mieki256's diary



2024/10/09(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 光学ドライブから変な音がする

メインPCの電源投入時に、光学ドライブ(BDドライブ)から変な音がすることに気づいた。キュッという音が2回ほど鳴る…。ヘッドのシーク音か何かだろうか。もう寿命なのかな…。

考えてみたら、このBDドライブ、もう何年も使ってない気もする…。USB接続の外付けドライブで置き換えたほうがいいのかもしれない。

外付けBDドライブの値段を調べてみたけど、DVDドライブと比べたら数倍の値段。製品ジャンルが世に出てから結構経っているはずだけど、あまり安くなってない印象。もしかして、BDドライブは普及があまり進まなくて、この値段でも買うやつは買うだろう、みたいな状態になって値段が下がってないのだろうか。DVDと違って、PC上でのBD再生のハードルが妙に高いというか、色々制限がついて回ることが普及の足枷になってしまった気もする…。いや、実際の事情は分からんけど。

今後BDドライブ使う機会がどれだけあるのかと考えると、ドライブの新規購入はどうなんだという気もする…。でも、BDに焼いてしまった番組やファイルもあるし…。しかし、その焼いてしまった番組やファイル等を、今後参照する機会があるのかどうか…。どうしたもんか…。

2023/10/09(月) [n年前の日記]

#1 [pc][web][hns] このWeb日記のURLが汚染されてしまった

たまたま Google検索していたら、自分が書いてる、このWeb日記の1ページがリストアップされたのだけど、URLを目にして「?」となった。

url_spam.png

なんか変な文字列が入ってる…。ナニコレ…?

気になってググってみたけれど、Google にしろ、Bing にしろ、このWeb日記ページへのURLの大半が、この妙な文字列で汚染されていた。これもいわゆるスパムの類なのだろうか…? しかも何故か、このWeb日記だけがリストアップされる…。狙い撃ちされてるんだろうか…?

開けてしまう原因 :

この妙なURLでも、cssや画像へのアクセスはできないものの、テキストページ自体は表示できてしまって、どうしてこんなURLで開けるのかと悩んでしまったけれど。Apache2 の mod_rewrite の指定に隙(?)があったようだなと…。URLの最後に YYYYMMDD.html の記述さえあれば、その前にどんな文字列が含まれていても、YYYYMMDD.html が開けてしまう指定になっていた。

元々の指定ではそうなってなかったのだけど、何かしら理由があってそういう指定に変えたような気も…。でも、理由を忘れた…。

対策してみた :

とりあえず、このWeb日記と一切何の関係もない文字列がくっついてくるのは非常に気持ち悪いので、本来の 〜/~mieki256/diary/YYYYMMDD.html でしかページを開けないように RewriteRule を変更しておいた。具体的には、数字を判定する前に「^」をつけただけ。
RewriteRule ([0-9][0-9][0-9][0-9])([0-9][0-9])([0-9][0-9])\.html$ index.cgi?$1$2$3 [NE,T=application/x-httpd-cgi,L]
↓
RewriteRule ^([0-9][0-9][0-9][0-9])([0-9][0-9])([0-9][0-9])\.html$ index.cgi?$1$2$3 [NE,T=application/x-httpd-cgi,L]

しばらくの間、Google や Bing から、件の妙なURLでは飛んでこれなくなるだろうけど、そのうちクローリングされて今回の修正が反映されるといいなと…。反映されるのかな…。どうなることやら…。

それにしても、件の文字列からして中国人の仕業なのだろうけど、つくづく中国人はろくなことをしない…。以下のページを参考にして、試しにその手の文字列でも書いてみようか…。

_無断転載除け
_pixivごと転載する中華サイト「vpixiv」に対して絵師が”魔法の言葉”を発動させて撃退 - Togetter

まあ、効果があるのかどうかは分からんけど…。目にして気分がいいものでもないだろうから、もんたメソッドで隠しておく…。

六四天安門事件 The Tiananmen Square protests of 1989 天安門大屠殺 The Tiananmen Square Massacre 反右派鬥爭 The Anti-Rightist Struggle 大躍進政策 The Great Leap Forward 文化大革命 The Great Proletarian Cultural Revolution
人權 Human Rights 民運 Democratization 自由 Freedom 獨立 Independence 多黨制 Multi-party system 台灣 臺灣 Taiwan Formosa 中華民國 Republic of China
西藏 土伯特 唐古 特 Tibet 達喇嘛 Dalai Lama 新疆維吾爾自治區 The Xinjiang Uyghur Autonomous Region 東突厥斯坦 East Turkestan 内蒙古自治區 The Inner Mongolia Autonomous Region 南蒙古 South Mongolia

2022/10/09() [n年前の日記]

#1 [basic][z80] CP/Mエミュレーター上でTiny Basicをアセンブル

Windows10 x64 21H2 + CP/Mエミュレータ YAZE-AG 2.51.2 上で、Tiny Basic をアセンブルできそうか試してみた。以下のページが参考になった。

_ソフトウェアー基礎コース (Tiny BASIC Lesson 2: CP/M によるコンパイル・アセンブル)
_古典電脳物語-80系プログラムの開発

上記解説ページを参考にしてそのまま作業してみた。TBCPM.zip をDLして解凍。中には以下のファイルが入ってる。
TBCPM.ASM がソースファイル。Windows側の操作で、YAZE-AGインストールフォルダ/bin/disksort/ 以下にコピーしておく。

YAZE-AG 2.51.2 CP/M 3.1 を実行。./disksort/ を C: に割り当ててから、Aドライブに .asm をコピー。
sys mount c ./disksort
PIP A:TBCPM.ASM=C:TBCPM.ASM

アセンブルして実行ファイル .COM を作成。
B:MAC TBCPM.ASM
LOAD TBCPM.ASM

YAZE-AG 2.51.2 CP/M 3.1 を終了して、YAZE-AG 2.51.2 CP/M 2.2 を実行し直し。というのも、CP/M 2.2 じゃないと、Tiny Basic の 終了コマンド、system が正常に動作しないらしい。

tbcpm と打って実行。それらしく動くか確認する。

system と打って終了。

YAZE-AG自体の終了は、sys と打ってから quit を打つか、あるいは E.COM を実行(e と打って Enter)。

2021/10/09() [n年前の日記]

#1 [python][pygame] 別幅で道路の自動生成を試してる。その2

8x8のタイルで道路の自動生成ができないか試しているところ。

直角に曲がる処理ならそれっぽくなったけど、8x8は大き過ぎて、見た目で同じパターンばかり出現してしまう…。どうしたもんか…。まあ、斜め処理を入れてから対策を考えよう…。

2020/10/09(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] ホーマックでランプシェードその他を探してみたり

近所のホーマックに寄って、手元スイッチやランプシェードがないか探してみたり。

ELPA製のランプシェードがあったけど、想像以上に大きくて重いなと…。ソケットに固定する部分はかなりイイ感じの形状なのだけど…。

手元スイッチを探したけれど、長さが2.5mの製品しかなく。1mの製品が欲しかったのだけど…。

帰宅後ググってみたら、例えばELPA製手元スイッチは、ヨドバシでは販売終了になっていた模様。となるとPanasonic製を選ぶしかないか…。

2019/10/09(水) [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCのUSB3.0増設ボードの調子がおかしい

とりあえず、メインPCには、ATX電源 Antec TP-750 を入れて、一応動かしているけれど。どうもメインPCに増設してある、USB3.0増設ボードの調子がおかしい…。

いきなり電源を入れた段階では、接続してる外付けHDDが認識してくれない、というか、外付けHDDケースの電源LEDが光らない。一旦シャットダウンして、さほど時間が経ってない状態で、すぐに電源を入れ直すと、外付けHDDの電源LEDも光るし、認識もしてくれる。

USB3.0増設ボードが壊れかけているのだろうか。それとも、電源が怪しいのか…。USB3.0増設ボードには、プラグインケーブルから電源を供給しているので、電源側のプラグイン周りがアレな可能性は…。あるいは、M/Bが壊れかけているとか…。

2018/10/09(火) [n年前の日記]

#1 [blender] ローポリ関係の記事を眺めてる

せっかくblenderをまた触り始めたのだからもうちょっと勉強しておきたいなと思ってローポリ関係の記事を色々眺めているところ。

2017/10/09(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][grafx2] GrafX2の使い方をメモその2

無料で利用できるドットエディタ GrafX2 について、カスタムブラシやグラデーション等の使い方も分かってきたので一応メモ。環境は Windows10 x64 + GrafX2 2.4.2035。

カスタムブラシについて。 :

カスタムブラシ、という呼び方で合ってるのか分からんけど…。既にキャンバス上に描かれてる一部分を取り込んで、ブラシ相当として利用できる機能、という説明で伝わるだろうか…。

FXアイコンの左にある選択範囲っぽいアイコン、の、左上、をクリック。
custom_brush_ss_01.png

マウス左ボタンでドラッグして、取り込みたい範囲を矩形で選択。
custom_brush_ss_02.png

これでカスタムブラシになった。ツールバーの一番左のアイコンが、「カスタムブラシだよ」的アイコンに変わってる。キャンバス上でクリックしてみれば、ブラシとして描画できることが分かる、かなと。
custom_brush_ss_03.png

このカスタムブラシは、左右反転や回転等、変形することができる。「選択範囲っぽいアイコンの中にFXと描かれてるアイコン」をクリックすると設定ダイアログが表示される。Xをクリックすれば左右反転、Yをクリックすれば上下反転、90、180 等をクリックすれば回転する。他にも色々変形できるっぽい。
custom_brush_ss_04.png

こんな感じで、一部分だけ描いたらカスタムブラシにして増殖、てなノリで作業ができる。
custom_brush_ss_05.png

ちなみに、EDGE2 にも同等の機能がある。EDGE2 の場合は「スタンプ」と呼んでいる…のかな。マウス右ボタンでドラッグするとドラッグした範囲がスタンプのソースとして一時的に利用できる。残念ながら、無償で利用できる EDGE には該当機能は無くて、有償版の EDGE2 しか実装されてない。

ブラシ種類を選択。 :

ブラシの種類を変更したい時は、ツールバーの一番左上にあるアイコンをクリック。
brush_change_ss.png

グラデーションの使い方。 :

グラデーションアイコンをクリックすると、グラデーション塗りが使えるようになる。

操作方法は…GIFアニメを眺めてもらったほうが早いかな…。
gradation_ss.gif
  • アイコンを右クリックすると、設定ダイアログが開く。
  • グラデーションに使いたい色の範囲を、マウス左ボタンのドラッグで指定できる。
  • 四角のグラデ塗りは、矩形で範囲を指定してから、グラデーションの向きを指定する。
  • 丸のグラデ塗りは、円の中心から半径の長さを指定する感じでドラッグして、最後にグラデの中心にしたい場所をクリック。

グラデーションは、ディザをかけて塗ることもできる。グラデアイコンを右クリックして表示されるダイアログの、左下のほうにあるアイコンが切り替えボタンになってる。以下の例は、ディザ無し。
grad_ss_01.png

以下の例は、微妙にディザ有り。市松模様のみを使用する状態。
grad_ss_02.png

以下の例は、そこそこディザ有り。
grad_ss_03.png

パレットのスクロールについて。 :

デフォルト状態だと 16x4 = 64色しか表示されてないので、それしか色は使えんのかなと思われそうだけど。パレット領域はスクロールさせることができますよ、とメモ。更に、PALと書かれたアイコンを左クリックすれば設定ダイアログが開くので、パレット内容も好きなように変更可能、とメモ。
palette_scroll_ss.gif

ちなみに、PALアイコンを右クリックすると、パレットを画面上で何色分表示するか、等の設定ができる模様。

タイルマップモードについて。 :

昨日メモした分では、フツーのタイルマップモードが使えることが分からないであろう気がしてきたので、そのあたりもキャプチャ画像を貼ってみたり。
tilemap_ss.gif

Grid や Tilemap の設定ダイアログは、各アイコンを右クリックすれば表示できる。

ツールバーについて。 :

一応、ツールバー上の各アイコンについて、説明も加えてみたり。描画関係のアイコンのみ、だけど…。まあ、実際触ってみれば、使い方はすぐに分かるはず。
toolbar_about_ss.png

Adjust / Transform は、ちと特殊。キャンバス内容をラップアラウンドでスクロールさせたり、キャンバスサイズを変更、というか画像解像度を変更できたりする。

昨日もメモしたけど、各アイコン、というかボタンによっては、
  • 左上をクリック。
  • 右下をクリック。
  • 左クリック。
  • 右クリック。
つまり4種類の機能が呼び出せるボタンもあったりするので、試しに一通りカチカチしてみることを推奨。

作例。 :

せっかくだから、弄ってるうちに出来上がったドット絵を置いときます。ライセンスは CC0 ってことで。

grafx2_02.png

grafx2_03.png

grafx2_04.png


_DXRuby で表示して、雰囲気を確認してみたり。

_draw_test.rb

draw_test_ss.png

#2 [web] Dropboxのクライアントアプリは出来が悪いなあ

Shotty という、DirectX の画面も取り込めるキャプチャソフトを利用しようとしたら、「何かのアプリが PrintScreenキーを既に占有しているから、俺、ホットキーでキャプチャできないんですけど?」と言ってきて。

一体何のアプリがそんなことを…。と思って PrintScreenキーを叩いてみたら、Dropboxのウインドウが表示されて。「キーを押すだけでDropboxにスクリーンショットを保存できるよ! どうだい、スゴイでしょ! さあ、どうする? 保存する?」と…。

Dropbox…てめえかああ! …正直、かなりイラッときましたよ。

うっかりインターネット上にスクリーンショットを送信して何かの拍子に共有・公開設定になってたら怖いから、Dropboxの該当機能は、あえてわざわざ意識的に無効にしてたはずなんですけど。それでも相変わらず、PrintScreenキーを奪い続けるのかコイツは。なんという糞仕様。フツー、該当機能が無効になってたら、PrintScreenキーは解放すべきじゃないの。そのキー押しても機能が呼び出されない状況にあえて設定してるのに、お前、なんで握り続けてんの。

どうも Dropbox のクライアントアプリは、出来が悪いなあ…。以前は、Windowsのログに大量にメッセージを吐き出して、重要なログを潰していった不具合があって、そのせいで一時期アンインストールしてたけど…。

まあ、Dropbox は、常駐させたらダメなアプリ、ってことなんだろう…。同期したいときだけ起動する、てな使い方を意識的にしていかないと…。不便というか、面倒くさいヤツだな…。

2016/10/09() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] JTrimが便利そう

プログラミングをする際の実験用画像を作成する際に、えてして画像をリサイズしてトリミングしたりするのだけど。たったそれだけの作業をしたいがために、GIMPを起動するのはシンドイなと。何せ自分の環境では、GIMPが起動するまで1分以上かかるわけで。ブラシ、フォント、スクリプト、プラグインを山ほど入れまくってるせいだと思うけど。

一応、 _PixBuilder Studio というフリーの画像編集ソフトも併用していて、コレなら結構早く起動してくれるのだけど。これはこれで、トリミング時の調整作業が難しくて。

起動時間が短くて、かつ、目的を果たせるツールはないものか…。と思ったところで、JTrim の存在を思い出して。試用してみたところ、圧倒的に起動が早かった。リサイズとトリミングぐらいなら、コレで十分だなと。

PhotoScapeも試してみたけど。 :

PhotoScapeというソフトの評判もいいみたいなので少し試用してみたけれど。リサイズ時のアルゴリズムが選べない上に結果がボケボケになるのが厳しいなと。機能豊富なあたりはヨサゲなのだけど。

#2 [prog] Visual Studio Codeを試用中

Visual Studio Code は、Microsoftが開発したエディタ。気になってきたので、インストールして少し触ってみたり。

_Visual Studio Code - Wikipedia
_Visual Studio Code - Code Editing. Redefined

Windows、Mac、Linux、どのOSでも動くらしい。

Electron を使ってるとのことで、 _Atomエディタ と似たようなものだろうかと思ったら全然起動が早くて驚いた。かなりイイ感じ。

Visual Studio Code にPython用の拡張を入れて、Pythonスクリプトを書いてみたけど、そこそこ補完が効いてくれる、ような気がする。イイ感じ。

#3 [python] wxPythonを再勉強中

wxPythonで表示したウインドウの中でマウスを動かすと何かが描ける、ようなことをしてみたい。

ウインドウ内がちらつく版。 :

最初に書いたのはコレ。

_drawing_test.py
"""
描画テスト。
マウスボタンを押した時だけ画面に何かを描画する。
ただし、この書き方では画面がちらつく。

VerySimpleDrawing - wxPyWiki
https://wiki.wxpython.org/VerySimpleDrawing

wxPythonのPaintDCでアンチエイリアスや透過を使う :右京web
http://hujimi.seesaa.net/article/161079355.html
"""

import wx

bg_image = "images/bg.jpg"

class DrawPanel(wx.Frame):

    def __init__(self, *args, **kwargs):
        """初期化"""
        wx.Frame.__init__(self, *args, **kwargs)

        # ワーク確保
        self.mouseLeftFlag = False
        self.pos = wx.Point(0, 0)

        # イベント割り当て
        self.Bind(wx.EVT_PAINT, self.OnPaint)
        self.Bind(wx.EVT_LEFT_DOWN, self.OnMouseLeftDown)
        self.Bind(wx.EVT_LEFT_UP, self.OnMouseLeftUp)
        self.Bind(wx.EVT_MOTION, self.OnMouseMove)

        # 背景bitmap画像読み込み
        image = wx.Image(bg_image)
        self.bitmap = image.ConvertToBitmap()

        # 画像サイズでフレームサイズを設定し直し
        self.SetSize(image.GetSize())

    def OnMouseLeftDown(self, e):
        """ 左ボタンを押した時の処理 """
        pos = e.GetPosition()
        self.pos = pos
        self.mouseLeftFlag = True
        self.Refresh()

    def OnMouseMove(self, e):
        """ マウスカーソルを動かした時の処理 """
        if self.mouseLeftFlag:
            pos = e.GetPosition()
            self.pos = pos
            self.Refresh()

    def OnMouseLeftUp(self, e):
        """ 左ボタンを離した時の処理 """
        pos = e.GetPosition()
        self.pos = pos
        self.mouseLeftFlag = False
        self.Refresh()

    def OnPaint(self, event=None):
        """ 描画処理 """
        pdc = wx.PaintDC(self)

        try:
            # アンチエイリアスをかける
            dc = wx.GCDC(pdc)
        except:
            dc = pdc

        dc.Clear()
        dc.DrawBitmap(self.bitmap, 0, 0, True) # 背景ビットマップ画像を描画

        if self.mouseLeftFlag:
            # 円を描画
            dc.SetBrush(wx.Brush(wx.Colour(255, 0, 0, 64)))
            dc.SetPen(wx.Pen("RED", 2))
            x = self.pos.x - 50
            y = self.pos.y - 50
            dc.DrawEllipse(x, y, 100, 100)

if __name__ == '__main__':
    app = wx.App(False)
    frame = DrawPanel(parent=None, title=u"ウインドウ内でマウスボタンを押してみるべし")
    frame.Show()
    app.MainLoop()

しかしこのスクリプトは画面がちらつく。

wxpython_ss1.gif

ウインドウ内がちらつかない版。 :

画面がちらつかないようにするには、wx.BufferedDC() を使うといいらしい。

_drawing_test2.py
"""
描画テスト。
マウスボタンを押した時だけ画面に何かを描画する。
ちらつきを少なくする。

VerySimpleDrawing - wxPyWiki
https://wiki.wxpython.org/VerySimpleDrawing

wxPythonのPaintDCでアンチエイリアスや透過を使う :右京web
http://hujimi.seesaa.net/article/161079355.html

wxPython の画面に色々描く(+マウスのイベントを処理する) - 見切り発車
http://d.hatena.ne.jp/uyamae/20090305/1236261541
"""

import wx


class DrawPanel(wx.Frame):

    def __init__(self, *args, **kwargs):
        """初期化"""
        wx.Frame.__init__(self, *args, **kwargs)

        # ワーク確保
        self.mouseLeftFlag = False
        self.pos = wx.Point(0, 0)

        # イベント割り当て
        self.Bind(wx.EVT_PAINT, self.OnPaint)
        self.Bind(wx.EVT_LEFT_DOWN, self.OnMouseLeftDown)
        self.Bind(wx.EVT_LEFT_UP, self.OnMouseLeftUp)
        self.Bind(wx.EVT_MOTION, self.OnMouseMove)

        # 画像読み込み
        image = wx.Image("images/bg.jpg")
        self.bitmap = image.ConvertToBitmap()

        # 画像サイズでフレームサイズを設定し直し
        self.SetSize(image.GetSize())

    def OnMouseLeftDown(self, e):
        """ 左ボタンを押した時の処理 """
        pos = e.GetPosition()
        self.pos = pos
        self.mouseLeftFlag = True
        self.Refresh(False)

    def OnMouseMove(self, e):
        """ マウスカーソルを動かした時の処理 """
        if self.mouseLeftFlag:
            pos = e.GetPosition()
            self.pos = pos
            self.Refresh(False)

    def OnMouseLeftUp(self, e):
        """ 左ボタンを離した時の処理 """
        pos = e.GetPosition()
        self.pos = pos
        self.mouseLeftFlag = False
        self.Refresh(False)

    def OnPaint(self, event=None):
        """ 描画処理 """
        pdc = wx.BufferedDC(wx.PaintDC(self))

        try:
            # アンチエイリアスをかける
            dc = wx.GCDC(pdc)
        except:
            dc = pdc

        dc.Clear()
        dc.DrawBitmap(self.bitmap, 0, 0, True)  # ビットマップ画像を描画

        if self.mouseLeftFlag:
            # 円を描画
            dc.SetBrush(wx.Brush(wx.Colour(255, 0, 0, 64)))
            dc.SetPen(wx.Pen("RED", 2))
            x = self.pos.x - 50
            y = self.pos.y - 50
            dc.DrawEllipse(x, y, 100, 100)

if __name__ == '__main__':
    app = wx.App(False)
    frame = DrawPanel(parent=None, title=u"ウインドウ内でマウスボタンを押してみるべし")
    frame.Show()
    app.MainLoop()

たしかにちらつかなくなった。

wxpython_ss2.gif

スクロールできる版。 :

調子に乗って、ウインドウ内をスクロールできるソレにしてみた。ついでにブラシ相当をビットマップ画像にして描画。

_drawing_test3.py
"""
画面にマウスで円を描画する。
スクロールバーでウインドウをスクロールできる版。
"""
import wx

draw_bitmap_brsuh = True
bitmap_brush_image = "images/ball.png"

class DrawPanel(wx.ScrolledWindow):

    def __init__(self, parent):
        wx.ScrolledWindow.__init__(self, parent, -1)

        self.maxWidth = 1024
        self.maxHeight = 768
        self.rate = wx.Point(8, 8)

        self.brushBitmap = None
        if draw_bitmap_brsuh:
            image = wx.Image(bitmap_brush_image)
            self.brushBitmap = image.ConvertToBitmap()

        self.SetVirtualSize((self.maxWidth, self.maxHeight))
        self.SetScrollRate(self.rate.x, self.rate.y)

        # 空のビットマップを確保。以後はこれに描画していく
        self.buffer = wx.EmptyBitmap(self.maxWidth, self.maxHeight)
        self.buttonFlag = False

        self.DrawFirst()  # 初期描画

        # イベント割り当て
        self.Bind(wx.EVT_PAINT, self.OnPaint)
        self.Bind(wx.EVT_LEFT_DOWN, self.OnLeftButtonEvent)
        self.Bind(wx.EVT_LEFT_UP,   self.OnLeftButtonEvent)
        self.Bind(wx.EVT_MOTION,    self.OnLeftButtonEvent)

    def OnPaint(self, event=None):
        dc = wx.BufferedPaintDC(self, self.buffer, wx.BUFFER_VIRTUAL_AREA)

    def OnLeftButtonEvent(self, event):
        if self.IsAutoScrolling():
            self.StopAutoScrolling()

        pos = event.GetPosition()
        if event.LeftDown():
            # マウスの左ボタンを押した
            self.DrawMiniCircle(pos.x, pos.y)
            self.buttonFlag = True
        elif event.Dragging() and self.buttonFlag:
            # マウスカーソルを動かした
            if self.buttonFlag:
                self.DrawMiniCircle(pos.x, pos.y)
        elif event.LeftUp() and self.buttonFlag:
            # マウスの左ボタンを離した
            self.buttonFlag = False

    def DrawMiniCircle(self, x, y):
        """ 指定座標に小さい円を描画 """
        pdc = wx.BufferedDC(None, self.buffer)
        try:
            # アンチエイリアスをかける
            dc = wx.GCDC(pdc)
        except:
            dc = pdc

        # スクロールを考慮した座標値を取得
        nx, ny = self.CalcUnscrolledPosition(x, y)

        if draw_bitmap_brsuh:
            # ビットマップ画像をブラシにして描画
            nx -= self.brushBitmap.GetWidth() / 2
            ny -= self.brushBitmap.GetHeight() / 2
            dc.DrawBitmap(self.brushBitmap, nx, ny, True)
        else:
            # 円をブラシにして描画
            dc.SetBrush(wx.Brush(wx.Colour(192, 192, 255)))
            dc.SetPen(wx.Pen("BLACK", 0))
            dc.DrawCircle(nx, ny, 16)

        del dc
        self.Refresh(False)

    def DrawFirst(self):
        """ 初期描画 """
        pdc = wx.BufferedDC(None, self.buffer)
        try:
            dc = wx.GCDC(pdc)
        except:
            dc = pdc
        dc.SetBackground(wx.Brush(self.GetBackgroundColour()))
        dc.Clear()

        # 円を描画
        dc.SetBrush(wx.Brush(wx.Colour(128, 128, 255)))
        dc.SetPen(wx.Pen("GREEN", 1))
        dc.DrawCircle(100, 100, 100)

        dc.SetBrush(wx.Brush(wx.Colour(128, 255, 128)))
        dc.SetPen(wx.Pen("RED", 3))
        dc.DrawCircle(self.maxWidth - 100, 100, 100)

        del dc


class MyApp(wx.App):

    def OnInit(self):
        frame = wx.Frame(None, -1, "Draw Test 3", size=(640, 480))
        DrawPanel(frame)
        frame.Show()
        self.SetTopWindow(frame)
        return True

if __name__ == '__main__':
    app = MyApp()
    app.MainLoop()

wxpython_ss3.gif


実験に使った画像は以下。スクリプトと同じ場所に images というフォルダを作成して、その中に入れて使った。

_bg.jpg
_ball.png

この記事へのツッコミ

Re: wxPythonを再勉強中 by 名無しさん    2019/11/07 21:55
ウインドウ内がちらつく版。 :
wxPython始めたばかりなんですが、ubuntuのpython3.6.8でウインドウ内がちらつく版。でもちらつかないですね。

#4 [pc] 画面をキャプチャするソフトの調子がよろしくない

今まで、Windows のデスクトップ画面をキャプチャしてアニメGIFで保存する際、GifCam 5.1 を使っていたのだけど。どうもここ最近、途中で緑一色のアニメGIFになってしまうことが多くて、ちと困ったなと。

代わりのソフトを探してみたり。とりあえず、ScreenToGif 2.2 を使ってみた。

これも一部の表示がおかしくなるな…。でも、GifCam より、マシな結果が得られそう。しばらくこちらを試用してみるか…。

しかし、どうして GifCam が正常動作しないのだろう。何か常駐ソフトの類が悪さをしてるんだろうか。

2015/10/09(金) [n年前の日記]

#1 [anime] アニメの最終回をアレコレ視聴

なんとなく感想をメモ。

「それが声優」最終回を視聴。 :

声優業界を舞台にしたアニメ。

漫画にしろアニメにしろ、読者・視聴者が知らない世界を紹介していく作品はそれだけでも基本的に強いはずと自分は思っていて。例えば SHIROBAKOやユーフォニアムなどもその系統だし。このアニメも同じで、派手な作りではなかったけど、見ていて「そうなのか…」と感心するシーンが多々。

これがもし女児向けアニメだったら現実離れした華々しい声優業界として描かれてしまうのだろうけど…。かなり厳しい世界のはずだけど少し明るく、それぞれ諦めずにやってるよ、てな感じで見せ続けたあたり良かったなと。

大御所の声優さんや人気声優さんがゲスト出演するあたりも面白かったなと…。

「ナノ・インベーダーズ」最終回を視聴。 :

元々は中国市場を狙った企画らしいので気になって見始めたけど。色々酷いなと思いながらも、結局最後まで見てしまった…。

デジタル制作で綺麗になった昭和アニメ、みたいな印象で。ギャグ回かと思いきや、後でシリアスな展開を打破する要素になってきたり等、なんとも言えない独特の味があったような。本来アニメって、このくらいテキトーな作りだったよな、懐かしいな、みたいな気分に。

映像の出来だけを見ると、褒められる点が何一つ無いあたりが逆に今時スゴイというか。記号化や効率化だけを進めていくとこうなるのだ、もしかすると日本のアニメの未来の姿がここにある、コレはヤバイぞ、と思えてくる映像で。たぶん作り方自体が他のアニメと違うだろうから、もしかすると最後まで作り切ったあたりが評価ポイントになるのかもしれないけれど、どういう作り方をしてたのかネット上には情報が全く無いあたりも不思議なアニメで。

それにしても、肝心要の中国には売り込めたのだろうか…。

「仮面ライダードライブ」最終回を視聴。 :

面白かった…。少年漫画っぽい展開が良かったなと…。

喋るベルトと言う設定を活かせてたあたりがグッドだったなと。ライダーキバでも一応喋るベルト設定は出てたけど、全然活用できなくて空気になってて。それと比べると、ベルトさんと言うキャラクターがしっかり立ってたなと…。おかげで最後のあたりも見ていて結構グッと…。

些細なことだけど、片岡鶴太郎氏が一瞬変身したけど活躍できなかったのが…もったいない…。てっきり最後のあたりでちょっとだけ活躍して主人公の活路を切り開くものとばかり…。

最終話特別編もなんだか面白い話だったなと…。次作に繋げるこの手の回は結構好きです。子供の頃、○○vs○○みたいなソレにはワクワクしたクチなので…。

#2 [anime][neta] 3作目ってなんだか落ち込むよなと

ふと突然、なんとなく。ガンダムシリーズって3作目がえてして落ち込むよな、と思えてきて。 いや…考えてみたら、ガンダムシリーズに限った話ではないような…。
ということは…。まさか…。 いや、わからんですけど。

どうして3作目で人気に陰りが出てくるのだろう…。なんでだろ?

例外。 :

必ずしも3作目でアレになるわけではないよなと。例えば平成ライダーは…。
  • ライダークウガ → アギト → 龍騎 (ここで更に盛り返した)
3作目から更に人気が、てな印象が。

だからどうしたって話ですね…。

#3 [anime] 「思い出のマーニー」を視聴

TVで放映されてたので見てみたり。

背景、スゴイな…。背景の綺麗さを堪能するためだけに見てもいいぐらい、かもしれず。その綺麗な背景の上で繰り広げられる、ヒロインの真っ黒なアレやコレ。誰かが「綺麗な美術、真っ黒な内容」と称してたけど、たしかにそんな印象もチラリと。あくまでチラリと。

人物の動きも、時々ハッとするような動きが多々あって。作監はもちろん、原画に錚々たるメンバーが集まってるから当然かもしれないけれど…。パッと見は地味なのに、恐ろしい…。

百合アニメとしても評価が高かったらしいけど、これはたしかに…。見ていて時々「これは…」と思うシーンが。米林監督、実はこういうのが得意なのでは…。もっと磨きをかけてこの手のソレの第一人者になってほしい気もしてきたり。絶対そっち方向の才あるやろ、みたいな。

主人公が駆けていくfollowカットで遠景に広がりを持たせるようCGが使われていたり、おそらくは水面の揺らめきもCGのフィルタ処理がかけてあって、要所要所で、「CGやで。ドヤ」ではなく、あくまで手描きの背景をより活かすようにCGが使われている印象を受けたり。さりげなくかすかに使ってるあたりが渋い…。いや、自分の勘違い・見間違いかもしれないのでアレだけど。

原作は海外の児童文学らしいけど、日本を舞台にしたことで設定がちょっと妙かなと思う場面がチラチラと。でもまあ、これだけ綺麗なファンタジーを提示できたのだから、そのへんどうでもいい問題だよな、とも。

アリエッティを視聴した時は途中でちょっと眠くなった記憶があるのだけど、今回は最後まで起きていられたので、もしかすると監督さんの腕が上がったのだろうか、などと若干失礼なことを。まあ、これからジブリの外で武者修行して更にモリモリと腕を上げていくのだろう、先が楽しみな監督さん、と思っていたりするのですが。

それにしても、これがジブリ長編アニメの最後の作品とは…。せっかくここまでブランド確立したのに、もったいない…。けど、仕方ないよな…。こんな作り方してたら持たないよな…。いや、他のスタジオの企画制作作品をジブリブランドで劇場公開とかしてもいいんじゃないかと思ったりもするけど。少し前までのディズニーとピクサーのような、あるいは昔のタツノコプロとIGのような関係で、てなアホな夢想を。例えば京アニ作品をジブリブランドで公開したら、ジブリらしくないけど面白い、などと一般のお客さんから言われそうだよな、みたいなことを。無理か。無理だろうな…。

2014/10/09(木) [n年前の日記]

#1 [perl][windows] perlbrewとかplenvとかについて少し調べたり

Perlのバージョンを切り替えるツールとして、perlbrew とか plenv とかがあるらしいので、どういうものなのかほんのちょっと調べたり。とりあえず、ActivePerl 5.8.x、5.16.x、Strawberry Perl 5.18 あたりを共存というか、切り替えて使いたいのだけど。つまり Windows 上で使いたいのですけど。使えるのかな。

_App-perlbrew | Perl Package Manager Index (PPM) | ActiveState Code によると、perlbrew は、ActivePerl 5.8.x では使えるけど、5.16.x ではダメっぽい。

_plenv | Perl Package Manager Index (PPM) | ActiveState Code によると、plenv は ActivePerl 5.16.x では使えるらしい。5.8.x はダメっぽい。

そもそも仕組みが分からないな…。どういう処理をしてるんだろう。

Ruby なら pik とか uru。 :

#2 [perl][windows] Strawberry Perl 5.8.x で ActivePerl 5.8.x の代用になるかどうか

_[覚書] strawberryperl - てきとーにやる で、Strawberry perl には ppm コマンドもある、という話を見かけて、ということは ActivePerl 5.8.x の代用として Strawberry Perl 5.8.x が使えたりしないのかなと思ったわけで。

試しに、strawberry-perl-5.8.9.5.msi をDLしてインストール。

問答無用で、C:\strawberry にインストールされてしまった。インストール先フォルダを変更したかったのに…。どうやら昔の Strawberry Perl はインストール場所を決め打ちしちゃってるようで。

それはともかく。
ppm install http://www.akaneiro.jp/PPMPackages/800/File-MMagic.ppd -force
と打ってみた。

ダメっぽい。
> ppm install http://www.akaneiro.jp/PPMPackages/800/File-MMagic.ppd

Installing package 'http://www.akaneiro.jp/PPMPackages/800/File-MMagic.ppd'...
Error installing package 'http://www.akaneiro.jp/PPMPackages/800/File-MMagic.ppd': Read a PPD for 'http://www.akaneiro.jp/PPMPackages/800/File-MMagic.ppd', but it is not intended for this build of Perl (MSWin32-x86-multi-thread-5.8)

まあ、そうだろうな…。代用できるなら、その旨書いとくだろうし…。

この記事へのツッコミ

Re: Strawberry Perl 5.8.x で ActivePerl 5.8.x の代用になるかどうか by opengl2772    2015/01/27 05:32
Strawberry Perl の PPM 対応が実にいい加減で対応が不十分なんです。
Strawberry Perl でも正しく処理できるように PPD ファイルを書き換えてやれば、Strawberry Perl にもインストールできることを確認しています。
書き換えた内容は未公開ですけど...。

#3 [namazu][perl][windows] Namazu for Windowsの動作テスト

とりあえず ActivePerl 5.8.x を有効にした状態で、Namazu for Windows の動作テストをしてみたり。README-ja.txt によると、
cd C:\namazu\pltests
perl alltests.pl
を実行して、
All XX tests passed
と表示されれば動作テストに成功、らしい。

自分の環境は、環境変数 HOME を設定済みなので、Namazu for Windows の「HOME を設定せよ」という要求とは競合してしまう。そこで、別途batファイルを用意して、ソレを実行して環境変数を設定してから Namazu for Windows を試すことにした。

namazuvars.bat
@rem namazu setting
@echo off

SET NAMAZUDRIVE=C:
SET NAMAZUPATH=\namazu
SET NAMAZUHOME=%NAMAZUDRIVE%%NAMAZUPATH%
SET KAKASIHOME=C:\kakasi
@rem SET CHASENHOME=C:\usr\local
@rem SET MECABHOME=C:\usr\local

PATH %NAMAZUHOME%\bin;%PATH%

SET LANG=ja_JP.SJIS
SET LANGUAGE=%LANG%
SET LC_ALL=%LANG%
SET LC_MESSAGES=
SET LC_CTYPE=

SET NAMAZURC=%NAMAZUHOME%\etc\namazu\namazurc
SET MKNMZRC=%NAMAZUHOME%\etc\namazu\mknmzrc
SET NAMAZULOCALEDIR=%NAMAZUHOME%\share\locale
SET pkgdatadir=%NAMAZUHOME%\share\namazu

SET KANWADICTPATH=%KAKASIHOME%\share\kakasi\kanwadict
SET ITAIJIDICTPATH=%KAKASIHOME%\share\kakasi\itaijidict

@rem SET CHASENRC=%CHASENHOME%\etc\chasenrc
@rem SET MECABRC=%MECABHOME%\etc\mecabrc

@rem if NOT "x%HOME%" == "x" goto Lable_end_HOME
@rem if "x%HOMEDRIVE%" == "x" set HOMEDRIVE=%NAMAZUDRIVE%
@rem if "x%HOMEPATH%" == "x" set HOMEPATH=%NAMAZUPATH%
@rem set HOME=%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%

set HOME=%NAMAZUHOME%

@rem :Lable_end_HOME

echo HOME=%HOME%
echo LANG=%LANG%
echo NAMAZURC=%NAMAZURC%
echo MKNMZRC=%MKNMZRC%
echo NAMAZULOCALEDIR=%NAMAZULOCALEDIR%
echo KANWADICTPATH=%KANWADICTPATH%
echo ITAIJIDICTPATH=%ITAIJIDICTPATH%
echo CHASENRC=%CHASENRC%
echo MECABRC=%MECABRC%
echo pkgdatadir=%pkgdatadir%

それはともかく、perl alltests.pl を実行してみたところ、
PASS: namazu-4.pl
FAIL: namazu-5.pl
PASS: namazu-6.pl
...
====================
1 of 43 tests failed
====================
naamzu-5.pl でエラーが。うーん。

_[Namazu-win32-users-ja 722] Re: Namazu for Windows 2.016のalltests.pl実行にてnamazu-5.plがFAILになる で解説されてた。また、README-ja.txt にも記述があった。
・Microsoft Office をインストールしている環境では、Microsoft Office 付属の一太郎文書コンバータを予めインストールしてください。
・Microsoft Office 2000、Office XP、または Office 2003 をインストールしている環境では、「Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック」を予めインストールしてください。また、Office 互換機能パックの最新のサービスパックをインストールしてください。
Office 2003、2007をインストールしてる関係で引っ掛かったらしい。 FileFormatConverters は、 _Download Word/Excel/PowerPoint 用 Microsoft Office 互換機能パック from Official Microsoft Download Center からDLした。

上記2点を実行してから再度試したところ、処理途中で何度も何度も、一太郎文書コンバータのオプション指定ダイアログが開いた。コレ、自動化できないのかな…。

とりあえず、テストは全部通ったらしい。
PASS: kakasi-2.pl
PASS: kakasi-3.pl
===================
All 43 tests passed
===================

_nmzchkcnv.pl で、一太郎文書コンバータのインストール状況を調べるPerlスクリプトが公開されてた。試しにDLして動かしてみたり。
> perl nmzchkcnv.pl

Microsoft Word 11.0
 r- ichitaro7:jfw jvw
 r- ichitaro8:jtd jtt
 rw meword12:docm
 r- mspab:pab
 -w msword6rtfexp:doc
 rw msworkswin6:wps
 r- oasyswin345:fmt oa2
 r- outlook:olk
 r- recover:*
 r- splus:scd
 rw wks632:wps
 rw word12:docx
 r- wordperfect6x:wpd doc
 r- wrdprfctdos:doc
最初に「-」がついてたら、それは未インストール状態、ということらしい。2文字目の「r」は読み込み対応を示してるそうで、つまりこの状態は、一応どれも読み取りには対応してる、ということになるのかな…。

この記事へのツッコミ

Re: Namazu for Windowsの動作テスト by opengl2772    2015/01/27 05:15
一太郎文書コンバータのオプション指定ダイアログは、一太郎文書コンバータが出すもので抑止できないのですよね。
古い Office のバージョンではダイアログ出ずに処理できるので、機能としては残してあるのですが、実質使い物になりません。

#4 [perl][windows][namazu] Strawberry Perl + Namazu for Windows で動作テスト

ActivePerl 5.16.x では、NKF.pm だか NKF.dll が正常動作しないので Namazu for Windows を動かせなかったけど。Strawberry Perl 5.18.x ならどうなるのか気になったので試してみたり。

Namazu for Windows の動作に必要、かつ、cpan でインストールできるモジュールは、以下の通り、だったような気がする。
cpan File::MMagic
cpan MP3::Info
cpan IO::stringy
cpan OLE::Storage_Lite

.zip や .tar.gz をDLして、C:\MinGW\msys\1.0\home\アカウント名\ 以下でビルド?できたモジュールは、以下の通り。
ExtUtils::FakeConfig は、以下のような感じ。だったと思う。少し記憶が怪しいけど。
wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/M/MB/MBARBON/ExtUtils-FakeConfig-0.12.zip
unzip ExtUtils-FakeConfig-0.12.zip
cd ExtUtils-FakeConfig
perl Makefile.PL
nmake
nmake test
nmake install

Text::Kakasi は、 _2014.10.07の日記 と似たような手順で作業できた。
wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/D/DA/DANKOGAI/Text-Kakasi-2.04.tar.gz
tar zxvf Text-Kakasi-2.04.tar.gz
cd Text-Kakasi-2.04
(Makefile.PLを修正。INC,LIBS,LDDLFLAGSのパス指定を変更)
perl Makefile.PL
dmake
dmake test
dmake install
だったような気がする。

NKFは、 _nkf Network Kanji Filter プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP から、nkf-2.1.3.tar.gz をDLして解凍。
cd nkf-2.1.3\NKF.mod
perl Makefile.PL
dmake
dmake test
dmake install

あと、Search::Namazu というモジュールも必要らしいけど、これはビルドしてもエラーが出てインストールできなかった。とりあえず、Search::Namazu 無しでどの程度動くのか試してみようかなと。

さて、この状態で、cd C:\namazu\pltests\ をして、perl alltests.pl を実行してみた。

結構「PASS」が出てきて喜んだけど、やっぱり問題が。
PASS: mknmz-18.pl
FAIL: idxdiff-1.pl
FAIL: idxdiff-3.pl
PASS: namazu-1.pl
...
====================
2 of 43 tests failed
====================
惜しい…! 2つほどPASSしてくれなかった。test-log に結果が残ってるので確認してみると…。
  *** starting idxdiff-1.pl
diff c:/namazu/pltests/idx1/NMZ.p c:/namazu/pltests/idx2/NMZ.p
diff c:/namazu/pltests/idx1/NMZ.pi c:/namazu/pltests/idx2/NMZ.pi
  *** starting idxdiff-3.pl
diff c:/namazu/pltests/idx5/NMZ.p c:/namazu/pltests/idx6/NMZ.p
diff c:/namazu/pltests/idx5/NMZ.pi c:/namazu/pltests/idx6/NMZ.pi
  *** ..\bin\namazu.exe --help 
本来ここで「diff 〜」が表示されなければOK、ということなのだろうか。わからんけど。

エラーは出たものの、これってつまり、Search::Namazu モジュールがインストールできてなくても、ある程度は動く、ということだろうか? それとも、Search::Namazu が無いと、全てのテストをPASSしない、ということなのだろうか?

ところで。
MP3::Info
IO::stringy
OLE::Storage_Lite
をインストールしたら、perl alltests.pl 実行時に、一太郎文書コンバータのオプションダイアログが一々開かずに処理をしてくれたのだけど。どれかのモジュールが、そのあたりをイイ感じに処理してくれているのだろうか?

idxdiff-*.plについて調べる。 :

idxdiff-1.pl と idxdiff-3.pl を開いて眺めてみた。
  • idxdiff-1.pl は、idx1/NMZ.* と idx2/NMZ.* を比較して、違うファイルがあったら 1(= 失敗)を返す。どれも同じファイルなら 0(= 成功)を返す。
  • idxdiff-3.pl は、idx5/NMZ.* と idx6/NMZ.* を比較して、違うファイルがあったら 1(= 失敗)を返す。どれも同じファイルなら 0(= 成功)を返す。

WinMerge を使って、idx1/ と idx2/、idx5/ と idx6/ を比較してみた。たしかに、NMZ.p、NMZ.pi の内容が違っている。

また、idx*/ は、alltests.pl を実行した時に自動生成される。

こちらとしては、「idx1/NMZ.* と idx2/NMZ.* は違いがないよ。テストにPASSしたよ」という結果が出てくることを期待しているわけだけど。しかし実際には、idx1/NMZ.* と idx2/NMZ.* の中は一部が違ってる。

要するに、「idxdiff-*.pl が失敗ステータスを出してるのだから、idxdiff-*.pl の中で変な動作になってるのだな」と考えるのは早計で、実際は、idx*/NMZ.* を自動生成する時に、予想外の動作になってる可能性が高いわけで。

ちなみに、ActivePerl 5.8.9 に切り替えて同じテストをしてみたところ、以下のような状態だった。
  • idx1/NMZ.p と idx2/NMZ.p は同じ。
  • idx1/NMZ.pi と idx2/NMZ.pi は同じ。
  • idx5/NMZ.p と idx6/NMZ.p は同じ。
  • idx5/NMZ.pi と idx6/NMZ.pi は同じ。

てなわけで、Strawberry Perl を使うと、NMZ.p、NMZ.pi が意図通りに生成されない状態になる模様。

さて、idx1/ だの idx2/ だのを自動生成してるのは、どの .pl なのだろう。grep をかけてみた感じでは、mknmz-1.pl、mknmz-2.pl が自動生成してるらしい。中身をざっと眺めてみたけど…何が何やら。

ActivePerl 5.8.9 の出した test-log と、Strawberry Perl 5.18 の出した test-log を見比べてみた。何か登録されてるモジュール数が違うんじゃないかと思ったけれど、別にそういうわけでもないような。

もちろん、NKFのバージョンなどは違っていて、ActivePerl側は 2.07、StrawberryPerl側は2.13 だけど…。もしかしてそこが原因だったりするのかな。NKF 2.07 と 2.13 は動作が微妙に違っていて、出力される index も違ってくるとか? そこを合わせれば解決する?

試しに、 _nkf Network Kanji Filter プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP から、nkf207.tar.gz をDLしてきて、C:\MinGW\msys\1.0\home\アカウント名\ 以下でビルドして、その状態でテストしてみた。…やはり idxdiff-*.pl でエラーが出る。idx1/ と idx2/ の中の、NMZ.p、NMZ.pi が一致してない。NKFのバージョンを合わせれば問題解決するわけではなさそうだなと。

Strawberry Perl のバージョンを変えてみる。 :

そういや、Strawberry perl 5.18 で動作確認してるけど、現在の推奨バージョンは 5.20 なんだよな…。そちらもインストールしてみようか。

と思ったら。strawberry-perl-5.20.1.1-32bit.msi を実行したところ、「古い版が入ってるからインストールできねえよ」と怒られた。今の Strawberry Perl って、異なるバージョンをインストールできないのか…。5.8.9 と 5.18 は共存ができたのに…。

仕方ないので、Strawberry Perl 5.18 をアンインストールしてから、5.20 をインストール。

5.18 の時と同じようにモジュールをインストールしていったけど、Text::Kakasi の時に大量の警告が。
Warning: .drectve `-defaultlib:MSVCRT ' unrecognized
Warning: corrupt .drectve at end of def file
これがずらずらと表示される。dmake test は PASS と表示されるのだけど…。とりあえず無視してそのままインストール。

cd C:\namazu\pltests\ して、perl alltests.pl を実行。…警告が出てくる。
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
        LC_ALL = "ja_JP.SJIS",
        LANG = "ja_JP.SJIS"
    are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the system default locale ("Japanese_Japan.932").
  *** starting alltests.pl
perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
        LC_ALL = "ja_JP.SJIS",
        LANG = "ja_JP.SJIS"
    are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the system default locale ("Japanese_Japan.932").
PASS: env.pl
ja_JP.SJIS なんて無いよ、と言われてるのだろうか。Perl 5.20 からそのあたりの定義が変わったのかな…?

仕方ないので、set LANG=ja_JP.SJIS を、set LANG=Japanese_Japan.932 に変えてみたり。これって、後で何か問題が起きそうだよなあ…。既存の .pl が、ja_JP.SJIS があることを前提にして書かれてたりしそうだし。

とりあえず、結果は…。
C:\namazu\pltests>perl alltests.pl
  *** starting alltests.pl
PASS: env.pl
PASS: mknmz-1.pl
...
PASS: mknmz-18.pl
FAIL: idxdiff-1.pl
FAIL: idxdiff-3.pl
FAIL: namazu-1.pl
FAIL: namazu-2.pl
FAIL: namazu-3.pl
PASS: namazu-4.pl
FAIL: namazu-5.pl
PASS: namazu-6.pl
...
PASS: namazu-12.pl
FAIL: namazu-cgi-1.pl
FAIL: namazu-cgi-2.pl
PASS: namazu-cgi-3.pl
...
PASS: namazu-cgi-12.pl
====================
8 of 40 tests failed
====================
ダメだこりゃ。

意味も分からず SET LANG=ja_JP.EUC-JP にしてみたけど結果は同じ。

Strawberry Perl のバージョンを上げたら動作が変わってしまったということは、過去の版を使えばテストが通ったりするのだろうか?

Strawberry Perl 5.16.3.1 をインストールして試してみた。
> perl alltests.pl
  *** starting alltests.pl
PASS: env.pl
PASS: mknmz-1.pl
...
PASS: mknmz-18.pl
PASS: idxdiff-1.pl
PASS: idxdiff-3.pl
PASS: namazu-1.pl
...
PASS: kakasi-3.pl
===================
All 43 tests passed
===================
おお。通った…。

Strawberry Perl 5.8.9.5 をインストールして試してみた。しかし、こちらはそもそも Text::Kakasi がビルドできない。

Namazu for Windows + ActivePerl じゃなくて、Namazu for Windows + Strawberry Perl でも動作するなら…。Namazu for Windows が、仮に Perl の特定バージョンでしか動かない状況だとしても、Strawberry Perl の古い版なら入手可能だからなんとかなるかな、てなことを思って試していたのですけど。ちょっとなんとかなりそうな雰囲気っぽいかもしれず。

でも、Search::Namazu が入らないのがちと気になりますけど。

この記事へのツッコミ

Re: Strawberry Perl + Namazu for Windows で動作テスト by 名無しさん    2014/10/11 22:12
Strawberry Perlの5.18以降はなにかおかしいですね。こちらではWin32::Unicode::ConsoleがテストにFAILしてインストールできないのでバージョンを5.16.3.1から上げられません。
Re: Strawberry Perl + Namazu for Windows で動作テスト by opengl2772    2015/01/27 05:09
Search::Namazu は Namazu for Windows を実行するのに必須ではありません。
Re: Strawberry Perl + Namazu for Windows で動作テスト by opengl2772    2015/01/27 05:11
Namazu for Windows では、ja_JP.SJIS か C しかサポートしていません。
日本語なら ja_JP.SJIS しか選択肢はありません。
Re: Strawberry Perl + Namazu for Windows で動作テスト by opengl2772    2015/01/27 05:23
一太郎文書コンバータを使うのは、Office を使って変換する OLE フィルタを使った場合です。
記憶が不確かですが、OLE::Stoage_Lite をインストールと別フィルタを使って処理するので、一太郎文書コンバータは使われず、ダイアログは出なくなります。

#5 [perl][windows] Strawberry Perl の異なるバージョンの共存について少し調べたり

いくつかのバージョンのインストールを試してみたり。

.msi 版を実行してみた際に、インストール先がどこになるか。 なので、.msi を使ってインストールしつつ古いバージョンと共存したいなら、(5.8|5.10) + (5.14|5.16) という組み合わせになるのかなと。

ただ、Strawberry Perl は .msi の他にも、zip版、portable版があるので、ソレを使えばもっと色んな組み合わせができそうな気もする。しかし、ちょっとアレな点も。 zipを解凍して、解凍場所をPATHに設定してやればそれで済むわけでもないっぽい。

Strawberry Perl 5.8.9.5の注意。 :

cpan がすぐに使える状態にはなってない模様。
cpan
o conf
o conf init
o conf
をして、wget.exe を使えるようにしたり等の設定が必要っぽい。

#6 [nitijyou] 家のペンキ塗り工事が始まった

数日前に足場を組む作業、外壁の汚れを水で吹き飛ばす作業をしてたのだけど。今日からペンキ塗りの下準備、おそらくは錆を削ったり剥がれてるペンキを削り落としたり、という作業が始まった模様。とメモ。

前回ペンキ塗り工事をしたのは何時だったろう…。自分がこっちに帰ってきてからやってたような気がするんだけど…。検索してみたら、 _1999/05/13 にペンキ塗りがどうとか書いてあった。日記って、つけておくもんだなあ…。

本当は、震災前にそろそろ塗り替えようという話が出ていたらしのだけど。震災で、業者側の仕事が一気に増えて余裕が全然無くて云々、という話も聞いたような記憶が。とメモ。

2013/10/09(水) [n年前の日記]

#1 [unity] Unity勉強中だったのだけど

Unity + Orthello 2D Framework を使って勉強をしていたのだけど。関連情報をググっているうちに、 _Unity、2Dゲーム制作用に特化した開発機能とクラウドサービス「Unity Cloud」を新たに提供|Gamer という記事に遭遇して。Unity 4.3 から、2Dゲーム制作用の機能強化がされる、みたいなお話で。…もうすぐ2Dゲーム用のソレが充実してくるなら、今勉強してるアレコレは無駄になりそうだなと思えてきて、モチベーションが下がってしまったり。

てなわけで方針を変更して、一般的な3Dのソレを勉強し直し。

_玉転がしゲームで学ぶUnity入門
_Unityで簡単なゲームを作ってみる(第1回unity初心者勉強会)
_Unityで横スクロールアクションゲームを作ってみる(第2回unity初心者勉強会)

上記のスライドショーを眺めながら真似をして、「おお、動いた動いた。楽しいな」と喜んでる状態。こんなに簡単に3Dモデルを表示して動かせるなんて、凄い時代になった…。

昔、絵描きさんから、「プログラマーが居なくてもゲーム作れるツールとかないですかね」てな質問を受けたことがあって。当時はそういうツールの存在を知らなくて答えに悩んでしまったけれど、今ならUnityをオススメすれば済みそうだなと思えてきたり。まあ、スクリプトは多少書かないとアレだけど、たぶんある程度はコピペでなんとかなるのではと。甘いかな…。

2012/10/09(火) [n年前の日記]

#1 [pc] 1CD LinuxをUSBメモリに入れて色々試したり

KNOPPIX 7.0.2、Ubuntu 12.04、10.04、Puppy Linux などをUSBメモリに入れて試したり。

KNOPPIX は昨日色々試した版を使って動作確認。

UbuntuをUSBメモリに入れたけれど。 :

Ubuntu の場合、USBメモリから起動すると、とにかく起動時間が長い・動作が遅くて厳しかった。

USBメモリに入れると言っても、おそらく2種類の入れ方があって。
USBメモリをHDDと見立ててインストールする。
起動も動作も遅い。おそらく小さいファイルが大量に保存された状態になり、USBメモリへのランダムアクセス回数が多くなって遅くなるのではないかと想像。USBメモリは、ランダムアクセスがとにかく遅いメディアなわけで…。
USBメモリにLiveCD相当を入れる。
起動はそこそこ早いものの、ソフトウェアのアップデート等ができない。おそらく、CDのiso相当がドンと入ってる状態だろうから仕方ないのだろうけど。
ということで、Ubuntuの場合は、「ちょっと動作を試してみる」「HDDにインストールするために起動する」といった目的ならともかく、そこそこそのまま何かしらに使えそうな環境をUSBメモリに構築するのはどうやら無理っぽいなと。

ちなみに、USBブートできるようにするために、 _UNetbootin のWindows版と、 _Universal USB Installer を試してみたのだけど。Ubuntu 12.04 をUSBメモリに入れたら、どちらも英語表示で起動してしまい、日本語にする方法が分からず。

Ubuntu 10.04 なら、Ubuntu 上から _USBスタートアップ・ディスクを作成 ができるらしいので、VMware Player 上の Ubuntu 10.04 からUSBメモリに入れてみた。これなら、日本語表示される状態で起動してくれた。その代わり、起動時に「Ubuntuを試す」等の選択画面が出てきてしまう。UNetbootin や Universal USB Installer で試した際は、そういった選択画面が出てこなかったので、何か上手いことやってるのだろうけど…。

Puppy LinuxをUSBメモリに入れて試したり。 :

100MBちょっとのサイズなのでサクサク動くディストリビューションらしい。昔の非力なスペックのPCでもそれなりに動く。

版が色々あって、どれがいいのかよく分からないが、とりあえず、 _Puppy Linux 日本語版 から辿って、
  • pup_431JP2012.iso
  • wary-511-01j-k2.6.32.28-small.iso
をDL。また、 _sakurapup.browserloadofcoolness.com - トピック - パピーリナックス Lupu-528JP から辿って、
  • lupu-528JP.iso
もDLした。

wary-511-01j 版は、Universal USB Installer でUSBメモリに入れると、起動時に「〜.sfsが見つからない」と表示されて起動できなかった。

4.3.1JP版は、Universal USB Installer で入れたところ、問題無く動作してくれた。しかし、入っているブラウザが SeaMonkey のようで、例えば YouTube あたりを開くと「こんな古いブラウザ、ウチのサイトは対応してねえよ。帰れ帰れ、とっとと帰れ!」と言われてしまう…。

結局、lupu-528JP (Lucid Puppy Lnux 5.2.8.005 日本語化版) を UNetbootin でUSBメモリに入れたものが、イイ感じに動いてくれた。その際、USBメモリに、
  • lang_pack_ja-1.5b.sfs
  • firefox-15.0-ja.sfs
  • Chromium-20-Lucid.sfs
もDL・コピーしておいて、Puppy Linux 起動後、Boot Manager? とやらで読み込むようにしたところ、Firefox 15.0 や _Chromium が選べるようになった。(タスクバー上のブラウザアイコンをクリックして、デフォルトのブラウザを選択する。)

ただ、Firefox 15.0 を起動したら、「これは古いブラウザだよ。セキュリティがヤバイよ」てなページが開いたりして。どうやら各アプリの最新版にサクサクと更新できるディストリじゃなさそうだなと…。動作はかなり軽くて素晴らしいのだけど…。

そういえば、Puppy Linux の場合は、MSI K8MM-V でもあっさりサウンドが鳴ってくれた。KNOPPIXで原因を突き止めるのに苦労したのが嘘のよう。

K8MM-Vのオンボードビデオはやはり非力なようで、YouTube の動画を見るとガクガクだった。まあ、これは、オンボードビデオの問題というより、CPUスペックが低過ぎるのかも。

#2 [pc] 二重反転ファンが気になる

_8cm二重反転ロータファンは台風並!
_業界トップクラスの高静圧・省エネルギー 60mm角×76mm厚 二重反転ファンを発売 | SANYODENKI 新製品ニュース
_今までにない,高風量・高静圧 Φ172×150×102mm 二重反転ファンを発売 | SANYODENKI 新製品ニュース
_Owltech 山洋電気 二重反転ファン 9CR0412H508
_ASCII.jp:吸込と吸出の2種類のファンを合体!“二重反転方式”を採用する“超高速回転”の山洋電気製ファンが発売!

浪漫がある。ような気がする。

#3 [neta] 夢を見る時の仕組みを圧縮手法に利用できないかな

実時間では数分〜十数分しか経ってないのに、まるで何時間分もの話・展開を夢の中で見てしまう、そんな場面がたまにあるのだけど。その仕組みをコンピュータ関連の圧縮手法に利用できないものかと、バカな妄想を。

勝手なオレオレ仮説。 :

  • 脳は、体験内容そのものを記憶しているわけではなく、その体験から得られた感情・気分・印象・時間感覚、等を記憶している可能性はないか。
  • いわば、脳の記憶の仕方は、もっとも目立つところだけを残す不可逆圧縮。あるいは、ハッシュ値による分別。
  • 夢は、体験内容そのものを再生しているわけではなく、体験に関連付けられた記憶へのポインタ、リンクの類の羅列に過ぎない、という可能性はないか。だから、短い実時間で、長い時間の展開を見ているような気分になるのではないか。
  • つまり、実データを可逆圧縮するのではなく、どこか別の場所に置いてあるデータへのリンクのみを列挙していく圧縮手法はどうか。
ということで、昔からPCオタクの間で実にくだらない冗談として語られている、あらゆる巨大なサイズのデータも数バイトで表現できるかも云々の例の圧縮手法に辿り着いてしまったわけで。ダメじゃん。

しかし、昔ならいざ知らず、今のPCのスペックなら、そのトンデモ圧縮手法もある程度実用性が出てきたりは…どうかな…。

どこか別の場所に、基準となるデータ群があって。圧縮したいデータと最も差が少ない基準データへのポインタと、差分を可逆圧縮したものをセットにして、とか。夏目漱石や芥川龍之介のどれかの小説と比較して違う部分だけを抽出して、みたいな。一致状態を調べるだけでも、まだまだ膨大な時間がかかるから、やっぱり無理かな…。

データというか、数値の変化の仕方に、もっとも近い数式を求め、その数式から得られた基準値との差分を取り出して、とか。…どうやってその数式を求めたらいいのかな。

まあ、寝言ですね。

なんとなくだけど、原発は低コスト云々の話と共通する何かを感じる。一番コストがかかるところは、国の仕事・国民の税金・子孫の頑張りに丸投げして。残った部分だけ提示してホラホラ安いですよと嘯く、みたいなソレ。どこか別の場所に一番重要なデータが存在していて、そこからの差分だけに注目する、という考え方となんだか似ているような。コンピュータの世界では「アホか」で切り捨てられる馬鹿話だけど、大真面目にもっともらしくそういうことを実際にしているのだから、原発関係はなんだか酷い世界のような気もしてきたり。

_どんなファイルも16バイトにする究極の圧縮アルゴリズム - デー :

_画期的な圧縮アルゴリズムを考えた その2: あんどコンサ

そうそう、コレコレ。…夢の仕組みって、コレじゃないかなと妄想したわけで。

2011/10/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動アシスト自転車を借りて買い物に。

#2 [pc][windows] またスリープ復帰から失敗した

正確には、スリープ復帰のあとで放置しておくとマウスもキーボードも無反応になる、という症状。

スリープから復帰した直後はマウスもキーボードも動いている。その後、放置しておくと、無反応になる時が稀にある。必ず絶対に無反応になるわけではなくて、稀にそうなる。条件が分からない。

USB関連かと思ってたけど、実は違うのだろうか…? スリープを封印するしかないんだろうか。

2010/10/09() [n年前の日記]

#1 [sound] AmazonからFL Studio 9パッケージ版が届いた

26,725円。自分にとっては高いけど、他のこの手のソフトと比べたら低価格。

箱が大き過ぎる。 :

Amazonの箱を開けてちとビックリ。ソフトの箱・パッケージが大き過ぎる。外付けHDDのパッケージ並みに大きい。それでいて、中身は…。
  • インストールCD1枚。
  • 薄い日本語マニュアル。
  • シリアルナンバーが印刷されている紙。
これが、段ボール等で固定されることもなく、無造作にそのまま入っている。箱を振ると「カタカタ」と盛大に音がする、はず。怖くて振れないけど。

しかも、今回入手したソレは、CDケースの中でCDが外れていた。おそらく輸送途中で外れてしまったのだけろうけど。幸いCDに傷はついてないようで、その点はホッとした。ホッとしたが、なんでこんなことで不安にさせられなければならないのかと若干怒りすら湧いてきたり。

コレはかなり酷いパッケージのように思える。中身がスカスカなら、せめてCDケースその他を固定する何かも用意しなきゃダメだろうと。固定できないなら箱自体を小さくしたほうがいい。個人的には、日本語マニュアルはPDFで十分だし、シリアルナンバーもCDケースにシールで貼っておけばいいように思う。そうすれば、CDケース一枚の大きさで済む。こんな巨大な箱に入れる必要はないのではないか。

いやまあ、パソコンソフトのパッケージはやたらと大きいものにされてしまう傾向がある、と知ってはいるけれど。なんでも、店頭でそれだけ面積を占有すれば客の目につく可能性が高くなって売り上げが伸びる、という話がまことしやかに語られているらしい。が、このぐらいのお値段のソフトをたまたま目についたからという理由でいきなり店頭で買う人はどれだけ居るのだろうか、とも。この手のソフトを買う人はある程度下調べして、よしコレを買うぞ、と決めて買いに行く場合がほとんどじゃないのか。

道理で通販ショップにすら在庫が無いわけだな、とも思ったり。店舗も倉庫も維持コストはかかる。できるだけ場所は取らず、しかもそこそこ売れていく商品をどの店でも扱いたい。であるから、マイナーなジャンルの商品の分際で店頭や倉庫でやたらと場所だけは取ってしまうこういったパッケージの商品は極力扱いたくない。故にどの店にも在庫がない。のかもしれぬと邪推。となると箱の大きさが商品流通をかえって阻害してるのではないか。…いや、わからんけど。

マイナーなジャンルだからこそ箱を大きくして少しでも売り上げを伸ばそうと切ない努力をしているのだ、と反論されそうな予感も。しかし個人的にはかえってそれが自身の首を絞めることに繋がっているような気もする。客が「コレを買うぞ」と決めて店に行って、「○○ありますか?」と尋ねても、「在庫はないですねえ。(アレ、場所ばっかり取るから置きたくないんだよなあー)」では逆効果じゃないのか。つまり、目につきやすいか否かより、店に在庫を残してもらいやすいか否か、が重要になるのでは。と思ったけど、なんだかDTM関係の商品は全般的に各店で在庫が少ない印象も湧いてきたので、全然違う理由で扱われないのかもしれないと思えてきた。実際のところ、何が理由で、扱ってもらえないのだろう。

まあ、自分はクレジットカードを持ってないので、本家サイトからDLして買うことができなくて、仕方なく箱で買ったわけだけど。…クレジットカードが無くても、クレジットカードしか受け付けない海外サイトから商品を買えるサービスがあれば、こんな大きな箱を見てウンザリしないで済んだのに。いや、この商品に関しては、シリアルナンバーと日本語マニュアルと日本語ヘルプをDL販売して、本体は本家サイトからDLして入手、とかでも良いような気も。…さすがにそこまで来るとストイック過ぎるか。ていうかネット使えない人は買えないのでマズイか。うーん。

せめて、ファイルケース程度のパッケージだったら良かったのに。本棚に、本と一緒にパッケージも並べておいて、マニュアルを見るときはパッケージを本棚からすっと取り出す、みたいな使い方を想定して。…む。もしかして、本=マニュアルの中にCDを入れて売ってしまうのもアリなんだろうか。場所も取らない上に、日本語マニュアルがついてくるということも明確に分かるし。

2009/10/09(金) [n年前の日記]

#1 [perl] ActivePerl+Tkxで書いたPerlスクリプトをPARでexe化できた、かもしれない

Windows XP Home SP3 (32bit) + ActivePerl 5.10.0 build 1005 + Tkx で動作確認。

_Trying to create a standalone app from a Perl script that uses tkx (Tcl/tk) - Stack Overflow に、たぶん、やり方が。

スクリプトの頭に、環境変数関係のおまじないを書いておく、のかな?
use strict;
use warnings;
use File::Spec::Functions;

BEGIN {
    if (exists $ENV{PAR_PROGNAME}) {
        use Config ();
        $ENV{PERL_TCL_DL_PATH} = catfile(
            $ENV{PAR_TEMP},
            'tkkit.' . $Config::Config{dlext},
        );
    }
}

use Tkx;
# remainder of script...
で、
pp -o hoge.exe hoge.pl -l C:/Perl/lib/auto/Tcl/tkkit.dll -l C:/Perl/lib/auto/Tcl/Tcl.dll --gui
と指定してexeを作る、のかしら? たぶん。

一応、VirtualBox 3.0.8 r53138 で、WinXP Home SP3をインストール・動かして動作確認。共有フォルダ経由で exe のみをコピーして起動したら画面が出てくれた。が、デスクトップにフォルダを作って作業したら「ファイルが読めない」みたいなエラーメッセージが。日本語文字列がフォルダ名に含まれているとまずいのであろうか。

2008/10/09(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] いつもの調子で眠れない

妙に部屋の温度が高くて、眠れず。ここのところ寒かったのに…。仕方ないので起きることにした。

メインPCのファン音が結構ウルサイ。たぶん電源ファンが勢いよく回ってるのだろうけど、つまりはそれだけ部屋の温度が高いのだろうな。

#2 [iappli] メール待ち

何の期限かこっちは判らんけど、とりあえず期限が明日までということになってしまったから、夕方までには仕様を送るので対応を、との話だったのだけど。夜になっても届かず…。これは、前回のバイナリで仕様FIXする、という話になったのかしら。うーん。

ひとまず、夜中に仕様変更メールが届いても対応できるよう、今のうちに仮眠をとっておこう…。

2007/10/09(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] 企画草案書を送った

朝8:00ぐらいまでにできるところまでなんとか作業してメール添付してhsに送った。

YouTubeに関連映像があると教えてもらったので、作業的にはちょっと助かった。orbit downloader で保存して、GOM Player で連続キャプチャして .bmp に。とはいえ、どの画像もボケボケ状態なので、GIMP上で無茶な拡大をしながらアプリ画面イメージと合成後、「藤 - Resizer-」で半分のサイズに縮小して、PowerPoint 上にD&D。画面上でフルスクリーン表示してる分には、一応何があるかぐらいは判る状態ではあるだろう…。判るといいな…。

芝の色が弱いという修正要望が届いた。 :

ので、そのあたりも修正。

以前の作業で、背景と手前の画像をそれぞれ別ファイルにして保存しておいたので…せっかくだから合成を自動化しようと。ImageMagick の convert を使う。
convert 背景.png 手前.png -composite 合成後.png
だったかしら。こんな感じでbatファイルを作成。これで修正要望が来ても多少は楽になるだろう。

#2 [cg_tools] GIMPとPhotoshop Elementsのモーションぼかしの結果画像を比較

モーションぼかしというか、zoom blur と言うらしいけど。

元画像はコレ。
original.


GIMPの「モーションぼかし(拡大)」をかけてみる。長さは「5」。
GIMP 2.2.17

ちなみに、入れっぱなしで放置していた 2.3.14 でも試してみたけど、結果は同じっぽい。


Photoshop Elements 3.0 の、「ぼかし(放射状)」。長さは「30」。画質に関して「低い」「標準」「高い」が選べるので、それぞれ試してみたり。
Photoshop Elements 3.0 (Low)

Photoshop Elements 3.0 (Normal)

Photoshop Elements 3.0 (High)

「標準」と「高い」は違いが判らないなぁ…。いや、拡大して見てみると、「高い」のほうが滑らかになってるか。

何にせよ、GIMP のモーションぼかしは、ちょっと質(?)が悪すぎる気がする。GIMP だけで何でもやろうとするのは無理があるんだな。

つーか _昔の日記 でもボヤいてたみたいだ。>自分。完全に失念してた。

関連情報を検索してたら、Paint.NET も zoom blur がある模様。試しに、v3.10 をインストール、該当フィルタをかけてみた。長さは「25」。
Paint.NET v3.10

Paint.NET のフィルタにも負けてるがな。>GIMP。

もっとも、Paint.NET のソレは、中心点は指定できない模様。… Photoshop Elements 3.0 も、GIMP同様、中心点を指定できるけど。サムネイルをクリックして指定するため、アバウトな指定にならざるをえない。その点、座標値を入力できる GIMP のほうがグッドなのだけど、しかし品質・画質が悪いのでは元もこうもないか。

GIMP の zoom blur って、昔からこのままだったのだろうか。 :

期待した結果が得られないという点では、結構やり玉(?)にあがりそうな気もするのだけど。実際はそうでもないのかな。

GIMPのチュートリアル記事で「zoom blur フィルタを使えばこんな画像が作れるよ!」的内容は見かけるんだけど、「他のツールと比べて出来は悪いんだけどね! なんちゃって zoom blur なんだ! ;-)」てな文は見かけない気も。もしかすると、質が悪いことが、GIMP開発者にもユーザにも認識されてないのかしらん。何せつい最近まで、 _縮小アルゴリズムで嘘をついてた ことも見逃されてたらしいし。基本的に、GIMPユーザは画質を気にしないということだったりして。嘘。編集中の画像を無頓着にjpeg保存する人を結構見かけることを鑑みると、GIMPユーザに限った話じゃなく、大半の人は画質を気にしないのかもしれない。たぶん。

それはともかく、もしかしたら特許の問題があるのかなとも思い至った。仮にそうだとしたら厳しい話だなぁ。…いや、もしそうだったら、Paint.NET もヤバいだろう。Paint.NET がそれらしい結果画像を出しているのだから、おそらくもっと適切なアルゴリズム or 実装方法があるのだろうと想像。

ここまで書いといてなんなんだけど、GIMP 2.4.0-rc3が出てることを今頃知った。 :

Windows版もあるらしい。しかも、2.3.17系のリリースノート内で、「motion blur の quality を改良したがな」てな文が。なんだ、認識してたのか。>開発者。これは期待大。試しにインストール。

GIMP 2.4.0-rc3

おお! 見事に改良されてる。もしかすると、Paint.NET より上かも。下手すると、Photoshop Elements のソレより…かどうかはちょっとわからないけど。以前と比べて桁違いの品質。気づく人は少ないのかもしれないけど、またちょっと進化したのだな。>GIMP。素晴らしい。

全然関係ないけどGIMP 2.3.x や 2.4.x-rcN をインストールして最初に起動するときは :

もしかすると ~/.gimp-2.2/ をリネームしてから起動したほうがいいのかもしれない。というのも、以前 2.3.x をインストールしたときは、
  1. GIMPが、~/.gimp-2.3/ を探すが、見当たらない。
  2. しかし、~/.gimp-2.2/ は見つかった。
  3. 環境移行をすべく、GIMPが、~/.gimp-2.2/ の内容を、~/.gimp-2.3/ にコピーしてから、起動しようとする。
  4. だけど、~/.gimp-2.2/ の中に、2.2.x では動くけど 2.3.x では動かないプラグインが混ざってたりする。
  5. GIMP 2.3.x、フリーズ。
ということがあったので。

GIMP 2.3.x が、一度、正常起動をしてしまえば、初期状態の ~/.gimp-2.3/ が作成され、それ以後の起動は ~/.gimp-2.3/ だけ見て起動するみたいなので…。リネームしておいた ~/.gimp-2.2/ を元のフォルダ名に戻せば、GIMP-2.2.x と 2.3.x が共存できる。と思う。

もっとも、もしかすると 2.4.0-rcN あたりは、そのへん回避するような処理が入ってるのかもしれないけど。面倒なので確認してません。

#3 [cg_tools] GIMP-2.2.17では動くけどGIMP-2.4.0-rc3では問題を起こすスクリプトやプラグインやメモ

_GIMP2を使おう のページからごっそりDL・インストールしてたりするわけで。とりあえず現時点で、ウチの Windows XP 環境で GIMP 2.4.0-rc3 を明らかに困らせるものをメモ。

それぞれが使えるかどうかまではチェックしてません。もしかすると、GIMPは起動させるものの、呼び出した時点でエラーを出すヤツがいるかも。

スクリプト。 GIMP起動時に強制終了させてしまうものと、「拡張」→「Script-Fu」→「スクリプトリフレッシュ」をするとエラーを出すものが混在してるけど、ひとまずこのあたりを抜いたら最低限起動した。

プラグイン。

_Antialias - GIMP 1.2 :

_GIMP:Japanese

なんだか昔のGIMPには、アンチエイリアスフィルタ(スクリプト?)があったみたいだなぁ…。ぼかしの中にあると書いてある。が、GIMP 2.2.17 では見つからんでごわす。しかし 2.4.0-rc3 では入ってるっぽいという。よくわからん。

#4 [cg_tools] _ ゲームサイエンスプロジェクト 2006 年度学部卒業論文一覧

_ゲームサイエンスプロジェクト (暫定版ページ)

検索してたら遭遇。なんだかどれも面白そうなテーマ。 _3DCGにおける漫画的なスピード誇張表現に関する研究 とか、題名を見ただけでワクワクしてしまう。

#5 [windows][neta] PowerPoint 2007でグループ化のショートカットキーを知りたかったのだがヘルプを表示して検索しても

目的の情報に辿り着けない。で、以下グチなんですが。

ヘルプで検索すると、「トレーニング」なる種類の記事が、やたらとトップに出てくる…。試しに「トレーニング」記事を読み進めていったら、「さて、Office 2007の新機能について、正しいのは次のうちのどれでしょう?」てな3択クイズが出てきた。

あのな。私は、「PowerPoint 2007 のショートカットキー一覧」が見たいわけでな。リボンだのOfficeボタンだのは今のところどうでもいいんだ。「ショートカットキー一覧はどこ?」という極めて具体的要望を持ってわざわざヘルプを開いた人間に対し、Office 2007 を熟知してる人間なら答えられるであろう種類のクイズを出題して「お役に立てましたでしょうか?」と言われてもな。そもそもショートカットキーがあるのかないのか、そういう情報にすら辿り着けんのはどういうことであらうか。

「残念ですが不正解です。もう一度考えてみましょう。」じゃないだろう。そもそもお前の出題内容は考えれば答えが判るもんじゃなくて、MSの作ったルールや用語をひたすら覚えた人間だけが答えられる、そういう種類の出題ばかりだろうと。「覚える」と「考える」は違うことすら判らないのか、この文書を書いた人間は。って単に訳の問題かもしれんけど。元文書は英語なのかもしれん。みたいな。

つーか、トレーニングって何だよ。ショートカットキーなんてのは、使い慣れてるやつは自然と覚えてしまうもんだし、そうでないやつは一覧を見てしばらくの間は記憶にとどめて作業を効率化するが、しかしどうせそのうちまた忘れて、でもまた必要になったときには一覧を見て…てなもんだろう。なのにトレーニングとやらをユーザに強要して、ユーザの頭の中にみっちりとそれら情報を書き込みやがれ、そして決して忘れるなと押し付けてくるのはどういうことであらうか。これは何かの宗教なのか。いや、今時はお坊さんだってお経読むときに本見て読みますがな。頭の中に隅から隅まできっちり入れてなんかいない。必要なときに、記録してあるところから、取り出してくればそれで用は済む。頭の中に叩き込めなんてのは、漢字の読みや英単語ぐらいで充分。なのに、MSのソフトはそうではないのだな。あくまで「覚えろ」と。

Microsoft は何かおかしくなってるのではないか。おそらくスーツをビシッと着込んだプログラムなんて組んでない人間が自分はこんなに仕事をしてるんですよだから給料くれ給料上げろとボスにアピールするためだけにどうでもいい余計な文書・ユーザにとってはたいして価値のない無意味な文書をひたすら作りまくって検索精度を日々悪化させてる、そんな気がする。たとえば、MSから送られてくるDMのリンクを辿っていくと、だんだんとそんな懸念が。あの大量の文書 ―― しかも妙に判りづらい書き方ばかりの文書を、一体誰が読むんだろうと。

などと文句を言っててもしょうがないので一応トレーニングなるものを読み進めていったのだけど、Altキーを押して機能を選んでいく云々で首を捻った。ソレ、今までの操作 ―― メニューを辿って割り当てられたキーを押すのと、何がどのように違うんだろう。ツールバーの上に割り当てキーが表示されてるだけのような…。つーか俺の求めるショートカットキーは、そういうのじゃないんだが…。

件の文書を読む限り、Office2003時代のショートカットキーも使えるらしいのだが、それらショートカットキーの割り振りを画面に表示する機能はありませんと言い切っているあたりがなんだか凄い。「全てのショートカットキーを暗記してる方なら今まで通り使えます。でも、貴方はそうじゃないでしょ? だったら、私達の提案する新しい操作方法に慣れてください。」てなことを件の文書は仰るわけで。

なことどうでもいいからそのOffice2003時代のショートカットキー一覧ページとやらを出せよ、このクソッタレ。と思えてきた。

ローカル内のヘルプを検索したらあっさり見つかりました。 :

ガーン。これだけ散々文句を言っておきながら、なんというオチ。

Officeのヘルプで、下手にMSのサイトに繋いで検索してたから「トレーニング」だの「クイズ」だのが出てきていたのか。Microsoftがおかしかったのではなく、自分がおかしかったのでありますな。トホ。…教訓その1。オンラインで検索せずにローカルを検索すべし、かしら。

つーか Google で検索してもあっさり見つかった。しかもMSのサイト内から。どういうことやねんなぁ。…教訓その2。MSアプリについてる検索機能に頼るよりGoogleに頼れ、かしら。

そもそも検索などせずとも、ヘルプを開いたときの最初のページから、たった2クリックでショートカットキー一覧に辿りつけることにも気づいた。ますますショック。もっとも、「ショートカットキー一覧」は「ユーザ補助」の中にあることを覚えていないと辿り着けないわけだけど。そこをすっかり失念してたのが自分の敗因であります。Windowsの流儀だというのに…。いや、これは「覚える」系だからちとアレだな。

ショートカットキー一覧の在り処を探して時間を浪費してしまったわけだけど。リボンや右クリックメニューからグループ化を選んで作業してれば、こんなに時間を無駄にしなくても済んだであろうことに気づいてしまい、さらにダメージ大。…教訓その3。滅多に使わない機能・呼び出し回数が少ないであろうコマンドに対してショートカットキーを使おうなどとは思ってはならない、素直にメニューその他を辿るべし。「面倒だな」と思っても、「だけどコレ、あと何回ぐらい呼び出すかな」と意識を巡らせることが必要なのだろう。

などと今この時は何か悟ったようなつもりになっても、どうせ3日後には忘れちゃう予感。

この記事へのツッコミ

Re: PowerPoint 2007でグループ化のショートカットキーを知りたかったのだがヘルプを表示して検索しても by けいと    2007/10/11 23:29
office2007のリボンはかなり不評…

というか、もうすっかり旧バージョンでなれちゃったから
いまさら変えられてもなぁ…
っていう感じみたい。

関係ないけど、
個人的にはOutlook2007のSMTPポートが25じゃなくなっているのに驚愕。
OP25BしてないISPもまだまだ多かろうに…
世の中的に企業はもうSMTPに25なんて使ってねーよ、なのだろうか。
office2007のリボン by mieki256    2007/10/16 00:40
> office2007のリボンはかなり不評…

のようですな。
まさかここまで市場が反発(?)するとは、自分もちと想像できませんでした。

見た目は華やかだし、各コマンドにアイコンが付きまとってることで
視認性、というか選択も楽なところがあるようには思うんですが…。
もっとも、自分今まで MS-Officeをさほど触ってなかったので
その分拒否反応が少ないのかも。

まあ、どうせ、これから出てくるメーカ製PCには、
Office2007がプリインストールされてる場面がほとんどでしょうから、
そのうち、皆、慣れてしまう予感も。独占企業には敵わないであります。
Re: office2007のリボン by けいと    2007/10/17 22:35
> 見た目は華やかだし、各コマンドにアイコンが付きまとってることで

何気に思ったのが「言葉での説明のしにくさ」

Officeの使い方を電話で教えて、っていうことになったとき、
メニューのファイル(F)をクリックりして…
っていう分には簡単なんだけど、
アイコンになってしまうととたんに説明が大変になるんですよね。

初心者相手の場合だとインターネットエクスプローラーですら
「インターネットエクスプローラー」じゃ分からなくて
(見つけられないだけなんですが)
画面(デスクトップという単語は知らない)の
青いeの形したヤツ(アイコンという単語は知らない)を
2回クリックして(クリックはさすがに知っている)…

なんていう状況で、Office2007のリボンは違う意味で厳しいかも。

2006/10/09(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] 画像差し替え版を相手先に送った

一部、どこに使えばいいのか判らないロゴ画像等はあるけれど、大体は差し替えが済んだ。はず。たぶん。いや、他に送られてくれば、また作業することになるけれど。

ソースや画像ファイル等もzipで圧縮して送ってるのだけど。 :

回を追うごとに(?)、zipのファイルサイズがどんどん増えていく。尋常な増加の仕方ではない。うーん。

フォルダの中を覗いてみたら、どうも ./.svn/ 以下が、もっとも容量を食っている模様。…削除したファイルも後生大事に格納してたりするのかしら。30Kbyte + 200KByte のバイナリを作るために、100MByte ほどHDDを圧迫してる状況というのは、なんだか釈然としない。…いや。映像業界の製作現場のソレを軌道エレベーターに喩えれば、この程度は鼻毛みたいなもんだよな。

#2 [nitijyou] ktから別のチラシが届いた

作成しないと。

#3 [nitijyou] ファンヒーターに通電。

夜、寒くなってきたので、そろそろ必要になるかなと。

電源を入れたら、真っ白い煙が。壊れたか。灯油が変質してる可能性も。

親父さんに事の顛末を話したら、しばらく使ってない状態で電源を入れるとガスが出るとかで。…試しにベランダに運んで通電。しばらく白い煙が出ていたが、そのうち通常稼動するようになった。良かった。壊れてなかった。

とはいえ。20年前から使ってる製品だからなぁ…。

#4 [nitijyou] 自転車で買い物に

夜食を買いに。

グリーンモールの近くの雑貨屋とやらを覗いてみた。 :

元々100円ショップだったのだけど、潰れて違う店が入ったらしい。…小中学生がたくさん来てた。キャラクターグッズが店頭に多々。ケロロ軍曹のグッズも置いてあったのが気になったり。人気があるんだなぁ。まあ、福島では1年遅れなんだけど。…携帯電話のストラップで、クリーナーつきのを探したけど、どうも余計な何かがついてるものしか見当たらず。

本屋を覗いた。 :

Python関係の本が置いてないかと思って覗いたのだけど。Python の P の字も見当たらず。田舎だから当たり前か。…そもそも現代においてプログラミングの本なんて一般的な書店にそうそう置いてあるもんじゃないわな。売れないし。PCユーザが、プログラミングをするのが当たり前の時代ならともかく。

漫画コーナーを眺めて、作品数にクラクラ。こんなにも、漫画を描いて暮らそうとしてる人たちが居るのかと考えると、うーん。これでも数的には、ほんの一握りなんだよなぁ。

自転車のタイヤのキャップを探したのだけど。 :

キャップだけでは売ってないんだよな。うーん。

電器店でファンヒーターを眺める。 :

木造10畳ぐらいになると結構高いな。…ていうか灯油代もこれからますます高くなっていくのであろうことを考えると、選択肢としてはどうなんだろうな。

#5 [digital] ヘッドフォンを買ってきた

_SONY MDR-G64SL。 頭の後ろにバンド(?)がくるタイプ。ようやく店頭で見つけた・入手できた。…いや、何がなんでもこの製品が欲しいと思ったわけではなくて。頭の後ろにバンドがきて、耳にかけて使えて、スピーカ部がそこそこの大きさのヘッドフォンなら何でもいいんだけど。

帰宅後、使ってみた。どうも耳にひっかけるという感じではなく、頭を両脇から押さえつける感じがちょっと強いかもしれず。後ろのバンドが結構下のほう・首のあたりにくるので、頭をちょっと上に向けると服とあたって妙な感じ。音質は…よくわからない。が、今まで使ってた耳かけ型のものよりは、一応低音が聞こえてるような気はしたり。

何にせよ、左と右のスピーカ部が分離しているものよりは、バンドで繋がってる分取り扱いが楽だなと。

それはともかく。どうして SONY が売ってるヘッドフォンのパッケージは、異様に開けにくいですか。まるでパズル。パッケージの端で手を切りそうだなと、ヒヤヒヤしながら開けた。これは嫌がらせか。…SONY のデザイナーはなんだかおかしい。実用性・機能性と、外観デザインの扱いにおける比重が奇妙。両方のバランスをとっていくのが工業デザイナーのお仕事じゃないんか。

2005/10/09() [n年前の日記]

#1 [zatta] _俺もこうなっていたかもしれない、僕が行き着かなかったところに、彼が代わりに行ったんだ

大槻 (中略) だから、宮崎勤事件のときに俺が思ったのは、被害者がかわいそうだということよりも、宮崎勤という人間に対して、俺もこうなっていたかもしれない、僕が行き着かなかったところに、彼が代わりに行ったんだって。

岡田 僕、あのときのオタク批判で一番嫌だったのは、世間の人がオタク批判するんじゃなくて、オタクの人たちが「宮崎勤は特別であって、あれはオタクじゃないんだ」と言っていたことなんです。どこが違うんだ。俺たちと全然違いはないじゃないか。彼が代表して捕まってくれた。言ってしまえばイエス・キリストみたいなものですよね。

No3.html より

当時、「○○は特別であって〜」系の主張しか思いつかなかった・してなかった自分を思い出してしまって、なんだか考え込んでしまった。 _(via 隠居院)

_備忘録ことのはインフォーマル - 典型的な「一部の人」メソッド :

「一部の売2chFlash職人達」「2ch住人の大半」といった言葉づかいからも、「2ちゃんねるの総意」を一個人が主張し、そうでない連中を「一部の人」として切り捨てる思考回路が見てとれる。

備忘録ことのはインフォーマル より


_備忘録ことのはインフォーマル - 都合のよすぎる2ちゃんねるの「部分と全体」
_「あれは一部の人がやってることで全体には関係ないんです!」思想について考えてみた。

関係ありそうな話のような気もしたのでメモ。

たしかもう一つ、2chに対して、「昔は『オマエモナー』も『オレモナー』も存在してたけど、今は『オマエモナー』しか見かけない」「だから、2chは変わってしまった」といった感じの話をどこかで見かけた気もしたんだけど。それは見つからなかった。どこで見かけたのだったか…。

この記事へのツッコミ

「あれは一部の人がやってることで全体には関係ないんです!」思想 by がんした    2005/10/13 01:15
掲示板遊びに填まって、はや十年のオイラです。

不特定多数が集う匿名掲示板における「一部の人」と「大半の人」の区別は
常駐してる掲示板住人にすら判別は容易ではない。
ひとりの人が自作自演して多数意見であるかのように見せたり、
また、秀逸なる論客一人のカキコミが余りに的を得た意見で、
同意権のその他大勢の参加者がロム専に回ってしまい、
一見、一人の意見だが、その裏には多数の同意を得てる場合もあったり。
うわべだけではなかなか判断出来ません。

オイラの経験から言わせてもらえば、反対意見が無いのなら、
その瞬間は、その意見が「大半」と称してもイイのではなかろうか。
あくまで瞬間だけど、TVの視聴率で言えば秒単位の瞬間視聴率みたいな感じで。
Re: 「あれは一部の人がやってることで全体には関係ないんです!」思想 by けいと    2005/10/14 22:28
私も「電子掲示板」というものを利用しはじめて10年過ぎますが…

> 反対意見が無いのなら、
> その瞬間は、その意見が「大半」と称してもイイのではなかろうか

私の経験上では

反対意見が無いのなら、
その瞬間は、その意見が「常駐している人はほぼ賛成」と称してもイイ

ぐらいだと思います。

端的な例は先日の「衆院選」

「投票した人の半数が自民党に票を入れた」のであって、
投票結果が国民の総意ではない、という言い方も出来ますし、
投票しない人はそもそも関心が無い=何も考えていない、
ともいえると思います。

10年前パソコン通信の人気ホストが須賀川にあったときですら
RAM率は10〜15%でした。
今のインターネット環境から察すると感覚的には
ファンサイトのような目的のあるサイトですらRAM率5%、
一般の匿名サイトになれば0.1%も無いような気がします。

むしろ

> 「一部の人」と「大半の人」の区別

なんて、小学校の子供が親におねだりをするお決まりの文句
「私○○欲しい〜、だってクラスのみんなが持ってるんだよー」
ぐらいの「みんな」という精度でしかないと思います。
「一部の人」「全体」思想 by mieki256    2005/10/17 13:06
> 小学校の子供の「だってクラスのみんなが持ってるんだよー」ぐらいの精度

ですなぁ。自分にとって都合のいい解説をするための方便?ぐらいなもんで…

全然関係ないですが、

> 10年前パソコン通信の人気ホストが須賀川にあったときですら

知らなかった。須賀川に人気ホストがあったとは…。スゲエ。
まあ、パソ通自体ほとんど体験してない自分なので、
(Niftyぐらいしかやったことがない。しかも完全にROM)
知らなくても当然ではあるんですが。須賀川、侮りがたし。
Re: 「一部の人」「全体」思想 by けいと    2005/10/17 19:07
> 須賀川に人気ホストがあったとは

当時、私は福島県内ほぼすべてのパソコン通信局に出入りしていました。
(遠方の局や興味の無い局はゲストのみでしたが)

ピーク時、1日で150から200ぐらいの書き込みがあったので、
福島県内でも1、2を争う、といってもいいかもしれません。

もっとも、天下の?SPSが福島市内にあったので
プロ?まで入れるとちょっと負けるかもしれませんが…

ちなみに私はそこで企画ものの板を管理権限をもらっていたので
いろいろ遊んでいましたが、
板の番号が7番だったので「TV7チャンネル」という別名を付けていました。

今思えば、2ちゃんねるが生まれる前から
こういうネーミングセンスだけは持っていたなぁ…
「燃え〜」って言い出したり
これは「燃え」じゃなくて「萌え」だよなー、
なんてバカなことやっていたのも
(ワラとか使い出したのも
私の周りではここのパソ通が一番早かったなぁ

しかし、ホストを開設していた管理者が高校生だったこともあり
管理者が進学するのに伴って惜しまれつつ廃局…
短い栄光でしたな。
今彼はどうしていることか…
福島県内のパソ通話 by mieki256    2005/10/19 19:21
> 天下の?SPSが福島市内にあった

SPSって、SHARP製PCと縁の深い、あのSPSですか?
福島市内にあったのか…。
自分、なぜか県南 or 浜通りのほうにあるのかと思い込んでました。
なんでだろ。

> ホストを開設していた管理者が高校生だった

なんと。

そういや、自分が高校生だったころは、PCを電話回線で繋ぐこと自体、
夢のような話だったなぁ。それがいつのまにやら…。
技術の進歩って素晴らしい。
いや、電電公社絡みの法律の変化も大きいのかしら。
(大昔の日本では、電話回線でPCを繋ぐのは犯罪だったらしいし。)
Re: 福島県内のパソ通話 by けいと    2005/10/19 23:50
> SPSって、SHARP製PCと縁の深い、あのSPSですか?

そうですねぇ、パソ通に縁が無い人でも
「X68k用グラディウス」っていうと分かる人が多いかも。
個人的には「リターンオブイシター」なんですが。

私は98ユーザーだったのでSPSがシャープと縁が深いかどうかは
よくわかりません。

ちなみに今でも本社は福島市みたいです。
http://www.sps.jp/

> 電電公社絡みの法律の変化も大きいのかしら

それは多分にあると思います。
アマチュア無線との接続禁止もありますし、
最近は解禁された「公専公」「専公」接続とか
いろいろサービスが増えたもんですが、
今となってはIP一色ですね。

> 大昔の日本では、電話回線でPCを繋ぐのは犯罪だったらしいし。

私もよくは覚えていませんが、

電話回線に「暗号」を流しちゃ駄目、っていう法律が元で
パソコン通信が違法だったような。
Re: 福島県内のパソ通話 by mieki256    2005/10/21 09:13
> ちなみに今でも本社は福島市

おお。URL、thxです。
PS2やXBOXへの移植もやってたとは。これまた知らなかったですわ。
学生時代に名前を知ったソフトウェア関連企業が、
今尚第一線で活躍というのは、なんだか嬉しくなってくる話…。

> 電話回線に「暗号」を流しちゃ駄目、っていう法律

なるほど、そういう理由でしたか。
にしても、PC間の通信を「暗号」って言われても…困るよなぁ。
Re: 福島県内のパソ通話 by けいと    2005/10/22 00:11
> PC間の通信を「暗号」って言われても

人間の耳で聞いて意味不明なものは暗号らしいです。

#2 [zatta] _はてなダイアリー - 1bit思考とは

愛国心の反対は売国心であるとか、嫌韓の反対は反日であるというような、百じゃなければゼロという思考。しかもそこで対比される内容は、真実の対義語ではなく、偏見が含まれる。ウヨク・サヨクなど政治的な分野での厨房発言によく見られる。

はてなダイアリー - 1bit思考とは より

自分の思考のあちこちに対して思い当たってしまう。気をつけないと。うーむ。 _(via 備忘録ことのはインフォーマル)

この記事へのツッコミ

Re: はてなダイアリー - 1bit思考とは by がんした    2005/10/13 01:35
思考が 黒or白 って二択しか無いのは不味いわな。
多様な見方しないと思考が広がらないから。
だけど、結論として 黒or白 を選べないのは、これまた不味いわな。

例えば、先の衆議院選挙で郵政民営化に関して、色々意見や主張が出る訳ですよ。
これはこれでイイのだけど、いざ郵政民営化法案が採決されたら、
賛成か反対を票じないといけない。そりゃ賛成票にしても積極的なのから
消極的なものまで濃淡はあるのだけど、兎に角、どっちか選択しないといけない。
まぁ、無効票を投じるとか決議当日に欠席するとか第三の選択肢が無くはないが、
これは逃げであって、何かを[選択]した訳じゃないからなぁ。

つー事で、 1bit思考はダメだけど、 1bit決断は推奨って事で。

#3 [anime] _そして、ガンダムSEEDはまさにこのスーパーロボット系の”世界系”というジャンルに区別されるのだ。

なるほどなぁ。と思ったと同時に、そこに「商品性」を見出して企画を進めた監督の、嗅覚の鋭さに舌を巻いたり。その点に関してはやはり天才なのかもしれん。

#4 [cg_tools] _未来派図画工作 - Quartz Composer

_【レポート】Quartz Composerによるビジュアルフロープログラミング (1) Tigerの隠し球? - Quartz Composer (MYCOM PC WEB)
_Quartz Composer入門
Quartz Composerとは?

Mac OS X 10.4 の開発ツールとして追加された Quartz Composer。Mac OS X のグラフィックエンジンである Quartz を駆使してグラフィックやアニメーションを作成するのは、それなりに手間がかかりますが、この Quartz Composer を使うと簡単に 2D / 3D のアニメーションを作ることが出来るようになります。このアニメーションは、単体で動くアニメーションとしても動きますし、Cocoa などのアプリケーションを使って外部からアニメーションの内容を制御することもできます。

Quartz Composer入門 より

こんなものがあったのか。

Windows の QuickTime Player では再生できないのだな。サンプルが見たかったのだけど、残念。 _(via はてなブックマーク - http://1470.net/mm/mylist.html/80 otsune はてな 同時クリップ)

#5 [pc] _スラッシュドット ジャパン | DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報

知らなかった…。当時、「ファイラーと言えばFD」なぐらいに有名だったなぁ…。 _(via あーありがち - FD に感謝!)

#6 [game] _ヘビーメタルサンダー

頭がおかしくなったプラレス三四郎、であらうか。こんなゲームがあったとは。素晴らしい。最近のゲームは企画段階からしてスゴイことになってるなぁ。

ところで何のゲームなんだろう。 *1
*1: 格闘ゲームなのかしら。

#7 [eclipse] _DoJaで実行したら「エラーを検索中」と表示されるだけ

プロジェクトのプロパティー→Javaコンパイラー→準拠及びクラスファイルのタブでコンパイラー準拠レベルを1.3にしてありますか?これが無いと正常に動かなかった記憶があるのですが。

談/351 - EclipseWiki より

気になる話なのでメモ。

#8 [eclipse] Eclipse 3.1.1 Language Pack リリース

おお。NLpack1_FeatureOverlay-eclipse-SDK-3.1.1.zip と NLpack1-eclipse-SDK-3.1.1a-win32.zip を _Eclipse Language Pack のページからDL。

いや、まだインストールしてないんですけど。結構HDD容量を食うツールだった記憶もあるので、多少HDDを整理・デフラグをかけてからでないと、みたいな。 _(via オレンジニュース(2005-10-07))

#9 [digital] _ITmediaニュース:“いじれる”立体映像インタフェース

素晴らしい。これでモデリング作業が楽に…なったらいいけど、そういう応用はありえないのだろうか。 _(via U-Site ウェブログ・アーカイブ)

#10 [firefox] Mozilla firefox の拡張をいくつかアップデート

_All-in-One Gestures 0.17.3 - マウスジェスチャ機能
_Linky 2.7.1 - 複数のリンクをタブで開く
_Web Developer 0.9.4 日本語版 - Webページ制作時の手助けをしてくれる
_ScrapBook 0.17.4 - Webページをローカル保存

特に問題なしだった。

_Web Developer 0.9.3 より 0.9.4 へアップデートする際の不具合への対処方法 :

念のため、0.9.3 をアンインストールしてから、日本語版の 0.9.4 をインストールしたけど。以前と違って問題は起きなかった。

テーマを切り替えてみたり :

_Opera 7 Standard を入れてみた。ウホッ。お洒落。…なのだけど、 _タブの表示が変 なことに。Tab Mix を入れてるせいかな。残念。

_Whitehart_rein に入れ替えてみたり。これといって表示におかしなところは無かったのだけど、なんとなくタブのあたりが見辛い感じがしてきたり。デフォルトテーマに慣れてしまったのかもしれない。

関係ないけどこの日記のカテゴリに「firefox」を追加 :

今まではカテゴリ名に「mozilla」をつけてたけど。ほとんど Mozilla Firefox のことしかメモしてないし。

2005/10/13追記 - Opera 7 Standard テーマについて :

Opera 7 Standard テーマの作者様から直々に修正のお知らせが。ありがとうございます。ということで、今現在 _タブ部分の表示に問題なし であります。

なるほど、たしかに Tab Mix には、タブ幅を調整できる設定項目がついてたわけで…。そのせいだったのですな。納得であります。

この記事へのツッコミ

Re: Mozilla firefox の拡張をいくつかアップデート by エルデリス    2005/10/12 22:26
こんばんは。Opera 7 Standard のところの者です。
テーマの調整をする上でタブ幅を標準以上に広げた環境を考慮していませんでした。申し訳ありません。

こちらのスクリーンショットを参考にタブ幅を広げた場合でも問題が現れないようテーマを修正してみました。
Re: Mozilla firefox の拡張をいくつかアップデート by mieki256    2005/10/13 22:20
> テーマを修正してみました。

なんと! 対応、ありがとうございます。
早速修正版に更新してみたところ、
タブ部分の表示もバッチリでした。素晴らしい…

#11 [cg_tools] ArtRage 日本語版をインストールしてみたり

メニュー等が日本語になってた。…当たり前か。何にせよ英語が全くダメダメの自分なのでありがたかったり。

動作確認のために、久々にタブレットの電源を入れて描いてみたけど。タブレット、描き辛い…。
ニセモノ
筆圧によって筆のサイズが変わってるような感じもするのだけど。なんだか細かく描きこめない。タブレットペンのペン先を取り替えて以来、なんか思ったように扱えない気もする。ってArtRageと関係ないな。

キャンバスの下地に何か色が入ってる感じもするなぁ。…あー。キャンバスを選択するときに下地色を選択できるのか。デフォルトのまま描いてたけど、それだと何か、色が入っちゃってるのだな。

#12 [anime] エウレカセブン、行き倒れになりかけた少年を、の回

なんだか色々と考えてしまう回。個人的に気になったのは、「エンジニアだから手放せなかった」「絶望してるのは誰か」「何故杭を打つのか」のあたり。あのアイテムは、現実世界に存在している何か ―― 業界だったり、人種だったり、考え方だったり ―― の象徴・比喩なのだろうか。…いや、各台詞に意味が込められているのか、それとも込められてるように思わせてるだけなのか、特に気にせず台詞を綴ったらそうなっただけなのか、実際どうなのかは判断できないのだけど。

おそらく大半の視聴者は、作品中に出てきている謎 ―― アイテムや、病気等の設定 ―― を、いずれは明かしてくれることを望んでるのだろうと想像しているのだけど。今回の話を見て、なんとなく、特にそのへん明かさなくてもいいのかもしれないと思ったり。各人が、自分なりの解釈・自分なりの設定をそこに見出せれば、それでいいのかも。とはいえ、そこまで考える視聴者と言うのはそれほど多くないような気もしていて。やっぱり適度な種明かしは商品として必要かもな、と逆のことを思ったりもする。まあ、そのへんも含めて、今後がますます楽しみ。

#13 [anime] マジレンジャー、緑の人がカビる回

緑の人の見せ場で、少し目頭が熱くなった。やっぱりいいわ。緑の人の役どころ。

なんとなく、響鬼の前Pに向けてのメッセージだったりしないか、などと思ってしまったり。レギュラーを外されても、できることは、たぶんある。「強くなれ」という台詞も、どこか響鬼本編の、「鍛える」云々に共通するものを感じたりもして。…でもまあ、邪推に過ぎないだろうな。

全然関係ないけど。見ていて、サイバーコップを連想してしまったり。アレも、作品に対する、緑の人の思い入れが半端じゃなかったらしく。そのことで作品の質が上がっていた、はず。この作品も、ベストな緑の人を得たものだなと思ったりもして。

#14 [anime] ライダー響鬼、俺は今地獄に居るの回

前回に続いて石田監督担当回。今回も笑った。特に斬鬼さん。車の中の曲調といい、トドへのアドバイスといい、撤収時の振舞いといい、役者さんの渋い演技と相まって素晴らしい出来。

海辺?川辺?のシーン、及び、シチューのシーンで非常に感心。同じ場所、同じ構図、似たような会話の繰り返しでありながら、再度画面に登場するたびにその中身が変化していて、笑いを誘ったり、変遷をより強調している。なんとなく、「少女革命ウテナ」の幾原監督の手法を連想してしまった。パターンを作ることで効果を得つつ、しかも、おそらくは、実写の場合、ロケの手間隙・スケジュール短縮の効能まで期待できそうではあるし。これは「技」だなと。

前回から今回の中盤にかけての、キャラの心理状態と、終盤の展開との対比に感心。終盤で現れる 和解による安堵感を、より強く視聴者に感じさせるために、あえて絶望的な雰囲気を演出・設置していたのだなと。おそらくこれは、脚本の力なのだろう。シャンゼリオンの公式サイトで、白倉Pが井上氏に対し、「構成力のある脚本家」と賞賛していたけど。その点に関して納得できたような気がする。爆速でこんな構成・脚本が出てくるなら重宝されるは当然だなぁ。

ヒビキおじさんの、悩める若者たちへの接し方が変化するあたりにも感心。仕事上の先輩として、後輩達に、ただ高圧的な態度を取っていた彼が。女性博士の一言や、トドの彼女の言葉をキッカケに、自分に足りてなかったモノに気づき、そのことを真摯に受け止め、悔い改め、後輩達への接し方を変える。そこには、今までの平成ライダー・若いライダー達とは異なった、ある種、この作品でしか描けない、成長の物語が見える。また、それは、高寺版がおそらくは描こうとしていた、あるべき大人の姿、子供たちに見せたいと願う理想の大人の姿でもある。…各キャラの、漫画的に誇張された描写にばかり注意を向けて、嘆いてる視聴者が散見されるけど。それらの描写の向こうで、しっかりと骨になる部分を書いているわけで。井上脚本、侮りがたし。さすが。

戦闘シーンにおける太鼓のインサートにシビレタ。ミュージカルは無くなったけど、まさかそんなところでこんな演出を挿入してくるとは。やっぱり巨匠だなぁ。いいぞ、もっとやれ! まあ、子供にはわけがわからんか。それとも偏見がない分、意外とスンナリ受け入れるのだろうか。さて。

#15 [anime] プリキュアmax、黒の人の誕生日の回

コレ、普通の少女漫画だったら、黒の人 → フジピー先輩 → 白の人、の三角関係になってギスギスしちゃうんだろうなぁ。まあ、そうならないところがプリキュアというか。安心して見れるところ、なのかもしれず。

顔の崩し方がなんだかグーな感じ。幼女向けアニメだから、そのへん自由奔放に、動きや絵を見てるだけで楽しくなってくるぐらいやっちゃっていいと思うわけで。…本当にそうなのかしら。ちと自信なし。中高生向け作品になると、ガンダムWだのガンダムSEEDだのみたいにカッチリ崩れない絵のほうがウケるような印象もあるな。自由奔放な作画が許されるのは、もしかすると幼年向けアニメだけ、なのかしら。仮にそうであれば、この作品に与えられた作画上の制約の無さを活かしてほしい気もしたり。…とは言ってもキャラ表どおりに描くほうが楽ではあるんだろうな。崩すためには各人の工夫・勉強が必要になるだろうし、また、スケジュールが厳しいという話もどこかで見かけたし。であれば、高望みはできないよなぁ。

#16 [web] _小娘の2ちゃん日記 - 【のまネコ】MAX松浦の謝罪?宣言について【みなさかなー】

渦中の人となっているエイベックスの松浦社長が、mixiの退会とともにあるコメントを出したみたいです。

小娘の2ちゃん日記 より


_ChaboのFF11日記+ - そろそろのまネコ問題の落としどころを
Mixiのコミュニティで、騒動の当本人からこんな記事が出ました。敢えて全文掲載します。

ChaboのFF11日記+ - そろそろのまネコ問題の落としどころを より



そんなことがあったのか。消えるとアレなのでURLをメモしてローカルミラーリング。 _(via Crohn Life - 2005/10/07/23:54)

感想 :

うーむ。なんだか読んでて悲しくなってきた。

著作権(?)侵害・サンプリング・コピペしまくった、本来ならこの世から抹殺されても何の文句も言えないFLASH作品に対して、これほど評価してくれる人が居るのだろうか。仮に建前であっても、こんなこと言ってくれる企業人はなかなか居ないだろうと思ったり。日の当たらない場所でこっそりと見せることしかできなかった作品に、堂々と公開できる機会を与えようと尽力した人達を、どうして、敵と捉えて、糾弾する必要があるのだろう。この人は、少なくとも件の言を見る限り、ネット上でその手の創作をしてる人にとって、どう考えても味方じゃなかろうか。 *1

どうしてこんなに恵まれた話が理解できないんだろう。一度不自由になってみないと判らないのかしら。ゲームの同人誌をコミケで売ってたらアパートに法務部が乗り込んできたとか、漫画キャラの画像をサイトに載せたら警告メールが送られてきたとか、そういうエピソードがゴロゴロしてるような世界は個人的にかなり嫌なんですが。でも、皆、 *2 そんな窮屈な世界を、実現したくて、普及させたくて、しょうがないのかしら。何かソレで得することがあるのかしら。嬉しいことがあるのかしら。

各人の創作の自由も、企業の商売も、どちらも両立できるなら、これほどHAPPYなことはないじゃないか、と思うのだけどな。そんな世界を実現するための一歩を踏み出してくれた人に、どうしてこんな仕打ちをするのだろう。

と、そんなことを考えてたら悲しくなってきたり。でもまあ、自分自身がサンプリング文化(?)肯定論者なんで、あるいは、物事には皆がHAPPYになれる方法が必ず存在するはず、と楽観的に思いたい人なので、こんなことを思ってしまった・不自由さを感じてしまっただけの話なんだろうなぁ…。 *3 ていうか。著作権侵害をしながら作品を作る人達と、今回の件で攻撃的になってる人達は、おそらく全く異なる人種だから、話がややこしいのだろうな。

全然関係ないけど。あめぞうだかぁゃxぃ *4 だかの中で生まれたはずのモノが、どうしていつのまにやら2chのモノになってるんだろう…。個人的にはそのへん釈然としなかったり。自分は、あめぞうには馴染めず、初期の2chに親近感を持った人間だけど。それでも、あめ住民の心情を想像すると、なんだかモヤモヤしてくる。うーむ。…あめ住民で一致団結してモナーの商標等取って、2chに何かしら請求、あるいは制裁を加えることはできないかしら。あめぞうに「インスパイア」されて生まれたのに、今や本家のような素振りを平気で見せるあの場所を許しておいていいのか。みたいな。いや、冗談ですけど。…商標等では、掲示板での使用を制限することはできないのかな。かもしれん。そのへんよーわからんわ。

_のまネコ問題 - Wikipedia :

Wikipedia にまで項目が出来てるのか。

なんだか、推測・思い込み・邪推が平気で書かれてるなぁ。いや、違うか。「それらの推測・思い込み・邪推が流布したこと」が事実として書かれてる、ということであらうか。いやいや、やっぱり違う。件のコメントを「愚痴」と記述しちゃってるあたり、明らかにおかしい。それは読んだ人の個人的な感想に過ぎず、事実と呼べるものではないだろう。一体誰よ。こんなトホホな記述を平気でしちゃってるのは。

何にせよ、こういったページの編集は難しい作業ってことなのだろうな。どこまでが事実なのか、判断力が要求されそうだし。各種勢力(?)が書き換え合戦をしてそうでもあるし。

_osakana.factory - のまネコ問題で考える二次創作の創造性 :

先日、2ちゃんねらーの立場から「のまネコ」問題について経済産業省でプレゼンするという暴挙をやった。というわけで、そん時のプレゼンを、他のサイトで散々取り上げられているようなことはばっさり省いて、文章にまとめてみた

osakana.factory - osakana日記(2005年10月7日) より

なんと。ざっと読んでみたけど、これは興味深い内容。かもしれず。 _(via 睡眠してません2)

*1: あくまで、今回の件に限っての話、ではあるんだけど。
*2: 「皆って誰だよ?」という話もあるけど。
*3: 余談。以前勤めてた会社・部署で、あるとき、ファンから、二次創作の同人誌が郵送されてきて。それがしばらく部署の資料棚に置かれてた時期が。自分、資料棚の、その表紙を見ながら、「いいなぁ…」と。ここまで想ってくれる商品を作りたいもんだと思ったりもしたし、そういったものを資料棚に堂々と置いておける、部署の雰囲気・大らかさを好ましく思ったりもして。でも、ある時期から、会社自体が逆の方向に ―― 法務部が積極的に活動する社内風潮になって。ファンの二次創作など絶対に認めないし、その手のモノが販売されたら裁判は起こすしで、どこか息苦しさを感じるような状況に変化したというか。…そういう場面・変化を見ていたこともあって、権利を持つ側が権利を持たない側の二次創作を正式に認める、なんて話には拍手喝采を送りたいと思ってしまうわけで。…いや、それが少数派だってことも、考えが甘いことも判ってるつもりではありますが。フツー、企業に勤める者なら、自社が権利を有するモノを他者に利用されたら潰すのが当たり前で。潰すべく考えられないのは異常者。社員としてあるまじき思考。…ではあるんだけど。同人誌が送られてきたという話を聞いたときの、なんとも言えない嬉しさを忘れることもできないわけで。ま、こんな人間は社会人・社員として不適格・不良品ってことですな。<それ以前の問題で色々と不良品なんだけど。…えーと。何の話だったか。忘れた。
*4: 「あやしい」の「し」はどうやって打つのやら。

2004/10/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 台風ですな

ニュースを見てたけど、首都圏、なかなか凄いことになってるようで。

毎回、似たような映像を見てるような気もするんだけど。改善・改修するつもりはないのだろうか。まあ、そうそうあることでもないから、改善にかかるコストと、その時だけ疲労困憊するコストを比較して、後者を選んでいるんだろうな…。

#2 [linux] ウチの自宅サーバ

回線
フレッツADSLモア。下り1.1〜1.8Mbps。上り400kbps前後。(つまり自宅サーバ内コンテンツを外部から閲覧しようとした場合、最高でも400kbps前後の速度でしか落ちてこない。はず。)
CPU
PentiumIII 500MHz
Memory
192MB
HDD
12GB(/) + 30GB(/home)。RAIDは、やってない。<危ない。
OS
Vine Linux
Webサーバ、FTPサーバ、メールサーバ
Vineに標準で入ってるもの
こんな感じスか? デスクトップ機としては使えそうにない古いPCを、再利用しつつ、お勉強も兼ねつつ、というありがちノリです。

使い道は…昔は友人達とのファイル置き場にしてましたけど、上りが遅いんでちとアレで…。(;´Д`) 最近は、自分・家族が公開してるサイトの、ファイル置き場がメインっぽい状態になってたりするであります。おおよそ、 といったところを意識しつつ使ってたり。

#3 [web] 無料URL転送サービス(2)

jpn.ch から認証メールが届いたので早速認証。

…あっ。

盲点でした。このサービスはフレームを使っていたのですな。つまり、どのページへ行っても、アドレスバーに表示されるのはURL転送サービスのURLのみ。たしかに、このほうが、都合のいい人達は多いだろうけど。 *1 フレームを使ってる時点で、自分はちょっと…。というわけで、希望してる仕様とはちと違うので、該当アカウントを削除しておいたであります。 *2
*1: 「必ずトップページにリンクしてください」等の主張をしてる人達には、嬉しい仕様ではないかと。トップページ以外のページを開いてる状態であっても、ブックマーク登録の際には、必ずトップページ=URL転送サービスのURLが登録されるから。…各ページのURLを直打ちで開いて登録されたら意味ないけど。さほど知識を持たない閲覧者であれば、そこまでやらないだろうし。
*2: いや、 _解決策 はあるんですが。

#4 [windows] 親父さんPCにWindowsXP SP2が入ったのだけど

親父さんが、郵便局でWinXP SP2のCD-ROMを入手してきた。

親父さん自身が小冊子を見ながら、親父さんPCに、SP2を入れた。のだけど。インストール後、再起動したら、WinXP SP2 起動せず。セーフモードですら起動しない。

原因 :

色々調べてみたが、どうやら、A4tech製マウス(RFWOP-49、USB接続、ワイヤレス、オプティカルマウス)を接続すると、起動しなくなるらしい。ロジクール製マウス(PS/2接続、有線、ボール式)のみ接続して電源を入れてみたら、WinXP SP2が起動してくれた。

さらに別の問題が発生 :

PS/2マウスのみ接続して、OS起動後、A4techのマウスドライバをアンインストール。ついでに、 _WinXP SP2 で問題となってる らしい、USB関連をデバイスマネージャから削除。OS再起動後、Plug&Playで、USB関連のドライバが再インストールされた。

PS/2マウスを接続した状態で、前述のA4tech製マウスも接続。標準的なUSBマウスとして認識・動作した。マウスカーソル移動、左クリックに関しては、不具合は見当たらず。

しかし、問題発生。右クリックをすると、右クリックメニューが、表示→消去→表示を繰り返す。どうやら、右ボタンが連打されてるかのように信号が送られているらしい。これはよろしくない。

製造元のマウスドライバを入れれば問題が解決するだろうか。 _A4techのサイト から、最新版のマウスドライバをDL…しようとしたが該当型番のマウスドライバが無い。なんでやねん。仕方ないので、RFWOP-49と同じ形、Wireless + Optical + 2Wheels + 5Buttons の _RP-649のマウスドライバ をDL・インストールしてみた。…OS起動不可状態にはならなかった。最新版のマウスドライバなら、XP SP2でも動作するらしい。しかし、結果変わらず。右ボタンは連打状態。

最新版マウスドライバをアンインストールして、XP SP1の時に入れていた RFWOP-49 用マウスドライバ(パッケージに同梱されていたもの)をインストール…してみようとしたら。インストール作業中にOSが強制再起動して、そのうえ、OS起動不可。恐るべし、A4tech製マウスドライバ。

PS/2マウスのみにして、電源投入、OS起動。A4tech製マウスドライバをアンインストール…しようとしたら、そもそもスタートメニューに入ってないし。RP-649のマウスドライバを入れて、その後、アンインストール。ゴミが残ってそうだけど、仕方ない。

ちなみに、PS/2マウスでも右クリックをしてみたが、こちらは異常なし。うーん。

右ボタンが連打状態になる原因はなんだろう :

  • XP SP2を入れたから。
  • ワイヤレスだから。
  • オプティカルだから。
  • USBマウスだから。
  • USB関連チップ、あるいはドライバがおかしいから。
  • マウスにゴミが入ってスイッチがおかしくなってるから。
  • マウスのスイッチ自体がイカレていて、チャタリングが起きてるから。
切り分けが難しい。ハードの問題か、ソフトの問題か。

M/BのUSB端子(VIA製チップが担当)と、増設USB2.0ボードの端子(NEC製チップが担当)とで差し替えてみた。…結果変わらず。USB関連チップのせいではナサゲ。

エアダスターで、マウスを掃除してみた。…結果変わらず。マウスにゴミが入って、スイッチがおかしくなってるわけではナサゲ。

さてはて…。

それはともかく :

MSのサイトには、 _「Windows XP SP2 をインストールする前に推奨する事前準備」 とあるらしいけど。小冊子にはそういう作業が必要だとは載ってないように見える。あかんやん。書いておかなきゃ。さすが、MS…。

_Windows XP SP2 FAQテンプレ :

ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボードは使わないほうが無難、と書いてあった。見事にそこでハマりましたわ。トホ。…しかし、ワイヤレス○○○しか持ってない人は、どうするんだべ。…そもそも小冊子にはそんなこと書いてないし。さすが、MS…。

#5 [zatta] _バカの谷

ロボットデザインに対する「不気味の谷」と同様、笑いの世界にも谷があるのではないかという話。なるほどなぁ。

ふと。本宮先生は谷を飛び越えそこなったのか、あるいはわざと踏み止まったのか、などとぼんやりと。100人なんてケチクサイこと言わず、3〜4桁増やせば良かったのに。…無茶か。

2003/10/09(木) [n年前の日記]

#1 [pc] パーティションの仕組みについて勉強中

消滅したパーティションを復活させられないものだろうか、と思ったけれど、そもそも、「パーティションとは何ぞや」という知識レベルなわけで>自分。ひとまず、 _ココ とか _ココ を閲覧中。Linuxでddとやらを使えばMBR等をファイル保存することができると書いてあるのだけど、ならばそのファイルを弄ってHDDに書き込めば修復作業ができたりはしないのだろうかと妄想を。

…面倒臭そうなので、Linuxのfdiskでパーティションタイプを書き換えてみた。ダメだった。仕方ないので、パーティションを消して、Win98のfdiskとformatで作成しなおし。

2002/10/09(水) [n年前の日記]

#1 superπ

memtest86も通ったし、superπも通ったから、たぶん大丈夫でしょう。
1.4G@100MHzを1.166G@83MHzで動かしてるのは悲しいけど。


ワッペン画像を探してたはずが、なぜか「電撃!ストラダ5」の情報を読み耽ってる罠。
WWWはトラップで一杯。


既存ゲームをネタに、ネットワークゲームを作れないでしょうか。
ドラキュラonlineとか、ゴエモンonlineとか、ぼくってウパonlineとか。

…ちょっとイメージ沸きませんが。
つーか既に企画・製品がありそう。

漫画をネタにしたほうが盛り上がるかな。
北斗の拳onlineとか、男塾onlineとか、ラブひなonlineとか、めぞん一刻onlineとか。

…全くイメージ沸きませんが。
つーかネタが全部古いですね。

いっそ、手塚治虫ワールドonlineとか、石ノ森ワールドonlineとかどうか。
ヒゲオヤジや仮面ライダーが出てくるネットワークゲーム。

…収集つきませんな。

2001/10/09(火) [n年前の日記]

#1 キーボード切替器

ずーっとLinuxのドキュメントを読んでました。

常時接続っていいですね。必要な情報を、何の気兼ねもなく探しに行ける。
今までなら、
「ああ、テレホタイムになったらコレとコレの情報を探さなきゃだな… (;´_`)」
とか思うところ。情報入手の感覚が変化します。何かが広がった。

の割に、テレホタイム以降じゃないとネットをうろつく気分にならないのは、なぜ。


全然TV見てません。ずっとGNOMEの画面とにらめっこだから。
外で何が起きてるのかわからんです。
細菌兵器が出たってホントなの? <とかマジに尋ねるぐらいに知らない

あ。それこそネットで調べればいいのか。常時接続なんだし(爆)


以前弟から譲り受けていた、キーボード切替器を設置してみました。 _(以下略)

#2 [digital] キーボード切替器

以前弟から譲り受けていた、キーボード切替器を設置してみました。
PS/2キーボード、PS/2マウス、モニタが切替可能なヤツです。

かっ…快適〜
懸念してたモニタ表示のにじみも全く無い。素晴らしい。

と思ったら、サブPCのモニタが少しにじむようです。あう
たぶんこれはケーブルのせいでしょう。
今までサブPCはBNCで繋いでましたから。

あと、マウスの認識が上手くいかないみたい。
マウスに関しては、メイン、サブで別々の種類を使ってるので、切替器は介してないのですが。
どうやら、キーボード切替時、PS/2関連全部が初期化されるみたい。ホイールが無効になっちゃう。

まあ、そのへんは設定でどうとでもなりそう。
とりあえず、弟に感謝〜 (´▽`)
しかしこんなに便利なら、金のあるうちに自分で買っとけば良かったかも… (T▽T)

2000/10/09(月) [n年前の日記]

#1 ビックリする事が2つ

夕方起きて、TVニュースを見たらビックリ。
お袋さんの勤めてる○○○生命が経営破綻(会社更生法がどうとか)らしく。

寝てたので気づかなかったんですが、どうも朝からひっきりなしに、お袋さんのお客さん達から電話がかかってきていた模様。
とりあえず、明日にならないと上の人達から情報なり指示が来ないので、お袋さんも対応に困ってるようですけど。
しかし…お袋さんから会社でのグチを聞かされる度、上の人達の頭がもうガチガチで、かなり動脈硬化が進んでるな、とは思ってたんですが。まさかここまでとは >○○○生命
上がちゃんとしてないと、結局現場の人間がこうして苦労することに…
…まあ…自分、そういうこと言える立場にないですが…


幼馴染のNくんがゲーム雑誌(Dreamcast Magazine)に載ってると、親父さんから情報が。
親父さん、Nくんの父君からその雑誌を借りてきたようで。私も見ましたですよ。
一目見て、「むうぅ…」
写真とか、インタビューの受け答えの内容とか…
カッコイイ! カッコイイぞ! ( ̄ー ̄)ニヤリッ

しかし韓国もスゴイな。
あーいうの作っちゃうのか…やるなぁ。

それにしても。
サムシング吉松さんが、ドリキャス子(でいいの?)の漫画書いてるとは知りませんでした。
でも竹本泉さんも書いてるのが気になる。
それって、DCになっても、MDの頃からあまり状況が変わってない気が… (^-^;


昨日の日記の内容って、プログラムを書く時の心得と共通するモノがあるな、と思ったり。
既にある関数やマクロを利用するなど、色々手を尽くして、書く量をとにかく少なくする、とか。
処理をズラズラと長く書くより、適切に分割して関数にする、とか。
そんなところがなんとなく。

1999/10/09() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)朝起きてました。寝て...

朝起きてました。寝てなかったんですが。

午前中床屋へ。さっぱりしてきました。相変わらずのスポーツ刈り。帰りに本屋でTechWinとCGIの入門本をGET。あとは、ジュースとお菓子、GET。

帰ってきてから犬の散歩。それが終わった後、PM4:00頃さすがに眠気が襲ってきて、爆睡→次の日の朝まで。ということで、コレは次の日に書いてます。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project