mieki256's diary



2023/10/11(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] コロナワクチンの副反応が出てる

昨日、モデルナのコロナワクチンを接種してきたけれど、今日の03:00頃から昼ぐらいまで、38.5度の発熱。一日中寝てた。夕方頃になったら37.1度まで下がってきた。

体のあちこちが痛いのもなかなかツライ。特に目の周りが痛いのだけど…。指で顔のあたりをギューギュー押して誤魔化してる状態。

改めてググってみたら、モデルナの場合、打った翌日あたりが副反応のピークになるそうで。また、外国人が接種した場合は1〜2割の人しか発熱しないけど、日本人が接種すると何故か7〜8割が発熱するという話もあるようで。お医者さんが、「外国人と日本人でここまで差が出るのはなんでだろ」と首を捻ってる感じの発言も見かけた。

2022/10/11(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調がよろしくない

一昨日ぐらいから喉が痛い…。熱は無いのだけど…。ここ数日急に寒くなったので風邪でも引いたのだろうか。まさかコロナ…。とりあえず横になっておこう…。

#2 [pc][mz][z80] S-OS SWORDが気になる

CP/M関係についてググってるうちに、S-OS についてもググり始めてしまった。

S-OSというのは、大昔に、Oh!MZ, Oh!X というPC雑誌上で展開されていたソフトのシリーズ、という説明でいいのだろうか。Z80 CPUが載ったPC上で、各サブルーチンを呼び出すためのアドレスを統一しておくことで、機種が異なってもアプリケーションのバイナリ自体は同じものを利用できるようにする、BIOSに近いレベルのOSで…。発想としては、CP/M や MS-DOS に少し近いのだろうか。

ただ、S-OS上で動くアプリのバイナリは今でもネットから入手できるものの、肝心の、各機種毎のS-OSのバイナリ自体が配布されてないようで。

S-OS上で動く、Fuzzy Basic なる Basic の仕様が気になるのだよな…。ググってみても命令表すら見つからないので正体不明で…。何にせよ、S-OS が無いのでは、Fuzzy Basic も動かせないわけだけど…。

余談。「CP/M 自作」でググったら、自作のZ80ボードの記事がいくつか出てきて、世の中には凄い人達が居るもんだなと。でも、どれもデカい。今なら1チップにできたりしないのだろうか。それとも、既存の手のひらサイズのボードでエミュレーションしちゃうほうが現実的なのだろうか…。

著作権保護期間が70年なのは良くないと思う。 :

思考メモ。

レトロPCのハードウェアは工業製品として分類されるから、20〜25年ぐらいで権利は切れるらしいのだけど。そのレトロPC上で動いていたOSやアプリはソフトウェアとして分類されるから困るのだよな…。

ソフトウェアは、おそらく最低でも発売されてから70年経過しないと権利が切れないのだろうし。あるいは、ソフトウェアの作者が誰なのか分かっていて、しかもずっと御存命だったら、死後70年は保護しましょうという話になってしまうだろうし…。どのみち勝手に配布するわけにはいかない。エミュレータがあって、アプリのバイナリが入手可能でも、その両者を繋いでくれるOSだのBASICだのが入手できないから、当時の操作感覚を試すことすらできない。

そのソフトウェアに思い入れを持っていて、「これは後世に残しておきたい」と思った人達も、著作権が切れて「さあ、配布できますよ」となった頃には死んじゃってる可能性が高く…。何ら思い入れの無い人達が、それらを後世に残すべく努力してくれるとも思えない。つまり、膨大な数の、歴史的価値を持つ著作物が、後世にちゃんと残せる形で保護されない状態に置かれて、消えていくのは間違いないよなと…。

例えば CP/Mは、「これもう商業的価値が無いソフトウェアだから学習用その他の用途で使ってもええよ」ということで、著作者は権利を手放していないけど配布はされていて、誰でも当時のPCの操作感覚を味わうことができるわけだけど。日本でもそういう流れを作れないものか…。X68K関係の一部のソフトウェアはソレに近いことができてた時期があるらしいので、条件が整えば不可能ではないのだろうけど。

レトロPC上で動いてたソフトウェアに商業的価値があるなら今も販売されてるはずだけど、そういう話はほとんど聞かないし。しかし、商業的価値が無いからこんなもんは消滅しても構わないのだと決めつけられてしまうのもおかしい話のような気がする。

現状の法律は、著作物を保護しますと言いつつ、逆に結構な数の著作物を保護できない状態に追い込んでる気がする。特定の条件に合致してしまう著作物は例外としてコレコレこういう扱いも可能にしましょう、そうすることで消滅だけは回避できるでしょう、みたいな何かが欲しい気もする…。

まあ、何もかも国会図書館あたりに入れといて、時期が来たらネット上に粛々と開放されます、とかでもいいんだけど。

2021/10/11(月) [n年前の日記]

#1 [python][pygame] 別幅で道路の自動生成を試してる。その3

8x8のタイルで道路の自動生成ができないか試しているところ。

斜めの道路のパターンを入れてみたらぐちゃぐちゃな生成結果になった。バグを取らないと…。あり得る組み合わせのパターンをテーブルで列挙しないとダメだろうな…。

#2 [anime] 「SWITCHインタビュー 達人達 鈴木敏夫 x 津野海太郎」の回を視聴

スタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫さんと、雑誌編集者・作家の津野海太郎さんの対談番組。NHK Eテレで再放送されていたので録画して視聴。2020/11/28に初回放送だったらしいけど、当時放送があることを知らなくて見れなかったので再放送はありがたい。ちなみに、「アーヤと魔女」がNHK総合で放送されてない時期の対談映像。

鈴木Pは、トトロとの火垂るの墓の企画書を出したら偉い人に怒られたという、いつもの(?)エピソードを披露。ただ、「お偉いさんは昭和30年代が大嫌い」「新潮社の本を徳間書店が映像化するのは面白いと訴えたらお偉いさんが乗り気になってトントン拍子で話が進み始めた」という裏話は聞いた記憶が無かったので興味深かった。対談相手の津野さんも、徳間書店は新潮社にコンプレックスがあるという話に同意してたあたり、出版業界内の共通認識があるのだろうなと。

「アーヤと魔女」は予算がかかり過ぎてしまったけどNHKが追加の予算を出してくれなくて困ってる、という話も気になった。TV放映した作品を何故劇場公開するのだろうと不思議だったけど、赤字になった分を少しでも補填したいということだったのかなと邪推したりもして。もしそういう理由であれば、これまでの劇場向けジブリ作品並みの結果は最初から求められてないのかも。NHKがその分を出してくれてたら、劇場公開せずに済んだかもしれない…?

津野さんの作業部屋で、「本を読むことは良いことだという認識が近年無くなってしまった」「自分達は本を読むことは良いことと無条件で思い込んでる世代」という話が出ていて、そのあたりも興味深かった。文章を読んだり、文章を書いたり(打ち込んだり)する機会は、インターネットの普及でむしろ増えた気もするけれど、twitterのような文字数制限があるサービス上での話だったりするだろうから、本を読んでいる状態と比べると、文章への付き合い方が違っている可能性もありそうだなと…。このあたり、津野さん自身が電子書籍云々について言及した書籍を10年以上前に書いていたようで、対談内ではもっと深いところまで言及していたけど映像ではカットされてたりするのかなと思ったりもして。ていうか、そこだけを取り上げて別番組が作れそうなテーマではあるよな…。

2020/10/11() [n年前の日記]

#1 [zatta] 手元スイッチが売ってない

ケーズデンキに寄って手元スイッチを探してみたけど、2mや2.5mの製品しかなかった。1mの製品が欲しいのだけどなあ…。

考えてみれば、御家庭で2m以上の手元スイッチを使う場面は少ないのではないか…。だから近所のホームセンターや家電店では2m以上の製品ばかりが店頭で売れ残っている状態なのでは…。

おそらく、売れ行きのデータを取れば、そのあたりの傾向が見えてくるはず。もっとも、他のジャンルの製品に比べたら滅多に売れるものでもないだろうし、きっちりデータを取ったらそもそも店頭に一切置かないほうが良い、1mだろうが2mだろうがどうせそんなに売れない、てな結論になりそうでもあるけど…。

本来、そのあたりを分析できる人材が各店舗に必要なのかもしれないなと。特定の製品が店頭から無くなったらハイそれっきり、ではなくて、この売れ行きからするとこのジャンルの製品はコレを常時置いといたほうが良いだろうから発注しておこう、てなところまで予想できるような人が…。そういうことができれば、あの店に行けば必要なソレが大体は買える、と話題になって…。もっとも、店の売り上げが増えたところで自分の給料が増えるわけでもないし、只でさえ忙しいのにこれ以上負担を増やしたくない、と誰でも思うだろうからフツーは気づいてもわざわざやらんよな。経営者じゃあるまいし。そういうのは上の人達がやればいいのだ…。

2019/10/11(金) [n年前の日記]

#1 [pc][windows] VMware Player を15.5にアップデート

Windows10 x64 1903上で VMware Player 12 を起動しようとしたら、バージョンが古いから動かないよ、最新版が無いかチェックしろ、的なメッセージが表示されてしまって。Windows10 1903 では動かせないことになったのだろうか…。以前作成した Windows98のHDDイメージが動くのが VMware Player 12 までだったから、あえて古いのを入れてたのだけど…。

仕方ないので、VMware Player 15.5 をインストールした。Ubuntu Linux 18.04 や Windows XP は動いたけれど、やはり Windows98 は動かない。

仕方ないので、Windows98 が動かせる仮想PCを探すことに。

#2 [windows] PCemを試用

PCem という仮想PCソフトがあると知り、試しにインストールしてみたり。

_PCem
_PCエミュレータのPCemを試してみた。 - の回想録

ハードウェア構成を限定してることで、かなりそれらしく動いてくれるらしい。ただ、各ハードウェアの BIOS だか ROM だかが必要になるようで、そこがちょっとアレっぽいけど…。

解説動画を参考にしながら試したところ、一応動いたし、ある程度は Windows98 も動かせる状態に持っていけた。

しかし、ネットワーク関係の設定がさっぱり分からず。もっとも、PCem の以前の版は、ネットワーク関係の機能は無かったらしいので、サポートしてくれるようになっただけでもありがたいわけだけど…。

よくわからないので、VirtualBox上で Windows98 を動かせないか試すことにする。

参考ページ。 :

以下の動画や記事を参考に作業した、とメモ。

_How to Install Windows 98 on PCEM V11 Emulator Method 1 with CD - YouTube
_PCEM Emulator Tutorial - This is my website
_Important Files for Windows in DOSBox
_Introduction to PCem (Version 11) - Socket 3
_Introduction to PCem (Version 14) - Socket 3
_Setting up PCem for Windows 95 games - The Oligopolist's Tutorials
_Guide to getting networking working? - PCem

自分が試用したのは v15 だけど、動画で解説されてる v11 と違って、構成を管理するマネージャーのような機能がついていた。

#3 [windows] VirtualBox上でWindows98を試用

Windows10 x64 1903 + VirtualBox 6.0.12上で、Windows98 をインストールして動かそうと試みたり。

今まで VirtualBox 6.0.4 + Vagrant 2.2.4 をインストールしてあったけど、この際だから VirtualBox 6.0.12 + Vagrant 2.2.5 にアップグレード。一応 Ubuntu 18.04 をインストールできるところまで確認。

Windows98 は、起動FD + セットアップCDでインストールを行った。

RAMは128MB、ビデオメモリは 32MB。これ以上多いメモリ容量を指定すると、トラブルが起きるそうで…。ググったところ、Windows98 は RAM 768MB までしか認識しないとか、512MB以上積むとインストーラがコケるとか、そういう話が。

サウンドカードは SoundBlaster16、NIC は PCnet-PCI II を指定。この2つなら、Windows98 にドライバが標準添付されているそうで。

光学メディアからインストールしたところ、base6.cab とやらが見つからなくてドライバをインストールできなかったので、再度HDDイメージを作成し直し。セットアップCD内の WIN98\*.* を仮想HDDイメージ内にコピーして、HDD内の setup.exe を実行したところ、最後までインストールできた。
C:
md WIN98
copy E:WIN98\*.* C:\WIN98

ビデオドライバとして、VBEMP 9x なるドライバをインストール。デバイスマネージャーでディスプレイアダプタの下の標準ナントカを右クリックして、ドライバの更新 → VBEMP 9x のドライバを指定。フォルダ名 32mb 内のソレを指定してインストール。

_VirtualBoxにWindows98環境を作成 - 俺の書斎
_VBEMP 9x Project - Universal VESA/VBE Video Display Driver

wavは鳴るものの、MIDIが鳴らなかった。AC97 にすればMIDIも鳴るらしいが、VXD_A406.exe なるドライバの入ったファイルが必要らしい…。

_VirtualBox上のWindows98でmidiを鳴らす - 四畳間

ホストOS(Windows10)から、ゲストOS(Windows98)にファイルを渡す方法で悩んだり。光学メディアのisoを作って渡すしかないのかな…。ImgBurn を使うとファイルやフォルダからisoが作れるので、必要になりそうなドライバその他は、一旦isoを作って、光学メディアとして指定して、仮想HDDイメージ内にコピーした。

_ImgBurn のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

ネットワーク接続をNATからブリッジに変更して、Windows98側で共有フォルダを作成して、そこに Windows10 からアクセスすることで細かいファイルを渡せるようにした。が、コレはちょっと危険じゃないのかな…。いや、Windows98がネットワークにアクセスする時点で危険だろうけど。

とりあえず、VirtualBox上で Windows98 が動かせる状態にはなったので、今後は VMware Player のバージョンを気にしなくても良さそう、かなと…。

参考ページ。 :


2018/10/11(木) [n年前の日記]

#1 [tv] サイエンスZERO、がん治療の回を視聴

NHK教育で放送されてるサイエンスZEROの、がん治療についての回を視聴。2015年頃に放送された回の再放送、らしい。

回の中盤頃に、後にノーベル賞を取ることになる本庶教授へのインタビュー映像があってなんだか感動。賞云々以前から、「こういう研究をしてる人が居ますよ」「こんな素晴らしい発見をしたよ」とTVでも放送されていたのだな…。

「免疫療法ではがんは治せない」「あんなものは眉唾物」と言うのが、それまでのがん治療の常識で、故に、せっかくこういった発見をしても、どの企業も新薬開発に全く乗り気ではなかった、との話で。教授は、ノーベル賞受賞決定時のインタビューの中で、教科書を疑え、常識を疑え、的な発言をしていたけれど、そういう経緯があったからこその発言だったのだなと…。 *1

しかし、T細胞、スゴイな…。「はたらく細胞」にも出てたっけ…。
*1: 考えてみたら、地動説もそういうアレかな…。常識とされているモノの中には間違っているモノもある…。けれどそういうフレーズはオカルト関係でも頻繁に使われる印象があって、なんだかちょっと…。

2017/10/11(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][grafx2] GrafX2の使い方をメモその4

まだ GrafX2 について調べていたり。

GrafX2とLuaスクリプト。 :

GrafX2 は、どうやら Luaスクリプトで機能を増やすことができる模様。

例えば、 _Pixel Joint Forum: DB ToolBox - Grafx2 scripts UPDATED dec13 で公開されてるスクリプト群を導入すると色々機能が増える。…どういう機能が増えるのかはちょっとまだ分かってないけど。

上記のスクリプト群、Toolbox 1.3 の導入の仕方を一応メモ。環境は Windows10 x64 + GrafX2 2.4.2035。
  1. toolbox13.zip をDLして解凍。
  2. 中に dawn というフォルダが入ってるので、GrafX2インストールフォルダ\share\grafx2\scripts\ 以下にフォルダごとコピー。
  3. GrafX2 を起動したら、点線で「FX」が囲まれてるアイコンを右クリックして Brush factory を起動。
  4. GrafX2インストールフォルダ\share\grafx2\scripts\dawn\scripts\ を開いて、_DBTOOLBOX.lua を選択。
  5. 下に「Key:NONE」と表示されてるので、「NONE」をクリックして任意のキーをショートカットキーとして割り当て。ちなみに readme.txt には、「ワシは Alt+1 を割り当てとるぞ」と書いてあった。
  6. Runボタンを押せば実行できる。メニューが表示されて好きな機能を選べる。
  7. 作業中は、先ほど設定したショートカットキーで呼び出すこともできる。
とりあえず、SCENES の中に画像生成関係の機能が入ってるようなので、そのあたりを選べば動作確認できるかなと。

_A guide to analyze your color palettes with Grafx2 - English Amiga Board によると、パレット内容の分析もできるようだなと…。

ショートカットキー一覧。 :

以下のページでショートカットキーの一覧が公開されてたのでメモ。

_UserGuide/KeyboardShortcuts - GrafX2

拡大表示領域のスクロールはカーソルキーでできるっぽい。

「WIP」って何ですか? :

GrafX2関連のページを眺めてると、やたらと「WIP」という単語が出てくるのだけど。コレって何ですか?

_WIP(ワークインプログレス)とは - IT用語辞典
WIPとは、制作途上のもの、やりかけのもの、仕掛り品、進行中の作業、工事中、作業中、などの意味を持つ英語表現。

WIP(ワークインプログレス)とは - IT用語辞典 より

「現在鋭意制作中!」みたいなものか…。

#2 「デンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナー」を視聴

NHK-BSで放送されてた、「デンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナー」を視聴。録画したままずっと見れてなかったわけで。

_NHKネットクラブ 番組詳細(プレミアムシネマ「デンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナー」)
_映画迷想「デンジャラス・デイズ メイキング・オブ・ブレードランナー : 迷想者の散策記
_2009-10-22 - THE KAWASAKI CHAINSAW MASSACRE

映画「ブレードランナー」の制作当時の話を、関係者へのインタビューや、当時の制作風景の写真・映像等で構成しつつ紹介していく内容だった。ちなみに「デンジャラス・デイズ」は、ブレードランナーの初期企画のタイトルらしい。

撮影当時は、次々に問題が起きてたようで…。 等々が紹介されてた。しかし、ビデオやケーブルTV(?)の普及で再評価されて、カルト映画として人気が出てきてどうにか…てな感じだったそうで。

なんとなくだけど、「ルパン三世 カリオストロの城」を思い出したりもして。アレもたしか成績はアレだったけど、TVで放送するたびに評価が高まって…だったような。

関係者の一人が、「なんだかんだあっても、それが本物の映画だったらちゃんと残るんスよ」てな感じの発言をしてたけど、たしかにそうかもしれないなと。「ブレードランナー」にしても「カリ城」にしても、ちゃんと残ったわけだから。

いやまあ、本物の映画であっても、見てもらえる機会がほとんどなくて埋もれていった、そんな作品もたくさんありそうではあるけど…。そもそも見せないと…残らない…。

2016/10/11(火) [n年前の日記]

#1 [python] PySide勉強中

Python + PySide を使って、マウスボタンを押してドラッグするとウインドウ内に何かを描く、みたいな処理をしてみたい。

こんな感じだろうか…。

_drawing_pyside_3.py
"""
PySideでウインドウに描画。
空の QPixmap を作ってそこに描画する例。
マウス左ボタンを押して動かすとその位置に円を描画する。

参考ページ:

「プログラムでシダを描画する」をPythonで描画過程まで出力する - Qiita
http://qiita.com/tatuno/items/23d291dd3bf01693bde4

[Python][PySide] 簡単なメニュー付きウィンドウを表示する | unlinked log
http://log.noiretaya.com/?p=250

PyQtでのグラフィックス その1 (QWidgetに直接描画する) - bravo's blog
http://bravo.hatenablog.jp/entry/2016/02/07/084048
"""

import sys
from PySide.QtCore import *
from PySide.QtGui import *

width = 480
height = 360

brush_use = True
brush_filename = "ball.png"


class MyWidget(QWidget):

    """描画担当ウィジェット"""

    def __init__(self, parent):
        super(MyWidget, self).__init__(parent)
        self.mouseOnFlag = False

        # 空のQPixmapを生成。以後はここに描画していく
        self.pixmap = QPixmap(width, height)
        self.pixmap.fill()

        # ブラシ画像を読み込み
        self.brush_pixmap = QPixmap(brush_filename)

    def paintEvent(self, event):
        qp = QPainter()
        qp.begin(self)
        qp.drawPixmap(0, 0, self.pixmap)
        qp.end()

    def mousePressEvent(self, event):
        """ マウスボタンを押した """
        if event.button() == Qt.LeftButton:
            self.mouseOnFlag = True
            self.mydraw(event)

    def mouseMoveEvent(self, event):
        """ マウスを動かした """
        if self.mouseOnFlag:
            self.mydraw(event)

    def mouseReleaseEvent(self, event):
        """ マウスボタンを離した """
        if event.button() == Qt.LeftButton:
            self.mouseOnFlag = False

    def mydraw(self, event):
        """ 描画処理 """
        qp = QPainter()
        qp.begin(self.pixmap)

        # マウス座標取得
        x = event.pos().x()
        y = event.pos().y()

        if brush_use:
            # ブラシ画像で描画
            x -= self.brush_pixmap.width() / 2
            y -= self.brush_pixmap.height() / 2
            qp.drawPixmap(x, y, self.brush_pixmap)
        else:
            # 円を描画
            qp.setBrush(QColor(0, 0, 128))
            qp.setPen(QColor(0, 64, 255))
            qp.drawEllipse(event.pos(), 20, 20)

            # 点を描画する例
            # qp.drawPoint(x, y)

        qp.end()
        self.repaint()


class MainWindow(QMainWindow):

    """ メインウインドウ """

    def __init__(self, parent=None):
        super(MainWindow, self).__init__(parent)
        self.resize(width, height)
        # self.setFixedSize(width, height)
        # self.refresh_rate = 200

        # メニューバー作成
        menubar = QMenuBar()
        file_menu = QMenu("&File", self)
        exit_action = file_menu.addAction("&Exit")
        exit_action.setShortcut("Ctrl+Q")
        exit_action.triggered.connect(qApp.quit)
        menubar.addMenu(file_menu)
        self.setMenuBar(menubar)

        # ステータスバー作成
        self.statusBar()

        # 描画するウィジェットを作成して真ん中に配置
        widget = MyWidget(self)
        self.setCentralWidget(widget)


def main():
    app = QApplication(sys.argv)
    window = MainWindow()
    app.setActiveWindow(window)
    window.show()
    sys.exit(app.exec_())

if __name__ == '__main__':
    main()
使ったブラシ画像は以下。

_ball.png

pyside_draw_ss01.gif

#2 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

AM09:30-AM10:40まで。それほど混雑してる感じではなかったけど、血圧測定と血液検査で待たされて、1時間以上かかった感じ。

毎年、北団地の集会所で受けてたけど、今年は期日を把握してなくてうっかり機会を逃してしまい、もう少し遠い、森宿区民会館で受けることに。場所も把握してなければ中に入ったこともなかったけど、結構綺麗な建物だなと感心(?)を。

親父さんの電動自転車を借りて行ってきたけど…。区民会館が面してる道路が、歩道が無いぐらいに細いのに何故か異様に車の通行量が多く、しかもどの車もビュンビュン飛ばすので、自転車で通るのも一苦労。あの調子だといつか事故が起きそうな気がする。かといってどう見ても道路を広げる等の工事ができそうにない状態だし。一般住宅に加えて工場までギリギリに建ってるし。どうするんだろ。どうしようもないか。

2015/10/11() [n年前の日記]

#1 [anime] 仮面ライダーゴースト、1〜2話を視聴

これは…今までとは変わった雰囲気のライダーが出てきたものだなあ…。

恥ずかしながら、今回のプロデューサーさんや脚本家さんを自分は知らなくて。先がどうなるのか全然読めないなと…。新鮮と言えば新鮮だけど、正直、不安と言えば不安…。どうなることやら。

偉人の能力を使って云々は、なんとなく Fateシリーズを連想したり。まあ、Fateのソレは「英雄」で、ライダーゴーストのソレは「偉人」だからちょっと違うのか…。

「ゴースト」と言えば、「ゴースト/ニューヨークの幻」…。そういう要素も入ってくるのかな…。できれば入れてほしいよな…。

#2 [anime] 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」1〜2話を視聴

ガンダムシリーズのTVアニメ最新作、という説明でいいのだろうか。「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」で名を挙げた(?)、長井龍雪監督 + 岡田麿里脚本によるガンダム。 *1

ダグラムやボトムズっぽい、砂埃まみれのガンダム、というイメージがなんだかいいなと。最新型MSとしてのガンダムではなく、旧世代のMSとして描かれるガンダム。と言っても、「遺跡ガンダム」は、ガンダムXや∀ガンダムで描かれてるのか。でも、やっぱり珍しいほうだよな。

OP映像で、主人公格の2人の少年が、お互い視線を反らしながら拳?腕?をガッと合わせるあたりがいいなと…。

フツー、拳と拳を合わせるカットと言えば、お互い見つめ合ってニヤリとしながら合わせる、みたいなカットになるわけで。例えば、ガンダムBFとか平成仮面ライダーとかだと、大体そんな感じのカットだったはず。しかしこのアニメでは、相手のほうを見てないし、どちらも無表情。だけど息だけはピタリと合ってる。そんな様子を、1カット、ほんの一瞬で見せてしまう…。あのカットだけで、自分は唸ってしまったり。

こういうのを見てしまうと、ラノベ原作ハーレムアニメでよくある、美少女キャラの「か、勘違いしないでよねっ!」等のテンプレ描写とか…もうね…。 *2 や、そういうのと比べること自体が失礼なんだけど。何にせよ、たったの1カットで、「あ、このスタッフ、他と何か違うんじゃ…」と思わされてしまったというか。

OPと言えば、おそらくはヒロインらしき少女が、ミサンガ(?)に軽く口づけしてるあたりも…グーですな…。あのアイテムは、おそらく主人公の…。いや、まだそのへん説明されてないけど、たぶんそういうアレなんだろうと。

ED映像で、おそらくは戦闘の爆発が、花に見えたり、あるいは十字架に見えたりするあたりも唸ったり。ガンダムなのに、巨大ロボットアニメなのに、映像が詩的だなと…。

まあ、そのへん進めていくと、富野監督が一時期ガンダムシリーズ内でこだわって見せてた「光の翼」とか「蝶」とかそういうアレになっていくのかもしれないけど。多くの人間の命が奪われる戦場で、硬さ・冷たさ・非情しか感じないロボット達が飛来する中で、場違いな美が何故か一瞬見えてしまう、そんな奇妙な瞬間、みたいな…。例えばガンダムAGEでは欠落気味だった「情緒」的な何かが、このアニメではもしかするとチラチラ見せてもらえたりするのかな、などと期待してしまったりもして。

2話の中で出ていた「柔らかいおっぱい」「硬いコクピット」という、対比が明確な台詞も面白いなと。死亡者数をハッキリ出してたあたりも、視聴者の想像力を掻き立てて戦闘の悲惨さを感じてもらうための手管だろうし。脚本面が上手いなと。いや、Twitterの実況を眺めてたら、皆「おっぱい」にしか反応してなかったのがアレだったけど…。想像すべきはそこじゃなくて棺桶同然の冷たく硬いコクピットの手触り、とかそのへんじゃねえのかなあ…。

本編中のMSの表面、本来なら単なるベタ塗りで仕上げられてるはずなのに、微妙なムラがついてるあたりも気になったり。Gレコで採用したらしいフィルタ処理を、ここでも採用してみたのかなと…。GOD EATERもそうだけど、セル塗り風のベタッとした塗りに手描き感を付加しようとする流れが来てるのだろうか…。いやまあ、アナログ制作時代から特効という職種があったし、カットによっては手を入れてたわけだけど。全般的にうっすら効果を入れることが可能になったのはデジタル制作の恩恵なのだろうな、とかそんなことをぼんやりと。

何にしても今後の展開が実に楽しみなアニメだなと思いました。とメモ。
*1: 「あの花」スタッフが繰り出すガンダム、と聞くと、「ソレ大丈夫か」と思われそうだけど。両名、今までもサンライズやサテライトのロボットアニメに参加して活躍してた方々なので、そのへんは全然大丈夫なはず。
*2: しかも今期はそんな描写を3〜4作品も連続で見せられましたよオマエラええかげんにせえよ。って選ばれたラノベ原作がどれもそんなレベルだったから仕方ないんだろうけど、アニメスタッフのほうで一工夫ができただろう、とも…。なんで皆、打ち合わせでもしたかのように、判子でも押したかのように、全く同じ見せ方・同じ表情をさせてるのかと…。

2014/10/11() [n年前の日記]

#1 [perl][namazu][hns] hns-lite + pnamazu をローカルで動かしてテスト

hns-lite + pnamazu で検索機能を提供できるかどうか実験中。

手順は、 _ハイパー日記システムでpnamazuを使おう で説明されてる。順にやっていけばどうにか。

仕組みとしては…。 pnamazu は、Perl で書かれた Namazu なので、Perl CGIを動かすことしか許可してないサーバ上でもNamazuが使える、ということらしい。

揃えた環境・ファイル。 :

とりあえず今回は、以下の環境・ファイルで動作確認。

Namazuのインデックスファイル作成。
  • Windows7 x64
  • Strawberry Perl 5.16.3.1
  • nmz2.0.21.001-win32.zip
  • kakasi-2.3.4.zip
  • nkf-2.1.3.tar.gz
  • namazu_for_hns-2.0-pl5.tar.gz

Apacheサーバ側。
  • Windows7 x64
  • XAMPP 1.8.3 (Apache 2.4.10, Strawberry Perl 7.0.42 Portable)
  • hns-lite-2.19.9.lzh
  • pnamazu-2006.12.23.tar.bz2

_Strawberry Perl for Windows - Releases
_全文検索システム Namazu for Windows
_kakasi-2.3.4.zip
_nkf Network Kanji Filter プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
_HyperNikkiSystem Project プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
_XAMPP Installers and Downloads for Apache Friends
_hns-lite のインストール
_namazu 検索プログラム perl 版 (pnamazu)

ローカルPC上でインデックスファイルを作成。 :

  • C:\namazu_hns\ というフォルダを作成。中に、template\ フォルダ、mknmzrc.win32 を作成。
  • C:\namazu\var\namazu\index\diary\index\ というフォルダを作成。ここにインデックスファイルを作成して保存していく。

mknmzrc.win32 は、C:\namazu\etc\namazu\mknmzrc-sample.win32 をコピーして作成。修正した箇所は以下のような感じ。
package conf;  # Don't remove this line!

$ADDRESS = 'メールアドレスを記述';

$ALLOW_FILE =	'.*.hnf';

$DENY_FILE = ".*\\.(gif|png|jpg|jpeg)|.*\\.tar\\.gz|core|.*\\.bak|.*~|\\..*|\x23.*";

$ON_MEMORY_MAX   = 50000000;

$KAKASI = "module_kakasi -ieuc -oeuc -w";

$LIBDIR      = 'C:/namazu/share/namazu/pl';
$FILTERDIR   = 'C:/namazu/share/namazu/filter';
$TEMPLATEDIR = 'C:/namazu_hns/template';

$hnf::hns_version = 2;          # hns major version, 2 or 1
$hnf::diary_uri = "";
$hnf::author = 'メールアドレスを記述';
$hnf::alias_file = "conf/alias.txtの場所を記述";
$hnf::grp_hide = 1;   # 1 -> don't show GRP section, 0 -> show GRP section

$hnf::link_templ = '%year%month%day.html';   # one day
$hnf::link_templ は、mod_rewrite を使うこと前提で指定してるので、mod_rewrite を使わないならコメントアウト。

以下のbatファイルを作成して呼び出すことにした。

hns-index2.bat
@rem Namazu for HNS

@rem namazu setting
@echo off

@rem ----------------------------------------

@rem インデックスファイルの作成場所
set NMZIDX=C:\namazu\var\namazu\index\diary\index

@rem mknmzに渡す設定ファイル
set RCFILE=C:\namazu_hns\mknmzrc.win32

@rem mknmzに渡すtemplate
set TEMPLATEDIR=C:\namazu_hns\template

@rem hnfファイルが入ってるフォルダ
set HNFDIR=C:\home\diary\public_html_new\diary_data

@rem ----------------------------------------
@rem Namazu を動かすための環境変数を設定

SET NAMAZUDRIVE=C:
SET NAMAZUPATH=\namazu
SET NAMAZUHOME=%NAMAZUDRIVE%%NAMAZUPATH%
SET KAKASIHOME=C:\kakasi
@rem SET CHASENHOME=C:\usr\local
@rem SET MECABHOME=C:\usr\local

set LANG=ja_JP.SJIS
@rem SET LANG=ja_JP.EUC-JP
@rem SET LANG=Japanese_Japan.932

SET LANGUAGE=%LANG%
SET LC_ALL=%LANG%
SET LC_MESSAGES=
SET LC_CTYPE=

SET NAMAZURC=%NAMAZUHOME%\etc\namazu\namazurc
SET MKNMZRC=%NAMAZUHOME%\etc\namazu\mknmzrc
SET NAMAZULOCALEDIR=%NAMAZUHOME%\share\locale
SET pkgdatadir=%NAMAZUHOME%\share\namazu

SET KANWADICTPATH=%KAKASIHOME%\share\kakasi\kanwadict
SET ITAIJIDICTPATH=%KAKASIHOME%\share\kakasi\itaijidict

@rem SET CHASENRC=%CHASENHOME%\etc\chasenrc
@rem SET MECABRC=%MECABHOME%\etc\mecabrc

@rem if NOT "x%HOME%" == "x" goto Lable_end_HOME
@rem if "x%HOMEDRIVE%" == "x" set HOMEDRIVE=%NAMAZUDRIVE%
@rem if "x%HOMEPATH%" == "x" set HOMEPATH=%NAMAZUPATH%
@rem set HOME=%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%

set HOME=%NAMAZUHOME%

@rem ----------------------------------------
@rem Strawberry Perl 5.16.3.1、Namazu、Kakasi のパスを、PATHの最初に追加

set PATH=C:/Perls/strawberry-5.16.3.1/c/bin;%PATH%
set PATH=C:/Perls/strawberry-5.16.3.1/perl/site/bin;%PATH%
set PATH=C:/Perls/strawberry-5.16.3.1/perl/bin;%PATH%
set PATH=%NAMAZUHOME%\bin;%PATH%
set PATH=%KAKASIHOME%\bin;%PATH%

@rem :Lable_end_HOME

REM echo HOME=%HOME%
REM echo LANG=%LANG%
REM echo NAMAZURC=%NAMAZURC%
REM echo MKNMZRC=%MKNMZRC%
REM echo NAMAZULOCALEDIR=%NAMAZULOCALEDIR%
REM echo KANWADICTPATH=%KANWADICTPATH%
REM echo ITAIJIDICTPATH=%ITAIJIDICTPATH%
REM echo CHASENRC=%CHASENRC%
REM echo MECABRC=%MECABRC%
REM echo pkgdatadir=%pkgdatadir%
REM echo NMZIDX=%NMZIDX%
REM echo RCFILE=%RCFILE%
REM echo TEMPLATEDIR=%TEMPLATEDIR%
REM echo HNFDIR=%HNFDIR%
REM echo.

if "%1"=="-h" goto HELP
if "%1"=="clean" goto CLEANJOB
if "%1"=="" goto MAKEIDX

:HELP
echo hns-index2       --- append index
echo hns-index2 clean --- delete all index
echo hns-index2 -h    --- show this help
goto END

:CLEANJOB
echo on
del /q %NMZIDX%\*
@echo off
goto END

:MAKEIDX
@echo on
mknmz -O %NMZIDX% --include=%RCFILE% --media-type=text/hnf --template-dir=%TEMPLATEDIR% %HNFDIR%
@echo off
goto END

:END
hns-index2 で、インデックスファイルを作成。2回目からは、追加された .hnf だけ、インデックスを作成・追加してくれる。何かインデックスがおかしくなったら、hns-index2 clean と打ってインデックスファイルを全消去。再度 hns-index2 を実行してインデックス作成。

問題は、template をどうやって用意するか。namazu_for_hns-2.0-pl5.tar.gz を解凍して出てくる template を使うべし、ということになってるけれど。namazu_for_hns-2.0-pl5.tar.gz は、シェルスクリプト(.sh)を実行することで template/* 内を自動生成するようになってるので、解凍後の template だけをコピーしてもファイルが足りないわけで。

自分の場合は、既に動かしてる hns から template/* をコピーしてきたけど…。もしかすると仮想PC上でLinuxを動かして namazu_for_hns をセットアップして template だけを取り出す、てな面倒なことをしないといけないのかもしれず。あるいは、*.in を参考にしながら自分で作成していくとか。

もっとも、C:\namazu\share\namazu\template\NMZ* をそのまま使っても、実用上は問題無いような気もするけど。

Apacheサーバ上で動かす。 :

pnamazu-2006.12.23.tar.bz2 を解凍して、pnamazu.cgi を hns-lite のフォルダにコピーして namazu.cgi にリネーム。

hns-lite のdiary フォルダ(hnfやログファイルが入るフォルダ)の中に、フォルダを作成してファイルをコピー。
  • namazu2\index\ を作成。ローカルで作成したインデックスファイル群をコピー。
  • namazu2\template\ を作成。C:\namazu_hns\template\NMZ* をコピー。
ローカル環境だからコピーしてるけど、サーバが相手なら、各ファイルをftpでアップロードすることになるはず。

hns-lite のフォルダ内に、.namazurc を作成。今回は以下のように修正。インデックスファイルの場所、template の場所、Lang を指定。
Index    ../diary_data/namazu2/index
Template   ../diary_data/namazu2/template

#Replace       /home/foo/public_html/  http://www.example.jp/~foo/
#Logging       off

Lang        ja_JP.SJIS

#Scoring       tfidf

EmphasisTags  "<strong class=\"keyword\">"   "</strong>"

#MaxHit	10000
#MaxMatch	1000

ContentType	"text/html; charset=EUC-JP"

#Suicide_Time	60
#Regex_Search	off

config.ph を修正。
$UnagiUse = "ON";
$UnagiURL = "./namazu.cgi";

2013/10/11(金) [n年前の日記]

#1 [unity][blender] 地形モデルを作成してUnityにインポートして表示したり

blenderで地形っぽいモデルを作ってUnityにインポート。 _Unity - Unity Manual に書いてあったとおり、.blend ファイルを Assets 内にコピーしたらインポートできてしまった。最初からこの形式で渡せばよかったのか…。

と思ったけど、甘いかもしれず。.blend は、blender がインストールされている環境じゃないとインポートできないよ、と書いてあるようにも見えるし。
要件
Blender 2.60 以降が必要です (過去バージョンのBlender では FBX エクスポートが変更または破損している場合があります)。

Unity - Unity Manual より

となると、プロジェクトを固めて配布等する場合に、blender をインストールしていない環境の人はビルドできないわけで。それはよろしくないだろう…。

やっぱり、.fbx でエクスポートして、それをインポートしたほうがいいのかもしれないか…。

ちなみに、blender からFBXをエクスポートする場合は、
  1. Z軸で180度回転させてから(Rキー → Zキー → 180と入力してEnter)、
  2. X軸で-90度回転させて(Rキー → Xキー → -90と入力してEnter)、
  3. 回転と拡縮を適用した状態で(メッシュ → 適用 → 回転と拡縮、だったかな? 自信無し)、
…この状態にしてからFBXエクスポートすると、Unityでインポートした際、望んだとおりの表示になる模様。…UnityのヒエラルキーにD&Dした際に、勝手にx軸が-90度回転してるので、そこを0度にする必要があるみたいだけど。

逆に、blenderからエクスポートする際はそのままにして、Unity側で、Z軸:180度、X軸:-90度、回転させて使ってもヨサゲかも。と思ったけど移動や回転等をする際に混乱するかもしれず…?

地形モデルと当たった箇所の座標を知りたいのだけど。 :

直線を伸ばしてポリゴンと当たった箇所のy座標のみを取得、とかできないものかな…。手段が用意されてそうな気もするのだけど…。

ググってみたら、 _Physics.Raycast_Collider.Raycast が使えるみたい。hitinfo に _RaycastHit が入るので、 _RaycastHit.point を使えば交差した座標が取得できる模様。

Physics.Raycast より Collider.Raycast のほうがおそらく軽い、という話も見かけたり。

#2 [game][neta] 武器や魔法の属性ってどんなものがあるのだろう

自分、RPGはほとんどプレイしたことがないので、武器や魔法につく属性の種類ってよくわからんのだよなあ…。

火、水、土、風、雷、とかあるんですよね? ○○属性のモンスターには△△が有効で□□が無効、とかあるのではないかと想像するのですが。誰か、ゲームや漫画やアニメによく出てくるその手の属性をまとめてないものか。

例えば某ゲームは、バルカン(マシンガン?)、スプレッド、ファイヤー、グレネード、レーザー、チェイサー(追尾)、その他色々な武器があって、プレイ中に選択できたわけですけど。この属性の敵にはこういう属性の武器しか通じない、てなルールがきっちりと決まってたら、もっと楽しめたのか、それともつまらなくなったのか、どっちなんだろうと思ったわけで。ただ、それ以前に、ゲーム等で使われるその手の属性を自分は知らないなと。そのあたりを具体的に知ってたら、イメージが湧くのかもしれないなと思えてきたわけで。

いっそ割り切って、じゃんけんでプレイしたらどうなるんだろう。石系モンスターが出てきたら紙攻撃を、紙系モンスターが出てきたらハサミ攻撃を、ハサミ系モンスターが出てきたら石攻撃を、みたいな。

しかし、敵や敵弾に当たらないように自機をせっせと動かしながら、3つの武器を瞬時に使い分けて攻撃するのって、かなり難しくないか…。まあ、世の中には、白と黒の武器を瞬時に切り替えてプレイするゲームもあったりするから作れなくはないのだろうけど。ああいうのって一般人もプレイできるものなのだろうか。無理っぽい気もする。そう考えると、じゃんけんで敵を倒していくアクションゲーム等が存在していても、全然ウケないのでは…。例えば、グーチョキパーを選ばないとインベーダーを倒せないインベーダーゲームがあったら、それって面白いのかな…? なんだかビミョーな予感。

「カシャ! ポン。カシャカシャ! ポンポンポン。カシャ! ポン。」と切り替えて対応してそれが成功した時に快感になる、てな仕組みが用意されてないといかん気がする。となると…やっぱりコンボがどうとかそういうノリになるのかな。音ゲーみたいにリズムで云々はどうか、ってたぶんソレはあのへんのタイトルなのだろうな。プレイしたことないけど。

なんだか8bitPCゲームの時代にそういう実験は散々やられてそうな気もしてきたり。

#3 [nitijyou] 自転車で買い物に

新しいホームセンターができたという話を聞いたので、親父さんでの電動自転車を借りて以下略。 _ホームセンターサンデー須賀川店 だそうで。

開店日だけあって混んでいた。ただ、品揃えは…うーん。

先日、 _ホーマック というホームセンターも開店したばかりなのだけど。大丈夫かなと若干不安に。何せ須賀川市は、ビバホームもカインズホームも撤退しちゃって、ダイユーエイトしか残らなかったわけで…。続けて店が2つも増えて、大丈夫かな…。

それはともかく、ケーズデンキやらダイソーやらヤマダ電機やらカワチやらに回って色々購入。

購入品をメモ。 :

ダイソーで、ゴミ袋、電池、ライター、時計を購入。電池-113が欲しかったのだけど、もう売ってなかった。仕方ないので電池-55を購入。もっとも今では、 _ASCII.jp:驚愕の結果! アルカリ乾電池性能比較実験! と状況が違ってる可能性もありそうだけど。

時計の型番その他をメモ。時計 - CLOCK - No.08 D011。LR1130 x1を使用。マグネットシールつき。中国製。ちなみに時刻の設定操作は、Sボタンを2〜5回押してMボタンで数値を増加。

カワチで夜食用のアレコレを購入したけど、ついでに LED小丸電球を購入。Panasonic LDT1D-H-E12。昼光色相当。E12口金。0.5W、10lm。中国製。580円。398円の製品もあったけど、そちらはインバータ器具とやらに対応してないと書いてあって。…インバータ器具って何だろう? よく分からないので、対応してると書いてあったこちらの品を購入。しかしコレ、計算したらたぶん元は取れないことが分かりそうな予感も。

LED小丸電球は100円ショップでも売ってるし、実際に先日買ってしまったのだけど。 _中年男の日記帳: [目次]常夜灯の内部・消費電力 で分解記事を眺めたら…やはり怖くて使えないよなと。100円ショップで買ったブツが原因で家が全焼とか悲惨。

それはともかくインバータ器具とやらをググってみたり。

_電球豆知識(蛍光灯の点灯方式)
_インバーター蛍光灯とは

省エネなのに明るくて、調光できて、ちらつきもないそうで。昨今流行りのLED照明と比較するとどうなんだろう…?

2012/10/11(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] 個人的に蚊取り線香ヤバイ

昨日部屋に蚊が入ってきてしまったので、蚊取り線香を数時間付けたのだけど。寝たら、見る夢全てが悪夢に。蚊取り線香ヤバイ。アレは神経や脳をやられる。ずっとつけてたら、おそらく精神を病む結果になりそうな。たぶん。あくまで自分の場合は、だけど。

なんとなく思ったけど、似たような状態が、新築のマンションやビルなどでも起きてるのかもしれないと。建材に使われている揮発性の何かが、建物・部屋・フロアの利用者に影響を与えている可能性があったりしないか。その部屋に住んでいる人間、そのビルのフロアを使っている人間が、やたらと精神を病むのは、建材に原因があった、とか。ナポレオンがヒ素で死んだのは当時の部屋の壁紙にヒ素が使われていたから、みたいなノリで。いや、検索してみたら、 _ナポレオンの死因がヒ素中毒というのは否定されている らしいけど。

仮にそういう仕組みがあったとしても、こういうのって個人差があるだろうから、実証するのは難しいのだろうな。

#2 [pc] 200円PCケースが起動しない

昨日、200円PCケースにAGPビデオカードを取り付けたのだけど。電源を入れてみたら、起動しない状態になってしまった。一瞬CPUクーラーが「ヒューン」と回った後、電源が切れてしまう。…壊しちゃったかな。

AGPビデオカードはとにかく接触が不安定だった記憶があるので、取り付け具合がおかしくないか色々試してみたのだけど改善せず。

ふと、電源投入時に要求される電流が多過ぎるのではないかと思い、今まで使っていた、SFX電源 FSP300-60GLS (300W)から、 _ATX電源 ENERMAX EG465P-VE II(FCA) (460W) に交換してみたり。…起動しちゃった。ということは電源が間に合ってないのか。

FSP300-60GLS は、+12Vが2系統なのだけど。EG465P-VE II(FCA) は、+12Vが1系統なので、もしかするとそのあたりが原因だったりしないかな。分からんけど。

SFX電源だから200円PCケースに収まったけど。ATX電源では大き過ぎて入らない。ビデオカード増設をひとまず諦めることに。

HDDをつけてみた。 :

ビデオカードを増設しただけで起動しなくなるのでは、もしかしてHDDを接続しても同じように起動しないのではあるまいか。不安になったので、手持ちのIDE接続HDDを発掘して接続・実験してみたが、これはちゃんと起動してくれた。

せっかくだから、無理矢理ケースの中にHDDを入れてみる。ケースに穴を開けて、インチネジでHDDを固定。…基盤とケースがピッタリくっつき過ぎなのが気になる。M/B固定用のスペーサー(?)を使用して、隙間を確保しつつ再固定。

蓋を閉めてみたら、電源ケーブルが邪魔で入らない。電源の位置をずらすために、固定用に張り付けていたダンボールをあちこち剥がして、固定用のアレコレを再作成。

動作チェックしたら一応動いてくれた。

こんな感じの見た目。 :

200円PCケース全体
HDD取り付け場所


HDDの基板が露出してるのが気になる。うっかり足でも触って「バチッ」となりそうなので、何かガードするモノが必要。

背面は蓋も何もない。頭隠して尻隠さずなPC。…HDDのガードと合わせて、何か貼ったほうがいいのかもしれないけど、何をどうやって貼るべきか。ガッチリ貼ってしまうと、蓋を外して中身を弄れない状態になるだろうし。何か工夫が必要になりそう。

接続したHDDについてメモ。 :

Hitachi IC35L120AVV207-1。120GB。UATA100。7200rpm。

IDE接続が主流だった時代に、自分が、値段の高い7200rpmのHDDを買うとは思えないし。日記を検索しても「○○を買った」という記録が無く。しかし、「弟から日立製HDDを貰った」という記録が見つかったので、これは弟が帰省の際に置いていってくれたHDDではあるまいか。たぶん。

一応、UBCDから起動した、Hitachi Drive Fitness Test 4.16 で、Erase Disk(=ゼロフィル)、Advanced Test は通った。使えそう。

Ubuntu 12.04 をHDDにインストールしてみた。 :

USBメモリから起動した Ubuntu を使って、HDDにインストール。USBメモリからの起動・動作に比べると、HDDにインストールしたほうはそれなりに短い時間で起動してくれた。各アプリも比較的すんなり起動する。

ただ、画面の書き換えがとにかく遅い。ウインドウが開くたびに、「ぺろーん」「ぺろーん」という感じで。K8MM-V に載っている VIA K8M800チップセットのオンボードビデオ ―― UniChrome Pro IGP、でいいのかな? ソレがとにかく遅いのだろうけど。

あまりに遅くて常用は無理だなと。いや、常用する予定もないけれど…。

AGPビデオカードのブラケットは見つかった。 :

ロープロファイルに対応させるためのブラケットは見つかったのだけど、カードに固定する1枚分しか入ってなかった。交換すると、DVI-DとHDTVの端子は残るものの、D-Sub端子が宙ぶらりん・使えなくなってしまう。

ロープロファイル対応製品では、これが一般的なんだろうか。検索してみたら、製品によってそのあたり異なるらしい。今回のように1枚だけ付属する製品もあれば、2枚付属してスロットは2つ分使うものの端子が全て使える製品もあるようで。

ブラケットだけ、別途販売してないのかなと調べてみたが、どうやら一般的には単独で購入できるものではないらしい。スリムケースでD-Sub側のほうを使いたい人はどうするんだろうなあ…。AinexやOwltechあたりで売ってたりしないのだろうか。でも、需要が圧倒的に少ないだろうから、ラインナップに載せる意味も無いか。今時はオンボードビデオで済ませる場合も多いだろうし。

#3 [digital] デジカメがAndroid端末だったら楽だろうな

200円PCケースの写真を撮ろうとして、Lenovo IdeaPad Tablet A1 でパシャッとやったのだけど。そのまま Dropbox にアップロードしてくれるので、ケーブル等でメインPCに繋がなくてもメインPCから写真を参照することが出来て、コレは楽だなあ、便利だなあ、と。

しかし、あまりに画質が悪く。IdeaPad A1 のカメラは、Webカメラ以下の画質なので使い物にならない。便利だけど、その便利さを台無しにするほどの画質の悪さ。

仕方ないので、Canon PowerShot A300 を引っ張りだして撮影したのだけど。やはり、ケーブルで接続するのは面倒臭い。「メインPCとデジカメがワイヤレスで繋がっている」てな感覚を一度味わってしまうと…。

ということで、 _ニコン COOLPIX S800c とか、Wi-Fi機能を持ったデジカメが少し気になってきたり。

Wi-Fi機能搭載デジカメは、えてして「スマホに転送」としか謳ってなくて、PCには転送できないのか…と思ってたらそういうわけでもないようで。デジカメがサーバになってスマホからアクセスしたり、PCにアプリをインストールして連携したり等、色々できるっぽい。

どうせなら、 Dropbox にアップロードしてくれるデジカメは無いのかな。いや、Google Drive でも SkyDrive でもいいけど。Public公開してしまうサービスにアップロードできますよ、と謳ってる製品ばかりに見えるのは、気のせいかな…。

2011/10/11(火) [n年前の日記]

#1 [pc] FL Studioのインストーラがフリーズする原因を調べたり

FL Stduio 10.0.8 (flstudio_10.0.8_online.exe) を WIndows7 Pro 64ビット版にインストールすると、インストーラが最後の最後、「FL Studio Mobile」の広告表示のところで、画像表示されないままフリーズ、異常終了してしまう。何が原因なのか調べたり。

結論。色々試したけど原因不明です。

今までやったこと。 :

  • FL Studio 9.0.3 BOX版をインストール → OK
  • VMWare Player + XPモード(=32bit)上にインストール → OK
  • UAC無効化して実行 → NG
  • 管理者権限で実行 → NG
  • 互換モード有効 で実行→ NG
  • 視覚テーマ無効で実行 → NG
  • デスクトップコンポジション無効で実行 → NG
  • 常駐ソフトを全部終了 → NG
  • ビデオドライバ更新 (GeForec9600GTGE、275.xx → 280.26) → NG
  • ビデオドライバアンインストール(Windows7標準添付の9800GT WDDM1.1 に差し替わる) → NG
  • FL Stduio 9.0.3 BOX版をアンインストール後実行 → NG
  • ユーザフォルダを C:\Users\アカウント名\Documents\ から C:\home\ に変えているので、C:\Users\アカウント名\Documents\ や C:\Users\アカウント名\Music\ を仮で作成して実行 → NG
何十回インストーラを実行しただろうか。他に何を試せばいいのか。

一応メモ。インストーラが異常終了すると、C:\Users\MyAccountName\AppData\Local\Temp\ に n??????.tmp\ というフォルダが残る。「FL Studio Mobile」が表示される直前に、以下のファイルが追加で作成される。
AccessControl.dll
FindFLPath.dll
FLMobileAdd.bmp
hokuspokus.dll
ILExtra.dll
FLMobileAdd.bmp が広告用の画像。ioFLMobileAdd.ini というファイルの中に画像へのパスが記述されているが、パス記述に問題は無い。

インストーラが正常終了すると、前述の作業用フォルダは削除される。これはXPモード上でそうなることを確認した。

ユーザカウント名は[a-z0-9]で作ってある。2バイト文字は入っていない。

どうにも分からなくて某2chで質問してみたが叩かれた。酷いよケロロくん。それはともかく、大半の環境では正常終了しているらしい。ただ、自分以外にも同じ症状が出ているという報告が1件だけあったので、どうやら何かしら特定の環境でのみ問題が起きるのは間違いないらしい。他の方々の報告から察するに、以下のことは言えそう。
  • Windows7 x64 だと必ずエラーを出す、というわけではない。
  • 複数コアのCPUだと必ずエラーを出す、というわけではない。
  • GPUがRadeonやIntelチップだとエラーを出さない。
GeForce 9600GTGE だからダメなのか? でもこれを外して試すなんて…勘弁してくれ。というかWindows7標準添付のドライバでエラーが出てるんだから、原因はそこじゃないだろう、という気がする。

2010/10/11(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

カワチで山ほど食料を買ってきた。

途中でケーズデンキに寄ったのだけど。マッサージ器(?)の展示場所で、珍しく誰も使ってなかったので、少し試してみたり。何十万もする機械だから非常に快適なソレを味わえるのかと期待したのだけど、肩をもむモードのはずが背中をゴリゴリやられたり、ただ痛いだけだったりで。これではかえって調子が悪くなりそう。

#2 [comic] テルマエ・ロマエ 1〜2巻を読んだ

ヤマザキマリ著。2010年漫画大賞受賞作。ローマの浴場技師が現代日本になぜかワープして云々という設定の漫画作品。妹から借りて以下略。

面白かった。これぞ漫画。だろうか。

2009/10/11() [n年前の日記]

#1 [perl] Perl/Tkxでthemeとやらを指定するにはどうしたらいいのだろう

Tcl/Tkだと、tileなるソレを使うと、見た目をWindows XPのソレっぽくしたりすることができるらしい。が、Perl/Tkxでどうやればいいのか判らない。

なんだかそれっぽいソースを見かけた。
_http://mda-tools.googlecode.com/svn-history/r15/trunk/MDAPlayground/guiTest.pl

Tkx::package("require", "tile");
Tkx::ttk__setTheme("winnative");
...
my $button = $mw->new_ttk__button( ... );
Tkx::ttk__setTheme("テーマ種類"); で指定して、new_ttk__button() でウィジェットを作る、のかが肝なんだろうか。ttk__〜を使うあたりがポイントなのかな。

_TkDocs - Tk Tutorial - Styles and Themes でも指定の仕方が。
Tkx::ttk__style_theme_use("themename");
と書いてある。書き方が違うだけなのか、使ってる機能が違うのかは不明。

たしかにそれっぽいボタンのデザインになったのだけど、ウインドウをリサイズするとやたらとちらつく。何か無理をしてテーマの変更を実現してるのかもしれない。そのOSのネイティブな何かを呼んで実現してるわけではないのだろうな。どやら自分でテーマを作ることも可能らしいし。

_bitWalk's: Tk themed widgets :

先日リリースされた Tcl/Tk 8.5.0 では、"Tk themed widgets" (正式な訳語を知りませんので、便宜上「テーマ・ウィジェット」と呼ぶことにします)というウィジェットが追加されています。このウィジェットは、拡張パッケージ Tile が ttk という名前空間に Tk の標準機能として統合されたものです(TIP#248)。このパッケージは、ウィジェットを OS 固有の見映え(ルック&フィール)に近づけたり、あるいは firefox などで利用できるテーマ(スキン)と同じような機能を実現します。

bitWalk's: Tk themed widgets より

なるほど、ttkとやらの中に含まれた、から ttk__〜を使うのか…。

#2 [anime] マクロスFの1話と2話を鑑賞

福島でも放送が始まったのです。HDDレコーダに録画しておいた分を鑑賞。

CG凄いな…。でも何をやってるのかよくわからない。昔のセルアニメのソレは、画・線も限られていたし塗りも複雑ではなかったから、むちゃくちゃな動きでも脳がいい感じに補完して、見ていて快感を得られたのかもしれない。と思ったけれど、単に背景と手前の物体が色や明度で分離してなくてよく判らないだけかもしれないと思い直したりもして。

#3 [anime] 犬夜叉完結編の1話を鑑賞

福島でも放送が以下略。ただ、スポンサーが一つもついてないようで、なんだか不安に。

1話のはずなんだけど、なんだかシリーズの途中から見始めたかのような妙な感覚に。自分、話を完全に忘れてる。「これまでのあらすじ」みたいなものが欲しい気もしたけれど、1話でいきなりそういうわけにもいかんだろうし…。

#4 [movie] 「おくりびと」を鑑賞

HDDレコーダに録画してたソレを鑑賞。目がうるうるしてしまう場面が多々。なるほど、これなら賞を取るわな、とも思えてきたり。

右上の「アナログ映画おくりびと」のテロップが非常に気になった。執拗に、ずっと表示してたのは何故…。

#5 [movie] 「ストリングス〜愛と絆の旅路〜」を鑑賞

HDDレコーダに以下略。キャラが人形、というかマリオネットなのだけど。操り人形の糸がちゃんと意味を持っている世界、というあたりが面白いなと。よくまあこんな映画を作ったものだなあ、と。こういう実験的?な作品、何か現実のソレを暗喩してるかのような設定はかなり好き。でも、脚本が、なにかこう…。うーん。

#6 [movie] 「カンフーハッスル」を鑑賞

あらゆる場面がパワーに満ち溢れていて、見ていてクラクラしたり。合成の精度がどうとかモーションがどうとか脚本がどうとかそういうアレコレを超越した次元で参りましたとひれ伏してしまいそうになる、そんな映画。素晴らしい。

さておき、BGVとして流しつつ、なんとかここまで消化。

2008/10/11() [n年前の日記]

#1 [game] _育成ゲーム「キャベツ」について

ひょっとすると自分が今回関わってたアレはここに足を踏み入れてた、のだろうか。企画書見た人が「これができたら」云々を言ってたというのはコレを知ってたから、なのかなあ。「できるわけねえだろ」「できたら瓢箪から駒、できなかったら切り捨てられるから、どっちに転んでも美味しい」みたいな。

2007/10/11(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _1stガンダムも「喋ってる」

ガンダムもアッザムの回でごく控えめにしゃべってはいるんだけど。

aV: VIFAM diary 2007.10.8 より

知らなかった! 全然覚えてないや…。てなわけで、 _富野監督作品には喋る巨大ロボットが登場していない てのは大嘘でしたということで。

全然関係ないけど、人間が搭乗する巨大ロボットで最初に喋りだしたのは :

どのへんなんだろうという疑問が。人間が乗らない巨大ロボットは結構最初の頃から喋ってたような印象もあるのだけど。鉄腕アトムのように人間のコピーとして作られたのはもちろんのこと、その延長線上にあるのであろう巨大ロボットも人間とフレンドリーに喋りあう、みたいな。それがマジンガーZあたりから、「冷たい機械」としての巨大ロボットがアピールされたような、そんな印象も。

巨大ロボットの音声ナビは、かつて創作上のロボットが有していた何かを取り戻すための…とかそのへんは既に誰かが真面目に考察済みだったような記憶があるけどソースを忘れてしまった。雑誌記事で読んだのだろうか。覚えてないや。

#2 [windows] _日本IBM、“ブログ感覚”のWeb作成ソフト「ホームページ・ビルダー12」

_日本IBM、ブログ感覚で手軽に本格派「ホームページ・ビルダー12」を発表 | パソコン | マイコミジャーナル

_サブサイトを開こうとするだけで6分待たされる 、ホームページビルダーの新バージョンが出るらしい。 _サブサイトがほとんど永遠に削除できなくなる仕様バグ については改善されてるんだろうか…。開く時間とか、仕様バグとか、改善されてるなら購入したいのですが。そのあたり、どこに尋ねればいいのか。メールの送り先も、電話番号も判らないわけで。

今回からは、 _日本IBMが訴訟したソースネクスト じゃなくて、ジャストシステムと組むらしいが。ジャストシステムに連絡すれば答えてもらえる・バグ報告できるんでしょうか。どうなんだろう。

まあ、 _20,000ファイル、680フォルダ をホームページビルダーに管理させようというのがそもそも想定外の状況なんだろうとは思うんだけど。真面目に全ファイルをチェックしてたら遅くなるのは火を見るより明らかだろうし…。

_ホームページビルダーの限界 - 終わりのない旅 :

こちらでもサイト管理機能への不満が。どこも同じなんだな…。

#3 [windows] OpenOffice 2.3 をインストール

独自ビルド版を。2.2.1をアンインストールしてから、インストール。

_窓の杜 - 【NEWS】「OpenOffice.org」v2.3の日本語版特有の不具合を修正するパッチが公開 :

独自ビルド版はこのへんどうなってるんだろう。なんだか気になるのでメモ。

#4 [iappli] 以前作成したアプリの動作について質問の電話が

hsからあったので回答。サーバとの通信時のリトライ処理についてレポート?を出さなきゃいけないとかで。また、最終版のソース一式を再入手したいとの要望も。DL先を連絡。

いかんせん結構前のことなので記憶が怪しく。後でソースを眺めて再確認した。やはり、口頭で回答したのと同様、リトライしない・通信失敗メッセージを表示して終わるようになってる。と思う。たぶん。おそらく。

2006/10/11(水) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDを整理

USB外付けHDDにファイルを逃がしたり。

あふでコピー or 移動しようかと思ったけど。Fire File Copy でベリファイしながら移動できるらしいので、そちらを使ってみたり。時間はかかるけど、ベリファイしてくれてる分、まだ安心かもしれず。

#2 [windows] Diskeeper 試用版を試してみたり

以前、PerfectDisk を試用してみたのだけど。それと比べてどうだろうかと。とりあえず Home 版を試用。

巷の評判どおり、動作は速い感じがした。MFTの断片化も最適化できたようでもある。ただ、システムファイルはデフラグしてくれないらしく。HDD全体に広がって保存されてしまったシステムファイルが、まったく動いていないように見えた。それと、Diskeeper を起動してる間、10〜15秒間隔でFDDが延々と音を立てる。非常に気に障る。一体何をしてるんだろう。全ドライブを検索しようとして、FDDにアクセスしてるのだろうか。

値段的には、Diskeeper Home版のほうが、PerfectDisk より安いようではあるのだけど。

#3 [anime] ライダーカブト、クワガタ登場〜トンボ復活まで

HDDに溜まってる分をなんとか消化しないと。

クワガタライダー登場。 :

1話だか2話だかでクロックアップを描写するためのアイテム扱いだったキャラが、まさかここまで出世するとは。<オイ。それはともかく、田崎監督担当回のせいなのか、脚本レベルで妙にロマンチック(?)。望遠鏡と月か。上手いなぁ。アイテム選定からして上手い。

ラ・メーンの回。 :

おお。田村監督が再登場。嬉しい。廃墟と化した渋谷。断崖絶壁にある墓地。麺を切る斉藤さん。なぜか実況カメラ。気のせいかもしれないけど、なんだかいかにもそれらしい。部分的に鎧をつける描写もグー。…瓦礫だらけになった街。どこでロケしてるんだろう。

全然関係ないけど、「俺の時代がきた。いや、時代が俺に追いついたんだ」の台詞に笑った。すぐ調子に乗るのが、いかにもカガミというキャラっぽい。

鎧を外すときに、下から蒸気のようなものが勢いよく噴出す映像にグッときた。普段はやってないよな、コレ。合成かしら。それとも実際に何かを吹きつけたのかしら。5〜6回ほど繰り返して見入ってしまった。上手い効果をつけるなぁ。非常にそれらしくなってる。

ライダー計画レポート目撃。 :

長石監督担当回。敵を分析して、クワガタに作戦を伝えるリーダー。カブトとクワガタの共同作戦。カブトのバイクでクワガタのバイクを持ち上げ、落下速度を利用して硬い敵を倒そうとする。縦方向の空間・空中を画に入れた戦闘。…そういや、ビルから車ごと落下する回も、555の初パンチの回も、長石監督担当回だったっけ。空中戦といえば長石監督。なのだろうか。いや、アクション部分は別の監督担当なのかと思ったりもするんだけど。何にせよ、戦闘シーンにロジック(?)を加えるのはグッドなことだよなと。たぶん子供達は、TVの前で「ライダーって頭イイ!」とドキドキワクワクしてくれてる…といいなぁ。

トンボと少女の交流。 :

「カガ、ミシン」で笑った。非常にカガミらしい。さておき、井上+田崎コンビによるトンボの回。トンボについては井上氏担当なのかな。

男二人が空中で北斗の拳。田崎演出、相変わらずの狂いっぷり。<褒めてます。

人間に擬態した敵が、白目→黒目になるあたりに唸った。全身がモーフィングで異形なるものに変わるより、大部分がごく普通の人間なのに、一部だけ異形になるほうが、よほど効果は高いのだなと。なんとなく「不気味の谷」を連想したり。…複眼で見えてるのであろう敵の視点をカットとして挟み込むあたりも含め、人ではないものをどのように描写するか、気を配ってるように思えたり。…ええい、くそう。どうして響鬼のときに田崎監督がやってくれなかったのだ。石田監督一人でそのへんの描写を工夫してたけど、田崎監督が加われば鬼に金棒だったのに。今更言っても遅いか。

OPで見せた、人物の周りをぐるぐる回るカメラワークが本編でも。…どうやって撮ってるんだろう。何にせよ、カッコイイ。何かを企んでるキャラたちの怪しさ、というか気味悪さが、普通ではないカメラワークによって増幅されてる、ような印象を。

役者さんが画面の中に二人居るのが当たり前になってるこの作品だけど。考えてみると、昔だったら実現には随分苦労したであろう設定だよな…。日本のTV特撮も進化したのだなと。あまりに当たり前のようにそれらシーンが出てくるので、うっかりすると特撮で作られてるシーンということを忘れてしまう。

2005/10/11(火) [n年前の日記]

#1 [firefox] Java 1.3.1_15 をインストールしたら Mozilla Firefox でJavaアプレットが動かなくなった

Java-pluginとして、java 1.5.0 以降を使ってもらいたいのだけど。タスクトレイには 1.3.1_15 のソレが。

アンインストール・再インストールを繰り返したりしたけど、改善せず。途方に暮れる。

pluginsフォルダの中に古いdllが入ってるのが原因だったかも :

_プラグインのインストール - Firefox まとめサイト に情報が。

Firefox インストールフォルダ\plugins の中に、
NPJava11.dll
NPJava12.dll
NPJava131_15.dll
NPJava32.dll
npoji600.dll
というのが入ってた。試しに、別フォルダに移動。

インストール済みだった java runtime 1.5.0_04 をアンインストール。 _http://www.java.com/ja/ の右側、「Java Software Download」をクリック。次に出てきたページで、「Windows (XPI インストール)」を選ぶ。これでようやく、1.5.0_04 がインストールされて、Firefox が 1.5.0_xx の Java-plugin を使ってくれるようになった。

IEでもアクセスしてインストール作業を再度行う :

_http://www.java.com/ja/ にアクセスして、Firefox と同じように。

FLASH plugin のインストールと比べると面倒だなぁ :

なんとかならんですか。> Java。

#2 [anime] _富野語録名作選(Vガンダムはなぜ失敗したのか)

そんなにボロボロだったのか…。

#3 [tv] NHKをつけてたらプロジェクトXの「住宅地図」の回が流れてた

住宅の表札を記録していく作業員の姿を見ていて、ふと。「コレ、家庭・企業が、自分で書き込めばいいんじゃないか」と、そんなことを思ったり。というか、それって wiki?

今なら、ITを使って色々と作業軽減できそうな。住宅配置の画像情報と、住所のテキスト情報を関連付けておけば、住所と名前を打ち込むだけで地図を訂正できたり、とか。もちろん、そういうアプローチは件の企業で実践済みなのだろうけど。番組放映当時の映像を見てる限り、CAD(?)を使って描いてるみたいだし。今はもっと工夫してあるはずだよなぁ。

#4 [web] ミラーリングのできるwiki、他のwikiと連携して情報を更新できるwikiってのはないのだろうか

各人がwikiを設置 or 自分用のwikiを利用してる状況があるとして。似たような情報を複数の人が記録している場面も結構ありそうだなとぼんやり思ったり。

で。仮にその情報が間違ってた・古くなってたとして。ある人は正しい情報に修正しても、他の人が更新せずに誤ったままの情報が公開され続けるという場面もあるのだろうと。

それを考えると、その手のwikiがあるなら、できるだけ一つのwikiに情報を集約したほうがいいのかなと、そんなことを思ったりして。

しかし、そのwikiの管理人の気まぐれで、そのwikiが突然消滅・閉鎖してしまったら。今まで情報を集約させてた、管理人以外の人達・利用者達は困ってしまう。そういう危険がいつもつきまとうから、各人は、自分が必要だと思われる情報を、自分専用のwikiに記録する。…と、前述のような問題 ―― 異なった情報があちこちで公開され続けるような状況が生まれてしまう。

と、そんなことを考えてるうちに。wiki自身が、他のwikiと連携・他のwikiを参照しながら、情報を更新していく仕組みがあれば、結構改善するところもあるのかもしれないなと夢想したり。 みたいな。

まあ、夢物語。

ちょっと考えただけでも問題点が思いつくし。 とか。まあ、色々と難しそう。

#5 [firefox] クリップボードに複数のURLが入ってるとして。それを Mozilla Firefox で、複数タブで開くことはできないだろうか

マイドキュメントの中を整理してたら、URLだけがずらずらと書かれたテキストファイルが見つかった。とりあえず何のURLが判らなかったので、xyzzy 上から URLを一つずつクリックして、Mozilla Firefox で確認…してたんだけど、この作業がとにかく面倒くさい。クリップボードに複数のURLが入ってるとして、それを、複数タブで一気に開くことはできないだろうか。うーむ。ググってみたけど、そういう機能を持ってる拡張は見当たらないんだよなぁ。 *1

Sleipnir 1.66 なら、クリップボードに入ってる複数のURLを一気に開くことができるのだけど。Sleipnir は IEのレンダリングエンジンを使ってるから、ヤバイページをうっかり開いてしまって大変なことになったりそうで、この手の確認作業には使いたくないわけで。

xyzzy から複数URLを開かせる、という手もありそうではあるなぁ :

と思って検索してみたけど、これも見当たらず。

*1: いや、Firefox にクリップボードを監視させる系の拡張なら、複数URLに対応してるものもあるみたいなんだけど。そういう拡張って、クリップボード拡張ソフトとの相性が悪いという話もあって…。

#6 [cg_tools] _PhotoShifter - GDI+の機能を利用した画像ビューア/画像一括変換ツール

気になる。メモ。 _(via http://cgi19.plala.or.jp/lukewarm/)

#7 [windows] _TXRD - テキスト表示、自動スクロール機能つき読み上げツール

どこを読んでるか表示してくれる。声の種類の選択も比較的簡単。いい感じ。これでウインドウのサイズを変更できれば良かったのだけど。 _(via http://cgi19.plala.or.jp/lukewarm/)

#8 [zatta] _自分でもどうにもならない性癖をお持ちの方は、芸術家になるしかないでしょう。

【悩み】ロリコンやショタコンはどうしたらいいと思いますか。願望が決して叶わない或いは叶えたら犯罪になってしまう性的嗜好というのはどうなんですかね。(匿名氏)

お答えします。そういう自分でもどうにもならない性癖をお持ちの方は、芸術家になるしかないでしょう。アルフレッド・ヒッチコックは金髪フェチでしかも覗き趣味がありましたが、映画監督になって金髪女優をカメラで撮りまくる(覗きまくる)ことで解消していました。また宮崎駿監督のように、美少女アニメを作りまくることで個人的性癖を解消している人もいらっしゃいます。すべての芸術家は、芸術家にならなければただの犯罪者予備軍です。

たけくまメモ: 【人生相談】回答します より

先日読んだ、大槻-岡田対談を思い出してしまった。

#9 [comic][anime] _たけくまメモ: 伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む(1)

_たけくまメモ: 伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む(2)
_たけくまメモ: 伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む(3)
_たけくまメモ: 『テヅカ・イズ・デッドを読む』補足
_たけくまメモ: 伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』を読む(4)
_すがやみつるの雑記帳: 『新宝島』の「映画的手法」についての一考察
_すがやみつるの雑記帳: 赤塚不二夫センセイ的「キャラ」の考察
_すがやみつるの雑記帳: 「マンガの視点」と「小説の視点」

書籍の評・紹介記事のはずなのにどれもこれも非常に刺激をうけてしまう内容。原著を読みたくなってきた。

「キャラクターは立てるもの、キャラは萌えるもの」
「キャラクターには人生がある。履歴書が書ける。ビジュアル優先のキャラには、人生や履歴書がなくてもかまわない」

すがやみつるの雑記帳: 赤塚不二夫センセイ的「キャラ」の考察 より

なるほど…。

コメント欄で、TVゲームにおける「キャラ」の話や、avexが「キャラ」と「キャラクター」を意識して使ってる等の話も出ていて、興味深いなと思ったり。

#10 [comic][game] _萌える絵のかきかたを教えてくれ - ゲーム専門学校からみた風景

5年前の話。 _(via さて次の企画は)

#11 [nitijyou] シビックに傷が

ここのところ妹が通勤用に使ってるのだけど。門にこすってしまった。「ギギギ」という音が外から聞こえてきてビックリ。

ガードレールに金属片が残るわけだな :

全く速度が出ていない状態でこすっても結構な音が出るということは、スピードが出ている状態でこすったら車体が削り取られるわなぁ。

車体をゴムで囲んだりは出来ないのであろうか :

と思ったけど、こすっていることが全くわからなくなって、更にマズイか。

#12 [digital] _コニカミノルタ、「DiMAGE A1」など10機種のCCD不具合を無償修理

特定CCD?を使用した機種が軒並み不具合発生・無償交換になってるらしいのだけど。ようやく、具体的な症状の画像を見れた。なるほど、ここまで崩れるのか。CCDのドット抜けとはレベルが違うのね。

_CCD不具合問題関連記事リンク集 :

_ソニー製CCDの一部に画像が出ないなどの不具合

DSC-Ux0シリーズも該当するのか。いやはや。

#13 [digital] _パイオニアが3D画像に触れて操作するインターフェイス、萌えキャラも出展

_3Dコンパニオン HARUKA (仮称)

立体3Dで萌え追求とは。

2004/10/11(月) [n年前の日記]

#1 [anime] SEED2、1話見た

冒頭の見せ方に、思わず笑ってしまった。いやはや相変わらず。 *1 まあ、上品にやって無視されるより、下品にやって眉をしかめてもらうほうがマシだし。いいぞ。もっとやれ。国会で話題になるその日までバクシンガー。無理か。

携帯というアイテムに目をつけたのは感心。狙いも非常に判りやすい。例えばアレが、クマのヌイグルミじゃ効果のほどは半減だし。携帯だから意味がある。…元ネタがあるんだろうか。自力で考えたなら、なかなかやりますなぁ。

今回の主人公は前作の主人公のクローンなんですよね? :

予告映像を見て、前作の主人公が1話から登場するもんとばかり。

BGMがスカスカしてたような :

何故。…ハリウッド的なBGMから、クラシック的なBGMへの移行を要求されたらしい。オイラはハリウッド的なほうが好きだな。

OP・ED :

絵も曲も酷くなってるような。2〜3回見れば印象も変わってくるだろうか。

総じて :

新作っぽいワクワク感が得られなかったあたり、ちと残念。新しいことをやってやるという姿勢が見出せなかった。

*1: 実写ならともかく、アニメはあくまで「絵」でしかないのに。アニメーターを信用してるのか、それとも信用してないから描けるのか。視聴者を信用してるのか、それとも信用してないから描けるのか。…でもまあ、あのノリがSEEDか。

#2 [anime] グランセイザー、最終回

なんじゃありゃ。特に最後のカット。51話分積み重ねてきたものを、あのカットで〆るか。正気の沙汰とは思えん…。まあ、最終回ってまとめ方が難しいし。にしても酷いなぁ。制作スタッフの打ち上げ飲み会の席での痴態までおまけで見せられてしまったかのような。<なんじゃ、その喩えは。

#3 [anime] デカレンジャー、新ロボ登場の回

鈴村監督が戦隊モノに。凄い。セーラームーンもライダーも、そして戦隊も。なんとパワフルな。

敵ロボットの変形と、ミサイル発射に燃え。やっぱりミサイルは納豆ミサイルに限る。

#4 [anime] ライダー剣、ヒーローは居ないと言い続ける娘の話2回目

ケンザキくんにお願いが。怪人はどうでもいいからさ。そのバカ女をロイヤルストレートフラッシュで今すぐ消し炭にしろ! 俺が許す! 人類のためだ!

「ヒーローってなんだ?」というあたりにこだわった脚本を書こうとしてたのかなと。その着眼点・姿勢は評価したいのだけど、ゲストキャラのセリフに何一つ共感・納得できる部分はなく、見てて辛かった。アレじゃキチ○イだ。 *1 キ○ガイを守るヒーローの図。見てるだけでストレスが溜まるもんだなと新発見。「十二国記」の後半のバカ女2人とたいして違わないキャラ設定なのに、どうしてこんなに見ていてムカムカするんだろう。…「十二国記」の場合は、周囲に悪意を持ったキャラが配置されてたから、まだ納得できる部分があるのかな。こちらはただ口頭で、自分は悲惨だと喋ってるだけだから、非常にうそ臭い。あの娘は単なる家出娘で、退屈しのぎに主人公をからかってるだけ…家族云々は全部嘘っぱち、主人公を困らせてるだけだろ、と思いながら見てましたよ。そのぐらい、うそ臭い。

でもまあ、そもそも子供向けの特撮番組だし。主人公が撃たれるシーンがカッコよかったんだから、それで充分だよなぁ。そこに繋げるためのキャラ設定・キャラのセリフだろうし。成功してるとは言いがたいけど、いつでもヒットを打てるわけでもないだろう。たまにはハズレもあるよな。…いや待て。この作品に、脚本に関してアタリはあったのだろうか。…うーん。

「ヒーロー」云々に関しては、デカレンジャーは楽ですな。最初から警察官だから。あまり悩まなくて済む。

蜘蛛ライダーも気になるんだよなぁ :

強くなる、強くなるばっか言ってるけど。なんか薄いなぁ。でもまあ、ライダー同士が戦う状況を作るためのキャラだろうし。理由・背景は要らんか。そもそも子供はそんなの気にしないし。ウルトラファイトならぬ、ライダーファイトをやっていれば、満足してくれるだろう。…いっそプロレスみたいな実況解説も入れてみたらどうか。意外とウケたりしないか。無理か。…漫画じゃ実況解説は当たり前だけど、特撮番組で実況解説ってあまりやらないな。喋ってる間に相手が必殺技を出し終わっちゃうから、難しいわな。

*1: 「ライダー」を「警官」に置き換えてみるだけで、セリフ・行動の異常さがわかる、と思う。

2003/10/11() [n年前の日記]

#1 親父さんが撮影旅行に出かけた

今日と明日、日本アルプス近辺に。同好の士と何人かで行ったらしい。

#2 ローラースルー

_こちら から辿って本田宗一郎関係のエピソードを眺めているうち、他のコーナで _ローラースルー なるツールを目にした。いいな、コレ。HONDA製なのか。

自分が車で出かけた際、駐車場と目的地が結構離れてる場面が多いのだけど。 *1 そんな時、こういったアイテムでスイスイ移動できたら便利だろうなと。折り畳み可能にして、バックのように肩からぶら下げて、店内や電車内にも持ち込めるように改良できないものだろうか。今なら新素材も使えるだろうから軽量化も期待できそう。…単に自分が知らないだけで既にそういった改良版が存在してそうな気も。

と思って更に検索したら、なるほど、 _キックボード *2 なるものがソレに相当すると。更に、数年前に一大ブームがあったと。知らなかった(爆) しかし足で地面を蹴って進むのは、自分が望むモノとは違う。かといって _電動キックボード では免許が必要になるし明らかに危険性も増すだろうからソレも違う。路面を選ぶらしいのも問題。オイラの住んでる所は田舎だから路面状況はかなり劣悪。どうにかして、省スペース性・携帯性を保ちながら、自転車と同等の移動ツールになり得ないものか。

更に検索したところ、キックボードには問題点があるらしく。 _利用者のマナーがなってない とか、 _事故が起きてる とか、 _法的に問題がある とか。こんな状況では更なる改良・利用は難しそう。もったいない話。

MAX20km/hとかで動いてしまうから事故が起きたとき大変なわけで。なら、速度を制限すればいいのでは。徒歩+α程度の速度で、それでいて歩くよりは楽なツール。例えば足の動きを手の動きにするとか。足で蹴るから速度が出るし、バランスを崩したりして危険なわけで、これを手の動きにすれば速度も出ないしバランスを崩す事も少なくなるのでは。バランスに関してはサドルをつけたほうがいいのかも。両足で踏ん張れないからコケるのだろうし。手の動きをそのまま動力にするのではなく、発電して前に進むのはどうか。電動にする事で速度制限も確実に行えるだろうし、平地で電気を蓄えておいて上り坂でアシストに使ったりもできそう。…電気を利用した時点で、即、法的規制の対象になるのだろうか。電動アシスト自転車みたいなものではないかと思うのだけど。違うか。アシストではないもんな。自家発電で動力を生み出す仕組みは、法的な分類分けとしてはどんな扱いになるのだろう。

…面倒臭がらずに歩けよ>俺。それでなくても外出の機会が少ないのだし(爆)

それにしても、せっかくの便利ツール・画期的アイデアだったろうに>ローラースルー。もったいない。
*1: 普通の駐車場に停めるだけの技量を持たないので、遠くにある、比較的スペースの広い駐車場に停めてたり。
*2: あるいは、スクートボード、スティックボード。

この記事へのツッコミ

Re: ローラースルー by がんした    2003/10/12 05:13
>自分が車で出かけた際、駐車場と目的地が結構離れてる場面が多いのだけど。
> *1 そんな時、こういったアイテムでスイスイ移動できたら便利だろうなと。
>折り畳み可能にして、バックのように肩からぶら下げて、店内や電車内にも
>持ち込めるように改良できないものだろうか。

既存の折り畳み自転車で十分な気が、法律的にも問題ないし。
輪行袋を使えば電車内にも持ち込めるよ。
http://www.fm-cycle.co.jp/folding.html
Re: ローラースルー by mieki256    2003/10/13 12:55
>折り畳み自転車
ソレが一番ベストなんですよねぇ。移動速度も、法的問題も無いし。

しかし…ウチにも折り畳み自転車があるんですが、
折り畳んでも結構厚みがあって、車のトランクに入らない(爆)
意外と小さくならないものですな>折り畳み自転車

走行性・強度と、収納性(?)は反比例するのだろうし。
自転車としての利用を重視してしまうと、
そんなに小さくはできないのかもしれませんな…
Re: ローラースルー by がんした    2003/10/14 07:26
小さかろうと大きかろうと、大人一人が乗れるだけの強度を持たせると
そこそこの重量になるし。素材にアルミ使っても、強度的に鋼より落ちるので
その分、肉厚のアルミパイプ使ったりしてて、結局、
たいした軽量化にはなってなかったり。

いくら折り畳んでも、総重量は変わらないし、どんなに小さく折り畳んでも
タイヤの径より小さくはならないし。難しいな。

いっそ、一昔前のホンダシティーみたく、原付を積むとか。
「逮捕しちゃうぞ」みたいに。
Re: ローラースルー by mieki256    2003/10/14 09:16
>逮捕しちゃうぞ
あ、ソレだー! イメージ的にはソレですな>車に補助移動手段を搭載。

http://www.aa.aeonnet.ne.jp/~dfe/motoco.htm
http://www.wasurena.sakura.ne.jp/~hidepu/machine/photo/motocompo.html
「ホンダ モトコンポ」という名前なのか。コレ、いいよなぁ。

折りたたみ自転車の収納時形状の何が難しいかって、
タイヤの大きさと、足で漕ぐ部分が入ってくることですよね…。
そこらへんは小さくできないし。折りたたむわけにはいかない。

モトコンポが箱型にできたのは、
人間はただちょこんと乗るだけでいいから、なんだろうなぁ…
Re: ローラースルー by がんした    2003/10/15 08:22
「トランクにしまわないといけない」という発想を変えたらどうだろう。
例えば、小さく四角く折り畳むのではなく、勝手に自動で人型に変形して
助手席に乗り込んでシートベルトしてくれるような。

案1)ザボーガー型
普段は押入の奥で体操座りで格納。利用時は専用ヘルメットのマイクから、
音声認識で起動。自ら押入から出て、スタスタと階段を降りて玄関前でバイクに変形。
そのまま跨いで駐車場のでドライブ。着くと、コマンド指令で人型に変形。
自立起動で助手席の座り、シートベルトを着用して、シャットダウン。

案2)アシモの3人トリオ
ザボーガー案と違うのは、変形しない代わりに、3人のアシモが騎馬戦状態で、
ご主人様を駐車場まで運んでくれて、勝手に後部座席と助手席に着席してくれる。

若しくは、「自転車という乗り物」って発想をやめて、初めから背負ってて
移動手段にもなるツール扱いしてみるとか。これなら背負ったままバスや
電車に乗れるので、駐輪スペースの問題は解決。

案3)モスピーダ型
普段はリックサックの両脇に27インチのタイヤが着いてますが、手元のボタン
ひとつで自転車に変形します。慣れると走りながら変形&収容出来ますが、
危険ですので駆け込み乗車はご遠慮下さい。
Re: ローラースルー by mieki256    2003/10/16 02:24
>人型変形折りたたみ自転車
そ、それだーーーーーーっ! Σ( ̄□ ̄;)

…いや、マジにそのアイデアは結構イケるのでは。
自律型(?)云々は実現不可能としても、
とにかく人型にさえ変形すれば、確実に車載可能な上に、
折りたたんで部屋に置いた場合も応用範囲がかなり広がりますよ…
ていうか、形状だけでも話題になるのは確実だ…。

>背負うタイプ
それもグッドなアイデアではないかと!
手に持ったり、肩にかけたりするのに比べ、背負うのは、疲労が少なくて済む…
明らかにメリットがありますな。

とはいえ、実際に折りたたみ自転車で通勤、なんて事になれば、
リュックサックに荷物を入れて移動するのが通常のスタイルだろうから
既に背中は埋まってるわけで…実現は難しいのかも。
…いや、この場合はそもそもリュックサック=自転車なのか。
それもまた、荷物運搬に関してもメリットが期待できそう…

ソレ、どちらも特許申請してみた方がいいのではないですか。いや、マジに。
これはひょっとすると…ひょっとするかもですよ…。

…あー、でも、申請ともなれば、変形機構も考えて提出しないといけないか。
そうなると面倒ですなぁ… (;´Д`)

2002/10/11(金) [n年前の日記]

#1 大失敗

うっかりしてました。大失敗です。
金曜アニメ館、見るの忘れてた。
富野御大が出演してたというのに!

スタジオの子供達の反応はどうでしたか。
視聴者を妙に突き放した言葉で、泣き出す子供は居ませんでしたか。
難解で意味不明な言葉の羅列で、眠ったり、帰ろうよとグズり始める子供は居ませんでしたか。
非常に気になります…

再放送しないかなぁ…見たいなぁ…

2001/10/11(木) [n年前の日記]

#1 いたづらはいやづら

WindowsでSSHを _(以下略)


「逮捕しちゃうぞ」の最終回を見逃したのでした。
結局あのコンピはどうなったのか。中島くんとヒロインはどういう関係に落ち着いたのか。気になる。
ていうか、中島くんがどうなったかが、とにかく気になってしょうがない。
あれほど強くそして優しい男が、押しが弱いというただそれだけで幸せになれなかったら当方寂しいであります。


昨日の日記で書いた、「メーカからの警告メール」うんぬんですが。
やはりイタズラ(?)だった模様。
そもそもHotmail使って送られてきたそうで。
送ったとされるメーカのBBSでも、メーカの方自身が「送ってないよ」と表明してます → _(このサイトの雑談BBS参照)
ただ、そのBBSでの文章を読むと、ある意味これこそが正式な警告になってるのでは、という気もしますね (´ー`)

それはそうと、画像のDL販売しないかなぁ <ってヲイ
他人が儲けるぐらいなら俺自身が儲けてやる、みたいな。某K社みたいなノリで。
いや、個人的に某K社の戦略は好きです。
結果的に、ユーザが喜ぶ商品が数多く企画されることに繋がってますので…
ユーザもおいしい。メーカもおいしい(かどうかは微妙なんだろうけど)
皆が幸せになれる(なれそうな)良い戦略。上手いですよ…
(後はソッチ系もカバーすれば完璧…っていくらなんでもそれは無理だろうけど)

DL販売、メーカ自身でやらなくてもいいんですよね。
例えば、ソフ倫構成主要会社で合弁会社作って一元管理する、なんてどうかなぁ。
…また変な噂が立ちそうですか。

まあ、ゲーム売れなくなるからやるはずないでしょうけど。
ゲームが売れる事が最大の収入になるのだろうし。

とはいえ、画像出回ったら売れなくなる商品ってのもなんだかアレですが。

2000/10/11(水) [n年前の日記]

#1 ゴミ処理場

電話応対、ちょっと慣れてきたかも。
でもなんだか○○○生命の社員か? みたいな受け答えをしてるあたり、問題ありそうかも。

TVでどこぞの町のゴミ処理場問題のニュースを見てたんですが。
難しいッスね。
もし、仮にそこに建てなくて済んでも、他の場所に作られて、そこの人達が嫌な思いをしたら何も変わらないような。
かといって、いつまでも作らないわけにもいかないし。
それとも、自分の所、自分のお気に入りの場所にさえ作られなきゃ、万事問題解決、なのかな。
なんにしても、有効そうな代案が無ければ、反対してもアカンのではないかと。

実は他人事じゃなかったり。
オイラの家の近くにも、処理場作られようとしてたんです。
地域住民の反対で計画が休止されてますが。

実は、オイラ自身は、作られても仕方ないよな、と思ってたり。
そりゃやっぱ嫌ですけど。
でも残念ながら、自分の中から代案が出てこない。

現実的視点に立った計画に反対する為には、それを覆すだけの代案がなきゃダメでしょ。
それが無いのに反対反対って…
じゃどうするの? その後はどうするの? と反対してる方々に問いたい。
すると、「市が考えればいいでしょ。こっちの考えることじゃない」などと彼等は言うのですな <つかコレ、お袋さんの弁なんですけどね (^-^;
それ、「無責任」じゃん…

別に金出せとか言ってるわけじゃなく…
まずはこっちも考えてみましょうよ、と。
頭使うだけで問題回避・解決できるなら安いもんじゃないスか、ってだけの話なんですが。
それすら「俺達はしない」「俺達のすべきことじゃない」とおっしゃるわけで。トホ

もうめんどくせー。
そんなバカどもは、ゴミに埋もれてしまえ \(`Д´)/ =З
ま、オイラも一緒に埋まってやりますから。

イカン。
何を熱くなってるのだ、オイラは。
しかも無職でヒッキーの分際で… (´Д`;)
(これがまさに、「ネットは鏡合わせの部屋」ってヤツですね。たぶん。)

つか、とにかく代案が出ないとなぁ…
なんかいい手はないもんですかね。
とまあ、全国で同じように悩んでる方がいるわけですか。
…何も悩まず「反対」だけを唱えてる方も大勢いるようですが。

関係ないけど、「合わせ鏡」と「鏡合わせ」って、どっちが正しいのでせう?

ネタがないから時事ネタでも少し書いてお茶を濁すはずが。
なぜこうも長くなるかねぇ… >自分

1999/10/11(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM0:30頃起きる。朝...

PM0:30頃起きる。朝方に寝たので眠りが足りない気がする。
しかしこの暑さは何だろう。夜はかなり冷え込むというのに。なぜか理不尽さを感じる。それが自然ってものなのだろうけど。人間って強欲。

アニメをキャプチャボードに垂れ流してPCモニタ上で鑑賞しながら、FLASHアニメ作成作業続行。夜中までかかったけどようやくできました。
今回からFLASHのバージョン4を使用していますので、FLASH3のプラグインのままなら最新のプラグイン入手をお願いしますです。お手を煩わせて申し訳無いですが…とはいうものの、実はまだ研究不足でFLASH4ならではの機能を全然使ってないのですね。 _師匠 によると「ランダム関数」とか使えるそうなので面白い事ができそうなのですが。

あ、そういや師匠のページが10万アクセス達成したのでした。スゲー。雲の上のような話。おめでとう師匠! …やっぱりHパワーなのかな。そっ、そっ、それだーっ!!<何が?

あ、プラグインですが。
おそらくIEの場合は、スクリプト実行関係の設定がデフォであれば、ページを開こうとするだけで関連プログラムが自動的にロードされると思います…たぶん。確認ダイアログぐらいは開いた…かな。便利…というよりは怖いといったほうが受けはいいか(笑)
NNの場合はMacromediaのサイトに飛んで手動(?)でインストールしていただかないと、なのですが…このへんが若干不安なところだったりして…。まあNNを使ってる方々は、セキュリティがどうとか、安定性がどうとか、それなりに知識を持った上でこだわって使いつづけている方が多いと思うので大丈夫かな…とも言い切れないんですよね。うーん…頼むから「プラグイン?何ソレ?」「インストール?どうやるの?」という初心者の方は見栄を張らずにIE使ってください、なんて、各方面からムチャクチャ非難されそうですが言い切ってしまいたいです。確かにIEは危ないところが多々あるとは思うのですが、そのぶん楽に扱えるところはあるんで。「安全性が」とか言ってNNを使いながら、でも知識が無くてネットライフを満喫できてない状態であれば、なんというか本末転倒だと…、ってココを読んでる方々には全然関係無いですが (^_^;)
などといいつつ、私もNNの次のバージョンに期待してたり。テーブル表示とスタイルシート、ちゃんとしてくれたら嬉しいなぁ。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project