mieki256's diary



2007/11/01(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _『言いまつがい』を笑うのは知的な行為です。

今頃かよとか言われそうだけどメモ。

#2 [movie] _「ジパング」がなければ「無限の住人」も「伝奇時代劇」「異色時代劇」「時代劇パンク」も生まれにくかった

あ。そこに繋がっていくのか、あの作品は…。自分の中でちょっと評価が変わった気がする。

_「主人公の名前が気に入ったろう?なんせ。地獄極楽丸というんだ。おきゃんな相手役は毒婦の鉄砲百合。どうだ!いいだろう」 :

そこだけ聞くと、たしかに「それ、いいなぁ」と思えるなぁ。ゲームに使えそうな設定。

と思ったら _既にゲーム化されてた のか! スイマセン。全然知りませんでした。

_7BLADES/セブンブレイズ (コナミ) - goo ゲーム :

どうもよくわからないが、林海象監督が関わっているのかしら。それとも、原案・企画が監督の手によるもの、という扱いなだけなのかしら。

_ライジング斬 ザ・サムライガンマン - Wikipedia :

なんだか共通性があるらしいという話をよく見かけたのでメモ。

_ITmedia +D Games:殴って笑い、笑って殴る。これぞエンターテイメント (1/2) :

_ゲーム狂につける薬 「地獄極楽丸」をやるも! :

ファミコンのタイトルもあったのか。映画「ZIPANG」との関連性は不明。

_コナミが出願中の商標よりさらに追加 :

なるほど、この時点では「セブンブレイズ」発売のことを知らなかった、のかな。>掲示板でやり取りしてる方々。

#3 [nitijyou] ktからCD-Rが届いた

パンフレットPDFの差し替えをせねば…。

中を開いたら全頁が1つのファイルに。しかも全部画像として変換されてるっぽい。どうしたもんか…。

分割すればなんとかなるか。テキストが入ってないから検索サイトからは見つけてもらえないだろうけど。公開されてないよりはマシだよな。

#4 [windows] _ITmedia Biz.ID:PDFファイルを無料で分割・結合する

PDF Knife をDLした後で、「瞬簡PDF ZERO」でも分割できると書いてあることに気づいた。インストールしたのを忘れてた。試してみたら、分割できたみたい。助かった。

瞬簡PDF ZEROは、印刷設定でエラーが出る・不正終了するのが謎。根拠はないけど、フォント一覧の読み込みでエラーが出ているのかもしれない。結構な数のフォントを入れてるしなぁ…。>自分の環境。特に、ライセンス上の問題が少ないであろうLinux文化圏のフォントを入れてるので、そのへんがアレなのかもしれん。根拠無いけど。

2007/11/02(金) [n年前の日記]

#1 [novel] 「闇の守り人」文庫版を読んだ

妹が買ってきたので(以下略。「精霊の守り人」の続編、らしい。女主人公バルサが故郷に戻ったら、てな話。結構面白かった。小人の種族が出てくるのだけど、たぶんドワーフとかフェアリーとかが元ネタなのかなと。呼び名も、世界設定(?)も違うところにそれらが出てくるので、ちょっと新鮮。

妹の話では、文庫版はまだ2冊しか出てないらしい。ちと残念な話。

一応、児童文学という分類をされてるのだろうけど。内容的に、児童○○という呼称の分類が合ってない感じもした。いや、ファンタジー世界を描いてる作品は、出版業界の通例・販売上の理由で児童文学という扱いにされてしまうのだろうか。かもしれん。

#2 [nitijyou] ktのページのcssを調整中

意図しないところに border が表示されてしまう。何故だ…。

border-style や border-width を統一したり、各タグのwidthやheightを弄ってたら、妙なborderは出なくなった、ように見える。謎。

2007/11/03() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP 2.4.1 windows板をインストール

GIMP 2.4.0-rc3をアンインストール後、2.4.1をインストールした。

GAP はどこへ消えたんだろう。まあ、最近使ってないからアレなんだけど。GIMP-2.2.xも共存させているので、いざとなればそちらを使えばいいか。

#2 [cg_tools] _News:っぽいかもしれない:VirtualとRealをつなぐ窓――第11回 産業用バーチャルリアリティ展

MarioGear なるものがあるらしい。人間のポーズをキャプチャする人形。とでも言えばいいのだらうか。

_ジースポート - KROPS(クロップス) :

_2ch:モーションキャプチャーシステム :

なかなか難しいらしい。

#3 [nitijyou] ktのサイトを更新

PDFをアップロードしたことをメールで連絡。ついでに期日切れのページを削除。

Subversion で管理してるファイルは、Subversion で削除しないとコミットできない状態に陥るのだな…。今後気をつけやう。>自分。

2007/11/04() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 石油ファンヒーターについて検索

_2ch:やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか26台目
_2ch:【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 2R

上記のスレを眺めたり。とりあえず、販売してる会社は4社ぐらいあるらしい。
ダイニチ
店頭に必ず置いてある。機能は比較的豊富。電力は一番食う。仕組みがちょっと複雑らしく、不良灯油を入れたら一発で壊れるらしい。
コロナ
比較的店頭で見かける。機能は豊富。タンクの栓が一工夫してあって給油のときに汚れないらしい。たぶん。
アラジン
ごく稀に店頭で見かける。松下にOEMされていたものと同等、らしい。松下がファンヒーター事業から撤退したので、件の会社のブランドで売るようになった、という噂。
トヨトミ
滅多に見かけない。機能は貧弱。タンクの栓が昔ながらのスクリュー式だったり、匂いがあったりするらしい。電力は食わない。仕組みが比較的単純とのことで、とにかく故障が少ない・長く使えるらしい。不良灯油に比較的強い、てな話も見かけた。強い=すぐに壊れない、ってことなのかな?
シャープもOEM品を販売してたらしいけど、ファンヒーター事業からは撤退したとの話。

利用コストに関しては、既に、石油ファンヒーターよりエアコンのほうが安上がり、という話で。 といった条件を満たせば、らしいけど。すきま風が入るような家屋では反射タイプ(ていうの?)の暖房器具のほうが効率がいいとか、寒冷地では石油ファンヒーターのほうが一気に部屋が暖まるとか、昔のエアコンは性能が悪いのでコスト高になるとか、てな話が各スレに書いてあった。

自分の環境では、夜中にエアコンをつけると隣室の妹から「うるせー」と文句を言われるので、昼間はともかく夜はエアコンを使えないわけで…。また、本格的な冬になれば、エアコンではちと厳しい感も。ということで、石油ファンヒーターしか選択肢がなさげ。

まあ、須賀川市では、ダイニチかコロナの2択になってしまう予感。故障したときの修理持ち込みを考えると、できるだけ近いところで買わないと危険だし。となると、店頭に置いてあるものしか買えないだろうと。

補助的な暖房器具も検討。 :

デスクヒーターってのがなんだか気になる。しかし、検索してもレビュー記事が見つからない。使ってる人が少ないのかしら。あまり使えないから使ってる人が少ないのかな。使用電力は比較的少な目なので、そのへんは良さそうなのだけど。

電気ひざ掛けも気になる。ここ数日、深夜、足のあたりを毛布で包んでいるのだけど。結構違う感じがするわけで。これでもし、電気で暖かくなるのであれば、かなり効果はありそうな。が、これまたレビュー記事が見つからない。自分が想像してるほどには暖かくないのかしら。

高校時代、足をすっぽり囲う足温器を使ってた時期があるのだけど。アレは全然ダメだった。足先はなんとか暖かいけど、足全体は寒いわ、当然体もめちゃ寒いわで。その選択肢は無し。

電気ストーブは電気を馬鹿食いするのがどうにも。600Wとか1200Wとか、数字を目にするだけでドキドキしてくる。万が一、ブレーカが落ちたら、メインPCもサーバも大変な事態に…。

ダイニングコタツ/ハイタイプコタツも少し検索してみたけど。 :

そもそも椅子の形がフツーの椅子とは違うのだな。写真を見る限り、足のあたりが完全に塞いであるようで。椅子の下から、暖まった空気が逃げないように工夫されてるのであろうと想像。

つーかPCデスクとの兼ね合いや、部屋のスペースが…。値段も結構するし…。

この記事へのツッコミ

Re: 石油ファンヒーターについて検索 by けいと    2007/11/07 01:10
「足元ヒーター」ですけど、使ってますよ。
↓こんなやつですが
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=849337

温感や作りはまるっきり電気ストーブです。
作りが単純なので、ワット数と暖かさは比例すると思いますよ。

靴(といっても学校ではく上履きみたいなヤツ)越しに使っているので
なかなか温まりませんけど、
いったん温まってしまうと低音やけどするんじゃないかっていうぐらい
しっかり温まります。

ですが、ひざした全部暖めたい、っていうのは無理です。
足の裏しか温まらないっていう方が正しいですね。
それでもないよりはるかにマシですけど。

あと、足が持ち上がるので、
ヒーターの高さに慣れるまでかなり違和感がありますね。
ヒーターの分椅子を高く出来るのであればそうしたいところです。
足元ヒーター by mieki256    2007/11/07 12:03
> 「足元ヒーター」ですけど、使ってますよ。こんなやつですが

なるほど、こういうものが…。勉強になりますです。
190Wっての電気ストーブに比べると消費電力が少なそうで良さそうですな。
とはいえ、やはり足元だけというのは厳しい…。
何か布で筒を作れば効果が違ってくるのかしらん。
でも下手すると火事になりそうだな…。うーむ。
Re: 足元ヒーター by けいと    2007/11/07 22:50
そこまで気にするのでしたら、
素直に股引はいた方が安くて安全で健康的ですよ^^
確実に暖かいですし、移動しても暖かいですし。

2007/11/05(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 石油ファンヒーターを買ってきた

親父さんにお願いして、ケイヨーD2まで車で運んでもらった。

案の定、店頭にはダイニチとコロナの商品しかなかった。どれを買うかで悩む。部屋が10畳だから、木造10畳向けのモノを買うべきか…。でも、9畳向けなら、安売りされてる機種が、9,980円で買える…。9畳向けと10畳向けの違いはどれぐらいあるのだろうか。予想がつかない…。

結局、木造9畳向けの9,980円のモノを買った。ダイニチ FW-322S。おそらく旧機種なので、安売りされてるのだろうと思う。一応、予算2万円以内でと考えていたので、残り1万円で補助的な暖房器具を別に買ってしのごうかと。

電気ひざ掛けを探してみたが、売ってなかった。電気毛布は売られてるのだけどなぁ…。ヒーターパネルとやらも1種類だけあったけど。デスクヒーターとヒーターパネルは違うのだろうか。よくわかってないので選ばなかった。

補助的な暖房器具をさらに探す。 :

帰宅後、自転車でケーズデンキ、カインズホーム、ダイユーエイトを回った。…やはり、電気ひざ掛けは見つからない。ヒーターパネルはあるのだけど、「トイレ・脱衣所・子供部屋用」と書いてあるあたり、自分にとって希望のモノではないような予感。

各店を回ってるうちに、購入したダイニチの機種と、おそらくは新機種の違いが判ったかもしれず。旧機種は、タンクの蓋がネジ式で、蓋の周りにプラスチックのカバーをつけたことで「手が汚れにくい」と宣伝してるけど。新機種は、ボタンを押すだけ・ワンタッチで蓋が外れるようになってるみたい。たぶん。おそらく。値段的には新機種のほうが1,000円ぐらい高いわけで。ワンタッチで外せる蓋に、1,000円の価値を見出すかどうか、で選ぶべきだったのかもしれず。まあ、もう買っちゃったから、悩んでみてもしょうがないんだけど。

帰りに食材を購入。 :

カワチに寄ったら売り出し中のモノが目に入ったので、あれこれ購入。

ファンヒーターを使ってみた。 :

シューシューと音が鳴る。結構うるさい。PCのFANの音とか、どうでもよくなるぐらいの音の大きさ。このへんは、 _ブンゼン気化式 の特徴なのかしらん。まあ、エアコンを動かしたときの音よりは静かなので問題なし。 *1

*1: エアコンがうるさいと言っても、ウチの場合、エアコン屋外機の振動がベランダ全体を揺らすという特殊な状況なので…。設置時、電器店の人に、「こんな設置(ベランダに置くだけ)で音は大丈夫ですか?」と尋ねた際には「大丈夫ですよー。土台が振動を吸収してくれますから」と言ってたのに。土台ごと揺れてるじゃないか全然大丈夫じゃねえだろ、って感じナリ。…古い家屋に設置する場合は、土台を置く場所そのものの安定性を確認しないとダメってことなんだろうな。そこまで気にする・客に指摘してくれる業者じゃないと、プロとは呼べないのかもしれん。まあ、置く以外の選択肢は何かと大掛かりになって、「だったら買うのやめた」となっちゃうのを避けたのかもしれんけど。

#2 [zatta][neta] 一人温室とか椅子炬燵とか暖房用宇宙服モドキを作れないかな

と妄想。

ホームセンターを回ってるうちに透明ビニールをかぶせる温室を見かけて、「これでPCデスク・利用者を囲めたら…」と。内部の空気がヤバいことになりそうではあるけど、暖房費は結構節約できそうな予感。でも、できればPCは、冷却のことを考えて温室外に置きたいな。そうなると、温室から手だけがニョッキリ出てるような感じにしないと…。解決案が浮かばず。

椅子そのものが炬燵にならんかなと妄想。テーブルが固定されている椅子、なんてのがあるけれど。あんな感じで。椅子にフレームをつけて、炬燵布団を被せる。専用の炬燵布団になるのが厳しそうだけど。問題は、ヒーターをどこに装着するか、および、どこから椅子炬燵に入るのか。そのへんの紙にラクガキして検討してみたけど解決案が思いつかない。

宇宙服をそのまま着こんだら暖房用の服にならないだろうか、などとさらなるバカ妄想。気密性に関しては完璧な予感。…PCのキーボードを叩くのが大変か。

電気袢纏なんてのはないのかなぁ。可動部分が多いから電線を走らせるのが難しいのであらうか。それともデザイン的な問題か。

会社のオフィスで、一人温室に入ったり、椅子炬燵に座ったり、宇宙服を着たり、半纏を着てる、サラリーマン・OLの姿を想像。笑えるけれど、たぶん物凄く地球に優しい。…ホントかな。部屋そのものを暖房したほうが効率が良かったりするんだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: 一人温室とか椅子炬燵とか暖房用宇宙服モドキを作れないかな by けいと    2007/11/07 00:55
そもそも論ですが(;´∀`)

パソコンの廃熱が暖房代わりになってくれれば、
って思うのは私だけでしょうか。

実際、パソコン本体とCRTモニタを狭い部屋で動かしているので
結構暖かくなりますよ。
Re: 一人温室とか椅子炬燵とか暖房用宇宙服モドキ by がんした    2007/11/07 01:11
>椅子炬燵
テーブルタイプの炬燵「ダイニングこたつ」が既に存在するから、それを代用するとか。
http://store.yahoo.co.jp/joshin/b6f5c4b4a1a6cee4c3c8cbbc-c3c8cbbcb4efb6f1-a5b3a5bfa5c4-a5c0a5a4a5cba5f3a5b0a5bfa5a4a5d7-.html

>問題は、ヒーターをどこに装着するか、
「テーブル下ヒーター」もしくは、
http://store.yahoo.co.jp/eyamada/cc060.html

「天井照明」として設置するとか
http://store.yahoo.co.jp/eyamada/cc001.html

>暖房用宇宙服
下半身限定で良ければ、何十年も前から受験生御用達として既出。
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4984824472631-22-597.html
http://item.rakuten.co.jp/wilmart/bk002_ad001/

>電気袢纏
さすがに無いが、「電気掛け毛布」とか「電気ひざ掛け」で代用出来そう。
http://joshinweb.jp/season/434/4984824460478.html?LVC=20&LVT=1&PGN=12
PCの廃熱、使いたいですよねぇ by mieki256    2007/11/07 11:53
> パソコンの廃熱が暖房代わりになってくれれば

同感であります。
部屋の外から冷却用の空気を導入して排気を屋内に…は無理だろうしなぁ。
ホース設置やFANの風量が問題になるし、夏は逆に危険なことになるし…。

何かコロンブスの卵的なモノが隠れてそうな気もするのですけどねぇ…。
そもそも思いつきすら出てこない…。
Re: 一人温室とか椅子炬燵とか暖房用宇宙服モドキ by mieki256    2007/11/07 12:13
> ダイニングこたつ

PCデスクを捨ててダイニングコタツをPCデスク代りに…
とすれば使えるかもですな。とはいえ自分の環境では
PCデスクが物置相当にもなってるんで、もはや厳しい…。

> テーブル下ヒーター、天井照明

こんな商品があったとは! 特に前者はそのものズバリっぽいなぁ。
これに、周りを囲う布団がつけば、そのまま炬燵になるのかしら…。

> 受験生御用達足温器+袋

コレ、高校時代に使ってました。いやー、これは全然ダメでした…。
布が薄くてスースーするわ、足温器はアンカみたいなものだから
袋の中の空気は暖めてくれないわで…。
福島の冬+気密性の低い古い住宅では厳しいですな。
もっと南のほうなら使えるのかもしれませんが。

む。掘り炬燵用の電熱器と、炬燵布団なみの厚みなら、
こういう形態にすることでも、かなりいけるのかしら…。
もっとも、足先をどこに置くんだという問題はありそうですが。
袋の中の空気まで暖めるだけの熱量となると、火傷しそう…。

> 電気ひざ掛け

やはりコレですかねぇ…。
試しに導入してみる価値がありそうな気がする今日この頃であります。

#3 [tv] 人形劇三国志の一話を途中から見た

深夜、NHKアーカイブスで流れてた。

色々と感心。
奥行を意識した映像。
舞台セットが広めに作ってあるのか、奥行を意識した映像になってたような。実写よろしく、カメラのフォーカスで画面手前・奥の人形に対して視線を誘導したり。奥から歩いてくる・奥に去っていくような人物の動きをつけたり等。人形劇は基本的に平面的な移動、てな自分の思い込みを打ち壊された。素晴らしい。
作品世界の説明に気を配っていた。
新しい登場人物が出てくるたびにテロップを出すのはもちろんのこと、ここは抑えるべき、てな場面になると、筆で文章を書いた解説カットが挿入される。筆で書かれてるあたりが、雰囲気を醸し出していてグー。しかも、説明カットのその前を、人形が走ってたりして。異種の情報を並列して提示・ある種複数レイヤーを用いた画面作りに驚いた。結構昔の作品なのに、なんと斬新な。また、若かりし頃の島田紳助+松本竜助が素顔で登場して、時代背景・情勢について解説するシーンもあり。「説明」に関して試行錯誤してるなと。
特に後者は、最近、「彩雲国物語」アニメ版のあまりの気配りのなさに呆れていたので、実に感心してしまったり。 *1 視聴者が作品を楽しむ上で必要となる知識 ―― 当時の状況や、地名・地形の説明、その作品世界独自の用語等をどのように伝達するのかという点が、娯楽コンテンツ制作時においてはクリアすべき問題として出てくるのだろうけど。そういった部分は、娯楽コンテンツにおいて、いわば足腰に相当するのかなと自分などは思っていて。そこらへんを、人形劇三国志はちゃんとやってた・やろうとしていたのだなと。「原作があるんだからそっち読めばいいだろ」的にそれら作業を放棄するのではなく、何か良い手はないだろうかと模索していた当時のスタッフの姿勢・意識の高さに、なんだか感銘を受けてしまったり。 *2

放送終了後の解説によると、本物の水を使ったり等、TV放映用の人形劇としては初の試みを色々やっていた、との話で。いやはや、気合入ってたんだなぁ…。 *3
*1: いや、彩雲国物語アニメ版は、少なくとも脚本レベルではアレコレやってるんだけど…。たとえば、登場人物が、自分の企みなどを延々と独り言で喋ってたり。「お前、誰に話してんだよ!」的ツッコミを入れたくなるけれど、もちろん視聴者に対して説明してるわけで。そのように、脚本レベルでは、それなりに説明しようという意思が見える。<方法がベストかどうかはまた別の話だけど。しかし、コンテ担当が「説明」に関してはほとんど意識を払ってないのか、あるいは監督の方針が悪いのか、テロップは出さないわ、漢字で提示する必要がある独自用語・人名を音声のみで平気で流すわ、地図はめったに出さないわ…。原作未読の人間がおいてけぼりになってしまう・必然的に理解不能に陥る場面があり過ぎるという…。いや、模索はしてるけど未だ力及ばず、なのかしら。どうもよくわからん…。
*2: や。意識の高い作り手なら「そんなの当たり前のことだろ」と思うんだろうけど。当り前ではない作品も見かけちゃったので…。
*3: もちろん、近年の人形劇番組も、ビデオ合成の多用、3DCGの活用等、新技術を導入して新しい表現を模索してたりするわけで。今も気合入ってる、と思うです。

#4 [anime] コードギアス、お姫様登場の回を鑑賞

中盤頃で出てきたカットの繋ぎ方に感心させられた。異なる場所に居る、4人の異なるキャラクター達が、一本筋の通った台詞を交互に話していく、てな見せ方で。比較的長いシーンでありながら、別々のキャラクターがカットを変えてそれぞれ喋っていくので見ていて飽きず。更に、対立(?)するキャラクター同士が、途中まではまったく同じ認識を語りながらも、最後の最後で異なる主張をし始めるので、思想的な対立もより明確に伝わるという。…このスタッフは、天才じゃないのか。この見せ方、脚本レベルで考え付いたんだろうか。それともコンテ段階で考え付いたんだろうか。なんというか、映像作品だからこそ可能になる見せ方だなと。

異なる場所に居る者同士が、繋がった台詞を喋るというのは、古く(?)は富野アニメのパイロット同士の議論シーンもそうであろうし。不思議の海のナディアの1シーン、「バリアーか?」「そのとおりだ!」てのもソレだろうし。先日ちょこっと見た「サブマリン707R」でも同様の見せ方をやたらと多用してたのでアレなんだけど。でも、複数のキャラクターを使ってこんな風に喋らせるのは、自分はこれが初見なわけで。…何か別の映像作品・演劇等でこういう見せ方があって、そこからのインスパイア(?)なのかしら。にしても、よくまあこういう技法がそこにあることに気付くもんだなと。ただ漫然と他作品を鑑賞してたのでは気づくはずがないし。

まあ、とにかく、TVの前で「スゲエ…」「上手いな…」と唸ってしまったのでありました。

#5 [zatta] 子供の頃に見たコンテンツ・ジャンルは過大評価もしくは過小評価をしがちだなとなんとなく思ったり

前述の三国志を、実況スレを眺めつつ鑑賞していたのだけど。「所詮子供向け」等の書き込みが目について、なんだか考え込んでしまった。

もしかすると、そういう書き込みをしていた人は、子供の頃にリアルタイムで見ていた人、だったりするのかしら。自分などは、実はそういった人形劇をリアルタイムではしっかり見てなかったので、改めて見ると評価すべきポイントが発見できて面白かったりするのだけど。

なんとなく、 _半田健人氏が某番組で口にしたという「リアルタイムっていうのは油断してるんですよ!」 てな台詞が脳裏に浮かんだりもして。もしかすると人間には、子供の頃にソレを目にしている・聴いていると、ソレを目にしたというただそれだけで、ソレについて十分に理解できているつもりになってしまう、そういう傾向があるのかもしれないなと。

でも、子供の頃の評価眼なんてのは、まったく頼りにならないもので。子供の頃につまらないと思ったものが、大人になってから見ると面白かったり。あるいはその逆の感想を持つこともよくあることで。

三国志の映像を見て「なんだこの子供向け映像は」と語る人は、もしかすると、自分が子供の頃に見たコンテンツだからコレはつまらない・くだらないに違いない、てな思い込みを最初から持ってコンテンツに触れているのではないか、てな勝手な想像をしてみたり。もちろん、真逆の感想もあるはずで。子供の頃に夢中になって見ていたのだから、コレは面白い・素晴らしいに違いない、てな思い込みを持つ人も居るだろうなと。

そういや、映画CASSHERN(キャシャーンの実写版)の感想もそういうのが多かったなと。古臭くて評価に値しないマイナーアニメをよくぞここまで、という感想も見かけたし。コイツはキャシャーンのカッコよさが全然わかってねえこんなのキャシャーンじゃねえ、という感想も見かけたし。前者は、「古いアニメ作品だからダメダメに決まってる」と思い込んでるし。後者は、「俺が楽しんで見てたのだからもっと面白かったはずだ」と思い込んでるし。

1stガンダムなんかもそんなところがありそう。近年のガンダムシリーズと比較する際に1stが持ち出されたりするときもあるけれど。1stを過大評価、もしくは過小評価のどちらかに走りがちだったりするような、そんな気もする。

まあ、自分自身もそういう思い込みがあるわけで。「リアルタイムは油断している」ことを意識しながら昔のコンテンツを見なきゃいかんなとぼんやり思った、というだけの話なんですが。

年齢によってもそういう思い込みを持ってしまいがち。かもしれず。 :

ウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズを幼稚園児の頃に見ていた子供が、小中高生になると「あんなのガキ向けじゃん」「つまんねえ」と言い放っちゃう、てな流れがあるけれど。それも、「リアルタイムは油断している」という話と似てるかもしれないなと。

「○○シリーズ」と呼ばれながらも、実態は、プロデューサー、監督、脚本家、演出家が違ってたりするのが常で。核になる作り手がそもそも違うのだから、その子供が見ていた番組とは、当然中身がベツモノになってたりするのだけど。しかし、中身を吟味することなく、自分が昔見ていたから自分はソレを知っている、てなつもりになって「ガキ向けじゃん」と言っちゃう、みたいな。

大人から見ると「ガキ向け」云々を発言する時点で「その物言いがまさしく子供だなぁ」と苦笑しちゃうけど。しかしそれもまた、その大人自身がそういう子供時代を体験してるからこそ持てる感想だったりもするわけで。これがもし、さらに卓見できた人なら、大人が苦笑するそのさまを見て、また次のレベルの感想を持つのかもしれない。…けど、自分はまだそこまで歳を取ってないのでどういう感想が次に出てくるのかはさっぱり判らないですが。

もっとも、小中学校なんてのは、個と集団の間にある、爪の垢ほどの微妙な差異をめざとく見つけ、その差異を用いて相手の全人格を否定する、てな不条理なことが日常的に行われている場所であり。周囲が「ガキ向けじゃん」と言っているなら、個もそれに合わせないと、場合によっては個の生命が危険に晒されかねない。そういう体験をすることで、個は社会性とやらを身につけるので、「ガキ向けじゃん」はある種の通過儀礼にならざるをえないのかもしれないな、とも。…そのへん鑑みると、小中学生になっても「○○シリーズ」を見てる子供は、「自己の確固とした評価眼」が成熟しつつあるが、「社会性・空気を読む能力」は未だに育っていない、と言えるのかもしれないし。逆に、「ガキ向けじゃん」と言い放つ子供は、「社会性・空気を読む能力」が成熟しつつあるが、「自己の確固とした評価眼」は未だ育っていない、と言えるのかもしれない。…いや、単に惰性で見続けてる子供や、周囲には「ガキ向けじゃん」と言い放ちながらも家ではこっそり見ている「仮面をつけることを覚えた」子供も居るかもしれんから、単純に二極化はできないよな。たぶん。

時代によってもそういう思い込みを持ってしまいがち。かもしれず。 :

「ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする」てな言葉が明治時代にあった、てな話を教科書で読んだ記憶があるけれど。明治時代というのは、「日本文化はとにかくダメダメだ」「欧米文化は素晴らしいものだ」的思い込みを持ってたところもありそうだなとなんとなく想像。日本文化にも、それぞれ個別に良し悪しがあったはずと思うのだけど。自分が生まれてこのかたずっと見てきたものだから、価値など無いに違いない、と思い込んでた人も居るのではないか、みたいな。…そういや、浮世絵なんかが実は代表例だったりするのかもしれんか。アレは幸い欧米が「何コレ?」と言ってくれたからどうやら価値があるものらしいと日本人も認識できたけど。中には、実は独自性・価値があったが、誰にも認識されずに消滅してしまった日本文化も存在していたのかもしれない。

太平洋戦争直後、敗戦直後や戦後も、そういう流れがありそうな予感。「アメリカに日本は負けた」「日本文化はダメダメなんだ」「アメリカ文化は素晴らしいんだ」みたいな。

…ウチの洋間には「偽暖炉」があるのだけど。これなんかも「日本はダメダメ」「欧米は素晴らしい」の典型例かもしれないなと思うときが。両親は農家育ちなので、欧米風の内装に結構憧れを持っていたようで、その場の雰囲気で「あれがいい」「これがいい」と内装を選んでいったら偽暖炉が出来てしまったわけで。「何に使おうとしたの?」と今になって尋ねても、「あの頃はそういうのが良かったと思ってたから…」「皆そういうのに憧れてたから…」と苦笑いするだけという。

まあ、そういった空気・ブームによって、商売人はそれら商品が売れるわけで。たとえば、「ガキ向けじゃん」と言ってる子供も、フラフープ、ダッコちゃん、ルービックキューブ、スーパーカー消しゴム、ガンプラ、たまごっち、TVゲーム等々、周囲が持ってるからという理由だけで欲しがってたわけだし。 *1 中身を吟味せず特定の志向性に流れていくことは、経済的には意味があることなのかもしれんので、肯定や否定ができる類のものではないのだろうな。ただそこに、そういう現象があるだけ、という話なんだろう。たぶん。

*1: ただ、それら商品は、コミュニケーションツールとしての側面もあるので、そのへん考えるとまた別の話が出てきそうだけど。

この記事へのツッコミ

Re: 子供の頃に見たコンテンツ・ジャンルは過大評価もしくは過小評価をしがちだなとなんとなく思ったり by けいと    2007/11/07 01:18
でも、いいものはやっぱり良い訳でして…

ドリフのDVDがバカ売れしたり、
ルービックキューブがいまだに愛好されてリバイバルっぽくなっていたりと、
単なる流行にとどまらないエポックメイキング的なものは強いと思いますよ。

最近、NHKの「スプーンおばさん」にハマってたりします。
(Yahoo!動画で見る事が出来ます)
今見ても十分耐えられる、というか、
アニメ全盛???の今だからこそむしろ際立つ感じがします。
面白おかしい、じゃなくて「楽しい」ってこういうことなんだよね、
っていう感じだし。

2007/11/06(火) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] ウルトラマン少女って居るのだろうか

雨後のタケノコのように作られるウルトラマンの全種類を知ってるわけではないのでもしかすると知らないだけかもしれないのだけど。成人男性的なウルトラマンではなく、少女のウルトラマンって、公式的には居ないのだろうかと、そのへん突如として気になり始めたのです。

男性ウルトラマンならそれなりに幅広い年齢で設定されている気がする。 :

少年ということなら、タロウの子供時代なんてのがあったような気もするし。<記憶が怪しいけど。若者ではないウルトラマンであれば、ウルトラの父やウルトラマンキングが居るわけで。

が。しかし。これが女性ウルトラマンとなると…。ウルトラの母ぐらいしか知らない自分。ウルトラの母は、それなりに年取ってるほうだよなぁ…。少女というには無理がある。ていうか万が一少女だったら「ウルトラの父はロリコン」になってしまってマズイ。

ウルトラマンは男性しか居ないのでは。 :

考えてみると、ウルトラマンというキャラ設定周辺は気味が悪いほどに女性の姿がない。…もしかすると、ウルトラの母も、実は男性ウルトラマンなんじゃないのか。たとえば、オカマのウルトラマン、だったりして。ウルトラマンという一族は、マクロスのゼントラーディ軍よろしく、実は男性のみで構成された集団なのではないか。

男性のみで、どうやって子供を作るかといえば、それはもちろん、科学技術が半端じゃないほどに進化したウルトラの星ですから、科学技術を用いて作るのかもしれぬ。<マクロスのソレですな。あるいは、そもそも単一の性による生殖を行う生物であったのかもしれぬ。タロウの姿形がウルトラの父とは違うあたり、無性生殖ではなく有性生殖 ―― 複数の親の遺伝を引き継ぎ多様性を持つ ―― だろうとは思うのだけど。

ウルトラの母という存在は、もしかすると、ウルトラ一族にとって初のテストケースだったりしないか。生物として、あるいは文化的に、行き詰まりが出始めていたウルトラ一族だったが、地球人の、父と母が居るという生態を目撃したことにより、現状を打破すべく、保護者に2種類の性を設定することを試験的に導入してみた、とか。となると、ウルトラの母も、ウルトラの母になるまでには、何かしらドラマがあったのかもしれぬ。族長の、「誰か、母親役になってみるものはいないか」という呼びかけに対して、若者たちのほとんどがモゴモゴと口ごもる中、ただ一人、キッパリと、男の身でありながら「私がなります」と志願した、とか。志願するまでのウルトラの母の心の葛藤を想像すると、涙無しでは語れない。

てのは冗談だけど。それとは別に。ウルトラマンという設定に女性の影がほとんどないというのは、これはある種の男尊女卑の思想に基づいた設定ではないのか、とも。何せ円谷プロは、 _社長がセクハラ問題を起こす ぐらいの会社。<オイ…。当然社内には、女性を男性より一段と低く見る空気が蔓延してるはずであろう。<ホントかよ。そういう空気の中で、地球人を守る高次の生命体を創造しようとすれば、当然その生命体は男性でなければならないということになり、そこに女性が描かれるなどとはもってのほかである、ということになったのではないか。…むむぅ。これはちょっと非常にマズイ妄想になってきました。

や。要するに、「ポニーテールウルトラマン」とか「ロングヘアウルトラマン」とか「ガングロウルトラマン」とか「セーラームーンウルトラマン」とかそういうデザインは出来ないのかなー、と思いついたところから始まって、上記の妄想を無理矢理ひねり出しただけなんですけど。

地球守護を命じられた女性初のウルトラマンてな設定も面白そう。 :

怪獣とも戦うけれど、何より「ウルトラマン」というガチガチの男性社会に対しても果敢に戦いを挑む女性の姿を描くのであります。嘘です。

子供も一緒に連れてきて、子育てしながら地球を守ったりとか。怪獣が出てきても、子供を保育園に迎えに行かなきゃならない。どうやって怪獣退治と子育てを両立すればいいのか…。そもそも旦那は何をしてるんだ…。いや待て、そもそも子供のウルトラマンは、地球人への変身能力があるのかどうか…。仮に変身できたとしても、保育園で他の子供に叩かれて、カッときてスペシウム光線を撃ったりアイスラッガーで斬りかかったらどうしよう…。

独身だったら、地球人男性と恋愛しちゃって仕事が手に付かなくなったりとか。仕事と恋に悩む女性の姿を描くのです。嘘です。いや待て。その地球人男性に子供がいるのも面白そう。その子供を通して、現代社会が抱える子育ての問題点を浮き彫りにするのです。ウルトラの星は地球などよりよほど進んだ文明を持ってるだろうから、おそらくは次代の育成に関して社会全体で面倒をみる体制がしっかりしてるに違いない。そんな社会で育ってきた女性ウルトラマンが、地球の、なんでもかんでも各家庭の責任に落とし込めてそれで良しとしてしまう子育ての現状を目にして、「こんなことではいかんだろ!」と憤るのです。だけど、上司のウルトラマンから「地球人の文明に我々が干渉してはならないのだ」と諭されて悶々としちゃったりとか。もはやこれは文化衝突。さあ、どうやって折り合いをつけていくのでしょう。みたいな。

理想的な子育て環境ってのを監督や脚本家がイメージ・理論武装してないとそういう話は作れないから、実現は無理だなぁ。

つーか「ウルトラマン=男性」というのが視聴者側の中に確固としたイメージとして存在してそうだから、女性ウルトラマンが主人公になった時点で反発・否定されて商売的に失敗するよな。たぶん。

この記事へのツッコミ

Re: ウルトラマン少女って居るのだろうか by けいと    2007/11/07 22:45
女性陣はウルトラの国で帰りを待っている、ということでいいのでは(;^_^A

ウルトラマンは出稼ぎ労働者。


#ワンコールワーカーだったりして(;´Д`)
ウルトラマン=出稼ぎ労働者 by mieki256    2007/11/20 06:30
> ウルトラマンは出稼ぎ労働者。

本編中で地球人に対して何かとレベルの高い発言をしている、にも関わらず
ウルトラの星の中では地位が低いほう(?)という状況は面白そうですな…。

> ワンコールワーカー

その単語は知りませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
なるほど、これは勉強になりました。
Re: ウルトラマン少女って居るのだろうか by CANDY    2010/09/28 06:49
女性ウルトラマンなら
「ウルトラマンUSA」に登場した、ウルトラウーマンベス、
「ウルトラマン80」に登場した、ユリアン
がいます。
ユリアンはゲスト出演的な扱いですが、ウルトラウーマンベスは主役の一人なので、もしシリーズ化していたら主人公並に活躍する女性ウルトラマンが見れたかも

#2 [neta][anime] 1stガンダムのOP曲の歌詞をガンダムOOのOP曲のメロディーに載せて歌う

という思考実験をシャワーを浴びてる最中に唐突に思いつき、鼻歌で歌ってみたり。

難しすぎる。少なくとも、歌詞の単語の順番を入れ替えたり等しないとメロディーに当てはまらない。難易度が高すぎる。かろうじて最後のあたりは綺麗に歌えるのだけど。「とべよ きどうせんしー ガンダムダブルオーーー」みたいな。ってダブルオーって歌ってるじゃん。ダメじゃん。

「シャアが来る」あたりの歌詞ならどうだ。…どうにも収まりが悪い。「いまはおやすみ」あたりも部分的に持ってきて入れてみる。さすがに3曲分の歌詞をコラージュするとそれっぽく歌えるようになってきた。

歌えたところで発表できるわけもないので実に無意味な遊びなんだけど。発表しちゃったら、ダブルオーならぬ、ダブル著作権違反。

1stガンダムの挿入歌って戸田恵子さんが歌ってたのか…。 :

知らなかった…。つーか元々 _歌手だった のか。知らなかった。

イデオンのED曲も戸田さんだったのか。知らなかった…。つくづく無知だなぁ。>自分。

この手の遊びをしてるうちに小室哲哉のカラオケのソレを思い出した。 :

何かの歌番組にTMNとして出演してたときの話では、仲間内でカラオケに行った際、カラオケの画面に出てくる歌詞を、即興で、オリジナルとは違うメロディーで歌う、てな遊びをやってたとかなんとか。いかに今風にカッコよく歌えるかを皆で競うのだけど、えてして歌詞を先に歌い終わってしまって困る、てなことも言ってたような。…TV出演用の作り話かもしれないので実際やってたかどうかはわからんけど。試しにやってみると、なんだか各種アレンジの元ネタが思いつきそうな、あるいは、遊びながらアレンジ能力を鍛えることに繋がりそうな、そんな予感も。

小説とかblogとかの文章に勝手なメロディーをつけて歌うのも面白そうだなぁ。まあ、無意味な遊びだけど。…そういう遊びで上手いことメロディーをつけられる人には、実は作曲家の才があったりするのかもしれんか。<なんだか素人考えっぽいな。

#3 [nitijyou] HDDの中を整理

資料用に録画してた番組の動画データがやたらめったら容量を食ってた。静止画だけ残しておけばいいのだろうけど、取り出すカットをチェックするのも面倒だし…。面倒なので外部HDDに移動だけすることに。

そろそろ外部HDDも容量が厳しくなってきた。新しくHDDを買わないといかんか…。内蔵HDD増設は、ケースを開けるのが面倒だし。USB接続で増やすかな…。でも、まっとうなケースに入った外付けHDDは、電源やインターフェイス部分がその都度増えていくから、なんだかコスト的に無駄が発生してるような気がしないでもないし、場所も取ってしまうし。リムーバブルの外付けケースを買ってくるか。いや、そっちのほうが余計にコストはかかるかもしれんし、HDDのガワが入手不可能になったら導入の意味がなくなるし、複数のHDD間でファイルコピー・移動をしようとしたら面倒なことになるし。さて、何を選択すべきか、悩むなぁ…。

この記事へのツッコミ

Re: HDDの中を整理 by けいと    2007/11/07 22:47
そんなあなたに…

SATA接続のハードディスクを突き刺して外付けにするドック
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071021_satahdd_dock/
SATA-HDDドック by mieki256    2007/11/20 06:33
> SATA接続のハードディスクを突き刺して外付けにするドック

これ、なんだか良さそうですな。
SATAというインターフェイスだから可能になる簡単さ、でしょうか…。
でも、縦で裸は怖いな…。基盤面にうっかり触ってしまいそう。

#4 [prog][iappli] python勉強中

バイナリデータを読み込んで画像に変換するスクリプトはできた。ちゃんと変換できてるっぽい。

さて、これをJavaで読み込んで、ポリゴンデータとして登録するようにしないと…。ただ、各升目の境界部分を分析?するところで悩みそう。何種類のテクスチャを用意しておけばいいのやら。パキッと四角・直線に境界線がなってたらマズイだろうしなぁ…。いや、その前に、処理速度や容量が間に合うか検証しないといかんか。

2007/11/07(水) [n年前の日記]

#1 [windows] _Microsoft Office : パワーポイント 2007 でパワーアップ大作戦 - 釣りバカ日誌のキャラクターが各機能を紹介

凝ったFLASHだなぁ。マウスカーソルと連動して視点が3D的に動く・背景に奥行を持たせて動かしたり、各キャラクターを板に張り付けて動かしたりするあたり、表現・技術的に興味深い。キャラクターの動きは何で作ってるんだろう。最初から終りまでFLASHで作成してるのか、それとも3DCGツールで作成した連番静止画を素材画像として含めて作成したのか。

各キャラ画像の線が綺麗ではないあたりも興味深い。昨今の漫画的イラスト制作は、全般的に、線の一本一本をいかに奇麗にするかという方向に進んでいて。たとえばイラストを書いてる人などは、わざわざドローツールを用いる・ベジェ曲線を制御して、一本一本の線のペンタッチを調整していたりするわけで。しかし、このプレゼンでは、あえて逆方向に ―― おそらくは原画そのままの、凸凹した上質紙の上にインク or 墨汁とGペンの類で引かれたのであろう、やたらとブルブルした線をあえて残しているという。また、キャラクターの部分に紙のテクスチャを載せている or 残しているのも気になるところ。それら「アナログ」な見た目を残すことで、CGツールで作られた綺麗な背景との差を強調し、キャラクター画像にどこか暖かさを感じさせる、てな印象を見る側に与えることに成功している、ような気もした。なんでもかんでも綺麗にしなくちゃいけない・細部の品質を高めなきゃいけない、ということではないのだな。

ちょっと気になったのは、MS自身はFLASH作成ツールを販売してないのでは、という点で…。自社が販売していないツール・データフォーマットで、自社商品用のプレゼンページを作るということに、何ら躊躇しないのだろうかと。まあ、他所の会社に発注して、それを公開してるだけだろうからアレなんだろうけど。でも、かつてゲイツが社員に強要してたらしい、「自社の商品で自社の仕事をこなしてみせろ」「自社の仕事もこなせない、そんな商品が売れると思ってるのか」的思想は残ってないのだろうな、てなことを思ってしまったりもして。…こういうところで、MSが発表した Silverlight を使えないものだろうか。こういうプレゼンには合わない技術なのかな。それとも、MS社内で冷たい扱いを受けている・シカトされているのかしら。いや、まだ開発中の技術・完成度が低い・再生環境を選ぶ故に、使いようもないとかそんな感じなのかな。

つーか「自社の商品で自社の仕事をこなせ」を忠実に守ったら、MS社内では画像制作を「ペイント」でやらなきゃいけなくなるか…。<それは無いだろ。…考えてみれば、現実的ではない思想だよな。たぶん。

#2 [iappli] 3D関係のpdfを閲覧中

使い方・仕様をすっかり忘れてる…。>自分。

2007/11/08(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _asahi.com:「正解はCMのあと」は逆効果 視聴者86%「不愉快」 - 文化・芸能

売り手の思惑ばかりを優先してるうちに、顧客がどんな印象を持つかについて想像を巡らす能力を失ってしまった、のかもしれないなぁ。>TV放送関係者。(via Y氏のmixi日記)

ゲーム開発もどこか似たようなところがあるような気がしてきた。 :

プログラム作成→デバッグを繰り返してるうちに、お客さんがそのゲームに持つであろう第一印象とか、お客さんにとっての適切な難易度とか、見失ってしまうときが頻繁にあって。「こんなに工夫してるのだからコレは絶対に面白いはずだ」とか、酷くなると「これを面白いと思わないほうがおかしい」とか。作る側の思い入れ・思い込みが強固になり過ぎてしまい、お客さんの気持ちが想像できなくなってしまう。みたいな。で、そのへんを打開するために、そのゲームを見たことない人達を連れてきてプレイしてもらったり、ゲーセンに置いて様子を伺ったり、とかアレコレを。客の反応を見て判断するのが妥当であらうと。

件の記事の最後のあたりの、民放関係者の反応からすると、ゲーム業界のそういうアレコレと比較して、かなり意識が遅れてる感じもしたり。

いや、待てよ。CMの流し方が効果的か否かと、TV局として商売になるかならないかには、これといった関係がないだろうから、そのへん無頓着であっても問題ないのか。ぶっちゃけ彼等は、「視聴者は客ではない」ぐらいのことを思っていても別におかしくないよなとも。TV局にとっての「お客様」は、スポンサーだろうしなぁ…。

考えてみれば、ゲームだってそういうところがあるか。下請けで作るときなどは、お客さんがどう感じるかより、発注会社の担当者さんがどんな印象を持つかのほうが優先されてしまう…ときもあるし。TV番組も、実際作ってるのはえてして下請け会社だろうから、視聴者がどう思うかより、発注した会社・担当者がどう思うかのほうが優先されるよな。で、そういうときに、「山場CM」は、「ウチはこんなに工夫してるんですよ」とアピールするのに役立つのだろうと。

もしかすると、作り手とお客さんの間に会社がいくつも入ってくると、えてして歪みが大きくなっていくのだらうか。

#2 [novel] 夢の守り人を読んだ

精霊の守り人、の続編、の続編。妹が図書館で借りてきたらしいので(以下略。

面白いなぁ。最後のあたりの会話などは、おそらく創作や研究に携わる人間のソレを暗喩しているような気もしたり。色々な受け取り方ができる部分が、多々含まれていて、面白い作品だなと。

アニメ版は、1冊目だけではなく、2冊目、3冊目からもネタを持ってきていたのだな。主人公の幼少時代のエピソードなどは、2冊目に似たようなところがあったし。花云々・魂が抜ける云々は、おそらく3冊目から持ってきているのだろうし。しかし、そのことで、アニメ版の続編は作りにくくなってそう。

#3 [iappli] 地形描画をテスト中

三角ポリゴンを並べて地形を表示するテストプログラムを作成中。

Primitive 登録時にエミュレータが強制終了してしまう。数を減らしていくと落ちなくなる…。半日ほどアレコレ試してみたら、横一列ごとに Primitive を確保・設定するようにしたら落ちなくなった、ように見える。しかしコレ、実機で動くのかや…。

Primitive 生成は動いたものの、謎の形が画面に。奥方向に伸びていくはずが縦方向・横方向に伸びている。悩む。…Y軸とZ軸を間違えてた。トホ。

視点の向きを変えると各ポリゴンの明るさが変わってしまう。…解説pdfに答えが書いてあった。地形ポリゴンを登録した group に、光源も追加してしまえば良かったのか。

背景に半円の球体モデルを表示してるのだけど。地形が球体で分断されてしまう。もしかすると2D表示のほうがいいのかもしれない。ちと考えないと…。

木や草を表示するために、ビルボード関連について勉強しないといけない予感。それとも十字にしてしまおうか。

2007/11/09(金) [n年前の日記]

#1 [prog] _AutoStitch - パノラマ写真

_horirium | パノラマ写真がスゴすぎる!

_hugin - Panorama photo stitcher :

_Microsoft Live Labs: Photosynth - Video Overview :

_pa_player - レガリアレジデンス千石ファディックス :

ゲームの背景表示をどうしたらいいかで悩んでたり。 :

上記のパノラマ表示はどうやって実現してるんだろう…。何故に上方向に注視点を動かすと遠近感があるように表示されるのか…。元画像は2D画像であろうに…。

ホームページビルダーにもパノラマ画像を表示するアプレットが :

あることに気づいた。テストしてみたり。 _こんな感じに。 しかし、やっぱり仕組みがどうもよくわからん…。

_Ryubin's Flash Panorama :

_PanoSphere V1.1 Home Page

立方体だったのか…!

該当ツールをDL・インストールして、立方体表示用の画像を出力してみて、なんとなく納得。 _元の画像からして歪んで(?)いる のだな。だから立方体で表示しても不自然に見えないのか…。

_BackPic - 3DCG用背景画像集 :

#2 [cg_tools][game] _2.5D のゲーム表現 - Game Scripting Memo

_背景への無関心 - 2007-02-14 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)
_腐り姫 - Wikipedia

興味深い。

#3 [game][neta] ゴルフゲームとエロゲーを組み合わせられないだろうか

てな電波をキャッチ。

脱衣ゴルフゲーム、とかかなぁ。しかし今時脱衣モノってどうなんだ。あまり売れない予感。

女体をゴルフコースに見立ててゴルフするってのはどうか。…などと書いては見たけどイメージがわかない。そもそもどんなシチュエーションなんだ。SFか。ミクロの決死圏か。

#4 [anime][cg_tools] _24人のシュヴァリエ 第17回 - Production I.G [作品詳細]

_2003年7月度 特別セミナー実施報告 - 「VFX−フォトリアリティへの挑戦」
_遅い・・・ - CGプログラマな就活日記

カメラマップなるものが気になる。

#5 [tv] スルー力は凄いけど恐ろしいかも

数日前に、NHK「ためしてガッテン」で、「怒り」をテーマにした実験映像が流れてた。心拍数を調べる装置をつけた被験者に、それとは知らせず、喫茶店内で最悪な接客に直面させ、その心拍数を測るといった実験で。大体の人は、酷い接客を目にして、どんどん心拍数が上がっていって怒り心頭に発したのだけど。ただ一人、お坊さんが被験者だったときだけは、まったく心拍数が変わらず。 *1 なんでも、そのお坊さんは、「自分は、この後行われる(と伝えられていた)実験を待つために喫茶店にいるだけで。別に喫茶店でコーヒー等を飲むことが目的ではないのだから、接客などどうでもいいことではないか」てな具合に考えながらそれら接客を見ていたとかで。また、スタジオ内では、「貴方の言動が、私の人生と何の関係があるのだろうか」という境地に達していたのだろうと、解説?喩え?をしていたり。

お坊さんはスゲーなぁ、などと単純に感心しながらも。 *2 もしかすると、これこそがスルー力ってやつなのかな、と連想したり。が、しかし、凄いなと思うと同時に、何か怖いものも感じてしまったり。 スルー力は、トラブル発生を避ける・回避するという点に関しては凄い効果を発揮するのだけど。「何か」を見落としてるような気もしてきた。その「何か」がなんであるかは、自分もよくわからないのだけど。

「人として」云々等を言ってしまったらいかんような気もする。 :

当初、「何か」=「人としてどうなのか」かなと思ったのだけど。それはちょっと違う気もした。

「人として〜」という物言いは、良い結果に繋がるときもあれば、悪い結果に繋がるときもあるわけで。悪しき思い込みとして成立してしまうときもあるから、ちと危険。会津地方に伝わるという、什の誓い ―― 「ならぬものはならぬ」と似たところがありそうな気が。どうしてそれが「ならぬもの」とされているのか、本当にそれは「ならぬもの」なのか、現状でも「ならぬもの」として相応しいのか、そこまで考えた上で語らないといかん気がする。思考停止したまま、自分が洗脳された自覚がないまま、不用意に語り、しかもそれを他者に強要するのは、何か危ない感も。

いや、楽だからつい使っちゃうんだけど。「人としてどうなのよ?」的言い方は、どんな場面でもそれっぽく語ったつもりになれるから、便利ではある。けど、そこにも「何か」、怖さを感じたりして。

*1: 番組スタッフが選んだ職業がいかにもな感じだし、心拍数にまったく変化がないあたり、どうもやらせっぽいなとは思ったんだけど、それはさておき。
*2: いや、やらせっぽいけど…。

この記事へのツッコミ

Re: スルー力は凄いけど恐ろしいかも by 名無しさん    2007/11/23 16:37
まず大乗と小乗の区別をつけたほうがいいと思うよ
Re: スルー力は凄いけど恐ろしいかも by 名無しさん    2007/11/24 07:29
人間性を問うことの是非について、結構有名な言い回しがあります。
---引用開始---
論争に勝とうと思ったら、考えうるもっとも知的に怠惰な方法とはなんでしょう?論争相手が“人間性(humanity)”を欠いている、と主張することです。
(中略)
そうすることで、あなたは相手の考えについてきちんとしたことをなにもいう必要がなくなる。
また、それがあたかも広範な世論であり、あなたには怒りに燃える
多数派がついていて、とことんあなたを支持しているかのような顔ができる……
---引用終わり---
「万物理論」という小説からの引用です(中略部分を含め非常に面白い下りなので、機会があったら一読されるのも良いかと思います)
現実にも人間性の是非を問うのは水掛け論になりがちですし、良い行為とは言えないと思います。
大乗と小乗 by mieki256    2007/12/04 06:55
> 大乗と小乗

検索してみました。
なるほど、仏教にも種類がある
→お坊さんにも色々あるから必ずしもお坊さんが
そういう考え方をするわけではないっしょ、
という話でありませうか。

どちらかが、スルー力万歳的な考えを良しとしてる、
等の状況があったりするんですかね…。
blog界隈でブームになってるソレを見て、
仏教やってる人が「それは俺達がン百年前に通った道だ」
とか思ってたら、なんだか面白いような気もします。
万物理論=SF小説? by mieki256    2007/12/04 07:01
> 「万物理論」という小説

検索してみたらSF小説のページに到達しました…。
グレッグ・イーガンさんとやらが書いた小説、で合ってるのかしらん?

#6 [zatta] _生字引に聞け! 「怒り心頭に発する」

_産経新聞 ENAK 怒りは心頭に…「発する」です 日本語の乱 「気にしない」過半数

上記の記事を書いてる最中、最初は「怒り心頭に達する」と書いてしまったのだけど。「ホントにこれで合ってただろうか」と不安になって検索。…「怒り心頭に発する」というのが正しいとされているのだな。

もっとも、頭のてっぺんまで「怒りメーター」がピーッと来てしまう、てなイメージであれば、「達する」という表記のほうが合ってるような気もする。人間にメーターがついてるというイメージからして、なんだか奇妙ではあるのだけれど。これだけ日常生活の中に「メーター」という概念が入ってきた現代においては、さほどおかしくないイメージ・比喩なのかもしれないと思ったりもして。

#7 [windows] _使えな過ぎて笑う、パワーポイントのクリップアート集:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)

#8 [digital] _コンパクトフラッシュ型SDメモリーカードアダプター HPC-CDA01 - Hagiwara Sys-Com

_コンパクトフラッシュ型SDメモリーカードアダプター 対応表
_CF Type I スロット用 SD MemoryCard Adapter CFSD-ADP - IO-DATA
_SDHC-CF変換アダプタ - JOBO SDHC/CF変換アダプタ
_買い物山脈 - CFサイズのSDメモリーカードアダプタ
_本田雅一の「週刊モバイル通信」 - ポストCFを求めて選んだメモリストレージ
_松下、CFサイズのSDカードアダプタに不具合

こういうものがあったのか…。コンパクトフラッシュが死滅したらこれでどうにか。

#9 [prog] テクスチャ貼り付け確認用のテクスチャを作成

パノラマ画像変換・表示ツールの類がどのような結果画像を出力するのか確認したかったので、升目を並べた画像を作成。

さすがにCGツールを使って手作業で作るのは辛そうだったので、Python + PIL でスクリプトを書いた。こんな感じ。
#!/usr/bin/env python
# -*- coding:utf-8 -*-
#
# テクスチャ貼り付け確認用、のテクスチャ画像を作成するスクリプト
# フォントファイルは Windows/Fonts/ からコピーしてきた

from PIL import Image, ImageDraw, ImageFont

width = 1024 # 画像横幅
height = 512 # 画像縦幅
xw = 32 # 1マスの幅
yh = 32 # 1マスの高さ

outfilename = "test.bmp" # 出力ファイル名
fontname = "arial.ttf" # フォントファイル名
fontsize = 12 # フォントサイズ

# マスを色分けする際のカラーリスト
colorlist = [
    (0x40,0x40,0xff),
    (0x00,0xff,0x00),
    (0x00,0xff,0xff),
    (0xff,0x00,0x00),
    (0xff,0x00,0xff),
    (0xff,0xff,0x00),
    (0xff,0xff,0xff),
    (0x80,0x80,0x80)
    ]

def makeImage():
    # 新規画像作成
    img = Image.new("RGB", (width, height), (0,0,0))

    # 画像に対して描画するためのモニャモニャ
    draw = ImageDraw.Draw(img)

    # 画像に対して文字を書き込むためのモニャモニャ
    font = ImageFont.truetype(fontname, fontsize)

    colindex = 0
    numberindex = 0

    for y in range(height/yh):
        y0 = y * yh
        for x in range(width/xw):
            x0 = x * xw
            col = colorlist[colindex]
            str = unicode("%03d" % numberindex, "shift_jis")

            # マスを塗りつぶす
            draw.rectangle((x0,y0,x0+xw,y0+yh), fill=col)

            # 文字を書く
            draw.text((x0+4,y0+4), str, font=font, fill=0)

            # マスの枠を描く
            draw.rectangle((x0,y0,x0+xw,y0+yh), outline=(0,0,0))
            
            colindex += 1
            colindex %= len(colorlist)
            numberindex += 1

    # 画像をファイルとして保存
    img.save(outfilename)

def main():
    makeImage()
    print "complete."

if __name__ == "__main__":
    main()

こんな感じの画像を出力。
テクスチャ貼り付け確認用画像

2007/11/10() [n年前の日記]

#1 [iappli][prog][cg_tools] パノラマ表示について検索中

_equirectangular_cubic_cubicVR_circular fisheye 、あたりのキーワードが関係してるらしい。とメモ。

フォトレタッチで cubicVR用の画像(6面分 or equirectangular)を捏造? 合成? する方法がわからない。巷のパノラマ画像というと、えてして魚眼レンズを使って180度分を一気に撮影する方法が主流のようだし。つまりは素材を2D的に合成して現実に存在しない光景を作る事例はほとんどなく。3DCGツールでモデリング・配置をして、角度と画角を変えて画像を作るしかないのだらうか。手で描く・レタッチするのは難易度が高い作業なのだらうか。たぶん高いんだろうな…。

関連ページのURLをクリップ。 :

_Enjoy! Fisheye - 魚眼レンズの歪み方
_Enjoy! Fisheye - 魚眼画像から地図をつくる
_Enjoy! Fisheye - サイコロ地図?
_Enjoy! Fisheye - 地球は、まるいんだから、それなら!
_Enjoy! Fisheye - 地球は、まるかった!

_Cubic Illustration 1
_Cubic Illustration 2 - 実際の描き方(6面法)
_Cubic Illustration 3 - 実際の描き方(魚眼イメージ法)
_Cubic Illustration 4 - さらに詳しく

_CubicVR Panoramaについて
_今世紀最後の(笑)QTVR作成講座−理論から実践まで−その1:QTVRの概要
_混沌の屋形船Direct:21世紀最初のQTVR作成講座 その3−CubicVRをはじめてみよう−
_QuickTimeVR作成講座−理論から実践まで−
_QuickTimeVR/マルチノードCubicVR
_QTVR/CubicVR-初歩サンプル
_簡単にCubicVRを作るには3
_正距円筒図法 - Wikipedia
_horirium | Cubicパノラマ
_horirium | 360°パノラマ写真
_panoguide: GoCubic (utility for creating QuickTime movies)

_魚眼画像作成について - 教えて!goo
_魚眼レンズの画像処理 -OKWave
_QTVR Diary: 魚露目8号 ?ドアスコープ魚眼の実力( design studio "PENCIL" )
_【伊達淳一のレンズが欲しいっ!】シグマ 8mm F3.5 EX DG Circular Fisheye
_review: 705NKパノラマ化計画 vol.1

_「hugin」@パノラマ写真をつくろう - mut3の日記
_パノラマ写真をつくる - hugin + autopano-sift + Enblend
_Enblend の品質 (hPod)

_Blender.jp - フォーラム - BlenderでcuvicVR用画像を作成

2007/11/11() [n年前の日記]

#1 [iappli][prog][cg_tools] ノーダルポイントとやらについて検索中

cubicVR用の実験画像を撮影してこようかなと思ったのだけど、どうやらノーダルポイントなるものが重要という話を見かけ、それについて検索。

遠景を取る分にはあまり関係ないのかな…。いや、地面を含める場合は遠景から近景までを含むだろうから問題になるのかもしれんか…。

_パソコンのページ - ノーダルポイントの検出 :

_全方位パノラマ写真
_その2-水平方向と上下方向を組み合わせた全周パノラマについて | GX100をパノラマで楽しむ
_オマケ-いろいろテストしていた頃の三脚 | GX100をパノラマで楽しむ

ノーダルポイントとやらを調整できる三脚?雲台?を自作してる方々が結構居るみたいではある。でも、大変そうだ…。そもそも魚眼レンズがあると撮影が圧倒的に楽らしいが、10万円近くするようだし、一眼レフデジカメじゃないと使えないみたいだし。

_VRcam2 Manual :

_撮影風景(.mov)
_3DCGツールとの連携(.mov)

撮影風景のムービーを見て、なるほどと。こんな感じで撮影することができるわけか…。雲台(?)は自作なんだろうな。めちゃくちゃ軽く動いてるし。リモコンで撮影することができるとかなり楽に撮影できるようではある。

_panoraman: February 2007 :

一度に極力広い角度で撮影するための機材等、らしい。

_panoraman: Cementimental on panoramic video [by timdrage?]
_Video Thing: My ghetto 360° video experiment

これ、面白いなぁ。画質がちょっとアレなのが気になるけど。ビデオカメラで撮影してるせいなのか、それとも反射球の表面の精度の問題なのか。…こういう機材の場合、ノーダルポイントはどこになるんだろう。…カメラを三脚につけるときの穴に装着できれば汎用性がある商品になりそうな。

#2 [cg_tools] _広域3次元画像情報統合システム StereoPLUS

ノーダルポイントについて検索してるうちに遭遇。ステレオで撮影して3次元情報を取り出す、のかしら。なんだか凄い。

2007/11/12(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ケーズデンキに自転車で行ってきた

電気ひざ掛けと、デジカメ用三脚を購入。

電気ひざ掛けを購入 :

_SANYO BSH-12 。ケーズデンキで4,980円。

ひざに掛けてみた。イイ感じ。膝上がホカホカすると、なんだか炬燵に入ってるかのような感覚に。

しかし、1mの長さは短すぎた…。あぐらをかくと足がはみ出てしまう。店頭価格では2千円ほど高くなるけど、ちょっと大きめの _BSH-22 を買うべきだったかも。

肩にかけることも想定するなら、紐がついてるタイプを選んだほうがよかったかもしれず。 _National DC-H2 とか。あるいは、腕を通す穴があらかじめ開いている、 _KOIZUMI KDH-5076D とか。…どっちもケーズデンキじゃ売ってなかったけど。SANYO BSH-12 では、これといった工夫がないから、肩にかけるとずり落ちてしまいそう。

デジカメ用の三脚を購入 :

今までは、親父さんから小さい三脚を借りて、それを使ってたのだけど。ケーズデンキをウロウロしてたら、 _気泡管水平器 がついた三脚が1,980円という安さで売られてたので、うっかり購入。 _SILK SDV-540 。当然中国製。

レバーを持ってクルクル回せそうなので、パノラマ画像作成実験に使えるかなと思ったのだけど。帰宅後、開封・立ててみたところ、頭を抱えてしまった。カメラを設置する台を、水平器を見ながら水平に合わせても、レバーを持って回してみると水平状態ではなくなってしまう。どうも軸の一つがそもそも水平な状態になっていないような。これは初期不良なのか、プラスチック成形の精度の問題なのか、それとも設計ミスなのか。たぶん設計ミスかも。構造が簡単だから、製造時にミスするような部分が思いつかないし。店頭に置いてあるどの製品も、こういう状態なんだろう。これが理由で安売り・投げ売りしてたのかな。>ケーズデンキ。

またしても、安物買いの銭失い。ちゃんと調べてから買わないとダメだな。

ちなみに、出来の悪さを調べる過程で、親父さんが持ってる三脚を見せてもらったのだけど。ノーダルポイントを得にくい三脚しかなかった。おそらく実験には使えない予感。残念。

#2 [digital] パノラマ画像撮影時のことをちゃんと考えているデジカメってのがどうもありそうな予感

ケーズデンキで陳列されているデジカメを見ていて気がついたのだけど。三脚に固定するための穴の位置が、各社バラバラ。Canon製のコンパクトデジカメ(IXY Digital等)は、レンズの中心の真下に三脚用の穴がある。それに対して、Panasonic製その他のコンパクトデジカメは、デジカメ本体の隅のほうに三脚用の穴がある。レンズの中心からは遠く離れた位置。

帰宅後、自分の所有してる、Canon PowerShot A300 の三脚用の穴の位置も確認してみた。…これも、レンズの中心の真下に穴があった。

これは勝手な想像だけど。おそらく、Canon製のデジカメは、パノラマ撮影をすることも考えて、三脚の穴の位置を決めてるのではないかという気がする。たとえば、回転軸が中心にある三脚に装着して、横方向にグルグルと回した際、Canon製コンパクトデジカメなら、レンズの中心を軸にして回るわけで。対して他社製コンパクトデジカメでは、三脚につけてグルグル回すと、レンズ位置が円を描くように動いてしまうので、撮影画像中のオブジェクト(?)横位置に、おそらくはズレが出てしまう。

Canon製コンパクトデジカメには、本体機能として、 _パノラマ画像素材を撮影するためのモードがついてるし。Photo Stitch というパノラマ合成用ソフトも添付されてる。 そのあたりの機能を整えていく過程で、三脚の穴の位置も決めたのかなと想像したり。…いや、偶然その位置になったのかもしれんけど。

他社製コンパクトデジカメがそのへん無頓着なのは何故なんだろう。パノラマ画像を作ることはまったく考えてないのか。Canonがそのあたりの特許を取ってたりして、迂闊にやれないのか。本体の小型化・薄型化を進める際に、ユーザがやるかどうか判らないパノラマ画像撮影云々より、小型化・薄型化の都合のほうが優先されてしまうのか。なんだか謎であります。

そもそも、軽量化・小型化・薄型化したコンパクトデジカメを、わざわざ三脚につけて使う場面がどれだけあるんだよ、という話もあるのだけれど。「いやいや、そういう場面もあるでしょうよ」「だって、これは『カメラ』だもの」「そういう場面では、この穴の位置が役に立つよね」的考えで穴の位置を決めたのだとしたら…。Canon の、製品設計に対するこだわり・気配りは凄いな、という話にもなりそうだなと思ったり。…いや、実際そうなのかどうかは知らんのだけど。偶然そうなっただけかもしれんし。

#3 [digital] ドアスコープについて検索

ドアスコープを魚眼レンズの代用品として使ってる方々が居るらしい。気になる。メモ。

_フィット・ドアスコープ、来る :

#4 [neta][digital] カメラを電動で回してパノラマ画像を撮影できないものだろうか

と妄想してたのだけど。検索してみたら _自作してる方 がいらっしゃるらしい。やはり誰でも思いつくのだな。

ビデオカメラでグルッと回りながら撮影したらパノラマ画像に :

できないものだろうか。と妄想してたのだけど。これまた検索してみたら _試している事例 が。やはり誰でも思いつくのだな。

ていうか、 _携帯電話のカメラ機能でも可能 になってるらしい。凄いな。

携帯電話本体に、 _VIVID Panorama なる呼称で搭載されてる場合もあるらしい。

ちょっと気になるのは、動画の場合、ブラー(ていうの?)がかかっちゃいそうなことと、解像度が静止画のそれより低くなりがちなこと、かしら。

_佐竹保紀/卒業研究/2005-09-16 - 千種研究室 2005年度 :

大学の研究室でも研究されてたりもしたのか。

_Libretto ff 1100V :

_PictureGear5 : 主な特長

Windows98時代においても、メーカー製ノートPCにそういうソフトが添付されてたのね。

Wiiのリモコンなどに使われてる加速度センサを使って :

撮影画像と、カメラの回転・移動方向を関連付けしながら記録して後の合成処理に利用する、てのはどうか。…既にどこかでやってそう。そういや携帯電話も最近は加速度センサがついてるんだっけ。

2007/11/13(火) [n年前の日記]

#1 [iappli][cg_tools] パノラマ画像作成実験用素材写真を撮影してきた

自転車で、スポーツ公園脇の土手と、愛宕山公園まで。手持ちのデジカメ、Canon PowerShot A300(単焦点、広角(ぎみ)28mm)と、昨日購入した安物ダメ三脚、親父さんから借りた512MBのコンパクトフラッシュを持って、グルリと撮影。 *1 2時間半ほどかけて、200枚ちょっとの枚数に。

公園は、蚊柱が凄くて大変だった。親父さんや妹の話では、それは蚊じゃなくてユスリカだろうという話だったけど。何にしても顔の周りを覆われてもう大変。

撮影時の問題が見えてきたような。 :

帰宅後、PCに取り込んだ写真を眺めたり、パノラマ画像合成用ツール hugin で作業してるうちに、色々と問題が見えてきたような。

とにかく、大量に枚数を取らなきゃいけないのが面倒だなと。各画像を、縦、あるいは横方向に何度ずつずらして撮ればいいのか、事前に算出・実測して、なおかつ、三脚等にきっちり目盛りをつけて撮影していかないと、作業的にシンドイ。いきあたりばったりで撮ってたので、無駄な部分もあれば欠落してしまった部分もあって、よろしくなかったなと。

巷の撮影テクニック記事を読むと、カメラを縦にして撮影してる場合が多くて「なんでだろ」と思ってたけど。実際やってみたら、横方向(左右)にカメラを回転させていくより、縦方向(上下)に回転させていくほうが面倒だったので、おそらく巷のソレは、縦方向(上下方向)を極力一気に撮影しよう ―― 撮影画像の長辺と短辺では画角が違う・長辺のほうが角度が大きいので、カメラを縦にしたほうが、上下の風景は一気に収められる ―― ということかもしれないなと思った。…カメラを30度斜めにして撮影してる事例も見かけたけど、それは対角線上がもっとも画角が大きくなることを利用した撮影法らしい。ということで、撮影時のカメラの向きも気を配ったほうが、わずかでも楽になりそうだなと。もっともその場合、専用の雲台が必要になりそうではあるけど。

露出なのかホワイトバランスなのかシャッタースピードなのか判らないのだけど、画像の明るさ・コントラストがバラバラになってしまったのも致命的だった。hugin 上から Autopano-SIFT というプログラムを呼び出すことで、各画像の一致箇所・コントロールポイントなるものを自動で検索してくれるのだけど。今回撮ってきたソレは、画像の明るさ・コントラストがバラバラだったせいか、一致してるはずの部分をかなり見落とされてしまった。後から手作業で、「こことここは同じ」と大量に指定することに。…いや。もしかすると、手持ちの PowerShot A300 の場合、パノラマ画像撮影用のモードを使い続ければ、もしかすると露出等を固定して撮影できたのかもしれない。しかし、上下角度を変えるたびにモードから抜けて入り直してたので…それで明るさ等が違ってしまったのかも。A300のマニュアルを読み直さないと。

ノーダルポイントとやらも、やはり関係がありそうな予感。画像合成の際に、なんだかズレが出るというか…。
ズレが出るのは必然、の図。
雲台? マウンタ? を自作しないとダメだろうか。いや、安物コンパクトデジカメでそこまでするのもどうなんだという話が。そもそもゲームの背景素材としてのパノラマ画像が欲しいだけ・作品としてのパノラマ画像が欲しいわけでもないし。

風が強いと雲の形がどんどん変わっていって、後で合成しようにも形がマチマチ故に一致箇所を自動検索できなくなるのも厳しい。なるほど、魚眼レンズを使って、一発で撮影したくなるわけだなと…。とりあえず、地平線から取らずに、空→地平線→地面の順番で撮影したほうがいいのかもしれず。地面なんてのはそうそう動くものでもないし。変化があり得る空のほうから早目に撮影したほうが問題を回避しやすい、のかな。どうなんだろう。

合成にめちゃくちゃ時間がかかる。 :

enblendなるプログラムで実際の合成をするらしいのだけど。-l 29 をつけると最高品質で合成してくれるという記事を見かけて自分も指定したら、合成だけで2時間かかった…。

そもそも素材画像が大きすぎたのかもしれない。A300で撮影できる最高解像度、2048x1536 の画像で合成してたけど。角度を分けて撮影して、後で合成するなら、もっと小さいサイズのほうが現実的、なのかもしれず。試しに各画像を 640x480 に縮小してから合成作業をしたら、圧倒的に処理時間が短くて済んだ。

各画像が640x480でも、最終的に出力される画像はそれなりのサイズになる。ということは、ビデオカメラ等を使って動画で撮影してしまうやり方も、かなり有効・実用性があるのかもしれない。ブラー(?)が入らないようにする必要はありそうだけど。

一旦各画像を別途保存・enblendをDOS窓から呼んだほうがいいのかも。 :

enblend の実行時、正常に合成してくれないときがある。毎回 hugin から画像を生成するのも時間的に無駄なので、hugin では合成直前の画像を複数のtiffファイルで保存しておいて、別途 enblend を呼び出して試行錯誤したほうが、問題が起きた時の再試行が楽になるかもしれず。

呼び出し方は、
enblend -v -m 512 -w -a -l 29 -o OutputImage.tif InputImage*.tif
こんな感じだろうか。
-v
処理内容を逐一表示させる。
-m MemoryMB
処理に使うメモリを指定するらしい。「-m 512」なら、512MBを割り当てる、のかな? たぶん。
-w
左端と右端がループするように合成する。360度パノラマ画像を出力する際は、指定しないと話にならない。hugin が呼び出す際は、勝手に -w をつけてるらしい。
-a
画像を何枚か合成した後に、それら画像をさらに合成する、のだと思う。合成回数を少なくする=ちょっとは時間を節約してくれるのかも。品質のほうはどうなるか不明。
-l Level
合成時の品質レベルのようなものを指定するらしい? 「-l 29」といった感じで指定。最大値は29。値が大きいと、合成の不自然さは減るが、グーンと時間がかかる。てな話を見かけた。
-o 出力ファイル名
出力 tiff ファイル名を指定。
入力ファイル名
Input*.tif と指定すれば(ワイルドカード指定)、Input〜.tif という名前の全ファイルを元画像として使ってくれる。

これは確信が持てない話だけど。もしかすると、
  • hugin 上で、きりのいい出力画像サイズを指定すること。
  • hugin 上で、「クロップ(crop)」関連のオプションは無効にすること。
てな状態じゃないと、enblend での合成処理が失敗するような感じもした。何度試しても合成がまったくされずにハマってしまって、上記2つを弄ってたら上手く処理されたわけで。いや、もしかするとどこかのドキュメントに書いてあったりするのかもしれないけど、英語わからんです…。

*1: 手持ちのコンパクトフラッシュは128MBしかないので、70枚ちょっとしか撮れない。

2007/11/14(水) [n年前の日記]

#1 [iappli][cg_tools] 合成したパノラマ画像はこんな感じに

昨日撮影してきた写真はこんな感じになった。(各画像を640x480に縮小したモノを、hugin + Autopano_SIFT + enblend で合成。)

_PanoCubeFlash_v10 版(Flash)。
6枚のjpegを渡して表示。画像ファイルサイズは合計で4.2MB。1画像あたり、1024x1024。

_PTViewer版(Java)。
1枚の equirectangular (正距円筒)画像を渡して表示。画像ファイルサイズは3.8MB。3200x1600。画像展開(?)にちょっと時間がかかるみたい。

hugin での合成時、コントロールポイントの指定がちゃんとできてなかったのか、空や地面が見事に欠落してしまったけど。まあ、大部分はそれっぽく合成できてるように見える。

_Ryubin's Flash Panorama - PanoCubeFlash_v10.swf 配布サイト :

_PanoSphere V1.1 - PanoCubeFlash用の画像作成ツール

equirectangular 画像があれば、PanoSphere というツールに渡して、6面分の画像として保存できる模様。…この PanoSphere、jpeg しか受け付けない・保存できないのがちと残念ではあるような。

_Panorama Tools - PTViewer 2.5 がDLできるサイト :

Terragenで作成した画像も試しにパノラマ表示。 :

地形その他を設定して、cube2.tgs というスクリプトを実行。6面分の画像を出力。それを、DoGA で配布されてる _背景コンバータ で、1枚の equirectangular 画像に変形合成。

_PanoCubeFlash版。各画像サイズは、1024x1024。
_PTViewer版。画像サイズは、2000x1000。

さすがに、CGで作った画像は破綻が見えない…。

別の場所で撮影した写真も合成してみたり。 :

_PanoCubeFlash_v10 版。
_PTViewer版。

あらゆる面で破綻。元画像の明るさその他がてんでバラバラだから仕方ないか…。
元画像のサムネイル一覧画像

PowerShot A300の説明書を眺めてみたけど :

パノラマ画像撮影モード(スティッチアシストモード?)のページで、「明るさを合わせるように意識して撮影してくんろ」的一文が書いてあった。てことは、該当モードでそのへん何か助けてくれるわけではなく、ユーザの創意工夫でどうにか乗り切ってほしい、ということなのか。残念。まあ、当時2万ちょっとで買えた、一番下のランクのデジカメだし。旅行写真が気軽に撮れまっせ的デジカメだから、致し方なし。

説明書を眺めてるうちに、USBケーブル接続でPC側から撮影制御+PCへの画像転送ができることを思い出した。…何か面白い使い方ができないかな。静止画ライブカメラぐらいしか思いつかないけど。Webカメラやネットワークカメラと比較すると、おそらく動画は無理だろうけど、静止画なら圧倒的に高画質で撮影できそうではある。300万画素CCDだし、レンズもそれなりにマシなものだろうし。…できれば、GUIでのみ制御する形ではなく、バックグラウンドサービスとしても動かせるように、てのは贅沢な要求だろうな。タイマー撮影やインターバル撮影ができるようだから、ソレを使って遊んでくれ、ということなんだろう。

#2 [digital] パノラマ画像撮影用に一定角度雲台上のカメラを回すとシャッターを押すような仕組みってできないかしら

一定角度ごとに自分でシャッターを切る・ボタンを押すのもなんか面倒だし、さりとて、モーターつけて台を回して全てを自動制御するのも大掛かりになってしまって大変そう。台を回す力は、人力を使って低コスト・シンプルに。しかし、カメラのシャッターは自動的に切れたらどうかなぁ。みたいな。

特定角度ごとにスリットを、あるいは白黒の紙を張り付けて、光センサで読み取ってトリガー発生。トリガーが来るとシャッターボタン(ていうの?)を押す、てのはどうか。…どうやってボタンを押したらいいのかわからんけど。やはりデジカメ側にリモコン機能がついてないと無理だろうか。リレーでどうにかできないか。あるいは、てこの原理等でゴム足つきの棒などをグイッと。…そこまでの力を出してボタンを押したらカメラが壊れそう。一眼レフデジカメなら、レリーズボタンがついてたりしてそういうこともやりやすいのかしら。いや、デジカメは、えてしてリモコンなのかな。

光センサ云々てのも電子回路を作ったりするのが面倒そう。電源をどうするんだという話もあるし。電池を使うしかないだろうな。…なんとか機械的にできないかな。掃除機のコードの巻き取りみたいに、「ガリッ、ガリッ」or「カチッ、カチッ」てな感じで。たぶん、三角が出っ張ったような歯車っぽいヤツとバネが入ってるような仕組みに。…やっぱりボタンを押す方法がわからないけど。

そもそも使うカメラによって、何度ごとにシャッターを切ればいいのかが変わってくるから難しいか。その都度歯車を作り直すのかと。…光センサ云々の仕組みなら、紙を切る・白黒の間隔を変える・入れ替えるだけで、そのへんの調整はできそうな予感もあるけど。

音声で撮影ができるデジカメってないのかな。 :

ユーザが「ハイ! チーズ!」と喋るとシャッターを切ってくれるとか。指パッチンするとシャッターを切ってくれるとか。笛を吹くとシャッターを切ってくれるとか。そういう機能があれば、前述の、「どうやってシャッターを押すか」もクリアできそう。手ぶれも防止できる。でも、音声認識しなくちゃいけないだろうから、技術的に難しいか。

携帯電話にはマイクがついてるから、ソレを使ってそういうことができないだろうか。…音声通話用の機能と、アプリが制御できる部分は、ほとんど分離されてそうだから難しいかな。なら、PCで。ノートPCにWebカメラとマイクをつけて、音声で制御。

何に使うんだという話もあるか。そもそも、リモコン機能を持ってるカメラを買えばいいだろ、という話も。

手を離せない作業をしながらカメラで撮影したい、てなときは役立つかもしれない。ってどういう場面だソレ。…なんだかHなことに使えそうな気がしてきた。危険(?)な流れに。

マウスジェスチャみたいな感じで撮影できないかな。 :

カメラを左右左と動かすとシャッターが切れる。ってカメラを動かしたら写真がブレるがな。ダメじゃん。

カメラの前に特定の画像・記号を映すとシャッターが切れるというのはどうか。何せ最近のデジカメは人の顔を認識してフォーカスを合わせてくれるらしいし。カメラの前でVサインをするとシャッターが切れるとか。

だからソレって何に使えるんだよと。

_外部レリーズを実現する「裏ワザ」コンパクトデジカメ用シャッターボタン :

_便利なデジタルカメラグッズ「リモートコントローラー一式」

シャッターを切る方法について検索してたら遭遇。なるほど…。障害者の方も使える可能性が高いというのはグッドかもしれず。

_汎用レリーズステー :

#3 [digital] _Water - Preparing a Bubble Bath - Jurgen Matern - 145/265 - World Wide Panorama

_「おたま」でパノラマ撮影 してる…。スゲエ…。 _(via QuickTime Brewery Blog: The World Wide Panorama "Water")

#4 [cg_tools] GIMP 2.4.1 でpdfが開けない

なんでやろ。開こうとしたときに「OK」じゃなくて「インポート」と書いてあるのも気になる…。画像を新規作成した状態でインポートしないといけないのだろうか。

まあ、2.2.17で開けばいいか。

各レイヤーを別画像として保存するスクリプトが2.4.1上ではちとよろしくない動作を。 :

保存フォルダ+保存ファイル名のベース部分を指定しないといけないのだけど。ファイル選択ダイアログは開くものの、既に存在しているファイルしか選択できない・新たにファイル名のベース名をキーボードから入力できない、ような?

まあ、2.2.17を使えばいいか。

ファイル選択ダイアログではなく、ファイル保存ダイアログを開いてどうにかできないものか。素人考えか。

_Re: [Gimp-user] Script-fu SF-FILENAME don't show the default setting - List message - gimpusers.com :

SF-DIRNAME と SF-STRING を使って「(string-append dirname "/" filename)」でフルパスになるやろ、と書いてあるのかな?

#5 [zatta] _「これまでの客は雑魚だった。これからはクジラを取りに行く」という顧客を品定めするような発言が

富士ソフト会長の発言、らしい。2年前の話を今頃知ったけど、なんだか気になったのでとりあえずメモ。 _(via 2ch:年賀状 はがき作成ソフト 総合スレッド Part3)

#6 [anime] 録画してたシルクロード少年ユートを見てたのだけど

各カットに関して、モーションをつけてる人の力量(?)に、かなりの差があるような印象を受けたり。各キャラクターに対し、 一番最初の事例は、新人さんが作業してるとか、単に時間がなかったとか、そういう理由もありそうだからアレとして。一番最後の事例も、セルアニメのソレと目指すベクトルは変わってないので目標は見えるからアレとして。2番目の事例を目にして、なんだか考え込んでしまった。たぶん、「ちゃんとやろう」としてるんだろうけど、何かが違う。その「何か」が何なのかは判らないんだけど。

モーションをつける人が、演出(?)を意識してるかどうか、てのもモーションの出来に関係がありそうな気もした。たとえば、本編中で、馬を追いかけようとした兵士が上司に呼び止められ振り向く、というカットがあったのだけど。該当カットでは、兵士が単にくるりと振り向くだけの動きで。まあ、一応それで、「上司に呼び止められて振り向く」という記号的な映像は出来てはいるので、仕事はこなせています、ということになるんだろうけど。しかし…。

走り出そうとして前のめりになったところで急に声がかかって、体のバランスを崩しながら「一体何スか!」的にムッとして振り向くとか。声を耳にしていったん踏みとどまってからけげんな感じでゆっくり振り向くとか。馬を追いかけたい気持ちはまだ残ってるので体は振り向かず顔だけ上司のほうを向くとか。動きをつけるにしても、いろいろありそうだよなと。…なんてことのないシーンだし、動いてるのも雑魚キャラ(?)だし、たぶんそういうカットはコンテにこれといった指示もないだろうしで。最低限の記号が画面に出てればそれで十分でしょ、とも思うんだけど。ただ、頭の中にそういう動きをイメージできるんだけど時間がないから仕方なく記号でひとまず、で仕上げてるのと、最初から記号しか浮かばないから記号的動きしかつけませんでした、てな仕上げ方では、その後の当人の伸び具合(?)に違いがでてきたりするのかなぁ、てな勝手な想像と余計な心配を。…キャラそのものを描かなくていい状況になったのだから、アニメーター(?)がアニメーターとしてその能力を発揮できるのは、もはや「動き」だけだろうけど。そこで、記号を提示するのみの人材である・そういう人材が多数だとしたら、なんだかこのジャンルも先行き暗いかもなぁ、とかそんなことをぼんやりと。

つーかスケジュール的に厳しくなってきてそんな細かいこと一々考えてらんねえよ、てのが実際なんだろうな。などと想像しながら見ていたりもするんですが。これが人形劇であれば、自分の手足の動きが(素直に伝達されないにしても)即座に人形に伝わるから、「こうかなぁ、いや、これかなぁ」などと考えながら動かせるんだろうけど。3DCGの場合、ポーズを思い描いたその後に、それを各関節に対するx・y・zの回転角度に解析・分解していくという脳内作業が入ってくるだろうから大変そうだよなとかそんなことも。つーか実質的には立体アニメ・人形アニメの作業と変わらない気が。各ポーズ間をPCが補間生成するとか(IKも含まれる?)そういう援護射撃はあるんだろうけど、それでもキツ過ぎる。…何かもっと直観的にモーションをつけられる技術が確立しないものか。などと、件の作品映像を眺めながら夢想してしまうのでした。夢想したところでどうなるもんでもないけど。

2007/11/15(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] equirectangularとやらを検索

terragen で遠景画像らしきものを仮作成したり、先日撮影してきた写真を再度huginで合成していたものの。やはり各素材を合成後、レタッチしないとダメだなと。が、equirectangularなる画像にしないといけないわけで…。どのように作業していけばいいのやら…。

Photoshop Elements のフィルタで、極座標やら直交座標やらに変形してみたけれど。なんだか違う。equirectangularってどういう投影法なんだ…? うーん。

_投影法について :

_正距円筒図法 - Wikipedia
_地図投影法 / 投影法カタログ / 正距円筒図法

なんとなくわかってきた、かもしれず。緯度経度の幅が一定になってる=equirectangular…てことは、画像上にそのまま雲等を張り付ければ、球に対してグルリと回るような見え方になってくれる、のであらうか。

レタッチ開始。 :

huginで、先日撮影してきた写真の地平線部分だけを合成。それをGIMPで開いて、w:h=2:1の画像上の真中に配置して、スタンプツールで修正。川とか道とかグラウンド等を塗りつぶし。

雲の切り抜きが判らん…。

#2 [cg_tools][iappli] _床井研究室 - 第12回 キューブマッピング

_床井研究室 - 第10回 スフィアマッピング
_床井研究室 - 第22回 放物面マッピング

電球への映り込みを撮影する手法が気になるわけで。メモ。

2007/11/16(金) [n年前の日記]

#1 [digital][iappli][cg_tools] 複数枚撮影して360度パノラマ画像を撮影するのは大変そう

Canon PowerShot A300 を、きっちり正確にぐるぐる回して360度のパノラマ画像を得ようとした場合、何度ずつ回せばいいのか計算してみたり。

まず、A300の画角(?)を実測。何かの対象物を映しながら、その対象物がギリギリ入る距離にカメラを動かして、対象物の幅と、対象物とカメラの距離を物差し等で測り、逆三角関数(アークタンジェント)で角度を推測した。
測定の仕方
たぶんこういう測り方で合ってるかな…。ちと自信なし。 *1 とりあえず、A300の場合、長辺(横)が50度。短辺(縦)が40度、な感じ。たぶん。

AR_CADで図を描いてシミュレーション。 _結果画像(pdf)。

A300を縦にして撮影した場合、上下方向について5回撮影しないと、180度を撮影できないっぽい。横方向は、12回でもなんとかなりそう。また、先日撮影した際は、A300を横にして撮影してたので、それも図にして検証。先日の撮影の仕方では、各画像が上下方向でほとんど重ならない。合成結果がいま一つよろしくなかったのは、もしかするとそのせいかしら…。

ていうか、5x12=60回、正確に角度を測りながら撮影しなきゃいけないのは、どう考えてもシンドイ…。しかもそれぞれ明るさが違う画像になってしまうわけで。無謀な作業。道理で皆さん魚眼レンズを導入するわけで…。
*1: 余談。アークタンジェントは、Windowsの電卓を関数電卓モードにすれば計算できる。表示→関数電卓、みたいな。Inv にチェックを入れてから、sin、cos、tan あたりを押せば、逆三角関数に。てなことを一応念のためにメモ。

#2 [windows] Windows Live Messengerを2008にアップグレードした

インストールを実行すれば古い版をアップグレードしてくれるようではある。デザイン以外で何が変わったのかはわからんけど。

Windows Live Photo Gallery もインストールしてみたのだけど。 :

My Pictures 中のあらゆる画像を登録されてしまうようで。登録してほしくないフォルダも入ってるんだけどな…。ということでアンインストール。

つーかコレ、Google の Picasa への対抗でしかないのではという気もする。いや、Windows に最初からコレが入ってたら、使われる場面も多いのかもしれんけど。

Windows Live Mail もインストールしてみたり。 :

Outlook Express を置き換えるはずのアプリ、らしい。オシャレな画面。ではあるけれど、Outlook Express から乗り換えるメリットが見えなかったので、アンインストール。

本当は Thunderbird を使いたいんだけど、Outlook Express に関して質問されることがちょこちょこあるのでそっちを常用していたり。Windows Live Mail について質問されるようになったらそっちに乗り換えようかしら。

IE7はWindows Updateで配信されないのかしら。 :

強制的にIE6→IE7にしてほしいのだけどな。ネット接続してるWindowsユーザが、全員IE7になれば、IE6に合わせたページ作り・IE6のバグ回避等をしなくて済むから楽なのだけど。

#3 [windows] _覚え書き@kazuhi.to: 続・スタンドアローン版IE7

_裏風ログ保管所  IE6&IE7共存!「IE7 Standalone」
_Internet Explorer 7 running side by side with IE6. (standalone) | TredoSoft

インストールしてみた。…IE7らしきブラウザが起動。上のほうに常時検索バーがあるあたり、Firefoxと似てるような感も。

_複数のIEを共存させる方法 - Go my way :

#4 [web] _ITmedia News:ヤフーがソーシャルブックマーク 登録記事を全文保存

知らなかった。てことはhnsで一々クリップしなくても済みそうな。

試用してみた。 :

タグを一つ一つ打ち込むのが面倒くさいなぁ…。英数字は履歴補完(?)をしてくれるからまだ楽なのだけど。日本語入力はちと面倒。後から、複数URLに対して、まとめて同じタグ列を指定できればまだ楽なのかもしれないけど。

このへん、他のサービスはどうやって解決してるんだろうな。最近打ち込んだタグ文字列をマウスクリックで入力できるようになってたり、前回の登録時のタグ文字列をそのまま残しつつ新規登録したり、とか?

#5 [iappli] 背景画像を作成中

GIMPで写真を合成しながら背景画像を作成。PanoSphere に渡して、6面分の画像を出力。藤-Resizerで縮小。BTJ32で一括jpeg保存。PanoCubeFlash_v10.swf で表示確認。AzJoinImageで連結。EDGE2で修正・256x256のbmpとして配置し直し。

結構時間をかけて弄ったつもりが、PanoSphereで表示してみると、想像していたよりも狭い空間に感じられたり、地平線がそもそも上下にずれてたりで、再度レタッチし直しになったり。

空の歪み具合は、Terragen で出力→DoGA背景コンバータで出力した画像をアタリにしながら再現。Photoshop Elements、あるいは、GIMP のフィルタの「極座標」「直交座標」あたりの使い方が判れば楽になるんだろうけど…。

#6 [nitijyou] ktからチラシファイルが届いた

Webページを作らないと。

2007/11/17() [n年前の日記]

#1 [pc] _よろしくパソドック Vol.7 - 眩しい彼は王子様!? 恋のアクセスランプは100W!

あまりのバカバカしさに感動した。

_馬鹿馬鹿しいことこの上ないけど、これ、正直おすすめしません。 :

馬鹿馬鹿しいことこの上ないけど、これ、正直おすすめしません。理由は単純、危険だから。相当しっかりした土台を作り、配線もしっかりさせないと、誤ってショートでもしたら重大な事故に繋がる虞が大きいです。

汚し飯 - soiled food -(2007-11-03) より

やじさん (2007-11-04 23:25) : つらつらと記事を読んだんですけど、基本的に100Vラインにヒューズの一つも噛ましてないようでは、ドリフのコントは必至ですね。
ょ (2007-11-06 06:53) : うわっ!そういえばヒューズが見当たんないや!こえ〜

汚し飯 - soiled food -(2007-11-03) より

ドリフのコント…。そこまで含んだバカバカしさだったのか…。

#2 [pc][neta] ディスプレイを全画面で使うステータスランプってのはどうか

HDDにアクセスするたびに全画面が点滅。…既に誰か作ってそう。ディスプレイの寿命が短くなるかしら。

各種駆動状態を音にして流すのはどうか。 :

CPU使用率をエンジン音にしてスピーカから再生。使用率が低いときは「ドッドッドッ」。高いときは「グォーン」。高い状態から低い状態になると急ブレーキで「キキーッ」。…そんな処理をしただけで常時100%になる=音が変わらなくなってしまいそう。

プロセス種類によって人の話し声・動物の鳴き声が聞こえてくるのはどうか。たとえばFirefoxが走ってると例の動物の鳴き声が。Operaが走ってるとオペラ歌手の歌声が。…たぶんかなりウルサイ。

この記事へのツッコミ

Re: ディスプレイを全画面で使うステータスランプってのはどうか by けいと    2007/11/22 00:26
> HDDにアクセスするたびに全画面が点滅。

全画面じゃないけど、アクセスするたびにアイコンがちかちか変わる、
っていうおぱかなソフトがあったような。

Win95が出た直後で、タスクトレイの有効な使い方が
それほど無かった時代の産物だったような?
技術的には可能ってことですな by 名無しさん    2007/12/04 06:28
> アクセスするたびにアイコンがちかちか

なるほど、技術的にはHDDのアクセスを画面に反映することも可能、
ということですな…。

いや、実用性がないからアレですが。
名前が抜けてました by mieki256    2007/12/04 06:35
> 技術的にはHDDのアクセスを画面に反映することも可能

書いたのは私でござりまする。

2007/11/18() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雪が降ってきた

夜、雪が降ってきた。昼も降ってたんだろうか。わからんけど。

すぐ降り止むかなと思ったが、屋根が白くなるぐらい降ってる模様。

#2 [nitijyou] ktのチラシページ作成中

表の列・行に、css指定するのが面倒。とはいえツールを探す時間があったら手打ちで指定したほうがまだ早いだろうし。

IE7スタンドアロン版で表示確認したら、margin-left と width の指定で、表がセンタリングされるはずが、左側に寄ってしまう。後方互換モードにしてるのがマズイのだろうか。…早くIE7を Windows Update で配信してくれないかな。そうすれば標準準拠モードとやらでcss指定ができるだろうに。IE5もIE6も星になってしまえ!

届いたチラシページの元ファイルは .xls なのだけど。Excelでレイアウトする文化はなんとかならないものだろうか…。「Wordは使い方がわからない」と言われてしまうのだけど、どこが壁になってるのだろう…。Word自体にExcelと同様グリッド単位でレイアウトする機能をつければ問題解決だろうか、ってそういうのも一応既についてるんだけど。>Word。レイアウト枠とか、グループ化とかそのあたりが壁なんだろうか。そういえば、Excelでレイアウト派って、全ての要素が同階層に置かれた状態で作業をしてる感じがするしなぁ…。

#3 [web][windows] _IE7でCSSレイアウトが崩れる原因でありそうなこと - KAZUMiX memo

XML宣言があると後方互換モードになるバグがIE7で修正された。正確には、DOCTYPE宣言の前に何らかの記述があると、問答無用で後方互換モードになるバグが修正された様だ。したがって、DOCTYPE宣言は標準準拠だが、XML宣言有りのためにIEが後方互換モードとなることを前提にして作られたCSSは、IE7で期待通りにならない可能性がある。

IE7でCSSレイアウトが崩れる原因でありそうなこと - KAZUMiX memo より

これかなぁ…。

見出しの後なら想定通りのレイアウトになるみたいだ。 :

見出しの直後しか有効にならないのが謎だけど。

_[L] レガシーブラウザを切り捨てる CSS ハック :

メモ。IE5.xは捨ててもいいよな…。

この記事へのツッコミ

Re: IE7でCSSレイアウトが崩れる原因でありそうなこと - KAZUMiX memo by けいと    2007/11/22 00:31
> IE5.xは捨ててもいいよな…。

私も捨てたい。

でも、私の周りは年寄りが多いのでWin95ユーザーがゴロゴロと。
IE4とかいたり。
かと思えば人をバカにしたような態度で、
「俺、FireFox2。IEなんて使わねーよ、当然対応してるよね?」
なんていう人もいてどうしたもんかと。
Win95ユーザがまだ居るのか… by mieki256    2007/12/04 06:34
> 私の周りは年寄りが多いのでWin95ユーザーがゴロゴロと。
> IE4とかいたり。

ガーン。IE4をまだ使ってる人が居るですか…。

まあ、cssを無効にすればプレーン(?)なhtmlが表示されるだけなので、
文字が読めないとかレイアウトが崩れる等の苦情は出ないでしょうし。
Webページの見た目を気にする人がWin95+IE4を使うはずがないし。
問題は少ない…かなぁ。たぶん。

#4 [anime][neta] _伝説巨神イデオンのテーマは明快で「馬鹿は死ななきゃ治らない」である。

ちょっと明快にし過ぎではないか。いや、考えてみれば、たしかにそういうことかも…。

#5 [web][windows] _YouTubeの動画が見られないです。何か変なメッセージが出て再生が始まらない。 :教えて君.net

ここまでの作業を行っても見られないときはIEの設定画面で「全般」タブを選び「削除」をクリック。次の画面で「Cookieの削除」をクリックすると動画を通常通り見られるようになるはずだ

YouTubeの動画が見られないです。何か変なメッセージが出て再生が始まらない。 :教えて君.net より

これかな…? キャッシュじゃなくて Cookie を削除すべきだったのか…。

#6 [anime] _黒と白の激しいコントラストは「映画フィルムのパーフォレーション(送り穴)」であって、風鈴とは「サウンドトラック」のことだった

あ。そういうことだったのか…。

_『精霊の守り人』メンテナンスの謎  :

! 1話は見逃している自分。そんな面白いシーンがあったとは。

2007/11/19(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ktのサイトにアップロード

2ページ追加。

#2 [web] _Eメールはリアルタイムではなくタイムシフトのツール

そもそもEメールが普及した理由は、こちらの都合のいいときに情報を送り、相手も都合のいいときに帰してくれるという、リアルタイムではなくタイムシフトされたコミュニケーションの形が便利だったからだと思う。

ところが今や、元々そういうツールであったにも関わらず、まるでチャットのようなリアルタイムツールとなり始めている。これは「待てない」というよりも、元々そういうツールであるという理解がない人間にまで、リアルタイムで繋がることを目的としたケータイの威力でもって普及してしまったからであろう。

ルールが自然発生してしまうのは、文化という意味では仕方のないことかもしれない。だが、リアルタイムで文字コミュニケーションがヤレるほどのスキルのない人間までも、このルールに巻き込まれているように思えてならない。

コミュニケーション速度が変える常識 - コデラノブログ 3 より

音声通話と同等のコストでリアルタイムにやり取りできる、メール以外の何かが普及すれば、状況も変わるのだろうか…。いや、今までの電子メールを代替する何かを作ったほうが手っ取り早いのか…?

この記事へのツッコミ

Re: Eメールはリアルタイムではなくタイムシフトのツール by けいと    2007/11/22 23:21
> 今までの電子メールを代替する何か

ふと思ったのが、こんな関係。

アメリカ:映画:ボイスメール(留守電みたいな音声メッセージ)
 日本 :漫画:絵文字メール(デコメールとかそんな感じ)

日本人はリアルタイムといえども気持ちを中途半端に表す
(はっきり出さない、相手の想像力に任せる余地を作る)
部分がないと萌えないかも。

セカンドライフが泣かず飛ばずなのも以下同文。

#3 [anime] コードギアス、見逃した

作業に夢中になって、録画設定するのを忘れてた。ショック。ダメージ大。深夜放送だから放送時間がマチマチで、毎週毎週その都度設定してるのだけど。なぜ昨日に限って忘れるかな…。>自分。…レンタルビデオ屋さんに行ってこよう。ついでに1話目も借りてこよう。でも、既にレンタルは始まってるのかしら。むぅ。

キーワード登録しておくと勝手に録画してくれる、てな機能があれば良かったのに。>RD-H1。いや、もしかするとPC上で何かしらアプリを動かせばそういう使い方もできるのであらうか。

アプリが一応あるらしい。 :

番組ナビゲータとTVスケジューラーというソフトがあることを知った。キーワードを登録しておくと録画予約をしてくれるらしい。

でも、RD-H1の電源を入れっぱなしにしておかないといかんのでは、という予感も。

#4 [nitijyou] 午後から腹の調子が

朝ごはんから何時間も経ってるからそれではないだろうし。姿勢が悪かったのだらうか…。いや、11:00頃に飲んだミルクティーがヤバかったのか…?

2007/11/20(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] サーバ落ちてました

ログを見る限りでは、昨日のPM7:50から今朝のAM3:30ぐらいまで落ちてたようです。気づくのが遅れました。スマンです。

ケースやHDDを冷やすためのFANは回っていたのに、M/Bに電源が入ってなかった・電源ボタンを押しても入ってくれなかったのが謎であります…。もしかすると、気温が低くなりすぎて、ハード的に動作が怪しくなった・M/Bだけ電源が落ちてしまったのかしら。そういえば、以前使ってたサーバ機も、階下に置いてた頃は、寒い日があるとピーピー鳴いたりしていたような。 *1 と言っても今回、部屋の温度は、温度計をチラ見したところ7度くらいなわけで。まだ比較的温度はあるほうだよなぁ…。

温度センサをつけて、ログを取るような仕組みとかできないかしら。>サーバ機。もっとも、現在のサーバ機 ―― 安い EPIA M/B には温度センサが一切ついてないわけで。…PC側から値を取得できる温度センサアクセサリーってのは存在するのだろうか。まあ、フツーはM/Bに温度センサがついてそうだけど。
*1: BIOSが、「キーボードが接続されてないよ」とbeepを鳴らしてた模様。CPU切替器が正常に信号を返してなかった・切り替えをしてなかったと思われる。

#2 [zatta][neta] 電気服ってないのかな

電気ひざ掛けが思いのほか暖かいわけですよ。しかも消費電力が少な目。電気ストーブだったら600Wとか1200Wとか使うだろうに、電気ひざ掛けはそれより一桁少ない。

ということで、ひざ掛けに留まらず、服自体に仕込めないものかと。つまり、電気服。地球にやさしいですよ、電気服。

まあ、動きづらいとか色々問題はありそうですけど…。でも、PCの前に一日中座ってるような職業なら、たぶん使い道もありそう。でもないか。どうなんだ。

つか「厚着しろよ」で終わりか。

USB電気服ってないのかな。 :

商品名だけで胸キュン。しかし、さすがにそこまで省電力で作れないよな…。

#3 [pc][neta] レイヤーの深度を変更するときに疑似3D表示したら判り易くならないだろうか

と夢想。

#4 [anime] _ガンダムと電気ストーブが合体

発想に感動。デザインもカッコイイ…。

#5 [web][digital] _POLAR BEAR BLOG: メールは死んだ

そもそもケータイでメールを使うなんて遅れてる、のか…。ケータイ自体滅多に使わないからそんな機能orサービスがあるとは知らなかった。それともこれは海外に限った話で、日本には該当するサービスがないのだろうか。さっぱりわからない。 _(via ヲハニュース)

2007/11/21(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] 遠景表示を試行錯誤中

立方体モデルを作成する処理を書いたものの、動かしてみると地形すら表示されない状態に。午前中丸々ハマった。原因は、配列定義時に「,」が抜けていて、配列の個数が Primitive の頂点配列個数と合ってなかったせいだった。トホホ。try 〜 catch で挟んでいたからエラーが出てもスルー?されてしまってた。

実際に表示してみたものの、どうも失敗な感じ。角度によってはポリゴンの接合部分に隙間ができてしまうし、視野角度が狭い or 表示しているテクスチャの歪め方(?)が足りてなかったのか、立方体の中に居るのがはっきりと判ってしまう。また、今までの表示(荒い球体を表示していた)に比べて、圧倒的に処理が重い。 *1 考えてみれば、常時、画面より大きい巨大なポリゴンを、3面ほど表示してるわけで。もしかすると、画面外の部分までテクスチャを表示すべく uv→xy変換していて、それで処理が重くなってしまったのかもしれない。であれば面を分割して…しまっては面数が多くなるので処理も重くなるだろうし。少ないポリゴン数で表示できる分、処理が軽くなるのではと淡い期待を抱いていたのだけど、まったく逆の結果になってしまった。トホホ。あれだけ調べて試してみたのに、無駄な作業になってしまった…。

やはり半球をblenderで作成・調整して表示するか。それとも2D表示にしてしまうか。

2D表示にするのであれば…。先日、PowerShot A300(広角ぎみ28mm)について実測した限りでは、長辺50度、短辺40度だったから、iアプリ上のソレも大体50度ほどに設定すれば見た目十分だろうと仮定して…。50度で240dotが表示されてる、とすれば、180度で864dot。360度で1728dot。BGの1チップを16x16dotとすれば、108x54個…ぐらいのチップを敷き詰めればなんとかなるだろうか。いや、何か計算を間違えてるような気もする。うーん。
*1: 実機上ではなくエミュレータ上で動かしてるので、処理速度・処理の重さに関しては何ら検証できないのかもしれないけど。

この記事へのツッコミ

Re: 遠景表示を試行錯誤中 by 三吉    2007/12/04 11:40
>であれば面を分割して…しまっては面数が多くなるので処理も重くなるだろうし。

これで処理は軽くなると思いますよ。
Re: 遠景表示を試行錯誤中 by mieki256    2008/01/12 07:00
> これで処理は軽くなると思いますよ。

実機で動作確認したところ、
まったく別の描画部分が圧倒的に重くて、論外の状態でした…トホホ。
とはいえ、一つ一つ自前でプリミティブを設定して描画するより、
モデルデータで持って描画したほうが処理が軽くなるらしいと知りました。
ということでそのうち再チャレンジ!する所存であります。

#2 [nitijyou] 銀行まで自転車で

通帳に記帳しに。

クリスマスボールの類もついでに探しに。 :

先日、ワンショットミラー(?)撮影関連を調べて以来、ちと気になってる、というか似たような仕組みを夢想していたり。

手芸店、おもちゃ屋さん(ハローマック)、スーパー(ヨークベニマル、グリーンモール)、ホームセンター(ダイユーエイト)あたりをちょこっと覗いた。大体はゴルフボールほどの大きさのものしかなかったけど。ホームセンターで野球ボールほどの大きさのクリスマスボールがあって「これは!」…と一瞬思ったものの、シルバーのものだけが無く。残念。<何がだ。

パイプ工事に使うらしき部品?金具?の表面が実に鏡っぽかったのだけど。接合部分がぐにゃぐにゃしてる+重い+小さい、という理由で選択肢には入らず。

おたまも探してみたけど、やはり取っ手がどうしても邪魔になるなと…。この選択肢も無しで。

#3 [nitijyou] 弟が帰省

PM4:00頃到着したらしい。

ビデオデッキを貰った。 :

SONY WV-SW1。S-VHSとハイエイトが録画再生できるダブルビデオデッキ。BSアナログチューナー内蔵なのでまだ使えるだろう、ということで貰えたり。そもそも自分の手持ちのVHSビデオデッキは、学生時代に購入した激安デッキしかなかったので、 *1 そういう面でもありがたい。

問題は、BSアナログのケーブルを、分岐、かつ、部屋に入れるのが面倒かもしれんということで…。ケーブルを通すために、外壁に穴をあける&隙間をパテか何かで埋める必要がありそうな。

BSアナログの信号を、VHF+UHFのケーブルに流してしまうことはできないだろうか。そうすれば、新たに外壁に穴を開けなくてもすみそうだけど。しかし、その場合、階下のデッキからBSアンテナに流してる電流は、どこに流れていくのやら…。

スピーカも貰った。 :

Roland製のDTM用スピーカらしい。結構古い感じ。当時1〜2万しただろうとの話。

親父さんPCのスピーカと入れ替えた。親父さんPCは、今まで1,980〜2,980円ぐらいの安いスピーカを繋いでたので、音質はグーンと上がったはず。たぶん。 *2

*1: にしても、ヘッドがボロボロで画質が酷いものの今でも一応動くあたり随分よくできてるデッキかもとは思うけど。>学生時代に購入したデッキ。
*2: その安いスピーカは、自分が東京に居た頃に買ったモノ=大昔の安物スピーカなので、音質面については全く話にならないモノのはず。

#4 [vine][linux] Linux上で動く2chブラウザをインストール

弟から「ノートPC上で2chブラウザを使いたい」と要望が。ノートPCといってもウチのソレは、Thinkpad 760ELという Pentium 133MHz の非力なノート。まだ、サーバ機上で各種アプリを動かしてもらったほうがまだ快適に使えそう。ということで、Linux上で動く2chブラウザを試しにインストール。「おちゅ〜しゃ」と「kita」という2chブラウザが、パッケージで用意されてるらしい。apt-get install kita、apt-get install ochusha でインストールできた。ありがたや。

ノートPC上でVNCを動かしてサーバ上で動くソレを使ってもらったけど、それなりに見れてはいるらしい。ただ、画面が狭くてアレだとか。800x600の液晶だからなぁ…。

2007/11/22(木) [n年前の日記]

#1 [comic] 諸星大二郎作品を読んだ

弟が3冊ほど持ってきたので、目を通したり。暗黒神話、海竜祭の夜 -妖怪ハンター-、栞と紙魚子の生首事件、の3冊。

面白い。…とは正直言いづらいのだけど。極めて独自性が高くて実に興味深い作品・作家だなと。いや、他の作品も読むかと問われたら、ちょっと悩んでしまいそうだけど。

弟から、「暗黒神話は1977年の作品」と聞いて驚いた。そんな昔に、これほど情報を詰め込んだ作品を描いていたとは…。

#2 [iappli][cg_tools] 遠景用の半球モデルを作成し直し

blender でチマチマと。

使い方を忘れてる。 :

どうやってUV指定するんだっけ…。Fキーだった。Fキーを押すと、Face Select モードになる。その後Uキーを押せば、UV展開図生成ができる。

どこで、展開図指定を切り分けるのだったか…。Edit mode(頂点編集モード)で、Ctrl+E だった。Mark seam を選べば、選択してある境界線で、展開図を分けるように処理してくれる。

.bac でエクスポートしたものの、テクスチャが反映されない。… material にテクスチャを指定しておかないとダメだったのを忘れてた。Face Select mode でUV指定をしただけじゃダメだったのだな。

両面ポリゴン・片面ポリゴンの切り替えってどうやったっけ…。メッシュ設定で、Double Sided をオンオフすればよかったのだったか。

PAC.exe を介さずに照光オンオフの指定をするのが判らず。 :

直接 blender側で指定できればいいんだけど…。

.bac export plugin のドキュメントを見たら書いてあった。material の shadeless を有効にしておくと、照光オフ、有効でなければ照光オン、らしい。

立方体表示のほうでもなんとかできないものかと思って :

ポリゴンの境界線がチラチラしないよう、頂点座標を少し大きめにしたり、テクスチャのUV座標指定を調整してみたり。

頂点座標を大きくするほうではまったく問題は解決せず。UV座標指定を少し狭い範囲にしたほうでは、チラチラする度合いが少し減ったような気もする。ということは、表示されるべきではないテクスチャが拾われている・表示されているということか…。もしかすると、テクスチャ画像は、UV指定範囲の周りに1〜2dotほど同じピクセルを置いておくとか、UV指定を1〜2dot狭い範囲にする等の指定が必要なのだろうか。

てなことを試行錯誤していたけど。結局、確実に境界線がチラチラしないようにはできなかった。まあ、何にしても、テクスチャ画像自体、立方体なのがバレバレな画像になってしまってるようで。…もしかすると、画像生成時の画角が関係してるのだろうか。アプリ側の画角と一致させた状態で生成する必要がある…とか? でも、立方体に張り付ける以上、画角は90度になるような感も。どうもよくわからん。

半円球を遠景として表示してみたけれど :

処理の重さはあまり変わらないような…? 立方体を表示するほうが重いと思ったのは、自分の勘違いだったのかしら。うーん。

どのみち、実機で表示してみないと、処理速度に関しては正確なところがわからんよな…。

実機上で動作可能にするために :

修正開始。

res/ に画像を入れた状態では、bin/*.jar が100KByteより大きくなってしまうので、スクラッチパッドへの読み込み・取り出しが必須になるわけで。結構、手を入れる必要が。

.bmp の圧縮、というか展開は、 _JarInflaterクラス とやらを使えそうだなと。ひとまず、7z.exe (7zip) で .bmp や地形データを zip圧縮するためのバッチファイルを作成。

7zip で、.gif も含めて1つのファイルに圧縮してみたのだけど。どうやら、複数の .gif を単純に結合したときより、複数の .gif を1つのzipに圧縮したほうが、容量が大きくなってしまう模様。ということは、.gifに関しては、単に結合する方向で作業・処理をしたほうがいいのかもしれない。各 .bmp をそれぞれ .zip にして、.gif と同列に並べて結合したほうが良さそうか…。

テスト用のプロジェクトがごちゃごちゃしてしまったので、新規にプロジェクトを作成。テストに使っていたソースと、以前作成したアプリのソースから、必要になりそうな部分をコピペ。eclipse 上でエラー続出。修正しないと。…共通で使うであろう部分を、class で分けることができれば楽なんだけどな。しかし、それをやると容量が圧迫されるし。せめて、Java に、C言語における #include 等があればなぁ…。

2007/11/23(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] 実機で動かせるように修正中

テスト用のソースに、以前作ったアプリのソースから必要な部分をコピペしていたのだけど。どうも時間がかかり過ぎる。ということで逆にした。以前のアプリのソースから不必要なところを削って、テスト用のソースからコピペ。

データもある程度用意しないといけない。各種作業用ディレクトリを、以前のプロジェクトのディレクトリ構成を参照しながら作成。データファイルをコピー・結合等するバッチファイルもコピー&修正。

.bmp やステージ用データは、まとめて 1つのzip にして、.gif と同列に並べて結合した。解凍時にメモリを食い過ぎる場合は、ヘッダーその他で容量が無駄に増えるだろうけど、1つ1つ分けたほうがいいかもしれない。画像関係はこれでやってみるとして、サウンドデータはどうしよう…。機種毎にデータファイルを用意することになるだろうけど、同じファイル名でそれぞれ別フォルダの中に入れるよりは、ファイル名自体が機種別になってるほうがいいかもしれず。結合用スクリプトその他を修正しないと。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に帰った

PM3:00頃出発。

#3 [zatta][neta] 悪を設定できると楽というか、見通しがよくなったときは危険というか

「当時は高度経済成長期だったからこれこれこうだったのだ」という理由づけはちょっとどうなんだろうなと、何の脈絡もなく唐突に思ったり。

似たような見方?理由づけ?はいろいろありそうだなと。 等々。でも、たぶん、どれも事実ではなさそうだなと。いや、一部は事実かもしれないけど。全てがそれだった、ということではナサゲだよなと。 *1

戦犯を設定できると、話の見通しは良くなる・話がスッキリするというか、判ったつもりになれるというか。でも、物事とか事実ってのは、たぶんそれほど単純じゃないのだろうな。なので、「ラスボスが見えた!」と思った瞬間ってのは、往々にして危険な瞬間でもあるのかもしれんなと。

てなことを寝起きの頭でぼんやりと唐突に思ったのでなんとなくメモ。ボーッとした状態で思ったことだから電波飛びまくりだなぁ。

余談。 :

手塚治虫を戦犯にした人で、一番有名なのは宮崎駿なのかなー、と個人的には思ってるのだけど。 *2

その宮崎駿が、昔、何かの本でインタビューで語ってた内容が、なんとなく脳裏に浮かんだりもする。 *3
  • 「今はアクション映画が作りにくい」
  • 「アクション映画には敵が必要だ」
  • 「敵は絶対的な悪でなければならない。でないと観客がスカッとしない」
  • 「今は絶対的な悪を設定しづらいから、アクション映画が作りにくいのだ」
  • 「昔の西部劇は楽だった。インディアンを敵にしておけばそれが悪になるから」
  • 「宇宙人が攻めてきたりする映画があるが、要するに宇宙人はインディアンの代わりだ」
てなことが書いてあったような記憶が。<内容についてはかなり怪しいスけど。

娯楽コンテンツ制作に長い間たずさわってきた人の言うことだけあって、たしかに、言われてみるとそんな気もする。観客は…というか人間は、あらゆるストーリーの中に、絶対的な悪を見出そうとする傾向があるのかもしれないとも。

さらに余談。これは何の根拠もない勝手な妄想なのだけど。もしかすると、宮崎駿は、意識的に手塚治虫を「絶対的な悪」として設定すべく、追悼雑誌で手塚批判をしたのだろうかと想像したりもする。まあ、仮にそうだとしても、「見通しが良くなった」その先で、宮崎駿が、誰に対して、どんな動き・展開を期待していたのかはさっぱりわからない・想像がつかないのだけど。手塚治虫を戦犯にすることで、宮崎駿は何をどうしようとしていたんだろう…。 *4

補足、になるのかどうかわからんけど一応メモ。 :


*1: アニメ業界云々の戦犯は、手塚治虫→TV局・代理店→いやいやもうちょっと複雑な状況・事情がありそうじゃないか? と捉え方が変わってきてる、ような印象。沖縄の集団自決は、軍と村人の中間に居る人間が「軍の命令だ」ということにして云々、てな告白があって昨今真偽が怪しくなってるという話もあったような気がした。
*2: 手塚治虫の追悼雑誌で、手塚治虫批判をやってたはず。>宮崎駿。
*3: ルパン三世カリオストロの城、関係の本だったかなぁ…。記憶が怪しい。
*4: や。単に天邪鬼だから、皆が「手塚治虫は凄かった」と言ってる中で手塚批判をしたら目立つだろう、ぐらいのつもりで書いたのかもしれんとも思うのだけど。何か深い目的があってその手の文を書いたわけではないのかも。ていうか単に自分が邪推しすぎな可能性大。

2007/11/24() [n年前の日記]

#1 [pc] _HDDリーダー/ライター - ロジテック LHR-DS01SAU2

Y氏の日記で知った。先日ツッコミ欄で教えてもらった _裸族のお立ち台 CROSU2 と比べると、HDDがカートリッジに入った分、若干安心して使えそうではあるけれど。裸ではないので、HDDの熱がこもりそうな予感も。そのへんどうなんだろう…。

_裸族のお立ち台Hubプラス CROSU2H :

USBハブつきの製品も出ていたのか。

_HDDを立てて使える! センチュリー「裸族のお立ち台」 - 気になる! itemズ :

試用レポート記事。

#2 [windows] _コマンドプロンプトを使ってみよう! −バッチファイル−

echoで改行するには「echo.」とすれば良かったのか…。知らなかった…。

#3 [iappli] なんとかタイトル画面表示までは動くようになった

データ結合の各種スクリプト修正と、Javaソースのコンパイルエラー(?)を全部潰すのに半日。実際にデータ読み込み・展開ができるようにするところまでで半日。丸一日作業して、ようやく .gif を表示できるところまでは到達。さて、3D表示部分を組み込まないと…。つまり zip 解凍部分を追加しなきゃいけないわけで…。

最初、スクラッチパッドサイズをADF中で指定してなくて、動かんなーと悩んでた。トホホ。

スクラッチパッドサイズを概算するスクリプトを実行したが、そのままではうまくいかない。機種毎のサウンドデータ結合ファイルを、フォルダ別で入れるのではなく、ファイル名で分けることにしたので、修正が必要に。

2007/11/25() [n年前の日記]

#1 [pc] 弟からCPU切替器をもらったのだけど

Justy JS-102B、と裏面には書いてある。PS/2のキーボード・マウス用。…検索してもまったく情報が出てこない。どういう製品なんだろう。切り替えキーがなんなのかもはっきりしない。

ていうか、Justyって潰れたんだっけか。

_CPU切替器(Justy:JS-102B)を使う :

Windowsのセーフモード時は、問題が起きる可能性があるのか…。

#2 [anime] ケロロ軍曹、コピーロボット再登場の回

10匹のケロロ星人が共鳴。…最初の頃からちょこちょこ出てくるカットだけど。共鳴する際の、文字が飛び交う効果って、どうやって作ってるんだろう…。After Effects があればできるのかしら。何か独自スクリプトを書いたりして実現するのかしら。それともパスにそって各文字を動かす等がGUIで指定できるのかな。文字の一つ一つがランダムっぽく拡大縮小してるのも気になる。…使える場所が極めて限られるエフェクトではあるけれど。

「弟子が悪者を捕まえてみたら実は師匠でガーンとなる」技のときの、光が球状に集まるエフェクトも気になる。めちゃくちゃ綺麗だなぁ。何のツールでこういうのは作るんだろう。…使える場所が極めて限られるエフェクトではあるけれど。

_ayato@web - 制作例 53:タイポグラフィックロゴ :

_ayato@web - 制作例 18: ムチのような光の軌跡

少し気になって検索してみたらそれっぽい記事が。凄いな…。>After Effects & 使い手。こんな映像も作れてしまうのか。

#3 [anime] ハヤテのごとく、名探偵の回

既存の探偵モノが次から次へと。物量的に凄いことになってる感が…。

早見再生して見てるのだけど、他作品と比べると台詞が速すぎて聞き取れず。つまりはそれだけアレもコレも突っ込んでる、ということなんだろうなぁ。

#4 [anime] ガンダムOO、姫様と主人公の出会いの回

冒頭、爆発事件現場のカット。棒のような人間がずらりと。…セルアニメ系に特化した群衆シーン自動生成CG技術は作れないものだろうかと夢想。描くのが大変なわりにはまったく注目されない部分であろうし。機械に描かせることができたらかなり楽になるんだろうなと。そういえば、建築パース関係においては、点景はある程度描き方が決まってることをなんとなく思い出したり。ライブラリ蓄積・コピペ駆使で、建築パースと同程度にできれば十分、なのかなぁ。…その場合のライブラリは、個人で溜めるべきものなんだろうか。それとも制作会社で溜めるべきものなんだろうか。

#5 [comic] 「11人いる!」(萩尾望都著)を読んだ

弟が置いていったので読ませてもらったり。

アニメ版しか見たことがなかったのだけど。原作を読んでみて、どうしてコレをアニメ化しようと思ったのか、疑問が湧いてしまった。当時は評価できるポイントがあったのだろうか。せいぜい、ヒロインの設定が特殊であることが気になったぐらいで。

それにしても。昔の漫画は、話の展開が早いなぁ。今時の漫画家さんがリメイクしたら、何倍ものページ数になってしまいそう。

2007/11/26(月) [n年前の日記]

#1 [pc] _NeoOffice - Wikipedia

OpenOffice.orgをもとにしたMac OS X用パッケージにはNeoOfficeとX11版があり、両方ともOpenOffice.orgの指導者に認められている。X11版はApple X11かXDarwinをインストールする必要がある。

NeoOffice - Wikipedia より


_NeoOfficeホーム
NeoOffice は Mac OS X 用の機能豊富なオフィス・ソフト(ワープロ、表計算、プレゼンテーション、作図)です。 OpenOffice.org というオフィス・スイートに基づいたもので、数多くの Mac OS X ネイティブの機能を提供し、 Microsoft Office など他の人気のオフィス・ソフトの書類の読み込み、編集、交換ができます。

NeoOfficeホーム より


妹が「Mac用のOpenOfficeは無いみたいだ」と言ってたので、気になって検索。一応あることはあるのか。昔の Mac OS では動かんのだろうけど。

#2 [web] _ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。

_ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。の続きと補足

気になる話。メモ。

#3 [zatta][neta] _今日のミクスレの謎の流れ - 覚え書きオブジイヤー

人間がソレを視覚的に認識するにあたって色という要素は非常に重要なのだなと感心したり。ていうかアニメキャラはえてしてそのへんを活用してるのだったか。 _(via はてブ)

#4 [zatta][neta] _女慣れしてないからモテない男? - さるさる日記 - 女たるもの

_(via はてブ)

モテない男=オールドタイプ、かもしれんなぁ。モテる男はニュータイプ、エスパー、テレパスの類かもしれん。

つーか単にリサーチ能力の有無、てことなのかもしれんけど。何気ない会話の中から相手の特性・趣味嗜好を掴んでいくことに長けている個体のみが次世代を残せるということなのか。

男性がエスパーであることを望む、その女性自身はエスパーだったりするんだろうか、てなあたりも気になる。女性の言を聞いて男性側がどれだけゲンナリするかを予想できないあたり、女性側もダメ男性に等しくエスパーには程遠い気もするんだが…。もっとも、対男性ではなく対女性のテキストとしてみれば非常に「共感」を得られる優れたテキストかもしれないと想像できる。コミュニティ内において「共感」を優先する・「共感」を優先できない個体は即座にハブにされるという特性が、女性の集団内には存在するという話もあちこちで見かける・耳にするので、その手の訓練をする機会は男性以上にあったりする=必然的に鍛えられていくことが多いのかもしれんとも。つまり、1stガンダムにおけるニュータイプというものが現実に存在・発生するとしたら、その能力が最初に発現するのは女性の中から、だったりするのではないか。フラウ・ボゥという母親的存在が居て、なおかつ自室に引きこもって機械弄りばかりしてるアムロが、ニュータイプになるという展開は実に不自然な話。などとバカ妄想というか電波受信というか。

_re: 女慣れしてないからモテない男? - Usada’s Backyard :

> 彼らの口に出さない本音は、
> 「どうして僕がそんなことをする必要があるの?」
> なのだ。

全文が「どうして私がそんなことをする必要があるの」というスタンスで書かれているため、バランスの悪い非対称性と傲慢さだけが目立ち、その結果、自然と面白い内容になってしまう。

re: 女慣れしてないからモテない男? - Usada’s Backyard より

目ウロコ。世の中には分析(?)が上手い人が居るなぁ…。 _(via はてブ)

#5 [digital] 半球状の鏡はドームミラーと言うのか

メモ。

先日覗いたホームセンターの天井に360度映ってる半球状の鏡があって、アレは売り物なんだろうかと疑問が湧いたわけで。

検索すると、コミーなる会社から発売されてるらしい。安いものでも1万円以上する。厳しい。<何が?

#6 [iappli] ImageMap関係を勉強

結合データ中のテキストデータが正常に入ってるかどうかの確認をするために、「あそびかた」画面の表示を有効に。…背景が真っ白で文字が見えない。以前のアプリでは画像を敷き詰めてBGを作ってたのだったか。ということでせっかくの機会だから ImageMap を組み込んでみたり。プログラム部分の容量増になるかもしれんけど、どうせ900系にしか対応できないからそのへん気にしなくてもいいよな。700系で動かす場合は、アプリ30KByteの制限が出てくるけど、900系だけに限ってしまえば100KByteまで使えるはず。

コレって、上下左右にスクロールさせるときはどうするんだろう…。4分割して描画しないとダメかな。

2007/11/27(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Firefoxのブックマークを整理

Yahooブックマークを利用するついでに、Firefoxのブックマークを整理しようかと。

リンク切れしてるURLが結構あった。削除。…以前は rss を提供してなかったサイトのいくつかが、今は rss を提供してるので、livedoor Reader に登録して、Firefox のブックマークから削除。

基本的に、rss を提供してないニュース系・日記系サイトのURLは、ブックマークから消した。

#2 [anime] 名探偵コナンSP、検察さんの回

殺人事件に遭遇するより、弁護士とか検察とかが出てくる話のほうが、よほど面白いな。…結局殺人事件になっちゃってガックリだけど。

それはともかく、コゴローのおっちゃんが、シリアスな顔で、まともな方向で何かに気づくと、見ていてワクワクしてくるのは何故なんだろう。>自分。…不良が雨に濡れた子犬を懐に入れてるのを目撃してキュンとくる、のと近いソレなんだろうか。最初からまったくこれっぽっちも活躍を期待してないから、まともな活躍をすると評価が高くなる、みたいな?

2007/11/28(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] _研究所で寝ている赤ん坊 2007-11-23 - kom’s log

考えさせられる。

#2 [web][tv] _ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK - ビジネススタイル - nikkei BPnet

_我々日本人にはカナダ人以下の権利しかないらしい。

受信料が絡んでると面倒だな色々と。

#3 [anime] _流石タカラ。売れたら困る事情でもあんのか。

明らかにオールドファン向けのクラシックを子供向けに売ったり、ディープユーザー向けのオルタネイティブに美少女フィギュア抱き合わせたり、映画版盛り上ってる最中にビーストウォーズで玩具店の売り場を圧迫したり、挙句、TV再現度の高さが売りのテレもちゃで、古い金型で似て無い方のコンボイ&メガトロンだしたり。スタースクリームをグレーで塗ったり、1万超え商品の完全版を後出ししたり、TFについて書くだけでもえらいこっちゃだが、これをボトムズ関連&ミクロマン関連も書いたらそりゃもー凄い事に。

なんで、タカラはここまでまもとに商売しないのか疑問。わざと失敗したい奴いるんじゃねーの本当に。

島国大和のド畜生 これも日記 より

#4 [tv] _低視聴率だが、「ちりとてちん」は観ておくべき - さて次の企画は

_最近の「ちりとてちん」を巡る一週間 - さて次の企画は

そんなに凄い脚本なのか…。

#5 [anime] ユート、火山の回2話分を鑑賞

カメラワークが面白いなと。身を乗り出して窓の下を見ているキャラと一緒にカメラが窓の外にあって、キャラが部屋の中に視線を戻すと同時に窓の反対側の部屋の隅までカメラがグーンと移動するとか。火山に向かって走るメカを追い越すように、カメラが火山に向かって近づいていくとか。何か特別なことが起きてるシーンではないのに、3DCGならではのダイナミックなカメラ移動が。セルアニメ系のズームではなく…用語がわからんけど、トラッキング? トラベリング? ドリーなんとか? とにかくそのへんのカメラワークが頻繁にあって、見ていて楽しいなと。

ライバル側?の二人がメカに乗り込むカットにビックリ。メカの足部分が地面に降りて、その上に人物が乗るとコクピットまで運ばれる、というメカ設定らしいのだけど。コクピット→地上の人物→台に乗って上に移動する人物を追うようにカメラの視線が変わることで、「カ、カッコイイ…!」と。あまりのカッコよさにコマ送りで5〜6回見てしまった。メカデザインは、タイムボカンシリーズのような、シンプル&丸っこい雰囲気なのに。…てことは、タイムボカンシリーズを今現在の3DCG技術で真面目に作れば、子供さんがワクワクするカッコよさを提示することができる、のかもしれんか。何もガンダムみたいな尖がったデザインにする必要はなく、メカのギミックだけで楽しませることができる、のかもしれないなと。

今回のモーションは、やたらうねうねと動いてる系だった。とはいえ時々、デフォルメを利かせた動きが見られたけど。ロボットみたいな硬い動きは、認識できた範囲では1カットしか見当たらず。…演出で意図的に動きの種類を変えているんだろうか。それとも、実作業をする人の指向性、あるいはノウハウの蓄積量の違いなのかしら。

#6 [anime] _シルクロード少年ユートの制作時の記事 2006年9月分

_2006年10月分

やっぱり制作は大変だったらしい…。 _公式blog を読む限りでも、なんだか監督さんも疲弊混乱してたっぽいような。さておき、記事を読む限りでは、モーションのみならず、照明とレンダリング速度がどうやら今後の技術的課題になるということなんだろうな。…リアルタイムレンダリング技術が導入できないものかと夢想してしまったけどまだまだ難しいところがあるんだろうなぁ。

日中の共同製作だったのか。日本のみならず、中国やインドにも発注して映像を作ってた、とある。2話単位でモーションの方向性ががらりと変わるあたり、どこの国が担当したかでモーションのソレも違ってしまった、ということなのかしら。

#7 [anime] 銀魂なるアニメを鑑賞

まったくノーチェックだったのだけど、とりあえず録画して見てみたり。

高松監督作品だったのか…。さておき、完全に、いきなり途中から見たので、さっぱり設定が判らず。暴走族の抗争漫画が原作とかそんな感じ?<たぶん全然違う。

#8 [jiji] _教授の研究の原動力は日本政府の無能さに対する怒り

_(via はてブ)

#9 [zatta] _自己嫌悪の話

なるほど。納得。 _(via Latest topics > 逃避、合理化、その他色々 - outsider reflex)

#10 [game][neta] _4Gamer.net ― アメリカ海軍,兵士訓練用ソフトウェアの制作者を募集

いいなぁ。応募したいなぁ。…って英語赤点人間の分際で何を言ってるのだ。>自分。

あちらに住んでる、PC用のFPSをバリバリ作ってた人が採用されるのであらうか。もしくはどこかの会社に発注しちゃうとかそんな感じになるのかな。

2007/11/29(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _アニメ作品に於けるルール 閻魔大王その他五名

アニメを作る際には、ドアの開き方一つとっても、そこにルールが必要になるのか…。

#2 [jiji][neta] _YouTube - 伊集院光、オタキング岡田斗司夫を語る

_伊集院光、岡田斗司夫を語る - 60坪書店日記 を開いたら削除されていて、「よっぽど問題になりそうなことを言ってるのだろうか」と気になって検索してみたら遭遇。

なるほど、削除するわけだなぁ。<オイ。

_YouTube - 『レコーディング・ダイエット』特集 その1 :

_YouTube - 『レコーディング・ダイエット』特集 その2

こういう苦痛(?)の中でそれなりに会話を盛り上げてみせるんだから、伊集院氏って凄いんだなぁ。などとパカっぽい感想を。

それにしてもオタキングの今回の企画は実にマスコミ向きのネタかもしれないなと。TVから流れるオタキングの語りを真剣に聞き入ってる女性視聴者の姿がなんとなくイメージできる、ような気がしないでもない。商売がうまいなぁ。>オタキング。

#3 [anime] MSの仕上げに特殊効果をつけ始めたのはいつ頃からなんだろう

録画してたガンダムOOを、HDDレコーダから消すべく、早見再生してたのだけど。MSが止め絵で描かれてるほとんどのカットに、必ずと言っていいほどグラデーション? エアブラシ? らしき効果が入ってることに気がついて、かなりビックリした。<気づくのが遅すぎるとか言われそう。日本のアニメは、一体いつ頃からこんな面倒なことを…。それとも昨今は、フィルタで似たような効果がつけられるのだろうか。黒い部分を抽出→ぼかし→不透明部分に乗算、みたいな。

セル画タッチでメカを描く際の仕上げテクニックは、既にほとんど確立されているのだろうなぁ…。3DCGのセルシェーディング/トゥーンレンダリングは、当初、昔のセルアニメ的に、べたっと塗りつぶす方向で考えられたのだろうと思うのだけど。セル画タッチで絵を描く際に、グラデーションをつけたほうがより高品質な画である、とアニメ業界が考えているなら…。3DCGのトゥーンレンダリングなんてものは、まったくもって無駄な技術開発・テクニックだった、ということにもなってしまうのかしら。

#4 [anime] _「リリカルなのは」の偽造セル - TORNADO BASE / アニメックの頃…

2006年5月、秋葉原でパーツを買った帰りに路地裏で懐かしい風体のセル売りに遭遇した。両腕にショッピングバックを提げた開襟シャツの小太りの男が、中からファイルを取りだして周囲に見せていた。「リリカルなのは」ってあんた……セルが存在するのかよーと心の中で突っ込みを入れて、その場を立ち去る私。どうやら、この手の商売は21世紀にも健在なようで、頭がクラクラした。

TORNADO BASE / アニメックの頃… より

面白い話だなぁ。

_色紙を買ってガンダムの前に並ぶと、マジックインキを持ったガンダムが「ガンダム」とサインしてくれる :

面白いなぁ。

#5 [nitijyou] 胸のあたりが痛い

煙草を吸ったら痛みが。…風邪かしら。今日は早目に寝る。

2007/11/30(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 1日中寝てた

胸のあたりが痛くてずっと寝てた。咳も出る。風邪なのかなぁ…。

#2 [iappli] 実機上で動かすべく修正中

zipをJarInflaterで解凍する部分を組み込んだり、FPS表示をする部分を組み込んだり。ファイルの長さを直接ソース中に列挙してるあたりがマズイけど、ひとまず動作確認できないことには話にならないので。動いたら、後でもうちょっとちゃんと書くつもりで。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2007/11 - Next
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project