mieki256's diary



2024/10/23(水) [n年前の日記]

#1 [windows] msvcr71.dllが見つからない

Windows10 x64 22H2上で、bdfフォントをttfフォントに変換できる bdf2ttf.exe を利用しようとしたら、「msvcr71.dllが見つからない」とエラーが出た。

ググった感じでは、VC++ 2003 関係のファイルらしいけど…。

昔のJDKの中に件のファイルが入ってることもあるらしい。

_技術情報・詳細: 技術情報・検索一覧 | NEC

HDDの中に JDK 1.6.0_45 が残っていたので、bin/ を覗いたら msvcr71.dll があった。bdf2ttf.exe と同じ場所にコピーしてみたら bdf2ttf が動いてくれた。本来は C:\Windows\SysWOW64\ にコピーしておいたほうがいいのだろうけど…。


_Visual C++ ランタイム ライブラリ

上記ページによると msvcr71.dll は、Visual C++ .NET 2003 (内部バージョン:7.1) のファイルらしい。2003か…。さすがに古過ぎて入手先が…。

もう少しググってみたら、配布してくれてる方もいらっしゃるらしい。

_vcpvcr71 (msvcp71.dllとmsvcr71.dll同梱)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
_カーナビ カーオーディオ クラリオン | Clarion Japan | 地図更新中に「予期しないエラー」が発生するお客様へ

vcpvcr71.zip、あるいは MSVC71_DLL.zip を入手して解凍すると、msvcp71.dll と msvcr71.dll が入ってる。ありがたや。

#2 [gimp] GIMPでbdfフォントが利用できなかった

Windows10 x64 22H2 + GIMP 2.10.34 Portable 上で bdfフォントを利用しようとしたら、bdfフォントがフォント種類の中に見当たらなくて困惑。

最近の GIMP は、ビットマップフォント(.bdf) や Type 1 フォント(.pfb) をサポートしなくなったことを忘れてた…。

_mieki256's diary - GIMP 2.10で利用できるフォントフォーマットが減っていた
_Pango dropped support for Bitmap fonts with version 1.44 (was: Bitmap fonts are broken) (#4411) - issue - GNOME / GIMP - GitLab

pfbフォントはttfフォントに変換して利用できるようにしていたので、bdfフォントも利用できなくなっていたことを失念してしまった。

_mieki256's diary - pfbフォントをttfフォントに変換してみたい

GIMP 2.8.22 x86 Portable なら bdfフォントも利用できるので、どうしても使いたい時はそちらを使うことにしよう…。

GIMP 2.8.22 Portableの入手先 :

GIMP 2.8.22 Portable って、今も入手できるんだろうか…?

_GIMP Portable (image editor) | PortableApps.com

下のほうに、「(Legacy Download: Windows XP/Vista: 2.8.22)」という記述があるので、そこから入手できそうな気配はする。クリックしてみたら、GIMPPortableLegacyWinXP_2.8.22.paf.exe というファイルが入手できた。

SourceForge から入手することも可能かも。

_PortableApps.com - Browse /GIMP Portable at SourceForge.net

GIMPPortable_2.8.22.paf.exe というのがあるから、これでどうにか…なるのかな? 試してないけど。

#3 [cg_tools] Cinderellaを試用

Cinderella という動的幾何ソフトがあると知った。昔は有料(?)だったようだけど、今現在は無料でも利用できるらしい。直線や円を描いて、点の位置を変更すると、交点などもリアルタイムに変化する。

_Cinderella
_CinderellaJapan

気になったので、Windows10 x64 22H2上で Cinderella を試用してみた。

類似ソフトについて :

インストール :

Cinderella-3.0b.2088-64bit.exe を入手して実行。インストーラが起動する。今回は、D:\Prog\Cinderella_x64\ にインストールしてみた。

操作方法 :

以下を参考にして操作の仕方を勉強。

_Cinderella はじめの一歩|クリヤキン

GeoGebra と似た感じで使えそう。ちなみに、GeoGebra との違いとして、「ジャンプ問題」に対応できているらしい。

_GeoGebraとCinderella - 01 概要

以下の内容がちょっと気になる。後で試してみたい。

_CinderellaJapan - 葉の曲線を描く

余談。名前が良くない :

「Cinderella」でググると「シンデレラ」関係のページばかり出てくる。こういうネーミングは良くない…。まあ、昔から作られていたソフトらしいから、今更仕方ないのかもしれんけど…。どうしてPC関係は既に普及した名前を安易にパクる一派が居るのか…。

#4 [nitijyou] 犬の散歩用の紐を購入

後でまた買うことになるかもしれないのでメモ。

飼い犬の、散歩用の紐(リード)が千切れそうになっていたので、DCMホーマックで代わりの紐を購入。「ペティオ BASIC PLUS ロンパスリード M ブルー」、だと思う。中型犬用。店頭には、小型犬用と大型犬用もあった。紐の中間にも持ち手がついているタイプ。長さ120cm。色は青。価格は税込みで 2,398円。

_BASIC PLUS ロンバスリード M ブルー ペティオ 犬用リード - DCMオンライン
_BASIC PLUS ベーシックプラス ロンバスリード M ブルー | ペティオ オンライン ショップ本店

犬が齧ってしまう時があるので、比較的長時間、犬を繋いでおく時はワイヤー等で繋ぐように心掛けたいなと。毎回約2,500円を暇つぶしで齧って千切られたら経済的にキツイ…。あくまで散歩用の紐であることを意識して使わないと…。

中間に持ち手がついてないタイプならもっと安い製品があるのだけど、お袋さんが犬の散歩をする時は持ち手がついてたほうが楽らしいので…。

2023/10/23(月) [n年前の日記]

#1 [hsp] HSPのnoteselについて勉強中

今まで書いてたテストサンプルをそろそろスクリーンセーバにしたい。そのためには、設定値をiniファイルから読んだり、設定画面で変更した値をiniファイルに保存しないといけない。そこで、HSP3.6を使ってiniファイルを ―― テキストファイルの類を読み書きする方法について調べているところ。

HSP 3.6 でテキストファイルの読み書きをするなら、notesel, noteadd, notesave, noteload を使うのが一般的らしいのだけど。

_OHDL - notesel
_OHDL - noteadd
_OHDL - notesave
_OHDL - noteload
_HSP3.0-メモリノートパッド命令
_note〜命令 (テキストファイルを扱うメモリノートパッド) - Let's HSP!
_noteselの初期化について - HSPTV!掲示板

notesel に指定する変数の種類がよく分からなくて…。文字列変数でいいのかなと指定してみたらエラーが出たので、文字列配列にしたら上手く行ったのだけど、しかし巷の解説記事を眺めたらやはり文字列変数でOKらしくて、おかしいな、変だなと…。

どうやら noteadd を呼ぶあたりで何か間違った記述をしていただけらしい。最低限の処理だけ別ソースで書いて動作確認してみたら、notesel に指定する変数は文字列変数で問題無かった。

2023/10/24追記 :

せっかくだから、notesel, noteload, notesave を使った動作確認用のサンプルも置いておく。.ini ファイルを noteload で読み込んで、変数の値を取得して、また .ini に notesave で書き戻す処理をしている。

_notesel_test.hsp
; notesel, noteload, notesave のテスト
; .ini を読んで、値を少し変えて、また .ini に書き戻してみる

; #uselib "kernel32"
; #func GetModuleFileName "GetModuleFileNameA" int, int, int

#define INI_FILE    "notesel_test.ini"
#packopt name       "notesel_test"  ; exe filename
#packopt type       0               ; generate ".exe"

; ----------------------------------------
; load ini file

ini_filepath = INI_FILE
mes "Load " + ini_filepath + "\n"

buf = ""
notesel buf

exist ini_filepath      ; ファイル存在チェック
if strsize = -1 {
    ; not found ini file
    dialog "Not found " + ini_filepath, 0
    end
} else {
    ; iniファイルを読み込む
    noteload ini_filepath
    mes buf

    ; 1行ずつ内容を解析して記録
    sdim ld, 512
    repeat notemax
        noteget ld, cnt     ; 1行分を取得
        
        if instr(ld, 0, "test1=") >= 0 {
            split ld, "=", kind, cmd
            test1 = int(cmd)
        }
        if instr(ld, 0, "test2=") >= 0 {
            split ld, "=", kind, cmd
            test2 = int(cmd)
        }
    loop
}

noteunsel

mes "test1=" + test1
mes "test2=" + test2

; ----------------------------------------
; change value

wait 100

test1 += 1
test2 += 1

mes "\nAdd +1"
mes "test1=" + test1
mes "test2=" + test2

wait 100

; ----------------------------------------
; save ini file

buf = ""
notesel buf
noteadd "test1=" + test1
noteadd "test2=" + test2
notesave ini_filepath

dialog "Save " + ini_filepath, 0
mes "\nSave " + ini_filepath

wait 200
end

_notesel_test.ini
test1=17
test2=25

#2 [movie] 「ゴジラvsデストロイア」を視聴

昨日視聴したことをメモするのを忘れてたのでメモ。BS12で放送されていたものを視聴。初見。1995年の映画で、平成ガメラ2作目と同じ年の作品らしい。

なんというか、着ぐるみとミニチュア(=スタジオ内撮影)の限界を見てしまった気がした。あのデザインは…無いわ…。ゴジラにエリマキ、じゃなくて翼くっつけてイガイガトゲトゲ増やしただけじゃん、みたいな印象。着ぐるみで動かすことが前提となるとああいうシルエットにするしかないのだろうかと邪推してしまったりして。ラドンの翼の大きさ、モスラの羽の大きさを考えたら、あのデザインで空を飛ぶのはちょっとなあ…。まあ、過去にはゴジラが空を飛んでるから今更そんなの気にしても状態だったのかもしれんけど。

「メカゴジラの逆襲」の次に「ビオランテ」を見た時は、特撮のレベルが上がってるなと思ってしまったけれど、「デストロイア」を見て、アレ? また下がった? と思ってしまった…。日本の特撮って、実は作り方が大体ずっと同じで、大して進歩してなかったのだろうか…。一気に変わるのはCG導入が進んでからなのかな…。

CGと言えば、「ビオランテ」と違って、ビットマップと言うかラスタースキャンで表現したCGカットがたくさん出てきて、そこは着実に進歩してたんだなと。ググってみたら、この映画の3年後の1998年に、ハリウッド版ゴジラ(GODZILLA)が公開されていたらしい。たった3年でそこまで行くか…。

Wikipediaを眺めてたら、赤く光るゴジラを実現するために860個も電球を使ったと書いてあって驚愕。各種ギミックのせいで中の人が4回も酸欠で卒倒したとか…。無茶をする…。

_ゴジラvsデストロイア - Wikipedia
_デストロイア - Wikipedia

特技監督の川北監督は、当初デストロイア相当をCGか操演で動かすことを望んでいたけど着ぐるみにすることを命令されて、という話も気になった。やはり着ぐるみでは限界があると現場の監督さん自身も熟知してたのだろうな…。部分的にCGを使ってるカットもあると書いてあるし、色々と変わり始めていた時期だったのだろうか。

2022/10/23() [n年前の日記]

#1 [z80] CP/Mエミュレータ上で画面クリアの方法が分からない

CP/Mエミュレータ + CP/M + Mbasic 5.21 (Microsoft BASIC, BASIC-80)で、画面クリアをする方法が分からなくて悩んでる。

Microsoft BASIC のマニュアル(Page 3-4)には、「CHR$(7) でベルが鳴り、CHR$(12) で画面クリアができる」と書いてあるのだけど。

_BASIC-80 (MBASIC) Reference Manual - BASIC-80_MBASIC_Reference_Manual_text.pdf

PRINT CHR$(12) を試しても、画面クリアができない…。ちなみに、PRINT CHR$(7) と打ったら、たしかにベル音が鳴った。

環境は、Windows10 x64 21H2。以下のCP/Mエミュレータで動作確認。
_YAZE-AG - Yet Another Z80 Emulator by AG (final release 2.51.3)
_ソフトウェアー基礎コース (Tiny BASIC Lesson 1:Z80 エミュレーター YAZE)
_Altair Introduction
_懐かしいCP/MをSIMHシミュレータで実行 | ある計算機屋さんの手帳
_CP/M Player for Win32 謎WIPページ
_CP/M program EXEcutor for Win32の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

ConEmu、cmd.exe、Windowsターミナル 1.15.2874.0 を使って確認してみたけど、どの環境でも変化無し。画面クリアにはならない…。

以下のページによると、 CHR$(12)、0x0C、^L の制御文字は、FF(Form Feed) になっているらしい。

_制御文字 - Wikipedia
プリンタでは、次のページを給紙する。多くのプログラミング言語では空白として扱われ、コードの論理的区分の分け目として使用される。いくつかの端末エミュレータでは、画面をクリアする。

制御文字 - Wikipedia より


Linux上で動かしたら違う結果になるのではないかと思えてきたので、Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で、YAZE-AG 2.51.3 をビルドしたり、altairz80l64 をDLして実行してみた。しかし、そちらも CHR$(12) で画面クリアはできなかった。それだけではなく、CHR$(7) でベル音も鳴らなかった。

どういう環境なら画面がクリアされるのか…。

2021/10/23() [n年前の日記]

#1 [digital] HDDレコーダのファイル数制限に引っ掛かってしまった

自分はHDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710 を使っているのだけど、HDDの空き容量がまだあるのに一切録画できなくなってしまってかなり悩んでしまった。

原因を調べていたら、東芝製HDDレコーダには保存できるファイル数(タイトル数)の上限があると今頃になって知った。792ファイル以上は保存できないらしい…。ディスク管理画面で確認してみたら、見事に保存ファイル数が792ファイル…。それで録画できなくなったのか…。自分はアニメのOPED映像だけを蓄える性癖(?)があるのだけど、ここ最近BD-Rに移動させずにずっとHDDレコーダに溜め込みっぱなしだったから、こんなファイル数になってしまったのだな…。

慌ててBD-Rに移動開始しようとしたら「録画予約が入ってるからこの時間はダビングできない」とHDDレコーダが言ってくる。いや、お前、そうは言うけど、これ以上1ファイルも録画できない状態じゃん…。時間になっても「録画できません」と表示して終わるじゃん…。どうしろと…。

とりあえず、文句を言ってこない程度のファイル数だけをチビチビとBD-Rに移動。

移動に失敗してファイルが一部壊れる可能性を考えると、移動じゃなくて一旦コピーして、BD-Rが再生できるか確認してから削除したほうがいいのかもしれないけれど、書き込みが正しくできたかどうか確認している時間的余裕は無いので、そのへん諦めて移動を指示。

正常に移動できたのか確認する機能すら持ってない日本のデジタル家電ってクソ過ぎる…。滅びてしまえ…。いや、実際には滅びたも同然か…。その手の部署を中国メーカに売り飛ばす羽目になってるもんな…。

2020/10/23(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] ドット絵用のパレットデータファイルを作成してみた

Fantasy Computer (Fantasy Console) の Pyxel 1.4.2 や TIC-80 0.80 は、以前のパレットデータとは違うパレットデータになっているようなので、現行版と一致するパレットファイルを作成してみたり。環境は Windows10 x64 2004。

_pyxel/README.ja.md at master - kitao/pyxel
_TIC-80 tiny computer
_Palette - nesbox/TIC-80 Wiki
_It's time to change default palette - Issue #873 - nesbox/TIC-80

今回は、色採り 1.31 という色取得ツールを利用させてもらって、パレットを示す画像からRGB値を取得した。

_色採りの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

色採りのグリッドペイント機能(右クリック → 表示 → グリッドペイント)を使って、16色分のパレットを並べてから、txtで書き出し。そのtxtを編集して、GIMPのパレットファイル(.gpl)にしていく。

成果物。 :

そんな感じで、Pyxel と TIC-80 のGIMPパレットファイル(.gpl)を作成できたので置いときます。ついでに、古いパレットデータ(+α) も。

_Pyxel_new.gpl
_tic80_sweetie-16.gpl
_PICO-8_Pyxel_old.gpl
_db16_tic80.gpl

PICO-8 って何? Fantasy Console の一つ。以前の Pyxel は、PICO-8 のパレットデータと同じ値を使っていた模様。

DB16、DB32って何? DawnBringerさんが作った、16色、32色パレットだそうで。以前の TIC-80 は DB16 を利用していた模様。

_Pixel Joint Forum: DB32 - DawnBringer's 32 Col Palette V1.0
_Pixel Joint Forum: DB16 - DawnBringer's 16 Col Palette v1.0

EDGE2用のパレットデータファイルも作成。 :

ついでに、シェアウェアのドットエディタ、EDGE2 1.16 dev 011 用のパレットデータファイル(.pal)も作成してみたので置いときます。無料版のEDGEでは使えないので注意。

_edge2_palette.zip

解凍して、中に入ってる .pal を、EDGE2インストールフォルダ\System\Palette\ に入れておいて、カラーパレットウインドウ → ファイル → 登録パレット → 編集、で、「追加」をすれば、各パレットファイルを追加登録できるはず。

と、ここまで書いてから気づいたけれど。
  • EDGE2 1.16 dev011 のパレットウインドウでは、カンマ区切りのcsv、タブ区切りテキストファイルを開ける。
  • EDGE 1.29b のパレットウインドウでは、カンマ区切りのtxtを読み込むことができる。
カンマ区切りの .txt か .csv を用意しておけばパレット値をインポートできたのだな…。一応置いておきます。

_pyxel_new.csv
_tic80_new_pal_sweetie-16.csv

2019/10/23(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

S歯科まで電動自転車で。11:20-11:25まで治療。今回も抗生物質を注入。

帰りにヨークベニマルに寄って夜食を購入。

#2 [pc][cg_tools] 画像素材作成作業中

DragonBones をもう少し触ってみたいので、実験用画像を作成中。コミPo!を使ってキャラの全体像を出力して、GIMPでパーツ分け、かつ、レタッチして不足分を書き足したり。

GIMPより、CLIP STUDIO PAINTを使って作業したほうが良かったかもしれん…。GIMPでは、主線を描き加える作業が今一つ…。

久々にペンタブレットを使った。 :

久々に、WACOM製ペンタブレット Intuos3 PTZ-630 を Windows10 x64 1903 機に繋いで使った。ドライバは以前と同様、Windows7用の V6.3.13-w3Jwi で動いてくれた。

最初、USBコネクタに差してもLEDが点かず、さては Windows10 1903 に更新したことでいよいよ使えなくなったか、とハラハラしつつ、ドライバのアンインストール・再インストールまでしてしまったけれど。

よく見てみたら、ペンタブレットではなく、USBフットスイッチのケーブルをUSBコネクタに差してた…。それじゃ動くわけないやん…。自分、かなり危ないな…。

2018/10/23(火) [n年前の日記]

#1 [tic80] TIC-80のSFX Editorの使い方を調べていたり

TIC-80 0.70.6 の、SFX Editor (効果音エディタ・音色エディタ)の使い方を調べていたり。おおよそなんとなく分かってきたのでアレコレをメモ。

この場合の「SFX」と言うのは、効果音、という意味でいいのかな。たぶん。

TIC-80の場合、効果音と、BGMに使う音色は、同じ扱いをしているらしい。アレコレ設定して用意した音は、効果音として使ってもいいし、BGMの音色として使ってもいいようで。

SFX Editorの画面構成。 :

F4キーを押すと、SFX Editorが開く。各アイコンに割り振られている機能は以下の通り。

tic80_sfxeditor_ss01.png

使い方としては、音色として使いたい波形を選んで、音量変化、アルペジオ、ピッチ変化、ループ再生等を(必要なら)設定して、音色として使うことになる。

画面の上のほうに表示されてる「IDX」は、音色のインデックス番号(管理番号)を示している。0〜63まで指定できるので、最大で64種類の音色を設定・登録できる。

TIC-80起動直後(あるいは、入力待ち画面で new と打った直後)は、音色として使える波形として、「矩形波」「三角波」「ノコギリ波」「ノイズ」が選べるようになっている。一番右に表示されてるのが、音色として選べる波形の一覧。

また、キーボードの、Z,X,C,V,B,N,M が、ピアノの鍵盤と言うか、音階の C,D,E,F,G,A,B(ドレミファソラシ)に対応してる。S,D と G,H,J は、半音上がったキー。
┌─┬─┬┬─┬─┬─┬─┬┬─┬┬─┬─┐
│  │S ││D │  │  │G ││H ││J │  │
│  └┬┘└┬┘  │  └┬┘└┬┘└┬┘  │
│ Z  │ X  │ C  │ V  │ B  │ N  │ M  │
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘

とりえず、何か設定を変えてから ZキーやCキーを押してみれば、その設定で音が鳴るので、その場でリアルタイムに音の聞こえ方を確認しながら音色の調整ができる。

波形設定画面。 :

右上の、右から2番目のアイコンをクリックすれば、波形の設定画面に切り替わる。

tic80_sfxeditor_ss02.png

下の波形一覧の中で、まだ設定されてない波形を選んでから、マウスでグリグリ描いてやれば、好きな形の波形を作れる。

Z〜Mキーを押してやれば音も鳴るのだけど、音色の設定画面で選んでいる波形で音が鳴るので…。自作の波形を鳴らしたかったら、「WAVE」の画面で、鳴らしたい波形種類を選んでおいてから、この画面に入って作業することになる。

音量変化設定画面。 :

音量変化の画面は以下の通り。

tic80_sfxeditor_ss03.png

初期状態では、一定の音量が指定されてるだけなので、音を鳴らすと「ポー」としか聞こえないけれど。例えば、上記の画像のように、徐々に音量が落ちていくように指定すれば、「ポーン…」という音に変わってくれる。

アルペジオ設定画面。 :

アルペジオ設定画面は、以下。

tic80_sfxeditor_ss04.png

アルペジオと言うのは…。例えば、高速に「ドミソドミソドミソ」と音を鳴らせば、瞬間的には一音しか鳴ってないけれど、全体的には「ドミソ」という和音が鳴っているように聞こえなくもないよね、てな感じの奏法 ―― と、この場合は思ってもらえれば…。昔のゲーム機のサウンド機能は、再生可能発音数が圧倒的に少なかったので、アルペジオを使ってたくさん音が鳴ってるように思わせていたのだけど。TIC-80も、音色設定でそういうことができるようになっているらしい。

さておき、アルペジオ設定画面の、縦軸が音階で、横軸は時間。上記の画面では、「ドミソ」と鳴らしてる。そのままでは、「ドミソ」を鳴らした後、「ド」をずっと鳴らし続けてしまうので、左下のループ設定を変更して、「ドミソ」をループ再生するようにしてある。ちなみに、ループ再生する範囲には、一番下に黄色い横棒が表示される。

ピッチ変更設定画面。 :

ピッチ(音階)変更設定画面は、以下。

tic80_sfxeditor_ss05.png

ピッチを変更することで、「ピュイン」と音が上がっていったり、「ピュオン」と音が下がっていくような音色が作れる。

また、左のほうにある「x16」をクリックして有効にすると、変化の仕方がより過激になる。おそらく、変化の度合いを16倍にしてるのかなと。

操作の様子をキャプチャしてみた。 :

一応、操作の様子をキャプチャしてみた。ちょっと音が割れてるけど、雰囲気ぐらいは掴めるのではないかと…。

プログラムソースから鳴らしてみる。 :

おそらく、以下のデモが参考になりそう。カーソルキーを押すと、違う音が鳴るデモ、らしい。

_Play SFX DEMO / LUA in TIC-80

ソースを開くと、以下の記述が見える。 *1

sfx(id, "E-4")

sfx() で、音を鳴らせる、ということかな…。おそらく、id が音色のインデックス番号(音色の種類)、"E-4"が、「E(ミ)をオクターブ4で鳴らせ」という意味かなと。

_sfx - nesbox/TIC-80 Wiki

Wikiの記述を眺めると、他にも、再生時間(60FPS単位?)、チャンネル(0〜3)、音量(0〜15)、再生速度(-4〜3)等の指定も可能らしい。

*1: ソースの開き方は…。 ESCキーを押すとメニューが表示されるので、カーソルキーの上下で「CLOSE GAME」を選んでZキーで決定。入力待ち画面でF1キーを押せば、エディタが開いてソースが見れる。

2017/10/23(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] HSP3.5をRaspberry Pi Zero Wにインストールしようと試みたり

HSP3.5が公開されたという記事を見かけたわけで。

_3年ぶりのメジャーリリース「HSP 3.5」が登場、「HSP3Dish」はRaspberry Piにも対応 - 窓の杜
_HSP3.5を公開しました - おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

Linux / Raspberry Pi で動くHSPも存在するらしいので、試してみようかと。

_HSP3 for Linux/Raspberry Pi

以前 Raspberry Pi3 上で 3.5beta を試した時は make でエラーが出てダメだったけど、今回はどうだろうか…。

試した環境。 :

環境は、Raspberry Pi Zero W + raspbian stretch。kernel は… 4.9.56+ と出てる。
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description:    Raspbian GNU/Linux 9.1 (stretch)
Release:        9.1
Codename:       stretch
$ uname -a
Linux raspi0w 4.9.56+ #1044 Fri Oct 13 15:17:45 BST 2017 armv6l GNU/Linux

インストール手順。 :

ビルドに必要なパッケージをインストール。
sudo apt-get install libgtk2.0-dev
sudo apt-get install libglew-dev
sudo apt-get install libsdl1.2-dev libsdl-image1.2-dev libsdl-mixer1.2-dev libsdl-ttf2.0-dev

適当なフォルダを作成して、ソースをダウンロードして、解凍して。
mkdir ~/hsp
cd ~/hsp
wget http://www.onionsoft.net/hsp/file/hsplinux35.tgz
tar zxvf hsplinux35.tgz
cd hsplinux35

make を実行。
make -f makefile.raspbian

エラーが出た…。

g++ -Wall -std=c++11 --exec-charset=UTF-8 -DHSPLINUX -DHSPDEBUG src/hspcmp/main.o src/hspcmp/token.o src/hspcmp/linux/supio_linux.o src/hspcmp/ahtmodel.o src/hspcmp/ahtobj.o src/hspcmp/codegen.o src/hspcmp/comutil.o src/hspcmp/errormsg.o src/hspcmp/hsc3.o src/hspcmp/hspcmd.o src/hspcmp/label.o src/hspcmp/localinfo.o src/hspcmp/membuf.o src/hspcmp/strnote.o src/hspcmp/tagstack.o -s -o hspcmp
/usr/bin/ld: src/hspcmp/ahtmodel.o: 一般的な ELF 内の再配置 (EM: 3)
/usr/bin/ld: src/hspcmp/ahtmodel.o: 一般的な ELF 内の再配置 (EM: 3)
/usr/bin/ld: src/hspcmp/ahtmodel.o: 一般的な ELF 内の再配置 (EM: 3)
src/hspcmp/ahtmodel.o: error adding symbols: 誤った形式のファイルです
collect2: error: ld returned 1 exit status
makefile.raspbian:108: ターゲット 'hspcmp' のレシピで失敗しました
make: *** [hspcmp] エラー 1

前回、Raspberry Pi3上で試した時とは、また違うエラーのようだけど…。残念。今回もビルドはできなかった。

ググってみたけど解決策が分からん…。以下のやり取りぐらいしか見つからない…。

_ld linking error - Raspberry Pi Forums

make clean してみたら通った。 :

make clean をしてから make してみたらビルドが通った。何故。
make -f makefile.raspbian clean
make -f makefile.raspbian

何にせよ、ビルドできたから、いいか…。

動作確認。 :

インストールを行なうと、以下のコマンドが生成されます。

hsed スクリプトエディタ(簡易版)
hspcmp HSP3コードコンパイラ
hsp3cl HSP3コマンドラインランタイム
hsp3dish HSP3Dishランタイム
hsp3gp HGIMG4ランタイム

HSP3 for Linux/Raspberry Pi より

ということらしい。./hsed を実行。メモ帳っぽい何かが表示された。

sampleフォルダの中にサンプルソースが入っているらしい。test1.hsp を hsed で開いて、F5キー押して実行してみた。

全画面表示、の真ん中にあたりに、スマホの縦画面っぽいノリで、画像や直線が描画された。動いてるっぽい。結構滑らかに動いてる。コレは今後に期待大。

しかし、終了のさせ方が分からん…。ESCキーもCtrl+Cも反応しない…。仕方ないので、Pi Zero W に、Windows上のPuttyからアクセスして、killall hsp3dish でプロセスを虐殺。

OpenGL ES を使うと全画面表示になる・デスクトップ画面上に別種のレイヤーが1枚置かれる感じになるので、キー入力が取得できないと終了させることもできないわけだけど。test1.hsp 内ではキー入力を取得してるように見えるのだけどなあ…。おかしいなあ…。本当にキー入力を取得できるのか、そこを確認してみないと分からんな…。

hsedにバグがあるような気がする。 :

現状では、簡易エディタ hsed にバグがあるように見えた。
  • Fileメニューの Open を選ぶと、ダイアログに「save」と表示されてる。
  • Save と Save As の機能が逆になってる。Save を選ぶと Save As になり、Save As を選ぶと Save になる。

バグではないけど、現時点では Undo も実装されてないっぽいので、なかなか厳しい。

他のエディタを使う道は無いのかなと、vi で編集後、hspcmp でコンパイルして hsp3cl で実行しようとしたものの。hsp3cl の実行時によく分からないエラーが出て実行できない…。何故。

この記事へのツッコミ

Re: HSP3.5をRaspberry Pi Zero Wにインストールしようと試みたり by Nyankrou    2018/03/06 15:39
geanyとかgeditとかをカスタマイズして使ったほうがいいかもしれませんなぁ。
LinuxにはあるのでRaspberryPiにもありそうな気がしますが。
Re: HSP3.5をRaspberry Pi Zero Wにインストールしようと試みたり by knitter    2018/05/07 21:33
ラズパイ3で同じエラーが出て、どうしたものかと思っていたらここにたどり着きました。助かりました。
配布ファイルの中に不要なオブジェクトがあったのかもしれませんね。ありがとうございます。

#2 [prog] Microsoft Silverlightって今どうなってるんだろう

「Microsoft Small Basic が9周年!」てな記事がアップされてる、てな話を見かけたわけで。

_9th Anniversary of Small Basic - Small Basic
_Microsoft、「Windows 10 Fall Creators Update」での日本語入力システムの変更点を紹介 ほか - ダイジェストニュース - 窓の杜

件の記事内の「This program ID is SFF730-1.」のところをクリックすると、別ページが開いて、Small Basic で書かれた該当プログラムをブラウザ上で実行できる…はずなのだけど。

しかし、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge 上では「Microsoft Silverlight インストール」と表示されるだけで、プログラムの実行結果は表示されない。更に、該当バナーをクリックしてインストーラをDLして実行しても、相変わらず「Microsoft Silverlight インストール」としか表示されないわけで。

と言うのも、今時のブラウザはセキュリティの問題でプラグインを動かさない仕様になっているからで…。なので、Microsoft Silverlight を使った何かしらを実行したいなら、プラグインが動かせる状態のままになっている、IE(インターネットエクスプローラー)で開くしかないという。

Microsoft Silverlight って、一体何だったんだろうなあ…。Microsoft Edge 上ですら動かせないあたりが、なんというか…。いやまあ、切り捨てるとは言われてたけど…。

_マイクロソフト、新ブラウザ「Edge」で「Silverlight」をサポートせず - CNET Japan

Small Basic も一体何だったんだろう、と…。フツーに考えたら、Silverlight じゃなくて HTML5 + JavaScript で動かす形で書き出しができる、そんな仕様に変わってないとアレじゃないかなと。だけど、結構前からコレと言った変化が見られない。開発ペースが止まってるというか。

#3 [nitijyou] 某所に行ってきた

犬の散歩のついでに某所まで行ってきた。

brother MFC-J6970CDW からFAX送信ができない不具合を解決できないか、と、brotherが公開してる _アンインストールツール を実行してドライバをアンインストールしてから、ドライバを再インストールしよう…としたのだけど。

アンインストールツールが10分以上何かの処理をし続けてるというか、進捗バーが動きっぱなしで、終わる気配が見えず。HDDのアクセスLEDは点滅してるし、タスクマネージャで見ると該当プロセスのCPU使用率が変化してるので、フリーズしてるわけではなさそうだけど。

仕方なく、処理が終わったらOSを再起動してドライバを再インストールしてほしい、とお願いして帰宅することに。犬を待たせるわけにもいかんので…。

2016/10/23() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] StylePixの日本語言語ファイルをそこそこ修正

少なくとも、メニュー項目の中に「出口」「作物」「地域」等の怪しい訳は無くなった…と思うので、一応置いておくのです。まだ怪しいところが残ってるけど、目立つところは直せたはず。 *1

_Jp_m256_20161023_txt.zip (StylePix 1.14.5.0 用)

Languageフォルダに入れて StylePix を起動すれば、オプションから言語を切り替えて使える。ファイル名が言語名として扱われるようで。

ちなみに、StylePix 2.0.0.5 の言語ファイルは、1.14.5.0 より微妙に項目数が増えていて、その増えた分が Japanese.txt に反映されてないように見えた。

チェック作業に使ったRubyスクリプト。 :

StylePix の言語ファイルを読み込んで、CSVファイルとして出力するRubyスクリプトを書いた。出力された CSV を、Excel や LibreOffice Calc 等で開けば視認性が良くなるので、抜けがないかチェックしやすくなる。というか抜けてるところだけリストアップするスクリプトにしたほうがいいのかもしれないけど。

動作確認環境は、Windows10 x64 + Ruby 2.2.5 p319。

使い方は、Languageフォルダの中に id_dump.rb を置いて、ruby id_dump.rb と打って実行。__tmp.csv が出力される。出力内容には、英語、日本語(オリジナル)、日本語(修正版)だけを並べている。

ちなみに、言語化ファイル群の中にはハングル文字で書かれたファイルがあるけど、そのままだとアクセスすらできないだろうから、そのファイルだけkorean.txt にリネームしてから作業した。

_id_dump.rb
# StylePix Language file check.
# output __tmp.csv (UTF-16LE + BOM)

output_file = "__tmp.csv"

# StylePix Language files
filelist = [
  'English.txt',
  'Japanese.txt',
  'Jp_m256_20161023.txt',
  'Arabic.txt',
  'ChineseSimplified.txt',
  'ChineseTraditional.txt',
  'French.txt',
  'German.txt',
  'Italian.txt',
  'Welsh.txt',
  'korean.txt', # please rename
]

# pickup language files
pickuplist = [
  'English.txt',
  'Japanese.txt',
  'Jp_m256_20161023.txt',
]

# UTF-16LE string
re_comment = Regexp.new( '^\/\/'.to_s.encode( "UTF-16LE" ))
re_blankline = Regexp.new( '^\s+$'.to_s.encode( "UTF-16LE" ))
re_word_tab_word = Regexp.new( '^(\S+)\s+\"(.+)\"$'.to_s.encode( "UTF-16LE" ))
re_start_quot = Regexp.new( '^"'.to_s.encode( "UTF-16LE" ))
re_end_quot = Regexp.new( '\"$'.to_s.encode( "UTF-16LE" ))
nullstr = "".encode("UTF-16LE")
sep = "\t".encode("UTF-16LE")

# File read
data = {}
id_lst = {}
filelist.each do |fn|
  dt = {}
  f = File.open(fn, 'rb:BOM|UTF-16LE')
  while l = f.gets
    l.chomp!
    next if l =~ re_comment # skip comment
    next if l =~ re_blankline # skip blank line
    if l =~ re_word_tab_word
      id, value = $1, $2
      dt[id] = value
      if id_lst.has_key?(id)
        id_lst[id] += 1
      else
        id_lst[id] = 1
      end
    end
  end
  f.close
  data[fn] = dt
end

# make csv
res = []
header = []
header.push("ID".encode("UTF-16LE"))
pickuplist.each do |fn|
  header.push(fn.encode("UTF-16LE"))
end
res.push(header)

id_lst.keys.each do |id|
  dt = []
  dt.push(id)
  pickuplist.each do |fn|
    v = data[fn]
    dt.push((v.has_key?(id))? v[id] : nullstr)
  end
  res.push(dt)
end

# output csv (UTF-16LE + BOM)
f = open(output_file, 'wb:UTF-16LE')
f.write "\uFEFF"  # BOM
res.each do |l|
  f.puts l.join(sep)
end
f.close

Excel や LibreOffice Calc に渡す CSV は、UTF-16LE + BOM じゃないといかんらしいので、スクリプト内でやたらと encode("UTF-16LE") を呼んでいたり。

一応、出力されたCSVも置いてみたりして。

___tmp_csv.zip

余談。StylePixの動作がちょっと怪しい気がする。 :

StylePix起動時の動作が、なんだかちょっと怪しい感じがする。OS起動直後に起動する分には素早く起動してくれるけど、何度か StylePix の終了と起動を繰り返しているうちに、デスクトップ画面全体を巻き込んで、しばらく操作できない場面が出てくる…。一体何が起きてるんだろう…。ちなみに環境は Windows10 x64。

余談その2。StylePix 2.xの起動は遅い。 :

StylePix 1.x は起動が比較的早いけど、2.x はめっきり起動が遅い感じで。

ただ、起動と終了を何度も繰り返した状況で確認したので、インストールした直後なら起動が早かったりするのかもしれないけど、そこまで確認していない。

2016/10/28追記。 :

最初は txt ファイルを置いていたのだけど、サーバにアップロードしてみたら途中で切れてた…。zipファイルにして置き直したり。

*1: 公式のソレに反映してもらえたらいいのだけど、自分、英語が全く分からんから交渉しようもなく。

#2 [ruby] Ruby でUTF-16LEのテキストファイルにアクセス

せっかくテストしたのでメモ。動作確認環境は、Windows10 x64 + Ruby 2.2.5 p319。

テストに使った UTF-16LE のテキストは以下。

_text_utf16le_bom.txt

読み込み。 :

まずは読み込んでみる。

_open_utf16le.rb
# UTF-16LE + BOM のテキストファイルにアクセス

infile = "text_utf16le_bom.txt"

File.open(infile, 'rb:BOM|UTF-16LE') {|f|
  while l = f.gets
    l.chomp!
    puts l.encoding # => UTF-16LE
  end
}
  • File.open() に 'rb:BOM|UTF-16LE' を指定すれば UTF-16LE + BOM として開ける。
  • さらに、gets で読み込めば、 string が UTF-16LE として扱われる。
  • フツーは、ファイルを開いたら close で閉じないといけないが、File.open() にブロック({ } とか do end とか)をつけた場合は close を省略できる。

結果。
> open_utf16le.rb
UTF-16LE
UTF-16LE
UTF-16LE
UTF-16LE
UTF-16LE
UTF-16LE
UTF-16LE
UTF-16LE
「文字列(String)のタイプは UTF-16LEだよ」と表示された。

正規表現。 :

UTF-16LE + BOM の文字列に対して正規表現を使う例。

_open_utf16le_regexp.rb
# UTF-16LE + BOM の文字列に対して正規表現を使う

infile = "text_utf16le_bom.txt"

re0 = Regexp.new( '^\/\/'.to_s.encode("UTF-16LE") )
re1 = Regexp.new( '^(.+)\t(.+)$'.to_s.encode("UTF-16LE") )

f = File.open(infile, 'rb:BOM|UTF-16LE')
while l = f.gets
  if l =~ re0
    puts "comment"
  elsif l =~ re1
    puts "data"
  end
end
f.close
ソースコードの文字コード(この場合はUTF-8)、とは異なっている文字コードの文字列(UTF-16LE)に対して正規表現を使いたい場合、Regexp.new() を使う。いつもの調子で l =~ /^(.+)/ とか書いてしまうと UTF-16LE と UTF-8 が混在してるので「おいコラ、違う文字コードが混ざってるぞ」と怒られる

結果。
> open_utf16le_regexp.rb
comment
comment
data
data
comment
comment
data
data
UTF-16LEの文字列に対して正規表現を使って判別処理ができてる。

書き込み。 :

UTF-16LE + BOM でテキストファイルを出力してみる。

_output_utf16le.rb
# UTF-16LE + BOM の文字列をテキストファイルとして出力

outfile = "_tmp.txt"

File.open(outfile, 'wb:UTF-16LE') { |f|
  f.write "\uFEFF"  # BOMを出力
  DATA.each do |l|
    f.puts l.encode("UTF-16LE")
  end
}

__END__
ABCDEFG
0123456
日本語を記述
  • f = open(outfile, 'wb:UTF-16LE') で、UTF-16LE で出力できる。
  • f.write "\uFEFF" で、BOMを出力。
  • DATA.each {|l| puts l } を使えば、__END__ 以降に書かれた文字列を1行ずつ読み込める。

参考ページ。 :

#3 [windows] やっぱりWindows10がスリープから復帰できない

NVIDIA GeForecドライバが何度か更新されたので、実は GTX 750 Ti のドライバも少しは中身が変わっているのではと期待してしまって。Windows10 をスリープさせて復帰させようと試してみたところ、やっぱりスリープ復帰に失敗してブルースクリーンに。DPC_WATCHDOG_VIOLATION と表示されてる…。

GTX 750 Ti は、スリープ関連については、もうダメかもしれん。省電力化を進めたことで不具合を起こすようになってしまったんだろう…。もっとも、Windows7時代の古いドライバなら一応スリープ復帰できていたので、ドライバ側で行える回避策があるのだろうけど…。

#4 [anime] ウルトラマンオーブ、べリアルさんの回

怪獣を倒すためとは言え、 街をガンガン破壊するウルトラマン…。イイな…。 ビルを引き抜いて怪獣をタコ殴りしたり、 八つ裂き光輪で怪獣の尻尾を切断した上にその 尻尾を凶器代わりにしてタコ殴りしたり。ウルトラマンは正義のヒーロー、という思い込みがあるので、乱暴なソレは見ていてクラクラしてきて、なんだかイイ感じ。もっともこのへん進めていくと、平成ライダーのようなギスギスシリーズになって差別化が難しい気もするけど。たまにはこういうのもいいよなと。

まあ、劇場版その他ではべリアルさんがそういう役として活躍してる印象もあるのでアレですが。

2015/10/23(金) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] POVについてぼんやり考えたり

POVとは「Point of View」、作中の視点の存在がはっきりしたショットのことで、主観的な映像として用いられるカメラワークを指します。

最近のアニメのPOV(主観)カメラ演出あれこれ - DayTimeDreamer より


_最近のアニメのPOV(主観)カメラ演出あれこれ - DayTimeDreamer という記事を目にして、なんだか面白いなーと。

眺めているうちに、そういや _「太陽の王子 ホルスの大冒険」 でもそういうカットがあったなと。ホルスが斧を投げて崖を上って、そこに敵が、みたいなシーンで。

本棚から「ホルスの映像表現」を引っ張り出して確認したりして。高畑監督は「見た眼」と呼称してるな…。観客に、登場人物になったつもりでここは見てほしい、てな時に使えるよ、ただし問題点もあって、みたいなことが書いてあった。

どちら側でPOVを使うか。 :

そこでふと思ったのだけど。ガルパンのPOVって、敵側でもやってたかなと。どうも主人公側のみが使ってた、そんな印象が残っていて。いや、自分の勘違いで、敵側でもやってたかもしれないのだけど。

仮に、主人公側でしかPOVを使ってないとしたら…。もしかすると水島監督は、バスガイドよろしく、「ハーイ、視聴者の皆さん、感情移入するならこっちですよー」と視聴者の心理を誘導し続けていたのだろうか、という疑問が湧いてきたり。もしそうだとしたら…そのあたりが水島監督のバランス感覚、ジャッジ能力、だったりするのかなあ、みたいな。

いや、自分の勘違いで、敵側でもフツーにやってたかもしれないのだけど。

自身が映らない問題。 :

なんとなく、GoProというカメラの事を思い出したり。小さいカメラで、頭につけて撮影できる。つまりはPOV映像撮り放題のカメラなのだけど。

で。特命戦隊ゴーバスターズのOPで、おそらくはGoPro相当のカメラを使ってヒーローがアクションする映像を流してたことを思い出して。

ただ、ゴーバスターズのソレは、どうも武器にカメラを装着してヒーローが動く様子を撮影してたなと。POV映像にするなら、役者さんの頭につけて動かしたほうがいいだろうに。なんでだろ。

と思ったところで気が付いた。役者さんの頭につけて撮影したら、役者さんの姿がさっぱり映らないよなと。それって、見てる子供達には全然カッコよく見えないだろうなと。

つまり、「このキャラはこんなにカッコいいんですよ!」てな映像を見せたい時、POVはちょっと難しいところがあるのだなと。

小津映画。 :

POVのことを調べてたら、小津安二郎作品を思い出したり。恥ずかしながら、自分は小津作品を全く見たことが無いのだけど、何かの映像で、人物を真正面から、バン、バン、と捉えている映像だけはどこかで見た記憶があって。

当時は、「なんでこんな撮り方をするのだろう」と不思議に思ったけど。要するに、アレもPOVだったのだなと。

_小津の切り返しショット[2]:視線の先には誰もいない : 知ったか野郎のボヤきサイト

ただ、何のためにそんな撮り方をしたのかは、自分は分からなくて。劇中に観客も同席してるような、そんな感覚にさせたくて、POVを連続で使った、とかそんな感じなのだろうか…。

1話丸々POV。 :

1話丸々POV映像ってできんかなと。実験作品になるだろうけど、たぶんできそう。最後の最後で「えっ。コイツの視点だったのかよ! やられた…」みたいな。

おそらく、既にそういう作品が、いくつか存在してるであろう予感も。

#2 [movie] 「るろうに剣心」実写版第1作目を視聴

TVで流れてたので途中から見てみたり。前にも一度見たような記憶もあるのだけど、どうだったかな…。

主役の役者さん、やっぱりカッコいいなと。ていうか、演技が凄いなと。考えてみたら、ライダー電王で主人公を演じてた時から凄かったよなと。

ライダー電王の主人公は、他のキャラに体を乗っ取られてしまうことが度々ある、という設定で。個性的なキャラが、たしか5人ぐらい居て、それが次々に主人公の体に乗り移る。

それってつまり、主役の人は、たった一人で6人のキャラを演じ分けなきゃいけないわけで。これはどう考えても結構大変。しかも、見た目はかなり若い人だし、そこまでの演技力があるのかどうか見ていて不安になりそうなものだけど。

ところが、「ああ、今、あのキャラに乗り移られた」って感じにしか見えない。あまりにも演技が上手すぎて、うっかりすると凄い技を見せられてることを忘れてしまうぐらいに凄かった。

「るろうに剣心」でも、それに近いことをやっていて。主人公が追い込まれて、人間性が豹変したり、元ののんびりした感じに戻ったり。鬼が憑依した瞬間、抜けた瞬間、てなあたりを表現できてたように思えたり。ということで、あの主役の人はやっぱり凄いと、この映画を通じてまたしても再認識。

ソレとは別に。日本の時代劇も、随分カッコよくなったなと…。でも、監督はハリウッドで勉強してきた方だし。アクション監督は香港で勉強してきた方だし。日本が独自にカッコよさを極めてきてこうなったわけではなくて、外の血を入れなければ、ここまでカッコよくならなかったのだよなと考えると…。

他の畑のアレコレを馬鹿にしてちゃいかんよなと。「これは映画じゃない」「こんなの邦画とは呼べない」とか言ってるようではダメだなと。「スター・ウォーズから学ぶべきものは何もなかった」とか言ってたら全然ダメ。とか、そんなことを思ったりもしました。

2014/10/23(木) [n年前の日記]

#1 [pc] SDL2についてちょっと調べてるのだけど

導入ってどうすればいいんだ…。dllだけ解凍してどこかにおくのではいかんのか。

2013/10/23(水) [n年前の日記]

#1 [unity][blender] MakeHumanで出力したモデルをUnityにインポートしてみたり

MakeHuman で mhxをエクスポート → blender 2.64aでインポート → FBXでエクスポート → Unityへ。

まつ毛その他の部分は、結局削ってしまったり。どうせ顔がアップになるわけでもないし…。

blenderにインポートした段階のMakeHumanのマテリアルは、普通のテクスチャとSpecular用テクスチャの2つが使われているけれど。Unity の Specularシェーダを使えば、画像中のアルファチャンネルを光沢用のテクスチャとして使ってもらえるらしいので、GIMPでそのような画像を作成。普通のテクスチャ画像のアルファチャンネル部分に、光沢用のテクスチャを貼り付けてみたり。白い部分が光沢の強い部分、黒い部分が光沢の低い部分、らしい。

Unity上でインポートする際に、Rig の Animation Type を Legacy にしないとモーションを利用することができなくて悩んだり。Legacy 以外で読み込むと、モーションをプレビューできたりするので、Legacyじゃないと読み込めないというわけじゃないのだろうけど。スクリプトからどうやって再生指示を出すんだろう…。とりあえず Legacy にしておくか…。

ということで、こんな感じに。

_Unity上でMakeHumanのモデルを仮表示。(2016/09/04, 2017/03/19 置き場所変更)

イイ感じに見た目がキモくて結構満足。テラテラしてる…。

2017/03/19追記。 :

Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。

#2 [zatta][neta] 校長先生と学生とゴミ

夢の中で見た話が、なんか引っ掛かったのでメモ。…なんか似たような話を、自分どこかで読んだか聞いたかしていて、それがたまたま夢の中に出てきたんじゃないの、てな気もするけれど。
校内を学生二人が歩いてる。
校長先生に呼び止められる。
校長 「あー、君達。すまないがコレを校長室の前まで運んどいてくれんかね」
ソレは、土やインクや謎の汁がついた、ダンボールや発泡スチロール
―― どう見てもゴミの類だった。

嫌々ながら、校長室の前までゴミを運ぶ学生達。
そこに校長先生が帰ってくる。
学生達の怪訝な表情を見て取った校長先生は、校長室に二人を招き入れる。

部屋の一角に、ダンボールで作ったシンプルかつ複雑な立体構造物や、
発泡スチロールを削って作った実用品が並んでいた。
構造物に触れてみて、その頑丈さに感心する学生達。
校長 「知恵や知識があれば、こうなるんだよね」

校長 「ここだけの話にしておいてほしいけど…。学生って、ゴミのようなもんだよね」
ギョッとする学生達。
校長 「そのままじゃ役に立たないけど、こうやって知恵や知識を付け加えていけば、
    これほど頑丈になったり、実用的な何かに変わってくれる。
    だから、知識を得る、学ぶって、大事なんだよね」
なんとなくわかったような気になる学生達。

校長 「そういうことが分かってれば、
    若いうちから自分の能力を儚んで命を絶つ、
    なんてことはしないはずだけどねえ…。
    『自分には価値が無い』のは当たり前だよ。ゴミなんだから。
    これから色んな知識を得て、ゴミじゃないものに変わっていくんだけどねえ」

目が覚めた直後は、なんかこの校長先生ちょっとイイこと言ってんじゃないのとうっかり思ってしまったけど。考えてみたら、ゴミってのは既に何かに使った後のブツなのだから、学生をゴミに喩えるのは違くねえですか、と校長先生にツッコミを入れたくなってきたり。素材とか材料とか原石とかそういう喩えのほうが合ってるのではと…。でもそれだと話のインパクトが弱くなるのかな…。学生をゴミ呼ばわりするとインパクトありそうだもんな…。まあ、夢の中の話にダメ出ししても意味ないのだけど。

現実世界の校長先生は比較的エリートコースを歩いてきてる人が多そうだから、ゴミはどこまでもゴミ扱いしかしないであろう予感も。だからこの話は完全にファンタジーで、似たような説教シーンは現実にはあり得ないだろうなという気もする。ていうか夢の中の話だからファンタジーなのは当たり前だけど。つーか校長室でゴミ使って工作してる校長先生って何だソレという気も。普段の仕事はどうしたんだ。…どうせなら校長室でプラモ作ってる校長先生のほうがキャラ立ちしそうな気もしてきた。何のキャラ立ちだかわからんけど。

新兵を罵る軍曹のソレもこういうロジックなのかなとチラリと思ったり。レベル0から始めればその後は右肩上がりの体験のみになるから悲観せずに済むとかそういうアレがあるんだろうか。だから「お前達はウジ虫以下だ!」とかそういうアレを…。そのへん誰か分析・解説してそうな。

2012/10/23(火) [n年前の日記]

#1 [anime] アイカツのED映像ってどうやって作ったんだろう

回るレコード盤の上で次々に別の絵が出てくるという映像なのだけど。どうやって作ったのかが気になる…。縦や横にPAN(?)するだけの映像なら、その分描いて、カメラを動かしていけばいいわけだけど。レコード盤は回っているから、円運動?をしながら別の絵が出てくるわけで…。元の絵をどういう形式で描けばいいのか、それをどうやって移動させていったのか、そのあたりが分からず。大体こうやってるのかなという素人予想すら思いつかないのが悔しい。いや、悔しがっても意味ないけど。

昔、何かのロボットアニメのEDで、地球が回る映像を撮影技術で実現したけど、監督だか撮影の人が亡くなってしまったからどうやって実現したのか不明、てな話を聞いたことを思い出したり。見てる分にはうっかりスルーしてしまう映像も、細かいテクニックをその都度発案して実現していたりするんだろうなと。

それはそれとして。今時レコード盤って、なんだか珍しいなあ。一回りしてオシャレなアイテムになってたり、するのかな。

2011/10/23() [n年前の日記]

#1 [pc] AmazonやドスパラからPCパーツが届いた

AmazonでCPUその他を購入。 ノートPC用メモリは、Ideapad S10-2 のメモリ増設に使う。

MP3プレイヤーは、SD-Audioとお別れするために購入。今までは携帯 N-905i にSD-Audioファイルを入れてどうにかしてたけど。SD-Jukebox で管理している音楽データは、今回のように突然HDDが壊れてしまうと、救い出すことができないまま使えなくなってしまう。基本的には、特定のPC上でしかデータ管理できない・個体縛りの状態なので。著作権管理云々でそういう仕様になっているのだろうけど、とにかく不便過ぎる。それに、もう SD-Audio関係は Panasonic 自身が撤退していて、ユーザへのお情けでSD-Jukeboxを新OSへ対応させたりしているような状態なわけで。不便な上に、将来性も極めて危ういので、ここらへんで完全にお別れしておきたい。またCDを取っ替え引っ替えしてMP3に変換し直すのが実にゲンナリだけど、まあ、仕方ない。

ドスパラで、M/B、メモリ、電源を購入。
CPUやM/B選択の理由は以下のとおり。 結果、BIOSTAR TH67XE B-REV 3.0 と Intel DH67BLB3 の2つしか候補が残らず。一応ドライバがしっかり出てくる気がする Intel のほうを選択。ただ、DH67BLB3 は、ちと気になる点も。 ASRock製品なら一番安いA-DATAのメモリも動作確認が取れている・サイトで対応リストが公開されているのだけど。Intel M/Bはそのあたりの情報が見つけられず。かろうじて、CFD販売のメモリを載せて動いているという事例を見かけたので、試しにソレを選択。昨今のIntelチップセットM/Bは、以前よりメモリ周りの相性問題が出やすいという話も見かけたので、できれば動作確認リストを目にしておきたいのだけど…。

電源は、将来もうちょっと電気を食うビデオカードも載せられるように、この際新調。また、今まで使ってた鎌力弐はあまりにケーブルがゴツ過ぎてMicroATXケース内が大変なことになっていたので、プラグイン対応、かつ、奥行きが圧倒的に短いものを選択。ファンが小さくなるので排熱に関しては不安だけど、ケース内の風通しが良くなることでデメリットが相殺される可能性も、と想像してみたが、どうなることやら。

KRPW-P630W/85+ も購入候補にしていたのだけど、H67搭載M/Bとの組み合わせは不具合が多いようで。起動時や終了時に3.3Vや5Vの電流が足りなくなる、との仮説を見かけたので、今回は避けることに。電気バカ食いのビデオカードを載せる可能性を想定すると、12Vシングルレーンは魅力的なのだけど。

Intel M/Bに、自作マニュアルみたいなものがついていた。最近PC自作はしてなかった・ウラシマ状態なので、とてもありがたい。

#2 [pc] Ideapad S10-2のメモリを増設した

標準状態では1GBしか積んでないので、この際2GBに増設してみたり。

バッテリーを外して、裏のネジを緩めて、蓋を開けて、標準で刺さっている1GB1枚を2GB1枚と交換。

MEMTEST86+ を走らせてみたが、3周回してもエラーは出なかった。たぶん大丈夫だろう…。

増設後の Ideapad でコレを書いてるけど。体感上の改善は何も無し。

ブラザで大量にタブを開いた時に効果があればいいのだけど。あるいは、外部ディスプレイを接続して高解像度で画面上持した際に、今までよりVRAMを多く取って処理速度が改善…されたりはしないのだろうな。そのあたりの仕様はどうなってるんだろう。

#3 [pc] 届いたPCパーツで組んでみた

CoreシリーズのCPUで組んだことなんて無いので、かなりドキドキ。

Intel DH67BLB3、色々と厳しい。バックパネルがケースにハマらない。CoolerMaster Elite 342の作りがアレなのか、それとも DH67BLB3 付属のパックパネルが大き過ぎるのか…。

DH67BLB3、奥行きがデカい。H67搭載M/Bって、えてしてこんな奥行きなんだろうか? ケースの中でギリギリ過ぎて、配線作業が出来ない。とうとうHDDベイを外して作業することに。

Intel M/Bについてきた自作マニュアルを見ながら作業。M/B側のCPUピンが怖い。曲がったらどうしよう。CPUクーラーの取り付けが非常に不安。本当にこれでくっついているのだろうか…。

プラグイン対応、かつ、奥行きが短い電源を買ってみて良かった。以前と比べて圧倒的に、中のギッシリ度合いが違う。MicroATXで組むならこういう電源を使わないと色々と厳しいなと。しかし、相変わらずケーブルの周りに、ゴワゴワした網目状の何かが巻いてある。邪魔だな…。ケーブルの各線をまとめる効果はあるのだろうけど、もっと柔らかい材質の何かを使えないものだろうか…。硬過ぎて邪魔。どうしてサイズの電源は、こういうことを…。

なんとか組んで電源を入れてみたら一応起動してくれたけど。4GBx2のメモリを積んでいるはずが、片方しか認識していなくて青ざめる。初期不良なのか、それとも作業中に壊してしまったのか。

メモリ2枚の場所を交換してみたら、今度は認識してくれた。助かった。…場所を交換して認識したということは、メモリスロット2つ分と、メモリ2枚、どれも生きているということだろう。そこに関しては初期不良ではナサゲ。

現在 MEMTEST86+ でメモリチェック中。

やっぱりPC自作なんてするもんじゃないなと。面倒臭いというか、怖いというか。やらずに済むならそれに越したことはない印象。

#4 [pc] 余ったCPUとM/B、どうしよう

AMD Sempron 3100+(1.8GHz) + MSI K8MM-V (VIA K8M800チップセット)が余った。スペック的には…どうなんだろう…使い道は…うーん。

今時のCPUその他と比較すると、電気食う割に性能は低かったりするのだろうか。

2010/10/23() [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonとイートレンドから色々届いた

Amazonではケーブル類を注文。 メインPCのケースを変えたことで、USB端子4つのうち2つが後ろに行ってしまったので、該当端子を使いやすくするためにUSB延長ケーブルを購入。せっかく電源が取れる端子だし、使わねば。や、OLYMPUS V-85を充電しようとバスパワーUSBハブ経由で繋いだら、「電源が足りてないから充電できない」と言われてしまったので。

とりあえず、ELECOM U2C-ETH07WH だけ繋いで様子見。

e-TRENDで注文したのは、PCMレコーダ ZOOM H4n。24,475円。OLYMPUS V-85のノイズに辟易してしまい、せっかくの機会だからここでこの手のちゃんとしたソレを買っておくしかあるまいと。本当に、V-85なんて買うんじゃなかった。最初からこういうのを買っておけば良かった。

H4nは、想像していた以上に大きかった。いや、ノートPC+マイクを持ち歩くことを想像したら全然小さい方だけど。H4nを持っているのに、ノイズが多いH1を欲しがる人がチラホラ居るのもなんだか分かる気がした。たしかにコレは大きい。手軽に持ち歩ける大きさかどうかは微妙。いや、ノートPCよりは小さいけど。でも微妙。

ひとまず録音機材に関しては、コレで最後の出費にする予定。

H4nには、単3のeneloopを2本入れた。 Canon PowerShot A300 用に4本買ってあったeneloopなのだけど。A300 に2本、H4nに2本で、残りがない。そのうち買ってこないと。

#2 [digital] Canon PowerShot A300の電源が入らなくて焦った

レンズカバーをずらすと電源が入るはずが、入らない。おそらく接触が悪くなっているのだろうけど。カバーを無理矢理外すような感じで外側に引っ張ったら急に電源が入った。その後はフツーにスライドさせても電源が入るようになった。助かった。一瞬、修理に出すべきか悩んでしまった。

今ではもう、修理に出すようなソレではないのだろうな…。28mm広角で取れるコンパクトデジカメはそこそこ種類があるし。画素数も、A300の300万画素は既に携帯電話のカメラ機能よりも少ない。光学ズームも無いし、手ブレ補正も無い。スペック的にはかなり見劣りする製品。

もっとも、携帯電話のカメラで撮ったソレよりは、A300で撮った画像のほうが、色その他は非常にまともだったりする。

もしかすると、CCD画素数が少ないことで、1ピクセルあたりに入る光量も多くて、今時のコンパクトデジカメより綺麗な色が撮れたりするのではないか。いやまあ、そのあたりはCCDサイズによるのだろうけど。検索してみたら、今時のコンパクトデジカメのCCDは、1/2.3型1000万画素前後の模様。A300の1/2.7型330万画素は、今時のソレに比べて、優位な点はあるのだろうか。どうなんだろう。

2008/10/23(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

煙草の買い置きが切れたので。

わざわざこうしてメモするということは、つまりそれだけ外出してないということなのですが。前回外出したのはいつだったか…。

2007/10/23(火) [n年前の日記]

#1 [novel] 彩雲国物語原作2〜3巻を読んだ

読み終わって、考え込んでしまった。

NHK総合で深夜に放送されてるアニメ版を惰性で見ていたりするわけだけど。小説の中では感動的なシーンが、アニメ版では特に感動するところのない、ごくフツーのシーンとして流れてしまってるような気がする。小説の場合、登場人物の心情まで事細かに解説できるけど、映像の場合はそこまで解説できないし。小説の映像化ってのは、随分と難しいのだな…。

2006/10/23(月) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] 自宅サーバから異音が

なんだか HDD のあたりから「ウィッ」「ウイーーーッ」というかすかな音が。なんだべ。寿命なのか。常時鳴ってるわけではないのがどうにも。

_Vine Linux - ハードディスクの検査 smartctl :

_Linux向けハードディスク監視/設定アプリケーションの紹介

S.M.A.R.T. でHDDの状態を確認できるツール、smartctl をインストールしてみた。Vine Linux なので、smartmontools というパッケージで提供されてるらしい。
apt-get install smartmontools
で、インストール。

S.M.A.R.T. に対応してるかどうか調べる。
smartctl -i /dev/hda
対応してるみたいだ。
 SMART support is: Available - device has SMART capability.
 SMART support is: Enabled
と出てきたし。

テストしてみる。
smartctl -t short /dev/hda
これでテスト開始。しばらく待つ。

ログを見てみる。
smartctl -l selftest /dev/hda
 smartctl version 5.36 [i686-pc-linux-gnu] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen
 Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/

 === START OF READ SMART DATA SECTION ===
 SMART Self-test log structure revision number 1
 Num  Test_Description    Status                  Remaining  LifeTime(hours)  LBA_of_first_error
 # 1  Short offline       Completed without error       00%     10358         -
たぶんエラーはなさげ。

#2 [nitijyou] 千石電商のサイトで電池ボックスを注文してみた

スイッチつき電池ボックスとかそのへんを。実験(?)する際に便利そうなので。

2005/10/23() [n年前の日記]

#1 [web] _日本のネットワーク20年を振り返る〜スペシャルセッションレポート

_コメント欄 で、
人間の耳で聞いて意味不明なものは暗号らしいです。
という話を聞いて、ヒエーと。そこまで厳しかったのか。

ということで興味が湧いたので検索してみたら件の記事が。
まず、1975年に通信を始めた当時は「電話回線に電話以外の端末を電気的につないではいけない」という規制があり、そのため電話回線でパソコン通信を行なおうとすると、音響カプラ(300bps)で通信を行なうしかなかったという。

日本のネットワーク20年を振り返る〜スペシャルセッションレポート より

そして1984年にはJUNETが誕生するわけだが、これも当時東工大の助手だった村井氏が自分の出身校である慶大と東工大の間を電話回線で結んでネットワークの実験を行なっていたのを石田氏が聞きつけ、「2地点では単なる1:1の通信で面白くないが、3地点を結べばネットワークらしくなる」と言って東大をその中に参加させたのが始まりだと述べた上で、「このときに当時の郵政省に電子メールの件について聞きに行ったら、翌年に通信自由化を控えていたこともあってか『こっそりやるなら結構です』と言われた」とのエピソードを披露し、ようやく複数ホスト間の電子メールが使えるようになったとの苦労を語った。

日本のネットワーク20年を振り返る〜スペシャルセッションレポート より

キビシー。

_誰も教えてくれなかった海外ローミング :

外国に滞在する場合、そこの国のあらゆる法律に従わなければならない。

小生が世界各国の法律をつぶさに把握している訳ではないが、日本の事情を考えればおのずと類推は可能である。たとえば「電話線に所轄機関の認定機器以外は接続してはならない」とか「電話線を通じて交換機などに被害を与えた場合は何らかの罰則規定が用意されていて、最悪の場合、逮捕ということもありうる」などは法律論としては常識の部類だろう。

この論法に従うなら、海外ローミングにおいて使用可能な「インターフェース」としては「音響カプラー」しか存在しないことになり、モデムですら「違法」である。

PIPELINE より

厳しい。

_インターネットとモラル/(コ)の業界のオキテ :

ところで、勝手に電話回線でコンピュータ通信をするのは法律違反であった。理由は、 コンピュータ通信の、あのピーピーガーガーという耳障りな音は、人間には理解できない 「暗号」である。そして、電話回線では暗号は送ってはならないことになっている。故に、 電話を使ってコンピュータ通信をするのは法律違反ということである。

それなら、あのファックスは何だ、と思うのは私だけだろうか。あれもコンピュータ通 信と同様に、ピーピーガーガーの筈である。こちらのファックスに絵を入れると、絵が電 話線の中を通って相手のファックスから出てくる訳ではない。ピーピーガーガーという信 号になって相手に伝わり、相手のファックスがそれを解釈して紙に白黒の点で表示する。 だから、ファックスが良くて、コンピュータ通信が駄目というのは、役所の嫌がらせか、 国会議員の無知かが原因であろう。それとも利権だろうか。

コンピュータ通信の禁止は、全世界から馬鹿にされた。そして、日本のコンピュータ、 とくにソフトウェアの発展に大きな障害となり、その影響は今でも甚だしい。

インターネットとモラル/(コ)の業界のオキテ より

なるほど。

というわけで、キビシー時代があったと。当時からしてみれば、今は夢のよう。

#2 [anime] エウレカセブン、ランバラル○○の回

今週からOP・EDが変わるとどこかで見かけて期待していたのだけど。いやはや、自分、まだまだ修行不足であることを実感。レジスト失敗(=ダメージ大)。

OP :

曲はなんだかブルーハーツみたい<古いな。個人的には全く好みじゃない系統。ではあるのだけど。本編における少年の描写・モノローグを思い返すと、実は結構作品内容とマッチしてる系統なのかもしれない。が、OPというものは「よってらっしゃい見てらっしゃい。さあさあ、これから面白い見世物が始まりまっせ〜」的意味合いの強い部分でもあろうから、そこで「真剣10代しゃべり場」的「俺の嘆きを聞けー! ボエ〜」ノリを持ってくるのはどうなんだろうとも。…まあ、どうせSonyMusicとやらがその時々で売りたいバンドを押し込んでるだけだろうし。仕方ない。

作画。キャラのアップを見て、「外国に発注?」「まだできてないのだろうか」「本編作画が異常事態になってるのかなぁ」と失礼な心配を。が、どうも様子が違う。見ているうちに「もしかして…」と思い、EDでのスタッフロールで、なんとなく納得。なるほど、これがうつのみや氏の作風なのか。スゴイという噂は各所で見かけて気になってたけど。これはたしかに、スゴイ。色んな意味で。アニメーターというより、アニメ作家さんな感じ。…商業作品においてもいい感じに活躍したアニメ作家さんと言うと、自分などは南家こうじ氏あたりを思い浮かべるのだけど。南家氏と違って、まったくキャラを似せようとしてないところがスゴイ。ホランドじゃないけど「そいつは誰だ?」、みたいな。この人に、他人のキャラを描かせちゃいかん気がする。頼んだほうも描いたほうも双方不幸になりそう。…常日頃、プリキュアの作画などを目にしながら、「せっかくの手描きなのだから、もっと崩して冒険してもいいんじゃないか」てなことを思ってたけど。考えを改めなければいけない気がしてきた。自由にやってプラスになる場面と、自由にやったらマイナスになる場面がありそうだなぁ。

要するに、曲にしろ作画にしろ各所で不幸な組み合わせが見られる気が。単体で見ればそれぞれ高評価を受けるのであろうと想像したりもするわけで。適材適所って難しいよなぁ。でもまあ、アニメ作品のOPに対する固定概念を破壊するつもりで作ってるのかもしれないし。また、注目されないOPよりは、悪い噂が立ってでも注目されるほうが宣伝効果があるだろうし。そういう冒険心(?)が仮にあるのだとしたら、個人的にはこの組み合わせを高く評価したい気も。…まあ、単に、「変なものが好きなだけ」なんですが>自分。とはいえ。コレ、慣れることできるのかなぁ…。

さておき、ちょっと画面が暗すぎやしないかと。何をやってるのかよくわからなかったり。動きがスゴイという話は聞くのだけど、それすらよくわからなかった。OP全体のバランス・構成を考えて、各所の明るさ・色指定を決めてるのかなという気もしつつ。単に演出が、家庭用TVに出力する映像の、色・明るさ・ガンマ補正を間違えてる・ノウハウを持ってないだけだったりはしないか、とも。なんとなく「赤い千尋」同様の可能性を連想してしまって、少し不安になってしまったり。そういう種類の心配をさせるOP映像ってのも、もしかすると前代未聞であらうか。

ED :

エロイな。

本編 :

個人的には少年と少女のイチャイチャぶりが見たかったけど、置かれてる状況を考えたら見れるわけないよな。とりあえず、トカゲ男にシビレタ。

ていうかOPの衝撃が強すぎて、本編に集中できなかったとです…。本編もスゴイことになってたというのに…。これが、うつのみや氏のパワー、なのでしょうか。

#3 [anime] マジレンジャー、父親の話2回目

エウレカセブンのOPの衝撃で、話をよく見てませんでした…。

#4 [anime] ライダーヒビキ、ザンキさんの師匠の話2回目

「あー」の衝撃で、なんだか話がわからなくなってしまいました。えーと、どんな話だったっけか。

どうしてこんなに棒読みなんだろうと疑問に思ったけど。2chの関連スレで、脳内出血・開頭手術・リハビリ中の女優さんと知って、なるほどと。そういう状態では、絶叫を要求される特撮ヒーローのアフレコ作業で浮くよなぁ。ていうか、何故そんな状態の役者さんを起用したのだろう。と思いきや、やはり2chの関連スレで「リハビリ中 = 安く使える」という邪推も目にして、愕然としたり。そんなところまで予算削減を…。前任のPはそんなにも予算を使い込んじゃったのか。そういや最初の頃、 _本場のきび団子を取り寄せて云々とか日本最大の太鼓をトラックで運搬とか やってたっけ。うーむ。そういうベクトルは個人的に好きではあるんだけど、本編にさほど活かせてない・後でしわ寄せが来るのでは、うーむ。

そういや、ザンキさん変身の回だったっけ。思い出した。たしかそのときは「おおっ」と思ったんだけど、その後の「あー」の衝撃で忘れちゃってた…。

#5 [anime] プリキュアmax、修学旅行2回目

「あー」の衝撃が尾を引いて、話はよくわからなかったり。なんか今日はそういうのが多いな。

異様にキャラの顔が可愛い感じがするのですが。グッドな作画。東映の、外国のスタジオが作画に入ってる回、という話もどこかで見かけたのだけど。もしかすると、外国のスタジオのほうが、エース級が揃ってるのだろうか。

#6 [nitijyou] 親父さんがオフ会で旅行

明日まで。…あの人は年に何回オフ会に出かけてるのだ。自分などより、よほどネットを活用してるなぁ。

親父さんが居ないので自分が犬の散歩 :

相変わらずぐいぐいと引っ張られる。雑種ではあるけど、猟に使う犬種の血も引いてるのだろうから、本来紐で繋がずに、人間の周りをウロウロさせる・勝手に走らせるほうがいいんだろうけど。一応住宅地だからそういうわけにもいかんし。

近所のスーパーに自転車で買い物に :

少しずつ物価が高くなってきてる気が。

2004/10/23() [n年前の日記]

#1 [zatta] たしかに黒柳徹子って

独自の語感センスを披露しそうなキャラクターだよなぁ…。伊集院氏、GJ(?)。

#2 [java] eclipse関係

メモ。

_RegularExpressionTesterプラグイン - Eclipse :

正規表現のテストができるらしい。

_開発への第一歩、Javaプロジェクトの作成 :

この時、Eclipseでは2通りの設定方法がある。ひとつは参照だけにとどめておき、デプロイ時にはライブラリを含めない方法。もうひとつは、プロジェクトにライブラリをインポートし、デプロイ時にJARファイルも含める方法である。
お。

_Java的リンク :

おお。

結局 :

jarを解凍して、.gifを取り出して。eclipseでsrcフォルダを右クリックして、imgというフォルダを追加して。その中に入れてみましたよ。JButton のプロパティで Icon を選択して、それら .gif を指定。一応ツールバー上に、それらのアイコンが表示できてるように見える。実行したら、bin フォルダの中に img フォルダができていて、そこに .gifがコピーされた模様。

ただ、後でjarにしたときにどうなるのか、まだわかってないのですが。

#3 [nitijyou] 地震ですな

ウチは福島県須賀川市ですが。揺れましたな。といっても震度3ぐらい。

でも、呑気にSEED見てました。<馬鹿。

しかしSEEDの放送が中断して地震報道に。そりゃそうだ。TV東京じゃあるまいし。

が。肝心の地震報道なのに。東京の状況報告が真っ先に流れて唖然。震源地に近い地域に、震源地から遠い地域の連中がオタオタしてる様子を流してどうすんねん。普段、報道の重要性がどうとか散々カッコつけてながらコレか。こんな映像を、震源地近辺の人が情報求めてTVをつけて目にしたら、殺意持たれても文句言えんぞい? *1 *2

え? NHKを見ろ? …ごもっとも。 *3 *4

NHKは優秀 :

スタートダッシュが違いますなぁ…。NHKのアナウンサーがまた優秀。震源地近辺の役所の人と、電話のやり取りしてるのを聞いたけど。役所の人の報告内容から、「事実」と「役所の人の推測」を切り分けるために尋ね直したり。なかなかやりおるわい。また、視聴者に、「落ち着いて行動してください」「余震が起きたら〜」「安否を問い合わせる電話は〜」等々、推奨される行動を呼びかけてるし。 *5 民放アナウンサーのオタオタぶりに比べると随分違う。まあ、受信料払ってるんだから、そのぐらいは差をつけてもらわんとアレなんだけど…。

防災担当相って、なんだアレ :

記者から質問されるたび、画面外の誰かに聞きなおしてる。…画面外のその人が、記者の前に出て報告すりゃいいじゃん。いちいち防災担当相とやらを経由して情報を流す必要があるのか。何やってんだ、あのオヤジ。お前、要らんわ。お荷物じゃ。

と思ったけど。集める人と、流す人が分かれてれば、集める人が動きやすいか。にしても、もう少しどうにかならんか…。

電子技術立国と自称してる国なんだから、技術でどうにかならんかの。記者に端末渡して、国が入手した情報はとにかくサーバに突っ込む。マスコミは勝手にそれら情報を閲覧。とか。「俺たちは忙しいんだから記者会見とか無しな。お前等勝手にコピーして持ってけ。首相の居場所? 既出ネタ。FAQ読め。情報多すぎてどれ見たらいいかわからん? 気になる単語でひとまずググれ」みたいな。…まあ、実現は無理だろうけど。そもそも防災担当相が _モニター画面を指でぐいぐいと押しながら「あれ?あれ?動かんぞ」とか言っちゃったりして。 …タッチパネルにしておけば解決か。そういう問題じゃない。

とりあえず :

阪神大震災の経験がどのくらい生かされてるか、気になるところ。「『被害が無い』のではなく、『被害の連絡が入ってないだけ』の可能性が高い」と、民放あたりでは何度も流してるように見える。さすがにそのへんは覚えてましたか。朝になったらアレだろうな…。

原子力発電所 :

不謹慎だけど、こういうときこそ事故が起きないものか。<オイ。や。実際に事件・事故が起きて大変な事態にならないと、この国は、脱・原子力に流れないだろうから。

コレ書いてる今も :

まだ時々揺れてるわけですが。このへんですら結構揺れてるってことは、震源地近くは…。被災地の方々の無事を祈るであります…。

*1: って呑気にアニメ見てた人間が言える立場じゃないだろ… (;´Д`)
*2: 実際に被害が出てる地域が、TVを見れる状況にあるのかと問われると、リンダ困っちゃうけど。
*3: 勝手な想像だけど。おそらく地方の民放は、該当時間は東京からの映像を必ず流さないとダメ…そういう取り決めになってるのかなと。また、東京の局は、地方に映像を流してる意識はほとんどなくて、東京に住んでる人にだけ映像を流してるつもり、なのではないかしら。そう考えると、別に憤慨するようなことじゃないのかもしれないけど。でも、脱力しますた。
*4: 「震源地近くの情報が、東京の局にすぐさま入ってくるわけないだろ」とか言われそうだけど。別に被害が出てる地域の映像をすぐさま入手する必要はないわけで。その近辺の地域の情報でもいいじゃないかと。地方局の報道部にでもカメラを常設して、即座に各局が映像を入手できるようにしておけば充分じゃないのかな。少なくとも、東京の局の報道部の、のどかな映像を地方に流されるよりなんぼかマシです。
*5: スタッフがそういう原稿を用意してるから、スラスラ言えるのだろうけど。>推奨される行動云々。

#4 [anime] SEED、地震で放送が中断されてどんな話なのかわかりませんの回

ちょうどいい機会だから、今週の話数を来週も流せばええのじゃないか。どうせそのうちスケジュールが厳しくなって、バンクだらけ、回想シーンだらけ、総集編だらけになるのがわかってるんだから。今のうちに1話分でもいいから余裕を作っておかないと。視聴者も今回の話数を見逃さずに済む。スタッフも助かる。どうスか。コレ、別の時間帯で流して、今までどおりの放映スケジュールに戻したら馬鹿でしょ。…全話放映できなくなる? 最後の話数だけDVDで出せばいい。天災が原因だから仕方ない展開。…さて、DVDの売り上げ、多少は違ってくるかなぁ。

2003/10/23(木) [n年前の日記]

#1 眼科で診察してもらってきた

市の健康診断で、「緑内障性乳頭陥凹」なる結果が出てしまっていたので、本日、ようやく、自転車で街中の眼科に行って診察してもらったり。

大人気だった :

ドアを開けた途端、爺さん婆さんがギッシリ。この人数では自分が診てもらうのは無理なのでは、と思ったけど、受付の方に尋ねたら「午前中で終る」とのこと。たしかに昼前には終った。結構回転は早いのだな。

診察結果 :

「疑いはあるけど、緑内障とも言えない。眼底検査の結果、形状(?)はそれらしいものの、視野は確保されてるので現状では特に問題無さそう」との事。何か日頃の生活で気をつけることはないのかと尋ねたら、「無し。病気というわけではないから」だそうで。ただし、年に一度は検査しないとダメ、とも。実際症状が出始めたら早期に対処しないとマズイのだそうで。

盲人の方々の苦労が身に染みた :

問題は帰り。検査の為に色んな目薬をつけたが故に、外に出たら眩しくて目を開いていられない。仕方ないので、歩道の盲人用プレートを頼りに、目を瞑ったままで、自転車を押し歩きながら帰ってきた。

盲人の方々の大変さが身に染みた。目が見えない状態で街中を歩く…恐怖と不安で一杯。横断歩道を渡る時が特に怖い。何せ、信号機の発する「シンゴウ・ガ・アオ・ニ・ナリマシタ」の声を頼りに突き進むしかない。こんな所に、DQNドライバーが、前方・左右をさほど確認せず猛スピードで突っ込んできたら…想像するだに恐ろしい。

それはそれとして、「盲人」という呼称は良くない気もする。しかしどんな呼称ならいいのだろう。「目の不自由な方」とか? 文字数が多過ぎるではないか。うーむ。

この記事へのツッコミ

Re: 盲人の方々の苦労 by がんした    2003/10/24 08:06
うちのお袋さんは5年ほど前、突然片目の視界が中心部分だけ欠けるようになり
ちょうどレコード盤のレーベルみたいにドーナツ状の視界しか見えなくなった。
家族一同「緑内障か白内障だろ」っと早急に診察を勧め、眼科に行くも
「原因不明、処置なし。病状悪化の可能性あり、最悪失明も・・・」と言われ、
一気にみんな落ち込んだ。

その後、お袋さんは近所のおばさんのアドバイスを受け、駄目もとで別の病院へ。
すると意外な答えが、「年齢の老いとともに、視神経の一部が切れている為に
視界の一部が見えない状況。完治はしませんが、緑内障や白内障のように
病状が悪化する恐れは無く、失明の心配もありません。」とのこと。
家族一同、安堵の溜息。

いやはや、最近の医者は複数掛からないと安心出来ませんね。
Re: 盲人の方々の苦労 by mieki256    2003/10/25 07:54
>複数の医者
うーむ、気になる話であります。
自分も他の病院でも見てもらったほうがいいか…

ていうか、その話の場合、どちらが正確な見たて(?)なんだろう。
説明内容からすると、後者の方が正確に診断できてそうな感じはするけど。
誤診したり、発見が遅れて取り返しのつかない状態に…てな話も良く聞くし。
…結局は患者自身がより多くの情報を集め自分で判断するしかない、
ってことですかな…

#2 頭痛が

しばらく寝てたので、さすがに眩しさは収まったけど。なんだか頭痛が。目から来てるのかな…。と言っても眼科に行く前から頭痛はしてたんだけど。脳内のどこかの血管でも詰まってるんだろうか。怖。

なんだか耳もキーンと痛くなってきた。どうしちゃったんだろう>俺。

#3 [pc] HPプリンタについて調べてみたり

「HP製プリンタはヘッド一体型」と教えてもらったので、そのへん少し調べてみたり。なるほど、HPもそうだけど、 _レックスマークもヘッド一体型 なのだな。しかし1万5000円前後で複合機とは。安い。安過ぎる。恐ろしい時代になったのであります。

_HPプリンタのインクジェット型現行ラインナップ を調べてみてガックリ。A3対応が存在しない。自分の場合、「投稿用漫画原稿用紙」サイズ=B4も出力する可能性もあるので、 *1 A3が無いのは厳しい。いや、 _A3対応もある のだけど、どうもプロ向けなのか、いきなり値段が跳ね上がるのでどう考えても手が出ない。

A4サイズまでの通常利用時はメリットありそうなんだけどな。給紙が前からだったり、印刷が早かったり、そもそも価格が安かったり。他社製品に比べて画質は若干落ちるのかもしれないけど、そもそも目詰まりして印刷できないのでは画質も糞もないわけで。

しかしA3が無いのではなぁ。やはり、A4より大きい用紙サイズは需要が少ないのだろうか。

Canon製が結構ヨサゲ? :

他メーカの製品を調べてみたら、 _最近のCanon製プリンタはヘッド部分をユーザが交換可能 と知った。 *2 ええじゃないですか。万が一ヘッドが目詰まりしても、メーカに修理をお願いせずに済む。A3対応型も存在してるし。インクカートリッジも色別に交換可能だから、通常利用時のコストも抑えられる。ええじゃないですか。HPあたりが A3 対応を出してこない限り、次期候補は Canon だな。

漫画家向け専用製品をどこかで出さないものか :

スキャナもそうだし、プリンタもそうなんだけど、B4サイズ取り込み可・印刷可の安価な製品をどこかで出さないものだろうか。A3までは要らんわけですよ。B4を丸々取り込み・印刷できれば漫画原稿作成には充分なわけで。場合によってはモノクロでスキャン・印刷でも構わない。どうせ白黒原稿がメインなんだから。そういった製品が出れば、「漫画描くならコレでキマリでしょ」って事になって一定数は確実に売れると思うんだけど。売上がイマイチなメーカさんあたりで企画してみませんか。コミケに参加してるサークル数から逆算して、これだけの隠れた需要が存在してる可能性が〜とか言って企画を通したり。なんちてぽっくん。

_あぶりゃんせ :

プリンタ絡みで。レモン汁インクジェット。アナログ的暗号化手法。イカス。

*1: ごく稀に、だけど。
*2: ヘッドの部品は取り寄せになるらしいけど。

この記事へのツッコミ

Re:漫画家向け専用製品を by がんした    2003/10/24 07:51
世間はデシタル入稿&オンデマンド出版に移行しつつあるから、
んな時代に逆行するようなラインナップは難しいぞ。
Re: Re:漫画家向け専用製品を by mieki256    2003/10/25 07:39
>時代に逆行
ああー、たしかに。
最近は同人とかでもデジタル入稿が可能なんだろうし…
その手の製品企画を出すには、ちょっと時期が遅いですな。
数年〜十数年前であれば、需要があったかもしれないけど。

でもなんとなく、隙間産業(?)のような気もするです。
「紙に描かないとちゃんと描けないよ」とか、
「紙に出力したのを納めないと安心できないよ」とか、
そういう人も必ず居るはずで…
といっても結局は少数派になっちゃうから、商売にはならないか。
開発費とかもかかりそうだしなぁ…。

2002/10/23(水) [n年前の日記]

#1 Excel出力HTML

描いた絵を、数日放置してから見ると、ダメダメさが判ることがありますが。
文章も同じですね。
先日「こういう夢を見た」とか書いてたわけですが、
読み返してみたら、こりゃヤバイ。ヤバ過ぎ。アレでは電波だ(爆)
てことでリンク外しときました (;´Д`)

筒井康隆とか星新一あたりが書きそうな、奇妙なSSぽく仕上げたかったんですよ<身の程知らず
でも、届く・掠るどころか、遥か下の方でブチュブチュしてる感じ。稚拙過ぎ。
あの手の文章を上手に仕上げる・まとめるのって、訓練でどうにかなるんでしょうか。


ExcelでHTML出力したらファイルサイズが200Kbyteに。
テキストなのに画像ファイル並みです。トホホ
エディタであちこち削っていったら30Kbyteになりました。
どういうことだよ、Excelよぉ…

CPU、メモリ、HDD容量、回線速度…
MS製ソフトって、あらゆるものを肥大化させる効果がありますね。
「これじゃ足りないよ、もっともっと」と要求してくる。
本当にこの流れでいいのだろうか。

などと不安になってしまうのは、
Z80+64Kbyteの時期を経験してるからでしょうか。

2001/10/23(火) [n年前の日記]

#1 知識が無い=恥?

自分の所有物、自分が制御すべきモノについて詳しくない…
それって「恥」じゃなかろうか。 _(長文なので以下略)


・tcpdumpの使い方がようやっとわかりましたですわ。 _(詳細)

#2 [zatta] 知識が無い=恥?

某ニュース系サイトで、そこの管理人さんが、ADSL導入で苦労してた話を目にしたのです。
結局、原因は、当人のPCのLAN設定。
10BASE-Tで固定すべきところを、100BASE-TXにしてたとか。
(あー、こないだオイラが妹のノートPCで引っ掛かったところだー)

ところで、その方、
「NTT作業員は専門家なんだから、そのへん知ってて当然だ」
「導入が遅れたのは、NTTの作業員が無知だからだ。NTTけしからん」
と主張してまして。

(;´Д`)

それって自分のPCの問題じゃん。NTT関係ないじゃん。
自分のPCの機能について把握してないほうが変じゃなかろうか。責任転嫁っぽい。
…と思うのですが。

大体、NTTが彼のPCについて詳しく知ってたらますますおかしいような。
別にNTTは、彼のPCの管理者じゃないし。
それとも、
作業員 → PC関連に詳しくて当然 → PCの神様
→ 神様は何でも知ってる → もちろん俺のPCについても詳しくて当然…
…なのかな。

作業員に、HDDの中のエロ画像の種類までいきなり言い当てられても、
「ほほう。さすがPCの神様」と感心してくれるのだろうか。
って超人ロックかよッ!! <あれ? そういう能力無かったっけか?


…という事例を目にして、ふと思ったのですよ <導入長すぎ


「『当人』が使用してる機械の機能」を
「『当人』が知ってるのが当然」だと思うんです。
それは、PCでも、車でも、AV製品でも、何にでも当てはまるんですが。

知識取得の時間がそれなりに必要で、忙しさのあまり手を出せず…
未だそれらの機能・仕組みを知らないまま…
それはそれで全然構わないのです。

ただ、たとえそういう状態でも、
「本来は自分も知ってて当然なんだよなぁ」
「今の状態、ホントはマズイんだけどねぇ」
と、当人の頭のどこか片隅で、ほんの少しでも意識しておく…
それだけで充分じゃないかなと。

同じ事は、仕事で使うアイテム・ツールについても言える。
black-boxの中身の隅々まで知る必要はないとしても…
業務に必要な機械なんだから、
「こんな感じの使い方ができるらしいねぇ…(詳しくは知らないんだけど)」
ぐらいは、ぼんやりとでもいいから知っておかないと…
…などと思うのが、業務に携わる者の最低条件じゃないかなと。


自分の所有物、自分が制御すべきモノについて知識を持たない…
それって「恥」でしょ…
つか、「恥」と感じなきゃあかんのとちゃうやろか、と私は思うのですが。


しかし、世間一般の人はそうではないらしいッスね…

「俺は専門家じゃないから知らなくて当然だ」
「自分が苦労するのは周りの専門家達が無知だからだ」
「専門家連中の教え方や設定がダメだから、俺はこの機能の恩恵を受けていないのだ」
「俺は被害者だ」
「周りの連中は俺がこの機械を楽して使えるようにする義務がある。なぜなら俺は素人だからだ」

例えば、某2chの質問関連スレ見てると、そんなのがゴロゴロしてるじゃないですか…
なんでこの人達、自分が知ってて当然の知識すら無いのに、こんなに偉そうなの? みたいな。

自分自身が使う機械…自分自身が使うサービス…
使うのは自分自身なのに、なぜ、自ら調べようとしないのか。
なぜ、自ら知ろうとする行為を「放棄」するのだろう。
…と思うんですがね。


誤解なきよう再度書きますが、知らない状態である事自体は、全然構わないと私は思います。
機会があれば知識を取得しよう…そう思ってるだけでオッケーっていうか。
これがもし、最初から、「俺は知識を得る必要など無い」と思ってたら…
いざ目の前にその知識が広げられたとしても、レベルアップの可能性ゼロなわけで。


レベルアップ…
そのへんの感覚の違いって、ヲタク(もしくはプロ)と、一般人の違いなのかな。

ヲタクって、知識があることを、単純に良しとするじゃないですか。
それがくだらない関連知識であっても、知識を得れば、心の中で「ちゃらららっちゃっちゃー」とレベルアップ音が鳴る。それがヲタクかもしれないなと。
でも一般人って、知識を得ても、「は? それが何なの?」って感覚なんスかね。

とかなんとかわけわかんないどうでもいいこと思っちゃたりなんかしちゃったりなんかして <広川太一郎風に
ていうかモノに限らず何でも当てはまっちゃったりする話かもしれないってんで自分で言ってて自分の耳が痛くなっちゃうんだよねこれがまた。

ま、「本来なら」なんて言葉がするりっと出てきてしまったりなんかするあたりに、オイラの基本的なモノの考え方のヤバさも滲み出てるのであるからにして。
勝手にルール作って勝手に苦しむ損な性格かもしれなかったりなんかするんだっての。このこの。

広川風、なんか癖になりそう。
え? 似てない? (;´Д`) ギャフン


ていうか、やっぱりADSLの作業するんだから、そのあたりの設定項目にピンと来てしかるべきだと思ったりなんかしちゃったりもするなぁ >NTTの作業員
作業員が一般人的感覚で、「俺は知らなくて当然」とか思ってたら話にならないよなぁ。

2000/10/23(月) [n年前の日記]

#1 帰ってきました

というわけで、帰ってきましたです。

中々にイイ感じのアレでした。
お似合いだったし、幸せそうだし、何人かの友人の顔も見れたし、おいしかったし、勉強になったし。とにかく楽しかったです (*^。^*)
お二人の未来に幸あれ〜 (⌒▽⌒)/

ただ、オイラ、ああいう場って全く慣れてないもんで、妙にアガってしまって。
今考えると、かなりトホホな挨拶や会話をしてしまったような…
そのあたりで気分を害した方がいなければよいのですが。
まあ、心の中では祝福の応援エールを最大レベルで常時送信状態でしたので、そのへん多目に見てやってください (;^_^A

そういや、半年(or1年?)ぶりのアルコールは効きました。
二次会の途中から、もうかなり頭がグラングラン状態 (^-^;

帰り、親父さんの実家にちょっと挨拶しに。
足を向けたのは、たしか10ン年ぶりのはず。
こちらにも、お久しぶりです〜、みたいな。

練習ってことで、ほんの少しだけ親父さんと運転を変わって走ってきました。
でも雨が凄くて…かなり怖かったッス。
高速道路とか、80キロでトロトロ走行。(つか、80キロ制限を真面目に守ってたんスけど。)
後ろの車に、「先に行ってくれぇ〜、追い越してってくれぇ〜 (;O;)」と念を必死に送りながら走る、みたいな。
車から降りたら、緊張しっぱなしだったせいか、足がマジにカクカクンと…情けなー (T▽T)

1999/10/23() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM2:00起床。ずれて...

PM2:00起床。ずれてる。

昨晩d氏からパレスなるチャットを教えてもらいインストール。ICQと違ってルータでもOKだった。一安心。
面白い。自分の姿をアイコンで表示できるのだけど(プロップというらしい)、その絵を自作する事も可能なので面白い事がいろいろできるみたい。

起きてから早速自分のプロップを自作してみようとしたけど、どうもパレットがグチャグチャになる。とりあえずd氏から貰ったフォトショップで使えるパレットデータを導入して、ようやくそこそこの色になった。しかし透明色の設定がわからず。チャットで教えてもらってプロップの周りを透明にできたけど、この作業結構めんどくさいかも。

犬の散歩にいったのだけど、どうも犬が前へ前へと行ってしまう。これはどうも犬が「自分がボス」と思っているから、だそうで。ヒモのつけ方とか歩き方とかを工夫してなんとかしつけようとしているけど、グイグイ引っ張られて腕が疲れてしまった。こういうしつけは子犬の時期にしておくとすぐに効果が出るそうだけど、さすがに一年たってしまうと中々言う事を聞かない。トホ。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project