mieki256's diary



2015/09/01(火) [n年前の日記]

#1 [dxruby] ステージ3の背景仮画像を作成中

どうもボリュームが足りない気がしてきたので、ステージ3も仮で入れてみようかと。とりあえず背景を仮作成中。

2015/09/02(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] CLIP STUDIO PAINTは気が利かない

ステージ3の背景画像をまだ作成中。 GIMPを使って作業してたけど、木・森を描くのが上手くいかず。そこで、CLIP STUDIO PAINTで描き始めたものの…。

CLIP STUDIO PAINT は、レイヤーを、シフトというか、ローテートというか、ラップアラウンドでスクロールする機能が無くて。そのせいで、タイリングと言うか、シームレスと言うか、要するに繰り返して描画するテクスチャっぽい画像を描く作業には今一つ向いてないなと感じたり。描く時の感触はいいんだけど、そこから先の作業でしょんぼりなのが CLIP STUDIO PAINT …。

まあ、手が無いことは無いけれど。
  1. CLIP STUDIO PAINT上で画像を一旦ファイル保存して
  2. GIMPで開き直して
  3. レイヤーのオフセットを変更してローテートさせて
  4. またファイル保存して
  5. ソレをCLIP STUDIO PAINTで開き直して境界を描いて
とかやればできないことはないだろうけど。面倒だよなと。 *1

おぼろげな記憶では、例えば Photoshop は「スクロール」というフィルタを用意して、それでレイヤーのローテートをやってたような。CLIP STUDIO PAINT も、動揺にフィルタを一つ用意すれば済みそうだけど、どうして用意してないんだろう。気が利かない。

CLIP STUDIO PAINT は、ユーザレベルで機能を追加するのも、ちょっと厳しいし。例えば Python等で描けるスクリプト機能が ―― ユーザが何かしらを書いて機能追加することができる機能でもあれば、ちょっと気が届かないところがあったとしても、ユーザ側でどうにかできる場面が多いのに。一応アクション機能はあるけれど、その上位としては、いきなりフィルタをガリガリ書くという選択肢しか無いようで。しかもユーザが作成したフィルタは、一番高い版じゃないと使えない・そこで製品の差別化をしちゃってるという…。実に気が利かない。

結局、CLIP STUDIO PAINTって、ひたすら描く、とにかく描く、という用途でしか使えそうにないあたりがもったいない…。まあ、めちゃくちゃ上手くて、とにかく手を動かし続ける絵描きさんには、ソレで十分なんだろうけど。

そういえば、シームレス画像の作成と言えば、 _KritaのWrap Around Tool(ラップアラウンドモード) が便利だった気がする。少し Krita で試してみようかしら。

シンボリックリンクを扱えない。 :

CLIP STUDIO PAINT 用の素材をDLしようとしたら処理が失敗して。どうも素材を格納するフォルダをDドライブに置いて、Windows のシンボリックリンクでCドライブにあるように見せかけていたのがマズかったらしい。

_シンボリックリンクのファイルへの上書き不可 | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP
現状としましては、シンボリックリンクを使用せずにローカルドライブを指定して保存していただけますようお願いいたします。

シンボリックリンクのファイルへの上書き不可 | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP より


_環境変数TEMPやTMPにシンボリックリンクを設定すると保存時にエラー | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP
現状ではシンボリックリンクを設定しない形でご使用をいただければと思います。

環境変数TEMPやTMPにシンボリックリンクを設定すると保存時にエラー | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP より


地味に不便。

まあ、blenderもシンボリックリンクが使えなかったりするし…。CGソフトがそこらへん対応してないのは、よくあること、なのだろうか。

*1: と思ったけど、クリップボードを介して連携する方法もあったりする…のかな…。

2015/09/03(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬は霊でも見えるのだろうか

1週間ぐらい前から、親父さんの代わりに朝夕の犬の散歩を担当してるのだけど。今日の夕方、葬儀場の前の交差点を犬を連れて通ったら、何故か犬が異様に怯えて。尻尾は完全に股の下に入ってるし、信号待ちしているのにひたすら右往左往して。

一体、何に恐怖を感じてたのだろう。まさか、霊の類でも見えたのだろうか。

それとも、お葬式の時には、何か犬にとって恐怖を感じる音が鳴ってたりするのだろうか…。

2015/09/04(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

徒歩でS歯科まで。細菌検査の結果は問題ないとのことで、今日の治療で根の治療は終わる、はずらしい。おそらく根の部分に何かを充填したのかなと。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

犬の散歩をした後、サンドラッグとヨークベニマルまで。歯が痛くても食べられそうな、ウイダーインゼリーっぽいアレコレを購入。

2015/09/05() [n年前の日記]

#1 [cg_tools][dxruby] Tiledのjsonエクスポート仕様がまた変わってた

_Tiled Map Editor というマップエディタを使って背景データ(BGデータ)を作成しているのだけど。0.13.0が公開されていたのでアップデートして作業したら、エクスポートしたjsonが、Ruby + DXRuby で処理できなくなっていて。

今まで、Tiled でエクスポートしたjsonは、レイヤーのタイルの並びがCSV形式のようになってたのだけど。
"data":[209, 210, 211, 212, 213, 214, 215, 216, 217, 218, 219, 220, 221, (以下略

現在の Tiled は、jsonをエクスポートする際、.tmxファイルを保存する際の「タイルの出力形式」を引き継ぐ仕様になったようで。デフォルトでは「Base64 (zlib圧縮)」になってるから…。
"compression":"zlib",
"data":"eJzt2bdRA0EcRvFVCRIgfCCcsAFOCEkE8tgM0wCmAUwDmAYw7fKCi26 (以下略
"encoding":"base64",
こんな感じで、状況によっては、Base64のデコード?と、zipバイナリの展開が必要になってしまった模様。もちろん、圧縮されてる分、テキスト量はグンと少なくなるわけで、データファイルの容量削減という面ではありがたいのだけど。

一応、「タイルの出力形式」を「CSV」にしておけば、今まで通りのエクスポート結果になるようだけど。うっかり忘れそうだな…。

そういえば、いつの間にか json 中に含まれる画像ファイルのパスが、相対パスになっていたことにも気づいたり。以前は絶対パスで記述されちゃってたので、ディレクトリ部分を除外する処理を追加した記憶があるのだけど。まあ、どう考えても、絶対パスで記述するのは変だよな…。他の環境に移した時に画像ファイルが見つからなくてバグが出るし。相対パスで記述されてるほうが正解、だと思うわけで。

Ruby側での対応。 :

Base64 のデコードは、'base64' を、zlib形式バイナリの展開は 'zlib' を使う。
require 'base64'
require 'zlib'

デコードと展開をしてるところだけ抜き出してメモ。
      if layer.has_key?("encoding") and layer["encoding"] == "base64"
        # base64で記録されてたら変換
        bin_str = Base64.decode64(layer["data"])
      else
        bin_str = layer["data"]
      end

      if layer.has_key?("compression") and layer["compression"] == "zlib"
        # zlibで記録されてたら展開して、unsigned int の配列に変換
        bin_data = Zlib::Inflate.inflate(bin_str)
        lst = bin_data.unpack("I*")
      else
        # csvで記録されてる場合はそのまま
        lst = bin_str
      end
lst に一次元配列が入るので、レイヤーのタイル横個数とタイル縦個数を使って二次元配列に変換すれば、DXRuby の Window.drawTile() でタイルBGが描画できる。

Rubyのtmxライブラリ。 :

Tiled の保存形式、.tmx を直接読み込める tmxライブラリを使えば、わざわざjsonでエクスポートしなくても済むのだけど。

_tmx | RubyGems.org | your community gem host
_shawn42/tmx

tmx は Nokogiri を使ってるので、Nokogiri が Windows + Ruby 上でインストールできなくなってる時には、Nokogiri に依存してる tmx もインストールできなくて。*NIX環境ではすんなりインストールできても、Windows ではダメ、みたいな。

その点、jsonでエクスポートしてソレを使えば、Ruby に標準でついてるライブラリだけでも処理ができるから、tmx を使わなくても済むかなと思ってたけど。Tiled 側がこんな感じで、ちょこちょこ仕様を変えてくるなら、tmx を使ったほうが対応が楽かもしれないよなと…。

2015/09/06() [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyを1.4.2に更新

DXRuby 1.4.2が公開されたらしいので、Windows7 x64 + Ruby 2.0.0 上で試しに更新してみたり。手元で書いてるソレは問題なく動いてくれた。ありがたや。

DXRuby 1.4.2は、Ruby 1.9.x はサポート対象外にしたようで。以前作者様が書いてたイージングのソレも Ruby 1.9.x では動かなかったし、そもそも Rubyコミュニティも Ruby 1.9.x は非サポートにしているので、流れとしては妥当、なのかなと…。

ついでに、Ruby 2.1.7、Ruby 2.2.3 も _RubyInstaller for Windows からDLしてインストール。そちらにも DXRuby をインストールしておいた。とメモ。

#2 [ruby] Ruby 2.1.7でNokogiriがインストールできない

Windows7 x64 + Ruby 2.1.7 p400 で gem install nokogiri をしたらエラーが。

_Windows で Nokogiri のビルドエラー解決法 再び|Ruby と iPhone と UI と で解決策が書いてあった。gem? を更新すればインストールできるようになるらしい。
gem update --system
gem install mini_portile
gem install nokogiri
gem -v で、バージョン確認ができる。2.2.5 から、2.4.8 になった。

しかし今度は、pry がインストールできない。gem install pry pry-doc をするとエラーが出てしまう。

_pryをWindows8-64bitに入れる - kenmituoの日記 によると、gem のバージョンを 2.4.4 まで落とさないとエラーが出るらしい。
gem update --system 2.4.4
gem install pry pry-doc
これならインストールできた。

Ruby 2.2.3 p173 でも試してみた。 :

gem のバージョンは以下。
  • Ruby 2.1.7 p400 ... gem 2.2.5
  • Ruby 2.2.3 p173 ... gem 2.4.5.1

Ruby 2.2.3 p173 + gem 2.4.5.1 では、Nokogiri は gem install nokogiri で、スンナリとインストールできた。

しかし pry と pry-doc はインストールできない。gem update --system 2.4.4 をして gemのバージョンを落としてから gem install pry pry-doc をしたらインストールできた。

しかし、ここで gem のバージョンを元に戻そうとして gem update --system 2.4.5.1 と打ってみても、
> gem update --system 2.4.5.1

Updating rubygems-update
ERROR:  Error installing rubygems-update:
        Unable to resolve dependency: user requested 'rubygems-update (= 2.4.5.1)'
ERROR:  While executing gem ... (NoMethodError)
    undefined method `version' for nil:NilClass
元に戻せなくなった…。うーん。

Ruby って、こういうところがアレだなと…。

#3 [cg_tools][dxruby] Spineというスプライトエディタが気になる

Spineという有償のスプライトエディタがあるらしいのだけど。

_Spine: ゲーム用 2D アニメーション ソフトウェア

_Spine: 2D animation for games - YouTube の、1:24あたりからの映像を見て、非常に気になってきたり。静止画のはずなのに、どうしてこんな風に動かせるのか…。「GOD EATER」アニメ版も、一々原動画描いて手塗りしなくてもこういうのを使えばいいんじゃないのか。いや、アレも既にこういうの使ってやってるのかもしれないけど。

この手のスプライトエディタ、というか多関節スプライトエディタは、えてしてパーツ画像一枚に対してポリゴン一枚を割り当てて、そのポリゴンを回転拡大縮小、あるいは矩形ポリゴンの4頂点を自由に移動できますよ、てなタイプがほとんどで。そのせいで、動きが硬いというか、いかにも「ああ、切り絵アニメっぽいですねえ」てな見た目になるわけで。

しかし Spine は、動画を見る限り、パーツ画像一枚を複数のポリゴンで分割してるあたりがゴイスっぽいなと。パーツ画像内に位置する頂点を移動させれば、パーツ画像内のピクセル情報を色んな方向に移動・変形できる。結果、丸みを帯びた動きを見せたりできるから、動きが立体的に見える、てなことなのだろうと。

で、どうやら Professional版じゃないとその機能は使えないようで、となると、お値段が 35,000円ぐらいになるらしい。

こういうのって After Effects のパペットツールとやらでも可能なのだろうけど。…やっぱり有償ソフトじゃないと無理なのかな。

2015/09/07(月) [n年前の日記]

#1 [dxruby] ステージ3のボスを作成中

画像は一応できたので、音声と効果音を作成。

先日購入したWiiカラオケ用マイクとマイクカバーを使って声を録音してみたけれど、音がこもってしまって、これはちょっと使えないなと…。仕方ないので、また布団を頭から被って、Zoom H4n で録音してwavに。Audacityで開いて不要部分を削除して、RoVeeを使って声の高さやフォルマントを変更。

効果音は、FL Studio 12 を使って作成。刀で斬る音を、 _【『みかん』が重要!気持ちのいい斬撃音の作り方】<< 効果音の作り方 を参考にしつつ、どうにか作成。ただ、FL Studio の動作が不安定というか、FL Studio がガンガン固まって強制終了するしかなく、時間がかかってしまった。

ひとまずステージ1のボスの処理をそのまま流用してみたけど、アイドル中にアタリ判定があるだけで若干凶悪なボス敵に。背後を取って攻撃しないとすぐにやられる。これで大丈夫かな…。クリアできるかな…。

#2 [dtm] FL Studio 12.1.3の動作が怪しい

FL Studio 12.1.3 に付属してる Hardcore というディストーション系? 歪み系? のエフェクタがちょっと怪しい。ループ再生しながら Hardcore のプリセットを変更して音を確認してると、そのうちどこかの時点で FL Studio が固まってしまう。何故だろう…。切り替えタイミングか、特定のプリセットで症状が起きてる予感。

VSTe(エフェクタ)の管理もおかしくなってる。ミキサーのチャンネル上で、三角マークをクリックしてエフェクタを選ぶと、FL Studio 付属のエフェクタは正常に選ばれるものの、自分で登録した VSTe のエフェクタは頓珍漢なモノが挿入される。左側の Plugin database → Effects 上からD&Dすると、正しく挿入されるのだけど…。一旦 Plugin database のソレを削除してから再登録してみたけど結果は同じ。これはバグかな…。VSTの管理は FL Studio 12 になってから結構変わったし、というかマイナーバージョンが上がるたびに手が入れられて仕様が変わってるみたいだし…。

2015/09/08(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

雨が降ってたので徒歩でS歯科まで。今日は土台の型取り。そこそこ歯を削ってから、赤くてぐにゃっとする何かを上の歯と下の歯に押し付けて型を取ってた。

いつもは治療当日に痛みが出てくるのだけど、おそらく根の治療が終わってる・根の部分に詰めてあるせいか、今日の治療後は痛みが出なかった。助かった…。

#2 [comic] 「コウノドリ」(鈴ノ木ユウ著)1〜5巻を読んだ

妹が以下略。産婦人科医さんが主人公の漫画らしい。

読んでみて感動。コレはアレだな…。例えばエピソード抜粋版を、中学校の保健体育の副読本として税金使って無料配布したとしても、全然バチがあたらないレベル。

日本人男性、もしくは、日本人女性として生まれてきた人であれば、できるだけ早い段階で(と言っても小学校高学年〜中学生ぐらいだろうけど)、一度は目を通しておいたほうが良いであろう漫画のように思えたり。コレを一応は読んだことがある人と、読んでない人では、出産という行為に対する知識の差が大きくなるのではないか、てな気もする。別にドラマ部分で感動云々とかそんなのはどうでもいいのだけど、「出産には、こういう事例もあるのだ」と知っておくだけでもおそらく全然違う。せっかく漫画でスラスラと知識を得られるのだから、この漫画は読んでおいたほうがいい。まあ、無性生殖が可能な人なら話は別だけど。いや待て。無性生殖でも関係ある話か。

世の中には、スゴイ漫画があるんだなあ…。

#3 [comic] 「累」1〜5巻を読んだ

妹が以下略。醜い顔で生まれてきた女性が、母親の形見を使って、妙な能力を持ってしまったら、てな設定の漫画作品、なのかな。

最初のあたりを読んだときはグロテスクさを感じて、コレはちょっとツライなと思ったのだけど。読み進めていくうちに「これ、どうなるんだろう…」と気になってしまって、ページを捲る手が止まらなくなったりして。とっつきの悪さはあるような気もするのだけど、そこを乗り越えると楽しめる、ような気がしたり。

_累ヶ淵 という話から発案した設定・展開らしいけど。そういう昔話があることも知らなかったので、勉強になった。面白い話やなと…。コレ、SF作品にもできたりしないかな。と思ったけど手塚治虫先生や藤子F先生がそういうのを既に描いてそうな気もするな…。

2015/09/09(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] Ruby+DXRubyでベルトスクロールアクションゲームを作ってみたり

開発途中ですが、そこそこゲームっぽい見た目になってきたので一旦公開しておきます。Rubyでも、DXRubyを使えばこういうゲームが作れるらしい、てな参考にでもなればと。

ちなみに Windows専用アプリです。タイトルも仮です。今のところ単なる出オチゲーです…。

screenshot

_baseballknuckle_20150909_143445.zip(89.7MB)

必要スペック :

  • 画面解像度 : 1280x720ドット以上
  • 実行に必要なメモリ : 1.5GByte程度
  • Windows7 以降のOS

以下の環境では動きましたが、最低限動作するスペックは正直分かりません。60FPS前後で動いていれば、そこそこ問題なく動いてる状態だろうと思いますが…。
  • Intel Core i5 2500 (3.3GHz) + RAM 8GB + GeForce GTX 750 Ti
  • AMD Athlon II X4 605e (2.3GHz) + RAM 8GB + オンボードビデオ Radeon HD4200(RS880)

インストール・アンインストール。 :

zipを解凍して任意のフォルダに置いてください。

アンインストールは、フォルダごと削除してください。レジストリは使ってません。

起動の仕方 :

main.exe を実行。または、Ruby + DXRuby がインストールされてる環境なら ruby main.rb を実行。

開発途中のため、起動時に画像の読み込みだけで1分近くかかります。気長に待っていただければと…。

遊び方 :

  • カーソルキー + Z,X,Cキー、または、USB接続ゲームパッドでプレイヤーキャラを操作します。敵を殴って倒して先に進んでください。
  • Zキー/ボタン1でパンチ。押しっぱなしでパンチを連打できます。
  • Xキー/ボタン2でジャンプ。
  • Cキー/ボタン3で特殊攻撃。前後の敵を攻撃できます。
  • カーソルキー/十字ボタンの、左、または右を、二度押しすると走ります。
  • ESCキーを押すとアプリを終了できます。

尚、開発途中のため、まだ3ステージしかありません。掴み、投げ等も実装してません。殴るだけです。

動作確認環境 :

  • Windows7 x64
  • Ruby 2.0.0 p647 (Rubyinstaller mingw版)
  • DXRuby 1.4.2

ライセンス/LICENSE :

  • main.exe は、Ruby や DXRuby のライセンスに従います。Ocraでexe化したため、Ruby、DXRuby のバイナリを内部に含んでるはずなので…。
  • 同梱の Ayame.dll はフリーウェアということになってるようです。
  • ロゴ画像、フォント画像は、使用フォントのライセンスに従います。一応、画像化して配布可能なライセンスのフォントだけを使っているはずですが…。
上記以外の以下のファイルは CC0 / Public Domain にしておきます。魔改造でも何でも好きにしてください。
  • ソースファイル(.rb)
  • キャラ画像、背景画像、エフェクト画像(.png)
  • SE(効果音)データ(.wav)
  • BGMデータ(.ogg)

その他、詳しくは、zip内に入ってる readme.md を読んでいただければと。

作った目的。 :

  • 巨大な画像を大量にバカバカ表示したら、DXRubyはどうなっちゃうのかなと試しに確認してみたかった。結構動いちゃってビックリしてます。ただ、時々スクロールがガタガタするのが気になるけど…。描画が間に合ってないのか、CPUなのか…。
  • ベルトスクロールアクションってどうやったら作れそうか、一応知っておきたかった。
そんなところです。

ところで。

作ってる最中、このゲームジャンルは、絵描きさんのためのゲームジャンルかもしれないなあ、と思いました。プログラムは難しいことを全然やってなくて。仕様を入れてくのが単に面倒臭いだけで…。とにかく、絵をたくさん描かないといけないのが一番シンドイなと…。逆に言えば、「俺はバリバリ描くぞー、描いちゃうぞー」ってタイプの絵描きさんなら、プログラムも含めてスンナリ作れちゃうのかも、とすら思いました。スーファミやメガドラが売られてた頃、ベルトスクロールアクションが結構作られましたけど ―― 何せセーラームーンまでベルトスクロールアクションしてましたけど ―― アレって、システムを作ってしまえば、後は絵描きさんがひたすら頑張れば出来上がるから、だったのかなと邪推しちゃったりもして。

2017/03/19追記。 :

DropboxからDLできるようにしていたのだけど、DropboxがPublicフォルダを非公開にするようにサービス変更してしまったので、リンクを修正。

#2 [dxruby][dtm] 野球拳についてメモ

上記の記事で公開してるゲーム内で、一部の曲が「野球拳」のメロディをアレンジしたものになっているのですけど。「野球拳」のメロディの著作権ってどうなってるのかなと気になったわけです。

_ 作品データベース検索サービス で検索したところ、どうやら _前田伍健 という方が、詞・曲共に著作者ということになっているようで。

そして、2015年現在、前田伍健氏の没後50年以上経っているから…日本国内では著作権が消滅しているはずだよなと。なので、該当のアレンジ曲データ(.ogg)を CC0 / Public Domain で配布しても問題無いだろうと考えているのですが、もし何か問題があるようでしたら指摘していただけると助かります、と書いておくのです。

自分の知ってる野球拳は「Tiny 野球拳」だった模様。 :

ところで。 _野球拳 について調べてたら、「アレレ?」と思ったことが。愛媛県松山市が本家云々と言うことになってるらしいのですが…。

歌詞に、「投げたら こう打って 打ったら こう受けて ランナーになったらエッサッサー」とあるのですが。自分、こんな歌詞は知らんぞと。アレレ?と。

自分にとって野球拳と言えば、あの衝撃的なグラフィックを提示して日本全国の少年達の心になんとも言えないほろ苦い青春の思い出を残してくれた、 _MZ-700版野球拳 しかないわけですよ。俺にとって、野球拳と言えばコレだよ。コレ以外にねえよと。

で。どうもそのMZ-700版野球拳は、本物の野球拳の歌詞・メロディの一部だけを使ってたのではないのかなと…。だから自分は、本物の野球拳の歌詞もメロディも知らないのかもしれんと…。

要するに、自分はずっと、いわば「Tiny 野球拳」しか知らなかったわけですよ。

だから何だ。それがどうした。って話ですけどね…。オチは無いです。

#3 [comic] 「ダンジョン飯」1〜2巻を読んだ

妹が以下略。どんな漫画なのか一応説明すると…えーと…うーん…うむむ…。コレってどう説明するのが適切なのだろうか。タイトル通り、ダンジョンで飯を食う漫画? なのかな。いや、ダンジョンで、魔物を倒して、食べる漫画、だよな…。まあ、話題になってる漫画だから、あえて今更説明する必要はないのかもしれないけど。

とにかく考証がスゴイなと。ダンジョン、魔物の生態、そして、料理。コレとソレとアレがどうしてここまで綺麗にくっついて、見事な説得力を持ってしまうのか、さっぱりわからないのだけど、そこが面白い。その発想は一体どこから出てくるのか、読んでいて、不思議で不思議で…。ダンジョン内をうろついてる魔物の一つ一つに、現実に存在する植物・昆虫・生物の仕組みを淡々と応用して、更に料理法まで探し出して煮詰めていく作業…。この作家さんは一体何者なんだろう。やってることはSF考証とかそういうのと変わらないと思うのだけど。でも、それが、ダンジョンで、飯…。実はブレーンが何人も居るんじゃないのかと邪推するぐらいに見事な仕上がりで。

そういえば、一時期、宮崎ゴロー監督が、この漫画のアニメ化企画を進めていたらしいけど。もしかするとゴロー監督との相性ピッタリな原作漫画かもしれないよなと、読んでるうちに思えてきたり。山の上の砦に坂が無いのは不自然だ、てなところにこだわる監督さんだから、そういうこだわりの方向性が、真っ直ぐに面白さへと繋がっていく可能性はあるかもなと。几帳面に、真面目に考えていけばいくほど、そして、淡々とソレを見せ続けるほど、「いやいやいや。ちょっと待て」「えっ? そこなの? そこにこだわるの?」と見ていてツッコミたくなる内容になってくれそうな…。まあ、ゴロー監督じゃなくて、高畑勲監督がやっても面白そうだけど。「ここ一週間、キノコについて調べてみたんですけどね…。縦と横で切れ方が違うというのは、アレは間違ってますね」とかスタッフに言い出しそうで…。あ、いかん。こりゃ完成しないな…。 *1

何にせよ、とんでもない漫画だなと思いました。世の中にはスゴイ漫画があるんだなあ…。
*1: 「これはアレですね。実際に食べてみないとわかりませんね。よし。○○○○を食べに行きましょう」って高畑監督が言い出して、女性スタッフが「ヤダーッ!」と叫んだりとか…。

#4 [nitijyou] この日記ページを更新

気がついたら、2015/06/27を最後にアップロードしてなかった…。ローカルでは淡々とメモしてたのだけど。せっかくだからアップロード。

2015/09/10(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、11:00-15:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

大雨で栃木県や福島県会津のほうは大変なことになってるようで…。ウチの近くには阿武隈川が流れてるので、こっちも大雨になったらヤバそうだなと…。以前大洪水になって、堤防を作り直したり、遊水地を用意したり等、大改修してあるけれど、堤防だっていつか決壊する時が絶対に来るはずだし…。

2015/09/11(金) [n年前の日記]

#1 [dxruby] 古い画像を探したり

プログラムの実験に使えそうな、古い画像を探したり。一番最初の頃の「不思議の国のアリス」の挿絵画像とかそのあたりを。古い画像なら Public Domain になってるだろうからサンプルに添付できるのではないか、みたいな。

ポリゴンに画像を貼って歪ませた時にそれらしく見えるかどうかを確認したいので、 _ハッチング が使われてる画像がいいなと思ったのだけど。キャラ部分だけ上手く切り出せそうな画像が見つからず。なかなか難しい。

#2 [nitijyou] 中宿のあたりで工事をしてることに今頃気づいた

犬の散歩のついでに、いつも洪水になってる中宿のあたりを走ってきたのだけど。須賀川の堤防を高くする工事をしていたのですな…。もっとも、まだ工事途中で全然できてない状態だけど。震災で避難してる方のための仮設住宅群すら水没したぐらいに洪水が発生してた・少し下流の郊外型ショッピングセンターの駐車場が池になるぐらいにトホホな状況だったから、そりゃさすがに手を入れるよなと…。これで多少は状況が改善してくれればいいのだけど。

2015/09/12() [n年前の日記]

#1 [comic] 「コウノドリ」(鈴ノ木ユウ著)6〜9巻を読んだ

妹が以下略。相変わらず勉強になる…。

マイルドになって口当たりがよくなった「ブラックジャックによろしく」のような印象を受けつつ読んでたけど。本編中で、作品名は出さないものの、おそらくは「ブラックジャックによろしく」について言及してるあたりが興味深かった。「ブラックジャックによろしく」が描かれた当時とは、研修医の扱いが違ってる云々、みたいな。実際にはどうなのかわからんけど、当時のソレより状況が改善してるなら良いことだなと。

#2 [comic] 「白暮のクロニクル」(ゆうきまさみ著)1〜5巻を読んだ

妹が以下略。一応、吸血鬼モノ、という扱いになるのだろうか。でも、いわゆるソレとはちょっと、いや、随分違う気も…。元ネタは何だろう…。

ゆうきまさみ先生の作品は、パトレイバーもそうだったけど、「○○○が現実に存在していたら、おそらくこういう扱いになるんじゃないか」的思考実験が大変面白いなと再認識。この作品における長寿種も、既存作品のソレとは随分雰囲気が違う存在として描かれていて。それでいて、日本の各時代にこういう属性の人達が存在していたら、きっとこんな場面もあっただろう、こんな扱いも受けるだろう、既存のソレと同様にヘビーな部分はどうしても出てくるだろう、てなエピソードも描かれて、ますますコントラストが強くなって面白さが増している、そんな気もしたり。

何にせよ、その手の設定に対するありきたりなイメージが壊されて、かつ、ますますイメージが広がっていく感じが、なんだか心地良い作品、と思えたり。

「でぃすxこみ」(ゆうきまさみ著)1巻を読んだ。 :

これも以下略。女性新人漫画家が主人公…ということでいいのだろうか。基本設定から、「ちゃんと描いてますからっ! 」(星里もちる著)を連想したけど、アレとはまたちょっと違うというか…。実際に描いてる側が主人公ではなくて、描かれてる側が主人公なわけだし…。

どうやってネームを考えていくのか、話を構成していくのか、その一端を少しだけ紹介してるあたりが興味深かった。おそらくは、ゆうき先生のやり方がそこで紹介されてるのかなと思ったりもするのだけど。一般的に、漫画家が主人公の漫画作品は、そのあたりのやり方・思考の流れを一切紹介しないで、とにかくネームができました、原稿が完成しました、てな見せ方で済ませてしまうわけで…。なので、「こんな風に考えながらネームを描いてるんだよ」と説明してくれること自体、なんだか新鮮だなと。 *1

作品内作品のカラーページは、線画はゆうき先生だけど、塗りは別の漫画家さんにお願いしてるそうで、パッと見、ゆうき先生の絵柄なのにゆうき作品に見えない不思議な紙面?になってた気がしたり。塗りだけでも、こんなに印象が変わってしまうとは…。などと感心というか。

*1: まあ、「バクマン。」でもそういう見せ方はちょっとやってた…と思ったけど、アレは発案したところだけ見せてたというか、「こうやって思いついた」という描写しかなかった、かな…。

2015/09/13() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blenderでSpineの処理っぽいことを実験してるところ

静止画をメッシュ?で分割してメッシュの頂点を移動したら動いてるように見えるかどうかをblenderで実験できないかなと。Spineのメッシュ変形みたいなソレだけど。

その前に、実験用画像を作らないと…。CLIP STUDIO PAINT + ペンタブレットで腕パーツっぽい画像を描いてみたり。

blenderの使い方を忘れてる…。ググってどうにか…。

2015/09/14(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blenderでSpineの処理っぽいことをまだ実験してるところ

以下のような画像を用意して。
base_tex01.png
あ。 _この画像 は CC0 / Public Domainにしておきます。

これをblenderで表示。四角ポリゴンを用意して、テクスチャを貼って、ポリゴンを少し分割して。
ss02.png

シェイプキーとやらを追加して、頂点を移動。
ss01.png

アニメーションをつける。
ss03.gif

レンダリングして連番画像で出力。アニメgifにしてみたり。
blender_takansetsu_test01_animegif.gif

やっぱりちょっと関節部分がおかしいし、腕のパーツが円を描くようなキーフレームを打ってないので動きとしてはおかしいけれど。それでも、上腕と前腕をパーツ分けしてそれぞれ回転させるタイプと比べて、 といったメリットはありそうだなと思えたり。少なくとも、「ああ、切り絵アニメですねえ」とは思われない見た目にはなりそうな予感。矩形・四角ポリゴンだけでも、この程度は動かせそうだなと。

例えば DXRuby なら、 _Window.draw_morph という、矩形を変形させて描画する機能があるので、もしかするとソレを使えばそれっぽいことができるのではと夢想してるところ。 _Image#slice を使えば、Image内の一部分を取り出せそうなので、元になるテクスチャ画像一枚と、ポリゴン群の頂点座標リストがあれば、処理できるんじゃないか、みたいな。

まあ、DXRuby作者様がTwitterで言及していたけれど、どうやってソレをアニメーションさせるんや、という問題はあるわけで…。結局はアニメーション指定をするツールが必要になるんだろうなと。おそらく、2Dに特化してしまった3DCGツール、みたいなものが…。それが Spine なのかもと思えてきたり。

blenderの操作方法説明ページをメモ。 :

_テクスチャーマップで透明にするには・・・ | deskyg.com DEsign-SKetch
_【Blender】キーフレームの覚書2 シェイプキーを使ってキーフレームの挿入を実践【覚書】 - Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・‘)ショボーン

今回はシェイプキーで頂点を動かしてしまったけど。本来は、ボーンを作って、ボーンを動かした時に各頂点をどの程度動かすか重みづけ、というかウェイトを設定していくのが妥当だったような気がしたり。

Spineも、ボーンに対して頂点をどの程度動かすか、ウェイトを指定する操作方法らしいので、一般的にこの手のソレを動かす時はそういうやり方にしておけばいいのかなと。

2015/09/15(火) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyでSpineのソレっぽいことを実験

一応ソレっぽく見えることは確認できた。

articulated_ss01.gif

ソース。 _articulatedsprite01.rb

画像も含めてzipで置いときます。CC0 / Public Domain ってことで一つ。 _articulated_test01_20150915.zip

とりあえず、blender上で実験した際に予想していたけど、DXRuby の矩形変形描画だけでも、ある程度はなんとかなりそうだなと…。もちろん、三角ポリゴン描画機能があるゲーム用ライブラリ等なら、描画したい領域を境界線で囲って三角ポリゴンで分割して、もっとそれらしく見せられる可能性は高いけれど。

課題。 :

DXRuby等を使ってリアルタイムに描画することはできそうだと分かったけれど。やはり、各頂点をどのようにアニメーションさせるか、データを作るためのツールが必要になりそうだなと。

ボーンを作成して、重みづけ・ウェイトを指定する仕様になるのだろうか。それとも、各頂点をキーフレーム毎にチクチクと位置指定したほうが微調整できて便利だろうか…。

また、元画像をどのように分割するか、複数の矩形で設定していく仕様も必要になりそう。場合によっては、画像に対して一旦三角ポリゴン単位で領域を指定するけど、そこから矩形のテクスチャに変換して抜き出す、ということもできたりするといいのかも。テクスチャの品質はかなり荒れちゃうだろうけど。

キーフレームを指定できるとして、キーフレーム間の頂点移動の補完をリアルタイム計算で行うのか、それとも事前にツール側で全フレーム分計算してごっそり持っておくのか、といった問題も。

データ量を少なくしたいとか、状況に応じてインタラクティブにポーズをつけたいなら、リアルタイム計算ということになるだろうけど。処理の重さを考えたら、データ量は増えるけど、事前にツール側で計算してごっそり持っておくのもヨサゲだなと。

まあ、大変そうだから、ツールを作るところまで自分はいかないだろうと思ってますけど…。

人型を動かそうとすると大変だけど、よくわからない形のモンスターっぽい画像なら、プログラムをガリガリ書くだけでもそれっぽく見せられるかも、と思っていたり。ミミズっぽいモンスターとかなら、一定間隔で分割して、sin/cosでそれらしく動かせるんじゃないかな、とか。

#2 [cg_tools] パペットツールのピンについてぼんやり考えたり

例えば After Effectsには _パペットツール なるものがあるらしくて、「ピン」を指定して動きをつけていくらしいのだけど。

もしかすると、その「ピン」というのは、ウェイトの指定なのかもしれないなと。

3DCGツールの場合、ボーンに対してどの程度頂点を動かすかは、ウェイトペイントで設定する場合が多いのかなと思ったりするのだけど。頂点に対してマウスをグリグリ動かしてウェイトをペタペタ塗っていく、てな操作で、赤いところはボーンの動きにガンガン反応、緑はそこそこ反応、青いところは無反応、みたいな。

対して After Effects や Photoshop、あるいは GIMP や Krita などの2D画像編集ツール・動画作成ツールでは、ウェイトの指定をもっと簡単に、と考えて「ピン」が産まれたのかもしれないなと。内部的には領域がポリゴンで分割されて、ポリゴンの頂点毎にウェイトを持ってるのだけど、いきなりポリゴンをずらりと表示したらユーザさんが「ギャッ」と驚くから、そこは見せずに「ピン」だけ見せてる、みたいな。

しかし、どうせ画像編集ツール・動画作成ツールなのだから、ウェイトをペンタブレットでグリグリ塗っていく仕様でも別にいいんじゃないか、普段やってる作業だから拒否反応は無いのでは、と思ったりもして。いや、それはそれで何か面倒なことになるのだろうか。よく分かりません。

参考ページ。 :

Krita や GIMP のケージ変形ツールを、アニメーション作成にも使えたら面白そうなのだけど。あくまで静止画を1度変形して終わり、な仕様になってるあたりが実にもったいない…。

_Krita Cage Tool Demo - YouTube
_Krita2.9:変形ツールの話、パート2(ケージ変形、歪み) - Kritaでぐるぐるお絵かきブログ

_動画:GIMP2.8の新機能、ケージ変形ツールで鳥の羽の形を自由に変える紹介ムービー。 | GIMP2の使い方
_GIMP 2.8 Tutorial - New Cage Transform Tool - YouTube

#3 [prog] Qt5.5をインストールしてみたり

例えば2Dグラフィックツールを作成するとしたら何を使えばいいのかな、と考え込んだ際に、某ペイントソフトが、たしかQtを使ってたことを思い出して。試しにインストールしてみようかと。

Qtには、有償版とオープンソース版があるらしいけど、とりあえずオープンソース版を触ってみようかと。 _Qt - Download Open Source Step 3 の、View All Downloads をクリックして、オフライン版インストーラをDLして入手。 今回は、Visual Studio 2013 に対応してるらしい、qt-opensource-windows-x86-msvc2013-5.5.0.exeをインストールした。 QtCreater も一緒にインストールされた模様。

コンパイラは、VS2013のものを使うらしい。自動で場所が認識されてた。

QtCreater起動後、サンプルをいくつか眺めてみたけど。うむ。さっぱり分かりません。そもそも自分、C++をちゃんと勉強したことがなかった。分かるわけがない。

それはともかく、Qtを使って60FPSでアニメさせる方法をググってみたけど、QTimer を使えば一定間隔で呼ばれる何かを書けるらしいものの、ミリ秒単位の指定しかできないから、60FPSにならない予感。16ms を指定して 62.5 FPSにするか、17ms を指定して 58.8 FPS にするしかないのかな。

#4 [dxruby] Spriterのファイルを読んで表示するスクリプトを弄ってたり

Ruby + DXRuby で、Spriter のファイル(.scon)を読んで表示するスクリプトを _以前書いていた ので、ソレの動作確認をしていたのだけど。scale の一部にマイナス値を入れて反転表示した際に表示が正しくならないバグを見つけてしまったので、これは修正しておかないといかんなと、ソースを眺め始めたり。

_先日アップロードしたベルトスクロールアクションの制作事例 では、Spriterでレンダリング/エクスポートした画像を、安直にそのままま丸々ずらずらと読み込んで使ってるけど。Spriterファイル(.scon)を読んで表示するようにできれば、画像ファイルサイズが1/8になるし、使うテクスチャ領域もグンと少なくなるだろうから、できれば差し替えたいなと思っていたり。

ただ、Spriterファイルを読み込んで表示するソレにしてしまうと、後から絵描きさんがガシガシ画像に描きこんで見た目をカッコよくする、といったことがやりづらくなるからどうしたもんか、とも思っていて。画像に手を入れれば済んでしまう作業に比べると、Spriterのようなスプライトエディタでボーン調整する作業まで加わるソレは面倒だろうし。

もっとも、件のソレのソースその他を CC0 / Public Domainにしておいても、どうせ誰も弄らないやろ、ソースはグチャグチャで読めたものじゃないし、今のところゲームとして面白くなりそうな気配も感じられないし、とも思っていて。自分だけが弄るなら、表示の仕方を変えちゃってもいいよなと。

しかし現状では、Spriterファイルを読んで表示するソレは処理が重いので、複数のキャラを表示するのはそもそも厳しい。絵に描いた餅。

処理が重いのは、 といった無駄なことをしているからだろうと。なので、親スプライトの位置計算結果を再利用したり、クラス生成時に全パターン/全フレームの計算結果をあらかじめ出しておいて結果をキャッシュしておけば、処理は軽くなるのでは、てな夢想をしているところなのです。

2015/09/16(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] Spriterファイルを読むスクリプトをリファクタリング中

ハッシュに対して文字列でアクセスしてる部分が気になってきたのでシンボルでアクセスするように修正したり。Rubyは、シンボルでアクセスしたほうが若干早いらしいので。他にも、冗長な書き方をしてるところを短くしたり等。

少し修正しただけで正常動作しなくなってハマったり。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

曇り空だったので雨が降ってきたら困るなと思って徒歩でS歯科まで。メタル製の土台を元の歯に埋め込んだ、というか接着した。その状態で冠を作るための型を取った。冠ができるのは再来週らしい。

土台をつけた時点で、噛んだり口を開いたりして、歯医者さんが噛み合わせ?を確認してたのだけど、やたらと首を捻ってた。自分のソレは、本来あり得るソレとは随分違う歯並び・形になってるらしい…。Iデンタルクリニックでも言われたし、東京でかかった歯医者さんでも言われたので、よほどおかしい形なんだろうな…。

2015/09/17(木) [n年前の日記]

#1 [dxruby] Spriterのファイルを読み込むソレを修正中

画像のscale_x、または scale_yをマイナス値にした時に表示がおかしくなるバグがまだ修正できず。スケール値の符号が変わった時は、角度の求め方が変わるのだろうけど…。どういう計算をすればいいのやら。

#2 [nitijyou] 某所から連絡

サーバのトラブルらしい。詳細はGRPでメモ。

天気が晴れてたら自転車でお邪魔するところなのだけど、生憎の雨。車で迎えに来てもらった。申し訳ないです。14:00-16:00ぐらいまでお邪魔してた、ような気がするけど時計をちゃんと見てなかったので自信無し。

2015/09/18(金) [n年前の日記]

#1 [pc] UBCD 5.3.5をUSBメモリにインストール

_2015/01/26のメモ に従って作業。

ついでにCD-Rも焼いた。某所に渡しておけば、コレを使ってメモリテストぐらいはできるだろう…。

#2 [nitijyou] 健康診断に行ってきた

幸い晴れたので、電動自転車で北団地の集会所まで。受付時間はAM09:00-AM10:30。AM09:45頃行ったけれど結構混雑してた。

どうしても血液採取は慣れない…。無痛の採取方法が発明されないものかと。科学技術はまだまだ発展させるべき余地がある。みたいな。

レントゲン撮影は集会所の外で順番が来るのを待つのだけど、蚊に刺された…。蚊が血を吸う時は痛みを感じないけど、その仕組みを血液採取に利用できないものか。そういう研究をしてる人がTVで紹介されてた記憶もあるけど。

2015/09/19() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所でメンテナンス作業

PM01:00-PM08:00まで作業。対象製品は DELL PowerEdge SC1420。詳細はGRPでメモ。

ケースを開けてみたら、予想はしてたけどSCSI接続のHDDで。しかも4台も入ってた。たぶんRAIDなのだろう。なるほど、これがサーバってヤツなのか、なんだかスゲーなあ、ゴツイなあ、RAIDなんて見るの初めてだ、てな実に素人的な感想を。サーバ用製品なんて見たことも触ったことも無いので勉強になるなと。勉強にはなるけど、面倒なことになってきた。SCSI接続増設ボードが壊れてたらコレどうしようもないだろうなと。

幸い、色々アレしてみて応急処置とは言え一応動いてくれたっぽいけど、起動時、画面に「RAID-5」と表示されてたのが気になって。帰宅後ググってみたら…。ああ、なんかコレ、ちょっとマズそう…。実はもうHDDが1台壊れてるんじゃないのか。壊れててもパッと見で分からないぞ。どうやって調べればいいんだ。それに、内蔵RAID増設ボードが壊れたらファイルにアクセスできなくなる・1台ずつ別PCに繋いでもファイルを救出できない点もマズそう。当時はRAID-5が良い選択と思われていたのだろうか。結構罠があるなコレ。

ケース背面のファンが結構厚みのあるファンで。その時は、代替品ぐらいあるだろうと安易に思い込んでしまったけど。帰宅後ググってみたら、もうそんな厚みの製品は市場にないようで。しかも、よくよく思い出してみると、ファンの電源コネクタが一般的なコネクタ形状と違ってたことに気がついた。どうやらDELL製サーバのファンコネクタは特殊な形状らしい。なんてこった。新品を入手する術はあるのかな…。

2015/09/20() [n年前の日記]

#1 [pc] RAID-5について調べてる

某所のサーバがRAID-5らしいので、色々ググって勉強中。

HDDが壊れてるかどうかを、どうやって調べるのだろう…。ググった感じでは、BIOS起動時に何かのキーを押すとRAID BIOSとやらが起動するのでソコで確認できる、とか、OSに管理ユーティリティをインストールしてソレを起動して調べる、とかそんな感じっぽいけど…。内蔵RAIDボードの型番が分からないので、どうにも。

あちらの話では、RAID Storage Manager なるソフトがインストールされてる模様。たぶんソレを使えば確認できるのだろうけど、そういう名前のユーティリティは、Adaptec、Dell、Intel等が提供してるようで、一体どれが該当してるのやら。もう少し情報が無いと分からん…。

仮にHDDが1台壊れてるとして。というかあちらの話では「1台壊れてるかも、みたいなメッセージが起動時に出てる」とのことなので十中八九壊れてるだろうけど。そのHDDを交換すれば、他の壊れてないHDDから必要な情報を持ってきて元に戻せる ―― リビルド(再構築)できるらしいけど、同じ型番・同じロットのHDD群だろうから経年劣化で弱まってる可能性があり。その場合、リビルド中に他のHDDにまでトドメを刺して壊れてしまって全滅ってのもよくある話らしくて。どうすりゃいいんだ。

そもそも代替品が手に入るのかどうか。SCSI接続3.5インチHDDなんて売ってるのかな…。価格.comで検索してみたら、 _一応まだ売ってるらしい。 たぶん、Ultra320、だよな…。 _価格.com - 『U160とU320の互換性は?』 によると、Ultra320は、Ultra160としても使える、らしいから、なんとかなるのかな…。

しかし他のHDD群も古いことを考えると…。今時のHDD+RAIDに引越しさせたい気もする、が、そんなことはできるのかな。1台だけSATA接続、とかならHDDをクローンすれば済むのだろうけど、複数台あるし、RAIDコントローラを経由しないとファイルになってくれないし…。

自分は「らしい」「らしい」を連呼しちゃってるレベルなので、こういうのは専門の業者さんにお願いしたほうが、という気もするのだけど…。でも、田舎なのに、そんな業者さんが居るのだろうか…。そこからして分からん…。

RAID関係は怖い話がたくさん。 :


2015/09/21(月) [n年前の日記]

#1 [javascript] ActionScriptやJavaScriptで四角形の自由変形ができるか調べてたり

矩形を自由変形させて多関節処理っぽいことができないかなと。そのためには各頂点をどう動かすか指定するツールが欲しいよなと。そういうツールを作るとしたら何を使うのがいいだろう。FlashやJavaScript等を使えばOSが違っても使えるかも、と。

しかしそもそも、ActionScriptやJavaScriptでテクスチャを貼った四角形ってどうやって描画できるのか、そこからして知らないのでググってたり。

以下のページが参考になりそうだなと…。

_drawTrianglesであそぼ1 -とりあえず使ってみる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
_第45回 領域をビットマップで塗る − テクスチャマッピング:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング|gihyo.jp … 技術評論社
_第46回 分割した三角形にビットマップを変形して塗る:ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング|gihyo.jp … 技術評論社
_四角形の自由変形
_[AS3.0] drawTriangles()メソッド! (1) | にゃあプロジェクト
_Canvasによる3Dテクスチャマッピングとパフォーマンスチューニング(仮題) - 2009-02-11 - 最速チュパカブラ研究会
_canvasを使って知識ゼロから独学してみた「エセ」テクスチャマッピング入門以前編 | 秋葉秀樹個人ブログ
_テクスチャマッピングを理解してみる その2 - デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々
_テクスチャマッピング入門 - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
_テクスチャマッピング入門 メッシュ編 - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

ActionScript の場合は、drawTriangles という、三角形を描画できるメソッドがあるらしい。ソレを使って、三角形2つを描画すれば四角形を描画できるやろと。

JavaScriptの場合は、四角形の各頂点を自由に移動して自由変形するメソッドはナサゲ。ただ、一旦は四角形を回転・傾斜して、三角形に見えるようにclipしてやることで三角形が描画できるらしく。ソレを使って三角形2つを描画すれば四角形を描画できるやろ、ということらしい。

JavaScriptでも三角ポリゴンが一応描画できるなら、Flash・ActionScriptのノリで使える CreateJS にも drawTriangles が用意されてるのかな、と思いきや、CreateJS にはそういうメソッドが見当たらず。どうやら自分で実装しないといかんらしい。

何にせよ、JavaScript で四角形の自由変形、というよりテクスチャを貼った三角形の描画は、メソッドを呼んでハイ終わりというわけではないっぽいなと。

となると、その手の多関節スプライトエディタが、各パーツの回転拡大縮小ぐらいしかサポートしてないのは仕方ないのかもしれないと思えてきたり。ポリゴンの頂点を動かして云々のやり方では、実機(?)上でリアルタイムに描画するまでがちと面倒だからサポートしなくてもええやろ、と判断されたりしそうだなと。

ただ、今時のブラウザなら WebGL が使えるやろと。WebGL ならテクスチャを貼った三角形ポリゴン、あるいは四角形ポリゴンを描画できるだろうから、四角形の自由変形もやりやすいのではないのか、という疑問も。

と思って WebGL についてググってみたけど、検索キーワードが悪いのか、それらしい情報に辿り着けず。

#2 [nitijyou] RD-BZ710が「処理中」と表示されたままフリーズ

リモコン操作で電源を入れたら、画面の右上に「処理中」 *1 と表示されたまま、TV映像がピタッと止まっていて。フリーズ、キタコレ。さすが東芝のデジタル製品やで…。

マニュアル(操作編)の最後のあたり(148ページ)を見たら、

「15分ほどそのまま待ってくれ。運が良ければ復帰するかもしれん」
「15分経っても変化が無かったら…最後の手段や。本体電源ボタンを10秒以上押してくれ。電源が切れるはずや。録画データ吹っ飛んでるかもしれんけどな」
「電源が切れたか? なら、数分放置して、それから電源入れ直してくれ」
「10秒押しで電源が切れない? ああ、もう何もかもパーや。コンセント引っこ抜いて修理に出してくれ。もちろん録画データも全部パーやけどな」

と書いてあった。

20分待ってみたけど変化無し。仕方ない。本体電源ボタンを10秒押しっぱなし。一応、電源は切れてくれた。

10分ぐらい置いてから、電源再投入。…電源が入ってくれた。助かった。パッと見た感じ、録画データも残ってそう。

とりあえず…。今までは、面白そうな番組は後でじっくり、と思って消化を後回しにしてたけど。そういう番組からどんどん再生・消化していこうかと。いつまた、こんなことになるか分からんし。

せっかく録画用PCがあるんだから、そっちを使って録画したほうが安心なのかも…。いや、いつでも必ず残ってると思い込むと、ますます溜まる一方な予感も…。うーん。
*1: 「処理中」じゃなくて「準備中」だっただろうか…。記憶が怪しい。

#3 [neta] AppleはFlashを殺したのだから同じ理由でWeb広告も殺さないと

只の思考メモ、というより妄想メモです。

なんでも、Apple がiOS9版Safari に広告ブロック機能をつけた、という話を見かけて。実際は標準で有効になるわけではなく、何かアプリを買わないとブロックできないらしいので、別に気にする話じゃなさそうだな、そこまでやる人はそんなに居ないんじゃないの、と自分は思ったのですけど。

ただ、その話を見かけて、Flashのことを思い出してしまったわけで。

Apple が Flash を殺しにかかってきた理由の一つとして…

「Webページ上にFlashがベタベタ貼ってあると、スマホのバッテリー消費が激しくなるから」

てのがあったよなと。もちろん、Flashを提供してるAdobeは、「いやいやちょっと待って。そんなの微々たるもんだよ。言いがかりだよ」と必死に反論してたけど、Appleはそんな反論なんてスルーして。

飛ぶ鳥を落とす勢いで売れていったiPhoneがFlash排除に動いたから、Web上のアレコレを作ってた人達も「iPhoneで動かないのは困る」と皆がFlash排除に流れて。結果「Webページ上のFlash」はAppleの扇動により大虐殺されてしまったわけですけど。 *1

しかし元々、Webページ上のFlashがバッテリーを馬鹿食いしていたのは、CPUパワーを馬鹿食いするアホな作りの糞重いFlash広告が粗製濫造された上に、ページ上にベタベタと貼られてしまったからだよなと。

そして、Flashを使って糞重い広告、糞重いサイトを作ってた人達は、今度は HTML5 + JavaScript でCPUパワーを馬鹿食いする糞重い広告を粗製濫造し始めて。それがまたWebページ上にベタベタと貼られまくられる…。今はそんな状況になってきているわけで。

であれば。Apple が Flashを殺した理由が、本当の本当に、「スマホのバッテリーに厳しいから」なのだとしたら。これは同じ刀で、Web広告もAppleからバッサリ叩き斬られないと、ちょっと話の筋が通らないよなー、と自分は思ってしまったのでした。Flashを殺したんだから、Web広告も殺さないとおかしい。そうはならなかったら、いわゆるダブルスタンダードになっちゃうよと。 *2

それとはまた別に。

Appleが新製品を出す時に重視してる要素として、「今までにない新しいユーザ体験」てのがあるわけで。オシャレなスマホのデザインもそうだろうし、ヒュンヒュン動く画面もそうだろうし、「ナニコレ! 新しい!」と道行く人に思わせることで、Appleは自社製品を大衆にガンガン売り込んできたわけで。

ところが、糞重いWeb広告の類って、そのAppleの方針に一切何の寄与もしていない。それどころか、旧来の広告ベタベタ貼りまくりの見苦しいWebページをドーンとユーザに届けてしまう。

せっかくAppleがオサレアイテムの開発に血道を上げてピッカピカの製品を出してきているのに、その結果にウンコを塗りつけてきやがるのがWeb広告ですよ。そりゃAppleも、できることならこんなウンコ共は綺麗に洗い流してしまいたいとフツーは考えるんじゃないかなー、と。自分達の努力の結晶を糞まみれにされるんだから存在すら許しがたい、と思いそうなものですが。さて、どうなんだろ。

さておき、じゃあ広告を作ってる側・貼ってる側は、どうすればいいのかなと。

簡単な話かもしれんなと。軽くて、目障りにならず、しかしちゃんと集客効果が見込める ―― 要は、よく出来たグッドな広告を作りましょう、Appleのユーザ体験とやらに負けないぐらいオサレなサイトを作ってやろうと心掛ければいいだけじゃないのかと。広告とは何なのか、どうあるべきなのか、原点に立ち戻って考えてみればいいだけの話、かもしれんよなと。

が、しかし、「広告ブロックしてたらコンテンツを非表示にするJavaScriptを書いてやったぜ!」とか言い出しちゃうのが今のWebの人達で。なんだかなーと思ったりしました。Appleが重要視して、そのことで実績を上げてる「ユーザ体験」とやらの視点で見たらソレってどうなんだろ。そりゃAppleも、広告ブロック機能つけないとあかんかもしれん、って思うわなと。 *3

まあ、只の思考メモです。どうせそのへん、なるようにしかならんし…。TVだって、昔は色々なやり方で局を成立させようとしてたけど、生き残ったのは今のやり方なわけで。例えばTV東京だって、昔は教育専門局だったのに、今は…。結局、どの業界も自然淘汰と言うか、なるようにしかならんのだろう、などと思っていたり。

余談。 :

またちょっと別の話だけど。

一時期、はてブのコメント欄で、何かというと「Flashは死ね」とコメントしてる人達を見かけていたのですけど。もしもその人達が「閲覧者側」だとすれば、今回も同じノリで「Web広告は死ね」とコメントしてないとおかしいよな、と思ったのですけど、何故かそういうコメントって見かけないんですよね…。どういう種類の人が「Flashは死ね」と言いまくってたんだろう。彼等は、どんなポジションの人なんだろう。そのあたり、なんだか謎だなと。彼等は一体何者だったのか…。

2015/09/24追記。 :

ネットを眺めてたら「Apple様が御提供してる広告配信サービス iAdを使えってことだよ」「Google潰しだよ」という話を見かけて膝を打ちました。Appleの動きに納得。商売上手(?)だなあ。

*1: 「アニメ制作ツールとしてのFlash」は存続してるので…。あくまで「Webページ上のFlash」は死んだという話で。Flashと言っても色々あるからややこしいですね。
*2: ただ、自分は、Apple/ジョブズが言ってた「スマホのバッテリーが」は言いがかりだろうなと思っていて。Appleにとって、AdobeのFlashを殺さねばならない真の理由が他にあったのではと邪推してますので、Flashは殺したけどWeb広告は殺さない展開になったとしても、「ああ、やっぱり。バッテリーどうこうは嘘だったんだね…。Apple、汚ねえなあ」と思うだけなのですけど。
*3: ただ、その、「広告ブロックしてたらコンテンツを非表示に」を公開してるブログ自身は、そのJavaScriptを導入してないのですよね…。要するに、そのスクリプトを安易に使うブロガーが増えれば、それはユーザにページそのものを見せない=広告云々どころではない自爆行為なわけで、つまりは頭の悪いライバルがどんどんWeb上から勝手に消えてくれるから、その人にとってはウハウハヒャッホー、なのだよなと。上手いこと考えるもんだなと感心しました。

#4 [zatta] 犬の視点、人間の視点

ここのところ、朝夕の犬の散歩をしてるのだけど。時々、犬が、妙な方向に行きたがる場面があって。「おいおい、君はどこに行こうとしてるのだ。そっちじゃないぞ」みたいな。

考えてみれば…。犬は背が低いから、目の前に草むらや壁があったら、その向こう側は見えなくなるのだよなと。しかし人間は、犬より背が高いから、草むらや壁の向こうに道があることが分かる。

人間自身も同じだろうなと。知識や経験を豊富に持っている人、思慮深い人は、視点が高いというか、遠くまで見通せるので、進むべき道が分かる。知識や経験が無い人、浅い考えしかできない人は、目先の事しか見えない。道が分からなくて変な方向に進んじゃう。…まあ、自分は絶対後者だろうなと思いますが。

オチは無いです。犬の散歩中に、ただそんなことを思ってしまったのでメモ。

犬は犬で、別にソレでも全然楽しそうですけど。一体何がそこにあるのか分からんけど、クンクンクンクンといつまでも。そしてこっちを向いてニカッと。一体何が楽しいのか…。どんな匂いがそこにあるのか…。分からん…。

2015/09/22(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

RAID Storage Manager なる、RAID管理ユーティリティの正体を突き止めるべく某所まで。晴れていたので自転車で行ってこれた。PM02:30-PM06:30まで作業。

結局その場では、RAID Storage Manager が、どこで作られたユーティリティなのか分からなかった…。添付ドキュメントにはDELLの文字が見えるけど、アプリのメニューの「ヘルプ」→「○○について」を選ぶとIBMの文字が。謎。

それでもRAID5構成の各HDDがどういう状態かは確認できた。1台壊れているのだろうと予想してたけど、件の管理ユーティリティから見る限り、どうも全HDDが正常のようで。1台だけアイコンが違ったのは、Optionalだかホットスワップだかの設定だったから、らしい。

RAID5構成は3台のHDDから始めることができるので、どうして4台積んであるのか不思議だったけど。おそらく1台は予備でつけてあったのかなと。いや、本当にそうなのか今一つ自信無いけど。ただ、ARRAY0の情報・プロパティを確認したら正常と表示されてたので、おそらくそうではないのかなと。

しかし、今後3台のうち、どれかに異常が出た際には自動で切り替わるのか、それとも手動で何か設定し直す・HDDを物理的に外して交換しないといかんのか、そのあたりは分かってない状態。

SCSIコントローラのプロパティに、PERC 320/DC と表示されていて、コレは何だろうと。帰宅後ググってみたら、DELLのサイトで「Adaptec PERC 320/DC」という名前でドライバが公開されてた。おそらく、以前のDELLがサーバを販売する際、Adaptec製チップを載せたSCSI RAIDボードをオプションとして用意していて、業者さんはソレを選択したのではないかと予想。となると、RAID Storage Manager は、Adaptec のソレかもしれないなと思えてきたり。まあ、これも予想が外れてるかもしれないけど。

こういうのはドキュメントを残しておいてほしかったな…。と思ったけど、自分が昔やったアレコレも、ちゃんとドキュメントを残せていたのかどうか怪しいので他人の事は言えないよなと。何かをせっせと作ってる時期は、記録を残す作業を面倒臭いと思ってサボってしまいがちで、記録を残せる余裕が出てきた頃にはそれまでの作業内容をかなり忘れてる、という…。

詳細はGRPでメモ。

2015/09/23(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] spritersconparser.rbを弄ってる

Spriterのscon(json)ファイルを読み込んでアニメを表示する spritersconparser.rb をリファクタリングしてたのだけど、どうもエンバグしちゃったようで curve_type が一切反映されない状態に。トホホ。

そもそも Ruby の jsonモジュールは parse する際にオプションを付けるとハッシュのキー文字列をキーシンボルにしてくれると知り、だったら逐一スクリプト内で変換する処理は全部無駄だなと気が付いて、この際ごっそり書き直そうとガシガシ修正し始めたり。

#2 [anime][comic][neta] 夢の中で「○○と○○」ネタを見たのでなんとなくメモ。

夢の中で読んだ漫画の内容が何かに使えそうかなと思ったのでメモ。

現代日本が舞台。人語を喋れるし妖力も強大だけど、見た目が強烈に不細工な妖怪の元に、とにかくやたらと口汚くておっかない美少女が、ラストのあたりで嫁に、というよりほとんど押しかけ女房する、てな設定で。

まあ、人語を喋れるトトロに、不良少女化したサツキが嫁入りする感じと言うか。読んだことないけどおそらくもののけ姫の原案企画に近いと言うか。細田監督の「おおかみこども〜」の馴れ初め部分だけで終わる感じと言うか。これまた読んだことないけど「うしおととら」のとらと美少女のエピソードだけずらりと並べてみたらソレっぽいなと言うか。要はよくある、和風「美女と野獣」設定だよなと。

さておき。その妖怪さんは、包容力がゴイスで。ヒロインが「うっせーブサイク!キモイんだよ!死ね!」と怒鳴っても、「ガッハッハ。ちげえねえ。俺は日本一不細工な妖怪と自負しておる。もっと褒めたまへ」「褒めてねえ!」てな感じで暖簾に腕押しで。…ソレ、包容力って言うのかな。なんか違うのでは。

どうしてヒロインが口汚いかといえば、おそらく育ってきた環境がかなりアレだったからだろうけど。その殺伐とした言動が理由で、ヒロインの周囲からは人がどんどん離れていったのだろうと。しかし妖怪さんはそんなアレコレを気に留めず、何故か飽きもせず付き合い続けてくれるので、「なんだコイツ…変なヤツ…」と。ヒロインはずっと孤独だったのに、そうではなくなったので、口では酷いことを言うけどそんなに悪い気はしてないはずで。妖怪も妖怪で、自分の姿を見て大抵の人間は怖がって逃げていくのに、このヒロインはそんな素振りを見せないから、「コイツ、おかしな人間だな。なんだか面白い」みたいな。たぶん、そんな感じの設定なのだろうなと。どちらかの姿がしばらく消えると、なんだか不安になってきたり、みたいな関係に変化したりするのだろうか。

それはともかく。実は妖怪さんの不細工な容姿は仮の姿、というかほとんど着ぐるみモドキで。仮面を外すとそこには超絶イケメンが。

「(赤面しながら)て、てめえ…。なんでいつもその恰好でいねえんだよ!」
「や、だって、素顔は恥ずかしいから…」or「この顔では人間が怖がってくれん。それではつまらん」
「妖怪の価値観って…わかんねえ…」
「なあに。お前は俺の嫁になったんだから、あと300年ぐらい経てば理解できるさ」

ヒロインは嫁になったことで、たぶん長寿の能力をゲットしたのだろうなと。婚姻の儀の場面で、そういう食べ物でも口にしたのかも。…となると、色んな時代で活躍できるキャラにもできるのかな。戦国時代に活躍したり、幕末に活躍したり、太平洋戦争中に活躍したり、宇宙世紀に活躍したり。

宇宙世紀の舞台に妖怪が出てくる設定とか、それはそれでクラクラしてアリかも。宇宙空間で妖怪は生きられるのか。スペースコロニーに忍び込んでたりしないか。MSの外骨格だけ着込んで戦ったりしないか。ホワイトベースの船室にしれっと鬼太郎が。何故そこで暮らしてるのか。

と、そんな感じの漫画を夢の中で見たのでなんとなくメモ。

別の夢も見たのでメモ。 :

見た目恐ろしい妖怪と、盲目の少年が友達に、みたいな話で。

まあ、妖怪人間ベム等の1エピソードでそういうのありそうだなと言うか。ウルトラマンシリーズでそういう回が絶対あるよなと言うか。もしかしてディズニーアニメでそういうの無かったっけと言うか。そもそもチャップリンの映画でそういうのあったぞ超メジャーなネタじゃねえか。てな気もしてきたり。

盲目のキャラが、相手の容姿に惑わされずに親しくなるというのは、よくある設定のような気もするけど。ソレを今風にしたのが、「ネットを使ったバーチャル環境で知り合った相手が実は」みたいな話かもしれないなと。SAOでもそういう話があったし。 _マイクロチップの魔術師 - Wikipedia もソレだし。そういえば、森田芳光監督作品の、映画 _(ハル) もソレなのかな。相手の姿がずっと見えないもんな。

現代において、相手の実際の姿が見えない場面として他にどんなものがあるかな、と洗い出していくと、何か違った設定・話を提示できるのかもしれないと思えてきたり。他に何か無いかな。そういう場面。

相手の本当の姿が見えない場面…。仮面ライダーとか? 変身後は変身前の姿が分からないから、何か似たようなことができそう。

変身後の姿が分からないという点では、月光仮面に近い気もする。正体を本編中で明かさないヒーロー、というのも一周回って面白かったり、するのかな。どうかな。どうなんだろう。

フランケンシュタイン。 :

フランケンシュタインがそもそもそういうアレだったような、と思ってググってたら、以下の記事に遭遇して。

_盲目の少女とフランケンシュタイン - SIBERIAN NEWSPAPER OFFICIAL BLOG

この風景を起点にアレコレ妄想していくと、これまた違う映画が作れそうだなあ…。

ていうか、恥ずかしながらフランケンシュタインの映画って見たことないので、いつか見ておきたいのですけど。

2015/09/24(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダの中身を整理

中に入ってる番組をBDに移動。2枚ほど焼いて3枚目も焼こうとしたら「予約録画に重なるからダメ」と。焼こうとしてる番組の総時間に比べたら、次の予約録画まで余裕があるはずなのに。RD-BZ710は、どういう計算をしてるのだろう…。

#2 [anime][neta] モンスターと日本の妖怪

「モンスター娘のいる日常」というアニメの最終回を視聴したのだけど。いわゆるハーレムアニメで、ヒロイン達が全員モンスターという点が特徴で。脚本面は良い意味でおバカだし、コンテ・演出はテンポがいいし、作画は随分頑張ってるしで、客観的に見ればおそらく良作だろうと思うのだけど。

しかし、自分はどうも乗れなくて、というか見ていて引いてしまって。女性モンスターというのが、どうにも…。

でも、考えてみたら、モンスターってのは西洋妖怪みたいなもんだよなと。例えばコレが日本の妖怪だったら ―― ゲゲゲの鬼太郎の猫娘とか、うしおととらのカマイタチとか、そのあたりなら自分はフツーに見れてるわけで。しかし西洋妖怪が女性化すると拒否反応が出ちゃうのはなんでだろと。

結論は…出てこないです。しばらく考えときます。

2015/09/25(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダの中身をまだ整理中

今日も2枚ほどBDを焼いたけど、BDの容量って今となっては少ないなと…。再圧縮すればもう少し入るかもしれないけど、できればソレは避けたい…。

1層じゃなくて2層のBD-Rを用意すれば多少は違うのかな。ググってみたら RD-BZ710 も BD-R DL は使えるみたいだし。しかし2層は…。DVDの頃はトラブルにちょこちょこ遭遇した記憶もあるけど、BDでは改善されてるのか、それともDVDとさほど変わってないのか…。

BDはDVDより改善されてる、2層でも切り替え時に止まったりしない、という話も見かけたけど、それとは別に、東芝製HDDレコーダはある時期までドライブがアレなのでトラブルが、という話も見かけてしまった。うーん。

#2 [anime][neta] 色と悪の組織

夢の中で、「赤の組織」がバックについてるルパン三世、とか、「緑の組織」がバックについてるルパン三世、とか、そんな設定が出てきて。

目が覚めてから、色名がついた悪の組織名って、なんだかイイ感じだな、何かに使えそうだなと思ったのだけど。ふと気づいた。ソレって名探偵コナンの「黒の組織」じゃん…。

それはともかく。悪の組織に色名をつけると雰囲気が変わるのかなと。レッドショッカーとか、イエローショッカーとか、ブルーショッカーとか。たぶん戦闘力や階級が違うのかな。ピンクショッカーだと女性怪人ばかり揃ってそう。まあ、ショッカーの印象からしてやっぱりブラックショッカー、と書いたところで仮面ライダーBLACKの存在を思い出して。ライダーが「俺が黒!」と言ってるのに、ショッカーも「我々も黒!」と言い出したら…コレは面倒臭い。

そもそもヒーローモノと色と言えば戦隊シリーズだよなと。ヒーロー側が色名を使ってしまってるのに、対抗する組織が色名を使っては…。と思ったけど、もしかして補色を並べていけばどうにかなるのかな。ならないか。レッドvsグリーン、ブルーvsイエロー…。一般的にはなんでその組み合わせなのか分かってもらえんよなと。怪人戦隊とか面白そうだけどなあ。いや、何かの戦隊シリーズでそういう回を見たような記憶もありますが。

色以外の何かはないかな。大きさとか。ビッグ・ショッカー、スモール・ショッカー、プチ・ショッカー。なんだかパロディ作品で出てきそう。

重さとか。ヘビー・ショッカー、ライト・ショッカー、エクストラライト・ショッカー。煙草かよ。…プレミアムメンソール・ショッカー。何が何だか。

色は色でも、和色も使えそうな。

_日本の伝統色 和色大辞典 - Traditional colors of Japan

紫紺とか、金色とかはソレっぽい。と思ったけど、なんだか中二病云々に近づいていきそうでちょっと恥ずかしい気もする。いや、そういう要素が全く入ってないとソレはソレでつまらないのではないかと思うけど。

2015/09/26() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夕方、犬の散歩をした後、電動自転車で近所の100円ショップやスーパーまで。

Seriaで犬の糞袋を。…糞袋、という名称は酷いけど一番伝わりやすい気もする。さておき以前探した時は無かったけれど、今回は幸い店頭にあった。たまたま在庫切れだったらしい。他に、ボールペン+シャーペンと、コードの類をまとめるグッズを購入。

ヨークベニマルで夜食のパンを。サンドラッグでウイダーinゼリー系のアレコレを購入。

コードをまとめる系のグッズを使おうとしたら、パチンとハメる部分の突起が大き過ぎてそもそも開けられず。さすが100円ショップ商品…。ニッパーで削り取って一応ちょっとは使えるようにしてみたけれど、まだ洗濯バサミっぽいタイプのほうが使いやすかったかもしれず。

2015/09/27() [n年前の日記]

#1 [movie] ファイナル・カウントダウンを視聴

TVで流れてたので見てみたり。おそらく初見。

_ファイナル・カウントダウン - Wikipedia

米海軍の空母が過去にタイムスリップして、という設定なのだけど。オチがイイ感じだなと…。

どこかで聞いたことのあるメロディーが度々流れていたのだけど。「聖母たちのララバイ」の作曲者さんが、この映画で流れてたメロディをパクってたらしくて。1981年頃は日本人も大らかと言うか、パクリ民族だったということですかな…。

ペットが登場するあたりがちょっと気になったり。ペットが鍵になるタイムスリップモノとか作れないものかなと…。ペットが出てくると、ちょっと情緒が入ってくるわけで。電脳コイルとか。のび太の恐竜とか。ペットは上手く使えると美味しい。気がする。

元の時代に戻ってきた、と思わせておいて、更なる過去、あるいははるか未来に来ていたらどうなるだろうと思ったけど、話が混乱するわな…。

2015/09/28(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

晴れてたので自転車で。冠をつけてもらった。領収書と一緒に渡された紙には、光重合硬質レジンジャケット冠、と書いてあった。

帰宅後ググってみたら、銀歯より強度は弱いけど一応白いから見た目はそんなに悪くなく、小臼歯までなら保険内で利用できるらしい。

_歯の被せもの種類 保険の適応範囲 - 中島正裕 [マイベストプロ奈良]
_硬質レジンジャケット冠【クラウン(被せ物、差し歯)】 - 歯チャンネル88

他にも虫歯があるとのことなので診てもらうことに。まずは歯石を取ってから、とのこと。

詳細はGRPでメモ。

#2 [nitijyou] エアロフィットサクサなるハサミを購入

歯医者からの帰りにホームセンターサンデーに寄って、 _KOKUYO エアロフィットサクサ P-250B というハサミを購入。360円ぐらいだった気がする。

グルーレス刃、ワイドハンドル、なるタイプ。ワイドハンドルといっても、持つところが非対称ではなく、対称ならワイドハンドルと言ってるだけで。色々と呼び方を工夫して雰囲気づくりに励んでいるのだなあ、などと妙な感心を。

一応、 _プラス フィットカットカーブ というハサミを持ってるのだけど、従来のハサミに比べてフィットカットカーブが3倍の軽さと謳ってるところ、エアロフィットサクサは4倍の軽さと謳っていて。なんとなく欲しくなったわけで。まあ、フィットカットカーブの手で持つ部分が日焼けして変色してるのが気になってた、という理由もあるのだけど。同じ材質に見えるのに、なんで片方だけ真っ黄色に変色してるんだろ。不思議。

切れ味を試してみたけど、フィットカットカーブとエアロフィットサクサ、ぶっちゃけ双方、あまり違いが無いような…。まあ、そのへんに転がってる古いハサミと比べれば軽い感じではあるけれど、切れ味が悪くなったハサミと比べても…。そもそも切ってる場所によっては今までのハサミと同じらしいし。たぶん結構、虚偽の宣伝が混ざってそうだよなと。どちらも具体的な数値なんて出してないし。広告収入をアレしたいブロガーさんがきっちり測定した記事を書いたりしないものか。と思ったけど、どうやって測ればいいんだろう。思いつかないな…。

閑話休題。とりあえず、切れるハサミを入手できたので、しばらくはハサミを買わなくていいはずだなと。…いや、 _レイメイ藤井 スウィングカット とか _ナカバヤシ サクットカットヒキギリ も気になってますけど。自分は一体何をそんなに切りまくりたいのか。

本当はロングタイプが欲しいなと思ったのだけど、どこにも売ってなくて。ロングタイプは、何故か種類がスタンダードしかない点も気になってたり。製造が難しいのか、需要が少ないだけなのか。あるいは刃が長くなると売りにしてる効果が弱くなるのか。…もしかして、単に刃が長いタイプのハサミを買ったら、それだけで似たような効果が得られてしまうのかな。

#3 [anime][neta] ライダーキックの軌道が気になる

ライダーキックをするゲームって作れないかなと突然バカ妄想してしまったのだけど。タイミングを見計らってスマホをタップ! 敵怪人に当てろ! みたいな。しかし、軌道がよく分からんなと…。

平成ライダー(龍騎以降)は、まだちょっと分かるというか。CG合成をガンガン使えるようになったので、ジャンプして一番高いところまで上がったところで、敵怪人に向かって一直線に飛んでいく、みたいな映像を作れるようになったわけで。つまり、最初のジャンプは放物線、途中でタイミングよくタップすれば決まった角度で斜め下に等速運動、てな軌道になるよなと。

しかし、昭和ライダー、特に最初のライダーの、ライダーキックの軌道がよく分からない。当時はCG合成なんか使えなかったので、トランポリンとモンタージュでライダーキックを表現してたわけで。となると、最初のジャンプで放物線、そしてトランポリンに着地して、そこからキックのポーズでまた放物線、になるのかなと。

いや、何も映像そのままに再現せんでも…。

まあ、最初のジャンプで放物線を描いてる、その途中でタップをすると、そこからまた放物線で敵怪人に飛んでいく軌道になるのかな。アクションゲームで言えば二段ジャンプみたいな。

なんだかチョー難しそうなゲームになりそうな。でもないのかな。昔、ゲームウォッチでそういうのがあったような…。

2015/09/29(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] そろそろ寒くなってきた

夕方、犬の散歩中、なんだか寒くて。そろそろTシャツ+長袖シャツでは厳しい感じ。ついこないだまで部屋の温度が30度を超えてたのに。

2015/09/30(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

晴れてたので自転車で。歯全体のレントゲンを撮ったり、歯周ポケットの深さをチェックしたり、歯磨きの仕方を指導してもらったり。現在の歯の状態を説明してもらえたのだけど、歯石が骨のあたりまで伸びかかってるらしい。ヤバイ…。

詳細はGRPでメモ。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2015/09 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project