2007/10/25(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] _GIMP ARCHIVES - GIMP2.4正式版リリース!
おお!
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _中里一日記: 難しいプログラミング入門
かつて、『鈍才の数学』という学習参考書を書いた人がいた。著者がいうには、「天才にとって数学は簡単なので、鈍才が数学に苦しむ理由がわからない。しかし自分は鈍才なので、それがわかる。だから天才よりも私のほうが、鈍才の読者諸君をうまく教えることができる」。納得できる話だ。本の内容も大変優れていた。しかし『鈍才の数学』はまったく売れなかった。そこでタイトルを『英才の数学』に変えたところ、ただちにベストセラーになり、数学の学習参考書の定番になった。どうやら、学習参考書を選ぶときに、自分を鈍才と認めることのできる人は少ないらしい。なんだか考え込んでしまう話。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] _「最後」を決める権限は僕自身にしかないのだ。
僕は30過ぎで演出志望ということで冷笑されていたと思うが、諦めなかった。精神論に聞こえてしまうかもしれないが、諦めない「往生際の悪さ」こそが大切だったと今でも思う。諦めていれば、今自分は業界には残っていなかったのだ。演出として仕事を始める前、「最後のチャンス」をくれたプロデューサーがいた。その人は「お前にやった最後のチャンスだったのに」と僕を切り捨てたが、僕は諦めなかった。「最後」を決める権限は僕自身にしかないのだ。最後の一文に感銘を受けたのでメモ。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta] _思いついたことは一通り言いたい人種
そうか…。人種だったのか…。<何かが腑に落ちたらしい。
◎ _きょうのことばメモ: 「腑に落ちる」は腑に落ちる :
[ ツッコむ ]
#5 [web] _fladdict.net blog: SEOとかXHTML準拠とかって宗教なんじゃないの?
っていうかフルFlashサイトのamaznodeもfladdict.netのトップもページランク8なんですけど・・・ズルしてないのに。更にヘッダにUTF-8って書いておきながら、SHIFT-JISエンコードのクソHTMwww (中略) おかしいよね、専門家の人はFlashはSEOに不利とかいってるのにね。
_fladdict.net blog: 教科書にのらないSEO
_F's Garage:re:SEOとかXHTML準拠とかって宗教なんじゃないの?
気になる話。メモ。
[ ツッコむ ]
#6 [comic] _たけくまメモ : 【サルマン2.0】『明日発売のIKKIに
表紙写真とピンナップを見て衝撃を受けた。これは…やおい…なのか…? 何か違う次元に…。
[ ツッコむ ]
#7 [web] _福田総理の画像検索結果が検閲されている - 羊堂本舗 脳ざらし紀行 (2007-10-20)
ホントだ。こっちのほうが陰謀論向きっぽい気もするなぁ。
◎ _「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題 - ITmedia News :
何が原因なんだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _ネットが可能にした素人集団の暴走は、他にもたくさんの職業に対して、その職業の本質を洗い出す働きをするだろう。
初音ミク騒動?とオープンソースの類似性、かしら。興味深い。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#9 [pc] 六本木パソコンって無かったっけか
初音ミクが売れた原因はツールにキャラクター性を付加したからなのかな。とか考えてるうちに。だったらPCにもキャラクター性を付加したら売れるのかしらと。たとえばメーカ製のPCに「○○たん」等の呼称・キャラクター性を付加するとか。そういや昔は自分のPCを擬人化してる人とか結構居たなぁ。等々考えてるうちに、「六本木パソコン」ってのがあったような気がしてきた。
「地名」や「駅名」を付加しても、売上に貢献しない可能性が高そうだな…。
たとえば Shade や Blender にキャラクター性を付加したら大ヒットするんだろうか。Shadeたんとか。Blenderたんとか。いや。それらCGツールの場合、ツールが成果物を生み出してるのではなく、ユーザの作業が成果物を生み出してるという印象が強いから、同じようには効果が表れないか。バーチャルボーカロイドは、ツールが歌ってる・奏でてるという面が強いわけで…。だからこそ、キャラクター性の付加に意味があった、のかもしれんし。
Shadeの場合は、「テライユキ」の出現が売上げに影響を及ぼしていたような気もする。アレもまた、キャラクター性、なんだろうか。いや。違うような気もする。アレはツールのスペック提示に相当するのかしらん。
_1985年のPC6001mkIISR
PC-6601SR と PC6001mkIISR のどっちが「六本木パソコン」なんだ。どちらも、なのか? よくわからん。
「地名」や「駅名」を付加しても、売上に貢献しない可能性が高そうだな…。
たとえば Shade や Blender にキャラクター性を付加したら大ヒットするんだろうか。Shadeたんとか。Blenderたんとか。いや。それらCGツールの場合、ツールが成果物を生み出してるのではなく、ユーザの作業が成果物を生み出してるという印象が強いから、同じようには効果が表れないか。バーチャルボーカロイドは、ツールが歌ってる・奏でてるという面が強いわけで…。だからこそ、キャラクター性の付加に意味があった、のかもしれんし。
Shadeの場合は、「テライユキ」の出現が売上げに影響を及ぼしていたような気もする。アレもまた、キャラクター性、なんだろうか。いや。違うような気もする。アレはツールのスペック提示に相当するのかしらん。
◎ _六本木パソコン - 通信用語の基礎知識 :
武田鉄也のCMでおなじみの最先端パソコン、NEC PC-6601SRのこと。
_1985年のPC6001mkIISR
PC-6601SR と PC6001mkIISR のどっちが「六本木パソコン」なんだ。どちらも、なのか? よくわからん。
◎ _Mr.PC (ミスターピーシー) - 関心空間 :
「Mr.PC」はキャラクター性の付加なのだろうか。
◎ _やっとTALK記法の時代がきたな - 2007-10-25 - ABAの日誌 :
この記事へのツッコミ
- Re: 六本木パソコンって無かったっけか by けいと 2007/10/27 21:18
- ちょっと違うけど、HPのパソコンは「MADE IN TOKYO」っていう
キャッチコピー?をつけてますよね? - MADE IN TOKYO by mieki256 2007/10/30 15:41
- > HPのパソコンは「MADE IN TOKYO」
知らなかった…! 検索してみたら、たしかにそのようですな。
なるほど、製造時の情報としての地名イメージの付加であれば
商品の訴求効果が違ってくるような気もする…。
そういう場合は、地名が使えるのか…。
考えてみれば、Rubyなんかもそうですかね。
日本国内で開発された言語、てのがアピールポイントになってるし。
(日本国内に限って言えば、ですが。)
と思ったけど、TRONの事例があるか…。
made in japan だからと言って必ずしもウケるわけじゃないんだな…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#10 [digital] _ニコニコ動画(RC2)‐初音ミクに対抗しようとPC6001mk?に鳥の詩を諦めた
_ニコニコ動画(RC2)‐鳥の詩6601
_GA-j blog: ぱぴこん - 鳥の詩6601制作裏話
_初音ミクみく 24年前のPCの音声合成
_GA-j blog: ぱぴこん - 鳥の詩6601制作裏話
_初音ミクみく 24年前のPCの音声合成
◎ _GA-j blog: 今更ながら初音ミク - 初音ミクのUIはヒドイ。MEIKOのほうがマシ。 :
気になる話。
[ ツッコむ ]
#11 [zatta] _最近は、3Dデータを立体に出力してくれるサービスがあるそうで。
_立体物を自動作成できるオープンソースの3Dプリンタ「Fab@Home」 - GIGAZINE
_リアルファクトリー | ユーザ事例 | CG ROOM
_やっぱプロはスゲーな むぅにぃの駄文戯れ言/ウェブリブログ
凄いな…。
_リアルファクトリー | ユーザ事例 | CG ROOM
_やっぱプロはスゲーな むぅにぃの駄文戯れ言/ウェブリブログ
凄いな…。
[ ツッコむ ]
#12 [vine][linux][epia] _iptablesでntpを許したいのですが。。 - Linux Square
新サーバ上で動いてるはずのNTPサーバに、LAN内のWindows機からアクセスできないことに気づいた。…ポートを開いてなかったみたい。>自分。123/UDPを開けておかないといかんのか。メモ。
ファイアウォールを設定。system-config-securitylevel を起動して「ntp:udp」を追加するか、/etc/sysconfig/iptables を修正して
ファイアウォールを設定。system-config-securitylevel を起動して「ntp:udp」を追加するか、/etc/sysconfig/iptables を修正して
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 123 -j ACCEPTの一文を追加。service iptables restart もしくは /etc/rc.d/init.d/iptables restart をした。…Windows機からアクセスできるようになった。ように見える。
◎ _ファイアウォールの設定・動作チェック方法(2/2) :
EPIA機にも nmap をインストール。apt-get install nmap で入った。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#13 [anime] シルクロード少年ユート2〜3話を観賞
1話は見逃したっぽい…。>自分。
3DCGのメリットとデメリットが判りやすい作品のような気がしたり。カメラワークやメカの動きは非常にダイナミックでヨサゲなのだけど、人物のモデリングや動き等は何か不自然さを強烈に感じてしまってキツイものが。セルアニメと同様、3DCGアニメ独自の様式美について、発見・開拓が必要そうな感じもする。技術的課題は多いのだろうなぁ。もっとも、たとえばコレが人形劇の延長線上の映像ということであれば、十分過ぎる品質なのかもしれんけど。
設定的にはタイムボカンシリーズに近い、のかしら。各時代を移動して宝物を探す、てのはやっぱりソレだよな…。コンテに関しては、メカの上に顔だけ出してみたり、特にこれといったシーンじゃなくても過激なカメラワークを盛り込んでみたり、それでいて「間」を意識したカットもちゃんと入ってたりで、かなり工夫してる感が。とはいえ、パッと見ではモデリングとモーションの不自然さで、かなり損をしてる感もあり…。
格闘ゲームよろしく何かしらモーションをつけているカットと、基本的に止めておいてポーズを変えるときだけ動かすカットが混在してるような。前者はその動きの無意味さ・現実のソレと違ってただ単に動かしてます感が気持ち悪いし。後者は後者で見た目の立体感とセルアニメ的な割り切った動きが合わない感じもするし、その上、下手すると手抜きに見えそうでもあり。難しいものだなぁ…。
ED映像のイラスト ―― キャラデザイン画を見て、2D絵の自由さを感じてしまった。3DCGってのは、いや、立体ってのは、不自由だなぁ…。
3DCGのメリットとデメリットが判りやすい作品のような気がしたり。カメラワークやメカの動きは非常にダイナミックでヨサゲなのだけど、人物のモデリングや動き等は何か不自然さを強烈に感じてしまってキツイものが。セルアニメと同様、3DCGアニメ独自の様式美について、発見・開拓が必要そうな感じもする。技術的課題は多いのだろうなぁ。もっとも、たとえばコレが人形劇の延長線上の映像ということであれば、十分過ぎる品質なのかもしれんけど。
設定的にはタイムボカンシリーズに近い、のかしら。各時代を移動して宝物を探す、てのはやっぱりソレだよな…。コンテに関しては、メカの上に顔だけ出してみたり、特にこれといったシーンじゃなくても過激なカメラワークを盛り込んでみたり、それでいて「間」を意識したカットもちゃんと入ってたりで、かなり工夫してる感が。とはいえ、パッと見ではモデリングとモーションの不自然さで、かなり損をしてる感もあり…。
格闘ゲームよろしく何かしらモーションをつけているカットと、基本的に止めておいてポーズを変えるときだけ動かすカットが混在してるような。前者はその動きの無意味さ・現実のソレと違ってただ単に動かしてます感が気持ち悪いし。後者は後者で見た目の立体感とセルアニメ的な割り切った動きが合わない感じもするし、その上、下手すると手抜きに見えそうでもあり。難しいものだなぁ…。
ED映像のイラスト ―― キャラデザイン画を見て、2D絵の自由さを感じてしまった。3DCGってのは、いや、立体ってのは、不自由だなぁ…。
[ ツッコむ ]
#14 [anime] NHK ETV特集 21世紀を夢見た日々〜日本SFの50年〜を見た
SF作家クラブ発足当時の録音テープを聞いて、なんだか昔のアニメオタクのソレと同じだなと思ったり。誰かが何か変なことをすると、全員が同じものとして見られる、みたいな。…今現在は奇妙なものとして見られているものも、SFと同様に、そのうち世間に浸透していくのかしら。と思ったら今監督がそういうことを後で言ってた。仮想的が存在しないとそのジャンルは熱を帯びない、みたいな。
昭和の世代が考えた未来云々に番組中で触れていたわけだけど、明治時代や江戸時代、平安時代において、未来について空想することはなかったんだろうか。てなことをなんとなく思ったり。
松本零士がヤマトの原作・監督として紹介されてるのは、何か引っ掛かる…。1stガンダムを「SFアニメ」と言い切っちゃったのも引っ掛かる…。高千穂センセに怒られそう…。ここ最近の各作品の紹介が微妙に怪しいということは、昔のSF界話に触れてる部分もやはり微妙に怪しいんだろうな。まあ、SFに詳しくない自分には、ちょうどいい薄さのまとめ具合、かもしれんからアレだけど。
昭和の世代が考えた未来云々に番組中で触れていたわけだけど、明治時代や江戸時代、平安時代において、未来について空想することはなかったんだろうか。てなことをなんとなく思ったり。
松本零士がヤマトの原作・監督として紹介されてるのは、何か引っ掛かる…。1stガンダムを「SFアニメ」と言い切っちゃったのも引っ掛かる…。高千穂センセに怒られそう…。ここ最近の各作品の紹介が微妙に怪しいということは、昔のSF界話に触れてる部分もやはり微妙に怪しいんだろうな。まあ、SFに詳しくない自分には、ちょうどいい薄さのまとめ具合、かもしれんからアレだけど。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。
例えば…
パソコンOSにおけるマイクロソフト
流通業界におけるイオンやヨーカドー
電器店におけるヤマダ電機
広告業界における電通
放送における在京民放キー局
音楽著作権管理におけるJASRAC
その他著作権ものにおける権利団体
高速道路におけるETC
デジタル放送受信機におけるB-CAS
芸能界におけるジャニーズなどの大手事務所
などなど。
CDの販売におけるレコード各社に対してはiTSが
本の流通における書店(トーハン、日販かな?)に対してはAmazonが
インターネットの接続料におけるNTTに対してはヤフーBBが
それぞれ破ったのと同じ効果をいいたいじゃないかなぁ、と。
つまり、自由社会というか資本主義社会の中で競争をしているんだけど、
なんかうまい事、寡占や独占状態になってしまって
そこを通らないとどうしようもない部分が出来てしまったところに、
美味しい思いをしている人がいる事がだんだん分かってきた。
だから、出来れば自分も美味しい思いをしたいから、
できれば自分のところも流れの隘路にしたいという「旧世代」「抵抗勢力」と
美味しい思いをしているところにもっと競争を、という
「新自由主義」的な発想とがあって、
初音ミクは後者の人にとって良いきっかけ、チャンスに見えた、
これで声優や歌手を第三者のの思惑を気にせず、
良いものをちゃんと創れる良いきっかけになってきた、ということだと思うよ。
個人的には「職業って何だろうな」的疑問のほうが
大きかったのでアレなんですが。
LinuxとかGNUとかもそうなんでしょうけど
「どうやってそれで飯を食ってくの?」
てなあたりのほうがどうも気になってしまって…。
その「食ってく方法」を明確に提示できない故に、
「新」が拒否される場面もあったりするのかな、という気もしましたです。
もっとも、「旧」の中にも「なんでこれで飯が食えるんだろ…?」
てのが結構ありそうですが…。
>「新」が拒否される場面もあったりするのかな
これは卵と鶏の関係のような気がしますね。
旧世界にはもう入り込む余地がなくて既得権益化しているところに
何とかして飯の種を求めようとすれば、新しい世界を求めるしかないわけですが、
新しい「食っていけない」世界に追い出されたとも取れるわけで…
旧世界の人たちは、新世界が食っていけるようになってから
乗っ取れば良いじゃん、とも考えていたりするあたりが、
日本の産業構造のつまらなさだったり、
起業のしにくさだったりするんだと思います。
> 「旧」の中にも「なんでこれで飯が食えるんだろ…?」
安くて良いもの、という価値感以外のものがそこにはあるからだと思いますよ。
これは本当に美味しいので誰も喋らないし教えてくれない。