mieki256's diary



2023/10/20(金) [n年前の日記]

#1 [ruby][python] Ruby/TkをWindows10上で試用

Windows10 x64 22H2上で Ruby/Tk を動かしてみたい。

Ruby 1.9.3 x86 であればTk拡張まで含めた Ruby/Tk を動かせることは分かったのだけど…。以前試した際の作業メモが残ってた。

_mieki256's diary - Ruby/Tkで拡張Tkを使えるようにするために少し試したり


Ruby 2.x.x 以降で、ActiveTcl を導入せずに Ruby/Tk を動かす方法はないのかなとググっていたら、気になる話を見かけた。

_イマドキ(2018)のWindows版のRubyでrequire 'tk'してエラーにならないようにするには #Ruby - Qiita

Windows環境でもtkパッケージをインストーするだけで動いたとの話。マジ?

自分も試しに、以下の環境で Tk をインストールしてみた。
gem install tk
> ruby --version
ruby 2.6.10p210 (2022-04-12 revision 67958) [i386-mingw32]

> gem install tk
Fetching tk-0.4.0.gem
Temporarily enhancing PATH for MSYS/MINGW...
Using msys2 packages: mingw-w64-i686-tk
Building native extensions. This could take a while...
Successfully installed tk-0.4.0
Parsing documentation for tk-0.4.0
Installing ri documentation for tk-0.4.0
Done installing documentation for tk after 12 seconds
1 gem installed

ビルドが走って、tk 0.4.0 がインストールされた。

この状態で、hello world系の簡単なRuby/Tk使用スクリプトを実行してみたところ、本当に動いてしまった…。ActiveTcl はインストールしてない環境なのに…。おそらく基本機能だけなら動くということだろうけど、まさかこんなにも簡単にインストールできる状態になっていたとは…。もっと面倒臭い作業が必要なのかと思い込んでた…。

ただ、Ruby 2.6.10 x86、3.0.4 x86 + Tk 0.4.0 については特に問題無く動いたけれど、Ruby 3.2.2 x86 + Tk 0.4.0 は実行する度に以下の警告メッセージが表示される。何だろうなコレは…。
> ruby calc.rb
D:/Ruby/Ruby32-x86/lib/ruby/gems/3.2.0/gems/tk-0.4.0/lib/tkutil.so: warning: undefining the allocator of T_DATA class TkUtil::CallbackSubst::Info


さておき。どこらへんに Tcl/Tk 関係が入ってるのか少し調べてみたけれど、Ruby を DevKit付でインストールしたことで、Rubyインストールディレクトリ内に msys32 というディレクトリがあって、そこに MSYS2 関係のファイルが入っていた。その中に、tcl や tk 関連らしいディレクトリやファイルも入っているように見えた。

(Rubyインストールディレクトリ)\msys32\mingw32\bin\tcl86.dll
(Rubyインストールディレクトリ)\msys32\mingw32\bin\tk86.dll
(Rubyインストールディレクトリ)\msys32\mingw32\lib\tcl8.6
(Rubyインストールディレクトリ)\msys32\mingw32\lib\tk8.6
(Rubyインストールディレクトリ)\msys32\usr\lib\tcl8.6

また、以下の場所に、tcltklib.so や tkutil.so もあった。
(Rubyインストールディレクトリ)\lib\ruby\gems\2.6.0\gems\tk-0.4.0\lib\tcltklib.so
(Rubyインストールディレクトリ)\lib\ruby\gems\2.6.0\gems\tk-0.4.0\lib\tkutil.so

MSYS2 が Tcl/Tk関係のファイルを用意してくれるようになって、Ruby/Tk が Windowsでも使えるようになった、という認識でいいのだろうか。

exe化を試した :

ocra を使って exe化できるか試した。ちなみに、Ruby の各バージョンで使える ocra or ocran は以下の通り。
  • Ruby 1.9.3 x86 : ocra 1.3.10
  • Ruby 2.6.10 x86 : ocra 1.3.11
  • Ruby 3.0.4 x86 : ocra 1.3.11
  • Ruby 3.2.2 x86 : ocran 1.3.14 (ocra の fork版。ocra は Ruby 3.1.x 以降で正常動作しない。)

Ruby 1.9.3 x86 の場合は、(Ruby 1.9.3 x86インストールディレクトリ)\lib\tcltk を含めて指定する必要がある。
ocra 03_hello_tk.rb D:\Ruby\Ruby193-x86\lib\tcltk --no-autoload --add-all-core

Ruby 2.6.10 x86, 3.0.4 x86, 3.2.2 x86 は、以下で指定してみた。
ocra 03_hello_tk.rb --no-autoload --add-all-core

exeが生成できて、実行もできた。

出来上がった exe を、他のPCにコピーして、動くかどうか確認してみた。スペックは、CPU Athlon 5350 Quad-Core (2GHz, 4core, TDP 25W)、RAM 4GB、Cドライブ SSD。OS は Windows10 x64 22H2。

Ruby 1.9.3 x86 で生成したexeは、一応動いてくれた。ただ、Hello World 系の、ウインドウとメッセージを表示するだけのプログラムなのに、ウインドウが表示されるまで1分かかった。

Ruby 2.6.10 x86 で生成したexeは、tcltklib.so が見つからないとエラーが出て、実行することはできなかった。しかもそのエラーが出てくるまで、1分10秒かかった。

Ruby 2.6.10 x86 で生成したexeも動くようにしたい。以下の記事が参考になった。

_Ruby ocraでtkを用いたGUIプログラムを実行ファイル化したが、上手く起動できない。
_Problems with tk gem on windows - Issue #131 - larsch/ocra - GitHub

ocra 03_hello_tk.rb D:\Ruby\Ruby26-x86\msys32\usr\bin\msys-2.0.dll D:\Ruby\Ruby26-x86\msys32\mingw32\lib\tcl8.6 D:\Ruby\Ruby26-x86\msys32\lib\tk8.6 --no-autoload --add-all-core --no-lzma --gem-all

要するに、ocra に以下の指定も追加する模様。
(Rubyインストールディレクトリ)\msys32\usr\bin\msys-2.0.dll
(Rubyインストールディレクトリ)\msys32\mingw32\lib\tcl8.6
(Rubyインストールディレクトリ)\msys32\lib\tk8.6
--no-autoload
--add-all-core
--no-lzma
--gem-all

  • --no-lzma をつけてexeを作ると、無圧縮状態でexeを生成するので、展開時間が早くなるはず。実際、Ruby 1.9.3 x86 を使ってexe化したソレは、ウインドウが表示されるまでの待ち時間が、1分から34秒まで短くなった。
  • Ruby 2.6.10 x86 で生成した exe も実行できるようになった。おそらく --gem-all が効いてくれた気がする。しかし、--no-lzma をつけても、ウインドウが表示されるまで1分10秒かかった。

まあ、なんというか、こんなに待たされてしまうとなると、実用的ではないなと…。

余談。Pythonで試してみた :

Python 3.10.10 + tkinter を使っている、Hello World系の、ウインドウとメッセージのみを表示をするPythonスクリプトを、pyinstaller 6.1.0 を使ってexe化して、Ruby/Tk と同様に別PCにコピーして動作確認してみた。

pyinstaller 01_helloworld_tkinter.py

pyinstaller で exe化されたソレは、tkinter のウインドウが表示されるまで、1秒もかからなかった…。

Ruby/Tk なら34秒。Python + tkinter なら1秒…。うーん。

もっとも、pyinstaller はオプションを付けずに実行すると、動作に必要なファイルを展開してある状態で exe を生成するので、おそらくそのあたりがかなり効いているのではなかろうか。これは比較として全くフェアじゃないだろう。

であればと、1つのexeファイルにする --onefile オプションをつけてexe化してみた。
pyinstaller 01_helloworld_tkinter.py --onefile

しかしこの場合も、最初の実行時は10秒、2回目の実行時は5秒ほどで、tkinter のウインドウが表示された。

ローカルで動くGUIアプリをこの手の _LL で作ってexe化して配布するなら、Ruby よりも Python を選んだほうがいいのだなと再認識してしまった…。

ちなみに、メインPC、CPU AMD Ryzen 5 5600X(3.7 - 4.6GHz, 6core), RAM 16GB の環境で Ruby/Tk のソレを動かすと、ウインドウが表示されるまで6〜3秒ぐらいかかる。Python + tkinter は1秒もかからず起動するので、Ruby/Tk を exe化したソレが数倍遅いのは間違いなさそう。

Rubyのソレは、ひょっとするとファイル展開時にCPUパワーを必要としているのだろうか…? であれば、事前にファイルを展開した状態で exe を作れるなら、実用的な起動時間になる可能性がある…? そういうexe化ツールは無いのかな?

実験に使ったスクリプト :


2022/10/20(木) [n年前の日記]

#1 [ntijyou] 体調がよろしくない

体調が悪くて一日中寝てた。喉が痛い…。幸い、熱は出てないようだけど…。

#2 [anime] 「機動戦士ガンダム 水星の魔女」3話まで視聴

録画してたソレを視聴。プロローグ、1、2、3話を視聴。

いい…。これは良い…。

個人的には、主人公が女性キャラという点が実に良い。と言うのも、自分、ン十年前に友人達と「そろそろ美少女キャラが主人公のガンダムが出てきてもいいのでは」「ナウシカがあるんだからガンダムでそういうのやってもいいはずだ」みたいな妄想を話し合ってた記憶があって。しかしン十年経ってもそんなガンダム作品は出てこなくて…。だけどこうしてようやく夢が叶った(?)わけで。この基本設定だけで自分は大満足。これは全肯定するしかない…。

加えて、「少女革命ウテナ」小説版で小説家としてデビュー、かつ、∀ガンダムでアニメ脚本家としてデビューした大河内さんが、こういった内容の新作ガンダムのメインライターを務めているあたり、なんだかちょっと感慨深い(?)ものがあるなと…。

OP曲制作のために書かれたという、Webで公開された短編小説にも目を通したけれど、こういう試みはとても良いなと。ああいった形での情報開示・設定開示は、視聴者側の想像を膨らませることに繋がっていく気がする。

ところで、件の小説を読んで、もしかすると主人公が人間ではない作品もアリなのかなと思えてきたのだけど…。もっとも、主人公が蜘蛛とか剣とかスライムとか骸骨とかそういうのは既にあるし、今の時代なら何でもアリかな…。

2021/10/20(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Paint.NETをインストールした

GIMP で矢印描画関係のアレコレを試していた際、そういえば Paint.NET なら簡単に矢印を描画できたなと思い出して、Paint.NET を使ったほうが便利な場面もあったりするのかもしれない、と思えてきた。

ということで、Windows10 x64 21H1上で、Paint.NET 4.3.2 を一応インストールしてみた。

paint.net.4.3.2.install.anycpu.web.zip をダウンロードして解凍。中に、paint.net.4.3.2.install.anycpu.web.exe というファイルが入っていたので実行。インターネットからセットアップファイル群がダウンロードされて、セットアップ作業が進んだ。

プラグインもインストール。 :

プラグインの類もインストール。基本的には以下のページで紹介されているプラグイン群をインストールしていった。

_プラグイン | Paint.NET不完全マニュアル

  • フィルタ系は、Paint.NETインストールフォルダ\Effects\ 以下に、.dll や .exe をコピー。
  • ファイルの入出力系は、Paint.NETインストールフォルダ\FileTypes\ に .dll や .exe をコピー。

SVGを開けるプラグインをインストール。 :

一応、.svg を開けるようになるはずのプラグインをインストールしようとしたのだけど、これが上手く行かず。ImSVG というプラグインをインストールしたところ、動作してくれなかった。Paint.NET の設定画面のプラグインエラーに、OptionBasedLibrary v0.6.dll 等が見つからなくて読み込めない、と表示されていた。

ImSVG の ReadMe.txt によると、インストールは以下のようになるはずだけど…。
  • OptionBasedLibrary v0.6.(dll|dlc) を、Paint.NETインストールフォルダ直下にコピー。
  • ImSVG.Open.FileType.(dll|dlc) を、FileTypesフォルダ以下にコピー。
もしかすると、現行の Paint.NET は、Paint.NETインストールフォルダ直下を検索しないようになっているのだろうか…?

ただ、ImSVG以外にも、.svg を開けるプラグインがあるようで。SvgFileTypePlugin.zip (1.0.4)をダウンロードして、中に入っている SvgFileType.dll を FileTypes\ にコピーしたら .svg が開けるようになった。

_'Scalable Vector Graphics' FileType Alternative Plugin (.SVG, .SVGZ) - FileType Plugins - paint.net Forum
_'Scalable Vector Graphics' FileType Plugin (.SVG, .SVGZ) - FileType Plugins - paint.net Forum

G'MIC-Qtもインストールしてみた。 :

G'MIC は、数百種類のフィルタを使えるプラグイン。Paint.NET から呼び出せる G'MIC もあるらしいのでインストールしてみた。

_0xC0000054/pdn-gmic: A Paint.NET Effect that provides integration with G'MIC-Qt

今回は 2.9.9版をダウンロード。解凍して、Gmic.dll と gmicフォルダを、Paint.NET の Effectsフォルダにコピー。効果 → Advanced → G'MIC-Qt で呼び出せる。

しかし、動作確認してみたら、妙な動作をすることに気づいた。フィルタを選んで「OK」をクリックすると、ファイル保存ダイアログが表示されてしまう。

github上の更新履歴を眺めると、「ドキュメントサイズと出力サイズが一致する時だけキャンバスを上書きする」と書いてあるように見えた。

つまり、Paint.NET側にそのまま渡せない出力結果を生成するフィルタを使った時は、ひとまずどこかに結果をファイル保存する、ということなのかな。GIMP + G'MIC と比べると不便…。

G'MIC を使いたい時は、素直に GIMP や Krita を使ったほうがいいのかもしれない。

起動が遅くなってしまった。 :

調子に乗ってプラグインを色々インストールしていたら、Paint.NETの起動が異様に遅くなってしまった。ウインドウ表示後、初期キャンバスが表示されるまで数秒待たされてしまう状態になった。

G'MIC-qt その他をアンインストールしたら起動時間が改善した。使わないプラグインは入れないほうが良さそうだなと…。

2020/10/20(火) [n年前の日記]

#1 [windows] 効果音作成ソフトをいくつかインストール

Godot Engine の操作方法について勉強しているけれど、効果音を鳴らしてみたい。しかし、HDDの中を漁ってみても画面の雰囲気と合っている効果音データが見つからず。コレは作るしかないかなと。

そんなわけで、Windows10 x64 2004上に、効果音の作成ができるフリーソフトをいくつかインストール。今回インストールしてみたのは以下。


_Bfxr. Make sound effects for your games.
_DrPetter's homepage - sfxr
_rFXGen by raylib technologies
_LabChirp - A Free and versatile sound effects generator - Labbed.net
_Beam2002【効果音作成フリーソフト】

Bfxr、rFXGen は sfxr の発展形に近い感じで、ファミコン音源っぽい効果音が作れる。LabChirp もそれっぽいけど、プリセットが豊富、かつ、音源もちょっと違うようで、作れる効果音の雰囲気がちょっと違う。Beam2002 は音源の組み合わせが色々選べるのでファミコンのソレとはかなり違った音が出せるけど、パラメータがたくさんあり過ぎてどんな音が出てくるのか予想がつかない、そんな印象。

波形編集エディタもインストール。 :

前述の効果音作成ソフトだけでは欲しい音にならないので、保存したwavを加工編集する。今回は以下のソフトをインストール。

  • Audacity 2.4.2
  • SoundEngine Free 5.23
_Audacity | Free, open source, cross-platform audio software for multi-track recording and editing.
_SoundEngine Free/Pro【音楽編集・音声録音フリーソフト】

Audacity には、Nyquist プラグインも追加した。

_Download Nyquist Plug-ins - Audacity Wiki
_Nyquist Generate Plugins - Audacity Wiki
_Nyquist Effect Plug-ins - Audacity Wiki

上記のページから辿って、.ny をダウンロード。一つ一つ右クリックして保存するのは面倒臭いので、Firefox 81.0.2 64bit + DownThemAll! 4.2.6 を使って、*.ny でリンクURLをフィルタリングしてダウンロードした。

インストールは、Audacity上で、道具箱 (Tools?) → Nyquist Plug-in Installer、を選んで行う。HDDに保存してある .ny ファイル群を選択してOK。Audacity のユーザフォルダ\Plug-Ins\ (Windowsの場合、C:\Users\<USERNAME>\AppData\Roaming\audacity\Plug-Ins\ 以下)に、.ny がコピーされる。

そのままだと有効になっていないので、エフェクト → プラグインの追加/削除、を選んで、「新規」になっているプラグインを選んで「有効化」。

Audacity はVSTプラグインも使えるので、VSTプラグイン(.dll) を Audacityインストールフォルダ\Plug-Ins\ 以下にコピー。Audacity 起動後、エフェクト → プラグインの追加/削除、を選んで有効化。

2019/10/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某ゲームを触ってたり

Dragon Bones というスプライトエディタを触っているうちに、FK だの IK だのの操作性が気になり始めて。そういえば某ゲームのスタジオ機能にもFKとIKの操作が入ってたなと思い出して、仕様を確認するつもりで触り始めたり。

アニメのつけ方が分からない…。最初から入ってるアニメデータを設定するだけならできるけど、巷で公開されてる各シーンはどう見てもオリジナルのポーズをつけた上で更にアニメをさせているわけで。そこでFKやIKが絡んでくるのだろうけど、そのへんを有効にすると設定したアニメが反映されなくなるような。

2018/10/20() [n年前の日記]

#1 [tic80] TIC-80でテクスチャ付き三角形塗り潰し

TIC-80のAPIを眺めていたら、textri という、テクスチャ付き三角形塗り潰し機能があることに気づいた。

_textri - nesbox/TIC-80 Wiki
_Play TEXTRI in TIC-80

こういう機能があるなら、スプライト相当の拡大縮小描画や回転描画もできそうだなと。

試してみたり。三角形を二つ並べて、矩形を描画してみる。

tic80_textri_ss01.gif

-- title:  game title
-- author: game developer
-- desc:   short description
-- script: lua

t=0
x=96
y=24

function TIC()

 cls(13)
 local w,h,scale,maxh
 local x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4
 local u1,v1,u2,v2,u3,v3,u4,v4
 maxh = (136.0/16.0)
 scale = maxh/2 + (maxh/2) * math.sin(math.rad(t))
 w = 16 * scale
 h = 16 * scale
 x1,y1=0,0
 x2,y2=w,y1
 x3,y3=x1,h
 x4,y4=x2,y3
 u1,v1=8,0
 u2,v2=24,v1
 u3,v3=u1,16
 u4,v4=u2,v3
 
 textri(x1,y1,x2,y2,x3,y3,
        u1,v1,u2,v2,u3,v3,
        false,14)

 textri(x2,y2,x3,y3,x4,y4,
        u2,v2,u3,v3,u4,v4,
        false,14)
        
 t=t+1
end

三角形で分けてる部分が、ずれて見えてしまっている問題はあるけれど、一応コレを使えば整数倍以外の拡大縮小もできるのだな…。

以下のデモを見た感じでは、回転描画もできるっぽい。

_Play TEXTRI in TIC-80

ソース中の rspr() が参考になりそう。 *1
*1: ESCキーを押して、「CLOSE GAME」を選んで入力待ち画面にしてからF1キーを押せば、エディタが表示されてソースが見れる。

#2 [pc] 親父さんPC用のマウスが不調らしい

親父さんから、「代わりに使えるマウスは無いか」との相談が。親父さんが使ってるマウスは、Logicool M705。どうやらボタンがちゃんと反応しなくなってきて、D&D中に変なところで落としてしまったり、シングルクリックがダブルクリックになったりするそうで。結構長い期間使ってたような気もするので、スイッチの寿命かな…。チャタリングが起きてる予感。

ダンボール箱の中から、ELECOM M-XGM10UBRD を発掘して親父さんに渡してみた。このマウスで操作してみて同じ状態になるようなら、Windows が何かおかしくなってるか、あるいは操作に問題がある、という話になるはず。原因の切り分けぐらいはできるだろう…。

それはさておき。どうしてこのELECOM製マウスを封印してたんだろう…。

_mieki256's diary - 新しいマウス、ELECOM M-XGM10UBRDを購入
_mieki256's diary - ELECOM M-XGM10UB、ダメかもしれん

なるほど。個人的に、拡張ボタンが押しづらく、かつ、ボタンのクリック感がダメだったのか…。ググってみたら今は静音版もあるらしいけど、そっちは感触が変わってたりするのだろうか。

#3 [nitijyou] 体調がよろしくないっぽい

朝方、ちょっと目が見えなくなった。視界の一部にギザギザが。おそらく _閃輝暗点 と呼ばれる症状ではないかなと…。

夜にもまた目が見えなくなった。早目に寝ることにする…。

2017/10/20(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 「名探偵ホームズ」第3話を視聴

BS11で「名探偵ホームズ」が放送されているので視聴していたり。第3話は宮崎駿脚本・コンテ・演出回。

第3話は妙に映像が奇麗で。あの宮崎駿担当回ということで、DVDやブルーレイにする際の修復(?)作業で特別扱いを受けていたのだろうか。それとも初期の数話はフィルム自体が違うとか?

全般的に「スゲエ」「スゲエ」と思いながら視聴したけど。手紙の秘密が分かってホームズ側が汽車に乗るまでの流れ、および、汽車の中で警部が応援を要請するあたりの流れに、個人的にはかなり痺れたり。

汽車に乗るまで。 :

汽車に乗るまでは、こんな感じのカット割り。
  1. 猛スピードで車を走らせるホームズ。ワトソンの問いに答える形で、目的地を音声で解説。
  2. 奥から手前に走る車。道の真ん中に立ってる警官の制止も無視して、華麗なコーナリングで走り抜ける。
  3. 偽金関係のデスクワークに忙殺されている警部の姿。ホームズの「警部!」という声だけが入ってきて、警部や警官がそちらを向く。
  4. 奥のドアから手前に向かって険しい顔でノシノシ歩いてくるホームズ。カメラはホームズを真正面から捉える。
  5. 警察署の入り口。警部の腕を掴んでグイグイ引っ張っていくホームズ。警部は背広を小脇に抱えて困惑している。
  6. 猛スピードで車を走らせるホームズ。警部、ワトソンも同乗。ホームズ「汽車に乗ってから説明します」。
  7. 駅から出ていく汽車。走って追う3人。「最終便だ!」
  8. 汽車の最後尾に飛び乗る3人。警部だけ遅れてしまい、ホームズとワトソンが警部の腕を掴んで引っ張り上げる。例の宮崎駿の空中泳ぎが出現。
  9. 画面奥へと静かに走っていく汽車。手前でアップになってる木製の信号機がカキンと音を立てながら降りる。
ストップウォッチで測ってみたら22秒だった。

各カットは、映像が「今何をしてるか」を伝えつつ、音声は「何のためにソレをしているか」を伝達している。並列に情報を流してるので、かなりの密度を感じるというか。また、それぞれは断片的なカットだけれど、それらが繋がることで一つの展開として理解できるあたり、これぞモンタージュ手法。みたいな。

どのカットも何かしら語りたくなるところがあるというか…。例えば、ホームズがノシノシ歩いてくるカット。今は合成が楽になったから歩きをループにしてキャラをズームすれば作画が多少楽になりそうだけど、当時は合成が大変だったから最初から終わりまで作画でやるしかなくて。真横から捉えるカットにすれば節約できそうだけど、そこであえて真正面から捉えたのは何故か。警部の視点でホームズを捉えることで、ホームズがなんだかスゴイ迫力でこの場に登場したんですよ、と視聴者に伝えることができるからで、故にここは作画は大変だけど真正面から捉えないとダメだよ、というカットになってるよなと。

警部が背広を小脇に抱えたまま警察署の入り口に引っ張り出されるあたりも上手い。背広を着て出現しちゃったら、それだけの時間的余裕があったことになってしまう。まだ服をちゃんと着ていない状態で現れることで、一体どれだけホームズが急に連れ出したか、ホームズがどれほど急いでいるかが瞬時に伝わってくるわけで。背広を着てるか着てないか。ただそれだけのことなのに、そこを意識して描くだけでも、その場の状況が違ってくるという。

汽車が走り去っていく際に信号がカタンと落ちるのもなんだかスゴイ。こんなコンテを描ける人、今の作り手では居ないんじゃないか…。話の流れからするとそんな描写は要らないような気もしてくるのだけど、あの信号の動きが描かれてないカットを想像すると、あるとないとでは雲泥の差だよなと。これがまた、電球だかLEDだかが赤や緑に光る現代風の信号では印象が違うわけで。板がカタンと落ちる信号だから、作品世界の時代が瞬時に伝わる。所謂、風情が出てくるというか。

どのカットも作画は面倒臭そうだけど、どうしてその動きをそこで描かないといけないのか、納得できるコンテになってる、ような気がするわけで。

応援を要請するあたり。 :

汽車の中で状況を説明して、警部が「あとはお任せあれ。すぐに手配しますぞ」といったあたりからは、こんな感じで。
  1. 駅へ入ってくる汽車。煙をモクモクと出し続けてることで、止まる気配がないことが伝わる。プラットフォーム(?)には駅員が立ってる。
  2. 警部が汽車の窓から「頼む!」と叫びながら、筒状に縛った紙を投げる様子を、全部動画の Follow PAN で映す。
  3. 駅員が慌てて駆け寄って紙を拾う。
  4. 去っていく汽車。駅員が紙を読んで、「大変だ!」と叫びつつ画面外に走って消えていく。
  5. モールス信号を打ってるカット。電鍵(?)に少しずつズーム。音声で、「ツツーツツツー」的なモールス信号のみが流れる。
  6. モールス信号の音声を前のカットから繋げたまま流しながら、遠くまで伸びてる電線と電信柱を結構速いPANで映す。
測ってみたら14秒だった。

例えば、駅員が紙を読むカットは、駅員の後ろ姿がゴソゴソ→ピタリと制止しているだけ、だったりするのだけど。これだけの動きでも、駅員が紙を開いて読んでいるのだろうと視聴者は想像できちゃうわけで。前後の流れと後ろ姿だけで伝わると判断してコンテを描いてるあたりがスゴイ。コレ、下手なコンテマンなら、駅員の上半身を前から捉えて駅員が紙を開いて読む面倒臭い動きをアニメーターに平気で描かせるコンテを出してきそう。

電線と電信柱を高速にPANで映していくカットもさすが。高速なPANは、情報の高速伝達を映像で解説してるわけで。説明台詞なんてそこには無いのに、映像を見れば瞬時に分かる。電信とはなんぞや、てな知識を持たない幼児ですら、映像を見ればテクノロジーの存在が理解できるだろうと。

この一連のカットがあることで、駅に着いたホームズ達が大勢の警察官を従えて敵陣に乗り込むのは何らおかしくない、てな状況が整うわけで。

今では作れない気配がする。 :

もっとも今時の作り手なら、これらの一連のカットは全部バッサリ削除しちゃうかもしれない。今のアニメオタクなら、こういったシーンが無くても話の流れは理解できるだろうから。でも、それを幼児に見せた時にどうなるか。普段アニメなんか見てない一般人に見せたらどうなるか。…こういった描写を丁寧に入れるあたりに、宮崎駿という作家の、当時のバランス感覚があったのかもしれないし、それが、最終的には大衆に受け入れられる結果へと繋がっていった、そんな可能性もありそうな。

しかしコレ、テレコムだから作れたよな、てな感じも…。このコンテを、当時の別スタジオで映像化したら、各カットのドタバタした動きすらちゃんと描いてもらえなかったのでは…。「TVアニメでこんなコンテ描くな!」と怒られてたかもしれない…。宮崎駿も凄いけど、やっぱりテレコムも凄い。そりゃ劇場公開するわな…。これほどの出来なのにお蔵入りとかもったいない…。

手紙の謎を解いてるシーンで、突然のワトソンのアップに幼女が笑ってホームズの顔にすり寄った瞬間、ホームズが軽く驚きつつ幼女のほうを横目でチラッと見て、また視線を戻してニッコリするあたりとか…。たまらん…。コンテに描いてあったのか、アニメーターがそういう動きを描いたのか分からんけど。今、こんなコンテを描ける人って居そうにないし、アニメーターだって勝手にこんな動きを描いたりできないよな…。

ところで、今後、片渕脚本+宮崎駿コンテ回の放送も控えてるはず…。ググってみたら、4話、5話、9話、10話がソレらしい。

2016/10/20(木) [n年前の日記]

#1 [python] PySideのWidgetに入ったり出たりする時のイベント

enterEvent() や leaveEvent() を書けば、Widget内にマウスカーソルが入ったり出たりした時に処理ができるらしい。

_enterevent_test1.py
"""
PySideのWidget内にマウスカーソルが出たり入ったりした時のイベント動作を確認

Windows10 x64 + Python 2.7.11 + PySide
"""

import sys
from PySide.QtCore import *
from PySide.QtGui import *


class MyLabel(QLabel):

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        super(MyLabel, self).__init__(*argv, **keywords)
        self.setFrameStyle(QFrame.Box | QFrame.Raised)
        self.setFixedSize(240, 64)
        self.enterCount = 0
        self.leaveCount = 0

    def enterEvent(self, event):
        self.enterCount += 1
        self.setText("enterEvent %d" % self.enterCount)

    def leaveEvent(self, event):
        self.leaveCount += 1
        self.setText("leaveEvent %d" % self.leaveCount)


class MyWidget(QWidget):

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        super(MyWidget, self).__init__(*argv, **keywords)
        layout = QVBoxLayout(self)
        layout.addWidget(MyLabel("Please move mouse cursor"))
        layout.addWidget(MyLabel("Please move mouse cursor"))
        layout.addWidget(MyLabel("Please move mouse cursor"))
        self.setLayout(layout)


def main():
    app = QApplication(sys.argv)
    w = MyWidget()
    w.show()
    sys.exit(app.exec_())

if __name__ == '__main__':
    main()

enterevent_test1_ss01.png

たしかに処理されてる。ように見える。

アレ? このスクリーンショットだと反映されてるように見えないな…。ちょっと変なタイミングでキャプチャしてしまったようで。まあいいや。こういう感じの画面が出るスクリプトだよ、ぐらいは伝わるだろう…。

#2 [cg_tools] PhotoFiltreを試用

JTrimが、アルファチャンネルを持った画像を開けないことに気が付いて、ちょっとガックリ来たわけで。圧倒的に起動が早いのに、惜しい…。

似たようなことができるツールは無いのかなとググっていたら、PhotoFiltre というフリーソフトがあることに気が付いて。PhotoFiltre Studio という有償版の機能削減版、という位置づけらしいけど。

_PhotoFiltre 7 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_Photofiltreダウンロード&日本語化(ver7.x以降)

試しにインストールして試用してみたところ、JTrim ほどではないけれど起動は比較的早くて、かつ、トリミングその他も似たような感じでできたので、しばらくはコレを使ってみようかなと。

PixBuilder Studioでもトリミングはできた。 :

_PixBuilder Studio ではトリミング作業がちょっとアレだな、矩形の選択範囲を作ってもサイズを後から調整できないし、と思っていたのだけど。改めて確認してみたら、別途 Crop ツールが用意されてることに気が付いて。

Cropツールを使えば後からサイズ調整もできたじゃないか、何故見落としたのか…。自分の注意力の無さにガックリ。

2016/10/28追記。 :

やっぱり PixBuilder Studio は、ちょっと使いづらかった。Cropツールで縦横比を指定して矩形選択しても、何かの拍子に選択範囲がヒョコッと勝手に小さくなったり大きくなったりしてしまう。そこからサイズ調整してトリミングして画像を縮小しても、望みの画像サイズにならない…。何かしら計算誤差でもあるんだろうか。

2015/10/20(火) [n年前の日記]

#1 [anime] ニンニンジャー、ジライヤ登場の回

当時ジライヤは見てなかったのだけど、この回、とても面白かった…。子供さんも笑って楽しんでくれそうなお茶目なシーンがあちこちに。しかも、なんだか社会風刺っぽい敵の設定まで盛り込んであって。後輩達のために、と決心するジライヤの姿が、またカッコよくて…。嗚呼、こういうおっちゃんになりたかった…。脚本も演出も素晴らしい。理想的なコラボ回、だったのではないかと。素晴らしい。

#2 [movie] リターナーを視聴

NHK-BSで放送されてたので視聴。実写版「宇宙戦艦ヤマト」「三丁目の夕日」「寄生獣」を手掛けた山崎貴監督の、監督2作目の映画。

VFX畑出身の監督だけあって、邦画に見えない邦画、という印象。設定・脚本面は、既存のハリウッド映画のコラージュというか、オマージュ連発というか。「ターミネーター」「マトリックス」「ET」「未知との遭遇」「BTTF」「レオン」…他にも色々ありそうだけど、自分は映画に詳しくないので、詳しい人ならもっと色々上げられそうな。元ネタを列挙していくだけでも楽しめそう。ここまで盛り込んで、話としてまとめただけでも凄い。ような気がしたり。

公開時期が気になってググったけど、2002年の映画だったらしい。マトリックスが1999年。リターナーが2002年。ちなみにCASSHERNが2004年。リターナー本編内でも、荒廃した未来の風景を映像化してたけど、数カットの分量であれば、2002年の時点でもアニメ並みの異世界を邦画でも作れていたのだなと。

最後のオチがイイ感じだなと思ったものの、スパッと終わらせずにダラダラさせるあたりが、実に邦画の感覚で。まるで欽ちゃんのように、泣きのシーンを引っ張り過ぎちゃうのが、この監督さんの…。いや、このくらいねっとり見せないとお客さんは泣かないだろうという判断だろうし、それが三丁目の夕日で上手いことマッチしてヒットしたところもあるだろうからこれはこれで、なのだけど。個人的にはハリウッド映画のようにスパッと終わらせて、観客の中で余韻を熟成させる、みたいな見せ方のほうが好きだなと。

何にしても、面白い映画だったなと…。ツッコミどころが多々あるけれど、どう考えても分かっててあえてやってる雰囲気なので、コレにツッコむなんて無粋極まりない。みたいな。「ねえよ! でもカッコいからよし!」と親指を立てながら見たい映画、かもしれず。

どんな作り方をしていたのか気になって、当時の記事をググってみたけれど。映像面はパッチワークのような作りだったのだなと…。いや、脚本もパッチワークだった気も。

2014/10/20(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ワールドトリガー2話を視聴

本編中の設定説明シーンがわかりやすくてなんだか感動。図解が効いてる。原作でそういうコマがあったのか、アニメ版で付加したのか分からんけど。こんなに丁寧な説明をしてるのだから、小さい子供さんでも設定を理解して楽しめるんじゃないかな…。楽しんでくれたらいいな…。

本編の説明シーンがきっちりちゃんと御仕事してたので、最後の設定説明コーナーがやることなくなって復習タイムになっていて。こんなアニメはなんだか珍しいなと。もちろんあのへん理解できないと、綾波君とメガネ君の力量の差が感じ取れないので、そこらへんの説明は大事だなと思ったり。

2013/10/20() [n年前の日記]

#1 [unity][blender] blenderで作ったモデルをUnityに読み込んでみたりしているところ

Unity上に、blenderで作ったモデルを読み込んでみたのだけど、アニメーションさせようとしていくつかつまずいたり。

正しい設定かどうかは分からないけど、現時点では、こういう設定にしたら動いた、てなあたりをメモ。
そんな感じで表示はできたものの。モーションがガクガクする…。Time.timeScale = 0.1f; 等をしてゆっくり表示してみたら、モーションがループする瞬間に、なんだか分からんけどフレームが飛んでいるようで。blender 上のモーションからしてそうなってるのかな…? 確認してみないと…。

Animation Type を Legacy にするあたりがなんだか気になるけど。ググってみたら、最近の Unity では Avatar だか Mecanim だかの概念が入ったモデルを動かすのがデフォルト、らしい。既存の説明ページで紹介されてる操作方法は古いタイプだから、Legacy を選ばないといかん、ということなのかもしれず。

2012/10/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 今日も某所でPCのメンテナンス

AM09:00〜PM05:00まで作業。

ファイルと設定の転送ウィザードは、古いOSのバージョンから新しいOSのバージョンにはバックアップ内容を移せるが、逆はダメなのかもしれない。Windows XP SP3からSP2に転送は無理っぽいかもしれず。そこで少しハマった。

Windows XP SP3 の Windows Update ―― セキュリティパッチの数は、100を超えていた。SP4を出してほしいところだけど、Windows8 が発売されるこの時期にそんなもの出すとは思えないし。せめて、1つのファイルにまとめたものをDLさせてくれないものか…。まあ、それがサービスパックと呼ばれてしまうのだろうけど。ナローバンド環境で Windows Update は地獄なので。ブロードバンド環境でisoをDLしておいてソレさえ持って行けば、てなことができたら助かるのだけどなあ…。

作業の詳細はGRPでメモ。

#2 [nitijyou] 帰りに少し買い物

ヤマダ電機、ダイソー、ダイユーエイトに寄ってきた。

ダイソーで、3LEDランチャーライト、ポリプロピレン製の網状の何か(園芸用品)、コードをまとめる何かを購入。

ダイユーエイトで、メモ用紙を購入。しかし、古紙100%だった。今まで使ってたのは古紙70%だったので、そのくらいの品・白い紙質のものが欲しいのだけど、どの店で探しても見つからず。以前の自分は、一体どこで買ったんだろう…。

2011/10/20(木) [n年前の日記]

#1 [pc] DFTでエラーが出た

メインPCに積んでいる Hitachi 0S03191 (HDS723020BLA642) に対して DFT (Drive Fitness Test)でAdvanced Testをしたら、赤い画面になった。Quick Test では問題が出なかったのに…。やっぱりどこか壊れてしまっているらしい。残念。

日記を検索したら、7月末に 0S03191 を入手したらしい。つまり3ヶ月ぐらいで壊れたことになる。ハズレのロットを引いてしまったのかな。Web上でも大体3ヶ月ぐらいで壊れたという話をよく見かけたような記憶もあるし。

HDDが届いた。 :

TSUKUMO に注文していたHDDが届いた。Western Digital WD10EALX-R。WD Caviar Blue。1TB、7200rpm、キャッシュ32MBの品。早速リムーバブルケースに入ってる 0S03191 と交換してチェック開始。WDC WD10EALX-009BA0と表示されている。

UBCD(Ultimate Boot CD)のFreeDOSが起動せず。 :

UBCD 5.1.1 入りUSBメモリから起動して、Western Digital が提供している DLG(Data Lifeguard Diagnostic, DLGDIAG 5.19) を実行しようとしたけれど、途中で止まってしまう。

_英語圏の掲示板 に対処方法が書いてあった。FreeDOS起動前のメニュー選択で、デフォルトではなく、semi-なんとかと書いてある項目を選んで、途中で「これを有効にするか?」「これも有効にするか?」と尋ねてくる際にチェックを外してOKすれば動いてくれる、らしい。自分の環境では、fdapm を無効にしたら動いてくれた。

DLG が起動してくれたので以下を実行。
  1. Quick Test → エラー無し。数分かかった。
  2. Extended Test → エラー無し。2時間半かかった。
  3. Zero Fill → エラー無し。
  4. Quick Test → エラー無し。
  5. Extended Test → 実行中。
Zero Fill をして書き込み時にエラーが出るかどうかもチェックしたほうがいいらしいのでそのように。

Western Digital のサイトを見ると、DLG は 5.04f なんだが…。何故UBCDに5.19が入っているのだろう。と思ったが、DOS版だけ5.19が公開されていたらしい。CD版は5.04fなのだな。

2010/10/20(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows Live にアクセスできない

ブルースクリーンになった直後から、Windows Live Messenger(以下WLM) が「サインインできねえ。アドレス帳にアクセスできねえ」とエラーを吐き続ける状態に。ちなみに朝の…06:00〜08:30ぐらいだったかしら。

WLMをアンインストールして、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Windows Live Contacts を削除して、またインストールしたが、症状変わらず。

IE8経由で、Web上からWindows Live にサインインしてみた。Hotmailは見れる・操作できる。しかし、プロフィールのプライバシーの設定は変更できない。SkyDriveにも移動できず。サインアウトしてみたが、今度はXPがシャットダウン・再起動できない。タスクマネージャすら表示できない。仕方なくリセットボタンを。

その後色々試してみたが、どうやらIE8経由で Windows Live にアクセスして何かエラーが発生すると、IE8が何かのプロセスを残し続ける・残り続けてしまうようで、OSの基本的な処理ができなくなってしまう模様。タスクマネージャの類をあらかじめ出しておいて、IE8を強制終了させれば、OSのシャットダウンや再起動もできるようになる。また、IE8ではなく、Firefox や Google Chrome でWindows Live にアクセスすれば、そういう目には合わずに済むようでもある。

諦めて一旦放置。夕方になってから、アクセスしてみた。…今度はプロフィールのプライバシー設定も変更できるし、SkyDriveにも入れる。サーバ側の障害だったのかしら。それとも、一定時間が経つと、サーバ側で何かを初期化する仕組みになってるのだろうか。

参考記事。 :

_:: Windows Messengerをアンインストールする方法 | Lance ::
引用させてもらおう…。
Windows XP SP3からLive messenger 2009を完全アンインストール方法

「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」で
windows Live アップデートツール
windows Live おすすめパック
windows Live サインイン アシスタント
3つをアンインストールする

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\MSN Messengerフォルダ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Messengerフォルダ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Windows Liveフォルダ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Windows Live Contactsフォルダ
4つのフォルダを削除する

(\Application Data及び\Local Settingsは隠しフォルダなので、「フォルダオプション」→「表示」タブ→「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れないと見えない)

「スタート」→「ファイル名を指定して実行」でregeditを実行して、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MSNMessenger
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MessengerService
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\windows Live
を削除する

:: Windows Messengerをアンインストールする方法 | Lance :: より

一応設定を変更。 :

_Windows XP が突然、またはコンピューターのシャットダウン時に再起動する

ブルースクリーンになっても再起動しないようにチェックボックスをオフにした。

2009/10/20(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 蚊取り線香を買ってきた

部屋の中に蚊が居るんですよ! この寒い時期に…。ということで夕食後、自転車で近所のスーパーまで蚊取り線香を買いに。

グリーンモールには売ってなかった。まあ、時期じゃないしな…。そのまま出るのもなんだか癪なので、店内の100円ショップでプラスチック製のA4のトレーを購入。

カワチにまで行ってみたけれど、無香料の品しか置いてない。匂いつきのモノはないかと店員さん(パートの方?)に尋ねたけど、時期じゃないから棚に置いてあるものしかないんです、との話。「うーん。部屋の中に蚊が居て困ってるんですけどねえ」と世間話的に漏らしたら、店員さんの部屋にも昨日蚊が出て刺されたとの話。…えー、なのになんで置いてないんですかー、という気分にちょっとなってしまった。いや、無香料のが置いてあるだけマシなんだろうけど。とりあえず、購入。

2008/10/20(月) [n年前の日記]

#1 [anime] プリキュア555、ブンビー衝撃発言の回

笑った。以前似たようなことを妄想してたけど、自分の妄想などはるかに超えた発言で、たしかに衝撃を受けてしまった。レベルたけええ、みたいな。何のレベルか判んないけど。かつ、その後の展開がいかにもこのキャラらしくて、なるほどこれがこの作品の正しい展開だろうなとも。それにしても、数クール放映してパターンを作れているからこそ、こういうネタも挿入できるのだろうなと。今時のアニメの話数を考えると貴重な存在なのかも。>プリキュアシリーズ。てなこともちらりと思ったり。

それはともかく、ブンビーが歩いてるシーンで鬼太郎っぽいBGMが流れてたけど、あの曲はブンビーのテーマだったりするんだろうか。

クイズの回。 :

赤が悔しがるカット以降。めちゃくちゃ動いてる…。それどころか、脚本もコンテも作画も全部凄かった。どうしちゃったんだ…。<オイ。

2007/10/20() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] _『ef - a tale of memories.』が面白い!〜アニメにおける「わかりやすさ」の探求〜 - tukinohaの絶対ブログ領域

興味深い。

_絵の描けないアニメーター話 をなんとなく思いだしたり。 _キャラが似せられないなら手足等体の一部の画を多用する的後ろ向きな姿勢の作戦はどうかとあくまで冗談で思ったり していたのだけど、能力のある演出家が本気で真剣にその手法に取り組むと高い評価を得られる映像に仕上げることが可能なのだないやはやスゲーな凄過ぎる、みたいな感心を。映像表現に正解はない、あるいは、全てが正解に成り得る、ということだったりするんだろうか。わかりませんが。

実は難易度が高いことに今頃気がついた。 :

顔を見せずに手足の動きその他で何かを表現するというのは、後ろ向き・撤退戦どころか、とんでもなくめちゃくちゃ難しいことなんじゃないのかと今頃になって気がついたり。

たとえば、
  • 「キャラの顔の表情で悲しみを表現せよ。」
という課題が提示されたら、容易に方法は思いつく。眉を八の字にするとか。涙を流すとか。…顔文字ですら実現できる。(T_T) (´・ω・`) …ホラ、できた。アニメキャラの表情なんてのは特に記号化が進んだモノだから、「記号として伝える」“だけ”なら容易。だと思う。

しかしコレが、
  • 「手の動きで悲しみを表現せよ。」
  • 「後姿で悲しみを表現せよ。」
  • 「小道具で悲しみを表現せよ。」
  • 「風景で悲しみを表現せよ。」
  • 「画面レイアウトで悲しみを表現せよ。」
てな課題だったら。咄嗟に方法が思いつかない。また、仮に思いついたとして、それが視聴者に、本当に伝わるのだろうかという不安も残る。

てなわけで、キャラの顔を見せないで映像を作るってのは、演出家にとってあまりに過酷過ぎる修行ではないのか。みたいな。「演出百人組み手」「演出道場破り」「演出火渡り」「演出滝登り」「演出ラマダン」等の呼称を使うに相応しい荒行のように思えてきたり。

つーかコンテ描きあげるまでに時間かかりそう…。1カット1カットについて頭をかなり悩ませないといけない予感。なんとなく、「コンテ千本切り」の対極に位置する荒行なのではないかという予感も。下手すると「アイツ、遅いから」と干されてしまうのでは。危険過ぎる。

しかし、そういう手法を得意とする演出家になれたら、個のセールスポイント・アピールポイントになるのかな、などと根拠はないけど想像も。

たとえば、バンドのコンテストか何かで。皆が皆、何かルールでもあるかのように、ドラム+ベース+ギター+ボーカルでバンド構成をしてる中。ポツンとテルミン使いが混ざってたら、ある面では演奏前から勝負に勝ってしまったようなもんで。…いや、アニメ制作という集団作業の中では、もしくは、出る杭は打たれてしまうこの日本社会においては、テルミン使いはえてしてハブにされがちなのかしらん。右へならえ的に仕事しないとダメなのかな。そのへん全然知りませんが。

でも、上手くできたら気持ちいいだろうな。 :

演出家と視聴者の間に何らかのコミュニケーションが発生しそう。

演出家「さあ、どうだ? これが判るか?」
視聴者「…フッ。伝わったぜ…」

みたいな。そこにあるのは、アイコンタクトならぬムービーコンタクト。

って何を馬鹿なことを書いてるのか>俺。なんスか、ムービーコンタクトって。

ムービーコンタクト自体が話になりそうではあるな。 :

たとえば、主人公が映画を使って愛の告白をするとか。…どういう脚本になるのかさっぱりイメージ湧きませんが。

と思ったが、それに近い映画があったことを思い出した。タイトル失念したけど、映画少年の半生を描いためちゃくちゃ有名な実写映画がそんな感じだったような。アレのラストシーンはソレだよな。主人公は、 映像を見て、その向こう側にある、故人の、自分への愛情を感じ取ってボロボロ泣いてしまうわけで。故人と主人公だけが判るソレ、てのがまた上手いというか。

映画じゃなくて、写真でやりとりするというのもあったか。連城三紀彦「恋文」の一篇にもそんな話があったような。 *1 カメラマンの主人公が撮影した、今は故人となった女性の記念写真。その写真の中に、 主人公に対する女性の感情が隠されていた、みたいな。

つーか、故人の残したソレ、というのがポイントなのかしら、もしかすると。…そういや、「北の国から」SPでも、似たようなのがあったか。 故人がカセットテープに残した、お祝いの言葉。会場の全員、ボロ泣き。

当てはめられる小道具はたくさんありそうだな。ムービー、写真、音声、手紙、創作物、服、料理…。どれも、「故人の」をつけると、何かエピソードが作れそう。

とか考えていくと、ガンダムSEEDの続編の、当初は主人公と思われてたキャラの妹 ―― 戦闘に巻き込まれて命を落とした妹の、携帯に残されたムービー、なんてのは実に惜しい設定だなと。単に復讐心(?)を維持するためだけに使われてたし。もう少し別の使い道も ―― 視聴者が貰い泣きしてしまうような使い道もあったのではないかという気もしてきた。惜しいなぁ。…いや、アレはバンバン何度も見せてたから、実は使い道がないのか。そういうのって、最後の最後で「実はこういうものがあったんですよ」的に見せないと、効果が得られない気もする。

なんだか話があさっての方向になってきたナリ。

*1: 検索してみたら、「私の叔父さん」という話っぽい。

#2 [anime] アニメキャラの顔だけを3DCGにできないかしら

作画崩壊云々が言われるときって、えてして顔が崩れてるかどうか・キャラデザから乖離してるかどうかで判断されてる気がする。

であれば、顔だけ3DCGにしてあとから合成すれば、作画崩壊って言われないんじゃないかしら。てな妄想を。体全部を3DCGにするのは負荷があり過ぎるだろうけど、顔だけなら、なんとかならないか。…表情がそれぞれ違うアイコンをドラッグ&ドロップすると、落とした場所に顔の3Dモデル(線画のみ)が描画されて、周囲に出る円状のバーをドラッグすると顔の角度が変えられて、ダブルクリックで確定、みたいな感じで、とか。

とはいうものの、原動画がトレス台の上で、紙+鉛筆で描かれてる限りは、実現が難しそうな予感。液晶タブレット上での原動画作成に移行しないと、そういう試みはできないのかもしれない。たぶん。

#3 [jiji] _狐の王国 未来が見えない人には、未来を見てる人は狂人に見える

こういう記事名をつけられる才があればなぁ、と感心してしまったのでメモ。

#4 [nitijyou] BOOK OFFに本を売ってきた

親父さんにお願いして、車で運んでもらった。手提げの紙袋で6袋ほど。で、635円。…1冊5〜10円っぽい。3,000円ぐらいの画集も、5円。むぅ。とりあえず、部屋が少しだけ片付いたので良し。

#5 [nitijyou][epia] 旧サーバ機を足元からどかした

緊急時用に残してある別PCの横に移動。

CPU切替機に新サーバ機も接続。 :

新サーバ機の画面をCRTに映せるようになった。

新サーバ機のHDDを裸族のアパートから引っ越し。 :

旧サーバ機から、3.5インチHDDマウンタ(5インチベイ2個分に3台のHDDを入れられるタイプ。8cmファン付き)を引っ張り出して、新サーバ機のHDDをつけた。12cmファンから8cmファンになったので音は少しうるさいかもしれないけれど、高さはそれほどとらなくなったはず。

#6 [nitijyou] 弟帰省

数日こちらに居るらしい。

X68KCRTのリモコンがあったら持ってきて欲しい、とお願いしたのだけど。 :

見つからなかったとのこと。残念。

ていうか、「渡したはずだぞ」と言われてしまった。たしかに、リモコンだけ部屋に残しておくのもおかしい話…。不安になってこちらも部屋を探してみたのだけど、こちらも見つからず。どこに消えたんだろう…。>リモコン。

2006/10/20(金) [n年前の日記]

#1 [windows] _Windows Live Messenger v8.0 build 8.0.0812.00 での不具合と解決例

_Windows Live Messenger の完全なアンインストール。

親父さんの写真仲間(?)の方から、「Windows Live Messengerでサインインができない」という質問電話が届いた。関連情報を検索。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 20:10:49 ID:0sgBsSVJ0
v8.0 build 8.0.0812.00 での不具合と解決例

不具合 : サインイン試行状態のままいつまで経ってもサインインできずエラーも出ない。
解 説 : コンピュータに保存されている特定のアカウントデータに不具合が発生。
対 策 : 特定のレジストリ情報を削除。

以下の引用文をテキストファイルに保存して拡張子を .reg に変更した後に実行することで
該当箇所が削除されます。解る方はregeditで直接いじっても良いでしょう。

> Windows Registry Editor Version 5.00
> [-HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MSNMessenger\Policies]

Windows Live Messenger Part.4 より

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:20:08 ID:/YarZY2X0
完全アンインスコとは少なくとも

「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」でMSN Messengerをアンインストールする
※ 再起動する

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Microsoft\Messenger
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\MSN Messenger
C:\Program Files\MSN Messenger
を削除する (以上は必ずある)

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\MSNMessenger
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSNMessenger
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSNDeviceManager
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MessengerService\Clients\MSN Messenger
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\MSNMSGR.EXE
を削除する (無いKeyは省く)

Windows Live Messenger Part.4 より

_サインインできないときの解決方法 :

試行錯誤するための手順が、かなりまとまってる。

#2 [zatta] 自分が使ってた「ヤンキー効果」というネーミングはどうも正しくないみたい

検索してみたら全然引っ掛からなかった。

や、こういう話なんだけど。 という2種類の人間が居た場合、必ず後者のほうが女性から好かれる、という現象があるらしく。それを自分は「ヤンキー効果」と言ったり書いたりしてたのでありますが。

どこかのサイトで、そういう現象について、グラフまで持ち出して解説してるページを見かけた記憶があって。それを読んで以来、そういう現象が世の中にはあるらしいと認識していたのですが。気になって検索してみても、肝心のそのページが見つからない。うーむ。どこで見かけたのだったか。本来、何と呼ぶべき現象なのであろうか。一般的には何と呼ばれているのだろう。

グラフにするとこんな感じ。だったと思う。
いいひと度の変化
A男はいつもいい人。対するB男は、基本的には酷いヤツなんだけど、ときたま気まぐれでちょっといい人っぽく振舞う。

面積を見れば一目瞭然で、トータルでは圧倒的にA男のほうが「お得」「掴むと美味しい」男なのだけど。しかし現実には、B男のほうがモテる。

なぜこうなるのか。 :

人間に限らず動物の感覚器官は、絶対値で状態を捉えることができず、相対的にしか捉えられない ―― 差分・変化しか見えない。だから、こうなってしまう。

「相対的にしか捉えられない」という話は本当なのか。たぶん本当だと思う。

例えば。このページを閲覧するにあたって利用している、目の前のPC。大体は、常時、ファンの音が鳴ってると思うのだけど。利用者はいつのまにか、ファン音が鳴ってることを忘れてしまったりする。

例えば。病院に行って注射を打ってもらうとき。最初はチクリとするけれど。その後は、針を刺した瞬間ほど、痛みは継続しない。

これがもし、人間の体が絶対値で信号を捉えるような体になってたら。ファン音がいつも気にかかったり、針を刺してる痛みが延々と続いてしまって、最後には気が狂ってしまう。でも、そうはならない。人間の体は上手いことできてるもんで、変化は捉えるけど、変化がなければ、それを上手にスルーするようになってる。

で。それは物事を見るとき・現状に対して印象を持つ際も、似たような動きを見せる。人間は万事につけ、変化を捉えることしかできない。

A男はいつもいいひとだから、変化が少ない。A男に接してる人間にとっては、A男はいいひとであることが「当たり前」「デフォルト」になってしまう。「当たり前」「デフォルト」なので、A男にはたいして価値を感じない。どうでもいい存在として扱われる。まかり間違ってちょっとでも悪い面を見せると、「こんな人とは思わなかった」「お前、酷いヤツだったんだな」とすら言われる。

B男はいつも酷いヤツだけど、ちょっといいことをすれば、周囲はそこに劇的変化を見出す。状況が劇的に向上したように思えてしまうから、評価もグーンと上がる。つまり、価値のある男だと思われる。「お前、結構いいヤツだな」「本当のお前はいい人なんだな」などと言われる。

でも、トータルで見ると、A男のほうが「お得」で、B男は「ろくでもないヤツ」なのでありますが。…印象と事実が正反対になってしまうのが、この現象、というか効果なわけで。

…という解説を読んだような記憶があるのでありますが。一体どこで見かけたのだったか。うーむ。思い出せぬ。

なんでこんなことを思い出したかというと :

「NANA」アニメ版を見ていたら、ハチ公なる女性キャラが、ロンゲの人と、短髪の人の間でゆらゆらしてて。「そこは短髪を選んだほうが、絶対旨味があるんだがなぁ」と思って見ていたからなのでした。原作者はキャラの配置(?)が上手いわ。などと感心。

この記事へのツッコミ

ヤンキー効果 by がんした    2006/10/23 02:46
結婚は「安定した生活」とか「安らぎ」とか「平穏」とか変化の無い(=不安が無い)豊かな日常を相手にを求めるが、
恋愛は「非日常的なサプライズ」を相手に期待するから、ヤンキーがモテルのは自然な流れかと。

似たような言葉で、男性側から見てヤンキー女(恋愛向き)よりエプロン女(結婚向き)を尊ぶ慣用句で、
『美人は3日で飽きるけど、ブスは3日で慣れる』ってのもあります。
Re: 自分が使ってた「ヤンキー効果」というネーミングはどうも正しくないみたい by けいと    2006/10/28 20:46
こういう解釈が世の中にあるようです。

いわゆるいい人(A男)は生きてて当たり前、いい生活してて当たり前なわけですが、
たまにいい人(B男)は生きるのが大変なわけです。
つまりハンデを持っている。

なのにちゃんと生きていると言うことは、
A男より世間の荒波を生き抜く力が強い
→生活力がある、生きる力がある
→天性の素質がある、遺伝子的にいい物を持っている
という解釈らしいです。

つまり、孔雀のオスに代表されるように
無駄なものを持っているくせにちゃんと生きている
っていうことがメス(女)をひきつける要素なんだそうです。

サラリーマンじゃなくてNANAのようにバンドマンに惹かれる、と言うのは
ハイリスクの中でちゃんと生きている生命力
と言うものに女は惹かれる、と言う解釈なんだそうです。
Re: ヤンキー効果 by mieki256    2006/11/04 00:30
> 恋愛は「非日常的なサプライズ」を相手に期待するから
> ヤンキーがモテルのは自然な流れ

ですな。変化がなければ得した気にならないのだから、
変化の少ないほうを選ばないのは当たり前…。
ただ、あえて変化の激しいほうを選んでることぐらいは
意識しないなとアレだよなとも思うのでした。
ヤンキー効果 - メリット by mieki256    2006/11/04 00:44
> ハイリスクの中でちゃんと生きている生命力
> と言うものに女は惹かれる

なるほど、面白い視点・捉え方でありますな。
たしかにそういうところがある…のかな。なんだかありそう。

まあ、生活力云々には家制度も絡んでるから
当人がどうかはまた別だったりしそうな感もありますが。
(周囲のアレコレを見てると、
良好な関係を築けないのは、玉の輿パターンが何故か多い…。
生活には困らんのだろうけど、
旦那が大体アレだったりするのは何故なのだ…。
と思ったけどそれは相手を見て選んでるわけじゃないから別の話ですな。)
Re: ヤンキー効果 - メリット by けいと    2006/11/04 02:32
> それは相手を見て選んでるわけじゃないから

女から見た最高の相手(男)は
「金持ち(=生活力がある=自分にたくさん投資をしてくれる)でハンサム(=優れた遺伝子)」
なわけですが、
こんな奴はめったにいないので
「金持ち」か「ハンサム」かを選ぶことになります。
こんな中でいいとこ取りをしたいとなると
「ハンサム男と一発やって」「金持ちと結婚(=ハンサムとの間の子を育ててもらう)」
っていうのが2番目の理想なんですな。
Re: ヤンキー効果 - メリット by mieki256    2006/11/06 00:33
> 「金持ち」か「ハンサム」か

前者は人間社会特有のチェックポイントで、
後者は動物の世界でもありうるチェックポイントですな…。
女性にとって異性を選ぶというのは、
人間の視点と、動物の視点の、その間のどのへんを狙うか、
というのがありそうな感じがしてきました。
これもまたバランス、なのかしら。

それを考えると、男はかなり単純なのかもしれない…。
まあ、それも、社会的なものが大きく影響してるんだろうけど…。
専業主夫がけっこう認められる社会なら、
男も、女性と同様の選択眼を持つに至る、のかな? よくわかりませんが。
Re: ヤンキー効果 - メリット by けいと    2006/11/07 21:11
> 前者は人間社会特有のチェックポイントで、
> 後者は動物の世界でもありうるチェックポイントですな…。

そんなことないですよ。
人間と動物を分けようとするから矛盾が出るんです。
人間も動物。
前者も後者も人間も動物もチェックするポイントですよ。

動物の世界で言うところの
「金持ち」というのは
「えさを持ってきてくれる能力」だったり
「外的から身を守ってくれる能力」だったり
「ほかのオスより強いところ」であり、
究極的には
「メスに対していかにローリスクハイリターンの投資をしてくれるか」
というところに尽きます。

そして「ハンサム」というのは、
鹿の角が大きかったり、象の牙が大きかったり、
孔雀の羽がきれいだったり、鳥の尾羽が長かったりするところで、
究極的には「メスに対していかに優れた遺伝子を提供できるか」
というところに尽きます。

> 男はかなり単純
男は単純ですね。
基本的に子育てに対するリスクを限りなくゼロに持っていけるくせに
量は稼げるわけですから、
ヤれるだけやって、子育ては他人任せなのが一番です。
逆に他人の子育てのコストを負わされるだけのオスは最低です。
なので、一部ですがオスは子連れメスの子供を殺すわけです。

人間でもたまにありますね。
あと、最近は離婚した×イチ子連れ女に新しい彼ができると
結婚の邪魔になるからと虐待したり…
人間と動物 by mieki256    2006/11/12 10:32
> 動物の世界の「金持ち」=「えさを持ってきてくれる能力」その他

あ、なるほど…。そういう見方もできますな。

と思ったんですが、
自分のイメージしてた「金持ち」はそれではないことに気づきましたです。
自分のソレは、例えば名家に生まれたとか、親が社長とか…
つまりは「個体が持ってるスペック」でそれを得たというわけではなく、
自分の先代が残した資産がある、故に「金持ち」、みたいな感じで。
そういった「先代の資産を受け継ぐ」ことで
「個体の評価が大きく違ってくる」という話は、
おそらく人間社会特有のものじゃないのかと。

いや待てよ。
それらは、動物でいえば、「ナワバリ」などに相当するのかしら。
親の代が残した「ナワバリ」を受け継いだ子供、とか?

と思ったけど動物の世界では、親から子にナワバリを引き継いだりはせず、
むしろ独立するように積極的に仕向けて、
個体のスペックによって新たなナワバリを確保することを
要求されるような気もするなぁ…。
それによって種の更なる拡大を目指すというか。

…まあ、人間の各種行動や状況を、
動物の行動や習性と照らし合わせることで読み解いていく…
「人間のコレは、動物で言えばどれだろう」と考えてみるのは、
理解できるところが増えそう、と自分も思うであります。
モノの見方としてそれはアリ、しかも効果的、ですな。

#3 [iappli] 修正要求がこない

発注者に見せたら修正要求がどかっと来るのだろうと予想してたので、すぐ対応できるようにと待機(?)してたのだけど。…一応、ちゃんと出来てるようには見えた、ということなのだろうか。だといいな。

まあ、バグチェックが始まったら問題がボロボロ出てきそうだし。それまでは、鬼の居ぬ間の洗濯、ってやつだろうか。…なんか違う気もするけど。…嵐の前の静けさ、のほうが合ってるのかな。

2005/10/20(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _さて次の企画は - ツンデレの勝利条件から考える、教養小説回復の困難さ:前篇

_さて次の企画は - ツンデレの勝利条件から考える、ミリタリツンデレと不良ツンデレ:中編

思い当たる点が多々。なるほどなぁ。

#2 [anime][tv] _全国ロケ地ガイド:ドラマ・映画・特撮の撮影場所案内

全く関係ないのだけど、 _あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 で件のページを知った際、
夢にまで見た貴重なデータベース。

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 より

という文を、「夢にまで見た童貞なデータベース」と読み違えてしまった。…童貞なデータベースって、どんなデータベースなんだろう。それを考えると眠れなくなりそう。

#3 [comic] _たけくまメモ: マンガ家の描写盗用問題についての私見

コメント欄にしろTrackbackにしろ、あらかた意見・感想が出つくしてる感じ。まさにコメント欄で出てきた _「パンドラの筐」 であらうか。最後に残るのは何でせう。

既に権利を所有してる者。これから権利を得ようと試みる者。
商売第一で考える者。創作第一で考える者。
犯罪という言葉で思考停止する者。犯罪となる根拠に疑問を呈する者。
絵を描かないから判らない者。絵を描くから判ってしまう者。

色々な立場が見え隠れするというか。意見はまとまらないわな。

さておき、これだけ名の知られた漫画家を捨ててしまうのは惜しいと思ったり。講談社が要らないというなら、マイナーな出版社でゲットして活用、てのはどうか。

_デッドストックを抱えてるレンタル・ポジ屋さん、ビジネスチャンスですよ! :

笑った。いや、たしかにその手の需要がありそうな。あとは適正価格で供給があれば、商売として成立しそうだよなぁ。

_Poser - PukiWiki:魂の叫び :

叶精作氏によるPoser利用記事は、昔何かの雑誌で見た記憶があったり。たしかにアレを持っておけば、デッサン人形より役に立つ。叶氏の記事は見事にそれを証明していた。気がする。人体のポーズに関しては、既存作品からトレースする必要なんてなくなるだろうな。何せ、カメラの画角・光源位置までシミュレートして、2次元画像として出力できちゃうわけで。「たしかあの作品で似たようなポーズが…」なんて探すより、モニタに向かってマウスをドラッグするほうが安全&下手すると早い。

#4 [nitijyou] 自分の中のルールがまた一つ崩壊

衛生面における独自ルールをまた一つ破ってしまった。マズイなぁ。

と思ったけど。会社に泊まりこんでたときは、平気で破ってたか。破ってお店に入らなきゃ、ご飯食べられないし。元々ルールとして成立してなかったのだな。

学生時代の下宿で、2日に1度というルールを提示され、そこでまず壊れて。会社の泊まりこみで、さらに壊れて。どんどん壊れていくなぁ。

2004/10/20(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雨ですな

というか台風ですな。

雷ガード :

雷が少し鳴り始めたので、購入したまま放置していた雷ガードを部屋のコンセントにつけてみたり。が、3口に分岐するヤツが大きさからしてつかない…。かといって手持ちの延長コードは分岐後のテーブルタップよりアンペア数が少ない。仕方なく、余ってたSWつきテーブルタップを持ち出してきたけれど、ゴツくて邪魔。しかもコンセントがいくつか空いてるので、ホコリ侵入の不安が。合うやつを買ってこないとダメか…。

雨戸を閉めろと親父さん・お袋さんに命令されましたが :

*1 オイラの居る部屋は、PCやTVを移動させないと窓にはたどり着けないわけで。無茶を言う…。 *2 かといって、ガラスが割れて雨水が浸入して電子機器が濡れると更に悲惨。頑張って閉めましたが。おかげで移動したTVを元に戻せず、画面との距離30cm状態で十二国記やプラネテスを見てるわけで。さすがにこの距離はなんだか頭痛がします。

ニュース映像を見たけど :

阿武隈川の自転車道が、増水で水没してた。非日常な光景。

*1: 福島県に直撃→モノが飛んでくるかも→雨戸を閉めろ、という理由。
*2: 窓にたどり着けない状態にしてることからしてそもそも無茶という話が。

#2 [pc] マウスとキーボードを交換

落雷以来、マウスとキーボードの調子が悪くて。電源投入直後、マウスは絶対に認識されず、キーボードは反応が鈍く。それでもだましだまし使っていたのだけど、今日、電源を投入したら、BIOS起動の時点でキーボードが認識されず。さすがにちゃんと調べないとダメか…。

ありえる原因 :

  1. キーボードが壊れてる。
  2. マウスが壊れてる。
  3. M/Bが壊れてる。
  4. OSがおかしい。
WindowsもLinuxもどちらも同じ症状なので、OSに原因があるわけではないのだろう。となるとハードの問題。

キーボードを交換してみた :

変化無し。ということはキーボードじゃないのだな。

マウスを交換してみた :

認識した。ということはマウスが壊れてたのか…。貴重な形状のマウスだったのに。残念 >A4TECH WWW-11。とりあえず、M/Bが壊れてないようで、その点はよかったのだけど。

#3 [pc] キーボードをバラしてみた

今まで使ってたキーボードの裏側に黒くなった部分が。ひょっとして基板が焼けて外側まで…。と不安になったのでバラしてみたり。

フィルムとゴムしか入ってないやん。焼けようがないな…。(;´Д`)

交換後のキーボード、叩きづらい :

なんだか抵抗が強い。肩が張ってくる。キーの表面のすべりも今一つ。音もパカパカうるさい。以前の980円キーボードのほうがよかったなぁ。

もっとも、以前のキーボードは刻印が薄れて、何の文字が書いてあるのかわからない状態。なぜかNとMが消えてる。スペースキーも、爪があたっているのか削れてしまって、一部凹んでたり。新しいキーボードを買ってこないと。でも、自分にとっては靴と同じで、しっくりくるものに出会えるまで時間がかかる…。

つーか、最近の安物キーボードはどうしてカーソルキーの真上に電源関係のボタンを配置してたりするんだろう。電源関係のボタンがカーソルキーやDeleteキーと同程度の利用頻度とは思えないのだけどなぁ。理解に苦しむ。…まあ、パターンの関係上、そこに置くほうがコストが安いのだろうな。たぶん。

#4 [pc] ロジクール First Mouse+

ボタンは軽いし、カーソルの移動は快適だし、フィット具合もしっくりくるのだけど。ホイールの「ゴリッゴリッ」感がシンドイのと、ホイールクリックの「グニン」感がどうも。A4TECH WWW-11の、抵抗ゼロのホイール感覚+独立してる中ボタンに慣れてしまうとなぁ…。

ホイールは何指で回すものなんだろう :

自分は中指で回してるのだけど。人差し指で回す人が多いとも聞いた。人差し指で回すと「ゴリッゴリッ」感はさほど気にならないのだろうか。でも、人差し指と中指って、そんなに力が違うかしら。

#5 [game] リプレイデータが入ってた

ぎゃるぱにX。リプレイデータが入ってることに今頃気がつきますた。再生してみて驚愕。なんでこんなにスイスイとクリアしてるんだ…。なんというか、ゲーム脳って本当に存在するんじゃないか、という気がしてきましたよ。いや、否定的に言われてるゲーム脳じゃなくて。ゴイスでCOOLでニュータイプでコーディネーターな意味でのゲーム脳。それはさておき、なるほど、こういう遊びだったのか…。

#6 [cg_tools] _作成した3D間取り図の室内を自由に歩くことができる「DESIGN HOME CG」体験版

結構前に、妹から、「部屋のパース(?)の下絵を作れそうな3DCGツールはないか」と問われたのだけど。こういうソフトがあるなら、こっちを薦めればよかった。

と思ったら、 _ComicStudio にはそういう機能があるのね。知らなかった。もっとも、 _EX版じゃないとついてない らしい。

それはともかく、「DESIGN HOME CG」体験版をDL・試用してみた。 *1 おお。簡単に配置できる。なんだか面白い。…歩き方を指定したり、ドアは開けたりできないのかな。そこまでやると複雑な操作になるか。
*1: アンケート入力を求められるのが面倒だな…。メールアドレスまで入力させられるし。

2003/10/20(月) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] sidからwoodyにダウングレード

woody 環境に戻せば、AA はかからないにしても bold 表示は可能になるのかもしれない、と思って、 _ココ を参考に作業して、sid から woody にダウングレードしようと。しかし、途中でエラーが出るたびに dpkg で直接(?)インストールや削除をしてるうちに、apt-get update すらエラーが出て先に進まない状態に。apt を削除・再インストールすれば直るかなと思って削除したら、/var/cache/ 以下の *.deb ファイルまで綺麗に消してくれるのですな>dpkg。apt の .deb が手元にない状態になり、apt をインストールすることも出来ず、どうにもならない状態に。…HDDフォーマットし直して、woody を居れ直すしかないかな…。

2002/10/20() [n年前の日記]

#1 夢の話

なんか変な夢を見たんですよ。
で、ネタになりそうだったんで、コレとかコレとかにして記録を残してみます。
元ネタがあると思うんですが、どこで見たのか全然思い出せない…なんだか気持ち悪いですね。
もし暇潰しで読んでみて「元ネタ、○○じゃない?」ってピーンと来た人が居たら、その時は情報くださいです。
(2002/10/23追記:
上記は、「こんな夢を見た」ということで書いてたわけですが、
どうも内容的に電波と誤解されそうなので、リンク外しておきました(爆))


夢って使えないですよね。
「これは何かのネタになるかも!面白い!」と目が覚めて、
意識がハッキリしてきてから思い出してみたら
「なんじゃそりゃ…つまらん…」ってことがしばしば。
つか、夢にネタ出し頼ってる時点でもうだめぽ? (;´Д`)


H氏のメールでなんか燃えてきたー!
おめでとう! & 凄いじゃん! みたいな!

2001/10/20() [n年前の日記]

#1 うみゅみゅー

・相変わらずFTPでハマってます。進展無し。 _(詳細)


気分転換に妹から花ゆめ借りてフルバを読んでやっぱり面白いなぁと。


WOWOWの「X」のOPを見てシビレル。


親父さんから、「xxxのパスワード忘れた。なんとかならんか」と聞かれたけど、ローカルに残ってないパスワードなど取り出しようもなく。
メモして残しておきましょう。メモの保管場所には気をつけて。

2000/10/20(金) [n年前の日記]

#1 免許取得しました

学科試験合格しましたです。
ってことで免許取れました。イエッフー
なんか想像してたより簡単で良かった… >試験
これでやっと身分証明になるものが入手できたッス。嬉しいダス (´▽`)

免許センターからの帰り、駅で一服しながら電車を待ってたら。
どっかのおじいさんが、吸殻入れの横のゴミ箱を漁り始め、新聞を発掘。読み始めました。
なるほど。廃棄された情報も、別の人には有意義な情報になるのだな…
たいへんわかりやすい、情報の共有化・再利用の例であることよ…
などと妙に感心。


「最終兵器彼女」1、2巻を読みましたです。
…うっ…ううぅうぅ…
…言葉になりませんです…

読売新聞の記事なんかで絶賛されてたのを見て、前から気にはしてたんですが。まさかコレほどとは。
「メカと美少女」ってヤツは、昔から数多く出てきてるわけですけど。
この作品は、そういった作品群の中で、まさに「最終兵器」な存在ッスね…
読んでる最中、恥ずかしい話ですが、ちと涙ぐんでしまいました。
漫画を読んでそうなる機会はあまり無いんですが…

しかし、「陽だまりの樹」の原作本を探しに本屋に入ったはずが。
全く見つからず、手ぶらで出るのもなんだなぁ、と手に取ったのですが >「最終兵器彼女」
ある意味、無くてラッキーだったッス >「陽だまり」原作本

1999/10/20(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)今頃になって書くべき...

今頃になって書くべきじゃなかったのかなと悩み始めたり。でもその悩みが、結局自分が人に変に思われたくないという気持ちから派生していると気がついて唖然としたり。バカで間抜けな言動を、全てひっくるめて自分なのだと認める事ができるようにならない限り、この苦しみはいつまでも続いてしまうと思うので、そのままにしておきます。

異論あるだろうな。悪い面があったら行動を起こせ、改善していけ、とか。でも私には、それは次のフェーズのように思えるのです。

とはいえ、そんな考えに縛られて苦しい思いをするのも変なので、「となりの山田くん」じゃないけど、「適当」にやっていきたいです。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project