mieki256's diary



2023/12/27(水) [n年前の日記]

#1 [linux] Linux Mint機のHDD空き容量が0%になった

手持ちのノートPC(Gateway M-2408j)に入ってる Linux Mint 21.1 x64 のメンテナンスをしていたら、HDDの空き容量が0%になってしまった。

原因を調べたら、バクアップツール timeshift のせいだった。

この timeshift、システムのバックアップを取ってくれるツールなのだけど、Linux Mint が入ってるパーティションは60GBしかないのに、40GBも timeshift が食い潰していた…。これではOS自体がまともに動かない。バックアップ云々どころの話ではない。

仕方ないので、timeshift をアンインストールすることにした。
sudo apt purge timeshift

/timeshift の中にもまだ色々入っていたので、そのあたりも削除しておいた。
cd /timeshift
sudo rm -rf snapshot*

timeshift をアンインストールして、かつ、関連ディレクトリを削除したら、Linux Mint が入ってるパーティションは、60GB中、20GB程度しか使っていない状態になった。

この timeshift、前々から鬱陶しかったのだよな…。PCの動作が異様に遅いなと思ったら、この timeshift がいつの間にか動いていて、ずっとHDDにアクセスしっぱなしだったりしたわけで。

SSDを積んでいて、かつ、空き容量がたっぷりあるPCなら便利なのかもしれんけど、非力なPC、ストレージがHDD、割り当てられたパーティションの容量が少ない場合は、使えないなと…。

ふと気になったけど、HDDとSDカード、どちらのほうがまだ快適なのだろうか。ノートPCの類はSDカードスロットが用意されてる場合も多いので、SDカードのほうがアクセスが速いのであれば、SDカードを差してそこをバックアップ保存先とするのもアリだろうか。いや、どのみちHDDにアクセスしっぱなしになるから、使っていてストレスになるだろうな…。結局、HDDをSSDに換装しないと改善はされないだろう…。

#2 [pc] 親父さんのPCにマイクを追加した

ここ最近、遅まきながら、Google検索、Bing検索、Bingチャット(Copilot?)、Google Bard などで音声入力を使うと結構便利ということが分かってきたので、親父さんが使っているデスクトップPCにもマイクを追加してみることにした。

ちなみに、親父さん用PCはデスクトップPCだから、マイクなんてついてないけれど、お袋さん用PCはノートPCなので、Webカメラとマイクがあらかじめついていて、そちらでは各サービスで音声入力が使えることは確認済み。ノートPCのこういうところは良いよなと。その代わり、カメラの画質は悪いし、マイクの性能もそんなに良くない気もするけれど…。

部屋の中を探したら、使ってないPC用マイクを2つ発見した。

_mieki256's diary - ノートPCにマイクをつけて録音テスト
_mieki256's diary - 目当てのICレコーダを探しに自転車で
_mieki256's diary - 昨日買ってきたマイクは最悪な製品だったらしい


1つは、2010/09頃に購入した ELECOM MS-STM87SV のようだなと…。もう一つは、東京に居た頃、秋葉原のお店で安売りされてたマイク。

親父さんにどちらがいいかと尋ねたら、ELECOMのほうが見た目が良い、とのこと。ELECOM製マイクを使うことになった。

一応、PCに繋いで、Google検索、Bing検索、Bingチャット、Google Bard で音声入力ができることを確認した。ただ、誤認識が多い…。やはりマイクの性能が悪いのかもしれない…。

それにしても、スマホと比べてしまうと、PCは目(カメラ)と耳(マイク)が良くないなと…。そもそもついてなかったり、ついていても性能が悪かったりで…。

#3 [nitijyou] 年賀状を出してきた

郵便局本局まで行って年賀状を出してきた。

お袋さんが言っていたように、窓口のあるフロア(?)に年賀状を入れる箱があった。窓口業務が終わってシャッターが閉まると投函できないのだな…。いやまあ、郵便局の前にあるポストに投函すれば済むのかもしれないけど、回収時刻が不安で…。

箱は、県内と県外で分けて入れるようになっていた。市内と市外じゃないのだな…。市内外なら、本局の中だけで、市内宛の年賀状を割り振りできそうな気もするけれど、県内外で分けたほうが都合がいい仕組みになっているのだろう…。

ロキソニンSを購入 :

帰りにツルハドラッグによって、痛み止めのロキソニンSが売ってないか店員さんに尋ねてみたけれど。「調剤師が居る店舗じゃないと売ってない」「須賀川市内の店舗では売ってない」「郡山の安積店じゃないと買えない」との返事。さすがにそれは遠い…。結局、調剤師さんが居る、国道4号線沿いのカワチまで足を延ばして、そこでロキソニンSを購入してきた。

2022/12/27(火) [n年前の日記]

#1 [digital] 経過時間を音声で伝えてくれるスマホアプリのその後

犬の散歩中に、散歩を始めてから何分ぐらい経過したのか把握したくて、手持ちの Android 7.0機、HUAWEI P9 lite に、「ストップウォッチ&タイマー」というアプリをインストールして試用しているところ。

腰に付けたスマホケースの中に入れてしまうと音声がほとんど聞こえなくて、これは上手く行かないなと思ってしまったのだけど、試しにジャンパー? コート? の胸ポケットにスマホを入れて歩いてみたら、しっかり音声が聞こえてくれて、望み通りの状況になってきた。これはイイ感じ。

ただ、胸ポケットにスマホを入れてしまうと、前にかがんだ時にスマホがスルッと落ちてしまいそうだなと…。固定する方法を考えないといけない…。

2021/12/27(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] めっちゃ寒い

外は雪が積もってるし、気温も氷点下。ヤバイ寒波が来るぞと気象庁が警告していただけのことはある…。

2020/12/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車のサドルを交換した

Amazonから自転車のサドルが届いたので、電動自転車のサドルを交換してみた。サドルの棒(?)ごと引っこ抜いて、裏返して、ナットを緩めて棒を抜いて新しいサドルに差してナットを締めて…。ナットを緩めたり締めたりするあたりは親父さんが作業。

夕方に乗ってみたけれど、ちょっと選択を失敗したかもしれない…。今まで使ってたサドルより随分と硬い…。尻が痛い…。今は亡き三洋の電動自転車なのだけど、デフォルトでついていたサドルはずいぶんと柔らかいサドルだったのだなと。

今回交換したブリヂストン製サドル L532BS も、指で押してみた感じでは結構柔らかい印象を受けたのだけど、実際に尻を乗せてみると全然違う感触だったというか。サドルという部品は、指で押した程度では柔らかさがちゃんと把握できないのだなと。勉強になった。しかし、一体どうすれば各製品の柔らかさが把握できるのだろう…。

新サドルは1,000円前後のお値段だけど、どうしたものか…。買い替えるべきか…。それとも我慢してこのまま使うか…。どうしようかな…。

2019/12/27(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] MagicaVoxelを試用中

ボクセル単位で3DCGモデルを作れる、 MagicaVoxel を試用中。環境は Windows10 x64 1909 + MagicaVoxel 0.99.4.2。

_MagicaVoxel

上のほうにサイズを入力する欄があるので、そこに126以下の値を入れて、サイズを変更して作業をしていたのだけど。左上の Render をクリックしてレンダーモードに切り替えても下のほうがレンダリングされなくて悩んだり。

以下の解説記事を眺めて理由が分かった。

_初めて使う人のためのMagicaVoxelの使用方法 画像付き解説 | Grass-Moss
_【MagicaVoxel】WorldEditorについて | Section31
_magicavoxelのレンダリングが失敗したときに試してほしいこと(19.11.16追記) | 熱情機関

TABキーを叩いて、中心位置を変更しないといかんのだな…。そのうち、また忘れそう…。

#2 [nitijyou] 電動自転車のブレーキを修理

ここ最近、電動自転車の後ろブレーキがマズいことになっていて。ブレーキを使うと「ガガガッ」という異音が鳴る状態になっていた。

てな状況を親父さんに報告したら、親父さんが近所の自転車屋さんまで持っていって、修理をしてきてくれた。ありがたや。助かった。

どうやらママチャリタイプの電動自転車の後ろブレーキは、えてしてローラーブレーキなるタイプのブレーキがついてるそうで。ローラーブレーキは、金属と金属を擦ることでブレーキとして働くけれど、時々、専用グリスを注入してやらないといけないらしい。ということで、自転車屋さんでその専用グリスを注入してきたとの話。費用は約500円。

ついでに、他の部分も色々交換してきたらしい。 総額で9,670円。結構かかってしまったような気もするけれど、整備不良で事故が起きる状況を想像すると…。これでしばらくは、安心して乗れるはず。ありがたや。

2018/12/27(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Sonic Piを試用

たまたま何かの拍子に Sonic Pi なるソフトの存在を目にしたので試しに触ってみようかと。Windows、Mac、Raspberry Pi 等で動かせる、サウンド関係のツールらしい。プログラミングをするようなノリで音を出せるソフトなのだとか。

_Sonic Pi - The Live Coding Music Synth for Everyone
_Sonic PiでSoundProgramming! - Qiita
_Sonic Piメモ
_ライブコーディング入門:Sonic Pi篇パート1
_Sonic Piで音プログラミング! | Device Plus - デバプラ

とりあえず、Windows10 x64 上で Sonic Pi Portable版 Sonic-Pi-for-Win-Portable-v3.1.0.paf.exe をDLしてインストールしてみたり。

起動したらエディタ部分のフォントがかなり大きく…。「Size -」というボタンを何度もクリックして適切なサイズに。

各記事で紹介されてる事例を打ち込んで音を確認してみたり。結構イイ感じの音が鳴るのだな…。

#2 [zatta][neta] ○○を○○に置くと○○ができるソレ

寝ていたら夢の中で、なんだか気になる光景を目にした。お店の中にSLのプラモデルが飾ってあるのだけど、店長さんがそのプラモデルをPCに繋がってる盤のような何かに置いたら、途端にSLの汽笛の音だの、走ってる時のシュッシュッポッポッみたいな音が聞こえてくる、みたいなソレで。

目が覚めてから、なんだか考えてしまった。サウンドデータという、目には見えないモノを、プラモデルという形で分類かつ可視化した状態と言えなくもないのかなと。コレもある種のオブジェクト化、なのだろうか。

まあ、上記のソレは、「夢の中で凄いアイデアを思いついた」とかそういうアレでは全然なくて。その手の商品・製品は既に存在しているから、ソレが夢にたまたま出てきただけの話、なのだけど…。

たしか、大昔に、親戚の子供さんがそういう玩具を家に持ってきた記憶が…。ポケモンのフィギュアを何かの盤に乗せると、フィギュアの種類に応じて何かのデータを表示して遊べますよ、みたいな玩具で。ググってみたけど、たぶんコレかな…。

_データフィギュアを使ったポケモンバトルが楽しめる トミー「バトルタワースタジアム」 - 気になるe-Toy遊んでレポート

どういう仕組みで動いているのか個人的にはかなり不思議だったけど。盤本体がデータを持っているのか、それともフィギュア側がデータを持っているのか…。

任天堂も、一時期そういう商品を出していた気がする。フィギュアに何かのデータを紐づけて、ゲームと連携していたような…。ググってみたけど、コレかな。

_amiibo - Wikipedia

コレは、NFCタグを使ってますよ、と説明されてるな…。

また、昨日、タイミングよくそういう作例を目にしたなと。NFCタグを利用して、CDケースをスピーカの上に置くと、CDケースに対応した曲が流れ始める、という仕組みだそうで。

_オーディオプレイヤーを再デザインした話。 またはIoT時代のOOUXについて。 - ワタナベ書店

コレ、安くなったとはいえ、NFCタグを使うあたりがコスト的になんだかアレだなと。QRコード等で処理できたら、プリンタで印刷したソレを貼り付けるだけで済むからコスト的にはイイ感じになったりしないだろうか。もっともその場合、読み取り側の仕組みが面倒なことになりそうか…。光学系のアレコレが入ってくるもんな…。

何にせよ、目の前に実際に手に取れるブツがあって、ソレを所定の場所に置くことで何かしらができますよ、という仕組み自体は玩具その他で既に利用されていて。こういう仕組みを他の何かしらに利用できないものかなあ、などとちょっと夢想したりもするのです。「そうか。そういう使い道があったか」「あの機械の操作を、この仕組みで置き換えると、めちゃくちゃ直感的になるなあ」みたいな何かが出てこないものかなと。

考えてみたら、ケータイだのカードだのをかざすと支払いができる、なんてのもソレなのかな。フィギュアやミニチュアを置くと何かが起きる、てなソレと比べると、随分とお堅い印象は受けるけど、似たようなものだよな…。

PCのアプリの起動を、こういうソレにしてみたらどうなるだろう。ラジカセのミニチュアをどこかに置くとメディアプレイヤーが起動するとか。…マウスでアイコン選んでクリックしたほうが早いか。

フィギュアと読み取り側を逆にしたらどうなるだろう。フィギュアを動かしてどうこうではなく、スマホのカメラでフィギュアを映すと…みたいな。なんだか既にありそう。

2017/12/27(水) [n年前の日記]

#1 [love2d] 先日作ったSTGモドキサンプルに敵セットテーブルを追加

BGスクロールに合わせて敵を発生する処理をせっかく試したので、先日書いたSTGモドキサンプルに処理をコピペしているところ。

今まではランダムに雑魚敵を発生させていたけど、マップに合わせて敵の配置ができるようになると、結構ゲームっぽくなってくるなと…。動作確認を目的としたテストプレイをしていても、敵を避けられなかったり、全部の敵を倒せなかったりで、ビミョーに遊んじゃってる気分になってくる…。

#2 [anime][neta] 全裸でバトルしちゃダメなんだろうか

「戦刻ナイトブラッド」という、おそらくは女性向けアニメの最終回を見ていたら、作画がどんどん怪しくなってきて、しかし飛んだり跳ねたりのバトルシーンを描いていて、なんだかなと思ってしまったり。女性向けアニメなんだから動くことよりお人形さんの奇麗な御尊顔のほうが優先されるのではないのかな…。こんなバトルシーン、誰が喜ぶのだろう…。

そもそも件のアニメはキャラデザの線が妙に多かったわけで。和服+鎧+装飾品だらけだし。しかも服にテクスチャを貼り込むのがデフォルト。そんな面倒臭いキャラデザを動かすなよ…。無謀だよ…。どう考えても動かすことを諦めてる系のキャラデザじゃんよ…。それを前提にしたコンテを描けよ…。あんなのを手描きで動かすとかどんな地獄だよ…。後工程のことを考えろよ…。お前だけコンテ作業が終わればそれでいいのかよ…。「ダイナミックコード」を少しは見習いなさいよ…。や、全部見習わなくていいから。少しでいいから見習おう。基本姿勢だけでも見習おう。みたいな。

てなことを思ってるうちに、せめて服や鎧が無くて全裸だったらもうちょっとなんとかなったのかなと思えてきたわけで。

秀吉 「ぐうっ!」
   秀吉、敵から攻撃を受けて、服と鎧が吹き飛び、全裸状態に。
武将A 「大丈夫か!? 秀吉!」
秀吉 「なあに、このくらい平気さ…。むしろ、おかげでちょっとは体が軽くなったかな?」
ヒロイン 「秀吉くん。せめて鎧だけでも…。えっ? 何コレ?」
     ヒロイン、地面に落ちた鎧を持とうとするが重くて持てない。
ヒロイン 「まさか、今までこんな重いものをつけて戦ってたの?」
狸 「そうです! 秀吉様は、常にこの鎧をつけて鍛えていたのです!」
秀吉 「フッ…だからここからは、完全に俺のターンだああッ!!」
   秀吉、全裸のまま高速に動きまくって敵を切りつける。
   秀吉と一緒になって、画面の中で荒ぶる謎の白い光。
ヒロイン 「スゴイ…まるで光の速さで動いてるみたい…!」
武将A 「ああ…眩しいぜ、秀吉!」
武将B 「この輝き、さすがと言わざるを得ない…」
信長 「ええい、アヤツだけには任せてはおけぬ。私自らが出る!」
   信長も服と鎧をキャストオフ&クロックアップして全裸参戦。
武将A 「なんと神々しい…。まるで光の饗宴…」
武将B 「二人が共に戦う、このような光景がまた見れるとは…眼福! 眼福!」

とかダメですか。ダメか。視聴者的には「全裸キター!」「これで勝った!」ってなりそうですけど。ならないか。

「太陽の牙ダグラム」に出てきた _パジャマソルティック (?)みたいなもんで、設定としては一応アリにならないか…。しかも、女性視聴者と作画スタッフへのダブルサービス。一石二鳥。何より、クライマックスになるとイケメンキャラの肉体美が披露されるというのはストーリー展開と映像面がシンクロして妙な高揚感に繋がるはず。マクロスでアイドルが歌い始めると「勝った!」と思えてくる、あの感覚を得られるのではあるまいか。

なんちてぽっくん。

まあ、そんなことより女性向けアニメはさっさと3DCGに移行してほしいなと…。もはや手描きで作るもんじゃないよなあ、線が多過ぎる、と思いながら眺めてました。これがまだ WIT STUDIO作品のように最後までちゃんと作画できてるなら何も言わないけど…予想通りヘロヘロじゃないスか…。だったらせめて全裸に、いや、全裸じゃなくていいんだけど何かしらの工夫をね…。バトルシーンになると変身して線が少なくなったりとか。「マジンボーン」のように変身後は3DCGになるとか。刀を一振りするだけで後は謎エフェクトや謎パーティクルが敵を倒してくれるとか。色々と手はあるでしょうよ、と。

そういえば「UQ HOLDER!」って、バトルシーンになると何故か美少女キャラ達が全裸にされてたっけ。まさか、そういう理由で…? 赤松先生+アニメスタッフ…なんという策士! 見直した! でもホントか? 実は邪なアレしかないんじゃないか!? どうなんだ!?

出崎演出を参考にできないものか。 :

その手のシーンを見ると、出崎演出を使えないものかなと思うのだけど、昨今ほとんど見かけることがなくて残念に思っていたり。いやまあ、出崎監督しかできない技と捉えられてるのかもしれんけど。止め絵とPANを駆使するあたりはダイナミックコードと同じと言えなくもないけど、しかし出崎演出作品を見ていてもダイナミックコードを見ているような感覚には全くならないわけで。つまりああいった手法は今でも利用できるんじゃないのかなと…。

もっとも、アレは止め絵を描く人が上手くないといけないから、そんなアニメーターさんが居ることを期待できない状況では難しいのかもしれないし。筆でタッチを入れたりもするから、デジタル制作時代にはやりたくてもやりづらいところがあったりするのだろうか。分業化が進み過ぎて、そういう画面が作れないとか…?

でも、もったいないなあ。せっかくああいった技を先人が生み出してくれたのに、全然継承されてない・活用されてない・発展させる人も居ないってのが…。しかも、もっとスゴイことができてるならともかく、現状ではダイナミックコードみたいなのが出てくるわけで…。 *1

「出崎演出は俺がマスターしてやる。そして発展させちゃる!」てな演出家さんが出てこないかな。

いや、既に居るのかもしれないか。さりげなく使いこなしているから見てる側が気付いてない、そんな可能性だってあるのかもしれない。実に自然に見えるように上手に作られた映像は、技を駆使してることに気づかれない。みたいな。

*1: と言っても、ダイナミックコードは、放送に間に合っただけでも褒め称えるべき状況だった可能性が高そうだなと勝手な邪推をしていたりもするのだけど。

2016/12/27(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 悪夢を見た

ちょっと嫌な夢を見た。PCにマルウェアが入って駆除する夢。目が覚めてからグッタリ。どうして夢の中でまで、PCのメンテナンスをせにゃあかんのや…。

2015/12/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] 昨日の作業メモを作成

LibreOffice Draw を使って某所のネットワーク構成図(?)を作成。作業メモも、LibreOffice Writer で作成。どちらもpdfエクスポートして、某所にメールで送っておいた。…こういうのはちゃんとメモってまとめておかないと後で困るわけで。

LibreOffice からエクスポートしたpdfを画像化するために _PDF-XChange Viewer を使ってみたけど、どうも画像化されたソレは線がギザギザしていて…。レンダリングのスムージング設定を変更したりして試してみたけど、改善はせず。

_Renee PDF Aide とやらもインストールして使ってみたけど、こちらはdpi等設定できず。

結局、一旦大きい画像としてエクスポートして、それを Paint.NET で縮小したところ、少しは滑らかな見た目になった。

2014/12/27() [n年前の日記]

#1 [dxruby][ruby] ayame.soをビルドしようとしてハマり中

環境は、Windows7 x64 + RubyInstaller 1.9.3 x86(mingw版) + DevKit(MinGW/MSYS)。

ayame.so 0.0.3 のソースファイル群の中に extconf.rb があるので、まずはソレを使って Makefile を作ろうと試みる。
> c:\DevKitインストール場所\devkitvars.bat
> ruby extconf.rb

checking for main() in -ldsound... yes
checking for main() in -lole32... yes
creating Makefile
Makefile ができたように見えた。

make を実行。
> make

generating ayame-i386-mingw32.def
compiling ayame_ruby.cpp
cc1plus.exe: warning: command line option "-Wdeclaration-after-statement" is valid for C/ObjC but not for C++
cc1plus.exe: warning: command line option "-Wimplicit-function-declaration" is valid for C/ObjC but not for C++
In file included from AyameManager.h:13:0,
                 from VoiceElementAyame.h:10,
                 from ayame_ruby.cpp:11:
Ayame.h:12:20: fatal error: dsound.h: No such file or directory
compilation terminated.
make: *** [ayame_ruby.o] Error 1
「dsound.h なんて無いよ」と怒られる。

dsound.h は、おそらく DirectX SDK のインストール場所/Include に入ってる予感。ヘッダファイル(.h)の他に、ライブラリファイル(.lib)も必要になるのかな。以下に入ってそう。
C:/Program Files (x86)/Microsoft DirectX SDK (June 2010)/Include
C:/Program Files (x86)/Microsoft DirectX SDK (June 2010)/Lib
この2つの場所をどこかで指定してやらないといけない気がする。

extconf.rb の中で実際に仕事をしてくれているのは、mkmf というモジュールらしい。 _library mkmf を眺めたら、--with-opt-include=DIR、--with-opt-lib=DIR を指定することで、ヘッダファイルとライブラリファイルの場所を教えてやることができる、と書いてあった。試してみる。
> ruby extconf.rb --with-opt-include="C:/Program Files (x86)/Microsoft DirectX SDK (June 2010)/Include" --with-opt-lib="C:/Program Files (x86)/Microsoft DirectX SDK (June 2010)/Lib"

checking for main() in -ldsound... yes
checking for main() in -lole32... yes
creating Makefile
> make

compiling ayame_ruby.cpp
cc1plus.exe: warning: command line option "-Wdeclaration-after-statement" is valid for C/ObjC but not for C++
cc1plus.exe: warning: command line option "-Wimplicit-function-declaration" is valid for C/ObjC but not for C++
In file included from Ayame.h:12:0,
                 from AyameManager.h:13,
                 from VoiceElementAyame.h:10,
                 from ayame_ruby.cpp:11:
C:/Program Files (x86)/Microsoft DirectX SDK (June 2010)/Include/dsound.h:13:17: fatal error: sal.h: No such file or directory
compilation terminated.
make: *** [ayame_ruby.o] Error 1
今度は「sal.h が無いよ」と怒られた。dsound.h の中で #include <sal.h> と書かれてるようだけど…。

sal.h はどこにあるんだろう。たぶん、Visual C++ のインストール場所かな。
C:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio 9.0/VC/include
C:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio 9.0/VC/lib
この2つをさらに指定すればいいのかな?

でも、どうやって複数の場所を指定すればいいんだろう…? extconf.rb の使用例をググってみたけど、コマンドラインオプションで指定する方法は見つからない。

とりあえず、Makefile を直接書き換えてみた。
 CPPFLAGS =  "-IC:/Program Files (x86)/Microsoft DirectX SDK (June 2010)/include" "-IC:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio 9.0/VC/include" -DFD_SETSIZE=2048 $(DEFS) $(cppflags)
 LIBPATH =  -L. -L$(libdir) -L"C:/Program Files (x86)/Microsoft DirectX SDK (June 2010)/lib" -L"C:/Program Files (x86)/Microsoft Visual Studio 9.0/VC/lib"

make したら大量のエラーと警告が。ダメだあ〜(Undercover Cops のノリで)。

もう少し分かってきた。 :

  • DirectX SDK、Visual C++ の、ヘッダファイル・ライブラリファイルは、MinGW と互換性が無い。Visual C++ 用のライブラリファイルは、拡張子が *.lib。MinGW 用のライブラリファイルは、拡張子が *.a。だから、上の方でやってた作業は頓珍漢。
  • 実は MinGW の中に、DirectX用のヘッダファイルが含まれてる。d3d9.h がソレ。DirectX9相当らしい。
  • しかし、MinGW の中に、dsound.h は無い。
  • ところが、MinGW 用ライブラリファイルの中に、libdsound.a はある。どゆこと?

さて、そうなると…。
  • ayame.so を、Visual C++ でコンパイル・ビルドする手順を探すか。しかし、MinGW版 Ruby で使える拡張ライブラリを作るには、Visual C++ 6.0 が必要だったような?
  • それとも、MinGW で dsound.h を使ったソースもコンパイルできる環境を整えるか。
どうしたもんか。

dsound.hの使い方が解説されてた。 :

このタイミングで、 _DirectSoundとRubyのプログラミング - mirichiの日記 という記事を公開していただけた! ありがたや。感謝なのです。

どうやら MinGW64なら、dsound.h を使ったソースもビルドできるらしい…。そのあたりから辿って、おかげで色々分かってきたり。
  • Ruby 1.8.6、1.9.3 用 DevKit は、tdmとやらが使われてる。
  • Ruby 2.0.0 32bit版の DevKit は、mingw64-32 が使われてる。-32 は、32bit版用の結果を出力するってこと? 32bit版のRubyなら32bit版のMinGWが使われてる、と思ってたけど、そうではなかったらしい。
  • Ruby 2.0.0 x64版の DevKit は、mingw64-64 が使われてる。
  • Ruby 1.9.3 用の DevKit には、dsound.h が入ってない。なので、Ruby 1.9.3 + DevKit でビルドしようとするとハマる。
  • Ruby 2.0.0 用の DevKit には、32bit版、x64版、どちらにも dsound.h が入ってる。
  • MinGW32 と MinGW64 は、ヘッダファイルその他の数が全然違うように見える。MinGW32 のほうが少ない。
つまり、この手の実験をしたいなら、MinGW64 が使われている、Ruby 2.0.0以降を使うべし。

ということで、pik で Ruby 2.0.0 に切り替えて、2.0.0用の devkitvars.bat でPATHを変更して、ruby extconf.rb や make をしてみた。
> ruby extconf.rb
checking for main() in -ldsound... yes
checking for main() in -lole32... yes
creating Makefile

> make
generating ayame-i386-mingw32.def
compiling ayame_ruby.cpp
In file included from VoiceElementMidi.h:10:0,
                 from ayame_ruby.cpp:12:
midi.h: In member function 'long unsigned int CMidi::GetRealTempo() const':
midi.h:173:17: error: 'm_nTempo' was not declared in this scope
midi.h: In member function 'long unsigned int CMidi::GetTempo() const':
midi.h:177:34: error: 'm_nTempo' was not declared in this scope
ayame_ruby.cpp: In function 'void Init_ayame()':
ayame_ruby.cpp:422:73: warning: deprecated conversion from string constant to 'TCHAR* {aka char*}' [-Wwrite-strings]
make: *** [ayame_ruby.o] Error 1
midi.h 内でエラーは出るものの、今までと全然違う感じのエラーメッセージが。ヘッダファイルやライブラリファイルの場所も指定する必要無し。こういうことだったのか…。

しかし、何故にエラーが。何かしらコンパイルオプションをつけないといかんのかしら。それともバージョン違いで起きるのかな。DevKitは、RubyInstaller で公開されてる現行版、4.7.2 20130224 なのだけど。

この記事へのツッコミ

Re: ayame.soをビルドしようとしてハマり中 by ワナベ    2014/12/28 12:47
こんにちは、はじめまして。ワナベと申します。
DXRuby Advent Calendar では勝手ながら記事を参照させていだだきました。事後報告ですみません。

お困りの箇所ですが、たぶん直前の行のコメント「分解能」が 0x5c で終わっているからではないでしょうか。
https://sites.google.com/site/fudist/Home/grep/sjis-damemoji-jp
DevKit のコンパイラは UTF-8 対応だったように思いますので、
UTF-8 に変換するか、
S-JIS/CP932 対応のコンパイラを使うか、
簡易的にコメントの後にスペース等の文字を付け足してやるか
をしてやると動くのではないかと思います。

また、Ayame.DLL 用のライブラリがなさそうなので、あらかじめ pexport と dlltool などで .a ファイルを作っておいた方がよいように思います。
http://d.hatena.ne.jp/arakik10/touch/20100504/p1

いずれも試してはいませんので確実ではありません。
解決済みでしたらすみません。
Re: ayame.soをビルドしようとしてハマり中 by ワナベ    2014/12/28 12:56
何度もすみません、追記です。
-finput-charset=CP932 -fexec-charset=CP932 というオプションで文字コードを指定するのが正しいやり方のようです。
http://d.hatena.ne.jp/hake/touch/20120505/p1
Re: ayame.soをビルドしようとしてハマり中 by mieki256    2014/12/29 02:56
ありがとうございます! まさしくそれ(S-JIS/UTF-8)が原因でした。勉強になりました…。
pexport、dlltool は知らなかったので、これも試してみたいと思います。

2013/12/27(金) [n年前の日記]

#1 [game][prog] 吉里吉里/KAGを試用中

Ruby で xp3 ファイルのデコードを ―― 吉里吉里/KAGのパッキングしたファイルをデコードすることってできないのかなと疑問が湧いて。サンプルになる xp3 があればいいのだろうけど、そんなものは見つからず。仕方ないから xp3 を作るかと。ググった感じでは、吉里吉里/KAGのSDKとやらに同梱されてる Releaser なるツールを使って data.xp3 というファイルを作る流れが主流らしい。

しかしそもそも、吉里吉里/KAGを触ったことが無いので、何が何やらさっぱりで。ひとまず添付されてるドキュメントを見ながら、ざっくり使い方を勉強してる次第。

ドキュメントによると、 これで動いてしまうらしい。後は、 このあたりを弄っていけば、たちまち紙芝居ゲームっぽくなってきて。コレ、小説を書いたことがある人なら、すぐに紙芝居ゲームが作れちゃうなと。素晴らしい。その手のジャンルに特化して作り込まれてきただけのことはあるなあ、と感心。

とはいえ、今時このスタイルってどうなの、てな根本的な部分でもやもやしたりもするのだけど。でも、そのあたりと、ツールの完成度は、また別の話だし。よくまあここまで作ったなあ、と。

入力作業が面倒臭い。 :

動作を指定するタグとやらの入力が面倒だなと。Markdown 等と比べてしまうと、「今時こんな入力作業、やってられん…拷問だ…」と思えてきたり。HTMLタグをメモ帳で書いてる気分。簡易記法や、入力を楽にする関連ツールがありそうな予感。

ググってみたら、専用エディタ、IDE、プラグイン等があるらしい。

_KKEF | PORING SOFT .NET
_KKDE | PORING SOFT .NET
_赤恐竜のブログ vimで吉里吉里の開発をする

Vim用のプラグイン?があるとは恐れ入りました。すると emacs や xyzzy 用もあるのかな、と思ったけどコチラは見つからず。どうやら、吉里吉里/KAGと、emacs文化圏は、断絶してるっぽい。まあ、こういうツールを使う人が、日頃、emacs系エディタで、バシバシ書いてるわけないし…。

とりあえず、KKDEを試用してみたり。なるほど、HTMLタグエディタと同程度の快適さになった気がする。

でもやっぱり、もうちょっと改善のしようがありそうな。ほとんどの場面で、Markdown 程度の簡素な記述にできそうだけど…。まあ、そういう記法や変換ツールも既にありそうだけど。

そもそもxp3を使わない方がいいのかもしれない。 :

元々、DXRuby と組み合わせて使うパッキングの仕組みとしてどうか、と考えていたのだけど。どうも昨今は zlibライブラリを使って云々、という流れになってるらしいので、だったら別に xp3 じゃなくても良さそうだよなと思えてきたり。パッキングするためだけに、一式を導入するのもなんかアレだし。

でもまあ、吉里吉里/KAGを触ってみて、この手のツールの大まかな印象は掴めたような気もするので、これはこれで。

#2 [dxruby][game] 昔のPCは色んな文字があったなと

大昔の、8bitパソコンって、各メーカが勝手に色んな文字をツッコんでたなと思い返したり。

_SHARP MZシリーズ には、「大」みたいな、人を表す文字があって、あらゆるゲームで大活躍してた。90度ずつ回転した4パターンがあったから、倒れてる人を示したり、頭から落ちていく人を示したり、やられた時はグルグル回って表現したり。他にヘビみたいなマークもあって、コレはえてして敵キャラだった記憶も。

_ NEC PC-8001 は、トランプのマークが活躍してた気がする。ハートを取ると得点ゲット。クラブは、木。ダイヤは、触ったらアウトの壁。必然的にスペードは自機を担当、みたいな。

_ナショナル(今の Panasonic) JR-100 は、ちょっと違ってて。ユーザが自分の好きな文字デザインを登録することができた。ベーマガ(マイコンBASICマガジン)の、JR-100のページだけ、見るからに楽しそうな画面になってて。「JR-100、いいなあ…」と羨ましかったっけ。

てなことを思い返しているうちに。今の各種ゲームライブラリでも、フォントを使ってドット絵っぽいのを作れたりしないかな、とバカ妄想を。

結局、スクリプトソース内にちょこっと記述を増やすだけでそれらしいドット画像をバーンと表示できないかな、という話なんですけど。

フォントで画像モドキを作ってみたり。 :

フォントを重なっていったらそれっぽい画像にならないかなと。Ruby + DXRuby で実験。

_makedotimg.rb
# フォントで画像を作ってみる

require 'dxruby'

w, h = 80, 80
font = Font.new(72, "Courier New")

srand(0)
Window.bgcolor = [00, 64, 255]

init_fg = true
imgs = []

Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)

  init_fg = true if Input.keyPush?(K_SPACE)

  if init_fg
    # 画像作成
    imgs = []
    32.times do |i|
      img = Image.new(w, h)
      strs = []
      xw = w / 2
      6.times do |j|
        c = (rand(126-32) + 33).chr
        x = rand(xw)
        y = rand(xw)
        img.drawFont(x, y, c, font)
        strs.push([x, y, c])
      end
      imgs.push(img)
      # p strs
    end
    init_fg = false
  end

  # 描画
  x, y = 0, 0
  imgs.each do |img|
    Window.draw(x, y, img)
    x += w + 8
    if x + img.width > 640
      x = 0
      y += w + 8
    end
  end
end
実行結果
  • スペースキーで再作成。

うーん。ビミョー。いや、ビミョーどころじゃなく、厳しい。

もっとも、文字の選択と位置調整を手作業で指定していければ、それらしい組み合わせが作れそうな気もしたり。以下のような事例もあることだし…。

_ドラえもんの特殊顔文字はどういうしくみでできているか|Colorless Green Ideas

ただ、それでスクリプト中に記述するデータ量が少なくなるかと言うと、そこはちょっと読めないなと…。

JR-100方式。 :

ビットパターンで画像を作るだけでもそれっぽくなるのではと思えてきたので実験。

_makebitpat.rb
# ビットパターンを作成、あるいは描画
#
# ビットパターンデータをダンプ
# ruby makebitpat.rb hoge.png
#
# ビットパターンを描画
# ruby makebitpat.rb
#

require 'dxruby'

if ARGV[0]
  # ビットパターンをダンプ
  fn = ARGV[0]
  img = Image.load(fn)
  w, h = img.width, img.height
  dt = []
  h.times do |y|
    d = 0
    w.times {|x| d |= (1 << x) if img[x, y][0] > 128}
    dt.push(d)
  end
  p dt
  exit
end

# 与えられたデータから画像を作成する
def make_image_from_bitpat(dt)
  w = h = dt.length
  img = Image.new(w, h)
  h.times do |y|
    w.times {|x| img[x, y] = C_WHITE if ((dt[y] >> x) & 0x01) != 0}
  end
  return img
end

# ビットパターンデータ
data = [
  [2016, 2064, 2640, 6744, 6168, 2064, 2064, 2016, 2064, 6168, 10260, 18450, 20466, 1632, 576, 7224],
  [0, 2016, 2064, 2640, 23130, 22554, 18450, 18450, 10212, 6168, 2064, 2064, 4080, 1632, 576, 7224]
]

# 画像を作成
imgs = []
data.each {|d| imgs.push(make_image_from_bitpat(d))}

Window.minFilter = Window.magFilter = TEXF_POINT
Window.resize(320, 240)

cnt = 0
Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
  Window.drawScale(32, 32, imgs[(cnt >> 4) & 0x01], 4, 4)
  cnt += 1
end
ビットパターンで画像作成

DXRuby は色配列を渡すことで画像作成もできるのだけど、それだと配列の個数が多くなりそうで…。白黒のビットバターンだけにすれば、記述するデータ量も減らせそうだなと。 _JR-100の画面を見てると、それでも結構イケそうな気もしてくるし。

データをダンプするには以下のような感じで。
> ruby makebitpat.rb bitpat0.png
[2016, 2064, 2640, 6744, 6168, 2064, 2064, 2016, 2064, 6168, 10260, 18450, 20466, 1632, 576, 7224]

文字列をコピーして、上記のソースに貼り付けて、以下を実行すれば表示できる。
ruby makebitpat.rb

2012/12/27(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 目が痛い

右目の奥がなんだかゴロゴロした感じで痛い。ゴミでも入ったのだろうか。ずっと下を向いていると痛くないのだけど…。

#2 [nitijyou] 洗面台で排水漏れ

洗面台前の敷物が水で濡れていることにお袋さんが気づいたので、懐中電灯で排水菅を照らしてみたら水がポタポタ落ちていた。洗面台下の床一面が水浸しになっていた模様。

目が痛いので自分は作業できず。親父さんが作業を始めたようだけど…。

2011/12/27(火) [n年前の日記]

#1 [pc][neta] Macの理念?

考えがまとまってないというか、単なる自分の思い込みのような気がしてるのだけど。一応もやもやと考えたことをメモしておくのです。

Macが誕生した時に、理念と言うか、基本となる思想のようなものがあったような気がしてる。

それは、「全ての情報をデジタルデータ化してコンピュータで扱えるようになれば、世の中もっと便利で楽しくなるよ。凄い未来がやってくるよ」という夢想。ある種の宗教と言ってもいい。

別にこれはAppleやジョブズだけが夢見ていたわけではなくて、当時コンピュータに触れていた人なら誰しも考えたこと。有識者なら、そんな理念を掲げた当時の先駆者たちの名前をいくらでも書き連ねることができるはず。だけど、それを実現すべく本気で先陣を切ってみせたのは ―― 各家庭にそういう未来を持ち込んでやろうとガチで努力を始めたのは、Mac・Apple・ジョブズじゃないかなと自分は思っていて。だからこそ、Macは、Appleは、ジョブズは、凄かったんだよと。

この理念は、昨今流行ってるApple製品でも一貫してる。

iPodは、音楽を手の中に、を掲げたアイテムだけど(違ったっけ?)。デジタルデータ化すればそれが可能になるよねと。もちろん既にCD・MDが存在してたから、音楽データのデジタル化はiPodが最初にやったわけじゃない。でも、CDに閉じ込めているだけでは、デジタル化の真の恩恵が得られない。CDショップに行かなくても、Mac上でクリックしていけば音楽が手の中にするする入っていくというスタイルを、iPodに付随させてジョブズが広めようとしたけれど、そっちのほうが真の恩恵だとジョブズは考えていたんじゃないか。音楽にとって大事なのは、光る円盤(=CD)かい? 違う。円盤の中に入っている音楽データそのものに価値があるんだ。それを世界に知らしめるためのアイテムがiPodだった。…もちろん、iPodが最初にやったわけじゃないけれど。

iPhoneやiPadも同様。映画や書籍を、手の中や、膝の上に。デジタルデータ化すればそれが可能になるよねと。大事なのは、ビデオテープやDVDやブルーレイや…「印刷された書籍」なのかい? 違う。中に入ってる、映像データ、文章データそのものに価値があるんだ。

Macが誕生したばかりの頃、まだスペックが随分低いMac上で、漫画を描いてみた漫画家さんが ―― 寺沢武一先生や、すがやみつる先生が居た。これは勝手な想像だけど、漫画をデジタルデータとして扱うことで、凄い未来がやってきそうだと直観的に理解したからそういうことをしたのだと思う。漫画家という想像力豊かな人種であるからこそ、当時言語化できていたかどうかは別にしても、未来のビジョンを容易に想像できたのではないか。だから描いてみたのではないかと。

そういった人達は、おそらく「本物」だと思う。ヨチヨチ歩きを始めたばかりの、海の物とも山の物ともつかないMacという道具が、どんな未来を実現するために生まれてきた道具なのか、ピンと来てしまった人達。ジョブズと、ビジョンを共有できた人達なのだろうと。

という話を踏まえたうえで。

一部の作家さんが、書籍の自炊だか電子書籍化だかに反対しているそうではないですか。それって、Macの理念と対立する気がしたわけです。

まさか、MacやWindowsを使って作業してる人が混ざってたりしないだろうなと。まあ、おそらくは、手書きで原稿書いている人が大半なんだろうと思うけど。理念には反対するけど、利便性だけはちゃっかり受け取ってたら、ちょっとズルい。

コンピュータが御家庭の中にこれだけ普及して、ジョブズが亡くなってしまった現在ですら、彼が夢見た未来が充分に理解されていない、もしかすると一部のMac信者の中ですら理解されてないのかもしれない、と思えてきたりもして、なんだか考え込んでしまったのでした。

とメモしてみたけど、そもそも自分も分かってない可能性が。まあ、そういうことを思ったというメモですオチはないですスミマセン。

#2 [nitijyou] 録画していた原発関係のNHK特集を消化中

30年前に推進派と反対派が議論していた各問題点が今もそのまま未解決で残っていたり。チェルノブイリ原発事故時のソ連のダメダメ対応が、日本政府の対応とほぼ同じだったり。特に後者には頭を抱えてしまった。こうすべきだったという反省点が当の昔にリストアップされて、しかもNHKで放送済みだったのに、日本政府は何も活かせなかったのだなと。

2010/12/27(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] トイレはなんとか間に合った

朝方汲み取りに来てくれたらしい。助かった。マジ助かった。

が、そうとは知らなかった自分は、これは外出してどうにかするしかないのか的に…まあいいや。

#2 [tv] ドラマ「国語元年」を視聴

NHK-BS2をつけてたら放送が始まった。井上ひさし脚本。かなり昔の作品。標準語を制定しようとする官僚?と家族のドタバタ劇を描く、みたいな。

BGVとして流していたつもりが、結構面白くて、結局最終話の5話まで見てしまったり。そしてラストにビックリ。これは無いわ。このラストでは再放送しづらいわ。

と思ったが。実況スレの解説を見て、なるほどと。脚本家の思想を考えると、このラストは当然の帰結。途中で出てきた登場人物も、たしかに脚本家の分身というか、脚本家が常日頃主張している思想の代弁者であり、そのラストも脚本家自身の扱いを比喩しているソレだった。そこまで含めて考えると、ますます面白い作品だなと。

でも再放送しづらいわ。フツーは脚本家の思想とか主張まで読み取ろうとは思わないもの。大多数の視聴者は、「なんじゃこのラストは」と憤慨するだろうし、その意味が分かったとしても、中には「だったら尚のことけしからん」と怒り始める人も居るだろうし。なかなか扱いが難しい作品、のような気がしたり。

2009/12/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] BOOK-OFFに漫画本を売ってきた

紙袋3つ分を自転車に積んで釈迦堂川近くのBOOK-OFFまで。あまりの重さに、自転車のタイヤがスリップして転びそうになったり。それほどまでに苦労したにも関わらず、買い取り価格は新品の漫画単行本を一冊も買えないほどの…。いやまあ、本棚は多少片付いたし、引き取り拒否されたりするよりははるかにマシだし。

帰りにあちこちの店に寄ってみたり。 :

畑んぼ、なるJAの直売所に寄ってみた。たしかに野菜の直売所だった。

インターチェンジ近くのダイソーにも寄ってみた。いつも行ってる店ではないので、変わった商品がないかと探してみたら、210円でキャスター付きの鉄製の台が。大きさも、PCケースより一回り小さいぐらいで、なんだかヨサゲ。CPUスタンドを買うと1,000円以上するので、試しに購入。ついでに、ケーブル類をぶら下げるために、マグネットで固定するフック?も購入。…PCの周辺で磁石使っていいのだろうかという気もするけれど。

カワチで夜食と煙草も購入。

#2 [comic] Amazonから「怪獣の家」星里もちる著が届いた

全2巻。一気に読んでしまった。星里もちるが得意とする同居モノ。やっぱり上手いわ。

#3 [pc] Amazonからマウスが届いた

Logicool マラソンマウス M705。5,586円。高いのか安いのかよく判らんけど。

今までは、Microsoft Wireless Mobile Mouse 6000 を常用していたのだけど。 どうにも使い辛い。

ということで、別のマウスを試してみることに。VX-Rの後継とされているらしい、M705を選択。

2008/12/27() [n年前の日記]

#1 [anime] 「タイタンA.E.」を鑑賞

NHK-BS2で以下略。 _goo映画ページ によると、
地球滅亡後の宇宙で人類の未来のために戦う男女の姿を、最新鋭の3D-CGIを駆使して描いたSFアニメ。

解説・あらすじ タイタンA.E. - goo 映画 より

なのだとか。

3DCGがイイ感じ。宇宙船が宇宙の中を飛び回る的3DCGだけど、こういう使い方がやっぱり一番向いてるのかもしれないなと。>3DCG。また、ラストのあたりの設定のスケールがでかくてグー。嘘をつくならやっぱりこのぐらいでかくないと。や、突っ込みどころは色々とあるんだけど。昔のSFっぽい、こういうでっかい嘘は好きなので。>自分。

#2 [iappli][prog] cl.exe関連でハマり中

javaソースを、C++プリプロセッサに通して、#define や #ifdef を使おうと試みていたり。プリプロセッサとして Visual Studio の cl.exe を利用しようとしてるのだけど、問題に遭遇。

jaavソースは、SJISで記述されているのだけど。Visual Studio 2005 から、文字セット? 文字コード?として、Unicodeを使う仕様になったらしくて。SJISで書かれたjavaソースを渡すと、
warning C4819: ファイルは、現在のコード ページ (932) で表示できない文字を含んでいます。データの損失を防ぐために、ファイルを Unicode 形式で保存してください。
と警告が出てきてしまう。また、プリプロセッサが出力したソレは、UTF8になってるようで。SJISで出力してほしいのだが…。

あちらから送られてきているbatファイルを見る限り、あちらでは Visual C++ 6.0 の cl.exe を使ってるらしい。今時そんなもん売ってない=入手不可能だし。まだ、現行の cl.exe のオプション中に、入力ファイルや出力ファイルの文字コードを指定するオプションがあれば解決するのかもしれないが。残念ながらそんなオプションは存在していないように見える。

文字コード変換ツールを経由させて解決できないか試みる。nkf -xSw8 hoge.java > utf8_hoge.java で、SJISから、UTF8(BOMあり、半角カタカナ保存)に変換して、そのファイルを、cl.exe /EP /C utf8_hoge.java といった感じで渡した。すると今度は、ソース中の「"文字列データ"」が消滅してしまった。関連情報をネット検索したところ、ソース中に記述された文字列データに関しては、cl.exe 内部でSJISに変換してから扱っている云々と言う話が。携帯アプリのソース = 文字列データとして半角カタカナを多用してるソースだから、そのあたりも絡んできて文字列データが消えてしまうのだろうか。実際、cl.exe を通した直後のファイルを保存させてみて覗いてみたら、コメント文字列はUTF8なのに、文字列データはSJISになっていた。うーん。

batファイル中で sed を経由させて空行その他を削除してるあたりにも若干の問題が。あちらさんは Cygwinを導入して sed を使ってるらしいのだけど。sed だけを使わんがために Cygwin を入れるのも実にアホらしいので、Windowsに移植された sed win32 版を導入して処理させてみたり。しかしそれだと、出力結果の改行コードが CRLF になってしまう。いや、本来Windows環境上ではそのほうが何かと都合がよいであろう気もするのだけど。あちらさんから送られてきた出力結果は LF になってるわけで、比較作業などをした場合に問題になりそうで。

cl.exe を呼ぶ前に、chcp 437 (英語モード)を、呼んだ後で chcp 932 (日本語(SJIS)モード) をそれぞれ呼んでみた。が、結果変わらず。

2007/12/27(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ほとんど1ケ月ぶりにこの日記ページを更新…

ローカルでは書きためていたのだけど、アップロードして校正(?)する作業がちょっと面倒だな、とか思っちゃってるうちにずるずると…。

Web日記やblogの類に対して、ローカルで一旦溜めておく的書き方ができると、書いてるときには感情的になっていても、アップロードするときには頭もほどよく冷えて「これはちょっとアップすべきじゃねえよなぁ」てな判断もしやすくなる、というメリットがあるわけですけど。こういう風に、アップロードをさぼりがちになるという不安要素もありますな。てなことを思ったり。

というかソーシャルブックマークを使い始めてからWeb日記の書き方が変わったような気も。 :

Yahooブックマークを使うようになってから、単にクリップのためだけに記事を書く、てな使い方をしなくなったような。>自分。たぶん。

#2 [windows][web] _マイクロソフト ステップアップ スクエア -はじめての Silverlight -

_ Microsoft Office の販促ページをFLASHで作ってた あたりからして、てっきりMicrosoftは Silverlight に見切りをつけたのかなと勝手な想像していたのだけど。一応やる気はまだ残ってるのか。ていうか、やる気のある人と、やる気のない人が混在してるのだろうか。それはともかく。

まりさん
「そんな事ありませんよ。Silverlight は、HTML と JavaScript、そしてXAMLというテキストベースの言語でプログラムを書くので、どんなWebサーバでも動きますよ。しかも、ブラウザだって、 Internet Explorer だけでなく、FirefoxやMac版のSafariにも対応しているので、安心ですよ。」

マイクロソフト ステップアップ スクエア -はじめての Silverlight - より

Linux上では見れるのであろうか。そのへん気になる。

まさき君
Webサイトを見て、「おおおっ、これはすごい。今までこんなWebページ見たことないよ。SilverlightでWebページを作ろう!」

マイクロソフト ステップアップ スクエア -はじめての Silverlight - より

や、そんなページ、FLASH使ったサイトであればいくらでも…。単なる見た目をアピールすることで Silverlight の存在意義を捻り出すのは、やっぱりちょっと無理があるような気がしてならない。が、この宣伝ページを作った人もそのへん痛感してそうだなと想像したりするのでなんというか仕事って辛いもんだよねみたいな。

_GyaOがMS「Silverlight」採用――Flash Video落選のわけは? − @IT :

GyaOはこれまでWindows Media Videoで動画を配信してきたが、「カスタマサポートにはMacで見たいという、とても熱い思いが多く寄せられていた」(USEN GyaO事業本部 第一メディア局 WEB制作部 部長 高野輝次氏)といい、クロスプラットフォームの対応は必須条件だった。

GyaOがMS「Silverlight」採用――Flash Video落選のわけは? − @IT より

Windows でも Mac でも使えるというのはメリット、なのか。

FLASHなら、Windows でも Mac でも Linuxでも見れるけど。
しかし、QuickTimeではコンテンツ管理や広告配信で要求を満たせず、Flashビデオではアクセスログの取得、分析機能が貧弱で、ユーザーの動向が読めないという問題があった。また、Windows Media Videoと比べると、DRM(デジタルライツマネジメント)機能が劣り、コンテンツプロバイダーを説得できないとの考えもあった。

GyaOがMS「Silverlight」採用――Flash Video落選のわけは? − @IT より

このへんが弱点なのか…。つまり、そのあたりで住み分けができそう、ということなんだろうか。

_【特集】Silverlightは次世代のJavaScriptフレームワーク?(1/3) − @IT :

#3 [anime] 銀魂を最近見てるのだけど

面白いな…。こんなに笑える作品だったのか。もっと前から見ておくんだった。

ゴリラの結婚式の回とか、ハードボイルド同心とか、笑ってしまった。特に後者はこのまま最後まで 止め絵で行くんじゃないかとかなり期待してしまったけどさすがにそれはないよな。

#4 [nitijyou] 続々とチラシページが

ktから続々とチラシページが。うわーん。

や。印刷結果を優先してpdfで行く、という基本方針になったので、Excel 2007 で開いて pdf 出力してファイルをコピーしてリンクを張ってアップロードするだけなんですけど。おかげさまで作業がかなり楽になりました。ありがたや。届いてから、数十分〜1時間程度で作業を終えられる。

もしかすると、途中で文章が切れちゃってるところがありそうな気もする。>各チラシページ。…Excelで文書を作る以上、画面上での見た目と印刷結果(≒PDF出力結果)は一致しないので、そこらへんの調整はそちらで苦労してください、と言いたいなー、みたいな。それが嫌なら Word 使ってくださいです。Excel は「表計算ソフト」なのであって、文書作成ソフトじゃないのです。文書を作りたいなら Word でお願いします。ハサミで釘打って「まっすぐ打てねえ」と文句を言うほうがおかしいと思いませんか。釘を打つならトンカチでしょう。みたいな。 *1 …比喩としてはちょっと違う気もする。このへん何か上手い喩えはないものかしらん。
*1: とはいえ Word も、以前のバージョンとの互換性がなんかちょっと怪しい雰囲気も…。

この記事へのツッコミ

Re: 続々とチラシページが by けいと    2007/12/30 17:12
前も同じようなコメントを書いたような気がするけど、
Excelで文書作成する人はたくさんいるんですよ(;´Д`)

そういう人の思想は
「紙に直接書くように書けない」「Wordで表組みが難しい」
という事が多いようです。

これを裏返すとWordは「デフォルト左詰」ということになるわけで、
Excel使いはこれがいやなようです。

私はというと、レイアウト重視の文書の場合、
全文テキストボックスで作っちゃいますが。
ワープロにもレイヤーの概念があったほうがいいのかしら by mieki256    2008/01/12 07:09
> これを裏返すとWordは「デフォルト左詰」
> Excel使いはこれがいやなようです。
> 私はというと、レイアウト重視の文書の場合、全文テキストボックスで

なるほど…。
読んでいてなんとなく思ったのですが、
もしかするとワープロも、「レイヤー」の概念があったほうがいいのかな、
てな気もしてきました。

例えばホームページビルダーには、
レイヤーを利用して自由にレイアウトできるモードがあるんですが、
初心者はえてしてそのモードで作るようで…。
(しかしこれがマズイ事にIEに特化したモードなので、
 Mozilla系で該当ページを見るとテキストが読めないレイアウトになる、
 という問題が…。)

テキストボックスは、
概念的には「シール」みたいなものかなと思うのですが、
(昔のPainterで言うところの「フローター」(だったか?)みたいな)
むしろ全面に書き込める「レイヤー」のほうが
一般的にはまだ判りやすいのかな、とも…。
いや、テキストボックスも、「付せん」あたりの言葉で置き換えれば
すんなり受け入れられるのかしらん…?
Re: ワープロにもレイヤーの概念があったほうがいいのかしら by けいと    2008/01/12 22:05
> もしかするとワープロも、「レイヤー」の概念があったほうがいいのかな

そんな大げさなものはむしろ混乱の元かと…

> 例えばホームページビルダーには、
> レイヤーを利用して自由にレイアウトできるモードがあるんですが、
> 初心者はえてしてそのモードで作るようで…。

私も昔ホームページビルダーを使った事があるので分かります^^;

まさに初心者が必要としているのはこの機能なんですね。
クリック1つで文章の始点が決められる、っていうが欲しいんだと思います。

Tabを使った事がないっていう初心者はきっと多いと思いますが、
これも同じ理由じゃないかと。

> むしろ全面に書き込める「レイヤー」のほうが
> 一般的にはまだ判りやすいのかな、とも…。

文字を重ねて書きたい、とは思っていませんよ^^;
むしろ、重なったら理解不能になるかと思います。
あくまで鉛筆で紙に字を書くように、
自由な場所に字を書きたい、って思っているだけですよ
レイヤー使用=重ねたいわけではない by mieki256    2008/01/20 01:26
> 文字を重ねて書きたい、とは思っていませんよ^^;

あ、たしかに。レイヤーを使ってるからといって
ユーザが「重ねたい」と思ってるわけではないですな。
単に、「自由に配置したい」だけであって、それを規格上満たせるのが
「レイヤーで指定する」という方法なだけ、なんだよなぁ…。

Word上で「文章を自由に配置する」というユーザの欲求は
「テキストボックス」で既に満たせるわけですけど、しかし浸透しない…。
浸透しない故に、Excelでレイアウトするという変なことが続いている…。
何か解決策はないものか…。
そもそもプレゼンやアピールの問題なのか、
それともテキストボックスという仕様に問題があるのか…?
なんだか悩んでしまいます。
Re: レイヤー使用=重ねたいわけではない by けいと    2008/01/20 23:40
> Word上で「文章を自由に配置する」というユーザの欲求

私も含めて、このへんがなまじアプリを使いこなしてしまっているがゆえに陥る
「初心者の気持ちが分からない」
ということなんだろうと思いますが…

自由に、って言っても、本当の自由じゃないんですよね。

ノートにはあらかじめ罫線が引いてあるように、
方眼紙にはあらかじめ升目が引いてあるように、
Wordにも最初から升目が引いてあって、
好きな升目から文字が書ければいいんですよね^^;
ただそれだけのことなんです。
でも、Wordではそれが感触として伝わってこない…

> 故に、Excelでレイアウトするという変なことが続いている

ということなんだろうと思います。

> テキストボックスという仕様に問題があるのか

テキストボックスの仕様に問題があるとは思いませんか、
こういう人たちは
「まず箱を作って、その中に字を書き入れる」
という思考はしません。
彼らは、字を書きたいだけなので、
ボックスを作る必然性を実感できないのです。

実際、文書を作るときに、付箋紙にちまちまと文字を書いて
それをA4の紙にぺたぺた張っていく、なんていうことはしませんよね?

テキストボックスに字を書き入れていくっていうのは
実際にやるとこういう作業になってしまうのだと思います。

彼らはひょっとしたら昔のDOSアプリのように
80x24という升目が暗黙に決まっていて、
フリーカーソルモードのワープロの方が使いやすいのかもしれません。
Re: レイヤー使用=重ねたいわけではない by mieki256    2008/04/14 06:18
> 自由に、って言っても、本当の自由じゃないんですよね。

> 彼らはひょっとしたら昔のDOSアプリのように
> 80x24という升目が暗黙に決まっていて、
> フリーカーソルモードのワープロの方が使いやすいのかも

ふむ…なるほど…。
何か制約があったほうが理解はしやすい、
が、その制約が利用者の感覚に合致してないと
「使いづらい」「わからない」という感想にまで行ってしまう、
のでしょうな。
このへんはUIの問題、なんでしょうかねえ。
Re: レイヤー使用=重ねたいわけではない by けいと    2008/04/20 22:27
>UIの問題

それをいっちゃおしまいなんですが(;^_^A

究極的には、鉛筆で直接モニターに字を書くと、
その場所に清書された字が入力される、っていうのが一番いいんですけどね。

2006/12/27(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] AM03:00からAM04:00までサーバ止めてました

深夜なのに激しい雷雨が! 作業中だったんですが、怖くてPC関連の電源を全部切ってました。スマンです。

こんなときこそノートPCがあれば…! バッテリー駆動&無線LANなら雷攻撃も恐れることなく作業ができるのに。と思ったけど無線LANのアクセスポイント?のほうが雷でダメージを受けるのか。うーん…。

こんなときこそ人間アセンブラとか人間コンパイラとか人間エディタとか人間エミュレータとか。何をどうするのかさっぱりわかりませんが。ていうか人間アセンブラって懐かしい言葉だ。いや、ハンドアセンブルと呼んでたような気がする。高校の授業でやりましたよ、命令表を片手に。

夜通し作業してたんで頭が$76ですよZ80で言うところの。

#2 [iappli] バイナリを送った

サウンド関連バグを取れたと思われる版を相手先に送った。Ver. 0.0.6をつけた。

バグ修正中に、サウンド関連情報の持ち方について閃いた。といってもビットで分けて各情報を持つだけなのだけど。1つの配列データに綺麗に記述していけるので間違いが少ない予感。なんで最初からこういう記述にしておかなかったんだろう…。>自分。

カーソル上下移動仕様を追加した。 :

現在選択中のカードから動かせる範囲中で、距離が一番短いところに動かすようにしてみた。が、カード配置の関係で思わぬところに飛んでいく。…とりあえず、碁盤上に並べるように配置を変えてみた。トホホ。

上下移動のみをしたときに、元居た位置に戻ったほうがいいかなと思って仕様を追加してみたけど。実際はどうなんだろうな…。

バイナリを送った。 :

ver. 0.0.7。

バグ報告リストにある項目のほとんどは何らかの対処・修正を入れた。残りは4つだけど、そのうち3つは、こちらで対処していいのかどうか判断がつかないものばかり。しかも2つは画像関係。言ってくれればこっちで修正しちゃうけど、相手先の都合で問合せをすることも難しい状態。…ひとまず修正しておいて、「これはやらなくてよかったのに」と言われたら書き戻し可能にしておくか…。そのためにバージョン管理ツールを使ってるんだし。

#3 [tv] のだめカンタービレの最終回のラスト近辺を見逃した

HDDレコーダに録画してるからいいや、と思っていたら。今回が最終回で、しかも放送時間が長かったのね…。当たり前だけど54分以降は録画されてなかった。見逃した。気づいていれば回避できたのだろうけど、ある意味、自分ただ一人が「あのね商法」に遭遇したかのような状態に。トホ。

アニメ版、福島で流れてくれないかな。しかし予定はないみたいだし。残念。…まあ、漫画版さえ読めればそれでいいや。アニメ版があるなんて話は、都市伝説なのさ。

2005/12/27(火) [n年前の日記]

#1 [pc] _ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (1/5)

_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (2/5)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (3/5)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (4/5)
_ITmedia +D Games:3万円でゲームが快適に遊べるPCは組めるのか? 貧乏買い大作戦 (5/5)

中古に手を出さないと無理ということらしい。 _(via Crohn Life - Log 2005 / 12 -)

_マウスコンピューターの商品なら3万円で買えるが :

HDDが40GBで、光学ドライブがCD-ROMというところで条件を外れてしまうのか。うーむ。

#2 [emacs] _Meadow FAQ: Elisp Package - browse-url を使うにはどうすれば良いですか?

_clmemo@aka: Emacs から firefox を呼び出す

Vine Linux 3.2 の emacs には browse-url-mozilla は無いように見えたので、browse-url-netscape で代用(?)。
;; browser
;; default browser
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-netscape)
(setq browse-url-netscape-program "firefox")

;; (defun browse-url-netscape (url)
;;   (interactive (browse-url-interactive-arg "URL: "))
;;   (if browse-url-netscape-program
;;       (let ((w32-start-process-show-window t))
;; 	(start-process (concat browse-url-netscape-program url)
;; 		       nil browse-url-netscape-program url))))

;; C-c u -> browser exec
(global-set-key "\C-cu" 'browse-url-at-point)
;; mouse middle click -> browser exec
;; (global-set-key [mouse-2] 'browse-url-at-mouse)
~/.emacs.my.el に記述。URL の上で C-c u と打てば firefox で開ける。

_clmemo@aka: Emacs の browse-url と firefox 1.5 :

firefox 1.5 で仕様が変わったらしく。1.5 を使うなら修正が必要らしい。

#3 [emacs] _MeadowMemo 単語をgoogleで検索

_Meadow/Emacs memo: インターネット関連 - 単語を google で検索

ありがたや。

#4 [pc] マウスコンピュータ販売のPCに載ってる音源関係のチップ

少し検索。現行商品では、 といったところ?

_VIA Vinyl VT1612A Audio Codec :

モノラル出力があるように見える。

_Realtek ALC655 :

英語、判らんです。

_OKWave パソコンで音楽鑑賞 :

オンボードサウンドの一覧?が。
○ Realtek
ALC850
ALC658
ALC655
ALC650

○ Analog Devices
AD1985
AD1981B
AD1980
AD1885

○ C-Media Electronice
CMI9880
CMI9780
CMI9761
CMI9739A

○ VIA Technologies
VIA Eight-TRAC(VT1617)
VIA Six-TRAC(VT1616)
VT1612A

OKWave パソコンで音楽鑑賞 より

こんなにあるのか…。

2004/12/27(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夜、従兄の子供たちが来訪

購入した玩具が動かないので見てほしいとのこと。 _TOMY データキャリアポケモン - バトルタワースタジアム なる製品。3日前に購入したばかりの新品。

手前の突起部分にフィギュアを置くと、フィギュアのデータを読み取って、後ろの液晶表示でバトルができる。らしい。が。どれだけフィギュアをかざしてみても、フィギュアのデータを読み取れなくて、先のシーケンスに進めない。また、新品の電池を入れても、液晶に「電池を交換してください」と表示されたり、液晶表示が消えてしまったりする。

子供と一緒に1時間ぐらい、電池を交換してみたり、フィギュアのかざし方を変えてみたりしたけれど解決せず。ひょっとしたら初期不良かもしれないという結論に。センサ部分が断線してるとか。電池ボックスの作りがよろしくなくて接触不良になるとか。 *1 あるいは、マニュアルに不備があり、正しい操作手順を行えていない可能性も。ということで、とりあえず購入店に持ち込んでみることを薦めた。店頭で動作確認してもらってスンナリ動作・認識するなら、フィギュアのかざし方のコツを教えてもらえばいいわけだし。店頭でも動作しないなら初期不良品扱いにしてもらえるんじゃないかと。

「メーカに持ち込んで修理します。ン週間かかります」なんて話になったらマズイかもしれないな。件の玩具を買ってもらった子供、買っても遊べないものだから、昨日の夜などワンワン泣きだしてしまったらしい。これで「ン週間かかる」なんて言われたら、また泣いちゃうのだろうなぁ…。

中古の玩具とか、自分で購入したものなら、バラして中身を確認して、断線してたら半田付けしたりできるけど。購入したばかりの新品をバラすわけにもいかない。やはり店頭に持ち込みしかないのだろうな。

ところで、自分は子供たちから、一体何者だと思われてるのだろう…。コンピュータには詳しいおじさんとか、そんな感じなのかしら。が、今回問題を解決できなかったということで、子供たちの中で著しく評価は下がったに違いない。ちと悔しい。

液晶が見づらい :

液晶上に、コマンド一覧が横スクロールで表示されるのだけど。液晶が角度によっては全く読めない。二人で対戦するゲームらしいのだけど、二人並んだら角度的に文字が読めない予感。その上、最初のコマンドがすぐにスクロールして流れてしまうので、何が書いてあるか読み取りにくい。…もう少しなんとかならなかったのだろうか。コスト減でそういう液晶を使ってるのかもしれんが。なんというか、ずさんな出来。

本当にセンサがついてるのだろうか :

フィギュアは単なるソフビ人形にしか見えない。中に何か入れることができるのだろうか。実は何も入ってなくて、どころか本体にセンサもついてなくて、乱数でパラメータを決定してたりして。となると、ソフトウェアのバグの可能性も出てくるのだろうけど。

なわけないか。何かしらセンサが入ってるのだろう。何のセンサかな。気になる。

子供って可愛いのう :

見てて飽きない。何を始めるかわからんし。予測がつかないあたり、面白い。…これが毎日になると、苦痛になるのかもしれんですが。

若い母親がパチンコするために子供を車の中に閉じ込めて云々なんて事件があったりするけど。近所のニート・家事見習いに預けとく、というわけにはいかないのだろうか。無理か。

子供用の玩具 :

手荒に扱われるさまを再認識。GAMEBOYアドバンスとか、飽きるとそのへんに平気で放り投げたりするし。それでも動いてるんだから、任天堂のハードはスゴイ。

SCEは、PSPをどこぞの保育園にでも持っていって、強度チェックとかしてみたらどうか。まあ、ターゲット層が違うから必要ないとか言われそうですが。

*1: あるいはそもそも設計ミスで、5Vが必要な回路なのに電池3本=4.5Vで駆動させようとして問題が起きやすくなってるとか。

#2 [jiji] 切り札を使うべき場面なのだろうか

拉致被害者問題と経済制裁がペアで考えられてるみたいだけど。気になる。北朝鮮には、ノドンだかテポドンだか核兵器だか、そういう問題もなかったっけか。そっちは置いといて、骨がどうこうなんて話で切り札を使っていいのだろうかと不安になったり。もっと別の場面で使ったほうがいいんとちゃうのかなぁ。 *1
*1: もっとも、一度使ったら無くなってしまうカードではないのだろうし。経済制裁にも色んなレベルがあるらしいし。「切り札」と言っても、その言葉のイメージとは異なる内実だったりするのかもしれない。と思ったりもするけど。

#3 [anime] SEED、1時間スペシャルの回を見た

せっかく1話分稼いだのに。もったいない。が、本来のスケジュールどおり制作できてるなら問題はないのか。まあ、いざとなれば総集編ラッシュと回想シーンラッシュでどうにか…。でも、作画はめちゃ頑張ってるようにも見える。戦闘シーンとか見ていてハラハラする。こんなに動かしていいんだろうか、みたいな。まあ、前作がヒットしたから、予算も増えて、前作より余裕はあるのかもしれん。などと根拠の無い想像をしながら見ていたり。

今の情勢をつまみ食い(?)しながら脚本を書いてる感じがする。各所の台詞がいい感じ。ちょうどいい背伸び具合かも。

_ザクレロ? ビグロ? 登場。さらにガンダムXまで出現。監督自ら、Xはダメとか言ってたのに。どういう心境の変化だろう。まあ、ガンダムXと言っても設定だけだし。使えそうな設定は何でも使って盛り上げてほしいところ。MSの背中から光の翼を出したり蝶みたいな羽を出したりして物議を醸してくれないものだろうか。

#4 [anime] デカ、総集編

むちゃくちゃな脚本。笑いました。

白の人、最終回で子供作ってたら面白いだろうなぁ。「あいつ、見かけによらず家庭的なんですよ」とか言っちゃったり。前代未聞のヒーロー誕生かもしれん。

実は、愛する人の好みに合わせて、自由に姿形を変えることができる星人、てのはどうか。火の鳥に登場した宇宙生物みたいな設定だけど。地球人女性、しかもめっちゃ美人に変身されてしまって苦悩する白の人。嘘。

2003/12/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 外は雪ですよ

うっすらと積もってます。寒い。

妹が風邪をひいて咳をしてる :

病院には行ったらしいけど、気管支や肺ではないらしい。本人は耳鼻科関係じゃないかと言ってるけど。

#2 [linux] 共有ディレクトリの設定

sambaの共有ディレクトリの使い勝手が今一つ。ファイルを書き込んだユーザでないと、移動や削除ができない。いや、そのほうが安全だけど、ウチの場合、共有フォルダ=他のPCからファイルを見れるようにする為の仮の置場、程度の扱いなので、かえって不便。ということで、 _「複数のユーザーで共有ディレクトリを使いたい」 _「Sambaで共有するフォルダ内でユーザーごとのグループファイルになってしまう」 あたりを参考にしつつ設定。groupを追加して、usermod -G グループ名 ユーザ名 としたら、オイラのアカウントのgroupが変わってしまって不具合が。 _Manpage of USERMOD を参照。なるほど、usermod -G グループ名1,グループ名2 ユーザ名 とすれば補助グループを複数指定できるのか。

sambaに関係ありそうなtipsページをメモ :

#3 [linux] sudo関係の参考ページをメモ

_Manpage of sudoers
_sudoによるスーパーユーザーアクセスの限定的な移譲
…visudoしたらCUNETSなる指定があって混乱。たぶん自分で設定してたのだろうけど、すっかり忘れてる。ヤバイ。特定のネットワーク内でのみ(?)、sudoが使えるようにしてたのだな。たぶん。

#4 [linux][vine] _chkrootkit

バックドアとやらが仕掛けられてないかチェックするツール。らしい。試しに入れてみた。…しまった。tarballをDLして入れたけど、Vine2.6用のrpmが既にVinePlusにあった(爆) ということでそっちをDLして入れ直し。cd /usr/sbin してから ./chkrootkit とするらしい。大量にメッセージが出てきてよくわからない場合は、./chkrootkit -q でメッセージが抑制される。

VinePlusはapt-getできるのか :

/etc/apt/source.list をちゃんと書いておけばできるみたい。うう、そうと知っていれば…。

#5 [linux] MD5 checksumの比較

md5sum filename で md5チェックサムが出てくるのは判ったんだけど。既に存在する md5チェックサムファイルと比較するのってどうやるんだろう。 _…ココ に書いてあった。 --check をつけるらしい。md5sum --check チェックサムファイル名、みたいな。

#6 [windows] A4techのマウス、WWW-11で少々不具合が

ViXでカタログ表示をしながらホイールを使った時、「1行ずつスクロール」にチェックを入れていても反映されずに数行スクロールしてしまう。A4techのマウスドライバ設定で、「MSインテリマウス互換モード」に設定しておけば期待した動作になるけど、その代わり、2つのホイールのうち、1つは死んでしまう。A4techのマウスドライバで、ホイールで何行スクロールするか、少な目にする解決方法もあるけど、そうしてしまうとWebブラウザ利用時にスクロール量が小さくなってしまう。あちらを立てればこちらが立たず。

#7 [zatta] 宅間容疑者が結婚したんだって?

真面目で優しくまかり間違っても女性に暴力などふるったりしない男性群がヲタクであるというだけでどれだけ望んでも結婚できない・女性から相手にされないのに、子供を惨殺する人間が結婚できる・嫁さんゲットできるとは。要するに世の中の女性達は、ヲタクより殺人者のほうが異性としてよほど魅力的に見えてるってことですな。 *1 …まあ、人を殺すとか殴るとかする人間は、生物としては強い方に属するのであろうから、より強靭な肉体・精神を持った優位な遺伝子を残すべく、女性がそれら狂暴な男性を選ぶのは自然の摂理というか生物としての人間の本能なのかもしれん。嘘。ていうか色々とヒドイ世の中だな。やってらんねえ。
*1: ていうかヲタクだって結婚してる人はたくさん居るので単に各個体の問題なんですが。

#8 [seiji] イラクよりイランに自衛隊派遣したほうがよくないか

地震でン万人の死者が出てるんだって?>イラン。そっちの救援活動のほうが優先順位としては高い・急を要するのではないか。ついでに、イランで活躍する自衛隊の姿をマスコミを通じて全世界にアピールすれば、イラクも、アジアも、日本国内においても、自衛隊は復興作業で役に立つんだね、戦争しに行くわけじゃないんだね、という印象付けができるし。そういった情報操作をしてからイラクに行ったほうがいいんじゃないのかなと。って法律が整備されてないから無理ですが。こういう時、民主主義とやらは不便極まりない。例えば、天皇さんが日本国の王として主導権を握ってれば、そういった方針変更も即座に出来るのだろうけどなぁ。

2002/12/27(金) [n年前の日記]

#1 寒いです

雪です。部屋の温度は0℃です。
自宅サーバが落ちまくってます。
寝てる間…つまり部屋の暖房が無い時に必ず落ちてるので、
やっぱり寒さが原因だと思います。
アクセス出来た人はラッキーかもしれません(爆)

電源ファンの向きを逆にすればケース内が暖かくなって止まらずに済むでしょうか。
あるいは、電源ファンから排出された空気を再度ケース内に入れてしまうとか。
寒冷地仕様のPCケースってどんな仕組みになってるんだろう。
いや、そもそもそんなケースが果たして存在しているのでしょうか。

2001/12/27(木) [n年前の日記]

#1 レッドドワーフ

NHK教育で深夜に再放送してたレッドドワーフ。
やっぱりスゴイや…


アギト見ました。
北条×氷川に激萌え。
木野さん…あんた、最高にカッコ良かったよ…


どれみ見てホロリとなってしまいましたヨ…いい歳して…(爆)
カナコちゃんのエピソードは、体験上、感情移入してしまう…
現実はあんなに上手くいかないのはさておき。かなりクルなぁ…

2000/12/27(水) [n年前の日記]

#1 バナー作り

しばらく前から、ちょこちょこと動画系サイトを準備してる。
ソレ用に、バナーを作ろうかと思い立つ。

せっかくだから、3Dで作ろうかと。
久々にShadeを起動。
…使い方忘れた (´Д`;)

フォント一覧表示のアプリを動かしたらエラーが。
どうも、一部のVB用DLLが古くなってるらしい。
一体どいつだ…
最新版入れてる上から、平気で古いの上書きしたヤツは。
例のNEC製アプリか?

そもそもWin9xに問題があるような気もするけど。
こういった事態を想定してないってのがダメダメ…
まあ、Win2000かMe入れればいいんでしょうけどね。

1999/12/27(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)外出するはずが、寝倒...

外出するはずが、寝倒してしまいました。
明日は出かけよう。買いたいものあるし。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project