mieki256's diary



2023/10/27(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

須賀川市の健康診断に行ってきた。会場は須賀川市民スポーツ会館。釈迦堂川と阿武隈川の合流地点にある施設。電動アシスト自転車で行ってきた。受付時間は10:20-11:00だったので、10:20頃到着。ただ、とにかく待たされて…。色んなとところで待たされたけど、特にお医者さんの診察のところで40人ぐらい並んでて、そこで30分以上待たされた。終わったのは12:05頃。

体育館(?)の中が半分以上空いていたのに、待たせるための椅子が密集して配置されていて、かなりの密状態。コロナやインフルエンザが流行ってる時期なのに、関係者は危機意識が無さ過ぎなのでは…? 「扉を開けて換気してます」と案内文書に書いてあったけど、待ってる間にわざわざ密にしてしまったら意味が無いだろう…。一体何を考えているんだか…。いや、何も考えてないのか…。

#2 [nitijyou] 某所に行ってきた

詳細はGRPでメモ。

健康診断が終わったらそのまま行くと伝えていたけど、予想より時間がかかってしまったので、13:30-14:00頃に行く旨電話で連絡し直した。が、そろそろ出かけようと思ったら、雷に加えて結構激しい雨が降り始めて…。連絡しちゃったから、行かざるをえない。雨合羽を着て、電動アシスト自転車で行ってきた。自分の日頃の行いが悪いのかな…。

2022/10/27(木) [n年前の日記]

#1 [lua] Windows版のluarocksについて調べてる

プログラミング言語のLua言語には、インターネット経由でライブラリをインストールできる luarocks というツールがある。その luarocks を Windows上でインストールする方法がちょっとよく分からなくなってきたので調べているところ。

環境はWindows10 x64 21H2。

以前は、hererocks (HereRocks)というツールを使うことで、Windows上でも Lua + luarocks をビルドして、簡単にインストールできていたっぽい…。

_mieki256's diary - luarocksをWindows10上で使おうとしてハマった

hererocks は、Python上で動作するツール。他に、git と gcc (MinGW)が必要になる。
> python -VV
Python 3.9.13 (tags/v3.9.13:6de2ca5, May 17 2022, 16:36:42) [MSC v.1929 64 bit (AMD64)]

> git --version
git version 2.30.2.windows.1

> gcc --version
gcc (MinGW.org GCC Build-2) 9.2.0

とりあえず、以下の環境で hererocks が使えることは確認できた。
hererocks のインストールの仕方や使い方は、以下を参考に。

_luarocks/hererocks: Python script for installing Lua/LuaJIT and LuaRocks into a local directory
_Windows環境にluarocksをインストールするにはhererocksが便利 | Birth, Gaming, Gaming, Death
_HereRocksなるものがあるらしい - Qiita

ただ、ビルドした luarocks を使って、Luaのスクリプトソースの整合性をチェックする luacheck をインストールしてみたものの、MinGW を有効にしてある状態じゃないと luacheck が動作しない…。
> luacheck hello.lua
C:\tools\lua_alt\lua51\bin\lua.exe: error loading module 'lfs' from file 'c:\tools\lua_alt\lua51\/lib/lua/5.1/lfs.dll':
        指定されたモジュールが見つかりません。

stack traceback:
        [C]: ?
        [C]: in function 'require'
        ...:\tools\lua_alt\lua51\/share/lua/5.1/luacheck\fs.lua:3: in main chunk
        [C]: in function 'require'
        ...ools\lua_alt\lua51\/share/lua/5.1/luacheck\cache.lua:1: in main chunk
        [C]: in function 'require'
        ...tools\lua_alt\lua51\/share/lua/5.1/luacheck\main.lua:2: in main chunk
        [C]: in function 'require'
        ...lib\luarocks\rocks-5.1\luacheck\1.0.0-1\bin\luacheck:2: in main chunk
        [C]: ?

lfs.dll とやらが見つからないか、もしくは見つかっても動作しないようだなと。

MinGW が有効なら動作する。
> mingw
MinGW enable. Add path [D:\MinGW\bin;D:\MinGW\\msys\1.0\bin]

> luacheck hello.lua
Checking hello.lua                                OK

Total: 0 warnings / 0 errors in 1 file

2022/10/28追記。 :

lfs.dll を、Dependencies x64 1.11.1.0 に読み込んで調べてみたところ、libgcc_s_dw2-1.dll が見つからなくて動かなかった模様。

_lucasg/Dependencies: A rewrite of the old legacy software "depends.exe" in C# for Windows devs to troubleshoot dll load dependencies issues.

この Dependencies というツールを使えば、.exe や .dll が要求するファイルを確認することができる。

lfs.dll と libgcc_s_dw2-1.dll を、lua.exe が置いてあるディレクトリにコピーしたところ、MinGW を有効にしてない状態でも luacheck が動くようになった。

ちなみに、それぞれ、以下のディレクトリに入ってた。
  • Lua51インストールディレクトリ\lib\lua\5.1\lfs.dll
  • MinGWインストールディレクトリ\bin\libgcc_s_dw2-1.dll

2021/10/27(水) [n年前の日記]

#1 [linux][ubuntu] VNCのキー入力がなんだか妙

サブPC Ubuntu Linux 20.04 LTS + VMware Player 15.5.2 上で、Debian Linux 11 bullseye 32bit をインストールして動作確認していたのだけど。

Windows10 x64 21H1 を動かしてるメインPCから VNC Viewer 6.20.529 (RealVNC) を使って、サブPCの画面(x11vnc 0.9.16-3 でサービスを提供)を操作していたら、VMware Playerのウインドウ上でキー入力が正常動作しないことに気づいた。


英語キーボードのレイアウトになっているのかと疑ったけど、そういうわけでもないっぽい。全体的には日本語キーボードレイアウトになっているように見える…。

VNC Viewer のバグだろうかと、6.21.920 にアップデートして試したり、UltraVNC 1.3.4.2 x64 をインストールして試してみたけど、状況は変わらず。

ちなみに、VNC を使うと必ずキー入力がおかしくなるわけではなくて。あくまで、サブPC画面内の、VMware Player のウインドウ内でのみ、入力ができない状態で…。サブPCの、Ubuntu Linux 20.04 LTS のデスクトップ画面に対しては、VNC を使っても「(」の入力ができている。例えば Ubuntu上で、VNC経由で gedit を起動、かつ入力してみると、「(」も入力できる。しかし、同じことを VMware Player ウインドウ内でやろうとすると入力できない。

では、VMware Player 15.5.2 のバグだろうか。しかし、サブPC実機側のキーボードで打ち込むと、VMware Player上でも「(」の入力ができてしまう。

つまり、VNCを経由しつつ、VMware Player ウインドウ内でキー入力をしようとした時だけ、おかしくなる状態らしい…。何故だろう…。

VirtualBox はどうだろう。試してみたら、こちらは VMware Player より酷かった。結構な数の記号が入力できない…。

でもまあ、Ubuntu 20.04 LTS 上で仮想PCを動かす場面ってそんなに無いだろうし…。仮に動かすとしても、その際は実機のキーボードやマウスを使って操作することを意識しておけば、どうにかなるだろうか…。

x11vncの問題だろうか。 :

_vnc - x11vnc, how to enable shift-key? - Server Fault
_(Linux)X11VNCでShiftキーを使っての記号が入力できない : old_3流プログラマのメモ書き
_x11vnc 0.9.9でシフトキーが効かなくて困った: ひろろろぐ(仮) - hiroro's blog -

x11vnc の昔のバージョンは、Shiftキーを押した際の入力が反映されなかったりしたらしい。もしかして、今回のソレも、x11vnc に問題があるのだろうか。ただ、仮想PCのウインドウ以外はそれらしく動いてるから、当時の不具合とは異なる問題なのでは、という気もする…。

x11vnc のオプションとして -nomodtweak をつけると動作が変わるかもという話があったので試してみたけれど、状況が更に悪化。仮想PCのウインドウ以外でもキー入力がおかしくなってしまった。「<」を打ち込もうとすると、「>」が入力されてしまう…。自分の環境では、-nomodtweak はつけないほうがまだマシっぽい。

2020/10/27(火) [n年前の日記]

#1 [godot] Godot Engineで林檎と爆弾をたくさん生成

Godot Enigne 3.2.3 x64 の勉強を兼ねて、Apple Catcher っぽいゲームを作成中。

今回は、 _前回作成した林檎と爆弾 をゲームウインドウ上に大量発生させるシーンを作ってみる。

シーンとノード構成を作成。 :

以下のようなノード構成でシーンを作成。
Node2D
  │
  ├─ Node2D
  │
  ├─ Timer
  │
  └─ Timer

godot_tuto10_generate_items_ss01.png


各ノードの名前を分かりやすく変更しておく。
ItemGenerator (Node2D)
  │
  ├─ Items (Node2D)
  │
  ├─ ItemTimer (Timer)
  │
  └─ RateTimer (Timer)

godot_tuto10_generate_items_ss02.png

  • Items : 発生させた林檎や爆弾を追加していくノード。
  • ItemTimer : 林檎や爆弾の発生間隔を担当するノード。
  • RateTimer : 爆弾が混じる確率を変化させるノード。

Timer は、指定時間毎に「時間だよ」とシグナル(Signal、信号)を出してくれるノード。Signal と何かのメソッドを接続しておくことで、指定時間毎に何かの処理をする、ということができるようになる。

Timerのプロパティを変更。 :

ItemTimer の時間設定を変更。Wait Time を 0.2秒に。Autostart も有効に。

godot_tuto10_generate_items_ss03.png


RateTimer の時間設定を変更。Wait Time を 1秒に。Autostart も有効に。

godot_tuto10_generate_items_ss04.png

スクリプトをアタッチ。 :

ItemGenerator にスクリプトをアタッチする。

godot_tuto10_generate_items_ss05.png


スクリプト、ItemGenerator.gd を記述。

godot_tuto10_generate_items_ss06.png

内容は以下。

_ItemGenerator.gd
extends Node2D

export (PackedScene) var Apple
export (PackedScene) var Bomb
export var w = 96
var rnd = RandomNumberGenerator.new()
var screen_size
var born_rate = 100
var born_enable = false

func _ready():
    rnd.randomize()
    screen_size = get_viewport_rect().size
    born_rate = 100
    born_enable = false
    
    start()  # Delete in production environment

func start():
    born_enable = true
    born_rate = 100

func stop():
    born_enable = false

func generate_item():
    if born_enable:
        var x0 = w / 2
        var x1 = screen_size.x - (w / 2)
        var x = rnd.randi_range(x0, x1)
        var item
        if rnd.randi_range(0, 100) > max(20, born_rate):
            item = Bomb.instance()
        else:
            item = Apple.instance()
        item.position.x = x
        item.position.y = -w
        $Items.add_child(item)
    
func update_rate():
    if born_enable:
        born_rate -= 3
        if born_rate <= 1:
            born_rate = 100

  • export (PackedScene) var Apple : 林檎キャラのシーンを記憶する変数。
  • export (PackedScene) var Bomb : 爆弾キャラのシーンを記憶する変数。

  • _ready(): 初期化処理。
  • start() : 発生処理開始。実行フラグを立てる。
  • stop() : 発生処理停止。実行フラグを下す。
  • generate_item() : 林檎か爆弾を発生させる処理。ランダムなx座標位置で、Items に登録していく。
  • update_rate(): 爆弾が混ざってくる確率を変化させる。

  • vat item = Apple.instance() で、Apple のインスタンスが得られる。
  • add_child(item) で、item を自分の子ノードとして追加できる。
  • $Items.add_child(item) なら、自分の子ノードの Items に、item を子ノードとして追加する。

  • export var xxxx と書いておけば、GUIで変数の値を設定できるようになる。
  • export (PackedScene) var xxxx なら、シーンを記憶できる変数になる。

今回は、林檎のシーン Apple.tscn と 爆弾のシーン Bomb.tscn をドラッグアンドドロップで設定しておく。

godot_tuto10_generate_items_ss07.png


変数 Apple と、変数 Bomb に、Apple.tscn、Bomb.tscn が登録(?)された。これでスクリプト内から Apple と Bomb を使える状態になった。

godot_tuto10_generate_items_ss08.png

シグナルとメソッドを接続。 :

Godot Engine の各ノードは、何かの条件を満たした時に「xxxになったよ」的お知らせとして「シグナル(Signal、信号)」を発行する。例えば、Timerノードは設定された時間が経過すると timeout() シグナルを発行する。timeout() シグナルと何かのメソッドを接続しておけば、設定時間毎に何かの処理が実行される状態を作れる。

今回は、以下のシグナルとメソッドを接続する。
  • ItemTimer の timeout() → ItemGenerator.gd 内の generate_item()。林檎か爆弾の発生処理メソッド。
  • RateTimer の timeout() → ItemGenerator.gd 内の update_rate()。爆弾が発生する確率を変化させるメソッド。

ItemTimer を設定。ItemTimer を選んでから、ノードタブに切り替えて、timeout() を選んで「接続」。

godot_tuto10_generate_items_ss09.png


「メソッドにシグナルを接続」ウインドウが表示される。

godot_tuto10_generate_items_ss10.png


ItemGenerator を選んで、受信側メソッドに「generate_item」を入力して「接続」。「()」は打ち込まなくていい。

godot_tuto10_generate_items_ss11.png


メソッドとシグナルが接続されると、スクリプトのエディタ画面で、メソッド名の左側に「シグナルが接続されてるよ」と示す緑のアイコンが表示される。

godot_tuto10_generate_items_ss12.png


RateTimer を設定。RateTimer を選んでから、ノードタブに切り替えて、timeout() を選んで「接続」。

godot_tuto10_generate_items_ss13.png


ItemGenerator を選んで、受信側メソッドに「update_rate」を入力して「接続」。

godot_tuto10_generate_items_ss14.png


スクリプトのエディタ画面で、update_rate() の左側にも「シグナルが接続されてるよ」アイコンが表示された。

godot_tuto10_generate_items_ss15.png


ItemGeneratorノードを選択してからF6キーを押して実行してみる。次々に林檎や爆弾が発生してくれた。

godot_tuto10_generate_items_ss16.gif

しばらく動かし続けると爆弾の出現頻度が高くなって、ある時間を超えるとまた林檎だけ出てくる状態になる。それらしく動いてくれた。

アタリ判定のMask設定を変更。 :

今の状態では林檎と爆弾の発生間隔が長いので見た感じそれほどおかしくはないけれど…。例えば、ItemTimer の Wait Time を小さくすると林檎と爆弾の発生数が増えて、ところどころの林檎や爆弾が回転してる感じになる。これは林檎や爆弾同士がぶつかり合ってその際に回転してしまうから。

林檎や爆弾はプレイヤーキャラとぶつかればいいのであって、林檎や爆弾同士でぶつかる必要は無い。そこで、林檎キャラや爆弾キャラの Collision 設定を変更して、林檎や爆弾同士では衝突判定をしない・アタリを取らないようにする。

Apple.tscn を開いて、Collision → Mask を全てオフにする。デフォルトでは一番左だけチェックが入っているはず。

godot_tuto10_generate_items_ss17.png


Bomb.tscn も開いて、Collision → Mask を全てオフにする。

godot_tuto10_generate_items_ss18.png


これで、林檎や爆弾同士では衝突判定をしない状態になった。

プレイヤーキャラと林檎・爆弾の大量発生まで作れたので、次回はゲームのメインシーンを作ってそれぞれ合体させてみたい。

2019/10/27() [n年前の日記]

#1 [pc] 外付けSSDがアクセスできなくなった

メインPCに、USB3.0接続外付け2.5インチHDDケース LOGITEC LGB-PBPU3 + SSD PLEXTOR PX-256M2P を繋いで使っていたのだけど、ここ最近調子が悪くて。

PCをシャットダウンした直後に電源を入れないと認識してくれなくて、騙し騙し使っていたけど、とうとう今日はその手順を踏んでも認識しない状態になってしまった。BIOSの起動画面が出てくるあたりまでは、HDDケースの電源LEDが光るけど、Windows10の起動画面が出てくる頃には消灯して、その後全く認識されず。

PC本体側では、USB3.0増設ボード AREA SD-PEU3R-4E (4WING2, Renesas uPD720201使用, 4ポート) を追加して使っている状態。他のポートにも差してみたけど、結果は変わらず。

仕方ないので、PCケースを開けて、SSDをSATA接続した。これなら認識してくれる…。

何が壊れたんだろう…。 :

今までは動いてたのだから、何かしらが壊れたと考えるべきだろうか。さて、一体何が壊れたのか…。
  • A. 外付けHDDケースが壊れた。
  • B. USB3.0増設ボードが壊れた。
  • C. Windows10 のUSB3.0関係がおかしい。

しかし、別のUSB3.0接続外付けHDDを繋ぐと、認識するし、アクセスもできる。となると、B. C. ではなさそうな。単に、外付けHDDケースが壊れたのだろうか…。

電源というか、電流が足りてない可能性もありそう。ダメになったHDDケースは、USB3.0ケーブルのみで給電するけど、動いた外付けHDDはACアダプタで給電するタイプだし。USB3.0ポートに流す電流が弱まっているのかもしれない。でも、先日、PC本体の電源を交換したばかりなのだけどなあ。

SSDの表面には、5V2.0Aと書いてあった。USB2.0規格は1ポートあたり500mAしか流せないはずだけど、その4倍を要求するのか…。

USB3.0は何A流せるのだろう。ググってみたら900mAらしい。えっ。SSDが要求する電流に、全然足りてないのでは。今までよく動いてたな…。

ACアダプタで給電するHDDケースを使わないとマズかったのだろうか。しかし、2.5インチHDD/SSD用となると、ポータブル用途の製品になるので、ACアダプタで動くタイプはまず存在しないように思えるわけで。

もしかすると、USB3.0増設ボードの制御チップが弱まってる可能性はないか。たしかIntelが、CPUにUSB関係まで入れたら、電流が流れた時に劣化して壊れちゃう不具合を盛り込んでた記憶が…。

_ASCII.jp:大幅に価格を下げたCascade Lake インテル CPUロードマップ (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
ではどんな問題だったのか? 基本的には、3.3Vを利用するRTC(Real Time Clock)、USB 2.0、LPC Clock、SDカードなどの回路を長期間連続して利用させた場合、その回路が破損することだったそうだ。

ASCII.jp:大幅に価格を下げたCascade Lake インテル CPUロードマップ (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 より


USB3.0制御チップも実は似たような問題を抱えていたりしないだろうか。などと疑い始めてしまったりして。でも、Renesas uPD720201 は一定期間使い続けると壊れる、なんて話を見かけたことはないわけで…。それとも自分が知らないだけで、そういう事例もあったりするのだろうか。

2018/10/27() [n年前の日記]

#1 [tic80] TIC-80でラスタースクロール処理

TIC-80関係のスクリーンショット画像を眺めていたらラスタースクロールっぽい処理をしてる事例があったので、どうやったらそんな処理ができるのか少し試したり。

こんな感じかなあ…。

tic80_scn_ss01.gif

-- title:  game title
-- author: game developer
-- desc:   short description
-- script: lua

t=0
x=96
y=24

function TIC()

 if btn(0) then y=y-1 end
 if btn(1) then y=y+1 end
 if btn(2) then x=x-1 end
 if btn(3) then x=x+1 end

 cls(13)
 map(0,0)
 spr(1+t%60//30*2,x,y,14,3,0,0,2,2)
 print("HELLO WORLD!",84,84)
 t=t+1
end

function SCN(row)
 local x,y
 x=8*math.cos(math.rad(3*t+4*row))
 y=6*math.sin(math.rad(2*t+4*row))
 poke(0x3FF9,x)
 poke(0x3FF9+1,y)
end

SCN()関数を記述すれば、y方向に1ライン描画する度に処理が呼ばれるそうで。 *1

_SCN - nesbox/TIC-80 Wiki

ちなみに、昔の版では SCN() ではなく scanline() という関数名だった模様。

また、 で、画面描画のオフセット(SCREEN OFFSET)を書き換えることができるらしい。コレを利用すれば、ラスタースクロールっぽいことができる。

_poke - nesbox/TIC-80 Wiki
_RAM - nesbox/TIC-80 Wiki

しかしコレ、BGだけをラスタースクロール、みたいなことはできるのだろうか…。現状ではスプライト相当までグネグネしちゃってるけど…。

OVR()を使って分離。 :

OVR() という関数を記述すれば、SCN() で描画した後から別の何かを描画できる ―― SCN() の処理とは分離した描画ができるらしい。

コレを使えば、BGだけラスタースクロールをして、スプライトは処理をかけない、ということもできる模様。

tic80_scn_ovr_ss01.gif

_OVR - nesbox/TIC-80 Wiki

-- title:  game title
-- author: game developer
-- desc:   short description
-- script: lua

t=0
x=96
y=24

function TIC()

 if btn(0) then y=y-1 end
 if btn(1) then y=y+1 end
 if btn(2) then x=x-1 end
 if btn(3) then x=x+1 end

 cls(13)
 map(0,0)
 t=t+1
end

function SCN(row)
 local x,y
 x=8*math.cos(math.rad(3*t+4*row))
 y=6*math.sin(math.rad(2*t+4*row))
 poke(0x3FF9,x)
 poke(0x3FF9+1,y)
end

function OVR()
 spr(1+t%60//30*2,x,y,14,3,0,0,2,2)
 print("HELLO WORLD!",84,84)
end

このソースの例では、OVR() 内でスプライト相当の描画+文字描画をしているので、そこだけはラスタースクロールしない状態になっている。

一応ブラウザ上でも動くソレも置いてみたり。

_rasterttest02.tic.html

*1: もしかすると、TIC() で画面に描画する内容を作ってから、画面描画用のバッファに、SCN() でy方向に1ラインずつ転送している…のかな…。

#2 [tv] NHKドラマ「フェイクニュース」を視聴

先週が前編、今週が後編として放送されてたものを視聴。たまたまTVをつけっぱなしにしていたら流れていたので、そのまま見てしまったパターンなのだけど。

面白かった。とにかく脚本が良いなと。どんでん返しもあったし、フツーのドラマならこうくるだろう、という流れを裏切る展開も用意されていたりして、結果、現状の混沌ぶりをかなり表現できていたような気がしたり。

前編を見た際は、ネット利用者の姿がかなり悪意を持って描かれてるように感じてしまって、これはちょっとどうなんだろうと思ってしまったけれど。後編まで通してみるとマスコミ批判にまで踏み込んでいたりもして、なんというか…結局皆、同じ穴の狢になってしまっているのかもしれないと感じられるような作りになっていた気もするわけで。

劇中では青虫が出てくるけれど。アレはインターネット、もしくはネット利用者、あるいは人類の暗喩になっていたのかもしれないなと。まだまだ自分達は、色んな面で幼虫の状態なのだろう…。いずれ蛹になって羽化するかもしれないけれど、その時は、どんな姿、どんな光景になっているのだろうか。それともまさか、このまま幼虫として、一生を終えてしまうのだろうか…。

何にせよ、面白いドラマだったなと。視聴できて良かった。ラッキーだった。

2017/10/27(金) [n年前の日記]

#1 [love2d][windows] Windows10にlove2dをインストール

Lua言語を使って2Dゲームが作れる、love2dなるライブラリだか環境だかがあるらしい。

_LoVE - Free 2D Game Engine

「LOVE」という名前らしいけど、あまりに一般的な単語過ぎて検索時に困るので love2d と呼んでる場合が多いそうで。

SDL2 を使って描画するらしいので、昨日ビルドした SDL2 がちゃんとビルドできてるのか確認作業に使えるかもしれないなと。てなわけで少し触ってみようかと。

ただ、いきなり Raspberry Pi上で動かそうとしても勝手が分からんだろうから、まずは Windows10 x64上でインストールしてみたい。

Windows10 x64上にlove2dをインストール。 :

以下からダウンロード。

_LoVE - Free 2D Game Engine

love-0.10.2-win32.exe をDLして実行するとインストールできる。デフォルトでは、
C:\Program Files (x86)\LOVE\
もしくは、
C:\Program Files\LOVE\
にインストールされる。

環境変数 PATH に、love2d のインストール場所を追加。これで、DOS窓上で love.exe と打てば呼び出せるはず。

ちなみに、インストールフォルダには sdl2.dllも入ってた。Windows版は、Windows用のSDL2関連dllを集めてこなくても動くようになっているらしい。

動作確認。 :

以下を参考にして動作確認。

_1. Love2Dでゲーム作りを始めよう - おりんくうと学ぶ2Dゲー開発
_2. ハロー・ワールド - おりんくうと学ぶ2Dゲー開発
_Getting Started - LOVE

ちなみに、love2d の wiki は、ページの一番下の「日本語」をクリックすると日本語に翻訳されたページが表示される。ありがたや。翻訳してくれた方に感謝…。 *1

まずは love.exe をそのまま実行。カラフルなウインドウが表示された。

ウインドウ内には、たしかに「NO GAME」と表示されてる。スクリプトソースが指定されない状態で起動すると、この画面を表示するらしい。

バージョン確認は以下で…と思ったが。
love --version
Windows上では、何も表示されない。まあ、love.exe を起動すれば、ウインドウのタイトルにバージョンが表示されるから困らないけど…。

helloworld というフォルダを作成して、その中に main.lua というファイルを作成。以下を記述。
function love.draw()
  love.graphics.print('Hello World!', 400, 300)
end

以下で実行。
love.exe helloworld
ウインドウ内に「Hello World!」が表示された。

Ruby や Python 等は、ruby hoge.rb だの python hoge.py といった形でファイル名を渡して実行するけど。love2d の場合、
love "main.luaが入ったフォルダのパス"
を渡す点に注意。

*1: 件のwikiのトップページでは、翻訳してくれた方が疲れてしまったのでもう更新はしない、との記述があるけど。ここまで大量の文書を翻訳してくれただけでも、めちゃくちゃ御の字。ありがたや…。

#2 [raspberrypi][love2d] Raspberry Pi Zero Wにlove2dをインストール

Raspberry Pi Zero W + raspbian stretch 上で love2d をインストールしてみる。

一応、公式リポジトリにも love というパッケージが入っているのだけど、そちらの版は 0.9.x と古いようで。現行版の 0.10.x をインストールしたいなと。

_Building LoVE - LOVE

必要なパッケージをインストール。 :

SDL2関係(libsdl2-dev等)はビルド済み・インストール済みとして、ソレ以外でビルドに必要なパッケージをインストール。
sudo apt install build-essential autotools-dev automake libtool pkg-config
sudo apt install libdevil-dev libfreetype6-dev libluajit-5.1-dev libphysfs-dev
sudo apt install libopenal-dev libogg-dev libvorbis-dev libflac-dev libflac++-dev
sudo apt install libmodplug-dev libmpg123-dev libmng-dev libtheora-dev
sudo apt install libturbojpeg0-dev zlib1g-dev

ちなみに、SDL2(OpenGL無効版)のビルドは、 _2017/10/26の日記 を参考にして作業すればいい…はず。

もし、Pi2 / Pi3 を使っていて、GL driver を有効にしているなら、SDL2(OpenGL有効版)が使えるだろうから、ビルドなんかしなくても以下で済むのではないかなあ…。たぶん。
sudo apt install libsdl2-dev

ソースを入手してビルド。 :

love2d のLinux用ソースを入手してビルド。love-0.10.2-linux-src.tar.gz を入手する。

_rude / love / ダウンロード - Bitbucket
mkdir ~/love2d
cd ~/love2d
wget https://bitbucket.org/rude/love/downloads/love-0.10.2-linux-src.tar.gz
tar zxvf love-0.10.2-linux-src.tar.gz
cd love-0.10.2-linux-src
./configure
make

インストール。
sudo make install

loveの在り処を確認。
$ which love
/usr/bin/love
/usr/bin 以下に love がインストールされている。

共有ライブラリのキャッシュを更新。
sudo ldconfig

共有ライブラリがあるか確認。
$ ldconfig -p | grep love
        liblove.so.0 (libc6,hard-float) => /usr/lib/liblove.so.0
        liblove.so (libc6,hard-float) => /usr/lib/liblove.so
/usr/lib 以下に liblove.so がコピーされた模様。

動作確認。 :

端末から実行。
love
カラフルなウインドウが全画面で表示された。ちゃんと動いてるっぽい。

ESCキーを叩いたら終了できた。ただし、端末にちょっと妙な文字が残ってるけど…。

SDL2 を使って描画をするらしい love2d が動いたということは、SDL2関係はちゃんとビルドできたし、インストールできてるということだろうか。同じく SDL2 を使う、golang + go-sdl2 も動いたし…。

となると、やっぱり gosu がおかしい…。

余談。 :

hg clone を使ってリポジトリをクローンして、以下を打ってビルドしようとしたのだけど。
hg clone https://bitbucket.org/rude/love
cd love
/platform/unix/automagic
./configure
make

automagic とやらを動かした段階で、何か処理に失敗してるようで。
$ platform/unix/automagic -d

[automagic]  Copying files...
[automagic]  Running genmodules...
Generating src/Makefile.am ...
src/Makefile.am is updated! ^.^
Generating configure-modules.ac
configure-modules.ac is updated! ^.^
[automagic]  Running autoheader...
[automagic]  Running libtoolize...
libtoolize: putting auxiliary files in AC_CONFIG_AUX_DIR, 'platform/unix'.
libtoolize: linking file 'platform/unix/ltmain.sh'
libtoolize: putting macros in AC_CONFIG_MACRO_DIRS, 'platform/unix/m4'.
libtoolize: linking file 'platform/unix/m4/libtool.m4'
libtoolize: linking file 'platform/unix/m4/ltoptions.m4'
libtoolize: linking file 'platform/unix/m4/ltsugar.m4'
libtoolize: linking file 'platform/unix/m4/ltversion.m4'
libtoolize: linking file 'platform/unix/m4/lt~obsolete.m4'
[automagic]  Running aclocal...
[automagic]  Running autoconf...
configure.ac:52: error: possibly undefined macro: AM_PATH_SDL2
      If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow.
      See the Autoconf documentation.
[automagic]  Failed, sadface.
[automagic]  You can make this script more verbose running it in debug mode (-d)
[automagic]  This is generally a configuration error (I'm looking at you aclocal)

Raspberry Piの場合、Linux用のソースをダウンロードして、ソレを使ってビルドしたほうが良さそうだなと。

#3 [love2d][ubuntu] Ubuntu 16.04 LTS上にlove2dをインストール

VMware + Ubuntu 16.04 LTS上で love2d をインストールしてみる。Linux上での使い方が分かれば、Raspberry Pi上での使い方も、ぼんやり分かってくるだろう…。

一応公式リポジトリにもパッケージが登録されてるので、以下でインストールはできるのだけど。
sudo apt install love

ただ、この版は 0.9.x で、ちと古い。以下を登録すれば、比較的新しい版をインストールできる模様。

_love-stable : Bart van Strien

sudo add-apt-repository ppa:bartbes/love-stable
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt install love

インストール場所を確認。
$ which love
/usr/bin/love
/usr/bin 以下にインストールされてる。

端末から以下を実行。
love
カラフルなウインドウが表示された。ちゃんと動いてるっぽい。ESCキーで終了できる。

2016/10/27(木) [n年前の日記]

#1 [python] PySideでズーム表示を試しているところ

PySide の QGraphics* で、ズーム表示を試しているところ。

拡大縮小表示自体の処理。 :

とりあえず拡大したり縮小したりの表示はできるようになったのだけど…。要は、QGraphicsScene に登録された Item に、setTransform() で「拡大縮小しろや」と設定してやればいいようで。
    def changeScale(self, scale):
        """ ズーム変更 """
        global padding
        self.zoomv = scale

        t = QTransform()
        t.scale(self.zoomv, self.zoomv)  # スケールだけ反映
        self.bgItem.setTransform(t)

        bt = QTransform()
        bt.scale(self.zoomv, self.zoomv)
        self.brushItem.setTransform(bt)


しかし、欲を出して、中ボタンドラッグ(ホイールボタンドラッグ)でキャンバス相当をスクロールさせようとしたあたりでハマり始めて。

中ボタンドラッグでスクロール。 :

中ボタンドラッグでスクロールする方法は、以下が参考になった。

_python - How to scrolling QGraphicsScene in QGraphicsView by middle mouse? - Stack Overflow

要するに、マウス座標の変化分を offset としたとして、
self.horizontalScrollBar().setValue(self.horizontalScrollBar().value() + offset.x())
self.verticalScrollBar().setValue(self.verticalScrollBar().value() + offset.y())
みたいなことをしてやればいいらしい。

しかし、上手くいかない…。

今までは、QGraphicsScene 内でマウスイベントを取得してたけど。それだと、中ボタンドラッグ開始と同時にスクロールがガガガガガガガって感じになって、ずっと処理が返ってこなくなった。何が起きてるのだ…。

おそらくだけど、中ボタンドラッグを検知してスクロールバーの位置を変更 → スクロールバーが動いたから中のWidgetの位置も動く → マウスカーソルが動いたものとして扱われる → 中ボタンドラッグ処理がそのまま再度呼び出され、またスクロールバーの位置が変更されて、みたいなことが延々と起きて無限ループに陥ってる、ような気がする。

仕方ないので、QGraphicsScene の中でマウスイベントを受け取るのは諦めて、マウスイベント関係は全て QGraphicsView 側で処理するようにしてみたり。これで、前述のような不具合は起きなくなった。

ところが、コレはコレでマウスカーソル座標の扱いに関して別の問題が。

マウスカーソル座標取得の問題。 :

QGraphicsScene でマウスイベントを取る分には、「シーン内では、この辺にマウスカーソルがありますよ」的なイイ感じの座標取得ができたけど。QGraphicsView側で取ると、「シーンのオフセットその他モロモロなんてワシは知らんわい。とにかく QGraphicsView のガワに対してのマウスカーソル座標しか返さんぞ。つーかソレしか持ってないし」的な座標取得しかできない。

そこで、QGraphicsView 内のマウスカーソル座標+スクロールバーの値、みたいな座標値を求めて QGraphicsScene内でのマウスカーソル座標値を推測してやることに。

これで一見上手くいったように見えたものの、拡大表示をしてスクロールバーが存在しているうちはいいけれど、縮小表示をしてスクロールバーが無くなった際に正しいマウスカーソル座標値が得られなくなった。スクロールバーが無くなると、スクロールバーの値はずっと0を返すけど、実際には補正をしないといかんわけで…。

ということで泥臭いけど、おそらくは以下のようになってるのだろうと考えて、スクロールバーが有る時と無いときで座標値の求め方を変えることに。
qgview_viewport_about.jpg
  • self.viewport().rect().width() < self.scene().sceneRect().width() なら、スクロールバーが出ている(はず)。
  • self.viewport().rect().width() >= self.scene().sceneRect().width() なら、スクロールバーは出ていない(はず)。
後者の場合は、シーンが viewport内の中央に表示されてるはずだから…。得られたマウスカーソル座標が、viewportの中央からどれだけ離れてるかを計算して、シーン上でも、中央からどれだけ離れているかで座標を求める、みたいな処理に。

ズーム表示の基準位置問題。 :

ズームをする時は、今まで見えてた範囲の左上の位置を基準にして拡大縮小するようにしていたのだけど。どういう処理をしているかといえば、ズーム変更前に今までのスクロールバーの値を取得しておいて、ズーム変更後、さっき取得したスクロールバーの値に新しいズーム率を掛けて、その値でスクロールバーの位置を設定、みたいな。

が、ここで欲を出して、見えてる範囲の中心を基準にしてズームを変えようとしてハマり始めたり。色々試したけど上手くいかない…。どうもスクロールバーの値とシーン内の座標値との関係が自分はさっぱり把握できてない気がする。

#2 [anime] 「ViVid Strike!」4話を視聴

変身魔法少女が魔法格闘技をするアニメ、という説明でいいのだろうか…。

中盤、色々キツイ展開だな、見るの止めようかなと思ってたけど、ラストで「うわ」と声を出してしまった。そう来るか…。いやはや、これはよくやった。…何が「よくやった」なのかちょっと分かんないけど。

2015/10/27(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] CLIP STUDIO PAINTを1.5.0にアップデート

アニメ制作機能がついた CLIP STUDIO PAINT 1.5.0 が公開されたらしいのでワクワクしながらアップデート。

もっとも、自分が持ってるのは CLIP STUDIO PAINT PRO なので、アニメ制作機能は24コマ分しか使えないという制限があるのだけど。上位版の EX ならそのあたりの制限が無いらしいので、おそらく PRO や DEBUT は、アニメ制作機能については体験版のような位置づけなんだろうなと。それでも、基本操作は学べるし、24コマ/秒のアニメと仮定して3コマ打ちなら3秒分は作れるので、ひとまず遊んでみるにはコレで十分かもしれず。

仕様は、レイヤーウインドウ内にアニメーションフォルダを作ると、そのフォルダが1つのタイムラインになる、みたいな感じだった。後は、アニメーションフォルダ内にレイヤーを作って、タイムラインウインドウ上で、「このフレームではこのレイヤーを表示しろ」的に指定すればいい。最初、「このレイヤーを表示しろ」の指定方法が分からなくて悩んだけど。該当フレームで右クリックして選べば良かったのだな…。

おそらく、漫画家さんやイラストレーターさんが CLIP STUDIO PAINT を使ってたりするのだろうけど。そういった方々でも、ちょっと試しに遊びでアニメを描いてみることができるようになったのは良いことだよなと。

関連情報をググってたら、Photoshop Elements も GIFアニメを作れるらしく。ただ、この手のソフトでよくある、レイヤーを1コマとして扱う簡易仕様だから、所詮はパラパラ漫画。その点、CLIP STUDIO PAINT なら、凝ったレイヤー構成も可能。何より、タイムシート相当の概念があるので、パラパラ漫画じゃなくてアニメに近いものが作れるよなと。 *1
*1: 自分の中では、タイムシートの概念が無いものは「パラパラ漫画」で、タイムシートの概念が有るものは「アニメ」なのです。

2014/10/27(月) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] 久々にブルースクリーンを目撃

気づいたら Windows7 x64機がブルースクリーンに。久々に見たな…。なんでだろ。

一応 memtes86+ でメモリチェックしてみたけど、2回ほどpassしたからメモリが壊れてるわけではナサゲ。

#2 [anime] SHIROBAKO、3話まで視聴

アニメ制作現場を舞台にしたアニメ。こういう作品とは全く知らなくて、再生開始早々、自分は大喜び。こういうのを見てみたいとちょうど思ってたので。

面白い。面白けど、見ていて心臓がバクバクしてくる。ドラゴンだの魔法使いだのが出てきてこれは勝てそうな気がしねえ、みたいなファンタジー設定よりも、仕事でとんでもない大失敗をしちゃうかもしれない、みたいな設定のほうが、はるかにドキドキハラハラして胃のあたりがキリキリしてくるなと…。

さておき。視聴者が知らない世界・業界を紹介していく作品は強いんじゃないかと常々予想していたのだけど、この作品を見ていて、やっぱりその仮説は当たってそうと思えてきたり。途中で、作業工程を示す図解が出てきて感心を。どれだけ大変な仕事なのか、ちゃんと伝わるなと。更に、泣けるシーン、感服するエピソードもあちこちに配してあって、作りとして本当に上手い。また、実際の現場はもっとギスギスドロドロしているのだろうけど、ドン引きされない程度にマイルドにしている気配もあって。それでいて監督自身がやらかした(?)過去の作品ネタも盛り込むそのサービス精神にも感服。作家はここまで自分の身を切り売りしないといかんのか、みたいな。何にせよ、絶妙のバランス感覚がそこにある、ような気がしたり。

とにかくこのアニメは素晴らしい。アニメオタクだったら絶対に見ておくべきじゃなイカ? と思いました。

できれば昔の中村プロのエピソードも混ぜてくれると…。日本刀振り回す社長の図を見たい…。もちろん該当カットでは、「この作品はフィクションです。実在の〜」テロップを表示して…。いや、せっかくマイルドにした雰囲気がブチ壊しになるから無理だけど。別のアニメになるよな。

考えてみたら、「日本刀を振り回す社長」ってフレーズから違うキャラ作れそう。
「君達下がってなさい」
「社長!」
「とうとうコレを抜く時が来ましたか…」スラッ
そうなったシチュエーションが全く想像できませんが。

#3 [anime] 暁のヨナ、3話目まで視聴

OPのタイトルロゴを映してるカットがめちゃくちゃカッコイイ。太陽とタイトルロゴ、それぞれの円の一部が重なって。更に、タイトルロゴの赤と、逆光でシルエットになってるヒロインの髪の毛の赤が重なって。しかもそこに流れてくる壮大さを感じる音楽。コレ、本当に少女漫画が原作なのかと思えるぐらいにカッコイイ。どうやったらこんな構図を考え付くんだ…。

2013/10/27() [n年前の日記]

#1 [unity] スケールが合わない…

MakeHumanで出力した人体モデルを、先日作った横スクロールゲームのテストサンプルに組み込んでみたのだけど。人体モデルと背景のスケールが全然合ってなくて頭を抱えてしまったり。Unityの流儀として、1単位=1m、を意識して作業してたつもりなのだけど。背景が、というかテクスチャを貼り込んだ際のサイズが大き過ぎたようで。どうしたもんか。

箱を動かしてると、スケールを見誤りますな。最初から人体モデルを表示しておけばこんなことにはならなかったのかもしれず。

#2 [anime] キルラキル、3〜4話を視聴

1〜2話を見て、凄いアニメが始まったなと思ったけれど。3〜4話を見て、やっぱりとんでもないアニメだなと…。どこかで誰かが、「会社を潰すつもりで作ってるアニメだ!」と評してたけど、本当にその通りのアニメかもしれないと思えてきたり。

比較的シリアス、かつ、燃える展開を見せてくれた3話も、かなりとんでもない出来だと思ったのだけど。個人的には、4話に、より強い衝撃を受けてしまったり。

4話はいわゆるギャグ回。ほとんど全てのカットで枚数削減を狙った手管が駆使されているので、瞬間瞬間を眺めると、おそらく人によっては「なんだこの手抜きアニメは」と怒りそうな作りなのだけど。その代り、物量が常軌を逸していて…。まるでマシンガンのように、カットも会話も次々に切り替わっていくというか…。

なんとなくだけど、今の技術とセンスで「テレビまんが」「TV紙芝居」を全力で作ったらここまでイケルんだぜ、というお手本と言えそうな回、だったような気がしてきたり。あるいは、リミテッドアニメが本来有していた精神性ってこういうノリだったのかもしれないなあ、とも思えてきたり。2コマじゃツラいから3コマ撮りで、みたいな表面的な模倣ではなく、見せ方・楽しませ方からしてこんな風に全然違ったのかも、と。

以前、新房総監督の物語シリーズを見た時に、実写畑から紙芝居と馬鹿にされてきた手法だって、本気で取り組めばここまで高いレベルに行けるのだなあ、と感心したのだけど。シャフト荘のおじさん達に負けず劣らず、TRIGGER荘のおじさん達も、とんでもない紙芝居を作ってきたなと…。手法は紙芝居だけど、どこからどう見ても、これは立派な映像作品・総合芸術だよなと。

更に感心させられたのは、各カットのキャラの表情の豊かさで。絵描きさんがそのへんの紙にサラサラと描いた落書きみたいなノリなので、整った作画とは言えないのだろうけど。その代わり、感情や勢いがストレートに伝わってきた印象で。この域には、3DCGは到達できてないなと痛感させられたり。手描きは、どの線を省いて、どの線を残すか、取捨選択ができるけど。3DCGではそんなこと無理なので、不要な線も平気で描画して、その分重要な線が埋没してしまう。漫画絵もアニメ絵もデフォルメができることが強みだけど、その点に関して、手描きの強さ・3DCGの弱さを思い知らされたりもして。

しかしコレ…最後まで持つのだろうか…。まあ、万が一途中で力尽きても納得してしまいそう。TVアニメというマラソンのスタートのはずなのに、TRIGGER荘のおじさん達だけ奇声を上げながら100m走の勢いで走り出しちゃったよ! てな印象も。それはそれでアリ。見てる人を楽しませてナンボの商売だし。

ふと、宮崎駿監督が、「アニメ業界で若手がなかなか育ってない」等をボヤいてるソレを思い出したり。そんなことないよなあ…。スタジオジブリ内ではお先真っ暗な感じが続いてるのかもしれないけど、ジブリとは別のスタジオでは、こんな風にめちゃくちゃやんちゃな後輩達が暴れているのだから、別に心配しなくても、と思えてきたりもして。

2012/10/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 買い物に行ってきた

電動自転車を借りて、ダイソーへ。ストロー洗浄用のブラシ、タッパー、チャッカマンもどきを購入。ツルハドラッグで、消毒用エタノールを購入。THEビッグで夜食用のアレコレを購入。

#2 [nitijyou] 煙管をまだ掃除中

ダイソーでストロー洗浄用のブラシを買えたので、それを使って煙管の中をゴシゴシと。

消毒用エタノールをつけてみたら、めちゃくちゃ茶色の水が。しかし、何度やっても出続ける。キリが無い。

煙管が廃れた理由がなんとなくわかりつつあるような。掃除が大変過ぎる…。

2011/10/27(木) [n年前の日記]

#1 [pc] 0S03191が完全に壊れたっぽい

0S03191を、DFT(Drive Fitness Test)の Extended Test でテストしたけれど、数時間かけて赤い画面が。

zero fill してみたら代替セクタがどうとかで一見問題ないように動いてくれたりしないかな、と思って、Ubuntu 11.10 をUSBメモリに入れて起動して dd で zero fillを試したり。bash 等シェルの起動方法が分からなかったので、Ctrl + Alt + F1 でCUI画面を出して、dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M conv=sync,noerror とかそんな感じで。…6時間ぐらい動かしたけど終わる気配が見えない。Crl+C を押してしまった。170GBほどは処理したつもりだよ、と表示された。

DFTでQuick Testしてみたらすぐに赤画面が。Failure code = 0x72、TRC = 7202ED98 と出ている。S.M.A.R.T.情報が異常ということだろうか。状態は「Bad」になっている。問題なければ「Good」になっているはずだが。色々ツールを使って調べてみたら、どうも代替セクタが2000ぐらいになっているっぽい。

_保証サービスについて のページから辿って、製品のお問い合わせページからメールを送ってみた。一応パッケージ品なので3年保証のはずだし。RMA保証とやらで交換できるものならしてみたい。…返送料はユーザ持ちらしいけど。

思い返してみれば、もう15年ぐらいPC自作を趣味にしてるけど。HDDがここまで早く、ほぼ間違いなく壊れたのは、これが初めてのような気がする。今まで運が良すぎたのかもしれん。にしても、日立製HDDが数ヶ月で壊れるという話をちょこちょこ見かけるような気もしたり。酷いロットが結構出回ってしまったとか、そもそも設計や製造上のミスがあったとか、何かあったりするんじゃないのかなあ、と邪推。

#2 [pc] USBメモリから起動するLinux環境が欲しい

dd だの何だのを動かせるように、USBメモリから起動できる Linux 環境が欲しいなと。

その手のLinuxと言えば、やはりKNOPPIX。ちょうど新板が出たという話を見かけたのでDLしようとしたらDL速度が全く出なくて。どうも皆でよってたかってアクセスしている予感。こういう時こそP2Pを活用できれば効果的だろうけど…配布側の導入が難しいのだろうか?

KNOPPIX の代わりに Ubuntu のライブCDで代替してしまう場面も増えてきた、という話も見かけたので、今回は Ubuntu 11.10 日本語版をDLしてみたのだけど。なんだか 11.10 から、画面が大きく変わったみたいで、使い方がさっぱりわからない。それはともかく、Ubuntu のライブCDをUSBメモリから起動できるようにするためのツールを2種類、Universal-USB-Installer と UNetbootin を試してみたのだけど。どちらも英語版が前提のようで、日本語版のisoを渡しても、USBメモリには英語メッセージしか表示しないソレが入ってしまう。うーん。

他に、SystemRescueCd というディストリも見かけた。Gentooベースで、HDD復旧作業その他に特化したものらしい。Windows上からisoをUSBメモリに書き込むツールも存在しているようなので、sysresccd-installer-1.1.2.exe と systemrescuecd-x86-2.3.1.iso をDLして1GBのUSBメモリに入れてみたり。試しに起動させてみたけど、スンナリと起動してくれた。ブラウザも入っているので、情報を探しながら作業することもできなくもない。しかし、英語圏で使うことが前提らしく、日本語入力ができない・日本語で検索文字列を打ち込めないあたりが少し残念。

USBメモリをHDDに見立てて、Ubuntu をインストールしてしまうという手もあるらしいのだけど、どうも4GBより大きいUSBメモリを要求されるようで。手持ちのUSBメモリは1〜2GBとかそんなものばかりなので実験できず。

USBメモリを物色。 :

KNOPPIX をUSBメモリに入れる際には8GBより大きいサイズのUSBメモリが必要になるらしく。ということは、16GB程度のUSBメモリを何本か持っていれば、その手の実験をし放題。せっかくだからこの際入手してみようかなと。

USB3.0対応のUSBメモリならアクセス速度は速いのだろうか。と思って調べてみたが、必ずしもそういうわけではないようで。いや、たしかに速くなっている製品が多いようだけど。やはり速い製品はお値段も高目なわけで。…かといって、例えば遅い製品を選べば倍の容量が得られるかというとそこまで差があるわけでもなく。

いっそ、Micro SDHC を購入して、極小カードリーダと組み合わせ、最小USBメモリとして使うとか。だが、一般的なUSBメモリに比べ、Micro SDHC は速度が遅い。限りなく小さいけれどかなり遅いか、そこそこ大きいけどそこそこ速いか。どちらを選んだほうが使い勝手がいいのだろう。

2010/10/27(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

銀行とカワチとヨークベニマルに。降水確率0%だったのに、途中で雨が降り始めたり、店内で急に腹の具合が悪くなったりで、ゆっくり買い物できなかった。

煙草を3箱購入。KENT NANOTEKなる非常に細い煙草を1箱、MILD SEVEN Extra Lights のロングとフツーのサイズを1箱ずつ。1日5本前後のペースなので、たぶん1週間と少しは持つだろう。たぶん。

2009/10/27(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 親父さんが別のビデオデッキを貰ってきた

近所のNさん宅では地デジ環境に切り替えたとのことで、BSアナログチューナーつきのビデオデッキが不要になった、とのことで親父さんが貰ってきた。Victor製のS-VHSビデオデッキ。

親父さんからの要求で、自分が配線。フツーに映った。今度はリモコンもついているので、BSアンテナ用の電源を明示的に「切」にすることもできた。…「切」にしてもBSが映ってるので、やっぱりブースターの電源を流用してるとしか思えないなと。>BSアンテナ。

2008/10/27(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] M/Bのチップセットについて調べていたり

Intel製CPU用としては、GeForce 9300 てのが結構いいらしいのだけど。まだ自作市場には出回ってないみたいで。うーん。

AMD製CPU用であれば、やはり AMD 780G あたりが無難なところかしら。AMD 790GX のほうが性能は高そうだけど、まだ値段がちと高いみたいだし。でも、そのあたりのチップセットは、Windows XP を載せて使うとGDIで描画してるアプリが遅くなるという話も見かけるし。いやまあ、ビデオカードを乗せれば問題解決になりそうではあるけど。ビデオカードを乗せても、Intel製CPUを選ぶよりは安く上がるよなあ…。

どのみちビデオカードを乗せないとダメだろうな。S端子付きのM/Bなんてほとんど無いし、あっても、VGAとS端子は排他(DVI接続してるときだけS端子等のTV-OUT端子が使える)みたいだし。やっぱり動画はたまにTVで見れたほうがいいし…。

2007/10/27() [n年前の日記]

#1 [web][cg_tools] _写真と地図のFLASHツール NAVIEW.COMのフリー/シェアウェア

_フォトアルバム ☆ WEBデザイナーが作るフラッシュ素材

昨今はスライドショー用のFLASHが結構あるのだな…。わざわざ自分で作らずとも済む時代に。

_本をめくるアニメーションでスライドショー表示するFlash (Dynamic Page Flip ) - youmos :

実際にマウス操作してみると結構面白い。

#2 [cg_tools] FreeMotionのスライドショー作成の手順を動画でキャプチャ

してみたり。「FreeMotionでフェードアウト・フェードインするスライドショーを作成できるか」的質問があったので。少し触って確認してみたところ、容易にできるように見えますですが。

以下、操作手順のムービー。 _Winkでキャプチャした版。 タイマーで一定時間ごとに録画してみたり。容量的には2.3MByteほど。256色に減色したことで、容量減になったかもしれず。

_JingでキャプチャしてScreencast.comにアップロードしてみた版。 容量的には12MByteほど。…このURLで閲覧できるのかしら? 仮に閲覧できるとしても、何時間〜何日ぐらいはデータがサーバに残ってるんだろう。そのあたりさっぱりわからない。

#3 [windows] _窓の杜 - 【NEWS】手軽にデスクトップ上の操作を録画できる動画キャプチャーソフト「Jing」

_スクリーンショット・スクリーンキャストツールの決定版!?Jing Project & Screencast.comが無料で使えてすごすぎる件 - Kemworld::Diary

インストールしてみたのだけど、メールアドレス入力を求められる。どうも現在の版は Screencast.com とやらを利用してるユーザじゃないと使えないっぽい…。本来有料サイトなのか…>Screencast.com。うーん。

_TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ The Jing Project、「完璧とは言いがたい」スクリーンキャプチャとスクリーンキャストツール :

The Jing Projectは、無料(少なくとも今のところは)。だから、私は同サービスに手厳しい態度を取るべきでは無いだろう。「好きになりたい」と思わせられるようなソフトウェアだし、好意的な意見のみのレビューを書く準備が出来ていた。スクリーンキャストをアップロードしようとするまでは…。

TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ The Jing Project、「完璧とは言いがたい」スクリーンキャプチャとスクリーンキャストツール より

しかしながら、YouTubeを「アメリカ合衆国(United States of America)」とするなら、Screencast.comは「小さなアフリカ諸国」に過ぎない。まったくひどいものだ。

TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ The Jing Project、「完璧とは言いがたい」スクリーンキャプチャとスクリーンキャストツール より

_「Jing」で手軽にスクリーン録画とスクリーンキャスト - CNET Venture View :

しかし妙なことに、定評あるScreencast.comのサイトとのリンクが弱点となっている。これは魅力を損ねる点であり、利用者が必要とするリンク(組み込みコード)を見つけるのが不可能に近い。さらに、60日間を過ぎた後は、無料トライアルサービスが失効する。したがって、スクリーンキャストホスティングに月額6.95ドルを支払うことが耐えられないという人は、ハマらないようにしよう。

「Jing」で手軽にスクリーン録画とスクリーンキャスト - CNET Venture View より

60日間しか使えない、てなつもりで使ったほうがヨサゲということか。それより長く使えたら儲けモノ、と。

#4 [anime] 電脳コイル、面白いなぁ

先週も今週も伏線回収?が次々と。それでいて新たな謎も次々と。面白い。…来週は総集編っぽい。やはりこの密度では間に合わないのかしら…。

#5 [comic][movie] _漫画BANK、著作権切れの名画を漫画化し、DVDとセット販売

これは面白い試みではないかと。

#6 [nitijyou] 親父さんがオフ会に行った

台風が来てるというのに…。ウチの親父さんは、どうしていつも天気が悪い時期にわざわざその手の予定を組むのだろう…。

2006/10/27(金) [n年前の日記]

#1 [comic] _槇原敬之に「999」盗作騒動

松本氏が「盗作」と断じているのは、「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」――というサビの部分。これが「銀河鉄道999」(小学館刊)の第21巻に登場する「時間は夢を裏切らない 夢も時間を裏切ってはならない」というフレーズに「そっくりだ」と主張している。 これは主人公の星野鉄郎のセリフとして使われるだけでなく、作品全体のテーマにもなっている言葉。松本氏は「私のスローガンのような言葉。これを題目に講演会などで若者にエールを送っており、ファンにはなじみ深い。彼が知らないわけがなく、勝手に使うのは盗作」として抗議した。

Yahoo!ニュース - スポーツニッポン - 槇原敬之に「999」盗作騒動 より


_松本零士さん、槙原敬之の盗作騒動収束へ
_[2ch]【061026:漫画家】松本零士、槙原敬之の盗作騒動収束へ
_解説画像1
_解説画像2
_解説画像3
_解説画像4
_記事を見る限りでは、松本零士先生側の分が悪い

そんな話があったのか。

松本先生、ゴメン。自分、そんなフレーズが「999」に出てたなんて知らなかったよ…。漫画版って、1〜2話分しか読んだことがないわけで…。TVアニメシリーズも全話目を通したかというと、たぶん見ていない。話数多すぎ。映画版にはそのフレーズ、出てましたでしょうか? と言っても自分、「ミルクをくれ」「錆びちまう〜」とかそんなのしか覚えてないけど。<それもはやフレーズじゃない。さらに、松本先生の講演会とやらもまったく知らなかったであります。福島、特に須賀川市には、来たことあるのかな。

松本零士作品ってのは、読み手に対してそんな一フレーズを覚えてることを強制される作品、なのですな。自分のような薄い人間は、ますます面倒くさくて手が出せませんわ。まあ、「該当フレーズがなじみ深いファン」とやらだけを相手にしていても商売になるのだろうから問題はないのだろうけど。…なんか宗教っぽいな。

つーか、松本零士しかり、いがらしゆみこしかり、どうしてこうも漫画家という人種はゲフゲフゴフン。

この記事へのツッコミ

Re: 槇原敬之に「999」盗作騒動 by けいと    2006/10/28 20:34
999はほぼリアルタイムで読んでいたから
ニュアンスはすぐピンと来たけど、
個人的には松本側のほうが過剰反応のような気がする。

松本側が言いたいのは
フレーズや文字列そのものだけじゃなくて
世界観を盗んだだろ、みたいなところがあるように聞こえた。

テレビでのインタビューでも「あれは私の誇りだ」みたいなコメントしてて、
まるっきり劇中の登場人物になりきってるというかねぇ…

ま、漫画家が頼りになるものは自分の書いた絵だけだから
こだわるのも分かるんだけどね。
Re: 槇原敬之に「999」盗作騒動 by mieki256    2006/11/04 00:36
> 漫画家が頼りになるものは自分の書いた絵だけだからこだわるのも分かる

脳内とはいえ、絶えず世界を作ってる、神とも言うべき存在ですからねぇ…。
だんだんと当人の意識もそんな感じになっていくのだろうなぁ…。
ってそんな感じってどんな感じだ。いや、たぶん、あんな感じですが。
Re: 槇原敬之に「999」盗作騒動 by 名無しさん    2006/11/05 06:43
松本側の過剰反応だろうか?
夢と時間を関連付けた表現が誰にでも出来るものなのか?
当初、槇原側も「聞いたかもしれない」と言っていたようだ。
確かに山口弁護士の言う通り、
同じ”夢”と”時間”の組み合わせは同じでも主体は違うのだが、
もし槇原が詩人であるのならば、
言葉の組み合わせとそこから受ける感情、印象にも
もっと神経質になるべきだと思う。
槇原が言葉をただ消費するコピーライターならば話は別だと思うのだが。

作品に付いても、本件に関する松本側とのやり取りに付いても、
この件から受ける私の印象は、
「言葉に無神経な(詩人?)槇原サイドに問題あり」
としか言いようが無い。
Re: 槇原敬之に「999」盗作騒動 by mieki256    2006/11/06 00:41
> 「言葉に無神経な(詩人?)槇原サイドに問題あり」

うーん。松本先生も「銀河鉄道」「ヤマト」とか使ってますし…。
槇原サイドに問題あり、になると、
松本サイドも問題あり、になっちゃうんですよね。
だから、松本サイドのことを考えるなら、
槇原サイドは問題あり、にするわけにはいかないという…。
そこがこの話の不思議なところ、ではないかと思うのでした。
Re: 槇原敬之に「999」盗作騒動 by 名無しさん    2006/11/10 12:35
件のセリフは20巻など、平成版999から使われだしているので、
昭和版コミック・映画の人にはピンとこないのは当然かと。
Re: 槇原敬之に「999」盗作騒動 by tom    2006/11/10 23:40
>松本先生も「銀河鉄道」「ヤマト」とか使ってますし
この辺りも、槇原側の主張にありましたが、
やはり言葉に無神経な人だなと思った部分でもあります。
松本氏は、それらの物を否定してはいませんし、
敬意、憧憬の様な感情を表す文章をあちらこちらに書いています。

そして、槙原氏側がその様な表現を使ったという事は、
自らが盗作である事を告白したと考えられませんか?
「松本氏も『銀河鉄道』という言葉を使っている・・・」
裏を返せば、
「あなた(松本氏)も他人の表現を借用している以上、
私(槇原氏)の借用に問題があるのですか?」
と言っているのです。

そして、松本氏と槙原氏の大きな違いはオリジナルを否定するかしないか。
松本氏も、自分がそうした様に、
槙原氏にも時間と夢と裏切りの組み合わせを過去に使った人が居る
という事をどこかに記しておくだけで良いと言っているのです。

槇原氏側が、松本氏に「法的手段に訴えても良い」と行った事とは
対象的です。

更に、誰もが忘れかけた先週、槙原氏は自らのサイトに、
「不快です」の発言を乗せました。
そんなに不快ならば、「法的手段」を持ち出せば良いと思います。

嫌な見方をすれば、
”ほとぼりの冷めた頃を見計らって、自分達のファンにだけ強がってみせた”
という印象を受けます。

無視するなら無視、訴えるなら訴えてスッキリさせれば良い。
そう思ったのは私だけでしょうか?
Re: 槇原敬之に「999」盗作騒動 by mieki256    2006/11/12 10:35
> 件のセリフは平成版999から使われだしている
> 昭和版コミック・映画の人にはピンとこない

おお。なるほど。そういう事情もあったのですか。
これは勉強になったであります。なるほどなぁ…。
Re: 槇原敬之に「999」盗作騒動 by mieki256    2006/11/12 11:01
> 槙原氏側がその様な表現を使った
> = 自ら盗作である事を告白したと考えられませんか?

いや…まったくそのようには考えられませんが…。
「『この“仮説”が認められるとこのような問題が生じる』
 …という「仮定」の話を口にした」=「“仮説”は真である」
というのは全然ロジックになってないと思うのですけど…。
何故そのような飛躍ができるのか、ちょっと理解に苦しみます。

なんとなくですけど、ひょっとして結論を先に決めてませんかね…。
「こういう可能性はないか」とアレコレ想像・予想してみるその前に、
「こうに違いない」と早々に結論だけを決め、
その結論にとって都合のいい文節を各所からついばんでいるだけ…
そんな印象を受けたのですが。

いかんせん私自身も、松本氏が生んだというその台詞を知らなかったので…
自身の体験に基づいて考えてしまうと、
槇原氏がその台詞を知らなかった、という可能性は否定できないんですね。
オリジナルを否定する・しない以前の話で、
オリジナルの存在を知らなかった可能性があるよなと。
まあ、それを言うと、
「自分は知ってた。故に、槇原氏も知ってたはず」
という言も通用することになるのですが。
とはいえ、どちらも可能性としては、同等・等価だろうと思います。
どちらも「自身の体験」に基づく話に過ぎませんから。

…が、しかし、等価の可能性がそこにあるのに、
「槇原氏は盗作した」という結論のみを提示して
相手を非難するのは、どうも奇妙な感じが。

いやまあ、単に、「自分はこう思った」という感想・感情の範疇であれば、
ロジックになってようがなってまいがどうでもいいこと、
かもしれんのですけど。
でも、単なる感想レベルの話で非難される槇原側は悲惨だなぁ、
という別の感想も生まれてくるような気がしないでもないのでありました。
自分のコメントに訂正 by mieki256    2006/11/12 11:05
> オリジナルの存在を知らなかった可能性があるよなと。

これ、言葉として変ですな…。
知らなかったから、それはオリジナルじゃないよなぁ…。
複数の人間から同時多発的に現れた一文、ということになるのだろうけど、
さて、どんな言葉で表現したらよいものか。
まあ、所詮、無学な人間の書いた文章なので、どうか御海容を。

#2 [anime][neta] _「ジリオンはオモチャ屋に売ってるのか?」

面白い画像を作る人が居るなぁ…。

_「さすがトッツアンだぜ。入れ替わった看守を見殺しか」 :

これ、本編ではどういう展開だったんだろう。最初のシリーズであれば、見殺しもアリな印象が。TVSPでもそのくらいやってくれないだろうか。職務に忠実なあまり、あるいは信念が強すぎるあまり、極悪非道に堕ちていくゼニガタを目撃してみたい気もするのでした。無理か。

_若い時にこういう詐欺みたいなCD買って金を損ばっかりしていた。だから今ではCD買う事はなくなった。 :

次から次へとこれでもかとトホホなアイテムが。
プロバイダー換わったときにウイルスセキュリティーが原因でネットに接続できなくなったんだが、それを解決するにはソースネクストのサイトにアクセスする必要があった。しかし、ウイルスセキュリティー入ってる状態では通信できないわけだから他のファイヤウオールを使ってないとプログラムのパッチは入手できない。

画像掲示板 より

なんだか凄いソフトだ…。

時々疑問に思うのだが、ソースネクストの社員は、ソースネクストで販売してるソフトを、自身でも使っているのだろうかと。…MS社員ですら、MSが提供してるblogサービスを自身で使わないらしいし。ソースネクストの社員も、同様なのかもしれぬ。

この記事へのツッコミ

Re: 「ジリオンはオモチャ屋に売ってるのか?」 by Cappuccino    2006/11/02 21:10
ウイルスセキュリティ、2005のときはNIC入れ替えただけで再インストールが必要でしたが、2006になってからはそんなことは起こってないですねぇ。
ただ、長時間使ってるとPFWが暴走して双方向に接続不能になります(これは2005のときから)。

更新する気はないです、切れたらさっさと別のソフト入れます。
ウイルスセキュリティ云々 by mieki256    2006/11/04 00:51
> 長時間使ってるとPFWが暴走して双方向に接続不能に

やっぱり凄いソフトですな…。新たなトホホ情報がまた一つ…。

#3 [anime] リュウケンドー、HDDに録画した分を消化

1ヶ月ぐらい溜まってた。

迷いのトンネルの回。 :

迷わないというキャラの性格設定を生かしてるなぁ。

バイクが出現・地面の上に落下してくるシーンで、画面の上下動と共に、タイヤのサスペンション?が動いてるあたりに感心。でも、そのあたりって今時はソフトの機能でなんとかなったりするのだろうかと疑問が。

何故にEDで、だるまさんがころんだ、なのだ…。

ケースの回。 :

野間詳令監督担当回。知らない監督さんだ…。 _検索してみた ら、ゴジラ、ウルトラマン、CASSHERNなどで助監督をしてた方らしい。

黒の人が笑う回。 :

泣き虫になった赤の人が、押すと「ピー」と鳴くミニ河童ぬいぐるみを持って泣いてるシーンに、思わずときめいて(?)しまったり。

象怪人のデザインがいいなぁ。空を飛ぶシーンがスローモーションになって、「何故?」と首を捻ったけど。Webに公開されてる制作日記を読んで納得。たしかに、悪夢でも見てるかのような奇妙な映像になっていた。ような気も。

鉄仮面の回。 :

スケバン刑事鉄仮面伝説が見たくなってきた。嘘。…やはり美人の女性には鉄化面を被せるのがセオリーか。<そんなセオリーは無い。

黒の人の喋るアイテムの、淡い恋心がなんともせつない。…恋心なのか? たぶんそうだと思うけど。腕時計と人間じゃ、恋愛は成立しないのだろうな。と思ってるうちに、なんだかメガドラ用ゲームのパルスマンを思い出した。ヒーローの腕時計の中に恋人が入っちゃってるという設定に当時感心したものです。いや、人間と人工知能(ソフトウェアとしての存在)の間に生まれたから、現実世界でも実体化ができている主人公ってのも、なんだか凄いというかヤバイというかアレな設定なんだけど。

#4 [tv][movie] デスノート前編、TVで放映してたのか…

気づいたときにはラスト近辺だった。失敗した。

CM映像を見たときには、CGで動いてる死神の画に、なんだか違和感があったのだけど。本編中でそれなりに長い間出現してると、不自然さをさほど感じなくなってくるのだなと。…でも、人間が演じても良かったような気もするんだけど。

#5 [iappli] 画像が届いたので差し替え

背景画像も変化させるとのことで、対応作業中。全部の画像がスクラッチパッドに収まるか心配だったけど、チップにして送ってきたのでちゃんと収まりました。助かった。

バグ報告、というか要求の中に、ランキング表示後、スコア画面に移行してほしいというのがあった。とりあえずステップ番号だけ書き換えて対応してみたけど。なんだか、クリア時のスコアも表示してくれ、という要求がくるような予感。…要求がきてから考えよう。

2005/10/27(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 床屋に行ってきた

いつも行ってる近所の床屋 *1 ではなくて、最近流行(?)らしい、組合に入ってないのであろう散髪代が安いチェーン店らしき床屋に。 *2 初めて利用するので、とりあえずカットだけ。

土日は駐車場が満杯になるのだけど、平日だったのでそれほど混んでなかった。が、どうやら平日は店員も少なくなるようで、ちょっと待たされた。

時々謎の音楽が、大音量で中途半端にぶつ切りで流れていて何だろうと思ったけど。裏の小学校で、ブラスバンドが練習中で。その音だったらしい。店員さんの話だと、運動会の時期などは結構アレがソレらしい。

仕上がりは…。うーん。もっとパッキリと、「いかにも床屋に行ってきました」という感じが好きなのだけど。どうやら店では床屋に行ったかどうか判らない自然な仕上がりを嗜好してるらしく、自分にはちょっとイマイチ。まあ、自然な仕上がりを要求するお客さんのほうが多いのだろうから、それはそれで。

#2 [nitijyou] ロックタウンを眺めてきた

床屋の帰りに、どうやら今日オープンしたらしい、 ロックタウンなる場所を見学してきた。食べ物屋さん、食品店、電器店等々が、広い駐車場の周りに配置されてるタイプ。郡山市で言うところのイオンタウン、みたいな感じだけど。店の配置がいびつになった・雑然とした、小さいイオンタウン、かなぁ…。

場所は、 _未来大橋近く。リオンドールの向かい。

オープン直後のせいか。駐車場は満杯。かなりの賑わい。

電器店だけは明日オープンらしい。とりあえず、須賀川にケーズ電器以外の電器店ができて嬉しい。しかも近所だし。撤退しなければいいけど。

マクドナルドも出店してるっぽい。ようやく須賀川にもマクドナルドが。吉野家も国道4号線沿いにあるし、ひとまずファーストフードは最低限揃った。かも。

核になる食品店は、24時間営業らしい。活動時間帯がグチャグチャになった自分には助かる…とか言ってる場合じゃないんだけど。>自分。ちなみに、福島県内における24時間営業の大型店舗としては2店目、らしい。

関係ないけど、Mapionの情報は古いな :

_未来大橋すら存在してない状態。 結構前に出来たと思ったんだけどなぁ。>未来大橋。

_Mapfan は未来大橋が存在してる。 が、リオンドールが存在しない。イエローハットはあるのに…。む。もしかして、そのへんは広告を出してくれるかくれないか、の話であらうか。

_ちず丸ならリオンドールまで存在する。 が、地図上の場所をURL情報として取得するのがちょっと難アリかもしれん。範囲拡大を使って、ようやく該当場所を表示できた。が、これで正しく表示されるのかどうかはわからない。

この記事へのツッコミ

Re: ロックタウンを眺めてきた by けいと    2005/10/29 23:29
こっちのほうでもロックタウンが出来てますが…

ぶっちゃけイオンタウンの劣化版っていう感じが--;;

いや、まぁ、使えないわけではないんですが、
イオンタウンより品格に乏しい感じといいますか。
きっとLE版なのです by mieki256    2005/11/03 09:06
> ぶっちゃけイオンタウンの劣化版っていう感じが--;;

たしかにそんな感じが… (--;
とはいえ、須賀川の場合、人口数を考えたら仕方ない感も。
…ていうか、ちゃんと商売になるんだろうか。むぅ。
Re: きっとLE版なのです by けいと    2005/11/03 13:20
> 須賀川の場合、人口数を考えたら仕方ない感も。
> …ていうか、ちゃんと商売になるんだろうか。

問題ないと思いますよ。
須賀川全域+岩瀬郡ほぼ全域+郡山の一部が商圏でしょうし、
ベニマル以外にこれといったスーパーが無いでしょうから
少なくとも値下げ競争にはならないでしょうし。

むしろ既存店の方が脅威を感じているかと。
Re: きっとLE版なのです by mieki256    2005/11/07 15:28
> 既存店の方が脅威を感じているかと

商店街とか結構ヤバそうですよ…。
まあ、そのへんは今に始まったことじゃないですが。

#3 [java] クラス配列云々でエラーが出なくなった

public final static int N_CELL = 9;
MyCell[] c;

public void MyClass {
    for ( int i = 0; i < N_CELL; i++ ) {
        ...
        c[i] = new MyCell(x,y,w,h);
    }
}
こういう感じにやっちゃって、nullpointer がどうとかエラーが出てハマってた。

public final static int N_CELL = 9;
MyCell[] c;

public void MyClass {
    c = new MyCell[N_CELL];
    ...
}
こんな感じでいいのかな? でもこれだと、後からもっと必要になったときに増やせないような。

_JavaA2Z【static finalとは】 :

"final static" も "static final" も同じなのか。φ(..)メモメモ

2004/10/27(水) [n年前の日記]

#1 [digital] _PCのなかでロボットが走り、バク宙! 〜第2回 ROBO-ONE on PC 発表会開催

動画を見て驚いた。なんだか凄い動きをしてる。こんなに動くなら、このシミュレーション結果を元にして、早々に実機を製作すべきでは。と思ったら1/6の重力なのね。なんだかもったいない。それはともかく、これらの動画を見る限りでは、プラネテスの忍者描写も大筋では間違ってないような気がしてきた。

#2 [web] _【事例】テレビ宣伝でサイトが窮地に アクセス増対策に手を尽くす---サイバード(上)

占いサイト「細木数子六星占術」の構築裏話。以前何かの記事で、細木数子氏が、iモードからの収益が凄いとか言ってたのを読んだ記憶があるけど。ホントだったのか。

#3 [jiji] 土砂崩れ現場でのレスキュー作業映像を見て

レイバーは必要だと思った。2台ぐらい。< _マジンガーだかグレンダイザーだかに助けを求め続けた子供 じゃあるまいし…。

つーかこういう時こそ _テムザックの援竜 の出番では。と思ったがキャタピラはあの現場で移動に難があるか。でも、データ収集にはいい機会かも。…法規制で無理か。 _ロボット特区 じゃないと動かせないのかもしれんし。人助けに出向いて _逮捕されたら アホらしい。…それ以前に福岡からどうやって運ぶのか。無理だよなぁ。

_地中の親子を見つけた「電磁波人命探査装置」とは :

このタイミングでこういう記事を書く編集部に感心。それはともかく、騒音の中でも利用できるのはヨサゲ。マスゴミに邪魔されなくて済むのですな。

電磁波と言えば、白い布を巻きつけて云々とか言ってる連中が居たっけ。どこに行っちゃったのだろう。

#4 [zatta] _健康食品広告の嘘の見破りかた

_「健康食品」の安全性・有効性情報
_健康情報の信頼性を判断するときのフローチャート
_(via P. Relations) _(via A Way Out)

#5 [nitijyou] 煙草を買いに近所のコンビニに行ったら

UFOキャッチャーのヌイグルミみたいなのをフロントガラスのあたりにズラズラとぶら下げてる車が駐車してた。しかも2台。流行ってるのかしらん。

運転してたのはそっち系のヤンママらしい。たぶん。幼稚園ぐらいの娘が後ろを歩いてたけど、その娘の服装もそっち系で、なんだか痛々しかった。

ヌイグルミぶら下げは、子供が喜ぶからだろうか。…事故を起こさなきゃいいけど。目の前でブラブラしてるものが多数あったら、危険性がグンと上がりそうな。子供を乗せてる状況で事故を起こしたら、かなりアレだと思うのだけどなぁ。

2003/10/27(月) [n年前の日記]

#1 阪神、ダイエーに破れる

個人的には星野阪神に勝ってもらいたかったな。残念。…阪神が再びセリーグで優勝できるのは、何十年後の話だろうか。

#2 [pc][linux][debian] 関連ページを漁ってた

debian を起動してしまうとWebページ閲覧がシンドイ作業になるので、 サクサク動くWin環境で関連ページを漁ってた。作業時の参照用テキストファイルにひたすらコピペしてメモ。…疲れた。

2002/10/27() [n年前の日記]

#1 解像度

画面解像度、最近の自分は1280x960にしてます。
1280x1024は縦横比が変わってしまうので。
以前のモニタ(SONY GDM-19PS)は1280x1024時に自動調整してくれたんですが、
現在のモニタ(NANAO T731)は自分で調整しなければならなくて。
定規あててチビチビやればいいんでしょうけど、めんどくさい(爆)

1280x1024なんて特殊な解像度作って
事態を混乱させてしまったのは一体どこのメーカだ…


龍騎、サイコーですな!
妻子持ちッスよ。前代未聞。素晴らしい。
しかし、正義の味方(?)に家族が居るなら、
敵側の首領(or幹部)に家族が居るってのもアリかも。つーか今回はソレですか。

悪の軍団ショッカーならぬ、ショッカー一族はどうか。
天邪鬼なヤツが一人、反発して正義の味方に。
ってソレ、テッカマンブレードじゃん。もしくはデビルマンとか。


書類審査で落とされるだろ、と予想して出した履歴書が通ってしまった…
今週末に面接だそうです。ヒアー

しかしピンとこない。
元々親父さんにせっつかれ乗り気じゃないのに出したもので。意志薄弱過ぎ>自分
ま、PG以外はできませんと宣言してくれば、年齢的にも落とされるだろうと…

OCして発火してシステム全体に被害与えるのはもう絶対に嫌。
何事も定格動作がベスト。
それによってPen75MHz程度になっても、コケずに動くだけで御の字じゃないかと。

2001/10/27() [n年前の日記]

#1 久しぶりの仙台

仙台に住んでいる弟にモノを届ける為、家族でドライブしてきました。 _(以下略)


帰宅後、弟から貰ったPanasonic製ワイヤレスマウスを家族用PCにセット。
…ダメでしたヨ… _(詳細)


長時間車に乗ってるのは、運転してなくてもやっぱり疲れるみたい。
早い時間から、爆睡。

#2 [digital] マウス

「コレ、まともに動かないから持ってっていいよ」
と弟から貰ったPanasonic製ワイヤレスマウスを家族用PCにセット。
(にしても、なぜそこまで「ワイヤレス」に目を輝かせるか… >親父さん)

むむーん。動かない…
スイッチらしきポッチの押し方を色々試してたら、反応するようにはなりましたが…
PCの電源を入れ直したりすると、また反応しなくなる。

異様に期待してた親父さん、かなりガックリ。
残念でしたね…

ドライバのインストール・アンインストール作業、親父さん自身にやってもらったんですが。(後ろから指示しながら)
結構、PC操作に慣れてきてるのか、サクサク進みました。マウスが動かなくても、キーボードで操作してたし。
なかなかやるなぁ。ビックリです。

#3 [zatta] 久しぶりの仙台

仙台に住んでいる弟にモノを届ける為、家族でドライブしてきました。(運転は親父さんにお任せ (^^; )
仙台南ICから少し走った程度なんですが、学生時代の頃に比べるとさすがに色々変わりましたね。見慣れない建物がたくさん。

帰り、弟が会社まで通勤してる道を走ってみたんですが、その通勤時間の長さにビックリ。
毎日こんな距離を走ってたら、車の運転に自信がつくのもわかる気がする。

阿武隈渓谷も通ったんですが、見慣れてる阿武隈川にこんな景色があると初めて知りました。スケール感あるなぁ。
道は狭くて曲がりくねってるので、とても自分一人で来れそうには無く。
デジカメで写真も撮ったけど、たぶんまた真っ白だろうなぁ。


須賀川まで戻る途中、やたらと道路工事に遭遇して閉口。
しかも、「こんな中途半端な工事してどうするの?」というところばかり。
道路特定財源見直しが始まる前に、とにかく手をつけて既成事実(?)を作ってしまおうという魂胆なのかな。

「田舎はまだまだ道路整備が必要だ」と「見直し反対」を唱える連中には、今一度考え直して欲しいものです。
確かに田舎には、まだまだ道路整備が必要なところは、たくさんあると思います。
ですがそれは、「コレは確かに皆の役に立つねぇ」という道路整備であって、「何の意味があるんだ?」という道路整備じゃありません。

「それはお前が、この道路整備の有意義性を理解できないだけだ」という意見もあるとは思いますが…
ならば、現場を実際に目の前にして、有意義性を語ってみて欲しいものです。
それでも語れるようなら納得しますが、語れない、何も言えなくなる工事場所がほとんどではないでしょうか。

時速100kmでも爆走できるほど、通行量が完全に無い、綺麗に整備された農道を、同方向に何本も作って、一体何の意味があるんでしょうか。
しかもまだ増やそうと工事してる。バカかと。アホかと。

2000/10/27(金) [n年前の日記]

#1 歯の治療、現在順調

歯医者行ってきました。
今のところ、治療中に特に痛みも無く。
来週ぐらいで根の治療が終わるそうですが。

帰ってきてから、犬の散歩。
自転車の荷台に縄をくくりつけ、犬を引きずりまわしてきました。
全力疾走するために、犬もかなり体力がついてきた模様。
それにしても、ジャンパー等を着ないと寒い季節になりましたね。

近所のスーパーに行ったら、改装されたらしく、どこに何が売ってるのかわからなくなってしまいました。
そういや玩具売り場が無くなってたなぁ。
少子化が進んでると言う事でしょうか <考えすぎ?

コジマ電機で、三菱のCD-R10枚入りを580円で購入。
1枚58円ですか。ずいぶん安いなぁ。
ホントに使えるんだろうか。ちと不安。

1999/10/27(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)外は雨。土砂降り。雷...

外は雨。土砂降り。雷も。
AM8:00〜PM3:00に寝てました。生活サイクル逆転。

「ビッグオー」見ました。ああいうOP好きだな。脚本さんが小中さん(でいいのか?)だったせいなのか、なんだかウルトラマンっぽい匂いがしました。でも好き。個人的には鉄塔がシルエットだけで描いてあったあたりにグッと来てしまったり。ってそういうレベルで喜んでいてどうする>オレ
しかし小中さんって最近やたらあちこちで名前を目にするんですけど。どうしてあんなに人気があるのでしょうか。なんとなく「世紀末」っぽい感覚が受けてるんですかね。「世界の崩壊」とか「人類の存在自体への不信感」とか「適度なデジタル関連知識の盛り込み方」とかそのへんなんでしょうか。なんていい加減な事を言ってみたり。
…営業力? <またいい加減な…

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project