2015/10/23(金) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] POVについてぼんやり考えたり
POVとは「Point of View」、作中の視点の存在がはっきりしたショットのことで、主観的な映像として用いられるカメラワークを指します。
_最近のアニメのPOV(主観)カメラ演出あれこれ - DayTimeDreamer という記事を目にして、なんだか面白いなーと。
眺めているうちに、そういや _「太陽の王子 ホルスの大冒険」 でもそういうカットがあったなと。ホルスが斧を投げて崖を上って、そこに敵が、みたいなシーンで。
本棚から「ホルスの映像表現」を引っ張り出して確認したりして。高畑監督は「見た眼」と呼称してるな…。観客に、登場人物になったつもりでここは見てほしい、てな時に使えるよ、ただし問題点もあって、みたいなことが書いてあった。
◎ どちら側でPOVを使うか。 :
そこでふと思ったのだけど。ガルパンのPOVって、敵側でもやってたかなと。どうも主人公側のみが使ってた、そんな印象が残っていて。いや、自分の勘違いで、敵側でもやってたかもしれないのだけど。
仮に、主人公側でしかPOVを使ってないとしたら…。もしかすると水島監督は、バスガイドよろしく、「ハーイ、視聴者の皆さん、感情移入するならこっちですよー」と視聴者の心理を誘導し続けていたのだろうか、という疑問が湧いてきたり。もしそうだとしたら…そのあたりが水島監督のバランス感覚、ジャッジ能力、だったりするのかなあ、みたいな。
いや、自分の勘違いで、敵側でもフツーにやってたかもしれないのだけど。
仮に、主人公側でしかPOVを使ってないとしたら…。もしかすると水島監督は、バスガイドよろしく、「ハーイ、視聴者の皆さん、感情移入するならこっちですよー」と視聴者の心理を誘導し続けていたのだろうか、という疑問が湧いてきたり。もしそうだとしたら…そのあたりが水島監督のバランス感覚、ジャッジ能力、だったりするのかなあ、みたいな。
いや、自分の勘違いで、敵側でもフツーにやってたかもしれないのだけど。
◎ 自身が映らない問題。 :
なんとなく、GoProというカメラの事を思い出したり。小さいカメラで、頭につけて撮影できる。つまりはPOV映像撮り放題のカメラなのだけど。
で。特命戦隊ゴーバスターズのOPで、おそらくはGoPro相当のカメラを使ってヒーローがアクションする映像を流してたことを思い出して。
ただ、ゴーバスターズのソレは、どうも武器にカメラを装着してヒーローが動く様子を撮影してたなと。POV映像にするなら、役者さんの頭につけて動かしたほうがいいだろうに。なんでだろ。
と思ったところで気が付いた。役者さんの頭につけて撮影したら、役者さんの姿がさっぱり映らないよなと。それって、見てる子供達には全然カッコよく見えないだろうなと。
つまり、「このキャラはこんなにカッコいいんですよ!」てな映像を見せたい時、POVはちょっと難しいところがあるのだなと。
で。特命戦隊ゴーバスターズのOPで、おそらくはGoPro相当のカメラを使ってヒーローがアクションする映像を流してたことを思い出して。
ただ、ゴーバスターズのソレは、どうも武器にカメラを装着してヒーローが動く様子を撮影してたなと。POV映像にするなら、役者さんの頭につけて動かしたほうがいいだろうに。なんでだろ。
と思ったところで気が付いた。役者さんの頭につけて撮影したら、役者さんの姿がさっぱり映らないよなと。それって、見てる子供達には全然カッコよく見えないだろうなと。
つまり、「このキャラはこんなにカッコいいんですよ!」てな映像を見せたい時、POVはちょっと難しいところがあるのだなと。
◎ 小津映画。 :
POVのことを調べてたら、小津安二郎作品を思い出したり。恥ずかしながら、自分は小津作品を全く見たことが無いのだけど、何かの映像で、人物を真正面から、バン、バン、と捉えている映像だけはどこかで見た記憶があって。
当時は、「なんでこんな撮り方をするのだろう」と不思議に思ったけど。要するに、アレもPOVだったのだなと。
_小津の切り返しショット[2]:視線の先には誰もいない : 知ったか野郎のボヤきサイト
ただ、何のためにそんな撮り方をしたのかは、自分は分からなくて。劇中に観客も同席してるような、そんな感覚にさせたくて、POVを連続で使った、とかそんな感じなのだろうか…。
当時は、「なんでこんな撮り方をするのだろう」と不思議に思ったけど。要するに、アレもPOVだったのだなと。
_小津の切り返しショット[2]:視線の先には誰もいない : 知ったか野郎のボヤきサイト
ただ、何のためにそんな撮り方をしたのかは、自分は分からなくて。劇中に観客も同席してるような、そんな感覚にさせたくて、POVを連続で使った、とかそんな感じなのだろうか…。
◎ 1話丸々POV。 :
1話丸々POV映像ってできんかなと。実験作品になるだろうけど、たぶんできそう。最後の最後で「えっ。コイツの視点だったのかよ! やられた…」みたいな。
おそらく、既にそういう作品が、いくつか存在してるであろう予感も。
おそらく、既にそういう作品が、いくつか存在してるであろう予感も。
[ ツッコむ ]
#2 [movie] 「るろうに剣心」実写版第1作目を視聴
TVで流れてたので途中から見てみたり。前にも一度見たような記憶もあるのだけど、どうだったかな…。
主役の役者さん、やっぱりカッコいいなと。ていうか、演技が凄いなと。考えてみたら、ライダー電王で主人公を演じてた時から凄かったよなと。
ライダー電王の主人公は、他のキャラに体を乗っ取られてしまうことが度々ある、という設定で。個性的なキャラが、たしか5人ぐらい居て、それが次々に主人公の体に乗り移る。
それってつまり、主役の人は、たった一人で6人のキャラを演じ分けなきゃいけないわけで。これはどう考えても結構大変。しかも、見た目はかなり若い人だし、そこまでの演技力があるのかどうか見ていて不安になりそうなものだけど。
ところが、「ああ、今、あのキャラに乗り移られた」って感じにしか見えない。あまりにも演技が上手すぎて、うっかりすると凄い技を見せられてることを忘れてしまうぐらいに凄かった。
「るろうに剣心」でも、それに近いことをやっていて。主人公が追い込まれて、人間性が豹変したり、元ののんびりした感じに戻ったり。鬼が憑依した瞬間、抜けた瞬間、てなあたりを表現できてたように思えたり。ということで、あの主役の人はやっぱり凄いと、この映画を通じてまたしても再認識。
ソレとは別に。日本の時代劇も、随分カッコよくなったなと…。でも、監督はハリウッドで勉強してきた方だし。アクション監督は香港で勉強してきた方だし。日本が独自にカッコよさを極めてきてこうなったわけではなくて、外の血を入れなければ、ここまでカッコよくならなかったのだよなと考えると…。
他の畑のアレコレを馬鹿にしてちゃいかんよなと。「これは映画じゃない」「こんなの邦画とは呼べない」とか言ってるようではダメだなと。「スター・ウォーズから学ぶべきものは何もなかった」とか言ってたら全然ダメ。とか、そんなことを思ったりもしました。
主役の役者さん、やっぱりカッコいいなと。ていうか、演技が凄いなと。考えてみたら、ライダー電王で主人公を演じてた時から凄かったよなと。
ライダー電王の主人公は、他のキャラに体を乗っ取られてしまうことが度々ある、という設定で。個性的なキャラが、たしか5人ぐらい居て、それが次々に主人公の体に乗り移る。
それってつまり、主役の人は、たった一人で6人のキャラを演じ分けなきゃいけないわけで。これはどう考えても結構大変。しかも、見た目はかなり若い人だし、そこまでの演技力があるのかどうか見ていて不安になりそうなものだけど。
ところが、「ああ、今、あのキャラに乗り移られた」って感じにしか見えない。あまりにも演技が上手すぎて、うっかりすると凄い技を見せられてることを忘れてしまうぐらいに凄かった。
「るろうに剣心」でも、それに近いことをやっていて。主人公が追い込まれて、人間性が豹変したり、元ののんびりした感じに戻ったり。鬼が憑依した瞬間、抜けた瞬間、てなあたりを表現できてたように思えたり。ということで、あの主役の人はやっぱり凄いと、この映画を通じてまたしても再認識。
ソレとは別に。日本の時代劇も、随分カッコよくなったなと…。でも、監督はハリウッドで勉強してきた方だし。アクション監督は香港で勉強してきた方だし。日本が独自にカッコよさを極めてきてこうなったわけではなくて、外の血を入れなければ、ここまでカッコよくならなかったのだよなと考えると…。
他の畑のアレコレを馬鹿にしてちゃいかんよなと。「これは映画じゃない」「こんなの邦画とは呼べない」とか言ってるようではダメだなと。「スター・ウォーズから学ぶべきものは何もなかった」とか言ってたら全然ダメ。とか、そんなことを思ったりもしました。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。