mieki256's diary



2023/11/23(木) [n年前の日記]

#1 [windows] うっかり作業でWindows10が起動しなくなった

以下のページを眺めていたら、パーティションに対して、diskpart を使って active にする作業が目に入った。

_MBRでインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法 - ぼくんちのTV 別館

これは自分もやっておいたほうがいいのかな、と安易に思って試してしまったのだけど。再起動後、Windows10が起動しなくなってしまった…。

てっきり、「Windowsフォルダが入ってるパーティションをアクティブにするのかな?」と思い込んで作業してしまったけれど、そうではなかった…。どうやら、Windows10が入ってるドライブの、一番最初のパーティションをアクティブにしないとダメだったらしい…。いやまあ、自分の環境は GPT ではなく MBR で Windows10 をインストールしてあるので、GPT の場合はまた違うのかもしれんけど。

何にせよ、一番先頭のパーティションを diskpart を使って active にすることで、また Windows10 が起動するようになった。助かった。かなり焦った…。

念のため、現状の「ディスクの管理」のスクリーンショットを置いておく。

win10_mbr_partition_ss.png

「*」の意味 :

余談。前述のページでは、アクティブになったパーティションに「*」がつくと認識しているようだけど、何度か試した感じでは、そうではなさそうだなと…。

diskpart で、select partition N や select disk N を使った際に、現在選択中のパーティションやドライブに「*」が表示されているように思えた。「そのパーティションがアクティブになっている」という印では無いと思う。たぶん。

#2 [windows] メインPCのメモリチェックをしておいた

memtest86+ 6.20 を使って、メインPCのメモリが壊れてないかチェックしてみた。

_Memtest86+ | The Open-Source Memory Testing Tool

3回パスが通ったので、おそらくメモリは壊れていないのだろう…。たぶん。

ただ、メモリが Slot 2 と Slot 3 に差さっている、と表示されていた点が気になった。そこでいいのだろうか…。自分、間違えて変なスロットにメモリを差してたりするのかな。

M/B、GIGABYTE B450M S2H のマニュアルを確認してみた。メモリスロットは2つしか無かった。であれば、間違いようがないよな…。たまたま表示がそうなってしまっただけなのかもしれない。

#3 [ubuntu][linux] Ubuntu LinuxでKeePassを利用

足元に置いてある Ubuntu Linux 22.04 LTS機上で、パスワード管理ソフト KeePass を使えるようにしておいた。というか、タイムスタンプを見る限り、2020年頃に既にインストールしてあった模様。

実際にインストールしてあるのは、KeePassXC。KeePass の派生ソフトらしい。コレもKeePassのデータベースファイルを読み込むことができる。インストールは以下。
sudo apt install keepassxc

データベースファイルは、Documents/ 以下に適当な名前のフォルダを作成して、そこに入れておいた。

GUIファイラー(thunar等)で、該当ファイルを右クリックして、「KeePassXC で開く」を選べば開ける。一度開いて、KeePassXC を終了すれば、次回 KeePassXC を起動した際、前回開いたファイルを自動で開いてくれた。

参考ページ :

Microsoft Store版は注意 :

この KeePassXC、一時期は Microsoft Store で偽アプリが配信されてた時期があるそうで。

_今度はパスワード管理アプリに偽物が……「Microsoft Store」でまた偽アプリが出没 - 窓の杜
_「KeePassXC」の偽アプリ問題が解決 〜「Microsoft Store」で公式バイナリが利用可能に - 窓の杜

他にも色々な偽アプリが Microsoft Store で公開されていたらしいので、そのあたり、注意しないと…。

フォントが小さ過ぎる問題 :

このアプリ、表示されてるフォントが小さ過ぎる。読み辛いから大きくしたいのだけど…。フォントの設定はできないのだろうか…。

_Increasing Font Size - Issue #7260 - keepassxreboot/keepassxc
_Allow to change font size - Issue #621 - keepassxreboot/keepassxc
_[Solved] Wrong / smaller font size in KeepassXC - Linux Mint Forums
_[SOLVED] Trying to display larger font in KeepassXC / Applications & Desktop Environments / Arch Linux Forums
_Ubuntu 17.04 で qt5 アプリケーションのフォントなどを変更する - Sickly Life Blog

Qtの問題で、フォントが小さくなるらしい。qt5ct というQt設定ツールをインストールして、更に環境変数を設定すれば変更できなくもないっぽい。
sudo apt install qt5ct

~/.profile や ~/.bashrc 等で以下を指定。
export QT_QPA_PLATFORMTHEME="qt5ct"
export GTK2_RC_FILES="$HOME/.gtkrc-2.0"
GTK2_RC_FILES は設定しなくてもいいのかもしれない。~/.gtkrc-2.0 というファイルは無かったので…。

これで、qt5ct を起動してフォント設定をしておいて、bash上で keepassxc & と打って起動すれば、フォント設定内容が反映される。

ただ、スタートメニューから KeePassXC を起動したときは反映されない…。

#4 [digital] NASに移動した番組データをPCで再生したかった

先日、BUFFALO LinkStation LS210D0201G という、DTCP-IP対応、DLNAサーバになるNASを購入したのだけど。HDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710 で録画したTV番組データを、件のNASにムーブして、PCから再生しようとしたところで四苦八苦してしまった。

ちなみに、TV放送を録画した場合、著作権保護の関係で、DTCP-IP対応のDLNAサーバ、DLNAクライアントが無いと、番組データのコピーや移動や再生ができない。DTCP-IP非対応で良ければ、フリーで使えるDLANサーバやDLNAクライアントが存在するのだけど…。

HDDレコーダからNASに番組データをムーブ :

RD-BZ710上で、編集ナビ画面からダビングを選ぶことで、LAN上の LS210D0201G に番組データをムーブ(移動)することはできた。

30分の番組を15分ぐらいでムーブできたので、移動にかかる時間は、ほぼ倍速みたいな感じだろうか…。

PowerDVD 12 Ultraではダメだった :

NAS上に移動したTV番組データを、PCから再生したい。そのためには、DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトが必要になるはず。

CyberLink PowerDVD 12 Ultra を持っているので、ソレを使えば再生できるかなと期待していたのだけど…。試したところ、真っ暗な画面のまま、うんともすんとも言わない。何かの拍子に静止画は出てくるけれど、そこで PowerDVD 12 自体が無反応になってしまう。

ちなみに、NASではなくて、RD-BZ710内のHDDに記録されている番組なら、PowerDVD 12 Ultra を使って再生することはできる。PowerDVD 12 が販売されていた当時の、極一部のDTCP-IP対応DLNAサーバには対応しているということなのだろう…。

現行版の PowerDVD はバージョンが22だけど、そちらなら再生できるのだろうか?

余談。PowerDVDで動作確認していたら、インターネットにアクセスできなくなった ―― Webブラウザ上で、各サイトのページが開けない状態に陥った。もしかすると以下で紹介されているように、PowerDVD が Windows のネットワーク設定を変更してしまうのかもしれない。

_PowerDVD 17 Ultra の使い方−DTCP-IP対応DLNAクライアント機能− | ホームネットワーク構築方法
さらに、こちら(192.168.0.8)から、インターネット上のサーバーに送信しているTCPパケットの IPヘッダ中の TTL(Time to live)の値を確認したところ 3 になっていた。Windowsの Time to live の値は、デフォルトでは 128 である。

そのため、インターネットアクセスできなくなった直接の原因は、PowerDVDが、Windowsが、TCPアクセス時に使用する TTL(Time to live) の値を変更してしまったためであると思われる。

PowerDVD 17 Ultra の使い方−DTCP-IP対応DLNAクライアント機能− | ホームネットワーク構築方法 より

(2) コマンドプロンプトが管理者モードで起動する。
(3) 以下のコマンドを実行。
netsh int ipv4 set glob defaultcurhoplimit=129
netsh int ipv6 set glob defaultcurhoplimit=129

PowerDVD 17 Ultra の使い方−DTCP-IP対応DLNAクライアント機能− | ホームネットワーク構築方法 より

RD-BZ710でもダメだった :

NAS上に移動した番組データを、RD-BZ710 から再生できないかと色々メニューを辿ってみたけれど、どうもそういうことはできないようだなと…。RD-BZ710 は、サーバにはなれるけど、クライアントにはなれない、ということなのだろう…。

困った。NASに番組データを移動できることは分かったけれど、その番組データを一切再生できないのでは、移動する意味がない。これは困ったぞ…。

SONY PC TV Plusなら再生できそう :

SONY TV PC Plus というソフトの体験版をインストールしてみた。14日間、体験版として利用できるらしい。

_パソコンでテレビ視聴、かんたんダビング「PC TV Plus (Lite)」 | 関連ソフトウェア | ソニー

コレを使ったところ、LS210D0201G 内に入ってる番組データを再生することができた。良かった。対応ソフトさえあれば、たしかにPC上でも再生はできるらしい。となると、このソフトを追加で購入するしかなさそうだな…。

2022/11/23(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows98 が VirtualBox 7.0 で正常動作しない

Windwos98 FE (First Edition。SEではないバージョン)が、Windows10 x64 22H2 + 仮想PC VirtualBox 7.0.4 r154605 上で正常動作しない状態になってしまった。

症状としては、エクスプローラを使おうとするとエラーが出て不正終了する。例えば、マイドキュメントアイコンをダブルクリックするとエクスプローラが開くはずだけど、エクスプローラが開くと同時に、MSHTML.DLL、JSCRIPT.DLL、KERNEL32.DLL 等がエラーを出したり、あるいは開いた直後はエラーを出さなくてもフォルダ階層を辿ってるとエラーが出て不正終了してしまう。

vbox_win98_error_on_win10_ss1.png

使ってるメインPCのCPUは AMD Ryzen 5 5600X なのだけど、やはり Ryzen のせいだろうか…。Ryzen + VMware / VirtualBox + 古いOS (Windows95/98等)は、動かないという話をよく見かけるわけで…。Ryzen には仮想PC関係のバグがあって、Windows98 を使おうとすると、そのバグを踏むらしい…。

一応、VirtualBox側の設定を ―― 仮想PCの設定 → システムで、「ネステッド〜」とついてるものは無効にしてある。
CPUマスク云々を設定すると状況が変わるという話も見かけたので、ダメ元で試してみた。

_virtualbox.org - View topic - AMD-V with Ryzen not yet supported?
"C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\VBoxManage.exe" modifyvm "Windows98" --cpuidset 1 00800f11 00000800 56d8220b 078bfbfd
"Windows98" は、仮想PC名。

しかし、結果は変わらず。

Windows98を比較的最近のCPUで動かすために必要になるらしいパッチも当ててみた。

_JHRobotics/patcher9x: Patch for Windows 9x to fix CPU issues

Release から、v0.7.45-beta3 の patcher9x-0.7.45-boot.ima を入手。.ima を .img にリネーム。これがフロッピーディスクのイメージファイルなのだろう。中にはおそらく FreeDOS が入っていて、このフロッピーイメージから起動することもできる。。

VirtualBox側で、仮想フロッピーを指定。
  1. 仮想PCの設定 → ストレージ → コントローラ : Floppy → 空、を選ぶ。
  2. 右側のフロッピーのアイコンをクリック → 仮想フロッピーディスクの選択/作成、を選ぶ。
  3. 追加 → patcher9x-0.7.45-boot.img を選択 → Choose、をクリック。
これで、次回のWindows98起動時、パッチの入ったフロッピー(Aドライブ)から起動する。patch9x.exe を実行して質問に答えていけば、C:\Windows\ に入ってるファイルにパッチが当たる…はず。

しかし、結果は変わらず。相変わらずエクスプローラを起動するとエラーが出る。VMware では効果があったという話を見かけたけれど、VirtualBox では効果が無いのかもしれない。

これはどうやら、CPU に AMD Ryzen を使っている環境では、Windows98等の古いOSを仮想PC上で使えないと思っておいたほうがいいのかもしれない。いや、Intel製CPUも、最近の世代はダメらしいけど。

もっとも、それは VMware や VirtualBox を使おうとしたときの話で、例えば PCem、86Box、DOSBox 等なら、Windows98 も動く。その代わり動作が重いけど。

#2 [windows][pc] DOSBox-Xを試用

DOSマシンをエミュレートする DOSBox というソフトがあるのだけど、その DOSBox を魔改造した DOSBox-X というソフトがあるらしい。 色々と機能強化されてるらしい。

これで Windows98を動かせないものかなと興味が湧いた。自分のメインPCのCPUは AMD Ryzen 5 5600X なのだけど、Ryzen は VMware/VirtualBox上で、Windows98 等の古いOSがまともに動かせないわけで…。

動作確認環境は Windows10 x64 22H2。

ちなみに、起動するとこんな感じのウインドウが表示される。画面が大きいので老眼でも安心。

dosboxx_ss01.png

ちなみに、ビデオ → 出力、でアレコレ選ぶとサイズが変わる。

メイン → 設定ツール、を選ぶと、GUIで設定できる画面になる。

dosboxx_ss02.png

入手とインストール。 :

公式サイトは以下。

_DOSBox-X - Accurate DOS emulation for Windows, Linux, macOS, and DOS

左のほうの、Windows version, 64-bit Setup (Vista+) をクリック。dosbox-x-win64-2022.09.0-setup.exe を入手して実行するとインストーラが起動する。

自分の環境では、D:\home\emu\prg\DOS\DOSBox-X\ にインストールしておいた。

設定ファイルについて。 :

DOSBox-X は、.conf という設定ファイル(テキストファイル)を与えることで、設定が違う状態で起動できるらしい。デフォルトでは dosbox-x.conf を読み込む模様。

以下、起動時の指定例。
dosbox-x.exe -conf dos50.conf
dosbox-x.exe -conf win98.conf

とりあえず、dosbox-x.conf をコピー・リネームして残しておいたほうが良さそう。

日本語キーボード配列について。 :

DOSBox-X の起動直後は英語キーボードの配列になっている。keyb jp106 と打ち込むと、日本語キーボードの配列になる。

起動直後から日本語キーボード配列にしたいなら、.conf の最後のほうに [autoexec] と言うセクションがあるので、そこに以下を追記する。
[autoexec]
# このセクションに記載の行は起動時に実行されます。
@keyb jp106 > nul

以下が参考になりました。ありがたや。

_フリーウェア (MS-DOS 用)
_Atsushi's Homepage ? PC-98を仮想化する

参考ページ。 :

Windows98 のインストール手順は、以下で解説されてる。英文。

_Installing Microsoft Windows 98 in DOSBox-X

他に、Windows 1.0x, 2.x, 3.x, 95, 98, ME のインストール手順も掲載されてる。

_Microsoft Windows Installation Guide

#3 [nitijyou] 日記をアップロード

2022/11/06を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2021/11/23(火) [n年前の日記]

#1 [game] 「めっちゃGOLF」の体験版を動かしてみた

ググっていたら、Windows上で動作するゴルフゲーム、「めっちゃGOLF」の体験版が存在することを知った。試しにダウンロードして、Windows10 x64 21H1上でインストールして動かしてみた。

_【4Gamer.net】シミュレーション - 「めっちゃGOLF 海岸でナイスショット」 - 体験版

2005年頃の製品らしいので Windows10上で動くのか不安だったけど、フツーに動いてくれた。また、どういう感じの操作方法なのかも理解することができた。

余談。 :

ゴルフゲームと言うと「みんなのゴルフ」のような操作仕様しか ―― ボタン押し1回目でスタート、2回目でパワーを決定、3回目でインパクト(?)を狙う、みたいなソレしか知らなかったのだけど。「めっちゃGOLF」の場合は、1回目でスタート、2回目でパワーとインパクトを決めるようで。なるほど、こういう操作仕様もあるのだなと…。

ただ、操作キーの配置が、なんだかしっくりこない…。WASDキーじゃなくてWAXDキーだったり、スタートとパワー決定がNとYに分かれていたり…。せめて、パワーやインパクトの指定は、1ボタン/1キー連打でやれるほうが簡単操作のような気もする。そのあたり、まさか特許でも取られてしまっているのだろうか。

画面のレイアウトは4:3で作ってあるっぽい。ちょっと時代を感じる。16:9の画面解像度を選んだら、単純に横に引き延ばされてしまった。画面解像度もそれほど自由に選べないようで…。1920x1080のディスプレイ上でプレイするなら1280x960 が最大解像度だろうか。縦1080、4:3なら、1440x1080が選べれば良さそうだけど、その選択肢は無さそう…。4:3、16:9、どちらでもそれらしく表示できる実装は難しいのかな…。

描画設定によっては、画面左上にキャラのシルエットっぽいものが表示されてしまう。これは何に使ってる領域なんだろう。どうもゴミっぽい気も…。また、UIを2D表示する際、表示されるパーツの枠がうっすらと描画されるあたりも気になった。隣のテクスチャを1ドット未満で拾ってる気配が…。いやまあ、枠やゴミが表示されても、プレイに支障はなさそうだけど。

プレイ中に入ってくる「がんばれよー」「ファイトー」「落ち着け」「集中よー」「集中だ」の音声が、個人的にはかなり鬱陶しい…。かえって集中できんわ。「みんなのゴルフ」でも「イケるイケる!」の音声にイライラした記憶があるけれど、どうもその手の音声にはプレイを邪魔されてる感じがする。「お静かに」「QUIET」のプラカードを掲げたい気分。この手の音声を無効にするためには効果音全体をオフにするしかないけれど、環境音も、ショット音も聞こえなくなるので、それもそれで寂しいわけで。

BGMが…。いやー、これはないだろ…。妙な主張をしない、当たり障りのない曲を作るのって難しいのだな…。

体験版をプレイしてみただけでも、自分にとっての理想のゴルフゲームが、ぼんやりと見えてきたような気も…。たぶん、バラエティ感とか、コミカルさとか、そういうのは求めてないのだろうな…。

2020/11/23(月) [n年前の日記]

#1 [godot] Godot Engineで3D表示の簡単なシューティングゲームを作ってみる、のまとめ

Godot Engine 3.2.3 x64 を使って、3D表示の簡単なシューティングゲームっぽいものを作ってみる手順をメモしたけれど、この日記ページでは記事を追っていくのが面倒臭いので各記事へのリンクを一応まとめておこうかと。

_プロジェクトを作成
_プレイヤーキャラシーンを作成
_メインシーンを作成
_プレイヤーをカーソルキーで動かす
_背景シーンを作成
_プレイヤーの弾を撃つ
_敵のシーンを作成
_敵から弾を撃たせる
_アタリ属性を設定
_アタリ判定処理を書く
_HUDシーンを作成
_ダメージエフェクトを作成
_タイトル画面その他を作成
_プレイヤーが画面端を超えないように補正
_3Dモデルデータをインポート
_背景の3Dモデルデータをインポート
_サウンドを追加
_プロジェクトをエクスポート

完成品は以下。

_simpleshootemup.html

#2 [pc] メインPCの画面表示が怪しい

今日も、メインPCがスリープから復帰するタイミングで画面表示がおかしくなった。画面全体に縦線が入って、色も青成分が無くなった感じの状態。一度その状態になってしまうとOSを再起動しても治らない。BIOS画面からして表示がおかしいまま。

大昔に目撃した、ビデオカードが壊れた時の症状に似ている気もするのだけど、液晶ディスプレイの電源を切って入れ直すと正常表示されてしまうし、ずっとPCを使ってる時は表示がおかしくなったりしないので、ビデオカードではなく液晶ディスプレイが壊れかけているのではと想像しているのだけど…。

もしビデオカードが壊れているなら、液晶ディスプレイ側でどんな操作をしても正常表示されたりはしないだろうし、PCを使ってる間にも画面がおかしくなったりするのではないかと。特に、3Dゲームの類を動かしてGPUに負荷をかけて発熱を増やせば即座に症状が出てくるだろうと思うのだけどそういうわけでもないので、これはディスプレイ側じゃないのかなと。

余談。 :

ちなみに、大昔に体験したビデオカードの故障は、ビデオメモリにサムスン製メモリを使ったNIVIDIA GPU搭載カードで発生してしまって…。どうも当時のサムスン製メモリは熱に対する耐久性がほとんど無かったらしくて、更にそのNVIDIA製GPUはかなり発熱する製品で。数年使うと結構な確率で寿命を迎えていたようで。当時ググったら、似た構成のビデオカードが似たような時期に次々に故障していたと知ってコレはダメ製品だなあと思った記憶が。

もっとも、たしかアナログ接続でディスプレイと接続していた時代の話なので、今では役に立たない話というか、そういう時代もあったねえ、程度の話なのだけど。何にせよ、そういうことがあったのでサムスン製品には全く良い印象を持ってないという…。

そういえば Intel Core2Duo を使ってた頃もメインメモリでサムスン製メモリを掴んでしまって、そのうちメモリエラーが出始めて悩んだ記憶が。轟音爆風FANをつけてメモリ周辺も冷却するようにしたらメモリエラーが出なくなって…。サムスン製品は、やはり熱に対する耐久性が低いのかなあと。

まあ、今回はそういう壊れ方じゃないのではと思ってるのでアレだけど。完全に余談でした。

#3 [zatta] 日記をアップロード

2020/11/03を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2019/11/23() [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.8.16をビルドできそうなのか実験中

Windows10 x64 1903 + GIMP 2.8.22 Portable (32bit版)で動かせる、gimp-texturizeプラグインのバイナリを作りたい。

GIMPプラグインのバイナリを作るためには、GIMP がビルドできている環境が必要になりそうなので、msys + mingw を使って、GIMP 2.8.x をビルドできそうか実験中。msys2 じゃなくて msys を使う点に注意。

以下のサイトで、GIMP 2.8.16 Windows版のビルド手順が解説されているので、一つ一つ手順を追って作業しているところ。

_GIMPのビルド - for Windows -

上記ページでは、/working というディレクトリを作って、その中で作業してるけど。今回は、~/working というディレクトリを作って、その中で作業してみた。CPPFLAGS 等に渡すパスも、/working/gimp 等から、/d/home/USERNAME/working/gimp といった感じに変更しつつ作業。

ビルドせずに済む方法もあるらしい。 :

以下のページによると、

「GIMPブラグインのバイナリをビルドする際、GIMPそのものをビルドをする必要は無い」
「GIMP と GTK+ のソース、公式ビルド版のGIMPのバイナリがあればなんとかなる」

という話もあるようだけど。

_How to build a GIMP plug-in with Visual Studio | GIMP Plugin Registry (Web archive)

試してみようとしたものの、libgtk-win32-2.0-0 に相当する .def が、GIMP、GTK+のソースの中で見つからなくて…。全部ビルドしないとダメか、と…。

いくつかエラーが出る。 :

_GIMPのビルド - for Windows - に従って作業したけれど、一番最初の pkg-config からしてエラーが出てしまってビルドできず。ERROR_BROKEN_PIPE なんて知らんわ、と言われてしまう。

grep してみたら、\MinGW\include\winerror.h の中で ERROR_BROKEN_PIPE が定義されているようで。

試しに、エラーを出している .c の最初のほうに #include <winerror.h> を追記して試したところ、一応ビルドは通ったっぽい。ちゃんと動くかどうかは分からんけど、まずはビルドが通らないと話にならないし…。

2018/11/23(金) [n年前の日記]

#1 [tic80] TIC-80でシューティングゲームっぽいものを書いてみた

_TIC-80 上で、横スクロールシューティングっぽいものを書いていたのだけど、それっぽくなってきた気がするので、このあたりで作業終了ということにしようかなと。

こんな感じになった。

stgsample6_ss1_opti.gif

stgsample6_ss2_opti.gif

ブラウザ上でプレイするなら以下。

_stgsample6.tic.html
_Play WCQ NO.6 - WORST CHEAP QUALITY SHOOT 'EM UP EXAPMLE NO.6 - in TIC-80
(※ 2018/12/01追記。TIC-80の公式サイトにもアップロードしてみた。)

cart(.tic)もzipにして置いときます。

_stgsample6.tic.zip

スプライト画像は以下。

_sprites.gif

どれも CC0 / Public Domain ってことで。

ボスを倒すと最初に戻るだけなので、クリア画面等の仕様は期待しないでほしいなと…。一応、ステージクリアすると、撃ち返し弾が増えるようにはしたけれど…。

とりあえず、TIC-80 を使うとこういうのが作れるみたいですよ、てな参考事例になればと。エディタだけは途中から日和って _Geany を使ってしまったけれど、ドット絵も TIC-80上で全部打ったし、効果音もBGMも TIC-80上だけで作業したので、TIC-80 のみを導入しても、ほとんどの作業は完結しそうな印象。

ソース。 :

ソースが長くなってしまったので、gist にアップロードしてみたり。

_TIC-80 shoot 'em up example No.6

一応ここにも置いておくか…。

_stgsample6.lua

#2 [tic80] TIC-80の波形メモリ音源について試行錯誤中

TIC-80のサウンド機能は、いわゆる波形メモリ音源タイプとして実装されているのだけれど。

この、波形メモリ音源、一見すると波形を描いていけばいいだけだから簡単そうに思えてくるけれど、実際にやってみるとイイ感じの音がさっぱり鳴らないというアレな感じの音源タイプで。

もうちょっとどうにかならんのか、と思えてきたので、試しに、sin値等で一周期分の波形データを作って、ソレを波形メモリに書き込んで鳴らすプログラムを書いてみたり。

wavetest_ss1.png

ブラウザでプレイするなら以下。

_wavetest.tic.html
cart(.tic)は以下。

_wavetest.tic.zip

ソース。 :

ソースは以下。無駄に長いけど、makeWave() の中だけ弄れば波形が変わるので…。長さ32個の配列さえ作れば、中の各値を音量16段階(4bit)に切り詰めて波形メモリに書き込んでくれる。

_wavetest.lua
-- title:  wavetest
-- author: mieki256
-- desc:   short description
-- script: lua

waveid=4

WAVADR=0x0ffe4

function makeWave()
 dt={}
 for i=0,31 do
  local v=0
  -- multiplier, speed, shift
  v=v+getSin(i, 1.0, 1.0, 0)
  v=v+getSin(i, 1.5, 0.5, 0)
  v=v+getSin(i, 1.5, 2.0, 0)
  v=v+getSin(i, 0.5, 3.0, 90)
  --[[
  v=v+getSin(i, 0.5, 3.0, 0)
  v=v+getSin(i, 0.25, 4.0, 0)
  --]]
  table.insert(dt,v)
 end
 return dt
end

function getSin(i,m,spd,sft)
 return m*math.sin(math.rad(spd*i*360/32+sft))
end

function writeWave(id,dt)
 -- adjust
 if id<0 or id>15 then return end
 if #dt>32 then return end
 local vmax,vmin
 vmax=0
 vmin=0
 for i=1,#dt do
  if dt[i]>vmax then vmax=dt[i] end
  if dt[i]<vmin then vmin=dt[i] end
 end
 local range=vmax-vmin
 for i=1,#dt do
  dt[i]=math.floor(15*(dt[i]-vmin)/range)
 end

 -- write wave 
 local addr=WAVADR+id*16
 for i=1,#dt,2 do
  local v=0
  v = v | ((dt[i+1] & 0x0f)<<4)
  v = v | (dt[i] & 0x0f)
  poke(addr+((i-1)//2),v)
 end
end

function drawGuide(bx,by,w,h)
 local x0,y0,x1,y1
 local c=3
 x0,x1=bx,bx+w*32-2
 y0=by+h*8-1
 line(x0,y0,x1,y0,c)
 y0=by+h*4-1
 line(x0,y0,x1,y0,c)
 y0=by+h*12-1
 line(x0,y0,x1,y0,c)
 x0=bx+w*16-1
 y0,y1=by,by+h*16-2
 line(x0,y0,x0,y1,c)
 x0=bx+w*8-1
 line(x0,y0,x0,y1,c)
 x0=bx+w*24-1
 line(x0,y0,x0,y1,c)
end

function drawWave(id)
 -- read wave
 local addr=WAVADR+id*16
 local dt={}
 for i=0,15 do
  local v=peek(addr+i)
  local v1=v&0x0f
  local v2=(v>>4)&0x0f
  table.insert(dt,v1)
  table.insert(dt,v2)
 end

 -- draw wave
 local bx,by=24,12
 local w,h=6,6
 local x,y
 for ix=0,31 do
  x = ix * w + bx
  for iy=0,15 do
   y = iy * h + by
   rect(x,y,w,h,0)
   rect(x,y,w-1,h-1,1)
  end
  y=(15-dt[ix+1])*h+by
  rect(x,y,w-1,h-1,6)
 end
 drawGuide(bx,by,w,h)
end

dt=makeWave()
writeWave(waveid,dt)
t=0

function TIC()

 if keyp(14) then sfx(0,"A-4",30,0) end
 if keyp(25) then sfx(1,"A-4",30,0) end
 if btnp(5) then
  -- write to cart
  sync(1<<3,0,true)
 end

 cls(0)
 drawWave(waveid)
 print("WAVE ID: "..waveid, 2,120)
 print("Play: N or Y / Write: X", 2,128)
 t=t+1
end

少し解説。 :

TIC-80上で波形データがどこに記録されているかは、以下のページで説明されてる。

_RAM - nesbox/TIC-80 Wiki

| 0FFE4 | WAVEFORMS | 256 | 16 waveforms, each 32 x 4bit values
というのがソレ。
  • 0x0FFE4番地から、256byteほど確保してあって、16種類の波形が記録されてる。
  • 1つの波形につき、4bitの音量が32個並んでる。つまり、16byteで一つの波形になる。
このアドレス領域に、poke(アドレス,値) を使って 16byte を書き込んでやれば、波形メモリ1つ分の内容を書き換えられる。

_poke - nesbox/TIC-80 Wiki

書き込む1byteのうち、下位4bitが0番目の音量、上位4bitが1番目の音量、となっている模様。
bytes : 0x10, 0x32, 0x54, 0x76, 0x98, 0xBA, 0xDC, 0xFE, ...

wave memory : 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F, ...

せっかく波形メモリを書き換えても、プログラムを終了してしまうと、波形メモリの内容はデフォルト値でリセットされてしまう。できれば cart.tic に保存・記録しておきたい。そんな時は、sync() を使う。

_sync - nesbox/TIC-80 Wiki

とりあえず、sync(1<<3, 0, true) を呼び出せば、現在のSFXデータ(効果音データ)を、cart.tic に記憶させられる。と言っても、その段階ではファイルとして保存されてない気配がするので、更に Ctrl+S を叩いてファイルとして上書き保存したほうがいいのかもしれず。

課題。 :

一々ソースを書き換えて波形を変えていくのは面倒なので、実行画面上でパラメータを弄ればその場で変化するようにしたいのだけど。しかし、どういった波形ソース、及び、パラメータを用意しておけばいいのかで悩んだり。

sin波をいくつか合成するだけでではそんなに変化が出ないだろうし…。矩形波、三角波、ノコギリ波も加算できるようにしたほうがいいのかな…。

#3 [pc] ロジクール M705が壊れたっぽい

親父さん用PCに繋いでいた無線マウス、ロジクール M705 の調子が悪いと親父さんから相談が。D&Dが上手くできないとかなんとか。

随分昔に買ったマウスだし、親父さんも随分長く使っていたので、スイッチがヘタレてチャタリングが起きてるのではないか、新品マウスを買ったほうがいいかも、という話の流れに。

その後、親父さんは、ケーズデンキでELECOM製の無線マウスを買ってきたそうで、今のところ問題は起きてないっぽい。

一応、M705 を回収して、自分のメインPC上でもチャタリングが起きるかどうかを検証。以下のソフトの中に入ってる「おまけ.exe」が、マウスクリックの回数を表示してくれるらしい。コレを使えば、テストというか検査ができるのではないか…。

_連打くんの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

試したところ、稀に、左ボタンを押して1回、離して1回、と入力されてることが確認できた。やはりチャタリングは起きてるっぽいなと。

更に、振ると中でカラカラと音がすることに気づいた。親父さんの話では、床に落としてしまったことがあるそうで。物理的(?)にも何かが壊れてるっぽいな…。

分解して修理できないかと思ったものの、使われてるネジが六角穴の例のネジで。コレに対応する工具は持ってない…。どうしてフツーのネジにしてくれないのだ…。

まあ、自分にとっては、電池は圧倒的に長持ちするけどすぐにスリープに入ってストレスが溜まるマウスだったし、小指のあたりにセンサがあるからカーソル移動すら妙な感覚だったし、後継製品が出ているぐらいに古い製品でもあるし、スイッチ交換となれば半田付けが必須だけどそういうのはもう面倒臭いしで。ちょっともったいない気もするけど、この際捨てることにした。

2017/11/23(木) [n年前の日記]

#1 [lua] Luaについて勉強中

Luaでクラスを作る方法について勉強中。以下を参考にしてちょこちょこ試してたり。

_Luaでオブジェクト指向(1)―基本はコロン記法とメタテーブル - Minecraftとタートルと僕
_blog/luaoo.md at master - kengonakajima/blog
_第 4 回: Lua のオブジェクト指向について紹介する - WTOPIA v1.0 documentation
_八角研究所 : 高速スクリプト言語「Lua」を始めよう!(4) - 高速スクリプト言語「Lua」を始めよう!(4)
_Luaの文法とオブジェクト指向 - yappyの日記

2016/11/23(水) [n年前の日記]

#1 [python] PySideのQToolBoxを確認

PySideの、QToolBoxの動作を確認してみたのだけど。

_qtoolbox_test.py
u"""
PySide + QToolBox の動作確認.

動作確認環境 : Windows10 x64 + Python 2.7.12 + PySide 1.2.4
"""

import sys
from PySide.QtCore import *  # NOQA
from PySide.QtGui import *   # NOQA


class Dummy(QWidget):

    u"""仮表示用ウィジェット."""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(Dummy, self).__init__(*argv, **keywords)
        l = QVBoxLayout(self)
        l.addWidget(QPushButton("Dummy", self))
        l.addWidget(QPushButton("Dummy", self))
        l.addWidget(QPushButton("Dummy", self))
        self.setLayout(l)


class MyWidget(QWidget):

    u"""メインウインドウ相当."""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(MyWidget, self).__init__(*argv, **keywords)

        page1 = Dummy(self)
        page2 = Dummy(self)
        page3 = Dummy(self)

        qtb = QToolBox(self)
        qtb.addItem(page1, "page 1")
        qtb.addItem(page2, "page 2")
        qtb.addItem(page3, "page 3")

        l = QVBoxLayout(self)
        l.addWidget(qtb)
        self.setLayout(l)


def main():
    """main."""
    app = QApplication(sys.argv)
    w = MyWidget()
    w.show()
    sys.exit(app.exec_())


if __name__ == '__main__':
    main()

qtoolbox_ss.gif

QTabWidgetを使った時と変わらんような…。「page x」をクリックすると、選んだウィジェットが表示されるけど、他のウィジェットが非表示になってしまう。そうじゃなくて、他のウィジェットは表示したまま、クリックしたところが開いたり閉じたりする動作を期待したのだけど…。

QTabWidgetを使った例。 :

ちなみに、QTabWidget を使った例は以下。

_qtabwidget_test.py
u"""
QTabWidgetのテスト.

動作確認環境 : Windows10 x64 + Python 2.7.12 + PySide 1.2.4
"""

import sys
from PySide.QtCore import *  # NOQA
from PySide.QtGui import *   # NOQA


class Dummy1(QWidget):

    u"""仮表示用ウィジェット1."""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(Dummy1, self).__init__(*argv, **keywords)
        l = QVBoxLayout(self)
        l.addWidget(QPushButton("Dummy1", self))
        self.setLayout(l)


class Dummy2(QWidget):

    u"""仮表示用ウィジェット2."""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(Dummy2, self).__init__(*argv, **keywords)
        l = QVBoxLayout(self)
        l.addWidget(QPushButton("Dummy2", self))
        self.setLayout(l)


class TestQTabWidget(QWidget):

    u"""メインウインドウ相当."""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(TestQTabWidget, self).__init__(*argv, **keywords)

        tab1 = Dummy1(self)
        tab2 = Dummy2(self)

        qtab = QTabWidget()
        qtab.addTab(tab1, "Tab 1")
        qtab.addTab(tab2, "Tab 2")

        l = QVBoxLayout()
        l.addWidget(qtab)
        self.setLayout(l)


if __name__ == '__main__':
    app = QApplication(sys.argv)
    w = TestQTabWidget()
    w.show()
    sys.exit(app.exec_())

qtabwidget_ss.gif

これもまた、選んだウィジェットは表示されるけど、ソレ以外のウィジェットが非表示になる、という点は変わらないわけで。

ちと考えてること。 :

ボタンを押したら、ボタンのすぐ下に配置してあるウィジェットが非表示になる、みたいなカスタムウィジェットを作れば目的を果たせるのではあるまいか…。

しかし、QWidget の表示・非表示は、何のメソッドを呼べばできるのかな。ちと調べてみよう…。たぶん hide() とか setVisble() でイケるんじゃないかと思うけど…。

2015/11/23(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Processing 3.0.1を試用

_Processing (Proce55ing) 3.0.1 が公開されていたのでDL・インストールして使用してみたり。環境は Windows7 x64 + GeForce GTX 750 Ti。

Processing とは…。 _Wikipediaのページ には、「電子アートとビジュアルデザインのためのプログラミング言語」と書いてある。美術系の人がコンピュータ使って何かアートっぽいことをしたいなと思ったときに手軽に試せる道具、と言えば伝わるのだろうか。

processing-3.0.1-windows32.zip をDLして解凍して任意の場所に置いて、processing.exe を実行。みたいな。

メニュー等が日本語表示できるようになってた。また、環境設定で補完機能にチェックを入れると Ctrl + Space で補完が利くらしい。

起動直後、エディタ部分に、謎の黒い四角のゴミがドーンと残ってしまうのが気になる。なんだろコレ。ウインドウサイズをちょっと変更すると消えるけど、他のウインドウが上に乗るとまたゴミが。

JavaScript Mode をインストール。 :

JavaScript Mode が無いし、インストールでもできないようで。ググってみたら、Processing 3.0 に対応した一式はあるものの、公式にはまだ公開されてないらしい。

_JavaScript Mode removed? - Processing 2.x and 3.x Forum

上記のフォーラム記事の下のほうで JavaScriptMode.zip のリンクがあるので、それをクリックしてDLして解凍。

自分の環境の場合、Processing 2.2.1 もインストールしてるので、まずはそちらで JavaScript Mode をインストール。右上のほうに「Java」と書かれたボタンがあるのでクリック。Add Mode を選んで、表示されるダイアログの中から JavaScript Mode を選んでインストール。File → Preferences の Sketchbook Location で指定されたフォルダの中に modes というフォルダが作られて、その中に JavaScriptMode というフォルダができてるはず。ここで Processing 2.2.1 を終了。

先ほどDL・解凍した JavaScriptMode.zip の中身を、modesフォルダ以下に上書きコピーする。そして processing 3.0.1 を起動すると、JavaScript Mode が選べるようになってるはず。

ただ、この状態だと、Processing 2.2.1 を起動した際に JavaScript Mode が選べない。どうも、インストール直後に起動した Processing のバージョンでしか、件のモードを使えないようで。

また、この状態で Processing 2.2.1 を起動して、JavaScript Mode をインストールしようとするとエラーが出る。一旦 modes 以下の JavaScriptMode フォルダを削除してから再インストールしないとよろしくない模様。

2014/11/23() [n年前の日記]

#1 [prog] NetBeans をアップデート

NetBeans 8.0 から NetBeans 8.0.1 にアップデート。8.0 をアンインストールしてから、8.0.1をインストール。 _2014/07/30の日記 に従って作業。

8.0のアンインストール時、ユーザフォルダ以外は全削除の方向で作業。

8.0.1 をインストールして起動したら、「過去版のユーザデータがあるけど反映させるか?」と尋ねてきたので反映させた。プラグインも移行したらしい。ただし、Ruby用プラグインだけは別途インストールし直しが必要だった。

#2 [cg_tools][dxruby][spriter] Spriterのデータとまだ格闘中

一応時間に応じて補間するようにしてみたものの、予想通りとんでもない動きに。パーツがあらぬ方向に回転して、そのまま戻ってこない…。

NetBeans を使ってブレークポイントを入れて確認していったら、0.0 / 0.0 で値が NaN とやらになってる瞬間が。状況に応じて別途処理をするように修正。

最終フレームから最初のフレームに戻る際に、補間の元になる割合がトンデモな値になってることに気付いた。キーフレームの時間のリストと別に、アニメーション全体の長さも渡さないとダメだなと。

2013/11/23() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 夢の中にジェット戦闘機が出てきたのだけど

寝てたら夢の中に、ジェット戦闘機が出てきて。ドイツ製の機体に日本製のエンジンを積んでる、てな設定で。「アレはドイツの○○! なぜこんなところに…」「待て…変だぞ…このエンジン音は…日本製の○○! アイツは何者なんだ!」てな台詞をモブキャラが、みたいな。

目が覚めた直後、「こんな設定、兵器マニアの人達から、『ないない。その設定は絶対にありえない』と言われそうだなあ」と思えてきたり。 そんなことも自分は知らないわけで。

おそらくだけど、自分、夢の中で、バイク漫画や自動車漫画のノリを戦闘機使ってできないか、てな思考実験をしちゃってたのかなと…。でも、そういうのは無理ですわな。戦闘機の横に「○○とうふ店」とか書いてある、みたいな。ないない。ありえない。戦闘機はそんなノリで、町の親父達がチューンアップできるもんじゃねえだろと。

似たようなことをできそうな設定となると…。たぶん、ロボット漫画・ロボットアニメになるのかなと。それこそ、RIDEBACKみたいな。考えてみたらパトレイバーもそんな感じなのかな…。パトレイバーの整備班?のノリって、バイク漫画やレース漫画のソレに近い気がしてきたり。

そこでふと気がついたのだけど。RIDEBACKも、パトレイバーも、地面を歩く・走るロボットだなと。

地面を走るメカが出てくる作品なら、メカニック担当キャラが活躍できる場面があるけれど。空を飛ぶメカが主役の作品では、メカニック担当が活躍できそうな予感がしないなと。ナイトライダーはメカニックが居るけど、エアーウルフはメカニックが…たしか居なかった記憶があって。STAR WARS の X-WINGその他も、メカニックが活躍する話なんて無かった気もするし。STAR WARS EP1で、少年が微妙に宙に浮く車を作ってたけど、アレだって地面の上を走る乗り物だし。

つまり、メカニック担当が活躍できる作品は、メカが地面の上を走ってる作品に限られる、みたいなところがあるのかもしれない、と。いや、例外がありそうな気もするんですけどね…。自分、そんなに漫画やアニメを見てるわけでもないので…。たくさん見てる人なら、ポンポン思いつくかもしれないですけど。

さておき。そのあたりを考えていくと、宮崎駿監督は凄いなと。「ラピュタ」も「紅の豚」も「風立ちぬ」も、空を飛ぶメカをメンテナンスしたり設計したりするメカニックが出てきて、しかも後になるに従って、話にガッチリ絡んでくるわけで。特に「風立ちぬ」は、設計者が主役ですし…。下手したら、日本のアニメでは初の設定だったりしないのかなと。どうなんだろう。 *1

例えば押井監督が、パトレイバーのシゲさんを使って映画一本作れるかというと、作家性からしても、ちょっと難しい気もするんですよね…。 *2 でも、宮崎駿監督は作っちゃった。宮崎アニメ、凄い。

まあ、これが庵野監督なら、似たようなのを作れるかもしれないけど。ナディアのジャンとか、メカ大好き人間だったし。EVAのリツコさんもキャラが立ってたし。でも、ナディアは、元々は宮崎駿監督の原案があるからアレなのかな。だけど、庵野監督のことだから…。ヤマトの真田さんが主役の映画だったら作れるんじゃ…。いや…どうだろう…。作れても、見てくれる人、居るのかな…?

てな感じのどーでもいいくだらないことを寝起き状態でぼんやり考えてました。とメモ。

あ。考えてみたら、ヤマトがあったか。真田さんはかなり特殊な例のような気がしてきたり。真田さんなら…コスモゼロにコスモタイガーのエンジンを入れて急場を、とか平気でやってくれそうな…。
*1: 同時に、あのあたりの時代設定が、メカニック担当が主役を張れる限界の時期、ということでもあるのかもしれませんが。近代兵器じゃそういうのはもう無理だよ、みたいな。
*2: 仮に作れても、2時間近く千葉繁さんが延々喋りっぱなしの映画になりそうですけど。それ、シゲさんじゃなくて、うる星のメガネでは…。

#2 [zatta][neta] 「センス」という単語は魔法の言葉だなと思った話

とある有名人らしき方のblog?メルマガ導入部?を眺めてたら、「センスが」「センスが」と連発していて。それを読んでるうちに、「『センス』って単語は便利だなあ。魔法の言葉だな。万能だな。ジャンルを問わず、何にでもくっつけられるし。中身空っぽなのに、ちょっとだけそれっぽく聞こえちゃうし。便利過ぎるわー」と妙な感心を。

まあ、その記事を書いてた方は、基本的に頭がいいほうの人なのでしょうから、冗談・皮肉・読者に対するフィルタリングの類としてわざと使ってるのかな、とも思ったのですけど。例えば、「AVは熟女モノに限るよな」「お前、センスあるな!」とかそういうやり取りって笑えるし。「センス」の一言で納得しちゃう読者のレベルなら詳細な説明も無駄なだけだし。なので、ソレはソレでそういうもんだと横に置いておくとして。

ただ、真面目に本気で、「センス」という単語を使って「俺は言ってやったぞ」みたいな気分になってる人が居たとしたら…ソレはちょっとマズイのかもな、と思えてきて。

「センス」云々って、それ単体では、ただのレッテル張りでしかないので。中身ゼロ、空虚な言葉ですし。まあ、理由をくっつけながら使うと強力な言葉になるんですけど。単体では…ねえ…。

なので、

「『センス』を言い出す人の話なんて、耳を傾けてやる必要無し。聞く価値ゼロ」

と即断してもいいのかもしれないなー、と思えてきたのでした。

このへんの話って、もうちょっと説明が必要なのかしら…?

以下は、もやもやと考えてしまったソレをメモ。ただの思考メモです。

「センス」は物差しに非ず。 :

例えば、「〜を好む人はセンスがある」みたいな物言いができたりするわけですけど。その直後、相手も、「いいや。それは違う。〜を好む人はセンスがない」と言い返すことができてしまいますよね。

コレ、変ですよ。ちゃんとソレについて考えているなら、それぞれ別の視点から見ないと、正反対の評価なんて出てこないはずで。「センス」という、“同じ物差し”を持ち出して事象を測ってるはずなのに、同時に正反対の評価が下せちゃう。これはおかしい。その「センス」って物差しは、一体何なの? 物差しになってないじゃん。どうしてこんなことになっちゃうの?

そこに明確な理由が提示されてないから、ですわな。物事の是非を判断するための基準・モノの見方 ―― つまりは「理由」がそこにない。だからこんなおかしなことが起きる。

「センス」云々は、「単体」では中身が無いのです。基準・物差しとして機能しないのです。「センス」という単語を使って、「評価」ではなく、レッテル貼りに終始してるから、正反対のレッテルも即座に貼れてしまうわけですよ。

「センス」云々は、「お前の母ちゃんでべそ」みたいなもんで。
  • 母ちゃんが出べそかどうかの事実関係を検証する必要もなく。
  • 母ちゃんが出べそだったら、どこにどんな影響を及ぼすのか検証する必要もない。
全く持って意味不明の言葉なわけですけど。しかし、そういう物言いは、誰でもできちゃう。子供でもできる。ソレを言い出した人は、相手をなじって否定できてるような、そんな錯覚で満たされてしまう。…これも、レッテル貼りと呼ばれる現象の一例、ですけど。

なので、「センス」「センス」と言ってる人は、「お前の母ちゃん出べそ」レベルのことしか言えない人なので、スルーしたほうがいいと思うのです。

でもまあ、世間一般では、「センス」云々って「俺はコレが好き(嫌い)」程度の意思表示でしかない場面がほとんどかな、という気も…。物差しとして使ってるつもりの人ってほとんど居ないんじゃ…。いや…たまに見かけるような気がしないでも…どうなんだろ。

「センス」なんて単語は本来使う必要が無い、はず。 :

「どうして自分(他者)はコレが好き(嫌い)なんだろう?」。そんな“極めて簡単な問い”を自分に投げかけて、“ほんのちょっと”でも分析の真似事をした人なら、理由の一つや二つは容易に提示できるはずでして。

要するに、ちゃんと考えることができる人・頭の中身が回ってる人 ―― つまり、本当に頭がいい人なら、「センス」なんて単語を発する必要が無いのですよ。自分が考えたことを、一つ二つ相手にチラリと見せれば、それだけで「なるほど、それはそれで一理ある」と思わせることができてしまう。だから、「センス」なんて単語は必要ない。

…まあ、それは、相手に思考力があればそういう展開になる、という話なのですけど。レッテル貼りをしてやろうと待ち構えてる人には通じないんですけどね。そういう人は、最初から「理由」を聞く耳持ってないから。

これがもし、理由を考えることができない人 ―― 頭が悪い人だとしても、「センス」なんて単語を使う必要はなくて。ただ、正直になればいい。「自分はコレが好き(嫌い)」「どうしてなのかさっぱりわからんけど、とにかく好き(嫌い)なんだ」と言えばいいだけの話でして。

「コレが好き(嫌い)」というのは、その当人とって、間違いなく事実なのだから、他者は否定できないのですよ。「いいや、お前はソレが嫌い(好き)なはずだ」と他者が否定してみても、相手の「好きだ(嫌いだ)」は全然否定できないので意味が無い。正直であることは、強いんです。揺らがないのです。

…まあ、これはこれで、その後はさっぱり議論にならないんですけどね。「俺はコレが好きだ」「そうか。俺は嫌いだ」「人それぞれだね」で話が終わっちゃうので。

ということで、本来なら、頭がいい人も、頭が悪い人も、「センス」なんて単語を使う必要はないわけですけど。

だけど世の中、「理由」を一つも思いつけない上に、「好き嫌い」すら正直に口に出せない人が居て。そういうのって、「他者から、頭がいい人と思われたくて思われたくてしょうがない人」だと思うんですけど…。

「理由」は思いつかないので、逆立ちしたって口に出しようがない。かといって、「好き嫌い」は感情論だから、子供でも口に出せるわけで、そんな物言いはバカっぽい。俺はバカっぽいことを口にして、相手から馬鹿にされたくない。馬鹿にされたくないから、意地でもそんなことは言わないぞ。と、思い込んでる人が居るんじゃないのかなと。そして、なんとか別の言い方を模索する…。アンタ今までどんだけ虐げられてきたんだよ…と想像しちゃって、なんだかちょっと可哀想な気もしてきますけど。それはともかく。

そういう人って、頭が悪いくせして、虚勢を張って、見栄を張って、カッコつけたつもりになって…。あげく、「センス」云々を口にしちゃう、のではないかなと。

頭がいい人と思われたいなら、「センス」なんて単語は絶対に言わないぞー、ぐらいのMYルールを設定しなきゃダメじゃないかなあ、と。「センス」を口にした瞬間、「あ、コイツ、頭回ってねえや」と周囲から判断されるのですから。

バカだと思われたくないなら、「センス」は使うな。考えることを諦めるな。何が何でも理由を捻りだせ。考えることを諦めちゃうなら、正直になりなよ。見栄張ってんじゃねえよ。パンツ脱げよ。自分のストリップにもっと自信を持てよ…と、松岡修造氏ノリで言ってみたい気もしてきました。自分の好みに、もっと自信持てよ! 「響子さん、好きじゃああ!」って叫べよ! 「響子さんが好きな人はセンスがある」とか言って取り繕ってんじゃねえよ! かえってバカ丸出しじゃねえか! …みたいな?

本当に頭がイイ人は、「センス」なんて口にしませんよ。そんな単語、必要無いんですから。頭が悪いことを自覚できてる人も、「センス」なんて口にしませんよ。正直に、「俺はコレが好き(嫌い)」で済むのですから。それはそれで、自分の身の丈を知っている賢い人、とも言えるわけで。

てなことを考えていくと、「センス」を口走る人は…。コレ、チョーカッコ悪いですわ。いい歳したおじさんなのに、「お前の母ちゃん出べそ」レベルの物言いしかできないのかと…。それでいて、「俺のことを『頭がいい人』と思ってくれ!」てなオーラを全身から出してるわけで。面倒臭いなあ。

まあ、このあたり、見事自分にもブーメランなんですけどね! 今、後頭部に刺さった状態でキーボード叩いてますが。

ちなみに、「チョーカッコ悪い」も、ただのレッテル貼りでして。「ワシはそういうのは好かん!」と言ってるに過ぎないんですけど。

「センス」という単語も使い方次第。 :

世間のコラムニスト・エッセイストの方々は、「センス」という単語を上手に使ってる印象があって。

例えばですけど。まず、理由を一つ二つ提示して。その直後、「他にも様々な側面があろうが、要するにセンスが無いのである」と一刀両断。

コレ、上手いよなと。説得力が全然違う。

実は、その人が思いついた理由って、その一つ二つしかないのかもしれない。だけど、「他にも様々な側面が」と書くことで、「俺はもっと色々気付いてんだけど、全部書いてたら大変だからあえて書かないことにしてるんだよ?」と読者に対して嘯いちゃう。そして、「要するにセンス」と書くことで、あらゆる理由をセンスという単語で内包しちゃう。読者・聞き手は、「センス」という単語に色んなものが含まれてるものと勘違いさせられてその気になる。本当は「センス」の中に何一つ入ってないかもしれないのに!

「技だなあ…文章で飯を食ってる人達の技だわ…」と、自分などは感心しちゃうのですけど。

そういう手管に比べたら、最初から終わりまで「センス」“しか”言えない人って、下の下ですわな…。

もっとも、Web上の記事では、またちょっと違うのかもなと。Web記事って、基本的に読み飛ばされるので、「結論を先に書いておけ」なんてテクニックが広まってたりするわけですけど。

もしかすると、Webを意識して記事を書いてる人は、最初に「センス」という結論を書いちゃって、その後、理由を提示していく、という構成を意識してたりするのかな、とも思えてきたり。「フック」だか「釣り針」だかを頭のほうに仕込んでおいて、後ろのほうの記事に興味を持たせる、みたいな技なのかなと。

だとしたら…。まあ、メディアによって手管は変わってくる、ということなのでしょうけど。

さておき。どうしても「センス」という単語を使いたければ、一つ二つは理由を捻りだして一緒に並べておくと説得力が違うかもよ、と思ったりするのでした。印刷物だろうとWebだろうと、そこは変わらないんじゃないかなと。メディアによって提示する順番は変わるかもしれませんけど。

「センス」を口にしたからと言って全発言をスルーする必要もない。 :

こんな感じで、「センス」という単語“しか”口にしない人の話なんてわざわざ聞いてあげるだけの価値はない、と結論づけられるわけですけど。

だからと言って、その人の全ての発言、その人の全人格が、あてにならないというわけではもちろんなくて。…なんだかWebを眺めてると、たった一つのエピソードから、その人の全てを否定、みたいな短絡的反応をする人をたまに見かけますけど。それは早計だよなと。

各人、守備範囲・得意分野ってのがあるわけで。例えばアニメオタクだって、作画オタク、脚本オタク、演出オタク、声優オタク、色々居るわけですよ。作画オタクが声優さんのことをよく知らないこともありえるし、声優オタクが作画についてはちんぷんかんぷんなこともあるし。100%カバーできてる人なんて居るわけがない。

あるジャンルについて、その人が、「センス」云々を言い出しても…。それはたぶん、その人にとっての苦手ジャンル・その人がカバーしてないジャンルでしかない可能性がありそうだよなと。その人が、その特定ジャンルでは頭が全然回ってなかったとしても、別ジャンルになったら途端に頭脳明晰になり、豊富な知識に基づいて、聡明な分析をし始める可能性は充分あって。

なので、「センス」云々をその人が言い出したら、「ああ、この人は、このジャンルが苦手なのか」「この人の得意分野はここじゃねえんだろ」と、生暖かい目で見てあげる…ことができるのが、賢い読者・聞き手の姿なのかもしれないなー、てなことを思ったりもするのでした。

でもまあ、知らないジャンルなら「分からない」と言えばいいのに、という気もしますけど。本当によく出来た人って、分からないことには素直に「分からない」と言えますよねえ…。「分からない」と言えずに「センスが」って言い出しちゃう人って、やっぱりなんか妙なモノを抱え続けてるのでしょうな…。

ふと唐突に思ったけど。得意ジャンル云々という話で言えば、「ソープに行け」という言葉はスゴイですな。どんな事象も自分の得意なジャンルに引きずり込んじゃう魔法の言葉。「そんなの知るか。ソープに行け」。これは強い。揺るがない。それでいて、ちゃんと正直。人気が出たのも分かります。

「センスが」なんて言ってちゃいかんですわな。そこは、自分なりの、「ソープに行け」クラスの名言を捻り出さねば…。なんておバカなことも思ったりして。

まあ、本物の作家さんじゃないと、そういう名言を生み出せないのかもしれないなあ、てな気もするんですけど。凡人にできることではないですわな。

2012/11/23(金) [n年前の日記]

#1 [neta] スマホアプリの形で番組を提供するというのはどうだろう

昨日、「音楽の正体」という番組をリメイクしないものかと妄想してたのだけど。内容的に、必ずしもTV番組でなくてもいいんじゃないかと思えてきたり。例えば、FLASHアニメや、紙芝居ゲームのような形でも、内容は十分伝えられるかもしれないなと。音楽を鳴らしながら楽譜のココを演奏中、と示せればいいのだし。

てなことを考えてるうちに、スマホアプリ、あるいはPCアプリの形で番組モドキを作って販売する、というのはどうかなあ、と。…既にそういう商品がありそうな気もするけど。

「音楽の正体」が作られたのは1993年らしいから、その頃はまだWindows95すら無かったはずで。Shockwaveを使ったCD-ROMコンテンツは…多少はあったのかな? 覚えてない。何にせよ、Windows95以前に作られた、良質なTV番組、教育映画等を、スマホやPC上で再生するコンテンツとしてリメイクする、という手もありそうな。

昔大量に作られたCD-ROMコンテンツは、本に何かを加算する方向で作られてた印象があるのだけど。TV番組から引き算する方向で作れば…。いや、どうかなあ…。

2011/11/23(水) [n年前の日記]

#1 [neta] ○○○48

おじさんを48人集めてアイドルグループにする企画はどうか。OYJ48。ダメか。

お爺さんもしくはお婆さんを48人集めてグループにする企画はどうか。GGI48とかBBA48とか。ダメか。

赤ん坊を48人集めて以下略。AKB48。ダメか。

#2 [digital] 携帯電話用のアレコレが届いた

Amazonに注文していたアレコレが届いた。
microSDHC はお袋さんが使っているau携帯端末 iida misora (京セラ製)で使うために購入。お袋さんが携帯電話で写真を取る方法を覚えたのだけど、microSDを入れてないままだったので本体メモリに記録するしかなく、それではたいして保存できないだろうと。

misora に差してみたものの、ロック番号が分からず、microSD の初期化が出来ず。お袋さんの手帳その他を色々探したけどどこにも書いてない。…後になって、デフォルトから変えてなかったことが判明。道理でどこにも書いてなかったわけで…。

とりあえず初期化して、写真を撮ってみたが、特に何も設定しなくても、勝手に microSD に写真を保存してくれた。microSD を差してあると、自動でそちらに保存する仕様なのだろう。また、Class10 だけあって、書き込みが速いような気がする。自分が使ってる DoCoMo FOMA N905i + 2GB microSD より圧倒的に保存が速かった。自分も買おうかしら…。いやしかし、世の中がスマホスマホと騒いでいるこの御時勢に、わざわざガラケー用グッズを買うのもいかがなものか。親父さんお袋さんはスマホに完全に興味無しなので今の機種を使い続けるのが分かってるからアレだけど。

転送ケーブルは、Amazonのレビュー等を見る限り、コネクタが抜けなくなる等の不具合が多いらしいが。幸い自分が購入した個体はそういう不具合はナサゲ。両脇のボタンを押し込むと、金属製の出っ張りが両方引っ込んでくれるし、実機に差しても抜くことができた。

とりあえず、misora用ドライバと、親父さんが使ってる端末、Sony Ericsson S002 ドライバを、Gateway製ノートPC、Windows Vista 32bit版にインストール。ちなみに、ドライバをインストールするまで携帯実機を接続してはいけないらしい。また、ドライバのインストール時に数分ほど待たされたが、一応入ってくれた模様。

ケーブルを使って携帯実機をノートPCに接続したら、外部ドライブとして認識された。中の写真ファイルもコピーできた。問題ナサゲ。

#3 [dtm] Windows7 x64機にフリーのVSTiをインストール中

VSTHost や Cantabile Lite 2.0 をインストールして、M1 Le が認識できていることを確認。その後、Synth1 等をインストールしていった。ちなみに、C:\Program Files (x86)\Vstplugins\ 以下に dll をコピーしなければいけないので、あふw 上では管理者権限が無くてコピーできない。あふw を管理者権限モードで起動して作業。Alt + Shift + Z だったか。

zip を解凍してdllをコピーするだけのものは導入が楽なのだけど、exe を実行して導入するものはちょっと面倒。

2010/11/23(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 祖母が亡くなった

夕方、携帯に、親父さんから電話があって。祖母が亡くなったことを伝えられた。妹の運転する車でお袋さんの実家に。化粧をしてもらったばかりとのことで、祖母の顔はまだ若々しい感じに見えた。

次から次へと来訪者が。親父さんとお袋さんは応対でとにかく忙しそう。居ても邪魔になるだけなので、なんだか申し訳ない気もするけど帰宅することに。今後の予定については、分かったら連絡するとのこと。

帰宅後その手の本を読んでみた。早く帰るのは正解だったらしい。

2009/11/23(月) [n年前の日記]

#1 [pc] GIGABYTE GA-G31M-ES2Lはサウンドにノイズが乗るらしい

mp3再生時にノイズが乗る件について調べてたら、どうも GIGABYTE GA-G31M-ES2L はそういう不具合が起きるM/Bらしく。メモリを4GB以上載せてると出るという話も見かけたけどホントかどうかは判らない。ウチも4GB載せてるし…。Windows7にすると更に酷いノイズが乗るらしいという話も。ウチはXPだからまだ救われているのだろうか。

サウンドカードを別途載せないと解決しないのだろうか。と思ったが、サウンドカードを追加してもノイズが乗るという話も見かけてしまった。うーん。

どうやらNICが絡んでるという話も見かけたり。

LANのドライバを更新してみたり。 :

今まで入ってたのは、Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) 2008/10/30 5.708.1030.2008。実際積んでいるのは 8111Cのようだけど。GIGABYTEのサイトを見たら、5.718.0323.2009 なる版が出てるようで。試しに入れてみたり。古い版をアンインストールしてから、新版をインストール。

Easy Energy Saver もアンインストール。 :

GIGABYTEのM/Bには、Easyなんたらなる、省電力関連のツールも添付されていたり。一応OFFにしているつもりではあるのだけど、どうも関連ファイルが常駐していて、時々CPU使用率がチラチラと変化しているようなので、念のためにアンインストール。

再度LANのドライバを更新。 :

GIGABYTEの英語版サイトのほうで、日本語版サイトのソレよりバージョンが新しいドライバが公開されていたり、Realtekのサイトのほうで最新版ドライバが公開されていたりするわけで。この際だから、LANとサウンドボードのドライバを、RealtekからDL。旧版をアンインストールしてから、最新版のドライバをインストール。

以前よりはノイズが少なくなったような気がしないでもない。ドライバが原因だったのか、Easy Energy Saver が原因だったのか判らないけど。いや、そもそもノイズが減ったような気がしているだけで、実は変わってないのかもしれんけど。

オンボードサウンドを使う限りは、どうしてもノイズが入ってしまうものなのだろうか。なんでも、CPUが省電力性を得るためにCPU電圧を変化させた際、サウンド関連の回路も電圧が変わってノイズが入るという話も聞くわけで。そうなると、サウンドボードをつけてもやっぱりノイズが入りそうな気がする。USBでサウンドを鳴らす手もあるかもしれないけど、CPU負荷が高くなると音がブツ切りになるという話も聞くし。現在のPCの仕組みでは、サウンドのノイズはどうしようもないのだろうか…。

2008/11/23() [n年前の日記]

#1 [prog] JDKをアップデート

jdk1.6.0_07からjdk1.6.0_10にアップデート。iアプリ開発ツール関係の動作が怪しくなったら元に戻そう…。

#2 [iappli] 資料が届いた

内容を確認中。ムービーの量がたくさんでクラクラしたり。参考タイトルのプレイの仕方が判らなくて頭を抱えたり。

#3 [nitijyou] 自分とコーヒーは合わないらしい

暖かい飲み物が欲しくなったのだけど、紅茶パックが切れていて。ホコリを被ってたコーヒーパックで飲んでみたり。

数時間後、手足がガタガタ震え始めた。なんだか神経にキちゃってる、みたいな。

どうも自分、コーヒーは体に合わないらしい。めちゃくちゃ体調が悪くなるようであります。カフェインの量は紅茶のほうが多いらしいのだけど、そっちはこれといって体が震えたりはしないわけで。すると、コーヒーに含まれる何が、影響を及ぼしているんだろう。

2007/11/23(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] 実機で動かせるように修正中

テスト用のソースに、以前作ったアプリのソースから必要な部分をコピペしていたのだけど。どうも時間がかかり過ぎる。ということで逆にした。以前のアプリのソースから不必要なところを削って、テスト用のソースからコピペ。

データもある程度用意しないといけない。各種作業用ディレクトリを、以前のプロジェクトのディレクトリ構成を参照しながら作成。データファイルをコピー・結合等するバッチファイルもコピー&修正。

.bmp やステージ用データは、まとめて 1つのzip にして、.gif と同列に並べて結合した。解凍時にメモリを食い過ぎる場合は、ヘッダーその他で容量が無駄に増えるだろうけど、1つ1つ分けたほうがいいかもしれない。画像関係はこれでやってみるとして、サウンドデータはどうしよう…。機種毎にデータファイルを用意することになるだろうけど、同じファイル名でそれぞれ別フォルダの中に入れるよりは、ファイル名自体が機種別になってるほうがいいかもしれず。結合用スクリプトその他を修正しないと。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に帰った

PM3:00頃出発。

#3 [zatta][neta] 悪を設定できると楽というか、見通しがよくなったときは危険というか

「当時は高度経済成長期だったからこれこれこうだったのだ」という理由づけはちょっとどうなんだろうなと、何の脈絡もなく唐突に思ったり。

似たような見方?理由づけ?はいろいろありそうだなと。 等々。でも、たぶん、どれも事実ではなさそうだなと。いや、一部は事実かもしれないけど。全てがそれだった、ということではナサゲだよなと。 *1

戦犯を設定できると、話の見通しは良くなる・話がスッキリするというか、判ったつもりになれるというか。でも、物事とか事実ってのは、たぶんそれほど単純じゃないのだろうな。なので、「ラスボスが見えた!」と思った瞬間ってのは、往々にして危険な瞬間でもあるのかもしれんなと。

てなことを寝起きの頭でぼんやりと唐突に思ったのでなんとなくメモ。ボーッとした状態で思ったことだから電波飛びまくりだなぁ。

余談。 :

手塚治虫を戦犯にした人で、一番有名なのは宮崎駿なのかなー、と個人的には思ってるのだけど。 *2

その宮崎駿が、昔、何かの本でインタビューで語ってた内容が、なんとなく脳裏に浮かんだりもする。 *3
  • 「今はアクション映画が作りにくい」
  • 「アクション映画には敵が必要だ」
  • 「敵は絶対的な悪でなければならない。でないと観客がスカッとしない」
  • 「今は絶対的な悪を設定しづらいから、アクション映画が作りにくいのだ」
  • 「昔の西部劇は楽だった。インディアンを敵にしておけばそれが悪になるから」
  • 「宇宙人が攻めてきたりする映画があるが、要するに宇宙人はインディアンの代わりだ」
てなことが書いてあったような記憶が。<内容についてはかなり怪しいスけど。

娯楽コンテンツ制作に長い間たずさわってきた人の言うことだけあって、たしかに、言われてみるとそんな気もする。観客は…というか人間は、あらゆるストーリーの中に、絶対的な悪を見出そうとする傾向があるのかもしれないとも。

さらに余談。これは何の根拠もない勝手な妄想なのだけど。もしかすると、宮崎駿は、意識的に手塚治虫を「絶対的な悪」として設定すべく、追悼雑誌で手塚批判をしたのだろうかと想像したりもする。まあ、仮にそうだとしても、「見通しが良くなった」その先で、宮崎駿が、誰に対して、どんな動き・展開を期待していたのかはさっぱりわからない・想像がつかないのだけど。手塚治虫を戦犯にすることで、宮崎駿は何をどうしようとしていたんだろう…。 *4

補足、になるのかどうかわからんけど一応メモ。 :


*1: アニメ業界云々の戦犯は、手塚治虫→TV局・代理店→いやいやもうちょっと複雑な状況・事情がありそうじゃないか? と捉え方が変わってきてる、ような印象。沖縄の集団自決は、軍と村人の中間に居る人間が「軍の命令だ」ということにして云々、てな告白があって昨今真偽が怪しくなってるという話もあったような気がした。
*2: 手塚治虫の追悼雑誌で、手塚治虫批判をやってたはず。>宮崎駿。
*3: ルパン三世カリオストロの城、関係の本だったかなぁ…。記憶が怪しい。
*4: や。単に天邪鬼だから、皆が「手塚治虫は凄かった」と言ってる中で手塚批判をしたら目立つだろう、ぐらいのつもりで書いたのかもしれんとも思うのだけど。何か深い目的があってその手の文を書いたわけではないのかも。ていうか単に自分が邪推しすぎな可能性大。

2006/11/23(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] _SEの仕事は、35歳が限界ラインだよね?

昔は30歳って言われてたが、それが5歳伸びたってことは…。つまりはそれだけ根拠がない説であろう予感。

#2 [iappli] まだ仮画像作成中

まだ仮画像の段階なのに…。実機の空きメモリ的に、入らないかもしれん…。

2005/11/23(水) [n年前の日記]

#1 [hns] _cookie によるスパム避けって難しいのかしら

mieki256 さんのサイトを開くとスパム云々というメッセージがでて、スパム避けをしているみたい。これってサーバになんか仕組んだりしなきゃいけないのなあ。

PRiMENON より

サーバの設定、じゃなくて、 _hns (Hyper NIKKI System) という日記ツールの機能なのであります。…ってのでは答えになってない気もするけれど、一応なんとなく記してみたり。

詳細は、
_void GraphicWizardsLair( void ); // 「Cookieを設定しました」
_void GraphicWizardsLair( void ); // 闇黒日記 平成十六年十一月二十八日「勝手かつ強引にCookie抛り込むのも如何なものかと。」
_void GraphicWizardsLair( void ); // tDiaryにもmovabletypeにも無いhnsのGRP機能
を参照していただければと。懇切丁寧な説明が。

デフォルトでは単に「Cookieを設定しました」とそっけなく出てくるhnsなのだけど :

以前どこかで、「いきなりそういうこと言われるとムカツク」みたいな言を見かけ、「解説しておけば多少は心象も変わるのかしらん」と想像して、自分のところは理由(の一つ)を表示するように修正してみた、と、たしかそんなおぼろげな記憶が。効果のほどはあるのであらうか。よくわかりませんが。

この記事へのツッコミ

Re: cookie によるスパム避けって難しいのかしら by otsune    2005/11/25 21:45
これって本当はrefreshタグ出してこっそりとやるほうが文句が出ないんですよね。
Googleの永続的cookieは平気でブラウザで食べている人が、hnsのこの機能に文句を言っていたりするし。
だからサイトのどこかに許諾なりポリシーなりを書いて置いて、こっそり喰わせるのがベストだったり。(cookieを拒否している人はrefreshタグでポリシー文に飛ばす)

でもCookie許可にしている人にも正々堂々と文章を出すから怖がられるってのはリテラシーにはどうなんだろうとも思っているので、そうするつもりは個人的には無かったりします。
Re: cookie によるスパム避けって難しいのかしら by mieki256    2005/11/28 18:22
> 正々堂々と文章を出すから怖がられるってのはリテラシーにはどうなんだろう

そのへん、同感です。
「黙ってやっちゃったほうがいい」という風潮になることのほうが
ちょっと怖い気もするであります。

#2 [xyzzy] _actionscript-mode for xyzzy

actionscript-modeは、Macromedia社のアニメーション/オーサリングツールである Flashで使用されるスクリプト言語、ActionScriptを記述するための為のメジャーモードです。

Index of /~dseg/xyzzy/actionscript-mode より

素晴らしい。ちょうど探していたところだったので。

む。なんだかカーソル移動の反応が遅い。というか、該当modeのときだけ、動作が重くなってる。何かを逐一チェックしながら動作してるのだろうか。

他のメジャーモードの .l と比較。正規表現による色分け指定の数が多くなってるせいだろうか。 *1

試しに正規表現の色分け部分をコメントアウトしてみたり。…軽くなった。やっぱりそのへんらしい。とりあえず、ざっくり色がついてるだけでも違うので、正規表現による色分けをしない状態で使ってみることに。
*1: 他のメジャーモードの色分け指定ってずいぶんシンプルだけど、よくまあそれでそこそこ色分けできてるように見えるもんだなぁ…。

#3 [flash] SEPY ActionScript Editor が気になる

_ゆーすけべー日記 - yusukebe.com: ActionScript Editor SE|PY
_sephiroth.it - SEPY ActionScript Editor Home Page
_XKeymacs - Windows 上の全てのアプリケーションにおいて Emacs like な操作性を実現

気になる。

_AS2APP: 進化したSE|PY ActionScript Editorだが・・・
シンタックスチェックはかなりの確率で引っかかりますので注意が必要です。特にクラスプロパティ(メンバー変数)として宣言したものが認識されずエラーメッセージが出ることが多いようです。

AS2APP: 進化したSE|PY ActionScript Editorだが・・・ より

ふむ…。

インストールしてみた :

1.5beta をDL、インストール。WinXP Home SP2 日本語版環境。…カーソルを置いた行の背景色が真っ黒になって、文字が読めない。beta版だから、かしら。

1.0.6.78 をインストール。そちらなら、特に問題は無いように見える。

C-SPC で補完が出来るのはやっぱり楽でいいなぁ。

_Diary - laughing.stock - SEPY日本語化ファイル(1.0.6.3以降版) :

_(via 寿少年 : SE|PY ActionScript Editor)

英語が全然ダメな自分なので、非常にありがたい。感謝感激。

#4 [flash] FLASH関係のtipsページをクリップ

_laughing.stock - sucle ::意味のない実験::外部読み込みMCとお話
_laughing.stock - sucle ::意味のない実験::attachMovie後に直ぐにメソッド呼びたい!(ゴミ)

勉強になったであります。loadMovie 直後は3フレームほど待てばメソッドを呼べるらしい。

_FLASHのFPSを正常に :

<param name="wmode" value="opaque" / >の1行を加える

FLASHのFPSを正常に より

む。後で試してみやう。 _(via Flashのフレームレートを正常化 : HowSoonIsNow?)

_やってみたいな〜、と気の向くままに - FlashをJavaで作る無料ソフト・ライブラリー :

結構あるのだなぁ。 _SWFFork というツールが気になる。
GUIで動かせるJPG->SWF変換。FLASHのバージョンや画像のQualityを設定できる。

やってみたいな〜、と気の向くままに より

ということらしく。

_Linuxでflashを - swftools :

_SWFTOOLS

_Windows版もある らしい。メモ。

ざっと眺めてみただけでも、なんでもswfにできそうな。
  • PNG2SWF
  • GIF2SWF
  • JPEG2SWF
  • WAV2SWF
  • AVI2SWF
  • PDF2SWF
  • Font2SWF
  • SWFCombine
  • SWFStrings
  • SWFDump
  • SWFBBox
  • SWFC
  • SWFExtract
  • RFXSWF
少なくとも、JPEG、PNG、GIFあたりはswfにすることができるらしい。外部swfにしてしまえば、loadMovie で読めるはず。

ちょっと気になるのは、WAV2SWF。lame を使うと書いてある。Flash Creator でも読んで使える、のかな。

swftools Windows 版、0.7.0 をインストールしてみた。 :

WAV2SWF を使って、wav 44.1KHz 16bit → 44.1KHz 128Kbps MP3 が入った swf に変換。Flash Creator で作ったswfから、外部swfとして読めた。

でも。音がモノラルなんですが…。

_Can wav2swf generate stereo swfs?
wav2swf, and for that matter, avi2swf, only can only create mono SWFs so far. Sorry.

Re: [Swftools-common] Can wav2swf generate stereo swfs? より

「wav2swf、avi2swf はモノラルしか出せないんだ。スマソ」ということなんでせうか。

png2swf、jpeg2swf も試してみた。複数の元画像を用意すれば、それが各フレームに割り振られたswfを出力してくれるみたい。 _一応サンプル。 GIFと何が違うのかという気もするけど、フルカラー画像やjpeg画像を使ってアニメを見せられるあたりかなぁ…。もちろん、ActionScript と組み合わせれば色々できそうな予感もあるけれど。

_loadSound(”ttt.mp3”,true)とストリーミングでmp3を読み込んだんですが :

_FN0303001 - Sound.loadSoundメソッドでイベントサウンドを読込んで再生する - Flash : テクニカルノート

! loadSound なるメソッドがあったのか。なら、それを使えば…。いや、Flash Creator 1.6 がそこまで対応してるかどうかはわからないのだけど。

_ぶたに真珠 ( perl ) - SWF modules :

perl でも swf の読み書きができるらしい。

#5 [pc][nitijyou] _もうそろそろパーツ単位の寿命じゃないかなぁ・・・とも。

もうそろそろパーツ単位の寿命じゃないかなぁ・・・とも。既に替えの効かないマシンになってますので非常に難しいですよね。しかもXPだからパーツ替えたら面倒そう。

新・やすしの日記 より

その可能性は高い、気もします。とはいえ、ここ数日安定して動いてるのはどうしたことか…。前と違うのは、SCSIボードを外したことぐらい。すると、電源容量がアレなのかしらん。

パーツの寿命と言うと、コンデンサの劣化、モーター等の駆動部分の劣化、ぐらいかなぁ…。いや、端子が酸化して、とかあるのかもしれないのか。

#6 [game] _激安★超特価商店街:TOMYTEC dot's ドッツ ゼビウス ゼルダの伝説

昔のドット絵がアートになる時代がくるとは。

2004/11/23(火) [n年前の日記]

#1 [digital] _EKIT.JP - E-KIT USB接続 デュアルモード トイ・デジタルカメラ

む。画質が気になる。

#2 [digital] _BANDAI FSTYLE = AiPTEKのOEM?

ということは、FSTYLE-mini も AiPTEKとやらのOEMだろうか。と思って、 _件の会社のサイト を眺めてみたけど、それらしいものは見当たらず。もっとも時期的に、当時の製品は載せてない気もするけど。

_ケースデザインがFSTYLE-miniにクリソツなんですが :

_Qt CAM FLASH という製品らしい。やっぱりAiPTEKのOEMの模様。そうとわかれば、ドライバもどうにかなるかもしれない。

_AiPTEK提供のドライバ :

WinXPに対応してるように見えるので、入れてみた。
  1. FSTYLE-mini とのUSB接続を外しておく。
  2. DL・解凍して出てきた setup.exe をクリック。
  3. インストールされる。英語しか選べなかった。
  4. OS再起動。
  5. FSTYLE-miniをUSB接続。
  6. 新しいハードウェアとして認識してくれる。
FSTYLE mini マネージャと全く同じデザインのソフトがインストールされた。しかし、FSTYLE mini マネージャと違って、デスクトップに画像保存フォルダを作成しない模様。 *1 新規作成アルバムは、ユーザが格納場所を指定できる。よって、問題なし。…とりあえず、これで一応使える状態にはなったかな。

ListCam、WindowsMessenger、Windows Movie Maker 上でも、機器一覧に「Digital Camera」なる名前が出てくるようになった。

実はAiPTEK提供のドライバを入れる前に :

_STV0680提供メーカのドライバ も入れてみたのだけど。そちらを使うとUSB接続した際に、WinXP標準のカメラ接続ウイザード(?)とやらが起動するようになった。ただ、各種アプリの機器一覧に、カメラが複数表示されて、ちょっと怪しい感が。

とりあえず、画像を読み込めればそれでいいので、AiPTEKのドライバを入れておこうかと。

2005/07/15追記 :

AiPTEK を APiTEK と間違えて記述してたので修正。

*1: プログラムをインストールしたフォルダの中に作ってる模様。

#3 [digital] _RAWリッピング

_おもちゃデジカメの画質改善
_Che-ez! SPYZのRAW現像
_RAWデータ補間計画
_RAWデコード実験室1
_拡張版dcraw : dtdcraw
_dcraw 拡張版 - ナカタのDigital Wonder Land
_DCRAWのGUIインターフェースの制作 : gdcraw
_GUI front-end for dtdcraw : rawparm
_RAWDrop 「RAWDrop〜ロウ・ドロップ」の使用法

_CHE-EZ! SPYzってどうよ!?
_CHE-EZ! SPYz (モービーもでるよ) Part2
_【最強のポケデジカメ】CHE-EZ! SPYz Part3
_【小型】Che-ez!Part4 〜Kiss・Moni-Me・Cubik発売〜

ということで試してみたのです :

ちなみに :

SILKYPIX では RAW を読めませんでした。もしかすると、高級デジカメにしか対応してないのだろうか。dtdcraw も同様に読めず。-i オプションをつけてみましたが、「unsupported file format.」とのこと。

メモ :

dsc.exe で保存できたRAWは、644x484、Grey 8-bit。ファイルサイズは、311,696byte。つまり、ヘッダも何もついてない状態のようで。ヘッダがついてないから、SILKYPIX や dtdcraw では読めないのだろうか。うーん。

それにしても :

ヒドイレンズだなぁ。酷さにも限度があるだろうよ(苦笑)

#4 [digital] _ケータイカメラ画質研究ラボ

#5 [mozilla] Mozilla Firefox に入れた拡張機能

昨日から、Sleipnir の代わりに Mozilla Firefox を常用できないか試してる状態だったり。インストールした拡張機能をメモ。

_Tabbrowser Extensions : タブ機能拡張。

_All-in-One Gestures : マウスジェスチャ機能追加。

_ChromEdit 日本語版 : ユーザ設定ファイルを編集。

_Configuration Mania : 隠し機能を設定できるようにする。

_All-In-One Search button 日本語版 : 検索バー横に、ページ内検索とハイライトが両方出来るボタンを追加。Web検索ページで打ち込んだ文字列を検索バー内に反映させることもできる。

_Menu Editor : 右クリックメニューを編集。順番を変えたり、項目を隠したり。

_Resize Search Box : 検索バーの幅をいつでも変更可能に。

_CuteMenus 日本語版 : メニューの先頭にアイコンを付加。メニューが見やすくなる。

_Web Search Plus 日本語版 : 右クリックメニューの「Web検索」を、検索バーで選択した検索エンジンと連動。

_googlebar 日本語版 : google検索を便利に。個人的には、検索単語別のボタンが表示される・利用できるところだけが便利。

_Super DragAndGo 日本語版 : 選択文字列をD&DでWeb検索したり。画像をD&Dで指定フォルダに保存したり。

_XUL/Migemo : ローマ字入力でページ内をインクリメンタルサーチ。

_翻訳パネル : サイドバーで翻訳ができたり。翻訳結果をpopup表示できたり。

_Download Statusbar 日本語版 : ファイルのダウンロード状態をステータスバーに表示。

_Irvine用コンテキストメニュー拡張 : ダウンロードツール Irvine との連携。Irvine に URL を渡したり。

_Copy URL+ : URL、タイトル、選択範囲文字列をまとめてコピー。blog を書くときに利用中。

_New Tab and Go : クリップボード内のURL文字列で新規タブを開く。

_Text Link : ページ中に書かれたURI文字列を、ダブルクリックでリンクのように開く。

_Popup ALT Attribute : 画像にalt属性で設定された代替テキストをポップアップ表示。

_ieview 日本語版 : 現在開いているページをIEで開きなおす。

_User Agent Switcher 日本語版 : USER AGENT の偽装。IEでしか開けないよう細工されてるページを開くために。

_Minimize to Tray 日本語版 : トレイに最小化する機能と、常駐するクイック起動を追加。後者はまだ試してなかったり>自分。

_Bookmark Backup 日本語版 : ブックマークを定期的にバックアップ。

_Locale Switcher : UIの言語を選択。拡張機能の一部が、本来日本語化されていても反映されないらしいので入れてみたけど。変化無しだった。

#6 [mozilla] Firefoxの拡張機能をまとめてインストールできないかな

軽いブラウザにするという本来の目的を考えるとまったく正反対のある意味邪道な方向性だけど。機能数に目がくらむ属性を持ってる人向けに、あるいは、再インストール作業を軽減するために。アイコンをクリックするだけで最初から一通りの拡張機能がインストール済みとか。インストールする際にチェックを入れておけば好みの拡張機能も一緒に入るとか。ていうかチクチクと拡張機能をインストールしていくのが面倒なわけで。拡張機能をインストール → Firefox終了 → Firefox起動 → 拡張機能をインストール…を自動で行えるスクリプトがあるだけでも助かるのだけど。そういうスクリプトを作れないものかしら。…どうやって? (;´Д`)?

mozilla+Irvine拡張メニューは :

なんだか使いづらい。何故だろう。右クリック→階層を辿って目的の機能を選ぶのがアレかしら。IE利用時に比べて1つ手間が増えるから。 *1 機能名の順番を編集できないのもアレかも。xpiの中身を書き換えればいいのかしらん。…どうやって? (;´Д`)?

_Firefox/Thunderbird 用拡張機能のパッケージ方法 :

_XUL チュートリアル
_XULをいじろう
unzip を使えば、xpiもjarも解凍できるらしい。cygwin上で試してみた。解凍できた。が、中身がさっぱりわからん…。

*1: その代わり、Mozillaの右クリックメニューは、IEに比べてスッキリしてる。

#7 [hns] hnsはリンクを含んだリストや表が作りにくいな

もっとも、他のblogツールもそうかもしれないけど。表現の自由度を少なくすることで更新・作成作業をより簡単に、という方向性だろうし。>blog。

#8 [anime] BJ、白いライオンの回

またペンタッチが。絵コンテ・キャラデザ・作監・演出は西田正義氏。少し検索してみたら、なんだかスゴイ方らしい。恥ずかしながら知りませんでした。しかし原画は3文字の人ばかり。…全カットに作監修正入れまくりなのだろうか。それとも原画からしてこのレベルなのだろうか。

実は結構力を入れてる作品なのだろうか。>BJ。てっきり、穴埋め的に始まったぞんざいな扱いの企画と思い込んでたのですが。スペシャルの時の作画を思い浮かべると、気味が悪いというか、落ち着かない…。いや、嬉しい誤算というか、予想外の健闘なんですが。

_2chのスレ を追ってたら、 _手塚眞監督がblogをやってる のを知った。で、「1年分は決まってる」と書いてあった。ちゃんと作る予定なのか。嬉しい話。それなりに力を入れてるのですな。

関係ないけど :

2chスレ中の、
アニメ版BJって三千万が好きな気がする・・・
にワラタ。そういえばそうかも…。これから流行りますよ。ことあるごとに、「三千万いただきます」。流行りますよー。なわけないか。

#9 [anime] 学園アリス、熊の回

急にどうしたんだ。コンテ・作画が元気一杯。飛ばしっぷりに思わず各所で笑ってしまった。イイヨイイヨー。この作品、なんだかエンジンかかってきたー。

と思ったら、絵コンテ・演出がナベシン。道理で。やっぱりナベシンはスゴイ。

スタッフロールを眺めていて気がついた。SHAFTってところが作ってると考えていいのかしら。検索してみたけど、他の単語が引っ掛かりすぎて情報得られず。代表作は何だろう。

#10 [xyzzy] xyzzyでhowm-menuをメニューから呼び出すには

どうしたらいいのだらう。howm-menu と書いただけでは実行できないみたいで。忘れてしまうのです。C-c , , のキーを。ファンクションキーでも、メニューでもいいから、目で確認できる形で登録しておきたいのだけど。

キー割り当て一覧を表示して、howm でインクリメンタルサーチすればすむ話か…。

2003/11/23() [n年前の日記]

#1 [anime] 付録に新人漫画家の作品が

妹から花ゆめとLaLaを借りて読む。スキップ・ビートとホスト部が面白かった。

花ゆめ付録が、新人漫画家の2作品が載った小冊子だった。若手育成・リサーチの場の新たな確保だろうか。ふと、Webを使ってその手の育成ができないものかと思ったり。雑誌公式サイトで新人作品を公開してリサーチ。票を多く取れた新人は本誌に連載を持たせてみる。…スクリプトの類で不正が行われたらアウトだし、収益を上げられないWebで公開する為だけの作品に、原稿料なんて払えないから実現は難しいか。

#2 [pc][linux][plamo] PlamoLinuxのisoをDL

試しに入れてみようかと。

インストール関連ドキュメントを印刷 :

EPSONプリンタの電源を入れたら、ヘッドが途中で止まったり、目詰まりしてたり。前者は埃が多いのが原因だろうか。

IE6sp1でHTMLを印刷すると、文章が右端で途切れてしまう上に、画像がページをまたがらないように配置されるのでやたらと用紙が無駄になる。かといって Mozilla系 *1 で印刷しても問題が。印刷プレビューでは一見正常に見えるのだけど、実際に印刷してみると、印刷プレビューのようには印刷されず、ページをまたがる画像がおかしくなる。 *2 無駄なく、正常に、HTMLを印刷できるブラウザは存在しないのだろうか。

*1: Netscape 7.1 , Mozilla Firebird 0.7。
*2: 画像が分断されるべきところで分断されず、前後それぞれに割り当てられた縦幅で、画像が縦方向に縮小されたように印刷される。

#3 [pc][web] _フォントサイズと傾向

「フォントサイズが小さい日記を書いているひとは、個人性に拠ったきつめの意見を主張しがち」
「フォントサイズの大きい日記を書いているひとには、「自分は標準的である」という錯誤というか油断をしてしまう危険を抱えている」
2003/11/18。

言われてみれば後者は思い当たる節が。自戒せねば。

#4 [anime] _24fps→2:3プルダウン→29.97fps→ビデオ編集→メチャクチャに

最初から29.97fpsではダメなのかな、と一瞬思ったけどただでさえシンドイのにこれ以上コマ数増やしたら大変なことに(爆)

逆にコマ数をキリのいい数値・制作現場が楽になる数値にまで落とせないかな。しかし24fpsが前提で整えられたシステムを根底から変える事になるから無理か。日本でリミテッドアニメが普及して海外に安く輸出されたように、未だアニメ制作を手がけてない発展途上国でコマ数を落とした作品・システムが大量に出てくる可能性は。デフレが進みそう。怖。

この記事へのツッコミ

Re: 24fps→2:3プルダウン→29.97fps→ビデオ編集→メチャクチャに by otsune    2003/11/25 00:28
30fpsで動画を描くというのも、PS2のゲームムービーなどでは行われています。
ただ、24のほうが約数が多い。アニメーターは24fpsのタイミングノウハウをたくさん持っている。30fpsにすると尺が同じなら作画枚数が増える傾向が高い。
歩きモーションが30fpsだとちょうど気持ち良い枚数にならない。などの理由で敬遠されています。
あと本当は29.97fpsのドロップフレームなので、30分のアニメの枚数を正確にカウントすることが編集作業をしないと分かりにくいというのも敬遠される点。
Re: 24fps→2:3プルダウン→29.97fps→ビデオ編集→メチャクチャに by mieki256    2003/11/26 05:07
>PS2のゲームムービー=30fps
なるほど、既にそういう制作が行われてる場面もあるのですね。
ハードウェアorソフトウェア的に都合がいいのかな>ゲームムービー=30fps
ソフトの制約か、あるいは圧縮に伴うクオリティ維持の問題か…

>歩きモーションが30fpsだとちょうど気持ち良い枚数にならない
なるほどなぁ…。
歩きと言えば、おそらくは、アニメーションの基本。
それすら、24fpsを離れると、不満足な結果になってしまう…
今までとは異なるコマ数で制作する事の難しさ、
商業アニメ制作において24fpsを前提に培ってきたノウハウがいかに多いか、
その一端が垣間見える象徴的な話・理由であるように思えました。
30fpsに移行できるはずが無いですね。
やはり、24fpsで編集までしてしまうほうが、まだ現実味がありそう…

#5 [anime] 漫画のようにスラスラ読めるADVって作れないだろうか

どうしてADVは長いプレイ時間になるのだろう。細切れで文章を表示してるから。画で表現せず文で表現してるから。今はまだ小説の改悪に近い。なら、各シーンを漫画のコマのように表現するとか。しかし漫画の各コマを画面に表示したところで漫画本ほどの速度では見れないし、かといって数コマを同時表示できるほど画面解像度も高くない。漫画ではなく映像作品を意識したほうがプレイ時間短縮は実現しやすいかも。でも映像は静止画に比べ制作コストがかかり過ぎる。コストを考えれば文章が一番安く作れる。読者の想像力に委ねる分、表現者は提供すべき素材を省略できる。しかし読者に委ねてる部分があるから鑑賞・閲覧時間が長くなる…。

2002/11/23() [n年前の日記]

#1 ハロ

ハロが「オマエモナ」と喋ってるのを聞いてウンザリ。
そんな自分は例の場所に感化されすぎているのでしょうか。
もっとも最近飽きてしまって全く出入りしてませんが。

先週、SEEDが楽しみ云々と書きましたが、撤回したいと言うか。
これからは極力期待せず鑑賞しようと思ったのでした。
それにしても、Gであんなに壊したのに、なぜああなるのだろう…


数日前からお腹がしくしくと痛いのです。
風邪だろうか。

2001/11/23(金) [n年前の日記]

#1 ムリョウ見ました

Shade弄ってました。


ムリョウ、3倍録画のテープ一本分見てました。疲れた…
でも、疲れを忘れるぐらい(?)、ムチャクチャ面白いですね。


_食事中に読むと嫌な気持ちになるので以下略。

#2 [zatta] トイレの汲み取り

ウチ、未だにトイレが汲み取りなんです(爆)
(市から下水道整備を放置されてる区域なんですよ…)

現在タンクから溢れそうで、トイレ利用もままなりません。大ピンチ。
しかも連休だから業者に連絡つかないのであります。

他の地域の業者は、毎月決まった日に汲み取り作業してくれたりするんですが。
ウチの地域の担当業者は、毎回その都度、電話で予約を入れないと作業してくれない。
しかも電話してから一週間ぐらいは放置されたりする。

値段が多少高くてもいいから、まともなサービス提供をしてる業者にお願いしたい…
と、市に相談してみたんですが。
『業者の組合が、担当地域外の顧客へのサービス提供を禁止してるから無理だ』
と、断られました。

今時、そんなバカな取り決めがあるなんて…
なんか匂う話ですね。

2000/11/23(木) [n年前の日記]

#1 FATの謎

メインマシンHDD内の画像整理。
一つのフォルダに3000ファイルほど集めたら、急にHDDのアクセスが遅くなった。
VFATの限界?

「Cドライブの容量が足りません」とメッセージが。
空き容量はかなりあったはずなのにと不思議に思って調べたら。
win386.swpが800MByte。
…何をしてるんだ? >Win98

↑仮想メモリ、手動で設定したほうがいい?

サブマシンHDD内の容量チェック。
画像ファイルが1.5G、OLSが1.5G。
HDD容量6Gしかないのに…

1999/11/23(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)アップローダのCGIと...

アップローダのCGIと格闘してました。G氏から教えてもらった「ゆいちゃっと系」スクリプトがシンプルで良さそうだったのでテストしてみたのですが、何故かローカル環境では動作確認できず。むぅ。画像ファイルは壊れ、ログは文字化けだらけに。ひょっとしてNNでしか転送できないのかな。とりあえず原因究明に時間がかかりそうだったので、別のスクリプトを実験。「TeamMIZUIRO系」を試してみたところ、これもやはりローカルでは動かず「画像ファイル以外は送れません」とのメッセージが。ううむ。最後にY氏に教えてもらった「imgboard系」スクリプトを試してみたところ、こちらはローカルでも動作。でも中を覗いたらとても長いスクリプトでビックリ。これ重いのでは。うーむ。といってもそもそも画像をアップするのは皆それなりに重いのかな。ということでしばらく実験してみます。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/07 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project