mieki256's diary



2019/10/01(火) [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] 消費税は恐ろしい

今日から消費税が10%に上がってしまったわけだけど。

考えてみたら、消費税って、「お前ら、金のやりとりをしたらそれだけでも税金とるぞ!」という税制なわけだから…。庶民が節約しようとしたらそもそもの「金のやり取り」を減らすことしかできないわけで、そりゃ経済が冷え込むのも当然、と思えてきたりもして。

日本の政府や政治家は、税収を増やすことだけに意識が回ってしまって、消費税の根本的な恐ろしさが ―― その国の経済にじわじわとボディブローを打ち込み続けるヤバイ税制だということが分かっていないのではなかろうか。いやまあ、実際はどうなのか知らんけど。

いくら屁理屈をこね回してみても、消費税がアップするたび、日本の経済がズズッ、ズズッと落ち込んでるわけで。いくらなんでもそろそろヤバさに気づいても良さそうな気もするのだけど。

と言っても、例えば自分如きでも、税収を増やす案なんて何も思い付かないわけで。まあ、何にせよ、消費税は恐ろしい税制、なのではないかなあ、とぼんやり思ってしまったのでこうしてメモしてみたりして。

#2 [anime] 「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 めんまへの手紙」前編を視聴

新作映画「空の青さを知る人よ」の宣伝目的で放映されたらしい。録画しておいたソレを視聴。

総集編のような作りだろうと思い込んでいたら、結構新作カットが入ってるようで驚いてしまった…。ただ、TV版を見てないと話が分からない作りのようではあるなと…。

2019/10/02(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ケイヨーD2まで行ってきた

犬の散歩のついでに、ケイヨーD2まで行ってきた。台所用の電源プラグアダプターが店頭に無いかな、と。

ケイヨーD2は、以前は品揃えが豊富というか、ちょっと変わったものも置いてある印象だったけど。DCMグループに統合されてしまってから変わってしまった、という評判を耳にしていて。実際、今回店頭を眺めてみたら、ホーマックとさほど変わらない印象を受けた。特に電源タップ類は、ホーマックと全く同じ品揃え。当然、お目当ての商品もなく。わざわざ遠くまで足を運んだけれど、得るものはなかった…。残念。

帰りは完全に日が落ちてしまった。ここまで遠出するなら、もうちょっと早く出ないとダメだなと…。

自分はクタクタ、足はガクガクだけど。犬は帰宅後も、まだ庭の中を全力疾走。お前…体力どうなってんの…。

2019/10/03(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Ghostscriptをアップデート

Paint.NET で eps や ai を開くプラグインをインストールしたら、Ghostscript 64bit版が入ってないから開けない、と言われてしまって。

_'PostScript' FileType Plugin (.PS, .EPS, .AI) - FileType Plugins - paint.net Forum

今までは gs 9.07 32bit版しか入れてなかったけど、64bit版も入れないとダメか…。せっかくだから、最新版を入れておこうかなと。

Ghostscript 9.27 ―― gs927w32full-gpl.exe とgs927w64full-gpl.exe を入手。今までインストールしていた版はアンインストールして、32bit版と64bit版をフォルダを変えてインストールした。環境変数PATHに、32bit版、64bit版の、〜\bin と 〜\lib を追加。

Paint.NET 上で eps を開けるようになったことを確認。

#2 [zatta] コンビニで買い物

犬の散歩のついでに、ミニストップで夜食を購入。

たしか、消費税アップ直後にミニストップがレジ計算でトラブルを起こしてたので、若干恐怖を感じながら買い物をしたけれど。レシートを眺めた感じでは、一応計算通りの記述になっていた。ここ数日で、バグは潰せたということだろうか。

レシートをじっと眺めてるうちに気が付いたけど。自分が外で買い物をする場合、大体は食糧の調達だから…。消費税が10%に上がった、というより、一部の商品の消費税が10%に上がった、という感じなのかもしれないなと…。

そのあたりを考えると、「軽減税率なんて要らねえ」と叫ぶ人達って、間違いなく、こっち側じゃなくてあっち側の人達なんだろうなと。政府の工作員か、商売をやってる人か、貧乏人の生活ぶりを欠片も想像してくれないお金持ち達、みたいな。

何にせよ、レシートをじっと眺めてみれば、自分がどっち側に属しているのか、なんとなく分かってきそうな気もするなと。このあたりまで10%になっちゃうのはキツイなあ、と感じるのか。ただ単に、計算めんどくせー、と感じるのか。後者はお金持ちだよなあ…。

そもそも、消費税を導入する際、軽減税率まで導入すると面倒臭くなるから止めろ、と商売をしてる人達が大反対して、故に、味噌も糞も横並びで同じ税率にすることでなんとかどうにか消費税を通してしまった、という経緯があるわけで。あの時、面倒臭がらずにちゃんと軽減税率を導入していたら、今頃になってドタバタする必要も無かったはずで…。

マスコミの大半は広告を出してくれるスポンサーの言いなりなので、当然何かを主張する時も、スポンサー、つまりは商売人達にとって都合のいい話ばかりを流すはずで。貧乏人は騙されないようにしないと…。

せめて、レシートをじっと眺めよう。じっと眺めて、自分はどっち側なのか、ちょっとは考えてみたいものだなと。なんてことを思ってしまったりなんかしてしまったりなんかして。

待てよ。もしかして、キャッシュレスになると、レシートを眺める機会も…。

2019/10/04(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 「慎重勇者」1話を視聴

異世界召喚モノのフォーマットの上で展開するギャグ作品、だろうか。1話を視聴。

女神様の表情がとにかく良い。次々に出てくる予想外の表情。目にした瞬間、ついつい笑ってしまう。これぞ手描きアニメの強み。こんな表情の数々は、3DCGじゃまだ到底作れないだろうと。実に良い。素晴らしい。

3DCGによるアニメ制作が、ピアノロールだのステップ入力だのそのあたりだとしたら、手描きアニメは楽器を持って即興で演奏するソレなのかな、と思えてきたりもして。もっとも今時のアニメは、シーケンサーの出すクリック音に従って忠実に、揺らぎを極力排除して演奏するかのようなソレになりつつあるけれど…。少なくとも、このアニメは、そんな息苦しさを持たない方向で作ってくれそうだなと期待してしまったり。

手描きが本来持っていた、楽しさ、生命感、躍動感、そういったものをどこか感じさせてくれる映像だったなと。素晴らしい。

#2 [anime] 「バットマン vs スーパーマン」を視聴

TV放送されていたので見てみたり。たしか初見、だったはず。

前半はちょっとアレだったけど、後半のバトルシーンで結構満足。某女性ヒーローが出てきたあたりで結構盛り上がってしまった。かなりカットされてるという話も聞いたけど、まあ、一応大体の流れは分かったからいいかなと。VFXも凄かったし。

VSモノは、えてしてヒーロー同士が何かの誤解でバトルして、その後共闘、てな流れになるけれど、そのあたり一応ロジックは通っている脚本のように思えたり。ある人物の名前を通じて、バットマンがスーパーマンへの認識を変えるあたりに、なるほどと。

しかし…。バットマンじゃ歯が立たないよなあ…。

2019/10/05() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 茶の間でシロアリ

茶の間のTVの下の畳が、白アリに盛大に食べられていたことを、お袋さんが発見。半畳ほど、表面が全く違うボソボソ状態になっていて。

親父さんが畳を外して、すのこを並べて応急処置をしたようだけど。当然、畳の下の板も食われまくりで。どうしたものか…。

2019/10/06() [n年前の日記]

#1 [windows] TeX Live 2019をインストールしようとしてハマった

Windows10 x64 1903 上で、TeX Live 2019 をインストールしようとしてハマった。
_TeX Live/Windows - TeX Wiki

MinGWが犯人だった。 :

結論を先に書くけど、MinGW の xz.exe が犯人だった。以下のやり取りで説明されてた。

_texlive - Error installing latest version of TeX Live on Windows 10 - TeX - LaTeX Stack Exchange

たしかに、自分の環境も MinGW をインストールして、環境変数PATHに MinGW のインストールフォルダが設定してあった…。

以下を打ち込んで、xz.exe が出てくるようなら、そういう状態になっている。のだと思う。
> where xz
C:\mingw\MinGW\msys\1.0\bin\xz.exe

対策(?)として、MinGW のインストールフォルダを、 MinGW_ に変更して、中のファイルを覗けないようにしてから install-tl-windows.bat を実行してみた。インストール処理が先に進んで問題無くインストールできた。やはり MinGW が原因だったらしい。

もちろん、インストール作業終了後、MinGW のフォルダ名は元に戻しておいた。

エラーメッセージもメモ。 :

以下のようなエラーメッセージが出ていた、とメモ。
Installing to: D:/texlive/2019
Installing [0001/3841, time/total: ??:??/??:??]: 12many [376k]
tar: Skipping to next file header
TLUtils::untar: D:\home\Downloads\install-tl\install-tl-20191005\tlpkg\installer\tar.exe xmf C:\Users\MYUSERNAME\AppData\Local\Temp\2inbweUQly\BEtHaw8ebk/12many.tar failed (in D:/texlive/2019/texmf-dist)
TLPDB::_install_package: untar failed
Installation failed.
Rerunning the installer will try to restart the installation.
Or you can restart by running the installer with:
  install-tl-windows.bat --profile installation.profile [EXTRA-ARGS]
or
  install-tl-advanced.bat --profile installation.profile [EXTRA-ARGS]
D:/home/Downloads/install-tl/install-tl-20191005/install-tl: Writing log in current directory: D:/home/downloads/install-tl/install-tl-20191005/install-tl.log

リポジトリを変更。 :

以下の記事で、ネットワークインストーラを利用する際のリポジトリを変更できると知った。

_TeXLiveのインストールでミラーサイトを指定する - Qiita
install-tl-windows.bat --repository http://ftp.jaist.ac.jp/pub/CTAN/systems/texlive/tlnet/

ネットワークインストーラを使う場合は、日本国内のサーバを指定しておいたほうがダウンロードが早いのだとか。

#2 [anime] 「仮面ライダー01」声優回を視聴

娘さんを亡くした社長さんが、娘さんそっくりなAIロボットを発注して、という設定の回、という説明でいいのだろうか。

考えこんでしまう要素が色々入ってて、面白いなと。故人をロボットで再現するのは法律で禁止されてるとか、倫理的問題がどうとか、そういう設定が出てきたあたりで感心したり。

更に、ラストのオチが…。本編内ではめでたしめでたしな空気を醸し出してるけど、よく考えるとこの状況って結構怖いよなーと思えてくる、そんな光景が描かれていて。姿形さえアレなら許されてしまうのか、倫理的にどうなの、等々の問題提起をしているように捉えることができなくもないあたりが、これまたなんだか面白いというか。

つい先日、NHKで、AI美空ひばりが登場したこともあって、こういうネタの放送タイミングとしてはバッチリでもあるなと…。

さておき、今回のライダーは、ある意味では科学教育番組としても結構有用なのかなと思えてきたりもして。

例えば、自分達は、1stガンダムのスペースコロニー云々を通じて、「宇宙空間で人類が暮らすとはどういうことか」「そこにはどういう光景があるのか」てなあたりを容易に想像できるようにしてもらった(?)わけだけど。

今回のライダーも、似たような面がありそうだなと。身の回りでAIがウロウロしている社会、ロボットが当たり前のようにそこに居る社会、それは一体どういう光景なのか…。てなあたりを、小さいお子さん達でも想像できる、そんな下地を提示してくれてる気もするわけで。いやまあ、そのあたりは、鉄腕アトムの頃から提示されているわけだけど…。ひとまず、今のお子さんは、鉄腕アトムじゃなくて、ライダー01を通じてその光景をイメージできるようになるのだろう、みたいな。

こんなこともあるだろうね、こういうことも起きるだろうね、でもよく考えたらそれってどうなんだろう、と、お子さん達が色々考えちゃう、そんなネタを今後も提供してほしいものだなと…。

2019/10/07(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。10:50-10:55まで治療。左下に抗生物質を注射、という説明だった。診療明細書には、ペリオクリン歯科用軟膏10mg0.5g、と書いてある。

#2 [pc] メインPCの電源が入りにくくなっている

ここ数日、自分の使っているメインPCの電源が入りにくくなっていて、若干困っていたり。

シャットダウンして数時間後に、ケース前面の電源スイッチを押すと、一瞬LEDが点いて、消えて、また一瞬入って、をずっと繰り返したり。そういう場合は、PCケース裏側の、電源のメインスイッチを切って、しばらく置いてからまたスイッチを入れて、ケース前面の電源スイッチを押すと、30秒ぐらいCPUファンが轟音を立ててから静かになって起動してくれるけど…。

自分は、巷で言われる「Sandyおじさん」なので、電源かM/B(マザーボード)がダメになってる可能性がありそうだけど。まずはM/B上のボタン型電池(コイン型電池)を交換してみようかと。マニュアルを見たら、CR2032らしい。ケーズデンキで買ってきた。

メインPCのCPUは、Core i5-2500。Sandy Bridge世代。M/Bは、Intel DH67BL。Intel H67(B3ステップ)チップセット使用。

2019/10/08(火) [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCが起動しない状態になってしまった

今日もメインPCの電源が一発で入らなかったので、これはもう何か対処しないとダメだなと。せめて、コイン型電池 CR2032 だけでも交換して試してみようかとケースを引っ張り出して開けてみたのだけど。

色々やってから組み立て直してみたら、メインPCが起動しない状態に。ケース前面の電源スイッチを押しても、一瞬だけCPUファンや電源ファンが回って、その後停止してしまう。

コイン型電池は一応交換したけれど、交換前の電池もテスターで測ってみたら3V以上あるようで。すると、電池が原因では無いなと…。

M/Bを目視で眺めてみても、膨らんでるコンデンサ等は見受けられず。まあ、目視で分かるような故障ではない可能性もあるけれど…。

こうなると、やはり電源だろうか。せっかくだからと、電源の蓋を外して中をエアダスターで掃除したら、組み立て後、メインPCが起動しない状態に。

原因の切り分けをしないといけない。Core2Duo機に使っていたATX電源、Antec TP-750 を取り外して、代わりにつけてみた。この電源も、ちょっと動作が怪しいのだけど…。しかし、この電源なら、一応ファンが回り続ける。

ということは、M/Bではなくて電源が壊れた、ということだろう…。元々壊れかけていた個体に対して、ちょっと掃除してみたつもりが、トドメを刺してしまった、としか思えない…。

しかし、困った。手持ちの Antec TP-750 は、動作が怪しいわけで…。このまま常用できるとも思えない…。

他にした作業。 :

せっかくPCケースを開けたので、前々からやろうと思っていた各種交換作業もしておいた。

まず、5インチベイに入れてある、3.5インチHDDリムーバブルケース背面の4cmファンを交換。

今までは AINEX CFY-40S をつけていたけど、時々異音が聞こえるようになってきたので、部屋の中に転がっていた AINEX CFZ-4010SA に付け替えた。
  • AINEX CFY-40S (40x40x10mm, 4200rpm, 4.19CFM, 18.1dB(A), DC12V 0.6W, 期待寿命 50,000h (25℃), 2ボールベアリング, 3ピンコネクタ)
  • AINEX CFZ-4010SA (40x40x10mm, 4000rpm, 4.81CFM, 12.3dB(A), DC12V 1.20W, 期待寿命 60,000h (40℃), DUROベアリング, 3ピンコネクタ)
_CFY-40S | Ainex
_CFZ-4010SA | Ainex

しかし、この CFZ-4010SA、いつ買ったんだろう…。忘れた…。パッケージはめちゃくちゃ埃を被ってたので、随分前に買ったのだろうけど…。それとも弟から貰った個体なのかな…。でも、それならメモがあるだろうし…。謎。

交換後、電源を入れてもファンが回らなくて悩んだけれど。リムーバブルケースの鍵を閉めないと、HDDとファンに電気が流れない仕様だったらしい。何か壊れたのかと思って、12V出力のACアダプタを引っ張り出してファンが回ることを確認したり等、結構ドタバタしてしまった…。

更に、3.5インチベイに、弟から貰った2.5インチHDDリムーバブルケースを入れた。RATOC製と書いてあったけど型番不明。

ググってみたけれど、SA25-RC1-BKX あたりかな…。手元のソレと、見た目はほとんど同じに見える。たぶん。

_2.5インチSATAリムーバブルケース(SATAトレイ付き) SA25-RC1-BKX[RATOC]

ひとまず、システムが入ってるSSDを入れてみた。これで、どこかに避難しなければいけなくなっても、メインPCからSSDとHDDを抜いて持っていけばなんとかなる、かなと。

2019/10/09(水) [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCのUSB3.0増設ボードの調子がおかしい

とりあえず、メインPCには、ATX電源 Antec TP-750 を入れて、一応動かしているけれど。どうもメインPCに増設してある、USB3.0増設ボードの調子がおかしい…。

いきなり電源を入れた段階では、接続してる外付けHDDが認識してくれない、というか、外付けHDDケースの電源LEDが光らない。一旦シャットダウンして、さほど時間が経ってない状態で、すぐに電源を入れ直すと、外付けHDDの電源LEDも光るし、認識もしてくれる。

USB3.0増設ボードが壊れかけているのだろうか。それとも、電源が怪しいのか…。USB3.0増設ボードには、プラグインケーブルから電源を供給しているので、電源側のプラグイン周りがアレな可能性は…。あるいは、M/Bが壊れかけているとか…。

2019/10/10(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

電動自転車で近所の集会所まで。09:50-10:17で終わった。詳細はGRPでメモ。

帰りに、ケーズデンキに寄って、mazell製単3電池 x 12本 を購入。

#2 [pc] 新しい電源が届いた

TSUKUMOに注文していた新しいATX電源が届いた。
_玄人志向 | KRPW-BK750W/85+:80PLUS BRONZE取得 ATX電源 750W(プラグインタイプ)


メインPCにつけてみた。動いてくれた。

ただ、相変わらず USB3.0増設ボードの様子がおかしい…。電源投入直後、外付けHDDを認識してくれる場合と、認識してくれない・電源LEDが光らない場合がある…。M/Bかボードが壊れかけているのだろうか…。

今まで使っていたATX電源についてメモ。 :

今まで使っていたのは、サイズ SPGT2-600P。剛力短2プラグイン 600W。奥行き123mm。
  • +3.3V 25A, +5V 25A, +12V1 40A, +12V2 25A, -12V 0.3A, +5VSB 2.5A
  • +3.3V +5V = 150W, +12V1 + +12V2 = 504W, -12V = 3.6W, +5VSB = 12.5W

奥行きが短い分、ケース内の取り回しが楽だった…。

一応、蓋を開けて中身を確認してみたけれど、やはり目視では壊れてそうな場所は見当たらず。ヒートシンクやファンがついてるから、部品取りぐらいはできないかと思ったけれど、ホットボンド(?)でガチガチに固められていたので諦めた。

それにしても、よくこんな複雑なモノを組み立てられるな…。分解できそうな気がしない。いやまあ、分解することを想定していないというか、むしろ容易に分解できないように設計しているのだろうけど。

Antec TP-750はCore2Duo機に戻した。 :

仮で使っていた Antec TP-750 は、Core2Duo機に戻した。

ケース側面の8cmファンを、若干音が小さい個体と交換したので、冷却できてるか不安だったけど、一応 Memtest86+ は回ったので問題無い…といいな…。

サイズ RANA という、ATXスリムケースに入れてあるので、ちと取り回しが面倒。冷却も厳しいし。それでいてATX対応ケースなので大きいという…。

2019/10/11(金) [n年前の日記]

#1 [pc][windows] VMware Player を15.5にアップデート

Windows10 x64 1903上で VMware Player 12 を起動しようとしたら、バージョンが古いから動かないよ、最新版が無いかチェックしろ、的なメッセージが表示されてしまって。Windows10 1903 では動かせないことになったのだろうか…。以前作成した Windows98のHDDイメージが動くのが VMware Player 12 までだったから、あえて古いのを入れてたのだけど…。

仕方ないので、VMware Player 15.5 をインストールした。Ubuntu Linux 18.04 や Windows XP は動いたけれど、やはり Windows98 は動かない。

仕方ないので、Windows98 が動かせる仮想PCを探すことに。

#2 [windows] PCemを試用

PCem という仮想PCソフトがあると知り、試しにインストールしてみたり。

_PCem
_PCエミュレータのPCemを試してみた。 - の回想録

ハードウェア構成を限定してることで、かなりそれらしく動いてくれるらしい。ただ、各ハードウェアの BIOS だか ROM だかが必要になるようで、そこがちょっとアレっぽいけど…。

解説動画を参考にしながら試したところ、一応動いたし、ある程度は Windows98 も動かせる状態に持っていけた。

しかし、ネットワーク関係の設定がさっぱり分からず。もっとも、PCem の以前の版は、ネットワーク関係の機能は無かったらしいので、サポートしてくれるようになっただけでもありがたいわけだけど…。

よくわからないので、VirtualBox上で Windows98 を動かせないか試すことにする。

参考ページ。 :

以下の動画や記事を参考に作業した、とメモ。

_How to Install Windows 98 on PCEM V11 Emulator Method 1 with CD - YouTube
_PCEM Emulator Tutorial - This is my website
_Important Files for Windows in DOSBox
_Introduction to PCem (Version 11) - Socket 3
_Introduction to PCem (Version 14) - Socket 3
_Setting up PCem for Windows 95 games - The Oligopolist's Tutorials
_Guide to getting networking working? - PCem

自分が試用したのは v15 だけど、動画で解説されてる v11 と違って、構成を管理するマネージャーのような機能がついていた。

#3 [windows] VirtualBox上でWindows98を試用

Windows10 x64 1903 + VirtualBox 6.0.12上で、Windows98 をインストールして動かそうと試みたり。

今まで VirtualBox 6.0.4 + Vagrant 2.2.4 をインストールしてあったけど、この際だから VirtualBox 6.0.12 + Vagrant 2.2.5 にアップグレード。一応 Ubuntu 18.04 をインストールできるところまで確認。

Windows98 は、起動FD + セットアップCDでインストールを行った。

RAMは128MB、ビデオメモリは 32MB。これ以上多いメモリ容量を指定すると、トラブルが起きるそうで…。ググったところ、Windows98 は RAM 768MB までしか認識しないとか、512MB以上積むとインストーラがコケるとか、そういう話が。

サウンドカードは SoundBlaster16、NIC は PCnet-PCI II を指定。この2つなら、Windows98 にドライバが標準添付されているそうで。

光学メディアからインストールしたところ、base6.cab とやらが見つからなくてドライバをインストールできなかったので、再度HDDイメージを作成し直し。セットアップCD内の WIN98\*.* を仮想HDDイメージ内にコピーして、HDD内の setup.exe を実行したところ、最後までインストールできた。
C:
md WIN98
copy E:WIN98\*.* C:\WIN98

ビデオドライバとして、VBEMP 9x なるドライバをインストール。デバイスマネージャーでディスプレイアダプタの下の標準ナントカを右クリックして、ドライバの更新 → VBEMP 9x のドライバを指定。フォルダ名 32mb 内のソレを指定してインストール。

_VirtualBoxにWindows98環境を作成 - 俺の書斎
_VBEMP 9x Project - Universal VESA/VBE Video Display Driver

wavは鳴るものの、MIDIが鳴らなかった。AC97 にすればMIDIも鳴るらしいが、VXD_A406.exe なるドライバの入ったファイルが必要らしい…。

_VirtualBox上のWindows98でmidiを鳴らす - 四畳間

ホストOS(Windows10)から、ゲストOS(Windows98)にファイルを渡す方法で悩んだり。光学メディアのisoを作って渡すしかないのかな…。ImgBurn を使うとファイルやフォルダからisoが作れるので、必要になりそうなドライバその他は、一旦isoを作って、光学メディアとして指定して、仮想HDDイメージ内にコピーした。

_ImgBurn のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

ネットワーク接続をNATからブリッジに変更して、Windows98側で共有フォルダを作成して、そこに Windows10 からアクセスすることで細かいファイルを渡せるようにした。が、コレはちょっと危険じゃないのかな…。いや、Windows98がネットワークにアクセスする時点で危険だろうけど。

とりあえず、VirtualBox上で Windows98 が動かせる状態にはなったので、今後は VMware Player のバージョンを気にしなくても良さそう、かなと…。

参考ページ。 :


2019/10/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 台風が近づいてきてる

昭和33年以来のヤバイ台風だそうで…。午後から激しい風と雨。

いつもは外に繋いでいる犬も、午後から犬小屋ごと、玄関に入れた。

ベランダに設置していた遮光ネットの類も全部外した。

#2 [windows] PCemでWindows98の動作確認中

WIndows10 x64 1903 + PCem v15 上で、Windows98 をインストールして動作確認中。

サウンドが正常に再生されないことに気づいた。例えば、「あいう」という音なら、「あああいいいううう」という感じに聞こえる。少し再生したらほんのちょっと前に戻ってまた再生されるような感じで。

PCem v14 ならちゃんと鳴るという話を見かけたので、試しにそちらもインストールして、Windows98 もインストールして確認してみたけれど、v14 でもちゃんと再生されない。

ビデオ設定の Speed を変更すると症状が変わるという話も見かけたので、そのあたりも弄ってみたけれど、たしかに改善はされるものの、完全に解消されるわけでもなく。

そもそも、CPU負荷が高く、画面書き換えも遅いようで…。

「再現性だけは重視したぜ! えっ? 速度? 気にするな!」というポリシーのエミュレータなのかな…。

#3 [windows] VirtualBoxでWindows98の動作確認中

VirtualBox 6.0.12上で Windows98 の動作確認中。PCem では処理速度が遅いので、VirtualBox ならどうかなと。PCem よりは速く動くようではあるけれど…。

サウンドカードに AC97 を指定して、MIDIがソフトウェア音源で鳴ることを確認したけれど、今度は wav が再生されない。仕方なく SoundBlaster16 を選ぶことにする。しかし、SoundBlaster16 では、MIDIが鳴らない。Creative Synth [220] なる音源で鳴らす設定になっているけれど、もしかして、OPL までは実装されていないのでは…。

SW-10 というソフトウェアMIDI音源がかつて存在していたと知り、そちらをインストールしてみたり。コレならMIDIも鳴ってくれる。

今は亡きドローソフト、Macromedia FreeHand 8J や G.CREW5 をインストールしてみたり。一応動いた。けれど、マウスカーソルの操作がモタモタするというか、飛び飛びで動く感じで、この環境で作業できるとは思えず。まあ、その手の作業をしたいなら、Windows10上で Inkscape 等を使ったほうがマシだわな…。

2019/10/13() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 阿武隈川が氾濫

近所を流れる阿武隈川が氾濫して、周辺が浸水したらしい。

夕方、犬の散歩のついでに若干近くまで立ち寄ってみたら、朝方よりは水が引いたけど、まだ水浸しになってる場所にぶつかってしまって、いつものコースは進めなかった。

ぼんやり思ったこと。 :

子供の頃から、阿武隈川と釈迦堂川の合流地点近辺は、何度か洪水で湖のような光景になっていたので、いつかまたそうなるだろうなー、と思っていたのでやっぱりそうなったかー、てな印象も。

これでも、自分がこっちに帰ってくる少し前の時期に、かなり広範囲で被害が発生したことがあって、ソレをキッカケにして「平成の大改修」と称し比較的ガッチリと堤防その他を対策していたはずなのだけど。それでもまだ足りなかった、ということだろうなと…。

浜尾遊水地のあたりを、犬と一緒に散歩しながら、「このへん全部水没する予定なんだなあ」「でもこれだけの広さがあれば阿武隈川だってそうそう氾濫しないだろう」などと自分も楽観視していた面もあるのだけれど。あの広さを超える範囲が、こうして水浸しになっているわけで…。いやはや、なんとも。

というか、ケーズデンキだのリオンドールだのイオンタウンだの、そのへんを自転車で走るたびに、「洪水になったらこのへん全部水没するけど、こんな店を建てちゃっていいのかね」と不安になっていたわけで。もっとも、自分如きが容易に想像できるのだから、世間の皆さんだって当然そんなことは想定済みのはずで。「十数年に1回水没しても、ここに建てるメリットは十分にある」と踏んだから、それぞれ建てていたのだろう…。この程度なら予想の範囲内、知ってました、分かってました、という話ではあるのだろうなと。

昔の街道沿いは賢い。 :

東北本線の下を潜る地下道はきっと水没してるだろうと想像していたけれど、実際に行ってみたら普通に通れて、逆に驚いてしまった。

考えてみたら、江戸時代から続く昔の街道というか、旧国道というか、ソレを繋ぐ場所に地下道の出入り口があるから、洪水で水没しない程度に、微妙に高台なのだろうなと。

そして、街道と阿武隈川の間はしっかり綺麗に水没したわけで…。

つまり、このあたりに住んでいた昔の人は、「ここまでは水が来る」「ここまでは水が来ない」と把握した上で、水没する場所は田んぼや畑にして、水没しない場所の境界に街道を作り、その周りに家を建てていたのだろうと。そうとしか思えない。

しかし、昭和になってから、田んぼを潰して、道路を引いて、家や店を建ててしまった。昔の人がこの光景を見たら、「こいつら馬鹿じゃないのか」と呆れるだろうな…。

その土地にずっと住んできた先人達が、様々な形で、色々なヒントを残してくれていたのに。ほとんどスルーして、こういう事態を自ら招いている今の日本人の姿ってなんだかな。と思ったりもして。

まあ、ウチだって、そのへんどうこう言えないのだけど。昔から近隣に住んでる人なら、「あそこは水が染み出してくる」「生えてる草の種類を見れば判る」と危険視していた場所らしいけど。そんなところに、「安いから」という理由で家を建てちゃったわけで。そりゃ湿気が凄くてシロアリも出ますわ…。茶の間の畳も半分ほど食い荒らされますわ…。

人が増えすぎたのだろうな…。わざわざ危ない場所に家を建てないと暮らしていけないほどに、この日本と言う国は、人が増えすぎてしまったのだろう…。本来、この国土なら、人が住める場所は、もっと限られているはず、なのだろうと。

2019/10/14(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日も雨

午後から雨。このタイミングで…。土砂崩れが不安…。

2019/10/15(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

S歯科まで電動自転車で。A<10:50-10:55まで治療。今回も薬を投与。

S歯科の前の道路が阿武隈川の氾濫で水浸しになっていたので、建物も浸水してたらどうしようと不安になりながら行ったけど、なんでもギリギリで助かったそうで。駐車場から階段で数段分は高いところに建てたから、浸水を逃れたのだな…。

やはり建造物は、ある程度高さを確保してから作らないとダメだなと…。地面スレスレに作ってはいかん…。

2019/10/16(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][dragonbones] スプライトエディタ DragonBonesを試用

DragonBones という、無料で利用できるスプライトエディタがあるのだけれど。

_DragonBones Offical Website

スプライトエディタというか、カットアウトアニメーションツール、あるいは多関節キャラ作成ツールとでも言えばいいのだろうか。パーツ画像を配置して、それぞれ回転拡大縮小してアニメをしているように見せていくソレで。

記憶が間違っているかもしれんけど…。たしか昔は、Adobe Flash の拡張パネルとして追加、かつ、Adobe Flash の Starling というフレームワーク上で利用することしか考えてなかったツールに見えたので、興味はあったけどスルーしちゃっていたのだけど。

今現在はスタンドアロンというか、単体で動作するツールとしても配布されているようで。であれば触ってみたいなと。

環境は、Windows10 x64 1903。ちなみに、Windows版とMac版があるらしい。

以下のページを参考にしながら、少し触ってみたけれど、かなりイイ感じ。

_【Egret Engine】DragonBones の基本操作と使い方 | すくまりのメモ帳
_メッシュとボーンで1枚絵からアニメーションを作る!:DragonBones - モーリーのメモ
_DragonBonesを使ってアニメを作る
_Hack_DragonBonesAnimationMaking.pdf - Google ドライブ
_Dragon Bones# pigeon - YouTube
_Dragon Bones - Flying Pigeon. Digital Artist Petrik Maksim - YouTube

パーツの回転拡大縮小だけではなく、メッシュを作って頂点を移動する系のアニメも作れる模様。メッシュ変形ができると、 工夫次第では若干立体を感じるような動きも作ることができる。

単に動かすだけなら AnimeEffects を使ってもできるけど。

_AnimeEffects | 2D Animation Tool

DragonBones は、モーションデータをゲーム等で使うことを前提にして作られたツールだから、そのあたりが売りになるのだろうなと…。もちろん、単なる動画やGIFアニメを出力する用途で使っても全然問題無いわけで。

余談。 :

この手のツールについて解説してる記事を眺めると、Spine、OPTPiX SpriteStudio、DragonBones が紹介されて終わり、みたいな流れを感じるのだけど。Spriter がガン無視されてるのは何故だろう…。公式サイトのページタイトルに「Spriter」の名前が無いから、ググっても辿り着きにくいのだろうか。

_BrashMonkey

さておき、Spriter2 はメッシュ変形関係が強化されているっぽいなと。見るからにキモイ感じの良い動きが披露されてる。まあ、無料版はそこらへん機能制限されて、どうせ使えないだろうけど…。そもそも無料版が出てくるのかも分からんけど…。

#2 [nitijyou][pc] 某所から連絡

某所から電話で連絡。Windows10上のブラウザが正常に表示されない、入力欄やリンクが真っ黒になってしまって文字が読めない、という相談。

てっきりIEの話だろうと思って受け答えしたけれど、電話を切った後でよくよく考えてみたら、Windows10 の話なのだから、Microsoft Edge で起きてる不具合の可能性が高そうだなと。自分の環境では IE も Edge も滅多に起動しないから、うっかり失念してた。後で謝っておかないと。

ただ、Google Chrome もインストールしてある環境で、そちらでも同じ症状が出ている、との発言もあって、そうなると、ブラウザ単体でトラブルが起きているのではなく、OSの不具合になってくる…。もっとも、あちらは、Googleのトップページのことを Google Chrome と言ってる可能性もありそうで。実際に行って確認してみないと、そのあたり分からないなと…。

関連情報をググってみているけれど、コレだろうという情報が出てこない。一体何だろうな…。

仮にOS側の問題だとしたら、どうもビデオカードのドライバが怪しい気もする。件のPCに積んであるのが、AMD/ATI Radeon HD 6450 のビデオカードだから…。AMD/ATI は、ハードウェアはともかく、ソフトウェア部隊が酷いので…。Windowsアップデートで新ドライバが配布されたら不具合発生、という話も過去にあったようだし…。

2019/10/17(木) [n年前の日記]

#1 [nitijou] 某所に行ってきた

電動自転車で某所まで。09:30-10:30まで作業、だった気がする。たぶんそんな感じ。

Windows10上で、ブラウザの入力欄やリンクが真っ黒になる、という不具合相談だったけど。実際に画面を目にして安堵。背景まで全部黒くなってる。コレはWindows10のハイコントラストモードが有効になってる状態だなと…。

スタート → 設定 → 簡単操作 → ハイコントラスト → OFF、で直った。標準で用意されてるテーマを選んでなくて、カスタム設定で妙な色が指定されてたので、文字まで読めない状態になってた模様。

とりあえず、ビデオドライバが壊れていて云々、みたいな話じゃなくて良かった。そういう状況だったら、下手すると正常動作するバージョンを延々探す作業になりそうだったし。そこまでいかなくてホッとした。助かった。

他には、IE11 + Adobe Reader Plugin でエラーが出る問題の相談を受けたり、IE11のお気に入りの整理の手順を伝えたり、PC機材に関して廃棄できるものと廃棄しないでほしいものをアドバイスしたり、等。

#2 [nitijyou] 洪水の被害を確認

某所に行く際、いつもは _釈迦堂川の土手 を自転車で走って向かうのだけど。今日も、ついつい、いつものコースを走ってみたら、 _4号国道の下を潜るあたりの道 が泥だらけで入れる状態ではなく。しまった。うっかりしてた…。

別の道を走ってみたけど、家々の前には、水浸しになってダメになった布団だの家具だのが積まれていて。電器店の前にも棚が積まれていたのは、厳しい…。中にあった家電は全滅だろうな…。

帰りも、浸水したという須賀川アリーナのあたりを走ってみたけど。コンビニもお菓子屋さんも店内の棚を全部外に出してある状態で。食品を扱うお店が浸水しちゃったのは、これまた厳しい…。

大変なことになった…。

ただ、ハザードマップを眺めると、まあ、そうなるよね、対策しておくのが当たり前だよね、という印象も。

_洪水避難地図(洪水ハザードマップ)/須賀川市公式ウェブサイト

もっとも、今回、ハザードマップより明らかに広い範囲が浸水してるわけで…。2019年以降に、このハザードマップが更新されなかったら、ソレちょっとおかしいですね、という話になるのだろうな。

滑川まで行ってみた。 :

帰宅後、犬の散歩のついでに、滑川のあたりまで行ってみた。

宮の森の端っこのあたりにできた、歩行者しか通れない、 _比較的新しい橋 があるのだけれど。そこも絶対に泥だらけだろう、と予想しながら行ってみたものの、これが全然そうではなく。いつもの状態にしか見えない…。

すると、意外とこのあたりは大丈夫だったのかな、と思いながら橋を渡ってみたら、甘かった。そこから先が地獄絵図(?)。どの家も、水浸しになった布団や家具を軒先に積んでいて…。橋より1m低いかどうか、ぐらいの差しかないように見えるのだけど…。

滑川にかかっている、 _旧国道の橋 を通ってみたけど。欄干までゴミだらけ。その横に建設中の、新しくて綺麗だった橋も、下のほうに泥の線がくっきり。あの高さまで水が上がったんだな…。

松尾芭蕉が歩いたという、本来の旧国道を ―― 今の旧国道の脇に逸れる道を通ってみたら、家々が建ってる高さの _すぐ下 で、泥が消えていた。やはり、昔からある家は、ここまでは水が来る、ここからは水が来ないと把握して、来ない高さに家を建てているようだなと…。

庭では、子供さんと父親が、キャッチボールをしていた。ここより低いところに家を建てた人達は、泥だらけになった家の中から、家具その他を表に出す作業中なわけで…。この光景の落差…。

家は高台に建てないとダメだなと。

あるいは、1階は駐車場にして、居住空間は2階にしておくとか…。大昔の日本人だって高床式ナントカを作っていたのだし。我々現代日本人は、弥生人にも劣るオツムなのでありましょうか。

2019/10/18(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹痛が続いてる

昨日の昼頃から腹のあたりに重い痛み。この手の痛みは寝て起きると大体は治るのだけど、今回はまたぶり返してくる感じで。

洪水が起きた場所を自転車で呑気にウロウロしてたのがマズかったのだろうか…。土埃がスゴイし、何か変な菌やウイルスでも吸い込んでしまったのでは…。一応マスクはつけて走ってたのだけど…。

2019/10/19() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹痛は治りかけてきた

腹痛は午前中あたりから無くなってきた。痛みを感じる場所が移動してたので、何か妙なモノでも食べて、というアレなのかな…。

2019/10/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某ゲームを触ってたり

Dragon Bones というスプライトエディタを触っているうちに、FK だの IK だのの操作性が気になり始めて。そういえば某ゲームのスタジオ機能にもFKとIKの操作が入ってたなと思い出して、仕様を確認するつもりで触り始めたり。

アニメのつけ方が分からない…。最初から入ってるアニメデータを設定するだけならできるけど、巷で公開されてる各シーンはどう見てもオリジナルのポーズをつけた上で更にアニメをさせているわけで。そこでFKやIKが絡んでくるのだろうけど、そのへんを有効にすると設定したアニメが反映されなくなるような。

2019/10/21(月) [n年前の日記]

#1 [python][pyxel] Pyxelをアップデートしてハマったり

Windows10 x64 1903上で、Python 2.7.15 を 2.7.17 に、3.7.1 を 3.7.5 に更新したついでに、Python でファミコンライクな2Dゲームが作れる pyxel というモジュールも 1.0.1 から 1.2.8 に更新したのだけど。

pyxel を使って以前作成した、画像やサウンド等を含んだリソースファイル (.pyxel) が開けなくなってしまった。pyxeleditor hoge.pyxel としても、何も出てこない。

_Pyxel 1.0 から 1.1 への移行方法 - kitao's blog

上記の記事によると、リソースファイルの拡張子が .pyxel から .pyxres に変更されたようで。pyxeleditor で旧フォーマットも開ける、と書いてあるように見受けられるのだけどな…。

拡張子を .pyxel から .pyxres に変更すれば読めるようになるのかなと試してみたけれど、
terminate called after throwing an instance of 'std::runtime_error'
  what():  bad zip
と表示されて強制終了してしまう。おそらく、今現在の .pyxres は実態が zip だけど、当時の .pyxel はそうではないので、zipファイルだろうと思い込んで開こうとしてなんだコレzipじゃねえぞと文句を言って終了しちゃうのかなと。

すると当時は、一体どういう仕様・フォーマットで、内容を保存していたのだろうか…。どこかに資料でもあるんだろうか。コンバータ・変換ツールの類を書く必要があるのでは。

そもそも本当に昔のバージョンなら開けるのだろうか。pyxel 1.0.2 に戻してみる。
pip uninstall pyxel
pip install pyxel==1.0.2
この状態で pyxeleditor hoge.pyxel をしてみたら、ちゃんと開けた。うーん。

以下の記事を目にして謎(?)が解けた。

_Pyxel 1.2.0 の紹介 - Qiita
_ひさびさにpyxelで遊ぼうと思ったら詰まった。|こいでみず|note

pyxel 1.1.x までは pyxeleditor で旧フォーマットも開けたけれど、pyxel 1.2.x からは旧フォーマットを切り捨てることにしたらしい…。現行フォーマットに変換したい場合は pyxel 1.1.8 を一旦インストールして、その版の pyxeleditor で開いて保存せよ、とのこと。
pip uninstall pyxel
pip install pyxel==1.1.8
pyxeleditor hoge.pyxel

2019/10/22(火) [n年前の日記]

#1 [neta] 「天皇陛下万歳!」は違うんじゃないか

今日は新天皇の即位の礼とやらが行われたのだけど。

道端のおじさんが、あるいは安倍総理が、「天皇陛下万歳!」と叫んでる映像がTVで流れていて。なんかソレ違うんじゃないか、とぼんやり感じたり。

例えば、パレードやってる場面でソレをやるなら、まだ合ってるような気はするけれど。今回は、「台風や洪水で国民が大変な目にあってる時期だからせめてパレードだけは延期しようか」という話になったわけで。であれば、今日は、歴史ある儀式として、おごそかな雰囲気を醸し出しつつ、粛々と行う系のイベントにしていくべきじゃないのかなと。

なのに、「天皇陛下万歳!」と大声で叫ばれちゃうと、なんだか雰囲気ぶち壊しと言うか。企業のパーティ会場で「イッキ! イッキ!」と叫び始めた人を目撃しちゃったような、そんな気分に。TPOとしてどうなの、みたいな。

陛下だって、「国民に親しみを持ってもらう皇室の姿を意識したら、こんな状況下でこういうことするのは、ちょっとタイミング的によろしくねえなあ」と思ってるはずで。本来なら陛下の臣民であるはずの日本国民、という立場を各人がしっかり自覚できているなら、まずは陛下の御心を踏みにじるようなアクションを自ら起こしちゃダメだろうと。 *1 いやまあ、自分の中で妙に気分が盛り上がっちゃって居ても立っても居られずに思わず叫んじゃったその気持ちは分からないでもないのだけれど、自分の気持ちより、まずは陛下の意向を優先しなさいよ、陛下に対して失礼極まりないでしょうが、てなことも冗談半分でチラリと思ったりして。

「後で日を改めてパレードするよ」と言ってるんだから、そういうのはパレードの時まで取っておきなさいよ…。今日、このタイミングでやることじゃねえよなあ。

などと思ってしまったことをこうしてなんとなく一応メモ。

新アクションを考案できないものか。 :

そもそも、「天皇陛下万歳!」というアクションは、どうしても戦時中の光景を連想してしまうのでちょっとアレだなと感じるところもあり。映画だのドラマだので、戦時中の記号的風景として大体はアレを提示するものだから、当時生まれてなかった自分達の世代ですら、そういうイメージが…。

ここは一つ、せっかく令和なる新しい時代が始まったことだし、新しいアクションを生み出してみるのはどうだろうと。過去の陰鬱なイメージを綺麗さっぱり払拭できて、子供から大人まで何一つ後ろめたさを持たずに振舞える、今風なアクションを作ってしまうのはどうかな、などと思ったりもして。

しかし、「じゃあ一体どんなアクションがいいんだよ?」と自分にお題を出してみても、これがさっぱり思いつかず。

自分の中でも、その手の場面は「天皇陛下万歳!」で固定しちゃってるからなあ…。頭ガッチガチやがな。お前って固まっちゃった瞬間接着剤並みに使えないヤツだね。みたいな。

声援のフォーマット。 :

一般的に、何かしらに声援を送る時って、一体どういう言葉を発しているのか。そこを参考にすれば、「天皇陛下万歳!」に代わる新アクションについても、何か思いつくのかもしれない。

例えば、ジャニーズのアイドルにその手の声援を送る時って、どういうことを言ってるんだろう?

意識して眺めたことはなかったけれど…。「キャー! なかいくーん!」「きむらくーん!」みたいなソレなのかな。あるいは、ニックネームを叫ぶときもあるのかな。「キャー! リーダー!」とか。それニックネームなの? わからんけど。

では、天皇も名前で、というわけにはいかんよな…。というか、そもそも自分、名前を知らないことに気づいたり。「なるひと」「ひろのみや」の、どっちが名前なの…。そもそもアレって実は名前じゃ無いのかも…。 *2 仮に名前だとしても、「キャー! なるー! なるー!」とか「ひろのみやー!」とか皆で叫ぶのって、なんかソレも違うんじゃね? そうでもないの? 意外とアリなの? ナシなの?

などと妄想してるうちに、もしかして、「天皇陛下万歳!」は、名前を知らない人でもとにかくそう叫べばなんだかそれっぽくなっちゃう魔法の言葉、実は結構便利な掛け声なのでは、と思えてきたりもして。

いや、しかし、名前すら知らないのに大声で叫んで忠誠心があるっぽく表面上は見せかけてるとか、それって実質的にかなり不敬極まりない状況じゃないのか…。例えば、イチローが打席に立った時に、「イチロー! 打ってくれー!」と言わずに「打者! 打ってくれー!」と叫んでたら、なんだかイチローにちょっと失礼だよな。

そう考えると、「天皇陛下万歳!」と叫んでる人達よりも、まだ、「なる様ー!」「ひろりーん!」「なるちゃーん! な、なーっ、ナルアーッ!! ナアーッ!!」等の声援をかける人達のほうが、よほどしっかりと、そこに気持ちがこもってるはずだよなと。まあ、そんな声援送ってる光景は見たことないのだけど…。

*1: ちなみに自分は、「はあ? 臣民? 何勝手にそんなこと決めてるんだ。冗談じゃない」派。
*2: 一応、宮内庁のサイトでは「お名前」となっているけれど、それは国民が分かり易いように便宜上そう喩えているだけで、本来、皇族のアレコレ的には、「アレは実は名前ではないのだ」 ―― という設定だってありえるよなと…。

2019/10/23(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

S歯科まで電動自転車で。11:20-11:25まで治療。今回も抗生物質を注入。

帰りにヨークベニマルに寄って夜食を購入。

#2 [pc][cg_tools] 画像素材作成作業中

DragonBones をもう少し触ってみたいので、実験用画像を作成中。コミPo!を使ってキャラの全体像を出力して、GIMPでパーツ分け、かつ、レタッチして不足分を書き足したり。

GIMPより、CLIP STUDIO PAINTを使って作業したほうが良かったかもしれん…。GIMPでは、主線を描き加える作業が今一つ…。

久々にペンタブレットを使った。 :

久々に、WACOM製ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 を Windows10 x64 1903 機に繋いで使った。ドライバは以前と同様、Windows7用の V6.3.13-w3Jwi で動いてくれた。

最初、USBコネクタに差してもLEDが点かず、さては Windows10 1903 に更新したことでいよいよ使えなくなったか、とハラハラしつつ、ドライバのアンインストール・再インストールまでしてしまったけれど。

よく見てみたら、ペンタブレットではなく、USBフットスイッチのケーブルをUSBコネクタに差してた…。それじゃ動くわけないやん…。自分、かなり危ないな…。

2019/10/24(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][dragonbones] DragonBonesで歩行アニメを試しに作成

DragonBone 5.6.2.0001 を使って歩行アニメ画像を作成しつつ操作方法を勉強中。環境は Windows10 x64 1903。

出力結果。 :

こういう感じになった。60FPSで動かしてみた。



連番pngで出力して、AviUtl 1.10 + 拡張編集プラグイン 0.93 rc1 で読み込んで、60FPSの mp4 として出力。

もしかすると、ブラウザ上でプレビュー再生してくれるはずの、以下のhtmlを開けるのかもしれない。

_walk_b01.html

ただ、ソースを眺めたら、どこかのサイトからJavaScriptを読み込んで処理しているようで…。コレをWebサーバに置いても大丈夫なのかな、という不安もあるのだけど。

作業の流れをメモ。 :

一応、今回の作業の流れもメモ。

コミPo!で、キャラ画像を、背景を透過にして出力。

_walk_b01_001.png (1.3MByte)

GIMP 2.8.22 で開いて、パーツに分割。レタッチで、関節周辺の足りない部分を描き加えた。

dragonbones_test01_ss03.png

各レイヤーは自動切り抜きをして最小限のサイズにしておく。psdファイルとして保存。

_walk_b01_002_scalechg_psd_20191024.zip (walk_b01_002_scalechg.psd を内包)

DragonBones を起動。psd をウインドウにドラッグアンドドロップすれば読み込まれる。ボーンを設定。手足パーツはメッシュにした。

dragonbones_test01_ss01.png

アニメーションのキーフレームを指定。各ボーンに角度をつけた。

dragonbones_test01_ss02.png

気づいた点。 :

手元で動かした DragonBones は、何故かメニュー上のセーブ(保存)やエクスポートがグレーアウトになっていて選べなかった。コレはバグなのか、それとも仕様なのか…。ただ、ツールバー上のアイコンをクリックすれば、セーブ(保存)もエクスポートもちゃんと動く。実用上は問題なさそうかなと。

今回は手足をメッシュにして変形したけど、関節部分がかなり歪んでしまって悩んだり。どうやら、メッシュ変形は、シルエット自体が大きく変化する部分には使いづらいようだなと…。シルエット内のテクスチャが微妙に変形する、といった場合は使えると思うのだけど。シルエットが大きく変わる場合は、関節部分の見た目がちょっと汚くなるけれど、細かくパーツ分けして画像を重ねて処理したほうがいいのかもしれない。

ググった感じでは、一応、メッシュ変形時の関節の歪みをマシにする方法はあるようで。伸びる部分のポリゴン数・分割数を多くして、縮む部分のポリゴン数・分割数を少なくするといいらしい。このあたりは、3DCGで、アニメ用のCGモデルをモデリングをする際の、関節部分の作り方・ポリゴンの分割の仕方がそのまま参考になりそう。

dragonbones_test01_ss04.png

メッシュとボーンの関連付けをする際に、ウェイトを指定するのだけど。頂点を一つずつ選んでウェイトを変更していくのが面倒臭いなと。複数の頂点を選択して、一気に同じ値で指定できればいいのだけれど、そういう機能は無いのだろうか。

一気に変更する機能はあるらしい。Ctrl + 左クリックで、頂点の追加選択ができる模様。その状態で、頂点以外の場所で上下に左ドラッグすれば、現在選択中のボーンのウェイトを変化させられる。

2019/10/25(金) [n年前の日記]

#1 [dragonbones][cg_tools] DragonBonesのメッシュ変形を勉強中

DragonBones のメッシュ変形について勉強中。

出力結果。 :

こんな感じになった。今回は24FPSで動かしてみた。





メッシュ変形を使うと、こんな感じで若干立体っぽい動きをつけることができたりする。

作業中のスクリーンショット。 :

一応、作業中のスクリーンショットもメモ。

mesh_test01_take2_ss01.png

mesh_test02_ss01.png

メッシュの頂点にボーンを関連付けて動かすこともできるし、各頂点の位置を一つずつ変化させて動かすこともできる。

2019/10/26() [n年前の日記]

#1 [krita] kritaを久々に起動

画像素材を作成しようと krita 4.2.7.1 を起動して、マウスを使って作業しようとしたら、選んでも描けないブラシがあることに気が付いて。Kirta 3.x 時代のブラシだから、なのかな…。

もしかして筆圧が無いと描けないのではと思いついて、試しにペンタブレットを繋いで使ってみたら、それらのブラシもちゃんと動作してくれた。なるほど、ペンタブレットの筆圧が入らないと動かないブラシもあるのね…。勉強になった。

さておき、用紙のテクスチャっぽいものを反映させながら描きたいと思ったものの、何をどうすればいいのか…。

ブラシの整理が上手くいかない。 :

気になったブラシプリセットを次々にインストールしていたら、ブラシプリセットの一覧数がかなり多くなってしまってどれがどれやら状態に。タグを整理しようと試みたものの、登録を空にして削除したはずのタグが次回起動時に復活してしまう。

どうやら、各ブラシプリセットは、keira起動時に設定済みのタグを発生させるようで。例えば、Kirta3.x時代のブラシは「paint」タグを、Krita4.x時代のブラシは「Paint」タグを自動登録するようで、一覧上で「Paint」「paint」が並ぶ状態に。しかも、アルファベット順にソートされるから、大文字で始まる「Paint」が上のほうに、小文字で始まる「paint」が下のほうになったりして…。

大文字と小文字を無視して並べるオプションとかないのかな。あるいは、任意の順番に並べる機能とか。

もっとも、本来なら、自分がよく使うブラシをお気に入りプリセットあたりに登録して使うのが妥当なのかもしれず。

2019/10/27() [n年前の日記]

#1 [pc] 外付けSSDがアクセスできなくなった

メインPCに、USB3.0接続外付け2.5インチHDDケース LOGITEC LGB-PBPU3 + SSD PLEXTOR PX-256M2P を繋いで使っていたのだけど、ここ最近調子が悪くて。

PCをシャットダウンした直後に電源を入れないと認識してくれなくて、騙し騙し使っていたけど、とうとう今日はその手順を踏んでも認識しない状態になってしまった。BIOSの起動画面が出てくるあたりまでは、HDDケースの電源LEDが光るけど、Windows10の起動画面が出てくる頃には消灯して、その後全く認識されず。

PC本体側では、USB3.0増設ボード AREA SD-PEU3R-4E (4WING2, Renesas uPD720201使用, 4ポート) を追加して使っている状態。他のポートにも差してみたけど、結果は変わらず。

仕方ないので、PCケースを開けて、SSDをSATA接続した。これなら認識してくれる…。

何が壊れたんだろう…。 :

今までは動いてたのだから、何かしらが壊れたと考えるべきだろうか。さて、一体何が壊れたのか…。
  • A. 外付けHDDケースが壊れた。
  • B. USB3.0増設ボードが壊れた。
  • C. Windows10 のUSB3.0関係がおかしい。

しかし、別のUSB3.0接続外付けHDDを繋ぐと、認識するし、アクセスもできる。となると、B. C. ではなさそうな。単に、外付けHDDケースが壊れたのだろうか…。

電源というか、電流が足りてない可能性もありそう。ダメになったHDDケースは、USB3.0ケーブルのみで給電するけど、動いた外付けHDDはACアダプタで給電するタイプだし。USB3.0ポートに流す電流が弱まっているのかもしれない。でも、先日、PC本体の電源を交換したばかりなのだけどなあ。

SSDの表面には、5V2.0Aと書いてあった。USB2.0規格は1ポートあたり500mAしか流せないはずだけど、その4倍を要求するのか…。

USB3.0は何A流せるのだろう。ググってみたら900mAらしい。えっ。SSDが要求する電流に、全然足りてないのでは。今までよく動いてたな…。

ACアダプタで給電するHDDケースを使わないとマズかったのだろうか。しかし、2.5インチHDD/SSD用となると、ポータブル用途の製品になるので、ACアダプタで動くタイプはまず存在しないように思えるわけで。

もしかすると、USB3.0増設ボードの制御チップが弱まってる可能性はないか。たしかIntelが、CPUにUSB関係まで入れたら、電流が流れた時に劣化して壊れちゃう不具合を盛り込んでた記憶が…。

_ASCII.jp:大幅に価格を下げたCascade Lake インテル CPUロードマップ (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
ではどんな問題だったのか? 基本的には、3.3Vを利用するRTC(Real Time Clock)、USB 2.0、LPC Clock、SDカードなどの回路を長期間連続して利用させた場合、その回路が破損することだったそうだ。

ASCII.jp:大幅に価格を下げたCascade Lake インテル CPUロードマップ (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 より


USB3.0制御チップも実は似たような問題を抱えていたりしないだろうか。などと疑い始めてしまったりして。でも、Renesas uPD720201 は一定期間使い続けると壊れる、なんて話を見かけたことはないわけで…。それとも自分が知らないだけで、そういう事例もあったりするのだろうか。

2019/10/28(月) [n年前の日記]

#1 [dragonbones][cg_tools] DragonBonesをまだ触ってる

メッシュ変形の頂点数を多くすると、頂点単位で変形するのが大変なことになるなと…。ボーンを用意してある程度まとめて動かさないとダメだな…。

全てのボーンに対して、初期ポーズというか、0フレーム目の初期状態を一気に記録する方法はないのだろうか。何かの動画でそういう操作をしているところを目にした記憶があるのだけれど、どの動画だったか…。

2019/10/29(火) [n年前の日記]

#1 [proce55ing][processing] Processingについて再勉強中

Processing について再勉強中。

Processing用に書いたソースを JavaScript で動かす方法があったような気がするのだけど、どうやるのだったか…。

ググってみたら、p5.js なるものが目に入った。しかし、どうやらコレは、Processing (Java) の書き方ではなく、JavaScript の書き方で最初から書いていくものらしい。

Processing用のソースをそのまま動かすのは、processing.js を使うようで。ただ、processing.js は、開発が止まってしまっている。関連ページにも、「p5.js の完成度が高くなってきたから processing.js は開発を止めますわ」みたいな文章が書いてあった。

すると、最初からWebブラウザ上で動作させることを念頭に置いているなら、わざわざ Processing で書かずに p5.js で書こうぜ、という流れになってきているのだろうか…。

とりあえず、Visual Studio Code に、p5.js 用の拡張をいくつか入れて、ちょっと試し始めたりして。

_p5.jsのスケッチがはかどるVisual Studio Codeの拡張機能4選+α - infosmith.biz
_p5.jsのお供に「Visual Studio Code」をオススメする理由 - infosmith.biz
_p5jsのための開発環境構築 - KanoLab

#2 [web] GoogleがJavaScriptライブラリの提供を辞めていたと今頃知った

processing.js 用の html を書いていた際に、Google が公開していたはずの html5shiv.js が404になっていたことに気づいて。ググってみたら、2015年頃に、その手のサービスは終了していたと今頃知った。

_【Web制作】Google Codeが終了→html5shivでIE8のHTML5対応している人は注意!
_Google Code閉鎖の対応 | cly7796.net
_javascript - HTML5 Shiv Google CDN Link Not Working - Stack Overflow

「皆で同じURLからスクリプトをダウンロードするほうが、ブラウザのキャッシュにもヒットして、トータルでは転送量が減るからメリットがある」という主張をどこかで目にしていたので、自分も真似ていたのだけれど。こういうことがあるのではなあ…。確実に動作させたいなら自前のサーバに置いて使ったほうがいい、ということかな…。

2019/10/30(水) [n年前の日記]

#1 [dragonbones][cg_tools] DragonBonesでIKのテスト

DragonBones にはIK機能があるらしいので実験。

出力結果。 :

こんな感じになった。60FPSで出力。



もしかすると、以下のhtmlを開けば、Webブラウザ上でも再生できるのかもしれないが本当に再生できるのかよく分からない。手元の環境では再生できてるけど…。

_walk_enemy01.html

使用画像は以下。自分でドットを打って作った画像なので、CC0 / Public Domain ってことで。

_walk_enemy01_body.png
_walk_enemy01_leg.png
_walk_enemy01_joint.png
_walk_enemy01_foot.png

IKについて。 :

IKとは…以下のような説明でいいのだろうか…。
  • FK : 根元から先端に向かって一つずつ逐一角度を決めてやらないとポーズが作れない。面倒臭いけど正確。
  • IK : 先端の位置さえ指定すれば、根元から先端までの角度を自動で計算して勝手に決めてくれる。大雑把で済むけど期待通りのポーズにならない時が多い。

今回は、足の二つの関節にIKを設定、かつ、足先のボーンに対してもIKを設定して動かした。足先のボーンにもつけておかないと、足先がふらふらして接地してる感じが出なかったので。

IKの設定は、一つのボーン、または、二つのボーンを選択してから、左のほうにある Create IK 云々のアイコンをクリックすればいい。

create_ik_ss01.png

  • 左側のアイコンは、選んだボーンの先端にIKターゲットを作成する。
  • 右側のアイコンは、クリック後、作業ウインドウ内をクリックすると、クリックした位置に IKターゲットを作成する。

また、DragonBones は、3つ以上のボーンを選択した場合、IKを作れない。おそらくだけど、ボーンが3つあると、どういう計算をして角度を求めればいいのか分からなくなるので、実装できないのかなと。

余談。 :

ドット絵の作成で一番時間がかかった…。ドットを打ってるうちに面倒臭くなってきて、途中から各パーツのパースやスケール感がめちゃくちゃに。全部真横から見た画像にしておけばよかったのかもしれず。

#2 [zatta] 日本人は思考がおかしいと思う

「夏の東京でマラソンしたら暑さで選手が死んじゃうから札幌で」という話に対して「今まで準備してきたことはどうなるんだ! 何が何でも東京でやれ!」と抗議している都知事の姿を見て、日本人という民族はちょっとおかしいんじゃないかな、と思えてきたりもして。

それって、「台風が来てるけど、この日しか休日取れないし、今まで準備してきたアレコレがもったいないから」と河原でキャンプを強行して、川が増水して取り残されて救助隊に面倒をかけてしまう御一家達とまるっきり同じ思考じゃないかと…。自然の状況より、人間側の都合ばかり優先して、事故を発生させる…。どう見てもフラグじゃないですか…。

そもそも、一日中クーラーの効いた部屋で過ごしてるのであろう都知事さんが、「大丈夫、大丈夫。夏の東京でマラソンしても全然大丈夫」などと言っても説得力無いよな…。昭和の頃じゃなく、今の時代の夏の東京で、外回りの営業等をしてきた方々に、「あの暑さでマラソンしたらどうなりますかねえ?」と尋ねてみたほうが真っ当な意見が聞けるのではないか。

つまるところ、太平洋戦争時に特攻なんてものをやってしまった日本人と言う民族の悪しき面が今回も露呈してる事例のように思うわけで。「人の命より優先すべきものがあるのだ」という思考が、絶えず日本人の根底にあるとしか思えない。結局、日本人は、あの戦争から何も学んでいないし、一切反省もしていない、都知事というポジションにある人物ですらそんな体たらくなのだ、と思えてきたりもして…。

もっとも、アメリカのTV局の都合で時期や時間はずらせないIOCもちょっとどうかと思うけど。それでも、夏の東京でマラソンはヤバイと言い出すだけでも、日本人よりはマシだよな…。

救急車のサイレンが鳴り響き続ける東京オリンピックを、皆、そんなにも見たいのかと。世界に向けてそんな映像を流したくてしょうがないのかと。

などと思ってしまったけれど。都知事さんに限って言えば、暑さ対策と称して既に何百億円も使っている状態で、「あ、札幌にするんですか? ハイ、わかりました」とは言えんわな…。一応抗議をしているように見える程度には振舞っておかないと有権者から叩かれるから、仮に本気じゃないとしても一応そういうポーズを取るのは仕方ないところもあるのだろう…。あくまで都知事さんに限った場合の話ではあるけれど。

2019/10/31(木) [n年前の日記]

#1 [python] raylib-pyをインストールしてみたものの

raylib というGUIライブラリがあると知り。Pythonから使えるようにしたものもあるらしいので少し触ってみようかと思ったのだけど。

_raylib-py - PyPI
_raylib - PyPI

Windows10 x64 1903 + Python 3.7.5 32bit 上で、raylib-py 0.1.1 をインストールしてみたものの。

pip install raylib-py

しかし、 _サンプル の一部が動かず。 最新版が2018年頃に公開されたままそれっきりのようだし、開発中止状態かな…。

raylib ならどうかなと、raylib 2.5.0.post4 をインストールしてみたものの。

pip install raylib

こちらも、エラーを出して動かない。

raylib-py の _Issues を眺めたら、「Macは持ってるから動作確認できたけど Windows は持ってないから知らない」みたいな話も目に入って。そうか…基本的にはMac用で、Windowsはおまけだよ、状態なのかな…。そういうのちょくちょく見かけるし。

そもそも動かないのではどうしようもないので、アンインストールした。

pip uninstall raylib-py
pip uninstall raylib

#2 [raspberrypi] Raspberry Pi Zero W のOSをアップグレードしてみた

手元の Raspberry Pi Zero W に、raspbian stretch というOSを入れているけれど。新しいバージョン、buster とやらが公開されたと知ったので、試しにアップグレードしてみるかな、と。

以下の記事が参考になった。ありがたや。

_Raspberry Pi 4 Model B 発売! そして、OS を Buster へ更新しよう - Qiita

一応手順をメモ。以下の2つのファイル内の、"stretch" を全て "buster" に書き換え。
/etc/apt/sources.list
/etc/apt/sources.list.d/raspi.list

更新。
sudo apt update
sudo apt dist-upgrade -y

途中で設定ファイルを書き換えるかどうか尋ねてくることに気づかず、時間をロスしたところもあるけれど、昨日の夜から作業を始めて、大体おおよそ、24時間ぐらいかかった…。Raspberry Pi Zero W、処理速度が遅過ぎる。

しかも、最後に Java関係のエラーが発生して処理が進まなくなった。

以下で削除。

sudo apt purge ca-certificates-java

以下のパッケージも削除された。
bluej (4.2.1)
greenfoot (3.6.0)
greenfoot-unbundled (3.6.0)
openjdk-11-jdk:armhf (11.0.5+10-1~deb10u1)
openjdk-11-jre:armhf (11.0.5+10-1~deb10u1)
openjdk-11-jdk-headless:armhf (11.0.5+10-1~deb10u1)
openjdk-11-jre-headless:armhf (11.0.5+10-1~deb10u1)
ca-certificates-java (20190405)

後片付け。

sudo apt update
sudo apt autoremove
sudo apt autoclean
sudo apt purge timidity lxmusic gnome-disk-utility deluge-gtk evince wicd wicd-gtk clipit usermode gucharmap gnome-system-tools pavucontrol

状態を確認。

sudo apt install neofetch
neofetch

デスクトップのUIを buster化。

メインメニュー > Appearance Settings > Defaults タブ

jdk関係のインストールが上手くいかない。 :

bluejって何だろうとググってみたら、Java開発用の何からしい。一応入れておいたほうがいいのだろうか。

しかし、インストールしようとしてもやはりエラーが出る…。
sudo apt install bluej

ググってみても解決策が見つからない…。

OSをクリーンインストールしないとダメかな…。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2019/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project