mieki256's diary



2023/10/15() [n年前の日記]

#1 [prog][windows] CUIファイラー Midnight Commander fo Windowsを試用

CUI(CLI)ファイラー Far Manager関連の情報をググっていたら、Midnight Commander の Windowsバージョンもあると知った。Linux上でたまに使っているソレを Windows上でも利用できるなら便利なのではと思えてきたので試用してみることにした。環境は Windows10 x64 22H2 + ConEmu 200713 {64}。

_Midnight Commander for Windows download | SourceForge.net
_Midnight Commander

インストール :

mcwin32-build228-setup.exe を入手して実行。デフォルトでは C:\Program Files (x86)\ 以下にフォルダを作成してその中にインストールされるように見えた。今回は D:\home\bin\mc\ にインストールしてみることにした。

起動の仕方 :

インストールしたフォルダにパスが通っている状態なら、DOS窓上で mc と打ち込むだけで起動する。

今回は、インストールしたフォルダをパス(環境変数 PATH)に含めず、mc.bat を書いておいて、mc と打ったら実行できるようにした。

mc.bat
@set MCPATH=D:\home\bin\mc
@set PATH=%MCPATH%;%PATH%
@echo Add Path : %MCPATH%
mc.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
一見すると雑な batファイルだけど…。
  • mc.exe にパスが通ってない状態で mc と打って実行すると mc.bat が実行されて、その際 PATH の先頭に、Midnight Commander インストールディレクトリが追加(挿入)されて、その直後に mc.exe を実行する。
  • 2度目の mc 入力時は、PATH に Midnight Commander インストールディレクトリが追加済みなので、その中の mc.exe が最初から呼ばれて起動する。
  • DOS窓を閉じれば PATH も元に戻る。

ショートカットキー :

F10終了
F9メニュー表示
Up / Down / Left/ Rightカーソル移動
Home一番上にカーソルを移動
End一番下にカーソルを移動
TAB / Ctrl+i反対側のペインに移動
Enterディレクトリの中に入る
Cirl+omcパネル表示とシェル表示を切り替え
F3ビューワ表示。テキストファイルの中身を表示できる。F3で抜ける
F4簡易エディタ起動。F10で抜ける
Ctrl+Enterカーソル位置のファイル名をコマンドライン入力欄に挿入
Ctrl+Shift+Enterカーソル位置のファイル名をパス付でコマンドライン入力欄に挿入
Ctrl+x h現在開いてるディレクトリをホットリストに登録
Ctrl+\ホットリストを表示。登録してあるディレクトリに移動できる
Alt+cディレクトリパスを直接入力して移動
Alt+tファイル一覧表示の種類を変更
Ctrl+u左右ペインの入替
Alt+oディレクトリ選択中なら反対側のペインに内容を表示
Ins / Ctrl+tファイル/フォルダをマーク
\マーク全解除

一番下にコマンドライン入力欄が常時表示されているので、そこに何かしら打ち込んで実行すれば、コマンドライン上でできることは大体できる。例えば、cd C:\hoge\ と打ち込めば、カレントディレクトリを C:\hoge\ にできるし、mcの表示もそのディレクトリになる。

あらかじめ mc 上で hoge.rb にカーソルを合わせておいてから、コマンドライン入力欄で、「ruby 」と打って、Ctrl + Enter を叩けば、現在カーソルがある位置のファイル名、hoge.rb が挿入されて、「ruby hoge.rb」という記述になる。その状態で Enter を叩けば、ruby で hoge.rb を実行できる。

問題点その1 :

これは ConEmu + cmd.exe 上で実行しているせいだと思うけれど、ところどころに日本語文字列(全角文字)が入っているせいか、横方向の表示が崩れてしまう…。本来なら縦に一直線になる部分がガタガタしてしまう。ちなみに使用フォントは Meiryoke_Gothic。ただ、フォントを HackGen 等にしても問題は解消しなかった。

Windowsターミナル上で動かしたところ、ConEmu のように横方向の表示が崩れたりはしなかった。その代わり、こっちはこっちで罫線が見えなくなった。表示してるつもりが表示されてないのか、そもそも表示してないのかは分からないけど…。

DOS窓(cmd.exe)上で表示したところ、ちゃんとした表示になった。DOS窓に特化して作られてるっぽいなと…。

問題点その2 :

Linux上で使う分には各種補完を M-TAB (Alt + TAB)で利用できるらしいのだけど、Windows上で M-TAB を叩くと、Windows自体が機能として持っている、ウインドウ切り替えが呼び出されてしまう。Esc + TAB で代用できないかと思ったけれど、それも無理なようで、単に TAB だけが受け付けられてしまう。Windows + mc で、代わりに使えるキーは無いのだろうか…?

#2 [prog][windows] Windows10上で動くCUIファイラーのスクリーンショットをメモ

せっかく Windows10 x64 22H2 + cmd.exe(DOS窓)上で動くCUI(CLI)ファイラーを色々試用してみたので、ついでにスクリーンショットもメモしておく。

lf :

ss_lf.png

_GitHub - gokcehan/lf: Terminal file manager

Python で実装された Ranger というCUIファイラーから影響を受けている1画面ファイラー。カーソルキーでフォルダ階層を移動できる。

vifm :

ss_vifm.png

_Vifm

vi(vim)と似たショートカットキーで利用できる2画面CUIファイラー。

goful :

ss_goful.png

_GitHub - anmitsu/goful: Goful is a CUI file manager written in Go.

Go言語で実装されている2画面CUIファイラー。

Far manager :

ss_far_manager.png

_Far Manager Official Site : main

Norton Commander クローン。2画面CUIファイラー。

Midnight Commander for Windows :

#3 [ruby] Gosuのキーボード関連定数が少し変わっていた

Windows10 x64 22H2 + Ruby 2.6.10 x86 + Gosu 1.4.3 を使って、昔書いたサンプルを動かしていたら、警告が出ていることに気づいた。

>ruby 06_gosu_fps_test.rb
06_gosu_fps_test.rb:205: warning: constant Gosu::KbEscape is deprecated

「Gosu::KbEscape は廃止された」と出ている…。

そのあたりの変更内容についてググってみたけど全然出てこない。なんだか Google の検索精度がどんどん悪化してる気がする…。

それはさておき、何を代わりに使うことになったのやら。

KbEscape は KB_ESCAPEになっていた :

_Module: Gosu - Documentation for gosu (1.4.6)

「KB_ESCAPE」という定数が目に入った。コレにしろということだろうか。


_Ruby Tutorial - gosu/gosu Wiki - GitHub

サンプルソースの中に Gosu::KB_ESCAPE という記述があった。やはりコレに変えないといかんらしい。


どの時点で変わったのか少し調べてみたけれど。

_Comparing v1.0.3...v1.0.4 - gosu/gosu-examples - GitHub

Gosu ではなくて、gosu-examples の変更点だけど、1.0.3 から 1.0.4 になる時に KbEscape から KB_ESCAPE に変更されてる。その時期より前にGosu側で変更されていたということだろうな…。2017年頃に修正されてるから、随分昔に仕様が変わっていたらしい。


_Gosu examples: available keys? - Issue #576 - gosu/gosu - GitHub

上記のやり取りによると、Gosu::KbSpace も Gosu::KB_SPACE になってる模様。

他の定義も無くなっていた :

別のスクリプトについても動作確認していたら、他にも定義が無くなっていたものが多数あった。
> ruby 07_input_test.rb
07_input_test.rb:43: warning: constant Gosu::KbLeft is deprecated
07_input_test.rb:43: warning: constant Gosu::GpLeft is deprecated
07_input_test.rb:48: warning: constant Gosu::KbRight is deprecated
07_input_test.rb:48: warning: constant Gosu::GpRight is deprecated
07_input_test.rb:53: warning: constant Gosu::KbUp is deprecated
07_input_test.rb:53: warning: constant Gosu::GpUp is deprecated
07_input_test.rb:58: warning: constant Gosu::KbDown is deprecated
07_input_test.rb:58: warning: constant Gosu::GpDown is deprecated
07_input_test.rb:63: warning: constant Gosu::KbZ is deprecated
07_input_test.rb:63: warning: constant Gosu::GpButton0 is deprecated

Gosu::KbLeft は Gosu::KB_LEFT に、Gosu::KbRight は Gosu::KB_RIGHT に、他もそんな感じで修正しないといかんようだなと…。要するに、Gosu::Kb* という記述があったら、Gosu::KB_* にして、かつ、KB_ 以降を大文字にしないといけない模様。

手元のスクリプトを修正 :

せっかくだから、GitHub にアップロードしてあった Gosu のサンプル群も修正しておいた。

_GitHub - mieki256/gosu_examples_mieki256: Ruby + Gosu examples by mieki256.

#4 [windows] Windows10のセーフモードでアプリをアンインストールしたい

Windows10 x64 22H2 のセーフモード上で、セットアップファイルが msi で提供されてるアプリのアンインストール作業をしたい。

経緯 :

Windows10 x64 22H2上で TortoiseGit を使おうとしたら「バージョンが古いぞ」「アップデート版があるぞ」と表示されたので、現行版の TortoiseGit-2.15.0.0-64bit.msi を入手してインストールしようとしたのだけど、インストーラを実行したら Windows10 がブルースクリーン(BSOD)になってしまった。

随分前から手元の環境では、システム全体に関わる何かをインストール/アンインストールしようとするとBSODになることが多いので、今回もなるんじゃないかと予想はしてたけど…。やっぱりか…。

一旦 TortoiseGit をアンインストールしてから作業したほうがいいだろうか、もしかしてセーフモードで行えばBSODにならずに済むだろうかと、セーフモードで起動して、コントロールパネルから TortoiseGit のアンインストールを試みたのだけど、「そんなことはできない」と言われてしまった。

調べたところ、セーフモードでは msi 関連のサービスも動いてない状態になるので、アプリのセットアップファイルが msi で提供されている場合、インストールもアンインストールもできないそうで。

一応、セーフモードで上でもそれらのサービスを動かして作業する方法があるらしいので試してみた。引用してメモ。

作業の流れ :

Windows10をセーフモードで起動。cmd.exe を管理者権限で開く。

以下を打ってレジストリにキーを追加。セーフモードのみなら Minimal のほう。セーフモード+ネットワークなら Network のほう。
REG ADD "HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SafeBoot\Minimal\MSIServer" /VE /T REG_SZ /F /D "Service"
REG ADD "HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SafeBoot\Network\MSIServer" /VE /T REG_SZ /F /D "Service"

msiserver を起動。
net start msiserver
または、コンピュータの管理 → サービスとアプリケーション → サービス → Windows Installer を右クリック → 開始、を選ぶ。

アプリをアンインストールする。コントロールパネル → プログラムの管理、だっただろうか…。

アンインストール作業が終わったら、msiserver を停止。
net stop msiserver

レジストリからキーを削除。
REG DELETE "HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SafeBoot\Minimal\MSIServer" /F
REG DELETE "HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SafeBoot\Network\MSIServer" /F

余談 :

セーフモード上でアンインストール作業を行ったら、BSOD にはならなかった。ということは…? 少なくとも、ハードウェア側で問題が起きているわけではなさそうな気配がとても濃厚になってきた気がする。一体どのプログラムが悪さをしているんだ…?

参考ページ :

#5 [movie] 「ゴジラvsビオランテ」を視聴

BS12で放送されていたので視聴。初見。

あんなに有名な映画なのに、恥ずかしながら今まで見たことが無く。おかげで基本的には楽しく見れました。なるほど。「ビオランテ」ってこういう映画だったのか。

先週は「メカゴジラの逆襲」を放送していて、少しだけチラチラと横目で見ていたのだけど、その映像と比べると「ビオランテ」の映像はグンとレベルが上がってるように思えた。日本の特撮って、着実にレベルが上がっていたんだなと改めて認識した次第。ハリウッドのSFX/VFXの進歩の速度と比べてしまうから、停滞していた印象になってたのかもしれないなと反省。このあたり、シリーズ作品を一つ一つ順に見てしまうと進んでいることが分かりづらいというのもありそう。

最後のあたりに1カットだけ出てくる 沢口靖子さんの顔で、なんだか全てが台無しになった気分に。いや、あの方は全然悪くない。あんな構図で、あんな入れ方をした監督が悪い。なぜこのタイミングでアレを入れようと思ったのか。なんか変だなーとは思わなかったのだろうか。いや待て。実はわざとやってた可能性もありそうか。「こんな えいが に まじに なっちゃって どうするの」的な。などと邪推せずにいられないぐらいにパワーを持ったカットだった気がする。

その後のアクションシーンも、なんというか…。当時、アクション監督という役職はなかったのだろうかと疑問を持ってしまった…。何が起きてるかは最低限伝わるのだけど、ハラハラドキドキ感は皆無で、アクションシーンとはどうあるべきかについて悩み始めてしまった。あのへんのくだりは無くてもいいよな…。

超能力関連の設定も要らなかったなと。なんであんな要素を入れたんだろう。当時流行ってたんだろうか。まあ、そのあたり、平成ガメラシリーズでも似たような印象を持っていたりするのだけど。

そんな感じで、「コレ、要る?」と首を捻るところは多々あったのだけど。特撮シーンがイイ感じだったので、まあいいか的な気分に。おそらくはワイヤーで吊って動かしているのであろう、ビオランテのうねうね感は良かった…。見えないところでかなりの数のスタッフが操演(?)していて、先輩が若手に怒号を浴びせたり腹や背中に蹴りを入れながら撮影してたのでは、などと想像してしまったりして…。スタッフの呼吸を合わせて「せーの」で動かすあたりはドラマにならんかな…。「せーの」じゃなくて「アクション!」でカチンコかな。分からんけど。

CGシーンの作り方にはヒントがありそう :

ワイヤーフレームのCGカットが何カットも出てきたのだけど、線が妙に滑らかで、このCGってどうやって作ってたんだろうと疑問が湧いた。当時のブラウン管でここまで奇麗に出せるものかな、不思議だなと。いや、当時であればベクタースキャンで描けそうでもあるし、ビットマップ、と言うかラスタースキャンよりは線が滑らかだろうけど、それにしても…。

_ベクタースキャン - Wikipedia
_ラスタースキャン - Wikipedia

気になったので、Wikipediaの該当ページを眺めたのだけど、作り方を知って驚いた。

_ゴジラvsビオランテ - Wikipedia

プロッタで紙に描いて光学合成とな。ソレ手描きアニメじゃん!? いや、手描きではないのだよな。たしかに間違いなくCGアニメ。でも出力がアナログ。CGアニメなのにアナログなアニメ。なんかすげえ…。もしかして当時はそういう作り方が当たり前だったのだろうか。山やゴジラが異なる色で描かれていたので、それぞれを別の紙に出力して、フィルムカメラでコマ撮りして、後からフィルムを光学合成で重ねてたんだろうな…。大変だ…。

改めてググってみたら、件のCGカットの作り方は有名なエピソードのようで、Twitterで紹介してる方が何人も居たし、動画サイトでも話題になってた模様。知らなかった…。勉強になった。

「レンズマン」のCGカットの話をちょっと思い出した。アレも、当時のCGマシンは半透明が使えなかったから、何回かレンダリングしてフィルム撮影して、後から光学合成して半透明にしていたそうで。

こういった作り方は、今でも使えそうな気がしてくる…。一旦、あえて、アナログ的な何かとしてCGを出力して、それをまた撮影してアニメにすることで、不思議な映像にならないかな…。いやまあ、今ならそのアナログの何かをコンピュータの中でシミュレーションして、最初から最後までコンピュータの中でやってしまいそうでもあるけれど。それでも、変わった表現をする上で、発想のヒントになりそうな気がする。「オレのカレーは仕上げに この変な虫を入れるのさ!」 *1 みたいな。いや、それとはちょっと違うか…。 *2

*1: _嵐馬破天荒の世界/ミスター味皇1
*2: もっとも、今のCGも、最後にわざとノイズを加えて実写素材と馴染ませたり、紙のテクスチャを載せてアナログ感を付加したり等、アナログな何かを付加する試みは当たり前のようにやってるわけで。「オレのカレーは仕上げに」的に、そこで一体何を入れるのか、工夫する余地はまだあるのだろうなとも。あるいは、3Dプリンターで出力したパーツを人形のコマ撮りアニメに利用した例も見かけたし、それはまさしく一旦アナログにしてみる手管と言えそうだなと。

2022/10/15() [n年前の日記]

#1 [pc][mz][z80] S-OS上で動くFuzzyBASICについてのメモ

S-OS上で動く FuzzyBASIC を起動して、FZ_DRG.BAS というサンプル(?)を実行したら、FuzzyBASIC自体が落ちて S-OS の画面に戻ってしまった件について、原因が分かったのでメモ。

環境は、Windows10 x64 21H2 + X1エミュレータ eX1 + S-OS SWORD X1/C/D/Cs/Ck/F/G/Twin(高速版)。

どうやら、FZ_DRG.BAS を実行するには、グラフィックパッケージ MAGIC が必要だった模様。X1エミュレータ上で S-OS 起動後、あらかじめ MAGIC X1版 と MGINIT-X1 をメモリ上にロードしてから、FuzzyBASIC をロードして起動して、その状態で FZ_DRG.BAS を load, run すれば、画面に再帰っぽい図形が表示された。

S-OS関連バイナリは以下から入手。ありがたや。X1用の MAGIC も、.d88イメージファイルの形で入手できる。

_THE SENTINEL

空白を含むファイル名の扱いが分からない。 :

S-OS上で MAGIC を、MAGIC-X1.d88 からロードしようとしたら、ファイル名に空白文字が含まれていて困ってしまった。「L MAGIC X1」も、「L "MAGIC X1"」も、「File not Found」と言われてしまう。どうすれば…。

とりあえず、L3 Disk Explorer を使って、"MAGIC X1" を "MAGIC-X1" にリネームしてみた。この状態なら「L MAGIC-X1」でロードできた。

本来 S-OS は、どうやって空白入りのファイル名を扱うのだろう…?

FuzzyBASICはグラフィック機能が無い。 :

FuzzyBASIC の関連情報をググっていたら、気になる解説文を目にした。どうやら、元々の FuzzyBASIC にグラフィック関連機能は無かったらしい。

_Fuzzy BASIC
グラフィック関係の機能はありませんが

Fuzzy BASIC より


しかし、後に拡張機能としてグラフィック機能が追加された版が存在していたようで…。

_Fuzzy BASICコンパイラ
最初に公開されたものは、グラフィック命令のサポートが無かったのですが、後に拡張という形でサポートされました。 こちらは、通称”石上”版と呼ばれている。

Fuzzy BASICコンパイラ より


FZ_DRG.BAS の中には LINE文が書かれていたので、これはグラフィック機能が無い FuzzyBASIC 用のサンプルではないのだなと。

前述のページで入手できる FuzzyBASIC は、おそらく拡張機能を ―― グラフィック機能を追加してある版のバイナリなのだろう。たぶん。

元々のダンプリストの入手について。 :

S-OS "SWORD" は Oh!MZ という雑誌に掲載されていたわけだけど、どの号をゲットすればダンプリストが手に入るのか調べていたら…。

_Oh! MZ / Oh! X 記事リスト 1986年
_Oh! MZ / Oh! X 記事リスト 1987年

Oh!MZには「ごめんなさいのコーナー」なるものがあって、以前の号で間違えて掲載していた部分の訂正情報が書かれていたっぽい。S-OS "SWORD" も例外ではないようで、掲載された号だけではなく、その後も複数の号に渡って訂正情報が載っていた模様。

特定の号だけ入手すれば使える状態になるのかなと思ってたけど、そういうわけでもなさそうだなと。レトロPC界隈って、そういうところは不便だ…。

ところで、これはメモしていいのかどうか分からんけど…。海外の某有名サイトに、大昔のPC雑誌のアーカイブが存在していたりもするらしい。おそらくアメリカのフェアユース云々のソレでアーカイブされてるのかなと思うけど、日本もそういう概念を持ち込めないものだろうか…。

2021/10/15(金) [n年前の日記]

#1 [windows] 共有プリンタで印刷できない問題について調べてた

某所からメールでPC相談。昨日今日になって、突然LAN内の共有プリンタから印刷できなくなったとの話。

以前も似たような相談があって、その際の原因は Windows Update だったのだけど…。プリンタ関係のセキュリティの設定が変更されてしまって、脆弱性対策済みの状態にすると印刷できなくなる、という不具合で…。その際は、レジストリを修正してとりあえず印刷できるようにはしたのだけど…。

また Windows Update 絡みかなとググってみたけど、それらしい不具合報告は見つからず。ただ、今現在、また違う感じのプリンタ関係の不具合が発生しているようでもあり…。

_Windows10 / Windows11でプリンターに関する複数の不具合。Windows10はKB5006670等で一部修正 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
_「Windows 11」に新たなプリンター問題が3件 〜既知の問題は計6件に - 窓の杜

某所のPCは Windows8.1 だった気がするけど、上記の不具合は Windows8.1でも起きているようで。ただ、特定の接続方式で発生する、という話もあって…。具体的にはどういう接続なのか、解説が無い…。

Microsoft Edge 上から印刷しようとしたら印刷できなかった、とも聞いたので、他のブラウザで試してみてほしいと連絡したところ、Google Chrome でも印刷できなかったと報告が。すると Edge だけの不具合ではないな…。OSレベルで共有プリンタが使えない状態なのだろう…。

2020/10/15(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] 手元スイッチを購入

ヨドバシカメラに注文していた手元スイッチが届いた。Panasonic WHS2901WP。コード長1m。605円。

これで、PCデスクの真上の照明が多少は使いやすくなった。ただ、配線の位置を変えたところ、電球ソケットと電球形蛍光灯が重さでずるりと落ちてしまう状態になって…。さて、どうやって固定しよう…。

頭より高い位置で、ずっと放置状態になる場所だろうから、埃が溜まってトラッキング火災が起きないか不安。トラッキング防止カバーを探してこようかな…。

余談。手元スイッチと一緒に、ペンダントコードアジャスター YAZAWA PCM3C (透明、82円)も購入してみたけれど、手持ちのコンセント付き電球ソケットのコードが太過ぎて入らなかった。太さを測ってから買うべきだった。失敗した。

さらに余談。この手元スイッチは、スイッチを操作するたびに「バチン」「バチン」と結構な音がする。ここまで豪快な感触とは予想外だった…。

2019/10/15(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

S歯科まで電動自転車で。A<10:50-10:55まで治療。今回も薬を投与。

S歯科の前の道路が阿武隈川の氾濫で水浸しになっていたので、建物も浸水してたらどうしようと不安になりながら行ったけど、なんでもギリギリで助かったそうで。駐車場から階段で数段分は高いところに建てたから、浸水を逃れたのだな…。

やはり建造物は、ある程度高さを確保してから作らないとダメだなと…。地面スレスレに作ってはいかん…。

2018/10/15(月) [n年前の日記]

#1 [tic80] TIC-80のAPIについて少しだけメモ

TIC-80 の Hello World を眺めながら、APIだか各命令だかを調べたので一応メモ。まあ、公式Wiki(英語)を眺めれば書いてあるけど…。

_Home - nesbox/TIC-80 Wiki

Hello World のソースは以下の通り。
-- title:  game title
-- author: game developer
-- desc:   short description
-- script: lua

t=0
x=96
y=24

function TIC()

  if btn(0) then y=y-1 end
  if btn(1) then y=y+1 end
  if btn(2) then x=x-1 end
  if btn(3) then x=x+1 end

  cls(13)
  spr(1+t%60//30*2,x,y,14,3,0,0,2,2)
  print("HELLO WORLD!",84,84)
  t=t+1
end

Luaソースのコメント行。 :

一応念のためにメモ。Luaのソース内で「--」を書けば、その行はコメント行として扱われる。
x=0
y=0
-- この行はコメント

TIC() :

_TIC()関数 を作ることで、その中に書かれた処理は 60FPSで処理される。(1秒間に60回呼ばれる。)

function TIC()
  
  -- この中が60FPSで呼ばれる
  
end

この手のソレは更新処理(update())と描画処理(draw())に分かれてるものが多いけど、TIC-80 は両方まとめて一つで済ませているらしい。

btn() :

_btn(n) で、キーボードの特定のキー、もしくは、ゲームパッド(ジョイパッド、ゲームコントローラ)のボタンが押されてるかどうかを調べることができる。押されていたら真が、押されてなかったら偽が返る。

btn(n)に指定する数値と、キーやボタンの関係は、 _Key Map - nesbox/TIC-80 Wiki にも書いてあるけど以下の通り。
btn(n)KeyboardGame Pad
0Up ArrowUp
1Down ArrowDown
2Left ArrowLeft
3Right ArrowRight
4ZA Button
5XB Button
6AX Button
7SY Button
値に+8すれば2Pコントローラ、+16すれば3Pコントローラ、+24すれば4Pコントローラまで扱える、らしい。試してないけど。

cls() :

_cls(n) で画面をクリアできる。n はパレット番号。

spr() :

_spr() で、スプライト相当を画面に描画できる。
spr(スプライト番号, x, y, 透明扱いのパレット番号, 拡大縮小率, 反転, 回転, 横幅, 縦幅)

反転情報は、0〜3 を指定できる。
  • 0 = 反転無し
  • 1 = 水平反転
  • 2 = 垂直反転
  • 3 = 水平垂直反転

回転情報は、0〜3 を与えて90度単位で回転させられる。角度を指定するわけではない模様。
  • 0 = 回転無し
  • 1 = 90度回転
  • 2 = 180度回転
  • 3 = 270度回転

横幅、縦幅は、8x8ドット単位で何個分描画するかの指定。例えば、2,2 が指定されてたら、16x16ドット分描画する。

print() :

_print() で、文字列を描画できる。
print(文字列, x, y, 描画パレット番号, fixed, 拡大縮小率, smallfont)

#2 [anime] 「劇場版 はいからさんが通る 前編 紅緒、花の17歳」を視聴

昨日 BS11 で放送されてたので、録画したソレを視聴。

コレは…面白いな…。おそらくは原作の分量からしてダイジェストっぽい早さで見せていくしかないわけだけど、そのおかげで実にテンポ良く話が進んでいく、イイ感じのアニメになっていた印象。何より、生命力溢れまくりのヒロイン、という設定が実に良い…。

たしか制作発表時はキャラデザがどうこう言われていた記憶があるけど、実際に見てみると全然気にならないなと…。ところどころで昭和の少女漫画っぽい、コミカル、かつ、バラエティに富んだ表情が挿入されてた点もイイ感じ。せっかくの手描きなのだから、3DCGが追い付けないほどに自由奔放な映像にしないと…。

TVアニメ版は妙なところで終わった記憶があったのだけど、なかなか酷い理由で打ち切りになってたようで…。

_はいからさんが通る - Wikipedia
_原作者が語る、テレビ版『はいからさんが通る』が尻切れトンボで終わった理由 | 文春オンライン

今回、劇場版後編でラストまでちゃんと描くという話もあるので、ファンにとってはようやく念願の…ということになるのだろうか。

2017/10/15() [n年前の日記]

#1 [python][pi3d][raspberrypi] pi3dを勉強中

久々に pi3d を勉強中。先日書いた、STGっぽい画面を出すスクリプトに、弾を撃つ処理を追加していたり。

pi3d の描画オブジェクト(ImageSprite)の、表示・非表示を切り替えたいのだけど。関連するメソッド・変数が無いように見える。実はどこかにあるのだろうか。今現在は仕方ないので、フラグを見て draw() を呼ぶ呼ばないを決めてるけど…。

2016/10/15() [n年前の日記]

#1 [python] PySideのQMainWindow内のレイアウトについて悩んだり

QWidget 内で QHBoxLayout や QVBoxLayout を使ってレイアウトするところまでは動作確認できたのだけど。QMainWindow 内で、同じノリでレイアウトできないことに気が付いて悩んだり。

ググってみたら、以下のサンプルを見かけた。

_python - PySide (Qt) - Layout not working - Stack Overflow

どうやら QMainWindow は、事前にウインドウ内がいくつかの領域に分けられてるようで。上、下、左、右、真ん中、みたいな。で、一旦 QWidget を作ってその中に各ウィジェットをレイアウトしてやって、その QWidget を QMainWindow の真ん中に配置(setCentralWidget()を使って設定)、みたいなことをすれば配置できなくもない、ようだなと。

#2 [nitijyou] 自転車でダイソーまで

昨日購入したストップウォッチが不良品だったので、犬の散歩のついでにダイソーによって交換してもらってきた。

店頭に並んでる品が全部不良品だったら面白いことになりそうだなと少し期待しながら店員さんの振舞いを見守ったけど、ちゃんと動作するモノも陳列されていたようで。やっぱり自分はダイソーのストップウォッチと相性が悪い。どうして2回も、初期不良品を引き当てるのか…。

2015/10/15(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 「大草原と白馬」を視聴

番組表を見ていたら、BSジャパンで聞いたことのないアニメが放送されると知り。気になったので一応視聴。

視聴前にググってみたら、どうやらあの池田大作大先生様原作のアニメらしくて。と言っても、実制作は東映アニメーション。しかも _スタッフ は監督さんも原画の方々もベテランばかり。するとコレは意外に見れるアニメになってるのでは…。

などと期待しながら見てみたのだけど。いやー、これはなかなか…ううーん。なんだろうな、コレ。どう判断したらいいのか…。酷評したくなるわけでもなく、絶賛したくなるわけでもない。かといって、フツーに安心して見れるかというと全くそういうわけでもない。なんだろう、コレ。このスタッフだからここまでらしくなったと捉えるべきか、それとも、このスタッフですらコレが限界だったと捉えるべきなのか。

なんというか、アニメを作るにあたって、原作って結構大事なんだなと痛感しました。いや、設定や展開に関して一目見ただけでヤバイとかそういうのは無いんですけど。逆に、口当たりの良い、マイルドな雰囲気で、しかし超展開が淡々と繰り広げられるあたりが…。なんだろう、この怖さ…。

とりあえず、原画の中に、一人原画で有名な佐々門信芳氏や青山充氏の名前があって、それだけで個人的にはホクホク。「誰もやる人居ないんだよ、手伝ってよ」みたいなソレでアレしたのかしらん。

そういえば、タイトルからして馬の作画は必須なわけですが。見ているうちに、アルスラーン戦記って頑張ってたんだなと思えてきました。アルスラーン戦記の馬の作画・CGは、もっと褒められてしかるべきかと。

ラストのあたり、おそらくはヒロインっぽい少女が笑顔を見せるのですが。これじゃ、おばさんだ…。何故もっと気合いを入れて可愛く…。いや、可愛くなってたら、ソレはソレでますます複雑な気分になるから、これでいいのかな…。どうなんだ…。

まあ、アレですよ。世の中には、色んなアニメがあるんだな、と…。なんだか興味深い作品を見せていただきました。

2014/10/15(水) [n年前の日記]

#1 [anime] トッキュウジャー、主人公達の秘密が明かされる回を視聴

なるほど、そういう設定だったとは…。

以下ネタバレ。

名探偵コナンで、 「体は子供。頭脳は大人!」のコピーがあるけれど。それをネタにして 「体は大人。頭脳は子供!」てな文をネットでよく見かけるわけですよ。でも、その笑える(?)パロディの一文も、煮詰めたら、こういうちゃんとした設定にできるのだなあ、などと感心したわけで。や、別に煮詰めたわけじゃなくて、全然違うところから考えていって同じところに辿り着いたのだろうけど。もしかすると、何かを見て笑った後で、「待てよ。これアレンジできないか」とチラリと考えることができていたら、面白い設定等を出せたりするのかなあ、などと思ったりもして。

それはともかく新ロボットのゴージャス感パねえです。なんとなく「太陽の子エステバン」を連想。

#2 [anime][neta] ライダードライブ、1〜2話視聴

まだライダー鎧武を全然見終わってないのですが、どんどん見ていかないと溜まる一方なので…。

変身できるナイトライダー、みたいな感じの設定で、個人的にはかなり好み。それと、加速とかアクセルとかスピードとかそういう言葉が自分は好きなんだなと自覚させられたり。

必殺技シーンがあまりにカッコよすぎて笑ってしまったり。素晴らしい。特に好きなのは「タイーヤ、コウカーン」「タイーヤ、フエール」ですけど。叫び方次第で何でもカッコよくなるなと…。小さいお子さんが居る御家庭で、「アサーダ、オキール」「ゴハーン、タベール」「オフーロ、ハイール」「トイレイッテ、カラネール」等々活用できないものかと。

2013/10/15(火) [n年前の日記]

#1 [unity][cg_tools] ビルモデル作成中

Unity勉強中だけど。背景が寂しいな、何か表示しておきたいな、ビル群かな、と思ったので blender でビルのモデルデータ作成を。

「ビルなんて箱にテクスチャ張れば終わりだろ」と思ってたけど、作業を始めてみたら全然甘かった。一応作って並べてみたものの、なんだか全然イメージと違う。チョー安っぽい。

「都市風景」で画像検索して実際の風景を眺めてみたり。 _ゆんフリー写真素材集 : ジャンル: 都市 Part.1 などが大変参考になりました。ありがたや。

ビルって色んな形があるのだなと。もっとも、一つ一つ、建築デザイナー(?)がデザインについて散々悩みながら手掛けているのだから、複雑な形をしているのは当たり前で。しかも同じ形・同じ色のビルなんて滅多に無い。なかなか難しい。

ビル壁のテクスチャ作成手順。 :

GIMP上で作業してたけど、大体手順が見えてきた気がする。
  1. とりあえず、32x32ぐらいで窓1つ分を作成。窓の中身は透明に。
  2. それを、フィルタ → マップ → 並べる、で、ずらりと並べた新規画像として作成。
  3. その新規画像の奥にレイヤーを作って、グラデーションで塗ったり、空の写真を入れたり、色々なフィルタをかけて部屋の明かりがついてる感じにしてみたり等々。
  4. そのままだとのっぺりしすぎてるので、フィルタ → ノイズ → HSVノイズを加えたり。
これ、自動化できないものかな…。いやまあ、ビル壁テクスチャを作らなきゃいけない人が世の中にどれだけ居るのかと考えると、自動作成ツールなんて作ってみても需要は皆無だろうという気もするけれど。

2012/10/15(月) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDのパーティションサイズを変更

Windows7 x64 + _EASEUS Partition Master Home Edition で、HDDのパーティションサイズを変更したことをメモ。1GBを、C:500MB+D:残り、の割り当てから、C:300MB+D:残りに変更してみたり。デフラグをかけてファイルが前のほうに集まっている状態にしておいたせいか、比較的あっという間に変更が出来た。

Dドライブに入っているファイル群を前のほうに詰め直す処理が入るのでは、と思ってたけれどそういう処理は特にしないようで。 _MyDefrag で解析してみたところ、前のほうに追加された空き領域は空のままで、HDDのちょうど真ん中あたりにファイル群が詰まってる状態になっていた。

シンボリックリンクを使えば、Cドライブ内のフォルダ等をDドライブに移動できると知ったので、滅多に更新されないファイルがやたら入っているフォルダ、サイズが大きいファイルばかりが入ってるフォルダは、Dドライブに移動していこうかなと。そうすれば、デフラグ処理が多少は早く終わるようになるだろうし。

2011/10/15() [n年前の日記]

#1 [prog] RubyのRDocについて

メソッドの引数や返り値についてこう書いておけ、みたいなルールがなくてどうしたものかと。Javadocみたいなカッチリ決まったソレが欲しい。プロジェクト毎に、今回はこういうルールで、等を一々決めるのは面倒臭い。

規則が無いと、自動化できないではないか。自動化できないから、人間がその都度余計なところまで毎回逐一打ち込むことになって、「コメントやドキュメントを書くのってメンドクサイ」ということに。ある程度はIDEにやらせてしまえばええねん。人間がわざわざやる必要はない。最低限のところを人間がやるようにしなきゃいかん。しかし、IDEにやらせるためには規則が決まってないといけない。その規則が決まってないから、自動化できない。進化がない。

もっとも、Rubyの場合、最終目的としては「コメントの類が無くてもソースがすらすら読める言語仕様」を目指してそうな気もするので、その手の自動化を試みた時点で言語として負けた、てなノリがありそうな気もしたり。

2010/10/15(金) [n年前の日記]

#1 [linux] 自宅サーバの調子が悪い

電源LEDがついたままでOS(Vine Linux)が落ちてた。電源を再度入れてみるも、OSは起動するのだけど、そのうちプキュンと落ちてしまう。むむむ。M/Bか、電源のコンデンサがダメになってしまったのだろうか。

足元から引っ張り出してみたらファン吸入口が埃だらけ。まさか、コレか…? 熱暴走? とりあえず掃除。ネットワークから切り離した状態で起動。memtest86+をかけたが、1回はパスした。ということは、ハードウェアは動いてるはず。

足元に戻して、いつものように自宅サーバとして起動。

また落ちた。というかOSが勝手に再起動した。何が起きているんだ。どうもネットワークに接続すると落ちるような気がする。LAN関係の周りの何かが壊れてるのだろうか。それとも外部から…。

なんとなくntpが不安。 :

検索しているうちに、DoS攻撃される脆弱性がある云々の話を見かけて不安に。ntpの最新版なら修正されているみたいなのだけど、ウチのソレは Vine Linux 4.x なので修正されてないはず。とりあえず、/etc/ntp.conf に、restrict 云々を書いてみることに。こんな感じになった。
# server -4 ntp.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp3.jst.mfeed.ad.jp
server -4 ntp1.plala.or.jp
server -4 ntp2.plala.or.jp

driftfile /etc/ntp/drift
# driftfile /etc/ntp.drift
logfile /var/log/ntp.log
#keys           /etc/ntp/keys

restrict default ignore
restrict 127.0.0.1
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 nomodify notrap
# restrict ntp1.jst.mfeed.ad.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
# restrict ntp2.jst.mfeed.ad.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
# restrict ntp3.jst.mfeed.ad.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict 210.173.160.27 mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict 210.173.160.57 mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict 210.173.160.87 mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict ntp1.plala.or.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap
restrict ntp2.plala.or.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap

server  127.127.1.0     # local clock
fudge   127.127.1.0 stratum 10
#fudge  127.127.1.0 stratum 3

#multicastclient                        # listen on default 224.0.1.1
#broadcastdelay 0.008
最初、restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 の後ろに色々書いたら、WinXP機上の TClock Light からアクセスできない・タイムアウトになってしまって悩んだり。何も指定しないとアクセスできるのだけど…。 _EndRun FAQ NTPサーバ タイムサーバ よくある質問と回答集 を眺めて、どうにか指定を。

restrict でサーバのソレを指定する際には、IPアドレスしか書けないのだろうか…? どの記事を見てもそういう書き方しか見つからない。しかし ntpq -p をした時のIPアドレスは、 _インターネットマルチフィード時刻情報サービス for Public のページに記載されたソレと異なるIPアドレスが表示されるようでもあり。…待てよ。mask を指定することで一番最後のソレが別の値でも問題ない状態になるのかな。

5.xにアップグレードしないといかんのだけど。 :

ファイル管理の文字コードがutf8になったことや、標準で入るサーバが一部変更になったとか、4.xからアップグレードしたら起動しなくなった等の話を見かけて、怖くてアップグレードできなかったり。考えてみたら今までずっと、新規インストール → 旧サーバの /home 以下をコピー、みたいなことをしてきたわけで。

どうせ新規インストールしてドタバタするなら、この際、CentOS、Debian、Ubuntu 等のメジャーなディストリビューションに移行したい。メンテナンスも頻繁に行われているし、パッケージも色々用意されているし。でも面倒。

勝手に再起動したときにメールを送るようにしてみた。 :

参考記事。
_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「自動再起動時にはメール通知をさせたい」
_Linuxマシン突然再起動に関する備忘録 - OpenGroove
_Linux で、サーバの電源が突然きれたかどうかを判定できるログのとり方はあるでしょうか? - 人力検索はてな
_青空Linux : Linuxのカーネルパニック
_Linuxにて意図的にkernel panicを発生させる方法 - Knowlege Database
_Technical Tips - Miracle Linux (Redhat も同じだと思われる)で kernel panic を起こす方法
_Oops発生で自動再起動 - kiyoeri Nucleus

以下、コピペ。

Linuxは、サーバーとして使用されることを想定して作成されているので、第1の設定として、カーネルパニック発生時に自動的に再起動させる、という設定がある。この設定は、以下カーネルラメータで定義されている。

/proc/sys/kernel/panic

※このファイルに記載されている数字の分だけ待ち自動的に再起動する。1となっている場合、1秒後に再起動され、60秒まで指定可能。

また、多くのディストリビューションで、デフォルトでは0となっており、無効となっている。

Redhat系では、以下のように設定する。

例)パニック発生から1秒後に再起動するよう設定する場合

# sysctl kernel.panic=1
kernel.panic = 1

上記では、現在起動中のみ有効となる。再起動後も有効とする場合には、以下のように設定する。

(1) /etc/sysctl.confファイルを編集
# vi /etc/sysctl.conf
==
kernel.panic = 1 <=末尾に追記
==

(2) 設定を反映
# sysctl -p

(3) 設定の確認
# sysctl kernel.panic
kernel.panic = 1

青空Linux : Linuxのカーネルパニック より


「カーネルパニック時には自動的に再起動するようにしたい」Tipsで紹介した方法を利用すると、サーバを自動再起動させることが可能だ。しかし、どのような症状で再起動されたのかはぜひ把握しておきたい。このような要望を満たしてくれる方法の1つとして、次のようにcronへスケジュール設定しておくのがおすすめだ。ここでの設定は、再起動されたタイミングで「dmesg」コマンドの出力結果と「/var/log/messages」(直近のシステムログファイル100行)のログをroot宛に通知する指定だ。もちろんrootでなく「xxxx@zdnet.co.jp」などと記述しておけば、外部のEメール宛に送ることもできる。

# crontab -e
@reboot (dmesg ; tail -100 /var/log/messages)| Mail -s "`hostname` rebooted" root

ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「自動再起動時にはメール通知をさせたい」 より


100行では起動中のログしか送られてこなかったので、試しに500行にしてみたり。

/etc/sysctl.conf に以下を追加・修正。
kernel.sysrq = 1
kernel.panic_on_oops = 1
kernel.panic = 5
SysRq + コマンド押しを有効に。kernel panic 時に oops(?)を出すのを有効に。kernel panic 時には指定した秒数後に再起動。これで、いざとなれば SysRq + 何かのキー押しが使える、ようになっているといいなと。SysRq は、Alt + PrintScreen、らしい。と思ったが、よくよく見てみたらサーバに繋いでるキーボードにはそのようなキーが無いようにも見える。ダメじゃん。

2009/10/15(木) [n年前の日記]

#1 [pc] AmazonからLogicool TrackMan Marble TM-150が届いた

2,796円。

Kensington Expert Mouse (いわゆるEM7と呼ばれる品)を使ってきたわけだけど。どうにも細かい操作ができず。もちろん、カーソル速度設定や加速設定は弄って色々試したのだけど。

で、トラックボール初心者にはKensington製品のような大玉より、Logicool TrackMan Marble のような中玉のほうが慣れやすい、という話を見かけたので、値段も安いほうだし一つ試してみようとかと思って購入。

半日ほど使ってみたけれど、EM7と比較して、以下のような点がヨサゲに思えた。
  1. ボタンクリックが静か。EM7が「カチ!カチ!カチ!」なら、TM-150は「コッコッコッ」。EM7が「俺のクリック音を聞けえ!」なら、TM-150は「あれ?お前クリック音出してたの?」「ひどいよケロロく〜ん」。EM7がハルヒなら、TM-150は長門。これなら、真夜中のエロゲプレイのボタン連打も問題無し。いや、プレイしないけど。EM7は部屋に響き渡るほどの「カチ!カチ!カチ!」だったので、夜中はちょっと使うのに躊躇していたけれど。TM-150なら完全に無問題。
  2. 場所を取らない。ちょっと大きめのマウスぐらい。EM7は、フルキーボードの左側全てを占有しちゃってたけど、TM-150なら、EM7に比べて、更にシャープペンシルとボールペンと煙草とライターとリポビタンDを1本置けそうなぐらいスペースが空いた。でかくて重いEM7は膝に置いて使うなんてとんでもない感じだったけど、TM-150なら軽くて小さいので膝に置いて使うこともできる。Webブラウジングも、楽な姿勢・体勢で出来るので実に快適。
で、肝心要の「細かい操作ができるか」だけど…。正直、微妙。たしかにEM7よりは細かい操作がしやすくなった、ような気はする。劇的にやりやすくなったわけではなくて、ほんのちょっと、ではあるけれど。しかしその代り、画面端から画面端に動かすのに、数回ボールを回さないといけない状態になった。

これは根拠のない推測だけど、ひょっとするとTM-150はEM7に比べてdpiの値が少ないのではないか、という気がしたり。スペックについて検索してみたけれど、EM7のdpiは不明だったものの、TM-150は300dpiしかない、という情報は見かけた。仮にその値が本当だとすれば、現在ではカーソル移動が遅くてツライと言われるMicrosoft IntelliMouse Opticalですら400dpi相当なわけで、これでは画面端から画面端までスイッと動いてくれないのも当然。しかしその分、細かい操作に関しては、反応がシビアではないおかげでやりやすい、のかもしれず。

あるいは、ボールの回転時に抵抗がどれだけあるかで違ってくるのかもしれず。TM-150は、EM7に比べ、ボールを回す時にさらさらという何か抵抗のようなモノを感じる。抵抗があるということは、ボールを止めるべく指を止めた瞬間に、そこでピタリと止まるわけで。EM7はスイスイと回り、かつ、ボールが重いため、指を止めてもツイッと動いてしまうのではないか。その点TM-150は、常時抵抗があるために、指を止めた瞬間ピタリと止まる、から細かい操作もやりやすいのだろうかと。

それとはまた別に。自分の仮説では、指や手首が平面上を移動するか、球面・曲面上を移動するかで、ポインティングデバイスの使い勝手が違ってくる ―― 前者は容易だけど後者は難しい、のではないかと思っていたのだけど。どうやらその仮説も怪しくなってきた感が。

TM-150のボールを操作する際に指がどのように動くか注目してみたのだけど、これは球面上を移動していた。となると、EM7と同様の指の動きをしていると言える。しかし、球の極一部分がどれだけ平面に近いかを考えた場合、中玉より大玉のほうがより平面に近いはずだから、自分の仮説が正しいなら、大玉のほうが操作しやすいという結果になるはずで。でも、実際は、中玉のほうが操作しやすい…。これは、自分の仮説と矛盾している。ということは、仮説が間違ってる可能性が高い。ということで、そのへんどうもよく判らなくなってきた。

さておき。ホイールと、明確にコレと示される中ボタンがついてないのは、やっぱり不便だなと。4ボタンなので、拡張ボタン2つのうちのどちらかを中ボタンにする、ということができないわけではないけれど。だとしてもホイールがついてないのはどうにも。一応 Wheel Ballを入れて、拡張ボタンを押しながらボールを回すとスクロールモードになるようにしているけど。ホイールに指を置けば済んでいたことが、毎回何かボタンを押しながらボールを回さないといけない・モードから抜けるためのクリックを要求されるのは、一手間増えてしまってちとイライラしたり。

それと、ユーティリティツールであるLgicoolのsetPointはちと難あり。setPointでボタンの割当てを設定すると、接続している全てのマウスにその設定が反映されてしまう。複数のポインティングデバイスを接続している状況では非常によろしくない。Microsoft IntelliPoint もそうだけど、そろそろ複数機器接続を視野に入れた、ユーティリティの仕様になっても良いのではないだろうか。ポインティングやクリック操作については、必ずしも、片手で行わなければならない、1つのデバイスで行わなければならない、という道理はどこにもないはずで。せめて、自社製品のみ設定を反映させるが、それ以外の製品の設定はそれぞれの製品のユーティリティに任せる、という仕様にしてもらえたらと。

2008/10/15(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 首を痛めた

首というか肩というか。布団に入って姿勢を変えようとしたら首がグキッと。動かない分には痛みはないけど、寝返りを打とうとすると動かす時に痛い。うーん。

2007/10/15(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender の vertex keys で悩む

_JBDP - RelativeVertexKeys を見ながら試してみたけど、そもそも vertex なんてモードはないわけで…。どうもよくわからん。

vertex keys は shape keys になっていた。 :

_Manual/Shape Keys - BlenderWiki

昔のバージョンでは「vertex keys」と名前をつけていたけど。今現在は「Shape Keys」になっていたらしい。道理でそれら「vertex 〜」が見つからないわけで。

_Shape Key :

そして、Key1のまま3Dウィンドウ上でtabキーを押してエディットモードに入り、メッシュを適当に変形させます。再びtabキーを押してオブジェクトモードに戻り、フレームが1になっているのを確認してエディットウィンドウにあるShapesタブのスライダーを一度、明示的に0.00以上にしてから0.00に戻します。(どうもスライダーを動かす事でキーが挿入される様です。)

Shape Key より

これか! 道理で、キー(?)が IPO window に出てこないと思った…。

先日見かけた初音ミク静止画像を動かしてる事例が気になって :

Shadeではなく、blender でできないだろうかと試してたのだけど。もしかすると、モーフィングソフトの類でやったほうがいいんじゃないか、という気になってきた。やってることは、平面上のポリゴン変形だしなぁ…。

#2 [cg_tools] _アニメーション・モーフィング・ワープ・顔画像処理・フラッシュのフリーソフト

この記事から辿って、WinMorph、SqirlzLite、PopimsAnimator を試用してみたり。モーフィングではなくワーピングなる処理になるのか。…なかなか思ったように動いてくれないけれど、色々遊べそう(?)な予感はしたり。

アニメキャラ的な画を動かす際に、髪の毛や腕等、前後の関係を指定できないと厳しい気もした。どのソフトもレイヤーという概念は入ってないけれど、それが入ってきたらできることも増えそう。もっとも、指定の仕方が大変なことになりそうだけど。

元画像において、髪の毛や腕等が、明確に分離してる必要を感じたり。レタッチが必須になるのだろうな。

FLASHで動かした場合と、どの程度違ってくるのだろう。FLASHの場合、各パーツが明確に分離した上で回転等するわけで。繋ぎ目が不自然になってしまう予感。その代わり、元画像が歪んだりはしないので、綺麗な動きが見られそうではある。

#3 [anime] コードギアス2話目を観賞

面白い…! 世界設定も面白いし、展開も面白かった。なるほど、道理で話題になってたわけで…。今後の展開が楽しみ。

つーかなんでコレを深夜に流すかな。もったいない。

2006/10/15() [n年前の日記]

#1 [comic] _愛の釣り人 鮎川魚紳

読みふけってしまった。当時はまったくそういう読み方に気づかなかったが。なるほど…たしかに…。

#2 [nitijyou] 買い物に自転車で

夜食を買いに。

行った先の、スーパー内の本屋さんが、工事中だった。…無くなってしまうのかな。最近書店関係は厳しいとも聞くし。それとも単に改装工事であらうか。

2005/10/15() [n年前の日記]

#1 [web] _音速ライン公式ページに“お詫び”

もう我慢の限界。公表します。

音速ライン『街風』のCDジャケットのねこの写真は僕のブログから勝手に取ってきて、撮影者の弟に許可なしに加工したものです。

Cilpy Armaldo:音速ライン より

8月18日
音速ラインのスタッフより、以下の返事がきました。

> お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
> こういったお問い合わせが非常に多いのですが、
> 音速ライン『街風』のねこの写真はメンバーが撮影したものです。

これには頭にきました。

Cilpy Armaldo:盗られた!! より

大阪に住んでいる僕らがなんでわざわざ東京に行かなければならないのか、その担当者の無神経さに腹が立ちました。

Cilpy Armaldo:盗られた!!2 より

このことは、手違いで済まされるのだろうか。明らかにおかしい。最初はメンバーが撮影したものと言ったではないか?

Cilpy Armaldo:盗られた!!2 より

酷い話だなぁ。

どうして最初に、使用許諾をとろうとしなかったのだろう。どうして最初の問い合わせに対して、平然と嘘をつけるんだろう。「事実関係を確認するのでお待ちを」ぐらいの返事をして、調べてみればそれほどこじれずに済むだろうに。どれもこれもそんなに難しいこととは思えないのだけどな。 _(via はてなブックマーク - http://1470.net/mm/mylist.html/80 otsune はてな 同時クリップ)

でも、こういうことが起きると宣伝にはなるのか :

悪名が広がるだけでも商品の認知度は高まるからなぁ。ある程度イメージを確立した商品ならともかく、どうせゼロから売ってかなきゃいけない商品なのだろうから、悪い噂が立って話題になるだけでも儲けモノ。かもしれん。

その後の展開まで見越した戦略を、最初から考えて実践すれば、結構上手い宣伝方法になりえる、のかな。>著作権侵害・無断使用。知らんけど。

この記事へのツッコミ

Re: 音速ライン公式ページに“お詫び” by otsune    2005/10/17 05:27
なんかCilpy Armaldoが閉鎖していますね……
Re: 音速ライン公式ページに“お詫び” by mieki256    2005/10/17 13:09
> なんかCilpy Armaldoが閉鎖していますね……

ホントだ…これは一体…何があったんだろう…
hnsローカルミラーリングも間に合いませんでした。ガックリ。

こうやって消されてしまうのなら、
やっぱりことごとくコピペして、残しておかないとダメですね。
Re: 音速ライン公式ページに“お詫び” by otsune    2005/10/22 02:02
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/1782/1126539740/
このあたりでその話題に触れていますね。
Re: 音速ライン公式ページに“お詫び” by mieki256    2005/10/25 11:31
> このあたりでその話題に触れていますね。

おお。情報thxです。
なるほど、大手の音楽系ニュースサイトに取り上げられてたのですな。
管理人さんも高校生だったらしいし…。
高校生ぐらいの、精神的に不安定な時期では、
反響の内容次第で、閉鎖したいと思っちゃうのかもしれないなぁ…。

#2 [zatta] _間違いだらけの留学案内 : 英国人との交渉術

皆さんは外国人というと、一般的に日本人より自己主張が強いというイメージをお持ちじゃないだろうか。

だから、外国では日本人は、普段以上に意識して自己主張しないとやっていけないと思っている人が多いと思う。

しかし、この「外国人は自己主張が強いから我々も負けないように自己主張しなきゃ」というのは、事、英国に関しては落とし穴があるように思う。

間違いだらけの留学案内:英国人との交渉術 より

英国人という人たちは

「規則はこうなってるけど、『自分が』特別にやってあげた」

というのが、ものすごく好きな人たちなのである。

「まずルールが大切だけど、状況によって柔軟に対応するのが」

すごく好きなのだ。

相手を攻撃してやりこめて何かをやらせるのではなく、相手の仕事をまず尊敬してその上で相手の特別の計らいをお願いする。

これが英国人との交渉では大切だ。

間違いだらけの留学案内:英国人との交渉術 より

外国人といっても色々あるのだ、ということを意識しておく必要があるのだな。ていうか、そういう場面で「1bit思考」はよくない、ということなのかも。 _(via はてなブックマーク - http://1470.net/mm/mylist.html/80 otsune はてな 同時クリップ)

#3 [web][neta] 「のまネコ」で「ホワイトバンド」に対抗できたら面白いかもしれない

_のまネコ問題に対するひろゆき氏(?)の提案 の中に、
キャラクター使用料が恵まれない人たちの幸せのために使われること

のまネコ問題2005年10月13日 より

というのがあるけれど。これを実践できたら逆転劇が起きるかもしれないなと夢想してしまったり。

売り上げの全額を寄付する必要などさらさらなく、ほんの極一部を寄付して実績を作るだけでも効果は充分。特に昨今、実際には一銭も寄付されない「ホワイトバンド活動」が流行ってたりするわけで。これと対比させるような宣伝活動をすれば…。「ホワイトバンドは、子供を救わない。だけど、のまネコなら、子供を救える」とか。そういう宣伝を。おそらくは、 などなど、いいことづくめ。9回裏逆転満塁サヨナラホームラン。マスコミも取り上げるだろう。「殺人予告を行う悪質掲示板が、今度は偽善活動を提唱」てな扱いになりそうではあるけど、それでも話題にはなる。何より、avexのトップが夢見ていたらしい、「皆を楽しませる」という目的を達成できる。ホワイトバンドをつけている人達の姿が、のまネコグッズ = avex発の商品をつけてる人達の姿に切り替わるだけでも、野次馬にとっては、光景として面白い。てなことを夢想。

まあ、そういう展開はありえないだろうけど。avexにとっては、これ以上子供たちの相手をするのはコリゴリ、だろうし。

別の企業がやってしまってもいいんだろうな。次にやるとすれば、まずはひろゆき氏をひきずりこんで、「公認」であるかのようなムードを作り、子供たちをその気にさせて。既に「のまネコ」というブランドは多少認知されてるのだから、ゼロから宣伝するよりはるかに商売がやりやすいはず。どうせavexが手放したブランドだもの。どこの会社が手をつけたって文句を言われる筋合いはない。また、電車男の前例があるのだから、2chが絡んでるからと言って商品化できないわけじゃないし。要は演出次第だろうと。

まあ、所詮夢物語か。

この記事へのツッコミ

Re: 「のまネコ」で「ホワイトバンド」に対抗できたら面白いかもしれない by (‡ー・_=)y−    2005/11/18 15:57
「のま猫問題」は著作権侵害を叫ぶ側に
「電車男問題」で著作権侵害をしている「ひろゆき」が
いる時点で怪しい。
著作権関連って難しいですな by mieki256    2005/11/18 21:25
紹介された先のblogを読んで、
「著作隣接権」なる単語を目にしたのでありました。

http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime4.html
なるほど、2chの場合はコレを適用して考えられるのか…。
が、それすらない可能性も高いと。

しかしまあ、そのあたりの法律関係はややこしいですなぁ…。
さっぱりわからん…。
ネット出版(?)のビジネスモデル by がんした    2005/11/19 00:55
コノ手の話題は、必ず著作権問題に焦点が当てられるが、
個人的には、んな些細な問題よりも、

ネットで良質なコンテンツを提供出来る人が居て、
それをネット配信出来るサイト運営者がいて、
ソレを金払っても見たい視聴者なり閲覧者が居る

のだから、それらの人々が互いにメリットが出るビジネスモデルって出来ないものか、ソッチの方が気になります。


つーか、有料コンテンツによる「知価創造化社会」を目指していた1ch.tvの創立理念はどこへ?
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/1004/1ch.htm

1chは先見の明がありすぎたのか、あるいは by mieki256    2005/11/21 21:41
> 有料コンテンツによる「知価創造化社会」を目指していた1ch.tvの創立理念はどこへ?

そうだ…! 最近忘れてましたよ。1ch というものがありましたな。
目標設定は間違ってなかったと思うんだよなぁ…。
コンテンツ提供者も、サイト運営者も、閲覧者も、
皆がHAPPYになれる方法を模索していたはずだろうし…。
Re: ネット出版(?)のビジネスモデル by けいと    2005/11/26 22:24
> ネットで良質なコンテンツを提供出来る人が居て

居ますね。

> それをネット配信出来るサイト運営者がいて

居ますね。

> ソレを金払っても見たい視聴者なり閲覧者が居る

いるかなぁ…

1円とか10円なら見るかもしれないけど、
100円だと見ないでしょうね。

本や雑誌もさまざまな情報が一緒に詰まっているから
書店で数百円〜数千円で売れるわけで、
100ページの雑誌の1ページだけほしいから
1/100の値段で売って、といっても厳しいでしょう。

まぁ、携帯で電子書籍とか雑誌の切り売りとか
いろいろ考えられていますけど、
携帯コンテンツみたいに月額固定で見放題、って言う
ビジネスモデルじゃないとだめなのかも。

私も仕事柄いろいろ考えるんですが、
最少額1円からできる少額決済をオンラインでできる仕組みがほしいです。
利用者がそのサイト一箇所ですべてが満たせるぐらいの
コンテンツがそろうボリュームじゃないと定額課金しても元が取れなくなりそうだし。
amazonや楽天、ヤフオククラスのボリュームじゃないとだめでしょうね。
実際2番手以下?の7&Yやライブドアデパート、biddersで
すでに品不足を感じますし。

> 有料コンテンツによる「知価創造化社会」を目指していた1ch.tvの創立理念はどこへ?

この手の話を見ると
「古き良きパソコン通信時代のNIFTYのフォーラム再来」を
期待しているような気がするんだよなぁ…

まぁ、
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/21/9932.html
こんなのもあるのでうまくいったら面白そうですが、
金払ってこれかよ!
見たいなことになりかねないかも。
技術者は手弁当で勝手にコミュ作っちゃう人が多いし、
そっちのほうが有意義なことが多いし。
Re: ネット出版(?)のビジネスモデル by mieki256    2005/11/28 19:08
> 最少額1円からできる少額決済をオンラインでできる仕組みがほしい

なんとなくそのへん、「はてな」のポイント云々を連想したりして。
1ポイント = 1円、でしたっけ。
ああいう感じで、各種コンテンツを取り扱う、みたいな話でせうか。

考えてみれば、1ch 的な仕組みは「はてな」で実現できてる、のかしら。

#4 [web] _Another::Postscript:トラックバックの法則 - 最近(最後)のトラックバック先から見ていった方がいい。

ニュースにいくつものトラックバックがついていて、そのリンク先を見てみようと思った場合、最近(最後)のトラックバック先から見ていった方がいい。真っ先に飛びついたものの先は、一言感想だけか、ひどいときは引用やリンクだけしかされていないものなど「見て損した」ものに当たることが多い。しっかり考察したものを書くには、それなりに時間がかかるから。

Another::Postscript:トラックバックの法則 より

たしかに、そういう傾向がありそうな気もする。

Trackbackの一覧表示順に、相手先?の記事の文字数を反映させたらどうなるだろうか。…大量にコピペしてるだけの記事では、あまり効果がないか。引用タグを正確に使ってるかどうかも判らないから、解析して結果を得ることも難しいだろうし。

#5 [zatta] _ヶ楽堂:rno155ミラー1 - レイザーラモンHGの雄姿

インパクトあるなぁ。 _動画1_動画2 も見たけど、笑える。よくここまで作ったなぁ。…このキャラを主役キャラにして、一本作るところが出てこないかしら。いや、ダメか。開発が終わるまでに人気が下火になってる可能性が高いかもだし。 _(via 汚し飯 - soiled food -(2005-10-13))

_ヶ楽堂:表紙 :

よくまあここまで作りこめるものだなと感心。

#6 [anime] ウルトラマンマックス、猫の回

前回と同じ脚本家さん・監督さんでありながら、うってかわって完全にコメディ。爆笑の連続。素晴らしい。それでいて、マックス最大のピンチを迎えるし。ゼットンすら倒したマックスが、よもや…。 走馬灯のインサートに笑った。これもまた、名作扱いになるかもしれん。物忘れが激しくなったらどうなるか、極めて真面目に、バカな妄想を繰り広げ、これでもか、これでもかと、映像を提示してくるスタッフの姿に、笑いながらも感動すら覚えたり。こういう方向性も、個人的に大好き。

かなりドタバタしてるように見えていたけど。場所自体は、科特隊の司令室(?)、飛行機の中、ウルトラマンの立ってるプールセット、ぐらいがメインになってるわけで。…なんとなく、うる星やつらの、女湯を覗こうとする回を思い出してしまった。 *1 脚本からして、さすがとしか。

_特撮班のblog で、前回と今回の特撮シーンを、昼と夜とに分けて撮っている(?)ことを知り、感心してしまったり。昼は今回の話を撮り、夜はオープンセットで前回の話を撮っていたらしい。暗闇をバックに燃えさかる街。その中を歩く怪獣の姿。夜間の、オープンセットでの撮影という条件を活用してみせた画作りでもあり、制作スケジュールを工夫した画でもあったのだな。
*1: 「うる星やつら」のソレも、場所が限定されている。男湯の中だけで話が終わってしまう。

#7 [anime] BLOOD+、2話目

2話目にして作画が急にレベルダウン、したような感覚にとらわれたり。いや、単なる印象だから怪しいけど。もっとも、既存作品と比較すればほとんど崩れていない・平均点以上の作画だと思うので無問題。むしろ、「これで持つのか?」と怖くなるレベルなので、そっちの方向で不安。

アクションシーンをどこに入れるか :

見終わった後、「毎回アクションシーンを入れるわけではないのだな。そりゃそうか。作画が大変だし。物足りないけど、仕方ない」と一瞬思ったけれど。その直後に、自分が誤認・失念していたことに気がついた。冒頭で、前回から繋いだ形で、最大の山場・アクションシーンを見せていたのだった。忘れてた。

何故、自分が、そのように誤った印象を持ってしまったのか、考えてしまったり。…もしかすると、構成?に難があったりはしないか。冒頭でレベルの高いアクションを見せても、後半、会話シーンだけが続くと、その回については、「アクションが無かった」という印象を持ってしまいがち、なのかもしれない。

考えてみると、平成ライダー等、アクションを見せることが最大の売りであろう、特撮ヒーロー番組においては…。たとえそれが、1話完結タイプではなく、2話連続の構成であっても。必ず全話のラスト近辺にアクションシーンを配置してる気がする。おそらく、アクションを売りにする番組には、外してはいけない何かしらのフォーマット・ノウハウがあるのだろうと想像。

でもまあ、つい先日まで流れてたガンダムSEEDだって、毎回MSが戦闘をしてたわけじゃないし。ロボットアニメなのに。それでも商品としては成り立っていた、気がする。であれば、必ずしも、毎回アクション要素を混入しなければいけない、という道理はないわな。とはいえ、それらシーンの代わりに、また違った「売り」を入れておく必要はありそうだけど。でないと、見切りをつけられてしまう。…いや待て。今回は冒頭でアクションをしていたのだったか。またうっかり忘れてた。やはり配置には一工夫必要なのか。さてはて。

ふと思ったけど、EVAの2話は、そのあたり秀逸だったかも。本来であれば、もっとも盛り上がるアクションシーンが冒頭にくるはずだったけど。主人公の気絶 → ラスト近くでの回想、という流れを使うことで、アクションシーンをラスト直前に配置していた。…アレは、何をお手本にしたのだろう。

まあ、何にせよ、1話と2話は、構成が難しそう。1話の最後は、必ず強烈なヒキを作って、客を掴んでおかないといかんし。しかしそれだと、2話の冒頭がアクションシーンになってしまう。どうやって、2話のラストにもアクションシーンを埋め込むか。

ちょっと待て。今回、ラスト直前で、長身の男と、男子学生が、殴り合い状態になろうとしてたような。…まさか、アレがアクションだったのか? いや、ソレって、弱くないか。冒頭は流血で、最後はありがちな殴り合いでは、インパクトが…。うーむ。何にしても、そういった構成って難しそうだなぁ。

2004/10/15(金) [n年前の日記]

#1 [game] せっかくPSを出したので

ゲーム画面が見たくなった。色々プレイ。

R4 :

永瀬麗子ってこんな形状だったっけか。記憶の中でかなり美化されてた模様。

ステージの合間に入る背景アニメーションが好き。音楽と同期してるのがグー。単体で延々と流せないかな。もったいない。

1ステージにつき数分で終わるのが気軽でいいなぁ。

攻殻機動隊 :

OPムービー、やっぱり凄いなぁ。手描きのはずなのに、この情報量。影がボケてるけど、どうやってつけてるんだろう。フィルタ処理等、自動化できてたんだろうか。それとも手作業で塗ってるのだろうか。

各ステージ冒頭で入るムービーが好き。劇場版やTV版では絶対に見ることのできない、軽くて妙に明るいバトーとトグサ。バトーが「お待たせー!」とか手を挙げながら部屋に入ってくるんだもの。歳食ってるやんちゃ坊主って感じでいいなぁ。

同じく各ステージ冒頭で入る作戦内容の説明アニメが好き。ワイヤーフレームのように見えつつ、立体物等は半透明で塗ってるようにも見えるので、ポリゴン表示をワイヤーフレームのように見せてるのだろうと。音声・会話も軽快な感じで好き。ここも後からムービーとして再生できれば嬉しかったのだけど。

ゲームそのものは、時間制限つきステージで挫折。プレイヤーのペースでプレイできないのはシンドイなぁ。

ドラキュラX 月下の夜想曲 :

よくできてるよなぁ。キャラクターのアニメパターンも異様に細かいし。2Dアクションゲームの最高峰。

リヒターで頭からプレイしてみた。…連続でハイジャンプ *1 を入力する必要があるのだけど、上手く入らない。PS標準コントローラの、十字ボタンの向きがよろしくないのだろうな。

*1: 「↓+↑+jump」

この記事へのツッコミ

Re: せっかくPSを出したので by otsune    2004/10/17 03:16
OPムービーのノーマルとかげ色の境界がボケているのはAnimoの機能でそういうのがあるのを使っていますね。
ただ普通に塗った上でぼかし作業も加わりメンドクサイので仕上げさんの負担が大きいですけど。
Re: せっかくPSを出したので by mieki256    2004/10/20 07:39
> Animoの機能
> 仕上げさんの負担が大きいですけど

なるほど。機能としてはあるのですね…
とはいえ、自動化できる部分はありつつも、
手順が増えるので嫌がられる、という感じでしょうか。
デモムービーのように短い映像ならまだしも、
TVアニメ等の本編全部をその塗りで、というのは無理そうですな…

2003/10/15(水) [n年前の日記]

#1 [pc] ホームページ更新作業をしてきた

自転車で _ココ に。15:00に到着。20:00に帰宅。しかし実質的な作業時間は半分ぐらい。後は世間話をしたり株の話を聞いたり。株の話はさっぱりわからんです。

pdfが軽くなってた :

印刷屋さんがパンフレットを作る際、同時にpdfにもしてくれてるらしい。自分の作業は、それらファイルを該当フォルダにコピーしてリンクを張り直すだけ。前回は全てが画像だった為、一ファイルあたりの容量が大きくてCD-Rで渡されたけど。今回は、文章や表がテキストになってて、FD一枚に全部収まってた。印刷屋さんはレベルが一つ上がった! …ここでメジャーなRPGのレベルアップ時SEを書きたいところだけど自分はRPGなんてほとんどプレイした事がないので該当SEが何一つ脳裏に浮かばないのでした。覚えてるのは「イロイッカイズツ」ぐらい。

ISDNは遅いなぁ :

業務との兼ね合いで仕方ないらしい。確認作業がシンドイ。

ツールを自由に入れられない環境はツライ :

結構な数のファイルをリネームする必要が出てきたけど、関連ツールが無くてどうしようかと思った。DOS窓 + ren に気づいたけど、サーバ上のディレクトリに cd できなくて困ったり。NT4のDOS窓はUNCダメですか。結局ローカルに一時コピーしてリネーム。元の場所に移動。自由にならない環境での作業はツライ。

チラシを作らないといけない :

今まで作ってた人が会社を辞めてしまったので、代わりに作ってくれないかと。そういった作業は未経験なので、とりあえず実験的に一枚作ってみる方向で話を。〆切は明日〜明後日。伝えるべき内容についてよく判ってないので難しそうな気も。ていうかオイラ、Word98 と _スーパーオフィス2001 しか持ってないな。OpenOffice を入れとくんだったか。

奥さんの方から、内容について簡単な説明を受けたけど、なぜ年配女性の説明は判り辛いのだろうか。旦那さんの説明のほうがまだ判り易いような。 *1 会社勤めしてた頃、女性の説明が判りにくかった記憶は無いので…なんだか後天的な能力っぽい。

*1: ちなみに、ウチの両親も同じ。お袋さんの説明は判り辛く、親父さんの説明は判り易い。

#2 従兄が来訪してた

従兄の娘さん(4歳)はセラムンpureを見てない。ていうか存在自体知らない。…大丈夫なんだろうか >セラムンpure。

#3 _アシスト自転車

G氏に教えてもらったサイトを辿って発見。蒸気自転車、ジェット自転車、ペットボトルロケット自転車、電力回生自転車…自転車はどこまで進化するのだらう。…進化?

_アナログセグウェイ :

分野によっては疑いようも無く、デジタル>>>アナログなのだな。

#4 中国、有人宇宙飛行に成功

何はともあれ、おめでたう。乗員が無事に生還することを祈るのであります。どこの国でもいいからバンバン成功してくれないと、ガンダム的世界どころかプラネテス的世界も実現しないわけだし。

以前、 _写真 を見た時は笑ってしまったけど、アレは一部分だったのですな。全体像見たら結構カッコ良かった。笑ってしまって正直スマンカッタ。

2002/10/15(火) [n年前の日記]

#1 タブレット面

Photoshop+タブレットでペン入れ&基本塗り分け作業。
グレースケール画像へブラシでペン入れしてますが、
もしかすると、600dpi〜1200dpiで鉛筆使って2値でペン入れ、色分けしたほうが作業が楽かも。
どうせ最後に縮小しちゃうのだし。

2001/10/15(月) [n年前の日記]

#1 Webサーバの使い方

・ダイナミックDNSの登録を一定時間毎にしてくれるソフトを導入してみたり。
・結構ファイル交換にも使えそうな感じですね >Webサーバ立て
_(詳細)


それにしても、自分の書いた文は読みづらいなあ…
どこがマズイんだろうなぁ… (;´Д`)

2000/10/15() [n年前の日記]

#1 悩みますね

一日中寝てました。
といっても夜に起きてるんですが。

来週会長さんの結婚式(つか披露宴)に行くわけですが。
まだ服装悩んでますです。
オイラ、披露宴って行った事無いんですわ。見当がつかない。
礼服にしようかと思ってたんですが、家族から、「今時礼服なんて着ていく人いないよ」「笑われるよ」と言われ、また悩みはじめてたり。
友達とかおしゃれなスーツ着ていく、という話も聞いてるし…スーツ着ていったほうがいいかな。
考えてみれば、スーツ着てけば荷物も少なくて済むし…悩むなあ。

1999/10/15(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM0:30頃起床。外は...

PM0:30頃起床。外は土砂降りの雨。病院に行く日だったのだけど、これじゃ、とめんどくさくなってサボる。どうしてオイラが何かしようかとするとこうも雨が降るのかな。マンガみたい。

ニュー掲示板、今のところちゃんと動いているみたい。よかよか。
でも.htaccessとかいうファイル置いてないんですけど。でも動いてるみたい。いいのかな。よくわからない。

夕飯当番なのでうどんを作る。しょうゆがないので味噌で味付け。しかしウチのうどんはいつも汁が激マズ。お袋さんがうどん・そば大嫌いなのに、親父さんは逆に大好きで、お袋さんイヤイヤ作ってるからいつまでもたっても改良のきざしが見えてこない。というわけでネットで探して見よう>うどんの汁の作り方のコツとか  結果は後日報告。

昨日書き忘れたけど。Y氏から同人イベントのパンフを貰ったです。挨拶文のところを読んで、スタッフの同人に対する真摯な姿勢に感心したり。ただ、そこに書いてある理想と180度違うイベントの姿に理想のイメージを持っているイベント開催者もいるとは思うわけで。お互いに、自分の理想の押し付け合い・他人の考えの否定などをすることなく、自分達の理想を明確に打ち出して賛同者を得つつ(既にそれは実現しつつあるらしく嬉しいかぎり)今後も活躍してくれることを期待するのでした。
にしても自分も頑張らなきゃなーと思ったり…頑張る…か…頑張る…ねぇ…。いや。頑張らない。のんびりまったり行きますです。

PM10:00頃寝てしまいました。風呂にも入らず。3日ぐらい入ってないかも(きちゃなーい)

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project