mieki256's diary



2023/11/25() [n年前の日記]

#1 [pc] M.2 SSDについて調べてる

2.5インチSSDとM.2 SSDの違いについてググってた。スペックだけ見ると転送速度が数倍違うのに、値段が似たようなものだったりするので、2.5インチSSDよりM.2 SSDを選んだほうがいいのだろうかと気になったので…。

_【特集】同じSSDでもこれだけ違う。SATAから第4世代PCIeまで速度差を検証 - PC Watch
_結論:M.2 NVMEとSATA SSDの違いは体感できない…が、気分はいい! - ぱんはげメモ
_SATA3 SSDからNVMeのM.2 SSDに変えるとどのぐらい爆速になる?ゲームのロードは?〜Western Digital SN750レビュー | 萌えるパノラマ島
_M.2 SSDは速いのか?通常のSSDと比べて体感は?ゲーム性能には? | こまたろPC
_【アップグレード後の性能が知りたい!】SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証 - PC Watch

ベンチマークソフト上ではたしかに転送速度は違うのだけど、OSやアプリの起動時間はどちらを選んでも違いが無いらしい。HDDからSSDにしたら劇的に変わるのは間違いないけれど…。

となると、悩んでしまうなと…。M.2 SSDの場合、ヒートシンクも必要になるだろうから、その分追加コストがかかりそう。でも、SATAケーブルを使わなくて済むから、動作が怪しい時にケーブル不良を疑わずに済むのはヨサゲ。場所も取らない。ただ、M/Bには M.2 SSD用のスロットが一つしかないから、後から M.2 SSDを追加で増設するのは難しい。となると、どこかのPCに使い回すことまで考えたら 2.5インチSSDのほうがいいのだろうか。まあ、とにかく悩むなと…。

#2 [anime] 「ノートルダムの鐘」を視聴

金曜ロードショーで放送されてたソレを録画していたので視聴。ディズニーの手描きアニメ。一応、ディズニールネサンスの最後の作品ということになるのだろうか。

てっきり初見だろうと思い込んだまま見ていたけれど、日記を検索したら2010/08/11にNHK-BS2で見ていたらしい。ただ、当時の自分は感想メモをGRP指定にしていたようで…。「ポカホンタス」と一緒に視聴して、ジプシー vs 白人という構図と、インディアン vs 白人という構図が共通しているように感じた、とメモしてあった。要はディズニーアニメが民族差別をテーマにしていた時期がありそう、みたいな話なのだろうか。

デジタル制作の恩恵 :

それはさておき、映像を見ていて制作状況が気になった。
  • 馬車、風車、塔のてっぺん等、CGで作られてるように見えた。CGの出力結果を手描きでなぞってる可能性もありそうだけど…。
  • 群衆はトゥーンレンダリングのCGキャラだった。
  • キャラにつけてある影の輪郭線が全カットぼかしてあった。
それらから察するに、デジタル仕上げ、デジタル撮影で作られていたのかなと想像したのだけど…。いや、もしかすると、当時はまだそこまで行ってないのかもしれんけど。

「ノートルダムの鐘」は1996年公開の映画。そこで思い出すのが、アニメ映画「MEMORIES」の「大砲の街」(1995年公開)。大友克洋監督+片渕須直さんが、光学合成(オプティカル合成)というフィルム関連技術を駆使して作り上げたアニメなのだけど、関わった方々が「アレはデジタル撮影で作るべきだった。時期的に早過ぎた」と言及していて。

_小原秀一(2) - WEBアニメスタイル アニメの作画を語ろう

もし、「ノートルダムの鐘」がデジタル撮影で作られていたのだとしたら…。あるいは逆に、旧来の撮影台+フィルム撮影で作られていたのだとしたら、「大砲の街」の映像と比較してみるのも面白いのかもしれないなと…。

元々ディズニーは、マルチプレーンカメラを活用した映像制作が得意だった印象もあって。

_マルチプレーン・カメラ - Wikipedia

道具について熟知しているというか、ソレを使えばどんな見せ方ができるのか豊富なノウハウを持っていたと思うので、それがデジタル撮影になったことでどう変化していくのか、どういった制約から解放されていくのか、という見方もできそうな気がする。

#3 [anime] 日本初のTVアニメは「鉄腕アトム」ではなかったらしい

恥ずかしながら今まで知らなかったのでメモ。ずっと間違った知識を持ってました…。

_90分のアニメを200人で1年かけて作っていた時代に、30分のアニメを年間52本作ろうとした手塚治虫。「日本初のテレビアニメは鉄腕アトムではなかった」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
『鉄腕アトム』は「日本初の連続テレビアニメ」と称されるが、正確には「日本初」ではない。内容も規模も異なるが、「日本初の連続テレビアニメ制作者」の栄誉は、横山隆一のおとぎプロダクションが持つ。

手筭治虫がアニメーション作りに乗り出したころ、1961年5月1日に始まった『インスタント・ヒストリー』こそが、「国産テレビアニメ第1作」だった。フジテレビで毎日17時47分から50分までの3分間の番組で、そのなかの1分間がアニメで、1日ごとにその日に起きた歴史的な出来事を紹介する内容だった。

_常設展2 「作家、手塚治虫」 2|常設展|手塚治虫記念館|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL
1963年1月1日から全国のフジテレビ系で国産最初の長編連続テレビアニメ「鉄腕アトム」の放映が始まる。 国産テレビアニメの第一号は前年9月にスタートしたおとぎプロ制作の「ヒストリーカレンダー」だが、こちらは5分の帯番組で、30分の長編連続ものとしてはアトムが初の試みだった。

おとぎプロの「インスタント・ヒストリー」「ヒストリーカレンダー」が、日本初のTVアニメだったのね…。

もっとも、自分達が今現在TVアニメと聞いてイメージする30分番組のフォーマットは、たしかに「鉄腕アトム」から始まっているらしい。「30分番組としての日本初のTVアニメ」「一般的にイメージされるTVアニメ」という条件をつければ、「アトム」で正しいよ、ということにもなるのかな。

2022/11/25(金) [n年前の日記]

#1 [windows][pc] DOSBox-X上でWindows98をインストールできるか実験中

Windows10 x64 22H2 + DOSBox-X 2022.09.0 上で、Windows98 FE (First Edition、SEではない)をインストールできないか試しているところ。

一度はインストールできたのだけど、IE6 SP1 をインストールしたら、その後エクスプローラが開けなくなってしまって…。必ず MSHTML.DLL がエラーを出して、エクスプローラが強制終了されてしまう。仕方ないのでHDDイメージ自体を削除して、最初から再インストールしているところ。

#2 [anime] 「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を視聴

金曜ロードショーで放送されていたので視聴してみた。初見。小説を原作としたアニメ映画。京都アニメーション作品。例の事件が起きた時期に制作中だった作品だそうで、一時期は完成や公開が危ぶまれていたという話も見かけた。

感想としては…。素人目には映像のクオリティは相変わらずに見えた。こんなに線の多いキャラを、よくまあここまで描くなと…。

話というか脚本は、TVアニメ版の主軸の話に決着をつけるのがメインのようで…。誰かが「ファンサービス作品」と称していたけど、たしかにそういう面が強そうな映画だなと。TVアニメ版を見ていない人がコレを見て楽しめるかどうかは正直難しそうな感じもした。

完成しただけでも褒められてしかるべき映画だろうと思いつつ、しかし、この作品、どうも基本設定が一般向けではないというか…。この作品に限らず、京アニ作品は一般向けとして売り込めそうなものがほとんど無いあたり、もったいない気もする。もっとも、例えば ufotable の「鬼滅の刃」、あるいは新海誠監督作品の「君の名は。」が商業的にあそこまで成功したことを思い返すと、「一般向けとはなんぞや?」と悩んでしまうのだけど。

2021/11/25(木) [n年前の日記]

#1 [pc] マウス ELECOM M-XGM10XBK を購入して交換した

今まで利用していたマウスのホイール部分が、回すとギコギコした感じの感触になってしまった。エアダスターでホイールの隙間から吹いて掃除してみたら一時的に改善したものの、数日経つとギコギコ状態に戻ってしまったので、これはもう寿命だろうなと。

そんなわけで、新しい個体をケーズデンキで買ってきた。ELECOM M-XGM10XBK。「握りの極み」と謳う商品。USB接続有線マウス。色は黒。多ボタン。2000カウント。お値段は1,964円。

_EX-G 有線BlueLEDマウス Mサイズ - M-XGM10UBXBK

ヨドバシカメラの通販で買うほうが200円ほど安いし、あるいは、M-XGM10UBBK/EC という型番ならAmazonで1,299円で買えるので、なんだか高い値段で買ってしまった気もするけれど、通販で初期不良品にあたると交換手順が面倒だったりするので、少し高くても店頭で購入するほうがいいかな、と…。

今まで使っていたのは…。同じ型番だった模様。

_mieki256's diary - ELECOM製マウス M-XGM10UBXBK を購入

2020/02/06に購入したらしい。ということは、1年9ヶ月ほど使えたことになるのかな…。このシリーズの初代の型番は、入手した個体のほとんどが、きっかり1年前後でホイール部分/ロータリーエンコーダがダメになっていたので、今まで使っていたのはまだマシな個体だったのだな。でもまあ、ELECOMのマウスは1年でダメになると思っておいたほうがいい、ということだろう…。保証期間も6ヶ月なので、そこまでしか持たないことが前提なんだろうと…。

ホイールクリックが固い。 :

少し使ってみたけれど、今回の個体は今まで使ってた個体よりホイールクリックがかなり固い感じがした。設計が変わってるとも思えないので、この価格帯のマウスは個体差が大きいのかもしれない。あるいは、使ってるうちに何かが摩耗してクリック感が変わってくる可能性もあるのだろうか。

いやまあ、ホイールクリックというか中ボタンクリックは、もはやどのマウスを買ってもどうせ鬼のように重いのだろうと覚悟しているので、最初から拡張ボタンに中ボタンを割り振って使っているのでアレなのだけど。

本来、中ボタンは独立して置いておくべきだと思うのだよな…。何故そういうマウスが出てこないのか…。真っ当な3ボタンマウスを触ったことが無い人達が、商品化の決定権を持っているんだろうか…。その手の人達は下手するとホイールクリックをしたことすら無いのかも。どうせお爺さん達だろうし。例えばウチの親父さんもホイールクリックなんてしたことないから…。

一応、ELECOMからCAD用として3ボタンマウスは発売されてるけど。

_3DCAD用有線3ボタンマウス - M-CAD01UBBK

ホイール無し、拡張ボタン無しというストイックさが…。例えば blender あたりもホイール回転をフツーにガンガン使うわけで。「ホイールクリック時に誤操作するからホイールを無くそう」という考えが…。いやそうじゃない、そうじゃなくてさ、みたいな。 _A4tech WWW-11 を見習ってくれないか…。

マウスのホイールはどうにかならんのかな。 :

今まで、マウスのホイール部分だけがダメになって、何個も何個もマウスを購入・交換してきたけれど。このあたりどうにかならんのかな…。

光学式のロータリーエンコーダを使ってる製品ならもうちょっと長く使えたりするのだろうか。大昔のA4tech製マウスとかLogicool製マウスは光学式で、そのあたりイイ感じだったのだけどなあ…。

昔のマウスはボール式で、ボールの回転具合を知るために、ボールに接してる軸の先端の円盤の動きをフォトセンサで検出して動いてたけど。今は、光学センサで接してる面の模様を読み取って動いた量を検出するようになったわけだから…。ホイール部分でも似たようなことができないものかと…。

マウス位置を動かしている時はホイールを回さないし、ホイールを回しているときはマウス位置は動かさないわけだから、何か上手い仕組みをアレすれば、とか。いや、状況によってはマウス位置とホイールを同時に動かしたりするんだろうか。そんな場面あるのかな。どうなんだろう。

とりあえず、ホイール部分が光学式のマウスが無いか少しググってみたけど、そのあたり明確になってる製品は見当たらず。大昔の製品なら分解記事等があって、確認できたりもするのだけど…。

Logicoolの高速スクロールを謳う製品なら一応光学式なのだろうか。でも、Logicool製マウスって、自分が使うと何故かマウスカーソルを上下左右にちゃんと動かせなかった記憶が…。センサ位置が真ん中からずれてるせいかなと当時は思ったけれど、ハードウェアの時点で補正処理が入ってる可能性もあるのだろうか。何にせよ、Logicool製マウスはそのあたりが怖くて手が出せない…。思ったようにポインティングできないのでは、マウスと呼べない…。

#2 [pc] Androidタブレットについて物色

手持ちのAndroidスマートフォン、HUAWEI P9 lite上で、ゴルフゲームの類を試用してみて感心してしまった。画面は奇麗だし、操作は簡単だし、チュートリアルも実装されてる。こういうソレをプレイしてしまうと、Windows上で大昔のゴルフゲームをプレイするのもちょっと馬鹿馬鹿しくなるなと…。

これはもしかして、Androidタブレットを入手して、ソレを利用したほうが色々と快適になるのではと思えてきた。スマホ向けに作られたアレコレをそのまま動かせるだろうし…。HDMI出力ができれば、大画面TVでゲームをプレイすることもできたりしないか。

てなわけで、ゲーム向きのAndroidタブレットがありそうかどうかググってみたのだけど。まあ、スペック面で良さそうな製品は、それなりのお値段だなと…。また、ゲーム用は8コア2.5GHz以上のクロックだのが良い、という記事も見かけたけれど、そんなスペックのタブレットはほとんど無さそう。というか、タブレットPCという製品ジャンル自体がなんだか不人気っぽいような気配も…。

2020/11/25(水) [n年前の日記]

#1 [godot] Godot Engineでパーティクルを試したり

Godot Engine 3.2.3 x64 を使って操作方法を勉強中。

Godot Engine にはパーティクルを発生させるノードが用意されてるらしいので試してみたり。パーティクルというのは…以下のような感じのソレ。

godot_particles_ss01.gif

参考ページ。 :

試してみた。 :

とりあえず試してみた。画像は以下を使用。

star01_48x48.png
_star01_48x48.png

2Dゲームの場合は、シーンに Particles2Dノード、もしくは CPUParticles2Dノードを追加すると使える。3Dの場合は、名前に2Dがつかないノードを選べばいい。

godot_particles_ss02.png

  • GLES3 を使ってる場合は、GPUを使って処理をする Particles2D を選べる。
  • GLES2 を使ってる場合は、CPUを使って処理をする CPUParticles2D を使う。ただしパフォーマンスは落ちるらしい。

各プロパティについて。 :

公式ドキュメントを眺めれば各プロパティの意味も分かるだろうけど、自分も軽くメモしておこう…。

もっとも、ここに列挙したプロパティをきっちり真面目に全部覚える必要はないわけで。Texture に何か画像をドラッグアンドドロップしてから各プロパティをテキトーに弄っていけばイイ感じのパーティクルになるだろうから、そういうノリで。せっかくGUIで即座に値を変更できるツールなのだから、大昔のアドベンチャーゲーム感覚 ―― 画面のどこかを手当たり次第にマウスクリックすればいつもと違うメッセージが出てきたぞ、てなノリで操作すればなんとなく分かるはず。

以下は CPUParticles2D のプロパティ。

godot_particles_ss03.png

  • Emitting : パーティクルを発生させるかさせないか。true か false で変えられる
  • Amount : パーティクル発生数
  • Lifetime : パーティクルの生存時間。単位は秒
  • OneShot : 有効なら1回だけ発生させて自身を消滅させる
  • Speed Scale : 速度スケール。値が大きくなれば早くなるし、小さくなれば遅くなる
  • Explosiveness : 0ならポポポポと連続で発生。1ならバッと一気に発生。0.x ならポポッ…と発生
  • Local Coords : 有効なら、発生元の座標を基準にしながら動く。無効ならグローバル座標で動く
  • Texture : パーティクル1つあたりで表示する画像ファイルを指定
  • Emission Shape : 発生元の形状。Point なら1点から発生。Box なら矩形範囲の中で発生
  • Direction - Direction : パーティクルを発射する方向を指定
  • Direction - Spread : 方向に対して -α - +αの角度で発生。180度を指定すれば全方向に発射するようになる
  • Gravity : 重力
  • Initial Velocity - Velocity : 初期速度
  • Linear Accel - Accel : 加減速度。マイナス値なら減速。プラス値なら加速
  • Angle - Angle : 初期表示角度
  • Scale Amount : 初期表示サイズ
  • Scale Amount Curve : 表示サイズが変化していく様子をグラフで指定

  • 「xxx Random」は、xxx をランダムに変化させる割合を指定できる。
  • 「xxx Curve」は、xxx の変化の仕方をグラフで指定できる。「空」をクリックして「新規 Curve」を選べばカーブを作成できる。
  • カーブ(グラフ?)の中で右クリック → 「ポイントを追加」を選べば制御点を増やせる。
  • ポイント(制御点)をクリックすれば傾きを指定する線が出てくるので、ドラッグしてカーブの形を変えられる。

html5でエクスポートしてみた。 :

CPUParticles2D をマウスカーソルの位置に0.25秒間隔で発生させるプロジェクトを作って、html5でエクスポートしてみた。Webブラウザ上でも動くはず。

_particles_test_gles20.html

2019/11/25(月) [n年前の日記]

#1 [gimp] msys2上にGIMP 2.8.xをインストール

Windows10 x64 1903 + msys2 上で、GIMP 2.10.14 のパッケージをインストールして、CやC++で書かれたGIMPプラグインをビルドすることができる、ということは分かったけれど。GIMP 2.8.x で使えるプラグインのバイナリにはならないわけで。

ふと、GIMP 2.10.x のパッケージがあるなら、かつては GIMP 2.8.x のパッケージもあったのではないか、その古いパッケージを入れたら、GIMP 2.8.x で動くプラグインバイナリも作れないかなと思いついて。

ググってみたら、GIMP 2.8.x を配布してた時期もあるらしい。であれば、試してみようかなと。

GIMP 2.10.14パッケージをアンインストール。 :

既に、msys2上で GIMP 2.10.14 がインストールされているので、pacman を使って一旦アンインストール。

  • pacman -R hoge : 該当パッケージのみをアンインストール。
  • pacman -Rs hoge : 依存関係も含めた該当パッケージをアンインストール。

_MSYS2 による gcc 開発環境の構築 - gcc パッケージ群の導入 - しっぽのさきっちょ | text.Baldanders.info

$ pacman -Rs mingw-w64-i686-gimp
依存関係を確認しています...
パッケージ (6) mingw-w64-i686-dbus-glib-0.110-1
               mingw-w64-i686-libexif-0.6.21-4
               mingw-w64-i686-libmypaint-1.4.0-1
               mingw-w64-i686-mypaint-brushes-1.3.0-3
               mingw-w64-i686-python2-gobject-3.34.0-2
               mingw-w64-i686-gimp-2.10.14-1
合計削除容量:  127.36 MiB
:: 以上のパッケージを削除しますか? [Y/n] y

:: パッケージの変更を処理しています...
(1/6) 削除 mingw-w64-i686-gimp            [##########] 100%
(2/6) 削除 mingw-w64-i686-python2-gobject [##########] 100%
(3/6) 削除 mingw-w64-i686-mypaint-brushes [##########] 100%
(4/6) 削除 mingw-w64-i686-libmypaint      [##########] 100%
(5/6) 削除 mingw-w64-i686-libexif         [##########] 100%
(6/6) 削除 mingw-w64-i686-dbus-glib       [##########] 100%

GIMP 2.8.14をインストール。 :

以下から、3つのパッケージを入手。

_Index of /mingw/i686/

mingw-w64-i686-angleproject-git-2.1.r8842-1-any.pkg.tar.xz
mingw-w64-i686-webkitgtk2-2.4.11-6-any.pkg.tar.xz
mingw-w64-i686-gimp-2.8.14-9-any.pkg.tar.xz

angleproject-git, webkitgtk2 は、GIMP 2.8 をインストールする際に必要になるパッケージ ―― 依存パッケージらしい。

angleproject-git, webkitgtk2, gimp の順でインストールする。

pacman -U mingw-w64-i686-angleproject-git-2.1.r8842-1-any.pkg.tar.xz
pacman -U mingw-w64-i686-webkitgtk2-2.4.11-6-any.pkg.tar.xz
pacman -U mingw-w64-i686-gimp-2.8.14-9-any.pkg.tar.xz

gimp-texturizeをビルド。 :

この状態で、msys2上で gimp-texturize をビルドして texturize.exe を得た。

ダメだった。 :

GIMP 2.8.22 Portable の設定で、texturize.exe が置いてあるディレクトリを、プラグインの登録フォルダとして追加してみたけれど…。

gimp --verbose を実行してみたものの、やはりメニューには ―― フィルター → マップ、の中に項目が出てこない。

起動時のログを眺めた感じでは…。

Skipping duplicate plug-in: 'C:\home\USERNAME\.gimp-2.6\plug-ins_resynth\1.0_2.6_2.8_win32_new\resynth\plugin-uncrop.py'
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.8.22-Portable\Data\.gimp\pluginrc'
Querying plug-in: 'C:\home\USERNAME\.gimp-2.6\plug-ins_texturize_2.1_mybuild_gimp28\texturize.exe'

(gimp-2.8.exe:7904): LibGimpBase-WARNING **: gimp-2.8.exe: gimp_wire_read(): error
Querying plug-in: 'C:\home\USERNAME\.gimp-2.6\plug-ins_resynth\1.0_2.6_2.8_win32_new\resynth\resynthesizer.exe'
Querying plug-in: 'C:\home\USERNAME\.gimp-2.6\plug-ins_resynth\1.0_2.6_2.8_win32_new\resynth\resynthesizer-gui.exe'
Querying plug-in: 'C:\home\USERNAME\.gimp-2.6\plug-ins_mathmap\mathmap.exe'

gimp_wire_read(): error と出てる…。GIMP側から認識できないバイナリになっている、ということだろうな…。

#2 [gimp] GIMP 2.8.6用のプラグインを作れるファイル群を入手

ググっていたら、気になる情報を見かけた。2013年頃、「GIMP 2.8.6用のプラグインを Windows上でビルドする際に必要なファイル群」をごっそりまとめた状態で配布してくれていた方がおられたようで。

_Small Windows compilation environment for Gimp 2.8 32-bit - GIMP Chat
_Small Windows compilation environment for Gimp 2.8 32-bit - Page 5 - GIMP Chat

今現在、Windows用の GIMP 2.10.14 Portable 独自ビルド版を配布してくれている、samj氏の手によるもの。らしい。

当時は、petit-msys-mingw-gimp28.7z というファイル名で配布していたらしい。しかし、残念ながら、今では該当ファイルは入手不可のようで。

ただ、少し古い、petit-msys-mingw-gimp28(v3).7z というファイルはまだ残っていたので、感謝しつつDLさせてもらったり。

コレを使えば、Windows上でも、GIMP 2.8.x で使えるプラグインのバイナリをビルドできるのではないか…。

ということで、Windows10 x64 1903 上で試してみた。

ちなみに、petit-msys-mingw-gimp28(v3).7z の中に、Readme_petit-msys-mingw-gimp28.txt という説明ファイルがあって、フランス語と英語で説明が書いてある。

インストール。 :

petit-msys-mingw-gimp28(v3).7z を解凍。

解凍すると、約1.7GBほどになる。中には、以下の一式が入っている。
  • msys
  • mingw
  • GIMPバイナリやヘッダーファイルやライブラリファイル
  • Perl
  • Python
解凍した中身を、C:\petit-msys-mingw-gimp28\ というフォルダを作って、中に入れる。

この、C:\petit-msys-mingw-gimp28 というドライブ名・フォルダ名は、できれば変えないほうがいい。というのも、中には msys 一式が入っていて、/etc/fstab の中で、「このフォルダはこのディレクトリ名として扱うように」という指定が決め打ちで書かれているから。 *1

もし、違うフォルダ名でインストールしたい場合は、中に入っている msys\etc\fstab を編集して、ドライブ名やフォルダ名を変更しておくこと。

実行。 :

C:\petit-msys-mingw-gimp28\ をカレントディレクトリとした DOS窓を開いて、start_MSYS.bat を実行する。msys の sh.exe だか bash.exe だかが起動する。

初回起動時は、msys\home\ の下にユーザーのホームディレクトリを作成するっぽい。

/etc/fstab に列挙された各フォルダが認識されているか、ls で確認。
ls /env
ls /mingw
ls /perl
ls /python
ls /w32

/etc/fstab は、以下の内容になっている。
C:/petit-msys-mingw-gimp28 /env
C:/petit-msys-mingw-gimp28/base/c /mingw
C:/petit-msys-mingw-gimp28/base/perl /perl
C:/petit-msys-mingw-gimp28/base/c/Python /python
C:/petit-msys-mingw-gimp28/base/c/tmp /tmp
C:/petit-msys-mingw-gimp28/compilers_win32/MinGW /w32

試しにビルド。 :

compilers_win32/ 以下に、32bit版プラグインバイナリを作るサンプルとして、vignetting.c と Makefile がある。これがビルドできるか試してみる。

cd /env/compilers_win32
make

vignetting.exe が得られた。*.c が1ファイルだけなら、ビルドできそう。

Makefile を眺めてみれば、コンパイラ(gcc, mingw32-gcc.exe) に、どんなオプションを渡しているのか把握できる。

./configureを使う場合。 :

プラグインによっては、./configure を実行して、Makefile を生成する場合がある。

その場合は、以下の環境変数を設定しておく必要があるらしい。

export CC=/w32/bin/mingw32-gcc.exe
export CFLAGS="-I/mingw/include -I/w32/include -I/python/include -pipe -O3 -mms-bitfields -march=i686 -s"
export LDFLAGS="-L/mingw/lib -L/w32/lib -mwindows -lpthread"

とりあえず、sh だか bash だかが起動した際に自動で読み込まれるという、~/.profile (= C:\petit-msys-mingw-gimp28\msys\home\USERNAME\.profile) を作成して、記述しておく。

msysシェルを閉じて(Ctrl + D)、DOS窓を開き直して、再度 start_MSYS.bat を実行。

~/.profile の内容が反映されていれば、以下の操作で、指定した内容が表示されるはず。

echo $CC
echo $CFLAGS
echo $LDFLAGS

gimp-plugin-template-2.2.0.tar という、GIMPプラグインを作る際のテンプレートファイル群がある。コレを解凍して、./configure を使って Makefile を作成後、make をしてみる。

cd /env
tar xvf gimp-plugin-template-2.2.0.tar
cd gimp-plugin-template-2.2.0
./configure
make
$ ls src/*.exe
src/gimp-plugin-template.exe

src/ の中に、*.exe が作られている。ビルドは通った。

gimp-texturizeはビルドできず。 :

この調子で、gimp-texturize もビルドしようとしたけれど、ハマってしまった。

gmp-texturize は、./autogen.sh を実行することで Makefile を作れるのだけど、./autogen.sh を実行してみてもエラーが出てしまって先に進まない。

gimp-plugin-template の src/ 以下を、gimp-texturize の src/*.(c|cpp|h) で差し替えるのはどうかな、おそらく Makefile.am あたりもちょっと書き換えるのだろう、と思って試してみたけれど。gimp-plugin-template と違って *.cpp が混ざってるせいか、エラーがバンバン出て先に進まず。

どうやら、./configure とは何なのか、Makefile はどう書くのか、といったところから勉強しないとダメっぽいなと…。

*1: 自分、最初はそのことが分からなくて、違うドライブ・フォルダ名に入れてしまい、「/xxx ディレクトリなんて無いんだけど…変だな…」と首を捻ってしまったわけで。

2018/11/25() [n年前の日記]

#1 [windows] SPTKがWindows上で使えるか確認

SPTK (Speech Signal Processing Toolkit) が Windows10上でも使えそうかどうかを確認してみたくなったので、そのあたり試してみたり。

SPTK は、Windows用バイナリが配布されてないので、ソースをビルドしないといけない。とりあえず、手元の Windows10 には MSYS2 がインストールされているので、その上でビルドしてみようかと。

Cortana に msys2 と打ち込んで、「MSYS2 MinGW 32-bit(32bit)」を起動。

ホームフォルダ以下に build/sptk/ を作って、中に SPTK-3.11.tar.gz をコピー。
cd ~/build/sptk
tar zxvf SPTK-3.11.tar.gz
cd SPTK-3.11
./configure
make
make install

$ which impulse
/mingw32/bin/impulse

$ impulse -h
ひとまず、SPTK 3.11 をビルド、かつ、インストールできたらしい。

動作させるために X Window が必要になる xgr については、ビルドされなかった。当然インストールもされてない。また、今回のソレだと、「MSYS2 MinGW 32-bit(32bit)」上でしか使えない点にも少し注意。

ちなみに、「MSYS2 MSYS (32bit)」を起動して同じ作業をしてみたところ、MSYS上でも使えるようになった。

Windows版gnuplotもインストール。 :

gnuplotがあると波形の類を表示することも容易と知って、試しにインストールしてみたり。

_gnuplot homepage
_gnuplot - Browse /gnuplot at SourceForge.net
_Windows PCへのgnuplotのインストール (2016年8月)

今回は、gp525-win64-mingw.exe をDLしてインストールしてみた。以下を参考に、SPTK の rawデータをテキスト出力したものを渡してみたら、たしかに波形っぽいものが表示された。

_SPTKの使い方 (1) インストール・波形描画・音声再生 - 人工知能に関する断創録
dmp +s data.short > data.txt
wgnuplot
gnuplot > plot "data.txt" w l

#2 [windows] ホームページビルダーのページ保存が遅い

親父さんから、ホームページビルダー20でページ保存をしようとすると4分ぐらい待たされる、という相談が。SSDを積んでいる WIndows10機で、その状況は異常なのではないか…。

SSDが壊れているのかと思ったけれど、エクスプローラその他でファイルのコピーや移動をする分にはそんな遅さはないわけで。ホームページビルダーだけが遅い…。

設定で、「再編集用データを生成する」のチェックを外せば少しは改善するという話を見かけたので試してみたけど、効果無し…。

_[ホームページビルダー]再編集用フォルダ : 初心者のためのOffice講座-SupportingBlog1
_ホームページビルダー16、ファイル保存が遅い原因 - エクセル将棋館Tips

以前、Windows7上でホームページビルダーを使おうとした際に、特定サービスを有効にしていると不正終了する不具合に遭遇したことがあったけど。

_mieki256's diary - Windows7上でホームページビルダー11に不具合が

それと似た感じで、ネットワーク上の何かにアクセスしようとして反応が遅くなってる可能性は…。しかし、ググってみてもそれらしい情報が無い…。

ちなみに、昨今の Windows10 はホームグループ機能が無くなったそうで、そのせいか HomeGroup Provider というサービス名も見当たらなかった。

2017/11/25() [n年前の日記]

#1 [dtm] FL Studio 12.5.1をアンインストールしたら酷いことに

先日、FL Studio を 12.5.1 にアップグレードしたら VST のスキャンが異様に遅くなってしまって。12.x に上書きインストールしたせいでおかしくなったのかなと思えてきたので、アンインストールして再インストールしてみようとしたのだけど。

FL Studio をアンインストールしたら、フリーのVST群をインストールしてあった C:\Program Files (x86)\Vstplugins\ フォルダまで削除されてしまった…。なんてことをしてくれるんだ…。

幸い、C:\Program Files (x86)\Vstplugins\ は Dドライブに移動してシンボリックリンクを張ってたから、リンクが削除されただけでファイルの実体は全部残ってたから助かったのだけど。C:\Program Files (x86)\Common Files\VST* 等も削除された可能性があるかもなと…。

2016/11/25(金) [n年前の日記]

#1 [python] PySideとPyQt4を両方入れているとImageQtがエラーを出す問題

PySide を使って書いていたスクリプトが、エラーを出すようになって悩んだり。

Pillow(PIL)の ImageQt を使うと、PIL の Image を PySide の QImage に変換できる、はずなのだけど、何故か該当行でエラーが出てしまって。こないだまで動いてたのに変だな変だなと。

考えてみたら、各種サンプルを動かすために PyQt4 をインストールしてから、この症状が出始めたような…。試しに PyQt4 をアンインストールしてみたら、エラーが出なくなった。

以下のページで、同様の不具合報告と回答があった。

_python - cannot use imageQt to cast Image to QImage - Stack Overflow

PIL の ImageQt は、PyQt を使ってることを前提に書かれているので、PySide と PyQt の両方が入ってる環境では PyQt のほうを優先して使おうとして、PySide を使ったスクリプトではエラーが出てしまうらしい。

一行入れると問題回避できるかも、と書いてあったので試してみたり。
u"""
Pillow(PIL)のImageQtについて動作確認.

動作確認 : Windows10 x64 + Python 2.7.12 + PySide 1.2.4
"""

from PySide import QtGui
import sys
from PySide.QtCore import *  # NOQA
from PySide.QtGui import *   # NOQA
sys.modules['PyQt4.QtGui'] = QtGui   # PyQt4を使わないようにしている
from PIL import Image
from PIL import ImageQt


class MyWidget(QWidget):

    """main window."""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(MyWidget, self).__init__(*argv, **keywords)
        img = Image.open("./tmp_00_default.png")
        img = img.convert("RGBA")
        qimg = ImageQt.ImageQt(img)
        pm = QPixmap.fromImage(QImage(qimg))

        lbl = QLabel(self)
        lbl.setPixmap(pm)
        self.setLayout(QVBoxLayout())
        self.layout().addWidget(lbl)


if __name__ == '__main__':
    app = QApplication(sys.argv)
    w = MyWidget()
    w.show()
    sys.exit(app.exec_())

たしかに、1行入れてみたらエラーが出なかった。とメモ。

#2 [python] PySideのアレコレをメモ

PySide関係のアレコレをメモ。

QGraphicsSceneで表示してるアレコレの透明度。 :

QGraphicsView + QGraphicsScene に表示しているアイテムの透明度は、 _setOpacity で変更できる。指定できる値は、0.0〜1.0。0.0が透明で、1.0が不透明。

ウィジェットの隙間を少なくしたい。 :

PySideを使ったスクリプトを書いてたら、メインウインドウの大きさが、かなり大きくなってしまって。このままでは、例えば1366x768ドットのデスクトップ上で実行すると、はみ出して表示されてしまう…。

安いノートPCはえてして1366x768ドットの液晶を使ってるので、そのあたりの解像度が最低ラインだろうと。この解像度からはみ出してしまうようではマズい。 *1 ということで、アプリのウインドウサイズ、特に縦幅を小さくしないといけないなと。

とりあえず、 _QVBoxLayout の、中に入るウィジェットの隙間を小さくしていくことに。 _setSpacing() を呼ぶことで、隙間のドット数を指定することができる。0〜2ドットぐらいを指定してみたら、結構小さくなってくれた。

更に、Q*Layout の周囲の余白も少なくする。 _setContentsMargins() を使えば、周辺の余白を調整することができる。

これでようやく、ウインドウの縦幅を740ドットぐらいまで小さくできた。

ちなみに、今回書いてるアプリに特化すれば、別の策はいくつか思いつく。
  • 今は左側のドックだけを使って各種設定項目を並べているけど、右側のドッグにいくつか項目を引っ越しして表示する。ウインドウの横幅は無駄に(?)大きくなるけど。
  • ツールバーを上部に並べるのではなく、スクリプト起動時から左側に、縦一直線に並べることができれば…。だけど、そんなことできるのかな?
  • パレット表示部分と、RGB・HSLスライダー部分を、タブ表示で切り替える、という手もある。けれど、できればそこは両方を同時に表示しておきたいわけで。
  • むしろ、ブラシ種類一覧部分を隠せるようにしておいたほうがいいのかも。例えばGIMPは、ブラシのオプション設定と、ブラシ種類一覧が分離しているし。絶えず同時に表示しておかないと使い勝手が悪くなるわけではない、ということだろう。
  • 設定関係部分を、スクロールエリアに入れてしまう。ただ、目的の個所を表示・操作するのが面倒になる。
  • MDI風の見た目にしてしまう。

*1: もっとも、自分の手持ちのノートPC(昔、ネットブックと呼ばれてたソレ)は、画面解像度が 1024x600 だったりするので、本当はそのくらいを最低ラインとして考えておくべきかもしれない。けど、さすがに今時、その解像度では実用にならないだろうし、そういうPCについては考えなくてもいいのかもしれない。そのあたりの解像度の液晶を使ってるPCは、CPUもGPUもスペックは期待できないので、その手のスクリプトも満足な速度で動かないだろうし。

2015/11/25(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雪が積もった

夜になったら屋根も道路も真っ白で。

#2 [pc] 某エミュレーターを試用

某エミュレータを使うと昔のゲームタイトルもHDっぽい画面で表示できるという話を見かけて興味が湧いたので少し試用。ソフト名はGRPでメモ。

なるほどたしかに画面が少し今風に。テクスチャの解像度は変わらなくても、ポリゴン描画の解像度が上がってエッジが綺麗に見えるだけでも結構それらしく見えるのだなと感心。

それはともかく、再現性に関してはちょっとアレなところもあって。実機上では高い画面解像度に変更してるモードなどは画像が何も出てこなかったり。BGMが切り替わるタイミングで画面が数秒止まってしまったり。前者はともかく、後者はキツイ。リアルタイム系ゲームはプレイが厳しい場面もあるなと。それでも、これだけ動かせてしまうのだから凄いなと。

調子に乗って、その某エミュレータの次の世代のエミュレータも試してみたけれど。こちらは今時のPCスペックでも動作が全然間に合わず。60fpsで動くはずが30fps以下になってしまうし、サウンドがぶつぶつ途切れるし、BGMのテンポもゆっくりになったりで、これでゲームをプレイなんて全然無理だなと。改めてググってみたら、実機は15年ぐらい前のハードウェア。しかし今でもエミュレーションは厳しいものがあるなんて、なんだか逆に感心してしまったり。それだけ当時の実機は、先進的・意欲的な設計だったのだろうなと。

実験してるうちに画面がチラチラしていたことで今頃気づいたのだけど。昔のその手のゲームは、シビアなタイミングで操作を要求する際に、ちと一工夫していたのだなと。大量のポリゴンで地形・風景を毎フレーム描画しつつ、バーの伸び縮みアニメーションまで表示してしまうと、フレームレートが遅くなってタイミングを取りづらい。なので、それまでの画面を一旦どこかにキャプチャ? 保存?しておいて、バーが伸び縮みする時だけ1枚の背景画像+バーのみの表示にして描画を軽くしてたようで。ゲームジャンルによって色んなテクニックがあったのだなと、今頃感心してみたり。

2014/11/25(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][dxruby][spriter] Spriterのデータを結構再生できるようにはなった

スケール変化とアルファ値変化に対応できた。

しかしこれでは、まだゲーム等には使えない気がしてる。全体の左右反転、上下反転、角度変更にも対応しないと。反転表示機能が無かったら「お前はゲームギアかよ!?」と笑われてしまう。

DXRuby の場合、一旦 RenderTarget に対して描画して、その RenderTarget結果を描画用の元画像として使うことで、反転表示や回転表示ができなくもないような気もするけど、それもちょっとアレかなと。

とりあえず分かった点をメモ。

2013/11/25(月) [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] 自動爪とぎ器って作れないかな

手の爪を切るのが面倒臭いなと。自動で爪切りしてくれないものかなと。いや、切らなくても、削ってくれればいいのか。

閃いた。キーボードの各キーにヤスリを貼り付ければ、キーボードを叩いてるだけで爪を削ってくれそうだ。爪が伸びて、キーに触れるぐらいになったら、自然と削ってくれる。これは名案だ。俺って天才かも。

そうだね。指の腹がヤスリで削れて、血染めのキーボードになるね…。どうして、貼って叩く前に気付かなかったかな…俺…。 *1
*1: や、さすがに実際には貼ってませんけど。

#2 [pc][windows] DVD-Videoを作成できるか実験中

MPEG2映像を、再エンコードせずにDVD-Videoの形式に変換できないか実験中。

拡張子が .mpg のままであれば、茶の間の REGZA で再生できることは確認できたのだけど。サーバに入れた状態では、HDD容量を圧迫しちゃうので、DVD-Video にして、サーバ内の .mpg は削除できんかなと。…まあ、このあたり、東芝製BDプレイヤー上でも再生できるかどうかの実験が主目的ではあるのですけど。

Corel VideoStudio 12を使ってみたり。 :

Corel VideoStudio 12 を使ったら、せっかく元映像はMPEG2だったのに、どうやら再エンコードされてしまったようで、画質がとんでもなく酷い状態に。ダメだこりゃ。

そもそも Corel VideoStudio のエンコーダって、画質は…あまり…。お前はセガサターンのムービーか!? と言いたくなるぐらいに、よろしくない印象なので、再エンコードは避けたいわけで。

まあ、VideoStudio のソレも、PowerDirector に比べたらまだマシ…でもないか…どっちもどっちか…。や、もしかすると最新版は違うのかもしれないですけど。以前比較検討した時は「ダメだこりゃ」「画質のみを比較したらTMPG一択じゃないかな」と思った記憶があります。

DVD Flickを使ってみたり。 :

検索してみたら、DVD Flick なるフリーソフトを使うとソレができるらしく。

試しに使ってみたものの、最後の10分程度がなぜか消滅してしまって解決できず。例えば1時間10分の映像があったとしても、1時間になってしまう。なんでや…。まあ、開発が停止してから随分経つソフトらしいので、何か不具合があっても放置されちゃってるのかもしれませんが。

ちなみに、利用したのは _DVD Flick 1.3.0.7 + _日本語化パッチ

DVD Flick で MPEG2 を再エンコードしないようにするには、 _猫科研究所 - DVD Flick FAQ が参考に。プロジェクト設定 → ビデオ → 詳細 → MPEG2はコピー、にチェックを入れる、だそうで。

最初に作ってみた版は音ズレがひどかったのだけど。これも、 _猫科研究所 - DVD Flick FAQ が参考に。タイトルを編集 → 音声 → タイトル選択 → 編集 → 「音声の遅延を無視」にチェックを入れることで改善されました。

まあ、最後のあたりが無くなってしまうのでは、どのみち使えないのですけれど。

DVDStylerを使ってみたり。 :

_DVDStyler も、MPEG2を再エンコードしないで DVD-Video が作れるそうで。一応試してみたり。

_DVDstylerの使い方:DVD準拠のmpgファイルを利用した無変換オーサリングの方法 が参考に。素材を右クリックしてプロパティを選んで、「コピー」を選ぶ、だそうで。

プロジェクトを新規作成すると、メニュー素材が登録されてしまうけど。メニュー素材を右クリックして削除してから、映像本体を登録すれば、メニューが出てこない DVD-Video を作れる模様。

一応、DVDStyler を使ったら、最後のあたりが削除されずに済んだ…ように見える。

ただ、この DVDStyler、インストール時にヤバイソフトも入れようとしてくるあたりが危なくて…。

現在の最新版では、まず、Hao123 なるソレをインストールした後に、その次のダイアログで、「パスワードを記憶できて楽ですぜ」と謳う何かもインストールしようとする。ダイアログをよく見て、チェックを外したり、「Skip」を押したりしないといけない。うっかり「次へ」をポンポンとクリックしていくと感染する。

や、コレ、マジで「感染」レベルのソレでして。全ブラウザのデフォルト検索エンジンやら、スタートページやらを、延々とハイジャックし続ける ―― 設定を元に戻しても、また変更されちゃうのですよ…。

_[ 迷惑 ] hao123がアンインストールできない!? 削除する方法はこちら。 | yossense
_悪質検索サイト「hao123」と「Baidu」|シロコメのブログ

前に一度、親父さんPC上でやられちゃってて、除去するのに苦労した記憶が。さすが中国製。性質が悪い。

パスワードを覚えて云々のソレも、どうせ中国製だから何されてるか分かんないですわ。ネット上に自分のパスワードをばら撒いてるようなものかも…てな邪推すらできそうで。

ということで、DVDStyler で目的は果たせたものの、これはオススメできないよなと。フツーの人がインストール作業をしたら、えてして感染しちゃうのではないかなと…。

2012/11/25() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 何をしてたのか忘れた

この日は何をしてたのやら…。メモしてないや…。

2011/11/25(金) [n年前の日記]

#1 [pc] A4tech X-718BK-JPを返品すべくAmazonで申込み

返品というか、交換していただきたい。さすがに1週間でチャタリング頻発は初期不良扱いにして問題無いだろう…。今まで購入した Xシリーズでそういう状態になったことはないのだから。たまたま偶然、この個体がハズレだっただけ。これを仕様と言い張られたら非常に困る。

郵便局のサイトから集荷の申し込みができるらしいので一応試してみたり。明日の午前中に集荷してもらえる予定。素晴らしい時代になった。インターネット万歳。

#2 [linux] VirtualBox をインストールしてUbuntuをインストール

VMware Player と違って VirtualBox なら、Ubuntu の新しいデスクトップ、Unity 3D が動作するらしい。試しに VirtualBox をインストール。その後 Ubuntu 11.10 をインストール。

たしかに、/usr/lib/nux/unity_support_test -p を実行すると、全部 yes が表示される。VMware 上で実行すると texture なんたらが no になってたわけで。 /usr/lib/nux/unity_support_test -c -p を実行しても全部 yes。

しかし、どのへんが3Dなのかよく分からず。

気のせいかもしれないが、OSの再起動が遅くなったような気がする。VirtualBox と VMware を両方入れておくとマズイのだろうか。仕方ないので VirtualBox をアンインストール。VMware Player は XP mode を動かすために必要なので残しておかないと。

#3 [windows] TortoiseSVN をインストールした

Webサイトの更新要求メールが届いたので、ローカルのソレをsvnで管理するために、TortoiseSVN をインストール。

除外するパスと含めるパスを設定したほうがいいのかもしれない。固定ドライブのチェックを外して、除外するパスに C: を、含めるパスにsvnで管理したいフォルダのパスを記述してみた。

2010/11/25(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 通夜に出席

祖母の通夜に出席。

13:00?14:00?頃、仙台から弟も駆け付けた。14:00から納棺との話だったので間に合いそうではあったが、来たばかりでドタバタしたまま来訪するのもなんだかアレでは、という話になり、ウチの三兄弟はやはり通夜から出席することに。また、駐車場も無い・路上駐車になってしまって場所がないため、親父さんの車に、三兄弟が同乗して向かうことになった。

17:00から経を読むはずだったが、お坊さんが早く来たとのことで16:50から開始。17:20まで、30分間経を読む形に。

印象その他をメモ。 :

内孫の人達が遅れてくるはずだからと、真ん中のあたりの席を空けていたのだけど。経が読まれる中、ズカズカ入っていくのは気が引けたとのことで、最後まで後ろのほうで経を聞いていたらしい。何かこういう時の解決策はないものか。

通夜ぶるまいでビール等のお酒も出たが、福島県内は車での移動が当たり前。故に、誰もお酒には手を付けず。少なくとも自分は運転しないだろうから家族の代表的に、と少し無理をして飲むことにしたが…。めちゃくちゃ酒に弱いので…なんだか疲れた。いや、伯父伯母の大変さに比べたら、こんなことは疲れたうちに全然入らないけれど。

内孫3人と会って、軽くショックを受ける。従姉、従弟は、すっかりお母さん、お父さんのソレ。考えてみれば、小中学生の頃の姿しか覚えてないわけで。3人の安定感と比べると、ウチの三兄弟は…。トホホ。

煙草を吸うために屋外に出た。紫煙をくゆらせながら、目の前の田畑を眺め、思いを馳せる。分家故、家を建てる土地と、ほんの少しの畑は与えてもらったらしいけど、それ以外は特になく。少しずつお金を貯めて周りの土地を買い足して、家族で力を合わせてここまで開墾してきた、祖父、祖母、伯父伯母達の、当時の姿を想像して。祖母への感謝の言葉を、暗闇に向かって小さく呟いた。

従兄の子供達3人も通夜に来てくれた。3人とも居心地が悪そう。祖父が亡くなった時のウチの三兄弟と、年齢的にもほとんど一緒であろう状態だったので、気持ちがよく分かってしまい、なんだか不憫に。高校生の長男が「お葬式なのに…」と呟いていた。たしかに、人が一人亡くなったというのに、笑顔で会話をしている親戚の姿にはゾッとするものがある、と、子供の頃の自分も思ったなと。まあ、とりあえず寿司等を食べ始めてくれたのでホッとした。

祖母の家に泊まりに来たとき、祖母は、自分達孫に向かって「これも食え」「それも食え」とドンドン料理を差し出してきた記憶がある。「いや、いいです」と言っても「遠慮なんかするな」と。実を言うと、祖母の家で出てくる御飯には時々石が混じってて、「ガキッ」と来るのが怖くて食べられなかったのだけど。何にせよ、子供がバクバクと食べる様子を見れば、祖母は安心することができたのだろう。…だから、従兄の子供達が棺に入った祖母の前でバクバクとアレコレ食べてくれれば、ただそれだけでも祖母に対するある種の供養になるんじゃないか、と自分には思えた。まだ生きてたら、あの頃の祖母だったら、従兄の子供達に向かって、「これも食え。それも食え。遠慮なんかするな」と絶対に言ってただろうなあ、と思うのだった。

2009/11/25(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Amazonに初期不良だったキーボードを送った

KB008W-Sを箱に詰めて送った。とメモしておく。

2008/11/25(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所でPCのセットアップ作業をしてきた

ことをメモ。詳細はGRPで記録。

#2 [nitijyou] 親父さんの友人のPCトラブルの相談を少し受ける

機種は、SONY PCV-LX85/BP、らしい。
  1. CD-Rの焼き方が判らない。そういうソフトは入ってるの?
  2. USB機器を繋ぐと、「高速通信できる機器を繋いでるけど、高速通信できませんよ」とバルーンが出てくる。これってどういうこと?
  3. プリンタを1台しか持ってないのに、プリンタの一覧に「〜コピー(1)」「〜コピー(2)」てな具合に、同じプリンタがたくさんあるんだけど…?
てな質問。

全然関係ないけど、PC-LX85/BPという機種は、デスクトップでありながら液晶ペンタブレット搭載機だったのだな。凄いPCを使ってるなあ。

CD書き込み問題。 :

少し検索した限りでは、該当機種に書き込み用ソフトは添付されてないっぽい。一つ上のランクの LX95/BP なら、書き込みソフトが添付されてるんだけど…。

そもそも、LX85/BP の場合、搭載ドライブが CD-R/RW/DVD-ROM対応ドライブで。DVDの書き込みはできないので、Windows XPの標準機能で間に合うやろ?、ということなのかな? (Windows XP は、CD-R/RWは書き込む機能を標準で持ってるけど、DVD-R等、DVDの書き込み機能は持ってない。)

と思ったが、Windows XP 標準のCD書き込み機能は不具合があるらしい。漢字・日本語で名前をつけたファイルを書き込もうとすると、使ってる文字によっては、書き込み先と書き込み元の両方のファイルを消失させてしまうのだとか。

_Windows XP で CD-R/RW にコピーしたファイル、またはフォルダが消失する

ちょっと注意して使ってもらわないといかんなあ…。

昔、ソースネクストで、1980円でB's Recoreder GOLDを売ってた気もするんだけど。検索してみたら、今はもう店頭では売ってないみたい。(ダウンロード販売なら買えるかもしれん…。) まあ、フリーのCD書き込みソフトもあるんだけど…。ちょっと年配の方には勧められないよなあ。

USB問題。 :

検索したら _自分の日記(2003/12/22) が引っかかった。本体のUSBは、USB1.1っぽいなあ。

一応、該当機種は拡張ボードを1枚だけ追加できるらしいので、USB2.0増設ボードを買ってくればどうにかなるかも。でもPCケースを開けるなんて大変なので…。PCカードスロットがついてるようだから、ノートPC用のCardBus対応USB2.0増設カードを買ってくればどうにかなるんじゃないかなと想像。以前ウチの妹が、ノートPCをメイン環境にしてた時も、そういうカードを追加してUSB2.0対応機器を使ってたし。

IO-DATA のサイトでその手のカードを調べたら、LX85/BPも対応機種になっていた。メーカが対応を謳ってる製品を買ったほうが安心だろうなと予想。

プリンタ問題。 :


2007/11/25() [n年前の日記]

#1 [pc] 弟からCPU切替器をもらったのだけど

Justy JS-102B、と裏面には書いてある。PS/2のキーボード・マウス用。…検索してもまったく情報が出てこない。どういう製品なんだろう。切り替えキーがなんなのかもはっきりしない。

ていうか、Justyって潰れたんだっけか。

_CPU切替器(Justy:JS-102B)を使う :

Windowsのセーフモード時は、問題が起きる可能性があるのか…。

#2 [anime] ケロロ軍曹、コピーロボット再登場の回

10匹のケロロ星人が共鳴。…最初の頃からちょこちょこ出てくるカットだけど。共鳴する際の、文字が飛び交う効果って、どうやって作ってるんだろう…。After Effects があればできるのかしら。何か独自スクリプトを書いたりして実現するのかしら。それともパスにそって各文字を動かす等がGUIで指定できるのかな。文字の一つ一つがランダムっぽく拡大縮小してるのも気になる。…使える場所が極めて限られるエフェクトではあるけれど。

「弟子が悪者を捕まえてみたら実は師匠でガーンとなる」技のときの、光が球状に集まるエフェクトも気になる。めちゃくちゃ綺麗だなぁ。何のツールでこういうのは作るんだろう。…使える場所が極めて限られるエフェクトではあるけれど。

_ayato@web - 制作例 53:タイポグラフィックロゴ :

_ayato@web - 制作例 18: ムチのような光の軌跡

少し気になって検索してみたらそれっぽい記事が。凄いな…。>After Effects & 使い手。こんな映像も作れてしまうのか。

#3 [anime] ハヤテのごとく、名探偵の回

既存の探偵モノが次から次へと。物量的に凄いことになってる感が…。

早見再生して見てるのだけど、他作品と比べると台詞が速すぎて聞き取れず。つまりはそれだけアレもコレも突っ込んでる、ということなんだろうなぁ。

#4 [anime] ガンダムOO、姫様と主人公の出会いの回

冒頭、爆発事件現場のカット。棒のような人間がずらりと。…セルアニメ系に特化した群衆シーン自動生成CG技術は作れないものだろうかと夢想。描くのが大変なわりにはまったく注目されない部分であろうし。機械に描かせることができたらかなり楽になるんだろうなと。そういえば、建築パース関係においては、点景はある程度描き方が決まってることをなんとなく思い出したり。ライブラリ蓄積・コピペ駆使で、建築パースと同程度にできれば十分、なのかなぁ。…その場合のライブラリは、個人で溜めるべきものなんだろうか。それとも制作会社で溜めるべきものなんだろうか。

#5 [comic] 「11人いる!」(萩尾望都著)を読んだ

弟が置いていったので読ませてもらったり。

アニメ版しか見たことがなかったのだけど。原作を読んでみて、どうしてコレをアニメ化しようと思ったのか、疑問が湧いてしまった。当時は評価できるポイントがあったのだろうか。せいぜい、ヒロインの設定が特殊であることが気になったぐらいで。

それにしても。昔の漫画は、話の展開が早いなぁ。今時の漫画家さんがリメイクしたら、何倍ものページ数になってしまいそう。

2006/11/25() [n年前の日記]

#1 [anime] ライダーカブト、2話分鑑賞

トンボライダーと敵ボスのラブエピソード後半と、怪人を見つける新兵器エピソード前半の2話分。

トンボライダー後半。 :

井上脚本+田崎演出。

地下駐車場でのカット。天上付近から撮ってるような画。寺だか神社だかの前。石畳ギリギリで撮ってるような画。トンボが気づくシーン。手前にゴミ箱、あるいは金網のある画。…面白い画だなぁ。カメラマンさんが工夫してるのだろうか。それとも監督さんか。

兄弟の兄のほうが吹っ飛ばされるシーンを見て、一瞬何が起きたのかと。…これはギャグなのか?

瞳が黒目だけになるあたりがグー。顔の一部分だけCGで変化させるのは、効果が高いなぁ。

新兵器エピソード前半。 :

石田監督担当回。ベッドが…。これは石田演出なのか…。

「人類をワームからネイティブを守る」…と聴こえて、「???」に。「人類とワームから」なのか。「人類をワームから、ネイティブから、」なのか。…SONY製安物TVのヘボスピーカーでは聞き取れなくて、ヘッドフォンをつけて何度か聞き直したけど、やっぱり聞き取れない。

兄弟ネタが段々アレなことに。いいぞ、もっとやれ!

なんか凄い敵が出てきた。マトリックスみたいな…。連打が凄いなぁ。いや、SEでかなり印象を変えてるけど。これなら北斗の拳実写版も日本で作れそうな。…おお。なんかJOJOっぽい感じになってきた。かも。

カメラに向かって双方キックするあたりがなんかグー。その直後のカットの繋がり ―― ハイパーなんとかのアイテムを手に取る→アップ・カメラのすぐ前で体を回して装着→敵の攻撃を前転で避けながらカメラの前に→アップで、ハイパーなんとか、の流れがイカス。…が、その後、カブトが止まるカットでブラーがかかった画になってるのがなんだか惜しい気も。いや、演出意図があってそういう画にしてるのかな。…考えてみれば、表現的に悩むよな。 ハイパークロックアップを超えるクロックアップの状態だし。 周囲が止まってる状態の中を、普通の速度で動いていくカブト。そのカブトすら止まってしまう状態を、映像でどうやって解説・視聴者に伝達してみせるか。利用できそうな記号すら思いつかない…。

番組の後の寸劇が段々アレなことに。いいぞ、もっとやれ!

#2 [tv] 水曜どうでしょうクラシックで絵葉書風景云々の企画の回が流れ始めたのだけど

宝探しの要素を入れたほうが番組の企画として成立しやすいのかもしれないなとなんとなく思ったり。考えてみれば、サイコロのソレでは「出ました」→「着きました」で終わってしまうし。宝探しなら「出ました」→「アレか?」「コレか?」→「着きました」になるから膨らましやすい…のかもしれないなと。ホントかな。よくわからない。

でも。福島の民放チャンネル・制作番組の中でも、宝探し系のコーナーはちょくちょくあるのだけど、あんまり面白くない。何故だろう。…福島のソレは、一人でやってるからかもしれない。最低でも、画面内に二人は欲しい気もする。ただもくもくと一人で探してる・見つけるだけでは、会話が無い。会話が無いと笑いが取れない。予算的問題で一人しか使えないなら、せめてカメラマンやスタッフに人形か何かの声をあててもらうとか。<人形デザインの権利でゴタゴタした某音楽番組の方式か。

会話を要しない作りにはできないものだろうか。到達地点で、風景について、ないことないこと語れる人材を起用すればなんとかなりそうな。福島のソレは、一般人的発想しかしないアナウンサーさんが普通の人でも口にするようなありきたりな感想しか述べてないから今一つな印象になるのかもしれん。「どうしてこんな場所で貴方はそんなことを口走ってますか」と視聴者がつい笑ってしまうようなそんな語りを。無理か。語る内容について自分も想像がつかない。

人間が探すからアレなのかもしれない。謎の生物に探訪させるとか。…それってガチャピン&ムックか。…動きづらい着ぐるみのほうが、トラブルが頻発してネタができやすいかもしれん。「のだめ」のマングースみたいな。…メンテナンスが大変で現場では嫌われたりするんだろうな。そもそも着ぐるみ作る予算もないか。

そもそも語りを全く無くすとか。国道○○号線をひたすら走って目的地に着くまでの映像をBGMだけで延々と流す。横にカーナビの地図的情報を重ねつつ。環境ビデオ的、あるいは観光名所への案内的コンテンツ。…そんな映像を延々と流せるのはNHKの深夜枠ぐらいか。

TV番組の企画を考える人って大変そうだなぁ。突拍子も無いことを考えても、予算・スケジュールの問題でできないことも多々あるだろうし。

2005/11/25(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 左目が痛い

何か異物が入ってるような感じも。

単に使いすぎかもしれんけど。昨日、就寝前にヒリヒリしてたし。なんとなく、「ドライアイ」なる単語が脳裏に。

_トピックス ドライアイに目薬の差し過ぎや洗眼は逆効果 - nikkeibp.jp - 健康 :

一方、目の乾きを感じたら、涙液型の目薬を一滴さすだけで効果は十分。目が乾くからといって、目薬をしょっちゅう何滴も差す人がいるが、これは要注意といえる。

トピックス ドライアイに目薬の差し過ぎや洗眼は逆効果 - nikkeibp.jp - 健康 より


_目の健康講座 職場ですぐできる「ドライアイ」対策 - nikkeibp.jp - 健康

_健康プラスα ドライアイにタマネギの催涙効果!? (05/03/03) - nikkeibp.jp - 健康
なお、ドライアイは、単に「目が乾く病気」ではないので注意が必要だ。ドライアイでは、涙の異常によって目の表面に傷ができ、そのために目の乾きや痛み、充血などさまざまな症状が生じる。目薬を差すだけでは効果があまりないこともある。

健康プラスα ドライアイにタマネギの催涙効果!? (05/03/03) - nikkeibp.jp - 健康 より

ふむ。

この記事へのツッコミ

Re: 左目が痛い by けいと    2005/12/05 00:47
・瞬きの回数が減っていませんか?
・エアコン、扇風機、ファンヒーターなどの風が室内で回っていませんか?
・目が痛くなったとき、白目が充血していませんか?

わたしも目が痛くなったことがありますが、こんな感じでした。

明らかに目の使いすぎだと思います。
目薬で一時しのぎにはなりますが、根本解決にはならないので
目を閉じることが一番いい方法です。

まぁ、あと、悪あがきとして
・モニタの輝度を下げる
・画面の解像度を下げる
・フォントの設定を大きくする(システム毎変えると画面が崩れますが)
・モニタから離れる(私は物理的に近づきにくいようにしてあります)
・部屋の照明を明るくする
・温かいタオルで目を暖める(冷やすのは逆効果らしい)
Re: 左目が痛い by mieki256    2005/12/08 02:35
> 目の使いすぎ
> 目を閉じることが一番いい方法

たっぷり寝たら改善されたので、なんかそれっぽいであります。

現在、モニタの高さが、
ちょうど目の高さと同じぐらいなのも、ちとアレなんですよね…。
若干下を向くような高さがグーと聞くのでありますが、
使ってるPCデスクの関係で、それもなかなか難しく。

CG関係の作業をしてるときは、色が変わってしまうから
輝度も下げられないし。なんともはや…。

#2 [nitijyou] 近所のPC修理屋さんとやらを覗いてきた

Socket370用のCPUクーラーは置いてないかと店員さんに尋ねたが、そういうものはないとのこと。どうやら、ハードウェアを修理する店というわけではなさそう。おそらくはソフトが原因でハマった場合に対処してくれる店、なのかしら。わからんけど。

若そうに見える人が、一人留守番をしていたのだけど。「Socket370」「ゲタ」「AGP」という単語が普通に通じたので、ちょっと嬉しかったり。 *1
*1: いや、須賀川市にも判る人はそれなりに居ると思うんだけど、口頭(?)による会話の中で、それら単語が通じる人は身近に居なかったりするので。

#3 [pc][nitijyou] やっぱりメインPC不安定かも

ここのところ、リセットがかかったり、青画面を見たりしないで済んでたのだけど。コレを書いてる最中に、青画面が。…どんどんどこかが弱まってきてるとか? うーん。

なんとなく、CPU切替器(キーボード・マウス切替器)が怪しい気もしてきた。 :

キーボードのPS/2から電源を取ってるあたりとか。本来、PCのM/BのPS/2端子は、そこまでの電源を提供できるものではないのかも。となると、電源を交換しても事態は改善しない可能性が。

ディスプレイ切替器を買ってこようかしら。サーバ機は別途キーボードをつけておいても構わないだろうし。どうせマウスは別々につけてるわけだし、ほとんどの作業はsshでログインしてやってるし。緊急時用に、ディスプレイだけ共有できる状態ならそれでいいわけで。

仮に購入するとしたら、電子式のディスプレイ切替器がよさそうな。アナログ式の、単にスイッチをガチャンと切り替えるタイプでは、電源を落とさずにケーブルを抜き差しするようなもので、PC・CRT双方に悪影響を及ぼしそう。

電子式になると電源が必要になるけど、おそらくはACアダプターで動作するだろうから、PC側の電源に悪影響を及ぼす可能性はなくなるかもしれない。

問題は、商品自体を店頭で見かけないこと。大抵CPU切替機しか置いてないか、置いてあっても2系統タイプしかない。どうせなら、最低でも3系統欲しいわけで。やっぱりネット通販になってしまうかしら。

その前に商品の評価等を調べないと。信号劣化等、気になるし。

この記事へのツッコミ

Re: やっぱりメインPC不安定かも by けいと    2005/12/01 21:49
Windowsのみの環境だとKVMスイッチも
その辺のPCショップで売ってるやつが使えるんですが…

Linuxあたりが絡んでくるととたんに選択肢が…orz

って言う状態が私もずっと続いています。

カーネル2.6以降だとOKよ、
って言われて喜び勇んで買ってきましたが結果は玉砕。

それ以降、おそらく一般に売られているKVMスイッチは
買えない体になってしまいました。

会社で使っている何万円もするやつだと
Windows/Linux/Solaris混在OKなんだけど、
そんなお金があったらPCがもう1台買えちゃうし。
Re: やっぱりメインPC不安定かも by mieki256    2005/12/04 02:20
> Linuxあたりが絡んでくるととたんに選択肢が…

え! もしかしてあの手の切替器って、Linux が絡むと…ダメ?
ヤバイ。自分、ずっと、Linux機とWindows機の切替に使ってますですよ…。

切り替えるとキーボードのリピート速度が変わったりするのですが、
もしかしてそのせいだろうか。

それとも、USBキーボード利用での切替や、
マウス関係で不具合が出るという話でありましょうか。
Re: やっぱりメインPC不安定かも by けいと    2005/12/05 00:40
> もしかしてあの手の切替器って、Linux が絡むと…ダメ?

私の経験と勘ですが(一番頼りにならないTT)

ハードレベルにおいて、
そもそもPC/AT機のPS/2ポートはKBやマウスの活栓挿抜に対応していないことが多い
→BIOSが立ち上がった時点で未接続だとつながっていないものと判断される
→BIOSが立ち上がった時点で接続されていてもいったん抜けると復帰できない
→活栓挿抜が普通にできちゃうやつも結構ある。

私の感覚だと6:4ぐらいで活栓挿抜できるPCが多いですが、
我が家のPCはことごとくだめでした。

ソフトレベルでは
WindowsがPnPあたり??の機能でキーボードの活栓挿抜をサポートするので問題なく動く
Linuxだと最近のカーネル(2.6以降?)じゃないとPS/2ポートの活栓挿抜を監視していないのかも。
(この辺は自信なし)

KVMの機能として
スイッチを切り離しても、
CPU(PC本体)に対してダミー?であたかもKBやマウスがつながっているかのように
振舞うタイプだと基本的に平気。

この場合、スイッチを切り替えてKBなどが接続されている状態であっても
KBやマウスの信号をいったんKVMで受け、
改めて信号を作り直してCPU側に送り込むタイプのものだと
マウスのカウント数が正しく伝わらないなどの場合があるようで
挙動がおかしくなる場合がある。

一見電子的に切り替えているようなKVMであっても
CPU側から見た場合KBが切り離されているように見える場合は
いったん切り離されると当然復帰しない。

というふうに、

PCハードの対応+PCソフト(OS)+KVMの作りの組み合わせで
オールNGだとだめなんじゃないかと思います。

USB機器をLinuxで使うことについては
個人的にまだLinux側が成熟していないと思っているので
最低限KBとマウスはPS2を使うようにしています。
Re: やっぱりメインPC不安定かも by mieki256    2005/12/08 02:30
> 活栓挿抜関係

なるほど…勉強になりますです。

む。ということは、
最初から活栓挿抜を前提にした規格になっているUSB接続なら…
USBキーボード・USBマウスしか使ってない環境なら
実はそれほど不具合に遭遇せずに済んだりして…?
と思ったけど、
LinuxってUSBキーボード・USBマウスがどの程度使えるんだろう。
そこからしてわからんでありますな…。

#4 [anime] ケロロ軍曹、雪の回

季節感がある作品だなぁ。

雪といえば :

ライダー剣も雪の上で戦ってたっけ。雪面の仮面ライダー。今考えると、非常に冒険心に溢れる画作りをしていた作品だったのだな。>ライダー剣。…ライダーヒビキで雪のシーンはないのだろうか。色彩設計等面白そうな予感。

#5 [anime] ウルトラマンマックス、ゴモラの回

冒頭が面白い。 「ブレア・ウイッチ・プロジェクト」かしら。いや、そっちは未見なんだけど。環境保護団体の起こした犯罪というのも変わった設定だし、ゴモラが社会に認知されてる・特定の国に生息する生物という設定も面白い。しかも科特隊隊員の知識不足までゲストキャラがツッコミを入れてるあたり、ちと芸が細かい。

科特隊の母艦飛行機が攻撃を受ける画。通常、飛行機本体をCGで描く場面が多いけど。今回は本体がミニチュアで、攻撃に使われる岩がCG。のように見えた。そのせいか、ここ最近の空中戦映像と比べて、画面から受ける印象がかなり違う、ような気も。

変身シーンで時間が静止してることをわざわざ映像で表現。マトリックスのアレ。視聴者から散々ツッコミがあったであろう、ウルトラマンの変身時の時間的問題を解説、かしら。さておき、どうやって撮ってるんだろう。お金も時間もないからデジカメをフレーム数分用意するなんてできるわけないし。CM映像制作で使われてたりするらしい、数枚の画像からモーフィングで中間画像を作り出す方法か、あるいはもっとアナログ的に、役者さんに動きを止めてもらって、円形レール(?)でカメラを移動させたりとか。

隊長が活躍する回、というかロマンス回ではあるけれど。できれば、それに従事する者の肉体的優秀さではなく、リーダーとしての優秀さを見てみたかった。が、それは贅沢だろうか。まあ、この作品でパトレイバー劇場版みたいな話をやれるとも思えないけど。

2004/11/25(木) [n年前の日記]

#1 [xyzzy] _jscript-mode

#2 [pc] _コンピュータの使いすぎが緑内障の一因に?

_(via Crohn Life)

#3 [mozilla] Firefox拡張機能を更にインストール

ちょこちょこ増やした。

_Linky : 選択範囲内の複数のリンクを開く。TbEやその他の拡張機能でも同等の機能はあるけど、違いは、開く前にリンクを一覧表示して、チェックしたリンクだけ開くことができるところ。

_JSActions : 右クリックメニューから、Javascript による追加機能を呼び出せる。自分で作ったJavascriptファイルも呼び出せるので、スクリプトをガシガシ書けばFirefoxを使いやすくしていくこともできそう。

_SwitchProxy : proxyの切り替え。

減らしたもの :

ieview をアンインストール。JSAction で、「IEで開く」が実現できるので。ちなみに、自分のWindowsは M: に入っているので、.js 中のパスを書き換える必要があった。

Minimize to Tray をアンインストール。「-turbo」指定もしてないし、トレイに格納することもなかったので。

Menu Editor をアインストール。これを使うと、いつのまにか右クリックメニューから消えてしまう拡張機能が出てきたので。

Copy URL+ をアンインストール。JSAction + _Firefox 1.0PR 用 アンカー作成スクリプト で代替できるので。

減らせそうなもの :

Linkyは要らない気も。ただ、開く前に確認できる・選択範囲中のリンクを飛び飛びで指定できるあたり、どこかで役に立ちそうな予感が。

googlebarのxpiを作り直し :

_cssの記述がよろしくなくてテーマが崩れる との話なので。cygwin上から、unzip で解凍して、修正して、zip で固めなおして。入れてあったxpiをアンインストールして。作り直したxpiで入れ直して。…見た目、上手く行ってるのかわからず。

こんな感じで作業。
(hoge.xpi があるフォルダに居るとして)
mkdir hoge
cd hoge
unzip ../hoge.xpi
(書き換え)
zip -r ../hoge.xpi *
cd ..
rm -rf hoge ←だったかな?
本当にこれでいいのだろうか。

All-In-One Search Buttonの小アイコンが大きい :

_All-In-One Search Button 日本語版 を使ってるのだけど、小アイコンがデフォルトのテーマより若干大きいようで。ツールバー上に置くとツールバーの縦幅が大きくなってしまう。解凍して画像を入れ替えるだけで小さくなるだろうか。何か書き換えなきゃダメかしら。

デフォルトテーマの小アイコンを確認してみたけど、なんとなく、16x16に収まってるように見える。All-In-One Search Button の xpi を解凍して、小アイコンを眺めてみた。こちらは24x24ぐらい。

右クリックメニューから項目を削除していたのだけど :

こんな感じで。
#context-back,
#context-bookmarklink,
#context-bookmarkpage,
#context-copyemail,
#context-forward,
#context-openlink,
#context-openlinkintab,
#context-savelink,
#context-savepage,
#context-sendimage,
#context-sendlink,
#context-sendpage,
#context-sep-open,
#context-sep-stop,
#context-sep-viewbgimage,
#context-setWallpaper,
#context-stop,
#context-viewsource {
    display: none !important;
}
しかし、「印刷」を消す方法がわからん…。

Copy URL+ 用の設定をメモしておく :

user.js に書いてた。後で必要になるかもしれないのでメモ。
// copy URL+ customize
user_pref('copyurlplus.menus.1.label','-----');
user_pref('copyurlplus.menus.1.copy','');
user_pref('copyurlplus.menus.2.label','LINK URL (via Title)');
user_pref('copyurlplus.menus.2.copy','LINK %URL% (via %TITLE%)');
user_pref('copyurlplus.menus.3.label','LINK URL Title');
user_pref('copyurlplus.menus.3.copy','LINK %URL% %TITLE%');
user_pref('copyurlplus.menus.4.label','LINK URL Sel');
user_pref('copyurlplus.menus.4.copy','LINK %URL% %SEL%');
user_pref('copyurlplus.menus.5.label','-----');
user_pref('copyurlplus.menus.5.copy','');
user_pref('copyurlplus.menus.6.label','LNEW URL Title');
user_pref('copyurlplus.menus.6.copy','LNEW %URL% %TITLE%');
user_pref('copyurlplus.menus.7.label','LNEW URL Sel');
user_pref('copyurlplus.menus.7.copy','LNEW %URL% %SEL%');
user_pref('copyurlplus.menus.8.label','-----');
user_pref('copyurlplus.menus.8.copy','');
user_pref('copyurlplus.menus.9.label','LSUB URL Title');
user_pref('copyurlplus.menus.9.copy','LSUB %URL% %TITLE%');
user_pref('copyurlplus.menus.10.label','LSUB URL Sel');
user_pref('copyurlplus.menus.10.copy','LSUB %URL% %SEL%');
user_pref('copyurlplus.menus.11.label','-----');
user_pref('copyurlplus.menus.11.copy','');
user_pref('copyurlplus.menus.12.label','URL Title Sel');
user_pref('copyurlplus.menus.12.copy','%URL% %TITLE% %SEL%');

ついでに、user.js の中身をメモ :

FirefoxまとめサイトのFAQその他をコピペしただけだったり。
// Installation of extension is enabled to all sites.
// user_pref("xpinstall.whitelist.required",false);

// The speed which returns from the minimization by the taskbar is raised.
user_pref("config.trim_on_minimize", false);

// Change of a frame is always enabled.
user_pref("layout.frames.force_resizability", true);

// single window mode not open new window
user_pref("browser.block.target_new_window", true);

// perfect single window mode
user_pref("browser.tabs.showSingleWindowModePrefs",true);
user_pref("browser.link.open_external", 3);

// Force all new windows opened by Javascript into tabs (default)
user_pref("browser.link.open_newwindow", 3);

// window.open() opens in tab
user_pref("browser.link.open_newwindow.restriction", 0);

#4 [mozilla] _Sylera2の紹介

このソフトは、Mozilla のエンジンを使った軽量多機能なタブブラウザです。IE のエンジンを使わないので、IE の脆弱性に影響を受けません。ブックマークは独自の形です。UI はシンプルですが、かなりの高機能です。

#5 [cg_tools] アイコン作成方法

_Making SVG icon with Sodipodi
_Windows XP 用アイコン作成法
_PIXTURE STUDIO - アイコン作りのプロセス(前編)
_デジタルファミ通ホームページ - ドット絵講座
_ソフトウェアのためのアイコン作り (1)アイコン作成の基礎

#6 [windows] _キャプチャツール:キャプラとCaptureStaffLight

キャプラというフリーソフトを使えば、縦に長いWebページなどもキャプチャできるらしい。早速…

インストール済みだった。忘れてた(爆)

2003/11/25(火) [n年前の日記]

#1 [pc] _USBメモリ腕時計

海外旅行の際、怪しい○○画像や○○動画をこの中に入れて国内に持ち込めないかと。嘘。

#2 [pc][linux] リナックス水泳

新聞読んでたら「リナックス水泳」なる見出しが目に入った。なんじゃそりゃ、と思ってよく見たら「リラックス水泳」と書いてあった。…Linux導入で疲れてるのかもしれん。

#3 [pc][web] _"hakoniwa"

ただただ脱帽。参った。これはやられた。 _(from カトゆー家断絶)

#4 [pc][linux][debian] 日本語フォントのboldが表示できた

debian(sid) + Xfree86 4.2.1 + Mozilla 1.5 で、日本語フォントのboldが表示できた。

_こちらの方_パッチ をあてて公開してくれた、 _xft/fontconfig 日本語版 の fontconfig,libfontconfig1*,libxft* を入れたら表示された。gnomeのデスクトップ画面は _こんな感じ。(png,289kByte) 感涙であります。…ちょっとboldであることがわかりづらい気もするけど。

しかしコレ、以前も入れたけどその時はダメだったので不思議。以前は apt-get で入れたのだけど、今回は aptitude で入れたぐらいしか作業の違いは無い。もしかすると以前の作業では、必要なパッケージを入れ損なっていたのかもしれない。

日本語フォントでboldが出ない理由は、件のパッケージを公開してくれてる方が _解説してくれていた。 やはり、debianの日本語フォントパッケージにはboldが含まれてないらしい。おそらく件のパッチは、一つの字体からどうにかboldを作る処理をしてる or 元々持ってる機能を有効にしてるのかもしれない。わからんけど。

boldが含まれていないのが問題、ということは、別途boldに相当するフォントを持ってきて指定、という解決方法もありそう。しかし肝心の指定方法がわからない。それともフォントファイルの中に含まれてないとダメなんだろうか。

日本のdebianユーザはよくこんな環境に我慢していられるなぁ。もっとも、サーバ用途にしか使ってなくて、X の画面なんてどうでもいい・そもそも見た事が無いユーザが多数なのかもしれない。英語圏のユーザであればいざしらず、日本のユーザが、debianを、デスクトップ用途に使う事自体が大きな間違いである、みたいな。

ともかく、debian上でWebページがまともに見れる状態になったので、先日入れたPlamoは起動しなくなりそうな予感(爆)

#5 [pc][linux][debian] Mozilla 1.5 を設定

mozilla-locales-ja (?)なるパッケージがあったので試しに入れてみたら、Languages に japan が追加され、選んだら日本語メニューが表示された。ありがたや。JLPを探しに行かなくて済んだ。

拡張アプリ(XULアプリ?)も導入。rootでgnomeを起動、mozillaを立ち上げて入れる。
_ContextMenu Extensions, Tabbrowser Extensions, Popup ALT Attributes ALT
_mozilla用Googlebar 0.7.06
_Optimoz Mouse Gestures 0.3.5.1
入れたのはこのくらい。

Mozilla-firebirdを使いたいのだけどな :

やはり Optimoz のマウスジェスチャは使いづらい。左ボタンでないとまともに使えないのだけど、 *1 操作と同時にテキスト選択されてしまうので気持ち悪い。 *2 その上、「D,R = Close」動作が、「D = New Document」に誤認識されやすく、タブを閉じようとしてるのに新しいタブが開かれてイライラしてくる。

Mozilla firebird + All-in-One Gestures なら、カスタマイズもできるし、右ボタンも使えるのでそちらを使いたいのだけど。今現在 Mozilla-firebird が debian 関連サーバからDLできないようで。 *3 しばらくは Mozilla 1.5 で我慢するしかない。

Mozillaの拡張アプリインストールはなんとかならんのですか :

一般ユーザで mozilla を起動しようとしたら、予想通り起動しない。/usr/lib/mozilla/chrome/ 以下や /usr/lib/mozilla/default/ 以下のファイルのパーミッションが問題なのだろうと覗いてみたら、案の定、拡張アプリ関係のファイルが400。

なんとかならんのですか。問答無用でmozillaのインストールディレクトリに入れられて、しかしパーミッションがおかしくて起動しない…知らない人は絶対ハマるでしょうに現状放置だもの。例えば、拡張アプリ関係ファイルを動作に問題の無いパーミッションに変更するスクリプトを添付するとか、あるいはユーザのホームディレクトリにインストールするのをデフォルトにするとか…手はありそうな気もするのだけど。もっともWindowsで開発してる人はパーミッションなんて意識しようもないだろうし仕方ないのか。

とりあえず片っ端から chmod a+rw * したら、起動はしたものの毎回エラーウインドウが表示される状態に。なんでやねん。拡張アプリ関係ファイルのパーミッションを色々変更しても戻らない。諦めて、apt-get --purge remove mozilla-browser でアンインストール後、mozilla 再導入。

起動したら文字にAAがかかってない。mozilla-xft が必要なのか。とりあえず無視して拡張アプリを導入後、mozilla-xft を入れてみた。起動したら拡張アプリが消えてた。なるほど、mozilla-xft を入れるとそれまでの mozilla の設定が失われると。トホホ。最初からやり直し。

*1: 中ボタン=ホイールクリックではボタンが固くて手が痛くなるし、右ボタンではコンテキストメニューが優先されるし。
*2: 特に「U,L = Previous Tab」「U,R = Next Tab」をした時が顕著。
*3: つい先日、debian配布関連サーバがハッキング(?)されたとか? そのせいだろうか。

#6 [pc][linux] /etc以下の設定ファイルを修正、の仕組みはマズイんじゃないか

オプション文字列に関してテキストデータ化された別ドキュメントが存在し、それが閲覧できる環境であれば、コピペでミスを少なくもできるけど。書籍や印刷物しか手元になかったり、初心者だったりすれば、設定ファイルに対して長々としたオプション文字列の手打ちは必須なわけで。となると、現状の「エディタで開いて修正」というスタイルは、タイプミスを誘発しやすい…ミスを無意味に増やしてしまう、マズイ作業スタイルではないかと。

設定ファイルの大半には、中に機能説明が書かれてたりする。そんなものを設定ファイルに書くぐらいなら、別ドキュメントにしたほうが応用が利くのではないか。「設定ファイル名」「オプション文字列とデフォルト値、選択可能な値」「機能説明」をまとめた別ドキュメントを読ませ、各項目をチェック・選択するだけで設定ファイルを自動生成できる…そんなプログラムを作って「皆で使いまわす」ほうがミスを軽減できそうな。 *1 もちろん、既にそういったアプローチをしてるアプリもあるのだけど、どうもアプリ別にそれらの処理を作ってそうなものばかり見かけるような。無駄というか、車輪の再発明っぽい。更にその手のツールは、えてしてTkやら何やらを使って話が大きくなりがち。コンソールじゃダメなのだろうか。重要なのは、綺麗なフレームを表示することや、マウスで操作することじゃなく、チェックを入れるだけで機能選択できるところ、長いオプション文字列をわざわざ打ちこまずに済むところ、だと思う。コンソールで出来るようになれば、プログラム自体も小さくなって、基本インストールの際に一緒に入れることもできるだろうし、文字表示しか必要としないのだから利用できる場面も増える。普及すれば、「システム管理者ならviの使い方ぐらい知らないと」なんて戯言はこの世界から消滅してくれそうな気もする。

などと考えると、自動化云々が絡んでる以外の場面で、「GUIはちょっと」などという発言はアホらしい気がしてくる。「どのみち手作業で設定」しているなら、極力ミスを軽減する作業スタイルを追求したほうが良くないだろうか。なんとなく、「設定ファイルをエディタで開いて〜」を良しとする人々の存在は、ある種の老害かもしれないと思ったり<言い過ぎ。

ていうかそんなソフトは既に誰かが考えて作ってそうな気もするのだけど。DOS時代にはそういうアプローチを結構見かけた気もするし。仮に、既に存在してるとすれば、普及しなかったのはなぜだろう。フォーマットが非人間的というか、単体で見たとき理解に苦しむフォーマットだったり、とか?
*1: 別ドキュメントじゃなくてもいいのか。設定ファイルのコメント部分のフォーマットを決めておいて、プログラムが読んで解析・表示・処理すればいいだけなのだな。

この記事へのツッコミ

Re: /etc以下の設定ファイルを修正、の仕組みはマズイんじゃないか by otsune    2003/11/26 14:28
sedとかechoで設定ファイルを自動更新したり、IPを変えたりしたときに全文置き換えするのはテキストファイルのほうが楽だったりします。
パイプに流してあっという間に仕事が出来る。
まぁメモリがキロバイト時代からの伝統がいまだに続いているというのもあるのかも。
Mac OS XみたいにNetInfoデータベースに設定ファイルを入れるOSもあったり。

2002/11/25(月) [n年前の日記]

#1 JAVA

ちょっとJAVAの勉強に夢中になってます。 それにしても、JBuilderの動作、遅いです。 _

2001/11/25() [n年前の日記]

#1 工業デザイン

Shade弄るつもりが今一つ脳内で形状イメージできず。
参考資料(電器製品のカタログ)を実際に見てみたら、現実世界の製品の造形の複雑さに愕然。
学生時代にもっとこういうの勉強しておけば良かった。

…勉強してどうにかなるものなのだろうか。

2000/11/25() [n年前の日記]

#1 マクロ

ふと、ディレクトリィ連番URLリスト作成の必要が。
秀丸マクロで自動作成に挑戦。
…難しい。
「http://xxx.xx.xx/ [3001-3079] /image[01-20].jpg」を展開、と行きたかったけど。
(Iria等ではファイル部分しか展開しない)
結局あきらめ、指定回数分ペーストとカウント値増分のマクロを作ってURL作成。

しかし、Iriaに放りこんだ時点で、
「ファイル名が重複してるジャン!」 ?堯福陰◆?;)!!
完全に無駄な作業…(爆)
でも、連番URL展開処理を実現するにはどうしたらいいのか、という課題は残る。
と思ったけど、ディレクトリィまで展開したら相変わらずファイル名重複するから考えるだけ無駄(再爆)

エアコンで暖房。
妹が「ファンの振動がうるさいから使わんでくれ」と怒鳴り込んできた。
これでは、静かさを求め、おニューのエアコン導入した意味が無いではないか。
電気屋に騙された。
「この三菱製のヤツはうるさくない」って言ってたのに (´Д`;)

三菱…?
もしや、密かにこれも欠陥商品? <またいい加減なことを…

今日はWOWOWで「まりんとメラン」とやらが無料放送でも見れるらしい。
ちょっと楽しみ。
メガネっ娘でロリなんだよね? <なんか勘違いしてそう…

文体変えても短くならない… (´Д`;) >オイラの日記
全部細かく書こうとするあたりが良くないのかも。

1999/11/25(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)今僕見ました。ストレ...

今僕見ました。ストレスためといた分、じわじわと来るものがあるような。といいたいとこだけど、どうもコナンと比較しちゃって。今一つというか、カスカスしてるような気も。ってそもそも比べる事自体無意味ですけど。目指してる方向もたぶん違うんだろうし。
とりあえず私の中では既に名作マークついてます ヘ(°◇、°)ノ >今僕
ターンAと今僕さえあればもうオッケーオッケー <なにが?
しかしどうも大地監督の作品にしてはBGMの使い方が今一つのような気がする。「りりか」「こどちゃ」「十兵衛ちゃん」が上手かったと思ってるだけになんでかなと。手法的に飽きがきたのかな(笑)
「りりか」なんてあんな作品(爆)なのにTVの前で「うーむ」って唸りながら感心してた記憶があるです。色んな点で全く報われない作品でしたが、曲と、曲の使い方に関しては評価してます、つーか萌え>りりか

GIF表示するアクセスカウンタCGIのソースを眺めてました。
スクリプト内部に直接GIF画像データを埋め込んでいるものだったのですが、画像の合成処理らしき部分が見当たらず不思議だなと。追いかけてみてビックリ。というか感心。素晴らしい。GIFのドット部分はいじらず、各桁の数値によってパレットの設定値を変更する事で数字を表示していたのです。電卓の数字表示を思い出してもらえばイメージしやすいでしょうか。7つのON/OFFで0〜9まで表示できる、アレです。アレをパレット設定でやってると。そのスクリプトの場合10桁表示までサポートしてるので、7x10=70色のパレット設定が出来ればOKというわけで。128色のGIF画像でいいわけですね。うまい。うますぎる。ローテクの香りが。

アップローダのスクリプトも眺めてます。decode関数のところがポイントなんだろうな。これbinmodeとかで処理しなくていいのかな。いや、よくわかんないけど。

道は遠いでし。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project