2024/10/01(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] ボロボロになることが分かってる建物について
思考メモ。
たまたまニュースサイトで見かけた以下の記事が気になった。
_隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
_木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
_隈研吾氏が設計の美術館、完成から数年で木材が劣化でボロボロ…改修費用3億円 | ビジネスジャーナル
と言うのも、直後に以下の記事を目にしてしまったからで…。 _福島県乙字ケ滝 、飼い犬の散歩も兼ねて行ったことがあるわけで…。
_隈研吾氏設計の「乙な駅たまかわ」完成 住民らが内覧 玉川村|NHK 福島県のニュース
_「乙な駅たまかわ」オープン 福島県玉川村 設計の隈研吾さん「村の魅力発信できる」 | 福島民報
_複合型水辺施設「乙な駅たまかわ」28日オープン 福島県玉川村 にぎわい創出の拠点に | 福島民報
_(仮称)玉川村複合型水辺施設〈川/フィルター〉(1996) - ふくしま三つ星建築 - ふくしま建築探訪
総工費5億4千万円で作っちゃったか…。もしかして玉川村、やっちまった? それって大丈夫…?
たまたまニュースサイトで見かけた以下の記事が気になった。
_隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
_木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
_隈研吾氏が設計の美術館、完成から数年で木材が劣化でボロボロ…改修費用3億円 | ビジネスジャーナル
と言うのも、直後に以下の記事を目にしてしまったからで…。 _福島県乙字ケ滝 、飼い犬の散歩も兼ねて行ったことがあるわけで…。
_隈研吾氏設計の「乙な駅たまかわ」完成 住民らが内覧 玉川村|NHK 福島県のニュース
_「乙な駅たまかわ」オープン 福島県玉川村 設計の隈研吾さん「村の魅力発信できる」 | 福島民報
_複合型水辺施設「乙な駅たまかわ」28日オープン 福島県玉川村 にぎわい創出の拠点に | 福島民報
_(仮称)玉川村複合型水辺施設〈川/フィルター〉(1996) - ふくしま三つ星建築 - ふくしま建築探訪
総工費5億4千万円で作っちゃったか…。もしかして玉川村、やっちまった? それって大丈夫…?
◎ 元々似たような建物があったらしい :
恥ずかしながら自分は知らなかったのだけど、ググってみたら、元々その建築家さんが設計した「乙字亭」という建物がそこにあったそうで。
当時の写真をblogにアップしてくれてる方がいらっしゃった。こういう記録は実にありがたい…。
_旧 川/フィルター(旧 乙字亭) | トイデジで昭和建築探訪。。あの建物はいま!?。。(´┐`)みたいな。。
_旧 川/フィルター | トイデジで昭和建築探訪。。あの建物はいま!?。。(´┐`)みたいな。。
たしかに、数年〜十数年でボロボロになっていくのだなと…。ボロボロになる実績(?)はたしかにある、と…。
もっとも、木材をそのまま屋外に置いておいたら風雨で朽ちていくのは当たり前のことだろうし。
ググっていたら、それらの建築物を眺めて「味がある」「これもまた風流」という感想をblogに書いてた方も何人か見かけたので…。今回作ったらしい建物も、「そろそろ味が出てきたねー」で済ませちゃうのも手ではあるのかなあ、と…。
でもまあ、綺麗なままにしておきたいなら、数年毎にあちこち交換するための予算を今のうちから確保するように考えておいたほうがいいのかもしれないなあ、とも。今のままの状態がずっと残るわけでは無いよ? ぐらいの覚悟はしておかないと。もっともそのあたり、前の建物の経験で十分に分かってるはずだわな…。
何にせよ、件の建物の綺麗な状態を目にしておきたいなら完成したばかりの今がチャンス! 急げ! という話でもあるのかも。数年後にはボロボロになってるだろうから…。今しか拝めない外観ではあるのだろうなと。
当時の写真をblogにアップしてくれてる方がいらっしゃった。こういう記録は実にありがたい…。
_旧 川/フィルター(旧 乙字亭) | トイデジで昭和建築探訪。。あの建物はいま!?。。(´┐`)みたいな。。
_旧 川/フィルター | トイデジで昭和建築探訪。。あの建物はいま!?。。(´┐`)みたいな。。
たしかに、数年〜十数年でボロボロになっていくのだなと…。ボロボロになる実績(?)はたしかにある、と…。
もっとも、木材をそのまま屋外に置いておいたら風雨で朽ちていくのは当たり前のことだろうし。
ググっていたら、それらの建築物を眺めて「味がある」「これもまた風流」という感想をblogに書いてた方も何人か見かけたので…。今回作ったらしい建物も、「そろそろ味が出てきたねー」で済ませちゃうのも手ではあるのかなあ、と…。
でもまあ、綺麗なままにしておきたいなら、数年毎にあちこち交換するための予算を今のうちから確保するように考えておいたほうがいいのかもしれないなあ、とも。今のままの状態がずっと残るわけでは無いよ? ぐらいの覚悟はしておかないと。もっともそのあたり、前の建物の経験で十分に分かってるはずだわな…。
何にせよ、件の建物の綺麗な状態を目にしておきたいなら完成したばかりの今がチャンス! 急げ! という話でもあるのかも。数年後にはボロボロになってるだろうから…。今しか拝めない外観ではあるのだろうなと。
◎ 水質が気になる :
余談。関連情報をググってたら、乙字ヶ滝近辺でカヌー体験という話を目にして、「あの汚い阿武隈川でそんなことできるの…? 大丈夫?」と思ってしまった。
_福島県玉川村 | river
いやまあ、自分のお袋さんから、「小学校の水泳の授業は阿武隈川で泳いだ」という話は聞いているけれど…。当時と今とでは水質が全然違うし…。
カヌーって、水質はあまり関係ないんだろうか? 万が一ひっくり返って水を飲んだら、それだけで病気になったりしないのかな。それとも人間って意外と丈夫なんだろうか。よく分からん…。
_福島県玉川村 | river
いやまあ、自分のお袋さんから、「小学校の水泳の授業は阿武隈川で泳いだ」という話は聞いているけれど…。当時と今とでは水質が全然違うし…。
カヌーって、水質はあまり関係ないんだろうか? 万が一ひっくり返って水を飲んだら、それだけで病気になったりしないのかな。それとも人間って意外と丈夫なんだろうか。よく分からん…。
◎ サイクリングロードの状態も気になる :
更に余談。関連情報をググってたら、一文が目に入った。
_全国かわまちづくりMAP: - かわまちづくり
ああ…。サイクリングか…。そのへんはなあ…。
郡山市から乙字ヶ滝まで、阿武隈川沿いにサイクリングロードがあるのだけど、この道がなかなかに酷くて…。
郡山市と須賀川市の境目で、橋を通って反対側の岸に渡らないといかんのだけど。橋が細いものだから自転車や歩行者が通れるスペースが無く、そのくせ車の交通量はべらぼうに多くて、命の危険を感じながら通過しないといけなくて…。フツーはここで諦めちゃうだろ、と思った記憶が…。
郡山側はともかく、須賀川側のサイクリングロードもまた酷くて。既にある道を無視して、並行してサイクリングロードを新設してる箇所があるから、途中でどの道がサイクリングロードなのか分からなくなる罠が何ヶ所も仕込んであって…。
加えて、車が猛スピードで走っていく車道を横切らないと先に進めない箇所もいくつかあって。「この先には進ませないぞ! 引き返せ!」という意思すら感じる設計で…。「作れと言われたから一応作ったけどこんなの使うやつ居るのかね」と工事のおじさん達が現場で煙草吸いながら呆れて笑ってる、そんな光景が目に浮かびそうなぐらいに酷い。
自転車を趣味にしてる人がサイクリングロードを走ってみたら、「郡山市から須賀川市に入った途端に道が分からなくなった」「須賀川市に入ったら一気に道が荒れた」「みちのくサイクリングロードって言うけど郡山と須賀川で全く別の道だね」と…。そういう感想を実際に数件耳にしたわけで…。
乙字ヶ滝周辺は整備されてるのかもしれんけど、そこに至るまでの道が…。
_全国かわまちづくりMAP: - かわまちづくり
サイクリング等のレクリエーションを楽しめる環境を整え
ああ…。サイクリングか…。そのへんはなあ…。
郡山市から乙字ヶ滝まで、阿武隈川沿いにサイクリングロードがあるのだけど、この道がなかなかに酷くて…。
郡山市と須賀川市の境目で、橋を通って反対側の岸に渡らないといかんのだけど。橋が細いものだから自転車や歩行者が通れるスペースが無く、そのくせ車の交通量はべらぼうに多くて、命の危険を感じながら通過しないといけなくて…。フツーはここで諦めちゃうだろ、と思った記憶が…。
郡山側はともかく、須賀川側のサイクリングロードもまた酷くて。既にある道を無視して、並行してサイクリングロードを新設してる箇所があるから、途中でどの道がサイクリングロードなのか分からなくなる罠が何ヶ所も仕込んであって…。
加えて、車が猛スピードで走っていく車道を横切らないと先に進めない箇所もいくつかあって。「この先には進ませないぞ! 引き返せ!」という意思すら感じる設計で…。「作れと言われたから一応作ったけどこんなの使うやつ居るのかね」と工事のおじさん達が現場で煙草吸いながら呆れて笑ってる、そんな光景が目に浮かびそうなぐらいに酷い。
自転車を趣味にしてる人がサイクリングロードを走ってみたら、「郡山市から須賀川市に入った途端に道が分からなくなった」「須賀川市に入ったら一気に道が荒れた」「みちのくサイクリングロードって言うけど郡山と須賀川で全く別の道だね」と…。そういう感想を実際に数件耳にしたわけで…。
乙字ヶ滝周辺は整備されてるのかもしれんけど、そこに至るまでの道が…。
[ ツッコむ ]
2023/10/01(日) [n年前の日記]
#1 [hsp] 疑似3D道路その23
_先日
の続き。HSP 3.6 を使って、疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。
ログハウスの画像を作って、ビルボード種類として増やしてみた。ただ、画面に出してみたら見た目がおかしいというか、パースがおかしいというか…。とにかく不自然なので試行錯誤中。
ログハウスの画像を作って、ビルボード種類として増やしてみた。ただ、画面に出してみたら見た目がおかしいというか、パースがおかしいというか…。とにかく不自然なので試行錯誤中。
◎ 透視投影と平行投影 :
最初に作ったログハウス画像は、blenderで透視投影にしてレンダリングして作ったのだけど、画面に出してみると不自然極まりなくて…。結局、平行投影でレンダリングした画像を使うことにした。下の図で言えば、最初に作ったダメバージョンが D に近いもので、最終版が Bタイプ。
実際に画像を見たほうが分かりやすいのだろうか…。ダメな版が以下。透視投影。
まだマシに見えたのが以下。平行投影。
ちなみに、モデルデータはどちらも同じもの。透視投影と平行投影で、これだけ見た目が違ってくる。
ビルボード用の画像を透視投影で作ると、斜めの線が入ってしまう。その斜めの線が一点透視の消失点の位置を想像させるわけだけど、道路の消失点と建物の消失点がずれてしまって不自然に見えるのだろうなと…。
その点、平行投影で画像を作れば、消失点が感じられない見た目になるので、画面内にたくさん並べても、見ているこちらは、そのビルボードの大きさだけで奥行きを推測している状態になって、まだマシに見えるのだろう。その代わり、ビルボード一つ一つは、その一枚だけを見ても奥行きが感じられない見た目だから、画面全体的には、なんだかどことなく奥行き感が乏しくなる気もする。
実際に画像を見たほうが分かりやすいのだろうか…。ダメな版が以下。透視投影。
まだマシに見えたのが以下。平行投影。
ちなみに、モデルデータはどちらも同じもの。透視投影と平行投影で、これだけ見た目が違ってくる。
ビルボード用の画像を透視投影で作ると、斜めの線が入ってしまう。その斜めの線が一点透視の消失点の位置を想像させるわけだけど、道路の消失点と建物の消失点がずれてしまって不自然に見えるのだろうなと…。
その点、平行投影で画像を作れば、消失点が感じられない見た目になるので、画面内にたくさん並べても、見ているこちらは、そのビルボードの大きさだけで奥行きを推測している状態になって、まだマシに見えるのだろう。その代わり、ビルボード一つ一つは、その一枚だけを見ても奥行きが感じられない見た目だから、画面全体的には、なんだかどことなく奥行き感が乏しくなる気もする。
◎ 基準点をどこにするか :
ビルボードの基準点をどこにするかで、見た目の不自然さが変わってくるのではないかと疑ったりもする。
今現在、ビルボード画像の底辺上に基準点があることにしているので、動かすと建物の斜め部分が宙に浮いてる感じになって不自然さが増したのではないかなと。本来、その人工物の、見た目の中央に基準点を設定するのが正しいのではないか、それなら動いた時に少しは自然に見えないか。
下の図で言えば、一番下の赤い十字が今現在の基準点だけど、本当はその上の赤い十字が妥当な基準点なのではないかなあ、と…。いやまあ、試してないから本当にそうなるのか分からないけど。
今現在、ビルボード画像の底辺上に基準点があることにしているので、動かすと建物の斜め部分が宙に浮いてる感じになって不自然さが増したのではないかなと。本来、その人工物の、見た目の中央に基準点を設定するのが正しいのではないか、それなら動いた時に少しは自然に見えないか。
下の図で言えば、一番下の赤い十字が今現在の基準点だけど、本当はその上の赤い十字が妥当な基準点なのではないかなあ、と…。いやまあ、試してないから本当にそうなるのか分からないけど。
[ ツッコむ ]
2022/10/01(土) [n年前の日記]
#1 [python] Skybox用のテクスチャを作成
blenderでパノラマ画像生成用に地形モデルを作ろうとしていたけれど、難しくて断念してしまった。そこで、ネットから入手できるHDRIのパノラマ画像を、Skybox? Cubemap? で使える形に変換できないか試してみることにした。
◎ HDRIの入手。 :
HDRI(High Dynamic Range Images)は、Poly Haven から入手させてもらった。ありがたや。
_Poly Haven
_Alps Field HDRI - Poly Haven
_Bell Park Dawn HDRI - Poly Haven
_Montorfano HDRI - Poly Haven
_Poly Haven
_Alps Field HDRI - Poly Haven
_Bell Park Dawn HDRI - Poly Haven
_Montorfano HDRI - Poly Haven
◎ RGB各8bitに変換。 :
HDRIを、RGB各8bitのpng画像に変換したい。Luminance HDR 2.6.0 x64 を利用させてもらう。
_Luminance HDR
_HDR合成ができるフリーソフト、Luminance HDR - ぼくんちのTV 別館
_Luminance HDRの使い方2: HDR処理の方法 - ぼくんちのTV 別館
トーンマッピングなのかLDR最適化マッピングなのか分からんけれど…。
_Luminance HDR
_HDR合成ができるフリーソフト、Luminance HDR - ぼくんちのTV 別館
_Luminance HDRの使い方2: HDR処理の方法 - ぼくんちのTV 別館
トーンマッピングなのかLDR最適化マッピングなのか分からんけれど…。
- 右のほうに並んだマッピング種類の中から良さそうなものを選ぶ。
- 左下の設定ウインドウ内で、出力画像サイズ(Result Size)を変更。
- 「Update Preview」をクリックして更新。
- pngとして保存。
◎ Skybox用画像に変換。 :
Panorama To Cubemap Converter 2.0 x64を利用して、パノラマ画像をSkybox(Cubemap)用画像に変換。
_PanoramaToCubemapConverter - ge56@web
今回は、4096 x 2048 のパノラマ画像から、512 x 512 x 6枚のpng画像を生成。
変換後の画像は、Panorama To Cubemap Converter のインストールフォルダ/output/ 以下に保存される。6枚の画像が生成された。
_PanoramaToCubemapConverter - ge56@web
今回は、4096 x 2048 のパノラマ画像から、512 x 512 x 6枚のpng画像を生成。
変換後の画像は、Panorama To Cubemap Converter のインストールフォルダ/output/ 以下に保存される。6枚の画像が生成された。
◎ 並び替える。 :
GIMP 2.10.32 x64 Portable samj版を使って、512 x 512 x 6枚の画像を、2048 x 2048 x 1枚の画像に並べた。ガイドを作成するか、グリッドを設定・表示して、ガイド(or グリッド)吸着を有効にして配置すると楽に作業できる。
_均等にガイド(Grid of guides)
_均等にガイド(Grid of guides)
◎ Shadeを使って試してみた。 :
3DCGソフト Sahde にも、キューブマップを出力するためのレンダリング設定があるらしい。6枚の画像が縦一列に並んだ状態で出力される模様。
_パノラマ画像からキューブマップを作成し、立方体にテクスチャマッピング - Shade3D Knowledge Base
Shade 12 Standard を使って、この方法も試してみた。
色補正がちょっと難しい感じもしたけれど、このやり方でも出力できないことはないなと…。
レンダリング設定でアンチエイリアスを有効にしてレンダリングしてしまうと、各画像の境界に、1ドットの幅で変な色が混ざってしまう。アンチエイリアスは無効にした状態で出力するしかないようだなと。
ちなみに、Shade 12 Standard はレンダリングサイズが 4000 x 4000 までに制限されてるので、1024 x 6144 を指定したかったけどできなかった。
_パノラマ画像からキューブマップを作成し、立方体にテクスチャマッピング - Shade3D Knowledge Base
Shade 12 Standard を使って、この方法も試してみた。
- 表示 → 色補正、で色補正ウインドウを表示しておく。
- 背景ウインドウに .hdr をドラッグアンドドロップで渡す。
- 色補正ウインドウで、ガンマを2.2に変更。
- レンダリング → レンダリング設定 → 効果 → パノラマをキューブマップに。
- レンダリング設定 → イメージ → 幅と高さが1:6になるように指定。画像1枚あたりを 512 x 512 にしたければ、512 x 3072 になる。
- レンダリング設定 → 基本設定 → アンチエイリアシング、のチェックを外して無効に。
- レンダリング開始。
色補正がちょっと難しい感じもしたけれど、このやり方でも出力できないことはないなと…。
レンダリング設定でアンチエイリアスを有効にしてレンダリングしてしまうと、各画像の境界に、1ドットの幅で変な色が混ざってしまう。アンチエイリアスは無効にした状態で出力するしかないようだなと。
ちなみに、Shade 12 Standard はレンダリングサイズが 4000 x 4000 までに制限されてるので、1024 x 6144 を指定したかったけどできなかった。
[ ツッコむ ]
2021/10/01(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] ImageMagickで実験中
数字が書かれただけの画像を大量に作ってスプライトシートにしたい。ImageMagick を使えばできるかなと思って実験してるのだけど、大量の画像をタイル状に並べて結合する段階でハマっているところ。
何故か各画像の下にファイル名っぽいものが描画された状態で結合されてしまう。以前試したときはそういう症状が出なかったのだけどなあ…。
何故か各画像の下にファイル名っぽいものが描画された状態で結合されてしまう。以前試したときはそういう症状が出なかったのだけどなあ…。
[ ツッコむ ]
2020/10/01(木) [n年前の日記]
#1 [blender] Blenderで地形モデルを作り直し
Blender 2.90.1 x64 で地形モデルを作り直し。地面部分を1枚のポリゴンにして、箱でビルもどきを作ってリンク複製(Alt+D)で数を増やしていく感じで作業しているところ。
大昔のように、ポリゴンを奥から塗り重ねていく描画の仕組みなら、ポリゴンの前後関係がハッキリするように、各ポリゴンが重ならないよう意識してモデルを作らないといけなかっただろうけど。今のハードウェアならそんなの全く気にしなくてもいいだろうと思えてきて。だったら作りやすいように作ってしまっていいわなと…。
大昔のように、ポリゴンを奥から塗り重ねていく描画の仕組みなら、ポリゴンの前後関係がハッキリするように、各ポリゴンが重ならないよう意識してモデルを作らないといけなかっただろうけど。今のハードウェアならそんなの全く気にしなくてもいいだろうと思えてきて。だったら作りやすいように作ってしまっていいわなと…。
[ ツッコむ ]
2019/10/01(火) [n年前の日記]
#1 [zatta][neta] 消費税は恐ろしい
今日から消費税が10%に上がってしまったわけだけど。
考えてみたら、消費税って、「お前ら、金のやりとりをしたらそれだけでも税金とるぞ!」という税制なわけだから…。庶民が節約しようとしたらそもそもの「金のやり取り」を減らすことしかできないわけで、そりゃ経済が冷え込むのも当然、と思えてきたりもして。
日本の政府や政治家は、税収を増やすことだけに意識が回ってしまって、消費税の根本的な恐ろしさが ―― その国の経済にじわじわとボディブローを打ち込み続けるヤバイ税制だということが分かっていないのではなかろうか。いやまあ、実際はどうなのか知らんけど。
いくら屁理屈をこね回してみても、消費税がアップするたび、日本の経済がズズッ、ズズッと落ち込んでるわけで。いくらなんでもそろそろヤバさに気づいても良さそうな気もするのだけど。
と言っても、例えば自分如きでも、税収を増やす案なんて何も思い付かないわけで。まあ、何にせよ、消費税は恐ろしい税制、なのではないかなあ、とぼんやり思ってしまったのでこうしてメモしてみたりして。
考えてみたら、消費税って、「お前ら、金のやりとりをしたらそれだけでも税金とるぞ!」という税制なわけだから…。庶民が節約しようとしたらそもそもの「金のやり取り」を減らすことしかできないわけで、そりゃ経済が冷え込むのも当然、と思えてきたりもして。
日本の政府や政治家は、税収を増やすことだけに意識が回ってしまって、消費税の根本的な恐ろしさが ―― その国の経済にじわじわとボディブローを打ち込み続けるヤバイ税制だということが分かっていないのではなかろうか。いやまあ、実際はどうなのか知らんけど。
いくら屁理屈をこね回してみても、消費税がアップするたび、日本の経済がズズッ、ズズッと落ち込んでるわけで。いくらなんでもそろそろヤバさに気づいても良さそうな気もするのだけど。
と言っても、例えば自分如きでも、税収を増やす案なんて何も思い付かないわけで。まあ、何にせよ、消費税は恐ろしい税制、なのではないかなあ、とぼんやり思ってしまったのでこうしてメモしてみたりして。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 めんまへの手紙」前編を視聴
新作映画「空の青さを知る人よ」の宣伝目的で放映されたらしい。録画しておいたソレを視聴。
総集編のような作りだろうと思い込んでいたら、結構新作カットが入ってるようで驚いてしまった…。ただ、TV版を見てないと話が分からない作りのようではあるなと…。
総集編のような作りだろうと思い込んでいたら、結構新作カットが入ってるようで驚いてしまった…。ただ、TV版を見てないと話が分からない作りのようではあるなと…。
[ ツッコむ ]
2018/10/01(月) [n年前の日記]
#1 [blender] blender上で選択した複数の頂点を整列
blenderの操作を勉強中なのだけど、選択した複数の頂点を整列させる方法で悩んでしまってググったり。一応、把握できた操作方法についてメモ。環境は blender 2.79b。
◎ xyz軸に沿って整列。 :
blenderの基本技として、x軸 or y軸 or z軸に沿って拡大縮小することで、頂点の座標を揃える、という技がある。やり方は、以下。
何をしてるかと言うと…。
- 複数の頂点を選択。
- キーボードで、S → X → 0 → Enter と打ち込む。
何をしてるかと言うと…。
- S と打つと、拡大縮小ができる状態になる。
- X と打つと、x軸方向に動きを制限できる。
- 0 と打つと、座標値を0倍する…ので、選んだ頂点のx座標値が全て同じになる。
- Enter で確定。
◎ 選択した複数の頂点を一直線に並べる。 :
選択した複数の頂点を、xyz軸に関係なく、一直線に並べたい。
これは addon (アドオン)を導入したほうが楽かもしれない…。ググったところ、以下の2つに遭遇。
_Blender Addon List: Addon: mesh vertex tools
_辺の整列を行うスクリプト | BLENDER ADDON
前者の使い方は、Ctrl + V → 整列 ( or Distribute / Align and Distribute) を選ぶだけ。
後者の使い方は、Ctrl + E → Verts Alignment を選ぶだけ。
どちらも便利。ありがたや。
ちなみに。
これは addon (アドオン)を導入したほうが楽かもしれない…。ググったところ、以下の2つに遭遇。
_Blender Addon List: Addon: mesh vertex tools
_辺の整列を行うスクリプト | BLENDER ADDON
前者の使い方は、Ctrl + V → 整列 ( or Distribute / Align and Distribute) を選ぶだけ。
後者の使い方は、Ctrl + E → Verts Alignment を選ぶだけ。
どちらも便利。ありがたや。
ちなみに。
- Ctrl + V で、頂点 (Vertex) に対して実行できる処理の一覧が表示される。
- Ctrl + E で、辺 (Edge) に対して実行できる処理の一覧が表示される。
◎ 選択した複数の頂点を任意の軸に沿って整列。 :
blender は、選んだ2つの頂点から任意の座標系を作って、その座標系上でトランスフォーム(移動、回転、拡大縮小)をすることができる。その機能を使って、頂点を整列することもできる。
途中、S , X , X , 0 と、X を2回打ってることに注意。Xを1回打つとグローバル座標系、2回打つと作成した座標系に制限される、らしい。
- Nキーを叩いて、プロパティウインドウを表示。
- 任意の2頂点を選択。
- プロパティウインドウ上の、トランスフォーム座標系 → 右のプラスボタンをクリック。これで、選択した2頂点を軸とした座標系が作られる。
- グローバル → 先ほど作成した座標系を選択。
- 整列したい複数の頂点を選択。
- S → X → X → 0 → Enter と打って、作成した座標系のx軸等に沿って頂点を整列。
- 座標系が要らなくなったら、右の×ボタンをクリックして削除。
途中、S , X , X , 0 と、X を2回打ってることに注意。Xを1回打つとグローバル座標系、2回打つと作成した座標系に制限される、らしい。
◎ 選択した複数の面を平坦化する。 :
ついでに、選択した複数の面を平坦化する方法もメモ。
- 複数の面を選択。
- SPACEキーを叩いて検索する。
- 「flat」と打てば「flatten」が出てくるので、実行。
[ ツッコむ ]
2017/10/01(日) [n年前の日記]
#1 [pc] AmazonからmicorSDHCその他が届いた
Amazonに注文していた microSDHC や USB3.0カードリーダが届いた。
- microSDHC TOSHIBA MSDAR40N16G 16GB CLASS10 UHS-I。1,041円
- USB3.0カードリーダ Transcend RDF5K (TS-RDF5K)。980円
◎ microSDHCが偽物かどうかをテスト。 :
microSD は結構偽物・容量詐欺が横行してるようなので、一応調べておこうかと。特に TOSHIBA製やSanDisk製が多い印象。つまりはそれだけ、それらのメーカ製の正規品は信頼されてるということだろうけど。
_偽物っぽいmicroSDを手に入れたので、パッケージから容量・速度までチェックしてみました(ウェブ情報実験室) - Engadget 日本版
_MicroSDカード容量詐欺!容量偽装を検証する方法 - まず分解。
まあ、その手の詐欺って、容量がめちゃくちゃ大きい商品に見せかけて売られてるだろうから、たかだか16GB程度の microSDHC の偽物なんか作らないのでは、という気もするけど…。
h2testwなるツールを使うと、容量詐欺かどうかを調べられるらしい。
_h2testwの使用方法|偽造SDカードをチェック | SDカード博士のSDカードナビ
ということで、 _SDメモリカードフォーマッタ でフォーマットしてから、h2testw で書き込んでみた。
_偽物っぽいmicroSDを手に入れたので、パッケージから容量・速度までチェックしてみました(ウェブ情報実験室) - Engadget 日本版
_MicroSDカード容量詐欺!容量偽装を検証する方法 - まず分解。
まあ、その手の詐欺って、容量がめちゃくちゃ大きい商品に見せかけて売られてるだろうから、たかだか16GB程度の microSDHC の偽物なんか作らないのでは、という気もするけど…。
h2testwなるツールを使うと、容量詐欺かどうかを調べられるらしい。
_h2testwの使用方法|偽造SDカードをチェック | SDカード博士のSDカードナビ
ということで、 _SDメモリカードフォーマッタ でフォーマットしてから、h2testw で書き込んでみた。
Warning: Only 14823 of 14824 MByte tested. Test finished without errors. You can now delete the test files *.h2w or verify them again. Writing speed: 13.8 MByte/s Reading speed: 31.5 MByte/s H2testw v1.4エラーは出てない。大丈夫っぽい。
◎ 速度を測定。 :
CrystalDiskMarkでアクセス速度を測ってみたり。
CLASS10だからシーケンシャルのアクセス速度はたしかに速いけど。4Kの書き込みは、えてして CLASS4 より遅いのだな…。OSを入れるメディアとして使うなら、どっちがいいのだろう…。
----------------------------------------------------------------------- CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------- * MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s] * KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 34.789 MB/s Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 16.776 MB/s Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 5.403 MB/s [ 1319.1 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.739 MB/s [ 180.4 IOPS] Sequential Read (T= 1) : 34.184 MB/s Sequential Write (T= 1) : 16.985 MB/s Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 4.653 MB/s [ 1136.0 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.617 MB/s [ 150.6 IOPS] Test : 100 MiB [E: 0.0% (0.0/14.5 GiB)] (x3) [Interval=5 sec] Date : 2017/10/01 20:22:18 OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 15063] (x64) microSDHC TOSHIBA 16GB CLASS10 UHS-I (MSDAR40N16G) + Transcend RDF5K(USB2.0接続)
CLASS10だからシーケンシャルのアクセス速度はたしかに速いけど。4Kの書き込みは、えてして CLASS4 より遅いのだな…。OSを入れるメディアとして使うなら、どっちがいいのだろう…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] タイニー番組ナビゲータの調子がおかしい
ここ最近、TV番組表を確認する際に使ってる、タイニー番組ナビゲータの調子がおかしくて。例えば、福島で放送されてるウルトラマンジードがいきなり13話放送とか表示されてかなりビビった。先週6話を放送したばかりなのに…。HDDレコーダの番組表を眺めたらちゃんと7話になってた。
どうやらGガイドなるサイトから情報を取得する段階でおかしくなってるっぽい。そもそも、福島のTV局の名前も取得できない…。
Dimoraなるサイトから取得するようにしてみたら正常な情報が表示されるようになった。が、今度は「BSイレブン」が「 BS11イレブン」と表示されてしまって、今まで登録した番組追跡情報と一致しない状態に…。
CHコンバート設定を変更して、放送局名が変わるようにしないといけないらしい。GUIで設定できる仕様は未実装らしいので、インストールフォルダ\env\ChannelConvert.dat をエディタで開いて、Dimora という文字列で検索。
どうやらGガイドなるサイトから情報を取得する段階でおかしくなってるっぽい。そもそも、福島のTV局の名前も取得できない…。
Dimoraなるサイトから取得するようにしてみたら正常な情報が表示されるようになった。が、今度は「BSイレブン」が「 BS11イレブン」と表示されてしまって、今まで登録した番組追跡情報と一致しない状態に…。
CHコンバート設定を変更して、放送局名が変わるようにしないといけないらしい。GUIで設定できる仕様は未実装らしいので、インストールフォルダ\env\ChannelConvert.dat をエディタで開いて、Dimora という文字列で検索。
" BS11イレブン" ,"BSイレブン"を追加。この状態で起動したら、放送局名が「BSイレブン」に変わってくれた。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2016/10/01(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 写真画像に線を引いて眺めてたり
ゲームに使えそうなキャラ画像を描きたい。横方向から見て走ってる感じのソレにしたいなと。しかし横顔がどうもうまく描けなくて。
Google画像検索で横顔写真っぽい画像をいくつか入手して、Inkscape を使って線を引きまくってじっと眺めて比率を確認してみたり、A・ルーミス著「やさしい人物イラスト」内で紹介されてる球と平面で構成される顔のソレと比較してみたりしてるところ。
この手のソレはあちこちで目にしてたけど、自分で比率を把握しようと思わない限り、あるいは実際に手を動かして確認しない限り、記憶にさっぱり残らないのだなと今更痛感。
Google画像検索で横顔写真っぽい画像をいくつか入手して、Inkscape を使って線を引きまくってじっと眺めて比率を確認してみたり、A・ルーミス著「やさしい人物イラスト」内で紹介されてる球と平面で構成される顔のソレと比較してみたりしてるところ。
この手のソレはあちこちで目にしてたけど、自分で比率を把握しようと思わない限り、あるいは実際に手を動かして確認しない限り、記憶にさっぱり残らないのだなと今更痛感。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀、最終回を視聴
虚淵脚本と現代布袋劇(台湾の人形劇)の組み合わせ、の作品。
面白かった…。映像がとにかくド派手で、ただ見ているだけでもゲラゲラ笑ってしまうぐらいに凄まじかったけど。映像のみならず、脚本がイイ…。キャラもそれぞれ立ってたし、会話のやりとりも時々ニヤリとしてしまうしで。かっこいいとは、こういうことさ。みたいな。
終わり方も実に上手い。あの繋げ方、イイな…。なんだか作品としてビシッと決まった感じがする。素晴らしい。
面白かった…。映像がとにかくド派手で、ただ見ているだけでもゲラゲラ笑ってしまうぐらいに凄まじかったけど。映像のみならず、脚本がイイ…。キャラもそれぞれ立ってたし、会話のやりとりも時々ニヤリとしてしまうしで。かっこいいとは、こういうことさ。みたいな。
終わり方も実に上手い。あの繋げ方、イイな…。なんだか作品としてビシッと決まった感じがする。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
2015/10/01(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][neta] トレパクキメラと多関節スプライトエディタとバンクシステム
_トレパクキメラなる画像
をたまたま見かけたのですけど。自分、ちょっと感動してしまったのです。これはスゲエ。夢が広がりんぐな画像だと。
*1
「ちょっと待てオイ。そこは感動するところじゃなくて呆れるところだろ」と言われそうだけど。自分は、多関節スプライトエディタとか、アニメのバンクシステムとか、そういうのに興味がある人なので、そういう視点で見ると唸るところもあるというか。
「ちょっと待てオイ。そこは感動するところじゃなくて呆れるところだろ」と言われそうだけど。自分は、多関節スプライトエディタとか、アニメのバンクシステムとか、そういうのに興味がある人なので、そういう視点で見ると唸るところもあるというか。
◎ 多関節スプライトエディタとの共通点。 :
件の画像は、色んな絵の各パーツを切り出して、回転拡大縮小して組み合わせてるわけですけど。多関節スプライトエディタも、パーツを回転拡大縮小して、新しいポーズ・連続した動きを作るという点では発想が同じなわけです。
「ケッ。そんな切り絵アニメっぽいやり方じゃ、どうせショボいモノしか作れねえよ」と一般的には思われそうなものだけど。しかし、件の画像をじっと見てると、「そのやり方は使い物にならねえ」と決めつけるのは早計だなと。パーツの選択、そして組み合わせ方次第で、ここまでそれっぽくなるのだ、極めればイケるのだと見事に実証してくれてるわけで。
更に、回転拡大縮小のみならず、パーツ単位で自由変形まで可能にすれば…。これはかなりのところまでイケそうな予感。
とまあ、そういう視点で眺めると、夢が広がる画像だと思ったのでした。もっとも、パーツの自由変形までやってみたのが _Live2D なので、そのやり方でも結構イケるのは既に実証済みだったりするのですけれど。
「ケッ。そんな切り絵アニメっぽいやり方じゃ、どうせショボいモノしか作れねえよ」と一般的には思われそうなものだけど。しかし、件の画像をじっと見てると、「そのやり方は使い物にならねえ」と決めつけるのは早計だなと。パーツの選択、そして組み合わせ方次第で、ここまでそれっぽくなるのだ、極めればイケるのだと見事に実証してくれてるわけで。
更に、回転拡大縮小のみならず、パーツ単位で自由変形まで可能にすれば…。これはかなりのところまでイケそうな予感。
とまあ、そういう視点で眺めると、夢が広がる画像だと思ったのでした。もっとも、パーツの自由変形までやってみたのが _Live2D なので、そのやり方でも結構イケるのは既に実証済みだったりするのですけれど。
◎ バンクシステムとの関連性。 :
もう一点。これはもしかすると、アニメのバンクシステムを更に発展させられる可能性を示唆した画像かも、と。
バンクシステムってのは…。昔のアニメは、結構凝った作画を ―― ロボットの変形合体シーンや、ヒーローや魔法少女の変身シーンを、一度描いたら何度も使い回して流してた。それを「バンクシステム」と呼んでいたのです。
ただ、昔はアナログなやり方でアニメを作ってたから、カット単位でしかバンクが使えなくて。しかし今はデジタル技術がある。デジタルの得意技はコピペですよ。今ならパーツ単位でバンクシステムが作れるんじゃないか、そのぐらいコピペが容易になったし。などと自分は夢想してたりするのです。
まあ、パーツ単位のバンクシステムなんて、絵描きさんからは「そんな面倒臭いことやってられるか」「描いたほうが早い」と言われて絶対に全否定されちゃうんですけど。
しかしさすがに、昨今のアニメの作画密度になってくると、「描いたほうが早い」の一言で片づけられない状況になってきている印象も。何せTVアニメで、 _こんな動き を目撃しちゃう時代ですから。…韓国だか中国に、タップ割りが達人レベルに達した動画さんが居る、と動画検査の方がtwitterでつぶやいてるのを見た記憶がありまして。それは無理だろってカットも、タップ割りを駆使した動画で上げてくる。もちろん出来は酷くて使えないので丸々描き直しになるからヤメロー、という話になってましたが。
そこで言ってるタップ割りって、要はパーツ単位のコピペだよなと。それって、適用範囲を1カット内に制限して、処理対象をパーツ単位まで絞ってみたバンクシステム、みたいなものではないのかと自分は思ったのですけれど。
ということで、他の絵描きさんが描いた各パーツを組み合わせてここまでそれらしくできるなら、これはおそらくアニメ制作にも同じ方法が使えるのだろうなと。本腰入れて使おうとしてないからノウハウ溜まらなくて酷い結果になってるけれど、本気で取り組めば実はそこそこ使えたりしないか、だってここまでやれるんだよ、と素人考えで妄想を。キャラデザの人が描いた設定画から各パーツをコピペして回転拡大縮小自由変形していけば作画崩壊がどうとかまず言われない予感も。
もっとも、そういうことを可能にするためには、元の設定画をベクターデータで描いておいて、拡大縮小しても後から線の太さを一定に調整したりできないとあかんやろとか、2D的な中割りならPCで自動生成できたほうがいいだろなとか細かいことも考えちゃうわけですけど。そのへん進めていくと、結局は _ボーンを仕込んで動かせる海外製アニメ制作ソフト でええやんってことになりそうですが。
バンクシステムってのは…。昔のアニメは、結構凝った作画を ―― ロボットの変形合体シーンや、ヒーローや魔法少女の変身シーンを、一度描いたら何度も使い回して流してた。それを「バンクシステム」と呼んでいたのです。
ただ、昔はアナログなやり方でアニメを作ってたから、カット単位でしかバンクが使えなくて。しかし今はデジタル技術がある。デジタルの得意技はコピペですよ。今ならパーツ単位でバンクシステムが作れるんじゃないか、そのぐらいコピペが容易になったし。などと自分は夢想してたりするのです。
まあ、パーツ単位のバンクシステムなんて、絵描きさんからは「そんな面倒臭いことやってられるか」「描いたほうが早い」と言われて絶対に全否定されちゃうんですけど。
しかしさすがに、昨今のアニメの作画密度になってくると、「描いたほうが早い」の一言で片づけられない状況になってきている印象も。何せTVアニメで、 _こんな動き を目撃しちゃう時代ですから。…韓国だか中国に、タップ割りが達人レベルに達した動画さんが居る、と動画検査の方がtwitterでつぶやいてるのを見た記憶がありまして。それは無理だろってカットも、タップ割りを駆使した動画で上げてくる。もちろん出来は酷くて使えないので丸々描き直しになるからヤメロー、という話になってましたが。
そこで言ってるタップ割りって、要はパーツ単位のコピペだよなと。それって、適用範囲を1カット内に制限して、処理対象をパーツ単位まで絞ってみたバンクシステム、みたいなものではないのかと自分は思ったのですけれど。
ということで、他の絵描きさんが描いた各パーツを組み合わせてここまでそれらしくできるなら、これはおそらくアニメ制作にも同じ方法が使えるのだろうなと。本腰入れて使おうとしてないからノウハウ溜まらなくて酷い結果になってるけれど、本気で取り組めば実はそこそこ使えたりしないか、だってここまでやれるんだよ、と素人考えで妄想を。キャラデザの人が描いた設定画から各パーツをコピペして回転拡大縮小自由変形していけば作画崩壊がどうとかまず言われない予感も。
もっとも、そういうことを可能にするためには、元の設定画をベクターデータで描いておいて、拡大縮小しても後から線の太さを一定に調整したりできないとあかんやろとか、2D的な中割りならPCで自動生成できたほうがいいだろなとか細かいことも考えちゃうわけですけど。そのへん進めていくと、結局は _ボーンを仕込んで動かせる海外製アニメ制作ソフト でええやんってことになりそうですが。
◎ 使う素材によってはOKになる可能性。 :
さておき。そういった視点で見て、「これは凄い画像だ」「実は色々な可能性を示してくれているのでは」と感心したのですけど。
しかし、他の絵描きさんが描いた絵をコピペだかトレスだかしている点は、現代においてはもちろん完全アウトなわけで。
逆に言うと、自分が描いた絵をコピペして使う分には、こういうやり方で作っても全然OKなんだよなあ、と…。まあ、漫画家さんが以前描いた背景をコピー機でコピーして原稿に貼って使い回したり、なんてことはデジタル機器が無かった時代からフツーにやってたことなので全然OKと既に分かってるわけですけど。
あるいは、完全に著作権が切れてる絵画を切り張りして、そこから新しい画を作るのも全然OKだよなと。実際、 _浮世絵をGIFアニメにした例 はアート作品として扱われてる節が。他者が描いた絵をコピペして作品を作っても、称賛されちゃう場面だってあるわけで。
何にせよ、興味深い画像だな、色々応用できそうだなコレ、と。「トレスだパクリだ許せねえ」で思考が止まってたら、ちともったいない出来の画像だよなあ、てなことを思いました。とメモ。
おそらく今後、こういう種類の能力を活かして飯を食うクリエイターさんがどんどん増えてくるのかもしれないな、みたいなことも思ったり。静止画の世界でもDJっぽい職業が…。いやまあ、フォトレタッチ作業が既にそういうアレなのかな…。
しかし、他の絵描きさんが描いた絵をコピペだかトレスだかしている点は、現代においてはもちろん完全アウトなわけで。
逆に言うと、自分が描いた絵をコピペして使う分には、こういうやり方で作っても全然OKなんだよなあ、と…。まあ、漫画家さんが以前描いた背景をコピー機でコピーして原稿に貼って使い回したり、なんてことはデジタル機器が無かった時代からフツーにやってたことなので全然OKと既に分かってるわけですけど。
あるいは、完全に著作権が切れてる絵画を切り張りして、そこから新しい画を作るのも全然OKだよなと。実際、 _浮世絵をGIFアニメにした例 はアート作品として扱われてる節が。他者が描いた絵をコピペして作品を作っても、称賛されちゃう場面だってあるわけで。
何にせよ、興味深い画像だな、色々応用できそうだなコレ、と。「トレスだパクリだ許せねえ」で思考が止まってたら、ちともったいない出来の画像だよなあ、てなことを思いました。とメモ。
おそらく今後、こういう種類の能力を活かして飯を食うクリエイターさんがどんどん増えてくるのかもしれないな、みたいなことも思ったり。静止画の世界でもDJっぽい職業が…。いやまあ、フォトレタッチ作業が既にそういうアレなのかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 某所に行ってきた
某所に行って、液晶ディスプレイの設置作業をしてきたり。詳細はGRPでメモ。
PC側が古過ぎて、ビデオカード(Intel製オンボードグラフィック)がフルHD(1920x1080)に設定できず。アナログRGB端子(VGA端子)しかない点にばかり注意が回っていて、オンボードグラフィックがそこまで古いモノとは思ってなかったわけで。まさかこんなトラップが仕掛けてあったとは…。いや、別に意図して仕掛けてあるわけじゃないけど。それに、気づいたとしても、対処のしようもないけれど。
雨が降ってたので、行きは親父さんの運転する車で送ってもらった。帰りは某所の方の車で送ってもらった。ありがたや。というか、こういう田舎に住んでて車を運転できないってのはアレ過ぎる。
PC側が古過ぎて、ビデオカード(Intel製オンボードグラフィック)がフルHD(1920x1080)に設定できず。アナログRGB端子(VGA端子)しかない点にばかり注意が回っていて、オンボードグラフィックがそこまで古いモノとは思ってなかったわけで。まさかこんなトラップが仕掛けてあったとは…。いや、別に意図して仕掛けてあるわけじゃないけど。それに、気づいたとしても、対処のしようもないけれど。
雨が降ってたので、行きは親父さんの運転する車で送ってもらった。帰りは某所の方の車で送ってもらった。ありがたや。というか、こういう田舎に住んでて車を運転できないってのはアレ過ぎる。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta][neta] スマホの2つのカメラ
_ASCII.jp:HTCがSIMロックフリー端末を国内投入、10月中旬から販売開始
という記事を読んでいて、ふと疑問が湧いた。スマホやタブレットについてる2つのカメラ・光学センサって、同時に使う場面はあるのかな…。実はセンサを1つだけつけて、アレをソレしたら大抵の場合は用が済んじゃったりしないのだろうか。
もっとも、機構を工夫してどうにかするより、センサとレンズを2つ用意したほうが安上がりなのかな。グルッと回ったり、中でパカッと切り替わったりする仕組みは、故障も多そうだし。常に持ち歩くから振動しまくりの機器だもんな。
もっとも、機構を工夫してどうにかするより、センサとレンズを2つ用意したほうが安上がりなのかな。グルッと回ったり、中でパカッと切り替わったりする仕組みは、故障も多そうだし。常に持ち歩くから振動しまくりの機器だもんな。
[ ツッコむ ]
2014/10/01(水) [n年前の日記]
#1 [hns] hnsのキャッシュが消去される問題
理由が分かった。~/diary/log/LM/ 内のファイルの所有者?がおかしくなってた。apache 1.x から apache 2.x になった際に user や group が変わったので、そのせいだと思う。
hnsはデフォルト設定だと、以下のファイルが更新された時にキャッシュを全消去する。
解決策は簡単で、~/diary/log/LM/ 内のファイルを全部削除すること。lib/HNS/Cache.pm 内で、~/diary/log/LM/* が無かったら現時点のタイムスタンプでファイルを新規作成してくれるので、整合性が取れる。もちろん、~/diary/log/LM/ のパーミッションは 777 や 707 にしておくこと。
hnsはデフォルト設定だと、以下のファイルが更新された時にキャッシュを全消去する。
- ~/diary/conf/alias.txt
- ~/diary/conf/rlink.txt
- ~/diary/data/boarddata.txt
- ~/public_html/diary/config.ph
- ~/public_html/diary/mytheme/theme.ph
- ~/public_html/diary/cat/cat.txt
解決策は簡単で、~/diary/log/LM/ 内のファイルを全部削除すること。lib/HNS/Cache.pm 内で、~/diary/log/LM/* が無かったら現時点のタイムスタンプでファイルを新規作成してくれるので、整合性が取れる。もちろん、~/diary/log/LM/ のパーミッションは 777 や 707 にしておくこと。
[ ツッコむ ]
#2 [vagrant][ubuntu] Vagrant + Ubuntu Linux を用意
実験用のサーバ環境が欲しくなったので、Vagrant を使って Ubuntu Linux の仮想PCを用意してるところ。
_2014/07/15の日記
や
_2014/07/21の日記
を読み返しながら作業。
今回は、 _A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es の中から、Ubuntu 14.04 i386版を box に追加して用意してみた。
/etc/ntp.conf にNTPサーバを記述。
_Ubuntuに日本語localeを設定する | dreamedge.net
_Ubuntuでja_JP.EUC-JPを使用する - World Wide Wonderful
今回は、 _A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es の中から、Ubuntu 14.04 i386版を box に追加して用意してみた。
vagrant box add ubuntu14.04i386 https://cloud-images.ubuntu.com/vagrant/trusty/current/trusty-server-cloudimg-i386-vagrant-disk1.box
◎ vagrant-hostsupdaterのインストール。 :
ホストOSの hosts に、ゲストOSのホスト名とIPを追加/削除してくれるplugin。IPアドレスを直接指定しなくても、ホスト名でアクセスできるようになる。インストールは以下。
Vagrantfile 内で、ホスト名とIPアドレスを定義しておく。
Windows7 の場合、事前に、
vagrant up すると、hosts に追記してくれる。また、vagrant halt すると hosts の中から追記した該当行を削除してくれる。
以下、参考ページ。
_VagrantでゲストOSを起動した際に、ホストOSのhostsファイルにゲストOSのホスト名・IPを追加・削除してくれるVagrantプラグイン「Vagrant::Hostsupdater」 | misty-magic.h
_WindowsでVagrant+WordPressの環境作ったよ(導入編) | 鉄王
_Vagrant boxを起動する | WinRoadのLaravel4初心者講座
vagrant plugin install vagrant-hostsupdater
Vagrantfile 内で、ホスト名とIPアドレスを定義しておく。
config.vm.hostname = "hogehoge.devel" config.vm.network :private_network, ip: "192.168.33.250"
Windows7 の場合、事前に、
C:\Windows\System32\drivers\etc\hostsのアクセス許可を変更して、Users にフルコントロールを設定しておくこと。そうしないと vagrant-hostsupdater が hosts を書き換えられないらしい。これはこれで、セキュリティ面で問題がありそうな気もするけど…。利便性を取るか、安全性を取るか…。
vagrant up すると、hosts に追記してくれる。また、vagrant halt すると hosts の中から追記した該当行を削除してくれる。
以下、参考ページ。
_VagrantでゲストOSを起動した際に、ホストOSのhostsファイルにゲストOSのホスト名・IPを追加・削除してくれるVagrantプラグイン「Vagrant::Hostsupdater」 | misty-magic.h
_WindowsでVagrant+WordPressの環境作ったよ(導入編) | 鉄王
_Vagrant boxを起動する | WinRoadのLaravel4初心者講座
◎ ユーザ追加と管理権限グループへの追加。 :
ユーザ追加。
管理権限グループへの追加。sudo が使えるようにする。
以下参考ページ。
_Ubuntuにて新規ユーザにsudoの権限をつける | 日々の活動Blog
sudo adduser ユーザ名useradd ではホームディレクトリを作らないらしいので注意。
管理権限グループへの追加。sudo が使えるようにする。
sudo gpasswd -a ユーザ名 sudousermod -G sudo ユーザ名 では、設定以外のグループの所属が消えてしまうので注意。
以下参考ページ。
_Ubuntuにて新規ユーザにsudoの権限をつける | 日々の活動Blog
◎ rootのままで作業する。 :
◎ rootパスワードを設定する。 :
sudo passwd root
◎ loadparm.cがエラーを出す問題。 :
sudo をするたびに以下のエラーが出る。
_Ubuntu 端末 その24 - no talloc stackframe at ../source3/param/loadparm.c:4864, leaking memoryが表示されるバグ - Ubuntu kledgeb
_Ubuntu 14.04インストールしたメモ - Qiita
_no talloc stackframe at ../source3/param/loadparm.c:4864, leaking memory | 望紀屋の部屋
_"no talloc stackframe at ../source3/param/loadparm.c:4864, leaking memory"
_Bug #1257186 "memory leakage messages (no talloc stackframe)" : Bugs : "samba" package : Ubuntu
no talloc stackframe at ../source3/param/loadparm.c:4864, leaking memorysamba絡みのバグ。libpam-smbpass を削除すれば治るらしい。
sudo apt-get remove libpam-smbpassまたは
sudo dpkg --purge libpam-smbpass
_Ubuntu 端末 その24 - no talloc stackframe at ../source3/param/loadparm.c:4864, leaking memoryが表示されるバグ - Ubuntu kledgeb
_Ubuntu 14.04インストールしたメモ - Qiita
_no talloc stackframe at ../source3/param/loadparm.c:4864, leaking memory | 望紀屋の部屋
_"no talloc stackframe at ../source3/param/loadparm.c:4864, leaking memory"
_Bug #1257186 "memory leakage messages (no talloc stackframe)" : Bugs : "samba" package : Ubuntu
◎ ntpをインストール。 :
sudo aptitude install ntp sudo service ntp stop sudo ntpdate ntp.nict.jp
/etc/ntp.conf にNTPサーバを記述。
sudo vi /etc/ntp.conf
sudo service ntp start ntpq -p
◎ euc-jpも利用可能にする。 :
grep ja /usr/share/i18n/SUPPORTED以下の表示が出てくれば euc-jp を使えるようにできる。
ja_JP.EUC-JP EUC-JP ja_JP.UTF-8 UTF-8
sudo locale-gen ja_JP.UTF-8 sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8/var/lib/locales/supported.d/local に ja_JP.EUC-JP EUC-JP を追加。
sudo vi /var/lib/locales/supported.d/local
sudo locale-gen locale -a出力結果に ja_JP.eucjp があれば成功。
_Ubuntuに日本語localeを設定する | dreamedge.net
_Ubuntuでja_JP.EUC-JPを使用する - World Wide Wonderful
[ ツッコむ ]
#3 [neta] お前はiPhoneか
変な夢を見た。
自転車に乗って力を入れてペダルを漕いでたら、ハンドルがふにふにと少し曲がり始めて。何回かふにふにしてるうちに、とうとうボキッボキッと折れてしまって。思わず、「お前はiPhoneかっ!」…と怒鳴ったところで目が覚めた。
寝惚け頭で、現実の自転車はたいしたもんだなと思ったりして。設計がアレだったり、組み立てがアレだったり、表面加工がアレだったりはするけれど、さすがにハンドルがふにふにと曲がったりはしないよなと。
もっとも、そのうち中国あたりで材料や加工の手間をケチり始めて、ハンドルがふにふにしたり、ボキッと折れたりする自転車が市場に出回ったりする、そんな未来もあるのかもしれないけれど。
それはともかく。「お前はiPhoneかっ!」という台詞は、なんだか使える場面があったりしないかなーと思えてきたのでした。
ラジオ体操をしてるサラリーマン2人。片方の腰が、グキッ。
A 「腰が…姿勢が戻らない…」
B 「お前はiPhoneかっ!」
教室。数人の男子小学生がワイワイ。買ってもらったスマホを自慢してるヤツが居る。
A 「お前、スマホ持ってないの?」
B 「うっ、ウチにもiPhoneが居るよ!」
C 「iPhoneが…“居る”?」
腰の曲がったお爺さんの図。
当て逃げされて曲がってしまったのであろう交通標識。
じっと見つめてる通行人。
通行人 「…iPhone」
スプーン曲げをしようとしてるマジシャン。
マジシャン 「曲がれ〜曲がれ〜」
観客が曲がったiPhoneを持ち出す。
マジシャン 「そっちじゃない」
夜。山奥の山荘。
A 「人が死んでる!」
B 「誰か早く警察を!」
C (黒電話を使いながら) 「ダメだッ! 電話が繋がらない!」
C (黒電話を睨みつけて) 「お前はiPhoneかッ!」
通信ができないのと通話ができないのはまた別なんでしょうか? よく知らないんですけど。東芝製スマホなら電話が使えなかったはずですけど…。
エッチをしている男女。
男 「ここはどうや?」
女 「ああっ! イイ!」
男 「ここはどうや?」
女 「ああっ! そこもすごくイイ!」
男 「ここはどうや?」
女 「(無言)」
男 「(…お前はiPhoneか…)」
特定の場所を指で押さえると電波の反応が鈍くなる不具合って、さすがに現行製品では存在しないのかな。
こんな時、 _コミPo! があったら便利なのかなと思えてきました。
自転車に乗って力を入れてペダルを漕いでたら、ハンドルがふにふにと少し曲がり始めて。何回かふにふにしてるうちに、とうとうボキッボキッと折れてしまって。思わず、「お前はiPhoneかっ!」…と怒鳴ったところで目が覚めた。
寝惚け頭で、現実の自転車はたいしたもんだなと思ったりして。設計がアレだったり、組み立てがアレだったり、表面加工がアレだったりはするけれど、さすがにハンドルがふにふにと曲がったりはしないよなと。
もっとも、そのうち中国あたりで材料や加工の手間をケチり始めて、ハンドルがふにふにしたり、ボキッと折れたりする自転車が市場に出回ったりする、そんな未来もあるのかもしれないけれど。
それはともかく。「お前はiPhoneかっ!」という台詞は、なんだか使える場面があったりしないかなーと思えてきたのでした。
ラジオ体操をしてるサラリーマン2人。片方の腰が、グキッ。
A 「腰が…姿勢が戻らない…」
B 「お前はiPhoneかっ!」
教室。数人の男子小学生がワイワイ。買ってもらったスマホを自慢してるヤツが居る。
A 「お前、スマホ持ってないの?」
B 「うっ、ウチにもiPhoneが居るよ!」
C 「iPhoneが…“居る”?」
腰の曲がったお爺さんの図。
当て逃げされて曲がってしまったのであろう交通標識。
じっと見つめてる通行人。
通行人 「…iPhone」
スプーン曲げをしようとしてるマジシャン。
マジシャン 「曲がれ〜曲がれ〜」
観客が曲がったiPhoneを持ち出す。
マジシャン 「そっちじゃない」
夜。山奥の山荘。
A 「人が死んでる!」
B 「誰か早く警察を!」
C (黒電話を使いながら) 「ダメだッ! 電話が繋がらない!」
C (黒電話を睨みつけて) 「お前はiPhoneかッ!」
通信ができないのと通話ができないのはまた別なんでしょうか? よく知らないんですけど。東芝製スマホなら電話が使えなかったはずですけど…。
エッチをしている男女。
男 「ここはどうや?」
女 「ああっ! イイ!」
男 「ここはどうや?」
女 「ああっ! そこもすごくイイ!」
男 「ここはどうや?」
女 「(無言)」
男 「(…お前はiPhoneか…)」
特定の場所を指で押さえると電波の反応が鈍くなる不具合って、さすがに現行製品では存在しないのかな。
こんな時、 _コミPo! があったら便利なのかなと思えてきました。
[ ツッコむ ]
2013/10/01(火) [n年前の日記]
#1 [pc] JY-PSUAD11が反応せず
Windows7 x64 + Unity上でゲームコントローラの入力を試してみたくて手持ちのジョイパッドを色々繋いで試してたのだけど。SANWA SUPPLY JY-PSUAD11 を発掘して、PS2パッドを繋ごうとしたところ、完全に無反応。
ドライバは、 _ソフト(ドライバ)ダウンロード - サンワサプライ株式会社 から、1.5をDLしてインストールしたし。JY-PSUAD11 単体を繋げば、デバイスとプリンターのウインドウ上で 4Axes 12Key GamePad なる機器が表示されるのだけど。PS2バッドを繋いでも反応無しで。接触が悪いのかと思って差し込み直したり、PS2パッドを繋いだ状態でUSB端子に差してみたり、OS再起動してみたけど変化無し。
_買った当時から怪しかった んだよなあ…。
_PSパッド→USB変換JY-PSUAD11の故障原因調査 - nabeの雑記帳 という記事を見かけた。1時間で故障したけれど、はんだ付けが酷かったのがおそらく原因、という話が気になる。自分の持ってる個体も分解してみたら何か分かるのだろうか…。
ドライバは、 _ソフト(ドライバ)ダウンロード - サンワサプライ株式会社 から、1.5をDLしてインストールしたし。JY-PSUAD11 単体を繋げば、デバイスとプリンターのウインドウ上で 4Axes 12Key GamePad なる機器が表示されるのだけど。PS2バッドを繋いでも反応無しで。接触が悪いのかと思って差し込み直したり、PS2パッドを繋いだ状態でUSB端子に差してみたり、OS再起動してみたけど変化無し。
_買った当時から怪しかった んだよなあ…。
_PSパッド→USB変換JY-PSUAD11の故障原因調査 - nabeの雑記帳 という記事を見かけた。1時間で故障したけれど、はんだ付けが酷かったのがおそらく原因、という話が気になる。自分の持ってる個体も分解してみたら何か分かるのだろうか…。
[ ツッコむ ]
#2 [unity] Unity勉強中
シューティングゲームっぽいテストサンプルを作りながら勉強中。アタリ判定を入れて、敵を倒せるようになった。
パーティクルシステムとやらを気軽に追加できるあたりがとても今風だなと。スプライトが80枚しか出せない時代には、こういうのってなかなかできることでは…。でもないか。あの当時も枚数・個数は少ないけれど、結構近いことやってたよな…。
Unityを触っててちょっとマズイかなと思ったのは、ソースコードだけでプログラム部分が完結しないこと。フツー、ゲームプログラムって、ソースコードだけ眺めれば、どういう動きをさせてるか等も全部分かるのだけど、UnityはGUIツール部分で数値入力したり、オブジェクトを登録したり等が必要なので、動きを表現するための情報があちこちに分散してしまう。もちろん、そのおかげで、職種を問わず誰でも動きの調整等が可能という理想的な状態が実現したわけだけど。時々、「このパラメータってどのオブジェクト(Assets)で設定してるんだっけ…?」と忘れてしまうあたりが…。まあ、ソースコードだけを弄るソレにおいても、「この定数ってどのソースで定義してたっけ…?」と忘れてしまうことが結構あるので、あまり違いはないのかもしれないけれど。
パーティクルシステムとやらを気軽に追加できるあたりがとても今風だなと。スプライトが80枚しか出せない時代には、こういうのってなかなかできることでは…。でもないか。あの当時も枚数・個数は少ないけれど、結構近いことやってたよな…。
Unityを触っててちょっとマズイかなと思ったのは、ソースコードだけでプログラム部分が完結しないこと。フツー、ゲームプログラムって、ソースコードだけ眺めれば、どういう動きをさせてるか等も全部分かるのだけど、UnityはGUIツール部分で数値入力したり、オブジェクトを登録したり等が必要なので、動きを表現するための情報があちこちに分散してしまう。もちろん、そのおかげで、職種を問わず誰でも動きの調整等が可能という理想的な状態が実現したわけだけど。時々、「このパラメータってどのオブジェクト(Assets)で設定してるんだっけ…?」と忘れてしまうあたりが…。まあ、ソースコードだけを弄るソレにおいても、「この定数ってどのソースで定義してたっけ…?」と忘れてしまうことが結構あるので、あまり違いはないのかもしれないけれど。
[ ツッコむ ]
2012/10/01(月) [n年前の日記]
#1 [python] Windows用のMarkdownエディタを書いた
たぶんそこそこ動く程度には出来上がったので、githubにアップしてみたり。Python スクリプトなので、Windows用と言っていいのか疑問が残るけど。
_mieki256/markdowneditorpyqt
純粋なWindows用 Markdownエディタが欲しい人は、 _MarkDown#Editor を使えばいいんじゃないかと思います…。
さて、exe化にも挑戦してみたいけど…。
_mieki256/markdowneditorpyqt
- 動作には、Python + PyQt4 + markdown2 が必要。
- スクリプトなので、バグ修正や、自分好みの機能追加等はしやすいはず。
純粋なWindows用 Markdownエディタが欲しい人は、 _MarkDown#Editor を使えばいいんじゃないかと思います…。
さて、exe化にも挑戦してみたいけど…。
◎ 2012/10/02追記。 :
もしかすると exe化ができたかも。dist/ 以下の markdowneditorpyqt.exe を実行すると動くかもしれないけど動かないのかもしれない。手元の環境(Windws7 x64、及び、XPモード)では動いてるけど、64bit環境と32bit環境で動作が違ってくる可能性もありそうだなと。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][pc] Windowsデスクトップアプリで広告を表示するサービスってないのかな
モバイル端末上で動くアプリでは、広告表示サービスが普及しているようなのだけど。それのPC版と言うか、Windowsデスクトップアプリ向けのそういう広告サービスって存在しないのかな、と。Google、Amazon、Microsoftあたりでそういうサービスを始めたりしないのだろうか。それとも自分が知らないだけで既にあるのだろうか。
一応、広告表示することで無料でアプリを使えますよ、てなデスクトップアプリも見たことがあるのだけど。どうもアプリを作った企業が独自に表示していることが多いようで、広告を取ってくる営業(?)にまで手を回せないのか、自社製品の広告しか表示されない寂しい状態のアプリがほとんど。なので、おそらくこのあたり、分業が必要なんじゃないかなと見ているのだけど。開発もしながら広告も取ってくるというのは、なかなか難しそうな印象。
これだけがPCが普及した状態で、また、Web広告がこんなに氾濫した状態で、広告表示型デスクトップアプリがあまり存在しないのは不思議な気もする。実現が難しい技術的な問題が存在するのだろうか…? あるとしたら、どんな問題なんだろうか…?
Windows8 の、アプリをストアで売る云々のサービスでそういう試みはないのかなと思ったけれど。どうも Windows Phone しか対象になってないような…? やはり何か問題があるんだろうか? どうもよくわからない。
一応、広告表示することで無料でアプリを使えますよ、てなデスクトップアプリも見たことがあるのだけど。どうもアプリを作った企業が独自に表示していることが多いようで、広告を取ってくる営業(?)にまで手を回せないのか、自社製品の広告しか表示されない寂しい状態のアプリがほとんど。なので、おそらくこのあたり、分業が必要なんじゃないかなと見ているのだけど。開発もしながら広告も取ってくるというのは、なかなか難しそうな印象。
これだけがPCが普及した状態で、また、Web広告がこんなに氾濫した状態で、広告表示型デスクトップアプリがあまり存在しないのは不思議な気もする。実現が難しい技術的な問題が存在するのだろうか…? あるとしたら、どんな問題なんだろうか…?
Windows8 の、アプリをストアで売る云々のサービスでそういう試みはないのかなと思ったけれど。どうも Windows Phone しか対象になってないような…? やはり何か問題があるんだろうか? どうもよくわからない。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] アニメにおける幼馴染設定ってわけがわからない状態になってる気がする
先日、「だから僕は、Hができない」というアニメを見ていたら。主人公の幼なじみという設定のヒロインが、「幼馴染だから」という理由だけでふられていて。もはやわけがわからない! 意味が分からん! 納得できん! と思ってしまったり。アレは、荒川稔久脚本ならではの、アニメ・漫画文化全体を意識したメタなギャグのつもりなんでしょうか…? アニメ・漫画における幼馴染設定って、今現在、一体どんなところまで行っちゃってるんだ…?
てなあたりから、そのへんもやもやと考えてしまったりして。
てなあたりから、そのへんもやもやと考えてしまったりして。
◎ 幼馴染設定とメジャーとマイナー。 :
元々、アニメや漫画における幼馴染設定というのは、「現実にはそんな設定・状況はありえないよね」「こんな状況だったら夢のようだねえ」という前提を元にして普及したものだろうと自分は思っていて。美少女が毎朝起こしに来るとかありえない。ある日空から美少女が降ってくる、的な設定に限りなく近い。まずありえないであろう願望・夢・寝言レベルのシチュエーションを見せてくれるパターンの一つが、幼馴染設定。
しかし、あまりに皆がこぞってやり過ぎてしまったものだから、ある種その反動で、幼馴染設定は取るに足らないものとして扱われるようになった。その結果、「幼馴染ヒロインは必ず主人公にふられる・邪険にされる」という結末が、ここ最近流行してきたのかなあ、と。…いや、ここ最近と言うわけでもないか。「うる星やつら」の頃からずっとやってたか。随分長いよな。自分は間違ってた。結構昔からの話か。
「うる星」を思い返すと、そこにあったのは、周囲の作品を見渡した上で、「メジャー」な展開を茶化してしまうノリ、だったのかなと。王道に対する邪道。メジャーに対抗するマイナーの反発。皆がやってるから、こっちはあえて逆を行くぜ。それが、「幼馴染がふられる」展開。なのかなと。
「幼馴染と結ばれる」のが「メジャー」だったはずの展開であり、「幼馴染がふられる」のが、「メジャー」を茶化した「マイナー」な作品のノリ、だったと仮定すると。現状では多くの作品が、「幼馴染がふられる」展開ばかり見せてしまっているわけで。もはや「メジャー」と「マイナー」は逆転してしまった、そんな気もする。
となると、作り手は、その展開にどんな意味を込めて、一体何を狙って、見せているつもりなんだろうかと。少なくとも、「他の作品がこんなことばかりしてるのだから、ちょっと裏をかいてやるか」という思考じゃなさそうだなと。そういう思考ができるなら、こんなにも同じ展開ばかりになるはずがない。
「幼馴染」という設定一つ考えても、スタート地点から改変する事だってできそうな気もするのだけど。「そんなのありえないよね」という状態から、「それは下手するとありえるかもしれん」「随分リアルな描写だな」と思える設定に変えていくこともできそうな。そういう方向で工夫しようとする作り手は、もはや居ないのだろうか。
延々と、ありえない幼馴染設定を見せ続けて、延々と、幼馴染がふられる展開を見せ続けて、それで一体何が面白くなるというのだろうか。てなことを少し思ってしまったりもして。
ここまで書いといてなんだけど。そもそも「幼馴染と結ばれる」展開は、本当にメジャーだったのかなあ、という疑問が。昔のアニメ・漫画では、そのへんどうだったんでしょうか? 1stガンダムは、そうなってないよねえ…。キャシャーンは、どうだったかな…。「幼馴染と結ばれる」展開は、本当にメジャーなのかな? それとも、元々マイナーなのかな?
しかし、あまりに皆がこぞってやり過ぎてしまったものだから、ある種その反動で、幼馴染設定は取るに足らないものとして扱われるようになった。その結果、「幼馴染ヒロインは必ず主人公にふられる・邪険にされる」という結末が、ここ最近流行してきたのかなあ、と。…いや、ここ最近と言うわけでもないか。「うる星やつら」の頃からずっとやってたか。随分長いよな。自分は間違ってた。結構昔からの話か。
「うる星」を思い返すと、そこにあったのは、周囲の作品を見渡した上で、「メジャー」な展開を茶化してしまうノリ、だったのかなと。王道に対する邪道。メジャーに対抗するマイナーの反発。皆がやってるから、こっちはあえて逆を行くぜ。それが、「幼馴染がふられる」展開。なのかなと。
「幼馴染と結ばれる」のが「メジャー」だったはずの展開であり、「幼馴染がふられる」のが、「メジャー」を茶化した「マイナー」な作品のノリ、だったと仮定すると。現状では多くの作品が、「幼馴染がふられる」展開ばかり見せてしまっているわけで。もはや「メジャー」と「マイナー」は逆転してしまった、そんな気もする。
となると、作り手は、その展開にどんな意味を込めて、一体何を狙って、見せているつもりなんだろうかと。少なくとも、「他の作品がこんなことばかりしてるのだから、ちょっと裏をかいてやるか」という思考じゃなさそうだなと。そういう思考ができるなら、こんなにも同じ展開ばかりになるはずがない。
「幼馴染」という設定一つ考えても、スタート地点から改変する事だってできそうな気もするのだけど。「そんなのありえないよね」という状態から、「それは下手するとありえるかもしれん」「随分リアルな描写だな」と思える設定に変えていくこともできそうな。そういう方向で工夫しようとする作り手は、もはや居ないのだろうか。
延々と、ありえない幼馴染設定を見せ続けて、延々と、幼馴染がふられる展開を見せ続けて、それで一体何が面白くなるというのだろうか。てなことを少し思ってしまったりもして。
ここまで書いといてなんだけど。そもそも「幼馴染と結ばれる」展開は、本当にメジャーだったのかなあ、という疑問が。昔のアニメ・漫画では、そのへんどうだったんでしょうか? 1stガンダムは、そうなってないよねえ…。キャシャーンは、どうだったかな…。「幼馴染と結ばれる」展開は、本当にメジャーなのかな? それとも、元々マイナーなのかな?
◎ 男女を逆転したら印象が変わるんだろうか。 :
美少女主人公の周りにイケメンがたくさん居て逆ハーレム状態で。性格もよくてイケメンの幼馴染が告白したら、主人公が「ゴメン。幼馴染だから付き合えない」と。…見ていて納得できるのかな、その展開。よくわからん。
この記事へのツッコミ
- Re: アニメにおける幼馴染設定ってわけがわからない状態になってる気がする by 名無しさん 2012/10/12 21:41
- 少女マンガの幼馴染は○○君そんな人だったなんて…
がお約束です。やっぱりだいたい結ばれません。
だいたい幼馴染はいい子どまりで1回もミスでフイになります。
ツンデレ彼氏には叶わないのです。
しかし男向け漫画と違って残念賞があります。他のキャラとくっつきます。
これが男向けならビッチ扱いです。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2011/10/01(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 朝方、須賀川市内を震源地とした地震あり
ドドドドという感じの揺れで「とうとう来たか」と思ったが、震度2ぐらいだったらしい。妙な揺れだったのでその手のサイトで震源地を確認してみたら、やはり須賀川市内が震源地だった。
福島県内の活断層調査ではリストアップされていない場所なのだけど…。何度も同じ場所で発生しているので、どうにも気になる。そのうちデカいのが発生しなければいいのだけど、全く予想がつかない。…その手の専門家の人が、何が起きているか、あるいは断層の有無等、調べてくれたらありがたいのだけど。
福島県内の活断層調査ではリストアップされていない場所なのだけど…。何度も同じ場所で発生しているので、どうにも気になる。そのうちデカいのが発生しなければいいのだけど、全く予想がつかない。…その手の専門家の人が、何が起きているか、あるいは断層の有無等、調べてくれたらありがたいのだけど。
[ ツッコむ ]
2010/10/01(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ケーズデンキから電話連絡があった
Gateway製ノートPCの修理が終わったらしい。バッテリ交換で19,200円。本体M/B側は延長保証により無償修理。ということらしい。近日中に取りに行くと伝えた。
結構時間・コストがかかったなあ…。安い製品を買うとこうなるのだな。とはいえ、日本メーカ製のノートPCを買えば同じ目に合わずに済むとはたして言えるのかどうか。次回購入する時は、バッテリの入手性、修理時の金額や時間も調べてから選ばないとダメだな。
ノートPCのベアボーンなどを選んだ場合はどうなんだろう。バッテリーはどういうものを使っているのだろうか。
持ち運びが便利なら、液晶一体型もアリかもしれない。昔、PC9821 Canbe ―― ブラウン管ディスプレイとの一体型を買って、重くて持ち運びが不便だなと思ったけれど。今時は液晶だから、持ち運びも昔よりはマシなのかもしれない。と言っても、ディスプレイのサイズが大きければやっぱり持ち運びは難しいだろうし、拡張性も捨てなくちゃいけないし、大きさの問題でスペックも期待できないし。バッテリ関連で苦労させられるノートPCよりはマシ、と思えるのかどうか…。
結構時間・コストがかかったなあ…。安い製品を買うとこうなるのだな。とはいえ、日本メーカ製のノートPCを買えば同じ目に合わずに済むとはたして言えるのかどうか。次回購入する時は、バッテリの入手性、修理時の金額や時間も調べてから選ばないとダメだな。
ノートPCのベアボーンなどを選んだ場合はどうなんだろう。バッテリーはどういうものを使っているのだろうか。
持ち運びが便利なら、液晶一体型もアリかもしれない。昔、PC9821 Canbe ―― ブラウン管ディスプレイとの一体型を買って、重くて持ち運びが不便だなと思ったけれど。今時は液晶だから、持ち運びも昔よりはマシなのかもしれない。と言っても、ディスプレイのサイズが大きければやっぱり持ち運びは難しいだろうし、拡張性も捨てなくちゃいけないし、大きさの問題でスペックも期待できないし。バッテリ関連で苦労させられるノートPCよりはマシ、と思えるのかどうか…。
[ ツッコむ ]
2009/10/01(木) [n年前の日記]
#1 [perl] Perl/Tk、Perl/Tkxでハマり中
とあるファイルの中にサウンド指定をしていくのがずいぶんと面倒なので、何とかツールスクリプトを書いて楽が出来ないものかと。
ちなみに今現在、下のような感じの作業を。や、読まなくていいですよ。
が、しかし、いざ調べてみるとスクリプトを書くのも面倒で。
「表示制御テーブルファイル」は、C++の流儀で書かれてる。TAB幅が4文字。ところが、Perl/Tkのtext widgetは標準でTAB幅8文字。そのまま表示するとインデントがぐちゃぐちゃ。視認性が悪いため、作業効率がグンと落ちる。ここは一つ、text widget のソレを、TAB幅4文字にしたい。
某2chのTcl/Tkスレで質問をしてみたら、Tcl/Tkならそういうことができると教えてもらえた。おそらくポイントとなるのは、
ところが、Perl/Tkのtext widgetには tabstyleが指定できない。英語圏サイトを検索してみたら、どうもActivePerl + Tkのソレは8.0.4相当で、tabstyleが実装されたのは8.0.5以降、のように見えた。
Perl/Tkは既に古くなっていて、Perl + Tkxが今風らしい。なんでも、TkxはTcl/Tkのコア部分をそのまま使うので、Tcl/Tkのバージョンアップ時に対応が楽なのだとか。ということで試しに ActivePerl 8.10 + Tkx 上で試してみたところ、こちらなら tabstyle が使える。
しかし、今度は font measure の記述の仕方が判らない。Perl/Tk であれば、
ちなみに今現在、下のような感じの作業を。や、読まなくていいですよ。
- 元データファイルと今企画用データファイルの対応が列挙されている、「対応表ファイル」をxyzzyで開く。
- サウンドの内容と管理番号が列挙されている、「サウンドリスト.xls」をExcelで開く。
- 対応表ファイルを眺めて、サウンド指定をすべき、表示制御テーブルのファイル名を確認。xyzzyで開く。
- ファイル中に画像番号が列挙されているので、「どの画像番号がどの画像ファイルと対応しているかが列挙」されている、使用画像定義ファイルをxyzzyで開く。使用画像定義ファイルと表示制御テーブルファイルは1対1で対応している。
- 使用画像定義ファイルを見て、使われている画像ファイル名を把握。
- ViXのサムネイル表示で、使用されている各画像ファイルの内容を確認して、どの画像=何番目の画像が出てきたら音を鳴らすのかを、自分の脳に記憶。
- 表示制御テーブルファイルに戻って、「何番目,」で検索して、たぶんここだろうと思われる箇所を探す。
- サウンドリスト.xlsを眺めて、鳴らすべき音の管理番号を、自分の脳に記憶。するのだけど時々何の音か判らなくなるので、エミュレータ上でサウンドテストアプリを動かして実際の音を確認もしくは似た音を探す。
- 表示制御テーブルファイルに戻って、サウンド再生コマンドと、サウンド管理番号を書き込む。
- 他に入れるべきサウンドがあれば、5に戻る。
- 挿入が終わったら、保存。
- 3に戻る。
が、しかし、いざ調べてみるとスクリプトを書くのも面倒で。
「表示制御テーブルファイル」は、C++の流儀で書かれてる。TAB幅が4文字。ところが、Perl/Tkのtext widgetは標準でTAB幅8文字。そのまま表示するとインデントがぐちゃぐちゃ。視認性が悪いため、作業効率がグンと落ちる。ここは一つ、text widget のソレを、TAB幅4文字にしたい。
某2chのTcl/Tkスレで質問をしてみたら、Tcl/Tkならそういうことができると教えてもらえた。おそらくポイントとなるのは、
- text widget に -tabstyle => "wordprocessor" を指定。
- text widget の -tabs には、ピクセル数、mm、cm、inchしか指定できないので、font measure で1文字分のドット数を得て、TAB幅にしたい文字数を掛けてドット数を算出し、-tabs => ["$tabwidth", 'left'] のように指定する。
ところが、Perl/Tkのtext widgetには tabstyleが指定できない。英語圏サイトを検索してみたら、どうもActivePerl + Tkのソレは8.0.4相当で、tabstyleが実装されたのは8.0.5以降、のように見えた。
Perl/Tkは既に古くなっていて、Perl + Tkxが今風らしい。なんでも、TkxはTcl/Tkのコア部分をそのまま使うので、Tcl/Tkのバージョンアップ時に対応が楽なのだとか。ということで試しに ActivePerl 8.10 + Tkx 上で試してみたところ、こちらなら tabstyle が使える。
しかし、今度は font measure の記述の仕方が判らない。Perl/Tk であれば、
$txt = $mw->Text(...); ... my $fontwidth = $txt->fontMeasure("0");のような記述で1文字あたりのドット数が取得できる。でも、Tkx では、$txt->fontMeasure("0"); ではエラーが出る。$txt->m_fontmeasure() も、$txt->g_fontMeasure() でもダメ。というかエラーメッセージが、
bad option "fontMeasure": must be bbox, cget, compare, configure, count, debug, delete, dlineinfo, dump, edit, get, image, index, insert, mark, peer, replace, scan, search, see, tag, window, xview, or yview at C:\home\prg\perl\test_tk\tkxtexttabs.pl line 30てな感じで表示されるわけで。どうも、cgetとかconfigureとかは使える・実装済みだけど、fontMeasureは実装されていないような気がしないでもない。
[ ツッコむ ]
2008/10/01(水) [n年前の日記]
#1 [game][neta] プレイヤー1人1人がその気になればゲームマスターになれるゲーム
てのは、できんかな。
インターネット上では一般人がサイト作ったblog書いたりしていて、コンテンツ閲覧者とコンテンツ作成者の境界が曖昧だけど、それに近いことをゲームの中でも。みたいな。
たとえば、悪魔城ドラキュラに登場する城は、たぶんドラキュラ伯爵が「ここにこの部下を配置したら人間はここでやられるに違いない」とニヤニヤしながら城を設計していったのかなと想像するのだけど。オンラインで繋がってるゲームのプレイヤー1人1人が皆ドラキュラ伯爵で、各人自分に与えられた領地の中で勝手気ままに城を設計して客人を招くことができる、みたいな感覚の何かを。もちろん、あくまでその気になればドラキュラ伯爵にもなれますよ、というだけで、必ずしもドラキュラ伯爵にならないとゲームに参加できませんよ、というわけではなく。フツーの人はシモン・ベルモンドとしてゲームに参加してウロウロしてる状態に、てな感じになるんだろうけど。
具体的な仕様がちっともイメージできないです。寝言・妄言です。
というかドラキュラ伯爵云々のイメージに縛られてしまうと、それって昔のロードランナーをオンラインゲームにしたのとどこが違うのか、という話に。
インターネット上では一般人がサイト作ったblog書いたりしていて、コンテンツ閲覧者とコンテンツ作成者の境界が曖昧だけど、それに近いことをゲームの中でも。みたいな。
たとえば、悪魔城ドラキュラに登場する城は、たぶんドラキュラ伯爵が「ここにこの部下を配置したら人間はここでやられるに違いない」とニヤニヤしながら城を設計していったのかなと想像するのだけど。オンラインで繋がってるゲームのプレイヤー1人1人が皆ドラキュラ伯爵で、各人自分に与えられた領地の中で勝手気ままに城を設計して客人を招くことができる、みたいな感覚の何かを。もちろん、あくまでその気になればドラキュラ伯爵にもなれますよ、というだけで、必ずしもドラキュラ伯爵にならないとゲームに参加できませんよ、というわけではなく。フツーの人はシモン・ベルモンドとしてゲームに参加してウロウロしてる状態に、てな感じになるんだろうけど。
具体的な仕様がちっともイメージできないです。寝言・妄言です。
というかドラキュラ伯爵云々のイメージに縛られてしまうと、それって昔のロードランナーをオンラインゲームにしたのとどこが違うのか、という話に。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] 誰でもプログラミングが判ってしまうScratchを触ってみた
_【ハウツー】8歳以上が対象のプログラミング言語"Scratch"でアニメーション作成にハマる (1) MIT Media Labが開発、8歳から学ぶプログラミング言語「Scratch」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
「子供さんでもプログラミンができちゃう!」という宣伝文句のとおりだった。
これ、携帯電話のアプリに移植できないかな。携帯電話のソレは画面が狭いから難しいか。
「子供さんでもプログラミンができちゃう!」という宣伝文句のとおりだった。
これ、携帯電話のアプリに移植できないかな。携帯電話のソレは画面が狭いから難しいか。
[ ツッコむ ]
2007/10/01(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][linux][epia] サーバ機を交換しました
妹から「サーバがうるさくて眠れねえ」と苦情が出てきたので、サーバ機を交換しましたです。何かおかしな動作が見られたら連絡してください。…ってどこに連絡するんだという話もあるのか。いや、mixiとか、メールを送るとか、そんな感じで一つ。
ちなみに、Pentium III 500MHz + RAM 256MB から、C7 1GHz + RAM 1GB になったので、ちょっとは速くなってる…といいなぁ。CPU は C7 ―― Intel製CPUの半分とか1/3とかの性能しかないと言われてるCPUなので速度向上はあまり期待できないけど。RAMは増えてるし、FSBも高くなってるから、ディスクアクセスなんかは速くなって体感的には少し良くなってくれないかな、と淡い期待を持っております。
ちなみに、Pentium III 500MHz + RAM 256MB から、C7 1GHz + RAM 1GB になったので、ちょっとは速くなってる…といいなぁ。CPU は C7 ―― Intel製CPUの半分とか1/3とかの性能しかないと言われてるCPUなので速度向上はあまり期待できないけど。RAMは増えてるし、FSBも高くなってるから、ディスクアクセスなんかは速くなって体感的には少し良くなってくれないかな、と淡い期待を持っております。
◎ PCケースを入手してから交換したかったのだけど :
まだケースをどれにするか悩んでるという。田舎なので店頭で直接見て確認できるわけじゃないのがアレなのと、電源をどうするか決めかねてるところもあって。電源は無音化を考えて、できれば ES-1100W についてきたACアダプタ電源を流用したいのだけど。その場合、電源部分の基板とコネクタを、新ケースのどこに固定するかで悩んでしまったりもして…。うーん。
◎ ちなみにこんな感じで設置。 :
この記事へのツッコミ
- Re: サーバ機を交換しました by Kuro 2007/10/03 22:14
- PC98 懐かしい…。
うちは PC9821Cx でした。テレビが見れるアレです。これは見れないのかな?
多分、車庫に静かに眠っていると思います。使い道がないですが捨てるに捨てられず。 - TVが見れるタイプ by mieki256 2007/10/16 00:31
- > PC9821Cx でした。テレビが見れるアレです。これは見れないのかな?
コレ(PC-9821As3)は、TVが見れるタイプではないですな。
以前は、TVが見れるタイプ(PC-9821cb3)もあったんですが、
かなり昔に、ナイコン族(<古い)の方に貰われていきました。
CPUが500〜800MHz以下のPCは、さすがに今時は使い道がないですな…。
もったいない感もありますが…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [linux][epia] 相変わらずSAMBAがエラーを出してる
EPIA機も旧サーバ機と同様のエラー?メッセージを残してる。謎。
[ ツッコむ ]
#3 [prog][cg_tools] ActivePerlやImageMagickをアップグレードしたり色々
ActivePerl を 5.8.8.820 → 5.8.8.822 にアップグレード。以前の版をアンインストールしてから、現行版をインストール。
ImageMagick 6.3.3-3-Q8 → 6.3.5-10-Q8 にアップグレード。これも以前の版をアンインストールしてから(以下略。
ImageMagick 6.3.3-3-Q8 → 6.3.5-10-Q8 にアップグレード。これも以前の版をアンインストールしてから(以下略。
◎ ActiveTcl をインストール。 :
Ruby/Tk を使うためには、tk8.4.dll だかが必要らしい。が、それは同梱されてない。Windows の場合、ActiveTcl をインストールすれば使えるという話なので、インストール。
[ ツッコむ ]
#4 [prog] RDEを操作していて悩む
UTF8N で Rubyスクリプトを記述して保存したり開いたりを繰り返し作業してると、そのうちファイルの末尾にゴミが入り始める模様。Komodo Edit で開くとそのへん何も表示しないけど、xyzzy で開くと何かが入ってるのが判る。
なんだろうな、このゴミは。各ファイルに関連付けるべきデータをバイナリで一緒に記録しちゃってるとか。UTF8関係の変換時にバグってるとか。何にせよ現状ではちょっと使えないなと。
なんだろうな、このゴミは。各ファイルに関連付けるべきデータをバイナリで一緒に記録しちゃってるとか。UTF8関係の変換時にバグってるとか。何にせよ現状ではちょっと使えないなと。
[ ツッコむ ]
#5 [prog] Komodo Edit でフォントに日本語名のものを選ぶと次回から困る
表示フォントに「MS ゴシック」あたりを選ぶと、次回の起動時にフォントセット?名が出てこなくてハマる。
C:\Documents and Settings\UserName\Application Data\ActiveState\KomodoEdit\4.2\schemes\hoge.ksf あたりを削除したらデフォルト状態になった。助かった。
C:\Documents and Settings\UserName\Application Data\ActiveState\KomodoEdit\4.2\schemes\hoge.ksf あたりを削除したらデフォルト状態になった。助かった。
[ ツッコむ ]
#6 [windows][prog] あふからDOS窓を起動すると環境変数が変更されなくて悩む
Windows XP の環境変数 ―― たとえば Path を変更後、「ファイル名を指定して実行」→ cmd[Enter] → set[Enter] とすると、Path が変更されてることが確認できたのだけど。あふ(AFX)から cmd を起動すると、
*1
環境変数が変化していなくて首を捻る。AFX.EXE -s で起動したところから cmd を呼んでるのがいかんのか。それとも &exec なんたら\cmd.exe じゃないといかんのか。等々試してみたけど変化なし。
◎ _コマンド・プロンプトの呼出し方によっては、環境変数変更を反映してくれないケースがあります。 :
以前、FTEX でも話題になっていましたが、コマンド・プロンプトの呼出し方によっては、OS 起動後の環境変数の変更を反映してくれないケースがあります。FTEX で挙がっていたのは、ランチャー経由の呼出しの場合だけだったと思いますが、スタート・メニュー内のショートカットのプロパティーで設定したアクセスキーを叩くという、Windows では標準的といえる方法で呼出しても同様の現象が起こるようです。 ※ Windwos XP で確認これか。18574 より
◎ 過程が判った。 :
自分、あふを起動するときは、えてして常駐ソフトの TClock Light をクリックして起動してるのだけど。どうもそれが原因っぽい。TClock Light → あふ → cmd と、古いままの環境変数が継続・伝達されてしまうのだろうと。
試しに、TClock Light を終了・再起動 → あふ起動 → cmdを起動したら、環境変数の内容が新しいソレになった。コレだったのか…。
試しに、TClock Light を終了・再起動 → あふ起動 → cmdを起動したら、環境変数の内容が新しいソレになった。コレだったのか…。
◎ _環境変数の変更が即反映されない? - 戯術者の日記 / 2005-11-15 :
常駐しているランチャや起動しっぱなしのファイラやターミナルエミュレータからアプリを起動しているのが原因の可能性が高い.ランチャなどのアプリは起動時の環境変数をずっと引きずってる(ことが多い)ので,そこから起動されるアプリも環境変数変更前の環境変数になっている.ので,環境変数を変更した時は,スタートメニューやエクスプローラから常駐アプリを再起動するのがベター.なるほど…。
*1: たとえばファンクションキー定義に「cmd」と書いておくとか。
[ ツッコむ ]
2006/10/01(日) [n年前の日記]
#1 [zatta] _拷問史料館
_笑う被告。
_笑う被告、涙の両親 奈良女児殺害判決
_死刑にガッツポーズ 小林被告にんまり 奈良女児誘拐殺人
_(via 明日は明日の風が吹く)
拷問による死刑というのを用意しないとダメなのかなぁ…。死刑囚の前に、件のサイトのイラストをまとめた小冊子を置いて「どれがいい?」と尋ねるとか。
まあ、抑止力としての死刑というあり方自体を、この国の社会が認めているのかどうか、そもそもわからんというか、たぶん認めてないんだろうと思うんだけど。とはいえ、罪を犯さずに生きてる人たちにとって、なんだか割に合わない社会になってる気もして、かなりマズイ状態のような気もするわけで。気がするだけなんだけど。
_笑う被告、涙の両親 奈良女児殺害判決
_死刑にガッツポーズ 小林被告にんまり 奈良女児誘拐殺人
_(via 明日は明日の風が吹く)
拷問による死刑というのを用意しないとダメなのかなぁ…。死刑囚の前に、件のサイトのイラストをまとめた小冊子を置いて「どれがいい?」と尋ねるとか。
まあ、抑止力としての死刑というあり方自体を、この国の社会が認めているのかどうか、そもそもわからんというか、たぶん認めてないんだろうと思うんだけど。とはいえ、罪を犯さずに生きてる人たちにとって、なんだか割に合わない社会になってる気もして、かなりマズイ状態のような気もするわけで。気がするだけなんだけど。
この記事へのツッコミ
- Re: 拷問史料館 by けいと 2006/10/04 20:58
- 昔は
「市中引き回し」の上、「磔」「打ち首」「獄門」
っていうのをやっていたので、個人的には復活希望。
いつの間にか死刑執行じゃ死刑そのものの抑止力が落ちる。
衆人環視の中で刑を執行して
「ああ、あんなふうにはなりたくない」
って思うようになってこその抑止力かと。 - Re: 拷問史料館 by mieki256 2006/10/05 09:53
- > いつの間にか死刑執行
「バカの壁」の著者の人が、何かの折に、
「現代社会は死を遠ざけることを良しとしている」
といった話をしてた記憶があるのですが、
知らない間にこっそりと死刑執行されるあたりも、
そのへんと関係してるのかもしれんですな…。
いや、死刑になるような犯罪が起きること自体が、
死を遠ざけてきたが故の結果なのか。
ていうか、元々そういうことを言ってたような記憶もあるなぁ…。 - Re: 拷問史料館 by けいと 2006/10/05 23:42
- 私の感覚だと、
死を避けるっていうのが過剰になっているというか
ちょっと曲がった方向になっているような気がします。
一番大きなケースだと3世代で住む事がなくなって
おじいさん、おばあさんが目の前で無くなるっていう事が
なくなったり、
一番小さなケースだと、
幼いころ虫取りをしてそれをそのまま殺しちゃったり
野良犬や野良猫をいたずらして嫌がるところを
目の当たりにする事がなくなったりとか。
そういう経験がないまま大きくなると
親殺し、子殺しみたいな事になるんじゃないかのかなぁ、と思ったり。 - Re: 拷問史料館 by mieki256 2006/10/07 08:27
- > そういう経験がないまま大きくなると
自分もあくまで印象論ですが、そういう感じはするですな。
論理立てて「こういうことではないか」と推測はできないですが。
まあ、誰かしらそのへんの因果関係を研究してそうではありますな。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [prog] _Perl5 で CGI! - Performance - Perl の実行性能についての検証
ループ一つとっても、書き方によって処理時間がまったく違ってくるのだな…。18倍も時間がかかったりするのは驚き。
文字列結合において、単純に join() を使えば速くなるわけではない、というのも勉強になった。
と思ったが、hns の log.cgi を眺めたら既にそれらの記述が。
文字列結合において、単純に join() を使えば速くなるわけではない、というのも勉強になった。
◎ Perl4のラクダ本を眺めて処理速度が速くなる方法を眺めてるのだけど :
やはり、仮想配列(ハッシュ)を使ったほうが速い、とあるな。
◎ _スクリプトの処理時間を計る :
$CPU_start = (times)[0] ;でいいらしい。メモ。
と思ったが、hns の log.cgi を眺めたら既にそれらの記述が。
my $ctime = time;これでもいいのか。と思ったがこれだと秒単位でしか出てこないような。前者のほうが正確か。
[ ツッコむ ]
#3 [hns] hns の log.cgi を弄ってたのだけど
1回だけ URL→名前変換を行ったら結果をハッシュに記録・後で使い回す、てなことをやってみたものの。速度的に、たいして変化は見られず。
各処理でどのくらい時間がかかっているのか、逐一表示して確認してみた。URL→名前変換はたいして時間がかかってるわけではなかった。かかっても、せいぜい2秒程度。一番かかっているのは、ログを処理しやすい単位に分割等しているあたり。そこが10秒以上かかってる。ざっと眺めてみたけど、自分ごときのレベルでは、これといって高速化できそうな部分を見つけられず。
各処理でどのくらい時間がかかっているのか、逐一表示して確認してみた。URL→名前変換はたいして時間がかかってるわけではなかった。かかっても、せいぜい2秒程度。一番かかっているのは、ログを処理しやすい単位に分割等しているあたり。そこが10秒以上かかってる。ざっと眺めてみたけど、自分ごときのレベルでは、これといって高速化できそうな部分を見つけられず。
[ ツッコむ ]
#4 [pc][windows] _ウイルス感染したと思われるソフト一覧
_9月27日(水)1:00〜13:30 に vector からソフトウェアをダウンロードされた方へ
_【ベクター】3,986タイトルがウイルス感染していた【9/271:00〜13:30】
_ウイルス削除の方法
_感染したウイルスに関する詳細情報
_ウイルス削除の方法(詳細)
多いな。
_【ベクター】3,986タイトルがウイルス感染していた【9/271:00〜13:30】
_ウイルス削除の方法
_感染したウイルスに関する詳細情報
_ウイルス削除の方法(詳細)
多いな。
[ ツッコむ ]
#5 [jiji] _小学校の英語「必修化の必要ない」 伊吹文科相
2006年09月27日22時06分
新学習指導要領の焦点の一つになっている小学校での英語必修化について、伊吹文部科学相は27日、「私は必修化する必要は全くないと思う。美しい日本語ができないのに、外国の言葉をやったってダメ」と話し、否定的な見解を示した。
_伊吹文科省「小学英語の必修不要」
伊吹文明文部科学相は二十七日、報道各社とのインタビューで、学習指導要領見直しの焦点の一つになっている小学校での英語必修化について「まったく必要がないと思う。まず、美しい日本語を話せないのに外国の言葉をやってもだめだ」と述べた。
小学校での英語教育については三月、中教審の外国語専門部会が必修化を提言する審議経過をまとめ、親部会の教育課程部会で授業時間数などを審議中。文科相の発言は指導要領をめぐる議論に影響を与えそうだ。
伊吹文科相は中教審の議論を尊重する姿勢も示したが「日本人として最低限の素養、学力が身に付かないのに外国語を勉強するのは義務教育としておかしい」と強調。「中教審の意見を取り入れるかどうかは、その最低限のことができているかを検討した上で私が判断する」とした。
数日前に、日経新聞の下のほうのコラムみたいなところで触れられていて、気にはなっていた。このへんが一応ソースになるのかしら。もうちょっと前後の話を読みたいのであるが。
「あればあったほうがいいとは思うが、授業時間の配分などを考えると、現実的ではない」等の意見なら非常によく判るのであるが。「必要は全くないと思う」という意見は、かなりマズ過ぎると思うのだった。必要性すら感じてないってところがマズイ。
例えば、 _youtubeで「JAP言うな!」と怒る善良なアメリカ人に、英語が判らない日本人が攻撃を仕掛けた事件 ってのがあるわけですよ。英語が判らない故に、そういう事件・トラブルを起こしてしまう、日本人の恥ずかしい姿を目にしても尚、「必要は全くないと思う」と言えるのだろうか。ていうか、この「youtubeで〜」事件は日経新聞でも紹介されてた事件なんだけど。伊吹文部科学相という方は、新聞も読んでない人なのか…? まあ、忙しいと細部まで目は通せないだろうけど。もしかして、「インターネット上で起きてる事件」ってだけで、「俺には関係ない」ってスルーしちゃったのかしら。それもそれで、現在の役職(?)を考えると、かなりマズイ思考だと思うのだが。
なんだか、頭の中が「ひきこもり」状態になってる人が、文部科学相になっちゃってるような気がしたり。日本という国の中、自分の生活圏の中だけにひきこもっちゃって、世界に目を向けることができない・どういう状況に日本人が置かれる可能性があるのか想像できない人。みたいな。実際に外に出て、色んな知識人と会話し、様々な話を耳にしてるはずの人であろうに…。
そもそも美しい日本語って何だべ…。日本語の変遷に少しでも思いを巡らせば、そんな言葉を発することにすら抵抗を感じてしかるべきではないのか。
◎ _伊吹文明 - Wikipedia :
経歴を見ると、ロンドン日本大使館書記官をしていた時期があるらしい。…そこで英語が大嫌いになっちゃった・日本語だけあればいい的思想になったのか。あるいは、大蔵省に入れるぐらいの人だから、英語なんざお茶の子さいさいで、習得するまでの苦労なんぞ欠片も想像できないエリートさんなのか。
◎ _「菓子は余裕があれば」 小学校英語必修化を文科相否定 :
伊吹文科相は「おいしいケーキや和菓子は余裕があれば食べればいい」と、小学校での英語必修化について述べた。基本的に体を維持していくうえで大切なのは「たんぱく質やでんぷん質」と、国語などの基礎教科の重要性を訴えた。さらに、それらが「十分体に摂取されてなお、余裕があれば食べればいい」と強調した。「お菓子」という喩えを使うあたりからして、認識が足りてないような。各種文献を探してちょっと検索かけたとしても英語文献に遭遇する場面は多々あるわけで。本来、「余裕があれば」なんて呑気なこと言ってられる状況ではないのだが。…どういう世界で暮らしてきたんだ、この人。
また、3歳まで英国で暮らした自分の子どもを例に、「(日本に)帰って1カ月たったら、全然しゃべれなくなった」とも述べた。ああ。なるほど。経験上、効果は期待できないと思う、という話であればまだ判るかもしれん。そういうのは経験した人じゃないと語れないから、なるほどと思うしかないわな…。
[ ツッコむ ]
#6 [nitijyou] 親父さんが沖縄まで旅行に
今日から4日間の予定。らしい。
[ ツッコむ ]
2005/10/01(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] HDDがかなり断片化してる
こないだデフラグをかけたばかりのような気もするのだけど。どうしてもこうも、すぐに断片化してしまうのやら。作業用に使われるパーティションならいざしらず、何故データを格納するだけのパーティションまで…。まとまった空き部分を確保しないままデフラグ作業が終了して、細切れになった空き部分にファイルが追加されてるような予感。WinXP標準のデフラグは一体どんな処理をしてるのやら。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ケロロ軍曹、停電と帰省の回
動きがいいな。とくに駄々をこねるところ。四角いのもグー。
前回の潜水艦の回と同様、最後に真面目に語ってホロリとさせる系だと思うのだけど。話が終わったときの雰囲気が、潜水艦の回のソレと比べて、イイ感じ。違いは何だろう。…説教くさいか否か、なのかしら。
前回の潜水艦の回と同様、最後に真面目に語ってホロリとさせる系だと思うのだけど。話が終わったときの雰囲気が、潜水艦の回のソレと比べて、イイ感じ。違いは何だろう。…説教くさいか否か、なのかしら。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ウルトラマンマックス、キングジョーの回
今回も上原脚本。のせいだろうか。なんか話がよくわからん。「体内の遺伝子を叩き出すんだ」なる台詞には頭がおかしくなりそう。まあ、子供向けだから。…考証の人とか居ないのかな。この番組。
キングジョーの飛行シーン、合体シーンには驚いた。まず浮遊しはじめるところがスゴイ。幼稚園児の集団の目の前で高速回転しながら浮かぶの図は、どう考えても異常なシチュエーション。故に不自然さは目一杯感じられるはずが、そういった不自然さを感じさせずに異常なことが起きてるというそれだけを認識できるような、極めて自然な合成が出来てる。しかも同一のカット内で、主人公の横→背後にカメラが移動しつつ、主人公の視点を追うかのごとく空にカメラを振ると、上昇し続けてるキングジョーが再度フレームに入ってくる。凄すぎる。件のカットを考えた人・担当した人はスゴイ。素晴らしい。
雲海の上での空中戦や、都市に落下していくキングジョーの図には感動。ホントにこれ、日本のTV番組なの?
おそらくはCGによる合体シーンがまたスゴイ。特に、頭部合体時、腕の先のほうがグランと揺れるのには驚愕。CGですよ。実際にミニチュアを合体させて「あちゃー、失敗。揺れちゃったー」とかそういうのじゃないわけで。合体時の衝撃で腕を揺らすためには、作業工程上そういうモーションをわざわざつけないといかんわけで。なんと細やかな作業。なんと優れた観察眼。ジャスティライザーや戦隊モノの巨大ロボット合体シーンと見比べると、この作品はモーションの質がまったく違う。動きというものが、いや、アニメの真髄が判ってるというか。とんでもないスタッフが参加してるなぁ。 *1 …でも、ここまで感動していて、実はCGじゃなかったらどうしよう。
キングジョーの飛行シーン、合体シーンには驚いた。まず浮遊しはじめるところがスゴイ。幼稚園児の集団の目の前で高速回転しながら浮かぶの図は、どう考えても異常なシチュエーション。故に不自然さは目一杯感じられるはずが、そういった不自然さを感じさせずに異常なことが起きてるというそれだけを認識できるような、極めて自然な合成が出来てる。しかも同一のカット内で、主人公の横→背後にカメラが移動しつつ、主人公の視点を追うかのごとく空にカメラを振ると、上昇し続けてるキングジョーが再度フレームに入ってくる。凄すぎる。件のカットを考えた人・担当した人はスゴイ。素晴らしい。
雲海の上での空中戦や、都市に落下していくキングジョーの図には感動。ホントにこれ、日本のTV番組なの?
おそらくはCGによる合体シーンがまたスゴイ。特に、頭部合体時、腕の先のほうがグランと揺れるのには驚愕。CGですよ。実際にミニチュアを合体させて「あちゃー、失敗。揺れちゃったー」とかそういうのじゃないわけで。合体時の衝撃で腕を揺らすためには、作業工程上そういうモーションをわざわざつけないといかんわけで。なんと細やかな作業。なんと優れた観察眼。ジャスティライザーや戦隊モノの巨大ロボット合体シーンと見比べると、この作品はモーションの質がまったく違う。動きというものが、いや、アニメの真髄が判ってるというか。とんでもないスタッフが参加してるなぁ。 *1 …でも、ここまで感動していて、実はCGじゃなかったらどうしよう。
*1: もしかして、板野一郎氏監修の成果であらうか。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] ジャスティライザー、主役メカ復活の回
お姫様が邪魔。前線をウロウロされても困るよな。その行動で、何か語りたかったテーマがあるのかもしれんけど、今一つ伝わってこなかった。…主役メカ登場までの時間稼ぎ・危機的状況を作る・お膳立てする為の愚行をさせてみただけだろうか。
敵の怪獣がグー。頭のトサカ部分がギューンと音を立てて動くの図に感心。痛そうでいいなぁ。そんな怖い怪獣を倒しちゃうんだから、ジャスティライザーは強いね。と、子供が思ってくれるといいな。
敵の怪獣がグー。頭のトサカ部分がギューンと音を立てて動くの図に感心。痛そうでいいなぁ。そんな怖い怪獣を倒しちゃうんだから、ジャスティライザーは強いね。と、子供が思ってくれるといいな。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] SEED2、たぶん最終回
最終回なのかな。そういう終わり方でもないような。それとも、また続編を作るつもりなのだろうか。
つくづく、「∀ガンダム」の最終回は上手かったなと思ってしまったり。いや、「鋼の錬金術師」も上手かったか。「∀」や「鋼の錬金術師」の後に作っておいて、こういうラストにしかできないのか。手持ちのテクニックが無いのか、単に時間が無かったのか。続編を作ることを前提にしたとしても、もう少しやりようがありそうな気もするけれど。1年間放映してコレではなぁ。うーん。
富野監督が、若手の技術・テクニックを磨くためにもこういう企画は必要だ、とかなんとか言ってた記憶があるけど。この監督に限って言えば、前作からさほど進歩が見られないわけで。こういう企画を与えること自体、無駄じゃないのかという気もする。何か伸びただろうか。そうは思えない。ますます特定の手法・前から持っていた手法で固まってしまっただけでは。もっと伸びそうな別の若手に1年間やらせたほうがいいんじゃないかしら。と思ったけど、ひょっとしてこの監督が一番見込みがありそうなのかな。…そもそもガンダムをやりたいと言ってくれる監督なんて、なかなか居ないのか。
「回ってビームを撃つシーンばかり」という話が気になってたのだけど、具体的にどれがソレなのかよくわからなかったり。遠くから飛んできて、見栄をきってから撃つのがソレだろうか。それともカメラの注視点を中心に周りをグルグル回るのがそれだろうか。…ビデオで見返してみないとわからんなぁ。
つくづく、「∀ガンダム」の最終回は上手かったなと思ってしまったり。いや、「鋼の錬金術師」も上手かったか。「∀」や「鋼の錬金術師」の後に作っておいて、こういうラストにしかできないのか。手持ちのテクニックが無いのか、単に時間が無かったのか。続編を作ることを前提にしたとしても、もう少しやりようがありそうな気もするけれど。1年間放映してコレではなぁ。うーん。
富野監督が、若手の技術・テクニックを磨くためにもこういう企画は必要だ、とかなんとか言ってた記憶があるけど。この監督に限って言えば、前作からさほど進歩が見られないわけで。こういう企画を与えること自体、無駄じゃないのかという気もする。何か伸びただろうか。そうは思えない。ますます特定の手法・前から持っていた手法で固まってしまっただけでは。もっと伸びそうな別の若手に1年間やらせたほうがいいんじゃないかしら。と思ったけど、ひょっとしてこの監督が一番見込みがありそうなのかな。…そもそもガンダムをやりたいと言ってくれる監督なんて、なかなか居ないのか。
「回ってビームを撃つシーンばかり」という話が気になってたのだけど、具体的にどれがソレなのかよくわからなかったり。遠くから飛んできて、見栄をきってから撃つのがソレだろうか。それともカメラの注視点を中心に周りをグルグル回るのがそれだろうか。…ビデオで見返してみないとわからんなぁ。
[ ツッコむ ]
2004/10/01(金) [n年前の日記]
#1 [vine][cygwin] Vine Linux上で txt2regex を入れてみました
バッチリ日本語で表示されてますな。
*1
ということは、cygwin + gettext が上手く動作してないということなのかしらん。
◎ 一応試しに cygwin上でLANG=ja_JP.eucJP をしてみた :
変化無し。
◎ 試しにスクリプトを作って動作確認 :
_bash スクリプト内メッセージの国際(カタログ)化
を参考にして、別途スクリプトを作成して動作確認してみたけれど。メッセージは英語のまま。うーん。ちなみに、bash と gettext のバージョンは以下のとおり。
$ cygcheck -cd bash gettext Cygwin Package Information Package Version bash 2.05a_ja-2 gettext 0.14.1-1…要するに、cygwin上ではこういった事ができない、という結論でいいのかしら。
*1: ちなみに LANG は ja_JP.eucJP ですた。
[ ツッコむ ]
#2 [cygwin] vim 6.3_ja-1 の起動が鬼のように遅い
何故。
_これだ。
_これだ。
おそらく、環境変数 DISPLAY が設定されているからかと思います。なるほど。後者は上手く行かなかったので、alias vi='vi -X' でなんとか。
$ vi -X
とするか
if test "x$DISPLAY" == x:0; then
export -n DISPLAY
endif
を ~/.bashrc にいれると良いかと思います。
◎ emacs -nw の起動も変 :
画面の左側1文字分が、全部右側に表示されてる。なんでやねん。
ck.exe 上では正常に表示される。しかし、rxvt上では前述の不具合が発生してる。うーむ。
rxvtを起動するときは、TERM=cygwin にしていたのだけど。それを止めたら表示がまともになった。
ck.exe 上では正常に表示される。しかし、rxvt上では前述の不具合が発生してる。うーむ。
rxvtを起動するときは、TERM=cygwin にしていたのだけど。それを止めたら表示がまともになった。
[ ツッコむ ]
#3 [comic] _「のだめカンタービレ」の音楽がMIDIで聴ける!
おお!
[ ツッコむ ]
#4 [windows] MIDIの音が全然違う
YMF724ボードを使ってるのだけど。YAMAHA DS-XG の音と、MS GS Wavetable SW Synth の音、全然違うなぁ…。MS GS の方はノイジー。
*1
しかし、音はハッキリ聞こえる。DS-XGの方は、エコーやリバーブがかかってくれるけど、音量の変化がかなり大きくて、鳴ってるのか鳴ってないのかもよくわからない。…Roland SC-88 を接続すれば、データ制作者が意図した結果で聞けるのだろうか。でも、接続するのも面倒ナリ…。
*2
[ ツッコむ ]
#5 [jiji][comic] 大きいつづらと小さいつづらがあったら
大きいつづらを選ぶのが漫画家でしょう。事実かどうかなんてどうでもいいことで。話のスケールが大きくなって、その後の展開が面白くなるから、より刺激性のある話を使っただけじゃないかしら。>本宮先生。
だいたいにして、漫画なんてものは事実を描いてることのほうが少ないし。
だいたいにして、漫画なんてものは事実を描いてることのほうが少ないし。
- 人間、修行をすれば、かめはめ波を打てるし、空も飛べる。
- 秘孔を突けば人間は爆発する。
- 机の引き出しから青いネコ型ロボットが出てくる。
- アンパンで出来た顔を取り替えるとパワーアップする。
- 麦藁帽子を被った子供が必ず巨大な魚を釣り上げる。
- 新撰組に女の子が紛れ込んでいる。
- 男装した女性がマリーアントワネットを警護してる。
- 漫画雑誌の編集部は誰も気づかなかった巨大な陰謀に気がつく。
- バイクを走らせつつsexできる。
- 番長グループは富士山の裾野で集まって全面戦争をする。
- 暴走族のトップは立派なサラリーマンになる。
◎ _漫画の事件簿その1 :
◎ とはいえ :
以前、アーノルド・シュワルツェネッガー主演の映画で、核爆発をバックにしたキスシーンの画を目にしてムカムカしたことがある自分だったりもして。なので、その手のことに文句を言いたくなる気持ちもわからないではない。娯楽作品とはいえ、自分の知ってることとは異なることを堂々と描かれると、なんだかムカムカしちゃう、みたいな。…でも、件のシーンは、本来であれば、画のバカバカしさでゲラゲラ笑うべき場面なんだよなぁ…。
*2
漫画でもあったなぁ。男性ゲームデザイナーと女性ゲームプログラマーが、山奥のペンションで1〜2週間合宿して“たった2人”で大ヒットゲームを“ゼロから”作っちゃう、そのうえ2人ともいい仲に、てな話のレディースコミックを目にしたことがあって。読んでて泣きそうになりますた。 *3
なんだか自分も無粋な人になってきた。いかんいかん。
漫画でもあったなぁ。男性ゲームデザイナーと女性ゲームプログラマーが、山奥のペンションで1〜2週間合宿して“たった2人”で大ヒットゲームを“ゼロから”作っちゃう、そのうえ2人ともいい仲に、てな話のレディースコミックを目にしたことがあって。読んでて泣きそうになりますた。 *3
なんだか自分も無粋な人になってきた。いかんいかん。
*1: 当人たちが「遊び」でやってるなら、なかなか粋だなと思うけど。「ハイジのブランコは〜」とか。
*2: なぜムカムカしちゃったかというと、ひょっとしてアメリカ人は核に対し、破壊力の大きな爆薬ぐらいにしか認知してないんじゃないか、だからこんな画を平気で出せるんじゃないか、という妄想・疑念がつい浮かんでしまったから。あるいは、知識を持ってる人なら笑えるけれど、満足に教育を受けてない層には感動的なシーンに見えてたらやだなー、みたいな疑念も。…もっとも、仮にそういう現実があったとしても、その場合必要なのは、「知識のない人々に、知識を得る機会を与える」ことで。特定の娯楽作品をこの世界から消滅させようとする動き・主張、ではないはず。…そもそもアメリカ人にも、被爆してる人達が居るわけで。ちゃんと判った上で、「バカバカしい画」を作ってた、はず。たぶん。
*3: 一般人は「ゲーム制作」をこの程度の認識で捉えてるのかと思うと、なんとも悲しくなった。…まあ、レディースコミックは、少女漫画の世界で純粋培養されて、歳をとって追い出されるようにシフトしてきた人も多いんで、ありえない光景・設定を平気で描いちゃうのは仕方ないところも。キャラの職種には何の意味もない。今まで「学校」と呼ばれてた舞台が「職場」と呼ばれるようになった、ぐらいの違いしかないし。「ゲーム○○○○○」にしてみたのは、カタカナ言葉の職種のほうが女性にはかっこよく見えそうとか、そういう理由だろう。あのへんのジャンルは、ただ、恋愛成就の話を描けさえすればいいのであって。事実にどれだけ近いか、なんてのはどうでもいいこと。それが少女漫画・レディースコミック。…そういや、実際に大ヒットしてメジャーになったゲームであっても、漫画になると「ポップアップ」だったっけ。レディースコミックだから云々という見方は偏見かも。
*2: なぜムカムカしちゃったかというと、ひょっとしてアメリカ人は核に対し、破壊力の大きな爆薬ぐらいにしか認知してないんじゃないか、だからこんな画を平気で出せるんじゃないか、という妄想・疑念がつい浮かんでしまったから。あるいは、知識を持ってる人なら笑えるけれど、満足に教育を受けてない層には感動的なシーンに見えてたらやだなー、みたいな疑念も。…もっとも、仮にそういう現実があったとしても、その場合必要なのは、「知識のない人々に、知識を得る機会を与える」ことで。特定の娯楽作品をこの世界から消滅させようとする動き・主張、ではないはず。…そもそもアメリカ人にも、被爆してる人達が居るわけで。ちゃんと判った上で、「バカバカしい画」を作ってた、はず。たぶん。
*3: 一般人は「ゲーム制作」をこの程度の認識で捉えてるのかと思うと、なんとも悲しくなった。…まあ、レディースコミックは、少女漫画の世界で純粋培養されて、歳をとって追い出されるようにシフトしてきた人も多いんで、ありえない光景・設定を平気で描いちゃうのは仕方ないところも。キャラの職種には何の意味もない。今まで「学校」と呼ばれてた舞台が「職場」と呼ばれるようになった、ぐらいの違いしかないし。「ゲーム○○○○○」にしてみたのは、カタカナ言葉の職種のほうが女性にはかっこよく見えそうとか、そういう理由だろう。あのへんのジャンルは、ただ、恋愛成就の話を描けさえすればいいのであって。事実にどれだけ近いか、なんてのはどうでもいいこと。それが少女漫画・レディースコミック。…そういや、実際に大ヒットしてメジャーになったゲームであっても、漫画になると「ポップアップ」だったっけ。レディースコミックだから云々という見方は偏見かも。
[ ツッコむ ]
#6 [zatta] _「事実」と「真実」
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _不気味の谷
先日、「アイ・ロボット」の宣伝番組を見て、「あんなデザインのロボットが社会に受け入れられるはずがない」と思ったけど。逆に「不気味の谷」を利用してみせたデザイン、つまりは意図的・演出(?)だったのか。…娯楽作品の見方・楽しみ方が、まだまだ判ってない>自分。
[ ツッコむ ]
2003/10/01(水) [n年前の日記]
#1 頭痛がするので
寝てました。
[ ツッコむ ]
#2 昨日からお袋さんが風邪で体調を崩して寝ていたり
夕方には体調が戻ったと本人は言ってるけど、怪しい。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][linux][debian] フォントが問題
mozilla-firebird 上で、日本語フォントが bold 表示されないのがどうにも。そのあたりを修正してあるらしき fontconfig と libxft2 をインストールしてみようとしたら、libxft2 だけ更新された状態になってしまって、そのせいか gnome の画面でアンチエイリアスが効かなくなってしまった。かといって apt-get remove した場合、大量にアプリが削除されそう。もう少し関連ドキュメントを探して読んでみないと。
とにもかくにも font 設定が問題かも>タコ初心者のlinux導入作業。もっともwoodyのまま使う分には問題無いのかもしれず。
そういえば、電子政府をオープンソースで云々の話を聞くけど、font 周辺はどうするのだろう。お役人さんはそのへん考えているんだろうか。
とにもかくにも font 設定が問題かも>タコ初心者のlinux導入作業。もっともwoodyのまま使う分には問題無いのかもしれず。
そういえば、電子政府をオープンソースで云々の話を聞くけど、font 周辺はどうするのだろう。お役人さんはそのへん考えているんだろうか。
[ ツッコむ ]
2002/10/01(火) [n年前の日記]
#1 台風
台風です。激しい雨、そして風です。
日頃べランダに顔だけ出して煙草吸ってるんですが、風が強くて厳しいです。
最大風速40m/sec。
「コンピュータが暴走する!」「方舟が!」と某所で見かけて
不謹慎でしょうけど笑ってしまいました。
ウチの犬、強風で夜空に運ばれたりしないだろうか。心配。強風に恐怖。
ってトニーなんとかのマンガみたいですね。
アレは潜水艦で海中を引き摺リ回されるポチだったか。
あの潜水艦のデザインは、センスイイ。
時々むしょうにダジャレを言いたくなるのはなぜなんだろう。
とか言ってるうちに、部屋の換気扇跡を塞いでる木の板が
水が染みこんで真っ黒になっててドキドキです。
換気扇跡の直下にはPCの電源コンセントが集中してるのですよ。
もし水がしたたりでもしたら、最悪の事態になってしm
日頃べランダに顔だけ出して煙草吸ってるんですが、風が強くて厳しいです。
最大風速40m/sec。
「コンピュータが暴走する!」「方舟が!」と某所で見かけて
不謹慎でしょうけど笑ってしまいました。
ウチの犬、強風で夜空に運ばれたりしないだろうか。心配。強風に恐怖。
ってトニーなんとかのマンガみたいですね。
アレは潜水艦で海中を引き摺リ回されるポチだったか。
あの潜水艦のデザインは、センスイイ。
時々むしょうにダジャレを言いたくなるのはなぜなんだろう。
とか言ってるうちに、部屋の換気扇跡を塞いでる木の板が
水が染みこんで真っ黒になっててドキドキです。
換気扇跡の直下にはPCの電源コンセントが集中してるのですよ。
もし水がしたたりでもしたら、最悪の事態になってしm
[ ツッコむ ]
2001/10/01(月) [n年前の日記]
#1 ADSL導入
外は雨。
…などと、この日記をアプできてる事実からもわかるのではないかと思いますが。
ADSL導入成功しました (´▽`)
上り200kbps、下り600kbps出てます。ルータも買ってきました。詳細は _コチラ に。
アギトスペシャル見ました。
京本政樹の演技がクサイ…
そこがまたイイ… <マジすか?
…などと、この日記をアプできてる事実からもわかるのではないかと思いますが。
ADSL導入成功しました (´▽`)
上り200kbps、下り600kbps出てます。ルータも買ってきました。詳細は _コチラ に。
アギトスペシャル見ました。
京本政樹の演技がクサイ…
そこがまたイイ… <マジすか?
[ ツッコむ ]
2000/10/01(日) [n年前の日記]
#1 もう10月ですか
もう10月になってしまったんですね…
BCBのお勉強。
ファイルリスト表示にListBoxを使おうと思ってるんですが、横にはみ出して見えなくなったテキストを、どうやって見えるようにしたらいいのかわからなくてずっと悩んじゃったり。
横スクロールバーを出せれば問題解決?…と思ってヘルプを読みまくってみたけど、どうもそれらしい情報が見当たらない。ScrollBoxの中にListBoxを入れたりとかしてみたんですが、これも思うようにならず <なんかとんちんかんな事をしてそう。
ListBoxをForm一杯になるよう設定しておいて、もし読めなくなったらユーザが必要な分だけFormを広げてもらう、というやり方でいいのかもしれないけど。
でも、もし仮に画面一杯まで広げても、やっぱりテキストが読めなかったら…?
そういう場合、どうしたらいいのか? さてはて… (-_-;)
などと、しょーもなさそうなところで足踏みしていますです。トホ
BCBのお勉強。
ファイルリスト表示にListBoxを使おうと思ってるんですが、横にはみ出して見えなくなったテキストを、どうやって見えるようにしたらいいのかわからなくてずっと悩んじゃったり。
横スクロールバーを出せれば問題解決?…と思ってヘルプを読みまくってみたけど、どうもそれらしい情報が見当たらない。ScrollBoxの中にListBoxを入れたりとかしてみたんですが、これも思うようにならず <なんかとんちんかんな事をしてそう。
ListBoxをForm一杯になるよう設定しておいて、もし読めなくなったらユーザが必要な分だけFormを広げてもらう、というやり方でいいのかもしれないけど。
でも、もし仮に画面一杯まで広げても、やっぱりテキストが読めなかったら…?
そういう場合、どうしたらいいのか? さてはて… (-_-;)
などと、しょーもなさそうなところで足踏みしていますです。トホ
[ ツッコむ ]
1999/10/01(金) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) AM8:00に寝てPM4:30...
AM8:00に寝てPM4:30に起きる…って、今日病院に行く日だったのでは。う、ダメだ、このままでは。
…決めた。来週の金曜までに生活リズムを直す。そして「調子出てました」と言えるようにしよう。 <楽なほうへ楽なほうへと行っちゃう弱いヤツだな <とか一々自分で自分にツッコミ入れるなよー。只でさえ打たれ弱いのに自分で自分傷めてどうするよ、オイ。 <そうやってまた自分を甘やかすのか…
…なんて感じでゴチャゴチャ考えてしまうあたり、なんつーかな。ダメだな。全然ダメ。 <またそうやって…
あ。考える前に行動しろでしたか。…そうなんですけどね。ハイ。
んがー。タバコでも吸って気を落ちつかせるです。
-y(-。-)。o0○
よっしゃ。落ちついたゾ。
10月かー。秋なのね。時の経つのは早いです。
あーそろそろトップページのアニメ更新しなきゃ。暑中見舞いはいくらなんでもねー。といっても、まだ部屋の中は夏のように暑いんですけど。なんてのは通用しないですね (;^o^A さてはて、どんなネタにしようかな。
秋といえば落ち葉だよな。落ち葉と女の子。ベタ過ぎか。むぅ。
秋といえば食欲の秋。なんかモノ食ってる女の子。安直か。むむぅ。
秋といえば勉強の秋。図書館の女の子。やっぱりメガネかな。むむむぅ。
秋といえば修学旅行。んん。そのへんか。いや難易度高そう。むーん。
…悩むですヨ。
しかしここしばらく何も描いてなかったですね。宿題はいくつか持ってる状態ですが、ちょっとリハビリも兼ねてこっちを先に手をつけさせてくださいです。ってのはダメ?
えーとLANについてですが。
TCP/IPの本を、ザッと最後まで見てみたけど…なんかようわからんですたい。DOS/Vマガジンとかの記事も漁ってみたけど…やっぱりようわからん。でもなんとなくだけど、NT関連の記事を見たほうがそれ関係の勉強はできそう。にしても、オイラがなんかとんちんかんな事口走ったり設定してたりしている、みたいな事だけは解ってきたような。
んー、もう一回設定し直すかな。でも動いているものに手は出さないほうがいいよな、なんて気もするし。とりあえず色々勉強してから。そういうことにしよう、うん。 <ものぐさ
…決めた。来週の金曜までに生活リズムを直す。そして「調子出てました」と言えるようにしよう。 <楽なほうへ楽なほうへと行っちゃう弱いヤツだな <とか一々自分で自分にツッコミ入れるなよー。只でさえ打たれ弱いのに自分で自分傷めてどうするよ、オイ。 <そうやってまた自分を甘やかすのか…
…なんて感じでゴチャゴチャ考えてしまうあたり、なんつーかな。ダメだな。全然ダメ。 <またそうやって…
あ。考える前に行動しろでしたか。…そうなんですけどね。ハイ。
んがー。タバコでも吸って気を落ちつかせるです。
-y(-。-)。o0○
よっしゃ。落ちついたゾ。
10月かー。秋なのね。時の経つのは早いです。
あーそろそろトップページのアニメ更新しなきゃ。暑中見舞いはいくらなんでもねー。といっても、まだ部屋の中は夏のように暑いんですけど。なんてのは通用しないですね (;^o^A さてはて、どんなネタにしようかな。
秋といえば落ち葉だよな。落ち葉と女の子。ベタ過ぎか。むぅ。
秋といえば食欲の秋。なんかモノ食ってる女の子。安直か。むむぅ。
秋といえば勉強の秋。図書館の女の子。やっぱりメガネかな。むむむぅ。
秋といえば修学旅行。んん。そのへんか。いや難易度高そう。むーん。
…悩むですヨ。
しかしここしばらく何も描いてなかったですね。宿題はいくつか持ってる状態ですが、ちょっとリハビリも兼ねてこっちを先に手をつけさせてくださいです。ってのはダメ?
えーとLANについてですが。
TCP/IPの本を、ザッと最後まで見てみたけど…なんかようわからんですたい。DOS/Vマガジンとかの記事も漁ってみたけど…やっぱりようわからん。でもなんとなくだけど、NT関連の記事を見たほうがそれ関係の勉強はできそう。にしても、オイラがなんかとんちんかんな事口走ったり設定してたりしている、みたいな事だけは解ってきたような。
んー、もう一回設定し直すかな。でも動いているものに手は出さないほうがいいよな、なんて気もするし。とりあえず色々勉強してから。そういうことにしよう、うん。 <ものぐさ
[ ツッコむ ]
1998/10/01(木) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)今まで、ずっと会社に...
今まで、ずっと会社にいて、部屋に戻れませんでした。
前回日記を書いてから今日までの期間、
普段あまりにも遅刻欠勤が多いため、会社が、
会社隣のホテルに部屋をとって、そこから会社に通わされていました。
(どういう形でホテル代が自分にかかってくるのかとか、そういうのも気になる。)
とりあえず昨日ようやくCDに焼けるところまで出来たので、
それを発注先に提出して、少しだけ一段落という感じで部屋に戻ってきました。
しかし、しんどかった…最後の3日ぐらいは一日30分ぐらいしか寝てなくて
最後の日なんて、もう頭がマジに動かず何も出来ない状態でした。
でもヘルプで入ってくれてる他のプログラマーさんのことを考えると
申し訳ない気持ちで一杯です。
でも今日はホントよく眠った。久々に深く眠れた。
完全に寝ている最中の意識が無かったです。夢も見なかった。
目がさめたら6:00ぐらい。アレ?朝?と思ったら、PM6:00でした。
ワーイ。一日寝てたよ、なんて悲しい生活。
…しかし、まだ全然終わっていない…。
発注先の人も「ここからがスタートだと思ってる」とか言っていたけど
実は私も出来あがったものを見て、正直その通りだと思いました。
(会社の他の人にはそんなこと言えないですけど。)
あ、そだ。
ディレクター降ろされました。(降りた、なのかも知れない。ちょっと混迷してます。)
現在は、東京の開発室長が臨時的にディレクターをしています。
思ったのは、技術的・量的な冒険はしちゃイカン、と。全員不幸にする。
前の企画でもわかっていたはずなのに、なんでまた同じ事を。
…でも冒険しないと仕事もらえなくてぇ…どうすりゃいいの、一体。
それと草食系の人、自分に少しでも自信のない人、意見を表面に出さない人、
人付き合いが下手な人、人にお願いすることに引け目を感じる人、
人に迷惑かけることを苦しく思う人は、ディレクターしちゃダメ。
頭悪くてもいいから、自分を押し出せる人じゃないとダメ。
…いや、わからない。何がいいのかなんて。
確実なのは、ディレクターはチーム員の時には想像できないくらい大変ってこと。
実作業なんてしている時間はディレクターにはないです。言い切ります。
そんなことは無い、と言える人は、ディレクターのしなきゃいけない作業を知らない・してない人か、
めちゃくちゃ何でも出来るとっても凄い貴重価値な人。どっちかです。
チーム員もそれがわかってないとダメです。でもわかんないよね普通、その立場になってみないと。
…なんか今回は、アニメで言うと、絵コンテ書かなきゃなんないのに、
一生懸命原画書くことだけで手一杯で、絵コンテ出来てないから他の人にも指示出せなくて、とか
そんな感じかも。だってしょうがないじゃん。他に描ける人いないならオレ描くしかないじゃん、みたいな。
原画が無いと目に見えないから出来てるのかどうかわかんないし。いや出来てないんだけど。
あとそういう状況なのにみんな夢を見過ぎてた、というのも。
…でも夢を見れない人間は、完全にゲーム開発者失格、だそうで。
つまり私は完全な失格者ですね。いやわかります、その考えは。納得するし、同意します。
とにかく探してみてください、そういう人を。これだけ人が余ってんだからいるでしょ、絶対たくさんいますよ。
オレは無理ですというただそれだけの話なんで。
あと確信したことが。人にはそれぞれ出来ること出来ないことがある。
努力で何とかなる部分と、ならない部分ていうのがあって、その努力も、出来る出来ないがあって。
理想としては、人間頑張ればなんとかなる、なんですけどね。
しかし、これからどうしたもんか…。
また逃げるのか。逃げるんだろうな、きっと。
逃げるのと逃げないのってどんな違いがあるのか。
わからないから逃げられるんだろうな。
えーい、やめやめ!
そんなん考えててもどうにかなるわけじゃないし!
前向きじゃない考えしてても無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァァァ!
(それが逃げなんだって…。)
そういや明日、いよいよ庵野監督の新作がTVで見れますね。
原作マンガ、私ファンなんで、どうなるのか楽しみっていうか怖いっていうか。
あ、でも時間帯知らねえや。TV東京のホームページで載ってるかな?調べなきゃ。
…エヴァみたいに、一週間でこれが一番楽しみ〜、みたいな作品になるといいなぁ。
第一話最初から体育館でパイプイスに座っていて「おめでとう〜」とか言っていても許すぞ。
それはそれで見るのが楽しいから。
(でも入学式なんかのシーンで、体育館・パイプイス・おめでとう、はありそうな気も。)
[ ツッコむ ]
以上、27 日分です。
https://ja.osdn.net/users/tmskmr/pf/TinyBannavi/wiki/FrontPage