mieki256's diary



2023/12/26(火) [n年前の日記]

#1 [windows] comctl32.ocxをインストール

Windows10 x64 22H2上で、HiRuler 1.35 という定規ソフトをインストールしたところ、オプション画面を表示しようとした際に、「comctl32.ocxが無いぞ」と言われてしまった。

どうやら、Visual Basic 5.0 or 6.0 で作られたアプリを動かす際に必要になるファイルのようだなと…。

Vector から、Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムファイル 3.40 というファイルをDLしてインストールしてみたのだけど、相変わらず「comctl32.ocxが無い」と言われてしまう。

_Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムファイルの詳細情報 : Vector ソフトを探す!


XTRM Runtime 10.1 という、ランタイムファイルをごっそりインストールしてくれるソレをインストールしたら、ようやくエラーが出ない状態になった。

_「XTRM Runtime」VB/VCの各種ランタイムを一括導入 - 窓の杜


ただ、このあたりのプログラムは、どこに何をインストールしてるのか、ちょっと不安なところもあるなと…。C:\Windows\SysWOW64\ ではなくて C:\Windows\System32\ に入れてたりしないか…?

確認してみたら、どっちも入ってるな…。32bit版と64bit版の両方が入ってるのだろうか。ただ、ファイルのタイムスタンプが、2023/12/07。Windows10を再インストールした際に、既に入っていたのだろうか。

#2 [nitijyou] フウン

年賀状の印刷ができたので、犬の散歩のついでに郵便局本局まで行って年賀状を出してこようとしたのだけど。せっかく本局の近くまで行ったところで、不慮の事故により、素手に犬のうんこがついてしまった…。

この状態で年賀状を扱って、万が一年賀状に犬のうんこがついてしまった状態で送ってしまっては大変なことになる。仕方なく引き返すことにした。何のためにあんなところまで行ったのやら…。しかも、素手にうんこがついてる状態で手袋をつけるわけにもいかず。寒空の中、素手を露出した状態で帰ることに。

帰宅して手を洗ってから、再度郵便局に行こうと思ったけれど、もう窓口が閉まっている時間帯になってしまって…。入口に年賀状の投函コーナーがあればいいのだけど、お袋さんの話ではその手のコーナーは窓口があるフロアに設置されているとのこと。悪戯防止でそうなっているのではないか、との話だったけど…。何にせよ、投函コーナーは閉まってしまったシャッターの向こう側にあるはずで…。もういいや、明日にしよう…。

そういえば、今朝は自分のお腹の調子も悪かったし。親父さんも下の事故を起こすしで。偶然ではあろうけど、何故か今日は朝からフウンが重なってる…。なんだかな。

余談。手洗いについて :

余談。手洗い云々で思い出したのでメモ。前にメモした気もするけど…。

コロナウイルスが流行してからというもの、「石鹸つけて15秒+水洗い15秒」の手洗いを心掛けてたりする。これは新聞に載っていた話だけれど…。
  • 水洗いだけを30秒 → 1/100まで菌やウイルスが落ちる。
  • 石鹸をつけて15秒+水洗い15秒 → 1/10000まで菌やウイルスが落ちる。
  • アルコールをつけて5秒 → 1/10000まで菌やウイルスが落ちる。
ホンマかいなとググってみたら、たしかにどこかの大学の研究室で、そういう研究・調査結果が、PDFで公開されていた記憶がある。細かい数値は違うけれど、ざっくり大体そのくらいと言ってしまってもいいだろうと思える数値が列挙されているレポートだった。

一時期、コロナウイルス流行のせいで、アルコールの類が店頭で売り切れになっていたけれど。「アルコールが手に入らなくても大丈夫だよ。石鹸つけて15秒+水洗い15秒でもアルコールと同じ効果が得られるよ」という話として新聞に載っていたわけで。

まあ、今はアルコールの入手も難しくないはずなので、「石鹸15秒+水洗い15秒なんてやってられるかよ」と、アルコールをつけて5秒ほど手をパンパンパンでいいんじゃないかな、という気もする。もっとも、コスト的には石鹸+水洗いのほうが安いだろうけど。

ちなみに、その記事を読んで以来、手洗いだけではなく、風呂に入って頭や体を洗う際も、大体その時間を意識しながら洗ってたりもする。臭いの原因はえてして菌の繁殖だったりするわけだけど、その菌を1/10000まで減らせれば、臭いだって多少は減ってくれるのではないかと期待するわけで…。まあ、どのくらい体の臭いが違ってきたのか、自分ではさっぱり分からないので、実は全然効果がなかったりするのかもしれないけれど。

2022/12/26(月) [n年前の日記]

#1 [windows] サブPCのメンテナンスをした

部屋の掃除をするついでに、部屋で埃を被ってるサブPC、2台分のメンテナンスをした。どちらも Windows10 x64 21H2 がインストール済みだけど、たしか 21H2 ってサポート期間がもう切れていたような記憶があって、これは 22H2 にアップグレードしておかないといかんなと。

ちなみに、今ググってみたら、上記の話は記憶違いだった。 自分、21H2 と 21H1 のサポート期間を混同してました。トホ。

それはさておき。Windows Update をして 22H2 まで持っていったのだけど、どちらのPCも CPU が Athlon 5350 だったせいか、それぞれ2〜3時間ぐらいかかってしまった。Athlon 5350 は4コアだけど、ベースクロック 2GHz、TDP 25W の、省電力に振ったCPUなので、その分色々遅いわけで…。

途中で Windows Update が止まってしまったように見えたのはちょっと困った。44% のまま先に進まない…。実は上手く行ってるけど表示がおかしいだけなのではとOS再起動を指示したら、「Windowsの準備をしています」のまま先に進まず…。1時間半ぐらい放置してたらいつのまにか再起動していて先に進むことができたけど、不安になって電源コンセントを抜いちゃう人も居そうだなと。数時間放置する覚悟を持ってアップグレードに挑まないといかんのだな…。

#2 [nitijyou] 年賀状用の画像を作成中

blender 3.3.1 LTS を使って、年賀状用の画像を作成中。

2023年は卯年とのことなので、ここ2週間ばかり、ウサギが絡む画像のネタを考えていたのだけど、これが全然思いつかず。元々そんなにアイデアが出る人間ではなかったけれど、歳を取るにつれて、ますます頭が固くなってきているような気がする。いやまあ、ラムちゃんのバニー姿とか、デジキャラットのうさだとか、そういうネタなら思いつくけど、そういうのをこの歳で送るのもどうなんだ、みたいな抵抗感があって…。

悩んでいてもアレなので、とりあえず3DCG画像にしようと方針だけは決めた。で、3DCGとウサギと言ったら、やっぱり Stanford Bunny でしょうよと .obj を入手して blender でインポートして弄ってみることに。

_煮るなり焼くなり好きにして!CGのテストに使われる定番モデルデータ紹介!ティーポット、ウサギ、謎の四角い部屋、猿の頭部、あいつらなんなんだよ!!2020年版!
_スタンフォードバニー - Wikipedia
_The Stanford 3D Scanning Repository
_McGuire Computer Graphics Archive

せっかくだから、blender で毛を生やす機能(パーティクルヘアー)を試してみよう、ウサギは毛が生えているものだろうし、と、そのあたり試していたら、なんだかイイ感じの見た目になってきた。

_Blenderのパーティクルヘアーを完全に理解する | 3DCG school

普段頻繁に目にするあのシンプル(?)なモデルデータも、毛を生やすだけでこうも違う印象になるのだなと。更に、毛だけではなく、草の表現にも使えそうだし、ひとまずこれで何か作ってみるかと。地形は A.N.T. Landscapeアドオンで生成して…。てな感じで作業しているところ。

_【Blender無料アドオン】ANT Landscapeで風景や惑星を簡単に作成する方法 - STYLY

ちなみに、AMD Ryzen 5 5600X + GeForce GTX 1060 6GB + Cycles でレンダリングしてるけど、1600 x 1600 の静止画1枚をレンダリングするのに10分ぐらいかかってる。

EEVEE では毛が出てこなかったから Cycles で出してみて「やっぱり出てくるの遅いなあ…」と感じているけど、これって EEVEE でレンダリングするのは難しいのかな…。いやまあ、ググってみたら設定次第で EEVEE でもどうにかなるっぽいけど、そのあたりは今後の課題ということにしておこう…。

2021/12/26() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雪が積もった

気象庁が警告するレベルの寒波が到来しているらしいのだけど、そのせいか朝起きたら一面が雪。犬の散歩がツライ…。

2020/12/26() [n年前の日記]

#1 [anime] 「アクダマドライブ」最終回を視聴

TVアニメ。録画してた最終回を視聴。

凄いアニメだった…。これはサイバーパンクモノという分類でいいのだろうか…。なんとくなくだけど、「未来世紀ブラジル」「ブレードランナー」等を思い出したりもして。

スタジオぴえろ作品ということだけど、こういうアニメも作れるスタジオだったのかと正直なところ驚いてしまった。いや、監督さんの作家性によるところが大きいのではとも思うけど。

グロ描写も多いので誰にでもお勧めできるアニメではないだろうと思うけど、ジャパニメーションと言えばバイオレンスでしょ、と言える人には是非見てほしいアニメ、かもしれず。

2019/12/26(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Shade 12で丸画像作成中

3DCGソフトの Shade 12 を使って、丸画像を作成中。

昔、DXRuby を触り始めた頃、実験用の丸画像を Shade で作成したのだけど。16色に減色した最終画像は手元に残っているものの、「どうせ仮画像だから」と当時は思ったのか、減色前のRGBA32bit画像や、Shade のプロジェクトファイルを残してなかったみたいで。

今ならサクッと作り直せるのでは、と思って作業を始めたものの、これがどうにも…。同じ見た目にならない…。当時の自分は一体どうやって作ったんだ…。

それはともかく。Sahde 12 で影をぼかしたいときは、レンダリング設定でパストレーシングを選べばできる、レイトレーシングを選ぶと影がぼけてくれない、とメモ。そのうちまた忘れそう。

全然関係ないけど。Shadeでプレビューレンダリングを指定すると、CPUがフル回転になって、ちょっとハラハラする。稀に Shade も落ちてしまうし…。

結果画像。 :

一応、作成した画像をアップロード。CC0 / Public Domain ってことで。使い道があるのかどうかはわからんけど。

これが元画像。64x64ドット。16色画像しか残ってない。

ufo_64x64.png
_ufo_64x64.png

少しドット修正した画像。

ufo_64x64_edit.png
_ufo_64x64_edit.png

以下、今回作り直した画像。

ufo01_remake01_64x64_32bit.png
_ufo01_remake01_64x64_32bit.png

ufo01_remake02_64x64_01_32bit.png
_ufo01_remake02_64x64_01_32bit.png

ufo01_remake02_64x64_05_5bit32col_edit.png
_ufo01_remake02_64x64_05_5bit32col_edit.png

ufo01_remake03_64x64_01_32bit.png
_ufo01_remake03_64x64_01_32bit.png

ufo01_remake03_64x64_03_4bit16col_edit.png
_ufo01_remake03_64x64_03_4bit16col_edit.png

こうして並べてみると…ほとんど違いが無いような気もしてきた…。

以下、レンダリング直後 or GIMPで若干色調補正をした、512x512、256x256ドットの画像。

ufo01_remake01_512x512.png
_ufo01_remake01_512x512.png

ufo01_remake02_256x256_02_coledit.png
_ufo01_remake02_256x256_02_coledit.png

ufo01_remake03_512x512.png
_ufo01_remake03_512x512.png

#2 [tv] 「テキシコー」を視聴

NHK教育で放送されてた「テキシコー」なる番組を視聴。

_番組について | テキシコー|NHK for School

プログラミング的思考を面白く学べる番組だそうで。プログラミング的思考、プログラミングテキシコウ、テキシコウ、テキシコー、で、この番組タイトル。

見ていて感心してしまった。実に分かり易い。ピタゴラスイッチっぽい作りで、「分解」「組み合わせ」「一般化」「抽象化」「シミュレーション」について、それぞれこういう考え方だよー、と提示していく内容で。ピタゴラスイッチを手掛けた _佐藤雅彦 氏が総合監修としてスタッフに名を連ねているようだけど、そのせいだろうか、かなりイイ感じの番組に見えた。

この番組を小学校で視聴させれば、もう十分なんじゃないかな…。先生が黒板に難しい単語を書いてアレコレするより、まずはこの番組を最初に見せるべき、とすら思ったりもして。

若干の不安。 :

それはさておき。番組内の効率改善コーナーを眺めていて、はたしてこれを小学生に教えてしまっていいのかと不安になったりもして。

もし、生徒に、本当に効率改善を追求できる能力が身についてしまったら、小中学校内に存在する数々の非効率・非合理的なルールに気づいてしまい、馬鹿馬鹿しくなって学校に行きたくなくなるのでは…。逆に考えると、これら思考を教えたとしても、その後も生徒が学校に通い続け、先生の言うことをハイハイと聞き続けていたら、そのこと自体が、それらの思考を生徒が何一つ身につけていないことの証明になったりしないか…。

文部科学省は、いや、日本の大人達は、自分達が小中学生に一体何を教えようとしているのか本当に理解できているのだろうか。いつまでも _ハンコを斜めに捺してる 場合じゃないですぞ。なんちてぽっくん。

2018/12/26(水) [n年前の日記]

#1 [moho] Mohoでマルチプレーンカメラ相当のソレを実験

随分前に作業してデータは作ってあったけど、アップロードする機会を逃していたので、この際アップロード。

前提。 :

アニメ制作がフィルム撮影からデジタル撮影に移行したことで、マルチプレーン・カメラ相当についてはスペックが超絶パワーアップしたのではないのかなと個人的には思っていて。

_マルチプレーン・カメラ - Wikipedia
_2次元の絵で3次元的な奥行きのあるアニメーションを制作するために使用された「マルチプレーン・カメラ」の解説ムービー - GIGAZINE
_ふるさと文化講座「東映アニメーションのマルチ撮影台」公演の様子 - YouTube

フィルム撮影時代、マルチプレーンカメラにおいて、扱えるセル・BOOK枚数は、機械の見た目からして明らかに有限だったろうけど。デジタル撮影になった現在、フィルム撮影時代と比べれば、ほぼ無限と言ってもいいぐらいに扱える枚数が増えたはずだよなと。 *1

で。そのように超絶パワーアップした道具をせっかくゲットできたのだから、ソレを使って何か面白い映像が作れたりしないものかなー、と思ってしまったりもするわけで…。

例えば、奥行方向(z軸方向)に延びてる何かしらの物体を、奥行方向でたくさんスライスして、z軸に沿ってずらりと並べてカメラを動かしたら、めっちゃ空間を感じられる映像になったりしないかな、と妄想を。

てなわけで、Moho Pro 12 を使って試してみたり。

結果。 :

まずは、背景画一枚を置いて、カメラを移動した場合。



次に、ロボットの頭、胸、肩、腕、腰、格納庫の壁、でレイヤー分けして、それぞれのレイヤーの、z値と拡大縮小率を変えて配置して、カメラを動かした場合。



最後に、背景を3DCGでレンダリングした場合。ちなみに、使った3DCGソフトは blender。

感想。 :

正直ビミョー。どうなのコレ。

試す前は、きっとムンムンと空間を感じる映像になるのではないかとワクワクしていたのだけど。実際やってみたら、これがあんまり…。こんなはずでは…。

ただ、少なくとも、一枚の背景画をズームするよりは、何枚かレイヤーで分けてあるほうが、まだ全然空間を感じられるような気はするなと。

また、3DCGでレンダリングしたソレは、思っていたほど空間を感じられるわけでもないなと。コレなら、レイヤー分けして作った映像と大して変わらない気もする。カメラが奥行方向に移動する程度の単純な動きなら、わざわざ3DCGでやる必要は無いのかもしれないなと。おそらく、カメラ位置だけではなく、カメラの向きも大きく変化する映像なら、3DCGでやる意味も出てくるのではないかしらん。

そもそも人間の目は、細かく分けられたレイヤーが、各々ビミョーにズームする様子を、個別に捉えられないのではないか、という気もしてきた…。この場合、ロボットの上半身、下半身、背景の壁、といった3枚程度で分離してズームするだけでも充分じゃないのか、という気がする…。

ロボットっぽい形のモノだから効果が薄いのかもしれない。例えば、TVゲームの _アフターバーナー_ギャラクシーフォース の背景のように、木だの岩だのパイプだの、小さい何かがびっしり置いてある、みたいな映像だと印象がまた違ってくるのかも…。

何にせよ、せっかくゴイスな道具が手に入っても、人間側がナイスなアイデアを出せないと宝の持ち腐れだなと…。

*1: 実際は、撮影ソフト側で枚数制限があったりするだろうけど…。それでも、フィルム撮影時代と比べたら桁違いの上限、ではないのかなと。

2017/12/26(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 名探偵ホームズ「貨車が消えた!?教授の大魔術」を視聴

宮崎駿監督担当回の放送は終わってしまったけれど、その後もBS11で放送されてる「名探偵ホームズ」を視聴していたり。

正直なところ、宮崎駿監督担当回以外は見る価値は無いかなと結構失礼なことを思っていたけれど、「貨車が〜」の回を見て、他の回もフツーに見どころがあるなーと印象が変わったというか。伊藤恒久脚本のせいなのか、ホームズがちゃんと名探偵をしていて驚いたりとか。奥田誠治コンテも、宮崎駿コンテのように1カット1カットが絵になってるわけではないものの、映像として飽きが来ないようにカメラ位置を工夫しているように感じたりとか。 *1 北原健雄+古田詔治作監回は、ルパン三世シリーズを支えてきた方々だけあって、ルパンっぽいハチャメチャな動きが各所に盛り込まれていて唸ったりとか。

まあ、他の回を見ると、箸にも棒にも掛からない回もちょこちょこあるのだけど、「これは…!」と思ってしまう回もフツーにあるのだなと。

特に今回、作画の方向性が個人的にはかなり好みで。あらゆる方向に伸びたり縮んだりする、教授やワトソンの顔がイイ…。何かにつけて動きがアグレッシブ&フリーダム。手描きアニメはこうでないと…。しかし今時は、こういう作画ってすぐに作画崩壊と言われちゃうのがツライ。皆そんなに整ったお人形さんが好きなら、今後は全部3DCGで作る以外ないやん、てな気分になってくる…。いや、自分はCG大好き人間なのでそれはそれでアリだけど。しかし「こんなのCGじゃ無理だわ、さすが手描きだわ」てなアニメも見たいわけで。だけど、そういう作画は一般的な視聴者から叩かれてしまうという。なんだかな。

志村〜うしろうしろ〜。 :

それはともかく、Aパートの列車のシーンで、「志村〜うしろうしろ〜」が入っていて、ああいうのはやはり鉄板だよなー、どんどん使ったほうがいいよなー、と。

_天丼 や、 _昔話の3の法則 もそうだけど、そういうアレコレは体系としてまとめられていないのだろうか。脚本家さん個人の中には溜まってそうだけど、今時の若い演出家さんのほとんどは知識として持ってなさそうな印象も。

いや、知ってても・持っていても、使える企画が無いだけか…。深夜アニメ作品群を思い返すと…使える場面が無いよな。

*1: ほとんどのカットが単なる説明のための記号的カットに過ぎない早川啓二コンテあたりと比べると、映像作品として成立させるためのプラスαを奥田コンテには感じるというか…。もっとも、宮崎駿コンテはさらにその上を行くわけだけど。映像として成立するのはもちろんのこと、どのカットを切り出してもそこだけで絵になるほどのレイアウト…。恐ろしい。

2016/12/26(月) [n年前の日記]

#1 [anime][neta] 女性向けアニメのカット数ってもっと減らせないのかな

バカ妄想です。

何かの作業をしながら男性アイドルキャラが踊りまくる系の女性向けアニメをBGVで流してチラ見することがあるのですけど。ふと、なんとなく。

女性向けアニメって、もっとカット数を大胆に減らせないのかなと。例えば今の半分ぐらいに…。

カット数をドカッと減らす代わりに、各カットをアニメ雑誌に印刷されてる版権イラスト並みの仕上りにしたほうが女性アニメファンは喜んだりしないだろうかと。いやまあ、それじゃますます作るのが大変になるよ、元が取れねえよと怒られてしまうかもしれないけど。

おそらくだけど、映像のテンポというか、リズミカルなカット切替なんて、女性アニメファンはちっとも望んでないんじゃないか。まずはとにかく一切崩れてなくてモビルスーツ以上にやたらめったら線が多い端正なイケメンキャラの止め絵がバーンと画面にアップで映ることを期待してたりするんじゃないかと。極端な話、アニメタッチ風美麗カラーイラストがオマケでたくさんついてるドラマCD、みたいな商品を求められてたりしないか、などと邪推したりもするわけで。

てなことを思ったけれど、カット数を減らすのは無理なんじゃないかと思えてきたり。

会話シーンが癌になりそう。 :

カット数を減らすと、そもそも会話シーンが成立しないのではあるまいか。

と言うのも、例えば韓国ドラマを眺めていても感じるのだけど…。どうも女性向けの映像作品って、イケメンキャラが台詞を喋ってる時はそのイケメンキャラの顔が必ずアップになること、みたいな不文律があるよなと。

例えば、A,B,Cの3人のキャラが会話してたら、Aが喋るとAのアップ、Bが喋るとBのアップ、Cが喋れば…というカット割りにしないといけない。こんな制約があるのでは、カット数を減らしようがない…。

バンクを活用できないか。 :

いや待て。それならそれで手があるのでは。いわゆる _バンク を活用できないか。

コンテ段階で1カット分を描いたら、その1カットは最低限もう1回はどこかで使い回すこと、できれば3〜4回は使い回すこと、みたいな制約を与えてコンテを描いてもらうのはどうか。TVアニメは1話あたり平均300カットと言われてるけど、この制約を守れば単純計算で150カット分作画すれば1本作れるはず。もちろん、あくまで原画・動画レベルで使い回しを意識してくれ、という話で、背景を別にしたり、撮影段階で極端なエフェクトかけて、パッと見は違うカットにしていくのは全然アリ、ということでなんとかならんかと。

「そんな制約出されたらコンテなんて描けねえよ」と怒られるだろうか。でも、宮崎駿監督だって「ナウシカ」で王蟲の大群のカットをガンガン使い回してるし、庵野監督だってTV版EVAで零号機の暴走カットの作画を使い回したりしているし。宮崎駿監督や庵野監督だってやってみせているのに、君はできないと言うのか。「フッ。あの二人よりもっと鮮やかな手管を見せつけてやるぜ!」と吠えてみせる猛者は居ないのかと。

と言っても、おそらくそんなコンテを描こうとしたら悩む時間がより増えて上がりが遅くなって、制作進行さんから文句言われたり、監督から嫌味言われたり、Pから「アイツ使えねえな。とにかく仕事が遅過ぎる」と悪評を立てられちゃうよな…。となると、「ああ、分かったよ! とにかく早く上げればいいんだろ!」的にヤケクソ気味で描き飛ばす展開に。しかしそんなコンテでは、カット数が節約できてなかったり、カット制作の難易度について無頓着だったりで、後工程が地獄を見る…。

昔は、スケジュールを節約するためにコンテ段階で知恵を絞ってたけど、今はもうそんな余裕すら無くて、ますます全工程の負荷が増える流れになって、スケジュールがますます苦しくなって…。そんな悪循環があったりするのかなと。

なんでもそうだけど、評価システムがそもそも狂ってると全てが確実に狂っていく。「あの人、コンテ上げるの遅いけど、その代わり実質的なカット数めちゃくちゃ減らしてくれるから後工程がスゲー助かるんだよなあ」ぐらいの評価を下してくれる人が居れば…。などと妄想を。

構図で工夫できないか。 :

そのキャラが喋ってる時は、そのキャラの顔をアップにしないといけない、という制約があったとして。構図を工夫することでカット数を減らせないか…。

例えば、Aのイケメンキャラの肩のあたりに、Bのイケメンキャラがコテンと頭を預けていたら、AとBの顔のアップさえ描いとけばA・Bが会話をしていてもカット切替しなくて済むなと。やった。これでカット数を減らせる。しかも「キャー。○○くんの仕草、カワイイー」と女性ファンも喜んでくれそうな。

アレ? そういえば女性向けアニメって、妙にそういう不自然な構図が多いような気が…。そうか、なるほど、既に各スタッフはそういう工夫を盛り込んで作っていたのですな。今頃気づきましたスミマセン。なかなかやりますなあ。

もしかすると、その手の制約 ―― とにかくカット数を少なくしろ、という制約は、マイナス方向にばかり働くとは限らないかもなと。制約をクリアするために様々な構図・表現を無理矢理捻り出していくことで、そのジャンル独特の映像表現を身に着けていく、特異性を入手できる、そんな可能性があったりしないか。江戸時代に「歌舞伎に女を出すな!」とお上が制限を出してきたことで、歌舞伎の女形という表現が生まれたように…。

もっとも、スケジュールが無ければそれら工夫を考えてる時間的余裕も無いわけで。現状では何もかもが絵に描いた餅、なのだろうな…。

カット数を減らす以前に、そもそも本数、減らせないのかな…。

まあ、どれもこれも所詮はバカ妄想です。

2015/12/26() [n年前の日記]

#1 [pc] レトロPCのフォントの著作権って一体どうなっているんでしょうね

自作のキャラグラエディタに、レトロPCのビットマップフォント画像を ―― 例えばMZ-700の8x8xドットのビットマップフォント画像を同梱したくて色々ググってみたのですけど。これがさっぱりわからんのですよ。何か手続きを踏めば可能になるのか、手続きと言ってもどこに申し込みをすればいいのか、それとも特に断りなく同梱しちゃってもさほど問題にはならないのか、そんなことすらハッキリしなくて。

そうこうしてるうちに、気になる話を見かけまして。「 _SHARP MZ-80K は、 _コモドール PET 2001 から強い影響を受けているっていうかこれもうそのまんまやんパクリレベルやん」というお話があるそうで。昔のパソコンユーザ、いや、マイコンユーザの間では有名な話だったらしいですけど。例えばフォントなども、ほとんどそのまま、なのだそうで。

なんだか気になったので、ググってデータを見つけ出して、比較してみたのですけど。

pet2001_mz700_font_compare_2.gif

あかんコレ「完全に一致」事案や。東京オリンピックのロゴデザインがどうとか言っとる場合やないで。 *1

こうなると、ややこしい。

例えばの話、MZ-700のフォント画像を勝手にアプリに同梱したりして、SHARPさんから「おいコラお前何しとるんや。ウチの著作物を勝手に使うな!」と言われた場合、「いやいや、ちょ待ちいな。あんさん、コモドールさんのフォントをこんだけ使っといて、その言い分はないやろー」となってしまわないのだろうかと。まあ、SHARPさんも、会社がアレなこんな時期に、藪をつついて蛇を出すというか寝た子を起こしたくないだろうからそういうアレなアクションはしないのではないかと邪推したりもするのですが。 *2

であれば元々の PET 2001 のフォントのライセンスだか著作権だかはどうなってるのかなと。そっちがクリアされてたら、そっちから道を開く方法も。

と思ったけれど、 _コモドール は1994年に破産だか倒産だか解散だかしてるんですよね…。となると、そのあたりのライセンスはどうなってしまったのだろう…。誰かが、まだ権利を持ってるのだろうか。

そもそも「フォントは著作物として扱われないから著作権を主張できない」という話もありまして。

_フォント関連の知的財産権(3)─フォント千夜一夜物語」(18)
_「著作権」の重さを改めて感じる一事例〜ディスプレイフォントの使用をめぐって - 企業法務戦士の雑感
_タイプフェイス事件
_著作者の権利  1.著作権の保護対象

タイプフェイスの著作物性に関して判例は、通常の著作物とは異なり、(1)独創性、(2)美的特性との2要件によって著作物性を判断するとの判断枠組みを用いています。

著作者の権利  1.著作権の保護対象 より


「独創性があるか」「美的特性があるか」、そこを満たしてないと著作物としてのフォント・タイプフェイスは認められませんよ、ということになってるわけだけど。はたして、MZ-700 のフォントのような、レトロPC ―― 8bit PC の 8x8ドットのビットマップフォントは、「独創性があり、美術鑑賞の対象となり得る美的特性を持っている」のですか、という話になってくるわけで。

どうなのよ。独創性あるのですか。PET 2001 のパクリにしか見えんのですけど。しかも美術鑑賞の対象になり得ますか。眺めていると「嗚呼、なんという美しさだ…」と感極まって涙がこぼれたりあるいはエレクチオンしちゃったりしますかコレ。さて、どうなンでしょう。

著作権云々ではなく、 _意匠権 で保護する策もありそうですけど。意匠権は20年で権利期間が切れるので、レトロPCのフォントが意匠権を登録してたとしても既に切れてるはずで。いや、当時の雰囲気を鑑みると、そもそも意匠権登録してないのではあるまいかと思えてきますが。

結局、自作アプリに同梱してもいいのか、よくわからんのです。

たぶん合法だろうし、違法にはならないと思うのだけど、しかし嫌がらせ的に裁判でも起こされたら、趣味でプログラム書いてて、しかもソースはわざわざ CC0/Public domainにして無償で公開配布してる、小さな小さなちっぽけな一個人にとって、これは大変面倒なことになるわけで。

レトロPCのフォントの著作権って、一体どうなっているんでしょうねえ…。
*1: 正確に言うと「完全に一致」ではないのですが。一応、微妙に違う。例えば「3」「u」「x」「↑」などはビミョーに違ってる。…1〜2ドットだけですが。
*2: X68Kのアレコレは無償公開されても、MZシリーズのアレコレはさっぱり公開されなかったのはなんでだろと疑問に思ってましたが、もしかするとこういうアレに触れてしまうから今となっては黒歴史にせざるをえない事情があったのかなー、などと思えてきたりもして。

#2 [nitijyou] ネットワークプリンタの設定作業をしてきた

某所に行ってネットワークプリンタの設定作業をしてきた。と言っても、実際の操作は相手の方が行って、自分は後ろから指示を出す感じで進めていった。

PM01:00-PM05:00頃まで作業。天気予報では雨が降りそうだったので、自転車で行くのは諦めて、行きは親父さんの車で、帰りには相手の方の車で送ってもらった。

元々はネットワークプリンタ3台分を設定してほしいという話だったけど。現場で調べてみたら、事前に調べて把握したつもりの構成とは全然違っていて、一度設定を変えたら元に戻すのが一苦労という状況で。相手の方と相談して、結局はFAXとして利用中の1台だけネットワーク接続等の設定をすることに。

詳細はGRPでメモ。

2014/12/26(金) [n年前の日記]

#1 [dxruby][ruby] Windows版Rubyの拡張ライブラリをビルドする方法が分からない

Ayame.so + Ayame.dll を使えば Windows版 Ruby上でoggやmp3やwavの再生ができるのですが。しかし、Ayame.so は曲再生時のループ開始位置に必ず0を渡して呼んでしまうので、今現在の Ayame.dll (2014/08/29版)が、ループ開始位置の指定も可能かどうか、動作確認できなくて。

そこで、Ayame.so のソースをちょっとだけ修正してビルドして *.so を作ってテストできないものかと。ループ開始位置として0を渡してるところに、適当なサンプルポイント値を決め打ちで書いてやるだけで、該当機能が働くかどうかぐらいは確認できるやろと。働いてると確認さえできれば、DXRuby作者様に「この機能、今は使えるから対応してくださいプリーズ」とお願いできるかもと。

しかし、それら拡張ライブラリのビルド手順が分からない。何が必要になるのかも分からない。

手元の環境では _RubyInstaller + DevKit を使ってるので、gem install xxxx をした際、ソースからビルドして拡張ライブラリをインストールできたりしてるわけで。つまり、DevKit までインストールしてあれば、それだけで拡張ライブラリもビルドできるんじゃないの、もしも他に何か必要になるとしても、せいぜい MinGW/MSYS をインストールしとけばイケるんじゃないのと想像したのですけど。

しかしこれが、ググってもそれらしい情報が出てこなくて。何スかコレ。そのへんは秘伝の類なの? 一子相伝の技なの? 皆でNDAでも結んでの? …検索キーワードが悪いだけでしょうけど。

ちなみに、Ayame.dll を VS2013 Community 版や VS2008 Express でビルドできないかなと試してみたのですけど、「void は bool にならねえよ」とエラーが出てきて何が何やら。DXRuby作者様が「Ayameさんはビルドすらできないから、手をつけるのは諦めた」と言ってたのはこういうことかと…。 *1

Windows版Rubyの拡張ライブラリをビルドする方法が少し分かった気がする。 :

ちょっとだけ進展。 _Rubyの拡張ライブラリを作ってみよう! - ser1zw's blog を参考にしながら試してみたら、*.so ができた、かもしれない。やっぱり DevKit があればビルドできる、かもしれない。たぶん。自信無いけど。環境は Windows7 x64 + RubyInstaller(mingw) 1.9.3 + DevKit。
  1. DOS窓で、DevKitインストールフォルダ\devkitvars.bat を実行。DevKitが入ってる場所が PATH に追加されて、gcc や make が使えるようになる。
  2. foo.c を書く。
  3. extconf.rb を書く。
  4. ruby extconf.rb を実行。makefile が作られる。
  5. make を実行。makefile に従って foo.c がコンパイルされて、foo.so が作られる。
  6. テスト用の Rubyスクリプトに、require_relative 'foo' を書いて実行。foo.c の中の Init_foo() が呼ばれる。
ここまでできた。Cを使ってRubyの拡張ライブラリを書く際は、こんな感じでやっていけばいいのか…。

C++ の時はどうするんだろう。Ayame.so は C++ で書かれているわけで。何にせよ Ayame.so のソースに #include <dsound.h> と書かれてるので、やっぱり DirectX SDK を入れないといけない予感。

*1: もっとも自分の場合、ソレ以前に DirectX SDK とやらをインストールしないといけないのかなという気もするけど、これまたどのバージョンを入れればいいのやら。

#2 [prog] DirectX SDKをインストール

以下の記事によると、DirectX11 以降を使うだけなら Visual Studio 2013 等をインストールする際に一緒に入れてくれるらしいのだけど。DirectX9 を使いたいなら、別途インストールしないといけないらしくて。

_VisualC++とDirectX SDKの設定 最新情報

なので、DXSDK_Jun10.exe をDLしてインストールすることに。

_Download DirectX Software Development Kit from Official Microsoft Download Center

しかし、このままインストールしようとするとエラーが出る。

_DirectX SDKインストール時に”S1023エラー”が出る時の対処法

Visual C++ 2010 (x86|x64) Redistributable Package の新しい版が既に入ってるのがいかんらしい。なので、以下の手順でインストール作業を行った。

  1. コントロールパネルから、Visual C++ 2010 x?? Redistributable Package の2つ(x86 と x64)をアンインストール。
  2. DirectX SDK をインストールする。
  3. コントロールパネルから、Visual C++ 2010 x?? Redistributable Package の2つを、またアンインストール。
  4. 最新の Visual C++ 2010 x?? Redistributable Package をDLしてインストール。

以下から、vcredist_x??.exe をDLしてインストールした。SP1 版までインストールしないと最新にならなかった。

_Download Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86) from Official Microsoft Download Center
_Download Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64) from Official Microsoft Download Center
_Download Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) from Official Microsoft Download Center
_Download Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x64) from Official Microsoft Download Center

本当にインストールできたかどうか、以下の記事を参考にしてサンプルをビルドして確認。

_DirectX SDKのインストールとサンプルの実行 - プログラム初心者による3Dゲーム制作勉強日記 - livedoor Blog(ブログ)

DirectX Sample Browser を起動して、適当な何かを「Install Project」。VC++ 2008 Express のプロジェクトフォルダ内を指定すれば、そこに一式がコピーされる。VC++ 2008 Express でプロジェクトを開いて(.slnを選択)、ビルド。それっぽいウインドウが出た。DirectX SDK はインストールできてるっぽい。

巷の解説記事では、VC++ 20?? に DirectX のヘッダやライブラリの場所を設定しないといけないらしいのだけど、自分の場合は自動で設定してくれていた模様。

#3 [prog] msys-minttyをインストール

msys 上で mintty をインストールしたのでメモ。

msys.bat でDOS窓(?)を起動。
mingw-get update
mingw-get upgrade
mingw-get install mintty
または、以下でもいい? のかな?
mingw-get install msys-mintty

mintty - と打てば起動。「-」をつけると何かが変わるらしいがよくわからない。

左上のアイコンをクリックするとメニューの中に「Option」があるので、それを選べば設定が変更できる。設定ファイルは、 ~/.minttyrc として保存される。自分の環境の場合、環境変数 HOME に C:\home\ユーザ名 を設定しているので、C:\home\ユーザ名\.minttyrc として保存された。

フォントとして、Migu 1M を指定。したのだけど、なんだか「t」の文字がおかしい。Windows上だから、Linuxデスクトップのように文字が綺麗に出ないんだよな…。日本語部分はアレになるけど、Consolas にでもしておこう…。

インストールはしてみたものの。mintty 上で git 等を使うと不具合があるとの話も見かけたので、基本的には msys.bat を起動したその上で何か作業をしたほうがいいのかもしれない。のだけど。msys.bat で開いたDOS窓の中では、文字が消えずに残ったりして、コレもコレでよろしくないような。

ついでに msys-vim もインストール。 :

mingw-get install msys-vim
vim で起動。

文字化けしたり、BackScapeキーが効かなくて困ったけど、~/.vimrc を書いたら解決した。
set nocompatible
set encoding=shift_jis
set incsearch
set ignorecase
set nohlsearch
set showmatch
set showmode
set title
set ruler
set autoindent
set smartindent
set tabstop=4
set shiftwidth=4
set noexpandtab
set backspace=indent,eol,start
set mouse=a

#4 [zatta][neta] ひつじとねむり

「眠りたいなら羊を数えよ」というソレは、sheep(羊) と sleep(眠り) の言葉遊びだろうなと思うのだけど、そのまま日本語にして持ってきても意味不明だよなと唐突に思ったり。 _マイクの前_「本日は晴天なり」と言い続けてる日本人 と通ずる滑稽さ、あるいは、アメリカの国土に合わせた設計の原発を何故その設計なのか考えずにコピーして地震と津波で大事故を起こした日本人の愚かしさが ―― 「どうしてそうなったか」を考えないで表面的なコピーしかせず、しかもそのことに何の疑問を持たないまま延々と不自然な形で運用し続ける日本人という民族のトホホぶりがそこにあるように思えてきて。であればせめてここは一つ日本語に合わせて「ひつじ」「ねむり」の接続を一度分離してから別の何かと繋げてそれらしい形にしてみることぐらいは模索すべきではないのかと。

「羊の執事」
「羊の検事」
「非通知は羊」
「羊で出陣」
「臨時の羊」
「羊の達人」
「羊の棺」
「眠りたいなら煙を思い浮かべよ」
「眠りたいならカタツムリを数えよ」

ますます意味が分からない。というか、自分が一体何を考え出そうとしているのか、そこからしてわからない。

要するに、まだ年賀状のイラストのネタが思いついてないんです…。「ひつじ」か…。うーん。ダジャレが思いつかないと、絵も思い浮かんでこない…。何だろう…この「道路の白線を踏み外したら即死」みたいな妙な俺ルールは…。

2013/12/26(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 恋物語のOP、凄いなあ

見ていて感心。 今風の絵柄と昔の絵柄が交錯するあたりも含めて、見ていてクラクラする…。

撮影時のガタツキとか、 _髪が風でなびく時に一瞬つるっぱげになる ところまで再現してたら凄いなと思ったのだけど、さすがにそこまでは…と見えたけど、実はそのへんもちゃんとやってたらどうしよう。

#2 [dxruby][ruby] Rubyスクリプトの中に画像を仕込むソレ

昨日、「Rubyスクリプトの中に画像を入れておくことってできないのかな?」と疑問を持ったのだけど。どうやら簡単に(?)できるらしいと分かったのでメモ。

テキストの中にバイナリデータを入れておく方法としては、一般的には base64なるものが使えるらしくて。ソレを使って実験。ちなみに、画像の表示には DXRuby を使っております。

_imgdisp.rb
# base64をバイナリに変換してImage作成、かつ表示

require 'dxruby'

# ファイル最後のbase64文字列を読み込む
base64_text = ""
DATA.each {|l| base64_text += l.chomp}

# base64 からバイナリ化
bin_data = base64_text.unpack('m')[0]

# Image生成
img = Image.loadFromFileInMemory(bin_data).sliceTiles(2, 1)

Window.minFilter = Window.magFilter = TEXF_POINT # 拡大縮小の補間方法を「無し」に設定
Window.bgcolor = [0, 140, 255] # 背景色設定
Window.resize(320, 240) # ウインドウサイズ変更

cnt = 0
Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
  i = (cnt >> 3) & 0x01
  Window.drawScale(64, 64, img[i], 3, 3) # 拡大して描画
  cnt += 1
end

__END__
iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAEAAAAAgBAMAAABQs2O3AAAAKlBMVEVzAAD/
////ra1CISH/rXO9vb2MUhD/3q2t75xCzhAQ70IA/1IAjP8AAAAa/EhrAAAA
DXRSTlP///////////////8APegihgAAAWhJREFUOE+FkrFqwzAQQDUEumTR
kK1Lpq4B/4IglGYJQVvmTJ2K4ZYs3Tx0T+X0A0qzFlqqDIU0Q0B7fqenOyk+
ecmBBXf3nnyWpcKVUHFprwCnbVMWpcCAb5qXrlYIEXBb770gCoGAHQLfHVEI
BHhfEIWAwKn1iWg0A1IQgG+0vg19QQDPugRYQMDRO2Nbj5ahLxDQfrzrS78n
EOBiNrJ2yTMWAgGxbxdKDRMgBQReKZsMjFIJyEI0VDjOKTNTMLyFEFQE7Jwy
OMM5REAIQywgYG1V10DALwJSIOBoFxPscyECQuAhw2FyA093yBDQExhQU4AM
9AT6skoNDMbDPgNCoCuHZ8fHn7aQAl2YDcTT196vqd8JsKbf7aCO2dj7LwI2
kIV6loD7HRuftAGAScKeL4wztKWmAubGuCRkwNEVGPuftzSCEGjIS+QZhUDn
8GfyQlEIBBxWj2lJYWb8dMAqLSkqhCsW/gGJgHQo0efUBgAAAABJRU5ErkJg
gg==
bse64からバイナリに変換して表示


画像はコレ。Public Domain ってことで。

player.png
player.png


画像ファイルからbase64への変換は、以下のスクリプトを使ったり。なんだかワンライナーでもイケそうだけど。

_imgconv.rb
# 画像ファイルを読み込んで、base64にして出力する

fn = ARGV[0]
bin_data = File.binread(fn)
base64_text = [bin_data].pack('m')
puts base64_text

実行すると、こうなる。
> ruby imgconv.rb player.png
iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAEAAAAAgBAMAAABQs2O3AAAAKlBMVEVzAAD/
////ra1CISH/rXO9vb2MUhD/3q2t75xCzhAQ70IA/1IAjP8AAAAa/EhrAAAA
DXRSTlP///////////////8APegihgAAAWhJREFUOE+FkrFqwzAQQDUEumTR
kK1Lpq4B/4IglGYJQVvmTJ2K4ZYs3Tx0T+X0A0qzFlqqDIU0Q0B7fqenOyk+
ecmBBXf3nnyWpcKVUHFprwCnbVMWpcCAb5qXrlYIEXBb770gCoGAHQLfHVEI
BHhfEIWAwKn1iWg0A1IQgG+0vg19QQDPugRYQMDRO2Nbj5ahLxDQfrzrS78n
EOBiNrJ2yTMWAgGxbxdKDRMgBQReKZsMjFIJyEI0VDjOKTNTMLyFEFQE7Jwy
OMM5REAIQywgYG1V10DALwJSIOBoFxPscyECQuAhw2FyA093yBDQExhQU4AM
9AT6skoNDMbDPgNCoCuHZ8fHn7aQAl2YDcTT196vqd8JsKbf7aCO2dj7LwI2
kIV6loD7HRuftAGAScKeL4wztKWmAubGuCRkwNEVGPuftzSCEGjIS+QZhUDn
8GfyQlEIBBxWj2lJYWb8dMAqLSkqhCsW/gGJgHQo0efUBgAAAABJRU5ErkJg
gg==

この文字列を、前述のスクリプト imgdisp.rb の __END__ 以降に貼り付けてもいいし。

あるいは、imgdisp.rb の __END__ 以降を事前に削除してから、以下を実行して imgdisp.rb のお尻に追加しちゃってもいいし。
ruby imgconv.rb player.png >> imgdisp.rb

ちなみに、WindowsのDOS窓(cmd.exe)上で、Ruby スクリプトを使ってリダイレクト?( > とか >> ってやつ) を使う場合は、hoge.rb を実行したのではダメで、ruby hoge.rb を実行しないといけないようで。そのへんちょっとハマったりして。

何にせよ、base64 てのを使えば、テキストだけで書かれてるように見えてもバイナリを含めることができると知り、勉強になりました…。や、「今頃そんなこと知ったのかよ」と笑われたり呆れられたりしそうではありますが。

こういう使い方って意味あるのかな。 :

ソースにバイナリを仕込めたものの。サンプルソースの中に、こんな謎文字列が並んでたら、ソレってどうなのという気もしたり。

もしかして DXRuby などは、実験用に使えるメソッドとかあったら便利なのだろうか。
k_img = Image.makeBear() # テスト用のクマさん画像を作成
m_img = Image.makeMiku() # テスト用の初音ミク画像を作成
みたいな。学習用ライブラリとして強化するなら、そういうのも有効かもしれない?

まあ、そのへんは、enchant.js に任せるべきなのかな…。あっちのクマさん画像は、子供達に訴求力ありそう。

Scratch も、その手の画像があらかじめ入ってるけど。あの絵柄で喜ぶのはアメリカンな子供達だけだろうな…。

参考になった記事をメモ。 :


2012/12/26(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Shade12を勉強中

パストレーシングとやらがよくわからないので勉強中。とりあえず、レンダリング設定でパストレーシングを選べば影をぼかしたりできるらしい。大域照明の設定を変えることで、よりリアルなレンダリング結果が得られるとかなんとか。

影だけをレンダリングする方法が分からなかったのだけど。ブラウザ(=オブジェクトの一覧が表示されてるウインドウ)でシャドウキャッチャーなるチェックボックスを有効にすれば影だけをレンダリングできるらしく。

_アーカイブ : まいこのShade教室 : 第27問 | Shade online | イーフロンティア
_第4回 HDR画像を使ったレンダリングの初歩 | イーフロンティア
_アニメーションレンダリングをする - Shade使い方講座

2011/12/26(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 年賀状を印刷

毎年、デザインだのCGだのを自作していたのだけど。今回はオーソドックスなデザイン ―― 年賀状ソフトのテンプレートそのままに。今年一年、あまりに色々なことがあり過ぎたので、いつものように奇天烈というかふざけた画を送るわけにはいかないだろうなと。

#2 [nitijyou] 右肩が痛い

肩と言うか、背中が痛い。横になっても痛いのだけど、一体何だろう…。

2010/12/26() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 家のトイレがヤバい

ウチのトイレは汲み取り式なのです。業者さんが汲み取りに来てくれなくて、タンクが溢れそうです。音がもうヤバイです。マジヤバイです。

親父さんの話によると、年末は休みがあるので、業者さんのほうでもスケジュールが一杯一杯らしく。24日までに来てくれないとヤバイという話を先週頭に電話・口頭でしたはずなのに結局来てくれなかったという。FAXを送って「何日に来てくれ」とお願いしても「FAXを見忘れてました」と言われたりして来てくれなかったこともあるし。だからと今回のようにあえて電話・口頭で伝えても、こうして来なかったりするし。一体どうしろと。

これが別の業者さんだったら、おそらくはコンピュータで顧客情報を管理しているようで、決まった間隔で汲み取りに来てくれるそうで。そちらに変更出来たら助かるのだけど、どうもその手の業者で組合を作っていて、各地域を担当する業者が決め打ちされているのだとか。競争が働く市場?でもないだろうから、組合が決めたことには業者も顧客も逆らえない。ていうか、その組合の代表というのが、ウチの地域を担当している業者さんなのだとか。ダメじゃん。終わってるじゃん。改善されるわけないじゃん。ええい、糞。どうにかならんのか…。

トイレに入る回数を少なくするために、昨日今日はお茶も飲んでません。これで水分足りなくて例えば血管詰まらせて倒れたりしたらどうなるんだろう。須賀川市は「やった!面倒くさい地域に住んでる人間がまた一人死んでくれた!」と喜んだりするのだろうか。なんだかな。

下水が通っていればこういうことにはならないのだろうけど…。須賀川市役所のフロアに糞尿をバケツに入れて持ち込んでまるで打ち水でもするかのように市役所職員に向けてふりかける的抗議活動でもしないとこちらが困ってるということが伝わらないのであろうか、ってそんなことこっちもやりたくないし、やったところで事態が変わるとも思えないからやらないけど。

などと、そのような嫌な感じのアレコレをモヤモヤと思ってしまうぐらいに、困った…。

2009/12/26() [n年前の日記]

#1 [pc] Microsoft Wireless Keyboard 3000 がAmazonから届いた

マルチメディアキーがてんこ盛りのワイヤレスキーボード。2,890円。

Logicool K340に比べて、以下のような感想を持った。 また、IntelliType pr 7.0 なるものをMicrosoftのサイトからDLしてインストールしてみたり。 とりあえず、K340よりカーソルキーがフツーに使えるので、しばらく使ってみようかと。

#2 [zatta] Amazonからハンディマッサージ機が届いた

OMRON HM-162。 4,608円。高いのか安いのかよく判らず。

前々から、ケーズデンキの店頭で目にしていて、気にはなっていた。で、ここ数ヶ月、あまりに肩が痛いので、買うなら今しかないのではと。

さっそく使ってみたけど…。効果があるのかないのかよく判りません。とりあえず、意外と強力な振動が来ます。

耐久性に関しては難がある製品らしい。数ヶ月〜半年で、軸の部分にヒビが入ったというレポートをよく見かける。たぶん、ぐいぐい押しつけるとヤバいんだろうな。そっと患部?に乗せるような感じで使うことにしよう。

それにしても、Amazonは何故に、コレとキーボードを別々に送ってきたんだろう。わざわざ一括発送を指定したのに。

2008/12/26(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

歯磨きの仕方を教わったり、上の歯の歯石を取ったり。

帰宅後・夜になってから気づいたのだけど。虫歯を治療済みだった前歯の一部が異様に凹んでるようで。歯石を取る際に、虫食い部分に埋めていたレジン(?)とやらが欠けちゃったのではなかろうか…。どうしたもんか…。

2007/12/26(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Meadow 3.00が動かなくなってた

起動してもエラーが出てしまって強制終了。うーん。

インストールディレクトリを別名にリネームして、再インストールしてみたけど、変化なし。…もしかすると ImageMagick のバージョンがまずいのかな。自分の環境は、最新版の ImageMagick を入れちゃってるわけで。

Meadowインストール時に、インストールを促される ImageMagcik(特定のバージョン)をインストールしてみた。…Meadowが起動した。これのせいか。

Meadowが使うImageMagickと環境全体が使うImageMagickのバージョンを分けることはできないのだろうか。 :

ていうか、環境全体が、特定バージョンのImageMagickを使ってることを要求してしまう Meadow のほうが、言い方は悪いけど「御行儀が悪い」わけで。

特定フォルダ内、例えば Meadowインストールフォルダ内に、特定バージョンのImageMagickをインストールしておいて、その ImageMagick を使って動作する、とかそういう仕様にはできないのかしらん。…とはいえ、ImageMagickを使う際に、逐一場所を指定して動くのも面倒なんだろうし。>Meadow。また、開発者にしてみれば、「わざわざバグの少なそうなものをチョイスして使ってるんだから文句言うな」的考えがあってもおかしくないだろうし。…Meadow が利用する範囲内に関してバグは少なくても、他の画像フォーマットの変換時にはバグがあったりするので、そのへんちょっとアレなんだけどな。何か上手い回避方法はないものか。

python-modeを使えないかと思ったのだけど。 :

今一つ使い方が判らない。補完ってどうやるんだろう。

関係ないけど、emacs文化圏では、平気で M-TAB が使われていてちと困る。Windows 上では、M-TAB はウインドウの切り替えに使ってるわけで…。これはアレか。emacs系エディタをWindowsやXの上で使うなんて信じられんぜemacsは統合環境なんだよWindowsもXも要らねえだろ的思想でもあるのか。嘘。

2006/12/26(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 日記のアップロードが滞っております

作業メモとして毎日ローカルには書いてるんだけど。アップロードしたときの校正が面倒で…。まあ、RSSも出力してるツールなので、それで更新チェックしてもらえればと。そのためのRSSだと思うのです。

#2 [iappli] バグ報告リストが届いた

てっきり、まずは要望リストが来て、それに対処してからバグチェックが始まるものと思ってたのに…。完成度が高いからバグチェックを始めてしまえ、ということだろうか。それならそれで嬉しい評価ではあるのだけど。なんとなく、単にスケジュールがもう厳しいからという理由なのではないか、という気がしないでもない。うーん。

自分の中でも問題・課題だった、カーソルの上下移動の件がリストの中に見受けられて。「ああ…やっぱり…だよなぁ…」という感じだったり。とはいえ、実装したらしたで、「なんでそこに移動しちゃうの?」という不満がどこかしらで出てくるであろうことは想像できるわけで。が、しかし、二名の方から報告が上がってる時点で、上下に移動しないと更に不自然・違和感があるということなのは間違いなく。…まずは実装しないと話にならないな。

#3 [iappli] ディザの描画方法を変えてみた。

getPixel()、setPixel() ではなくて、drawImage(Image,x,y,x,y,1,1) にしてみたり。

エミュレータ上では凄いことになった。100msecだったのが、1850msecに。以前より約20倍遅い。

実機ではちょっと速くなった。1100msecだったのが、980msecに。

どっちにしてもこれじゃ使えないけど。

でも、面積を小さくすれば使えるところがあるのかもしれない。面積を、240x240dotの1/10にすれば、100msecぐらいで処理できるはず…。72x72dotぐらいとか。それだって4x4のディザ列だから10fpsで16フレームぐらいかかっちゃう = 約2秒かかっちゃうけど。

最近の端末なら加算合成とかできたりするんだろうし、ディザなんかどこで使うのだという気もする。

ていうか相変わらずエフェクト処理に注力(?)しちゃう自分の属性がなんというか。…そういう職業につけばよかったのに。>自分。

#4 [anime] 先週の土曜日にツバサ・クロニクルなるアニメを見ていたのだけどカットの流れ(?)に首を捻った

  1. 黒と白の二人の大人が、どこぞの日本風庭園で会話。白「○○クン、今頃女装してたりして」 黒「んなわけねーだろ」 白「だよねー」
  2. 場面転換。芝居小屋の遠景。
  3. 女装してる○○クン。
という流れ。

一瞬、「え? なんで?」と思った。どうして、台詞と、女装の画の間に、芝居小屋の遠景を1カット挟むのだろうと。セオリー(?)なら、台詞の直後に女装してる○○クンのカットを置くべきじゃないのかと。そうしないと笑いを取ることにも繋がっていかないじゃないか、みたいな。不思議だ。何故、ここで、挟むんだ。コンテを切った人は何を考えてるんだ。

たまに、ダラダラとTVをつけっぱなしにした際にチラチラ目にしているんだけど。>ツバサなんとか。とにかくたるいというか、テンポが悪いというか、工夫らしき点がこれといって見られないというか、どうなんだコレという印象で。もしかするとこういうところの積み重ねが全体を悪くしてるのかな、などと思ってしまった次第。

が、後になって気がついた。もしかしたら、わざと場面転換・場所の解説となる記号的カットを入れたんじゃないのかと。…NHKの該当番組は、もしかすると低年齢視聴者や、あまりにアニメを見慣れてない人が対象だったりするのではと。もし、映像作品の文法をあまり把握してない視聴者だったら、台詞の後にいきなり○○クンが出てくることで、「白黒の大人と、○○クンは、同じ場所に居るのだ」と勘違いしちゃって混乱するのかもしれない、みたいな。そう考えると、実は細かいところにまで気を配って親切に作ってある作品、という評価になりそうな。…さて、どうなんだろうなぁ。

とりあえず、どんな視聴者層を想定するかによって、コンテの切り方もかなり変えなければいけない可能性があったりするのだろう、アニオタたるもの、そこまで考えて鑑賞・評価しないといかんのかもしれん、てな気がしたのでした。自戒せねば…。

でも、単に考えないでコンテ切ってるだけかもしれないけど。時間枠を埋めるという、ただそれだけを求められてる企画ってのもありそうだし…。なんだか自信がないです。

2005/12/26(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] XWAVE 5000 をつけたにもかかわらずエラーが出ません

19時間ほど memtest86 を動かしてみたけどエラーが出ないのであります。てっきり XWAVE 5000 が壊れてるものと思い込んでいたのだけど。どうも予想は外れてたようで。うーん。

となると、 がおかしいということになるのだろうか。

あるいは、検証を始める前にやっていた、 といった作業が状況改善に繋がったのだろうか。

それとも、 とか。

とりあえず、マウスを繋いでチェック開始。

9時間ほど経過したけどエラーが出ない :

以前落雷でマウスが壊れたことがあったので、サウンドカードじゃないなら、てっきりマウスのPS/2端子かと思ったけど。それでもないのか…。

USBハブ、ヘッドフォンを接続するコード、ついでにタブレットのシリアル接続コードをつけて検証開始。

#2 [zatta] RchとGNDをモノラルミニジャックでショートさせる云々

コメント欄でのやりとりでそのへん気になったので少し調べてみたり。

手持ちのSONY製ブラウン管TV KV-21DA75 の取扱説明書をチェック :

ステレオミニジャック端子(メス)のついてる製品なのですが。仮に、モノラル端子を差して壊れるようであれば、メーカーは故障時の責任回避のために、絶対に取扱説明書に注意を書くだろうと予想。

一通りチェックをしてみたけれど、そういった注意は見当たらない。つまり、該当SONY製TVは、モノラル端子を差しても壊れないように設計してる・壊れない作りになってる、と言えそう。

勝手な想像だけど、おそらく日本製の家電製品なら、大体そういう作りになってるのだろうな、という気もする。ステレオ端子にモノラル端子を差すなんて、絶対に誰かやりそうだし。

だからといって、PCパーツがそうなってるかどうかはわからない。日本製じゃなければ家電でもないし。

親父さんのステレオアンプの取扱説明書をチェック :

「スピーカの出力端子をショートさせないように注意せよ」と書いてあった。むぅ。

しかし、ヘッドフォン端子についての言及は何も無し。

ステレオジャックの形状とモノラルジャックの形状を考えれば、モノラルジャックを差した場合、Rchという信号端子とGNDがショートするのは間違いないのに。スピーカ側はショートさせちゃダメで、ヘッドフォン側ならショートさせてもいいのは、何故なんだろう。謎。

端子の形状を考えれば上位互換?になってて当然な気もしてくるのだけど :

_コメント欄 にあった、
ショートの危険性があるものを挿されて当然の形状にするほど危ない技術は採用しませんよ^^;

mieki256's diary - Web Board より

を読んで、「たしかにそうなんだよなぁ」と思ったりもして。差して壊れるなら、そもそも差せないように形状を変更するはず。太さを変えるとか、各端子の位置を変えるとか。差さないようにするための手はいくらでも思いつく。…それをしてないのだから、「差しても大丈夫」なことを前提に端子の形状を決めた、と考える方が自然。

なのだけど、
例外として身近なのは、イーサネットとISDNのS/T点のコネクタ形状が同じだとか、PC98のVGAとDOS/VのMIDI/ジョイスティックのコネクタが同じ事ぐらい

mieki256's diary - Web Board より

という文を読んで、たしかに、端子が同じでも繋ぐと壊れる規格が存在してることを思い出してしまった。

_ThinkPad モデムへのデジタル電話回線の接続 - ThinkPad 全般
警告: ご使用の ThinkPad にデジタル電話回線 (PBX としても知られている) を不用意に接続すると、モデムが損傷する可能性があります。まず、ご使用のモデムがデジタル電話回線に対応しているかどうかを確認してください。

* 現在のところ、デジタル電話回線で使用可能な ThinkPad モデムはありません。 内線デジタル電話回線に直接接続すると、モデムが損傷する可能性があります。 一部のシステムには、内部回路を保護するために、ヒューズをとばすことが可能なデジタル・アナログ・アダプター (DAA) が装備されているものがあります。しかし、保護機能がある場合でも、内線ディジタル電話回線でモデムを使用できるわけではありません。 システムをデジタル電話回線に直接接続することによってモデムが損傷する可能性がわずかに少なくなるだけですので、ご注意ください。

ThinkPad モデムへのデジタル電話回線の接続 - ThinkPad 全般 より

ADSL関係でドタバタしてたときにこういう話も見かけた記憶が。

「端子形状が同じ・物理的に差せるから、絶対に壊れない」とは必ずしも言えない場面もあるわけだから…「物理的に差せるのだから、モノラルジャックを差しても問題はない」と、形状から判断して言うことはできない、ということにもなってしまうであろうと。うーむ。

さておき端子の形状からすると絶対にRchがGNDとショートするのだけどそれで問題がないということは :

つまりブラックボックス側で何らかの対処をしている or 問題が起きない回路になっているはずで。が、しかし、そこらへんの仕組みがどうなってるか、自分には想像ができない。

回路図でも見れば判るかなと検索してみたけど、そのものズバリを解説してるページは見つからず。ただ、OPアンプについてのQ&Aページで、気になる文を見つけた。 _おそらくNECのページ(PDF) だけど。
Q6. オペアンプは出力短絡保護回路が内蔵されていますか?
A6. 一部のオペアンプを除き、ほとんどのオペアンプに内蔵されています。ただし、この出力短絡保護回路は、ICの検査や点検時の器具による、ちょっとした接触とか、配線クズによる短絡などの不慮の事故からオペアンプの破壊を守るフェイルセーフ機能です。したがって、出力短絡保護回路を積極的に利用するような回路設計を行うことは避けるようにしてください。
OPアンプの出力端子 = サウンドカードの出力とはちょっと考えにくいのだけど、少なくとも、ちょこっとショートしたぐらいでは壊れないような回路が、あらかじめOPアンプの中に入っているらしい。

が、モノラルジャックを差して聴いてる状態というのは、常時短絡してる状態なわけだから、おそらくここでいう「出力短絡保護回路を積極的に利用するような回路設計を行うことは避けるようにしてください。」に該当してしまうような気もする。うーむ。

これは根拠のない勝手な想像なのだけど。 :

PCパーツといえば、いや、家電製品もそうだけど、製造時のコスト削減を絶えず追求されるモノ。

コスト削減を模索する場合、おそらくは、基板上に載せる部品点数の削減、という方向で模索するものだろうと。

となると、極力、回路をパッケージ化する ―― つまりはIC化やLSI化するのではないかと。場合によってはサウンドチップ・音関係の処理をするLSIに、出力関係も含めてかなりの機能が詰まってる可能性もありそうな。

つまり、いくらアジアンな怪しい設計であっても、お決まりの音源チップを載せて、リファレンス設計通りにカードを作ってる限りは、音源チップ自体が、あるいはリファレンス設計の段階で、モノラルジャックを差しても大丈夫なように上手いことやってくれるのかもしれんなぁ、と想像してみたり。基板を製造してる会社がそこらへん想定していなかったとしても、チップを設計・製造してる側がそこまで想定してるのではないかしら、みたいな。

いや、実際どういう回路を用意すれば問題無い状態になるのか、それがさっぱりわからんので、本当にそうなのかどうかは全く不明なのだけど。でも、かなり長期間、モノラルジャックを差していた XWAVE 5000 が、どうやら壊れてないみたいだし…。モノラルのイヤホン程度では壊れない場合がほとんど、と考えてしまっていいのかもしれない。

が、例外、というかある種の地雷?製品もありそうな気もするし。「絶対大丈夫」とまでは、ちょっと自分は言えないなぁ、という感じではあります。

誰か電子回路に詳しい人居ないかしら。どうしてモノラルジャックを差しても大丈夫なのか、それが知りたい。どういう仕組みになってるんだろう。

_アンプを自作される方に知っていてほしい事柄 :

自作をされる方で、プレートとカソードを短絡してみたことがある人はいるでしょうか。 そんなことをしたらカソード抵抗は燃えちゃうし、ケミコンはパンクしちゃいますよね。 メーカーは抵抗が燃えないようにどうやって対策をするかと言うと不燃抵抗や難燃抵抗つまりセメント抵抗や酸化金属抵抗を使うか、 過電流検出で保護するか電圧検出をしてヒューズを切るなど様々な対策をします。 当然音に良いわけはないのですが、安全が優先なのです。 トランジスターアンプは場合によっては過電流保護回路や過電圧検出回路が多用されることになります。 過電流や過電圧を検出したらリレーで電源を切ったり定電圧回路の出力を切ったり等して対策をします。 私は新規の抵抗を使う場合、最初にその抵抗がどんな燃え方をするか確かめます。でないと安心して使えないからです。

アンプを自作される方に知っていてほしい事柄 より

全ての電気部品は端子がショートした場合とオープンした場合の動作試験をして、これをAC電圧±10%の範囲内で試験をします。 コンデンサーや抵抗は部品不良により短絡した場合と切断してオープンになった場合、回路がどんな異常動作をするか調べます。 トランジスターやIC等の半導体は全端子同士を短絡します。 私は大型のACスイッチを使い短絡と開放をしていました。 途中でこのACスイッチの接点がスパークして消えてしまうことが良くありました。 パワーアンプなら当然のことですけれどもね。 この試験は危険な温度上昇、発火により火災や感電がおきない為の試験で、 ショートやオープンですから抵抗が燃えたり、ケミコンが破裂したり、 トランジスターが壊れて弾け飛んだりパターンの銅箔が燃えたりして試験用の基板が真っ黒になる事もあります。 壊しては修理して、また壊しては修理する、が延々と続くことになります。根気の要る仕事です。

アンプを自作される方に知っていてほしい事柄 より

アジアンな会社はそこまでやっているだろうか。ちゃんとやってる会社もあると思うんだけど、なんとなく、根拠は無いけど、やってない会社もあるんじゃないかという気もする。そういうのって、実際事故を起こして痛い目に合わないと重要性がピンとこないものだし。

この記事へのツッコミ

Re: RchとGNDをモノラルミニジャックでショートさせる云々 by けいと    2005/12/28 19:50
会社の音響関係のプロに聞いてみました。

で、私が理解できたところだけをかいつまんでいうと…

LchもRchも音信号としての電気は流れているけど
直流の電圧がかかっているわけではない。

ということらしいです。

これを踏まえて…

http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/basic-circuit.htm

■機器間の電位差は、コンデンサーで直流をカットすることでキャンセル
 音の入り口から出口まで完全に直流分をカットしないとすると、スピーカーに機器間の電位差による直流が出て壊れることもある。
 そのため、各機器は入力部分で直流成分を絶ち、各機器の基準とする0Vを中心にした交流波形を再生する。

って言うところが生きてくるんだと思います。
Re: RchとGNDをモノラルミニジャックでショートさせる云々 by mieki256    2005/12/30 19:42
> 会社の音響関係のプロに聞いてみました。

なんと! わざわざありがとうございます。感謝であります。

なるほど…。
自分、GND = 0 V、Rch = +n V と完全に思い込んでしまってたけど、
GND ってのは単に基準点に過ぎず、
Rch は GND を基準点にして +/- の電圧が出てくる状態、であると…。
となると、ショートしたからといって
そこに常時電流が流れるわけではない ≒ 壊れない、
ということになるのかしら。
つまり何か対策をする云々の話ではなく、
その手の回路の設計・原理からして、
モノラルジャックを差しても壊れない、ということになる…?

しかしそうなると、スピーカ端子をショートさせたらマズイ、
という話のほうが判らなくなってくるなぁ…。
もっともスピーカ端子のほうは、端子が +/- になってたりするあたり、
ヘッドフォン端子のそれとは仕組みが違ってそうですね…。

何にせよ非常に勉強になったであります。ありがたや…。

#3 [nitijyou] 何年かぶりに銀行に行ってATMを使ったのだけど

かなり暗くなってきた夕刻、自転車に乗って、大東銀行の支店のATMで通帳に記帳をしてきたり。受付は閉まっていてATMのみが利用可能。ちょっと前まで吹雪いてたこともあって、客は自分一人。

通帳記帳後、ATMから少し離れたところで、記帳内容を確認してたのだけど。ATMの横のドアから、銀行の方らしき人が出てきて、ATMに何かのスプレー ―― もしかして、ファブリーズ? を吹きかけ始めた。…自分が使ったATMだけ。何故。

推測。 何にせよ、ちょっと気になった。正直、気分のいいものじゃない。

が。中国人が重機でATMを破壊したり、組織的な犯罪グループがATMにカメラを取りつけたりしてる御時世だし。「ちょっとでも怪しい素振り・服装をしてるやつが居たら犯罪者と思え」的指導を上からされているであろうことを考えると、まあ、仕方ないですわな。

つーか自分、ATM利用前に、「まさかこのATM、カメラをとりつけられていないだろうな?」とATM周辺をキョロキョロしながら確認作業をしたうえで使ったので、それでかなり怪しく見えたのかもしれん。…自衛のための行動をとると、相手にますます怪しまれるというこの状況。なんだかな。

これもそれも、それら犯罪に対する罰則が緩いことが原因ではないか、という気もする。犯罪をしないほうが明らかに得であると、どんな馬鹿でも判るようなルールを作っておかないと解決しない気もするし。また、それら犯罪が実行されたときは、ATMを壊しただの、お金を盗んだだの、目に見える影響だけではなく、目に見えない、社会システム中の共通認識というか、村社会の不文律?まで激しく破壊してることを認識すべきだと思ったりもして。それを考えたら、日本の罰則はかなり緩いのではないかという気もしてくる。

さておきATMにファブリーズみたいなものを吹きかけて大丈夫なのかや :

稼働中の電子機器にそんなもん吹きかけちゃってええのん? そっちのほうが怖いなぁ。

なんとなく、新人時代に、ガラスマイペットでフロア中のCRTの反射コーティングを一生懸命みがき落としてたことを思いだしたり。当人は極めて真面目にやってるつもりでも、実はとんでもないことをしでかしちゃってるときってあるよな…。

まあ、ATMは、人通りの多い場所に設置されるものだから、防塵対策とかちゃんとしてあるのかもしれん。であればファブリーズを吹きかけても大丈夫なんだろう。つーか大東銀行さんのATMが行員のファブリーズで壊れようが壊れまいが俺の知ったこっちゃない。

#4 [tv] 「チャングム」の同人誌って需要あるかな

いや、なんとなく。王様が「美味である」とか口走っちゃったり。<何がだ。

客層が存在しないか。作っても、「マイナージャンル、ここに極まれり」にしかならんような。

「ガラスの仮面」の絵柄で描いたら面白くなりそうなんだけど。「チャングム…恐ろしい子!」とか。…なんだか不自然さを感じずに読めそうで、かえって怖い。

チャングムの同人ゲームはどうだろう。 :

「チャングムぱずるだま」とか。嘘。つーかどうしてそこで「ぱずるだま」なんだ… >俺。

ふと。不安になって検索したら、 _アニメ化に伴い気になる話 も。
また海外配給事業と玩具事業、出版・DVD、キャラクター商品化とモバイルゲーム事業などが順次すすめていく予定だ。

宮廷女官チャングムの誓い(大長今)がアニメ化だってさ|朝鮮カンサツ日記 より

「モバイルゲーム事業などが」とあるな…。本当にゲーム化するつもりなのか。どういうゲーム内容になるんだろう。まったく想像がつかない。

_チャングムの生首を育てるゲーム とかだったらどうしよう。いや、それはそれで面白そうだけど。でも、チャングムの世界設定だと「皇后の怒りに触れて or 女官長の策略で瓶の中に体を押し込まれ、顔だけ出してる状態のチャングム」とか妙にリアルで怖い設定がつきそうでドキドキもの。嘘。

2004/12/26() [n年前の日記]

#1 [pc] _今年もキミは来ないのね――聖夜にかけるIT戦士かく闘えり

男ばかりのPC業界において美人女性がフリー状態でクリスマスに一人なんて状況はあり得ない。 *1 つまり岡田氏なる人物はこの世に実存していない架空の存在で。これはITmedia編集部のバーチャルネットアイドル育成プロジェクト。現代版、 _高橋はるみ か、 _芳賀ゆい か。と想像してるのだけど。さて。

今後プロジェクトはさらなる盛り上がりを見せ、CDを出したり、写真集を出したり、本を出したりするのだろうな。「岡田有花のプログラミングレッスン」とか。古いか。「岡田有花の一週間でわかるMS-Office」とか。アイドルらしからぬ本のタイトルか。

_IT戦士 岡田有花リンク集 :

もっともらしいプロフィールが。騙されないぞ。なんちて。にしても、どれもこれもアイドル育成プロジェクトにはちょっと無理がある記事ばかりのような。アイドルの売り込みというより、吉本若手芸人の売り込み…。だが、そこがいい。

バーチャルネットアイドルと言えば :

_ちゆ12歳 なわけですが。久しぶりに覗いたら、ダッチワイフをデリバリーしていて驚いた。どんな12歳やねん。<お約束。

最近のダッチワイフは、パッと見、出来がいいのですな。感心してしまった。この外観でアシモよろしく二足歩行すればなぁ。…既存のモータは入らないだろうな。モータとは異なる仕組みが必要になりそうな。

何年も前に、某氏と、コンピュータ制御のダッチワイフを作れないかとバカ話をしていたのだけど。未だそういった製品は出てきてないのだろうか。玩具にすらコンピュータが入ってる御時世、ダッチワイフに入っててもおかしくはないだろうと。…何を制御するのかよくわかんないけど。

*1: でも、及川光博似の男性がそうそう居る職場とも思えないので、ひょっとしたらホントにそういう状況なのかもしれんけど。

#2 [nitijyou] 新しくスーパーができたらしいので行ってきた

既存のスーパーとあまり変わらなかった。当たり前か。お菓子とジュースだけ買って帰宅。

荷物を置いてから、近所のコンビ二に、タバコを買いに。

帰り、気になる光景を見た :

自転車に乗ったアジア系男性が二人、近所 *1 のログハウスっぽいデザインの家の前で自転車を止め、家を眺めながら何かを喋ってた。日本語じゃないのは判ったけど、どこの言葉なのかはわからず。カップルならいざしらず。ムサい男が二人、この寒い中、何をしてるのだろう。…まさか。 *2 …とりあえず、こういう光景を見かけてちょっと気になった、とだけメモっておくのです。

*1: 福島県須賀川市下宿近辺。
*2: 日本人じゃないというだけで疑いの目で見るのもずいぶん失礼な話だけど。しかし最近、その手の事件を起こすのは、あちらの国の人間ばかりのようでもあるし。後日、万が一、近所で何か事件が起きたとしたら、たぶん下見をしてたんだろう、という話になるのかもしれない。…警察に一応連絡を入れといたほうがいいのかしら。でも、考えすぎかもしれんしなぁ。

#3 [comic] LaLaを読んだ

付録の冊子で、ひかわきょうこ先生の新作が。基本的には犬夜叉少女漫画版、だろうか。超絶美形八頭身アレンジおじゃる丸がいい感じ。早く続きが読みたい。が、続くのであろうか。まあ、無理はしないで描いてほしいのでした。

カレカノ、平和過ぎ。なんだか、なかじ有紀先生の漫画みたい。とはいえ今更暗い展開になられても非常に困るので、このままの雰囲気で終わってほしいところ。

2003/12/26(金) [n年前の日記]

#1 [pc] 親父さんのPCの、My Documents設定でハマる

今までの親父さんのPCは、Eドライブ中に My Documentsフォルダを置いていた。しかし、Eドライブが亡くなったので、My Documents\ の場所をCドライブに設定変更する必要が。しかし、何度設定を変更してもEドライブに戻ってしまう。これは想像だけど、設定変更を開始→Windowsが元のフォルダを(おそらく念の為に)検索→フォルダが見つからない→エラー発生→設定処理が途中でキャンセルされる…のではないかと。余計なことをしくさってからに>MS。試行錯誤の結果、コントロールパネル→ユーザーから、再度 My Documents\ をユーザ別に作成するよう指定して、その後、設定変更したらようやく反映された。…と思ったが甘かった。OSを再起動したら、本来 My Documents\ にしたかったフォルダから、数GBのファイル群を、C:\WINDOWS\Profiles\(usename)\My Documents\ へとコピーし始めた。数GBの空き容量なんて残ってないから、そのままコピー処理を放置しておけば途中でエラーが出るのは確実。しかしOSが操作可能になる前の段階で処理が行われているので止め方がわからない。どうすりゃいいの。…結局、Ctrl+Alt+Deleteでシャットダウンして無理矢理止めた。仕方ないので、My Documents\ の内容を一旦別のフォルダに移動してから再起動。起動する事を確認してから、設定変更。何度も再起動して設定が反映されてる事を確認し、その後、元々入ってたファイル群を書き戻した。…このへん、UNIX文化のほうが出来がイイですな。OSが余計な事をしないほうが、かえってありがたい。

#2 [cg_tools] 親父さんがPhotoshop Elementsのシリアルナンバーを紛失していた模様

親父さんのPCで、Eドライブにあった各種アプリを再インストールする過程で発覚。CD-ROMが入ってた袋の注意書きによれば、ユーザ登録はがきに記載されてたらしいのだけど、メモを取らずにユーザ登録葉書を送ってしまったらしい。 *1 …どうすりゃいいの。トホ。ちなみに、EPSON GT-9300Fのバンドル品だったり>Photoshop Elements。親父さんは、EPSONに連絡すれば教えてもらえるのではないかと言ってるけど。この場合の連絡先は、EPSONか、それともAdobeか、どっちなんだろう。Adobeのサイトを見ると、 _シリアル番号紛失時の確認方法 について書いてはあったものの、 _「他社製品にバンドルされていたアドビ製品は電話による90日間無償サポートの対象外」 なんて書いてあってよくわからんし。

_Welcome to Adobe GoLive x :

Adobe絡みで。検索していて気付いた。

*1: あるいは、親父さんの事だから、いらないはがきと思い込んでリアルなゴミ箱にBON!かも。

#3 [game] _ネオファミ

これ欲しいなぁ。というのも、自分の手持ちのファミコンはRFでTVに映す古いタイプだから。作業の手間隙考えると、TVに繋げる気力すら起きない。 _「ギミック!」 の画面をもう一度見たいのだけどな。「ギミック!」は名作でござる。

#4 [digital] _携帯のポリゴン話

スレ3799あたり。興味深い。…ふと、デジカメ機能付携帯に、本体の向き・位置情報を取得できる機能があればな、と。デジカメ撮影画像を背景にして、そこにポリゴンギャルが居るかのように見せられるかもしれない。当然、そうなれば、ポリゴンギャルのスカートの中を覗き見ようと、妙に低い位置で携帯を覗き込むユーザが出現する。端から見ると何もない場所で携帯片手に妙な動きをしてる変な人。「ママー、あのおじさん何してるの?」「しっ。見ちゃいけません」…的な映像を脳が受信しましたよ。

#5 [pc] _memtest86ってCD-Rに焼いて起動できたのか

知らなかった。これでFDDの無いPCでもメモリのチェックが出来そう。 _公式配布サイト からisoのzipを落としてRに焼けばいいらしい。

_memtest86関係のWiki :

ありがたや。メモ。

2002/12/26(木) [n年前の日記]

#1 テロップ

炊事当番でカレー作ってたんですが、作った直後、何故か急激に疲れて横になってしまったり。
風邪だろうか。それとも朝から何も食べてないから血糖値が下がったのだろうか。
何にしてもだるい。

カレーを腹に収めたら頭だけは動き始めました。キレンジャーLove! <全然動いてないじゃん

私のカレー好きはキレンジャーの食べっぷりのおかげ。影響受けまくり。
でも大人になってから彼の食べっぷり映像を目にしたら、美味しそうに食べてる印象を全く受けなかった。
むしろ、「彼、実はカレーが嫌いなのでは?」とすら。
子供って映像のリアルさに関してホント無頓着。

しかしそもそも基本的に子供はカレー好きらしいですね。
だったらわざわざ彼にカレーなど食べさせなくても良かったのではないか。
ということで、人参スティックあたりをドカベンの岩鬼の葉っぱよろしくいつも口に咥えてて、
まるでポッキーのように「カキッ」と折りつつスカして食う美形戦隊隊員などをキボンヌってどんなキャラだ。


最近TVを見てると、画面端で切れてしまってるテロップをよく見かけるのです。
家庭用TVの表示領域はメーカーや製品によってまちまちなので、
コンテンツ制作者は、ここまではいくらなんでも表示できるだろう、という範囲をそれぞれ決めて、
範囲外にはテロップやゲージ等の文字情報を置かないようにする…というのが常識のはずなんですが。
(家庭用ゲーム業界やアニメ業界にとっても常識のはず。たぶん)

非常識な業界人が増えてるのかしら。
知識を持ってた古株をリストラしてしまった弊害、とかだったりして。

より表示範囲の広いTVへの買い換え需要促進の為、家電業界からの圧力が…とかだったらやだ。
お前等Microsoftですか、みたいな。

NHKであれば、制作機材がハイビジョンに順次置き換わると同時に、
チェック用のモニタも刷新されてついうっかり、という可能性もあるかなと思ったけど、
民放のありきたりなバラエティ番組までがハイビジョンによる制作に置き換わったとは到底思えないし。

TV番組の制作現場で一体何が起きてるのでしょうね。

2001/12/26(水) [n年前の日記]

#1 鯖落ち

メインPCのフロントFAN外してかなり静かに。熱暴走が怖いけど。


いつのまにか自鯖が落ちてた模様。申し訳無いです。
つか、原因がわからないのです。謎です。
ログには何も残ってなかったし…
ハード関係でトラブル?


歯医者行く予定だったんですが寝坊してキャンセル。

2000/12/26(火) [n年前の日記]

#1 MPEG1音声についての実験と推察

雪積もってますがな。
どうりで寒いはずだぁ (´Д`;)

今日も動画ネタ。

昨日、「MPEG1は見れたもんじゃない」と書きましたが。
訂正。
設定次第で充分綺麗になりそう。

Pピクチャ劣化度=-20、Bピクチャ劣化度=0…
といった具合にあちこち設定したら、容量増加しつつもかなりの画質向上。
オイラ自身、何を調整してるのかサッパリわかってないあたりが怪しいけど(爆)
とにかく設定次第でイケる、ということで。

せっかくなので、720x480のサイズでMPEG1化しとこうかな、と。

まず映像部分だけ、先にMPEG1化。(拡張子 *.m1v)
この映像に、元aviの音声部分(mp3,24KHz,56Kbps)を合成すれば…
…と、ここで問題発生。

AviUtlで、wavヘッダ付きMP3(*.wav)として音声を取り出すところまではOK。
しかし、そのままではwav形式扱いされ、TMPGEncのMPEGツールで音声ファイルとしては指定できない。
そこで、これを標準的なMP3形式(*.mp3)に変換する必要が出てくる。

WinAMP等で、一旦、PCM-wavで掃き出し、それを午後あたりで再度MP3化、という手もあるけど。
それでは非可逆圧縮を2回かけることになる。それはちと避けたい。
…ま、既に映像のほうが、MPEG4V3→MPEG1で劣化してるわけだし、悩むのもアレですが(爆)

一晩ネットをうろついて、MP3 Wrapperなるツール発見。
これで、内部データには手を入れず、wavヘッダ付きMP3←→標準MP3の相互変換が可能。

しかし。
標準mp3化した音声ファイルをTMPGEncは受け付けず。
「不正な音声フォーマット」と文句を言って先に進まない。
なにがどうなっているのやら…

試しに劣化覚悟で、SCMPXにより24KHz→48KHzにリサンプリング→MP2化。
…すんなり通った。
どうやらサンプリング周波数が低すぎると、MPEG1映像と合成できない模様。

と思ったけど、ホントにそうだろうか。
MP3 Wrapperの処理がちゃんとされてなくて、単にヘッダ部分がおかしいだけ…という可能性はないか。

試しに午後で、24KHz,MP3作成。TMPGEncで開いてみる。
やはりダメ。はじかれる。

今度は、48KHz、wavヘッダ付きMP3を出力。
それをMP3 Wrapperで標準MP3化。
こちらはOK。合成してくれる。
ということは、MP3 Wrapperは正常に処理してくれてるらしい。

結論。
MPEG1の映像につけるMP2,MP3は、サンプリング周波数によって制限を受ける。
…ってことでしょう。たぶん。

ちなみに、午後で出力した48KHz,MP3を、TMPGEncのMPEGツールによって、問題無く合成・再生できました。
実は今まで、MPEG1における音声は、MP2(MPEG Audio Layer II)に変換してた。
でも、今度からはMP3でやってしまおうかなと。
MP2出力ができるツール、今手元にはSCMPXしかなくて。
それだと「シャワシャワ」音が入ってしまってかなり悲しい。
まだ、午後でMP3化したほうが具合がいいし。


実験的に、DivX codecを導入。
AviUtlでの音声MP3出力が、48KHz,320Kbpsまで指定可能に。
(今までは、24KHz,56Kbpsまでだった)
でも手放しでは喜べない。
これ、ヤバイ筋のMP3 Encode Codecと聞いたことが…
というか、DivXのMPEG4 codec自体、ヤバイ筋だけど… (-_-;)


これ、PC LABOに移動したほうがいいかもだな…

1999/12/26() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)僕はCG乞食。ここ数ヶ...

僕はCG乞食。ここ数ヶ月ひたすらDOMってる。
しかしキリ無いです。まるで麻薬のように、明日には無くなってしまうかも、と躍起になって収集していたのですが、集めたソレをじっくり眺める事なんて無いし、集めたからといって私自身の何かがレベルアップするわけでも無い。完全に無意味。
ネットってコレクター趣味の人にはパラダイスですね。無限に存在するデータ。いつまでも楽しんでいられる。
恐ろしい事です。

なんか24日の日記って前にも書いてたような。もうボケが始まったのかな。
ボケと言えば祖母がなってしまったらしく、母がガックリしてました。息子や孫の顔がわからないそうで。正月には顔を見せに行ってこよう。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/05 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project