2011/10/23(日) [n年前の日記]
#1 [pc] AmazonやドスパラからPCパーツが届いた
AmazonでCPUその他を購入。
MP3プレイヤーは、SD-Audioとお別れするために購入。今までは携帯 N-905i にSD-Audioファイルを入れてどうにかしてたけど。SD-Jukebox で管理している音楽データは、今回のように突然HDDが壊れてしまうと、救い出すことができないまま使えなくなってしまう。基本的には、特定のPC上でしかデータ管理できない・個体縛りの状態なので。著作権管理云々でそういう仕様になっているのだろうけど、とにかく不便過ぎる。それに、もう SD-Audio関係は Panasonic 自身が撤退していて、ユーザへのお情けでSD-Jukeboxを新OSへ対応させたりしているような状態なわけで。不便な上に、将来性も極めて危ういので、ここらへんで完全にお別れしておきたい。またCDを取っ替え引っ替えしてMP3に変換し直すのが実にゲンナリだけど、まあ、仕方ない。
ドスパラで、M/B、メモリ、電源を購入。
CPUやM/B選択の理由は以下のとおり。
電源は、将来もうちょっと電気を食うビデオカードも載せられるように、この際新調。また、今まで使ってた鎌力弐はあまりにケーブルがゴツ過ぎてMicroATXケース内が大変なことになっていたので、プラグイン対応、かつ、奥行きが圧倒的に短いものを選択。ファンが小さくなるので排熱に関しては不安だけど、ケース内の風通しが良くなることでデメリットが相殺される可能性も、と想像してみたが、どうなることやら。
KRPW-P630W/85+ も購入候補にしていたのだけど、H67搭載M/Bとの組み合わせは不具合が多いようで。起動時や終了時に3.3Vや5Vの電流が足りなくなる、との仮説を見かけたので、今回は避けることに。電気バカ食いのビデオカードを載せる可能性を想定すると、12Vシングルレーンは魅力的なのだけど。
Intel M/Bに、自作マニュアルみたいなものがついていた。最近PC自作はしてなかった・ウラシマ状態なので、とてもありがたい。
- CPU、Intel Core i5 2500 BOX。4コア、3.3GHz。CPUソケットはLGA1155。GPU?はHD2000。BOX品なのでCPUクーラー付き。16,488円。
- ノートPC用メモリ、BUFFALO D2/N667-2G/E。PC2-5300(DDR2-667)、2GB、S.O.DIMM。1,647円。
- MP3プレイヤー、Transcend MP330 (TS4GMP330)。4GB版。2,751円。
MP3プレイヤーは、SD-Audioとお別れするために購入。今までは携帯 N-905i にSD-Audioファイルを入れてどうにかしてたけど。SD-Jukebox で管理している音楽データは、今回のように突然HDDが壊れてしまうと、救い出すことができないまま使えなくなってしまう。基本的には、特定のPC上でしかデータ管理できない・個体縛りの状態なので。著作権管理云々でそういう仕様になっているのだろうけど、とにかく不便過ぎる。それに、もう SD-Audio関係は Panasonic 自身が撤退していて、ユーザへのお情けでSD-Jukeboxを新OSへ対応させたりしているような状態なわけで。不便な上に、将来性も極めて危ういので、ここらへんで完全にお別れしておきたい。またCDを取っ替え引っ替えしてMP3に変換し直すのが実にゲンナリだけど、まあ、仕方ない。
ドスパラで、M/B、メモリ、電源を購入。
- M/B、Intel BOXDH67BLB3。MicroATX、H67チップセット、LGA1155。型番からしてB3ステッピング品。9,680円。
- メモリ、CFD W3U1333Q-4G。DR3 PC3-10600、4GBx2。3,470円。
- ATX電源、SCYTHE 剛力短2プラグイン SPGT2-600P。600W、80+BRONZE、プラグイン対応。6,900円。
CPUやM/B選択の理由は以下のとおり。
- 今まで使ってたのが Core2Duo E8400なので、今度は4コアCPU、3.0GHz以上が欲しい。3DCGのレンダリング時に、2コアCPUだと、もう少し性能が欲しくなる。
- 定格動作しかしない・OC(オーバークロック)は一切しないので、Z68じゃなくてH67で十分。
- どうせビデオカードを追加して使うので、オンボードビデオは映れば良しなレベルで。だから、i5 2500K のHD3000じゃなくて、i5 2500のHD2000でOK。…値段は数百円しか違わないけど。
- 将来退役?させる際に、ビデオカードを外した状態で何かに流用する可能性があるので、一応オンボードビデオが使えるM/Bがいい。P67搭載M/Bは除外。
- USB3.0とeSATA端子は必須。USB3.0接続の外付けHDDや、eSATAのHDDケースを買ってしまったので。
- 将来、2スロット専有するビデオカードを載せようとすると拡張スロット部分の数が足りなくなるので、M/BのバックパネルにUSB3.0とeSATA端子が無いと困る。
- USB3.0とeSATAがついているH61搭載M/Bは売ってないので、H67搭載M/Bを選ぶしか無さそう。本当はH61+SATA3.0(SATA 6Gbps)+USB3.0でも十分なのだけど。
- 最後までASRock製品を購入候補にしてたけど、ASRock製M/BのUSB3.0対応はEtronを使ってるので、相性問題が怖い。というか、ちょうど手持ちのHDD型番が認識されない不具合事例を見かけてしまった。Etronは無しの方向で。つまりASRockは無しの方向で。Renesas(旧NEC)チップじゃないと困る。
- PS/2端子が無い。PS/2キーボードが使えないので、USB周りで不具合が出たらハマるかも。
- 昨今はCPU周辺に固体コンデンサが使われることが多いらしいけど、DH67BLB3 は液体コンデンサが使われている。熱による経年劣化、液漏れなどが少し不安。
- 対応メモリの情報がほとんど無い。
電源は、将来もうちょっと電気を食うビデオカードも載せられるように、この際新調。また、今まで使ってた鎌力弐はあまりにケーブルがゴツ過ぎてMicroATXケース内が大変なことになっていたので、プラグイン対応、かつ、奥行きが圧倒的に短いものを選択。ファンが小さくなるので排熱に関しては不安だけど、ケース内の風通しが良くなることでデメリットが相殺される可能性も、と想像してみたが、どうなることやら。
KRPW-P630W/85+ も購入候補にしていたのだけど、H67搭載M/Bとの組み合わせは不具合が多いようで。起動時や終了時に3.3Vや5Vの電流が足りなくなる、との仮説を見かけたので、今回は避けることに。電気バカ食いのビデオカードを載せる可能性を想定すると、12Vシングルレーンは魅力的なのだけど。
Intel M/Bに、自作マニュアルみたいなものがついていた。最近PC自作はしてなかった・ウラシマ状態なので、とてもありがたい。
[ ツッコむ ]
以上です。