2024/10/02(水) [n年前の日記]
#1 [neta] アイアイってスゴイかもしれない
妄想メモ。
たまたま何かの拍子にTVから、アイアイの歌が流れてきて。その歌詞を聞いてるうちに、この歌なんだか凄いなと改めて感心してしまった。
だって、1番の歌詞なんて、「アイアイは南の島の尻尾の長い猿」という情報しかない…。圧倒的な情報の少なさ。
もし、これがガンダムだったらどうなるだろう…?
ガンダム ガンダム モビルスーツだよ
ガンダム ガンダム 連邦軍の
ガンダム ガンダム 角が生えてる
ガンダム ガンダム モビルスーツだよ
こんなのをガンダムのOP・EDの歌詞として提出したら絶対に偉い人に怒られる…。
と思ったけれど、なんかこれって水星の魔女のアレのノリじゃないのかと思えてきた。なるほど、あんなところでもアイアイに似たノリが使えるあたり、やっぱりアイアイってスゴイ気がする。
たまたま何かの拍子にTVから、アイアイの歌が流れてきて。その歌詞を聞いてるうちに、この歌なんだか凄いなと改めて感心してしまった。
だって、1番の歌詞なんて、「アイアイは南の島の尻尾の長い猿」という情報しかない…。圧倒的な情報の少なさ。
もし、これがガンダムだったらどうなるだろう…?
ガンダム ガンダム モビルスーツだよ
ガンダム ガンダム 連邦軍の
ガンダム ガンダム 角が生えてる
ガンダム ガンダム モビルスーツだよ
こんなのをガンダムのOP・EDの歌詞として提出したら絶対に偉い人に怒られる…。
と思ったけれど、なんかこれって水星の魔女のアレのノリじゃないのかと思えてきた。なるほど、あんなところでもアイアイに似たノリが使えるあたり、やっぱりアイアイってスゴイ気がする。
◎ 他の事例も考えてみる :
アイアイのソレは、他のアニメ番組に適用することもできそうな気がしてきた。
まどか マギカ 魔法少女だよ
エヴァン ゲリオン 巨大ロボットだよ
ヤマト ヤマト 宇宙戦艦だよ
メロディと一致する単語を考えるのがちょっと大変だけど、意外と何にでも使えそう。そして、各作品の印章とは全然違う雰囲気を醸し出してくれる。アイアイ、使えるんじゃないか?
「使えるんじゃないか?」じゃねえよ。お前一体何に使うつもりなんだよ。
まどか マギカ 魔法少女だよ
エヴァン ゲリオン 巨大ロボットだよ
ヤマト ヤマト 宇宙戦艦だよ
メロディと一致する単語を考えるのがちょっと大変だけど、意外と何にでも使えそう。そして、各作品の印章とは全然違う雰囲気を醸し出してくれる。アイアイ、使えるんじゃないか?
「使えるんじゃないか?」じゃねえよ。お前一体何に使うつもりなんだよ。
◎ 余談。アイアイの画像が怖い :
アイアイは現地で「悪魔の使い」と呼ばれてるらしいのだけど、画像検索してみて納得。たしかに、悪魔の使いにしか見えない…。怖過ぎる…。子供さんに見せたら泣き出すだろ…。
_アイアイ Webいきもの図鑑
実際のアイアイの写真を見せながらアイアイの歌を流したら、ある種のホラー的演出になるような気もしてきた。今敏監督作品内でたまにやってそうな印象。猟奇的な光景にあえて明るい曲を流すアレ。
誰かそういう映像を作らないかな。アイアイの歌をBGMにしつつ、アイアイの画像だけを次々に映して、どこまで怖い映像を作れるか、さあ勝負だ! みたいな。演出力(?)を試されそうだな…。
_アイアイ Webいきもの図鑑
実際のアイアイの写真を見せながらアイアイの歌を流したら、ある種のホラー的演出になるような気もしてきた。今敏監督作品内でたまにやってそうな印象。猟奇的な光景にあえて明るい曲を流すアレ。
誰かそういう映像を作らないかな。アイアイの歌をBGMにしつつ、アイアイの画像だけを次々に映して、どこまで怖い映像を作れるか、さあ勝負だ! みたいな。演出力(?)を試されそうだな…。
[ ツッコむ ]
2023/10/02(月) [n年前の日記]
#1 [hsp] 疑似3D道路その24
_昨日
の続き。HSP 3.6 を使って、疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。
近所の道路をウロウロすると、道路脇の斜面をコンクリートっぽい何かで覆ってる場所に遭遇したりするのだけど。アレをビルボードで表現できないものかなと思いついて、そのあたりを試してみた。
近所の道路をウロウロすると、道路脇の斜面をコンクリートっぽい何かで覆ってる場所に遭遇したりするのだけど。アレをビルボードで表現できないものかなと思いついて、そのあたりを試してみた。
◎ 法面保護工事 :
あのコンクリートっぽい何かはどう呼ばれているのか分からなくて、まずはそこから調べてみた。
どうやら、「法面(のりめん)保護工事」と呼ぶらしい。更に、その工事にはいくつか種類があって、自分が気にしていたソレは、「吹付枠工」「吹付法枠工」「フリーフレーム工法」と呼ばれるものらしい。
_工法紹介|五建工業株式会社
_吹付枠工|事業案内|グリーン工業株式会社|エコな安全とクリーンな環境作りで熊本をもっと素敵に|法面保護工事・土木一式工事・造園工
しかし、参考になりそうな写真画像がなかなか見つからない。いや、件の単語でググればそれっぽい画像は出てくるけれど、工事中の写真がほとんどだし、「こういうものですよ」と分かればOKだから画像サイズも小さかったりで。完成後の、「その場所に馴染んだ風景としてはこうなりますよ」みたいな写真は皆無で…。
車やバイクを走らせている人達なら散々アレを目にしているはずだけど、アレに格別思い入れを持って、それぞれを紹介してる人なんて居るはずもなく。誰も意識的にアレにのみ注目して写真を撮ったりしないし、撮影してないのだからネットにアップされるはずもなく。ドライブ中の撮影動画の中にチラリと出てくることはあるけれど、何かの呼称をつけて紹介してるわけでもないから、画がテキスト情報と紐づけられてない。故にググっても全く出てこない。
ちゃんと表現したいなら、現地に行って自分で写真を撮って観察しないと ―― ロケハンが必要になるのかもしれんなあ、と思えてきた。
どうやら、「法面(のりめん)保護工事」と呼ぶらしい。更に、その工事にはいくつか種類があって、自分が気にしていたソレは、「吹付枠工」「吹付法枠工」「フリーフレーム工法」と呼ばれるものらしい。
_工法紹介|五建工業株式会社
_吹付枠工|事業案内|グリーン工業株式会社|エコな安全とクリーンな環境作りで熊本をもっと素敵に|法面保護工事・土木一式工事・造園工
しかし、参考になりそうな写真画像がなかなか見つからない。いや、件の単語でググればそれっぽい画像は出てくるけれど、工事中の写真がほとんどだし、「こういうものですよ」と分かればOKだから画像サイズも小さかったりで。完成後の、「その場所に馴染んだ風景としてはこうなりますよ」みたいな写真は皆無で…。
車やバイクを走らせている人達なら散々アレを目にしているはずだけど、アレに格別思い入れを持って、それぞれを紹介してる人なんて居るはずもなく。誰も意識的にアレにのみ注目して写真を撮ったりしないし、撮影してないのだからネットにアップされるはずもなく。ドライブ中の撮影動画の中にチラリと出てくることはあるけれど、何かの呼称をつけて紹介してるわけでもないから、画がテキスト情報と紐づけられてない。故にググっても全く出てこない。
ちゃんと表現したいなら、現地に行って自分で写真を撮って観察しないと ―― ロケハンが必要になるのかもしれんなあ、と思えてきた。
◎ 角度が合わなくて悩んだ :
とりあえず、blender 3.6.4 x64 LTS を使って、アレっぽいモデルを作って、レンダリングしてビルボード用の画像にしてみたけれど。HSPのプログラムで表示してみると、不自然極まりない…。
昨日作ってたログハウスは平行投影で誤魔化したけど、今回のソレは、そういうわけにもいかず。地面と設置してる側面部分を斜めの線にしないと雰囲気が出なくて、しかし画面に出して動かしてみると盛大におかしくなって、どうしたものかと…。
赤い線の上を、基準点が移動して、その状態で拡大縮小する分には、ビルボードの斜め線の部分は赤い線と一致しそうな気もするのだけどなあ…。
もしかして、拡大縮小描画が正確にできていないのではなかろうか…。今回、画面内に描画される領域を求めて、その範囲だけを描画するように指定してるつもりだけど、その計算が間違ってたりする可能性もあるのだろうか…。
昨日作ってたログハウスは平行投影で誤魔化したけど、今回のソレは、そういうわけにもいかず。地面と設置してる側面部分を斜めの線にしないと雰囲気が出なくて、しかし画面に出して動かしてみると盛大におかしくなって、どうしたものかと…。
- ビルボード画像内に含まれている斜め線は、拡大縮小しても、見た目の角度は変わらないはず。
- 一点透視の消失点から伸びる直線上を、基準点が移動していく限りは、ビルボード内の斜め線も奇麗に揃ってくれるはず。
赤い線の上を、基準点が移動して、その状態で拡大縮小する分には、ビルボードの斜め線の部分は赤い線と一致しそうな気もするのだけどなあ…。
もしかして、拡大縮小描画が正確にできていないのではなかろうか…。今回、画面内に描画される領域を求めて、その範囲だけを描画するように指定してるつもりだけど、その計算が間違ってたりする可能性もあるのだろうか…。
◎ 斜め部分を減らしてみた :
当初、斜め部分のマス目を8x10ぐらいにしていたけど、奥行き方向が短ければ多少は誤魔化せるのではないかと、4x10、3x10、2x10と短くして試してみた。結局、2x10 にして、短くなった分ビルボードの枚数を増やしてやることで、不自然さが多少改善された感じになってきた。
具体的には以下のような画像になった。前述の画像のソレと比べると、側面というか、斜め部分がかなり少なくなって、画像サイズも 1024x512 から 512x512 に減ってくれた。
実際に画面に出すと、以下のような感じ。
まあ、悪くないのではないかと…。奥のほうで、木の影がチラッと出ちゃってるのがアレだけど…。地面の色が一色なら、斜め線の下のあたりを塗り潰すように何か埋めておくのも手だろうか。今回、地面の色は2色あるから、そういう手は使えないけど。
ちなみに、件のソレを描画する際、一番手前には森っぽい感じの横長ビルボードも置いてみた。結構ソレだけでも見た目は誤魔化せるなと…。
具体的には以下のような画像になった。前述の画像のソレと比べると、側面というか、斜め部分がかなり少なくなって、画像サイズも 1024x512 から 512x512 に減ってくれた。
実際に画面に出すと、以下のような感じ。
まあ、悪くないのではないかと…。奥のほうで、木の影がチラッと出ちゃってるのがアレだけど…。地面の色が一色なら、斜め線の下のあたりを塗り潰すように何か埋めておくのも手だろうか。今回、地面の色は2色あるから、そういう手は使えないけど。
ちなみに、件のソレを描画する際、一番手前には森っぽい感じの横長ビルボードも置いてみた。結構ソレだけでも見た目は誤魔化せるなと…。
◎ ソース :
[ ツッコむ ]
2022/10/02(日) [n年前の日記]
#1 [python] PyOpenGLでSkyboxを実験中
PyOpenGL を使って Skybox を表示できるか実験中。箱の境界に黒い線が入ってしまって、どうすれば解決するのか試してるところ。
箱の頂点座標をちょっと大き目にしてやれば解決するかなと思って弄ってみたけど、それでは解決せず。どうやらテクスチャ座標をちょっとだけ弄ったほうが良さそうかも…。テクスチャ上の、境界の隣のドットを拾ってきて、しかしそこには何もないから黒い線が出てるような気がする…。
箱の頂点座標をちょっと大き目にしてやれば解決するかなと思って弄ってみたけど、それでは解決せず。どうやらテクスチャ座標をちょっとだけ弄ったほうが良さそうかも…。テクスチャ上の、境界の隣のドットを拾ってきて、しかしそこには何もないから黒い線が出てるような気がする…。
[ ツッコむ ]
2021/10/02(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][python] 数字が書かれた画像をたくさん作りたい
数字が書かれた画像を ―― 「0000」から「00xx」まで連番が書かれた感じの画像を複数作りたい。ImageMagick を使えばできるんじゃないかと思えてきたので試してみた。
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.5 64bit + ImageMagick 7.1.0-5 Q16 x64。
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.5 64bit + ImageMagick 7.1.0-5 Q16 x64。
◎ 数字を描画。 :
以下のページで、ImageMagick を使って画像に文字を描画する方法が説明されてたので参考にして作業。ありがたや。
_ImageMagickで画像に文字を描画 - エラーの向こうへ
まず、指定できるフォントの種類を把握しないといけない。.ttf を指定することでもいいらしいけど…。とりあえず、以下を打てば利用できるフォントの一覧を表示できるらしい。大量にずらずらと出てきたのでテキストファイルに書き込んでエディタで参照。
実際に文字を描画してみる。以下の指定で、96x96 の画像サイズの真ん中に、「Sample」という文字を描画できる。
背景を透明にして描画したい場合は以下。
これで、一枚だけ作るやり方は分ったので、スクリプトを書いて大量に生成してみたい。
今回は、make_seq_img.py というPythonスクリプトを書いて、0000 - 0063 までの数字が書かれた64枚の画像を out/ ディレクトリに出力するようにしてみた。
_make_seq_img.py
Python では、subprocess.call(文字列) で外部プログラムを実行することができるらしい。
以下で実行。
_ImageMagickで画像に文字を描画 - エラーの向こうへ
まず、指定できるフォントの種類を把握しないといけない。.ttf を指定することでもいいらしいけど…。とりあえず、以下を打てば利用できるフォントの一覧を表示できるらしい。大量にずらずらと出てきたのでテキストファイルに書き込んでエディタで参照。
magick convert -list font magick convert -list font > fontlist.txt
実際に文字を描画してみる。以下の指定で、96x96 の画像サイズの真ん中に、「Sample」という文字を描画できる。
magick convert -size 96x96 -gravity center -font Arial-Black -fill white -background gray -pointsize 32 label:Sample output.png
- -size 96x96 : 画像サイズを指定。
- -gravity center : 画像の真ん中の位置を指定。
- -font Arial-Black : Arial-Blackフォントを指定。
- -fill white : 色は白で描画。
- -background gray : 背景色を灰色に。
- -pointsize 32 : フォントの文字サイズを指定。
- label:Sample : 「Sample」という文字列を描画させる。
背景を透明にして描画したい場合は以下。
magick convert -size 96x96 -gravity center -font Inconsolata-Bold -fill black -background rgba(0,0,0,0) -pointsize 32 label:0000 png32:output.png
- -background rgba(0,0,0,0) : 背景を透明化。もしかすると -background none でもいいのだろうか。
- png32:output.png : 出力ファイル名の先頭に png32: を追加してアルファチャンネルを含むpng画像として出力することを明示。
これで、一枚だけ作るやり方は分ったので、スクリプトを書いて大量に生成してみたい。
今回は、make_seq_img.py というPythonスクリプトを書いて、0000 - 0063 までの数字が書かれた64枚の画像を out/ ディレクトリに出力するようにしてみた。
_make_seq_img.py
import os import subprocess mgk = "magick convert" size = "-size 96x96" pos = "-gravity center" font = "-font Inconsolata-Bold" col = "-fill black" bg = "-background rgba(0,0,0,0)" pt = "-pointsize 40" for i in range(8 * 8): lbl = "%04d" % i fn = "png32:out/%04d.png" % i cmd = f"{mgk} {size} {pos} {font} {col} {bg} {pt} label:{lbl} {fn}" subprocess.call(cmd) print("Output: %s" % fn)
Python では、subprocess.call(文字列) で外部プログラムを実行することができるらしい。
以下で実行。
mkdir out python make_seq_img.py
◎ タイル状に並べて結合したいが上手く行かない。 :
これで大量の画像が生成できたので、タイル状に並べて結合してスプライトシートっぽくしてみたい。
そういった処理も ImageMagick で出来たはず、なのだけど…。
これが上手く行かない。各画像の下に、何故かファイル名っぽいものが描き込まれてしまう。何だコレ。
どうやら label なるものが描き込まれてしまっているらしい…。
-label "" (*NIX の場合は -label '' だろうか)をつけることで、label を描かない指定ができるらしいのだけど…。
たしかに label は無くなったけど、これでもまだ結果としてはよろしくない。96 x 96ドットの画像を 8 x 8個並べてるから、768 x 768ドットの画像になるはずだけど、実際は 768 x 912ドットになってしまっている。縦方向に余計な隙間が入ってるわけで。何だコレ。
以下のページを眺めてみたけど、解決方法は見つからず。
_Montage -- IM v6 Examples
以下のやりとりを眺めて、状況が分かってきた。数字画像を作成する際に label を指定したものだから、生成された画像のメタデータにも label 情報が残っていて、「この画像は label を持っている画像だな。では label も描き込まねば」と処理されてしまうようで。label を持った画像を扱うと、-label "" や -set label "" を指定しても label 用の描画領域が含まれてしまうのだとか。しかも、簡単な解決策は無いらしい。
_ImageMagick montage always includes labels - Stack Overflow
そういった処理も ImageMagick で出来たはず、なのだけど…。
magick montage -geometry +0+0 -background none out/*.png spritesheet.png
これが上手く行かない。各画像の下に、何故かファイル名っぽいものが描き込まれてしまう。何だコレ。
どうやら label なるものが描き込まれてしまっているらしい…。
-label "" (*NIX の場合は -label '' だろうか)をつけることで、label を描かない指定ができるらしいのだけど…。
magick montage -geometry +0+0 -background none -label "" out/*.png spritesheet.png
たしかに label は無くなったけど、これでもまだ結果としてはよろしくない。96 x 96ドットの画像を 8 x 8個並べてるから、768 x 768ドットの画像になるはずだけど、実際は 768 x 912ドットになってしまっている。縦方向に余計な隙間が入ってるわけで。何だコレ。
以下のページを眺めてみたけど、解決方法は見つからず。
_Montage -- IM v6 Examples
以下のやりとりを眺めて、状況が分かってきた。数字画像を作成する際に label を指定したものだから、生成された画像のメタデータにも label 情報が残っていて、「この画像は label を持っている画像だな。では label も描き込まねば」と処理されてしまうようで。label を持った画像を扱うと、-label "" や -set label "" を指定しても label 用の描画領域が含まれてしまうのだとか。しかも、簡単な解決策は無いらしい。
_ImageMagick montage always includes labels - Stack Overflow
◎ Python + Pillow でタイル状に並べて結合。 :
仕方ないので、ImageMagick で結合するのは諦めて、Python 3.9.5 64bit + Pillow 8.3.2 で画像結合するスクリプトを書いた。スクリプト内にマジックナンバーがその他が列挙されちゃってるけど…。まあ、処理ができればいいか…。
_joint_image.py
_output.png
一応これで、数字が書かれている画像をタイル状に並べることができた。
GIMP 2.10.22 x64 Portable samj版を使って、背景に少し模様っぽいものも追加してみた。96 x 96 ドットの画像を作ってから、フィルタ → カラーマッピング → 並べる、で、800% x 800% にして並べて、前述の画像と重ね合わせた。
以下が完成画像。CC0 / Public Domain ってことで。まあ、どこでこんなの使うんだよって感じだけど…。
_spritesheet_number.png
ということで、ImageMagick の挙動でハマったものの、なんとか目的は果たせた。
それにしても、結局 Python スクリプトを書いて対応したわけだから…。だったら最初から、数字を描き込む処理も含めて、全部 Python + Pillow で処理してしまえばよかったのではないか…な…。
_joint_image.py
from PIL import Image, ImageFilter import glob inputfiles = "out/*.png" output = "output.png" xloop = 8 l = sorted(glob.glob(inputfiles)) w, h = 0, 0 imgs = [] for s in l: im = Image.open(s) if im.size[0] > w: w = im.size[0] if im.size[1] > h: h = im.size[1] imgs.append(im) yloop = len(l) // xloop if len(l) % xloop != 0: yloop += 1 tw = w * xloop th = h * yloop nim = Image.new("RGBA", (tw, th), (0, 0, 0, 0)) xi, yi = 0, 0 idx = 0 while yi < yloop: x, y = xi * w, yi * h nim.paste(imgs[idx].copy(), (x, y)) idx += 1 if idx >= len(l): break xi += 1 if xi >= xloop: xi = 0 yi += 1 nim.save(output)
_output.png
一応これで、数字が書かれている画像をタイル状に並べることができた。
GIMP 2.10.22 x64 Portable samj版を使って、背景に少し模様っぽいものも追加してみた。96 x 96 ドットの画像を作ってから、フィルタ → カラーマッピング → 並べる、で、800% x 800% にして並べて、前述の画像と重ね合わせた。
以下が完成画像。CC0 / Public Domain ってことで。まあ、どこでこんなの使うんだよって感じだけど…。
_spritesheet_number.png
ということで、ImageMagick の挙動でハマったものの、なんとか目的は果たせた。
それにしても、結局 Python スクリプトを書いて対応したわけだから…。だったら最初から、数字を描き込む処理も含めて、全部 Python + Pillow で処理してしまえばよかったのではないか…な…。
[ ツッコむ ]
#2 [pygame] Pyagmeで画像を分割して描画
Python + Pygame で、スプライトシート画像を読み込んで、各パーツに分割してウインドウ内に描画したい。考えてみたら、今までそういう処理は試してなかったな…。さて、どうすれば…。
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.5 64bit + pygame 2.0.1。
使用画像は以下。
_spritesheet_number.png
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.5 64bit + pygame 2.0.1。
使用画像は以下。
_spritesheet_number.png
◎ blit()を使う方法。 :
Pygame は、Surface.blit() を使うことで、Surface から Surface へと画像を転送することができる。この blit() に pygame.Rect という矩形範囲を渡すことで、元画像の任意の範囲だけを転送、ということができるらしい。
これを使えばスプライトシート画像の一部だけを抜き出して描画できるんじゃないかな…。ということで、試してみた。
_02_blit_mn.py
pygame.Rect(x, y, width, height) で矩形範囲を指定できる。それを配列 rects に蓄えておいて…。スクリーンに相当する Surface、を格納している screen に blit() で描画する際に、area=rects[index] という形で渡して、「元画像の、この範囲だけを抜き出して描画せよ」的な処理をしている。
実行したら、こうなった。
元画像の一部だけを描画できている。
ということで、blit() に pygame.Rect を渡せば、目的は果たせると分かった。
ちなみに、上記のスクリプトでは pygame.Rect() を使ってるけど、その後ググってみたら、blit(img, (px, py), (x, y, w, h)) という書き方もできると知った。
処理速度で違いはあったりするのかな…。どうなんだろう。
これを使えばスプライトシート画像の一部だけを抜き出して描画できるんじゃないかな…。ということで、試してみた。
_02_blit_mn.py
import pygame import sys SCRW, SCRH = 320, 240 pygame.init() screen = pygame.display.set_mode((SCRW, SCRH), pygame.DOUBLEBUF) imgname = "spritesheet_number.png" img = pygame.image.load(imgname).convert_alpha() # make split area list rects = [] w, h = 96, 96 for y in range(8): for x in range(8): rects.append(pygame.Rect(x * w, y * h, w, h)) index = 0 running = True clock = pygame.time.Clock() # Main loop while running: # check event for ev in pygame.event.get(): if ev.type == pygame.QUIT: running = False if ev.type == pygame.KEYDOWN: if ev.key == pygame.K_ESCAPE or ev.key == pygame.K_q: # Push ESC or Q key running = False screen.fill((40, 60, 200)) # clear screen # draw image x = 160 - 96 / 2 y = 120 - 96 / 2 screen.blit(img, (x, y), area=rects[index]) index = (index + 1) % len(rects) pygame.display.flip() clock.tick_busy_loop(60) cap = "Image Split - %5.2f FPS" % (clock.get_fps()) pygame.display.set_caption(cap) pygame.quit() sys.exit()
pygame.Rect(x, y, width, height) で矩形範囲を指定できる。それを配列 rects に蓄えておいて…。スクリーンに相当する Surface、を格納している screen に blit() で描画する際に、area=rects[index] という形で渡して、「元画像の、この範囲だけを抜き出して描画せよ」的な処理をしている。
実行したら、こうなった。
元画像の一部だけを描画できている。
ということで、blit() に pygame.Rect を渡せば、目的は果たせると分かった。
ちなみに、上記のスクリプトでは pygame.Rect() を使ってるけど、その後ググってみたら、blit(img, (px, py), (x, y, w, h)) という書き方もできると知った。
# make split area list rects = [] w, h = 96, 96 for y in range(8): for x in range(8): rects.append((x * w, y * h, w, h)) # ... # draw image x = 160 - 96 / 2 y = 120 - 96 / 2 screen.blit(img, (x, y), rects[index])
処理速度で違いはあったりするのかな…。どうなんだろう。
◎ subsurface() を使う方法。 :
Pygame の Surface には、subsurface() というメソッドがあって、コレを使うと、元画像の一部を新たな Surface として得ることができるらしい。引数として、やはり pygame.Rect を渡す模様。
ということで試してみた。
_03_subsurface.py
Rect を配列に蓄える代わりに、subsurface を配列 imgs に蓄えている。また、screen に blit() で描画する際、元画像として subsurface を渡している。
実行したら、こうなった。
ということで、subsurface を使っても、元画像の一部を切り出した感じで描画できると分かった。
ただ、Surface のドキュメントを読むと、ハードウェア描画がどうのこうの、みたいなことが書いてあるような…。
_pygame.Surface - pygame v2.0.1.dev1 documentation
ディスプレイモードがハードウェア描画じゃない場合は、表示に使ってる Surface から subsurface を作ることもできる、と言ってるのかな…。逆に言うと、ハードウェア描画の場合は表示に使ってる Surface から subsurface を作れませんよ、ということだろうな…。
ということで試してみた。
_03_subsurface.py
import pygame import sys SCRW, SCRH = 320, 240 pygame.init() screen = pygame.display.set_mode((SCRW, SCRH), pygame.DOUBLEBUF) imgname = "spritesheet_number.png" img = pygame.image.load(imgname).convert_alpha() # make subsurface imgs = [] w, h = 96, 96 for y in range(8): for x in range(8): _rect = pygame.Rect(x * w, y * h, w, h) imgs.append(img.subsurface(_rect)) index = 0 running = True clock = pygame.time.Clock() # Main loop while running: # check event for ev in pygame.event.get(): if ev.type == pygame.QUIT: running = False if ev.type == pygame.KEYDOWN: if ev.key == pygame.K_ESCAPE or ev.key == pygame.K_q: # Push ESC or Q key running = False screen.fill((40, 60, 200)) # clear screen # draw image x = 160 - 96 / 2 y = 120 - 96 / 2 screen.blit(imgs[index], (x, y)) index = (index + 1) % len(imgs) pygame.display.flip() clock.tick_busy_loop(60) cap = "Image Split - %5.2f FPS" % (clock.get_fps()) pygame.display.set_caption(cap) pygame.quit() sys.exit()
Rect を配列に蓄える代わりに、subsurface を配列 imgs に蓄えている。また、screen に blit() で描画する際、元画像として subsurface を渡している。
実行したら、こうなった。
ということで、subsurface を使っても、元画像の一部を切り出した感じで描画できると分かった。
ただ、Surface のドキュメントを読むと、ハードウェア描画がどうのこうの、みたいなことが書いてあるような…。
_pygame.Surface - pygame v2.0.1.dev1 documentation
ディスプレイモードがハードウェア描画じゃない場合は、表示に使ってる Surface から subsurface を作ることもできる、と言ってるのかな…。逆に言うと、ハードウェア描画の場合は表示に使ってる Surface から subsurface を作れませんよ、ということだろうな…。
[ ツッコむ ]
2020/10/02(金) [n年前の日記]
#1 [blender] Blenderの機能について勉強中
Blender 2.90.1 のモデリング機能について勉強中。ポリビルドなる機能があるようで、それは PolyQuilt アドオンとはまた違うものなのだろうかと。
_sakana3/PolyQuilt: Blender Lowpoly support addon for Blender2.8
少し触ってみたけれど、即座に頂点や辺を移動できる、てのがポリビルド機能の売りなのだろうか…。ただ、それは PolyQuilt でもできるし、PolyQuilt のほうが削除や押し出しもできるわけで…。
などと思って操作していたら、PolyQuilt を選んだタイミングで Blender が落ちてしまった…。これはこれで、何かの拍子に動作が不安定になるっぽいな…。
_sakana3/PolyQuilt: Blender Lowpoly support addon for Blender2.8
少し触ってみたけれど、即座に頂点や辺を移動できる、てのがポリビルド機能の売りなのだろうか…。ただ、それは PolyQuilt でもできるし、PolyQuilt のほうが削除や押し出しもできるわけで…。
などと思って操作していたら、PolyQuilt を選んだタイミングで Blender が落ちてしまった…。これはこれで、何かの拍子に動作が不安定になるっぽいな…。
[ ツッコむ ]
2019/10/02(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ケイヨーD2まで行ってきた
犬の散歩のついでに、ケイヨーD2まで行ってきた。台所用の電源プラグアダプターが店頭に無いかな、と。
ケイヨーD2は、以前は品揃えが豊富というか、ちょっと変わったものも置いてある印象だったけど。DCMグループに統合されてしまってから変わってしまった、という評判を耳にしていて。実際、今回店頭を眺めてみたら、ホーマックとさほど変わらない印象を受けた。特に電源タップ類は、ホーマックと全く同じ品揃え。当然、お目当ての商品もなく。わざわざ遠くまで足を運んだけれど、得るものはなかった…。残念。
帰りは完全に日が落ちてしまった。ここまで遠出するなら、もうちょっと早く出ないとダメだなと…。
自分はクタクタ、足はガクガクだけど。犬は帰宅後も、まだ庭の中を全力疾走。お前…体力どうなってんの…。
ケイヨーD2は、以前は品揃えが豊富というか、ちょっと変わったものも置いてある印象だったけど。DCMグループに統合されてしまってから変わってしまった、という評判を耳にしていて。実際、今回店頭を眺めてみたら、ホーマックとさほど変わらない印象を受けた。特に電源タップ類は、ホーマックと全く同じ品揃え。当然、お目当ての商品もなく。わざわざ遠くまで足を運んだけれど、得るものはなかった…。残念。
帰りは完全に日が落ちてしまった。ここまで遠出するなら、もうちょっと早く出ないとダメだなと…。
自分はクタクタ、足はガクガクだけど。犬は帰宅後も、まだ庭の中を全力疾走。お前…体力どうなってんの…。
[ ツッコむ ]
2018/10/02(火) [n年前の日記]
#1 [anime] 故・首藤剛志氏のコラムは宝の山なのではないだろうか
アニメ脚本家、
_故・首藤剛志
氏が、生前にWebアニメスタイルで連載していたコラムを再読していたのだけど。
_シナリオえーだば創作術 - WEBアニメスタイル_COLUMN
もしかするとこのコラムは、企画の元ネタ・発想のヒントとして眺めたら宝の山ではなかろうかと、読んでるうちに思えてきたり。と言うのも、当時は没になってしまった企画のアイデアがいくつか掲載されているけれど、「あっ。ソレ面白い」「今ならアニメ化できるのでは?」と思えるものがいくつかあって。
例えば、宇宙戦艦ヤマトの続編没案などは、どう考えても昨今の異世界転生スマホモノより面白くなりそうだよなと…。もちろん、本家ヤマトシリーズでは採用されない系の珍妙発想だとは思うけど。しかし、没案の中にある、子供の頃に目撃した光景に憧れ続けて、「あの頃の栄光よ、もう一度」的に行動を起こしてしまった老人と、嫌々付き合わされてしまうことになる若者達という図式は、今現在この日本で起きてるアレやコレとかなり重なって見えるよなと…。
あるいは、氏がシリーズ構成として参加したロボットアニメ、おそらくはダンクーガ○○○についての話の中にも、気になる一文を見つけたり。色々なテーマを考えていた中で、「200年後の人間ってどうなってるんだろう?」というテーマもあったらしいけど ―― この問いかけの一文から、色々妄想ができそうだなと。
氏は、「やる気を無くして冷めちゃって、どいつもこいつもクールぶってるはず」と決めつけながら筆を走らせた、みたいなことが書いてあったけど。もちろん、「いやいや、そんなはずはない」「200年程度では、今と大して変わらんだろう」と思う人も居るだろうなと。しかし本当にそうだろうか。例えば200年前の日本を思い返したら、少なくとも見た目は随分違うし、民族性も結構違っていたはずで。何せ、明治時代の外国人技師が、「日本人と言う民族は怠け者」「まず、時間をまったく守らない」と日記にメモしていたらしいのに、それが今では電車が5分遅れただけで駅員を怒鳴りつける民族になってしまった。などと考えていくと、200年前と今が違うように、200年後の人間だって何かしら変化があるだろう、もちろん変わらない部分だってあるだろう、何が変わって何が変わらないのか…。てな感じで、氏が残した各企画の発想をキッカケにして、色々思考していけそうだよなと。
アニメ業界の中では、「(ネタに)困った時は首藤さん」と冗談めかして言われてたらしいけど、たしかに、ちょっと妙な発想がコラムの中にも散りばめられている感が…。そしてそれらは、ネタを考える際のヒントにも、十分なりそうな気がするわけで…。
もしかすると、今も尚、「困った時は首藤さん」は有効なのではあるまいか。ネタに詰まった時に、氏の残したアレコレを眺めれば、何かヒントが得られるのでは。などと件のコラムを読みながら思ってしまったりもして。
_シナリオえーだば創作術 - WEBアニメスタイル_COLUMN
もしかするとこのコラムは、企画の元ネタ・発想のヒントとして眺めたら宝の山ではなかろうかと、読んでるうちに思えてきたり。と言うのも、当時は没になってしまった企画のアイデアがいくつか掲載されているけれど、「あっ。ソレ面白い」「今ならアニメ化できるのでは?」と思えるものがいくつかあって。
例えば、宇宙戦艦ヤマトの続編没案などは、どう考えても昨今の異世界転生スマホモノより面白くなりそうだよなと…。もちろん、本家ヤマトシリーズでは採用されない系の珍妙発想だとは思うけど。しかし、没案の中にある、子供の頃に目撃した光景に憧れ続けて、「あの頃の栄光よ、もう一度」的に行動を起こしてしまった老人と、嫌々付き合わされてしまうことになる若者達という図式は、今現在この日本で起きてるアレやコレとかなり重なって見えるよなと…。
あるいは、氏がシリーズ構成として参加したロボットアニメ、おそらくはダンクーガ○○○についての話の中にも、気になる一文を見つけたり。色々なテーマを考えていた中で、「200年後の人間ってどうなってるんだろう?」というテーマもあったらしいけど ―― この問いかけの一文から、色々妄想ができそうだなと。
氏は、「やる気を無くして冷めちゃって、どいつもこいつもクールぶってるはず」と決めつけながら筆を走らせた、みたいなことが書いてあったけど。もちろん、「いやいや、そんなはずはない」「200年程度では、今と大して変わらんだろう」と思う人も居るだろうなと。しかし本当にそうだろうか。例えば200年前の日本を思い返したら、少なくとも見た目は随分違うし、民族性も結構違っていたはずで。何せ、明治時代の外国人技師が、「日本人と言う民族は怠け者」「まず、時間をまったく守らない」と日記にメモしていたらしいのに、それが今では電車が5分遅れただけで駅員を怒鳴りつける民族になってしまった。などと考えていくと、200年前と今が違うように、200年後の人間だって何かしら変化があるだろう、もちろん変わらない部分だってあるだろう、何が変わって何が変わらないのか…。てな感じで、氏が残した各企画の発想をキッカケにして、色々思考していけそうだよなと。
アニメ業界の中では、「(ネタに)困った時は首藤さん」と冗談めかして言われてたらしいけど、たしかに、ちょっと妙な発想がコラムの中にも散りばめられている感が…。そしてそれらは、ネタを考える際のヒントにも、十分なりそうな気がするわけで…。
もしかすると、今も尚、「困った時は首藤さん」は有効なのではあるまいか。ネタに詰まった時に、氏の残したアレコレを眺めれば、何かヒントが得られるのでは。などと件のコラムを読みながら思ってしまったりもして。
[ ツッコむ ]
2017/10/02(月) [n年前の日記]
#1 [pc] DCプラグを探していたり
ここ数日、Rock64というワンボードPCが気になっていて。5V/3Aの電源を必要とするらしいけど、電源コネクタがちょっと特殊で。Raspberry Piのように microUSBで給電するのではなく、内径1.35mm/外径3.5mmのDCプラグが刺さるコネクタ経由で給電するらしい。
そんなDCプラグ、あるのかね…。ということで、仮に Rock64を入手した場合、どうやって給電すればいいのか、てなあたりで悩んでしまって、色々ググっている状態。
案としてはいくつか思いつくけど…。
そんなDCプラグ、あるのかね…。ということで、仮に Rock64を入手した場合、どうやって給電すればいいのか、てなあたりで悩んでしまって、色々ググっている状態。
案としてはいくつか思いつくけど…。
◎ A案。ACアダプタを探す。 :
内径1.35/外径3.5mmのDCプラグを使った5V/3AのACアダプタをなんとか探し出して、どうにかして入手する。
一応、そういう製品は存在するらしい。Amazonでも見かけた。が、Amazonで見かけた製品は、内径1.35/外径3.5mmと称して販売されてるけど、購入した人のレビューによると実際は内径1.2mmで刺さらねえ(ので自分で加工が必要)、てな話も。これはちょっと博打だな…。
一応、そういう製品は存在するらしい。Amazonでも見かけた。が、Amazonで見かけた製品は、内径1.35/外径3.5mmと称して販売されてるけど、購入した人のレビューによると実際は内径1.2mmで刺さらねえ(ので自分で加工が必要)、てな話も。これはちょっと博打だな…。
◎ B案。変換コネクタを探す。 :
内径2.1/外径5.5mmのよくあるタイプのDCプラグを使った5V/3AのACアダプタを入手しつつ、かつ、内径1.35/外径3.5mmに変換するコネクタも入手してどうにかする。
内径2.1/外径5.5mmで5V/3AのACアダプタならなら、 _秋月電子 で色々売ってる。後は変換コネクタだけど…。一応、楽天で売られてるのは見かけた。まあ、本当に刺さるのか、やっぱり博打だけど。
もし、問題があるとすれば、変換コネクタを経由することで抵抗値が増えて、そこで発熱したり、電流が減少する可能性があるかもなと。Raspberry Pi3 が発売された頃も、ケーブルによっては抵抗値が大きくて十分な電流が流せず、不安定な動作になりやすい、という話があったわけで。
内径2.1/外径5.5mmで5V/3AのACアダプタならなら、 _秋月電子 で色々売ってる。後は変換コネクタだけど…。一応、楽天で売られてるのは見かけた。まあ、本当に刺さるのか、やっぱり博打だけど。
もし、問題があるとすれば、変換コネクタを経由することで抵抗値が増えて、そこで発熱したり、電流が減少する可能性があるかもなと。Raspberry Pi3 が発売された頃も、ケーブルによっては抵抗値が大きくて十分な電流が流せず、不安定な動作になりやすい、という話があったわけで。
◎ C案。USB変換ケーブルを探す。 :
USBタイプAオスから内径1.35/外径3.5mmのDCプラグに変換するケーブルを探して入手して、USB出力のACアダプタに差してどうにかする。
Rock64を購入するような人なら、おそらくRaspberry Pi3 も持っているだろう。ということは、5V/3AをUSBで出力するACアダプタを持っていてもおかしくない。ACアダプタはソレを流用する。後は、変換ケーブルを入手すればいい。一応、Amazon や _aitendo で、そういう変換ケーブルは見かけた。
問題は、ケーブルの線の太さ。一般的なUSBケーブルは、AWG28相当の太さの線を使ってるらしいので、3Aもの電流を流せない。
_AWG 導線のサイズと許容電流について - バッテリースペース
上記ページの一覧によると、 AWG28 は1.7Aまで。もちろん、USB2.0の規格では、流せる電流は最大500mA(0.5A)ということになってるので、USB2.0の規格に従った使い方をするのであれば、AWG28で何ら問題は無い。しかし Rock64の給電時は最大3A流れるので、3.5Aまで流せるAWG24、7Aまで流せるAWG22等を使ったケーブルじゃないと…。
でもまあ、一応、AWG24 を使ってると称してる変換ケーブルも、Amazonや楽天で見かけたことは見かけた。
ソレとは別に。手持ちの、Raspberry Pi用のUSB出力ACアダプタを眺めてみたら、5V/2A と 5V/2.5A だった。3AのACアダプタ、持ってないや…。つまり、自分の場合、変換ケーブルだけではなく、ACアダプタも探して買わないといけないことに。
Rock64を購入するような人なら、おそらくRaspberry Pi3 も持っているだろう。ということは、5V/3AをUSBで出力するACアダプタを持っていてもおかしくない。ACアダプタはソレを流用する。後は、変換ケーブルを入手すればいい。一応、Amazon や _aitendo で、そういう変換ケーブルは見かけた。
問題は、ケーブルの線の太さ。一般的なUSBケーブルは、AWG28相当の太さの線を使ってるらしいので、3Aもの電流を流せない。
_AWG 導線のサイズと許容電流について - バッテリースペース
上記ページの一覧によると、 AWG28 は1.7Aまで。もちろん、USB2.0の規格では、流せる電流は最大500mA(0.5A)ということになってるので、USB2.0の規格に従った使い方をするのであれば、AWG28で何ら問題は無い。しかし Rock64の給電時は最大3A流れるので、3.5Aまで流せるAWG24、7Aまで流せるAWG22等を使ったケーブルじゃないと…。
でもまあ、一応、AWG24 を使ってると称してる変換ケーブルも、Amazonや楽天で見かけたことは見かけた。
ソレとは別に。手持ちの、Raspberry Pi用のUSB出力ACアダプタを眺めてみたら、5V/2A と 5V/2.5A だった。3AのACアダプタ、持ってないや…。つまり、自分の場合、変換ケーブルだけではなく、ACアダプタも探して買わないといけないことに。
◎ D案。GPIOから給電。 :
Rock64のGPIOの+5VとGNDに線を繋いでそこから給電する。
例えば、 _秋月電子で紹介されてる給電方法 では、Raspberry Pi用のユニバーサル基板を利用して、Rock64のGPIOの+5VとGNDに給電してどうにかしているように見える。
その方法でも給電できるのであれば…。ブレッドボードに差せる、 _電源用microUSBコネクタDIP化キット を入手して…。ACアダプタ → ブレッドボード上のmicroUSBコネクタ → コード → _QIコネクタ → GPIO、でも給電できるのではあるまいか。
問題は、やはりコードの太さ。AWG24 か AWG22が必要だろうなと。幸い、QIコネクタの端子は、前述のページによると最大3Aとなっているので、そこはクリアできそう。それに、Raspberry PiのGPIOを使って遊んでる人なら、QIコネクタ相当もブレッドボードも持ってるだろう。流用できるものが多いから、おそらくコスト的には一番安く済みそう。
例えば、 _秋月電子で紹介されてる給電方法 では、Raspberry Pi用のユニバーサル基板を利用して、Rock64のGPIOの+5VとGNDに給電してどうにかしているように見える。
その方法でも給電できるのであれば…。ブレッドボードに差せる、 _電源用microUSBコネクタDIP化キット を入手して…。ACアダプタ → ブレッドボード上のmicroUSBコネクタ → コード → _QIコネクタ → GPIO、でも給電できるのではあるまいか。
問題は、やはりコードの太さ。AWG24 か AWG22が必要だろうなと。幸い、QIコネクタの端子は、前述のページによると最大3Aとなっているので、そこはクリアできそう。それに、Raspberry PiのGPIOを使って遊んでる人なら、QIコネクタ相当もブレッドボードも持ってるだろう。流用できるものが多いから、おそらくコスト的には一番安く済みそう。
◎ E案。好きなコネクタをはんだ付け。 :
Rock64のDCジャックを外して、好きなコネクタをつける。
_ROCK64 is a Rockchip RK3328 Development Board with Up to 4GB RAM, 4K HDR, Gigabit Ethernet, and USB 3.0 を眺めると、DCジャックは3本の金属端子ではんだ付けされてるように見える。コレを外すなり、別の端子をつけるなりすればいいんじゃないかな…。電子工作的には、部品を外したりはんだ付けしたり、ってのが真っ先に思いつく策、だろうし…。ボールは友達、じゃなくて、はんだごては友達。
_ROCK64 is a Rockchip RK3328 Development Board with Up to 4GB RAM, 4K HDR, Gigabit Ethernet, and USB 3.0 を眺めると、DCジャックは3本の金属端子ではんだ付けされてるように見える。コレを外すなり、別の端子をつけるなりすればいいんじゃないかな…。電子工作的には、部品を外したりはんだ付けしたり、ってのが真っ先に思いつく策、だろうし…。ボールは友達、じゃなくて、はんだごては友達。
◎ F案。Raspberry Pi3をもう一台買う。 :
そもそも Raspberry Pi3だったらこんなにグダグダと悩むずに済むわけで。
- どうせどっちも似たような大きさだし。
- ソフトウェア面は Raspberry Pi3 のほうが安心だし。
- Raspberry Pi3ならWiFiだってついてるし。
- Rock64が激安ならともかく、現状では値段も似たようなもんだし。
◎ F案。Tinker Boardを買う。 :
どうして Raspberry Pi3 ではなく Rock64 が欲しくなるかと言えば、Raspberry Pi3よりも、ちょっぴり性能が良さそうに見えるから、だろうと。
だったら…。とにかく性能が高くて、小さいワンボードPCが欲しいなら、ASUS が出してる Tinker Board を選んだほうがいいのではないか。
_Raspberry Pi3と同サイズで性能2倍のASUS製「Tinker Board」が国内発売 - PC Watch
いやまあ、Rock64 は USB3.0コネクタを積んでるけど、Tinker Board はUSB2.0止まり、という違いもあるけれど。
だったら…。とにかく性能が高くて、小さいワンボードPCが欲しいなら、ASUS が出してる Tinker Board を選んだほうがいいのではないか。
_Raspberry Pi3と同サイズで性能2倍のASUS製「Tinker Board」が国内発売 - PC Watch
- 他のワンボードPCと違って、ちゃんと公式OSが今のところ更新されてるらしいし。
- ケースだって売ってるし。Rock64はケース売ってないから自分で作るしかないよ?
- 電源コネクタは、micoroUSBだし、Tinker Board用のACアダプタも売ってるし。
- 何より、このあたりの製品群の中では一番高速だろう…。
いやまあ、Rock64 は USB3.0コネクタを積んでるけど、Tinker Board はUSB2.0止まり、という違いもあるけれど。
◎ 5V/2Aでも十分かもしれない。 :
_ROCK64 Main Page - PINE64
には、5V/3Aが必要と書いてはあるものの、「USB3.0を使わないなら2Aでも動くよ」と書いてある。ように見える。
3A流せないとダメなのかと思い込んでたけど、そういうわけでもないみたいだな…。
Input Power: +5V @3A with 3.5mm/1.35mm Type H Barrel type DC connector (@2A still work if no heavy loading on USB 3.0 port)
3A流せないとダメなのかと思い込んでたけど、そういうわけでもないみたいだな…。
[ ツッコむ ]
2016/10/02(日) [n年前の日記]
#1 [ruby] RubyのGUI関係のアレコレをググってる
FxRubyてのが、ちょっと気になるのでググって関連情報を眺めてるところ。
[ ツッコむ ]
2015/10/02(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] Amazonから色々届いた
数日前に注文していた品が色々届いた。
◎ LEDランタン。 :
_LEDランタン オーム電機 LSP1311H
。30個のLEDがついてる。カタログスペックは200ルーメン。単三電池 x 3本使用。1,227円。
基本的には非常時用だけど、夜に物置や車庫で何か探す時にも使えるかなと。懐中電灯だけで探すより楽じゃないかと…。
光る部分を引っ張り出せばスイッチが入るし、押し込んで隠せばスイッチが切れる。30個もLEDがついてるだけあって結構明るい。ただ、反射板?その他のデザインがアレなのか、ムラがある照らし具合に感じた。それでもこれだけ明るければ使えそうな予感。
基本的には非常時用だけど、夜に物置や車庫で何か探す時にも使えるかなと。懐中電灯だけで探すより楽じゃないかと…。
光る部分を引っ張り出せばスイッチが入るし、押し込んで隠せばスイッチが切れる。30個もLEDがついてるだけあって結構明るい。ただ、反射板?その他のデザインがアレなのか、ムラがある照らし具合に感じた。それでもこれだけ明るければ使えそうな予感。
◎ ポケットラジオ。 :
_AM/FMポケットラジオ オーム電機 RAD-F127N-H
。単四電池 x 2本使用。991円。
これも基本的は非常時用。なので、一応受信できて音が出れば、それでいいやと。フツーにNHKラジオ第1が鳴ったので問題無し。 同期LEDもついてるので、チャンネル合わせは少し楽。
煙草の箱よりちょっと大きいぐらいなので持ち運びは楽そうだけど、単四電池を使ってるせいか、単三電池使用の製品群と比べると再生可能時間はちょっと短め。そこらへんはトレードオフだよなと。
これも基本的は非常時用。なので、一応受信できて音が出れば、それでいいやと。フツーにNHKラジオ第1が鳴ったので問題無し。 同期LEDもついてるので、チャンネル合わせは少し楽。
煙草の箱よりちょっと大きいぐらいなので持ち運びは楽そうだけど、単四電池を使ってるせいか、単三電池使用の製品群と比べると再生可能時間はちょっと短め。そこらへんはトレードオフだよなと。
◎ シャープペンシル。 :
_ぺんてる グラフギア500。
0.5mm。PG515。373円。
_STAEDTLER 製図用シャープペンシル 925 05 。0.5mm。392円。
学生時代から使ってるプラスチック製シャープペンシルが、さすがにボロボロになってきて。プラスチックが劣化してひび割れしてるというか。なので、この際新しいシャープペンシルを買おうと。どうせならお絵描きしやすいと言われる製図用シャープペンシルを、と。
グラフギア500のほうは、低重心ということで期待したけど、入手してみたら結構重くて。ステッドラー 925のほうは軽くてイイ感じ。その分、低重心という感じではないけれど。
とりあえずステッドラーのほうを常用してみようかなと。もっとも、最近はシャープペンシルをほとんど使った記憶が無いのだけど…。メモを取る・記録を残す時は、PCのキーボードを叩いてテキスト情報として残しちゃうし…。
_STAEDTLER 製図用シャープペンシル 925 05 。0.5mm。392円。
学生時代から使ってるプラスチック製シャープペンシルが、さすがにボロボロになってきて。プラスチックが劣化してひび割れしてるというか。なので、この際新しいシャープペンシルを買おうと。どうせならお絵描きしやすいと言われる製図用シャープペンシルを、と。
グラフギア500のほうは、低重心ということで期待したけど、入手してみたら結構重くて。ステッドラー 925のほうは軽くてイイ感じ。その分、低重心という感じではないけれど。
とりあえずステッドラーのほうを常用してみようかなと。もっとも、最近はシャープペンシルをほとんど使った記憶が無いのだけど…。メモを取る・記録を残す時は、PCのキーボードを叩いてテキスト情報として残しちゃうし…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
晴れてたので自転車で。今日は上の歯の歯石取り、だったらしい。次回は下の歯の歯石取りをするとのこと。詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
2014/10/02(木) [n年前の日記]
#1 [vmware] VMware VIXを試用
vagrant + VirtualBox のようなことを VMware Player でもできないかな、せめてバックグラウンドで画面を出さずに VMware Player を起動できないか、と思ったのだけど。
ググってみたら、どうやら VMware VIX なるものを導入すると、バッチファイル等からそういうことができるらしいと知ったので、試しに触ってみたり。
_ダウンロード VMware Player 6.0 から、VMware-VIX-1.13.3-1895310.exe をDL。実行してインストール。
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware VIX\ フォルダ内に vmrun.exe というツールがあるので、ソレを呼び出せばいいらしい。とりあえず以下のページを参考にしてバッチファイルを書いた。
_VMware PlayerをGUI無しで起動する(VIX) - Qiita
_VMPlayerのvmxをバックグラウンドで起動 - m_shige1979のささやかな抵抗と欲望の日々
_仮想サーバのCUI起動 - 気になったことをいろいろやってみる
_みかんの備忘録
vm.bat
vm start で起動。vm stop でシャットダウン。vm list で現在実行中の VMware Player の数を表示。みたいな感じ。
ググってみたら、どうやら VMware VIX なるものを導入すると、バッチファイル等からそういうことができるらしいと知ったので、試しに触ってみたり。
_ダウンロード VMware Player 6.0 から、VMware-VIX-1.13.3-1895310.exe をDL。実行してインストール。
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware VIX\ フォルダ内に vmrun.exe というツールがあるので、ソレを呼び出せばいいらしい。とりあえず以下のページを参考にしてバッチファイルを書いた。
_VMware PlayerをGUI無しで起動する(VIX) - Qiita
_VMPlayerのvmxをバックグラウンドで起動 - m_shige1979のささやかな抵抗と欲望の日々
_仮想サーバのCUI起動 - 気になったことをいろいろやってみる
_みかんの備忘録
vm.bat
@echo off set DIR_VMRUN="C:\Program Files (x86)\VMware\VMware VIX" set CMD_VMRUN=vmrun set VMX_TARGET="vmxファイルのパスをここに書く" cd /d %DIR_VMRUN% if "%1"=="start" goto VMSTART if "%1"=="suspend" goto VMSUSPEND if "%1"=="stop" goto VMSTOP if "%1"=="list" goto VMLIST goto HELPMES :HELPMES echo VMware Player Control (for VMware VIX) echo vm [start^|stop^|suspend^|list] goto END :VMSTART start %CMD_VMRUN% -T player start %VMX_TARGET% nogui @rem start %CMD_VMRUN% -T player start %VMX_TARGET% gui goto END :VMSUSPEND start %CMD_VMRUN% -T player suspend %VMX_TARGET% goto END :VMSTOP start %CMD_VMRUN% -T player stop %VMX_TARGET% goto END :VMLIST %CMD_VMRUN% -T player list echo. echo Push Any Key pause > NUL goto END :ENDVMX_TARGET に、既にセットアップ済みの仮想PC(VMware)の、.vmx のパスを定義しておく。
vm start で起動。vm stop でシャットダウン。vm list で現在実行中の VMware Player の数を表示。みたいな感じ。
◎ Lubuntuをインストール。 :
GUIも使えつつ、少しは軽いOSのほうがいいだろうと思って、ウインドウマネージャが LXDE になってるらしい Lubuntu 14.04LTS をインストールしてみたのだけど、なんだか動作がちょっと妙な瞬間があるような。色々設定作業をしてたけど、やっぱり削除。
Ubuntu 14.04LTS をインストールして、それを Lubuntu化しようと思う。余計なものがゴチャゴチャ入ってしまうけど、仕方ない。
Ubuntu 14.04LTS をインストールして、それを Lubuntu化しようと思う。余計なものがゴチャゴチャ入ってしまうけど、仕方ない。
◎ tsoなる設定項目があるらしい。 :
ネットワーク速度が遅い時は、tso なる設定を無効にすると改善する時もある、という話を見かけたので、そのあたりをググって設定したり。TCP/IPオフロードがどうとからしいですけど。
_Windows Vista/7のオフロードを無効化する - 銀の鍵 (The Silver Key)
_VMwareとTCP Segmentation Offload (TSO) - 銀の鍵 (The Silver Key)
_Windows Vista/7のオフロードを無効化する - 銀の鍵 (The Silver Key)
_VMwareとTCP Segmentation Offload (TSO) - 銀の鍵 (The Silver Key)
まず、システムワイドにTSOをオフとするには、レジストリエントリ"HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters"をクリックし、新規でDWORD値を作成する。エントリー名を"DisableTaskOffload"とし、そのDWORD値を"1"とする。再起動後、netsh int ip show offload を打ってみた。反映されてるっぽい。VMwareとTCP Segmentation Offload (TSO) - 銀の鍵 (The Silver Key) より
[ ツッコむ ]
#2 [windows] NICのドライバがおかしくなってた
VMware Player 上で動くゲストOSのネットワークアクセス速度がなんだか遅い感じがしたので、ホストOSの Windows7 x64 のネットワークアダプタ(NIC?)設定を確認しようとしたところ、詳細設定のタブが存在しなくて。変だなあ。昔はそういうタブがあったし、設定を弄った記憶もあるのに…。
とりあえずドライバをインストールし直し。自分のメインPCのM/Bは、Intel DH67BL なので、Intelのサイトを辿ってドライバをDL。
_Desktop Boards
_サポート: インテル デスクトップ・ボード DH67BL
_LAN: Windows 7* 用インテル ギガビット・イーサネット・コントローラー・ドライバー
LAN_Win7_64_PROWin_19.1.exe をDLしてインストール。再起動。
コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → デバイスとプリンター → デバイスマネージャー → ネットワークアダプタ → Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection を右クリック → プロパティ、で、詳細設定タブが出てきてくれた。
とりあえずドライバをインストールし直し。自分のメインPCのM/Bは、Intel DH67BL なので、Intelのサイトを辿ってドライバをDL。
_Desktop Boards
_サポート: インテル デスクトップ・ボード DH67BL
_LAN: Windows 7* 用インテル ギガビット・イーサネット・コントローラー・ドライバー
LAN_Win7_64_PROWin_19.1.exe をDLしてインストール。再起動。
コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → デバイスとプリンター → デバイスマネージャー → ネットワークアダプタ → Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection を右クリック → プロパティ、で、詳細設定タブが出てきてくれた。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] バディコンプレックス最終2話を視聴
面白かった…。こういう設定、とても好みですわ…。
展開がガンガン早いあたりも好み。まるで手塚治虫作品を読んでるような感じ。怒涛の展開。
以下、ネタバレ。
ヒロインだけが ループしてるのかと思いきや、 その外側にもループがあったのです、てなあたりが面白い。 タイムトラベル設定が多重ループ状態てのは、もしかすると珍しいのではないかと。そうでもないのかな。どうなんだろう。
昔のスーパーマンが 地球をグルグル回したときは何だソレと思ったけれど、この作品は事前にメカ設定その他を説明して下準備をしてたので、そういう展開もアリに思えたり。
なんとなく、ゲーム文化がシナリオ面で取り込まれてる感も。まどかマギカやEVA新劇場版もそうだろうけど。何度もプレイするたびに選択肢が変わっていく、てな状況は、ゲームではよくあるけど、昔の映画等にはそれほど見られなかったし、実写作品でもそれほど見かけないよなと。アニメとゲームはちょっと近いところにあると思うし、アニメのアレコレをゲームが取り込んで発展してきた面もあると思うけど、ゲームが持ってたプレイ感覚をアニメに逆輸入…なんてのは前から言われてることだから今更ですな。
展開がガンガン早いあたりも好み。まるで手塚治虫作品を読んでるような感じ。怒涛の展開。
以下、ネタバレ。
ヒロインだけが ループしてるのかと思いきや、 その外側にもループがあったのです、てなあたりが面白い。 タイムトラベル設定が多重ループ状態てのは、もしかすると珍しいのではないかと。そうでもないのかな。どうなんだろう。
昔のスーパーマンが 地球をグルグル回したときは何だソレと思ったけれど、この作品は事前にメカ設定その他を説明して下準備をしてたので、そういう展開もアリに思えたり。
なんとなく、ゲーム文化がシナリオ面で取り込まれてる感も。まどかマギカやEVA新劇場版もそうだろうけど。何度もプレイするたびに選択肢が変わっていく、てな状況は、ゲームではよくあるけど、昔の映画等にはそれほど見られなかったし、実写作品でもそれほど見かけないよなと。アニメとゲームはちょっと近いところにあると思うし、アニメのアレコレをゲームが取り込んで発展してきた面もあると思うけど、ゲームが持ってたプレイ感覚をアニメに逆輸入…なんてのは前から言われてることだから今更ですな。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] メガネの鼻あてを交換
妹が、眼鏡の鼻あて? 鼻パット? の予備を持ってるとのことなので譲ってもらったり。自分のソレは変色しちゃってて、さすがに交換したいと思ってたわけで。
鼻あては、ソフトタイプだそうで。値段は500円ぐらいするらしい。シリコン製だと800円ぐらいするのだとか。シリコン製はふにゃふにゃしてるのかなと思ってたけど、妹が持ってるメガネのソレを確認させて貰ったら、ソフトタイプとたいして変わらない硬さだった。ただ、妹の話では、ソフトタイプより眼鏡がずれにくいそうで。
とりあえず交換。ネジは今まで使ってたものを流用できた。
実に綺麗なメガネの見た目になったので、気分的には満足。もっとも、パーツとしては小さ過ぎるから、他者は全く気づかない変化じゃないかと思うけど。
鼻あては、ソフトタイプだそうで。値段は500円ぐらいするらしい。シリコン製だと800円ぐらいするのだとか。シリコン製はふにゃふにゃしてるのかなと思ってたけど、妹が持ってるメガネのソレを確認させて貰ったら、ソフトタイプとたいして変わらない硬さだった。ただ、妹の話では、ソフトタイプより眼鏡がずれにくいそうで。
とりあえず交換。ネジは今まで使ってたものを流用できた。
実に綺麗なメガネの見た目になったので、気分的には満足。もっとも、パーツとしては小さ過ぎるから、他者は全く気づかない変化じゃないかと思うけど。
[ ツッコむ ]
2013/10/02(水) [n年前の日記]
#1 [unity][cg_tools][blender] UnityとMetasequoiaとblender
Unityに自作3Dモデルデータを読み込んでみないといかんなと。ググった感じでは、FBX形式でモデルデータを用意しておけばいいらしい。
◎ Metasequoiaで作業。 :
Metasequoia でモデルデータを作成して、FBXでエクスポートしてみたり。FBXエクスポーターは、
_horsetail
で公開されているものを使わせていただきました。ありがたや。
Unity の Project ウインドウで Create → Folder をしてフォルダを新規作成。そのフォルダに、エクスプローラ上でFBXファイルをコピーしたところ、自動でインポートしてくれた。
ただ、Material の扱いがよく分からず。Inspector 上で、Mesh Renderer の設定を ―― Materials の Size 等を増やした上で、逐一指定しないと反映されないような…。テクスチャを一切貼ってない、マテリアルのみで色をつけたモデルデータだったりするあたりがよろしくないのだろうか。
ちなみに、有償版の Metasequoia じゃないと、プラグインは使えないはず。無料版を使ってる場合は、Metasequoia で出力した何かしらを blender でインポートしてFBXでエクスポートするのが定番らしい。…Metasequoia 4 が最近出たらしいので、今後は状況が変わってくるのかもしれず。
_metaseq.net - エディジョン間比較 を眺めてたら、Metasequoia 4 の EX版(2万円ぐらいする高い版)は、FBXで出力できると書いてあるように見えた。FBXエクスポート機能(おそらくはプラグイン?)も追加されたということだろうか…?
Unity の Project ウインドウで Create → Folder をしてフォルダを新規作成。そのフォルダに、エクスプローラ上でFBXファイルをコピーしたところ、自動でインポートしてくれた。
ただ、Material の扱いがよく分からず。Inspector 上で、Mesh Renderer の設定を ―― Materials の Size 等を増やした上で、逐一指定しないと反映されないような…。テクスチャを一切貼ってない、マテリアルのみで色をつけたモデルデータだったりするあたりがよろしくないのだろうか。
ちなみに、有償版の Metasequoia じゃないと、プラグインは使えないはず。無料版を使ってる場合は、Metasequoia で出力した何かしらを blender でインポートしてFBXでエクスポートするのが定番らしい。…Metasequoia 4 が最近出たらしいので、今後は状況が変わってくるのかもしれず。
_metaseq.net - エディジョン間比較 を眺めてたら、Metasequoia 4 の EX版(2万円ぐらいする高い版)は、FBXで出力できると書いてあるように見えた。FBXエクスポート機能(おそらくはプラグイン?)も追加されたということだろうか…?
◎ blenderで作業。 :
今度は blender で試してみたり。blender上でモデルデータを作成して、FBXでエクスポート。アニメーションはつけてないから、メッシュデータだけを出力するよう、「メッシュ」のボタンのみを押してみたり。後は、Metasequoia の時と同様に、フォルダを新規作成して FBXファイルをコピー。
やっぱり Material がよく分からん。一応取り込んでくれてるようではあるけど、割り当てはされてないような。
向きとサイズが、おかしい…。Assets上で表示してる分にはフツーに表示されるけど、Hierarchy にD&Dすると、なんだか90度回転してるような…。Unityでインポートする時に、x軸上で270度回転、てな状態になってるようにも見える。サイズもなんだかよく分からない。
_ComputerGraphics/Unity/Tips/BlenderAndUnity - Neareal で、サイズについての解析(?)が。blenderで50倍の大きさで作っておくか、Unityでインポートする際に0.01ではなく0.5にしてインポートすると単位が合ってくれるらしい。
向きについては、以下の記事が参考になった。
_LinuxとかBlenderとかVol4 Blenderで作成したモデルをUnityで使用する際の注意点
_BlenderからUnityへキャラクターをインポートする - tuedaの日記
あらかじめ blender上でモデルを回転させておく、というのが一番手っ取り早いらしい…。
やっぱり Material がよく分からん。一応取り込んでくれてるようではあるけど、割り当てはされてないような。
向きとサイズが、おかしい…。Assets上で表示してる分にはフツーに表示されるけど、Hierarchy にD&Dすると、なんだか90度回転してるような…。Unityでインポートする時に、x軸上で270度回転、てな状態になってるようにも見える。サイズもなんだかよく分からない。
_ComputerGraphics/Unity/Tips/BlenderAndUnity - Neareal で、サイズについての解析(?)が。blenderで50倍の大きさで作っておくか、Unityでインポートする際に0.01ではなく0.5にしてインポートすると単位が合ってくれるらしい。
向きについては、以下の記事が参考になった。
_LinuxとかBlenderとかVol4 Blenderで作成したモデルをUnityで使用する際の注意点
_BlenderからUnityへキャラクターをインポートする - tuedaの日記
あらかじめ blender上でモデルを回転させておく、というのが一番手っ取り早いらしい…。
回転させたら忘れずに忘れずに回転を座標に焼き込んでおく(オブジェクトモードで左下の「Object」ー「Apply」−「Rotation&Scale」)。単に回転しただけだと変換行列が変わっただけでローカル座標の値は何も変わっていないので(これ重要)。このポイント、見事にハマりました…。
◎ blenderで使えるFBXエクスポータは2種類あるっぽい。 :
_Blender.jp - フォーラム
経由で
_blenderfbx
があることも知った。公式版とは違うエクスポータ、なのだろうか。たぶん。
ただ、FBXでエクスポートするためには、 _umconv なるものが必要らしくて。しかし、この umconv は、Autodesk FBX SDK のライセンス絡みで商用利用禁止らしい。FBX形式にはそういう制限があるのか…。
ただ、FBXでエクスポートするためには、 _umconv なるものが必要らしくて。しかし、この umconv は、Autodesk FBX SDK のライセンス絡みで商用利用禁止らしい。FBX形式にはそういう制限があるのか…。
◎ そもそもblendファイルもインポートできるらしい。 :
FBX以外で読み込める形式はないのかなと思ったら、そもそも、
_blenderのファイル形式もインポートできる
と書いてあった。
しかし、FBXエクスポータがどうのこうの、とも書いてある。もしかして、blenderを起動して、FBXエクスポータを使ってFBXでエクスポートして、てなことをしてくれるという話なのだろうか…?
_Mtk's Blog: [Unity 3D] Blender could not be found.を解決するには によると、.blend ファイルを blender に関連付けしておかないとエラーが出るそうで。
何にせよ、後で試してみないと分からんなあ。
しかし、FBXエクスポータがどうのこうの、とも書いてある。もしかして、blenderを起動して、FBXエクスポータを使ってFBXでエクスポートして、てなことをしてくれるという話なのだろうか…?
_Mtk's Blog: [Unity 3D] Blender could not be found.を解決するには によると、.blend ファイルを blender に関連付けしておかないとエラーが出るそうで。
何にせよ、後で試してみないと分からんなあ。
[ ツッコむ ]
#2 [unity] ここ数日Unityを勉強してた成果
一応こんな感じのテストサンプルになった。Dropboxに置いてみたけど、開けるだろうか…?
_Unityのテスト
※ 2016/09/04追記。自宅サーバ上にも置いてみた。
_Unityのテスト
※ 2016/09/04追記。自宅サーバ上にも置いてみた。
- Unity Player が必要。
- 音が鳴ります。
- ジョイパッドも使えるはずだけど、製品によっては上下が逆かも。自分の手持ちのジョイパッドも、そのあたりマチマチでした。
- ステージクリア等は無いし、敵も1種類が延々と出てくるだけです。一応ゲームオーバー処理だけは入れてあるけど。
◎ 爆発音がマズいです。 :
このテストサンプル、爆発音の鳴らし方がマズい。こういう手抜きな作りをしちゃダメだよー、という見事な実例になってる気がする。
さて、どんな作りにすればこういう現象を回避できるでしょうか? 策は色々ありそうな。
- 同フレームで爆発音が複数鳴ると、その時だけ音量が変わってしまう。
- 極めて短い時間に連続で同じ爆発音が鳴る時があって、その時だけ「ビビビ」と変な音が聞こえる。
さて、どんな作りにすればこういう現象を回避できるでしょうか? 策は色々ありそうな。
◎ 2017/03/19追記。 :
Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。
[ ツッコむ ]
2012/10/02(火) [n年前の日記]
#1 [python] PyQt4のスクリプトをexe化してみたり
以下の記事を参考に作業してみたり。環境は Windows7 x64 Python 2.7.3 32bit等。
_PyQt を py2exe でフリージング -- Kosei Kitahara's Blog
_py2exeモジュールについて ・ PythonMatrixJp
_py2exeでハマったことの解決法 - 記憶は削除の方向で
_Py2exe 利用ノート
一応 exe ができた。素晴らしい。しかし、dist/ 以下が40MB近い容量になってしまった。なんだかデカ過ぎのような…でもないのかな…。QtWebKit4.dll てのが12MBぐらいあったりして。たぶんブラウザ相当がドカンと入っている予感。
IEやGoogleChrome等のブラウザ+JavaScriptなら、同じ処理をもっと小さいファイルサイズで実現できるのかなとチラリと思ったりもして。まあ、その代り、ブラウザ自体のファイルサイズが大きいわけだけど。
PyQt4 において、bmp と png 以外の画像を開くにはそれぞれに対応した dll が必要らしく。最低限、gif、jpeg、ico ぐらいは追加しておかないと、QWebView 上で画像が表示されなかった。
exe化したものを実行しても、モジュールが見つからない云々とエラーが出たので、includes にずらずらと列挙してみたり。これでいいのかどうかは分からんけど。
_PyQt を py2exe でフリージング -- Kosei Kitahara's Blog
_py2exeモジュールについて ・ PythonMatrixJp
_py2exeでハマったことの解決法 - 記憶は削除の方向で
_Py2exe 利用ノート
一応 exe ができた。素晴らしい。しかし、dist/ 以下が40MB近い容量になってしまった。なんだかデカ過ぎのような…でもないのかな…。QtWebKit4.dll てのが12MBぐらいあったりして。たぶんブラウザ相当がドカンと入っている予感。
IEやGoogleChrome等のブラウザ+JavaScriptなら、同じ処理をもっと小さいファイルサイズで実現できるのかなとチラリと思ったりもして。まあ、その代り、ブラウザ自体のファイルサイズが大きいわけだけど。
◎ アプリアイコンも追加してみたり。 :
以下の記事を参考に。
_ミニタイマー(10) ・ Windows 7 のアプリケーション・アイコン作成 | S.F.Page
_hajimen @ ウィキ - 実行しているスクリプトのパスを求める
アイコンは2種類が必要。
とりあえず、Inkscape で 256x256のpngを作成して、 _アイコン ウィザード を使わせてもらい、複数のアイコン画像が含まれている .ico を生成。setup.py に記述してみたり。
ウインドウのタイトルバーに表示されるアイコンについては、別途指定しないといけないらしい。とりあえず、48x48 の png を作成して、以下の記事を参考にしてスクリプト中で指定。
_First programs in PyQt4 toolkit
_ミニタイマー(10) ・ Windows 7 のアプリケーション・アイコン作成 | S.F.Page
_hajimen @ ウィキ - 実行しているスクリプトのパスを求める
アイコンは2種類が必要。
- exeファイルに割り当てる .ico ファイルのアイコン。
- ウインドウを表示した際のタイトルバーやタスクバーに表示する .png ファイルのアイコン。
とりあえず、Inkscape で 256x256のpngを作成して、 _アイコン ウィザード を使わせてもらい、複数のアイコン画像が含まれている .ico を生成。setup.py に記述してみたり。
ウインドウのタイトルバーに表示されるアイコンについては、別途指定しないといけないらしい。とりあえず、48x48 の png を作成して、以下の記事を参考にしてスクリプト中で指定。
_First programs in PyQt4 toolkit
self.setWindowIcon(QtGui.QIcon('web.png'))この行が、アイコンを指定している行らしい。
◎ setup.pyは以下のようになった。 :
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- # -*- mode: python;Encoding: utf8n -*- # # py2exeでexe化するための設定?ファイル from distutils.core import setup from glob import glob import os import sys import shutil if sys.platform == 'win32': """Windows用""" import py2exe # 開発環境のパスに合わせて修正すること WIN32UI_DIR = r"C:\Python27\Lib\site-packages\pythonwin" IMAGELIB_DIR = r"C:\Python27\Lib\site-packages\PyQt4\plugins\imageformats" # MFC dll を追加 mfcfiles = [os.path.join(WIN32UI_DIR, i) for i in [ "mfc90.dll", "mfc90u.dll", "mfcm90.dll", "mfcm90u.dll", "Microsoft.VC90.MFC.manifest"]] # 任意の画像フォーマットの dll を追加 imgfiles = [os.path.join(IMAGELIB_DIR, i) for i in [ "qgif4.dll", "qico4.dll", "qjpeg4.dll", "qmng4.dll", "qsvg4.dll", "qtiff4.dll",]] data_files = [ ("Microsoft.VC90.MFC", mfcfiles), ("imageformats", imgfiles), ] py2exe_options = { "compressed": 1, "optimize": 2, "bundle_files": 3, "includes" : ["sip", "PyQt4", "PyQt4.QtGui", "PyQt4.QtWebKit", "PyQt4.QtNetwork"] } setup( data_files = data_files, options={"py2exe" : py2exe_options}, windows=[{"script" : "markdowneditorpyqt.pyw", "icon_resources": [(1,"resource/icon.ico")]}], zipfile="zipped.lib", )mfc90*.dll 等は、Windows\winsxs\ 以下から持ってきている事例が多いのだけど。眺めてみても、どれがどれやらで。しかし、Pythonのインストールフォルダ以下に、pythonwin というのが入っていて、そこにも .dll があるらしく。それをコピーしてみることに。
PyQt4 において、bmp と png 以外の画像を開くにはそれぞれに対応した dll が必要らしく。最低限、gif、jpeg、ico ぐらいは追加しておかないと、QWebView 上で画像が表示されなかった。
exe化したものを実行しても、モジュールが見つからない云々とエラーが出たので、includes にずらずらと列挙してみたり。これでいいのかどうかは分からんけど。
◎ iniファイルへのアクセスを勉強中。 :
Python の ConfigParser とやらを使えば、iniファイルの作成・保存が簡単にできるらしく。試してみたら、たしかに簡単だった。調子に乗って、QMainWindows のウインドウ位置とサイズを記録復元するようにしてみたけれど。相変わらず、日本語のフォント名が記録できない…。どうすればいいんだろう…。
とりあえず、QMainWindow の位置とサイズは、.geometry() で取得、.setGeometry() で設定できるらしい、とメモ。QWidget のメソッドだけど。
とりあえず、QMainWindow の位置とサイズは、.geometry() で取得、.setGeometry() で設定できるらしい、とメモ。QWidget のメソッドだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] githubにアップしたはずの日本語ファイル名が文字化け
zipでDLしたら、日本語ファイル名・日本語フォルダ名が文字化けしてた…。
_UTF-8環境のGitで、日本語ファイル名が数値コードになってしまう問題 を参考に、git bash を開いて、
ただ、githubのソレは、zip化する際に文字化けしているような気もするわけで。とりあえず、日本語ファイル名・フォルダ名のものは削除しておいた。
_UTF-8環境のGitで、日本語ファイル名が数値コードになってしまう問題 を参考に、git bash を開いて、
git config --global core.quotepath falseと打ってみたり。
ただ、githubのソレは、zip化する際に文字化けしているような気もするわけで。とりあえず、日本語ファイル名・フォルダ名のものは削除しておいた。
[ ツッコむ ]
2011/10/02(日) [n年前の日記]
#1 [prog] 地形アタリ処理を書いているところだけど
ちゃんと動いてくれない。画面を拡大してみたら、1ドット余計に補正されていたり。また、1ドット下の地形を読み取ってるはずが、抜けが返ってきたり。…地形から離れた状態で補正されるように書いてたけど、必ず地形に1ドットめり込んでいる状態で補正したほうがいいのだろうか。離れた状態で補正したければ、得られた補正値に-1すればいいわけだし…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] Rubyのirbがちゃんと動いてくれない
Windows7 64bit版上で ActiveScriptRuby 1.8.7-p330 を動かしているのだけど。irb の挙動がおかしい。カーソルキーやDeleteキーを押すと「%」「.」が表示される。なんでやねん。
[ ツッコむ ]
2010/10/02(土) [n年前の日記]
#1 [sound] ゲームのタイトル画面で流れる音楽って一般的にはどんな感じなんだろう
イメージが湧かない…。
[ ツッコむ ]
2009/10/02(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 作業中
ひたすらサウンド指定作業を。
「いや〜ん」とか「ああ〜ん」というボイスを指定してるときはヘッドフォン必須でございます。夜中に作業してたりするのものだから、隣の部屋の妹に変な誤解されるんじゃないかと不安。
「いや〜ん」とか「ああ〜ん」というボイスを指定してるときはヘッドフォン必須でございます。夜中に作業してたりするのものだから、隣の部屋の妹に変な誤解されるんじゃないかと不安。
◎ サウンド関係の作業をしてるとなんだか疲れる。 :
人間は目と耳があるので、何か作業をしながら、音楽聴いたり、TVの音だけ聞いたり、ということができるのだけど。サウンド関係の作業をしてるときは、耳がその作業で塞がれてしまうので、なんというか…ストレス値が高い、ような気がする。
いつもは、HDDに撮り貯めたアニメなんかを時短再生して、TV画面はほとんど見ずにヘッドフォンで音声だけ聞きながら作業したりするのだけど。サウンド指定作業を始めてからというもの、TVの音を聞くという行為すらできないので、その手のコンテンツの消化が一切できず。HDDレコーダの空き容量が心配な今日この頃。
指定をするだけでこれなのだから、サウンドデータを作る人達には、本当に頭が下がります。
「仕事中にアニメの音声聞いてるなんて、ふざけんな」とか言われそうだなと今思った。…会社勤めしてた頃は、ポータブルCDプレイヤーで音楽を聴きながら作業をしてたのだけど、それがアニメの音声に変わった、のかもしれぬ。>自分。
いつもは、HDDに撮り貯めたアニメなんかを時短再生して、TV画面はほとんど見ずにヘッドフォンで音声だけ聞きながら作業したりするのだけど。サウンド指定作業を始めてからというもの、TVの音を聞くという行為すらできないので、その手のコンテンツの消化が一切できず。HDDレコーダの空き容量が心配な今日この頃。
指定をするだけでこれなのだから、サウンドデータを作る人達には、本当に頭が下がります。
「仕事中にアニメの音声聞いてるなんて、ふざけんな」とか言われそうだなと今思った。…会社勤めしてた頃は、ポータブルCDプレイヤーで音楽を聴きながら作業をしてたのだけど、それがアニメの音声に変わった、のかもしれぬ。>自分。
[ ツッコむ ]
#2 [game] SEのことを考えてないハードかどうかでゲームというものを本気で考えてるかどうかが少し判る
ような気がする。いや、このへん前にも書いたような気がするけど。
DoCoMoの携帯は、アプリ側から管理できるサウンドのポートが2つしかなくて。BGM+SE1つで、他にはもう鳴らせなくなる。これは非常に困るのです。
例えば、ボイスの優先度を高くして鳴らすと、ボイスが鳴ってる最中は、ユーザに現状を知らせるためのシステム系(?)SEが鳴らせない。かといって、システム系SEの優先度を高くすると、ボイス音声が切れてしまうので、バグ報告として上がってきてしまう。かといってBGMを潰してしまうと(以下略)。
携帯電話に載ってる音源チップ自体の同時発音数は、おそらくはファミコンやMDなんかに比べたらアホみたいに多いはずで。16音とか32音とか40音とか64音とか出せるらしくて。でも、たぶん音源チップは、MIDI音源として作られていて、楽器?ポート?としてはAとBの2つしか使えないとか、どの発音要求をどこの空きチャンネル?空きポート?で鳴らすかはチップ側に一存されていてブラックボックスになっているのではないかしら。ていうか昔仕事で触ろうとしたYAMAHA製チップはそんな風になってたんだけど。 *1
ファミコンとかMDとか、昔のゲーム機ハードはそうじゃなかった。同時発音数は、 _ファミコン音源のスペック - MCK Wiki* によると、矩形波2音+三角波1音(+ノイズ+DPCM)の3(+1+1)音、だそうで。 _MD も、ステレオ6ch+PSG3ch+ノイズ1ch(FM音源の1chをPCMとして使用可能)とかそんなもので。携帯電話のソレに比べたらアホみたいに少ない。でも、全部のポート?チャンネル?をプログラム側で制御できた。SEを同時に鳴らしたいときは、BGMが使ってる一部の音を上書きして使ったりとかそういうことができたわけで。その代り、BGMやSEを作る人が、常時音の優先度を念頭に置きながら制作作業をしなきゃいけないのでアレなのですけど。 *2 とはいえ、SEを複数鳴らす、なんてことはアプリを作る側の方針次第で実現可能だったわけで。…BGMがノイズのドラムだけになったり、メロディーだけになったりするけど。
音はたくさん出せるけど、2つの楽器として使うことしか許されてないハード。音はちょっぴりしか出せないけど、一音一音を自由自在に使えるハード。どっちがゲームに対して取り組む姿勢の本気度が高いかと言えば、後者だと思えるのですが。
というわけで、iPhoneの仕様がちょっと気になるところ。Appleの偉い人が、ゲームを作るために云々とどこかで言ってたような気がするけど。サウンド関係の仕様がどうなってるのかで、設計者達が、人生の中で、ゲームを動かすハードというものをどの程度真剣に考えてきたのか、うっすらと見えてくるのではないかなあ、と想像するのです。
いやまあ、 _テトリス(Tetris) とか _ローグ(Rouge) とかも立派なゲームですので、そういうのが動いてる姿をイメージしてます!、とか言われたら、「ああ、そうだったんですか…」になるんだけど。最低ラインとしてファミコンをイメージして、なんてことをニヤニヤしながら言われた日には、「お前ファミコンをどんだけ馬鹿にしてんだ。全然判ってねえ。1980年代まで戻ってゲームの勉強し直してこい」とぶち切れそうな予感が。 *3
ゲーム業界で最先端の技術に触れている人が見たら「なんて低レベルな話をしてるんだ…」と思うんだろうなあ。
DoCoMoの携帯は、アプリ側から管理できるサウンドのポートが2つしかなくて。BGM+SE1つで、他にはもう鳴らせなくなる。これは非常に困るのです。
例えば、ボイスの優先度を高くして鳴らすと、ボイスが鳴ってる最中は、ユーザに現状を知らせるためのシステム系(?)SEが鳴らせない。かといって、システム系SEの優先度を高くすると、ボイス音声が切れてしまうので、バグ報告として上がってきてしまう。かといってBGMを潰してしまうと(以下略)。
携帯電話に載ってる音源チップ自体の同時発音数は、おそらくはファミコンやMDなんかに比べたらアホみたいに多いはずで。16音とか32音とか40音とか64音とか出せるらしくて。でも、たぶん音源チップは、MIDI音源として作られていて、楽器?ポート?としてはAとBの2つしか使えないとか、どの発音要求をどこの空きチャンネル?空きポート?で鳴らすかはチップ側に一存されていてブラックボックスになっているのではないかしら。ていうか昔仕事で触ろうとしたYAMAHA製チップはそんな風になってたんだけど。 *1
ファミコンとかMDとか、昔のゲーム機ハードはそうじゃなかった。同時発音数は、 _ファミコン音源のスペック - MCK Wiki* によると、矩形波2音+三角波1音(+ノイズ+DPCM)の3(+1+1)音、だそうで。 _MD も、ステレオ6ch+PSG3ch+ノイズ1ch(FM音源の1chをPCMとして使用可能)とかそんなもので。携帯電話のソレに比べたらアホみたいに少ない。でも、全部のポート?チャンネル?をプログラム側で制御できた。SEを同時に鳴らしたいときは、BGMが使ってる一部の音を上書きして使ったりとかそういうことができたわけで。その代り、BGMやSEを作る人が、常時音の優先度を念頭に置きながら制作作業をしなきゃいけないのでアレなのですけど。 *2 とはいえ、SEを複数鳴らす、なんてことはアプリを作る側の方針次第で実現可能だったわけで。…BGMがノイズのドラムだけになったり、メロディーだけになったりするけど。
音はたくさん出せるけど、2つの楽器として使うことしか許されてないハード。音はちょっぴりしか出せないけど、一音一音を自由自在に使えるハード。どっちがゲームに対して取り組む姿勢の本気度が高いかと言えば、後者だと思えるのですが。
というわけで、iPhoneの仕様がちょっと気になるところ。Appleの偉い人が、ゲームを作るために云々とどこかで言ってたような気がするけど。サウンド関係の仕様がどうなってるのかで、設計者達が、人生の中で、ゲームを動かすハードというものをどの程度真剣に考えてきたのか、うっすらと見えてくるのではないかなあ、と想像するのです。
いやまあ、 _テトリス(Tetris) とか _ローグ(Rouge) とかも立派なゲームですので、そういうのが動いてる姿をイメージしてます!、とか言われたら、「ああ、そうだったんですか…」になるんだけど。最低ラインとしてファミコンをイメージして、なんてことをニヤニヤしながら言われた日には、「お前ファミコンをどんだけ馬鹿にしてんだ。全然判ってねえ。1980年代まで戻ってゲームの勉強し直してこい」とぶち切れそうな予感が。 *3
ゲーム業界で最先端の技術に触れている人が見たら「なんて低レベルな話をしてるんだ…」と思うんだろうなあ。
[ ツッコむ ]
2008/10/02(木) [n年前の日記]
#1 [jiji][zatta] 「関係ない人を道連れにするな」論は何か危うい気がしてきた
一昨日、NHKの爆笑学問を見ていたら、政治学の先生が、秋葉原大量殺人事件に触れて「他人を巻き込むなという感想しか出てこない社会は〜」云々の話をしていたのだけど。
で、昨日、NHKの夜9:00のワイドショーを流してたら、大阪のビル放火のニュースが流れてて。画面にいつも映ってる・常駐してる男性コメンテーター?が、「生きていくのが嫌になった」と動機を語ってるらしい犯人に対して、「関係ない人を道連れにするなと言いたい」となんだか憤慨してるような感じでコメントをしていて。自分はそれを見て、「この人、昨日の爆笑問題の番組は見てないんだろうな。見てないから、こういうコメントを平気で出せるんだろうなあ」などとぼんやり思いつつスルーしちゃってたのだけど。
今日になってよくよく考えてみると、その夜9:00のワイドショーのコメンテーターの発言は、なんだかやっぱり危ないものがあるような気がしてきたり。
コメンテーターが望んだとおり、誰も道連れにせず自身の命を断つ人は、この日本には年間ン万人居るわけで。コメンテーターは、そういう人達が「この日本社会に存在する」という事実を認識していない・そういう人達がこの世界に居ることを無視してるからこそ、ああいった発言ができるのだろうなと。また、仮に、そのコメンテーターの物言いが正しいことなのだとすれば、それら、誰も道連れにすることなく自身の命を断ってる人は、ある意味社会から称賛されるべき行動を取ってる人にもなってしまわないか、みたいな。でも、実際は、それは褒められる行為ではないわけだから、コメンテーターの「道連れにするな」論は、何かがおかしい気もするわけで。
それはそれとして。もし、そのン万人の中の10人に1人が、「自分がこんなに苦しい思いをしてるのは、自分にのみ原因があるのではなく、いくらかは社会にも責任がある。だから、どうせ自分の命を失うなら、少しでもこの社会に復讐をしよう」と思うのが当たり前な風潮になったら、この社会はもっと大変な事件がバンバン起きるようになるんだろうなと妄想してしまったり。…そういえば、硫化水素によるソレも、電車に飛び込むのも、そういう状態に近いかもしれないなと。それら手法を選択した当人には、周囲を巻き込もうとする意思などなかったであろうとは思うのだけど。それでも、そういった面倒な事態になっているのだから…。これが多少なりとも復讐心を持って、意図して効果的な手法を選んでいたら、社会を混乱に貶めることはおそらくかなり容易だったりもするのだろう ―― それこそ秋葉原で起きたソレのような状況があちこちに見られるようになるのだろうと。つまり、コメンテーターが存在を無視している人種が、ちょっと考え方を変えて行動を起こせば、コメンテーターのような人種 ―― おそらくは「恵まれている人達」に、トラブルをプレゼントすることは簡単なんだろうなと。
そんなことをもやもや考えると、「道連れにするな」論を語ることは、道連れにされたくない人種にとって、自衛になるどころか、むしろ自分達に更なる混乱を招きかねない、ある種の煽りになっていたりはしないか、てなこともなんとなく思ったり。問題を抱えて困ってる人達を、更にますます、精神的に追い込む悪しき効果しかそこにはないのではないか。そんな論を振りかざすことにどんな意味があるのか。それを語ることで、この日本社会を、いや、自分達を取り巻く環境を、良い方向に改善していくことができるのか。どうなんですか。そこまで考えて「道連れにするな」と貴方は語っているのですか。
てなことを考えた時に、「道連れにするな」論“だけ”を発するのは、なんだか危うい感じがしてきたのでした。
となると、じゃあどうすればいいのか、どんな論を語ればいいのか、と問われそうなのだけど。
これは外してる・間違ってるかもしれないけれど。たぶん、「そんな道を選ばなくても、他にこれだけ選択肢はあるんだよ。わざわざそんなデメリットの多い道を選ぶ必要はないよ」と語ることだったりするのかなと夢想したり。
たとえば、精神的な病気でそういう状態に陥ってるなら、それは脳と言うハードウェアに障害が起きてるだけの話に過ぎないのだから、まずは病院で薬貰って治療に専念したほうがいいわけだし。経済的に貧窮してるのであれば、ひとまず社会復帰するまでバックアップできる何かのシステムが社会に必要になるだろうから、そういったシステムの在り方について議論したほうがいいだろうし。
精神的に追い込まれて視野が狭くなってる状態から、他にも選択肢があることを、少なくとも「頭では判るんだけど…」なレベルまで持っていけるだけの、具体的な事例を紹介する、とでもいうか。そういう語りがそこでは必要なのではないか ―― 「道連れにするな」論を語るより「まだマシ」なのではないか、てなことも思ったけど、まあよくわかりません。
いやまあ、特にTVの場合は、コメンテーターに与えられた時間は数秒だから、そこまで語れるわけないけど。だからといって、「道連れにするな」論を語っていい、とも言えない気もするけれど。たった数秒で更なる害悪を撒き散らかしていないだろうか。てな不安もあるのだけど、さてはてどうなんだろう。よくわかりません。
で、昨日、NHKの夜9:00のワイドショーを流してたら、大阪のビル放火のニュースが流れてて。画面にいつも映ってる・常駐してる男性コメンテーター?が、「生きていくのが嫌になった」と動機を語ってるらしい犯人に対して、「関係ない人を道連れにするなと言いたい」となんだか憤慨してるような感じでコメントをしていて。自分はそれを見て、「この人、昨日の爆笑問題の番組は見てないんだろうな。見てないから、こういうコメントを平気で出せるんだろうなあ」などとぼんやり思いつつスルーしちゃってたのだけど。
今日になってよくよく考えてみると、その夜9:00のワイドショーのコメンテーターの発言は、なんだかやっぱり危ないものがあるような気がしてきたり。
コメンテーターが望んだとおり、誰も道連れにせず自身の命を断つ人は、この日本には年間ン万人居るわけで。コメンテーターは、そういう人達が「この日本社会に存在する」という事実を認識していない・そういう人達がこの世界に居ることを無視してるからこそ、ああいった発言ができるのだろうなと。また、仮に、そのコメンテーターの物言いが正しいことなのだとすれば、それら、誰も道連れにすることなく自身の命を断ってる人は、ある意味社会から称賛されるべき行動を取ってる人にもなってしまわないか、みたいな。でも、実際は、それは褒められる行為ではないわけだから、コメンテーターの「道連れにするな」論は、何かがおかしい気もするわけで。
それはそれとして。もし、そのン万人の中の10人に1人が、「自分がこんなに苦しい思いをしてるのは、自分にのみ原因があるのではなく、いくらかは社会にも責任がある。だから、どうせ自分の命を失うなら、少しでもこの社会に復讐をしよう」と思うのが当たり前な風潮になったら、この社会はもっと大変な事件がバンバン起きるようになるんだろうなと妄想してしまったり。…そういえば、硫化水素によるソレも、電車に飛び込むのも、そういう状態に近いかもしれないなと。それら手法を選択した当人には、周囲を巻き込もうとする意思などなかったであろうとは思うのだけど。それでも、そういった面倒な事態になっているのだから…。これが多少なりとも復讐心を持って、意図して効果的な手法を選んでいたら、社会を混乱に貶めることはおそらくかなり容易だったりもするのだろう ―― それこそ秋葉原で起きたソレのような状況があちこちに見られるようになるのだろうと。つまり、コメンテーターが存在を無視している人種が、ちょっと考え方を変えて行動を起こせば、コメンテーターのような人種 ―― おそらくは「恵まれている人達」に、トラブルをプレゼントすることは簡単なんだろうなと。
そんなことをもやもや考えると、「道連れにするな」論を語ることは、道連れにされたくない人種にとって、自衛になるどころか、むしろ自分達に更なる混乱を招きかねない、ある種の煽りになっていたりはしないか、てなこともなんとなく思ったり。問題を抱えて困ってる人達を、更にますます、精神的に追い込む悪しき効果しかそこにはないのではないか。そんな論を振りかざすことにどんな意味があるのか。それを語ることで、この日本社会を、いや、自分達を取り巻く環境を、良い方向に改善していくことができるのか。どうなんですか。そこまで考えて「道連れにするな」と貴方は語っているのですか。
てなことを考えた時に、「道連れにするな」論“だけ”を発するのは、なんだか危うい感じがしてきたのでした。
となると、じゃあどうすればいいのか、どんな論を語ればいいのか、と問われそうなのだけど。
これは外してる・間違ってるかもしれないけれど。たぶん、「そんな道を選ばなくても、他にこれだけ選択肢はあるんだよ。わざわざそんなデメリットの多い道を選ぶ必要はないよ」と語ることだったりするのかなと夢想したり。
たとえば、精神的な病気でそういう状態に陥ってるなら、それは脳と言うハードウェアに障害が起きてるだけの話に過ぎないのだから、まずは病院で薬貰って治療に専念したほうがいいわけだし。経済的に貧窮してるのであれば、ひとまず社会復帰するまでバックアップできる何かのシステムが社会に必要になるだろうから、そういったシステムの在り方について議論したほうがいいだろうし。
精神的に追い込まれて視野が狭くなってる状態から、他にも選択肢があることを、少なくとも「頭では判るんだけど…」なレベルまで持っていけるだけの、具体的な事例を紹介する、とでもいうか。そういう語りがそこでは必要なのではないか ―― 「道連れにするな」論を語るより「まだマシ」なのではないか、てなことも思ったけど、まあよくわかりません。
いやまあ、特にTVの場合は、コメンテーターに与えられた時間は数秒だから、そこまで語れるわけないけど。だからといって、「道連れにするな」論を語っていい、とも言えない気もするけれど。たった数秒で更なる害悪を撒き散らかしていないだろうか。てな不安もあるのだけど、さてはてどうなんだろう。よくわかりません。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] デスクトップキャプチャしようとして動画codec関係でドタバタ
昨日 Scratch を触ってみて、「これは簡単で面白いなあ。たとえばニコニコ動画で紹介したら、触る人が増えないだろうか」と夢想してしまい、デスクトップ操作をキャプチャする方法に関してアレコレ調べたり。
◎ _MOONGIFT: PC操作をレコーディング「TipCam」:オープンソースを毎日紹介 :
_CamStudioを超えた!無料でズームもオートパンも可能なスクリーンキャプチャTipCamのご紹介 | tatamix.jp - ideoの日記
_uTIPu - Download TipCam
通常状態では画面全体を動画キャプチャするけれど、録画中にショートカットキーを押すことで、マウス周辺を1:1でキャプチャできるあたりが素晴らしい。
のだけど、高画質でavi保存する設定にして動かそうとすると、エラーを出して動かない。低画質ならavi保存できるのだけど、それだとブロックノイズだらけだし。かといって、flvで保存しちゃうと、後で編集その他が面倒なわけで…。
_uTIPu - Download TipCam
通常状態では画面全体を動画キャプチャするけれど、録画中にショートカットキーを押すことで、マウス周辺を1:1でキャプチャできるあたりが素晴らしい。
のだけど、高画質でavi保存する設定にして動かそうとすると、エラーを出して動かない。低画質ならavi保存できるのだけど、それだとブロックノイズだらけだし。かといって、flvで保存しちゃうと、後で編集その他が面倒なわけで…。
◎ _CamStudio - k本的に無料ソフト・フリーソフト :
_CamStudio 2.5 Beta 1 Released
_Index of /dev - CamStudio.2.5.b1.bin.zip
_画面動画キャプチャーソフト CamStudio 日本語版 | twk @ ふらっと < CamCodec 1.0 有。
_TiltStr::不定期版 - CamSdudio ver.2.5 b1 - 日本語化パッチ
おそらく定番。なのかしら。日本語版より英語版のほうがバージョンが新しいみたいなので、英語版の2.5ベータをインストールして試したり。
_Index of /dev - CamStudio.2.5.b1.bin.zip
_画面動画キャプチャーソフト CamStudio 日本語版 | twk @ ふらっと < CamCodec 1.0 有。
_TiltStr::不定期版 - CamSdudio ver.2.5 b1 - 日本語化パッチ
おそらく定番。なのかしら。日本語版より英語版のほうがバージョンが新しいみたいなので、英語版の2.5ベータをインストールして試したり。
◎ _動画の作り方 - ニコニコ動画まとめwiki - 速度が要求されない(描いてみた、アドベンチャーゲームプレイ動画など)場合 :
_SCFH DSF - YP4G Wiki
_ふぬああの使い方 (デスクトップキャプチャ編) - 普通ダイアリ
_ふぬああ
ふぬああと言えばキャプチャボードでの動画キャプチャのツール、と思い込んでいたのだけど、デスクトップのキャプチャまで出来るとは知らなかった。
が、圧縮設定を選ぶと固まる…。てっきりcodecが競合しちゃってるのかと思って、codecのインストール・アンインストール・再インストールを繰り返したり。結局解決せず。
_ふぬああの使い方 (デスクトップキャプチャ編) - 普通ダイアリ
_ふぬああ
ふぬああと言えばキャプチャボードでの動画キャプチャのツール、と思い込んでいたのだけど、デスクトップのキャプチャまで出来るとは知らなかった。
が、圧縮設定を選ぶと固まる…。てっきりcodecが競合しちゃってるのかと思って、codecのインストール・アンインストール・再インストールを繰り返したり。結局解決せず。
◎ Codec集め。 :
[ ツッコむ ]
2007/10/02(火) [n年前の日記]
#1 Vine Linux 4.1 の ProFTPD設定でハマる
新サーバ機にftpでアップロードしたら時刻がずれてることに気づいた。なんでや。TimesGMT off は指定してるのだけど。
とりあえず、Vine Linux 4.1 + proftpd-1.2.10-0vl5.5 では、
◎ _15: ftpファイルの時刻について :
_Vine Linux errata [proftpd のバグ修正]
_No.4981 ProftpdでTimesGMTが有効にならない
_FTPサーバ(ProFTPD)の構築(SuSE9.3編)
_アップロードしたファイルのタイムスタンプのクライアントでの表示やログがGMT(9時間前)になってしまう。
_T-4の整備日誌v2: ProFTPdの時刻がずれる問題
たしかにFTPサーバのログも時間がずれていた。なんだかやっかいだな…。
proftpd サーバは、クライアントに返すファイル/ディレクトリの MDTM (更新日時) を、proftpd が動作しているマシンのローカルタイムに 準じて返しています。 (/etc/proftpd.conf で TimesGMT FALSE となっている場合) しかし、多くの FTP クライアントは、FTP サーバが返す MDTM を GMT と期待して動作しており、例えば lftp でファイルを取得すると、 サーバ上の日付より進んだ更新日時となってしまいます。アップストリームでこの件について議論が行われ、 MDTM は常に GMT で返した方が良いだろうという結果になり、 バージョン 1.3.1rc1 に修正が入りました。
_No.4981 ProftpdでTimesGMTが有効にならない
_FTPサーバ(ProFTPD)の構築(SuSE9.3編)
SuSE9.3(9.2も発生)では、localtimeを使用するように指定(TimesGMT off)していても、uploadしたファイル自体の更新時刻はlocaltimeになるが、クライアントでの表示やProFTPDのログがGMTになってしまう問題が発生する。これはchrootすると、/etc/localtimeが読めなくなることに起因するようなので対策が必要である。
_アップロードしたファイルのタイムスタンプのクライアントでの表示やログがGMT(9時間前)になってしまう。
この問題は、chrootする時に発生するが、原因はglibc-2.3のバグによるものである。
_T-4の整備日誌v2: ProFTPdの時刻がずれる問題
しかしながら、この現地時間設定ファイルはユーザディレクトリの外にあるため、アクセス出来ません。本来はアクセス出来る権限のあるプロセスが行うので問題ないのですが、glibc-2.3のバグによって出来なくなっていました。長く書きましたが、これによってログに吐き出されるアクセス時刻がGMT(世界協定時)のままログに書き出されてしまっていました。私(管理者)はFTPでアクセスしても自由にディレクトリを移動出来るようにしているので、現地時間設定ファイルにもアクセス出来、気がつきませんでした。そのためログの時系列が目茶目茶になった挙句、ログが飛んでしまっていました。
たしかにFTPサーバのログも時間がずれていた。なんだかやっかいだな…。
◎ _ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ProFTPDでタイムスタンプが9時間ズレてしまう」 :
少なくとも、この記事にあるような「TimesGMT off」指定はもう古いということなんだろうか。…よくわからん。
◎ _TimesGMT off と TimesGMT FALSE では動作が違っていたらしい :
proftpd の localtime がGMTになってしまうというのは検索すると/etc/proftpd.confに「TimesGMT off」と記述するように書いてある。「TimesGMT off」と記述して正常な時間を表示するようになったのだが、またおかしくなって直す方法が分からなかった。今日、vine の proftpd は正常な時間を表示するので /etc/proftpd.conf を見ると「TimesGMT FALSE」になっていた。CentOSも「TimesGMT FALSE」するとOKになった。off と FALSE が同様に扱われない状況もありうるのか…。したり顔(?)で「offもFLASEも同じですよ」とは言えなくなってるのだな。
TimesGMT off # 誤り
TimesGMT FALSE # 正しい
いつから変わったんだ?
◎ _satospo - ProFTPDのGMT問題 :
方法1 : proftpd.confでSetEnvディレクティブを用いてTZ環境変数を定義します。これだ! つーかこんな指定ができるのか。
proftpd.confで、
SetEnv TZ JST-9
とします。
とりあえず、Vine Linux 4.1 + proftpd-1.2.10-0vl5.5 では、
#TimesGMT FALSE TimesGMT off SetEnv TZ JST-9 DefaultRootの記述でなんとか。
- FFFTP で、タイムゾーンを「GMT+9:00(日本)」にしてアクセスしてる分には、日本時間でファイルのタイムスタンプが表示できてるように見える。
- ftpサーバのログも日本時間で記録されてるように見える。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#2 [web] _mixiの新デザインに文句を言う人は、自分がすでにmixiのターゲットユーザではないことに気づくべきだ
名言(?)のような気がしました。
[ ツッコむ ]
#3 [web][pc] _IPAが日本語フォント「IPAフォント」を一般に配布:ITpro
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] _アルファチャンネルにアンチエイリアスを書けているから無問題
透明との境界は事前に透明度が100%以外のとこのRGBを最寄の不透明部分の色データで埋めて=縁取りしてアルファも一緒に暈せば大概OKはてなブックマーク - mieki256's diary - アニメ作成ソフトはどの段階でジャギ消し・アンチエイリアスをかけるんだろう より
アルファチャンネルにアンチエイリアスを書けているから無問題なるほど、そんな技(?)が! 勉強になるであります。はてなブックマーク - mieki256's diary - アニメ作成ソフトはどの段階でジャギ消し・アンチエイリアスをかけるんだろう より
やはり合成前の素材に対して処理ができる・処理をしているのか…。
[ ツッコむ ]
#5 [prog] _Rubyコーディング規約
プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。)メモ。Rubyコーディング規約 より
◎ _ インデント - ただのにっき (2003-02-13) :
はっきりいって、空白を使った固定インデントにはどうしても馴染めないのだよ。インデント幅なんて、見る人がいちばん気持ちがいい値に合わせられた方がいいに決まってるじゃないか。TABでインデントしておけばエディタの設定で自由に調整できるのに、なんで空白使って自分のインデント幅を強要するのが流行ってんのか、どうしても理解できん。
ちなみに初めてPascalのコードを書き始めた時、インデントは4だった(もちろんTABによる)。その後CやC++でも4で(途中で2に浮気したことも)、Rubyでは3が気持ちがいいことに気づいてからは、~/.vimrcにはがっちり「set ts=3」って書いてある(笑)。今ではすっかり3の間合いが染みついた。だが、ずーとTABを使ってきたおかげで、昔のソースを開いてもストレスなく今の間合いで読むことができる。なんと幸せな習慣であろうか。インデント より
_最速インターフェース研究会 :: タブとスペースと萌ディタの話
タブの幅を自分好みにしたいっていうと解決策は色々あるんだろうけど、一番手っ取り早いのはタブを使うことなんじゃないの?タブを使ってインデントしてればエディタの設定だけでファイルの内容に手を加えずに見た目だけ変えられるから楽。なるほど。それもアリのような…。
なんかそもそもタブを使わずにスペース4で統一せよってのはフォントサイズをピクセル単位で指定したがるデザイナの言い分みたいで気に食わない。そういうことをプログラマが(多様性が美徳のPerlプログラマが)、言うことに、なんか引っかかりを感じる。行頭以外の箇所でタブを使ってるとひどいことになるけれど、それさえしなければ後は個人が好きにできるようにタブでインデントした方が良いんじゃないの?って思うんだけど。
[ ツッコむ ]
#6 [xyzzy] xyzzyで特定種類のファイルの文字コードを指定
_xyzzyの使い方が分からぬやし 励ましあえ その8
146名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/11/22(火) 10:13:29 ID:TbvdOM8t0 find-fileでファイルを開くとき、既存のファイルならそのままの文字コードで開き、 新しいファイルなら拡張子ごとに文字コードを設定することはできますか? 前スレにあったやつでは既存のファイルの文字コードも変更されてちょっと不便なので。
149名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/11/22(火) 13:31:44 ID:dESgBXzK0 >>146 template-insert.l と前スレを参考に書いてみた (add-hook '*find-file-hooks* (lambda () (let* ((name (get-buffer-file-name)) (type (pathname-type name))) (when (and name (not (file-exist-p name))) (cond ((string-equal "rb" type) (set-buffer-fileio-encoding *encoding-euc-jp*)) ((string-equal "java" type) (set-buffer-fileio-encoding *encoding-utf8*)) (t (set-buffer-fileio-encoding *encoding-sjis*)))))))
160名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/11/24(木) 04:44:40 ID:H6yp41CN0 >>149 ついでにお願いなんですが、拡張子を「.html.ja」のような形式にも 対応させてほしいのです。
161149sage2005/11/24(木) 07:42:35 ID:blL6ydov0 >>160 ((string-equal "java" type) (set-buffer-fileio-encoding *encoding-utf8*)) の下あたりで ((pathname-match-p name "*.html.ja") (set-buffer-fileio-encoding *encoding-utf8*)) とかやればいいはず。おお。
◎ _ManNaka: xyzzyで保存したRuby CGIがエラーを吐く件 :
utf8じゃなくてutf8nを使ったほうがいいのか…。
[ ツッコむ ]
#7 [prog] xyzzy + ruby-modeで実行できなくて悩む
環境変数 RUBYOPT に -Ku を指定してる状態で、DOS窓から下のスクリプトを実行すると両方動いてくれるのだけど。(DOS窓内なので、上は文字化けするが、実行はされる。)
_ruby-mode for xyzzy で、C-c C-x (editor::ruby-run-script-immediate) をしても、前者は動くが、後者はエラーが出る。こんな感じのメッセージが。
#!/usr/bin/ruby puts '終了'
#!/usr/bin/ruby require "tk" TkLabel.new { text 'こんにちは' }.pack TkButton.new { text '終了' command 'exit' }.pack Tk.mainloop
_ruby-mode for xyzzy で、C-c C-x (editor::ruby-run-script-immediate) をしても、前者は動くが、後者はエラーが出る。こんな感じのメッセージが。
C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:10: Invalid char `\217' in expression C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:10: syntax error text '終了' ^ C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:10: Invalid char `\227' in expression C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:10: Invalid char `\271' in expression C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:11: syntax error command 'exit' ^ C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:11: unterminated string meets end of file C:/home/prg/ruby/__temp_u4kp.rb:11: syntax error何故。utf8nで保存してるんだけどなぁ…。
◎ スクリプトファイルを直接保存して実行するようにしたら動いた。 :
ruby-mode for xyzzy によるスクリプト実行は、標準設定なら仮ファイルを保存して、その仮ファイルを実行するのだけど。
~/.xyzzy に、
おそらく、仮ファイルを保存する際に、元ファイルの文字コードによってはおかしな状態で保存・実行されてしまうのでは。と根拠のない想像を。
~/.xyzzy に、
(setq *ruby-save-bufer-before-run* t)と書くと、編集中のファイルを保存→実行するように処理が変わるようで。それならエラーを出さずに実行できた。
おそらく、仮ファイルを保存する際に、元ファイルの文字コードによってはおかしな状態で保存・実行されてしまうのでは。と根拠のない想像を。
◎ _ [Ruby] Windowsのメモ帳によるUTF-8エンコーディング - Day by day (2007-03-05) :
関係あるかどうかわからないけどメモ。UTF8はBOMが入るのでよろしくないという話。
◎ _Rubyist Magazine - 標準添付ライブラリ紹介 【第 3 回】 Kconv/NKF/Iconv :
[ ツッコむ ]
2006/10/02(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] RSSが出力できてなかった
asahi.com の記事からコピペするとよくわからない制御文字がたまに入ってしまう。ブラウザ(Firefox)の問題なのか。それともコピペ防止策なんだろうか。
GreaseMonkeyで制御文字を削除して表示する処理とか書けないかしらん。と思ったが、クリップボードに転送する際に元となるソースから取得してたら効果が無いわな。
GreaseMonkeyで制御文字を削除して表示する処理とか書けないかしらん。と思ったが、クリップボードに転送する際に元となるソースから取得してたら効果が無いわな。
◎ _はてなブックマークフィードAPIで取得したXMLで、パースエラーが発生する :
たぶんこのへんの話に近いのだらう。
[ ツッコむ ]
#2 [game][anime] _中国版「Fate〜Stay Night」のフィギュアが恐ろしくアレなクオリティ
[ ツッコむ ]
#3 [mixi] _全国都道府県別mixi普及率ランキング
1位は東京都。総人口の約1割がmixiを利用してる。逆に最下位は福島県の1.1%。実に10倍近い差がある。自分が住んでる県ですよ。>福島県。こりゃ半年に1回アクセスするのも仕方ないか。<それは違うだろ。ていうか。たしかにグラフを見れば一目瞭然で、東京だけが特殊でありますな…。 _(via ポール・マッカートニー取調室)
この記事へのツッコミ
- Re: 全国都道府県別mixi普及率ランキング by けいと 2006/10/04 20:47
- リンク元のコメント通りかな?
あとは理工系の会社が多いと普及率が高いかも。
インターネット利用者も立ち上がり時期ってそうだったし。
東北は何でもかんでも晩熟だな・・・
マイミクの人と会ってみてもそうだけど、東北人はもっと積極性がほしいね。 - Re: 全国都道府県別mixi普及率ランキング by mieki256 2006/10/05 09:42
- > 理工系の会社が多いと普及率が高いかも
なるほど、つまり東京にソフトウェア関係の会社が集中してる、
という状況とも同期してる可能性がありそう、ということですかな…。 - Re: 全国都道府県別mixi普及率ランキング by けいと 2006/10/05 19:06
- えーと、インターネットの普及率で言えば、
立ち上がり時期は東京都より神奈川県の方が高かったんですよね。
本社機能よりも現場が多い神奈川だからかな?
とも思ってみたり。
福島県内でも、福島市より郡山市の方が積極的に使う人が多かった感じだしね。 - Re: 全国都道府県別mixi普及率ランキング by けいと 2006/10/05 23:44
- 余談ですが、mixiでmiekiさんを発見しました。
足跡が残っていると思うので、
もし間違いなければそちらにメッセージ送っても良いですか? - Re: 全国都道府県別mixi普及率ランキング by mieki256 2006/10/07 08:17
- > 立ち上がり時期は東京都より神奈川県の方が高かった
なんと。それは知らなかったであります。
なんでやろな…。神奈川のほうが先進的な人が多いのかしらん。
> 福島市より郡山市の方が積極的に使う人が多かった感じ
やはり郡山市のほうが福島市より色々と進んでる、てことでありますかな。
…これで県庁を郡山に持ってかれた日には、福島市、ピンチ。 - たしかに足跡が by mieki256 2006/10/07 08:29
- > 足跡が残っていると思うので
おお、たしかに岩手のけいと様が足跡を残しておりましたです。
それで正解(?)でありましょうか?
もし正解でしたら、メッセージどうかよろしくなのであります。(^^)
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#4 [zatta] _発酵ざざむし
発酵食品の数々を紹介しているページ。…先日、お袋さんが、豆腐だかなんだかを腐らせるとかで作るという中国産の食べ物を貰って。ちょっと気にはなっていたのでメモ。「もやしもん」はこういう世界を描いてるのだな。
◎ _むしむしQ :
凄い。凄いという言葉しか出てこない。
◎ _脳科学者とヤリイカ :
_ヤリイカの人工飼育
_松本元 - Wikipedia
_松本元先生メモリアルサイト
_1999年9月 松本元講演会
脳型コンピュータとヤリイカの関係。専門外の研究者故に可能になったヤリイカの飼育。非常に興味深い話だった。…コメント欄を見習って「イカ アンモニア」で検索したら発酵食品にたどり着いてしまったわけなのでここにメモ。 _(via ポール・マッカートニー取調室)
_松本元 - Wikipedia
_松本元先生メモリアルサイト
_1999年9月 松本元講演会
脳型コンピュータとヤリイカの関係。専門外の研究者故に可能になったヤリイカの飼育。非常に興味深い話だった。…コメント欄を見習って「イカ アンモニア」で検索したら発酵食品にたどり着いてしまったわけなのでここにメモ。 _(via ポール・マッカートニー取調室)
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] _大手メーカーがWebサービスを生兵法で始めるとかならずやっちゃう失敗例
社名,ブランド名をサービス名に入れるあるあるあるある。 _(via ポール・マッカートニー取調室)
* ニコンのカメラじゃなくても使えるアルバムサービスなのに、サービス名に「Nikon」なんて入れるもんだから、他社カメラユーザが入りづらい...というかそもそも他社カメラユーザは使えないと思い込んでしまう仕様。キャズムを超えろ! - Coolpix S7c + Nikon Online Album徹底Review 結論は『もっとユーザの目線で作って』『難しすぎる』 より
◎ 全然関係ないけどデジカメメーカの製品紹介ページを開くと必ずと言っていいほどFLASHアニメが表示されるのは :
鬱陶しいなと思っていたり。機能・スペックについて知りたくてページを開いてる自分なので。商品イメージを知りたいわけじゃないんだ。何に使うかはこっちが決めることだ。対象顧客を決めつけてこっちにとってどうでもいいデータを垂れ流して押し付けるなと。家族持ちじゃなきゃこのデジカメを買っちゃいかんのか? 旅行に行かない人間はこのデジカメを買っちゃいかんのか? みたいな。…これまたサンプル画像がFLASH経由でしか見れないとかなってたりするともう最悪ナリ。とかそんなことをもやもやと。…まあ、実際の顧客層が、商品イメージだけで選んでるという状況になってるところがあったりするのかもしれんけど。
デジカメメーカはまだいいほう。仕様・スペックのページは、ちゃんと用意してあったりするから。家電メーカなんかでは、肝心の情報を載せてないところもたまに見かける。> 例えば SHARP とか。製品の型番と「○○な方にオススメ」的キャッチコピーだけ公開されてても困る。
デジカメメーカはまだいいほう。仕様・スペックのページは、ちゃんと用意してあったりするから。家電メーカなんかでは、肝心の情報を載せてないところもたまに見かける。> 例えば SHARP とか。製品の型番と「○○な方にオススメ」的キャッチコピーだけ公開されてても困る。
[ ツッコむ ]
#6 [anime][tv] TVをつけたら名探偵コナン実写ドラマ版が流れてた
コナンになってからではなく、コナンになる前の話、として作ってるらしい。しばらく見ていたが、色々と耐えられなくなってチャンネルを変えた。ニュースでも見てたほうがいいわ。<かなり気に入らなかったらしい。
◎ 個人的に、名探偵コナンという娯楽作品は、「見た目は子供、頭脳は大人」なところがポイントだと思っていて。 :
おそらくはメインの客層であろう子供にとって、コナンの外見が親近感を持たせ、それでいて推理やアクション部分でスーパーマン的な印象も付随させ。大人にとっては、生意気な子供だけど中身は高校生という設定が人物印象を変化させ、故に受け入れられたところがあるんじゃないか、みたいな。…要するに、実写版もどうにかして、子供を主人公にして作るべきだったのではないかと思うわけでありました。撮影スケジュールその他を考えると大変かも知れんけど、そこが肝だろうと。てな感じで、企画段階での考え無しぶりがなんとなく鼻についてしまって、ちょっとアレだなと思ったのでした。作品の知名度だけを当てにして、作品の特性に目を向けてない・生かそうとしてない企画は、あまり肯定したくなかったり。<何好き勝手ほざいてるんだか、コイツは。
*1
アレ? コレって前にも書いた? …脳が疲れてるのだろうか。
アレ? コレって前にも書いた? …脳が疲れてるのだろうか。
*1: まあ、出してみなきゃ判らないところもあるだろうけど。もしかすると結構話題になって、シリーズ化しちゃったりする可能性もあったりするのかもしれん。
[ ツッコむ ]
#7 [web] _もう「ググる」と言わないで! - ブランド消失の危機に恐れる米グーグル
エスカレーター、セロハン、ビキニ、ヨーヨー、といった、「商標剥奪」の前例があるらしく。…想像してたより、商標に関して危機的な状況にあるのだな。>グーグル。
_(via えむもじら)
[ ツッコむ ]
#8 [web][neta] _韓国の場合も、日本のYahooの場合も、単に「英語に対する拒否反応の現れ」という気がします。
コメント欄のこの一文を読んで、ハッとした。
そうか。そういうことか! 英語が読み書きできるようになると、商売上困ってしまう人種ってのが、この日本には居るんだ! だから伊吹文科相はうわ何をするやめr
そうか。そういうことか! 英語が読み書きできるようになると、商売上困ってしまう人種ってのが、この日本には居るんだ! だから伊吹文科相はうわ何をするやめr
[ ツッコむ ]
#9 [web] _KompoZer vs Nvu
Nvu がちっともバグ修正される気配がなかったのはそういうことだったのか。とりあえず KompoZer or メンテナが変わるらしい Nvu に期待。
[ ツッコむ ]
#10 [zatta] 好きか嫌いかで判断・主張するのはメリットとデメリットがあるなと思った
決断が早いから行動も早い傾向が。それがアタリだったときは、考えちゃって立ち止まってる人より、よほど早くゴールに辿り付ける。しかし、それがハズレだったときは、気づかずに突進して自爆してしまうこともある。みたいな。
それとは別に。誰でも「主張」ができてる気分になれる、というところもありそうな。考えながら主張するのは、結構頭を使うけど。好き嫌いで主張するのは、あまり頭を使わない。…それについて語れるほどの知識がない・頭がよく回らない人間でも、好き嫌いだったら語ることができる。で、それによって、俺は言ってやった、言ってやったぜ、的な満足感を非常にお手軽に味わうことができてしまう、てなところがあるのかもしれん。とか思ったりもして。それもまたメリットであり、デメリットでもあるなと。
てなことを、
_感情の話のハズなのにいつの間にか理屈で裏付けようとすること
_平野さんのいってることがきもかったしかっこわりーと思う
_平野さんの言ってることがきもい
_web2.0的世界において、「名誉」を守るということについて
といったあたりを読んでぼんやりと思った。…Web2.0とか名誉とか全然関係ない話になってしまった。
感情を主張したほうがいいか、理屈を主張したほうがいいかは、その時々・置かれている場面によって、違ってくるのだろうな。
それとは別に。誰でも「主張」ができてる気分になれる、というところもありそうな。考えながら主張するのは、結構頭を使うけど。好き嫌いで主張するのは、あまり頭を使わない。…それについて語れるほどの知識がない・頭がよく回らない人間でも、好き嫌いだったら語ることができる。で、それによって、俺は言ってやった、言ってやったぜ、的な満足感を非常にお手軽に味わうことができてしまう、てなところがあるのかもしれん。とか思ったりもして。それもまたメリットであり、デメリットでもあるなと。
てなことを、
_感情の話のハズなのにいつの間にか理屈で裏付けようとすること
_平野さんのいってることがきもかったしかっこわりーと思う
_平野さんの言ってることがきもい
_web2.0的世界において、「名誉」を守るということについて
といったあたりを読んでぼんやりと思った。…Web2.0とか名誉とか全然関係ない話になってしまった。
感情を主張したほうがいいか、理屈を主張したほうがいいかは、その時々・置かれている場面によって、違ってくるのだろうな。
◎ 脈絡の無い余談。常々思ってるんだけど、女性が比較的感情論で話をしてしまうのは。 :
子供という、どちらかという女性の周りをうろつく性質を持つ、何をしでかすか判らない生物が、突発的事件を発生させた際に、早急に対応できるよう、神様 ―― てのが居るかどうかは知らんがまあ仮に居るとして ―― が仕様を決めたんじゃないか。などと妄想したりする。そのあたり、女性は男性より高性能と言えるだろうし、逆に、女性は男性より低性能とも言えてしまう。とかそんなことを思っていたり。…これって誰かが言ってたことだったろうか。そんな気もするけど。
*1
*1: もちろんその性能には男女に関係なく個人差があるし、事前に事件を予知することができるなら瞬間的な対応能力の低さをカバーできる可能性は高まるので。どこぞのジジババが口にする、「女性は家庭に入るべき」的主張をする気はさらさらなく。夫婦という一つのシステムの中で、どのような人事を行うかは、各現場を知るシステムの構成者が判断すること。現場の実態を知らない第三者が口を挟めるものではないはずで。…口を挟んでくる人ってのは、実はかなり無責任なんだろうな。
[ ツッコむ ]
#11 [firefox] _Firefoxマスコット改造
これはキモイ! <誉め言葉です。
[ ツッコむ ]
#12 [pc] _2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(前編) (1/3)
_2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(前編) (2/3)
_2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(前編) (3/3)
_2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(後編) (1/3)
_2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(後編) (2/3)
_2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(後編) (3/3)
リアルに、「コンピューターおばあちゃん」だ…。素晴らしい。 _(via Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ)
_2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(前編) (3/3)
_2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(後編) (1/3)
_2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(後編) (2/3)
_2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー(後編) (3/3)
リアルに、「コンピューターおばあちゃん」だ…。素晴らしい。 _(via Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ)
この記事へのツッコミ
- コンピューターおばあちゃん by がんした 2006/10/23 02:28
- NHKは躍起になって削除依頼してるらしいが、かろうじて残ってました。
http://www.youtube.com/watch?v=_Hte-k-XHhk - 削除依頼するよりも by mieki256 2006/11/04 00:27
- > NHKは躍起になって削除依頼してるらしいが
削除依頼するよりも、
NHKのサイトで配信することを決めちゃったほうがいいんじゃないか、
という気もしますなぁ…。
と思ったが受信料の兼ね合いもあってアレなのか。むぅ。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2005/10/02(日) [n年前の日記]
#1 [anime] _コラムdeイシモリスタイル
毎回石森プロスタッフと石ノ森作品ゆかりの方がリレー連載する【コラムdeイシモリスタイル】。ライダーシリーズの監督や、島本和彦氏が書いてたりもする。興味深い内容。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Windows Messenger のファイル送信が失敗するので情報を検索
どうもよくわからん。
こっちにも書いてあった。
◎ _いまさらはじめる えむえすえぬ。 - MSN Messenger の解説 :
_鈴木直美の「Windows Messenger使用記」
ファイル転送は、送信側が特定のポートで接続して来るのを待機し、受信側から送信側のマシンに接続するスタイルを採る。送信側のポートは、同時に転送するファイル数に応じて、6891〜6900(TCP)を使用する。したがって、常に1個ずつしか送らないのであれば(操作上は1ファイルずつしか送れないが、送信中にさらに別のファイル転送を開始することができ、最大10個まで並行して送ることができる)、6891だけ接続を受け付ける状態になっていればよい。もしかすると原因はこのあたりかしら。 *1
Windows Messengerは、XP内蔵のファイアウォールに対しては、必要なポートに接続できるように自動的にコンフィギュレーションを行なう(ログインしているユーザーに管理者権限が必要)ようになっている。実際、他の機能に関しては、特別な設定無しで利用できるのだが、ファイル転送だけは、必要なポートを自動設定してくれないので、ファイアウォール機能を有効にしている場合には、あらかじめ使用するポートをセットしておく必要がある。
◎ _メッセンジャーショップ - ヘッドセット :
音声通話をする場合に便利なグッズがいくつか紹介されてる。
◎ _instant messenger popularize project - インスタントメッセンジャー解説 :
◎ _MessPatch - 広告消しや、メッセンジャーをいくつも同時起動させることができるツール :
以前 MSN Messenger を導入したときには、広告関連タブが鬱陶しくて使用をやめてしまったのだけど。これを導入すれば使い続けることができたのかもしれん。
◎ _窓の杜【特集】インスタントメッセンジャー大集合 - ルーター配下の環境で利用できるかを大検証! :
グローバルIPアドレス(以下グローバル)とプライベートIPアドレス(以下プライベート)、またはプライベート同士の組み合わせで、各ソフトのメッセージ送信・音声チャット・ファイル転送の3つの主要機能を利用できるか実際に実験してみた。とのこと。かなり残念な結果が多々。
◎ _Windows Messenger を使用してファイルを送信するには :
_Windows Messenger で仮想プライベート ネットワーク接続の場合にファイルを正しく転送できない
回避策
この問題を回避するには、接続のバインド順を変更して、LAN 接続よりリモート アクセス接続が優先されるようにします。
これを行うには、次の手順を実行します。
1. コントロール パネルの [ネットワーク接続] をダブルクリックします。
2. [詳細設定] メニューの [詳細設定] をクリックします。
3. [アダプタとバインド] タブで、[リモート アクセス接続] をクリックし、リモート アクセス接続がリストの一番上に来るまで上向き矢印をクリックします。
◎ _今後の予定 - MSN Messangerと家庭内LANの関係 :
まあ、ファイルはメール添付でも別にいいし、それもそうだ…!
◎ _Windows メッセンジャー&MSN メッセンジャー設定方法 [使用ポート・ルーター選択] :
おお。これは有用な情報。と思ったけど、Mozilla Firefox で閲覧すると表示が崩れていて TCP/UDP とポート番号の対応すら判らない。IEで見ると合ってるように見えるけど。TABLE で並べてるわけじゃないからコピーしても無意味。
*2
仕方ないからIEで閲覧しつつ見た目を頼りに手打ちでメモさせてもらったり。
*1 MSNメッセンジャーは設定の必要無し
TCP | 6891-6900 | |
UDP | 6801 | |
UDP | 2001-2120 | |
TCP/UDP | 1503 | Winメッセ:アプリケーション共有 *1 |
TCP/UDP | 3389 | Winメッセ:リモートアシスタンス *1 |
TCP/UDP | 6901 |
◎ _wxp:ネットワーク - Windows Messenger の特定機能が使えません :
Windows Messenger は機能ごとに異なる TCP/UDP ポートを使用します。テキスト/絵文字チャットはポート 80 番を使用するため、Web を閲覧できる環境であれば実行できますが、他の機能は以下のポート番号を使用するため、ファイアウォールで制限していたり、NAT/IP マスカレードで変換している環境では正しく実行できないことがあります。wxp:ネットワーク より
機能 | ポート |
---|---|
ボイスチャット、ビデオチャット | UDP:5004-65535 |
ファイル転送 | TCP:6891-6900 |
ホワイトボード、アプリケーション共有 | TCP:1503 |
リモートアシスタンス | TCP:3389 |
◎ _Windows Messenger の使い方 :
ファイアウォール を経由した接続の場合の注意事項
・ ファイアウォール およびルータ環境下において、テキスト、絵文字チャット 機能を使用する場合には、HTTP サーバーと Socks サーバーの両方が、 同じポート 80 を開いていることが必要です。
・ ファイアウォール およびルータ環境下において、ボイス チャット、ビデオ チャット機能を使用する場合には、UDP 5004-65535 が開かれていることが 必要です。
・ ファイル転送機能を使用する場合には、TCP 6891 〜 6900 までのポート が開かれていることが必要です。
・ ホワイトボード、アプリケーション共有機能を使用する場合には、 TCP 1503 が開かれていることが必要です。
・ リモートアシスタンス機能を使用する場合には、TCP 3389 が開かれている ことが必要です。
◎ _Windows XP インターネット接続ファイアウォールのポートの開き方 :
Windows Messenger は TCP 6891-6900 を手動で開ける旨書いてある。ように見える。
開く必要のあるポートごとに、この手順を繰り返します。えー。そんな。
◎ _@IT:Windows TIPS -- Tips:ICMPリダイレクト使用時のファイアウォール設定に注意 :
_@IT:Windows TIPS -- Tips:netコマンドの使い方
_@IT:Windows TIPS -- Tips:netstatでリッスンしているプロセスを特定する
_@IT:Windows TIPS --TIPS:ネットワークのバインド順序を制御する方法
関係あるのか無いのか判らんけど、メモ。
_@IT:Windows TIPS -- Tips:netstatでリッスンしているプロセスを特定する
_@IT:Windows TIPS --TIPS:ネットワークのバインド順序を制御する方法
関係あるのか無いのか判らんけど、メモ。
◎ Universal Plug and Play Device Host を有効にしてみた :
関係あるかどうか判らんけど。
コントロールパネルのサービスを起動して "Universal Plug and Play Device Host" の状態が開始になっているか確認してください。SSDP とやらも含めて、どちらも「自動」にしてみたり。関係なさそうだけど。
# Windows起動時に開始状態にするにはスタートアップの種類を自動に。ログ 0319 より
◎ _2004/07/19 にも同じことを調べてるな… :
そのときは LAN内でファイルの送受信ができていたらしい。今はできてない。何故。
[ ツッコむ ]
#3 [hns] namazu2/etc/mknmzrc を少し修正
$MAX_FIELD_LENGTH = 512;に。サマリー(?)が増えることを期待して。
◎ ついでに namazu2/template/NMZ.head.ja も修正 :
外部cssファイルを読むように。背景もちょっとだけ指定。
~/diary/bin/hns-index2 clean を実行。
~/diary/bin/hns-index2 clean を実行。
◎ theme.ph の namazu 関連指定に以下を追加 :
<input type="HIDDEN" name="sort" value="field:subject:descending"> <input type="HIDDEN" name="max" value="100">ソートを、「日付(新しい順)」に。結果数を「100」に。
◎ _Namazu講座 [SMART!] :
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _消防防災博物館:詳しく調べる-鯰絵-
こんなものがあるのか。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] エウレカセブン、パラダイスロストの回
いいキャラだなぁ。ランバラル夫妻。てっきり、殺伐とした展開になるかと思ってたのだけど。綺麗に描いていて、感心。「当たり前じゃない」の台詞+その後の動作にはやられた。上手いわ。ああいう描写を書ける脚本家、作れる演出家が、アニメ業界にはちゃんと居るんだなぁ。素晴らしい。
エウレカの服装にやられた。都会的なセンスの少女だったはずが、いきなり田舎の女子中学生になったかのような、かなり激しい落差。よく思いついたなぁ。異界の生物・異星人が、急に人間になったかのような印象すら。
エウレカの服装にやられた。都会的なセンスの少女だったはずが、いきなり田舎の女子中学生になったかのような、かなり激しい落差。よく思いついたなぁ。異界の生物・異星人が、急に人間になったかのような印象すら。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] マジレンジャー、ヤギの回
ヤギだけでお腹一杯。よくまあ、あんな設定を考えつくなぁ。
*1
いや、考えついても、それを見せられる作品と見せられない作品が存在するわけで。自由度高いわ。この作品は。
*1: それとも元ネタがあるのかしら。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] ライダーヒビキ、鰹の回
大爆笑。さすが、石田監督。伊達に巨匠と呼ばれちゃいない。やってくれた。全編においてボケまくり。サービス心溢れる各所表現。井上脚本・白倉体制の下でリミッター解除、ですかな。「トド! お前ソレどっから出したんだよ!」「なんで君がウインクしてんのよ!」「顔が怖い! 怖すぎるよ!」「頭の上に乗せるなよ!」。画面に向かってツッコミせずには居られない。ていうかここまでやってくれてるのにツッコミしてやらなかったらこの番組のファンとしての礼節に欠けるであらうとすら。…でもまあ、自分が大喜びしてるということは、一般ウケは非常に悪いのだろうな。と思って2chを覗いたら案の定だった。自分のマイナー嗜好ぶりを痛感。
*1
OP変更。想像してたより雰囲気を外してなくて、なんだか安心。てっきり「頭文字D」あたりに近い曲がくるかと構えてたので。悠々と歌い上げてる感じがなかなかグー。でも、EDが無くなったのはやっぱりちょっと。アギト以降の平成ライダー = EDのない状態を見ていたから慣れてるつもりではあったけど。やはりEDのある状態と比べてしまうと、余韻がないというか、締まらないというか。OP・EDで本編を挟むことは、思考停止の定型フォーマット・単なる慣習ではなかったことを再確認。本編の粗を薄めることができる、あるいは、本編の面白さを反芻することができる、大事な時間だったのだな。でもまあ、何かにつけて忙しいTV業界であろうし。あるんだかないんだかハッキリとはしない、「余韻」なる怪しげなもののために、わざわざ時間を確保するのも、一見すると無駄・贅沢に見えてしまいがちなのかも。あるいは、子供にとっては、すぐに次回予告を見たかったりするのかもしれんし。それらを考えると、EDがない作りも、それはそれで。
OP変更。想像してたより雰囲気を外してなくて、なんだか安心。てっきり「頭文字D」あたりに近い曲がくるかと構えてたので。悠々と歌い上げてる感じがなかなかグー。でも、EDが無くなったのはやっぱりちょっと。アギト以降の平成ライダー = EDのない状態を見ていたから慣れてるつもりではあったけど。やはりEDのある状態と比べてしまうと、余韻がないというか、締まらないというか。OP・EDで本編を挟むことは、思考停止の定型フォーマット・単なる慣習ではなかったことを再確認。本編の粗を薄めることができる、あるいは、本編の面白さを反芻することができる、大事な時間だったのだな。でもまあ、何かにつけて忙しいTV業界であろうし。あるんだかないんだかハッキリとはしない、「余韻」なる怪しげなもののために、わざわざ時間を確保するのも、一見すると無駄・贅沢に見えてしまいがちなのかも。あるいは、子供にとっては、すぐに次回予告を見たかったりするのかもしれんし。それらを考えると、EDがない作りも、それはそれで。
*1: いや、しかし、ネットでの評価と世間での評価は乖離してるのが常だから、うーむ。かといって自分が好んだものが世間で評価が高いかといえばそれは否でえてして酷評されるのが常だから、うーむ。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] プリキュア、たぶん団子の回
ライダーヒビキのインパクトがありすぎて、またしてもちゃんと見てなかった…。でも、子供たちの知識を豊かにするであろう内容・それなりに調べてみないと書けない内容のあたり、対象年齢層・視聴者層に対して誠実な脚本を書いてる感じがしたり。ていうかなんだか「どれみ」っぽい方向性のような。
[ ツッコむ ]
#9 [anime][neta][ore_xxxxx] 機動戦士ガンダムSEED 俺たちキラ☆アス伝説
てなタイトルを思いついたのでメモ。タイトルしか思いつかないけど。中身は知らん。
◎ 延々と作り続けるのも面白いかもしれないなと思った :
毎回それっぽい主人公が登場するんだけど、実はキラとアスランがやっぱり主人公で。キラとアスランは、終盤直前まで喧嘩別れ・思想の行き違いをして。悟りを開いてるのか無気力なのか世界に絶望してるのか、感情の浮き沈みをほとんど見せないお坊さんみたいなキラと、何かというとカッとなって大声を上げるアスランという対比。でも最後のあたりで仲直り。一致団結して戦うと圧倒的に強くて、それまでの主人公の立場はまるでなし。みたいな展開を延々と1年おきに。
つまり、各作品の主人公は「寅さん」におけるマドンナとか、あるいは寅さんに恋愛指南を受ける若い男性みたいな位置づけで。キラとアスランは _「パペポ」 の上岡龍太郎と笑福亭鶴瓶みたいなノリで。 *1 「釣りバカ日誌」よろしく、親友なのに必ず喧嘩・そして仲直り。モビルスーツがどうとか、宇宙での艦隊戦がどうとか、遺伝子がどうとか言ってるのに、やってることは「寅さん」+「パペポ」+「釣りバカ日誌」。
むぅ。なんだかSEEDシリーズのウケる理由が判った気がする。<いーや、君は全然判ってないと思う。
つまり、各作品の主人公は「寅さん」におけるマドンナとか、あるいは寅さんに恋愛指南を受ける若い男性みたいな位置づけで。キラとアスランは _「パペポ」 の上岡龍太郎と笑福亭鶴瓶みたいなノリで。 *1 「釣りバカ日誌」よろしく、親友なのに必ず喧嘩・そして仲直り。モビルスーツがどうとか、宇宙での艦隊戦がどうとか、遺伝子がどうとか言ってるのに、やってることは「寅さん」+「パペポ」+「釣りバカ日誌」。
むぅ。なんだかSEEDシリーズのウケる理由が判った気がする。<いーや、君は全然判ってないと思う。
*1: いや、上岡龍太郎 = キラってのは、ちょっと無理が。<「ちょっと」か?
[ ツッコむ ]
#10 [tv] _鶴瓶上岡パペポTV - パペポTVの系譜
[ ツッコむ ]
2004/10/02(土) [n年前の日記]
#1 [windows] ViX + ifmm.spi + RealMedia Splitter
ViX上で、rm のサムネイルが作れるのか。知らなかった。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] メモリって突然壊れるものなのだろうか
妹のノートPCのメモリが壊れた模様。増設した256Mbyteがエラーでまくり。本体内蔵の64Mbyte分だけ残したら起動したようだけど。
*1
ノートPCの増設メモリの値段を調べてみたら、結構高いのですな。デスクトップの1.5〜2倍くらいかしら。
*1: memtest86でもエラーは出ないので、たぶん正常動作してるのだろう>本体内蔵分。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 風邪をひいたかな
なんか調子が変。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 鋼の錬金術師、最終回
慌しい展開。あのラストから想像するに、続編は無しかな。
それにしても、1年間、あのクオリティを維持してしまうんだから、恐ろしいスタッフ。
それにしても、1年間、あのクオリティを維持してしまうんだから、恐ろしいスタッフ。
[ ツッコむ ]
2003/10/02(木) [n年前の日記]
#1 [pc][linux] バックアップ用vfatパーティションが壊れてしまった
HDD交換前の中身を、linuxの入ってるHDDの後ろの方にvfat領域を作成してバックアップしてたのだけど。気づいたら、Win98からもlinuxからも読めなくなってた。ファイルシステムを示す管理領域が壊れてしまったみたいで。
*1
最近のMaxtor製品は突然死が多いと聞いてたので、以前から使ってたHDDにわざわざ移して残してたのだけど。見事裏目に出てしまった。こんなことなら新HDD内に残しておくんだった。ショック。
◎ 最低限のデータは新HDDに移してはあるけれど :
一部のデータファイル、アプリやシステムがらみの設定ファイルは残ってなかったり。参った。
◎ どのタイミングで壊れたんだろう :
gentoo を入れた後に作成したvfat領域なのだけど。もしかして、gentoo → debian インストール時に余計なことをしてしまっただろうか。それとも、最近リセットスイッチを押すことが多かったのだけど、そのせいで壊れてしまったのだろうか。
*2
[ ツッコむ ]
2002/10/02(水) [n年前の日記]
#1 台風一過
台風一過。真っ青な空。
雨による被害は免れました。
雨による被害は免れました。
[ ツッコむ ]
2001/10/02(火) [n年前の日記]
#1 爆速
ADSL、爆速ですね…
_(詳細)
そういやISDNルータが余っちゃったのだけど。
誰か欲しい人いないかな。
安く売ります、ていうかタダでいいや。
10BASE-TのHUB代わり、DHCPサーバ代わりにどうですか?
でも今更な機器だしなぁ…
「14400bpsモデム、いらない?」ぐらいの話ですよね。
買った時は数万円したのにね。トホホ
(追記:2002/08/07)上記のISDNルータですが、2002/06/12、友人に貰われていきました。
ICQ2000bをインストールしてみたんですが。
どうも文字化けしてるっぽい…
誰かからメッセージが一通送られてきたようですが、何が書いてあるのか読めなくて(爆)
そんなわけで、誰か試しにメッセージ送ってみてもらえないでしょうか。UIN : 36723565です。
返事がこなければ、「ああ文字化けしてやがるんだな」と思ってください。
前回インストールしてた時のデータをバックアップしとけばよかった…
コンタクトリストがまっさらなんです (T_T)
そういやISDNルータが余っちゃったのだけど。
誰か欲しい人いないかな。
安く売ります、ていうかタダでいいや。
10BASE-TのHUB代わり、DHCPサーバ代わりにどうですか?
でも今更な機器だしなぁ…
「14400bpsモデム、いらない?」ぐらいの話ですよね。
買った時は数万円したのにね。トホホ
(追記:2002/08/07)上記のISDNルータですが、2002/06/12、友人に貰われていきました。
ICQ2000bをインストールしてみたんですが。
どうも文字化けしてるっぽい…
誰かからメッセージが一通送られてきたようですが、何が書いてあるのか読めなくて(爆)
そんなわけで、誰か試しにメッセージ送ってみてもらえないでしょうか。UIN : 36723565です。
返事がこなければ、「ああ文字化けしてやがるんだな」と思ってください。
前回インストールしてた時のデータをバックアップしとけばよかった…
コンタクトリストがまっさらなんです (T_T)
[ ツッコむ ]
2000/10/02(月) [n年前の日記]
#1 特に無し
一日中寝てました。
眠り姫ならぬ、眠りオヤジ。
それってビジュアルイメージ的に救いようがない…
つか、どうして眠ってるのはお姫サマなのか?
王子様が眠ってちゃ話にならないのだろうか。
眠り姫ならぬ、眠りオヤジ。
それってビジュアルイメージ的に救いようがない…
つか、どうして眠ってるのはお姫サマなのか?
王子様が眠ってちゃ話にならないのだろうか。
[ ツッコむ ]
1999/10/02(土) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)朝は起きてました。で...
朝は起きてました。で、AM10:00〜PM3:00に寝ました。昼寝というのはちょっと長すぎるけど、でもこのくらいなら夜には眠くなるはず。たぶん。たぶんね…。
トップページ用の曲を選んでたら2時間ぐらいかかったです。1曲1分もないモノばかりなのですが聴きながら選ぶと結構時間がかかります。今回は今までの作業の順番…アニメを作ってから曲選び、じゃなくて、曲を聴きながら絵のほうのイメージを固めていこうと思ったのでした。
で、曲を聴きつつアニメ用の線画下書きも描き終わりました。結構スラスラ描けてちょっと一安心。といってもFLASH用の下書きなのでヘロヘロ線なのですけど。FLASHが線を整えてくれますので、まあここはサクサクッと。後はスキャナで取りこんでFLASH上での作業となるのですが。さてどうしようかな。この際だからFLASH4をインストールしてそれで作業をしようかな。むぅ。ちょっと「めんどくせーッスよパルス」上昇中かも。
トップページ用の曲を選んでたら2時間ぐらいかかったです。1曲1分もないモノばかりなのですが聴きながら選ぶと結構時間がかかります。今回は今までの作業の順番…アニメを作ってから曲選び、じゃなくて、曲を聴きながら絵のほうのイメージを固めていこうと思ったのでした。
で、曲を聴きつつアニメ用の線画下書きも描き終わりました。結構スラスラ描けてちょっと一安心。といってもFLASH用の下書きなのでヘロヘロ線なのですけど。FLASHが線を整えてくれますので、まあここはサクサクッと。後はスキャナで取りこんでFLASH上での作業となるのですが。さてどうしようかな。この際だからFLASH4をインストールしてそれで作業をしようかな。むぅ。ちょっと「めんどくせーッスよパルス」上昇中かも。
[ ツッコむ ]
1998/10/02(金) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)今日一日ボロボロでし...
今日一日ボロボロでした。情けないです。
なぜそこで情けないと思うのか。たぶんそれは、自分の中に、プライドがあるから…
…いいえ違います。実力・行動に裏付けられていないので、それはただのうぬぼれってやつで。
つくづく自分が醜いと思います。心の底から嫌悪します。
それでいて世界から自分を消すことが出来ない勇気の無さ。
本心ではないって? そうかも。
自分はこんなはずじゃない、もっと出来るはず、っていう幻想をまだ見ているみたいです。
子供なんです。そもそもこんなところでこんなもの描いて(書いて)いるのも子供。
いくつになったんですか?ボクちゃん。…情けない。
一応カレカノ一話見てみました。
…なんだかヒヤヒヤする。危なっかしい。大丈夫か?
こんなオレが何言ってんだ。何か言えるような資格なんて無い。
少なくともオレなんかより100倍も1000倍もいい仕事してるよ、あの人たちは。
[ ツッコむ ]
以上、27 日分です。
TimesGMT off
SetEnv TZ JST-9
DefaultRoot
で直りました。