2007/12/01(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] テスト中の地形表示プログラムを実機上で動作させてみた
P902iS上で動作確認。
処理速度的に話にならなかった。10FPSで回してるはずが、1FPSよりも遅い状態。ダメだ。この方法ではダメだ。完全にダメだ。別の表示方法を考えないと…。
処理速度的に話にならなかった。10FPSで回してるはずが、1FPSよりも遅い状態。ダメだ。この方法ではダメだ。完全にダメだ。別の表示方法を考えないと…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] eclipse 3.3.1.1 をインストール
別プロジェクトを作成するついでに、eclipse を 3.2.2 → 3.3.1.1 に。以前と同様別フォルダに解凍。
eclipse.ini の記述内容がおかしいのか、起動時にエラーが。色々弄って下のような感じに。
plugin 関係は以前のインストールとほぼ同様に。かつ、JStyle 、Aptana を追加。
eclipse.ini の記述内容がおかしいのか、起動時にエラーが。色々弄って下のような感じに。
-vmargs -Dosgi.requiredJavaVersion=1.5 -Xms512m -Xmx512m -XX:PermSize=128m -XX:MaxPermSize=128m -javaagent:C:/usr/local/eclipse3311/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar-XX:PermSize は -Xms の 1/4 に、-XX:MaxPermSize も -Xmx の 1/4 の値にする必要があるらしい。
plugin 関係は以前のインストールとほぼ同様に。かつ、JStyle 、Aptana を追加。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 電脳コイル、最終回
終わってしまった…。面白かった。最後のあたりはかなり駆け足だったような気もするけれど、風呂敷はちゃんと畳めたようで、イイ感じの終わり方になった、のではないかと。
次週からまた再放送が始まるというのがなんだかありがたいなと。
次週からまた再放送が始まるというのがなんだかありがたいなと。
[ ツッコむ ]
2007/12/02(日) [n年前の日記]
#1 [iappli] eclipse上で新プロジェクト作成
以前作成したアプリからフォルダやバッチファイル等をコピー。…フォルダ名やバッチファイル名等、もうちょっと整理したい気もするけど。
[ ツッコむ ]
2007/12/03(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ほとんど寝てた
まだ胸のあたりが痛いわけで。でもコレ、風邪なのかな。ときどき咳が出るんだけど、常時咳が出るわけでもないし。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ktからチラシファイルが届いた
5ファイルも。わー。申し込み期間が存在するチラシなので、早くWebページにしないと…。
[ ツッコむ ]
2007/12/04(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ktのチラシページを作成中
まだ2ページ分しかできてない…。
◎ Excelで印刷文書を作成・レイアウトする文化はどうにかならんのだろうか…。 :
表じゃないものが表としてレイアウトされてしまっているから、htmlに作り直す際に、文書構造を根本から作り直して再レイアウトするのがかなり面倒で。毎回、規則性のないレイアウトになってるので、変換に関して自動化できるとも思えない。
考えてみると、昔のhtmlもえてしてテーブルでレイアウトしてたんだよな。てことは、MS-Office 製品に纏わる文化圏・技術分野は、html のソレよりもずいぶん遅れてる、ということなんだろうか。いや。Word を使うべき場面で、Excelを使ってしまうユーザが存在してるのが問題なのであって、ひとまず技術面に限って言えば特に遅れてるというわけではないのかもしれんか。
考えてみると、昔のhtmlもえてしてテーブルでレイアウトしてたんだよな。てことは、MS-Office 製品に纏わる文化圏・技術分野は、html のソレよりもずいぶん遅れてる、ということなんだろうか。いや。Word を使うべき場面で、Excelを使ってしまうユーザが存在してるのが問題なのであって、ひとまず技術面に限って言えば特に遅れてるというわけではないのかもしれんか。
[ ツッコむ ]
2007/12/05(水) [n年前の日記]
#1 [web] _IEとFirefox、どちらが安全? セキュリティ担当者がブログで火花 - ITmedia エンタープライズ
_IEとFirefox、どちらが安全? なんでOpera使わないの? - TERRAZINE
Operaにも、FirefoxのJSActionsみたいな拡張があればいいのだけど。そういうのはあるんだろうか。
Operaにも、FirefoxのJSActionsみたいな拡張があればいいのだけど。そういうのはあるんだろうか。
◎ _私的 Opera まとめページ - パソコン遊戯 :
なんだかいろいろできそうな。そろそろ乗り換えられる状況になりつつあるのかしら。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] _INFOBAR 2告白は「事実無根」三洋が説明、「本人が謝罪」 - ITmedia News
_mixi日記に「INFOBAR 2に欠陥品」と“告白"? 三洋「事実確認中」 - ITmedia News
製品が市場に出れば、事実かどうかもわかるんだろうな…。
学生時代にステレオ機器を作る工場のラインでバイトしたことがあるけれど。不良品は出るよなぁ…。出ないほうがおかしい…。作業してるうちにボーッとなってしまう。集中力を何時間も維持するなんて難しいし。まあ、それを見越してチェックする過程をラインに入れとく・必須になるわけだけど。
製品が市場に出れば、事実かどうかもわかるんだろうな…。
学生時代にステレオ機器を作る工場のラインでバイトしたことがあるけれど。不良品は出るよなぁ…。出ないほうがおかしい…。作業してるうちにボーッとなってしまう。集中力を何時間も維持するなんて難しいし。まあ、それを見越してチェックする過程をラインに入れとく・必須になるわけだけど。
[ ツッコむ ]
#3 [digital] _現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露:ニュース - CNET Japan
YouTubeの動画を見て感動。
◎ _YouTube - Kaossilator :
KORG KAOSSILATOR。めちゃくちゃ面白そう。…動画を見ないと面白さが伝わらない感はあるけど。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] ktのサイトに5ページ分アップ
作業が終わったー、と思ったら、新たに2ページ分のチラシがメールで届いた。ぎゃふん。
[ ツッコむ ]
2007/12/06(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ktのサイトに2ページ分アップ
これで届いた分は全部作成・アップロードしたはず…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
夜食の買出し。
[ ツッコむ ]
2007/12/07(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] HDDと変換コネクタとその他を探しに隣の市まで
自転車で。ドアスコープとクリスマスツリーのミラーボールも探しに。
ケーズデンキ、ケイヨーD2、ダイユーエイト、コジマ、ヨドバシカメラ、パソコン工房、を回ってきたけど、お目当てのものがない・送料手数料込みでも通販で買うほうが安かったりで、結局無駄骨というか無駄足というか。
最後のほうは足が動かなくなった。運動不足過ぎるというかなんというか。もうこりごり。
ケーズデンキ、ケイヨーD2、ダイユーエイト、コジマ、ヨドバシカメラ、パソコン工房、を回ってきたけど、お目当てのものがない・送料手数料込みでも通販で買うほうが安かったりで、結局無駄骨というか無駄足というか。
最後のほうは足が動かなくなった。運動不足過ぎるというかなんというか。もうこりごり。
◎ ケイヨーD2でgorillapodを購入。 :
_Joby - Innovate for Life - gorillapod
_JOBY「gorillapod」
1,980円だった。まさかホームセンター系に置いてあるとは思わなかった…。ヨドバシにも置いてあることを期待していたのだけど、ヨドバシにはビデオカメラ用の大きいタイプしかなかった。
350gまで乗せられる、と取扱説明書には書いてあったのだけど。250gの Canon PowerShot A300 を取り付けたら、なんだかジリジリとデジカメの向きが変わってしまう。もっと軽いデジカメを使うことを想定してるのかもしれない。ていうかこれでは若干虚偽の記述っぽいなぁ。>取扱説明書。まあ、机の上に置いたりする分には問題なさそうだけど。
_JOBY「gorillapod」
1,980円だった。まさかホームセンター系に置いてあるとは思わなかった…。ヨドバシにも置いてあることを期待していたのだけど、ヨドバシにはビデオカメラ用の大きいタイプしかなかった。
350gまで乗せられる、と取扱説明書には書いてあったのだけど。250gの Canon PowerShot A300 を取り付けたら、なんだかジリジリとデジカメの向きが変わってしまう。もっと軽いデジカメを使うことを想定してるのかもしれない。ていうかこれでは若干虚偽の記述っぽいなぁ。>取扱説明書。まあ、机の上に置いたりする分には問題なさそうだけど。
◎ ドアスコープを探したものの :
160度のものはともかく、180度のものはちょっと値段が予想より高かった。パッケージごしに覗いた感じでは、どうも画がボヤけるようでもあり。
[ ツッコむ ]
2007/12/08(土) [n年前の日記]
#1 [zatta] _技術者は原則として2なのだが,日本企業には技術者向けのキャリアプランは存在しない
海外はそのへんどうなってるんだろうと疑問が湧いたり。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][prog] _記憶力が優れた人は良いUIを作れない
なるほど。
[ ツッコむ ]
#3 [jiji] シンプソンズ映画版の吹き替え問題関連の記事を眺めてるうちに
仮面ライダー響鬼のプロデューサー交代時期における熱烈なファンの言動をなんとなく思い出した。なんで思い出したのか判んないんだけど。自分の中で、何か共通点を見出したのかしら。作品内容とファンの言動の不一致・乖離、とか? などと書いてはみたけどそのへん上手く説明できない・言語化できない自分。
[ ツッコむ ]
#4 [web][comic] _窓の杜 - 【NEWS】クロノス・クラウン、4コマ漫画を自動生成するWebサイト「全自動4コマ」を開設
_全自動4コマ
日々4コマ漫画を生産してる漫画家さん自身の手によるWebサービス、ということでなんだか期待大。検索キーワードを打ち込むだけで4コマ漫画を自動生成してしまう、という発想が面白いなと。そこまで自動化するか!、みたいな。なんか適当に打ち込んでるだけで、結構それっぽいのが出てくるときがあるので侮れない。
日々4コマ漫画を生産してる漫画家さん自身の手によるWebサービス、ということでなんだか期待大。検索キーワードを打ち込むだけで4コマ漫画を自動生成してしまう、という発想が面白いなと。そこまで自動化するか!、みたいな。なんか適当に打ち込んでるだけで、結構それっぽいのが出てくるときがあるので侮れない。
◎ こういうサービスをアニメ・漫画・映画作品のサイトにおけないかしら。 :
ファンが単語を打ち込むととアニメキャラが登場する4コマ漫画が自動生成される、みたいなお遊びを。ってそういうのは二次創作になっちゃうから版権元(?)がいい顔をしないのかしら。Hな台詞でも打ち込まれた日には、キャラクターイメージ・作品イメージが崩れるとかなんとか問題になりそうだし。
つーかその手の作品サイトって時期が来ると消滅しちゃう・永続性がまったく期待できないので、自身のblogに張り付ける等の広げ方もできないからアレか。
つーかその手の作品サイトって時期が来ると消滅しちゃう・永続性がまったく期待できないので、自身のblogに張り付ける等の広げ方もできないからアレか。
[ ツッコむ ]
#5 [nitijyou][pc] HDDと変換コネクタを通販で注文
- HDD WesternDigital Caviar SE16 WD5000AAKS (500GB,SATA300,7200rpm,16MBキャッシュ)
- SATA/IDE-USB変換 裸族の頭 IDE+SATA CRAISU2
HDDの1GBあたりの単価を計算すると、PCパーツショップから買う場合、今現在は 500GB あたりが一番安くなっている感じで。これが IO-DATA や BUFFALO の外付けHDDであれば、320GB が一番安くなる感じ。 *1
*1: しかし時々、セールとやらで、外付けHDD 500GB も 15,000円前後で売られていたりするのでアレだけど。
[ ツッコむ ]
2007/12/09(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] HDDその他が届いた
昨日のAM4:00ぐらいに注文して、今日の夜に届いた。予想より届くのが早かった。
埃を被ってた裸族のマンションに、HDDを入れた。
埃を被ってた裸族のマンションに、HDDを入れた。
◎ 裸族の頭 CRAISU2 はちと問題が。 :
_裸族シリーズ:裸族の頭 IDE+SATA:CRAISU2
ACアダプターって結構大きいのだな…。ビデオのリモコンを一回り大きくしたようなサイズで。こんなに大きいものだとは知らなかった。
それはともかく。ACアダプターのコネクタが、固いというか、寸法があってないというか、プラスチック成型がよろしくないというか。そもそも最初から形が曲がってるようで、コンセント-ACアダプタ側のケーブルがピッタリと刺さらない。まあ、一応通電してるようではあるけど…。さらに、ACアダプタ-HDD電源コネクタ側も、似たような感じで、これまた刺さってくれない。添付されていたSATA用の電源コネクタにすら刺さらないのは、かなりトホホ。別途、電源コネクタ延長ケーブルを持ち出してきて、どうにかグリグリと刺してみたけど。コレを使って複数のHDDに対して抜き差しするのは無理っぽい。たぶん、電源コネクタの抜き差しだけで汗だくになりそう。…もしかするとこれは、「裸族のマンションを購入して別途電源を用意せよ」的作戦なんだろうか。
付属のUSBケーブルが妙にゆるい。PC側にスコッと刺せるし、スポッと抜ける。BUFFALOの外付けHDDに添付されていたUSBケーブルとは抜き差しの固さが全然違う。HDDに対して読み書きしてる際に抜けてしまったらどうしよう。別のケーブル(マウスとか)が触れただけでも抜けそうな。
HDD側の電源を入れてから、USBケーブルをPC側に差すのか…。間違って、USBケーブルを差してから、電源を入れてしまっていた。
ACアダプターって結構大きいのだな…。ビデオのリモコンを一回り大きくしたようなサイズで。こんなに大きいものだとは知らなかった。
それはともかく。ACアダプターのコネクタが、固いというか、寸法があってないというか、プラスチック成型がよろしくないというか。そもそも最初から形が曲がってるようで、コンセント-ACアダプタ側のケーブルがピッタリと刺さらない。まあ、一応通電してるようではあるけど…。さらに、ACアダプタ-HDD電源コネクタ側も、似たような感じで、これまた刺さってくれない。添付されていたSATA用の電源コネクタにすら刺さらないのは、かなりトホホ。別途、電源コネクタ延長ケーブルを持ち出してきて、どうにかグリグリと刺してみたけど。コレを使って複数のHDDに対して抜き差しするのは無理っぽい。たぶん、電源コネクタの抜き差しだけで汗だくになりそう。…もしかするとこれは、「裸族のマンションを購入して別途電源を用意せよ」的作戦なんだろうか。
付属のUSBケーブルが妙にゆるい。PC側にスコッと刺せるし、スポッと抜ける。BUFFALOの外付けHDDに添付されていたUSBケーブルとは抜き差しの固さが全然違う。HDDに対して読み書きしてる際に抜けてしまったらどうしよう。別のケーブル(マウスとか)が触れただけでも抜けそうな。
HDD側の電源を入れてから、USBケーブルをPC側に差すのか…。間違って、USBケーブルを差してから、電源を入れてしまっていた。
◎ フォーマットに結構時間がかかった。 :
2時間ぐらいかかったような。途中で寝てしまった。
[ ツッコむ ]
2007/12/10(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][pc] 先日購入したHDDにファイルを書き込み
VMWare用のイメージファイルを移動してみた。Fire File Copy + FastHash.dll で MD5 でベリファイしながら転送。HDDむき出しで使う事例では、転送エラーがたまに出るという話も見かけたので、しばらくは CRC16 じゃなくて MD5 でベリファイしようかなと。MD5 のほうが処理が重いらしいけど、ファイルが壊れたことに気がつかないよりはいいだろう…。
全然関係ないけど、WD5000AAKSは、駆動音が静かだなぁ…。
全然関係ないけど、WD5000AAKSは、駆動音が静かだなぁ…。
◎ キャッシュ云々は有効にしたほうがいいんだろうか。 :
WinXP上の、HDDのプロパティで、「リムーバブル用にキャッシュを有効にしない」「有効にする」のどちらかが設定できるみたいなのだけど。これってどっちがいいんだろう。
どちらにしても、HDDに書き込みをすると「ハードウェアの安全な取り外し」ができなくなるときが。 *1 何故。回避策はないのだろうか。
どちらにしても、HDDに書き込みをすると「ハードウェアの安全な取り外し」ができなくなるときが。 *1 何故。回避策はないのだろうか。
*1: 「デバイス'汎用ボリューム'を今停止できません。〜」と表示されてしまう。
[ ツッコむ ]
2007/12/11(火) [n年前の日記]
#1 [zatta][neta] 他者に努力を要求する人は実はあんまり努力したことがない人だったりしないかというバカ妄想がなんとなく脳裏に
昨日、NHKでワーキングプア特集番組のアンコール放送?総集編?が流れてて。実況スレも表示しながらBGVで流してたのだけど。なんだか「努力が足りねえんだよ」的カキコが多くてもやもやと考えてしまった。
例えば、太平洋戦争で徴兵されて戦地で地獄を見た方々のほとんどは、戦争を肯定しないだろうと思うわけで。勘弁してくれと。もうあんなことはやだよと。ほとんどはそう思うんじゃないかと。…今の日本に徴兵制が必要だと主張する人達は、徴兵された経験もなければ、今後徴兵される可能性など微塵もない人達だろうし、隣の某国と戦争すべしと主張する人達は、戦争を体験してない人達なのであろうし。実際その立場になっていない人ほど、「○○すべし」等の声高な主張に走りがちなのかもしれない、てなことを。
真に努力することには多大な苦しみが付随する、という仮定が成り立つのだとしたら、真に努力した人は「こんな地獄を見るのは俺だけでいい or 俺たちの世代だけでいい」「ここまで努力しないとコレが得られない社会より、そこそこの努力でそこそこの結果が得られる社会のほうがよっぽどええやないか」てなことを思うのではないかしらん。となると、「努力が足りない」派は、実は真の努力をしていない=苦しみを味わってないからこそ、そういうことが言えてしまうのかなぁ、とか。
いや、このあたり、若者の持つ万能感も関係してそうな気もするんだけど。俺は努力「さえ」すれば○○ができるはずだ、てな万能感が若い時は誰でもあるわけですが、そういった、現実に即した根拠は何もないのに何故か自信だけはたっぷりある、みたいな人たちが「努力が足りない」的発言をしやすいのかもしれないな、てな感も。…や、自分も小学6年の卒業文集に「臣人軍の選手になる」てなことを書いちゃったクチなんで、なんともアレなんですが。 *1 仮に小学生の頃に2chがあったら実況スレに「努力が足りない」と書いてたかもしれない。>自分。
あるいは、真の努力をした人の中にも、「俺が地獄を見たんだからお前も地獄を見ろや」的思考をする人が居ても特におかしくないよな、とも。…部活で1年生のときに先輩からイジメまがいの無意味なシゴキを受けたので、自分が先輩になったときにも後輩にまったく同じことをしてやるんだ、てな人種も居るし。親から虐待を受けて育ったから、子にも虐待をしてしまう、てな人種も居るし。…そういう人種の、それら意識の元から出てきた「努力が足りない」発言であれば、これはちょっと聞く耳を持つ必要はないのかもな、という気もするんだけれど。
念のためにメモしておくのだけれど、何もしなければ何も得られないわけで、何もしないことを肯定する・肯定したいとか別にそういうわけではないのであります。また、「『真の』努力」というその定義がそもそもどうなのよ、「真の努力」って何? とか、努力に苦しみが付随するとは限らないんじゃねえの? てな意見もありそうだし。ということで、単に前述のようなことを妄想したけど、さてどうなんだべなぁ、てな話に過ぎないのであります。
「東大生は、優れた家庭教師にはなりづらい」てな話とも共通点がありそうな気もしたけれど、ちょっとそのへんは考えがまとまらない。
以前k氏がコメント欄で書いていた、「既得権益側は現状を継続しようとする」てな話も関係してそうな気もしたけれど、そのへんも考えがまとまらない。つーかそもそもワーキングプア云々は、どっち(?)を既得権益側として捉えるべきなんだろう。よーわからん。
例えば、太平洋戦争で徴兵されて戦地で地獄を見た方々のほとんどは、戦争を肯定しないだろうと思うわけで。勘弁してくれと。もうあんなことはやだよと。ほとんどはそう思うんじゃないかと。…今の日本に徴兵制が必要だと主張する人達は、徴兵された経験もなければ、今後徴兵される可能性など微塵もない人達だろうし、隣の某国と戦争すべしと主張する人達は、戦争を体験してない人達なのであろうし。実際その立場になっていない人ほど、「○○すべし」等の声高な主張に走りがちなのかもしれない、てなことを。
真に努力することには多大な苦しみが付随する、という仮定が成り立つのだとしたら、真に努力した人は「こんな地獄を見るのは俺だけでいい or 俺たちの世代だけでいい」「ここまで努力しないとコレが得られない社会より、そこそこの努力でそこそこの結果が得られる社会のほうがよっぽどええやないか」てなことを思うのではないかしらん。となると、「努力が足りない」派は、実は真の努力をしていない=苦しみを味わってないからこそ、そういうことが言えてしまうのかなぁ、とか。
いや、このあたり、若者の持つ万能感も関係してそうな気もするんだけど。俺は努力「さえ」すれば○○ができるはずだ、てな万能感が若い時は誰でもあるわけですが、そういった、現実に即した根拠は何もないのに何故か自信だけはたっぷりある、みたいな人たちが「努力が足りない」的発言をしやすいのかもしれないな、てな感も。…や、自分も小学6年の卒業文集に「臣人軍の選手になる」てなことを書いちゃったクチなんで、なんともアレなんですが。 *1 仮に小学生の頃に2chがあったら実況スレに「努力が足りない」と書いてたかもしれない。>自分。
あるいは、真の努力をした人の中にも、「俺が地獄を見たんだからお前も地獄を見ろや」的思考をする人が居ても特におかしくないよな、とも。…部活で1年生のときに先輩からイジメまがいの無意味なシゴキを受けたので、自分が先輩になったときにも後輩にまったく同じことをしてやるんだ、てな人種も居るし。親から虐待を受けて育ったから、子にも虐待をしてしまう、てな人種も居るし。…そういう人種の、それら意識の元から出てきた「努力が足りない」発言であれば、これはちょっと聞く耳を持つ必要はないのかもな、という気もするんだけれど。
念のためにメモしておくのだけれど、何もしなければ何も得られないわけで、何もしないことを肯定する・肯定したいとか別にそういうわけではないのであります。また、「『真の』努力」というその定義がそもそもどうなのよ、「真の努力」って何? とか、努力に苦しみが付随するとは限らないんじゃねえの? てな意見もありそうだし。ということで、単に前述のようなことを妄想したけど、さてどうなんだべなぁ、てな話に過ぎないのであります。
「東大生は、優れた家庭教師にはなりづらい」てな話とも共通点がありそうな気もしたけれど、ちょっとそのへんは考えがまとまらない。
以前k氏がコメント欄で書いていた、「既得権益側は現状を継続しようとする」てな話も関係してそうな気もしたけれど、そのへんも考えがまとまらない。つーかそもそもワーキングプア云々は、どっち(?)を既得権益側として捉えるべきなんだろう。よーわからん。
◎ つーかワーキングプアのソレは :
「努力に応じた対価が得られない社会状況になりつつあるような気がしてならないんだけど、そういう状況に対して『ワーキングプア』という呼称をつけてみましたよ」てのが、件のNHKの番組の趣旨じゃないのかと思うのだけど。「努力と対価が結びついてない」という前提が目の前に提示されたのに、「努力が足りない」と口にするのは、なんだかおかしいというか、お前さんこの話が見えてるのかよ、てな感もあって。前提条件の真偽を検証するための思考が抜けてるというか、現象の見方や捉え方がこれまでの殻の中から脱してないというか、周りの人は先に行ったけど同じところをグルグル回っちゃってる人が居るというか、そういう感じもなんとなく。
「努力と対価が結びついてない」が真であると思えてくるようなサンプルを番組が提示してきたのだから、「努力が足りない」を口にするためには、「努力と対価が結びついている」サンプルを挙げて、番組の提示する前提は偽であることを提示しないと「努力が足りない」論に持っていけないのではないか、とも思ったけれど。そのへんどうなんだべ。
まあ、思考メモなので。これといった結論があるわけじゃないのです。
「努力と対価が結びついてない」が真であると思えてくるようなサンプルを番組が提示してきたのだから、「努力が足りない」を口にするためには、「努力と対価が結びついている」サンプルを挙げて、番組の提示する前提は偽であることを提示しないと「努力が足りない」論に持っていけないのではないか、とも思ったけれど。そのへんどうなんだべ。
まあ、思考メモなので。これといった結論があるわけじゃないのです。
*1: 「巨人軍」と書くべきところを「臣人軍」と書いてしまうあたりも実に小学生らしいのであります。トホホ。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] 自分の髪の毛を自分の手でグイとひっぱりあげて自分の体を空中に持ち上げる、てな状況に対して何か名称が欲しい
web日記とかblogとか書いてると、あるいは、何か物事を考えているときに、うっかりそういう状況になってしまうときがあるわけですけど。ていうか上の記事からしてそうなんですけど。そういう状況に対して、「ソレって○○じゃん」的に分類できる名称が欲しいなと。なにかグッドな呼び方はないものか。
「再帰ループ」てのはどうか。…いや、プログラミングの世界では、再帰ループは実用性のあるやり方なので、これは違う気がするなぁ。
「再帰ループ」てのはどうか。…いや、プログラミングの世界では、再帰ループは実用性のあるやり方なので、これは違う気がするなぁ。
◎ _ミュンヒハウゼン男爵 - Wikipedia :
_ミュンヒハウゼンのトリレンマ - Wikipedia
_循環論法 - Wikipedia
知らなかった。そのものズバリの言葉が既にあったのか。「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」「アグリッパのトリレンマ」「循環論法」と呼ぶのね…。
つーかコレ、聞いた側がこの言葉の意味を知ってないのでは、そうそう使えんよなぁ。つまるところ言葉というものは、自分が知っていて、かつ、相手も知ってないと、言葉として使えないという。100人中99人が「ホームページ」と呼んでる中で、たった1人で「webページ」と呼んでみてもしょうがねえんだよ、みたいな。…そりゃまた別の話か。
_循環論法 - Wikipedia
知らなかった。そのものズバリの言葉が既にあったのか。「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」「アグリッパのトリレンマ」「循環論法」と呼ぶのね…。
つーかコレ、聞いた側がこの言葉の意味を知ってないのでは、そうそう使えんよなぁ。つまるところ言葉というものは、自分が知っていて、かつ、相手も知ってないと、言葉として使えないという。100人中99人が「ホームページ」と呼んでる中で、たった1人で「webページ」と呼んでみてもしょうがねえんだよ、みたいな。…そりゃまた別の話か。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] プロトタイプ版iアプリのソースを編集
プリプロセッサを経由せずともコンパイルできるように修正。
- 「#define PIYO」は「static final boolean PIYO = true;」に修正。
- 「#define HOGE FUGA」は「static final int HOGE = FUGA;」に修正。
- 「#ifdef PIYO 〜 #endif」「#ifndef PIYO 〜 #endif」は「if ( PIYO ) { 〜 }」「if ( !PIYO ) { 〜 }」に修正。
[ ツッコむ ]
2007/12/12(水) [n年前の日記]
#1 [anime] ハヤテのごとく、ナベシンの回
ナベシンだ…。ナベシンか…。ナベシンだな…。
ていうか浦沢脚本にナベシンコンテなのか。凄いな。見ていて気が狂いそう。あらゆる箇所において何ら整合性が見出せないので何が何だかさっぱりわけがわからない。素晴らしい。
ていうか浦沢脚本にナベシンコンテなのか。凄いな。見ていて気が狂いそう。あらゆる箇所において何ら整合性が見出せないので何が何だかさっぱりわけがわからない。素晴らしい。
◎ 文化祭の回 :
福島でもコードギアスの放映が始まっているので、かろうじて自分もネタがわかったよ! しかし、他のネタはアクマイザーと味っ子ぐらいしか判らなかったわけで。都市圏に住んでる人じゃないと全部のネタはわからないんだろうな…。さておき、なんだかうる星やつらアニメ版の文化祭シーンを連想してしまったり。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 名探偵コナン、中学生探偵東西対決
脚本家の名前がなくて首を捻ったり。原作がある話らしいけど、もしかするといきなり原作漫画からコンテを描きあげていったのだろうか。
異なる場所にいる二人の探偵が一本筋の通った説明を同時に喋っていく、という見せ方に感心。どうもこういう見せ方は基礎的な技法らしいと最近ようやく気付いたのだけど、この回の場合、携帯電話という小道具を使うことで、離れた場所に居るのに同じ説明をしている、という状況がほんのちょっとそれらしくなってるなと。…原作エピソードがある回らしいので、こういう見せ方に気付いたのは原作者、ということなんだろうけど、テンポよくカットを繋げていったあたりは映像化したスタッフも上手いのかもと。
もしかすると、1stガンダムのニュータイプという設定も、今回の携帯電話みたいなものだったのかしら。1stガンダムの場合、MS同士が接触してないとパイロット同士の会話ができないという基本ルールがあるけれど、その基本ルールを打破してパイロット同士の会話・口喧嘩をするための小道具、としてのニュータイプ設定なんだろうか。
異なる場所にいる二人の探偵が一本筋の通った説明を同時に喋っていく、という見せ方に感心。どうもこういう見せ方は基礎的な技法らしいと最近ようやく気付いたのだけど、この回の場合、携帯電話という小道具を使うことで、離れた場所に居るのに同じ説明をしている、という状況がほんのちょっとそれらしくなってるなと。…原作エピソードがある回らしいので、こういう見せ方に気付いたのは原作者、ということなんだろうけど、テンポよくカットを繋げていったあたりは映像化したスタッフも上手いのかもと。
もしかすると、1stガンダムのニュータイプという設定も、今回の携帯電話みたいなものだったのかしら。1stガンダムの場合、MS同士が接触してないとパイロット同士の会話ができないという基本ルールがあるけれど、その基本ルールを打破してパイロット同士の会話・口喧嘩をするための小道具、としてのニュータイプ設定なんだろうか。
[ ツッコむ ]
2007/12/13(木) [n年前の日記]
#1 [anime][neta] ガンダムの目はなぜ光るのだろう
1stガンダムからガンダムOOまで、「ガンダムの起動時は目が光る」という不文律があるっぽいのだけど。目が光ることについて設定考証的にはどんな理由付けがされてるのかな、ということが唐突に気になった。ガンオタなら常識レベルで設定を知ってるんだろうけど。自分は薄いので全然知らない。
そもそもガンダムの顔についてるアレは、目=カメラ、ではないのでしたっけか? 1stガンダムで、ザクがガンダムのカメラを指で潰してた記憶があるのだけど、目の部分は潰してたっけ? 額の部分を潰してた記憶はあるんだけど。昔のことなので忘れました。
Zガンダムの頃のMSは、体のあちこちにカメラがついてるから360度視界を得られるコクピットが実現できてるのです、てな設定があったような気もする。となると、目のように見えるアレは、必ずしもカメラじゃない可能性が高いのかなと。であれば、まだどうにか理由がつけられそう。カメラが光るとなると「そりゃ変だ」ということになるけど、カメラじゃないものであれば、光る可能性はあり得る。
つーか戦闘機にしろ戦車にしろ、軍事行動に使う乗り物が、起動時に何か光りますかというと光らないわけで。そうすると、MSの目(に見える部分)はなんで光るのだろうかと。…やはりアレだけ巨大なものだから起動してるかしてないかを周囲に知らせないと危ないわけで、「MSは起動してからx十秒間はライトを点灯して起動していることを周囲に知らせること」的法律もしくは業界ルールが存在するのだろうか。要するに電源ランプ。ていうかコレどこかで書かれてたネタのような気もする。>安全性のために目を光らせる。
そもそもガンダムの顔についてるアレは、目=カメラ、ではないのでしたっけか? 1stガンダムで、ザクがガンダムのカメラを指で潰してた記憶があるのだけど、目の部分は潰してたっけ? 額の部分を潰してた記憶はあるんだけど。昔のことなので忘れました。
Zガンダムの頃のMSは、体のあちこちにカメラがついてるから360度視界を得られるコクピットが実現できてるのです、てな設定があったような気もする。となると、目のように見えるアレは、必ずしもカメラじゃない可能性が高いのかなと。であれば、まだどうにか理由がつけられそう。カメラが光るとなると「そりゃ変だ」ということになるけど、カメラじゃないものであれば、光る可能性はあり得る。
つーか戦闘機にしろ戦車にしろ、軍事行動に使う乗り物が、起動時に何か光りますかというと光らないわけで。そうすると、MSの目(に見える部分)はなんで光るのだろうかと。…やはりアレだけ巨大なものだから起動してるかしてないかを周囲に知らせないと危ないわけで、「MSは起動してからx十秒間はライトを点灯して起動していることを周囲に知らせること」的法律もしくは業界ルールが存在するのだろうか。要するに電源ランプ。ていうかコレどこかで書かれてたネタのような気もする。>安全性のために目を光らせる。
◎ MS関連の法律が存在するという妄想からさらに連想。 :
車の世界には、排出基準云々等の「規格を満たしたか否か」とか、バッテリーとかタイヤなど、パーツの汎用性があるかどうか、てな要素があったりする。てことは車と同様、MSの世界にも、実は様々な規格が存在してもおかしくないのかも。…ザクレロなんかはああ見えて、あらゆるMSの規格・パーツの汎用性を満たしている優秀な設計の機体、だったりしたらどうしよう。
ていうかそもそもジオングに乗ったのもそういう感じの理由から、でしたっけか? 昔のことなので忘れました。
- 整備員
- 「大佐の乗ってるコイツはパーツが独自仕様なんで、壊れたらそうそう直せんのですよ。メーカに発注してもパーツ自体受注生産らしくてなかなか届きません。それに比べてコイツなら、まあ見てくれは悪いですがザクのパーツがそっくりそのまま使えますので、とっくに修理できてるんですがね」
- シャア
- 「そうか…。ならば、こちらの機体を使わせてもらおうか」
ていうかそもそもジオングに乗ったのもそういう感じの理由から、でしたっけか? 昔のことなので忘れました。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [zatta][neta] イタリア軍と言えば「砂漠でパスタ」という笑い話があるわけだけど
ふと、パスタって戦地においてはメリットの多い食材なんじゃないかと思えてきた。
とはいえ、軍事関係に詳しい人から、「水をそれほど使わず、パスタと同様のメリットがある食材として○○があるよ」「当時各国は○○を使ってたんだよ」てな話でも出てきたら、「やっぱりイタリア軍はなんだかな」という話になるんだけど。そのへんどうなんだべ。代替になりえる食材は、当時あったのでありませうか。
- 保存が効く。
- 輸送がしやすい。
- 食べた後にゴミが残らない。(缶詰なんかは大量にゴミが出る)
- 若い男性兵士ですら容易に調理が可能。
とはいえ、軍事関係に詳しい人から、「水をそれほど使わず、パスタと同様のメリットがある食材として○○があるよ」「当時各国は○○を使ってたんだよ」てな話でも出てきたら、「やっぱりイタリア軍はなんだかな」という話になるんだけど。そのへんどうなんだべ。代替になりえる食材は、当時あったのでありませうか。
◎ 別のストーリーも考えた。 :
イタリア軍も、砂漠でパスタなんてとんでもない話と理解していたけれど。
兵士Z、戦闘で重傷を負ってベットに横たわっている。
兵士Z「…死ぬ前に、せめてパスタを食べたかった…。故郷の、あのパスタの味、もう一度口にしたかった…」
看護兵「…と言ってました」
兵士A「砂漠でパスタなんて…。パスタはあるが水がない。そんなの無理だろ…」
兵士B(自分の水筒をグッと差し出しながら)「コレを使え」
兵士A「! ここでそんなことしたら、お前が…」
兵士B「アイツには色々と世話になった。今の俺がアイツにしてやれることなんて、これぐらいしかない」
兵士C「フッ。それだけじゃ足りないだろ。俺の分も使え」
兵士D「俺もアイツには世話になった。コレも使ってくれ」
兵士E「オイオイ。お前たちだけカッコつけるなんて許さんぞ。俺にも一口噛ませろ。さあ、使えよ」
兵士A「! …お前たち…!」
一人、また一人、水筒から鍋へと水を注いでいく。兵士達が囲むその中心に、なみなみと水の入った鍋が。
兵士A(救護テントに入りながら)「よお。プレゼントだ。皆がお前のためにパスタを作ってくれたぞ。…どうした?」
看護兵「…残念ですが…先ほど息を引き取りました…」
兵士A「!! …マ、マリオーーーーッ!!」
マリオって誰だよ。
兵士Z、戦闘で重傷を負ってベットに横たわっている。
兵士Z「…死ぬ前に、せめてパスタを食べたかった…。故郷の、あのパスタの味、もう一度口にしたかった…」
看護兵「…と言ってました」
兵士A「砂漠でパスタなんて…。パスタはあるが水がない。そんなの無理だろ…」
兵士B(自分の水筒をグッと差し出しながら)「コレを使え」
兵士A「! ここでそんなことしたら、お前が…」
兵士B「アイツには色々と世話になった。今の俺がアイツにしてやれることなんて、これぐらいしかない」
兵士C「フッ。それだけじゃ足りないだろ。俺の分も使え」
兵士D「俺もアイツには世話になった。コレも使ってくれ」
兵士E「オイオイ。お前たちだけカッコつけるなんて許さんぞ。俺にも一口噛ませろ。さあ、使えよ」
兵士A「! …お前たち…!」
一人、また一人、水筒から鍋へと水を注いでいく。兵士達が囲むその中心に、なみなみと水の入った鍋が。
兵士A(救護テントに入りながら)「よお。プレゼントだ。皆がお前のためにパスタを作ってくれたぞ。…どうした?」
看護兵「…残念ですが…先ほど息を引き取りました…」
兵士A「!! …マ、マリオーーーーッ!!」
マリオって誰だよ。
[ ツッコむ ]
2007/12/14(金) [n年前の日記]
#1 [pc][web] htmlの印刷時の枚数を少なくしてほしいという要求が届いた
ktからそのような要求が。
使ってるブラウザによって印刷時のサイズは違ってくるし、プリンタ設定でも印刷時のサイズは違ってくるわけで。htmlでどうにかしようと考えるより、閲覧者が、ブラウザなりプリンタなりの設定を変更してどうにかすべきことじゃないのだろうか。
と思ったものの。そのあたりをどのように説明すればいいのかで悩んでしまう。何かしらに喩えて説明したほうが伝わるだろうか。しかし、喩えが何も浮かばない。
面倒くさくなってきたので、印刷時のcssの文字サイズを極端に小さくすることで、IE6での印刷時には枚数が少なくなるようにした。しかし、こんな豆粒みたいな文字を誰が読めるんだという感も。ホントにこれでいいのか? どうなんだろう。わからんなぁ。
使ってるブラウザによって印刷時のサイズは違ってくるし、プリンタ設定でも印刷時のサイズは違ってくるわけで。htmlでどうにかしようと考えるより、閲覧者が、ブラウザなりプリンタなりの設定を変更してどうにかすべきことじゃないのだろうか。
と思ったものの。そのあたりをどのように説明すればいいのかで悩んでしまう。何かしらに喩えて説明したほうが伝わるだろうか。しかし、喩えが何も浮かばない。
面倒くさくなってきたので、印刷時のcssの文字サイズを極端に小さくすることで、IE6での印刷時には枚数が少なくなるようにした。しかし、こんな豆粒みたいな文字を誰が読めるんだという感も。ホントにこれでいいのか? どうなんだろう。わからんなぁ。
[ ツッコむ ]
2007/12/15(土) [n年前の日記]
#1 [prog] Windows XP 機に php5をインストール
iアプリの通信時に、phpスクリプト?にアクセスする場面があるみたいなので、04WebServer 経由?でphpを動かせるように、php5をインストールした。
◎ _PHP: Downloads :
Windows Binaries - PHP 5.2.5 zip package をDL。解凍。
◎ _HTTPサーバーにPHP5を導入しよう :
_04WebServerにPHPを設定しよう
_WindowsにPHP5をインストールする|アマグラの日々
参考にしつつ作業。php.ini-dist を php.ini にリネーム。内容を修正。
_WindowsにPHP5をインストールする|アマグラの日々
参考にしつつ作業。php.ini-dist を php.ini にリネーム。内容を修正。
cgi.force_redirect = 0 extension=php_mbstring.dll extension_dir = "C:\usr\local\hoge\php\ext"といったあたりを書き換え or 追加。C:\Windows\ に、php.ini を移動。php5ts.dll をコピー。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][web] cssでも印刷時の挙動をそこそこ制御できたのか
ktから再度修正要求が。印刷時に、表が、ページの境界で別れて印刷されてしまうので別れないようにしてほしいとの要求。
そんな無茶な。と思ったものの、検索してみて「しまった」と。cssって、印刷時の改ページ指定を入れることができたのか…。これは完全に自分が不勉強だった。そうか、そんな規格も入っていたのか…。勉強になった…。ていうかまずは検索してみる癖をつけないとダメだな。>自分。
しかし、改ページしちゃうと、印刷枚数が増えちゃいそうな…。いや、なんとか、要求された枚数には収まりそう。たぶん。
そんな無茶な。と思ったものの、検索してみて「しまった」と。cssって、印刷時の改ページ指定を入れることができたのか…。これは完全に自分が不勉強だった。そうか、そんな規格も入っていたのか…。勉強になった…。ていうかまずは検索してみる癖をつけないとダメだな。>自分。
しかし、改ページしちゃうと、印刷枚数が増えちゃいそうな…。いや、なんとか、要求された枚数には収まりそう。たぶん。
[ ツッコむ ]
2007/12/16(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ktのサイトに修正したcssをアップロード
メールで知らせた。
返信メールが届いた。次回からはpdfで載せよう、的内容。そのほうがいいかもしれない。
返信メールが届いた。次回からはpdfで載せよう、的内容。そのほうがいいかもしれない。
[ ツッコむ ]
2007/12/17(月) [n年前の日記]
#1 [jiji] NHKで年金関係の特集番組が流れてたのだけど
酷いな…社会保険庁…。
一緒に見ていた親父さん ―― 工場のラインで品質管理関係を担当してた時期もある ―― が、番組内で指摘される前から「検査の工程が抜けてるな…」と呟いてたけど。そのとおりだなと。
一緒に見ていた親父さん ―― 工場のラインで品質管理関係を担当してた時期もある ―― が、番組内で指摘される前から「検査の工程が抜けてるな…」と呟いてたけど。そのとおりだなと。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli][prog] iアプリのサーバ認証サンプルを眺めているのだけど
実行形式を作ろうとしたらエラーが。iアプリライブラリ(.jar)を組み込む方法がわからず。調べてみたら、DoJa4.0からライブラリを使えるようになったみたいで。>関連ツール。
以前、DoJa4.0で開発・DoJa4.0で追加された機能を利用してたら、後になってからDoJa3.5対応を要求されてドタバタしたわけで。それを考えると、最初からDoJa3.5で作っておいたほうがいいだろうと。しかしそうなると、今回のサンプルをそのまま流用というわけにはいかず。流用するためには DoJa4.0以降を使わないといけないのだろうし。
つーことで、なんだか全部自前で書くことになりそうな予感。いや、別のサンプルもあるみたいだから、それをできるだけ活用させてもらおうとは思ってるのだけど。動作確認が取れてるのであろうサンプルを使わせてもらいたかったけど、ちと残念。
以前、DoJa4.0で開発・DoJa4.0で追加された機能を利用してたら、後になってからDoJa3.5対応を要求されてドタバタしたわけで。それを考えると、最初からDoJa3.5で作っておいたほうがいいだろうと。しかしそうなると、今回のサンプルをそのまま流用というわけにはいかず。流用するためには DoJa4.0以降を使わないといけないのだろうし。
つーことで、なんだか全部自前で書くことになりそうな予感。いや、別のサンプルもあるみたいだから、それをできるだけ活用させてもらおうとは思ってるのだけど。動作確認が取れてるのであろうサンプルを使わせてもらいたかったけど、ちと残念。
[ ツッコむ ]
2007/12/18(火) [n年前の日記]
#1 [iappli] サーバアクセス部分を記述中
処理ステップをズラズラと。
該当部分のみを一つのメソッド?関数?サブルーチン?にまとめて、後で流用しやすいようにしたいと思いつつ書いてるのだけど。どうも上手いまとめ方が思いつかず。
該当部分のみを一つのメソッド?関数?サブルーチン?にまとめて、後で流用しやすいようにしたいと思いつつ書いてるのだけど。どうも上手いまとめ方が思いつかず。
[ ツッコむ ]
2007/12/19(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ヤマダ電機を覗いてきた
須賀川にも出店したのだとか。夜食を買いにスーパーに行ったついでに覗いてきた。
結構広い。ケーズデンキ須賀川店と同じくらい広いかも。品数もそれなりにありそう。たぶん。
ただ、自転車で行くにはちょっとツライ。途中に坂がたくさんあるので。
結構広い。ケーズデンキ須賀川店と同じくらい広いかも。品数もそれなりにありそう。たぶん。
ただ、自転車で行くにはちょっとツライ。途中に坂がたくさんあるので。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou][digital] ドアスコープを買ってきた
ヤマダ電機を覗いたついでにビバホーム(ホームセンター系のお店)まで足を延ばした。期待せずに探してたら、180度タイプのドアスコープを発見。この店に置いてあったとは…。灯台下暗し(?)。1,980円で購入。
_株式会社ノムラテックの製品。
超広角空転式ドアスコープ。
帰宅後、少し弄くりまわしてみたけど、デジカメに流用するには防犯用の機構が障害に。ドアの外側から回せないように、外側に位置する部分がくるくると空転するようになってるのだけど、そのせいで最も外側のレンズ部分がふらふらして固定できない。つまりは視界が安定しない。該当部分を外してみたけれど、今度は視野が狭くなった。どうやら、該当部分についてるレンズも利用することで、180度の視界を得ている模様。何かしら上手い固定の仕方を考えないと…。
帰宅後、少し弄くりまわしてみたけど、デジカメに流用するには防犯用の機構が障害に。ドアの外側から回せないように、外側に位置する部分がくるくると空転するようになってるのだけど、そのせいで最も外側のレンズ部分がふらふらして固定できない。つまりは視界が安定しない。該当部分を外してみたけれど、今度は視野が狭くなった。どうやら、該当部分についてるレンズも利用することで、180度の視界を得ている模様。何かしら上手い固定の仕方を考えないと…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou][ubuntu] ktからチラシファイルが届いた
サイトにアップロードしてほしいとのこと。今回からpdfで構わないとの話だったはずなので、Excel 2007 で開いて pdf 出力。
出力した pdf を、VMware 上の素の WinXP で表示確認。文字等はちゃんと表示されてるように見える。
さらに、VMware 上の Ubuntu 7.04 で表示確認…しようとしたところでつまづいた。DLしたpdfをダブルクリックすると、「このソフトを使えばこのファイルが開けると思うよ」と教えてくれる。そこまでは賢いのだけど、いざ、その表示用ツールをインストールしようとすると、依存ライブラリのパッケージが404。どないせーちゅうんじゃ。
出力した pdf を、VMware 上の素の WinXP で表示確認。文字等はちゃんと表示されてるように見える。
さらに、VMware 上の Ubuntu 7.04 で表示確認…しようとしたところでつまづいた。DLしたpdfをダブルクリックすると、「このソフトを使えばこのファイルが開けると思うよ」と教えてくれる。そこまでは賢いのだけど、いざ、その表示用ツールをインストールしようとすると、依存ライブラリのパッケージが404。どないせーちゅうんじゃ。
[ ツッコむ ]
#4 [ubuntu] Ubuntu 7.10 のVMwareイメージを落とそうと試行錯誤
Ubuntu 7.04 でパッケージをインストールしようとすると404と言われてしまったのだけど。これはたぶん 7.10 が出ちゃったから、以前のバージョンはもう誰も面倒を見てないんだろう、7.10 にするしかないのだろう、と思ったわけで。
ところが、7.10 の VMware 用イメージは、BitTorrent なる方法でしか配布していないらしい。サーバに負荷がかかる・回線の転送容量制限を超えてしまう等あるのだろうから、仕方ないのだろうけど。ウチはplala使ってるから、P2P関係のポートが使えないようになってたり、使えても速度的な制限を設けられたりするらしいという話もあるわけで、極力やりたくないのだけどなぁ。うーむ。
ところが、7.10 の VMware 用イメージは、BitTorrent なる方法でしか配布していないらしい。サーバに負荷がかかる・回線の転送容量制限を超えてしまう等あるのだろうから、仕方ないのだろうけど。ウチはplala使ってるから、P2P関係のポートが使えないようになってたり、使えても速度的な制限を設けられたりするらしいという話もあるわけで、極力やりたくないのだけどなぁ。うーむ。
◎ Opera には BitTorrent 関係の機能が入ってるらしいのでそれを試す。 :
が、Operaのソレを使うには、どうやらポートを開けておく必要があるらしい。
ルータ IO-DATA NP-BBRL のポート設定で、Operaが使うポートをメインPCに充てるように設定。しかし、ルータの再起動が必要なわけで。家族の様子を見て回って、全員がネットに接続してない頃合いを見計らってルータ再起動。面倒だな。
OperaでDLし始めたものの、めちゃくちゃ遅い。DL完了までに30時間、などと予測表示されてる。ダメだこりゃ。
つーかルータのポートを手動で開けることを要求する機能なんて一般的に普及するわけねえだろと思うんだけど、どうなんだろうな。
ルータ IO-DATA NP-BBRL のポート設定で、Operaが使うポートをメインPCに充てるように設定。しかし、ルータの再起動が必要なわけで。家族の様子を見て回って、全員がネットに接続してない頃合いを見計らってルータ再起動。面倒だな。
OperaでDLし始めたものの、めちゃくちゃ遅い。DL完了までに30時間、などと予測表示されてる。ダメだこりゃ。
つーかルータのポートを手動で開けることを要求する機能なんて一般的に普及するわけねえだろと思うんだけど、どうなんだろうな。
◎ BitCometなるクライアントを試してみた。 :
UPnP を使うように設定しておけばルータ側でアレコレしなくて済むらしいので、導入してみた。
インストール・起動したら、「同時接続数が少なすぎるがな。TCPIP.SYS にパッチを当てて増やしますぜ」と言ってくる。なんだか怖いな。でも、当てなきゃ使えないのだろうし。泣く泣く(?)パッチを当てる。
DL開始したものの、こちらもなんだか時間がかかりそうな雰囲気。そのままにして寝る。
インストール・起動したら、「同時接続数が少なすぎるがな。TCPIP.SYS にパッチを当てて増やしますぜ」と言ってくる。なんだか怖いな。でも、当てなきゃ使えないのだろうし。泣く泣く(?)パッチを当てる。
DL開始したものの、こちらもなんだか時間がかかりそうな雰囲気。そのままにして寝る。
◎ _Intelligent TCPIP.SYS patcher / EventID 4226 patchの使い方 :
_[220] BitComet detect that your current setting of Half-Open TCP Connection
パッチを当てなくても使えることは使えるのか。これは失敗したかもしれん。
パッチを当てなくても使えることは使えるのか。これは失敗したかもしれん。
[ ツッコむ ]
2007/12/20(木) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] Ubuntu 7.10 のVMware版を落としてきたけど
遅い…というか重い。どうもローカルファイルを検索できる機能が同梱されてしまったようで、それがインデックス(?)を作るべく裏でゴリゴリと、一通りファイルを調べ終わるまでは、常時動きっぱなしらしい。
◎ _Go!Go! ubuntu: trackerdって? :
まぁ、必要ないから設定を切っておこうと。システム→設定→Tracker検索ツールの設定で、のきなみチェックボックスをはずした。なるほど。
◎ FontForgeをインストールしてみた。 :
フォント作成ツール FontForge をインストールしてみたのだけど。 6.10 や 7.04 ではアイコン表示がおかしくなっていた不具合が直されていた。ありがたや。
相変わらず英語表示なのが謎。以前、再コンパイル(?)したら日本語表示になったので、「やればできる子」(?)なんだろうけど。まあ、おそらくは英語圏の人がメンテナンスしてるんだろうから、他の言語圏は気にしてないんだろう。たぶん。パッケージが用意されてる・アイコンが正常表示されるようになっただけでも御の字。
相変わらず英語表示なのが謎。以前、再コンパイル(?)したら日本語表示になったので、「やればできる子」(?)なんだろうけど。まあ、おそらくは英語圏の人がメンテナンスしてるんだろうから、他の言語圏は気にしてないんだろう。たぶん。パッケージが用意されてる・アイコンが正常表示されるようになっただけでも御の字。
◎ マウスのホイールが利かなくなった。 :
アップデートしたらカーネルイメージ(?)が差し替わったような気配がしたので、
_VMware用仮想マシン | Ubuntu Japanese Team
を参考に、
xorg.conf 中の、マウス関係のあたり、「PS/2」になってた。「IMPS/2」に変更。…IMPS/2と指定すると、「一般的なインテリマウスを使うんだよ」てな指定をしてることになるのかな。さっぱり判らんけど。
というか、vmware-config-tools.pl が修正前の xorg.conf を別名保存して残していたので、それで書き戻せば良かったのか。
sudo vmware-config-tools.pl
sudo -s /etc/init.d/networking stop rmmod pcnet32 rmmod vmxnet depmod -a modprobe vmxnet /etc/init.d/networking startをしたのだけど。vmware-config-tools.pl を動かした際、「ゲストがXを動かした時に解像度を〜」みたいな?設問?でYesを答えて xorg.conf を作り直したら、その後マウスのホイールが利かなくなってしまった。
xorg.conf 中の、マウス関係のあたり、「PS/2」になってた。「IMPS/2」に変更。…IMPS/2と指定すると、「一般的なインテリマウスを使うんだよ」てな指定をしてることになるのかな。さっぱり判らんけど。
というか、vmware-config-tools.pl が修正前の xorg.conf を別名保存して残していたので、それで書き戻せば良かったのか。
◎ _X mouse wheel scroll: X Server :
[ ツッコむ ]
#2 [web][linux] _クソブログ2.0ははてブでやってろ
Ubuntuは最大公約数的にいろいろなデバイスが最初から動くようになっててすばらしいんだけど、結局下層のレイヤは他のLinuxディストリビューションと変わりがないので最終的に何かをなそうと思ったらやっぱり下のほうの変なのを知らないといけない。こんな調子じゃあオフィス分野にクライアントとして参加するなんてほんと夢のまた夢だわ。Y-Window-Systemに期待するしかない。
なんでX11関連のドキュメントはちまたにあふれる「ただこうやったら動いた」というクソブログ2.0しかないのかね?CorePointerの意味とか絶対わかってないだろお前ら?耳が痛い。つまりは各blogがチラシの裏であることを自ら明示するための何かしらの記号が必要になりそうな予感。「チラシの裏」バナーでも作るか。嘘。
考えてみれば、自分なども「xorg.conf を〜」とかメモしちゃってるけど。xorg.conf というファイルが何の設定ファイルであるのかを説明せずにメモしちゃってるんだよなぁ。というかそもそもXってのが何なんだか判ってないでメモしてるんですけど。
待てよ。それって…。はてなダイアリーみたいにキーワードをクリックすれば、「xorg.confとは」のページに飛んでいく、そんな仕組みであれば省略も問題にならないような気もしてきた。件の事例では、「CorePointerとは」のページを作ってそこに解説を書けばガンガン省略しちゃってもいいのかしら。どうなんだろう。…それって単語を「ググる」のと何が違うんだ。うーむ。つーかキーワードにリンクを張れるのがhtmlの利点なわけだからそれを活用しない手はないような気もしてきた。
特定のURLを入力すると、該当URLのWebページ内の各単語に「〜とは」のリンクを張りまくったhtmlを出力する、てなWebサービスはどうだろう。…単語を判別・認識する処理が大変か。でも、技術系サイトでそういうことをすれば、なんだかアピールポイントが増えるかもしれない。のかな。どうなんだ。
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] サーバに認証するあたりを作成中
サンプルソースがダイアログ表示をしていて何故だろうと思っていたのだけど。サーバから異なる文字列が送られてきた場合に自前で文字列描画したら面倒なのだな。たぶん。ダイアログ表示なら折り返して文字列を表示してくれるし。
「文字列をマーキー表示しろや」と要求されてるっぽいのだけど、どこの画面でマーキー表示すればいいのかわからんわけで。…半角文字が入ってた場合は処理が面倒ではないのか。送られてきた文字列中に改行が入ってたらどうすれば。制御文字が入る可能性はないのだろうか。
「文字列をマーキー表示しろや」と要求されてるっぽいのだけど、どこの画面でマーキー表示すればいいのかわからんわけで。…半角文字が入ってた場合は処理が面倒ではないのか。送られてきた文字列中に改行が入ってたらどうすれば。制御文字が入る可能性はないのだろうか。
[ ツッコむ ]
2007/12/21(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] アタリ判定部分を作成中
以前のソースのアタリ処理では対応しきれない予感がするので、別の処理を記述。の前に、アタリデータのテーブルを作らないといけない。白黒画像を読み込んでその境界の座標を出力する Pythonスクリプトを作成。
しかし、ソース上のデータを眺めてるうちに、持つべき情報がもっと多くあることに気づく。やり直し。
白黒画像から8x8単位でドットの有無を抽出するpythonスクリプトを作成。8x8の領域の全ドットの明るさを加算。8x8=64で割って、閾値以上かどうかでon/offを決める。元画像のサイズそのままでモザイク画像のように出力したり、1/8のサイズにして出力するようにしたり。
画像を読み込んでBGの当たりテーブルを出力するPythonスクリプトも作成。そのままベタで持つとテーブルの容量が増えてしまいそうだったので、中間サイズ?モジュール?を持つようにして容量削減。中間サイズの横幅・縦幅の指定を変えて、一番容量が少なくなりそうなサイズを指定した。10800 byte が 2020 byteぐらいになった。
問題は、BG上に配置される障害物のほうで…。渡された下絵画像を見る限りでは、楕円を回転させた状態で衝突判定をしなければいけないようなのだけど。しかし、この後送られてくる画像がどんな状態なのかが予想できないし。楕円とは微妙に形が違っていたりして、調整作業が面倒なことになる可能性が高い。また、下絵では楕円だけれど、本番では「ここは四角でしょー」的ノリで四角い障害物が送られてくる可能性も。うーむ。
しかし、ソース上のデータを眺めてるうちに、持つべき情報がもっと多くあることに気づく。やり直し。
白黒画像から8x8単位でドットの有無を抽出するpythonスクリプトを作成。8x8の領域の全ドットの明るさを加算。8x8=64で割って、閾値以上かどうかでon/offを決める。元画像のサイズそのままでモザイク画像のように出力したり、1/8のサイズにして出力するようにしたり。
画像を読み込んでBGの当たりテーブルを出力するPythonスクリプトも作成。そのままベタで持つとテーブルの容量が増えてしまいそうだったので、中間サイズ?モジュール?を持つようにして容量削減。中間サイズの横幅・縦幅の指定を変えて、一番容量が少なくなりそうなサイズを指定した。10800 byte が 2020 byteぐらいになった。
問題は、BG上に配置される障害物のほうで…。渡された下絵画像を見る限りでは、楕円を回転させた状態で衝突判定をしなければいけないようなのだけど。しかし、この後送られてくる画像がどんな状態なのかが予想できないし。楕円とは微妙に形が違っていたりして、調整作業が面倒なことになる可能性が高い。また、下絵では楕円だけれど、本番では「ここは四角でしょー」的ノリで四角い障害物が送られてくる可能性も。うーむ。
[ ツッコむ ]
2007/12/22(土) [n年前の日記]
#1 [prog][game] _当たり判定 - Wikipedia
複雑な形状の当たり判定を行うとき、複数の球を組み合わせて近似的に判定することもできる。ただしこの方法はセガの特許なので注意。そんなものまで取ってるのか…。 _「セガの特許 コリジョン」 で検索したら、なんだか嫌な感じ(?)のソレが。
[ ツッコむ ]
#2 [python] PylintってWindowsにはどうやってインストールすればいいんだろう
Pythonスクリプトを書く際に、Komodo Edit 4.2.1 を使っているのだけど。もしかすると eclipse で作業したほうがいいんじゃないかと思えてきた。PyDev もインストールしてあるのだし。
と思ったのだけど、PyDevの設定を眺めていたら、Pylint なるものに関する設定項目があることに気付いた。Pylint なるものの保存場所を指定しないといけないみたいだけど…。そもそもそれってどうやってインストールすればいいのか。
巷のページを検索しても、linux にインストールする際の情報しか見当たらない。
と思ったのだけど、PyDevの設定を眺めていたら、Pylint なるものに関する設定項目があることに気付いた。Pylint なるものの保存場所を指定しないといけないみたいだけど…。そもそもそれってどうやってインストールすればいいのか。
巷のページを検索しても、linux にインストールする際の情報しか見当たらない。
◎ _import this. - Blog Archive - Installing PyLint on Windows :
これか?
とりあえず見よう見まねでインストールしてみた。pythonインストールフォルダ/Scripts/ に pathを通して。Logilab ASTNG, Logilab Common, PyLint の .tar.gz をダウンロードしてきて、解凍。各フォルダで、python setup.py install を実行。
pythonインストールフォルダ/Lib/site-packages/ 以下に pylint/ ができてるから、たぶんコレでいいんだろう…。pythonインストールフォルダ/Scripts/ に、 pylint.bat なるファイルがあるようでもあるし。
とりあえず見よう見まねでインストールしてみた。pythonインストールフォルダ/Scripts/ に pathを通して。Logilab ASTNG, Logilab Common, PyLint の .tar.gz をダウンロードしてきて、解凍。各フォルダで、python setup.py install を実行。
pythonインストールフォルダ/Lib/site-packages/ 以下に pylint/ ができてるから、たぶんコレでいいんだろう…。pythonインストールフォルダ/Scripts/ に、 pylint.bat なるファイルがあるようでもあるし。
◎ _PyLint can be used with PyDev! :
eclipse + PyDevで、ファイルパスを指定しているスクリーンショットがあるのだけど。なんじゃこりゃ。画像が途中で切れてるから、どのファイルを指定すればいいのかわからんがな…。ていうか、どうも eclipse のインストールフォルダ以下を指定してるようでもあるし。どうなってるのだ。
◎ PyDevを使ってるとダイアログがちょこちょこ開く。 :
[ ツッコむ ]
#3 [iappli] 結局テーブルでアタリを持つことに
障害物の画像差し替え時に調整作業で苦労するのは嫌だなと。ということで、ドット打ちが必要になるけど作業は判りやすい、テーブルで当たりを持つ方向で。
画像中のドットを読んで、javaソースの形で出力するPythonスクリプトを作成。また、作業用に繋げたgif画像を分割するスクリプトも作成。
画像中のドットを読んで、javaソースの形で出力するPythonスクリプトを作成。また、作業用に繋げたgif画像を分割するスクリプトも作成。
◎ GIFの扱いで悩む。 :
_PILの image.copy() や image.crop()
を使ったのだけど、保存した gif画像は、パレットの並びが元画像のソレとは違う状態・未使用色が多数含まれる無駄が多い状態に。また、背景の透明色指定も消えている。うーむ。
複数のgif画像に対して、逐一、透明色指定をするのが面倒なわけで。何かいい手はないものか。手持ちのOPTPiXは、複数画像に対する処理の際、減色、かつ、パレット並びを共通化することはできるけど。透明色指定が自由にできない・一番暗い色がパレット0=透明色になってしまうし。自分が作業する際は、えてして透明色をピンクや水色にして作業しやすくしているわけで…。
検索してたら自分の日記に辿り着いた。IrfanViewで、パレット番号を指定して透明色指定ができる・一括保存できるらしい。試してみた。透明色指定したパレット番号の色は黒になってしまうけど、一応透明色指定ができてるようではある。しかし、保存した gif はパレットが256色になってしまうようで。実際は32色も使ってないのに…。
GiFFYというツールを使えば、使用してるパレット数に最適化できる。が、GUI操作・一ファイルずつしか操作できない。AutoHotKeyスクリプトでも書くか…。
本当に GiFFY はGUI操作しかできないのだろうか。と疑問に思って検索したら、コマンドラインでも使えるらしい。知らなかった。ていうか添付されている html にちゃんと書いてあるがな。試してみたところ、GiFFY.exe /a old.gif new.gif で最適化保存ができるらしい。であれば、後はバッチファイルを書けば…。
複数のgif画像に対して、逐一、透明色指定をするのが面倒なわけで。何かいい手はないものか。手持ちのOPTPiXは、複数画像に対する処理の際、減色、かつ、パレット並びを共通化することはできるけど。透明色指定が自由にできない・一番暗い色がパレット0=透明色になってしまうし。自分が作業する際は、えてして透明色をピンクや水色にして作業しやすくしているわけで…。
検索してたら自分の日記に辿り着いた。IrfanViewで、パレット番号を指定して透明色指定ができる・一括保存できるらしい。試してみた。透明色指定したパレット番号の色は黒になってしまうけど、一応透明色指定ができてるようではある。しかし、保存した gif はパレットが256色になってしまうようで。実際は32色も使ってないのに…。
GiFFYというツールを使えば、使用してるパレット数に最適化できる。が、GUI操作・一ファイルずつしか操作できない。AutoHotKeyスクリプトでも書くか…。
本当に GiFFY はGUI操作しかできないのだろうか。と疑問に思って検索したら、コマンドラインでも使えるらしい。知らなかった。ていうか添付されている html にちゃんと書いてあるがな。試してみたところ、GiFFY.exe /a old.gif new.gif で最適化保存ができるらしい。であれば、後はバッチファイルを書けば…。
◎ _連載:Windows 2000コマンドライン徹底活用 第7回 forコマンド(その1) -- 1.forコマンドの基本 :
最初、ずらずらとコマンド指定を書いてたのだけど。たしか繰り返しの処理ができたはずだなと思いだした。ということで、for を使って一行で。
これって、変な書き方をすると、新しく生成したファイルを再度読み込んで処理、とかになったりしないのかしら。for が実行される前に、カレントフォルダ中のファイル一覧を取得して、それに対して判別してるなら問題はないのだろうけど、1回処理するたびにまたファイル一覧を読んでたらちょっと危ないよな。いやいや。いくらなんでもそんなアホなつくりはしないよな…。>MS-DOSの類。
for %%V in (hoge*.gif) do "C:\Program Files\GiFFY\GiFFY.exe" /a %%V new_%%Vバッチファイル中に書く場合は、%V を %%V と書くことに注意。これで、hoge*.gif が、new_hoge*.gif で最適化保存された。
これって、変な書き方をすると、新しく生成したファイルを再度読み込んで処理、とかになったりしないのかしら。for が実行される前に、カレントフォルダ中のファイル一覧を取得して、それに対して判別してるなら問題はないのだろうけど、1回処理するたびにまたファイル一覧を読んでたらちょっと危ないよな。いやいや。いくらなんでもそんなアホなつくりはしないよな…。>MS-DOSの類。
[ ツッコむ ]
2007/12/23(日) [n年前の日記]
#1 [iappli] BG当たり判定部分を作成
BGと障害物OBJの当たり判定部分を作成できた。と思う。たぶん。
範囲外の当たりを判定しようとしてる・エラーが出るのでおかしいなと思ってたら、処理ステップによっては初期化されてない座標値を元にして判定処理をしていた。当たり判定処理のバグかと思って散々悩んでしまった…。
範囲外の当たりを判定しようとしてる・エラーが出るのでおかしいなと思ってたら、処理ステップによっては初期化されてない座標値を元にして判定処理をしていた。当たり判定処理のバグかと思って散々悩んでしまった…。
◎ 点数表示位置がおかしい。 :
ソースを見たら、描画処理部分の中に、直接、描画座標値を埋め込んであるようで。とにかく修正が一苦労。
こういうのって、基準位置を指定したら、後はその基準位置から相対的に座標を決めていくような作りにしたほうがいいと思うんだけどな…。まあ、その分、計算やプログラム容量は増えるんだけど。最初の頃の、処理がとにかく遅かった・容量がめちゃくちゃ厳しかった時代の、iアプリ作成のノリを引きずってるのかしらん。>プロトタイプ版の作者様。
こういうのって、基準位置を指定したら、後はその基準位置から相対的に座標を決めていくような作りにしたほうがいいと思うんだけどな…。まあ、その分、計算やプログラム容量は増えるんだけど。最初の頃の、処理がとにかく遅かった・容量がめちゃくちゃ厳しかった時代の、iアプリ作成のノリを引きずってるのかしらん。>プロトタイプ版の作者様。
◎ ゲームがプレイできない。 :
BG上の各種記号(?)の配置・初期時のスクロール位置が、プロトタイプ版と本番用では大きくずれたので、各種判定がおかしくなっている模様。ソースを見たら、これも全部、座標値を直接埋め込んで判定してる模様。修正が…。
せめて、元々のBG画像上のどのへんの位置を参照しているか、作業用の画像が残っていれば楽なのだけど。とにかく作業用・開発時の各種座標値取得用の画像は残しておいたほうがいいなと思ったり。
せめて、元々のBG画像上のどのへんの位置を参照しているか、作業用の画像が残っていれば楽なのだけど。とにかく作業用・開発時の各種座標値取得用の画像は残しておいたほうがいいなと思ったり。
◎ 当初予定されていたスケジュール通りにはいかない予感がしてきた。 :
人様のソースを修正していく作業なので、どこを修正すれば追加仕様を実装できるか、非常に把握しづらい。移植モノなら、ソースのコンパイルさえ通れば、それでほとんど作業は終了したも同然なのだけど。どうも、そういう感じには程遠い。
*1
プロトタイプ版を作った人が、そのまま本番用を作るべきだよな。そのほうが効率がいい。けど、 _アインシュタインと秘書の喩え(比較優位) もあるわけで。「〜が〜を作るべき」とは言い切れないのかもしれない。
プロトタイプ版を作った人が、そのまま本番用を作るべきだよな。そのほうが効率がいい。けど、 _アインシュタインと秘書の喩え(比較優位) もあるわけで。「〜が〜を作るべき」とは言い切れないのかもしれない。
*1: そういえば、初めて移植作業を担当したときは、コンパイルが通るか否かが一番重要、ということすら判らずに、約半年(!)も元ソースをただただ眺めて「動作を事細かに把握せねば」と思い込んでたわけで…。別チームのベテランプログラマーの方が、たった2週間で、画面上で色々動いてる状態にしてしまったのを見て、目から鱗がボトボトッと落ちた、みたいな。…つーか、アセンブラからCに移行した状況ってのを、もっとよく考えてから作業すべきだったよなぁ。>自分。何のためにわざわざ高級言語でソースが書かれているんですかと。そのメリットの一つとして、移植が容易になるってのがあるだろうと。そういったことにピンとくるかどうかが、ダメプログラマーと天才プログラマーの境界線、なのかなと思わないでもない。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] 座標値を指定して画像に描画するCGツールはないものだろうか
手元に、座標値が書かれてるメモがあるとする。そのメモを元にして、既存画像上に上書きで描画していきたい。といったことを容易に実現できるツールはないものだろうか。
巷にCGツールは数多あれど、えてして、マウスなりタブレットなり、ポインティングデバイスで「アバウト」に描いていくツールばかりのような気がする。そういうのではなくて、きっちり座標値を指定して、かつ、出来上がりを目で確認しながら描きたいのだけど。
8bitPC時代の、LINE文で画面に線が引けるだけで感動してた感覚に近いのかな、このへん。
プログラムを書くとか、Photoshopのフィルタを書くとか、そういうのじゃないんだよな…。
巷にCGツールは数多あれど、えてして、マウスなりタブレットなり、ポインティングデバイスで「アバウト」に描いていくツールばかりのような気がする。そういうのではなくて、きっちり座標値を指定して、かつ、出来上がりを目で確認しながら描きたいのだけど。
8bitPC時代の、LINE文で画面に線が引けるだけで感動してた感覚に近いのかな、このへん。
プログラムを書くとか、Photoshopのフィルタを書くとか、そういうのじゃないんだよな…。
◎ GIMPでガイドを使う方法、もあるのか。 :
メニューから、画像→ガイド→新規ガイド、で座標指定ができるようではある。ガイドができれば、ガイドに吸着させることでそれなりに描ける、のかな。
作業してみたけど、やっぱりアバウトになるような。…面倒くせえ! 結局、使い捨てのPythonスクリプトを書いてどうにか。
つーか今思いついたけど、PythonのIDLE?とやらで対話的に作業すれば良かったのかしらん。
作業してみたけど、やっぱりアバウトになるような。…面倒くせえ! 結局、使い捨てのPythonスクリプトを書いてどうにか。
つーか今思いついたけど、PythonのIDLE?とやらで対話的に作業すれば良かったのかしらん。
[ ツッコむ ]
2007/12/24(月) [n年前の日記]
#1 [svn][eclipse] TortoiseSVNをアップデート
1.4.6になってた。
◎ リポジトリ作成。 :
◎ Subclipse と Subversive って :
どっちがいいんだろうな。どこかに違いがまとめられてないものかしら。
◎ _【レポート】もう1つのSubversion対応Eclipseプラグイン - Subversive 1.1.1 - マイコミジャーナル :
・ Subversionで推奨されているリポジトリレイアウト(trunk、branches、tags)に対応ちょっと気になる。【レポート】もう1つのSubversion対応Eclipseプラグイン - Subversive 1.1.1 | エンタープライズ | マイコミジャーナル より
◎ Subversion コマンドライン版もバージョンが上がったらしいのだけど。 :
1.4.6 の setup.exe に、python の文字が。どういうこと? まあ、TortoiseSVN が入ってれば、Windows 上で Subversion を入れなくてもいいんだろうけど…。
svn-1.4.5-setup.exe をDL・インストールしてみた。svn --version で 1.4.5 と出てくる…。
svn-python-1.4.6.win32-py2.5.exe をDL・インストールしてみた。む。これは Python で作られたソレってこと? インストーラが明らかに Python のソレっぽいのだけど。
svn-win32-1.4.6.zip をDL・解凍してみた。Subversion インストールフォルダのファイル一覧とさほど違わないようにも見える。コレを上書きコピーしちゃえばいいのだろうか。…してみた。svn --version すると 1.4.6 と出るな…。
svn-1.4.5-setup.exe をDL・インストールしてみた。svn --version で 1.4.5 と出てくる…。
svn-python-1.4.6.win32-py2.5.exe をDL・インストールしてみた。む。これは Python で作られたソレってこと? インストーラが明らかに Python のソレっぽいのだけど。
svn-win32-1.4.6.zip をDL・解凍してみた。Subversion インストールフォルダのファイル一覧とさほど違わないようにも見える。コレを上書きコピーしちゃえばいいのだろうか。…してみた。svn --version すると 1.4.6 と出るな…。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] 提出用ファイルを作成するためのスクリプトその他を作成
基本的にはperlスクリプトで。
_File::Copy
とか
_File::Pathモジュールのmkpath
とか
_opendir
とか
_File::Copyモジュールのmove
とか。
対象機種毎にフォルダ作成するらしいのだけど、悩む。どれだけフォルダを作成すればいいのかわからない。うーむ。
サウンドデータの割り振りでまた悩む。どれがどの機種に対応してるのやら。一応、一覧があるらしい。それをコピペしてリストを作ってそれで振り分けることに。
対象機種毎にフォルダ作成するらしいのだけど、悩む。どれだけフォルダを作成すればいいのかわからない。うーむ。
サウンドデータの割り振りでまた悩む。どれがどの機種に対応してるのやら。一応、一覧があるらしい。それをコピペしてリストを作ってそれで振り分けることに。
◎ エミュレータ用のバイナリをまとめるバッチファイルも作成。 :
作業フォルダを mkdir して xcopy とか copy とか。7z a で zip にして move して rmdir みたいな。
[ ツッコむ ]
2007/12/25(火) [n年前の日記]
#1 [windows] DOS窓を開かずにbatファイルを実行させる方法はないのだろうか
DOS窓というか、コマンドプロンプトというか、cmd.exeのウインドウなんだろうけど。あふのユーザーメニュー(?)から、自作のbatファイルを呼び出したものの、DOS窓・新しいウインドウが一瞬開いてしまうわけで。ウインドウを出さずに実行する方法はないのだろうか。
◎ _Windowsコマンド集:(start) :
「終了しない」と書いてあるのが気になる。それ以前に、あふで指定したら実行失敗と言われた。うーん。
◎ _管理人のヒトリゴト - Blog Archive - Poderosa+stoneでProxy越えSSH :
これで完了!っといいたいところですが、これまた毎回毎回DOS窓が開くのはうっとおしいので、今度はDOS窓が開かない用に、つまり裏でひっそり動いてくれるようにするためにWindows Script Hostを使ってstone-start.batを実行するようにします。.bat を実行するために、もう一つ .vbs が必要になるというのも、うーむ。
◎ 結局WSHで書きなおした。 :
ていうか .vbs で。
ActivePerl と違って、クリップボードにアクセスできないのか…。一々、IEを経由(?)して処理するとは。そのせいなのか処理が戻ってくるのも遅い。….bat を呼び出すだけの .vbs を作ったほうが良かったのだろうか。
ActivePerl と違って、クリップボードにアクセスできないのか…。一々、IEを経由(?)して処理するとは。そのせいなのか処理が戻ってくるのも遅い。….bat を呼び出すだけの .vbs を作ったほうが良かったのだろうか。
◎ もしかして、ActivePerlでもウインドウを開かないようにできるのか。 :
_nDiki: ActivePerl - Wineを入れてみる (2005-03-31)
だったら Perl でやるわ…。
コマンド プロンプトを開かない -> wperl.exe を使う。ガーン。
だったら Perl でやるわ…。
◎ rubyもpythonも同様らしい。 :
rubyw、pytonwがあるらしい。
◎ perlスクリプトもrubyスクリプトもbatファイルに変換できるらしい。 :
この記事へのツッコミ
- Re: DOS窓を開かずにbatファイルを実行させる方法はないのだろうか by 通りすがり 2007/12/28 14:08
- 「ウインドウ」さえ開かなければ良い(タスクバーには現れる)のであれば…
1. test.bat(←実行したいバッチファイル)のショートカットを作成
2. 作成したショートカットのプロパティで「実行時の大きさ」を「最小化」に
3. あふで &exec test.bat.lnk
# 1. 2. はあふからコンテキストメニューで作成・操作可。
# 3. の指定するショートカットファイルは実際にはフルパスで。
…とか。
ちなみに start は cmd.exe のコマンドなので cmd /c start /B 〜 と記述する必要あり。
ただし「start /B 〜」以降のコマンドのウインドウは開かずとも、この cmd を走らせる為のウインドウは開きます(笑)。 - 最小化されるだけでもありがたいです by mieki256 2008/01/12 06:56
- > 作成したショートカットのプロパティで「実行時の大きさ」を「最小化」に
そんな手が! 情報thxです。
最小化されるだけでも充分ありがたいです。
いや、むしろ、最小化状態で動くことで、
バッチファイルやスクリプト等が動作してることが確認できて、
メリットがあるような気もしますね。なるほどなぁ…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2007/12/26(水) [n年前の日記]
#1 [windows] Meadow 3.00が動かなくなってた
起動してもエラーが出てしまって強制終了。うーん。
インストールディレクトリを別名にリネームして、再インストールしてみたけど、変化なし。…もしかすると ImageMagick のバージョンがまずいのかな。自分の環境は、最新版の ImageMagick を入れちゃってるわけで。
Meadowインストール時に、インストールを促される ImageMagcik(特定のバージョン)をインストールしてみた。…Meadowが起動した。これのせいか。
インストールディレクトリを別名にリネームして、再インストールしてみたけど、変化なし。…もしかすると ImageMagick のバージョンがまずいのかな。自分の環境は、最新版の ImageMagick を入れちゃってるわけで。
Meadowインストール時に、インストールを促される ImageMagcik(特定のバージョン)をインストールしてみた。…Meadowが起動した。これのせいか。
◎ Meadowが使うImageMagickと環境全体が使うImageMagickのバージョンを分けることはできないのだろうか。 :
ていうか、環境全体が、特定バージョンのImageMagickを使ってることを要求してしまう Meadow のほうが、言い方は悪いけど「御行儀が悪い」わけで。
特定フォルダ内、例えば Meadowインストールフォルダ内に、特定バージョンのImageMagickをインストールしておいて、その ImageMagick を使って動作する、とかそういう仕様にはできないのかしらん。…とはいえ、ImageMagickを使う際に、逐一場所を指定して動くのも面倒なんだろうし。>Meadow。また、開発者にしてみれば、「わざわざバグの少なそうなものをチョイスして使ってるんだから文句言うな」的考えがあってもおかしくないだろうし。…Meadow が利用する範囲内に関してバグは少なくても、他の画像フォーマットの変換時にはバグがあったりするので、そのへんちょっとアレなんだけどな。何か上手い回避方法はないものか。
特定フォルダ内、例えば Meadowインストールフォルダ内に、特定バージョンのImageMagickをインストールしておいて、その ImageMagick を使って動作する、とかそういう仕様にはできないのかしらん。…とはいえ、ImageMagickを使う際に、逐一場所を指定して動くのも面倒なんだろうし。>Meadow。また、開発者にしてみれば、「わざわざバグの少なそうなものをチョイスして使ってるんだから文句言うな」的考えがあってもおかしくないだろうし。…Meadow が利用する範囲内に関してバグは少なくても、他の画像フォーマットの変換時にはバグがあったりするので、そのへんちょっとアレなんだけどな。何か上手い回避方法はないものか。
◎ python-modeを使えないかと思ったのだけど。 :
今一つ使い方が判らない。補完ってどうやるんだろう。
関係ないけど、emacs文化圏では、平気で M-TAB が使われていてちと困る。Windows 上では、M-TAB はウインドウの切り替えに使ってるわけで…。これはアレか。emacs系エディタをWindowsやXの上で使うなんて信じられんぜemacsは統合環境なんだよWindowsもXも要らねえだろ的思想でもあるのか。嘘。
関係ないけど、emacs文化圏では、平気で M-TAB が使われていてちと困る。Windows 上では、M-TAB はウインドウの切り替えに使ってるわけで…。これはアレか。emacs系エディタをWindowsやXの上で使うなんて信じられんぜemacsは統合環境なんだよWindowsもXも要らねえだろ的思想でもあるのか。嘘。
[ ツッコむ ]
2007/12/27(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ほとんど1ケ月ぶりにこの日記ページを更新…
ローカルでは書きためていたのだけど、アップロードして校正(?)する作業がちょっと面倒だな、とか思っちゃってるうちにずるずると…。
Web日記やblogの類に対して、ローカルで一旦溜めておく的書き方ができると、書いてるときには感情的になっていても、アップロードするときには頭もほどよく冷えて「これはちょっとアップすべきじゃねえよなぁ」てな判断もしやすくなる、というメリットがあるわけですけど。こういう風に、アップロードをさぼりがちになるという不安要素もありますな。てなことを思ったり。
Web日記やblogの類に対して、ローカルで一旦溜めておく的書き方ができると、書いてるときには感情的になっていても、アップロードするときには頭もほどよく冷えて「これはちょっとアップすべきじゃねえよなぁ」てな判断もしやすくなる、というメリットがあるわけですけど。こういう風に、アップロードをさぼりがちになるという不安要素もありますな。てなことを思ったり。
◎ というかソーシャルブックマークを使い始めてからWeb日記の書き方が変わったような気も。 :
Yahooブックマークを使うようになってから、単にクリップのためだけに記事を書く、てな使い方をしなくなったような。>自分。たぶん。
[ ツッコむ ]
#2 [windows][web] _マイクロソフト ステップアップ スクエア -はじめての Silverlight -
_ Microsoft Office の販促ページをFLASHで作ってた
あたりからして、てっきりMicrosoftは Silverlight に見切りをつけたのかなと勝手な想像していたのだけど。一応やる気はまだ残ってるのか。ていうか、やる気のある人と、やる気のない人が混在してるのだろうか。それはともかく。
FLASHなら、Windows でも Mac でも Linuxでも見れるけど。
まりさんLinux上では見れるのであろうか。そのへん気になる。
「そんな事ありませんよ。Silverlight は、HTML と JavaScript、そしてXAMLというテキストベースの言語でプログラムを書くので、どんなWebサーバでも動きますよ。しかも、ブラウザだって、 Internet Explorer だけでなく、FirefoxやMac版のSafariにも対応しているので、安心ですよ。」
まさき君や、そんなページ、FLASH使ったサイトであればいくらでも…。単なる見た目をアピールすることで Silverlight の存在意義を捻り出すのは、やっぱりちょっと無理があるような気がしてならない。が、この宣伝ページを作った人もそのへん痛感してそうだなと想像したりするのでなんというか仕事って辛いもんだよねみたいな。
Webサイトを見て、「おおおっ、これはすごい。今までこんなWebページ見たことないよ。SilverlightでWebページを作ろう!」
◎ _GyaOがMS「Silverlight」採用――Flash Video落選のわけは? − @IT :
GyaOはこれまでWindows Media Videoで動画を配信してきたが、「カスタマサポートにはMacで見たいという、とても熱い思いが多く寄せられていた」(USEN GyaO事業本部 第一メディア局 WEB制作部 部長 高野輝次氏)といい、クロスプラットフォームの対応は必須条件だった。Windows でも Mac でも使えるというのはメリット、なのか。
FLASHなら、Windows でも Mac でも Linuxでも見れるけど。
しかし、QuickTimeではコンテンツ管理や広告配信で要求を満たせず、Flashビデオではアクセスログの取得、分析機能が貧弱で、ユーザーの動向が読めないという問題があった。また、Windows Media Videoと比べると、DRM(デジタルライツマネジメント)機能が劣り、コンテンツプロバイダーを説得できないとの考えもあった。このへんが弱点なのか…。つまり、そのあたりで住み分けができそう、ということなんだろうか。
◎ _【特集】Silverlightは次世代のJavaScriptフレームワーク?(1/3) − @IT :
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 銀魂を最近見てるのだけど
面白いな…。こんなに笑える作品だったのか。もっと前から見ておくんだった。
ゴリラの結婚式の回とか、ハードボイルド同心とか、笑ってしまった。特に後者はこのまま最後まで 止め絵で行くんじゃないかとかなり期待してしまったけどさすがにそれはないよな。
ゴリラの結婚式の回とか、ハードボイルド同心とか、笑ってしまった。特に後者はこのまま最後まで 止め絵で行くんじゃないかとかなり期待してしまったけどさすがにそれはないよな。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 続々とチラシページが
ktから続々とチラシページが。うわーん。
や。印刷結果を優先してpdfで行く、という基本方針になったので、Excel 2007 で開いて pdf 出力してファイルをコピーしてリンクを張ってアップロードするだけなんですけど。おかげさまで作業がかなり楽になりました。ありがたや。届いてから、数十分〜1時間程度で作業を終えられる。
もしかすると、途中で文章が切れちゃってるところがありそうな気もする。>各チラシページ。…Excelで文書を作る以上、画面上での見た目と印刷結果(≒PDF出力結果)は一致しないので、そこらへんの調整はそちらで苦労してください、と言いたいなー、みたいな。それが嫌なら Word 使ってくださいです。Excel は「表計算ソフト」なのであって、文書作成ソフトじゃないのです。文書を作りたいなら Word でお願いします。ハサミで釘打って「まっすぐ打てねえ」と文句を言うほうがおかしいと思いませんか。釘を打つならトンカチでしょう。みたいな。 *1 …比喩としてはちょっと違う気もする。このへん何か上手い喩えはないものかしらん。
や。印刷結果を優先してpdfで行く、という基本方針になったので、Excel 2007 で開いて pdf 出力してファイルをコピーしてリンクを張ってアップロードするだけなんですけど。おかげさまで作業がかなり楽になりました。ありがたや。届いてから、数十分〜1時間程度で作業を終えられる。
もしかすると、途中で文章が切れちゃってるところがありそうな気もする。>各チラシページ。…Excelで文書を作る以上、画面上での見た目と印刷結果(≒PDF出力結果)は一致しないので、そこらへんの調整はそちらで苦労してください、と言いたいなー、みたいな。それが嫌なら Word 使ってくださいです。Excel は「表計算ソフト」なのであって、文書作成ソフトじゃないのです。文書を作りたいなら Word でお願いします。ハサミで釘打って「まっすぐ打てねえ」と文句を言うほうがおかしいと思いませんか。釘を打つならトンカチでしょう。みたいな。 *1 …比喩としてはちょっと違う気もする。このへん何か上手い喩えはないものかしらん。
*1: とはいえ Word も、以前のバージョンとの互換性がなんかちょっと怪しい雰囲気も…。
この記事へのツッコミ
- Re: 続々とチラシページが by けいと 2007/12/30 17:12
- 前も同じようなコメントを書いたような気がするけど、
Excelで文書作成する人はたくさんいるんですよ(;´Д`)
そういう人の思想は
「紙に直接書くように書けない」「Wordで表組みが難しい」
という事が多いようです。
これを裏返すとWordは「デフォルト左詰」ということになるわけで、
Excel使いはこれがいやなようです。
私はというと、レイアウト重視の文書の場合、
全文テキストボックスで作っちゃいますが。 - ワープロにもレイヤーの概念があったほうがいいのかしら by mieki256 2008/01/12 07:09
- > これを裏返すとWordは「デフォルト左詰」
> Excel使いはこれがいやなようです。
> 私はというと、レイアウト重視の文書の場合、全文テキストボックスで
なるほど…。
読んでいてなんとなく思ったのですが、
もしかするとワープロも、「レイヤー」の概念があったほうがいいのかな、
てな気もしてきました。
例えばホームページビルダーには、
レイヤーを利用して自由にレイアウトできるモードがあるんですが、
初心者はえてしてそのモードで作るようで…。
(しかしこれがマズイ事にIEに特化したモードなので、
Mozilla系で該当ページを見るとテキストが読めないレイアウトになる、
という問題が…。)
テキストボックスは、
概念的には「シール」みたいなものかなと思うのですが、
(昔のPainterで言うところの「フローター」(だったか?)みたいな)
むしろ全面に書き込める「レイヤー」のほうが
一般的にはまだ判りやすいのかな、とも…。
いや、テキストボックスも、「付せん」あたりの言葉で置き換えれば
すんなり受け入れられるのかしらん…? - Re: ワープロにもレイヤーの概念があったほうがいいのかしら by けいと 2008/01/12 22:05
- > もしかするとワープロも、「レイヤー」の概念があったほうがいいのかな
そんな大げさなものはむしろ混乱の元かと…
> 例えばホームページビルダーには、
> レイヤーを利用して自由にレイアウトできるモードがあるんですが、
> 初心者はえてしてそのモードで作るようで…。
私も昔ホームページビルダーを使った事があるので分かります^^;
まさに初心者が必要としているのはこの機能なんですね。
クリック1つで文章の始点が決められる、っていうが欲しいんだと思います。
Tabを使った事がないっていう初心者はきっと多いと思いますが、
これも同じ理由じゃないかと。
> むしろ全面に書き込める「レイヤー」のほうが
> 一般的にはまだ判りやすいのかな、とも…。
文字を重ねて書きたい、とは思っていませんよ^^;
むしろ、重なったら理解不能になるかと思います。
あくまで鉛筆で紙に字を書くように、
自由な場所に字を書きたい、って思っているだけですよ - レイヤー使用=重ねたいわけではない by mieki256 2008/01/20 01:26
- > 文字を重ねて書きたい、とは思っていませんよ^^;
あ、たしかに。レイヤーを使ってるからといって
ユーザが「重ねたい」と思ってるわけではないですな。
単に、「自由に配置したい」だけであって、それを規格上満たせるのが
「レイヤーで指定する」という方法なだけ、なんだよなぁ…。
Word上で「文章を自由に配置する」というユーザの欲求は
「テキストボックス」で既に満たせるわけですけど、しかし浸透しない…。
浸透しない故に、Excelでレイアウトするという変なことが続いている…。
何か解決策はないものか…。
そもそもプレゼンやアピールの問題なのか、
それともテキストボックスという仕様に問題があるのか…?
なんだか悩んでしまいます。 - Re: レイヤー使用=重ねたいわけではない by けいと 2008/01/20 23:40
- > Word上で「文章を自由に配置する」というユーザの欲求
私も含めて、このへんがなまじアプリを使いこなしてしまっているがゆえに陥る
「初心者の気持ちが分からない」
ということなんだろうと思いますが…
自由に、って言っても、本当の自由じゃないんですよね。
ノートにはあらかじめ罫線が引いてあるように、
方眼紙にはあらかじめ升目が引いてあるように、
Wordにも最初から升目が引いてあって、
好きな升目から文字が書ければいいんですよね^^;
ただそれだけのことなんです。
でも、Wordではそれが感触として伝わってこない…
> 故に、Excelでレイアウトするという変なことが続いている
ということなんだろうと思います。
> テキストボックスという仕様に問題があるのか
テキストボックスの仕様に問題があるとは思いませんか、
こういう人たちは
「まず箱を作って、その中に字を書き入れる」
という思考はしません。
彼らは、字を書きたいだけなので、
ボックスを作る必然性を実感できないのです。
実際、文書を作るときに、付箋紙にちまちまと文字を書いて
それをA4の紙にぺたぺた張っていく、なんていうことはしませんよね?
テキストボックスに字を書き入れていくっていうのは
実際にやるとこういう作業になってしまうのだと思います。
彼らはひょっとしたら昔のDOSアプリのように
80x24という升目が暗黙に決まっていて、
フリーカーソルモードのワープロの方が使いやすいのかもしれません。 - Re: レイヤー使用=重ねたいわけではない by mieki256 2008/04/14 06:18
- > 自由に、って言っても、本当の自由じゃないんですよね。
> 彼らはひょっとしたら昔のDOSアプリのように
> 80x24という升目が暗黙に決まっていて、
> フリーカーソルモードのワープロの方が使いやすいのかも
ふむ…なるほど…。
何か制約があったほうが理解はしやすい、
が、その制約が利用者の感覚に合致してないと
「使いづらい」「わからない」という感想にまで行ってしまう、
のでしょうな。
このへんはUIの問題、なんでしょうかねえ。 - Re: レイヤー使用=重ねたいわけではない by けいと 2008/04/20 22:27
- >UIの問題
それをいっちゃおしまいなんですが(;^_^A
究極的には、鉛筆で直接モニターに字を書くと、
その場所に清書された字が入力される、っていうのが一番いいんですけどね。
[ ツッコミを読む(7) | ツッコむ ]
2007/12/28(金) [n年前の日記]
#1 [anime] ローレライを鑑賞。
ルパン劇場版と放映時間が重なってるのがなんだかアレだけど。ルパンのほうは録画してローレライのほうをリアルタイム視聴。
樋口監督作品ということで期待してしまいそうになったけど、評判はあまりよろしくないらしいのでそのへん気をつけながら見てみたり。そのせいか、結構面白かった。やっぱりメカと少女ですよ。<えー。
できれば、 東京に原爆を落として歴史のifを描いてほしかったような気もする。どうせトンデモな潜水艦設定を持ってきたのだから、そのくらい大嘘ついても良かったのではなかろうか。
ラストのあたりの元アメリカ兵の台詞に作品そのものの姿が込められていたような気がする。 娘一人のために云々てな台詞。作品自体も、たぶんそういうことだよな。
樋口監督作品ということで期待してしまいそうになったけど、評判はあまりよろしくないらしいのでそのへん気をつけながら見てみたり。そのせいか、結構面白かった。やっぱりメカと少女ですよ。<えー。
できれば、 東京に原爆を落として歴史のifを描いてほしかったような気もする。どうせトンデモな潜水艦設定を持ってきたのだから、そのくらい大嘘ついても良かったのではなかろうか。
ラストのあたりの元アメリカ兵の台詞に作品そのものの姿が込められていたような気がする。 娘一人のために云々てな台詞。作品自体も、たぶんそういうことだよな。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ルパン三世 DEAD OR ALIVEを鑑賞
録画してたのを消化。キャラデザがかなり好み。大塚デザインを基調にしたソレではないあたりがなんだか新鮮で。銭形がカッコイイのもイイ感じ。こういうとっつぁんが見たかった。
アニメ作品におけるナノマシンってのは万能すぎるなぁ…。
途中で流れた、緑ルパン vs 赤ルパンのCMを見て「その手があったか!」と実に感心。発想レベルでシビレタ。ルパン劇場版第一作や、二期シリーズの最終回(宮崎駿演出回)もそうだけど、複数のルパンが出てくる的発想は個人的に好きだったり。複数のルパンが出てくることで、「ルパン」という存在が不明瞭になり、そのことがシリーズそのものの捉え方に対しても新たな(以下略。まあとにかく「これは考えたなー」という印象を。
アニメ作品におけるナノマシンってのは万能すぎるなぁ…。
途中で流れた、緑ルパン vs 赤ルパンのCMを見て「その手があったか!」と実に感心。発想レベルでシビレタ。ルパン劇場版第一作や、二期シリーズの最終回(宮崎駿演出回)もそうだけど、複数のルパンが出てくる的発想は個人的に好きだったり。複数のルパンが出てくることで、「ルパン」という存在が不明瞭になり、そのことがシリーズそのものの捉え方に対しても新たな(以下略。まあとにかく「これは考えたなー」という印象を。
◎ _ルパン三世 DEAD OR ALIVE - Wikipedia :
音楽がいつもと違うなと思ったら、別の方が担当していたのか…。個人的には、音楽の傾向もこの作品のほうが好みかもしれず。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] 未だに2Dゲーのスクロール処理の正解が判らない
よくある処理としては、自機等が画面内のある座標値を超えたら、その超えた分スクロールする、てな処理かなと思うのだけど。
if ( playerX > bgX1 ) { bgX += playerX - bgX1; }みたいな。しかしこれだと、自機の速度によってはガクッとスクロールしてしまう瞬間が。かといって、目的のスクロール座標に徐々に近づいていく・遅延するようにしてしまうと、自機が画面外に行ってしまう瞬間が出てきて…。
if ( playerX > bgX1 ) { int targetBgX = bgX + (playerX - bgX1); bgX += (targetBgX - bgX) / 4; }これが正解だろう、てなやり方が未だに判らない。こういうやり方でプレイがまったくできないかというと別にそんなことはないのだけど、何かもっとこう自然にスクロールするやり方を見出したいところ。何を持って「自然」と判断するのか、てなところはあるのだけれど。
[ ツッコむ ]
2007/12/29(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 風呂が壊れた
ウチは、灯油で沸かすタイプの風呂なのだけど。お湯が出てこないらしく。…単に灯油切れならいいのだけど、そうでない場合はかなりマズイ予感。こんな時期だから業者も休みだろうし。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] ひたすらソースを眺めていたり
何の処理をしてるのかわからん…。
かろうじて、弾が変な方向に飛んでいく原因は判った。BGの当たりコードと弾の高さの座標値をいきなり比較してる部分が描画処理の中に混ざっていて。種類の違う値を比較するのはどう考えてもおかしい気がする。…プロトタイプ版の作者さんが、何かの処理を入れようとしてそのまま忘れてしまったとか、昔の処理をコメントアウトするのを忘れてたとか、そういう感じなのかしら。とりあえず該当部分をコメントアウトしたら、奇妙な挙動は見かけなくなった。
しかし、相変わらず、壁の中に弾がめり込んで消滅してしまう。なんでや。補正がおかしくなるときがあるのかしら。ドット単位で当たり判定したら動作がマシになるだろうか。それとも直線と点で当たり判定・直線の交差で補正処理をしたほうがいいのか。
かろうじて、弾が変な方向に飛んでいく原因は判った。BGの当たりコードと弾の高さの座標値をいきなり比較してる部分が描画処理の中に混ざっていて。種類の違う値を比較するのはどう考えてもおかしい気がする。…プロトタイプ版の作者さんが、何かの処理を入れようとしてそのまま忘れてしまったとか、昔の処理をコメントアウトするのを忘れてたとか、そういう感じなのかしら。とりあえず該当部分をコメントアウトしたら、奇妙な挙動は見かけなくなった。
しかし、相変わらず、壁の中に弾がめり込んで消滅してしまう。なんでや。補正がおかしくなるときがあるのかしら。ドット単位で当たり判定したら動作がマシになるだろうか。それとも直線と点で当たり判定・直線の交差で補正処理をしたほうがいいのか。
◎ ソースに関してなんとなく思ったことをメモ。 :
変数名の意味が判らなくて戸惑ったり。変数名が妙に短いのは、変数名が短いと容量が減る的テクニックを使っていた頃の名残り、あるいは打ち間違いを少なくするためのテクニックかしらん。自分などは、難読化ツールが変数名を機械的に短くしてくれることを期待、かつ、eclipseの文字列補完機能で打ち間違いを避けることに頼ってるので、やたらめったら長い変数名にしちゃっていたり。どちらが良いとか悪いとかは言えないのだろうけど、使用ツールによってソースの書き方が変わってくる、てなところはありそうだなとなんとなく思えてきた。
意味のある名前の変数が、別の場所で流用されてることにも戸惑ったり。BGスクロール処理の中に「反射」的単語の変数が出てきて困惑してしまった。一時的に使う変数に過ぎないから流用したのだろうな。たしかにこれも容量削減に繋がるけれど、ソースの可読性は落ちるであろうし。難しいところ。
そもそも容量の問題で class が滅多に使えないってのが携帯アプリ向け Java の妙なところだなと思わないでもないけど…。制約の多い中でもできるだけ可読性を、と考えるか、酷い制約ばかりなのだからもうそのへん気にしてられないぜ、と考えるか。どっちもありだろうなぁ。
意味のある名前の変数が、別の場所で流用されてることにも戸惑ったり。BGスクロール処理の中に「反射」的単語の変数が出てきて困惑してしまった。一時的に使う変数に過ぎないから流用したのだろうな。たしかにこれも容量削減に繋がるけれど、ソースの可読性は落ちるであろうし。難しいところ。
そもそも容量の問題で class が滅多に使えないってのが携帯アプリ向け Java の妙なところだなと思わないでもないけど…。制約の多い中でもできるだけ可読性を、と考えるか、酷い制約ばかりなのだからもうそのへん気にしてられないぜ、と考えるか。どっちもありだろうなぁ。
[ ツッコむ ]
2007/12/30(日) [n年前の日記]
#1 [tv][movie] 武士の一分を鑑賞
TVで流れてた。
キムタク武士の奥さんのみなしご設定に対して「これは時代劇における萌え要素なんだろうか」となんとなく。それはともかくキムタクって結構演技、というか殺陣?が上手いんだなと感心。ホントかどうかは知らないけれど剣道をやってたとも聞くわけで、意外とそういう方向の作品が向いてたりするのかしら。
キムタク武士の奥さんのみなしご設定に対して「これは時代劇における萌え要素なんだろうか」となんとなく。それはともかくキムタクって結構演技、というか殺陣?が上手いんだなと感心。ホントかどうかは知らないけれど剣道をやってたとも聞くわけで、意外とそういう方向の作品が向いてたりするのかしら。
[ ツッコむ ]
#2 [eclipse][emacs] eclipseのインクリメンタルサーチが今一つ使いづらい
xyzzy や Meadow では、インクリメンタルサーチ(C-s や C-r)のキーを押した後に C-w を押すと、カーソル位置の単語が取り込めて検索できるのだけど。eclipseにそういう機能、もしくはプラグインはないのかなと。目の前に、既に打ち込んだ単語がデジタルデータとしてしっかり存在してるのに、同じ文字列を再度人間が打ち込むってのは無駄な作業じゃないのかと思ったりして。
検索してみたけれど、どうもそういうものは見かけず。様々な場面で文字列を補完できることが多い eclipse にしては、なんだか妙な感も。
検索してみたけれど、どうもそういうものは見かけず。様々な場面で文字列を補完できることが多い eclipse にしては、なんだか妙な感も。
◎ emacs(Meadow)でカーソル行もしくはリージョンを上下移動できないものか。 :
xyzzy の
_行セレクションを上下に移動
を、うっかり Meadow 上でも使おうとしてしまう時が。>自分。いや、eclipseでも同種の機能が実装されてるので、ついつい Meadow でもそのノリで操作しちゃうのだけど。
検索してみたけれど、どうもそういう elisp を書いてる人は見かけず。emacs系は、文化的に何か違うのかしら。そういやそもそも画面スクロールが標準状態では半ページずつだったりするし。>emacs。
もしかしてemacs文化圏は、ターミナル等から操作する ―― 通信回線を経由する故に比較的反応が鈍くなりがちな状態で操作する、そんな場面をかなり想定しているので、リアルタイムに目の前でどんどん変化していくような操作や機能が実装されにくい・あえて実装しようとは思わない人が多い、てなところがあるのかなと想像したけどちょっと自信なし。
待てよ。キーのタイピング回数は、どのやり方が一番少ないんだろう…。例えば3行を2行上に移動することを考えると…。
目の前でリアルタイムに変化していくという、そのこと自体に意味がありそうな気がする。例えばTVゲームもそうだろうと。1時間近く画面に集中できるのは、目の前でユーザの操作によって、次々に情報が変わっていくから ―― そこにインタラクティブ性があるからではないのかしら。であれば、これからその手のツールを作る人は、そういう視点をどこかに持ちながら仕様を決めると、快適操作を実現できたりするのかもしれない。てな妄想を。
つーか vi にしろ emacs にしろ既にインタクティブなツールじゃねえかと言われそうなんだけど、さらにその上のレベルのインタラクティブ性ってのが存在するのではないのか、てな気がしてきたわけなんですがちょっとそこらへん自分の中でも考えがまとまってないです。
検索してみたけれど、どうもそういう elisp を書いてる人は見かけず。emacs系は、文化的に何か違うのかしら。そういやそもそも画面スクロールが標準状態では半ページずつだったりするし。>emacs。
もしかしてemacs文化圏は、ターミナル等から操作する ―― 通信回線を経由する故に比較的反応が鈍くなりがちな状態で操作する、そんな場面をかなり想定しているので、リアルタイムに目の前でどんどん変化していくような操作や機能が実装されにくい・あえて実装しようとは思わない人が多い、てなところがあるのかなと想像したけどちょっと自信なし。
待てよ。キーのタイピング回数は、どのやり方が一番少ないんだろう…。例えば3行を2行上に移動することを考えると…。
- xyzzy
- S-Down, S-Down, S-Down, M-S-Up, M-S-Up
- Meadow
- C-SPC, Down, Down, Down, C-w, Up, Up, C-y
目の前でリアルタイムに変化していくという、そのこと自体に意味がありそうな気がする。例えばTVゲームもそうだろうと。1時間近く画面に集中できるのは、目の前でユーザの操作によって、次々に情報が変わっていくから ―― そこにインタラクティブ性があるからではないのかしら。であれば、これからその手のツールを作る人は、そういう視点をどこかに持ちながら仕様を決めると、快適操作を実現できたりするのかもしれない。てな妄想を。
つーか vi にしろ emacs にしろ既にインタクティブなツールじゃねえかと言われそうなんだけど、さらにその上のレベルのインタラクティブ性ってのが存在するのではないのか、てな気がしてきたわけなんですがちょっとそこらへん自分の中でも考えがまとまってないです。
[ ツッコむ ]
2007/12/31(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 立体視関係のサイトを眺めたり
昨今の立体視画像作成というと、ノイズ画面みたいな画像を作るのが主流なのか…。
[ ツッコむ ]
以上、31 日分です。
ガンダムのは知らないけど・・・
なるほどザクの目が光る理由が設定的に作られてるなら…
たぶんガンダムもソレですね!
考えてみたら、戦闘機も翼の先っちょとかを光らせてましたっけか…。
戦闘用に使うものだから光らせない、ということでもないですな…。