mieki256's diary



2023/10/10(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] コロナワクチンを打ってきた

コロナワクチンを打ってきた。4回目。無料で接種できるのは今回までらしい…。

今まではファイザーを打ってた記憶があるけれど、今回はモデルナしか選択肢が無かった。モデルナを打つのは初めて、かもしれない。

場所は須賀川市役所。11:45に予約を入れていたので、電動アシスト自転車に乗って、11:30頃に到着。市役所入り口で、非接触体温計で体温測定。予約時間になるまで1階のフロアで待って、名前が呼ばれたら3階に。ワクチン接種して、体調が悪くならないか少し様子を見て、市役所を出たのは11:56頃。

須賀川市役所は、東日本大震災の時に建物自体が大きく歪んでしまって、その後全部建て直しになったのだけど、新しくなった建物内に入ったのは初めてのような気がする。というか、前の建物に入った記憶がそもそも無いな…。市役所に入ること自体が初めてかも…。中は随分と広くて、全面ガラス張りで明るいなと。またあのクラスの地震が来た時にどうなるかを想像すると不安だけど、さすがに何かしら対策した上で建ててるんだろう…。

帰りにザ・ビッグによって夜食を購入。

帰宅した頃から、体のあちこちが痛くなってきた。特に首の周りが痛い。副反応だろうな…。21:00頃になったら37度ぐらいの熱が出てきた、と思ったけれど、予測測定じゃなくて10分かけて実測したら36.5度ぐらいだった。今のところ熱は出てないようだな…。

2022/10/10(月) [n年前の日記]

#1 [basic][z80] Altair 8800 simulator を試用してTiny Basicをアセンブルできるか確認

Windows10 x64 21H2 + Altair 8800 simulator で、Tiny Basic をアセンブルできるのか試してみた。以下の記事を参考にして作業。ありがたや。

_海谷の凧: CP/M2.2とTINY BASIC

Altair 8800 simulator というのは、Altair 8800 というレトロPCをエミュレーションできるソフト。らしい。

_Altair 8800 - Wikipedia

CP/M を動かして、当時のアレコレを利用することができる。

たしか以前も少し触ったような記憶が…。

_mieki256's diary - Altair 8800 simulator を試用

Altair 8800 simulatorをインストール。 :

入手ページは以下。

_Altair Introduction
_Altair Programming Languages

altairz80.zip、cpm2.zip、bdsc.zip を入手。解凍して、中に入っているファイルをどこか任意の場所にコピーする。全ファイルを1つのフォルダの中に入れておいた状態にする。

Tiny Basicのソースを入手。 :

Tiny Basic のソースファイルを入手。

_8bit CPUのBASIC 処理系 | たけおか ぼちぼち日記

pbas.asm を入手して、Altair 8800 simulator のインストール場所にコピーしておく。

ただ、pbas.asm のリンク先が ftp なので、今現在のWebブラウザではDLできない。今のWebブラウザは、しばらく前に軒並みftp非対応になってしまった。昔は対応していたのだけどな…。一応、IE11ならftpにも対応しているので、IE11が動くなら、ソレを使って pbas.asm を入手できる。

アセンブル。 :

Altair 8800 simulator を起動。bdsc を指定して、CP/M 2 と BDS-Cコンパイラが使える状態で起動させる。
altairz80.exe bdsc

B: に BDS-C関係のファイル(CC.COM や CLINK.COM)が入ってる。B: と打って、カレントドライブを B: に変更。
 B:

R.COM を使って、Windows側で管理しているファイルの中から、pbas.asm を、CP/M側のカレントドライブにコピーする。
 R PBAS.ASM
 DIR B:PBAS.*
B>DIR B:PBAS.*
B: PBAS     ASM

ASM と LOAD を使って、PBAS.COM を生成する。
 ASM PBAS
 LOAD PBAS

Tiny Basic の実行形式ファイル、PBAS.COM が生成された。

Tiny Basicの動作確認。 :

実行して、Tiny Basic らしく動くのか確認。
 PBAS

コマンドその他は大文字しか受け付けないので注意。

簡単なプログラムを打ってみよう…。
10 FOR I=0 TO 5
20 PRINT I, "  Hello World!!"
30 NEXT I

 LIST
 RUN
>LIST
  10 FOR I=0 TO 5
  20 PRINT I, "  Hello World!!"
  30 NEXT I

 OK
>RUN
     0  Hello World!!
     1  Hello World!!
     2  Hello World!!
     3  Hello World!!
     4  Hello World!!
     5  Hello World!!

 OK

PBAS の終了は、SYSTEM と打つ。
 SYSTEM

Altair 8800 simulator 自体の終了は以下。
 halt
 quit

YAZE-AGでも試してみた。 :

YAZE-AG 2.51.2 上でもアセンブルできるか試してみた。ASM を使うところを B:MAC に置き換えただけで、同様にアセンブルできた。
 B:MAC PBAS
 LOAD PBAS

R.COM と W.COM。 :

YAZE-AG もそうだけど、R.COM と W.COM というのが入っていて、一体コレは何だろう、何に使うのだろうと不思議だったけど。どうやら、Windows (もしくは Linux)側で管理しているファイルにアクセスするためのプログラムだったらしい。

  • R.COM : Windows側が管理するファイルを、CP/M側のカレントドライブに読み込む(ファイルをコピーする)。
  • W.COM : CP/M側が管理するファイルを、Windows側のカレントディレクトリに書き出す(ファイルをコピーする)。

こういうプログラムがあるなら、Windows側でエディタを使ってファイル編集してから、そのファイルを CP/Mエミュレータ側にコピー、といった流れで作業できそうだなと…。CP/M側で無理矢理どうにかファイル編集をしなくても済みそう。

2021/10/10() [n年前の日記]

#1 [anime] 「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」を視聴

BS12で放送されていたので視聴。TVアニメ「超時空要塞マクロス」の劇場版。たしか当時、劇場で見たような記憶があるような、無いような。それともTVで見たのかな。記憶が怪しい。

映像が…スゴイ…。究極の手描き商業アニメ、だろうか…。

もっとも、当時はCGなんて無かったから手で描く以外になかったわけで、今ならどれもCGで作るべき映像だよなと…。手描きでなければ描けない動きではないし…。板野サーカスは金田アクション等と違って、理屈で生み出した動きだから、後進にも伝授可能だし、CGでも再現できるのが強みのはずなわけで…。

あちこちのカットで画面がボケてるあたりが気になった。セルを何枚も重ね過ぎて、セルの厚みでボケてるのかと思ったけど、どう見てもセルをそんなに重ねてなさそうなカットでボケてたり、全部がボケずに一部だけボケたり、字幕?テロップ?が妙に太い見た目になってたりしたので、セルの重ね過ぎということではなさそう。どうしてこういう状態になってるんだろうと…。何にせよ、この作画でこの撮影状態は結構もったいないなと…。セルが残ってたらデジタルで再撮影等もできるんだろうけど、そんなのほとんど残ってないだろうし。もったいないなあ…。

一部の凄惨なカットがぼかされてたり、スタッフロールで何故かミンメイのライブ映像が出てきたので、劇場公開版というわけではなさそう。いやまあ、当時の版はもう存在してないのかもしれんけど…。

スタッフロールに、京アニの、故・木上益治さんの名前があった。ググってみたら、1991年頃に京アニ所属になったらしいので、1984年公開のこの作品への参加時は京アニ所属ではないのだろうけど…。担当カットをググってみて、またビックリ。あのシーンを描いていたのか…。やっぱり実力派アニメーターだったんだなと…。

2020/10/10() [n年前の日記]

#1 [zatta] 雨が降っているので困る

ランプシェードの材料を買いに行きたいのだけど、台風が近づいていて雨が降っているから、自転車で遠くまで行くわけにもいかず。困る…。

2019/10/10(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

電動自転車で近所の集会所まで。09:50-10:17で終わった。詳細はGRPでメモ。

帰りに、ケーズデンキに寄って、mazell製単3電池 x 12本 を購入。

#2 [pc] 新しい電源が届いた

TSUKUMOに注文していた新しいATX電源が届いた。
_玄人志向 | KRPW-BK750W/85+:80PLUS BRONZE取得 ATX電源 750W(プラグインタイプ)


メインPCにつけてみた。動いてくれた。

ただ、相変わらず USB3.0増設ボードの様子がおかしい…。電源投入直後、外付けHDDを認識してくれる場合と、認識してくれない・電源LEDが光らない場合がある…。M/Bかボードが壊れかけているのだろうか…。

今まで使っていたATX電源についてメモ。 :

今まで使っていたのは、サイズ SPGT2-600P。剛力短2プラグイン 600W。奥行き123mm。
  • +3.3V 25A, +5V 25A, +12V1 40A, +12V2 25A, -12V 0.3A, +5VSB 2.5A
  • +3.3V +5V = 150W, +12V1 + +12V2 = 504W, -12V = 3.6W, +5VSB = 12.5W

奥行きが短い分、ケース内の取り回しが楽だった…。

一応、蓋を開けて中身を確認してみたけれど、やはり目視では壊れてそうな場所は見当たらず。ヒートシンクやファンがついてるから、部品取りぐらいはできないかと思ったけれど、ホットボンド(?)でガチガチに固められていたので諦めた。

それにしても、よくこんな複雑なモノを組み立てられるな…。分解できそうな気がしない。いやまあ、分解することを想定していないというか、むしろ容易に分解できないように設計しているのだろうけど。

Antec TP-750はCore2Duo機に戻した。 :

仮で使っていた Antec TP-750 は、Core2Duo機に戻した。

ケース側面の8cmファンを、若干音が小さい個体と交換したので、冷却できてるか不安だったけど、一応 Memtest86+ は回ったので問題無い…といいな…。

サイズ RANA という、ATXスリムケースに入れてあるので、ちと取り回しが面倒。冷却も厳しいし。それでいてATX対応ケースなので大きいという…。

2018/10/10(水) [n年前の日記]

#1 [blender] ローポリ関係の記事をまだ眺めてる

まだローポリ関係の記事をググったり色々眺めたりしているところ。

2017/10/10(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][grafx2] GrafX2の使い方をメモその3

無料で利用できるドットエディタ GrafX2 について、スプレーの使い方が分かってきたので一応メモ。環境は Windows10 x64 + GrafX2 2.4.2035。

スプレーの使い方。 :

GrafX2 のスプレーには、複数の色をばら撒けるモードがあるようで。

スプレーのアイコンを右クリックすると、スプレーの設定ダイアログが表示される。そこで、複数の色を選択して、Mode を Multi にしておけばいいらしい。
spray_ss_01.png
  • 左クリックで、使用色を設定。
  • 右クリックで、未使用色に設定。
ちなみに、右側の「+1」「-1」等で指定できる数値は、その色がどの程度の割合で出現するかを示してる。数値を大きいとたくさん出て、数値が小さいと少ししか出てこない。

この状態で、キャンバスの上で左ボタンを押し続けると、以下のような描画ができる。
spray_ss.gif

この手のノイズっぽい画像を作成する時は便利そうな予感。

2016/10/10(月) [n年前の日記]

#1 [python] Pylintの設定ファイルについて

Windows10 x64上で、PySide という、Python と Qt4 を使ってGUIアプリを作れるフレームワークについて勉強しようとして Visual Studio Code でサンプルソースを開いてみたら、やたらめったら警告だかなんだかが表示されて。「こんな名前知らねえ」とかなんとか。

どうやら Visual Studio Code は、裏で Pylint というPythonのソースをチェックしてくれるツールが走るようで。つまり Pylint が文句を言いまくってる状態、だと思うのだけど。その Pylint に、「PySideってのを使うからよろしくな」と伝えてやらないといかんようだなと。で、ググった感じでは、
pylint --extension-pkg-whitelist=PySide hoge.py
みたいな指定をしてやると怒られなくなる、ということらしく。

さて、これをどこで指定してやれば…。

以下のページで解説されてた。

_Pythonの主要なLint(pep8, pylint, flake8)の設定方法まとめ - Qiita
_[Python]pep8とpylintの設定ファイルを作成して一部の警告を非表示にする - dackdive's blog
_Pythonの開発環境をプロジェクト単位にWindows環境で用意する(VSCode+virtualEnvWrapper+Pylint) - Qiita

例えば、カレントフォルダに pylintrc なるファイルを作成して、そこに色々指定してやれば設定ができるっぽい。

pylintrc の作り方は、
pylint --generate-rcfile > pylintrc
で雛形ができるから、後はソレを開いて修正を。今回は、以下の修正を加えてみた。
extension-pkg-whitelist=
↓
extension-pkg-whitelist=PySide

これで、DOS窓上で pylint hoge.py と打つ分にはそれほど怒られなくなった。また、Visual Studio Code 上でもソースが真っ赤にならなくなった。

$HOME/.config/pylintrc を置いとけば、各フォルダに一々作らなくてもいいのだろうか。一応自分の環境では環境変数 HOME を設定済みなので、そのフォルダの下に .config/pylintrc を置いてみた。…DOS窓上では、ちゃんと設定が読み込まれてるように見える。どうやら Windows上でも、該当ファイルが共通設定として使われるらしい。

Pylintのインストール方法。 :

Windows 10 x64 + Python 2.7.11 では、以下でインストールできるっぽい?
pip install pylint
アップデートは以下。
pip install -U pylint

バージョン確認。
> pylint --version

pylint 1.6.4,
astroid 1.4.8
Python 2.7.11 (v2.7.11:6d1b6a68f775, Dec  5 2015, 20:32:19) [MSC v.1500 32 bit (Intel)]

2015/10/10() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 中古PCを物色

自分が買うわけではないけれど、条件を満たせそうなモノがあるのかないのかぐらいは調べておこうと。条件としては…
この条件だと、あるような、ないような…。

ソフマップのMARプログラム適用中古PCがちょっと気になってたり。2年間使えるMS Officeが同梱されてるっぽいけど…。おそらく、「Microsoft Office Personal 2010 2年間ライセンス専用 永続ライセンス変換パッケージ」なるものを買えば永続ライセンスにできるっぽい。が、どうもネット接続できる環境じゃないとパッチを入手したり認証したりができないようで。なかなか難しい。

2014/10/10(金) [n年前の日記]

#1 [perl][windows][namazu] Namazu for Windows と Strawberry Perl の組み合わせ

だらだらと作業メモを残してるうちに自分でもわけがわからなくなってきたので、ちょっとまとめておこうかなと。

必要なファイル。 :

nmz2.0.21.001-win32.zip。 _全文検索システム Namazu for Windows から辿って入手。解凍して、namazu フォルダを C:\namazu\ にコピー。

strawberry-perl-5.16.3.1-32bit.msi。 _Strawberry Perl for Windows - Releases から入手。実行してインストール。

_kakasi-2.3.4.zip 。解凍して、C:\kakasi\ にコピー。

nkf-2.1.3.tar.gz。 _nkf Network Kanji Filter プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP から入手。

もしかすると、MinGW/MSYS も必要なのかもしれないけど、よく分かってません。とりあえず自分は入れてるけど、入れなくてもなんとかなったりしないのかな。どうなんだろう。

とりあえず、MinGW/MSYSのインストール方法もメモ。 _MinGW プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP から、mingw-get-setup.exe をDLして実行。C:\MinGW\ にインストール。手順は、 _WindowsにMinGWをインストールしてC/C++で開発(32bit版) | 虚ろなるパソコン技術ノート for Windows で分かりやすく解説されていて助かりました。

環境変数PATHの設定。 :

環境変数 PATH に、
C:\namazu\bin
C:\kakasi\bin
を追加。

Namazu for Windows に添付されてる alltests.pl がPASSするかどうか。 :

  • Strawberry Perl 5.8.9.5 ... そもそも Text::Kakasi がビルドできないので話にならない。
  • Strawberry Perl 5.16.3.1 ... 全部PASSした。
  • Strawberry Perl 5.18.4.1 ... 一部が失敗する。NMZ.p、NMZ.pi の生成がおかしい?
  • Strawberry Perl 5.20.1.1 ... かなり失敗する。
他のバージョンは試してないけど、とりあえず 5.16.3.1 なら全PASSすることを確認。

alltests.pl を実行するのに必要になったモジュール。 :

  • Text::Kakasi
  • NKF
  • File::MMagic
  • MP3::Info
  • IO::stringy
  • OLE::Storage_Lite
本当は、もう一つ、
  • Search::Namazu
も必要らしいけど、これだけが何故かビルドできなくて。

cpan ですんなりインストールできたモジュール。 :

cpan File::MMagic
cpan MP3::Info
cpan IO::stringy
cpan OLE::Storage_Lite
cpan モジュール名、でインストールできる。

zip や tar.gz をDLしてインストールしたモジュール。 :

  • Text::Kakasi
  • NKF

Text::Kakasi のビルド/インストールは以下。
wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/D/DA/DANKOGAI/Text-Kakasi-2.04.tar.gz
tar zxvf Text-Kakasi-2.04.tar.gz
cd Text-Kakasi-2.04
(Makefile.PLを修正。INC,LIBS,LDDLFLAGSのパス指定を変更)
perl Makefile.PL
dmake
dmake test
dmake install
Makefile.PL は、以下の部分を修正。
    'INC' => '-IC:/kakasi/include',
    'LIBS' => ['-LC:/kakasi/lib -lkakasi'],

NKF のビルド/インストールは以下。
tar zxvf nkf-2.1.3.tar.gz
cd nkf-2.1.3\NKF.mod
perl Makefile.PL
dmake
dmake test
dmake install

環境変数の設定。 :

Namazu for Windows を動かすには環境変数の設定が必要。

nmz2.0.21.001-win32.zip の中の、add-to-autoexec-ja.txt、あるいは README-ja.txt を参考にすればいいかと。

自分は _batファイルを書いて どうにか。

余談。 :

Namazu for Windows + ActivePerl 5.16.x x64 用の ppm は存在する・準備中らしいので、そのうち Namazu を Windows 上で動かすことになるのかもしれない人は、ActivePerl 5.16.x x64版を今のうちにDLしておいたほうがいいような気がします。ActivePerl は、お金を払わないと旧版が入手できないらしいので、5.16.x が公開されてる今のうちにDLしてHDDの片隅にバックアップしておくべし。みたいな。そのうちDLできなくなりますから…。

余談その2。 :

今時の Windows は、Windows Search なる検索システムが標準で入ってるし、最初からバックグラウンドで動いてるので、単にローカルに入ってるファイルを検索したいだけならそれで十分かもしれず。

_121ware.com > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 015165
_ASCII.jp:速くて使いやすくなった、Windows 7の「検索」 (1/2)|あなたの知らないWindows

#2 [zatta] 青色発光ダイオードでノーベル賞云々

朝食時にラジオから、「中村さん、バンザーイ」と叫んでる人達の声が流れてたのだけど。

たしか当時、「発明に対する正当な対価を」と主張して裁判を起こした中村氏は、日本企業・マスコミからガンガン叩かれて、結果、日本が嫌になって海外に行ってしまった、そんな記憶があって。なもんで複雑な気分。日本人ってこの手の場面での手の平の返しようが酷いなと思いました。でも、ノーベル賞をとっても尚、叩き続けるよりはマシかもしれんのか…。

2013/10/10(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 無料で使える3D CADツール DesignSpark Mechanicalを試用

_DesignSpark Mechanical >> DesignSpark
_アールエスコンポーネンツ、3D CADツール「DesignSpark Mechanical」の無償提供を開始 - 窓の杜
_無償化!! 高機能3DCADがすごい!! 初心者でも3次元設計できる 『DesignSpark Mechanical』 | PCあれこれ探索

気になっていたのでちょっと試用。Windows用。使うためにはユーザ登録が必要なのがちょっとアレだけど。

_SketchUp のような操作感覚でサクサク使えるあたりがグッドだなと思ったり。四角や丸を描いて、プルツールで厚みをつけるとか、四角や丸を描いた後にいきなり数値を打ち込めばその寸法になってくれるあたり、同じ操作感覚。

SketchUp は、起動直後のデフォルトテンプレートの単位がメートルなので、おそらく建物等のモデリングを念頭に置いているのかなと思うけど。こちらは起動直後の単位がミリメートルなので、部品のモデリングを念頭に置いているのだろうと。元になったのがプリント基板の設計用ツールのようでもあるし。

角の丸めや切り落としがプルツールでできてしまうあたりは感心したり。大昔、Shadeで角の丸めをする場合、自由曲面の線形状に点を2つ追加して間にある線形状を選んで削除して、なんてことをやってたわけで。それに比べると、角を選択 → プルツール選択 → 数値打ち込んでハイ終わり、ってのはありがたいよなと…。

今まで何か工作する時は _AR_CAD を使っていたのだけど。この DesignSpark Mechanical を使えば楽になるところがありそうだなと。

でも、これって展開図とか作れるのだろうか…?

#2 [unity] JY-PSUAD1を発掘

PS1/PS2のコントローラをPCに接続するための変換器、 _SANWA SUPPLY JY-PSUAD1 をダンボール箱の中から発掘。先日発掘した _JY-PSUAD11 は繋いでも使えない状態になってたので、その一つ前のコイツならどうだろうかと。

Windows7 x64用のドライバは無いのだけれど、ググったところ、Vista 32bit用ドライバを入れて動いてるという報告を見かけ、自分も試しにソレを入れてみたり。ハードウェアを接続する前にインストールして、それから接続。

結果としては、ちゃんと動いてくれた。これでその手の検証作業もできるかな…。

先日Unityで作成したシューティングゲームサンプルも、上下左右、ちゃんと移動してくれた。上下が逆になるんじゃないかと不安だったけど、そうはならないようで一安心。ただ、Jumpボタンが三角マークボタン(一番上のボタン)てのはどうなんだろう…。Unityの場合、ボタン種類は Shot1、Shot2、Shot3、Jump の4つがあらかじめ定義されているけど、Jumpボタンは4つ目のボタンが割り当てられてるような…。ボタン配置を変更するためのパッケージがありそうな気もするけれど…。

ちなみに。USBゲームコントローラ、 _BUFFALO BSGP801GY も、Unity上で上下左右は問題無し。

_ELECOM JC-U2410TWH は、残念ながら上下が無反応だった。こういう製品にはどう対応したらいいのやら。

JY-PSUAD11を分解してみたけれど。 :

一番小さいマイナスドライバーでひたすらグリグリグリグリして基板が入ってる部分を無理矢理開けてみたけれど。見た目、断線やショートしてそうな感じには見えず。どこが壊れてるのかなあ…。それともまさかソフトウェア側に原因が…?

半田付けした箇所をボンドっぽい何かで固めてある個体も存在するらしいけど、自分が購入した個体はそういったボンド系の何かしらは一切ついておらず。時期によって作りが違うのだろうか。

それはともかく、中を覗いてみて思ったけれど。基板を入れる箱みたいな部分は、もう少し余裕を持たせたほうが良かったのではないかと。特に、高さ・厚みは、もう少しあったほうが…。あまりに箱部分が小さすぎて、線やコンデンサがグイグイと押し込まれて曲がってたので、これはあかんわ、こういうところで無駄に断線やショートしますわ、と思えたり。この製品、巷では、初期不良品を掴む確率が結構高いと言われてる製品らしいけど、この箱部分を小さくしろと要求したヤツが戦犯じゃないのかな。

2013/10/13追記。 :

Unityのソレは、Shot1〜3じゃなくてFire1〜3だった…。

2012/10/10(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 200円PCケースに電源スイッチ等を固定した

先日作った、100円ショップで買ったトレイx2のPCケース。電源スイッチ、リセットスイッチ、LED等が固定できなくてポロンとしてたのがどうにも気になったので、なんとか固定しようと。

元々、何かのPCケースから取り外したスイッチ・LEDなので、スイッチの周りにプラスチック製のパーツがついていて。それがパチッとハマる穴を何かしらに開けてやればいいのだけど。ノギスで測って、ダンボールやら、マットフォトペーパー4枚重ねやらにカッターで穴を開けて、3回ほど作り直してどうにかそれらしいベース部分を作成。…元々、1mm厚の鉄板?スチール板?に差し込むことを想定していたパーツのようで、ちょうど1mmぐらいの紙じゃないと上手く行かず。Canon純正品のマットフォトペーパーが0.22mmだったので、4枚重ねたらちょうどそのくらいに、てな感じで制作。また、3回目は、AR-CADを起動して結構キッチリ穴のサイズを決めていったりして。

ベース部分の紙は、それだけでは弱いので、ダンボールに穴を開けてそこに貼り込むようにしてみたり。…結局、またダンボール製PCケースになってしまった気がする。まあ、外枠はダンボールじゃないから、まだマシなのかもしれないけれど。

調子に乗って、ビデオカードをつけてしまおうと思い立つ。手持ちのAGPビデオカードを差してみたら、ケースの幅がちょうどビデオカードのブラケット(という呼び方でいいのだろうか。金属の板の部分だけど。)と同じ幅で。ケースに穴を開けて、ネジとナットで固定できそうだなと。

100円ショップのダイソーで、450円で買ったピンバイスを使って、最終的に3mmの穴を開けてみたり。そこに、一般的なPCケース用のインチネジをねじ込んでみたところ、一応差さってくれた。ただ、ナットの類は持ってないわけで…。M/B固定用のネジっぽいものがあったので、それでどうにか。

AGPビデオカードについてメモ。 :

_Leadtek 3D グラフィックス 製品 〜 GeForce 6200 搭載 AGP8x対応 : WinFast A6200 TDH 64-bit 128MB 製品 概要&機能 〜
Leadtek WinFast A6200 TDH。AGP接続。バス幅64bit。128MB。LowProfile対応モデル。出力端子は、DVI-D、D-Sub、HDTV。

ロープロファイル対応とパッケージに書いてあったので、スリムケースでも使えるかなと少しワクワクしたけれど。肝心のブラケットが見つからない…。元々、Sycomに注文したPCに乗せていた品で。Sycomは、マニュアル等と一緒にその手のアレコレを必ず同梱してくれるから、絶対に部屋の中にあるはずなのだけど。そもそもマニュアル自体が見つからない…。あちこちのダンボールを開けて捜索してみたけれど…うーん。

それはともかく。たしか以前の環境では、このビデオカードを乗せても、フルHD動画は再生できなかった記憶があり。CPUが Sempron 3100+ では、非力過ぎたのだろうか。

2011/10/10(月) [n年前の日記]

#1 [windows] XPモード上でDTM関連ソフトをインストールしてみた

WIndows7 Pro 64ビット版上で、Vmware Player + XPモードを起動して。その中で、Genkhord や FL Studio 9、MIDI Yoke をインストールしてみたり。

MIDI出力先を MIDI Yoke に変更して Genkhord を鳴らしたら、FL Studio のMIDI入力にちゃんと信号が流れてきた。…やっぱり Windows XPを使うしかないのか。


ついでに、Music Maker 2 もインストール。XPモード上であれば、各種フィルタの表示もリアルタイムで動いてくれる模様。これもやっぱり Windows XP 上で使うしかないのか。

FL Studio 10.0.8 もXPモード上でインストールしてみた。この版を WIndows7 Pro 64ビット版でインストールすると、インストーラが最後の最後でフリーズ・不正終了してしまう。…XPモードでインストールすると、インストーラがエラーを出さずに正常終了した。…これもか。

仮想マシン上で動かしているので、速度的に間に合わないかと思ったけれど。音が途切れることも無く、それなりに鳴っているように聞こえた。これなら結構使えそうな印象。

2010/10/10() [n年前の日記]

#1 [sound] FL Studio 9で作業してるのだけど

最後の最後、wavで書き出す際にFL Studioがエラーを出して、しかもOSがブルースクリーン・勝手に再起動。うわーん。コイツもダメか。まあ、Music Maker 2 に比べたら、データを作ってる際に音色を変えただけで落ちる等は全くないのだけど。

もしかするとASIO4ALLが不安定なのだろうか。一つ前のバージョンに戻してみたほうがいいかな…。

2009/10/10() [n年前の日記]

#1 [perl][prog] Gtk2-Perlを試してみようと思い立ったり

どうもPerl/TkにはGUIビルダ等が無くて面倒だなと。

いや、以前は ZooZ なるGUIビルダが動いた記憶があったのだけど。今回、ActivePerl 5.10.0 build 1005 環境上でppmにてインストールしようとしてみたら、Tk-ToolBar (0.09)に依存してる → Tk-ToolBar は Tk-CurControl (0.04)に依存してる → Tk-CurControl 0.4 は Tk 804.028 中の何かのファイルと競合していてインストールできない、という状態で、つまりは利用することができず。まあ、SpecTcl?とかもあるんだけど、あっちは Tkx を使ったコードを吐き出すし…。

どうせ Windowsしか使わない状態なのだから、Win32::GUIで云々という手も考えたけど。調べてみたら、謎の文字列・データを送信しないと機能が使えない場面があるらしく。また、LoftなるGUIビルダがあるらしいけど、これは開発停止状態で、比較的最近の環境に入れようとするとインストール中にエラーが出ていた・何かを強制的に上書きしないとダメだった記憶もあり。

ということで Gtk2-Perlを試してみようと。GladeなるGUIビルダ?が使えるらしいし。

参考サイト。 :

_WindowsでPerl&GTK+ 2.xプログラミング
_gtk2-perl
_亀鶴茄子: WindowsでPyGtkを使うには 2008年4月版
_http://gladewin32.sourceforge.net/
_GTK+ - Download for Windows
_Glade/Gtk+ for Windows | Get Glade/Gtk+ for Windows at SourceForge.net

とりあえず gtk+のランタイムなるものがないといかんらしいので色々物色。
  1. gtk-2.8.20-win32-1.exe ... gtk2-perlのページで紹介されてた。
  2. gtk-2.12.9-win32-2.exe ... Glade/Gtk+ for Windows の最新版。
  3. gtk+-bundle_2.16.6-20090911_win32.zip ... 「bundle」と書かれたリンクから入手。
それと、ppmで色々入れた。
  1. ExtUtils-Depends 0.302
  2. ExtUtils-PkgConfig 1.12
  3. Cairo 1.060
  4. Glib 1.221
  5. Gtk2 1.183
gtk-demo.zip なるファイルを gtk2-perlのページからダウンロードして、解凍後に main.pl を動かしてみたけど。pixbufがどうとかエラーが出て、画像表示関係のサンプルが動かない。gtkのランタイムを別フォルダにそれぞれインストールしてアレコレ試してみたり。どうも自分の環境では gtk-2.12.9-win32-2.exe だったらエラーが出ない模様。

ところで、ppmのリストで Gtk2-GladeXML てのが見つからないんですけど…。

2008/10/10(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] 色々修正中

仮眠してる間に仕様変更メールが届いてた。トホ。予測がはずれた…。

とりあえず一日中ガンガン修正。4回ぐらいバイナリを送ったり。送る前に実機で動作確認してから送ってるので、通信費が怖い。いや、それ以前に、この企画が通るのかどうかがそもそも怖いけど。

こんなに大量のメールのやり取りをしたのは初めてかもしれず。 :

若干一段落してから、今日一日でやりとりしたメールの数を数えたら、50通近くあった。…こうなってくると、インスタントメッセンジャーでも導入したほうがいいのかも、という考えが頭をよぎったりして。

あるいは Skype とか。東京-福島間で、携帯で音声通話するよりは、はるかに安く上がりそう。>Skype。

でも、音声のやり取りだと、記録が残らないから、作業項目をうっかり失念しちゃったり等ありそうで。それを考えると、記録が残る・後から読み返して確認ができるメールのほうがいいんだけど。ただ、メールは、下手すると相手に届かない/こちらに届いてない/別の人に送っちゃったり等のミスをする時もあるので、ちと危ない感も。会社勤めしてた時は、それで痛い目に会ったし。

するとやっぱりインスタントメッセンジャーかな。というわけにもいかんのか。複数の相手と混線しないようにやり取りできるんだろうか。使ったことがないからさっぱり判らない。

2007/10/10(水) [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] _404 Blog Not Found:回る人影は右脳左脳を見分けるか!?

_ネタのタネ 【話のタネ】3秒でできる右脳派?左脳派?チェック

床に影?を反射させてるあたりがよろしくない画像だなと思ったり。時計回りで認識するなら(基本的に)フカン、反時計回りならアオリであることを意識して人物を見ないといけないのだろうけど。フカンなら床の角度・反射方向は比較的合ってるけど、アオリで見るためには床の角度が奇妙なことになる・少女漫画よろしく平面的な画 ―― 消失点(?)がしっちゃかめっちゃかになってる絵として捉えないといけない。これを最初から反時計回りで見れる人は、遠近法その他でモノを捉える事を意識したことがないとか、3次元的な空間認識が弱いとか、そういう人なんじゃなかろうか。

おそらく、元々の錯視画像 ―― 平行投影による影の動画 ―― は容易にどちら周りでも見れたものだったのに、誰かが3DCGで作り直した際、不用意に透視変換を導入、および、影を無頓着に追加したことで、時計回りで見れないとおかしい画像に変質・改悪されてしまったのではないかと想像。この画像の作者は、アニメーターの湖川氏あたりに、「お前は空間というものが判ってない! アニメーター失格だ!」と怒られること間違いなし。

てなヨタ話を妄想。

#2 [anime][web] 福島でもコードギアスの放映が始まっていたらしい

知らなかった。見事に1話目を見逃しました。トホホ。…2話目から見始めても話は判るんだろうか。

ネットで配信してないのかな。 :

と思って検索したら、BIGLOBE会員になればそういう視聴サービスが利用できるらしい。つまりはNEC系列のプロバイダと契約しないとその手のサービスは利用できないということなのか。きっとこれもまた顧客の囲い込み戦略なんだろうな。トホ。

と思い込んでしまったが。 *1 _他のプロバイダを使っていても利用できる会員登録コース もあるらしい。

しかし、 _BIGLOBE入会サイトのTOPページ を眺めたが、そういった情報が見当たらず。どう見ても接続サービスしか提供していないように見えるんだが…。もう終了してしまったサービスなんだろうか。 *2

_BIGLOBE ViDEO STORE なるサービスのトップページから辿って行けばいいのか。一応、 _ご利用方法 というページにサービスの利用方法について図解してあるし。 *3 しかし、注意事項として「クレジットカードが必要」とある。自分、クレジットカードを持ってないんだけど。…そういう場合は、「郵送で申し込め」と書いてある模様。で。その郵送で申し込む方法は、どこに書いてあるのだろう。リンクすら見つからない。…どうやら今回はこのへんで手詰まりらしい。 *4

要は、何かしらにちょっと興味を持った人間が、たった数クリックでサービス提供者の顧客になりお金を落とす、てな美味しい状況はまだ実現できてないところがどうもありそうだなと。まあ、サービス提供者が想定した枠内に収まってる人間に対してなら、スルスルと先に進むのだろうけど。…この手のサービスは、今は創成期みたいなものだろうから、そのうちどこかの企業にはノウハウが溜まって、自分のような人間でも数クリックで利用できるようになるのかもしれない。いや、なってほしいなぁ。

*1: つまりはココで、顧客になるかもしれなかった人間をまんまと逃がしてしまってる、そんな可能性もあるのかもね、ということなんだけど。
*2: 要するに、そういうコースについてもTOPページから辿っていける・判り易いリンクを置いといたほうがいいんじゃないのかな、と思ったんだけどどうなんだろうなという話で。
*3: もっとも件のサイトに辿り着くまでに、Googleを経由してきたわけだけど。
*4: つまるところ、ページ中に書くべき情報 or 置いておくべきリンクがないように見えてるんですが、という話なんだけど。

#3 [iappli] 草案書のフォントを修正

「持ってないフォントが使われてるから .ppt を編集できない」という苦情が。全文字列を「MS Pゴシック」に変更して、また送ってみたり。これで編集できればいいんだけど。…編集できるようになったというメールが届いた。これで合ってたのかな。

妙なフォントは使わないほうが吉、なのだな。どのWindowsにも必ず入ってるであろうフォントを利用したほうがいいらしい。あるいは、編集可能にするために、フォントを全部埋め込む設定にしておくか。しかし、ライセンス上、そういうことはできないフォントがほとんどだろうし…。画像にしてしまったら、後から編集できなくなるし。なかなか難しい。

「MS Pゴシック」って、PowerPoint上では「見出し」「本文」の2種類が出てくるんだけど。 :

何が違うんだろう。よくわからん。

_【PowerPoint即効テクニック】分かりやすい企画書(1)=見出しと本文に差を付けよう:日経パソコンオンライン :

これは、見出し、本文、それぞれに対して手作業でフォントを変更する、という話だよな…。

_【PowerPoint即効テクニック】分かりやすい企画書(2)=キーワードは目立せよう:日経パソコンオンライン :

こういう記事を読んだ瞬間は「そんなの当たり前だろ」的感想を持つのだけど。実際に作業するときは、このあたり、どうも忘れてしまいがち。

_【PowerPoint即効テクニック】文字のフォントを一気に置き換える方法はありますか?:日経パソコンオンライン :

フォントの置換、てな機能を使えばよかったのか。失敗した。Ctrl+A → フォント変更を繰り返してた。…まあ、どっちでも、求める結果は得られるか。

#4 [nitijyou] 買い物に行ってきた

犬の散歩後、夜食等を買いに自転車で。スーパー(ヨークベニマル)まで。久々の外出。

2006/10/10(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] 椅子式炬燵ってのがあるらしい

気になって検索してみたけれど、つまりは足の長いテーブルを炬燵にしてしまった = フツーの椅子も使えるようになってる、みたいな商品だろうか。

デスクヒーターってのもあるらしい。 :

ナショナル製のがメジャーだろうか。気になる。

#2 [anime] プリキュアSS、筋肉おじさん登場

登場の回から3話分を鑑賞。猫の回と、お兄さんと会話の回と、ソフトボールの回。

キックの蹴り方を黒の人のお兄さんに一言伝えるあたりを見て、これを毎回やったらちょっといいかもと。敵キャラなのに、TVの前の幼児達に、毎回一言だけ奇妙な豆知識を伝えてくキャラ。とか。

EDの絵を見ていて、なんとなくママレードボーイを思い出したり。目の配置(?)・描き方がなんだか似てる気が。少女向けアニメの絵柄の基本はあのへんにあるのだろうか。…単に、目を大きく描くからそう見えるだけか。

#3 [anime] 天保異聞 妖奇士 1話

タイトル覚えられん。検索してコピペしないと書けんわ。

面白そうなんだけど、こんなクオリティで続けれられるのだろうか。…鋼の錬金術師やエウレカセブンのときも続けてしまったから大丈夫かしら。

#4 [iappli] 画像データが届いたので差し替え、しようとしたけど

ちょっとプログラム側も修正しないといかんな…。

#5 [nitijyou] 蚊に刺された

台所で3箇所。トイレで1箇所。…蚊だけ食べるペットとかを人間の科学力で作れませんか。無理か。さすがに新生物を作り出すところまで行ってないもんな。

蚊を一応捕食する生物にとっても、蚊の体というのは形状からしてあまり栄養なさそうに見えてるような予感も。

2005/10/10(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ、夜に数分落ちてました

二階のブレーカーが落ちました…。

ブレーカーが落ちた原因 :

階下でお袋さんが乾燥機を使ってるときに、妹が二階でアイロンがけを始めたら、二階のブレーカーだけ落ちちゃったらしい。 *1

こんなことが今後も頻繁にあるなら、二階に自宅サーバなんか置けない、と困ってたら。親父さんが、「乾燥機は乾燥機用にブレーカーを用意したはずだぞ?」と言い始めたり。そうだった。以前、配電盤を取り付けた際、電子レンジ・エアコン・乾燥機は別々にブレーカーを用意したのだった。それが何故?

親父さんと二人で、乾燥機周辺をチェックしたら。専用コンセントを使わず、普通のコンセントから電源を取ってた。…なんでや。一体いつからこんな状況になってたんだろう。それとも、該当コンセント・ブレーカーは、乾燥機を動かせるほどの容量が足りてないのかしら。

とりあえず、専用コンセントに差し直した。これで事故(?)が減ってくれればいいのだけど。

サーバ機のファン前に張ってたフィルタを交換 :

せっかく電源が落ちて止まってる状態だし。ということで交換。台所の三角コーナなどに使う不織布を張替え。…つけてた不織布は、真っ黒。結構汚れるものだなぁ。

今まで使ってた不織布より、若干、穴が大きめのモノをつけた。これで冷却が多少はマシになってくれるといいけど。今までは、電源ファンが呼吸をしてたので。 *2

サーバ機の電源を入れなおしたらファンの音が気になり始めた :

意外とウルサイ。何が原因なんだろう。電源ファンは温度が高くならないと回転数が高くならないので、それではなさげ。後から装着した5cmケースファンは、静音ファンにしてある。すると、CPUファンかしら。あるいは元からついてた12cmファンかしら。

CPUの性能が上がってきてるのだから、性能落として発生する熱量減らしてファンレスPCをバンバン作る事だって、もっとできそうだよなぁ。と思ったけど今はまだ性能が求められる時期だからダメなのか。それに、故障を減らそうと考えると、どうしても冷却は必要になってくるだろうし…。

*1: 乾燥機が置いてある部屋と、二階は、後から付け足した部屋なので、居間とはブレーカーが別。
*2: 温度が高くなる → 電源ファンの回転数上がる(ファン音が大きくなる) → 温度下がる → 回転数下がる(ファン音が小さくなる) → 温度が高くなる → 回転数が、みたいな状態。

#2 [eclipse] eclipse をインストール

j2sdk の、1.3.1_15、1.4.2_09、1.5.0_05 をインストールしたうえで、eclipse 2.1.3 と eclipse 3.1.1 をインストール。日本語化パックも入れた。

eclipse 2.1.3 のインストールフォルダには IBM JRE を、eclipse 3.1.1 には JRE 1.5.0_05 をコピー。

_@IT:Java TIPS -- MergeDocでEclipseのポップアップ表示を日本語化する :

とりあえずDLして、実行。srcja_MS932.zip として出力。

_@IT:CoolなEclipseプラグイン(5) - CrossJ PropEditorプラグイン :

Javaではメッセージリソースを扱うときプロパティファイル(*.properties)を利用しますが、Eclipse標準のプロパティエディタは直接日本語を扱うことができません。一度、シフトJISやEUC-JP等のキャラクタセットでプロパティファイルを作成しておいて、native2ascii等でユニコードエスケープ形式に変換する必要があります。

CrossJ PropEditorを利用すると、日本語で直接プロパティファイルを編集することができ、native2asciiが不要になります。また、プロパティファイルの比較機能もあり、アプリケーションの国際化を行う際に日本語と英語のプロパティの比較等も行うことができます。

@IT:CoolなEclipseプラグイン(5) より

よくわからないけど、 _@IT:Eclipseを使おう(1)Eclipse 3.1の導入と日本語化 でお勧めと書かれてたのでDL。

_@IT:CoolなEclipseプラグイン(7) - Editor Enhanncementsプラグイン :

Editor Enhancementsプラグインは、Emacs風の補完機能や編集領域を矩形で編集する機能を提供します。Eclipseの補完機能は、Javaエディタなど、補完機能をサポートした特定のエディタでしか利用できませんが、Editor Enhancementsプラグインを利用すれば、補完機能がないエディタでも、ファイル中の文字列をもとに補完を利用できるようになり非常に便利です。

@IT:CoolなEclipseプラグイン(7) より

気になる。

でも、 _Eclipse 3.1 には単語補完の機能がついた という話もあるのだけど。プラグインで機能追加しなくても標準で使えるようになったということなのかしらん。

_@IT:Java TIPS ― Eclipse編 :

_SWT Control Chars Symbols Plug-in. :

_Java Eclipse Extension Project. Main Page より。eclipse 2.1.2、2.1.3 専用。
制御文字である改行・タブ・EOFと全角スペースの表示・非表示、また表示する際の色を設定します。

SWT Control Chars Symbols Plug-in. より

とのこと。eclipse 2.1.3 にインストールしてみたり。eclipseインストールフォルダ\plugins に解凍したファイルをコピー。eclipse 起動時に -clean オプションをつけて起動。…設定ダイアログにそれらしい表示がされたので動いてるみたい。

ちなみに、 _JStyle3.1 もDLして、eclipse 3.1.1 にインストールしてみたり。

_dW : Open source : Eclipse Visual Editor Projectで、GUIを作成 :

ということで、Visual Editor も eclipse 3.1.1 にインストール。更新マネージャ(Update Manager)からインストールできるのだな。GEF と EMF も同時に入れた。SDK 云々ではないものを。

_EclipseHTMLEditor - Project Amateras :

Eclipse HTML Editor PluginはEclipse用のHTML/JSPエディタプラグインです。Eclipse 3.0以降でのみ動作します(現時点では3.1の最新のマイルストーンビルドでは動作しません)。また、動作にはJDTとGEFも必要です。

EclipseHTMLEditor - Project Amateras より

インストール。

_キーバインドをEmacsに変更しても、Tabキーでインデントされません :

キーバインドをEmacsに変更しても、Tabキーでインデントされません。Tabキーでインデントさせたい場合は、EE2Eプラグインをインストールします。

Eclpse 2.1 メモ より

とあったので、eclipse 2.1.3 にインストール。しようかと思ったのでありますが、現在配布されてる版は3.1.0以降対応と書いてある。むぅ。それはつまり 2.1.3 では使えないと言うことであらうか。まあ、ソースコード・フォーマッタを使えばいいという話なのかなぁ…。

全然関係ないけど更新マネージャって :

本家で認知されたものしか利用できないのかしら。xyzzy の netinstaller を使ってたりする感覚からすると、なんというか、物足りない。

_正規表現 Plugin "QuickREx" :

[ヘルプ]メニュー→[ソフトウェアの更新]→[検索とインストール]を選択し、「インストール/更新」ダイアログで[インストールする新規フィーチャーを検索]をチェックして[次へ]ボタンをクリック。[新規リモートサイト]ボタンを押し、新規サイト情報(名前:QuickREx、URL:http://www.bastian-bergerhoff.com/eclipse/features)を入力します。

Eclipse 3.1 より

おお。更新マネージャで利用できる場合もあるのか。

_@IT:Eclipseではじめるプログラミング(1) :

勉強しまふ。

eclipse 3.1.1、結構重いな :

昔、eclipse 2.x を入れたときは、こんなに重くなかった感もあるのだけど。HDDアクセスも頻繁にある。メモリが足りてないのか?

HelloWorldモドキを打ちながら、タスクマネージャでメモリ使用量を見たら、150MBほど使われてた。むぅ。自分のメインPC、384MB しかないんですけど。WinXP起動時で200MBは使われてるんですけど。Mozilla Firefox で参考ページを見てると、Firefox で50MBぐらい使われてるんですけど。CGツールよりメモリを食うということだろうか。> eclipse or JAVA。厳しい。

#3 [anime] BJ、ピノコ誕生の回

本当に映像化したのだな。てっきり映像化はしないものだと思ってたので、かなり感心。もっとも自分、原作をしっかり覚えてる人ではないわけで。どんなアレンジを加えたか、判別不可能なんだけど。画については色々工夫して逃げてはいるんだろうなぁ。たぶん。ちゃんと書いてしまったら結構グロいし。それでも、映像化しただけで、充分に素晴らしい。

髪型が崩れたピノコが可愛く見えてしまった。巷で聞く、「ピノコが可愛い」等の声に首を傾げてたのだけど。どうやら自分、あのキノコみたいな髪型が好きではないだけ、らしい。…あ。そうか。ピノコってのは「キノコ」から来てるのか。そういう髪型してるから。今気がついた。

「キノコ」という言葉も、なんだか深いかも。「キの子」だもんな。「キ」に何の漢字を当てるかで、結構奥深い命名に。<考えすぎだよ。…ていうか、もしかして、「『ピー』の子」→「ピノコ」なの? *1 仮にそうだとしたら、BJはずいぶんなネーミングセンスを持ってるな…。いや、手塚先生がアバウトってことだろうけど。良い意味で、いかにも「漫画」らしい発想・感覚かもしれん、と思ったり。
*1: 実は有名な話だったり、下手すると原作に書かれてるのかもしれないなぁ…。単に自分が無知なだけで。とはいえ、あんまりにあんまりなネーミングだから、「本当にそうなの?」という不安も。

2004/10/10() [n年前の日記]

#1 [windows][pc] WinXP SP2は関係なかった

親父さんPCの、A4TECH製マウス RFWOP-49 の右クリックがおかしい問題。原因判明。WinXP SP2は関係なかった。マウス個体の問題。親父さんに尋ねたところ、SP2を入れるかなり前から、右クリックはおかしかったとのこと。トホホ。色々調べてたオイラの数時間はいったい…。 *1

なんでも、一時期、マウスの動作が何故か怪しくなったときがあり、その後安定したものの、右クリックだけはおかしい状態のままになった、とのこと。…それとはまた別に、気になる話も見かけた。 _こちらのA4TECHファンの掲示板 に、「4日ぐらいで電池が切れるRFWOP-49は不良品」「本来ならもう少し電池がもつはず」という話が。ウチの親父さんのRFWOP-49は、まさに最初からソレだったわけで。つまり親父さんは、不良品のRFWOP-49を買ってしまって、知らずに使ってたということか。…ソレで安かったのだろうか。不良率が高くて店頭で安売りしてたとか。<また勝手な妄想を。 *2 親父さんに買い替えを勧めてみたが、「これでも使えるから」と拒否された。…親父さんが、生まれて初めて、自身で選択・購入したマウスであり、また、今まで5〜6種類のマウス *3 を使ってみてもしっくりこなかった末にようやく落ち着いたマウスなので、何かしら思い入れがあるのかもしれない。しかし、よりにもよって、それが不良品だったとは。やるな、A4TECH…
*1: ちなみに。妹がエレコムのUSBマウスを使ってるので、それを借りて動作検証してみた。右クリックは全く問題なし。つまりA4TECH製マウスだけがおかしい。間違いない。
*2: ちなみに、購入したのはパソコン工房郡山店。
*3: オイラの予備マウスや、弟が置いていったマウスなど。

#2 [pc] A4TECHマウス最強伝説

_これは許し難い製品だ。
_また壊れやがった!!
_素敵すぎるぞこのマウス
なかなかの評判。 *1

でもオイラ自身は結構A4TECHマウスが好き :

安いわりに使い勝手は比較的ヨサゲだし。何より2ホイールの存在が素晴らしい。「ホイール1つで話題になるなら、ウチは2つもつけちゃうぞ!」と誰かがどこかで書いてた気もするけど。 その頭悪そうなところがグー。「少林サッカー」「火山高」みたいなマウスを次々と世に送り出す。それがA4TECH。<ほめてます。 *2

真面目な話、ちと惜しいのは、ドライバ側で2つめのホイールをさほど活用できてないこと。連続してトリガーを送信できる新たな2つのボタンとして意識できれば、ボリューム制御、アプリ選択、コマンド選択等々…ひょっとすると操作性向上に繋がる何かを実現できるのでは、と思うのだけど。せめて、ユーザがトリガーに対して任意に機能を設定できるようになっていれば。

もっとも、自分の場合、アプリとの相性の問題でインテリマウス互換モードにして使ってたり。どのみち2つめのホイールは使わない・使えない気もする。<ダメじゃん。

*1: 時期は少し古いけど。
*2: でも、MSのチルトホイールも似たようなもんだし。チルトホイールを評価するなら、A4TECH製マウスも評価されるべき…だと思うのだけどA4TECH製マウスをほめるライターさんはあまり見かけない。A4TECHはお金を出してくれないからだろうな。と勝手な想像。

#3 [windows] MS IntelliPoint 5.2をインストール

アプリ毎にボタンの機能を変更・設定できるのと、加速ホイールスクロールが気になった。一応、A4TECH WWW-11 でも使えた。たしかに、加速ホイールスクロールは、ちょっとだけいい感じ。しかし、4ボタンめが認識されない。やはりMS製マウスじゃないとダメか。IntelliPoint をアンインストール。

X Wheel NT をインストール :

アプリ毎にボタンの機能を変更・設定できる常駐ツール。開発は停止しているらしいけど。

これは便利。何故今まで入れてなかったのだろう>自分。アプリ毎に、任意のショートカットキーをマウスボタンに登録することで、こんなにも快適になるとは。素晴らしい。

#4 [windows] MSからWinXP SP2のCD-ROMが郵送されてきた

MSのサイトで一応申し込んでおいたのだけど。4〜6週間かかる、と書いてあったのに、1週間も経たずに届いたような。どうしたんだ、MS。何か悪いもんでも食べたのか。や。嘘です。早々に送ってくれてありがとうなのであります。…さて、HDD内のファイルをバックアップしておかないとなぁ。

#5 [anime] ロミオとジュリエットとロボット

変な夢を見た。地球侵略を試みる異星人軍団の提督の孫娘と、レジスタンスに加わった地球人少年が、ロミオとジュリエット的展開に、みたいな夢。

そういうロボットアニメが昔あったような。タイトルが思い出せないけど。バルディオス…は微妙に違う。主人公は地球人じゃないし。コンバトラーV以降のシリーズで何かあったような。ボルテスVか、ダイモスか。どっちだったか。…なるほど。 _ダイモス でしたか。あらすじを読んだかぎりでは、なんだか面白そう>ダイモス。

ふと。アムロとララァは、本来のスケジュールならロミオとジュリエットになってたのだろうか。いや、そういう構成だったのか知らないのですけど。

イデオンはそのまんま、ロミオとジュリエットかなぁ…。

未来少年コナンのダイスとモンスリーは…ちょっと違うか。敵同士ということでもなかったし。

SEEDは凄い。ダブルでやってる。まるでA4TECHのマウス。…そういや、まだSEED2を見てないのです。(;´Д`) 録画してたので、これから見ますよ。

2003/10/10(金) [n年前の日記]

#1 最近のバイクのヘルメット

起きたら夜だった。煙草が無くなったので近所のコンビニに自転車で。バイク乗り集団がたむろっていてビビった。暴走族だったらやだなぁ、絡まれたらどうしよう、みたいな。しかし全員、頭の上にちょこんと乗せるタイプのヘルメット *1 だったのが不思議。スクーターならともかく、小型・中型っぽいデザインのバイクに乗るなら、フルフェイスが一般的なのかなと思ってたんだけど。最近はその手のタイプが主流なんだろうか。
*1: 名称はなんだろう。

この記事へのツッコミ

Re: 最近のバイクのヘルメット by がんした    2003/10/12 05:01
この中↓にありますか?
http://www.crowracing.com/helmet/index.html

多分、「半ヘル」と俗に呼ばれてる「ハーフヘルメット」と予想。
http://www.e-seed.co.jp/p/030328002/
Re: 最近のバイクのヘルメット by mieki256    2003/10/13 13:40
>この中にありますか?
いやー、どれも微妙に違うような…

http://www.rakuten.co.jp/marimodo/482952/482955/
↑の一番最初のヤツ…
表面テカテカ、庇(?)が別パーツ、そんなに高さが無さそうな感じのヤツが
近いといえば近いような気も。
検索してみたところ、半キャップとか言うらしい(?)ですが。
Re: 最近のバイクのヘルメット by がんした    2003/10/14 07:18
ハーフヘルメットも半ヘルも半キャップも、同義語ですなぁ。

多分、半ヘル系で更に薄いやつかな、「ダッグテール」とかいうらしいが。
http://www.crowracing.com/helmet/c-ducktail.html
Re: 最近のバイクのヘルメット by mieki256    2003/10/14 09:07
>ダッグテール
結構オシャレ(?)な形状ですな、コレ。後ろのR(?)のあたりとか。
こういうちょっとしたところで印象が変わるのだな…

しかし、薄いとなると…安全性は大丈夫なんだろうか…。
ていうか半キャップ自体、安全性という点であまり薦められないみたいですな。
http://www.funkymate.com/lisence.htm

ていうか、半キャップ=ヤンキーだったのか…
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%94%BC%83L%83%83%83b%83v+%83%84%83%93%83L%81%5B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
Re: 最近のバイクのヘルメット by がんした    2003/10/15 08:04
安全性つーか、 125cc 以下のバイクでしか認められてません。
250cc クラス以上で半ヘル被ってたら違法。
Re: 最近のバイクのヘルメット by mieki256    2003/10/16 01:59
>半ヘルは小型まで
あー、やはりそうだったのですか…。

検索中、そういう情報も見かけたのですが、
半ヘルの材質やらデザインやらで違ってくるのだろうかと思ったりもして、
今一つ確信が持てずにいたですよ。
情報thxであります。疑問が晴れたであります。

#2 須賀川で起きた女子小学生誘拐事件の犯人

逮捕されたようで。てっきり福島県警の事だから逮捕できないんじゃないかと思ってた。やるじゃないか >お巡りさん。

その手の犯罪者は身の程知らず? :

器用な人間であれば、その手のサイトで、それっぽい未成年者を見つけ、話をつけて、お互い合意の元で、誰かにバレるわけでもなく迷惑かけるわけでもなく、スンナリ目的を成し遂げてしまってるわけで。売り手は小遣い貰ってラッキー。買い手はわずかな金銭で満足できてラッキー。どっちもいい思いをしてるわけであり。

それに比べると、その手の犯罪を起こす人間は…。情報網の在り処を調べ上げるだけの能力も持たなければ、それらしい相手を見つけるだけの識別能力も無く。相手をその気にさせるだけの話術も無く、コミュニケーション能力も無く、優れた容姿も持たず、そもそも経済力すら無い。問題を起こさずに目的を成し遂げるだけの充分な能力が無い低レベルな人種の分際で、そのくせ自身の欲求を満たす事だけ優先して、その気の無い弱者を肉体的・精神的に傷つける事に全く躊躇せず、更にその後の展開についての想像力すら持ち得ない。無様。救いようが無い。

自身に能力が無いんだから、我慢しろや。我慢できないなら、調べたり、話術を身につけたり、働いて金を貯めたり…問題を露呈させずに済ませられるだけの能力を身につけられるよう努力ぐらいしたらどうか。実際そうやっていい思いしてる連中がたくさん居るんだから、そういうのを目指せと。事件になるようなやり方をわざわざ選択してる時点で頭が悪過ぎる。ていうかその手の馬鹿は即刻死刑でいいよ…。死刑が残酷だというなら、チンコ切り落としでもいい。切り落としが残酷なら、街中で磔にして、道行く人々に頼んで、犯人の股間を金属バットで百叩きするのでもいい。どれほど頭が悪くて想像力の無い人間でも、こんな目に合うぐらいなら我慢してたほうがマシだとハッキリ判るぐらいに強烈な罰則を与えないと犯罪抑止効果にならないんじゃないか。

ていうか現実世界で実際に子供を酷い目に合わせたクズのような人間に対してろくな罰則も与えず抑止効果も期待できない状況をみすみす作っておきながら、そのくせ現実に存在していない子供…漫画に登場する子供の人権は必死に守ろうとしてるのだから滑稽としかいいようがない。

2002/10/10(木) [n年前の日記]

#1 刺繍

パターンで塗りつぶしたレイヤー重ねれば
ソレっぽく見えるかなと思ってたんですが、
刺繍された帽子を発掘して見直したら違うなと。
拡散フィルタ使えば毛羽立ち具合は表現できるかも。
しかし糸を重ねたテクスチャはどう表現すれば良いのか…

2001/10/10(水) [n年前の日記]

#1 過去の資産運用

Linuxで色々やってました。
たぶんこれで、Webサーバとしては公開できるかな…ていうかしてます _(以下略)


某アニメのCMで、娘さんキャラが「萌え萌え〜」と _(以下略)


なんかあちこちのHゲーム画像系サイト(たぶんバナーやQ2で食ってるんだろうな)に、メーカーさんから警告のメールが届いたらしいですね。
スゴイ勢いで、次々閉鎖、あるいはコンテンツ変更がなされてるようで。

そういや昔もあったなぁ…
あの時は、メーカーからの本当の警告なのか、単なるイタズラかわからなくて、うやむやになっちゃったような。

もし、メーカーさんが本当に警告してるのなら…の提案なのですが。
いっそメーカーさん自身で、自社製品の画像をDL販売してみたらどうかと。

CG閲覧モードが無かったり、
メッセージ表示速度にイライラさせられたり、
効果音が鳴り終わるまで次の操作が出来なかったり、
アンインストールしたらHDD丸ごと消去してみたり、
そもそも起動すらしなかったり…

そういった「ゲーム形態」でしか製品を購入できないより…
ユーザにとっても、そしてメーカにとっても、嬉しい・おいしいやり方ではないかと >画像のDL販売

コンシューマ業界は、既に「ベスト版」等で、その方面でのユーザへのアプローチを始めてますし。
Hゲーム業界も、そろそろ過去の資産で新たな収入を得る方法を模索してもいいんじゃないかと。
別に新作作ることだけが商売のネタじゃないと思うし。

など書く前に…何か重要なミスを犯してないか?>自分

#2 [anime] 「萌え萌え〜」

某アニメのCMで、娘さんキャラが「萌え萌え〜」と自ら喋ってるのを聞くたびに、理不尽さというか不整合性というか「勘弁してくれ」と感じるのですが。
萌える対象・萌えられる側から「萌え」を表明されると言うのは、自分の髪を自分自身のその腕で掴み上方へと向かってグイと引っ張ったところ股にしっかり挟んでた馬ごと宙に浮いてしまいハマってた底無し池から自分も馬も共に見事脱出成功という状態に近いのではないかってそれは全然違う喩えですねというかその自分で自分の髪をの元ネタはなんだろう忘れてしまいましたよ。
CodeRedIIが感染対象になりうるNT・2000はないかとパケットを送ったら相手からバックドア利用されてダウンさせられちゃったみたいなって結局最終的にダウンするのは萌えた側であるから状況は変わらないのか。

とにかく気に触るのです。あの「萌え萌え〜」が。

アニメキャラであるお前が言うなっていうか俺達の聖域に手を触れてくれるなってああそうだよ聖域だよ悪かったなどうせアニヲタなんてそういう気持ち悪い生物でありますよケッという感じなんですがあんな他愛も無いセリフからそういう印象を自分が受けてしまうこの事実と自分の状態を客観的に判断した場合やはり自分自身に対して更にゲンナリ。

誰に向かって発せられてるのか、あの言葉は。
そこがサッパリわからないからムカつくのでしょうかね。
本編中で何か関係してるんだろうか。

あれが、「皆も見て、もえろー」とかだったらまだスッキリするんだけど。
「燃えろー」「萌えろー」、どっちでも取れるとか…

…もしかして「燃え萌え」と言ってるのか…?
だとしても、誰を対象として喋ってるのかやっぱりわからん…
自分が「もえ」と聞いて「萌え」と連想する人間だって事ぐらいしかわからない…


どうでもいいよね (´_`)y-~~

2000/10/10(火) [n年前の日記]

#1 電話応対

まいっちゃいます。
お袋さん宛に、10分おきに電話がかかってくる。
まあ、お袋さんのほうはもっと大変だし。
とりあえず、電話応対に慣れるいい機会、とか思いながら受けていますが。
オイラ会社で全然電話応対できないダメ社員だったからなぁ…
これも修行の一環でござる。なんちて

デジキャラットのサマースペシャル(前半)、今日、福島で放映しました。
会長さん曰く、「15分はツライ」とのことでしたが。
オイラ的には結構良かったように思えたです。来週放映される次回(後半)が楽しみ。

デジキャラットに留まらず、カレカノとかフリクリでも思ったんですが。
最近、漫画からのインスパイア(っていうの?)によるところが大きいながらも、アニメならではの独特の文法によるギャグ表現がボチボチ生まれてきてる感が。
でも。ちょっとついていけるのか心配。
笑えなくなったら歳なんだろうな。

WOWOWで火曜日に放映してる、CGバリバリのアニメ(また題名忘れた)を見ました。
CGシーン、凄そうなんだけど…
何が何をしてるのかサッパリわかりません。
というより、そこにそもそも何があるのかすら把握できない。
歳かな、とも思ったんですが、どうも違う気も。
背景の黒に、手前の物体が溶け込んじゃってる。
セル表現なら、手前の物体は、あくまでのっぺりとした「絵」なんで、それが何なのか認識しやすいのですが。だから強引な動きもつけられる。
でも、「写真」になって、背景に溶けこんで、更に今まで同様のセルアニメ的な動きをしちゃうと…
ライティングを工夫するとか、セルシェーダー使うとか、何か手はないのかな。
アレはもったいないなぁ。

…単にCG制作時のガンマ値の問題だったりして。
あーでも各家庭のTVって、そのへんバラバラのような気もするし。
検討のしようも無いか…難しいッスね。

1999/10/10() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) AM6:00頃目を覚まし...

AM6:00頃目を覚ましたら、親父さんから紅葉の写真を取りに行くのだが一緒に行かないか、との誘いが。おおグッドタイミング。ちょうどアニメを作るために秋らしい素材が何か欲しいなと思っていたところナリ。そんなわけで、親父さん+親父さんの友人+オイラで紅葉の絵を求め奥会津にレッツゴー三匹。

が。現地に到着したところ紅葉のコの字も見当たらない。こりゃどうしたことだ。謎を解明すべく地元の観光案内所のお姉さんに聞きこみ開始。地元住民情報によると今年は暖かい日が続いているため例年より1〜2週間紅葉が遅れているらしい。残念。まあ、せっかく来たので写真撮りましょうかってことで、山とか川とか滝とか木とかお爺さんとかの写真を撮りまくり。しかしオイラのデジカメ用スマートメディア16MB1枚目が満杯になり2枚目に交換したところカードエラーなる表示が。接触不良かなと何回か抜いて差してを試してみたけどメッセージは「エラー」のまま。
ガビチョン。イカレちまったのかこのカードはウヘエどうしよ修理可能なのかなこれってそういや修理はドコに出せばいいのかな買った時の店なのかなそれだとレシート必要になるなうわーヤベエ残ってないんじゃないかレシート確か初期不良かどうか確認した時点でオッケーオッケー動いたからもうコレはいらねえかとか言って捨てちまってる気がするマズイよヤバイよこんなに小さいナリしてても1枚6000円とかするんですけどかなりピンチかもー、なんて考え始めて撮影どころの気分じゃなくなったり。

そういや又おごってくれる人より高いもの注文しちゃったヨ。なんでこう同じ失敗繰り返すかな>オレ
とか悩むより、さわやかなおごられっぷりを身につけた方が建設的かもしれんな。ってそれが出来ないからウジウジ悩んでるわけで。

PM6:00頃、ようやく帰宅。TVでデジカメ画像を家族に見せつつ(こういうところはデジカメは便利ですな)、ふとフォーマットなる機能がデジカメにある事を思いだし、ダメもとで試してみたところ問題無く使えるようになったですわ>エラー出してたカード
助かったナリー。ふぅ。っていうか早く気づけよ>オレ
たぶん静電気とかで管理領域のデータが吹っ飛んでしまってたんだろうな。

TVの日曜洋画劇場で「インデペなんとか・デイ」をやってたので見ました。実は恥ずかしながら今まで見たこと無かったのです。いやはやなんとも単純明快かつ爽快な作りに感心です。こりゃ面白いわ。「この大ぼらふき野郎共め!お前等サイコー!サイコーの嘘吐き野郎ダ!」って感じです。そういや私も見終わった瞬間「アメリカ万歳!大統領万歳!」と叫びそうになってしまいました、ってのはウソですが。アメリカ人大喜びしそうな映画ですね。

「インなんとか・デイ」を見ながらCGIの入門本をパラパラと。むへー、なんかよくわからん。
いやPerl自体はまだなんとなくアレだけど、もう少し基礎的なところの説明がスポーンと抜けてる感じが。そのへんの知識を補完しておきたかったのだけど。こりゃネットで調べて見ないと、かな。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project