mieki256's diary



2019/10/27() [n年前の日記]

#1 [pc] 外付けSSDがアクセスできなくなった

メインPCに、USB3.0接続外付け2.5インチHDDケース LOGITEC LGB-PBPU3 + SSD PLEXTOR PX-256M2P を繋いで使っていたのだけど、ここ最近調子が悪くて。

PCをシャットダウンした直後に電源を入れないと認識してくれなくて、騙し騙し使っていたけど、とうとう今日はその手順を踏んでも認識しない状態になってしまった。BIOSの起動画面が出てくるあたりまでは、HDDケースの電源LEDが光るけど、Windows10の起動画面が出てくる頃には消灯して、その後全く認識されず。

PC本体側では、USB3.0増設ボード AREA SD-PEU3R-4E (4WING2, Renesas uPD720201使用, 4ポート) を追加して使っている状態。他のポートにも差してみたけど、結果は変わらず。

仕方ないので、PCケースを開けて、SSDをSATA接続した。これなら認識してくれる…。

何が壊れたんだろう…。 :

今までは動いてたのだから、何かしらが壊れたと考えるべきだろうか。さて、一体何が壊れたのか…。
  • A. 外付けHDDケースが壊れた。
  • B. USB3.0増設ボードが壊れた。
  • C. Windows10 のUSB3.0関係がおかしい。

しかし、別のUSB3.0接続外付けHDDを繋ぐと、認識するし、アクセスもできる。となると、B. C. ではなさそうな。単に、外付けHDDケースが壊れたのだろうか…。

電源というか、電流が足りてない可能性もありそう。ダメになったHDDケースは、USB3.0ケーブルのみで給電するけど、動いた外付けHDDはACアダプタで給電するタイプだし。USB3.0ポートに流す電流が弱まっているのかもしれない。でも、先日、PC本体の電源を交換したばかりなのだけどなあ。

SSDの表面には、5V2.0Aと書いてあった。USB2.0規格は1ポートあたり500mAしか流せないはずだけど、その4倍を要求するのか…。

USB3.0は何A流せるのだろう。ググってみたら900mAらしい。えっ。SSDが要求する電流に、全然足りてないのでは。今までよく動いてたな…。

ACアダプタで給電するHDDケースを使わないとマズかったのだろうか。しかし、2.5インチHDD/SSD用となると、ポータブル用途の製品になるので、ACアダプタで動くタイプはまず存在しないように思えるわけで。

もしかすると、USB3.0増設ボードの制御チップが弱まってる可能性はないか。たしかIntelが、CPUにUSB関係まで入れたら、電流が流れた時に劣化して壊れちゃう不具合を盛り込んでた記憶が…。

_ASCII.jp:大幅に価格を下げたCascade Lake インテル CPUロードマップ (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
ではどんな問題だったのか? 基本的には、3.3Vを利用するRTC(Real Time Clock)、USB 2.0、LPC Clock、SDカードなどの回路を長期間連続して利用させた場合、その回路が破損することだったそうだ。

ASCII.jp:大幅に価格を下げたCascade Lake インテル CPUロードマップ (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 より


USB3.0制御チップも実は似たような問題を抱えていたりしないだろうか。などと疑い始めてしまったりして。でも、Renesas uPD720201 は一定期間使い続けると壊れる、なんて話を見かけたことはないわけで…。それとも自分が知らないだけで、そういう事例もあったりするのだろうか。

以上です。

過去ログ表示

Prev - 2019/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project