mieki256's diary



2024/10/12() [n年前の日記]

#1 [digital] ZenFone 5の動作が遅い

Androidスマホ HUAWEI P9 lite のバッテリーが弱ってきているので、ASUS ZenFone 5 A500KL を間に合わせ的に使い始めたけれど、色々と動作が遅くて、これはちょっと厳しいなと思えてきた。

例えば、NHKの天気予報のページを開くだけでも、見れる状態になるまで10秒ぐらいかかる。何かしらのアプリを起動しようとすると5秒ぐらい待たされる。

スペックが結構違うのだろうか…? そのあたりは把握してなかったのでググって調べてみた。一応メモ。

機種ASUS ZenFone 5 A500KLHUAWEI P9 lite
CPUQualcomm Snapdragon 400 MSM8926 (クアッドコア、Cortex-A7 1.2GHz x 4コア)HiSilicon HUAWEI Kirin 650 (オクタコア、Cortex-A53 2.0GHz x 4コア + 1.7GHz x 4コア)
RAM2GB (LPDDR3)2GB
ROM16GB16GB
バッテリー2110 mAh3000 mAh
ディスプレイ5インチ、1280x720、IPS5.2インチ、1920x1080、IPS
カメラ(リア)800万画素1300万画素
カメラ(イン)200万画素800万画素
OSAndroid 5.0 (4.2.2 から 5.0 にアップグレード済み)Android 7.0 ( 6.0 から 7.0 にアップグレード済み)


ZenFone 5 は何かにつけて反応が遅いと感じたけれど、CPUの性能の違いが大きいのかもしれない…。ここまで反応が違うなら、P9 lite のバッテリーを交換して使い続ける意味もありそうな気がしてきた。そのぐらい、ZenFone 5 は触っていてイライラする。

でも、RAM/ROMが今となっては圧倒的に少ないし、そもそもOSのバージョンが古過ぎるので、P9 lite を使い続けるのも…。うーん。

参考ページ :

#2 [digital] スマホスタンドを購入

Seriaでスマホスタンドを購入。税抜100円商品。スマホスタンド -スリム-、と書いてある。No. 36100。株式会社グリーンオーナメント販売。色は白。店頭には黒もあった。

おそらく下で紹介されてる商品と同じかなと。

_セリアでやっと出会えた理想形!コンパクトなのに使いやすいスマホ便利グッズ - ECナビ
_【セリア】少し前から気になってて店頭にあったラス1購入 品薄になる理由が良くわかった【100均】(akaneko715) - エキスパート - Yahoo!ニュース

以前ダイソーで購入した200円商品のスマホスタンドと形は似ていて、変形させて立たせた斜めの台の上にスマホをちょこんと載せる感じだけど、こちらは100円商品のせいか強度面がビミョーで、横から押すとグラグラする。もっとも、単にそこに置いておくだけなら全然使えそう。

充電しようとして気が付いた。コレ、充電ケーブルを差したまま、台に載せられないな…。スマホ最下部の充電ケーブルのコネクタが、スマホを載せる出っ張り部分とぶつかる…。真ん中のところが開いてないから…。あらかじめ、台の穴に充電ケーブルを通しておくしかなさそう。

いや、充電時は縦置きじゃなくて横置きすればいいのか…。

2023/10/12(木) [n年前の日記]

#1 [prog][ruby] ゲームエンジンの定義がよく分からない

ネットを眺めてたら、以下の記事が目に入った。

_130種以上のゲームエンジンを「価格」「言語」「プラットフォーム」などで絞り込んで検索できる「Game Engines Database」 - GIGAZINE
_Game Engines Database

この手の情報がまとめてあるのは良いことだなと思いながら件のサイトを眺めつつ。そういえばRubyのソレはどのくらいあるのかなと選んでみたら、DXRuby どころか Gosu すら登録されてなくて。うーん。

_Project DXRuby
_Hello - Gosu

Ruby界隈は死んでるというか、すっかり不人気だなあ、言語本体だけがいくら頑張ってもサードバーティ(?)を大事にしないとこういう状況になるのだろうな、という気分に。

でもまあ、DXRuby や Gosu は、ゲームエンジンというより2Dゲーム制作ライブラリだろうし、ゲームエンジンとして載ってなくても別におかしくはないか…。

と思ったのだけど、件のサイトに Python の PyGame が載っていて首を捻った。あれこそ正しく、只の2Dゲーム制作ライブラリで、ゲームエンジンでは無いのでは…? PyGame が載ってるなら DXRuby や Gosu が載っていてもおかしくないよな…。さらに、PyGame が載ってるなら HSP だって載っていてもいいんじゃないかとも思えてきた。もっともそれぞれ、英語圏の方々が使える状況になっているのかと考えると悩んでしまうけど。Gosu はともかく DXRuby と HSP は、ドキュメント関係を鑑みると日本人専用っぽいところがあるし。

何にせよ、ゲームエンジンの定義がよく分からなくなってきた。一般的には何を満たしてたらゲームエンジン扱いされるのやら。

それはさておき、件のサイトの「Suggest」から、「こういうゲームエンジンもあるよ」と投稿できるっぽい。この際投稿してみるかと思ったのだけど、自分、英語が全然ダメなので、Gosu や DXRuby や HSP の説明文をどう書けばいいのかで悩んでしまって…。いや、そもそも日本語で説明文を書こうとしても悩んでしまうか…。それぞれの特徴って何だろう…。

2023/10/18追記 :

今確認してみたら、Ruby使用のゲームエンジンとして Gosu が追加されていた。良かった。さすがに Gosu を無視するのはおかしいもんな…。

2022/10/12(水) [n年前の日記]

#1 [pc][windows][mz][z80] X1エミュレータでS-OSを動かしてみたい

S-OSについてググってたら、当時は標準的な環境として X1 や MZ-2000 を想定していた、という話を見かけた。

_THE SENTINEL

X1/MZ-2000は横80文字が表示できるけど、MZ-80K/C/1200/700/1500 は横40文字しか表示できないので、後者は標準環境とは言い難い、という状況だったらしい。

であれば、X1エミュレータを使ってS-OSやS-OSアプリを動かしてみたほうが、本来のS-OSの操作感覚を体験できるのかなと。幸い、X1用のS-OSであれば、高速版なるものが前述のページで配布されているようだし…。

そんなわけで、X1エミュレータについて少し調べてみた。

環境は Windows10 x64 21H2。

X1エミュレータを導入。 :

ググって辿り着いたのは、以下のエミュレータ。

_eX1 / eX1twin / eX1turbo / eX1turboZ / ePCEngine 謎WIPページ
_Common Source Code Project
_X millennium 0.60a
_X millennium 0.26d
_X millennium T-tune + ikaTune

以下でも、色々なエミュレータが紹介されていた。

_Sharp X1 emulators - Emulation General Wiki

しかし、Common Source Code Project (binary.zip) の eX1 (binay_win10/x1.exe) を実行してみたら、画面が真っ暗なまま。

以下に引用するけれど、実機の IPL ROM、フォントROMが必要になるらしい。
  • IPLROM.X1 / IPL.ROM X1 IPL ROM 4KB ($0000-$0FFF)
  • FNT0808.X1 / ANK8.ROM 8x8 ANK Font ROM
  • FNT0816.X1 / ANK16.ROM 8x16 ANK Font ROM
  • FNT1616.X1 / KANJI.ROM 16x16 Kanji Font ROM
  • SUBROM.X1 X1 Sub CPU Internal ROM
  • KBDROM.X1 X1 Keyboard CPU Internal ROM
  • IPLROM.X1T / IPL.ROM X1turbo IPL ROM 4KB ($0000-$0FFF)
  • SUBROM.X1T X1turbo/X1G Sub CPU Internal ROM (*)
  • KBDROM.X1T X1turbo Keyboard CPU Internal ROM

結局実機が必要になるのね…。

ただ、X1用の互換IPL ROM、互換フォントが公開されているようで。ありがたや。

_meister68k/X1_compatible_rom: SHARP X1 (CZ-800 series) compatible free IPL ROM.
_meister68k/X1_compatible_font: SHARP X1 (CZ-800 series) compatible free font ROM, comes from Misaki Font.

互換IPL ROM の X1_compatible_rom.bin を IPLROM.X1 にリネーム。互換フォントROM、FNT0808.X1 と一緒に、x1.exe と同じ場所に置く。

ちなみに、X millennium 系はROMファイルが無くても動作するらしい。ありがたや。

更に、X millennium 0.60a を実行すると、フォルダ内に FNT0816.TMP、FNT1616.TMP というファイルが作成される。この2つを、FNT0816.X1、FNT1616.X1 にリネームして、eX1 のフォルダに入れれば、eX1 でも 8x16、16x16 のフォントが使えるようになるらしい。

S-OSをロード。 :

以下のページから、「X1/C/D/Cs/Ck/F/G/Twin(高速版)」のD88イメージ(SWXCV110.d88)を入手。X1エミュレータと同じ場所に置く。

_THE SENTINEL

.d88 って何だろう…。おそらくだけど、ディスクイメージなのかな。

X1エミュレータを実行して、メニューのFD0を選択。SWXCV110.d88 を指定。

画面上で、どのドライブからシステムを読み込むのかメニューが表示されているので、0キーを叩いてFD0から読み込み。

S-OS が読み込まれて入力待ちになった。

しかし…。S-OSのアプリは .obj というファイル形式で配布されているようで…。これ、どうやって読み込んだらいいんだ…。.d88 に変換しないとダメなのかな…。

#2 [windows] Sモードの罠

親父さんの御友人からPCトラブル相談。 PM06:00頃、ノートPCとプリンタ(Canon TS6330)を、わざわざこちらまで持ってきてくれた。

CanonのサイトからドライバをDLして実行してみたら、たしかに見たことがない警告画面が…。「インストールしようとしているアプリは、Microsoft 検証済みアプリではありません」と表示されてしまう。

_富士通Q&A - [Windows 11] 「インストールしようとしているアプリは、Microsoft 検証済みアプリではありません」と表示されます。 - FMVサポート : 富士通パソコン

本来であれば、スタート → 設定 → アプリ → アプリの詳細設定 → アプリと機能 → 「アプリを入手する場所の選択」、で、「場所を選ばない」に変更すれば解決するはずなのだけど。なぜか、「アプリを入手する場所の選択」という項目自体が存在しない…。

管理者権限のアカウントじゃないと項目が表示されない、標準ユーザーでは出てこない、という話も見かけたけれど、サインインしてるアカウントは、しっかり管理者権限で…。

設定画面内を少し探した程度では項目が見つからず、これはかなりググってみないと対処方法が分からないな、と…。ひとまず、ノートPCとプリンタを置いていってもらって、印刷可能な状態になるまで自分が試行錯誤してみます、という話になった。

その後も色々ググってたら、Windows11 のSモードなる情報に辿り着いた。

_Sモードの解除方法【Window 11】 - パソコン市場サポート
_富士通Q&A - Windows 10 / Windows 11のS モードを解除する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン

コレか。コレじゃないのか。システム情報を確認してみたら、しっかり「Sモード」と表示されていた…。

Sモードの解除は、設定 → システム → ライセンス認証 → Sモード → Microsoft Store を開く。Microsoft Store 上で「Sモードから切り替える」→「入手」をクリック。

ただ、Sモードを解除すると、元には戻せないそうで。しかし、プリンタ印刷すらできない状態では話にならないわけで、これは解除する以外無いよなと…。

Sモードを解除したら、プリンタドライバもすんなりインストールできたし、テストページも印刷できた。印刷できるようになったことを相手の方に連絡。PM09:00頃にお渡しした。一時は途方に暮れてしまったけど、解決できて良かった。

こういうモードがあったのだな…。情報をチラチラ見かけていた気もするけど、すっかり失念していた。勉強になった。メーカ製のPCだから、おそらくセキュリティ的に最も安全な状態で出荷しているのだろう。そして、「ここから先は自己責任でどうぞ」ということだろうな…。

2021/10/12(火) [n年前の日記]

#1 [python][pygame] 別幅で道路の自動生成を試してる。その4

8x8のタイルで道路の自動生成ができないか試しているところ。

斜めの道路のパターンはなんとか描けるようになった。ただ、斜めの道路に別の道路が交差した時の見た目をどうするかで悩んでしまった。

一応、ドット絵側には、斜め道路と交差した時に使うタイルも用意してあるけれど、それらを使わなくても繋がってるように見せることができることに途中で気づいて、だったらその処理で済ませてしまってもいいかな、パターン数も減らせるし、と…。当初の予定より見た目がガクガクした道路になってしまうけど、そもそも斜め道路の幅が不自然なので、今更見た目の自然さにこだわっても大差は無い気もするわけで…。ただ、横断歩道の描画だけは省略できない感じがするなと。横断歩道の有無は、道路らしさを醸し出すにあたって結構重要な気がする。

中ぐらいの道路幅はそれらしく描けるようになったので、太い道路幅の処理に手を付け始めた。

中ぐらいの道路幅の1パターンを8x8タイルで作ったけれど、太い道路幅のパターンも8x8タイルで収まりそう。なので、パターン定義ファイルを差し替えるだけで太い道路幅でもそれらしい道路生成ができてしまった。

中ぐらいの幅の道路と太い幅の道路の生成ができたので、両方を重ねて描画する処理を追加したい。

2020/10/12(月) [n年前の日記]

#1 [windows] カレンダーソフトをWtCalから壁カレ4に変更してみた

自分は今まで、Windows10 x64 2004 のデスクトップ上に、WtCal というカレンダーソフトを表示していて。

_WtSeries : 透明なカレンダー WtCal

このソフト、背景を完全に透明にできるあたりがとてもお気に入りなのだけど、今年になってから祝日の表示がめちゃくちゃで。今年は東京オリンピックに合わせて祝日が色々と変更になったわけだけど、WtCal は随分前に更新停止状態になってるソフトだからそのあたり全く対応できてないという…。

今日も祝日表示されていたけど、実際には祝日ではないわけで…。これはさすがにマズいよなと。どこかで何か事故が起きそう…。

てなわけで、壁カレ4 4.150 というカレンダーソフトをDLして使うことにしてみたり。

_フリーソフト デスクトップカレンダー 壁カレ 公式ページ

壁カレ4は背景を完全に透明にすることができず、あくまで全体を半透明にすることしかできないあたりがちょっと残念なのだけど。それでもとりあえず、今年の祝日表示にはある程度対応してるように見えたので、しばらく試用してみようかなと…。

プチカレンダも試用。 :

プチカレンダというカレンダーソフトも気になったので 3.1.0 を試用してみたけれど。

_プチカレンダ | OsadaSoft

最新版は以前の版と違う開発環境になって、ゼロから作り直しているそうで、各種紹介記事で記載されてる様々な機能がごっそり削減されて、デザインも一切変更できなくなっていた。個人的にはどうも文字が読みづらい感じで、しかしフォント変更すらできない仕様なので、今回はアンインストール。

Windows10のカレンダー表示機能が貧弱なのがそもそもよくない。 :

Windows10上で単にカレンダーを表示したいだけなら、タスクトレイ上の時間が表示されてる部分をクリックすればカレンダーが表示されるのでソレを見ればいいのだけど。

このカレンダー表示、祝日等の色を変えたり、記号をつけたりする機能はついてなくて…。一応、当日になれば、「今日は何の日」的な表示はされるけど、パッと見でどのあたりが祝日なのかを視認できないのは実に不便。また、常時表示しておくこともできないわけで…。視線を移動すればすぐに確認できるのと、一々クリックしないと見れないのでは、やっぱり違うよなあ…。

スタートメニューからカレンダーアプリを起動すれば、そちらでは祝日が表示できるのだけど…。カレンダーアプリはウインドウがでかでかと表示されるわけで…。

Windows10のソレは、どうも色々と気が利かないというか…。やはり上から言われてしぶしぶ実装してるのだろうか…。作ってる人達も便利・快適に使っているのだろうなあ、てな感じがほとんどしないのだよなあ…。

でもまあ、大半の人は、現実世界の机の上に印刷物のカレンダーを置いてあることがほとんどなのだろうけど。なんでもかんでもPC上で済ませようと思ってしまう自分のような人種が特殊過ぎるのだ…。たぶん。

この記事へのツッコミ

Re: カレンダーソフトをWtCalから壁カレ4に変更してみた by 通りすがりの人    2021/03/02 14:48
通りすがりの人です。

Win10で、ずっとカレンダーソフトWtCalを使用しています。

> 東京オリンピックに合わせて祝日が色々と変更になったわけだけど、WtCal は随分前に更新停止状態になってるソフトだからそのあたり全く対応できてないという…。

祝日の変更は、WtCalフォルダー内のHoliday.txt(休日設定ファイル)で変更できます。
WtCal.exe Ver 1.20.01 が最新バージョンです。(更新日 2019/4/30)
春分の日や秋分の日は、2033年まで設定してあります。

2019年以降の新しい祝日は、下記の休日設定ファイルのフォーマットを参考に入力して下さい。

Readme.txtから抜粋 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
休日設定ファイルのフォーマットは以下のようになっています。
年 月 日 内容
それぞれ、以下のように記述します。
・年西暦で指定します。'-'を記述すると、毎年の繰り返しとなります。
西暦の頭に 'a' (=after) をつけると、それ以降の年が有効になります。
西暦の頭に 'b' (=before) をつけると、それ以前の年が有効になります。
・月1〜12の数字で指定します。
・日2種類の指定方法があります。
・1〜31の「数字」で日付を直接指定
・1〜5の「数字」と「英語3文字の曜日」で月の曜日を指定
(Sun, Mon, Tue, Wed, Thu, Fri, Sat)

例:b1999 1 15 成人の日
---> 1999年以前は、1月15日が成人の日
a2000 1 2Mon 成人の日
---> 2000年以降は、1月第2月曜日が成人の日
お二人に感謝です by WtCal愛用者    2022/12/06 14:32
WtCal愛用者です。
紙の卓上カレンダーも併用していますが、せいぜい前後2ヶ月くらいの表示ですし
任意で表示月数が設定可能であることや、
カレンダーの切替時期も気にしなくても良い、
フォントやカラー・間隔調整で好みのデザインが可能
であることから、これ以上のデスクトップカレンダーは無いと思っています。

休日設定の点が気になって調べているうちこちらに辿り着き
おかげさまで無事解決いたしました。
同じ悩みを挙げてくださった管理人さんと
解決方法と回答してくださった通りすがりの人さんに
深く感謝いたします。

ありがとうございました!

2019/10/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 台風が近づいてきてる

昭和33年以来のヤバイ台風だそうで…。午後から激しい風と雨。

いつもは外に繋いでいる犬も、午後から犬小屋ごと、玄関に入れた。

ベランダに設置していた遮光ネットの類も全部外した。

#2 [windows] PCemでWindows98の動作確認中

WIndows10 x64 1903 + PCem v15 上で、Windows98 をインストールして動作確認中。

サウンドが正常に再生されないことに気づいた。例えば、「あいう」という音なら、「あああいいいううう」という感じに聞こえる。少し再生したらほんのちょっと前に戻ってまた再生されるような感じで。

PCem v14 ならちゃんと鳴るという話を見かけたので、試しにそちらもインストールして、Windows98 もインストールして確認してみたけれど、v14 でもちゃんと再生されない。

ビデオ設定の Speed を変更すると症状が変わるという話も見かけたので、そのあたりも弄ってみたけれど、たしかに改善はされるものの、完全に解消されるわけでもなく。

そもそも、CPU負荷が高く、画面書き換えも遅いようで…。

「再現性だけは重視したぜ! えっ? 速度? 気にするな!」というポリシーのエミュレータなのかな…。

#3 [windows] VirtualBoxでWindows98の動作確認中

VirtualBox 6.0.12上で Windows98 の動作確認中。PCem では処理速度が遅いので、VirtualBox ならどうかなと。PCem よりは速く動くようではあるけれど…。

サウンドカードに AC97 を指定して、MIDIがソフトウェア音源で鳴ることを確認したけれど、今度は wav が再生されない。仕方なく SoundBlaster16 を選ぶことにする。しかし、SoundBlaster16 では、MIDIが鳴らない。Creative Synth [220] なる音源で鳴らす設定になっているけれど、もしかして、OPL までは実装されていないのでは…。

SW-10 というソフトウェアMIDI音源がかつて存在していたと知り、そちらをインストールしてみたり。コレならMIDIも鳴ってくれる。

今は亡きドローソフト、Macromedia FreeHand 8J や G.CREW5 をインストールしてみたり。一応動いた。けれど、マウスカーソルの操作がモタモタするというか、飛び飛びで動く感じで、この環境で作業できるとは思えず。まあ、その手の作業をしたいなら、Windows10上で Inkscape 等を使ったほうがマシだわな…。

2018/10/12(金) [n年前の日記]

#1 [prog][tic80] Fantasy Console TIC-80をちょっとだけ触ってみたり

ブックマークを整理してたら、「TIC-80」というキーワードを発掘。

_TIC-80 tiny computer
_Home - nesbox/TIC-80 Wiki
_8bitなゲーム環境Fantasy Computerをまとめてみる - inajob's blog
_無料でオープンソースな架空のレトロゲーム機「TIC-80」に関するまとめ
_Time Tripper: この冬の暇つぶしみっけ! TIC-80 tiny computer
_Time Tripper: TIC-80で簡単なプログラムを作ってみる
_無料でオープンソースな架空のレトロゲーム機「TIC-80」の紹介 - kitao's blog
_Fantasy Console Wars: A Guide to The Biggest Players in Retrogaming’s Newest Trend

TIC-80とは何ぞや。「Fantasy console」「Fantasy Computer」と呼ばれる、架空・空想上のレトロゲーム機、の一種、だそうで。PICO-8 という有償ソフト・環境が提唱し始めたソフトのジャンルらしいけど。

要するに、「俺が妄想した最強のファミコン (or コモドール64 or シンクレア ZX Spectrum or etc)、っぽい環境を、現代のPCスペック上で作ってみたぜ」なソフト、とでも思っておけばいいのかな…。一般的には、エディタ、ドットエディタ、マップエディタ、サウンドエディタ等が内蔵されているので、実行バイナリを一つ導入するだけで、レトロゲームっぽいものが作れる環境が整ってしまうらしい。

PICO-8は有償ソフトだけど、TIC-80は無料で使える版も用意されているそうで。ちなみに、有償版の TIC-80 もあって、そちらを使うと外部エディタでソースを編集したり等々ができる模様。

とりあえず触ってみる。 :

せっかくだから、とりあえず触ってみる。

TIC-80 は、Windows、Mac、Linux等のローカル環境で動く版もあるけれど、ブラウザ上で動作する版も用意されてる。以下のページを開けば、ブラウザ版を試せるので、ひとまず、ブラウザ版を使って触ってみる。

_Create - TIC-80 tiny computer

「CLICK TO START...」と表示されたページが出てくるので、マウスでクリックすると、初期化画面っぽいものが表示されて、その後入力待ちになる。

tic80_ss01.gif

help と打ち込めば、入力できるコマンドの一覧が出てくる。

tic80_ss02.gif

ヘルプメッセージがスクロールして流れていってしまうけど、画面上でマウスホイールを回せば画面をスクロールさせられるので、流れていってしまったメッセージも確認できる。

おもむろに、run と打ってみる。Hello World 相当の画面が表示された。

tic80_ss03.gif

カーソルキーを押してみる。画像(スプライト)が上下左右に動いた。キー入力も検出できているらしい。

ESCキーを叩く。プログラムが終了して、入力待ちの画面になった。

TIC-80 は、起動直後、既に Hello World を読み込んだ状態で起動してるので、run と打ち込めば Hello World を起動してくれるらしい。

この状態で F1キーを叩いてみる。エディタが表示された。Hello World 相当のプログラムが読み込まれている状態なので、Hello World のソースが表示されている。

tic80_ss04.gif

ESCキーでエディタから抜けられる。

ソースを書き変えてみる。F1キーを押してエディタに切り替えて、x=96 と書かれたところを x=0 にしてみる。ESCキーを押してエディタを抜けて、run と打ち込む。

tic80_ss05.gif

画像(スプライト)の表示位置が変わって、画面の左端(x=0)の位置になった。こんな感じでソースを修正していけるらしい。

デモプログラムを動かす。 :

TIC-80 は、デモプログラムが用意されている。demo と打ち込むと、ソースを格納する場所に、デモ用のソースがいくつか保存される。

tic80_ss06.gif

ソースの格納場所の中から、何かのソースを選んで動かしたい場合は、surf というコマンドが使える。surf と打ち込み、カーソルキーの上下でソースを選択して、Zキーを叩けば、そのソースを実行することができる。

tic80_ss07.gif

終了はESCキー。

公式サイトには、TIC-80ユーザが書いた作品群があるので、それらを実行してみることもできる。

_Play - TIC-80 tiny computer

どれかしらのスクリーンショットをクリックすれば、「CLICK TO START...」と書かれた例の画面が出てくるので、マウスでクリックすればプレイすることができる。

ちなみに、ほとんどの場合、
  • 十字キー : カーソルキー
  • Aボタン : Zキー
  • Bボタン : Xキー
になっている。

作品群をローカルで動かす。 :

ブラウザ上で動く TIC-80 は、ちょっと処理が重いので、公式サイトにアップロードされてる作品の中には、ガクガク状態で動くものもある。

そういう場合は、各ページの「download cartridge」と書かれたリンクをクリックして、cart.tic をローカルにダウンロードして、ローカル環境で TIC-80 を動かしてやると滑らかに動く時もある。

ローカル環境で動く TIC-80 は、以下のページの下のほうに列挙されてる。

_Create - TIC-80 tiny computer

Windows10 の場合は、tic80_0.70.6.zip をダウンロードして解凍後、中に入ってる tic80.exe を実行してやればいい。

操作の流れは…。
  1. 公式サイトの作品群の、cart.tic をダウンロード。
  2. ローカルで TIC-80 (tic80.exe) を起動。
  3. folder と打ち込んでやると、Windowsの場合ならDOS窓 → エクスプローラの順で置き場所が開く。
  4. そこに、ダウンロードした cart.tic をコピー。
  5. TIC-80上で surf と打って、cart.tic を選んで、Zキーを叩けば実行できる。

ちなみに、公式サイトでダウンロードできる .tic は、どれもファイル名が cart.tic になっているけれど。ファイル名を変更しても、ローカルの TIC-80上でちゃんと動くので、区別がつきやすいように別名で保存・コピーしてしまっても構わない。

また、ローカル環境で動かした TIC-80 は、ウインドウの×ボタンをクリックするか、あるいは exit と打つことで終了させられる。

.ticの保存場所。 :

ローカルで TIC-80 を動かした場合、例えば Windows10 なら、以下の場所に .tic 等が保存される。
C:\Users\アカウント名\AppData\Roaming\com.nesbox.tic\TIC-80\

まあ、前述のとおり、TIC-80 を起動して、folder と打ったほうが早いとは思うけど…。

どんなファイルが入ってるかは、TIC-80 上で、ls もしくは dir と打ち込んで確認することができる。もちろん、エクスプローラ等で眺めてもOKだけど。

2018/10/14追記。 :

上記では、公式サイト上の作品群を試す際、一々ローカルにダウンロードして…といった流れを書いてしまったけれど、わざわざそんなことをする必要はないことに気づいた。

ローカルで TIC-80 を動かして、surf と打つと一覧が表示されるけど。一番上の、
[tic.computer/play]
を選んでZキーを押せば、Web経由で公式サイトの作品群を選べる模様。[Games] や [Demos] があるので、その中に入って(Zキーを押して)、気になるソースをZキーを押して実行すればいい。

#2 [neta] 顔認識技術で着ぐるみを動かせないものだろうか

NHKの「チコちゃんに叱られる」を眺めているうちになんとなく思ったけれど。顔認識技術を着ぐるみの表情変化に使えないものかなと…。いや、チコちゃんは、収録後にCG班が1カット1カットに表情つけてるらしいから、顔認識技術と言っても表情取得とかはしてなくて、着ぐるみ頭部の位置や向きの取得にしか使ってないのではと想像するのだけど。

例えば、プリキュアの着ぐるみの中の人が、眉をしかめたり、笑顔になったりすると、着ぐるみプリキュアの表情も変化したら面白そうだなと。

しかし、着ぐるみの表情を動かすとなると、モータ音やエアー音がしてちょっとアレかな…。着ぐるみプリキュアが笑顔になるたびにステッピングモータの「キュイッ!」「ギャギャギャ!」の音がして、「ママー、なんか変な音がするよー」と幼女が…。またプリキュアが幼女の新しいトラウマを作ってしまいそうな気もする…。

機構を頭部に内蔵するのも大変そう。頭部は巨大になって、二頭身キャラ以外は作れなくなるな…。

2017/10/12(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] D-Pixedを少し触ったり

256色画像に対応してるドットエディタ、GrafX2 の使い方を調べてるうちに、そういえば _D-Pixed という、256色画像対応のドットエディタがあったことを思い出して。何か便利な機能があるのではないかと気になり始めたので少し触ってみたり。環境は Windows10 x64。

ヨサゲな点は以下。
あまりヨサゲではなさそうな点は以下。
いきなりグラデーションで描けるあたりは、EDGE2 より快適。 EDGE2 の場合、一度何かの色で単色塗りをしてから、バケツツールでグラデーションを流し込まないと任意の形で塗れなかったはず。

ただ、ソレ以外は、EDGE2のほうが使い易い印象。

D-Pixed を GrafX2と比べると…。基本機能は似たり寄ったりだけど、GrafX2 は Tilemap 機能が便利なので、そこで印象が随分違う、ような。

2016/10/12(水) [n年前の日記]

#1 [python] PySideをまだ勉強中

Python + PySide には、QGraphicsView、QGraphicsScene、QGraphicsItem 等の便利そうなソレがあるので、そのあたりを使ってマウスを動かすと何か描ける、みたいなソレを試しているところ。

考え方としては、空のビットマップ(QPixmap) を作って、QGraphicsPixmapItem として QGraphicsScene に追加登録してやればいいのではないか、後は空のビットマップの上に QPainter を使って色々描いていけばいいのでは、と思って試してるのだけど、描画後に画面というかウインドウ内にそのビットマップを再描画する方法が分からず。update() や refresh() じゃダメなのか…?

2015/10/12(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] 100円ショップでLEDライトを買ってきた

LEDライトについてググってたら、最近は100円ショップのLEDライトも、高輝度LEDや昇圧回路を使ってるものがあると知り、なんだか欲しくなってきたのでダイソーまで。

3つほど買ってきた。
SUPER LEDズームライトは、思ったより明るかった。今まで買った100円ショップのLEDライトの中で一番明るい気がする。

LED懐中電灯miniは、電池1本で使える点が気になって買ったけど、たしかに、たったの1本でフツーに点いた。もしかして昇圧回路とやらが入ってるのだろうか…? 明るさは、ちょっと暗め。それでも、LEDが1つだけなのにここまで明るいものなのかと感心したり。スポット照射?とやらになってるようで中心部だけはかなり明るい感じがしたり。

5LEDスタンドは、見た目白いモノを買ってきた。5つもLEDがついてるからそこそこ明るいのかなと期待したけど、これが想像していたより暗くて。光の色も黄色に近いし。これを使って本を読んだり何かを書いたりはできないけれど、どこに何があるか知るぐらいなら使えなくもないかなと。

参考ページ。 :

#2 [zatta] ダイソーの乾電池

久しぶりにダイソーで乾電池を買ってみようと思ったのだけど。昔は韓国産の色んな種類の乾電池があったのに、今はラインナップが完全に変わって、アルカリ乾電池はダイソーブランドの1種類しか無くて。

韓国産の乾電池を用意できないほどに、円の力が無くなってしまったのか…。それとも韓国で乾電池なんて作らなくなったのか…。

電池55とか電池113とかそのあたりが机の引き出しに1本だけ残ってる、てな状態なので、ちょっと困ったなと。まあ、製造時期が違う電池を組み合わせて使うのはマズイので、どうにかして使い切らないとアレだけど。電池1本だけで使える機器をほとんどまったく持ってないんだよなあ…。

2014/10/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

PCのメンテナンス作業。PM01:10-PM04:00まで作業。USB接続外付けHDD内にlinuxBeanを入れて持っていった。詳細はGRPでメモ。

DELL製PCに外付けHDDを繋いで linuxBean の起動テストをしたけれど。OS再起動後、数回は linuxBean の起動を確認したものの、シャットダウン状態からの電源投入では外付けHDDを認識できず、元のOSが起動する始末。その上、再起動して linuxBean を起動しても、今度はウインドウマネージャが起動しない。たぶんHDD内の何かしらのファイルが壊れたのではないかと。

BUFFALO製の古い外付けHDDだから、電源投入時のHDD認識処理についてこれないんじゃないか。PC本体との相性問題とでも思うしかないのかも。

2013/10/12() [n年前の日記]

#1 [unity] 作ってみたサンプルをアップロード

とりあえず、CharacterController を使ったサンプルはこんな感じに。

CharacterControllerを使ってみるテスト

_CharacterControllerを使ってみるテスト (Unity Web Player要) (2016/09/04, 2017/03/19 置き場所変更)

手前の地形は blender で作成したモデルを表示して、奥の地形は UnityのTerrain を使って作った地形を表示。

ポリゴンのカクカクぶりが、PS1ゲームのそれっぽいなと…。地形モデルの上手な作り方を勉強しないといかん気が。とりあえず、木を並べるとそれっぽくなるというか、何か色々と誤魔化せるような気がしてきたり。

2017/03/19追記。 :

Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。

#2 [unity] CharacterControllerについて勉強中

Unity の CharacterController を使ってオブジェクトを動かすあたりを勉強中。

プレイヤーキャラと敵キャラに CharacterController を使ってみたのだけど、アタリ判定ができなくて悩んだり。ググってみたところ、CharacterController を割り当てた場合は、そのオブジェクトが動いてる時しか衝突判定をしないのだそうで。困った。敵キャラがぶつかったらプレイヤーがダメージを受ける、といった当たり前の処理すら実現できず。

結局、プレイヤーキャラの子オブジェクトとして、Box Collider を持たせて、その Box Collider と敵キャラでアタリを取るような感じに。

アタリ判定らしいことがができたところまでは良かったけれど。ダメージを受けてからしばらくの間は、プレイヤーキャラと敵キャラのアタリ判定を取りたくないわけで。しかし、プレイヤーキャラと敵キャラがめり込まない・重ならないような処理がされてしまって、それを無効化する方法が分からず。

結局、プレイヤーキャラがダメージを受けてる最中は、別のレイヤーを設定して、そのレイヤーと敵キャラが居るレイヤーは衝突判定をしない設定にしてどうにかそれっぽくなったけど。力技というか無理矢理というか…。方法として合ってるかどうか…。他にいい方法ないのかな…。ちなみに、どのレイヤーとどのレイヤーで衝突判定をするかしないかは、Edit → Project Settings → Physics で設定できる。

_Unity - Unity Manual - レイヤーベースの衝突検出 / Layer-Based Collision Detection.

一応それらしくなったかなと思ったけれど、これでは満足のいく仕様が実現できないなと。その手のアクションゲームは、プレイヤーキャラの頭上にある足場にジャンプで飛び乗ることができたり、足場に乗った状態で下キー+ジャンプボタンを押すとそこから真下に降りたりできるわけで。しかし CharacterController を使うと、ジャンプしても頭上の足場にめり込まないように補正がかかってしまうし、そこから真下に降りるように動かしてみても、やはりめり込まないように補正がかかって降りられない。挙動・動きとしては正しいのだけど…。

自前で動かさないとダメかなという気分になってきた。RayCast を使って逐一チェックして独自に補正しないといかんのだろうな…。

2012/10/12(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Google SketchUp 8でPCケースのレイアウトを検討

3DCGソフトで、PCケースのレイアウト検討ができないかなと思い立った。

フリーの3D-CADソフトを探したのだけど、どうやら Google SketchUp を使えば、少し似たようなことができそうだなと。そんなわけで、Google SketchUp 8を起動。アップデートがあるよと言われたので、アンインストールして、最新版をDL・インストール。

テンプレートは、ミリ単位のモノを選ぶと楽。

長方形や高さ等の大きさを、数値指定する方法が分からなかったけれど。長方形ツールを使ったり、プッシュ系のツールを使った直後に、いきなり数値を打ち込めば ―― 「101.6,147」だの「12」だの打ち込めば、そのサイズになることを知った。これで、HDDやATX電源のサイズで、箱を作ることができた。ツールバー表示の中から、測定ツールバーを表示しておけば、それら現在の数値が表示されるので分かりやすい。

箱を作ったら、選択→右クリック→グループ化を選べば、そのグループ単位で移動や回転ができるようになる。これで、レイアウトの検討ができるようになった。

#2 [pc] PCパーツのサイズをメモ

調べた範囲でメモ。

3.5インチHDD。 :

  • 幅 101.6 x 奥行 147 x 高さ 26.1 mm (Deskstar 7K4000)
  • 幅 101.6 x 奥行 147 x 高さ 26.1 mm (WD2500AAKX)
3.5インチHDDは、大きさが決まってるっぽい。

ATX電源。 :

  • 幅 150 x 奥行 140 x 高さ 86 mm (ENERMAX EG465P-VE?(FCA))
  • 幅 150 x 奥行 150 x 高さ 86 mm (サイズ 鎌力弐)
  • 幅 150 x 奥行 160 x 高さ 86 mm (サイズ 剛力Naked SPGRN-500)
  • 幅 150 x 奥行 220 x 高さ 86 mm (SILVERSTONE SST-ST1500)
幅と高さは決まってるけど、奥行はマチマチらしく。製品によって、123〜220mmの間で違っているらしい。

MicroATX M/B。 :

244 x 244 mm、と決まっているらしい。奥行きが 180mm の短いものもある。

2011/10/12(水) [n年前の日記]

#1 [windows] FL Studio 10.0.8のインストーラが異常終了する原因をまだ調べてたり

結論。わかりません。

やったこと。 :

  • IE9 をアンインストール。
  • IE8の設定をリセット。
  • EaseUS Todo Backup をアンインストール。
  • TortoiseSVN をアンインストール。
  • Puran Defrag をアンインストール。
  • Auslogics Disk Defrag をアンインストール。
  • Defraggler をアンインストール。
  • Vmware Player をアンインストール。
  • VirtualBox をアンインストール。
  • SignalNow Express をアンインストール。
  • Visual C++ 2005,2008,2010 Runtime をアンインストール。
  • DataRam RAMDisk をアンインストール。
  • Windows7のテーマを標準(Aero)テーマに変更。
  • MAGIX Music Maker 2 をアンインストール。
変化なし。

2010/10/12(火) [n年前の日記]

#1 [sound] MIDIキーボードが気になる

今現在、ニトリ 折りたたみデスク DCOC-NA の上に、Justy QuickShot (MIDI COMPOSER QS-5836)を置いて作業しているのだけど。 *1 どうにも場所を取るというか、デカ過ぎるというか。PCのキーボードの前に置けるぐらいの小さいMIDIキーボードが欲しいかもしれないなと。ちなみに自分はピアノ等の鍵盤楽器をまったく弾けない人間。叩いた時の感覚・タッチがどうとかは全然分からないし、気にしない。

少し検索してみて、以下の製品がなんだかヨサゲだなと。 GZ-5以外はUSB接続。

真っ先にnanoKEYが良さそうだと思ったのだけど。なんでも耐久性が良くないらしい。少し検索したが、壊れたという話をよく見かけた。小ささ・薄さと耐久性はトレードオフなのだろう。

「とにかく小さいキーボードを」という今回の要望で考えると、microKEYは大き過ぎるかもしれん。寸法は、今使ってる QuickShotより少し小さいぐらいだし。ただ、ピッチ・ベンド・ホイール(?)等がちゃんとついてるし、M1 le なるソフトウェアシンセが入手できるらしいのはヨサゲ。いや、M1 Le は、nanoKEY 購入でも入手できるらしいけど。

LPK25は、nanoKEYと同じくらいの幅で、頑丈な作りらしい。が、値段が高いのと、ピッチベンドホイール等が無いのが気になった。

i-KEYは、値段も安いし、ピッチベンドやモジュレーションはリボンコントローラで操作できるらしい。が、購入した方のレビューを読むと、場合によってはMIDIコントローラとして認識してくれないとか、接続が頻繁に切れるとか、リボンコントローラが反応しないとか、不具合報告が多々。うーむ。

GZ-5は、USB接続ではないので、MIDIインターフェイスが別途必要になるし、ミニ鍵盤なので人によっては弾きにくいと思いそう。ではあるけど、自分は既にUSB接続のMIDIインターフェイスを買ってしまっているし、手が小さいのでミニ鍵盤のほうが使いやすいかもしれない。かなり昔から作られている製品だから枯れてるだろうし。内蔵音源があるから試しに弾くのもできそうだし。でも、電源が電池 or ACアダプタというあたりが少し気になる。その点、USB接続で動く製品群は便利そうな予感。
*1: ちなみに、Justy QuickShot はACアダプタが必要なのだけど、メガドライブのACアダプタを繋いで使ってる状態。

2009/10/12(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ちと放心気味

作業用ツールもある程度出来上がったし、あちらではバグチェック期間に入ってるらしいし。ここのところずっと作業をしてきたので、なんだかだらけてしまってる感じ。いや、あちらではバグ対応で大変なんだろうけど。

ていうか、自分の担当部分に、本当にバグはないのだろうか。自信ない。が、チェックした範囲ではそれっぽい値を返している、ように見えるけど本当にそうなのか自信がない。

2008/10/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 昔のゲームを引っ張り出してプレイしたり

昔と言ってもPS1時代だけど。自機も敵も背景もポリゴンで60FPS(だと思うけど自信なし)。よく作ったもんだよなと…。や、アインハンダーをプレイしてたのですが。低スペックなハード上での画面表現の参考になるところがありそうだなと。何の参考なんだかよく分んないけど。

攻略動画を探してるうちに他のタイトルの動画を眺めてしまったり。 :

「ゆけゆけトラブルメーカーズ」とか。Nintendo64上のタイトルだっけ? よく覚えてない。会社で誰かがプレイしてるのをチラ見して、「こりゃ凄いな」と思った記憶しか。 *1

横ダッシュが気になる。 :

映像を見ながら、自機の横ダッシュ?が面白そうだなと感心。一瞬で今居る位置から横に飛び出す、みたいな仕様。おそらくはエイリアンソルジャーのゼロ移動からのアレンジと言うべき仕様なのかな、と思いながら見ていたり。斑鳩がシルエットミラージュの発展形、みたいなノリで。

動きを見ているうちに、ロケットナイトアドベンチャー(RKA)をなんだかちょっと連想。一瞬で特定方向への大きめの速度が設定されて地形の上から空中へ飛び出してしまう、という気持ち良さを改良していくとこういう仕様に落ち着いていたのかもしれない、みたいな。や、自分、当時はそのへんピンと来てなかったけど、今考えると地形の隙間を飛び越えていくあの動きは生理的に気持ちいいよなと。…RKAの元となった企画はトレジャーの方々がコナミに居た頃に練られたものとも聞いてるので、もしかすると、こういったソレは、その企画が芽になってるんだろうか。考え過ぎか。

というか、MDの他タイトルにも、サイボーグ009やパルスマン等、横ダッシュ、というかゼロ移動的な仕様が入ってたものがいくつか存在してたりするので、仕様としては特に珍しくもないのかもしれないのか。ひょっとすると、ファミコン時代のタイトルやアーケードでそういう仕様が盛り込まれたタイトルが ―― アクションゲーム制作者にとって共通認識になっているタイトルが存在してるのかもしれないし。こういった仕様を最初に入れた、始祖とも言うべきタイトルは、何だろうなあ。

いやいや、「ゆけゆけ〜」のソレは、もしかするとガンスターヒーローズの改良系なのかな。空中で敵を掴んで投げるとその場に制止するけど、そこにダッシュ仕様を付加すればこういう仕様になる…?

などとここまで書いておきながら今頃気がついたけど。コレ、横ダッシュじゃなくて、空中ダッシュだよな。格闘ゲームあたりでは、あって当たり前の仕様らしいけど、それを取り込んでるのかしら。となると、地形の上でのダッシュの発展形として考えるのは筋違い?かもしれない。たぶん。

空中ダッシュや2段ジャンプを現実世界でやろうとしたらどういう仕組みになるんだろう。 :

宇宙空間でこっちに向かって飛んでるはずのシャアザクが一瞬で横に動いてアムロビックリ、てなノリに近いものを感じなくもない。>空中ダッシュや二段ジャンプ。それはそれとして、シャアザクって実は念動力で動いてるのではないだろうか。嘘。

「ゆけゆけ〜」ではブースターを吹かしてるようなコマが挿入されるので、見た目的になんだか安心。カッコイイ。

ブースター以外に「なるほど、そうやって動いてるのか」と納得できる何かはないだろうか。…やっぱり念動力? 念動力では絵にできないし。反重力装置云々の類では、そもそもキミ常時浮いてればええやんということにもなりそうな。というか反重力ってどうやって絵にすればいいんだ。

円谷英二の逆の発想はどうか。誰もが、ゲーム空間のキャラクターは「吊ってない」と考えてるのを逆手にとって、実は全てのキャラクターは上から「吊られている」という…。ダイナマイトヘッディーかよ。

ダイナマイトヘッディーも、今のハードの上で作り直したら、もっと凝った作品になるんだろうか。現実世界と人形劇、現実と虚構の境目が、もっともっとふらふらする作品、みたいな。現実世界に戻るシーンだと吊り線が見え始めるんだけど、ゲームが始まると次第に吊り線が半透明で消えていって人形劇の世界に入りこんじゃうとか。いや、ヘッディーの時点でかなりメタフィクションな作りだから、アレ以上凝るのは難しそうだけど。

重力制御でゲーム作れないかな。 :

特定範囲だけが重力制御可能、ということにして。たとえば、触れたモノだけ、あるいは、撃ったモノだけ重力が反転するとか。ブロックを叩くと重力反転して「上に落ちていく」からすかさずそのブロックに乗って高い足場まで。ありがちか。

二段ジャンプした瞬間から重力反転はどうか。いや、方向キーを入れた方向に重力を発生させるのもアリか。…生理的に嫌な感じのゲームになりそう。というかソレ、速度と加速度を持った状態でブースターを吹かす系の操作仕様と同じ? ではないな。重力は加速し続けるから、違う動きのはず。それはともかく、連打すると重力の強さを増加できる、とか。ゆっくり引っ張られることもできるし、一瞬で引っ張られることもできるし、みたいな。どういう操作感覚になるのかさっぱりわからんけど。

*1: や、当時、何だかわからんけど精神的に追い込まれてて。>自分。他タイトルをプレイする時間なんて自分にはない、そんな行為は自分に許されてない現状なのだ、みたいな気持ちになっちゃってた記憶が。本当は色んなタイトルをプレイして、自分の中にネタを蓄えておかなければいけなかったのに。まあそれはさておき。

2007/10/12(金) [n年前の日記]

#1 [linux] _まだprocmailなんて使ってる奴いるのか!

_ウノウラボ Unoh Labs: procmailを使ったメール処理
_sendmailは代替があるとして,procmailのソレって何かありますかねえ...

procmail よりもグッドな選択肢がある、ということかしら。「procmail 代替」でググってみたが、そのものズバリのページは出てこなくて、うーむ。一応ソフト名・ツール名ぐらいは耳にしておきたいのだけど。

_横着プログラミング 第10回: scmail: Scheme によるメールフィルタ :

私は、メーリングリストのメールならメーリングリストごとのフォルダに、職場からのメールなら職場用のフォルダに、といったようにメールの振り分けを行っている。大半のメールは自動で振り分けている。

メールの自動振り分けの方法は、大きく分けて

1.メールが届いた瞬間(受信時)に自動振り分け
2.メールを読み終えた後で受信箱の中を自動振り分け

の2つがある。1を行うツールとしてはprocmailやmaildrop、slocalなどがある。2はMewやWanderlustといったメーラーの機能として実装されていることが多い。

横着プログラミング 第10回: scmail: Scheme によるメールフィルタ より


_maildrop 利用メモ or tips?
_MH のどうでもいいような趣味の講座 - 第3章: slocal を張ろう!
_メール配送エージェント - Wikipedia

このへんなんだろうか。あるいは、GUIで操作・設定可能なメーラ側で振り分けるのがトレンド? *1

*1: って、MewやWanderlustはEmacs上で動くものだったような…。GUIとは呼べないのかもしれんか。

#2 [prog] Apache Ant と make、どっちを使うのがトレンドなんだろう

makeは方言があったようなおぼろげな記憶もあるので、もしかすると Ant のほうが方言が少ないならそっちを使ったほうがいい、ということになってたりしないのだろうか。てな疑問が。

java で開発してるわけでもないのに ant を使うのも変な話だろうか。

_Apache Ant - Wikipedia :

#3 [pc] _古いPCを暖房器代わりにするために無駄な計算をひたすらさせる

その発想はなかったわ。

#4 [firefox] _朝顔日記 - マウスジェスチャを実現する FireGestures

All-in-One Gestures と比べてどんなメリットがあるのかがよくわからない。軽いとか、起動が速くなるとかあるのだろうか。とりあえず、自作スクリプトが作れるのはメリットなんだろうけど。

_FireGesturesもAll-in-One Gestures(97K)に比して軽量である(30K)。 :

なるほど。

#5 [cg_tools] _★究極映像研究所★: ■楽しいアニメーションソフト うるまでるびペイント(仮)  UrumaDelvi Paint  Create Animation in a Minute

気になる。メモ。

_UrumaDelvi Paint: Create Animation in a Minute :

デモムービーを見て感動。これは簡単&面白そうだ…。いい子いい子ペンは、漫画絵を描く人も欲しがるのでは。

_Moving Sketch :

_As-Rigid-As-Possible Curve Editing Demonstration Applet

こんな研究がされていたのか…。これら研究の集大成なのだな。たぶん。

#6 [anime] _不条理すなわち、エンタテインメント。短編アニメーション監督・山村浩二、異色の新作『カフカ 田舎医者』【動画付き】:デジタルARENA

_★究極映像研究所★: ■山村浩二監督 『カフカ 田舎医者』  オタワ国際アニメ映画祭 短編部門グランプリ受賞

面白そうだな…。

#7 [cg_tools] _ニコニコ動画(RC2)‐初音ミクがかわいいので踊ってもらいました(高画質化版)

ちなみに使用ソフトは某国産3Dソフト"S...."ですが お勧めしません□AfterEffectsがあればもう少しいろいろできたのでしょうが、持っていないです

ニコニコ動画(RC2)‐初音ミクがかわいいので踊ってもらいました(高画質化版) より

…Shade? なのかしら。アレでどうやってこんなものが作れるのか…。 _(via fladdict.net)

_自分の描いた絵が自由に踊りだす『PICTAPS』 | P O P * P O P :

この手法と同類なのかしら。

なんとなく、パラッパラッパーを思い出したりして。

#8 [zatta] _三割の力でやってみる - ノッフ!

なんだかいいことが書かれてる気がした。

#9 [zatta] _四季を表現するにも、スプリング、サマー、オータム、ウインターだけではない。

言われてみれば。

2006/10/12(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] 画像差し替え版を相手先に送った

まだ画像が届くらしいけど、とりあえず。…ロゴその他の追加が多くなるみたいなので、ちと不安。スクラッチパッドに収まってくれるだろうか。

#2 [nitijyou] ktのチラシを一枚アップロード

料金と日程が変わってたので修正しただけだったり。

もう一枚のチラシを引き続き打ち込み中。

#3 [cg_tools] _3Dキャラクター作成ソフト「Poser 5」の英語版に続き日本語版も無償公開開始

_コンテンツパラダイス で、期間限定で無料ダウンロード可能になってる。ちょっと前に、英語版の無料ダウンロードが試みられたばかりだけど。日本語版Windows + 英語版Poser5 は動作がめちゃ遅くなるという話もどこかで見かけた記憶もあったりするので、日本語版を動かせるならそちらのほうがおそらくいいのだろうなと予想したり。

個人的には、ソースネクストあたりと組んで、\1,980ぐらいで旧バージョンをいつでも入手可能にしてくれたほうがいいような…ってサポートが大変か。というか、データのほうで少しずつ儲ける/客寄せにアプリそのものを使うというのは時流に合ったやり方なのだろうな。

2005/10/12(水) [n年前の日記]

#1 [novel] _僕の理知的な彼女

ついつい、最終話まで読んでしまった。ヒロインのこの性格には引き込まれてしまうな。 _(via たまにっき。)

_ニャー速VIPブログ:ツンデレに対抗すべく :

どうやら「ツンデレ」を受けて「クーデレ」なる呼称が提唱されているらしい。普段からクールでデレデレ、という意味なのだろうか。よくわからんが。

件の要素が発見された「双葉」なる場所では、元々「素直クール」と呼ばれていたらしい。が、「クーデレ」のほうが省略形としての音の響きは良さそうな気もする。とはいえ、どのへんが「デレ」に相当するのかよくわからない気もする。

103 :VIP774 :05/10/10(月) 02:33:25 ID:VuEsYRfM0
わかった要するにポイントは「羞恥」なんだ
ツンデレは「羞恥」する女
クーデレは「羞恥」させる女

【2ch】ニャー速VIPブログ(=ΦωΦ=)ニャーォ:ツンデレに対抗すべく より

なるほどなぁ。

#2 [zatta] _スラッシュドット ジャパン | 特許文書を読みやすくする技術、登場

言われてみれば。たしかにプログラムのソースみたいなもの、なのかもしれない。 _(via たまにっき。)

#3 [prog] _技術系のシバチョがコラムを書く - "Getting Started With MTASC for Flash Development"の日本語訳

eclipse で FLASH関連の開発ができるとは。気になる話。 _(via オレンジニュース(2005-10-12))

_MTASC | ActionScript 2とFlash OOPのすすめ :

とりあえず入れてみた :

MTASC と flashout は zip をDLして解凍。flashout は eclipse 3.1.1 インストールフォルダ\plugins にコピー。MTASC は、eclipse 設定で指定できるはずだから適当な場所に。eclipse の起動オプションに -clean をつけて起動した後、ASDT は更新マネージャからインストール。

eclipse での設定が、紹介記事のソレとは若干違ってるみたい。たぶん各種バージョンが新しくなったことでチュートリアル?とは違ってきてるのだらうな。とりあえず、mtasc.exe の path や、MTASC インストールフォルダ\std を、eclipse の設定で指定。

紹介されてたソース(?)を打ってコンパイルするところまでやってみた。動いてるみたい。

_Flashプログラミングメモ :

#4 [java] Javaの本を眺めてるのだけど

vsync 割り込みとかないのか。…当たり前か。PCだし。

時間が正確に取得できない環境・OSもあると書いてあって、ちょっとクラクラ。ゲーマーが 1/60sec でシノギを削る時代に、アバウトだなぁ…。まあ、ゲームを動かすとは夢にも思ってないOSとかありそうだし。仕方ないのか。

ちなみに、 _Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク という本を読んでおります。イラストに惹かれた。<オイ。

2004/10/12(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 煙草を買いに出かけたら

雨が降り始めた。中途半端な天気。

#2 [web] 無料URL転送サービス(3)

_go.fc2.com関係。
FC2無料URL転送http://go.fc2.com/ですが、もうかれこれ4ヶ月、上記の状況が改善される様子がありません。
もちろんinfo@go.fc2.comへのメールも届かずリターンされてきます。このサービスはもしかして廃止される予定だったりするのでしょうか…?!
以前利用してたhiroro.comもそうだけど。無料URL転送サービスって、「新規登録・登録情報変更作業が突然できなくなる」「利用者に何の説明もしない」けど、なぜか「転送処理はずっとできてる」ところが多いような気がしてきた。何故だろう。

2003/10/12() [n年前の日記]

#1 [anime] プラネテス2話

1話も凄かったけど、2話も凄かった。セリフの一つ一つが胸に突き刺さる。この作品を見てグッとこない『社会人』は居ないんじゃないか。仕事に対して「理想」を抱いてた時期がある人なら感情移入せずには居られないはず。情けない(?)話、ラストでちょっと泣きそうになったり >自分。

それにしても、こんなに面白い作品を毎週見れてしまうなんて…本当にいいの?

この記事へのツッコミ

Re: プラネテス2話 by (楼)    2003/10/19 04:21
楽しんでいただけて、嬉しいです。
とはいえ、作画、演出に助けられた部分も相当あるので、自分と
しては反省しきり。「理想」は遠いですな(苦笑)。
まあ、近くにあるものは「理想」って言わないんでしょうけど。
「ゆっくり、ゆっくり」(BYワカモト)ですよ。
Re: プラネテス2話 by mieki256    2003/10/21 02:31
わわ。今現在、忙しいのでしょうに…カキコthxであります。
楽しませていただいておりますですよ。鑑賞中は至福の時間であります…

>作画、演出に助けられ
や。アニメって総合芸術(?)だと思うので…
各人の持ち寄ったピースがハマっていって一つの良質な作品になったなら
それこそ「理想」的な状況ではないか、とも。
…って個人の求める理想と全体・組織の求める理想はまた違いますかな(爆)

それにしても、ホント、笑いあり涙ありで面白い作品ですなぁ…
…しかし…忍者って一体… (;´Д`)?

#2 [anime] 実写セーラームーン2話

セラムンpureと称するのが大勢なんだろうか。

とりあえず2話も見たけど…うーん。たしかに、キャラの心情・性格を描こうとしてるあたりは好感が持てるのだけど。しかしどうにも特撮シーンがイマイチ。映像表現に冒険心を持ち続けてるであろう田崎監督にしては随分おとなしい。女児向けと言う事で感覚が掴めず、今は様子を窺っているところか。そもそも小さいお子さん達を怖がらせないように、あえてそのへん控えているのか。それとも平成ライダーとは制作システムが異なってたりで実力を発揮しにくい状況にあるのか、などと勝手な想像を。…単に、田崎監督に期待し過ぎてただけ、の話ですな。

平成ライダーもクウガあたりはイマイチだったから、この作品もRやSやSuperSがつく頃には面白くなるかも。嘘。

#3 [pc] USB接続JOYPADを分解してみたり

方向ボタンが右に入ったまま戻らないので分解。方向ボタンにバリが残ってた。削った上で向きも変えた。スンナリ動いたけど、そのうち以前と同じ症状が。…謎。

設計自体が問題 :

分解してみて判ったけど、設計からして問題が。組み立てに時間がかかるであろう複雑な構造。これでは組み立て作業中に配線が切れたり、組み立て後のボタン動作に問題が出る。生産ラインの負担を無意味に増やし、不良品が増えそうな設計をわざわざしてる。コレ、どこで設計したのだろう。日本のメーカなのか。こんな設計してるようじゃ、日本はもうダメだ。

組み立ててる人達の状況を想像してみる :

中国のラインで生産してるのだろうけど。生産ラインの人達は、経済的にも家庭用ゲーム機なんて買えないだろうし、そもそも女性ばかりなのだろうからゲーム自体遊ばない気がする。自分の組み立ててる製品が、どこでどのように使われるか想像できず、ただ上から言われたまま組み立ててるのだろう。だから平気で方向ボタンにバリを残せる。ゲームでJOYPADを使った事のある人間なら、バリが残ってたら動作に問題が出そうだと容易にイメージできるはず。また、そんな製品を出荷してたら、取引先からクレームがついて、仕事を受注できなくなる事も想像できるはず。つまり、そこまで考えが及ばない・状況がわからない人達が組み立ててる。…そもそもそんなところにバリを残すような設計してるヤツが一番の悪。生産ラインの質を期待・依存した設計をしてるようではマズイ。

自作JOYPADパーツって売れないかな :

自作PCパーツと同様に、基盤・ケース・ケーブルなどのパーツ状態で販売。ユーザ自身が組み立てるほうが、細部に目が行き届いて、品質を期待できるかも。嘘。各パーツの選択で性能が変わったりはしないから、商品になり得ないですな。

この記事へのツッコミ

Re: USB接続JOYPADを分解してみたり by tnk#    2003/10/15 12:52
私の会社で中国工場見てきた人の話だと、ラインにずらーっとたくさんの
女性ばっかりが並び、一切世間話もせず黙々と作業してるそうな。
もうバキバキ査定されて、人余りの中国ではあっという間に首になったり、
逆に優秀な人は正式採用されたり。
ちなみに中国人は目が良いとの俗説がありまして、
一度要領をつかむと驚くほど外観不良出なくなって皆驚いてました。
まだ実際に見に行った事はないんですが…。
Re: USB接続JOYPADを分解してみたり by mieki256    2003/10/16 03:05
>中国工場
興味深い情報であります。やはり女性ばかりですか。
…居る所には居るんだな。世の中不公平だ!<何が?

>一切世間話もせず
や。そのへんは日本も同じかも。
学生時代、バイトでその手のラインに立った事がありますが、
世間話をしてる余裕なんて無かったですわ。バンバン部品が流れてくるので…

…って違うか。中国の工場が、日本の工場と同じように、
サボらずに作業を行ってたから凄い…
彼等もなかなかやりおるわい、という話ですな(爆)

>人余り→バキバキ査定
そ、それは…それはたしかに脅威だ…。
結果的に優秀な人材のみが残って、品質向上が物凄い勢いで達成される…
たしかに、中国、恐るべし…

>中国人は目が良い
逆に、目の悪さや不器用さで評判の国・人種ってあったりするのかな…
やはり欧米人だろうか…それとも東南アジア方面だろうか…

2002/10/12() [n年前の日記]

#1 システムへの負荷

PhotoshopやPainterの解説本を見直してます。
フィルタ処理でなんとかできんかな…


CGツールを立ち上げて作業してたら画面にブロック状のノイズが。
FSB83MHzのせいだろうか。PCIバス関連はocしてるようなもんですよね。
もう少しクロック落としてみようか…

2001/10/12(金) [n年前の日記]

#1 ノートPC

Linux機で、GNOME+sawfish使って作業してたんですが。
なんだか不具合が。 _(以下略)


妹がノートPCを購入したのです。
_EPSON DIRECT_EdiCube ってヤツ。 _(以下略)

#2 [digital] ノートPC

妹がノートPCを購入したのです。
_EPSON DIRECT_EdiCube Note ってヤツ。
Celeron800MHzですけど、今のところ、ウチの中で最速のPC (T▽T)


キーボードが打ち辛いとか言ってます >妹
手前にタッチパッド、マウスボタン?がありますからね…

本体が結構熱くなるらしく。
手を置いておけないとか。

液晶もあまり明るくなく、画面が見難いそうです。
もっとも、SOTECの安いノートPCの液晶よりはマシみたい。
あちらは画面が白っぽくて色が変ですから…


ネットに接続する為のLANケーブルを、オイラのPCのすぐ近くにあるハブ(10BASE-T)から、妹の部屋へと引いたんですが…
そもそも階下からLANケーブルを引っ張ってきてるんで、それと合わせると…
オイラの部屋、ケーブルだらけ。Lainの世界 <大げさ

ネットワーク設定や、メール関連データ等の移し替え作業などは、オイラが後ろで口頭で指示しながら、妹に全部やらせました。
オイラがやればたしかに早いけど、一度本人にやってもらったほうがいいですから。
後々一人でやる時も大まかな流れが掴めていればやり易いはずなので。

しかし、若い人は飲み込みが早い。サクサク作業が進みますね。
同じ内容を親父さんに指示したら、数倍時間がかかるだろうな。
例えば「ツール→オプション→メンテナンス」と指示しても、親父さんは「ツール」とやらがどこにあるか、まず探し始めるので…

にしても。
ウイザード形式でありながら、いきなり「プロキシ設定」とかメッセージで言われても、初心者にはわかるはずないよなぁ…
どうしてこうも、PCってのは専門用語を突然初心者に突き付けますかね。
まだまだ家電製品としては敷居が高すぎるってことでしょうか。


一応、ネットは繋がったんですが…
他のPCとの接続反応が遅い…
ていうか固まっちゃってるしー (;´Д`)

試しに、10BASE-T,100BASE-TXの設定を、自動設定ではなく、手動で10BASE-Tに固定させてみました。
お。サクサク繋がる。原因はそこだったようです。


ところで。
妹のPC、今現在、電源落ちてるはずですが。
ハブ上では、LED光りっぱなし。
ずっと繋がってるみたい。なんでだろ。
もしかして、LANで起動する設定になってて…とかなのかな。


しかし、このケーブル引き回し状態、なんとかならないかな。
やっぱり時代は無線LANですよね…
早く安くならないかな >無線LAN関連機器

あるいは、せっかくケーブル引き回してるなら、10BASE-Tじゃなくて100BASE-TXで環境構築したい…
昔と違って、今は100BASE-TXも安いですし。
先日買った安物ルータだって、100BASE-TX対応してるしなぁ…

2000/10/12(木) [n年前の日記]

#1 寝てました、ハイ

一日中寝てました。
春眠暁を覚えず。

って、今、秋やん。

1999/10/12(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)朝方に寝て、AM10:30...

朝方に寝て、AM10:30頃起床。

サブ掲示板を導入してみたいと少しマジメに考え始めたり。
そこで、メインマシンにA-Httpdなるソフトをインストール。これを使うと自分のマシンをサーバ(?)として使えるらしい。フリーで配布されている掲示板CGIを動かせるようにするため、Perlもインストール。テスト開始。おお、動く動く。楽しい。ついついカキコして遊んでしまう。しばらく遊んでいるうち「ローカルでカキコして何の得があるんだ?」と我に返ったりして。いやしかし、ホントありがたい。これなら自分のマシンで色々実験した上でCGIをUPできるわけで。安心して勉強できそう。

さてと。
あとはCGIが使えるサーバがあれば、なのだけど。無料で使わせてもらえるところを色々探してみたけど、やはりCGI可っていうのは中々見当たらない。有料でレンタルサーバを借りればアレだけど、貧乏なのでタダで済ませたいところ。
調べたところ、国内ではfreewebとやらがCGI可らしいと知る。でも広告を全ページにつけなきゃならないってのが、厳しい。数枚のHTMLならともかく、置きたいと思っているHTMLの枚数が結構多いので、作業の手間を考えるとちょっとなぁ。ポップアップウインドウが出るだけで勘弁してくれないかな。無理か。なにせ無料だし。
さらに一説では、500KB以上のファイルは問答無用で消されるらしく。ううむ、それは困る。FLASH入門のページをLZH圧縮してダウンできるように、とか考えてたりもするんで、そりゃちょっと困る。

さすがに眠い。PM11:00頃寝てしまう。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project