mieki256's diary



2023/10/21() [n年前の日記]

#1 [ruby] Rubyスクリプトをexe化できるneriを試用

Rubyスクリプトをexe化できるツールとしては ocra が一番メジャーかなと思うのだけど、ocra は必要になるファイルを1つのファイルにまとめて、exeを実行する度にテンポラリフォルダに展開するので起動が遅い。

あらかじめファイルを展開した状態にしてexe化できるツールはないのかなとググっていたら、neri というツールがあると知った。試しに使ってみることにした。

_neri | RubyGems.org | コミュニティのgemホスティングサービス
_GitHub - nodai2hITC/neri: One-Click Ruby Application Builder
_neri/README.ja.md at main - nodai2hITC/neri - GitHub
_Neri を使って Ruby スクリプトを実行ファイル(.exe)に変換して配布する #Ruby - Qiita

環境は Windows10 x64 22H2 + Ruby 2.6.10 p210 x86 (+ DevKit)。

インストール :

gem install neri

使い方 :

動作させるには DevKit が必要になるらしい。

基本的には以下のような感じで呼び出せばいいらしい。
ridk enable

neri hoge.rb
事前に ridk enable を実行しておくことに注意。

hoge.exe と、動作に必要なファイルをまとめてある systemフォルダが出来上がる。

今回は Ruby/Tk を使ったスクリプトをexe化してみたかったので、以下の指定をしてみた。
ridk enable

neri 03_hello_tk.rb D:\Ruby\Ruby26-x86\msys32\usr\bin\msys-2.0.dll D:\Ruby\Ruby26-x86\msys32\mingw32\lib\tcl8.6 D:\Ruby\Ruby26-x86\msys32\mingw32\lib\tk8.6 --gem tk --enable-gems
> neri 03_hello_tk.rb         D:\Ruby\Ruby26-x86\msys32\usr\bin\msys-2.0.dll D:\Ruby\Ruby26-x86\msys32\mingw32\lib\tcl8.6 D:\Ruby\Ruby26-x86\msys32\mingw32\lib\tk8.6 --gem tk --enable-gems
=== Running script '03_hello_tk.rb' to check dependencies.
=== Script '03_hello_tk.rb' end.
=== 576 files, 14769110 bytes dependencies.
=== Copying dependencies.
=== Creating datafile './system/03_hello_tk.dat'.
=== virtual_directory: D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk
=== Creating exe_file '.\03_hello_tk.exe'.
=== Neri Finished.

exe化を試みたスクリプトは以下。

_03_hello_tk.rb

しかし、出来上がったexeを実行してみると、以下のエラーが出る。
> 03_hello_tk.exe
Ignoring fiddle-1.0.9 because its extensions are not built. Try: gem pristine fiddle --version 1.0.9
D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/neri-1.1.0/lib/neri/runtime.rb:162:in `force_encoding': unknown encoding name - utf-8; (ArgumentError)
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/neri-1.1.0/lib/neri/runtime.rb:162:in `load_code'
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/neri-1.1.0/lib/neri/runtime.rb:84:in `load'
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/neri-1.1.0/lib/neri/runtime.rb:20:in `load'
        from -e:2:in `<main>'

「unknown encoding name - utf-8; (ArgumentError)」とな…。

エンコード関係の .so が足りてないのだろうかと思ったけれど、system\lib\ruby\2.6.0\i386-mingw32\enc\ 以下に、大量にソレっぽい .so が入っていた。これだけじゃダメなのかな…。

色々試してたら、元のスクリプトの最初のあたりに以下の行があるかないかでエラーメッセージが違ってくることに気づいた。この行があると、utf-8 云々のエラーが出る…。これってエディタにファイルの文字コードを知らせるためだけの行じゃないの…?
# -*- mode: ruby; coding: utf-8; encoding: utf-8 -*-

> 03_hello_tk.exe
Ignoring fiddle-1.0.9 because its extensions are not built. Try: gem pristine fiddle --version 1.0.9
Ignoring tk-0.4.0 because its extensions are not built. Try: gem pristine tk --version 0.4.0
D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:85:in `require': cannot load such file -- tk (LoadError)
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:85:in `require'
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/neri-1.1.0/lib/neri/runtime.rb:68:in `require'
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/neri-1.1.0/lib/neri/runtime.rb:16:in `require'
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/03_hello_tk.rb:11:in `<main>'
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/neri-1.1.0/lib/neri/runtime.rb:88:in `eval'
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/neri-1.1.0/lib/neri/runtime.rb:88:in `load'
        from D:/home/prg/ruby/_work_sample/tk/hello_tk/exe_by_neri/03_hello_tk/system/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/neri-1.1.0/lib/neri/runtime.rb:20:in `load'
        from -e:2:in `<main>'

今度は「tkが無い」と言い出した…。そもそも「fiddle と tk は無視する」と言ってるあたりも気になる…。systemフォルダ内には、tk86.dll とか tcltklib.so 等があるように見えるのだけど…。これだけじゃ足りないのかな…。

neri に、--enable-gems --gem tk --gem fiddle をつけてみたり、msys32以下のディレクトリの指定を無くしたり等してみたけれど、問題は解決せず。ハードルが高いツールだなと…。

雑感 :

サクッとexe化できるなら Python + tkinter + pyinstaller と比較できるかなと思ったけれど、全然サクッといかない感じなので…。

exe化の容易さ、exe化したモノの起動速度、外部ライブラリが将来的にも維持されそうか等々、そういった点を考えると、Python ではなく Ruby を使うメリットは皆無と言うか、むしろ Ruby を選択するのはデメリットだらけなのではないかと思えてきた…。まあ、あくまで、ローカルで動くGUIアプリを作ろうとするなら、という前提の話だけど。

Ruby から Qt を使えるようにする _qtbindings というライブラリの作者様も、「こんなの使うより Python 使いましょう」と README.md にわざわざ書いていたけど。妥当な発言だよなと…。

#2 [hsp] HSPの配列について勉強中

プログラミング言語 HSP の配列の仕様について確認中。

HSPにおける配列は、最初に何個必要になるか要素数を宣言しておかないといけないのだけど、その最大個数を超えて要素を追加できないものかなと。要は、動的に配列の要素数を変更していきたい。Python なら append() でそういうことができた気がする。Ruby なら push() だっただろうか。

環境は Windows10 x64 22H2 + HSP 3.6。

あちこちの解説記事を見ると、大きいインデックス値を指定すれば自動で配列がそこまで増える、という記述も見かけたのだけど。実際試してみるとエラーになる。

_array_add.hsp
; 一度確保した配列に要素を追加できるか確認
; 要素の追加は無理っぽい。エラーになる

    onkey goto *jobend

    dim a, 5, 4
    repeat 5
        a(cnt, 0) = cnt
        a(cnt, 1) = cnt
        a(cnt, 2) = cnt
        a(cnt, 3) = cnt
    loop

    ; エラーになる
    ; a(5, 0) = 5

    repeat length(a)
        pos 4, cnt * 24
        mes "a(" + cnt + ", 0)=" + a(cnt, 0)
    loop
    stop
    
*jobend
    end

やはり、最初に用意した要素数を超えて、要素を増やすことはできないようだなと…。

となると…。一度、仮で、十分に要素数が多い配列を用意して、そこに値を入れていって、必要な要素数が判明した時点で別の配列を確保して、必要な分だけ値をコピーする…。そんな感じの処理しか思いつかない。もっと上手い方法はないのだろうか。

2022/10/21(金) [n年前の日記]

#1 [z80] CP/Mについて少し調べてる

CP/Mについて少し調べてる。

X1エミュレータ上でS-OS関連が動作するか調べてたけど、資料は少ないし、動かすためのBASICが入手できないしで、実機その他を持ってるならともかく、そうでないならこれはなかなか厳しいなあ、という印象になってきて…。 *1

文字しか表示できない等々、やれることが少ない割に、今では動作させることすら厳しいS-OSを触るぐらいなら、まだCP/Mでも触ってみたほうがいいんじゃないのと思えてきた。CP/Mなら S-OSと違って、色々なソフトウェアをWebから入手できるわけだし…。

などと思って CP/M 関連をまた少し調べ始めたのだけど、例えばカーソル位置の指定はできるのだろうかと疑問が湧いた。ググった感じでは、エスケープシーケンスなるものを利用すればどうにかなるっぽいのだけど…。ただ、エミュレータによっては、というより、エミュレータの動作結果を表示してるDOS窓では、エスケープシーケンスが働かないそうで…。

MZ-80シリーズのBASIC ―― SP-5030, S-BASIC, Hu-BASIC なら、cursor や locate といった、カーソル位置指定の命令があったから、Microsoft BASIC (BASIC-80) もそういう命令があるのではと命令表をググって探してみたけど、カーソル位置指定の命令は無いみたいだなと…。当時の CP/M + BASICは、画面内の任意の場所に文字を表示することを考えてなかったのだろうか。そこまで制限が厳しいとは…。

CP/M上で動作する、WordMaster (WM.COM) なるエディタは、エスケープシーケンスでカーソル位置の変更をしてるそうで。しかし、エスケープシーケンスを機能させるために、VT100互換の端末ソフトが必要になるらしい。

_懐かしのワードマスターをCP/Mシミュレータで使う | ある計算機屋さんの手帳

Putty 0.77-ranvis2上でカーソルキーを打ったら変な文字が表示されたので、Tera Term 4.106 Portable をインストールして動作確認してみたけれど、そちらも変な文字が表示されて悩んでしまった。ただ、そもそも、WordMaster上でカーソルキーは機能しないのかもしれない…。Ctrl + (E|S|D|X) ならカーソル移動ができてるので、これで正常動作しているのかも…。

さておき。WordMaster のショートカットキーがよく分からない。前述のページにキー一覧は書いてあるのだけど、覚えられる自信がない…。
*1: いやまあ、X1/C/D/Cs/Ck/F/G/Twin(高速版) の .d88 を入手すれば、X1エミュレータ上で S-OS SWORD を動かせるのだけど。

2021/10/21(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Rictyフォントを生成しようと試みた

Windows10にインストールしたフォント群を整理していたら、Rictyフォントのバージョンが気になってきた。以前、Ricty 4.1.1 の生成を試みたものの、色々問題が起きてしまったので、Ricty 4.0.1 の ttf を入れて済ませてしまっていたのだよな…。

HDDの中を漁ったら、Rictyフォントを生成するために必要なフォント、Inconsolata 2.000、Migu-1m 20150712版が見つかった。このバージョンのファイルじゃないと生成が上手く行かなかったはず…。逆に言えば、これらのバージョンが手元にあるのだから、Ricty 4.1.1 の生成だってできるはずだよなと…。

そんなわけで、VMware Player 上で Ubuntu Linux 20.04 LTS を動かして、Ricty 4.1.1 の生成を試してみた。

以下、参考ページ。

_プログラミング用フォント Ricty
_Rictyフォントの文字間隔を修正する - Qiita
_Ricty を含む FontForge で生成したフォントを Windows 向けに修正する方法 - カラクリスタ・ブログ
_FontForgeで生成した日本語TrueTypeフォント文字幅広すぎ対策 - itouhiroはてなブログ

手順。 :

環境は Ubuntu Linux 20.04 LTS。

fontforge、python3-fontforge、fonttools をインストール。
sudo apt install fontforge python3-fontforge fonttools

Inconsolata 2.000、Migu-1m 20150712版、Ricty生成用スクリプト ricty_generator.sh を同じフォルダに置く。
  • Inconsolata-Bold.ttf
  • Inconsolata-Regular.ttf
  • migu-1m-bold.ttf
  • migu-1m-regular.ttf
  • ricty_generator.sh

以下を実行。
./ricty_generator.sh Inconsolata-{Regular,Bold}.ttf migu-1m-{regular,bold}.ttf

以下のファイルが生成される。
  • Ricty-Bold.ttf
  • Ricty-BoldOblique.ttf
  • RictyDiscord-Bold.ttf
  • RictyDiscord-BoldOblique.ttf
  • RictyDiscord-Oblique.ttf
  • RictyDiscord-Regular.ttf
  • Ricty-Oblique.ttf
  • Ricty-Regular.ttf

これらのフォントファイルは横幅がおかしいままなので修正しなければいけない。以下を参考にして、修正用のスクリプトを用意する。

_Rictyフォントの文字間隔を修正する - Qiita

とりあえず、fix_width.sh というファイル名で、以下の内容を記述。
for P in Ricty*.ttf; do
  ttx -t OS/2 "$P"
  sed -i.bak -e 's,xAvgCharWidth value="940",xAvgCharWidth value="500",' "${P%%.ttf}.ttx"
  mv "$P" "${P%%.ttf}.orig.ttf"
  ttx -m "${P%%.ttf}.orig.ttf" "${P%%.ttf}.ttx"
done

何をしているかというと…。
  • ttx -t OS/2 hoge.ttf で、フォント情報をxmlで出力。出力ファイル名は hoge.ttx になる。
  • sed を使って、xml内の xAvgCharWidth value="940" という記述を、xAvgCharWidth value="500" に置換。500という数値は、Migu-1m で指定されている値。
  • ttx -m hoge.ttf hoge.ttx で、修正したxmlの内容を hoge.ttf に反映。
これを、Ricty*.ttf に対して行っている模様。

./fix_width.sh で実行。

これで、横幅がおかしくなってない Ricty 4.1.1 フォントを生成できた。

スタイルがおかしい。 :

生成された Ricty*.ttf をWindows10にインストールしてみたのだけど…。フォントのスタイルの中に、「標準」が見当たらない…。「斜体」「太字」「太字斜体」しかない…。何故。

Ubuntu Linux 20.04 LTS 上では、フツーに表示されているのだけどなあ…。

ちなみに、Ubuntu上でフォントを追加するには、~/.fonts/ 以下に *.ttf をコピーして、fc-cache -fv を実行。

フォントの入手先。 :

Inconsolata 2.000 や Migu-1m 20150712版は、今でも入手できるのだろうか。

ググってみたら、以下から入手できそうな感じだったので、一応メモ。

_Releases - googlefonts/Inconsolata
_パッケージ migu - mixfont-mplus-ipa - OSDN

2022/04/25追記。 :

「標準」が選べない問題について、Ricty 4.1.1 ではなく、Ricty 4.1.0 を生成して問題を回避した。詳細は、 _2021/10/22の日記 にメモ。

2020/10/21(水) [n年前の日記]

#1 [godot] Godot Engine上で効果音を鳴らせた

Godot Engine 3.2.3上で効果音を鳴らすことができた。

例えば、プレイヤーがダメージを受けた時にダメージSEを鳴らしたい場合…。
  1. プレイヤー関係を担当するノードの下に AudioStreamPlayer ノードを追加。
  2. AudioStreamPlayer にダメージSEのwavを指定。
  3. プレイヤー関係のスクリプト内で、鳴らしたいタイミングで $AudioStreamPlayer.play() を呼ぶ。
これで音が鳴ってくれた。

ちなみに、追加した AudioStreamPlayer の名前を変更して「DamageSE」とでもしておけば、$DamageSE.play() みたいな感じで呼べるので記述が分かりやすくなる。

ループ指定について。 :

以前、プロジェクト上で oggをインポートした際は、自動でループが有効の状態になったけれど。今回 wavをインポートした時は、ループは無効の状態になっていた。

おそらくだけど、「ogg はBGMとして使うもの」「wav は効果音として使うもの」と判断しているのかなと。あるいは、ogg にしろ wav にしろ音の長さを見て、音が短ければたぶん効果音だろうからループ無効、音が長ければ曲だろうからループ有効、みたいな処理になってるのかもしれない。わからんけど。

何にせよ、音をループ再生させるかどうかは、ogg や wav のインポート設定で指定できるので、そこらへんをチェック。みたいな。

種類が増えたらどうしよう。 :

一応これで効果音を鳴らせたけれど、ちと疑問が。これって効果音の種類の数だけ、AudioStreamPlayer ノードをチクチクと追加することになるのだろうか…? 例えば効果音の種類が128種類あったら、ノードが128個ほどずらりと並ぶのかな…。そんなアホな…。もっと上手い方法がありそうな気がする…。

2019/10/21(月) [n年前の日記]

#1 [python][pyxel] Pyxelをアップデートしてハマったり

Windows10 x64 1903上で、Python 2.7.15 を 2.7.17 に、3.7.1 を 3.7.5 に更新したついでに、Python でファミコンライクな2Dゲームが作れる pyxel というモジュールも 1.0.1 から 1.2.8 に更新したのだけど。

pyxel を使って以前作成した、画像やサウンド等を含んだリソースファイル (.pyxel) が開けなくなってしまった。pyxeleditor hoge.pyxel としても、何も出てこない。

_Pyxel 1.0 から 1.1 への移行方法 - kitao's blog

上記の記事によると、リソースファイルの拡張子が .pyxel から .pyxres に変更されたようで。pyxeleditor で旧フォーマットも開ける、と書いてあるように見受けられるのだけどな…。

拡張子を .pyxel から .pyxres に変更すれば読めるようになるのかなと試してみたけれど、
terminate called after throwing an instance of 'std::runtime_error'
  what():  bad zip
と表示されて強制終了してしまう。おそらく、今現在の .pyxres は実態が zip だけど、当時の .pyxel はそうではないので、zipファイルだろうと思い込んで開こうとしてなんだコレzipじゃねえぞと文句を言って終了しちゃうのかなと。

すると当時は、一体どういう仕様・フォーマットで、内容を保存していたのだろうか…。どこかに資料でもあるんだろうか。コンバータ・変換ツールの類を書く必要があるのでは。

そもそも本当に昔のバージョンなら開けるのだろうか。pyxel 1.0.2 に戻してみる。
pip uninstall pyxel
pip install pyxel==1.0.2
この状態で pyxeleditor hoge.pyxel をしてみたら、ちゃんと開けた。うーん。

以下の記事を目にして謎(?)が解けた。

_Pyxel 1.2.0 の紹介 - Qiita
_ひさびさにpyxelで遊ぼうと思ったら詰まった。|こいでみず|note

pyxel 1.1.x までは pyxeleditor で旧フォーマットも開けたけれど、pyxel 1.2.x からは旧フォーマットを切り捨てることにしたらしい…。現行フォーマットに変換したい場合は pyxel 1.1.8 を一旦インストールして、その版の pyxeleditor で開いて保存せよ、とのこと。
pip uninstall pyxel
pip install pyxel==1.1.8
pyxeleditor hoge.pyxel

2018/10/21() [n年前の日記]

#1 [tic80] TIC-80のmapについて調べてるところ

TIC-80のマップエディタについて調べてるところ。

_map - nesbox/TIC-80 Wiki
_Sprites and Maps - nesbox/TIC-80 Wiki

2017/10/21() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

PCからFAX送信できないという不具合相談を受けて、16:00-18:00までお邪魔してきた。雨が降りそうだったので、あちらの車で送迎してもらったり。詳細はGRPでメモ。

#2 [dtm] Music Maker Premium Edition DL版を購入

ソースネクストで 2,980円で売られていたので、つい購入してしまった…。昔、Music Maker 2 Producer Edition を購入して、結構そこそこ使えることは分っていたので、アレがこの値段で入手できるなら、かなりお得な話だな、と。

とりあえずインストールして、ユーザ登録をして…。無料で入手できるらしいアレコレをDL+インストールしてみたけれど。MAGIXのサイトからのDL速度が遅いようで、数時間かかった…。

2016/10/21(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] StylePixを試用

StylePix なる、Windows上で動作する画像編集ソフトがあることを知ったので試用してみたり。1.14.5.0 が Stable版(安定板)だけど、2.0.0.5 beta版もあるらしい。開発した Hornil社は、公式サイトを眺めた感じでは韓国にあるソフトウェア会社っぽい。

_Hornil - StylePix - Free Photo Editor and Image Editor
_Hornil - StylePix - Download Free Lightweight and Powerful Image Editor.
_高機能で軽量な画像編集ソフト「Hornil StylePix」
_クールなデザインで高機能な画像編集フリーソフト 『StylePix』 軽量軽快でミニチュア化など面白い | PCあれこれ探索
_無料で利用できるグラフィックソフト

そこそこ機能豊富なのに、起動が比較的早くて、なんだかイイ感じ。言語設定で Japanese を選べばメニュー等も日本語化される。

しかし、メニューの日本語があちこち怪しい…。「出口」って何だ? ああ、「Exit」か…。「○○の地域」は…「region」かな。regionって日本語ではどう書くべきなのか。「作物の選択」は…作物って何だろ…。ひょっとしてGoogle翻訳そのままだったりするのだろうか。なかなかイイ感じのソフトなのに、ちと惜しい。

日本語メニューをキャプチャしてみた。 :

CGソフトの類ではメニューの各単語をどのように翻訳すべきなのか、なんだか疑問が湧いてきた。試しに、画面をキャプチャして、一つ一つ自分なりに検討してみたり。

0_0_main_menu.png

1_0_menu_file.png

2_0_menu_edit.png

3_0_menu_image.png

4_0_menu_object.png

5_0_menu_filter.png

6_0_menu_view.png

7_0_menu_window.png

8_0_menu_help.png

9_0_tooloption_brush.png

9_1_tooloption_select.png

9_2_batch_process.png

こういう感じに修正すれば、まだ伝わるだろうか…。どうなんだろ。

「整列」「配置」のあたりはどう書くべきか悩んでしまうなと。そのあたり、以前自分もソレ系のツールを作った時に項目名で悩んだ記憶が。

言語ファイルが別途存在することに気が付いた。 :

キャプチャ画像をせっせと撮ってアレコレ作業した後で気が付いたけど。Languageフォルダの中に Japanese.txt というファイルがあって、どうやらコレが言語ファイルだった模様。キャプチャ画像を作る意味は無かった…。Japanese.txt を勝手に書き換えれば済む話だった…。

テキスト形式でずらずらと記述してあるので、各自勝手に修正すれば怪しい日本語を減らせそう。エンコードは、xyzzy で開いたところ UTF-16LE BOM付き、と表示されてる。

#2 [cg_tools] PictBearやAzPainter2を試用

起動が早い画像編集ソフトを探して、 _PictBear_AzPainter2 を試用。どちらも開発終了してしまったソフトだけど、その分軽いはず。

PictBear は一瞬で起動して驚いた。しかし、選択範囲のサイズを後から調整することができない。トリミングをするのも一苦労。

AzPainter2 も圧倒的に起動が早く。かつ、選択範囲のサイズを後から調整することも可能なので、これならトリミング作業もフツーにできそうだなと。

ちょっとした作業なら、あえて昔の、動作が軽いソフトを使う、てのも全然アリだなと思えてきたり。

#3 [prog] GIMPの「着色」ってどんな処理をしてるのだろう

GIMPの、色 → 着色、ってどんな処理をしているのか気になって、GIMPのソースをDLして眺めていたり。しかし、分からん…。

以下のような処理をしてるのかなと想像するのだけど、どうなんだろう。
  1. 元画像のRGB値から輝度を算出。
  2. 着色ダイアログで指定された、色相、彩度、輝度、のうち、輝度を元画像から求めた輝度にも反映。
  3. HLS(色相、輝度、彩度)からRGBに変換。
_gimp/gimpoperationcolorize.c at master - GNOME/gimp を眺めた感じでは、そのように見えるのだけど。しかし、ググって見つけたこのソース(gimp 2.9と書いてある)と、DLしてきた GIMP 2.8.18 のソースでは、内容もファイル名も異なっていて。バージョンが違うから当たり前なんだろうけど。

RGBからグレースケールに変換。 :

RGBからグレースケールへの変換は、GIMPの場合は3種類の式があって。以下のページが分かりやすいような気がするのでメモ。

_Converting color to grayscale
_More on colors and grayscale
_明るさとコントラストの調整 < 色の調整 < 知っておきたい機能 | GIMP入門(2.8版)

もっとも、今回は輝度を求めたいのだから、0.21 * R + 0.72 * G + 0.07 * B の式でいいのだろうけど。

ただ、ググってみたら掛ける値は色々あるようで。

_osakana.factory - HSB 値と輝度の求め方 によると、0.298912 * R + 0.586611 * G + 0.114478 * B となっていた。また、 _画像のモノクロ化は輝度で変換しないとヒドイことになる - 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ では、0.299 * R + 0.587 * G + 0.114 * B となってた。掛ける値を足せば 1.0 になるのは同じだけど、それぞれ違う値だな…。

_YUV - Wikipedia によると、GIMPのソレは ITU-R BT.709 で、他は ITU-R BT.601、ということだったらしい。

_色空間の変換 (4) によると、
  • BT.709 : HDTV(ハイビジョンテレビ)の規格。Y = 0.2126 * R + 0.7152 * G + 0.0722 * B
  • BT.601 : SDTV(標準テレビ)の規格。Y = 0.299 * R + 0.587 * G + 0.114 * B
なのだとか。

_第36回:カラーマネジメント Rec.709は3種類ある? | PERCH長尾の知っ得!デザインビズ必読ポイント! | AREA JAPAN によると、BT.709 にもいくつか種類があるようで。

#4 [python] PySideでQMainWindowのレイアウト方法を再確認

PySide(PyQt)のQMainWindowは、レイアウトの仕方がちょっと違うのでメモ。

_dockwidgetlayout.py
"""
PySideでQMainWindow上にDockWidgetその他をレイアウト
動作確認環境 : Windows10 x64 + Python 2.7.11 + PySide 1.2.4
"""

import sys
from PySide.QtCore import *
from PySide.QtGui import *


class MyVWidget(QWidget):
    """ メインウインドウ周辺に配置するWidget。縦長タイプ """

    def __init__(self, parent=None):
        super(MyVWidget, self).__init__(parent)
        l = QVBoxLayout()  # 縦に並べる
        l.addWidget(QLabel("Dummy"))
        l.addWidget(QLabel("Dummy"))
        self.setLayout(l)


class MyHWidget(QWidget):
    """ メインウインドウ周辺に配置するWidget。横長タイプ """

    def __init__(self, parent=None):
        super(MyHWidget, self).__init__(parent)
        l = QHBoxLayout()  # 横に並べる
        l.addWidget(QLabel("Dummy"))
        l.addWidget(QLabel("Dummy"))
        self.setLayout(l)


class DrawAreaScene(QGraphicsScene):
    """ 描画ウインドウ用Scene """

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        super(DrawAreaScene, self).__init__(*argv, **keywords)
        self.buttonFlag = False
        self.pixmap = QPixmap(800, 600)
        self.pixmap.fill(QColor(0, 0, 0, 0))

        # Scene に Item を追加
        self.imgItem = QGraphicsPixmapItem(self.pixmap)
        self.addItem(self.imgItem)


class DrawAreaView(QGraphicsView):
    """ メインになるQGraphicsView """

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        super(DrawAreaView, self).__init__(*argv, **keywords)

        self.setCacheMode(QGraphicsView.CacheBackground)
        self.setRenderHints(QPainter.Antialiasing |
                            QPainter.SmoothPixmapTransform |
                            QPainter.TextAntialiasing)
        self.setBackgroundBrush(Qt.darkGray)  # 背景色を設定

        # Sceneを登録
        scene = DrawAreaScene(self)
        self.setScene(scene)
        scene.setSceneRect(QRectF(self.rect()))

    def resizeEvent(self, event):
        """ リサイズ時に呼ばれる処理 """
        super(DrawAreaView, self).resizeEvent(event)
        self.scene().setSceneRect(QRectF(self.rect()))  # Sceneの矩形も更新


class MyMainWindow(QMainWindow):
    """ メインウインドウ """

    def __init__(self, parent=None):
        super(MyMainWindow, self).__init__(parent)

        # メニューバー
        mb = QMenuBar()
        file_menu = QMenu("&File", self)
        exit_action = file_menu.addAction("&Close")
        exit_action.setShortcut('Ctrl+Q')
        exit_action.triggered.connect(qApp.quit)
        mb.addMenu(file_menu)
        self.setMenuBar(mb)

        # ステータスバー
        status = QStatusBar(self)
        self.setStatusBar(status)
        status.showMessage("Status Bar")

        # 上のDockWidget
        self.topDock = QDockWidget("Top Dock", self)
        self.topDock.setWidget(MyHWidget(self))
        self.addDockWidget(Qt.TopDockWidgetArea, self.topDock)

        # 下
        self.bottomDock = QDockWidget("Bottom Dock", self)
        self.bottomDock.setWidget(MyHWidget(self))
        self.addDockWidget(Qt.BottomDockWidgetArea, self.bottomDock)

        # 左
        self.leftDock = QDockWidget("Left Dock", self)
        self.leftDock.setWidget(MyVWidget(self))
        self.addDockWidget(Qt.LeftDockWidgetArea, self.leftDock)

        # 右
        self.rightDock = QDockWidget("Right Dock", self)
        self.rightDock.setWidget(MyVWidget(self))
        self.addDockWidget(Qt.RightDockWidgetArea, self.rightDock)

        # 中央Widget
        self.gview_image = DrawAreaView(self)
        self.setCentralWidget(self.gview_image)


def main():
    app = QApplication(sys.argv)
    w = MyMainWindow()
    w.setWindowTitle("DockWidget Layout")
    w.resize(800, 600)
    w.show()
    sys.exit(app.exec_())

if __name__ == '__main__':
    main()

dockwidgetlayout_ss01.png

上下左右にドックウィジェットを配置して、真ん中にメインとなるウィジェットを配置できる、のが QMainWindow のレイアウト、なのかなと。

ドックウィジェットは、タイトルバー?部分をマウスでドラッグしてやれば、切り離して任意の場所に置くことも可能。例えば以下のような配置にもできるので、その手のツールを作成する時は便利かもしれない。

dockwidgetlayout_ss02.png

2015/10/21(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 昼頃に地震

かなり大きく、かつ、ちょっと長い揺れで、「また来たのか」「とうとう来たか」と思ったけれど。震度4ぐらいだったようでホッとした。

_2015年10月21日 15時4分頃、 震源地は福島県沖 だったらしい。

#2 [anime][neta] 合体ヒーロー

「コンクリートレボリューション」というアニメを見ていて、ふとなんとなく。美少年2人が合体して、一人の超人ヒーローになる設定ってどうかなと妄想を。キュンとこないかなと。自分だけかな。

まあ、ソレって、「バロム1」ですけどね…。もっとも、「バロム1」は美少年って感じではないですけどね。原作の絵を思い返すと、むしろ変身後の「おっさん」の印象が強くて。 *1

「バロム1 BL」と称してリメイクする、とかどうだろうなと妄想を。BL は Boys Love じゃなくて Boys Legend、などと言い訳を。「バロム1 少年伝説」とか。…聖闘士星矢で _そういう感じのタイトル があったような。

美少年同士が合体する設定の漫画やアニメが既にありそうだなと。絶対あるよなと。未見だけど、 _「超者ライディーン」 あたりは合体しなかったのかな。…「10人のライディーン戦士が合体して」と書いてあるな。10人はちょっと多いな。美少年二人が絡み合う光景は耽美な感じがするけど、美少年10人が絡み合ったら、それはあまり耽美じゃない気がしますが、はたしてどうなんでしょうか。自分だけかな。

それはともかく、「バロム1」でググっていたら、2002年末に「バロムワン」というタイトルでアニメ化されていたと知り。画像を見る限り、やっぱり案の定、美少年にアレンジされ…され…いや…えーと…コレはちょっと違うんじゃ…どうなのコレ。合体後も美少年か美青年じゃないとあかんやんと思うけど、これじゃ「おっさん」だし…。美少年が合体して「おっさん」になるとか…ちょっとね…。夢も希望も無い…。

男女でもいいよな。 :

男女が合体してヒーローに、というと、ウルトラマンAやゴーダンナーを思い出すけど。舞台を変えればまだまだイケそうな。

例えば少女漫画でソレをやるとか。
怪人の攻撃。
イケメン美少年、ヒロインをお姫様抱っこ。
まるでタキシード仮面のように華麗に攻撃を避ける。

美少年 「チッ。仕方ねえな…。おい、お前、俺と合体しろ!」
ヒロイン 「へ?」

ヒロインの頭の中で乱舞する「合体」の文字。

ヒロイン 「(へ…変態だーっ!! この人、こんなにイケメンなのに、変態だったーっ!)」
美少年 「ばっ…馬鹿っ! 勘違いしてんじゃねーよ! そういう意味じゃねえ!」
ヒロイン 「じゃあどういう意味なんですかっ!?」
美少年 「えーと、つまり、俺と一つに」
ヒロイン 「(この人何言ってんのーっ! 頭がフットーしそうだよおっっ!)」
とかそういう。ありがちか。ラノベならたくさんありそう。でも少女漫画でそういうのは珍しかったりしないか。いや、既にありそうな気もするけど。

何にせよ、合体してヒーローになる設定は、組み合わせを考えてるだけでも色々遊べそうな気がしました。

怪人はしょっちゅう合体してる気がする。 :

例えば、戦隊シリーズ、あるいはプリキュアに出てくる怪人などは、身近にある、あらゆるものと合体して怪人になってる気がするわけで。

アレをそのままヒーロー側の設定として持ってきたら、見ていてクラクラしそうな気がする。まあ、あまりカッコよくはないだろうけど…。ただ、怪人側の組み合わせをそれぞれ思い出していけば、ヒーローの設定候補のバリエーションはいくらでもありそうだなと。

いや待て。怪人のソレは、合体と言うより、寄生じゃないのかと思えてきたり。

イケメンに何かが寄生して…。いや…ソレって寄生獣だよな…。ミギーをイケメン美少年に…。いや、右手に美少年がついてる図はキモイか…。

右手がダメなら、腹についてたらどうか…。腹に美少年の顔だけがべったりと…。ピョン吉かよ…。いや、トータル・リコールかよ…。

*1: や、自分は未読なんですけど、ググって出てきた画像を見ると、コレ、「おっさん」だよなと。

2014/10/21(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調悪い

どうも体がガタガタ震えてちょっとよろしくない感じで。

しかし親父さんが出かけて居ないので、代わりに犬の散歩を。途中で雨が降ってきた。なんかもう今日は色々とキツイ。

2013/10/21(月) [n年前の日記]

#1 [unity][blender] アニメをさせるところまではできたような

blender上でモデルやモーションを作り直して、Unity上でそれらしく再生できるところまではできた、ような。
ScreenShot

_Unityでアニメを再生するデモ (2016/09/04, 2017/03/19 置き場所変更)


ただ、blender上でIKを使う際の操作が、まだよく分かってなくて。そのうち絶対に完全に操作方法を忘れるだろうな…。メモしておかないと…。

作業してた際のアレコレをメモ。

IKとかFKとかについてちょっとメモ。 :

作業に関して、
  • 人体モデルモドキの作成
  • アーマチュア(モーションをつけるための骨組み?)作成
  • ポーズつけ
  • 複数のアニメーション(モーション・動き)を作成
てなあたりは _2013/10/19の日記 にメモした解説ページを眺めつつ作業すればOK、なのだけど。問題はIKだなと…。まあ、FKでモーション付けても問題ないんだけど…。

ところで、IKって何の略なんだろう。…inverse kinematics(インバースキネマティクス)の略らしい。逆運動学とも言われるようで。

FKは何の略だろう。 _Forward Kinematics(フォワードキネマティクス) の略らしい。
  • 先端を動かすと根元までの各関節の角度を自動で計算してくれるのがIK。
  • 根元から先端まで各関節の角度を自分でチマチマと指定していくのがFK。
みたいな捉え方でいいのだろうか。

_IK vs FK というページに、それぞれのメリット・デメリットがまとめられていた。ありがたや。

2017/03/19追記。 :

Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。

#2 [unity][blender] 肩を動かすとポリゴンが捻じれて形が破綻する問題

人体モデルモドキを作ったものの。動かすと、肩周辺のポリゴンが捻じれてグチャグチャになる問題に遭遇してしまって悩んでたのだけど。

面倒臭いから腕全体や手首を別パーツにして誤魔化したり。以下の記事を読んで、なるほどそういう解決策もあるのかと。もちろん、あらゆる場面で使える策ではないだろうけど。

_Metasequoia 使い方講座 | 第13回 身体をつくる2 > [6] 肩 | CLIP

考えてみれば、PS1やSSの頃の人体モデルって、そういう作りがチラホラあったような気もする。SS版バーチャファイターとか、PS1の闘神伝とか…。

でも、当時のハードって、Zソート法で描画してた ―― ポリゴンのZ座標を調べて、ポリゴン単位で奥から順に描画していくことで隠面消去をしてたから、 _ポリゴンが別のポリゴンと交差してると表示がおかしく なりそうだなと思えてきたり。当時はどうやって解決してたんだろう…。

そのあたり気になったので、YouTubeでSS版バーチャファイター1の動画を眺めてみたけど、関節のところがチラチラしてたから、やっぱりそういう問題は起きていたのかな。チラチラしてるけど、動いてればわからんだろ、みたいな?

SS版はチラチラが酷かったけど、アーケード版はそういうことが起きてないように見えた。当時からZバッファ法? スキャンライン法?で表示してたのかしら。と思ったけど、アップになった時に関節部分が四角いポリゴンでギザギザしてるようにも見えたので、単にポリゴン数が多かったから気づきにくいだけ、だったのかしら。

PS1のタイトルは、それぞれがどんな作りのモデルだったのか、動画を眺めただけではよく分からず。闘神伝1すら、そのへんよく分からなくて。カプコンのタイトルあたりになると、もうさっぱり分からない。体の各部を別パーツにする、なんてことはしていなかったのだろうか…。というかぶっちゃけ、どの動画も画質が汚くて・ビットレートが低すぎて分からん…。

今頃こんなの調べてどうするんだ、という気もするけど。もしかするとスマホ等で動かそうとするならこのあたりの工夫も必要に…いや…どうだろ…。むしろ、Zソート法で描画してる非力なハードがあったりするなら、別パーツにするのは見た目の問題で極力避けたほうが良さそうな。となると、「どう転んでも今時別パーツはないわー」という話になるのだろうか。やっぱり、肩のあたりのモデリングのコツを掴まないとダメなのかも。

2012/10/21() [n年前の日記]

#1 [neta][pc] サイコロ型PCってどうだろう

仮想デスクトップ機能が仮に便利なら、サイコロ型のPCも便利だったりするのだろうかとなんとなく疑問が湧いたり。箱のあらゆる面 ―― 4面もしくは6面に、タッチパネル液晶がついているPC。…便利なんだろうか?

便利かどうかはともかく、自分が見ていない面も電気を流してわざわざ液晶を駆動しているのはもったいない気もする。すると、2面か3面は常時通電しているが、見えない面は電源OFFになっていて、本体をぐるりと回すとその際に通電する面が変わっていく、みたいな仕様になるのだろうか。

単にデュアルディスプレイやトリプルディスプレイにしたほうがいいような気もする。仮想デスクトップ機能を使う際に欲しているのは、画面の個数じゃなくて広さだったりしないだろうか。分からないけど。

#2 [pc] シングルタスクの復権

Windows8 の見た目って、なんだかシングルタスクっぽいなと。おそらくは、Windows8用の各アプリが全画面表示を前提として動きそうなあたり、そう感じてしまったり。MS-DOS時代に逆戻りしてる印象。もちろん内部はマルチタスクなので、あくまで見た目だけシングルタスクっぽい、という話に過ぎないけど。

ジョブズは、誰でも使えるコンピュータの実現を目指していて、その過程でiPhoneやiPadが出てきたのだろうけど。 それらの機器も、見た目はシングルタスク。複数のアプリが同時に起動しているイメージではなく、その時々で起動してるアプリはまるで1つだけのように見せかける。

ウチの親父さんのPC操作を眺めていても、時々、複数のアプリを起動しているという感覚が無いのではないか、と疑問に思う時があり。一旦起動したエクスプローラを最小化したはいいけれど、タスクバー上に残っているソレの存在に気付かず、デスクトップ上のアイコンをクリックしてまた起動し直してる時があって。

それらを考えると、誰でも使えるコンピュータは、同時に複数のアプリが起動してること・複数のウインドウが開いていることを感じさせないコンピュータだったりするのかなと。

MS-DOSを使ってた頃は、別のアプリを起動したくなったらFDを入れ替えてリセットスイッチを押す、みたいな感じだったけど。その手順を面倒臭くない程度に簡単にしたものが、実はバランスが取れている状態だったりするのだろうか。分からんけど。

#3 [nitijyou] バリカンで頭を刈ってみた

先日Amazonから届いたバリカン、Panasonic ER5204P-W で、頭を刈ってみたり。…いつ届いたんだっけか。メモってないや。注文日は2012/10/15だけど、18日頃に届いたような気がする。ちなみに2,982円で購入。

以前行っていた床屋さんでバリカンを使うと結構引っ掛かって痛かったのだけど。このバリカンは全然引っ掛からない。家庭用バリカンって、そのへん上手いこと出来てるんだなと。いや、床屋さんのバリカンがちゃんとメンテナンスされてない可能性も高そうだけど。

周辺を3mmのアタッチメントで、前髪のあたりを12mmのアタッチメントで刈ってみたけど。とりあえず、酷い仕上がりになった。親父さんからも、その頭はあんまりだと言われ、結局親父さんの手を煩わせて、段差を少なくしてもらったり。

今時のバリカンはミニ掃除機がついている品もあり、それを使うと刈った毛がほとんど飛び散らない・あらかた吸い込んでくれるらしい。しかしその手のタイプは、コンセントに差して使うモノしかなく。できればバッテリーで動くものがいいなと思ったのでこの品を選んだけど、後片付け・飛び散った髪の毛の掃除を体験したら、掃除機つきのものを選んだほうが良かったのかもと思えてきた。ちと失敗したかな…。しかし、ヒゲ剃り器のような感覚で手軽に使えるメリットも捨てがたい。

掃除機付きかつバッテリー駆動は、電池容量を考えると実現が難しそうな気がする。巷の持ち運びできる掃除機並みのサイズになりそうな予感。…バッテリーと本体を分離するのはどうだろう。バッテリーは、腰、腕、肩のどこかに巻いて、そこからケーブルで本体に接続とか。それもそれでケーブルが邪魔になるのかな。コンセントからケーブルが伸びているよりマシな気もするけれど。

2011/10/21(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で銀行に

親父さんの電動自転車を借りて銀行まで。

帰りに買い物。コンビニで煙草の予備を。ダイユーエイトで防寒具(ヌックミーとやら)を購入。

#2 [pc] CPUやM/Bを注文した

OSをインストールしてしまうと、後でM/Bの交換等をすると再インストール作業になってしまう。この際だから、CPUとM/Bを買い換えることにする。今使っている Core2Duo E8400に比べて、i5-2500なら3倍近い性能を出すときもあるという話を見かけたし。…そこまで性能向上するとは思えないけど。

#3 [pc] 旧PCのケースにメインPCの中身を入れた

何かあった時のために、Sempron が入っているSycom製の旧PCをずっと取っておいたのだけど。さすがにもう使うことはないだろうと。かつ、注文したパーツが届いたら、メインPCのケースを流用したいと思っているので、メインPCの中身の行き場がないわけで。なので、旧PCの中身を廃棄して、メインPCの中身を入れてしまおうと思い立った。

旧PCには、LG GSA-4163B も積んであった。グリスが切れてしまってトレイが出てこない状態だったはずなので廃棄することにする。わざわざ模型店でグリスを買ってきて塗ってみたけど改善しなかったあたりが残念だけど。それと、AGP接続のビデオカードも積んであったけど、これは念のためにしばらく残しておく。…いや、現状ではAGPスロット自体が死滅しているので、残しておく意味は無いような気もするけど。

メインPCのM/Bを、旧PCケースに入れたまでは良かったが、電源の選択で悩んでしまった。メインPCには、サイズ 鎌力弐 550Wを積んでいたけど、これはあまりにもケーブルがゴツくて、MicroATXケースの中がグチャグチャになってしまう。できれば、ケーブルが細い・コネクタ数が少ない別電源を積みたい。が、手持ちの電源は古いタイプのモノばかり。現状24ピンコネクタが当たり前なのに20ピンコネクタしか無かったりで。色々探したが、24ピンコネクタと12V 4ピンコネクタがついている、300WのSFX電源 FP300-60GHSを発掘。たしか80PLUSなんたらの電源だったはずなので、眠らせておくのもったいないし、コレを積もうと。しかしSFX電源なのでATX電源とは寸法が合わず、つまりケースに固定できそうにない。が、以前購入したSFX電源に、ATX電源として流用できるパネルが付属していたので、それを流用してどうにかケースに固定した。…300Wで動くだろうか>Core2Duo E8400 + G31 M/B。動かない場合は…どうしたもんか。

HDDは、ケース前面下部に固定する作りだけど、以前購入したまま使っていなかったリムーバブルケースを5インチ部分に挿入。SATA HDDのコネクタをそのまま抜き差しに使うタイプなので、耐久性を考えると頻繁な差し替えは絶対にできないけれど、HDDだけ抜き出して別途HDDケースに入れて、他のPCからアクセスする場面が今後あるかもしれないので、取り外しが容易なほうがいいかもしれないと。

古いAGPビデオカードや、VooDoo?ビデオカード等を廃棄。Rage128、Matrox G400は…さすがにもう使わんはずだし。

2010/10/21(木) [n年前の日記]

#1 [sound] 3拍子っぽいソレを作成

本当に3拍子なのかよくわからないけど、それっぽい曲を FL Studio で作成中。プロジェクトのGeneral設定だかで、BarとBeatに3を指定。

大体できたような気がするのでwavでエクスポートしようとしたら、エラーが。またか…。

#2 [sound] Audacityが起動しない状態になった

FL Studio の VST がどうとか表示される。1.3Beta版を使っているので、標準で VST に対応しているのだけど、どうも FL Studio 関連の VST まで読みに行っておかしくなっているような予感。ダメ元で、アンインストールして、1.3Betaをまた再インストール。…なんとか動いてくれた。

2009/10/21(水) [n年前の日記]

#1 [anime] 「極上!! めちゃモテ委員長」なるアニメを鑑賞

少女漫画的なキャラデザでありながら、かなりのシーンが3DCGで作られてるらしき作品。のように見える。

まだ課題は多く残っているように見えつつも、結構こういう映像でも充分イケるんじゃないのか、と思えてきたり。作画崩壊がどうとか言ってる連中にはこういう映像だけを見せておけばいいよ、みたいな気分になった。そもそもそんなに動かないから、パッと見では手描きと3DCGの区別もつかないし。というか時々入ってくる手描き部分のほうが、3DCG部分よりクオリティが低いようにも見えてるし。<オイ。

ただ、やはり、少女漫画キャラを3DCGにする難しさみたいなものがチラチラと見えてきたり。少女漫画のキャラデザって、正面・斜め・横、といった決まった角度でパターン化されて描かれてる・立体であることを考慮しつつ描かれた形状ではないから、立体として破綻しないモデルデータを作ると、本来のパターン化されたデザインと微妙に乖離してしまう、ような気が。いや、実際にはモデルデータをすげ変えて映像を作ってるのかもしれないけど、斜めから見たときに顔モデルの丸みが判ってしまう・パースが正確にかかってること自体にも不自然さを感じたり。また、顔の輪郭線の下のほう・顎の周辺に影がつくのも、本来はそれが正しいのだけど、少女漫画の絵としてはなんだか変だし。手描きのカットまで、3DCG部分とマッチさせるために、顎のあたりにわざわざ不自然な影を入れて作画してるあたり、なんだか泣けてくる。本来であれば、3DCG制作側が解決しなきゃいけない問題だろうに…。まだまだ課題は多いのだろうなと。

昔のTVゲームなどでは、キャラクターを見るときの角度に応じて、キャラのグラフィック自体を何パターンか描いて、それを差し替えることで3DCGの背景から浮かないようにしていたけれど。そういうインチキ?をアニメ制作でも利用できないものだろうかと。キャラを見る角度に応じて、顔のモデルデータ自体そのものが、自動でパカッと切り替わる、みたいな。いやまあそれだと、モデルデータを複数用意しないといけないから大変なのかもしれないけど…。

3Dモデルデータのレンダリング結果に、平面のパーツを後から自然に合成することってできないだろうか。体は3DCGだけど、顔だけ手描きとか。

まあ、色々と、問題解決策を妄想してしまう興味深い作品だなと思いました。

#2 [game] ヨサゲなファミコン互換機ってないのかな

時々妙にファミコンソフトが遊びたくなる時があるのです。一応、ファミコン本体も、カセットも、ちゃんと所有しているのですが。最初の頃の赤白ファミコンなので、ビデオ出力端子が無く、RF変換器?を経由してTVのアンテナ線に接続する必要があり、となるとセッティングが面倒で。

ファミコン互換機なら、えてしてビデオ出力端子がついているらしいので、そういうモノを入手できればなあ、と思ってたりするのですが。しかし、拡張音源に対応してないとか、音のDuty比が違うとか、互換性に関して問題を抱える製品ばかり、という話も見かけていて。

本家ファミコンを改造してビデオ出力可能にしてしまう手もあるらしいけど、万が一壊してしまったら、もう二度と入手できないのでは、という不安もあってその手の改造に踏み切る勇気もなく。これがもし数台持ってたら、一台ぐらい壊れてもまあいいや、という気分で試せたりするのだろうけど。

これぞ決定版、みたいな互換機ってどこかに売ってないのかなあ。

2008/10/21(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹が痛い

ここ数日、左下のあたりがどうにも。ズキンズキンという感じではなくて、しくしく?みたいな。

2007/10/21() [n年前の日記]

#1 [anime] アニメ作品をいくつか観賞

弟がDVDその他を持ってきたので(以下略。

ジャイアントロボアニメ版を観賞。 :

今川版ではない版の3話目?4話目?を観賞。新たにアニメ化されてたとは知らなかった。

敵側のロボット操縦方法が面白いなと。鉄の棺桶に入る、みたいな。体中に針を刺すあたりが痛そうだけど。

サブマリン707Rを観賞。 :

途中で美少女キャラの下着姿が出てきたり、美少年キャラはなぜか上半身裸だったりで、なんだか閉口。…それらのカットは、必要なのか?

再生できない動画データがあった。 :

1280x720、120fpsの動画データが、自分の環境、Sempron 3100+ では再生できなかった。弟の環境、Athlon 64 X2 3800+ では再生できたとの話。

CPUの非力さを痛感させられるのは、いつも動画再生時、のような気がしてきた。Celeron 500MHz から、700MHz、1.4GHz にアップグレードしていったときも、動画が再生できないことでCPUの非力さを痛感・アップグレードしていったわけで。トホホ。

#2 [comic] バルバラ異界1〜4巻を読んだ

萩尾望都著。弟が持ってきたので(以下略。

面白い。頭のどのネジを緩めたらこんな設定がでてくるんだろう…。

#3 [comic] よつばと7巻を読んだ

弟が(以下略。

この作家さんは天才だな…。

2006/10/21() [n年前の日記]

#1 [pc] 自宅サーバのFANが壊れてしまった

今まで自宅サーバに、4つのケースFANをつけてあったのだけど。側面につけていた 8cm FAN から異音が出るようになってしまった。「ボヴィィィンウォオーン」という感じの音がなんだかカッコイイのだけど、でもウルサイ。<当たり前。

ということで、ちょっと自宅サーバを止めて、該当FANを除去。まだ3つほどケースFANは残っているので、廃熱に関して問題はないだろうと。

しかし。再起動後、首を捻る。FANの数は減ったはずなのに、FAN音は大きくなっている。おそらく、
排気用。
8cm FAN(電源部) + 12cm FAN(ケースFAN)。
吸気用。
8cm FAN(HDDクーラーを兼ねる)。
という状態になってるのがまずそう。排気量の方が大きいからケースの内圧がおかしなことになって、各FANに余計な負荷をかけている = スムーズに回ってない = 音が大きくなってる、のではないかと想像。

ケース前面下部に、8cm or 12cm FANをとりつけられるような場所があるから、そこに 12cm FAN を追加したほうがいいのかもしれない。いや、5インチベイに収まってる 3.5インチHDD の寿命を延ばすことを考えると、5インチベイの側に入ってる吸気用 8cm FAN を 12cm FAN にして、ケース前面下部に 8cm FAN を取り付けたほうがいいだろうか。…5インチベイに 12cm FAN をつけることなんてできるのだろうか。うーん。何かそういうアイテムが必要になりそうな。

異音を出していたFANに電池を繋いで回してみた。 :

本来12Vで回すものに、単三電池 x 3 = 4.5V、あるいは単三電池 x 4 = 6V を繋いでみたり。電圧が足りなくて回らないかもしれないと思ったけれど、一応どちらもクルクルと回ってくれた。低電圧(?)で回す分には、異音はしない模様。何かに使えるかもしれない。

電池ボックスを買ってきて、外付けHDD冷却用の小型扇風機として使えないものかと。…電池ボックス使用だと、電池が無くなったときに買ってこなきゃいけないか。しかし、ACアダプターを使ったのでは、コンセントを塞いでしまうことになるし。

そもそも電池ボックスなんて、このへんで売ってるのかや。

#2 [anime] 結界師、1、2話を見た

1時間スペシャルで、1・2話一挙放送、だったらしい。サンライズ制作だったのか。知らなかった。…制作じゃなくて製作なのかな。実際作ってるのは別のところだったりして。そのへんよくわからん。

監督さんが、 _こだま兼嗣監督 だったので、ちょっとビックリした。…と思ったけどシティハンターやってたからサンライズで仕事するのはおかしくないのだな。しかも、名探偵コナンもやってたし、制作にとっても局にとっても、これ以上ベストな人選はない、ということになりそうな。とかそんなことを思いながら眺めたり。

幼馴染の娘さんを守りたいがためだけに、強くなりたい&菓子作りが上手くなりたい、という少年の設定がなんだかいいなと。小学生ぐらいの読者には燃える設定なのではないか。でもないか。最近の子供はそのへんどう思ってるのかよくわからん。

スタッフロールが読みにくかった。 :

文字の部分がチラチラして、漢字一文字一文字の判別が難しい。ハイビジョン放送用の映像ソースらしいので、アナログ地上波用に変換する際に読みにくくなったのかしら。それとも、自分がHDDレコーダに録画した際にビットレートが足りてなかったのか。でも、一応、指定できるMAX値・9.2Mbpsぐらいで録っていたのだけど。…テロップを入れる際に、高解像度の出力装置を使ってるという前提で入れてる → テロップを構成してる線が細い・文字が小さすぎる、のかな。…まあ、最新のTVを買いやがれ、ってことなんだろう。貧乏人にはスタッフロールすら読ませるつもりはねえ。みたいな。<そこまでアレじゃないけど。

本編中でも、キャラの輪郭線が変なボケ方をしていて気になったり。そういや、プラネテスのときも、微妙にズームをしてるシーンなどで、輪郭線がボケたりすっきりしたりを繰り返してるカットを見かけて気になったことがあったっけ。実写と違って、アニメはハッキリとした線を画面に映し出すから、線のアンチエイリアスそのものの変化まで確認できてしまうのかもしれない。てなことを思ったり。や、よくわからんけど。比較的細い線で描いてるとそういうことが起きるのだろうか。まあ、一般的な視聴者はそんなことこれっぽっちも気にしないからどうでもいい話です。

#3 [anime] プリキュア、文化祭の回

敵の筋肉ボスがいい感じ。悪いことをしたと思ったら、ちゃんと謝っちゃうあたりがイイ。作戦を立てるのも嫌いだと明言するあたりもグー。なんだか憎めないキャラだなぁ。

今までEDは時短再生で見ていたのだけど。何かの拍子に通常速度で再生して、アレレ? と。こんなにテンポが遅い曲だったとは…。時短再生時にはなかなかいいテンポだと思ってたけど。完全に勘違いしてた。

2005/10/21(金) [n年前の日記]

#1 [web][cg_tools] _Yotophoto - フリー画像素材検索サイト

_(via [戯] フリーの画像素材を直接検索できる Yotophoto)
検索すると「Creative Commons license」とか「Free use license」とかライセンスが表示されるので大変わかりやすい.

[戯] フリーの画像素材を直接検索できる Yotophoto より

おお。便利そう。

と思ったがライセンスの内容がよくわからない・サイト特有のライセンスのものが多数。英語わからんわ…。

#2 [comic][zatta] _西洋では〜きっと本人の人格・行動と作品は別という考えが一般的なんだろう。

漫画の盗用問題に言及した記事。その中の一文。
音楽業界の場合、違法薬物で逮捕されたりすると、あっというまに同じように作品の回収・絶版の処分が下る。倫理的に考えたら「ダメ、絶対」なことをやってた人間に儲けさせるのはどうかって批判も多いだろうし、まぁ企業としては仕方ない選択かなとも思うんだが、海外でのそういう例を聞いたことがない。 (中略) 西洋では比較的麻薬に対して寛容という風潮があるにしても、きっと本人の人格・行動と作品は別という考えが一般的なんだろう。

日本では逆に、そのアーティストのファンまで「犯罪者の信者」的な侮蔑を受けてしまうケースも多い(中島らもとか勝新太郎とか例外もあるが)。人間やめますかってくらいで、麻薬に手を出す=人間失格というのがこの国の一般的な倫理観だと考えると、レコード会社の対応は至極当然なのかもしれない。

では、今回の講談社の決断を見ると、末次由紀は人間失格に値するひどいことをしでかしたのだろうか。

a site without a view より

以前、似たような違和感を覚えたことを思い出した :

2chの漫画板、だったかしら。 _「風光る」 の作者、渡辺多恵子氏について言及してたスレッドで。渡辺氏が、たまに各所でコラムを公開するわけだけど。そのコラムの内容 ―― たしか、「立ち読みはダメ」みたいな話だったと思う ―― に対し、スレ住民(スレッドの利用者)が異を唱えていて。と同時に作品そのものまで否定する言及が次々と出てきて。

当時、ソレを見て、首を捻ってしまったり。作者の主張・人間性・人格と、作品に対する評価は、分けて考えるべきだろうと。それを何故、同一なものとして扱ってしまうのか。そういう人種が多数存在してるのは何故だろう。てな疑問が湧いたり。

で、ここからは偏見バリバリな話になるのだけど :

前述の、渡辺氏を非難していた大多数は、作品の掲載誌等を鑑みると、主に女性で構成されてる、と想像するのが妥当かなと思うのだけど。また、今回の末次氏関連でも、叩いてる側の各種文章には、どこか女性らしさを感じる場面が多数だったり。というか、これまた掲載誌が少女漫画雑誌だったっけ。

ということで。女性には(あるいは、女性の感性に極めて近いものを持ってる男性も含むのかもしれんけど)、作品と作者を切り離して評価するために必要な、何らかの能力が欠落している人が多いのではないか、みたいな仮説を。 *1 *2 *3

とか想像しちゃったりもしたけどさして根拠もなくその手の境界線を引けるはずもなく。そもそもそういう見方自体に、それらの人種と共通するマズさ・短絡さを感じないでもないし。…まあ、そんなことを思ってしまったりもしたけれど実際はどうなんだろう、ってだけの話で。

話は飛ぶけど。今回の件を見ていて、女性の集団の中ではよく見られると伝え聞く「陰湿さを持ったイジメ」云々も連想したり。いや、イジメは須らく陰湿なものだけど。しかし、女性のソレは男性のソレとは違って妙な陰湿さがある、とどこかで耳にした記憶もあって。ホントかどうかは知らないけど。しかし、異分子は排除する、みたいな流れは日本の企業等でもよく見られる光景であるし。すると日本社会は、幾分女性的な性質を持った社会、とでも言えるのだろうか。とそんなことを。…まあ、これまた別の話になりそうな。

「信じる/信じない」の話とも共通するところがあるのかしら :

作者と作品を分けて評価するというのは、「作者」と「作品」に、それぞれbitを振り分ける作業ではないか、と思うのだけど。日本人は、「作者」と「作品」を同一のbitの中に収めてしまう、杜撰な民族なのだろうか。

と思ったが、「進化論」と「現人神」を同時に認めてしまう・八百万の神を別々の1bitに割り振ってしまえるぐらいにアバウトな民族 = 日本人、でもあったのだったか。それを考えると、「作者」と「作品」を分けて評価できない日本人、という姿には矛盾がありそうな。

いや、矛盾はしてないのかも。自分が何か、別の視点・特性として注目すべき要素を見落としてるだけ。たぶん。

_ハロー効果(後光効果)はとても複雑 :

単にコレかな。記事中の「ハローエラー」なるものが関係してたりして。

元々の話題からかなりズレてる :

インスパイアされまくり。

こういうのはインスパイアって言うのであらうか。よーわからん。

*1: そういや、ヨン様ブームのときも違和感を覚えた気も。「冬ソナ」という作品における「ヨン様」の役と、「ヨン様」という役者は、別の存在だけど。おばさん達の熱狂ぶりを見ていると、もしかして同一視してないか、という不安がムクムクと。いや、でも、そのへんはまた別の話になりそうか。
*2: ヨン様で思い出したけど。昔、「おしん」の子供時代本放映時、「おしんに食べさせてやってくれ」と、NHKに、視聴者から米が届いた、なんて話もあったっけ。まあ、今考えるとヤラセっぽい気もするけど。作品と現実の混同の、象徴的なエピソードではあるなと。で、仮にその話が本当だとしたら、米を送ったのは男性なのか、女性なのか。…しかしこの件に関しては、個人的にはなんとなく、高齢の男性じゃないか? というイメージにもなるんだよなぁ。何故だろう。何故そのように、自分は想像するんだろう。
*3: や。もちろん、女性は全員そういう特性を持つ、というわけでもなくて。例えばウチの妹などは、「作者と作品は別だろ。馬鹿馬鹿しい」と斬って捨てるタイプだったり。つまり、女性でもそのへん分けて評価する人はちゃんと居る。実際身近に居るから、それは自信を持って言える。…ただ、小中学校では女性集団内で迫害されたクチらしく。>ウチの妹。それを考えると、もしかすると少数派だったりするのかもしれない予感。

#3 [comic] _信長 - 池上遼一・工藤かずや

1986年10月15日号のビッグコミックオリジナル増刊号より戦国時代の英傑・織田信長を工藤かずや・原作で池上遼一が描き始める。池上遼一にとって初の実在した歴史上人物を扱った長編時代劇となるこの作品は、今までの映像・コミックでは表現できなかった迫力・リアル感をともなって日本史上最大の人気を誇る織田信長の生きざまを描くという、池上遼一ファンは元より織田信長ファンには堪えられない作品に仕上がっている。

信長 より


_信長像はこうして創られる!
数々の名作を世に送り出している、工藤かずや・池上遼一の名コンビによって、実在した歴史上人物、しかも日本史上希代の英傑・織田信長を扱う始めての長編時代劇として、昭和61(1986)年10月15日号のビッグコミック・オリジナル増刊号より連載が開始された。
この作品は、工藤かずやの原作によって、それまでに織田信長を描いたあらゆる文学・映像作品が大いに参考され、それらの見所を巧みに取り込んでいるだけでなく、まったく新たな解釈をもふんだんに盛り込み、これまでにない別世界を豪快に展開することに成功している。

信長像はこうして創られる! より

こんな作品があったのか。知らなかった。

特徴 :
池上遼一氏は、作画に際しては写真をもとにしたデッサン、トレース等の作業に加え、独特のデフォルメや大胆な構成、カットを使用した描写を得意としており、本作品に於いても衣装・背景・建造物などの資料を豊富に使い、織豊期という独特の雰囲気を見事に再現して見せている。織田信長を描いたコミックスの中では究極の一作と言えよう。

盗作問題及び雑感 :
城の描写に際し、参考にした資料の関連で問題が発生し、8巻目の出版(発売)が見送られ、それに伴って既存の1〜7巻も回収されることとなる。盗作との訴えを出したのは城郭関係のイラスト(挿し絵)等では名の知れた藤井尚夫氏だと言う。立場や環境は多少違うにせよ、織田信長やその時代をを絵画としてどう描き、それによって信長という人間を一般の人々に考えさせるという、同じ歴史を描写する業界人でありながら、話し合いでの解決が出来ず発刊差し止めという最悪の結果となってしまったことは、今後二度と繰り返されるべきではないと思う。(中略)

追記 :
ここへ工藤かずや(原作)・池上遼一(作画)コンビの名作「信長」を復刊して欲しいという夢を綴り、恋い焦がれてきた復刊がついに成った。それは版権をメディアファクトリーに移し、未刊行の第8巻の問題となった箇所をすべて修正することで可能となったようだ。そして運命の日、平成15年7月23日に発売となった。正式な発行日は2003年7月31日。以降毎月1巻づつ発売となる。話題集中の8巻は来年の1月23日発売予定である。

信長像はこうして創られる! より

おお。どうやら復刊できたらしい。てことは、作品の出来が良ければ後に復刊できる可能性も残されているのか。

でも、キャンディキャンディの例もあるからなぁ。作者自身が自分の著作物について公開を望まないとなると、復刊の可能性も無くなってしまう。うーむ。 *1
*1: そういやキャンディキャンディの原作者・作画は、女性だったっけ。何かそのあたりでも男女の違いがあるのだろうか。ってまたそういう方向の話に。

#4 [anime] ジャスティライザー、最終回をビデオで見返し

もう何でもあり状態。これが超星神クオリティ、ってやつだろうか。いや、辻褄が合う設定に拘ってカタルシス(?)が半減するより、対象視聴者層であろう幼児がドキドキワクワクする展開を提示することに尽力するほうが正解だろうとも思うわけで。また、こういった作品では、大人向け作品ではなかなかできない破天荒なことをどんどん試せるという長所もあるわけだから、こういう無茶苦茶な展開もアリだろう、とも。 *1

次作品の予告映像がさほど流れなくて、首を捻ったり。ちゃんとした映像を流しておかないと、子供たちがこの時間帯から離れてしまったりはしないか。みたいな。まあ、特撮ヒーロー自体が今時は少ないから、そうそう人気がなくなったりはしないのかな。
*1: でも、大人の鑑賞にも堪えうる内容で、かつ、子供も楽しめる内容ってのは無理なのだろうか。まあ、それをやったところで、玩具等の売り上げ(?)が伸びるわけでもないだろうし。どっちつかずになるより、幼児向けなら幼児向け、と絞ったほうがいいよなぁ。

#5 [anime] エウレカセブン、再会の回をビデオで見返し

何度も見返してしまった。面白いなぁ。なんだか「トップをねらえ!」の、ガンバスター合体の回を思い出してしまったり。同じくらいに盛り上がってる。気がする。

作画がとにかくスゴイ。船を操縦するお姉さんの、髪の毛を吹く描写とか。ヒロインが波乗りしてるときの、上半身と下半身の動きの違いとか。コクピットに入れるときに、腰に手を伸ばして押さえ込んだり、ヒロインがとまどってたりとか。また表情が素晴らしい。眉なし・表面ボコボコの気味悪い顔のはずなのに、可愛く見えるというか。ヘッドホンを抜かれたときの、なんとも喩えようのない顔つきとか。コクピットの中で凄むランバラルの顔とか。素晴らしい。ありとあらゆるところに見所が。

ヒロインの左腕の使い方に、何か意味が込められてそうだなと思ったりもしたのだけど、どういう意味が入ってるのかまではわからなかったり。敵ロボット相手には使えず、少年相手には使える…。うーむ。ヒロインが積極的に、少年に近づこうとしてることの象徴的シーンだろうとは思うのだけど。今までは少年の側からしか握ってないのだろうし。 *1 …敵ロボットのソレは、少年とのシーンで不自然さをなくすための予備動作みたいなもので、意味が込められてるというのは考えすぎかしら。

2話と対比になっているという話をどこかで見かけて、ビデオに残しておけばよかったなと。細かいところは既に覚えてないや…。

前半、「ホランドは約束を守らない」のあたり、「ん?」と。ヒロインがボコボコ状態になったとき、ホランドは子供たちから絶対的な信頼を得てなかったっけか。ホランドに対する認識が、少年の家出移行、変化しているという描写か。それとも「約束」と「嘘」は違うのか。単に、シリーズ構成・監督さんのチェックミスか。あるいは意図的に矛盾を埋め込んでいるのか。何かの伏線か。何にせよ、どこに何が仕込まれているかわからんから気が抜けない。既に色々見落としてるだろうなぁ>自分。
*1: 最初のOPのラスト近くもそうだし、 OP直後、スポンサー表示時のイラストでも、少年の側から握ってたり。

2004/10/21(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 調子悪い

昨日紅茶を飲んでからずっと吐き気が。紅茶が悪くなってたのかと思いきや、後になってポットの中のお湯から変な臭いがしてることに気がついた。ここ数日入れ替えもせず、ただ温めていたから、中で変な細菌でも繁殖してしまったのだらうか。何にせよ気持ち悪…。

この記事へのツッコミ

Re: 調子悪い by けいと    2004/10/23 00:18
真偽のほどは分かりませんが、
いったん沸かした水道水(湯)というものは、
カルキが飛んでしまっているので殺菌成分がなくなってしまうのと、
そもそも熱湯なので大抵の雑菌は死んでしまっていることから
ほとんど免疫のない無菌状態なんだそうな。

そんなところに雑菌が入ったら、
そりゃもう天国だね♪
って言うことらしいです。
Re: 調子悪い by mieki256    2004/10/23 12:14
> ほとんど免疫のない無菌状態なんだそうな。

なるほど…。
てことは、沸かしたら早めに飲まねば、ということですな。(-_☆)キラーン

#2 [nitijyou] 買い物に

一応雨がやんだので、体調は悪いけど、自転車で買い物に。CD-R、灯油ポンプ立て、コンセントの延長コード、ジュースを購入。

延長コード :

店頭で眺めていて、ホコリがつまって火災にならないよう対策してる延長コードがあることを知った。コンセントの電極(?)の根元に、黒い何かがついてたり、コンセントの差込口に蓋がついてたり。しかしそういったタイプでは、 _このタイプの雷ガード が使えないわけで。普通の延長コードを選んできた。

考えてみれば、雷ガード機能つきテーブルタップ・延長コードを選べばよかったのか。あるいは _こういうタイプの雷ガード とか。でも、このタイプは隣の郡山市まで行かないと売ってないので面倒。

LANケーブル用の雷ガードってないのかな :

それがあれば完璧なんだけど。 *1

*1: もっとも雷対策に「完璧」はないような。ケーブル引っこ抜くのが唯一「完璧」かも。…SWを使ってケーブルを切るのはどうなんだろう。距離が近いから流れてしまうかしら。

この記事へのツッコミ

Re: 買い物に by けいと    2004/10/22 22:04
LANとAC100V両方守る雷ガードはありますよ
http://store.yahoo.co.jp/digicon/net7nj.html
この辺は高いですけど…

一般には市販してないかもしれませんけど、
3000円位でLAN2口(in1/out1)とAC100V4口セットになった
テーブルタップがあるんですよ。
電設会社とかLAN工事するような会社に心当たりがあれば
聞いてみるといいかも。
Re: 買い物に by mieki256    2004/10/23 12:23
> LANとAC100V両方守る雷ガードはありますよ

おお。情報thxです。しかし結構高めだなぁ…。
いや、落雷で機器が破損する事を考えれば、安いほうかもですが。

> 一般には市販してないかもしれませんけど

むむぅ。何故にその価格帯で市販しないのだらう…。
ADSLが普及して、LANで繋ぐ場面が多くなってるだろうから、
結構売れるのではないかと想像するのだけどなぁ…

ついでに、「ノイズフィルタつきだからパフォーマンスUP」とか
効果がなくてもテキトーな宣伝をすれば、
電話回線のノイズフィルタよろしく隠れたヒットにならないか… <オイ
Re: 買い物に by けいと    2004/10/23 13:22
>むむぅ。何故にその価格帯で市販しないのだらう…。

インターネット人口は増えているものの、
モデムはレンタル、パソコンは1台だから直結、
北関東みたいな雷常襲地帯以外はめったに雷なんて落ちない、
(西日本は知りませんm(__)m)
それ以外の地域では、いわゆる田舎の方
(平地にぽつぽつとしか建物が建っていないところ、という意味)
が雷が落ちるケースが多い、
(これは私の経験則です)
つけたからといって万全というわけではない、

ってなところですかねぇ〜

私の会社には数社から売込みが来てます>LAN+AC100Vの雷対策タップ

#目下フィールドテスト中です(ォィ)
Re: 買い物に by mieki256    2004/10/25 13:00
> ってなところですかねぇ〜

なるほど、納得です。
製造元が乗り気にならない材料はたくさん揃ってますなぁ。(^^;

#3 [comic] _300万ヒット記念 300コマまんが

ワラタ。

ちなみに「マリみて」ネタではあるけれど、万国共通の面白さ。…たぶん。

#4 [cg_tools] _Paint.NET

.NET Framework とやらを使ってるらしい、オープンソースなペイントソフト。レイヤーが使えたりするらしい。英語メニュー。 _(via Open Alexandria)

気になったので、試しにインストールしてみた。が、英語メニューに耐えてまで使うメリットが見えず。 _PictBear_Pixia 、あるいは _JTrim でええやん。…要するに、このツール、オープンソースという点のみが売りのツールかしらん。

紹介記事の各所がちょっと気になったりもして :

「ここまで便利なソフトウェア」はあきらかに言い過ぎだし、Photoshopを持ち出して肯定するレベルのツールでもない。GIMP = Photoshopキラーなる世迷言といい、オープンソース界はペイントツールに対して頓珍漢な発言が結構目につくなぁ。とりあえず、この手のツールの評を書く際に「Photoshop」を出すのは禁止。使ったことのない人間が比較対象として持ち出すこと自体無茶だし、Photoshopを無意味に敵対視してる時点で、ソフトの知名度ばかりを気にして、操作性・利便性・品質の評価については二の次になってることが露呈してる。そんな評にどれだけの真実味があろうか。少なくとも、実作業を行うユーザが求めるソフトの評にはなってない。

ていうか今時、「Photoshop = 高価」なる認識もどうかと。一般に使われるランクを考えると Elements あたりが対象になるだろうけど。新規購入しても1万円前後だし、スキャナやタブレットに同梱されてることだってある。昔ならともかく、あるいは無印ならともかく、「高価」云々という評は的外れ。

2003/10/21(火) [n年前の日記]

#1 [pc] プリンタヘッドが目詰まり

Debian を再インストールする前に、関連ドキュメントを印刷しておこうと思ったものの。

EPSON PM-3000C のヘッドが目詰まりしていて印刷できない。ヘッドクリーニングを何度行っても直らない。結局、満タンに近かったインクカートリッジ1本分を、『ヘッドクリーニングのみ』に費やしても復旧してくれなかった。年に数回しかプリントアウトしないので、ヘッドが固まる・詰まるのも仕方ないとはいえ。ランニングコストを考えるとクラクラしてくる。インクカートリッジや用紙の販売で儲けてる面はあるのだろうけど、もう少しなんとかなりませんか?>EPSON。

その後、新しいインクカートリッジと交換したら、いきなり1発目から綺麗なパターンが印刷された。…ということは、インクカートリッジ内のインク自体が固まってたということ? ギャフン。

年に数回しか使わないプリンタを作れないかな :

各家庭におけるプリンタ利用のメインはやはり年賀状印刷だろう。であれば自分と同様、年に数回使うかどうかのユーザがかなり居るのではなかろうかと想像したり。ならばいっそのこと、年に数回しか起動しない事を前提にしたプリンタを設計・販売できないものか。

ていうか各社が客に商品を売り込む際、「○社のプリンタは数ヶ月放置するとインクが固まり、なんにもしてないのにン千円が飛んできますよ〜」的アピールをすればいいような。そのへん気を配らない製品は自然淘汰され…ってソレやると自社の製品も他社からツッコまれるからどこもやらないか。今はインクジェット方式が一般的だし、であればどのメーカの製品でも目詰まりは避けられないし。ていうか業界としてはバンバン目詰まりしてバンバン修理・買い換えして欲しいわけで客に対してはそのへんお互いに口を噤むわな。

そもそも、「年に数回しか〜」なプリンタなんて売れるんだろうか。客は、商品を購入する際、その商品を積極的に活用してる自分の姿をイメージしながら購入するわけで。そんな場面で、「どうせお客さんは年に数回しか使いませんから」なんて営業さんが言おうものなら「失礼な! *1 」と怒ってしまうかも。とか考えると、客自身が、自分の身の丈(?)に合った製品の登場を望んでないのかも。

何はともあれ改善案 :

1週間に1回はプリンタの電源を入れる事にしよう。自動的にヘッドクリーニングが行われるわけだし。詰まるたびにカートリッジ一本分が丸々無くなるのではたまらん…。

ヘッドとカートリッジの一体型 :

昔、Canon のBJを使ってた事があるのだけど。ヘッドがカートリッジと一体になってたので、目詰まりを起こしてもカートリッジ交換で済むからわざわざ修理に出さずに済んだような。今現在、そういった仕様のプリンタはあるんだろうか。…客自身がヘッドの掃除・交換をできればいいのだけど。

*1: 何が失礼なのかわからんが。

この記事へのツッコミ

Re: プリンタヘッドが目詰まり by nero    2003/10/22 17:37
HP のプリンタはヘッド一体型です。
Re: プリンタヘッドが目詰まり by kotarok    2003/10/23 04:00
僕はHPの複合機を使ってますが、複合機だと純粋なプリント用途以外でも電源を入れる機会が多い(コピーとかスキャンとか)ので、勝手にメンテされてていいかも。
Re: プリンタヘッドが目詰まり by Miczy    2003/10/23 06:56
HPプリンタのカートリッジは高いので、機種によってはインクカートリッジを買うより新品のプリンタを買ったほうが安い場合があります。
Re: プリンタヘッドが目詰まり by mieki256    2003/10/23 23:04
>HPプリンタ=ヘッド一体型
なんと。それは良い話を聞きました。情報thxであります。

今までは画質の面で、HP製プリンタはアウトオブ眼中でしたが、
メンテナンス性を考えると魅力的な製品に思えてきました。
これはラインナップを調べてみないとだなぁ…
Re: プリンタヘッドが目詰まり by mieki256    2003/10/23 23:12
>複合機
膝を叩きましたです。「利用回数が少ない事」を前提にするのではなく、
「利用回数が増えやすい種類の製品を選ぶ」…逆転の発想ですな!
目から鱗が落ちる思いであります。
そういう環境構築のほうが、家族にとっても嬉しい状況だろうな…
なるほどなぁ…
Re: プリンタヘッドが目詰まり by mieki256    2003/10/23 23:16
>ヘッド一体型のカートリッジは高い
あー、やはりそういう面もあったりするのですか…
たしかに今現在、安いプリンタはめちゃくちゃ安いですしねぇ…

新品のプリンタを購入すれば、
ヘッドの目詰まり云々もそもそも問題にならない上に、
えてして新製品の方が性能は向上してるというメリットもある…
うーむ、そのあたりのコスト計算は難しいところがありますな…

2002/10/21(月) [n年前の日記]

#1 LINK切れ

ネットに繋がりません。
ADSLモデムのLINEランプが点滅しっぱなし。
つまりLINKすら確立してないわけで。

どこかに雷でも落ちてモデムが壊れでもしたか。
NTT側で何かメンテナンスでもしてるのか。
あるいは障害でも発生してるのか。

電話は繋がってるんですけどね。ネットは繋がらない。
音声通話が可能であれば、回線の故障扱いにはならないらしいので困ります。

でもなぁ。
今まで利用できてたものが、急に利用できなくなった…
…それは明らかに『故障』と言いませんか?

それともあの会社は異国の企業か。
社内ではクリンゴン語が標準語なのか。
だから日本の一般市民の常識的な範疇の日本語すら通用しないのかにゃー

もしかして、例の複数セッション云々への移行で問題が出てたりして。

「対応してない方はLINK切れやすくなるんですよねー
 切れるのが嫌なら工事を申し込んで下さい。
 は? 工事費ですか? それはお客様に払っていただく必要があります。
 お客様が工事を申し込まれるのですから当然でしょう?」

なんて言われたらどうしましょう。
そんなバカなとは思うけど、なにせお殿様ですから。
そうなったらLINKだけじゃなく、別の何かも切れそうだにゃー

もし、この日記が見れているなら
不具合は既に解消したということですね。
しかしさてはて、何時になったらアップできるのかにゃー

実はこっそり回線調整してくれてた、なんてオチはつかないかにゃー
それは絶対にあり得ないだろうにゃー

このように、あまりお殿様を信用してない自分なのでありました。
なにせお殿様だから。

2001/10/21() [n年前の日記]

#1 英語と虫歯

気がついたら、一週間ほどニュース系サイトを見てなかった。
今、まとめて見てます。目がチカチカしてきた。


あー英語ちゃんと勉強しておけば良かったであります。後悔してもアレですが。
海外の文献漁ろうにも、どんな単語で検索すればいいのかわかりません。


歯の裏側がなんかボコボコするなぁ…何の食べカスなんだろう。
と思ったら、食べカスじゃなくて虫歯。ギャー
ボッコリ横穴が出来て断面がジガジガザクザクという感じで被害が広がってます。
神経抜いたまま治療放置してたもんだから、痛みが全然無い。
それでますます大変な事態に。ピンチ (;T□T)


・ProFTPDをUpdate。 _(詳細)

2000/10/21() [n年前の日記]

#1 えーと明日は…

というわけで(どういうわけだ)。
明日、会長さんの幸せそうな顔を見に、東京に行ってきますです。
明後日に帰ってくる予定。
たまたま、親父さんが同窓会とやらで埼玉に車で行くらしく。
行きも帰りも、ついでに乗せてってもらうことになってます。
向うに行ってからの予定は、今のところ未定。
時間とかがはっきりしてないんで。
たぶん集まった顔ぶれで少し飲むとか、そんな感じじゃないかと思うけど…

ふと、何かの時に友人達に連絡できるよう、アドレス帳を持ってったほうがいいかな、と探し始めたけど。
現在、アドレス帳、発掘できず… (T_T)
なんでこの狭い部屋で行方不明になるんだよぅ (TДT;)
私の部屋はダンジョンとか魔窟の類ですか? トホホ…

1999/10/21(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) AM10:00頃起床。真昼...

AM10:00頃起床。

真昼間からネットに接続。いい加減にしておかないと。でも意思が弱い。

3DCGを勉強しようとメインマシン上でShadeを起動したところ問題発生。各ウインドウのBGにあたる部分が透明になっている、というか塗り潰しされてない。文字が背景と混ざってしまい、とてもじゃないが使用できる状態ではなく。
Shadeの開発・販売元であるエクス・ツールスのHPを覗いたら、RAGE128チップを用いたグラフィックカードではこういう症状が起きるとのこと。他にも不具合が発生するビデオチップはあるらしいが、エクス・ツールスではチップそのものに問題があるかビデオドライバに問題があるので最新のドライバをインストールしろ、で押し通している模様。しかし不具合を起こすチップとしてRage128以外に、RIVA系やVoodoo系の名前が上がっているのはどういうことか。ATI系だけならまだわかるが他のチップはメジャーだし普及率も高いだろうに。こうなるとShadeのほうに問題があるのではと思うのだが。いや、OSやチップの不具合をアプリ側で対応するのが大変という話もたまに目にするので、どちらがおかしいのか容易に判断できるものではないのだろうな。
とはいえ、そのことをパッケージに明記していない販売の仕方に、汚さというか強烈な不信感を感じた。明記すれば売上げに響くので書きたくないのは気持ち的にはわかるが、購入してから自分の環境で問題が確実に起こる事がわかったらより一層信用を失うのではないか。低価格の製品だから言う必要は無いと思っているのか。自社の技術に完全な自信があり、悪いのは自分たちじゃないから、とでも思っているのか。MSに比べればまだ良心的とでも思っているのか。

などと勝手な想像をしていても埒があかないので、RAGE128ユーザーの掲示板などを覗いて情報を漁る。ダメだ。ドライバを入れ替えても症状改善ならず、らしい。考えてみれば、未だにFRの表示不具合を直せないぐらいドライバの完成度に関しては信用できないメーカーなわけで…やはりATIはダメなのか。
まいった。

再度エクス・ツールスのHPを調べたところ、パフォーマンスのレベルを落とすという対処方法もあるらしい。試したところ2段階ほど落としたら正常に描画された。おお、これが答えか。これでなんとかなった…のか?
正直気分的には全然いいものじゃない。Shadeを起動する時だけパフォーマンスをいじらなければならないというのはなんだかバカバカしいし。結局ミレ系でも購入するのが一番なのだろうか。
それにしてもATI系ボードを騙し騙し使うのにはもう疲れた。最近、MPEG2でキャプチャできる ALL IN WONDER 128 に興味を持っていたが、今日からは綺麗さっぱり忘れる事にしよう。

余談だがWin98上でShadeを使用する場合、マッピングをするたびシステムリソースを食っていくらしい。つまりある枚数を超えると必ずハングするとのこと。それに対してのエクスツールの提示する解決策は「NTを使え」
なるほど。そういう事情もあって皆NTだったのか。
まいった。

ハードル高いな、3DCGって。色んな意味で。 <なんか違う

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project