mieki256's diary



2007/10/01(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][linux][epia] サーバ機を交換しました

妹から「サーバがうるさくて眠れねえ」と苦情が出てきたので、サーバ機を交換しましたです。何かおかしな動作が見られたら連絡してください。…ってどこに連絡するんだという話もあるのか。いや、mixiとか、メールを送るとか、そんな感じで一つ。

ちなみに、Pentium III 500MHz + RAM 256MB から、C7 1GHz + RAM 1GB になったので、ちょっとは速くなってる…といいなぁ。CPU は C7 ―― Intel製CPUの半分とか1/3とかの性能しかないと言われてるCPUなので速度向上はあまり期待できないけど。RAMは増えてるし、FSBも高くなってるから、ディスクアクセスなんかは速くなって体感的には少し良くなってくれないかな、と淡い期待を持っております。

PCケースを入手してから交換したかったのだけど :

まだケースをどれにするか悩んでるという。田舎なので店頭で直接見て確認できるわけじゃないのがアレなのと、電源をどうするか決めかねてるところもあって。電源は無音化を考えて、できれば ES-1100W についてきたACアダプタ電源を流用したいのだけど。その場合、電源部分の基板とコネクタを、新ケースのどこに固定するかで悩んでしまったりもして…。うーん。

ちなみにこんな感じで設置。 :

新サーバ機の置き場所。

メインPCを置いているパソコンデスクの足元に転がってます。絶対にホコリが溜まりそうです。うっかり足でケーブルを引っ掛けそうでもあります。ヤバイです。なんとかせねば…。

全然関係ないけど下に置いてあるのは PC-9821As3。今となっては使い道がありませんな…。

この記事へのツッコミ

Re: サーバ機を交換しました by Kuro    2007/10/03 22:14
PC98 懐かしい…。

うちは PC9821Cx でした。テレビが見れるアレです。これは見れないのかな?
多分、車庫に静かに眠っていると思います。使い道がないですが捨てるに捨てられず。
TVが見れるタイプ by mieki256    2007/10/16 00:31
> PC9821Cx でした。テレビが見れるアレです。これは見れないのかな?

コレ(PC-9821As3)は、TVが見れるタイプではないですな。
以前は、TVが見れるタイプ(PC-9821cb3)もあったんですが、
かなり昔に、ナイコン族(<古い)の方に貰われていきました。

CPUが500〜800MHz以下のPCは、さすがに今時は使い道がないですな…。
もったいない感もありますが…。

#2 [linux][epia] 相変わらずSAMBAがエラーを出してる

EPIA機も旧サーバ機と同様のエラー?メッセージを残してる。謎。

#3 [prog][cg_tools] ActivePerlやImageMagickをアップグレードしたり色々

ActivePerl を 5.8.8.820 → 5.8.8.822 にアップグレード。以前の版をアンインストールしてから、現行版をインストール。

ImageMagick 6.3.3-3-Q8 → 6.3.5-10-Q8 にアップグレード。これも以前の版をアンインストールしてから(以下略。

ActiveTcl をインストール。 :

Ruby/Tk を使うためには、tk8.4.dll だかが必要らしい。が、それは同梱されてない。Windows の場合、ActiveTcl をインストールすれば使えるという話なので、インストール。

#4 [prog] RDEを操作していて悩む

UTF8N で Rubyスクリプトを記述して保存したり開いたりを繰り返し作業してると、そのうちファイルの末尾にゴミが入り始める模様。Komodo Edit で開くとそのへん何も表示しないけど、xyzzy で開くと何かが入ってるのが判る。

なんだろうな、このゴミは。各ファイルに関連付けるべきデータをバイナリで一緒に記録しちゃってるとか。UTF8関係の変換時にバグってるとか。何にせよ現状ではちょっと使えないなと。

#5 [prog] Komodo Edit でフォントに日本語名のものを選ぶと次回から困る

表示フォントに「MS ゴシック」あたりを選ぶと、次回の起動時にフォントセット?名が出てこなくてハマる。

C:\Documents and Settings\UserName\Application Data\ActiveState\KomodoEdit\4.2\schemes\hoge.ksf あたりを削除したらデフォルト状態になった。助かった。

#6 [windows][prog] あふからDOS窓を起動すると環境変数が変更されなくて悩む

Windows XP の環境変数 ―― たとえば Path を変更後、「ファイル名を指定して実行」→ cmd[Enter] → set[Enter] とすると、Path が変更されてることが確認できたのだけど。あふ(AFX)から cmd を起動すると、 *1 環境変数が変化していなくて首を捻る。AFX.EXE -s で起動したところから cmd を呼んでるのがいかんのか。それとも &exec なんたら\cmd.exe じゃないといかんのか。等々試してみたけど変化なし。

_コマンド・プロンプトの呼出し方によっては、環境変数変更を反映してくれないケースがあります。 :

以前、FTEX でも話題になっていましたが、コマンド・プロンプトの呼出し方によっては、OS 起動後の環境変数の変更を反映してくれないケースがあります。FTEX で挙がっていたのは、ランチャー経由の呼出しの場合だけだったと思いますが、スタート・メニュー内のショートカットのプロパティーで設定したアクセスキーを叩くという、Windows では標準的といえる方法で呼出しても同様の現象が起こるようです。 ※ Windwos XP で確認

18574 より

これか。

過程が判った。 :

自分、あふを起動するときは、えてして常駐ソフトの TClock Light をクリックして起動してるのだけど。どうもそれが原因っぽい。TClock Light → あふ → cmd と、古いままの環境変数が継続・伝達されてしまうのだろうと。

試しに、TClock Light を終了・再起動 → あふ起動 → cmdを起動したら、環境変数の内容が新しいソレになった。コレだったのか…。

_環境変数の変更が即反映されない? - 戯術者の日記 / 2005-11-15 :

常駐しているランチャや起動しっぱなしのファイラやターミナルエミュレータからアプリを起動しているのが原因の可能性が高い.ランチャなどのアプリは起動時の環境変数をずっと引きずってる(ことが多い)ので,そこから起動されるアプリも環境変数変更前の環境変数になっている.ので,環境変数を変更した時は,スタートメニューやエクスプローラから常駐アプリを再起動するのがベター.

戯術者の日記 / 2005-11-15 より

なるほど…。

*1: たとえばファンクションキー定義に「cmd」と書いておくとか。

2007/10/02(火) [n年前の日記]

#1 Vine Linux 4.1 の ProFTPD設定でハマる

新サーバ機にftpでアップロードしたら時刻がずれてることに気づいた。なんでや。TimesGMT off は指定してるのだけど。

_15: ftpファイルの時刻について :

_Vine Linux errata [proftpd のバグ修正]
proftpd サーバは、クライアントに返すファイル/ディレクトリの MDTM (更新日時) を、proftpd が動作しているマシンのローカルタイムに 準じて返しています。 (/etc/proftpd.conf で TimesGMT FALSE となっている場合) しかし、多くの FTP クライアントは、FTP サーバが返す MDTM を GMT と期待して動作しており、例えば lftp でファイルを取得すると、 サーバ上の日付より進んだ更新日時となってしまいます。アップストリームでこの件について議論が行われ、 MDTM は常に GMT で返した方が良いだろうという結果になり、 バージョン 1.3.1rc1 に修正が入りました。

Vine Linux errata [proftpd のバグ修正] より


_No.4981 ProftpdでTimesGMTが有効にならない

_FTPサーバ(ProFTPD)の構築(SuSE9.3編)
SuSE9.3(9.2も発生)では、localtimeを使用するように指定(TimesGMT off)していても、uploadしたファイル自体の更新時刻はlocaltimeになるが、クライアントでの表示やProFTPDのログがGMTになってしまう問題が発生する。これはchrootすると、/etc/localtimeが読めなくなることに起因するようなので対策が必要である。

FTPサーバ(ProFTPD)の構築(SuSE9.3編) より


_アップロードしたファイルのタイムスタンプのクライアントでの表示やログがGMT(9時間前)になってしまう。
この問題は、chrootする時に発生するが、原因はglibc-2.3のバグによるものである。

アップロードしたファイルのタイムスタンプのクライアントでの表示やログがGMT(9時間前)になってしまう。 より


_T-4の整備日誌v2: ProFTPdの時刻がずれる問題
しかしながら、この現地時間設定ファイルはユーザディレクトリの外にあるため、アクセス出来ません。本来はアクセス出来る権限のあるプロセスが行うので問題ないのですが、glibc-2.3のバグによって出来なくなっていました。長く書きましたが、これによってログに吐き出されるアクセス時刻がGMT(世界協定時)のままログに書き出されてしまっていました。私(管理者)はFTPでアクセスしても自由にディレクトリを移動出来るようにしているので、現地時間設定ファイルにもアクセス出来、気がつきませんでした。そのためログの時系列が目茶目茶になった挙句、ログが飛んでしまっていました。

T-4の整備日誌v2: ProFTPdの時刻がずれる問題 より



たしかにFTPサーバのログも時間がずれていた。なんだかやっかいだな…。

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ProFTPDでタイムスタンプが9時間ズレてしまう」 :

少なくとも、この記事にあるような「TimesGMT off」指定はもう古いということなんだろうか。…よくわからん。

_TimesGMT off と TimesGMT FALSE では動作が違っていたらしい :

proftpd の localtime がGMTになってしまうというのは検索すると/etc/proftpd.confに「TimesGMT off」と記述するように書いてある。「TimesGMT off」と記述して正常な時間を表示するようになったのだが、またおかしくなって直す方法が分からなかった。今日、vine の proftpd は正常な時間を表示するので /etc/proftpd.conf を見ると「TimesGMT FALSE」になっていた。CentOSも「TimesGMT FALSE」するとOKになった。

TimesGMT off # 誤り
TimesGMT FALSE # 正しい

いつから変わったんだ?

kazkaz diary - tDiary エラー - エラー , proftpd の localtime より

off と FALSE が同様に扱われない状況もありうるのか…。したり顔(?)で「offもFLASEも同じですよ」とは言えなくなってるのだな。

_satospo - ProFTPDのGMT問題 :

方法1 : proftpd.confでSetEnvディレクティブを用いてTZ環境変数を定義します。
proftpd.confで、

SetEnv TZ JST-9

とします。

satospo - ProFTPDのGMT問題 より

これだ! つーかこんな指定ができるのか。

とりあえず、Vine Linux 4.1 + proftpd-1.2.10-0vl5.5 では、
#TimesGMT FALSE
TimesGMT off
SetEnv  TZ JST-9
DefaultRoot 
の記述でなんとか。
  • FFFTP で、タイムゾーンを「GMT+9:00(日本)」にしてアクセスしてる分には、日本時間でファイルのタイムスタンプが表示できてるように見える。
  • ftpサーバのログも日本時間で記録されてるように見える。
てな状態に。

この記事へのツッコミ

Re: Vine Linux 4.1 の ProFTPD設定でハマる by いくみ    2010/02/17 01:58
CentOS5.4 + Proftpd 1.3.2でも同じ現象出てます。
TimesGMT off
SetEnv TZ JST-9
DefaultRoot
で直りました。

#2 [web] _mixiの新デザインに文句を言う人は、自分がすでにmixiのターゲットユーザではないことに気づくべきだ

名言(?)のような気がしました。

#3 [web][pc] _IPAが日本語フォント「IPAフォント」を一般に配布:ITpro

お。 _(via はてブ)

#4 [cg_tools] _アルファチャンネルにアンチエイリアスを書けているから無問題

透明との境界は事前に透明度が100%以外のとこのRGBを最寄の不透明部分の色データで埋めて=縁取りしてアルファも一緒に暈せば大概OK

はてなブックマーク - mieki256's diary - アニメ作成ソフトはどの段階でジャギ消し・アンチエイリアスをかけるんだろう より

アルファチャンネルにアンチエイリアスを書けているから無問題

はてなブックマーク - mieki256's diary - アニメ作成ソフトはどの段階でジャギ消し・アンチエイリアスをかけるんだろう より

なるほど、そんな技(?)が! 勉強になるであります。

やはり合成前の素材に対して処理ができる・処理をしているのか…。

#5 [prog] _Rubyコーディング規約

プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。)

Rubyコーディング規約 より

メモ。

_ インデント - ただのにっき (2003-02-13) :

はっきりいって、空白を使った固定インデントにはどうしても馴染めないのだよ。インデント幅なんて、見る人がいちばん気持ちがいい値に合わせられた方がいいに決まってるじゃないか。TABでインデントしておけばエディタの設定で自由に調整できるのに、なんで空白使って自分のインデント幅を強要するのが流行ってんのか、どうしても理解できん。

ちなみに初めてPascalのコードを書き始めた時、インデントは4だった(もちろんTABによる)。その後CやC++でも4で(途中で2に浮気したことも)、Rubyでは3が気持ちがいいことに気づいてからは、~/.vimrcにはがっちり「set ts=3」って書いてある(笑)。今ではすっかり3の間合いが染みついた。だが、ずーとTABを使ってきたおかげで、昔のソースを開いてもストレスなく今の間合いで読むことができる。なんと幸せな習慣であろうか。

インデント より


_最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話
タブの幅を自分好みにしたいっていうと解決策は色々あるんだろうけど、一番手っ取り早いのはタブを使うことなんじゃないの?タブを使ってインデントしてればエディタの設定だけでファイルの内容に手を加えずに見た目だけ変えられるから楽。

なんかそもそもタブを使わずにスペース4で統一せよってのはフォントサイズをピクセル単位で指定したがるデザイナの言い分みたいで気に食わない。そういうことをプログラマが(多様性が美徳のPerlプログラマが)、言うことに、なんか引っかかりを感じる。行頭以外の箇所でタブを使ってるとひどいことになるけれど、それさえしなければ後は個人が好きにできるようにタブでインデントした方が良いんじゃないの?って思うんだけど。

最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話 より

なるほど。それもアリのような…。

#6 [xyzzy] xyzzyで特定種類のファイルの文字コードを指定

_xyzzyの使い方が分からぬやし 励ましあえ その8
146名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/11/22(火) 10:13:29 ID:TbvdOM8t0
    find-fileでファイルを開くとき、既存のファイルならそのままの文字コードで開き、
    新しいファイルなら拡張子ごとに文字コードを設定することはできますか?
    前スレにあったやつでは既存のファイルの文字コードも変更されてちょっと不便なので。
149名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/11/22(火) 13:31:44 ID:dESgBXzK0
    >>146
    template-insert.l と前スレを参考に書いてみた

    (add-hook '*find-file-hooks*
              (lambda ()
                (let* ((name (get-buffer-file-name))
                       (type (pathname-type name)))
                  (when (and name (not (file-exist-p name)))
                    (cond ((string-equal "rb" type)
                           (set-buffer-fileio-encoding *encoding-euc-jp*))
                          ((string-equal "java" type)
                           (set-buffer-fileio-encoding *encoding-utf8*))
                          (t
                           (set-buffer-fileio-encoding *encoding-sjis*)))))))
160名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/11/24(木) 04:44:40 ID:H6yp41CN0
    >>149
    ついでにお願いなんですが、拡張子を「.html.ja」のような形式にも
    対応させてほしいのです。 
161149sage2005/11/24(木) 07:42:35 ID:blL6ydov0
    >>160
    ((string-equal "java" type)
    (set-buffer-fileio-encoding *encoding-utf8*))
    の下あたりで
    ((pathname-match-p name "*.html.ja")
    (set-buffer-fileio-encoding *encoding-utf8*))
    とかやればいいはず。 
おお。

_ManNaka: xyzzyで保存したRuby CGIがエラーを吐く件 :

utf8じゃなくてutf8nを使ったほうがいいのか…。

#7 [prog] xyzzy + ruby-modeで実行できなくて悩む

環境変数 RUBYOPT に -Ku を指定してる状態で、DOS窓から下のスクリプトを実行すると両方動いてくれるのだけど。(DOS窓内なので、上は文字化けするが、実行はされる。)
#!/usr/bin/ruby

puts '終了'
#!/usr/bin/ruby

require "tk"

TkLabel.new {
  text 'こんにちは'
}.pack

TkButton.new {
  text '終了'
  command 'exit'
}.pack

Tk.mainloop

_ruby-mode for xyzzy で、C-c C-x (editor::ruby-run-script-immediate) をしても、前者は動くが、後者はエラーが出る。こんな感じのメッセージが。
C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:10: Invalid char `\217' in expression
C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:10: syntax error
  text '終了'
          ^
C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:10: Invalid char `\227' in expression
C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:10: Invalid char `\271' in expression
C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:11: syntax error
  command 'exit'
               ^
C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:11: unterminated string meets end of file
C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:11: syntax error
何故。utf8nで保存してるんだけどなぁ…。

スクリプトファイルを直接保存して実行するようにしたら動いた。 :

ruby-mode for xyzzy によるスクリプト実行は、標準設定なら仮ファイルを保存して、その仮ファイルを実行するのだけど。
~/.xyzzy に、
(setq *ruby-save-bufer-before-run* t)
と書くと、編集中のファイルを保存→実行するように処理が変わるようで。それならエラーを出さずに実行できた。

おそらく、仮ファイルを保存する際に、元ファイルの文字コードによってはおかしな状態で保存・実行されてしまうのでは。と根拠のない想像を。

_ [Ruby] Windowsのメモ帳によるUTF-8エンコーディング - Day by day (2007-03-05) :

関係あるかどうかわからないけどメモ。UTF8はBOMが入るのでよろしくないという話。

_Rubyist Magazine - 標準添付ライブラリ紹介 【第 3 回】 Kconv/NKF/Iconv :


2007/10/03(水) [n年前の日記]

#1 [prog] RMagickで実験

とりあえず RMagick を入れてみた。

ActiveScriptRuby 1.8.637 には、RubyGems-0.9.4 が同梱されてるらしいので、RMagick-1.15.9_IM-6.3.5-8-Q8.zip をDL・解凍して、中に入ってる ImageMagick-6.3.5-8-Q8-windows-dll.exe をインストール後、
gem install rmagick-1.15.9-win32.gem
だけで入った…と思う。

おそらく注意すべき点は、
スペースを含んだフォルダ名以下には入れない・解凍しない。
経験的に、Linux関係から来てる各種プログラムは、フォルダ名にスペースが含まれてるとトラブルを起こしやすいので。大丈夫だと言われても、とりあえず避けておく。
ImageMgaick は、RMagick のバイナリに同梱されてるものをインストールする。
最初、ImageMagick 最新版 (ImageMagick-6.3.5-10-Q8-windows-dll.exe)を入れたら、「DLLがねえ」と言われてハマった。
スクリプト中の、require 'RMagck' の前に、require 'rubygems' を入れる。
RubyGems でインストールしたものを使うときは、require 'rubygems' の一文が必要になるっぽい。
ぐらいなのかなと。

最新版のImageMagickを使えず、ちと古い版になってしまうのは痛い。その環境全体・ruby以外からも ImageMagick を呼び出した際に、古い版が呼び出されてしまうから。RMagick が使う ImageMagick の場所を特定・指定できれば、最新版と共存もできるのだろうけど。そのへんどうにかできないものだらうか。

_RMagick 1.15.0 User's Guide and Reference :

ドキュメントらしい。英文だからさっぱり。

とりあえずpixel値を読んで表示 :

#!/usr/bin/ruby

require 'rubygems'
require 'RMagick'
include Magick

fname = "test.png"
img = ImageList.new(fname)

width = img.columns # 画像幅取得
height = img.rows # 画像高さ取得

puts "width=" + width.to_s
puts "height=" + height.to_s
puts "type=" + img.image_type.to_s # 画像種類表示
puts "total color=" + img.total_colors.to_s # 使用色数表示
puts "depth=" + img.depth.to_s # ビットの深さ表示

height.times do |y|
  width.times do |x|
    puts img.pixel_color(x,y).to_s # pixel値取得
  end
end
rubyの書き方としては絶対に何かおかしいだろうけど、初心者だからということで。 *1

実行するとこんな感じの結果に。
width=8
height=16
type=PaletteType
total color=8
depth=1
red=0, green=0, blue=0, opacity=0
red=255, green=255, blue=255, opacity=0
red=0, green=255, blue=255, opacity=0
red=255, green=0, blue=255, opacity=0
red=0, green=0, blue=255, opacity=0
red=255, green=255, blue=0, opacity=0
red=0, green=255, blue=0, opacity=0
red=255, green=0, blue=0, opacity=0
red=0, green=0, blue=0, opacity=0
(以下略)
ドットさえ読めれば後はどうにかできるだろう…。処理は遅いだろうけど。

*1: 「なんだこの書き方は。なっちゃいねえプゲラ」とか優越感ゲームしてる暇があるなら添削してブログ公開して共有知にしてくれると嬉しいかもしれず。などと思わないでもない。

#2 [prog] PIL(Python Image Library)をインストールしてみたり

せっかくだから 俺はこの赤い(以下略 PILも入れてみたり。

Windows版は、バイナリパッケージをDLしてインストールするだけで済むらしい。もちろん Pythonインストール済みが前提だろうけど。とりあえず、 _Python Imaging Library (PIL) から PIL-1.1.6.win32-py2.5.exe をDL。実行してインストールした。

上記のrubyスクリプトと同様、「pixel値を出力する」だけなら、下のような感じ。
#!/usr/bin/env python
# -*- coding:utf-8 -*-

import Image
im = Image.open("test.png")
print im.format, im.size[0], im.size[1], im.mode
for y in range(im.size[1]):
    for x in range(im.size[0]):
        print im.getpixel((x,y))

結果。
PNG 8 16 RGB
(0, 0, 0)
(255, 255, 255)
(0, 255, 255)
(255, 0, 255)
(0, 0, 255)
(255, 255, 0)
(0, 255, 0)
(255, 0, 0)
(0, 0, 0)
(以下略)

_Python Image Library 使用法 (Tk-Python) :

#3 [iappli] 企画草案書作成中

PowerPointで作成することに。と、その前に、関連製品のサイトを眺めたり、参考になるらしきiアプリを試しにプレイしたり。

背景にイメージイラストを入れようと思い立った。3DCGでフィールドを作ろうかと。blender を起動。

レンダリングしてみたものの、どうも画として寂しい。しかも、遠景と合成したらなんだか浮いてしまう。…使わないほうがいいか。そもそもキャラクターイメージ云々で文句を言われる可能性もあるし。

#4 [cg_tools] blenderで地形作成

_A.N.T. Landscape creator - Blender Artists Forums
_A.N.T Defomer &Landscape object creatorアップデート - Blender.jp - フォーラム

blenderで地形を作成するにはどうしたら。と思って検索したらそういうスクリプトがあるとかで。実行してみて感動。素晴らしい。

使い方は、該当.py を ~/.blender/scripts/ に入れて、blender起動。Scripts Windows にして、Scripts → 追加 → A.N.T. Landscape v.1.04a を選択。すると設定ウインドウが開かれるので、テキトーに設定して、Generate ボタンを押す。と、一見何も起きてないように見えるけど、3D View 画面に戻ると、地形モデルが作られてる。

全然関係ないけどblenderのプレビュー画面って :

テクスチャは表示されないのだな。UV展開だか Face Select モードでは、指定したテクスチャが表示されたものだから、てっきり通常のテクスチャ設定もプレビューで表示できるものかと思って、「おかしいなぁ」と悩んでしまった。

検索したら、 _自家製Blenderチュートリアル草稿 というページに解説が。
Q. テクスチャはプレビューできないの?

A. BlenderのTextured表示は、ビデオカードのOpenGL性能に依存したUVテクスチャのみ対応。このときシェーディングや頂点カラーなどは適用されません。長い事放置されている問題点の一つで、無理矢理改善した有志によるビルドが出てたりしますが……本家修正は、コードの整理を待つ必要がありそうです。

2.41開発版ではShift+Pによる「プレビューレンダリング」が実装されているので、この機能を利用していくのが妥当でしょう。レンダリングオプションも反映されるのでご注意。

Textured表示でプロシージャルテクスチャの反映を確認したい場合には、同梱スクリプト「Texture Baker」が便利です。

自家製Blenderチュートリアル草稿 より

Shift+Pをしてみた。小さいウインドウが表示されて、その中だけレンダリングされる。該当ウインドウを移動すると、移動したその先でレンダリング。なるほど、これを使うわけか…。

2007/10/04(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] 企画草案書作成中

アプリのスクリーンショットらしい画像をガンガン捏造(?)。実際のゲーム画面っぽいものがあったほうが、イメージは掴み易いかなと。

マップ画像は、 _Platinum というマップエディタを利用させてもらって作成。マップに使うチップ画像の作成や、マップとキャラ画像との合成はGIMPで作業。矢印は Photoshop Elements 3.0 で追加したのだけど、これもできれば GIMP上でやりたいところ…なんだけどいい方法・ツールが思いつかない。GIMPには矢印を描くツールはないし。巷で検索すると「ドローツールを使え」とか書かれてるし。うーん。…レイヤー上に矢印をサクッと描ける軽いツールってないものかしら。

PowerPoint 2007 で作業してるのだけど。2003形式(.ppt)で保存したら、図形の配色等をお手軽に選択変更できるクイックスタイルなる機能が使えなくなってちと悩んだり。.pptx で保存したファイルに対してのみ使える機能だったのだな。

とりあえずある程度はできた気がしたので :

メール添付してhsに送ってみた。「すぐに出せ」と言われたときはコレでなんとかなるだろうか。

こういうのを作ったことがないので、他にどのあたりを修正・補強すればいいのかさっぱりわからない。点数とかステージ構成等を盛り込んだほうがいいのだろうか。とはいえステージ構成についてはグラフィック面が絡んできそうだし。版権云々で自由に考えられない・案を出しても全部没になりそうな。

少しでも楽しい雰囲気を醸し出せないかと、仮タイトルに当て字を使ったり、ダジャレを盛り込んだり、低いレベルでもがいて(?)みたけれど。実はそういうことをしたらマズイのかもしれん…。生真面目なクライアント様が見たら「ふざけてるのか!」と怒られてしまいそうな予感も。…や、娯楽コンテンツの各所の表現に対して「ふざけてるのか」と言われてしまったら、その手のコンテンツの大半は作れなくなりそうな気もするんだけど。いやいや、誰もが、見た瞬間笑ってしまうぐらいに、強烈な発想の飛躍が求められてる、ってことなのか。

雑多な感想・予感。 :

個人的には、内部計算で挙動がどこまで再現できるか、そこらへんが障害になりそうな予感。非プログラマーは「こんなジャンルは中身は動いて当たり前」と思ってるだろうから、その周辺の仕様に注目するだろうけど。その、「動いて当たり前」の部分を作り上げるのが、一番難しい。周辺の演出云々は、容量と処理速度と作業時間さえ間に合えば、技術的には容易に実現可能なのはハッキリしてる。

このへんの意識のズレが、企画書・草案書に悪い形で出ている可能性も。こちらが気にも留めてない部分・書かなくても判るだろうと無意識下で捉えてしまって書いてない部分が、相手にとっては結構重要な部分だったりするのではないか。また、その逆もありうる。…てなところまでは想像できるのだけど、そこから先がどうにも。

いや。仮に自分が客の立場でそれを読んだとして、「これ、遊んでみたいなぁ」と思える、そんな草案書になってるかどうか…。最低限そこを満たさないといかんよな。たぶん。でも、妄想ならいくらでも描けるけど、自分が作るかもしれないとなると…小さくなりがちだよなぁ…。

開発者と、客の間には、また別の人種が居るわけで。たとえば漫画で言えば、担当だったり、編集部だったり、営業だったり、印刷所だったり。客の手元まで貫けるだけの企画内容が求められるのだろうし、あるいは、それぞれを上手に繋げられる翻訳家(?)が必須になる、のだろうなと想像してみたり。

2007/10/05(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _Gimp: 手っ取り早くシンプルな矢印を描く方法 | anobota

そんな方法が! なるほど、文字で矢印を描いちゃえばいいのか。なんだかコロンブスの卵。

とはいうものの、基本的に日本語フォント中にしか矢印はないから、デザイン的な選択肢は多くないのだな。

パスって回転できたのか…。 :

テキストからパスを作成するボタンがあるので、日本語フォントを選んで「→」等を打ち込んでパスを作成したのだけど。そこで、なんだか悩んでしまったり。これが回転できればなぁ…。そういうスクリプトがあればいいのだけど。

と思ったが。GIMPのUIを眺めてるうち、回転ツールに「パスを対象にする」ボタンがあることに気がついた。知らなかった…! コレを使えば良かったのか。

ということで、GIMP上でも矢印を作り放題。

考えてみれば、グリッド表示とグリッドスナップを有効にすれば、カッチリとしたパス、つまりはカッチリした矢印も作れるのだな。

パスってどうやって閉じるんだ。 :

と思って検索してたら、 _不定期連載コラム - Gimp 2.0 プレスパック翻訳 - という記事に遭遇。
あなたが気付く最初の大きな違いは、パスはもはや閉じる必要が無いということである。パスはいくつもの非連結曲線セグメントで作り上げることができる。次の大きな違いは、今のパスツールは デザイン 編集 移動 の三つの異なるモードを持つことである。

不定期連載コラム - Gimp 2.0 プレスパック翻訳 - より

GIMP 2.0 から、閉じる必要はなかったのか…。知らなかった。

Inkscapeで作成したパスをGIMPにインポートしてみたり。 :

前述のページで「GIMP 2.0はsvgも読み込めるんじゃ」てな記述があったので試してみたり。 Inkscapeでパス作成。(ビットマップ画像をトレースしてパスを作成。) .svg で保存。GIMP上でパスメニューからインポート。…読み込めた。パスとして読み込めれば、そこから選択範囲を作って塗りつぶしすればいいわけで。

てことは、自分の気に入った矢印の形をあらかじめ作って保存しておいて、それを呼び出せばいいのだな。

つーかビットマップ画像をInkscapeでトレースするなら、GIMPで同じことをやってもいいんだよな。

#2 [anime] 福島で「のだめ」アニメ版が終わって何が始まるのかと思ったら「地球特捜隊ダイバスター」なるものが

なんでそんなものを…。しかも福島は2年遅れらしいし…。と思ったものの、見てみたら実に面白い番組じゃないですか。少なくとも、のだめアニメ版よりはよほど笑えて、アニオタとしてはなんというかなにかこう非常に複雑な気分に。

キャラが背を向けて走る際、もしくは歩く際に、体が左右反転で作られてるあたりに感心。<どこに感心してるんだ。

#3 [anime] ハヤテのごとくを見ていたら釣りキチ三平ネタが

じゃなかった「釣り大好き三平」なる漫画が登場していて苦笑したのだけど。その後の展開 ―― フナを一般家庭の食卓に出すとか、フナをルアーで釣るとか、そういう展開が出てきて、なんだか悩んでしまった。原作者 or アニメスタッフが釣りキチ三平をちゃんと読んでいるからこそ、笑いを取るためにあえてそういうデタラメを投入したのか。それとも、全然読んでないからそういうデタラメを平気で投入しちゃったのか。どっちなんだろう。…なんだか後者のような気もする。アレを読んでたら、
「タハーッ」「ウッヒョオー」「ングッ…」的な
こういう絵をどうしても描きたくなるはずだろう…ってそれは自分ぐらいなもんか。

あまりあからさまにやり過ぎると年配の漫画家さんから訴えられたりしそうだからアレだったりするのだろうか。もしかすると原作者 or アニメスタッフは、矢口氏を松本零士の同類と思ってたりする故にああいう展開になったのかもしれん。などと勝手な妄想を。

まあその後の渚カヲルネタで意表を突かれて真夜中にもかかわらず声を出して笑ってしまったので、上記の件はどうでもいいんですけど。

「アニオタ」も「アニキチ」と呼んだほうが :

実状が伝わりやすい気もしてきた。

もしかすると、「キチガイ」という言葉を「狩った」が故に、そこを埋めるべく普及してしまったのが「オタク」なのだろうか。「オタク」にしろ「中二病」にしろ「ゆとり」にしろ新たな差別(?)用語が次々と出てきて「なんだソレ?」となるのであれば、そのあたりを一手に「○○キチ」で担ってもらったほうが、世代を跨いでコミュニケーションする場面などでは実に都合がよくないか。

それとは別に。現代における「チョー○○」と、昔使われていた「○○キチ」は、それら言葉がカバーする範囲というものを考えた場合、実によく似た広さ・アバウトさを持つ言葉なのかもしれないとも。年配の方は「チョー○○」を否定できないのでは。てなこともなんとなく思ったり。

いや待て。もしかすると「オタク」は、「パンピー」と「アニキチ」の中間、グレーゾーンを指す呼称なんだろうか。…なんだかよくわからなくなってきた。

「アニキチ」があり得るなら、「アニバカ」があってもいいような。「合体」にこだわるのが「アニバカ」とか。いやなんでもないです。「釣りバカ日誌」実写映画版を見てないと判りづらいですね。

釣りキチ三平って今も入手できるんだろうか。 :

と思って検索したら、入手可能なのはもちろん、平成になってからの新作もあると知り、ちょっとホッとした。

_フナとか鯉って食べれるんですか??病気になりませんか?? 臭くないですか?? :

フナ料理と言うと鮒寿司か汁物ぐらいしか知らない自分。川魚は基本的に小骨が多いので実に食べ辛いのと、フナやコイは中流・下流域に生息する魚 ―― 綺麗な水域にはそうそう生息しない種類であるから臭いが実にアレらしく。昔ならともかく、今は海水魚が獲れる、かつ、店頭での入手も容易なので、川魚の需要はほとんどないはず。

というわけで、そんなフナ料理をわざわざ食べてる三千院家(だったか?)って一体…。と思ってたのだけど、珍しい料理=高級料理として扱われることが多いということであれば、話は違ってくる。三千院家は桁外れの上流階級という設定だから、むしろフナ料理が日常的という異常な状況もまったくおかしくない気がしてきた。また、調理方法の難しい素材を鮮やかに仕上げてみせるメイドの優秀さを補強する設定にもなるわけだし。

ギャグアニメの設定に対して真面目に考察するのは実に無粋であります。>俺。

釣りキチ三平のジャンプ力を誰か検証してくれないものか。 :

彼は結構人間離れしたジャンプ力を持っている、そんな印象があるのですが。でも、空中に居るから遠近感が判らないし。実はカメラ位置に近いだけ? …検証は難しいのかもしれんか。

漫画における誇張表現に対して真面目に考察するのは(以下略。かしら。

2007/10/06() [n年前の日記]

#1 [web] _コマコマ - 4コマ作成サイト

お。これはなんだかヨサゲかもしれず。ちょっとしたネタを思いついたときにサクッと作れる&公開できそうな。(via twitter)

#2 [cg_tools] GIMPのブラシを整理

たくさん入れ過ぎてわけがわからない状態になってたので整理。

カテゴリ分けでブラシを管理できないのかな。 :

Photoshop Elements なんかはそうなってるわけで。常時使うブラシと、滅多に使わないブラシが、同階層に存在・表示されてしまうのは問題であろう気もする。全てを一覧で見れるメリットはあるものの、えてして数が多くなりすぎて別のデメリットが発生するわけで。

また、ブラシを読み込むフォルダを追加・変更すると、再起動を求められるのもちょっと問題。たとえば、ブラシの入ってるフォルダを登録しておいて、それぞれに対して有効無効が再起動なしで変更できれば、便利になりそうなんだけど。…いや待てよ。ブラシのサムネイルに対して、ブラシを読み込んだときのフォルダ名でソート表示できるだけでも、便利になるかもしれない。今現在、ブラシのサムネイル表示は、「ソート」という概念が入ってない…というかブラシ名によるソートしかしてないし。

つーか今からそのへん改良するなら、たぶんタグ管理という概念が入ってきそう。

ブラシ管理がまっとうになれば、巷で配布されてる GIMPのブラシファイルを、最初から全部突っ込んだ状態でGIMP本体を配布して、「GIMPってのはものすごい数のブラシが最初から入ってるよ」とアピールすることも…。いや、今現在もextraパッケージ等に分けてる状態だから、デフォルトで入れておくという方針にはならないのだろうな。

ブラシダイアログの背景色が白なのも困る。 :

真っ白なブラシはサムネイル表示されない・表示されてるんだけど形状がまったくわからない。

背景色がグレーなら問題解決なんだろうか。これまた Photoshop Elements がそうなってるし。いやいや、そうなると、グレー色のブラシが見えなくなってしまうか。

サムネイル表示する際の背景色を、ブラシ作成時に個別で指定、もしくは自動で計算できればいいのだろうけど。…個別にユーザが指定する場合は、ブラシファイルに背景色情報を入れないといけないので、フォーマットの変更が必要になってしまうか。また、自動計算の場合、ブラシ中でどんな色が使われているかを取得して傾向を把握しないといけないので、ブラシ読み込み時の処理時間がさらに増加してしまう。そもそも、ブラシ1つ1つに対して別々の背景色を表示すること自体、描画速度的にハードルが高いのかもしれない。なんだか難しそう。

髪の毛ブラシを作成。 :

_tabstop Annex B 髪の毛ブラシ という記事を参考に髪の毛ブラシを作成。グレースケール画像にして、選択範囲を作って、Script-Fu → 選択範囲 → ブラシへ、だったかしら。

ブラシツールのパラメータを弄って、フェードアウトをかけたり、筆圧感知で不透明度を変えたりして試してたのだけど。ふと、どこかのサイトからDLしたブラシに対しても間隔を1.0に設定して使ってみたら、自作のブラシより目が細かい・なめらかな感じで描けてガックリしてしまった。

以前は、Painterでこの手の髪を描いていたので、Painter Essentials 2 を珍しく起動して試してみたり。…Painterのほうがもっと目が細かかった。さらにガックリ。さすがに、画材のシミュレートに特化して開発されたツールは、描き味が違う。

#3 [cg_tools] WindowsXP、RAM 1.5GBでPainter6Jを動かそうとして

アンインストール・再インストールしたり、パッチを当てて(?)みたり、色々試してみたものの。やっぱり out of tiles と表示されて動かない。ダメだな…。

VMWare上、RAM 512MB で設定した Windows XP 環境にインストールしたら、すんなり起動した。やはりRAM容量が問題なのかしら。でも、RAM 2GB 環境でも動いてるという話もたまに見かけるわけで。何が原因なんだろう。EPSON製プリンタドライバが入ってるとマズイとか、MS-IMEとの相性とかそういう話も見かけるけど。うーむ。

#4 [cg_tools] rif2psd とか無いのかしら

Painter Essentials 2 で RIFF保存したファイルを、せめて psd に変換できれば、まだ Painter Essentials 2 も使い道があるのだけど。検索してみてもそういうツールはなく。海外のサイトをぼんやり眺めた感じでは、そもそもここ最近の Corel Painter RIFF形式の内部構造について調べた人間は、海外でも居ないらしい。また、RIFF で検索すると、MP3 関連のページばかり出てくるしで。

まあ、Corel にしてみれば、「Painter Essentials 3を買えばpsd保存できますよ。買え!」という感じなのだろうし。RIFFを他形式に変換できるツールの需要なんてのは、昔買った・入手したPainterシリーズを、なんだかもったいないからちょっとは活用したい、と思うような奇特な人の中にしかないわけで。

問題は、新しいバージョンに対して、アップグレードするだけの魅力を感じない、ということなのかもしれんなぁ。しかし、昔の版は、他ソフトとの連携がまったくできないから、そもそも起動・活用する場面も非常に少なくて。結果、「そもそもPainterなんか使わない」「使ってないソフトなんだからアップグレードの必要性も感じない」というスパイラルに。…他ソフトとの連携を考えてない・殻に閉じこもったソフトは、こうして忘れ去られ、自滅していくのかもしれない。>Painter Essentials 1 or 2。

つーか、rif2psd を Corel から 1,980円ぐらいで売ったりしないのだろか。あるいは、Photoshop のプラグインとして販売 or 無料配布するとか。他ソフトとの連携ができるから怖がらずにガンガン使えますよ的アピールをしたほうが、結果的に利用場面も増えて、普及・浸透しそうな。…自分のところでわざわざ開発するより、フォーマット仕様を公開しちゃうほうが、楽ができるか。仕様さえ判れば、誰かしらが勝手にライブラリを作れるわけだし。

そもそも psd で保存すること自体が危ない気もしてきた。psd だってクローズド ―― フォーマットが公開されてるわけじゃないんだろうし。(独自解析の資料はあるだろうけど。) …レイヤー情報を持てる、オープンな画像フォーマットって何があるんだろう。

_Open Tech Press | 技術および政治的な紛争を沈静化させたGIMPファイルフォーマットのドキュメント化の功績 :

_晴れときどきGIMP: XCFファイルフォーマットの仕様書

一応 xcf は仕様が公開されている、ということになっているのか。

その割には対応ツールがほとんどないのがアレだけど。Photoshop 系が対応してないのは政治的な理由なんだろうか。

_Open Tech Press | ラスタグラフィックス用オープンフォーマットをめぐる論争 :

OpenRaster という規格?が検討されているのか…。

#5 [cg_tools] _コーレル、ペイントソフト「Corel Painter Essentials 4」を発売

もう4が発売されるとは。むぅ。

#6 [iappli] もう一つ草案書を書くことになった

アプリ自体はプロトタイプが出来ていて、企画書だけが無い状態らしい。アプリをテストプレイしてみたら、結構面白かった。装飾?に使うネタも面白そう。書かせてもらうことに。

2007/10/07() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _FreeVectors.net :: Free Vector Graphics Gallery

「フリーのベクターデータがこんなに置いてある」と喜んでる人が多いみたいなんだけど、ドラゴンボールのキャラとかガンダムとか置いてある時点である面では間違いなく free ではないような気もするんだが。どうなんだろうなぁ。一体何について free なデータなんだろう。 _(via はてブ)

#2 [iappli] 企画草案書を作成中

草案書その1は、アプリ画面の背景を土から芝生に変更してほしいとのことなので、そのように。…しようと思ったのだけど、一部の画像について、背景と手前の画像を合成済みのものしか残してなかったようで。>自分。仕方ないから切り抜き作業を。やたら時間がかかった。何故に .xcf 等でレイヤー情報を保持したまま残さなかったかなぁ…。>数日前の自分。何かにつけて、素材画像の段階でちゃんとファイルにして残しておかないとダメだな。ということで、次回、同種の修正要求が来ても楽に対応できるよう、手前の画像と背景画像をファイル単位で別保存しながら作業したり。

草案書その2は、素材として使えそうな画像がかなり小さい上に、手前にロゴその他が載っていてそのままでは使えない。ベクターデータにして拡大できないかと思い、Inkscape に持っていってビットマップのトレースをさせてみたが、どうにも汚い状態に。…これまた仕方ないので、Inkscape 上でパスを引きながら再作成。フリーハンドツールが賢ければサクサク作業ができるのだろうけど、タブレットで描くと線がぶれるわ、やたらと制御点を残されるわで。結局、ベジェツールで、一つ一つ引き直すことに。トホホ。

#3 [cg_tools] InkscapeとGIMPのショートカットキーでちと悩む

Inkscapeって、制御点の片方のハンドルの長さを、角度そのままで変更することはできないのだろうか。Ctrl やら Shift やら Alt やら押しながら作業してみたが、どうもそれらしい機能はない感じ。うーん。

GIMPって、どうしてスペースキーを押すと「レイヤーの移動」になってしまうのだらう。フツーは、表示範囲の変更を割り当てるものじゃないのか…。動的ショートカットキーで、変更できないものかと思ったが、該当機能がメニュー内に見つからず。うーん。

む。GIMP 2.3.x なら、スペースキーで表示範囲を変更できるのか。

#4 [cg_tools] 画像を結合・連結させるヨサゲなツールはないものか

分割されているgifを縦横に連結して一枚の画像にしようかと思ったのだけど。ViXでは、横方向 or 縦方向なら楽に結合できるものの、縦にも横にも配置するものはちょっと面倒。

ということで、連結・結合に特化したヨサゲなツールはないものかと探して試用してみたり。以下感想。

分割結合「あ」
結合後、jpeg保存しかできない模様。結合画像は素材画像として使うので、jpegで保存されても困るわけで。どうやらこれは、Web用画像の出力に特化したツール、なのかもしれん。
画像結合さん
ファイルを一つずつしか開けないっぽいものの、ウインドウ上にファイルをD&Dすれば、D&Dした場所に連結してくれるので、エクスプローラで画像ファイルを縮小表示しながら選択・D&Dしていけば作業は楽。また、配置情報をテキストデータで出力できるあたり、アプリ開発等に利用できそうな予感も。ただ、保存後のファイルの色が一部おかしくなってしまって。gifを読み込ませている = Susieプラグインを使ってるのだろうから、もしかするとそちらの問題なのかもしれん。でも、ウインドウ上では、色は正常なんだけどな…。
画像結合君
ファイルを一つずつしか開けないっぽい。かつ、画像を横に連結したはずが、表示ボタンを押しても表示されない。もしかすると、結合後の画像サイズ等に制限があるのかもしれない。あるいは、こちらが操作方法を把握できてない可能性もあるけれど。<要するにUIが判りづらい。また、ウインドウサイズを自由に指定できないのも、ちょっと。
AzJoinImage
一気に複数のファイルを読み込むことができる。また、横方向の個数を指定すれば、自動で並べてくれる。BMP、PNG、JPGの保存にも対応してる。
ということで、AzJoinImage が使えそう。

AzJoinImage の作者さんは、AzPainter というペイントソフトも開発してるようで。…さすがに、ペイントツールを開発するぐらいの人は、CG関連ツールのUI・仕様に関して、抑えるべきところを把握してるのかもしれない。などと素人が勝手な想像。

全然関係ないけどスクリーンショットは大事だなぁ。 :

スクリーンショットがないと、どういうソフトなのかイメージできなくて。試用もなかなか厳しいものが。

ベクターなどはスクリーンショットがないので、ソフトを試す際になんだか躊躇してしまう。できる限り、作者サイトに飛んで、そこでスクリーンショットが見つかれば、それを参考にした上でDLするのだけど。作者サイトにも無い場合は、DLしないままページを閉じてしまったり。

視覚情報は、テキストのみの情報に比べて、情報量が多いのだなとなんとなく再認識。

つーかもしかして、自分もこの記事などでスクリーンショットを貼ったほうがいいんじゃなかろうか、と思い至ったが。…面倒ですな。うむ。面倒です。スクリーンショットを貼らない人の気持ちもよく判ってしまった。

2007/10/08(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ガンダムOOの1話を観賞

カッコイイなぁ。つーか、作画も凄い密度になってたような。MSに特殊効果(っていうの?)をかけてるカットもあったけど、スケジュールその他は大丈夫なんだろうかと余計な心配を。

監督はもちろんのこと、黒田洋介氏がシリーズ構成・脚本ということで期待大。大運動会でアムロの脱走劇を書いちゃったぐらいの人だから、さすがガンダム好きは一味違うなと感心させられるものを…見れたらいいなぁ。

横に回転しながら飛ぶガンダムの動きにハッとした。 :

オープニング映像中の1カット。ガンダムが横に回転しながら手前に近づいてきて剣を振る。こういうガンダムの飛び方は今までなかったんじゃないか。いや、自分は薄いオタだから自信無いけど。

なんとなく、アニメ版キャシャーンを連想してしまったりもして。アレも、アニメ作品中のヒーローに新体操だかの動きを取り入れたとかで、空中でぐるんぐるんと宙返りする動きが新鮮に見えたような気がする。

巨大ロボットが空を飛ぶというと、だいたいは真っ直ぐ飛ぶもんだけど。件の1カットを見て、まだまだ工夫できる・発案できる余地があるかもしれないと思えてきたり。

ロボットの飛び方というと、サーフィンしながら空を飛ぶ設定を思い出す。エウレカセブンより前に、とあるアニメでもそういう飛び方が出ていたのだけど。<作品名は失念した…。両作品を比べると、どちらもサーフィンボードを使ってるのに、動きがまったく違っていて。作画に投入できるリソース云々以前の問題で、スタッフの「発想」のレベルに差があり過ぎたということなんだろうと想像。そういうところで勝負に負けるのは、なんだかツライものがある…。

#2 [anime] アニメ映像中におけるモーションブラーについてなんとなくもやもやと

ガンダムOOのOP映像の最後のあたりで、キャラが横から入ってくるカットがあるのだけど。見ていて、なんだか気になった。

たとえば BLOOD+ の最初のOP映像でも似たようなカットがあるのだけど、BLOOD+ではモーションぼかしというか、モーションブラーをかけていて。コマ送りしながら、「最近のアニメ映像はこんなところにまで手を入れるのか」と感心した記憶が。で、ガンダムOOのソレは、そういうのをかけてなくて。なんでだろうと。

ブラーをかけるというのは、たぶん実写映像に近づけるための手法なんだろうなと。それに対してブラーをかけない映像は、昔ながらのアニメの映像 ―― 人間の視覚における錯覚を利用してそこに動きがあるように見せるやり方というか。刺激性という点では、たぶん後者のほうが刺激性は強いのだろうなと想像。なんていうか、キレのある映像・動きになるというか。よって、ここはそういう動きが欲しいのだと、あえてブラーをかけない場面もあったりするのだろうと根拠なく妄想してみたり。

それとは別に。IGとサンライズの制作体制の違いもあったりするのかもしれないと根拠のない妄想を。IGの場合、コンテマン・演出家と、撮影の人間が、連絡をそれなりに密にとれる状況があったりするのではないか。場合によっては撮影のほうから、こんな技法もあるよ等、提案があり得るのかもしれない。それに対してサンライズは、たぶん撮影は完全に別会社に投げてるのだろうから、演出家・コンテマンと撮影の人間が連絡を取れる状況がないとか、取れるとしても、演出→撮影の一方通行なんじゃなかろうか。つまりサンライズ制作作品は、撮影段階で利用できる技法が存在していたとしても、演出家が意識的に既存作品中の各種技法を知ろうとしない限り、それら技法は使われない・演出家側は技法があることすら知らない可能性もあったりして。その点IGは、撮影段階まで適切な技法を取捨選択できるので、そこが作品制作時の強みになってたり。

てな素人的勝手な妄想をしていたのだけど、ガンダムSEEDのOP映像でブラー使ってたことを思い出して、不安になってもう一度ガンダムOOのOP映像を見てみたら、MSが動くときにしっかりブラー使ってますた。ぎゃふん。制作体制云々は全然関係ないがな。すると、こういうのって演出意図(?)によって使い分けてるのだろうな。いや、それとも演出云々とは違う階層で、たとえば作画の段階とか、撮影の段階で、入れる入れないを決定してたりするんでありましょうか。ってソレを知ったからといって何がどうなるわけでもないからアレなんだけど。

そもそもブラーを入れるのは「撮影」なんだろうか。レイヤー合成が入ってくるものは全部「撮影」なのかなと思ってたのだけど、もしかすると「デジタル処理」とか「特殊効果」とか別の職種名が割り当てられているのだろうか。よくわからんです。制作会社によって呼び名が違ってたりもしそうだし。

全然関係ないけど、HDDレコーダで記録したソレを再生すると、動きが早いときはビットレートが足りてなくてブロックノイズだらけになってなんだか勝手にブラーがかかってるかのような状態になってる気がしないでもないです。DVD等MPEG2映像で見てる限りは元映像でブラーをかけてても意味なかったらどうしよう。

アナログビデオテープで録画すれば、きっちりコマ送りできるのかしらん…。でも、繰り返しコマ送りしてる間に、テープもデッキも大変なことになっちゃいそうだし…。

てな感じのもやもやをメモ。

#3 [cg_tools] GIMPのモーションぼかしって精度に関してなんか怪しい気がする

特に「拡大」を選んだ時が。

Photoshop Elements と比べるとどうなんだろうなぁ。後で確認してみやうか。

#4 [iappli][cg_tools] 企画草案書作成中

そのまま素材として使えそうな綺麗な状態の画像がないので悩んだり。キャラの上にロゴその他が描いてあるわけで。仕方ないのでタブレットで上からトレース。足りない部分を想像で勝手に描いたりして。

そのままでは画像サイズが小さすぎるので、
  1. GIMPで1600x1200ぐらいに拡大・保存。画像はボケボケ状態。
  2. Inkscapeで読み込み。(ウインドウ上に画像ファイルをD&D)
  3. 「ビットマップをトレース」でベクターデータに変換。
  4. ベクターデータを修正。
  5. pngでエクスポート。300dpiぐらいで。
  6. GIMPで読み込んで縦横50%に縮小してジャギ?を無くす。
みたいな。

先日存在を知ったGIMP用アンチエイリアスフィルタを使えないものかと、2値化で線を描いたり塗りつぶしたりしてから、件のフィルタをかけてみたのだけど。期待には程遠い結果画像に。仕方ないのでこれまたInkscapeで読み込んで(以下略。

ある程度できたような気がしてきたので、メール添付してhsに送ってみたり。…演出案も書いておいたほうがいいのだろうか。でも、版権云々の問題もありそうだし。あまりテキトーなことを描き過ぎると、実装する方が余計な苦労を背負い込みそうだし。書いてくれ、と言われたら関連画像を作成することにしよう…。

世界観を伝えるのに効果的かもしれないと思い、法無乱とか番闘とか素刀羅異駆とか民明書房的用語解説も書こうかなと午前中いっぱいは血迷っていたけど、さすがにそれはやり過ぎだなと思って止めた。…つーか検索したら「番徒法無乱」というのが男塾で出ていたようで。番徒法無乱…。シチュエーションを想像しただけで、なんだか負けた気がしてきた。自分如きの凡な脳ではまったく歯が立たないことを今更ながら悟ったり。発想レベルで勝負に負けるのはなんだかツライものがある…。

演出案も書いてくれと言うメールが届いた。 :

明日の朝までに、できるところまで描いてみるという方向で。

2007/10/09(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] 企画草案書を送った

朝8:00ぐらいまでにできるところまでなんとか作業してメール添付してhsに送った。

YouTubeに関連映像があると教えてもらったので、作業的にはちょっと助かった。orbit downloader で保存して、GOM Player で連続キャプチャして .bmp に。とはいえ、どの画像もボケボケ状態なので、GIMP上で無茶な拡大をしながらアプリ画面イメージと合成後、「藤 - Resizer-」で半分のサイズに縮小して、PowerPoint 上にD&D。画面上でフルスクリーン表示してる分には、一応何があるかぐらいは判る状態ではあるだろう…。判るといいな…。

芝の色が弱いという修正要望が届いた。 :

ので、そのあたりも修正。

以前の作業で、背景と手前の画像をそれぞれ別ファイルにして保存しておいたので…せっかくだから合成を自動化しようと。ImageMagick の convert を使う。
convert 背景.png 手前.png -composite 合成後.png
だったかしら。こんな感じでbatファイルを作成。これで修正要望が来ても多少は楽になるだろう。

#2 [cg_tools] GIMPとPhotoshop Elementsのモーションぼかしの結果画像を比較

モーションぼかしというか、zoom blur と言うらしいけど。

元画像はコレ。
original.


GIMPの「モーションぼかし(拡大)」をかけてみる。長さは「5」。
GIMP 2.2.17

ちなみに、入れっぱなしで放置していた 2.3.14 でも試してみたけど、結果は同じっぽい。


Photoshop Elements 3.0 の、「ぼかし(放射状)」。長さは「30」。画質に関して「低い」「標準」「高い」が選べるので、それぞれ試してみたり。
Photoshop Elements 3.0 (Low)

Photoshop Elements 3.0 (Normal)

Photoshop Elements 3.0 (High)

「標準」と「高い」は違いが判らないなぁ…。いや、拡大して見てみると、「高い」のほうが滑らかになってるか。

何にせよ、GIMP のモーションぼかしは、ちょっと質(?)が悪すぎる気がする。GIMP だけで何でもやろうとするのは無理があるんだな。

つーか _昔の日記 でもボヤいてたみたいだ。>自分。完全に失念してた。

関連情報を検索してたら、Paint.NET も zoom blur がある模様。試しに、v3.10 をインストール、該当フィルタをかけてみた。長さは「25」。
Paint.NET v3.10

Paint.NET のフィルタにも負けてるがな。>GIMP。

もっとも、Paint.NET のソレは、中心点は指定できない模様。… Photoshop Elements 3.0 も、GIMP同様、中心点を指定できるけど。サムネイルをクリックして指定するため、アバウトな指定にならざるをえない。その点、座標値を入力できる GIMP のほうがグッドなのだけど、しかし品質・画質が悪いのでは元もこうもないか。

GIMP の zoom blur って、昔からこのままだったのだろうか。 :

期待した結果が得られないという点では、結構やり玉(?)にあがりそうな気もするのだけど。実際はそうでもないのかな。

GIMPのチュートリアル記事で「zoom blur フィルタを使えばこんな画像が作れるよ!」的内容は見かけるんだけど、「他のツールと比べて出来は悪いんだけどね! なんちゃって zoom blur なんだ! ;-)」てな文は見かけない気も。もしかすると、質が悪いことが、GIMP開発者にもユーザにも認識されてないのかしらん。何せつい最近まで、 _縮小アルゴリズムで嘘をついてた ことも見逃されてたらしいし。基本的に、GIMPユーザは画質を気にしないということだったりして。嘘。編集中の画像を無頓着にjpeg保存する人を結構見かけることを鑑みると、GIMPユーザに限った話じゃなく、大半の人は画質を気にしないのかもしれない。たぶん。

それはともかく、もしかしたら特許の問題があるのかなとも思い至った。仮にそうだとしたら厳しい話だなぁ。…いや、もしそうだったら、Paint.NET もヤバいだろう。Paint.NET がそれらしい結果画像を出しているのだから、おそらくもっと適切なアルゴリズム or 実装方法があるのだろうと想像。

ここまで書いといてなんなんだけど、GIMP 2.4.0-rc3が出てることを今頃知った。 :

Windows版もあるらしい。しかも、2.3.17系のリリースノート内で、「motion blur の quality を改良したがな」てな文が。なんだ、認識してたのか。>開発者。これは期待大。試しにインストール。

GIMP 2.4.0-rc3

おお! 見事に改良されてる。もしかすると、Paint.NET より上かも。下手すると、Photoshop Elements のソレより…かどうかはちょっとわからないけど。以前と比べて桁違いの品質。気づく人は少ないのかもしれないけど、またちょっと進化したのだな。>GIMP。素晴らしい。

全然関係ないけどGIMP 2.3.x や 2.4.x-rcN をインストールして最初に起動するときは :

もしかすると ~/.gimp-2.2/ をリネームしてから起動したほうがいいのかもしれない。というのも、以前 2.3.x をインストールしたときは、
  1. GIMPが、~/.gimp-2.3/ を探すが、見当たらない。
  2. しかし、~/.gimp-2.2/ は見つかった。
  3. 環境移行をすべく、GIMPが、~/.gimp-2.2/ の内容を、~/.gimp-2.3/ にコピーしてから、起動しようとする。
  4. だけど、~/.gimp-2.2/ の中に、2.2.x では動くけど 2.3.x では動かないプラグインが混ざってたりする。
  5. GIMP 2.3.x、フリーズ。
ということがあったので。

GIMP 2.3.x が、一度、正常起動をしてしまえば、初期状態の ~/.gimp-2.3/ が作成され、それ以後の起動は ~/.gimp-2.3/ だけ見て起動するみたいなので…。リネームしておいた ~/.gimp-2.2/ を元のフォルダ名に戻せば、GIMP-2.2.x と 2.3.x が共存できる。と思う。

もっとも、もしかすると 2.4.0-rcN あたりは、そのへん回避するような処理が入ってるのかもしれないけど。面倒なので確認してません。

#3 [cg_tools] GIMP-2.2.17では動くけどGIMP-2.4.0-rc3では問題を起こすスクリプトやプラグインやメモ

_GIMP2を使おう のページからごっそりDL・インストールしてたりするわけで。とりあえず現時点で、ウチの Windows XP 環境で GIMP 2.4.0-rc3 を明らかに困らせるものをメモ。

それぞれが使えるかどうかまではチェックしてません。もしかすると、GIMPは起動させるものの、呼び出した時点でエラーを出すヤツがいるかも。

スクリプト。 GIMP起動時に強制終了させてしまうものと、「拡張」→「Script-Fu」→「スクリプトリフレッシュ」をするとエラーを出すものが混在してるけど、ひとまずこのあたりを抜いたら最低限起動した。

プラグイン。

_Antialias - GIMP 1.2 :

_GIMP:Japanese

なんだか昔のGIMPには、アンチエイリアスフィルタ(スクリプト?)があったみたいだなぁ…。ぼかしの中にあると書いてある。が、GIMP 2.2.17 では見つからんでごわす。しかし 2.4.0-rc3 では入ってるっぽいという。よくわからん。

#4 [cg_tools] _ ゲームサイエンスプロジェクト 2006 年度学部卒業論文一覧

_ゲームサイエンスプロジェクト (暫定版ページ)

検索してたら遭遇。なんだかどれも面白そうなテーマ。 _3DCGにおける漫画的なスピード誇張表現に関する研究 とか、題名を見ただけでワクワクしてしまう。

#5 [windwos][neta] PowerPoint 2007でグループ化のショートカットキーを知りたかったのだがヘルプを表示して検索しても

目的の情報に辿り着けない。で、以下グチなんですが。

ヘルプで検索すると、「トレーニング」なる種類の記事が、やたらとトップに出てくる…。試しに「トレーニング」記事を読み進めていったら、「さて、Office 2007の新機能について、正しいのは次のうちのどれでしょう?」てな3択クイズが出てきた。

あのな。私は、「PowerPoint 2007 のショートカットキー一覧」が見たいわけでな。リボンだのOfficeボタンだのは今のところどうでもいいんだ。「ショートカットキー一覧はどこ?」という極めて具体的要望を持ってわざわざヘルプを開いた人間に対し、Office 2007 を熟知してる人間なら答えられるであろう種類のクイズを出題して「お役に立てましたでしょうか?」と言われてもな。そもそもショートカットキーがあるのかないのか、そういう情報にすら辿り着けんのはどういうことであらうか。

「残念ですが不正解です。もう一度考えてみましょう。」じゃないだろう。そもそもお前の出題内容は考えれば答えが判るもんじゃなくて、MSの作ったルールや用語をひたすら覚えた人間だけが答えられる、そういう種類の出題ばかりだろうと。「覚える」と「考える」は違うことすら判らないのか、この文書を書いた人間は。って単に訳の問題かもしれんけど。元文書は英語なのかもしれん。みたいな。

つーか、トレーニングって何だよ。ショートカットキーなんてのは、使い慣れてるやつは自然と覚えてしまうもんだし、そうでないやつは一覧を見てしばらくの間は記憶にとどめて作業を効率化するが、しかしどうせそのうちまた忘れて、でもまた必要になったときには一覧を見て…てなもんだろう。なのにトレーニングとやらをユーザに強要して、ユーザの頭の中にみっちりとそれら情報を書き込みやがれ、そして決して忘れるなと押し付けてくるのはどういうことであらうか。これは何かの宗教なのか。いや、今時はお坊さんだってお経読むときに本見て読みますがな。頭の中に隅から隅まできっちり入れてなんかいない。必要なときに、記録してあるところから、取り出してくればそれで用は済む。頭の中に叩き込めなんてのは、漢字の読みや英単語ぐらいで充分。なのに、MSのソフトはそうではないのだな。あくまで「覚えろ」と。

Microsoft は何かおかしくなってるのではないか。おそらくスーツをビシッと着込んだプログラムなんて組んでない人間が自分はこんなに仕事をしてるんですよだから給料くれ給料上げろとボスにアピールするためだけにどうでもいい余計な文書・ユーザにとってはたいして価値のない無意味な文書をひたすら作りまくって検索精度を日々悪化させてる、そんな気がする。たとえば、MSから送られてくるDMのリンクを辿っていくと、だんだんとそんな懸念が。あの大量の文書 ―― しかも妙に判りづらい書き方ばかりの文書を、一体誰が読むんだろうと。

などと文句を言っててもしょうがないので一応トレーニングなるものを読み進めていったのだけど、Altキーを押して機能を選んでいく云々で首を捻った。ソレ、今までの操作 ―― メニューを辿って割り当てられたキーを押すのと、何がどのように違うんだろう。ツールバーの上に割り当てキーが表示されてるだけのような…。つーか俺の求めるショートカットキーは、そういうのじゃないんだが…。

件の文書を読む限り、Office2003時代のショートカットキーも使えるらしいのだが、それらショートカットキーの割り振りを画面に表示する機能はありませんと言い切っているあたりがなんだか凄い。「全てのショートカットキーを暗記してる方なら今まで通り使えます。でも、貴方はそうじゃないでしょ? だったら、私達の提案する新しい操作方法に慣れてください。」てなことを件の文書は仰るわけで。

なことどうでもいいからそのOffice2003時代のショートカットキー一覧ページとやらを出せよ、このクソッタレ。と思えてきた。

ローカル内のヘルプを検索したらあっさり見つかりました。 :

ガーン。これだけ散々文句を言っておきながら、なんというオチ。

Officeのヘルプで、下手にMSのサイトに繋いで検索してたから「トレーニング」だの「クイズ」だのが出てきていたのか。Microsoftがおかしかったのではなく、自分がおかしかったのでありますな。トホ。…教訓その1。オンラインで検索せずにローカルを検索すべし、かしら。

つーか Google で検索してもあっさり見つかった。しかもMSのサイト内から。どういうことやねんなぁ。…教訓その2。MSアプリについてる検索機能に頼るよりGoogleに頼れ、かしら。

そもそも検索などせずとも、ヘルプを開いたときの最初のページから、たった2クリックでショートカットキー一覧に辿りつけることにも気づいた。ますますショック。もっとも、「ショートカットキー一覧」は「ユーザ補助」の中にあることを覚えていないと辿り着けないわけだけど。そこをすっかり失念してたのが自分の敗因であります。Windowsの流儀だというのに…。いや、これは「覚える」系だからちとアレだな。

ショートカットキー一覧の在り処を探して時間を浪費してしまったわけだけど。リボンや右クリックメニューからグループ化を選んで作業してれば、こんなに時間を無駄にしなくても済んだであろうことに気づいてしまい、さらにダメージ大。…教訓その3。滅多に使わない機能・呼び出し回数が少ないであろうコマンドに対してショートカットキーを使おうなどとは思ってはならない、素直にメニューその他を辿るべし。「面倒だな」と思っても、「だけどコレ、あと何回ぐらい呼び出すかな」と意識を巡らせることが必要なのだろう。

などと今この時は何か悟ったようなつもりになっても、どうせ3日後には忘れちゃう予感。

この記事へのツッコミ

Re: PowerPoint 2007でグループ化のショートカットキーを知りたかったのだがヘルプを表示して検索しても by けいと    2007/10/11 23:29
office2007のリボンはかなり不評…

というか、もうすっかり旧バージョンでなれちゃったから
いまさら変えられてもなぁ…
っていう感じみたい。

関係ないけど、
個人的にはOutlook2007のSMTPポートが25じゃなくなっているのに驚愕。
OP25BしてないISPもまだまだ多かろうに…
世の中的に企業はもうSMTPに25なんて使ってねーよ、なのだろうか。
office2007のリボン by mieki256    2007/10/16 00:40
> office2007のリボンはかなり不評…

のようですな。
まさかここまで市場が反発(?)するとは、自分もちと想像できませんでした。

見た目は華やかだし、各コマンドにアイコンが付きまとってることで
視認性、というか選択も楽なところがあるようには思うんですが…。
もっとも、自分今まで MS-Officeをさほど触ってなかったので
その分拒否反応が少ないのかも。

まあ、どうせ、これから出てくるメーカ製PCには、
Office2007がプリインストールされてる場面がほとんどでしょうから、
そのうち、皆、慣れてしまう予感も。独占企業には敵わないであります。
Re: office2007のリボン by けいと    2007/10/17 22:35
> 見た目は華やかだし、各コマンドにアイコンが付きまとってることで

何気に思ったのが「言葉での説明のしにくさ」

Officeの使い方を電話で教えて、っていうことになったとき、
メニューのファイル(F)をクリックりして…
っていう分には簡単なんだけど、
アイコンになってしまうととたんに説明が大変になるんですよね。

初心者相手の場合だとインターネットエクスプローラーですら
「インターネットエクスプローラー」じゃ分からなくて
(見つけられないだけなんですが)
画面(デスクトップという単語は知らない)の
青いeの形したヤツ(アイコンという単語は知らない)を
2回クリックして(クリックはさすがに知っている)…

なんていう状況で、Office2007のリボンは違う意味で厳しいかも。

2007/10/10(水) [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] _404 Blog Not Found:回る人影は右脳左脳を見分けるか!?

_ネタのタネ 【話のタネ】3秒でできる右脳派?左脳派?チェック

床に影?を反射させてるあたりがよろしくない画像だなと思ったり。時計回りで認識するなら(基本的に)フカン、反時計回りならアオリであることを意識して人物を見ないといけないのだろうけど。フカンなら床の角度・反射方向は比較的合ってるけど、アオリで見るためには床の角度が奇妙なことになる・少女漫画よろしく平面的な画 ―― 消失点(?)がしっちゃかめっちゃかになってる絵として捉えないといけない。これを最初から反時計回りで見れる人は、遠近法その他でモノを捉える事を意識したことがないとか、3次元的な空間認識が弱いとか、そういう人なんじゃなかろうか。

おそらく、元々の錯視画像 ―― 平行投影による影の動画 ―― は容易にどちら周りでも見れたものだったのに、誰かが3DCGで作り直した際、不用意に透視変換を導入、および、影を無頓着に追加したことで、時計回りで見れないとおかしい画像に変質・改悪されてしまったのではないかと想像。この画像の作者は、アニメーターの湖川氏あたりに、「お前は空間というものが判ってない! アニメーター失格だ!」と怒られること間違いなし。

てなヨタ話を妄想。

#2 [anime][web] 福島でもコードギアスの放映が始まっていたらしい

知らなかった。見事に1話目を見逃しました。トホホ。…2話目から見始めても話は判るんだろうか。

ネットで配信してないのかな。 :

と思って検索したら、BIGLOBE会員になればそういう視聴サービスが利用できるらしい。つまりはNEC系列のプロバイダと契約しないとその手のサービスは利用できないということなのか。きっとこれもまた顧客の囲い込み戦略なんだろうな。トホ。

と思い込んでしまったが。 *1 _他のプロバイダを使っていても利用できる会員登録コース もあるらしい。

しかし、 _BIGLOBE入会サイトのTOPページ を眺めたが、そういった情報が見当たらず。どう見ても接続サービスしか提供していないように見えるんだが…。もう終了してしまったサービスなんだろうか。 *2

_BIGLOBE ViDEO STORE なるサービスのトップページから辿って行けばいいのか。一応、 _ご利用方法 というページにサービスの利用方法について図解してあるし。 *3 しかし、注意事項として「クレジットカードが必要」とある。自分、クレジットカードを持ってないんだけど。…そういう場合は、「郵送で申し込め」と書いてある模様。で。その郵送で申し込む方法は、どこに書いてあるのだろう。リンクすら見つからない。…どうやら今回はこのへんで手詰まりらしい。 *4

要は、何かしらにちょっと興味を持った人間が、たった数クリックでサービス提供者の顧客になりお金を落とす、てな美味しい状況はまだ実現できてないところがどうもありそうだなと。まあ、サービス提供者が想定した枠内に収まってる人間に対してなら、スルスルと先に進むのだろうけど。…この手のサービスは、今は創成期みたいなものだろうから、そのうちどこかの企業にはノウハウが溜まって、自分のような人間でも数クリックで利用できるようになるのかもしれない。いや、なってほしいなぁ。

*1: つまりはココで、顧客になるかもしれなかった人間をまんまと逃がしてしまってる、そんな可能性もあるのかもね、ということなんだけど。
*2: 要するに、そういうコースについてもTOPページから辿っていける・判り易いリンクを置いといたほうがいいんじゃないのかな、と思ったんだけどどうなんだろうなという話で。
*3: もっとも件のサイトに辿り着くまでに、Googleを経由してきたわけだけど。
*4: つまるところ、ページ中に書くべき情報 or 置いておくべきリンクがないように見えてるんですが、という話なんだけど。

#3 [iappli] 草案書のフォントを修正

「持ってないフォントが使われてるから .ppt を編集できない」という苦情が。全文字列を「MS Pゴシック」に変更して、また送ってみたり。これで編集できればいいんだけど。…編集できるようになったというメールが届いた。これで合ってたのかな。

妙なフォントは使わないほうが吉、なのだな。どのWindowsにも必ず入ってるであろうフォントを利用したほうがいいらしい。あるいは、編集可能にするために、フォントを全部埋め込む設定にしておくか。しかし、ライセンス上、そういうことはできないフォントがほとんどだろうし…。画像にしてしまったら、後から編集できなくなるし。なかなか難しい。

「MS Pゴシック」って、PowerPoint上では「見出し」「本文」の2種類が出てくるんだけど。 :

何が違うんだろう。よくわからん。

_【PowerPoint即効テクニック】分かりやすい企画書(1)=見出しと本文に差を付けよう:日経パソコンオンライン :

これは、見出し、本文、それぞれに対して手作業でフォントを変更する、という話だよな…。

_【PowerPoint即効テクニック】分かりやすい企画書(2)=キーワードは目立せよう:日経パソコンオンライン :

こういう記事を読んだ瞬間は「そんなの当たり前だろ」的感想を持つのだけど。実際に作業するときは、このあたり、どうも忘れてしまいがち。

_【PowerPoint即効テクニック】文字のフォントを一気に置き換える方法はありますか?:日経パソコンオンライン :

フォントの置換、てな機能を使えばよかったのか。失敗した。Ctrl+A → フォント変更を繰り返してた。…まあ、どっちでも、求める結果は得られるか。

#4 [nitijyou] 買い物に行ってきた

犬の散歩後、夜食等を買いに自転車で。スーパー(ヨークベニマル)まで。久々の外出。

2007/10/11(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _1stガンダムも「喋ってる」

ガンダムもアッザムの回でごく控えめにしゃべってはいるんだけど。

aV: VIFAM diary 2007.10.8 より

知らなかった! 全然覚えてないや…。てなわけで、 _富野監督作品には喋る巨大ロボットが登場していない てのは大嘘でしたということで。

全然関係ないけど、人間が搭乗する巨大ロボットで最初に喋りだしたのは :

どのへんなんだろうという疑問が。人間が乗らない巨大ロボットは結構最初の頃から喋ってたような印象もあるのだけど。鉄腕アトムのように人間のコピーとして作られたのはもちろんのこと、その延長線上にあるのであろう巨大ロボットも人間とフレンドリーに喋りあう、みたいな。それがマジンガーZあたりから、「冷たい機械」としての巨大ロボットがアピールされたような、そんな印象も。

巨大ロボットの音声ナビは、かつて創作上のロボットが有していた何かを取り戻すための…とかそのへんは既に誰かが真面目に考察済みだったような記憶があるけどソースを忘れてしまった。雑誌記事で読んだのだろうか。覚えてないや。

#2 [windows] _日本IBM、“ブログ感覚”のWeb作成ソフト「ホームページ・ビルダー12」

_日本IBM、ブログ感覚で手軽に本格派「ホームページ・ビルダー12」を発表 | パソコン | マイコミジャーナル

_サブサイトを開こうとするだけで6分待たされる 、ホームページビルダーの新バージョンが出るらしい。 _サブサイトがほとんど永遠に削除できなくなる仕様バグ については改善されてるんだろうか…。開く時間とか、仕様バグとか、改善されてるなら購入したいのですが。そのあたり、どこに尋ねればいいのか。メールの送り先も、電話番号も判らないわけで。

今回からは、 _日本IBMが訴訟したソースネクスト じゃなくて、ジャストシステムと組むらしいが。ジャストシステムに連絡すれば答えてもらえる・バグ報告できるんでしょうか。どうなんだろう。

まあ、 _20,000ファイル、680フォルダ をホームページビルダーに管理させようというのがそもそも想定外の状況なんだろうとは思うんだけど。真面目に全ファイルをチェックしてたら遅くなるのは火を見るより明らかだろうし…。

_ホームページビルダーの限界 - 終わりのない旅 :

こちらでもサイト管理機能への不満が。どこも同じなんだな…。

#3 [windows] OpenOffice 2.3 をインストール

独自ビルド版を。2.2.1をアンインストールしてから、インストール。

_窓の杜 - 【NEWS】「OpenOffice.org」v2.3の日本語版特有の不具合を修正するパッチが公開 :

独自ビルド版はこのへんどうなってるんだろう。なんだか気になるのでメモ。

#4 [iappli] 以前作成したアプリの動作について質問の電話が

hsからあったので回答。サーバとの通信時のリトライ処理についてレポート?を出さなきゃいけないとかで。また、最終版のソース一式を再入手したいとの要望も。DL先を連絡。

いかんせん結構前のことなので記憶が怪しく。後でソースを眺めて再確認した。やはり、口頭で回答したのと同様、リトライしない・通信失敗メッセージを表示して終わるようになってる。と思う。たぶん。おそらく。

2007/10/12(金) [n年前の日記]

#1 [linux] _まだprocmailなんて使ってる奴いるのか!

_ウノウラボ Unoh Labs: procmailを使ったメール処理
_sendmailは代替があるとして,procmailのソレって何かありますかねえ...

procmail よりもグッドな選択肢がある、ということかしら。「procmail 代替」でググってみたが、そのものズバリのページは出てこなくて、うーむ。一応ソフト名・ツール名ぐらいは耳にしておきたいのだけど。

_横着プログラミング 第10回: scmail: Scheme によるメールフィルタ :

私は、メーリングリストのメールならメーリングリストごとのフォルダに、職場からのメールなら職場用のフォルダに、といったようにメールの振り分けを行っている。大半のメールは自動で振り分けている。

メールの自動振り分けの方法は、大きく分けて

1.メールが届いた瞬間(受信時)に自動振り分け
2.メールを読み終えた後で受信箱の中を自動振り分け

の2つがある。1を行うツールとしてはprocmailやmaildrop、slocalなどがある。2はMewやWanderlustといったメーラーの機能として実装されていることが多い。

横着プログラミング 第10回: scmail: Scheme によるメールフィルタ より


_maildrop 利用メモ or tips?
_MH のどうでもいいような趣味の講座 - 第3章: slocal を張ろう!
_メール配送エージェント - Wikipedia

このへんなんだろうか。あるいは、GUIで操作・設定可能なメーラ側で振り分けるのがトレンド? *1

*1: って、MewやWanderlustはEmacs上で動くものだったような…。GUIとは呼べないのかもしれんか。

#2 [prog] Apache Ant と make、どっちを使うのがトレンドなんだろう

makeは方言があったようなおぼろげな記憶もあるので、もしかすると Ant のほうが方言が少ないならそっちを使ったほうがいい、ということになってたりしないのだろうか。てな疑問が。

java で開発してるわけでもないのに ant を使うのも変な話だろうか。

_Apache Ant - Wikipedia :

#3 [pc] _古いPCを暖房器代わりにするために無駄な計算をひたすらさせる

その発想はなかったわ。

#4 [firefox] _朝顔日記 - マウスジェスチャを実現する FireGestures

All-in-One Gestures と比べてどんなメリットがあるのかがよくわからない。軽いとか、起動が速くなるとかあるのだろうか。とりあえず、自作スクリプトが作れるのはメリットなんだろうけど。

_FireGesturesもAll-in-One Gestures(97K)に比して軽量である(30K)。 :

なるほど。

#5 [cg_tools] _★究極映像研究所★: ■楽しいアニメーションソフト うるまでるびペイント(仮)  UrumaDelvi Paint  Create Animation in a Minute

気になる。メモ。

_UrumaDelvi Paint: Create Animation in a Minute :

デモムービーを見て感動。これは簡単&面白そうだ…。いい子いい子ペンは、漫画絵を描く人も欲しがるのでは。

_Moving Sketch :

_As-Rigid-As-Possible Curve Editing Demonstration Applet

こんな研究がされていたのか…。これら研究の集大成なのだな。たぶん。

#6 [anime] _不条理すなわち、エンタテインメント。短編アニメーション監督・山村浩二、異色の新作『カフカ 田舎医者』【動画付き】:デジタルARENA

_★究極映像研究所★: ■山村浩二監督 『カフカ 田舎医者』  オタワ国際アニメ映画祭 短編部門グランプリ受賞

面白そうだな…。

#7 [cg_tools] _ニコニコ動画(RC2)‐初音ミクがかわいいので踊ってもらいました(高画質化版)

ちなみに使用ソフトは某国産3Dソフト"S...."ですが お勧めしません□AfterEffectsがあればもう少しいろいろできたのでしょうが、持っていないです

ニコニコ動画(RC2)‐初音ミクがかわいいので踊ってもらいました(高画質化版) より

…Shade? なのかしら。アレでどうやってこんなものが作れるのか…。 _(via fladdict.net)

_自分の描いた絵が自由に踊りだす『PICTAPS』 | P O P * P O P :

この手法と同類なのかしら。

なんとなく、パラッパラッパーを思い出したりして。

#8 [zatta] _三割の力でやってみる - ノッフ!

なんだかいいことが書かれてる気がした。

#9 [zatta] _四季を表現するにも、スプリング、サマー、オータム、ウインターだけではない。

言われてみれば。

2007/10/13() [n年前の日記]

#1 [digital] _★究極映像研究所★: ■庄司道彦作 バーチャルヒューマノイド: Virtual Humanoid  別名 汎用妄想補完端末 ばーちゃる☆ひゅーまのいど 実体化するデンスケとヌル(『電脳コイル』)

_wingover.jp | Main / Virtual Humanoid

これはたしかに今後の展開が楽しみ。

#2 [zatta] _アナタの周りを取り囲む人々は、全て、個人の目的を持って動いていて、アナタの成長の為にいるNPCじゃないわけだ。

いわゆる「学生気分が〜」云々の話、なんだろうけど。上手い比喩をするなと感心してしまったり。

#3 [web] mixiってcssをカスタマイズできないのだろうか

たとえばケータイのストラップを変えたり、着信音を変えたり、なんてのは一般的にはよく行われてることなので、ライトなユーザは自分好みにカスタマイズ ―― 既に提示されているいくつかの選択肢の中から選んでいくのが主だろうけど ―― が好きなのではないかと想像するわけで。なのになぜ、そういう仕様が組み込まれてないのか。>mixi。不思議。

「パッと見で、mixiを眺めてることが判る画面にしたい」「広告表示領域を絶対確保したい」等の要求があったとしても、それら条件を満たした複数のcssを用意しておいて、「さあ、選んでください」と提示しておけばいいような気もするのだけど。…ユーザ毎に、どのcssテーマを選んでるか、記録・呼び出す際の負荷がとんでもないことになるのかしら。…だとすると、はてなダイアリーは凄いことしてるんだなぁ。

#4 [prog][neta] オブジェクト指向をチュートリアルっぽく学べるアプリとかないのかしら

これだけ「オブジェクト指向が判らねえ」的な声をあちこちで見かけるわけだから、順にクリックしたり、指示されたとおりにキーボードから打ち込んでいくことで、最後にはオブジェクト指向が理解できる、てな感じの学習アプリが出てもおかしくないような気もしてきた。タイピングソフトとか、聖書の勉強用アプリみたいなノリで。

たとえば、エロゲみたいに背景に人物の立ち絵が出てきて。下のほうにメッセージウインドウがあって。クリックするとメッセージが次々に表示されて。途中で3択クイズが出てきたりとか。テキスト情報を小出しにすることで、パッと見た瞬間に「うわ、ダメだ、ちんぷんかんぷんだ…」てな偏見?思い込み?を除外できそうだし。

でも、オブジェクト指向を教えるだけのシナリオ・スクリプトが書ける人間は、既に理解済みの「できる子」だから、そういうアプリの必要性など感じないだろうし。「できない子」は、そういうアプリがあったらいいなと思っても、オブジェクト指向を教えるシナリオ・スクリプトがそもそも書けないし。結局誰も作らない・作れない状況になるのだな。

もしかすると、書籍として出すより、そういったアプリの形で情報コンテンツを販売したほうが、儲けられたりはしないだろうか。…書籍より値段が高くなっちゃって、売れにくいか。

オブジェクト指向が学べるエロゲなんてどうか。 :

各項目を理解できると、そのたびにエロ画像が見れるのです。途中で学習意欲を失わずに済むかもしれず。…ホントかよ。

言語学習に使えたりはしないかしら。たとえば、Rubyのイテレータを理解したり、クラスの作り方が理解できると、攻略できる女の子が違ってくる・エンディングが変わってくるとか。…イテレータやクラスで、どうやって攻略するんだろう。ゲーム展開がまったくイメージできません。

#5 [web][neta] ソーシャルブックマークとInternet Archiveを連動できないものかしら

Web日記やblogでURLクリップするより、ソーシャルブックマークを使ったほうが便利なんだろうなと思ったけれど。リンク先が消滅することがあるのがアレだなと。…URLクリップすると同時に、リンク先を Internet Archive で記録したりはできないものだらうか。…そもそも Internet Archive に、「このページ記録しておいて」的指示を出す方法が判らないけど。

#6 [pc][digital] _大語彙連続音声認識エンジン Julius

Julius は,音声認識システムの開発・研究のためのオープンソースの 高性能な汎用大語彙連続音声認識エンジンです.数万語彙の連続音声認識を一般 のPC上でほぼ実時間で実行できます.また,高い汎用性を持ち,発音辞書や 言語モデル・音響モデルなどの音声認識の各モジュールを組み替えることで, 様々な幅広い用途に応用できます. Juliusはオープンソースソフトウェアで,ソースコードを含めてどなた でもフリーで入手することができます.

大語彙連続音声認識エンジン Julius より

TVを見てたら紹介されていたので検索。なんだか面白そう。

#7 [anime] 電脳コイルの空中戦を見ていてテラホークスを思い出してしまった

球体と 立方体と言えばテラホークス。そういやアレもNHKで放映されてたのだったか。考えてみれば、サッチーの機体色と手の形は、テラホークスの鷹だか鷲だかの飛行機に似てなくもない。<さすがにそれはちょっと無理が。

元々はどのへんの作品がオリジナルなんだろうか。>球体と 立方体の組み合わせ。テラホークスのその前にもあった・テラホークスのソレはオマージュだったんじゃないかとなんとなく想像。

#8 [pc] 親父さんが Canon製プリンタ PIXUS iP4500 を買ってきた

今まで EPSON製プリンタを使ってた親父さん。インククリーニング時に使うスポンジがなんだかはみ出てきたので、むしり取ってしまったとのことで。

修理に出しても技術料その他で10,000円ぐらいしそうだし。そもそも、もう数年前の古いプリンタ ―― インクも独立タンクではない、もっとも低価格なタイプだったので、いっそ新しいのを購入したほうがいいのでは…てなことを話してたのが昨晩のこと。

今日の昼に階下に降りたら、ヤマダ電機で買ってきた _ソレ があった。行動が早い…。お値段、18,000円 - 10%ポイント還元。親父さん曰く、値引きはまったくできなかったとのこと。その代わり試供品を色々貰ってきたそうで。年賀状シーズン直前だから、そりゃ値引きは無理だろうな。…自分の iP4300が11,000円前後で買えたことを考えると、購入時期ってのは重要かもしれん。

EPSON製染色インクプリンタは、CMYKの他に薄いCとYを装備して画質を追求。Canon製プリンタは、CMYKしか用意しないものの、打ち出すドット?を小さくすることで画質を追求。という状況があるので、写真を趣味にしてる親父さんのことだから、てっきり今回もEPSON製を買うのかと思ったけれど。経験的に、EPSON製はインクが詰まるし、インクコストも高いし、印刷速度も遅いし、印刷音もうるさいしで。今回はCanon製プリンタの利便性を選択した模様。

画質ならEPSON、利便性ならCanon、安さならHP、てな印象が昔はあったのだけど、今はどうなんだろうな。まあ、各メーカ、「ウチは画質も利便性も安さも全部揃ってますよ」と宣伝するのは目に見えてるんだけど。少なくとも画質に関しては、昔に比べると差がなくなりつつあるような印象も。…まあ、昨今は、スキャナもついたオールインワンタイプが主流らしいので、印刷性能ばかり気にしてもアレなのか。

2007/10/14() [n年前の日記]

#1 [jiji] _身辺メモ: 寝耳に噴水 - 噴水騒音問題は公園の設計にそもそも問題があった、のかどうか

空撮写真から公園の設計にそもそも問題があったのではと推測している記事。

#2 [pc] _Linux搭載の携帯ゲーム機「GP2X」シリーズ2機種が日本でも発売開始 - GIGAZINE

面白そう。

#3 [jiji] _ブログに“理解”の書き込み - 未成年者誘拐の疑いで逮捕 - NHKニュース

この事件は、大阪・福島区の会社員、坂本優介容疑者(20)が、インターネットのブログを通じて知り合った長崎県諫早市の小学校6年生の女の子を誘い出し、今月6日から13日までの8日間にわたって、大阪の自分のマンションに住まわせていたとして、未成年者誘拐の疑いで逮捕されたもので、女の子は無事保護されました。これまでの調べで、女の子は、自分のことが周囲に理解されず、その寂しさや孤独感をブログに書いたのに対し、坂本容疑者は、女の子に理解を示すような内容の書き込みをしていたことがわかりました。また、坂本容疑者は、女の子がいる間もふだんどおり会社に行き、女の子はマンションを自由に出入りできる状態だったということです。

NHKニュース より

なんだか士郎正宗のドミニオンの1コマを思い出してしまった。

しょっ引かれてる筋肉ムキムキの男:「アレは俺の女房だ!」
しょっ引いてる警官:「1○歳の女房なんか居るかぁ!」

みたいなやりとりが隅っこのほうに描いてあった、ような。や、上記の事件?とはまったく何にも関係ないんだけど。ただ思い出しただけです。

#4 [zatta] _歴史ドラマと史実の区別ができない人が多い国 - ふが日記・T(2007-10-14)

記事名を目にして、「あー、日本のことか」と思ってしまった…。

歴史小説を読んで史実と思っちゃう日本人も少なからず居ると思うので、他国のことをあまり言えない気もしたり。つーか子供の頃、「べるばら」を見て「オスカルは実在した人物」と思っちゃってた自分なのでなんと申しましょうか。いや、誰しもそういう時期があるはずだ。などと言い訳を。

数十年前のことすら正確に伝わらない日本。 :

歴史云々とはちと違う事例だけど。未だに「アニメ業界が低賃金なのは手塚治虫のせい」なる事実と異なる話が、巷では事実として思われてたりもするわけで。また、従軍慰安婦云々、沖縄の自決云々は軍の命令で行われた、等は未だに真偽が確定してなかったりもするようだし。 *1

このように、ほんの数十年前のことですら正確に情報が伝わっていかない・残らない現状を我々は日々見聞きしているのだから、ましてや何百年・何千年という歴史のソレになったら、一体どれだけ、史実と異なることが史実と思い込まれて書籍等に記載されているのか、そのあたり容易に想像できるのではないかという感もあり。特に、明治時代とか江戸時代とか平安時代とかの昔は、為政者にとって都合のいい歴史を、今よりも意図的に残してこれたのではないかという疑念もあるわけで。

といったことを鑑みると、自分達が自国の正しい史実を知っていると思い込めること自体、彼の国とさほど変わらん愚かしさを露呈してる気がしないでもないのだが、まあ、東アジアに限った話ではなく、欧州においてもそういうことはあったりするのだろうから、どこの国もえてして似たようなもんなんだろう、人間の記録した歴史なんてそんなもんだよな、というところに話は落ち着くのかもしれないとなんとなく思ったりもした。

人間てのは面白い話・劇的な話を記憶に強く残してしまう動物だから、 :

史実より、誰かが創作したお話のほうが劇的な内容なら、ついついそちらを史実として残してしまいがち、だったりするのかもしれないなとも。

もっとも、その劇的な話をさらにひっくり返す説があれば、そのほうがより劇的であろうし。そこに面白さを感じ、また、それを求めて、各種研究家は新たな発見をしたり、新たな説を生み出したりするのだろうな、てなことも思ったり。

それはともかく子供への教育というものを考えるとまた悩ましい。 :

「こういう説もあるが、こういう説もある」と複数の説を提示したのでは、「どれが本当なんだよ。わかんねーよ」と言われそうでもあるし。テストで正解とされる説もあれば、その当時は不正解だが後にそちらのほうが正しいと言われる説も存在するだろうし。

割り切って教えなければいけないのだろうが、歴史って本来そういうものなんだろうか、という疑念も残る。…子供を持った親御さんはそのあたりどうやって折り合いをつけてるんだろう。教科書に載っている内容が真実、と思い込めてる方は問題が見えてないからいいんだろうけど、「この記載内容が事実かどうかはまた別問題なんだよなぁ」とまで考えられる頭のいい親御さんは、そのあたりでストレスを感じてしまったりはしないのだろうか。…まあ、テストに出てくる歴史云々は、あくまである種の処世術、として教えればいいのかしら。事実と違うのかもしれないけど、皆でそういうことにしておけば、日常の中でこれといった問題は起きないから、これでいいんじゃね? みたいな。

てな思考をメモ。オチはないです。

*1: まあ、後者については確定してると思い込んでる人も多々居るんだろうとは思うけど。それはさておき。

#5 [anime] プリキュア5を消化

桃色UMAとのケンカの回、お祭り・浴衣姿の回、マネージャー・着物姿の回、ラブレターの回、馬の回、新聞の回、小説完成の回、あたりを消化。

変身シーン(バンク)で、それぞれ浴衣姿だったり着物姿だったりジャージだったり。スケジュール的に大丈夫なんだろうか。などと余計な心配を。…いや。実は毎回それとなく服装が変わってたのだろうか。自分、今まで全然気がつきませんでした。スミマセン。<誰に謝ってるんだ。

戦闘シーンで時々面白い動きが。コマ送りした限りは、前後のポーズがまったく脈絡がないように見えるのだけど。1倍速で再生すると、なんとも喩えようのない不思議なアクションに。…チャレンジャーな原画さんが混ざってる! ような気がする。たぶん。それともベテランの原画さんなのかしら。

城の襖を何枚も突き破って飛ばされたり、地面を削りながら飛ばされたりする画に、思わず笑ってしまった。勢いがあるなぁ。コンテの段階で既に勢いがありそう。素晴らしい。…なんとなく聖闘士星矢を思い出してしまった。戦闘シーンに関しては、プリキュア5は星矢並みに熱い。のかもしれない。

なんだかUMAとイイ雰囲気になってるみたいだが。中身は畜生という設定を考えると、見ていて実に複雑な気分に。いいのかなぁ。倒錯的なものを感じるんだが…考えすぎかなぁ…。自分の心が薄汚れているだけなのかなぁ…。

プリキュアの店頭(?)ゲームもトゥーンシェーディングなのか…。 :

昔、セーラームーンのゲームが3DOで出た際、3DCGになったセーラームーンに対して「これは…ないだろ…」と周囲で話題になってたのがなんだか懐かしい。

_ゲーム 超動画!:【お宝】3DO「美少女戦士セーラームーンS」オープニング :

_YouTube - Sailor Moon 3DO OP

検索してみたら遭遇。実は自分、噂では耳にしてたものの、初見でありまして。

いやはや…これはたしかに衝撃的…。チャレンジャーと言えばチャレンジャーなわけで、その心意気や良し! ちょっとした冒険だな! と褒めるべきかもしれんのだが、さすがにこれは見る側の許容範囲を試されてると言いますか…。

コレに比べるとプリキュア5のソレは全然OKな範囲なわけで。ゲームの3DCGは進化したんだなぁ。いや、適切な描画手法を手に入れたというべきか。

でも、考えてみれば、3DOのソレの進化の延長線上に、プリキュア5のソレがあるわけで。やはり3DOのソレは評価されるべき映像だったのかもしれない。…映像っていうか、心意気だよな。うん。映像じゃないよな。

ED曲がプリキュアSSのED曲のアレンジバージョン?に変わってる。 :

懐かしくて涙が出そう。

あまり踊らない上に、妙なところで動きを止めるけど、静止した際の各キャラの表情がなんとなくイイ感じなので、これはこれで。

と思っていたら。何回か流れた頃に、動きまくりの映像に差し替わってしまった。…作画・仕上げが間に合ってなかっただけなんだろうか。それとも、「もっと動かして」等、どこぞからクレーム?リテイク?が出てきたのかしら。

にしても。一部のカットで、線がガクガクしちゃってる。仕上げだか撮影だか判らないけど、何か解像度を間違えたのでは、などとこれまた余計な心配を。つーか東映作品って時々元素材の解像度を無視した無茶なズーム撮影するし。このくらいのガクガクっぷりは全然許容範囲なのかもしれんか。

と思っていたら。次の回の映像で該当カットの素材のズーム具合が変わって、ガクガク具合が目立たなくなっていた。

…アクロバンチのOPが脳裏に浮かびました。や、個人的にそういうドタバタ(?)は好きなんでアレなんですが。いいぞ、もっとやれ。嘘。

唐突に思ったけど。もしかして、このED映像は、ハルヒダンスに対抗した映像なのでは…。

ダンスと言えば、うる星やつら。 :

南家さん風のダンスは、最近目にしてない気がする。業界に、あの動きの継承者は居ないのだろうか…。

2007/10/15(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender の vertex keys で悩む

_JBDP - RelativeVertexKeys を見ながら試してみたけど、そもそも vertex なんてモードはないわけで…。どうもよくわからん。

vertex keys は shape keys になっていた。 :

_Manual/Shape Keys - BlenderWiki

昔のバージョンでは「vertex keys」と名前をつけていたけど。今現在は「Shape Keys」になっていたらしい。道理でそれら「vertex 〜」が見つからないわけで。

_Shape Key :

そして、Key1のまま3Dウィンドウ上でtabキーを押してエディットモードに入り、メッシュを適当に変形させます。再びtabキーを押してオブジェクトモードに戻り、フレームが1になっているのを確認してエディットウィンドウにあるShapesタブのスライダーを一度、明示的に0.00以上にしてから0.00に戻します。(どうもスライダーを動かす事でキーが挿入される様です。)

Shape Key より

これか! 道理で、キー(?)が IPO window に出てこないと思った…。

先日見かけた初音ミク静止画像を動かしてる事例が気になって :

Shadeではなく、blender でできないだろうかと試してたのだけど。もしかすると、モーフィングソフトの類でやったほうがいいんじゃないか、という気になってきた。やってることは、平面上のポリゴン変形だしなぁ…。

#2 [cg_tools] _アニメーション・モーフィング・ワープ・顔画像処理・フラッシュのフリーソフト

この記事から辿って、WinMorph、SqirlzLite、PopimsAnimator を試用してみたり。モーフィングではなくワーピングなる処理になるのか。…なかなか思ったように動いてくれないけれど、色々遊べそう(?)な予感はしたり。

アニメキャラ的な画を動かす際に、髪の毛や腕等、前後の関係を指定できないと厳しい気もした。どのソフトもレイヤーという概念は入ってないけれど、それが入ってきたらできることも増えそう。もっとも、指定の仕方が大変なことになりそうだけど。

元画像において、髪の毛や腕等が、明確に分離してる必要を感じたり。レタッチが必須になるのだろうな。

FLASHで動かした場合と、どの程度違ってくるのだろう。FLASHの場合、各パーツが明確に分離した上で回転等するわけで。繋ぎ目が不自然になってしまう予感。その代わり、元画像が歪んだりはしないので、綺麗な動きが見られそうではある。

#3 [anime] コードギアス2話目を観賞

面白い…! 世界設定も面白いし、展開も面白かった。なるほど、道理で話題になってたわけで…。今後の展開が楽しみ。

つーかなんでコレを深夜に流すかな。もったいない。

2007/10/16(火) [n年前の日記]

#1 [pc][jiji] _伊達杏子を擁するホリプロにとって初音ミクは敵なのか。なるほど

あ! なるほど…。

_ホリプロ:女性タレント:和田アキ子 :

_初音ミク潰し番組に暗躍するホリプロと伊達杏子の影 - テクトイックス・タブロイド :

ここまで書くとなんだかそれっぽく見えてくるなぁ。

TBSがドジ踏んでるこんなときこそNHKは :

コンピュータの音声合成技術について真面目に紹介するニュースを流すべきだと思います。バカ丸出しの民放に対して、ここで一気に差をつけろ! 嘘。差をつけるというより挽回というべきか。

サイエンスZEROあたりで扱わないかしら。音声合成技術のこれまでの歴史とか、今後の問題点とか、ネタはいくらでもあるのではと想像するのだけど。歴史紹介では、パピコンが画面に出てきて、マイコン世代が狂喜乱舞。嘘。

つーか技術的には結構前に発表されたものであるし、当時のTVニュースなどでちゃんと紹介もされてたから、局内でそういうのに詳しい人は「今更…」と思うのかもしれないか。

_らばQ : 暴走TBS──取材を受けると被害にあうテレビ局 :

リストアップすると、なんというか、どれもアレだなぁ。戦時中の各種偏向報道と共通するものを感じる。何も変わってないんだな、日本は。

#2 [jiji] オタキングも著作権を振り回す側に行ってしまったのか

_いいめも開発ブログ | いいめもダイエット サービス停止のお知らせ
しかしながら、著者の岡田氏より、「記録をしてダイエットに結びつけるという発想は、私の著作からスタートしていますので、見た目上はただの記録するのに便利なものですが、それをダイエットに結びつけているという点で言えば、私の著作の核心と同一ですので、著作権の侵害に当たる可能性が極めて高いと思います」などのご指摘をいただき、「「いいめもダイエット」の取り下げを希望いたします」と求められました。

いいめも開発ブログ | いいめもダイエット サービス停止のお知らせ より

オタキング…お前が言うか…。 _(via Twitter)

とは言うものの、
いいめもダイエットの公開に際して、事前に承諾を得なかったこと、無断でお名前を記載してしまったことなど、当方の対処に不適切な点があり、

いいめも開発ブログ | いいめもダイエット サービス停止のお知らせ より

無断で名前を使うのはどうなんだろう…。もっとも、それならそれで、オタキングも別のクレームのつけ方がありそうだけど。どうなんだろうなぁ。

#3 [zatta] _著作権保護期間の延長、経済学的には「損」 「毒入りのケーキ」が再創造を阻む (1/2) - ITmedia News

_著作権保護期間の延長、経済学的には「損」 「毒入りのケーキ」が再創造を阻む (2/2) - ITmedia News

興味深い話。

#4 [zatta] _池田信夫 blog 不都合なノーベル平和賞

考えさせられる。

#5 [anime] _「Yes! プリキュア5」新EDは「動くようになった」と好評 :にゅーあきばどっとこむ

_ちゃんと動く「プリキュア5」新EDのさらなる修正箇所検証 :にゅーあきばどっとこむ

こんなに修正されてたのか…。直すほうも直すほうだけど、チェック・判別するほうも凄過ぎる。なんのかんの言われても(?)、愛されてる作品・シリーズなんだな。てなことを思ったり。

#6 [prog] AutoHotKeyのスクリプトに対応したエディタってないのかしら

.ahk 内のキーワードを色分けしてくれるだけでもありがたいのだけど。…そもそも外国のソレだから使ってる人が少ないのかしら。>AutoHotKey。

AutoHotKeyはGUIも提供できるのか…。 :

凄いな…。uwscより動作も軽いし。

#7 [iaapli] 企画書新版が届いた

hsからメールで送られてきた。閲覧して衝撃を受けた。ここまでやらないと使えないのか…。

細かい内容は今後GRP指定にしよう…。 :

外部公開する内容でもないだろうし。公開用に記録すると、タイトル等も何一つ記載できないから、後から読んだ時に自分が困りそうでもあるし。

#8 [novel] マリみて最新刊、花かんむりの巻を読んだ

妹が買ってきたので(以下略。以下ネタバレ。

ドリルとの決着がついた。長かった。ずいぶん引っ張ったなぁ…。さておき前半のドリルとのやりとりに感心。男女のソレよりはるかにソレっぽい描写。上手過ぎる。

決着ついたら、随分とドリルが大人しくなってしまった印象も。元々能力を持ったキャラとして設定されてるから、トラブルを起こさないと、ただの出来のいい子として描くしかないのだろうけど。

2007/10/17(水) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] 親父さんPCにX68KのCRTを繋いだ

かなり昔に弟がプレゼント(?)してくれたX68KのCRTを、親父さんのPCの横に設置。親父さんPCは、ビデオカードが Matrox G400 なので、動画再生時にTV出力ができる。ということで、X68KのCRTをTVとして使うことに。

PC用ワンセグチューナーの画面もTV表示できた。さすがに解像度が足りなくて汚い画面だけど、PC側のデスクトップの一部を占有するよりはいいだろうと。最小化してもTV出力できたようでもあるし。>G400。

問題は、TV画面に表示され続ける「ビデオ」の文字。リモコンがないとたぶん消せない予感。弟はリモコンをまだ持ってるだろうか。いや、捨てちゃったかな…。

#2 [windows][neta] DirectXの唄とかないのかしら

昭和のロボットアニメのOP曲のノリで歌えないものかなどとバカ妄想。

「呼べよ! 呼べよ! ダダダダダダッ ダイレクトエーックース エーーックス!」
「ウインドウズでゲームはできないー そんな風に思ってた時期が俺にもありましたー」
「叩け! 直接! ビデオチップ (叩いてない!)」
「つっこめ! つっこめ! テクスチャー (VRAM足りなーい!)」
「独占市場がもたらした わがままやりたい し放題」
「呼べよ! 呼べよ! ダダダダダダッ ダイレクトエーックース エーーックス!」

みたいなノリで。…今更DirectXでもないよな。

#3 [anime][neta] 平成オタキングの登場を期待したいのだが

今現在オタキングと呼ばれてる岡田氏は、あくまで「昭和オタキング」であろう気がする。平成オタキングじゃないだろうと。そろそろ平成オタキングとして名乗りを上げる人物が登場してきてもいい頃ではないか。てなことを唐突に思ったり。

や。昭和オタキングと平成オタキングがトークショーか何かで並んでて、平成オタキングから「知らないなら黙っててくださいよ」と諭されて無言になってしまう昭和オタキングの姿を見てみたいだけなんですが。嘘。

昭和オタキングって、もう、江戸文化研究家みたいなものに変質してる…てのを誰かが言ってたような記憶もあるけどそのとおりなんだろうと思えたり。それはそれで昭和を語るときには重宝される人物だろうからアレなんだけど。ただ、平成オタク文化を語れる専門家が居ないのもなんだかアレな状況だろうし。そういう人物が居ないから、未だに昭和オタキングがその手のイベント等で引っ張り出されて、若者達にしてみれば頓珍漢な事をベラベラ喋ってしまうのだろう。

とはいえ、昭和と違い、平成のオタク文化は多岐に渡り過ぎていて、一人では全領域をカバーしきれないのかもしれない。だから、平成オタキングは誕生しないのかもしれず。…なら、平成オタキング3人衆とか5人衆はどうか。…「キング」が数人居るのもなんだか変か。うーむ。

キングじゃなくて、将軍とか大臣とかそういう呼称はどうか。「平成オタ将軍、萌えの○○」とか、「平成オタイジン、やおいの△△」とか。…昭和オタキングが、それぞれを指名・命名していくのも面白そう。と思ったが、昭和オタキング自身に「誰が平成の○○に詳しいか」という知識がまるでないのだろうから、無理な話なんだな。うーむ。

2007/10/18(木) [n年前の日記]

#1 [game] _全てのファミコン世代へ ■80年代後半〜90年代前半を回顧するブログ

凄い物量。 _(via 読書記録ChangeLog)

#2 [web] _俺が政府転覆を企む過激派だったらインターネットなんて信用しないね

パソ通は高度なクローズド環境が構築できるので、グーグルの検索ロボットも物理的にこれをサーチすることができない。それに暗号化技術を組み合わせれば、かなり難攻不落なセキュリティ通信が実現できるのではないか、俺が政府転覆を企む過激派だったらインターネットなんて信用しないね、と話していたのですが、そこで二人とも静かになってしまって、どちらからともなく「もう、やってるかもな」とポツリとつぶやいた次第です。

たけくまメモ : Gメールは確かに便利だった より

なんだか漫画のネタに(以下略。

#3 [web] _【圧力?】「初音ミク」でイメージ検索かけてもヒットせず。さらにwikipediaからも削除【TBS?】 - カジ速

ホントだ。出てこない…。

_初音ミク - Google イメージ検索 :

_“消えた初音ミク”問題 ヤフーとGoogle「原因を調査中」 - ITmedia News
_タレントの初音ミクさんが失踪─「キモオタに疲れた」とこぼす : bogusnews
_「初音ミク」の画像が検索できない〜発売元は「削除は依頼していない」
この問題について、グーグルでは「表示におかしい点があることは確認しており、現在調査を進めている。なんらかのバクなどの問題ではないかと考えており、正しい表示がされるよう対策中」とコメント。また、ヤフーでも同様に、なんらかの問題でこうした現象が起きていることについては確認しているが、いつからこのような結果が出るようになったのかは不明で、原因についても調査中だとしている。

「初音ミク」の画像が検索できない〜発売元は「削除は依頼していない」 より

初音ミクがキッカケでバグ発見ができたら、それはそれでなんだか面白い展開だなぁ。と呑気(?)なことを思ったり。

_「初音ミク」の画像検索結果消滅について各検索エンジンに電話してみた - GIGAZINE :

_話題の「初音ミク」の画像が検索結果から消滅中 - GIGAZINE
まとめると、とにもかくにも今回の件はどこかの企業や利権団体とかが圧力をかけて「初音ミク」をたたきつぶそうと画策して動いたわけではなく、どちらかというと「画像検索エンジンの技術力」の差が出てきただけ、ということです。今まではあらゆる検索について「Googleが一番」だと思っていましたが、どうやら認識を改める必要があるようです。

「初音ミク」の画像検索結果消滅について各検索エンジンに電話してみた - GIGAZINE より

なるほど。

ということで Live Search を Firefox の検索エンジンに登録。Googleと違う結果が出てきてなんだか面白いし。

#4 [jiji] _切込隊長BLOG(ブログ): 日本社会はフルボッコ先を求めている

一番大事だった安倍首相の政権放り投げ→テロ特措法延長問題とか完全に国民の目から逸らされて、国民生活の改善には何ら寄与しない亀田一家叩きとかに国民総出で熱中するというのもなんか凄いな。

切込隊長BLOG(ブログ): 日本社会はフルボッコ先を求めている より

たしかに…。

#5 [pc][digital] RD-H1+ネトモニでTVを見てたのだけど

使いづらいな…。デスクトップ内の、360x240前後の領域を絶えず占有してしまって、他のアプリウインドウが狭くなってしまうし。RD-H1の録画が始まるとLAN経由で動画データが流れなくなるし。かといって、一々視線をTVの置いてある場所=1m左にまで移すのも面倒。何かイイ手はないものか。

ワイドディスプレイやデュアルディスプレイなら、こういうときに便利なのだろうか…。自分の環境は、非ワイドのCRT x 1、だしなぁ…。

小さい液晶をCRTの横に置くのはどうだらう。…ビデオ入力端子付きの小さい液晶なんてあるのかな。いや、将来的にも使えるのかどうかが怪しいか。

2007/10/19(金) [n年前の日記]

#1 [web][neta] _損害を受けたのは誰か。クリプトンでも初音ミクでもない。本日設立されたネット団体MIAUに他ならない。

反ネット利権体制の旗手として、本来ならば本日のトップニュースになるはずのMIAUの設立のニュースは、初音ミク消失騒動で完全に消し飛んでしまった。ネラーもはてなブックマーカーもGigazineもYahooNewsもまんまとこの策略に嵌り、議論も注目もしないままMIAUはスルーされてしまった。このMIAUの隠蔽こそが今回の騒動の真の目的であり本質なのだと思う。つまりそういうこと。今回の騒動は、マスコミ vs ネット創作なんかよりもっと大きい文脈での戦いを隠蔽する為の壮大な茶番だったのだろう。

fladdict.net blog: 初音ミク失踪騒動に騙されるな、あれは陽動作戦 より

僕たちはどうでもいい騒動に踊らされて、コンテンツ利権を巡る本丸の戦いから目をそらされてしまった。そんなちょと考えればわかるような陽動に引っかかってしまうから、はてブ衆愚とかいわれてしまうのだ。

fladdict.net blog: 初音ミク失踪騒動に騙されるな、あれは陽動作戦 より

なるほど、そういうことだったのか。と一瞬思ってしまったり。

#2 [web] _「ダウンロード違法化に反対」新団体MIAU設立で協力呼びかけ

#3 [jiji] _火星に到着したスピリッツの探索機が密かに仕組まれたバックドアのおかげで息を吹き返したオハナシ - 2007-10-18 - hoshikuzu | star_dust の書斎

面白い話だなぁ。

というわけで、開発者は必要かどうかわからなくても設計要件以上のマージンを確保しておきましょう。そして内緒にしておきましょう(嘘)

2007-10-18 - hoshikuzu | star_dust の書斎 より

内緒にしておくのが重要ポイント、なんだろうな。たぶん。

#4 [novel] 彩雲国物語の原作を読み返し

妹から借りて読んでたり。ひげ男登場の巻は読んでない…と思ってたのだけどなんだかイラストに見覚えが。たぶんコレ前に読んだな。

2007/10/20() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] _『ef - a tale of memories.』が面白い!〜アニメにおける「わかりやすさ」の探求〜 - tukinohaの絶対ブログ領域

興味深い。

_絵の描けないアニメーター話 をなんとなく思いだしたり。 _キャラが似せられないなら手足等体の一部の画を多用する的後ろ向きな姿勢の作戦はどうかとあくまで冗談で思ったり していたのだけど、能力のある演出家が本気で真剣にその手法に取り組むと高い評価を得られる映像に仕上げることが可能なのだないやはやスゲーな凄過ぎる、みたいな感心を。映像表現に正解はない、あるいは、全てが正解に成り得る、ということだったりするんだろうか。わかりませんが。

実は難易度が高いことに今頃気がついた。 :

顔を見せずに手足の動きその他で何かを表現するというのは、後ろ向き・撤退戦どころか、とんでもなくめちゃくちゃ難しいことなんじゃないのかと今頃になって気がついたり。

たとえば、
  • 「キャラの顔の表情で悲しみを表現せよ。」
という課題が提示されたら、容易に方法は思いつく。眉を八の字にするとか。涙を流すとか。…顔文字ですら実現できる。(T_T) (´・ω・`) …ホラ、できた。アニメキャラの表情なんてのは特に記号化が進んだモノだから、「記号として伝える」“だけ”なら容易。だと思う。

しかしコレが、
  • 「手の動きで悲しみを表現せよ。」
  • 「後姿で悲しみを表現せよ。」
  • 「小道具で悲しみを表現せよ。」
  • 「風景で悲しみを表現せよ。」
  • 「画面レイアウトで悲しみを表現せよ。」
てな課題だったら。咄嗟に方法が思いつかない。また、仮に思いついたとして、それが視聴者に、本当に伝わるのだろうかという不安も残る。

てなわけで、キャラの顔を見せないで映像を作るってのは、演出家にとってあまりに過酷過ぎる修行ではないのか。みたいな。「演出百人組み手」「演出道場破り」「演出火渡り」「演出滝登り」「演出ラマダン」等の呼称を使うに相応しい荒行のように思えてきたり。

つーかコンテ描きあげるまでに時間かかりそう…。1カット1カットについて頭をかなり悩ませないといけない予感。なんとなく、「コンテ千本切り」の対極に位置する荒行なのではないかという予感も。下手すると「アイツ、遅いから」と干されてしまうのでは。危険過ぎる。

しかし、そういう手法を得意とする演出家になれたら、個のセールスポイント・アピールポイントになるのかな、などと根拠はないけど想像も。

たとえば、バンドのコンテストか何かで。皆が皆、何かルールでもあるかのように、ドラム+ベース+ギター+ボーカルでバンド構成をしてる中。ポツンとテルミン使いが混ざってたら、ある面では演奏前から勝負に勝ってしまったようなもんで。…いや、アニメ制作という集団作業の中では、もしくは、出る杭は打たれてしまうこの日本社会においては、テルミン使いはえてしてハブにされがちなのかしらん。右へならえ的に仕事しないとダメなのかな。そのへん全然知りませんが。

でも、上手くできたら気持ちいいだろうな。 :

演出家と視聴者の間に何らかのコミュニケーションが発生しそう。

演出家「さあ、どうだ? これが判るか?」
視聴者「…フッ。伝わったぜ…」

みたいな。そこにあるのは、アイコンタクトならぬムービーコンタクト。

って何を馬鹿なことを書いてるのか>俺。なんスか、ムービーコンタクトって。

ムービーコンタクト自体が話になりそうではあるな。 :

たとえば、主人公が映画を使って愛の告白をするとか。…どういう脚本になるのかさっぱりイメージ湧きませんが。

と思ったが、それに近い映画があったことを思い出した。タイトル失念したけど、映画少年の半生を描いためちゃくちゃ有名な実写映画がそんな感じだったような。アレのラストシーンはソレだよな。主人公は、 映像を見て、その向こう側にある、故人の、自分への愛情を感じ取ってボロボロ泣いてしまうわけで。故人と主人公だけが判るソレ、てのがまた上手いというか。

映画じゃなくて、写真でやりとりするというのもあったか。連城三紀彦「恋文」の一篇にもそんな話があったような。 *1 カメラマンの主人公が撮影した、今は故人となった女性の記念写真。その写真の中に、 主人公に対する女性の感情が隠されていた、みたいな。

つーか、故人の残したソレ、というのがポイントなのかしら、もしかすると。…そういや、「北の国から」SPでも、似たようなのがあったか。 故人がカセットテープに残した、お祝いの言葉。会場の全員、ボロ泣き。

当てはめられる小道具はたくさんありそうだな。ムービー、写真、音声、手紙、創作物、服、料理…。どれも、「故人の」をつけると、何かエピソードが作れそう。

とか考えていくと、ガンダムSEEDの続編の、当初は主人公と思われてたキャラの妹 ―― 戦闘に巻き込まれて命を落とした妹の、携帯に残されたムービー、なんてのは実に惜しい設定だなと。単に復讐心(?)を維持するためだけに使われてたし。もう少し別の使い道も ―― 視聴者が貰い泣きしてしまうような使い道もあったのではないかという気もしてきた。惜しいなぁ。…いや、アレはバンバン何度も見せてたから、実は使い道がないのか。そういうのって、最後の最後で「実はこういうものがあったんですよ」的に見せないと、効果が得られない気もする。

なんだか話があさっての方向になってきたナリ。

*1: 検索してみたら、「私の叔父さん」という話っぽい。

#2 [anime] アニメキャラの顔だけを3DCGにできないかしら

作画崩壊云々が言われるときって、えてして顔が崩れてるかどうか・キャラデザから乖離してるかどうかで判断されてる気がする。

であれば、顔だけ3DCGにしてあとから合成すれば、作画崩壊って言われないんじゃないかしら。てな妄想を。体全部を3DCGにするのは負荷があり過ぎるだろうけど、顔だけなら、なんとかならないか。…表情がそれぞれ違うアイコンをドラッグ&ドロップすると、落とした場所に顔の3Dモデル(線画のみ)が描画されて、周囲に出る円状のバーをドラッグすると顔の角度が変えられて、ダブルクリックで確定、みたいな感じで、とか。

とはいうものの、原動画がトレス台の上で、紙+鉛筆で描かれてる限りは、実現が難しそうな予感。液晶タブレット上での原動画作成に移行しないと、そういう試みはできないのかもしれない。たぶん。

#3 [jiji] _狐の王国 未来が見えない人には、未来を見てる人は狂人に見える

こういう記事名をつけられる才があればなぁ、と感心してしまったのでメモ。

#4 [nitijyou] BOOK OFFに本を売ってきた

親父さんにお願いして、車で運んでもらった。手提げの紙袋で6袋ほど。で、635円。…1冊5〜10円っぽい。3,000円ぐらいの画集も、5円。むぅ。とりあえず、部屋が少しだけ片付いたので良し。

#5 [nitijyou][epia] 旧サーバ機を足元からどかした

緊急時用に残してある別PCの横に移動。

CPU切替機に新サーバ機も接続。 :

新サーバ機の画面をCRTに映せるようになった。

新サーバ機のHDDを裸族のアパートから引っ越し。 :

旧サーバ機から、3.5インチHDDマウンタ(5インチベイ2個分に3台のHDDを入れられるタイプ。8cmファン付き)を引っ張り出して、新サーバ機のHDDをつけた。12cmファンから8cmファンになったので音は少しうるさいかもしれないけれど、高さはそれほどとらなくなったはず。

#6 [nitijyou] 弟帰省

数日こちらに居るらしい。

X68KCRTのリモコンがあったら持ってきて欲しい、とお願いしたのだけど。 :

見つからなかったとのこと。残念。

ていうか、「渡したはずだぞ」と言われてしまった。たしかに、リモコンだけ部屋に残しておくのもおかしい話…。不安になってこちらも部屋を探してみたのだけど、こちらも見つからず。どこに消えたんだろう…。>リモコン。

2007/10/21() [n年前の日記]

#1 [anime] アニメ作品をいくつか観賞

弟がDVDその他を持ってきたので(以下略。

ジャイアントロボアニメ版を観賞。 :

今川版ではない版の3話目?4話目?を観賞。新たにアニメ化されてたとは知らなかった。

敵側のロボット操縦方法が面白いなと。鉄の棺桶に入る、みたいな。体中に針を刺すあたりが痛そうだけど。

サブマリン707Rを観賞。 :

途中で美少女キャラの下着姿が出てきたり、美少年キャラはなぜか上半身裸だったりで、なんだか閉口。…それらのカットは、必要なのか?

再生できない動画データがあった。 :

1280x720、120fpsの動画データが、自分の環境、Sempron 3100+ では再生できなかった。弟の環境、Athlon 64 X2 3800+ では再生できたとの話。

CPUの非力さを痛感させられるのは、いつも動画再生時、のような気がしてきた。Celeron 500MHz から、700MHz、1.4GHz にアップグレードしていったときも、動画が再生できないことでCPUの非力さを痛感・アップグレードしていったわけで。トホホ。

#2 [comic] バルバラ異界1〜4巻を読んだ

萩尾望都著。弟が持ってきたので(以下略。

面白い。頭のどのネジを緩めたらこんな設定がでてくるんだろう…。

#3 [comic] よつばと7巻を読んだ

弟が(以下略。

この作家さんは天才だな…。

2007/10/22(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] パソコンパーツ店をうろついてきた

弟が郡山のパソコンパーツ店を覗いてみたいとの話で、自分も弟の車に同乗させてもらったり。パソコン工房、ヨドバシ、ケーズデンキ郡山店をうろついてきた。

親父さんにプレゼントする予定で、コンパクトフラッシュを探したのだけど。もうほとんど店頭にはないのだな…。あっても高い。残念。

Micro-ATXのケースがあれば購入したいと思っていたのだけど。そもそも数が少ない・店頭にない。ヨサゲなものは見つからなかった。残念。

ということで、ただうろついてきただけ、という結果に。

#2 [comic] ハチワンダイバー1〜4巻を読んだ

弟が(以下略。

将棋漫画らしい。弟の話では、有名な漫画家さんらしいのだけど。自分は全然知らなかった。

癖のある絵柄・歪んだ絵柄だけど、とにかく勢いを感じたり。また、メイドさんが将棋を打つ画は面白いなと。

#3 [comic] 蟲師1〜2巻を読んだ

弟が(以下略。

独特の雰囲気を持った作品だなと。ただ、最初のあたりはちょっと読みづらかった感も。2巻の終わりぐらいになると読みやすくなってきた、ような。

2007/10/23(火) [n年前の日記]

#1 [novel] 彩雲国物語原作2〜3巻を読んだ

読み終わって、考え込んでしまった。

NHK総合で深夜に放送されてるアニメ版を惰性で見ていたりするわけだけど。小説の中では感動的なシーンが、アニメ版では特に感動するところのない、ごくフツーのシーンとして流れてしまってるような気がする。小説の場合、登場人物の心情まで事細かに解説できるけど、映像の場合はそこまで解説できないし。小説の映像化ってのは、随分と難しいのだな…。

2007/10/24(水) [n年前の日記]

#1 [novel] 精霊の守り人、の原作を読んだ

妹が買ってきたらしいので(以下略。

元が児童文学?のせいか、スラスラ読めた。アニメ版は、比較的原作の展開をなぞって作られていた模様。微妙に変更されてはいるけど。

続編が結構出ているのだな。王子様とはあれっきりじゃないらしい。てことは、アニメ版も続編があるのだろうか。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

昼過ぎに出発。

2007/10/25(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _GIMP ARCHIVES - GIMP2.4正式版リリース!

おお!

#2 [zatta] _中里一日記: 難しいプログラミング入門

かつて、『鈍才の数学』という学習参考書を書いた人がいた。著者がいうには、「天才にとって数学は簡単なので、鈍才が数学に苦しむ理由がわからない。しかし自分は鈍才なので、それがわかる。だから天才よりも私のほうが、鈍才の読者諸君をうまく教えることができる」。納得できる話だ。本の内容も大変優れていた。しかし『鈍才の数学』はまったく売れなかった。そこでタイトルを『英才の数学』に変えたところ、ただちにベストセラーになり、数学の学習参考書の定番になった。どうやら、学習参考書を選ぶときに、自分を鈍才と認めることのできる人は少ないらしい。

中里一日記: 難しいプログラミング入門 より

なんだか考え込んでしまう話。

#3 [zatta] _「最後」を決める権限は僕自身にしかないのだ。

僕は30過ぎで演出志望ということで冷笑されていたと思うが、諦めなかった。精神論に聞こえてしまうかもしれないが、諦めない「往生際の悪さ」こそが大切だったと今でも思う。諦めていれば、今自分は業界には残っていなかったのだ。演出として仕事を始める前、「最後のチャンス」をくれたプロデューサーがいた。その人は「お前にやった最後のチャンスだったのに」と僕を切り捨てたが、僕は諦めなかった。「最後」を決める権限は僕自身にしかないのだ。

夜明けまでの長い道のり。 - 瓦礫の中のゴールデン・リング より

最後の一文に感銘を受けたのでメモ。

#4 [zatta] _思いついたことは一通り言いたい人種

そうか…。人種だったのか…。<何かが腑に落ちたらしい。

_きょうのことばメモ: 「腑に落ちる」は腑に落ちる :

_腑に落ちない - 語源由来辞典

一瞬、「『腑に落ちる』という書き方であってたかなぁ」と不安になったので検索。…アリらしい。明治時代の文献にもあったりするのか。

#5 [web] _fladdict.net blog: SEOとかXHTML準拠とかって宗教なんじゃないの?

っていうかフルFlashサイトのamaznodeもfladdict.netのトップもページランク8なんですけど・・・ズルしてないのに。更にヘッダにUTF-8って書いておきながら、SHIFT-JISエンコードのクソHTMwww (中略) おかしいよね、専門家の人はFlashはSEOに不利とかいってるのにね。

fladdict.net blog: SEOとかXHTML準拠とかって宗教なんじゃないの? より


_fladdict.net blog: 教科書にのらないSEO
_F's Garage:re:SEOとかXHTML準拠とかって宗教なんじゃないの?

気になる話。メモ。

#6 [comic] _たけくまメモ : 【サルマン2.0】『明日発売のIKKIに

表紙写真とピンナップを見て衝撃を受けた。これは…やおい…なのか…? 何か違う次元に…。

#7 [web] _福田総理の画像検索結果が検閲されている - 羊堂本舗 脳ざらし紀行 (2007-10-20)

ホントだ。こっちのほうが陰謀論向きっぽい気もするなぁ。

_「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題 - ITmedia News :

何が原因なんだろうなぁ。

#8 [zatta] _ネットが可能にした素人集団の暴走は、他にもたくさんの職業に対して、その職業の本質を洗い出す働きをするだろう。

初音ミク騒動?とオープンソースの類似性、かしら。興味深い。

この記事へのツッコミ

Re: ネットが可能にした素人集団の暴走は、他にもたくさんの職業に対して、その職業の本質を洗い出す働きをするだろう。 by けいと    2007/10/27 21:12
もっと大きい話のような気が。

例えば…
パソコンOSにおけるマイクロソフト
流通業界におけるイオンやヨーカドー
電器店におけるヤマダ電機
広告業界における電通
放送における在京民放キー局
音楽著作権管理におけるJASRAC
その他著作権ものにおける権利団体
高速道路におけるETC
デジタル放送受信機におけるB-CAS
芸能界におけるジャニーズなどの大手事務所
などなど。

CDの販売におけるレコード各社に対してはiTSが
本の流通における書店(トーハン、日販かな?)に対してはAmazonが
インターネットの接続料におけるNTTに対してはヤフーBBが
それぞれ破ったのと同じ効果をいいたいじゃないかなぁ、と。

つまり、自由社会というか資本主義社会の中で競争をしているんだけど、
なんかうまい事、寡占や独占状態になってしまって
そこを通らないとどうしようもない部分が出来てしまったところに、
美味しい思いをしている人がいる事がだんだん分かってきた。
だから、出来れば自分も美味しい思いをしたいから、
できれば自分のところも流れの隘路にしたいという「旧世代」「抵抗勢力」と
美味しい思いをしているところにもっと競争を、という
「新自由主義」的な発想とがあって、
初音ミクは後者の人にとって良いきっかけ、チャンスに見えた、
これで声優や歌手を第三者のの思惑を気にせず、
良いものをちゃんと創れる良いきっかけになってきた、ということだと思うよ。
旧vs新の図式 by mieki256    2007/10/30 15:35
なるほど、そういう見方もできる記事、なのかもですな…。

個人的には「職業って何だろうな」的疑問のほうが
大きかったのでアレなんですが。
LinuxとかGNUとかもそうなんでしょうけど
「どうやってそれで飯を食ってくの?」
てなあたりのほうがどうも気になってしまって…。
その「食ってく方法」を明確に提示できない故に、
「新」が拒否される場面もあったりするのかな、という気もしましたです。
もっとも、「旧」の中にも「なんでこれで飯が食えるんだろ…?」
てのが結構ありそうですが…。
Re: 旧vs新の図式 by けいと    2007/11/01 20:53
> 「食ってく方法」を明確に提示できない故に、
>「新」が拒否される場面もあったりするのかな

これは卵と鶏の関係のような気がしますね。

旧世界にはもう入り込む余地がなくて既得権益化しているところに
何とかして飯の種を求めようとすれば、新しい世界を求めるしかないわけですが、
新しい「食っていけない」世界に追い出されたとも取れるわけで…

旧世界の人たちは、新世界が食っていけるようになってから
乗っ取れば良いじゃん、とも考えていたりするあたりが、
日本の産業構造のつまらなさだったり、
起業のしにくさだったりするんだと思います。

> 「旧」の中にも「なんでこれで飯が食えるんだろ…?」

安くて良いもの、という価値感以外のものがそこにはあるからだと思いますよ。
これは本当に美味しいので誰も喋らないし教えてくれない。

#9 [pc] 六本木パソコンって無かったっけか

初音ミクが売れた原因はツールにキャラクター性を付加したからなのかな。とか考えてるうちに。だったらPCにもキャラクター性を付加したら売れるのかしらと。たとえばメーカ製のPCに「○○たん」等の呼称・キャラクター性を付加するとか。そういや昔は自分のPCを擬人化してる人とか結構居たなぁ。等々考えてるうちに、「六本木パソコン」ってのがあったような気がしてきた。

「地名」や「駅名」を付加しても、売上に貢献しない可能性が高そうだな…。

たとえば Shade や Blender にキャラクター性を付加したら大ヒットするんだろうか。Shadeたんとか。Blenderたんとか。いや。それらCGツールの場合、ツールが成果物を生み出してるのではなく、ユーザの作業が成果物を生み出してるという印象が強いから、同じようには効果が表れないか。バーチャルボーカロイドは、ツールが歌ってる・奏でてるという面が強いわけで…。だからこそ、キャラクター性の付加に意味があった、のかもしれんし。

Shadeの場合は、「テライユキ」の出現が売上げに影響を及ぼしていたような気もする。アレもまた、キャラクター性、なんだろうか。いや。違うような気もする。アレはツールのスペック提示に相当するのかしらん。

_六本木パソコン - 通信用語の基礎知識 :

武田鉄也のCMでおなじみの最先端パソコン、NEC PC-6601SRのこと。

六本木パソコン - 通信用語の基礎知識 より


_1985年のPC6001mkIISR

PC-6601SR と PC6001mkIISR のどっちが「六本木パソコン」なんだ。どちらも、なのか? よくわからん。

_Mr.PC (ミスターピーシー) - 関心空間 :

「Mr.PC」はキャラクター性の付加なのだろうか。

_やっとTALK記法の時代がきたな - 2007-10-25 - ABAの日誌 :

初音ミクのおかげでPC-6601の先駆性が見直されている今こそ、はてなはTALK記法を実装すべきだと思うんだ。TALK "M3 do'uzogoriyoukudasai."

2007-10-25 - ABAの日誌 より

利用するとしたら _Galatea あたりになるのかしら。なわけないか。

shinamon記法は出ないのだろうか。「ワン」「ウー」「キャン」しか音声が出ない記法です。嘘です。

この記事へのツッコミ

Re: 六本木パソコンって無かったっけか by けいと    2007/10/27 21:18
ちょっと違うけど、HPのパソコンは「MADE IN TOKYO」っていう
キャッチコピー?をつけてますよね?
MADE IN TOKYO by mieki256    2007/10/30 15:41
> HPのパソコンは「MADE IN TOKYO」

知らなかった…! 検索してみたら、たしかにそのようですな。
なるほど、製造時の情報としての地名イメージの付加であれば
商品の訴求効果が違ってくるような気もする…。
そういう場合は、地名が使えるのか…。

考えてみれば、Rubyなんかもそうですかね。
日本国内で開発された言語、てのがアピールポイントになってるし。
(日本国内に限って言えば、ですが。)
と思ったけど、TRONの事例があるか…。
made in japan だからと言って必ずしもウケるわけじゃないんだな…。

#10 [digital] _ニコニコ動画(RC2)‐初音ミクに対抗しようとPC6001mk?に鳥の詩を諦めた

_ニコニコ動画(RC2)‐鳥の詩6601
_GA-j blog: ぱぴこん - 鳥の詩6601制作裏話
_初音ミクみく 24年前のPCの音声合成

_GA-j blog: 今更ながら初音ミク - 初音ミクのUIはヒドイ。MEIKOのほうがマシ。 :

気になる話。

#11 [zatta] _最近は、3Dデータを立体に出力してくれるサービスがあるそうで。

_立体物を自動作成できるオープンソースの3Dプリンタ「Fab@Home」 - GIGAZINE
_リアルファクトリー | ユーザ事例 | CG ROOM
_やっぱプロはスゲーな むぅにぃの駄文戯れ言/ウェブリブログ

凄いな…。

#12 [vine][linux][epia] _iptablesでntpを許したいのですが。。 - Linux Square

新サーバ上で動いてるはずのNTPサーバに、LAN内のWindows機からアクセスできないことに気づいた。…ポートを開いてなかったみたい。>自分。123/UDPを開けておかないといかんのか。メモ。

ファイアウォールを設定。system-config-securitylevel を起動して「ntp:udp」を追加するか、/etc/sysconfig/iptables を修正して
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 123 -j ACCEPT
の一文を追加。service iptables restart もしくは /etc/rc.d/init.d/iptables restart をした。…Windows機からアクセスできるようになった。ように見える。

_ファイアウォールの設定・動作チェック方法(2/2) :

EPIA機にも nmap をインストール。apt-get install nmap で入った。ありがたや。

#13 [anime] シルクロード少年ユート2〜3話を観賞

1話は見逃したっぽい…。>自分。

3DCGのメリットとデメリットが判りやすい作品のような気がしたり。カメラワークやメカの動きは非常にダイナミックでヨサゲなのだけど、人物のモデリングや動き等は何か不自然さを強烈に感じてしまってキツイものが。セルアニメと同様、3DCGアニメ独自の様式美について、発見・開拓が必要そうな感じもする。技術的課題は多いのだろうなぁ。もっとも、たとえばコレが人形劇の延長線上の映像ということであれば、十分過ぎる品質なのかもしれんけど。

設定的にはタイムボカンシリーズに近い、のかしら。各時代を移動して宝物を探す、てのはやっぱりソレだよな…。コンテに関しては、メカの上に顔だけ出してみたり、特にこれといったシーンじゃなくても過激なカメラワークを盛り込んでみたり、それでいて「間」を意識したカットもちゃんと入ってたりで、かなり工夫してる感が。とはいえ、パッと見ではモデリングとモーションの不自然さで、かなり損をしてる感もあり…。

格闘ゲームよろしく何かしらモーションをつけているカットと、基本的に止めておいてポーズを変えるときだけ動かすカットが混在してるような。前者はその動きの無意味さ・現実のソレと違ってただ単に動かしてます感が気持ち悪いし。後者は後者で見た目の立体感とセルアニメ的な割り切った動きが合わない感じもするし、その上、下手すると手抜きに見えそうでもあり。難しいものだなぁ…。

ED映像のイラスト ―― キャラデザイン画を見て、2D絵の自由さを感じてしまった。3DCGってのは、いや、立体ってのは、不自由だなぁ…。

#14 [anime] NHK ETV特集 21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年〜を見た

SF作家クラブ発足当時の録音テープを聞いて、なんだか昔のアニメオタクのソレと同じだなと思ったり。誰かが何か変なことをすると、全員が同じものとして見られる、みたいな。…今現在は奇妙なものとして見られているものも、SFと同様に、そのうち世間に浸透していくのかしら。と思ったら今監督がそういうことを後で言ってた。仮想的が存在しないとそのジャンルは熱を帯びない、みたいな。

昭和の世代が考えた未来云々に番組中で触れていたわけだけど、明治時代や江戸時代、平安時代において、未来について空想することはなかったんだろうか。てなことをなんとなく思ったり。

松本零士がヤマトの原作・監督として紹介されてるのは、何か引っ掛かる…。1stガンダムを「SFアニメ」と言い切っちゃったのも引っ掛かる…。高千穂センセに怒られそう…。ここ最近の各作品の紹介が微妙に怪しいということは、昔のSF界話に触れてる部分もやはり微妙に怪しいんだろうな。まあ、SFに詳しくない自分には、ちょうどいい薄さのまとめ具合、かもしれんからアレだけど。

2007/10/26(金) [n年前の日記]

#1 [pc][web] _Nvu は一年前に開発中止がアナウンスされおり、現在は KompoZer というプロジェクトが後継になっています。

メモ。バグが放置されてたのは知ってたけど、完全に開発中止だったのか。>Nvu。

#2 [cg_tools] _VectorMagic | Index

ビットマップ画像をドローデータに変換してくれるサイト、かしら。本当に必要な色をスポイトで指定するあたりがヨサゲ。 _(via はてブ)

#3 [prog][iappli] python勉強中

ビットマップ画像を読み込んで、ポリゴンデータの元になるバイナリを出力するスクリプトを作成中。最初は RMagick (Ruby+ImageMagick) でやろうかと思ったけど、出来上がった後で .exe に変換する際に何か問題が起きそうなので、Python + PIL (Python Image Library) で作成を試みていたり。

バイナリ出力するところまではできたけど、本当に内容はあってるのかどうか…。画像に変換し直すスクリプトも作成して、チェックしてみるか…。

xmlで何かしら渡す方法がよくわからず。 :

ピクセル値のリストをスクリプト中に書かずに、外部ファイルにして読み込ませたほうがいいだろうと思ったのだけど、どんな外部ファイルにして渡すかで悩む。…やっぱり流行(?)に乗ってxmlを使うべき? かもしれんけど関連モジュールのドキュメントを読んでもよくわからず。

ただのテキストファイルに羅列して読ませるだけでも十分なんだろうけど…。

2007/10/27() [n年前の日記]

#1 [web][cg_tools] _写真と地図のFLASHツール NAVIEW.COMのフリー/シェアウェア

_フォトアルバム ☆ WEBデザイナーが作るフラッシュ素材

昨今はスライドショー用のFLASHが結構あるのだな…。わざわざ自分で作らずとも済む時代に。

_本をめくるアニメーションでスライドショー表示するFlash (Dynamic Page Flip ) - youmos :

実際にマウス操作してみると結構面白い。

#2 [cg_tools] FreeMotionのスライドショー作成の手順を動画でキャプチャ

してみたり。「FreeMotionでフェードアウト・フェードインするスライドショーを作成できるか」的質問があったので。少し触って確認してみたところ、容易にできるように見えますですが。

以下、操作手順のムービー。 _Winkでキャプチャした版。 タイマーで一定時間ごとに録画してみたり。容量的には2.3MByteほど。256色に減色したことで、容量減になったかもしれず。

_JingでキャプチャしてScreencast.comにアップロードしてみた版。 容量的には12MByteほど。…このURLで閲覧できるのかしら? 仮に閲覧できるとしても、何時間〜何日ぐらいはデータがサーバに残ってるんだろう。そのあたりさっぱりわからない。

#3 [windows] _窓の杜 - 【NEWS】手軽にデスクトップ上の操作を録画できる動画キャプチャーソフト「Jing」

_スクリーンショット・スクリーンキャストツールの決定版!?Jing Project & Screencast.comが無料で使えてすごすぎる件 - Kemworld::Diary

インストールしてみたのだけど、メールアドレス入力を求められる。どうも現在の版は Screencast.com とやらを利用してるユーザじゃないと使えないっぽい…。本来有料サイトなのか…>Screencast.com。うーん。

_TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ The Jing Project、「完璧とは言いがたい」スクリーンキャプチャとスクリーンキャストツール :

The Jing Projectは、無料(少なくとも今のところは)。だから、私は同サービスに手厳しい態度を取るべきでは無いだろう。「好きになりたい」と思わせられるようなソフトウェアだし、好意的な意見のみのレビューを書く準備が出来ていた。スクリーンキャストをアップロードしようとするまでは…。

TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ The Jing Project、「完璧とは言いがたい」スクリーンキャプチャとスクリーンキャストツール より

しかしながら、YouTubeを「アメリカ合衆国(United States of America)」とするなら、Screencast.comは「小さなアフリカ諸国」に過ぎない。まったくひどいものだ。

TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ The Jing Project、「完璧とは言いがたい」スクリーンキャプチャとスクリーンキャストツール より

_「Jing」で手軽にスクリーン録画とスクリーンキャスト - CNET Venture View :

しかし妙なことに、定評あるScreencast.comのサイトとのリンクが弱点となっている。これは魅力を損ねる点であり、利用者が必要とするリンク(組み込みコード)を見つけるのが不可能に近い。さらに、60日間を過ぎた後は、無料トライアルサービスが失効する。したがって、スクリーンキャストホスティングに月額6.95ドルを支払うことが耐えられないという人は、ハマらないようにしよう。

「Jing」で手軽にスクリーン録画とスクリーンキャスト - CNET Venture View より

60日間しか使えない、てなつもりで使ったほうがヨサゲということか。それより長く使えたら儲けモノ、と。

#4 [anime] 電脳コイル、面白いなぁ

先週も今週も伏線回収?が次々と。それでいて新たな謎も次々と。面白い。…来週は総集編っぽい。やはりこの密度では間に合わないのかしら…。

#5 [comic][movie] _漫画BANK、著作権切れの名画を漫画化し、DVDとセット販売

これは面白い試みではないかと。

#6 [nitijyou] 親父さんがオフ会に行った

台風が来てるというのに…。ウチの親父さんは、どうしていつも天気が悪い時期にわざわざその手の予定を組むのだろう…。

2007/10/28() [n年前の日記]

#1 [anime] 十二国記と彩雲国物語は人形劇のほうが良かったんじゃないか

てなことを数日前からなんとなくもやもやと思ってたり。せっかくのNHKでの放映なんだし。人形劇の三国志とかあんな感じでやれば良かったのにと。 てなことを思ったりして。 *1

もしかして、人形劇のほうがよほど制作コストがかかるのだろうか。…それじゃ仕方ないか。

_CG取り入れた新感覚人形劇「アキバちゃん」がDVD化 :

再掲。個人的には、こういう意欲的な企画がもっと増えてほしいのだけど、やっぱり売れないのかしら…。日本人は、枠からはみ出た・既存フォーマット外の企画を受け入れられるだけの懐の広さを持ってない、ってことなんだろうか。

考えてみれば、「作画崩壊」という言葉も、いかに枠の中にピッチリ収まってるか、という視点じゃないと出てこない言葉だよな。…学校でも枠の中に収まることを要求されて。会社でも枠の中に収まることを要求されて。あまつさえ、娯楽コンテンツにすら枠の中に収まることを客自らが要求してるという。それが日本人という民族の性質なのだろうか。…まあ、そういう民族性だからこそ、省スペースの家電製品・デジタル機器を作れるのかもしれない、とも。<話を広げ過ぎのような。

キャラデザの維持に関してはアメリカのほうが厳しいのかな。 :

キャラクターごとに作画監督が居た、てな話を昔どこかで見かけたような気もする。>アメリカのアニメ制作。となると、日本のほうがキャラデザの維持に関する品質追求は、甘いというか、杜撰…なのかしら。まあ、アメリカのソレは、現在では3DCGに移行しちゃったからアレなんだけど。

日本の場合、脚本や演出の段階では、キャラ毎に担当者を用意することもある、てな話を聞いたことがあるような。たとえば、セーラームーンや、ナデシコの時に、「○○の話は△△さんで決まり」てな話があった…ような。でも、「このキャラは△△さんの作画で」てのは聞いたことがない。作画に関して、出発点・意識の持ち方からして、何かが違うのだろうか。>日本とアメリカの制作体制。

*1: だけど、NHKで流れてた人形劇って、文楽云々とは断絶した土壌で生まれてきたモノのような予感もあるんだけど。そのへん詳しくないので知らんけど。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

ダイユーエイト(ホームセンター系)とケーズデンキ(電器店)でファンヒーターの値段を見てきた。ダイユーエイトの店頭に並んでた型番は、ケーズデンキの店頭で並んでたソレの一つ前。ということは、ダイユーエイトのソレは、去年発売された製品、なのかしら。何が新しくなったのやら。値段は、新型番のほうが5,000円ほど高いようだけど。

デンコードー須賀川店が11/4で閉店するようで。…デンコードーが出来てからしばらくして、ケーズデンキが引っ越し・近くに店を構え、さてはこれから競争が始まるのかなと思いきや、ケーズデンキがデンコードーを吸収合併、という展開に。…何をやってるんだろうなぁ。さておき、デンコードーを覗いたら、売り尽くしセールとやらで中はスカスカ状態。炬燵やファンヒーター等の暖房器具は全部売り切れてしまったらしい。失敗した。もうちょっと早目に覗いておけばよかった。とりあえず、センサ搭載で暗くなると光るLEDライト?が1,000円で売られてたので、それを購入。ケーズデンキでは3,980円で売られてるわけで。もっとも、買ったはいいがどこで使うんだという話も。

カワチとリオンドールで夜食の類を購入。

2007/10/29(月) [n年前の日記]

#1 [windows] _しっぽのブログ: もやしもんツールが講談社からの警告で公開停止 とその雑感

こんな事例があったのか…。

_窓の杜 - 【NEWS】フジテレビ、TVアニメ“もやしもん”のデスクトップマスコットを公開 :

なるほど、公式のソレが作られていた・配布されてたのか。

#2 [zatta] _”渋滞”という漢字は、どうして渋い滞と書くのですか?

「漢字の意味ですが「渋」も「滞」も水が流れにくいとか、水がとどまって流れないという意味です。 特に「渋」の昔の字は、水を表す「さんずい」と「止まる」を三つ書いていて、いかにも流れにくそうです。 日本で渋滞という言葉が初めて使われだしたのは、ラジオの交通情報からで、 昭和36年6月に東京の警視庁が「文化放送」を通じて、世界で初めて道路交通情報を定期的に放送するようになった時 その放送の用語の中で「渋滞」が使われだしたそうです。それまでは「連続的滞留」と言っていたようです。

RCCラジオ「本名正憲の今日もゴゴイチ」 より

「連続的滞留」ってなんかかっこいいな。でもないか。

元々「渋谷」の「渋」はなんだろうと思って :

検索したのだった。某所で「渋谷は坂道ばかり。何せ『谷』ですから」という話が出ていて、すると「渋」は何を示してるのか、みたいな。

_渋谷駅前共栄会 --- 渋谷今昔 :

渋谷という地名は、江戸時代に作成された文献により二説に分かれる。

ひとつは、『新編武蔵風土記稿』によるもので、昔、この辺りを「塩谷の里」と呼称したことに由来するという説である。その根拠は、土中を掘ると青い砂や、貝が出土するなど、昔この辺りが海辺であったことである。そこから塩谷の名が生まれ、その後塩谷が渋谷に変わったとされている。

もうひとつは、『金王八満神社社記』にみえる河崎重家の改姓に由来する伝承である。桓武天皇の孫高望王の子孫で秩父党の一人である河崎冠者基家は、永承6(1051)年、前九年の役に源頼義に従って功をたて武蔵国豊島郡谷盛庄を与えられた。基家の子重家が源義家に従って京都にいたときのある夜、宮中に盗賊が入り、これを生け捕りにした。賊の名を聞くと、渋谷権介盛国と答えたので、堀川天皇は重家の武勇をほめて、姓を渋谷と改めたため、重家の領地「谷盛庄」のなかに「渋谷」という村が出来たといわれる。

以上の二節は、あくまでも伝説の域をでるものではないが、当時の文献資料が残存していないので、詳細は依然として謎となっている。

渋谷駅前共栄会 --- 渋谷今昔 より


_地名の由来/渋谷区
いくつかの説がありますが、定説はありません。

* 昔、この付近は入江であり、「塩谷の里」と呼ばれていました。その「塩谷(しおや)」が「渋谷(しぶや)」に変わったとする説。
* 平安時代の終わりごろ、このあたりの領主は河崎重家でした。 河崎重家は京都の御所に侵入した賊を捕えました。この賊の名を渋谷権介盛国といいました。そこで、堀川の院は、河崎重家に「渋谷」の姓を与えました。このことから、重家の領地であった谷盛庄が「渋谷」に変わったとする説。
* この地を流れる川の水が、鉄分を多く含み、赤さび色の「シブ色」だったため「シブヤ川」と呼ばれていたとする説。
* 渋谷川の流域の低地が、しぼんだ谷あいだったからとする説。

地名の由来/渋谷区 より

_知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
渋谷には、日本で一番古い地下鉄の銀座線の始発駅がありますが、地下鉄というくらいなので地下を走っているのかと思いきや、なんと地上3階にあるのです。なぜわざわざこんなに高い所に作っているのでしょう?
実は渋谷は、次の駅がある表参道に比べて、およそ20m、マンションにして6階分も低い位置にあったのです。さらに調べてみると、表参道方向だけでなく、ほとんど全ての方向と比べて渋谷は低い位置にあり、文字通り渋谷は谷になっていたのです。そのため渋谷は、大雨が降るとすぐ冠水してしまい、車もつかってしまうほど雨水が溜まってしまうのです。現在、その対策として下水道局が渋谷の地下25メートルに4000トンの雨水を貯める巨大貯水槽を作っています。

知識の宝庫!目がテン!ライブラリー より

確かに渋谷は谷でしたが、なぜ「渋い」谷なのでしょう。その由来には諸説あるのですが、昔の渋谷川の色がシブ色だったからという説があるのです。シブ色の水とは鉄分を多く含んだ赤茶色の水のことをいいます。

そこで実際に、今でも湧いている渋谷の井戸水を調べてみると、なんと日本の平均的な湧き水に比べて約24倍も鉄分が多く含まれていたのです。その理由は、渋谷一帯の地層にありました。まず、渋谷の地下には鉄分を多く含んだ、火山灰によって作られた関東ローム層という地層があります。 渋谷瓦 さらに、その下には渋谷粘土層という水を通しにくい厚い地層があります。そのため、関東ローム層の鉄分を多く含んだ雨水が渋谷粘土層の間に溜まるので、渋谷の水には鉄分が多く含まれると考えられています。よって、昔の渋谷川の色がシブ色だったのではないかと考えられているのです。

知識の宝庫!目がテン!ライブラリー より


_渋谷マップ 渋谷川
渋谷にも「渋谷川」という川があります。今ではほとんど蓋をされてしまいR246以南しか表からは見えませんが、今でも地下を流れているそうです。渋谷の街は谷になっていますが、この川が作った谷だそうです。

渋谷マップ 渋谷川 より


_渋谷川 - Wikipedia
北斎の富嶽三十六景の「穏田の水車」は、原宿穏田村付近(現在の神宮前3丁目)の渋谷川の水車小屋を描いたものである。 又、明治に入り設立された渋谷小学校は、近くの水車の事業で得た利益の一部を充てて設立されたこともあり、水車の羽を象った図が校章に定められた。ただ残念ながら、渋谷小学校は学校統廃合のため現存しない。 明治前半までは水がきれいで沿岸では蛍が見られ、江戸時代において将軍に献上された蛍は渋谷川で採取されたという。

渋谷川 - Wikipedia より



色んな説があるんだなぁ。ていうか、渋谷川についてのアレコレがなんだか面白い。…東京の地下を流れる川を使って何か術をかけるとか、テロを行うとかそういう話を、って既に誰かやってそうだな。

#3 [prog] _AutoHotkeyのダメ文字問題対策

メモ。

クリップボード中のテキストに対して改行を削除する的処理をやってたら、一部の文字がなんだか化けるわけですよ。これはもしかしてsjis文字列に対してそういうことをしてるのかしらと。つーか AutoHotKey が内部ではどの文字コードのつもりで文字列を操作してるのかがさっぱりわからない。

#4 [web] パスワードに文字数制限があるときはチェックしてから受け付ける仕様にしておかないといかんのだろうな

イーバンクのパスワードを変更したら、ログインできなくなってしまっていたわけで。>自分。後になってから気づいたのだけど、イーバンクのパスワードには、8〜12文字という文字数制限があったのですな。自分、おそらく、13文字ほど打ち込んでましたがな…。

本来、パスワードの文字数に制限があるなら、cgi側で入力時に文字数をチェックして、そのまま変更を受け付けたりせずに、「文字数をオーバーしています」等の表示がほしいところだよなと。特に、金銭を扱うサイト・サービスで、うっかり文字数オーバーした状態で受け付けてしまうと、ユーザーにとってはかなり致命的な状態になるわけで。

もっとも、自分の使ってる各種cgiも、そのあたりのチェックをしてるかどうかは怪しいわけで。手を抜いてしまいがち・見落としてしまいがちなところ、なのかもしれず。特にこれといった文字数制限がない場合でも、たとえば256文字とか65536文字とか入力されたら、cgiの動作はどうなっちゃうんだろう…。

ブラウザ側の仕様に問題があるような気もする。 :

form自体に、文字数制限ができる仕様があったことを思い出した。

_HTMLタグ/フォームタグ/パスワード形式の入力欄を作る - TAG index

inputタグに、maxlength を指定して、文字数制限ができるらしい。…これって、マズイよな。type="password" を指定した場合、打ちこんだ文字が「*」で表示されてしまうから、パッと見で何文字あるのか判らない。「************」と「*************」の違いを、ユーザは即座に判別できるのか? という問題が。

1文字ずつ打ち込んでる場合は、指定文字数以上になれば、入力しても「*」が増えないので、文字数制限があることに気づく場合があるのかもしれんけど。自分の場合、タイプミスが怖くて、その手の入力欄にコピー&ペーストで貼り付けることが多いわけで。一気に貼り付けをしていると、これは気付かんわ…。

そもそもパスワード入力欄を「*」にする仕様ってどれだけ効果があるんだろう。 :

PC初心者の方から相談を受けた際、えてしてパスワードの入力ミスだったりすることが結構あるんだけど。 *1 入力した文字を「*」で表示してることで、余計なトラブルを多々招いてる、そんな印象もあるのですが。

認証時は「*」でもいいんだけど、せめてパスワード設定時だけは、パスワードの文字列が見えるようにする、てなわけにはいかんのかしら。

*1: 半角で打ち込むところを全角で打ち込んでたりとか、キーボードに慣れてないから別の文字を打ってしまったとか。

この記事へのツッコミ

Re: パスワードに文字数制限があるときはチェックしてから受け付ける仕様にしておかないといかんのだろうな by けいと    2007/11/01 20:39
> イーバンクのパスワードには、8〜12文字という文字数制限があったのですな。自分、おそらく、13文字ほど打ち込んでましたがな…。

私もやった事あります(;´Д`)

しかも、私が使ってたサイトでは
はみ出した余分な文字はまったく評価してないようで、
パスワードを変更したときに最後の文字1文字だけ変えたら
「同じパスワードは使えません」っていわれてはじめて気がつきました。

> 打ちこんだ文字が「*」で表示されてしまうから、パッと見で何文字あるのか判らない。

気の効いた?サイトでは、ショルダーハックされにくいように、
*の数とパスワード文字数が一致しないように作られているところもありますね。

> パスワードの文字列が見えるようにする

携帯サイトなんかだと見えるところがありますね。
というかどうしようもないところなんでしょうけど。

> 半角で打ち込むところを全角で打ち込んでたりとか、キーボードに慣れてないから別の文字を打ってしまったとか。

むしろこれの方が多い印象が…
日本語環境だと、全角半角、英数カタカナひらがなと
組み合わせがたくさんあるのと、
ご丁寧にテキストボックスにカーソルを合わせると
強制的に半角英数モードになるように作りこんでるのに
PCの方が調子悪くてIMEの切り替えがうまく行ってなかったり、
あとはキーボードの設定が109/106から101になってたり…
パスワード文字数制限話 by mieki256    2007/11/07 11:49
> 気の効いた?サイトでは*の数とパスワード文字数が一致しない

うわ。そんな事例もあるのですか。
それではますます文字数を間違えて打ち込んでしまうことがありそうですな。

このへん何か解決策はないものかなぁ…。
打ち込んでる人にしか文字が見えなくなる技術…
なんてのはハードウェアが必要になるだろうし。難しそうだなぁ…。

#5 [anime] コードギアス4話を観賞

ゼロ登場の回。なんですか…この面白さは…。先が全然読めない…。3話のラストで「えーなんでそうなるの!?」と驚いたと思ったら、4話の展開でまた驚かされた。

最近、アニメの感想を残すのは控え目に、と思ってたけど、あまりに面白いんでついこうして書き残してしまったり。いやはや、福島でも放映が始まって、本当によかったですわ…。

この記事へのツッコミ

Re: コードギアス4話を観賞 by (楼)    2007/10/30 16:20
ご視聴、どうもですー。
そうか、福島では、まだやってなかったのか。残念ながら、全国放送にはしてもらえなかったんだよねー。
よろしければ、引き続き楽しんでくだされ。
Re: コードギアス4話を観賞 by mieki256    2007/11/07 11:41
> そうか、福島では、まだやってなかったのか。

おお。わざわざレス(?)、ありがとうです。
そうなんです。福島でも始まってくれました!
…スポンサーがついてない放映なのが、なんだか気になるところですけど。
(そういや、デスノートも、のだめも、スポンサーついてなかったなぁ…
 深夜枠でスポンサーがつくのは稀になってきてるのでしょうね。)

この作品、全国放送する価値がある内容のように思えるのですけどねぇ…。
なんだかもったいない気もするであります。

2007/10/30(火) [n年前の日記]

#1 [anime] _ガンダム00やシャーマンキングの水島監督がダイガードで赤字を出したときに1アウト退場だったら

ダイガードって赤字だったのか…。

ジェネレーターガウルは赤字だったんだろうか。

#2 [anime] _Gyao かわいそう - 趣味のWebデザイン

たしかに、Gyaoが全然話題に上らないのは釈然としない…。なんでニコニコ動画ばかりが話題になるんだろう。何か裏で陰謀が。嘘。

_プライムタイムのアニメと深夜アニメのビジネスモデルはまったく別 : ARTIFACT ―人工事実― :

興味深い話。メモ。

_ニセモノの良心 : テレビ局はアニメのお金の中抜きをしているか? :

福島で流れてるアニメ番組で、スポンサー名が出てこないのが結構あるのだけど、それが件の記事で書かれてる「白ネット」ってヤツなんだろうか。…スポンサーがついてないのにどうして番組を流せるのか、個人的には不思議だったり。

世の中って複雑なんだなぁ。

2007/10/31(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][web] _高速のフラッシュ製作ツール - ANVSOFT Flash Slide Show Maker - 楽に写真フラッシュを作ろう

気になる。メモ。

#2 [firefox] _大量のタブを管理するための様々なアプローチ - outsider reflex

こんなにあるのか…。

#3 [windows] _笑えよ / flv2mpeg4と携帯動画変換君でYoutubeとかの動画を高速変換

flv → avi 変換をローカルで。mpeg4のaviにするので無劣化、らしい。試してみたり。…画面がグシャグシャなaviができてしまった。うーむ。flvにも種類が色々あるらしいから、うまく行く場合とそうでない場合があるのでは、などと勝手な想像。

_vixy.net : Online FLV Converter : Download online videos direct to PC / iPod / PSP. It's free! :

オンライン版。

#4 [nitijyou] メガネが壊れた

朝方、PC画面を見ていたら、何の前触れもなく左目側のレンズがボトリと落ちてビックリ。なぜ急に…。

フレームを閉じるためのネジが緩んで、ネジとレンズが落ちてしまったらしい。幸い、どちらも、膝の上に落ちてくれたので助かった。床に落ちてたら、レンズはともかく、ネジは発見できなくなるところだった。

とりあえずレンズをはめ直してネジを締めたけど。もしかするとそろそろフレームが寿命だったりするのかもしれない。何ヶ月か前にうっかり踏みつけてフレームが曲がってしまったりもしたわけで。その際に無理な力がかかって、今回の事故(?)に繋がったのかもしれず。

それはともかく、片方のレンズがない状態というのは、なんとも奇妙な感覚。レンズが落ちた瞬間、ゲゲゲの鬼太郎になった感覚を味わいますた。

#5 [xyzzy] xyzzyの正規表現の表記についてついつい忘れてしまう

Perlのつもりで書いて「あれ?」という場面がしばしば。howm で書いておこうかしら。

む。reference.chm に該当項目があったことをすっかり忘れてた。トホホ。困ったらヘルプを見るべし、ということなんだな…。

#6 [prog][iappli] _Programmer's Gate /Effective Python /minidom

_13.7 xml.dom.minidom -- 軽量な DOM 実装

python で xml を読むあたりを勉強中。だったのだけど。

_12.20 csv -- CSV ファイルの読み書き というページに遭遇してしまって、そっちのほうがいいかなと。Excel使ってる人ならデータ(.csv)を用意できるし…。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/10 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project