mieki256's diary



2023/10/24(火) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows10のフォント種類が少なくなっていた

Windows上で標準で入ってるフォント種類について調べていたら、今頃になって気が付いた。Windows XPの頃には標準で入っていたフォントのいくつかが、Windows10では入ってない…。これはどういうことだ…。何かの拍子に消えてしまったのか…?

ググってみたら理由が分かった。Windows10は、基本的に英語用のフォントしかインストールしないことになっていて、それ以外の言語のフォントは、標準ではインストールされない仕様に変わっていたのだな…。

_Windows10にWindows定番の外国語フォントがない? - InDesignerの悪あがき
_Windows クライアントにアップグレードした後、不足しているフォントをインストールする方法 - Windows Deployment | Microsoft Learn
アラビア語スクリプト補助フォント: Aldhabi, Andalus, Arabic Typesetting, Microsoft Uighur, Sakkal Majalla, Simplified Arabic, Traditional Arabic, Urdu Typesetting
Bangla スクリプト補助フォント: Shonar Bangla, Vrinda
カナダ先住民の音節補足フォント: Euphemia
チェロキー補助フォント: Plantagenet Cherokee
中国語 (簡体字) 補助フォント: DengXian, FangSong, KaiTi, SimHei
中国語 (繁体字) 補助フォント: DFKai-SB, MingLiU, MingLiU_HKSCS, PMingLiU
Devanagari 補助フォント: Aparajita, Kokila, Mangal, Sanskrit Text, Utsaah
Ethiopic 補助フォント: Nyala
グジャラート語補足フォント: Shruti
Gurmukhi 補助フォント: Raavi
ヘブライ語補助フォント: Aharoni Bold, David, FrankRuehl, Gisha, Levanim MT, Miriam, Miriam Fixed, Narkism, Rod
日本語補助フォント: Meiryo, Meiryo UI, MS Gothic, MS PGothic, MS UI Gothic, MS Mincho, MS PMincho, Yu Mincho
カンナダ補助フォント: Tunga
クメール語補足フォント: DaunPenh, Khmer UI, MoolBoran
韓国語補助フォント: Batang, BatangChe, Dotum, DotumChe, Gulim, GulimChe, Gungsuh, GungsuhChe
ラオス補足フォント: DokChampa, Lao UI
マラヤーラム語補足フォント: Karthika
Odia 補助フォント: Kalinga
Pan-European補助フォント: Arial Nova, Georgia Pro, Gill Sans Nova, Neue Haas Grotesk, Rockwell Nova, Verdana Pro
シンハラ語補足フォント: Iskoola Pota
シリア語補足フォント: Estrangelo Edessa
Tamil 補助フォント: Latha, Vijaya
Telugu 補助フォント: Gautami, Vani
タイ語補足フォント: Angsana New, AngsanaUPC, Browallia New, BrowalliaUPC, Cordia New, CordiaUPC, DilleniaUPC, EucrosiaUPC, FreesiaUPC, IrisUPC, JasmineUPC, KodchiangUPC, Leelawadee, LilyUPC

Windows クライアントにアップグレードした後、不足しているフォントをインストールする方法 - Windows Deployment | Microsoft Learn より


「ここに列挙されているフォントは標準でインストールされてないから必要になったら追加でインストールせよ」と書いてあった。

まあ、以下のフォントは標準で入っているようだから、何かしらのアプリを作る際は、そのあたりを指定しておけばいいか…。

#2 [hsp] HSPでスクリーンセーバを作る方法を再勉強

HSP 3.6を使ってスクリーンセーバを作る方法について再勉強中。

HSPに同梱されているサンプルの中に、sample\ssaver\arusave.hsp があって、コレがスクリーンセーバのサンプルになっている。

_OHDL - arusave.hsp

コメントもたくさん書いてあるので、とても参考になる。ありがたや。

ただ、以前作った時の体験では、プレビュー処理は要注意で…。

ソース内のコメントでは、「プレビュー内でも実際のスクリーンセーバ処理を書いたほうが良いでしょう」とされているけれど。実際そのように作ったら、プレビュー画面が閉じられたり、設定画面を呼び出すたびに、Windowsのイベントビューアにエラーが残る、動作が怪しいスクリーンセーバになってしまって…。 *1 故に、サンプルと同様、文字か画像を表示した直後、stop する処理にしておいたほうが無難だろうなと。

ちなみに、プレビュー処理の最後を stop ではなく end にしたら、プレビュー画面に何も表示されないスクリーンセーバになってしまった。stop にするとスクリーンセーバの設定ウインドウが閉じられるまでプロセスが残り続けるのだけど、あえてそうしないと期待した動作にならないようだなと…。別の言語でスクリーンセーバを書いた時も、与えられたプレビュー用のウインドウハンドルに対して、一定時間は描画し続けないと反映されなかったりしたので、1回描画してすぐ終了、といった感じでは正しく表示されないのかもしれない。

HSP 3.7βになったら、HSPエディタからスクリーンセーバを生成するためのメニュー項目(ツール → レガシーツール → スクリーンセーバ作成)が無くなるらしい。その場合、ソース内に #packopt type 2 を記述しておくことで、実行ファイル生成時に .scr を生成できるという話を見かけた。

_HSP3.7bata でスクリーンセーバー作成 - HSPTV!掲示板
*1: もしかすると、プレビュー画面の処理内で、ウインドウの初期化処理等をしている可能性がありそう。その手のウインドウ初期化処理をしてしまうと、プロセスが残り続ける・溜まり続けるという不具合報告も見かけたし…。

2022/10/24(月) [n年前の日記]

#1 [z80] CP/Mエミュレータ上で画面クリア

_昨日、 CP/Mエミュレータ + Mbasic 5.21 (Microsoft BASIC CP/M版、BASIC-80)で画面クリアの方法が分からなくて悩んでいたけれど、エスケープシーケンスなるものを使えば実現できそうと分かってきたのでメモ。

環境は以下。
画面クリアは、PRINT CHR$(&H1B);"[2J" で実現できるらしい。以下が参考になった。

_エスケープシーケンス
_エスケープシーケンス - Wikipedia
_ワンボードマイコンを作ろう!(8080、Z80マシン語からBASICまでこれ1台でこなせます)


ちなみに、Mbasic のマニュアルに書いてあった、「CHR$(12) で画面クリアできるよ」という話は、どの CP/Mエミュレータ上でも動いてくれなかった。

_BASIC-80 (MBASIC) Reference Manual - BASIC-80_MBASIC_Reference_Manual_text.pdf

実機なら動くのだろうか…? それとも、特定のレトロPCに限った話なのだろうか…?

以下で紹介されてる方法も試してみたけど、どれもダメだった…。これらも実機なら違う動作になるんだろうか…。

_Clear screen command in CP/M BASIC?

カーソル位置を指定。 :

Mbasic上で、エスケープシーケンスとやらを使ってカーソル位置の指定ができそうかどうか試してみた。

ファイル名 : ESCSEQ.BAS
10 PRINT CHR$(&H1B);"[2J";
20 FOR Y=1 TO 10
30 X=Y*4
40 Y$=RIGHT$(STR$(Y), LEN(STR$(Y))-1)
50 X$=RIGHT$(STR$(X), LEN(STR$(X))-1)
60 C$="["+Y$+";"+X$+"H"
70 PRINT CHR$(&H1B);C$;C$
80 NEXT Y
  • 10行目で画面クリア。
  • 10回ループして、文字列の表示位置を変えている。
  • 「ESC[y;xH」を出力すれば、(x, y) にカーソル位置を変更することができるらしい。上記ソースでは、C$ の中に「[y;xH」を格納している。
  • STR$(y) で、数値が入った変数 y の値を、文字列に変換することができる。
  • STR$(y) は、先頭に空白が入った文字列を返してしまうので、RIGHT$() と LEN() を使って先頭の空白を除去している。
  • RIGHT$() は、指定された文字数分、右から数えて文字列を返す。
  • LEN() は、与えられた文字列の文字数を返す。

STR$() で先頭に空白が入る問題については、以下が参考になった。

_N88互換BASIC

y=15
Ok

print str$(y)
 15
Ok

print right$(str$(y), len(str$(y))-1)
15
Ok

さておき。前述のプログラムを、run で実行。以下のような見た目になった。

ss_esc_seq_bas.png

たしかに表示位置を変更することができた。しかし、毎回こんなの書いてられないよなあ…。cursor や locate 文が欲しくなる。

指定する値は、左上が (1, 1) のように見えるのだけど…。(0, 0) ではないの…?

2021/10/24() [n年前の日記]

#1 [anime] 「機動警察パトレイバー the Movie」を視聴

BS12で放送されていたので視聴。ロボットアニメ「機動警察パトレイバー」の劇場版第1作、ということでいいのだろうか。

昔も見たような記憶があるけれど、再度視聴してみて、こんなに面白いアニメだったのかと改めて感心。神懸かっている出来だよなと…。

「パターン学習用のSRAMに」みたいな台詞にグッときた。台詞一つでリアリティが出てくるなあ…。

#2 [anime] 「映像研には手を出すな」1話を視聴

Eテレで再放送が始まったらしい。「ラブライブ」の後番みたいな感じだろうか。

背景美術が良い…。このゴチャゴチャ感…。躊躇なく絵の中に入っていく流れが…良い…。やっぱり凄いな…このアニメ…。素晴らしい。

2020/10/24() [n年前の日記]

#1 [godot] Godot Engineを勉強中

Godot Engine 3.2.3 x64 について操作方法を勉強中。いわゆる Apple catcherタイプのゲームを作成してみて一通りの操作方法を勉強できないものかと。

2019/10/24(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][dragonbones] DragonBonesで歩行アニメを試しに作成

DragonBone 5.6.2.0001 を使って歩行アニメ画像を作成しつつ操作方法を勉強中。環境は Windows10 x64 1903。

出力結果。 :

こういう感じになった。60FPSで動かしてみた。



連番pngで出力して、AviUtl 1.10 + 拡張編集プラグイン 0.93 rc1 で読み込んで、60FPSの mp4 として出力。

もしかすると、ブラウザ上でプレビュー再生してくれるはずの、以下のhtmlを開けるのかもしれない。

_walk_b01.html

ただ、ソースを眺めたら、どこかのサイトからJavaScriptを読み込んで処理しているようで…。コレをWebサーバに置いても大丈夫なのかな、という不安もあるのだけど。

作業の流れをメモ。 :

一応、今回の作業の流れもメモ。

コミPo!で、キャラ画像を、背景を透過にして出力。

_walk_b01_001.png (1.3MByte)

GIMP 2.8.22 で開いて、パーツに分割。レタッチで、関節周辺の足りない部分を描き加えた。

dragonbones_test01_ss03.png

各レイヤーは自動切り抜きをして最小限のサイズにしておく。psdファイルとして保存。

_walk_b01_002_scalechg_psd_20191024.zip (walk_b01_002_scalechg.psd を内包)

DragonBones を起動。psd をウインドウにドラッグアンドドロップすれば読み込まれる。ボーンを設定。手足パーツはメッシュにした。

dragonbones_test01_ss01.png

アニメーションのキーフレームを指定。各ボーンに角度をつけた。

dragonbones_test01_ss02.png

気づいた点。 :

手元で動かした DragonBones は、何故かメニュー上のセーブ(保存)やエクスポートがグレーアウトになっていて選べなかった。コレはバグなのか、それとも仕様なのか…。ただ、ツールバー上のアイコンをクリックすれば、セーブ(保存)もエクスポートもちゃんと動く。実用上は問題なさそうかなと。

今回は手足をメッシュにして変形したけど、関節部分がかなり歪んでしまって悩んだり。どうやら、メッシュ変形は、シルエット自体が大きく変化する部分には使いづらいようだなと…。シルエット内のテクスチャが微妙に変形する、といった場合は使えると思うのだけど。シルエットが大きく変わる場合は、関節部分の見た目がちょっと汚くなるけれど、細かくパーツ分けして画像を重ねて処理したほうがいいのかもしれない。

ググった感じでは、一応、メッシュ変形時の関節の歪みをマシにする方法はあるようで。伸びる部分のポリゴン数・分割数を多くして、縮む部分のポリゴン数・分割数を少なくするといいらしい。このあたりは、3DCGで、アニメ用のCGモデルをモデリングをする際の、関節部分の作り方・ポリゴンの分割の仕方がそのまま参考になりそう。

dragonbones_test01_ss04.png

メッシュとボーンの関連付けをする際に、ウェイトを指定するのだけど。頂点を一つずつ選んでウェイトを変更していくのが面倒臭いなと。複数の頂点を選択して、一気に同じ値で指定できればいいのだけれど、そういう機能は無いのだろうか。

一気に変更する機能はあるらしい。Ctrl + 左クリックで、頂点の追加選択ができる模様。その状態で、頂点以外の場所で上下に左ドラッグすれば、現在選択中のボーンのウェイトを変化させられる。

2018/10/24(水) [n年前の日記]

#1 [pc] ビデオカードが届いた

TSUKUMOに注文していたビデオカードが届いた。MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC。NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB版を積んでいる、シングルファンでカード長が短いビデオカード。

_GeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OC - エムエスアイコンピュータージャパン


GTX 1060 は、少しクロックが遅い VRAM 3GB版と、フツーのクロックの VRAM 6GB版があるけれど、3GB版はナントカ学習系のツールが動かないという話を見かけたので 6GB版を選択。

今まで使っていたビデオカードは、 _ASUS GTX750TI-PH-2GD5 。NVIDIA GeForce GTX 750 Ti 搭載、VRAM 2GB GDR5 の製品。このビデオカード、補助電源不要なのに、そこそこの性能を出してくれて結構イイ感じだったのだけど、blender の Cycles を使ってGPUでレンダリングした際は、やはりちょっと処理時間がかかる印象もあるし、昨今はGPU を使ってナントカ学習をする系のツールが存在するけど GTX 750 Ti ではその手の実験もできず。これはもう少し強力なビデオカードが欲しいなと常々思っていたわけで。

しかしマイニング需要とやらでゲーム用ビデオカードが店頭から消えるわ、値上がりするわ、落ち着いてきたと思ったら GeForce RTX 20シリーズが発表されたせいか GTX 10シリーズ搭載製品がポツポツと販売終了、店頭から消えつつあるようで…。

フツーなら RTX 20系の新製品登場を待つべきタイミングだろうけど、自分のメインPCは、CPU が Core i5-2500、M/B が H67チップセットと古いので、RTX 20系は使えない可能性がありそうだなと。GTX 10系ですらM/BのBIOSが UEFI とやらに対応してないと使えないし…。ということで、もうちょっと色々待ちたかったけど製品が無くなる前に、と今回購入してしまった次第。

補助電源不要で価格も安い GTX 1050 Ti も気になったけど、GTX 1060 と比べると _性能差 が結構あって。今使ってるCPU + M/B では、これが最後のハードウェア増強になるだろうし、この際奮発を、と…。

さておき、ファンの耐久性が気になる…。ビデオカードは、まずファンが壊れるわけで…。特にこのビデオカードは、ファンが回ったり止まったりが頻繁にありそうだし。そういう動き方は、ますます壊れやすくなるよな…。

デュアルボールベアリングファンとやらを採用してファンの寿命が約2倍、と謳う ASUS PH-GTX1060-6G も気になったけど、Amazon の英文レビューを見たら冷却がちょっとアレらしくGPUが80度以上になるそうで…。GPUクーラーを取り外してサーマルグリスを塗り直したら60度台になった、とも書いてあったけど、買ったばかりのビデオカードのファンを外してグリス塗り直しとか面倒臭いよなと…。まあ、そのまま使っても動作するのだろうけど。

処理速度を少し調べた。 :

blender の Cycles でレンダリングしてみた。

_New Cycles Benchmark - Blender Developers Blog

bmw27.blend をレンダリングしてみたら、以下の結果に。
  • GTX 750 Ti : 9分47秒
  • GTX 1060 6G版 : 4分16秒
ほぼ半分の時間でレンダリングできるようになった。このくらいの速さなら、Cycles を使う気にもなる…かな…。

2018/10/25追記。 :

Unityで作られた某I社の某3Dゲームを動かしてみた。ビデオカード交換前はガクガクだった、ユーザ投稿のシーンデータが、交換後も同じくらいガクガクで。多少はフレームレートが改善するのでは、と思ってたけど予想が完全に外れた…。ググってみたら、件のゲームにおいてその手の重いデータは、GPUよりもCPUやメモリが関係してくるそうで。メインRAM 8GBじゃ足りないのか…。それともCoreシリーズ第2世代ではもうダメか…。

更にググってたら、導入してるmodが悪さをしてる場合もあるようで。そのあたり外してみるか…。

2017/10/24(火) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi][ubuntu] HSP3.5を Ubuntu 16.04上で試用

HSP3.5を Raspberry Pi上で動かしてみた際、キー入力が取得できてる気配が無かったのだけど。同じことを Ubuntu Linux上でやったらどうなるのか気になったので、試してみようかと。環境は VMware + Ubuntu 16.04 LTS。

以下の動画がかなり参考になった。ありがたや。

_Linux(Ubuntu)でHSPを動かしてみよう - YouTube

インストール手順。 :

ビルドに必要なパッケージをインストールする。OpenGL ES, SDL1.2, SDL_image1.2, SDL_mixer1.2, gtk+-2が必要になるらしい。
sudo aptitude install libgles2-mesa-dev
sudo aptitude install libsdl1.2-dev libsdl-image1.2-dev libsdl-mixer1.2-dev
sudo aptitude install libgtk2.0-dev

HSP3.5のソースをDLして解凍。
mkdir ~/hsp
cd ~/hsp
wget http://www.onionsoft.net/hsp/file/hsplinux35.tgz
tar zxvf hsplinux35.tgz
cd hsplinux35

makeする。
make

これまたエラー。何故。

Raspberry Piの時と同様に、make clean をしてから make してみたら通った。
make clean
make

動作確認。 :

簡易エディタ head を起動して動作確認。
./head
ソースを書いてF5キーを押すと実行される。

ちなみに、Raspberry Pi上で動かした場合と同様に、Fileメニュー関係にバグがあるように見えた。
  • Open を選ぶと、「save」と書かれたダイアログが表示される。
  • Save と Save As が逆。

Linux版はキー入力を取得できてるっぽい。 :

Ubuntu上で sample/test1.hsp を動かしたところ、ESCキーを押したら終了してくれた。

Raspberry Pi上では、同じソースを動かしても終了できないのだけど…。どうやら Linux上で動かす分には、キー入力が取得できるようだなと。そして、Raspberry Pi上ではキー入力を取得できない模様。

ちなみに、キー入力を判別してる部分は以下。
stick key,15
if key&128 : end

_HSPリファレンス : HSPシステム制御
_暁のHSP講座 ★第16章★

「stick 変数, 非トリガータイプキー指定」で、変数にキー入力の状態が入る。ESCキーが押されると128が入るので、その次の行の if key & 128 が真になって、end(= プログラムの終了)が呼ばれるはずで。

getkey という命令でも、キーの状態をチェックできる。
getkey flag,27
if flag = 1 : end
「getkey 変数,キーコード」で、そのキーが押されてたら1が、押されてなかったら0が、変数に入る。次の行で、キーが押されてたら、つまり変数の値が1なら、end(プログラムの終了)が呼ばれるはず。

#2 [raspberrypi] HSPがRaspberry Pi Zero系上で動くことに期待

どうしてHSPに期待してるかというと…。Raspberry Pi Zero系上でもそれなりに滑らかに動いてくれて、かつ、高級言語(っぽい何か)から扱えるゲーム制作ライブラリの類が現状では存在してないからで。 *1

こういう状況なので、HSP が Raspberry Pi Zero系上で、OpenGL ES を使ってそこそこぬるぬるの描画速度で動いてくれるなら、例えば2Dアクションゲームの類を作りたいとなった際には唯一の選択肢になりそうだなと。故に、HSPの今後に期待してるという…。

いや、Cで書けばアレだけど、お子さん達にいきなりCを書かせるのかよ、って言う。せめて Python とか Ruby とか、百歩譲って HSP とか、そのあたりから始めるほうが、と思うんだけど…。

まあ、そもそも、Raspberry Piシリーズって、本当にお子さん達に買い与えられているのだろうか、触って喜んでるのはおじさんばかりじゃないの、てな不安もありますが。実態はどうなってるんだろう。 *2
*1: ブラウザ + JavaScript は、子供さんが作ったものを全世界に公開してドヤ顔できるあたり、モチベーションの維持という面では大変魅力的なのだけど…。
*2: 人によっては、「こんな低スペックなPCを渡してプログラミング教育なんて、ある意味児童虐待」と言い出しかねない気配も…。「PC初心者にこそ、それなりのスペックを」という意見にも一理あるというか。

#3 [xyzzy] xyzzyのneinstallerが動作しなくて悩んだり

Windows10 x64 + xyzzy 0.2.2.256 で、 _netinstaller - 世界の仕組み研究所 - アットウィキ の packages.l を登録しようとしたのですが、「URL解析不能」てなエラーが出るのです。何故。

もしかして、xyzzy は、https のURLにアクセスできないのだろうか…。

だとしたら…。
https://www7.atwiki.jp/knenet?cmd=upload&act=open&pageid=62&file=packages.l
http://www7.atwiki.jp/knenet?cmd=upload&act=open&pageid=62&file=packages.l
に変えて追加しようとしてみたり。追加は、netinstaller が起動した状態で、aキー。

すると今度は、URL解析不能とは言ってこないものの、301がどうのこうのとエラーが出る。

_HTTPステータスコード - Wikipedia
301 Moved Permanently

恒久的に移動した。リクエストしたリソースが恒久的に移動されているときに返される。Location:ヘッダに移動先のURLが示されている。

xyzzy って、リダイレクトには対応してないってことかな…。

昨今、あちこちのサイトが http から https に変わってるけど。こういうことが起きるとなると、困るなあ…。非常に困る…。今まで使えてたアレコレが使えなくなるではないか…。

#4 [xyzzy] xyzzyにhsp-modeを追加してみたり

ググったら xyzz 用の hsp-mode を公開されてる方がいらっしゃったので使わせてもらったり。ありがたや。

_hsp-mode - 世界の仕組み研究所 - アットウィキ
_netinstaller - 世界の仕組み研究所 - アットウィキ
_Windows用フリーウェア2 - cHspComp

netinstallerでインストールしようとしたが、エラーが出てインストールできなかった。仕方ないので、hsp-mode002.tar.gz を別途ダウンロード・解凍して、手作業でインストールした。

解凍すると、etc , site-lisp フォルダが出てくる。
~/.xyzzy に以下を追加。環境に合わせて、HSP3.5インストール場所の指定を変更する必要有り。
;; ----------------------------------------
;; hsp-mode
(require "hsp-mode")
(pushnew '("\\.hsp$" . hsp-mode) *auto-mode-alist*)
(setq hsp-mode-user-file "~/etc/hsp-mode-user.l")
(setq *hsp-root* "HSP3.5インストールフォルダ")
;; 例 : (setq *hsp-root* "C:/Prog/hsp35")

~/etc/hsp-mode-user.l を編集。自分の場合、F9 , C-F9 , S-F9 あたりを別のアレコレで使ってるのでコメントアウトした。どうせメニューに「HSP(P)」が追加されて、そちらを経由して利用できるので問題無し。

~/site-lisp/hsp-mode.l をバイトコンパイル。M-x byte-compile-file と打って、~/site-lisp/hsp-mode.l を指定。

cHspComp を、 _Windows用フリーウェア2 - cHspComp から入手。

chspcomp.zip をDLして解凍すると色々ファイルが入ってるので、以下の2つのファイルを、HSP3.5インストールフォルダにコピーしておく。
chspcomp.exe
chspcomp.ico

xyzzy を再起動すれば、hspファイルを開いた際に色付け表示されるようになっている、はず。

編集後、F5キーでコンパイル+実行ができる。

#5 [xyzzy] xyzzyってモード別にファンクションキーラベルを変更できないのだろうか

xyzzy 上で hsp-mode が動いてる際、ファンクションキーの F5等に実行機能が割り当てられるけど、ファンクションキーのラベルは変更されないあたりが気になったわけで。

フツーは、以下のような設定で、ラベルを指定できるわけだけど…。
(set-function-bar-label #\F5 "コンパイル+実行")

コレをやっちゃうと、どのモードでも、その表示になってしまうわけで。

機能の割り当て自体は、モード別に指定できる。例えば以下の場合だと、hsp-mode の時だけこの割り当てにするよ、と指定できる。
(define-key *hsp-mode-map* #\F5 'hsp-compile-and-run) ; コンパイル+実行

しかし、ラベル表示は追随しない…。不便だ…。

まあ、そもそも xyzzy のような Emacs系エディタを使う人は、ファンクションキーを極力使わない傾向があって困ってないのかもしれないけれど。Emacsってファンクションキーのラベル表示すら無いもんな…。

#6 [nitijyou] 某所からPC-FAXの件で連絡有り

某所からメールで連絡有り。brother製インクジェット複合機、brother MFC-J6970CDW のドライバを削除してくれるはずのアンインストールツールを一晩中動かしておいたけど、朝になっても処理が完了していない上に、キャンセルを押しても終了してくれない、という相談が。昨日アンインストールツールを実行した際に妙に時間がかかってたから「もしやコイツ…まさか…」とは思ってたけど。brotherさん、やってくれるぜ…。どんなツールやねん…。

とりあえずOS再起動をしちゃっていいです、と連絡。OSが終了する際にプロセスを強制終了してくれるだろう…。

その後、brother Utility → ツール → アンインストールで、ドライバの削除を試みてもらったり。そちらの操作なら、ドライバがアンインストールできたらしい。その状態から、フルパッケージ版のドライバを再インストールしてもらった。

が、しかし、相変わらずPCからFAX送信できないとの話で。電話番号を入力するウインドウが、一瞬表示されてすぐに消えてしまうという。正規の手順で、ドライバのアンインストール・再インストールをしても解決せず、か…。

これはもう brother に問い合わせするしかない、という話に。メールで問い合わせを受け付けてるようではあるけど、返事は来るのだろうか…。

不思議なことに、ハードウェア構成も同じだし、OSも同じ Windows8.1 x64 の別のPCでは、問題が起きてないわけで。Windows Update でおかしくなるなら、そっちでも同じ症状が出るはずだよなあ…。どこに原因があるのやら。

2016/10/24(月) [n年前の日記]

#1 [ruby] WindowsとRubyとRsenseのgem

Windows10上に Ruby 2.3 をインストールしたついでに、gem install rsense で、Rsense をインストールしてみたのだけど。

_rsense | RubyGems.org | your community gem host
_rsense/rsense: Rsense Can See All

Rsenseというのは、エディタ上でRubyのアレコレを補完してくれるツール。昔、 Javaで実装されてた時期があるんだけど、そこから放置されちゃって、数年前におそらくは別の方が再実装し始めて、また放置、みたいな。

_RSense - EmacsやVimなどに特化したRubyのための優れた開発援助ツール
_m2ym/rsense

さておき、インストール後に rsense start でRseneサーバが起動するはずなのだけど。
> rsense start
D:/Ruby/Ruby23/lib/ruby/gems/2.3.0/gems/rsense-0.5.18/lib/rsense/client/runner.rb:112:in `start': uninitialized constant Spoon::FileActions (NameError)
Did you mean?  FileUtils
        from C:/Ruby/Ruby23/lib/ruby/gems/2.3.0/gems/rsense-0.5.18/bin/rsense:12:in `<top (required)>'
        from C:/Ruby/Ruby23/bin/rsense:22:in `load'
        from C:/Ruby/Ruby23/bin/rsense:22:in `<main>'
予想はしてたけど、Windows上ではエラーが出て動かない。 _Spoon というライブラリが FileActions という名前の何かを持ってるはずだからソレを使おうと思ったけど見つからねえよ、と怒られてる。

_headius/spoon: A fork/exec replacement for FFI-capable implementations を眺めると…。 _spoon/spoon.rb の中で、Windows と UNIX で使うファイルを分けてて。 _spoon/unix.rb には FileActionsクラスどころか他にも色んなクラスやメソッドがあるんだけど、 _spoon/windows.rb はガラガラで。そもそも Spoon って何をしてくれるライブラリなのかそこからして分からんけど、おそらくこれじゃ動かないよなと。

なんとなく、以下の記事を思い出したりもして。

_依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | プログラミング | POSTD
_NPMとleft-pad : 私たちはプログラミングのやり方を忘れてしまったのか? | プログラミング | POSTD
_本の虫: npmからkikとその他諸々が消されたまとめ
_npm パッケージの unpublish に関するゴタゴタの大まかなまとめ - ヤルキデナイズド

ちなみに、Ruby 2.2 + Rsense 0.3(オリジナル版)は、一応 Windows10x 64上でも動いていて。NTEmacs 24.5.1 を使いながら Rubyスクリプトを書く際には補完も効いてはいるのですけれど。

#2 [ruby] UbuntuとRubyとRsenseのgem

VMware上でUbuntu 16.04 を動かして、その上で Rsense をgemを使ってインストールできるのか試してみたり。

まず、Ruby 2.3 をインストール。
sudo apt-get install ruby2.3 ruby2.3-dev
ruby2.3-dev を入れておかないと、ネイティブ(?)ライブラリがビルドできないので入れておく。

ググったところ、PPAだかリポジトリだかを追加して Ruby 2.3 をインストールする事例ばかりが出てきたけど。Ubuntu 16.04 はひょっとすると標準リポジトリに Ruby2.3 が既に入ってるようで。少なくとも /etc/apt/sources.list.d/ を眺めた感じでは、昔の自分はPPAを追加してなかった。が、インストールできた。たぶん。

RSense は、sudo gem install rsense でインストール。その後 rsense start と打ってみたらサーバが動いてくれたようで、接続すべき port が表示された。rsense stop でサーバを停止。

EmacsやVimでは使えない。 :

ググったところ、Emacs や Vim から RSense を使おうとした場合、オリジナル版の 0.3 を使った事例ばかりが出てきてしまって。gem経由でインストールできる版は、Atom や Sublime Text等の拡張しか用意されてないっぽい。

ということは、Emacs や Vim で使いたいならオリジナル版を、Atom や Sublime Text 等で使いたい場合は gem経由版を、ということになるのだろうかと。

Vim側でも問題が。 _Rsense(rsense/rsense)を利用してVimでRubyの補完を実現する - Qiita によると、Vim + gem経由版 Rsense で使えなくもないようだけど。
補完プラグインであるneocomplecacheは、すでに後継のShougo/neocomplete.vimに開発が移行して久しいですが、rsenseと組み合わせて使うプラグインは、neocompleteだと現在無く、neocomplecacheだとあるためです。

Rsense(rsense/rsense)を利用してVimでRubyの補完を実現する - Qiita より

という話も。自分の ~/.vimrc を眺めたら neocomplete を使ってたので、neocomplecache と競合しそうな気もする。

てなわけで、*NIXだったらすんなり使える、というわけでもなさそうだなと…。上手くいきそうな組み合わせを考えないといけないようで。ちと面倒。

Atomで試してみる。 :

とりあえず Atom をインストールして試してみる。

_atomをUbuntuにPPA経由でインストールする - Qiita
sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/atom
sudo apt-get update
sudo apt-get install atom
インストールできた。ターミナルから atom と打ったら起動した。…関係ないけど、Atom は *NIX上でも、やっぱりちょっと起動が遅い。

Ctrl+, を叩いて、設定画面を表示。 _japanese-menu_autocomplete-ruby をインストール。autocomplete-ruby の設定で、rsense のパスを指定。ターミナルで which rsense と打てば、rsense のパスが分かる。

ここまでやってから、AtomでRubyスクリプトを書いてみたけど、補完が効いてるように見えた。Atom を使う分には、gem経由版 Rsense も使える、と捉えてもよさそう。

ついでに、Rubyスクリプトのソース整形もできるように、rubocop を gem install rubocop でインストールしたり、 _atom-beautify をインストールしてみたけど。Ubuntu の場合、atom-beautify のデフォルトキー割り当て、Ctrl + Alt + B が、スクリーンキーボード(仮想キーボード)の表示で既に使われているようで。

Ubuntu側の設定を変えて、仮想キーボード表示のショートカットキーを無効に設定。Ubuntuのデスクトップの上のほうにあるキーボードのアイコンをクリックして、設定 → 全体の設定 → 拡張オプションの表示 → 仮想キーボード、の割り当てを空に(ボタンをクリックしてからESCキーを押す)、みたいな。

#3 [ruby] Rubyのgemが使えない

Windows10 x64 + Ruby 2.2 / 2.3 で gem を使おうとしたら、SSL証明書が古くなったから使えないよ、みたいなメッセージが表示されて。ググった感じでは、AddTrustExternalCARoot-2048.pem を更新しないといけないらしいが…。rubygemsを更新することで対策する手段が現段階では用意されているようで。

_AddTrustExternalCARoot-2048.pem が not found 。また証明書が更新されたらしい --rails - ミスターFのいろいろプログラミング
_SSL Certificate Update - RubyGems Guides

rubygems-update-2.6.7.gem をDLして、以下を実行。
gem install --local rubygems-update-2.6.7.gem
update_rubygems --no-ri --no-rdoc
gem --version
gem uninstall rubygems-update -x
gem が使えるようになった。

たしか以前も、こういうことがあったな…。その時は .pem とやらを更新して対応したような…。どうだったかな…。

#4 [anime] 放映に間に合わないTVアニメが少し増えてきたような

ロボットアニメの「レガリア」、自転車アニメの「ろんぐらいだぁす」、フィギュアスケートアニメの「ユーリ」、魔法飛行少女アニメの「ブレイブウィッチーズ」等、制作が間に合わなくて放映が延期されるアニメがチラホラ増えてきたような。

そもそも本数が多過ぎるのだろうけど…。総集編を何度か入れたあげく最終回も間に合わなかった戦車アニメの「ガルパン」が大ヒットしたので、ある意味勇気づけられてるところもありそうだなと想像したりもして。

放映にはちょくちょく間に合わないけれど、しっかり作られてるアニメと。放映にはどうにか無理矢理かろうじて間に合わせたけど、ネット上ではやれ作画崩壊と騒がれてしまうアニメと。どちらがヒットする確率が高くなりそうかと考えたら…。そりゃ、再放送でも総集編でもとにかく入れて、一発でちゃんとした映像を作ったほうがまだマシかもと思えてきたりもするわけで。ということで個人的には、無理矢理間に合わせるより違う策を取れるなら取ったほうが、と思わないでもないですが、そこはそれぞれ色々な事情があるんだろうと…。

今はもう、TVアニメと呼ばれているOVAを作ってるようなもんだし…。映像のクオリティがとんでもないことになってるし…。玩具を売るために放映してるわけでもないし…。本数は無茶苦茶なことになってるし…。昔とは色々と違うのだから、昔のように、TVアニメは毎週新作が放送されるもの、などと思い込むのもおかしな話。どこぞのスタジオでは制作進行さんが過労死してるけど、リアルに人を殺してまで作るものでもないだろう、とも思うし。裾野が広くないと山は高くならないものだけど、制作リソースが限られている状況で裾野を無闇に広げたら逆に低くなっちゃうよな、とも思うし。

てなことをもやもやと思ってしまったのでメモ。思考メモです。

2015/10/24() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 幼馴染の女の子が朝起こしにきてくれるソレ

唐突に、なんとなく。ラノベや漫画やアニメでよくありそうだけど実はあまり見かけない、幼馴染の女の子が朝起こしにきてくれるソレ、の女の子、が別の何かだったらどうなるかなと妄想を。

地球人じゃなくて宇宙人だったらどうなるだろう。宇宙人と言っても、「うる星やつら」のラムちゃんとか、「To LOVEる」の誰かしらとか、見た目地球人に見えるソレじゃなくて。ガチでスライムにしか見えない宇宙人少女、みたいな。

そんな方向で色々妄想して16Pの漫画ぐらいにはなりそうな感じになってきたのだけど。ふと気づいてしまった。ソレって「シドニアの騎士」じゃん…。

いや、自分が妄想してたのはスライムで、シドニアはチ○コだけど。どっちも見た目は似たようなもんだし…。シドニアの原作本は未読だけど、なんだか巻末のおまけページでそういうの描いてそうだよなと。4コマ漫画で描いてあったりしそう。下手すると、本編内でそのまんまの描写があるかもしれない。なんだか絶対にありそうな気がしてきた。「○○さん、朝ですよー」とかあのキャラは言いそう。自分の脳内のシドニアのイメージでは100%の確率でそういうコマが混ざってる。

差別化せねばなるまい。しかし、どうしよう。

どうでもいいか。

#2 [anime][neta] 「人間の愚かさ」を描いてきた云々

ふと、「高畑勲監督はずっと人間の愚かさを描くことに専念してきた監督である」みたいなフレーズが脳裏に浮かんだのだけど。

考えてみたら、それは富野監督や宮崎駿監督にも当てはまってしまうなと。ていうか、何かしら「人間の愚かさ」を描いたことのない監督って居ないんじゃないか。「人間の愚かさを描き続けた監督」というフレーズは、誰にでも使えてしまう便利なフレーズなのではないかと思えてきたり。

と思ったけど。ひょっとすると高畑監督は、悪意を持った人間が愚かなことをする、という状況はほとんど描かず、悪意どころか善意もしくは正義感を持ってやってるのに愚かなことをしている、という状況を多々描いてきたのでは、という気もしてきたり。

例えば、「火垂るの墓」の主人公は、基本的には自分が正しいことをしていると思っているはずで。しかし、その行動は、子供の幼稚さがある故に愚かでしかなく。

「かぐや姫〜」の翁は、全ては姫のため、とアレコレするけど悪手の連続で。男親の善意から生まれてしまう愚かさを描いていたわけで。

「ぽんぽこ」の日本人も、自然破壊について何ら悪意は持ってない。住宅地その他を開発することは正しいことなのだ、と思いながら主人公達の住家を破壊し尽すわけで。

「ハイジ」に登場する大人達も、悪意を持って何か酷いことをする、というわけではないような。例えば、ロッテンマイヤーさんは、別に悪意を持ってるわけではないだろうし。ちゃんと子供を躾けなきゃダメだ、と責任感を持ってハイジを精神的に追い込むわけで。

ただ、「ホルス」だけは、例外のような気はしたり。アレは、倒すべき明確な悪が存在してる。しかし、東映動画を追い出された後、高畑監督は明確な悪を設定しない作品ばかり作っているような…。

もしかすると、ホルスの時点では、監督は人間というモノに希望を見出していたのでは。そして、東映動画を追い出された時、監督の中には人間に対する絶望が産まれてしまったのでは。そして、それ以後、俺以外の人間はみーんな馬鹿ばっか、てなところを描き続けた…。

押井守監督は、延々「ビューティフルドリーマー」を作り続けてる監督だけど。高畑監督も似たようなもので、延々「悪意なんて持ってないのに愚かなことをしてしまう人間の姿」を描くことに固執し続けている監督、だったりするのだろうか。

とかそんなことを思ったけど、どうも考えがまとまりませんで。

まあ、仮にそうだとしても、それ故に登場人物を突き放して冷徹さや残酷さを感じるほどに、淡々と描写する作家性を会得したのだろうから、それはそれで、なのですけど。

2014/10/24(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] SDL2について調べてるけど

調べてるけど、やっぱり何が何だか。

2013/10/24(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Wings3Dを試用

Unity関係の情報をググってるうちに、Wings3Dという、オープンソース・無料で使える3Dモデラーの存在を知り、どんな感じのソフトなのか試してみようかと。環境は Windos7 x64。

以下の解説ページが大変参考になりました。ありがたや。ていうか凄い情報量。

_Wings3D 1.4
_- Wings3D 1.3.1 Misc Memo -

インストール作業。 :

とりあえず、 _Wings 3D | A Polygon Modeler から、
  • wings-1.4.1.exe (Windows 32bit版)
  • wings-1.5.1.exe (Windows 32bit版)
  • wings-x64-1.5.1.exe (Windows 64bit版)
のどれかしらをDLして実行してインストール。デフォルト設定では、Program Files (x86) や Program Files にインストールするらしい。

現行版は 1.5.1 らしいけど、巷のアレコレは1.4.1用に作られたものがチラホラあるみたいで、そのあたりでちょっとハマったり。例えば、画像から地形モデルデータを作ってくれる _Heightmap Surface - plugin (heightmap_surface-build-17.tar) は、1.4.1上じゃないと動かなかった。1.5.1上で動かそうとすると、何度やってもエラーが出る。

1.4.1と1.5.1を共存できないかと思ったけれど、どちらも同じ設定ファイルを覗いてるようで、日本語化のあたりでちょっと不整合が出てしまって。それぞれ別フォルダにインストールされるから共存できなくもないけど、設定は同じ状態にしておかないとマズそうだなと。

Edit → Preferences → User Interface → Language で Japanese を選べばメニュー等を日本語化できるのだけど、使われているフォントが中国圏のフォントだそうで、一部の文字がアレな感じ。 _Something for Wings3D で公開されている wingsfont_1.5.1.zip をDLして、Wings3D 1.5.1インストールフォルダ\lib\wings-1.5.1\fonts\ 以下にコピーすれば、M+フォント等が選べるようになってまともな(?)表示に。助かりました。ありがたや。

感想。 :

少し触ってみた感想としては…。

自分は blender の操作に若干慣れてしまったのでしっくりこないところもあるのだけど。Wings3D には、左クリックで選択 → 右クリックでその時できる操作がメニュー表示される、という流れがあるので、もしかすると初心者向きかもしれないと思えてきたり。blenderはショートカットキーを覚えないと不便なところがあるけれど。Wings3D は、その時できることがえてしてメニュー表示されるので、ソフトに不慣れな人にはありがたいのではないのかなあ、と。ちなみに、自分好みのショートカットキーを割り当てて使うこともできるらしいので、慣れてきたら・どんな機能があるか分かってきたら、どんどんカスタマイズしていけば良さそうだなと。

さておき。Unityで読み込む際に都合がいい、FBX形式でエクスポートできるものと思いきや。エクスポートの項に、FBXの文字は無く。 _Notes | Wings 3D を眺めたら、1.3.1の時点で「FBXプラグインは長い間サポートしてないから、ソースから削除したぜ」と書いてあるように見えた。
  • 例えば blenderは、おそらくはUnityとの組み合わせを鑑みて、今後FBXへの対応を強化していく方針らしい、てな話をどこかで見た記憶が。
  • Shade も、FBXインポート/エクスポートの機能強化をしたし。
  • Metasequoia も、Ver.4(かつ、EX版)から、FBX対応を売りにしているし。
そのあたりを考えると、Wings3Dって時代に逆噴射というか、時勢に思いっきり背を向けてるソフトだなあ、と…。なんだか仙人みたいなソフトかも。

Wings3D 1.5.1上で動く Heightmap Surface Plugin もあるらしい。 :

Heightmap Surface Plugin は 1.5pre版に合わせて作り直した版があるようで。

_Heightmap Surface [plug-in] (updated: 2013/Ago/30) に載ってる Google Disk? のURLから、heightmap_surface-erts.5.10.vFinal.zip をDLできる。

ただ、この版に含まれている、設定ダイアログの日本語化ファイルに、記述ミスがあって動かないようで。 _Something for Wings3D の、Japanese translation file for heightmap_surface plug-in(Fix for v5.9 and v5.10) という項で、修正した日本語化ファイルが fix_data.zip というファイルで公開されているので、ありがたくDL・使わせて貰ったり。

導入方法は、以下のような感じだろうか…?
  • heightmap_surface-erts.5.10.vFinal.zip を解凍。4つのファイルが出てくる。(color_ramp.txt、Heightmap - README.txt、heightmap_surface-erts.5.10.vFinal.tar、wings_ask.beam)
  • Wings3D 1.5.1 を起動。ファイル → プラグインのインストール、で、heightmap_surface-erts.5.10.vFinal.tar を指定。(.zip じゃなくて .tar を選んでることに注意。)
  • Wings3D を一旦終了。
  • wings_ask.beam を、Wings3D 1.5.1インストールフォルダ\lib\wings-1.5.1\ebin\ 以下にコピー…するのだけど、元々そのフォルダにも wings_ask.beam があるので(しかも、元々あったファイルのほうがタイムスタンプが新しいぞ? 大丈夫か?)、元々あった版はバックアップを取っておいたほうがヨサゲ。
  • fix_data.zip を解凍して、wpc_heightmap_surface_jp.lang を、Wings3D 1.5.1インストールフォルダ\lib\wings-1.5.1\plugins\primitives\ に上書きコピー。
  • color_ramp.txt は、頂点カラー設定が記述されたファイル。ユーザー設定が保存されているフォルダにコピーする。Windows7 x64 の場合は、C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Wings3D\ に設定が保存されるみたいなので、そこにコピーしておく。
これで一応、1.5.1上でも、Heightmap Surface Plugin が使えるようになった、かも。…最初、wings_ask.beam も差し替えなければいけないことに気がつかなくて、全然動かないなおかしいなとハマったり。

使い方は、以下のような感じ。
  • ジオメトリウインドウの中で右クリック。
  • Micheus add on.. を選択。
  • Height Map Surface... を選択。
  • 正方形の画像ファイルを選択。おそらく、64x64、128x128、256x256等の、キリのいいサイズの画像を選択するのが無難、かも。
  • 設定ダイアログが開くので、好きなように設定して、OKボタンを押す。
下のような感じのモデルが作れます。
Wings3D + Heightmap Surface ScreenShot

2013/10/27追記。 :

画像から地形モデルを作る機能だけど。Metasequoia 3.1 にも同じ機能があることに気付いたり。標準で入っているのか、プラグインで追加したのか忘れてしまったけど。

2012/10/24(水) [n年前の日記]

#1 [ruby] Ruby 1.9.3をインストール

Windows7 x64 上で Ruby 1.9.3 をインストールしたので手順をメモ。

Ruby のインストール。 :

_RubyInstaller for Windows_Downloads から、rubyinstaller-1.9.3-p286.exe と DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exe をDL。rubyinstaller-1.9.3-p286.exe をインストール。

これは mswin版じゃなくてmingw版らしい。

pikに登録。 :

Rubyのバージョンを切替えられる pik というツール(?)をインストールしてある環境なので、pik に登録。

登録してあるRubyの一覧を表示。
pik list

古い版の削除。
pik remove 193

登録。
pik add C:\Ruby193\bin\ruby.exe

Rubyを切替え。
pik 193

Development Kit をインストール。 :

これを入れないと、native なんとかが使えないみたいなので。以下の記事を参考に。

_Windows の Ruby で native extension を使う - akishin999の日記
_WindowsにRails3をインストールする手順まとめ | もっとクールにプログラミング
_Ruby on Rails環境の準備(Ruby 1.9系) | 卒業研究 ・ 東海 和豊

  1. DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exe をDLして、実行して解凍。
  2. ruby dk.rb init を実行。config.yml が作られる。
  3. config.yml の中に記述されたパスを確認。
  4. ruby dk.rb install を実行。

ruby-debug-ide19 をインストール。 :

NetBeans上でデバッカ?を使いたいので、gem でいくつか入れる。以下の記事を参考にして作業させてもらったり。

_exabugsの雑記帳 Eclipse(Aptana3) で Ruby1.9.3 をデバッグする
_NetBeans 7.x + rvm + fast debugger これでもう困らない! - bismar's blog

linecache19-0.5.13.gem と ruby-debug-base19-0.11.26.gem をDLして、
gem install linecache19-0.5.13.gem
gem install ruby-debug-base19-0.11.26.gem -- --with-ruby-include=C:\ruby193\include\ruby-1.9.1\ruby-1.9.3-p286
gem install ruby-debug-ide19
gem install ruby-debug19

しかし、NetBeans 7.2 上でブレークポイントをセットして変数の値を見ようとするとエラーが出る。

原因は、String#is_binary_data? という関数が Ruby1.9.3 では削除されているためのようですね。

exabugsの雑記帳 Eclipse(Aptana3) で Ruby1.9.3 をデバッグする より

なので、以下のコードを、適当な場所(あなたのコード)に追加します。

exabugsの雑記帳 Eclipse(Aptana3) で Ruby1.9.3 をデバッグする より

class String
  def is_binary_data?
    ( self.count( "^ -~", "^\r\n" ).fdiv(self.size) > 0.3 || self.index( "\x00" ) ) unless empty?
  end
end
試してみたら、変数の値を確認できるようになった。ありがたや。助かりました。

_Aptana StudioでRubyをデバッグ | もっとクールにプログラミング を参考に、C:\ruby193mingw\lib\ruby\gems\1.9.1\gems\ruby-debug-ide19-0.4.12\lib\ruby-debug-ide.rb の末尾に件の定義?を追加してみたり。

DXRubyをインストール。 :

_ダウンロード - DXRuby - SourceForge.JP から、dxruby140-mswin32-ruby19.zip をDL、解凍。

pik list で Ruby 1.9.3 が選ばれてることを確認。

ruby install.rb を実行。インストール成功すると、ラスタスクロールっぽいデモウインドウが表示される。

一応Ruby 1.8.7もインストールしてみた。 :

1.8系なら exerb を使って exe化できるらしいので。

1.9系も ocra を使えば exe化できるらしいけど。たしか以前、Atom搭載のネットブックで試した際は、exerb なら起動時間はまあまあ我慢できたけど、ocra はとても実用的ではない起動時間だった記憶があり。

とりあえず、rubyinstaller-1.8.7-p371.exe をDLしてインストール。pik に登録。

exerb もインストール。 _Exerb プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP から exerb-5.4.0.zip をDLして解凍。pik 187 でRuby 1.8.7に切り替えてから、ruby setup.rb を実行。

DXRuby もインストール。dxruby140-mswin32-ruby18.zip を解凍。ruby install.rb を実行。

Ruby 1.8.7上でruby-debug-ideもインストール。 :

ruby-debug-ide等もインストールしてみたのだけど、NetBeans上で動かず。少なくとも、rubyinstaller-1.8.7-p371.exe に対しては、
  • linecache-0.43-mswin32.gem
  • ruby-debug-base-0.10.3-mswin32.gem
  • ruby-debug-0.10.3.gem
は合ってないらしい。

_[ruby-list:48735] Re: Ruby187p358(mingw) WINDOWSのデバッガについて が参考になった。以下をどうにか検索してDL。
  • linecache-0.46.gem
  • ruby-debug-base-0.10.4-x86-mswin32.gem
  • ruby-debug-ide-0.4.9.gem
  • ruby-debug-0.10.4.gem
gem install -l 〜.gem でインストール。NetBeans 7.2 上でもデバッカ?が使えるようになった。gem list の結果は以下。
>gem list

*** LOCAL GEMS ***

archive-tar-minitar (0.5.2)
columnize (0.3.6)
debugger-ruby_core_source (1.1.4)
linecache (0.46)
pkg-config (1.1.4)
rake (0.9.2.2)
rbx-require-relative (0.0.9)
ruby-debug (0.10.4)
ruby-debug-base (0.10.4 ruby mswin32)
ruby-debug-ide (0.4.9)
ruby_core_source (0.1.5)
rubygems-update (1.8.24)

#2 [ruby] Rubyスクリプトをexe化するとウイルス扱いされるらしいけど

今もそういう状態なんだろうか。だとしたら困ったな…。

_トロイの木馬と誤認され続けるexerb | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ

_ゲームを配布する (Windows)
実行には Exerb のランタイムが必要となります。「(Ruby のフォルダ)\share\exerb」にある「exerb(バージョン番号).dll (例: exerb43.dll)」ファイルをコピーして、 exe と同列のところにおいてください。ファイル名は Exerb のバージョンによって異なります。 Exerb ランタイム不要の exe を生成することも可能ですが、そうして作られた exe ファイルはウイルス検知ソフトウェアに誤認識される恐れがあります (参考: [ruby-list:41689])。

ゲームを配布する (Windows) より

dll と分ければ、誤認識される確率が減るのだろうか…。ocraにはそれに近いテクニックって無いのかな?

2011/10/24(月) [n年前の日記]

#1 [pc] i5-2500機にWindows7インストール中

i5-2500 + DH67BLB3 上で MEMTEST86+ は何度か通ったので、たぶんCPUとメモリは初期不良ではないだろうと。いよいよ Windows7 Pro 64ビット版をインストール。しようとしたのだけど。Windows7 はインストール時にHDDをクイックフォーマットしかしてくれないのだな…。後々怖いので、全部チェックしてからインストールして欲しいのだが…。

せっかく一度はインストールしたけれど、HDDを全クリア(zero fill)することに。Windows7のインストールDVDから起動して、OSの修復云々でコマンドプロンプトを起動して、diskpart を使って clear、みたいな。1TB (WD10EALX-R) のHDDを積んでいるけど、数時間かかった。

zero fill後、UBCD から DLGDIAG5(Data Lifeguard Diagnostics) を起動して、Quick Test や Extended Test。これもやはり3時間ぐらい時間がかかった。以前G31チップセットM/Bに繋いでテストした時も同じくらい時間がかかったので、SATA 6Gbps で接続してもあまり速度は変わらない、ということかもしれない。

それはともかく。HDDのエラーは出なかったので、たぶん大丈夫だろう…。Windows7 を再インストール。

OSインストール後、M/B Intel DH67BLB3 に付属してたCDを入れて、ドライバ等をインストール。CIRドライバとやらは、後から手動で入れないといかんらしい。

CIRって何だろう。調べてみたら、赤外線リモコン用のポートらしい。USBポートを1つ潰さずにリモコンを使えるようになるのがメリット、とIntelのサイトには書いてあった。その手のリモコンはMCEだか何だかで使えるらしいが、Microsoftはその手のリモコンをMCE以外では使おうとしていないらしくて、となると自分の場合はリモコンを導入しても使い道が全く無さそうな感じ。

CDに入っていたドライバをインストールした後、Intelのサイトから各最新版のBIOSやドライバをDLしてインストール。

BIOSをアップデートしたら、いきなりPCケースの各ファン音が静かになった。どうも最新版のBIOSは、以前より低速でファンを回すようになっているらしい。

ドライバ等を入れた後で、Windows Update 地獄を開始。一体いくつパッチがあるのやら…。

2010/10/24() [n年前の日記]

#1 [sound] 2つの曲データを1つに合体させてみたり

作成済みの2つの曲データを合体させてくれ、という要望が来たのだけど。Music Maker や FL Studio で一旦作成したプロジェクトから、別のプロジェクトに一部分を持っていくのってどうすればいいんだろう…? 件のアプリで瞬間的に開いておけるプロジェクトは一つだけのようだから、2つプロジェクトを開いてコピペ、みたいなことはできないような気がするのだけど。

とりあえず、必要な部分だけ残してwavで書き出して、もう一つのプロジェクトに波形オブジェクトとして取り込んでどうにかしてみたり。

画像編集ツールなどでは複数の画像を開いて作業するというのは当たり前のように思うのだけど。音楽関係のソフトではそういう作業は想定されてない・文化として異質な作業内容なんだろうか。いや、しかし、大量の波形を1つのプロジェクトの中で扱っているわけだから…画像編集ツールにおける「画像」は、この手のソフトにおいては「波形」になっているんだろうか。よくわからんけど。

2009/10/24() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ウチのTV配線はなんだか謎

朝方、お袋さんから聞いた話によると。昨日、親父さんが、友人から、BSアナログチューナー付きのビデオデッキを譲り受けてきたらしく。昨晩9:00前後、茶の間で親父さんが配線をしていたのだとか。が、その作業をしたらTVが全く見れなくなってしまったそうで。親父さんは「絶対にアンテナがおかしいんだ」と主張して、お袋さんに電気屋さんを呼んでくれとの言付けをしたらしいのだけど。どうも作業内容が怪しいから、電気屋さんを呼ぶ前に一応少し見てくれないか、とのお袋さんからの要望で。

配線をチェックしてみたところ、分波器からVHF/UHFとBSアナログを分波したその先が、何故かビデオデッキのBS入力端子とBS出力端子に接続されていた。となると、ビデオデッキのVHF/UHF入力端子には…。確認してみたところ、それぞれ、TV側のVHF/UHF入力端子・BSアナログ入力端子と接続されていた。これじゃ映るわけがない。ということで、分波器からのケーブルは、ビデオデッキのVHF/UHF入力端子・BS入力端子に接続し、ビデオデッキのVHF/UHF出力端子・BS出力端子には、TV側のVHF/UHF入力端子・BS入力端子を接続。TVをつけたらちゃんと映った。なんだかなあ。

ただ、作業中に疑問が。親父さんが譲り受けたらしいビデオデッキは、BSアンテナ用の電流を流すままの設定になっているのかどうか。いや、そもそも、BSアンテナ用の電源は、どの機器が担当しているのか?

日記を検索したところ、 _2008/10/31の日記 が引っ掛かった。どうもBSアンテナ用の電源は、VHF/UHF用のブースターの電源を利用しているらしい。全てのBSチューナーは、電源として無効にしてある、とメモしてある。

ということは、今回譲り受けたというビデオデッキ側のBSアンテナ電源の設定は、「切」にしておかなければいけないはず。しかし、そのあたりの設定を確認しようにも、リモコンがない。どうも親父さんは、リモコンがない状態のビデオデッキを貰ってきたらしく。この手の機器の各種設定は、確認作業ですら、リモコンがないと手も足もでないわけで。これは困った。

ビデオデッキのフロントには、SHARP VC-B502 と書いてある。関連情報がないか検索してみたが、驚いたことに該当型番の商品紹介ページ・サポートページが一切見当たらない。判ったのは、Gコード機能を搭載してる機種の一覧の中に該当型番が存在することぐらい。1997〜1998年頃の製品らしい。

夜になって親父さんが帰ってきて、当時配線を行った電気屋さんに、BSアンテナ用電源の件で電話を。電気屋さんの話では、ブースターがBSアンテナ用の電源を供給してるかどうかは、ブースターの種類による、とのことで。型番に「BS」がついている製品ならブースターからBSアンテナ用電源を供給できるが、型番に「VU」がついている製品なら、電源供給はできないはずだ、との話。

ウチで使ってるブースターは、MASPRO VU BOOSTER VUB33S。電気屋さんの話が正しいのだとすれば、ブースターではなく別の何かが電源を供給しているはずで。

ビデオデッキのコンセントを抜くと、1階茶の間のTVではBSアナログチャンネルが表示されなくなる。2階のBSチューナー群ではBSアナログチャンネルが表示されているのだが…。BSアナログの信号は、ビデオデッキからTV側にスルーされてるものとばかり思っていたので、ビデオデッキのコンセントを抜くと映らなくなるというのは、なんだか妙な状態。

電気屋さんからのアドバイスで、分波器から分波されたケーブルを、ビデオデッキを経由せずにTVに直接繋いでみた。問題無く映る。TV側のBSアンテナ用電源は「切」にしてある状態。謎だ。BSチューナーは、全てBSアンテナ用電源を供給してない。となるとブースターが電源を供給してるとしか思えない。だがそれでは電気屋さんの話と矛盾する。うーん。

検索してみたら、ブースターの電源をBSアンテナ用の電源として流用することは可能らしい。やはり当時の電気屋さんも、そのように配線したのではないのか、という疑念が。
ウチの中で、BSアンテナ用電源を担当してるのは、一体どの機器なのやら…。

2008/10/24(金) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] 画面にノイズが走るようになった

使ってるメインPCの画面に、時々ノイズが走るようになった。こりゃ一体何だろう…。ビデオカード (AGP接続 Geforce 6200A) が壊れかけているんだろうか。うーん。

そういえば、以前のメインPCも、調子が悪くなった・壊れたのは、ビデオカード(G400)から、だったっけ。TVとS端子で接続してるのがまずいのだろうか。TVの電源のON/OFFのたびに、ビデオカードに電気的な負荷/チップ破損の原因となる電流が流れてたりするとか? でも、そういう接続をすること前提で設計してるのではないのだろうか。>TV-OUT出力端子付きビデオカード。いやいや、TVに映りさえすればいいや、でいい加減な設計がされてることのほうが多いのかしら。

#2 [nitijyou] hsにメールで打診

仕様が送られてくるという話があってから一週間。現状はどうなっているのだろう、的メールを送信。

#3 [pc] 手書きフォントをフリーソフトだけで作成している動画を目にして感動

_てきとうに書いて作ったフォント - しろもじ作業室
_ちょっと手書きフォント作ってみた‐ニコニコ動画(秋)

感動した! なるほど、シートにあらかじめ文字種類を印刷しておけば、ひたすら書く作業に没頭できるなと目ウロコ。また、文字の一覧リストを、文字そのもので記したほうが管理が圧倒的に楽だなと。わざわざ文字コードを人間が書く必要はない/コンピュータに変換させたほうが楽だわ、と、これまた目ウロコ。さらにPerlMagickで画像を分割する際の傾きその他の算出もなるほどと。

これらのフリーソフトをひとまとめにして、変換スクリプト等と一緒に配布できれば、小中学生でも作業できる状態になりそうだな、と思ったけれど。各ソフトの配布条件その他が絡んでくるから難しいだろうか。FontForge、Perl、ImageMagick(PerlMagick)、potrace…ちょっと多過ぎる。単純なPerlスクリプトなら exe化できるけど、PerlMagickまで含めた状態でexe化できるかどうかは判らんし。

いやまあ、有償ソフトを使えば作業可能にはなるけど。有償では、小中学生・学生さんが気軽に試すというわけにもいかんので。やはり無料で試せるモノじゃないと、「試しに俺もやってみようかな」とはならない予感。

2007/10/24(水) [n年前の日記]

#1 [novel] 精霊の守り人、の原作を読んだ

妹が買ってきたらしいので(以下略。

元が児童文学?のせいか、スラスラ読めた。アニメ版は、比較的原作の展開をなぞって作られていた模様。微妙に変更されてはいるけど。

続編が結構出ているのだな。王子様とはあれっきりじゃないらしい。てことは、アニメ版も続編があるのだろうか。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

昼過ぎに出発。

2006/10/24(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 千石電商から電池ボックスが届いた

千石電商、仕事早っ! まさか注文した次の日に届くとは思わなかった。凄いな…。

さっそく開封。スイッチつき電池ボックス、便利だ…。

#2 [iappli] バグ報告が来た

バグ報告というより、仕様変更・修正がほとんどだけど。ひとまず、対応した版を送ったり。

#3 [anime] ボウケンジャー、HDDに溜まってた分を消化

ようやく消化できた。

銀の人が結界を破る回。 :

ピンクの人の変身シーンにシビレタ。殺された(?)銀の人の傍らで、放心(?)したように座り込みながら。まるで、やるせなさを何かにぶつけるように、変身アイテムのローラーを、地面に叩きつけて回しながら変身する。…この番組の、変身アイテムの設定・ギミックは上手い。どんな回し方をするか、色々工夫できる余地がある。ローラーを回すという、ただそれだけの行為に、キャラの感情表現すら含めることができてしまう。素晴らしい。感服いたしました。

「ミッション中はコードネームで呼べ」と命令するピンクの人が、銀の人の危機的状況に遭遇して、思わず個人名を叫んでしまうあたりも上手い。…いや、ホントにそうだったか、見返してないんでちょっと自信ないんだけど。同僚の名前を叫ぶという、ただそれだけのシーンなのに。組み立て方が上手いなと。

冒険学校の回。 :

落第したレッドの落ち込み方に笑った。冒険バカ(?)なんだなぁ、などと架空の人物設定なのに親しみを持ってしまったり。

黄色の人の過去話の回。 :

2話使って描かれる、黄色の人の話。前半が會川脚本、後半が大和屋脚本なのだな。繋がった話は一人の脚本家が書くものと思ってたのでなんだか不思議。

黒の人の変身シーンにシビレタ。敵の銃弾を、変身アイテムのローラー部分で受けながら変身。カっ、カッコイイ! これはもう失禁モノのカッコよさ。…その後すぐボコられてるあたりがいかにも黒い人らしくてちょっとアレではあるけれど。

恐竜戦艦登場。うおぅ…恐竜+戦艦ですよ。強そうなものに強そうなものを掛け合わせるというその発想。その組み合わせだけで、もう勝てる気がしねえ。…着ぐるみとして成立させるために、パッと見がアレになっちゃってるのはともかく。<や、尻尾とか操演してるあたり、実は動かすの面倒そう。なんだか凄そうだぜ、恐竜戦艦! やっぱり倒されるけどな!

新メカ登場。潜水状態から浮上して戦艦になるあたり、まるで宇宙空母ブルーノア! 主砲をどっこんどっこん撃っちゃう映像は、激燃えのあまり、思わず笑ってしまったぐらい。…こういうの見ちゃうと、宇宙戦艦ヤマトとか、宇宙空母ブルーノアとか、キャプテンハーロックとか、あのへんも日本で実写化できるんじゃないかと思えてくる。<実写化してどうする。…設定もなんだかグッド。メインメカのソレとは別チームが開発にあたってた、的台詞が非常にそれらしい。一言そういう台詞を挟むことで世界観が広がるような気がしたり。…海上を進む映像にもグッと来たけど、2話目の発進シーン・陸上を進む映像を見て腰を抜かしそうになった。コイツ、 バイク戦艦だったのかよ! Vガンダムが脳裏に浮かんだ。というかそのまんまの使い方をしていて、そうだよそれだよ バイク戦艦はそうじゃなきゃと、つい喜んでしまったりして。…子供さんもTVの前でワクワクドキドキしてくれてるだろうか。してほしいなぁ。

この記事へのツッコミ

「宇宙空母ブルーノア」サントラ盤CD化復刻予約受付中! by 名無しさん    2008/01/14 14:52
 初めまして。ブルーノアで検索ヒットしてお邪魔しました。本放送以来の大ファンです。
 実はSony Music Shopの廃盤復刻コーナー「オーダーメイドファクトリー」で、ブルーノアのサントラ盤のCD化復刻の話が出ています。
 
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYCL-76
 
 但し、期限(2008.2.6)までに規定の予約数に達しないと復刻取り止めになっちゃいますので、もしご興味おありでしたら、ぜひご予約をお願いします。
 
 それから、フィンランドの方が開いたブルーノアのファンサイトがあります。
 スペイン版のオープニング動画や、イタリア版主題歌mp3も無料で楽しめますよ!
 
http://thundersubhq.50webs.com/
Re: 「宇宙空母ブルーノア」サントラ盤CD化復刻予約受付中! by mieki256    2008/01/20 01:46
> 但し、期限(2008.2.6)までに規定の予約数に達しないと復刻取り止めに

あちこちで宣伝(?)なさってるようで…お疲れ様です。
先ほどページを開いたら「予約数到達!復刻決定!」と表示されてました。
おめでとうござます! (なのかしら…?)

こういう昔の音源ってDL販売で売ったほうがいいんじゃないか
と思ったりするのですが、何か権利上の問題があるんですかねぇ…。
まあ、CDのほうが音質はいいのでしょうけど、
プレス?が大変だから復刻できないってのもなんというか…。
せっかく売れるものがあるのに
埃をかぶらせておくのももったいないような…。

#4 [anime] 結界師の3話目を見ながら、もしかしてHDDレコーダのビットレートが足りてないのかもしれないと思い始めたり

いや、DNRのせいかもしれんけど。その後に録画してるコナンでも、静止画像と動いてる画像で、線の見え方が違うことに気づいたわけで。本放送を見てみないと、送信されてる状態で既にそうなのか、HDDに録画した段階でそうなっちゃうのか、ちょっとわからんなぁ…。まあ、デジタル録画の原理からして、HDD録画が原因で線がぼやけるんじゃないかと予想してたりするのだけど。9Mbps前後じゃ足りないのかもしれん。

2005/10/24(月) [n年前の日記]

#1 [anime] _なんと!!明日夢が仮面ライダー響鬼なる!!

『てれびくん11月号』の、小学館全員サービスDVD(1,100円)とやらで変身するらしい。くぅ。見てみたい…。ていうかそこでやっちゃうということは、つまり本編内で少年は鬼にならないということですか? うわーん。そりゃないよ。

個人的には、少年と、少年のライバル共々、鬼になる展開を期待してたのだけど。<無茶を言うな。

きっと、少年のライバルの性格なら。鬼になっても、ことあるごとに少年に絡んでくるに違いない。「(DAを回しながら)…アタリだ。俺のほうが見つけるの早かったね。俺の勝ちだな」「なんだよ、それしか倒してないの? 俺は君よりx体多く倒したよ。俺の勝ちだな」とか。ふくれる少年。2人のそんな様子を、ちょっと離れたところから苦笑しつつ見ているヒビキおじさん。…わー、楽しそう。<えー?

#2 [pc] _ヤマダ電機が9,980円のOS付き中古PCを販売できる理由

そんなことをしてたのか。>ヤマダ電機。気になる。
再生したPCは、搭載したCPU/OS/ドライブなどによって、製品ランクがAからFまで6段階に分けられる。

デスクトップの場合には、最下位のFランクが9,980円、Eランクが14,800円。そこから1ランクあがるごとに5,000円ずつ上乗せされ、最上位のAランクでも、34,800円。一方、ノートPCの場合は、Fクラスが19,800円から5,000円ずつ上昇し、Aランクが44,800円となる。

大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 より

ちなみに、FランクのデスクトップPCでは、CPUがAMD K6-2あるいはCeleron 400MHz以上、HDDが10GB以下、メモリ64MB、OSはWindows 98 SE、そして、15型CRTディスプレイ付属といった仕様になる。

OS別に分類すると、一般的には、Eランク/FランクがWindows 98 SE、Cランク/DランクがWindows Me、Aランク/Bランクおよび一部Cランクの製品が、Windows XP搭載ということになる。

大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 より

なるほど。

Windowsは無くていいから、もっと安くならないかしら。無理か。Windowsを入れるから安くなるのかもしれんし。

#3 [anime] _海外版めぞん一刻

なんか知らんが感動した。映像作品として見てみたい。気もする。 _(via はてなブックマーク - EurekaEurekaのお気に入り)

#4 [web] _@nifty、PC宛メールも含め「Outbound Port25 Blocking」を全面的に適用

ありゃ。ということは、自宅サーバからメールを送ってる場合、届かなくなるということであらうか。niftyがそうするということは、他のプロバイダも追随しそうだし。 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)

_WAKWAK、同社メールサーバー以外の送信を制限する迷惑メール対策を実施 :

#5 [comic] _たけくまメモ: マンガ専用フォトライブラリー構想

興味深い話。

_作画さんなどはエロサイトを参考資料でアクセスすることもあるので :

気になる話…。

ということはですよ。仮に漫画専用フォトライブラリ計画が実行された際には、その手の画像も揃えなければいけないのかもしれぬと。<オイ。

#6 [web] _Wikipedia:パブリックドメインの画像資源 - Wikipedia

ちと気になる。メモ。

#7 [web] ゆるいライセンスを明記したいのであるが

自分で撮った写真を、ゆるい条件で公開したいと思ってたりするのだけど。一体全体どんな風に明記すりゃいいのかずーっと判らない状態で。

こういう条件で。 少なくとも、Creative Commons License ではないのだろうな。帰属、非商用、派生禁止、同一条件許諾を、一切求めないわけだから。

求める項目を書いたほうが早いのだろうか。 _著作権フリー - Wikipedia の中に記述されてた、「素材の利用者が、その素材の著作者だと名乗ること」だけをしないのであれば、あとは自由に如何様にも、みたいな話なのだけど。 *1

でも、写真に映ってる建物とか、風景とか、そういったものの概観に、何らかの権利が付随してたりするのだろうか。肖像権がどうとか。意匠権がどうとか。となると、実はそういった条件を、自分が撮影した写真につけることは難しかったりするのだろうか、てな不安もあったり。

ライセンス関係をメモ :

_クリエイティブ・コモンズ - Wikipedia
_パブリックドメイン - Wikipedia
_著作権フリー - Wikipedia
_自由利用マーク - Wikipedia
_(via [て] 写真素材検索し放題: 大阪てきとー日記)

比較的近い感じがするのは、パブリックドメイン、であろうか。でも、「これこれこのように書けばOK」というのが判らない。クリエイティブ・コモンズや、自由利用マークなら、それぞれ一目でわかるマークがあるのだけどなぁ。

*1: 素材利用者が、その素材の著作者だと名乗ってしまうと、写真を撮った自分自身が、その写真を自由に使えなくなってしまう。要するに、素材提供者が、素材利用者のアクションによって、素材利用に関して何らかの制限をつけられる事態だけは避けたいと。そういう話。

#8 [zatta] _すぐ死ぬ病

「死ぬ」っていうのはうんこやちんこ同様、ガキフェイバリットなフレーズなんだと気付いた瞬間ものすごく落ち込んだ。

なんでかフラメンコ より

なんとなく目ウロコ。

子供はそこから一番遠いところに居るから、フェイバリットなフレーズになりえるのだろうか。

ガンダムSEEDにしろ、イデオンにしろ、CASSHERNにしろ、EVAにしろ、エウレカセブンにしろ、遠いところに居るから描けるのかもしれない。<どうしてなんでもかんでもアニメの話にするかね、君は。

この記事へのツッコミ

Re: すぐ死ぬ病 by けいと    2005/10/25 21:58
> 子供はそこから一番遠いところに居るから

どうなんでしょう?
全体構成の主要部分を占めるとは思いますが、
それだけではないような気がします。

綾小路きみまろネタじゃないですが、
「死ぬ」「あの世」「ぽっくり」「ボケ」みたいなネタはお年寄りにも結構受けますよ。
もちろんネタ振りをする側もそれなりの人格者じゃないと駄目ですが、
いわゆる「つっぱり」「反抗」がどうにも出来ない年代、おおむね25歳以降でしょうか。
この辺になると「死」というものが生々しく感じられるようになってきて、
他人の死に涙したり、死を恐怖したりするようになるのではないでしょうか。

血気盛んなおにーちゃんたちも
「死ぬのなんか怖くねぇんだよ」とか言ってたり、
峠道で爆走しながら死んだりすることを「伝説」とかいって妙に敬ったり。

子供って、生きるエネルギーに満ち溢れているから
「死ぬとは思えない」「死ぬなんて考えられない」
っていう雰囲気なんじゃないかと思います。

それが20代半ばを迎え、体と心のピークを迎えたとき
今までは大人という頂上を目標に上ってきた子供が、
今度は「老い」「死」という下り坂を歩かなければならない
宿命にあることを知ったとき、
「死」というものを自覚するのではないでしょうか。
Re: すぐ死ぬ病 by mieki256    2005/10/26 02:39
> 「死ぬ」「あの世」「ぽっくり」「ボケ」はお年寄りにも結構受けます

ホントだ! 言われてみれば。

そういや以前、父の実家にお邪魔したとき、
伯父・伯母がその手の冗談ばかり口にしていて、
聞いてたこっちはかなり気が滅入ってきた記憶が…。

> それが20代半ばを迎え、体と心のピークを迎えたとき〜

あー。たしかに。そのとおりな感が。
その手の言葉がフェイバリットじゃなくなる時期は、
後半、ではなく、中間に存在しているのですな。なるほどなぁ…。

#9 [blog] マニュアルを読めないおばさんにサービスを提供しつつトラブルを回避するにはどうしたらいいのだらう

_ARTIFACT@ハテナ系 - Kさん(id:jituzon)へ
_生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ
_(via サバンナにはなんにもない)

記事の修正をするたびにKさんのところからよくIDのTrackBackが飛んできて、既に送られたTrackBackに関してはよく削除させてもらっております。既に送ったTrackBackを再度送る行為は「宣伝」と取られることもあります。

ARTIFACT@ハテナ系 - Kさん(id:jituzon)へ より

要するに、特定のユーザから無意味な Trackback が送られてきて迷惑を被っている、という話らしい。
更新時に「ちょっとだけ更新」のチェックボックスにチェックをいれるとTrackBackを送らなくなりますし、またTrackBackの設定のなかで「自動トラックバックを送信しない」というのもありますので、

ARTIFACT@ハテナ系 - Kさん(id:jituzon)へ より

問題のユーザに対して解決策を提示。

それに対する返事。
私の場合、トラバも本来の意味のトラックバックというより、「リンク張っといた」くらいの感覚でっす。それが嫌ならjituzonをトラバ禁止idに加えといてねっ!

生きてるうちが花なのよ 死んだらそれまでよ より

…いや、ソレ違うと思う。 *1 「マニュアルを読めないおばさん」「人の話を聞こうとしないおばさん」の類には、かなわんなと思った。

技術者が、ユーザの身に起きるトラブルを、技術による実装で問題解決しようと頭を悩ませても。あるいは、知識を持ったユーザが、知識のないユーザに、丁寧に説明しても。こういう種類のユーザの前では、 努力が水泡に帰すのだなと再認識。そのへんどうやら問題が存在してる予感。

そういう意味では、件のユーザは、はてなの各種仕様に対する「バグチェッカー」なのかもしれない。はてなが、より多くのユーザを獲得しようと思うなら、「マニュアルを読まないおばさん」がユーザになっても、最低限、他のユーザに迷惑をかけない仕様になっている必要がある。ユーザに対して設定変更を要求して問題解決を図ろうというのは、もしかすると、儀礼的無関心を要求するのと同じくらい馬鹿げたことだったりはしないか。元々の仕様にバグがあるのではないか。関連知識を持ったユーザのみ相手にしていればいいシステムと、知識を持たないユーザも相手にするシステムでは、仕様も違ってくるのではないか。

解決するにはどうしたらいいのだろう :

ここからは、上記の話からインスパイア(?)された話。特定のユーザを指さない話。…「マニュアルを読まないおばさん」でも、こういったサービスを使えるようにするには、どうしたらいいのだろうか。

おそらく、問題の根源は、そのユーザが理解できない・使いこなせない機能まで不用意に提供してしまっていることかもしれないと。であれば、「機能が理解できないユーザ」には、「最初からその機能を与えない」というのが解なのかもしれない。喩えとしては不適切かもしれんけど。猿に自動車を運転させるヤツは居ない。幼児用の三輪車ならまだしも。つまり、高機能なサービスを与えてはいけない。単機能なサービスを与えるべし。それが、提供側も、利用側も、双方、HAPPYになる方法。たぶん。

とはいえ、単機能なサービスだけ用意すればいいというわけにもいかず。高機能なサービスを望むユーザが大半なわけで。となると、高機能なサービスを、設定によって、単機能なサービスとして利用してもらう道を模索することになる。

でも、高機能なサービスの、何を無効にするか、あるいは有効にするかを、全てのユーザに任せるわけにもいかない。無知なユーザは不適切な設定にしてしまう。そのうえ「おばさん」は、説明してあげても不適切な設定を変えようとしない。となると、ユーザのレベルに合わせて最初から機能を提供する・機能を固定する・システム側で機能を選択してやる必要性が出てくる。だがどうやって、「機能が理解できるユーザ」と「機能が理解できないユーザ」を選別するか。どうやって、ユーザのレベルを測定するか。

で。真面目に不真面目ヒラメいた。機能に関する「クイズ」に答えることができたら、機能が有効になるという仕様はどうか。…なんか馬鹿馬鹿しい気もするが、結構確実に「機能が理解できる/できない」ユーザを選別できそうな予感も。自動車免許を取るには試験に受からないと。みたいな。…てなバカ妄想をしたけれど。仕様追加するたびにクイズの内容を考えるのもアホらしいし。重要な処理でもない部分を実装していくのも面倒だし。設定変更のたびにクイズに答えなきゃいけないのも、真っ当なユーザにはかなりトホホ。無理があるよなぁ。

などと考えると。結局は、機能に対する無理解から周囲に迷惑をかけてしまうユーザは、そのサービスから排除してしまう・御退場を願うのが、一番コストがかからない方法なのかもと。実際ほとんどのサービスは ―― 例えばプロバイダ等は ―― そういう方向で問題を解決してるのであろうし。やはり、一般道で猿が自動車を運転してたら、そりゃ排除しなきゃいかんだろと。…でもまあ、Webは一般道と違って事故を起こしても人が命を落とすわけでもなし。猿の運転を放置して、周囲で眺めて笑っていても、それほど害はないのかもしれん。…猿に車をぶつけられた人にとっては、たまったもんじゃないかもしれんが。

もしくは、お猿の電車方式とか。レールは人間が引いて、猿は電車にちょこんと座ってるだけ。今までユーザがやっていた設定作業まで、サービス提供側がやってしまう。コストはかかるけど、「高機能」+「面倒なことは詳しい人がやってくれる」というのは、他のサービスに比べて魅力的に見えるかもしれない。とはいえコレも、「コストがかかる」という点で実現は難しそう。コストが安く済むからこその、Web上の、低価格 or 無料の、各種サービスなわけで。

まあ、色々と難しいなぁ。

Trackbackに関する余談 :

こういう問題が起きるから、自分の使ってる hns に Trackback 機能を追加したいとは思わないのでした。どうも Trackback って宣伝目的にしか使われてない感もあるし。該当記事について言及してないのに Trackback を送ってる人が多すぎる。記事を書いてる側は、Trackback先を読んでないみたいだし。読者も、Trackback先を読んでない。 *2 誰のための機能か。誰かの役に立ってるのか。Trackback は、もはやノイズ以外の何者でもないのではないか。もう、この機能は破綻していないか。今更本来の利用法・活用法など望めるはずも無いのではないか。

にしても。blogツールが普及する前は、「機能を理解できるユーザ」が、「機能を理解できないユーザ」から、迷惑を被る場面はほとんどなかっただろうとも思えたり。blogツールが普及 = Trackback機能が普及してからは、前者が後者から、迷惑を受ける状況が発生してる。そういう意味では、Trackback は革命的な発明かもしれん。利用者の性質を問わずトラブルに巻き込んでくれる機能。自分のヘマではなく、相手のヘマで、自分が疲弊させられる機能。それが Trackback。

てなことを思っちゃったりもして。

*1: 何が問題かというと、解決策を教えてくれた人“以外”にも、この人は迷惑を“かけ続けてる”ってことではないのかと。…「君、臭うよ。風呂入りな」と注意してくれた人に、「鼻つまんどいてねっ!」と返しても問題は解決しない。相変わらず悪臭を周囲に漂わせ続けてるわけで。それとも、職場のフロアで同僚に近づくたびに、あるいは道ですれ違った人全てに、その都度「鼻つまんどいてねっ!」とお願いして回るつもりであらうか。つーか。電車の中でゲロ吐いちゃった酔っ払いオヤジが、車内の他の人に「鼻つまんどいてねっ!」とか言ったら、どうよ。車内で暴行事件が発生すること必至。よってたかってオヤジをタコ殴り。…なんだか比喩に引きずられてるな>自分。

でもまあこの人なりのネタというか、キャラ作りかもしれないので、アレなんだけど。
*2: 記事を書いた人がTrackback先を読んでたら、記事と関係ないTrackbackぐらいは消すだろうと。なんですか、 _コレ とか _コレ とか。この放置状態は。記事を書いた人、読んでないでしょ。読者だってこんなん読まないでしょ。「インタビューから生入れ完全版!」なんてTrackbackばかり並んでても困るっつーか。

#10 [anime] BJ、不良と学園祭の話

高校生同士の純情ラブラブ描写が見られるかと期待したのであるが。予想は外れた。ちぇっ。<一体君はBJに何を求めてるんだ。

この記事へのツッコミ

Re: BJ、不良と学園祭の話 by けいと    2005/10/25 22:05
突っ込みでもなんでもないけど、書き込みを見てふと気がついた…

私が気に入るアニメは総じて
「恋愛がほとんど出てこない」
ということが…

もちろん恋愛の入ったアニメも好きだけど、
一生心に残るアニメか、といわれるとそこまでは行かないなぁ。
2番手3番手としてはたくさん出てくるけど。

例外は「めぞん一刻」ぐらいかな。

#アニメをまんがと置き換えても可です。
恋愛入り・恋愛無しとフェイバリット作品 by mieki256    2005/10/26 02:46
> 私が気に入るアニメは総じて「恋愛がほとんど出てこない」

なんと。私は逆かもしれない…。
恋愛要素 or 恋愛になりえる可能性が
多少でも入ってないとお気に入り作品にならないような。

自分、小学生の頃に「ちゃお」とか買って読んでたり、
従姉妹の持ってる少女漫画を読みふけってたのですが。
もしかすると、それが尾を引いてるのだろうか…
Re: 恋愛入り・恋愛無しとフェイバリット作品 by けいと    2005/10/26 20:37
> 恋愛要素 or 恋愛になりえる可能性が多少でも入ってないと

もちろん「恋愛」がゼロって言うことはないんですが…

私が好きかどうかはともかく、
巨人の星もあしたのジョーも宇宙戦艦ヤマトも
銀河鉄道999もキン肉マンもキャプテン翼も
北斗の拳もドラえもんもこち亀もちびまる子ちゃんも
マジンガーZも鉄人28号もガンダムもトムとジェリーも
ハイスクール奇面組もついでにとんちんかんも天才バカボンも
キテレツ大百科もガッチャマンも銀河英雄伝説も…
今現在の奴はもちろんBJも、
名探偵コナンでも恋愛要素は30%ぐらいかな?

恋愛が無いことは無いですが
恋愛は二の次三の次、あくまで脇役っていう感じ。

少女ものだって魔法系は余り恋愛度が濃くない感じですし。

恋愛メインで人気作ってなんだろう?

タッチ、みゆき、ときめきトゥナイト、かぼちゃワイン、
めぞん一刻、ああっ女神さまっ・・・

これ以上は続きません。
そのぐらい私の比重は「非恋愛系」かも。

今はだいぶ変わりましたけど、
昔は少年漫画がアッパーコンパチで男女ともに受けるのに対して
少女漫画は少年には受けないっていう制約がありましたし、
数少ない少女漫画出自の人気作品も
あさりちゃんだったりパタリロだったりと
どっちかっていうとギャグチックなものが多かった印象があって、
その流れでちびまる子ちゃんが受けてるという流れがあるのだと思います。
あとはセーラームーンが切り開いたであろう「戦闘美少女」ものも
純然たる恋愛というよりは、
恋愛のための戦いだったり戦いのための恋愛だったりと、
ストーリーの主線が恋愛一本っていうのは少ない感じがします。
そういう意味では、タッチをはじめとするあだち充作品も
恋愛一本に絞りきらずに話を運んでいくタイプだと思います。
Re: 恋愛入り・恋愛無しとフェイバリット作品 by mieki256    2005/10/28 14:06
> 恋愛は二の次三の次、あくまで脇役

あー。そういえば、自分が気に入った作品も、
恋愛要素のみで話を作ってみせたものはないですねぇ…。
役者がどうとか、先生がどうとか、地球の運命を握ってる云々とか、
何かしら話のメインになるものがあった上での恋愛云々、だなぁ。

アレかなぁ。
生活とか仕事とか、キャラクターが達成すべき目的等が存在しないと
そもそも恋愛が発生するような人間関係自体を作品中で構築できないから、
ストーリーの主線が、恋愛+もう一つ、になるのは
当たり前と言えば当たり前、なのかもしれないですね。

2004/10/24() [n年前の日記]

#1 [zatta] _新潟地震テレ東特番報道の真相

なるほど。 _(via ふが日記・T)

#2 [pc] _プロジェクト・オーガス

ソ連がインターネットを産んでいたかもしれない可能性。

#3 [anime] ビデオ録画できてないし

何故だか知らんが、ビデオが動いてなかった。デカレンジャー、ライダー剣、プリキュア見れず。なんてこった。デカレンジャーは、 石野真子が変身する回だったのに!

…まあ、いいか。見れなくても、あんまり悔しくないもんだな。そろそろ卒業なのかもしれない。

#4 [java] getScaledInstance

を使って拡大縮小して表示してみたけど。遅い。そのうえ、何度か繰り返すとOutOfMemoryとか言われる。JLabel に Icon として画像表示してることからして無理があるんだろうか。2048x1536のjpegなんだけど…無茶かなぁ…。

_このページ には、
GCはプログラムで制御することは不可能ですが、必要なくなったオブジェクトに明示的にnullを代入するなどして、GCの対象にしてよいことを明示的に表明することでGCへのヒントを与えることができます。
とある。…どれが必要で、どれが必要じゃないか、よくわかってない状態だからなぁ… >自分。

_GCとReferenceクラス :

eclipseから実行させる際に、-Xms64m -Xmx384m を指定してみた。OutOfMemory は出なくなったけど、HDDのアクセスLEDが光りっぱなし…。ええんかいな…。

どこかで見かけたのを使わせてもらった :

static public void checkMemory() {
	Runtime rt = Runtime.getRuntime();
	long total = rt.totalMemory();
	long free = rt.freeMemory();
	System.out.println("totalMemory = " + (total / 1024)
			+ "  freeMemory = " + (free / 1024) + " \tuseMemory = "
			+ ((total - free) / 1024) + " Kbyte");
}

#5 [xyzzy] ftpupdate.l の動作が、何故か随分と待たされるのですじゃ

WinXP SP2を入れてから、待たされるようになってしまった。5〜20秒ぐらいかかる。以前は1〜2秒もかからずに終わったんだけどなぁ。何が変わったんだろう。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: ftpupdate.l の動作が、何故か随分と待たされるのですじゃ by otsune    2004/10/25 22:30
http://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0983&no=457761&page=0&act=past
WinXP SP2にすると、いろいろとネットワーク関係のレジストリが替わる模様。
特にアップロード方面のパフォーマンスが悪くなる現象があるそうだ。
Re: ftpupdate.l の動作が、何故か随分と待たされるのですじゃ by mieki256    2004/10/26 18:11
> WinXP SP2にすると、いろいろとネットワーク関係のレジストリが替わる模様。

なるほど…。さてはソレが関係してるのかしら…。
そのへん調べてみるであります。

2003/10/24(金) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] Xfree86を4.2.1にしたりKDE3.1.4を入れたり

_Debian GNU/Linux スレッドテンプレ を参考に、Xfree86 を 4.2.1 にしたり、GNOME を 2.2 にしたり、KDE を 3.1.4 にしたり。今回は woody のまま作業。

ウインドウマネージャの切り替えがわからない :

GNOME2 + sawfish は不安定と聞いたので、metacity にしたいと思ったけど、やり方がよくわからなかったり。update-alternatives --config x-window-manager と打って、metacity を選んでみたけど切り替わってるように見えない。以前見たときは、起動時に metacity 云々と出てきたような記憶があるんだけど。/var/lib/dpkg/alternatives/x-window-manager とやらを書き換えたら変わるのかな。ていうか、metacity-setup とやらがインストールできないのだけど問題は無いのだろうか。

OpenGLがまともに動いてないっぽい :

スクリーンセーバーで、OpenGLを使ってるモノが動かなかったり、動いてもメチャクチャ遅かったり。kernel 再構築とか必要なのかな。

grub 導入 :

grub を導入してみたら、linux が起動しなくなって焦ったり。/boot を別パーティションに分けてるので、kernel /vmlinuz とかじゃダメで、kernel /vmlinuz-2.418-bf2.4 root=/dev/hdb3 みたいにキッチリ指定しないとダメだったのを忘れてた。

mozilla は freetype サポートを切らないとダメみたい :

最初、freetype 有効で導入してみたら、やっぱり太字が出なかった。サポートしないほうで選んだら太字が有効に。ということは freetype 云々が問題なのかな。

Xfree86 を 4.3.0 にしようとしてハマる :

KDE の kconsole が画面にゴミを残すので、Xfree86 4.3.0 にしたら症状が変わるかな、と思ってやってみたら依存関係が…。libfreetype6 が古くて他のパッケージが入れられないよ、と文句を言われるけど、apt-get -s install libfreetype6 と打つと、最新版だよ、と言われる。かといって、 libfreetype6/unstable を入れようとすると、 *1 libc6 も変わるよ、と言われてしまう。いっそ unstable にしてしまおうか。

*1: sid の apt-line を追加。apt-get -s install libfreetype6/unstable としてみた。

#2 夕方、買い物に

自転車でスーパーまで。夜食を買いに。

信号が変わりざま、若いドライバーが凄い勢いで横断歩道に突っ込んできて困った。歩行者も自転車も渡れないやん。あの手のドライバーは免許剥奪すべきだよなぁ。

赤信号でも突っ込んでくるドライバーが居るので、信号が青になっても歩行者・自転車は即座に飛び出せないし。かといって安全を確かめてから横断歩道に出ると、短気な右左折車が突っ込んでくるしで。赤信号無視で突進する車と、右左折で突進する車がぶつかって消滅してくれればいいのに。でもそんなタイミングが揃う事はなかなか無いですな。

#3 [anime] セーラームーンpure 3話

主人公が、いきなり「タキシード仮面」と呼んだので驚いた。…アニメも漫画もそんな感じだったかな。覚えてないや。 *1

もっとも、アニメや特撮で新キャラの呼称や必殺技名称が突然現れるのは当たり前。それを考えると、「〜とでも呼んでくれ」と自己紹介したアバレキラーは律儀な青年で好感が持てる。さすが元医者。高学歴出身者であることを匂わせる。他者に対して礼儀を失する事のない性格形成…つまりは育ちがいいのであります。嘘。

1stガンダムのアムロや、∀のロランも優秀。暇な時にマニュアルを眺める真面目さがあるからこそ、突然ハンマーを振り回したりチンココアファイターが出てきても視聴者は納得がいく。マニュアル読んでるから使い方を熟知してるのだなと。嘘。チンコが空飛んだ時はさすがに驚きました。

ていうかいきなり勝手に呼び名をつけていいのであれば、「タキシード仮面」より「変態仮面」と呼びたい。あのビジュアルはどう見ても変態だもの。セーラー戦士達に「あっ!変態仮面!」と呼ばれ続け、「違う!私の名前はタキシード仮面だ!」と抗議し続けるそんな図を見てみたい。無理。

ていうかいつになったら彼は薔薇を投げるんだろう。薔薇を投げないタキシード仮面なんて、ツノの無いガンダム、変身しない仮面ライダー、情感たっぷりに「熱くならないで!負けるわ!」と叫ぶビビアンですよ。

や。杉本彩の女王様姿見ただけでお腹一杯なんで実はどうでもいい。
*1: それとも自分がよく見てなかっただけで、既に本編中で「タキシード仮面と呼んでくれ」と言ってたか、あるいは新聞記事にでもなってたか。

2002/10/24(木) [n年前の日記]

#1 イイ…

_イイ …はねむす、イイ…


Shadeでちょっと実験。
関節と関節の繋ぎ目をどう処理したらいいかわからないのです。
例えば、人の手。
どうパーツ分けしますか?

2001/10/24(水) [n年前の日記]

#1 殿様の清水に感謝

親父さんと一緒に、水汲みに行って来たんですが。
(もちろん運転は親父さんッス(苦笑))
いつも利用させてもらってた、勢至堂・殿様の清水が無くなってました。

なんでも、不心得な利用者が増えたので、廃止することにしたとか。
ゴミを捨てたり、近辺でウンチしたり、
(張り出されてた「捨てられたリスト」には、
「ペットボトル30数本」「人糞」「子犬3匹」とか書いてあった…
「子犬3匹」って何だー? (;TДT) )
見知らぬ業者がタンク車で乗りつけて、ガッポリ汲んでったとか…

元々、近隣住民の善意で水汲み場を整備等してたという話なので、なんといいますか…
極一部の人間の行いで、皆が迷惑するのが、世の中なのでせうか。
そういや米国テロ・アフガン爆撃うんぬんだって、ある種そうだよなぁ…

何にしても、今までありがとう >殿様の清水
毎回、「うう…ありがたいことだよなぁ (T.T)」と感謝しながら利用してましたです。
ホントにありがとう。

2000/10/24(火) [n年前の日記]

#1 FMV最新型と中古車

お袋さんの元上司の方が、新しいPC(FMVの最新型)を買ったそうで。
セットアップを手伝ってくれ、ということで、その方の家に行ってきました。

といっても、実はオイラ、何もすることなかったんですが。
その方が、マニュアルに従って作業するのを、横でボーッと見てただけ。
漢字入力の際に、ちょこっと簡単な操作説明したぐらいで。

しかしこれだけのコトなのに、お礼(?)を貰っちゃったりして…
いいのかなぁ…
貰うに値するほどのコト、してないと思うんだけど… (-_-;)

それはそうと。
自分、FMVを見直しましたヨ (´ー`)
最近のFMVは、結構イイかも。
マニュアルが随分とわかりやすい。家電製品並み。
Win95当時ありがちの、メーカ独自の変なランチャーやメニューも、一見したところ出てこなかったし。
ソフトも、ウンザリするほど(?)入ってて、かなりのお徳感。
周辺機器の対応状況も、かなり改善されてる。
オイラも次にPC増やす時は、メーカ製にしようか…
などと思うぐらい、なかなかイイ感じ。


作業の後、その方の紹介で、中古車の物件を見てきました。
HONDA シビック、5年式、5ドア、1500cc。
走行距離7万キロ、車検は再来年。
諸経費込みだと40万とちょっと。
これって…どうなんでしょ。
オイラ、車に関する知識が全然無いんでよくわからんのですが。
親や弟の話では、そんなに悪くないそうですけど。
色々と車関係についての知識取得が必要だなぁ… >自分

まあ、最初は何でもイイという話も。
どうせ必ずぶつけるだろうし。
仮にヘボい物件だったとしても、それはそれで次回の注意点がわかるし <Canbe購入の件でそのへん悟りました(爆)

1999/10/24() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)朝までネットをやって...

朝までネットをやってたり。昼〜PM4:00まで一眠り。

ふと、自分の今居る市にアクセスポイントを用意してるプロバイダは本当に無いのか検索してみたり。MTCIとENDLESS NETというところが見つかる。定額制2000円前後/月、HP容量10MB、CGI/SSI可、128K接続可、と今使っているアレスネット(定額制1500円/月、HP容量5MB、CGI/SSI不可、128k接続無し)より条件はいい。問題はどのくらいの転送量が確保できるかだったり。もう少し調べてみないと。毎月2400円+350円を追加して隣の市のアクセスポイントに接続しているわけだから、さっさと乗り換えたほうが安上がりなんだろうけどなぁ。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project