2024/11/21(木) [n年前の日記]
#1 [blender] blenderでobjエクスポートした際の色について調べてた
blender 4.2.3 LTS で svg をインポートして、Wavefront (.obj) でエクスポートした際に、マテリアルカラー(.mtl) 内の値(Kd)が、svg のソレとは全然違う値になる件について調べてた。
以下のやり取りで気になる話が…。
_RGB values wrong when exporting as OBJ - Support / Materials and Textures - Blender Artists Community
ガンマ補正がどうとか言ってるように見える。
blender 4.2.3 ではなく、blender 2.79b なら違う結果になるのだろうかと気になって、blende 2.79b で試してみたけれど、やはり .mtl 内の値は svg のソレと全然違う値になっていた。ただ、blender上で各マテリアルのベースカラーを確認した際、「ガンマ補正済」と表示されている点が気になった。
また、シーン設定 → カラーマネジメント → 表示デバイス、が通常では「sRGB」になっているけれど、ここを「なし」にすると、全体的に色が黒くなることに気づいた。その状態で確認したベースカラー値は、.mtl に記述されている値とほぼ同じになっている気がする…。
つまり、以下の状態なのではないかと…。仮説だけど。
以下のやり取りで気になる話が…。
_RGB values wrong when exporting as OBJ - Support / Materials and Textures - Blender Artists Community
ガンマ補正がどうとか言ってるように見える。
blender 4.2.3 ではなく、blender 2.79b なら違う結果になるのだろうかと気になって、blende 2.79b で試してみたけれど、やはり .mtl 内の値は svg のソレと全然違う値になっていた。ただ、blender上で各マテリアルのベースカラーを確認した際、「ガンマ補正済」と表示されている点が気になった。
また、シーン設定 → カラーマネジメント → 表示デバイス、が通常では「sRGB」になっているけれど、ここを「なし」にすると、全体的に色が黒くなることに気づいた。その状態で確認したベースカラー値は、.mtl に記述されている値とほぼ同じになっている気がする…。
つまり、以下の状態なのではないかと…。仮説だけど。
- blenderは内部的に、ガンマ補正してないRGB値を持っていて、普段はガンマ補正をしてから blender上でRGB値を表示している。
- Wavefront (.obj) でエクスポートする際は、ガンマ補正してないRGB値をそのまま出力している。
◎ ソースを眺めてみた :
blender 2.79b のスクリプトを眺めてみた。
.obj のエクスポートは、以下の Pythonスクリプトが担当してるはず。
Kd (Diffuse color)の出力部分は以下だろうか。
おそらく、blender が持ってるマテリアル情報をそのまま出力しているように思える。
svg をインポートする処理を眺めてみた。以下のファイルが関係してそう。
関連する部分は以下だろうか。
svg内で記述されていたRGB値は、diffuse_color に 0.0 - 1.0 の範囲で入るけど…。関数 srgb_to_linearrgb() を通した値を最終的なRGB値として処理している。
srgb_to_linearrgb() も同じファイル内で記述されていた。内容は以下。
svgファイル内に記述されていたRGB値を、この関数を通して確認してみたところ、.mtl に記述された値とほぼ同じになった。つまり…。
ということは、この関数と逆の計算をする関数を作って、.mtl 内の値を計算してやれば…。
.obj のエクスポートは、以下の Pythonスクリプトが担当してるはず。
(blender 2.79bインストールフォルダ)\2.79\scripts\addons\io_scene_obj\export_obj.py
Kd (Diffuse color)の出力部分は以下だろうか。
fw('Kd %.6f %.6f %.6f\n' % (mat.diffuse_intensity * mat.diffuse_color)[:]) # Diffuse
おそらく、blender が持ってるマテリアル情報をそのまま出力しているように思える。
svg をインポートする処理を眺めてみた。以下のファイルが関係してそう。
(blender 2.79bインストールフォルダ)\2.79\scripts\addons\io_curve_svg\import_svg.py
関連する部分は以下だろうか。
def SVGGetMaterial(color, context): """ Get material for specified color """ materials = context['materials'] rgb_re = re.compile('^\s*rgb\s*\(\s*(\d+)\s*,\s*(\d+)\s*,(\d+)\s*\)\s*$') if color in materials: return materials[color] diff = None if color.startswith('#'): color = color[1:] if len(color) == 3: color = color[0] * 2 + color[1] * 2 + color[2] * 2 diff = (int(color[0:2], 16), int(color[2:4], 16), int(color[4:6], 16)) elif color in svg_colors.SVGColors: diff = svg_colors.SVGColors[color] elif rgb_re.match(color): c = rgb_re.findall(color)[0] diff = (float(c[0]), float(c[1]), float(c[2])) else: return None diffuse_color = ([x / 255.0 for x in diff]) if context['do_colormanage']: diffuse_color[0] = srgb_to_linearrgb(diffuse_color[0]) diffuse_color[1] = srgb_to_linearrgb(diffuse_color[1]) diffuse_color[2] = srgb_to_linearrgb(diffuse_color[2]) mat = bpy.data.materials.new(name='SVGMat') mat.diffuse_color = diffuse_color mat.diffuse_intensity = 1.0 materials[color] = mat return mat
svg内で記述されていたRGB値は、diffuse_color に 0.0 - 1.0 の範囲で入るけど…。関数 srgb_to_linearrgb() を通した値を最終的なRGB値として処理している。
srgb_to_linearrgb() も同じファイル内で記述されていた。内容は以下。
def srgb_to_linearrgb(c): if c < 0.04045: return 0.0 if c < 0.0 else c * (1.0 / 12.92); else: return pow((c + 0.055) * (1.0 / 1.055), 2.4);
svgファイル内に記述されていたRGB値を、この関数を通して確認してみたところ、.mtl に記述された値とほぼ同じになった。つまり…。
- blenderでsvgをインポートする際に、svg内のRGB値は、srgb_to_linearrgb() で変換されてから読み込まれてる。
- blender内部ではガンマ補正されてないRGB値を持ってるけれど、UI上では補正されたRGB値が表示されてる。
- Wavefront (.obj)形式でエクスポートすると、blende内部で持ってたガンマ補正されてないRGB値が、.mtl内にそのまま出力される。
ということは、この関数と逆の計算をする関数を作って、.mtl 内の値を計算してやれば…。
[ ツッコむ ]
2023/11/21(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] svgでエクスポートできるCGソフトを試用
Windows10 x64 22H2上で、ベクターレイヤーをSVGでエクスポートできるCGソフトについて、使い勝手を確認していた。
普段は、Inkscape 1.3 x64 というドローソフトを使っているのだけど、どうも使い勝手の面でしっくりこない感じがあって、もっとサクサク作業できるソフトがあるならそっちを使ってみたいなと思えてきたので…。
普段は、Inkscape 1.3 x64 というドローソフトを使っているのだけど、どうも使い勝手の面でしっくりこない感じがあって、もっとサクサク作業できるソフトがあるならそっちを使ってみたいなと思えてきたので…。
◎ CLIP STUDIO PAINTを試用 :
CLIP STUDIO PAINT PRO 1.13.2 はベクターレイヤーを扱えるけれど、そのベクターレイヤーを、svgでエクスポートすることもできる。1.10.0 の時点で svg の読み書きに対応していたらしい。
_CLIP STUDIO PAINTはSVG形式に対応していますか? - CLIP STUDIO 公式サポート
エクスポートできるのはあくまで線画のみ、ということらしい。塗りはエクスポートされない。
使い方としては、まずベクターレイヤーを新規作成して、その上に色々描いて、ファイル → ベクター書き出し、を選べばいい。現在選択中のベクターレイヤーをsvgとして保存できる。
少し触ってみたけれど、図形の類を描く分には問題無く使えそうだなと…。ただ、フリーハンドで描くと、制御点の数が膨大になって、これはちょっとどうなんだという感じに…。補正をもっと強くかけたら違ってくるのだろうか。
線修正ツールの、「ベクター線単純化」を使って線をなぞれば、制御点の数を減らすことができなくもないけれど、かなりアバウトな感じの作業になるので、そこは単純化されると困るなあ、みたいな場面がちょくちょくあって…。ちょっとしっくりこなかった。
CLIP STUDIO の場合、曲線はベジェ曲線ではなくてスプライン曲線相当になってるようにも見えた。絵描きさんにとってはそのほうが分かりやすいのだろうか。
_CLIP STUDIO PAINTはSVG形式に対応していますか? - CLIP STUDIO 公式サポート
エクスポートできるのはあくまで線画のみ、ということらしい。塗りはエクスポートされない。
使い方としては、まずベクターレイヤーを新規作成して、その上に色々描いて、ファイル → ベクター書き出し、を選べばいい。現在選択中のベクターレイヤーをsvgとして保存できる。
少し触ってみたけれど、図形の類を描く分には問題無く使えそうだなと…。ただ、フリーハンドで描くと、制御点の数が膨大になって、これはちょっとどうなんだという感じに…。補正をもっと強くかけたら違ってくるのだろうか。
線修正ツールの、「ベクター線単純化」を使って線をなぞれば、制御点の数を減らすことができなくもないけれど、かなりアバウトな感じの作業になるので、そこは単純化されると困るなあ、みたいな場面がちょくちょくあって…。ちょっとしっくりこなかった。
CLIP STUDIO の場合、曲線はベジェ曲線ではなくてスプライン曲線相当になってるようにも見えた。絵描きさんにとってはそのほうが分かりやすいのだろうか。
◎ Kritaを試用 :
Krita 5.2.1 x64 もベクターレイヤーをsvgでエクスポートできるので試用してみた。4.0 の時点でsvgのインポートとエクスポートに対応してたらしい。
_Krita 4.0 リリースノート | Krita
_高機能ペイントソフト「Krita」がv4.0に 〜SVGやPythonスクリプティングをサポート - 窓の杜
使い方としては、ベクターレイヤーを新規作成して、その上に色々描いてから、レイヤー → インポート/エクスポート → ベクターレイヤーをSVGとして保存、を選択。
Krita のベクターレイヤーはsvgで管理されているそうで、線だけではなく塗りもエクスポートすることができる。単色塗りはもちろん、グラデーション塗りもエクスポートできた。
ベクターレイヤー上で描く際、利用できるツールは限られてくるので注意。もっとも、svg画像を作成するには十分なツール種類が揃ってるので問題無さそう。
制御点を移動する際に、移動前の位置に一瞬戻るのがちょっと気になる。これはこういう仕様なんだろうか?
フリーハンドパスツールを使えば、フリーハンドで描いた線を自動的にパスにしてくれる。ツールのオプションで、補正 → 描画精度をカーブにすれば、イイ感じに制御点を減らしつつパスにしてくれるように見えた。
_Krita 4.0 リリースノート | Krita
_高機能ペイントソフト「Krita」がv4.0に 〜SVGやPythonスクリプティングをサポート - 窓の杜
使い方としては、ベクターレイヤーを新規作成して、その上に色々描いてから、レイヤー → インポート/エクスポート → ベクターレイヤーをSVGとして保存、を選択。
Krita のベクターレイヤーはsvgで管理されているそうで、線だけではなく塗りもエクスポートすることができる。単色塗りはもちろん、グラデーション塗りもエクスポートできた。
ベクターレイヤー上で描く際、利用できるツールは限られてくるので注意。もっとも、svg画像を作成するには十分なツール種類が揃ってるので問題無さそう。
制御点を移動する際に、移動前の位置に一瞬戻るのがちょっと気になる。これはこういう仕様なんだろうか?
フリーハンドパスツールを使えば、フリーハンドで描いた線を自動的にパスにしてくれる。ツールのオプションで、補正 → 描画精度をカーブにすれば、イイ感じに制御点を減らしつつパスにしてくれるように見えた。
[ ツッコむ ]
2022/11/21(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] 六角大王フリーソフト版をWindows10で動かしたかったけど無理だった
3DCGソフト、六角大王関連の情報をググっていたら、「有償のSuper版より、無料で利用できたフリーソフト版のほうが使い勝手が良い」という話を見かけてフリーソフト版が気になってきた。それってWindows10上で動くのかな。試してみたい。
環境は、Windows10 x64 22H2。
結論を先に。ある程度は動くけどクリティカルな問題があって使い物にならない。一応、ウインドウは表示できたし、多少の操作も可能だけど、「ファイルを開く」や「名前をつけて保存」を選んだ途端に落ちてしまうので、ファイル保存が一切できない。これでは使い物にならない。
ただ、仮想PC上でWindows98等の古いOSを動かして、その上で使う分には利用できた。
環境は、Windows10 x64 22H2。
結論を先に。ある程度は動くけどクリティカルな問題があって使い物にならない。一応、ウインドウは表示できたし、多少の操作も可能だけど、「ファイルを開く」や「名前をつけて保存」を選んだ途端に落ちてしまうので、ファイル保存が一切できない。これでは使い物にならない。
ただ、仮想PC上でWindows98等の古いOSを動かして、その上で使う分には利用できた。
◎ 六角大王フリーソフト版の入手。 :
六角大王フリーソフト版 5.25 は、今も Vectorから rkw525.lzh というファイル名で入手可能らしい。「六角大王 for Win95/NT」というのが、Windows95/98/NTに対応していた版。
_六角大王 for Win95/NTの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
ちなみに、「六角大王 for Windows」は Windows3.1用。
_六角大王 for Windowsの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
NEC PC-9801 (MS-DOS)版もあるらしい。
_六角大王の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
六角大王フリーソフト版は、Windows95/98上なら、rkw525.lzh を入手するだけで動くらしいのだけど。WindowsNT系上で動かすためには olemfc3.lzh なるファイルが必要だったらしい。
_フリーソフト版六角大王をNTで使う (WebArchive)
_六角大王 スレ
HDDの中を探したら、 _olemfc3.lzh が見つかった。解凍したら、たしかに DLLファイル群が入っていた。
_六角大王 for Win95/NTの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
ちなみに、「六角大王 for Windows」は Windows3.1用。
_六角大王 for Windowsの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
NEC PC-9801 (MS-DOS)版もあるらしい。
_六角大王の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
六角大王フリーソフト版は、Windows95/98上なら、rkw525.lzh を入手するだけで動くらしいのだけど。WindowsNT系上で動かすためには olemfc3.lzh なるファイルが必要だったらしい。
_フリーソフト版六角大王をNTで使う (WebArchive)
六角大王をWindowsNT(または2000)で使うためには古いMicrosoftのDLLが別途必要なのですが、六角大王が公開されている公式の場所の中ではNIFTY SERVE の FGALAVでしか配布が行われていないため、NIFTYに入っていないNTユーザーはそのままでは起動できません。
_六角大王 スレ
559俺用メモ2013/12/13(金) 21:28:58.39ID:+rv08UWS
OS:Windows7 Professional 64bit
http://homepage2.nifty.com/t-okano/rok/rok/olemfc3.lzh を解凍
0)Readme.txt
1)MFC30.DLL
2)MFCANS32.DLL
3)MFCO30.DLL
4)MFCUIA32.DLL
5)MFC30JPN.DLL
6)MSVCRT20.DLL ←捨てる
7)MSVCRT20.NT ←MSVCRT20.DLLにリネーム
1〜7をぜんぶ六角大王フォルダに入れて実行ファイルをWindows95互換モードで立ち上げると動いた
保存もばっちりでめでたし
HDDの中を探したら、 _olemfc3.lzh が見つかった。解凍したら、たしかに DLLファイル群が入っていた。
◎ インストール。 :
_rkw525.lzh
を解凍して、中に olemfc3.lzh の中に入ってたDLL群をコピーした。
- MSVCRT20.DLL は、MSVCRT20.w9x にリネーム。
- MSVCRT20.NT は、MSVCRT20.DLL にリネーム。
◎ 動作確認。 :
この状態で ROKU32.EXE を実行。レジストリがどうのこうのとエラーダイアログが表示されたけど、そのまま進んだら、一応ウインドウが表示されて、モデリング操作っぽいこともできた。
ROKU32.EXE のプロパティで、互換性 → 互換モード → 互換モードでこのプログラムを実行する、にチェックを入れて、Windows 95 を選んでみた。この状態なら、起動時にレジストリ云々のエラーダイアログは表示されなかった。
ところで、rkw525.lzh を解凍すると、中には SETUP.EXE というファイルも存在しているのだけど。実行したら「このプログラムは動かない」と言ってきた。おそらく、昔の Windows に特化したセットアッププログラムなのではないかなと…。
さておき。「ファイル」→「開く」や、「ファイル」→「名前を付けて保存」を選ぶと、それだけで落ちてしまう。おそらく、ファイル選択ダイアログを表示しようとすると落ちるのだろう…。こんな状態ではモデリング作業をしても保存ができないので使い物にならない。
ということで、六角大王フリーソフト版はWindows10上で使えないことが分かった。
ROKU32.EXE のプロパティで、互換性 → 互換モード → 互換モードでこのプログラムを実行する、にチェックを入れて、Windows 95 を選んでみた。この状態なら、起動時にレジストリ云々のエラーダイアログは表示されなかった。
ところで、rkw525.lzh を解凍すると、中には SETUP.EXE というファイルも存在しているのだけど。実行したら「このプログラムは動かない」と言ってきた。おそらく、昔の Windows に特化したセットアッププログラムなのではないかなと…。
さておき。「ファイル」→「開く」や、「ファイル」→「名前を付けて保存」を選ぶと、それだけで落ちてしまう。おそらく、ファイル選択ダイアログを表示しようとすると落ちるのだろう…。こんな状態ではモデリング作業をしても保存ができないので使い物にならない。
ということで、六角大王フリーソフト版はWindows10上で使えないことが分かった。
◎ 仮想PC上で動かしてみた。 :
仮想PC上で Windows98 を動かして、その上で六角大王フリーソフト版が動くのか試してみた。環境は以下。
この環境なら、rkw525.lzh を解凍して ROKU32.EXE を実行するだけで、六角大王フリーソフト版が動作した。「開く」「名前を付けて保存」を選んでも、ファイル選択ダイアログが表示された。
しかし、そもそも VirtualBox 7.0.4 + Windows98 では、Windowsのエクスプローラ自体が正常に動作しない…。MSHTML.DLL が確実にエラーを出して不正終了する。AMD製CPUは仮想PC関係でバグがあるらしいけど、そのせいだろうか…。
_mieki256's diary - VirtualBox上でWindows98が動かない
PCem v17 + Windows98 なら、VirtualBox 7.0.4 で発生したような不具合には遭遇しなかった。六角大王フリーソフト版も起動するし、ファイルも開けたし、名前を付けて保存もできた。ただ、六角大王のツールバー上のアイコンがおかしな見た目になる模様。
- Windows10 x64 22H2 + CPU : AMD Ryzen 5 5600X
- VirtualBox 7.0.4
- Windows 98
この環境なら、rkw525.lzh を解凍して ROKU32.EXE を実行するだけで、六角大王フリーソフト版が動作した。「開く」「名前を付けて保存」を選んでも、ファイル選択ダイアログが表示された。
しかし、そもそも VirtualBox 7.0.4 + Windows98 では、Windowsのエクスプローラ自体が正常に動作しない…。MSHTML.DLL が確実にエラーを出して不正終了する。AMD製CPUは仮想PC関係でバグがあるらしいけど、そのせいだろうか…。
_mieki256's diary - VirtualBox上でWindows98が動かない
PCem v17 + Windows98 なら、VirtualBox 7.0.4 で発生したような不具合には遭遇しなかった。六角大王フリーソフト版も起動するし、ファイルも開けたし、名前を付けて保存もできた。ただ、六角大王のツールバー上のアイコンがおかしな見た目になる模様。
◎ 2022/11/22追記。 :
Ubuntu Linux 22.04 LTS + Wine (winehq-stable 7.0.1) 上でも、六角大王フリーソフト版 5.25 が動いてくれた。後で別記事としてメモしておく予定。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2021/11/21(日) [n年前の日記]
#1 [anime] 「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」を視聴
BS12で放送されてたので視聴。初見。
面白かった…。中盤がすこしふしぎ系SF? トワイライトゾーン? っぽいアレだった気もするけど、最後のあたりでちゃんと戦闘シーンがあるので満足できるというか。いやまあ、自分は宇宙空間にドドーンと建造物があったり、CG宇宙戦艦がギュンギュン動きつつドビューンドビューンと大砲撃ってるだけで満足できちゃうのでアレなんだけど。
面白かった…。中盤がすこしふしぎ系SF? トワイライトゾーン? っぽいアレだった気もするけど、最後のあたりでちゃんと戦闘シーンがあるので満足できるというか。いやまあ、自分は宇宙空間にドドーンと建造物があったり、CG宇宙戦艦がギュンギュン動きつつドビューンドビューンと大砲撃ってるだけで満足できちゃうのでアレなんだけど。
[ ツッコむ ]
2020/11/21(土) [n年前の日記]
#1 [windows] デスクトップ上で使える定規ソフトを試用
画像の上で距離を測るためのソフトが欲しいなと。定規ソフトとでもいうか…。Windows10上で動きそうなソフトについて、ググっていくつか試用してみたり。
◎ Medirを試用。 :
_Medirの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
たしか以前は Medir を使っていた気がする…。今回は、1.2build5 をインストール。
L型の定規っぽいものがデスクトップ上に表示されるので、大体の長さを測ることができる。半透明表示もできるし、左上のターゲットっぽいアイコンをドラッグすれば斜めの距離を測ることもできる。
ただ、フォントが小さくて、老眼がどんどん進行中の自分にはちょっと厳しい。数値が読めない…。
たしか以前は Medir を使っていた気がする…。今回は、1.2build5 をインストール。
L型の定規っぽいものがデスクトップ上に表示されるので、大体の長さを測ることができる。半透明表示もできるし、左上のターゲットっぽいアイコンをドラッグすれば斜めの距離を測ることもできる。
ただ、フォントが小さくて、老眼がどんどん進行中の自分にはちょっと厳しい。数値が読めない…。
◎ HiRulerを試用。 :
_HiRulerの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
HiRuler も以前使っていた気がする。今回は 1.35 をインストール。
縦横に目盛りがついた半透明の矩形が表示されるので、ウインドウサイズ等を測る時には都合が良かった記憶が。ただ、それ以外では機能が少ないのであまり使う場面がなかった記憶もあるような…。
HiRuler も以前使っていた気がする。今回は 1.35 をインストール。
縦横に目盛りがついた半透明の矩形が表示されるので、ウインドウサイズ等を測る時には都合が良かった記憶が。ただ、それ以外では機能が少ないのであまり使う場面がなかった記憶もあるような…。
◎ L型ものさしを試用。 :
_L 型ものさし - k本的に無料ソフト・フリーソフト
L型ものさしは、初めて試用。1.1.0 をインストールした。
名前の通りL型の定規が表示される。半透明にもできるし、任意の角度で回転もできる。フォント種類やフォントサイズもカスタイマイズできるので、老眼の自分でも読めるフォントサイズにすることができた。
L型ものさしは、初めて試用。1.1.0 をインストールした。
名前の通りL型の定規が表示される。半透明にもできるし、任意の角度で回転もできる。フォント種類やフォントサイズもカスタイマイズできるので、老眼の自分でも読めるフォントサイズにすることができた。
◎ 測ルンですを試用。 :
_「測ルンです」指定した2点間距離をピクセル単位などで計測 - 窓の杜
測ルンですも初めて試用。0.7.1 をインストール。
これは他の定規ソフトとは違って、常時デスクトップ上に定規らしき何かを表示するタイプではないっぽい。デスクトップ上で始点と終点をクリックすることで、間の距離を測定できる。連続でクリックして複数の直線の合計を測るモードも用意されているので、曲がりくねった道っぽいものの長さを測る時には便利そうだなと。
ただ、フォントが小さくて読みづらい…。ポップアップで距離が表示されるけど、読めない…。
測ルンですも初めて試用。0.7.1 をインストール。
これは他の定規ソフトとは違って、常時デスクトップ上に定規らしき何かを表示するタイプではないっぽい。デスクトップ上で始点と終点をクリックすることで、間の距離を測定できる。連続でクリックして複数の直線の合計を測るモードも用意されているので、曲がりくねった道っぽいものの長さを測る時には便利そうだなと。
ただ、フォントが小さくて読みづらい…。ポップアップで距離が表示されるけど、読めない…。
◎ フォントサイズって大事だなと。 :
フォントサイズを変更できる機能があるかどうかって大事だなと。若い頃(?)は気にも留めなかったけど、老眼になるとフォントが読めなくなるわけで…。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 頭身について少し調べてた
某ゲームのキャラメイク画面を操作しているうちになんだかちょっと頭身だの足の長さだのが気になってきて。某ゲームの各キャラはどうも足が長すぎる気がするというか…。しかし実際の人間はどのくらいの足の長さなのか自分は知らなくて、これはちょっと調べてみないといかんなと。
ググったところ、股下/身長、で得られる値で足の長さを判断することが多いらしい。身長を100%とした場合、足の長さは何%なのか、ということだろうなと。日本人の場合、平均値は 0.45〜0.46ぐらいになるそうで。世代というか産まれた年代によって差が出てくるらしいけど。それと、白人の場合はもうちょっと足が長くなるっぽい。
某ゲームのキャラを測ってみたら、0.50ぐらいあった。やっぱり足が長い状態でデザインされているのだな…。これでは自然な見た目にならんよな…。まあ、フィギュアみたいなものとしてデザインしたのだろうと想像するけど。
さておき。日本人の足の長さの平均値は分かったけれど、例えば年齢別では値が変わってくるのかどうかが気になって。赤ん坊と成人では当然違うのだから、その間の年齢の足の長さも違うだろうなと。そのあたりも調べてみよう…。
ググったところ、股下/身長、で得られる値で足の長さを判断することが多いらしい。身長を100%とした場合、足の長さは何%なのか、ということだろうなと。日本人の場合、平均値は 0.45〜0.46ぐらいになるそうで。世代というか産まれた年代によって差が出てくるらしいけど。それと、白人の場合はもうちょっと足が長くなるっぽい。
某ゲームのキャラを測ってみたら、0.50ぐらいあった。やっぱり足が長い状態でデザインされているのだな…。これでは自然な見た目にならんよな…。まあ、フィギュアみたいなものとしてデザインしたのだろうと想像するけど。
さておき。日本人の足の長さの平均値は分かったけれど、例えば年齢別では値が変わってくるのかどうかが気になって。赤ん坊と成人では当然違うのだから、その間の年齢の足の長さも違うだろうなと。そのあたりも調べてみよう…。
[ ツッコむ ]
2019/11/21(木) [n年前の日記]
#1 [gimp] gimp-texturizeプラグインのソースをまだ眺めている
とりあえず、修正を加えたソースだけ、一応ココにも置いておく。
_texturize_2.1b_windows_32bit.zip (Windows用バイナリ、GIMP 2.10.14 32bit で動作確認)
_compter.c
_interface.c
_main.c
_main.h
_offset.c
_render.c
_texturize.h
※ 2019/11/22追記。バイナリだけ、DOS窓を開かない版と差し替えておいた。
修正内容は以下。だったような気がする。
オリジナルは以下。
_lmanul/gimp-texturize: Texturize plugin for the GIMP
_texturize_2.1b_windows_32bit.zip (Windows用バイナリ、GIMP 2.10.14 32bit で動作確認)
_compter.c
_interface.c
_main.c
_main.h
_offset.c
_render.c
_texturize.h
※ 2019/11/22追記。バイナリだけ、DOS窓を開かない版と差し替えておいた。
修正内容は以下。だったような気がする。
- Windows上で実行した際にクラッシュしないように修正。
- キャンセルボタンを押した際にエラーが出ないように修正。
- 「フィルターの再適用」を行ってもクラッシュしないように修正。
オリジナルは以下。
_lmanul/gimp-texturize: Texturize plugin for the GIMP
◎ DOS窓を開かないようにする方法が分からず。 :
このプラグインは、Windows上で呼び出すとDOS窓が開くのだけど。開かないようにする方法が分からない…。
gcc に -mwindows というオプションをつけてビルドすれば、GUIアプリとしてビルドできる、という話も見かけたのだけど。その場合、int main(void) ではない関数が、メイン関数として呼ばれるらしくて…。
他のプラグインは、このあたりどうやって解決してるんだろう…。
gcc に -mwindows というオプションをつけてビルドすれば、GUIアプリとしてビルドできる、という話も見かけたのだけど。その場合、int main(void) ではない関数が、メイン関数として呼ばれるらしくて…。
他のプラグインは、このあたりどうやって解決してるんだろう…。
◎ ビルド時の警告メッセージが多過ぎる。 :
gimp-texturize は、結構昔 ―― 2005年頃に作られたプラグインのため、GIMP 2.10.x では非推奨になってしまった関数をいくつか呼び出しているようで。そのため、ビルド時には結構な数の警告メッセージが表示されてしまい、コンパイルエラーが出ているかどうかが分かりづらい。警告メッセージの表示を、ちょっと抑えるような指定をしたい…。
_宇宙の晴れ上がり: GCCで特定の警告を一時的に無効にする
_deprecated (廃止予定)のワーニングを非表示にする方法 - 強火で進め
_deprecated なメソッド呼び出しで警告が出ないようにする - Qiita
_ちょっと古いプロダクトの Warning エラー無視 - clock-up-blog
以下のように打ち込めば、警告メッセージを表示しない状態にできると知った。
とは言え、make する際に打ち込み直すのが面倒。src/Makefile に直接書いてしまうことにした…。CFLAGS , CPPFLAGS を探して、以下を追記。
これで、警告メッセージをごっそり非表示にできた。
_宇宙の晴れ上がり: GCCで特定の警告を一時的に無効にする
_deprecated (廃止予定)のワーニングを非表示にする方法 - 強火で進め
_deprecated なメソッド呼び出しで警告が出ないようにする - Qiita
_ちょっと古いプロダクトの Warning エラー無視 - clock-up-blog
以下のように打ち込めば、警告メッセージを表示しない状態にできると知った。
make CXXFLAGS=-Wno-deprecated-declarations CFLAGS=-Wno-deprecated-declarations
とは言え、make する際に打ち込み直すのが面倒。src/Makefile に直接書いてしまうことにした…。CFLAGS , CPPFLAGS を探して、以下を追記。
... CFLAGS = -g -O2 -Wall -Wno-deprecated-declarations ... CPPFLAGS = -Wno-deprecated-declarations
これで、警告メッセージをごっそり非表示にできた。
[ ツッコむ ]
2018/11/21(水) [n年前の日記]
#1 [tic80] TIC-80で曲を作りたくて試行錯誤中
TIC-80上で横スクロールシューティングっぽいものを書いているけれど、せっかくだからBGMを流したいなと。
しかし、曲データが…。シューティングゲームっぽいBGMって、どういう感じだろう…。某ゲームのソレしか思い浮かんでこない…。
更に、TIC-80のような、トラッカー(?)タイプの作曲ツールはほとんど使ったことがないので苦戦中。
_ModPlug Tracker - Wikipedia
_トラッカー:Trackerとは | 偏ったDTM用語辞典 - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Software
MIDIデータを変換して TIC-80 に持ってくるツール等は無いのかなとググってみたけどそういうものは無いっぽい。せめてノートオン情報だけでもテキスト形式っぽく出力できたら作業効率が違ってくるかも、と思って Python 等でMIDIデータ(SMFファイル)を処理する事例を眺めてみたけど…。トラッカータイプのツールに慣れてしまったほうが早そうだな…。
しかし、曲データが…。シューティングゲームっぽいBGMって、どういう感じだろう…。某ゲームのソレしか思い浮かんでこない…。
更に、TIC-80のような、トラッカー(?)タイプの作曲ツールはほとんど使ったことがないので苦戦中。
_ModPlug Tracker - Wikipedia
_トラッカー:Trackerとは | 偏ったDTM用語辞典 - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Software
MIDIデータを変換して TIC-80 に持ってくるツール等は無いのかなとググってみたけどそういうものは無いっぽい。せめてノートオン情報だけでもテキスト形式っぽく出力できたら作業効率が違ってくるかも、と思って Python 等でMIDIデータ(SMFファイル)を処理する事例を眺めてみたけど…。トラッカータイプのツールに慣れてしまったほうが早そうだな…。
[ ツッコむ ]
2017/11/21(火) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] PaintShop Pro 2018の体験版を試用
数日前にソースネクストのページを見ていたら Corel PaintShop Pro 2018 が安く売られていて、どんなソフトなんだろうと気になったわけで。いや、大昔に、たしか Ver. 4.2J とかその時期に購入したことはあったのだけど、さすがに今では全然違っちゃってるだろうと。
_体験版があるらしい ので、試しにインストール。30日間利用できるらしい。
インストール場所も何も尋ねてこないままインストールされた。C:\Program Files\Corel\Corel PaintShop Pro 2018 (64-bit)\ にインストールされた模様。
試用には、Corelのアカウントが必要らしい。以前何かで登録してあったので、そのアカウントを利用。
触った感じでは…。トーンカーブが使える Photoshop Elements、かなあ…。
「Ver. 2018は起動時間が50%速くなったぞ!」と謳われてるけど、それでも結構時間がかかる。体感では、Photoshop Elements 8.0の数倍長い起動時間のような印象。前バージョンは一体どんだけ遅かったんや。
機能面は…。オブジェクトの抽出、がちょっと気になった。画像 → オブジェクトの抽出、で使える。切り抜きたい部分をブラシで囲んでから、その中をバケツで塗って実行すると、ブラシで塗った部分を境界として切り抜き作業をしてくれる。PhotoImpactにあった機能を持ってきたらしい。いや、再実装したのかもしれんけど。たしか Photoshop にもこういう機能が…。境界線の調整、だったっけ? アレをもっと荒くしたような機能、っぽいなと。
ブラシ関係は、これといった魅力を感じなかった。そもそも Corel は、お絵かき用途に Painterシリーズを推しているらしいので、PaintShop Pro のブラシ機能についてはあまり力を入れてないらしい。
自分は普段、GIMP、Krita、CLIP STUDIO PAINT、場合によっては稀に Photoshop Elements、あたりを使うことで作業を済ませたりするのだけど…。そんな状態なので、「コレは絶対に欲しい」と思う何かしらを PaintShop Pro には感じなかった。が、Photoshop の代替品、かつ、安いソフトが欲しいという場面なら、このソフトを選択するのもアリかなと。少なくとも機能面は十分に揃っていて、Photoshop Elements + α のように感じたわけで。
まあ、自分、Paintgraphic 3 もHDDの肥やしにしてる状態なので、コレ以上この手のソフトを入手してもおそらく使わないのでは、てな予感もあるのだけど。
_体験版があるらしい ので、試しにインストール。30日間利用できるらしい。
インストール場所も何も尋ねてこないままインストールされた。C:\Program Files\Corel\Corel PaintShop Pro 2018 (64-bit)\ にインストールされた模様。
試用には、Corelのアカウントが必要らしい。以前何かで登録してあったので、そのアカウントを利用。
触った感じでは…。トーンカーブが使える Photoshop Elements、かなあ…。
「Ver. 2018は起動時間が50%速くなったぞ!」と謳われてるけど、それでも結構時間がかかる。体感では、Photoshop Elements 8.0の数倍長い起動時間のような印象。前バージョンは一体どんだけ遅かったんや。
機能面は…。オブジェクトの抽出、がちょっと気になった。画像 → オブジェクトの抽出、で使える。切り抜きたい部分をブラシで囲んでから、その中をバケツで塗って実行すると、ブラシで塗った部分を境界として切り抜き作業をしてくれる。PhotoImpactにあった機能を持ってきたらしい。いや、再実装したのかもしれんけど。たしか Photoshop にもこういう機能が…。境界線の調整、だったっけ? アレをもっと荒くしたような機能、っぽいなと。
ブラシ関係は、これといった魅力を感じなかった。そもそも Corel は、お絵かき用途に Painterシリーズを推しているらしいので、PaintShop Pro のブラシ機能についてはあまり力を入れてないらしい。
自分は普段、GIMP、Krita、CLIP STUDIO PAINT、場合によっては稀に Photoshop Elements、あたりを使うことで作業を済ませたりするのだけど…。そんな状態なので、「コレは絶対に欲しい」と思う何かしらを PaintShop Pro には感じなかった。が、Photoshop の代替品、かつ、安いソフトが欲しいという場面なら、このソフトを選択するのもアリかなと。少なくとも機能面は十分に揃っていて、Photoshop Elements + α のように感じたわけで。
まあ、自分、Paintgraphic 3 もHDDの肥やしにしてる状態なので、コレ以上この手のソフトを入手してもおそらく使わないのでは、てな予感もあるのだけど。
[ ツッコむ ]
2016/11/21(月) [n年前の日記]
#1 [python] PySideのQTabWidgetについてテストしてたり
パレットウインドウを表示するとアプリウインドウの面積が結構大きくなりそうなので、タブを表示して色指定の表示部分を切り替えられないかなと。ググってみたら、どうやら QTabWidget てのがあるようで。
_QTabWidget - PySide v1.0.7 documentation
_[PyQt] QTabWidget を使ってタブレイアウトを作成する - Python/PyQt
使い方としては、QTabWidget を生成して、そこに登録したいウィジェットを addTab() で追加していけばいいらしい。
てなわけで手元で動作確認していたのだけど。パレット上でクリックした時にRGBのスライダーも変化したほうが良さそうだな、ということはタブで切り替える表示の仕方はちょっとよろしくないかもな、と思えてきて。
クリックするとその部分だけ最小化される、みたいな何かは無いものか…。もしかして、 _QToolBox てのがソレだったりするのかな。と思ったけど、使用例が見当たらないな…。これはまた違うウィジェットなのかな…。どうなんだろ…。試してみないと分からんか…。
_QTabWidget - PySide v1.0.7 documentation
_[PyQt] QTabWidget を使ってタブレイアウトを作成する - Python/PyQt
使い方としては、QTabWidget を生成して、そこに登録したいウィジェットを addTab() で追加していけばいいらしい。
てなわけで手元で動作確認していたのだけど。パレット上でクリックした時にRGBのスライダーも変化したほうが良さそうだな、ということはタブで切り替える表示の仕方はちょっとよろしくないかもな、と思えてきて。
クリックするとその部分だけ最小化される、みたいな何かは無いものか…。もしかして、 _QToolBox てのがソレだったりするのかな。と思ったけど、使用例が見当たらないな…。これはまた違うウィジェットなのかな…。どうなんだろ…。試してみないと分からんか…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] アニメの中の男性アイドル達は気楽でいいな
おそらくは女性向けなのであろう、男性アイドルキャラがわらわら出てくる某アニメを見ていたら、そのアイドル達が不良から金属バットで殴られたりパンチで殴り返したりしていて、しかしその後ステージに立ってキャーキャー言われる、という展開があって。
現実世界のアイドル(?)は、 _実際にはしてなくてもそういう話が出てきた だけで _「彼がいつまたみんなの前に姿を見せることができるようになるのか、私にもわからない。」 とかなっちゃうのに…。アニメの中のアイドル達って気楽でいいよなあ、と。いやまあ、リアルな脚本にすれば面白くなるわけでもないのでアレだけど。
どうせファンタジーなら、いっそ変形合体しながら世界の平和を守る男性アイドルグループアニメ、とかでもいいのかもってソレ昔どこかで見たような…。アイドルグループが歌うと敵兵がどんどん大人しくなる、てのもアリかもってソレもどこかで見たぞ…。
現実世界のアイドル(?)は、 _実際にはしてなくてもそういう話が出てきた だけで _「彼がいつまたみんなの前に姿を見せることができるようになるのか、私にもわからない。」 とかなっちゃうのに…。アニメの中のアイドル達って気楽でいいよなあ、と。いやまあ、リアルな脚本にすれば面白くなるわけでもないのでアレだけど。
どうせファンタジーなら、いっそ変形合体しながら世界の平和を守る男性アイドルグループアニメ、とかでもいいのかもってソレ昔どこかで見たような…。アイドルグループが歌うと敵兵がどんどん大人しくなる、てのもアリかもってソレもどこかで見たぞ…。
[ ツッコむ ]
2015/11/21(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] ペンタブレットでらくがき中
ペンタブレットの操作?に、もうちょっと慣れたいなと思ったので、どうでもいい何かをチョコチョコらくがき中。
FireAlpacaで作業しようとしたら、筆圧が正常に検出できなくて悩んだり。タブレット面に触れた瞬間に大きい値が入力されて、ブラシサイズが最大状態で点が描かれてから、その後は正常な筆圧が反映される。なんでや。
タブレットドライバの設定ウインドウを開いて動作を確認したり、別アプリのウインドウをあちこちアクティブにしてから FireAlpaca に戻ってきたら正常動作するようになった。一体何だったんだろう…。
FireAlpacaで作業しようとしたら、筆圧が正常に検出できなくて悩んだり。タブレット面に触れた瞬間に大きい値が入力されて、ブラシサイズが最大状態で点が描かれてから、その後は正常な筆圧が反映される。なんでや。
タブレットドライバの設定ウインドウを開いて動作を確認したり、別アプリのウインドウをあちこちアクティブにしてから FireAlpaca に戻ってきたら正常動作するようになった。一体何だったんだろう…。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] リファレンス画像ビューアを試用
ペンタブレットでらくがきする際、参考画像を横のほうに表示しておきたいなと。そういえば、たしかそんな目的のために作られた専用ビューアがあったはず。
以下の記事で紹介されてた。DLしてちょっと試用。
_Kuadro 0.4.0 - 画面上に参考資料をペタペタ貼って直感的に使える!「リファレンス画像専用」のビューアソフト!
_Kuadro
_PureRef - 高速・シンプル・直感的!「リファレンス画像専用」のビューアソフト!
_リファレンス画像専用ビューア『PureRef』
_PureRef
なるほど、これは便利そうな気もする。
と言っても、自分の環境ではディスプレイが狭くて画像の表示場所に困ったり。デュアルディスプレイで作業してる人などはさらに快適だったりするのだろうか。
以下の記事で紹介されてた。DLしてちょっと試用。
_Kuadro 0.4.0 - 画面上に参考資料をペタペタ貼って直感的に使える!「リファレンス画像専用」のビューアソフト!
_Kuadro
_PureRef - 高速・シンプル・直感的!「リファレンス画像専用」のビューアソフト!
_リファレンス画像専用ビューア『PureRef』
_PureRef
なるほど、これは便利そうな気もする。
と言っても、自分の環境ではディスプレイが狭くて画像の表示場所に困ったり。デュアルディスプレイで作業してる人などはさらに快適だったりするのだろうか。
[ ツッコむ ]
2014/11/21(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][dxruby][spriter] Spriterのデータをまだ眺めてる
画面上のy値と、保存ファイル中のy値はプラスマイナスが逆になってるっぽい? 間違ってるかもしれないけど。
bone の向きは、おそらく以下のような感じ。間違ってるかもしれないけど。
他に分かった点は以下。
mainlineタグは、全体のキーフレーム情報を持っている。
timelineタグは、bone や画像に対する、位置/角度等が記録されてる。
- 画面上では、上方向がマイナス値、下方向がプラス値。
- 保存ファイル中では、上方向がプラス値、下方向がマイナス値。
bone の向きは、おそらく以下のような感じ。間違ってるかもしれないけど。
他に分かった点は以下。
mainlineタグは、全体のキーフレーム情報を持っている。
<mainline> <key id="0" curve_type="cubic" c1="0.7349" c2="0.9581"> <bone_ref id="0" timeline="3" key="0"/> <bone_ref id="1" parent="0" timeline="4" key="0"/> <object_ref id="0" parent="0" timeline="0" key="0" z_index="0"/> <object_ref id="1" parent="1" timeline="1" key="0" z_index="1"/> <object_ref id="2" parent="1" timeline="2" key="0" z_index="2"/> </key> <key id="1" time="480"> <bone_ref id="0" timeline="3" key="0"/> <bone_ref id="1" parent="0" timeline="4" key="1"/> <object_ref id="0" parent="0" timeline="0" key="0" z_index="0"/> <object_ref id="1" parent="1" timeline="1" key="0" z_index="1"/> <object_ref id="2" parent="1" timeline="2" key="0" z_index="2"/> </key> </mainline>
- bone の情報を示す bone_ref タグと、画像の情報を示す object_ref タグがある。
- bone_ref、object_ref 共に、timeline のID番号、key のID番号、 parent(親)のID番号を持ってる。
- 親が居ない場合は、parent が省略される。
- object_ref に書かれた parent は、おそらく bone_ref の ID が指定されてる気がする。
- 画像には描画順の情報が必要になるので、object_ref タグには z_index が書かれてる。値が大きいほうが手前になる。
timelineタグは、bone や画像に対する、位置/角度等が記録されてる。
<timeline id="0" name="64x64_box"> <key id="0" spin="0"> <object folder="0" file="0" x="15.338844" y="-0.240265" pivot_x="0.505059" pivot_y="0.492121" angle="270.881404"/> </key> </timeline>
<timeline id="4" obj="1" name="bone_003" object_type="bone"> <key id="0" spin="0"><bone x="14.511103" y="31.893662" angle="0.881404"/></key> <key id="1" time="480" spin="0"><bone x="30.677688" y="64.527163" angle="0.881404"/></key> </timeline>
- bone の位置/角度を示すもの( object_type="bone" )と、画像の位置/角度/画像番号を示すもの( object_type の指定なし )がある。
- キーフレームが複数ある場合、timeline タグの中にも複数の keyタグが書かれる場合がある。
- keyタグの中に、objectタグが書かれてるなら画像。boneタグが書かれてるなら bone。
- keyタグに書かれた time が、そのbone/画像の、キーフレームの位置(単位はms)を示してる。
[ ツッコむ ]
2013/11/21(木) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] ルパン、買います
_ルンバ購入者に5,250円分の消耗品をプレゼントするキャンペーン - 家電Watch
という記事のタイトルをパッと見て、「ルパン購入者、って何だろソレ…。あ、ルンバか。俺の目はなんかもうダメかもしれん」と思ってしまったのだけど。
それはともかく。もし、「『ルパン、買います』というサブタイトルがつく話を作れ」てなお題を与えられたら、さてどんな話が作れるのかなと気になってきたり。
でもなんだか、既にTVシリーズ中に、そういう話がありそうですね。
「ガンダム、売るよ!」てな話なら、存在してたような記憶もあるのだけど。
それはともかく。もし、「『ルパン、買います』というサブタイトルがつく話を作れ」てなお題を与えられたら、さてどんな話が作れるのかなと気になってきたり。
でもなんだか、既にTVシリーズ中に、そういう話がありそうですね。
「ガンダム、売るよ!」てな話なら、存在してたような記憶もあるのだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] ロータリーエンコーダが届いた
ALPS電機に注文してたソレが、昨日届いてた。11/20に届く予定、とメールに書いてあったけど、その通りの到着日。ありがたや。
さて、X-718BK-JPと、X-718BK-J2、どっちをバラすことにしようか…。
さて、X-718BK-JPと、X-718BK-J2、どっちをバラすことにしようか…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 首が痛い
横になれば治るかなと思って一日中寝てたのだけど。今一つ改善したようには感じられず。首のあたりを揉んでみたり押してみたけど、変化なし。なんだろコレ。
[ ツッコむ ]
2012/11/21(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] まだ昔のゲームをプレイしてる
キャプチャ画像の縦横比がおかしな状態になってることに気付いて、設定を変更してプレイし直し。
どういうアニメをしているのかも気になるので、コマ送りができたらいいのだけど。さすがにそういう機能は…。
どういうアニメをしているのかも気になるので、コマ送りができたらいいのだけど。さすがにそういう機能は…。
[ ツッコむ ]
2011/11/21(月) [n年前の日記]
#1 [windows][dtm] 仮想MIDIケーブル LoopBe1 を試してみたり
昨日、Windows7 x64 上に MIDI Yoke をインストールしてみたものの上手く行かなかったので、Windows7 x64 にも対応しているという LoopBe1 をインストールして試してみたり。個人利用する分には無料だけど、商用利用するにはライセンス購入が必要らしい。個人利用と商用利用の具体的な違いが今一つ不明。
さておき、インストールしてみたところ、各ソフトのデバイス一覧に LoopBe1 のソレが登録された。MIDIせれくたーで出力先に設定してみたところ、Genkhord の出力がちゃんと LoopBe1 に行ってるようで、M1 Le のMIDI入力を LoopBe1 にしたら、ちゃんと音が鳴った。素晴らしい。
が。Windows7 上で、以前XP上で使っていた VSTi が動くかどうかは不明なわけで。…やっぱり XP mode 上でDTM関連ソフトをインストールして使ったほうがいいのかもしれない。それで動作に問題が起きなければ、だけど。
さておき、インストールしてみたところ、各ソフトのデバイス一覧に LoopBe1 のソレが登録された。MIDIせれくたーで出力先に設定してみたところ、Genkhord の出力がちゃんと LoopBe1 に行ってるようで、M1 Le のMIDI入力を LoopBe1 にしたら、ちゃんと音が鳴った。素晴らしい。
が。Windows7 上で、以前XP上で使っていた VSTi が動くかどうかは不明なわけで。…やっぱり XP mode 上でDTM関連ソフトをインストールして使ったほうがいいのかもしれない。それで動作に問題が起きなければ、だけど。
◎ VMware Player + XP mode 上で色々インストール。 :
Music Maker 2、FL Studio 9.0.3 及び 10.0.8、ASIO4ALL、MIDI Yoke、KORG nanoKEY2 用ドライバ、その他をインストール。一応動いているように見える。
KORG nanoKEY2 を使うときは、VMware Player ウインドウ上部のメニューを辿って、ホストから切断を選ぶ模様。切断するとゲストOS側で、ホストOSから切断されたUSB機器を認識してくれる。試してみたけど、nanoKEY2 は XP mode 上で動いてくれた。
ただ、ちょっと問題が。FL Studio が結構な頻度で不正終了する。一度不正終了すると、ゲストOSを再起動するまで、FL Stduio 終了時に必ず不正終了するようになってしまう。何が絡んでいるのだろう。ASIO4ALL か、それとも MIDI Yoke か。
KORG nanoKEY2 を使うときは、VMware Player ウインドウ上部のメニューを辿って、ホストから切断を選ぶ模様。切断するとゲストOS側で、ホストOSから切断されたUSB機器を認識してくれる。試してみたけど、nanoKEY2 は XP mode 上で動いてくれた。
ただ、ちょっと問題が。FL Studio が結構な頻度で不正終了する。一度不正終了すると、ゲストOSを再起動するまで、FL Stduio 終了時に必ず不正終了するようになってしまう。何が絡んでいるのだろう。ASIO4ALL か、それとも MIDI Yoke か。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] vmdkをNHCで変換してみた
VMware Player + XP mode で使う vmdkファイルに対してコンパクトが選べない。検索してみたら、この場合の vmdk は XP mode用の vhd ファイルの差分という形で保存されているらしく。NHCというツールを使うと標準的?な vmdk に変換できる・コンパクトだか圧縮だかができるようになるらしいので試してみたり。
NHCを起動して、差分になってるらしい vmdk を指定。別フォルダに出力して、差分 vmdk を別フォルダに移動してバックアップしてから、NHC で変換出力された vmdk と差し替え。VMware Player を起動して、XP mode の設定を確認。…たしかに今までと違って、使用量や空き容量が表示されている。また、XP mode 起動後、VMware Tools から、圧縮の準備、及び圧縮ができるようになった。また、XP mode 起動前に、ゲストOSの設定ウインドウ上からコンパクトも選択できるようになった。
NHCを起動して、差分になってるらしい vmdk を指定。別フォルダに出力して、差分 vmdk を別フォルダに移動してバックアップしてから、NHC で変換出力された vmdk と差し替え。VMware Player を起動して、XP mode の設定を確認。…たしかに今までと違って、使用量や空き容量が表示されている。また、XP mode 起動後、VMware Tools から、圧縮の準備、及び圧縮ができるようになった。また、XP mode 起動前に、ゲストOSの設定ウインドウ上からコンパクトも選択できるようになった。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] ヘッドフォンのイヤーパッドを交換
TV視聴用に使っているヘッドフォンのイヤーパッドが汚れまくりかつボロボロになっていたので、予備のイヤーパッド SONY EP-Q1 の封を開けて交換。田舎なので入手できず、妹が東京に遊びに行った際にお願いして買ってきてもらった品、だったような気がする。
ヘッドフォンは SONY MDR-G84。と書いてあるけど検索しても情報が出てこない。一応ネックバンド型。コードが溶けてはみ出したりしているので、そろそろ交換したい気もするのだけど。後継製品が存在しない予感。一応 MDR-G75LW というのがあるらしいが、評判が微妙。
ヘッドフォンは SONY MDR-G84。と書いてあるけど検索しても情報が出てこない。一応ネックバンド型。コードが溶けてはみ出したりしているので、そろそろ交換したい気もするのだけど。後継製品が存在しない予感。一応 MDR-G75LW というのがあるらしいが、評判が微妙。
[ ツッコむ ]
2010/11/21(日) [n年前の日記]
#1 [flash] ソースを眺めてる
メインループをどこで回してるのかすら分からなかった。見つけた時には「えー、ここかよ。いや待てその回し方でいいのかよ」と思わず口に出してしまった。検索して、効果の違いを調べなおしたり。
ダメだ。これを引き受けるのは無理。万事こんな調子でやってたら終わらない。しかも元のソースの動作を理解したときには、別のプログラマーをせっせと書き換えて全然違うソースになってそうな予感。ますます終わらない。
某○○ン○○をやってた時は、動作を全部理解しなきゃ移植はできないと思い込んで、ソースとにらめっこして半年間(!)何一つ作業が進まなかった。ベテラン先輩プログラマーが別プラットフォームで同じ企画の作業を始めて、「ソースを全て理解することを諦める」やり方を見せてもらって、そこでようやく「そういうやり方をすれば良かったのか!」と目からウロコが落ちた・自分の馬鹿ぶりを痛感したわけだけど。
今回のソレは、なんだかその時の二の舞になりそうな気がする。いや、今回は、後から色々仕様が追加されるという話だから、動作を理解してないとハマる予感。アレより状況がマズイ予感。
ダメだ。これを引き受けるのは無理。万事こんな調子でやってたら終わらない。しかも元のソースの動作を理解したときには、別のプログラマーをせっせと書き換えて全然違うソースになってそうな予感。ますます終わらない。
某○○ン○○をやってた時は、動作を全部理解しなきゃ移植はできないと思い込んで、ソースとにらめっこして半年間(!)何一つ作業が進まなかった。ベテラン先輩プログラマーが別プラットフォームで同じ企画の作業を始めて、「ソースを全て理解することを諦める」やり方を見せてもらって、そこでようやく「そういうやり方をすれば良かったのか!」と目からウロコが落ちた・自分の馬鹿ぶりを痛感したわけだけど。
今回のソレは、なんだかその時の二の舞になりそうな気がする。いや、今回は、後から色々仕様が追加されるという話だから、動作を理解してないとハマる予感。アレより状況がマズイ予感。
[ ツッコむ ]
2009/11/21(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] B4サイズが入る段ボールやケースってあるのかな
ネットで検索した限りではあるっぽいのだけど。そのへんの店で売ってるのかどうか…。昔の同人誌の原稿を入れておきたいのだけど。封筒でもいいのかな…。角形1号か角形0号とやらであれば、B4も入るっぽいが。
[ ツッコむ ]
2008/11/21(金) [n年前の日記]
#1 [anime] アンサースタジオが気になる
ゴルゴ13のオシャレなED映像を作った人が気になる。「パトゥリ・フェルディナンド」なる人物?スタジオ?のようだけど。しかしGoogle検索してみても情報がまったく出てこない。かろうじて、どうやらスタジオ名ではなくデザイナーさんの名前らしいとは判ったけど。外国人なのか日本人なのかすら判らない。
Yahoo検索してみたら _関係ありそうなページ に遭遇。「FLAG」「アンサースタジオ」なるキーワードが。というか、Google検索とYahoo検索で検索結果が結構違うんだなあ。
FLAGというのはアニメ作品のタイトルらしい。というかサンライズ作品・高橋監督作品らしく。今頃知りましたスミマセン。とにかくそのアニメで _重要な役割を果たしたスタジオ のようで。> _アンサー・スタジオ 。 ウオルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ・ジャパン閉鎖の流れ出来たスタジオ、とWikipediaにあった。
しかし結局、ED映像を作った人の情報には辿りつけず。
Yahoo検索してみたら _関係ありそうなページ に遭遇。「FLAG」「アンサースタジオ」なるキーワードが。というか、Google検索とYahoo検索で検索結果が結構違うんだなあ。
FLAGというのはアニメ作品のタイトルらしい。というかサンライズ作品・高橋監督作品らしく。今頃知りましたスミマセン。とにかくそのアニメで _重要な役割を果たしたスタジオ のようで。> _アンサー・スタジオ 。 ウオルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ・ジャパン閉鎖の流れ出来たスタジオ、とWikipediaにあった。
しかし結局、ED映像を作った人の情報には辿りつけず。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] Synth1を鳴らして感動したり
シンセサイザーって凄いなあ。Microsoft GS Wavetable SW Synth をソフトウェアMIDIキーボードで鳴らすのとは全然違う音が鳴る。テキトーにキーボードを叩いてるだけでなんだかそれっぽい音に。面白い。
◎ 参考ページ。 :
[ ツッコむ ]
#3 [prog] NetBeansがPythonに対応してるという話を見かけて
NetBeans 6.5 を試用してみようと思ったのだけど。Ruby用やPHP用のパッケージ?はあるけどPython用が見当たらない。うーん。
と思ったら、Python EA なるパッケージへのリンクがダウンロードページの右上のあたりにあった。これをDLすればいいのか。
起動してみたら、メニューその他が全部英語だった。日本語化はされてないらしい。英語が完全にダメな人間なので、これは厳しい。試用を諦めた。
と思ったら、Python EA なるパッケージへのリンクがダウンロードページの右上のあたりにあった。これをDLすればいいのか。
起動してみたら、メニューその他が全部英語だった。日本語化はされてないらしい。英語が完全にダメな人間なので、これは厳しい。試用を諦めた。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] レスキューフォースの巨大ロボット映像が凄い
本当にコレ、TVシリーズなんだろうか…。もし自分が子供の頃にコレを見ていたら、本当にこういうロボットが世の中に存在するのかも、と思い込んでしまいそう。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] 「CGはダメだ」「ミニチュア・着ぐるみこそが特撮」と口走る人は実のところ特撮なんかこれっぽっちも愛してないんだ
彼等が本当に好きなのは特撮じゃなくてミニチュアや着ぐるみなんだ。今まで特撮で多々使われてたので「自分は特撮が好きなんだ」と勘違いしてるだけだ。誰も見たことない映像を作るのが特撮の本懐ではなかったのか。自分が既に見たことある手法が出てこないと安心できないし評価もしないなんて、それはもう特撮野郎じゃない。最新オプチカルプリンターにワクテカしてた故・円谷英二の爪の垢でも飲みやがれってんだ。
なんて不遜なことをちらりと思ってしまったCGフェチの自分。
なんて不遜なことをちらりと思ってしまったCGフェチの自分。
[ ツッコむ ]
2007/11/21(水) [n年前の日記]
#1 [iappli] 遠景表示を試行錯誤中
立方体モデルを作成する処理を書いたものの、動かしてみると地形すら表示されない状態に。午前中丸々ハマった。原因は、配列定義時に「,」が抜けていて、配列の個数が Primitive の頂点配列個数と合ってなかったせいだった。トホホ。try 〜 catch で挟んでいたからエラーが出てもスルー?されてしまってた。
実際に表示してみたものの、どうも失敗な感じ。角度によってはポリゴンの接合部分に隙間ができてしまうし、視野角度が狭い or 表示しているテクスチャの歪め方(?)が足りてなかったのか、立方体の中に居るのがはっきりと判ってしまう。また、今までの表示(荒い球体を表示していた)に比べて、圧倒的に処理が重い。 *1 考えてみれば、常時、画面より大きい巨大なポリゴンを、3面ほど表示してるわけで。もしかすると、画面外の部分までテクスチャを表示すべく uv→xy変換していて、それで処理が重くなってしまったのかもしれない。であれば面を分割して…しまっては面数が多くなるので処理も重くなるだろうし。少ないポリゴン数で表示できる分、処理が軽くなるのではと淡い期待を抱いていたのだけど、まったく逆の結果になってしまった。トホホ。あれだけ調べて試してみたのに、無駄な作業になってしまった…。
やはり半球をblenderで作成・調整して表示するか。それとも2D表示にしてしまうか。
2D表示にするのであれば…。先日、PowerShot A300(広角ぎみ28mm)について実測した限りでは、長辺50度、短辺40度だったから、iアプリ上のソレも大体50度ほどに設定すれば見た目十分だろうと仮定して…。50度で240dotが表示されてる、とすれば、180度で864dot。360度で1728dot。BGの1チップを16x16dotとすれば、108x54個…ぐらいのチップを敷き詰めればなんとかなるだろうか。いや、何か計算を間違えてるような気もする。うーん。
実際に表示してみたものの、どうも失敗な感じ。角度によってはポリゴンの接合部分に隙間ができてしまうし、視野角度が狭い or 表示しているテクスチャの歪め方(?)が足りてなかったのか、立方体の中に居るのがはっきりと判ってしまう。また、今までの表示(荒い球体を表示していた)に比べて、圧倒的に処理が重い。 *1 考えてみれば、常時、画面より大きい巨大なポリゴンを、3面ほど表示してるわけで。もしかすると、画面外の部分までテクスチャを表示すべく uv→xy変換していて、それで処理が重くなってしまったのかもしれない。であれば面を分割して…しまっては面数が多くなるので処理も重くなるだろうし。少ないポリゴン数で表示できる分、処理が軽くなるのではと淡い期待を抱いていたのだけど、まったく逆の結果になってしまった。トホホ。あれだけ調べて試してみたのに、無駄な作業になってしまった…。
やはり半球をblenderで作成・調整して表示するか。それとも2D表示にしてしまうか。
2D表示にするのであれば…。先日、PowerShot A300(広角ぎみ28mm)について実測した限りでは、長辺50度、短辺40度だったから、iアプリ上のソレも大体50度ほどに設定すれば見た目十分だろうと仮定して…。50度で240dotが表示されてる、とすれば、180度で864dot。360度で1728dot。BGの1チップを16x16dotとすれば、108x54個…ぐらいのチップを敷き詰めればなんとかなるだろうか。いや、何か計算を間違えてるような気もする。うーん。
*1: 実機上ではなくエミュレータ上で動かしてるので、処理速度・処理の重さに関しては何ら検証できないのかもしれないけど。
この記事へのツッコミ
- Re: 遠景表示を試行錯誤中 by 三吉 2007/12/04 11:40
- >であれば面を分割して…しまっては面数が多くなるので処理も重くなるだろうし。
これで処理は軽くなると思いますよ。 - Re: 遠景表示を試行錯誤中 by mieki256 2008/01/12 07:00
- > これで処理は軽くなると思いますよ。
実機で動作確認したところ、
まったく別の描画部分が圧倒的に重くて、論外の状態でした…トホホ。
とはいえ、一つ一つ自前でプリミティブを設定して描画するより、
モデルデータで持って描画したほうが処理が軽くなるらしいと知りました。
ということでそのうち再チャレンジ!する所存であります。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 銀行まで自転車で
通帳に記帳しに。
◎ クリスマスボールの類もついでに探しに。 :
先日、ワンショットミラー(?)撮影関連を調べて以来、ちと気になってる、というか似たような仕組みを夢想していたり。
手芸店、おもちゃ屋さん(ハローマック)、スーパー(ヨークベニマル、グリーンモール)、ホームセンター(ダイユーエイト)あたりをちょこっと覗いた。大体はゴルフボールほどの大きさのものしかなかったけど。ホームセンターで野球ボールほどの大きさのクリスマスボールがあって「これは!」…と一瞬思ったものの、シルバーのものだけが無く。残念。<何がだ。
パイプ工事に使うらしき部品?金具?の表面が実に鏡っぽかったのだけど。接合部分がぐにゃぐにゃしてる+重い+小さい、という理由で選択肢には入らず。
おたまも探してみたけど、やはり取っ手がどうしても邪魔になるなと…。この選択肢も無しで。
手芸店、おもちゃ屋さん(ハローマック)、スーパー(ヨークベニマル、グリーンモール)、ホームセンター(ダイユーエイト)あたりをちょこっと覗いた。大体はゴルフボールほどの大きさのものしかなかったけど。ホームセンターで野球ボールほどの大きさのクリスマスボールがあって「これは!」…と一瞬思ったものの、シルバーのものだけが無く。残念。<何がだ。
パイプ工事に使うらしき部品?金具?の表面が実に鏡っぽかったのだけど。接合部分がぐにゃぐにゃしてる+重い+小さい、という理由で選択肢には入らず。
おたまも探してみたけど、やはり取っ手がどうしても邪魔になるなと…。この選択肢も無しで。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 弟が帰省
PM4:00頃到着したらしい。
◎ ビデオデッキを貰った。 :
SONY WV-SW1。S-VHSとハイエイトが録画再生できるダブルビデオデッキ。BSアナログチューナー内蔵なのでまだ使えるだろう、ということで貰えたり。そもそも自分の手持ちのVHSビデオデッキは、学生時代に購入した激安デッキしかなかったので、
*1
そういう面でもありがたい。
問題は、BSアナログのケーブルを、分岐、かつ、部屋に入れるのが面倒かもしれんということで…。ケーブルを通すために、外壁に穴をあける&隙間をパテか何かで埋める必要がありそうな。
BSアナログの信号を、VHF+UHFのケーブルに流してしまうことはできないだろうか。そうすれば、新たに外壁に穴を開けなくてもすみそうだけど。しかし、その場合、階下のデッキからBSアンテナに流してる電流は、どこに流れていくのやら…。
問題は、BSアナログのケーブルを、分岐、かつ、部屋に入れるのが面倒かもしれんということで…。ケーブルを通すために、外壁に穴をあける&隙間をパテか何かで埋める必要がありそうな。
BSアナログの信号を、VHF+UHFのケーブルに流してしまうことはできないだろうか。そうすれば、新たに外壁に穴を開けなくてもすみそうだけど。しかし、その場合、階下のデッキからBSアンテナに流してる電流は、どこに流れていくのやら…。
◎ スピーカも貰った。 :
Roland製のDTM用スピーカらしい。結構古い感じ。当時1〜2万しただろうとの話。
親父さんPCのスピーカと入れ替えた。親父さんPCは、今まで1,980〜2,980円ぐらいの安いスピーカを繋いでたので、音質はグーンと上がったはず。たぶん。 *2
親父さんPCのスピーカと入れ替えた。親父さんPCは、今まで1,980〜2,980円ぐらいの安いスピーカを繋いでたので、音質はグーンと上がったはず。たぶん。 *2
[ ツッコむ ]
#4 [vine][linux] Linux上で動く2chブラウザをインストール
弟から「ノートPC上で2chブラウザを使いたい」と要望が。ノートPCといってもウチのソレは、Thinkpad 760ELという Pentium 133MHz の非力なノート。まだ、サーバ機上で各種アプリを動かしてもらったほうがまだ快適に使えそう。ということで、Linux上で動く2chブラウザを試しにインストール。「おちゅ〜しゃ」と「kita」という2chブラウザが、パッケージで用意されてるらしい。apt-get install kita、apt-get install ochusha でインストールできた。ありがたや。
ノートPC上でVNCを動かしてサーバ上で動くソレを使ってもらったけど、それなりに見れてはいるらしい。ただ、画面が狭くてアレだとか。800x600の液晶だからなぁ…。
ノートPC上でVNCを動かしてサーバ上で動くソレを使ってもらったけど、それなりに見れてはいるらしい。ただ、画面が狭くてアレだとか。800x600の液晶だからなぁ…。
[ ツッコむ ]
2006/11/21(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] 必要条件と十分条件ってなんだらう
昔習ってたであろうはずなんだが、完全に忘れてる。
◎ _同値 - Wikipedia :
ここで言っている「十分」や「必要」の意味だが、身近な使用例としては、
P 花子さんの数学の偏差値は65である。
Q 数学の偏差値60以上でA大学に入れる。
という2つの命題があるとき、花子さんの偏差値は65なのでA大学に入れることになるので P⇒Q という命題は真である。このとき、
花子さんの偏差値(P)は、A大学に入る条件(Q)を十分満たしている。
A大学に入る(Q)には、花子さんが入れるため(P)に最低限必要なランクである。
となる。
◎ _「それは必要条件であって十分条件ではない」 :
自分は理系じゃないな。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] _理系の人々
自分は理系じゃないのに思い当たる点が多々なのは何故なんだろう。
_単純作業が嫌い
とか。
_製造方法が気になる
とか。
_どの部分が高いの
とか。
_中を見る
とか。「中を見る→こりゃ直せんなぁ、と思うだけで満足」というのは自分も先日やったばかり…。
[ ツッコむ ]
2005/11/21(月) [n年前の日記]
#1 [xyzzy] ChangeLog 関係を検索
hnf に GRP を使って作業時間を書いてたけど、なんか違うというか…。ふと、ChangeLog なるメモの取り方があったことを思い出した。フォーマットとしては日付しか入らないのがアレだけど、作業時間も一緒に書いておけばいいかな。
◎ 関連ページ :
_ふかふか - changelogmemo - xyyzy で ChangeLogメモをとる
_chalow - ChangeLog ファイルを HTML ファイルに変換して Web日記にするツール
_横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術
_ChangeLog メモを試してみよう
_私の ChangeLog メモ活用法
_chalow - ChangeLog ファイルを HTML ファイルに変換して Web日記にするツール
_横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術
_ChangeLog メモを試してみよう
_私の ChangeLog メモ活用法
◎ xyzzy に changelogmemo は既に入れてた :
C-x 4 a でメモを追加できる。保存は C-x C-s、終了は C-c q。
◎ chalow も試してみる :
が、ActivePerl には HTML::Template が入ってなかった。
_PAR: Perl のスクリプトを Windows 用の実行ファイル (exe形式) に変換する : いやな日記
が、xyzzy からは呼び出せない。~/.xyzzy に、
DOS窓から
面倒なのでbatファイルを作成。
~/.xyzzy 中で、
出力された html は文字化け。changelogmemo を sjis で書いたせいだろうか。おそらく chalow は、euc-jp 決め打ちで処理してるのだろうな。試しに changelogmemo を euc-jp で保存してから chalow を動かしてみた。…文字化けせずに出力された。
うーむ。既に hns を使って日記を書いてる人間が、あえて changelog を html出力して日記代わりにする必要もないなと思い至ったり。
_PAR: Perl のスクリプトを Windows 用の実行ファイル (exe形式) に変換する : いやな日記
まずは chalow 用に Jcode と HTML::Template をインストールしておく。入れてみたり。DOS窓からは動いた。> chalow。
> ppm install jcode
> ppm install html-template
が、xyzzy からは呼び出せない。~/.xyzzy に、
(setq *changelogmemo-chalow-command* "perl C:\\hoge\\bin\\chalow\\chalow -o C:\\hoge\\xyzzy\\chalow_output C:\\hoge\\xyzzy\\changelogmemo")と書いてみたり、
(setq *changelogmemo-chalow-command* "perl C:/hoge/bin/chalow/chalow -o C:/hoge/xyzzy/chalow_output C:/hoge/xyzzy/changelogmemo")と書いてみたりしたけど、何も出力されてる気配がない。
DOS窓から
perl C:\hoge\bin\chalow\chalow -o C:\hoge\xyzzy\chalow_output C:\hoge\xyzzy\changelogmemoと打ってみたら、
Can't locate ChangeLogReader.pm in @INC (@INC contains: D:/usr/local/Perl/lib D:/usr/local/Perl/site/lib .) at C:\hoge\bin\chalow\chalow line 15. BEGIN failed--compilation aborted at C:\hoge\bin\chalow\chalow line 15.と出てきた。カレントディレクトリ外で実行しようとしてるから、ChangeLogReader.pm が読めないのか…。
面倒なのでbatファイルを作成。
C: cd \hoge\xyzzy\chalow perl chalow -o output ..\changelogmemo
~/.xyzzy 中で、
(setq *changelogmemo-chalow-command* "C:/hoge/bin/chalow.bat")とか。
出力された html は文字化け。changelogmemo を sjis で書いたせいだろうか。おそらく chalow は、euc-jp 決め打ちで処理してるのだろうな。試しに changelogmemo を euc-jp で保存してから chalow を動かしてみた。…文字化けせずに出力された。
うーむ。既に hns を使って日記を書いてる人間が、あえて changelog を html出力して日記代わりにする必要もないなと思い至ったり。
◎ _chalow / WinChalow - Windows 用に修正した chalow :
WinChalow は、Active Perl 5.8 系で chalow を動かすことを目的としています。というものがあるらしい。
[ ツッコむ ]
#2 [xyzzy] xyzzy、あるいはemacsでメモ取り
ChangeLog 以外にもなんだか色々あるみたい。
出力結果を changelogmemo に貼り付けてみたり。…うーん。C-8 を押して整形したら、えらいことになった。
changelog に貼り付けられるように、もうちょっと修正。
◎ _CalMemo - calendar にメモ書き機能を追加 :
_CalMemo 00readme
これで hnf を開けないだろうか…。
calendar にメモ書き機能を追加します。強力そう。ChangeLog 形式で書いておくことで、chalow を使って html出力もできるとか。素晴らしい。
・ 1 日 1 ファイルでメモを保存します。
・ 自分用の休日等を設定し,カレンダーに色付けできます。
・ カレンダー上で,その日のメモをポップアップ表示します。
・ メモの一覧表示ができます。
・ 記述したメモファイルを Grep で検索したり,一覧表示からブロック単位で絞込検索したりできます。
・ 他のメモやファイルにリンクできます。
・ いくらかの ToDo 管理ができます。00readme.txt より
これで hnf を開けないだろうか…。
◎ _よろずや emacs-wiki.el メモ :
◎ _kia's website - xyzzy関連 - remember.l :
これもメモ用らしい。どういう機能なんだろう。
_I am waiting for the Day - remember.el
_ZaurusSL-C3000/初期設定/emacsその4 - いろいろなLISPその2 remember-el
xyzzy 用、remember.l を、netinstaller 経由でインストールしてみた。
M-x rememer でウインドウが開いて何か書ける。C-c C-c で閉じる。と、~/.notes に対して、書いた内容を「追加」してくれる。
ChangeLog と違って、時間まで記録してくれているのがありがたい。のだけど、曜日や月が、「Mon」「Nov」といった感じで入ってしまう。…自分、「月」の単語すらわからんぐらいに英語がダメダメな人間なわけで。厳しかー。
remember-date-format を定義しなおせば、「2005/11/21 (月) 12:11:15」といった記入も出来るらしい。結局、~/.xyzzy には、下のような内容を記述。
_I am waiting for the Day - remember.el
_ZaurusSL-C3000/初期設定/emacsその4 - いろいろなLISPその2 remember-el
どうもこれはEmacs上(Mewやw3mを含む)で記入したり、読んだりしたものを、その場で設定ファイル「~/.notes」に次々とコピーして貼り付けておくもののようだ。なるほど。
xyzzy 用、remember.l を、netinstaller 経由でインストールしてみた。
M-x rememer でウインドウが開いて何か書ける。C-c C-c で閉じる。と、~/.notes に対して、書いた内容を「追加」してくれる。
ChangeLog と違って、時間まで記録してくれているのがありがたい。のだけど、曜日や月が、「Mon」「Nov」といった感じで入ってしまう。…自分、「月」の単語すらわからんぐらいに英語がダメダメな人間なわけで。厳しかー。
remember-date-format を定義しなおせば、「2005/11/21 (月) 12:11:15」といった記入も出来るらしい。結局、~/.xyzzy には、下のような内容を記述。
(autoload 'remember "remember" t) (autoload 'remember-region "remember" t) (global-set-key '(#\C-c #\m #\m) 'remember) (global-set-key '(#\C-c #\m #\r) 'remember-region) (setq remember-date-format "%Y/%m/%d (%v) %H:%M:%S")emacs では C-c m に割り振ってる場面が多いらしいのだけど。ウチの xyzzy では migemo を入れてるので、C-c m t 、C-c m o 、C-c m c が既に割り当てられているのだった。ということで、C-c m m と、C-c m r に割り当て。
◎ メモとは関係ないけど template-insert.l もインストール :
_QuickTour/ext/template-insert - Xyzzy Wiki
ファイルを新崎作成した際に、テンプレートファイルの内容を挿入してくれる。htmlファイルを xyzzy から作成し始める際に、面倒だったわけで。これで多少は快適になってくれると嬉しいのだけど。
ファイルを新崎作成した際に、テンプレートファイルの内容を挿入してくれる。htmlファイルを xyzzy から作成し始める際に、面倒だったわけで。これで多少は快適になってくれると嬉しいのだけど。
◎ remember.l で記録した ~/.notes から特定項目だけを出力するperlスクリプトを作成 :
#!/usr/bin/perl # xyzzy - remember ( ~/.notes ) を分類して出力するPerlスクリプト # usage : perl notessplit.pl KEYWORD use strict; use File::Basename; my $notes_path = "F:/hoge/.notes"; my $keywd = ""; if ( $#ARGV < 0 ) { usage(); } $keywd = shift(@ARGV); my @list = (); open(IN,$notes_path) || die "Can't open $notes_path"; while(<IN>) { chomp; push( @list, $_ ); } close(IN); my $fg = 0; foreach my $ln (@list) { if ( $fg == 0 ) { $fg = 1 if ( $ln =~ /^\*\*/ && $ln =~ /$keywd/i ); } else { $fg = 0 if ( $ln =~ /^\*\*/ && !($ln =~ /$keywd/) ); } print $ln,"\n" if $fg; } exit; sub usage { print "\n"; print basename($0),"\n"; print "\tThe item including the key word is selected from ~/.notes \n"; print "\tusage : perl notessplit.pl KEYWORD\n"; exit; }これで作業メモがとれそうな。
出力結果を changelogmemo に貼り付けてみたり。…うーん。C-8 を押して整形したら、えらいことになった。
changelog に貼り付けられるように、もうちょっと修正。
my $fg = 0; foreach my $ln (@list) { if ( $fg == 0 ) { $fg = 1 if ( $ln =~ /^\*\*/ && $ln =~ /$keywd/i ); } else { $fg = 0 if ( $ln =~ /^\*\*/ && !($ln =~ /$keywd/) ); } if ( $fg ) { next if $ln =~ /^$/; next if $ln =~ /^$keywd:$/; if ( $ln =~ /^\*\*/ ) { $ln =~ /\*\* (\d+\/\d+\/\d+ .*\d{1,2}:\d{1,2}:\d{1,2}) \((.+?:)(.*)\)/; my $tm = $1; my $ct = $2; my $title = $3; if ( $title ) { print "\n\t* $2 $1 ($3)\n"; } else { print "\n\t* $2 $1\n"; } } else { print "\t",$ln,"\n"; } } }~/.notes にメモを取るときに、
カテゴリ: - サブ項目内容とする必要があるけど、
* xyzzy: 2005/11/21 (月) 11:57:41 - remember.l 導入 * xyzzy: 2005/11/21 (月) 11:58:40 - remember.l テストこういう感じの結果が得られる、かな。
[ ツッコむ ]
#3 [flash] FLASH勉強中というか
ActionScript勉強中というか。
◎ _Macromedia - Flash のマニュアル :
ActionScript 2.0 の学習、ActionScript 2.0 リファレンスガイド について、PDFでダウンロードできるらしい。知らなかった…。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] _超バラ研:日記 - オガムンジャーからオガムンダーへ 戦隊の商標権問題
戦隊の商標権問題は過去にも、青森放送の県立戦隊アオモレンジャーのショー展開が行われなくなったり、佐賀県の環境戦隊エコレンジャーが企画打ち切りになったり、原宿ラフォーレの《おしゃれ戦隊オシャレンジャー》(実写かCGか気になってしまう…)CMが打ち切りになったりと、東映のクレームによって黒歴史になってしまったローカル戦隊・CM戦隊が結構多いです。10年前に『宇宙船』(朝日ソノラマ)で、『超力戦隊オーレンジャー』や『激走戦隊カーレンジャー』に登録商標のマークが付いていたのを確認したことがあるので、この頃から東映は『戦隊』の商標権を確保しているように思います。なるほど。つまり、「〜戦隊」とつけると東映から訴えられて解散に追い込まれると。記憶にとどめておかないと…。<なんでや。
[ ツッコむ ]
#5 [jiji][digital] _ITmedia +D LifeStyle:「コピーワンス」大そもそも論 (1/3)
_ITmedia +D LifeStyle:「コピーワンス」大そもそも論 (2/3)
_ITmedia +D LifeStyle:「コピーワンス」大そもそも論 (3/3)
_ITmedia +D LifeStyle:「コピーワンス」大そもそも論 (3/3)
権利団体があんまり欲の深いことを言っていると、「じゃああんたのコンテンツはもういいです」とメディアに乗らなくなる。そうすれば、せっかくの収入の道が閉ざされてしまう。もっと金取ってくるから待ってな、と言ってる間に、制作者のほうが飢えて死にそうになっているのである。
これまで日本では、コンテンツに関連するあらゆる産業が、マトモに主張すると折り合いが付かないめんどくさい話を、全部「著作権」に投げて逃げてきた。そしてとうとうそのツケが回ってきたということなのである。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] _famfamfam.com: Icons - フリーで使えるアイコン集、なのかな?
Creative Commons Attribution 2.5 License. と書いてあるらしいが…。
_「帰属. あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。」
を満たす限りは、
# 本作品を複製、頒布、展示、実演することができます。ということになる、という認識でいいのかしら。英語はわからんのでさっぱり。とりあえず、利用に当たっては、配布元ページへのリンクが必要、とあるような。 _(via はてなブックマーク - famfamfam.com: Icons)
# 二次的著作物を作成することができます。
# 本作品を営利目的で利用することができます。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの提携、その背景には...
_古川 享 ブログ: トロンとマイクロソフトの提携、その背景には..続き
霞ヶ関の官庁に大量導入された某社の無線LAN装置はTCP/IPと全く関連の無い、802.11が標準になる以前のプライベート機器でスピードは遅く、値段もパソコン1台より高く、当然のことながらインターネットへのアクセスは実現不可能な独自ネットワークとプロトコルになってしまうという現象が起きていました。これは後に霞ヶ関のネットワーク環境が世間から5年から10年遅れているという実態となり、霞ヶ関WANの再整備を1997年に実施するまで続くのです。本件さらに中央官庁に留まらず、東京都庁内のネットワークがTCP/IPではなくOSIのモデルの基に都庁プロトコルを開発し中央官庁に対抗するという歴史的背景にもつながっていくのでした.. (なんとピーク時には734億円、毎年450億円の開発費、維持経費が計上され通年では数千億円も使ってきたのですが..多分1枚何十万円もするOSI用LANカードではなく、市場で数千円で購入できるLANカード、無線LANカードでネットワークを構築すれば総予算数百万円で実現できていたことでしょう。)クラクラしてくる。
[ ツッコむ ]
#8 [web] _ARTIFACT@ハテナ系 - はてブで盛り上がる問題は参入障壁が低い
_はてなブックマークで盛り上がる問題の湯加減と、割れ窓理論 :Heartlogic
_儀礼的無関心2.0(仮称) :Heartlogic
_Don’t lose your temper - たった50字で批評気取り?問題
_ARTIFACT@ハテナ系 - はてブコメントの暴力性
_儀礼的無関心2.0(仮称) :Heartlogic
_Don’t lose your temper - たった50字で批評気取り?問題
_ARTIFACT@ハテナ系 - はてブコメントの暴力性
[ ツッコむ ]
#9 [zatta] _ところが、戦争が話題になると途端に「仕方なかった」の敷居を低くしてしまう人々がいる。
興味深い現象だなと思ったり。以前、TV番組か何かで、「日本人は戦争で死んだ人を味噌も糞も一緒にしてしまう性質がある」といった話を耳にしたことがあるけど。何かそのへん、生き残った人間の心の平安を保つための都合のいい仕組みでも働いてるのだろうか。…ふと思ったけど、別に戦争に限らず、仕事の上でも「仕方なかった」の敷居を低くすることは結構ありそうな予感も。
_(via はてなブックマーク - 「痛切さ」を欠く「仕方なかった」言説)
◎ _アイヒマン実験 - Wikipedia :
権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。 実験者の名にちなみミルグラム効果または ミルグラム実験と呼ばれることもある。権威が存在し、それに服従する状況では、「仕方なかった」の閾値が低くなるということかもしれん。で、日本人はいかんせん「水戸黄門」とか延々と流せるような民族なので、権威に対する服従心が一際強いのかも、みたいな? <素人考えな予感も。
この実験はナチス・ドイツのユダヤ人虐殺の責任者であるアドルフ・アイヒマンの裁判の翌年(1961年)に、「アイヒマンとその他虐殺に加わった人達は、単に上の指示に従っただけなのかどうか?」と言う質問に答えるためにミルグラムによって始められた。
[ ツッコむ ]
#10 [prog] RDE - Ruby統合開発環境をアップデート
_Rubyist Magazine - Rubyist Magazine 0011 号
を眺めていたら、RDE のバージョンが新しくなっていたような気がしてきたので、アップデート。自分の環境には 0.9.x.x がインストール済みだったので、まずはアンインストール。
_RDE(Ruby Development Environment) - Ruby開発環境 のサイトを辿って、1.0.1 を DL。設定等は _Rubyist Magazine - Ruby ビギナーのための CGI 入門 【第 1 回】 2 ページ を参照しながら。
アンインストール:
OLEオートメーションのインストール設定を実行済みの場合は、
rde.exe /unregserver
として最初にレジストリの登録を解除してください。
rdeをインストールしたフォルダを削除してください。
[$RUBY_PATH]\lib\ruby\1.6内のdebug2.rb, rde_extend.rb, rde.dllを削除してください。
regeditでHKEY_CURRENT_USER\Software\RubyDE以下を削除してください。RDEヘルプより より
_RDE(Ruby Development Environment) - Ruby開発環境 のサイトを辿って、1.0.1 を DL。設定等は _Rubyist Magazine - Ruby ビギナーのための CGI 入門 【第 1 回】 2 ページ を参照しながら。
[ ツッコむ ]
#11 [web] _ARTIFACT@ハテナ系 - リストカッターにみえるテロリスト
_Latest topics > テロりながら愛されたいと願う矛盾 - outsider reflex
_(via はてなブックマーク - ARTIFACT@ハテナ系 - リストカッターにみえるテロリスト)
非モテとテロとリストカットな話題。であらうか。メモ。
非モテとテロとリストカットな話題。であらうか。メモ。
◎ _ある都市遊民の肖像 vol. 2 - 自己処罰のスパイラル :
◎ _Atahualpa: 【日記】なぜ「非モテ」は町田女子高生殺人事件を語らないのか :
[ ツッコむ ]
#12 [firefox] 拡張 ScrapBook をアップデート
ScrapBook 0.17.4 → 0.18.0 に。
AiO もアップデートしてるらしいのだけど、配布サイト上には存在していないので、もう少し様子見。
AiO もアップデートしてるらしいのだけど、配布サイト上には存在していないので、もう少し様子見。
[ ツッコむ ]
#13 [prog][flash] utf8 と utf8n の違いってなんでしょか
perl と Jcode.pm を使った実験用のスクリプトを書いて、UTF8 の xml を吐き出したつもりが。xyzzy で開いたら、utf8n と表示されている。…utf8 と utf8n の違いはなんでしょか? fc で、utf8のそれと、utf8n のそれを比較してみたら、中身が違ってるみたいだし。さてはて。
_約定期日記(2005/3/22の項) に若干記述が。
ファイルサイズを確認してみたら、3バイトしか違わなかった。3バイト分ずれてるから、fc が「違うところがこんなにあるよ!」と言ってきただけなのだな。
_約定期日記(2005/3/22の項) に若干記述が。
余談だが、UTF8とUTF8Nの違いを今更知った。TeraPadにUTF8とUTF8Nの2つあるので謎だな〜と思っていたが、UTF8はUTF8Nの先頭にBOM(Byte Order Mark)というエンディアンを示す2バイトのデータが付いているのだ。しかしUTF8はエンディアンが関係ない(もともとインターネット上だと エンディアンに関係なく順に("123"という文字列なら0x31 0x32 0x33)格納するし)のでUTF8Nというのがあるらしい?なるほど、やはり違うのか。約定期日記 より
ファイルサイズを確認してみたら、3バイトしか違わなかった。3バイト分ずれてるから、fc が「違うところがこんなにあるよ!」と言ってきただけなのだな。
◎ FLASHでutf8・utf8nを読ませてみたけど特に文字化け等はしなかった :
そのへんいい具合に処理をしてくれてるということなのであらうか。
考えてみたら、Windows、Mac、UNIX で、改行コードすら違うわけで。結構色々なところでいい具合に処理してくれてるのかもしれんなぁ。> FLASH の ActionScript。
まあ、後で問題が出たら、このへん疑おう。
考えてみたら、Windows、Mac、UNIX で、改行コードすら違うわけで。結構色々なところでいい具合に処理してくれてるのかもしれんなぁ。> FLASH の ActionScript。
まあ、後で問題が出たら、このへん疑おう。
この記事へのツッコミ
- Re: utf8 と utf8n の違いってなんでしょか by dseg 2006/01/12 11:28
- こんにちは。
ActionScript 2.0のクラスを書いていた時、UTF8nで保存すると、(日本語のコメントが入っている時に)うまくコンパイルできなくなったことがあります。エラーメッセージも「コンパイルできませんでした」みたいな大雑把なもので、原因が分からず途方にくれた事があります。UTF8で保存し直すだけでコンパイルが通るようになりました。
あとは、昔Flash MXで外部XMLを読み込むタイプのものを作った時、外部XMLがUTF8nだったら文字化けする事がありました。こちらもUTF8で保存し直すとうまくいきました(これは、Flash MX 2004…というかFlash Player 7以降で直ったような感じが)。
困ったのはそれ位ですね。 - Re: utf8 と utf8n の違いってなんでしょか by mieki256 2006/01/13 01:21
- > UTF8nで保存するとコンパイルできなくなった
> UTF8で保存し直すだけでコンパイルが通るように
おお。勉強になりますです。
余計なトラブルを抱え込まないためにも、
FLASH関係ではUTF8で保存することを心がけておいたほうがヨサゲ、
ということですな。コレは記憶にとどめておかないといかんですな…。 - Re: utf8 と utf8n の違いってなんでしょか by jun 2007/06/24 01:52
- 余談なんですけど、Javaで携帯アプリを開発していて、UTF-8Nが標準と思っているエミュレーターでUTF-8のデータを読み込ませたら、先頭の文字がかならず「?」になっていたので、なぜかなー?と悩んでいました。私もTera-PadでUTF-8Nと言うのを発見してなかったらハマってましたよ。
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#14 [anime] BJ、兄弟と医者の回
弟の学生時代の担任の顔のシルエットが凄かった。道を歩いてるだけで猥褻物陳列罪に問われそうな…。
[ ツッコむ ]
2004/11/21(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] PCの様子を見てきた
AM9:30-PM6:45ぐらい。車で迎えに来てもらった。関係ないけど、車間距離をとらない運転で、怖かったス…。もっとも自分が普段取りすぎという話が(爆)
◎ 作業内容 :
というか指示内容。
- スパイウェアが大量に入ってたので、AD-AWARE、Spybot、CWShredder をインストール。スパイウェア駆除。
- ウイルスバスター2004から、ウイルスバスター2005にアップグレード。
- 不要なアプリをアンインストール。ゲームとか。QuickTimeとか。
- 「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」のメニュー中にフォルダを作成。アプリの種類ごとにまとめて、メニューを若干すっきりと。
- デジカメde同時プリント同梱のDCFメディア監視ツールなるプログラムが、OS起動時に毎回起動しないよう、スタートアップから除外。<これで正しいのか不明。
- Windows Messenger を利用するために、サインアップ作業を。
- Mozilla Firefox 1.0 をインストールしてもらった。
◎ spyware の削除は予定になかったけど :
◎ ウイルスバスター2005にアップグレード :
トレンドマイクロのサイトで説明されてるアップグレード方法が、ページによって若干違っていたので、作業が出来なかったとの話。動画による説明では、更新モジュールについては触れられてないけど、別ページでは、更新モジュールを入れろと書いてある。どっちが正しいねん。
更新モジュールのドキュメントによると、特定のLAN用チップ利用においてネットに繋がらなくなる不具合を解決したとかなんとか。ネットに繋がらないのでは、パターンファイルも更新できないし、プログラムの修正ファイルも入手できない。よって、更新モジュールを事前にDLしておいて、ウイルスバスター2005本体をインストールした直後に、OS再起動をせず、すかさず更新モジュールを入れる必要があるらしい。
インストール後、約2〜3分間隔で、「○○○○ウイルスからの攻撃をブロックしました」というポップアップが表示されまくり。D&D作業をしてる間にも、ひっきりなしにポップアップ表示がされるので、ウインドウやメニューのフォーカスが変わってしまい、他の作業を進めることができない。相手の方と自分、2人ともマジギレ寸前に。
ルータを介さず、ADSLモデムを直にPCに繋いだ環境では、こんなにも攻撃に晒されているわけで。ウイルスに感染してることに気づかず、あるいは、気づいていても何の対策も打たないユーザが大勢居る・危険な状態のままのPCが放置され続けている証拠。
ウイルスバスター2005の設定で、ネットワークウイルス検出警告表示を抑制することが可能だった。しかし、表示はされなくても、それだけ数多くの攻撃に晒されていることは自覚しておく必要がありそう。
ウイルスバスター2005の新機能として、スパイウェアに対する防御も組み込まれたらしい。グッドタイミング(?)。
更新モジュールのドキュメントによると、特定のLAN用チップ利用においてネットに繋がらなくなる不具合を解決したとかなんとか。ネットに繋がらないのでは、パターンファイルも更新できないし、プログラムの修正ファイルも入手できない。よって、更新モジュールを事前にDLしておいて、ウイルスバスター2005本体をインストールした直後に、OS再起動をせず、すかさず更新モジュールを入れる必要があるらしい。
インストール後、約2〜3分間隔で、「○○○○ウイルスからの攻撃をブロックしました」というポップアップが表示されまくり。D&D作業をしてる間にも、ひっきりなしにポップアップ表示がされるので、ウインドウやメニューのフォーカスが変わってしまい、他の作業を進めることができない。相手の方と自分、2人ともマジギレ寸前に。
ルータを介さず、ADSLモデムを直にPCに繋いだ環境では、こんなにも攻撃に晒されているわけで。ウイルスに感染してることに気づかず、あるいは、気づいていても何の対策も打たないユーザが大勢居る・危険な状態のままのPCが放置され続けている証拠。
ウイルスバスター2005の設定で、ネットワークウイルス検出警告表示を抑制することが可能だった。しかし、表示はされなくても、それだけ数多くの攻撃に晒されていることは自覚しておく必要がありそう。
ウイルスバスター2005の新機能として、スパイウェアに対する防御も組み込まれたらしい。グッドタイミング(?)。
◎ DCFメディア監視ツール :
_Q&A - 1
『WindowsXPでは「デジカメde!!同時プリント」の自動取り込みと同じ機能を持っており、それが先に働くため優先されて表示されます。表示されたらキャンセルして閉じてください。_Q&A - 2
WindowsXP環境では「DCFメディア監視ツール」は必要ないためアイコンはありません。要らなかったのか。WinMe → WinXP Home にアップグレードした環境だから、要らないものがスタートアップに居座ってしまったのだらう。たぶん。
◎ Firefox 1.0 を薦めてきた :
公式版を入れてもらった。IEを使い続けるより、まだマシだろうと。少なくとも、あれほどスパイウェアを入れてしまうことはなくなるんじゃないかと期待したり。ウイルスバスター2005の新機能とも合わせて、有効な対策ではないかと予想するのだけど。さてどうだろう。
IEでしか開けないサイトもあるので、そういうサイトだけはIEを使って欲しいと伝えておいた。
IEでしか開けないサイトもあるので、そういうサイトだけはIEを使って欲しいと伝えておいた。
*1: もっとも大半は、cookieとレジストリ項目(?)だったけど。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 一昨日、昨日に書いたメモリの話
今年の2月に買った、メーカー品
*1
のメモリらしい。うーむ。実は初期不良の一歩手前の製品だったとか。えー? そんなことあるのかな。
ひょっとしたら、夏に散々あった落雷で寿命が短くなったとか、そういうことはないのかしら。 *2 …電源やM/Bがよろしくなくて、メモリが壊れやすい状況になってるとか。…机と本棚の間の狭い場所にPCを置いてるから、空気が流れにくくて、内部の熱が高めになってるとか。…まあ、わかんないスけど。
とりあえず、2009年まで保証がついてるそうで。さすがメーカー品。といいたいところだけど、2009年まで部品残ってるのかなぁ。PC133らしいけど。うーむ。
ひょっとしたら、夏に散々あった落雷で寿命が短くなったとか、そういうことはないのかしら。 *2 …電源やM/Bがよろしくなくて、メモリが壊れやすい状況になってるとか。…机と本棚の間の狭い場所にPCを置いてるから、空気が流れにくくて、内部の熱が高めになってるとか。…まあ、わかんないスけど。
とりあえず、2009年まで保証がついてるそうで。さすがメーカー品。といいたいところだけど、2009年まで部品残ってるのかなぁ。PC133らしいけど。うーむ。
◎ FMVって起動時に簡易メモリチェックしないのかな :
BIOS起動画面を見ていても、それらしい表示が見えない。絶対に正常なメモリが装着されてることを前提にして仕様を決めているのかしら。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] tasklist.exe
ツッコミ欄で、svchost で提供されているサービス名を、tasklist /SVC で調べることができるとの情報が。ワオ! そんな素晴らしいコマンドが。と思いきや、自分の環境で打ち込んでも、
_winFAQ に解説が。
WinFAQ では、「tasklist -svc」と表記されてる。とりあえずオプションで svc を渡すのですな。
'tasklist' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。と出てくる。何故。
_winFAQ に解説が。
注:Windows XP Home Edition に tasklist コマンドはないため、タスクマネージャの [プロセス] タブを参照してください。ぎゃわーん。こういうところでも差別化していたか…>Professional と Home。
WinFAQ では、「tasklist -svc」と表記されてる。とりあえずオプションで svc を渡すのですな。
[ ツッコむ ]
#4 [mozilla] Firefoxに拡張機能をインストール中
後でリストにしてまとめておかないと。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] Webメール用のproxyがあるらしいとどこかで見かけたのだけど
なかなか見つからず。昔は
_Jupiter5
なるソフトがあったらしいのだけど。そういうのは無くなっちゃったのかな。
◎ ブラウザのテキスト入力エリアでエディタを使う方法が :
あったような記憶が。それを使えば軽減するところもあるかしらん。まあ、そのうち調べてみやう。
[ ツッコむ ]
2003/11/21(金) [n年前の日記]
#1 煙草を買いに
日が落ちた頃、近所のコンビニまで。雨が降ってたので歩き。
◎ 1本270円の煙草 :
帰宅後、懐中電灯を片手に犬の糞を取ってたら。胸ポケットに入れてた煙草一箱が犬の糞尿混じりの水たまりへ落下。…まだ1本しか吸ってなかったのに。号泣。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] MicrosoftにWindowsXP追加ライセンスパックUPG版購入条件について質問したいのだけど
電話でしか質問できないのは何故。電話できる時間帯が決まってる上に土日は休みっぽい。不便。
そもそも充分な情報をサイト上で公開してくれてればわざわざ質問する必要も無いのに。ぷんぷん。
そもそも充分な情報をサイト上で公開してくれてればわざわざ質問する必要も無いのに。ぷんぷん。
[ ツッコむ ]
#3 昨今の幼女誘拐・暴行事件の多発は売春防止法の負の効果がようやく社会に表れてきた証拠ではないかと
ガス抜き穴を塞がれたらガスは溜まって脆弱な部分から爆発・暴発する。個体も社会もガス抜きが必要。この国は生物としての人間の仕組みを深く考えずに穴を塞いだので結果は自業自得かも。
[ ツッコむ ]
2002/11/21(木) [n年前の日記]
#1 教育基本法見直し
愛国心って強制されて持つものだろうか。北朝鮮みたいな話ですね。
[ ツッコむ ]
2001/11/21(水) [n年前の日記]
#1 交代?降板?
犬夜叉の監督が、池田監督じゃなくなってることに今頃気がつきました(爆)
何があったんだ…
EXITの6巻を、妹が発見してきてくれたのです。
で、7巻も合わせて鑑賞。読んでみてゾクゾク。
資料を閲覧してるつもりが、いつのまにか読み耽ってること、ありませんか?
現在、モロにそのパターン… >自分
何があったんだ…
EXITの6巻を、妹が発見してきてくれたのです。
で、7巻も合わせて鑑賞。読んでみてゾクゾク。
資料を閲覧してるつもりが、いつのまにか読み耽ってること、ありませんか?
現在、モロにそのパターン… >自分
[ ツッコむ ]
2000/11/21(火) [n年前の日記]
#1 FLASHのバグか仕様か
外は雨。
起きたら夜。
「ヴァンドレッド」のビデオ録画忘れるとこだった。
危ない危ない。
A氏からFLASHのスクリプト(?)についての相談が。
色々調べてたけど…たぶんマスクじゃないかと。
マスクを適用したレイヤー上にあるムービークリップへのTellTargetは、なんだか不思議な動作をしてる模様。
もしかしたらマニュアルに書いてあるのかもしれないけど。
とりあえずオイラ、こういう症状(仕様?)があるとは今回の件で始めて知った。勉強になったにゅ。
なんだか久々にデバッグ作業(?)した気分。
っていうか、FLASH 5では動作が違ったりして?
自分、貧乏でアップグレードできてません。ハイ (´ー`;)
ま、4ですら使いこなせてないオイラの現状では豚に真珠って話も。
起きたら夜。
「ヴァンドレッド」のビデオ録画忘れるとこだった。
危ない危ない。
A氏からFLASHのスクリプト(?)についての相談が。
色々調べてたけど…たぶんマスクじゃないかと。
マスクを適用したレイヤー上にあるムービークリップへのTellTargetは、なんだか不思議な動作をしてる模様。
もしかしたらマニュアルに書いてあるのかもしれないけど。
とりあえずオイラ、こういう症状(仕様?)があるとは今回の件で始めて知った。勉強になったにゅ。
なんだか久々にデバッグ作業(?)した気分。
っていうか、FLASH 5では動作が違ったりして?
自分、貧乏でアップグレードできてません。ハイ (´ー`;)
ま、4ですら使いこなせてないオイラの現状では豚に真珠って話も。
[ ツッコむ ]
1999/11/21(日) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)愛用のHTMLエディタの...
愛用のHTMLエディタの動作がどうも変。リンクタグ記述時のディレクトリィ名取得の際、いくつか文字が欠落。HDDの管理領域の問題かなとスキャンディスクしてみたけど異常なし。アプリ側の問題かな。なんとも気味が悪いです。
CGIでのテキストを用いたカウンタ表示について調べたところ解決方法があることを知りました。
HTMLの中のカウンタ表示したいところに特定の文字列を埋め込み、CGIでその特定の文字列を検索・置換するらしいです。なるほどねー。
しかし直接書き換えるというのが気になるところ。万が一書き換え中に不慮の事故が発生した場合、HTMLそのものが破壊される、なんてことはないのかな。どうなんでせう。またさらに調べていくと、この方法では手作業でHTMLを修正する際には、それまでのカウンタ値も一緒に書きこんでおかねばならず。めんどくさそう。
同様の発想で、CGIでHTMLを読み取り、そのままの形で出力しつつ、特定文字列にマッチしたときだけカウンタ値表示のテキストに置換して出力、というやり方も見つけ結局こちらの方法を採用する事にしました。
でもそれだとURLが〜.cgiになってしまいなんとなく怖がられそう。そこでフレームを使って見かけ上それとわからないようにごまかすという姑息なこともしてみたり。
うーん、奥が深いものなのですね。
CATVインターネットがかなり良いという話をあちこちで目にして興味を持ちました。ISDNよりはるかに速く、しかも安くて、そして繋ぎ放題とのこと。
早速ネットで検索。まず私の住んでる福島県に存在するCATV局を探してみました。おそらく福島市か郡山市にはあるだろうけどそれ以外にはないだろな、と若干諦めつつではありますが。
調べてビックリ。福島県素晴らしい。東北6県の中で唯一、 CATV局というものがカケラも存在しません (T▽T) 完全に時代から置いてけぼり。ハズカシー。なんとものどかなところです。
しかしこれでは県民の文化レベルもおのずとしれようというもの。この福島県、何を基準に調べたのかは分かりませんが日本全国で最下位の文化レベルだとどこかで聞いた記憶もあります。トホホ
これでいいのか福島県。これからどうなる福島県。明日はあるのか福島県。阿武隈地方に首都機能移転きぼーん、なんて無理そうなことを知事自ら東京にお願いしに行ってる場合じゃないぞ。つーか、こんなへろへろ状態だからきぼーんしてるのだろうけど自力で何とかしようと思ってない時点でもうスピリッツ的にアウトな感じも。
ダミダこりゃ。DVDが中々見つからないわけだ、こんなところじゃ。
つーか、繋ぎ放題いいなぁなんて思ってるオイラ自身も、ダミダこりゃ。アウトアウトぉ ヽ(´q`)/
CGIでのテキストを用いたカウンタ表示について調べたところ解決方法があることを知りました。
HTMLの中のカウンタ表示したいところに特定の文字列を埋め込み、CGIでその特定の文字列を検索・置換するらしいです。なるほどねー。
しかし直接書き換えるというのが気になるところ。万が一書き換え中に不慮の事故が発生した場合、HTMLそのものが破壊される、なんてことはないのかな。どうなんでせう。またさらに調べていくと、この方法では手作業でHTMLを修正する際には、それまでのカウンタ値も一緒に書きこんでおかねばならず。めんどくさそう。
同様の発想で、CGIでHTMLを読み取り、そのままの形で出力しつつ、特定文字列にマッチしたときだけカウンタ値表示のテキストに置換して出力、というやり方も見つけ結局こちらの方法を採用する事にしました。
でもそれだとURLが〜.cgiになってしまいなんとなく怖がられそう。そこでフレームを使って見かけ上それとわからないようにごまかすという姑息なこともしてみたり。
うーん、奥が深いものなのですね。
CATVインターネットがかなり良いという話をあちこちで目にして興味を持ちました。ISDNよりはるかに速く、しかも安くて、そして繋ぎ放題とのこと。
早速ネットで検索。まず私の住んでる福島県に存在するCATV局を探してみました。おそらく福島市か郡山市にはあるだろうけどそれ以外にはないだろな、と若干諦めつつではありますが。
調べてビックリ。福島県素晴らしい。東北6県の中で唯一、 CATV局というものがカケラも存在しません (T▽T) 完全に時代から置いてけぼり。ハズカシー。なんとものどかなところです。
しかしこれでは県民の文化レベルもおのずとしれようというもの。この福島県、何を基準に調べたのかは分かりませんが日本全国で最下位の文化レベルだとどこかで聞いた記憶もあります。トホホ
これでいいのか福島県。これからどうなる福島県。明日はあるのか福島県。阿武隈地方に首都機能移転きぼーん、なんて無理そうなことを知事自ら東京にお願いしに行ってる場合じゃないぞ。つーか、こんなへろへろ状態だからきぼーんしてるのだろうけど自力で何とかしようと思ってない時点でもうスピリッツ的にアウトな感じも。
ダミダこりゃ。DVDが中々見つからないわけだ、こんなところじゃ。
つーか、繋ぎ放題いいなぁなんて思ってるオイラ自身も、ダミダこりゃ。アウトアウトぉ ヽ(´q`)/
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
フリー版六角大王に近い雰囲気の『3D ACE』というフリーソフトがあるのですが、
WindowsXP時代のソフトですけど、一応Windows10(64bit)上でも動作します。
入出力ファイル形式も多くて(フリー版六角大王rokファイルも読み込めたはず)
2000年代くらいまでは愛用していました。
今でもVECTORからダウンロード出来ますね。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se147323.html
最近のフリーのモデリングソフトは、Blender一択になってしまって少し寂しいです。
Wings3Dのシンプル設計も好きですけど、操作の癖が強すぎますね。