mieki256's diary



2023/11/05() [n年前の日記]

#1 [hsp] HGIMG3について再勉強中

Windows10 x64 22H2 + HSP 3.7 beta7 + HGIMG3 を使って、スクリーンセーバが作れそうか実験中。

HSPでスクリーンセーバを作るためには、ウインドウ ID=2 の表示ウインドウを新規に作成できないといけない。hsp3dish や HGIMG4 ではそれができないので、HGIMG3 を使って実験しているところ。

HGIMG3 を使って、表示ウインドウID0 と ID2 の2つを持てるか試してみたところ、これは上手くいった。そのまま記述を追加して、スクリーンセーバの処理が書けるか試したけれど、どうやらこれも見た感じでは動いてくれている気がする。Windwosのイベントビューアに変なエラーが残ったりもしない。

ということで、HGIMG3を使えば、おそらくスクリーンセーバを作ることができそうな気配がする。

せっかくだから .ini ファイルを読み書きして、スクリーンセーバ設定の読み書きができるように処理を追加中。

2022/11/05() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] png画像最適化ツール Oxipngを試用

画像フォーマット WebP や AVIF について調べていたら、png画像を最適化してファイルサイズを小さくできる Oxipng というツールがあることを知った。

_shssoichiro/oxipng: Multithreaded PNG optimizer written in Rust

png画像最適化ツールとしては OptiPNG が有名だけど。

_OptiPNG Home Page

この OptiPNG、結構最適化してくれるものの、処理時間がそこそこかかってしまう。その OptiPNG を、Rust という言語を使って書き直してマルチスレッド化したのが Oxipng なのだとか。

興味が湧いたので試用してみた。環境は Windows10 x64 21H2。

oxipng-6.0.1-x86_64-pc-windows-msvc.zip を入手して解凍。中に、oxipng.exe が入っている。

oxipng -h と打てばヘルプが表示される。

以下は、hoge.png を上書きして最適化する例。
oxipng.exe -o max -s hoge.png

ワイルドカードも使えるようで、フォルダ内の .png を全部最適化、といったこともできる。
oxipng.exe -o max -s *.png

少し使ってみた感じでは、OptiPNG に比べて圧倒的に処理時間が短かった。素晴らしい。しばらくは、OptiPNG の代わりにコレを使って様子を見てみよう…。

#2 [tic80][ruby] TIC-80 + Rubyのサンプルを書き直してみた

_昨日、 TIC-80 1.0.2164 + Ruby (mruby 3.0) で class を使ったサンプルを書いてみたものの、処理内容的に class を使ってる意味が薄いなと思えてきた。

ここはやはり、一つ一つのオブジェクトが勝手気ままに動いてるほうがそれっぽいかなと思えてきたので、そのようなサンプルに書き直してみた。環境は Windows10 x64 21H2 + TIC-80 1.0.2164。

書き直したと言っても、作ったのはいつものアレだけど。ボールが画面内を跳ね回るソレ。



処理としてはショボいけど、複数のオブジェクトが別々に動く様子を一応実装していると言えるわけで…。この手のサンプルが動いた/書けたなら、その環境上でリアルタイムアクション系ゲームも作れそうだと容易に予想できるはず。そう考えると、これもまた Hello World の一種なのかもしれない。

ソース。 :

ソースは以下。

_moveball.rb
# script:  ruby

class Ball

  def initialize(x, y, scrw, scrh)
    @id = 1+2*(rand*6).to_i
    @x = x
    @y = y
    @scrw = scrw
    @scrh = scrh
    ang = rand(360)
    spd = 0.4 * scrw / 60.0
    a = ang * Math::PI / 180.0
    @dx = spd * Math.cos(a)
    @dy = spd * Math.sin(a)
  end
  
  def update
    @x += @dx
    @y += @dy
    @dx *= -1 if (@x <= 0 or @x >= @scrw - 16)
    @dy *= -1 if (@y <= 0 or @y >= @scrh - 16)
  end
  
  def draw
    spr @id,@x,@y,0,1,0,0,2,2
  end
  
end

$scrw, $scrh = 240, 136
$t = 0

# init objs
$objs = []
n = 80
n.times do |i|
  o = Ball.new($scrw/2, $scrh/2, $scrw, $scrh)
  $objs.push(o)
end

# main loop
def TIC
  
  # update
  $objs.each {|o| o.update}
  
  # draw
  cls 0
  $objs.each_with_index {|o,i| o.draw}

  print "mruby: #{RUBY_VERSION}",4,8*1,12
  print "count: #{$t}",4,8*2,12
  print ($t.div(60)).to_s+" sec",4,8*3,12
  $t+=1
end

使用画像は以下。

tiles2.png
_tiles2.png

TIC-80 のタイル画像領域にインポートするには、コンソール上で以下を打つ。
import tiles tiles2.png

少し解説。 :

Ruby (mruby) の仕様について、分かった範囲でメモ。

  • 疑似乱数は、rand で得ることができる。0.0以上、1.0未満の実数を返すらしい。
  • rand(整数) と書けば、0 - (整数 - 1) の疑似乱数を返す。
  • 三角関数 sin, cos は、Math.sin()、Math.cos() と書く。
  • 円周率πは、Math::PI と書く。
  • 度をラジアンに変換する関数は、どうやら無いっぽい。たぶん。

  • 配列の初期化は、objs = [] のように書く。
  • 配列に要素を追加するには、objs.push() を使う。
  • 配列を使ってループするには、objs.each {|o| ... } や objs.each do |o| ... end のように書く。
  • 回数を指定してループするには、10.times do |i| ... end のように書く。この場合、i には 0 から 9 まで入る。

  • クラスのインスタンス変数は、@id のように @ を先頭につける。
  • 数値を文字列にするには .to_s をつける。10.to_s とか。
  • 実数や文字列を整数にするには、.to_i をつける。10.0.to_i とか。"10".to_i とか。
  • 文字列の中に変数を展開するには、#{} を使う。print "x, y = #{x},#{y}" みたいな感じ。

TIC-80側の仕様について。タイル画像をpng画像としてエクスポートしたい時は以下を打つ。
export tiles hoge.png

逆に、インポートしたい時は以下。
import tiles hoge.png

エクスポートされた画像を使い慣れたドットエディタで修正してからインポートすれば、作業が楽になるかもしれない。

2021/11/05(金) [n年前の日記]

#1 [ubuntu][linux] Linux版のMicrosoft Edgeを少し試用

Microosft が、Webブラウザ Microsoft Edge の Linux版を正式に公開したらしいので、試しにインストールして少し触ってみた。

環境は、Windows10 x64 21H1 + VMware Workstation Player 16.1.2 build-17966106 + Ubuntu Linux 20.04 LTS。

_Download Microsoft Edge Web Browser | Microsoft

サイトを開くと「Now on Linux」と書かれたボタンがあるのでクリック。.deb か .rpm を選べるので、Debian Linux や Ubuntu Linux なら .deb を選択。

microsoft-edge-stable_95.0.1020.44-1_amd64.deb をダウンロードして、右クリック → ソフトウェアのインストールで開く、を選択して、インストールすることができた。ちなみに、110MBほどの .deb だった。

触ってみた感想は…。Microsoft Edge だなと…。色々試してみたわけじゃないからアレだけど、フツーに各Webサイトを開いて閲覧することができた。

Vivaldiもインストールしてみた。 :

ついでに、Vivaldi もインストールしてみた。これも .deb をダウンロード後に右クリックしてインストールできた。

_Vivaldi をダウンロード | Vivaldi Browser

Linux DEB 64bit、と書かれた版をダウンロード。今回は vivaldi-stable_4.3.2439.63-1_amd64.deb を入手。

触ってみた感想は…。Vivaldi だなと…。

ちなみに、Microsoft Edge も Vivaldi も Google Chrome も、ベースとなっているのは Chromium とのことなので…。後は使い勝手が好みかどうかで選べばいいのだろうなと…。

#2 [tic80] AndroidスマホにTIC-80をインストールしてみた

手持ちの Android スマートフォン HUAWEI P9 lite (Android 7.0) に、TIC-80 をインストールしてみた。

_TIC-80 tiny computer
_Home - nesbox/TIC-80 Wiki

TIC-80 は Fantasy Console (Fatnatsy Computer) と呼ばれるジャンルのアプリで、架空のゲーム機と言うか、架空のコンピュータと言うか…。一つのアプリの中に、テキストエディタ、ドットエディタ、マップエディタ、サウンドエディタ、ミュージックエディタ、実行環境が全部入っていて、要するにコレ一つでファミコンライクなゲームが作れる状態になっている。

この手のアプリで一番有名なのは、有料ソフトの PICO-8 だろうけど、TIC-80 は無料版が用意されているので、まずはお試しで触ってみて雰囲気を掴めるのがありがたい。ちなみに、Windows版、Linux版、あるいは、Webブラウザ上で動作する版も用意されている。

さておき。Android 環境には、Google Play 経由でインストールすることができる。「tic-80」で検索したらリストアップされた。今回は、0.90.1723 がインストールされた。

起動すると、縦画面の場合、上半分に実行画面、下半分に仮想キーボードが表示された。run と打ち込んで実行すると、下半分はカーソルキーと4つのボタンに切り替わる。その状態でAndroid機本体を90度回転させて横長にしたら、画面も横長になって、手前にカーソルキーと4つのボタンが半透明表示される状態になった。

Android本体の戻るボタンを押せば、実行画面から抜けることができる。

surf と打ち込めば、インターネット経由で、公式サイトにアップロードされた各ゲーム(カートリッジと呼ぶ)を選んで実行することができた。カーソルキーの上下で選んで、Aボタンで選択。Bボタンで戻る。意外とサクサク動く印象。自分が以前アップロードしたカートリッジも一応動いてくれた。Androidの戻るボタンを押せば、メニューが表示されて、surfの選択画面に戻ったり、TIC-80 を終了させられる。

exit と打ち込めば TIC-80 が終了する。

とりあえず、コレがあれば、暇な時にスマホを使ってポチポチとゲームプログラミングっぽいことができそうだなと…。

ただ、物理的なキーボード、もしくは、物理的なゲームパッドが欲しくなる感じもするなと…。タッチパネル上でキーボードのキーを押したつもりになるのは、なかなか厳しいものが…。

ボタンの表記で悩む。 :

余談。TIC-80 は、A,B,X,Y の4つのボタンが使えるということになっているけれど、PC上では以下の割り当てになっているので、画面上での表記で悩むなと…。
  • Aボタン = Zキー
  • Bボタン = Xキー
  • Xボタン = Aキー
  • Yボタン = Sキー

画面上で「Push A」と書かれていたら、キーボードのAキーを押したくなるじゃん…。「Push A」とか書かれていても、Zキーを押さなきゃいけないという…。

そう思って、自分の書いたカートリッジでは「Push Z key」と書いてしまったのだけど、Androidスマホ上で動かしたら「Zキーってどれだよ?」「そんなキーはねえよ」と悩んでしまったわけで。ややこしいけど「Push A button」と書くべきだったかなあ…。

2020/11/05(木) [n年前の日記]

#1 [windows] SyncToyの設定を増やした

SSD突然死によりSSD交換とOS再インストールをしてから、バックアップ用ツール SyncToy 2.1 の設定作業を放置してたのだけど、そろそろ設定しないといかんなと思い立ち作業開始。

十数フォルダ分の設定を追加して、まずは Echo で左から右にファイルの上書きや追加をしてから、設定を変更して Synchromize で同期。ただ、結構な数のファイルが書き戻されてしまう感じで…。本体PC内のHDD側で、ファイルやフォルダのリネームや移動をし過ぎた…。どのファイルが必要でどのファイルが不要かを目視で確認するのが面倒臭いけど、やるしかないわな…。

#2 [zatta] 玄関近辺の照明器具をLED電球と交換

玄関奥側の電球型蛍光灯を、オーム電機製LED電球60W相当と交換してみた。結構明るくなった。オーム電機製だからスペックを盛っていて実際に使うと暗いのではと心配してたけど、全然そんなことはなかった。今時の製品はちゃんと明るいらしい。

今まで使ってた電球型蛍光灯を眺めてみたら、あちこちが割れていてゾッとした。どうも誰かが落として割ってしまったけどボンドの類で無理矢理修理して誤魔化していたっぽい。これまでも点いていたから使えなくはないのだろうけど…。親父さんに渡したら、見た目からして使うのは怖い、という話になって廃棄することに。なんでもかんでももったいないと言い出す親父さんですら使用を諦めるほどに悲惨な見た目、ということかな…。

トイレの電球も、東芝製LED電球(100W相当、昼光色)と交換してみた。今まで使ってたのもLED電球だったけど、電球色から昼光色に、40〜60Wから100Wになったので、かなり明るい感じになった。トイレのような狭い空間でそこまで明るい照明が必要なのかという気もするけれど、親父さんが歳なものだから色々汚す場面が増えてきて、しかし電球色だから汚れが見えにくく掃除がしにくかったりもしたので、これでそのあたりが多少は改善できたらいいなと。まあ、明る過ぎて家族から苦情が出るようなら、玄関奥側の60W相当LED電球と入れ替えることにしよう…。

2019/11/05(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 第1話がアレなアニメ

最近、第1話がアレな感じな構成のアニメをたまに見かけるような、そんな気がしてきたり。

例えば、「ありふれた職業で世界最強」。異世界召喚モノなのだけど、原作にはあった、召喚されるあたりの経緯その他を全部すっ飛ばしていたそうで。いきなり第1話で、主人公がダンジョンで生死の境をさまよう場面から始まっていたものだから、見ていてちょっとポカーンとなってしまったりして。

例えば、「私、能力は平均値でって言ったよね!」。異世界転生モノなのだけど、転生直後からの各エピソードはすっ飛ばして、学校に入学するあたりから1話が始まっているそうで。でもまあ、これは、冒頭で「よくある異世界転生しちゃいました」等々を解説してから始まったので、見ていて不自然さは感じなかったけれど。

例えば、「幼女戦記」。異世界転生モノなのだけど、どうして転生したのか、経緯を説明するのは2話からで。1話は、戦場で主人公が無双する様子を延々と見せる構成で。

少なくとも、「ありふれ」「平均値」の原作既読組からは、「どうして原作の最初から順序立てて映像化しないの? 意味わかんない」的疑問が出ていたようで。 *1

そういう感想も、ごもっとも。さて、なんでだろうな。

理由を考えてみたのだけれど…。もしかすると、配信サイトの都合かな、と。

アニメの配信サイトって、「1話はお試しで無料で見れますよ」「興味が湧いたら2話以降は有料で見てね」というやり方が多い印象があるなと。そういう状況になっていると、「とにかく1話で視聴者をハートキャッチしないとダメ」「少なくとも、『この作品はこういう感じの作品です』と分かるアレコレを1話に詰め込んでおかないとダメ」と考え始める人だって出てくるよなと。

ということで、「どうして原作の最初から順序立てて映像化しないのか?」という問いには、「アニメと言う商品の、今現在の販売フォーマットが、そういう作りを許してくれないから」という答えになるのかなあ…。

てなことをなんとなく思ってしまったのでメモ。思考メモ。

今に始まったことじゃない。 :

最近になって、そういった不自由な流れができてしまったのだろうか、と一瞬思ったのだけど。よく考えてみたら、そういうわけでもないよなと。昔からだよなと。

例えば、「機動戦士Vガンダム」。本来なら4話だった回を、いきなり第1話として放送する暴挙をしちゃったことで、一部ではちょっと有名な作品だったりして。当時、見ていた自分もポカーン状態でしたが。一説によると、BANDAIのお偉いさんが、「1話でガンダムが出てきてないじゃないか。ガンダムを出せ!」とクレームを入れたことでそんなことになっちゃった、という噂が…。ホントかどうかは知らない。

例えば、「太陽の牙ダグラム」。2話から物語を順序立てて見せていくけれど、1話は、主役メカのダグラムが大活躍しているはずの時期から、一エピソードを抜粋したかのような形で見せていて。要するに「幼女戦記」と同じ構成というか。いや、「ダグラム」のほうがめっちゃ古いのだけど。

つまり、昭和のロボットアニメも、「1話でコレを満たしてないとダメ」的お約束があったのだろうと。

そう考えると、昨今の、「こういう1話じゃないとダメ」というソレも、あまり違いはないよなと。昔から似たようなことはやっていた、おそらくは営業云々のほうから条件を満たすように要求されていた、と言えるのかもしれず。

必ずそういう1話になってなくてもいいよなと。 :

しかし、必ずしも、1話にアレコレ詰め込まなくてもいいよなと。

例えば、現実世界から乖離した、見てるだけでも興味が湧いてくる、不思議なビジュアルだらけの世界を舞台にした作品だったら、「いきなりクライマックス」な話にしなくても、世界観を提示しただけで、気になる人は続きを見てくれるだろうし。

あるいは、毎回必ず強烈なヒキで終わるアニメなら、時系列に沿って話を見せていっても、続きが気になって見てくれる人が出てくるはずで。

「1話なんだからアレコレ詰め込まなきゃ」「今の商売の仕方ではそうせざるを得ないのだ」と思い込んでしまうのも、思考停止ではあるよなと。

結局のところ、各作品とちゃんと向き合おう、という話にしかならない気もする。コレは一体どういう作品なのかを把握して、ケースバイケースで対応していくのが賢いのだろうと…。

*1: 「幼女〜」については、そういう疑問・感想を見た記憶がなく。なんでだろ。

2018/11/05(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

Windows10機の電源を入れても起動せずにビープ音が鳴りっぱなし、という連絡を受けて、某所まで。13:40〜15:30まで作業。

Windows10機のメンテナンス。 :

Windows10機のM/Bは、 _GIGABYTE GA-EP45-UD3R 。マニュアルを眺めると、短いビープ音が鳴り続ける場合は電源関係の不具合らしい。

電源を交換して動作の検証をするために、部屋の中に転がってるサブPCから、ATX電源、 _サイズ 鎌力 弐 KMRK-550A(II) を調達して持っていった。

現場で、たしかにビープ音が鳴り続けてることを確認。電源交換後は、フツーに Windows10 が起動した。となると、やはり電源の故障だろうか。

今回持っていった鎌力弐と、某所で今まで使われていた Antec TP-750 を交換するということに。TP-750 は持って帰ってきた。

ノートPCのメンテナンス。 :

前回お邪魔した際に、ノートPC(VAIO)からLAN内の複合機が利用できないことが発覚して、解決策がないか調べていたのだけど。現場で再確認したところ…。
  • サブネットマスクは 255.255.255.0 だったので合ってる。
  • Windowsファイアウォールを一時的に無効にしても症状は変わらず。
となると、ひょっとして無線LANルータの隔離機能設定が絡んでないか、と思えてきたわけで。

ルータの管理画面に入れれば設定状況が分かるのだけど諸般の事情でソレはできず。LANを再構築した業者さんに確認してもらってほしい、という話に。

#2 [pc] サブPCの電源を交換

サブPC(Core2Duo E8400機)に積んでいたATX電源、 _サイズ 鎌力 弐 KMRK-550A(II) を某所に持っていってしまったので、代わりに、某所から持ち帰ってきた、不調なはずのATX電源 Antec TP-750 を積んでみることに。

ひとまず、TP-750 の蓋を開いて、エアダスターで掃除して、また蓋を閉めて、サブPCに入れてみた。

動いてるな…。どうなってるんだ…。Memtest86+ もエラーを出さずに4周ほど走ってしまった。

某所のPCは Core 2 Quad Q9550 で、こちらは Core2Duo E8400 だから…。こちらのほうがまだ電力をビミョーに要求されないので弱った電源でも動いてしまうのだろうか。それともケース内の排熱の問題で、あちらは「電源に異常有り」と言い出しやすい状況になってるのだろうか。原因が分からん…。

2017/11/05() [n年前の日記]

#1 [lua][love2d] love2dでスプライトをアニメーション

いわゆるスプライトシート画像を使ってlove2dで描画してみようと。

スプライトシートというのは…以下のような画像。アニメーションの各コマが一つの画像にまとまってる、みたいな画像のこと。

ufo_64x64_fullcol.png

動作確認環境は、Windows10 x64 と Raspberry Pi Zero W + raspbian stretch。

こんな感じになった。

quad_test01_ss.gif

Windows10 x64上でも、Raspberry Pi Zero W上でも、同じように動いてくれた。

画像とソース。 :

画像は以下。License : CC0 / Public Domain ってことで。

_ufo_64x64_fullcol.png

ソースは以下。

_conf.lua
function love.conf(t)
  t.window.title = "Quad Test01"
  t.window.width = 1280
  t.window.height = 720
  t.window.vsync = true
  -- t.window.fullscreen = true
  -- t.window.fullscreentype = "exclusive"
end

_main.lua
-- fullscreen disp 01

function love.load()
  -- init

  -- set filter
  love.graphics.setDefaultFilter("nearest", "nearest")

  -- set canvas size
  scr_w = 640
  scr_h = 480
  canvas = love.graphics.newCanvas(scr_w, scr_h)

  -- get window width and height
  wdw_w, wdw_h = love.graphics.getDimensions()

  scr_scale = math.min((wdw_w / scr_w), (wdw_h / scr_h))
  scr_ofsx = (wdw_w - (scr_w * scr_scale)) / 2
  scr_ofsy = (wdw_h - (scr_h * scr_scale)) / 2

  -- load image
  img = love.graphics.newImage("ufo_64x64_fullcol.png")

  -- make Quad
  imgs = {}
  for i=1,(8 * 4) do
    local ii = i - 1
    local x = (ii % 8) * 64
    local y = math.floor(ii / 8) * 64
    imgs[ii] = love.graphics.newQuad(x, y, 64, 64, img:getDimensions())
  end
  img_count = 9
  img_count_time = 0

  -- framerate steady
  min_dt = 1 / 60
  next_time = love.timer.getTime()
end

function love.update(dt)
  -- update
  next_time = next_time + min_dt

  img_count_time = img_count_time + dt
  img_count = 9 + math.floor(15 * img_count_time) % 15
end

function love.draw()

  -- set canvas
  love.graphics.setCanvas(canvas)

  -- draw BG
  love.graphics.setColor(0, 0, 255)
  love.graphics.rectangle("fill", 0, 0, scr_w, scr_h)

  -- draw sprite
  love.graphics.setColor(255, 255, 255)
  love.graphics.draw(img, imgs[img_count], 32, 32)

  -- unset canvas
  love.graphics.setCanvas()

  -- draw canvas to window
  love.graphics.setColor(255, 255, 255)
  love.graphics.draw(canvas, scr_ofsx, scr_ofsy, 0, scr_scale, scr_scale)

  love.graphics.print("FPS: "..tostring(love.timer.getFPS()), 10, 10)

  if love.system.getOS() == "Windows" then
    -- wait
    local cur_time = love.timer.getTime()
    if next_time <= cur_time then
      next_time = cur_time
    else
      love.timer.sleep(next_time - cur_time)
    end
  end
end

function love.keypressed(key, isrepeat)
  -- ESC to exit
  if key == "escape" then
    love.event.quit()
  end
end

実行の仕方は、画像、conf.lua、main.lua をテキトーな名前のフォルダに入れて、「love フォルダ名」で実行。

少し説明。 :

スプライトシートを使うには ―― 一つの画像の中から部分的に取り出して描画するには、Quad とやらを使うらしい。

_love.graphics.newQuad (日本語) - LOVE
    frmae_info = love.graphics.newQuad(x, y, 横幅, 縦幅, 元画像のサイズ)
ちなみに、元画像のサイズは、元画像の入った変数:getDimensions() で取得できる。

Quad は、元画像の中から画像を取り出すというより、取り出すための情報を作る、みたいな感じだろうか…。と言うのも、実際の描画は以下のような感じで、元画像を渡しつつ処理するわけで。
  love.graphics.draw(元画像の入った変数, frame_info, width, height)

この記事へのツッコミ

Re: love2dでスプライトをアニメーション by 名無しさん    2018/01/10 15:17
love2dに対する日本語の説明が非常に少ないので助かります。
勉強させていただきます。

#2 [lua][love2d] love2dでタイルマップの表示

love2dでタイルマップBGを表示したいなと。

タイルマップは _Tiled Map Editor で作成するとして…。

ググってみたら、sti(Simple Tiled Implementation)を使うと楽になるらしい。

_karai17/Simple-Tiled-Implementation: Tiled library for LOVE
_Lua.Space | Using Tiled Maps in LOVE

試してみた。たしかに楽に表示できる。

tilemap_test01_ss.png

自作の画像やマップデータは以下。License : CC0 / Public Domain ってことで。

_tile01.png
_mecha_bg_map.tmx
_mecha_bg_map.lua

stiの使い方。 :

まず、Tiled から、.lua 形式でエクスポート。

sti を、 _karai17/Simple-Tiled-Implementation から、任意のフォルダ内で git でクローンするなり、zipでDL・解凍するなりして。
git clone https://github.com/karai17/Simple-Tiled-Implementation.git

main.lua があるフォルダに、stiフォルダを丸々コピー。例えば以下のようなファイル構成に。
.
|-- sti
|   |-- plugins
|   |   |-- box2d.lua
|   |   `-- bump.lua
|   |-- graphics.lua
|   |-- init.lua
|   `-- utils.lua
|
|-- conf.lua
|-- main.lua
|
|-- mecha_bg_map.lua : タイルマップデータ(.lua)
|-- mecha_bg_map.tmx : タイルマップデータ(.tmx)
`-- tile01.png : タイルマップで使う画像

表示するだけなら、以下で済む。
local sti = require "sti"

function love.load()
  map = sti("mecha_bg_map.lua")
end

function love.update(dt)
  map:update(dt)
end

function love.draw()
  map:draw()
end
簡単だ…。

ただ、スクロール等はどうすればいいのやら。調べてみないと。sti に同梱の main.lua が、カーソルキーやWASDキーでスクロールできているので、参考になりそうな予感。

#3 [windows] treeをインストール

Windows版 tree.com は出力結果が何かしっくりこないので、*NIX版の tree を MSYS2上でインストールしてみたり。

MSYS2 MSYS (64bit) を起動。以下を打ってインストール。
pacman -S tree

以下で実行できる。
tree --charset=C --dirsfirst

Windows用のバイナリもあるらしい。 :

以下で、Windows用の tree.exe が公開されてた。バージョンはちょっと古いっぽいけど。

_Tree for Windows

tree.com ではなくて tree.exe で実行すればいい。Windows10 x64上で試してみたら、ちゃんと動いてくれた。ただ、日本語ファイル名についてはおかしな表示になる。

他にも色々選択肢があるっぽい?

_how do I add the 'tree' command to git-bash on Windows? - Super User

2016/11/05() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 部屋の中にカメムシが

ブラタモリを見ながらPCで作業してたら、首のあたりに何かがバシッとぶつかってきて。何だろう。蛾でも入ってきてぶつかったのだろうか。鏡で確認したら、胸のあたりに10円玉ぐらいの巨大なカメムシが。ギャアアア。コイツどこから入ってきやがった。

なんとか窓の外に投げ捨てたけど、指も、服も、例の悪臭が…。着替えてもまだ臭うと思ったら、普段部屋の中で着てるジャンパーにまで臭いが染みついていて。勘弁して…。仕方なく、ジャンパーも洗濯物として出して、着心地がしっくりこないのでリアルに埃を被ってた別のジャンパーを出してきて無理矢理着ていたり。

こっちは危害を加えるつもりが一切ないのに、勝手に入ってきて、勝手にぶつかって、勝手に例の臭いを出しやがって…。いいかげんにしろよ…カメムシ…。

それにしても、カメムシの、あの臭い…。兵器として使えないだろうか…。

例えば、ビニール袋の中にギッシリ詰めて、電車の中で離したら、これはもうある種のテロ…。想像するだに恐ろしい。というか、そんなに集めたくない。実行犯のほうがおそらく大ダメージを受けてしまうのではないか。

もしかすると、拷問の一つとして「カメムシ集め」を設定することも可能だったりしないか。

などとくだらない妄想をして現実逃避してしまうぐらいに、臭い…。

#2 [anime] BS朝日はアニメを放送しないでほしい

どうしてBS朝日は、「ユーリ!!! on ICE」を「レガリア」と「ブブキブランキ」にぶつけてくるかな…。ていうか福島では地上波の「タイガーマスクW」ともぶつかってんだけど…。普段滅多にアニメなんか放送しないくせして、どうして集中して同じ時間帯に放送するのか…。

BS朝日は、一体何なの? 他局のアニメを殺しに来てるつもりなの? 今現在アニメ業界がどこも悲鳴を上げながら必死に作ってるのだから、せめて一応その気になればどのアニメも最低限視聴ぐらいはできる、的状況ぐらいは実現してやらないとあまりに可哀想過ぎるではないかと思うのですけれど。それを何なの。ぶつけて潰し合うとか…。これじゃその気になっても視聴できないじゃん。今のアニメ業界は物理的(?)に見てもらえないアニメを作るために血反吐を吐いてるようなものじゃないか。BS朝日は鬼の集まりか。血も涙も無いのか。人の情けを持ってないのか。それとも、あの局だけ頭の中が昭和なのか。子供だった頃の団塊Jr相手に視聴率競争してたあの時代の感覚でスケジュール決めてるのか。いいかげんにしろ。ぷんすかぷんぷん。ぷぷぷん。

いやまあ、アニメの本数が多過ぎるのが、そもそも問題なんでしょうけど…。しかし、その割に、BS放送にしろ田舎の地上波にしろ、普段はアニメなんか放送しないのだよなあ…。なのに、特定の曜日、特定の時間帯に集中させるというのが…訳が分からない…。

とりあえず、BS朝日はどうもビミョーに放送時間がキッチリしてなくて、前後にずれたり休止したり、一挙にまとめて放送したりと振舞いが珍妙なので、いっそあの局だけはアニメなんか放送しないでほしいものだなあ、などと大変失礼なことを思っております。

というか、もっとガツンと時間帯ずらして放送すれば皆で幸せになれる話だろうに、なんでぶつけて潰し合うんだ…。

全然関係ないけど、「血反吐を吐く」って日本語として合ってるのだろうか。 _感感俺俺 っぽくて、ちと不安になってきた。「血を吐きながら」とでも書くほうがいいのだろうか。どうなんだろう。

2015/11/05(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] NekoDougaを試用

_NekoDouga というアニメ制作ソフトがあるらしい。 _NekoPaint の派生、なのかな。興味が湧いたので少し触ってみたり。
カラーパレットは、おそらく NekoPaint と似たような操作仕様。
以下を参考にして、DLした *.act を cols00.act 〜 cols04.act にリネームして、nekodoga.exe と同じフォルダに上書きしたらカラーパレットが表示された。

_猫使い: カラーパレット
_koppe pan パレットウィンドウ

塗り作業が厳しいから、線画だけ描いて動かして、という使い方になりそうだけど。しかしそうなると、線画やモノクロ画像しか描けないものの、AzDrawing2 のほうがアニメ制作という点では良いのでは、ということになりそうな。うーん。

全然関係無いけど、「nekodouga」でググると「猫動画」ばかりリストアップされる。このソフトの情報はさっぱり得られない。猫の動画、世界中で人気有り過ぎ。

NekoPaintも試用してみたり。 :

シェアウェアだけど、今現在は機能制限無しで使えるらしい。試しに触ってみたり。

機能豊富だな…。そのせいか、メニューやウインドウの項目数が凄いことになっていて、初見では腰が引けて痛し痒し。ブラシ種類も膨大で、どれがどんなブラシか確認してるだけでも時間が経ってしまった。

ほんの少ししか触ってないけど、とにかくひたすら手を動かして、ガリガリ描いてペタペタ塗りたい人のためのツール、のような印象。そのあたり、NekoDouga との共通点を感じたりして。

#2 [cg_tools] Pencil2Dを試用

_pencil2d/pencil
_Pencil2D | Pencil2D ・ opensource animation software
_Topic: Pencil2D Nightly builds 2014 | Pencil2D ・ opensource animation software

Pencil2D は、2Dアニメ制作ソフト。0.5.4 beta(2013) と Nightly builds 2014 を試用してみたり。環境は Windows7 x64。

0.5.4 beta はガンガン落ちる。うーん。

Nightly builds 2014 は、フレームの前後に進むショートカットキーが効かなかったり、タイムラインのすぐ上にある「Start」「End」ボタンが動作しなかったり、「Play」ボタンで一時停止できなかったり。未実装なのかエンバグなのか分からんけど。

勢い余って、かなり古い版、Pencil 0.4.4b も試用してみたけど。これはショートカットキーすら無かった。さすがに厳しい。

CLIP STUDIO PAINT のアニメ制作機能が、どれだけしっかり作られてるか痛感。Pencil2Dに比べると、CLIP STUDIO PAINTは安定動作もしているし。もっとも、フリーソフトと有償ソフトを比較すること自体が大間違いだけど。

#3 [cg_tools] Synfig Studio 1.0.2を試用

FLASH要らず、かもしれないと言われている、Synfig Studio を試用。以前 1.0.0 が公開された時に少し触ろうとしたけど、現在は 1.0.2 が公開されてるようなのでインストールし直してみたり。

相変わらずメニューフォントはギザギザだった。使っている GTK+ の問題なんだろうな…。

ブラシツールを利用しようとしたら、マウスの左ボタンを押した瞬間に妙なところに線が何本も引かれる。誰も使ってないのだろうか。ドローツールは期待したところに線が引かれるのだけどなあ。

それはともかく、使い方が全く分からない。

Adobe Flash が意外としっかり作られていることに、というかアレでもまだ多少は分かりやすい操作仕様で作られていたのだなと痛感。自分は基本的に、Flash のUI・操作仕様をさほど評価してないほうだけど、上には上が居たというか。これでFlash要らずとか冗談でしょ。Flashを舐めすぎ。Flash 3 や Flash 4 にすら辿り着いてないよコレ。もっとも、フリーソフトと有償ソフトを比較すること自体が以下略。

#4 [cg_tools] DebugMode WAXを試用

DebugMode WAX なるソフトを使うと、動画や連番画像にエフェクトをつけることができるらしいと知り、試しに使ってみたり。NiVE(NicoVisualEffects)というか、AviUtl + 拡張編集プラグインというか、After Effects みたいなもの、なのかもしれない。

_Wax - [ Homepage ]

_Wax - [Download] から、wax20e.zip をDL。今回は videohelp.com のリンクからDLしてみた。また、追加エフェクト(?)、VL_Presets.zip を、 _Wax 2.0 Transitions Presets からDL。

それぞれ解凍して、wax20e.exe を実行するとインストールされる。インストール場所はデフォルトのままにしておかないと動かない、という話をどこかで見かけた気がする。WAX をインストールできたら、VL Presets.exe も実行して追加エフェクトをインストール。

巷の解説記事によると VirtualDub のフィルタも使えるらしいのだけど、手元の環境では WAX に登録されない。Windows7 x64 だから、なのだろうか…。

WaxInvoker.exe のプロパティを開いて、互換性 → 互換モードを有効にしておかないと動画の書き出しができない、という話も見かけたので念のために有効にしてみたり。

連番画像や動画を追加するときは、Project → Add Media Files 選ぶ。連番画像は、最初と終わりの2つの画像を選択して、Open as numbered sequence にチェックを入れれば、連番画像を一つの動画っぽく扱って読み込んでくれる模様。

ただ、例えば、1枚を3コマ分表示して、みたいな指定ができなくて。つまり、3コマ打ちのつもりで作った連番画像を、1コマ打ちで読み込んで再生してしまう。何かいい手はないものか。

Lightworksなるソフトも気になったのだけど。 :

なんでも、AEプラグインを使える動画編集ソフトらしくて。一時期ベータ版がフリーで使えていたらしい。

しかしググってみたら、どうも今現在入手できるフリー版は「YouTube用のmp4しか書き出せないよ」「しかも縦720ドットまでだよ」という制限付きで。「avi等に出力したい? だったらPro版を買ってね」ということになった模様。

Pro版の価格を調べてみたら、1ヶ月使用できるライセンスが3,000円以上。AEの1ヶ月使用ライセンスとほぼ同額。だったらフツーはAEを選ぶんじゃないか、と思ってしまったけど、そもそもAEのような位置付けのソフトかどうかもよく分からず。Adobe Premiere に近いソフトだったりしないのかな。

2014/11/05(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 手の皮がむけて痛い

昨日今日と親父さんが午後出かけているので自分が犬の散歩をしたのだけど。グイグイと犬が引っ張るものだから、リード?を握ってる手の皮がむけてしまって痛いわけで。

2013/11/05(火) [n年前の日記]

#1 [blender] blenderで地形作成のアレコレを眺めてたり

_フィールドマップの自動生成 - NAVER まとめ を眺めてるうちに、blender で地形作成する方法について興味が湧いてきたので、その手のチュートリアル動画を眺めたり。

_Blender for Leadwerkers...(and other 3d buffs): 09-Creating terrain from heightmaps - YouTube
_Blender Terrain Mesh Tutorial - YouTube
_Beginning Blender 2.60 Tutorial - 7 - Making a Terrain with ANT Landscape - YouTube
_Simple Terrain using Displace in Blender - YouTube

_「blender terrain」 でググると色々出てきますな…。

blenderでビルボードってどうやるんだろう。 :

ググってみたけどよくわからず。カメラを向き続けるように何かしら設定すればいいのかな?

もっとも、ゲームならともかく、3DCGツール上でビルボード使ってどうするんだという気もするけれど。でもまあ、遠景の木を表現するなら・カメラの動く範囲に制限を加えてあるシーンなら使えそうな予感も。

blenderというタグを打ってたことを忘れてた。 :

この日記で「blender」というタグを使ってたことを忘れていて、ここ数日「cg_tools」というタグを使ってしまっていたようで…。後で見直す時に困りそうなので今のうちに修正。

どうせ検索で探しちゃうからどうでもいいような気もするけど。

#2 [pc] PCの電源がもしかするとマズイのかもしれず

相変わらずスリープから復帰する際にBDドライブが「ブオン、ブオン」と異音を。マズいなあ。昼間に復帰させると変な音は出さないんだよな…。夜にやると音を出す…。気温が低い状態だとトラブルが起きる、ということなのかな。

てなことを思ってたら。夜中、寝てる際に、「パシン」と音が。…まさか、コンデンサが破裂? スリープ状態は続いてるみたいだけど…。

確認のために蛍光灯の電気をつけたら、それだけでPCがスリープから勝手に復帰。ヤバイ。電圧変動でスリープから復帰って、それ結構何かがヤバイ気がする。

代替電源を物色しないといかんのかも。てなわけで探し始めたり。

最近は12Vシングルレーンがチラホラ増えてるようで。ビデオカードが電流食うもんなあ…。2系統より1系統のほうがいいんだろうな。組む分には、ありがたい話です。何かデメリットが潜んでそうだけど。

また、Intel の Haswell とやらを使おうとした場合は、対応電源が必要になるらしく。以下の記事が参考になりました。ありがたや。

_【主要電源メーカー網羅】Intel Haswell対応電源ユニットまとめ

省電力性を増したことで、微弱な電流を流すモードが電源に要求されてるそうで。まあ、BIOS設定でそのあたりに無効にすれば、今までの電源でも動くらしいけど、本来の省電力性能は得られないだろうし。だとしたら、今から買うなら対応電源を買っておいたほうがいいのかな…。や、市場に出回ってる製品群は、えてして対応電源になってそうでもあるけど。

ちなみに、自分が今使ってる電源は…何だったっけ? 忘れた。

_2011/10/23 の日記にメモしてあった。SCYTHE 剛力短2プラグイン SPGT2-600P、らしい。奥行が短いので、組む時は楽だったのだけど…。

価格comのレビュー内では、この電源は熱に弱い、小さくしたことで回路設計に無理があるのでは、てな話が出ていて。自分の環境も、そのせいなのかな…。ならば、次回はせめて奥行140mmの製品を選んどいたほうが。でも、入るかな? ケース開けて長さを測るのは面倒臭い…。

自分が使ってるケースはなんだっけ。前面パネルに Cooler Master って書いてあるけど。板が薄いせいか、中の音がよく聞こえるケースですが。

_Cooler Master Elite 342 だった。

写真を見ただけでは、入りそうかどうか分からんなあ…。格別奥行が短いケースというわけではなさそうだけど…。幅180 x 高さ352 x 奥行440mm、らしいけど。他の製品群とカタログスペックだけ比べてみたら、短くもなく、長くもなく、といった感じらしい。だったら、入るかな…どうかな…。

誰か、組んだ直後の写真と、パーツ構成をアップしてないものか…。って自分がそういうことしてないのにアレだけど。

_クーラーマスター/CoolerMaster RC-342-KKN1-GP [Elite 342]のレビューと評価: 値段以上の期待をしてはいけない [coneco.net 商品レビュー] という記事で、写真と構成があった。ありがたや。「電源:ENERMAX EG565 P-VE FMA2」と書いてあるから…。 _ENERMAX EG565P-VE によると、幅150 x 高さ86 x 奥行140mm。140mmの電源でこの見た目なら、一応入りそう。だったら、次回は奥行140mmの電源を選んでみようか…。

電源容量はどうだろう…。もし、そのうちGTX650Tiあたりを載せるとしたら…。

_電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。 で計算。もしかすると500Wぐらいでも大丈夫かな。12Vが23A以上必要だけど。

ただ、電源は、最大容量の50%ぐらいで動いてるあたりが電源の効率がいいとも聞くわけで。だけど常時、CPUもGPUも、全力で動いてるわけでもないし…。

電源1つ選ぶだけでも大変ですな。

2012/11/05(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ガンダムAGEの小説版が気になる

Amazonのレビューや、個人blogの感想記事等を眺めると、とにかく大絶賛の嵐のようで。アニメ版に不満を持った人にオススメな作品、らしい。「こちらを公式にすべきだった」と言う人も居るかと思えば、中には「小説としてはフツー」と貶しながらも「だが、これぞガンダム」と評してるツンデレ?な人も。気になる。一体どんな小説なのか。読まなきゃダメかな…。

2011/11/05() [n年前の日記]

#1 [pc] KNOPPIX 6.7.1日本語版を落とせた

_Index of /archives/linux/knoppix/iso からDL。SHA1でチェックしたけど問題ナサゲ。どうも公式サイトから落とすのは無理っぽい。速度が遅すぎる。

DVD-Rに焼いて起動してみた。 :

boot時に knoppix testdvd と打って、書き込みミスがないか一応チェックさせてみたつもり。

起動後に各ウインドウのタイトルバーが出てこなくて困った。検索してみたら、Compiz fusion ではよくあることらしい。knoppix no3d と打って起動すれば無効になるのでそれでどうにか。なのだけど、その後何も打たずに起動したらフツーにタイトルバーが表示された。謎。

USBメモリにインストールしてみた。 :

先日ダイユーエイトで購入したUSBメモリ、KINGMAX PD-33 8GB に KNOPPIX をインストールしてみた。スタートボタン → 設定 → install Knoppix to flash disk、だったか。結構待たされたけどインストールできたらしい。

USBメモリから起動すると最初の起動時にユーザ用の保存領域をどのくらい作るか尋ねてくるので、MB単位で打ち込む。今回は2GB、2048を打ち込んだ。その次に暗号化するかどうかを聞いてくるので、暗号化無しで。初期化でかなり待たされたが、起動してくれた。

USBメモリから起動すると、DVDから起動するよりも早い。ような気がする。

アップデートマネージャを実行したら libc6 のアップデートでエラーが出た。どうも KNOPPIX はアップデートをしちゃいけないみたいだな…。直し方が分からなくて、また最初からUSBメモリにインストールし直した。

デスクトップで右クリックして、出てきたメニューの中から「デスクトップの設定」→「デスクトップをクリックしたときウィンドウマネージャのメニューを表示する」にチェックを入れたら、メニューが表示できなくなった。また再インストールしなきゃいかんのか。途方に暮れた。

_パソコンユーザのつぶやき: Knoppix「デスクトップをクリックしたときウィンドウマネージャのメニューを表示する」 にチェックを入れたら、逆にメニューを表示しなくなる罠 を参考にして、/home/knoppix/.config/pcmanfm/LXDE/pcmanfm.conf の show_wm_menu=1 を show_wm_menu=0 に変更。メニューが表示されるようになった。助かった。

#2 [pc] KINGMAX PD-33の速度についてメモ

ホームセンター(ダイユーエイト)で、1,280円だったかしら。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    34.150 MB/s
          Sequential Write :     5.930 MB/s
         Random Read 512KB :    33.571 MB/s
        Random Write 512KB :     0.672 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     5.600 MB/s [  1367.1 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     0.007 MB/s [     1.8 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     6.020 MB/s [  1469.7 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     0.009 MB/s [     2.2 IOPS]

  Test : 100 MB [F: 0.0% (0.0/7679.0 MB)] (x1)
  Date : 2011/11/05 13:23:33
    OS : Windows 7  SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
    KINGMAX PD-33 8GB (USB2.0接続)
USB2.0接続、かつ、安い製品にしては、読み込み速度はなかなかのように思えた。しかし、書き込みが異様に遅いような気がする。

2010/11/05(金) [n年前の日記]

#1 [flash] 多角形とのアタリ判定

ネットで参考になるソースを見つけて、感謝しつつ実装。

一応以前似たようなソレを実験したときは、交差回数を調べる方法と、多角形を三角形に分割して、点が各三角形の頂点から見て全部同じ側にあるか調べる方法を試したけれど。たしかその時は三角形に分割するほうが処理時間が短かったような記憶が。ただ、今回は、最終的に直線と反射させなきゃいけないので、2直線の交差判定処理が使い回せそうな、交差回数を調べる方法を選んでみたり。

多角形データの作成方法で少し悩んだ。 :

どうやって多角形データを作ればいいのだろう。ビットマップ画像を開いて、その上に多角形を描いてトレースしなければいけないわけだけど…。

とりあえず、最初に Inkscape を使ってみた。ビットマップ画像をインポートして、その上にパスを引いて、svgで保存して、保存したsvgをエディタで開いて、パスの座標値群を取り出す、という感じで作業。しかし、どうも座標値がおかしい。ビットマップ画像の側と合っていない頓珍漢な座標値群が出てくる。どうやら、パスの乗っているレイヤーに、translateなる情報が入っていて、そのせいでずれてしまうらしい。ソレを反映させれば良さそうだけど、どうも値の規則性?が読めない。

ふと、パスを作れるのは Inkscape だけではなく、GIMPでも作れることを思い出した。GIMPでパスを作ってsvgでエクスポート。ビットマップ画像と対応していることが比較的分かりやすい座標値群が取れた。Perlで簡単な変換スクリプトを書いて、変換出力した座標値群をコピペしてソースに反映。画面に表示してみたが、かなりイイ感じ。位置はかなり合っている。

ただ、GIMPで出力したsvgにも、整数だけではなく小数点を持った値が混ざってしまうあたり少し気になる。座標値がドット単位になっている多角形のデータを作りたいのだが…。いやまあ、Perlスクリプトで四捨五入して整数にしているけれど…。svgを経由するあたりがよろしくない・仕方ないのだろうか。

多角形の各直線を引く段階から、ドット単位でピチッと指定したい。つまり、ドット単位で線が引けて、かつ、各座標値をテキストデータで取り出せるドローツールは無いものか。無いだろうな。需要がニッチ過ぎる。

2009/11/05(木) [n年前の日記]

#1 [windows] AVG9のカリカリがようやく終わった

18時間かかった。その間PCはほとんど使えない状態だった。

家庭内での利用、かつ、無料だから、「タダで使えるんだから、このくらいは我慢するか…」という気持ちにもなるけれど。もし、有償版を企業内で導入していて、それでいてこんな状態を引き起こされたら、訴訟問題に発展してもおかしくないぐらいに酷い仕様だなと思えたり。

まあ、セキュリティ対策関連のソフトだから、早急に通常動作の状態にする必要があるわけで、こういう仕様にせざるをえないのかなと思えなくもないのだけれど。しかし、例えば、GoogleやMicrosoftのデスクトップ検索ソフトが、数日かけてちまちまと情報を集め、他アプリに極力迷惑をかけないように一応努力はしてみる作りになっていることを考えると、AVG9のこの仕様は、あまりに乱暴で大味で考えが足りない、としか思えないわけで。

今までのAVGは、比較的動作も軽いし、日本語版もあるし、そこそこオススメできなくもないソフトだったけど。 *1 今回のカリカリで、完全にオススメできないソフトになってしまったような気がする。少なくとも、「インストールしてから丸一日何もできなくなるので注意」の一言を追加しておかないと、ヤバいだろうなあ…。

はたしてこのあたり、今後多少は改善されるのだろうか。うーん。
*1: まあ、リンクスキャナ機能がヤバいので、積極的にはオススメできない感じでもあったのだけど。

#2 [windows] Avastを入れてみた

AVG9を使うと、ネットからファイルをDLしたときに壊れてしまう等の不具合があるらしく。なんだか不安になってきたので、AVG9はアンインストールして、Avastを試してみたり。メールアドレス登録をすると1年間無料で利用できるらしいけど、とりあえずは体験版としてしばらく使ってみようかと。たしか以前使ったときは何をするにも遅くなって使うのを諦めたのだけど、以前と違ってメインPCのスペックも上がってるから印象が違ってくるかもしれないと淡い期待を。

メインPCのスペックが上がったせいなのか、それとも多少は改善されたところもあるのか、以前ほど重い感じはしなかった。しばらくこれで様子見してみようかしら。

#3 [nitijyou] HDDレコーダ内の録画データをほとんど見終わった

やっと消化できた…。

ジャングル大帝谷口監督版も今度はしっかりと再視聴。やっぱり結構よくできてるように思えたり。この時期にジャングル大帝を作るとしたらどのように作るのか、という難しい課題に対して、ちゃんと回答を出せているように思える。というかそういうアレコレは横に置いといて、とにかくレオが可愛いからオッケーじゃないかと。<いいのかそれで。

2008/11/05(水) [n年前の日記]

#1 [pc] ビデオカードのドライバを入れ替えた

メインPC (Windows XP Home SP3 環境)の画面が何かするたびにチラチラするのが気になって、試しにビデオカード(GeForce 6200A チップ使用)のドライバを入れ替えてみたり。ちなみに、CRT+TVの環境。TVには、動画データ再生時、動画部分だけをフルスクリーンで表示してる。
  1. 今まで入れていたドライバをアンインストールするための前準備として、Guru3D DriverSweeper 1.5.5 をインストール。
  2. ForceWare を、プログラムの追加と削除からアンインストール。
  3. 再起動時にセーフモードで Windows XP を起動。Administrator でログイン。
  4. 新しいハードウェアが見つかった云々のダイアログはキャンセルボタンをクリック。
  5. Guru3D DriverSweeper を起動して、NVIDIA 関係のゴミファイルやレジストリ情報を削除。
  6. 再起動。
  7. 新しいハードウェアが見つかった云々のダイアログはキャンセルボタンをクリック。
  8. 新しいドライバのセットアッププログラムを起動して、ドライバインストール。
最初、公式サイトでのWHQL最新版の GeForce Driver 178.24 をインストールしたのだけど。「フルスクリーンビデオ」の設定項目が無くなっていて首を捻る。検索したところ、どうも最近のあるバージョン以降は項目を削除されたらしい。ので、アンインストール。

Geforce 6200A で比較的安定してるという、ForceWare 84.43 をインストール。「フルスクリーンビデオ」の設定項目はあったので、動画をTVに出力することはできた。しかし、HDD内に入ってた3D表示関係のアプリにおいて、一部のポリゴンの優先順位が前後逆で表示されてしまう。アンインストール。

同じく安定してると言われる、ForceWare 84.21 をインストール。「フルスクリーンビデオ」関連は、84.43 と同様にTV出力できた。しかし、ポリゴンの優先順位は相変わらずおかしい。似たような不具合がないか検索したところ、どうやら Geforceシリーズは描画速度を稼ぐために、透明部分を持ったポリゴンに対する特定の処理に関して手抜きをしていて、抜け方がおかしくなるとかで。もしかするとそれかもしれない、ということで諦めることに。

ひとまずコレで様子をみてみようかと。

Windows起動直前の画面はまともになった。 :

以前ドライバを入れ替えてから、デフラグソフト PerfectDisk 8 Pro のオフライン最適化時の画面の色がおかしくなっていたのだけど。今回のドライバに入れ替えてからは、まともな色になった。やはり 84.xx が GeForce6シリーズ用としては良いドライバなのだろうか。

#2 [pc] ビデオカードのドライバを入れ替えたらやっぱりEDGE2のユーザ登録が解除されてしまった

予想はしてたけど、やはりビデオカードのドライバ名称、もしくはドライバのバージョンまでチェックしてる模様。>EDGE2。

ハードウェアを安定動作させるべくビデオカードのドライバをアップデートしただけで、ユーザ登録が解除されてしまうシェアウェアのCGツール、てのは凄過ぎる。せいぜいビデオカードのチップ名だけチェックしておけばほとんど事足りるだろうに、何故そこまで…。

そもそも、CGツールを使うユーザ=視覚情報(静止画や動画)を積極的に扱うユーザ=ハードの画面表示に関して一般人より更に最適な状態 or 安定した状態を追及する必要がある=ドライバをアップデートして各種ソフトの動作検証をするのは比較的当然の作業、じゃないのかと。それを考えれば、ドライバのチェックまでするのは使用ユーザの属性を完全に見誤ってるとしか思えない。これは仕様じゃなくて、もはや仕様バグのレベルだと思うのだけどなあ…。 *1

よくできてるツールだけに本当に惜しい。これではまるで、ドットエディタ界のHyperPainゲフゲフゴフン。や、本当に惜しい。
*1: もしかすると、「仕事で使ってる人は滅多なことではドライバ入れ替えなんてしないだろ」という考えがあるのかもしれんけど。そもそも、こんなキツいアクティベーション仕様が混入してるソフトなぞ怖くて仕事においそれと導入できないではないか。PC壊れたときどうするねん。代替機持ってきても使えんではないか。つまり「仕事で使ってる人は〜」の言は、現仕様に基づいてまず成立しないわけだから、ユーザの性質を鑑みてドライバの入れ替えぐらいはスルーする余地を持たせておかないといかんのではないか。

#3 [pc] PCがどんどん不便になっていく

最近のGeforce用ドライバに、セカンダリディスプレイ上でのフルスクリーンビデオ設定が無くなったのは、どうも Windows Vista のせいじゃないのかと。

Geforce8シリーズ以降から、フルスクリーンビデオ設定が無くなった模様。それでも、ちょっと前までは、設定項目が残ってたんだけど、とうとう最近になって本格的に削除してしまったようで。>NVIDIA。ビデオカードを販売してるメーカのサイトなどでは、「セカンダリディスプレイ上に動画再生ソフトを持っていって、そこで動画再生ソフトをフルスクリーン表示にして凌いでくれ」などと書いてあったり。いやいやそれじゃ色々とマズイことがあるだろう、インターレース解除とフリッカ設定の絡みとかそのへんどうするねん、と思わないでもないのだけど。

コレは想像だけど、Windows Vista からは、Windows XP まで使えていたオーバーレイ表示なるものができなくなってるのが関係してるのかなと。

最近のビデオチップは、ATIもNVIDIAも、Windows Vista に結構特化しちゃってるところがあるようで。AMD(ATI)のビデオチップなどは、Windows Vista がGDI関係をエミュレーション(?)で表示しちゃってるという理由で、以前からあった2D描画アクセラレータ部分をバッサリ無くしちゃったとかで。Windows XP + 特定CPU + 特定ソフトでは、もっさりとした画面描画になってしまう時があるとか。それと同様に動画関連も Windows Vista で使われないところはバッサリ無くしてしまったのだろうなと。

昔のPC環境で便利に使えていたものが、最新のPC環境では使えなくなってる・不自由さを強制されるというのは、どうにも釈然としない。いやまあ、ビデオチップなんてのはトランジスタ数の増え方が尋常じゃないらしいから、減らせるところは少しでも減らしたいのかもしれんけど。しかしこれでは、ビデオカードについてるTV-OUT端子の意味がほとんどないのでは…。いや、HDMI端子付きの今風でゴイスな液晶TVをつけることを想定してるのかしら。

映像のコピー対策も関係してるのかな。でもソレだったら、SD画質なら今まで通り表示可能、等の制限でもいいじゃないか。せっかくPCで動画を扱える時代になったのに、退化させなくてもなあ…。

#4 [pc] ウイルス対策ソフトを入れ替え

AVG8 を入れてみたものの、どうもしっくりこない。

BitDefenderをアンインストール :

AVG8 が、BitDefender が使ってる .dll に対し、やたらと「見つけた! 見つけた! これは怪しいファイルだ! ウイルスじゃねえの!?」と報告してくる。単に誤検出してるだけなのだろうか。それとも、他社ソフトに対するあからさまな嫌がらせなのだろうか。

何にせよ、ウイルス対策ソフトを複数入れるとかえって不具合が増えるという話も見かけたので、念のために BitDefender をアンインストール。

AVG8 がほとんど誤検出しないなら、他ソフトを入れておかなくてもそんなに困らないのだろうけど。実際は結構それなりに誤検出するので、AVG8以外のウイルスチェックソフトも使えるようにしておきたいのだけど。…オンラインウイルスチェックサービスを利用すればそのへん補完できるだろうか。どうなんだろう。

AVG8も結構重い。 :

昔は軽かったのに、AVG8になったらかなり重くなった。
  • 「全てのファイル」をチェック対象にすると、某匿名掲示板に書き込むたびに数十秒待たされたりするので、結局、「指定拡張子のみチェック」の設定にせざるをえなかったり。
  • Windows XP の再起動時に、数分間、avgrsx.exe なるプロセスが CPUパワーを食い潰し続けて実にイライラさせられる。
かといって avast は、ブラウザでページを開くたびに体感的に待たされるので、戻したいとも思わないし。うーん。

AVG8をアンインストールしてAntiVirをインストール。 :

avgrsx.exe が、50MB〜60MB近くメモリを消費してることを知って、別のソフトを試したほうがいいのかも、という気分に。

比較的まだ動作が軽いと言われる、AntiVir をインストールしてみたり。

メールスキャン機能がないのがちょっとアレだけど。一応、メールを開いて添付ファイルを実行した際に報告はしてくれるはずだから、感染する確率は少しは低くなるだろうけど。しかし送信メールを逐一チェックしてくれないのはちと不安。

#5 [pc][neta] 世界中のウイルス対策ソフトが使ってる電力を考えると怖くなってくる。

ウイルス対策ソフトがCPUパワーを食い潰してるということは、その分余計に電力を使ってることになるのだろうし。世界中に散らばっているウイルス対策ソフトがPCを重くすることにより、一体どれだけの電力が余計に消費されているのかを想像すると、なんだか怖くなってくる。発展途上国1つ2つほどの国家消費電力をウイルス対策ソフトだけで使い果たしていると思われます、なんて試算が出ちゃったらどうしましょうか。

そもそも、ウイルスを作ってそれを配信しちゃう輩が居るのが問題なのだろうけど。ウイルスを作成、までは技術の進歩に貢献する可能性もありえるのかもしれないのでそれはともかくとして、それらウイルスを、悪意や、個人の金銭的欲求で配信した者は、油田を爆破したのと同じくらいのエネルギー的な被害を全世界に与えるのだから極刑に処すべき。てな主張はどうか。などとバカ妄想。

2007/11/05(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 石油ファンヒーターを買ってきた

親父さんにお願いして、ケイヨーD2まで車で運んでもらった。

案の定、店頭にはダイニチとコロナの商品しかなかった。どれを買うかで悩む。部屋が10畳だから、木造10畳向けのモノを買うべきか…。でも、9畳向けなら、安売りされてる機種が、9,980円で買える…。9畳向けと10畳向けの違いはどれぐらいあるのだろうか。予想がつかない…。

結局、木造9畳向けの9,980円のモノを買った。ダイニチ FW-322S。おそらく旧機種なので、安売りされてるのだろうと思う。一応、予算2万円以内でと考えていたので、残り1万円で補助的な暖房器具を別に買ってしのごうかと。

電気ひざ掛けを探してみたが、売ってなかった。電気毛布は売られてるのだけどなぁ…。ヒーターパネルとやらも1種類だけあったけど。デスクヒーターとヒーターパネルは違うのだろうか。よくわかってないので選ばなかった。

補助的な暖房器具をさらに探す。 :

帰宅後、自転車でケーズデンキ、カインズホーム、ダイユーエイトを回った。…やはり、電気ひざ掛けは見つからない。ヒーターパネルはあるのだけど、「トイレ・脱衣所・子供部屋用」と書いてあるあたり、自分にとって希望のモノではないような予感。

各店を回ってるうちに、購入したダイニチの機種と、おそらくは新機種の違いが判ったかもしれず。旧機種は、タンクの蓋がネジ式で、蓋の周りにプラスチックのカバーをつけたことで「手が汚れにくい」と宣伝してるけど。新機種は、ボタンを押すだけ・ワンタッチで蓋が外れるようになってるみたい。たぶん。おそらく。値段的には新機種のほうが1,000円ぐらい高いわけで。ワンタッチで外せる蓋に、1,000円の価値を見出すかどうか、で選ぶべきだったのかもしれず。まあ、もう買っちゃったから、悩んでみてもしょうがないんだけど。

帰りに食材を購入。 :

カワチに寄ったら売り出し中のモノが目に入ったので、あれこれ購入。

ファンヒーターを使ってみた。 :

シューシューと音が鳴る。結構うるさい。PCのFANの音とか、どうでもよくなるぐらいの音の大きさ。このへんは、 _ブンゼン気化式 の特徴なのかしらん。まあ、エアコンを動かしたときの音よりは静かなので問題なし。 *1

*1: エアコンがうるさいと言っても、ウチの場合、エアコン屋外機の振動がベランダ全体を揺らすという特殊な状況なので…。設置時、電器店の人に、「こんな設置(ベランダに置くだけ)で音は大丈夫ですか?」と尋ねた際には「大丈夫ですよー。土台が振動を吸収してくれますから」と言ってたのに。土台ごと揺れてるじゃないか全然大丈夫じゃねえだろ、って感じナリ。…古い家屋に設置する場合は、土台を置く場所そのものの安定性を確認しないとダメってことなんだろうな。そこまで気にする・客に指摘してくれる業者じゃないと、プロとは呼べないのかもしれん。まあ、置く以外の選択肢は何かと大掛かりになって、「だったら買うのやめた」となっちゃうのを避けたのかもしれんけど。

#2 [zatta][neta] 一人温室とか椅子炬燵とか暖房用宇宙服モドキを作れないかな

と妄想。

ホームセンターを回ってるうちに透明ビニールをかぶせる温室を見かけて、「これでPCデスク・利用者を囲めたら…」と。内部の空気がヤバいことになりそうではあるけど、暖房費は結構節約できそうな予感。でも、できればPCは、冷却のことを考えて温室外に置きたいな。そうなると、温室から手だけがニョッキリ出てるような感じにしないと…。解決案が浮かばず。

椅子そのものが炬燵にならんかなと妄想。テーブルが固定されている椅子、なんてのがあるけれど。あんな感じで。椅子にフレームをつけて、炬燵布団を被せる。専用の炬燵布団になるのが厳しそうだけど。問題は、ヒーターをどこに装着するか、および、どこから椅子炬燵に入るのか。そのへんの紙にラクガキして検討してみたけど解決案が思いつかない。

宇宙服をそのまま着こんだら暖房用の服にならないだろうか、などとさらなるバカ妄想。気密性に関しては完璧な予感。…PCのキーボードを叩くのが大変か。

電気袢纏なんてのはないのかなぁ。可動部分が多いから電線を走らせるのが難しいのであらうか。それともデザイン的な問題か。

会社のオフィスで、一人温室に入ったり、椅子炬燵に座ったり、宇宙服を着たり、半纏を着てる、サラリーマン・OLの姿を想像。笑えるけれど、たぶん物凄く地球に優しい。…ホントかな。部屋そのものを暖房したほうが効率が良かったりするんだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: 一人温室とか椅子炬燵とか暖房用宇宙服モドキを作れないかな by けいと    2007/11/07 00:55
そもそも論ですが(;´∀`)

パソコンの廃熱が暖房代わりになってくれれば、
って思うのは私だけでしょうか。

実際、パソコン本体とCRTモニタを狭い部屋で動かしているので
結構暖かくなりますよ。
Re: 一人温室とか椅子炬燵とか暖房用宇宙服モドキ by がんした    2007/11/07 01:11
>椅子炬燵
テーブルタイプの炬燵「ダイニングこたつ」が既に存在するから、それを代用するとか。
http://store.yahoo.co.jp/joshin/b6f5c4b4a1a6cee4c3c8cbbc-c3c8cbbcb4efb6f1-a5b3a5bfa5c4-a5c0a5a4a5cba5f3a5b0a5bfa5a4a5d7-.html

>問題は、ヒーターをどこに装着するか、
「テーブル下ヒーター」もしくは、
http://store.yahoo.co.jp/eyamada/cc060.html

「天井照明」として設置するとか
http://store.yahoo.co.jp/eyamada/cc001.html

>暖房用宇宙服
下半身限定で良ければ、何十年も前から受験生御用達として既出。
http://store.yahoo.co.jp/joshin/4984824472631-22-597.html
http://item.rakuten.co.jp/wilmart/bk002_ad001/

>電気袢纏
さすがに無いが、「電気掛け毛布」とか「電気ひざ掛け」で代用出来そう。
http://joshinweb.jp/season/434/4984824460478.html?LVC=20&LVT=1&PGN=12
PCの廃熱、使いたいですよねぇ by mieki256    2007/11/07 11:53
> パソコンの廃熱が暖房代わりになってくれれば

同感であります。
部屋の外から冷却用の空気を導入して排気を屋内に…は無理だろうしなぁ。
ホース設置やFANの風量が問題になるし、夏は逆に危険なことになるし…。

何かコロンブスの卵的なモノが隠れてそうな気もするのですけどねぇ…。
そもそも思いつきすら出てこない…。
Re: 一人温室とか椅子炬燵とか暖房用宇宙服モドキ by mieki256    2007/11/07 12:13
> ダイニングこたつ

PCデスクを捨ててダイニングコタツをPCデスク代りに…
とすれば使えるかもですな。とはいえ自分の環境では
PCデスクが物置相当にもなってるんで、もはや厳しい…。

> テーブル下ヒーター、天井照明

こんな商品があったとは! 特に前者はそのものズバリっぽいなぁ。
これに、周りを囲う布団がつけば、そのまま炬燵になるのかしら…。

> 受験生御用達足温器+袋

コレ、高校時代に使ってました。いやー、これは全然ダメでした…。
布が薄くてスースーするわ、足温器はアンカみたいなものだから
袋の中の空気は暖めてくれないわで…。
福島の冬+気密性の低い古い住宅では厳しいですな。
もっと南のほうなら使えるのかもしれませんが。

む。掘り炬燵用の電熱器と、炬燵布団なみの厚みなら、
こういう形態にすることでも、かなりいけるのかしら…。
もっとも、足先をどこに置くんだという問題はありそうですが。
袋の中の空気まで暖めるだけの熱量となると、火傷しそう…。

> 電気ひざ掛け

やはりコレですかねぇ…。
試しに導入してみる価値がありそうな気がする今日この頃であります。

#3 [tv] 人形劇三国志の一話を途中から見た

深夜、NHKアーカイブスで流れてた。

色々と感心。
奥行を意識した映像。
舞台セットが広めに作ってあるのか、奥行を意識した映像になってたような。実写よろしく、カメラのフォーカスで画面手前・奥の人形に対して視線を誘導したり。奥から歩いてくる・奥に去っていくような人物の動きをつけたり等。人形劇は基本的に平面的な移動、てな自分の思い込みを打ち壊された。素晴らしい。
作品世界の説明に気を配っていた。
新しい登場人物が出てくるたびにテロップを出すのはもちろんのこと、ここは抑えるべき、てな場面になると、筆で文章を書いた解説カットが挿入される。筆で書かれてるあたりが、雰囲気を醸し出していてグー。しかも、説明カットのその前を、人形が走ってたりして。異種の情報を並列して提示・ある種複数レイヤーを用いた画面作りに驚いた。結構昔の作品なのに、なんと斬新な。また、若かりし頃の島田紳助+松本竜助が素顔で登場して、時代背景・情勢について解説するシーンもあり。「説明」に関して試行錯誤してるなと。
特に後者は、最近、「彩雲国物語」アニメ版のあまりの気配りのなさに呆れていたので、実に感心してしまったり。 *1 視聴者が作品を楽しむ上で必要となる知識 ―― 当時の状況や、地名・地形の説明、その作品世界独自の用語等をどのように伝達するのかという点が、娯楽コンテンツ制作時においてはクリアすべき問題として出てくるのだろうけど。そういった部分は、娯楽コンテンツにおいて、いわば足腰に相当するのかなと自分などは思っていて。そこらへんを、人形劇三国志はちゃんとやってた・やろうとしていたのだなと。「原作があるんだからそっち読めばいいだろ」的にそれら作業を放棄するのではなく、何か良い手はないだろうかと模索していた当時のスタッフの姿勢・意識の高さに、なんだか感銘を受けてしまったり。 *2

放送終了後の解説によると、本物の水を使ったり等、TV放映用の人形劇としては初の試みを色々やっていた、との話で。いやはや、気合入ってたんだなぁ…。 *3
*1: いや、彩雲国物語アニメ版は、少なくとも脚本レベルではアレコレやってるんだけど…。たとえば、登場人物が、自分の企みなどを延々と独り言で喋ってたり。「お前、誰に話してんだよ!」的ツッコミを入れたくなるけれど、もちろん視聴者に対して説明してるわけで。そのように、脚本レベルでは、それなりに説明しようという意思が見える。<方法がベストかどうかはまた別の話だけど。しかし、コンテ担当が「説明」に関してはほとんど意識を払ってないのか、あるいは監督の方針が悪いのか、テロップは出さないわ、漢字で提示する必要がある独自用語・人名を音声のみで平気で流すわ、地図はめったに出さないわ…。原作未読の人間がおいてけぼりになってしまう・必然的に理解不能に陥る場面があり過ぎるという…。いや、模索はしてるけど未だ力及ばず、なのかしら。どうもよくわからん…。
*2: や。意識の高い作り手なら「そんなの当たり前のことだろ」と思うんだろうけど。当り前ではない作品も見かけちゃったので…。
*3: もちろん、近年の人形劇番組も、ビデオ合成の多用、3DCGの活用等、新技術を導入して新しい表現を模索してたりするわけで。今も気合入ってる、と思うです。

#4 [anime] コードギアス、お姫様登場の回を鑑賞

中盤頃で出てきたカットの繋ぎ方に感心させられた。異なる場所に居る、4人の異なるキャラクター達が、一本筋の通った台詞を交互に話していく、てな見せ方で。比較的長いシーンでありながら、別々のキャラクターがカットを変えてそれぞれ喋っていくので見ていて飽きず。更に、対立(?)するキャラクター同士が、途中まではまったく同じ認識を語りながらも、最後の最後で異なる主張をし始めるので、思想的な対立もより明確に伝わるという。…このスタッフは、天才じゃないのか。この見せ方、脚本レベルで考え付いたんだろうか。それともコンテ段階で考え付いたんだろうか。なんというか、映像作品だからこそ可能になる見せ方だなと。

異なる場所に居る者同士が、繋がった台詞を喋るというのは、古く(?)は富野アニメのパイロット同士の議論シーンもそうであろうし。不思議の海のナディアの1シーン、「バリアーか?」「そのとおりだ!」てのもソレだろうし。先日ちょこっと見た「サブマリン707R」でも同様の見せ方をやたらと多用してたのでアレなんだけど。でも、複数のキャラクターを使ってこんな風に喋らせるのは、自分はこれが初見なわけで。…何か別の映像作品・演劇等でこういう見せ方があって、そこからのインスパイア(?)なのかしら。にしても、よくまあこういう技法がそこにあることに気付くもんだなと。ただ漫然と他作品を鑑賞してたのでは気づくはずがないし。

まあ、とにかく、TVの前で「スゲエ…」「上手いな…」と唸ってしまったのでありました。

#5 [zatta] 子供の頃に見たコンテンツ・ジャンルは過大評価もしくは過小評価をしがちだなとなんとなく思ったり

前述の三国志を、実況スレを眺めつつ鑑賞していたのだけど。「所詮子供向け」等の書き込みが目について、なんだか考え込んでしまった。

もしかすると、そういう書き込みをしていた人は、子供の頃にリアルタイムで見ていた人、だったりするのかしら。自分などは、実はそういった人形劇をリアルタイムではしっかり見てなかったので、改めて見ると評価すべきポイントが発見できて面白かったりするのだけど。

なんとなく、 _半田健人氏が某番組で口にしたという「リアルタイムっていうのは油断してるんですよ!」 てな台詞が脳裏に浮かんだりもして。もしかすると人間には、子供の頃にソレを目にしている・聴いていると、ソレを目にしたというただそれだけで、ソレについて十分に理解できているつもりになってしまう、そういう傾向があるのかもしれないなと。

でも、子供の頃の評価眼なんてのは、まったく頼りにならないもので。子供の頃につまらないと思ったものが、大人になってから見ると面白かったり。あるいはその逆の感想を持つこともよくあることで。

三国志の映像を見て「なんだこの子供向け映像は」と語る人は、もしかすると、自分が子供の頃に見たコンテンツだからコレはつまらない・くだらないに違いない、てな思い込みを最初から持ってコンテンツに触れているのではないか、てな勝手な想像をしてみたり。もちろん、真逆の感想もあるはずで。子供の頃に夢中になって見ていたのだから、コレは面白い・素晴らしいに違いない、てな思い込みを持つ人も居るだろうなと。

そういや、映画CASSHERN(キャシャーンの実写版)の感想もそういうのが多かったなと。古臭くて評価に値しないマイナーアニメをよくぞここまで、という感想も見かけたし。コイツはキャシャーンのカッコよさが全然わかってねえこんなのキャシャーンじゃねえ、という感想も見かけたし。前者は、「古いアニメ作品だからダメダメに決まってる」と思い込んでるし。後者は、「俺が楽しんで見てたのだからもっと面白かったはずだ」と思い込んでるし。

1stガンダムなんかもそんなところがありそう。近年のガンダムシリーズと比較する際に1stが持ち出されたりするときもあるけれど。1stを過大評価、もしくは過小評価のどちらかに走りがちだったりするような、そんな気もする。

まあ、自分自身もそういう思い込みがあるわけで。「リアルタイムは油断している」ことを意識しながら昔のコンテンツを見なきゃいかんなとぼんやり思った、というだけの話なんですが。

年齢によってもそういう思い込みを持ってしまいがち。かもしれず。 :

ウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズを幼稚園児の頃に見ていた子供が、小中高生になると「あんなのガキ向けじゃん」「つまんねえ」と言い放っちゃう、てな流れがあるけれど。それも、「リアルタイムは油断している」という話と似てるかもしれないなと。

「○○シリーズ」と呼ばれながらも、実態は、プロデューサー、監督、脚本家、演出家が違ってたりするのが常で。核になる作り手がそもそも違うのだから、その子供が見ていた番組とは、当然中身がベツモノになってたりするのだけど。しかし、中身を吟味することなく、自分が昔見ていたから自分はソレを知っている、てなつもりになって「ガキ向けじゃん」と言っちゃう、みたいな。

大人から見ると「ガキ向け」云々を発言する時点で「その物言いがまさしく子供だなぁ」と苦笑しちゃうけど。しかしそれもまた、その大人自身がそういう子供時代を体験してるからこそ持てる感想だったりもするわけで。これがもし、さらに卓見できた人なら、大人が苦笑するそのさまを見て、また次のレベルの感想を持つのかもしれない。…けど、自分はまだそこまで歳を取ってないのでどういう感想が次に出てくるのかはさっぱり判らないですが。

もっとも、小中学校なんてのは、個と集団の間にある、爪の垢ほどの微妙な差異をめざとく見つけ、その差異を用いて相手の全人格を否定する、てな不条理なことが日常的に行われている場所であり。周囲が「ガキ向けじゃん」と言っているなら、個もそれに合わせないと、場合によっては個の生命が危険に晒されかねない。そういう体験をすることで、個は社会性とやらを身につけるので、「ガキ向けじゃん」はある種の通過儀礼にならざるをえないのかもしれないな、とも。…そのへん鑑みると、小中学生になっても「○○シリーズ」を見てる子供は、「自己の確固とした評価眼」が成熟しつつあるが、「社会性・空気を読む能力」は未だに育っていない、と言えるのかもしれないし。逆に、「ガキ向けじゃん」と言い放つ子供は、「社会性・空気を読む能力」が成熟しつつあるが、「自己の確固とした評価眼」は未だ育っていない、と言えるのかもしれない。…いや、単に惰性で見続けてる子供や、周囲には「ガキ向けじゃん」と言い放ちながらも家ではこっそり見ている「仮面をつけることを覚えた」子供も居るかもしれんから、単純に二極化はできないよな。たぶん。

時代によってもそういう思い込みを持ってしまいがち。かもしれず。 :

「ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする」てな言葉が明治時代にあった、てな話を教科書で読んだ記憶があるけれど。明治時代というのは、「日本文化はとにかくダメダメだ」「欧米文化は素晴らしいものだ」的思い込みを持ってたところもありそうだなとなんとなく想像。日本文化にも、それぞれ個別に良し悪しがあったはずと思うのだけど。自分が生まれてこのかたずっと見てきたものだから、価値など無いに違いない、と思い込んでた人も居るのではないか、みたいな。…そういや、浮世絵なんかが実は代表例だったりするのかもしれんか。アレは幸い欧米が「何コレ?」と言ってくれたからどうやら価値があるものらしいと日本人も認識できたけど。中には、実は独自性・価値があったが、誰にも認識されずに消滅してしまった日本文化も存在していたのかもしれない。

太平洋戦争直後、敗戦直後や戦後も、そういう流れがありそうな予感。「アメリカに日本は負けた」「日本文化はダメダメなんだ」「アメリカ文化は素晴らしいんだ」みたいな。

…ウチの洋間には「偽暖炉」があるのだけど。これなんかも「日本はダメダメ」「欧米は素晴らしい」の典型例かもしれないなと思うときが。両親は農家育ちなので、欧米風の内装に結構憧れを持っていたようで、その場の雰囲気で「あれがいい」「これがいい」と内装を選んでいったら偽暖炉が出来てしまったわけで。「何に使おうとしたの?」と今になって尋ねても、「あの頃はそういうのが良かったと思ってたから…」「皆そういうのに憧れてたから…」と苦笑いするだけという。

まあ、そういった空気・ブームによって、商売人はそれら商品が売れるわけで。たとえば、「ガキ向けじゃん」と言ってる子供も、フラフープ、ダッコちゃん、ルービックキューブ、スーパーカー消しゴム、ガンプラ、たまごっち、TVゲーム等々、周囲が持ってるからという理由だけで欲しがってたわけだし。 *1 中身を吟味せず特定の志向性に流れていくことは、経済的には意味があることなのかもしれんので、肯定や否定ができる類のものではないのだろうな。ただそこに、そういう現象があるだけ、という話なんだろう。たぶん。

*1: ただ、それら商品は、コミュニケーションツールとしての側面もあるので、そのへん考えるとまた別の話が出てきそうだけど。

この記事へのツッコミ

Re: 子供の頃に見たコンテンツ・ジャンルは過大評価もしくは過小評価をしがちだなとなんとなく思ったり by けいと    2007/11/07 01:18
でも、いいものはやっぱり良い訳でして…

ドリフのDVDがバカ売れしたり、
ルービックキューブがいまだに愛好されてリバイバルっぽくなっていたりと、
単なる流行にとどまらないエポックメイキング的なものは強いと思いますよ。

最近、NHKの「スプーンおばさん」にハマってたりします。
(Yahoo!動画で見る事が出来ます)
今見ても十分耐えられる、というか、
アニメ全盛???の今だからこそむしろ際立つ感じがします。
面白おかしい、じゃなくて「楽しい」ってこういうことなんだよね、
っていう感じだし。

2006/11/05() [n年前の日記]

#1 [svn] Subversionのリポジトリのバックアップ

を検索。TortoiseSVN で出来ないかと思ったけれど、検索した限りだとバックアップとかは、まだできないということになってるようで。

_リポジトリのバックアップ :

お奨めの方法は、リポジトリのコピーを安全に作成するのに以下を実行することです。

svnadmin hotcopy path/to/repository path/to/backup --clean-logs

このコピーをバックアップしてください。--clean-logs オプションは必須ではありませんが、BDB リポジトリをバックアップする際に冗長なログを削除して、ディスクスペースを節約します。

リポジトリのバックアップ より

ふむ。

#2 [anime] サムライ7、ラスボスとの戦いの回

2話分視聴。

菊の字を 婿にするという幼女キャラがいいなぁ。見た目、ロボットの男なのに。外見では判断してないあたりがいい。…まあ、どうせ年頃になったら「私、そんなこと言ったっけ? 覚えてない」とか言われるのがオチなんだが。<って作り話を真面目に心配してどうする。

カツの字、やっちゃった…。

それにしても、等身大のキャラが巨大ロボットをズバズバッと斬っていくの図はなんだか面白い。

2005/11/05() [n年前の日記]

#1 [prog] Perlスクリプト作成中

ちと中身を整理。サブルーチンにできそうなところをまとめたり。

#2 [nitijyou] お袋さんと妹が仙台に遊びに

リバーダンス系の何かを見に行ったらしい。たぶん。そのへんよく知らんです。

二人とも夕飯は食べてくるとのことで。残された親父さんと二人、こっちもこっちで外食をしてこようか、どうせなら最近オープンしたロックタウンで、みたいな話に。

#3 [nitijyou] ロックタウンのデンコードーを眺めてきた

親父さんと一緒にデンコードーの中を覗いてきたり。結構品数が多い。フロアの大きさもそこそこ。須賀川市にできた電器店としては、今までで一番大きいかもしれず。とはいえ郡山内の各種店舗よりは狭いのだけど。

MSマウスはあったけど、ロジクールマウスは1つもないのが気になった。さてはMSらしく独占状態を利用…ってマウスは別にMSが独占してるわけじゃないけれど。まあ、取り決めか何かを結んでるんだろう。

手のひらサイズの携帯音楽プレイヤーを目にして、親父さんが驚いてた。親父さんは、以前、某ステレオメーカーに勤務してたことがあるのだけど。「これじゃステレオで音楽聴く人が居なくなるはず」と苦笑してた。たしかに。もう、聴くときのスタイルが変わってしまったのだろうなぁ。

幸楽苑で食べて帰ってきた :

親父さんが、幸楽苑なる中華そばチェーン店の株主優待券を持ってるとのことで。状況視察?などと冗談を言いつつ食事を。

他店舗と比べ、店内が狭い。席が空くまで待つための空間も狭いので、椅子が少なく、立ちっぱなしで待たされる。何か改善が必要そう。

店員さんに男性が多い。開店したばかりだから、あちこちの店舗から立ち上げ?用にベテランが来てるのかなと想像したのだけど。こちらが注文した品を忘れられるといった場面もあったので、どうも雇ったばかりの店員さんで構成されてるっぽい。

この記事へのツッコミ

Re: ロックタウンのデンコードーを眺めてきた by けいと    2005/11/07 20:43
> どうも雇ったばかりの店員さんで構成されてるっぽい。

いうほどたくさんお店にいってるわけじゃないんですが、
今のスタイルのお店
(和風の店舗、ラーメン380円?の看板)
になってから、
業務急拡大のせいなのか、業態転換のせいなのか、
少数で限界まで回転率を高めようという作戦なのか分かりませんが、
昼や夜のラッシュ時間帯はどう見てもオーバーロードしている感じが
否めませんねぇ…
店全体がギクシャクしているっていいますか。

大手牛丼チェーン各店だって、あんなにどたばたしていないですし。
私は多分もう行かないでしょう。
オーバーロードのラーメン屋さん by mieki256    2005/11/10 09:27
> 店全体がギクシャクしている

あー。判ります判ります。たしかにそんな感じ。落ち着けないですよね。
いや、客が落ち着いてしまったら、あちらとしてはマズイのかもしれんけど。

まあ、落ち着ける感じの店は、
別の種類の店舗として展開してるみたいですし。
(値段はほんのちょっと高目で、和風定食、中華定食を出すお店が、
 たしか郡山市にはあったはず…)
ラーメン屋さんのほうはギクシャク感のまま行くのでしょうねぇ。

#4 [anime] ウルトラマンマックス、モロボシダン登場の回

敵宇宙人の顔が、珍しく特殊メイクのようで。やはり微妙に表情がつくと生物らしくなるなぁ。

敵の怪獣のデザインが、どこかで見たようなデザイン。ジャイアントロボ…ではないなぁ。なんだろう。こういうデザインを昔見たことがあるような。体はジャイアントゴーグっぽいけど…。ビッグオー、ではないよなぁ。む。アニメ版のヤマトタケルの主人公メカ、とか。いや、ネオランガあたりも…。

2004/11/05(金) [n年前の日記]

#1 [game] フェロモンコントラ

_アキバBlog を見てたら、 _「フェロモンコントラ」 なる単語が目に入って驚いた。はい? フェ、 フェラチ フェロモン+コントラ? なんだソレは…。というか、どうしてアキバにコントラが…。

と思ったら11/3日に新作「NEO CONTRA」が発売されてたのか。しまった。チェックしてなかった。不覚。というわけで、 _レビュー記事 を読んでみたり。
有り余る硬派さが1周回ってもはや「おバカ」
の一文に感心。宣伝ムービーも見たけど、いやあ、狂ってる…。「ちょ、ちょっとあんた達ーッ!!?? そんなとこで何やってんのーっ!!」とツッコまずにはいられない…。それでいてなんだかカッコイイんだから困る…。

_公式サイト を見て驚いた。 _プロヂューサー:奥羽亜痔子 って…誰? (;´Д`)? 番長はどこに行っちゃったの…。<って白々しいか…。ていうか _体験会レポート もなんか凄い感じがする。普通、こういったイベントの報告記事はサラリと無難な感じで流しつつ書いちゃったりするのが大半なCOOLぶってる輩だらけの退屈でチンケな御時世に、「アツイナニをたぎらせたGay..」「子供もアベックもどいつもこいつもヤリまくり!」「良いコのみんなは固くて太い黒い棒でプレイするほうがぐりぐりきもちイイyp♪」…ってもう獅子搏兎っていうか本領発揮っていうか本気汁出まくりっていうかコレ一体何のゲームなんだ!

と興味津々なのですが、自分、まだPS2持ってないわけで(爆) スイマセン。そのうちいつかPS2入手したら、その時は必ずゲットしてゲラゲラブシャブシャと口元をブルドックのように震わせながら恍惚プレイを楽しみたい所存であります。

#2 [anime] BJ、4話

写楽の逃げるシーンの1カットに感心。写楽が手前のほうにズームして、奥のほうをジャイアンみたいなのが横方向にスライド(?)しつつ。「どれみ」でも似たようなシーンを見た記憶があるけど、デジタルになってからズームを上手に使ってる場面をちらちら目にする機会が増えたような。…ズームっていうんだろうか、アレは。別の呼称がありそうな。

2003/11/05(水) [n年前の日記]

#1 [pc][web] サイト作成のヘルプに行ってきた

朝、O氏から電話。サイト改装・画像の圧縮率を高くしてサイト総容量を激減させたが、アップロードしたところ画像が表示されない、至急応援求む、とのこと。 AM9:30〜PM3:00まで氏の自宅にお邪魔してきた。

ホームページビルダーでサイトの大改装した場合の注意点 :

画像が表示されないのは画像ファイルが転送されてなかったから。原因は予想通り、ファイルをアップロードしようとしてもftpサーバからエラーしか返ってこない状態になっていた為。エラーが出るのは、以前は利用していたが現在は利用してない大量のファイルがサーバ側に残っていてアカウントの容量をオーバーしてしまっていたから。

ホームページビルダー(以下HPB)の「サイト転送」は、修正・追加ファイルをサーバ側にひたすら「追加」するのみで、不必要なファイル *1 を自動的に削除してくれたりはしない。結果、大幅なサイト改装時、使わないファイルが大量にサーバ側に溜まってしまう場合がある。それらのファイルについては、 _「サイト」→「転送設定」→「サーバー未使用ファイルの検索」 で一覧表示・ファイル選択・削除するように指示を出す必要がある。 *2 *3

ということで、サーバ側の中身を綺麗にして、「サイト転送」時に「すべてのファイル」を再転送する事で問題解決。のはずだったけど…。

サイト構成ファイルの名前は小文字で統一すべし :

アップロード後、実際にアクセスしてみると、いくつかの画像が表示されなくて首を捻る。調べてみたら、画像ファイルへのリンクは「.jpg」なのに、画像ファイル自体の拡張子は「.JPG」になっていた。 _窓の杜 から _お〜瑠璃ね〜む というリネームソフトをDL・導入して全ファイル名を小文字に統一。 *4 結果、全ての画像が表示されるようになった。今度こそ問題解決。

「ぷららプライベートホームページサービス」は最大でも50MBまで :

先日、 _アカウント容量を80MBに増やす方向で話をした 云々と書いたのだけど。氏が調べてみたところ、そもそもplalaのアカウントは _50MBまでしか増やせない のだそうで。つまり先日の選択肢は元より選びようがなかったというオチが。自分の調査不足でありました。申し訳ないであります>O氏。とはいえ、画像一枚あたりのファイルサイズを小さくする必然性が生まれ、総容量は20〜30MB程度に収まったので、結果オーライなのかもしれず。

*1: 不必要なファイル = 自分のPCのHDD内には存在していないのに、サーバ側にはまだ存在しているファイル。
*2: もしくは、「ツール」→「FTPツールの起動」の後、手作業で削除。
*3: ちなみに、「サーバー未使用ファイルの検索」の削除作業においては、ファイルを一つ消す毎に確認ダイアログが表示されるので非常に鬱陶しい。大量にファイルを削除しようものなら、エロゲーのメッセージスキップ以上のボタンクリック回数を要求されるわけで。一応、Enterキーを押しっぱなしにする事で、デフォルトの『はい』ボタンを押し続けられるのだけど…もう少しなんとかなりませんか?>HPB開発者様。いや、ユーザの誤操作によるファイル大量削除ミス、及び、自身の操作ミスをソフトのせいにするアホユーザからのクレームを避けたいが故にそういう仕様にしてるのは判るのだけど。
*4: O氏の環境にはlzh対応解凍ツールが入ってなかったので、 _Lhaplus もDL・導入。Lhaplusは.exeをクリックするのみで導入が可能なので、こういう場面では非常に助かる。ありがたい。

#2 ヒッキーと散歩は相性がいいのだろうか

O氏宅に行くにしても寝てない自分には車の運転は厳しいと思ったので、氏に車で迎えに来てもらったのだけど。こちらに到着した氏と話をしたら、そもそも氏自身が徹夜でサイト改装作業をしていて寝てないのだと言う。それでは自分が運転した場合と危険度が大して変わらないではないか。マズー。行きはなんとかなるとしても帰りが恐ろしい。睡眠不足+慣れないPC操作の講習を受け疲労した脳での運転…氏と自分が事故に会うか、あるいは氏が帰る際に事故に会うか。マズイ。マズ過ぎる。

ということで、帰りは郡山駅前のヨドバシで降ろしてもらった。ちょうどヨドバシで、WinXPのUPG版と追加ライセンスパックの価格を調べたいと思ってたし、氏の走行距離も短くて済むしで、まさに一石二鳥。電車が来るまで待たされるのが少々難ありだけど命には代えられぬ<大げさ。

しかしヨドバシにおいて目当ての商品が見当たらず。他店なら置いてあるだろうか、などと思ったのがマズかった。

疲れたらバスに乗ろうとは思いつつ、パソコン工房、ヤマダ、コジマと渡り「歩いて」、安積永盛駅に着いたものの。ちょうど5分前に電車が出たばかり。次が来るまで一時間。もしかしたら歩いて帰ったほうが早いのでは、と馬鹿な考えが脳裏をよぎり…結果的に郡山駅前から須賀川市の自宅までPM3:00〜PM7:15の間、ひたすら歩き通すという愚挙達成。寝てないのに。アホだ。アホ過ぎる。

しかし _四国お遍路で約1400キロを2カ月で歩いたヒッキーの方々 に比べれば自分の歩いた距離などまだまだ甘いのであります。そういえば「ヒッキーです。趣味は夜中の散歩です」なる自己紹介も巷でそれなりに見かける気もするので、もしかするとヒッキーと散歩は妙に相性がいいのかもしれない。

ていうか散歩とちゃうやろ :

こんなに疲れる徒歩行為を散歩なるのどかなイメージを喚起させる単語で呼称するのも間違ってるような。ということでここは一つ、激しい疲労感を伴う徒歩行為に対して新たな呼称、「徒歩歩」を提案したいと思う所存であります。使用例としては「昨日終電逃がしちゃって徒歩歩で帰ったよ」「パチンコで負け続けて最近徒歩歩です」みたいな。ていうか語呂が良過ぎて既に誰かが提案してそうな予感。

#3 [pc][web][hns] hnsは他サイトの画像も表示可能

ツッコミに大感謝であります。config.ph の $AllowRemoteImage を 1 に、ということで試してみたり。

うるさい人には投票しません!


…うむ! バッチグーですな。素晴らしい。

#4 お袋さんがおそらく風邪

月曜からお袋さんの声がガラガラ声に。今朝は全く声が出ず、会社を休んだほど。 *1 午後から医者に行くと聞いてたのだけど、自分が帰ってみたら、結局医者には行ってなかった。相変わらずの医者嫌い…。熱を測らずに「熱はない」と言い張ったり、薬を飲めと言っても「胃が荒れるから」と飲まなかったり。首に縄つけて家族が引っ張っていかないとダメなんだろうか。ウチのバカ犬じゃあるまいし…。
*1: 営業なので喋れないと仕事にならない。

#5 親父さんが凄い写真を撮ってきた

先日、親父さんが新潟 *1 で写真を撮ってきたのだけど。写真にさほど興味の無い自分ですら判るぐらいに素晴らしい写真で一杯。デジカメ写真ですらこれだけ綺麗に撮れたということは、銀塩版が現像されてきたらどうなることやら。恐るべし新潟、アンド、該当地を熟知している親父さんの友人。
*1: 長野だと思ってたら新潟だったそうで。美人林とかその周辺に行って来たとかなんとか。

2002/11/05(火) [n年前の日記]

#1 少女漫画と青年誌漫画

少女漫画は読めるけど、青年誌漫画は読むのがツライことに気づきました。
学生が主人公のヤツは読めるんですが。
世界が狭くなってきてるのかもしれないなぁ…

2001/11/05(月) [n年前の日記]

#1 寝てました

_福島県に住む人間のレベルを世に広く知らしめてくれそうな素敵な顛末。
他力本願。ひたすら保身に走るその姿。福島県らしいや…(オレモナー)

2000/11/05() [n年前の日記]

#1 配線

朝。
布団に潜って2時間ぐらいしたら、親父さんに叩き起こされました。
オイラがTVの配線工事に着手するのを、早急に見届けておきたかったようで。
お年寄りは朝が早いなぁ… <というよりオイラの夜型生活が根本的な問題デス(爆)

あちこちの電器店・日曜大工用品店を回って、必要なパーツを探したんですが。
分配器はあるけど…分岐器ってドコにも無いジャン…
無いものは仕方ないので、分配器買ってきましたが。
こんないい加減なノリでいいのか?

ちなみに、DOS/Vマガジンによると…
分けた先のケーブル長に著しい差がある場合、分配器ではなく分岐器が有効、らしいですが…

帰ってきたら夕方。
パーツ探しに時間かかりすぎました。トホホ
親父さんの予測は正しかった (T_T)

配線途中で日は暮れて。
しかもケーブルの長さが足りてないことに気がついて。
またしても、近所のコジマ電気まで自転車で。クタクタ

帰ってきたら、従兄が遊びに来てました。
しかし、親父さんが8時からのNHK大河ドラマを楽しみにしてる…
従兄に懐中電灯持ってもらいながらの配線作業。
せっかく来てくれたのに、申し訳無いッス… >従兄

結果ですが。
以前に比べりゃ、かなりバッチグー。

しかし全体的にザラザラしたノイズが。
各ケーブルの接触状況が良くない?
それとも、そもそも電界強度不足?
電界強度が問題なら、ブースター導入確定ですかね。
屋外用のブースターってあるのかな。ネットで調べてみよう。

もっとも、ブースター導入以前に、明日もう一度、全ケーブルの接続状況チェック、ですけど。
…結局、2度も3度も作業することになりそうだにゃ (´Д`;)
最初から業者(?)に任せておけば…
なんかコレって、PC自作と通ずるものがありますね (T_T)


そういや昨晩、ネットでPCの通販情報調べたら。
セレ566って、もうほとんど出回ってないジャン(爆)

あと「ベース66MHz」って、意味通じてるのでせうか。
「FSB 66MHz」とかのほうがいいのかな。

ってことで、セレ700をFSB-75MHzで動かすのに少し心惹かれる…
けどサウンドボードやキャプチャボードがちゃんと動くのだろうか >FSB-75MHz
LANボードの動作が怪しくなったら目も当てられない事になりそう。
何にしても、色々情報収集せねば。

1999/11/05(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)freewebに会員登録し...

freewebに会員登録しました。HP作成の準備ができるまで数日かかるとの事なので、今のうちにHTML等を用意しておこうと少し作業。フリー素材のHPからさらに多数の顔文字アニメgifをGET。かなりの量が集まりました。自分で作ろうかなとも思ったけど、せっかくこうしてカワイイ素材を配布している方がたくさんいらっしゃるのだから使わせてもらったほうがいいよな、と思ったりして。

犬が首輪を噛み千切ってしまったので、新しい首輪を買いに自転車で。色々首輪を見ていたのだけど、長さ的にこれを人間の首輪に流用するのはちょっと難しそうだな、とか、裏側の仕上げが雑だから人の皮膚に実際接触してたらこすれてキズだらけになってしまいそう、などと考え始め、なんだか毒されてる自分に気がついて怖くなったりして。
…うーむ、全然笑えないネタだ。マジにとられたらどうしよう。なんちて。

買い物をしている間になんだか吐き気が。風邪でもひいいてしまったのか、それともずっと起きてるからそのせいなのか。どうにも調子が悪いので、金曜はオイラが夕食の当番だったのだけど、帰宅後米だけといでその後寝てしまったり。結局仕事から帰ってきた妹におかず等を作ってもらいました。すまんね>妹

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project