mieki256's diary



2023/11/19() [n年前の日記]

#1 [windows] Windows10のBSOD関係をまだ調べている

Windows10 x64 22H2機が、まだブルースクリーン(BSOD)になる。PxHlpa64.sys をアンインストールしたのに BSOD になるということは、別の何かが原因なんだろう…。

とりあえず、以下をアンインストールしてみた。通常モードでWindows10を起動すると、アンインストール時にまたBSODになりそうなので、セーフモード+ネットワークで起動してアンインストールしていった。


これでCD/DVD関係のアプリは、大体アンインストールしたはず…。

sptd2.sysを削除したらOSが起動しなくなった :

Alcohol 52% をアンインストールしたのに、まだ C:\Windows\System32\drivers\sptd2.sys が相変わらず存在していて、Windows10の起動時に読み込まれている…。

該当ファイルを別フォルダに移動してみたら、Windows10 が起動しない状態になった…。

win10_bsod.jpg

デバイスに問題が発生したため、再起動する必要があります。再起動できます。

停止コード : INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE

Windows10インストールディスク(USBメモリ)で起動して、コマンドプロンプトで起動して、Dドライブにバックアップしておいた sptd2.sys を、本来あったはずの場所(G:\Windows\System32\drivers\)にコピーしたところ、起動してくれるようになった。ちなみに、コマンドプロンプト上でTABキーを使ったら、パスの補完をしてくれた。
dir G:\Windows\System32
dir D:\home\AppliData\sysbkup\sptd2_sys_bkup\2.13.0.0
copy D:\home\AppliData\sysbkup\sptd2_sys_bkup\2.13.0.0\sptd2.sys G:\Windows\System32\drivers


その後ググってみたところ、どうやら sptd2.sys を一度組み込んでしまった Windows10 は、該当ファイルを削除するとブートすらできなくなるようだなと…。

_INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE - Microsoft Community


「該当ファイルを使わないようにしたい時は、安易にファイルを削除するな。レジストリを編集して使わないように変更せよ」という話も見かけた。

_please fix the windows 10 inaccessible device boot issue - Page 2 - Alcohol Trial Technical Support - Alcohol Software Official Support Forum

以下のレジストリの「start」を4にすることで、レジストリの値は残しておきつつ、サービスとしては無効にできる模様。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\sptd
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\sptd2

2023/11/22追記 :

レジストリを修正して sptd2.sys を無効にしようと試してみたら、Windows10が起動しない状態になった。このあたり下手に弄らないほうがまだマシかもしれない。

どうも自分の環境では、一度インストールされてしまった sptd2.sys について、アンインストールも無効化もできない状態になっている模様。つまるところ、Alcohol 52% はインストールしちゃいけない…。インストール前の状態に戻せなくなる可能性が高い…。

2022/11/19() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 六角大王Super6を試用中

Windows10 x64 22H2上に六角大王Super6をインストールしたので、せっかくだから少し試用。マニュアルPDFを眺めながら、チュートリアルを試しているところ。

2021/11/19(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] コロナワクチンの副反応が出てる

朝起きたら膝や股の関節が痛くて力が入らず。体温を測ってみたら38.0度。昨日、コロナワクチンの2回目の接種をしてきたから、その副反応だろうな…。

夕方頃まで体温は下がらず。ただ、夜になったら36.8度まで下がってきた。

ググってみたら、2回目の接種の副反応で38度前後の熱が出るのはよくある事例だそうで。自分もソレに遭遇か…。

2020/11/19(木) [n年前の日記]

#1 [godot] Godot Engineでプロジェクトをエクスポート

Godot Engine 3.2.3 x64 を使って3D表示の簡単なシューティングゲームっぽいものを作る。

今回はプロジェクトをエクスポートして、Windows上で動くexeファイルや、Webブラウザ上で動くHTML5版を出力してみる。

手順は、以前2Dゲームモドキを作成した際にメモした内容とほぼ同じ。

_mieki256's diary - Godot Engineでプロジェクトをエクスポート

プロジェクト → エクスポート。

3d_tuto18_export_project_ss01.png


エクスポートするプリセットを「追加」して、「プロジェクトのエクスポート」をクリック。

3d_tuto18_export_project_ss02.png


Windows Desktop版はexeファイルを実行すればすんなり動くはずだけど、HTML5版は動作確認が少し面倒臭い。

以前もメモしたけれど、昨今の Webブラウザはローカルファイルにいきなりアクセスできないようになってるそうで…。Python を使ってローカルWebサーバを起動して動作確認する。そのあたりは以前メモしたので参考にしてください。

_HTML5の動作確認 - Godot Engineでプロジェクトをエクスポート

Windows Desktop版の完成品。 :

Windows Desktop でエクスポートしてみた。

_simpleshootemup_windowsdesktop_20201119.zip (25.5MB)

解凍すると、中に simpleshootemup.exe と simpleshootemup.pck が入ってる。simpleshootemup.exe を実行すればプレイできる。

自分の環境は以下。
  • CPU : AMD Ryzen 7 1700
  • GPU (videocard) : NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB
  • RAM (Memory) : 16GB
  • OS : Windows10 x64 2004
このスペック上では比較的滑らかに動いてるように見える。FPSは測定してないけど…。

HTML5版の完成品。 :

HTML5でエクスポートしてみた。以下のページを開けばWebブラウザ上で実行できるはず。たぶん。

_simpleshootemup.html

Windows10 x4 2004 + 各ブラウザで動作確認してみたが、若干悩ましい結果になった。
  • Mozila Firefox 82.0.3 ... ガクガク状態。見るからに酷い。それでもまあ、一応は動いてくれた。
  • Google Chrome 87.0.4280.66 ... 比較的滑らかに動く。ヌルヌル。
  • Microsoft Edge 86.0.622.69 ... Google Chrome ほど滑らかではなく時々ガクッとするけれど Firefox ほどガクガクではない。
  • Vivaldi 3.4.2066.106 ... Microsoft Edge と似たような感じ。

普段常用している Firefox でガクガク状態だったのでこれはヤバイと頭を抱えたけれど、Google Chrome ならヌルヌルだったので少しホッとした。この手のソレを動かすときは Google Chrome を使うべきということなのかな…。それとも、自分の環境の Firefox はアドオンをたくさん入れてるから、その分動作速度が遅くなっているのだろうか…?

とりあえずこれで完成。 :

ひとまずこれで完成。正直なところ、これでゲームになってるかと言えば全然なってないのだけど、Godot Engine を使えばこういう見た目のゲームも作っていけそうですよと一応紹介できる程度のソレにはなったかなと…。

#2 [pc] Firefox 83.0がLAN内のPCにアクセスできない仕様になってた

Windows10 x64 2004 上で Firefox が 83.0 に更新されていたのだけど、自分にとっては致命的な問題が発生。

ブックマークに入っている http://hoge/ (hoge は LAN内の任意のホスト名) を開こうとしたら、https://www.hoge.com/ というURLに勝手に書き換えられてしまって「そんなURLは存在しねえんだよこのクソボケ。404じゃ」と言ってくる…。ちょ、おま…勝手にそんなことすんなや…。

しかも、アドレスバー(urlbar, Location bar)に直接 http://hoge/ を打ち込んでも、Enterキーを押したら https://www.hoge.com/ に書き換えられて404。おい…てめえ…いいかげんにしろよ…。「意地でも書き換えてやるぜ!」ってか…。

まさかOSがおかしいのではと気になって、Google Chrome 87.0.4280.66 を起動してみたけれど、Google Chrome なら http://hoge/ にアクセスできた。Microsoft Edge 86.0.622.69 もアクセスできたし、Vivaldi 3.4.2066.106 もアクセスできた。Firefox 83.0 だけがおかしい。

たぶんコレ、Firefox 83.0 から導入されたという HTTPS-Onlyモードのせいだろうなあ…。そのあたりの仕様を入れる際に、こういう仕様バグも混入させてしまったのだろう…。

しかし困った。ずっとこのままの仕様で行くつもりなんだろうか。これではLAN内のPCにホスト名でアクセスできないわけで。一々IPアドレスを調べて打ち込めとでも言うのか。LAN内の何かしらをWebブラウザで動作確認したい時に、Firefoxだけが使えない・そもそもページにアクセスできない状態になってしまうではないか…。

やはり Google Chrome に乗り換えていくしかないのかな…。ますます Google に支配されてしまう…。

ドメイン補完をしない設定にしてみた。 :

ググった感じでは、前述のURL書き換えはドメイン補完と呼ぶらしい。設定で無効にできるらしいので試してみたり。

_Firefoxのロケーションバー(URL欄)の自動補完・検索機能を完全に無効化する : Web Memo. SE

about:config を開いて browser.fixup.alternate.enabled を false に。

たしかに、www だの com だのを勝手につけてこない状態になってくれた。

しかし、相変わらずLAN内のPCにアクセスできない。IPアドレスを打つと開けるのだけど。他のブラウザならホスト名で開けるのだけどなあ…。

Firefox 82.0.3に戻した。 :

このままでは使い物にならないので、仕方ないからちとバージョンを以前に戻すことにした。Firefox 82.0.3 のセットアップファイルをDLしてインストール。

しかし、起動させようとすると「ダウングレードしたからプロファイルが使えないかもしれない。新しいプロファイルを作れ」と言ってきて、新規プロファイルを作成しないと先に進めない…。泣く泣く新規作成。

ブックマークとパスワードは Firefox Sync にログインして同期をさせたら復活したけれど、常用していたアドオンをメモするのを忘れていた…。アドオンが全部消えてしまった…。アドオンまで Firefox Sync で同期させると Linux機で Firefox を使おうとしたときにハマるから除外してたんだよな…。

about:profiles を開いて、プロファイルが入ってるフォルダの場所を確認。旧プロファイルのフォルダの中から、extensions フォルダを新しいプロファイルフォルダの中にコピー。Firefox を再起動したらアドオンがインストールされた状態にはなった。ただ、全部無効化されてるし、設定も全部消えていた。設定し直し。泣きそう。

それはともかく、Firefox 82.0.3 なら http://ホスト名/ でも開けた。まあ、今までも開けてたから予想通りだけど。やはり Firefox 83.0 だけがおかしい。

2019/11/19(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 日記をアップロード

気づいたら 2019/07/07 を最後に日記をアップロードしてなかったので、アップロード。

2018/11/19(月) [n年前の日記]

#1 [pc] メインPC上でデフラグ

最近、Windows10上で、HDDへのアクセスが遅くなってきたような気がしたので、デフラグをかけてみようかと。

試しに UltraDefrag 7.1.1 で、「迅速に最適化する」を選んでみたけれど…。全然迅速じゃない…。240GBのパーティションに対して、10時間ぐらいかかったような…。

処理内容としては、パーティションを5〜6の領域に分けて順々に処理していくようで。
  1. 処理領域の頭から、パーティションの最後にセクタを移動。
  2. 処理領域にある程度の空き領域が出来たら、処理領域の後ろの領域からセクタを持ってきて詰めていく。
  3. 次の領域を対象にして、1〜2を行う。
よくわからないのが、各領域内の全セクタを移動するわけではなく、あちこちに何かをずらりと残した状態で移動する点。どういう基準で、移動するのか、残すのかを決めているのだろう…。

パーティション内全体に、セクタだかファイルだかが、満遍なく配置されてしまうのも気になるところ。空き領域をまとめてくれるわけではないのか…。

#2 [movie] 「ボディ・スナッチャー/恐怖の街」を視聴

メインPCがデフラグ中で使えなかったので、HDDレコーダに録画したままだった映画を今頃視聴。1956年制作のモノクロ映像作品。

いつ放送されたんだっけ…。2017/03/16、と記録されてるな…。たしか、「タイトルからして某ゲームの元ネタだろうか? 一応勉強のつもりで見ておいたほうがいいのかな」的に録画してた気がする。

映像が白黒だったりするぐらいに古い作品なので、さすがに今見ると、ホラー映画というよりギャグ映画だなと…。ただ、基本設定は秀逸で、漫画やアニメでもたまに見かけるソレのような気がしたり。

体験や記憶をアレしてるのに感情が無い、てな台詞のあたりは首を捻ったりもして。そのへんアレできたら感情も自然と芽生えるのではないのか。もしかして、あちらの人達は、感情とは人間という生物だけが獲得できる神聖なものなのだ、てな認識でもあるのだろうか。それとも単に脚本が雑なだけだろうか。

視聴後にググってみて知ったのだけど、古典的名作として扱われていて、何度もリメイクされていたのだな…。知らなかった。

_ボディ・スナッチャー/恐怖の街 - Wikipedia
_映画『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』感想とイラスト【ネタバレ有】はじまりはドン・シーゲル | 映画を観たからイラスト描いた
_B級の古典『ボディ・スナッチャー/恐怖の街』やったねドン・シーゲル!/ネタバレなし・感想・あらすじ・解説: レビュー・アン・ローズ

上記ページによると、今回視聴したオリジナル版は…。 そのあたりのエピソードが気になった。たしかに当時、赤狩りをする側は、個々の感情なんて持ち合わせていないように見えていた可能性もありそうな。友人知人との関係性より国の方針を優先して行動、みたいな話だろうし。あるいは逆に、「こっちに来れば楽だよ」「レベルが上がるよ」と勧誘するあたり、赤狩りされる側の言動を連想させる描写だった可能性もあるのだろうか。

ちなみに、リメイク作品は、ちゃんと怖い作品になっているっぽい。

_【ネタバレ】映画「SF/ボディ・スナッチャー」 ネタ・ヴァレー/ウェブリブログ

#3 [tv] 実写ドラマ「学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで」を視聴

録画したままだったけど、ようやく視聴。NHK BSプレミアムで放送された実写ドラマ、なのかな。2018/09/01に放送したらしい。

_脚本・岡田麿里,主演・前田敦子『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』 | 特集ドラマシリーズ | NHKドラマ

視聴開始数分後に、見るのをやめようかな…と思ってしまったぐらいに、ちと演出がオーバー過ぎてアレだった印象。正直、この内容で、この見せ方は、個人的にキツイなと…。「アニメを見るような映像音痴・味覚音痴連中はこういう極端な見せ方がどうせ好きなんだろ?」とでも演出家に思われてしまったのか。それとも、脚本内に出てくる各台詞が、現実にはちょっとありえない、不自然なわざとらしい言い回しばかりで、「脚本通りに映像化するとしたらこういうデフォルメをするしか…」と悩んだ末にこうなったのか…。どういう思考でこの演出方針になったのか、少し気になる作り、だったような気もしたり。

後半、ゲームの専門学校に入ったあたりや、脚本家としてデビューしてからのエピソードは、フツーに面白かった気がする。そこらへんを膨らませて別作品にできそう。もっとも、学生時代の鬱々としたソレを描写してるからこそ、後半の右肩上がりが面白く感じられたのかもしれない。

脚本は誰だろう、と思いながら眺めてたけど、原作者自ら脚本を担当してたのか…。なんとなく思ったけれど、別の脚本家さんのフィルタを一旦通して客観的な描写や構成に変化させたほうが、映像作品として単体で成立しやすくなるのでは、という気もしたり。本編内の、登校拒否に対する周囲の受け止め方、てなあたりと絡みそうだけど、当人が面白いと感じる部分と周囲が面白いと感じる部分は違ったりするものだし。とはいえ、原作者自ら脚本も担当、と打ち出すほうが企画の売りになりそうでもあるなと…。せっかくそこに有名な脚本家が居るのだから使わない手はないだろうし。原作者も、他人に改悪されるぐらいなら自分でやるわい、と思いそうだし…。

さておき。個人的に、自分の好き嫌いは別にして、この原作者の作家性 ―― 時折チラリと出現する妙な生々しさを伴う描写は、「単なる絵」を見せ続けながらも最終的に見世物のレベルにまで持っていかなければならないアニメ業界にとって結構貴重なのでは、と思ってたりするので、今後もますます活躍してほしいものだなと…。いわゆるアンチが多いようではあるけれど、アニメは所詮嗜好品。誰かが嫌った分、別の誰かのお気に入りになってたりするもので。誰も文句を言わないけれど、誰にも刺さらない作品より、好き嫌いがハッキリ分かれて大騒ぎになる作品のほうがまだマシだろう…ぐらいの気持ちでガンガン書いてほしいものだなと…。 *1
*1: 叩く人は、必ず大声でキツイ言い方をするけれど、褒める人は、優しくさりげない言い方になるので、うっかりすると「叩かれてばかり」と感じてしまいそうだけど、実際はそんな状況ではなかったりする…てな場面も結構ありそうだなと思ったりもして。

2017/11/19() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi][love2d] raspbian stretch は Raspberry Pi Zero W に対応してないのかもしれない

Raspberry Pi Zero W に raspbian stretch をクリーンインストールして、love2d (love) を動かしてみたのだけど。
sudo aptitude install love
sudo raspi-config
-> GL driver enable
sudo reboot

結局、love2d で音は鳴らなかった。鳴らそうとすると、Illegal instruction と表示されてしまう。

クリーンインストールした直後の raspbian stretch で音が鳴らないのだから、公式リポジトリ版のパッケージを使うと音が鳴らない、という状態は間違いないのではないかなと。

ということで、状況としては、以下のような状態で。
HardwareOSGL driverlove2d sound play
Raspberry Pi3raspbian stretchenablesuccess
Raspberry Pi Zero Wraspbian jessiedisablesuccess
Raspberry Pi Zero Wraspbian stretchenablefailure
Raspberry Pi Zero Wraspbian stretchdisablefailure

推測だけど、raspbian stretch は一見すると Raspberry Pi Zero W上でも動くように見えてるけど、実はいくつかのパッケージは Pi2 / Pi3用 = ARMv7を前提としてビルドされていて、Pi1 / Zero系 = ARMv6が載ってる Raspberry Pi上では動かないのではないだろうか。

描画関係のパッケージは見た目ですぐに動かないことが分かるから、そのあたりの作業ミスはしてないのだろうけど、音関係はチェック作業が十分にできていない可能性がありそう。プログラマーという人種は音関係を軽視する人が結構多いので、チェック漏れがあっても、まあ仕方ないのかもしれない。

もちろん、自分が音関係で必要な作業を忘れていて音が鳴らない可能性もあるけれど。でも、pulseaudio 関係はアンインストールしてみたり、そもそもインストールされてなかったりもするし…。

大体にして、raspbian jessie 上では、巷の解説ページ通りに作業すると、すんなり動くし音が鳴るわけで。であれば、どう考えても raspbian stretch がおかしいだろうと。

解決策。 :

ということで、Raspberry Pi上で love2d を動かしてみたい、という場合は、以下の選択肢になるのだろうなと。
  • A. Raspberry Pi2 / Pi3 を入手して使う。
  • B. Raspberry Pi Zero系で動かしたいなら、raspbian jessie をインストールして、その上で love2d を使う。

ちなみに、raspbian jessie のイメージは以下で入手可能。

_Index of /pub/raspberrypi/raspbian/images/raspbian-2017-07-05
_Index of /pub/raspberrypi/raspbian_lite/images/raspbian_lite-2017-07-05

pilove は Raspberry Pi Zero W に対応してないらしい。 :

解決策の選択肢として、
  • C. microSD を買ってきて pilove のイメージをインストールしてソレを使ってどうにか頑張る。
てのもあるかなと思ったけど、手元で確認してみた感じでは、どうやら pilove のイメージは古過ぎて Raspberry Pi Zero W に対応してないようで。

ちなみに、pilove は以下から入手できる。

_PiLove - LOVE on RaspberryPI
_Index of /downloads

pilove の /etc/network/interfaces の中には、無線LANの ssid や pskのパスワードを設定できそうな感じの記述があったので、そこを書き換えれば無線LANが使えるかなと期待したのだけど。試しに修正してみても再起動すると何故か元に書き戻されてしまって首を捻ったり。

ググってみたら、以下のやり取りが。

_Pi Zero W - Issue #1 - pipaos/pipaos
_wifi on Pi Zero W - Issue #3 - skarbat/pilove

「sudo rpi-update をしたら状況が変わるかも」等が書いてあるけど。無線LANが繋がらないのだから sudo rpi-update はできないわけで。「Pi3に microSD を差して sudo rpi-update してどうにかなった」てな事例も書かれてるようだけど、ソレって Zero W しか持ってなかったら手詰まりだよなと。

そんな状態なので、pilove は、Pi1 / Pi2 / Pi3 / Pi Zero を持ってる人なら利用できるかもしれないけれど Zero W は未対応、という状況っぽい。

Zero W も有線LANが使える状態にしてあれば利用できる可能性があるかもしれないけど、USB接続の有線LANアダプタを新規購入する等の追加投資が必要になるわけで。ちと厳しい。

余談。 :

raspbina stretch上でも、問題が起きてるパッケージをどうにか見つけて自分でビルド、という解決策があるのかもしれないけど…。
  • どのパッケージが間違ってビルドされているのか、見つけ出せる気がしない。たくさんあるし、何をどうやって動作確認すればいいのやら。
  • 実機上でのビルドは時間がかかるから、一つ一つビルドし直してるうちに辟易して投げ出しそう。
  • Intel CPUが載ったPC上で Raspberry Pi用バイナリをビルドすることも可能らしいけど、環境整備の仕方が分からなかった。
なので、現実的じゃないだろうと。

と言っても、誰かがそのあたりの作業をしないとずっとこのまま放置状態になるのでマズいのだけど…。しかしそもそも Raspberry Pi1 / Zero系上で love2d を動かしたい人が世の中に一体どれだけ居るんだよ、という気もするわけで。
  • Pi3を買えば、何の苦労もなく、しかもそれなりの速度で動かせるし。
  • どうせ Zero系を使う場面って、GPIOで何か制御するのがメインじゃないのかと。とにかく遅いし。
  • 学校でZero系導入してプログラミング教育に使うと言っても、どうせ Scratch 1.x を触らせて終わりだろう。Zero系は Scratch 2.0 すら動かないし。
  • mp3 や ogg を鳴らすだけなら、mpg123、mpg321、vorbis-tools を入れれば一応鳴るわけで。love2d で鳴らそうとすると困るって話なだけで。

ということで、Raspberry Pi1 / Zero上でも60FPSで動かせる2Dゲーム制作用の何かがあればヨサゲかもと期待して色々やってたけど、ちと残念な結果に。音が鳴らないのではゲームっぽくならないよな…。雰囲気出ないよな…。

まあ、前述のとおり、Zero系でも raspbian jessie を使えばなんとかなるけど。しかし、今現在NOOBSを使ってインストールされる raspbian stretch で鳴らないってのが困るなと。

Zero系で GL driver を有効にして love2d を動かすと、30FPSぐらいまで遅くなるのも気になる。OpenGL ESで描画すると60FPSが出るし、Pi3上で GL driver を使っても60FPS出るんだけどな…。GL driver を使うと Raspberry Piの実力が発揮できない、ということかもしれない。

#2 [raspberrypi][love2d] love2dでサウンドを鳴らすソレ

love2dでサウンドを鳴らすソレ。動作確認に使った。License : CC0 / Public Domain ってことで。

_sound_test01.zip


一応ソースもアップロード。

_conf.lua
_main.lua

サウンドデータは以下。

_bgm_loop.wav / _se_beam.wav / _se_explosion.wav

_bgm_loop.mp3 / _se_beam.mp3 / _se_explosion.mp3

_bgm_loop.ogg / _se_beam.ogg / _se_explosion.ogg

2016/11/19() [n年前の日記]

#1 [python] PySideの「:/images/hoge.jpg」がよく分からない

PySideのサンプルを眺めていたら、QIcon(":/images/hoge.jpg") みたいな記述を見かけた。

何だろうコレ。「:/」は何を表してるんだ?

ググってたら、以下のページに遭遇。

_Qt how to access resources - Stack Overflow
_The Qt Resource System | Qt Core 5.7

リソースとして画像を登録しておくと、「:/images/hoge.jpg」みたいな記述でアクセスできるようになるらしい。

どうやら qrc なるファイルが関係してるようだけど。ググってたら、この日記も検索結果に出てきて。

_2012/09/22の日記 で、PySide じゃなくて PyQt の話だけど、リソースの指定の仕方がメモしてあった。qrcファイルを作成して、ツールを使って 〜_rc.py というファイルに変換して、スクリプト内に import 〜_rc と書いて使うようだなと。

そのあたりググっていたら、どうやら昔はアイコン画像等を表示したい場合、リソースファイルを作ってアレコレしないと表示できなかったようで。

ただ、今現在の Python 2.7.12 + PySide 1.2.4 では、いきなり QIcon("./images/hoge.jpg") と書いても画像が読め込めて、アイコンが表示されてるんだよな…。もしかするとこのあたり、機能追加された、ということだろうか。分からんけど。

QIconについてメモ。 :

数日前までは、QIcon(QPixmap("hoge.png")) とか書かないと生成できないものと思い込んでたけど。

その後あちこちのサンプルを眺めていたら、いきなり QIcon("hoge.png") と書いてもOKなことに気が付いた。とメモ。

_QIcon - PySide v1.0.7 documentation にも、class PySide.QtGui.QIcon(fileName) と書いてあった。見逃してた。

QKeySequence についてメモ。 :

数日前までは、new_action.setShortcut(QKeySequence(QKeySequence.New)) とか書かないと設定できないものと思い込んでたけど。

どうやらいきなり、new_action.setShortcut(QKeySequence.New) と書いてもOKなことに気が付いた。とメモ。

#2 [python] PySideでカスタムダイアログを作って入力値を取得

お絵かきアプリモドキで、キャンバスの新規作成時、サイズを入力したいなと。ダイアログを開いて、数値を入力させて、みたいな。

何を表示すればいいんだろう。ダイアログを開きたいのだから、QDialog かな。

ググってたら、以下のページに遭遇。

_python - How can I show a PyQt modal dialog and get data out of its controls once its closed? - Stack Overflow

なるほど…。こういう風に書けばいいのか。

こんな感じかな。

_qdialog_test.py
u"""
PySide + QDialogのテスト.

カスタムダイアログを表示して入力値を取得する例.

動作確認環境 : Windows10 x64 + Python 2.7.12 + PySide 1.2.4
"""
import sys
from PySide.QtCore import *  # NOQA
from PySide.QtGui import *   # NOQA


class CanvasSizeInputDialog(QDialog):

    u"""キャンバスサイズ入力ダイアログ."""

    DEF_W = 256
    DEF_H = 256

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(CanvasSizeInputDialog, self).__init__(*argv, **keywords)
        self.setWindowTitle("Input new canvas size")

        # スピンボックスを用意
        self.input_w = QSpinBox(self)
        self.input_h = QSpinBox(self)
        self.input_w.setRange(1, 8192)  # 値の範囲
        self.input_h.setRange(1, 8192)
        self.input_w.setFixedWidth(80)  # 表示する横幅を指定
        self.input_h.setFixedWidth(80)
        self.input_w.setValue(CanvasSizeInputDialog.DEF_W)  # 初期値を設定
        self.input_h.setValue(CanvasSizeInputDialog.DEF_H)

        # ダイアログのOK/キャンセルボタンを用意
        btns = QDialogButtonBox(
            QDialogButtonBox.Ok | QDialogButtonBox.Cancel,
            Qt.Horizontal, self)
        btns.accepted.connect(self.accept)
        btns.rejected.connect(self.reject)

        # 各ウィジェットをレイアウト
        gl = QGridLayout()
        gl.addWidget(QLabel("Input new canvas size", self), 0, 0, 1, 4)
        gl.addWidget(self.input_w, 1, 0)
        gl.addWidget(QLabel("x", self), 1, 1)
        gl.addWidget(self.input_h, 1, 2)
        gl.addWidget(btns, 2, 3)
        self.setLayout(gl)

    def canvas_size(self):
        u"""キャンバスサイズを取得。(w, h)で返す."""
        w = int(self.input_w.value())
        h = int(self.input_h.value())
        return (w, h)

    @staticmethod
    def get_canvas_size(parent=None):
        u"""ダイアログを開いてキャンバスサイズとOKキャンセルを返す."""
        dialog = CanvasSizeInputDialog(parent)
        result = dialog.exec_()  # ダイアログを開く
        w, h = dialog.canvas_size()  # キャンバスサイズを取得
        return (w, h, result == QDialog.Accepted)


class MyWidget(QWidget):

    u"""メインウインドウ相当."""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(MyWidget, self).__init__(*argv, **keywords)
        self.btn = QPushButton("Open Dialog", self)
        self.lbl = QLabel("Ready", self)

        # レイアウト
        l = QVBoxLayout()
        l.addWidget(self.btn)
        l.addWidget(self.lbl)
        self.setLayout(l)

        # ボタンを押したらキャンバスサイズ入力ダイアログを開く
        self.btn.clicked.connect(self.open_input_dialog)

    def open_input_dialog(self):
        u"""キャンバスサイズ入力ダイアログを開いて値を取得."""
        w, h, result = CanvasSizeInputDialog.get_canvas_size(self)
        if result:
            self.lbl.setText("Ok. %d x %d" % (w, h))
        else:
            self.lbl.setText("Cancel.")


if __name__ == '__main__':
    app = QApplication(sys.argv)
    w = MyWidget()
    w.show()
    sys.exit(app.exec_())
qdialog_test_ss01.gif

それらしく動いてる、ように見える。

QDialog を使って自作したダイアログの、OK/キャンセルボタンは、以下のように書けば用意できるみたいだなと。 _QDialogButtonBox を使うっぽい。
        # ダイアログのOK/キャンセルボタンを用意
        btns = QDialogButtonBox(
            QDialogButtonBox.Ok | QDialogButtonBox.Cancel,
            Qt.Horizontal, self)
        btns.accepted.connect(self.accept)
        btns.rejected.connect(self.reject)
accepted とか rejected とか、そのあたりがOKだのキャンセルだのと関係してるのだろうなと。

ダイアログを開く時は、exec_() を呼ぶようで。
        dialog = CanvasSizeInputDialog(parent)
        result = dialog.exec_()  # ダイアログを開く
OK/キャンセルボタンを用意した場合は、結果として、QDialog.Accepted か QDialog.Rejected が返ってくる模様。 _QDialog - PySide v1.0.7 documentation に、それらしいシンボルも見えるし。

前述のスクリプトの中では return (w, h, result == QDialog.Accepted) と書いてるけど、OKボタンが押されたら結果として QDialog.Accepted が返ってくるから、ソレと比較することで True / False に変換して結果を返しているのだろう。呼び出した側は、3番目の返り値が True か False かで、OKが押されたか、キャンセルが押されたかを判別すればいい。

#3 [prog] Open Icon Libraryってどうなってるんだろ

_Open Icon Library なる、CC0、Public Domain、GPLのアイコンを大量に集めたソレを見つけたのだけど。

ライセンスがCC0のアイコンのみをまとめたのかなと思われる、open_icon_library-CC-0.11.tar.bz2 をダウンロードして中身を確認してみたら、 _Oxygen Icon が混ざっていて。例えば draw-freehand.svg のあたりとか。コレ、ライセンスが LGPL だと思うのだけど…。CC0じゃないんだけど…。

もしかすると、他にも違うライセンスのアイコンが混ざってそう。怪しいから使わないことにして、HDDから全部削除した。

Open Icon Library って、そのあたりの分類はどうなってるんだろう…。まあ、2010年から更新されてないようだし、おそらく放置状態なのだろうけど。

2015/11/19(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

おそらく細菌検査、だと思う。詳細はGRPでメモ。

治療後から、口の中でずっと正露丸みたいな味が…。なんだろコレ。夜になっても味がする…。

2014/11/19(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][dxruby][spriter] Spriterの保存ファイルを眺めていたり

DXRubyで表示できないものかなと。

とりあえず分かった点は…。
例えば Flash の swfファイルはフレーム単位でデータが記録されてるわけだけど、Spriter は時間しか記録されてない。Adobe や Google が以前発表した、HTML5アニメーション制作ツールと同じ。

フレーム単位で管理してる場合、指定したキーフレームの見た目が必ず表示されるというメリットはあるけれど、再生環境のスペックが低くて、再生フレームレートが低い値になった際、動きの速度が遅くなる・スローモーションのように見えてしまうという問題があって。昔のゲームで言うところの処理落ち状態というか。

時間で管理してる場合、再生フレームレートが低かったとしても、動きの速度は維持される。その代り、指定したキーフレームの見た目が必ず表示されるという保証はない。

フレーム単位で管理するのは、映像制作ツール。時間単位で管理するのは、コンピュータ上でアニメを生成することを念頭に置いたデータを作成するツール、と考えてもいいような気がする。

あるいは、昔のアーケードゲーム文化と、PC文化の違いというか。アーケードゲーム文化は、固定フレームレートを得られるハードウェアを設計してたわけだけど。PCは表示能力が低かったから可変フレームレートで考えて作るしかなかったわけで。

もっとも、ゲーム画面がほとんど3DCGに移行して、描画にしろ内部計算にしろ負荷が大きくなった現在では、可変フレームレートで考えるのが主流のはずだけど。ということで、Spriter が時間単位で管理してるあたりは実に今風のツールだなと思えたり。

2013/11/19(火) [n年前の日記]

#1 [windows] PSPadを試用してみたり

_editor PSPad - freeware HTML editor, PHP editor, XHTML, JavaScript, ASP, Perl, C, HEX editor
_PSPad - Wikipedia

フリーのエディタ。公式サイトを眺めたら VBScript にも対応、てな文字列があったので試用。

メニュー等の日本語化ができるのは助かるなと。起動も速い。Ctrl+J で自動補完もできるらしい。

ただ、VBScript のキーワードは、ほんの少ししか対応してないように見えた。「Option Explicit」すらリストアップしてくれなくて。

Perl、Python、PHP、さらに Tcl/Tk にまで対応しているものの。Ruby に対応してないあたりも残念で。Ruby って、実は世界的に嫌われてるのかな…。対応してるエディタが、あまり無いよなあ…。NetBeans も公式サポートから外しちゃったし…。それとも、対応が難しい理由があるのだろうか。

さておき。なんだかしっくりこなかったのでアンインストール。

#2 [windows] SciTEの設定を色々弄ったけど挫折

SciTEもフリーのエディタ。設定を弄っていったら VBScript の補完も効くようになったりしないかなと。

あちこちのページからそれらしいファイルをDLして入れてみたり設定してみたのだけど、どうもよく分からず。.api に、補完したいキーワードを書いてフォルダに入れて、このモードの時はこの .api を使え、てな設定をすればキーワード補完が可能になる、ということらしいのだけど。入手したファイルの中では、「xxxx xxxx」のようにスペースが入っていて。…スペースが入るとそこで定義内容が変わる、のではないのかな。それとも、スペースまで含めて補完単語として扱ってくれるオプションが用意されているのだろうか…?

結局、よく分からなかった。VBScript 関係のファイルは全部削除して、公式サイト配布版と同じファイル構成に戻したり。

設定次第では、便利なエディタになってくれるらしいけど…。設定の仕方が分からないのではなあ…。

#3 [anime][neta] 宇宙旅行とかテラフォーミングについてもやもや妄想

マクロス船団の設定を思い返しているうちに、宇宙旅行の種類について妄想し始めてしまったり。宇宙船の中であれだけの人数が生活しなくて済む、そんな旅行の仕方もあるよな、みたいな。

冷凍睡眠。コールドスリープ。 :

人間を冷凍睡眠させといて、目的の惑星まで運ぶ設定もあるよなと。エイリアンシリーズは、そういう設定だったような気がする。

その設定なら…。

主人公はロボット達。冷凍睡眠中の人間様が惑星に辿り着くまで、「夜勤」をしなくちゃいけない。何十年〜何百年と、毎晩同じ作業の繰り返し ―― のはずが、これが意外と「想定外」が起きるもので。みたいな。

アレ? これって、昔NHKで放送されてたSFコメディドラマの設定のような気がしてきた。レッドドワーフ号、とかそんな感じのタイトルの…。本当にそういう設定だったかな。アレは単に運び屋設定だったろうか。記憶が怪しい…。

別にロボットじゃなくてもいいよな…。人間が「夜勤」をするのもアリか。もちろん、その人だけがずっと起きてたら、その人だけお爺ちゃんになっちゃうので、数ヶ月〜数年で、どんどん交代していくのだろうけど。

夜勤の仲間内で、グッモーニング&グンナイ会、を開いてそう。目覚めた人達と、これから眠る人達の無事を祈ってお祝いをする。どんちゃん騒ぎしちゃうと、食料がみるみる無くなってしまうからそこまではできないけど。普段とはちょっと違う程度のささやかな御馳走、ぐらいは出してもいいのかもしれない。計画を立てた人が洒落の分かる人だったなら、クリスマスだか復活祭だかわかんないけどそのあたりの日付で解凍・冷凍日を設定するかも。目覚めた新人達の、その日の呼び名は決まった。

人間を送らない宇宙旅行もあるなと。 :

人間を送らない宇宙旅行もあるよなと。

「お前達、先に行って、この惑星をテラフォーミングしておけ。俺達人間は後から行くから」「イエッサー!」とロボット達だけを送り出す、みたいな。ノリとしては、火星探査機とか、はやぶさとか、ああいうノリかもしれないけど。

そのロボット達の身にも、色々なことが起きそうな。

「崖から落ちた。自力では登れそうにない。助けてくれ!」てな悲鳴が、主人公の電子頭脳に電波で届いた、さあどうする、みたいな場面とか。

変わり種のロボットが、原生生物をペット扱いして可愛がり始めたり。でも、その生物達は、テラフォーミングの過程で絶滅させられることが確定していて…とか。

テラフォーミングの作業内容に合わせて、種類の違うロボットが段階的に起動していく、てな設定もできそうな。
「今日は俺の人生の中で、一番嬉しい日だ。子供が産まれた」。産まれたっていうか、起動なんですけどね。
「今日は俺の人生の中で、二番目に嬉しい日だ。孫が産まれた」。産まれたっていうか、起動なんですけどね。

ロボットだから、見た目はどれも若者で。若者同士が「おーい、爺ちゃん」「どうした、ジョージ」とやり取りしてる光景が。

うっかり「ジョージ」とかテキトーな名前を書いちゃったけど。ロボットだから型番で呼び合ってるかもしれない。でもそこは、変わり種ロボットが何か言い出して。

「俺達も人間様のように、名前で呼び合ってみないか?」
「それは面白そうだ。でも、名前の付け方が分からないぞ」
「安心しろ。この資料に、名前を考える際のコツが書かれてる。ヨシユキ・トミノなる人物が記録してくれたようだ」
「ふむふむ…。『ン』を含めるとカッコイイ名前になるらしいぞ」
「なるほど。ならば、辞書から『ン』が入った単語をリストアップしよう」
「これなんかどうだ? カッコイイぞ。たぶん」
「よし、今日から君の名前は、『ロリコン』だ!」
「ありがとう! 『ロリコン』、か…。カッコイイ名前だな! たぶん」

…ゴメン。このネタ、攻殻機動隊あたりであったような気がしてきた。いや、攻殻じゃなかったとしても、何かの作品で見たネタじゃないかしら。記憶が怪しい…。

それはともかく。なんかこのあたりの設定って、PIXARの「ウォーリー(WALL-E)」がちょっと入ってるような気がしてきたり。ソレはマズい。PIXARはディズニー系列だから、このままでは訴えられてしまう…。

見た目を変えれば印象が変わるかも。 :

テラフォーミングをするロボット達が、「ウォーリー」クリソツのロボットだったら絶対訴えられちゃうけど。見た目が全然違ってたら、印象が随分変わるかもと思えてきたり。

せっかくだから美少女ロボットにするか…。ってソレだと見た目はコッペリオンですな。ていうか、なにが「せっかくだから」なのかと。

女の子タイプのロボットか…。幼女型ロボットはどうだろう。特定の層にも受けそうだし。着陸した宇宙船から、キャッキャとはしゃぎながらわらわら出てくる、幼女、幼女、ひたすら幼女。…ちょっぴり宮崎アニメっぽい印象になってきた。

幼女型ロボットでは、各種作業を行うのが難しくなるか…。運ぶ際の体積という面ではメリットありそうですけど…。やっぱり男性型ロボットですかね。どうせ男性型なら、美少年がいいな。ジャニーズみたいな。

着陸した宇宙船から、ポツリポツリと降りてくる、ジャニーズ、ジャニーズ、ところどころに「ちょ、待てよ」、そしてジャニーズ。未開拓の広大な風景をバックに、朝日を浴びながら逆光になってるジャニーズ。いわば、SF版DASH村。どや?

「どや?」って言われてもな。

とりあえず、見た目を変えれば印象が変わるのは間違いなさそう。例えば、有機物で作られたロボットです、という設定にすれば、水木しげる先生の描く、妖怪みたいな見た目のロボットもアリに。「SF漫画かと思って手に取ってみたら、コレ妖怪漫画じゃねえの?」てな展開に。よっしゃ。これでディズニーからの訴訟は間違いなく回避!

アンパンマンのような見た目もアリなのかな。食パンマンやカレーパンマンは○○菌の地表散布担当。アンパンマンも一応散布担当だけど時々燃料補給部隊も兼ねる。バイキンマンは、人類にとって有害な菌の収集・解析担当。全てのロボットを統括管理するコンピュータ、JAM-OG-3。ロボット達のハードウェアメンテナンスを担当する BATA-KO-3。とか。

テラフォーミング中の惑星の空をたくさんのアンパンマンが飛んでいる図は、なんだかグッとくるなあ。でもないか。

まあ、自分、テラフォーミングって具体的にどんな作業をするのか全然知らないんですけど…。

#4 [zatta] 自転車で買い物に

電動自転車で以下略。そろそろ手袋つけて・真冬用の服を着て走らないと厳しくなってきた。

ケーズデンキで、Canon iP4600用のインクを購入。ダイソーでライターとショッピングバッグを、リオンドールで夕飯用のアレコレを購入。

2012/11/19(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 「中二病でも恋がしたい」の帰省の回を視聴

最後のあたりの「はぜろリアル」の台詞にちょっとグッと来てしまったり。笑いを取るための台詞の一つ、ぐらいに思ってたのだけど、 現実を呪い続けているヒロインの心の叫びだったのか、と。今までどんな気持ちでソレを叫び続けていたんだろう、みたいなことを想像したら、ちと涙腺が。

てなことを思ったりしているうちに、1話冒頭の主人公とヒロインの出会いのシーンを思い出してしまったり。

ロープをつたって降りてきたヒロインの小さな足が、着地点を見つけられずに空中でパタパタしているのを目にして、主人公は慌ててその足を手に取り、ベランダの手すりまで導いてやるわけだけど。もしかするとそれは、精神的な面でも現実世界に着地点を見つけることができなかったヒロインを導く主人公、という未来の関係を予見させる光景として、冒頭に配置されていたのかなと。あるいは、辛い現実の中に居続けるシンデレラのその足に王子様がガラスの靴を履かせてあげた瞬間、みたいなものだろうか、とも。…ちと無理があるか。

いや、冒頭のソレは、「ある日空から美少女が降ってきた」という展開を現実にあり得る形にするとどうなるのか、てなアレンジの一つなのかなとも思っているのだけど。

#2 [anime][comic] 「ある日空から美少女が降ってきた」を最初にやったのは何の作品なんだろうか

ラピュタとウイングマンぐらいしか思いつかず。他にもありそうだけど、思い出せない。

なんとなくだけど、木に登った女の子が下に居た男子の上に落ちてくるという状況も、そのパターンに入りそうな気がする。昔の少女漫画などでそういう始まり方があったりしそう。…そうなってくると、ブレーキが壊れた自転車に乗ってる女の子が下り坂で止まらずに男子にぶつかって、などもそのパターンに入るんだろうか。

落ちてくるのは女の子で、受け止める or ぶつかるのは男子、なのだろうけど。逆だったらどうなるんだろう。…悲惨な事故になってしまって、ロマンスどころじゃなさそうな。逆に、男子をガッシリ受け止める女の子 or 男子を無事に停止させる女の子、等の展開になったら、それはそれで一風変わった始まり方に…なるのだろうか?

2011/11/19() [n年前の日記]

#1 [pc] HGST製HDDをゼロフィルとフォーマット

HDS723020BLA642 (2TB、7200rpm) に対して Advanced test をしていたが、やはり5時間ほどかかって、夜中の3:00ぐらいに終わった。エラー無し。続いてゼロフィル(zero fill)を行う。

だが、HGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)から提供されている Drive Fitness Test というツールは、1TBより大きいHDDに対してゼロフィルができない。途中でエラーが出たり、できたとしても数十時間〜1週間以上かかるらしい。よって、昨今のHGST製HDDをゼロフィルするためには別のツールを探さないといけない。

WDが公開している DLGDIAG (Data Lifeguard Diagnostic) のWindows版ならゼロフィルできるらしいが、他社製HDDを扱えるのはあくまでWindows版のみで、DOS版は「これはWD製HDDじゃねえよ!」と文句を言って動いてくれない。今現在、Windows環境にHDDを繋げる状態ではないので、Windows版を使える状態ではない。DOS版でゼロフィルできるツールを探さないといけない。

USBメモリからUBCDを起動して、HDD → Disk Wiping → Darik's Boot and Nuke を起動してみた。DBANと略称されるこのツールは、本来HDDの内容を完全消去するためのツール。しかし、Quick Erase を選べば zero fill ができるらしい。だが、今回起動してみたところ、実際に書き込みをしようとする直前で何かエラーを出して終了してしまった。もしかするとIDE接続しか受け付けないのだろうか? SATA接続はサポート外? それともチップセットを選ぶのか?

UBCDには他にもその手のツールが入ってるようなので、Active KillDisk Free Edition を選んでみた。起動すると「これはコマーシャルバージョンだからゼロフィル1パスしかできないぜ?」と言われた。今回はむしろそのほうがありがたい。実行してみたところ、一応動いているように見えた。

やはり5時間程度かかって処理は終わった。再度、DFTを起動。Quick test。エラー無し。Advanced test。5時間ほどかかって、エラー無し。どうやら初期不良品ではない模様。

外付けHDDケース、玄人志向 GW3.5FR-U3E (SATA-HDDを内蔵可能、eSATA/USB3.0で接続可)に HDS723020BLA642 を入れた。今回は USB3.0 で Windows7機に接続。コンピュータの管理から、フォーマットをする。クイックフォーマットのチェックは外した状態で行ったので、もしかするとここでもゼロフィルしてくれたのかもしれないが実際何をしているかは不明。

やはり5時間程度かかってフォーマットは終わった。チェックディスクをかけたがエラーは出ていない。

結局、使えるようになるまで以下の時間がかかった。 合計で20時間以上かかったことになる。

2010/11/19(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] プログラマーとしてやっていけそうな人、の条件

って何だろうなあ。

自分は、趣味でプログラミングをしていたし、最初に入った会社でプログラマーとしてバリバリやってた人達の大半も、趣味でプログラミングをやってた方々ばかりだったので…。誰かから「やれ」と言われたわけでもないのに、勝手に自分でプログラミング(の真似事でもいい)をやり始めてた人は、基本的には素質があるのかな、と思っていたり。当人がその作業をすることに楽しみを感じてるし、新しい技術を知ると、単純に「得した」「レベルが上がった」と喜ぶし。いや、出来不出来はどうしてもあるけれど。「好きこそ物の上手なれ」と「下手の横好き」の2種類があるし。自分は後者っぽいけど。

学校や職場で、初めてプログラミングを教えてもらった人達でも、頭のいい人はこなせてしまうし。プログラミングとかそういうのは興味ない、できればやりたくない、と言っているけどバッチリ出来ちゃう人もそこそこ目撃してきたし。自分からガツガツとアレコレ吸収するわけではないけれど、前述の「下手の横好き」タイプより高度な課題を見事にクリアしてみせたりするし。使えるプログラマーに分類される、ような気がする。

どちらにも該当しない人は…。ただ、プログラマーとしての能力が無いからと言って、ダメな人材というわけではないし。いつも元気一杯に振る舞えるとか、上の命令には絶対服従とか、リーダーシップ・カリスマ性があるとか、とにかく人当たりがよいとか、記憶力が抜群とか。プログラマー以外のことをやっていたら、この人、重宝されるんじゃないのか、名を残すんじゃないのか、と思える人も居たわけで。

何かこう、設問に答えていくとプログラマーに向いてるかどうかがすぐ分かる、みたいな何かってないのかな。あるはずだろうとは思うけど。

自分の場合は…どうなんだろう。 :

中学時代、先生から「コンピュータなんて何の役に立つのか分からないものにうつつを抜かしてるんじゃない」と怒られたらしい。いや、自分は覚えてないんだけど。母親がそう言ってた。そのくらい、大人から見ると、ハマり方がヤバかったのかもしれない。ちなみに、当時のマイコンってやつは、自分でプログラムを打たないと何もできない機械でしたから。今現在の「パソコンにハマる」とは、ちょっとノリが違う気がする。

あまりにマイコンに夢中になりすぎるので、親が電源ケーブルを隠してしまって。夜中、親が寝静まった頃、電源コードを探して押入れをゴソゴソやってたら、「泥棒じゃないか?」と親が気づいてバットで殴られそうになったり。電気をつけなかったら、ヤバかった。新聞の三面記事になってたかもしれない。…そうまでして、マイコンを触りたかったのか。子供の頃の俺。

大学のサークル仲間と一緒にゲーセンに行っても、ゲームのデモ画面のラスタースクロールをじーっと見てたりとか。仕組みが不思議でしょうがなかった。

ファミコンのグラIIをプレイしたら、「ミッソ」とか喋ってビックリした。どうすれば鳴らせるんだろう。どういう仕組みなんだろう。やり方を知りたいなあ、と。どうすればゲームをクリアできるんだろう、じゃなくて、どうすれば「ミッソ」の音が出せるんだろう、ですよ。気にするところがなんかおかしいんじゃないの、この人。

そういう人なら、出来は悪くても、一応やっていけるんじゃないのかなあ。いや、やっていける、と思いたいんだけど。ダメですか。

2009/11/19(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所のサイトを修正

したことをメモ。詳細はGRPで記録。

2008/11/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc] ネットブックが気になる

持ち運びに便利そうだなと。いや、外出はほとんどしないんだけど。<オイ。…近日中に少し遠出をすることになりそうなので、ノートPCの類があったほうがいいのかなと。

アレコレ調べてみたけれど、値段的にはちょっとまだ厳しい感じ。

2007/11/19(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ktのサイトにアップロード

2ページ追加。

#2 [web] _Eメールはリアルタイムではなくタイムシフトのツール

そもそもEメールが普及した理由は、こちらの都合のいいときに情報を送り、相手も都合のいいときに帰してくれるという、リアルタイムではなくタイムシフトされたコミュニケーションの形が便利だったからだと思う。

ところが今や、元々そういうツールであったにも関わらず、まるでチャットのようなリアルタイムツールとなり始めている。これは「待てない」というよりも、元々そういうツールであるという理解がない人間にまで、リアルタイムで繋がることを目的としたケータイの威力でもって普及してしまったからであろう。

ルールが自然発生してしまうのは、文化という意味では仕方のないことかもしれない。だが、リアルタイムで文字コミュニケーションがヤレるほどのスキルのない人間までも、このルールに巻き込まれているように思えてならない。

コミュニケーション速度が変える常識 - コデラノブログ 3 より

音声通話と同等のコストでリアルタイムにやり取りできる、メール以外の何かが普及すれば、状況も変わるのだろうか…。いや、今までの電子メールを代替する何かを作ったほうが手っ取り早いのか…?

この記事へのツッコミ

Re: Eメールはリアルタイムではなくタイムシフトのツール by けいと    2007/11/22 23:21
> 今までの電子メールを代替する何か

ふと思ったのが、こんな関係。

アメリカ:映画:ボイスメール(留守電みたいな音声メッセージ)
 日本 :漫画:絵文字メール(デコメールとかそんな感じ)

日本人はリアルタイムといえども気持ちを中途半端に表す
(はっきり出さない、相手の想像力に任せる余地を作る)
部分がないと萌えないかも。

セカンドライフが泣かず飛ばずなのも以下同文。

#3 [anime] コードギアス、見逃した

作業に夢中になって、録画設定するのを忘れてた。ショック。ダメージ大。深夜放送だから放送時間がマチマチで、毎週毎週その都度設定してるのだけど。なぜ昨日に限って忘れるかな…。>自分。…レンタルビデオ屋さんに行ってこよう。ついでに1話目も借りてこよう。でも、既にレンタルは始まってるのかしら。むぅ。

キーワード登録しておくと勝手に録画してくれる、てな機能があれば良かったのに。>RD-H1。いや、もしかするとPC上で何かしらアプリを動かせばそういう使い方もできるのであらうか。

アプリが一応あるらしい。 :

番組ナビゲータとTVスケジューラーというソフトがあることを知った。キーワードを登録しておくと録画予約をしてくれるらしい。

でも、RD-H1の電源を入れっぱなしにしておかないといかんのでは、という予感も。

#4 [nitijyou] 午後から腹の調子が

朝ごはんから何時間も経ってるからそれではないだろうし。姿勢が悪かったのだらうか…。いや、11:00頃に飲んだミルクティーがヤバかったのか…?

2006/11/19() [n年前の日記]

#1 [anime] あやかしあやしを鑑賞

録画してた分をまとめて鑑賞。馬が出てくる回から解決する回まで。

作品のテーマ、というかネタとして、差別云々を据えていると見ていいのだろうか。面白い試みかもしれないなと。いや。よく作れたものだなとも。そういうのってどこからか横槍が入って作れないものかと思ってた。弁慶の立ち往生よろしく、誰かが踏ん張っているのかもしれん。って往生しちゃったらマズイか。

設定が面白い感があったり。江戸時代を舞台に、超能力者で構成された科特隊が、怪獣退治に大活躍。ウルトラマンは出ない。しかも倒した怪獣を食料にしちゃう。主人公は、レイプはするわ、盗みはするわ、人殺しだわ。しかもおじさん。…どんな作品なんだ。それでいて本編を見てみると、「うーん」となっちゃう。いや、そういう変な作品は好きなんだけど。…食通は最終的にゲテモノ食いに辿りつく、なんて話をどこかで耳にした記憶もあるけど。アニメ鑑賞も同じだったりするのだろうか。いや、自分はそんなに食べた人じゃないからなんとも言えんけど。

#2 [anime] NANA、妊娠がバレる回

不謹慎なのかもしれないが、笑ってしまった。産婦人科の診察台が画として描かれてしまうアニメなんて今まであっただろうか! *1 どこに行くんだ、日本のアニメ! 素晴らしい。考えてみれば、「つわり」を描いたアニメって、他に「イデオン」ぐらいしか知らないな…。まあ、この作品は原作つきだから、「イデオン」等とは比較すべきではないんだろうけど。
*1: いや、そっち系の作品ではたくさんあるんだろうけど。真面目とされてる作品の中では、結構初の試みなんじゃなかろうか。

2005/11/19() [n年前の日記]

#1 [flash] _Sothink SWF Quicker 2.0 RC1 が出てるらしい

Flash Creator のオリジナル版である、 _Sothink SWF Quicker 。の 2.0RC1 が。気になる変更点は、 あたりかしら。

さて、日本語版は発売されるのかしら。低価格でこれほど機能豊富なツールはないだろうと思うわけで。発売されないとしたら、惜しい。

#2 [flash] Flash Creator は MovieClipLoader に対応してなかった

巷で公開されてるサンプルのswfを読み込んで、Flash Creator でswfを出力しなおしても、期待した動作をしなかったのでどうもおかしいなと。

Flash Creator のオリジナル版、Sothink SWF Quicker のサポート掲示板でそれらしい情報を見つけた。

_SourceTec Software :: View topic - Quicker 1.5 Final is OUT OF ORDER
Fri Apr 23, 2004 3:42 pm の投稿。
I'm sorry that Quicker doesn't support MovieClipLoader or getNextHighestDepth currently.

SourceTec Software :: View topic - Quicker 1.5 Final is OUT OF ORDER より

なんてこった。MovieClipLoader or getNextHighestDepth は未サポートらしい。サポートしてないクラス(?)を使おうとして、自分、2日も無駄にしてたのか… orz

Flash Creator ヘルプ内の ActionScript の項には、MovieClipLoader についての記述があるんだよな。そのせいで使えるものだと思い込んでジタバタしてたわけで。トホホ。

loadMovie() についても少し気になる記述が。
mcImage.mcHolder.loadMovie("myImage.jpg");

Please note that you need to specify the depth manually.

SourceTec Software :: View topic - Quicker 1.5 Final is OUT OF ORDER より

depth については手動で設定しろ、とあるのかな。

と思ったが Flash Creator ヘルプを見たら、
MovieClip.loadMovie(url, variables)

パラメータ

url: ロードする SWF ファイルまたは JPEG ファイルの絶対 URL または相対 URL。相対パスは、レベル 0 の SWF ファイルを基準にする必要があります。絶対 URL の場合は http:// や file:// などのプロトコル参照を含めて指定します。

variables: 変数を送信またはロードするための HTTP メソッド。このパラメータはオプションです。このパラメータには必ず GET または POST のいずかれの文字列を指定します。送信する変数がない場合は、このパラメータを省略します。GET メソッドは、変数を URL の最後に追加します。このメソッドは変数の数が少ないときに使用します。POST メソッドは、別個の HTTP ヘッダに入れて変数を送信します。このメソッドは変数の文字列が長い場合に使用します。

Flash Creator ヘルプ より

とあるので、ソレについては別におかしくはないのだな。たぶん。

#3 [flash] 毎回 new XML() する必要は無かった

_20005/11/17の日記 でメモしてた、XML読み込みのコードはちょっと無駄があった。毎フレーム new XML() しなくてもいいみたい。
// ========================================
// フレーム1 に記述

enemy_length = 0;
xml_length = 0;
load_status = 0;

// image に付随する情報。xml で渡される。
var enemy_name      = new Array();
var enemy_imgpathA  = new Array();
var enemy_nodeValue = new Array();

// XML読み込み用変数の設定
myxml = new XML();
myxml.onLoad = myXmlOnLoad;
myxml.ignoreWhite = true;   // XML中のホワイトスペースを無視

// ----------------------------------------
// 以下は後で呼ばれる
// 敵情報の格納をする関数
function setEnemyData(n) {
    enemy_name.push(n.attributes.name);
    enemy_imgpathA.push(n.attributes.jpegURL);
    enemy_nodeValue.push(n.firstChild.nodeValue);
}

// ムービークリップにJPEG画像を読むための関数
function updateImg(n) {
    img_name    = enemy_name[n];
    img_path    = enemy_imgpathA[n];
    img_nvalue  = enemy_nodeValue[n];

    loadMovie(img_path, this.targetClip);
}

// xml がロードできたときに呼ばれる関数
function myXmlOnLoad(success) {
    if ( success ) {
        //エラーが出ることなくXMLドキュメントがロードされた。
        
        rn = myxml.firstChild;
        xml_length = rn.childNodes.length;
        node = rn.firstChild;

        // xml の内容を、敵データ用配列に格納
        do {
            setEnemyData(node);             // 格納
            nextnode = node.nextSibling;    // 次のノードを求める
            node = nextnode;
        } while ( node != null );

        enemy_length = enemy_name.length;
        
        load_status = 1;
    } else {
        //XMLドキュメントがロードされなかった。
        load_status = -1;
    }
}

// ========================================
// フレーム2 に記述

load_status = 0;

// xml 読み込み開始
myxml.load("card9_utf8.xml");

// ========================================
// フレーム3 に記述

if ( load_status != 0 ) {
    if ( load_status == 1 ) {
        this.gotoAndPlay("loadsuccess");
    } else {
        this.gotoAndPlay("loaderror");
    }
}

// ========================================
// フレーム4 に記述

this.gotoAndPlay( _currentframe - 1 );

#4 [hns] CITE関係を再度修正、したけど動作が微妙におかしい

引用元を記述しなかった場合に、思ったような出力結果が得られてなかったので、そのあたりを修正。

なんとなくだけど、 _2005/09/29時点の修正 では、一度引用元を指定すると、その後は全部引用元があるような表示になってしまう、ような気がする。自信ないけど。

せっかくだから、URLを付随しない引用元の記述もできるようにした。「CITE Flash Creator ヘルプ」といった記述もできるように。

/lib/HNS/Hnf/Command.pm の該当部分を下のように修正。
# CITE
package HNS::Hnf::Command::CITE;
use vars qw(@ISA $Template $EndTemplate $NumAttr $IsOneline $AllowCommands
            $IsBeginSection $CountName $OmittableEnd
            $TemplateWithURI $EndTemplateWithURI
            $TemplateWithoutURI $EndTemplateWithoutURI
            $TemplateWithContent $EndTemplateWithContent);

@ISA = qw(HNS::Hnf::Command::Cite);
$NumAttr = 1;

$Template               = qq(<blockquote>\n);
$EndTemplate            = qq(</blockquote>\n);

$TemplateWithoutURI     = qq(<blockquote>\n);
$EndTemplateWithoutURI  = qq(</blockquote>\n);

$TemplateWithContent    = qq(<blockquote cite="%1">\n);
$EndTemplateWithContent = qq(<p class="cite_source"><cite>%1 %content より</cite></P></blockquote>\n);

$TemplateWithURI        = qq(<blockquote cite="%1">\n);
$EndTemplateWithURI     = qq(<p class="cite_source"><cite><a href="%1">%content</a> より</cite></P></blockquote>\n);

$AllowCommands = [$HNS::Hnf::Command::Entities{'Flow'}];

sub AsHTML ($$$){
    my ($self, $start, $params) = @_;
    my $uri = $self->{attr}->[1];
    if ( $uri ) {
        if ( $uri =~ /^http:\/\// ) {
            $Template = $TemplateWithURI;
            $EndTemplate = $EndTemplateWithURI;

            my $uri_title = $self->{attr}->[2];
            unless ( $uri_title ) {
                $self->{attr}->[2] = $uri;
            }
        } else {
            $Template = $TemplateWithContent;
            $EndTemplate = $EndTemplateWithContent;
        }
    } else {
        $Template = $TemplateWithoutURI;
        $EndTemplate = $EndTemplateWithoutURI;
    }
    return $self->SUPER::AsHTML($start, $params);
}

動作テスト :

ex.1
CITE
/CITE

ex.2
CITE 引用元
/CITE

引用元 より


ex.3
CITE 引用元 スペース区切り
/CITE

引用元 スペース区切り より


ex.4
CITE http://www.example.com/
/CITE

より


ex.5
CITE http://www.example.com/ 引用元
/CITE

引用元 より


ex.6
CITE http://www.example.com/ 引用元 スペース区切り
/CITE

引用元 スペース区切り より

動作がおかしい :

ex.4 だけおかしい。リンクを張るべき文字列が存在していない。期待する動作としては、URI を文字列として出力するはずだけど。

HTMLソースを見ると、
ex.4
<blockquote cite="http://www.example.com/">
 ...
<p class="cite_source"><cite><a href="http://www.example.com/"></a> より</cite></P></blockquote>
となってる。<blockquote cite="〜"> もリンクもあるけど…リンクを張るべき文字列が出力されてない。

Command.pm 中の、
 my $uri_title = $self->{attr}->[2];
 unless ( $uri_title ) {
     $self->{attr}->[2] = $uri;
 }
のところを通ってないのかしら。よくわからん…。

#5 [firefox] http://www.example.com/ へ飛ぶとページが表示されるのだな

Mozilla Firefox で _http://www.example.com/ に飛んだら、Firefox がページを表示してくれた。なるほど、解説記事等でこのURLを使えば間違いは置きにくい、のかな。

余談。 _http://www.hoge.com/ は存在するらしい。

_No.11310 解説、説明における例示用ドメインの使用について。 :

説明上の例として使用したり、実験で用いるなどの目的で予約されているドメイン名は実際に存在します。example.com もその一つです。詳細は、RFC 2606 ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc2606.txt を参照してください。日本語訳は、http://www.goto.info.kanagawa-u.ac.jp/~horiyuki/rfc/rfc2606j.txt などにあります。

また jp ドメインの場合は、example.co.jp, example.or.jp, example.ne.jp 等のドメイン名が JPNIC により予約されています。これらも、例示等に使用して問題は無いはずです。(whois によれば予約されているのだが、その目的等を明文化した資料が見つからない……)

No.11310 解説、説明における例示用ドメインの使用について。 より

メモ。

#6 [web] フリーの音源を公開・配布してるサイトをメモ

_【SHW】フリー音楽・楽曲・フリーBGM素材:FLASHや映像用途などに利用自由の音楽素材を配布中
_ザ・マッチメイカァズ - 無料かつ自由に使える素材集

FLASH でサウンド関係をテスト?するのに使わせてもらったり。ありがたや。

前者は、「掲載中の楽曲は、商用・非商用問わず利用可能」とあり、後者は、「営利はダメ、エロはダメなど、創作活動の阻害となりそうな制約は設けません。」とあるので、安心(?)して実験に使えそう。 *1

_ULTIMATEゲーム事業部フリー効果音 :

利用に際して・・・

・ ファイル名や、音を変えて使いますよ
・ 無断でDLするし、無断で使用するし、ゲームにもクレジット入れてやんないよ
→ いいよ

・ ここの効果音をパクって、効果音ファイル単体を自分のサイトに再UPや、販売とかしたいですよ。
→ ダメぽ

フリー効果音 より

ということは商用利用もOKということなのだろうか。

効果音を確認していたけど、なんだかどこかで聞いたことあるような音が混ざってる感もあって、急に不安に。

*1: といっても自分の作ったものが商用利用されることはないのでアレなんだけど。ただ、各種サンプルを自サイトに置くだけでも違法行為になったりしたら怖いので。

#7 [pc] 各自が持っている「自作した効果音」の境界線に対する不安

各種音源・ツールのパラメータを弄りながら自作した音なれど、結果的に既存の効果音に似てしまったのであれば問題ないはずと想像するわけだけど。 *1

人によっては、既存のゲーム・映像商品・音楽CDなどから音を録音してwav形式に変換するだけの作業のことを「自作」と言い切ってしまう人も居るだろうと想像したりもする。

後者の音源が「フリー」と称してネットで公開されていて、それを第三者が出自を知らずに使ってしまった場合、一体どんな事態が発生するのだろう。それら効果音の利用は、違法なのだろうか。それとも合法なのだろうか。

なんだか悩ましい。

ディスカウントショップで4,999円のキーボードを買ってきて :

オケヒットの音をwavで録音してゲーム内で効果音として使って。そのゲームを商品として販売したら、これはセーフなのか。それともアウトなのか。

仮にアウトだとしたら。では、そのキーボードのオケヒットを、ライブか何かで、楽曲演奏の中で鳴らしたら、これはセーフなのか。それともアウトなのか。

悩ましい。

*1: と思ったが、例えばFM音源のパラメータを弄ってたりなんかしたら全く同じパラメータに辿りついてしまう・全く同じ音が出てしまう場面だってありそうな。そういう場合はどういう扱いになるんだろう。

#8 [windows] MP3を編集する必要がでてきたので関連ツールを検索

_[教えて!goo] フリーのMP3編集ソフト
フリーの音声編集ソフト「SoundEngine」をお勧めします。ただし「SoundEngine」はこのままではMP3を扱うことができません。扱えるようにするには「VBMP3.DLL」か「GOGO.DLL」が必要となります。(中略) 解凍して出来たvbmp3.dllファイルを「SOUNDENGINE」の実行ファイルがあるフォルダにコピーします。これで「SOUND ENGINE」でMP3が扱えるようになります。

[教えて!goo] フリーのMP3編集ソフト より

知らなかった…!

_VBMP3 サポートページ :

ダウンロードしてみたり。…ホントだ。SoundEngine でも MP3 が開けた。素晴らしい。

_Audacity: フリーのオーディオエディタ・レコーダー :

_窓の杜 - Audacity - フリーの非破壊サウンド編集ソフト

このツールも MP3 を読めるらしいので、インストールしてみた。読めた。素晴らしい。

ただ、あちこち文字化けしてる。惜しい。

_Audacity 文字化け対策? というページで少し触れられていた。 _「表示言語を英語にしろ」 とのこと。ぎゃふん。

_Audacity v1.2.3 日本語文字化け対策パッチ(Windows95/98/Me/画像&サウンド)
Fontlinkなどを設定していない環境でサウンド編集ソフトAudacityのLanguageをNihongoにしたときの文字化けをできる限り解消します。

Audacity v1.2.3 日本語文字化け対策パッチ(Windows95/98/Me/画像&サウンド) より

使ってみた。かなり解消された。

#9 [web] 「きぃなび」を通じて、サイト制作者がサイト閲覧者のためによかれと思ってすることには限界があるなと思った話

Mozilla Firefox を使ってネット検索してるうちに、とあるサイトに飛んだら「きぃなびを有効にしますか?」なるダイアログが開いた。…うげえ。ウイルスか? ヤバイヤバイ。

_KeyNavi.Net - きぃなび :

ウイルス感染の恐怖(?)に怯えながら、「きぃなび」なるモノの正体について検索してみたら。どうやら、件のサイトで公開してる、(たぶん)真面目な JavaScript だったらしい。キーボードを使ってサイトナビゲーション(?)を快適にするのだとか。

自分、Firefox の _キーボード機能: Find As You Type を使ってる人なので、各サイトを開いたらいきなりキーボードを叩いてページ内検索を始めることが多いわけですが。しかし、「きぃなび」なるものが仕込まれたページでは、キーボードを叩き始めた途端にダイアログが開いて面食らってしまう。

一応、クッキー云々で、「きぃなび」を利用する・しないを設定できるらしいけど…。他に悪さをしてないか? 大丈夫なのか? どうやって大丈夫であることを閲覧者は知ればいい? こうしてわざわざ、閲覧者が自らの手で時間を割いて検索して、配布サイトを突き止め、そこに書かれた情報を目を皿にして眺めていって、大丈夫であることの確証を得ろというのだろうか。うーむ。

要するに、何の説明もなくそういったダイアログが開いたので困惑したという話でしかないのだけど。せめて、「きぃなび」なるものの解説にすんなり辿り付ける程度には、何かしら改良が必要なのではなかろうか、と思ったり。

まあ、ブラウザ側の JavaScript を無効にしておけば済む話なのかしら。… Ajax が話題になってるご時勢でありながら、なんだか時代に逆行する設定のような気もするけど。

もしかしてこれも「床屋の満足」だろうか :

「きぃなび」をページに仕込んだサイト制作者は、「これがあれば便利になる閲覧者が増えるだろう」と思ってるに違いない。が、自分のように「ウイルスか?」「ヤバイ」と思ってしまう閲覧者も居るわけで。

閲覧者が、それぞれどんな環境で、どんなブラウザ設定で、どんな機能をブラウザに追加して、そのサイトを閲覧してるかは、サイト制作者にはわかるはずもない。わかるはずもないのだけど、しかしわかってるつもりになって、特定ユーザを不安にさせる機能をページに仕込んでしまう…。

これはもしかして、典型的な「床屋の満足」ではなかろうか。…いや、ちょっと違うのかな。よくわからんですが。

まあ、自分も各所で「床屋の満足」を絶対にしてたりするわけで。他山の石として気をつけないといかんなー、と思ったり思わなかったり。

#10 [flash] FLASH勉強中。button 関係でハマったりとかFPS表示とか

よく、ボタンがずらりとならんだflash があるけれど。一つだけ button を作って、後はボタンの中の動的テキストだけ書き換えて流用できないかと思ったわけで。が、ハマってしまった。textfield が、どこの変数を参照するのかわからん…。

_FLASH-JP.COM - フォーラム _FN0303004 - Buttonのthis - Flash : テクニカルノート

ボタン内部のインスタンス名が消えたりするらしい。うーむ。とりあえず、
ボタンの中身ってactionscriptから制御できましたっけ

FLASH-JP.COM - フォーラム より

という話が出てるくらいなので、制御できないと考えたほうがハマらずに済むのかもしれない、という結論でいいのかしら。

_GAC - Flash5で曲線・放物線 :

FPS表示の仕方が書いてあった。メモ。
Flash5対応のFPS表示です。
このMCの中にテキストフィールドを置き、変数fpsと関連付けてください。

onClipEvent (load) {
queue = [];
logging_size = 30;
}
onClipEvent (enterFrame) {
queue.unshift(new Date().getTime());
if (queue.length > logging_size) {
fps = queue.length / (queue[0] - queue.pop()) * 1000;
}
}

logging_size で指定したフレームの数だけ履歴を取り、その間の平均FPSを算出します。
これが少ない方がFPSの変化に機敏に反応しますが、極端に少ないと精度が落ちるかもしれません。

GAC なぜなにGAC->Flash->Flash5で曲線・放物線 より

_FN0307007 - MovieClip.loadMovieで外部ファイルを読込む - Flash : テクニカルノート :

最初からこういうやり方でいけばよかったのだな… orz

_Flash既出Q&A、Tips :

#11 [anime] BLOOD+、船の上で剣を振る回

なんだかシオシオな作画に壮大な音楽がつくと笑えてしまうことに気がついた、そんな回。たぶんポーズがアレなんだろうな。モーニング娘。が千葉真一と同じポーズを取ろうとしたら、たぶんどこかキマラナイと思うのだけど。そんな感じ。

2004/11/19(金) [n年前の日記]

#1 [pc] WndowsXPが起動しないという相談が

夜、親父さんの友人から、WinXPが起動しないと電話で相談が。セーフモードで起動してもらっても、デスクトップ画面は表示されるものの、スタートボタンを押すと再起動がかかるとのこと。致命的状態。かも。

なんとなく、ハードウェアに問題がありそうな気がする。メモリか、HDDか、電源か。…それとも、ソフトウェアに問題があるのか。OS関連のファイルが壊れてしまった、とか。

なんにせよ切り分けが難しそう。相手の方のPCはFMVなので、富士通に修理に出したほうがいいと伝える。が、自力である程度調べたいとのこと。一応、メモリをテストするプログラムが存在することを伝えると、これから受け取りにくるとのこと。1時間かけて、車でやってきた。ご苦労様です。memtest86 3.2 の入った CD-R と、memtest86 3.0 の入った FD と、念のために knoppix 3.3 の入った CD-R を渡した。 *1 メモリが生きてれば、knoppix で、HDD の中身をそこそこ救出できる可能性があったりするかもしれないし。

memtest86 のバージョンが上がってたのだな :

3.2 から、All Test がなくなったらしい。

*1: WinXP の CD-ROM からOS起動できれば knoppix は要らんのだけど。そのへん詳しく知らなかったり>自分。

この記事へのツッコミ

Re: WndowsXPが起動しないという相談が by けいと    2004/11/21 01:16
XPのCD-ROM起動は修復モードとかいろいろあるけど、
結局クリーンインストールに行き着くんだよなぁ…

デスクトップが出た時点でタスクマネージャを起動できないのかな?
ctrl+alt+delで。
それで怪しいプロセスを1つ1つ切っていくという
爆弾処理班みたいなことをやれると
動いているプロセスの名前から粗相をしているプログラムが
分かったりすることもあるかも。

svchost.exeの陰に隠れちゃうとかなりきついらしいけど。

つーか、svchost.exe経由で起動しているプロセスを知る方法とか
ツールとか無いのかなぁ?

スタートボタンを押さなければ正常って言うんなら
ユーザープロファイルのあたりかなぁ?
Re: WndowsXPが起動しないという相談が by mieki256    2004/11/21 06:31
どうもメモリが壊れてたみたいです。ソフトウェアではなかったようで。

しかし、勉強になる話であります。ありがたや。
タスクマネージャでプロセスを絞り込むのは、気づかなかった…
ユーザープロファイルとやらも関係ありそうであると。
なるほど… φ(..)メモメモ

> 結局クリーンインストールに行き着くんだよなぁ…

ぎゃわーん。やっぱりそうなりますか。
万が一、OS関連ファイルが壊れたら、
覚悟を決めねばならんってことですな。(つД`)
Re: WndowsXPが起動しないという相談が by こぶん    2004/11/21 08:51
svchostによって提供されているサービス名ならばコマンドプロンプトから
tasklist /SVC
で、知ることができます。
許可した覚えのないサービスは
services.msc か net stop サービス名
で、切ったりできますね。
Re: WndowsXPが起動しないという相談が by けいと    2004/11/21 16:52
おお、なるほど!
ありがとうございますφ(..)メモメモ

#2 [mozilla] JTw版・SSEのFirefox 1.0 をインストールしてみた

最適化されてるはずだけど。違いがわからん…。

拡張機能を色々インストール :

新しくprofileを作ったので、拡張機能を色々インストール。TbEがなくても、sidebarのブックマークを左クリックで新タブに開く拡張機能があるとの情報を見つけたので、TbEを使わない方向で拡張機能をインストールしていった。

気がつくと、拡張機能の数が、20〜30ぐらいになってる。起動するまでやたらと時間がかかる。うーむ。

Session Saver を入れた状態で、間違って、ページ全選択 → Linkyで全てのリンクを開いてしまった。数え切れないほどのタブが開かれて、Firefox から応答がなくなった。強制終了→再起動しても、また同じだけのタブを開こうとする。…悟った。軽いとか重いとか言ってる場合じゃない。TbEは必須。タブの開く数を制限できる機能がないとどうしようもない。

ていうか。IEの代わりにはなるかもしれないけど、機能面からいって、Sleipnirの代わりにはならないな…>Firefox。拡張機能をインストールする際は、1つずつ入れないと危ないらしいけど。必要だと思う拡張機能の数が20〜30個あるということは、再起動を20〜30回繰り返さないと導入できないということで。アホか。やってられるか。ていうかやってから気づくな>俺。

#3 [web] ClubBBQの迷惑メール対策でちょっと困った事態に

動的IPから出てきたメールは受け取り拒否するような仕様になったらしいのだけど。ウチのサーバからClubBBQのメールアドレスに送信すると受け取り拒否されてしまう…。そもそもDDNSのサーバからメールを送ってる事自体マズイのだろうけど。困った。

一応、ウチのサーバに送られてきたメールは受信できるようなのだけど。送信はできてるのか、今一つ自信がない。返信メールが送れないと困るわけで。かといって、フリーのWebメールでは、返信アドレス指定が出来なかったり、余計な広告がついたりで。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: ClubBBQの迷惑メール対策でちょっと困った事態に by けいと    2004/11/21 01:07
返信アドレスにこだわるのはなぜなんでしょ?

わたしもフリーの(マイナーな)メアド使ってますが、
むしろ返信先に本メアドを載せる方が嫌なので、
POPとSMTP両方使わせてもらえるところを使っています。
どうせ複数のメアドを一括で送受信するし、
メールソフトでごちゃ混ぜにしてますからほとんど不便を感じませんよ。

おまけに広告無し
(申し込み当時は運営側から広告メールを送ることがあるって出てたけど来たためし無し)
遅延もほとんどないというありがたいフリーメアドです。
メールボックスが小さいですけど、まぁ3MBあれば実用上問題ないですし
簡単なウィルスチェックまでしてくれてるみたいですし。
(まぁ簡単なSPAM対策はしてますが。)

ドメイン名がちょっとアレなので
ネットに慣れてない人は怪しい感じに見えるみたいですが^^;
もう2、3年は使ってるかな?
Re: ClubBBQの迷惑メール対策でちょっと困った事態に by mieki256    2004/11/21 06:27
> 返信アドレスにこだわるのはなぜなんでしょ?

それは返信アドレスに…と、書いてたら長くなってしまったので、
日記のほうに書いてみましたです。(^^;
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/20041120.html#200411205

2003/11/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][debian] フォント設定関係情報を漁りまくってたり

疲れた。

xfs とか xfs-xtt とか freetype とか xtt とか xft1 とか xft2 とか fontconfig とか libfreetype6 とか defoma とか葵ちゃんとかさっぱりわからん。なんでそんなにあるの。なにがなんだか。…とにかく基本的な仕組みを『勉強』しないといけないのだろうけど、他のPC関連知識と違って情報収集に苦痛を感じてるのは何故。 *1 フォントをディレクトリにコピーして一覧から選べば表示されてしまう Windows の素晴らしさが身に染みる。開発できるだけの人的リソースを集めただけでも、ビルは高く評価されてしかるべき。
*1: Windows 上で既に実現できてる内容だから、だろうな。本人が自覚してしまった車輪の再発明的な行為は苦痛を感じやすい。その上、何かを作ってるわけでもなく、単に「使うだけ」なのに苦労してるし。仮に実現したところで「当たり前」の状態になるだけで、新しい何かが得られるわけでもないから達成感も無いだろうし。しかし無視できる内容でもなく。うーん。

#2 [pc][linux][debian] knoppix3.3の動作で問題があった

_knoppix3.3日本語版 の設定ファイルを見ればフォント設定関係について何かわからないだろうか、と思ってCD起動してみたら問題発見。ネットに接続できてない事に気がついた。lsmod と打ったら sis900 という文字が見えたのでモジュールは組み込まれてるっぽい。しかし netcardconfig と打っても設定値入力後に netcardconfig が固まってしまうし、ping も正常値を返してこない。うーむ。何にしても、いざとなれば knoppix で、という望みは断たれた。ガックリ。

2002/11/19(火) [n年前の日記]

#1 ヒッキー

夜、NHK教育を流しっぱなしにしてたら、
「ひきこもり救済」なる趣旨の番組紹介をしてました。
仮にそれら試みが成功してヒッキーを卒業出来たとしても、
どのみち外の世界に仕事は無いわけだし。
空回りにしかならないような。どうなんだろう。

ていうかヒッキーの定義がわかんないんだけど。
漫画家はヒッキー? 専業主婦はヒッキー?
例えば、私はヒッキーなのだろうか。只の無職じゃないのか。

2001/11/19(月) [n年前の日記]

#1 寝てました

寝てたのでネタ無し。

2000/11/19() [n年前の日記]

#1 2回目の運転

隣の市のPCショップまでシビックを運転。
運転歴ン十年の親父さんに、助手席から指導を受けながら。
隣の市まで走れるのは遠い未来の事だと思ってたんでちょっと嬉しい。
これで気楽にPCパーツの値段を覗きに行けそう。

自分、右折時などの対向車との距離判断がずれてることを実感。
というか…作業モタモタ→「時間=対向車との距離」を多く欲する傾向が。
シミュレータでのサンキュー事故の後遺症かも(爆)

しかし現状、横断歩道上の歩行者チェックすら忘れる事もしばしば。
巻き込みチェックもよく忘れる。かなり危険。
だから、実は時間的余裕がもっと欲しいくらい。

でも、そう呑気でいられない。
周りの車は凄いスピードだし。
オイラのようなマイペース人間は、車社会でも社会不適合者 (´ー`;)

ブレーキランプが片方しかつかない車を2台ほど見かけた。
もしかして今、そういうの流行してるの?
単に整備不良なだけ?

シビックの傷、パッと見、目立ちませんでした。
助かった〜 (TДT;)

1999/11/19(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)怪しいページを引き続...

怪しいページを引き続き作成。伝言板とアクセスカウンタのcgiをネット上から探してローカル上では動作する事を確認。が、FTPでアップする際タイムアウト。トホホ。再度接続チャレンジするもログインできず。うーん、困った。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project