mieki256's diary
Title List
tic80
2022/11/08#1
: TIC-80上でMoonScriptを試用
...
@
Hello Worldを眺める。
...
@
classを使ってみる。
...
@
感想。
2022/11/06#1
: TIC-80で使える言語について調べてた
...
@
各言語の傾向。
2022/11/05#2
: TIC-80 + Rubyのサンプルを書き直してみた
...
@
ソース。
...
@
少し解説。
2022/11/04#1
: TIC-80用スクリプトをRubyで書いてみる
...
@
Hello World を眺める。
...
@
classを使ってみる。
...
@
HTML + JavaScriptでエクスポートしてみる。
2022/11/03#1
: TIC-80 1.0のSFXエディタやMusicエディタの使い方をメモ
...
@
SFXエディタって何?
...
@
操作してる様子をキャプチャしてみた。
...
@
画面の説明。
...
@
ショートカットキーについて。
...
@
補足。
...
@
プログラムから呼び出す。
2022/11/02#1
: TIC-80をUbuntu Linux 20.04 LTSでビルドできるか実験
...
@
必要なパッケージをインストール。
...
@
TIC-80のソースを入手。
...
@
ビルド。
...
@
動作確認。
2022/11/01#1
: TIC-80をWindows10でビルドできるか実験
...
@
MSYS2+MinGW-w64でビルドできるか実験。
...
@
Visual Studio Community 2019でビルドできるか実験。
...
@
本当にPro版なのか確認。
...
@
ファイルサイズについて。
...
@
余談。
...
@
余談その2。
2022/10/31#1
: TIC-80 1.0.2164でラスタースクロール
...
@
BDR関数についての簡単な説明。
...
@
Screen Offsetを書き換えてラスタースクロール。
...
@
OVR()を使う。
...
@
水面があるような処理。
2022/10/31#2
: TIC-80 1.0のScreen Offset値について
...
@
縦方向も逆になってる。
2022/10/30#1
: TIC-80 1.0.2164の変更点をメモ
...
@
ユーザディレクトリの指定について。
...
@
表示拡大率の指定。
...
@
SCN()は非推奨になった。
...
@
SCREEN OFFSET値は正負が反転してる。
...
@
テキストファイルで保存する機能は制限あり。
...
@
OVR()内では色番号0番は必ず透明。
...
@
Rubyをサポート。
2022/10/29#1
: TIC-80の動作確認
...
@
フォルダを指定する記述について。
Back to Diary
Powered by HNS Title List-0.2.1,
HyperNikkiSystem Project