mieki256's diary



2023/11/12() [n年前の日記]

#1 [hsp] HGIMG3のhgcaptureについて調べてる。その2

Windows10 x64 22H2 + HSP 3.7 beta7 で、仮想画面相当に HGIMG3 で描画して、その結果をメイン表示ウインドウに持ってこれないか実験中。

たぶんできたような気がする。ただ、ちと問題はあるけれど、それについては後述。

要するに以下のような仕組みにすれば、それらしくなるのかなと。

07_hgcapture_02_ss.png

ソース :

_07_hgcapture_02.hsp
    ; hgcapture使用サンプルその2
    ; 表示ウインドウを2つ新規作成して、片方を仮想画面相当、片方をメイン表示にする
    
    #include "hgimg3.as"
    #include "d3m.hsp"
    
    ; 以下の行をコメントアウトするとウインドウ表示になる
    ;#define FULLSCR
    
    #packopt name   "07_hgcapture_02"   ; file name
    #packopt type   0                   ; generate ".exe"

    #define TEXFILE     "chara.png"
    #pack   TEXFILE
    
    #define KB_ESC  128
    #define KB_LEFT     $00001
    #define KB_UP       $00002
    #define KB_RIGHT    $00004
    #define KB_DOWN     $00008
    #define KB_CURSOR   (KB_LEFT | KB_UP | KB_RIGHT | KB_DOWN)
    
    framerate = 60
    
    title "Screen 0"
    
    ; メイン表示ウインドウを確保。HSPの標準描画機能で描画していく
    dispid = 2
    
#ifdef FULLSCR
    ; get desktop size
    dispw = ginfo_dispx
    disph = ginfo_dispy
    bgscr dispid, dispw, disph, 0, 0, 0, dispw, disph
#else
    dispw = 1280
    disph = 720
    screen dispid, dispw, disph, 0
    title "Screen " + dispid
#endif
    
    ; hgcapture用バッファを確保
    tbufid = 6
    vscrw = 512
    vscrh = 288
    buffer tbufid, vscrw, vscrh
    
    ; 仮想画面相当の表示ウインドウを確保。HGIMG3で描画していく
    vscrid = 5
    ; modevalue = screen_hide
    modevalue = 0
    screen vscrid, vscrw, vscrh, modevalue
    title "Screen " + vscrid
    
    hgini
    
    ; load texture
    texload2 TEXFILE
    texid = stat            ; get texture ID
    texw = 16
    texh = 16
    
    clscolor $4080c0        ; set clear color
    
    count = 0
    x = (vscrw / 2)
    y = (vscrh / 2)
    
    time_start = d3timer()
    
*mainloop
    repeat
        ; get FPS
        tm = d3timer() - time_start
        fps = d3getfps()
        
        ; ESC key to exit
        stick k, KB_CURSOR
        if k & KB_ESC : break
        
        ; move character
        spd = 3
        if k & KB_LEFT : x -= spd
        if k & KB_RIGHT : x += spd
        if k & KB_UP : y -= spd
        if k & KB_DOWN : y += spd
        
        hgdraw
        
        ; draw images (HGIMG3)
        gmode gmode_rgb0, texw, texh
        pos x, y
        src_x = ((count / 16) \ 2) * texw
        src_y = 0
        rot = 0.0
        scale = 3
        dst_w = texw * scale
        dst_h = texh * scale
        hgrotate texid, src_x, src_y, rot, dst_w, dst_h

        ; HGIMG3 の描画結果をキャプチャしてbuffer(ID=tbufid)にコピー
        ; 右端と下端に数ドット黒部分が出るのはバグらしい
        gsel tbufid
        hgcapture
        
        ; メイン表示ウインドウにHGIMG3の描画結果を描画していく
        gsel dispid
        redraw 0
        
        ; zoom copy tbufid -> dispid (HSP標準描画機能)
        if 1 {
            gmode gmode_gdi
            pos 0, 0
            gzoom dispw, disph, tbufid, 0, 0, vscrw, vscrh, 1
        } else {
            gmode gmode_gdi, vscrw, vscrh
            pos (dispw / 2), (disph / 2)
            grotate tbufid, 0, 0, 0.0, dispw, disph
        }
        
        ; draw text (HSP標準描画機能)
        if 1 {
            font "Tahoma", 20, 1, 2
            objcolor 255, 255, 255
            color 16, 16, 16
            pos 16, 16
            mes strf("[%dx%d] %d FPS", vscrw, vscrh, fps), 4
        }
        
        redraw 1
        
        t = (1000 / framerate) - 1
        if t <= 0 : t = 1
        hgsync t
        
        count++
    loop
    
*mainloop_end
    end

使用画像は以下。

_chara.png

問題点 :

問題点としては…。処理が遅い…。そのせいか、動きもガクガクしてしまう…。

前述のソースでは違いが分からないかもしれないけれど、以下に示すような描画面積がそれなりに大きい処理の場合、明らかに遅くなる。

_07_hgcapture.hsp
_tex.png


仮想画面相当を経由させずに直接描画すれば60FPSが出る処理内容でも、仮想画面を経由させると60FPSが出なくなったりする。一旦仮想画面を経由することで、描画面積はかなり少なくなって、処理時間が短くなるのではないかと予想していたのだけど、実際には真逆の結果に ―― 速くなるどころか、むしろ遅くなる状態になってしまった。

実際に測定したわけではないから、たしかなことは言えないけれど、どうも hgcapture が遅いのではないかという気がしている。関連情報を眺めると、VRAM からメインメモリに内容をコピーしてくる関係でどうしても遅くなる、と言及されているようだし…。

#2 [nitijyou] 選挙に行ってきた

福島県議会議員一般選挙とやらで、近所の下宿公会堂まで行って投票してきた。電動自転車で10:30頃に行ったような気がする。今回のこの地域の立候補者は4人。

傘を新調 :

帰りに、ホームセンターサンデーに寄って、新しい傘を購入。70cmと書いてある。色は深緑。税抜970円。

今まで持っていた自分用の傘は、いつのまにか骨組みがボキボキに折れていて。親父さんがたまに使ってたらしいのだけど、その際壊れてしまったらしい。そんなわけで、新しく購入。

今まで使っていた傘はかなり鮮やかな緑だったけど、今回購入したのは黒に近い緑で…。ダサい。もっと原色に近い色の傘が欲しいけど、ホームセンターではそんなの売ってないわけで…。ホーマックにも寄って探したけれど、長さが70cmぐらいの商品は置いてなかったわけで…。ひょっとして、ファッションセンターしまむらとかそういうところを回って探したほうが良かったのだろうか。失敗したかも。

2022/11/12() [n年前の日記]

#1 [ubuntu][linux] Ubuntu Linux上で温度センサの値を調べる

Intel Core2Duo E8400機 + Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で、sudo apt upgrade をしたらフリーズしてしまった件がちょっと気になっている。もし熱暴走してるなら、温度センサの値をチェックしながら作業したほうがいいのかもしれないなと。

そんなわけで、Ubuntu Linux 上で温度センサを取得する方法をググってみた。

_LinuxでCPU温度を計測する - Qiita
_UbuntuでCPU/GPUの温度を監視するためのツール4選 | TECH+(テックプラス)
_XSensors CPUのコアごとの温度を表示するコンパクトなシステムモニタ | Ubuntuアプリのいいところ
_Ubuntu/GUIでCPU温度を確認する・xsensors - Linuxと過ごす
_Ubuntu/CPUの温度を確認する・sensors - Linuxと過ごす
_Linux で CPU/GPU 温度を調べる
_ubuntuでGPU, CPU温度などをグラフィカルに監視するpsensorを使う - ろぐれこーど
_XubuntuのパネルにCPU温度センサーのウィジェットを追加する方法 - JANEのスペース

CUI/CLI なら lm-sensors や hddtemp が使えて、GUIなら psensor、xsensors が使えるらしい。

sudo apt install lm-sensors hddtemp psensor xsensors

sudo sensors-detect
$ sensors

nouveau-pci-0100
Adapter: PCI adapter
GPU core:    1000.00 mV (min =  +0.95 V, max =  +1.00 V)
fan1:           0 RPM
temp1:        +40.0°C  (high = +95.0°C, hyst =  +3.0°C)
                       (crit = +125.0°C, hyst =  +3.0°C)
                       (emerg = +135.0°C, hyst = +10.0°C)

coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Core 0:       +41.0°C  (high = +78.0°C, crit = +100.0°C)
Core 1:       +37.0°C  (high = +78.0°C, crit = +100.0°C)

$ sudo hddtemp /dev/sda
/dev/sda: WDC WD5000AAKS-00YGA0: 31°C

psensor
xsensors

AMD APUは問題有り。 :

Intel Core2Duo E8400機上ではそれっぽい値が取得できたのだけど。試しに AMD A8-3850機 + Ubuntu Linux 22.04 LTS 上で同じ操作を試したところ、CPU も GPU も一桁台の温度が出てきてしまった。さすがにそれはおかしい…。おそらく正常な温度が取得できてない気がする。

ハードウェア構成は以下。
  • CPU : AMD A8-3850 (Socket FM1, 2.9GHz, 4core, L2 Cache 1MB x 4, TDP 100W, Radeon HD 6550D)
  • M/B : GIGABYTE GA-A75M-UD2H (rev. 1.0) (Socket FM1, MicroATX, AMD A75, DVD-D/HDMI/DisplayPort/D-SUB)

A8-3850機上で、sudo sensors-detect を実行して、質問に対して全部 yes を打ち込んでみたところ、sensors で表示される結果が大幅に増えてくれた。
$ sensors
k10temp-pci-00c3
Adapter: PCI adapter
temp1:         +7.8°C  (high = +70.0°C)
                       (crit = +100.0°C, hyst = +99.0°C)

radeon-pci-0008
Adapter: PCI adapter
in0:         1000.00 mV
temp1:         +7.0°C  (crit = +120.0°C, hyst = +90.0°C)

it8720-isa-0228
Adapter: ISA adapter
in0:           1.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in1:           1.49 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in2:           3.39 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
+5V:           2.99 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in4:           3.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in5:           2.13 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
in6:           2.13 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
5VSB:          3.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +4.08 V)
Vbat:          3.15 V
fan1:         706 RPM  (min =   10 RPM)
fan2:        1016 RPM  (min =    0 RPM)
fan3:           0 RPM  (min =    0 RPM)
temp1:        +39.0°C  (low  = +127.0°C, high = +127.0°C)  sensor = thermistor
temp2:        +76.0°C  (low  = +127.0°C, high = +127.0°C)  sensor = thermistor
temp3:        +17.0°C  (low  = +127.0°C, high = +127.0°C)  sensor = Intel PECI
cpu0_vid:    +0.000 V
intrusion0:  ALARM

it8720-isa-0228 と表示されてる項目が増えた項目。おそらく、CPU (k10temp-pci-00c3)、GPU (radeon-pci-0008) が返してくる温度より、it8720-isa-0228 (M/B?)が3つほど返してくる温度のほうが正確なのではないかという気がする。ただ、どの温度が何の温度なのか、そこが分からない…。

BIOS設定画面を出して温度を確認したところ、System Temperature が34度、CPU Temperature が 28度と表示されていた。sensors が返してきた値と大きく違ってる気がする…。

2022/11/13追記。 :

その後もググってたら、気になる話を見かけたのでメモ。

_[lm-sensors] Temperature reading too high for it87

AMD A8-3850 を利用してる場合、temp1 が System Temperature、temp3 が CPU (APU) Temperature に相当すると書いてある。temp2 が70度を超えてるのは妙だなと思ったけれど、そこは正常な値を返さないということだろうか。ただ、temp3 が17度程度になるのもおかしい…。室温が20度なのに、室温より低くなるCPUの温度…。そんなことあり得ない…。

AMD製CPU + Linux では正常な温度を取得できないと思っておいたほうがいいのかもしれない。

#2 [ubuntu] apt upgradeで謎メッセージが出てくる

Ubuntu Linux 22.04 LTS 上で sudo apt upgrade をしたら、見たことが無いメッセージが表示された。
$ sudo apt upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
#
# News about significant security updates, features and services will
# appear here to raise awareness and perhaps tease /r/Linux ;)
# Use 'pro config set apt_news=false' to hide this and future APT news.
#
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。

よく分からんが、鬱陶しい…。

「pro config set apt_news=false を使え」と言ってるように見えるので、以下を実行。
sudo pro config set apt_news=false
これで前述のメッセージが出なくなった。

#3 [nitijyou] 体調がよろしくない

ずっと喉が痛かったけど、朝06:00頃から咳が出始めてなかなか止まらなくなってきた。これはなんだかヤバイ気がする…。

妹から余ってるマスクを貰って、一日中つけてみることにした。寝てる間もマスクをしてみる。妹曰く、喉が乾燥しなくなってマシになるかもしれないとのことなので…。

2021/11/12(金) [n年前の日記]

#1 [windows] サブPCのWindows10をメンテナンス

部屋で埃を被ってたサブPC、Windows10 x64 21H1機の電源を久々に入れた。Windows Update をしてみて、共有プリンタ(メインPCにUSB接続してある Canon iP4600)から印刷できない状態になってくれないものかと…。印刷できない不具合が発生してくれたら、そこから色々試して解決策を見つけ出せるのではと…。

しかし、これがフツーに印刷できてしまうわけで…。つまり、Windows Update をインストールすると必ず印刷できなくなるわけでもなくて、環境によっては印刷できなくなる時もある、ということになるのだろう…。

妹が使ってる Windows10機から印刷できないことは分かってるのだけど、自分のPCではないのでアレコレ試すわけにもいかず…。

2020/11/12(木) [n年前の日記]

#1 [digital] スマホを貰った

妹が新しいスマホを購入して古いスマホが用済みになったとのことで、その古いスマホを貰うことになった。

機種名は HUAWEI P9 lite。色は Gold。ROM16GB, RAM2GB。元々は Android 6.0 がインストールされていたはずの機種だけど、Android 7.0 にアップデートしてあるらしい。

一応ググって、スペックをメモ。
HUAWEI製品はアメリカから制裁(?)を受けていてGoogleのサービスが今後は使えないという話もあったような気がするけれど、以前発売されて当時はフツーにサービスを使えていた機種については今も使える状態ではあるらしい。まあ、今後どうなるかは分からんけど…。

PC側にファイルを転送したい。 :

スマホのカメラで撮影して得られた画像ファイルをPC側に持っていきたい。どんな方法があるのだろう。

ググってみたら以下のページが参考になった。色々な方法があるのだな。

_AndroidスマホからWindowsにファイルを転送する4つの方法 用途別に紹介|TIME&SPACE by KDDI

Wi-Fi(無線LAN)とアプリを使って転送する方法があるらしいので試してみたり。Cx File Explorer なるアプリがイイ感じらしい。Google Play 経由でインストール。

_Android端末でのファイル操作におすすめのファイルマネージャー「Cx File Explorer」 - 4thsight.xyz

Cx File Explorerを起動して、ネットワーク → PCから接続、を選ぶとランダムなポートでFTPサーバが立ち上がる。PC側からは、ftp://スマホのIPアドレス:ポート番号/ というURLでアクセスできるようになる模様。実際に、Windows10 x62 2004 + Firefox 82.0.3 からアクセスしてファイルをダウンロードすることができた。

PC側のブラウザはFTPが使えなくなる予定。 :

たしかPC側のブラウザは、ftp:// を削除・廃止する方向で動いてた記憶があるけれど…。

_Google Chrome、FTPサポートを削除する計画 | スラド セキュリティ
_Google ChromeがFTPの廃止に向け、機能をフェードアウト - PC Watch
_さよならFTP 〜「Google Chrome 80」でFTP接続は非推奨に - 窓の杜
_Mozilla、2021年のFirefox 82からFTPサポートを廃止 | マイナビニュース

記憶違いではなかった。Google Chrome も Firefox も将来的には ftp:// が使えなくなる模様。つまり、そのうち Cx File Explorer 経由でスマホにアクセスしようとしても、Webブラウザから気軽にアクセス、というわけにはいかなくなるはず。

GUIで操作するFTPクライアントの類は、ポート番号がコロコロ変わることなんか全く想定してないので、アドレスとポート番号を毎回設定し直すのが面倒なんだけどなあ…。

2019/11/12(火) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.10.14 を Windows10上でインストール

GIMP 2.10.14 Windows版が公開されたという記事を見かけて、興味が湧いてきた。

_無料の画像編集ツール「GIMP 2.10.14」が公開 〜キャンバス外の画像も表示可能に - 窓の杜

しかし、自分の環境は、GIMP 2.6、GIMP 2.8 を共存させてる関係で、GIMP 2.10 公式版はインストールできない…。公式版のインストーラは、古いバージョンのGIMPを問答無用でアンインストールしてしまうので…。

ググってみたら、samj版 2.10.14 が公開されていて。

_samj Creations: GIMP 2.10.14 Portable 32 bits et 64 bits Win
_ShiroYuki_Mot の ひとりごと: GIMP Private Edition の存在 @samj Portable

Windows向け、Portable、64bit版と32bit版の両方を同梱している独自ビルド版。ありがたや。早速DLして試用。

以前の GIMP 2.10.x 32bit版には、入力欄に半角英数を打ち込むと何故か半角カタカナになってしまう不具合があったのだけど。今回の版は、そういった不具合には遭遇しなかった。これなら使えそう…。

32bit版も同梱されているので、GIMP 2.8.x Portable (32bit版) で利用していたプラグインも動かすことができた。ちなみに、mathmap 32bit版も動いてくれた。

GPS(Gimp Paint Studio)でエラー。 :

GPS (GIMP Paint Studio) は、一部の tool-presets でエラーが出た。
_Releases - draekko-rand/gps-gimp-paint-studio
_GIMP で使うことができるブラシ / パターン / グラデーション / パレット / ツールプリセット / 動的特性 の詰め合わせ 「GPS (gimp paint studio) 」 - GIGA!無料通信

  GIMP エラー
データ読み込みに失敗しました。
Error loading 'D:\hoge\.gimp-2.10\tool-presets\GPS-Fx\Flare-Glow-Radial.gtp': 'stream'(5 行目のデータ) の解析中にエラーが発生しました。
unable to determine type of 'GimpBlendOptions'
...

'GimpBlendOptions' なんて知らん、と言われてるのかな…。GIMP 2.8 で使うことを前提にしたツールプリセットだろうから、GIMP 2.10では一部問題があるのかもしれず。

とりあえず、tool-presets\ 以下、6ファイルほどがエラーを出すようなので、該当ファイルだけ拡張子の後に「.bak」をつけて読み込まれないようにしてみたり。

  • GPS-Fx\Flare-Glow-Radial.gtp
  • GPS-Fx\Haze.gtp
  • GPS-Fx\Radial-Softlight.gtp
  • GPS-Fx\Red-Halo-Ring.gtp
  • GPS-Fx\Steel-Bars.gtp
  • GPS-Set1\FX-Radial-Softlight.gtp

'GimpBlendOptions' でググってみたけれど、それらしい情報が無いな…。

2018/11/12(月) [n年前の日記]

#1 [tic80] TIC-80で音楽を止める方法が分からず

無料で使える Fantasy Console (架空のゲーム機)、 _TIC-80 上で、ゲームに見えそうな何かを書こうとしているのだけど。音楽(music)の止め方が分からない…。再生の仕方は分かるのだけど…。停止はどうやるんだ…?

_music - nesbox/TIC-80 Wiki

2018/11/13追記。 :

以下の作例を眺めてみたら、musicの停止の仕方が分かった。引数無しで music() を呼び出せば停止するのだな。

_Play ATARI BASS DEMO in TIC-80

というか、 _music - nesbox/TIC-80 Wiki にも書いてあった。
It starts playing the track created in the Music Editor.

Call without arguments to stop the music.

music ・ nesbox/TIC-80 Wiki より


つまりこういうことか…。
music(0)  -- play music (tack 0)

music(0,0)  -- play music (tack 0, frame 0)

music()  -- stop music

ただ、試しに music(0,0,0,true) と打ったら、最初の一音が鳴らなくて。何故。まあ、music(track番号) で鳴るから、いいか…。

2017/11/12() [n年前の日記]

#1 [lua][love2d] love2dで音を鳴らせるのか動作確認中

Ubuntu 16.04 LTSをインストールしてあるサブPC上で love2d を動かしてみたけど、そちらだと mp3 も ogg も鳴るなと…。いや、wav だけは変なエラーを出して鳴らないけど。なんでや。

何にせよ、Rspberry Pi上の love2d のサウンド関係がおかしい、ということになりそうだなと。だって Ubuntu上では音が鳴るのだし。

VirtualBoxx + Debian stretch 上でも動作確認。 :

raspbian は Debian を元にしてるらしいので、Ubuntu より Debian で動作確認したほうがいいのかなと思えてきて。ということで、VirtualBox上で Debian stretch をインストールして動作確認。

_Debian インストールCD/DVDイメージ - cdimage.debian.or.jp から、「PC/サーバー用DVDイメージ (64ビット)」、debian-9.2.1-amd64-DVD-1.iso をDL。MATE と xfce をインストール。

Debian stretch上だと、wav も mp3 も ogg も鳴ってくれた。

するとどうして Ubuntu上で wav が鳴らないのだろう…。

VirtualBox上ではOpenGL関係のエラーが出る。 :

VirtualBox上で love2d を動かすと、おそらく OpenGL関係のエラーが出るようで。love と打って実行しただけでも以下のメッセージが表示される。
OpenGL Warning: glXChooseVisual: bad attrib=0x20b2, ignoring
まあ、警告だから、気にしなくてもいいのかな…。でも気になる…。

VMware上で試してみるか…。VirtualBox上のソレは削除。

2016/11/12() [n年前の日記]

#1 [windows] CortanaのWeb検索キーワードを無効にしたいのだが

親父さんは Windows10 を使っているのだけど、ちょっと問題が発生して。

経緯。 :

親父さんが、Windows10 のタスクバーに登録してあった Canon ZoomBrowser EX のショートカットを、うっかりドラッグして消してしまったそうで。そこで親父さんは、「ZoomBrowser EX そのものを消してしまった」と思い込んでしまって。

で、親父さんは、Windows10のデスクトップの左下で「何でも聞いてください」と表示されてる Cortana さんに「zoombrowser」と打ち込んでみたそうで。

検索結果の中に、アプリとしての ZoomBrowser EX は出てこなかったけど、Web検索キーワードの一覧を表示する「ウェブ」のあたりに「zoombrowser ex」という文字列が出てきた。親父さんはソレをクリック。

Microsoft Edgeが立ち上がり、Bingの検索結果が表示されて。そのBing検索結果の上位のほうに、Canon公式サイトではない、かつてマルウェアをくっつけて配布してたサイト(updatestar.com)が出てきてしまって。

親父さんはよく分からないまま、その怪しいサイトのリンクをクリック。怪しいサイトから exe をダウンロードして、実行してインストールしてしまいましたとさ。

おかげで自分は、親父さんPCにマルウェアが入ってしまったかどうかを夜中まで作業してチェックする羽目に。

問題点。 :

さて、この件に関して問題はどこにあるのだろうと。

  • Bing検索が怪しいサイトを検索結果の上位に平気で表示してしまうのが悪い。
  • Cortanaが必ずBing検索を使うのが悪い。
  • Cortanaが必ずMicrosoft Edge を立ち上げるのが悪い。
  • Microsoft Edgeに「制限付きサイト」設定機能が無いのが悪い。
  • CortanaがWeb検索キーワードまで表示してしまうのが悪い。

そもそも怪しいURLをクリックしてダウンロードして実行までしちゃうユーザがアウトではあるのだけけど、技術で解決できるならそっちで解決したほうがいいわけで。

Cortanaが必ずBing検索を使うのではなく、好きな検索エンジンを選べたら…。例えばこれがもしGoogle検索を選べていたら、違った結果が出てくるのでひとまず今回の問題は回避できたはずで。

あるいは、Cortanaが Microsoft Edge 以外のブラウザを立ち上げる設定ができれば…。仮にIE11が起動するだけでも、(事前に準備は必要ではあるけど)問題を回避できた。 _IE11には「制限付きサイト」を登録する機能 があって。怪しいサイトのURLを事前に登録しておけば、怪しいURLからファイルをダウンロードしそうになった時にブロックしてくれる。

しかし、Microsoft Edgeにはソレが無い。防御策が無い。

Cortanaをもう少し改善してほしい。 :

ということで、「Windows10 + Cortana + Microsoft Edge + Bing検索はウイルス・アドウェア・マルウェア配布サービスか!」「Microsoft Edge + Bing という最悪の組み合わせを強制しやがって…どちらか変更できればまだなんとかなるのに!」と怒鳴りたい気分になってしまったわけだけど。

せめて、Cortana の検索結果に「ウェブ」を表示しないようにしたいなと…。それができたら、親父さんが検索したいと思った時は既定ブラウザを起動して検索する流れになるので、少しはこういう状況を回避できるはず。

でも、昔の Cortana にはそういう設定があったけど、今は無くなってしまった、という話を見かけて。残っているのは、 _Cortanaの全機能を無効にする設定 ぐらい、らしい…。

Cortanaのアプリ検索 *1 は便利だし、親父さんも時々使っているので、できれば Cortana は残したい・有効にしておきたいわけですよ。Web検索キーワードの一覧表示だけが要らない。そこだけ無効にしたい。

Cortanaそのものを殺したいとは思ってないのに、現状では殺すしか選択肢が無いのは厳しいので、このへん改善してほしいのだけど。しかしわざわざ設定を削除したということは、改善は望み薄なのかなと…。親父さんPC上では、Cortana を殺すしかないのか…。今まで散々、親父さんに、「とにかくここにキーワード打ち込めば探してくれるよ。便利な機能だよ」と教えてきたのに。

Microsoftは愚かな農夫、なのだろうか。 :

Microsoft は、Edge と Bing を Windows10ユーザに売り込もうとして Cortana の仕様を変えた結果、Cortanaそのものを殺してしまった、そんな気がしてきたり。

そういえば…たしか似たような昔話があったような…。 _ガチョウと黄金の卵 でしたっけ…。Microsoftは愚かな農夫のままで終わってしまうのだろうか…。

関連情報をメモ。 :

_Windows 10(Anniversary Update)で、Cortanaを恒久的に無効化する方法 - OTTAN.XYZ
_Windowsスマートチューニング (403) Win 10編: Cortanaを無効にしてローカルファイルのみ検索する | マイナビニュース
_【Windows 10】Windowsサーチをローカルに限定する方法 - Pseudo Hacks

Cortanaを殺してもローカルのアプリやファイルは検索できる、という話があるらしいので、この際だから殺してしまってもいいのかな、という気もするけど、せっかくの新機能なのだから、使えるなら使える状態にしておきたいわけで。「ウェブ」を表示しない設定ができれば、それで助かるんだけどな…。

まあ、本当の問題は、Bing検索が危ない検索サービスになってるあたり、なのでしょうけど。

*1: アプリを表示してくれるのは Cortanaの機能ではなくてファイル検索機能、らしいけど。

2015/11/12(木) [n年前の日記]

#1 [prog] アンチエイリアスだかジャギ消しだかのアルゴリズムで悩んでる

EDGE2 で、ありそうなドットの組み合わせを打ちながら、どんなアルゴリズムで処理すればジャギ消しができそうかなと検討中。

ていうか、ドット絵用のCGソフトで検討するのも、ちょっと面倒くさい。テキストを打って検討できないものか。

#2 [pc] LibreOfficeの拡張ってどうなってるんだろ

LibreOffice 5.0.x 上でジャギ消しのアルゴリズムを検討できないか試してたのだけど。起動するたびに _OOOP なる拡張 の更新がチェックできんとエラーがでたり、MRI - UNO Object Inspection Tool なる拡張の新しい版があると言ってくるのにインストールしようとすると固まってしまったりで。

そもそも _Extensions - LibreOffice Extensions には、5.0 対応の拡張があまりないというか…。ひょっとして、5.0 は今までの拡張が動かない、みたいな状況だったりするのかしら。

2014/11/12(水) [n年前の日記]

#1 [prog] VS2013 Express + C# でそれらしいアプリが書けた

MaxImage を使うスライドショー用htmlを出力するアプリを、VS2013 Express + C# で書いた。

sshot_001.png

sshot_002.png

_出力結果demo

やってることは、 これだけなのですが。

使うとしてもウチの親父さんしか使わないであろうアプリだけど、せっかく書いたから実行バイナリを一応置いときます。

_MaxImageSlideshowMaker_0_1_1_0.zip

インストール時は、 _akv2/MaxImage - GitHub から zip をDL・解凍して、lib フォルダを丸々、templateフォルダ以下に上書きコピーしておく必要有り。

VS2013の感想。 :

Visual Studio の操作も、C# の仕様も、よく分かってないド素人の自分ですら一日もかからずに作れてしまった。それどころか、最初に作ったものがなんとなく今一つだったので、もう一度作り直してしまったぐらい。さすがMS製開発ツール。素晴らしい。Ruby + GUI や Python + GUI に比べたら、GUI部分を作るのが圧倒的に楽。

#2 [pc] ホームページビルダーのユーザーブラグイン機能が気になる

ホームページビルダー(以下HPBと記述)の設定を見直してたら、ユーザープラグインなる項目があることに気がついて。もしかしてココに何か登録すれば、HPBから直接呼び出せるのかな。

ヘルプを読む限りでは、VC++ で作らないといかんらしい。が、ググってみても、ユーザープラグインなんて誰も公開してないし、作り方も一切分からない。

ドキュメントを公開して、一般ユーザにも拡張機能・プラグインを作らせて、結果的に商品訴求力を強化してる他アプリと比べてしまうと、HPBってこういう面でも前時代的な感覚に支配されてるなと。そもそもジャンルからして前時代的ではあるけど。

#3 [nitijyou] 犬が車に轢かれてしまったらしい

朝、犬の悲鳴が。親父さんの話では、妹が出勤時に、車で犬の前足を轢いてしまったらしい。

しかし、様子を見てみたところ、犬は結構元気な感じで。親父さんの予想では、軽自動車だから比較的軽いし、タイヤはゴムだしで、それほどダメージは受けなかったのでは、との話。

でも、まだ分からない。以前飼ってた犬も、足の指の骨が折れて変な方向に捻じれたまま固定してたけど、しばらく自分も気付かなかったりしたし。今回も、実はアレなことになってても、おかしくはないよなと。何にせよ、しばらくは様子見して、散歩の距離等も少し気をつけないと。

2013/11/12(火) [n年前の日記]

#1 [game][neta] 馬鹿話も結構大切と自分は思っている話

これ、前にも書いたかもしれないけど…。なんとなくまた考え出しちゃったので、書き留めてみたり。

あの…昔話ですよ? 今は通用しない場面が多いと想像しますよ?

むかしむかし。…プレステ1の登場後、次々に3Dポリゴンゲーが発売されていったのですけど。先輩達と、「この調子だとマージャンゲームもポリゴンゲーになるかもしれないぞ」「ええっ。そんな馬鹿な。アハハ」てな話をして笑ってたことがあるのですよ。まあ、よくある馬鹿話ってやつで。

ところが数ヶ月後、雑誌を見たら、本当にポリゴンゲーのマージャンゲームが発表されて…。まあ、どのくらい売れたのかは全然知らないんですけど、少なくとも、商品として、たしかに市場に出てきたという。

それ以来、「馬鹿話って侮れんぞ…」と自分は思ってるのでした。何せ、「ないない。ありえない」と笑ってたのに、それとは知らずに未来予知しちゃってたわけですから。 *1 *2

まあ、実際には、未来予知とかそういう話じゃなくて。「自分達が思いつくようなことなんて、誰だって思いついてますよねー」という話ですわな。

でも、「誰だって思いつく」から「自分達もそういう商品を用意できた」かというと、全然そうではない。こっちは商品を作れてない。あっちは商品を作れてる。一体どこが大きな違いだったのか。

少なくとも、2点あるよなと。

「チラッ」と考え直してみる。 :

一つは、「ないない。ありえない」と一笑に付してスルーしたかどうか、ですよ。こっちは笑ってスルーしちゃった。でも、あっちは、「アハハ。ないない。ありえない。…待てよ? それ、今の時期なら、まだ商品のアピールポイントになるんじゃね?」と、ほんのチラッとでも考えてみたのだろうと。

スタジオジブリの高畑勲監督が、かぐや姫をネタにしてアニメ映画を作ってるわけですけど。アレだって、監督が若い頃、「かぐや姫の話で感動する人なんか居ないよなー。感動する話にアレンジすることできないのかなー。まあ無理だろうなー。…ちょっと待て。ホントにそうか? …アレ? こうすりゃひょっとしてイケるんじゃね?」と考えてみたから、何十年も経ってから商品として世に出る展開になったわけで。高畑監督は、「ないない。ありえない」で終わらせず、「…ホントに?」とチラッと考えてみたわけですよ。

ということで、馬鹿話で笑った後、「ソレ、本当にモノにならねえのかな?」と、遊び感覚でいいから、ほんのちょっとだけ頭の片隅で疑問を呈してみる…。たったそれだけのことだけど、そこは結構大きいぞ、それすらできないヤツはたぶん何も始まらんぞ、鉱脈に気づけないぞ、と自分は思っているのです。

もちろん、馬鹿話なんだから、まずは笑うべきで。最初から眉間に皺寄せてしかめっ面で「使い物になるのでは…」とかやってたら発想が縮こまってしまうので。笑ってみて、その後「チラッ」と、てなだけの話なんですけど。

思いつきで終わらせない。 :

そしてもう一つ。思いつきを、磨いて磨いて考え抜いて、商品に成り得るレベルまで持っていけたかどうか。さらに、そこから実際に手を動かしてブツを作ってみせたのか。そこはもう、間違いなく、絶対に大きな違いだろうと。

時々、「思いつきなんざ一銭の価値もねえんだよ!」と豪語する言説を見かけるのですけど。それはたしかに真実を含んでいて。

思いつきを磨いて、アイデアだの企画だのと呼べるレベルまで持っていく作業…。物量を突っ込んで、商品と呼べるレベルまで仕上げていく作業…。そういう作業が無いと売り物にはならない。だけどこの作業が、ベラボーに大変で。どのくらい大変かというと…いや…自分の体験や、周囲で見かけたソレを、具体的に書いちゃうとアレコレ思い出しちゃって暗い気持ちになるから書きませんけど…。まあ、とにかく大変で。

グッドな鉱脈を見つけても、精錬技術が無かったら、やっぱり商品にならないわけですよ…。

時々、「これは俺が思いついた。だから俺が一番偉い」みたいなことを口走る方が居るわけですけど。それは勘違いだよなと。商品レベルまで仕上げていった人達のほうが、思いつくことしかやってない貴方より、はるかに偉いですよと。思いつくだけなら誰でもできるよと。

でも、だからと言って、「思いつきに一銭の価値もない」かと言えば、それも間違いで。思いつきすら無かったら、磨いていくことも、手を動かすことも、始まらないわけですから。

なので、思いつきレベルのくだらない話がポンポン出てくる光景って ―― 馬鹿話をしてる瞬間って、それはそれで結構大切だよな、と自分は思っていたりするのでした。それはそれで、「次に進むため」に必要なフェーズだよなと。

Bukkake必要論。 :

喩えは悪いけど…。そういう馬鹿話って、精子のブッカケ大会じゃないかなと。相手の頭の中に、あるいは自分の頭の中に、あるんだかないんだか分からない卵子めがけて、とりあえず皆でピュピュッと出し合ってる…そういう状況。精子だけじゃ子供にならない。卵子と受精しないと。でも、卵子がどこにあるかわからんから、とりあえず手当たり次第にピュッピュ、みたいな。

でも、その光景って、妊娠中・出産中・子育て奮闘中の母ちゃんからしてみれば…。「こっちの苦労も知らないで! なんて無責任な! お前等、死ね! 黙ってろ!」と腹立たしく思って当然で。だから、「思いつきなんて一銭の価値も〜」みたいな怒りのメッセージを、たまにあちこちで見かけるのだろうと。

でも、その母ちゃんが子育てしてる子供だって、父ちゃん達のブッカケ大会が無ければ、この世に生まれてないわけでして…。

ということで、「父ちゃんより母ちゃんのほうが偉いぞ。そこは肝に銘じよう」「でも、種馬としての父ちゃんが居ないと、それはそれで困るので、そんなに邪険にしないであげて…」と思うのでした。

そういや、こないだNHKで放送されてた番組内でも、ポケモンのプロデューサーさんが、「そういうバカっぽい話も大事なんですよ」と言っていて。「ですよねえ…」と思いながらも、実作業してる人達がその発言を聞いたら、「ふざけんな! こっちの苦労も知らないで!」と怒ってたりしそうだなー、と思ったりもして。

かといって、お通夜みたいな雰囲気で面白い案なんか出てこないだろうし。逆に、物量ぶっこまないといけない時期や場所で、馬鹿話ばかりして手が動いてなかったら商品にならんし。

まあ、何事もほどほどに、というか、ケースバイケース、という話、なのかもですが。

などと書き留めてみたものの。 :

だけど、もうそういうことを言ってられる時期は過ぎてるのかも、とも思えてきたり。

たぶん、データを集計してそこから何かを見出して、みたいな作業じゃないと企画も通らない世界が多いんじゃないかと。例えば、出版業界などはそうなってる ―― 前作の売り上げデータから次回作に回すリソースが決まる、データが無かったら企画も通らない、みたいな話もどこかで見かけたし…。もしかすると日本の家電メーカなどもそういう状態になってるのかな。馬鹿話なんて許されないよと。お通夜みたいな職場で、データ集計やパワポ操作しかしてないですよと。

まあ、同人とか漫画とかアニメとかの世界だったら、まだこういう話が通用するかもですね、とお茶を濁しときます…。例えば、鳩の恋愛ゲーとか、データ集計してても絶対出てこないよなあ…。その代り、一企業を儲けさせるほど売れるはずもないけど…。

ポケモンのソレは、商品ジャンルが多岐に渡る・手に取って遊んでもらう玩具もあったりするから、まだそういう話が通用する状態、なのかしら。

もしかすると、Webが娯楽として受け入れられたのは、そこだったりして。もうリアルワールドでは、馬鹿話もなかなかできないんじゃないか。馬鹿話ができるのは、Webぐらいしか残ってないんじゃないか。だから人が集まってくるんじゃないか。みたいな。…ホントにそうかなあ。

まあ、これも馬鹿話ってことで…。さて、手を動かさないと…。

*1: 更に、記憶が定かじゃないけど…。後になって、何かの拍子に先輩とその話をしたら。先輩は、「あの時、俺はアリだと思ってたけど」とサラッと言っていて。「馬鹿話と思ってスルーしちゃったの俺だけかー。これは気をつけないといかん…。モノになりそうなアレコレを、自分は見逃してそう…」と怖くなってきた、そんな記憶もあり。
*2: 他にもたくさんあるんですけどね…。自分が、「ありえない。アハハ」とか「いやー無理だろう。作れないだろう」とか「それのどこが面白いの?」とか思ってスルー気味だったものが、大ヒット商品になったり、完成したらマスコミに取り上げられたり…。その度に、「自分は完全に、目利きではないほうの人間だ…」とガックリくるんですけど。

2012/11/12(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調悪い

トイレに行くのが怖い状態に。詳細はGRPでメモ。

2011/11/12() [n年前の日記]

#1 [ruby] Windows7 + Ruby 1.9.2 + NetBeans 7.0.1 でデバッガが動かない

Ruby 1.8.7 mswin32版ならWeb上の解説記事通りに作業して動いたのだけど。1.9.2 では動かず。

_Windows+Rails3+Fast Debuggerまとめ - ちょりぽんのふがふが日記 を参考にして作業。したのだけどエラーが。

スクリプト中の日本語文字列を削除したらブレークポイントで止まってくれた。うーん。

ソース中の日本語文字列を、ShiftJIS で書いてみたり、UTF8 で書いてみたり。結果は変わらず。要するに2バイト文字が入ってると問答無用でダメっぽい。

UTF8で書いたスクリプトを実行すると出力ウインドウ内で文字化けするのが気になる。 _NetBeansのコンソール出力文字化け解消 | digo を参考に、netbeans.conf 内の netbeans_default_options に、-J-Dfile.encoding=UTF-8 を追加してみた。出力ウインドウで文字化けがしなくなった。

出力ウインドウの文字化けが解消したら、さらに嬉しいことが。日本語文字列がスクリプト中に含まれていてもデバッガが動いてくれるようになった。

しかし、これから書こうとしている DXRuby 関係のスクリプトは、ShiftJIS のほうが嬉しい。スクリプトをShiftJISで書いて、プロジェクトの文字コードを Windows-31j にしてみた。出力ウインドウが文字化けする。

以下の状態で試してみた。 この状態なら、出力ウインドウも文字化けせず、デバッガも使えた。作業中はこれでどうにかして、最後に別途 1.9.2 mingw 版上で動かすしかないか…。

一応 gem list の結果をメモ。
c:\home>ruby -v
ruby 1.8.7 (2010-12-23 patchlevel 330) [i386-mswin32]

c:\home>gem list

*** LOCAL GEMS ***

columnize (0.3.4)
linecache (0.43 mswin32)
rbx-require-relative (0.0.5)
ruby-debug (0.10.3)
ruby-debug-base (0.10.3 mswin32)
ruby-debug-ide (0.4.6)
c:\home>ruby -v
ruby 1.9.2p290 (2011-07-09) [i386-mingw32]

c:\home>gem list

*** LOCAL GEMS ***

actionmailer (3.1.1)
actionpack (3.1.1)
activemodel (3.1.1)
activerecord (3.1.1)
activeresource (3.1.1)
activesupport (3.1.1)
archive-tar-minitar (0.5.2)
arel (2.2.1)
builder (3.0.0)
bundler (1.0.21)
columnize (0.3.4)
erubis (2.7.0)
hike (1.2.1)
i18n (0.6.0)
json (1.6.1)
linecache19 (0.5.12)
mail (2.3.0)
mime-types (1.17.2)
minitest (1.6.0)
multi_json (1.0.3)
polyglot (0.3.3)
rack (1.3.5)
rack-cache (1.1)
rack-mount (0.8.3)
rack-ssl (1.3.2)
rack-test (0.6.1)
rails (3.1.1)
railties (3.1.1)
rake (0.8.7)
rdiscount (1.6.8)
rdoc (3.11, 2.5.8)
ruby-debug-base19 (0.11.25)
ruby-debug-ide (0.4.16)
ruby-debug19 (0.11.6)
ruby_core_source (0.1.5)
sprockets (2.0.3)
thor (0.14.6)
tilt (1.3.3)
treetop (1.4.10)
tzinfo (0.3.31)

作業するにあたって参照したページをメモ。
_RubyForge: ruby-debug: ファイルリスト
_RubyForge: Debug Commons: ファイルリスト
_RubyForge: Rocky's Miscellaneous Gems: ファイルリスト
_Rails開発 七転八起 rvm + Ruby1.9.2 での fast debugger インストール
_てつざんこうを使いたい WindowsでNetBeansIDEからFastdebuggerがインストールできない
_netbeans6.8 + windowsxp(vmware fusion) + fastdebugger(ruby-debug-ide)のインストールできない - some comments
_Fast Debugger のインストール(windows) | こうまる屋
_netbeans6.8 + windowsxp(vmware fusion) + fastdebugger(ruby-debug-ide)のインストールできない - some comments
_Notes Log ≫ NetBeans 6.9.1 + Ruby 1.9.2 + Rails 3.0.0 + Debugging
_Action*3 - WindowsでRuby1.9.2+Rails3+NetBeans6.9.1+Debugger。
_Windows+Rails3+Fast Debuggerまとめ - ちょりぽんのふがふが日記

#2 [pc] 故障した日立製HDDを郵送した

RMA交換を申し込んで、ゆうパックで送った。お袋さんが車で外出する予定があったので、お願いしてしまったり。土曜日だから街中の本局まで行かないと送れないわけで。

世界的にHDDが不足しているこの状況で、はたして交換のための在庫はあるのだろうか。何ヶ月待たされることやら。

#3 [pc] Windows7の起動に時間がかかるようになった

OSが起動するのに、数分かかるようになった。その間、HDDがガリガリジージーと鳴りっぱなし。今までこんな鳴り方しなかったのに…。日立製HDDの調子が悪くなった時と似たような状態。今回は初期不良チェックをしっかりとしたつもりだったが、それでもダメだったのか。あるいは、しっかりチェックし過ぎたからダメだったのだろうか。

SMART値に変なところは見られない。うーん。

ダメ元でデフラグしてみるか。

2010/11/12(金) [n年前の日記]

#1 [flash] 疑似乱数とattachMovie()でハマる

MovicClipの位置や速度その他を微妙にずらしたいので疑似乱数を取得するメソッド等が欲しいのだけど。メインシステム側に、そういったものが用意されているのか、よく分からず。Actionscriptそのものには、 Math.random() があるので、ただ単に乱数が欲しいならソレを使えばいいのだけど。しかし、Math.random() は、種の初期化ができないように見受けられる。ゲームなどでは乱数にも再現性が求められるので、今回は使えない。

仕方ないので、疑似乱数取得のメソッドも実装することに。検索してみたら、線形合同法を使うのが一般的らしい。Xorshiftという、処理時間が短くてそこそこの結果が得られるという方法も気になったけど。GPLらしいという話も見かけたので諦めた。自分だけで全部作ってソースも含めて公開するならともかく、今回はそうじゃないので。

で。簡単なテストプロジェクトを作って、線形合同法を試してみたのだけど。これが上手くいかない。2回ぐらい値を返したあたりでXがずっと0になってしまったり。どうもこの手のソレは、long型変数で桁溢れを起こして上位ビットが消えていくことを期待して実装する例が多いようで。Actionscript 2.0 では、数値は Number という型でしか使えないようなので、どうしたものかなと。ひとまず、0x0ffffffff で and を取ってみたが…これでちゃんと動いているのかどうか…?

x = ((A * x) + C) % m の A,Cを色々変えて、BitmapData に点を打ってみたけれど。モノによっては、絶対に点が打たれない場所が発生したりして、うーん。やっぱりちゃんと動いてないのかもしれない。が、一応全部の場所に点が打たれるような値はあったので、ひとまずこれでいいやという気分に。

テストプロジェクト上では MovieClip がちゃんと回転拡大縮小していたのだけど。メイン側にコピペして動かしたら、頓珍漢な場所に表示されてしまって頭を抱える。色々調べてみたが、どうもメインシステム側で attachMovie() を呼ぶ際、インスタンス名に同じ文字列を指定しているあたりが怪しい気がしてきた。試しに、カウンタを用意して、同じ文字列にならないようにしてみたところ、意図通りに回転拡大縮小するようになった。やはり、一意の文字列をインスタンス名として与える必要がある、ということなんだろうな…。ていうか、Actionscriptのヘルプドキュメントにもそう書いてあった記憶があるんだけど。

2009/11/12(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonから小型液晶ディスプレイと小型キーボードが届いた

開発用PCを設置すると、PCラック内のアレコレを弄らなきゃいけないので、その都度自宅サーバの電源を落としてたら非常にマズイ。今現在自宅サーバは、CPU切替器を使って、メインPCと同じCRT・キーボードを使っているわけで。ということで、自宅サーバ専用に、小型液晶ディスプレイと、小型キーボードを購入。

小型液晶ディスプレイについて。 :

ハンファ・ジャパン VM-TL7。7インチ、800x480、アナログRGB接続、ACアダプタで駆動。16,198円。

新品の15インチ液晶ディスプレイや、USB接続のサブ液晶ディスプレイが、下手すると1万円以下で購入できたりするこの御時世に、この値段でこういうモノを買うのはどうなんでしょうと思わないでもないのだけれど。アナログRGB接続ができる ―― つまりはOSやドライバに関係なくBIOS画面を表示できて、なおかつ、画素数より大きい解像度入力も受け付けるディスプレイとなると、最安でもこの製品ぐらいしかなく。

画素数は800x480だけど、1280x1024までの信号入力を受け付けるあたりは素晴らしい。CENTURY plus one LCD-8000V も気になっていたのだけど、そちらはおそらく800x600で固定だろうし。

さておき。スタンドを取りつけようとして、悩む。液晶側のスリット?に、スタンド側のボルトが入らない…。どうもボルトの幅より、スリットのほうが狭いようで。精度に関してはちと粗悪。スタンドすら満足に作れないとは…。

某所のレビューで、結構熱を持つという話を見かけたけれど。たしかに結構熱くなる。が、自分の環境では常時電源を入れておくつもりはないので、今のところ問題無し。

1024x768の画面を入力してみたけど、スケーリングされてるが故に、たしかにちと読みづらいけど、完全に文字が読めないほどでもなく。サーバがちゃんと起動してるかどうかぐらいは判別できそうなので、自分の環境ではこれで充分。

7インチというサイズについては、もうちょっと小さいほうが嬉しいなと思ったり。最近の携帯電話の液晶は、解像度がVGA程度だったりするらしいけど、そのくらいでも充分使えるのかもしれないと。まあ、そういう液晶パネルを使うと値段が高くなるのかな。そもそも、パネルの入手が難しいのかもしれんし。

小型キーボードについて。 :

ELECOM TK-UP84CPSV。W232.8mm x D103mm x H18mm、USBまたはPS/2接続、有線、テンキー部分無し、スタンド機能付き。2,050円。

自宅サーバのUSB端子に繋いでみたけど、どうも動作がおかしい。Vine Linux 起動後どころか、BIOS設定画面やカーネル選択画面ですら、カーソルキーの上が反応してくれない。OS起動後アレコレ叩いてみたが、カーソルキーの上だけではなく、カーソルキーの左、Backspaceも反応してくれない。というか、Backspaceを叩くと、その後カーソルキー上下左右が反応しなくなる。自宅サーバに使ってる VIA製M/Bのせいだろうか? PS/2変換コネクタをつけてPS/2端子のほうに接続してみたが、これも症状は同じ。lenovo IdeaPad S10-2 や、メインPCにもUSBで繋いでみたが、そちらでも症状は同じ。

どうやら初期不良に当たってしまった予感。「@」を叩くと「@」が入力されるので、英語キーボードと日本語キーボードを間違えて認識して云々というわけではナサゲ。

さて、Amazonで購入したら初期不良だったというのは、コレが初めてなわけで。交換手順その他が判らん…。

Amazonの返品交換手順について少し検索。 :

どうやら、一旦メーカに確認して、初期不良であることが確定できる情報を入手してからじゃないと、返品交換には応じてくれないらしい。>Amazon。また、基本的には自動処理で返品・返金対応にしてしまう事が多いらしく。まあ、在庫が無ければ交換のしようもないから、基本はそういう流れにしておいたほうが、販売店側としては楽なんだろうな…。

何はともあれ、まずはELECOMに確認しなければならない。連絡方法は、電子メール不可、電話かFAXのみということらしいけど。一体どちらがいいのやら。

2008/11/12(水) [n年前の日記]

#1 [prog] S式を扱うのに向いてる言語ってなんだろう

blenderが出力するiアプリ用の .bac はどうもS式とやらに似てる形式のデータらしいのだけど。こういう形式のデータを扱いやすいスクリプト言語というのはあるのかな。S式と言えば lisp、なんだろうけど、アレはプログラムソースがS式で、データがS式じゃないよな。たぶん。

blenderの内部では、頂点データやポリゴンデータ、マテリアルデータをどのように持っているんだろう。それぞれクラスみたいなもんを作ってそこに持ってるんだろうか。であれば、データを処理・変換するスクリプト中でも、それぞれを格納するクラスでも作ったほうがいいんだろうか。

2007/11/12(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ケーズデンキに自転車で行ってきた

電気ひざ掛けと、デジカメ用三脚を購入。

電気ひざ掛けを購入 :

_SANYO BSH-12 。ケーズデンキで4,980円。

ひざに掛けてみた。イイ感じ。膝上がホカホカすると、なんだか炬燵に入ってるかのような感覚に。

しかし、1mの長さは短すぎた…。あぐらをかくと足がはみ出てしまう。店頭価格では2千円ほど高くなるけど、ちょっと大きめの _BSH-22 を買うべきだったかも。

肩にかけることも想定するなら、紐がついてるタイプを選んだほうがよかったかもしれず。 _National DC-H2 とか。あるいは、腕を通す穴があらかじめ開いている、 _KOIZUMI KDH-5076D とか。…どっちもケーズデンキじゃ売ってなかったけど。SANYO BSH-12 では、これといった工夫がないから、肩にかけるとずり落ちてしまいそう。

デジカメ用の三脚を購入 :

今までは、親父さんから小さい三脚を借りて、それを使ってたのだけど。ケーズデンキをウロウロしてたら、 _気泡管水平器 がついた三脚が1,980円という安さで売られてたので、うっかり購入。 _SILK SDV-540 。当然中国製。

レバーを持ってクルクル回せそうなので、パノラマ画像作成実験に使えるかなと思ったのだけど。帰宅後、開封・立ててみたところ、頭を抱えてしまった。カメラを設置する台を、水平器を見ながら水平に合わせても、レバーを持って回してみると水平状態ではなくなってしまう。どうも軸の一つがそもそも水平な状態になっていないような。これは初期不良なのか、プラスチック成形の精度の問題なのか、それとも設計ミスなのか。たぶん設計ミスかも。構造が簡単だから、製造時にミスするような部分が思いつかないし。店頭に置いてあるどの製品も、こういう状態なんだろう。これが理由で安売り・投げ売りしてたのかな。>ケーズデンキ。

またしても、安物買いの銭失い。ちゃんと調べてから買わないとダメだな。

ちなみに、出来の悪さを調べる過程で、親父さんが持ってる三脚を見せてもらったのだけど。ノーダルポイントを得にくい三脚しかなかった。おそらく実験には使えない予感。残念。

#2 [digital] パノラマ画像撮影時のことをちゃんと考えているデジカメってのがどうもありそうな予感

ケーズデンキで陳列されているデジカメを見ていて気がついたのだけど。三脚に固定するための穴の位置が、各社バラバラ。Canon製のコンパクトデジカメ(IXY Digital等)は、レンズの中心の真下に三脚用の穴がある。それに対して、Panasonic製その他のコンパクトデジカメは、デジカメ本体の隅のほうに三脚用の穴がある。レンズの中心からは遠く離れた位置。

帰宅後、自分の所有してる、Canon PowerShot A300 の三脚用の穴の位置も確認してみた。…これも、レンズの中心の真下に穴があった。

これは勝手な想像だけど。おそらく、Canon製のデジカメは、パノラマ撮影をすることも考えて、三脚の穴の位置を決めてるのではないかという気がする。たとえば、回転軸が中心にある三脚に装着して、横方向にグルグルと回した際、Canon製コンパクトデジカメなら、レンズの中心を軸にして回るわけで。対して他社製コンパクトデジカメでは、三脚につけてグルグル回すと、レンズ位置が円を描くように動いてしまうので、撮影画像中のオブジェクト(?)横位置に、おそらくはズレが出てしまう。

Canon製コンパクトデジカメには、本体機能として、 _パノラマ画像素材を撮影するためのモードがついてるし。Photo Stitch というパノラマ合成用ソフトも添付されてる。 そのあたりの機能を整えていく過程で、三脚の穴の位置も決めたのかなと想像したり。…いや、偶然その位置になったのかもしれんけど。

他社製コンパクトデジカメがそのへん無頓着なのは何故なんだろう。パノラマ画像を作ることはまったく考えてないのか。Canonがそのあたりの特許を取ってたりして、迂闊にやれないのか。本体の小型化・薄型化を進める際に、ユーザがやるかどうか判らないパノラマ画像撮影云々より、小型化・薄型化の都合のほうが優先されてしまうのか。なんだか謎であります。

そもそも、軽量化・小型化・薄型化したコンパクトデジカメを、わざわざ三脚につけて使う場面がどれだけあるんだよ、という話もあるのだけれど。「いやいや、そういう場面もあるでしょうよ」「だって、これは『カメラ』だもの」「そういう場面では、この穴の位置が役に立つよね」的考えで穴の位置を決めたのだとしたら…。Canon の、製品設計に対するこだわり・気配りは凄いな、という話にもなりそうだなと思ったり。…いや、実際そうなのかどうかは知らんのだけど。偶然そうなっただけかもしれんし。

#3 [digital] ドアスコープについて検索

ドアスコープを魚眼レンズの代用品として使ってる方々が居るらしい。気になる。メモ。

_フィット・ドアスコープ、来る :

#4 [neta][digtal] カメラを電動で回してパノラマ画像を撮影できないものだろうか

と妄想してたのだけど。検索してみたら _自作してる方 がいらっしゃるらしい。やはり誰でも思いつくのだな。

ビデオカメラでグルッと回りながら撮影したらパノラマ画像に :

できないものだろうか。と妄想してたのだけど。これまた検索してみたら _試している事例 が。やはり誰でも思いつくのだな。

ていうか、 _携帯電話のカメラ機能でも可能 になってるらしい。凄いな。

携帯電話本体に、 _VIVID Panorama なる呼称で搭載されてる場合もあるらしい。

ちょっと気になるのは、動画の場合、ブラー(ていうの?)がかかっちゃいそうなことと、解像度が静止画のそれより低くなりがちなこと、かしら。

_佐竹保紀/卒業研究/2005-09-16 - 千種研究室 2005年度 :

大学の研究室でも研究されてたりもしたのか。

_Libretto ff 1100V :

_PictureGear5 : 主な特長

Windows98時代においても、メーカー製ノートPCにそういうソフトが添付されてたのね。

Wiiのリモコンなどに使われてる加速度センサを使って :

撮影画像と、カメラの回転・移動方向を関連付けしながら記録して後の合成処理に利用する、てのはどうか。…既にどこかでやってそう。そういや携帯電話も最近は加速度センサがついてるんだっけ。

2006/11/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][jiji] 福島県知事選の投票をしてきた

とりあえず投票してきた・選挙権を持ってる人間として最低限の義務は果たしたから、万が一また事件が起きたときにグチグチネチネチと文句を言う権利はあるはず。ナリ。

つーか今回は他の人たち悩んだだろうな。何せ今までは「佐藤知事に入れとけば間違いないばい」的ノリだったんだろうし。などと想像。

#2 [nitijyou] 徒歩で買い物に

雨が降ってたので。

気づいたら、4時間ぐらい歩いてた。足が痛い。

100円ショップで色々買い物。 :

煙草の火を消すアイテムを買ったのだけど。家に帰って使ってみたら、穴の大きさが煙草の太さよりはるかに大きく、全然使い物にならなかった。…金返せ!

買ってはみたけど使い物にならない、が、どうせ100円だから諦める、ということが結構多いのだろうな…。>100円ショップでの買い物。

2005/11/12() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 松明あかしを見てきた

_うつくしま電子事典<文化・伝統編> - 松明あかし

須賀川に住んでいながら、実は一度も見たことなかったり。>自分。

親父さんが写真を撮りに行くと言うので、一緒に車に乗せてもらった。PM06:30頃出発。

会場に至る道は車が通行止めになってた。道も、会場も、結構込んでた。ギリギリで車2台分の幅の道に、夜店がずらりと並ぶ。
会場までの道(帰りに撮影)

会場の様子。
松明あかし
うーむ。燃えてますねえ、てな印象しか。<感動の薄いヤツ。

帰りは歩きで。ロックタウンへ寄って夜食を購入。

#2 [anime] ウルトラマンマックス、御神木の回

太田愛脚本。村石監督担当回。ギャグ回だった。三池監督の担当回と比べてしまうと可哀想だけど、子供さんには充分笑ってもらえる出来だろうと思えるし、ひとまず自分は、御神木を倒したマックスで笑えたので、これはこれで。…全般的に、ギャグに至るまでの流れが冗長・テンポが悪いような感じもしたけれど。あまり早くし過ぎると子供がついてこれない等の事情でもあるのかな。

2004/11/12(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ファイル入れ替え作業に行ってきた

アカウントの容量は増えてたので、問題なくアップロードできた。けどISDN回線なので時間かかりまくり。確認のために1ページ開いてみたら、最長3分40秒。…うーん。

雨がチラチラ降ってたので車で行ってきたけど :

何ヶ月ぶりの運転やら…。運転怖い。流れに乗れない自分なので極力運転したくないのだけど…。雨の日でもガンガン走れる自転車をどこかで作ってくれないものか。セグウェイみたいな乗物より、そっちのほうが需要があると…こういう需要ってアジアのジメジメした地域でしか存在しないのだろうな。

#2 [nitijyou] 本を売ってきた

BOOK-OFFに。30冊ぐらいで1,300円。とすると…1冊30〜40円かしら。どういう本が幾らになるのか、教えて欲しいものだけど。お金だけポンと渡されて終わり。寂しい。

さておき、ちょっとだけ部屋が片付いて嬉しい。

住所を書かされた :

用紙に、法律上必要云々と書いてあったけど不安。この後自分宛のDMだのセールスの電話だのが突然増加したら、BOOK-OFFは顧客の個人情報をボロボロ外部に流出・漏洩してる企業ってことで一つ。

この記事へのツッコミ

Re: 本を売ってきた by けいと    2004/11/13 23:23
そーそー、私もそう思います。
本を売りにいくと明細が欲しいなーって思うんですよね。
かと思えば、ちょっぴりしみがついてたり
カバーが痛んでいるだけで買い取り不可とか
技術書は一律不可とかいろいろあってなんか納得いかないことがありますね。

私は漫画と文庫とハードカバーがそれぞれ1/3ずつぐらいだけど、
大体1冊70円平均かな?
Re: 本を売ってきた by mieki256    2004/11/15 23:08
> 明細が欲しい

ですよねぇ。欲しいですよねぇ。
もっとも、一々明細出してたら手間隙かかるから、
時間削減=コスト削減ということで仕方ないのかもですが。
でも、利用者側としては、欲しいなぁ…

> 大体1冊70円平均

おお。なんか高く買い取ってもらえてるのでは。
それだけ本を大事に扱ってる、ということですかな…
あるいは、ハードカバーあたりは高く買い取るのだろうか…

#3 [game] ネオコントラの店頭デモを見かけた

BOOK-OFFで本の査定をしてる間、隣のゲーム売り場をうろついてみたり。お。ネオコントラの店頭デモが。わーい。ウキウキしながら少しだけプレイ。

むぅ。45度未満の角度で攻撃するのが難しい…というか自分、考えてみたら、太くて黒い暴れん棒でプレイするのって実は初体験。 *1 結構敏感なのね。あっ、そこダメ!って感じで思わぬ向きに。…ナニをカいてるのか。>俺。

1つ気づいた点が。自分が触るまでゲームオーバー画面が表示されてたような…。 *2 店頭デモした時にマズイので、時間で次の画面に移る等したほうがいいのではないかと思いました。 *3 *4
*1: 自分の手持ちのPS用パッドはアナログスティックがついてない古いタイプなので。
*2: 悲しい過去を思い出さないでもない…。
*3: 自分が見落としてただけで、既にそういう仕様が盛り込んであるならいいのですが。
*4: と言っても、メモリーカードにセーブするかどうかをユーザに選択させる画面だから、時間で勝手に次の画面に移ったらよろしくないのかもしれんけど…。

#4 [tv] シュレックを見た

初見。参った。最初から終わりまで唸りっぱなし。こりゃヒットするわ…。

CGでもここまで表現できてしまうのか。…アニメも、ゲーム同様、子供達から「3Dじゃないの? ショボ」と言われたりするのかなぁ。 *1
*1: 少なくとも米ではそうなってるんだろうし。

#5 [game] 「まるやきくん人体実験懐かしゲームをやらせてみたら」のページ

現役中学生にファミコンのゲームをやらせてみて反応を伺うページ。 _探したのだけど。 404…。残念。

#6 [prog] _CGIをすばやく設置できるようにするには

興味深い。ディレクトリごと、というのは、解凍すると cgi-bin/ なるディレクトリが出てくるとかそんな感じ、という解釈でいいのだろうか…。

cgiにアクセスすると、というのは、必要なディレクトリやファイルが存在してるかどうか、cgi実行のたびにチェックしてるのかしら。設置後は無駄な処理ではあるけど、そこまでやらねばあかんのか。むぅ。

#7 [linux] _Linux ユーザのためのデータ救出

_(via 家族そろってでびるまん(誤認 なんです)

#8 [web] 前々から気になってはいたのだけど。

うーん。 _なんだかスゴイ ことになってる…。業者はどんな書き込み方をしてるんだろう。…業者だよな、たぶん。

#9 [neta] 餃子パン

夕飯がパンだったのだけど、何故か餃子も出てたので、パンで挟んで食べてみた。家族からは気味悪がられたけど、イケる。どこかで売らないものか。焼きそばパンの兄弟扱いで。

_ジャンボギョーザドッグ :

_COOKPAD 餃子パン :

やっぱりあるじゃん…。

_破天荒のぎょうざ :

色んな食べ方があるのだなぁ。味噌汁やカレーに入れるとは…。

2003/11/12(水) [n年前の日記]

#1 買い物に

煙草とお菓子を買いに。

#2 犬がウルサイ

キチガイのように吠えてる。最近吠える回数が増えてきてる。近隣から苦情が出てきたらどうしよう。下手すると、 _保健所に連れていかれる。 そうなる前に手を打たないと。

_このページ によると、 _鳴くと電気ショックを与える首輪 とか、声帯を細くする手術などが有効らしい。が、そんな悲惨な状況になる前に別の方法で問題解決を図りたいのだけど。

_このページ で言うところの「要求」「依存」が多そうな。あるいは「ひまつぶし」か。

水をかけてビックリさせる方法があるらしいのでバケツで水をかけてみたらたしかに鳴き止んだものの親父さんに怒られた。「可哀相」との弁だが、鳴くのを放置しておく事で保健所に連れていかれたり山に捨ててくる方がよほど可哀相ではないか。親父さんには、以前飼ってた犬を山に捨ててきた前科がある。犬は1ヶ月かけて帰ってきた。白い体毛は泥だらけで茶色になり、首輪はとれかかり、足には血が滲んでた。家に着いた日は安心したのか一日中こんこんと眠り続けてた。…また同じ愚行を繰り返すつもりか。犬が可哀相だ。

繋ぐ場所を変えるとピタリと泣き止むのはどういうことだろう。人や車が通っていく様子がよく見える場所に繋ぐと視覚的変化が多いので退屈しないということだろうか。それとも、小屋の周辺の匂いに問題があってそこから逃避したがってるとか。小屋のある場所を変えてやりたいのだけど、周囲に変化の多い玄関付近に繋ぐと匂い云々でお袋さんから文句が出るし。

#3 どうもイライラすると思ったら

丸一日何も食べてなかった…。

2002/11/12(火) [n年前の日記]

#1 マッハバロンってのもありましたね

_高画質だからマッハバンドが出る 、ってのがよくわからない。
…あ。わかりました(爆) アホやな>自分 _

#2 [digital] マッハバロンってのもありましたね

たしかに「マッハ」+「バンド」はカッコイイ響きですな。その手の用語に慣れちゃってるから普段なんとも思ってなかったけど、実はカッコイイ名前の宝庫なんだろうか>CG用語

しかし、 _高画質だからマッハバンドが出る 、ってのがよくわからない。逆なのでは。高画質になったらマッハバンドが消えるのではないのかなと。
_ジャギー が出るならまだわかるんですが。劇場用フィルム並みの画質を要求される場面で通常のTV放映と同程度の解像度で作業したらギザギザの線が出てしまった、てことならありそうな。もっとも最終的にレンダリング(撮影?)する段階で、ジャギーを消す処理ぐらいやってそうな気もするけど >その手のシステム

人間の目が感知できる階調はRGB各6bit。約26万色(と、自分が学校通ってた頃は言われてた)。それに対してフルカラー(と言われてる)画像=RGB各8bit。約1670万色。となれば、フルカラー環境で作業してればスペックは足りてるような。しかしそれでも _マッハバンド が出るってことは、元画像の情報量がそもそも足りて無いのだろうか。もしかしてRGB各4bitで作ってるのかな。

bit数を少なくするのは必ずしも悪い事じゃないと思うのです。アニメ制作の場合、膨大な画像枚数になることが最初からわかってるわけだし、1dotあたり24bit→16bitにして容量節約…あえてそういう仕様にしてる可能性もあるのかなと。
大体家庭用ゲーム機だってついこないだまで16bit表示でしたけどユーザから文句出てませんでしたし。たぶん大部分の人は16bit表示でも気づかないですよ。いや、一部の人は新しいリビジョンのチップになったら画面が綺麗になったとか言ってましたっけ。
一般的なTVやビデオだってデジタル処理でノイズ除去云々とか宣伝したりしてるけど内部では何bitで処理してるか怪しいなと。例えばウチで使ってるSONYのTVはニ画面表示すると明らかに片フィールドの情報を捨ててます。となれば色だってどの程度捨ててるか怪しいですよね。
などと考えると、必ずしもフルカラーで処理しなきゃならない、というわけではないだろうなと思ったりして。ゲーム機もビデオ機器も、処理速度とメモリ容量に関するコスト面から品質を犠牲にしてでもそうせざるをえないところがあるんで一概に比較できないでしょうけど、アニメ制作現場もコストが重要視されるのはやはり同じだろうし。

それとも出力機器側の問題だろうか。デジタルTVならMPEGを流してるのだろうし、 _ブロックノイズ、モスキートノイズ も問題になる上に色情報だって減ってる(たしかそのはず)。最終的なフォーマットにした段階で見苦しいところが出てきた、という話なのかな。

もしかして液晶モニタ使っててそう見えたって事はないのかな。普及価格帯の製品は階調の表現力がまだCRTに比べ低いようですし。RGB各6bit程度ですよね…ってプロがそんな安物使って作業するはず無いですね(爆)

とかなんとか色々考えたりしたけど、エフェクト(フィルタ処理)によっては、元画像の持つ色情報の極一部を過大に引き伸ばしたりするし、それで最終画像が荒れて云々ってだけの話なのかもしれない。

結局その手のツール触った事無いし、仕様も知らないから、「なんだか変な話だなぁ」と自分などは考えちゃうんですが、たぶん業界人にとってマッハバンド云々は技術的に当たり前の話なんだろうな。


と、ここまで書いて、ふと気がついたのです。
自分で試しに8bit階調で画像作って確認してみればいいじゃん、と。

マッハバンド画像
…マッハバンド、出てんじゃん。

誰だよ…6bit以上は人間の目で検出できないとか言ってたのは…。
そもそもそこからして間違ってましたな。8bit、256階調でもわかっちゃう。
いや、ビデオ関連デジタル技術創世記(?)時代の話を未だに信じてた私がバカだったというか。考えてみれば、学生時代に図書館から借りて読んでた関連書籍、軒並み古い本ばかりだったような(爆)
(どんな本読んでたかというと…8080(Z80じゃ無かったと思う)でカセットビジョンモドキの画面をTVに出す為の回路製作とか、メモリ足りなくて白黒画像しか扱えない画像処理システムの製作とか、そういう本ですよ。古さが伝わるでしょうか。たしかその手の本に書いてあったのだと思う>6bit云々。いや待てよ。ハイビジョン出始めの頃のNHK出版の出してた関連書籍で見かけてたのかもしれない。それともFM-77AVに絡んだ何かで読んだのだったか。そう、FM-77AV40は26万色表示を謳ってたんですよ。なぜRGB各8bitにしなかったかというと件の6bit話があったから…TVが6bitで足りてるのだからPCも6bitで充分だと。8bit分ビデオメモリ載せるのはオーバースペックだと何かの雑誌記事で開発者が主張してたのを見かけたような気がしました。記憶が怪しいですが。ていうか検索して確認するまでFM-77AV無印が26万色表示と思ってましたよ(爆) 無印は4096色までですな。)

結局、他人の言う事を丸飲みしててはダメだ、と。
自分で実験してみて真実を見極めないと、ってことですね。トホ

8bitじゃまだ足りないですなぁ…
しかし、いいのかな。今現在普及してる画像フォーマットって、RGB各8bit、1dotあたり24bitで保存する所までしか考えられてないものがほとんどだし。このままPCやCG関連ツールを家庭に普及させちゃっていいんだろうか。少なくともその手の製作現場ですら既に問題が出てきてるわけですよね。いいのかなぁ。
このまま行ってしまったら…数十年後、私達の世代は、「どうしてこんな質の悪い状態でデジタル化しちゃったんだよぉ」なんて子供達から散々なじられてるかもしれない…
でも最近のPhotoshopなんかは48bit画像扱えるんでしたっけか。するとそのうち家庭内にもバンバン48bitが扱えるCG関連ツールが入ってくるんでしょうから気にしなくてもいいのかな。いや、一度デジタル化してしまうとそこで情報は確実に失われるわけだから根本的な解決にはならないわけですが。
まあ、アナログレコードやカセットテープ、8ミリフィルムやビデオテープだって、今となっては(情報の品質は)褒められたものじゃないし。デジタル化することで、劣化の少ない状態で記録を残せて、更に多少の利便性を得られるだけでも、御の字なのかもしれませんけど。例えばLD→DVDになることで、マッハバロンならぬレッドバロン、ならぬ劣化バロンは避けられるかもしれないし。いや、デジタルって失う時は全てを失うからちょっと怖いですか。

なんだかどこもかしこもズレてるような気がする>自分の文

2001/11/12(月) [n年前の日記]

#1 歯医者

ようやく歯医者に行ってきました。
相変わらず、親切丁寧に説明してくれる…素晴らしい。


寝ないで行ったので、帰宅後爆睡。

2000/11/12() [n年前の日記]

#1 キャプチャについて色々

キャプチャ時の色調整で悩んだり。
G400DHのおかげで、PCモニタとTVモニタの両方に、ムービー再生画面を表示できるんですけど。
色合い…というか、明るさ・コントラストが全然違うんです。
どっちに合わせてキャプチャ時の各種設定をしておけばいいのか…
悩みますです。

PICVideoを使い640x480でキャプチャしたデータで色々実験してました。
それらのデータを元に、AviUtlで320x240化・ノイズ除去した未圧縮データを作成。
そこから、MPEG1やMPEG4-V3に圧縮してみたり。

今のところ、劇的な画質向上は見られないですね >640x480→320x240のムービー
そりゃ情報量が1/4になるんですから、当然なんですけど。
最初から320x240でキャプチャしたデータと、あまり違いがないような。
確かに、微妙に違ってはいるんですが…ホントに微妙なところ。

しかし考えてみれば、元がMotionJPEGで圧縮されてるわけだし。
その時点でかなりの情報の欠落があるはずで。仕方ないのかな。

640x480でキャプチャすると、インターレスの関係で、横に櫛状の線が入るんです。
TVモニタで見ると気になりませんが…
PCモニタではかなり気になりますね。
AviUtlで、インターレス解除とか一応指定してますけど。
どの設定が一番ベストなのか、よくわからない。
それぞれ、どういう処理をするのか情報が無くて。
そのあたりでも悩んでますです。

1999/11/12(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)一日中アニメビデオ鑑...

一日中アニメビデオ鑑賞。ターンAはやはり名作かもと思ったり。
しかしちょっと長時間見すぎたのか、目の前がチカチカ。

freewebにいくつかhtmlをUPしたのだけど不具合発生。広告が入ることでページのレイアウトが想像以上に見にくいものになってしまう。フレームを使用している場合、まともなレイアウトにはなりそうもなく。まあ多少予想していたことでもあるのでhtml、cgiをいくらか修正、したいのだけどここでも問題発生。ローカルでcgiの動作確認をするためにメインマシン上で動かしている _an-httpd がたまに落ちてしまい青画面が。同時にページを見ているサブマシンの具合もおかしくなりトホホな感じ。LANの設定の問題なんだろうか。それともスクリプトの記述でも間違っているのかな。

夕食当番なのでカレーを作成。なぜかジャガイモが激マズ。どうしてオイラが作るといつもこうなるのだろう。工程で何かが抜けているのだろうか。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project