mieki256's diary



2024/10/22(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ドットを打ってる

ふとなんとなく、1280x720の解像度で横スクロールシューティングゲームの自機や雑魚敵のドット絵を描くならどのくらいのサイズが適切なのか気になって、EDGE2 を使ってドットを打って確認作業を始めてしまった。

ざっくり計算 :

昔のゲームの画面解像度を少し調べてみたけれど…。以下のような感じっぽい。
  • 256x224
  • 288x224
  • 304x224
  • 320x224
  • 320x240

とりあえず、QVGA程度、320x240 として考えてみる。

例えば、メガドライブのスプライトは、最大で 32x32ドットだった気がするので…。4:3の画面なら、横方向の解像度の1/10ぐらいのサイズがイイ感じなのだろうか。

  • 縦方向の画面解像度が720ドットの場合、4:3で考えると、横方向は960ドットになる。その 1/10 となると、96ドット。
  • 縦720ドットと、縦240ドットの倍率で考えると…。32 * 720 / 240 = 96ドット。

あくまで雑な計算だけど、昔のゲームの32x32ドットは、1280x720の画面なら96x96ドットぐらいが妥当なのかもしれない。

ただ、昔のシューティングゲームって、32x32ドットの中にみっちりドット絵を描いてるわけでもなさそうで…。

その手のスクリーンショット画像をEDGE2で開いて調べてみたけど、16x16ドットの雑魚敵も飛んでたりするなと…。自機なども、38x15ドットとか、30x11ドットとか、サイズは色々。

でもまあ、1280x720の解像度で考えるなら、昔のゲームの約3倍の96x96を目安にして考えておけばいいのかも。

でも、このあたり面倒臭いから、3Dモデルデータで持ってしまったほうがいいのでは、という気もしてきた。3DCGなら拡大縮小はいくらでもできるから、調整しやすいだろうし…。ドット絵として描いてしまうと、サイズがちょっと合わないなと思っても修正が大変だし…。

2023/10/22() [n年前の日記]

#1 疑似3D道路その25

随分と日が経ってしまったけれど、 _前回の作業 の続き。HSP 3.6 を使って疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。

コースと言うか、道路のセグメントデータを、疑似乱数で自動生成するようにしてみた。コースを2周したら、またセグメントデータを生成し直して、別コースを走り始めるようにもしてみた。

フレームレートや仮想画面解像度を、.iniファイルから読み込んで設定するようにした。別PCで動かした際、処理落ちしないフレームレートや仮想画面解像度を探して設定し直さないといけなくなるだろうし…。.ini をメモ帳か何かで編集すれば、起動時のデフォルト値を変更できるようになったから、これで最低限のカスタマイズはできるだろう…。

そろそろある程度動くようになってきたので、ウインドウ表示ではなく、フルスクリーン表示をするように変更した。

コースデータの自動生成について :

コースデータと言うか、道路のセグメントデータは、以下の4つの値を並べていくことで生成される。
  • そのセグメントが何個続くかを示すカウント数
  • カーブ量(横方向の曲がり具合)
  • ピッチ量(縦方向の曲がり具合)
  • ビルボードの種類

また、乱数で急カーブが出現したら、そのカーブの直前に、カーブを示す道路標識のビルボードが出るようにもしておいた。

急カーブが出現すると、道路標識ビルボードを示すセグメントが増えるので、最初からセグメントデータの総数を決めておくわけにもいかなくて…。一旦セグメントデータを作ってみてから、全部でいくつになりました、と把握して、その個数分、新たに配列を作ってコピーし直す、という処理になった。そのあたりは、 _昨日の記事にメモ しておいた。

iniファイルの読み込み :

HSPでiniファイルの読み込みをするあたりは、以前使ったソースからコピペして対応。

_mieki256's diary - HSPでiniファイルの読み込み

フルスクリーン表示 :

HSPでフルスクリーン表示をするにはどうしたらいいのかググってみたけど、どうやら bgscr を使うのが一般的なようだなと…。

_OHDL - bgscr

この bgscr を使うと「枠無し」のウインドウを作れる。また、HSPが既に作ったウインドウを「枠無し」で再設定することもできるので、その「枠無し」ウインドウのサイズをデスクトップサイズと同じにすればフルスクリーン表示になるよね、ということらしい。

デスクトップサイズは、ginfo_dispx, ginfo_dispy で取得できる。

_OHDL - ginfo_dispx
_OHDL - ginfo_dispy

HSPは起動時に、ウインドウID=0のウインドウを生成するので、bgscr でウインドウID=0に対してサイズや表示位置を指定すればフルスクリーン表示になる。ということで、ソースの該当部分は以下のようになった。

    if FULLSCR_ENABLE {
        ; fullscreen
        screen_w = ginfo_dispx
        screen_h = ginfo_dispy
        bgscr 0, screen_w, screen_h, , 0, 0
        gsel 0
        cls 4
    } else {
        ; windows display
        ; get windows size
        screen 0, SCR_W, SCR_H, 0
        gsel 0
        screen_w = ginfo_winx
        screen_h = ginfo_winy
        cls 4
    }

ソース :

現状のソースは以下。

_road11.hsp
_road11.ini
_trees.png
_bg_2560x1440.jpg

2022/10/22() [n年前の日記]

#1 [z80] Word Master を試用中

CP/M上で動作するスクリーンエディタ、Word Master を少し触ってる。操作方法がさっぱり分からなかったので、多少は使い方を知っておきたいなと…。以下を参考にして勉強(?)中。

_懐かしのワードマスターをCP/Mシミュレータで使う | ある計算機屋さんの手帳

とりあえず、起動は wm HOGE.TXT みたいな感じでいいらしい。

vi と同様に、モードが2種類あるらしい。ビデオモードとコマンドモード。



2021/10/22(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Rictyフォントを生成しようと試みた その2

昨日の作業で Ricty 4.1.1 フォントを生成してみたものの、Windows10 x64 21H1上にインストールすると問題が起きてしまう。フォントスタイルの「標準」が存在せず、「斜体」「太字」「太字斜体」のみになって、表示がどれも斜体になってしまう…。

Ubuntu Linux 20.04 LTS上で生成してるからおかしくなるのかなと不安になって、Debian Linux 11 32bit 上でも生成を試してみた。が、結果は変わらず。

Ricty 4.1.1 ではなく、Ricty 4.1.0 の生成を試してみたところ、4.1.0 ならフォントスタイルは「標準」「太字」「斜体」「太字斜体」の4種類が出てきた。ただし、以下の4つの ttf しか生成されなかった。
Ricty 4.1.1 の場合、以下の8ファイルが生成されるわけで…。
どうやら、Windows10上で Ricty*-Oblique.ttf をインストールしてしまうと、Ricty*-Regular.ttf と何かがぶつかって、Ricty*-Oblique.ttf のフォント情報しか利用できない状態になるのではないかという気がする…。

Ricty 4.1.0 も、ちと問題があるようで。例えばサクラエディタ上で斜体を選ぶと、色々な部分が欠けた状態で表示されて、文字がほとんど判別不能になる…。もっとも、メモ帳(notpad.exe)で同じことをするとそれらしく表示されるので、単に、エディタによってはおかしくなるという話かもしれない…。

何にせよ、全ての文字が斜体で表示されるよりマシだろう…。Ricty 4.1.0 をインストールしておくことにする…。

2020/10/22(木) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.10.22 x64 Portbale samj版をインストールした

Windows10 x64 2004上で GIMP 2.10.21 x64 Portable samj版を起動したら、「GIMP 2.10.22 がリリースされてるよ」とメッセージが表示された。確認したら samj版も公開されていたのでDLしてインストール。ありがたや…。

_samj Creations: GIMP 2.10.22 Portable 32 bits et 64 bits Win.

7zファイルを解凍して任意のフォルダに置いて、GIMP.exe を実行すれば起動する。

しかし…。samj版には GIMP 64bit版と32bit版が同梱されているのだけれど、32bit版は Windows10日本語環境上で入力欄に文字を入力すると半角カタカナになってしまう不具合があることを確認。ちなみに 2.10.21 32bit版でも同じ不具合が発生していた。

これは Windows版の GTK+ 32bit を使ってるアプリで発生する不具合で、GIMP 2.10 になってからちょくちょく出現しているバグ。一時期、症状が出なくなったのだけど、また最近になって不具合が復活してしまったのだろう。

ちなみに、GIMP 2.10.18 Portable samj版の 32bit版 GIMP では、この不具合は発生しない模様。

PortableApps版も試してみた。 :

PortableApps.com で公開されている GIMP 2.10.20-1 Portable では、この不具合は出るのだろうか…。PortableApps.com 版は32bit版 GIMP だったはず。試しにそちらもインストールしてみた。

_GIMP Portable (image editor) | PortableApps.com

件の不具合は出ない…と思ったけれど、フォルダの中を覗いてみると64bit版と32bit版の両方が入っているような…?

_GIMP Portable (Dual 32/64) 2.10.12 Test 3 - Released | PortableApps.com
_GIMP Portable 2.10.12-3 (image editor) Released | PortableApps.com

以前は32bit版のみを公開していたけれど、どうやら GIMP 2.10.12 Portable の時点で64bit版と32bit版の両方が同梱されるようになったらしい。すると今回起動しているのは64bit版なのだろうか…? 64bit版では件の不具合は出ないのだけど…。32bit版と64bit版のどちらが動いているかを判断するには、どこを見ればいいのやら…。

GIMPのファイルサイズが大き過ぎる。 :

余談。前述のフォーラム記事内で、GIMPの総ファイルサイズが2GBぐらいになってる、みたいな話が出ていたけれど、HDD内のGIMPインストールフォルダを測って(?)みたら、たしかに2GBぐらいのファイルサイズになっているなと…。いやはや、デカ過ぎ…。64bit版と32bit版の両方が入ってるから仕方ないのかもしれないけれど。

それでも PortableApps版は、共有できるところは共有して、1GB前後まで少なくしてあるようで。

#2 [cg_tools][grafx2] ドットエディタをいくつかインストールした

WIndows10 x64 2004上にドットエディタをいくつかインストールした。今回インストールしたのは以下。


_高機能ドット絵エディタ EDGE2 | TAKABO SOFT
_edge2/ベータ版 - Takabo Soft Wiki*
_高機能ドット絵エディタ EDGE | TAKABO SOFT
_GrafX2 - The ultimate 256-color painting program
_Downloads - GrafX2
_GrafX2
_Pixelorama by Orama Interactive

GrafX2 には、DB's TOOLBOX 1.4 もインストールしておいた。

_Pixel Joint Forum: DB's TOOLBOX V1.4 (GrafX2)

インストールの仕方は以下にメモしてある。

_mieki256's diary - GrafX2の使い方をメモその4
_mieki256's diary - ドットエディタGrafX2が更新されてた

#3 [zatta] 部屋に蚊が居る

部屋の中に蚊が居る…。液晶ディスプレイの向こう側をふわーっと飛んでいく様子を目撃…。

仕方ないから蚊取り線香をつけたけど、これは自分にもダメージが来るからツライ。特に、蚊取り線香をつけた状態で寝ると十中八九悪夢を見る…。神経に作用して効果を発揮する系の薬品で、虫は受容体を持っているけれど人間はほとんどその受容体を持ってないからそこそこ無害と言ってはいるけど、もしかしてそのあたり人によるんじゃないのかと。

それにしても、奴等は一体どこから入ってくるんだろう…。

2019/10/22(火) [n年前の日記]

#1 [neta] 「天皇陛下万歳!」は違うんじゃないか

今日は新天皇の即位の礼とやらが行われたのだけど。

道端のおじさんが、あるいは安倍総理が、「天皇陛下万歳!」と叫んでる映像がTVで流れていて。なんかソレ違うんじゃないか、とぼんやり感じたり。

例えば、パレードやってる場面でソレをやるなら、まだ合ってるような気はするけれど。今回は、「台風や洪水で国民が大変な目にあってる時期だからせめてパレードだけは延期しようか」という話になったわけで。であれば、今日は、歴史ある儀式として、おごそかな雰囲気を醸し出しつつ、粛々と行う系のイベントにしていくべきじゃないのかなと。

なのに、「天皇陛下万歳!」と大声で叫ばれちゃうと、なんだか雰囲気ぶち壊しと言うか。企業のパーティ会場で「イッキ! イッキ!」と叫び始めた人を目撃しちゃったような、そんな気分に。TPOとしてどうなの、みたいな。

陛下だって、「国民に親しみを持ってもらう皇室の姿を意識したら、こんな状況下でこういうことするのは、ちょっとタイミング的によろしくねえなあ」と思ってるはずで。本来なら陛下の臣民であるはずの日本国民、という立場を各人がしっかり自覚できているなら、まずは陛下の御心を踏みにじるようなアクションを自ら起こしちゃダメだろうと。 *1 いやまあ、自分の中で妙に気分が盛り上がっちゃって居ても立っても居られずに思わず叫んじゃったその気持ちは分からないでもないのだけれど、自分の気持ちより、まずは陛下の意向を優先しなさいよ、陛下に対して失礼極まりないでしょうが、てなことも冗談半分でチラリと思ったりして。

「後で日を改めてパレードするよ」と言ってるんだから、そういうのはパレードの時まで取っておきなさいよ…。今日、このタイミングでやることじゃねえよなあ。

などと思ってしまったことをこうしてなんとなく一応メモ。

新アクションを考案できないものか。 :

そもそも、「天皇陛下万歳!」というアクションは、どうしても戦時中の光景を連想してしまうのでちょっとアレだなと感じるところもあり。映画だのドラマだので、戦時中の記号的風景として大体はアレを提示するものだから、当時生まれてなかった自分達の世代ですら、そういうイメージが…。

ここは一つ、せっかく令和なる新しい時代が始まったことだし、新しいアクションを生み出してみるのはどうだろうと。過去の陰鬱なイメージを綺麗さっぱり払拭できて、子供から大人まで何一つ後ろめたさを持たずに振舞える、今風なアクションを作ってしまうのはどうかな、などと思ったりもして。

しかし、「じゃあ一体どんなアクションがいいんだよ?」と自分にお題を出してみても、これがさっぱり思いつかず。

自分の中でも、その手の場面は「天皇陛下万歳!」で固定しちゃってるからなあ…。頭ガッチガチやがな。お前って固まっちゃった瞬間接着剤並みに使えないヤツだね。みたいな。

声援のフォーマット。 :

一般的に、何かしらに声援を送る時って、一体どういう言葉を発しているのか。そこを参考にすれば、「天皇陛下万歳!」に代わる新アクションについても、何か思いつくのかもしれない。

例えば、ジャニーズのアイドルにその手の声援を送る時って、どういうことを言ってるんだろう?

意識して眺めたことはなかったけれど…。「キャー! なかいくーん!」「きむらくーん!」みたいなソレなのかな。あるいは、ニックネームを叫ぶときもあるのかな。「キャー! リーダー!」とか。それニックネームなの? わからんけど。

では、天皇も名前で、というわけにはいかんよな…。というか、そもそも自分、名前を知らないことに気づいたり。「なるひと」「ひろのみや」の、どっちが名前なの…。そもそもアレって実は名前じゃ無いのかも…。 *2 仮に名前だとしても、「キャー! なるー! なるー!」とか「ひろのみやー!」とか皆で叫ぶのって、なんかソレも違うんじゃね? そうでもないの? 意外とアリなの? ナシなの?

などと妄想してるうちに、もしかして、「天皇陛下万歳!」は、名前を知らない人でもとにかくそう叫べばなんだかそれっぽくなっちゃう魔法の言葉、実は結構便利な掛け声なのでは、と思えてきたりもして。

いや、しかし、名前すら知らないのに大声で叫んで忠誠心があるっぽく表面上は見せかけてるとか、それって実質的にかなり不敬極まりない状況じゃないのか…。例えば、イチローが打席に立った時に、「イチロー! 打ってくれー!」と言わずに「打者! 打ってくれー!」と叫んでたら、なんだかイチローにちょっと失礼だよな。

そう考えると、「天皇陛下万歳!」と叫んでる人達よりも、まだ、「なる様ー!」「ひろりーん!」「なるちゃーん! な、なーっ、ナルアーッ!! ナアーッ!!」等の声援をかける人達のほうが、よほどしっかりと、そこに気持ちがこもってるはずだよなと。まあ、そんな声援送ってる光景は見たことないのだけど…。

*1: ちなみに自分は、「はあ? 臣民? 何勝手にそんなこと決めてるんだ。冗談じゃない」派。
*2: 一応、宮内庁のサイトでは「お名前」となっているけれど、それは国民が分かり易いように便宜上そう喩えているだけで、本来、皇族のアレコレ的には、「アレは実は名前ではないのだ」 ―― という設定だってありえるよなと…。

2018/10/22(月) [n年前の日記]

#1 [tic80] TIC-80のマップエディタの使い方についてメモ

TIC-80のマップエディタの使い方について少し分かってきたので一応メモ。

まあ、テキトーに触ってみれば使い方は分かるだろうという気もするのだけど…。

ちなみに環境は、Windows10 x64 + TIC-80 0.70.6。

マップエディタの使い方のメモ。 :

マップエディタを使ってマップを作るために、まずはスプライトエディタ(ドットエディタ)で、マップ用(BG用)のドット絵をいくつか描いておかないといけない。

スプライトエディタ(ドットエディタ)は、F2キーを押せば表示される。右上に、FG、BGと表示されてるけど、BGがマップ用(BG)の領域。クリックして選択してから、マップ用のドット絵をいくつか描く。1セル(1タイル)、8x8ドット。

tic80_mapeditor_ss01.png

ドット絵が描けたら、F3キーを押して、マップエディタに切り替える。ペンツール(Draw)やバケツツール(塗り潰し)で、マップを描く。

tic80_mapeditor_ss02.png

ちなみに、マウスの右ボタンドラッグでマップのスクロールができる。(あるいは、手のひらツールを選んで左ボタンドラッグしても同様にスクロールできる。)

注意点(?)。一番上の行(?)にメニューが常時表示されてるので、見た目でマップを作っていくと一番上の一行だけ何も描かれてない状態になってしまう。一画面分ピッタリのマップを作る際は、ちょこっとスクロールしてメニュー表示部分を見えるようにしてから作業することになる。

描画するセル(タイル)は、画面右上の三角をクリックすると選べる。もしくは、SHIFTキー押しっぱなしでも選択ウインドウを表示できる。

tic80_mapeditor_ss04.png

カーソルの右上には、セル単位(タイル単位)の位置情報が表示される。

tic80_mapeditor_ss05.png

TABキーを押すか、画面上部の「WORLD MAP」アイコンをクリックすると、全体マップの表示になる。マウスの左ボタンドラッグで表示位置を指定できる。ちなみに全体マップの広さは、画面単位で8x8画面分あるっぽい。

tic80_mapeditor_ss03.png

マップの表示の仕方。 :

マップを表示する際は、map() が使える。

_map - nesbox/TIC-80 Wiki
_Sprites and Maps - nesbox/TIC-80 Wiki

map(x, y, w, h, sx, sy, colorkey, scale, remap)
  • x, y : 表示したいマップの左上の位置 (セル単位)
  • w, h : 表示するマップの横幅、縦幅 (セル単位)
  • sx, sy : マップを描画する画面上の位置 (ドット単位)
  • colorkey : 透明色として扱うパレット番号。

TIC-80 は 240x136の画面、1セルは 8x8ドットなので、map() に指定する横幅、縦幅は、240/8, 136/8 = 30, 17 前後になる場合が多い、かなと。実際、指定しないと 30, 17 がデフォルト値として使われるらしい。

使用例を書いてみたり。カーソルキーでマップを上下左右にドット単位でスクロールしてみるサンプル。

maptest_ss01.gif

-- title:  game title
-- author: game developer
-- desc:   short description
-- script: lua

SCRW,SCRH=240,136
x,y=0,0

function TIC()

 if btn(0) then y=y-1 end
 if btn(1) then y=y+1 end
 if btn(2) then x=x-1 end
 if btn(3) then x=x+1 end
 if btn(4) then x,y=0,0 end

 cls(13)
 local bgx = x % (SCRW*8)
 local bgy = y % (SCRH*8)
 local w,h = SCRW/8+1,SCRH/8+1
 map(bgx/8,bgy/8,w,h,-(bgx%8),-(bgy%8))
 
 print("x,y="..x..","..y,8,8)
end

_maptest.zip (maptest.tic)

2017/10/22() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 投票してきた

衆議院選挙の投票日だったので投票してきた。雨だったので、親父さんの運転する車に同乗して集会所まで。

#2 [nitijyou] 台風が近づいてきているらしい

朝も、夕方も、そしておそらく明日の朝も雨。

2016/10/22() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] StylePixの日本語化ファイルを修正していたり

Windows上で動作する軽量画像編集ソフト、 _Hornil StylePix 。日本語化できるものの、なんだか怪しい日本語ばかりなので、言語ファイルの修正作業を試してみたり。

言語ファイルは、StylePixインストールフォルダ\Language に入ってる。Japanese.txt が日本語化ファイル。別名コピーしてそちらを修正していけば、新しい言語ファイルが作れて、StylePix のオプションで選ぶことができる。

言語ファイルの文字エンコードは UTF-16LE +BOM。とりあえず xyzzy で開いて修正できることを確認。

英語化ファイル(English.txt)その他と比較してみたところ、どうも Japanese.txt はID種類が一部不足してるようで。比較用に、全ファイルを読んでIDをまとめてCSV出力するRubyスクリプトを書き始めたのだけど、UTF-16LEのファイルを読んで正規表現を適用する方法がよく分からなくて、ググってアレコレ試していたり。

2015/10/22(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 何をしてたか忘れた

この日は何をしてたっけ…。忘れた…。

ドラえもんを子供向け作品と思ってる人は子供だし、子供の頃から好きだし今も好きですと言っちゃう人も子供、みたいなことをアレコレ考えてたような記憶はあるけれど。まあ、子供か大人か、で分類してる人は子供、とか考えたりしたような。もちろん自分も、まだまだ子供。

2014/10/22(水) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 妖怪ウォッチを見てる子供達をハートキャッチできるGレコってどんな感じなんだろう

某所を眺めてたら、某アニメ評論家さんが、「Gレコわけわかんない」「これじゃ妖怪ウォッチ見てる子供達は絶対見ない」と発言してたらしいという話を見かけて。「妖怪ウォッチを見てる子供達がハートキャッチされちゃうGレコってどんなGレコなのだろう…」と気になり始めたりして。

ガンダムで妖怪集めるとか? 直球過ぎてアウトか。

ガンダムでガンダムを集めるとか? 「あの森には珍しいガンダムが居るんだ」とかなんとか。

「ゼータガンダム! 君に決めた!」「ゼータゼータ!」。うむ、ポケモンなんですけどね。

妖怪ウォッチはドラえもんを参考にして考えたという話を聞いたことがある。ならば…。

アムロ「ねえ、ガンダム。セイラさんの気を引くにはどうしたらいいかな」
ガンダム「きみのようなネクラオタクが気を引けるわけないだろ。いさぎよくあきらめろ」
アムロ「ひどいこというなあ。君はボクの戦友じゃないか。力を貸してくれよ」
ガンダム「めんどうくさいなあ…(ゴソゴソ)…ビームサーベル!(パッパカパーSE)」
アムロ「…これで何をどうしろと…」

ガンダムさんかよ。

どういうガンダムなら小さい子供達も喜んで見るのかなあ…。ビルドファイターズは、ちとおじさん向けっぽい気配があるし…。いや、ダンボール戦機がウケてたらしいことを考えると、ビルドファイターズも子供さんにウケないかと想像してたのですが。なんだかそのあたり、アレだったという話も見かけたし。うーん。

ちなみにコレ、Gレコの固有名詞が一切書いてないのは、自分もGレコわけわかんなくて何かしら覚える努力を全て放棄してるからでして。おそらく何度も視聴して設定を理解することが前提の作りなのかなと思って眺めてますが。なんとなく逆シャアを思い出したり。アレも1回見て、「うむ! わからん!」で終わりました。まあ、Gレコは、「おじさんは見るな」という気持ちで作ってるらしいので、自分はこっそり盗み見してる、そんな気分で眺めております。1stガンダムの、子供の食事をちょっとアレしちゃったお爺さんみたいな。もっとも、パクッと食べてる感じじゃなくて、ペロッと味見してる感じ。

#2 [pc][neta] キーボード入力とフリック入力

ここ数日、「最近の若者のPC離れ」「若者はキーボード入力ができない」という記事をチラホラ見かけたのだけど。それらの記事に「またジジイ共が俺達を馬鹿にしてる」的な怒りのコメントがついてたりして。それを見て、なんだか興味深い現象だな、と思ったり。

どうせ、どの入力方法が主流になるかなんて世間の方々が空気で決めていくものだから、このあたりの話は結論も出ないし、当然オチもつかないのでアレなのだけど。とりあえず、なんか色々考えちゃったので、ひとまずメモ。ただの思考メモです。

誤解する人が居るかもしれないから先に書いとくけど。自分は、キーボード入力が廃れてフリック入力が主流になる未来もありえるし、キーボード入力が延々続く未来もありえるし、どうなるかわからん、と思ってます。

ハードウェアとしてどうか。 :

キーボード入力は、キーボードと言うハードウェアを使うし、フリック入力は、タッチパネルというハードウェアを使うわけですけど。
  • 文字入力すること“だけ”を目的として考え出されたのかキーボード。
  • 座標入力すること“だけ”を目的として考え出されたのがタッチパネル。
ハードウェアだけを見れば、文字入力しかできない専門バカが、座標入力しかできない専門バカに、入力速度の点で負けるとか追いつかれるってのは、まずありえないよなと。「キーボード入力のほうが速いよ」と言われたら、「そりゃそうだよ。それしかできない入力機器だよ? 遅かったら存在意義ねえだろ」って話になりますわ。

ちなみに、文字入力速度だけを見るとキーボードは勝つけれど、だからと言って「キーボード最強」とはならんわけで。だってキーボードで絵は描けないし。その点タッチパネルなら、絵も描けるし文字だって描ける。

要は、何の情報を入力したいか、何をやりたいか、何を優先するかで、入力機器の種類をその都度選んだほうがいいだろうと。餅は餅屋って話なだけですけど。

でも、座標入力しかできないはずのタッチパネルで、実際には文字入力できてるわけで。はて、なんでだろ。

そこはソフトウェアが頑張って、「フリック入力」を提供してくれてるから、ですわな。ハードウェアだけではできないことも、ソフトウェアと二人三脚することで実現可能になる。ハードウェアだけを見たら頭打ちでも、ソフトウェアの改良・改善・革命で、さらにレベルが上がる可能性はある。

そしてソフトウェアの改善は、別の入力機器にフィードバックできたりもする。「フリック入力も改良されてそのうち速くなる」なら、その改善点がキーボード入力にも反映される可能性もあるわけで。

なので、「フリック入力はそのうちキーボード入力より速くなる!」という反論?を目にした際、「その頃にはキーボード入力も同じソフトウェア技術を利用して、もっと速くなってるかもなあ…」と自分は思いましたです。特に入力支援機能はキーボード入力でも使えることが多いし。

マイ○○○。 :

そんなわけで、入力機器は色々な種類があるのだから、適材適所で選ぶべき、という話でしかないよなと思うわけですけど。しかし、おそらくは若い人から、「フリック入力を馬鹿にすんな」という声が上がる。なんだか妙だなと思ったり。ただの道具の話じゃん。何故そこまで怒るんだ。

もちろん、元記事が、「今時の若者はこんなこともできんのだ」てな悪意に満ちた記事になってそうなあたりが一番大きいだろうと思うのですけど。どうもそこだけじゃないのかもしれんと。

そこで飛躍して考えたのが、タッチパネル+フリック入力と言う文字入力スタイルが、今時の人にとっては自分のスタイルでありファッションであり自分自身である、という認識になってるのではないか、てなオレオレ仮説だったり。

昔、「マイコン」って言葉があったんですわ。「マイクロコンピュータ」の略とも、「マイコンピュータ」の略とも言われてますが。マイコンピュータ。私のコンピュータ。マイコンを持つことは当時の人達にとって夢だった。マイホームみたいなもんですわ。

今時の人にとってのマイコンって何か。ちょっと前はケータイだったし、今はスマホですわな。そして、スマホで文字入力と言えばフリック入力がほとんど。要は、スマホという「私専用のコンピュータ」で使える入力方法はフリック入力だから、フリック入力=私の文字入力スタイル=私自身の能力 ―― そんな感覚があるのかもしれんなと邪推したわけで。

誰だって、自分の何かを批判されたら怒るじゃないですか。「お前のアニメの趣味は悪い」とか「お前の顔はブサイクだ」とか「お前走るの遅いよな」とか。「私」を否定されると大体は怒る。

フリック入力は数ある入力方法の一つでしかないので、「フリック入力は遅いよ」と言われたら、「そりゃそうだよ。タッチパネルと言う汎用性の高い入力機器でソフトウェア使って実現してる文字入力だもん。モバイル用途を考えた時、キーボード持って歩かなくて済む分、手軽で便利で、だから普及した入力方法だよ。入力速度まで要求するとか、お前、馬鹿じゃねえの」と返して済むわけですけど。

だけど、「マイ入力方法」「私の入力方法」「私の能力」として無意識に捉えちゃってるもんだから、「私が否定された!」みたいな感情になるのかな、てなことを思いました。外してるかもしれないけど。

コレ、同じことを8bitPC時代もやってた気がするのです。NECのPC派、富士通のFM派、SHARPのMZ/X1派、色々ありましたけど。ユーザ間で、半分冗談、半分本気で、ある種の戦争が頻繁に起きてた。他の派閥から、自分の使ってるコンピュータの弱点を指摘されると、「私が愛してるこのコンピュータを馬鹿にすんな!」と怒っちゃう。…まあ、その怒りが元で、文字しか表示できないMZ-700でゼビウスやスペハリ作っちゃう無茶な人が出てきたりして面白かったんですけど。なので、そういう錯覚って悪いことばかりじゃないよな、そこから何か出てくることもあるし、そういう方向に行けばそれはそれで、とも思うんですけど。

まあ、そういう感覚があるのかもなー、と想像しただけの話で。実際どうなのかはわからんです。

キーボードは「古い」 :

自分はおじさんなので、コンピュータに情報を入力する手段が今まで色々考え出され、随分と変化してきたことを、一応ちょっとぐらいは知ってるわけですけど。

ちょっと書き出してみるか…。
  • 8+16個のスイッチをパチパチとON/OFFして2進数を入力するソレ。工業高校の授業でやりました。コレ、ゲンナリしますぜ。
  • 紙テープ。タイプライターみたいな機械でガッチャンガッチャンと紙テープに穴を空けて、でっかいコンピュータに読ませるのです。コレも高校の授業でやった。古い。古過ぎる。今時コレはねえ。と当時ですら思いました。
  • キーボード。さすがに8bitPCだって、いくらなんでもキーボードぐらいはついてます。
  • アナログジョイスティック。座標入力するのに使えないかと買ったんですが、使いづらくてガックリ。
  • デジタルジョイスティック。方向を入力する機器。ゲーセンのゲームは大体コレ。自分はコレでお絵描きしようと頑張ってました。
  • ジョイパッド。ファミコンについてた。親指痛い。
  • ライトペン。座標入力機器。雑誌の広告を見て、欲しいなあ、コレがあったらお絵描き楽だろうなと夢見てました。ちなみにライトペンの子孫が、スマホのタッチパネルだと思ってます。
  • マウス。大学生の時に出てきて、こりゃ便利だ、コレならお絵描きができると喜びました。
  • トラックボール。マウスは肩が痛くなるので、軽減できないかと一時期買いまくったり。
  • ペンタブレット。今ではコレなしではお絵描きできませんわな。
書き出すだけでウンザリ。他にも色々あるですよ。Webカメラ、Wiiコントローラ、キネクト、DTMなら鍵盤とかドラムパッド…。

しかし、考えてみたら、Windows95が出た1995年あたり、今から20年前に、マウス+キーボードという入力機器の組み合わせで世間一般は固定されちゃったよなと。最近ようやくタッチパネルが普及してきた感じだけど。

自分が子供の頃はマウスなんて無かったけど、今時の人が物心ついた時には、キーボードとマウスがついてるPCを目にしていたわけで。そこで最近タッチパネルが出てきたのだから…。単純に、キーボードを見たら「古い」と思うし、その「古い」入力方法を使えることをジジイ達が自慢してやがるぞケッ、みたいな印象になって当たり前かもなー、と思えてきたり。たぶん学校のIT教育でキーボード叩いた時も、「やらされてる」「なんで今時こんな古いやり方を」「スマホのフリック入力使わせろよ」と思ってそう。

でも、そこには見落としがあるよなと。それぞれの入力機器が何を目的として生まれてきたか、そこからして違うのだから、そこを見て判断すべきだよなと。「古い」「新しい」で即断すべきじゃないんだよなあ…。

自分も、紙テープ使った入力方法を体験して、「今時コレはない」「古い」と思ったけれど。何故そう思ったかと言えば、
  • 自分の部屋に帰ればマイコンあるし
  • 別の教室にはMZ-2000がずらりと並んでるし
  • これからは、一人一台でコンピュータを使える時代が絶対来るはずだ。ていうか、もうなってるじゃん。
  • バカ高いコンピュータを1台しか買えなくて、しかも性能が低くて端末動かせなくて、ソレを複数の人が交代して使うなんて状況は今後ありえんやろ
  • つまりここで学んだスタイルは現場ではまず役に立たん
  • 昔、高い金だしてこんな大掛かりなシステムを買ったから、その元をとらなきゃいかんと思ってこんな授業を今でもやってんだろうな
などと色々考えたから「今時コレは無い」「これは古い」と判断したわけで。単純に、パッと見で「古い」「新しい」と切り捨てたわけでは ―― 「キモイ」「カワイイ」みたいな浅い感覚で入力機器の是非を決めつけてたわけではないわけで。

でもなあ。自分のソレは、高校生の時の話だからなあ…。小学生の時にそういう授業があったら、まるでアニメを「おもしろーい」「つまんなーい」と即断するように、各入力方式を「カッコイイ」「ダサイ」で決めつけて、その後もずっとその印象を引きずってたかもしれない。

もしかすると、学校の授業でキーボードに触るようになった点も関係してるのだろうか。子供の頃に触ったものだから、「これは古い」「こんなものに価値は無い」と決めつけているところがあるのかも。子供の頃から身近にあるものって、不当に低い評価になりがちなんだよな。あって当たり前になってるから…。

そういえば、TVゲーム映像やハリウッド映画もそういう感じだなあ。おじさんが見ると魔法にしか見えないけど、子供達は「ふーん」だし…。いや、娯楽映像は利便性とか作業効率とか関係ないからまたちょっと違うか。

覚える数が少ないほうが勝つ。 :

キーボードで日本語を入力する際、かな入力とローマ字入力があるけれど。今はローマ字入力が主流なわけで。
  • かな入力は50個近いボタンの配置を覚えなきゃいけない。
  • ローマ字入力なら26個ぐらいで済む。
半分覚えれば打てるのだから、そりゃローマ字入力になるわと。キーボード入力って、キー配置を覚えさせるという体育会系なところがあるので、楽な方に流れてくのは当然。

フリック入力なら、さらに覚える数が少なくて済む。10+αで済むわけだから…。かな入力からローマ字入力になってきたことを考えると、同じ調子でフリック入力になる可能性もあるなと。覚える数が少ないほうが勝つ。習得が楽な方が勝つ。みたいな。

しかし、かな入力に比べると、ローマ字入力は1文字入力するのに2回キーを叩くわけで。これがもし、ガラケーで主流だったテンキー入力なら、最悪5回ボタンを連打しないといけない。

つまり一般的には、覚える数が少なくなればなるほど、1文字を入力する手間が増えるのですよ。そりゃ入力速度は遅くなって当然。習得をサボった分、別のところに皺寄せがくる。

それを考えると、フリック入力は結構バランス取れてる感が。自分、あまり使ってないからアレですけど、たしか1回叩いて1回スライドですわな。回数だけ着目するとイケてるよなと。

ただ、フリック入力は、目で見て操作しないと確実に入力出来てるか分からない点がアレですけど。タッチパネルは手触りも無いから誤入力も多いし。ガラケーをポケットに入れてテンキー入力はできたとしても、スマホをポケットに入れてフリック入力はかなり難易度が高いはず。文字入力で視覚を奪われるということは、打ってる文章を眺めて構成を考えるための視覚と脳処理のリソースを文字入力に奪われるわけで、文章作成作業に影響を及ぼすとも思えるし。結局はそういうところに皺寄せがきてるんだろうと。

そのへん考えると、覚える数の多さ少なさと、入力速度、そのバランスが取れてる方法が主流になるのかもしれぬ。と思ったりもするのです。ちょうどいいところで落ち着くだろうなと。

でもなあ。キーボードだって意味不明なQWERTY配置が主流になってしまったあたり、入力機器界隈は、合理的な理由で普及するわけでもないんだよなあ…。だから、今後どうなるかは読めんよなと。世間様の空気で決まるんだろうなと。自分はそう思うのでした。

2013/10/22(火) [n年前の日記]

#1 [blender] blenderのRigifyでハマった

blenderのRigifyとやらを使うとキャラクターのモーション付けが楽になるという話を見かけて、blender 2.68上で試してたのだけど、これが全然上手く行かず。

本来、オブジェクトを選択後、Rigifyが作ったアーマチュアを追加選択して、Ctrl + P → 自動で重みづけ云々を選べば、アーマチュアと各頂点をイイ感じに関連付けてくれる…はずなのだけど。自動で重みづけ云々を選んだ瞬間、オブジェクトが妙な形になってしまって、半日近く悩んだり。

どうやら2.68から追加されたセキュリティ対策用のオプションが関係していたらしい。そういうオチか…。

_blender rigify バグ?への対処法 B3i! selenhobby
_[SOLVED] screwed up rigify in 2.68
_Doc:JA/2.6/Manual/Extensions/Python/Security - BlenderWiki

「Pythonの自動実行」を有効にしておけば、今まで通り使えるっぽい。ただ、自動実行を有効にしておくと、セキュリティ面で問題がある・Pythonで何か悪さをしようとした場合にそのまま実行されてしまうようで。うーん。

IKとかLimt Rotationとか。 :

IKについて操作を色々試してたり。

とりあえず、ポーズモードで特定のアーマチュアを選択した状態で、SHift + I → ターゲット無し、でIKを設定後、ボーンコンストレイント? のウインドウ内で、Chain Length? チェーンの長さ? を2とかにすれば、それっぽく動いてくれることは分かった。ただ、これでは、足の着地場所は動かさずに体を動かして〜みたいなことができないようではあるけれど。

人間の各関節は動く範囲が決まっているので、それをアーマチュアにも設定できたらと思ったのだけど。そのあたりは、Lmiti Rotation (回転制限)なるボーンコンストレイントを追加すれば実現できることを知った。X,Y,Z軸でそれぞれ動く範囲を設定できる。その際、「変換」は「ローカル空間」にしておくのが一般的、らしい。

#2 [unity][cg_tools] MakeHumanからUnityまで持っていく手順が分からず

せっかくだからもっといかにもな人体モデルを動かしてみたいなと思ってしまって。となると、キモい感じの人体モデルを作ってくれる、MakeHuman の出番かなと。

MakeHuman から mhx でエクスポートして、blender 2.64a(2.68じゃなくて2.64a。比較的最近の blender だと、インポートに失敗する)でインポートして、レンダリングするところまではできたのだけど。
レンダリングテストの結果
ご覧のとおり、できてますわな。

しかし、そこから Unity に持っていく方法が分からず。blender でインポートした段階では、テクスチャはマテリアル関係で設定されてるようだけど、これをUV指定にしないといかん気がするわけで。ところが、体全体はUV画像を読み込んでもそれなりに表示してくれるのだけど、眉のあたりやまつ毛のあたりがまっ黒で。どうもこのへん、Specular で別のテクスチャが割り当てられているっぽい。それってUnity上にも反映できるのかなと…。

まあ、チマチマとポリゴンを削除して、好きなように改造しちゃえばいいだけの話かもしれないけど。

#3 [nitijyou] 体がだるい

なんだかわからんけど体がだるいのでちょくちょく横になってたり。風邪でも引いてるのだろうか。

2012/10/22(月) [n年前の日記]

#1 [anime] アニメの中のアニメ

なんとなく思ったことをだらだらとメモ。 てなことを、もやもや考えちゃったのでメモ。

ここまで書いといてなんだけど。京アニのソレはミュージックビデオをセルアニメで再現してるのではないかという気も。アニメの手法云々は意識してない可能性もあったり、するのかな。どうなんだろう。

2011/10/22() [n年前の日記]

#1 [pc] 旧メインPCの動作確認をした

UBCDから、メモリテスト用ツールのMEMEST86+、WD製HDDテストツールのDLGDIAG5などを実行して、ハードが壊れてないことをチェック。

旧メインPCのケースにリセットスイッチをつけた。 :

旧メインPCのケースは、Sycom製ミニタワー品に標準的に使われているIN-WIN製MicroATXケースなのだけど。リセットスイッチがついてない。各種チェックツールを走らせた後にリセットすることができなくて、電源ボタンを押してどうにかするのが面倒臭い。ので、リセットスイッチをつけることにした。

3.5インチベイにピンバイスで複数の穴を開けて、ニッパーで大きく切り取り。デザインナイフでチマチマと穴を削って大きさと形を整えて。昔PCケースを捨てたときに取っておいたリセットスイッチをはめ込んだ。

一応使えているように見える。ちょっと見栄えがダサイけど。スイッチにかぶせる何かがあればいいのだけど…。そういうのは売ってないものかな。

旧メインPCでWindowsXPが起動することを確認。 :

Windows7を使う前に利用していた、Windows XPが入ってるHDDを繋いでみたり。フツーに起動した。

しかし、画面が狭い。ビデオカード GeForce 9800GTGE を外して、GIGABYTE GA-G31-ES2L のオンボードビデオで表示しているので、ドライバが入ってない。

Ideapad S10-2を使って、GIGABYTEやIntelのサイトから、GA-G31-ES2L 用、あるいはG31用各種ドライバをDL。USBメモリ経由で旧メインPCにコピーして、GeForce関連ドライバーをアンインストールした後にアレコレをインストール。INF、VG driver、Realtek LAN driver、Realtek Audio driver の順でインストールしたのだったか…メモしておくのを忘れた。

G31のオンボードビデオ(Intel GMA 3100?)を使うのは初めて。表示するだけなら結構フツーに使えるんだなと感心。これでD-SUB接続じゃなくて、DVI-DかHDMI接続ができれば良かったのに。G31は廉価M/Bに使われるチップセットなので、デジタル接続用の端子はついてない。ちと残念。

2010/10/22(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 煙草が切れた

さて、どうしよう。値上げしたことだし、ここで禁煙してしまおうか。

まだどこかに予備を置いてなかったかな、と思って引き出しの中を漁ったら、物凄いところに一箱だけ隠してあるのを発見。凄いな、過去の自分。だがしかし、どうしたもんか。

2009/10/22(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonから色々届いた

数日前に注文していたものが2つほど届いた。

_サンコー REST MAN :

机、あるいは椅子の肘掛けに装着できるマウスパッドというかアームレストというかそういう感じの品。2,681円。

プラスチック製なので強度に関して不安が残るけど、机につけてみたところ、多少はしなるものの特に問題はなさげな感じ。手前に結構伸びてくるのかなと想像したけど実際つけてみたらそれほどでもなく。以前購入した _200-MPD003 と出っ張り具合はほぼ同じぐらいかなと。ただ、板の高さは違うけど。

_Microsoft Wireless Mobile Mouse 6000 :

BlueTrackなる新光学センサ?レーザーセンサ?を使っているマウス。3,852円。他のMicrosoftマウスと比較して、ホイールクリックが比較的軽いほう、という話をどこかで見かけたので購入。

今まで、Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 を、比較的高い金額で買ってしまったのだからという理由で騙し騙し使ってきたけれど。ホイールクリックのアホみたいな重さ・やりづらさに、いい加減我慢できなくなったわけで。該当製品は、人間工学に基づいて設計した云々と宣伝してるけど、
  • ホイールが異様に押しづらい。握り込むように、かつ、深く押し込まないと押せない。
  • 本体がめちゃくちゃ重い。
  • 拡張ボタンは2つとも押しにくい位置にあるので「死にボタン」と化す。無理に押そうとするとマウスの握り方に苦労する。
ということで上面が斜めになっている点以外はあらゆる点が人間の肉体に厳しい・疲労を増幅するという恐ろしい製品で。自分などは、この製品を使ったことで腕や肩の痛みがさらに酷くなったわけで。しかも値段が高いし。踏んだり蹴ったり。

ということで 今回購入した Microsoft Wireless Mobile Mouse 6000 に期待したいのだけど。なんだか既に、拡張ボタンが妙に押しづらい位置にあるような感が。またハズレを掴んでしまった可能性が。うーん。田舎だから、電器店の店頭などで実物が置いてある・実物に触れることは稀で。どうしても博打になってしまうという。

#2 [game] PC用ジョイパッドの類はもうちょっとなんとかならんのかな

ELECOM JC-U2410TWH を半日ほど使ってたのだけど、上下に入力するつもりがなくても入力が入ってしまう。PS1用パッドの悪しき形状を無頓着に踏襲した形状だからしょうがないのかもしれないが…。握る部分が斜めになってる・親指が斜めにボタンの上に置かれるのに、十字キーが幾何学的に水平垂直に綺麗に配置されてるのって、おかしいよなあ…。

そもそもどうしてSONYだかSCEだかはそういうパッドのデザインにしてしまったんだろう。この件に関して、担当デザイナーは、いかにもデザイナーらしい糞な視点・ダメダメ思考でデザインして、実用性を犠牲にしたデザインを見事に提示しちゃったような気がする。パッドを使ってる最中、ユーザはパッドを見ていないのに、見た目のデザインを優先してボタンのレイアウトをしちゃったわけだから泣けてくる。「見なくても判る」「見なくても自然と操作できる」、そんなデザイン・レイアウトを模索すべきだったのに。

同じことはHDDレコーダのリモコンなんかにも言える。東芝のHDDレコーダって、ボタンを見なくても操作できるように、てなことを一切考えないでデザインしてるんじゃないのかと。

マウスもそうなのだろうな。マウスを見ないで操作できるかどうかを検討する必要があるのでは。

ということでその手のデバイスの設計・デザイン段階では、 とかしないといかんのではないかと思えてきたり。…そのくらいは、各メーカ内でちゃんとやってるのだろうか。いや、きっと、台湾だの韓国だのそのへんの企業が提示した製品をOEMでそのまま販売してる事例がほとんどだろうから、検証なんかこれっぽっちもしてないんだろうな。と根拠無く邪推。

2008/10/22(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所からpdfが届いた

ので差し替え作業をしていたけれど。PDFがCD-R内に入ってるのだけど、容量的にはネット経由でやりとりできなくもない容量。使いやすい・spamが大量に届かないファイルストレージ系のサービスがあれば、と思わないでもないけど、なかなかそういうものはないだろうし。自宅サーバにFTPでログインしてもらって、という手もあるけど、たぶんあちらでは操作方法が判らない・忘れられてしまうであろう予感も。そう考えると、何かのついでに手渡しでもらうほうがまだ面倒ではないということなのか。

2007/10/22(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] パソコンパーツ店をうろついてきた

弟が郡山のパソコンパーツ店を覗いてみたいとの話で、自分も弟の車に同乗させてもらったり。パソコン工房、ヨドバシ、ケーズデンキ郡山店をうろついてきた。

親父さんにプレゼントする予定で、コンパクトフラッシュを探したのだけど。もうほとんど店頭にはないのだな…。あっても高い。残念。

Micro-ATXのケースがあれば購入したいと思っていたのだけど。そもそも数が少ない・店頭にない。ヨサゲなものは見つからなかった。残念。

ということで、ただうろついてきただけ、という結果に。

#2 [comic] ハチワンダイバー1〜4巻を読んだ

弟が(以下略。

将棋漫画らしい。弟の話では、有名な漫画家さんらしいのだけど。自分は全然知らなかった。

癖のある絵柄・歪んだ絵柄だけど、とにかく勢いを感じたり。また、メイドさんが将棋を打つ画は面白いなと。

#3 [comic] 蟲師1〜2巻を読んだ

弟が(以下略。

独特の雰囲気を持った作品だなと。ただ、最初のあたりはちょっと読みづらかった感も。2巻の終わりぐらいになると読みやすくなってきた、ような。

2006/10/22() [n年前の日記]

#1 [pc] _鎌平 -5インチベイに取り付けることができる12cm FAN のアクセサリ

ヨサゲ。というか、5インチベイに12cm FANをつけようとしたら、これぐらいしか選択肢がナサゲ。

問題は、郡山のパソコン工房では売ってないんじゃないかと。通販しかないか。と思ってパーツショップのサイトを眺めてたのだけど。送料と引換手数料等を考えると、ちと高い買い物になりそう。

パソコン工房で、12cm FANだけ買って、ケース前面下部につけるか。安上がりにするならそれしかない。たいしてモノが置いてないパソコン工房とはいえ、いくらもなんでも 12cm FAN ぐらいは売ってるだろう。…ケース背面の12cm FANを取り外すという手もあるか。しかしそれだと廃熱に問題が出そうだし。

一番安上がりに済むのは、音を我慢するという選択肢だったり。

_静かなファンをみつける、そしてコントロールする(改) :

XINRULIAN社のRDL1225Sとか、Scythe 鎌フロゥ超静音などがいいらしい。メモ。

#2 [pc] 自宅サーバからDVD-ROMドライブを外した

昨日作業したのだけど、メモするのを忘れてた。

他に外せるパーツはないだろうか。ないわな。サウンドカードも外してるしな。

#3 [zatta] 電池ボックスについて検索

_千石電商_秋月電子 でイイ感じの電池ボックスを扱ってるっぽい。スイッチつきのモノなどは、色々テストする際に便利そうだなと。

#4 [anime] チャングムの夢、事件一段落の回

日本で放映されてるチャングムの夢のOP映像は、本編中の映像を編集したものが流れているけれど。韓国ではアニメにOPがつくという文化はないのであろうか。…でも、ED映像は、二頭身キャラが出てくるような映像だし。ということはOPもEDもありそうだけどな。

ひょっとして、韓国で放映されたであろうオリジナルのOP映像は、日本じゃ到底放映できないぐらいにヤバイOP映像なんだろうか。ってこの作品でヤバイ映像ってのも想像つかないけど。…チャングムが裸体で暗黒舞踏をしてるようなOP映像だったりとか? <それなんてセングラ? …別にヤバくはないか。幼女の裸体を流したぐらいでヤバイと考えるほうがヤバイ。他にありえるとしたら、日本の国旗をとても清々しいにこやかな笑顔で燃やしてるチャングム映像とか。

#5 [anime] ライダーカブト、キャンプの回

バッタライダーのライダージャンプのときに土煙が上がるの、いいなぁ…。これが石田監督担当回だったら、砕けるアスファルトとか入れそうな。石田監督担当回は高い確率で砕けるコンクリートが出てくるから。<ライダーの尋常じゃない破壊力を示す記号として使われる。いや、どの監督が入れてるのかわかんないけど。

クワガタの人とワイヤーの人のフラグが立った。のか? いや、ちょっと見直したとかその程度だろうか。

#6 [anime] ボウケンジャー、HDDに溜まってた分を消化。

1〜2ヶ月ぐらい溜めてしまった…。

運勢の回。 :

凄いな…。 クレーンは落ちるわ、 トラックに弾き飛ばされるわ、 ビルが吹き飛ぶわ…。これは本当に実写作品なのか…。

レッドの再登場シーンに度肝を抜かれた。しかもガソリン爆発でそんなオチをつけるとは。…笑える状況を次から次へと繰り出しながら、見ていて次第に熱い展開になっていくという。感服。

アイテムが壊れる回。 :

あのアイテム、OS入ってるのかよ…。セキュリティパッチ当てたりもするのかな。通信とかしてるし。バグFIXも大変そう。変身時に予定外の動作をしたらマズそうだ。下半身だけ裸になっちゃったりとか。…たった一言で世界が広がるなぁ。

剣が出てくる回。 :

ライダーカブトの後でよくわからないキャラが出てきていて何だろうと思ってたけど。ボウケンジャーに出ているキャラだったのか。

周囲の人間の感情の種類で動作が変わってくるあたりとか、考えたもんだなと。セイザーXが子供向けとしてはイイ感じに作られていて感心したものだけど。戦隊シリーズも結構負けてないかも。子供に対してどこか道徳的なメッセージを示しながらも、娯楽作品として成立するように話を考える・話に組み込むというのは、スタッフの手腕が問われるところだろうと思うわけで。戦隊シリーズのスタッフも、イイ仕事をしてる感じがする。

2005/10/22() [n年前の日記]

#1 [java] _Javaのコンパイル

ところが、Java 1.5でこれをやると「ターゲットリリース1.1がデフォルトのソースリリース1.5と競合しています」というエラーが出て、コンパイルしてくれない。こういうときは

javac -target 1.1 -source 1.2 Nantoka.java

というように、-targetオプション以外に -sourceオプションをつけてやれば旧形式でコンパイルしてくれる。(source のバージョンは1.3でも可)

Javaのコンパイル より

おお。件のエラーでハマってたわけで。javac -help をしたら、
  -source <release>          指定されたリリースとソースの互換性を保つ
とあった。

_Java普及委員会 bbs22483.html によると、
「-source」オプションの設定値は、JDK5.0なら 1.5, 1.4, 1.3 までとなっており、J2SDK1.4では 1.4, 1.3 となって いるようです。Sunのコンパイラオプションの項の説明によると。 1つのリファレンスの記述だけなら「記述間違い」も考えられるのです が複数のバージョンにまたがっているので誤りとは考え辛い気もします。 実際に1.2でコンパイルがされ、問題なくMS-VMで動くというのならば それはそれで十分といえば、十分なんですが。。少し気になったもので。

Java普及委員会 bbs22483.html より

とある。

#2 [xyzzy] _QuickTour/ext/shell3 - Xyzzy Wiki

xyzzyでは、C-x cでコマンドプロンプトが表示されますよね。

QuickTour/ext/shell3 - Xyzzy Wiki より

知らなかった… orz

shell-modeで行が折り返しされるのをどうにかしたい :

と思ったら単に「表示」→「折り返さない」を選ぶだけだった… orz

でも一々変えるのは面倒だな。 _[xyzzy:06487] Re: モード毎のテキストの折り返し(Googleキャッシュ) なるページに、
> C, C++モードでは、全体設定で行っているデフォルトの設定値を使用し、
> テキストや、lispモードの場合は、折り返しをしないとか

; text-modeはウィンドウ幅で折り返す
(add-hook '*text-mode-hook* #'(lambda () (set-buffer-fold-width t)))
; foo-modeは折り返さない
(add-hook '*foo-mode-hook* #'(lambda () (set-buffer-fold-width nil)))
; hoge-modeは80字で折り返す
(add-hook '*hoge-mode-hook* #'(lambda () (set-buffer-fold-width 80)))

でいけます。

[xyzzy:06487] Re: モード毎のテキストの折り返し より

とあったので、~/.xyzzy に、
;; shell-mode はウインドウ幅で折り返す
(add-hook '*shell-mode-hook* #'(lambda () (set-buffer-fold-width t)))
と書いてみた。上手くいってるように見える。

#3 [web] Google Maps API とやらがちょっと気になってきた

今までまったく気にしてなかったのだけど。 _いまごろGoogle Mapsを使ってみるの巻 を読んで、 _勝手に評価・郡山のお店 に使えそうな気がしてきたり。

Google Maps が混ざってる wiki とかないのかしら。<なんかよくわかってない発言な気がする。

_汎用 Google Maps API スクリプト“ KsGMap ” :

_GoogleMapsEditor - GoogleMapsAPIを利用した地図コンテンツをプログラムなしで作成できる編集ソフト :

_Google Maps APIと文字コード :

文字コードまわりをEUCで固めた環境で作業していて気づいたのだが、 EUCで書かれたhtmlに埋め込んだJavaScriptからGoogle Maps APIを呼び出すと、 Internet Explorerが「エラー:'GMap'は宣言されていません」のようなエラーを吐く。 ちなみにFireFox等ではこのエラーは出ない。原因は、Google Maps APIとしてGoogleが提供するJavaScriptやデータ等が文字コードとしてUTF-8を基本としているため、それ以外の文字コードで書かれたHTML等とと混ぜようとするとIEが解釈しきれないらしい。しょーがないってんでわざわざ呼び出し元のHTMLのほうを UTF-8で書き直したりしている人も多いのではないかと推察されるが、すでにEUCやShift_JISで書かれたリソースを沢山保持している人にとっては文字コードの乗り換えも混在もできればやりたくないのが当然だろう。

実は簡単な解決方法がある。 (中略) これを、次のようにするだけ。
<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&v=1&key=....." type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

Google Maps APIと文字コード より

気になる話。

2005/10/25追記 :

コメント欄で教えてもらったので追記。

_英語版のGoogle MapsならEUC-JPで呼び出せる
_ [memo] Google Maps を EUC-JP のページに載せる - まちゅダイアリー (2005-08-10)
<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&v=1&key=***" type="text/javascript">
と書いているところを、
<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&v=1&key=***&hl=en" type="text/javascript">
とするだけ(末尾に hl=en をつける)。地図上のツールチップは英語になってしまうけど、これで UTF-8 以外のページでも地図が動く。

ただし、地図上で日本語を表示させたり、高度なことをしようとするとどうなるかは分からない(日本語のマーカーは立てられたけど)。それに、公式にアナウンスされている方法でもないので注意。

[memo] Google Maps を EUC-JP のページに載せる - まちゅダイアリー (2005-08-10) より

こんな方法もあるのか…。φ(..)メモメモ

この記事へのツッコミ

Re: Google Maps API とやらがちょっと気になってきた by otsune    2005/10/23 17:43
http://sho.tdiary.net/20051022.html#c01
で英語版Google Map APIを使うと言う対象法が提示されている。
Re: Google Maps API とやらがちょっと気になってきた by mieki256    2005/10/25 11:28
> 英語版Google Map APIを使う

なるほど、こんな方法が! thxであります。

#4 [cg_tools] 走る動きは難しい

Javaの勉強をするにあたって、どうせならそれっぽい画像を使って勉強をしたいなと。てなわけでFLASH4で二頭身某キャラが走ってるように見える画像を作成、と思ったのだけど。どうも走ってるように見えない。めちゃくちゃ難しい。アニメ関係の教本のコピーを見ても、二頭身キャラが走ってる参考例はなく。足が短いから折り曲げられない。うーむ。

ていうかテスト表示するだけなんだから真面目に描かなくてもいいよな。

FLASH4でシーケンス画像として出力しようとしたのだけど :

透明部分を残そうとしてgifで出力すると、減色処理が今一つ。かといって、αチャンネルつきpngで出力してOPTPiXで減色するとαチャンネル情報は消えてしまう。うーむ。

#5 [nitijyou] 地震で目が覚めた

PM10:15ぐらいに地震。いきなり揺れたので、目が覚めてしまった。

#6 [tv] 踊る大捜査線劇場版2回目を途中から見た

地震情報を確認しようとしてTVをつけたら流れてた。しまった。こんな映画を流してたのか。

自分、このシリーズは完全に未見だったのだけど。結構面白かった。なるほど、組織に対する不信感を利用した話作りなのですな。上手いなぁ。

関係ないけど。エキストラがたくさん居て、お金かかってるんだろうなぁ、と思ったり。実写は大変そう。

2004/10/22(金) [n年前の日記]

#1 [windows] _Sleipnir の検索ハイライトを見やすくする

おお。

#2 [zatta] _矢面

なんとなく誰も書いていないなあ、なんて思ったのは、日本の漫画って中国、東南アジアもまた巨大なマーケットなわけで、商売から考えれば漫画の内容は妥当なんじゃない、ということ。ヤングジャンプは憂国少年雑誌ではなくて商業誌なんだから。
こうもスパッと書かれると気持ちがいいなぁ。

#3 [zatta] トンコツとポンコツ

ふと頭に浮かんだだけ。なにかに使えんか。

と思ったら、 _既にあった…。

#4 [zatta] _心の傷を公の場に書くこと

励ましなどの他者からの反応は必要なくて、他者からも見える場所に書き記したという事実が、自分に対するセルフハンディキャッピング的に作用するんじゃないかなぁ、と。
自分もそんな感じ。

#5 [jiji] _新球団「東北楽天ゴールデンイーグルス」

うわ。ダサ。今までとたいして変わらんセンス。東北にくるということでもあるし、何か新しいことをやってくれそうなら一応は応援しようかと思ってたけど。消沈しました。

_ライブドアベースボール、新球団名の決選投票をスタート :

候補に挙がっている球団名:フェニックス、イーグルズ、シャークス、ドルフィンズ、ドリームス、フロンティアズ、フォレスターズ、レインボーズ、グリーンリーブス、ペガサス
ダサ。どっちもダメだ。

ひょっとして、「〜ズ」「〜ス」で命名しなきゃいかんとでも規約か何かで決まってるんだろうか。

#6 [java] eclipseでImageIcon用の画像ファイルをプロジェクトの情報に登録したいのだけど

どうすりゃいいのだらう…。ひょっとして、srcとbinに分けてしまったからわけがわからなくなってるのだろうか。 _ツールバー用のアイコン を表示したいだけなのだけど。

_Library Folder ClasspathContainer :

指定したフォルダ以下のJARかZIPをクラスパスに追加するプラグインです。WEB-INF以下のJARを全部クラスパスに通す、antのlibの下のJARを全部クラスパスに通すなどの場合に便利です。
む。

2003/10/22(水) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] _KNOPPIX 3.3

DLして、Rに焼いて動かしてみたですよ。CD一枚でKDEまで起動してしまう。ビックリですわ。いっそコレをHDDに入れて使うか…と思った矢先、メニューを出そうとしたら固まってしまってガックリ。あかんやん。

#2 [pc][linux][debian] woody再インストール中

せっかくだから少しでも新しい kernel を、と思って _bonzai linux 2.1 を入れてみたものの、NIC が認識されないようでネットワークの設定画面が出てこない。 /etc/network/interfaces に、
 iface eth0 inet static
    address 192.168.0.2
    network 192.168.0.0
    netmask 255.255.255.0
    broadcast 192.168.0.255
    gateway 192.168.0.1
といった内容を追加してみたものの、ifconfig の結果がその時々でバラバラに。 *1 ネットワークが使えないんじゃ apt-get も出来ませぬ。諦めて mimiCD の bf24 カーネルとやらでインストール。ていうかそもそも、bonzai linux ≠ debian なのでせうか?
*1: 後で知ったけど、どうやら auto eth0 と書いておかないとダメだったらしい。

#3 [anime] プラネテス3話

わ。作画が。もっともあのクオリティをずっと維持できるはずもないので逆にある意味一安心(?)。ヤシガニにさえならなければ充分。話は面白いんだし。でもなんだか微妙に失速もしたような。見る側が作品世界に慣れてきてるのかな。

2002/10/22(火) [n年前の日記]

#1 故障だって

NTTサイトに情報が出てました。
「須賀川エリア内の機器の故障により、
 フレッツADSLご利用の『一部』のお客様が接続できない不具合が出ております」
だそうです。

「おりました」じゃなくて「おります」なので、完全復旧してない模様。
現時点では、いつまた接続が切れるかわかりませんですな。トホ

2001/10/22(月) [n年前の日記]

#1 FTP串

・FTP串なんて見つかりませんがな。
・FTP鯖公開してる人達って、HDD容量が、60Gとか80Gとか、そういう世界なのね…
_(以下略)

2000/10/22() [n年前の日記]

#1 お出かけ中

(お休み)

1999/10/22(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM1:00起床。後ろに...

PM1:00起床。後ろにずれ込んできてますね。

絵を描く為に新兵器導入です。
といっても、ちゃぶ台を部屋に持ち込んだだけだったり。

今日はオイラが夕飯当番だったのですが、買い物から帰ってきたらお袋さんが先に帰ってきていたらしく既に用意されてました。代わりに犬の散歩を担当。
あ。書くの忘れてましたけど、犬見つかりました。親父さんが保健所に電話をかけてみたところ、よその家に保護されていたそうで。自力で戻ってこれなかったとは、やはりバカ犬…。とはいえ見つかって良かったです。

MPEG1ムービーの一画面をキャプチャしようとしたところ、Windows Media Playerの再生画面はどうやらキャプチャできないことがわかりました。そこでキャプチャ可能なソフトを探したのですが、その中でたまたま興味を持ったのが、ソフトDVDプレイヤーの VARO DVD。早速ネットから体験版をDLしてインストール。必要とされているスペックにCPUパワーが若干足りないものの、コマ落ちしながらも一応再生ができました。ちなみに体験版は音声が出ません。
機能としては、DVDも見れるし、VIDEO-CDも見れるし(ATI DVD PlayerはVIDEO-CDは見れないのでこれは大きい)、早送り・巻き戻し・コマ送りも出来るし、静止画キャプチャーもできるし、RAGE128でも動作してるし…かなり好印象です。でも突然ハングするのと、MPEG1の場合に画面調整が出来ないのが気になりました。
このソフト、開発は韓国のソフトハウスで販売は高電社だそうです。余談ですがこの販売元、オイラが以前勤めていた会社の隣にありまして。窓から中の様子が覗けたのですが、ハングル文字(?)みたいなソフトパッケージが窓際にいくつかおいてあるのが目に入り、何をしている会社なんだろうと不思議に思った記憶があります。今になってようやく謎が解けました。
それにしてもホントに最近の韓国の技術はスゴイ(?)ですね。
幼馴染にコンシューマゲーム関係の企画等を仕事にしてる人がいるのですが(もちろん東京で仕事してます)、彼の親御さんの話によると、最近プログラムなどは韓国のソフトハウスに下請けに出していて、そのため彼は頻繁に現地に飛んでいるらしいです。あちらでは兵役の関係もあってソフトウェア業界に優秀な人材が集まりやすいそうで。
これは日本のゲーム業界もうかうかしていられないかも。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project