも問題点を認識できなければ何も始まらないということか。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][neta] _「オブ脳なんていらない」
_(via Twitter)
こういう説明のほうが自分にとっては理解できそうな気がする。
自分、C++の解説本のクラスの説明文章を読んだ時に悩んでしまったのです。たとえば構造体はメモリ上にずらずらと配置されるけど、その構造体に似た記述の中に関数まで含まれてるってどういうことなんだろと。オブジェクトを発生させると関数を実現してる処理ルーチンもメモリに複製して配置されてしまうのか。それじゃメモリを無駄に馬鹿食いするだけじゃないか。何の必要があってそんなことをするんだ。いやいや関数へのポインタだけを入れとけば馬鹿食いせずに済むのか。とかそんな想像をしてるうちにさっぱりわけがわからなくなってしまったり。メモリ上に何がどんな風に配置されて、どんな流れでその情報を使っていくことでオブジェクト指向云々が実現できるのか、そこが大まかにでも把握できないとちっともピンとこないというか。
こういうレベルの低いところで詰まってしまってちっとも先に進めない、頭の中がボトムアップしか受け付けない人間になってしまう可能性があるので、マシン語なんて迂闊に勉強しないほうがいいと思います。
でも、考えてみたら、アセンブラで作ってたゲームでも、プレイヤーや敵のワークにポインタもどきを入れて処理してたっけ。えてしてゲームプログラマーはそうとは知らずに大昔からオブジェクト指向(の真似事)をやってたのかもしれんのか。本当にそうなのか自信ないけど。
こういう説明のほうが自分にとっては理解できそうな気がする。
自分、C++の解説本のクラスの説明文章を読んだ時に悩んでしまったのです。たとえば構造体はメモリ上にずらずらと配置されるけど、その構造体に似た記述の中に関数まで含まれてるってどういうことなんだろと。オブジェクトを発生させると関数を実現してる処理ルーチンもメモリに複製して配置されてしまうのか。それじゃメモリを無駄に馬鹿食いするだけじゃないか。何の必要があってそんなことをするんだ。いやいや関数へのポインタだけを入れとけば馬鹿食いせずに済むのか。とかそんな想像をしてるうちにさっぱりわけがわからなくなってしまったり。メモリ上に何がどんな風に配置されて、どんな流れでその情報を使っていくことでオブジェクト指向云々が実現できるのか、そこが大まかにでも把握できないとちっともピンとこないというか。
こういうレベルの低いところで詰まってしまってちっとも先に進めない、頭の中がボトムアップしか受け付けない人間になってしまう可能性があるので、マシン語なんて迂闊に勉強しないほうがいいと思います。
でも、考えてみたら、アセンブラで作ってたゲームでも、プレイヤーや敵のワークにポインタもどきを入れて処理してたっけ。えてしてゲームプログラマーはそうとは知らずに大昔からオブジェクト指向(の真似事)をやってたのかもしれんのか。本当にそうなのか自信ないけど。
◎ _オブジェクト指向はどうやって身につけるのか? : 「オブジェクト脳の作り方」 - G::blog :
◎ どういう場面でオブジェクト指向が必要になるのかがそもそもよくわからない。 :
「オブジェクト指向をマスターしよう!」という前に、「オブジェクト指向を使わないとこんなにヒドイことになる」てなダメ事例を多々提示する必要があるのかもしれないと思ったりもする。が。オブジェクト指向をマスターしてしまった人は、ソースを書こうとすると無意識にオブジェクト指向で書いてしまうので、そもそもダメ事例を書けない予感。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] _小野和俊のブログ:はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」
幼稚園の頃、パソピア7を父親が買ってきた。多分、買ってきたのではなくボーナスの現物支給だった。幼稚園でパソコンに触れるって、環境的にすごいなぁ。いや、今は幼稚園でもパソコン教育やってるようだからアレなんだけど。
◎ _今の子供達にどうやってプログラミングの楽しさを教えたらいいのか? :
プログラミングというある種の苦行を知らずに過ごす人生のほうが、よほど幸せなのかもしれないとなんとなく思った。
◎ _今の子供たちにプログラミングの楽しさを教える必要なんかない : ひろ式めもちょう :
[ ツッコむ ]
#4 [web] _“Second Lifeよりハードルが低い”2D仮想空間「alis」 - ITmedia News
_Googleマップをアバターで歩く 仮想空間「alis」 - ITmedia News
こういうサービスってどんな感じで使うのか・使われているのか、ムービーの形での紹介記事が欲しいかもとなんとなく思ったり。
最近、TV番組・TVニュース等でネットサービスが紹介されて「なるほどこういうサービスだったのか」と把握できるときがあったりするのだけど。TV等の映像情報 ―― 動画と音声で紹介するというソレに比べ、ネット上のテキストオンリーの各種紹介記事は、伝達される情報量について圧倒的に劣ってる感が。もっとも、その情報量の少なさ故に、手軽に発信できるというメリットもあるのだろうけど。
こういうサービスってどんな感じで使うのか・使われているのか、ムービーの形での紹介記事が欲しいかもとなんとなく思ったり。
最近、TV番組・TVニュース等でネットサービスが紹介されて「なるほどこういうサービスだったのか」と把握できるときがあったりするのだけど。TV等の映像情報 ―― 動画と音声で紹介するというソレに比べ、ネット上のテキストオンリーの各種紹介記事は、伝達される情報量について圧倒的に劣ってる感が。もっとも、その情報量の少なさ故に、手軽に発信できるというメリットもあるのだろうけど。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] _ニコニコ動画(RC)‐エヴァのキャラの性別を逆転させてみた
[ ツッコむ ]
#6 [digital] _iPodとMP3はポップスを劣化させているのか
以前従兄と世間話をした際に、従兄が「MDはCDより音がイイね」と言ってたことを、なんとなく急に思い出したり。CDより新しいから音がいいのだそうで。
*1
*1: 原理的にそんなことは絶対にないはずなんだが…。いや、微妙な音(?)が消されてしまうことで、かえって印象が良くなる可能性もあったりするのかしら。いやいや、音など関係なく、メーカの宣伝の仕方がエンドユーザの持つ印象に大きな影響を与えるということなのかもしれんか。
[ ツッコむ ]
#7 [jiji] _愛知の立てこもり事件、男を取り押さえる…拳銃はおもちゃ
14日午前9時5分ごろ、愛知県豊明市西川町笹原のマンション「リーブル豊明」402号室に住む派遣会社員の男(27)から、「誰かが部屋に押しかけて来る。警察官に来てほしい」と、110番通報があった。県警愛知署員らが現場に急行したところ、部屋の玄関にはドアチェーンがかけられ、ドアのすき間から銀色の拳銃のようなものを持った人物の姿を確認した。県警が籠城(ろうじょう)事件として、中にいるこの部屋に住む男の説得を続けた末、午後1時16分、捜査員数人が合鍵を使って中に侵入し、男を取り押さえた。人質やけが人などははいなかった。また拳銃はおもちゃだった。また、この男は今年5月、酔っぱらってマンション近くの路上で警察官に保護された際、エアガンを所持していたという。なんとなく、仮面ライダー電王の銭湯立てこもりエピソードを思い出した。
[ ツッコむ ]
#8 [xyzzy] _HTML入力サポート - chez sugi
_xyzzy script: 右クリックを使った HTML 入力
◎ _クリップボードを実体参照+<br>付加して張り付け :
; ----- クリップボードを実体参照+<br>付加して張り付け
(defun skr-ins-edited-clipboard()
(interactive)
(when (get-clipboard-data)
(let ((skr-clip (get-clipboard-data)))
(delete-selection); 選択範囲は削除
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "&" "&"))
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip " " " "))
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "\t" " "))
;(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "\"" """)); 増長すぎ
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "<" "<"))
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip ">" ">"))
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "\n" "<br>\n"))
(insert skr-clip))))
クリップボードの文字列の実体参照変換と改行の<br>変換をしてから張り付けます。
xyzzyの音よりまた拝借して改造。
スペースやタブ文字まで にしてしまう。
<pre>タグが嫌いな人向け。
効率の良い文字列置換がわからなかったので、置換しては代入の繰り返し。
[ ツッコむ ]
#9 [nitijyou] ktからメールが送られてきた
.xls でチラシが送られてきた。htmlにしてサイトに載せてほしいとのこと。
他にも、4ファイルほど添付したメールを送ったと、ktからのメールにあるのだが。こちらには届いてなくて首をひねる。もしかするとどこかでメールサイズ制限にひっかかっているのかもしれないと想像。…でも、そんなにファイルサイズの大きいファイルを送ってくるものだろうか。
ktの使ってるプロバイダはocnだけど、ocnは何MByteまでメールに添付して送れるんだろう。
他にも、4ファイルほど添付したメールを送ったと、ktからのメールにあるのだが。こちらには届いてなくて首をひねる。もしかするとどこかでメールサイズ制限にひっかかっているのかもしれないと想像。…でも、そんなにファイルサイズの大きいファイルを送ってくるものだろうか。
ktの使ってるプロバイダはocnだけど、ocnは何MByteまでメールに添付して送れるんだろう。
[ ツッコむ ]
#10 [web] _Gmail: ヘルプ センター - メッセージの最大サイズは20 MB です。
_TIPS集:Mailサーバ(Postfix) 『送信するメールサイズを制限・無制限にするには?』
_[postfix-jp:01967] Re: メールボックスのサイズについて
_src/smtpd/smtpd_check.c の smtpd_check_size() のあたりを見る限りでは 0 にすれば制限を回避できるようにみえます。
postfixって、デフォルト設定では10MBのメールサイズに設定されていたのか。知らなかった。とりあえず、
あちこちのプロバイダのメールサーバ関連ページを眺めたところ、えてして10MBぐらいでメールサイズの制限があるように見える。もっとも、1つのアカウントにつき5MBてなサービスもあったりするので、1〜2MBぐらいに収めておくのが無難なのかもしれん。
_[postfix-jp:01967] Re: メールボックスのサイズについて
_src/smtpd/smtpd_check.c の smtpd_check_size() のあたりを見る限りでは 0 にすれば制限を回避できるようにみえます。
postfixって、デフォルト設定では10MBのメールサイズに設定されていたのか。知らなかった。とりあえず、
mailbox_size_limit = 0 message_size_limit = 0にしておけば、制限はなくなるのだな。現実的な使い方・設定ではないだろうけど。
あちこちのプロバイダのメールサーバ関連ページを眺めたところ、えてして10MBぐらいでメールサイズの制限があるように見える。もっとも、1つのアカウントにつき5MBてなサービスもあったりするので、1〜2MBぐらいに収めておくのが無難なのかもしれん。
[ ツッコむ ]
#11 [web] clubbbqの転送メールサービスがなんだかおかしいな
自分宛てにテストでメールを送ってみても、ちゃんと届いてくれない。届いたり、届かなかったりする。どうも怪しいな…。
これがまた困ったことに、メールが届かない場合、送信元アドレスに「メール送ったけど届かなかったぞ」的メールすら送ってくれない。うーむ。
と思ったら、しばらく経ってから届いた。うーむ。経路の問題なんだろうか。
これがまた困ったことに、メールが届かない場合、送信元アドレスに「メール送ったけど届かなかったぞ」的メールすら送ってくれない。うーむ。
と思ったら、しばらく経ってから届いた。うーむ。経路の問題なんだろうか。
[ ツッコむ ]
2007/09/15(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ktのチラシページ作成中
作成中。
MS Officeで元ファイルを閲覧すると、各図形にアンチエイリアスがかかっているので、非常に綺麗な図形に見えるのだけど。htmlにするにあたって、それら図形を背景色透過gifにしてしまうため、背景模様との境界でジャギー(でいいのか?)が目立ってしまう。これでは文句を言われるかしら…。背景を単色にできれば回避できるのだろうけど。うーん。
各要素のレイアウトで悩む。元ファイルは印刷物用なので、縦横無尽にレイアウトされてるわけで。この縦横無尽さを感じさせつつ、いかにもhtmlらしい整然さを持ったレイアウトにするには…みたいな。
MS Officeで元ファイルを閲覧すると、各図形にアンチエイリアスがかかっているので、非常に綺麗な図形に見えるのだけど。htmlにするにあたって、それら図形を背景色透過gifにしてしまうため、背景模様との境界でジャギー(でいいのか?)が目立ってしまう。これでは文句を言われるかしら…。背景を単色にできれば回避できるのだろうけど。うーん。
各要素のレイアウトで悩む。元ファイルは印刷物用なので、縦横無尽にレイアウトされてるわけで。この縦横無尽さを感じさせつつ、いかにもhtmlらしい整然さを持ったレイアウトにするには…みたいな。
[ ツッコむ ]
2007/09/16(日) [n年前の日記]
#1 _向いてないから辞めろって言ってたじゃん。普通に辞めさせてくれよ・・・。
「やる気あんのか?ないんだったら辞めちまえ!」と言う部活顧問や、「授業聞く気がないんだったら帰りなさい!」という教師たち。たしかに。理不尽だよなぁ…。
さんざん言われて、「やっぱ向いてないんだな」とか思って辞めることにして、「自分向いてないんで辞めまぁす」と言いに行くと
「人に言われたからって辞めるのか!」とか
「なんだ、もうあきらめるのか!この根性なし!」とか
「こんなことであきらめちゃうような奴一生逃げっぱなしだぞ!」とか
「もうちょっとがんばってみないか?」とか言うんだよね。
向いてないから辞めろって言ってたじゃん。普通に辞めさせてくれよ・・・。
それはともかくコメント欄が気になった。
でも、朝青龍の場合は傲慢な表情と謝罪がないのが納得いかないから、帰国できたとしてもバッシングされて欲しいわ。誰に対して一体何を謝罪しろというのか…。理解に苦しむ。朝青龍は何か悪いことをしたのか。客観的に見れば、つまるところ怪我したり病気になったりしただけではないのか。そこに謝罪とやらを求めることに自身が疑問をもたないあたりからして、まさしく体育会系の悪しきノリを感じる。なるほど、元記事の視点の正しさ ―― 日本人が体育会系の理不尽なソレに支配されていることを、件のコメント欄が補強・証明しちゃってるのかもしれない。と思ったりもして。
◎ _稽古すればうつ病は治る!? :
_謹慎意味ない、汗かけば治る…理事から疑問の声も
_「耳は裂け腿に「根性焼き」痕 17歳力士急死」
こういう「狂った世界」の中で、文化も言葉も違う異国人が名を上げるってのは、想像を絶する苦労があったのではないかなと思うのですが。そういったことにさほど考えを巡らすこともなく、とにかくバッシングする日本人という民族性。そりゃ故国に逃げ帰り(?)たくもなるわな。と思ったり。
大島巡業部長(元大関・旭国)は(中略)「ストレスなら汗をかけば治る」とピシャリ。
_「耳は裂け腿に「根性焼き」痕 17歳力士急死」
こういう「狂った世界」の中で、文化も言葉も違う異国人が名を上げるってのは、想像を絶する苦労があったのではないかなと思うのですが。そういったことにさほど考えを巡らすこともなく、とにかくバッシングする日本人という民族性。そりゃ故国に逃げ帰り(?)たくもなるわな。と思ったり。
この記事へのツッコミ
- Re: 向いてないから辞めろって言ってたじゃん。普通に辞めさせてくれよ・・・。 by けいと 2007/09/19 00:58
- 人間、追い込まれないと本気が出ない、っていうことが多々あるんだけど、
そういう危機的なこととか逆境に一度も出会わないと、
そもそも本気になることがなくなるんじゃないのかなぁ。
若いときの苦労は金を出してでも買えっていう言葉も死語になりつつあるのかな。
あと、いずれ自分が上の立場になって下を育てなければならないというときに
自分がヘタレじゃダメでしょっていう意味があったり、
人を動かす力とか指導力を鍛える必要もあるんじゃないかと。
死ぬまでコンビニのバイトで生計を立てるような人なら
「いやなら辞めろ」→「はい辞めます」
でもいいかもしれないけどね。
いや、私も体育会系の理不尽な説教とか罵声とかノリは嫌いだけど、
親の薦めもあって学生時代いやいやながらもスポーツやってました。
でも、今頃になって親のいうことは正しかったな、と思ってます。
歳食ってから体動かそうと思っても絶対動かないけど、
若い頃やってたスポーツだけは体が覚えているからすぐ甦るし、
それが歳食ってからの生きる楽しみになっていくんです。
朝青龍の場合、そもそも本当に病気なの?っていう疑いが
「正々堂々としていない」ように見えるから腹が立つのでは。
都合が悪くなると病気になるのは政治家だけにしてくれ、とか
スポーツマンたるもの「正々堂々戦う」ことを誓って欲しかったとか、
そんな感じなのでは。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#2 [zatta] _サッカーの指導方法が間違っている
_速さが変わるのは角運動量と半径の関係によるものです。
_角運動量保存の法則 - Wikipedia
_檜山正幸のキマイラ飼育記 - 子供も大人も変わらない -- 考えるって難しい
_はてなブックマーク - mmpoloの日記 - サッカーの指導方法が間違っている
_角運動量保存の法則 - Wikipedia
_檜山正幸のキマイラ飼育記 - 子供も大人も変わらない -- 考えるって難しい
_はてなブックマーク - mmpoloの日記 - サッカーの指導方法が間違っている
[ ツッコむ ]
#3 [anime] _世の中には絵の描けないアニメーターというのも多数存在している。
演出・コンテ担当者から見た、アニメーターの画力のなさに対するぼやき記事。かしら。
◎ 素人なりになんだか考え込んでしまう。 :
全てが3DCGによる作画・動画に置き換われば解決するところもあるのだろうなぁ。いや、それはそれで、別の技術的課題が発生して右往左往するのだろうけど。
各分野の技術向上・クオリティ追及をおろそかにしてもいいという前提があるなら、解決策もあるのだろうかと妄想。パースを意識せずに作画できるコンテ・レイアウト・作品世界にしちゃうとか。バンクをとにかく多用するとか。全身は極力出さずに、手・足・目等、体の一部分の画を多用するとか。人物を描かず、エフェクトと背景画のみでカットを繋いじゃうとか。縦線と横線だけを画面に出したり、脚本をそのまま画面に出したりとか。<どこかで見たぞ。
細田守の同ポ多用なんてのは、もしかするとそういった撤退戦?の中から生まれてきたものなんだろうか。…そういやあの人は、元々アニメーターだったか。原画・動画・レイアウトの作業を経験してるからこそ、どこにリソースを再配分するかについて再考できる視点を持てたのかもしれないか。 *1 …いや、学生時代からそういう演出方法を意識してた可能性も。となるとアニメーター体験はあまり関係なかったりして。知らんけど。
画に関して独自性を持つ演出・表現手法は、アニメーター出身者からしか生まれてこないてな状況があったらなんだか面白いかもしれない。や、そんなわけないと思うんだけど。…たとえば _出崎演出における代表的な技法・手法 はどういう過程で生まれてきたのか等、ちょっと気になったりもする。 *2 む。Wikipediaを読む限りでは、出崎氏は元々プロの漫画家だったのか。だから劇画的な表現手法を考案できたのかしら…。
漫画絵と言うのは基本的に「パターン化」によって描かれるけれど、その「パターン化」を成そうとする流れ自体が、細田演出や出崎演出のソレにも見られるような気もしてきた。元々漫画絵を描く人間は、演出・コンテにおいても「パターン化」をしたくなる傾向があったりはしないだろうか。…となると、絵を描かない人間が描いたコンテに対して、アニメーターは不満を持ってたりするのかもしれない。「どうしてカメラ位置が特に理由もないままあちこちに動くのか」「どうして似たような構図が出てこないのか」等々。無意識下で、コンテの中にパターンが存在することを望んでたりして。いや、勝手な想像ですけど。まったく根拠なし。
1stガンダムの頃は、MS戦のシーンで背景がいきなり模様?になるといった見せ方も頻繁にあったような気もする。少なくとも該当カットにおいては、背景とのパースの整合性は取らなくてもいいのだろうな。ああいう画作りは今でも生き残っているのだろうか。アレって、登場人物の心情を画で表現するとか、注目してもらいたい対象のみを画面に残すことで観客の心理を誘導するためにやってると思うのだけど。アニメの作画というものが現実のソレのデフォルメであるとしたら、1stガンダムに見られたソレは、演出におけるデフォルメに相当するのだろうな。…背景がなくなるのが昔の演出なら、新海監督の見せ方 ―― 人物がなくなり背景だけを見せたりするのは、今風の演出・画作りだったりするのだろうか。
矛盾のない画面を作りたいなら、実写か3DCGに進むべきなのかもしれないと思ったりもする。人間の手が描き出すものは、必ず歪みが残るし。その歪みを抹殺していくことが映像制作においては必ずしも正義であり進歩なのだろうか。現実の風景の模倣をしたいなら、現実をそのままカメラに収めたほうがてっとり早くないか。もしくは計算機で生成したほうが理想的な画を得られるのではないか。…でも、今の視聴者の大半は、どのみち歪みを許容しない感もあるし、実写映像が含まれたアニメ作品にえてして批判的だったりもしそうだし。すると行く着く先はロトスコープか。まあ、3Dモデルとモーションキャプチャーという、デジタル版ロトスコープに落ち着くのだろうけど。
_タップ割り もある種のロトスコープと呼べるのかしら。全然違うか。…デジタル技術を利用した次世代タップ割りとかできないかしら。や、そういうフレーズを思いついたので書いてみただけです。具体的イメージが湧きません。
どうしても作画関連にのみ注目してしまうあたりが素人なんだろうな。>自分。映像の場合、撮影段階で工夫できることも多いはずなのに、そっちにはまったく意識がいかない。…たとえば、「電脳コイル」あたりを見ていると、デジタル撮影・合成が作画を補完・補強してるところが多々あったりもするし。本来、映像表現手法というものは、そこらへんまで意識して捉えないといけないのだろうと想像したりもする。
オチはないです。
各分野の技術向上・クオリティ追及をおろそかにしてもいいという前提があるなら、解決策もあるのだろうかと妄想。パースを意識せずに作画できるコンテ・レイアウト・作品世界にしちゃうとか。バンクをとにかく多用するとか。全身は極力出さずに、手・足・目等、体の一部分の画を多用するとか。人物を描かず、エフェクトと背景画のみでカットを繋いじゃうとか。縦線と横線だけを画面に出したり、脚本をそのまま画面に出したりとか。<どこかで見たぞ。
細田守の同ポ多用なんてのは、もしかするとそういった撤退戦?の中から生まれてきたものなんだろうか。…そういやあの人は、元々アニメーターだったか。原画・動画・レイアウトの作業を経験してるからこそ、どこにリソースを再配分するかについて再考できる視点を持てたのかもしれないか。 *1 …いや、学生時代からそういう演出方法を意識してた可能性も。となるとアニメーター体験はあまり関係なかったりして。知らんけど。
画に関して独自性を持つ演出・表現手法は、アニメーター出身者からしか生まれてこないてな状況があったらなんだか面白いかもしれない。や、そんなわけないと思うんだけど。…たとえば _出崎演出における代表的な技法・手法 はどういう過程で生まれてきたのか等、ちょっと気になったりもする。 *2 む。Wikipediaを読む限りでは、出崎氏は元々プロの漫画家だったのか。だから劇画的な表現手法を考案できたのかしら…。
漫画絵と言うのは基本的に「パターン化」によって描かれるけれど、その「パターン化」を成そうとする流れ自体が、細田演出や出崎演出のソレにも見られるような気もしてきた。元々漫画絵を描く人間は、演出・コンテにおいても「パターン化」をしたくなる傾向があったりはしないだろうか。…となると、絵を描かない人間が描いたコンテに対して、アニメーターは不満を持ってたりするのかもしれない。「どうしてカメラ位置が特に理由もないままあちこちに動くのか」「どうして似たような構図が出てこないのか」等々。無意識下で、コンテの中にパターンが存在することを望んでたりして。いや、勝手な想像ですけど。まったく根拠なし。
1stガンダムの頃は、MS戦のシーンで背景がいきなり模様?になるといった見せ方も頻繁にあったような気もする。少なくとも該当カットにおいては、背景とのパースの整合性は取らなくてもいいのだろうな。ああいう画作りは今でも生き残っているのだろうか。アレって、登場人物の心情を画で表現するとか、注目してもらいたい対象のみを画面に残すことで観客の心理を誘導するためにやってると思うのだけど。アニメの作画というものが現実のソレのデフォルメであるとしたら、1stガンダムに見られたソレは、演出におけるデフォルメに相当するのだろうな。…背景がなくなるのが昔の演出なら、新海監督の見せ方 ―― 人物がなくなり背景だけを見せたりするのは、今風の演出・画作りだったりするのだろうか。
矛盾のない画面を作りたいなら、実写か3DCGに進むべきなのかもしれないと思ったりもする。人間の手が描き出すものは、必ず歪みが残るし。その歪みを抹殺していくことが映像制作においては必ずしも正義であり進歩なのだろうか。現実の風景の模倣をしたいなら、現実をそのままカメラに収めたほうがてっとり早くないか。もしくは計算機で生成したほうが理想的な画を得られるのではないか。…でも、今の視聴者の大半は、どのみち歪みを許容しない感もあるし、実写映像が含まれたアニメ作品にえてして批判的だったりもしそうだし。すると行く着く先はロトスコープか。まあ、3Dモデルとモーションキャプチャーという、デジタル版ロトスコープに落ち着くのだろうけど。
_タップ割り もある種のロトスコープと呼べるのかしら。全然違うか。…デジタル技術を利用した次世代タップ割りとかできないかしら。や、そういうフレーズを思いついたので書いてみただけです。具体的イメージが湧きません。
どうしても作画関連にのみ注目してしまうあたりが素人なんだろうな。>自分。映像の場合、撮影段階で工夫できることも多いはずなのに、そっちにはまったく意識がいかない。…たとえば、「電脳コイル」あたりを見ていると、デジタル撮影・合成が作画を補完・補強してるところが多々あったりもするし。本来、映像表現手法というものは、そこらへんまで意識して捉えないといけないのだろうと想像したりもする。
オチはないです。
◎ _出崎統演出作品愛好研究会 :
それにしても、アトムの作り方って、徹底していますね。さきほども書きましたがほとんど止め絵(絵で動いているのは、口だけ)で、最後のほうでアトムが活躍する場面だけは動かす、という手法がいい効果をあげています。最初から、全編を動かすのは無理だという前提で作ってますから、絵の見せ方や物語の進め方など、非常にうまい(極端に言えば、今のアニメの動くだけとか特殊効果だけとかいうのよりはずっと見ごたえがある)と思います。もしかすると、出崎さんの演出もこのアトムで研究したのではないでしょうか?興味深い。リソースに限界があることを意識せずにはいられない、そんな環境に置かれていたために、技法を生み出していくことにつながった、ということなんだろうか。出崎統演出作品愛好研究会 より
[ ツッコむ ]
#4 [anime] _WebLab.ota - 世代間で共有するアニメが日本では流行らない
コメントで「何故か日本の企業やエスタブリッシュメントは情報を共有しようとしない」といったことを書いた.また「何故か日本の業界はアメリカと比べて,新しい価値観を持った人々を排斥しようといった動きが強い」といった旨も書いた.興味深い話。
しかしこういった新しい価値観(自分とは違う価値観)や共有の財産にしようといった動きに対してネガティブに捕らえるのは,企業やエスタブリッシュメントや業界だけでなく,オタクも含めた日本人全体の持つ資質に問題があるのかも知れない.
もちろん”萌えのデータベース化”による萌えの共有やニコニコ動画を含めむ「一緒に楽しむ」といった価値観を持った人々が多いオタクは,どちらかというと情報の共有化や新しい価値観に対して寛容であると思っていたのだが,そういった面ばかりでもないのかも知れないなぁと考えている.
◎ _WebLab.ota - ハイブリッドP2Pを使ったアニメビジネスを考えてみる :
この記事へのツッコミ
- 世代間で共有するアニメが日本では流行らない by がんした 2007/09/29 00:01
- 元々アニメって、
『好きなキャラの攻受が異なるだけで、大親友だったはずの女友達同士が流血事件を起す』
ぐらい嗜好品だから、世代間を越えて共有化は難しいだろうと。
つーか、アメリカの場合「スーパーマン」とか原作漫画だけど、日本みたく漫画雑誌掲載じゃなくて
新聞の日曜版に掲載されてたハズ。元々、購買層が違うし単純比較出来ない。
又、日本の場合、映画という表現手段が難問なので、本当は自主制作映画として作りたいネタだけど、
キャストも小道具も機材も予算も時間も無いので断念して、仕方なしに
一人でシコシコと漫画書いて漫画賞に送る、、、。みたいな
クリエイターが漫画業界に集中しちゃう状況もねあるよね。 - Re: 世代間で共有するアニメが日本では流行らない by mieki256 2007/10/02 20:11
- > 「スーパーマン」は日本みたく漫画雑誌掲載じゃなくて
> 新聞の日曜版に掲載されてたハズ。購買層が違うし単純比較出来ない。
なんと。新聞掲載の漫画だったとは…。これは勉強になりました。
なるほどなぁ…。たしかに比較は難しいものがありそうですな。
映画制作に関して障害が多い→漫画業界が発展、というのもなるほどです。
実際、漫画家として成功した後、
映画制作に注力した作家も何人か思い浮かびますし、
やはり、できれば映画を作りたかったけど…的な理由で
漫画を描いてたんだろうなと想像しますな。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [anime] _MISSION SCHOOL - 監督:望月智充
_毎週土曜22:55-23:00にデジスタプチ劇場という番組がNHK教育で流れて
いて、基本的にはアマチュア制作の映像作品が延々と紹介されているので、一応毎週録画して目にしてはいるのだけど。昨日録画していたソレを再生してビックリ。何故に望月監督作品が…。
昔の少女漫画っぽい瞳の描き方にグッときた。また、曲の歌声が非常に独特で。…学生時代にサークルの先輩から聴かせてもらって気に入ってしまった、「窓ガラスのへのへのもへじ」をなんとなく思いだしたり。イイ感じ。
昔の少女漫画っぽい瞳の描き方にグッときた。また、曲の歌声が非常に独特で。…学生時代にサークルの先輩から聴かせてもらって気に入ってしまった、「窓ガラスのへのへのもへじ」をなんとなく思いだしたり。イイ感じ。
◎ _さそり座〜SWAYの発表作品リスト :
_SWAY - Wikipedia
_さそり座&SWAY ディスコグラフィー
全然知らんかった。もうCDとか売ってないんだろうな…。売っててもCCCDだったりするんだろう…。つーか少女漫画の世界ですら _「頭がフットーしそうだよおっっ」 _「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!」 とか書かれちゃってる現代においてあの手の歌詞が受け入れられる可能性はほとんどないわな…。
_さそり座&SWAY ディスコグラフィー
全然知らんかった。もうCDとか売ってないんだろうな…。売っててもCCCDだったりするんだろう…。つーか少女漫画の世界ですら _「頭がフットーしそうだよおっっ」 _「そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!」 とか書かれちゃってる現代においてあの手の歌詞が受け入れられる可能性はほとんどないわな…。
◎ _眉タン保管庫 :
見てるうちに頭がフットーしそうになる。
[ ツッコむ ]
#6 [web] _サーバメンテ中の適切なHTTPレスポンスは?
色気(?)を出して、Apache の ErrorDocument 設定を変更すると、妙なステータスコードを返しちゃう場合もあるから注意すべし、という記事だらうか。
◎ _辛辣インターフェース評議会 - アメブロのフィードが昨晩は403でしたけど、どう考えても503の方が適切 :
HTTPステータスコードの4XXはクライアント側の問題、5XXはサーバー側に問題があったときに使われる。メモ。
[ ツッコむ ]
2007/09/17(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 21:00-24:00までサーバ止めてました
例の如く雷で…。光るたびにTV画面にノイズが走ってコレはやばいなと。なんだか今年は多いな。いや、毎年こんなものだったかしら。
レンタルサーバの提供サービスは、雷対策はどうしてるんだろう。サーバ設置場所を分散したり等してるのかしら。それとも一切雷が落ちない地域にサーバを置いてるのかしら。
レンタルサーバの提供サービスは、雷対策はどうしてるんだろう。サーバ設置場所を分散したり等してるのかしら。それとも一切雷が落ちない地域にサーバを置いてるのかしら。
この記事へのツッコミ
- Re: 21:00-24:00までサーバ止めてました by けいと 2007/09/19 00:45
- 最低限、避雷針とかUPSとか自家発電はあるんじゃないかと。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#2 [web][windows] _Tidyでよく使いそうなオプション
_KOSHIGOE学習帳 - [tidy]Tidy Configuration覚え書き
メモ。xyzzy から html tidy を呼び出して使いたいなと。
メモ。xyzzy から html tidy を呼び出して使いたいなと。
◎ TidyConf 1.3.9.3 のzipが解凍できない :
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ktのチラシページを作成中
position:relative で画像を重ねるように調整していたのだけど。ずらしたdivのその後に出てくるdivが、本来の表示位置に表示されるので、上手く行かず。数時間アレコレ試したり検索してみたが、結局解決策が判らなくて、float指定だけでレイアウトすることに。
親ブロックの表示位置を基準に、てなあたりを意識して使えばどうにかなるのだろうか。…ひとまず、今後の課題。
親ブロックの表示位置を基準に、てなあたりを意識して使えばどうにかなるのだろうか。…ひとまず、今後の課題。
[ ツッコむ ]
2007/09/18(火) [n年前の日記]
#1 [xyzzy] xyzzy から CSS Validator を呼び出し
_xyzzyの使い方が分からぬやし 励ましあえ その7
の333-336から。
333名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/07/18(月) 01:28:08 ID:k11PvYCt0
CSS ValidatorをWindows 2000で動かす(http://homepage2.nifty.com/hobbit/html/cssvalid.html)
を参考に、CSS Validatorをインストールしました。
xyzzyからhtml+-modeやxml-modeでCSS Validatorを使いたいんですが、
set CLASSPATH=c:\css-validator\validator.zip
java org.w3c.css.css.StyleSheetCom <編集中のファイルのパス>
上2行のコマンドを実行して、出力された内容を別のウィンドウに
表示することはできないでしょうか。
ローカルで文法チェック(http://www.uranus.dti.ne.jp/~shiro-/soft/xyzzy/html+.html#lint)
をまねして書いてみたんですが、lispはほとんど分かってないのでだめでした。
334名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/07/18(月) 01:45:00 ID:jOFm48uI0
リンク先にあるようなバッチファイルを書けば、ローカルで文法チェックとほとんど同じでいけるよ。
;バッチファイル.batの内容
@set classpath=c:\css-validator\validator.zip
@Java org.w3c.css.css.StyleSheetCom %1
;.xyzzyに追加
(defvar *css-validator-bat-file* "[バッチファイルのパス]")
(defun validate-css ()
(interactive)
(let ((file (get-buffer-file-name)))
(when file
(pipe-command
(format nil "\"~A\" \"~A\""
(map-slash-to-backslash *css-validator-bat-file*)
(map-slash-to-backslash file))))))
(global-set-key #\[キー] 'validate-css)
こんな感じ。
335333sage2005/07/19(火) 01:33:08 ID:ARBFP7Mk0
>>334
ありがとうございます。試してみましたが残念なことに「ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。」というメッセージが出力されるだけでした。
336333sage2005/07/19(火) 02:49:26 ID:ARBFP7Mk0
(format nil "\"~A\" \"~A\"" を (format nil "~A \"~A\"" に変えたらうまく動くようになりました。
◎ _CSS ValidatorをWindows 2000で動かす :
_CSS Validator のダウンロードとインストール
から css-validator.jar をDLして java -jar css-validator.jar http://www.w3.org/ てな感じで打ってみたのだけど main がどうたらと言われて動かない。
ので、 _CSS ValidatorをWindows 2000で動かす のページから site.zip をDLさせてもらって解凍。validator.zip を取り出して使わせてもらったり。
ので、 _CSS ValidatorをWindows 2000で動かす のページから site.zip をDLさせてもらって解凍。validator.zip を取り出して使わせてもらったり。
◎ Firefox拡張のWeb Developerからも呼び出せるのだな。 :
ローカルファイルはチェックできず、必ずサーバにアップロードしてからじゃないと呼び出せないものかと思い込んでた。Tools の Validate Local * を選択すれば、ローカルファイルもチェックできるのだな。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] _読売テレビ 70年代の名作アニメ「宇宙戦艦ヤマト」や「ルパン三世」などのリバイバル版を放送
また、来年1月から月曜午後7時台のアニメ番組をリニューアル。放送中の「名探偵コナン」(後7・30)に加え、70年代の名作アニメ「宇宙戦艦ヤマト」や「ルパン三世」などのリバイバル版を放送する予定。同局によると「他局だがアルプスの少女ハイジなどもやりたい。現在、権利を交渉中」という。面白い試みだなぁ。(via mixi)
_/.J | 読売テレビ、月曜19時台に「ヤマト」「ルパン」を放送検討
よりにもよって旧作に追われて深夜移動となる「結界師 [ytv.co.jp]」が哀れです。と書きつつ最初だけで見るのやめてたけど…。たしかにそれを言われると…。
とはいえ、過去の名作を再度放送することは文化的に見て意味があることではないかと思ったり。世代間において視聴したアニメ作品に関し断絶があるというのは、小説・漫画・映画等の他メディア?と比べた場合、扱いとしてちょっとどうなんだろうとも思うわけで。いや、レンタルビデオ等で借りてくればええやんという話もあるかもしれんのだけど、やはりTVをつけたら流れてるって状況は、自分から能動的に動かないと見れない状況とはちと違うのかなとか、そもそも今時レンタルビデオでルパンやヤマトを見れるのだろうかとか、そんなことをもやもやと。また、全世代に共通して通用するコンテンツを今以上に増やせるのは、ビジネス的にも非常にメリットがあるように思える。つまり、文化と経済という2つの側面から見ても、実験してみる価値はあるのではなかろうか。
つーか音楽においては過去の名曲をカバーすることでヒットしたりもしてるわけだから、映像作品においても過去の名作・コンテンツを有効活用する道が当然あるはず、ではないのかと。ただ、映像作品は音楽と違って、内包する情報量・情報の質が異なるだろうから、音楽のソレとは受け入れられ方が大きく異なる可能性もありそうな。…でもまあ、実験してみないと判らないか。仮説を立てて、やってみて、結果を見て検証して、軌道修正して、みたいな。
でも、福島では流れるのかしら。不安。そうなると、地域間におけるコンテンツの断絶てな問題も出てくるか。…それが問題なのかどうかはよくわからんけど。
◎ ルパンが緑ジャケだったら :
高畑・宮崎コンビが後半で参加してる旨を宣伝すれば、どのように受け止められるか予測がつかないな…。
[ ツッコむ ]
#3 [windows][cg_tools] 「Windows版 fontforge簡単お手軽パッケージ」が消えた理由
_スレ4 - meirのジオログ
に理由が書いてあった。
トップページからfontforgeへのリンクがなくなっているのですが...一体何があったのでしょうか?むぅ…。仮に不安定でも、さくっとお試しできないよりはよほどマシだと思うのだけど…。「不安定さが嫌なら _TTEdit を買いましょう。安定性とコストはトレードオフなのです」とでも書いておけば、そのへん免責(?)されるのではないかしらん。とはいえ「私都合により」と言われたら…。うーむ。 *1
作成者 miki : 2007年8月21日(火) 08:46
fontforge Windows版は削除することにしました。あまりに不安定で、半端ものを公開しておくのは良くないので。それと、私都合によりサイト規模を縮小するためです。
作成者 meir : 2007年8月22日(水) 02:55
◎ フォント作成環境に関してはなんだか Windows 3.1 時代に近いものを感じる。 :
どのジャンルもシェアウェア・市販ソフトしかありませんよ、みたいな状況というか。小学生や中学生が「僕も作ってみたい」と突発的に思っても、経済的に手を出せない・ひとまず体験してみるのが難しい状況。いや、たとえば動画関連も比較的そういう感じなので、フォント作成云々に限った話じゃないのですが。
でもないか。AfterEffectあたりになると入門の「門」に辿り着くだけでも結構大変だけど、Flashでいいならフリーソフトも出てきているし。フォント作成も、FontForgeを動かすにあたって、cygwinも、Linuxの各ディストリも、無料で使えるし。単に前準備が大変なだけで。
…その、「前準備が大変」なあたりが障害だったか。
でもないか。AfterEffectあたりになると入門の「門」に辿り着くだけでも結構大変だけど、Flashでいいならフリーソフトも出てきているし。フォント作成も、FontForgeを動かすにあたって、cygwinも、Linuxの各ディストリも、無料で使えるし。単に前準備が大変なだけで。
…その、「前準備が大変」なあたりが障害だったか。
*1: まあ、「Linuxかcygwinインストールして使えばイイじゃん。面倒なのが嫌ならTTEditを〜」という言い方もできちゃうだろうしなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [ubuntu] VMware 上の Ubuntu 6.10 で FontForge をリビルド(?)してみたり
ウチの環境ではツールボックスのアイコンその他が真っ黒になってしまうわけですよ。
御覧のとおり表示がおかしいのです。変なのです。…ひょっとして、パッケージのリビルドとやらをしたら正常表示になるのだろうかと疑問が。
_APT HOWTO - ソースパッケージでの作業 を見ながら作業。よくわからないけど。
なんでだろ。VMware上で動かしてるから仕方ない? VMware上で動かす限りは改善できないのかしら。ちなみに GIMP や Inkscape は別に表示がおかしくなったりしないのですが。使われてるライブラリ?が違うのかしら。たぶん違うのだろうけど。
つーかリビルドした版を入れると、「ソフトウェアのアップデート」で、同じバージョンなのに FontForge がリストアップされるな…。置き換えられないようにするために、何か対策が必要なのだらう。
御覧のとおり表示がおかしいのです。変なのです。…ひょっとして、パッケージのリビルドとやらをしたら正常表示になるのだろうかと疑問が。
_APT HOWTO - ソースパッケージでの作業 を見ながら作業。よくわからないけど。
mkdir temp cd temp/ sudo apt-get update sudo apt-get source fontforge sudo apt-get build-dep fontforge sudo apt-get -b source fontforge sudo dpkg -i fontforge_0.0.20060703.1-1_i386.deb起動してみた。英語表示だったのが、日本語表示になった。が、相変わらずアイコンは真っ黒なまま。
なんでだろ。VMware上で動かしてるから仕方ない? VMware上で動かす限りは改善できないのかしら。ちなみに GIMP や Inkscape は別に表示がおかしくなったりしないのですが。使われてるライブラリ?が違うのかしら。たぶん違うのだろうけど。
つーかリビルドした版を入れると、「ソフトウェアのアップデート」で、同じバージョンなのに FontForge がリストアップされるな…。置き換えられないようにするために、何か対策が必要なのだらう。
◎ _[debian-users:48455] パッケージの正しいリビルド方法は? :
_[debian-users:48469] Re: パッケージの正しいリビルド方法は?
たぶんこのへんが関係ありそう。メモ。
まあ、今回はオフィシャル(?)のパッケージを、また入れ直しちゃったのだけど。
たぶんこのへんが関係ありそう。メモ。
まあ、今回はオフィシャル(?)のパッケージを、また入れ直しちゃったのだけど。
◎ _Linux Salad: FontForgeでフォントを制作する :
こちらの記事のスクリーンショットでも、アイコンが真っ黒になってる。もしかすると、VMware云々は関係なく、Ubuntu上でFontForgeを動かすと必ずこうなるのであらうか。
検索してみても、それらしい情報には遭遇せず。もしかして、Ubuntu上で FontForge を使ってる人ってまったく居ないのかしら。それとも正常表示されてる環境がほとんどだから話題にならないのだらうか。いかんせん自分の環境は VMware上で動かしてるソレなので確証が持てない。や、確証を持ったところで何かが変わるわけでもないけど。
検索してみても、それらしい情報には遭遇せず。もしかして、Ubuntu上で FontForge を使ってる人ってまったく居ないのかしら。それとも正常表示されてる環境がほとんどだから話題にならないのだらうか。いかんせん自分の環境は VMware上で動かしてるソレなので確証が持てない。や、確証を持ったところで何かが変わるわけでもないけど。
◎ Ubuntu 7.04 で試してみた。 :
_VMware用仮想マシンのダウンロード | Ubuntu Japanese Team
から、Ubuntu 7.04 のソレをDL。VMware Player から開いて起動。FontForge をインストール。…変わりませんな。やっぱりアイコンがおかしいまま。
◎ Vine 3.2 で確認。 :
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] ktのサイトにチラシページをアップロードした
その旨メールで連絡した。
他に4点ほどのチラシファイルがあるらしいのだけど、まだ送られてこない。土日・休日だから、担当者はおそらく休みだろうし。もうちょっと待つか。あるいは電話連絡を入れて確認してみるか…。
もしかして、メールに添付した云々ということではなく、お袋さん宛てに送ってきた印刷物のチラシをwebページにしてほしいという要望だったのだろうか。ちょうど4種類あるし…。でも、それなら自分宛てに送ってきそうだし、「サイトにアップロードしてください」的一言が書かれたメモでも入ってそうなものだし。お袋さん宛て、かつ、メモの類は入ってなかったわけだから、それについては通常のチラシ配布だったのであろう気もする。
他に4点ほどのチラシファイルがあるらしいのだけど、まだ送られてこない。土日・休日だから、担当者はおそらく休みだろうし。もうちょっと待つか。あるいは電話連絡を入れて確認してみるか…。
もしかして、メールに添付した云々ということではなく、お袋さん宛てに送ってきた印刷物のチラシをwebページにしてほしいという要望だったのだろうか。ちょうど4種類あるし…。でも、それなら自分宛てに送ってきそうだし、「サイトにアップロードしてください」的一言が書かれたメモでも入ってそうなものだし。お袋さん宛て、かつ、メモの類は入ってなかったわけだから、それについては通常のチラシ配布だったのであろう気もする。
◎ メールが届いた。 :
前回届かなかった4点の添付ファイル付き。さておき、前回のソレは、別の人がメールに添付して送ったはずとの話で。うーむ。謎だ…。どこに消えてしまったのか…。
もしかすると、迷惑メールと勘違いしてサクサクと削除しちゃったのかしら。>自分。でも、ktからのメールは差出人名が決まってるし。広告メールの差出人名はえてして女性名だから、ずらりと並んだ時にktからのメールはそれなりに目立つはずで、見落とすとも思えないのだけど。とはいえ自分も機械じゃないので、うっかりミスしてる可能性は十分にありうる。そのへん自信がない。
まあ、何にせよ、こうして届いたので、早速作業を始めるのであります。
もしかすると、迷惑メールと勘違いしてサクサクと削除しちゃったのかしら。>自分。でも、ktからのメールは差出人名が決まってるし。広告メールの差出人名はえてして女性名だから、ずらりと並んだ時にktからのメールはそれなりに目立つはずで、見落とすとも思えないのだけど。とはいえ自分も機械じゃないので、うっかりミスしてる可能性は十分にありうる。そのへん自信がない。
まあ、何にせよ、こうして届いたので、早速作業を始めるのであります。
◎ なんだか訝られている気配。 :
相手先から、どうもこちらのミスと思われているっぽいメールが…。たしかにメールサーバの障害よりは、ユーザが操作ミスする可能性のほうが高いし。かつ、送信者が「俺は送ったはずだ」と思っていたら、当然「受信側がミスをしたに決まってる」という流れになるだろうし。
念のため、メールのやり取りにおそらく関係してそうな、NTT東日本、ocn、plala、ClubBBQ、Yahooの障害情報を一応チェック。plalaでちょっと怪しい報告はあるけれど、メールサーバに関しては明らかな報告はないように見える。つーか受信に関してplalaのソレを経由するかしら。ちと判らない。…するとやっぱり自分が見落としたのかしら。
自宅サーバの /var/log/maillog* を grep。…来てないんだよな、コレが。8月末と、ここ数日の分は、ktからメールが送られてきた記録がちゃんとログに残っているので、記録が残らないというわけではないはず。また、送ったという日の前後のログを眺めた限り、サーバを止めていた・止まっていたらしき痕跡もない。更に、この日記を確認しても、当時は台風が近づいていたものの、雷が鳴ってサーバを止めた云々の記録もないし。…メールサーバのログに記録がないのだから、やっぱり届いてないんじゃないかしら。いや待て。もしかすると別のメルアドに送ったという話なのだろうか。そうなると自宅サーバのログを眺めてもしょうがないわけで。
メール関係のトラブルは嫌だなぁ。某社の時も「送った・返事が来た」「受け取ってない・読んでない」でヒドイ目に会ったし。信用できない道具だな。>電子メール。でもまあ、郵便物を送るのに比べれば、圧倒的に短時間で届くので、使いどころを間違えなければ / 下手に信用し過ぎなければ / 別の連絡手段で補完していけば、使える道具であることに違いないとは思うのだけど。
念のため、メールのやり取りにおそらく関係してそうな、NTT東日本、ocn、plala、ClubBBQ、Yahooの障害情報を一応チェック。plalaでちょっと怪しい報告はあるけれど、メールサーバに関しては明らかな報告はないように見える。つーか受信に関してplalaのソレを経由するかしら。ちと判らない。…するとやっぱり自分が見落としたのかしら。
自宅サーバの /var/log/maillog* を grep。…来てないんだよな、コレが。8月末と、ここ数日の分は、ktからメールが送られてきた記録がちゃんとログに残っているので、記録が残らないというわけではないはず。また、送ったという日の前後のログを眺めた限り、サーバを止めていた・止まっていたらしき痕跡もない。更に、この日記を確認しても、当時は台風が近づいていたものの、雷が鳴ってサーバを止めた云々の記録もないし。…メールサーバのログに記録がないのだから、やっぱり届いてないんじゃないかしら。いや待て。もしかすると別のメルアドに送ったという話なのだろうか。そうなると自宅サーバのログを眺めてもしょうがないわけで。
メール関係のトラブルは嫌だなぁ。某社の時も「送った・返事が来た」「受け取ってない・読んでない」でヒドイ目に会ったし。信用できない道具だな。>電子メール。でもまあ、郵便物を送るのに比べれば、圧倒的に短時間で届くので、使いどころを間違えなければ / 下手に信用し過ぎなければ / 別の連絡手段で補完していけば、使える道具であることに違いないとは思うのだけど。
[ ツッコむ ]
2007/09/19(水) [n年前の日記]
#1 [pc] _冷却ファンに“植毛"、静音に新アプローチ - @IT
[ ツッコむ ]
#2 [anime][digital] _toruotの日記 - 「電脳コイル」考察――電脳メガネが出版界に与える影響
_「電脳コイル」の視点問題
_週刊少年二次元 【復習から】電脳コイルの設定を考察するスレ まとめ【妄想まで】
_(via ふぇいばりっとでいず)
監督が「厳密にはやらない」と宣言してるものの、それでもアレコレ想像せずには居られないあたり、面白い作品だなと。…「1stガンダムはSFアニメだ」等を言ってた時代も、こんな感じで見てたのかしら。
_週刊少年二次元 【復習から】電脳コイルの設定を考察するスレ まとめ【妄想まで】
_(via ふぇいばりっとでいず)
ところで、京子はなぜテレビなんぞを見ているのでしょう。電脳メガネで見ればいいのに。あっ、そうか、テレビ見られないのか。今だってインターネット網とテレビ放送網って独立してますしね。電脳空間にテレビ放送網は組み込まれていないのでしょう。でもフミエがサクっと録画していたことですし、絶対に電脳空間でも流通して……なんかヘタに掘り下げていくと某国営放送局の受信料の話などが関係してきそうでヤバいですね。恐るべし「電脳コイル」。面白いな…。
監督が「厳密にはやらない」と宣言してるものの、それでもアレコレ想像せずには居られないあたり、面白い作品だなと。…「1stガンダムはSFアニメだ」等を言ってた時代も、こんな感じで見てたのかしら。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] _DeepParanoiaブログ出張所: 笑い事ではない地方の惨状・・・2007年10月期新作アニメ都道府県&局別放映本数速報
やはりアニメ産業は、都市圏の中だけで回ってるのだな…。
_(via ふぇいばりっとでいず)
この記事へのツッコミ
- Re: DeepParanoiaブログ出張所: 笑い事ではない地方の惨状・・・2007年10月期新作アニメ都道府県&局別放映本数速報 by けいと 2007/09/20 17:21
- 勝手に拡大解釈しますが…
これって、都市対地方、という図式というだけにとどまらず、
保守対革新(政治的な意味ではなくて経済・文化的な意味で)の図式にみえるんですよね。
アニメを支えられるぐらいの都市部は、
アニメに限らず新しい文化や潮流を生み出し、
全国的なものへと巻き込んでいけるパワーがある反面、
地方は負け癖がついているというか、
新しい事をやってもどうせ都市部にはかなわないから
古きよき伝統だけでも守らねばと動かざるを得ない地方は
若者が少ないからますます保守に偏るという悪循環。
愛知県がアニメに関しては意外とチャレンジ精神あふれるあたりが
今の経済力というか地域力を物語っているようにも見えますし。
やっぱりアニメはネット配信に移っていく予感。
レンタルビデオ屋と競合するんだろうけど。 - ネット配信もそれはそれで by mieki256 2007/09/28 21:55
- > やっぱりアニメはネット配信に移っていく予感。
ネット配信もどうなんだろう、という気も最近するであります。
既にそういうものがあることを知っている人間が、
ソレを入手・鑑賞するという点では便利だろうとは思うのですが、
ソレを知らない人間がソレの存在を新たに知ることには
さほど繋がらないような気もして…。
ネット配信のみ、になってしまうと
業界的には新規顧客の開拓が期待できなくなって
ちとマズイんじゃないのか、みたいな…。
まあ、ネット配信がようやくちょこちょこ出始めた現段階で
そういう心配しててもアレなんですが。 - Re: DeepParanoiaブログ出張所: 笑い事ではない地方の惨状・・・2007年10月期新作アニメ都道府県&局別放映本数速報 by けいと 2007/09/29 01:29
- メディア的にはネット配信は地上波とは競合せずに
CSやレンタルビデオ市場とかぶる予感。
アニメってなんだかんだ言ってもその程度の市場のような。 - Re: ネット配信もそれはそれで by けいと 2007/10/02 23:57
- > ソレを知らない人間がソレの存在を新たに知ることには
> さほど繋がらないような気もして…。
私もネット配信に関しては最近期待が出来なくなっていますが・・・
とはいえ、その理屈だと、
レンタルDVDのリリース日やセルDVDの発売日は
どうやって知ることが出来るの?
っていうのと同じ話になると思うのです。
アニメの新番組だって、どうやってOA日時を知るの?
っていうことと同じですよね。
テレビジョンやテレビガイドみたいな雑誌とか新聞のテレビ欄に
映画の公開情報のような形で
○○のサイトでこんな番組配信開始、期間はいつまで、
って載せればいいわけですよね? - Re: ネット配信もそれはそれで by mieki256 2007/10/16 00:22
- > 雑誌・新聞のテレビ欄に○○のサイトでこんな番組配信開始
膝を打ちました。たしかにそのとおりですな。
新聞や雑誌に載せる番組紹介は、TVの電波を使ったソレしか載せちゃダメ、
なんてことはないわけだし…。なるほど、これは目ウロコでありました。
[ ツッコミを読む(5) | ツッコむ ]
#4 [python][prog] _ActivePython使ってる人いるんだ…
むぅ。この言い方から察するに、昨今のPython界隈では、「ActivePython はいくらなんでも無いだろうー」「ありえねえー」という状態ということなのかしらん。
結局のところ、どのバイナリパッケージを選ぶのがスタンダード(?)なんだらう。相変わらず謎。…もっとも、使い始めれば・ある程度判ってしまえば、「どれでもいいじゃん」「後からどうにでもなるよ」となるのだろうか。
Rubyの場合はどうなんだろう…。ちと気になる。最近は _JRuby なんて単語も見かけるし。なんだかよくわからない。
結局のところ、どのバイナリパッケージを選ぶのがスタンダード(?)なんだらう。相変わらず謎。…もっとも、使い始めれば・ある程度判ってしまえば、「どれでもいいじゃん」「後からどうにでもなるよ」となるのだろうか。
Rubyの場合はどうなんだろう…。ちと気になる。最近は _JRuby なんて単語も見かけるし。なんだかよくわからない。
◎ 各言語を勉強するにあたってのバイナリ選択ってパソコン購入相談と似たようなものがありそう。 :
「どのパソコンがいいの?」
「やりたいことが何なのかで違ってくるよ」
「(…そこからしてわからないから詳しいお前に尋ねてるんじゃねえか…これだからオタク野郎は…!)」
みたいな流れがありそうな予感。
ということは、パソコン購入時のやり方が応用できるのかな。まず最初はどれでもいいから買ってみる。使ってるうちに何かしら不満が出てくるので、次回購入時に不満点を解消できるモノを選ぶ。そこでようやく幸せになれる。みたいな。人間てのは、何かと比較しないと評価ができない生き物なので、まずは評価の基準になるものを手に入れる・把握するところから始めるべし。けして、最初に手に入れたソレを、後々まで使おうなどと甘いことを考えちゃいけない。みたいな。…もっとも、最初に運悪く(?)良いものを手に入れちゃうと、次回選択時に「今まで良かった部分」に全然気付かないまま買っちゃって、新たな不満を持ったりするので難しいんだけど。
LLのバイナリパッケージなんてのは、気に入らなかったらアンインストールして別のを入れればいいので、パソコン購入に比べたらよほど気が楽だな。たぶん。
「やりたいことが何なのかで違ってくるよ」
「(…そこからしてわからないから詳しいお前に尋ねてるんじゃねえか…これだからオタク野郎は…!)」
みたいな流れがありそうな予感。
ということは、パソコン購入時のやり方が応用できるのかな。まず最初はどれでもいいから買ってみる。使ってるうちに何かしら不満が出てくるので、次回購入時に不満点を解消できるモノを選ぶ。そこでようやく幸せになれる。みたいな。人間てのは、何かと比較しないと評価ができない生き物なので、まずは評価の基準になるものを手に入れる・把握するところから始めるべし。けして、最初に手に入れたソレを、後々まで使おうなどと甘いことを考えちゃいけない。みたいな。…もっとも、最初に運悪く(?)良いものを手に入れちゃうと、次回選択時に「今まで良かった部分」に全然気付かないまま買っちゃって、新たな不満を持ったりするので難しいんだけど。
LLのバイナリパッケージなんてのは、気に入らなかったらアンインストールして別のを入れればいいので、パソコン購入に比べたらよほど気が楽だな。たぶん。
この記事へのツッコミ
- Re: ActivePython使ってる人いるんだ… by ocean 2007/09/21 02:36
- 私はPython本家サイトのバイナリを使ってます。PyJUGの日本語版は、かつてPythonがユニコードをサポートしてなかった頃、それでも日本語を使いたい人のためのものだったと思うので、今はもう使う理由はないのではないかと。ActivePythonは本家Python+便利ライブラリという位置付けじゃないでしょうか。(あやふや)
- PyJUG日本語版の存在理由に納得 by mieki256 2007/09/28 21:58
- > PyJUGの日本語版は、Pythonがユニコードをサポートしてなかった頃
> それでも日本語を使いたい人のためのものだった
なるほど! そういう事情があったのですか…。
となると本家サイトのバイナリを使わない理由はたしかにないですな…。
納得であります。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [neta] 食用猫っていないのかな
そういう単語を聞いたことがないが。食用犬は聞くけれど。猫の肉はマズイのだろうか。
◎ 食用象っていないのかな。 :
そういう単語を聞いたことがないが。
大昔は人間がマンモスを食べてたというのだから、象を食う場面があってもいいような気もする。育てるのは大変だろうけど、牛の何倍も肉が取れるから、管理は楽になるんじゃないだろうか。…屠殺したり、解体するのが難しくなるか。牛ぐらいの大きさが、食用として育てて殺すには、限界に近いサイズなのかもしれん。
大昔は人間がマンモスを食べてたというのだから、象を食う場面があってもいいような気もする。育てるのは大変だろうけど、牛の何倍も肉が取れるから、管理は楽になるんじゃないだろうか。…屠殺したり、解体するのが難しくなるか。牛ぐらいの大きさが、食用として育てて殺すには、限界に近いサイズなのかもしれん。
◎ 牛馬の代わりに象が使われてる世界はどうか。 :
江戸の町。「暴れ馬だ〜!」という叫びを耳にして振り向くイケメン浪人。暴れ馬の背に、娘がしがみついている。浪人、颯爽と馬の前に立ち、一瞬で手綱をとると、たちまち馬をおとなしく。頬を赤らめる娘。どこにでもある、ごく普通の風景。でも、ただひとつ違っていたのは、浪人は魔女だったのです。
てのが象になったらどうかなと。「暴れ象だ〜!」。浪人、颯爽と象の前に立ち。いや、さすがにこれはちょっと。浪人大ピンチ。走馬灯が見えそう。いや、走象灯か。これが東方不敗先生ならフンドシで象を横倒しできるかもしれないが。娘はあさってのほうに飛んでくけど。
というバカ話を妹にしたら、「それ、高橋留美子がやってそうだ」と言われた。あー、たしかに。何かの作品でそういう流れがあったような気も…。3回ぐらい繰り返してそう。
小さくするか。「暴れハムスターだ〜!」。江戸時代にハムスターは居ないか。いや、問題はそこじゃない気もする。…妹曰く、「ハムスターはメジャー過ぎる。カピパラならどうか」。ははぁ、なるほど。…そういう問題なの?
単純に男女を入れ替えるのもアリか。暴れ馬の背に、武士の身なりをした男性がしがみついてる。町娘、颯爽と馬の前に立ち。って、その町娘は何者なんだ。江戸時代版ナウシカか。<そっちかよ。
てのが象になったらどうかなと。「暴れ象だ〜!」。浪人、颯爽と象の前に立ち。いや、さすがにこれはちょっと。浪人大ピンチ。走馬灯が見えそう。いや、走象灯か。これが東方不敗先生ならフンドシで象を横倒しできるかもしれないが。娘はあさってのほうに飛んでくけど。
というバカ話を妹にしたら、「それ、高橋留美子がやってそうだ」と言われた。あー、たしかに。何かの作品でそういう流れがあったような気も…。3回ぐらい繰り返してそう。
小さくするか。「暴れハムスターだ〜!」。江戸時代にハムスターは居ないか。いや、問題はそこじゃない気もする。…妹曰く、「ハムスターはメジャー過ぎる。カピパラならどうか」。ははぁ、なるほど。…そういう問題なの?
単純に男女を入れ替えるのもアリか。暴れ馬の背に、武士の身なりをした男性がしがみついてる。町娘、颯爽と馬の前に立ち。って、その町娘は何者なんだ。江戸時代版ナウシカか。<そっちかよ。
◎ _猫肉はどんな味?:上海よろず情報交換 :
珠海のゴンペイ地区で猫肉料理の看板がかかっているレストランが2軒もありました。一体、どんな風に料理するのでしょう。味はいかかがなものでしょうか。経験者の方、よろしくお願いします。
中国にはいろいろの食材がありますが、猫はあんまり聞かない。それには、原因があり、はっきりは解りませんが、猫って鼠を取って食っているだろう。そして、鼠は病原菌を運搬する運ちゃん。だからあんまり食さないだと思う。
深せん布吉在住ですが、市場ではごく普通に猫は売っています。鶏を売るように食用猫が10数匹かごに入っています。料理方法は鍋が一般的みたいです。味はまずくは無いって感じですね。かすかに猫臭があります。一回食べたらもういいやって感じですね。
猫肉は、トラの肉に非常によく似た味ですが、色は、狸の肉に似ています。食べるときには、カブトムシをすりつぶして粉末にしたものをかけて食べます。猫も、いろいろ種類があって、オスとメスでも味が違います。オスは、よく焼くと、キリンの肉にも似た感じがするし、メスは刺身で食べると、シーラカンス刺身にも似ています。ここまで説明すれば、もうおわかりでしょう。マズイです。絶品の味というわけでもなければ、衛生的にも問題がありそうだし、ということで選択肢には入りにくいのか。
◎ _散歩道 : 食用犬 :
コメント欄。
もっとも、猫に与えるキャットフードも、別の生き物を殺して作ってるわけだし。また、人間達の食卓に並ぶ、肉を使った料理も、屠殺場で豚や牛に対してそういうことをしてるからこそ、食卓に並ぶわけで。なんだか考え込んでしまう。
インターネットでかわいい猫のビデオのサイトを見ていたら、そこに食用猫のビデオが紛れ込んでいて、いきなり首を切られる子猫を見てしまいました。今日はショックでうなされそうです。考えてみれば、猫を食うとなると、豚、牛、鳥、魚と同様に解体することになるわな。猫好きにはショッキングだろうな。散歩道 : 食用犬 より
もっとも、猫に与えるキャットフードも、別の生き物を殺して作ってるわけだし。また、人間達の食卓に並ぶ、肉を使った料理も、屠殺場で豚や牛に対してそういうことをしてるからこそ、食卓に並ぶわけで。なんだか考え込んでしまう。
◎ ウチのお袋さんは農家育ち。 :
何かお祝い事があると、飼ってる鶏を一匹絞めて料理したらしい。お袋さん自身は、解体はともかく、絞めるのが嫌で。首をキュッとやるのは、もっぱら弟(自分にとっては叔父)の仕事…てな話を聞いたようなおぼろげな記憶が。ちと定かじゃないけど。
考えてみると、鶏ってそんなに肉の分量があるわけでもないような。なのに、どうして食肉になることが多いんだろう。…飼いやすいから、だろうか。
「飼いやすい」イコール「食肉にしやすい」ということなら、別にハムスターでもいいような。つがいで入れておけば、どんどん増えるだろうし。
母親「今日はハムスターカレーにするから、○○ちゃん、ケージから一匹取ってきて」
幼児「はーい」
母親「どうする? 絞めるのもやってみる?」
幼児「うーん…(くねくねしながら苦笑いの表情で)…それはやだ〜」
とか。…さすがにハムスターは小さすぎて、食肉には適さないか。いや、雀の焼き鳥なんかもあるんだから、サイズは問題なさそう。すると、食肉になってないのは、衛生面の問題か。あるいは味が良くないのか。
考えてみると、鶏ってそんなに肉の分量があるわけでもないような。なのに、どうして食肉になることが多いんだろう。…飼いやすいから、だろうか。
「飼いやすい」イコール「食肉にしやすい」ということなら、別にハムスターでもいいような。つがいで入れておけば、どんどん増えるだろうし。
母親「今日はハムスターカレーにするから、○○ちゃん、ケージから一匹取ってきて」
幼児「はーい」
母親「どうする? 絞めるのもやってみる?」
幼児「うーん…(くねくねしながら苦笑いの表情で)…それはやだ〜」
とか。…さすがにハムスターは小さすぎて、食肉には適さないか。いや、雀の焼き鳥なんかもあるんだから、サイズは問題なさそう。すると、食肉になってないのは、衛生面の問題か。あるいは味が良くないのか。
この記事へのツッコミ
- Re: 食用猫っていないのかな by がんした 2007/09/23 02:38
- 以下、聞きかじりな知識なので参考までに。
鶏を飼うのは、4足じゃないから宗教的な理由で食用可とか、
狭い敷地でも飼育出来る(古い日本家屋なら縁の下でも可)とか、
農家なら余った穀物を餌に出来るとか、
毎日卵を産んでくれるとか、非常時には潰して非常食になるとか、
いろいろメリットがあったから。
食用犬は、本来、鶏を飼いたい状況(敷地が狭くて牛や豚は無理とか)だけど、
寒冷地なので鶏より寒さに強い犬を飼ったとか。
食用猫がいないのは、犬に比べて寒さに弱いので外で飼えないとか、
犬ほど体が大きくないので肉が多く取れないからとか、
だけど、猫は木造家屋の天敵であるネズミを捕獲するから、
無理して屋外で食用として飼うより、屋内で愛玩用兼ネズミ捕り器として
活用した方が、人間様の得だから。
……と、だれかから聞いた覚えが。(わらい - Re: 食用猫っていないのかな by mieki256 2007/09/28 22:02
- > 鶏、食用犬、食用猫
なるほど、非常にそれらしい…。
生活してる場所・環境によって、どの食用○が残るかが違ってくる…
そのあたり、何かSFっぽい妄想をしていけば、
思いもつかない食用○が作れるかもしれんですな。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [web][windows] FFFTPのミラーリングダウンロードで悩む
ktのサイトへの、アップロード・ダウンロードにFFFTPを使おうと思い立ったのだけど。ちと悩んでしまった。
ローカルでファイルを作成して、サーバにミラーリングアップロードをすると、サーバ側のファイルのタイムスタンプはアップロードした時刻になる。その状態でミラーリングダウンロードをすると、ファイル内容に変化がなくても、タイムスタンプはローカルよりサーバ側のほうが新しいから、先ほどアップロードしたファイル群が全部ダウンロードされる状態になるわけで…。何か解決策はないものか。
アップロードした直後に、ローカル側のファイルを touch すればどうにかなるだらうか。
自分だけがサーバ内のファイルを更新するのであれば、ひたすらアップロードしてれば済むのだけど。万が一、相手先のほうでもサーバ内のファイルを更新する場面があった際には、とても面倒なことに。うーん。
たとえば、アップロードしたファイルと、アップロードした際の時刻を覚えておければ、回避できるだろうか。次回のミラーリングダウンロードの際は、サーバ側のファイルのタイムスタンプと、ローカル側のファイルのタイムスタンプを比較するのではなく…。「サーバ側のファイルのタイムスタンプ」と「該当ファイルをアップロードした時刻」との比較にすれば、無駄なダウンロードはしなくても良くなるはず。と思ったが、各ファイルについてアップロードした時刻をどこかに記録しておかないといけないので、その分HDD容量を圧迫するし、万が一そのアップロード時刻情報を失ってしまった場合は処理が行えなくなってしまう。…なんだか面倒そう。
ローカルでファイルを作成して、サーバにミラーリングアップロードをすると、サーバ側のファイルのタイムスタンプはアップロードした時刻になる。その状態でミラーリングダウンロードをすると、ファイル内容に変化がなくても、タイムスタンプはローカルよりサーバ側のほうが新しいから、先ほどアップロードしたファイル群が全部ダウンロードされる状態になるわけで…。何か解決策はないものか。
アップロードした直後に、ローカル側のファイルを touch すればどうにかなるだらうか。
自分だけがサーバ内のファイルを更新するのであれば、ひたすらアップロードしてれば済むのだけど。万が一、相手先のほうでもサーバ内のファイルを更新する場面があった際には、とても面倒なことに。うーん。
たとえば、アップロードしたファイルと、アップロードした際の時刻を覚えておければ、回避できるだろうか。次回のミラーリングダウンロードの際は、サーバ側のファイルのタイムスタンプと、ローカル側のファイルのタイムスタンプを比較するのではなく…。「サーバ側のファイルのタイムスタンプ」と「該当ファイルをアップロードした時刻」との比較にすれば、無駄なダウンロードはしなくても良くなるはず。と思ったが、各ファイルについてアップロードした時刻をどこかに記録しておかないといけないので、その分HDD容量を圧迫するし、万が一そのアップロード時刻情報を失ってしまった場合は処理が行えなくなってしまう。…なんだか面倒そう。
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] ktのサイトに1ページアップロード
ひとまず1ページ作成してアップロードした。その旨メールで連絡。
一部、文字がおかしいところがあって首を捻る。持っているフォントデータが、向こうとこちらで違うのだろうか。あるいは外字定義を使ってるとか。…外字定義って、今時のWindowsは使えるんだろうか。…たしか i-modeのエミュレータで外字定義をしてたから、今も使えるんだろうな。
アップロードしたことを知らせるメールの後半に、先日の添付ファイルつきメールを受信できなかった件についても申し開き(?)を記述。こちらの操作ミスの可能性や、万一それが原因なら謝罪する旨を書きつつも、メールサーバのログを調べてみた件についても併記したけど、ちと冗長だったかもしれん…。おそらく、必死に責任回避してると受け止められそうな予感も。とはいえ、実際ログに記録は残ってなかったし…。残っててくれれば、まだ原因判明・全力で謝罪もできてすっきりできたのに…。実のところ、送信者も受信者もミスをした覚えがなくてお互い首を捻ってるわけだから、ここは機械が悪かったことにして、双方実作業を進めたほうが良いであろう感もあるのだけど。とはいえそういうことを言うと「さてはお前がミスしたからそんなこと言うんだろう」と疑われそうだし。ていうか以前もそのように疑われて痛い目を見たし。…力関係を考えれば、最初の段階でとにかく自分がミスしたことにしちゃうのが正解だったのだろうか。対処に失敗した。どうでもいいところでバカ正直に返してしまう自分のクソ真面目な性格がまたしても災いした。でも、このへんある種トラウマみたいになってるので、どうもある種の過剰反応(?)をしちゃうんだよな…。
つーかまだ3ページ残ってるんでとにかく作業を進めないと。
一部、文字がおかしいところがあって首を捻る。持っているフォントデータが、向こうとこちらで違うのだろうか。あるいは外字定義を使ってるとか。…外字定義って、今時のWindowsは使えるんだろうか。…たしか i-modeのエミュレータで外字定義をしてたから、今も使えるんだろうな。
アップロードしたことを知らせるメールの後半に、先日の添付ファイルつきメールを受信できなかった件についても申し開き(?)を記述。こちらの操作ミスの可能性や、万一それが原因なら謝罪する旨を書きつつも、メールサーバのログを調べてみた件についても併記したけど、ちと冗長だったかもしれん…。おそらく、必死に責任回避してると受け止められそうな予感も。とはいえ、実際ログに記録は残ってなかったし…。残っててくれれば、まだ原因判明・全力で謝罪もできてすっきりできたのに…。実のところ、送信者も受信者もミスをした覚えがなくてお互い首を捻ってるわけだから、ここは機械が悪かったことにして、双方実作業を進めたほうが良いであろう感もあるのだけど。とはいえそういうことを言うと「さてはお前がミスしたからそんなこと言うんだろう」と疑われそうだし。ていうか以前もそのように疑われて痛い目を見たし。…力関係を考えれば、最初の段階でとにかく自分がミスしたことにしちゃうのが正解だったのだろうか。対処に失敗した。どうでもいいところでバカ正直に返してしまう自分のクソ真面目な性格がまたしても災いした。でも、このへんある種トラウマみたいになってるので、どうもある種の過剰反応(?)をしちゃうんだよな…。
つーかまだ3ページ残ってるんでとにかく作業を進めないと。
◎ 文字のおかしいところがわかった。 :
お袋さん宛てに届いた印刷物のチラシがあることに気づいて、チェックしてみたところ、人が歩いてるかのような絵文字が入ってた。こういう絵文字は存在するのだろうか。どのフォントに入ってるのだろう。いや、仮にWindowsにフォントが入っていても、MacやLinuxではどうなるんだろう。
IMEパッドで一覧表示してあちこちのフォントを眺めたみたが、人が歩いてるかのような文字は見当たらず。…考えてみれば、対応フォントがこちらにあるなら、相手先から送られてきた Excelファイルを開いた時点で、その文字がちゃんと表示されるはず。てことは、自分の手持ちのフォントの中には存在しないということか。
GIMPで似た図形を作成して縮小。EDGE2でドット修正。Webページ中に表示。再度アップロード。更新したことをメールで連絡した。…午後になっても返信がないあたり、もしかすると今日は担当者が休みかもしれん。あるいは、またメール関係で障害が起きてるのかしら。まあ、他のページも作らなきゃならないので、一通り終わってから確認の連絡をすればいいか…。
IMEパッドで一覧表示してあちこちのフォントを眺めたみたが、人が歩いてるかのような文字は見当たらず。…考えてみれば、対応フォントがこちらにあるなら、相手先から送られてきた Excelファイルを開いた時点で、その文字がちゃんと表示されるはず。てことは、自分の手持ちのフォントの中には存在しないということか。
GIMPで似た図形を作成して縮小。EDGE2でドット修正。Webページ中に表示。再度アップロード。更新したことをメールで連絡した。…午後になっても返信がないあたり、もしかすると今日は担当者が休みかもしれん。あるいは、またメール関係で障害が起きてるのかしら。まあ、他のページも作らなきゃならないので、一通り終わってから確認の連絡をすればいいか…。
[ ツッコむ ]
#8 [web] _画像を使わないテーブル - Wingdingsフォントを使う事例
絵文字がたくさん入ったフォントと言えば、Wingdings フォント。Wingdings フォントの活用について検索していたら、それら絵文字を使って、Webページにアクセント(?)をつけることをテクニックとして紹介してるページを目にした。
Windows上では表示に関して特に問題はないと思うのだけど。ほとんどのWindows環境なら標準で入ってるのだろうし。>Wingdingsフォント。でも、他のOSではどう見えるんだろう。気になって試してみたり。
IE6で閲覧した場合。
VMware Player + Ubuntu Linux 7.04 + Firefoxで閲覧した場合。
VNC Viewer + Vine Linux 3.2 + Konquerorで閲覧した場合。
予想通り、ヒドイことに。
もっとも、「ウチのサイトはWindowsユーザしか相手にしません」というポリシーもアリかもしれないような気もするので、それはそれで。…とはいえ、 _「ホームページを作った経験のない初心者の方が対象です。」 と言っちゃったりするのはどうなんだろう。あくまで、Windowsユーザ相手なら使える技(?)ということを多少は意識・伝達してほしい感も。
まあ、2chでAA ―― 特定の環境で閲覧することが前提の文字列データ ―― が氾濫してる現状を考えたら今更どうでもいいことか。つーかたとえば現状ではマイナー派であろうMacユーザが作るサイトも、Macにしか入ってないフォント指定をしてたりする場面もあるので、そのへんお互い様(?)なのかもしれない。
Windows上では表示に関して特に問題はないと思うのだけど。ほとんどのWindows環境なら標準で入ってるのだろうし。>Wingdingsフォント。でも、他のOSではどう見えるんだろう。気になって試してみたり。
IE6で閲覧した場合。
VMware Player + Ubuntu Linux 7.04 + Firefoxで閲覧した場合。
VNC Viewer + Vine Linux 3.2 + Konquerorで閲覧した場合。
予想通り、ヒドイことに。
もっとも、「ウチのサイトはWindowsユーザしか相手にしません」というポリシーもアリかもしれないような気もするので、それはそれで。…とはいえ、 _「ホームページを作った経験のない初心者の方が対象です。」 と言っちゃったりするのはどうなんだろう。あくまで、Windowsユーザ相手なら使える技(?)ということを多少は意識・伝達してほしい感も。
まあ、2chでAA ―― 特定の環境で閲覧することが前提の文字列データ ―― が氾濫してる現状を考えたら今更どうでもいいことか。つーかたとえば現状ではマイナー派であろうMacユーザが作るサイトも、Macにしか入ってないフォント指定をしてたりする場面もあるので、そのへんお互い様(?)なのかもしれない。
[ ツッコむ ]
#9 [windows] Microsoft Office 2007 で不具合に遭遇
kt から届いたファイルを開いて作業してるうちに、ちょこちょこ気づいたり。
Office2007 で作成したファイルを、Word/Excel Viewer 2003 で開いても、見た目が再現されないのでは…。どうしたらいいんだ、コレは…。
マズイな。もし外部から Office 2003 で作成されたファイルが送られてきたとしても、手元の Office 2007 で編集して送り返すことができない。Office 2007 で編集したらレイアウトが崩れてしまって、相手先が Office 2003 でファイルを開いた際に、重要かもしれない文章・文字列が、表示 or 印刷されず、トラブル発生に繋がりかねない。
Office 2007 の画面の見た目と印刷結果がだいたい合うなら、全員が Office 2007 に移行することで解決するかもしれないけど。現状では、Office 2007 から印刷するとおかしくなるのだから、迂闊に移行もできないだろうし。どうするんだろう、コレ…。
_印刷結果が画面と違う!(第4回):日経パソコンオンライン
なるほど。やっぱり、Excelできっちりレイアウトしようとすること自体に、そもそも無理があるのだな。そういう背景があるということは、Office 2007の開発においても、「今まで厳密な表示をしてなかったのだから、今回のバージョンで、また見え方が変わっちゃってもイイジャンイイジャン(スゲージャン)」的ノリで作られたのかもしれんのか。
とはいえ、Excelでレイアウト文書を作る人は後を絶たず。
いっそ、Excel風に枡目があるけど計算はできず、ただ文字を入れるだけ・図形を載せるだけ・その代わりレイアウトは厳密にやる、てなソフトを作って売るのはどうか。これだけExcelを表計算以外に使う人が居るのだから、絶対に隠れた需要があるはず。
だが、仮にそういうソフトを作っても、「Excelでイイジャン」と頓珍漢な発言が出てくるのだろうな。となると、ヒットさせるためには、いかにExcelがぞんざいなレイアウトをしているか・環境によって結果がガラリと変わってしまうか・別のユーザとファイルをやりとりするときにどれだけ問題が起きているか・周囲に迷惑をかけてるかについて、みっちりねっちり、Excel、及びユーザを攻撃して、Excelの得手不得手を一般人に認知してもらう必要があるのだろうな。
実装に関しては、現状のドローツールに、升目状のテキストボックスを追加したほうが早いのかもしれないか。…いや、そもそもExcelを改善しちゃうのもアリか。ここ最近、PC業界は、ユーザにさせるべき重い処理が見つかりにくくなってる故に、PCの買い替えが進まない、てな話をどこかで見たけど。Excelの表示と印刷を厳密にやる=処理を重くすることで、「もっと凄いPCスペックがこれからは必要なんですよ」と売り込んでみるとか。ちと無理があるか。
◎ Office 2007 にPDF/XPS保存ができるアドオンを入れてみたけれど、見た目を再現してくれない。 :
文章が途中で切れてしまってる…。何故だ…。
PDFはともかく、XPSって何だろう。検索。…なるほど、 _「XPSドキュメント・ファイルを閲覧する」 というページを読む限り、Microsoft版のPDF、みたいなものらしい。
PDFはともかく、XPSって何だろう。検索。…なるほど、 _「XPSドキュメント・ファイルを閲覧する」 というページを読む限り、Microsoft版のPDF、みたいなものらしい。
◎ Office 2003 と Office 2007 で印刷結果が異なることに気づいた。 :
Windows XP Home SP2 上の、Excel 2007 と Excel Viewer 2003 で、Excel 2003 で作成されたらしいファイルを開いて見比べてみた。画面表示は一見どちらも同じように見えるのだけど、印刷プレビューをすると Excel 2007 側は文章が一部隠れてしまう。なるほど、PDFでエクスポートしたときにおかしくなったのは、これが原因か。Office 2007 は、そもそも印刷がおかしいのだな。PDFアドオンは、むしろ真っ当に仕事をしてくれている・印刷結果を正常に出力してるのだろう。
Excel 2007 と Excel Viewer 2003 で実際に紙に印刷して、蛍光灯で2枚の紙を透かしながら違いを確認してみた。どうやらテキストボックス? レイアウトボックス?内の文章の行間が異なってる様子。Excel Viewer 2003 で印刷したものより、Excel 2007 で印刷したもののほうが、行間が長い。それ故に、Excel 2007 から印刷すると、文章がはみ出て切れてしまった・見えなくなってしまったらしい。
画面の見た目と印刷結果が、以前の版と比べて大きく異なるようになった…。これが Microsoft Office 2007 の新機能だったのだな。<新機能とちゃうわ。
つーかこれじゃ、Office 2007 だけでは印刷作業ができないのでは…。
そういえば、メーカ製のPCは Office 2007 がプリインストールされてる商品が多そうだけど。大丈夫なのかしら。まあ、人間側が「ここまでギッチリ入れると印刷されないかも…」と思いながら勘で調整することになりそうだけど。
時々、他社製OfficeソフトやOpenOffice等で、Microsoft Office と同じ見た目を再現するのは難しい的話が出てくるけれど。開発・販売元であるMicrosfotですら忠実な再現ができてないのだから、他ソフトが再現できないのは当然だわな…。
Excel 2007 と Excel Viewer 2003 で実際に紙に印刷して、蛍光灯で2枚の紙を透かしながら違いを確認してみた。どうやらテキストボックス? レイアウトボックス?内の文章の行間が異なってる様子。Excel Viewer 2003 で印刷したものより、Excel 2007 で印刷したもののほうが、行間が長い。それ故に、Excel 2007 から印刷すると、文章がはみ出て切れてしまった・見えなくなってしまったらしい。
画面の見た目と印刷結果が、以前の版と比べて大きく異なるようになった…。これが Microsoft Office 2007 の新機能だったのだな。<新機能とちゃうわ。
つーかこれじゃ、Office 2007 だけでは印刷作業ができないのでは…。
- Office 2007 で作成・保存。
- Word/Excel Viewer 2003 で、ファイルを開き直す。
- 印刷。
そういえば、メーカ製のPCは Office 2007 がプリインストールされてる商品が多そうだけど。大丈夫なのかしら。まあ、人間側が「ここまでギッチリ入れると印刷されないかも…」と思いながら勘で調整することになりそうだけど。
時々、他社製OfficeソフトやOpenOffice等で、Microsoft Office と同じ見た目を再現するのは難しい的話が出てくるけれど。開発・販売元であるMicrosfotですら忠実な再現ができてないのだから、他ソフトが再現できないのは当然だわな…。
◎ Excel 2007で保存したファイルをExcel Viewer 2003で開くと図形の表示位置がずれることにも気づいた。 :
- Excel 2003 で作成されたらしきファイルを、Excel 2007で開いた。
- 背景の図形の塗りだけを変更。
- 97-2003互換形式(.xls)で保存。
- Excel Viewer 2003 で開き直した。
Office2007 で作成したファイルを、Word/Excel Viewer 2003 で開いても、見た目が再現されないのでは…。どうしたらいいんだ、コレは…。
- Office 2007 から印刷すると、見た目と印刷結果が違ってしまって問題が起きるので、Office 2007 からは印刷できない。
- 見た目そのままで印刷できる Word/Excel Viewer 2003 では、Office 2007 で作成したファイルを再現できないから、やっぱり印刷できない。
マズイな。もし外部から Office 2003 で作成されたファイルが送られてきたとしても、手元の Office 2007 で編集して送り返すことができない。Office 2007 で編集したらレイアウトが崩れてしまって、相手先が Office 2003 でファイルを開いた際に、重要かもしれない文章・文字列が、表示 or 印刷されず、トラブル発生に繋がりかねない。
Office 2007 の画面の見た目と印刷結果がだいたい合うなら、全員が Office 2007 に移行することで解決するかもしれないけど。現状では、Office 2007 から印刷するとおかしくなるのだから、迂闊に移行もできないだろうし。どうするんだろう、コレ…。
◎ Microsoft Officeの排斥をすべく官公庁が動きそうになったのも判ったような気がした。 :
たとえば OpenOfficeなら、全てのPCに入れたとしても、導入コストに関して問題は出ないけど。
*1
しかし、全ての Office 2003 を Office 2007 に入れ替えるとなると、莫大なコストがかかるし。それでいて印刷時に問題は起きるし。さらに外部から2003形式のファイルが送られてきた際に、問題が起きかねない。そりゃ捨てたくなるかもしれないなぁ…。や、勝手な想像なので実際どうかは知らないのですが。
*2
いや、そこそこキッチリしたレイアウトを、Word や Excel でやろうというのがそもそも問題なのかもしれんけど…。しかし代替案・代替ソフトも思いつかない…。 *3 ベタッと打ってる・書いてあるファイルなら、特に問題もないのだろうけどなぁ…。
いや、そこそこキッチリしたレイアウトを、Word や Excel でやろうというのがそもそも問題なのかもしれんけど…。しかし代替案・代替ソフトも思いつかない…。 *3 ベタッと打ってる・書いてあるファイルなら、特に問題もないのだろうけどなぁ…。
◎ Microsoft Officeって本当にMicrosoftが作ってるんだろうか。 :
実は、各バージョン毎に、別会社に開発をアウトソーシングしてたりして。しかも、資料もソースも渡さずに発注。だから以前の版のソレを再現できないのかも。などとバカ妄想。
◎ 実はオプション設定でどうにかなったりしないのか。 :
と思って眺めたみたけど、どうもそれらしい項目は見つからず。ただ、「詳細設定」→「印刷」に、「グラフィック用の高画質モード」なるチェックボックスが。チェックを入れてみた。再度アレコレ試してみたが、変化したようには見えず。何だろコレ。内部的な座標計算の桁でも変わるのかしら。それとも印刷用データを作る際のdpiが増えるとか。ヘルプで検索しても情報が出てこない…。
_富士ゼロックス 【Microsoft(R) 2007 Office system】に関する注意事項
何をしてるのかについては書いてない。
_富士ゼロックス 【Microsoft(R) 2007 Office system】に関する注意事項
何をしてるのかについては書いてない。
◎ _印刷結果が画面と異なる/異なるプリンターで印刷するとデザインが崩れる :
* 印刷プレビューで確認して印刷しても、印刷結果が異なる。
* 異なるプリンターで印刷するとセル幅や高さなどデザインが崩れる。
* など、印刷結果が思ったとおりにならないことがあります。
(A)印刷プレビューと印刷結果が異なる場合
* Excel は、プリンタ ドライバから情報を受取り、これらを基に印刷物のイメージを画面上で作り上げています。
* プリンタ ドライバの選択が異なっているか、プリンタ及びプリンタ ドライバに問題がある可能性があります。
* プリンタドライバを新しいのもにするなどの対策をとってみましょう。
(B)異なるプリンターで印刷結果が異なる場合
* Excel は、プリンタ ドライバから情報を受取り、これらを基に印刷物のイメージを画面上で作り上げているためです。
* プリンターが異なれば(プリンタードライバが異なれば)、印刷も異なってしまうのは避けられないといえます。
* 【対処法】
o 会社で印刷するシートを家で作成したい時などは、会社で使うプリンターのプリンタドライバをインストールしておけば良いでしょう。
_印刷結果が画面と違う!(第4回):日経パソコンオンライン
そこでエクセルは、画面表示に関して「ある程度処理を簡略化することで、速度を優先させている」のだという。確かに、表計算ソフトとして最も重要なのは、データの集計や分析といった“計算機能”だ。表示や印刷に関わる機能は、優先度が低くても仕方がない。サポート情報にはこう書かれている。「(画面表示については)ワープロソフトやDTPソフトなどのように出力を重要視するアプリケーションよりは、厳密ではない部分があります」。つまり、印刷結果が画面と異なるのは、“仕様”による制限というわけだ。
なるほど。やっぱり、Excelできっちりレイアウトしようとすること自体に、そもそも無理があるのだな。そういう背景があるということは、Office 2007の開発においても、「今まで厳密な表示をしてなかったのだから、今回のバージョンで、また見え方が変わっちゃってもイイジャンイイジャン(スゲージャン)」的ノリで作られたのかもしれんのか。
とはいえ、Excelでレイアウト文書を作る人は後を絶たず。
いっそ、Excel風に枡目があるけど計算はできず、ただ文字を入れるだけ・図形を載せるだけ・その代わりレイアウトは厳密にやる、てなソフトを作って売るのはどうか。これだけExcelを表計算以外に使う人が居るのだから、絶対に隠れた需要があるはず。
だが、仮にそういうソフトを作っても、「Excelでイイジャン」と頓珍漢な発言が出てくるのだろうな。となると、ヒットさせるためには、いかにExcelがぞんざいなレイアウトをしているか・環境によって結果がガラリと変わってしまうか・別のユーザとファイルをやりとりするときにどれだけ問題が起きているか・周囲に迷惑をかけてるかについて、みっちりねっちり、Excel、及びユーザを攻撃して、Excelの得手不得手を一般人に認知してもらう必要があるのだろうな。
実装に関しては、現状のドローツールに、升目状のテキストボックスを追加したほうが早いのかもしれないか。…いや、そもそもExcelを改善しちゃうのもアリか。ここ最近、PC業界は、ユーザにさせるべき重い処理が見つかりにくくなってる故に、PCの買い替えが進まない、てな話をどこかで見たけど。Excelの表示と印刷を厳密にやる=処理を重くすることで、「もっと凄いPCスペックがこれからは必要なんですよ」と売り込んでみるとか。ちと無理があるか。
◎ _「Excelの謎」:日経パソコン オンライン :
[ ツッコむ ]
#10 [windows] Microsoft版PDF ―― XPSの閲覧ソフトをインストールできません
_Microsoft XML Paper Specification Essentials Pack 1.0
(XPS Essentials Pack)なるものをインストールすればXPSを閲覧できるらしいのだけど。DLしてインストーラを実行しても途中でエラーが出る。
.Net Framework 3.0 や MSXML 6.0 をアンインストール → 再インストール → Windows Update した後に、再度、XPSEP XP and Server 2003 32 bit.msi のインストールを試したが、同様に途中でエラーが出てインストールできない。IE等はもちろんのこと、ArtTips等の常駐ソフトやAVG 7.5すら全部終了させた状態で試しても、同じ結果に。
ちなみに、.NET Framework 3.0 をインストールしてある環境ならIEでも閲覧できるとの話もあるので、「動作が重くても、見れるだけまだマシか…」と思いつつ、Excel 2007 からエクスポートしたXPSをIEと関連付けて開いてみた。…表示されない。
_2ch:【電子ペーパー】XPS - もうPDFなんていらない を眺めたところ、インストール時にエラーが出るという報告がいくつか上がってる模様。しかし、問題なくインストールできている環境もあるようで。…謎。
とりあえず、閲覧ソフトをインストールできない = 見ることすらできないのでは、出力・保存する意味は完全に無く。ウチの環境では、PDFと戦う前から自決してる状態のようであります。>XPS。…自決と書いて、なんだか白虎隊を連想してしまった。XPSは、現代の白虎隊なのか。
つーか、 _Microsoft Application Search においてすら、XPSについて「ファイルの種類: 不明 / 解説: Windows はこのファイルの種類を認識できません。」と表示されてるのはどういうことなんだろう。自分達から「XPSって何?」状態では…。もうXPSは捨てたのかしら。>MS。
む。前述の2chのスレで、最新の _Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) を入れたらどうかという話が。試しに、該当バイナリをインストール後、XPSEP XP and Server 2003 32 bit.msi のインストールに再挑戦。…ダメだった。結果は同じ。
この Windows インストーラ パッケージには問題があります。セットアップの一部として実行されるプログラムは正しく完了しませんでした。サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせてください。だそうで。問題ってのは具体的には何ですか。ヒントぐらいは出してくれ。
- 環境は、Windows XP Home SP2 (32bit)。
- DLしたバイナリは、XPSEP XP and Server 2003 32 bit.msi。
- 動作に必要らしい、.NET Framework 1.0/2.0/3.0 や MSXML 6.0 は、既にインストール済み。
- Windosw Update もしてある。
.Net Framework 3.0 や MSXML 6.0 をアンインストール → 再インストール → Windows Update した後に、再度、XPSEP XP and Server 2003 32 bit.msi のインストールを試したが、同様に途中でエラーが出てインストールできない。IE等はもちろんのこと、ArtTips等の常駐ソフトやAVG 7.5すら全部終了させた状態で試しても、同じ結果に。
ちなみに、.NET Framework 3.0 をインストールしてある環境ならIEでも閲覧できるとの話もあるので、「動作が重くても、見れるだけまだマシか…」と思いつつ、Excel 2007 からエクスポートしたXPSをIEと関連付けて開いてみた。…表示されない。
ページを表示できません。だそうで。
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
_2ch:【電子ペーパー】XPS - もうPDFなんていらない を眺めたところ、インストール時にエラーが出るという報告がいくつか上がってる模様。しかし、問題なくインストールできている環境もあるようで。…謎。
とりあえず、閲覧ソフトをインストールできない = 見ることすらできないのでは、出力・保存する意味は完全に無く。ウチの環境では、PDFと戦う前から自決してる状態のようであります。>XPS。…自決と書いて、なんだか白虎隊を連想してしまった。XPSは、現代の白虎隊なのか。
つーか、 _Microsoft Application Search においてすら、XPSについて「ファイルの種類: 不明 / 解説: Windows はこのファイルの種類を認識できません。」と表示されてるのはどういうことなんだろう。自分達から「XPSって何?」状態では…。もうXPSは捨てたのかしら。>MS。
む。前述の2chのスレで、最新の _Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) を入れたらどうかという話が。試しに、該当バイナリをインストール後、XPSEP XP and Server 2003 32 bit.msi のインストールに再挑戦。…ダメだった。結果は同じ。
◎ Windows Vista なら最初からXPSビューワが入ってるらしいけど。 :
もしかするとこれは…。
- XPSを普及させる。
- しかし Windows XP ではXPSビューワをインストールできない。
- Vistaへの買い替えが進む。
[ ツッコむ ]
#11 [windows] フリーで使えるPDF変換ソフトをインストール
Excel 2007 からエクスポートしたPDFは、見た目が再現されないことが判ったのでちと使えないなと。であれば、Excel Viewer 2003 でファイルを開いて、仮想プリンタで出力する形で、PDF出力したほうがよさそうだなと。
以前、Primo PDFをインストールしたままだったので、試しにソレで出力。印刷時のプリンタ種類で、PrimoPDFを選択・印刷。…ワードアートの影部分が、なんだか市松状態になってる。Office 2007 でPDFエクスポートしたものと比べると、ちと汚い。
_PDF変換ソフト・PDFフリーソフト のページを参考に、CutePDF Writer をインストールして、PDFを出力してみた。…これも、PrimoPDFと似たような見栄え。
「ライブPDFプリンタ」もインストールしたままだったので、ソレで出力テスト。…これはちょっと話にならない。レイアウトはグチャグチャ。文字も消滅しまくり。どうも図形や画像を大量に盛り込んであるファイルの場合は、正常に処理ができないような印象が。たぶん、凝り過ぎてないファイルなら変換できるのだろうけど。
クセロの、瞬簡PDF ZERO v2.0 も試してみた。フリーで利用できるものの、シリアル番号入手のためにメールアドレス入力を求められるのが嫌で、今までは避けてたのだけど。この際だから、テストしてみようかと。…む。ワードアートの影部分が、色で表示されてる。もしかすると、見た目の綺麗さ(?)に関しては、これが一番まっとうに変換してくれるのかもしれず。ただ、印刷設定→PDF設定→PDF設定の「編集ボタン」を押すと必ずエラーを出して落ちる。一体この先にどんなダイアログがあるのやら。
PDFCreatorも試してみた。…PrimoPDF等と似た感じ。ただ、直接、png 等の画像ファイル形式で出力できるのはヨサゲ。自分がPDF出力するのは、Webページ用画像作成時の元素材にするためなので、画像で直接出力できると助かるわけで。…とはいえ、見た目がちと汚いのではアレなんだけど。
doPDFも試してみたり。…影付きのワードアートがおかしなことになった。影の色がワードアート全体にかかってしまっている。
調べもせずに勝手な推測なのだけど、PrimoPDF、CutePDF Writer、PDFCreatorは、たぶん Ghostscript とやらを使ってるのかなという気もしたり。たとえば doPDF は、「ウチはGhostscriptを使ってないよ」と宣伝してるようだけど。つまり他のソフトは、えてして Ghostscript を使ってるのかなと。だから、3つとも出力結果が似たような感じで、かつ、doPDF とは明らかに違う結果が得られるのだろうと。
以前、Primo PDFをインストールしたままだったので、試しにソレで出力。印刷時のプリンタ種類で、PrimoPDFを選択・印刷。…ワードアートの影部分が、なんだか市松状態になってる。Office 2007 でPDFエクスポートしたものと比べると、ちと汚い。
_PDF変換ソフト・PDFフリーソフト のページを参考に、CutePDF Writer をインストールして、PDFを出力してみた。…これも、PrimoPDFと似たような見栄え。
「ライブPDFプリンタ」もインストールしたままだったので、ソレで出力テスト。…これはちょっと話にならない。レイアウトはグチャグチャ。文字も消滅しまくり。どうも図形や画像を大量に盛り込んであるファイルの場合は、正常に処理ができないような印象が。たぶん、凝り過ぎてないファイルなら変換できるのだろうけど。
クセロの、瞬簡PDF ZERO v2.0 も試してみた。フリーで利用できるものの、シリアル番号入手のためにメールアドレス入力を求められるのが嫌で、今までは避けてたのだけど。この際だから、テストしてみようかと。…む。ワードアートの影部分が、色で表示されてる。もしかすると、見た目の綺麗さ(?)に関しては、これが一番まっとうに変換してくれるのかもしれず。ただ、印刷設定→PDF設定→PDF設定の「編集ボタン」を押すと必ずエラーを出して落ちる。一体この先にどんなダイアログがあるのやら。
PDFCreatorも試してみた。…PrimoPDF等と似た感じ。ただ、直接、png 等の画像ファイル形式で出力できるのはヨサゲ。自分がPDF出力するのは、Webページ用画像作成時の元素材にするためなので、画像で直接出力できると助かるわけで。…とはいえ、見た目がちと汚いのではアレなんだけど。
doPDFも試してみたり。…影付きのワードアートがおかしなことになった。影の色がワードアート全体にかかってしまっている。
調べもせずに勝手な推測なのだけど、PrimoPDF、CutePDF Writer、PDFCreatorは、たぶん Ghostscript とやらを使ってるのかなという気もしたり。たとえば doPDF は、「ウチはGhostscriptを使ってないよ」と宣伝してるようだけど。つまり他のソフトは、えてして Ghostscript を使ってるのかなと。だから、3つとも出力結果が似たような感じで、かつ、doPDF とは明らかに違う結果が得られるのだろうと。
[ ツッコむ ]
2007/09/20(木) [n年前の日記]
#1 [prog][zatta][jiji] _命にかかわるプログラミング (CodeZine編集部ブログ)
例えばWeb系と組み込み系のプロジェクトを比べると、細かい点では違うところが多いのですが、プロジェクトの進め方や設計手法など、大まかな点ではそこまで大差はないように思います。ただ、Web系と組み込み系には決定的な違いがあります。
それは「プログラムが人の生死にかかわる」ということです。
組み込みエンジニアの方にに教えてもらったのですが、電車のシステムは何か異常があった際に、必ず「止まる」ように作られているそうです。信号故障があったら全線止まる、踏切が下りなかったら全列車止まる。スピードオーバーしたら急停止する。(中略)こういう設計を「安全側に倒れるシステム」と言うんだそうですが、「倒れる」という(個人的には)聞き慣れない表現を当たり前に使う彼らを見ていると、そこに組み込み業界の常識というか、「絶対に事故を起こしたくない」という意地があるんだろうな、と感じたのでした。となると、何かしら問題が起きたときに電車が止まってしまうというのは、良いシステムの証拠、なのだろうな。止まらずに動いてしまうほうが危険なシステム。
その手のトラブルが起きた際に、「何で電車止まってるんだよー」とお客さんから文句を言われるかもしれんけど。それは、貴方の命をできる限り守れるように意識した作りのシステムだからこそ、止まってるのです。みたいな。…まあ、急いでる人は、そこまで思考を巡らす余裕はないだろうけど。それに急停止することでかえって怪我したりするかもしれんし。脱線したら制御できんし。
壁を取っ払った電車を時々走らせるのはどうか。カーブにさしかかると乗客全員が命懸け。「俺達って、こんな怖いもんにいつも乗ってたんだな…」と再認識できること間違いなし。嘘。
◎ _asahi.com:ベビーカー140m宙づり、電車のドアに挟まれ 堺 - 社会 :
感心(?)した矢先にこんな事故が。うーん。
この記事へのツッコミ
- 「安全側に倒れるシステム」 by がんした 2007/09/29 00:35
- そんなの当たり前だと思ってました、そんな基本的な部分を知らずにwebプログラムって組める方にびっくり。
仕事で工場の生産設備とか関わってますが、ラインに所々設置されてる非常停止ボタン、
これは基本的にB接点で使われます。つまり通常接点が閉じてて電気が流れて正常運転。
ボタンを押して接点が開いて電気が途切れて異常運転となります。
まぁ、電気制御的にはA接点で信号を拾っても、処理を逆にするだけで、
同じ動作(非常停止ボタンを押す→機械停止)なのですが、ハード的な信頼度が違います。
具体的には、もし電線路が破損等で切断されてた時、A接点では非常停止は効きませんが、
B接点なら断線した時点で異常となり未然に事故を防げます。
電車とかもそうだけど、動く設備等は、「停止中」は人にとって近づいてても安全な状態です。
「稼動中」は危険だけど、離れていれば安全です。
そして、突然設備が突然「稼動→停止」するのは、まだ安全ですが、
逆に「停止→稼動」するのは一番危険です。
だから、稼動してる設備は異常があれば止める方向に、停止してる設備は異常がないと動かないように制御します。
これが「安全側に倒れるシステム」って考え方です。
例えば、ドアの施錠方法に電子錠ってのがあります。暗証番号をテンキーで入力して開錠するアレです。
このドアが停電した場合、鍵は「開けっぱなし」or「閉まりっぱなし」どちらになると思いますか? - Re: 「安全側に倒れるシステム」 by mieki256 2007/10/02 20:21
- > 電子錠このドアが停電した場合、
> 鍵は「開けっぱなし」or「閉まりっぱなし」どちらになると思いますか?
うわ。これはどっちなんだろう…。
鍵である以上、開けっ放しになったらマズイ気もするけど、
しかし閉まりっぱなしでは人が閉じ込められたりして人命に関わりそうな。
すると、停電→開けっ放し=安全側、なのか…?
いやいや、しかし、鍵なんだから閉まってなかったら
商品として根本的に成立しない気もする。どっちなんだ…。
たしか映画のダイハードでは、停電になると金庫が開いたような記憶が。
でも、手塚治虫のBJでは、停電になると金庫に閉じ込められてたような。
漫画・映画の中における
「停電になると金庫はどうなるか」の描き方によっても、
人命を優先する国なのか、人命を優先しない国なのか、
てな違いが浮き彫りに…。てのはちょっとこじつけ過ぎですかな。
(そもそもBJのソレって停電じゃなかった気がしてきた…)
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [zatta] 避雷針について検索
コメント欄で「避雷針」という単語を目にして、「避雷針って、たしかそこに雷を落とすためにつけるんじゃなかったっけ…。サーバ設置場所につけちゃってもいいのかしら」と疑問が湧いたので検索。
◎ _九州電力:雷情報インターネット - 避雷針のしくみ :
_九州電力:雷情報インターネット - 避雷針の安全度
_避雷針 - Wikipedia
_避雷針 - 雑学事典の小部屋
_避雷針がないときって、雷はどこへ行くんですか? - Yahoo!知恵袋
_教えて!goo 避雷針の働きについて教えてください
_BlurtIt: 避雷針って何のためにあるんですか?
_TEPCO : 電気・電力辞典 | 避雷針
_避雷針があれば大丈夫ですか?
_この時期急な雷雨が多いです。パソコンの電源、配線など抜いておくべきなのは理解... - Yahoo!知恵袋
なかなか難しいな。
サーバが無事でも、サーバが繋がってる回線が落ちたらダメなのでは、という気もするが…。いや、サーバが無事なだけでもかなりマシか。とはいえサービス提供となると、サーバとネットを切断させるわけにはいかないだろうし。…はてなやmixiのサーバなんかはどうやってるんだろう。
_避雷針 - Wikipedia
_避雷針 - 雑学事典の小部屋
避雷針は地下に電線で導かれており、雷雲発生時には地面の電気を少しずつ逃がし落雷を防ぐ役割を、いざ落雷があっても自らに誘導して地面に吸収させる。ただしあくまでも直撃被害を防ぐためのものであって、余った電気や誘電によって電子機器が故障することを防ぐためのものではない。(中略)最近では電子機器の被害を無視することが出来ないため、避雷針以外にも対策が施されていることが多い。避雷針 より
_避雷針がないときって、雷はどこへ行くんですか? - Yahoo!知恵袋
避雷針は、地面に大きな銅板を埋めて、抵抗の少ない太い銅線で高い所に設置した太い銅の棒を接続してあります。わざと通り易い所を作って、どうせ落ちるのなら避雷針で放電させて、それ以外の所には落ちにくくして保護しよう、という安全のための工夫です。だから避雷針があると、雷はそこに落ちやすくなりますが、それ以外の所は安全になります。
_教えて!goo 避雷針の働きについて教えてください
_BlurtIt: 避雷針って何のためにあるんですか?
言い換えてみると雷を避けるけれども、もしも万が一落ちたときには安全に電流を流して逃がしてくれる役割があるということだそうです。
_TEPCO : 電気・電力辞典 | 避雷針
避雷針は太い電線で地面とつながっています。地面の電気は避雷針から少しづつ放電し、落雷を防いでいます。万一落雷しても、その電流は大地に流れ、設備に影響しないようになっています。避雷針の先端から60度内側は落雷から免れるといわれており、この角度を保護角といいます。
_避雷針があれば大丈夫ですか?
現実には必ずしも避雷針には落ちません。避雷針の真上から稲妻がやって来れば,避雷針に落ちる確率はかなり高いでしょうが,やや斜めからやって来る場合には,避雷針が最も落ちやすいところではなくなってしまいます。屋上の角や非常階段の角など,ビルのコーナーは落ちやすいところです。高層になればなるほど,ビルの側面に落雷することがあり,最近ではビルの側面にも避雷針の役目を果たす数多くの突起物を取り付けるようになっています。避雷針 より
_この時期急な雷雨が多いです。パソコンの電源、配線など抜いておくべきなのは理解... - Yahoo!知恵袋
雷に関しては一般家庭では処置が困難です。自宅に避雷針を高く上げて逃げるのが一番ですが。近くの家に雷が落雷すると近所の電気製品は壊れてしまう事が多いです。
なかなか難しいな。
サーバが無事でも、サーバが繋がってる回線が落ちたらダメなのでは、という気もするが…。いや、サーバが無事なだけでもかなりマシか。とはいえサービス提供となると、サーバとネットを切断させるわけにはいかないだろうし。…はてなやmixiのサーバなんかはどうやってるんだろう。
◎ _プロの世界を垣間見た男(地球シミュレータ見学記・機器説明編) :
次は雷対策。たるさん自身、誘導雷を拾って電話機を一台お釈迦にした経験があるし、ISDNルーターがら火花が散った友人も知っているだけに、雷パワーは侮れない。なるほど、こういう立て方(?)をするのか…。
外板はアルミメッキ鋼板で、ノイズ対策のため3重のシールド処理がなされている。アースは当然1点アース。(基本ですね。)
おもしろいのは避雷針で、最初は普通の電柱かと思ったのだが、「電力供給用にしてはヤケに電線が貧弱だな〜。」と思ったら、避雷針ならぬ避雷柱+避雷線であった。これが、新築家屋の建築現場でよく見るお払いのしめ縄のように建家の四方に張り巡らされていて、あらゆる方向からの直撃雷にも耐えられる様になっている。まさに、落雷という魔物の進入を防ぐ「現代の結界」である。
避雷柱は建物に迷走電流が流れないように建物から離されて建っており、地中故見学はできなかったが、さぞやアースにも力が入っている事だろうと推察される。これだけの規模になると迷走電流対策は結構大変だと推察する。当然、誘導雷対策も完璧に施されているハズだ。
◎ _宇都宮CATV - 雷害対策は万全でしょうか? :
◎雷による過電圧(サージ)の進入経路
1.電源よりのケース : 電源には、雷の被害を防ぐ機器は通常ありません。電源コンセントを抜いていただくことで防げます。この項目が重要です。お客様ご自身での対策が必要となります。
2.家屋や付近への落雷のケース : 避雷針等を設置していない限り、防ぐことはできません
3.CATV幹線からのケース (多チャンネル放送、CATVネット) : CATVは引き込みの際に「保安器」の取り付けが法律で定められております。これにより、引き込み線からの被害を防いでいます。
4.電話線からのケース(ADSLネット) : NTTの電話回線の引き込み時に「保安器」の取り付けが法律で定められております。通常、被害は防げます。
上記の3と4のケースとして、保安器取り付けが義務付けられております。そのため弊社のモデムやお客様のパソコン等の雷故障に関しまして、100%ではありませんが影響いたしません。宇都宮CATV より
◎ _ネットワークの落雷対策:Part1/SAFETY JAPAN [特集]/日経BP社 :
[ ツッコむ ]
#3 [web] _mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 − TechTargetジャパン
急増するトラフィックをさばくために負荷分散を重ねた結果、現在ではサーバ1000台以上が連なる超分散システムへ。凄いなぁ…。そんなに大変なことをしてるのであれば、ちょっとやそっと使いにくいところがあっても我慢してあげなきゃいけないような気もしてきた。<オイ。…ちょこっとUI仕様?を変えるだけでも右往左往したりするのかもしれん。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _漢字説明ジェネレータ
面白いな。(via twitter)
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 腹痛で目が覚めた
またか…。何ヶ月か毎に起きてる気がする。
[ ツッコむ ]
2007/09/21(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ktのサイトに1ページアップロード
残り2ページ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 買い物に行ってきた
自転車で。LANケーブルを買おうと思ってケーズデンキとデンコードーに寄ったが、何mのケーブルを買えばいいのかで悩んでしまって結局買わず。
スーパー(カワチ)に寄って夜食等買い出し。
スーパー(カワチ)に寄って夜食等買い出し。
[ ツッコむ ]
2007/09/22(土) [n年前の日記]
#1 [jiji] _【神戸市・高3自殺】 遺品の弁当箱には、母が入れたおかずとは別のものが…自殺当日も、弁当でいじめか
650 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/20(木) 21:46:14 ID:sb0TSZGC0
滝川高校のHP重くて見れない
683 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/20(木) 21:48:15 ID:+oDsRKui0
>>650
だまされるな
http://www.takigawa.ac.jp
↑にせもの
http://www.takigawa.ac.jp/top.html
↑全然アクセス集中してない
滝川高校はホンモノの嘘つきだ
712 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/20(木) 21:50:28 ID:waHpmkRW0
>>683
GJ
731 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 21:51:29 ID:yANhep+60
>>683
最悪の対応だな。
自分で油を注いでる。
704 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/20(木) 21:49:49 ID:plBov1j+0
>>683
ソース見たらわざとそう記載してあんのな
736 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/20(木) 21:51:39 ID:G8+OzrZM0
>>704
姑息過ぎだろコレ。
764 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 21:53:53 ID:MrHAevAm0
>>704
この対応はマズイだろ痛いニュース(ノ∀`):【神戸市・高3自殺】 遺品の弁当箱には、母が入れたおかずとは別のものが…自殺当日も、弁当でいじめか より
12. Posted by 2007年09月21日 13:15よくまあ見つけるなぁ…。さておき、たしかに隠蔽体質の現れっぽい印象を。
HPの改変は担当者の独断か?
ぜひ報道されてほしいな。隠蔽体質のわかりやすい証拠だし。痛いニュース(ノ∀`):【神戸市・高3自殺】 遺品の弁当箱には、母が入れたおかずとは別のものが…自殺当日も、弁当でいじめか より
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] GIMP 2.2.14から2.2.17にアップグレードした
GTK+も、2.10.6-1から2.10.13になってたようなので、それもアップグレード。GTK+ 2.10.6-1、GIMP 2.2.14を一旦アンインストールしてから、GTK+ 2.10.13、GIMP 2.2.17をインストール。
何が変更・修正されたのだらう。少し検索してみたけれど判らず。GIMP の改変履歴って何を見れば判るのか。
_http://developer.gimp.org/NEWS-2.2 に載ってた。つーか _GIMP本家サイト を眺めてればリンクがあるのだな。
ノイズ除去処理をしてくれる _Bilateral Filter プラグインがエラーを出して、「2.2.17にすべきではなかったか」と思ったが。どうもプラグインのパラメータを色々弄ってたら、通るときと通らないときがあるようで。ちょっと謎。
何が変更・修正されたのだらう。少し検索してみたけれど判らず。GIMP の改変履歴って何を見れば判るのか。
_http://developer.gimp.org/NEWS-2.2 に載ってた。つーか _GIMP本家サイト を眺めてればリンクがあるのだな。
ノイズ除去処理をしてくれる _Bilateral Filter プラグインがエラーを出して、「2.2.17にすべきではなかったか」と思ったが。どうもプラグインのパラメータを色々弄ってたら、通るときと通らないときがあるようで。ちょっと謎。
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] アニメ作成ソフトはどの段階でジャギ消し・アンチエイリアスをかけるんだろう
_GIMP2を使おう
のページで
_Auntie Alias
とうプラグインが紹介されていて、「するとこれを使えばGIMPでもセルアニメ作成(の真似事)が可能になるんだろうか」と思ったものの。考えてみたらセル部分のジャギを消す際には透明部分と非透明部分の境界にもアンチエイリアスをかけねばならないのだなと気づき、なんだか考えてしまった。
ジャギ消し・アンチエイリアスはたぶんアニメの撮影ソフトでかけるのだろうけど。その処理をする段階は、セルと背景を合成した後なのだろうか。それとも合成する前なのだろうか。
セルと背景を合成してしまうと、1ドット未満の移動・拡大縮小が行われた後の画像になるので、ドット単位で画像を調べて云々の処理がとても難しくなる予感。となると、合成前にセルにだけかけるのだろうか。しかしそうなると、やはり透明・非透明の境界をどのように処理するかが難しくなりそうな。描線の色が決まってるならまだ処理のしようもあるのかもしれないけど、実際は色トレス線があったり、場合によっては描線無し・塗り分け部分のみだったりもするんだろうし。…どうやって解決してるんだろうなぁ。
それはともかく前述の GIMP + Auntie Alias を試してみたら、どうやら透明部分には一切アンチエイリアスをかけない様子。うーむ。つーか色を塗り分けるための線をどうやって管理するかの問題もありそうなのでアレなんだけど。
ジャギ消し・アンチエイリアスはたぶんアニメの撮影ソフトでかけるのだろうけど。その処理をする段階は、セルと背景を合成した後なのだろうか。それとも合成する前なのだろうか。
セルと背景を合成してしまうと、1ドット未満の移動・拡大縮小が行われた後の画像になるので、ドット単位で画像を調べて云々の処理がとても難しくなる予感。となると、合成前にセルにだけかけるのだろうか。しかしそうなると、やはり透明・非透明の境界をどのように処理するかが難しくなりそうな。描線の色が決まってるならまだ処理のしようもあるのかもしれないけど、実際は色トレス線があったり、場合によっては描線無し・塗り分け部分のみだったりもするんだろうし。…どうやって解決してるんだろうなぁ。
それはともかく前述の GIMP + Auntie Alias を試してみたら、どうやら透明部分には一切アンチエイリアスをかけない様子。うーむ。つーか色を塗り分けるための線をどうやって管理するかの問題もありそうなのでアレなんだけど。
この記事へのツッコミ
- Re: アニメ作成ソフトはどの段階でジャギ消し・アンチエイリアスをかけるんだろう by itty 2007/11/01 14:32
- 数年前まで、アニメ制作の仕事に携わっていました。過去の経験ですので、現在の制作現場でどうなっているのかは知りませんが、当時は、動画をスキャン取り込みする段階で、同時に「スムージング処理」というのがかけられ、描線のジャギーを目立たなくしていました。この作業は、設定ひとつで、取り込みソフトがやってくれていたと記憶しています。私は技術者ではないので、どういう理屈でスムージングが行われているのかはわかりません。ご参考まで。
- 取り込み時にかけるのは意外でした by mieki256 2007/11/07 11:46
- > 動画をスキャン取り込みする段階で「スムージング処理」がかけられ
情報thxです。なるほど、スキャン時に処理をかけるのですか…。
てっきり、彩色・仕上げ時には2値化のほうが都合がいいだろうから、
色をつけた後でかけるものとばかり思ってました。
自分の想像とは違ってる、ということですな。勉強になりますです。
そのうち、RETASとか触ってみないとアレだなぁ…。>自分。 - Re: 取り込み時にかけるのは意外でした by 名無しさん 2015/08/14 16:12
- 色を付けた後で、線を綺麗にしますよ。
各社アニメ会社にスムーサーというものがあって、それを色を付けたあとで
かけています。
これは、オートで決まった処理をするので、やりすぎると結構線がマルッとします。線がを二値化して、さらにスムーサーまでかけているので、
線の勢いを殺してしまっている!と宮崎駿とかは切れてしまってますけど、
現状の売り上げを維持しなければいけないアニメ会社は色塗りを犠牲に
原画や動画のコストを重視したという事でしょう。
今は二値化していないと色を塗れない人ばかりになってしまいました。
スムーサーは、いくつかのアニメ会社はホームページでダウンロードできる状態になってしまっているので、欲しければ、自分で探してみるといいです。
ただ、線にアンチがかかるだけなのですけど、そこにもアニメ会社の主張があるので、勉強になりますよ。
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#4 [nitijyou] ktのチラシページ作成中
色数が少ない、かつ、幾何学的図形で構成してるロゴ部分の元画像がどうもjpegらしくてブロックノイズが目立つわけで。GIMPでノイズ除去系のフィルタをかけてみたが今一つ。うーん。
[ ツッコむ ]
#5 [windows] 仮想プリンタ経由型のpdf作成ソフトをあらかたアンインストール
してから、クセロ「瞬簡PDF ZERO v2.0」を再インストールしてみたのだけれど。やはり PDF設定の「編集」ボタンを押すと不正終了する…。
試しに、「瞬簡PDF ZERO v2.0」をアンインストール後、「クセロPDF2」もDL・インストールしてみたが、そちらも同様に不正終了。うーむ。
ちなみに、クセロPDF2のバージョンは 2.01 で、瞬簡PDF ZERO v2.0 に入ってるクセロPDF2のバージョンは 2.10 の模様。何が変わってるのかは判らないけど。
また、クセロPDF2経由で出力したPDFを GIMP 2.2.17 で読もうとしたら、「解析できないPDFだ」と言われてしまった。Ghostscript 8.54 を利用して GIMP はPDFを読み込んでるのだろうけど、どこに問題があるのやら。Adobe Reader では開けるPDFなのだけど…。
試しに、「瞬簡PDF ZERO v2.0」をアンインストール後、「クセロPDF2」もDL・インストールしてみたが、そちらも同様に不正終了。うーむ。
ちなみに、クセロPDF2のバージョンは 2.01 で、瞬簡PDF ZERO v2.0 に入ってるクセロPDF2のバージョンは 2.10 の模様。何が変わってるのかは判らないけど。
また、クセロPDF2経由で出力したPDFを GIMP 2.2.17 で読もうとしたら、「解析できないPDFだ」と言われてしまった。Ghostscript 8.54 を利用して GIMP はPDFを読み込んでるのだろうけど、どこに問題があるのやら。Adobe Reader では開けるPDFなのだけど…。
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools] _GPL Ghostscript 8.60 Windows 用バイナリフルセット
Windows用 Ghostscript で検索するとえてして
_Ghostscript 8.54 and GSview 4.8
のページが出てくるのだけど。巷で8.54をインストールする記事ばかりなのは何故なんだろう。8.54のほうが日本語関係のパッチを当ててある、等の事情でもあったりするのかしら。よくわからない。
[ ツッコむ ]
2007/09/23(日) [n年前の日記]
#1 [neta] 「科学技術立国日本」という言葉は「ゼロ戦は世界最強の戦闘機」なみの世迷言なんじゃないのか
今この瞬間、Webページを閲覧するために使ってる、目の前のPCの、内部の部品に関して、「これはさすがに日本で設計・日本製じゃないとヤバいよな」ってところがあるのだろうか。そういうことを考えると、日本って実はそれほどたいした国じゃないのでは。とかそんなことをぼんやりと。
と思ったが、「立国」という点を鑑みれば、たしかに「科学技術立国」なのかもという気もしてきた。原材料等を輸出して復興したわけでもないし。…いや。本当にそうなのかな。昔の人件費の安さでなんとかなったところもあるんじゃないのか。この国が、圧倒的な技術力・スペックによって頭一つ抜きんでた部分ってあるのかしら。
たとえば車の燃費の良さなんかは、スペックで押してる部分と言えたりするのだろうか。あるいは製造技術に関しては、「さすが日本」と言われるところも多々あるのだろうか。
職人さんの腕を技術力と称すべきなのか、システムの優秀さを技術力と称すべきなのかも悩む。たとえばiPodの鏡面加工は明治時代の民芸品輸出と違う階層の話なんだろうか。てな疑問も湧いたりして。技術って何だ? 実は日本は「技能立国日本」だったりしないのか。そのへんの線引きはどこでしたらいいんだろう。
と思ったが、「立国」という点を鑑みれば、たしかに「科学技術立国」なのかもという気もしてきた。原材料等を輸出して復興したわけでもないし。…いや。本当にそうなのかな。昔の人件費の安さでなんとかなったところもあるんじゃないのか。この国が、圧倒的な技術力・スペックによって頭一つ抜きんでた部分ってあるのかしら。
たとえば車の燃費の良さなんかは、スペックで押してる部分と言えたりするのだろうか。あるいは製造技術に関しては、「さすが日本」と言われるところも多々あるのだろうか。
職人さんの腕を技術力と称すべきなのか、システムの優秀さを技術力と称すべきなのかも悩む。たとえばiPodの鏡面加工は明治時代の民芸品輸出と違う階層の話なんだろうか。てな疑問も湧いたりして。技術って何だ? 実は日本は「技能立国日本」だったりしないのか。そのへんの線引きはどこでしたらいいんだろう。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _田中耕一氏がソニー入社試験で落とされた
知らなかった。メモ。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][digital] _らばQ : 「みくみく」にされちゃうのはむしろ音楽業界のほうではないか
面白い曲だなぁ。
さておき、初音ミク以前にも _Meikoその他 があったわけだけど。どうして初音ミクになったら急に注目されたのだらう。そのへん気になる。パッケージデザインが大きいのか。ってMeikoも似たようなパッケージだからそれは違うか。あるいは単に声質の問題なのか。
つーか、初音ミク以前にはVOCALOIDがまるで居なかった(?)かのような奇妙な言をたまに目にして、Meiko、Leon、Lola等が不憫に思えてきたわけで…。まあ、そもそもVOCALOID自体、色々な技術の延長線上にあるのだろうからそのへん気にしてもアレなんだけど。Windowsでいえば、Meikoの代は Windows3.1 で、ミクは Windows95 とかそんな感じなのかしら。
さておき、初音ミク以前にも _Meikoその他 があったわけだけど。どうして初音ミクになったら急に注目されたのだらう。そのへん気になる。パッケージデザインが大きいのか。ってMeikoも似たようなパッケージだからそれは違うか。あるいは単に声質の問題なのか。
つーか、初音ミク以前にはVOCALOIDがまるで居なかった(?)かのような奇妙な言をたまに目にして、Meiko、Leon、Lola等が不憫に思えてきたわけで…。まあ、そもそもVOCALOID自体、色々な技術の延長線上にあるのだろうからそのへん気にしてもアレなんだけど。Windowsでいえば、Meikoの代は Windows3.1 で、ミクは Windows95 とかそんな感じなのかしら。
◎ _異例の売れ行き「初音ミク」 「ニコ動」で広がる音楽作りのすそ野 - ITmedia News :
売れたかどうかや、市場の流れも重要だとは思うのだけど。技術に強い(とたぶん少しは思われてるのであろう)ITmediaらしく、技術的に今までと何が変わったのかも突っ込んで取材・紹介してほしいところ。なんだけど、そこは企業秘密だからダメ、てな事情でもあったりするんだろうか。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] ktのサイトに1ページアップロード
残り1ページ。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] Geforce 6200A のTV-OUT設定がよくわからない
GeForceの設定で、TV側にはフリッカなる設定項目があり、その項目のバーを一番左に持っていくと一般的なTV表示と同様の見栄え ―― 1/60毎にトップフィールドとボトムフィールドを交互に表示する状態になる、というところまではなんとなく判ったのだけど。
TOSHIBA RD-H1 で録画したMPEG2映像を再生してTV出力してみると、ときどきくし状のノイズらしきものが「TVに」表示されて首を捻る。GOM Player で再生してみたり、PowerDVDで再生してみたり、VLC media player でインターレース解除を無効にして再生してみたり。 *1 …ノイズが無くならない。なんでだろ。
MPEG2データのほうに問題があるのだろうか。それとも再生ソフト・デコーダに問題があるのだろうか。あるいは GeForceのドライバに問題があるのだろうか。トップフィールドとボトムフィールドの表示順が逆になってる? としたらもっとガックンガックン動くように見えるだろうし…。わからんなぁ。
TOSHIBA RD-H1 で録画したMPEG2映像を再生してTV出力してみると、ときどきくし状のノイズらしきものが「TVに」表示されて首を捻る。GOM Player で再生してみたり、PowerDVDで再生してみたり、VLC media player でインターレース解除を無効にして再生してみたり。 *1 …ノイズが無くならない。なんでだろ。
MPEG2データのほうに問題があるのだろうか。それとも再生ソフト・デコーダに問題があるのだろうか。あるいは GeForceのドライバに問題があるのだろうか。トップフィールドとボトムフィールドの表示順が逆になってる? としたらもっとガックンガックン動くように見えるだろうし…。わからんなぁ。
*1: おそらく、GOM Player での再生時と PowerDVD での再生時は、同じデコーダ?が使われてるのかなと想像するのだけど。たぶん PowerDVD のソレが使われてるのではないのかしら。
[ ツッコむ ]
2007/09/24(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ktのサイトに1ページアップロード
背景画像のレイアウトで悩んで、結局divの羅列に。もうちょっと上手い方法があればいいのだけど。
ひとまずこれで、受け取ったファイルについては全部作成・アップロードできたはず。…たぶん。
ひとまずこれで、受け取ったファイルについては全部作成・アップロードできたはず。…たぶん。
◎ 作成作業の効率化ができないだろうか。 :
「商品名」「解説」「出発日」「料金」「日程」「料金に含まれるもの」「料金に含まれないもの」「問合せ・申込先」「約款」があれば、ページ中のテキスト情報はどうにかなりそうな気もしてきた。問題は、アクセント?として写真や図形を入れないと見栄えが今一つな点。各チラシによってレイアウトや使用画像がまったく異なるので、そのあたりを調整する際に時間がかかるわけで。
出発日が特定の日付のみであれば、少なくともテキスト情報を用意するところまでは効率化できそうだけど。数ヶ月に渡って利用できる商品の場合は、うまく行かない予感。もっともその場合、表データを流し込む的な作業が可能になりそうな気もする。と思ったが、宿泊地の記述もその都度フォーマットが違うから、やはり作業をパターン化するのは難しいか…。これがまた、元々は Excelデータなので、どうやって流し込むかも問題だろうし。csvファイルで保存、と言ってもレイアウトも列・行単位で行われてるから、必要な部分を取り出すのが面倒そうな…。
出発日が特定の日付のみであれば、少なくともテキスト情報を用意するところまでは効率化できそうだけど。数ヶ月に渡って利用できる商品の場合は、うまく行かない予感。もっともその場合、表データを流し込む的な作業が可能になりそうな気もする。と思ったが、宿泊地の記述もその都度フォーマットが違うから、やはり作業をパターン化するのは難しいか…。これがまた、元々は Excelデータなので、どうやって流し込むかも問題だろうし。csvファイルで保存、と言ってもレイアウトも列・行単位で行われてるから、必要な部分を取り出すのが面倒そうな…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
2mのLANケーブルを買ってきた。赤や緑のケーブルが欲しかったけど無かったので、何か目印をつけておかないと…。昔、洗濯ばさみを有効活用する文書を目にした記憶もあるけれど、アレはどこで見かけたのだったか。
◎ ケーズデンキで携帯電話用のアレコレを購入。 :
平形プラグ接続コード
_Northern Blue NB-HP3
を購入。普通のヘッドフォンを携帯電話のヘッドフォン端子に変換するアクセサリー。マイク付きなので電話が取れるらしい。またリール付きなのでケーブルが邪魔になることもない、といいな。
ヘッドフォンアクセサリー _ELECOM AVD-HARABK を購入。ヘッドフォンのケーブルをぐるぐると巻きつけておくアクセサリー。
要は、外出するたびにケーブルがぶらぶらして鬱陶しかったわけで。なんとかそのへん改善したいなと。改善するんだろうか。
ヘッドフォンアクセサリー _ELECOM AVD-HARABK を購入。ヘッドフォンのケーブルをぐるぐると巻きつけておくアクセサリー。
要は、外出するたびにケーブルがぶらぶらして鬱陶しかったわけで。なんとかそのへん改善したいなと。改善するんだろうか。
◎ 100円ショップ(ダイソー)でちょこちょこ購入。 :
スポンジケースを購入。煙草やメモ帳等を入れて、腰にぶら下げて楽をしたいなと。
紙を挟んで垂れ下げるアイテムも購入。ktのチラシページ作成時、印刷物を見ながら作業することもあるのだけど、そういうときにちょっと楽をしたいなと。…なんとなく、8bitPC時代の、ダンプリスト入力行為を思い出さないでもない。…関係ないが、今だったらダンプリスト入力は楽だろうな。OCR使ってテキストデータに変換してから、バイナリに変換出力・保存。みたいな。それはさておき、件の紙を挟むアイテムは、両面テープでディスプレイの横に貼り付けるタイプのようで。さすがにディスプレイにテープ類を張るのは嫌なので、何か別の手段を考えておかないと。
紙を挟んで垂れ下げるアイテムも購入。ktのチラシページ作成時、印刷物を見ながら作業することもあるのだけど、そういうときにちょっと楽をしたいなと。…なんとなく、8bitPC時代の、ダンプリスト入力行為を思い出さないでもない。…関係ないが、今だったらダンプリスト入力は楽だろうな。OCR使ってテキストデータに変換してから、バイナリに変換出力・保存。みたいな。それはさておき、件の紙を挟むアイテムは、両面テープでディスプレイの横に貼り付けるタイプのようで。さすがにディスプレイにテープ類を張るのは嫌なので、何か別の手段を考えておかないと。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli][cg_tools] iアプリで3D関係を勉強したい
と思って、以前とある方から教えてもらった
_iアプリでも作ってみるか
というblogを眺めたり。…うぐぅ。スンゲー難しそう。
ひとまずツールの類をDL。 _MascotCapsule Toolkit for DoCoMo から、
Blender の現行版は、2.45 らしい。自分の環境にインストールしていたのは 2.43 なので、 _blender.org - Get Blender から 2.45 のバイナリをDL。…したのだが、前述の plugin は 2.41 らしい。もしかすると Blender 2.41 が必要になるかもしれず。ということで、同ページから辿って、2.41 のバイナリもDLしておいた。一旦 2.45 上で動かしてみて、問題があるようなら 2.41 もインストールしてみやう。…でも、2.45 と 2.41 って共存できるのかしら。インストールフォルダを変えてインストールすればどうにかなるのかな。まあ、やってみないと判らんか。
ひとまずツールの類をDL。 _MascotCapsule Toolkit for DoCoMo から、
- MascotCapsuleV3 dll for DoJa5.0
- PVMicro 3.5.2
- PAC 2.0
- M3DConverter 3.8
- Blender 2.41 用 plugin
- その他ドキュメント
Blender の現行版は、2.45 らしい。自分の環境にインストールしていたのは 2.43 なので、 _blender.org - Get Blender から 2.45 のバイナリをDL。…したのだが、前述の plugin は 2.41 らしい。もしかすると Blender 2.41 が必要になるかもしれず。ということで、同ページから辿って、2.41 のバイナリもDLしておいた。一旦 2.45 上で動かしてみて、問題があるようなら 2.41 もインストールしてみやう。…でも、2.45 と 2.41 って共存できるのかしら。インストールフォルダを変えてインストールすればどうにかなるのかな。まあ、やってみないと判らんか。
[ ツッコむ ]
2007/09/25(火) [n年前の日記]
#1 [iappli][cg_tools] blenderをインストールしたりとか
blender 2.43 をアンインストールして、blender 2.45 をインストール。
blender の pluginは、~/.blender/scripts/ 以下にコピーするらしい。…blender にとっての ~/ をどこに作るかは、インストール時に尋ねられるわけだけど。今回は試しに 環境変数 %HOME% なんたらの選択肢を選んでみた。自分の場合、%HOME% に、マイドキュメント/hoge/ を指定してるので、その下に .blender/ というフォルダが作成された、ように見える。
ひとまず、 _iアプリでも作ってみるか: Blender の記事を参考にして、何かテスト用のモデルを作成してみないと…。
blender の pluginは、~/.blender/scripts/ 以下にコピーするらしい。…blender にとっての ~/ をどこに作るかは、インストール時に尋ねられるわけだけど。今回は試しに 環境変数 %HOME% なんたらの選択肢を選んでみた。自分の場合、%HOME% に、マイドキュメント/hoge/ を指定してるので、その下に .blender/ というフォルダが作成された、ように見える。
ひとまず、 _iアプリでも作ってみるか: Blender の記事を参考にして、何かテスト用のモデルを作成してみないと…。
◎ _Blenderで3DCG制作日記 操作メモ - 鏡面コピー (くっつけない場合) :
_Blenderで3DCG制作日記 操作メモ - 鏡面コピー (くっつける場合)
_BlenderFAQ - ミラーコピー 軸対称コピー
_Blenderで3DCG制作日記 操作メモ - Modifiers の Mirror
_Blender.jp - Blender関連文書-Blender2.44 新モディファイア
_BlenderFAQ - ミラーコピー 軸対称コピー
鏡面コピーのやり方:
[Shift]+[D] --> [S] --> [X] --> -1(数字キー) --> [Enter]
または、Editモードで[M]を押せば、軸反転メニューが出ます。
軸対称コピー:
エディットモードで[M]キー
オブジェクトモードで[Ctrl]+[M]キーBlenderFAQ より
Q. 一部のポリゴンが黒く表示される。
面の向きが裏返っています。Editモードで点を全選択、または裏返っている付近の点を選択した後[Ctrl]+[N]を押し、裏表の再計算をさせる。結果の確認は一度Editモードを抜ける。それでも直らない場合は「面の向きを変えたい」を参考にして、ポリゴンを個別に裏返す。BlenderFAQ より
_Blenderで3DCG制作日記 操作メモ - Modifiers の Mirror
ModifiersのMirrorは、鏡面コピーを作成してくれる機能です。編集したことをリアルタイムに反映してくれるので便利です。使い方はEditing(F9)内のAdd ModifierからMirrorを選択で使えます。
_Blender.jp - Blender関連文書-Blender2.44 新モディファイア
◎ Python 2.5 が見つからないって言われてるような。 :
DOS窓に、そんな感じのメッセージが。うーむ。
インストール済みの Python 関係 (2.4.3)をごっそりアンインストール。エディタ関係とかその他モロモロも含めて。どうせ勉強は止まってる・一切使ってないんだし。
_「Python日本語版が必要」というのは誤解 らしいので、Python 2.5.x を入れちゃっても大丈夫、だろう…。たぶん…。 _Download Python Software から python-2.5.1.msi をDL。インストール。
blender のDOS窓で文句を言われなくなった。
インストール済みの Python 関係 (2.4.3)をごっそりアンインストール。エディタ関係とかその他モロモロも含めて。どうせ勉強は止まってる・一切使ってないんだし。
_「Python日本語版が必要」というのは誤解 らしいので、Python 2.5.x を入れちゃっても大丈夫、だろう…。たぶん…。 _Download Python Software から python-2.5.1.msi をDL。インストール。
blender のDOS窓で文句を言われなくなった。
[ ツッコむ ]
2007/09/26(水) [n年前の日記]
#1 [web] _ヘビーユーザーは自分の興味分野にだけヘビー (CodeZine編集部ブログ)
昨日、一部ニュースになっていたこともあり、はじめて「クックパッド」というWebサイトを知りました。そもそもどこでニュースになっていたのかも判らないのですが…。
ヘビーユーザー云々というか、細分化がものすごい勢いで進むのがネットなのかなと思ったり。いや、でもないか。TVや新聞が無かったころはどこもこんな感じだったのかもしれん。場所によって言葉すら違ってしまったほどに、皆がてんでばらばらな情報把握状態で。てなことも思った。
それはさておき、一体どこで、どのようにニュースになったのやら。数日前、夕飯を作る際に、その手のレシピサイトで検索していたら、「アクセスが集中しすぎてもうあかんわ」的ページが表示されて、「この手のサイトって、時間帯によっては利用者数がとんでもなく増えるのかなぁ」などと呑気なことを思ってたのだけど。どこぞでニュースになってアクセスが殺到していただけなんだろうか。
◎ _COOKPAD問題 (クックパッドモンダイ) - 関心空間 :
どんな大事件が起きたのかは上記2サイトに詳しいので省略しますが、おおよそ纏めると:
・投稿レシピを集めた本を出版したが、その中の1つのレシピが、有名菓子店のレシピの盗作だった。
・しかもそのレシピを投稿したのはCOOKPAD運営スタッフの一人であり、なおかつその菓子店に勤めていた。
・COOKPAD上でこの事件についてコメントした人たちは、運営側から一方的に強制退会させられた。その数約30名。
COOKPADというサイトおよび運営会社のコインが、隠蔽体質の劣悪な組織団体ということは火を見るより明らかで今更言うまでもないんですが、今回朝日放送がCOOKPADを取り上げたのも盗作レシピ問題に負けず劣らず大問題だと考えるんです。
_1201 −料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録−
_COOKPADの狂暴な運営
検索したがこの程度しか見つからず。去年、一昨年の記事らしい。てことは、これじゃないよなぁ。
◎ _「料理サイト「クックパッド」が食品売り場を変える」リビング‐暮らし経済ニュース:イザ! :
[ ツッコむ ]
#2 [web] _Geekなぺーじ : 選択肢を減らすことの重要性
[ ツッコむ ]
#3 [iappli][cg_tools] pac2.0に読み込ませるところでちとハマる
blenderでUV展開?の仕方がようやく判ったのでテクスチャを作成してblender上で読み込み表示して「おおー」と思いつつ、file → exportから、.bac、.tra というiアプリで3D表示するためのデータ形式(の前段階)を出力したのだけど。ポリゴン編集ツールという触れ込み(?)の pac 2.0 で、出力した .bac を読み込んだら、ウインドウに何も出てこない。むぅ。
◎ まず、UV展開らしき図が出てこなくてハマる。 :
出力された .bac と、.bac 内のフォーマットを解説してるPDF内のサンプルを比べたところ、どうやら blender から出力されたソレは、
blender上でテクスチャサイズを伝えられるところと言えば…。テクスチャイメージを読み込ませるところしか思いつかない。とりあえず、material でテクスチャを指定するときと同様に、256 x 256 dot の bmp を、テクスチャイメージとして指定してみたり。…この場合のテクスチャイメージは、UV/image editor ウインドウ中でbmpを読み込んだ場合のソレとは別管理なんだろうか。よくわからん。
この状態で出力したら、.bac のほうにも該当部分が出てきた。pac 2.0 で読み込んでも、UV展開図らしきものが表示された。
( Textures ( i2 256 256 ) )なる部分が存在しない。「テクスチャサイズはこのくらいですよ」という指定がないから、UV展開しようにもサイズが判らなくて表示されない、のかな。
blender上でテクスチャサイズを伝えられるところと言えば…。テクスチャイメージを読み込ませるところしか思いつかない。とりあえず、material でテクスチャを指定するときと同様に、256 x 256 dot の bmp を、テクスチャイメージとして指定してみたり。…この場合のテクスチャイメージは、UV/image editor ウインドウ中でbmpを読み込んだ場合のソレとは別管理なんだろうか。よくわからん。
この状態で出力したら、.bac のほうにも該当部分が出てきた。pac 2.0 で読み込んでも、UV展開図らしきものが表示された。
◎ 形状がめちゃくちゃ小さい。 :
pac 2.0 で読み込んだ際に、一応形状はポリゴン表示されるのだけど。めちゃくちゃ小さい。blender のデフォルト起動時のズーム指定そのままで作ると、異様に小さい値で出てくるっぽい。これは正解なんだろうか? pac 2.0 の解説PDF上のスクリーンショットを見る限りでは、ちょっとおかしい大きさなんだけど…。
blender 上で大きくすればいいか。と思って拡大縮小(Sキー)→10[Enter]をして10倍にしてみたが、まだ小さい。なら100倍はどうだ。…って、blender上で100倍にしたら、そもそもblender上で透視変換プレビューすらされなくなった。こりゃマズイ。
出力された .bac や、export plugin である ~/.blender/scripts/BacTraExp.py を眺める。大きさに関しては、おそらくは頂点情報である、
~/.blender/scripts/BacTraExp.py を開いて、pnt で検索。試しに修正。
実行したら「インデントが変だぞ」と怒られた。python のインデントは TAB じゃないといかんのか。あるいは他の行がTABだからソレに合わせなきゃいかんのか。ていうか、xyzzy の py-mode で編集するとスペースでインデントされちゃうんですけど…。まあ、M-x tabify してTABに変換すりゃいいけど…。と思ったら文字列指定字の空白まで TAB にされてしまった。これではいかんがな…。
ひとまず、上記の修正をした plugin で出力。pac 2.0 で読んだら、それっぽいサイズで表示された。…前述のとおり、ココだけ修正したのではマズイんだけど。
弄った後で気がついた。M3Dconverter (.bac → .mbac 変換ツール)に scale 指定があった。そっちで弄ったほうがヨサゲ。前述の修正はナシで。
blender 上で大きくすればいいか。と思って拡大縮小(Sキー)→10[Enter]をして10倍にしてみたが、まだ小さい。なら100倍はどうだ。…って、blender上で100倍にしたら、そもそもblender上で透視変換プレビューすらされなくなった。こりゃマズイ。
出力された .bac や、export plugin である ~/.blender/scripts/BacTraExp.py を眺める。大きさに関しては、おそらくは頂点情報である、
( Vertices ( coords ( pnt -1.500 0.000 0.000 ) 中略 ( pnt 1.500 3.000 0.000 ) )のあたりを変更すればどうにかなりそうな。
~/.blender/scripts/BacTraExp.py を開いて、pnt で検索。試しに修正。
--- BacTraExp.py.old Tue Sep 12 15:12:02 2006 +++ BacTraExp.py Wed Sep 26 11:02:12 2007 @@ -1323,7 +1323,9 @@ #write bac # MTHD : V3Vert.writeVertex def writeVertex(self, file): - str = (" ( pnt %s %s %s )\n"% (self.vert.co[0], self.vert.co[1], self.vert.co[2]) ) + # str = (" ( pnt %s %s %s )\n"% (self.vert.co[0], self.vert.co[1], self.vert.co[2]) ) + scale = 50 + str = (" ( pnt %s %s %s )\n"% (float(self.vert.co[0]) * scale, float(self.vert.co[1]) * scale, float(self.vert.co[2]) * scale) ) file.write(str) # MTHD : V3Vert.writeNormal頂点座標だけ 50倍して出力してる。たぶん、コレはコレでマズイ。形状データもそうだし、アニメーションをつけたときもそうだろうけど、translate 関係の数値が不整合になる予感。…でもまあ試しということで。
実行したら「インデントが変だぞ」と怒られた。python のインデントは TAB じゃないといかんのか。あるいは他の行がTABだからソレに合わせなきゃいかんのか。ていうか、xyzzy の py-mode で編集するとスペースでインデントされちゃうんですけど…。まあ、M-x tabify してTABに変換すりゃいいけど…。と思ったら文字列指定字の空白まで TAB にされてしまった。これではいかんがな…。
ひとまず、上記の修正をした plugin で出力。pac 2.0 で読んだら、それっぽいサイズで表示された。…前述のとおり、ココだけ修正したのではマズイんだけど。
弄った後で気がついた。M3Dconverter (.bac → .mbac 変換ツール)に scale 指定があった。そっちで弄ったほうがヨサゲ。前述の修正はナシで。
◎ アニメーションをつけてみたが :
pac 2.0 で .bac、.bmp、.tra を読み込んだ状態で PVMicro3.5.2J を起動して表示確認してみると、向きが違ったり、アニメーションの回転軸があさってのほうに向いてたりでハマった。うーん。
blender の場合、上方向がz軸で、奥方向がy軸なのだけど、そのせいで向きが違ってしまう模様。MascotCapsule は奥方向がz軸っぽい。ということで、blender上でモデルを作成する際に、寝そべった状態で作らないといけない予感。いや、フツーに作って最後に頂点を回転させる感じでいいのかなとも思うけど。
アニメーションは、pac2.0で読み込んだ状態で確認するのではなく、M3Dconverter で .mbac、.mtra に変換した後に、.mbac、.mtra、.bmp を PVMicro にD&Dして表示確認しないと正確に表示されないのかもしれず…。
blender の場合、上方向がz軸で、奥方向がy軸なのだけど、そのせいで向きが違ってしまう模様。MascotCapsule は奥方向がz軸っぽい。ということで、blender上でモデルを作成する際に、寝そべった状態で作らないといけない予感。いや、フツーに作って最後に頂点を回転させる感じでいいのかなとも思うけど。
アニメーションは、pac2.0で読み込んだ状態で確認するのではなく、M3Dconverter で .mbac、.mtra に変換した後に、.mbac、.mtra、.bmp を PVMicro にD&Dして表示確認しないと正確に表示されないのかもしれず…。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] キーボードの色
親父さんがネットでキーボードの情報を検索していた。親父さんPCのキーボードの、特定キーが入力しづらくなってきたそうで。寿命っぽい。
以前、手持ちのキーボードと交換したのだけど、それはキーボードの色が緑色で。親父さん曰く「キーボードの色が緑とか黒だと文字が読みにくい」「白じゃなきゃダメだ」とのこと。なるほど、年配ユーザにとってはキーボードの色も重要な項目なのだなと、なんだか目ウロコ。
Microsoftやロジクールの製品群も検索していたようだけど、ほとんどが黒のキーボードばかりで候補には上がらない模様。もしかして両社とも、それとは気づかず、微妙な商機を逃してるんじゃなかろうか…。
以前、手持ちのキーボードと交換したのだけど、それはキーボードの色が緑色で。親父さん曰く「キーボードの色が緑とか黒だと文字が読みにくい」「白じゃなきゃダメだ」とのこと。なるほど、年配ユーザにとってはキーボードの色も重要な項目なのだなと、なんだか目ウロコ。
Microsoftやロジクールの製品群も検索していたようだけど、ほとんどが黒のキーボードばかりで候補には上がらない模様。もしかして両社とも、それとは気づかず、微妙な商機を逃してるんじゃなかろうか…。
[ ツッコむ ]
#5 [jiji] _Yahoo!ニュース - サーチナ・中国情報局 - ドラえもんのお陰?「のび太首相」に中国ブロガー大喜び
ドラえもんはすごいな…。
アジア内ではドラえもん人気は結構あるようだけど、欧米でドラえもんの人気があるという話はまったく聞かないような。文化的な違いがそこにあるのだろうか。
アジア内ではドラえもん人気は結構あるようだけど、欧米でドラえもんの人気があるという話はまったく聞かないような。文化的な違いがそこにあるのだろうか。
[ ツッコむ ]
#6 [cg_tools] _西川善司の3Dゲームファンのための「東京ゲームショウ2007」グラフィックス講座
魔法にしか見えない。ていうかもう何が解説されてるんだか自分にはさっぱり。
これだけ表現技術が向上したなら、日本のアニメもほとんど3DCGで置換可能なのでは。などと全然関係ないことをぼんやりと。
これだけ表現技術が向上したなら、日本のアニメもほとんど3DCGで置換可能なのでは。などと全然関係ないことをぼんやりと。
[ ツッコむ ]
#7 [windows] _Excelが計算ミス | Okumura's Blog
_Excel は,コンピュータ・ソフトウェアの三種の神器のようになっていますが,とんでもないこともあるというお話。
_Excel 2007に乗算を間違えるバグ--2進法と10進法の処理方法で:ニュース - CNET Japan
_(via Twitter)
こういうのって、自動でテストできるようにしてないのかな。>開発チーム。…正しいかどうか検証するためのデータをExcelで作ってたりしたらアレだな。
_Excel 2007に乗算を間違えるバグ--2進法と10進法の処理方法で:ニュース - CNET Japan
_(via Twitter)
こういうのって、自動でテストできるようにしてないのかな。>開発チーム。…正しいかどうか検証するためのデータをExcelで作ってたりしたらアレだな。
◎ _Office TANAKA | Excelのバグ(2) :
[ ツッコむ ]
#8 [anime] 「地球へ…」の最終回を鑑賞
無駄にスケールの大きい世界設定で迎えるラストはやっぱりいいものだなと再認識。子供のころに見ていた各作品の雰囲気を思い出すというか。どうせ嘘をつくからには、たとえ穴だらけでも、とにかくでっかい嘘を。みたいな。違うか。
*1
それはともかく全般的に、美少年・美青年・美中年のシャワーシーンが少なかったように思うのですが。ダメだよ、もっとはっちゃけないと! <何をだ…。いや、ここはいっそのこと「風と木の詩」をTVシリーズで。嘘です。
それはともかく全般的に、美少年・美青年・美中年のシャワーシーンが少なかったように思うのですが。ダメだよ、もっとはっちゃけないと! <何をだ…。いや、ここはいっそのこと「風と木の詩」をTVシリーズで。嘘です。
*1: ただ、管理社会云々の設定の見せ方がちと今一つだった感もあって。なんかこう、「実際にソレがあったら自分も肯定しちゃいそうだな」とうっかり危ない感想を持ちそうなぐらいに、しっかりとした動機づけや合理性が欲しかった気もするんだけど、これじゃそのへんの中学生が考えたりしそうな地に足のついてない設定とたいして変わらんような…。ダメ作品にありがちな、「人類は戦争をしてきた」云々をいきなり語らせるより、等身大のエピソードを事前に並べておいて補強するとか何かもうちょっと手が…。と言っても原作付きの上に元々深夜枠でどうこうという企画だったらしいからそんなにアレコレ改変・再構成できるだけのリソースも最初からなかっただろうし。こんなに古い作品を元にして、ここまで美麗秀麗な画面に仕上げてみせただけでも凄いことだよな。たぶん。
[ ツッコむ ]
#9 [anime] 「のだめ」アニメ版、終わってたんだな
てっきり海外でのエピソードまで入るかと思ってたのだけど、国内エピソードだけで終わっちゃうのか。…いや、待てよ。実写ドラマ版に比べて話数は多いけど、1本あたりは半分の長さだから、トータルの時間は実写ドラマ版と変わらない or ちと短いぐらいかもしれないのか。なら、仕方ないわな…。
[ ツッコむ ]
2007/09/27(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] _フリーソフトの六角大王で、起動しようとし たら、MFC30.DLLが見つからなかったためこのアプリケーションを開始できません でした。どうすれば起動できるのでしょう.. - 人力検索はてな
コピーしなければいけないのはメモ。
MFC30.DLLだけではなく
MFCO30.DLL
MFCUIA32.DLLもです
WindowsのSystem32フォルダが C:¥WindowsとC:¥winXPの2箇所に出来てる可能性もあるので、確実に起動するのならば六角大王がインストールされているフォルダにこれらの3つのファイル(もしくは全てのファイル)をコピーして直接(ショートカット無しで)起動してみてください。フリーソフトの六角大王で、起動しようとし たら、MFC30.DLLが見つからなかったためこのアプリケーションを開始できません でした。どうすれば起動できるのでしょう.. - 人力検索はてな より
◎ 久々に触ってみたけど :
使い方が判らん…。>六角大王。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli][cg_tools] Metasequoia LE でモデリング
Blender より Metasequoia のほうが使いやすいのだろうかと気になったので、試しにLEでテスト用データを作成。…本格的に使ってる人ならともかく、自分程度ではよくわからんな。
Metasequoia LE から DXF出力したものを Blender でimport。…Z座標の向き等、Metasequoia LE 上で見えていたソレと違いはないように見える。
Metasequoia LE から DXF出力したものを Blender でimport。…Z座標の向き等、Metasequoia LE 上で見えていたソレと違いはないように見える。
◎ Blender で Armature を設定。 :
_JBDP - Gusのリギング
_Blenderチュートリアル - アニメーション - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blenderチュートリアル - Parent設定 - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blenderチュートリアル - Armature - WBS+(Web/Blender Studio+)
上記ページを参考にしながら作業。…group指定したつもりではないところまで動いてしまう。うーむ。.mbac 変換したソレを表示確認する分には動いてないのだけど。
_Blenderチュートリアル - アニメーション - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blenderチュートリアル - Parent設定 - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blenderチュートリアル - Armature - WBS+(Web/Blender Studio+)
上記ページを参考にしながら作業。…group指定したつもりではないところまで動いてしまう。うーむ。.mbac 変換したソレを表示確認する分には動いてないのだけど。
◎ エミュレータで表示確認。 :
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 新しいCanon製プリンタが出るのか…
年賀状シーズンに合わせて今年も、なのだろうな。ていうか以前のソレと何が違うのかよくわからん。
◎ _キヤノン、L判フチなしを約18秒で印刷可能なインクジェット「iP4500」 :
1/2/5plの3サイズのインクを吐出できる「3サイズドロップレット技術」、および後端領域で使用するノズル数を増加する「Wエンコーダーシステム」を採用することにより、印刷速度を高速化した。従来機種ではL判フチなし印刷で約32秒だったが、新機種では18秒で印刷可能。これか。…印刷速度が速くなったのね。
[ ツッコむ ]
2007/09/28(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] サンプルプログラムを一通り動かしたり
MascotCapsule のサンプルプログラムが15個ほど用意されてるので、eclipseでインポートして実行。…ADF中の記述が一部おかしくてちと悩んだ。つーかADFなるものがあることすら忘れてた。>自分。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「ミヨリの森」を観賞
録画してたのを消化。
凄い。とにもかくにも背景画が凄い。そして、背景画以外に見るべきところが何も無いのがまた凄い。これはアニメ作品じゃなくて、アニメの背景画の作品集、なのかもしれん。
想像だけど、原作であろう漫画版を読む分には ―― 単に一個人の手による作品と捉えて読む分には楽しめるのかもしれない予感もあり。あるいは、子供に見せるにはこの構成・コンテ・演出・原動画で充分なのかもしれず。ただ、複数の人間の手によって作られたものとして、また、幅広い年齢層を相手にして商売をするための商品として捉えた場合、ちょっと厳しい感も。集団作業による映像制作というのは、本当に難しいものなのだなぁ…。画面の各所から生真面目さだけは伝わってきたのだけど…。うーん。
狙ってやったのか、結果的にそうなったのかは分からないけど、リソースを背景画に投入したのは作品の舞台的に正解のような気がした。しかし、映像コンテンツとして成立させるために、もうちょっと注力すべき何かが、再構成すべき部分があったようにも思えた。でも、一体何が欠落してるんだろう…。とりあえず、冒頭を除く前半〜中盤の構成がよくないのは判ったけど。いや、本来そこで溜めておいて最後のあたりで盛り上げてカタルシスを、とか考えてたのかしら。よくわからん。
まあ、巷の感想記事を眺める限りでは、子供は喜んで見てたらしいし。特定年齢層に対する商品としては成立してるのだろうから、これはこれで。
原画に、大橋学氏や名倉靖博氏の名前が出てるのが気になった。全般的に、「これはちょっと…」という原動画だったのだけど、どのへんを担当してたのだろう。これがアニメ様だったらカットを目にしただけで判るのだろうけど。自分は素人なのでさっぱり判らない。
凄い。とにもかくにも背景画が凄い。そして、背景画以外に見るべきところが何も無いのがまた凄い。これはアニメ作品じゃなくて、アニメの背景画の作品集、なのかもしれん。
想像だけど、原作であろう漫画版を読む分には ―― 単に一個人の手による作品と捉えて読む分には楽しめるのかもしれない予感もあり。あるいは、子供に見せるにはこの構成・コンテ・演出・原動画で充分なのかもしれず。ただ、複数の人間の手によって作られたものとして、また、幅広い年齢層を相手にして商売をするための商品として捉えた場合、ちょっと厳しい感も。集団作業による映像制作というのは、本当に難しいものなのだなぁ…。画面の各所から生真面目さだけは伝わってきたのだけど…。うーん。
狙ってやったのか、結果的にそうなったのかは分からないけど、リソースを背景画に投入したのは作品の舞台的に正解のような気がした。しかし、映像コンテンツとして成立させるために、もうちょっと注力すべき何かが、再構成すべき部分があったようにも思えた。でも、一体何が欠落してるんだろう…。とりあえず、冒頭を除く前半〜中盤の構成がよくないのは判ったけど。いや、本来そこで溜めておいて最後のあたりで盛り上げてカタルシスを、とか考えてたのかしら。よくわからん。
まあ、巷の感想記事を眺める限りでは、子供は喜んで見てたらしいし。特定年齢層に対する商品としては成立してるのだろうから、これはこれで。
原画に、大橋学氏や名倉靖博氏の名前が出てるのが気になった。全般的に、「これはちょっと…」という原動画だったのだけど、どのへんを担当してたのだろう。これがアニメ様だったらカットを目にしただけで判るのだろうけど。自分は素人なのでさっぱり判らない。
[ ツッコむ ]
#3 [tv][movie] 「花田少年史 幽霊と秘密のトンネル」を観賞
TVで流れてたので観賞。
CG合成大活躍だなぁ。しかし、TVシリーズならまだしも、劇場版でこの合成ってのは…。色調補正なのか境界部分の処理なのかよくわからんけど、合成であることを判らなくするための作業をもうちょっと、てな感じ。ブルーバックだかグリーンバックだかの色が合成素材に残っちゃってるのはどうなんだろうなぁ。それとも、監督の指示で意図的に、合成であることがはっきり判るような画作りをしてるのだろうか。昭和の特撮映画らしい安っぽさ・どこか懐かしいいかにもな「映画」の感じを再現しようとしたとか。
そういうところばかり気になって、話のほうはちっとも覚えてないのでした。<オイ。
つーか幽霊が出てくると展開的には何でもありになってしまうから、脚本を書くのが難しそうだなと思った。たとえば、何ができて、何ができないのか、作品中の独自ルールを明確に提示しておかないと、主人公やその周辺が危機に陥っても、「どうせ不思議な光か何かで助かるんでしょ。奇跡だ〜とか言って。ありがちありがち。…あーやっぱりねえ」みたいな予測が容易にできてしまって興醒めだったりしないか。…と思ったが、逆にその何でもアリ感を利用して笑いに繋げてたところもあったか。となると判断が難しいかもしれず。
「ミヨリの森」といい、この作品といい、観賞後、「原作も機会があれば読んでみたい」という気持ちにこれっぽっちもならないのは、なんだか厳しいものが…。いや、どこかしら期待した状態で各品を見ちゃったのがまずかったのかもしれん。>自分。期待した瞬間に、あいまいとはいえ理想的なイメージが脳内にできてしまうし。そりゃお客さんの脳内の理想の映画には敵うわけがない。…娯楽映像作品は基本的に期待して見ちゃダメだな。でも期待されてないと、そもそも見ようという気にもならないという。うーん。
CG合成大活躍だなぁ。しかし、TVシリーズならまだしも、劇場版でこの合成ってのは…。色調補正なのか境界部分の処理なのかよくわからんけど、合成であることを判らなくするための作業をもうちょっと、てな感じ。ブルーバックだかグリーンバックだかの色が合成素材に残っちゃってるのはどうなんだろうなぁ。それとも、監督の指示で意図的に、合成であることがはっきり判るような画作りをしてるのだろうか。昭和の特撮映画らしい安っぽさ・どこか懐かしいいかにもな「映画」の感じを再現しようとしたとか。
そういうところばかり気になって、話のほうはちっとも覚えてないのでした。<オイ。
つーか幽霊が出てくると展開的には何でもありになってしまうから、脚本を書くのが難しそうだなと思った。たとえば、何ができて、何ができないのか、作品中の独自ルールを明確に提示しておかないと、主人公やその周辺が危機に陥っても、「どうせ不思議な光か何かで助かるんでしょ。奇跡だ〜とか言って。ありがちありがち。…あーやっぱりねえ」みたいな予測が容易にできてしまって興醒めだったりしないか。…と思ったが、逆にその何でもアリ感を利用して笑いに繋げてたところもあったか。となると判断が難しいかもしれず。
「ミヨリの森」といい、この作品といい、観賞後、「原作も機会があれば読んでみたい」という気持ちにこれっぽっちもならないのは、なんだか厳しいものが…。いや、どこかしら期待した状態で各品を見ちゃったのがまずかったのかもしれん。>自分。期待した瞬間に、あいまいとはいえ理想的なイメージが脳内にできてしまうし。そりゃお客さんの脳内の理想の映画には敵うわけがない。…娯楽映像作品は基本的に期待して見ちゃダメだな。でも期待されてないと、そもそも見ようという気にもならないという。うーん。
[ ツッコむ ]
2007/09/29(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 地形データの持ち方で悩む
blenderで地形のモデルデータを作ったり、空の半円球のモデルデータを作ってエミュレータで表示してたのだけど。何か根本的に間違えてる気がしてきた。そもそも、 figure に格納されたモデルデータの頂点情報・面情報にアクセスできないのではなかろうか。となると、地形とのアタリ判定もできないわけで。
木を生やす方法に関しても悩む。最初は、特殊プリミティブのポイントスプライト(必ずカメラの方向を向いてる矩形ポリゴン)が使えるかなと思ったけど、件のプリミティブは、Zソート・Zバッファの対象にならないわけで。ということでblender上で十字状のポリゴンをチマチマ置いてみたのだけど、作業がめちゃくちゃシンドイ。こんな作業では、そう何本も置けない。それにそもそも木とのアタリ判定が現状では取れない予感。やはり、何か根本的に方法を間違えてる気がする。
自前でデータ内容を決めて、三角ポリゴンプリミティブを逐一発生させたほうがいいのでは…。いや、いっそのこと、テクスチャとの絡みも考えて、描画部分も自前で作るとか。処理速度はめちゃくちゃ遅くなるだろうけど画面の品質は上がりそう。しかしそうなると、画面描画が遅すぎて、リアルタイムに視点を変えることができなくなるか。レンダリングした結果画像をどこかに記録しておいて、2Dで合成していく感じになるのだろうな。
木を生やす方法に関しても悩む。最初は、特殊プリミティブのポイントスプライト(必ずカメラの方向を向いてる矩形ポリゴン)が使えるかなと思ったけど、件のプリミティブは、Zソート・Zバッファの対象にならないわけで。ということでblender上で十字状のポリゴンをチマチマ置いてみたのだけど、作業がめちゃくちゃシンドイ。こんな作業では、そう何本も置けない。それにそもそも木とのアタリ判定が現状では取れない予感。やはり、何か根本的に方法を間違えてる気がする。
自前でデータ内容を決めて、三角ポリゴンプリミティブを逐一発生させたほうがいいのでは…。いや、いっそのこと、テクスチャとの絡みも考えて、描画部分も自前で作るとか。処理速度はめちゃくちゃ遅くなるだろうけど画面の品質は上がりそう。しかしそうなると、画面描画が遅すぎて、リアルタイムに視点を変えることができなくなるか。レンダリングした結果画像をどこかに記録しておいて、2Dで合成していく感じになるのだろうな。
◎ 背景の半円球も気になる。 :
テクスチャが引き伸ばされて、見た目がかなり汚い。2D描画にしたほうがいいのかもしれん。でも、どうやって表示位置を算出したらいいのやら。カメラの角度が絡んでくるのであろうことは判るけど、カメラ位置は絡むのかしら。遠景は非常に遠くにあるはずのものだから、位置は関係ないのか。…頭が悪いからよくわからん。
◎ 座標系もよくわからない。 :
blender と MascotCapsule の座標系の違いがよく分からない。MascotCapsule のドキュメントには、x:右、y:下、z:奥、とあるけれど、エミュレータ上で表示してる感じでは、x:右、y:上、z:手前、のようだし。…いや待てよ。視点で変換した際に、yが上になってるだけ?
こうしてみると、blender上で、x軸回りで90度回転したデータなら PVMicro で表示した際に正面を向いてくれるのもなんだか判るような…。しかしどうにも作業中に混乱してしまう。yをzに、zを-yにして出力したら blender 上の見た目と合ってくれないものだろうか。と思ったが、法線ベクトル、translate、rotate も変更しないといかんのか…。もしかすると頂点の順番も関係してくるだろうか。混乱してきた。
こうしてみると、blender上で、x軸回りで90度回転したデータなら PVMicro で表示した際に正面を向いてくれるのもなんだか判るような…。しかしどうにも作業中に混乱してしまう。yをzに、zを-yにして出力したら blender 上の見た目と合ってくれないものだろうか。と思ったが、法線ベクトル、translate、rotate も変更しないといかんのか…。もしかすると頂点の順番も関係してくるだろうか。混乱してきた。
◎ bmpをテクスチャとして使うのも気になる。 :
ベタでデータを持ってる画像形式だから、そのままだと容量を食うわけで。何かしらの圧縮をしてスクラッチパッド上に置かないといけない予感。今までは、画像の類はgifだったから、圧縮してもたいして減らない ―― プログラム部分の容量をそれなりに消費する割には得られる効果が薄いだろうということで圧縮の類はしてなかったけど。いい加減今回はちゃんと勉強しないと…。
[ ツッコむ ]
2007/09/30(日) [n年前の日記]
#1 [prog] _RMagickのインストールメモ
_にたまごほうれん草 - RMagickをインストール(Windows)
せっかくの機会だから、Python か Ruby で画像処理?して勉強しようかなと。で、どっちを勉強するかで悩んだり。Python は PIL なるものがあるらしいのだけど、Ruby にはその手のものがあるんだろうか。ということで検索したら ImageMagick を呼び出せる RMagick なるものがあるらしいと知る。が。なんだかインストールが大変そう…。
せっかくの機会だから、Python か Ruby で画像処理?して勉強しようかなと。で、どっちを勉強するかで悩んだり。Python は PIL なるものがあるらしいのだけど、Ruby にはその手のものがあるんだろうか。ということで検索したら ImageMagick を呼び出せる RMagick なるものがあるらしいと知る。が。なんだかインストールが大変そう…。
[ ツッコむ ]
#2 [xyzzy] _xyzzy shell拡張
■概略おお。cmd.exe 上でもファイル名補完ができる! これで cygwin (+ bash) を入れなくても、shell-mode を躊躇なく使えるようになったわけで。素晴らしい…。ありがたや…。
服部さん(Junk Scripts)の作られた shell3.l を参考に大幅改造し、shellモードの ファイル名補完 と ヒストリ を、X68000ライクな動作に近づけました。
これを作ったことで X68000での操作感覚が Windowsでも使えるようになり、 スムーズにプログラム開発ができるようになりました(というか、する為に作りました)。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] Windows XP Home SP2 に Ruby関係をインストールしたらエラーが
色々と再インストール。
◎ _COM Meets Ruby - ActiveScriptRuby :
最初からいろんなものが一緒に入ってる RubyのWindows用バイナリパッケージ。1.8.637 てのが新しそうなので、古い版をアンインストールしてから新版をインストールしてみたり。…レジストリへの登録時にエラーが発生する。
◎ _RDE(Ruby Development Environment) - Ruby開発環境 :
RDEもバージョンが上がってたので、古い版をアンインストールしてから、DL・インストール。…これもまた、ファイルがopenできないだかのエラーメッセージが出る。うーん。
◎ HDDをデフラグしてから再インストールしてみた。 :
HDDが壊れてるとか、断片化が酷いと、インストール時にエラーが出るのだろうか。そのへん気になったので、スキャンディスクをかけたり、PerfectDisk 8 pro でデフラグしてみたり。HDDが真っ赤だった。半日かかった。
デフラグ後、ActiveScriptRuby 1.8.637 を再インストールしてみたが、やはりエラーがでる。
「初心者は ActiveScriptRubyでもインストールしろや」ということに巷ではなってるので、インストール時にエラーが出るのはどうなんだろうという気もするが、とはいえ、自分の環境特有の現象てな可能性もあるし。謎。
手元に、ActiveScriptRuby 1.8.6.2 の版があったので、1.8.637 をアンインストール後に、古い版でもインストールを試してみたり。…インストーラのUIが変わってるのだな。それはさておき、1.8.6.2 なら、レジストリ登録関係のエラーは出なかった。うーむ。
む。1.8.637 も、インストール時に「every one」じゃなくて「just me」を選択してインストールしたら、レジストリ登録のエラーが出なかった。するとつまり、全ユーザで使うことは基本的に考えないことにした、ということなのであらうか。…全ユーザで使いたい場合も、pathさえ通しておけばいいよな。たぶん。コレで行こう。
デフラグ後、ActiveScriptRuby 1.8.637 を再インストールしてみたが、やはりエラーがでる。
値 をキー \Software\Classes\RubyScriptFile\Shell\Open\Command に書き込めません。 そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。
値 をキー \Software\Classes\RubyScriptFile\Shell\Open に書き込めません。 そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。
モジュール C:\usr\local\ruby-1.8\bin\GRScript18.dll で登録に失敗しました。 HRESULT -2147352567。 サポート担当者に問い合わせてください。
「初心者は ActiveScriptRubyでもインストールしろや」ということに巷ではなってるので、インストール時にエラーが出るのはどうなんだろうという気もするが、とはいえ、自分の環境特有の現象てな可能性もあるし。謎。
手元に、ActiveScriptRuby 1.8.6.2 の版があったので、1.8.637 をアンインストール後に、古い版でもインストールを試してみたり。…インストーラのUIが変わってるのだな。それはさておき、1.8.6.2 なら、レジストリ登録関係のエラーは出なかった。うーむ。
む。1.8.637 も、インストール時に「every one」じゃなくて「just me」を選択してインストールしたら、レジストリ登録のエラーが出なかった。するとつまり、全ユーザで使うことは基本的に考えないことにした、ということなのであらうか。…全ユーザで使いたい場合も、pathさえ通しておけばいいよな。たぶん。コレで行こう。
◎ RDEも再インストール。 :
今度はインストール時にエラーが出なかった。つまり、最初にインストールしたときにエラーが出たのは、HDDが断片化しすぎてたせいなのだな。たぶん。
◎ _RubyInstallerWiki: RubyInstaller - One-Click Ruby Installer for Windows :
「ワンクリックで全部入るよ」的バイナリは他にもあるらしいのだが、バージョンが 1.8.6-25、今年の3月ぐらいのソレのようで。うーむ。
◎ _Developer @ ADJUST : Ruby スクリプトファイルのアイコン :
[ ツッコむ ]
#4 [prog] _Komodo IDE / Edit 4.2 が公開されました | コモドノコ
これも新しい版が。
_日本語リソース もあるのか。ありがたや…。
_日本語リソース もあるのか。ありがたや…。
◎ インストール・日本語表示設定にしてみたが :
フォント設定を変更したり、ショートカットキー設定を変更すると、それら設定種類が登録されない・表示されない・選択できない感じ。うーん。
日本語表示設定にしなければ、ほんのちょっと安定するようだけど。英語メニューはパッと見で頭が混乱するし…。
日本語表示設定にしなければ、ほんのちょっと安定するようだけど。英語メニューはパッと見で頭が混乱するし…。
[ ツッコむ ]
#5 [prog] _書籍情報 - Rubyではじめるゲームプログラミング
こんな本が出てたのか。HSPと同程度に普及するといいなとなんとなく。
[ ツッコむ ]
#6 [prog] _odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う
python-mode のインストール : http://python-mode.sourceforge.net/ から python-mode-1.0.tar.gz をダウンロードして load-path の通ったところにコピーし、pycomplete.py は C:\Python24\Lib\site-packages\ あたりにコピーする。odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う より
◎ _Pymacs :
_Pymacs (2006/02/09)
Pymacs は、emacs と Python の双方向通信を可能とする道具である。
Pymacs は、Python を emacs 拡張言語とすることを目指している。
elisp から、Python モジュールをロードすることができる。
また Python 関数から、emacs のサービスを使ったり、elisp オブジェクトを直接操作したりすることができる。
このソフトの目標は、 elisp からも Python からも自然に記述でき、デバッグが容易で、エラーをスマートに処理でき、両者に跨った再帰を許すことである。
Pymacs をインスコするのに、emacs や Python をコンパイルとかリンクしなおす必要はない。
Emacs は、子プロセスとして Pyhotn を起動し、Pymacs が、両者の通信をつかさどる。Pymacs より
◎ Meadowにインストールしてみようとしたものの :
Pymacs のインストール時にエラーが。python setup.py install したら、
つーか時々気になるんだけど、
その手のソースで見かける、この「Copyright ゥ」って何?
Traceback (most recent call last): File "setup.py", line 6, in <module> from Pymacs import __package__, __version__ File ".\Pymacs\__init__.py", line 2 SyntaxError: Non-ASCII character '\xa9' in file .\Pymacs\__init__.py on line 2, but no encoding declared; see http://www.python.org/peps/pep-0263.html for detailsと出てきた。うーむ。DOS窓から実行しようとしてるのがマズイのかしら。でも他に実行する方法を知らない…。
つーか時々気になるんだけど、
その手のソースで見かける、この「Copyright ゥ」って何?
◎ _ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう :
_perezvonの日記 - 実行時にdefaultencodingを変更する
そもそも Windows 環境で emacs系エディタを使って python を書こうというのがおかしいのかもしれない。誰もそんなことやってないんだろう。だから Windows 環境では Pymacs とやらがすんなりインストールできないのだ。すんなり使ってる人はきっと cygwin を使ってるのだ。ということにしておく。
emacs系エディタでの操作に慣れちゃうと、巷のWindows用Pythonエディタのショートカットキー設定 ―― Windows のソレに準拠してる設定は使いづらいわけで。困った。かといって、ショートカットキー設定も、自動補完も、それなりにできる eclipse では、起動するまでにめちゃくちゃ時間がかかって「ちょこっと書いて勉強するか」という気にはならんし。
…諦めきれずに、Komodo Edit で setup.py を開きつつ、Run しつつ、エラーの出てるファイルを修正。どうも2行目あたりに、
pymacs-services.bat を作成したり、 _python-mode.el for Emacs and XEmacs をインストールしたり。
Meadow 上でも C-c C-c でスクリプトが実行できるようになった。やった。と思ったが、なんだか補完が上手くいかないような感も…。
日本語文字列を入れた状態だと、C-c C-c でバッファを実行しようとしたときにエラーが出るようでもあり。
sitecustomize.pyを設定する作成してから、python setup.py install を実行。…やはりエラーが出る。うーん。
まっさらなPython環境ができたので、つぎのこの環境全体の設定を行います。~/lib/python2.4/site-packagesにsitecustomize.pyというファイルを作成しておくと、Pyhonインタプリタ起動時に自動的に読み込まれ、Python全体の設定を行うことができます。よくある設定には、デフォルト・エンコーディングの設定があります。
import sys
sys.setdefaultencoding('utf-8')
デフォルト・エンコーディングは好みと必要性に応じて設定してください。
そもそも Windows 環境で emacs系エディタを使って python を書こうというのがおかしいのかもしれない。誰もそんなことやってないんだろう。だから Windows 環境では Pymacs とやらがすんなりインストールできないのだ。すんなり使ってる人はきっと cygwin を使ってるのだ。ということにしておく。
emacs系エディタでの操作に慣れちゃうと、巷のWindows用Pythonエディタのショートカットキー設定 ―― Windows のソレに準拠してる設定は使いづらいわけで。困った。かといって、ショートカットキー設定も、自動補完も、それなりにできる eclipse では、起動するまでにめちゃくちゃ時間がかかって「ちょこっと書いて勉強するか」という気にはならんし。
…諦めきれずに、Komodo Edit で setup.py を開きつつ、Run しつつ、エラーの出てるファイルを修正。どうも2行目あたりに、
# -*- coding: Latin-1 -*-の一文を書いておけば通る模様。数ファイル変更して保存したところ、DOS窓上で python setup.py install しても通るようになった。
pymacs-services.bat を作成したり、 _python-mode.el for Emacs and XEmacs をインストールしたり。
Meadow 上でも C-c C-c でスクリプトが実行できるようになった。やった。と思ったが、なんだか補完が上手くいかないような感も…。
日本語文字列を入れた状態だと、C-c C-c でバッファを実行しようとしたときにエラーが出るようでもあり。
UnicodeDecodeError: 'utf8' codec can't decode byte 0x8e in position 0: unexpected code byteと出てくる。うーむ。
この記事へのツッコミ
- Re: odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う by けいと 2007/10/02 23:49
- > その手のソースで見かける、この「Copyright ゥ」って何?
俺って釣られてる?(;´Д`)
ほとんどの場合、コピーライトの丸囲みC→"©"ですね。
(ASCIIコードというべきかISO-8859-1というべきか、要するに欧米フォントにすると分かります)
ごくまれにハートマークのことがありますが(笑)
(WindowsのSymbolフォントにすると分かります) - 「ゥ」の正体 by mieki256 2007/10/16 00:20
- > コピーライトの丸囲みC→"©"ですね。
> 要するに欧米フォントにすると分かります
そういうことだったのですか! や、マジで知らなかったです。
なるほど、だから Copyright のすぐ後ろに書かれてるわけか…。
にしても、外人さんも自分達の使ってるフォント決め打ちで
ソース中のコメントを書くとは…。
0x00〜0x7fの範囲で打ってほしい気もする…。
いや、そもそもコメント内の文字コードも見ちゃう
LLの作りに問題があるのかしら…。 - Re: odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う by j-kyoda 2008/02/27 01:35
- > 日本語文字列を入れた状態だと、C-c C-c
> でバッファを実行しようとしたときにエラーが出るようでもあり。
自分も同じエラーにぶつかっていました。
もう、解決したでしょうか?
回避ができたので、参考になればと思いまして。
http://d.hatena.ne.jp/j-kyoda/20080226
でわ - Re: odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う by mieki256 2008/04/14 06:35
- > 回避ができたので、参考になればと思いまして。
> http://d.hatena.ne.jp/j-kyoda/20080226
おお! 情報ありがとうございます。参考にさせていただきます!
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#7 [xyzzy] xyzzyの文字コード判別でハマる
xyzzy で、特定拡張子のファイルを開く際に文字コードを決め打ちすることってできないのだろうか。
Python スクリプトの場合、ファイルの最初のほうに、
次行に、たとえば、
おお。これも使えそう。
Python スクリプトの場合、ファイルの最初のほうに、
# -*- coding: utf-8 -*-と書いておくと、「このファイルは utf-8 で書かれとりますよ」ということが伝わるのだけど。xyzzy の場合、上記の記述があっても、まず sjis で開いてしまう。
次行に、たとえば、
# -*- mode:python; Encoding:utf8 -*-とでも書いておくしかないのだろうか。…いや、ダメだな。やはり sjis で開かれてしまう。うーむ。
◎ _tips/文字コード判定が外れる - XyzzyWiki :
◎ ツールメニューを眺めてたら :
文字エンコーディング・改行コード設定という項目が。選択したら、特定ディレクトリに対しては、文字コードを指定して開いたり保存したりできるらしい。…知らなかった! コレを使って、Pythonスクリプトの入ってるフォルダを指定すれば、当面問題を回避できそうな予感。
◎ _ファイルの新規作成時に拡張子に応じてデフォルトのエンコーディングを切り替えたい - XyzzyWiki :
たとえば、PHPファイルを新規作成するときには必ず文字コードがEUC-JPになるようなLispの記述を知りたいです。
* こんな?
(add-hook 'ed::*php-mode-hook*
#'(lambda ()
(if (zerop (buffer-size))
(set-buffer-fileio-encoding *encoding-euc-jp*))))
おお。これも使えそう。
[ ツッコむ ]
以上、30 日分です。
同一作品と興行的にもファン視点的にも写るだろうが、
テレビ放送時と劇場公開時にソレは、別物。
劇場公開はテレビ放送に比べ、短期決戦だから宣伝活動ってのも違ってくる。
TVシリーズの声優陣をそのまま劇場作品に使うより、
より知名度の高いタレントを起用した方が、興行成績が上がるとの
判断が下された結果、配役変更なのだから、そもそも所ジョージに
地味なコメントは求められていないだろうと。
考えてみると、どの層に向けた劇場版なのかという問題もありそうですね。
今回は、TVシリーズを見てきた層だけではなく、
劇場版で新たな層を獲得したい的な目論見があって、
故に知名度のあるタレントを起用、なのだろうと想像するのですが。
宣伝戦略?宣伝の方向性を考えるってのは、なかなか大変そうですな…。
現状分析等が入ってくるのでしょうけど、
メンバーの中で、これが正解、ってことにはならない場合が多いのだろうし。