mieki256's diary



2023/10/17(火) [n年前の日記]

#1 [ruby] LibUIというGUIライブラリを試用

昨日、「RubyでGUIアプリなんて書くものじゃない」と書いてしまったけれど、自分は天邪鬼なので、随分前から気になっていたGUIライブラリ、LibUI を試用してみることにした。

_インストールが簡単なRuby用のGUIライブラリlibuiのバインディングを作った話 #Ruby - Qiita
_GitHub - kojix2/LibUI: A portable GUI library for Ruby
_libui | RubyGems.org | コミュニティのgemホスティングサービス
_WindowsでRubyで作ったGUIのEXEを配布するときにlibuiを使う場合のメモ #Ruby - Qiita
_RubyでWindowsのGUIアプリを作る #Ruby - Qiita

画像表示に難有りという話があったので様子見してたのだけど、画像を表示しない用途なら使えるのではないかと思えてきたので…。バイナリのサイズが小さいからexe化する際に有利であろう点は魅力的。

環境は、Windows10 x64 22H2 + Ruby 3.2.2 x86。

インストール :

LibUI は、gem でインストールすることができる。
gem install libui

これでインストールできるはずなのだけど、動かない…。
> ruby 01_hello_libui.rb
D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/3.2.0/fiddle.rb:62:in `initialize': Exec format error (Fiddle::DLError)
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/3.2.0/fiddle.rb:62:in `new'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/3.2.0/fiddle.rb:62:in `dlopen'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/3.2.0/fiddle/import.rb:86:in `block in dlload'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/3.2.0/fiddle/import.rb:77:in `collect'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/3.2.0/fiddle/import.rb:77:in `dlload'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/gems/3.2.0/gems/libui-0.0.15/lib/libui/ffi.rb:10:in `<module:FFI>'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/gems/3.2.0/gems/libui-0.0.15/lib/libui/ffi.rb:5:in `<module:LibUI>'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/gems/3.2.0/gems/libui-0.0.15/lib/libui/ffi.rb:4:in `<top (required)>'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/gems/3.2.0/gems/libui-0.0.15/lib/libui.rb:20:in `require_relative'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/gems/3.2.0/gems/libui-0.0.15/lib/libui.rb:20:in `<module:LibUI>'
        from D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/gems/3.2.0/gems/libui-0.0.15/lib/libui.rb:5:in `<top (required)>'
        from <internal:D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/site_ruby/3.2.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:160:in `require'
        from <internal:D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/site_ruby/3.2.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:160:in `rescue in require'

        from <internal:D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/site_ruby/3.2.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:40:in `require'
        from 01_hello_libui.rb:7:in `<main>'
<internal:D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/site_ruby/3.2.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:86:in `require': cannot load such file -- libui (LoadError)
        from <internal:D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/site_ruby/3.2.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb>:86:in `require'
        from 01_hello_libui.rb:7:in `<main>'

おそらくだけど、gem でインストールされるのは Ruby x64(64bit版)のバイナリで、そのままでは Ruby x86 (32bit)上で動かないというオチなのではないか、という気がする…。

github上のページで、「32bit (x86) 版のDLLが欲しかったら」云々の記述があったので試してみる。何の作業をしてるのかさっぱりわからんけど…。
git clone https://github.com/kojix2/libui
cd libui
bundle install
bundle exec rake vendor:kojix2:windows_x86
bundle exec rake test
rake vendor:kojix2:windows_x86

上記のコマンドを打ち込んでいったら、git clone したフォルダ内の vendor というフォルダの中に libui.dll というファイルが作られた。作られたというか、もしかしてダウンロードされたのだろうか。途中で、[Rake] Downloading Win-x86-shared-release.zip と表示されていたし…。

とりあえず、その libui.dll を、gem でインストールしたフォルダにコピーしてみる。以下のフォルダを開く。
(Ruby 3.2.2 x86インストールフォルダ)\lib\ruby\gems\3.2.0\gems\libui-0.0.15\vendor\

この中に、libui.dll があるので、libui.dll.orig にリネームして一応バックアップ。そして、先ほど入手した libui.dll を件のフォルダにコピーする。

この状態にしたら、サンプルが動いてくれた。

どうやら Ruby x86 (32bit版) を使っているときは、libui.dll を差し替えないといけないようだなと…。その差し替え作業がこれで合ってるのかどうかわからんけど…。

ちなみに、こうして得られた libui.dll を、Ruby 2.6.10 p210 i386-mingw32 に対しても使ってみたら、libui を使ったサンプルが動いてくれた。どうやら、libui.dll 自体は、Ruby x86 と x64 で別のモノが必要になるけれど、Rubyのバージョンとは関係なく利用できる模様。

余談。gem内の.dllや.soの入れ方について :

これは余談だけど。Rubyのバージョンを問わずに、x64 と x86 だけで libui.dll を使い分けるのであれば、gem に両方同梱しておいてくれても良さそうな気もするのだけどな…。

いや、そもそも、x86-mingw32 と x64-mingw32 で別々の gem にしておくのが一般的だろうか。昔はそういう構成にしてあるパッケージがほとんどだった気がする。各パッケージの履歴にも、x86-mingw32 と x64-mingw32 の文字列が並んでいることが多かった。

_fxrubyの全バージョン履歴 | RubyGems.org | コミュニティのgemホスティングサービス
_cairoの全バージョン履歴 | RubyGems.org | コミュニティのgemホスティングサービス

ただ、昨今は分けなくなったパッケージが多い印象もある。なんでだろ。そのあたり、誰かが何かを提唱してたりするのかしらん。

もっとも、DXRuby のように、Rubyのバージョン別、x86, x64別で、全部の .so を1つのgemに入れて対処する場合もあるか…。
> tree /f dxruby-1.4.7
...
D:\RUBY\RUBY26-X86\LIB\RUBY\GEMS\2.6.0\GEMS\DXRUBY-1.4.7
└─lib
    │  dxruby.rb
    │
    ├─2.5
    │      dxruby.so
    │
    ├─2.6
    │      dxruby.so
    │
    ├─2.6_x64
    │      dxruby.so
    │
    ├─2.7
    │      dxruby.so
    │
    ├─2.7_x64
    │      dxruby.so
    │
    ├─3.0
    │      dxruby.so
    │
    └─3.0_x64
            dxruby.so

動作確認 :

github 上にサンプルファイル群があるので、ダウンロードして動作確認してみるのもよさそう。

_LibUI/examples at main - kojix2/LibUI - GitHub

大半のサンプルは動いてくれたけど、一部で問題もあった。

basic_table_image.rb を実行してみたところ、ウインドウが表示されるまで結構待たされた上に、ウインドウ上には画像らしきものが一切表示されなかった。やはり画像表示ができないGUIライブラリのようだなと…。

ただ、histogram.rb を実行したらグラフが表示されたので、自分で何か図形を描画する分には問題無く使えるのかもしれない。

と思ったが、turing_pattern.rb を実行しても、何も変化が起きない…。やはり現状では、視覚情報を表示する何かには使えないGUIライブラリと思っておいたほうがよいのだろう…。

glimmer-dsl-libuiというライブラリもあるらしい :

LibUI を呼び出して使いつつ、記述が簡単になったライブラリ(フレームワーク?)もあるらしい。

_glimmer-dsl-libui の話 #Ruby - Qiita

ただ、画像表示に関しては、やはり難有りらしい…。Linux上で使う分には表示されるけど、Windowsでは表示されないと書いてある。

libui.dll入手時に表示されたメッセージのログ :

libui.dll を入手した際に表示されたメッセージを一応メモしておく。
> git clone https://github.com/kojix2/libui
Cloning into 'libui'...
remote: Enumerating objects: 2146, done.
remote: Counting objects: 100% (369/369), done.
remote: Compressing objects: 100% (164/164), done.
Receiving objects:  99% (2125/2146)sed 255 (delta 201), pack-reused 1777
Receiving objects: 100% (2146/2146), 434.38 KiB | 5.30 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (1359/1359), done.
> bundle install
Fetching gem metadata from https://rubygems.org/.
Resolving dependencies...
Fetching chunky_png 1.4.0
Fetching minitest 5.20.0
Fetching numo-narray 0.9.2.1
Fetching rubyzip 2.3.2
Installing minitest 5.20.0
Installing rubyzip 2.3.2
Installing numo-narray 0.9.2.1 with native extensions
Installing chunky_png 1.4.0
Bundle complete! 6 Gemfile dependencies, 7 gems now installed.
Use `bundle info [gemname]` to see where a bundled gem is installed.
Post-install message from rubyzip:
RubyZip 3.0 is coming!
**********************

The public API of some Rubyzip classes has been modernized to use named
parameters for optional arguments. Please check your usage of the
following classes:
  * `Zip::File`
  * `Zip::Entry`
  * `Zip::InputStream`
  * `Zip::OutputStream`

Please ensure that your Gemfiles and .gemspecs are suitably restrictive
to avoid an unexpected breakage when 3.0 is released (e.g. ~> 2.3.0).
See https://github.com/rubyzip/rubyzip for details. The Changelog also
lists other enhancements and bugfixes that have been implemented since
version 2.3.0.
> bundle exec rake vendor:default
rake aborted!
Don't know how to build task 'vendor:default' (See the list of available tasks with `rake --tasks`)
Did you mean?  vendor:kojix2:auto

(See full trace by running task with --trace)
> bundle exec rake vendor:kojix2:windows_x86
[Rake] Downloading Win-x86-shared-release.zip
[Rake] Extracting Win-x86-shared-release.zip
[Rake] Skip sha256sum check (development build)
[Rake] Copying builddir/meson-out/libui.dll to D:/home/prg/ruby/_work_sample/libui/libui/libui/vendor/libui.dll
> bundle exec rake test
Run options: --seed 17615

# Running:

******

Fabulous run in 0.045116s, 132.9917 runs/s, 288.1487 assertions/s.

6 runs, 13 assertions, 0 failures, 0 errors, 0 skips
> rake vendor:kojix2:windows_x86
[Rake] D:/home/prg/ruby/_work_sample/libui/libui/libui/vendor/libui.dll already exist.
[Rake] Download the file and replace it.
[Rake] Downloading Win-x86-shared-release.zip
[Rake] Extracting Win-x86-shared-release.zip
[Rake] Skip sha256sum check (development build)
[Rake] Copying builddir/meson-out/libui.dll to D:/home/prg/ruby/_work_sample/libui/libui/libui/vendor/libui.dll

自分、bundle とか rake とか一体ソレは何ですか? という知識状態なので、おそらく無駄な作業をしているような気がする。

#2 [linux] 日記ページのアーカイブ閲覧時のIDとパスワードを追加しておいた

ちょっとタイトルが間違ってる気もするけど…。アーカイブと言うか、外部ページのキャッシュだよな…。

このWeb日記ページは、ページ内の各リンクの先頭の「_」をクリックすると、外部サイトをキャッシュしたページが表示されるのだけど、一応、Webサーバ(Apache2)のBASIC認証を有効にして、IDとパスワードの入力を求めるようにしてある。

その際、ヒントとして、以下のメッセージが表示されるように設定してあった。
Cache Archive ID: Future Boy ***** PASS:***** Kopanda
宮崎アニメに詳しい人ならすぐ分かるはず。もっとも、全部小文字だったり、koじゃなくてcoになってる点がハマりそうではあるけど…。

しかし、いつの頃からか、各ブラウザがこの手のメッセージを表示しない仕様に変わってしまった。IDとパスワードのヒントが一切出ないので、今となってはキャッシュページを閲覧できる人は居ないだろうなと…。それどころか、このヒントメッセージが出なくなったことで、設定したはずの自分自身すらIDとパスワードを忘れてしまって、キャッシュが見れなくて毎回メモを探して右往左往している状態で…。ちょっと面倒臭くなってきた。

そんなわけで、今回、自分も忘れにくいように、ID:guest, PASS:guest を追加しておいた。とメモ。 *1

設定手順をメモ :

パスワードファイルは以下。念のために、ファイル名はちょっと変えておく。
/home/(USERNAME)/.htpasswd_axxxxxx

このパスワードファイルを使う旨は、以下のファイルで指定してある。
/home/(USERNAME)/public_html/archive/.htaccess_cxxxxx
AuthType Basic
AuthName "Cache Archive ID: Future Boy ***** PASS:***** Kopanda"
AuthUserFile /home/(USERNAME)/.htpasswd_axxxxxx
AuthGroupFile /dev/null
<Limit GET POST>
require valid-user
</Limit>

Debian Linux系の場合、パスワードファイルの作成や追加には htpasswd というプログラムを使う。これは apache2-utils というパッケージに入っている。インストールは以下。
sudo apt install apache2-utils

パスワードファイルを新規作成する場合は以下。一番最後に、初期ユーザ名を指定してることに注意。実行すると、設定すべきパスワードの入力を求められる。
htpasswd -c -B /home/(USERNAME)/.htpasswd_axxxxxx USERNAME

ID(USERNAME)とパスワードを追加する場合は以下。
htpasswd -B /home/(USERNAME)/.htpasswd_axxxxxx USERNAME

*1: って、こんなところにそんな情報書いちゃっていいの? いやまあ、どうせ誰も見てないWeb日記だし…。このWeb日記、未だにhttpsに対応してないせいか、Googleでも滅多にリストアップされなくなってきているので…。それにそもそも、リンク先の元ページがちゃんと生きてたらキャッシュを見る必要も無いのだから、キャッシュを見るためのIDとパスワードなんてそれほど重要な情報ではないよなと…。それに、今はWebArchiveがあるし。あっちはIDやパスワードなんて無くても見れるし。そういったことを考えると、ここにコレを書いたからと言ってソレが何なの、という気分になってきたわけで。

#3 [nitijyou] 日記ページをアップロード

2023/08/10を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2022/10/17(月) [n年前の日記]

#1 [pc][mz][z80] MZ-700 ROMモニタコマンドについてメモ

EmuZ-700 + 1Z-009A で、メモリ内容をテープ相当に保存する方法が分からなくて悩んでしまった。普段、Lコマンドしか使ってないから…。

そんなわけで、1Z-009A で使えるコマンドについて、ググって少し調べたので、せっかくだからメモ。

以下が多少参考になる。ROMの型番は違うし、機能も違うけど…。

_MZ-700 - Monitor 1Z-013A - Sharp MZ


MZ-700エミュレータの場合、MZ-700 の BREAKキー は、Windows側の Backspaceキーに割り当てられているので、SHIFT + BREAK を入力したいなら、Shift + Backspace を叩けば良い。

以下は例。

MZ-700のマニュアルも眺めてみた。 :

他にも多少コマンドがあるはずだけど、機能がよく分からなかったので、結局、MZ-700 OWNER'S MANUAL を発掘して眺めてみた。せっかくだから、テキストファイル(UTF-8)としてメモ。

_mz700_1z009a_commands.md

#2 [pc][mz][z80] X1について分かったことをメモ

X1エミュレータで、Oh!MZ 1987-03, 1987-04 に載っていた S-OS SWORD を動かそうとしても動かなくて悩んでたのだけど。ググっているうちになんとなく分かってきたことがあるのでメモ。

X1用のS-OSを動かすためには、どうやら Huモニタ(Hu-Monitor?)なるものが必要らしい。たぶん。おそらく、0x0000 - 0x14FF あたりに配置されるサブルーチン群なのかなと想像してるのだけど…。ググっても詳細が一切分からないので完全に想像だけど。

_THE SENTINEL で入手できる S-OS SWORD X1/C/D/Cs/Ck/F/G/Twin(高速版) ならエミュレータ上でも動くけれど。よく読んでみたら「Huモニタを使用せず」と書いてあった。標準版 S-OS は Huモニタを必要として、高速版 S-OS は必要としないから、標準版は動かないのだろうなと…。

その Huモニタとやらはどこにあるのか。ROMに入ってたりしないのかと思ったけれど、おそらくBASICの中に入っていて、フロッピーディスクだのテープだのにそこだけ保存されるのかもしれないなと。

例えば MZ-700 の Hu-BASIC は、mon と打ち込むとモニタモードになってマシン語の入力ができるけど。X1上でそういった処理を担当するのが Huモニタ、なのではあるまいか。考えてみれば、似たような機能を実装してるのに、ROMとBASICの両方で持っているのも無駄だよなと。BASIC側で持ってるならそっち使えばいいじゃん、MZシリーズと違って後方互換性なんて気にしなくていい新しいシリーズなんだし、となりそうな気もする。

X1用 BASIC を持っていれば、その Huモニタとやらも使えるのではないか…。やはり、実機+同梱ソフトウェアを持ってないと当時のアレコレは動かせないということになりそう。X1turboを不燃ゴミとして捨ててしまったのは失敗だった…。

2021/10/17() [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.10.28 をインストールした

今まで Windows10上で GIMP 2.10.22 x64 Portable samj版を使っていたけど、GIMP 2.10.28 x64 Portable samj版をインストールしてそちらを使うようにしてみた。

今までと同じ設定に再設定していく作業が面倒臭い…。特定ファイルをコピーするだけで反映できたらいいのに…。もっとも、設定を保存しているファイルが分かっても、おそらく記録された各フォルダのパス指定も変更しないと問題が起きそうな予感もあり…。

矢印生成スクリプトが動かないことに気づいた。 :

GIMPのバージョンを上げたついでにアレコレ動作確認をしていたら、矢印生成スクリプト、sg-arrow-stroke-path.scm が正常に動作しないことに気づいた。

_矢印ストロークパス

パスを生成して、先端からハンドルを引き出して矢印の角度相当を指定して、編集 → 矢印ストロークパス、で呼び出すと、レイヤー全体が前景色で塗り潰されてしまう。

以前から動作しなかったのだろうかと気になって、GIMP 2.8.22 Portable 上で動作確認してみたけれど、そちらならそれっぽく動作した。ということは、GIMP 2.10 になった際に Script-Fu の仕様が変わって動かなくなっていたのだろうか。いや、Script-Fu というより、GIMPのAPI?が変わったのだろうけど。

ちなみに、arrow-set-size.scm という矢印生成スクリプトは動いてくれた。

_Arrow Script
_ぼやけのない自由な形の矢印を挿入するスクリプト ?GIMP | カンデザWeb

こちらのスクリプトで生成した矢印は、先が丸まっていて、あまり好みではないのだけど…。

#2 [digital] 階下のREGZAが不調

茶の間で使っている REGZA 37Z9000 の画面がおかしいとお袋さんから報告。見てみたところ、画面の上半分に横線が表示されて、映像が時々フリーズする感じで。音声はちゃんと聞こえる。

B-CASカードを抜き差ししてみたり、本体の電源ボタンを長押ししてリセットをかけてみたけれど、変化なし。

ググってみたところ、東芝 REGZA Z9000シリーズでは結構発生している不具合だそうで…。

_価格.com - 『画面に横線が入るようになりました』 東芝 REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

部屋の温度が7度以下になると発生するとか、8時間以上電源を入れてないと発生する、といった傾向があるらしい。液晶パネルを制御してる基板の不良だそうで…。そのまま電源を入れて本体が温まると症状が出なくなる時もある、とかなんとか。

もう買い替えの時期だろうか。しかし、買い替えとなると、REGZAにUSB接続している外付けHDDに今まで録画してきた番組が全部見れなくなるはずで…。この手のTVで録画した番組は、その製品個体でしか再生できないように暗号化された状態で保存されているわけで…。せめて、同じ会社の製品に買い替えた時ぐらいは、今まで使ってた製品の録画データを移行可能、ぐらいの状況を実現しておいてほしかった。最低限そのくらいはできなきゃあかんやろと…。日本の家電メーカは、本当にろくでもないクソ仕様を堂々と普及させてしまったもんだよなと…。こういう仕様では迂闊に買い替えもできないじゃん…。

一応、今まで使ってたTVがまだ生きているなら、録画番組をDTCP-IP対応のNASにダビングして、以降はそのNASにアクセスして番組を再生、という形で引っ越しができなくもないらしいけど…。今現在販売されてるTVで、NASにアクセスして録画番組再生可能な製品がどれだけあるのかがよく分からず…。価格.comで検索してみたけど、各製品が実際どこまで対応しているのか、今一つ分からんなと…。例えば、LAN経由のダビングができるかどうか、NASに入った録画番組を削除できるのか等々、各製品の公式サイトを眺めてすぐに分かるかと言えばそうでもなく…。

2020/10/17() [n年前の日記]

#1 [krita] Krita 4.4.0をインストール

Windows10 x64 2004上に Krita 4.4.0 をインストール。

ブラシを追加するあたりでちょっと悩んでしまった。GIMP の .gih はファイル種類を変更しないとリストアップされないことをすっかり忘れてて、過去の日記を検索してようやく把握した次第。

#2 [cg_tools] DeviantArtの仕様が変わってた

DeviantArt で Krita のブラシを入手しようとしたらダウンロードができなくて。どうやらアカウントを持ってないとダウンロードできない仕様に変更されてしまったらしい。SoundCloud と同じ流れになってる…。

どうしてどのサービスも、個人情報をそんなに集めようとするのか…。流出させないための有効策としてそもそも不要な情報は集めないこと、という話があるけれど、どのサービスも危機感が無さすぎる…。

#3 [anime] 「鬼滅の刃 那田蜘蛛山編」を視聴

フジテレビ系列で放送されるらしいと聞いたので一応視聴。

評判が高いTVアニメ版19話を含むパートだけれど、視聴してみて、アニメはやはり総合芸術だなと再認識。あの映像に、あの音楽。TVアニメ版は一応見ていたから見なくてもいいかなと思ったりもしたけれど、今回も見ておいてよかった。やはりこのシーンは良い。素晴らしい。

時折、色んな漫画家さんが、「アニメは音楽を流せるのが羨ましい」と発言してたりして、個人的に「そこまで羨ましがるようなものかなあ?」と思った時もあったのだけど。件のアニメの、あのシーンを見てしまうと、「これはたしかに羨ましくなるわなあ」と思えてきたりもして。

もちろん、ufotableが繰り出す一切の妥協をしない映像に、梶浦由記さんの音楽が付加されることであんなシーンになるわけだけど…。片方だけではこうはならないよなと。両方揃ったからこそ、あんなことになるのだ。これが化学反応と呼ばれるソレなのかなあ…。

2019/10/17(木) [n年前の日記]

#1 [nitijou] 某所に行ってきた

電動自転車で某所まで。09:30-10:30まで作業、だった気がする。たぶんそんな感じ。

Windows10上で、ブラウザの入力欄やリンクが真っ黒になる、という不具合相談だったけど。実際に画面を目にして安堵。背景まで全部黒くなってる。コレはWindows10のハイコントラストモードが有効になってる状態だなと…。

スタート → 設定 → 簡単操作 → ハイコントラスト → OFF、で直った。標準で用意されてるテーマを選んでなくて、カスタム設定で妙な色が指定されてたので、文字まで読めない状態になってた模様。

とりあえず、ビデオドライバが壊れていて云々、みたいな話じゃなくて良かった。そういう状況だったら、下手すると正常動作するバージョンを延々探す作業になりそうだったし。そこまでいかなくてホッとした。助かった。

他には、IE11 + Adobe Reader Plugin でエラーが出る問題の相談を受けたり、IE11のお気に入りの整理の手順を伝えたり、PC機材に関して廃棄できるものと廃棄しないでほしいものをアドバイスしたり、等。

#2 [nitijyou] 洪水の被害を確認

某所に行く際、いつもは _釈迦堂川の土手 を自転車で走って向かうのだけど。今日も、ついつい、いつものコースを走ってみたら、 _4号国道の下を潜るあたりの道 が泥だらけで入れる状態ではなく。しまった。うっかりしてた…。

別の道を走ってみたけど、家々の前には、水浸しになってダメになった布団だの家具だのが積まれていて。電器店の前にも棚が積まれていたのは、厳しい…。中にあった家電は全滅だろうな…。

帰りも、浸水したという須賀川アリーナのあたりを走ってみたけど。コンビニもお菓子屋さんも店内の棚を全部外に出してある状態で。食品を扱うお店が浸水しちゃったのは、これまた厳しい…。

大変なことになった…。

ただ、ハザードマップを眺めると、まあ、そうなるよね、対策しておくのが当たり前だよね、という印象も。

_洪水避難地図(洪水ハザードマップ)/須賀川市公式ウェブサイト

もっとも、今回、ハザードマップより明らかに広い範囲が浸水してるわけで…。2019年以降に、このハザードマップが更新されなかったら、ソレちょっとおかしいですね、という話になるのだろうな。

滑川まで行ってみた。 :

帰宅後、犬の散歩のついでに、滑川のあたりまで行ってみた。

宮の森の端っこのあたりにできた、歩行者しか通れない、 _比較的新しい橋 があるのだけれど。そこも絶対に泥だらけだろう、と予想しながら行ってみたものの、これが全然そうではなく。いつもの状態にしか見えない…。

すると、意外とこのあたりは大丈夫だったのかな、と思いながら橋を渡ってみたら、甘かった。そこから先が地獄絵図(?)。どの家も、水浸しになった布団や家具を軒先に積んでいて…。橋より1m低いかどうか、ぐらいの差しかないように見えるのだけど…。

滑川にかかっている、 _旧国道の橋 を通ってみたけど。欄干までゴミだらけ。その横に建設中の、新しくて綺麗だった橋も、下のほうに泥の線がくっきり。あの高さまで水が上がったんだな…。

松尾芭蕉が歩いたという、本来の旧国道を ―― 今の旧国道の脇に逸れる道を通ってみたら、家々が建ってる高さの _すぐ下 で、泥が消えていた。やはり、昔からある家は、ここまでは水が来る、ここからは水が来ないと把握して、来ない高さに家を建てているようだなと…。

庭では、子供さんと父親が、キャッチボールをしていた。ここより低いところに家を建てた人達は、泥だらけになった家の中から、家具その他を表に出す作業中なわけで…。この光景の落差…。

家は高台に建てないとダメだなと。

あるいは、1階は駐車場にして、居住空間は2階にしておくとか…。大昔の日本人だって高床式ナントカを作っていたのだし。我々現代日本人は、弥生人にも劣るオツムなのでありましょうか。

2018/10/17(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] FreeCADを勉強中

_FreeCAD - 初心者向けチュートリアル を眺めながら FreeCAD を勉強中。

Windows10 x64 + FreeCAD 0.17 13541 を使ってるけど、時々落ちるな…。スケッチを作ったタイミングで落ちることが多いような気がするけど、ちょっと条件が分からない…。

2017/10/17(火) [n年前の日記]

#1 [pi3d] pi3dのソースやサンプルを眺めていたり

pi3d の ImageSprite を使うと、たった数枚のスプライトを表示しただけで処理落ちしてしまうのが気になるわけで。高速化できる方法は無いのかなと pi3dのソースを眺めていたり。

ImageSprite は Sprite を継承しているけれど、Sprite じゃなくて Plane を使ったら早くならないか。と思って Sprite.py や Plane.py を眺めてみたけど…。Sprite も Plane も Shape を継承していて、Sprite は片面、Plane は両面、ぐらいしか違いが無いなと…。

pi3d_demos/SpriteBalls.py を眺めた感じでは Points を使うと高速描画できそうな気配を感じたけれど、その場合 numpy を使って自分で座標計算をしないといけないようで、お手軽に描画、という感じから少し遠ざかるよなと…。

pi3d_demos/Raspberry_Rain.py を眺めると20FPSで決め打ちしてるようでもあるし。「60FPSで動かすとか無茶言うな!」てな話なのかな…。

2016/10/17(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] 何がどう山なのかが分からない

「不気味の谷」に対する「人形劇の山」、なる言葉をどこかで見かけたのだけど。何がどう山なのか、分からない…。

_不気味の谷現象 - Wikipedia

グラフにしてみると落ち込むところが出現するから「谷」なんだけど…。その「人形劇の山」の「山」って、どこらへんが山に見えるという話なのか。モヤモヤする…。どういうグラフを想定してるのか…。そもそもグラフを想定していないのか…。

どうも「不気味の谷」がどういう現象なのか分かってない人が単に言葉のイメージだけで造語を、てな状況だったりしないかと邪推してしまったり。「なるほど、この形はたしかに山ですね」と納得してみたい…。

それはともかく。人形劇に見えるソレは何故か視聴者側の許容度が広くなる、という現象はたしかにありそうな気もするのだけど。カリ城の作画面と共通するところがあるような気もして。カリ城の映像は今のアニメ映像と比べると全然話にならないぐらいに線が少ない。影がついてるわけでもなく、服の皺を細かく描いてるわけでもないのに、魅力的な映像に見えてくるのは何故か。みたいな。

と思ったけど、ソレたぶん違うな…。カリ城の場合は動きによるところが大きいような。人形劇は動きどうこうじゃないんだよな…。人形劇は、一体どの部分で、何を許されてしまうのか…。分からん…。

関係ないけど、「不気味の谷」でググってたら気になる記事が。

_ソフトとハードの交差点:『不気味の谷』についての批判と提案 - livedoor Blog(ブログ)

2015/10/17() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 「か、勘違いしないでよねっ!」と高速言語

今期のアニメで「か、勘違いしないでよねっ!」という台詞を3〜4作品で見かけてしまって正直ウンザリしたのだけど、そのあたりの台詞を省略形にするわけにはいかんのかなと思えてきて。

「ひょっとしてお前…?」 → HM?
「か、勘違いしないでよねっ!」 → KKS!

主人公とヒロインが「HM?」「KKS!」と叫ぶだけでその手のシーンの描写終了。早っ。圧縮率高い。これだけ短くなれば全然ウンザリしない。けど、読者・視聴者は置いてけぼり。Gレコの「スコード!」並みに意味不明。

なんとなく、ガンヘッドで使ってた高速言語を思い出したりして。 *1 アレもこういう言語なのかな。暗記能力が高い人間ならフツーに使いこなせる予感。いや、この程度で高速言語扱いしてたらネット上は高速言語の使い手だらけになっちゃうけど。「ぬるぽ」「ガッ」とか。

ていうかソレって高速言語じゃなくて違う概念では。

改めて「高速言語」でググってみたけど設定が分からないなと。使ってる作品としては「敵は海賊」が最もメジャーらしいけど恥ずかしながら読んだことがありませんで。ここはあえて用語の響きからイメージしてちょっと違う設定を勝手に作ってしまったほうが面白そう。
*1: 設定上は違う呼び方をされてたように思うけど…。ググっても全然出てこないし。

#2 [anime][neta] 「スコード!」と「南無三!」

Gレコにおいて「スコード」とは「スコード教」のことで、つまり登場人物が戦闘中に「スコード!」と叫ぶのは「神よ!」「神様仏様!」「南無阿弥陀仏!」と叫んでるようなもの、という設定らしいのだけど。

_【定番議論】ファンタジーを描く時、食物や単位やマナーや言葉…の何を現実世界と共通させ、何を創造すべきか? - Togetterまとめ というページの中で、「ファンタジー作品の中で『南無三!』という台詞はどうなの?」というつぶやきを読んで、「ああ、そこを考証して盛り込んでみたのがGレコの『スコード!』だったのか。凝ってるなあ」と感心したのでした。

が、そのGレコを見ていて、「スコード!」と叫ばれた瞬間、見てるこっちは「は?」となったわけで。

当たり前だけど、ガッチリ考証してソレに縛られた描写になってしまうより、こっちが把握してる言葉・単語を適度に使って翻訳しながら見せていかないとSF作品は厳しいところがあるなと。それを考えると「南無三!」もアリだよなと。まあ、英語で書かれたSF小説を日本語訳したものを私達は読んでたりするわけで、漫画やアニメもそういうものだと捉えてもいいよなと。これは翻訳版を見せてるんだよ、原語(?)版ではないんだよ、みたいな。

でも、STAR WARSの「フォースと共にあらんことを」も、そういうアレだよな…。アレがもし、「貴方に神のご加護がありますように」まで一気に翻訳というか意訳されてたらなんかもう色々と台無し。Gレコの「スコード!」も、STAR WARSのソレに近い気がする。異世界の香りを感じさせる手管として、せめてこのくらいは、みたいな。何から何まで、全てこっちの言葉に翻訳し過ぎちゃってもいかんと。

まあ、なんでもそうだろうけど、結局はバランス感覚、なのでしょうな…。

#3 [anime][neta] 自分が自分の親になる設定って作れるのかな

タイムマシンをテーマにした某アニメを見ているうちに何度か思ったのだけど、自分が自分の親になるという設定は作れるのかな。同じ時代に自分が二人存在しちゃうことになるから何か問題起きるのかな。どうなんだろう。

未来人がタイムマシンで過去にやってくる。未来では、その未来人の親は、自分が生まれる前に亡くなっているので、若い頃の親がまだ生きてたはずの時代に来て親に会ってみたい、と。だけど親の名前も顔も諸事情によって知らなくて、断片的な情報しか持ってない。親を探してみるけど見つからなくて、そのうち異性と親しくなって子供ができる。けど、その異性が自分の父親だか母親だったということが後で判明。すると、この子供は…まさか…。みたいな。

ターミネーターがソレに近い気もするけど、ちょっと違うよな…。

同じ時代に自分が二人存在してる設定と言うと、藤子F先生のSF短編やドラえもんで見かけたような気がするけど、さすがに自分の親が自分、という設定は見たことが無いような。いや、藤子F先生のことだからそういう作品を描いてそうな気もするけど。

読者・視聴者の生理的嫌悪感のほうが先に来ちゃって嫌がられるかな、という予感も。考えてみたら、この設定は近親相姦だし。となると、「地下鉄に乗って」の設定に近いのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: 自分が自分の親になる設定って作れるのかな by むーむーさん    2015/12/06 22:32
広瀬隆の小説なんか近いですが。

2014/10/17(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬が鳴き続けてる

親父さんが写真撮影で外出したので、朝の犬の散歩を自分がやったのだけど。帰ってきても犬が鳴き続けてうるさくて。どうも親父さんが散歩をさせてる時と何かが違っていたらしい。

全然違う散歩ルートを歩いてしまったのが原因かなと思って、仕方ないから再度散歩。途中で雨が降り出してやっかいなことに。

#2 [anime][neta] ジブリ病

コレ、前にも書いてたかな…。確認するの面倒臭いから、もう一度メモしちゃおう。あくまで思考メモですけど。

米林監督とゴロー監督が出てるNHKの番組を見ていた時になんとなく思ったのだけど。ジブリ病って呼称・概念はどうかなと。既に誰かが別の定義で提唱してるかもしれないけど。

番組を見ているうちに、二人とも、そこにこだわってどうするんだってところでリテイク出してる感じがして。そういったコストパフォーマンスの悪さが、ジブリの制作費増大に繋がってきたのかなあ、みたいな想像を。

例えばゴロー監督は、山の上の砦の地面が坂になってないとおかしいと言い出して。その場所が坂になると、接地モーションの調整作業が増加するので、3DCG班はやりたくないわけですよ。しかしゴロー監督は熱弁。「山の上だよ? 坂になってなきゃ不自然でしょ?」

自然か不自然かなんてどうでもいいよ。心底どうでもいい。リアルがイイなら実写で作れや。なんでアニメ作ってんの。と思ってしまったりして。

アニメの各カットにおいてリアルを追求するのは、あくまで手段に過ぎなくて。リアルにすることで観客の心理をある方向に誘導できる効果が期待できるからリアルにするわけですよ。逆に言えば、観客の心理に大した変化を与えられないなら、そこで苦労する意味無いですよ。だけどジブリ関係者は、どうもリアルにすることが手段じゃなくて目的になってる節があるよなと。おそらく宮崎駿監督から日頃徹底的にダメ出しされ続けて、そうしなきゃいけないと思い込んでるのだろうけど。

砦の地面が坂だったら、視聴者の子供達の気持ちには何か変化があるのかと。ねえよ。全然ねえよ。そんなどうでもいいことに拘るより、砦に滑り台つけて主人公を滑らせたり、家畜小屋の横に小窓付けて「おはよう! ○○ちゃん!」と挨拶させたり、露天風呂置いて母娘に夜空を見上げさせたりしたほうが良くね? 秘密基地っぽい感じをガンガン増して、見てる子供達に「こういうところに住んでみたいなあ」と夢を見させろよと。砦の地面が坂だったら子供達は夢を見るのか。見ねえよ。てことは、そこは拘らなくていい場面ですわ。もっと効果的な拘り方を探すべきで。と思うわけなんですけど。

米林監督は、またちょっと違う、変な拘り方をしてて。とあるカットで、ヒロインの背景の草を動かしましょうとリテイク出してたのですけど。それらの草を、手描き動画で動かせと。

いやいや、そこはCGで動かせば済むでしょ。何で手描きで動かすの。手描きなら動きの制御がしやすいんだと言われそうだけど、そのカットは単に「背景の草がヒロインの心情と一致して動いているのです」と記号で伝われば十分なカットなんだから、正確な動きの制御とか要らない・アニメーターの手を煩わせる必要はないだろうと。宮崎駿監督の真似して何でも手描きで動かさなくていいよ。俺達ファミコン世代なんだからコンピュータ使おうぜ。みたいな。

米林監督はアニメーター出身だから、どうも手描きで動かすコストを安く見積もり過ぎてる気もするし(いざとなれば自分で描いちゃえば済むから…)。手を動かせば動かした分、観客に何かが伝わるはずだと信じ込んでる節もありそうで。たしかに伝わることは伝わるけど、ドカンと伝わる場面とちょっぴりしか伝わらない場面があるんじゃないかなあと。投入したリソースに見合うリターンが期待できるかできないか、その手法を選ぶことで見てる人達の気持ちをどんな風に動かせるか、考えているのか怪しいよなと。

まあ、ジブリアニメも、ローニャも、こんなに拘って作ってますよ、どうです、凄いでしょう、と思わせられないと番宣の意味が無いのでアレなのでしょうけど。自分はそれらの拘りを見ていて、「無意味なことやってんなあ。コストパフォーマンス考えてないよなあ」と思ってしまったのでした。で、そういうアレコレを「ジブリ病」と称したら楽かなあ、と思ったりしました。

とは言え、ローニャの3DCG映像見て、影が不自然だなと引っ掛かってしまった自分も居て。演出意図がそこにあるわけでもなく、見てる人に引っかかりを持たせちゃうのも、良くないよなあ…。

でも、ソレって、叩かれないように、叩かれないようにと、ビクビクオドオドしながら作ってる状態に近い気も。何かこう、一点豪華主義みたいな作りだってあってもいいよなと。…ナウシカやラピュタの頃は、○点豪華主義みたいな作りだった気もするけど。

とりあえず、「ココを坂にすれば子供達大爆笑だよ? だから坂にしようよ」とか「ココを手描きで動かせば号泣間違いなし! だから手描きで」とか、見てる人達の表情を想像しながらリテイクを出す出さないを決めてかないとキリがないだろうなと思ったけれど、まあ、難しいですよね。「この粗を直さないと、また怒られる…」みたいな思考が癖になってそうだし…。

2013/10/17(木) [n年前の日記]

#1 [unity][anime][neta] 2Dゲームと3Dゲームのジャンプの解釈で悩んだり

Unityでアクションゲームっぽい動作を書いていて気になったことがあったのでメモ。

この話、「3DCGゲーム全盛のこの時代に今頃何を言ってるんだ?」とdisられそうな気も。PS1、SS、N64が出てきた頃に、それぞれ悩んで、世間様はとうの昔に解を見つけているはずの話なので、「20年間、お前の時間は止まってたのか?」と叩かれそう。…PS1等が出たのって、もう20年ぐらい前だよね? なんだか落ち込んでくるなあ…。そんなに時間が経ったのか…。

それはともかく。2Dゲームの場合、以下のような操作仕様があって。
2Dゲームのジャンプ
見た目はこれといって不自然じゃないというか、誰もが見慣れてるというか。

これを3DCGゲームでやろうとしたら、なんだか妙なことに。
3Dゲームで2Dゲームのジャンプ
「…お前は一体、何を突き抜けて、何に乗っているんだ?」という気がしてきたり。

「いやいや、それは解釈がおかしい。本当は奥に向かって飛んでいるんだ」という考えもありそうな。
3Dゲームは奥にジャンプしているのかもしれない?
でも、これもこれでおかしい。2Dゲームで言えば、これは「ライン移動」だよなと。ライン移動してるのに、敵や敵弾がプレイヤーキャラに当たったり、自弾が敵に当たるのは、やっぱりおかしい。

てなわけで、2Dゲームってこういうところでも独特の表現を獲得してきたジャンルなのだなと再認識というか。

漫画やアニメ、もちろん実写映画でも、こんな不可解なジャンプの挙動を見せる瞬間はないわけで。こんな謎ジャンプが許されるのは、2Dゲームの中だけでしょう。子供の頃から何も考えずに遊んでたけど、よく考えてみると、2Dゲームって奇怪・珍妙な映像表現の宝庫だったのだなあ、と思えてきたのでした。

それはともかく。どうすりゃいいんだ、コレ。

スーパーマリオは結構しっかりしていた気がしてきた。 :

そういや、スーパーマリオはこのへんしっかりしていたなと思い出したり。
  • ジャンプしても、ブロックに頭をゴッチンコ。
  • 頭をぶつけるほどに硬さも厚みもあるブロックから真下に降りられるわけもなく。降りるときは、端まで行って横方向に飛び降りないといけない。
うむ…実にしっかりしている…。

例外は、彼が死んだ時だけ。その時だけは、あらゆるものを突き抜けて、どこまでも下に落ちていく。生者の世界と死者の世界は物理法則が違うのだ、霊体になれば現実世界の物質も貫通できるのだ、てな意味合いを持った表現だったのだろうか。でも、霊体マリオの動きにも重力加速度は影響するんだよな…。

考えてみれば、彼が死後、下に向かって落ちていく点も興味深い。例えば海外のカートゥーンアニメでは、キャラが霊体になるとえてして天へと昇っていく ―― 天使が周囲にまとわりついて神が居る世界へと導かれるのが定番だけど。しかしマリオは、死後、上ではなく、下に落ちていく。

何故、下なのか? 下には一体何の世界があるのか?

ここに、欧米人と日本人の、死後の世界、あるいは人間の業に対する捉え方の違いがあったりするのではあるまいか。あるいは、映画やTV番組等の映像コンテンツとTVゲームの間には大きな文化の違いがあるのだろうか。

何にせよ、そんな感じで、スーパーマリオは色々な面でしっかりしていのだなあ、と。

ああ、いや、言いたいことはわかります。「どうして何もない空間にブロックが浮いているの?」「どうしてキノコを食べると大きくなるの?」…そうですね。「どこが『しっかりしている』んだよ!」って感じですねハイ。

ブロックの謎はわからんけど、キノコは…アレは毒キノコという説をどこかで聞いた記憶が。毒キノコを食べて自分が巨大化した幻覚を ―― マリオの精神世界を我々は目撃しているのだ、現実世界の彼はキノコを食べた瞬間その場でばったり倒れて実は一歩も先に進んでいないのだ、とかなんとか。

スーパーマリオって、奥が深いな…。

#2 [anime][neta] 1stガンダムの最終回の上と下が気になる

上の世界と下の世界云々を書いていて、ふと別のことを思い出したのでメモ。

1stガンダムの最終回で、アムロが下に向かって落ちていくカットが気になっていて。わざわざコアファイターをグルンと回してそういうカットにしているわけだから、何か意味があったのかなと…。

上には誰が居て、どんな世界があるのか。下には誰が居て、どんな世界があるのか。あの瞬間、アムロは下に落ちていくわけだけど。実はそういった意味が ―― アムロはこっちの世界を選択したんですよ、みたいな意味が込められてたりもするのかしらと。いや、考え過ぎかもしれないけど。たまたま偶然そういうレイアウトになっただけかもしれんけど。

あそこでアムロが上に向かっていったら、たぶんZガンダムや逆襲のシャアのような展開は無かったんだろうな、みたいなことも思ったり。結局、1stガンダムのラストでそういう選択肢を選んだからああなりました、ということになるのだろうし。

もし、アムロが今時のアニメの主人公だったら、「シャア! お前も僕も、あの時フラグを立て間違えたんだ!」とか叫んだり…いや、どうだろ…。

#3 [unity] Unityとblenderの画角だか視野角だかField Of Viewだかそのへんの話

Unity上の見た目と同じようにblender側も表示ができたら作業が捗るのかなと思えてきたのでそのあたりを調べたり。要するに、画角(視野角?、Field Of View) の設定を合わせることができれば、と。

ちなみに、Unity側の画角は、Main Cameraを選択して、Field Of View で設定できる。
Unit側の画角設定

blender側も、Cameraを選択して、レンズ単位を「視野」にすれば角度を指定できる。英語UIなら、「Field Of View」と表示されてた気がする。
blender側の画角設定

画角と言っても3種類あるようで。
画角の種類
垂直方向、水平方向、対角線。

Unity側の画角は、ググった感じでは垂直方向の画角らしい。上図で言えば、一番左。

blender側の画角・視野角は、どの種類か分からない。ググっても情報に辿り着けなかった。少なくとも、垂直方向ではない模様。Unity側と同じ画角値を指定しても見た目が同じにならなかったので…。となると、水平画角か、対角線の画角か、どちらかが該当するのだろう。

少し実験してみたけれど、おそらくblender側の「視野」の値は、水平画角を示している、ような気がする。Unity側の画角値 ―― 垂直画角の値を元にして計算で求めた水平画角を指定してみたら、Unity側と見た目が同じになったので。

ということで、水平画角を求めれば、目的は果たせる。たぶん。
w = 画面横幅
h = 画面縦幅
ang = 垂直画角
dist = cos(ang/2) * (h/2) / sin(ang/2)
angle_horizontal = arctan((w/2) / dist)) * 2
図解
…本当に合ってるのかな、コレ。

一応、JavsScriptで計算するページを書いてみたり。

_Unityの画角からblender用の画角を計算するページ

Unity側で60度と45度を指定してみた結果と、blender側でレンダリングした結果を比較してみたけど、たぶん合ってる…気がする。
比較結果

#4 [cg_tools] 作図用の便利なツールってないのかな

前述の図を Inkscape で描いたものの、なんだか面倒臭いなと。もっとサクサク描けるツールってないものか。

作図と言っても、その都度求められる図形その他が違うから、なかなか難しいか…。

2012/10/17(水) [n年前の日記]

#1 [neta] ジョブズは横井軍平を殺した

考えがまとまってないけど、なんとなく思ったことをメモ。

昨今流行りのスマートフォンやタブレット端末で ―― 全画面タッチパネル端末上で、十字ボタンで操作することが前提のゲームを作ろうとすると、結構苦労する。仮想パッドを用意して、十字ボタンの入力に近いことをしようとするわけだけど、これがとにかく操作しづらい。思ったように入力できない。右ボタンを押したら右に動く。左ボタンを押したら左に動く。ただそれだけのことなのに、難しい。

今現在の、全画面タッチパネル端末ブームの流れは、スティーブ・ジョブズが作ったと言っても過言じゃないわけだけど。彼が、シンプルで美しいコンピュータを志向し続けた反面、そのシンプルさや美しさと僅かでも相反する要素については、冷酷に切り捨てて、場合によっては叩き潰してきた印象もあるわけで。 *1

十字ボタンを発案したのは、横井軍平氏(ということになってる)。ジョイスティック、あるいはカーソルキーという、かさばるしコストもかかる入力装置を、基盤と導電ゴムとプラスチックパーツで代替したのが十字ボタンと言える。

その十字ボタン(=ジョイスティック、カーソルキー)を使うことが前提で生まれてきたゲームジャンルが存在していて。スーパーマリオ、グラディウス、悪魔城ドラキュラ、ソニック等、リアルタイム系のシューティングゲームやアクションゲームは、十字ボタン(=ジョイスティック、カーソルキー)が無いと話にならない。

近い将来、「何かを見るためのコンピュータ」は、全画面タッチパネルか、ポインタで座標入力する形が主流になるんじゃないかなと自分は想像していて。Microsoftもそちらに舵を切り始めたし、そもそも任天堂がニンテンドーDSやWiiで座標入力による操作性を模索しているわけだし。十字ボタン、ジョイスティック、カーソルキーなどの、「方向種類とON/OFFによるオブジェクトの移動を意識したデジタル入力」という形は、その効能を議論することなく、「古いスタイルだから」という理由だけで無視される時代が来るのではないかと。

そうなれば、おそらく十字ボタンを前提にしたゲームジャンルも絶滅するのではないか。つまり。ジョブズは、今まで数十年ほど存在してきた、十字ボタンを前提とするゲームジャンルを根絶やしにした、と言われる時代がそのうち来るんじゃないかなあ、と。

それをより扇情的に表せば、「ジョブズは横井軍平を殺した」と書けたりするのかもしれない。と思ったのでメモ。

でも、仮に横井軍平氏が御存命だったら、タッチパネルを前にして色々なアイディアを出しそうな印象もあるわけで。となると「横井軍平を殺した」という一文は当たってないような。「ジョブズは十字ボタンを殺した」ぐらいが妥当なんだろうな。

「ゲーム“も”できます」という言葉に含まれているモノ。 :

スマートフォンその他の新製品発表の場で、企業の偉い人が壇上で「ゲームもできます」等の謳い文句を発する場面が稀にあったりするわけだけど。そういう種類の言葉を見かけるたびに、「その『ゲーム』って、どういうゲームをイメージしてるんだろう…」と不安になった記憶があり。

根拠はないけど、たぶんお偉いさんは、ソリティアやマインスイーパみたいなゲームをイメージしてるんじゃないのかなあ、と。間違っても、スーパーマリオやグラディウスの類はイメージしてないような気がする。

ソリティアやマインスイーパも、たしかにゲームなので、「ゲームもできます」という言葉には嘘は含まれていない。でも、おそらく、こっちが子供の頃に夢中になった、ファミコンやスーファミやプレステのアレやコレに近いゲームジャンルは、そこに含まれていない。その機器で、そういうのは作れない。インターフェイスからして、作れない。作れないのだから、含めようがない。

個人的に気になってるのだけど、そういったお偉いさんは、そもそもファミコンやスーファミやプレステで遊んだことがあるのかな、と。十字ボタンやジョイスティックをグリグリするタイプのゲームを、生まれてこのかた遊んだことも無ければ、ハマったこともなく、それどころか、そういうゲームジャンルが存在していることすら知らないんじゃないか、てな疑念が。もし、ハマったことがあるなら、笑顔で「ゲームもできます」とは言いづらくなるはずで。かつて自分がハマったあのゲームは、この機器では再現できない。なのに、胸を張って宣伝できるものだろうか。宣伝できるとしたら、よほどの嘘つきか、もしくはそういうゲームの存在をそもそも知らないか、どちらかではないのか、と。

ということで、その手の言葉を聞くたびに、なんだかゲームって馬鹿にされてないか、この程度でもいいんだと不当に軽く扱われてるんじゃないか、この人達のイメージしてるゲームってどういうゲームなんだろう、と不安になったりもするのです。

てなことをぼんやり思ったのでメモ。

*1: FLASHもその一つだと思う。見事に叩き潰された。

2011/10/17(月) [n年前の日記]

#1 [windows] gdippをインストールしてみた

プログラミング用フォントとして使えるらしい Ricty が気になったわけで。合成して生成するためのスクリプトのみが配布されていて、合成作業自体は VirtualBox 上で Ubuntu を動かすことで出来たのだけど、実際 Windowsにインストールしてみると、ところどころ欠けている酷い表示になるわけで。どうも gdipp 等を導入してフォントのアンチエイリアスをLinuxの処理と同様にしないと綺麗に表示されないらしい。

ということで試しにインストールしてみたり。たしかに綺麗な表示になる。が、なんだか鬱陶しい。ずっとビットマップフォントの表示を見続けてきたから、どうもしっくりこない。

特定のアプリだけそういった表示ができればいいかと思って試してみたのだけど、例えばNetbeansあたりで使うと、メニュー表示フォントがおかしくなる・欠けた状態になるくせに、肝心のエディタ部分が全然効かなかったりで。

なんだか面倒臭くなってきた。使うのは諦めることにする。今まで通りMSゴシックでいいや。

2010/10/17() [n年前の日記]

#1 [linux] 自宅サーバが再起動してました

再起動時に送られてきたメールの時刻によると、07:34、08:48、09:13 の前後、つまり3回勝手に再起動してたようで…。しかしその後はずっと稼働しているという…。なんだろう…。

念のためにrootパスワードを変更。

ハードウェアに問題があるような気もする。電源かなあ…。

2009/10/17() [n年前の日記]

#1 [anime] 「海のトリトン」の最終回までなんとか鑑賞

NHK-BS2で放送されていたものをHDDレコーダで録画したまま放置してたのだけど。ようやく最終回まで鑑賞。途中、放送時間が変更になっていたようで、1話録画できてなかったり、最終回も時間変更があったようで、2〜3分ずれてたりでアレなんだけど。

最終回の台詞を聞いただけでは、トリトンが悪の側だった、という設定がどうもよく判らなくて、悩んでしまったり。最後のあたりも、悪い奴らをやっつけてとても清々しい気持ち、みたいな感じの笑みと、素晴らしいことを成し遂げました的な勇ましい音楽が流れてたし。いや、最後の数分は切れていたので、その後それっぽい台詞があったのかもしれんけど。何にせよ、本編だけでは、非常にとってつけた感が強い設定だなと感じたり。トリトンは凄いぞ、みたいな話をあちこちで目にしてた記憶があるけど。どうなんだろうな、コレ。うーん。まあ、当時としては凄かった、みたいな話なのかな。

自分、子供の頃、ピンク色のプラスチックで出来た短剣の玩具を振って「オリハルコーン」と叫んでた記憶がおぼろげにあるのです。中にバネが入ってて、ぐっと押すと引っ込む仕組みになってる玩具だった、みたいなことまで覚えてる。であるから、一応リアルタイムで見ていた世代、らしいのだけど、今回鑑賞するまで内容はまったく覚えてなかったわけで。なるほど、こういう話だったのね。…とりあえず子供にとっては、あのオリハルコンの剣の必殺技はチョーカッコよく見えていたのだろうなあ。

まあ、人魚がエロイから良し。<オイ。

2008/10/17(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 人間ドックの結果が届いた

なんだかボロボロ。腎臓結石があることは検査中に判っていたからそれはともかくとして。肝臓のGPTがダメとか、血液がダメとか、バリウム撮影で慢性胃炎が判明したとか、そんな感じで。幸か不幸か、眼の検査結果については問題ないらしい。眼に関しては、市の健康診断のたびに、何かしら問題ありと出てたので、ちと不思議。ひょっとすると、室内・蛍光灯の下で検査してる分には問題ないのだろうか。日光の下を歩いた直後に検査すると異常が出やすいとか。

バリウム撮影で、どうして慢性胃炎が判るんだろう…。そもそも慢性胃炎って何だ…?

2007/10/17(水) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] 親父さんPCにX68KのCRTを繋いだ

かなり昔に弟がプレゼント(?)してくれたX68KのCRTを、親父さんのPCの横に設置。親父さんPCは、ビデオカードが Matrox G400 なので、動画再生時にTV出力ができる。ということで、X68KのCRTをTVとして使うことに。

PC用ワンセグチューナーの画面もTV表示できた。さすがに解像度が足りなくて汚い画面だけど、PC側のデスクトップの一部を占有するよりはいいだろうと。最小化してもTV出力できたようでもあるし。>G400。

問題は、TV画面に表示され続ける「ビデオ」の文字。リモコンがないとたぶん消せない予感。弟はリモコンをまだ持ってるだろうか。いや、捨てちゃったかな…。

#2 [windows][neta] DirectXの唄とかないのかしら

昭和のロボットアニメのOP曲のノリで歌えないものかなどとバカ妄想。

「呼べよ! 呼べよ! ダダダダダダッ ダイレクトエーックース エーーックス!」
「ウインドウズでゲームはできないー そんな風に思ってた時期が俺にもありましたー」
「叩け! 直接! ビデオチップ (叩いてない!)」
「つっこめ! つっこめ! テクスチャー (VRAM足りなーい!)」
「独占市場がもたらした わがままやりたい し放題」
「呼べよ! 呼べよ! ダダダダダダッ ダイレクトエーックース エーーックス!」

みたいなノリで。…今更DirectXでもないよな。

#3 [anime][neta] 平成オタキングの登場を期待したいのだが

今現在オタキングと呼ばれてる岡田氏は、あくまで「昭和オタキング」であろう気がする。平成オタキングじゃないだろうと。そろそろ平成オタキングとして名乗りを上げる人物が登場してきてもいい頃ではないか。てなことを唐突に思ったり。

や。昭和オタキングと平成オタキングがトークショーか何かで並んでて、平成オタキングから「知らないなら黙っててくださいよ」と諭されて無言になってしまう昭和オタキングの姿を見てみたいだけなんですが。嘘。

昭和オタキングって、もう、江戸文化研究家みたいなものに変質してる…てのを誰かが言ってたような記憶もあるけどそのとおりなんだろうと思えたり。それはそれで昭和を語るときには重宝される人物だろうからアレなんだけど。ただ、平成オタク文化を語れる専門家が居ないのもなんだかアレな状況だろうし。そういう人物が居ないから、未だに昭和オタキングがその手のイベント等で引っ張り出されて、若者達にしてみれば頓珍漢な事をベラベラ喋ってしまうのだろう。

とはいえ、昭和と違い、平成のオタク文化は多岐に渡り過ぎていて、一人では全領域をカバーしきれないのかもしれない。だから、平成オタキングは誕生しないのかもしれず。…なら、平成オタキング3人衆とか5人衆はどうか。…「キング」が数人居るのもなんだか変か。うーむ。

キングじゃなくて、将軍とか大臣とかそういう呼称はどうか。「平成オタ将軍、萌えの○○」とか、「平成オタイジン、やおいの△△」とか。…昭和オタキングが、それぞれを指名・命名していくのも面白そう。と思ったが、昭和オタキング自身に「誰が平成の○○に詳しいか」という知識がまるでないのだろうから、無理な話なんだな。うーむ。

2006/10/17(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] 画像ファイルが届いた

差し替え作業開始。

サウンドデータは足りない分を発注(?)したらしい。

#2 [tv] NHKのプラネットアースの再放送を眺めていたら

ハイスピードカメラの映像を1回PCに記録するのに15分かかるとかなんとかそんな感じのことが流れてた。大量のメモリにドドドドドと常時記録することで撮影してるから、外部に保存しようとすると、量的にそんな感じになるのであらうか。

であれば。カメラとPCを15台用意しておけば、1分ぐらいで次の撮影ができるのではあるまいか。現代における、織田信長の戦法。って予算がいくらあっても足りないか。…カメラから外部に出力するときにパラレルっぽいやり方で送ったりはできないのかしら。HDDを15台ぐらいつけてバババッと。…台数が増えると故障が発生する確率も増えるわな。

2005/10/17(月) [n年前の日記]

#1 [anime] _ニャー速VIPブログ : もしエヴァが仏教に基づいてたら

笑ってしまった。さておき、 _元スレ を読んでたら「アミダドライブでサトリプログラムを」とか「ニルヴァーナ=○○」云々の書き込みがあって、膝をたたいたり。なるほど、EVAのソレを仏教用語で置き換えたのが、エウレカセブンの各種ネーミングだったのか…。 _(via 到狂詩 過去ログ 05/10)

#2 [cg_tools] _Metamo - ビットマップ画像任意変形ツール

画像をゆがめて変形させるソフト。
BMP画像を読み込むと、格子状の線が表示され、その交点をドラッグして隣接する四角を変形させられる。その変形に伴い、画像も変形する。格子の数は設定できるが、任意の場所を動かせるようにはできないので、怒った顔を笑った顔に変形するというようなことは難しそう。

2005年10月 より

_(via http://cgi19.plala.or.jp/lukewarm/)

興味が湧いたので試用してみたり。 :

Metamo ScreenShot
面白い。

四角形の境界線でカッチリと変形させてるらしい。必ずしも境界線で変形させず、境界線は変形の重み付けのガイドとして使えたら、もう少し遊べるのかもしれないと想像したり。また、四角形は、3角形2つに分割して変形させてるようにも見える。であればむしろ三角形で表示したほうが結果が想像しやすい…かどうかはちょっとわからないか。

全然関係ないけど、付属の説明用HTMLを Mozilla Firefox で開くと、「基本操作手順」ページ等で説明用の画像がほとんど表示されない。しかし、IEなら表示される。不思議に思ってソースを覗いたら、
 <IMG SRC="..\img\m01.png">
といった記述が多用されてた。「/」を使わず「\」を使ってるあたりがよろしくないのだらうか。まあ、Windows 専用ソフトだから、説明用HTMLをIEでしか開けない・閲覧できない、というのもアリなのかもしれんけど…。と思ったが、IEで「Index.htm」を開くと、情報バーが表示されてしまう。…どっちつかずのHTMLな感も。

#3 [prog] 某おえかき掲示板のバックアップをとるPerlスクリプトを作成

某氏から某おえかき掲示板のバックアップを頼まれて、どうせならPerlスクリプトでとれないものかと挑戦。まずは Windows 上で ActivePerl を使って。下のような感じに。

_oekakibkup.pl (スクリプト本体。.txtなので.plにリネーム)
_urllist.txt (URLリストファイルの例)

 perl oekakibkup.pl urllist.txt
みたいな。走らせたときの日付でフォルダを作成して、URLリストファイルで指定されたページと、そのページ内で <img src="〜"> されてる画像を保存する。

画像ファイルのURL抽出は、件の掲示板のhtml記述に特化。取得ページの保存ファイル名は、某氏からもらったバックアップファイル群に沿った形に。

画像取得がちゃんとできるのか不安だったけど。一応、Mozilla Firefox で見る限りは、画像表示できてるみたいだし。たぶん大丈夫だろう…。

後は自宅サーバに転送して、cron 指定しとけばいいかしら。でもコレ、対象ページを取得できない場合はどうなるのか、ちと不安ではあるなぁ。うーむ。

#4 [firefox] Mozilla Firefox でページを一気に大量に開こうとすると遅い

いや、元々遅いのだけど。以前に比べてなんだか更に遅くなった印象が。

Google Toolbar をアンインストールしたり、キャッシュメモリーを手動から自動にしたり。…以前の速度になったような気もする、が、確証はなし。つーか何が原因なんだらう。

#5 [anime] BJ、笑い上戸の回

話の筋がよくわからなかった。自分、脳が疲れてるんだろうか。BJが医者を目指したキッカケ、とするのはなんだか弱いような。いや、全部台詞で説明してるからそう感じただけか。「助けたい」と強く思ってることを感じさせるカットがなかったからなぁ。まあ、原作もそうなんだろう。

輪郭線にペンタッチをつけるような描き方は、中国の作画スタッフの技なのかしら。なんにしても、よくやるよなぁ。

2004/10/17() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] SONYのTV

内蔵スピーカの音質、良くないなぁ… >KV-21DA75。低音・高音ばかり目立って、人の会話がよく聞こえない。5バンドイコライザ(?)もあるので調整はできるのだけど、スピーカ自体があまり良くないのか、いくら弄ってもどうも今一つ。安い製品だから仕方ないのだろうか。とりあえず、ヘッドホン必須な日々。

#2 [anime] プリキュア、番人脱走の回

携帯をパカッと開けるシーンが出てこないのが寂しい。アレ、バンクにならないのかな。カッコイイのに。…服が違うから無理か。

#3 [windows] WindowsXP SP2 をインストールした

先日届いたCD-ROMを使って作業。事前に行った作業は、 ぐらい。約30分で作業終了。特に問題は発生せず。今後動かないアプリが出てくるかもしれないけど。

タスクトレイが常に全部表示されてる :

タスクバーを右クリック → プロパティ → タスクバー → 「アクティブでないインジケータを隠す」の右側の「カスタマイズ」 → 手動でそれぞれ「常に非表示」を選択。

「アクティブでないときに非表示」を選んでも、以前と同様の動作にはならず。とりあえず手動設定でしのぐことに。

#4 [web][comic] _あふがにすタン

そんなものまで萌えキャラ化とは。と一瞬思ったけど漫画を読んでみたらすっかり感心。こういう手もあったか。なるほど。上手い。 _(via Masuda,Masashi's network engineering diary)

#5 [anime] _SF映画やアニメに見るOS

前者と後者では同レベルのギャグとしか思えません。
同レベルではないです。なぜなら後者は真剣にバカの谷を飛び越えようという姿勢が垣間見え<スイマセン大嘘です。

「OS書き換え」は、子供でも知ってる単語を使ってみただけの話ではないかしらん。『大人の「へえー」』より『子供の「スゲエ!」』を優先する。それがSEED。嘘です。つーか主人公の凄さを伝えるための描写だから人並みはずれた作業結果を見せなければ作劇上の意味がないよなぁ…。「それはありえるねぇ」なんて思わせる描写じゃ失敗。OS書き換えぐらい屁の河童でなければコーディネーターにあらず。ギャグに思えるのはナチュラルだから。なのか。

#6 [zatta] 娯楽作品の見方

国語のテストで「作者の言わんとしてることは何か」という問いが頻繁に出てくるけど。小学生向けのテストですら出てくる問いなのに、何故私達は、漫画や映像になると、途端にそういう見方を忘れてしまうのであらうか。

#7 [tv] 新撰組、軍師の人が、の回

うーむ。面白い。

こういう話に対しても、 _「事実と違う」と文句言う人 が居るんだろうか。仮に、新撰組に対して文句を言う人が居ないとしたら。言われる作品と、言われない作品の違いはなんだらう。 *1
*1: 事件の新鮮さかなぁ。

#8 [tv] TRICK劇場版を見た

TVで流れてた。うーむ。面白い。竹中直人、面白い。<そこかよ。や。全般的に面白いですが。

#9 [zatta] _科学者とあたま

_(via 読書記録ChangeLog)

2003/10/17(金) [n年前の日記]

#1 [pc] チラシを納めてきた

16:00に到着。20:00に帰宅。

もっとダサく :

見せたところ、「もっとダサく」と言われて困惑。説明を受けて判ったのだけど、ターゲットが年配者だった。洒落た感じのデザインでは、 *1 「自分達には縁の無い商品」と捉えられてしまい、スルーされるのでマズイと。年配者が読むことを考えると文字サイズも小さ過ぎた。文字を大きくすると各要素がギチギチに詰まってしまうけど、読めない文字を並べてるよりはマシなのだそうで。そして、何を売りにするのか、各要素の強弱をよりハッキリさせる必要性も指摘された。しかし自分はその業種に詳しくないので、何が売りになりそうなのか、さっぱりわからないのがそもそも問題だったりして。とりあえずジタバタして、「まぁ、こんなもんか」とは言ってもらえたけど。しかしホントにアレでいいんだろうか。うーむ。なんにせよ勉強になったのであります。機会を与えてもらえたことに感謝。

お小遣い(?)を戴いたけど予想より多かった。あの出来でコレでは貰い過ぎ。貧乏だから受け取っちゃったけど、なんだか後が怖い。とはいえ昨日見かけたSOHO云々のページに記載されてた作業報酬からすると桁が2つぐらい少ないわけで、実は妥当なところなんだろうか。…その手の相場はよくわからんです。

NT4 + Word2000 は不安定なのだろうか :

画面上では文字が表示されてるのに、印刷したら文字が印刷されなくて焦った。Word を再起動したら直ったけど、NT4上では、Word2000 は結構不安定なのだろうか。NT4が不安定なのか、それとも MS-Office そのものが不安定なのか。

*1: 自分が、洒落たデザインとやらを提出できる人間だとは到底思えないけど。向こうの予想からすると、そういう感じのデザインに見えたらしい。

#2 現代のエジソン

_NHKの『人間ドキュメント』、「寝たきりをなくしたい〜発明にかけるエンジニア〜」 を見た。介護機器メーカの会長さんの話なのだけど。やはりこの手の開発話は燃える。脳梗塞になって動けなくなったお爺さんが、「もぐら」のテスト時に泣いてしまった姿にグッときた。開発者にとって、ユーザの喜ぶ姿はとにかく嬉しいもので。若手開発者に感情移入。

しかし、開発者が若者ばかりだったのは気になる。定着率が悪い会社なのか?

2002/10/17(木) [n年前の日記]

#1 Satori

某所で話題になってたSatori PhotoXLをインストール。2.29はFREE。
映画制作に使われる上位版の描画機能をそのまま使ってるだけあって
Painter+Photoshop並みの描き味は素晴らしいのですが、
自分の環境ではパレット表示が途中で切れてしまい、機能が全て表示されない。
Resourec Hackerでサイズ調整を試みるも、パレットはダイアログ扱いじゃないみたいで無理。
もったいないなぁ。

表示がおかしくならない環境ならインストールしといて損はないかも。
描き味に関しては、OpenCanvas、GIMP等より頭一つ抜きん出た印象でしたので。

2001/10/17(水) [n年前の日記]

#1 ユーザが無知ゆえに

Microsoft ScanDisk / Windows が正しく終了されなかったため、ディスク ドライブにエラーがある可能性があります。今後このメッセージを表示しないようにするには[スタート] メニューの [Windows の終了] から Windows を終了するようにしてください。 / ドライブ C のエラーをチェックしています :
↑このメッセージ、ムカつきます。
全てを「ユーザが無知だからこうなった」で扱うのが気に入らない! ( `□´)/キーッ
こっちはちゃんと[Windows の終了]をやってるんだぞ!
終了処理の途中でピクリとも反応しなくなったのはお前(Win98)だろうが!!

や、メインPCのHDDに空きが無くなったので、不必要なファイルを削除してたんです。
Web自動巡回ツールのキャッシュの中などを中心に…

でも、
_「大量にフォルダを削除するとその後の動作が遅くなる」
というバグがWin98にはあって…
今日一日で、何度再起動したかわからんです… (T_T)
しかも終了処理途中でハングして、泣く泣くリセットすると、上記のメッセージ。
ふざけんな、MS。

しかし未だにバグが取れてないらしいのは何故だ。
もっともMSとしては、Win9x系カーネル、VFATは見捨ててるし。
バグ取るつもりも更々ないか… (;´_`)

2000/10/17(火) [n年前の日記]

#1 残るは卒業検定

最後の技能教習、やってきました。
後は卒業検定を受けるのみ。
いや、免許センターで学科受けるってのも残ってはいますが。
問題なのはAM8:10に教習所に集まるってことですね >卒業検定
自分、起きられるのだろうか… (-_-;)

WOWOWで放映中の、「闇の末裔」と「グラビテーション」を見ました。
…うぐぅ。
ホ、ホモアニメや…
特に「グラビ」は凄まじかですタイ。
男同士で恋人うんぬんとかマジ話を始めたり、いきなりキスしてたり。いいわけ不可能。
BBSで教えてもらった「幸福の科学宣伝アニメ全国ロードショー」といい…
アニメの世界も色々と恐ろしい時代を迎えつつある、ということなんでしょうか (´Д`;)

いや、同性愛がネタになってる作品を否定するつもりはないですけど。
むしろ、オイラは耐性あるほうだったりしますが >ホモ要素ありの作品
一時期ソレ系の同人誌にハマってたこともあるし。
ただ個人的には、同性愛というネタが多少なりとも話作りに活用されてない…そんな作品に魅力は感じなくて。
男x女を、単に、男x男、女x女、にしただけのモノって…
意味も無く胸を揺らしまくるアニメと同レベルの虚しさ・寂しさを感じる…

それはそうと。
「グラビ」に出てくるバンド名を聞いてて、ふと思いついたんですが。
1つ、もしくは複数の雑誌において、別作家・別作品の中で、共通の設定(名前・キャラ設定)で必ず登場するバンド…
なんかを用意してみたらどうかな、とか。

いや、「グラビ」に「アスク」なるバンドが出てきてたようなんですけど。
そのバンド名を最初聞いた時、「EXIT」という漫画に出てくる「エスク」なるバンド名と聞き間違えたんです。
考えてみれば、「グラビ」も「EXIT」も、SONYマガジン発行(だったと思う)の「きみとぼく」という雑誌で連載されてる(されてた?)わけで。
だったらいっそ、共通の設定・名前にしてしまったらちょっと面白いのでは、と >作中に出てくる脇役バンド
で、そこまでやるなら、ついでにSME(?)から、同名のバンドをデビューさせて…
ちょっと変わったプロモーションにならんかな? なんて妄想してみたり。

そういや昔、「スケバン刑事」と「ガラスの仮面」のある人物同士が実は…みたいなのを聞いた記憶も。
りぼんあたりでも、似たようなのが…連載中の作品同士を組み合わせた合作ですけど。
「ちびまる子ちゃん」と「お父さんは心配症」、なんて変な組み合わせもあったっけ。
まあそのへん、当時は単なる読者サービスにしかならなかっただろうけど。
今なら多方面で利用できる「何か」に発展させられないかな、と思ったわけです。ハイ。

1999/10/17() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) AM9:00起床。犬がま...

AM9:00起床。

犬がまた逃げた。っていうか、親父さんが、朝方ワンワン鳴いてうるさかったから逃がしてしまったらしい。ちょっと呆れた。そんなことするなら最初から飼うなよ…情けない。
そういえば親父さん、1週間ぐらい前に「車に悪戯して困るから」と檻みたいなのを作ってその中に犬を入れてたけど。犬にとってはそれが余計にストレスになってなかったかと思ったり。
でも、めったに散歩に連れていかなかったオイラも同罪。ストレスたまってただろうな。
…帰ってくるのかな。

なんか一日中2chにいたような。何もしてないや。イカン。ますます終わっている。しばらくひかえよう。

PM9:00頃寝てしまったり。風呂…ああ…

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project