mieki256's diary



2023/10/07() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 画像生成AIをもうちょっと試用中

Stable Diffusion web UI を試用中。環境は Windows10 x64 22H2。

img2imgが受け入れられる画像種類がありそう :

ADetailer という拡張を使えば、面積が小さくて崩れてしまった人物の顔も修正できると知ったので、導入して、何度か生成して様子を見ているのだけど。その ADetailer を経由させた生成画像を、img2img に転送して、そこから更に顔を修正しようとしたら、とんでもなく崩れた顔になることに気づいた。

ADetailer は、ある程度の大きさで生成した顔だけの画像を縮小して元の部分に重ねていると思うのだけど。おそらく、拡大縮小して合成された画像を img2img に渡すと、そこに描かれている情報を正しく読み取れなくなって、おかしな画像を生成してくるのではないだろうか。

と言うのも、以前、GIMP か何かを使って、各レイヤーを存分に拡大縮小して作ったコラージュ画像を img2img に渡して処理したら、その時もとんでもない生成結果になった記憶があって。今回もその事例と同じ状態に陥ったのではないかなと…。

学習時はまた別 :

ただ、この問題は、img2img を使う時だけ発生する問題で、学習元画像として各画像を与える際には、画像の縮小処理はさほど影響を与えないのだろうとも思えてきた。

何故そう思うかと言えば、画像生成AIが学習する際に用いているのであろう、Web上で公開されている画像ファイル群は、その大半が、元画像から何かしら縮小された画像のはずなので…。縮小処理を加えた画像では学習できなくなるとしたら、ほとんど何一つ学習できない状況に追い込まれるはずだけど、実際にはそうなっていないのだから、縮小画像も学習に使える、ということなのだろう。

そもそも、SD1.5 のように、512x512 の画像群で学習させたと言っている学習モデルデータもあるわけだし。大きな画像も512x512に縮小して渡してやらないと、そういった学習はできないよなと。

なので、「画像を縮小さえしておけば学習に使われずに済む」という単純な話では無さそうで、そこはなんだか残念(?)だなと。

ただ、img2img のソレを見る限り、画像生成AIの動作がおかしくなる学習元画像だって存在してそうな気配がする。まあ、生成AIの生成結果を学習元データとして投入し続けると、生成AI(の学習モデルデータ)が壊れていくというレポートもあるらしいし。画像全体に妙なノイズを載せることで学習元データにされずに済む、と謳っているツールのニュースも見た記憶があるし。そのうちそういったツールが普及するのかもしれないなと…。

2022/10/07(金) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] xfce4 Keyboard LEDs plugin を Ubuntu 22.04 LTS上でビルドしてインストール

Ubuntu Linux 22.04 LTS + Xubuntu-desktop (Xfce4) のパネル上に、キーボードの NumLockその他の状態を表示してくれるアイテム、Keyboard LEDs plugin を追加したい。

_projects:panel-plugins:xfce4-kbdleds-plugin [Xfce Goodies]

_mieki256's diary - Xfce4 Keyboard LEDs plugin を Ubuntu 18.04 上でビルドしてインストールしてみた

Ubuntu 18.04 LTS の時点で削除されてしまったアイテムらしいけど、当時はビルドしてインストールすれば一応使えたので、Ubuntu 22.04 LTS でも同じように導入できないものかなと…。

必要なパッケージをインストール。 :

必要なパッケージをインストール。
sudo apt install git build-essential
sudo apt install xfce4-dev-tools libxfce4util-dev
sudo apt install libxfce4ui-2-dev
sudo apt install libxfce4panel-2.0-dev

Ubuntu 18.04 LTS と Ubuntu 22.04 LTS では、パッケージ名が一部違っていた。
  • libxfce4ui-1-dev は libxfce4ui-2-dev になった模様。
  • xfce4-panel-dev は見当たらなかった。
  • libxfce4panel-2.0-dev というパッケージのインストールも必要な模様。

ソースの入手とビルド。 :

以前は、https://github.com/xfce-mirror/xfce4-kbdleds-plugin にソースがあったらしいけど、検索してみたら 404 になってた。ただ、以下のURLで残してくれてる方が居るようで。使わせてもらおう…。

_oco2000/xfce4-kbdleds-plugin: This is a keyboard leds plugin for the Xfce panel

git clone https://github.com/oco2000/xfce4-kbdleds-plugin.git
cd xfce4-kbdleds-plugin
./autogen.sh

パッケージが足りないと警告が出てきた。
*** The required package libxfce4panel-2.0 was not found on your system.
*** Please install libxfce4panel-2.0 (atleast version 4.12.0) or adjust
*** the PKG_CONFIG_PATH environment variable if you
*** installed the package in a nonstandard prefix so that
*** pkg-config is able to find it.

足りてなかったパッケージをインストールしつつ、再度ビルド。
sudo apt install libxfce4panel-2.0-dev

./autogen.sh
./configure --prefix=/usr
make
sudo make install

./autogen.sh や ./configure --prefix=/usr で Makefile を作成・調整して、make でビルドする。ビルドができたら、sudo make install でしかるべき場所に実行バイナリ等をコピーしてインストールする。

Xfce4のパネルを右クリックして、パネル → 新しいアイテムを追加する、を選ぶと、追加できるアイテムの一覧が表示される。その中に、kbdleds Plugin というアイテムがあるので選んで追加。

これで Keyboard LEDs plugin が使えるようになった。と思う。たぶん。一応、NumLockキーを叩いたら反応してるし…。

2021/10/07(木) [n年前の日記]

#1 [python][pygame] 道路の自動生成処理の雛形がたぶんできた気がする

Python + Pygame を使って道路の自動生成処理っぽいことができないか試していたけど、最低限の処理と言うか、雛形になりそうな処理は書けたような気がする。道路の幅は一種類だし、曲がる時は直角にしか曲がらないけど…。

動作確認環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.7 64bit + Pygame 2.0.1。

とりあえず、こんな感じに。Spaceキーで再作成できる。




単にグリッド上で1マス1マスを順に塗り潰していくだけなら、ここまで悩まなかったのだけど…。道路のタイルパターンに、横もしくは縦方向を持たせて、交差点や角では別のパターンになる、という条件でドット絵を作ってしまったものだから、面倒臭いことに…。

ソースや使用画像。 :

ソースや使用画像は以下。ソースが長くなってしまったので、ファイルを置いておくだけにしておく。CC0 / Public Domain ってことで。

_06_makeroadtilemap3.py
_road_chip.png

仕組みについてメモ。 :

一応、仕組みについて簡単にメモしておく。

タートルグラフィックスっぽく、一筆書きのような感じでグリッドを埋めていくわけだけど…。上下左右のどれかで進む方向を決めて、ランダムな回数分進んだら、乱数で方向を変えて、またランダムな回数分進んで、を繰り返して…。グリッド外に飛び出したら1本分の処理終了、みたいな。

ただ、その場所に何のタイルを置くかで悩んでしまった。上下左右をチェックして、置くべきタイルを決めるわけだけど…。

check_pos_ss01.png


以下の場合は、接続しないものとして扱えば良い、と気づくまでハマってしまった。まあ、無理矢理繋げてしまう方法もありそうだけど…。

not_connect_pat_ss01.png


逆に言うと、上記以外の場合は、接続するものとして扱う。

connect_pat_ss01.png


また、何かしらのタイルとぶつかった場合は、そこで処理を打ち切るか、それともそのまま上書きして進むかを乱数で決める。

die_or_continue_ss01.png


自分の進む方向と重複したタイルにぶつかった場合は、そこで処理を終了する。そのまま進んでも、既に存在する道路を上書きしていくだけなので…。

condition_stop_ss01.png


大体こんな感じで分かるだろうか…。

今後の課題。 :

元々は3種類ぐらいの道路幅で生成したいと考えていたので、今後は 2x2, 4x4 の道路幅で生成できないか試してみたいなと…。更に、斜めの道路も入れたい…。もっとも、斜めの道路が入ると接続部分で出現するパターンがめちゃくちゃ増えるので、斜めは無しという前提にしたほうがいいのかもしれないけど…。

道路が無い領域を検出してビルを配置する、という処理もさせたいけど、そのためには検出した領域をイイ感じの矩形に分割していく処理が必要になりそうでもあり…。そもそも歩道も置かないといけないから、領域の一番外側のグリッドを歩道タイルで埋める処理も必要になるよな…。

2020/10/07(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] LED電球を購入

壊れた蛍光灯器具の代わりに、部屋の中で埃をかぶっていたコンセント付き電球ソケットを利用するのはどうかと思いついたので、ケーズデンキで100W相当のLED電球を購入してきた。

_LDA11D-G/100V1 - LED電球 - NVC Lighting Japan 株式会社
_YAZAWA Corporation - 雷サージ付省エネタップ2個口白

コンセント付きソケットは…たぶん OHM HS-L26SP/W じゃないかな…。形がそっくりだし…。

_コード付ソケット E26白 HS-L26SP/W 04-6255 - オーム電機ダイレクト

天井に近い壁のコンセント → 延長コード → 省エネタップ → コンセント付きソケット → LED電球、という構成(?)にしてみた。省エネタップのスイッチで、電源のON/OFFをする。

今までは 20W形直管蛍光灯 x 1本を点灯させて常用していたので、ルーメン(lm)値だけなら同等の明るさが得られるはず。 *1 実際につけてみたら、予想通り似たような明るさで照らしてくれた。

ただ、LED電球を裸電球のような状態でぶら下げてるので、視界に入るとかなり眩しい。シェード(?)っぽい何かを自作したほうがいいのかもしれない。もっともその場合、火事が心配だけど、LED電球だからそこまで熱くは…いや、どうかな…。まあ、作るとしたら、その際は素材や大きさに関して気をつけよう…。

スイッチの高さがちょっと厳しい。手元スイッチ的な電源タップを買ってきたほうがいいのかもしれない。

_手元スイッチ - ELPA 朝日電器株式会社

あるいは、いっそのことリモコンコンセントを入手してしまうとか…。

_リモコンコンセント 電気器具専用 - OCR-05W 07-8251 - オーム電機ダイレクト

他の選択肢も考えてはみたものの。 :

LEDデスクライトでもよいのではないかと物色してみたけれど、1000lm より大きい値の製品はほとんど存在しなくて…。机の上に置いて使うことを前提にしているからそこまで明るいのは要らんやろ、ということだろうけど、蛍光灯代わりに使いたい場合は条件を満たせない。更に、LED部分と器具部分が一体になった設計ばかりなので、どこかが壊れたらLEDも器具も全部含めて廃棄・新規購入することになる。それはちょっと…なんだかもったいない…。

LEDキッチンライトの類も探してみたけど、どれも暗そうで…。LEDデスクライトより、ルーメン値が小さい…。

余談。コンセントとシーリング(?)を変換する器具は販売されている模様。それを使えば、コンセントしかない場所でもシーリングライトを導入することができそうだなと。もちろん、コンセントに変換してしまうと、シーリングのように固定はできなくなるはず。重力でコンセントが抜けてしまう。別の何かで照明器具を固定する工夫が必要になるのだろう…。

LED照明はどうして規格を作らないのだろう。 :

LED照明はどうして規格を作らないのだろう。いやまあ、LED電球のように、既存の照明器具に沿った規格で作ってる事例もあるけれど。しかし、LEDデスクライトの類を眺めると、どの企業も製品毎にバラバラな形状で作っていて…。過去の照明用部品に引きずられない、LEDという部品に最適化した規格が作れそうな気もするのだけどなあ。

もはや日本企業にそのあたりを期待するのは無理ということなのだろうか。だったらいっそ中国あたりで規格を作って全世界を支配(?)してくれないものか…。 *2

製品形状の制約を無くせるのがLEDのメリットではあるけれど。そろそろさすがに、似たようなスペックなら規格に沿って、みたいな作り方を考えてもいいのでは…。

*1: 20W形直管蛍光灯についてググったら、1200〜1400lmぐらいの明るさだった。
*2: とは言え、現状では最もバラバラに作りまくってるのは中国だから、ますます期待できないか…。他民族に対して文化統一云々なんかしてないで工業製品の規格を統一しなさいよ、と思ったりもして。

#2 [pc] メインPCの調子が微妙

メインPCの調子がどうも微妙。時々何かの拍子に画面が一瞬真っ暗になる。

GPUは、NVIDIA GeForce GTX1060。ドライバがマズいのかと、456.55 にアップデートしてみたけど、やはり何かの拍子に画面が真っ暗になり、しかもWindows10が「ドライバが異常動作したので再起動します」みたいなことを言ってきてOSが再起動してしまった。

ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング(HAGS)なるものが有効になっていると不具合が出る時もある、という話を見かけたけれど…。画面を右クリック → ディスプレイ設定 → グラフィックの設定、で確認してみても、オフになっているのだよなあ…。むしろオフにしてあるからアレなんだろうか。試しにオンにしてみるか…。

2019/10/07(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。10:50-10:55まで治療。左下に抗生物質を注射、という説明だった。診療明細書には、ペリオクリン歯科用軟膏10mg0.5g、と書いてある。

#2 [pc] メインPCの電源が入りにくくなっている

ここ数日、自分の使っているメインPCの電源が入りにくくなっていて、若干困っていたり。

シャットダウンして数時間後に、ケース前面の電源スイッチを押すと、一瞬LEDが点いて、消えて、また一瞬入って、をずっと繰り返したり。そういう場合は、PCケース裏側の、電源のメインスイッチを切って、しばらく置いてからまたスイッチを入れて、ケース前面の電源スイッチを押すと、30秒ぐらいCPUファンが轟音を立ててから静かになって起動してくれるけど…。

自分は、巷で言われる「Sandyおじさん」なので、電源かM/B(マザーボード)がダメになってる可能性がありそうだけど。まずはM/B上のボタン型電池(コイン型電池)を交換してみようかと。マニュアルを見たら、CR2032らしい。ケーズデンキで買ってきた。

メインPCのCPUは、Core i5-2500。Sandy Bridge世代。M/Bは、Intel DH67BL。Intel H67(B3ステップ)チップセット使用。

2018/10/07() [n年前の日記]

#1 [anime] ルパレンvsパトレン、地下で巨大ロボット戦の回を視聴

「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」35話、「良い人、悪い人、普通の人」を視聴。

終盤、地下での巨大ロボットが戦うシーンがあったのだけど。シビレタ…。これはカッコいい…。素晴らしい。

トンネルの中を高速移動する巨大ロボットの図。たまらん。サイコー。今回はガンヘッドの何倍もカッコイイぞ! <オイ。特撮関係では、狭いトンネルの中をメカが物凄い速度で飛んでいく、というのが見所シーンとして用意されてることがあるのだけど。例えば、STAR WARS の EP4 や EP6 でやってたりするアレですが。ああいった迫力あるシーンを、まさかTVシリーズで見れるとはなあ…。実に素晴らしい。いや、考えてみたら、特技監督の佛田洋監督は、たしかジェットマンでも、わざわざ建設中のビルの中を飛行機が飛んでいく、てなシーンを見せてたっけ…。「スピード感のある映像なら任せろ!」的な作家性なのだろうなあ…。

東映の公式サイトを眺めてたら、「佛田サーカス」なる単語を見かけて、「ああ…たしかに」と思えたり。ああいった映像はそう呼ばれるに相応しい。アニメ界には板野サーカス。特撮界には佛田サーカス。てな状態かもしれぬ…。

#2 [anime] ライダー555の必殺キックが気になる

「仮面ライダージオウ」を見ていたら、どうやらライダーフォーゼ+ライダー555回だったようで。555でメインキャラを演じていた半田健人さんや村上幸平さんが画面に出ていて、自分はおじさん視聴者なのに変な声を出しつつ喜んでしまったり。お二人とも、相変わらずのカッコよさじゃのう…。しかも御歳を召したせいか、頼りになりそうな感がプンプン。いやー、こりゃええ男っぷりじゃわい。眼福眼福。ありがたや。

それはさておき。555の必殺キックを今回のライダーが再現するところで、一瞬「?」となってしまったり。またイマジナリーライン越えをしてる…。 555の本放映当時は、そこらへん、色々な見せ方を試して、最終的にはちゃんと解決してた記憶があるのだけど…。

これはアレかな。当時のスタッフはもうほとんど残ってなくて、ノウハウが忘れ去られてしまったのか…。結構世代交代してそうだもんな…。

それともアレかな。「あのうっかりさんなイマジナリーライン越えがなきゃ555の必殺キックじゃないでしょう」「あの1カットで一瞬『アレ?』と思ってこその555ですよ」てなこだわりでもあって、映像としてはちょっとアレなんだけどあえて再現してみました、どうですか、懐かしいでしょう、てな状況なのだろうか…。

後者だったらいいなあ。

そういや昔、このあたりのことをメモったような…。と思って検索してみたら、やっぱりメモってた。

_mieki256's diary - イマジナリーライン云々

2018/10/30追記。 :

その後の回で、555本放送当時の、異なる構図のキック映像 ―― 正面からライダーを捉えてカメラに向かってビームを撃つ構図も出てきたことに気づいたり。どうやら当時の映像を再現することに注力してるっぽいなと…。

#3 [zatta] 昔のアレを再現するソレ

思い返してみれば…。オリジナル版はちょっとアレなんだけど、そこをあえて再現、みたいなことを大昔の自分もちょっぴりやってたことがあったなと…。

かなり昔の某特撮作品内の光学合成エフェクトを、ゲーム画面上でも再現する際に、手持ちの技術ならもうちょっとゴージャスにできちゃうのだけど、当時は素朴な見た目と素朴な動きだったのだから、コレは忠実に再現しなきゃいかんだろう、それがファンサービスってもんだろう、と、ビデオを何度もコマ送りしてわざわざショボさを再現した、そんな記憶が…。

あるいは、「前作で、見た目はジェット機系なのに、何故かヘリコプターのSEがついている」「今回、コレを修正すべきか否か」てな場面で、「そこは絶対再現すべきですよ」「そこがいいんですよ」と主張した、そんな記憶も…。 *1

昔のゲームにバグがあった際に、問題にならない範囲でできるだけ再現したい、てな感じの妙なこだわりがムクムクと沸き上がる場面ってあるんだよな…。これがまた、そういうのって、作業しててもちょっと楽しいのですよね…。なんでだろ。

オリジナル版はもっと先に行きたかったのかもしれない。 :

ただ、しかし。オリジナル版を手掛けた当時の人達が、本当にその結果で満足してたのか、という疑問もあって。当時は技術的制約、時間的制約でそうなってしまったけど、本当はもっとゴイスなイメージを思い浮かべていた ―― そんな可能性だってあるよなと。

思いっきりアレンジしてゴージャスになったソレを見て、オリジナル版を手掛けた人達が「これだよ! こういうことをしたかったんだよ!」と喜んでくれる、そんな展開だってあるかもしれないのだけど…。でも、ファンの人達は、「コレジャナイ」「余計なことすんな」と言い出しそうな気もするし。

「宇宙戦艦ヤマト」のリメイク企画では、そういう光景があったような気もするなと。当時は予算と時間の問題でヤマトはほとんど動かなかったけど、今はCGでグリグリ動かせる。あの頃CGがあったら、どうしてたんだろう。やっぱりグリグリ動かしてたんじゃないのか。であれば今回は動かすべき。当時はやりたくてもできなかったアレコレを、今回はやってみせよう。関係者が夢見てたヤマトの映像を作ってみよう…。てなノリで提示された映像に対して、旧作ファンが「ヤマトは動いちゃダメだろ」「分かってねえな」と文句を言う、みたいな。

「こだわりを持って作る」と言っても、色んな方向性があって。どれが正解でどれが間違ってるというわけでもなく。各人それぞれ、こだわるポイントが違うだけで。

「コイツ、分かってねえ」とうっかり思ってしまった何かしらも、こちらが思ってもみなかったポイントにめっちゃこだわって作られていた、そんな可能性が絶えずあるのだよな…。

*1: いや、これは逆だったかもしれない…。サウンドの人が「何を言ってるんですか。この珍妙ぶりがいいんですよ」と主張して、こっちも次第にその気になった可能性が…。めっちゃ昔のことだから記憶が怪しい…。

2017/10/07() [n年前の日記]

#1 [cg_tools][grafx2] GrafX2を少し触っていたり

GrafX2という、 Windows、Linux、Mac等でも動くフリーの画像編集ソフト、というか、フリーのドットエディタがあるのだけど。

_GrafX2
_GrafX2 - Wikipedia

_GrafX2 Mirroring Full Length Drawing Video - YouTube を眺めていたら、どうもミラー状態で描画というか、シンメトリーモードで描画というか、そういうことができるっぽいように見えたわけで。Asepriteみたいなことができるのであれば、少し触ってみないと。

が、しかし、使い方が分からない。フツーにやるとタイリングモードっぽい描画になるな…。どうやったらミラーモードで描けるんだ…。いや、タイリングモードっぽい描画ができるだけでも「おおっ」って感じではあるけど。FXボタンを押して、Gridを指定したり、Tilemapを有効にしたりするとそういうモードで描けるっぽい。

_GrafX2の使い方を解説してる動画群 を眺めた感じでは、自動シェーディングモードとやらもあるみたいで、なんだか Aseprite に似てるなと。

2016/10/07(金) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMPのブラシの謎

GIMP 2.8.18 Windows版を触ってて、ちょっと気になった点が。ブラシ名って変えられないのかな…。昨日作ったブラシの名前を変更しようとしても変更できなくて。謎。

_3.2. ブラシダイアログ によると、
一覧表に列挙して表示

基本的には「並べて表示」と使い方に大差ありませんが、 次の点が異なります。
ブラシの名前はダブルクリックすると編集ができます。
ただし名前を変更できるのは自作のブラシや自前でインストールしたものに限られ、 GIMP 同梱でインストールされたブラシは対象外です。
仮に同梱版のブラシの名前を変えてみれば確かに編集はできますが、 確定しようとして Enter キーを押したりどこか他のところをクリックするとたちまち名前は元に戻されてしまいます。
GIMP と同時にインストールされるブラシ、 パターン、 グラデーションなどの資源は原則として変更不可です。
変更できるのは自作のものや自前のものだけです。

3.2. ブラシダイアログ より

とあるのだけど…。 にも関わらず、何故に情報を書き換えられないのだろうと。謎。

ブラシファイル内の情報を書き換える専用ツールでもあれば…。しかしググってみてもそんなツールは存在しないようで。需要が無いのかな…。

ちなみに、.gbrのファイルフォーマット仕様は、gbr.txt なるファイルに書かれてるらしい。たぶんコレだろうけど。

_Gimp-Matting/gbr.txt at master - rggjan/Gimp-Matting

ブラシ名を変更するとブラシ名の文字列の長さが変わるので、その都度ヘッダサイズを変更しないといけない、ように見える。例えば事前に255文字まで登録できるように領域を固定で確保、とかそういうフォーマットではなかったようで。

#2 [gimp] GIMPでGIFアニメを作成する際のwait値を変更するスクリプトその2

GIMP でGIFアニメを作る際、レイヤー名に (100ms) 等の指定を描いておけば、そのwait値でそのレイヤー(というかフレーム)を表示してくれるわけだけど。再生速度を変更したい際は、全レイヤー名を一括変更できるスクリプトがあるとありがたいわけで。

一応、 _2015/11/28の日記 で一度探してはいたのだけど、今回探したら他にもヨサゲなスクリプトを見かけたので感謝しつつメモ。

framerate-change.scm :

_フレーム表示時間変更

UIが日本語で書かれてるので分かりやすい。また、Script-fu で書かれてるので、「スクリプトを再読み込み」ですぐに使えるようになる。ありがたや。

rename_layers_for_animation.py :

前回探した時に見かけたスクリプトも再掲。 :

_Animation Frame Delay - GIMP Scripts

ファイル名は、layer_names.py。

_Ofnuts' Gimp Tools - Browse /scripts at SourceForge.net

ファイル名は、retime-linked-layers-0.0.py。

#3 [pc] NVIDIA GeForce Experience 3.xが酷い

自分のメインPCに積んでいるビデオカードは、NVIDIA GeForce GTX 750 Ti モノなのだけど。NVIDIA製GPUを使ったビデオカードで色々なことができるようにしてくれる、NVIDIA GeForce Experience というユーティリティがあって。

その、NVIDIA GeForce Experience 3.0.7.34 が出たよ、てな通知が表示されたので、試しに入れてみたり。

うむ。酷い。これはちょっと酷い。

まず、前バージョンの GeForce Experience をアンインストールする段階で、いきなりランタイムエラーが出た。インストール処理でエラー出すような作りはダメ過ぎだろ…。結局、最新ドライバーをDLしてきて前バージョンの GeForce Experience まで入れ直す羽目に。

ググったところ、他のアプリが動いてる状態ではその手のエラーが出ることがあるらしい。ので、色々停止させた状態で再度インストールを試したら、今度はエラーが出なかった。何が原因なのやら。

更に、使うためには NVIDIAアカント or Googleアカウント or facebookアカウントが必要になるようで。…迂闊に個人情報なんか集めたら後々流出問題云々で大変なことになるだろうに、どうしてわざわざ集めるんだ。NVIDIA は馬鹿なんじゃないのか。

でもまあ、とりあえず、NVIDIAアカウントを取ってみようかと思ったら。入力内容が不適切だった際の警告表示のフォントが、小さくて細くて薄くて何が書いてあるのか読めない。コレ、たぶん、英語圏に合わせてフォントサイズを決めちゃったんじゃないのか…。そのフォントサイズ使って日本語・漢字で表示したら読めなくなるんだよ分かってねえなあ。仕方なくWindows10標準のルーペ機能で拡大して推測しながら読むことに。こんなUIデザインにしたヤツは一体どこのどいつだ。馬鹿なんじゃないのか。

生年月日の入力欄の、月の入力が英語。どうしてそこは素直に数字にしとかないのか…。こんなところも英語圏の人間だけを意識して作ってやがる。馬鹿なんじゃないのか。

そして、ShadowPlayの設定項目が見当たらないのだけど…。どこに行った…。まさか、機能削除されちゃったのかコレ…。

ということで、あちらこちらに馬鹿じゃないのかと思える箇所がチラホラと。まあ、一番馬鹿なのは、対応ゲームを1本も持ってないのにわざわざインストールした自分なんですけど。

とりあえずアンインストールして、前バージョンに戻したり。

しかしコレ、3.x が正式公開になったらしいから、そのうち差し替えられてしまうのだろうな…。せめてもうちょっと改善してほしいのだけど。

2015/10/07(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] DAZ Studioをインストール

3DCGを下絵に使えないかなと思って、DAZ Studio 4.8 をインストールしてみたり。環境は Windows7 x64。

インストールの仕方は… DAZ Install Manager てのをインストールすればなんとかなる。 _DAZ 3D でアカウントを作って、 _Daz 3D, 3D Models, 3D Animation, 3D Software の、右上下のほうの、「Already a member? Login here to get your DAZ Studio Pro」をクリック。アカウント情報を入力して、「Don't have Install Manager? DOWNLOAD NOW」をクリックして Install Manager をDL。今回は DAZ3DIM_1.1.0.41_Win32.exe がDLできた。

DAZ3DIM_1.1.0.41_Win32.exe を実行して、Install Manager をインストール。起動すると、タブが3つ表示されてる。 Ready to Download タブを選んだ状態で、各ファイルの「Download」ボタンを押せば、各ファイルをローカルにダウンロードできる。あるいは、左のチェックボックスで複数のファイルにチェックを入れて、下のほうにある「Start Queue」をクリックすれば、まとめて順々にDLしてくれる。

DL済みのファイルは、Ready to Install に表示されるので…。これも、「Install」ボタンを押せば、各ファイルをインストールできる。

インストールが終了したら、Installed に表示される。

全てインストールできれば、Windowsのスタートメニュー、あるいはデスクトップに DAZ Studio のショートカットができてるはずなので、ソレをクリックすれば DAZ Studio が起動する。

DAZ Studio 4.8を少し触ってみたけど。 :

今までの DAZ Studio は、3Delight というレンダラーで最終結果をレンダリングしてたけど。DAZ Studio 4.8 には、NVIDIA iray なる、物理ベースのレンダラーが追加されたようで。計算時間はかかるけど、超リアルなレンダリング結果が得られますよ、ということらしい。 _「daz studio 3delight iray」でGoogle画像検索 すれば違いが感じられるのではないか、みたいな。

デフォルト設定ではCPUで計算するけど、NVIDIA製のGPUを使って計算することもできるようで。設定を変更して試してみたけど、たしかにちょっとはCPUより速い、ような気もしたけど、自分が使ってる GTX 750 Ti ごときでは、それほど差は出ないのではないか、という印象も。

#2 [nitijyou] 腹痛で目が覚めた

年に何回かこういうことがあるな…。

2014/10/07(火) [n年前の日記]

#1 [naamzu][perl] Text::kakasiその他のインストールをまだ試してたり

ActivePerl 5.16.3 + CPAN でインストールできないか、まだ試してたり。環境は Windows7 x64。

_ぶたときどき真珠〜深沢千尋のブログ〜 Strawberry Perl で Text::Kakasi や、 _あまつぶ: Memo/Text-Kakasi という記事を見かけて、ActivePerl でも試したところ、Text::Kakasi だけはどうにかインストールできた、ような気がするので自分も手順をメモ。

事前に、 _kakasi-2.3.4.zip をDL・解凍して、C:\kakasi にコピーしておくこと。その中に、 等が入っていて、Text::Kakasi のインストール時にそれらのファイルを必要とするらしい。

DOS窓で cpanp と打つ。cpan じゃなくて cpanp を使うことに注意。以下の入力待ちになる。
 CPAN Terminal>
使い方は、help と打てば出てくる。

以下を打つ。
d Text::Kakasi
z Text::Kakasi
それぞれ、 といった指定。z hoge で、どこに解凍されたか分かるはず。

解凍後のディレクトリ内にある、Makefile.PL をエディタで開いて、修正して保存。自分の環境に合わせたパスを指定しておくこと。
    'INC' => '-IC:/kakasi/include',
    'LIBS' => ['-LC:/kakasi/lib -lkakasi'],
    'LDDLFLAGS' => '-mdll -L"C:/Perls/Perl516/lib/CORE" -static-libgcc',
修正と保存が終わったら、DOS窓上で exit を打って cmd.exe を抜ける。「CPAN Terminal> 」の入力待ちに戻ってくる。

以下を打って、インストール開始。
i Text::Kakasi
しばらく待てば、下のようなメッセージが出てくるはず…。
CPAN Terminal> i Text::Kakasi

Installing Text::Kakasi (2.04)
Running [C:\Perl\bin\perl.exe -e use strict; BEGIN { my $old = select STDERR; $|++; select $old; $|++; $0 = shift(@ARGV); my $rv = do($0); die $@ if $@; } C:\home\mieki256\.cpanplus\5.16.3\build\Text-Kakasi-2.04\Makefile.PL]...
Set up gcc environment - 3.4.5 (mingw-vista special r3)
Have \perl\lib
Want \perls\perl516\lib
Your perl and your Config.pm seem to have different ideas about the
architecture they are running on.
Perl thinks: [lib]
Config says: [MSWin32-x86-multi-thread]
This may or may not cause problems. Please check your installation of perl
if you have problems building this extension.
Generating a dmake-style Makefile
Writing Makefile for Text::Kakasi
Writing MYMETA.yml and MYMETA.json
Running [C:\Perl\site\bin\dmake.exe test]...
C:\Perl\bin\perl.exe "-MExtUtils::Command::MM" "-MTest::Harness" "-e" "undef *Test::Harness::Switches; test_harness(0, 'blib\lib', 'blib\arch')" t/*.t
t/01-func.t .... ok
t/02-obj.t ..... ok
t/03-encode.t .. ok
All tests successful.
Files=3, Tests=164,  0 wallclock secs ( 0.05 usr +  0.03 sys =  0.08 CPU)
Result: PASS
[ERROR] IPC::Run version '0.55' is required on MSWin32 in order to capture buffers. The logfile generated may not contain any useful data, until it is installed

*** Install log written to:
  C:\home\mieki256\.cpanplus\install-logs\Text-Kakasi-2.04-1412639421.log

Module 'Text::Kakasi' installed successfully
No errors installing all modules
なんだか途中でエラーっぽいメッセージが出てるけど、「Module 'Text::Kakasi' installed successfully」って言ってるから、一応インストールに成功したのかなと。壊れたファイルがインストールされてるかもしれないけど。

q を打って、cpanp から抜ける。

モジュールが登録されてるか、一応確認。以下を打つ。
perl -MText::Kakasi -e ""
-M オプションで、使うモジュール名を指定、-e は、次に続く文を実行せよ、てなオプション。この場合、空文字列だから何もしない。つまり、これを実行して、何も表示されなければ、そのモジュールは登録されてることになる。

もし、モジュールが登録されてなければ、以下のように、「そのモジュール名、俺には見つけられなかったッス」とエラーが出てくるはず。
> perl -MText::NiseKakasi -e ""
Can't locate Text/NiseKakasi.pm in @INC (@INC contains: C:/Perl/Perl5163/site/lib C:/Perl/Perl5163/lib .).
BEGIN failed--compilation aborted.

実際にコレで動くのか、動作確認したいのだけど。そこらへんの手順は、まだ調べてなかったり。

もう少し頑張れば ppd まで作れるらしいけど。自分、ppd って何だろう、てな状態なので…。

NKF.pmはCPANに無い。 :

同じノリで NKF もインストールしようとしたのだけど、cpan NKF と打ってみたら、「そんなモジュールはねえよ」と言われてしまった。ググってみたら、NKF (MKF.pm?)はCPANに登録されてないらしい。どこから入手すればいいのだろう…。

Perl 5.8.x も入れてみた。 :

HDDの中を漁ってたら、
  • ActivePerl-5.8.9.826-MSWin32-x86-290470.msi
を発見。試しにソレもインストール。たしかに ActivePerl 5.8.9 なら、Namazu for Windows に同梱の ppm-inst.bat がすんなり実行できた。

ググってみたら、その後、
  • ActivePerl-5.8.9.827-MSWin32-x86-291969.msi
  • ActivePerl-5.8.9.828-MSWin32-x86-294165.msi
  • ActivePerl-5.8.9.829-MSWin32-x86-294280-v2.msi
てな版も出ていたらしい。どうしても 5.8.x を入手しないといけないなら、各ファイル名でググ(以下略。ただ、同じファイル名でもファイルサイズがそれぞれ違っていたりしていて、どれがどれやら。 _手元の版 は、たしかにインストールできる版だけど、少しバージョンが古いし…。

現バージョンの ActivePerl で、Text::Kakasi、NKF、Search::Namazu をインストールする手順を見つけておかないと、手詰まりになるなあ…。

2017/03/19追記。 :

DropboxのPublicフォルダが死んだのでファイルを置き直し。

#2 [perl][windows] Windows上で異なるバージョンのPerlを切り替えたい

_2014/10/08追記。 Strawberry Perl とも切り替えられるbatファイルを書きました。

ActivePerl 5.16.3 と ActivePerl 5.8.x を切り替えて使いたい。環境変数 PATH の中をその都度書き換えれば済みそうではあるけど…。

例えば、 に ActivePerl をインストールしたとして。

batファイルの中で、
set PATH=C:\Perls\Perl58\bin;C:\Perls\Perl58\site\bin;%PATH%
とすれば、PATHの最初に ActivePerl 5.8.x の指定がくるので、perl -v で表示されるバージョンは 5.8.x になる。つまり Perl 5.8.x を選んで使える状態になると言えばなるのだけど。

これを繰り返していくと、PATHの最初のほうに Perlのパスがいくつも並んだ状態になってなんか嫌だなと。

ふと、Windows Vista や Windows7 で使える _シンボリック・リンク を使えばいいのではと思えてきた。
mklink /d 作成リンク名 元フォルダ
とすれば、フォルダのシンボリックリンクが作れる。作成リンク名にアクセスすると、元フォルダにアクセスしてるも同然の状態になる。

例えば、
mklink /d C:\Perl C:\Perls\Perl58
mklink /d C:\Perl C:\Perls\Perl516
を使い分ければ…。PATH には C:\Perl\bin;C:\Perl\site\bin だけ追加しておいて、それ以上弄らない。後は、C:\Perl が Perl 5.8.x と Perl 5.16.x のどちらを指してるのか変更すればいい。

と思って、切り替え用のbatファイルを書いてみたけれど。mklink は管理者権限じゃないと使えないことをすっかり忘れてました。これではちと不便。でもまあ、頻繁に切り替えるものでもないだろうから、別にコレでもいいか…。

一応batファイルの中身を晒しておきます。

plch.bat
@echo off
if "%1"=="58" goto SETPATH1
if "%1"=="516" goto SETPATH2

echo Perlのパスを切り替えます。(mklink /d を使ってシンボリックを張り直し)
echo.
echo 1 : Perl 5.8
echo 2 : Perl 5.16
echo.

set USERINPUTSTR=
set /P USERINPUTSTR="切り替えたい番号を選んでください : "

if "%USERINPUTSTR%"=="1" goto SETPATH1
if "%USERINPUTSTR%"=="2" goto SETPATH2

echo.
echo Usage:  plch 58
echo         plch 516
goto END

:SETPATH1
set PPATH=C:\Perls\Perl58
goto SETPERLDIR

:SETPATH2
set PPATH=C:\Perls\Perl516
goto SETPERLDIR

:SETPERLDIR
@echo on
rmdir C:\Perl
mklink /d C:\Perl %PPATH%
@echo off
echo.
echo Perlのパスを %PPATH% に設定しました
echo.
pause

:END
DOS窓を管理者権限で開いて、plch 58 とか plch 516 とか打てば切り替えられる、みたいな。

ちなみに、*NIX環境なら perlbrew なる切り替えツールが使えるそうで。

Windows 版の perlbrew は無いのかなとググってみたら、 _May I use Strawberry Perl and ActiveState Perl simultaneously in one computer? - Stack Overflow に情報が。 _App-perlbrew | Perl Package Manager Index (PPM) | ActiveState Code があるよ、との話。

ところが、ActivePerl 5.16 は perlbrew に対応してないようで。今現在入手できる ActivePerl って 5.16 しかないじゃないですか。つまり使えないじゃないですか。なんだかな。

2013/10/07(月) [n年前の日記]

#1 [unity] Unity の Custom Font を設定する拡張をgithubにアップしておいた

BMFont が出力した fntファイルの内容をちゃんと反映できていなかった部分があるので修正。かつ、github にアップしておきました。

_mieki256/ChrRectSet - GitHub

fntファイル中の、xadvance てのが Custom Font → Character Rects 上での width に相当していたみたいで。そこを無視しちゃってました。それと、xoffset はどういう意味を持つ値なのかがよく分かってなくて。とりあえず有効無効を切り替えられるようにしておいたり。

#2 [cg_tools] darkFunction Editor なるスプライト編集ツールが気になる

_Sprite sheet packer & animator < darkFunction
_darkFunction/darkFunction-Editor - GitHub
_> darkFunction Editor demo - YouTube

2013/02の時点でオープンソースになったらしい。動画を見る限りでは、複数のスプライトを組み合わせてアニメパターンを作っていくツールのように見える。おそらく、Xprite や OPTPiX SpriteStudio と同種のツールなのかなと想像。

_STUDIO yu- | Xprite特設ページ
_ウェブテクノロジ、インディーズゲーム開発者に「OPTPiX SpriteStudio」を無償提供 - 窓の杜

ちなみに、EDGE2にもそういう機能があるのですけどね…。キャプチャグループアニメーション機能、だったかな…。xmlで配置情報を出力できたはず。

_高機能ドット絵エディタ EDGE2|TAKABO SOFT

家庭用ゲーム機の世界では、昔から複数のスプライトを組み合わせて1つのキャラに、なんてことを当たり前のようにやってたのだけど。不思議なことにPCの世界では、ついこないだまでそういう表現をサポートしたソフトが皆無だったわけで。でもまあ、もしかするとFLASHがそのあたりを担当してたのかしら。何はともあれツールの選択肢が増えてきてありがたいです。これも iPhone や cocos2D のおかげだったりするのかな…。

それはともかく、darkFunction Editor だけど。Sprite sheet packer なんて書いてあるから、てっきり複数の画像を1枚の画像に詰め込んでくれるのかなと期待しながら試用してみたら、「マウスで各画像をドラッグして動かして自分で配置せえや」てな仕様でガックリ。まあ、そこらへんは専用ツールでやったほうがいいのかもしれず。

手作業で配置していくソレも、他の画像と重なったら赤く光る、みたいな仕様が入ってるだけでも結構違うのではと思えてきたり。

もしかすると、2Dゲームのアタリ判定だの補正だの、そのへんと同じ処理を導入すれば、作業が楽になる場面が実はあちこちにあったりするのかなと思えてきたりもして。ビジネスソフトやDTMソフトなのに、場面によってはアタリ判定を、とか。

#3 [comic] 「進撃の巨人」(諫山創著)を5巻まで読んだ

妹が以下略。自分、アニメ版は見てたけど、原作は未読で。

こんなに荒々しい絵だったのか…。大昔のアフタヌーンに載ってそうというか、あるいは初期の森山塔のヘロヘロした線を思い出したりもして。もちろん、作品内容からしてこの絵柄は合ってるなと思えたり。例えばコレが桂正和先生や池野恋先生の絵柄で描かれてたら、パッと見は綺麗だろうけどソレは何か違う気が。

原作絵の荒々しさを知ったことで、アニメ版の作画がとんでもない高みにあったことも改めて認識したり。今風のアニメらしい整った作画を実現しながらも、重要なシーンでは原作絵の鬼気迫る感じを見事再現できていたと思えたわけで。こうして原作に触れたことで、アニメ版作画スタッフのグッジョブぶりを再認識できたというか。もちろん、スタッフをそこまでやる気にさせた原作のパワーも凄いのだろうけど。

シリーズ構成面も興味深かったり。原作は比較的回想シーンで過去設定を明かしてしまうことが多く。それはおそらく漫画連載を打ち切られないために「ツカミ」「ヒキ」を意識した構成を要求されるからなのかな、と想像したのだけど。アニメ版は、原作の展開を破壊しない範囲で、各エピソードを時系列順に並び替え、設定や展開が理解しやすいように ―― 間口を広げていたように思えたり。イイ感じの改修だったのではと。

何にせよ、原作もアニメ版もどっちも凄いな、とんでもないなこりゃ、と思えました。素晴らしい。

2012/10/07() [n年前の日記]

#1 [pc] 100円ショップで買ってきたA4ラックでPCケースモドキを作った

Seriaで買ってきた、L-8021 A4ラック横型(幅35.5x奥行25.8x高さ6cm)なるものを2つ使って、PCケースモドキを作った。

PCケースモドキ1
PCケースモドキ2

見た目からして常用は怖くてできないけど。ダンボール製PCケースよりはマシかもなと…。いや、これはこれで埃が無駄に入って積もりそうだけど。

MicroATX M/B (MSI K8MM-V)を固定したMDF板を両面テープで貼り付けてある状態。電源(SFX電源)は耐震シートを挟んで載せてるだけ。たぶんそのうち両面テープがペロンと剥がれてダメになりそう。ボルトとナットで固定すれば違ってくるのかもしれないけど。

HDDはどうしたもんか。ポリプロピレン製なのでフニャフニャしてるので固定できそうな予感がしない。裸族の弁当箱にでも入れて横に置いといたほうがいいのかも。

とりあえず、MEMTEST86+は通ったから、M/B、メモリ等は壊れてないっぽい。でも、Sempron 3100+(1.8GHz、Socket754)だし。今時使い道は無いような。

2011/10/07(金) [n年前の日記]

#1 [prog] ドット絵でピクトグラムって難しい

仮のプレイヤーキャラ画像がピクトグラムの棒人間っぽい感じなので、いっそBGマップもピクトグラムっぽくできないかと試していたのだけど。全然ダメ。タイル状に並べると、なんじゃこりゃって感じに。ドット絵は難しい。

2010/10/07(木) [n年前の日記]

#1 [sound] FL Studio 9 デモ版を試用してみた

インストールして起動した直後は何がなんだかさっぱり分からなかったけど、巷の解説サイトを見ながら少し操作してみたら、なんとなく少しだけ使い方が分かってきた。

ASIO4ALL も一緒にインストールして動かしていたのだけど。Music Maker 2 あたりと違って、全然落ちない・固まらない。安定してるなあ。素晴らしい。このくらい安定しているなら、Music Maker 2 と違って、起動しようという気持ちにもなろうというもの。お値段は3倍ぐらいするけれど、他のDAWと比べればはるかに安いほうだし。

ということで通販でパッケージ版を買おうとしたが、どこの店でも在庫無し。何故。Amazon で1つだけ在庫があるようなので注文してみたが…。「在庫無くなりました。次の入荷は未定ですが、金は返しません」とか言われたらどうしよう。

#2 [flash] FlashDevelopをアップデート

3.2.2を入れてたのだけど、起動したら「古いバージョンです」とメッセージが。3.3.0が出たらしい。

インストールしたら、Flex SDK のDLが始まった。時間がかかるなあ…。DLしてる間に関連情報を調べたら、今回の版は旧版をアンインストールして、クリーンインストールしたほうがいい、という話が。しまった。ということでインストール直後にアンインストールして、また最初からインストールし直し。

またしても Flex SDK をDLし始めてガックリ。どの場所にDLしてるんだ? 一度DLしたら、HDDのどこかに残しておいてほしいものだが…。

2009/10/07(水) [n年前の日記]

#1 [pc] トラックボールとマウスの違いについてちらちらと考えた

ここ数日トラックボールと悪戦苦闘してるわけで。何故こんなに慣れないのか、使いにくいのか、考えてしまったり。 結論。その入力機器が生まれた時の発想からして、マニア向けになることが運命づけられていた入力機器のように思える。こいつを使えるのはたぶんニュータイプ。もしくは、サーカスの玉乗りとかそういう技巧のレベルに近い何かを要求されるのではないか。

#2 [prog] ActivePerlとImageMagickを少しアップグレード

ActivePerl は、5.10.0.1004 → 5.10.1.1006に。ImageMagick は、6.5.2-8-Q8 dll → 6.5.6-9-Q8 dll に。それぞれファイル名は、ActivePerl-5.10.1.1006-MSWin32-x86-291086.msi、ImageMagick-6.5.6-9-Q8-windows-dll.exe。

2008/10/07(火) [n年前の日記]

#1 [windows] WinXPの制限付きアカウント上でIE7を使おうとするとエラーが出る

IE7の設定をリセットしてもダメ。どうやら、一番最初のIE7起動時に表示される設定ページでエラーが出て先に進まないことで、正常動作する状態になってないような気がする。

試しに、問題の起きてるアカウントを管理者に変更したら、IE7の初期設定ができるようになって、その後エラーが出なくなった。すると、Microsoftとしては、Windows上で複数ユーザを使う時には、基本的に全てのユーザに管理者権限を与えることを推奨している、ということなんだろうか。凄いOSだな。

いやまあ、Windows Vistaであれば、制限付きアカウントであってもIE7は正常動作するわけで、つまり Microsoft としては「Windows XPなんてさっさと捨てろ。もうウチでは面倒見てないんだから」という姿勢なのだろうけど。

Firefox か Opera あたりを使ったほうがいいのかもしれん。と思ったけど、時々、IEでアクセスすることを強制してくるサイトもあるしなあ…。

#2 [zatta] プログラマとコーダの違いが分からない

コーダはPhotoshopやIllustratorの操作に精通していないといかんのだ、という記事をどこかで見かけて、自分の中でますます混乱。コーダって何だろう? どういう分類なんだろう? するとプログラマは、それらCGツールに精通してなくてもいい職業ということなんだろうか? 会社によって勝手なプログラマ定義・コーダ定義があるだけの話なのか? さっぱり判らん。

すると自分は何に分類されるんだろう。巷のプログラマ or コーダ定義のアレコレ ―― プログラマはこういう技術や知識を持ってなきゃいかんとか、コーダはこういう技術や知識を持ってなきゃいかんとか、その手の記事を眺めていると、どうやらどの分類にも該当していない=はるかに下のほうの何かに分類されてしまいそうな気がする。

単なるPCオタク、になっちゃうのかな。>自分。

2007/10/07() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _FreeVectors.net :: Free Vector Graphics Gallery

「フリーのベクターデータがこんなに置いてある」と喜んでる人が多いみたいなんだけど、ドラゴンボールのキャラとかガンダムとか置いてある時点である面では間違いなく free ではないような気もするんだが。どうなんだろうなぁ。一体何について free なデータなんだろう。 _(via はてブ)

#2 [iappli] 企画草案書を作成中

草案書その1は、アプリ画面の背景を土から芝生に変更してほしいとのことなので、そのように。…しようと思ったのだけど、一部の画像について、背景と手前の画像を合成済みのものしか残してなかったようで。>自分。仕方ないから切り抜き作業を。やたら時間がかかった。何故に .xcf 等でレイヤー情報を保持したまま残さなかったかなぁ…。>数日前の自分。何かにつけて、素材画像の段階でちゃんとファイルにして残しておかないとダメだな。ということで、次回、同種の修正要求が来ても楽に対応できるよう、手前の画像と背景画像をファイル単位で別保存しながら作業したり。

草案書その2は、素材として使えそうな画像がかなり小さい上に、手前にロゴその他が載っていてそのままでは使えない。ベクターデータにして拡大できないかと思い、Inkscape に持っていってビットマップのトレースをさせてみたが、どうにも汚い状態に。…これまた仕方ないので、Inkscape 上でパスを引きながら再作成。フリーハンドツールが賢ければサクサク作業ができるのだろうけど、タブレットで描くと線がぶれるわ、やたらと制御点を残されるわで。結局、ベジェツールで、一つ一つ引き直すことに。トホホ。

#3 [cg_tools] InkscapeとGIMPのショートカットキーでちと悩む

Inkscapeって、制御点の片方のハンドルの長さを、角度そのままで変更することはできないのだろうか。Ctrl やら Shift やら Alt やら押しながら作業してみたが、どうもそれらしい機能はない感じ。うーん。

GIMPって、どうしてスペースキーを押すと「レイヤーの移動」になってしまうのだらう。フツーは、表示範囲の変更を割り当てるものじゃないのか…。動的ショートカットキーで、変更できないものかと思ったが、該当機能がメニュー内に見つからず。うーん。

む。GIMP 2.3.x なら、スペースキーで表示範囲を変更できるのか。

#4 [cg_tools] 画像を結合・連結させるヨサゲなツールはないものか

分割されているgifを縦横に連結して一枚の画像にしようかと思ったのだけど。ViXでは、横方向 or 縦方向なら楽に結合できるものの、縦にも横にも配置するものはちょっと面倒。

ということで、連結・結合に特化したヨサゲなツールはないものかと探して試用してみたり。以下感想。

分割結合「あ」
結合後、jpeg保存しかできない模様。結合画像は素材画像として使うので、jpegで保存されても困るわけで。どうやらこれは、Web用画像の出力に特化したツール、なのかもしれん。
画像結合さん
ファイルを一つずつしか開けないっぽいものの、ウインドウ上にファイルをD&Dすれば、D&Dした場所に連結してくれるので、エクスプローラで画像ファイルを縮小表示しながら選択・D&Dしていけば作業は楽。また、配置情報をテキストデータで出力できるあたり、アプリ開発等に利用できそうな予感も。ただ、保存後のファイルの色が一部おかしくなってしまって。gifを読み込ませている = Susieプラグインを使ってるのだろうから、もしかするとそちらの問題なのかもしれん。でも、ウインドウ上では、色は正常なんだけどな…。
画像結合君
ファイルを一つずつしか開けないっぽい。かつ、画像を横に連結したはずが、表示ボタンを押しても表示されない。もしかすると、結合後の画像サイズ等に制限があるのかもしれない。あるいは、こちらが操作方法を把握できてない可能性もあるけれど。<要するにUIが判りづらい。また、ウインドウサイズを自由に指定できないのも、ちょっと。
AzJoinImage
一気に複数のファイルを読み込むことができる。また、横方向の個数を指定すれば、自動で並べてくれる。BMP、PNG、JPGの保存にも対応してる。
ということで、AzJoinImage が使えそう。

AzJoinImage の作者さんは、AzPainter というペイントソフトも開発してるようで。…さすがに、ペイントツールを開発するぐらいの人は、CG関連ツールのUI・仕様に関して、抑えるべきところを把握してるのかもしれない。などと素人が勝手な想像。

全然関係ないけどスクリーンショットは大事だなぁ。 :

スクリーンショットがないと、どういうソフトなのかイメージできなくて。試用もなかなか厳しいものが。

ベクターなどはスクリーンショットがないので、ソフトを試す際になんだか躊躇してしまう。できる限り、作者サイトに飛んで、そこでスクリーンショットが見つかれば、それを参考にした上でDLするのだけど。作者サイトにも無い場合は、DLしないままページを閉じてしまったり。

視覚情報は、テキストのみの情報に比べて、情報量が多いのだなとなんとなく再認識。

つーかもしかして、自分もこの記事などでスクリーンショットを貼ったほうがいいんじゃなかろうか、と思い至ったが。…面倒ですな。うむ。面倒です。スクリーンショットを貼らない人の気持ちもよく判ってしまった。

2006/10/07() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ktのサイトを微調整

リンクバナーを小さくしてほしいという要望があったので、以前送ってもらった .xls から画像コピー・差し替え。

アクセスカウンタがどこにあるのか判らないという質問が。自分の環境では表示されてるのだけどな…。プロバイダの提供してるものだから、ローカルリンクが残っててそれを呼び出してしまってるはずもないし。…相手先のウイルス対策ソフトがブロックしてる可能性はないだろうか。うーむ。とりあえず、アクセスカウンタだけ表示するページを作ってURLを知らせた。パッと見でカウンタが表示されてることが判るはずだけど、それで表示されなかったら、相手先の環境に起因してそうな予感。

#2 [iappli] 画像が届いたので差し替え中

大小のマーク画像が届いたけれど、片方は、グレーアウト用のパレット変更画像、及び、枠無し画像が用意されてない。

枠の有無については、drawImage() 利用時に転送元位置・サイズを指定すればどうにかなりそうだけど。グレーアウト用画像は…。今までと同様、市松模様で擬似的にグレーアウトさせておくことにした。そのほうが、容量面においても、画像編集の作業量においても、メリットがあるはず。

実機のメモリ容量(ヒープ)的にも、作業時間的にも、余裕があるのであれば。実機上でgifを複製・パレット値を計算で半分にしてガリガリと書き換えてロード、といった感じで対応したいところではあるけれど。

2005/10/07(金) [n年前の日記]

#1 [digital] _Canon製デジカメの一部機種でCCDの一部に不具合があることが判明とのこと

平素はキヤノン製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。弊社製デジタルビデオカメラおよびデジタルカメラ製品において、製品に搭載されたCCDの一部に不具合があり、撮影画像が乱れる、映らない等の現象が発生する場合があることが判明致しました。つきましては、その内容と対応についてご案内申し上げます。

キヤノン:サポート|デジタルビデオカメラ/デジタルカメラをご使用のお客さまへ より

対象製品

デジタルビデオカメラ : FV40, FV50, FV300, FV400, IXY DV3, IXY DV5
デジタルカメラ : PowerShot A60, PowerShot A70, PowerShot A75, PowerShot A300, PowerShot A310, IXY DIGITAL 320, IXY DIGITAL 30, IXY DIGITAL 30a

キヤノン:サポート|デジタルビデオカメラ/デジタルカメラをご使用のお客さまへ より

現象

対象製品を、とりわけ高温多湿環境下で保管、あるいは使用した場合、製品に搭載されたCCD内部の配線接合箇所が外れる場合があることが確認されました。この場合、撮影モード時にCCDからの信号が正常に出力されなくなるため、 撮影画像が「乱れる」、「映らない」等の現象が発生します。なお、これらの現象は撮影時に対象製品の液晶モニターの画面で確認することが出来ます。また、記録された画像にも同様の現象が発生します。

キヤノン:サポート|デジタルビデオカメラ/デジタルカメラをご使用のお客さまへ より

オイラの持ってる Canon PowerShot A300 は、購入してから半年ぐらいで ―― 夏頃、腰にぶら下げつつ自転車で走ったりした頃からCCDがドット抜けしちゃった個体なのだけど。 *1 もしかして、「高温多湿環境下」で「使用」したからこうなった、ということなんだろうか。でも現象報告の文面を見ると、CCDのドット抜けとかそういう次元じゃなく、もっとヤバゲな不具合が起きるかのようにも見えるわけで。うーむ。

全然関係ないけど。最近、Canon PowerShot A300 の電源自体が入りにくくて困ってたり。カバーを開けると電源が入るはずが、一瞬入ってプチンと切れちゃったりとか。スイッチの寿命・接触不良なのかしら。また、電池交換してもバッテリー切れ表示が出てきたり。端子が長期の使用には耐えられない設計なのか、それとも充電池の特性が絡んでるのか。まあ、一番安いラインナップの製品だったから仕方ないのかも。

単焦点・広角気味・単三電池利用可能というところが気に入ってるのだけど。>PowerShot A300。もう、そのラインナップは存在しない。後継であろう A400以降 はズームついちゃったりして広角気味じゃなくなったし。
*1: それに気づいたのが購入後1年経ってからというトホホぶり。もっと早く気づいてれば保障期間中に修理に出せたのに。

#2 [zatta] _犬を生きたまま串刺しにしサメを釣る

そんな漁があるらしい。写真を見てビックリ。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

_エサとは何か、とか考えさせられるよな。犬はダメで魚はいいのかよ、とか。 :

それもそうか。

_パペポ傑作トーク集 の一つを思い出した。
上岡の姉

鶴「ケンタッキーフライドチキン美味い、美味い。また油っこいのがええねん。買うてきて無くなったら、口を揚げたろか思うくらいやわ。そしたらいつでもケンタッキーフライドチキンや。」
龍「僕は幼少の頃に、宮崎県延岡のお百姓さんのところにいてたんや。農家やから庭に鶏とか豚とかいるんですけど、そこに大事なお客さんが来はるとさっきまでクワックワッ言うてた鶏をきゅっと絞めて鍋に入れて食べてるのよ。あと、豚が両手両足丸太に吊るされてそれを大人が殴り殺してそれを皆で食べてるの見て、うわーこんなんよう食べんわと思ったんよ。それ以来鶏も豚もよう食べへん。それを僕と同じように姉も一緒に見てたんや。で、

    龍"覚えてる?あの、鶏を〜"
    姉"あーそうや、そうや!"
    龍"豚を殺したのも?"
    姉"覚えてる。覚えてる!"
    龍"僕あれから鶏も豚もあかんねん"
    姉"いやあ、私あれから豚と鶏が大好きになったんよ"」

パペポ傑作トーク集 より

_ただ、この記事が掲載されている「THE SUN」はイギリスの大衆紙(日本の東スポみたいなもの?)でヤラセの可能性もあります。 :

なるほど。

#3 [zatta] _ジャーナリストが謝罪に訪れた人物の本名と写真をブログで晒す - 全国2ch殺し屋連合 : 名乗りをあげた方々の一覧

個人的には「秋田・ナマハゲ殺しの竜」が強そうだと思った。 _(via del.icio.us/otsune)

#4 [web] _赤ペン先生 avex版

ついてたコメントを読んでいてぼんやり思ったけど。もしかしてavexは読む人の頭のレベルに合わせた文章を意図的に出してきただけなんでは、と妄想してしまったり。仮に、赤ペン先生とやらのチェックどおりにキッチリとした文章を公開してたら一体どうなっていただろうと想像すると…この件で騒いでる人達のレベルを考えれば文章の表面的な固さ(?)だけで短絡的に物事を判断して中身もたいして読まず感情的に反発しちゃってまた燃焼するという展開もありえたかもしれんと。で、そこまでシミュレーションして適度なトホホ感・適度なボケ具合をあえて演出していたのだったらavexってスゴイ。…てのはちと無理があるか。 _(via hard で loxse な日々)

もったいないよな :

本来であればavexから訴えられてもおかしくないところを不問にしてもらえるわ宣伝用に使ってもらえるわお金もらえるわと夢でも見てるかのような待遇、だったはずがなんでこんな展開に。その手の著作権違反映像を宣伝用に使えば皆がハッピーに云々なんてのはえてして権利を侵害する側の世迷言なれどそれを本当に企業側が実践・手を差し伸べてみたら権利を侵害してる側が企業側を非難してるというこの頓珍漢な状況。いっそのこと、誰か、「モナー」「ギコ猫」だのを法的に使えないようにしてくれないかのう。今回騒いでた連中の現状認識を促すために。自分たちがどれだけ甘やかされてるか、社会から大目に見てもらってるか、あいつら自覚ねえんだもの。もっとも自分の子供ならともかく赤の他人のガキを諭してやる義理もなければAAだの何だのの権利をとったところでそれほど商売として旨味があるわけでもなしで労多く益少ない話。嫌がらせ目的ならともかくその手の行動を起こす人が居るわけないわな。

#5 [zatta] _自分の会社の製品くらいきちんと理解しろ!! SONY!!

無理してポーズ取らなくてもいいのに。というわけにはいかんのだろうな。まあ、この写真が存在することに価値を見出す人種は製品の持ち方なんて関係ないことなのだろう。たぶん。 _(via たまにっき。)

2004/10/07(木) [n年前の日記]

#1 [pc] _Heart

仮想人格ソフト、らしい。 _(via Open Alexandria)

インストールしてみた :

学習はしないのか。うーん。

_人工無脳は考える :

学習すること自体、旧世代なのか。

_人工無能レビュー :

色々あるのですなぁ。

_【議論】人格の実装 :

仮想人格はきっと新しい形の芸術作品なんでしょう。 そういう理由もあってHeartに学習機能その他の「仮想人格の挙動を変える機能」をつけることに 否定的だったわけですな。人の芸術作品に自分の価値観で勝手に手を加えるのはよくない、と。
納得。たしかにそういう感じ。

#2 [game] _迷路内の敵トマトを爆弾で爆砕する3Dアクションゲーム「I Have No Tomatoes」

クォータービュー。Windows版のみならず、Linux版とMac版もある。

どんな風に重ね合わせを切り替えてるか、気になったので、インストールしてみた。…地形ブロックとキャラクタの幅が同じで、かつ、キャラクタはブロックの中心でしか停止しないので、立体物の手前と奥を行き来する際にパカッと切り替わってしまうことはない、はず。…そもそも3D計算して表示してるみたい(爆) パースをつけて表示する事もできるので。

#3 [game] 建物の陰から手前にパカッと出てくる状況の緩和策を考えてみたりして

とりあえず、こんな感じなのかなぁ…。
キャラクターの幅と、動く範囲を制限する
キャラクターの横幅と、動ける範囲を制限する。たしか、ランドストーカーはこういう感じじゃなかったかしら。 *1 違うかな。忘れた。検証しようにも、手元にないのであります>ランドストーカー。プレイした記憶はあるんだけど。

あるいは、これかなぁ…。
キャラクターが壁にめり込まないようにする
キャラクターが自由に動けるとしても、せめて壁にめり込まないようにしておくとか。

余談 :

スプライトの中心座標を、処理の基準点にするのは、アクションゲームの場合、どうなんだろうと思ったり。下のような感じで基準点を持ったほうが良いような。
基準点やチェックする場所の例
マップの複雑さや、プレイヤーキャラの仕様によって、チェックする座標が増えたり減ったりはしそうですが。とりあえず、地面を歩くキャラクターの場合、足元を基準点にしたほうが、プログラムを作る際にも判りやすいのでは。

と思ったけど、スプライトの中心を基準点にしても地面を歩く処理は作れるし。どのみち、あちこちの座標をチェックする必要があるなら、どこに基準点があっても差し支えないような気もしてきた…(爆)

*1: はっきり覚えてないのですが、元々RPG関係を作ってた方々が手がけた作品でしたっけか?>ランドストーカー。昔のRPGのマップ移動は、こんな感じのものが多かったような気もするので、こういう解決策をとったとしても、不自然ではないような感も。

2003/10/07(火) [n年前の日記]

#1 炬燵には妖怪が住んでいるのです

茶の間に炬燵が登場。早速、オイラ、お袋さん、親父さんの3人が妖怪の餌食に。

炬燵には結界が張られてる :

と言ってるのは妹。でも自分は、炬燵=妖怪の方がしっくり来る。しかし元ネタはなんだろう。…うる星やつら? 巨大猫と炬燵の組み合わせのビジュアルが脳裏を掠めてるんですが。細部を忘れてしまってる…。

#2 [pc][web][prog] zeus.cgiは見つかったけど

どこを弄ったのか中身覗いても思い出せない(爆) 変更点をコメントで残しておくべきでした…。

サーバの時間がフラフラしてるとして :

何かしらそのへんをハッキリさせる為の調査スクリプトでも作れないかと思ったけど、さてどういう方法があるだろう。他のPCから一定時間毎に、時間を返すだけの cgi を呼び出してチェック、かな。それとも、zeus.cgi にアクセスがある度に時刻を記録して、前回アクセス時刻と今回の時刻を比べ今回の時刻が小さければその差をどうにかして補正…って何をどう補正すればいいのやら(爆) そもそもそれをしたところで正常動作には程遠いし。なら、まともな時間を返す他サーバに zeus.cgi がアクセスして時間を取得・処理をするとか? …なんかソレもトホホな解決策のような気も。…何にせよ、しばらく様子見ですかな。サーバが正常な時間を返すようになれば問題解決なのだろうし。

(2004/02/18追記) :

こっちにも追記しておく。どこの誰かは知らないけれど、親切な方が、 _こちら にゼウスボードのスクリプトを置いといてくれたらしい。ありがたや。これで万が一、HDDがクラッシュしても安心。

2002/10/07(月) [n年前の日記]

#1 CPU交換

CPUをセレ700MHz→1.4GHzに交換しました。
memtest86のtest5(block move?)でエラーバリバリ。
これはピンチなわけで _


Y氏の日記を見失った…
お気に入りに登録してた氏のサイトを総当りしてみたけど、わからん…
(2002/10/09 追記)Y氏に教えてもらいました。thx!

#2 [digital] CPU交換

CPUをセレ700MHz→1.4GHzに交換しました。

最初、電源入れたら画面が出てこなくて顔面蒼白状態でしたが、
Slot1に再度差し直して、CMOSクリアしたら動いてくれたので一安心です。

一応、 _こちらのサイト を参考にしながら、
起動ディスク作成、ツールとMicrocodeバイナリをコピー、起動ディスクで立ち上げて、
checkup6 -p 06b1〜.bin として CMOS領域にMicrocodeを書き込み、
Win起動後、WCPUIDでMicrocodeが適用されてることを確認しました。
情報公開してくれてるページ作者様には感謝であります。


体感速度に関しては違いが感じられませんね。ちと残念。
HDBENCHでは明らかに違いが出てはいるんですが。
ただ、スクロール速度が遅くなったのが気になる…


念の為に、memtest86を動かしてみて、また顔面蒼白。
test5(block move?)でエラーがバリバリ出てます。
それ以外のテストではエラーは出て無いんですが…
もしかして、最初の電源投入時、起動しなかった際に壊してしまったのか…?

このまま運用していてはマズイ。
何時OSが落ちるかわからないし、
あるいは描いたCGのどこぞに変なドットが混入するかもしれない…


memtest86の最新版を入手して再度テストするとか、
(古いmemtest86では擬似エラーが発生する場合もあるらしいので)
それでもエラーが出るなら、
メモリを一枚一枚外してテストしようと思います。

万が一壊れてるメモリが見つかったとしても、その後どうしよう…
メモリ買ってくるしかないのか…

現在、PC100CL2 128MB x 3 構成なんですよ。
一枚壊れてたら、メモリ容量256MBになっちゃう。お絵描きするには心許ないなぁ…
一枚だけ買ってきて差す事もできるだろうけど、他メーカモノを混ぜると良くないとも聞くし。
いっそPC133CL2 256MB x 2 とか買ってきてメモリ容量も増やしちゃうか。
あー、Win98って512MB以上載せるとヤバイんでしたっけ? うわーん、どうしようー
(「以上」ってことは512MBきっかりも含まれるのではないのかと…)

CPUが異常動作してる可能性も否定できないんですよね。
適切、あるいは充分なMicrocodeが当たって無いとか…
もしソレだったらどうしようー

2001/10/07() [n年前の日記]

#1 開墾

午前中、親父さんを手伝って、畑の開墾(?)をしてました。

木の切り株が取れなくて一苦労。
鍬やスコップでえっちらおっちらやってましたが。
パワーシャベルなどが使えたら、あっという間に終わりそう。
にしても、昔はこうやって開墾してたのだろうなと思うと…
人力だけで、よくぞここまで農地を広げてきたもんです >日本人

関係無いけど、Walkman+ミニスピーカでBGM流しながらやりました。
テクノ聞きながら農作業 (´ー`)


サーバ設置のほうは、まだLinuxのドキュメントを読み漁ってる段階。 _(以下略)

2000/10/07() [n年前の日記]

#1 一応詳しい人なんだろうか

お袋さんの元上司から、
「PCにトラブルが起きてるので治してくれ。
 君んちの息子さん詳しいんだろ?
 プログラマーやってたぐらいだから」
と救援要請が (´▽`;)
元プログラマー = PCハードに詳しい、とは限らんのだが… (´Д`;)
とりあえず、お袋さんがお世話になった方ですし。
その方の家に行ってPCの様子を見てきましたです。

「xxドライブから○○ファイルが読めないッス」と時々エラーメッセージが出るらしく。
それについては、あらかじめ電話で、scandiskのやり方を教えておいたのです。
幸い、それによっていくつかエラー修復されたようで。
その後それっぽい問題は起きてないとのこと。少しホッとしました。
ただ、いくつかのアプリが「ファイルが無い」と言って動かないとかなんとか。

あ、その方の使ってるPCですが。
悪名高きFMV。できれば一生関わりたくなかったなぁ(笑)
486DX4-100MHz , RAM-16M , HDD-420MB …当然OSはWin95。

どうもNECや富士通ってのは、デカイ企業だけあって、困ったことしてくれますね。
電話で操作を教えてて、どうも話が噛み合わないと思ったら…
PCの起動直後の画面を目にして納得。
NECの98ランチよろしく、Win95デスクトップを丸々隠すように、富士通独自のランチャもどきがデデーンと居座ってました。
これでは話が通じないわけです。
余計な事しやがって (`へ´)プンプン >富士通

アプリの出すエラーは、単にCD-ROM上のファイルを読みにいく→そのCD-ROMが入ってない、ってだけの話でした。ギャフン

周辺機器増設についての相談も受けました。
なんでも、妹さんの会社の書類作りを、PC使って手伝ってるらしく。
その関係でスキャナを導入して、A4サイズぐらいの画像を扱いたいが、このPCでも使えるだろうか、と…

どう考えても、このスペックで画像ファイルを扱うのは自殺行為…
新しいのを買ったほうがいい、このPCに金を注ぎ込んでも得られるモノは少ない、と説得してきました。
だってHDDの空き容量が22Mとかそんな世界なんだもん… <よくまあ動いてるもんだ…
いや、HDDもメモリも、増設は出来ますけど。
出来るけど…肝心のCPUがねぇ…
それに今時EDO-SIMMってこんな田舎で入手できるん?みたいな。
しかもそのPC、RAMをMAXにしても64MBまでだし。

例えば、ウチのCanbeは、Winchip-200MHz、RAM-96MBなんですが。
Wordで文書に画像張り付けると、縮小画面出てくるのに約5分。
表示の倍率変えるとまた5分、画像の位置を帰るとまた…ってな具合で。
それを486DX4-100MHzのRAM-16M(増設しても64MB)でやったら…
やっぱりムチャでしょう…

だけど、「新しいの買いましょう」と説得するのは勧める方もちょっとツライものがありますね。
最近安くなったとは言え、やっぱりPCはまだまだ高い買い物だし。

「新しいの買ったら、このFMVは用済みか…これ欲しい?」
と聞かれましたが、丁寧にお断りしました。
だって…オイラのPCデスクの足元には、486DX-66MHz、RAM-24MB、HDD-500MBのPC-9821As3がホコリを被って転がってますから… (T▽T)

ちなみに、Canbeでのその処理ですが。
CPUの非力さもさることながら、その間HDDにずっとアクセスしっぱなし、ってことはメモリも足りてないようで。
しかもHDDへの転送速度、遅いし >旧PC-98
作業してたのは妹なんですが(友達宛てに絵葉書を作ってた)、「なんとかしてくれ〜」とか泣きつかれ、メインマシンを貸して作業させたら一瞬で終わりましたですわ。


今日のは単なる愚痴パターン…
…なのかな?

1999/10/07(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)胃がムカムカ。お腹痛...

胃がムカムカ。お腹痛い。調子悪。今日も寝てました。

布団の中でアニメビデオ鑑賞。十兵衛ちゃんイイわ。ちょっぴり泣いちゃった<バカ? あそこで引き算持ってくるとは、やられた。
ターンA、今頃「ローラの牛」を見てたり(オイ…) ちょっぴり泣いちゃった<バカ? BGMによるところが大きかったかもだけど。しかしふと「これってガンダムなのか?」などと思ってしまい、自分が地球の重力に引かれたオールドタイプ(意味不明)であることを再確認してしまってちょっと悲しい。作り手の人達の意識は既に次のレベルに移行しているのに、見ている側がこれでは、いかんナリ。
とりあえず、十兵衛ちゃんとターンA、最高。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project