mieki256's diary



2023/11/10(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ホースをポンプに繋いでみた

昨日ホーマックで買ってきた、内径8mm、外径10mm、6mのチューブだかホースだかを、床下のポンプに繋いでみた。内径8mm用のコネクタも買ってきたので、ソレを使って接続。ホースは、コネクタに中途半端にしか差さらなかったけど、自己融着テープで何回かグルグル巻いたので、水漏れせずに済みそう。

ホースを茶の間の畳の上で這わせていって縁側まで伸ばしてみた。ポンプを動かしてみたところ、一応水を送り出してくれた。さすがに6mも長くなると、抵抗がかなり増えたのか、出る水量は少なくなったけど…。それでも一応動いてくれたので、汲み出した水を入れたペットボトルを一々玄関まで運ばなくて済む…。

2022/11/10(木) [n年前の日記]

#1 [ubuntu][pc] サブPCに入ってるUbuntuをメンテナンス

手元のサブPCには ―― Intel Core i5-2500 や Intel Core 2 Duo E8400 が入ってるPCには Ubuntu Linux を入れてあるけど、久々に電源を入れて sudo apt update、sudo apt upgrade をしておいた。しかし…。

apt updateが終わらない。 :

i5-2500機 + Ubuntu Linux 18.04 LTS は、sudo apt update すらなかなか進まない。どうやら、jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ からファイルが落ちてこない気がする…。apt upgrade ではなく、apt update でこれでは…。

ググっていたら、jp.archive.ubuntu.com ではなく ja.archive.ubuntu.com を利用することもできると知った。

_Ubuntuのミラー「jp.archive.ubuntu.com」が遅い問題 - ytooyamaのブログ
_【Ubuntu】apt upgradeが遅い - 日記

/etc/apt/sources.list を編集して、jp.archive を ja.archive に変更してから sudo apt update したところ、すんなり処理が終わってくれた。

フリーズする。 :

Core 2 Duo E8400機 + Ubuntu Linux 20.04 LTS は、sudo apt upgrade 中に何故かフリーズ…。何度もリセットボタンを押して、一応最後までパッケージ更新はしたけれど…。

このPC、以前もメモリエラーが発生していたし、そろそろ寿命なのかもしれない…。サムスン製メモリを載せてるけど、当時のサムスン製メモリは熱に弱かったので、ケース内部の熱がこもり始めるとエラーを出してるのではないかと。これでも一応、轟音FANをケース横に追加して冷却してるつもりではあるのだけど…。

今更このCPU + M/Bを延命するのもなあ…。別のメモリを中古市場から探して購入して交換なんてやってられない。頻繁に使うならともかく普段はずっと埃を被っているPCだし。

消費電力もよろしくないし。i5-2500機が50W前後をウロウロする状態で済んでるのに、Core 2 Duo E8400機は80〜100W をウロウロ。ビデオカードも載せているので、そのせいもあるのだろうけど。

2021/11/10(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Inkscape 1.1.1をインストール

ドローソフト Inkscape 1.1.1 x64 を Windows10 x64 21H1上でインストールした。

マウスホイールでキャンバスのズームをしたい。 :

マウスホイールの上下回転で、キャンバスのズーム(拡大縮小)をしたい。

昔は、編集 → 環境設定 → 振る舞い → スクロール、に、「マウスホイールでズームをデフォルトにする」というチェック項目があって、そこで設定できたのだけど。

_【Inkscape】マウスホイールでズーム出来るようにする設定 | 操作を忘れてしまうので。

Inkscape 1.1 で該当設定項目は削除されてしまったらしい。

_Release notes/1.1 - Inkscape Wiki
In Edit > Preferences > Behavior > Scrolling, the setting Mouse wheel zooms by default has been removed. This setting can now be set by disabling the modifier 'Ctrl' for Canvas zoom, and enabling it for Vertical pan instead (see section about 'Customization' below for more information).

Release notes/1.1 - Inkscape Wiki より


では、どこで設定したらいいのか。ショートカットキーの割り当てで設定するようになった模様。

編集 → 環境設定 → インターフェイス → キーボードを選んで、修飾キーをクリック。キャンバスの割り当てを確認。
  • キャンバスの表示倍率、を選択。上のほうの Ctrl をクリックして無効にする。
  • 垂直方向の視点移動、を選択。上のほうの Ctrl をクリックして有効にする。
これで、以下のような動作になってくれた。
  • マウスホイール回転 : キャンバスのズーム
  • Ctrl + マウスホイール回転 : キャンバスが縦スクロール

スナップインジケータがまたバグってる。 :

スナップインジケータを有効にすると(編集 → 環境設定 → 振る舞い → スナップ → スナップインジケータを有効にする)、マウスカーソルの周辺に豆腐文字が表示される状態になっている…。このバグは、以前も出ていたけど、一時期ちゃんと修正されたような記憶が…。またバグを復活させちゃったのだな…。

一応 GitLab でバグ報告はされているみたいだけど…。

_Snap indicator is garbled with double-byte characters (#3752) - Issues - Inkscape / Inbox - GitLab
_Japanese characters are not displayed correctly. (#5017) - Issues - Inkscape / Inbox - GitLab
_Snapping tooltip show incorrectly in Chinese (#5535) - Issues - Inkscape / Inbox - GitLab
_On-canvas labels not correct in Simplified Chinese (#1554) - Issues - Inkscape / inkscape - GitLab

この記事へのツッコミ

Re: Inkscape 1.1.1をインストール by 名無しさん    2023/10/09 10:20
変更方法が分からず困ってましたができました。ありがとうございます。
Re: Inkscape 1.1.1をインストール by 名無しさん    2024/02/21 16:59
今日から勉強始めた初心者ですが、大変助かりました。こんなの分かりません!

#2 [pc][ubuntu] A8-3850機のCPUクロックその他をデフォルトに戻した

AMD A8-3850を載せたサブPCの動作が、別のサブPC、Intel Core i5-2500機と比べて、どうも遅い気がする。CPUクロックその他を落としているからだろうなと…。

試しにデフォルトの設定に戻してみた。BIOS設定で、各設定を Auto にすれば、デフォルト設定になる。
A8-3850機には、DDR3-2400のメモリ(ARES G.SKILL F3-2400C11D-8GAB)を載せているはずなので、メモリクロックはもっと上げられそうな気もするけれど、そのあたりの設定は詰めてない。

memtest86+の選択に注意。 :

Ubuntu Linux 20.04 LTS に同梱されている memtest86+ は壊れていて、正常なメモリを使っていてもエラーが出るらしい。Ubuntu Linux 20.04 LTS の memtest86+ は使っちゃいけない。

_Bug #1876157 “Memtest86+ in Ubuntu 20.04 doesn't work, switch to...” : Bugs : memtest86+ package : Ubuntu

今回は UBCD の memtest86+ 5.01 で動作確認した。

_Ultimate Boot CD - Overview

1pass は通ったから、まあ、大丈夫かな…。いや、本当は何周もさせて動作確認をしないといかんのだけど。以前、Intel Core 2 Duo E8400 + サムスン(SAMSUNG)製メモリで何周かさせたらエラーが出た記憶が…。 *1

*1: その時は熱が原因だった。轟音だけど強風なFANをケースの側面につけてケース内の空気を無理矢理かき混ぜるようにしたら、嘘のようにエラーが出なくなったので。今はどうだか知らないけど、昔のサムスン製メモリは熱に弱いのだと思う。

#3 [ubuntu][linux] VivaldiをUbuntu Linux 20.04 LTS にインストールするとaptでエラー

Webブラウザ Vivaldi を Ubuntu Linux 20.04 LTS にインストールしたら、sudo apt update をするたびに以下のエラー? 警告? が出てくるようになってしまった。

N: リポジトリ 'http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable InRelease' がアーキテクチャ 'i386' をサポートしないため設定ファイル 'main/binary-i386/Packages' の取得をスキップ

LANG=C sudo apt update をした時のエラーは以下。
N: Skipping acquire of configured file 'main/binary-i386/Packages' as repository 'http://repo.vivaldi.com/stable/deb stable InRelease' doesn't support architecture 'i386'

Ubuntu Linux は64bit版しか提供しないことになったので、i386版も見に行ってエラーを出すのだろう…。たぶん。

解決策はないのかなとググってみたら以下の記事に遭遇。

_aptでdoesn't support architecture 'i386'って言われる - いっさいがっさい

/etc/apt/sources.list 等に、[arch=amd64] を挿入することで、32bit版を無視?するように指定できるらしい。

sudo vi /etc/apt/sources.list.d/vivaldi.list
### THIS FILE IS AUTOMATICALLY CONFIGURED ###
# You may comment out this entry, but any other modifications may be lost.
deb [arch=amd64] http://repo.vivaldi.com/stable/deb/ stable main

これでエラーが出ない状態になった。

#4 [windows] Windows10機が勝手に再起動する

メインPC Windows10 x64 21H1機を使って作業中、突然画面が真っ暗になって、勝手に再起動した…。怖い…。何故そんなことが起きるのか…。一応、再起動後に SSD や HDD は chkdsk しておいたけど…。

AMD Ryzen 7 1700 にしてから、この手の不具合にちょくちょく遭遇している気がする…。Intel製CPUを使わないとダメなのかな…。それとも GIGABYTE製M/B (B450M S2H rev. 1.x) を使っているからこういう問題が起きるのだろうか…。

2020/11/10(火) [n年前の日記]

#1 [blender][godot] blenderで背景モデルを修正中

blender 2.83.8 LTS x64 で背景モデルを修正中。底面に置いてあった大きな Plane を適度なサイズで分割してそれぞれ別オブジェクトにしてみたり、多数の箱の親子関係をクリアして基準点が各オブジェクトの中央にくるようにしてみたり、そんな感じの修正をチマチマとしているところ。

#2 [zatta] LEDライトと犬の餌入れを購入

犬の散歩のついでにSeriaに寄って、犬の餌入れとLEDライトを購入。

今まで使っていた犬の餌入れはお袋さんが車で踏んづけて割ってしまったので、ここ最近代わりになりそうなものを探していたのだけど、ダイソー、ホームセンターサンデー、ホームセンターホーマック、Seriaを回ってみたけれど見つからない。アレは一体どこで購入したんだろう…。仕方ないので、違う形状のものをSeriaで試しに1つ購入。高さがある容器で、これなら犬も食べやすいはず、とシール(?)には書いてあった。

LEDライトは、12SMD & 1LEDと書かれている製品。以前も1つ購入して玄関に置いてあるけど、部屋にも1つ欲しくなったので…。単三電池 x 3を使用。グリーンオーナメントが販売。1LEDのライトと12SMDのランタン状態を切り替えられる。フックをスライドしてどこかに引っ掛けることも可能。おそらくだけど以下で紹介されてる製品と同じではないかと。

_【ダイソー】これは強力に明るい!12SMD & 1LED ランタン | モノトーンな日々 新館
_【100均検証】1ミリも期待しないで『12 SMD&1 LEDランタン』なるライトをセリアで買ったら予想以上の光量で狂喜乱舞! たぶん100均史上最強の爆光!! | ロケットニュース24

記事中でも書かれているけど、たしかに12SMD側はかなり明るい。「爆光」との評にも納得。

2019/11/10() [n年前の日記]

#1 [prog] Geany 1.36 をインストール

Windows10 x64 1903 上に、エディタ Geany 1.36 をインストールしてみたり。ちなみに、今までは、Geany 1.34.1 をインストールしてあった。

Geany は、半角英数を打ち込んでも半角カタカナになってしまうという、エディタとしては致命的なバグがあって。1.29 より後のバージョン ―― 1.30以降で発生する不具合で、Geany が使ってる GTK+ の特定バージョンがバグってるせいらしい。そのため、Geany 1.29 + GTK+ をインストールした後、Geany 1.34.1 のGTK+以外を上書きインストールする、というアレな手順でインストールして誤魔化していたわけで。

そのあたりが解決されてないかと期待しつつ、1.34.1 をアンインストールしてから 1.36 をインストールしてみたのだけれど。どうやらこのバージョンなら、ちゃんと正常に入力できているように見える。

つまり、件のバグは修正済み、ということなのかな…。それとも Windows10 側が、不具合が出ないように、WindowUpdate時に対処したのか…。GIMP 32bit版で同様の不具合が起きていた際は、Windows10側の更新で不具合が出なくなった、ということもあったし。

ちなみに、Geany 1.36 のインストーラ画面では、GTK+ 2.24.32 を同梱、と表示されていた。

日本語入力時の文字が小さい。 :

日本語を入力する際の、変換前の文字が小さい…。フォントサイズが決め打ちになっているっぽい。英語圏のソフトだから仕方ない…。日本語を入力できるだけでもまだマシ、かもしれず。

#2 [pygtk] PyGTKの動作確認中

Windows10 x64 1903 + Python 2.7.17 + PyGTK 2.24.0 で、謎の警告メッセージが表示される件について動作を確認中。

gtk.Entry、あるいは gtk.SpinButton を表示するだけのスクリプトを書いて試してみたけど、やはり警告メッセージが表示される。

import pygtk
import gtk
# import cairo
pygtk.require("2.0")


class MyApp(gtk.Window):
    def __init__(self):
        super(MyApp, self).__init__()
        self.connect("delete-event", self.on_delete_event)

        self.et = gtk.Entry()
        self.et.set_text("Entry Widget")
        self.add(self.et)

        self.show_all()

    def on_delete_event(self, window, event, data=None):
        gtk.main_quit()
        return False


if __name__ == '__main__':
    MyApp()
    gtk.main()

import pygtk
import gtk
# import cairo
pygtk.require("2.0")


class MyApp(gtk.Window):
    def __init__(self):
        super(MyApp, self).__init__()
        self.connect("delete-event", self.on_delete_event)

        self.sb = gtk.SpinButton()
        self.sb.set_value(256)
        self.add(self.sb)

        self.show_all()

    def on_delete_event(self, window, event, data=None):
        gtk.main_quit()
        return False


if __name__ == '__main__':
    MyApp()
    gtk.main()

> python entry_test1.py

entry_test1.py:36: GtkWarning: gdkdrawable-win32.c:2013 drawable is not a pixmap or window
  gtk.main()

こんな短いスクリプトですら、例のメッセージが表示されてしまう。

GTK+はダメだな。 :

ダメだな、PyGTK。というより GTK+ がダメ。入力欄なんて、GUIライブラリでは必須の機能だろうに、こんな状態ではダメダメ。

考えてみたら、GTK+ を使って作られている、GIMP、Inkscape、Geany も、特定バージョンでは入力欄絡みで不具合を発生させていたし。しかも、64bit版 GTK+ では不具合が無いけど、32bit版 GTK+ では不具合が発生、とかやってたし。

GTK+ って、基本的にはダメダメなライブラリなのではあるまいか。

もっとも、来年、2020年1月にはサポートが切れる Python 2.7 に加えて、開発終了した PyGTK を使って実験してる状況自体がちょっとアレなわけで。いやまあ、Python-Fu (GIMP-Python) 用のスクリプトを書きたくて、気軽に実験できる環境が欲しいから、あえてこのバージョンを触り始めているのだけれど…。

一般的には、開発が止まっていない Python 3.x + PyGObject で動作確認して、使えるか使えないかを判断すべきだろうな…。もっとも、Windows環境で Python 3.x + PyGObject をインストールするのも、HDD容量の面で大変という問題が…。

#3 [windows] Windows10の右クリックメニューを編集したいのだけど

Windows10 x64 1903 上の、エクスプローラの右クリックメニュー項目がちょっと多くなり過ぎて、そろそろどうにかしたいなと。Open with Atom とか Open with Geany とか Notepad++で開くとか、そのあたりの項目は要らないよなと…。滅多に起動しないし…。

ShellExView というソフトを使えば、ShellEx に登録されてる項目については無効にできると知って少し触ってみたのだけど。

_「ShellExView」シェル拡張を一覧表示して右クリックメニューの項目などを個別にON/OFF - 窓の杜
_邪魔な右クリックメニューを削除するフリーソフト「ShellExView」 - GIGAZINE
_ShellExView のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

Notepad++ の項目については無効にできたけれど、Atomエディタや Geany については項目として出てこなくて。

Atomの場合。 :

Atomエディタの場合は、Atom本体を起動して、設定を変更することで解決できた。ファイル → 設定 → システム設定 → 「ファイルの右クリックメニューから開く」「フォルダの右クリックメニューから開く」のチェックを外せばいい。

Geanyの場合。 :

一旦アンインストールして、再インストールする際に、コンテキストメニューに表示しないよう選んだ。インストールする項目の中に、Shell だか Context menu だかそのあたりの項目があったのでチェックを外した。

Adobe Brackets の場合。 :

レジストリエディタ(regedit.exe) を起動して調べてみたけど、ShellEx ではなくて、Shell のほうで設定がされているようで…。勝手に削除しても大丈夫なのか自信が無いので、今回は弄らないことにした。

#4 [nitijyou] 選挙に行ってきた

福島県議選に投票するために下宿の集会所まで電動自転車で。

集会所のあたりも洪水で浸水してたりしないかと不安になりつつ行ってみたけど、見た感じでは大丈夫だった。どうやら、道路は一面水浸しになったけど建物は無事、ということかなと…。S歯科も、建物は無事だったし…。

帰りに、カワチまで足を延ばして食料を購入。

2018/11/10() [n年前の日記]

#1 [prog][ruby][python] Perl/Ruby/Pythonスクリプトをbatファイルにしたい

Windows10上で、Perlスクリプト、もしくはRubyスクリプトを、 _バッチファイル(batファイル) にしたいなと。

前提条件。 :

前提条件として、あらかじめWindows10に、Perl や Ruby がインストールされていることとする。

「Perl (Ruby) がインストールされているなら、batファイルなんて作らなくても、いきなりDOS窓上で hoge.pl (hoge.rb) を実行すればいいんじゃないの?」と思われるかもしれないけれど。

自分の環境では、Perl や Ruby は複数のバージョンが入っているので、.pl、.rb に一体どのバージョンが関連付けされているのか、恥ずかしながら把握できてないという…。環境変数PATHを探していって一番最初に見つかった perl.exe、ruby.exe が現在使おうとしてるソレ、というルールにして使っているので、バージョンが不明な perl.exe、ruby.exe を、いきなり呼び出されるとちょっと困る時があるわけで。

それと、今現在はどうなのか分からないけれど、Windowsには、拡張子の関連付けに基づいてPerlやRubyを起動した場合、リダイレクトやパイプが効かなくなるというバグ(仕様?)があったらしいので、batファイルにしておいたほうが確実だったりするわけで。

_「batファイルにrubyを埋め込む方法」が必要なわけ - Rubyの魔神 - はてな?Rubyグループ

Perlの場合。 :

Windows上でPerlを使う場合、 _ActivePerl をインストールして使う場面が多い(多かった)と思うのだけど。ActivePerlなら、pl2bat という、.pl を .bat に変換してくれるツールが入ってる(入っていた)。

pl2bat hoge.pl
これで、hoge.bat が作られる。

例えば、以下のようなスクリプトを書いた場合。
#!/usr/bin/perl -w
# -*- mode: perl; Encoding: sjis; coding: sjis -*-

use strict;
use warnings;

print "Hello. I am Perl";

pl2bat hoge.pl で変換すると、以下のようなbatファイルが出来上がる。
@rem = '--*-Perl-*--
@echo off
if "%OS%" == "Windows_NT" goto WinNT
perl -x -S "%0" %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
goto endofperl
:WinNT
perl -x -S %0 %*
if NOT "%COMSPEC%" == "%SystemRoot%\system32\cmd.exe" goto endofperl
if %errorlevel% == 9009 echo You do not have Perl in your PATH.
if errorlevel 1 goto script_failed_so_exit_with_non_zero_val 2>nul
goto endofperl
@rem ';
#!/usr/bin/perl -w
#line 15
# -*- mode: perl; Encoding: sjis; coding: sjis -*-

use strict;
use warnings;

print "Hello. I am Perl";

__END__
:endofperl

何をやっているのかというと…。Perl は -x をつけて起動することで、読み込んだファイルに対して _shebang が出てくるまで読み飛ばす、ということができる。これにより、
  • batファイルの前半で、「perl -x -S batファイル名」を呼び出して、
  • 呼び出されたPerlは、渡されたbatファイルの後半(「#!/usr/bin/perl -w」以降の行)に書かれたPerlスクリプト部分だけを実行。
ということをしている。

_付録2
_perlrun - Perl インタプリタの起動方法 - perldoc.jp
-x directory

メールのような大きな無関係のASCII テキストのかたまりの中に プログラムが埋め込まれている事を Perl につたえます。
最初の #! で始まり、"perl" という文字列を含む行までの、 先行するゴミは捨てられます。
その行にある意味を持つスイッチは適用されます。
directory が指定されると、Perl はプログラムの実行前に、 そのディレクトリに移ります。
-x スイッチは先行するゴミの処分を制御するだけです。
プログラムの後に無視すべきゴミがある場合には、 __END__ でプログラムを終了する必要があります
(その、後に続く ゴミの一部または全部は、必要に応じて DATA ファイルハンドルを通して、 そのプログラムで処理する事ができます)。

perlrun - Perl インタプリタの起動方法 - perldoc.jp より


ついでに説明しておくと…。
  • perl に渡している -S は、環境変数PATH からスクリプトファイルを探す指定。
  • batファイル中で %0 と書くと、その部分は、実行ファイル名で置き換えられる。
  • %* と書くと、batファイルに与えられた引数全てで置き換えられる。
  • if "%OS%" == "Windows_NT" goto WinNT で、Windows NT系のOSなら :WinNT に飛び、そうでなければ次の行へと進む。
  • goto endofperl で、:endofperl に飛ぶ。
  • batファイル中で存在しないコマンドを実行しようとした場合、%errorlevel% に 9009 が入るので、エラー発生時の処理が書ける。
  • Perlスクリプトが正常終了すると errorlevel には 0 が入る。0以外ならスクリプト実行中に何かエラーが発生したということ。(エラーが発生した際に 1 等を返すようにスクリプトを記述しておくのがお約束。)

_Windowsのバッチファイルの基本的な使い方 (2/4):Tech TIPS - @IT
_Windowsバッチファイル引数 CapmNetwork
_Windowsコマンドでファイル名だけ/パスだけ取得する - 帰りは気楽な歌で

全然関係ないけど、今現在の ActivePerl って64bit版しかなくて、32bit版は入手できなくなってたのだな…。というか、今時 Windows上でPerlを使いたい場合、何を使うのが主流なのだろう。 _Strawberry Perl かな。

Rubyの場合。 :

Ruby の場合も、Perlと同様に -x オプションが用意されているので、似たようなことができる。

_Rubyスクリプトであり、バッチファイルでもあるファイルの作り方 - Route 477(2007-11-27)
_「batファイルにrubyを埋め込む方法」が必要なわけ - Rubyの魔神 - はてな?Rubyグループ

例えば、次のようなRubyスクリプトを書いたとして。
#!ruby -Ks
# -*- mode: ruby; coding: sjis -*-

puts "Hello. I am Ruby."

ファイルの最初と最後に何行か追加するだけで、batファイルとして実行できるようになる。
@echo off
ruby -x "%~f0" %*
goto endofruby

#!ruby -Ks
# -*- mode: ruby; coding: sjis -*-

puts "Hello. I am Ruby."
__END__
:endofruby

> ruby rb2bat_test.rb
Hello. I am Ruby.

> rb2bat_test.bat
Hello. I am Ruby.

Ruby に渡している "%~f0" は、実行ファイル自身を完全修飾パス名に展開したもの。例えば以下のようなbatファイルを作成して実行してみれば動作確認ができる。
echo "%~f0"

D:\temp> cat test.bat
echo "%~f0"

D:\temp> test.bat

D:\temp> echo "D:\temp\test.bat"
"D:\temp\test.bat"
ドライブ名から始まる、ファイルの完全なパスに置き換わってることが分かるかな、と。

Pythonの場合。 :

ついでに、Pythonでも似たようなことができるのかどうかを調べてみたり。Pythonの起動オプションに -x があったので、もしかして、と。

_1. コマンドラインと環境 - Python 3.7.1 ドキュメント
-x

Unix 以外の形式の #!cmd を使うために、ソースの最初の行をスキップします。これは、DOS専用のハックのみを目的としています。

1. コマンドラインと環境 - Python 3.7.1 ドキュメント より


試してみたけど、Pythonの -x オプションは、Perl や Ruby のソレとは違う動作をするので、似たようなノリでbatファイルにすることはできなかった。どうやら、本当にソースの最初の行だけをスキップするように見える…。Perl や Ruby のように、shebang が出てくるまでゴミ(?)を読み飛ばすわけではないようで。

ただ、py2bat でググったら、以下のやり取りに遭遇。2000年頃のやり取りらしい。

_py2bat (was: How do I make a Python .bat executable file?)

記述されていたスクリプトを少し手直しして試してみた。

_py2bat.py

例えば以下のようなスクリプトを書いて。

_hello.py
#!python
# -*- mode: python; Encoding: utf-8; coding: utf-8 -*-

print("Hello. I am python.")

py2bat.py で変換してみる。
python py2bat.py hello.py

hello.bat が作成された。中身は以下のような感じに。

_hello.bat
@echo off
rem="""
if "%OS%" == "Windows_NT" goto WinNT
python -x "%0" %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
goto endofpython
:WinNT
python -x "%0" %*
if NOT "%COMSPEC%" == "%SystemRoot%\system32\cmd.exe" goto endofpython
if %errorlevel% == 9009 echo ERROR: You do not have Python in your PATH.
goto endofpython
rem """

# python script starts here
#!python
# -*- mode: python; Encoding: utf-8; coding: utf-8 -*-

print("Hello. I am python.")

# end of python script
rem="""
:endofpython
rem """

batファイルとして見た場合、Perl や Ruby と同様に、goto を使ってPythonスクリプト部分には処理が行かないように避けているのが分かる。

Pythonから、このファイルをスクリプトファイルとして見た場合は…。
  • -x オプションをつけて呼んでいるから、1行目の @echo off は無視される。
  • batファイルとして使われる部分は、Python から見て、remという変数に文字列を代入する形にしているので、Pythonスクリプトの動作には絡んでこない。(rem=""" 〜 rem """ までは、Pythonにとっては文字列の代入になる。)

なかなかトリッキーだなと…。一応動くけど…。
> python hello.py
Hello. I am python.

> cat hello.py
#!python
# -*- mode: python; Encoding: utf-8; coding: utf-8 -*-

print("Hello. I am python.")

> python py2bat.py hello.py
generating hello.bat

> hello.bat
Hello. I am python.

Pythonの場合その2。 :

前述のやり取りを追っていったら、もっと簡単なやり方も紹介されていた。

_py2bat (was: How do I make a Python .bat executable file?)

「Pythonスクリプトの一行目に以下を追加するだけでイケるんじゃね」と言っている。
@python -x %~f0 %* & goto :EOF

batファイルにとっては意味のある行だけど、Pythonから見ると -x オプションをつけて呼んでいるから、1行目は無視されてPythonの動作には無関係な行になる。

また、batファイルは暗黙的に、ファイルの最後に「:eof」というラベルがあるものとして扱われるので、goto :EOF でファイルの最後まで飛ぶ、という指定になるらしい。

_Windowsのバッチファイルの基本的な使い方 (4/4):Tech TIPS - @IT
また暗黙のラベルとして、バッチファイルの最後には「:eof」というラベルがあるものと想定されており(EOFはファイル終了、End Of Fileの略)、「goto :eof」とするとバッチファイルが終了する(「goto eof」ではなく「goto :eof」にしないとエラーになる。「help goto」参照)。

Windowsのバッチファイルの基本的な使い方 (4/4):Tech TIPS - @IT より


更に、batファイル内で「&」を使うと、左のコマンドを実行後に右のコマンドを実行、という指定になるようで。コレを使えば複数の指定を一行で書ける。

_「&」 - DOS コマンド一覧 - Programming Field
<command1> を実行した後、その結果に関わらず <command2> を実行します。
ただし、<command1> がExitなどでプロンプト(セッション)を終了させた場合は実行されません。
「&」を使用した場合、Errorlevel(または環境変数ERRORLEVEL)の値は <command2> の実行結果(& で複数つないだ場合はその最後のコマンド)による値となります。

「&」 - DOS コマンド一覧 - Programming Field より


つまり、前述のPythonスクリプトは、以下のように書けばbatファイルにできる。
@python -x "%~f0" %* & goto :EOF
#!python
# -*- mode: python; Encoding: utf-8; coding: utf-8 -*-

print("Hello. I am python.")
随分と簡単になった。

ただし、Windows95/98では動かない等の注意点もあるらしい。でもまあ、今時、NT系ではないWindowsを使っている場面は少ないだろう…。

#2 [windows] 拡張子の関連付けを調べたり

「自分が使ってるWindowsが、どの拡張子にどのプログラムを関連付けしてるのか、自分で把握できてない」というのはやっぱりちょっと恥ずかしいなと思ったので調べる方法をググってみたり。たしか記憶では… assoc なるコマンドが関係していた…ような気がする…。

_コマンドプロンプト assoc - [ファイルと拡張子の関連を表示・設定する]

やはりそうだったらしい。assoc で調べられる。

とりあえずDOS窓で、.pl、.rb、.py について確認してみたりして。
> assoc .pl
.pl=APerl

> assoc .rb
.rb=Ruby200

> assoc .py
拡張子 .py のファイルの関連付けが見つかりません
えっ。.py は何も関連付けしてなかったのか…。 *1

APerl とか Ruby200 って何だろう。おそらく、アプリケーションの種類を示す何かだろう…。それぞれどんなアプリケーションが割り当てられているかは、ftype で調べることができる模様。

_コマンドプロンプト ftype - [拡張子に関連付けられているアプリケーションを設定する]

DOS窓で打ち込んで調べてみる。
C:\home> ftype APerl
APerl="C:\Perls\aperl589build827\bin\perl.exe" "%1" %*

C:\home> ftype Ruby200
Ruby200="C:\Ruby\Ruby200\bin\ruby.exe" "%1" %*
APerl は ActivePerl に関連付けしてあった模様。Ruby200は…コレ、Ruby 2.0.0 に関連付けしてあるのか…。古過ぎる…。まあ、ActivePerl もバージョンが古いまま使ってるのでアレなんだけど。

ところが、自分の環境において、DOS窓上で直接 .rb を実行してみると、違うバージョンのRubyが使われるようで。

以下のようなスクリプトを書いて実行してみると…。
#!ruby -Ks

puts RUBY_VERSION
> showver.rb
2.4.3

> ruby --version
ruby 2.2.6p396 (2016-11-15 revision 56800) [i386-mingw32]

> ruby showver.rb
2.2.6
assoc や ftype で確認した際には、.rb に Ruby 2.0.0 が関連付けされてるように見えたけど、.rb を直接実行してみると Ruby 2.4.3 が使われてしまう。何故。

どうやら、エクスプローラ上でダブルクリックした時の関連付けでは、Ruby 2.4.3 になっているから、っぽいなと。 *2 自分の環境では、エクスプローラ上で、.rb、.rbw は、Ruby 2.4.3 に関連付けされていて、assoc や ftype で調べたソレとは違う関連付けになっている。更に、.py、.pyw は、pythonw.exe に関連付けされてるように見えたけど、ダブルクリックして見ると IDLE が起動するという…。何故。

どうやら Windowsは、関連付けに関して、3〜4種類の設定があるようで。

_ASCII.jp:最新のWindowsにおけるファイルの関連づけを分析する (2/2)|Windows Info
_Windowsの関連付けを決めるレジストリの優先順位とassoc ftypeが効かない問題について - イム日記
_レジストリの直接編集によるファイルの拡張子と関連づけ - Glamenv-Septzen.net

ややこしいな…。関連付けにも優先順位があるらしい…。

自分の環境の場合、.rb については、 になっていた。上記レジストリの内容が assoc で確認できる内容よりも優先されるので、DOS窓上で .rb を直接実行すると、Ruby 2.0.0 ではなく Ruby 2.4.3 が呼び出されるのだろう。

更に、環境変数PATHには、Ruby 2.2.6 のインストールフォルダが登録されているので、ruby.exe を実行した際は 2.2.6 が使われる。だから、hoge.rb を直接実行した場合と、ruby hoge.rb で実行した場合で、異なるバージョンのRubyが使われるわけで。ややこしい。

とまあ、このように面倒臭いので、「ruby hoge.rb」「python hoge.py」の形で呼ぶことにしよう、.rb や .py を直接実行するのはやめておこう、とルールを決めて使っていたりするのでした…。
*1: おそらくPythonのインストール時、色んなバージョンをインストールすることが前提だったから、「関連付けする?」のチェックボックスを外した状態でインストールしたのだろう。
*2: Windows10 バージョン 1803 の場合、スタートボタン → 設定 → アプリ → 既定のアプリ → ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ、で関連付けを確認できる…のかと思ったけれどコレもちょっと不十分らしい。

#3 [ruby] Ruby2.4、2.5をWindows上にインストール

したとメモ。環境は Windows10 x64。インストールした版は、以下の2つ。
_RubyInstaller for Windows

どの時期から導入されたのか分からないけど、今現在の RubyInstaller は、DevKit 付きの版と付いてない版の2つが配布されているっぽい。以前は MSYS2 のインストールが必要だった記憶があるのだけど、これで導入が随分簡単になった、ような気がする。もっとも、DevKit と呼んでるけど実際は MSYS2 が入るようだけど。

今回は DevKit付き版をインストール。インストールしたフォルダの中を覗いてみると、msys32 というフォルダがあって、中に MSYS2 関係のファイルがごっそり入ってた。Rubyインストールフォルダ全体で、950MB前後。Ruby2.3以前と比べたらファイルサイズは大きいけど、別途MSYS2をインストールした場合より小さくなっている、ような気がするけどちょっと自信無し。自分の環境は C:\msys32 も入ってるので、そっちのファイルも流用してたら総容量はちょっと分からなくなるよなと…。

拡張ライブラリがビルドできるか確認してみたいのだけど…。以前試した Nokogiri は、mingw32版用のバイナリが配布されるようになったらしくて、gem install nokogiri をしてもビルドの処理は走らなかった。ありがたや。

それはさておき、何を入れてみればビルド処理が走るのか…。

2017/11/10(金) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] Linux Mint 18.2にLXDEをインストールしてみたり

薄型PCにインストールした Linux Mint 18.2 Cinnamon上に、LXDEをインストールしてみたり。vncでアクセスする際にLXDEを使えば設定が楽かなと。

何を入れればいいのかよく分からんけど、とりあえずググって各記事を眺めて、以下をインストール。
sudo aptitude install lxde lxde-common lxsession-logout lxsession-default-app lxtask

~/.vnc/xstartup は以下のような感じに。日本語入力には ibus-anthy を使う。
#!/bin/sh

# Uncomment the following two lines for normal desktop:
#unset SESSION_MANAGER
#unset DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS
#exec /etc/X11/xinit/xinitrc

[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources

xsetroot -solid grey

# export XKL_XMODMAP_DISABLE=1
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
ibus-daemon -dxr

# x-terminal-emulator -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
# x-window-manager &

# exec xfce4-session &
# startxfce4 &
# mate-session &

lxsession -s LXDE &
vncconfig -iconic &

vncを起動してアクセスしてみたら画面が表示された。が、ログを見るとエラーが出ているような。
$ cat ~/.vnc/hoge\:1.log
(中略)
error opening security policy file /etc/X11/xserver/SecurityPolicy
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/, removing from list!
** Message: main.vala:99: Session is LXDE
** Message: main.vala:100: DE is (null)
** Message: main.vala:110: No desktop environnement set, fallback to LXDE
** Message: main.vala:131: log directory: /home/mieki256/.cache/lxsession/LXDE
** Message: main.vala:132: log path: /home/mieki256/.cache/lxsession/LXDE/run.log

フォントが足りないのかなと以下を入れてみた。
sudo aptitude install xfonts-100dpi xfonts-100dpi-transcoded xfonts-75dpi xfonts-75dpi-transcoded xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-mplus xfonts-naga10 xfonts-shinonome
ログに変化は無かった。

ググってみたところ、/etc/X11/xorg.conf でフォントの場所が指定されてるので、存在しない場所は該当行をコメントアウトすべし、と説明されてたけど…。Linux Mint 18.2 (Ubuntu 16.04) は、xorg.conf が無い。するとどこでフォントの場所が指定されているのか…。

フォント自体は、/usr/share/fonts/X11/ にあるようだけど…。リンクを張って各フォルダがあるように見せかけてみる。
sudo mkdir /usr/X11R6
sudo mkdir /usr/X11R6/lib
sudo mkdir /usr/X11R6/lib/X11
sudo ln -s /usr/share/fonts/X11 /usr/X11R6/lib/X11/fonts
*/speedo 以外のエラーは消えてくれた。

#2 [dtm] FL StudioのVSTスキャンが遅い

先日インストールした、FL Studio 12.5.1.5 を起動して VSTのスキャンを始めてみたら、終わる気配が無くて。

どうもVSTの詳細情報を取得するような仕様になったことで、時間がかかるようになったらしい…?

#3 [movie] 「G.I.ジョー」実写映画版を視聴

録画したまま見れてなかったのだけどようやく視聴。

こういう設定だったのか…。いや、映画用に作った設定なのだろうけど。

映像は凄かった。3DCG万歳。ただ、砂漠の上で飛行機が飛んでる図は、なんだかリアルさがないというか…。飛行機が鏡面仕上げっぽいソレだからウソっぽく見えたのだろうか。まあ、全編ウソっぽい設定だらけなので、気にしてもアレだけど。

2016/11/10(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][prog] CGツールに使えそうなフリーのアイコンが見つからない

昨日、CGツールのツールパネルだかツールボックスだか、とにかくそれっぽいGUIを作れないかと模索した際、ツールボタン上に表示しても良さそうなアイコン画像が入手できなくて少々困ったわけで。

自分が書いたソースは、極力、CC0 / Public Domain で公開したいと思っているので、そこで使うアイコン画像も CC0 や Public Domain だとありがたいのだけど、さすがにそこまで緩いライセンスのアイコン素材には遭遇できなくて。

一応ググってる最中、見た目はピッタリなアイコン画像群を見つけたけれど。

_ArtLibreSet - Tango Desktop Project

しかし、このアイコン群、「GPL」って書いてある…。ということは、このアイコン画像を使ったプログラムも、GPLにしなきゃいけないってことになるのだろうなと。不自由だ…。GPLは、不自由だ…。

これほどCGツールが溢れているのに。 :

世の中にはこれほどCGツールが溢れているのに、そのCGツールの類を作りたい、と思った時に使えそうな、自由なライセンスのアイコン画像が全く見当たらないというのは、なんとなくちょっぴり厳しいものがあるなと。

それぞれ毎回、自分でアイコンを描いているのだろうか。その作業リソースを、本体機能の増強に使えたら…。でも、ライセンスが厳しいアイコンしか出回ってないのだから仕方ないのだろうけど。

もっとも、その手のツールってパッと見の印象も大事だったりするのだろうから、アイコン画像も自作したほうがより良い状態、ではあるのだろうか。アイコンのデザインまで含めてそのツールの仕様の一つ、みたいな。

でも、実験用のスクリプトをちょこっと書く時に、気楽に利用できるアイコン画像が欲しいよなあ…。まあ、いつもそのあたりヨサゲなソレが見当たらなくて、結局自分でドット打ちする展開になってるわけですけど。

一般的なアプリなら Tango Icon Library がヨサゲ。 :

ちなみに、一般的なアプリなら、以下のアイコンが使えそう。

_Tango Icon Library - Tango Desktop Project
_Tango icons - Wikimedia Commons

DLして解凍したら、COPYING というファイルに「The icons in this repository are herefore released into the Public Domain.」と書いてあったので、おそらくこの Tango Icon Library に関しては Public Domain だろうと。自由だ…。

#2 [cg_tools] Paintgraphic 3 を購入

SOURCENEXTのサイトで、Paintgraphic 3 ダウンロード版を購入。前々からなんとくなく気になってたソフトだけど、税抜き1,780円でセール、かつ、割引券があったので、試しに買ってみたり。

もっとも、以前購入した Paintgraphic 2 は使い道が無くて、今現在はインストールすらしてない状態なので、おそらくコレも放置しそうな予感が…。

ちなみに環境は、Windows10 x64。

インストール時のアレコレ。 :

インストールにはネット接続環境が必要。

セットアップファイルを実行すると、デスクトップの真ん中に入力ダイアログが表示されるけど。こちらの好きな場所に表示位置を変更できなくてモヤモヤしたり。何故に、頑として位置を固定してしまうのか…。TV画面をディスプレイに表示しながら作業してたから入力欄が隠れちゃって、わざわざTVを消す羽目に。フツーこの手のソレは、ウインドウの位置を変更できるようにしておくものじゃないのか。

SOURCENEXTのアカウント(メールアドレス)とパスワード、ソフトのシリアル番号を入力すると、SOURCENEXT側に自動でユーザ登録される。

ダウンロード版を購入した自分が言うのもなんだけど、オフライン環境で導入できないのはいかがなものか。ネット接続環境を要求する必然性が、このソフトのジャンルからして無いだろうに。一体何を考えているのか…。

インストール先を指定するダイアログ等は一切出てこなくて、問答無用で C:\Program Files\SOURCENEXT\Paintgraphic3\ にインストールされてしまった。酷い。Cドライブの容量が厳しくて別ドライブにインストールしたいと思った時は一体どうすればいいのか。

まあ、どれもこれも初心者が悩まないように、と考えての仕様かもしれないけど。最初に「標準インストール」と「カスタムインストール」をラジオボタンで選ばせて、ではいかんのだろうか。

起動時間。 :

さすがに古いソフトだけあって、起動はかなり早かった。自分の環境ではGIMPの起動に数分かかるので、この起動時間の早さはありがたいなと。

メモリの使い方について。 :

たしか Paintgraphic 2 を試用した際に、親父さんのデジカメ写真を読み込んで何か処理をしようとしたらメモリが足りないと怒られて作業ができなかった記憶があって。RAMを8GB積んでるのに…。このバージョンはそのあたり改善されているのだろうか。後で確認してみないと…。

キャンバスの拡大表示について。 :

キャンバスを拡大表示したら妙なボケかたをして、「なんじゃこりゃ」「コレは使えないんじゃないか」と思ったけれど。環境設定で、拡大表示時に補完する設定が有効になっていたようで。該当機能を無効にしたら拡大表示してもドットがキッチリと表示された。

ブラシがボケる。 :

少し触っていて気が付いたけど、もしかしてこのソフト、ドット絵の類が作れないのでは…。1ドット単位でキッチリしたドットを打てるブラシ種類がそもそも存在していないような。どれもボケてるブラシばかりなのだけど。それとも何か見落としているのだろうか。

む。各ブラシは濃度設定ってのがあるのか。デフォルトでは濃度が50%になってるけど、100%にしたらキッチリとドットを打てる模様。

まあ、ドット絵を作りたかったら、コレを使わずに EDGE2 を使ったほうが、という気もするけど。

カスタムツールエリアは便利。 :

上部ツールバー上のカスタムツールエリアに、自分のお気に入りのコマンドを登録できるのは、かなり便利。一々メニューを辿ったり、ショートカットキーを割り当てて、かつ、その割り当てを覚えたりしなくても済む…。

ただ、登録したコマンドが「F01」「F02」等のアイコンで表示されるのは今一つ。パッと見で、どれが何のコマンドなのか分からない。ユーザが「ココに○○を割り当てたはず」と覚えておく必要が。結局はユーザにその手の負担を強いているのはよろしくないよなと。

ユーザが任意のアイコン画像を割り当てられる仕様にしておくとか、せめて色ぐらいは選べるようにしておくとか、何かもうちょっと一工夫が必要な気も。

パレットの表示個数が少ない。 :

カラーツールの色見本一覧? パレット? に表示される色の個数が少な過ぎて使いづらいなと。ウインドウサイズを変えても面積が増えないので表示数も増えないし。更に、マウスホイール回転でスクロールする機能も無いので、スクロールバーを一々操作しないと下のほうのパレットを見れない点が非常に不便。

例えば、色1つあたりのサイズを変更して一覧の表示個数を増やせたらいいのに。もっともこのあたり、例えば CLIP STUDIO PAINT も似たような不便さがあった記憶も。パレット機能は登録個数が増えるとこの手の問題が、ということなのだろうか。

Photoshopプラグインが使えなかった。 :

「PaintgraphicシリーズはPhotoshopプラグインも使える」という話を見かけたけど、環境設定を眺めてもプラグインフォルダを指定する設定タブが存在しなくて。

ヘルプを眺めたら、「Photoshopプラグインは、Paintgraphic 32bit版でしか使えない」と書いてあった。すると自分の環境では、問答無用で64bit版をインストールされてしまったということだろうか。

どうせなら32bit版をインストールしたいのだけど、果たして方法はあるのだろうか。無さそうだな…。

しかし、環境設定ダイアログ上では、使用可能メモリが2GBで頭打ちになってるのだよなあ。コレって本当に64bit版なのか? タスクマネージャで確認すると「64」の文字が見えるから、どうやらソレっぽいけど…。

2016/11/11追記。 :

親父さんのデジカメ写真を開いてみた。5616x3744ドットのjpeg。全選択してコピー、かつ、貼り付けをしてもメモリが足りないと怒られなかったし、10枚ぐらいレイヤーを複製してもエラーは出なかった。

#3 [pc] 外付けHDDを購入

手持ちの外付けHDDの空き容量が厳しくなってきたので、ネット通販で外付けHDDを購入。 _Logitec LHD-ENA030U3WS 。USB3.0接続、3TB。ファンレス。税込み9,470円。

BUFFALO や IO-DATA の外付けHDDは、その時々で一番安く入手できるHDDを入れて売ってるので、どのメーカのHDDが入ってるのか買ってみるまで分からない博打っぽいところがあるのだけど。Logitecの件の製品は、「必ず Western Digital(WD)製HDDを入れて売りますよ!」というのが売りらしいので、今回試しに選んでみたり。

到着後、箱を開けてみたけど、内部は結構複雑なパッケージングというか。段ボール1枚で、よくまあここまで立体化を…。そのせいで取り出しづらいけど、その分輸送中の衝撃に対してはちょっと安心、なのかもしれず。取り出しやすいけど届いたら壊れてた、では意味が無いし。

メインPC(Windows10 x64)と繋いでみたら、すんなり認識してくれた。良かった。最低限、認識ぐらいはしてくれないと。

中身は WD Blue (WD30EZRZ-00Z5HB0) だった。Amazonのページでは「WD Blueを入れるよ」と書いてあったけど、公式サイトでは「WD製HDDを入れるよ」としか書いてなかったので、もしかすると WD Green を入れてくるのではと不安だったけどそんなことはなかった。もっとも、 _今の WD Blueは昔の WD Green という話も見かけたし、そもそも WD Greenって今はもう販売終了してたような。違ったっけ。

とりあえず _HDD-Scan 2.0 を使って全セクタの読み取りチェックを開始。残り時間は5時間と表示されてる。

2016/11/11追記。 :

HDD-Scanでのチェックは7時間かかった。読み取りできないセクタは無かった模様。今のところエラーは無いっぽい。

2015/11/10(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 拡大してから縮小することでスムージングをかけられるか実験

_GIMPのアンチエイリアスフィルタの説明ページ を眺めていたら、気になることが書いてあった。GIMP のアンチエイリアスフィルタは、Scale3xアルゴリズムで拡大して画素を作成して、その画素に対してサブサンプリングすることでアンチエイリアスをかけてる、らしい。

ということは、 _Scale3x ではなく、例えば _hq3x を使って拡大した画像を縮小することでもスムージングをかけられるのかな、と。試しに実験。

ちなみに、Scale3X とか hq3x てのは、ドット絵をそれらしく拡大することができるアルゴリズム。以下を見ればなんとなく分かるかも。

_ドットの粒々感を軽減するアルゴリズムを簡単に比較できる「Depixelizing Pixel Art」 - GIGAZINE
_Depixelizing Pixel Art - Google 検索

Windows上で動く hq2x、hq3x、hq4x のツールは、以下から入手できる模様。

_Downloads - hqx - hqx is a fast, high-quality magnification filter designed for pixel art. - Google Project Hosting
_Tamschi / hqxSharp / ダウンロード ・ Bitbucket

前者はコマンドラインツール。hqx.exe -s 3 INPUT.PNG OUTPUT.PNG で変換できる。後者はGUIの変換ツール。C#で実装されてる模様。

ちなみに、Scale2x や Scale3x をかけるツールは以下で入手できる。

_Download - Scale2x

解凍するとコマンドラインツールが入ってる。scalex.exe -k 3 INPUT.PNG OUTPUT.PNG で変換できる。

さておき。hq3x で拡大した画像をGIMPで縮小してみたり。アルゴリズムは線形を選択。

結果画像を眺めてみたけど、Jagi や OLM Smoother に比べるとギザギザ感が強い。それでも、元になった2値化画像と比べたら、そこそこジャギが少なくなった。GIMP のアンチエイリアスフィルタ = Scale3x のソレと、hq3x のソレを比較してみると、hq3x のほうがジャギが微妙に弱まった印象。

GIMPのアンチエイリアスフィルタで試行錯誤。 :

前述のとおり、GIMP にもアンチエイリアスフィルタがあるのだけど。RGBチャンネルは処理してくれるけど、アルファチャンネルは処理してくれないように見える。そこをどうにかできれば、と思ったわけで。

まず、2値化されてる元画像の、RGB=(255,255,255)を透明にする操作の流れについてメモ。
  1. RGB=(255,255,255) 部分を選択する。「色域を選択」ツールで、しきい値を0にして、該当領域をクリック。
  2. 選択範囲を反転。選択 → 選択範囲の反転。
  3. レイヤーマスクを追加して透明に。レイヤーウインドウの目的のレイヤー上で右クリックして「レイヤーマスクの追加」。レイヤーマスクの初期化方法は、「選択範囲」にチェックを入れる。これで、見た目では RGB=(255,255,255)の部分が透明になる。
  4. レイヤーマスクを適用。レイヤーウインドウの目的のレイヤー上で右クリックして「レイヤーマスクの適用」
これで、RGB=(255,255,255) の領域を透明にできる。ただ、この状態では、透明・不透明の境界部分はジャギだらけのまま。

レイヤーマスクを作成した際、レイヤーマスクをクリックしてアクティブにして、選択範囲解除もしくは全選択した状態でアンチエイリアスフィルタをかければ、透明部分というかアルファチャンネルにもアンチエイリアスがかかった状態にできる。試してみたところ、レイヤーマスク上でもアンチエイリアスフィルタをかけることができた。

後は、この一連の操作をスクリプトにすれば、複数の画像に対して一気に透明化&ジャギ消しすることも可能なはず。

まあ、Jagi を使わせてもらったほうが、早い上に綺麗なのですけど。どうしても GIMP だけでやりたいって時はどうにかできそうな予感がします、ってだけの話ですが。

ImageMagickで画像を縮小してみた。 :

hqx.exe や scalex.exe を使えば、コマンドラインで hq3x や Scale3x の拡大ができるわけだけど。更に、コマンドラインで画像の縮小もできれば、batファイル等を書いて一括処理ができるかもしれないなと。

で。ImageMagick の convert.exe を使えば画像の縮小ができるはず。試してみたり。

以下のような感じでbatファイルが書けるなと。
@set HQXCMD=C:\「hqx.exeの保存先ディレクトリ」\bin\hqx.exe
@set IMCMD=C:\「ImageMagickの保存先ディレクトリ」\convert.exe

%HQXCMD% -s 3 test.png test_hq3x.png
%IMCMD% -scale 480x270 test_hq3x.png png24:test_hq3x_resize.png
@set SCALEX=C:\「scalex.exeの保存先ディレクトリ」\bin\scale2x\scalex.exe
@set IMCMD=C:\「ImageMagickの保存先ディレクトリ」\convert.exe

%SCALEX% -k 3 test.png test_scale2x.png
%IMCMD% -scale 480x270 test_scale2x.png png24:test_scale2x_resize.png

ImageMagick の convert に渡すオプションについて補足。画像の縮小だかリサイズだかをするときは、えてして「-resize 幅x高さ」をつけるらしいのだけど。それよりは、「-scale 幅x高さ」をつけて縮小させたほうが、期待通りの縮小結果が得られた。実際には、「-scale」は「-resize 幅x高さ -filter box」を指定してるのと同じ、と、 _ImageMagick: Command-line Options には書いてあるようにも思えたけど英文なのでちょっと自信なし。

出力ファイル名の最初に「png24:」とつけてるのは、「png保存をする際に24bitで保存しなさい」という指定。何もつけないとインデックスカラーモードで保存されてしまう時がある。

結果は以下のような感じに。

test_hq3x_resize.png

test_scale2x_resize.png

testc_org.png

testc_hq3x_resize.png

testc_scale2x_resize.png


等倍表示では違いが分からないかも。画像編集ソフトで拡大しながら確認すると、「あー、微妙に違うね…」と分かるだろうけど、他のスムージング処理に比べたら、ギザギザ感が目立つというか、まだまだ結構ジャギだらけ。あくまで、簡易のジャギ消し・簡易アンチエイリアス処理と捉えたほうがヨサゲ。

2014/11/10(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Xpriteを試用その2

とりあえず、 という条件を満たした画像を作成して、Xprite に読み込ませて作業してみたのだけど。それでもやっぱり計算誤差が酷過ぎて、回転ハンドルをドラッグしてるだけで子供の位置がどんどん狂ってしまった。ダメだこりゃ。

それでも一応どうにか頑張って作業してみたけれど、途中で面倒になってきて。結局、手や頭は削除してしまったり。足を動かすだけで精一杯。

walk.gif

walk2.gif

連番pngで出力して、EDGE2 でページアニメーションとして読み込んで、アニメgifとしてエクスポート。上の画像がオリジナルサイズで、下の画像が EDGE2 で縮小したサイズ。

それにしても、Xprite は計算誤差が大き過ぎて、これではちょっと使い物には…。FC、PCE、MD、SFC等の非力なCPU、しかも固定小数点やsin値テーブル等を使うしかなかった時代ですらできていた処理が、何故できないのだろう…。おそらく処理の仕方がおかしい予感。回転・拡大縮小は、基準となる配置情報(距離と角度)を元にして、その都度行えば済みそうなものだけど。

#2 [nitijyou][anime][neta] 夢で見たアレやコレって使えないなと

夢の中で、女優さんがMSに乗る展開を見て、「これは使えるんじゃないか」と思ったのだけど。目が覚めてから「なんでこんなもんを使えると思ったんだろう…」と首を捻ったりして。考えてみたらガンダムBFで女性アイドルがMS動かしてたソレだよなと…。

夢と言うのは、良いアイデアが閃いた時の感情すらランダムで再生するから、そこで見てる光景・展開と脈絡無く「これは使える」と夢の中で思ってしまうのだろうな。

それはそれとして。夢の中で見たもう一つのソレ、MSに対するツンデレパイロット設定は使えるかもと思えたり。日頃から自機に対して、「古い」「ボロい」「ポンコツ」「ゴミ」「産業廃棄物」と悪態をつきまくっているけれど、実は人一倍愛着を持っていて、他の人が気にも止めない部分も整備したり強化したりしていて。最後の激しい戦いでスクラップになった自機に対して、「ふん。てめえ、よく頑張ったじゃねえか。ポンコツのくせに」と呟きながら目を潤ませてる、てなパイロットとか。…なんかそういうキャラ設定も既にありそうだけど。

2013/11/10() [n年前の日記]

#1 [pc][neta] PCのディスプレイ周りに貼るメモをひとまとめにできんものかな

PCのディスプレイに付箋紙貼ってメモ代わり、とかありますけど。下手するとパスワードが書いてあったりして、セキュリティ面ではチョーヤバイと言われたりするアレ。アレをひとまとめにできんものかなあ、と。ペタペタ貼ってくと、やはりパッと見が…。

「付箋紙ソフト使えばいいじゃん」「お前、ArtTips使ってんだろ? 付箋紙機能あるじゃん。何故使わんのだ」と言われそう。でも、フルスクリーン表示のアプリを動かす時に見れなくなるし…。

それと、家族がPCを立ち上げずに作業できるための情報を貼っておきたい場面もあるし。「PCが起動しない時はコレをして」みたいな情報を。そうなると、PCのデスクトップに貼ってあっても意味が無いし。

さて、どういう形のグッズなら目的を果たせるのかなあ…。

小さい小さいミニ額縁が吊るしてあって、紙芝居みたいにスライドするとか。…横にずらした紙を元に戻す方法が思いつかないや。

卓上カレンダーみたいな感じとか。…1枚1枚クルンとめくるのは面倒で、使わなくなりそう。

巻物みたいに、ダイヤルをクルクル回すとメモを書ける面が回っていくとか。…目的のメモの場所を見つけるのが面倒か。

ボタンを押すとメモ面がカシャカシャ切り替わるとか。…仕組みが複雑になりそう。

うーん。自分如きでは名案が出てこないです。

なんだか既に、サンワダイレクトあたりで、グッズとして売ってそうでもありますな。

あ。 _マメモ が、そういう需要を満たす道具だったのか。今頃思い出しました…。

そういう解決策もアリなら、NDSをマメモ代わりに…。と思ったら、 _ニンテンドーDSをメモ帳にする: ビギナーB子のMac女王への道 にチャレンジ結果が。なるほど、ブラウザが使えれば、なのか…。や、今時のNDSならゲームメモ機能が使えるのかもしれないけど。

ていうか、スマホ、タブレット端末、ガラケーがあるならソレ使えばいいのか。

と思ったけど、そういう電子機器だと家族がソレ見て作業とかできないな。うーん。年配者でも容易に情報が得られるように、となると、やっぱり紙しか無さそうな気もする…。

ディスプレイの前にメモ用紙置いとけばええやん、とも思ったけど、たぶん机にそのまま置いたのでは目立たない…。メモが「立っている」ことが、使い勝手、というか視認性に関わってきそうな感も。

#2 [web][neta] 「転がってる」という言い方がなんだか引っ掛かったり

blender や Unity 関係の記事を検索して眺めていたら、善意で公開されてる各種データに対して「ココに転がってる」という言い方をしてる人を見かけて、なんだか複雑な気分になったのでした。

もうちょっと…言い方ってものがあるだろう…。せめて「アプされてる」とかさあ…。ソレ、最初からそこに落ちてた自然物じゃないでしょうが。そのデータを作るにあたっては絶対にべらぼうな時間がかかってるだろうに、「コレを公開しておいたら助かる人が居るかもしれん」と、わざわざ手間かけて公開してくれているわけで。それを…「転がってる」はねえだろ…。君は自分以外の人間の生産活動を石ころか何かと思ってんのか? みたいな。

しかし…。その人のblog記事内でも、自作データがバンバン公開されてたりもして。なんだかこの人、他のblogで、「ココにデータが転がってるから拾ってきて」と書かれてしまっても「どうぞどうぞ」と平気で言いそうだなと ―― その人自身が「ここに『落としてく』から、欲しかったら『拾ってって』」みたいなノリでネットを使ってるのかもしれんと思えてきたり。だとしたら、もしそういうノリが多数派なら、そのあたりの言い方を気にするのも馬鹿馬鹿しいのかしら。

ていうか自分も、そういう感じでアレコレ公開してるわけだし…。自分の自作のアレコレを、「転がってる」「落ちてる」「拾ってきた」と書かれても「どうぞどうぞ」って感じだし。 *1

でも、だからといって、他の人も同じ感覚かどうかは分からんわけで…。 *2

などと書いてるうちに、自分もうっかり「転がってる」「拾ってきた」に相当するマズイ言い方をどこかで使っちゃってる場面がありそうだなと不安になってきたり。大丈夫かな…。やらかしてそうだな…。今後はちょっとそのへん気をつけよう…。他山の石にせねば…。

省略形を作れないかな。 :

もしかするとこのあたり、省略形っぽい言い方があれば便利なのかしらん。「お早うございます」より「おっはー」のほうが気楽に使える上に角も立たないよね、みたいな。

publicされてるデータだから「パブってる」とか。…今一つだな。うーん。「アプしてる」と変わらんよな…。

ネトゲあたりで使われてる書き方とかないのかしら。と思ってググってみたけど、ヨサゲなのは見つからず。大文字のアルファベットを数文字書けば、波風立てず双方に意味が伝わる、てなノリは楽そうだけどなあ…。

「grateful」「gift」「give」「get」「obtain」「offer」「data」「download」あたりを使って「GOD」という省略形を…って無理があるか…。「ココにGODされてた」とか書かれてたら、二重の意味を持たせられそうで面白そうとは思うけど。…無理があるなー。

ま、こういうのは無理に捻りだしても普及しないので…。

*1: 「拾っていった」というその事実だけで、「これは何かの役に立ちそうだ」と思わせる程度の出来になってたことが裏付けられるわけで。全くの赤の他人が、義理や同情や義務感で「拾っていく」わけがないし。自分が作ったアレコレは、実は須らくゴミではないのか…という不安を常に抱え続けている自分としては、「ああ、俺はせっせとゴミを作ってたわけじゃなさそうだ。よかったあ…」と精神の安定を得られるという…。なので、自分に対しての話であれば、そのへんの言い方なんてどうでもよくて、「拾っていった」かどうかが重要、と思っているのですが。…でもこういうロジックだと、「ココにゴミが転がってる」という物言いだってあり得るのか。それは泣く。やっぱりか。俺はゴミしか作れんのか。ウワアアン。
*2: 言い方一つで相手の気分を害してそのブツが公開停止になったら、ゲットできなくなって損をするのはこっち側だし。要は、「情けは人の為ならず」(誤用じゃないほうの意味で)みたいな話だろうなと。相手の気分を悪くしないことが「目的」じゃなくて…。相手の気分が悪くならない言い方を選ぶ、という「手段」を用いて、自分が利益を得られる状況を今後も維持し続ける、という「目的」を果たす。そのように振る舞ったほうが賢い、というか美味しいよねと。まあ、そういうやり取りを、世の中の大半の人達は、日常生活において無意識にやっていて、Win-Winをどんどん作って日々を穏やかに過ごしてるわけですけど。…「えげつない考え方だ。ワシはそういうのは好かん!」と眉をしかめる人が居るかもしれないけど、自分も相手も双方得する状況になるのだからいいんじゃないか、Lose-Loseより全然マシ、と思うのですよ。

#3 [unity][blender] BVHデータを眺めていたり

BVHてのは、モーションキャプチャ用のファイルフォーマット、なのかしら。他にも使い道があるのかもしれないけど、一般的にはモーションキャプチャデータを配布する時に使われることが多いようで。

その、BVHデータを、ずっと眺めてたり。

自作の走りモーションが、なんだか不自然で。アニメの走りを参考に作ったものの、何かが違う。ひょっとして、3DCGってキーフレーム間をみっちり補間してくれるので、それで不自然に見えちゃうのかなと。アニメの走りって、リミテッドアニメ用にデフォルメした動きだろうから…。

だとすると、実写映像を見たほうが参考になるのかも。ならばとYouTubeでその手の動画を探してみたり。でも、どれも、何かこう…。実写で走ってる人にカメラが追従していくのは難しいので、えてしてPANだかfollowだか、あるいはロングで捉えた映像になるわけで。そうなると、よく分からんなと。

そこでふと閃いた。モーションキャプチャデータを眺めたら参考になるんじゃないか? そんなわけで「B・V・H ! B・V・H !」を探し始めたり。

ちなみに、アニメの走りは、ようやくおぼろげに分かってきた感じで。地面を蹴って宙に飛ぶ → 着地する → 地面を蹴るために溜め込む、それを左右で繰り返す、で合ってますかね? 原画3枚(6枚?)の動きはそんな感じなのかなと。なんか原画4枚(8枚)で動かす場合もあるとどこかで聞いた記憶もあるけど、そっちはまだ各原画の意味が分かってなかったり。

BVHを再生閲覧できるソフト。 :

ググってみたら、BVHViewer なるソフトがあるそうで。

_BVHViewer 1.0 - モーションキャプチャーファイル(BVH)を確認できるビューアー! | 3D人 -3dnchu- 毎日更新CG系情報サイト
_Ben van Basten | Development in Motion

また、カーネギーメロン大学がモーションキャプチャデータを約2500個も公開してくれている、という話も見かけて。無料で使える、商業利用もできる、という話もあるようで。

_Carnegie Mellon University - CMU Graphics Lab - motion capture library
_The Motionbuilder-friendly BVH Conversion Release of CMU's Motion Capture Database - cgspeed
_BVH Conversion Release - motions list - cgspeed
_続 BVHファイルを探してみた - nszwryuichiのブログ

感謝しつつDL・閲覧させていただいたり。

BVHViewer で閲覧はできたものの、ボーン相当しか表示されてないので、各関節の前後関係がよく分からないなと思えてきたり。PageUp、PageDownで、フォルダ中の bvh を次々に開いたり、カーソルキーでコマ送りできる点はとても便利なのですが…。

他にもソフトが無いのかなとググってみたら、 _MMDにモーションキャプチャデータ(BVH)を持ってくる手順メモ:平安京エイリアンの日記帳 - ブロマガ という記事で、 _LiveAnimation というソフトの存在を知り、試用させてもらったり。ていうかこのソフト、あの DreamFactory が公開してるのか…。なんかスゲエ…。

ソフトの操作方法はなんだかよく分からなかったけど、さすがに3D格ゲーっぽい画面なだけあって、これなら動きがとても分かりやすいなと。モーションをループ再生可能な点もありがたい。

また、表示画面をクリックしてフォーカスを合わせた(?)状態なら、カーソルキーで ―― 上キーで再生、下キーで一時停止、左右キーでコマ送りができることに気付いたり。これは助かる…。再生系コマンドをカーソルキー近辺に集結させるあたり、なんと賢い仕様、てな感心を。

ただ、bvh を次々に開く機能が見当たらず。読み込み直後も少し待たされるようで。次々とファイルを変えて閲覧していくのは難しそう。

まずは BVHViewer でざっくりと次々に眺めて、気になったモーションを LiveAnimation でじっくり観賞、みたいな感じならイケそうな予感。ありがたや。

眺めてはみたものの。 :

とりあえず、 _一覧表 で「Run」と書かれてるデータを重点的に再生。

しかし…これまたイメージと違う。なんていうか、こう…アレですよ…。ガーッと行ってバッと飛んでウオーッ、って感じの走りがやりたいわけですが、件の bvh は「ふんふん、ふふーん」と鼻歌歌いながら走ってるような動きで。

考えてみたら、モーションキャプチャスタジオって、キャプチャ可能範囲等の問題もあるだろうから、たぶんそれほど広くないのだろうなと。全力疾走モーションをキャプチャするのは無理があるのかもと。

でもまあ、「これは困った…」と思いながらも、やっぱり1コマずつじっくり見ていくのは勉強になるので、じーっと見続けております。

ていうか自分、コマ送りして喜ぶアニヲタモードになっちゃってる気がしてきた。

2012/11/10() [n年前の日記]

#1 [movie] カムイ外伝実写映画版を観賞

BSで放送されてたので見てみたり。

監督はともかく、アクション監督は「笑う大天使」「るろうに剣心」を担当した方だったらしい。分身の術や手裏剣を避けるシーン等はカッコよかったのだけど、そのあたりは誰の功績なのだろうか。

忍者漫画の実写化って難しいなと。木の枝をぴょんぴょん飛んでいくあたりがなかなか厳しかった。実際にありえるとしたら猿の動きに近づくのだろうけど、ワイヤーで吊って合成してます的な感じにしか見えず。

2011/11/10(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて、ケーズデンキとダイソーとリオンドールへ。

ケーズデンキでテーブルタップ購入。Panasonic製。1m、トラッキング防止、ホコリ防止シャッター付き。770円だったか780円だったか。お袋さんの鏡台裏のコンセントで使う予定。…鏡台にもコンセントがあのだけど、先日そこが焦げていることに気付いたわけで。ホコリが多い場所なので多少は対策しないと火事になる。

ダイソーで雑貨を購入。 本当は、もっと短くて細い手帳用シャープペンシルが欲しいのだけど、探しても近所では売ってないので、仕方なく購入。裏を見たらプラチナ萬年筆株式会社と書いてあった。製造は、MADE IN CHIINA。…もっと細くて短い品を作ってくれないものか。

関係ないけど、ダイソーの手帳コーナーには手帳しか置いてなかった。なぜそこで、手帳用シャープペンシル、手帳用ボールペン、手帳用クリップ鉛筆も一緒に置いておかないのか。でも筆記具は筆記具でまとめておいたほうが探しやすいような気もするし。両方に置くと管理が面倒になるし。どれが正解なんだろう。

電器店で買うと480円ぐらいするミニ三脚が100円で売ってたので思わず買ってしまったが。帰宅後封を切ってみたら加工・成型精度が悪過ぎて閉口。また、足が広がり過ぎるので、設置場所を確保しづらく、使い勝手が悪い。マイナスな方向で勉強になった。こういうタイプの三脚は、二度と買わないことにする。

メンディングテープは、USBメモリの種類を書き留めておくために買ったけど。上から文字が書けるという触れ込みだったものの、鉛筆ではかすれるし、ボールペンや水性ペンはこすると消えるしで。油性ペン以外使えないらしい。

2010/11/10(水) [n年前の日記]

#1 [flash] アタリ判定はなんとかなってきたような感じ

反射については線分の垂線?法線?求めて角度を求めて云々とかそういう感じでどうにか。ただ、線分と飛び込んできたベクトルが平行になったときが怪しい。インチキして無理矢理にでも反射させたほうがそれらしくなるんだろうか。

2009/11/10(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で外出

銀行に寄って通帳記入と振り込みを。

ケイヨーD2に寄って作業机になりそうなモノを物色。できれば折り畳みが可能なモノが欲しいわけで。キャンプの時に使うのであろう、アルミ製の作業机が気になっていたのだけど、実際に店頭で見てみると想像していた以上に重いようで、これはダメだなと。さりとて、木製のモノでは、折り畳んだ時に結構場所を取りそうな感じで。

夕飯当番だったので、他にも回りたいところがあったけど諦めた。ヨークベニマルに立ち寄っておかずになりそうなものを購入。帰宅して夕飯を作って、食後、急いでケーズデンキに。切れていた部屋の蛍光灯を購入。また、ワイヤレスマウス用に、eneloop 単4電池4本を購入。

maxValueに立ち寄って夜食をいくつか買っていたら、ケーズデンキより若干安い値段で蛍光灯を売っていることに気づいてしまい、ちと後悔。

銀行のATMで振り込みをしようとしてなんだか不安になった。 :

大東銀行のATMで、ネット通販時の利便性を向上するために、インターネットバンクに用意してある自分の口座に振り込みをしたのだけど。振り込み操作時、口座番号を入力した後、受取人名も入力させられて、なんだか不安になった。

入力した口座番号が間違ってた時の確認のために、受取人名も入力させられているのであれば良いのだけれど。ひょっとして、その手の確認処理を一切何もしないまま、ただひたすら、入力された口座番号宛てに、入力した受取人名で振り込み処理を行うようなATMの仕様になっていたらどうしよう、と。万が一そういう仕様だったとしたら、口座番号を間違えて入力した時にはとんでもない事態を引き起こしてしまうのではないか。だがしかし、「貴方の入力した口座番号と受取人名はどうやら正しいことが判りましたよ」等の表示は一切無かったわけで。大丈夫なのか…?

少し前に、インターネットバンク上から振り込みをしたときは、口座番号を入力すると即座に受取人名が表示されて「この受取人名で本当に合ってるのかね?」と確認させられた記憶があるのだけど…。大東銀行のATMが、そういった結果表示を一切行わないシステムであるのだとしたら、人間側のちょっとした誤操作を、無駄に致命的な状態にまで持って行ってしまう杜撰でお粗末なシステムと言わざるを得ない、ということになってしまいそうな。

いや、でも、まさか、金銭が絡むこういったシステムで、そんな杜撰なシステムがいつまでも放置されてるわけがないだろう。という気もするが、システムを作ってる側は発注された仕様をそのまま実装してるだけだろうから、発注側が何も気をつけてなかったら何も気をつけてないシステムになってそうな気もする。大丈夫なのか、大東銀行。…このへん実際はどうなってるんだろう。

2008/11/10(月) [n年前の日記]

#1 「Education 2.0〜ITで変わるアメリカの教室〜」を視聴

録画してたものを視聴。

アメリカの学校の授業の中で、ダンスダンスレボリューションが使われてる映像が一番最初に。大昔、コナミは教育ソフトも作ってたけど、何時の頃からかそんなものは作らなくなってしまった。が、よもやまったくその気がなく作ったタイトルが学校で使われるようになるとは。何がどうなるかわからんものだなあ。

それにしても。DELLのPCばっかりだ…。>アメリカの学校。

メリットばかり紹介してる番組で、見ていてかえって不安になったり。せいぜい、生徒のノートPCの無線LANが繋がらなくて授業時間が潰れた、ぐらいの話しか出てこない。中学生の頃、コンピュータに夢中になるなんて変人だ、的扱いを受けたので、世間に、特に学校内にコンピュータが浸透してその手の偏見が払拭されつつある状況は助かるのだけど。そんな自分ですら不安になるほどのメリットの羅列。ということは、かなり大きな根幹的な問題点の提示をあえて避けた番組内容に違いない。が、その問題点とは何だろう。各家庭の経済状況、ぐらいは思いつくけど…。

よくよく映像を見てみると、紹介されてる子供達・家庭は、白人ばかりだ。いや、そもそも学校の中ですら、黒人・黄色人種の子供の姿を見かけない。これは一体どういうことか。

などと思って見ていたら、番組内容は生徒のコピペ問題の事例紹介に。ちゃんと問題点を提示してくれて少しホッとした。

字幕が読めないNHKの番組。 :

英語を喋ってるシーンで、日本語訳が画面下部に出てくるのだけど。左右の文字が切れてしまって日本語訳の一部が完全に読めない。どうやら昨今は地デジ受信環境のことしか考えない・16:9の画面のことしか考えない番組映像作りになってるらしい。>NHK。…だったらもうアナログ地上波は全部上下黒帯状態で放送しろや、と思うんだけどなあ。受信料を取っておきながらこれはないだろう…。

2007/11/10() [n年前の日記]

#1 [iappli][prog][cg_tools] パノラマ表示について検索中

_equirectangular_cubic_cubicVR_circular fisheye 、あたりのキーワードが関係してるらしい。とメモ。

フォトレタッチで cubicVR用の画像(6面分 or equirectangular)を捏造? 合成? する方法がわからない。巷のパノラマ画像というと、えてして魚眼レンズを使って180度分を一気に撮影する方法が主流のようだし。つまりは素材を2D的に合成して現実に存在しない光景を作る事例はほとんどなく。3DCGツールでモデリング・配置をして、角度と画角を変えて画像を作るしかないのだらうか。手で描く・レタッチするのは難易度が高い作業なのだらうか。たぶん高いんだろうな…。

関連ページのURLをクリップ。 :

_Enjoy! Fisheye - 魚眼レンズの歪み方
_Enjoy! Fisheye - 魚眼画像から地図をつくる
_Enjoy! Fisheye - サイコロ地図?
_Enjoy! Fisheye - 地球は、まるいんだから、それなら!
_Enjoy! Fisheye - 地球は、まるかった!

_Cubic Illustration 1
_Cubic Illustration 2 - 実際の描き方(6面法)
_Cubic Illustration 3 - 実際の描き方(魚眼イメージ法)
_Cubic Illustration 4 - さらに詳しく

_CubicVR Panoramaについて
_今世紀最後の(笑)QTVR作成講座−理論から実践まで−その1:QTVRの概要
_混沌の屋形船Direct:21世紀最初のQTVR作成講座 その3−CubicVRをはじめてみよう−
_QuickTimeVR作成講座−理論から実践まで−
_QuickTimeVR/マルチノードCubicVR
_QTVR/CubicVR-初歩サンプル
_簡単にCubicVRを作るには3
_正距円筒図法 - Wikipedia
_horirium | Cubicパノラマ
_horirium | 360°パノラマ写真
_panoguide: GoCubic (utility for creating QuickTime movies)

_魚眼画像作成について - 教えて!goo
_魚眼レンズの画像処理 -OKWave
_QTVR Diary: 魚露目8号 ?ドアスコープ魚眼の実力( design studio "PENCIL" )
_【伊達淳一のレンズが欲しいっ!】シグマ 8mm F3.5 EX DG Circular Fisheye
_review: 705NKパノラマ化計画 vol.1

_「hugin」@パノラマ写真をつくろう - mut3の日記
_パノラマ写真をつくる - hugin + autopano-sift + Enblend
_Enblend の品質 (hPod)

_Blender.jp - フォーラム - BlenderでcuvicVR用画像を作成

2006/11/10(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] 1週間ぐらい様子見

公開後、不具合発生・修正要求が届くことがあるらしい。しばらく様子見(?)。

#2 [anime] プリキュアSS、スカウトの回

どこぞの芸能プロダクションの社長にスカウトされるという話。…小さい女の子が憧れるのであろう夢物語(?)的シチュエーションをそのまんまやっていて、なるほどなと。まあ実際はAVのスカウトだったりするから気をつけろと。<なんでそういう話になるかな。

腰砕けのオチというか、お約束のオチというか。…予想できて当然のような気もしつつ、思いつかなかった自分は脳が疲れてるのだろうか。

二人が離れ離れに云々という台詞を聞いてなんとなく。離れ離れにならなかったとしたら、おばさんになっても、おばあさんになっても、あの街で二人は暮らし続けるのだろうか、とか。…おばさんになってからもプリキュアに変身したら、一風変わった作品が出来そうだなと。藤子F氏の漫画っぽい気もするが。 *1 …敵の攻撃でおばあさんになっちゃうとかそういうのも出来そう。お年寄りがどれだけ大変なのか、バリアフリー云々がどれだけ大事か、身に染みて理解せざるをえない二人。とかやると、幼児向けとしていかにもそれっぽくなりそうな。…既にそういう話があったかもしれんけど。つーか、どれみっぽいかもしれん。
*1: 中年サラリーマンがパーマンになって活躍する話とかがあったような気がする。>藤子F氏の作品。

#3 [anime] ライダーカブト、トンボと怪人の回

井上脚本+田崎演出。そしてトンボライダー。

妹の色恋話を耳にして錯乱するカブトの人。…いかにも井上脚本っぽいなぁ。

この作品に登場したレシピって、本の形で出たりするのであろうか。あるいは既に出てるのだろうか。…そういうのって売れるのかな。よくわからん。

兄弟ラーメン登場。コダワリどころが珍妙。いいぞ、もっとやれ。<オイ。

王子様が肩を落として去っていくシーンが、いい。まるで、「みんなのうた」の映像を見てるみたいだ…。<なんだその感想。

地下駐車場。カブトの人の背後で奥から飛んでくる、CGによるアイテム。既に撮影用アイテムを持っているであろう役者の手の先は、絶えず画面外に置いて。CGのアイテムが到達すると同時に画面内へと手を動かして、飛んできたソレを“掴んだ”ように見せている。<実際は手の動きにCGを合わせてると思うけど。絶妙だなぁ。

砕け飛ぶコンクリートの柱。石田監督お得意の技を田崎監督まで! と思ったがコマ送りで見てみたら、どうもCGで破片・破壊前後の柱を作ってるような。同じシチュエーションでも監督によって実現するための手法が違う、のかしら。あるいは石田監督担当回のソレも、今まで気づかなかっただけで実は合成だったのかな。 *1 …現実にあるものを合成等で作り出す分には、不自然さに気づかない場合が多いわけで、 *2 こういう使い方は上手いなと。いや、現実の柱は壊せないから、それら技術を使わざるをえないのだけど。

番組終了時の寸劇。カブトの人が壊れていく…。いいぞ、もっとやれ。<オイ。

手前に向かって走りながら変身するクワガタの人。 :

変身前後の動き・シルエットに明らかなズレが。さすがに走りながらの変身は無理だったか…。背景が赤1色になってるためにシルエットが強調されるあたりも輪をかけてる。…もしかして、切り抜き作業等を軽減するために背景を1色で統一してる、といった事情もあったりするのだろうか。

響鬼や剣でも同様の変身シーンがあったけど、あちらは変身する際に炎で包まれる・畳をくぐるという設定があったので、それらエフェクトを全身に被せてズレを判らなくすることができてたような記憶が。また、555や戦隊シリーズは画面をフラッシュさせることで誤魔化してた印象も。だが、今作においては役者を覆うエフェクトが無い・徐々にタイル上のソレが被さっていくという見せ方なので、シルエットのズレが明確になってしまう。

その手のエフェクトを入れずに変身させるというのは技術的冒険と言えるのだろうから、そのチャレンジ精神(?)は評価すべきと思いつつ、しかしやっぱり仕上がりには難が。わずか1秒前後のフレーム数でありながら、解決できそうな気がしない。厳しい戦いだなぁ…。

これがキャストオフであれば、衝撃波の表現も兼ねて、画面をぶらす・ブラーをかける等が使えるからまだ誤魔化せるところもありそうだけど、変身はなぁ…。ん? 変身する際に衝撃波がくる設定にすればいいのか。って変身するたびにブワーンドワーンとなったら脚本レベルでも制限が加わりそう。こっそり変身することができなくなってしまう。まあ、子供さんにとっては迫力が増していいかもしれんとも思うけど。キャストオフがそもそもそうだけど、スーパーサイヤ人になるのと似たような状況、だよな…。ハッ! そうか、そもそも変身させなきゃいいんじゃん! <本末転倒。ていうか変身しない仮面ライダーってどんなライダーなんだか。

*1: でも、石田監督担当回のソレは発泡スチロールっぽいような印象もあるんだよな…。
*2: 現実にはありそうもない風景と、現実にありそうな風景では、マットペインティングの技が同じであっても、前者はペインティングであると気づかれてしまい、後者はほとんど気づかれない、ということを、 STAR WARS の雲の上の都市に関連付けて、ILMの人が語ってたような記憶が。

#4 [anime] ボウケンジャー、2ヶ所の張り込みの回、桃太郎の回

2話分を鑑賞。

2ヶ所の張り込みの回。 :

机の上に地図が表示されるカット。机上にノートPCが1台。机の手前に人物が2人。しかも1人はノートPCを操作してる。…どうやって合成したんだろ。机は黄色なんだけど、その上に緑色のマットでも引いてマスクを取り出したのかな。…そういや今作は、緑の人がそもそも設定からして居ないのだった。なるほど。<何が「なるほど」なんだか。

倉庫の中。画面手前の人物が、画面奥のアルミケースに狙いを定めてワイヤーを射出。まっすぐに伸びていくワイヤー。あまりに自然過ぎて合成のようには見えなかった。そのシーンと比較して、危険アイテムから伸びるコード類(CG)は、明らかに合成と判る。…カブトでもそうだったけど、比較的暗めの場所ではCG合成がバレにくい、のかしら。何故だろう。影か。質感か。ノイズ量か。コントラストか。…光源をコントロールできる・把握しやすいというメリットがあるのかもしれないか。…いや。ワイヤーも、カブトのアイテムも、そもそも小さい・細いから判りづらいだけなのかもしれんか。

博士の人までポーズ取ってるのが面白いなぁ。作品でパターンを作っておいて、それを崩すことで笑いが取れる。みたいなことなのかな。

桃太郎の回。 :

本物の赤ん坊だ…。どこから連れてきたんだろう。まだ首がすわってなさそうな感じで、見ていてヒヤヒヤ。

けしかけていた銀の人が、途中で改心(?)するあたりを見て、昨今世間を賑わせている、イジメによる自殺問題が何故か脳裏に浮かんだり。本来、壁に真正面からぶつかっていく、そんな選択肢しか残ってない、というわけじゃないんだよな…。

#5 [anime][ore_xxxxx] 自然な変身シーンってどんな変身シーンなんだろう

そもそも現実世界では人間が仮面ライダーになったりしないしなぁ…。不自然極まりない設定なのに、自然な変身シーンを実現する、てのは…うーん。どうせ設定からしてあり得ないことなのだから、変身時の映像も現実世界にはあり得ない映像・効果でいいじゃん、てのもアリなんだろうな。

そのへんを考えると、アギトのG3などが一番自然な変身、ということになるのだろうか。パワードスーツを着込む、みたいなもんだし。消防士が出動の際に防火服を着る、みたいな状況に近いのかもしれん。

スーツの一種、という設定であれば、何も全身に着込まなくてもいいような気もしてくる。腕だけ、あるいは足だけとか。<ガイファードだ。ヘルメットだけとか。<サイバーコップだ。いや、そういう玩具が売れるかどうかはわからんのだけど。ガイファードのアレは、どの程度売れたのであらうか。でも、ガイファードって、そもそも全国で放送してたのだろうか。そのへんで売り上げは変わってくるから、参考にならんかもしれんなぁ。

パーツを使って戦うと言えば、カブトのバトルシーンで、腕だけキャストオフを戻して鎧代わりにしたシーンがあったけど。生身の人間が、キャストオフしたパーツだけをつけて、どうにかピンチを切り抜ける、なんて見せ方もできるかもしれん。と思ったがカブトの場合は、変身が解除されるとキャストオフしたパーツも消えちゃうのだろうから、そういう使い方は無理か。

打ち捨てられた・完全な状態ではなくなったスーツを利用してピンチを切り抜けるシーンは、サイバーコップの中にあったような気がする。故障したスーツの中から使えるところだけ取り出して、間に合わせのアイテムを作って、みたいな。たしか役者の人がモデラーで、アイデアとアイテムを提供したとかそんな話も見かけた記憶が。…そういうことをするとしたら、戦隊シリーズのほうが向いてるのかもしれないなぁ。以前、巨大ロボットでそういう見せ方をしてた記憶もあったり。

戦隊シリーズが巨大ロボットでそういうことをしてたなら。ライダーならバイクを使ってできるかもしれん。カブトとクワガタのバイクが壊れたけど、両方の生きてるところだけを使って…。そういう状況に持っていくこと自体が難しそう。脚本の段階で考えておかないといかんのだろうなぁ。

そもそもヒーローは、不完全な姿を見せちゃいかんという決まりがあったりするのだろうか。子供が、不完全な姿のヒーローを目にしたとき、どんな印象を持つのか。それを考えると、変身するなら完全体でなければならないとか。…敵であれば、部分的に変身したりすることがあるなぁ。腕だけ異形になって、主人公側を恐怖させたり。アンバランスなシルエットは、子供の恐怖心を引き出してしまうのか。そのへんよくわからんけど。…でも、そんなこと言ってたら、キカイダーやメタルダーはどうなってしまうのか。

とかそんなことをぼんやりと。

変身するのに条件が必要なヒーローって最近見ないような気がする。 :

や、キカイダー云々を書いて、ふと思い出したわけだけど。キカイダー01あたりは、たしか太陽が出てないと変身できなかったような。…アレは、どういう理由でそういう設定をつけてたんだろう。ヒーローをピンチにできる状況を作りやすくするため、とか。む。平成ライダーなどでは、ベルトがないと変身できない、てのがソレにあたるのだろうか。

変身するのに条件が必要、てのは色々思いつきそう。電気が無いと変身できないとか。コンセントを探してうろつき回るヒーロー。携帯電話の電波が届かないと変身できないとか。携帯を持ってうろつき回るヒーロー。…情けない光景しか浮かんでこない。ギャグになってしまう。

バイクを着て変身するライダーってのはどうだろう。 :

や、バイクとかパーツとか書いてるうちに、そういうことを。…バイクを着ちゃったらライダーじゃないか。いや、普段はバイクに乗ってるんだから一応ライダーか。

ていうかバイクを着たらモスピーダだよな…。そういやモスピーダは「ロボテック」と名を変えて(マクロスあたりとくっつけられて)、海外(アメリカ?)でそこそこウケてたんだっけか。今そういうのを作ったら、意外と海外でウケたりして。甘いか。

赤のバイクの上半身と、青のバイクの下半身をくっつけてみたり。黄色のバイクのバーニアを組み合わせてみたり。アバレンジャーのロボットっぽいけど、そんな感じのヒーロー設定はどうか。「君だけのオリジナルヒーローを作れ」とかCMで流したり。…今時の子供って、自分で組み合わせを試してみたりするかな。そのへんよくわからん。与えられた形状・デザインだけで満足しちゃうのかもしれんか。でも、子供の作るガンプラって、ザクの体にグフの腕つけてみたりとか、そういうことをやるような気もする。…MSVのように商品展開できればいいのかな。

この記事へのツッコミ

Re: 自然な変身シーンってどんな変身シーンなんだろう by けいと    2006/11/11 17:04
> 子供が、不完全な姿のヒーローを目にしたとき、どんな印象を持つのか。

私の世代なので、かなり古い話ですが、
「ライダーマン」
という奴がこれに該当するかと思います。

幼かった私も正直これには参った記憶が…

「中身、人間じゃん!いや、わかってるけどさ。」

っていう印象でした。

変身って、人間以外の何か
(当時なら、ロボットとかサイボーグとか)
に変わってるんじゃないか、
人類の科学力を超えた何かに変わってるから正義のヒーローは強いんだ、
っていう整理(=脳内変換)があったように思います。

そういう意味でも、全身を覆う鎧のようなものと
テクニカルな何か(=変身アイテム)がほしいんですよね。

なので、変身アイテムを奪われるとか無くしたとかで
ヒーローが変身できないっていう回が一度はあるもんです。
あれを見て子供はハラハラドキドキするんですな。

> 部分的に変身したりすることが

部分的な変身は、変身じゃないんですよね。
武器を装着するだけっていいますか。
「コブラ」が一番わかりやすいかな?
本体の大部分が人間の肉体そのままであるっていう認識をした時点で
変身じゃない、って思っちゃうのかも。

あと、一部のみ変身?って言う意味ではやや邪道ですが
着眼点として面白いものに「スーパーマン」と「パーマン」の関係があると思います。

「スーパーマン」はぎりぎり人間ですが「パーマン」は圧倒的に人間です(笑)

パーマンはスーパーマンほどの能力向上が無いから
「スー」をとってただの「パーマン」っていう話という意味で
正統派ヒーローを茶化す漫画になっているだけでなく
1号2号というような「戦隊」という概念を
約40年前に作ってしまってるあたりも要チェックかも。
ライダーマンは革新的 by mieki256    2006/11/12 11:34
> ライダーマン、コブラ、スーパーマンとパーマン

ああ! そうだ! ライダーマンが居ましたな…。すっかり失念してました。
なるほどたしかに、ライダーマンは、外見からして弱い印象が。<ヒドイ…。
「完全体」と並べて立たせたときに、
パーツ装着型のヒーローは、ウケが悪くなってしまうのかもしれませんな。
なかなか難しい…。

「コブラ」は、それを逆手に取ってるような気もしてきました。
クリスタル…なんでしたっけ? 名前忘れましたが。
完全体と対峙するほとんど生身の人間、という図を提示することで、
ピンチを絵的に演出、かつ、勝利したときのカタルシス(?)を増幅してる…
…ところもありそう。<ホントかよ。

パーマンはたしかに奇異な存在のような気がします。
普通の服装にヘルメットとマントとバッチつけただけで
どう見ても不完全体なのに、それでストーリーが作れてる…。
もっとも、完全体が出ない世界設定だから
それが可能なのかもしれませんが。何にせよ一風変わった作品ですね。
戦隊の概念は…パーマン以前というと、
もしかするとサイボーグ009とかあったのかな。
あるいは手塚作品にそういうのがあっただろうか。
や、手塚作品ではちょっと思いつかないですが。
Re: 自然な変身シーンってどんな変身シーンなんだろう by 名無しさん    2006/11/24 13:02
キカイダー01は太陽電池が動力なので日中しか活動できません。
充電しとけよというツッコミはなしで。
充電しとけよ by mieki256    2006/12/01 21:16
> 充電しとけよというツッコミはなしで。

充電…! なんだか面白い設定が!
一日中ひなたぼっこしてるおじさんが、実は! とか。

「キカイダー! 新しい充電パックだ!」
「ありがとう、ソニーおじさん! 勇気100倍、キカイダー!
 …ああっ!(突然発火)」
「いかん! 不純物が混入しておった!」とか。

2005/11/10(木) [n年前の日記]

#1 [comic] _あまりの内容のキツさに印刷所から次は無いと言われた同人誌

聞いた話ではあまりの内容の凄さで会社内で議論があったそうです

新・やすしの日記 より

一体どんな内容なんですか…。想像つかない…。

にしても。同人誌って必ず第三者の手を経由しないといかんという危険な問題があるなと。<「問題」なのか?

この記事へのツッコミ

Re: あまりの内容のキツさに印刷所から次は無いと言われた同人誌 by Y    2005/11/13 20:26
この話はオフレコでお願いします。

本の内容については多くは語れませんが・・・
ジャンルは拡張系でかなりグロ入ってました。

その印刷会社の社長は女性らしく、今まで女性向けエロを
中心に印刷してたので多少のエロは問題無いと聞いては
おりましたが・・・
あまりにもぶっ飛び過ぎた内容でショックを受けたらしい
ですね。

実は以前圏内でエロ同人の印刷会社の社長と従業員が逮捕
された経緯がありまして、もしも自分が捕まったらどうしよう
かと夜も寝られなかったらしいです。

ですから本来なら印刷会社のダンボールで梱包する処を無地の
既製品を買ってきて梱包してきました。
それと領収書も出来れば発行したくないと言う事で・・・

それくらい社長さんは怖がってたらしいです。
ジャンルによって危険度が違うのか… by mieki256    2005/11/17 14:03
間違ってコメントの中身なしでEnter押して投稿してしまった…
削除したメッセージは、自分の打ち間違えたヤツです。

> ジャンルは拡張系でかなりグロ入ってました。

なるほどなぁ…。単なるエロでは(さほど)問題ないが、
グロが入るとヤバイってのは、興味深い話であります。

考えてみれば、昨今(というわけでもないだろうけど)、
残虐性を持った犯罪等も起きてたりするから、
そっち方面の締め付けのほうが厳しくなってたりするのかしら。
ゲームなんかも、残虐性云々については
結構チェックが入ってるみたいだしなぁ…

#2 [cg_tools] _Synfig - LinuxとMacOSX(ともしかするとWindowsも含むのかな)で動作する2Dアニメ制作用ツール

_(via void GraphicWizardsLair( void ); // LinuxとMacOSXで動作する2Dアニメ制作用ツール「Synfig」)
_(via hisashim: [Software][Anime][CG] Synfig)

おそらくはベクトルデータで2Dアニメを作れる、らしい。 _ギャラリー の動画を見たけど、異様に動きが滑らか。静止画を見る限り、高解像度の画像も作れる模様。気になる。ダウンロードページを眺めたら、Win32バイナリもある、ように見える。 *1

開発者の情報(about)を見ると :

高校時代に、「ネットやろうぜ」で PlayStation のゲーム開発をしてたとか、大学時代はアニメ鑑賞を楽しみにしてたとか書いてある、ように見える。 *2

とりあえず WinXP Home SP2 日本語版にインストールしてみた :

DLしたファイルは以下の3つ。
gtkmm-runtime-2.4.8cvs-2.exe
synfig-0.61.00-34.exe
synfigstudio-0.61.00-31.exe

gtkmm-runtime-2.4.8cvs-2.exe を実行すると、x:\Program Files\Common Files\GTK\2.0 以下にファイルをインストールしようとする。GIMP を入れてる環境だと、既にそこには GTK+ がインストール済みなわけで、上書きされるとヤバイ。とりあえず該当フォルダをリネーム・コピー等してバックアップしたうえで作業を進めた。けど。どうやら GIMP を起動させるのに必要な GTK+ 関連 DLL ファイルと、このソフトで必要な DLL ファイルは重なってるわけではないらしく、特に何かが上書きされるわけではなく、ただ、フォルダ中のDLLファイルが増えただけだった。gtk と gtkmm は別物なのかしら。よくわからんが。

synfig-0.61.00-34.exe を実行してインストールしてから、synfigstudio-0.61.00-31.exe を実行してインストール。どちらも、半角スペースを含まないフォルダにインストールした。この手のソフトを入れるときには、
  • フォルダ名に2バイト文字(日本語)を使ってるディレクトリには入れない。
  • フォルダ名に半角スペースを含んでるフォルダには入れない。
の2つはトラブル回避のための鉄則。かもしれん。英語圏の人達は、前者を気にせずソフトを作ってしまうし、UNIX文化圏の人達は、後者を気にせずソフトを作ってしまうから。

スタートメニュー中の、「Synfig Studio」を実行して起動。…するはずだったが、「libsigc-2.0-0.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。」と出てくる。
起動時のエラーダイアログ
どうやら、gtkmm 関連ファイルを見つけることができてないらしい。仕方ないので、環境変数 PATH に、x:\Program Files\Common Files\GTK\2.0\bin を追加する。… GIMP for Windows や Sodipodi、Inkscape は、PATH に指定しなくても該当フォルダを使ってくれるのだけどな。

起動した。
起動直後のScreenShot
昔のGIMPよろしく、DOS窓にずらずらと動作状況を報告してるのが、いかにも「開発中でっす!」な感じ。

サンプルデータを開いてみた。
サンプルを開いた際のScreenShot


とりあえず、アニメーションデータであれば、 *3 画像ウインドウの左上の三角を押して、File → Preview を選べば、アニメーションしてる感じがつかめる。 *4

編集中の画面はレンダリング(?)が荒いけど、File → Render で画像を出力すれば、アンチエイリアスのかかった綺麗な画像が出力できる。Renderダイアログの、Settings : Use Current Frame にチェックを入れておくと、現在表示してるフレームのみが、チェックを外すと、連番画像が出力できる。

連番画像(png)からaviを作成するツールで良さそうなのはどのへんだろう :

と思って検索してたのだけど、どうやら VirtualDub でイケルらしい。ファイル → ビデオファイルを開く、で、連番画像の最初のファイルを選択するだけでOK。後は avi として出力すればいい。

TMPGEnc でもOKらしい。設定 → 環境設定で、「連番のファイルを一本のムービーとして開く」にチェックを入れて、映像ソースに、連番画像の最初のファイルを指定する。ただ、bmp、tga、jpg は読めるらしいのだけど、pngは対応してるかどうか不明。

ひとまず、TMPGEnc で m1v *5 にしてみたり。

_20051110_synfigsample.m1v (490KByte)

使い方がさっぱりわからん :

エロゲーのデモ的ムービーでも作ってみようかと思ったのだけど、キーフレームの指定の仕方も、単なるスクロールのさせ方もわからない。手も足も出ないわ。

チュートリアルのPDFを、翻訳サイトを使いながら眺めたけど、これまたさっぱり。英語、わからんですわ。とりあえず、動画の作り方はチュートリアルに書いてないっぽいけど。

scale が拡大縮小、rotate が回転、sketch は下書き、draw はペン入れ、程度の機能しかわからん。draw で描いた領域を塗りつぶすにはどうすれば。必ず閉じてないといかんのかな。閉じ方もわからんが。

*1: のだけど英語がさっぱりわからん自分なので自信なし。
*2: いや、英語がさっぱりわからん自分なので誤読してるかもしれんけど。
*3: 「アニメーションデータであれば」とわざわざ書いてるのは、サンプルのほとんどは静止画データだったりするため。タイムラインウインドウに、タイムラインが表示されるものは、アニメーションデータらしい。
*4: Zoom(拡大縮小率)と、FPS(コマ/秒)を指定して、「Preview」ボタンを押すと、別ウインドウが開いてプレビュー用動画の生成を開始する。プレビューウインドウが開いた直後は、プレビュー部分が隠れて見えない状態になってるので、マウスでウインドウサイズを調整。「→」ボタンを押せば再生されるし、スクロールバー(?)を左右に動かせば、見たいフレームを表示できる。
*5: m1v = mpeg1 の映像部分のみ。

#3 [cg_tools] ImageMagick で png → bmp 変換したファイルは、TMPGEnc では読めない

ImageMagick 6.2.0 Windows版 の mogrify で、png → bmp 変換をしたのだけど。TMPGEnc ver. 2.524.63.181 に変換後の bmp を読ませようとしたらエラーが。…どうも時々、そういう bmp に遭遇するなぁ。とりあえず、IrfanView で変換してどうにか。

#4 [game] _変わりつつある「SEGA AGES 2500シリーズ」〜奥成プロデューサーに直撃インタビュー〜

_SEGA AGES 2500 シリーズ

記事を読んで、「ガンスターヒーローズ」「エイリアンソルジャー」も発売予定タイトルに入ってるらしいと知った。「VISUAL SHOCK!! SPEED SHOCK!! SOUND SHOCK!!」「FOR MEGADRIVERS CUSTOM」ですよ、奥さん。当時の魔術が復活。 _(via del.icio.us/otsune)

#5 [firefox] Mozilla Firefox のブックマークが消滅

Firefox を終了 → 起動したら、bookmarks.html の中身が全部消えてた。ショック。バックアップは、1ヶ月前のしか残ってないであります。トホホ。この腐れブラウザが。動作が重い上に、ブックマークまで消しやがりますか。

やっぱり、BookmarkBackup plugin を入れておくべきだったのだろうか。Firefox 導入直後は真面目にインストールしてたんだけど、動作が重くなるからここ数ヶ月は外してたんだよな…。

2004/11/10(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ファイル入れ替え作業に

行ってきた。PM1:15-PM4:50まで。

pdfファイルのサイズが大きすぎてアカウント容量(?)に入りきらず。解決策に、ファイルを削る・容量を増やす、の2つを提示。月200円だし、ということで、容量を増やす方向で話がまとまる。容量増加を申し込んだが、明日の20:00にならないと反映されないらしい。明後日、伺うことに。

#2 [windows] IdeaFragment2を触ってみた

マウスとキーボードを行ったり来たりする場面が多そうな。例えば、断片を新規作成する場合、ガンガン打ち込んでガンガン作りたいわけだけど。
  1. ツールバー上の新規断片ボタンをクリック。← マウス操作。
  2. IMEがOFFになるので、IMEをONに。
  3. 入力欄に打ち込む。← キーボード操作。
  4. OKボタンを押して確定。← マウス操作。
  5. 1に戻る。
という感じに。厳しい…。

と思いきや。「新規断片」にショートカットキーを割り当てればツールバー上のボタンを押さずに済む。断片の内容を入力中にEnterを押せば断片を確定したことになる。 *1 オプションで新規断片作成時にIMEをONにすることもできるらしい。つまり問題なし。キーボードだけでガンガン打ち込める。むむぅ。色々工夫してあるなぁ。

新規断片がほとんど同じ場所に作成されていくのだけど、適当にバラしつつ作成することはできないものか。 *2 作成位置を設定するオプション設定はあるみたいだけど。…もっとも、どうやってばらまくかが難しいか。 *3
*1: 「内容」中で改行をしたい場合はオプション設定で変更できるし、Ctrl+Enterで確定にすることも可。
*2: 入力済みの新規断片をザッと眺めつつ把握した上で打ち込みたいときもある、みたいな。…本当にそれが必要なのかどうかはちょっと自信なし。
*3: 断片の集合・展開もあるみたいだし、それを使うことでもどうにかなるところがあるかもしれんし。

#3 [windows] _アイデア発想支援 IdeaCard

_アイデアプロセッサ iEdit :

#4 [windows] _TClock Light

今まで TClock2ch を使っていたのだけど。なんとなくこちらを入れてみた。 TClock2ch ならではの機能は使ってなかったので、特に Light でも不満無しだったり。

2003/11/10(月) [n年前の日記]

#1 [pc] _ソーサリアン内部解析話

もうね、眺めてるだけで濡れ濡れ。おっさんだから(爆) 学生の時分に目にしてたら貪るように読んでただろうなぁ。 _(from void GraphicWizardsLair( void );)

#2 [anime] _マッハバンドの発生理由と対策、デジタル制作についての誤解

現場(?)の方の判り易い解説が。めっちゃ勉強になるなぁ…。Webが無ければ、どこぞのアニメ雑誌に奇特な編集者が記事を書いてくれない限りこういった情報を目にする事も叶わないわけで。Web万歳。オープンソース精神万歳、というか感謝感謝なのであります。

『工程デジタル化の目的=質を落とすこと』の指摘にハッと気づかされたり。たしかに、全てにおいてデジタル化は質と利便性のトレードオフ。いつのまにか、「デジタル化=質を高める」という世間一般にありがちな誤解・思い込みに自分も流されつつある事を自覚してしまったのでした。いかんいかん。流されてはいかん>自分。

#3 [anime] _無知と怠惰

ああ…たしかに。比較対象として持ち出すには不適切な事例でありました。

それはそれとして、アレは怠惰とは異なるような。ビデオで見返してみたけれど、「歩く」場合は普通の動きで、「走る」場合はふわふわした動きと、一貫した描写をしてるように見えるので、おそらくスタッフはそのへん意識した上であえて嘘をついてたように想像したり。 *1 考えてみれば、街中で皆がリアル(?)にふわふわ歩いてしまうと、ゲストキャラの行動・動作の異常性が隠れてしまうわけで。であれば地上と同様の動きを映像の中に含める事が演出上必要な嘘ではなかったかと…

と思ったら一部のシーンで普通に走ってるのを発見(爆) なるほど、このへんを指摘してたのだろうか。やはりプログラマーはバグチェックに長けてるというか、優れた観察力を持った人が多いのだなと妙な感心を。

娯楽作品は意図的に嘘をつく :

  • WBが地上スレスレをゆっくり飛んだり
  • アルカディア号の旗が宇宙ではためいたり
  • 「ストライクの4倍以上のパワーが」と言い切っちゃったり
  • 巨大ダンゴ虫が青い衣を着た少女を生き返らせたり
  • 飛行機の座席に刀ホルダーがついてたり
  • ゴールポストにサッカーボールがめり込んだり
  • 飛んでくミサイルにぶら下りつつ巨大空中戦艦を破壊したり
  • 描画はしてなくても内部処理では自車の後ろに敵車が張りついてたり
…なんか違う例が混じってしまった気もするけど、娯楽作品は人を楽しませてナンボなので、観客・ユーザに対してそれなりに効果が期待できるなら積極的に嘘をついてもいいんじゃないかと自分は思ってたり。

とかいいつつ、
  • 五エ門が斬鉄剣でなんでもスパスパ切っちゃったり
  • エイリアンの巨大宇宙船に人類がコンピュータウイルス入れたり
  • アトムが根性であらゆる問題を解決しちゃったり
…そういうのはウンザリするのですが。肯定できる嘘と、拒否せずにいられない嘘。自分が何を基準に分類してるのか自覚できてないのですが。違いは何だろう。うーむ。 *2

*1: もしかすると、「靴の裏に云々」の隠し設定があって、だから「歩く」「走る」が違うのかとも思ったけど。靴の裏を見せるシーンでは特に描写が無かったので予想は外れたみたい。
*2: 関係無いけど、「五エ門」の表記には揺れがあるみたいだなぁ…。五右衛門と書いてるところもあれば、五ヱ門と書いてるところもあり。どれが正解なんだろう。

#4 [anime] もしかするとプラネテスのあの回は

原作ファンに対して、「そろそろ原作とは違う事を意識してくださいよ」というスタッフからのメッセージだったのかもしれない。嘘。

原作ファンが望んでる面白さ・テーマと、アニメ版スタッフが描こうとしてる面白さ・テーマはえてして異なるのが常で。やはり原作→アニメ化は難しいのだなぁ…。とはいえ、「向き」が異なったとしても、誰しもが納得できるだけの「量」を示せれば、最終的には多くの人に認められるだろうなと思ったりもして。

それはともかく、あの作品は外国に輸出できるのだろうか。そっちの方が気になる。

#5 [anime][pc] ruby利用者にウケるアニメ・ウケないアニメ

_プラネテスはfalse_スピカはtrue なのかもしれない。嘘。

rubyとスピカに共通項を見出せたら話として面白そうだけど、特に思いつかないなぁ…。

#6 投票について

_Simple -憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向な日々- の、ここ数日の選挙・投票話が面白いのであります。

_バカな政治家の存在理由
_選挙制度の不完全性
_等しく選挙権が与えられている本当の理由
_投票率は低いほうが良い?

…色々考えさせられるなぁ。

民主主義ってよくできてる :

王様が治めてれば、問題が起きたときに王様一人を悪者扱いすれば話が済むけど、民主主義は廻り回って自分達が悪者になっちゃう。誰しも自分を悪者にしたくないから、結局はシステムや現状を肯定し続ける道を選んでしまう。多々問題はありつつも、社会を安定させるという事では民主主義って賢いシステムですな。

_選択しない事が現状肯定という選択肢を選んでる現実にすら気づいてない人 も居たりするあたり、どうも日本人の多くは選挙や投票の仕組みも理解できてないような。 *1 やはり貰い物は今一つ価値がわからんと。そもそも日本人って、国民自身で革命起こした事も無いし。厳しい外的要求に対して妙な耐久力を持ち、底辺が集団となって何かを選択していくビジョンがさっぱり湧いてこない民族では、関連システムを構築するのは難しいのでせうか。

王制でもいいんですよね、ホントは :

実用上は、日本…いや、アジア各国は全て王制の方が良さげ。アジア人の大半は民主主義を使えるだけの賢さを持ってないように思える。

王制にもメリットあるし。賢くない人が王様になるから問題が起きるのであって、賢い人が王様になれば問題は無いし、それどころか状況はあっという間に良くなる。自身で選択する行為に価値を見出してないなら、ダラダラグダグダしてしまう民主主義より王制の方がよほど良さそう。

要は、日々の生活さえ豊かになれば後はどうだっていいのです。中国を見てるとホントそう思う。民主主義とか共産主義とか、アジア人にとっては○○主義なんて実はどうでもいい。飯さえ食えて、時々面白い事があればそれでいいのであります。

てことで王制にならないかな。投票行かなくて済むですよ。皆が楽になるですよ。どうですか。嘘。

*1: ていうか自分もそのへん自信無いけど。

この記事へのツッコミ

Re: 投票について by がんした    2003/11/13 00:14
リンク先読んだ。視点が独特でネタの広げ方が上手い。
ついつい、我も我もと議論に参加したくなる、不思議な魅力があるな、ソコ。

オイラが考えるに「全員に投票権がある理由」は単に公平で単純で対効果比がイイから。
民主主義は専制とは違い、みんなで考えてみんなで決めるだから、
直接民主制が理想。だけど、一々国会で法案通すのに1億2千万人で
意見し決を取るのは事実上無理なので選挙で、国民一人一人の意見を
国会議員727人に託す。いわゆる間接民主制で、国民は国会議員という
ワンクッション置いて国家運営に参加してる。

選挙権を限定すると、国民は「選挙権を持つ人」と「国会議員」という
ツークッション置いて国会運営に参加することになるが、これは時間も手間も
当然、予算(=国税)も余分に掛かる。その分、質が向上すればイイが
必ずしも限らないし。

政治の質を上げたいなら、教育や報道に力を入れて国民の政治への理解と認識の
底上げするのが、真っ当だと思うよ。特に日本みたいに、総中流意識を
持ってるよな、ずば抜けて優れた人はいないが、とりわけ劣ったひとも少ない
この国は。
Re: 投票について by mieki256    2003/11/14 15:26
>ワンクッション、ツークッション
ツークッションぐらいならまだなんとかなりそうな。
例えば、現状において未成年者は投票権を持ってないので、
考えようによっては今現在も、「権利を選別して与えてる状態」…
…ある種のツークッション状態かも<ちょっと無理があるか。
であれば、より選別を強化するのもアリかもしれないし、
逆に、選別を緩めていくのもアリかもしれんです。

(ていうか年齢で一律に線を引くなんて無茶苦茶ですな…
 年齢と賢さ(あるいは熱意とか)は必ずしも比例関係にはならないのに。
 今すぐにでも投票したい中学生も居るだろうし、
 45歳になっても投票する気のない大人も居るし。なんか変な感じ。)
Re: 投票について by がんした    2003/12/13 08:33
>今すぐにでも投票したい中学生&45歳になっても投票する気のない大人

投票は権利と同時に義務だから、幾ら真面目に政治を考えてても
社会的責任を負って無い中学生に「投票する権利」を与えるのはちょっち難。
又、イイ年した大人には「投票する義務」があるだろうから、
清き一票を取り上げる訳にもいかないしなぁ〜。難しい線引きだな。

2002/11/10() [n年前の日記]

#1 ぐいぐい

_画面をぐいぐい だそうですが、 _この話 (ATM云々のあたり)を思い出してしまいました。
ていうか _「片山 住基ネット セキュリティ」 で検索したら出るわ出るわ。ぐいぐい。GUI-GUI。

2001/11/10() [n年前の日記]

#1 たいまつ明かし

今日は _須賀川_たいまつ明かし の日でした。
…自分は生まれて此の方見たこと無いんですが(爆)
親父さんとお袋さんが見てきたそうですが、凄い人込みらしく。

関係無いけど、 _「ボータン」 でアニメ作品を作って商業的展開は出来ないだろうか。
ついでに _福島県の他のマスコットキャラ も登場させたりする。
「ボータン」はどんなキャラになるだろう。
姿形からして、放火魔かな。
→ 自治体・住民からの強い反発により、企画、早々に頓挫。


親父さんからホームページビルダーの操作質問を受けてたり。
読みづらいサイトの代表例みたいなレイアウトをしてるのが気になります…
情報の整理(主従関係の把握)、読み手の心理・行動を予想しないあたりが原因なのかな。
こういうのって、センス以前の話だと思ったり。
自分も他山の石として自戒しないとなぁ… (;´_`)


Painterでシコシコやってます。
タブレット操作(特に筆圧調整)に慣れてないせいか、なかなか進みませんね…

2000/11/10(金) [n年前の日記]

#1 キャプチャ色々

新聞読んでて知ったんですが。
アメリカ大統領って、「直接」、国民から選ばれてるわけじゃないんですね。
今頃になって知りましたよ。小学生かオイラは。


ふと、キャプチャをしてみようと思い立ったり。

ついでとばかり、Windows Media Player 7 を、DL・インストールしてみました。
うへぇ。なんじゃこりゃ。
デザインにも目を配ったのか、Skin機能が採用されたのはいいのですが。
そのおかげで肝心の動画表示部分が狭くなってる。本末転倒。
再生ファイルがリスト管理できるようになったのもいいんですが。
リスト部分表示時、フレームレートが妙に低いモタモタしたアニメーションが。
非常にイラつく。アニメをOFFにも出来ないし。ツライ。

なんとなく、「重い」と評される理由がわかりましたです。
実際は「中身が重い」わけでは無さそうですが。
わざわざレスポンスが悪そうに感じさせる表現処理ばかりしている。
普通の人なら、「重くなった」と感じて当たり前かと。

例えば、コマ数少なくても快適(高速)に動くように見せる手法はあると思うのですが。
作ってる人達…そういうの知らないんだろうな。
アニメやゲームを見れば、その手のネタはいくらでも詰まって…
まあ、ユーザにたっぷり「重いなぁ」と思わせて、高速なCPUを導入させる腹なんでしょうけど。

しかし、せっかくSkinが使えることだし…
一応MSのサイトでSkinデータを探してみましたが。
…最悪。「ザクレロ」のようなデザインのSkinばかり (´Д`;)
アニメやエロゲのキャラ絵をSkinにするほうがまだマシです… <各方面から反論ありそう (^-^;


Windows Media エンコーダ 7 も、DL・インストールしてみました。
必要システムが、Win98SE以降になってて不安でしたが。
わざわざ、初期バージョンのWin98は未対応、とか書いてあったりして。
でも、一応オイラのWIn98でも動きました。
サービスパック入れてあるからなのかな。
それとも特定の機能が実は動かないのだろうか。

.asfで保存されるのかと思ってたら、.wmvってので保存されるんですね >動画+音声
画質は…良くなってるような気も <比較検証とかしたわけじゃないんで怪しい
MPEG4-V3ではサポートされない(ってことに一応なってたらしい)、640x480の画面サイズもあるようなので、その点はいいのかも。
もっともウチじゃCPUパワーが足りなくて大量にコマ落ちしましたが。トホ


色々関連サイトを辿ってたら、フリーの Motion JPEGエンコーダがあると知りました。 _PICVideo とかいうヤツ。
早速試してみましたが、これスゴイッスよ。
オイラのヘボPC(Celeron300A@450)でも、640x480、30fpsでキャプチャができる。ブラボー!

…ってMPEG2キャプチャが話題になってるこの御時世に、なんつーショボい話を…
そんなツッコミが入りそうですが。
でも、巷で5千円ぐらいで投売りされてるBt848チップ使用キャプチャボードでも買ってくりゃ、一世代前のシステムでもVGAサイズのキャプチャが楽しめる…
…ってのは、やはりおいしい話じゃないかと。


歯医者に行ってきました。
土台を埋めこんだ模様。

歯医者に行くため、ずっと起きっぱなしでした。
帰ってきたら爆睡。

1999/11/10(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ハローワークに行って...

ハローワークに行って最後の失業給付金の手続きをしてきました。
せっかく外に出たので、ついでに隣の市まで、サイクリング♪サイクリング♪ラ・ラ・ラ♪
あちこち回ってこれから貧乏になるにも関わらず色々出費してしまいました。計画性無し。
帰ってきたのはPM5:00頃。一日中自転車で走っていたわけです。足がガックンガックン。しかし昨日の夜寝てないのによく持ったものです。たぶん今晩は早々と爆睡することでしょう。

freewebから登録完了のメールがきました。よし。早速HPを転送、と思ったけど途中で意識を失うと怖いので明日やることにしますです。
そういやメニュー変更しなくちゃ。メニューのFLASHデータどこへやっただろう。CD-Rに焼いたような記憶はあるけど、そのCD-Rがどこへいったかが記憶に無いです。うーん。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project