2024/10/04(金) [n年前の日記]
#1 [web] Operaブラウザが気になる
たまたまニュースサイトを眺めていたら、WebブラウザOperaからAIを呼び出して使える、という話が目に入ってちょっと気になってきた。そのAIってどんな感じなんだろう…。
_OperaがAriaブラウザAIをサインイン不要で提供開始、全機能が利用可能に - 最新のITトレンドとつながるコネクトメディア「XEXEQ」ゼゼック
_Aria AI now available in Opera without sign-in - Blog | Opera News
今までは、AIを利用するにはOperaのアカウントが必要だったけど、アカウントが無くてもいきなり利用できるようになったらしい。
でも、Operaって中国企業に買収された記憶が…。開発はノルウェーだった気もするけど…。
_Operaブラウザの懸念材料|過度なブラウザオタクのnote
_Opera、奇虎 360 の保有株式をすべて買い戻すことで合意 | スラド IT
中国では法律で、中国企業/国民が持っている情報を全て当局に提出することを強制できるようになっているので、中国企業に渡した各種個人情報は、その気になれば当局もゲット可能なわけで…。 *1
関連情報をググってたら、以下の記事にも遭遇。
_「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る - GIGAZINE
_Stop using Opera Browser and Opera GX
_Stop using Brave Browser - by Corbin Davenport
ざっと眺めた感じでは、ひたすらガワに機能を追加した風に見せかけてるけどその中身は…という感じになっているようだなと…。
今回、なんだか気にはなったけど、触らないほうがいいのかもしれない…。
_OperaがAriaブラウザAIをサインイン不要で提供開始、全機能が利用可能に - 最新のITトレンドとつながるコネクトメディア「XEXEQ」ゼゼック
_Aria AI now available in Opera without sign-in - Blog | Opera News
今までは、AIを利用するにはOperaのアカウントが必要だったけど、アカウントが無くてもいきなり利用できるようになったらしい。
でも、Operaって中国企業に買収された記憶が…。開発はノルウェーだった気もするけど…。
_Operaブラウザの懸念材料|過度なブラウザオタクのnote
_Opera、奇虎 360 の保有株式をすべて買い戻すことで合意 | スラド IT
中国では法律で、中国企業/国民が持っている情報を全て当局に提出することを強制できるようになっているので、中国企業に渡した各種個人情報は、その気になれば当局もゲット可能なわけで…。 *1
関連情報をググってたら、以下の記事にも遭遇。
_「Operaは変わり果てたのでもう使うな」と有識者が語る - GIGAZINE
_Stop using Opera Browser and Opera GX
_Stop using Brave Browser - by Corbin Davenport
ざっと眺めた感じでは、ひたすらガワに機能を追加した風に見せかけてるけどその中身は…という感じになっているようだなと…。
今回、なんだか気にはなったけど、触らないほうがいいのかもしれない…。
*1: もっとも、普段からGoogleを使っている時点で、個人情報云々を気にしても今更では、という気も…。
[ ツッコむ ]
2023/10/04(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 画像生成AIを試用中
SDXLに対応している Fooocus-MRE をせっかくインストールしたので、ちょっと触り始めたのだけど。PCのスペックが足りなくて、重い…。使えるようになるまで10分かかるのはキツイ。モデルデータを切り替えると、そこからずっと待たされるし。これは厳しい…。
やはり SDXL を自分の環境で使うのは難しいな、SD1.5 までが限界だよなと思えてきたので、Stable Diffusion web UI を再度触り始めた。ググっていて、いくつか見かけた学習モデルデータを入手して、どんな具合か確認しているところ。
やはり SDXL を自分の環境で使うのは難しいな、SD1.5 までが限界だよなと思えてきたので、Stable Diffusion web UI を再度触り始めた。ググっていて、いくつか見かけた学習モデルデータを入手して、どんな具合か確認しているところ。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] アニメの本数が多過ぎる気がする
思考メモ。
新番組のTVアニメ群を、HDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710 上でポチポチと録画予約してたのだけど。予約録画最大数を使い切って「予約が一杯です」と言われてしまった。うーん。
自分は田舎に住んでいるので、地上波でアニメが放映されることは稀だから、ほとんどのTVアニメはBS放送で視聴しているのだけど。都市圏と比べたらはるかに本数が少ないはずなのに、それでもこの状態。うーん。
日本のアニメの制作本数、ちょっと多過ぎるんじゃないですかねえ…。同じ時間帯に放送してお互い潰し合うアニメがどんどん増えてきたなと感じてはいたけど…。
ネットで見かけた、制作進行・制作管理の方へのインタビュー記事の中で、「昨今は仕事を発注したくて100人のアニメーターさんに連絡しても99人に断られてしまう」という話が出ていたけれど。この本数ではそりゃ断られますわな…。誰だって何かしらの企画に関わっていて忙しいはずだし…。
やっぱり作り過ぎなんじゃないかな…。「裾野が広くないと山は高くならない」とは言うけれど、もうそんな悠長なことを言っていられる状況ではないのでは…。
新番組のTVアニメ群を、HDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710 上でポチポチと録画予約してたのだけど。予約録画最大数を使い切って「予約が一杯です」と言われてしまった。うーん。
自分は田舎に住んでいるので、地上波でアニメが放映されることは稀だから、ほとんどのTVアニメはBS放送で視聴しているのだけど。都市圏と比べたらはるかに本数が少ないはずなのに、それでもこの状態。うーん。
日本のアニメの制作本数、ちょっと多過ぎるんじゃないですかねえ…。同じ時間帯に放送してお互い潰し合うアニメがどんどん増えてきたなと感じてはいたけど…。
ネットで見かけた、制作進行・制作管理の方へのインタビュー記事の中で、「昨今は仕事を発注したくて100人のアニメーターさんに連絡しても99人に断られてしまう」という話が出ていたけれど。この本数ではそりゃ断られますわな…。誰だって何かしらの企画に関わっていて忙しいはずだし…。
やっぱり作り過ぎなんじゃないかな…。「裾野が広くないと山は高くならない」とは言うけれど、もうそんな悠長なことを言っていられる状況ではないのでは…。
◎ 全部見れるわけがない :
そもそも、放送されてるアニメは全部見なくては、などと強迫観念っぽいものを持ってしまっている自分が一番異常なのだけど。
世に出た小説、もしくは漫画に対して、その全てに目を通すのは不可能だし。世に出た音楽を全て聴くのもやはり不可能だし。TVゲームも同様で、全てをプレイするのは不可能なわけで。映画だってそうだよな。全ての映画を視聴するなんて不可能。そして、TVアニメも当の昔にそうなってる。それだけの話だよな…。
このあたり、自分の場合は、田舎に戻ってきて地上波しか見れなかった時期の反動なんだろうなと…。何せ田舎の地上波ではアニメなんてほとんど放送されてないので、その飢餓感からアンパンマンを食い入るように見ていたという…。BSチューナーが手に入って、一気に視聴できるアニメの本数が増えて、せっかくだから放送されてるアニメは極力目を通しておきたい、みたいな気持ちになっちゃって、それがずっと続いてる気がする。
それはともかく、どうしたもんか。いやまあ、何作品かは最初から視聴を諦めるしかないのだけど。一体何を基準にして切っていくべきなのか…。
アレかな。タイトルに「異世界」や「転生」が入ってる作品は問答無用で切る、というのもアリだろうか。それだけでもごっそり本数を減らせそう。あるいは、「悪役令嬢」と入ってるものを切るのもアリかも。いくつか見てきたけど、どれも似たり寄ったりだったから、しばらくは新規性を持った作品は出てこないだろう。公式サイトでイケメンキャラがずらりと並んでる作品も切っていいかも。男性アイドルモノをおじさんが楽しめるわけないし。などと思ったけれど、どのジャンルも稀にちゃんと面白い作品があったりするから、やっぱり悩む…。
再放送されてるアニメは…これも悩む…。続編の放送に先駆けて再放送してる場合が多いので、復習しておかないと続編が楽しめなかったりするし…。TV放送が2倍速再生できればいいのにな…。いや、それ、ひょっとしてネット配信ならできるのでは。実はネットで見るのが一番効率が良かったりしないか。と言っても、TV放送されてる作品を消化するだけで精一杯なのに、ネット配信まで見ている余裕は無いのだけど…。
なんだかファスト映画ならぬファストTVアニメが求められてる気がしてきた。いや待て。そもそも今のTVアニメが無駄に長過ぎるのではないか。最初から30分のTVアニメじゃなくて15分のTVアニメとして作ってしまえば、スタッフも視聴者も、皆が幸せになるのでは。と思ったけれど、たぶん尺を減らした分、作品数が倍になりそう。ダメじゃん。意味ないじゃん。
思考メモです。オチは無いです。
世に出た小説、もしくは漫画に対して、その全てに目を通すのは不可能だし。世に出た音楽を全て聴くのもやはり不可能だし。TVゲームも同様で、全てをプレイするのは不可能なわけで。映画だってそうだよな。全ての映画を視聴するなんて不可能。そして、TVアニメも当の昔にそうなってる。それだけの話だよな…。
このあたり、自分の場合は、田舎に戻ってきて地上波しか見れなかった時期の反動なんだろうなと…。何せ田舎の地上波ではアニメなんてほとんど放送されてないので、その飢餓感からアンパンマンを食い入るように見ていたという…。BSチューナーが手に入って、一気に視聴できるアニメの本数が増えて、せっかくだから放送されてるアニメは極力目を通しておきたい、みたいな気持ちになっちゃって、それがずっと続いてる気がする。
それはともかく、どうしたもんか。いやまあ、何作品かは最初から視聴を諦めるしかないのだけど。一体何を基準にして切っていくべきなのか…。
アレかな。タイトルに「異世界」や「転生」が入ってる作品は問答無用で切る、というのもアリだろうか。それだけでもごっそり本数を減らせそう。あるいは、「悪役令嬢」と入ってるものを切るのもアリかも。いくつか見てきたけど、どれも似たり寄ったりだったから、しばらくは新規性を持った作品は出てこないだろう。公式サイトでイケメンキャラがずらりと並んでる作品も切っていいかも。男性アイドルモノをおじさんが楽しめるわけないし。などと思ったけれど、どのジャンルも稀にちゃんと面白い作品があったりするから、やっぱり悩む…。
再放送されてるアニメは…これも悩む…。続編の放送に先駆けて再放送してる場合が多いので、復習しておかないと続編が楽しめなかったりするし…。TV放送が2倍速再生できればいいのにな…。いや、それ、ひょっとしてネット配信ならできるのでは。実はネットで見るのが一番効率が良かったりしないか。と言っても、TV放送されてる作品を消化するだけで精一杯なのに、ネット配信まで見ている余裕は無いのだけど…。
なんだかファスト映画ならぬファストTVアニメが求められてる気がしてきた。いや待て。そもそも今のTVアニメが無駄に長過ぎるのではないか。最初から30分のTVアニメじゃなくて15分のTVアニメとして作ってしまえば、スタッフも視聴者も、皆が幸せになるのでは。と思ったけれど、たぶん尺を減らした分、作品数が倍になりそう。ダメじゃん。意味ないじゃん。
思考メモです。オチは無いです。
[ ツッコむ ]
2022/10/04(火) [n年前の日記]
#1 [windows][prog] CP/Mエミュレータ YAZE-AGを試用
随分前に、CP/Mエミュレータを少し試用したことがあったのだけど。
_CP/Mエミュレータを試用 - 2019/05/08
_Altair 8800 simulator を試用 - 2019/05/10
YAZE-AG というCP/Mエミュレータのバージョンが上がっていたので、触ってみようかなと。以前試したときは 2.40.5 だったけど、現行版は 2.51.2 になっているらしい。
環境は、Windows10 x64 21H2。CPU は AMD Ryzen 5 5600X。
以下の解説ページが参考になった。
_ソフトウェアー基礎コース (Tiny BASIC Lesson 1:Z80 エミュレーター YAZE)
_CP/Mエミュレータを試用 - 2019/05/08
_Altair 8800 simulator を試用 - 2019/05/10
YAZE-AG というCP/Mエミュレータのバージョンが上がっていたので、触ってみようかなと。以前試したときは 2.40.5 だったけど、現行版は 2.51.2 になっているらしい。
環境は、Windows10 x64 21H2。CPU は AMD Ryzen 5 5600X。
以下の解説ページが参考になった。
_ソフトウェアー基礎コース (Tiny BASIC Lesson 1:Z80 エミュレーター YAZE)
◎ 入手とインストール。 :
入手は以下。今回は 2.51.2 64bit版を試用してみた。
_YAZE-AG - Yet Another Z80 Emulator by AG V 2.51.2 (Windows binaries)
以前のバージョン、2.40.5 は、バイナリがCPU別に用意されてたようだけど、現行版 2.51.2 は一種類だけのバイナリを提供する状態になった模様。
yaze-ag-2.51.2-x86_64bit-generic.exe をDL。実行するとインストーラが起動して、指定した場所にファイルが展開される。今回、手元の環境では、D:\Dev\yaze-ag-2.51.2-64Bit\ にインストールしてみた。
インストールすると、デスクトップにアイコン(ショートカットファイル)が作成される。ダブルクリックすると、mintty.exe が起動して CP/M が使えるようになる。
ショートカットファイルのプロパティを確認したら以下のような記述になっていた。
ちなみに、そのままだと CP/M 3.1 が起動するけれど、CP/M 2.2 を使いたい場合、以下を指定することになるのだろう…。以前はそうだったはず。
_YAZE-AG - Yet Another Z80 Emulator by AG V 2.51.2 (Windows binaries)
以前のバージョン、2.40.5 は、バイナリがCPU別に用意されてたようだけど、現行版 2.51.2 は一種類だけのバイナリを提供する状態になった模様。
yaze-ag-2.51.2-x86_64bit-generic.exe をDL。実行するとインストーラが起動して、指定した場所にファイルが展開される。今回、手元の環境では、D:\Dev\yaze-ag-2.51.2-64Bit\ にインストールしてみた。
インストールすると、デスクトップにアイコン(ショートカットファイル)が作成される。ダブルクリックすると、mintty.exe が起動して CP/M が使えるようになる。
ショートカットファイルのプロパティを確認したら以下のような記述になっていた。
D:\Dev\yaze-ag-2.51.2-64Bit\bin\mintty.exe --config .\.minttyrc --exec .\yaze_bin.exe
ちなみに、そのままだと CP/M 3.1 が起動するけれど、CP/M 2.2 を使いたい場合、以下を指定することになるのだろう…。以前はそうだったはず。
D:\Dev\yaze-ag-2.51.2-64Bit\bin\mintty.exe --config .\.minttyrc --exec .\yaze_bin.exe -l -1 -b yaze.boot要するに、最後に、「-l -1 -b yaze.boot」を追加することになるらしい。
◎ Cドライブの設定が少し変わってた。 :
YAZE-AG 2.51.2 は、以前の版、2.40.5 と少し違うようで、bin/disksort/ が C: に割り当てられていなかった。
以下を打ち込めば C: に ./disksort/ が割り当てられる。
Windows側から ./disksort/ フォルダ内にファイルをコピーしておけば、YAZE-AG 側も C: に ./disksort/ をマウントすることでそれらのファイルを読み取れるようになる。
以下を打ち込めば C: に ./disksort/ が割り当てられる。
sys mount c ./disksort
Windows側から ./disksort/ フォルダ内にファイルをコピーしておけば、YAZE-AG 側も C: に ./disksort/ をマウントすることでそれらのファイルを読み取れるようになる。
◎ Mbasicで動作確認。 :
CP/M用 Microsoft BASIC Interpreter v5.21、Mbasic.com を入手して、./disksort/ にコピーしておく。
_CP/M Programming Languages and Tools
以下を実行したら Microsoft Basic が動いてくれた。
簡単なプログラムを打ち込んで動作確認。
Mbasic の終了は、system と打つ。
ちなみに、YAZE-AG の終了は以下。
_CP/M Programming Languages and Tools
以下を実行したら Microsoft Basic が動いてくれた。
C: mbasic
簡単なプログラムを打ち込んで動作確認。
10 for i=0 to 5 20 print i*i 30 next list 10 FOR I=0 TO 5 20 PRINT I*I 30 NEXT Ok run 0 1 4 9 16 25 Ok
Mbasic の終了は、system と打つ。
system
ちなみに、YAZE-AG の終了は以下。
sys quitもしくは、E.COM を実行しても終了できる。e と打って Enter。
◎ Backspaceキーが効かない問題。 :
Backspaceキーを叩いたら変な文字が挿入された。
YAZE-AG の画面出力を担当している、mintty の設定で変更できる模様。ウインドウの左上のアイコンをクリック → Options → Keys → Backarrow sends ^H にチェックを入れる。
YAZE-AG の画面出力を担当している、mintty の設定で変更できる模様。ウインドウの左上のアイコンをクリック → Options → Keys → Backarrow sends ^H にチェックを入れる。
◎ wsの使い方が分からない。 :
YAZE-AG の起動直後、「ws profile.sub と打って編集すれば各ドライブを有効にできる」とメッセージが表示されていた。
どうやら ws というのは、WordStar という、当時のワープロソフトだったらしい。
_WordStar - Wikipedia
_ASCII.jp:業界に痕跡を残して消えたメーカー ワープロソフトWordStarで分裂したMicroPro (1/3)
ws profile.sub と打ってみたところ、たしかにエディタっぽい画面になった。
しかし、終了のさせ方が分からない…。
とりあえず、ESCキーや Ctrl + J (^Jと表記) を押したらヘルプメッセージっぽいものが出てきた。
少しググってみた。ショートカットキーの一覧は、以下が参考になるのだろうか。
_cpm:wordstar []
_WordStar Command Summary - wordstar-command-summary.pdf
とりあえず、保存と終了だけでもメモ。
A>; The following ydsk-files can be mounted by deleting the ';' at the begin of A>; the line bevore the sys command. To editing the file use "ws profile.sub". A>; A>;sys mount c ./disksort ; source of the Disksort program (DIR) A>;sys mount d disks/disksort.ydsk ; submit examples to compile Disksort A>;sys mount f disks/zinc.ydsk ; CP/M Utilities of the ZINC projekt A>;sys mount g disks/test-utils-1.10.ydsk ; Testutilities with ZEXALL.COM A>;sys mount h disks/hi-c-z280-compiler.ydsk ; Hitech Z80/Z280 C-Compiler A>;sys mount i disks/unixlike.ydsk : Unixlike utilites for CP/M A>;sys mount j disks/mmu-utils.ydsk ; testprograms when I develope the MMU A>;sys mount k disks/kermit_szrz.ydsk ; comunication programm for serial line A>;sys mount l disks/spl.ydsk ; programming language "SPL" A>;sys mount m disks/turbo-modula-2.ydsk ; Borlands Turbo-Modula-2 environment A>;sys mount n disks/testdsk.ydsk ; Testdisk A>;sys mount o disks/zsm4-source.ydsk ; Source of ZSM4 V4.4 Macro Assembler A>;sys mount p disks/bios3-zsm4.ydsk ; sources CP/M 3.1 BIOS (ZSM4) A>; A>pause
どうやら ws というのは、WordStar という、当時のワープロソフトだったらしい。
_WordStar - Wikipedia
_ASCII.jp:業界に痕跡を残して消えたメーカー ワープロソフトWordStarで分裂したMicroPro (1/3)
ws profile.sub と打ってみたところ、たしかにエディタっぽい画面になった。
しかし、終了のさせ方が分からない…。
とりあえず、ESCキーや Ctrl + J (^Jと表記) を押したらヘルプメッセージっぽいものが出てきた。
少しググってみた。ショートカットキーの一覧は、以下が参考になるのだろうか。
_cpm:wordstar []
_WordStar Command Summary - wordstar-command-summary.pdf
とりあえず、保存と終了だけでもメモ。
- Ctrl + K の後に D を叩けば、保存してからファイルを閉じる。
- Ctrl + K の後に Q を叩けば、保存しないままファイルを閉じる。
- その後、X を叩けば ws を終了できる模様。
◎ PIPの在り処。 :
PIP.COM というのは、おそらくファイルコピーをするプログラムだろうと思うけど、YAZE-AG 2.51.2 では、PIP.COM は B: にあるらしい。
使い方としては、以下のような感じだろうか。これは、C: から A: にファイルコピーしている例。
使い方としては、以下のような感じだろうか。これは、C: から A: にファイルコピーしている例。
B:PIP A:HELLO.ASM=C:HELLO.ASM
◎ コンパイルやアセンブル。 :
YAZE-AG には、Cコンパイラやアセンブラも同梱されている。以下を参考にして動作確認。
_ソフトウェアー基礎コース (Tiny BASIC Lesson 2: CP/M によるコンパイル・アセンブル)
とりあえず、CP/M 2.2 上で HELLO.C をコンパイルしたり、HELLO.ASM をアセンブルしたりすることはできた。
コンパイルの例。
アセンブルの例。
_ソフトウェアー基礎コース (Tiny BASIC Lesson 2: CP/M によるコンパイル・アセンブル)
とりあえず、CP/M 2.2 上で HELLO.C をコンパイルしたり、HELLO.ASM をアセンブルしたりすることはできた。
コンパイルの例。
sys mount c ./disksort sys mount h disks/hi-c-z280-compiler.ydsk H: c C:HELLO.C HELLO era HELLO.COM
- C: と H: をマウント。
- カレントドライブを H: ドライブに変更。
- C: ドライブの HELLO.C というファイルを、H: ドライブの C.COM というコンパイラでコンパイル。H: ドライブ内に HELLO.COM が生成される。
- H: ドライブ内の HELLO.COM を実行。
- 動作確認できたので、eraコマンドを使って、HELLO.COM を削除。
アセンブルの例。
A: B:PIP A:HELLO.ASM=C:HELLO.ASM B:PIP A:LOAD.COM=C:LOAD.COM B:MAC HELLO LOAD HELLO HELLO era HELLO.ASM era HELLO.PRN era HELLO.HEX era HELLO.SYM era HELLO.COM
- C: ドライブの HELLO.ASM を A: ドライブにコピー。
- B:MAC.COM や A:LOAD.COM を使ってアセンブルして、A:HELLO.COM を生成している。
◎ C:はリードオンリー。 :
ところで、C: (./disksort) は、YAZE-AG側からは Read Only 扱いの模様。ファイルが書き込めなくて、変だなーおかしいなーと結構悩んでしまった…。
以下は起動時のメッセージ。おそらく、「r/w」が読み書きできるドライブで、「r/o」がRea Onlyなのではあるまいか。
以下は起動時のメッセージ。おそらく、「r/w」が読み書きできるドライブで、「r/o」がRea Onlyなのではあるまいか。
The following disks and directory are defined in .yazerc and PROFILE.SUB: A: r/w BOOT_UTILS BOOT disk with CCP.COM and some utilies (.yazerc) B: r/w CPM3_SYSdsk Disk with all CP/M 3.1 system utilities (.yazerc) A section "YAZE-AG" is added in the help file. C: r/o ./disksort/ Connected to the (unix-)directory ./disksort/ (SOURCE) D: r/w disksort.dsk Submit examples of the DISKSORT project F: r/w zinc.ydsk System Utilies of the ZINC project from John Elliott G: r/w test-utils-1.10 Test Utilities of the old version yaze-1.10 H: r/w hi-c-z280-compiler A Copy of the C Compiler from HI Tech Soft I: r/w unixlike.ydsk UNIX like utilities J: r/w mmu-utils Testfiles for the Memory Management Unit (MMU). K: r/w kermit_szrz.ydsk Kermit and SZ/RZ (Zmodem) L: r/w spl.ydsk SPL development environment to compile .SPL files M: r/w turbo-modula-2 Modula 2 Compiler of Borland N: r/w testdsk.ydsk testdisk O: r/w zsm4.4-source ZSM4 v4.4 Macro Assembler for Z80/Z180/Z280 (source) P: r/w bios3-zsm4 sources of the BIOS3 for YAZE-AG (look 0-README.1ST) On every disk is a file named 0-README.1ST. This file describes the contents of the disk. You can use the a:S.COM (NSWEEP) utility to read it.
[ ツッコむ ]
2021/10/04(月) [n年前の日記]
#1 [pygame] PygameでタイルマップBGを描画
Python + Pygame でタイルマップのBGを描画できるか試してみた。
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.7 64bit + Pygame 2.0.1。
こんな感じになった。800x600ドットのウインドウ上で描画。カーソルキー、あるいはWASDキーでスクロールができる。
手抜きをして、タイルチップ単位 = 8x8ドット単位でスクロールさせてるから、一般的な2Dゲームのようにドット単位で動かすにはもうちょっとアレコレ処理を入れないといかんのだけど…。でもまあ、とりあえず、Pygame を使った場合でも、こういった描画はできそうだと分かった。
ただ、このやり方では、1280x720のウインドウサイズで描画した際に60FPSにならなかった…。AMD Ryzen 7 1700 (3GHz,8コア,16スレッド) + GeForce GTX 1060 6GB の環境で、2D、しかもBGを1枚しか表示してないのに、60FPSが出ないのはダメだよな…。相変わらず、Python + Pygame は遅い…。
もっとも、8x8ドット単位で処理してるのがいかんのではという気もする。32x32ドットや64x64ドットにして、ループ回数を減らすべきかも。もしくは、BG描画用の大きな Surface を用意して、スクロールに応じて書き換えが必要な部分だけ変更して、ウインドウへの描画はそのBG用Surfaceを使って行う、てな感じの処理にすれば負荷が違ってくるのかもしれない。
環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.7 64bit + Pygame 2.0.1。
こんな感じになった。800x600ドットのウインドウ上で描画。カーソルキー、あるいはWASDキーでスクロールができる。
手抜きをして、タイルチップ単位 = 8x8ドット単位でスクロールさせてるから、一般的な2Dゲームのようにドット単位で動かすにはもうちょっとアレコレ処理を入れないといかんのだけど…。でもまあ、とりあえず、Pygame を使った場合でも、こういった描画はできそうだと分かった。
ただ、このやり方では、1280x720のウインドウサイズで描画した際に60FPSにならなかった…。AMD Ryzen 7 1700 (3GHz,8コア,16スレッド) + GeForce GTX 1060 6GB の環境で、2D、しかもBGを1枚しか表示してないのに、60FPSが出ないのはダメだよな…。相変わらず、Python + Pygame は遅い…。
もっとも、8x8ドット単位で処理してるのがいかんのではという気もする。32x32ドットや64x64ドットにして、ループ回数を減らすべきかも。もしくは、BG描画用の大きな Surface を用意して、スクロールに応じて書き換えが必要な部分だけ変更して、ウインドウへの描画はそのBG用Surfaceを使って行う、てな感じの処理にすれば負荷が違ってくるのかもしれない。
◎ ソースと使用画像。 :
ソースは以下。
_02_tilemapbg.py
処理としては、以下のようなことをしている。
使用画像は以下。
_road_chip.png
読み込むタイルマップデータ(.json)は以下。Tiled で配置して、json でエクスポートした。
_road_layout.json
Tiled で編集し直したい場合は、以下の Tiled用ファイルを使えばよいかと…。
_road_layout.tmx
_road_chip.json
ソース、画像、Tiled用ファイルは、CC0 / Public Domain ってことで。
_02_tilemapbg.py
import json import pygame import sys SCRW, SCRH = 800, 600 pygame.init() screen = pygame.display.set_mode((SCRW, SCRH), pygame.DOUBLEBUF) # load Tiled json file bglayout = "road_layout.json" with open(bglayout, 'r') as f: data = json.load(f) map_w = int(data["width"]) map_h = int(data["height"]) tile_w = int(data["tilewidth"]) tile_h = int(data["tileheight"]) # get tilemap, convert start ID 1 to 0. bgtilemap = list(map(lambda x: x-1, data["layers"][0]["data"])) # load bg chip image imgname = "road_chip.png" img = pygame.image.load(imgname).convert_alpha() # split bg chip image bgchips = [] w, h = tile_w, tile_h xc = img.get_width() // w yc = img.get_height() // h for yi in range(yc): for xi in range(xc): x, y = xi * w, yi * h bgchips.append(img.subsurface(pygame.Rect(x, y, w, h))) xofs, yofs = 0, 0 xofs_max = max(0, map_w - (SCRW // tile_w)) yofs_max = max(0, map_h - (SCRH // tile_h)) running = True clock = pygame.time.Clock() # Main loop while running: # update # check event for ev in pygame.event.get(): if ev.type == pygame.QUIT: running = False if ev.type == pygame.KEYDOWN: if ev.key == pygame.K_ESCAPE or ev.key == pygame.K_q: # Push ESC or Q key running = False # scroll BG pygame.event.pump() pressed = pygame.key.get_pressed() if pressed[pygame.K_LEFT] or pressed[pygame.K_a]: xofs -= 1 if xofs < 0: xofs = 0 if pressed[pygame.K_RIGHT] or pressed[pygame.K_d]: xofs += 1 if xofs > xofs_max: xofs = xofs_max if pressed[pygame.K_UP] or pressed[pygame.K_w]: yofs -= 1 if yofs < 0: yofs = 0 if pressed[pygame.K_DOWN] or pressed[pygame.K_s]: yofs += 1 if yofs > yofs_max: yofs = yofs_max # draw start screen.fill((40, 60, 200)) # clear screen # draw tilemap BG xc = SCRW // tile_w yc = SCRH // tile_h for yi in range(yc): for xi in range(xc): xii = xi + xofs yii = yi + yofs if xii >= map_w or yii >= map_h: continue i = bgtilemap[yii * map_w + xii] x = xi * tile_w y = yi * tile_h screen.blit(bgchips[i], (x, y)) pygame.display.flip() clock.tick_busy_loop(60) cap = "Tilemap BG - %5.2f FPS" % (clock.get_fps()) pygame.display.set_caption(cap) pygame.quit() sys.exit()
処理としては、以下のようなことをしている。
- マップエディタ Tiled からエクスポートした json を読み込んで、タイルマップの配列(一次元配列)を得る。
- タイルセット画像を読み込んで、8x8ドット単位で分割。
- タイルマップ配列に基づいて、8x8ドット単位で、タイルセット画像を描画。
使用画像は以下。
読み込むタイルマップデータ(.json)は以下。Tiled で配置して、json でエクスポートした。
_road_layout.json
Tiled で編集し直したい場合は、以下の Tiled用ファイルを使えばよいかと…。
_road_layout.tmx
_road_chip.json
ソース、画像、Tiled用ファイルは、CC0 / Public Domain ってことで。
◎ 余談。今後の課題。 :
こういった感じのタイルマップを自動生成できるようにしたいのだけど、さて、何をどうすればいいのやら。うーん。
道路の自動生成ができれば、道路が無い部分にビルを配置することだってできそうだなと。更に、2Dで道路やビルを配置できるなら、ソレを3Dで処理して…。例えば blender + Python で、道路+ビル街を生成するスクリプトを書けたりしないかなと。要するに、POV-Ray 用の CityGen みたいなことができないかと。
いやまあ、blenderなら、めっちゃリアルでゴイスなビル街を生成してくれる有償アドオンがあるらしいのだけど…。
_Blender の都市生成アドオン「SceneCity」 - 100光年ダイアリー
_SceneCity: 3D city generator addon for Blender 2.9+
この手のツール、アドオン、プラグインは結構作られているようで…。
_3Dソフトで都市を自動生成 - 100光年ダイアリー
ゴイスな映像を作りたいなら、買って使ったほうが早いはず。
道路の自動生成ができれば、道路が無い部分にビルを配置することだってできそうだなと。更に、2Dで道路やビルを配置できるなら、ソレを3Dで処理して…。例えば blender + Python で、道路+ビル街を生成するスクリプトを書けたりしないかなと。要するに、POV-Ray 用の CityGen みたいなことができないかと。
いやまあ、blenderなら、めっちゃリアルでゴイスなビル街を生成してくれる有償アドオンがあるらしいのだけど…。
_Blender の都市生成アドオン「SceneCity」 - 100光年ダイアリー
_SceneCity: 3D city generator addon for Blender 2.9+
この手のツール、アドオン、プラグインは結構作られているようで…。
_3Dソフトで都市を自動生成 - 100光年ダイアリー
ゴイスな映像を作りたいなら、買って使ったほうが早いはず。
[ ツッコむ ]
2020/10/04(日) [n年前の日記]
#1 [blender][godot] Godot Engineにアニメーションデータを持っていく方法をまだ調べてる
Blender 2.90.1 x64 or 2.83.7 LTS でアニメーションをつけて、Godot Engine 3.2.3 x64 にモデルデータ+アニメーションを持っていこうとしているところ。
Blender から、色々なフォーマットでエクスポートして、Godotでインポートしてみたけれど、アニメーションを含むモデルデータに関しては .escn が一番問題ないように思えた。
glTF と FBX は、複数のオブジェクトをアニメーションさせた際に、それぞれが別のアニメ種類としてインポートされてしまうので、コピーと貼り付けをして1つのアニメ種類の中にまとめ直さないと、複数オブジェクトを同時に動かせない。その編集作業がちょっと面倒。しかも、アニメのタイミングもそれぞれ微妙にずれていた。
COLLADA (.dae) は、1つの AnimationPlayer の中に複数トラックが入った状態でインポートされるので、複数のオブジェクトを同時に動かせる状態でインポートができる。ただ、これも、アニメのタイミングが微妙にずれる。
ESCN (.escn) なら、1つの AnimationPlayer の中に複数トラックが入った状態でインポートされるし、アニメのタイミングもずれてないように見えた。
ただ、Blender から ESCN でエクスポートするためのアドオンが、2.90 には対応してないようで…。2.8x で動く版は公開されてるので、今回は 2.83.7 LTS にアドオンをインストールして、エクスポート作業は 2.83.7 LTS で行うようにした。
_godotengine/godot-blender-exporter: Addon for Blender to directly export to a Godot Scene
ちなみに、Blender 2.8x上でCOLLADA形式(.dae)でエクスポートするアドオンは、以下から入手できる。
_artellblender/collada-exporter-2.8: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community
Blender の標準機能でも .dae はエクスポートできるらしいけど、Godot側で読み込むと問題があるらしい。
Blender から、色々なフォーマットでエクスポートして、Godotでインポートしてみたけれど、アニメーションを含むモデルデータに関しては .escn が一番問題ないように思えた。
glTF と FBX は、複数のオブジェクトをアニメーションさせた際に、それぞれが別のアニメ種類としてインポートされてしまうので、コピーと貼り付けをして1つのアニメ種類の中にまとめ直さないと、複数オブジェクトを同時に動かせない。その編集作業がちょっと面倒。しかも、アニメのタイミングもそれぞれ微妙にずれていた。
COLLADA (.dae) は、1つの AnimationPlayer の中に複数トラックが入った状態でインポートされるので、複数のオブジェクトを同時に動かせる状態でインポートができる。ただ、これも、アニメのタイミングが微妙にずれる。
ESCN (.escn) なら、1つの AnimationPlayer の中に複数トラックが入った状態でインポートされるし、アニメのタイミングもずれてないように見えた。
ただ、Blender から ESCN でエクスポートするためのアドオンが、2.90 には対応してないようで…。2.8x で動く版は公開されてるので、今回は 2.83.7 LTS にアドオンをインストールして、エクスポート作業は 2.83.7 LTS で行うようにした。
_godotengine/godot-blender-exporter: Addon for Blender to directly export to a Godot Scene
ちなみに、Blender 2.8x上でCOLLADA形式(.dae)でエクスポートするアドオンは、以下から入手できる。
_artellblender/collada-exporter-2.8: "Better" Collada exporter for Blender, orignally developed by the Godot Engine community
Blender の標準機能でも .dae はエクスポートできるらしいけど、Godot側で読み込むと問題があるらしい。
[ ツッコむ ]
2019/10/04(金) [n年前の日記]
#1 [anime] 「慎重勇者」1話を視聴
異世界召喚モノのフォーマットの上で展開するギャグ作品、だろうか。1話を視聴。
女神様の表情がとにかく良い。次々に出てくる予想外の表情。目にした瞬間、ついつい笑ってしまう。これぞ手描きアニメの強み。こんな表情の数々は、3DCGじゃまだ到底作れないだろうと。実に良い。素晴らしい。
3DCGによるアニメ制作が、ピアノロールだのステップ入力だのそのあたりだとしたら、手描きアニメは楽器を持って即興で演奏するソレなのかな、と思えてきたりもして。もっとも今時のアニメは、シーケンサーの出すクリック音に従って忠実に、揺らぎを極力排除して演奏するかのようなソレになりつつあるけれど…。少なくとも、このアニメは、そんな息苦しさを持たない方向で作ってくれそうだなと期待してしまったり。
手描きが本来持っていた、楽しさ、生命感、躍動感、そういったものをどこか感じさせてくれる映像だったなと。素晴らしい。
女神様の表情がとにかく良い。次々に出てくる予想外の表情。目にした瞬間、ついつい笑ってしまう。これぞ手描きアニメの強み。こんな表情の数々は、3DCGじゃまだ到底作れないだろうと。実に良い。素晴らしい。
3DCGによるアニメ制作が、ピアノロールだのステップ入力だのそのあたりだとしたら、手描きアニメは楽器を持って即興で演奏するソレなのかな、と思えてきたりもして。もっとも今時のアニメは、シーケンサーの出すクリック音に従って忠実に、揺らぎを極力排除して演奏するかのようなソレになりつつあるけれど…。少なくとも、このアニメは、そんな息苦しさを持たない方向で作ってくれそうだなと期待してしまったり。
手描きが本来持っていた、楽しさ、生命感、躍動感、そういったものをどこか感じさせてくれる映像だったなと。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「バットマン vs スーパーマン」を視聴
TV放送されていたので見てみたり。たしか初見、だったはず。
前半はちょっとアレだったけど、後半のバトルシーンで結構満足。某女性ヒーローが出てきたあたりで結構盛り上がってしまった。かなりカットされてるという話も聞いたけど、まあ、一応大体の流れは分かったからいいかなと。VFXも凄かったし。
VSモノは、えてしてヒーロー同士が何かの誤解でバトルして、その後共闘、てな流れになるけれど、そのあたり一応ロジックは通っている脚本のように思えたり。ある人物の名前を通じて、バットマンがスーパーマンへの認識を変えるあたりに、なるほどと。
しかし…。バットマンじゃ歯が立たないよなあ…。
前半はちょっとアレだったけど、後半のバトルシーンで結構満足。某女性ヒーローが出てきたあたりで結構盛り上がってしまった。かなりカットされてるという話も聞いたけど、まあ、一応大体の流れは分かったからいいかなと。VFXも凄かったし。
VSモノは、えてしてヒーロー同士が何かの誤解でバトルして、その後共闘、てな流れになるけれど、そのあたり一応ロジックは通っている脚本のように思えたり。ある人物の名前を通じて、バットマンがスーパーマンへの認識を変えるあたりに、なるほどと。
しかし…。バットマンじゃ歯が立たないよなあ…。
[ ツッコむ ]
2018/10/04(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 朝は寒くなってきた
親父さんが検査入院してるので、朝の犬の散歩も自分が担当することになったのだけど、予想以上に、朝は寒くなってたことに気づいたり。冬用の衣服を着ないと厳しいかもしれないな…。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] 風評被害の問題は面倒臭い
思考メモ。
ここ最近、ちょっと気になるニュース群があって。
_防護服を着た子供像「サン・チャイルド」は、なぜ福島で炎上したのか(林 智裕) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
_トリチウム水の保管 「風評被害の先送り」 | NNNニュース
_タンクで長期保管に課題との認識|NHK 福島県のニュース
風評被害云々は、面倒臭いというか、扱いが難しいなと。その場所で発生するわけではなく、その場所以外で発生する問題だから…。この場合、県内ではそれほど勘違いはされないだろうけど、県外でめっちゃ勘違いされるだろう、特に東京都民あたりがかなり勘違いをしてしまうのでは、という不安が出てくるからゴタゴタするわけで。
この手の問題を解決するには、風評被害を発生させる張本人になるだろうと疑いをかけられてしまっている東京都民がポージングを取るしかないよなと。以下のような感じで…。
「いやいや、ちょ待てよ。俺達、東京都民は勘違いなんかしないよ?」
「福島県人は東京都民を馬鹿にするな! 俺達はお前達よりはるかに賢いんだぞ!」
「その証拠に、福島県で取れた魚を、これこの通り、バンバン買ってるしバンバン消費してるだろ?」
「福島県内で防護服が必要だった? なわけあるか。馬鹿じゃないの」
そんな姿や主張を東京都民から見せられたら、福島県人は、「えっ…そ、そうなの? じゃあ…トリチウム水を海に捨てても大丈夫…なのかな…」「あのアート作品、飾ったままでも大丈夫だったのか…」という気分になって色々と話は進むだろうと。
つまり、この問題を解決できるか否かは、東京都民の今後の働き ―― どういうポージングをするかにかかっていると言えるわけで。
とは言え、そんな展開にはならないだろう…。おそらく大半の東京都民は、「いやー、俺は賢いから勘違いしないけど、俺以外はどうかなあ。馬鹿ばっかりだからなあ」などと思ったりするのではないか。しかも、「福島県人は魚を取るなー!」「福島県人は私達を殺す気かー!」なんて都内で叫んでる人達を目にして、「ホラな。俺以外は馬鹿だから、やっぱりああいうのも出て来ちゃうし。風評被害は起きないと言い切るのは無理だよー」と思ったりもするだろう。ややこしいことに、「福島県人は殺人者だー!」と叫んでる人達も、「私は賢いからそこに危険性があると分かってるけど、私以外はそれが危ないと全然分かってない。私以外の人間って、馬鹿なんじゃないの?」と信じ込んで叫んでたりするわけで。
つまるところ、「風評被害が起きるのではないか」という不安は、「自分は賢いから大丈夫だけど、自分以外は馬鹿だからどうなってしまうかわからん」という不安から生じている部分が結構ありそうだよなと。こういう問題は、ちょっと解決が難しい…。
まあ、世の中の大半の問題は、他者への不信感から生じるような気もするので、今更な話かもしれないけれど。とにかく、こういうのは面倒臭いなと…。
ここ最近、ちょっと気になるニュース群があって。
_防護服を着た子供像「サン・チャイルド」は、なぜ福島で炎上したのか(林 智裕) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
_トリチウム水の保管 「風評被害の先送り」 | NNNニュース
_タンクで長期保管に課題との認識|NHK 福島県のニュース
風評被害云々は、面倒臭いというか、扱いが難しいなと。その場所で発生するわけではなく、その場所以外で発生する問題だから…。この場合、県内ではそれほど勘違いはされないだろうけど、県外でめっちゃ勘違いされるだろう、特に東京都民あたりがかなり勘違いをしてしまうのでは、という不安が出てくるからゴタゴタするわけで。
この手の問題を解決するには、風評被害を発生させる張本人になるだろうと疑いをかけられてしまっている東京都民がポージングを取るしかないよなと。以下のような感じで…。
「いやいや、ちょ待てよ。俺達、東京都民は勘違いなんかしないよ?」
「福島県人は東京都民を馬鹿にするな! 俺達はお前達よりはるかに賢いんだぞ!」
「その証拠に、福島県で取れた魚を、これこの通り、バンバン買ってるしバンバン消費してるだろ?」
「福島県内で防護服が必要だった? なわけあるか。馬鹿じゃないの」
そんな姿や主張を東京都民から見せられたら、福島県人は、「えっ…そ、そうなの? じゃあ…トリチウム水を海に捨てても大丈夫…なのかな…」「あのアート作品、飾ったままでも大丈夫だったのか…」という気分になって色々と話は進むだろうと。
つまり、この問題を解決できるか否かは、東京都民の今後の働き ―― どういうポージングをするかにかかっていると言えるわけで。
とは言え、そんな展開にはならないだろう…。おそらく大半の東京都民は、「いやー、俺は賢いから勘違いしないけど、俺以外はどうかなあ。馬鹿ばっかりだからなあ」などと思ったりするのではないか。しかも、「福島県人は魚を取るなー!」「福島県人は私達を殺す気かー!」なんて都内で叫んでる人達を目にして、「ホラな。俺以外は馬鹿だから、やっぱりああいうのも出て来ちゃうし。風評被害は起きないと言い切るのは無理だよー」と思ったりもするだろう。ややこしいことに、「福島県人は殺人者だー!」と叫んでる人達も、「私は賢いからそこに危険性があると分かってるけど、私以外はそれが危ないと全然分かってない。私以外の人間って、馬鹿なんじゃないの?」と信じ込んで叫んでたりするわけで。
つまるところ、「風評被害が起きるのではないか」という不安は、「自分は賢いから大丈夫だけど、自分以外は馬鹿だからどうなってしまうかわからん」という不安から生じている部分が結構ありそうだよなと。こういう問題は、ちょっと解決が難しい…。
まあ、世の中の大半の問題は、他者への不信感から生じるような気もするので、今更な話かもしれないけれど。とにかく、こういうのは面倒臭いなと…。
◎ トリチウム水の問題についてメモ。 :
トリチウム水の問題については、NHKの水野解説員の説明が分かりやすいのでメモ。
_「原発汚染水処理 対応を急げ」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
対策案は3つあるけど、一番安く済みそうなのが薄めて海に捨てること、と思われてるのでそれで行けないかという話になっているそうで。
ただ、国や東電は「安全だー」「安全だー」と言ってるけど、「アイツラのことだからどさくさに紛れて他のヤバい物質も混ざったまま捨てるんじゃねえのか?」 「コレ、風評被害が絶対起きるやろ」という不安があってゴタゴタしてるわけで…。
_「原発汚染水処理 対応を急げ」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
対策案は3つあるけど、一番安く済みそうなのが薄めて海に捨てること、と思われてるのでそれで行けないかという話になっているそうで。
ただ、国や東電は「安全だー」「安全だー」と言ってるけど、「アイツラのことだからどさくさに紛れて他のヤバい物質も混ざったまま捨てるんじゃねえのか?」 「コレ、風評被害が絶対起きるやろ」という不安があってゴタゴタしてるわけで…。
◎ 個人的な妄想。 :
個人的には、東京湾まで持っていって捨てればいいんじゃないの、と思っていたりもするのだけど。風評被害を発生させるのはおそらく東京都民なのだから、その人達の地元で流してしまえば、そもそも福島県への風評被害なんて起きるはずもなく。これであっさり問題解決しちゃうよなと。
だけどそんなことを主張したら、国も東電も、「いや…それはちょっと…」と絶対言い出すだろうなと。アレレー。おかしいなー。「安全だー」って言ってたんだから、どこで捨てても同じじゃないの。これは怪しい。やっぱりコイツラ、ヤバい物質混ざったまま捨てようと考えてたんじゃないのか。てな不安が拭いきれない状態になるよなと。
もっとも、東京湾で捨てるとなれば、国や東電が言うように本当に安全だったとしても、東京湾近郊で漁業を営んでる方々が、「俺達が風評被害に晒されるだろ!」「絶対反対!」と言い出すのも容易に想像できるわけで。
結局のところ、海に捨てる方法を選んだら、どの地域を酷い目に合わせるか、という話にしかならんのだろうなと…。
おそらく最終的には、どこかの政治家がうっかり言ってしまったように、「最後は金目でしょ」ということになるのかなと思ったりもして。札束で貧乏な田舎者達の頬を引っ叩いて言う事聞かせるしかねえだろ、みたいな。頬をパシパシされる側も、他で捨ててくれと言っても聞き入れてもらえないし、どうしたって自分達が酷い目に合うことが確定してるなら、せめてそのダメージ分を我慢できる程度の金銭でも貰わなきゃやってられないだろ、みたいな空気になりそうだなと。
しかしそうなると、元々は一番安く済むと思ってたその方法って、本当に安く済むのですか、という疑問も湧いてしまうなと。実は、高くつくと思ってた方法のほうが、トータルでは安くなっちゃったりしないか…。何のために海に捨てる方法を選んだのか、意味不明な状態にならないか…。ちゃんと算盤弾いてみたほうがいいような気がする…。
あるいは、元々基準値以下まで薄めて捨てるという策なのだから、全国に配りまくって薄めて捨てたほうが、濃度をさらに薄めることができて、一ヶ所で捨てるより更にマシな状態にできるんじゃないか、という疑問も湧くし。そうすれば、福島県に金を渡す必要も無くなる。安いと思われる策を、輸送費を上乗せする程度で、比較的安いまま実行に移せる。皆で痛みを分かち合ったのだ、という体裁も得られて、日本人と言う民族の団結力を高める効果すら期待できる。かもしれない。
まあ、どうせ、どこの地域も「穢れ」を受け付けるのは嫌なので、「最後は金目でしょ」になっちゃうのかなと予想しているのですが…。
せめて、福島と東京湾で半分こ、てな策になれば面白い(?)のに。福島県側はきっとビックリ。「ええっ…本当に安全だったのか…」「疑ってた俺達って、一体…」てな妙なムードになったら更に面白い(?)。まあ、そんな展開あるわけないけど。
だけどそんなことを主張したら、国も東電も、「いや…それはちょっと…」と絶対言い出すだろうなと。アレレー。おかしいなー。「安全だー」って言ってたんだから、どこで捨てても同じじゃないの。これは怪しい。やっぱりコイツラ、ヤバい物質混ざったまま捨てようと考えてたんじゃないのか。てな不安が拭いきれない状態になるよなと。
もっとも、東京湾で捨てるとなれば、国や東電が言うように本当に安全だったとしても、東京湾近郊で漁業を営んでる方々が、「俺達が風評被害に晒されるだろ!」「絶対反対!」と言い出すのも容易に想像できるわけで。
結局のところ、海に捨てる方法を選んだら、どの地域を酷い目に合わせるか、という話にしかならんのだろうなと…。
おそらく最終的には、どこかの政治家がうっかり言ってしまったように、「最後は金目でしょ」ということになるのかなと思ったりもして。札束で貧乏な田舎者達の頬を引っ叩いて言う事聞かせるしかねえだろ、みたいな。頬をパシパシされる側も、他で捨ててくれと言っても聞き入れてもらえないし、どうしたって自分達が酷い目に合うことが確定してるなら、せめてそのダメージ分を我慢できる程度の金銭でも貰わなきゃやってられないだろ、みたいな空気になりそうだなと。
しかしそうなると、元々は一番安く済むと思ってたその方法って、本当に安く済むのですか、という疑問も湧いてしまうなと。実は、高くつくと思ってた方法のほうが、トータルでは安くなっちゃったりしないか…。何のために海に捨てる方法を選んだのか、意味不明な状態にならないか…。ちゃんと算盤弾いてみたほうがいいような気がする…。
あるいは、元々基準値以下まで薄めて捨てるという策なのだから、全国に配りまくって薄めて捨てたほうが、濃度をさらに薄めることができて、一ヶ所で捨てるより更にマシな状態にできるんじゃないか、という疑問も湧くし。そうすれば、福島県に金を渡す必要も無くなる。安いと思われる策を、輸送費を上乗せする程度で、比較的安いまま実行に移せる。皆で痛みを分かち合ったのだ、という体裁も得られて、日本人と言う民族の団結力を高める効果すら期待できる。かもしれない。
まあ、どうせ、どこの地域も「穢れ」を受け付けるのは嫌なので、「最後は金目でしょ」になっちゃうのかなと予想しているのですが…。
せめて、福島と東京湾で半分こ、てな策になれば面白い(?)のに。福島県側はきっとビックリ。「ええっ…本当に安全だったのか…」「疑ってた俺達って、一体…」てな妙なムードになったら更に面白い(?)。まあ、そんな展開あるわけないけど。
[ ツッコむ ]
2017/10/04(水) [n年前の日記]
#1 [ruby] selenium-webdriverをインストール
Rubyを使ってWebブラウザを自動操作できるらしい selenium-webdriver をインストールして少しだけ試用してみたり。環境は Windows10 x64 + Ruby 2.2.6 p396 mingw32版。
以下、参考ページ。
_指定した複数ウェブサイトのスクリーンショットを自動で撮影(Ruby+Selenium) - Qiita
_Selenium 入門 - Qiita
_WindowsでRubyでSeleniumで自動テストをはじめてみました - YoshinoriN's Memento
_rubyからchrome操作してみた by selenium-webdriver - shoprevのブログ
_RubyでSeleniumを使ってスクレイピング - Qiita
_Webブラウザの自動操作 (Selenium with Rubyの実例集) - Qoosky
以下、参考ページ。
_指定した複数ウェブサイトのスクリーンショットを自動で撮影(Ruby+Selenium) - Qiita
_Selenium 入門 - Qiita
_WindowsでRubyでSeleniumで自動テストをはじめてみました - YoshinoriN's Memento
_rubyからchrome操作してみた by selenium-webdriver - shoprevのブログ
_RubyでSeleniumを使ってスクレイピング - Qiita
_Webブラウザの自動操作 (Selenium with Rubyの実例集) - Qoosky
◎ インストール。 :
DOS窓を開いて以下を打てばインストールされる。
Firefoxを操作する場合は、geckodriver なるものが必要らしい。
_mozilla/geckodriver: WebDriver <-> Marionette proxy
_Releases - mozilla/geckodriver
Releaseから geckodriver-v0.19.0-win64.zip をDLして解凍。中に入ってた geckodriver.exe を、パスが通った場所に置いた。今回は Ruby2.2インストールフォルダ\bin\ 以下に置いてみた。
Google Chrome を操作する場合は、chromedriver なるものが必要らしい。
_Downloads - ChromeDriver - WebDriver for Chrome
chromedriver_win32.zip をDLして解凍。chromedriver.exe を Ruby2.2インストールフォルダ\bin\ 以下に置いてみた。
irb を起動して動作確認。Firefoxを起動して、Googleを開いて、文字列を打ち込んで検索、を行ってみる。
Google Chrome でも同じことをしてみたけれど、エラーがずらずらと出る。Firefox を対象にして自動操作したほうがよさそう。
gem install selenium-webdriverrubyzip, childprocess, selenium-webdriver の3つがインストールされた。
Firefoxを操作する場合は、geckodriver なるものが必要らしい。
_mozilla/geckodriver: WebDriver <-> Marionette proxy
_Releases - mozilla/geckodriver
Releaseから geckodriver-v0.19.0-win64.zip をDLして解凍。中に入ってた geckodriver.exe を、パスが通った場所に置いた。今回は Ruby2.2インストールフォルダ\bin\ 以下に置いてみた。
Google Chrome を操作する場合は、chromedriver なるものが必要らしい。
_Downloads - ChromeDriver - WebDriver for Chrome
chromedriver_win32.zip をDLして解凍。chromedriver.exe を Ruby2.2インストールフォルダ\bin\ 以下に置いてみた。
irb を起動して動作確認。Firefoxを起動して、Googleを開いて、文字列を打ち込んで検索、を行ってみる。
> irb irb(main):003:0> require "selenium-webdriver" => true irb(main):004:0> driver = Selenium::WebDriver.for :firefox => #<Selenium::WebDriver::Firefox::Marionette::Driver:0x916535c browser=:firefox> irb(main):005:0> driver.get "https://www.google.co.jp/"; => {} irb(main):006:0> driver.find_element(:class, "gsfi").send_key "selenium" => {} irb(main):007:0> driver.find_element(:name, "btnK").submit => nil irb(main):008:0> driver.quit => nil irb(main):009:0> exitたしかに Ruby からWebブラウザが操作できた。
Google Chrome でも同じことをしてみたけれど、エラーがずらずらと出る。Firefox を対象にして自動操作したほうがよさそう。
[ ツッコむ ]
2016/10/04(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Asepriteを試用
普段自分がドット絵を作る時は
_EDGE2
を使っているのだけど。最近は
_Aseprite
というドットエディタの評判がいいらしいので少し試用してみたり。
_Asepriteメモ - 茶ポーン
_EDGE と Aseprite と DXRuby と私 - あおたくノート
_asepriteというドット絵作成ソフトが結構良い感じです: ドット絵とアイデアと
_Aseprite - HaxeFlixel Wiki
_Blenderいいよたぶん: Aseprite
_Aseprite v1.1.3 - ドット絵ペイント&スプライトアニメーション制作が可能な高機能ピクセルアートツール!Win&Mac&Linux
Aseprite は有償ソフト。現行版のバージョンは 1.1.9。体験版(ファイル保存ができない)もあるので、試用だけならできる。また、昔のバージョン 0.9.5 ならフリーで使えるらしい。 _Aseprite - Download の下部の Older Versions を選べばフリー版を入手できる。
今現在は Steam でも購入できるようになってるそうで。Steamって使ったことないけど。
_Steam:Aseprite
1,480円だから、EDGE2 の4,000円よりも随分と安い。のかな。たぶん。
_Asepriteメモ - 茶ポーン
_EDGE と Aseprite と DXRuby と私 - あおたくノート
_asepriteというドット絵作成ソフトが結構良い感じです: ドット絵とアイデアと
_Aseprite - HaxeFlixel Wiki
_Blenderいいよたぶん: Aseprite
_Aseprite v1.1.3 - ドット絵ペイント&スプライトアニメーション制作が可能な高機能ピクセルアートツール!Win&Mac&Linux
Aseprite は有償ソフト。現行版のバージョンは 1.1.9。体験版(ファイル保存ができない)もあるので、試用だけならできる。また、昔のバージョン 0.9.5 ならフリーで使えるらしい。 _Aseprite - Download の下部の Older Versions を選べばフリー版を入手できる。
今現在は Steam でも購入できるようになってるそうで。Steamって使ったことないけど。
_Steam:Aseprite
1,480円だから、EDGE2 の4,000円よりも随分と安い。のかな。たぶん。
◎ タイルモードは便利っぽい。 :
現行版で実装されてるタイルモードが便利そう。View → Tiled Mode で使える。これならシームレス画像を作りやすい。フリーで使える 0.9.5にはついてない機能だけど。
_Aseprite - How to make Seamless Tiles - YouTube
ちなみに、無料で使えるお絵かきソフトの _Krita にも同様の機能がある。表示 → ラップアラウンドモード、を有効にすれば使える。
_Seamless stone texture using Krita - YouTube
また、 _Pyxel Edit というドットエディタも、キャンバスに同じ番号のタイルを敷き詰めることで、似たようなことができる。
_Pyxel Edit Tutorial Part 2/3: Tiling - YouTube
一応 EDGE2も、範囲をキャプチャフレームしてから、アニメーションプレイヤー → 表示 → タイル表示、を有効にすることで、マップ状に敷き詰めたような表示ができるけど。あくまで表示確認ができるだけ、でしかないので、上下左右が繋がるようにドットを打っていくのは面倒というか、正直ちょっとした拷問レベルの作業だったり。できれば Aseprite や Krita のような機能が欲しいところだけど…。
_Aseprite - How to make Seamless Tiles - YouTube
ちなみに、無料で使えるお絵かきソフトの _Krita にも同様の機能がある。表示 → ラップアラウンドモード、を有効にすれば使える。
_Seamless stone texture using Krita - YouTube
また、 _Pyxel Edit というドットエディタも、キャンバスに同じ番号のタイルを敷き詰めることで、似たようなことができる。
_Pyxel Edit Tutorial Part 2/3: Tiling - YouTube
一応 EDGE2も、範囲をキャプチャフレームしてから、アニメーションプレイヤー → 表示 → タイル表示、を有効にすることで、マップ状に敷き詰めたような表示ができるけど。あくまで表示確認ができるだけ、でしかないので、上下左右が繋がるようにドットを打っていくのは面倒というか、正直ちょっとした拷問レベルの作業だったり。できれば Aseprite や Krita のような機能が欲しいところだけど…。
◎ 日本語フォルダが一切表示されない。 :
Aseprite は英語圏のアプリだけあって、日本語フォルダが一切表示されないようで。マイピクチャ(Pictures)すら表示できないのは困った…。自分はえてして作業ファイルをそこに入れてしまってるので…。
◎ ビルドしてみた。 :
関連情報をググってたら、Aseprite はオープンソースなので github からソースをゲットして自分でビルドすることもできるよ、という情報を見かけたり。
_Asepriteのマウスポインタを固定する | 日々創作
_カクカンジメチル:ASEPRITE v1.1.0-devをビルド - livedoor Blog(ブログ)
面白そうなので自分も試してみたり。環境は Windows10 x64。必要になるのは、 _Git for Windows 、 _Visual Studio Community 2015 、 _CMake 。
前述の記事に従って作業してみたら、警告がやたらと出てきたけど一応ビルドできて exe が出来上がった。実行してみたら動いてしまった…。
もっとも、一見ビルドが通ったように見えても何か不具合があるのかもしれず。それに、Visual Studio をインストールするとHDDの空き容量が数GBほど減るわけで。自分などは昔の Visual Studio ほにゃらら Express なども入れてるから 12GB ぐらい使ってたり。ということで、Aseprite を使いたいがためにHDDを数GB使うぐらいならフツーに購入したほうがいいですよね、という気もしたり。
_Asepriteのマウスポインタを固定する | 日々創作
_カクカンジメチル:ASEPRITE v1.1.0-devをビルド - livedoor Blog(ブログ)
面白そうなので自分も試してみたり。環境は Windows10 x64。必要になるのは、 _Git for Windows 、 _Visual Studio Community 2015 、 _CMake 。
前述の記事に従って作業してみたら、警告がやたらと出てきたけど一応ビルドできて exe が出来上がった。実行してみたら動いてしまった…。
もっとも、一見ビルドが通ったように見えても何か不具合があるのかもしれず。それに、Visual Studio をインストールするとHDDの空き容量が数GBほど減るわけで。自分などは昔の Visual Studio ほにゃらら Express なども入れてるから 12GB ぐらい使ってたり。ということで、Aseprite を使いたいがためにHDDを数GB使うぐらいならフツーに購入したほうがいいですよね、という気もしたり。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] ドットエディタの購入方法が分からない
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] EDGE2への不満
前述の Aseprite 等のタイルモード・ラップアラウンドモードが欲しい、てのはともかく。
触ってて思ったけど、EDGE2は、マウスホイールでキャンバスの表示倍率を変更できないのが地味に不便だなと。Zキー、Xキーに一々手を伸ばすのも面倒だし。
一応、Ctrl + ホイールで倍率変更できる、ということになってるけど、ビミョーにツライ。いやまあ、他のOffice系アプリもえてしてそういう操作ではあるけど、CGツール関係はそこらへん違う仕様になってる場合が多いよなと。何故なら、文書作成作業と、画像作成作業では、表示倍率を変更する頻度が全然違うわけで…。そりゃ少しでもサクッとできるようにしておいたほうが作業効率は上がるよなと。
もっとも、ペンタブレットで作業してるときはホイールを使いようもないから…。マウスで作業してるときは欲しい機能だけど、利用入力デバイスにもよるんだよな…。
ちなみに、過去にも要望としては出ていたらしいけど。
_edge2/要望/111 - ホイールスクロールで拡大縮小 - Takabo Soft Wiki*
2012年に要望が出されたまま放置状態らしい。
そういえば、マウスの中ボタンドラッグでもスクロールができたら…と思ったら、コレは開発版で実装済みらしい。
_edge2/要望/163 - 中ドラッグでハンドスクロール - Takabo Soft Wiki*
_edge2/ベータ版 - Takabo Soft Wiki*
試してみたら、たしかに中ボタンドラッグでキャンバスのスクロールができた。素晴らしい。
触ってて思ったけど、EDGE2は、マウスホイールでキャンバスの表示倍率を変更できないのが地味に不便だなと。Zキー、Xキーに一々手を伸ばすのも面倒だし。
一応、Ctrl + ホイールで倍率変更できる、ということになってるけど、ビミョーにツライ。いやまあ、他のOffice系アプリもえてしてそういう操作ではあるけど、CGツール関係はそこらへん違う仕様になってる場合が多いよなと。何故なら、文書作成作業と、画像作成作業では、表示倍率を変更する頻度が全然違うわけで…。そりゃ少しでもサクッとできるようにしておいたほうが作業効率は上がるよなと。
もっとも、ペンタブレットで作業してるときはホイールを使いようもないから…。マウスで作業してるときは欲しい機能だけど、利用入力デバイスにもよるんだよな…。
ちなみに、過去にも要望としては出ていたらしいけど。
_edge2/要望/111 - ホイールスクロールで拡大縮小 - Takabo Soft Wiki*
2012年に要望が出されたまま放置状態らしい。
そういえば、マウスの中ボタンドラッグでもスクロールができたら…と思ったら、コレは開発版で実装済みらしい。
_edge2/要望/163 - 中ドラッグでハンドスクロール - Takabo Soft Wiki*
_edge2/ベータ版 - Takabo Soft Wiki*
試してみたら、たしかに中ボタンドラッグでキャンバスのスクロールができた。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] RD-BZ710がフリーズ
HDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710がまたフリーズ。
状況としては、予約録画が終了して、画面右上に準備中の例のクルクル回るアイコンが出てきているタイミングで、うっかりタイニー番組ナビゲータからレコーダの予約情報を取得しようとしたら画面が固まってしまって。TV映像もピタリと止まってるし、アイコンのアニメも止まってるしで。参った。どうしよう。
リモコン操作も一切受け付けなくなっていたので、仕方なく本体電源ボタン長押しで電源を切ってから入れ直してみたけど、録画したばかりの番組は消滅していた。
ということで、録画終了時の準備中アイコンが出ているタイミングで、ネット経由で何かをしようとしたら、フリーズするようだなと…。まあ、「○○をしているタイミングで△△をするとフリーズする」なんてのは、ありがちなバグだし、噂によるとHDDレコーダって3つのOSが同時に動いている面倒臭い機器らしいから、色々と仕方ないところもあるのだろう…。
ていうか今はもう東芝はHDDレコーダを作ってないので今更な話ではあるなと。でも、液晶TVのREGZAシリーズも同種のバグが残ってたりしないのだろうか、などと余計な心配を。
いや、さすがにこの手のバグは、チェックリストの類を作ってテストして、潰してあるよな…。あるんだろうな…。どうかな…。東芝だもんな…。
状況としては、予約録画が終了して、画面右上に準備中の例のクルクル回るアイコンが出てきているタイミングで、うっかりタイニー番組ナビゲータからレコーダの予約情報を取得しようとしたら画面が固まってしまって。TV映像もピタリと止まってるし、アイコンのアニメも止まってるしで。参った。どうしよう。
リモコン操作も一切受け付けなくなっていたので、仕方なく本体電源ボタン長押しで電源を切ってから入れ直してみたけど、録画したばかりの番組は消滅していた。
ということで、録画終了時の準備中アイコンが出ているタイミングで、ネット経由で何かをしようとしたら、フリーズするようだなと…。まあ、「○○をしているタイミングで△△をするとフリーズする」なんてのは、ありがちなバグだし、噂によるとHDDレコーダって3つのOSが同時に動いている面倒臭い機器らしいから、色々と仕方ないところもあるのだろう…。
ていうか今はもう東芝はHDDレコーダを作ってないので今更な話ではあるなと。でも、液晶TVのREGZAシリーズも同種のバグが残ってたりしないのだろうか、などと余計な心配を。
いや、さすがにこの手のバグは、チェックリストの類を作ってテストして、潰してあるよな…。あるんだろうな…。どうかな…。東芝だもんな…。
[ ツッコむ ]
2015/10/04(日) [n年前の日記]
#1 [dxruby] Spriterのsconファイルを表示するスクリプトをまだ弄ってる
Ruby の JSONモジュールを使えば、.json ファイルを読み込んでハッシュだの配列だのにできるのだけど、その際、ハッシュのキーを文字列ではなくシンボルに変換できるらしくて。
_rubyのJSON.parseでhashキーをsymbolにしてもらう方法 - hirakiucの日記
ということで、そのように修正。ハッシュのキーとして文字列を使うより、キーとしてシンボルを使ったほうが処理が早いんじゃないか、と。
_HashキーのStringアクセスとSymbolアクセスのパフォーマンス比較 - Hack Your Design!
_ハッシュのキーにシンボル、は速い? - yarbの日記
_rubyのJSON.parseでhashキーをsymbolにしてもらう方法 - hirakiucの日記
ということで、そのように修正。ハッシュのキーとして文字列を使うより、キーとしてシンボルを使ったほうが処理が早いんじゃないか、と。
_HashキーのStringアクセスとSymbolアクセスのパフォーマンス比較 - Hack Your Design!
_ハッシュのキーにシンボル、は速い? - yarbの日記
[ ツッコむ ]
2014/10/04(土) [n年前の日記]
#1 [pc] Windows上でWebサーバを動かそうとしてるところ
仮想PC上の Linux で Webサーバ Apache を動かして、CGIの動作確認をしようとしていたのだけど、エディタその他の関係で、なんだか作業が面倒臭いなと。なので、Windows7 x64上でWebサーバを動かして、CGIの動作確認ができないものかと。
普段、ちょっとしたCGIを動かす時は、 _04WebServer を使っているのだけど。URL書き換え(Apache の mod_rewrite 相当)ができないので、ちと厳しくて。 *1
普段、ちょっとしたCGIを動かす時は、 _04WebServer を使っているのだけど。URL書き換え(Apache の mod_rewrite 相当)ができないので、ちと厳しくて。 *1
◎ IISを使おうとして挫折。 :
しばらく前に、IIS 7.5 を導入したので、ソレを使ってCGIを動かせないものかと少し試してたのだけど。フォルダのアクセス権云々がちゃんと設定できてないようで、思ったように動かず。結局諦めた。
◎ XAMPP の Apacheを使う。 :
XAMPPもインストールしてあるので、ソレを使ってCGIを動かそうとしたものの、これまた動かず。
原因は、.cgi の1行目に書いてある Perl のパスだった。
Linux 環境なら、えてして、
ところが XAMPP の Apache は、.cgi の1行目をちゃんと見てるので、Windows 環境の perl のパスにしないと動いてくれない。
しかしこれでは、cgi をLinux上にFTPアップロードしようとする時に、毎回パスを書き換えないといけないので困ってしまう。
以下のページによると、解決策は2つあるらしい。
_Unix の CGI ファイルを Windows 上で動かす
_Windows + xampp + perl-addonによるMovable Typeプラグインの開発 | kwLog
一つは、C:\usr\bin\perl.exe を作ってしまう方法。これはシンボリックリンクを使えば作れる。ただし、C:\usr\bin\ 内に Perl しか存在しない妙な構成になる。Apache + Perl しか使わない、という状況ならいいけれど…。
もう一つは、httpd.conf 内で ScriptInterpreterSource Registry-Strict を指定して、レジストリで .cgi と Perl.exe を関連付けてしまう方法。
今回は後者を試してみた。以下の内容で execcgi.reg というファイルを作成。perlのパスは自分の環境に合わせておくこと。
httpd.conf に指定。今回は userdir に指定した。C:\xampp\apache\conf\extra\httpd-userdir.conf を開いて、1行追加。
しかしこれでは、.cgi を Perl でしか動かせないような…。
原因は、.cgi の1行目に書いてある Perl のパスだった。
Linux 環境なら、えてして、
#!/usr/bin/perl
#!/usr/local/bin/perlを指定してあるものだけど。04WebServer はその1行目を無視してCGIを実行するので今まで困らなかったわけで。
ところが XAMPP の Apache は、.cgi の1行目をちゃんと見てるので、Windows 環境の perl のパスにしないと動いてくれない。
#!"C:\xampp\perl\bin\perl.exe"
#! C:/xampp/xampp/perl/bin/perlみたいな。
しかしこれでは、cgi をLinux上にFTPアップロードしようとする時に、毎回パスを書き換えないといけないので困ってしまう。
以下のページによると、解決策は2つあるらしい。
_Unix の CGI ファイルを Windows 上で動かす
_Windows + xampp + perl-addonによるMovable Typeプラグインの開発 | kwLog
一つは、C:\usr\bin\perl.exe を作ってしまう方法。これはシンボリックリンクを使えば作れる。ただし、C:\usr\bin\ 内に Perl しか存在しない妙な構成になる。Apache + Perl しか使わない、という状況ならいいけれど…。
もう一つは、httpd.conf 内で ScriptInterpreterSource Registry-Strict を指定して、レジストリで .cgi と Perl.exe を関連付けてしまう方法。
今回は後者を試してみた。以下の内容で execcgi.reg というファイルを作成。perlのパスは自分の環境に合わせておくこと。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\.cgi\shell\ExecCGI\Command] @="C:\\xampp\\perl\\bin\\perl.exe %1"エクスプローラで右クリックして「結合」を選択。レジストリに、「.cgi はこのプログラムで動かせ」と登録される。
httpd.conf に指定。今回は userdir に指定した。C:\xampp\apache\conf\extra\httpd-userdir.conf を開いて、1行追加。
# -*- mode: apache -*- <IfModule userdir_module> UserDir "C:/home/web/localapacheusers/*/public_html" <Directory "C:/home/web/localapacheusers/*/public_html"> AllowOverride All Options ExecCGI MultiViews Indexes FollowSymLinks Includes Require all granted # 以下を追加 ScriptInterpreterSource Registry-Strict </Directory> </IfModule>要するに、 <Directory "〜"> 〜 </Directory> の中に、
ScriptInterpreterSource Registry-Strictを追加する。これで、.cgi の1行目を無視して、Windowsのレジストリに登録されたプログラムで .cgi を呼び出すようになる。
しかしこれでは、.cgi を Perl でしか動かせないような…。
◎ XAMPP の Apache について気付いたこと。 :
エラーログ C:\xampp\apache\logs\error.log を眺めていたら、NameVirtualHost *:80 という指定が云々とエラーが出ていた。Apache 2.4 からは、該当指定はしなくてもよくなったらしい。
_Apache2.4ではconfの書き方が変わりました。 - Qiita
_Apache2.4ではconfの書き方が変わりました。 - Qiita
*1: ちなみに、i-mode用アプリを作ってた頃は、04WebServerは帯域制限が手軽に設定して動作確認できたので重宝してました。
[ ツッコむ ]
#2 [hns] XAMPP上でhnsを動かすと画像サイズ取得が正常動作しない
Windows + Perl で hns を動かすと画像サイズ取得がおかしくなるのでメモ。hns-lite-2.19.9.tar.gz で確認。
ちなみに、jpeg に対しては binmode(IN); がちゃんと呼ばれてた。
- 画像サイズの取得処理は、lib\Image\Size.pm で行ってる。
- gif または png を open した直後、バイナリで開けてるものと決めつけて各値を取り出してる。Linux上なら、このままでも問題無い。
- しかし、Windows + Perl では、ファイルを open するとテキストデータとして開いてしまうので、妙な値を取り出してしまう。
ちなみに、jpeg に対しては binmode(IN); がちゃんと呼ばれてた。
[ ツッコむ ]
2013/10/04(金) [n年前の日記]
#1 [web][neta] ガラケーとスマホの関係はWeb日記とblogの関係に似ている気がする
元々日本にあったものなのに、海外から「これが新しいんだ!」と宣伝されつつ入ってくるとそれじゃなきゃダメだよねみたいな空気になっちゃうあたりが似ているような。プレゼンというか、パッケージングというか、まとめ方というか、仕上げ方というか、そのへんが日本はダメなのかしらん。アイデアや技術は持っているのに、みたいな。
これ、以前誰かが言ってた話のような気もしてきた…。
これ、以前誰かが言ってた話のような気もしてきた…。
[ ツッコむ ]
#2 [unity] Unity上でbitmap fontを表示しようとして四苦八苦
_自作のテクスチャをGUITextで使う | 生存日記
という記事で、Unity上でもビットマップフォントが表示できそうだと知り、試してみたのだけど。どうも Unity 4.2.1f4 では仕様が変わってるようで、ちとハマってしまったり。
元記事中では、Custom Font に Font Count X と Font Count Y という設定項目があって、等間隔・マス目上に配置されたフォント画像を等分割してくれるように見受けられるのだけど。Unity 4.2.1では、1文字ずつ、uv座標を指定して切り出せる仕様になったようで。また、各文字につき、何ドットの横幅を持つか、どの程度の大きさで表示するか、といった情報も付加できる模様。
おかげで、プロポーショナルフォントっぽい表示ができるようになった/自由度が高まったわけだけど。しかし、例えば、数値表示で10文字ほど使うなら、10文字分の設定をしないといけない。アルファベットや記号も使うとなると、更に設定回数が増える…。どう考えてもGUIで設定してたらアホだなと。自動化しないとやってられないなと。どうしたもんか。
もっとも、一般的には NGUI なるものを購入・導入すると、ビットマップフォントがサクッと使えるようになるそうで。フツーはそういうのを購入してしまうのだろうな。
元記事中では、Custom Font に Font Count X と Font Count Y という設定項目があって、等間隔・マス目上に配置されたフォント画像を等分割してくれるように見受けられるのだけど。Unity 4.2.1では、1文字ずつ、uv座標を指定して切り出せる仕様になったようで。また、各文字につき、何ドットの横幅を持つか、どの程度の大きさで表示するか、といった情報も付加できる模様。
おかげで、プロポーショナルフォントっぽい表示ができるようになった/自由度が高まったわけだけど。しかし、例えば、数値表示で10文字ほど使うなら、10文字分の設定をしないといけない。アルファベットや記号も使うとなると、更に設定回数が増える…。どう考えてもGUIで設定してたらアホだなと。自動化しないとやってられないなと。どうしたもんか。
もっとも、一般的には NGUI なるものを購入・導入すると、ビットマップフォントがサクッと使えるようになるそうで。フツーはそういうのを購入してしまうのだろうな。
◎ フォント画像やMaterialについてメモ。 :
前述の記事そのままですが…。一応自分もメモ。
- ビットマップフォント(Custom Font)を使うには、フォント画像、Material、Custom Font が必要。Assets に追加する。
- 読み込んだ画像は、Texture Type : GUI、Filter mode : Point に。
- Material は、Texture にフォント画像をD&Dして設定した上で、Shader を Unlit/Transparent に。(Unlit → Transparent を選択。)
◎ Custom Font の設定部分についてメモ。 :
_Edit generated BitmapFont from Unity 4 for use in GUI - Unity Answers
が参考になった。
Wikipedia の _ASCIIコード のページも、参考になるかも。
Custom Font が設定できていれば、GUI Text の Font で選んで表示できるようになるけれど。その際、GUI Text の、Pixel Correct のチェックを入れること。
しかしコレ、どうにかして設定を自動化しないと…実質使えませんな…。
一応、スクリーンショット等もアップ。
- Projectウインドウに追加した Custom Font を選択 → Inspector で各文字の位置やサイズを設定する。
- Ascii Start Offset に、ASCIIコードの何番目から使うかを設定する。数字だけなら、「0」から始まるから48を。アルファベットや記号も使うなら空白から始まるだろうから32を指定。
- Default Material には、フォント画像を Texture として割り当てた Material を設定。
- Character Rects が、各文字の位置やサイズを指定する項目。Size に使う文字数を指定。Elements 0、Elements 1、といった項目がずらりと増える。
- Index に、Ascii Start Offset で指定した番号から何番目か、を指定。数字だけなら、0〜9 を指定することになる。
- Uv が、フォント画像のどこから文字を切り出してくるか。フォント画像の左下が (0.0 , 0.0) で、右上が (1.0 , 1.0) 。ちなみに、最初、0.0〜1.0の値で指定することを知らなくて、32とか64とか入れて首を捻ってました…。
- Vert は、よく分からず。たぶん頂点情報かなと思うけど…。とりあえず、32x32ドットのフォントなら、(x,y,w,h) = (0,0,32,-32) になるみたい。値を変えると拡大縮小ができる…?
- Width は、その1文字の横幅。32x32ドットのフォントなら、32を入れるのだろうと。
Wikipedia の _ASCIIコード のページも、参考になるかも。
Custom Font が設定できていれば、GUI Text の Font で選んで表示できるようになるけれど。その際、GUI Text の、Pixel Correct のチェックを入れること。
しかしコレ、どうにかして設定を自動化しないと…実質使えませんな…。
一応、スクリーンショット等もアップ。
◎ 設定自動化はUnityEditorとやらで何とかなりそうな。 :
UnityEditor を import? using? してスクリプトを書けば、Unityのメニューを増やしたり、自作ウインドウを表示できたりするらしくて。以下の記事が参考になりました。
_メニューに独自機能を追加する方法 - 強火で進め
_メニューから独自の編集ウィンドウを表示させる方法 - 強火で進め
_Unityの拡張 | Realis Application System
_Unity Script Reference: - MenuItem
_Unity Script Reference: - EditorWindow
Project に Editor というフォルダを作って、その中にスクリプトを用意すれば、Unity のGUIをカスタマイズできるらしい。ということで、そのあたり実験中。
_メニューに独自機能を追加する方法 - 強火で進め
_メニューから独自の編集ウィンドウを表示させる方法 - 強火で進め
_Unityの拡張 | Realis Application System
_Unity Script Reference: - MenuItem
_Unity Script Reference: - EditorWindow
Project に Editor というフォルダを作って、その中にスクリプトを用意すれば、Unity のGUIをカスタマイズできるらしい。ということで、そのあたり実験中。
[ ツッコむ ]
#3 [unity][cg_tools] ビットマップフォント画像を作るソフトについてメモ
ttf等のフォントから、ビットマップフォント用の画像を作成するツールについて探したり。環境はWindows。
◎ Bitmap Font Generator :
_BMFont - AngelCode.com (Bitmap Font Generator)
_BMFont(Bitmap Font Generator) で NGUI 向けのビットマップフォントを作る方法 - 強火で進め
Windows 上では、Bitmap Font Generator なるツールを使うのがオススメらしい。ただし、このツールで出力した画像は、フォントをギッチリと詰めた感じの画像になる。
各文字の配置情報は、*.fnt というファイルにテキストその他で出力される。以下のような内容だった。
_BMFont(Bitmap Font Generator) で NGUI 向けのビットマップフォントを作る方法 - 強火で進め
Windows 上では、Bitmap Font Generator なるツールを使うのがオススメらしい。ただし、このツールで出力した画像は、フォントをギッチリと詰めた感じの画像になる。
各文字の配置情報は、*.fnt というファイルにテキストその他で出力される。以下のような内容だった。
info face="M+ 1p bold" size=-24 bold=1 italic=0 charset="ANSI" unicode=0 stretchH=100 smooth=1 aa=4 padding=0,0,0,0 spacing=1,1 outline=2 common lineHeight=34 base=26 scaleW=256 scaleH=256 pages=1 packed=0 alphaChnl=0 redChnl=4 greenChnl=4 blueChnl=4 page id=0 file="mplus_0.png" chars count=96 char id=-1 x=9 y=0 width=17 height=28 xoffset=-2 yoffset=5 xadvance=14 page=0 chnl=15 char id=32 x=248 y=24 width=5 height=5 xoffset=-2 yoffset=-2 xadvance=7 page=0 chnl=15 char id=33 x=114 y=98 width=9 height=22 xoffset=1 yoffset=6 xadvance=10 page=0 chnl=15 char id=34 x=242 y=112 width=13 height=11 xoffset=-1 yoffset=5 xadvance=11 page=0 chnl=15 (以下省略)
◎ SDL用BMFontMaker :
サイトが繋がらないので、Internet Archive のページへリンク。
_SDL用BMFontMaker (Internet Archive)
SDLで使えるビットマップフォント画像を出力できる。横一列にずらりと文字が並んだ画像になる。各文字は、紫のドットを境界にして分割されるから、その紫のドットを探して各幅を記録しておくことで、文字毎に異なる文字幅を扱える。
_SDL用BMFontMaker (Internet Archive)
SDLで使えるビットマップフォント画像を出力できる。横一列にずらりと文字が並んだ画像になる。各文字は、紫のドットを境界にして分割されるから、その紫のドットを探して各幅を記録しておくことで、文字毎に異なる文字幅を扱える。
◎ Bitmap Font Creator :
_Bitmap Font Creator - WIP - The Game Creators Forum
海外の掲示板上で公開されてた。等間隔・マス目上に文字を配置した画像を生成してくれる。フォントの縁取り、影、グラデーションをサポート。また、画像出力時には文字の最大サイズも表示してくれる。
インストールは、setup.exe を実行。また、画像出力時に、Amazonの広告を表示しているように見えた。
海外の掲示板上で公開されてた。等間隔・マス目上に文字を配置した画像を生成してくれる。フォントの縁取り、影、グラデーションをサポート。また、画像出力時には文字の最大サイズも表示してくれる。
インストールは、setup.exe を実行。また、画像出力時に、Amazonの広告を表示しているように見えた。
[ ツッコむ ]
2012/10/04(木) [n年前の日記]
#1 [python] 先日作成したMarkdown用エディタをXP上でも動作確認した
Windows XP Home SP3 上(Lenovo IdeaPad S10-2)でも、py2exe で exe化した版が動いてくれた。
動作確認に使った IdeaPad S10-2 には、大昔の Atom が搭載されてるで、とにかく遅いPCなのだけど。それでもそこそこの速度で動いたので、実用できそうな感じ。
しかし、ヘルプファイル(htmlファイル)が開けない…。URI?URL?の記述が間違っているっぽい。ローカルファイルのパスをそのまま渡すのではダメなのだな…。でも、Windows7 上では、Firefox が起動して開けているのだけどな…。とりあえず頭に「file:///」でも追加して試してみよう…。
動作確認に使った IdeaPad S10-2 には、大昔の Atom が搭載されてるで、とにかく遅いPCなのだけど。それでもそこそこの速度で動いたので、実用できそうな感じ。
しかし、ヘルプファイル(htmlファイル)が開けない…。URI?URL?の記述が間違っているっぽい。ローカルファイルのパスをそのまま渡すのではダメなのだな…。でも、Windows7 上では、Firefox が起動して開けているのだけどな…。とりあえず頭に「file:///」でも追加して試してみよう…。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Windows7のシンボリックリンクを知った
システムドライブにデフラグをかけるたびに、滅多に使わないファイル群があちこちに移動させられて、なんだか馬鹿馬鹿しい気がしてきたので、それらのファイル群をDドライブに移動して、デフラグの対象から外せないかなと。しかし、アプリの再インストールなんて面倒臭い。どうしたもんか。
ググってみたら、どうやらシンボリックリンクなるものが使えるらしい。管理者権限でコマンドプロンプトを開いて、
削除するときは、
参考ページ。
_Windows7(vista)の便利機能シンボリックリンクでデータをDドライブへ逃がす - consbiol のエコ日記
_シンボリックリンクをドラック&ドロップで張れるようにするソフト - consbiol のエコ日記
_Link Shell Extension - k本的に無料ソフト・フリーソフト
ソフトを使って作業したほうが楽っぽい…。
ググってみたら、どうやらシンボリックリンクなるものが使えるらしい。管理者権限でコマンドプロンプトを開いて、
mklink /d "作りたいパス" "本当のフォルダのパス"と打つようで。例えば、C:\ProgramGame\ というフォルダをDドライブに移したい場合は、Dドライブにフォルダごと移動してから、
mklink /d "C:\ProgramGame" "D:\ProgramGame"と打つ。と、C:\ProgramGame\ が出来てくれる。dir で一覧を表示すれば、
20xx/xx/xx xx:xx <SYMLINKD> ProgramGame [D:\ProgramGame]等が表示されて、フツーのフォルダとは違ってシンボリックリンクだよ、と分かる。
削除するときは、
rmdir "シンボリックリンクのパス"と打つらしい。本物のフォルダは消えず、シンボリックリンクだけ消えてくれる。
参考ページ。
_Windows7(vista)の便利機能シンボリックリンクでデータをDドライブへ逃がす - consbiol のエコ日記
_シンボリックリンクをドラック&ドロップで張れるようにするソフト - consbiol のエコ日記
_Link Shell Extension - k本的に無料ソフト・フリーソフト
ソフトを使って作業したほうが楽っぽい…。
[ ツッコむ ]
2011/10/04(火) [n年前の日記]
#1 [prog] マップデータを切り離し中
今まで、Rubyソース中に直接、配列の形でマップデータを書いていたのだけど。ちと面倒になってきた。
変換スクリプトを実行する際に、本来のソースの中にいきなり埋め込んでしまうやり方もありそうだけど、将来的に、そこそこちゃんと作るなら、データとソースは分けておいたほうがいいだろうと思えてきた。大体にして、ステージがいくつも増えてきたら管理が面倒臭い。絶対に間違えて、置換してはいけない部分を上書きしてしまいそう。
ということで、スクリプト実行時にマップデータファイルを読み込むようにしてみようと。変換スクリプトを修正してcsvファイルっぽい形で出力するようにして。ソレを試しに読み込んでみるテストスクリプトを書いていたり。しかし、多次元配列を生成するあたりでハマってしまった。どう書けばいいのやら。
それはともかく。Ruby の場合も Python っぽく、puts "0x%02x, %d, %s" % [127, 200, "文字列"] みたいな書き方が出来たのだな…。ずっと sprintf() を使ってた。
- Tiled Qt 上でマップデータを修正して
- Rubyスクリプトを実行してテキストデータの形に変換して
- エディタでコピーして
- 本来のソースに貼り付けて
変換スクリプトを実行する際に、本来のソースの中にいきなり埋め込んでしまうやり方もありそうだけど、将来的に、そこそこちゃんと作るなら、データとソースは分けておいたほうがいいだろうと思えてきた。大体にして、ステージがいくつも増えてきたら管理が面倒臭い。絶対に間違えて、置換してはいけない部分を上書きしてしまいそう。
ということで、スクリプト実行時にマップデータファイルを読み込むようにしてみようと。変換スクリプトを修正してcsvファイルっぽい形で出力するようにして。ソレを試しに読み込んでみるテストスクリプトを書いていたり。しかし、多次元配列を生成するあたりでハマってしまった。どう書けばいいのやら。
それはともかく。Ruby の場合も Python っぽく、puts "0x%02x, %d, %s" % [127, 200, "文字列"] みたいな書き方が出来たのだな…。ずっと sprintf() を使ってた。
[ ツッコむ ]
2010/10/04(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ケーズデンキに修理に出していたノートPCが戻ってきた
親父さんが出かけた際に、ついでにケーズデンキによって、修理に出していた Gateway M-2408j を引き取ってきた。
修理代金の明細書を見てビックリ。M/Bとバッテリーの交換で、73,000円もかかっていた。これでは、新品の安いノートPCが買えてしまう。もっとも、5年延長保証をつけて買っていたので、バッテリー交換代の19,200円だけがこちらの支払い、M/B交換分=53,800円相当はケーズホールディングスだか日本Acerだかが持つことになったのだろうけど。しかし、ケーズが持つのだとしたら、こういうのが積み重なって赤字になるんじゃないのか。いや、赤字にならないぐらい別の何かで儲けているのかな。
修理に出す前にバッテリーや本体のシリアル番号を撮影しておいたので、それらと比較。バッテリーは、修理に出す前のソレとは異なるシリアル番号だった。たしかに交換されているらしい。もしかすると中のセルだけ交換したのかと想像していたけど、そういうわけではないのだろう。また、本体側のシリアル番号は変わってなかった。M/B交換=本体を丸々交換しているのかなと想像したけど、実際にM/Bだけ交換した可能性が高そうだなと。
とりあえず、ACアダプタをつけて満充電してから、OSを起動。HDDは初期化されると聞いていたけれど、実際には初期化されていなかった。初期化してくれても問題はなかったのだが…。
日本Acerが修理したらしいので、修理の際に何かウイルスが入っているのではないかと不安に。ひとまず全ファイルに対してウイルスチェック。一応感染はしていないように見える。たぶん大丈夫だろう…。
バッテリーの減りが妙に速い感じがするので、一応再較正? キャリブレーション? を。起動時にF2キーを押してBIOS設定画面に入り、Advanced → Battery Auto Learning を enable にして Exit Saving Changes すると画面が出てくる。フル充電 → 空 → フル充電を繰り返して調べる模様。
マニュアルを眺めているが、バッテリーを放置する時は、40%程度充電されている状態が良いらしい。満充電や、完全放電の状態が長く続くと、リチウムイオン電池にはよろしくないのだとか。というか完全放電の場合、中に入っているセルの極性が反転しそうな気もする。
修理代金の明細書を見てビックリ。M/Bとバッテリーの交換で、73,000円もかかっていた。これでは、新品の安いノートPCが買えてしまう。もっとも、5年延長保証をつけて買っていたので、バッテリー交換代の19,200円だけがこちらの支払い、M/B交換分=53,800円相当はケーズホールディングスだか日本Acerだかが持つことになったのだろうけど。しかし、ケーズが持つのだとしたら、こういうのが積み重なって赤字になるんじゃないのか。いや、赤字にならないぐらい別の何かで儲けているのかな。
修理に出す前にバッテリーや本体のシリアル番号を撮影しておいたので、それらと比較。バッテリーは、修理に出す前のソレとは異なるシリアル番号だった。たしかに交換されているらしい。もしかすると中のセルだけ交換したのかと想像していたけど、そういうわけではないのだろう。また、本体側のシリアル番号は変わってなかった。M/B交換=本体を丸々交換しているのかなと想像したけど、実際にM/Bだけ交換した可能性が高そうだなと。
とりあえず、ACアダプタをつけて満充電してから、OSを起動。HDDは初期化されると聞いていたけれど、実際には初期化されていなかった。初期化してくれても問題はなかったのだが…。
日本Acerが修理したらしいので、修理の際に何かウイルスが入っているのではないかと不安に。ひとまず全ファイルに対してウイルスチェック。一応感染はしていないように見える。たぶん大丈夫だろう…。
バッテリーの減りが妙に速い感じがするので、一応再較正? キャリブレーション? を。起動時にF2キーを押してBIOS設定画面に入り、Advanced → Battery Auto Learning を enable にして Exit Saving Changes すると画面が出てくる。フル充電 → 空 → フル充電を繰り返して調べる模様。
マニュアルを眺めているが、バッテリーを放置する時は、40%程度充電されている状態が良いらしい。満充電や、完全放電の状態が長く続くと、リチウムイオン電池にはよろしくないのだとか。というか完全放電の場合、中に入っているセルの極性が反転しそうな気もする。
[ ツッコむ ]
2009/10/04(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 福島県でもマクロスFと犬夜叉完結編が放送されるらしいのだが
マクロスFはもう放送が始まった・数日前に第1話だったみたいだけど。来週からは犬夜叉も。が、しかし、放送時間が微妙に被ってるという。
馬鹿じゃないのか。深夜アニメが片手の指にも満たないこのアニメ砂漠の県で、なんでわざわざ同じ時間にぶつけてくるのですか。時間帯をずらせば、アニメオタク連中は絶対に自分のところのチャンネルに合わせてくれるのではないのですか。どうして視聴率を2つに分けちゃうような放送スケジュールにしちゃうのか。同業他社と競争しなくてもいい場面・状況で、なんでそういうことするのかなあ。
いやまあ、本当に馬鹿なのは、こんな歳になっても未だにアニメをTVで見てる自分なんだろうけど。いい加減卒業しろよみたいな。
馬鹿じゃないのか。深夜アニメが片手の指にも満たないこのアニメ砂漠の県で、なんでわざわざ同じ時間にぶつけてくるのですか。時間帯をずらせば、アニメオタク連中は絶対に自分のところのチャンネルに合わせてくれるのではないのですか。どうして視聴率を2つに分けちゃうような放送スケジュールにしちゃうのか。同業他社と競争しなくてもいい場面・状況で、なんでそういうことするのかなあ。
いやまあ、本当に馬鹿なのは、こんな歳になっても未だにアニメをTVで見てる自分なんだろうけど。いい加減卒業しろよみたいな。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] KensingtonのMouseWorksはどうもよろしくない感じ
複数のアプリを起動して、ウインドウを切り替えたりしていると、ウインドウの描画に時間がかかってしまうような状態に。MouseWorksをアンインストールしたら、不具合が解消した。どうも出来がよろしくないドライバらしい…。
とりあえず、MouseWorksを入れないまま使えないかと模索。関連ソフトをいくつか導入。
とりあえず、MouseWorksを入れないまま使えないかと模索。関連ソフトをいくつか導入。
- ボタン2つ同時押しで、スクロールをマウス移動で行えるようにする機能は、mouse-processor で。
- アプリケーション別にボタンの割当てを変更する機能は、X-Mouse Button Control で。
[ ツッコむ ]
2008/10/04(土) [n年前の日記]
#1 [windows] ニコニコ動画にアップロードする方法を調べたり
aviはできたけど、アップロードできる形式の動画に変換しないといけない。検索してみたら、H.264動画とやらにすれば高画質でアップロードできるらしい。
_ニコエンコ なるツールを使わせてもらって、試しに変換。素晴らしい。めちゃくちゃ簡単に変換できた。せっかくなので試しにアップロード。…サーバ側で再エンコードされずに済んだように見える。イイ感じ。
_ニコエンコ なるツールを使わせてもらって、試しに変換。素晴らしい。めちゃくちゃ簡単に変換できた。せっかくなので試しにアップロード。…サーバ側で再エンコードされずに済んだように見える。イイ感じ。
◎ _小学生でもプログラミングができる「Scratch」の紹介動画 :
こんな感じに。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Timidity++をインストールしてアレコレ試す
前述の動画に、著作権の切れた音楽をBGMとして流そうとしたのだけど、その試行錯誤の過程で Timidity++ というMIDI再生プレイヤー、というかソフトウェアMIDI音源をインストールしたり。いや、結局、使おうとしてたMIDIデータは、原曲は著作権切れだけど、MIDIデータを作った人が「名前を明記しろ」「勝手に使うな」と表明してることに途中で気づいて、使わなかったのだけど。
Soundfontとやらを入れ替えると音が変わるらしいので探してみたけれど、設定の仕方がよく判らず。セット音源なるもの ―― 全部の音色が入ってるものが楽だろうと思ったけれど、そもそも入手ができなくなってるものばかりのようで。そもそもグレーな波形データが多く使われているのかしら。よく判らない。
Soundfontとやらを入れ替えると音が変わるらしいので探してみたけれど、設定の仕方がよく判らず。セット音源なるもの ―― 全部の音色が入ってるものが楽だろうと思ったけれど、そもそも入手ができなくなってるものばかりのようで。そもそもグレーな波形データが多く使われているのかしら。よく判らない。
[ ツッコむ ]
2007/10/04(木) [n年前の日記]
#1 [iappli] 企画草案書作成中
アプリのスクリーンショットらしい画像をガンガン捏造(?)。実際のゲーム画面っぽいものがあったほうが、イメージは掴み易いかなと。
マップ画像は、 _Platinum というマップエディタを利用させてもらって作成。マップに使うチップ画像の作成や、マップとキャラ画像との合成はGIMPで作業。矢印は Photoshop Elements 3.0 で追加したのだけど、これもできれば GIMP上でやりたいところ…なんだけどいい方法・ツールが思いつかない。GIMPには矢印を描くツールはないし。巷で検索すると「ドローツールを使え」とか書かれてるし。うーん。…レイヤー上に矢印をサクッと描ける軽いツールってないものかしら。
PowerPoint 2007 で作業してるのだけど。2003形式(.ppt)で保存したら、図形の配色等をお手軽に選択変更できるクイックスタイルなる機能が使えなくなってちと悩んだり。.pptx で保存したファイルに対してのみ使える機能だったのだな。
マップ画像は、 _Platinum というマップエディタを利用させてもらって作成。マップに使うチップ画像の作成や、マップとキャラ画像との合成はGIMPで作業。矢印は Photoshop Elements 3.0 で追加したのだけど、これもできれば GIMP上でやりたいところ…なんだけどいい方法・ツールが思いつかない。GIMPには矢印を描くツールはないし。巷で検索すると「ドローツールを使え」とか書かれてるし。うーん。…レイヤー上に矢印をサクッと描ける軽いツールってないものかしら。
PowerPoint 2007 で作業してるのだけど。2003形式(.ppt)で保存したら、図形の配色等をお手軽に選択変更できるクイックスタイルなる機能が使えなくなってちと悩んだり。.pptx で保存したファイルに対してのみ使える機能だったのだな。
◎ とりあえずある程度はできた気がしたので :
メール添付してhsに送ってみた。「すぐに出せ」と言われたときはコレでなんとかなるだろうか。
こういうのを作ったことがないので、他にどのあたりを修正・補強すればいいのかさっぱりわからない。点数とかステージ構成等を盛り込んだほうがいいのだろうか。とはいえステージ構成についてはグラフィック面が絡んできそうだし。版権云々で自由に考えられない・案を出しても全部没になりそうな。
少しでも楽しい雰囲気を醸し出せないかと、仮タイトルに当て字を使ったり、ダジャレを盛り込んだり、低いレベルでもがいて(?)みたけれど。実はそういうことをしたらマズイのかもしれん…。生真面目なクライアント様が見たら「ふざけてるのか!」と怒られてしまいそうな予感も。…や、娯楽コンテンツの各所の表現に対して「ふざけてるのか」と言われてしまったら、その手のコンテンツの大半は作れなくなりそうな気もするんだけど。いやいや、誰もが、見た瞬間笑ってしまうぐらいに、強烈な発想の飛躍が求められてる、ってことなのか。
こういうのを作ったことがないので、他にどのあたりを修正・補強すればいいのかさっぱりわからない。点数とかステージ構成等を盛り込んだほうがいいのだろうか。とはいえステージ構成についてはグラフィック面が絡んできそうだし。版権云々で自由に考えられない・案を出しても全部没になりそうな。
少しでも楽しい雰囲気を醸し出せないかと、仮タイトルに当て字を使ったり、ダジャレを盛り込んだり、低いレベルでもがいて(?)みたけれど。実はそういうことをしたらマズイのかもしれん…。生真面目なクライアント様が見たら「ふざけてるのか!」と怒られてしまいそうな予感も。…や、娯楽コンテンツの各所の表現に対して「ふざけてるのか」と言われてしまったら、その手のコンテンツの大半は作れなくなりそうな気もするんだけど。いやいや、誰もが、見た瞬間笑ってしまうぐらいに、強烈な発想の飛躍が求められてる、ってことなのか。
◎ 雑多な感想・予感。 :
個人的には、内部計算で挙動がどこまで再現できるか、そこらへんが障害になりそうな予感。非プログラマーは「こんなジャンルは中身は動いて当たり前」と思ってるだろうから、その周辺の仕様に注目するだろうけど。その、「動いて当たり前」の部分を作り上げるのが、一番難しい。周辺の演出云々は、容量と処理速度と作業時間さえ間に合えば、技術的には容易に実現可能なのはハッキリしてる。
このへんの意識のズレが、企画書・草案書に悪い形で出ている可能性も。こちらが気にも留めてない部分・書かなくても判るだろうと無意識下で捉えてしまって書いてない部分が、相手にとっては結構重要な部分だったりするのではないか。また、その逆もありうる。…てなところまでは想像できるのだけど、そこから先がどうにも。
いや。仮に自分が客の立場でそれを読んだとして、「これ、遊んでみたいなぁ」と思える、そんな草案書になってるかどうか…。最低限そこを満たさないといかんよな。たぶん。でも、妄想ならいくらでも描けるけど、自分が作るかもしれないとなると…小さくなりがちだよなぁ…。
開発者と、客の間には、また別の人種が居るわけで。たとえば漫画で言えば、担当だったり、編集部だったり、営業だったり、印刷所だったり。客の手元まで貫けるだけの企画内容が求められるのだろうし、あるいは、それぞれを上手に繋げられる翻訳家(?)が必須になる、のだろうなと想像してみたり。
このへんの意識のズレが、企画書・草案書に悪い形で出ている可能性も。こちらが気にも留めてない部分・書かなくても判るだろうと無意識下で捉えてしまって書いてない部分が、相手にとっては結構重要な部分だったりするのではないか。また、その逆もありうる。…てなところまでは想像できるのだけど、そこから先がどうにも。
いや。仮に自分が客の立場でそれを読んだとして、「これ、遊んでみたいなぁ」と思える、そんな草案書になってるかどうか…。最低限そこを満たさないといかんよな。たぶん。でも、妄想ならいくらでも描けるけど、自分が作るかもしれないとなると…小さくなりがちだよなぁ…。
開発者と、客の間には、また別の人種が居るわけで。たとえば漫画で言えば、担当だったり、編集部だったり、営業だったり、印刷所だったり。客の手元まで貫けるだけの企画内容が求められるのだろうし、あるいは、それぞれを上手に繋げられる翻訳家(?)が必須になる、のだろうなと想像してみたり。
[ ツッコむ ]
2006/10/04(水) [n年前の日記]
#1 [digital] _東芝、RD-H1/H2に5つの機能を追加する拡張キット
気にはなるのだが、具体的にはどのような機能追加・操作ができるようになるのか、今一つ判らず。
将来的には、HDDレコーダの機能に関して、顧客が欲しいと思うものだけ選択して購入…なんてこともできるようになるだろうか。
将来的には、HDDレコーダの機能に関して、顧客が欲しいと思うものだけ選択して購入…なんてこともできるようになるだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] デブルマン、デブルレディー
というのを思いついたのでメモ。どんなヒーローなのかは知らない。
と、メモしてみたが。気になって _デブルマン で検索したら誤植・誤記も含めて山のように出てきた。
ていうか。永井豪自身がエッセイか何かでそのネタを使ってる模様。まあ、「へんちんポコイダー」を産んだ作家(あるいは集団)でもあるから自然(?)な流れのような気もする。…何が自然なんだかよくわからんが。
と、メモしてみたが。気になって _デブルマン で検索したら誤植・誤記も含めて山のように出てきた。
ていうか。永井豪自身がエッセイか何かでそのネタを使ってる模様。まあ、「へんちんポコイダー」を産んだ作家(あるいは集団)でもあるから自然(?)な流れのような気もする。…何が自然なんだかよくわからんが。
◎ _へんきんタマイダー :
こんな作品もあったのか。
◎ へんちんポコイダーを今風の画力のある人がリメイクしたら、あるいは本気で映像化したら、 :
あらゆるところにモザイクかけなきゃいけなくなるかもしれないなぁ。リアル過ぎて。変身後、全身にモザイクがかかってしまって、なんだかよくわからない作品になってくれないものか。
戦隊シリーズの要素を取り入れて、複数出てくるのも面白そう。崖の上から、
「レッドポコイダー!」
「ブラックポコイダー!」
「ブルーポコイダー!」
「イエローポコイダー!」
「ピンクポコイダー!」
と名乗りを上げて、色とりどりの爆発が起きるんだけど。全員の全身にモザイクがかかってて。悪の怪人に捕まってた娘が「きゃあー! いやあー!」と叫びつつ目を背ける。
レッド 「こらあ! そこの娘! 助けに来たヒーローに対してその態度はなんだ!」
怪人 「そんな卑猥な姿のヒーローなんか居るかああ! この常識知らずどもが!」
レッド 「何!? …悪の怪人のお前に常識がどうとか言われたくはない!」
剣で切り合うポコイダーと怪人。
怪人 「この黒チン野郎! 今日こそ決着をつけてやる!」
ブラック 「! 貴様っ…その呼び名を口にするなああ!」
安永航一郎ノリか。
「俺の射撃の命中率は100%だ。ヒットマンと呼んでくれ」とか。
「さすがだな! 早撃ちのブルー!」とか。
「そんな攻撃、痛くも痒くもない。俺の硬さは誰にも負けんゾイ」とか。
そういうアレな台詞も思いついたが、使えそうな場面が思いつかん。
5人揃って変身するシーンは圧巻だろうな。5人のソレが、アップ、かつ、画面分割で高速回転するの図。いや、モザイクかかってて迫力半減だろうけど。映像化する際には、「ボウケンジャー」の変身シーンのバックで流れるような女性の歌声が流れてほしい。「ポコイダー♪ ポコイダー♪ ポコイダアア〜〜♪ スタート・アップ!」 『キュイイイイーン!』みたいな感じで。…いや、モザイクかかってて、ナニが『キュイイイイーン!』と回ってるのか、映像からはわからないだろうと予想するのだけど。それでも、飛び散る火花等、合成してほしいところ。…ああ、そうか。モザイクも一緒に高速回転させればいいのか。<何どうでもいいことを閃いているんだ。
モザイクに対しても映像処理を加えるという手法は、新境地を開けるかもしれぬ。回転・拡大縮小・遠近感・モーフィング・レイヤー概念・3Dモデルで描かれたモザイク。モザイクにヒビが入ったり、モザイクを投げたり、モザイクのあっちとこっちを行き来したり。見た人が、「この作品の真の主役は、モザイクだな…」と呟く、そんな作品に。
自分は何を書いているのだらう。
戦隊シリーズの要素を取り入れて、複数出てくるのも面白そう。崖の上から、
「レッドポコイダー!」
「ブラックポコイダー!」
「ブルーポコイダー!」
「イエローポコイダー!」
「ピンクポコイダー!」
と名乗りを上げて、色とりどりの爆発が起きるんだけど。全員の全身にモザイクがかかってて。悪の怪人に捕まってた娘が「きゃあー! いやあー!」と叫びつつ目を背ける。
レッド 「こらあ! そこの娘! 助けに来たヒーローに対してその態度はなんだ!」
怪人 「そんな卑猥な姿のヒーローなんか居るかああ! この常識知らずどもが!」
レッド 「何!? …悪の怪人のお前に常識がどうとか言われたくはない!」
剣で切り合うポコイダーと怪人。
怪人 「この黒チン野郎! 今日こそ決着をつけてやる!」
ブラック 「! 貴様っ…その呼び名を口にするなああ!」
安永航一郎ノリか。
「俺の射撃の命中率は100%だ。ヒットマンと呼んでくれ」とか。
「さすがだな! 早撃ちのブルー!」とか。
「そんな攻撃、痛くも痒くもない。俺の硬さは誰にも負けんゾイ」とか。
そういうアレな台詞も思いついたが、使えそうな場面が思いつかん。
5人揃って変身するシーンは圧巻だろうな。5人のソレが、アップ、かつ、画面分割で高速回転するの図。いや、モザイクかかってて迫力半減だろうけど。映像化する際には、「ボウケンジャー」の変身シーンのバックで流れるような女性の歌声が流れてほしい。「ポコイダー♪ ポコイダー♪ ポコイダアア〜〜♪ スタート・アップ!」 『キュイイイイーン!』みたいな感じで。…いや、モザイクかかってて、ナニが『キュイイイイーン!』と回ってるのか、映像からはわからないだろうと予想するのだけど。それでも、飛び散る火花等、合成してほしいところ。…ああ、そうか。モザイクも一緒に高速回転させればいいのか。<何どうでもいいことを閃いているんだ。
モザイクに対しても映像処理を加えるという手法は、新境地を開けるかもしれぬ。回転・拡大縮小・遠近感・モーフィング・レイヤー概念・3Dモデルで描かれたモザイク。モザイクにヒビが入ったり、モザイクを投げたり、モザイクのあっちとこっちを行き来したり。見た人が、「この作品の真の主役は、モザイクだな…」と呟く、そんな作品に。
自分は何を書いているのだらう。
◎ _まぼろしパンティVSへんちんポコイダー − 映画作品紹介 :
ポコイダーは既に実写化されているのでした。自分は未見なのですが。特撮ヒーロー関係に極めて造詣の深い監督であろうから、徹底的にパロディが入ってる…のかな。どうなんだろ。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] マーク画像サイズを可変にするという要求があったので修正
Interface で定義した値を使ってる各箇所を変数で置き換えて、ステージ初期化処理中で変数も初期化とかそんな感じ。ひとまず対応はできた。後は画像が届くのを待つのみ。
◎ Eclipse+Subclipseでなんだか面倒なことに。 :
画像ファイル等を追加する際に、あふでディレクトリを作成・リネームしたのだけど。その後、Eclipse を起動・Eclipse + Subclipse からコミットしようとしたら、フォルダに対して処理をしようとする際にエラー頻発。解決する方法が判らず、Explorer + TortoiseSVN でコミットしたら、今度は Subclipse からコミットや更新ができなくなってしまった。unsupport format などと言われてしまう。うーん。
TortoiseSVN は Subverson 1.4 あたりに対応してた記憶があるけど。Subclipse はまだ対応してないとかそんな感じなのだろうか。しかし、Eclipse 3.2.x 用に、Subclipse は 1.2.x のURLを指定してインストールしているわけで。その版なら、Subversion 1.4 を念頭に置いて作ってある、と説明ページには書いてあるように見えたのだが…。
ひとまず、Eclipse の「ソフトウェア更新」を試してみたり。…Subclipse の新しいバージョンが出てる。が、Eclipse 自身にも、何かアップデートされるものがあるらしく。両方チェックを入れてアップデートしようとしたが、Eclipse のほうはちっともDLが進まない。おそらくは本家のサーバを指定してしまったからか。途中でキャンセル。日本にあるミラーサイトを選び直す。今度はするする落ちてきた。
とかそんな感じでゴチャゴチャと。
どうやらローカル(?)でフォルダを削除してコミットしても、リポジトリ側ではフォルダが削除されないらしい。…考えてみたら、ログとか色々残ってるのだろうから、削除するわけにはいかんのかしら。バージョン管理ツールを使うときは、迂闊にディレクトリ構成を弄るべからず、ということなのかな。
TortoiseSVN は Subverson 1.4 あたりに対応してた記憶があるけど。Subclipse はまだ対応してないとかそんな感じなのだろうか。しかし、Eclipse 3.2.x 用に、Subclipse は 1.2.x のURLを指定してインストールしているわけで。その版なら、Subversion 1.4 を念頭に置いて作ってある、と説明ページには書いてあるように見えたのだが…。
ひとまず、Eclipse の「ソフトウェア更新」を試してみたり。…Subclipse の新しいバージョンが出てる。が、Eclipse 自身にも、何かアップデートされるものがあるらしく。両方チェックを入れてアップデートしようとしたが、Eclipse のほうはちっともDLが進まない。おそらくは本家のサーバを指定してしまったからか。途中でキャンセル。日本にあるミラーサイトを選び直す。今度はするする落ちてきた。
とかそんな感じでゴチャゴチャと。
どうやらローカル(?)でフォルダを削除してコミットしても、リポジトリ側ではフォルダが削除されないらしい。…考えてみたら、ログとか色々残ってるのだろうから、削除するわけにはいかんのかしら。バージョン管理ツールを使うときは、迂闊にディレクトリ構成を弄るべからず、ということなのかな。
[ ツッコむ ]
2005/10/04(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 腸が超痛い
「腸が、超痛いんです」
「ちょーですか。で、どのへんが?」
「このへんなんですけど」
「へーそー」
いや、マジに痛くて。一日中寝てました。風邪かしら。
「ちょーですか。で、どのへんが?」
「このへんなんですけど」
「へーそー」
いや、マジに痛くて。一日中寝てました。風邪かしら。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [anime] 魔法少女アニメに登場する食べ物屋さんはえてして洋風のような
夕食後にお袋さんがクレープもどきを作っていたのだけど。ふと、そのクレープもどきを見てるうちに、「魔法少女アニメ等、低年齢女子向けのアニメに登場する食べ物屋ってえてして洋風のものが多いかも」と思ったり。といっても、スタジオぴえろ系の作品しか思い浮かばないけど。
プリキュアだけは和風のような気もしてきた。たこ焼き屋、だったっけ。もしかして、時代の変化があったりするのだろうか。
プリキュアだけは和風のような気もしてきた。たこ焼き屋、だったっけ。もしかして、時代の変化があったりするのだろうか。
◎ 昔の少女漫画 :
以前、少女漫画家・田淵由美子の傑作短編集を読んだことがあるのだけど。そのあとがきで、当時の少女漫画業界に蔓延(?)していた洋風生活描写の多さについて紹介されていた記憶があったり。たしかに思い返してみれば、あるいは当時の作品群を鑑賞すれば、今となってはギャグにしかならないほどにベタとも言える洋風生活描写が多々見られたような。
ということで。洋風生活への憧れが多々見られるかどうかは、もしかすると世代によって違うのかもしれないとそんなことをなんとなく思ってみたり。いや、基本的にはどの世代も何かしら憧れを持ってるものだと思うけど。ただ、強さが違うのかもしれんと。…いや、その人の嗜好によるか。
ということで。洋風生活への憧れが多々見られるかどうかは、もしかすると世代によって違うのかもしれないとそんなことをなんとなく思ってみたり。いや、基本的にはどの世代も何かしら憧れを持ってるものだと思うけど。ただ、強さが違うのかもしれんと。…いや、その人の嗜好によるか。
この記事へのツッコミ
- 魔法少女アニメに登場する食べ物屋さんはえてして洋風 by がんした 2005/10/10 01:09
- そうそう、海の見える小高い丘の上に物語の舞台となる学校があったりしてな。
横浜だったり原宿だったり、当時のオシャレーな雰囲気が入りまくりでな。
かと言って、ヒロインにミニスカ(洋風)を履かせない訳にもいかないし。
「遅刻!遅刻!」と急ぐヒロインがパンの代わりにオニギリじゃ様にならんし。(わらい - Re: 魔法少女アニメに登場する食べ物屋さんはえてして洋風 by mieki256 2005/10/10 05:09
- > 海の見える小高い丘の上
おお! そのフレーズは外せませんな!
> 「遅刻!遅刻!」と急ぐヒロインがパン
それも外せない! さすが、抑えてますな!
…しかし、どうしてパンなんだろう???
一体何の作品がオリジナルだったんだろうなぁ。謎だ… - 洋風=非和風? by がんした 2005/10/13 00:46
- あとは、隣に住んでる幼馴染と二階の窓越しの会話は必須。
つか、洋風って具体的に何処の国風なのだろうか?
和風に対して洋風だから、 洋風=非和風 なのだろうか?
アメリカ風も、ヨーロッパ風も、中華風も、中東風も、アフリカ風も
ひっくるめて【洋風】になっちゃうのだろうか?ちょっち疑問。
戻って、アニメの世界観の話だが。
洋風ってよりも、和風モドキつーか、擬似和風つーか、異和風つーか、似和風つーか
和風改つーか、パラレル和風つーか、無国籍なんだよな。
斬新でかつ何処となく懐かしい感じで、こんな町があったら住みたいなぁー、、、みたいな。 - Re: 洋風=非和風? by mieki256 2005/10/13 22:47
- > 隣に住んでる幼馴染と二階の窓越しの会話は必須
あー! たしかに! それも必須!
家が隣、とか、幼馴染、ともなれば、その設定がないと物足りなさすら…
> パラレル和風つーか、無国籍
言われてみれば。「大草原の小さな家」とか「赤毛のアン」とか
そのへんのカッチリしたビジュアルイメージを提示しても、
「いや、それとはちょっと違う」と言われそうですね。
子供時代には無国籍性がウケるもの、なのかしら…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2004/10/04(月) [n年前の日記]
#1 [web][linux] _Referer spam 対策
.htaccess に書けばいいのかしらん。よくわからないので勉強してから対策することにしやう。
◎ _.htaccessによるアクセスの許可・禁止の設定方法 :
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 定額小為替+切手
Y氏の掲示板で、同人誌通販→定額小為替+切手の組み合わせ、の話が出ていて、ふと疑問に思った。定額小為替は郵便局で換金できるのだろうけど、切手はどうするんだろう。
◎ _代金として送られた切手はその後どのような運命をたどるのでしょうか :
郵便局では換金できないらしい。ハガキか切手と交換するしかできないとか。しかも手数料を払うとか。
切手はそのまま郵便に使います。そうなのか。…あまり郵便を使わない人は、困っちゃうのだろうか。
◎ _切手払いの行方 :
金券ショップ→ダイレクトメール、という流れがあるのか。なるほど。
切手を扱うチケットセンターでは80〜90%で買い取ってもらえるが金額は減ってしまう。ふむ。やっぱり減ってしまうのね。
◎ _封筒の中で切手が張り付いちゃって困る話 :
学生時代、自分が送ったときは、ビニール袋に入れて送った記憶があるな。
◎ _悪の手口 :
この記事へのツッコミ
- Re: 定額小為替+切手 by Y 2004/10/06 20:11
- 切手は確かに何かの対価として考えると微妙な
立場にありますね。
今回は端数が出なかったので切手の出る幕は
無かったのですが、もし100円以下の端数が
出た場合はやはり切手が楽で良いと思います。
同人通販を始めるとやはり切手はいくらあっても
困りませんですしね。
他にも自分が必要とする金券でしたら対価として
十分通用すると思います。
例えばテレカや図書券などは自分で使えますし、
自活していればお米券や商品券でもかまわない
と思います。
問題は現金化しようとすると割り引かれて
しまうって事ですねw
それでも仕事が忙しくて郵便局が開いている
時間帯に行けないって人も沢山居ると思います
ので為替以外の選択肢もあれば買う立場の人に
とっては宜しいのではないかと・・・(汗)
事務処理が面倒って点を除けばですがw - 電子マネー by がんした 2004/10/07 00:03
- 自分はエクスリアの有料サービスでHPを開設してるのですが、このサービス決算方法は
利用金額をエクスリアの口座まで振り込むと振り込んだ金額分、電子マネーとして
各種サービスに使えます。各種といってもHPスペースとドメイン使用料ぐらいですが、
特筆すべきは、他のエクスリア会員へ電子マネーを譲渡出来る機能がある事。
換金は出来ないけど、24時間いつでも利用できますし何かしら切手の代価手段として使えるかも。
エクスリア
http://www.xrea.com/ - Re: 定額小為替+切手 by mieki256 2004/10/08 02:17
- > 切手
あっ。そうか。
自分の記事に、「あまり郵便を使わない人は、困っちゃうのだろうか。」
とあるけれど、これ、「買う側」にも適用されるのか…
自分、「売る側」だけで考えてましたよ(爆)
> 例えばテレカや図書券などは自分で使えますし、
> 自活していればお米券や商品券でもかまわない
それ、なんだか面白いですな。お米券でなきゃ売ってもらえない同人誌か…
いや、お米券ばかりあってもアレだけど(笑)
まだ図書券のほうが…と思ったら、
http://www.toshocard.com/info/info_card03.html
図書券、なくなるのですか。知らなかった。(;´Д`)
> 事務処理が面倒って点を除けばですが
それを考えると、ダウンロード販売って魅力的ですなぁ…
もっともコピーされる可能性がついてまわるデメリットはあるか… - Re: 電子マネー by mieki256 2004/10/08 02:50
- > 電子マネー
おお。電子マネーで決算とは。
http://www.safety-pass.com/chocom/collect/index.html
ふむ…面白そうだ…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#3 [nitijyou] ビデオデッキ、もうダメかな
3倍録画・再生で、ノイズ(?)だらけ。どうしたもんか。どうせ新しいヤツを買うのであれば、多少はキャプチャ遊びができそうな製品を…などと考えてしまうとキャプチャボード込みで考える事になってしまってますます難しく。
症状悪化を覚悟しつつ、親父さんから _埃を吹き飛ばすヤツ を借りてヘッドのあたりをシュッシュッしてみたら症状が緩和された。…こんなんでいいのか。
気のせいだった。またノイズが。
電源投入直後はノイズが少ない。静電ノイズとやらなのかしら。
症状悪化を覚悟しつつ、親父さんから _埃を吹き飛ばすヤツ を借りてヘッドのあたりをシュッシュッしてみたら症状が緩和された。…こんなんでいいのか。
気のせいだった。またノイズが。
電源投入直後はノイズが少ない。静電ノイズとやらなのかしら。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] グランセイザー、主人公が
このシチュエーションで、どうして盛り上がらないのだろう…。何が欠けているのやら。
[ ツッコむ ]
#5 [prog] _クォータービューの描画順の問題(1)
_クォータービューの描画順の問題(2)
難しい。どうやるんだろう。
何度も重ね描き=フレームバッファへの転送速度が必要になるから、ダメだな。
難しい。どうやるんだろう。
◎ クォータービューと聞いて思い浮かべるのはこのへん :
_SONIC 3D
_ランドストーカー 皇帝の財宝
職人技としかいいようがない。…SONIC 3D は記憶にないけど。
MDの表示能力は、スプライト x 80 + BG x 2。BGは1キャラ(8x8ドット)単位で、プライオリティを指定できる。 *1 スプライトは、1枚につき、8x8〜32x32ドットを選べる。
「ゲームボーイのようなショボイハード」とやらでも、描画に関しては無問題のような気がした。事前にグラフィックの人がそのように描いておいて、それをスクロールさせればいいのだろうし。 *2 しかし、それでも、キャラクターが建物の陰に入ったり、マップの一部がスプライトで描画されつつ移動したとき、重なり具合を表現しないといけない。どうやるんだろう。難しい…。
キャラクターが建物等で隠れるときは、BGの該当箇所だけ、プライオリティを変更すればいいのかしら。でもその為には、地面と建物を別々のBGに描いて分けておかないと。
それでも、複数のスプライトがBG上の一つのマス目の上に来てしまった場合、どうすりゃいいの…。マズそうな建物はスプライトで置き換えちゃうという手もあるけど、建物全部 ―― 画面を埋め尽くすほどのスプライトは表示できないし。
*3
…難しいなぁ。
というか、コレ、元記事で議論されてる内容と全然ちゃうがな。「ショボイハード」の一言で、思考が変な方向に。(;´Д`)
_ランドストーカー 皇帝の財宝
職人技としかいいようがない。…SONIC 3D は記憶にないけど。
MDの表示能力は、スプライト x 80 + BG x 2。BGは1キャラ(8x8ドット)単位で、プライオリティを指定できる。 *1 スプライトは、1枚につき、8x8〜32x32ドットを選べる。
「ゲームボーイのようなショボイハード」とやらでも、描画に関しては無問題のような気がした。事前にグラフィックの人がそのように描いておいて、それをスクロールさせればいいのだろうし。 *2 しかし、それでも、キャラクターが建物の陰に入ったり、マップの一部がスプライトで描画されつつ移動したとき、重なり具合を表現しないといけない。どうやるんだろう。難しい…。
キャラクターが建物等で隠れるときは、BGの該当箇所だけ、プライオリティを変更すればいいのかしら。でもその為には、地面と建物を別々のBGに描いて分けておかないと。
というか、コレ、元記事で議論されてる内容と全然ちゃうがな。「ショボイハード」の一言で、思考が変な方向に。(;´Д`)
◎ これじゃダメかしらん :
*1: スプライトの前に出したり、自分以外のBGの前に出したり、そういった指定ができる。…のは覚えてるけど、スプライト自体も、BGに対するプライオリティを指定できただろうか。そっちは忘れた…。
*2: そもそも、昔のハードには、キャラ(8x8ドット)を「敷き詰められる」BGしかない。PCよろしく、フレームバッファに何度も転送して画を作る今時の仕組みじゃないので、面ごとに描くとか、六角形を描くとか、たぶん無理。
*3: 当時のスプライトには、横方向(=走査線単位)に並べる事ができる枚数に制限があったりするので。制限を超えると、プライオリティの低いスプライトから表示されない状態になる。…枚数じゃなくてドット数だったかしら。忘れた。
*2: そもそも、昔のハードには、キャラ(8x8ドット)を「敷き詰められる」BGしかない。PCよろしく、フレームバッファに何度も転送して画を作る今時の仕組みじゃないので、面ごとに描くとか、六角形を描くとか、たぶん無理。
*3: 当時のスプライトには、横方向(=走査線単位)に並べる事ができる枚数に制限があったりするので。制限を超えると、プライオリティの低いスプライトから表示されない状態になる。…枚数じゃなくてドット数だったかしら。忘れた。
この記事へのツッコミ
- Re: クォータービューの描画順の問題(1) by otsune 2004/10/05 16:19
- なんか釈迦に説法ですが。
スプライトの中心点をZとして判定して。図のような場合はモナーが建物の影から急に前面に出てくるみたいなことになりますが。
実機で見てみると意外と違和感がなかったりしますよね。 - Re: クォータービューの描画順の問題(1) by mieki256 2004/10/08 02:07
- > スプライトの中心点をZとして判定して。
> 図のような場合はモナーが建物の影から急に前面に出てくる
あ。たしかに。
スプライトの中心点をZとして扱っちゃうと、そうなっちゃいますな…
緩和策が必要だ…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [web] _ニチャンネラ★
モナー等のアイコンが。グッジョブ。せっかくだから説明画像に使わせてもらったり。
[ ツッコむ ]
2003/10/04(土) [n年前の日記]
#1 [anime] デジキャラット
最終回だった。ギャグアニメとは知らなかった。今まで見逃してたのが悔やまれます。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 高橋留美子劇場
まだ第6話なのに、「次回からグランセイバーを放映します」とテロップが。ヒドイ。…TV東京系の番組だから仕方ないか。福島には系列局が存在しないし、しかもAM10:00から流す作品内容じゃないし。にしても久々に田舎のTV局らしい無神経さを目にしたような。とはいえ元々時間枠調整用に入れてた可能性も。一話完結作品だからそういう目的なら扱いやすそう。それを狙って企画を立てたのなら、商売としては上手いところに目をつけたなという気も。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 実写版セーラームーン第1話
ガックリ。田崎監督ならやってくれると思ってたんだけど、期待し過ぎてたみたい。少女漫画を読めない男性監督のセンスの限界か。それとも意図的に戦隊モノ的表現に抑えてるのか。あるいはCGや合成技術の限界か。自分の中ではガンヘッドを見た時のガックリ感に近い。とはいえ制作期間と内容を考えたら頑張ってるほうなのだろうし。うーん。
不安点はあの内容で小さな女の子達が楽しんで見てくれるかどうか。今回も当たるのかな。ていうか未だに自分、アニメ版がヒットした理由すら判ってなかったり(爆)
不安点はあの内容で小さな女の子達が楽しんで見てくれるかどうか。今回も当たるのかな。ていうか未だに自分、アニメ版がヒットした理由すら判ってなかったり(爆)
◎ ルナの設定はナイス :
実際の猫を使ったら、現場でのトラブル頻発が容易に予想できるし、編集も大変だろうし、結局CGで修正を加えなきゃ画として使えないだろうし。どうせCGでチマチマ修正するぐらいなら最初からあの設定にして思い通りに動かしたほうが予定は立てやすいのだろうし、玩具の展開も容易だろうし。メリットは多そう。上手い設定を考えたなと感心。
◎ 妖魔に操られた人達 :
操られてる時はそれらしいメイクが必要では。ベタだけど子供にはその方が判りやすいんじゃないかと。それとも意図があるんだろうか。とにかく怖い画を作らないように意識してるとか。
◎ 目が見えちゃうマスクはどうなのか :
カバーか何かつけたほうがカッコ良くないか。目が見えてるとなんだかマヌケ。完全に見えないタイプと半透明のタイプを用意してシーンによって使い分けるとか。…色つきカツラ被ってる時点で、カッコイイもクソもないスね(爆)
◎ 杉本彩ハマリ過ぎ :
作品中で唯一安心して見れるキャラってのはどういうことですか。オアシスだ…。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] プラテネス第1話
キタキタキタキタキター! 原作は読んだ事無いのですが、アニメ本編見てる限りでは最初から終わりまでゾクゾクしっぱなし。セリフもテンポも作画も音も何もかも素晴らし過ぎる。面白い。めっちゃ面白い。1話を見ただけでも完全に自分の中では名作確定。久々にアニメ鑑賞で至福の一時を味わえました。しかし大丈夫なのか、このクオリティ。このレベルをTVで流していいのか。最後まで持つのだろうか。…危なくなったらEVAやSEEDと同様に回想シーンと総集編でGO! 嘘。ていうか公式サイト見たら19話の脚本チェック云々と書いてあった。早っ。
にしても最近のTVアニメは凄い事に。恐ろしいでゲマ。
にしても最近のTVアニメは凄い事に。恐ろしいでゲマ。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] 鋼の錬金術師
作画もいいし、設定もいいしで、ええんじゃないですか。
あの枠、平成ウルトラマン放映当時と対象年齢層が変わってたりするのかな。
あの枠、平成ウルトラマン放映当時と対象年齢層が変わってたりするのかな。
[ ツッコむ ]
2002/10/04(金) [n年前の日記]
#1 刺繍
校章ワッペンっぽく仕上げるのはどうすればいいのだらう。
Painterの筆を使えばそれっぽくなるかな…
羨ましいなぁ… >U氏のADSL環境
それにしても、須賀川のADSLユーザって、
どのくらいの速度が出てるのが普通なんだろう。 _≫
Painterの筆を使えばそれっぽくなるかな…
羨ましいなぁ… >U氏のADSL環境
それにしても、須賀川のADSLユーザって、
どのくらいの速度が出てるのが普通なんだろう。 _≫
[ ツッコむ ]
#2 [digital] フレッツADSLからの乗換え
それにしても、須賀川のADSLユーザって、
どのくらいの速度が出てるのが普通なんだろう。
もし仮に、全体的に遅いのだとしたら…
この地域におけるNTTの仕事ぶりがいかにアレだったか、
実際に工事をしてる下請け企業がいかにアレだったか、
てことなんだろうか。
しかし下請け企業と言っても、たぶん須賀川市内の企業とかなんだろうし。
すると、ウルトラマンどら焼き問題と同様に、
須賀川市民は総じて仕事に対する意識が云々、
なんて話になってきてなんかイヤンな感じ。
ま、声が伝わればオケーオケー、というのどかでアバウトな時代は終わったという事実が
改めて須賀川市民の内面的問題点を顕在化したと言えるのかもしれないのですがって
さっきから何書いてるかさっぱりわからんわ >俺
つーかウルトラマンどら焼き問題は担当者の味覚が壊れてるだけの話じゃないのかと。
ていうか実は告白すると自分はアレが激マズかどうかよくわからないのdeath。
つまり私も味覚が壊れてる模様ナリ。
何にしても故円谷英二は、ウルトラマンが印刷された冷凍どら焼きを
観光客や子供達の前に何の疑念も抱かずいそいそと運んでいく須賀川市民の姿を
天国からどのような気持ちで眺めているのだろうかと。
道理で故郷の人々を軽蔑していたはずであります。
(福島民報に連載されてた円谷英二の伝記記事を読んだ限りではそう読めた)
って何故これほど極めてローカルで思いこみな話を私は垂れ流しているのであらうか。
ていうかどこがデジタルネタやねん。
閑話休題。
そういや考えてみたら、ガンダムSEEDの3Mbps映像なんて、
要求される速度からしてウチじゃ到底見れないッスよ。
500kbps映像だって怪しいよ。トホホ
後はYahooBBにでも賭けてみるしかないような。
須賀川でもサービスが始まったから、乗換えを検討してみないと…
もっとも回線品質は変わらないわけだから劇的に状況が良くなるはずもないけど。
でも、どうせ同じ速度しか出ないなら、安い方がいいし。
(NTTが回線速度向上に関して色々と便宜を図ってくれるなら乗換えを思い止まるかもしれないけど、
しかし現状では、ユーザに金をせびって自分達の手抜き工事を修正するという状態なわけで。
今更だけど、どうも総務省のツッコミ、ユーザにとっては裏目に出た感じがしないでもない。
ツッコミ入れるなら無料にする方向で総務省には動いて欲しかった。ホント今更な話だけど)
しかし先日、YahooBBの公式サイトをザッと眺めた限りでは、
フレッツADSLからの乗換えに関する情報公開が今一つ不明確。
というかわざわざユーザから見えにくいところへ隠してるかのような印象すら。
日本全国を眺めれば、フレッツADSLが先行してサービス開始してる地域が多いのだし。
ただでさえ「安心と信頼」のブランドイメージでNTTを選択しちゃう人が多いのだし(特に田舎では)。
また、フレッツADSLからの乗換えなんて、只でさえ業界で孤立してるYahooBBに対して
NTT側が協力してくれるわけもないから(協力どころか妨害するだろうな)
ユーザ側が色々と意識して動かないといけない状態になりそうな予感が。
なのに、ユーザに対し、乗換えについて、丁寧に判り易く説明する姿勢を見せてないのでは、
YahooBBは、これ以上客を引き込めないのでは。
このままではYahooBB以外のサービスで全国は席巻され、YahooBBの契約者数も頭打ちになりそう。
モデムを勝手に送りつける暇があったら、乗換えに関する特集ページの一つでも作ればいいのに。
なんだか頓珍漢な感じがする >YahooBB
YahooBBに、やたらブーブー言ってみました。
(↑音の響きだけのダジャレ(?)がポンポン出てくるのは脳が疲れてる証拠だそうです)
どのくらいの速度が出てるのが普通なんだろう。
もし仮に、全体的に遅いのだとしたら…
この地域におけるNTTの仕事ぶりがいかにアレだったか、
実際に工事をしてる下請け企業がいかにアレだったか、
てことなんだろうか。
しかし下請け企業と言っても、たぶん須賀川市内の企業とかなんだろうし。
すると、ウルトラマンどら焼き問題と同様に、
須賀川市民は総じて仕事に対する意識が云々、
なんて話になってきてなんかイヤンな感じ。
ま、声が伝わればオケーオケー、というのどかでアバウトな時代は終わったという事実が
改めて須賀川市民の内面的問題点を顕在化したと言えるのかもしれないのですがって
さっきから何書いてるかさっぱりわからんわ >俺
つーかウルトラマンどら焼き問題は担当者の味覚が壊れてるだけの話じゃないのかと。
ていうか実は告白すると自分はアレが激マズかどうかよくわからないのdeath。
つまり私も味覚が壊れてる模様ナリ。
何にしても故円谷英二は、ウルトラマンが印刷された冷凍どら焼きを
観光客や子供達の前に何の疑念も抱かずいそいそと運んでいく須賀川市民の姿を
天国からどのような気持ちで眺めているのだろうかと。
道理で故郷の人々を軽蔑していたはずであります。
(福島民報に連載されてた円谷英二の伝記記事を読んだ限りではそう読めた)
って何故これほど極めてローカルで思いこみな話を私は垂れ流しているのであらうか。
ていうかどこがデジタルネタやねん。
閑話休題。
そういや考えてみたら、ガンダムSEEDの3Mbps映像なんて、
要求される速度からしてウチじゃ到底見れないッスよ。
500kbps映像だって怪しいよ。トホホ
後はYahooBBにでも賭けてみるしかないような。
須賀川でもサービスが始まったから、乗換えを検討してみないと…
もっとも回線品質は変わらないわけだから劇的に状況が良くなるはずもないけど。
でも、どうせ同じ速度しか出ないなら、安い方がいいし。
(NTTが回線速度向上に関して色々と便宜を図ってくれるなら乗換えを思い止まるかもしれないけど、
しかし現状では、ユーザに金をせびって自分達の手抜き工事を修正するという状態なわけで。
今更だけど、どうも総務省のツッコミ、ユーザにとっては裏目に出た感じがしないでもない。
ツッコミ入れるなら無料にする方向で総務省には動いて欲しかった。ホント今更な話だけど)
しかし先日、YahooBBの公式サイトをザッと眺めた限りでは、
フレッツADSLからの乗換えに関する情報公開が今一つ不明確。
というかわざわざユーザから見えにくいところへ隠してるかのような印象すら。
日本全国を眺めれば、フレッツADSLが先行してサービス開始してる地域が多いのだし。
ただでさえ「安心と信頼」のブランドイメージでNTTを選択しちゃう人が多いのだし(特に田舎では)。
また、フレッツADSLからの乗換えなんて、只でさえ業界で孤立してるYahooBBに対して
NTT側が協力してくれるわけもないから(協力どころか妨害するだろうな)
ユーザ側が色々と意識して動かないといけない状態になりそうな予感が。
なのに、ユーザに対し、乗換えについて、丁寧に判り易く説明する姿勢を見せてないのでは、
YahooBBは、これ以上客を引き込めないのでは。
このままではYahooBB以外のサービスで全国は席巻され、YahooBBの契約者数も頭打ちになりそう。
モデムを勝手に送りつける暇があったら、乗換えに関する特集ページの一つでも作ればいいのに。
なんだか頓珍漢な感じがする >YahooBB
YahooBBに、やたらブーブー言ってみました。
(↑音の響きだけのダジャレ(?)がポンポン出てくるのは脳が疲れてる証拠だそうです)
[ ツッコむ ]
2001/10/04(木) [n年前の日記]
#1 Apache for win32導入
[ ツッコむ ]
2000/10/04(水) [n年前の日記]
#1 日記
どうして日本人は日記を書くのが好きなんでしょうね。
HPでわざわざ日記公開するのって日本人ぐらい…
やっぱり夏休みの宿題で書かされるのが効いてるのかな。
つか、なぜ宿題にしてまで書かせるんだろう。
夏休み最後の日にまとめて書いてしまう…そして、どうせ書いても後から読むことのない、そんな日記を強制的に書かせることに何の教育的効果があるというんだろう。
といいつつ、今こうして長々とくだらない駄文を書く能力は身についてるわけで。一応効果はあったのか。
でも、駄文はやっぱり駄文。
特に自分の場合、日記=ウンコと同じ感が。
毎日自分のウンコの色見せてるようなもんだなぁ…
もっと人に楽しんでもらえるウンコを見せられればいいのに。トホホ
ゴメンね、普通のウンコで… <何を言ってるのだ俺は
今日の日記、ワイルドな香りが匂ってきそうですね。
なんかこういう事、前にも書いたような気が。
それとも誰かの日記で書かれてたのだったか。
書いてる事が、自分の考えか、他の人の考えかもわからない…
そんな自分が怖くてしょうがない。
サクラ大戦の最終回見ましたよ。
………
……… (´Д`;) ヒイィ
シナリオだけ読んで終わり、だったらイイ感じなんでしょうけど。
演出の人とか絵を描く人とか、困っちゃっただろうな。
小説とかならともかく、最終的には絵になるって事意識してシナリオ書かないと、ちょっとマズイんじゃないかと。
ああいったセリフ言われてもな…確かにカッコイイですけど…でも絵に書けないよなぁ…
それとも絵コンテとかの段階で入れちゃったのかな。
だとしたら、自分で自分の首締めてるようなもんですね >絵コンテ or 演出の人
どこで…というより、どこから間違っちゃったんだろう。
もったいないなぁ…
にしても…
「広井王子原作」モノは、大抵同じ結果に…なぜ?
HPでわざわざ日記公開するのって日本人ぐらい…
やっぱり夏休みの宿題で書かされるのが効いてるのかな。
つか、なぜ宿題にしてまで書かせるんだろう。
夏休み最後の日にまとめて書いてしまう…そして、どうせ書いても後から読むことのない、そんな日記を強制的に書かせることに何の教育的効果があるというんだろう。
といいつつ、今こうして長々とくだらない駄文を書く能力は身についてるわけで。一応効果はあったのか。
でも、駄文はやっぱり駄文。
特に自分の場合、日記=ウンコと同じ感が。
毎日自分のウンコの色見せてるようなもんだなぁ…
もっと人に楽しんでもらえるウンコを見せられればいいのに。トホホ
ゴメンね、普通のウンコで… <何を言ってるのだ俺は
今日の日記、ワイルドな香りが匂ってきそうですね。
なんかこういう事、前にも書いたような気が。
それとも誰かの日記で書かれてたのだったか。
書いてる事が、自分の考えか、他の人の考えかもわからない…
そんな自分が怖くてしょうがない。
サクラ大戦の最終回見ましたよ。
………
……… (´Д`;) ヒイィ
シナリオだけ読んで終わり、だったらイイ感じなんでしょうけど。
演出の人とか絵を描く人とか、困っちゃっただろうな。
小説とかならともかく、最終的には絵になるって事意識してシナリオ書かないと、ちょっとマズイんじゃないかと。
ああいったセリフ言われてもな…確かにカッコイイですけど…でも絵に書けないよなぁ…
それとも絵コンテとかの段階で入れちゃったのかな。
だとしたら、自分で自分の首締めてるようなもんですね >絵コンテ or 演出の人
どこで…というより、どこから間違っちゃったんだろう。
もったいないなぁ…
にしても…
「広井王子原作」モノは、大抵同じ結果に…なぜ?
[ ツッコむ ]
1999/10/04(月) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) AM10:30就寝。PM8:30...
AM10:30就寝。PM8:30起床。ガー。
FLASH4インストールしてみたです。なんか重くなってるような。気のせい? タブレットのせいかな。USBなんでそっちにもCPUパワー取られちゃってるとか。
タブレットと言えば、この i-600 USB版 かなりマズイっす。ポインタ震えまくりで線とかまっすぐ引けない。サイドスイッチで左ダブルクリックとか出来なくて、なんでかなーと思ったら、常時数ドットぷるぷる震えてるもんだからダブルクリックと認識してくれないという…オイオイ。A5サイズの分際で解像度1600x1200で使おうというのが無理があるのかな。でも前機種ではそこそこ使えてたんですけどね。どうしよーかな。UD-608Rに戻そうかな。でもそうなると、この3万近くしたタブレットは…どうしたもんか。むぅ。チクショー。悔しいなぁ。
しかしFLASH4、つーか、プロの人たちはスゴイですね。まつむらさんや笠井さんのDEMO見てたらクラクラしてきました。こんな事出来るんですか?マジ?みたいな。まいっちゃうなもう。
FLASH4インストールしてみたです。なんか重くなってるような。気のせい? タブレットのせいかな。USBなんでそっちにもCPUパワー取られちゃってるとか。
タブレットと言えば、この i-600 USB版 かなりマズイっす。ポインタ震えまくりで線とかまっすぐ引けない。サイドスイッチで左ダブルクリックとか出来なくて、なんでかなーと思ったら、常時数ドットぷるぷる震えてるもんだからダブルクリックと認識してくれないという…オイオイ。A5サイズの分際で解像度1600x1200で使おうというのが無理があるのかな。でも前機種ではそこそこ使えてたんですけどね。どうしよーかな。UD-608Rに戻そうかな。でもそうなると、この3万近くしたタブレットは…どうしたもんか。むぅ。チクショー。悔しいなぁ。
しかしFLASH4、つーか、プロの人たちはスゴイですね。まつむらさんや笠井さんのDEMO見てたらクラクラしてきました。こんな事出来るんですか?マジ?みたいな。まいっちゃうなもう。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
で、体質改善に養命酒を数年間、飲み続けましたが効果無し。
がしかし、最近、ヨーグルトを常食とする様になって貧血や腹痛は無くなったです。
やっぱ腸内の消化不良が腹痛の原因だったのでしょうか。
みえきさんもヨーグルトを試してみたら?
コツは、ビフィズス菌は排泄と共に流れ出してしまうので、
量は少なくてもイイので毎日食うようにして、絶えず腸内にビフィズス菌を飼う事です。
むむぅ。気になる話であります。
とはいえ、ヨーグルトってかなりキライな部類の食べ物であったり…。
しかし背に腹は変えられん。かも。これはちと調べてみないといかんな…
なるたけテンプラ系は避けて、御飯と味噌汁のセットで。
そして、コレが大事。
1日、6時間以上、連続して睡眠時間を取って下さい。
内臓関係は夜も動くので、連続した睡眠時間(=内臓の活動時間)は必須。
ああ。自分が一番崩してるのはそこですわ。
下手すると一日一食とかそういう日もあるしなぁ…
そこからして立て直さないとアレかもですな…