mieki256's diary
Title List
z80
2022/10/25#1
: Form Feed は動かない
2022/10/24#1
: CP/Mエミュレータ上で画面クリア
...
@
カーソル位置を指定。
2022/10/23#1
: CP/Mエミュレータ上で画面クリアの方法が分からない
2022/10/22#1
: Word Master を試用中
2022/10/21#1
: CP/Mについて少し調べてる
2022/10/19#1
: MZやX1のBASICについて調べてる
2022/10/18#1
: X1やMZ-2000のモニタについて調べてる
...
@
2022/10/19追記。
2022/10/17#1
: MZ-700 ROMモニタコマンドについてメモ
...
@
MZ-700のマニュアルも眺めてみた。
2022/10/17#2
: X1について分かったことをメモ
2022/10/16#1
: Program List OCRを試用
...
@
DumpListEditorを試用。
...
@
動作確認。
2022/10/15#1
: S-OS上で動くFuzzyBASICについてのメモ
...
@
空白を含むファイル名の扱いが分からない。
...
@
FuzzyBASICはグラフィック機能が無い。
...
@
元々のダンプリストの入手について。
2022/10/14#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かす
...
@
X1エミュレータを起動。
...
@
S-OS SWORDを入手してロード。
...
@
S-OSアプリをロードして実行。
...
@
FuzzyBASICを実行してみる。
...
@
問題点。
...
@
2022/10/15追記。
2022/10/13#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かすための下準備
...
@
S-OSアプリの入手先。
...
@
.objファイルとはなんぞや。
...
@
.objのヘッダ部分を分離。
...
@
.d88ファイルとはなんぞや。
...
@
.d88にS-OSアプリのバイナリを含めてみる。
2022/10/12#1
: X1エミュレータでS-OSを動かしてみたい
...
@
X1エミュレータを導入。
...
@
S-OSをロード。
2022/10/11#2
: S-OS SWORDが気になる
...
@
著作権保護期間が70年なのは良くないと思う。
2022/10/10#1
: Altair 8800 simulator を試用してTiny Basicをアセンブルできるか確認
...
@
Altair 8800 simulatorをインストール。
...
@
Tiny Basicのソースを入手。
...
@
アセンブル。
...
@
Tiny Basicの動作確認。
...
@
YAZE-AGでも試してみた。
...
@
R.COM と W.COM。
2022/10/09#1
: CP/Mエミュレーター上でTiny Basicをアセンブル
Back to Diary
Powered by HNS Title List-0.2.1,
HyperNikkiSystem Project