mieki256's diary



2024/12/09(月) [n年前の日記]

#1 [pc] PC用ゴルフゲームを検索してた

録画していたTVアニメ「オーイ!とんぼ」を見ているうちに、なんとなくゴルフゲームをプレイしてみたい気持ちになってきた。でも、PC上で動くゴルフゲームってあるのかな。以前探したときはほとんど見当たらなかったけど…。気になったのでググってみた。

やはり、PC用のゴルフゲームとなると、壊滅的なまでに存在してないようだなと…。

いやまあ、Steamで入手できる、英語圏向けのゴルフゲームならあるっぽいけど、それも1タイトルぐらいしか見つからなかった。ミニゴルフ、2D画面のゴルフゲーム、奇抜なコースでプレイする系のゲームなら山ほどあるけれど…。硬派(?)なタイプは見当たらない。

ただ、スマホ上で動作するゴルフゲームならたくさんあるので、ゴルフゲームと言うジャンル自体が死滅したわけではなさそう。あくまで、PC上で動くゴルフゲーム、それも3Dで描画される例のタイプがほぼ死滅状態という感じ。

どうしてこんな状態になってしまったのだろうな…。原因としては何が考えられるのか…。

2023/12/09() [n年前の日記]

#1 [pc][windows][nitijyou] USBメモリその他を購入

DCMホーマックで、USBメモリその他を購入してきた。

USBメモリ購入の経緯 :

Windows10 x64 22H2の回復ドライブをUSBメモリに作成したい。

一応、手持ちのUSB3.0接続USBメモリ(16GB)に作ってみたら、USB2.0ポートに差しても正常認識してくれなかった。これでは実際に使おうとした時に事故が起きそう。ここはUSB2.0接続のUSBメモリを入手して、そちらに回復ドライブを作っておいたほうがいいのかもしれない。

また、自分の環境では、32GBのUSBメモリで回復ドライブを作ろうとすると「このUSBメモリでは作れない」と文句を言われたことがあって。16GBのUSBメモリならフツーに作れる。何故そんなことになるのか分からないけど、自分の環境の場合は 16GB のUSBメモリに作っておいたほうがいいのだろうなと。

そんなわけで、先日ケーズデンキに寄って、USB2.0、16GB のUSBメモリを探したのだけど、運が悪いのか、それともずっと入荷してないのか分からないけど品切れ状態。それ以来あちこちの店を覗いて探してたのけど、DCMホーマックで見つけたので購入してみた次第。

一応、H2testw 1.4 を使って容量が偽装されてないか調べてみた。

_「H2testw」で容量偽装をチェック!あなたの使っているUSBメモリやSDカードは大丈夫?

Test finished without errors.
You can now delete the test files *.h2w or verify them again.
Writing speed: 6.99 MByte/s
Reading speed: 33.9 MByte/s
H2testw v1.4
「without errors」と言っているから問題無さそう。容量は偽装されてないっぽい。たぶん。

ボタンつけ糸購入の経緯 :

手持ちのソーイングセットに入ってた、ボタンつけ糸の残りがほとんど無くなって困っていた。100円ショップを覗いてみても、なかなかそれっぽいのが売ってなくて。

DCMホーマックの手芸コーナーを覗いてみたらようやく見つけたので購入。レシートには、七色巻きボタンつけ糸(ナナショクマキボタンツケイト)、と書いてある。ヤギコーポレーション(株)、日本製、ポリエステル100%、5m x 7色。

#2 [windows][pc] ThunderbirdからYahoo.comのメールにアクセス

Windows10のメールに Yahoo.com のメールアカウントを設定しようと思ったのだけど、何故か上手くいかなくて。Thunderbird ならどうかなと思えてきたので試してみた。

以下で設定方法が説明されてた。今回は imap で設定。

_Thunderbird and Yahoo | Thunderbird ヘルプ

設定する際、Yahoo.com のページが開いて、パスワードの入力を求められたけど、Webブラウザで Yahoo.com にログインしっぱなしだったせいか、認証に失敗した。Webブラウザ上で一旦サインアウトした状態で試したら、Thunderbird からもログイン(サインイン)することができた。

一応アクセスできているように見える。しばらくはこれで利用しよう…。

メールが届かない :

自宅サーバから Yahoo.com のメールアドレス宛に送信したメールが届かない。「届かなかったよ」的なメールすら、メールサーバから返ってこない。spamフォルダにも入ってない。こちらから送信したメールが、ただ虚空に消えていく。

逆方向で ―― Yahoo.com のメールアカウントから、自宅サーバのメールアドレス宛にメールを送信すると、それはちゃんと受信できる。しかし、その届いたメールに返信すると、これがまた届かない。やっぱりメールが虚空に消える。

Yaho.com から、Yahoo.com の自分のメールアドレスに送信すると、それは受信できた。

Yahoo.com から yahoo.co.jp のメールアドレスに送信すると、それも受信できた。そのメールに返信すると、Yahoo.com 側で受信もできた。

とにかく、自宅サーバ側から送ったメールが、Yahoo.com のメールアドレスに届かないようだなと…。

Googleが以前導入した迷惑メール対策(SPFレコード云々)と同じ何かを、 Yahoo.com も設定してあるのかもしれない。ただ、Google と違って、「そのメールサーバから送信されたメールは受信できないよ」と知らせることすらしない設定なのかも。

2022/12/09(金) [n年前の日記]

#1 [pc][nitijyou] HDDの中身を整理中

外付けHDDの中身を整理中。空き容量が比較的多いはずのUSB3.0接続外付けHDDに仮想PC関係のファイルを移せないかと確認してみたら、自分の記憶違いで空き容量なんて全然残ってなかった…。自分は一体何を入れてたんだろうと中身を眺めたところ、他のHDDの中身を色々とバックアップしてたようで、把握できてないフォルダやファイルが多数。多少わかりやすくなるように分類し直し。

#2 [nitijyou] 犬が脱走

外に犬を繋いでいたらいつのまにかハーネスを外して逃げてしまったようで、親父さんお袋さんが探し回る羽目に。近所をウロウロしてたのを見つけてなんとかなったけど、焦った…。

先日、犬の首の後ろを手術したので、首輪をつけるわけにもいかなくて、ハーネスをつけていたのだけど。ハーネスは係留用ではなく、あくまで散歩用として使うべしと聞いてたけど、こういうことになるのだな…。

しかし困った。犬としては、ずっと玄関の中に閉じ込められているのは嫌だろうし。かといって外で繋いでおくには首輪をするしかないけれど、傷跡に触って血だらけになりそうだし。

2021/12/09(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ペット用テントをダイソーで購入

ここ最近寒くなってきたので、夜になったら犬を玄関に入れているのだけど、それでもまだ寒いようで、犬が玄関で震えてるいたりするわけで。多少はどうにかできないかなと、ダイソーでペット用テントを購入してきた。約50x50cmと書いてあったので、ウチの犬も入るんじゃないかと…。ちなみに、500円商品。

布は薄いので、厚みのある布、あるいはビニール等の空気が抜けていかない素材で強化してやる必要があるのかもしれない。

テントの形状自体は、インディアンがやっていたと言われる、ティピーと呼ばれるテントっぽい。数本の棒の片側を紐で縛ってまとめて、広げて設置して布を巻くことでテントにできるのだとか。

_ティピーのつくり方 How to make a Tepee : 空のポケット*Pocket in the Sky
_工具は一切使わない!超簡単かわいい「ティピーテント」の作り方 しっかり結ぶ綿ロープで固定 | michill(ミチル)

これでダメなら、Aフレームテントと呼ばれるものを作ってみようかなと…。

_HOW TO: A-Frame Tent - YouTube
_DIY: A-frame tent | CAKIES
_Build Your Own Collapsible Cardboard Tent | Handmade Charlotte
_DIY Cold Frame Tent: How to Build A Cold Frame Tent | Dunn DIY

2020/12/09(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows10の回復ドライブを一応作成しておいた

せっかく再インストールしたばかりだし、Windows10 x64 20H2 上でUSBメモリに回復ドライブを作成しておいた。

使用したUSBメモリは16GB。たぶん Transcend の製品ではないかな…。JetFlash 700 TS16GJF700 かもしれない。Amazon で確認したら 2011/10/27 に注文したと記録が出てきたし。

その手の解説記事を眺めると、回復ドライブ作成には32GBのUSBメモリが必要ですよ、と書いてあったりするのだけど。自分の環境では32GBのUSBメモリを使うと容量が云々と文句を言われて処理が進まなくて…。16GBのUSBメモリなら処理が進むし、9GB程度が保存される状態で。何故。

何にせよ、作業を進める。USB3.0対応のUSBメモリだけど、USB3.0端子はメインPCの背面にしかないので差すのが面倒なので、USB2.0端子に差して使ってしまう。

タスクバー上の「ここに入力して検索」に「回復」と打ち込んだら回復ドライブというアプリがリストアップされたので起動。途中でどのドライブに書き込むか尋ねてくるのでUSBメモリのドライブを指定。中身が全て消去されてから書き込まれる。

完了するまで2〜3時間はかかった気がする。

そもそもUSB2.0メモリの転送速度は実測だと平均10〜15MB/s だそうで、計算上は16GB分を転送しようとすると30分程度かかるはず。

#2 [firefox] Firefoxにインストールしてある拡張機能についてメモ

またメインPCが壊れたら困るので、一応、Firefox 83.0 にインストールしてある拡張機能(addons)をメモしておく。次回またおかしくなったら、このメモを見れば多少は作業が楽に…なればいいけど…。

_AutocopySelection2Clipboard - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Format Link - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Foxy Gestures - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Download Manager (S3) - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_FoxyTab - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Hyper Drag - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Multiple Paste and Go Button - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_マルチプルタブハンドラ (Multiple Tab Handler) - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Open all URLs in the clipboard - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Open With - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_RSS Reader Extension (by Inoreader) - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_uBlock Origin - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Undo Close Tab Button - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Undo Closed Tabs Button - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Web Archives - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_ウェブページを翻訳 - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_テキストリンク (Text Link) - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_Hatena Bookmark - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
_選択したタブをクリップボードにコピー - Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

閉じたタブを開きなおすUndo系の拡張が2つ入ってるのが気になる。1つで十分だよな…。何か理由があって入れたはずだけど…理由を忘れた…。

インストールしてあるが無効にしてあるaddon。 :

#3 [windows] Windows10の復旧作業中

Windows10 x64 20H2 にアプリをインストールしているところ。インストールしたアプリを一応メモ。

またGTK+がバグってる。 :

Geany 1.37.1 をインストールしたら、半角英数文字を入力しただけで文字化けしてしまった。GTK+ 32bit版のバグが復活したらしい。GTK+ 64bit版ならこの手の不具合は出ないのだけど、Geany は32bit版しかないのでこういうことになる…。

Geany 1.36 なら文字化けしないので、そちらをインストールしておいた。

SMB 1.0も有効化。 :

古いOSにもアクセスしないといけないので、「Windowsの機能の有効化または無効化」で「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を有効化。「SMB 1.0/CIFS 自動削除」のチェックは外した。

IISを有効化。 :

この日記ページをサーバにアップロードする前に、見た目をローカルでも確認したいので、IISを有効化。日記メモを参考にしながら作業した。

_Windows10上でIISを有効化した
_Windows10上のIISを設定していたり
_Windows10 + IIS上で日記ページのプレビューができるか試したり

2019/12/09(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Asepriteを少し触ってる

せっかくビルドできたので、Aseprite を少し触って、機能について確認しているところ。

スポイト機能。 :

右クリックがスポイトになってないのがアレだなと思ったけれど、設定で変更できるらしい。変更してみたところ、かなり使い勝手がよくなった。

スポイトに切り替える際に、一々ショートカットキーを使うとか、そんなのちょっとやってられないよなと…。

ブラシ or パターン作成機能。 :

任意の場所を選択して Ctrl+B を叩くと、その選択範囲内の部分でブラシを作れるようで。

まあ、例えば EDGE2も、ペンツール利用時に右ドラッグで範囲を選択すると、その部分がブラシになったりもするのだけど。EDGE2 と比べると Aseprite のソレは、パターンとしても使えるし、ブラシとしても使える、というのが便利そうだなと思ったり。

「繰り返し」を見つけたら自動化したい。 :

コンピュータの得意技として「繰り返し」があるわけだけど。

前述の、選択範囲をブラシにする、という機能ってソレだよなーと思えてきた。既にドットを打った部分が存在してるのだから、人間様が、再度同じ作業を「繰り返し」てドットを打つ必要はないはずで。「繰り返し」ならアプリ側でやるべきだと。それが自動化だと。

パターンとして使えるのも、同様だなと。パターンで塗り潰す、という処理は、まさしく「繰り返し」の処理なわけで。

シンメトリー描画・左右(上下)対称描画も、あるいはタイル?的な描画も、「繰り返し」と言えそう。右側でやったことを左側でやり直す必要はないし、画像の境界前後でやったことを別の境界でもやり直す必要は無い。それは作業の「繰り返し」+αだからアプリ側でやるべきだ、と。

もっとも、反転して描画、とか、画像境界をループして描画、等々は、「○○して描画」の「○○して」の部分 ―― 要は「+α」の部分があるので、そこに意識が行ってしまって「繰り返し」の一種なのだと捉えにくい、という面があるのかもしれず。

2018/12/09() [n年前の日記]

#1 [pc] PCエンジンの波形メモリについて調べてる

波形メモリ音源と言えばPCエンジンだろう、ということで関連情報をググっていたり。

どうして7kHzなんだろう。 :

PCエンジンがPCMで何かを鳴らす際には 7kHzぐらいまで表現できる、という話を見かけて。

どうして7kHzなんだろうと思ったら、ブラウン管に画面を表示する際の水平同期周波数が15.7kHzで、それを利用して割込みをかけるから、という話らしくて。なるほど、サンプリング周波数が15.7kHz なら、再生できる周波数は半分になるから、7kHz前後になるのだな…。

_TurboGrafx-16 - Wikipedia
Optional software enabled Direct D/A which allows for sampled sound to be streamed into any of the six PSG audio channels. When a channel is in D/A mode the frequency is as fast as the CPU can stream bytes to the port, though in practicality it is limited to 6.99 kHz when using the TIMER interrupt with its smallest loop setting (1023 cpu cycles) or 15.7 kHz using the scanline interrupt.

TurboGrafx-16 - Wikipedia より

#2 [anime] ジブリアニメのサントラには謎の周波数が載っているらしい

15.7kHzでググってたら、何故かジブリアニメのサントラの話に辿り着き。

_劇伴(サウンドトラック)に15.73kHzが収録されている ( その他趣味 ) - 音響・映像・電気設備が好き - Yahoo!ブログ

映像と合わせながら音楽の収録を行ったものに関しては、15.73kHzの音が載っちゃってるらしい…。収録現場にブラウン管TVを持ち込んで映像を再生しながら合わせていったから、ブラウン管TVの周波数が混入したのではないか、という話で。なんだか面白いな…。

自分の耳は加齢で劣化してるので聞き取れるわけがないけれど、若い人達なら聞き取れたりするのだろうか。

2017/12/09() [n年前の日記]

#1 [love2d][lua] love2dを使って縦スクロールシューティングゲームっぽいサンプルを書いてみたり

love2dの使い方を色々調べてたけど、それっぽい形にまとまってきたのでアップロード。





以下の環境で動作確認したけれど、どちらもそこそこの速度で動いてくれた。

ソース。 :

ソースは以下。

_mieki256/love2d_stg_sample02: love2d sample. top view scroll shooting game.

main.lua や画像ファイル(.png)、サウンドファイル(.ogg)は License : CC0 / Public Domain にしておくので自由に使ってください。

ただし、main.lua から呼び出して使ってる/同梱してある _stiライブラリ は、他の人が作ったライブラリでライセンスも違うので、そこは注意を。自分(mieki256)が書いた main.lua は好きにしていいよ、ということで。

実行の仕方。 :

実行の仕方は、 _love2d_stg_sample02.love をダウンロードして、love2d がインストールされてる環境で、
love love2d_stg_sample02.love
と打てば実行できる…はず。たぶん。

git がインストールしてある環境なら、github からソースや画像をまるっと git clone して動かしてもOK。
git clone https://github.com/mieki256/love2d_stg_sample02.git
love love2d_stg_sample02

あるいは、Windows、かつ、love2d 未インストール環境なら、 _love2d_stg_sample02_pack.zip をダウンロード・解凍して、love2d_stg_sample02.exe を実行しても動かせる…はず。たぶん。

操作方法。 :

  • カーソルキー or WASD : 自機移動
  • Zキー : 弾の発射方向の変更/固定の切り替え
  • F11キー : フルスクリーンモードの切り替え
  • ESCキー : アプリの終了

ちなみに、ボスを倒すと最初に戻ります。

love2dについて補足。 :

動作には love2d が必要。

_LOVE - Free 2D Game Engine

love2d(LOVE)というのは、Luaというプログラミング言語から、SDL2という画像描画ライブラリを制御して、2Dゲームを作ることができる、ライブラリだかフレームワークだかそんな感じのもの。Windows、Mac、Linux、Android上で動かせるらしい。

ちなみに、正式名称は「LOVE」なのだけど、あまりにも一般的な単語過ぎるので、「love2d」と呼んで扱う場合が多いという…。なんでこんなググりにくい名前つけたんや。

Raspberry Pi Zero W で love2d を動かす場合の注意点。 :

Windows上で love2d を動かす場合は、 _love2d の公式サイト からインストーラをダウンロードして実行するだけで、love2d の動作に必要なファイルが一通り入ってくれるのだけど…。

Raspberry Pi Zero W で love2d を動かすのは、ちょっと面倒臭くて。

まず、Raspberry Pi Zero W + raspbian stretch は、love2d でサウンドを鳴らすと love2d が落ちるので使えない。 _raspbian jessie ならサウンドを鳴らしても落ちないので、現状では「Raspberry Pi Zero W 上でlove2dを使ってみたい」→「raspbian jessie を使う」しかなさそうで。

更に、raspbian の公式リポジトリに入ってる SDL2 は、「OpenGL有効 / OpenGL ES無効」版なので、「OpenGL無効 / OpenGL ES有効」版を自分でビルドしないといけない。1時間半ぐらいかかります。

そしてlove2dも、公式リポジトリに入ってる版はバージョンが 0.9.x と古いので、現行版 0.10.2 のソースをダウンロードしてビルドしないといけない。これも1時間半ぐらいかかります。

てな感じで、結構面倒臭い…。

ビルド手順については以下にメモしてあるので参照してもらえればと。

_Raspberry Pi Zero W + raspbian jessie でlove2dを使えるようにする手順をメモ

もっとも、このあたり、おそらくは Raspberry Pi1 / Zero W だけの問題で。

Pi1 / Zero W ではなく、例えば Raspberry Pi3 + raspbian stretch を使えば、サウンドがちゃんと鳴るし、GL driver を有効にすれば公式リポジトリ版の SDL2 も動くので、Pi3 を使ってる人は、現行版の love2d をビルドするだけで済むのではないか…と。

SDL2 にしても love2d にしても、raspbian用のdebパッケージを作って配布したら楽になりそうだけど。作り方なんて分からん…。

余談。 :

初めて Lua を触ってみたけど、イイ感じですな…。「えっ」と思う言語仕様はほとんど無いし。クラスの作り方がちょっとアレだけど、慣れればそれほどでも。

#2 [love2d] love2dを使ったソースをまとめる方法についてメモ

love2dを使ってゲームっぽいものを作ったとして、それを1つのファイルにまとめたり、exe化できたらヨサゲだなと。てなわけでググってみたら、そもそも公式wikiに方法が書いてあった。ありがたや。

_Game Distribution (日本語) - LOVE

とりあえず、.loveファイルを作れば、1つのファイルを配布するだけで済むから楽になるようで。

.loveファイルの作り方は、main.lua や conf.lua、使用画像や使用サウンドファイルを1つのzipにまとめて、.zip を .love にリネームするだけ、らしい。

zipにする際、フォルダ構成に気をつけろ、と書いてあるな…。以下ではダメで…。
hoge/main.lua
hoge/conf.lua
hoge/images/fuga.png
以下の状態でzipにしろ、と…。
main.lua
conf.lua
images/fuga.png

.loveファイルができたら、love.exe の尻に .loveファイルをくっつけることで exe化できるらしい。
copy /b love.exe+hoge.love hoge.exe
ただ、.dll等も動作には必要になるので同梱すること、とも書いてある。

#3 [love2d] love2dのParticleSystemの位置の指定について

love2dのパーティクル機能(ParticleSystem)で、発生位置を指定する方法について調べてたのだけど、与えるべき値がちと変わってるようなので一応メモ。

位置の指定は、 _ParticleSystem:moveTo(x, y) でできるけど、どうも画面の真ん中が (0,0) になってる模様。

つまり…。例えば640x480の画面であれば…。
以下のような指定になるのかなと。
moveTo( x - (画面横幅 / 2), y - (画面縦幅 / 2) )

2016/12/09(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

DELL製PCの電源がまた入らなくなったと某所から連絡があったので、電動自転車で行ってきた。AM09:00-AM11:00まで作業。メールデータとアドレス帳をバックアップしてなかったとの話なので、そのあたりどうにかできないか試行錯誤。

電源ボタンを20秒以上押しっぱなしにして内部放電とやらをすれば起動してくれないかなと淡い期待をしていたけど、今回は起動してくれなかった。電源LEDの黄色い点滅も前回とはパターンが違って。2回点滅+3回点滅を繰り返す状態。

HDDを取り出して、念のために持っていった、裸族の頭 IDE+SATA CRAISU2 で中身を吸い出そうとしたけれど。HDDがキュイーン、キュイーンと鳴るだけでアクセスできず。HDDが壊れてるのかと思ったけど、ふと思い出した。こういう状態になる時は電源不足の可能性があったよなと。もしかすると裸族の頭のACアダプタが弱まっていて立ち上がるための電流が足りてないのかもしれない。

某所にある機材だけでは策が思いつかず、HDDだけ預かって自分の部屋に転がってるPCパーツを使って吸出しできるか試してみたい、と申し込んで了承してもらった。

自室で作業。 :

帰宅後、HDDを200円PCケースのPCに接続して、KNOPPIX 7.6からアクセスできるか試したところ一応中身を読み出せた。ということは、HDDが壊れてたわけではなく、やはり裸族の頭のACアダプタの電源不足だったのかなと。そのうち買い換えないと…。

メールデータとアドレス帳データのファイル群は吸い出せたけど、このままでは復元も閲覧もできないわけで。VMware Player 上で Windows8.1評価版をインストール後、Windows Live メール 2012もインストールして、データフォルダに上書きして中身を見れるか確認してみたり。

Windows Live メール 2012 のデータフォルダは以下。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Microsoft\Windows Live Mail\
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Microsoft\Windows Live\Contacts\Default\

その他詳細はGRPでメモ。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

某所から帰宅後、夜食等を買いに近所のヨークベニマルまで。

#3 [linux] USBメモリにKNOPPIX 7.7.1 DVDをインストール

HDDから吸出しをするために、USBメモリに入れてた KNOPPIX 7.6 を使ったけれど。ググってみたら今現在は KNOPPIX 7.7.1 が出てるようで。せっかくだからUSBメモリにインストール。VMware Player上でISOから起動して、USBメモリを接続して KNOPPIX のメニュー経由でインストール。

USBメモリから起動することが確認できたら、?/syslinux/syslinux.cfg を修正。起動時のオプションが並んでる各行に lang=ja xkeyboard=jp も指定。これで起動時に毎回オプション指定しなくても、日本語表示有効、かつ、日本語キーボードが有効になる、はず。たぶん。

#4 [pc] HDD等のドライブを確実に動かせるACアダプタ電源って無いのかな

裸族の頭のACアダプタ電源がどうやら経年劣化でダメになってるっぽいので新しい品をググって探してみたのだけど、どれも2Aまでの出力のようで。そのスペックだと今まで使ってたソレと同じスペックなので、相変わらず駆動しないドライブが出てくるのでは、てな不安が。

考えてみたら Raspberry Pi3 の電源でも似たような問題があったような。Raspberry Pi3 は 2.5A必要なのに、そのクラスのUSBアダプタがなかなか無くて。ACアダプタの類は2Aを超えるか超えないかのあたりに何か壁でもあるんだろうか…。

2015/12/09(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyのImageをアルファチャンネル付で保存

DXRuby の Image はアルファチャンネル情報を含むことができるけど。Image#save を使って Image をアルファチャンネル付pngとして保存できるかどうか記憶が怪しいので動作確認。

_imagesave2.rb
# DXRubyのImage#saveでアルファチャンネルが保存されるかテスト

require 'dxruby'

img = Image.new(320, 240) # Imageを新規作成
img.line(0, 0, 320, 240, C_BLUE) # 線を引く
img.save("test2.png") # png画像として保存

Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
  Window.draw(0, 0, img)
end
出力画像は以下。

test2.png

アルファチャンネルは保存されないらしい。残念。

どうにかアルファチャンネル付で保存できないものか…。もしかすると、Rubyでpng保存できるライブラリだかモジュールだかがあれば、ソレを利用して実現できるかもしれない。

ググってみたところ、chunky_png なるライブラリがあるようで。コレを使えばどうにかなりそうな予感。

_ChunkyPNG
_wvanbergen/chunky_png
_chunky_png | RubyGems.org | your community gem host
_Medfreak / MNIST画像データ を Chunky_png でPNGにする

gem install chunky_png でインストール。以下のスクリプトを書いて動作確認。

_imagesave_chunky_png.rb
# DXRubyのImageをアルファチャンネル付で保存できないかテスト
# chunky_pngを利用して32bit PNGに変換してから保存する。

require 'dxruby'
require 'chunky_png'

# DXRubyのImageを、32bit(アルファチャンネル付)pngで保存する。
#
# @param [String] filename 保存ファイル名
# @param [Object] img DXRubyのImage
#
def save_dxruby_image(filename, img)
  w = img.width
  h = img.height
  png = ChunkyPNG::Image.new(w, h, ChunkyPNG::Color::TRANSPARENT)
  h.times do |y|
    w.times do |x|
      a, r, g, b = img[x, y]
      png[x, y] = ChunkyPNG::Color.rgba(r, g, b, a)
    end
  end
  png.save(filename, :fast_rgba)
end

# ここからメイン

# 仮Imageを作成
img = Image.new(320, 240)
img.line(0, 0, 320, 240, C_BLUE)

# 仮Imageを保存してみる
save_dxruby_image("test3.png", img)

Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
  Window.draw(0, 0, img)
end
出力画像は以下。

test3.png


アルファチャンネル付png画像として保存できたっぽい。

chunky_pngより高速なライブラリがあるらしい。 :

_Medfreak / MNIST画像データ を Chunky_png でPNGにする によると、 _oily_png なる高速なライブラリがあるらしい。

_oily_png | RubyGems.org | your community gem host

試しにインストールしてみたり。DevKitをインストールしてある環境で、gem install pily_png。バイナリがビルドされた。

ドキュメントには、require 'chunky_png' のままで効果が得られる、と書いてあるように見えるけど…英語分からんので自信無し。

それはともかく、出力結果が微妙に変わったような気がする…。アルファチャンネルがあることがより分かりやすいデータになったというか。

2014/12/09(火) [n年前の日記]

#1 [hns][javascript] SyntaxHighlighterとLisp

この日記ページのソースの色分けには SyntaxHighlighter という JavaScript を使わせてもらってるのですが。ソースの種類に lisp を指定したら「そんなのは無いよ」と言われてしまって。Lisp は未サポートだったのか…。

SyntaxHighlighter 2.x の頃は Lisp 用のファイルを作った方が居たらしく。また、WordPress では SyntaxHighlighter 2.x と 3.x を切り替えて使ってるらしくて。しかし 3.x 用のファイル (shBrushLisp.js) は見当たらず。

と思ったら、以下の記事で 3.x 用の shBrushLisp.js を公開してくれてる方が。中国語の記事らしくて、記事タイトルをコピペできませんが。

_http://qqboxy.blogspot.com/2011/10/syntaxhighlighter-30-lisp.html

紹介されてた内容を shBrushLisp.js を使ってみたら Lisp のソースコードも色付けされたようで。ありがたや。

#2 [nitijyou] 某所に行ってきた

電動自転車で行ってきた。PM02:00-PM04:30までお邪魔してきた。

特定のページだけロゴ画像が差し替わってくれないとの話で。なんやかんやで仕組みが分かった。詳細はGRPでメモ。

知人宅のPCの状態を見てほしいとのことで、車でそのお宅まで。複合機とPCを接続して印刷可能かどうかを確認。最初はシリアルポートしか見当たらなくて、これでは印刷できないのでは、と思いきや、別の側面にLANとUSBポートを発見。おそらく接続できそうだけど、メーカ名と型番をメモして調べてきます、てな話に。詳細はGRPでメモ。

帰りにダイユーエイトで、先が尖ったピンセット、ブツ撮り実験用の電球ソケット+電球型蛍光灯を購入。ピンセットは 297円。電球型蛍光灯、東芝ライテック ネオボールZ リアル A型(E26口金)は 957円。コード付きソケット(E26口金)は 957円、だけど、ソケットとケーブルだけ買って自分で配線すればもっと安く上がった気も。高校時代に電気工事士の資格を取るぐらいの訓練はしたし。でも面倒臭い。

帰りは、雪だか雨だかがチラチラ降る中を自転車で走る羽目に。めちゃくちゃ寒かった。当たり前だけど。

#3 [pc] CD-Rが焼けない

ドライバ等をCD-Rに焼こうと思ったのだけど、発掘した太陽誘電製CD-Rに焼いても、焼き終えた後にBDドライブで読み込めなくて。

追記禁止にしておかないといかんのだったかなあ…? CD-Rを焼いたのって随分昔だから色々と忘れてる…。最近はUSBメモリでファイルを持ってくことが多いし。

2013/12/09(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 境界の彼方、白の世界を視聴

なるほど…そういうことだったのか…。

誰かが、「点が線になっていく」と言ってたけど。たしかに、まさしく、その通りだなと。「このヒロイン、なんでそんな言動を…」と疑問に思った部分が、全部綺麗に一直線に繋がっていく。これは見ていて気持ちいいなと。そして、気持ち良さを感じた分、グングンと切ない気持ちにさせられて、作品への印象がガラリと変わってくる。いやー、これは上手いわ…。

おそらく、この作品、1回目の視聴と2回目の視聴では、印象が随分変わりそうな気がしたり。

1回目と2回目の視聴で印象が変わる作品と言えば、「まどかマギカ」や、映画「シックスセンス」が思い浮かぶのだけど。それら作品は、最初から終わりまで、シリアス一辺倒だったわけで。

しかし、この作品、それらとはちょっと違いがあって。1回目の視聴時は、おそらくほとんどの人は笑って見ていたはず。なので、2回目の視聴時は、その分、かなり強烈な感覚を味わえそうだなと。何故なら、笑えた各シーンが、見ていてボロ泣き(?)するシーンに、まるっと転換されるはずだから…。2回目からは、終始、胸を締め付けられるような切ない感覚を味わえる、そんな作品に変化しそうな予感。

まあ、まだ最終回は放送されてないので、どうなるのかは分からないのですけど。それでも、既に現時点で、作りからしてかなり稀有な作品になってるのではないかと思えてきたり。

花田脚本+京アニの本気を見せてもらったような気がします。や、「俺達いつも本気だよ?」と怒られちゃうかな…。何にせよ、素晴らしい。

OP・ED曲の歌詞。 :

なんだか少し、OP曲やED曲の歌詞が気になってきたり。作品内容を、一応そこそこ反映してたりするのかなあ…。

もっとも、世の中には、「少年漫画が原作のアニメのOP曲を作れと言われたけど自分は少年漫画なんか読んだことないから『キャンディキャンディ』を思い浮かべながら作ってみました」てな「お前ちょっとここに座れ」と言いたくなるアニメのOP曲もあったりするので、この作品のOP・ED曲も、そういうテキトーなノリで作られてるのかもしれんなあ、あるいは作品とは全然関係ない楽曲を「このグループを売り出したいから」と捻じ込まれたりしてる可能性もあるのだろうな、と邪推したりもするのですけど。

しかし、もし、万が一、ちゃんと作品内容を真面目に反映させた歌詞になってるとしたら…。例えば、こんな感じの映像で、こんな感じのタイミングで、曲を流し始めたら…。うわヤベエ、こりゃかなりクルぞ、号泣間違いなしだぞコレ、てな妄想をしてしまったり。

あー。いかんいかん。この流れはマズい。またしても勝手に脳内で理想の最終回を作り始めてしまった…。リセットリセット。忘れろ忘れろ。作品を美味しくいただきたいなら、脳内で理想映像を作っちゃいけない。

「ソレ」に期待しちゃいけない。希望を持っちゃいけない。不必要に、思い入れを持ってしまってはいけない。勝手に期待して、当たり前のように裏切られて、それでツラい思いをするのはこっちなんだから。距離を取ろう。心を氷にしよう。どうせ「ソレ」は、自分にとって、きっとろくなもんじゃないんだ。そうに違いない。…そう思いながら、「ソレ」に接しないと。

てなことを書いてるうちに、なんだかヒロインの気持ちがますます理解できてしまったような、そんな気分にもなってきたり。あのヒロインの頭をなでなでしてやりたくなってきました。

なんとなくだけど。日本アニメ史の中でも五本の指に軽く入りそうな薄幸メガネ美少女設定やなー、と思えてきましたよ。「太陽の王子ホルス」のヒルダにメガネつけてみたレベルだったりしないかコレ。って方向性が全然違いますね…。

#2 [dxruby][game] DXRubyでファイル選択ダイアログやフォルダ選択ダイアログを開く

今日も DXRuby を使って何か書きますよ。

今回は、ちょっとゲームとは違う部分でも、DXRuby って使えたりもしますよ、みたいな話を。…まあ、この話、前にもこの日記でメモしてた記憶もあるんですけど。せっかくだから、この際もう一度紹介を、と。

Windows + Ruby で何か処理をする際、ユーザさんに、任意のファイル、もしくは、任意のフォルダを指定してもらいたい場面があるわけですが。

一般的には CUI で、
ruby hoge.rb 指定ファイル
と指定する方法がメジャー、ですかね?

でも、プログラマーさんにお願いするならともかく、一般的なユーザさんに、「DOS窓開いて、こういう文字列を打ち込め」なんて、ちょっとお願いしにくいじゃないですか…。できれば、GUIで ―― ファイル選択ダイアログや、フォルダ選択ダイアログを開いて、ファイルやフォルダの指定をさせてあげたい…。

そんな時、DXRuby が役に立つかもしれません。

DXRuby の Windowクラスには、ファイル選択ダイアログを開くメソッドが用意されてまして。
# DXRubyでファイル選択ダイアログを開く

require 'dxruby'

filters = [
           ["画像ファイル(*.jpg;*.bmp;*.png)", "*.jpg;*.bmp;*.png"],
           ["テキストファイル(*.txt)", "*.txt"],
           ["すべてのファイル(*.*)", "*.*"]
          ]

filepath = Window.openFilename(filters, "ファイルを選んでください")

if filepath
  puts filepath + " を選択しました"
else
  puts "キャンセルしました"
end
ファイル選択ダイアログ
>ruby fileselect.rb

C:\home\prg\ruby\test_dxruby\fileselect_sample\えっちなのはいけないと思います!.png を選択しました
ね、簡単でしょ? (ボブの口調で)

さらに、DXRuby 1.5.3 dev 版以降に限定した話ですが、フォルダ選択ダイアログを開くこともできるのです。
# DXRubyでフォルダ選択ダイアログを開く
# ※ DXRuby 1.5.* dev 版が必要

require 'dxruby'

folderpath = Window.folder_dialog("フォルダを選択してください")

if folderpath
  puts folderpath + " を選択しました"
else
  puts "キャンセルしました"
end
フォルダ選択ダイアログ
> ruby folderselect.rb

C:\home\prg\ruby\test_dxruby\fileselect_sample\不死鳥はもはや籠の中の小鳥よ!フォルダ を選択しました
ね、簡単でしょ? (ボブの口調で)

そんなわけで、「Windows + Ruby + GUI で、ファイルやフォルダを選択させたいなあ。それも、サクッと、簡単に」と思った時は、DXRuby を使っちゃう手もありますよ、という話でした。DXRubyの作者様、ありがとう…。この機能、ちょっとした場面で、地味に便利に使えてます…。

他にも色々方法はありますが。 :

む。「汝、 _Win32OLE を使え…」という電波が届いたような。たしかにソレも全然アリでございます。

Windows + Ruby で、ファイル/フォルダ選択ダイアログを開く手段は、他にも色々ありまして。例えば、以下のページが大変参考になるかと。ありがたや。勉強になります…。

_ruby 覚え書き

ただ、眺めてみると分かりますけど、自分のようなRuby初心者には、記述がちょっと難しくて…。「こっちはファイル選択したいだけなのに…」みたいな。もちろん、記述が難しい分、他にも色々なことができてしまうメリットはあるのですけど。

また、VisualuRuby のように、Ruby 1.8 までしか正式対応してないライブラリもあったりするので、「Ruby 2.0.0 が安定版」と宣伝されてる現在では、使えないやり方もチラホラ…。 *1

その点、DXRuby のソレは…。
  • やれることが決まってる分、記述は簡単。
  • DXRuby 開発版なら、Ruby 2.0.0 にも対応してるので、しばらくは安心して使える。
といったメリットがあるんじゃないかなと。まあ、複数ファイルを指定できない等のデメリットもあった気もしますが、高機能と簡便さはトレードオフじゃないのかなと。

*1: Rubyの配布パッケージによっては、Ruby 1.9上でも vruby が同梱されてたものもあったような…。でも、ググってみても見当たらず…。自分の偽記憶だったのかな…。何にせよ、Ruby 2.0.0 以降で vruby を動かせてる事例は全く見た記憶が無いので、どのみち、これからは使える見込みがないライブラリ、と思っておいた方がいいんじゃないかなあ…。Python と比べると、Ruby用のGUIライブラリって、何故かそういう展開が多く…ゲフゲフゴフン。

2012/12/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 寒い

外は結構雪がうっすらと。

布団に入ってても、寒くて目が覚めてしまう。いいかげん、そろそろ毛布を確保してこないと…。電気毛布も必要かな…。

2011/12/09(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 朝方うっすらと雪が積もってた

とうとう降ってしまった。午前中に溶けてしまったけど。

#2 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて買い物に。ダイユーエイトで強力両面テープを2種類、コンビニで煙草を、カワチで夜食その他を購入。

2010/12/09(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 買い物に自転車で

ダイユーエイト、ケーズデンキ、DoCoMoショップ、ダイソー、リオンドールに自転車で。

ダイユーエイトでクッションとクッションカバーを購入。

ケーズデンキで、デジカメやHDDレコーダ等の値段を確認したり、PC用キーボードを物色したり。

DoCoMoショップで、N905iの電池パックを貰ってきた。一定期間同じ携帯を使い続けると、電池パックか充電器が無料で貰える、みたいなサービスがあって、自分のN905iはその条件を満たしたので。古い電池パックはDoCoMoショップに引き取ってもらうことになるらしいが、自分のN905iのソレは1回充電すると一週間ぐらい持ってしまうので、まだこの電池パックも使ってみます、という話に。しかし…一週間持つってどういうことやねん。どんだけ友達居ないのか>自分。と言っても、P902iSを使ってた頃は何もしなくても3日持たなかったわけで、つまりはPanasonicに比べるとNECの省電力技術が凄いということなのか、それとも902→905シリーズの間に充電池の容量が激増したのか。さてはて。

ダイソーで色々購入。 木製ピンチをずっと探しているのだけど、ちょうどいいサイズ、周囲に余計なものをつけていないタイプが見つからない。以前はあったのに…。

リオンドールで夜食を購入。

#2 [windows]

_Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP
_DataStoreフォルダ内の削除について | OKWave
_ひどい断片化にはデフラグを。でもこの断片化は…。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記
_ウイルス対策ソフトを停止せずにパフォーマンスを改善する方法: べつになんでもないこと

試してみた。
  1. Automatic Updates サービスを停止。
  2. %Systemroot%\SoftwareDistribution\Datastore\ 以下のファイルとフォルダを削除。
  3. Automatic Updates サービスを開始。
ウイルス対策ソフトの無視リストに、%Systemroot%\SoftwareDistribution\Datastore\* 以下を追加。

あまり変化はないような。

2009/12/09(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 液晶ディスプレイのボタンがなんだか気になってしまった

先日から、MITSUBISHI RDT241WEX(24インチワイド、IPSパネル使用) を常用しているのだが。メニューボタンや、入力切替ボタンが、どうにも押し辛い。

どうして押し辛いのか、少し考えてみた。おそらく以下の理由によるのだろうと思う。 まあ、3番目は、自分の環境固有の問題なのだけど。

どうしてこんなに小さいボタンなのか、それが不思議だったのだけど。パネル枠を凝視しているうちにピンと来た。ボタンの大きさは、電源LED窓の大きさと、ほぼ一致しているように見える。また、各ボタンの説明単語は長さがまちまちなのに、電源ボタンも含めて全てのボタンは、ほぼ等間隔で並んでいる。つまり、ボタンやLED窓という丸い形状が、均等に整然と並んだデザインを盛り込んでみた ―― 見た目を重視したが故に、このボタンサイズになった、ということなのかもしれない。

他の液晶ディスプレイを使っている時には、これほどまでにボタンの押し辛さを感じたことはなかった。そこで、改めて、部屋にある他の液晶ディスプレイ ―― MITSUBISHI RDT156M と ハンファ VM-TL7 のボタン部分を観察してみた。

それぞれ、格別に押しやすいとは言えないまでも、RDT241WEXに比べれば、はるかにマシな押し具合に感じた。どうも以下の違いが関係しているように思える。

ふと、父が使っている NANAO S2031W (20インチワイド、サムスンVAパネル) を思い出した。あの製品も、ボタン部分は中央に配置されていたような気がする。

気になって、NANAOのサイトで現行機種の写真を観察して、驚いた。どうやらほとんどの製品が、ボタンを中央に配置しているようだ。また、名器と称される NANAO L997 を会社で常用している妹に、ボタンの配置について確認してみたところ、やはり L997 も、ボタンが中央に配置されているらしい。

色々考えてみたわけだが、どうやら RDT241WEX のボタン部分は、見た目ばかりを気にしたが故に、機能性・実用性を損ねてしまった、典型的な「工業デザイン失敗事例」のように思えてきた。

また、近年、パネルの選択に奇妙な偏りがあったことで、なんのかんの言われてしまっていた現在のNANAO製品であっても、こういった目につきにくい部分では、実用性に関してひっそりと、実に細かい気配りをしているのだなとも思えた。非常に言葉は悪いが、腐ってもNANAO、なのかもしれない。

MITSUBISHI製液晶ディスプレイが、代々、パネルの端にボタンを配置しているなら、見た目優先・実用性無視の姿勢が一貫していて、まだ納得もできるのだが。RDT156Mを設計していた時代には、中央に配置していたあたりがどうにも気になる。4:3の15インチ液晶ですら中央に配置しているのに、それより大きくなってぐらつきやすくなった24インチワイド液晶で、端のほうに、人の指が触れる部分・力が加わる部分を配置したら、それはよろしくないだろう。昔は出来ていたことが、今は出来なくなっている。この、RDT241WEX のデザインを担当したデザイナーは、自社の過去の製品デザインから何も学ぼうとしていなかった、と言えるのかもしれぬ。それとも、どうしてもパネル端にボタンを配置しなければならない技術的な制約でもあったのだろうか。だがしかし、NANAOは出来ているわけだから…。NANAOとMITSUBISHIの間には、それほどまでに技術力の差があるのだろうか。なんだか不可解な話ではある。

RDT156M関連の情報を検索しているうちに、RDT156Mを設計した時代は、MITSUBISHIではなく、NEC三菱ビジュアルシステムズだったことを知った。なるほど、こういった気配りは、もしかするとNEC側の技術者の中に蓄積されていたのかもしれぬ。と思ったがそういうわけでもないらしい。NECディスプレイソリューションズのサイトを眺めてみたが、現行のNEC製液晶ディスプレイも、妙なところにボタンが配置されている。NEC側にも、MITSUBISHI側にも、このあたりのノウハウは残ってないらしい。

ノウハウには、会社に溜まるものと、人に溜まるものが存在する、と常々思っているのだが。この、「液晶ディスプレイのどこにボタンを配置するのか」「ボタンをどのようなデザインにするのか」というノウハウは、どうやら人に溜まる種類のノウハウなのだろうと思えてきた。ノウハウを持った人間をリストラしてしまったか、あるいは設計現場から離してしまったか。そんなことを邪推してしまう。

もっとも、ボタンの押しやすさで、客が液晶ディスプレイが選択される場面など皆無であろうし。現に自分も、IPSパネル使用という一点豪華主義に惹かれて、この製品を選択してしまったのだから。

たかだかボタンごとき、些末な話、ではあるのだろうけど。工業製品の、企画、設計、デザインは、本当に難しいものだなと思った。

2008/12/09(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] なんだか腹痛が

朝食を食べた後から腹痛に。風邪だろうか。

2007/12/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][pc] HDDその他が届いた

昨日のAM4:00ぐらいに注文して、今日の夜に届いた。予想より届くのが早かった。

埃を被ってた裸族のマンションに、HDDを入れた。

裸族の頭 CRAISU2 はちと問題が。 :

_裸族シリーズ:裸族の頭 IDE+SATA:CRAISU2

ACアダプターって結構大きいのだな…。ビデオのリモコンを一回り大きくしたようなサイズで。こんなに大きいものだとは知らなかった。

それはともかく。ACアダプターのコネクタが、固いというか、寸法があってないというか、プラスチック成型がよろしくないというか。そもそも最初から形が曲がってるようで、コンセント-ACアダプタ側のケーブルがピッタリと刺さらない。まあ、一応通電してるようではあるけど…。さらに、ACアダプタ-HDD電源コネクタ側も、似たような感じで、これまた刺さってくれない。添付されていたSATA用の電源コネクタにすら刺さらないのは、かなりトホホ。別途、電源コネクタ延長ケーブルを持ち出してきて、どうにかグリグリと刺してみたけど。コレを使って複数のHDDに対して抜き差しするのは無理っぽい。たぶん、電源コネクタの抜き差しだけで汗だくになりそう。…もしかするとこれは、「裸族のマンションを購入して別途電源を用意せよ」的作戦なんだろうか。

付属のUSBケーブルが妙にゆるい。PC側にスコッと刺せるし、スポッと抜ける。BUFFALOの外付けHDDに添付されていたUSBケーブルとは抜き差しの固さが全然違う。HDDに対して読み書きしてる際に抜けてしまったらどうしよう。別のケーブル(マウスとか)が触れただけでも抜けそうな。

HDD側の電源を入れてから、USBケーブルをPC側に差すのか…。間違って、USBケーブルを差してから、電源を入れてしまっていた。

フォーマットに結構時間がかかった。 :

2時間ぐらいかかったような。途中で寝てしまった。

2006/12/09() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 朝から雪

結構それなりに降ってきた。ていうか積もった。

#2 [prog] _Xbox360「カルドセプトサーガ」で、プログラマーがランダムなサイコロを作れなかったことが発覚

_(via たまにっき。)

気になる話。

「ライブラリで用意された関数を呼べばいいじゃん。簡単じゃん」的コメントが散見されて、「君も同じ間違いをしそうやな…」と思ったり。 *1

_スラッシュドット ジャパン | 「カルドセプトサーガ」にダイス目が偶数と奇数を繰り返すバグ :

さすがにこっちは日々アレゲなものに触れてる方々だけあって的確な印象。いや、自分、「アレゲ」の意味はよくわかんないのですが。 *2

_良い乱数・悪い乱数 :

_乱数の基礎(1) 乱数の概要
_乱数 - 講義

少なくとも「簡単」な話ではないよな。どれがその企画に適切か判断・選択するだけでも悩むはずの部分。せめて問題点については頭の片隅に入れておかないと。…勉強しよう。目指せアレゲな人。<用法を間違えてる予感。

*1: や、ちゃんと推察してる・軽視してない人もちゃんと居るけれど。
*2: 「アレゲ」というライブラリの性質が判ってないのに不用意に使ってしまうのはどうよ? という気がしてきた。自分も「簡単じゃん」派とある意味違いはナサゲ。

#3 [zatta] _セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」

_(via たまにっき。)

_第1弾 フリーザ様に学ぶフリーター問題
_第2弾 セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」
_第3弾 孫一家に学ぶ「就職氷河期」問題
_第4弾 三井寿に学ぶ派遣社員問題
_第5弾 戸愚呂面接官に学ぶ中途採用基準
_おまけ これが30過ぎた男の月収なのか

もうダメだ。でもまあ悲観してみたところで何か変わるわけでもないから考えないことにする。

近年の日本の右傾化もこのへんが関係してるのだろうか。第二次世界大戦前のドイツがなんとなく脳裏に浮かんだ。…あまり関係ないかな。

この記事へのツッコミ

Re: セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」 by たくあん    2006/12/15 09:23
ナチスドイツは国家社会主義ドイツ労働者党で、ガチガチの左派政党ですよー
右と左 by mieki256    2006/12/16 05:55
> ナチスドイツは国家社会主義ドイツ労働者党で、ガチガチの左派政党

なんと。アレって分類としては左なのですか。

…右と左がよくわからなくなってきました。
自分で「右傾化」と書いてしまったけど、
そもそも、その名前付けが適切ではないのでしょうかね。

日本の右・左は特殊なのか。
それとも、右・左と分類すべきではない場面で
不用意に右・左と分けてる場面が多い、ということなのか。
しかし周囲が「これは右だ」と言ってる中で、
一人で「これは本当は左だ」と言ってみてもあまり意味は無いし。
なんとも難しい。
Re: セルゲームに学ぶ「再チャレンジ支援税制」 by たくあん    2006/12/19 09:01
右翼・左翼という分類自体が日本だけ特殊なんですよね。
日本の左翼に分類される集団は反政府主義者と反国家主義者が多いのです。
外国の左翼と呼ばれる人たちでも最低限の愛国心は持っているのですが、
日本の左翼(と呼ばれる人たちは)反権威・反権力・反日で凝り固まっている
カルト思想やなりすまし日本人・共産主義者が台頭しているのが事実ですから。
右・左の分類 by mieki256    2006/12/27 07:09
> 右翼・左翼という分類自体が日本だけ特殊なんですよね。
> 日本の左翼に分類される集団は反政府主義者と反国家主義者が多いのです。

なるほど、言われてみればそういう方向に見えますな…。
やはり太平洋戦争中の、国家主義? 軍国主義? への反発がある故に
そういう方向にならざるをえないのだろうか…。
でも、左翼が理想としてるのであろう社会において、
そこでも政府が重要な役割を果たすことに何ら違いはなく…。
となると単に、現政府・現国家に反発してるというだけの話になりそうな。
仮に、左翼と称される人々がその目的を達成した場合、
その時点で左翼は政府主義者・国家主義者に区分されてしまうような
そんな気もします。…むぅ。頭がこんがらがってきました。

> 最低限の愛国心を日本の左翼は持ってない

うーん。それについては、自分は違う見方をしてるです。
右翼とは違う種類の愛国心に溢れてるだけなんじゃないかと。>左翼。
でなきゃ、あのエネルギーの出具合は説明つかない感が。

愛国心というのは1種類じゃないだろうと自分は思うのでした。
1種類にしたがってる人が多いですけど。右翼も左翼も含めて。
ベクトルは皆持ってるし、大きさも大体は同じだけど、
向きが違うだけじゃないのかと…。

まあ、向きこそが愛国心か否かを示すのだという定義もありかもですが。
であれば、異なる向きを定義する言葉も用意したほうが
各自の状態を理解する上では良さそうな気もします。

ちとズルイと思うのは、
「愛国心」に「愛」という文字が含まれてることですね。
「愛」には良いイメージが付随しがちなので、
手に入れた陣営のほうが、美味しい思いができそうな予感…

#4 [web] _spamhaus.orgをはじめとするIPアドレスベースのブラックリスト(RBL)を使ってはいけない

_spamhaus.orgの「明確な悪意」とそれを知らずに使ってしまうスパム対策ベンダーと利用者
_(via 汚し飯 - soiled food -(2006-12-05))

メモ。

#5 [pc] _パソコン用HD DVDドライブが初の単体発売、バッファローが3万8850円で

おお。意外と安い。と思ったら読み出し専用だった。

#6 [zatta] _WiinRemote - WiiリモコンでWindows操作

_スラッシュドット ジャパン | Wiiリモコンがマウスになる「WiinRemote」登場
_Wiiリモコンハック:今度はポインタも動作

面白そう。UI(?)の研究とかに使うのだろうか。

これでロボットとか動かせないかな。全身に複数くっつけてジャンボーグA方式。ていうかモーションキャプチャに使えないかしら。無理か。や、体中にWiiリモコンを縛りまくった奇異な画を想像してみたくなっただけなんですが。何かのコスプレだろうか。

ビデオ再生・編集に使えないかしら。や、RD-H1のリモコンが非常に使いづらいのでなんとなくそんなことを。コマ送りとか巻き戻しとかそのへんを快適に行いたい。無理か。…金田パース的ポーズや板野サーカス的動きをしないとアニメのコマ送りができないHDDレコーダはどうか。無理か。

#7 [zatta] _「行列をつくるラーメン店」の舞台裏

_狐の王国 行列テク

ラーメン店とはたぶん全然関係ないけれど。行列という単語を目にしてふと思った。ソ連時代の行列と日本の行列は、別の国から見て違うものに見えるのだろうか。とかそんなことを。…ロシアでは、今も行列はあるのだろうか。ロシア国民がアメリカにおけるWii発売時の行列映像を見たらどんな感想を持つんだろう。あるいは日本のコミケの行列を見たらどんな感想を持つんだろう。

そもそもソ連 or ロシアの行列ってのがどういう種類の行列なのか知らないんだけど。検索してみたら、どうも物不足云々というわけではないらしい。が、色んな説があって詳しいことは判らなかった。

#8 [zatta] _サンタになれ!

島本和彦。サンタ。大人を逃げるな。

#9 [zatta] _主流派気分を捨てること

文法的に間違っていないのにさっぱり面白くならない論説やエッセイに共通する特徴として、「自分は主流派であり、そのことは当然である」ということが無意識に前提となっているというのがあるような気がする【責任取らぬおれカネゴン】。(中略)逆にいじけたネガティブな文章であっても同様で、「自分は才能に恵まれない弱者の一人であり、そのことは何らかの形で誰かが償うのが当然の権利である」という考えが底にあるものも同様に面白くなることがない。

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 より


_よくできた小説や面白いエッセイなぞを読むと、本人の劣等感を実に上手に見世物にして読者を楽しませていたりする。
ああいうふうに劣等感を魅力に転じるのは、材料がありふれた劣等感だから誰でもできそうに見えるのだけど、肝心なのは劣等感の方ではなく魅力を作り出すことの方なので、材料が何であっても、それができる人はやはり限られてしまう。

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 より


色川武大の「うらおもて人生録」より記憶から:
悩みや劣等感にもいろいろあって、アハハと笑って済ませられるものもあれば、じわあっと嫌味なものもある。せめて、自分の悩みや劣等感を、嫌味でないものにしようとする努力は必要なんだな。

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 より

なるほど…。と思ったもののちょっとだけ天邪鬼な自分なので「世の中が嫌味ではない文章のみで満たされたらどんな感じになるのだろう」と想像して考え込んでしまった。

#10 [zatta] _出身地が違うのに大阪や広島など関西の方言を使って相手を脅した気になれる人

大阪弁を使うと語尾がなめらかになる+TVで見かける芸人さんのソレに近づいて印象がやわらかくなる・マイルドな伝わり方になるような気がしていたけれど。逆に脅しと感じる人も居るのか…。日本語、いや、方言って難しい。

自分の生まれ育った地域、あるいは親戚関係は、 :

「〜だばい」「〜だべ」等濁音が入る語尾だったりするせいか、大阪弁等の「やねん」「やん」という言葉にはなんとなく憧れがある自分だったり。しかしその逆は真ならず。大阪出身の友人は東北のソレに対して憧れどころか嫌悪感を表明していたようなおぼろげな記憶も。

東北=遅れた地域、的イメージに影響されてるところがあるのだろうか。東北人も、非東北人も。てな電波が飛んできたけどよくわからない。

この記事へのツッコミ

Re: 出身地が違うのに大阪や広島など関西の方言を使って相手を脅した気になれる人 by けいと    2006/12/13 22:45
東北弁、というか東北そのものが、
いい意味でいじめる対象として弱すぎるんだと思います。

東京に対する大阪、名古屋、福岡、札幌。
関東に対する関西、中京、九州、北海道。

いずれも大都市を抱え、独自の強力な文化をもち、
他の文化圏に対して一言物申せるこだわりがあるんだと思います。

一昔前だと、プロ野球でどこのチームのファンか、と言った辺りに
アイデンティティがあったんじゃないかと思います。

翻って東北。
上りの新幹線に乗ったお客さんはほぼすべて東京で降りる。
東海道新幹線とは大違い。
プロ野球。
つい最近までジャイアンツファンであることが当然だと思っていた東北人。
めぼしい芸能人も出すことなく、全国区に育ったローカルテレビ番組も無く、
金銭的にも貧しく、気候も厳しく、
そして何より決定的なのが「あまりにも保守的過ぎる」考え方。

気候風土的には東北より厳しいはずの北海道が
東北より垢抜け、チャレンジ精神旺盛、あたらし物好きで知られる。

チャレンジ精神が無い、革新的なことができないのは
経済力が無いからそのリスクを背負えず、
リスクを背負えないから新しいことができず他都市の後追いになる。

例えは悪いが
SMの緊縛プレイは白人が縛られるからプレイだとわかる。
これが黒人だったらどうだろうか。
あまりにも「生々しすぎる」「奴隷を想起させる」ことになってしまう。

東北人は弱すぎて、他の地域から弄ってもらえないんだと思います。

東北人は吉幾三のような演歌チックでお金にいいかげんタイプか
柳葉敏郎のような悪いことは何もしない純朴タイプの
2通りしか連想してもらえないところが
リアクションを期待できないって思われちゃうところだと思います。

福岡みたいに破天荒な芸能人がぞろぞろ出てくるようだと
いいんでしょうけどねぇ…
北だから弱い、というわけではないですな。たしかに… by mieki256    2006/12/16 05:48
> 気候風土的には東北より厳しいはずの北海道が
> 東北より垢抜け、チャレンジ精神旺盛、あたらし物好きで知られる。

言われてみれば…。
たしかに東北だけ沈んでる(?)感じがしますな。
…いや、北海道が特殊なのかな。
気候風土の厳しさがあるレベルを超えると、
逆に開拓心が強くなるとか。いや、わからんですが。
過去のしがらみにとらわれる土地に未来なし by けいと    2006/12/16 19:57
> 北海道が特殊

北海道は基本的に移民の町なので過去のしがらみが無いんだと思いますよ。

東北ではあまりいい例が出ませんけど、
城下町は過去のしがらみが強くて大抵ダメです。
福島だと郡山市、ずーっと下がって岩手だと北上市が
わりとチャレンジ精神旺盛、あたらし物好きっぽい。
両市とも過去のしがらみにとらわれませんね。

どちらも企業誘致がうまくいってる地域なので、
外からの人の往来が活発で地元とのしがらみが無い人が多いっていうことも
重要なポイントだとおもいます。
たしかに郡山はそんな印象があるなぁ… by mieki256    2006/12/27 06:46
> 福島だと郡山市

なるほど、たしかにそんな印象が…。
比較的最近開拓されていった土地、にはそういう風潮がある、
ということなのか…。

#11 [zatta] _律儀に毎日アニメの感想を書いている職業SEの人のサイトを見ると自称毒舌っぽい感じのステキ文章がいっぱい見つかる気がする。

_はてなブックマーク - 律儀に毎日アニメの感想を書いている職業SEの人のサイトを見ると

胸に何かが突き刺さった気がする。

毒舌のつもりなど欠片もなければ、SEでもないけれど。「律儀にアニメの感想を」ってところが…うう…。考えてみると、なしてわざわざ感想を書き残さねばいかんのだ。と思ったが。そのへんは、別にアニメに限った話ではないんだろうな。本でも、映画でも、TV番組でも、音楽でも、時事ニュースでも、blogネタでも、なんでも当てはまってしまう気がしてきた。何故、人は、感想を書き残してしまうのか。

頭の中から消去するために書いてるのか。あるいは逆に、頭の中に定着させるために書いてるのか。…よくわかりませんが。

#12 [zatta] _公道にしゃしゃりでてきて「あたしキレイ?」って聴いて回られたら、聴かれた側は困るというか

喩えが上手いなぁ…。

#13 [web] _スルー力が高い人はスルー力についてのエントリを書かない。

_「この世界には3種類の人間がいる。数を数えられる人間。そして数を数えられない人間だ。」

元記事もなるほどと思ったけど。はてブで見かけた一文もしばらく経ってからなるほどと思った。…最初は頭の中が「???」だった。

2005/12/09(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] キルト模様・生地のようなパターンをつくるCGツール・フィルタってないかしら

そもそもキルトなるものがよくわかってない自分なのだけど。

#2 [flash] 転送速度を遅くしてくれるサーバソフトってないものかしら

ローカルで動いて、転送速度をISDNぐらいに落としてくれるような、そんなサーバ。

今まで弄ってたFLASHで、NowLoading部分が正常に動いてないことに気づかなかった。低速なサーバソフトがあれば、そのあたり早期に判ったのかもしれんなと。

FLASH4 には、プレビュー時に回線速度をシミュレーションできる機能があるのだけど。もしかすると、FLASH MX等にも、そういう機能があったりするのかしら。とはいえ、プレビュー時と実際の閲覧時は状況がちょっと違ってくるような気もするんだよなぁ…。

この記事へのツッコミ

Re: 転送速度を遅くしてくれるサーバソフトってないものかしら by 某l    2005/12/11 02:42
04WebServerに帯域制限機能があったような
Re: 転送速度を遅くしてくれるサーバソフトってないものかしら by mieki256    2005/12/14 09:29
> 04WebServerに帯域制限機能があったような

なんと!
情報ありがとうございます。こんなサーバソフトがあったとは…。
これは早速試してみないと…!

#3 [zatta] まともな先生につくというのは大事なことなのだな

朝、たまたまTVをつけてたら、プロのバスケ選手が一人の小学生にバスケを教える映像が流れていて。「ゴール(?)の板の白枠の角に、ボールをあてると入る」という話が。

愕然。そんな…そんな程度の話なのか。その程度の知識の有無でシュートが決まる確率が上がったのか。知らなかった。自分、学校の授業でそんな話を教わった記憶もないわけで。なんだか悲しくなってきた。

まともな先生に教えてもらう・知識を与えてもらうと言うのは大事なことというか、非常に幸運なことだよなとぼんやり思ったり。

と思ったけど、それは件の番組のように、マンツーマンで教えてもらえる状況でないと実現できないことかもしれないなと思えてきたりもして。学校の授業のように、一人で40人以上を相手にしてたら、落ちこぼれに目をかけてる余裕などないだろう。などと考えると、少子化云々は喜ばしい状況かもしれんなと。…ホントかしら。

ふと。もしかすると自分、授業で教わってはいたけど、単に忘れてるだけかもしれんなと。スポーツは興味なかったし。 *1 …となると、当人に興味がなければ、どんな素晴らしい教えも意味がない、ということであらうか。

思い出話 :

バスケは大嫌いだった自分。体育の授業で試合とかあるわけだけど。運悪くボールが回ってきたら、いかにして早く別の人へパスして肩の荷を下ろすか、いかにしてチームの迷惑にならないよう振舞うか、つまりはどうやってボールから逃げるか、しかしサボってるようには見られないよう振舞うか、そればかり考えてた。…どうせシュートなんか入らないし、ドリブルのやり方すらわからんし。2歩より多く歩いてしまう = トラベリングとやらでチームに迷惑をかけることの恐怖心で、ボールを持ったら足がピタリと動かなくなるしで。拷問以外の何者でもなかったなぁ。社会システムによって作られた合法的なイジメ空間。それが体育の授業。なんちてぽっくん。

社会人になったら、拷問タイム=スポーツとはオサラバできたので、今更な話。ではあるのだけど。未だにスポーツに対する憎しみ・恨みの念はくすぶっていたりして。体育の授業は自分にとって何かプラスになったのかしら。マイナスにしかなってなかったような。

アレって、スター選手を発掘するための事前調査みたいなものなんだろうな。その他大勢にとっては何の効能もない時間。なのだらう。

*1: や、妹にそのへん尋ねたら、「どこかの時点で教わった」と言うのだよなぁ…。自分も妹も、同じ小学校・中学校に通ってるわけで。すると自分も教わっていた可能性が高くなる。

この記事へのツッコミ

Re: まともな先生につくというのは大事なことなのだな by けいと    2005/12/11 20:20
> 体育の授業で試合とかあるわけだけど。運悪くボールが回ってきたら、いかにして早く別の人へパスして肩の荷を下ろすか

わかるわかる(笑)私もバスケット苦手でした。

でも、私の場合、クラス中が私のことを「あいつはスポーツが得意ではない」
っていう認識があったので絶対にパスが回ってきませんでした。

なので、専ら敵ゴール下ぐらいの辺りでひたすらディフェンス。
バスケットはゴールチャンスがなくなると即攻守が切り替わるので
シュートミスやらリバウンドミスのボール拾い専門でしたし、
暗黙の了解で
「あいつのポジションはあれでいい」
っていう感じでしたね。
Re: まともな先生につくというのは大事なことなのだな by mieki256    2005/12/14 09:41
> わかるわかる(笑)私もバスケット苦手でした。

仲間だ!

> 絶対にパスが回ってきませんでした。

考えてみれば、自分も滅多にパスは回ってこなかったなぁ…。
ボールを持ってる人が窮地に陥ってるとき、
やぶれかぶれ? 一か八か?で回ってくるとか、
そんな感じでしかなかったような気がしてきました。

なんとなくですが、高校ぐらいになると、
大体そのへんのポジションは決まってきますな。
そういった「各自のポジションを把握する」というのが、
大人に近づいてるということなのだろうか、などとぼんやり思ったり。
そう考えると、体育の授業も一応効能はあったのだろうか…。

#4 [anime] 「パルムの樹」を途中から見た

NHK-BSで流れてたらしいのだけど、知らなかった。30分ほど経過してから放映に気づいて、そこから鑑賞。

素晴らしい。邪悪だ。真っ黒だ。宮崎アニメや富野アニメとは違った邪悪さ。 *1 何にせよ、邪悪。全編あらゆる箇所で、邪悪。可愛らしいキャラなのに、邪悪。自分がこれまで目にしてきたアニメ作品の中で、おそらく1位2位に君臨するであろう邪悪さ。

これでもかこれでもかと児童虐待。あまつさえ児童のリストカット。何より主人公であろうパルムの物言いがサイコー、というよりサイコ。いい雰囲気になってきたかなー、と思うと即座に邪悪。綺麗な音楽が流れてきたなー、と思うとすぐさま邪悪。この病み方は尋常じゃない。たまりませんな。素晴らしい。

なんとなく、「ナウシカ」と「AKIRA」の混合のような印象もあったり。…坂口尚作品のビジュアルの影響があるような感もしたけど、それは気のせいかしら。何にしても、世界設定・背景設定等は物凄いことになってるなと。

コード、コード、コード。破壊、破壊、破壊。作画面もグー。コードフェチになりそう。というか触手フェチかしら。よくまあ、あんなに動かせるもんだなぁ…。触手ピノキオですよ。素晴らしい。

さておき。最初のうちは茶の間で親父さんと一緒に見てたのだけど。30分ほど経ったら親父さんから、「チャンネル変えよう」「何を言ってるかわからん」「宮崎アニメと全然違う。夢がない」「つまらん」「これ、10:00までやるのか。勘弁してくれ」との苦情が。…うむ。やっぱり映像美だけでは、フツーの客を繋ぎとめておけない感も。

なんとなくだけど、商品として成立させるための最低限の部分を端折ってる気がしたり。 :

いや、最初のあたりを見逃してるから、頓珍漢な感想かもしれんけど。

つまりは、設定や用語の、最低限の解説が足りてないような感が。…富野アニメもそういうところがあってよろしくないと思ってたりするのだけど、「その世界に生きてるキャラクターにとっては自明のこと」であっても、「観客にとっては自明のことではない」わけで。そこを送り手は意識しておかないといかんのでは、と。

娯楽映像作品が楽しませるべき相手は観客なわけですよ。その世界に生きてるキャラクターを「それらしく描写する」「それらしく振舞わせる」 ―― そのこと自体は、「最終的に観客を楽しませることに繋がる」からそうするのであって。その目的を忘れ、「それらしく」を追求して、そのことで観客を置いてけぼりにしていたら、それはもう本末転倒だろうと。画面の中で何が起きてるのか、○○とは何か、コレって現実世界に存在するアレと似たようなものじゃないか ―― 最低限、せめてこのぐらいは観客に情報を与えておかないといかんよな、というレベルは確固として存在するのでないかな、と思ったりもするのでした。で、そこらへんの見極めを、監督さんがどの程度できていたのか、「それとなく伝える」ための手管についてどれだけ意識して身に着けようとしてきたのか、ちょっと疑問に思ったり。

でもまあ、最初から商品として成立させるつもりはなかったような印象も受けたので、この作品に関してはどうでもいい問題かもしれず。代数読みができる客ならついてくるだろうし。それはそれで。

*1: いや、富野監督の無自覚な邪悪さ、あるいは富野監督が意図的に抑えている邪悪さを、あえて明確にした感もあるんだけど。

2004/12/09(木) [n年前の日記]

#1 [windows] WinXPが起動しない状態になった経緯

GIMP2.0のGAPをまともに動かしたい。
→ Linux上なら動くだろうか。Linuxで動作させてみようかな。
→ せっかくだから _coLinux とやらを導入して、その上で動かしてみよう。
→ coLinuxを入れたら、HDDの空き容量が足りなくなる予感。
→ 以前インストールしたまま、さっぱり起動していない、Debian Linux、Plamo Linux のパーティションがある。
→ そこを Windows 用のパーティションにしてしまって、coLinux を入れてみよう。
→ そのためには、まず、今現在の、grub が最初に起動する状態を無効にしないといけない。どうすりゃいいの。
→ Win98の起動FDで、FDISK /MBR でもすれば、grub は消えてくれるんじゃないか。
→ 考えなしに、いきなり実行。MBRを書き換えた。
→ grub が起動しない状態になった。最初から NTLDR が起動する状態にはなった。成功だろうか。
→ しかし、WinXPが起動しなくなった…。ログイン画面(ログオン画面。「ようこそ」が表示される画面。)まで行かず、青地にいくつかのグラフィックが出た状態で、ピタリと止まってしまう。

なまじ中途半端な知識しか持ってないのに、「俺は結構詳しいほうなんだぜ。へへん」みたいな根拠のない自信を持ってたりすると、悲惨な目に会うという典型例。トホ。

今まで入れたまま放置していたWin98は起動してくれた :

不幸中の幸い。Win98を使って、ネットで情報を探す。

WinXPが起動しない原因 :

自分のメインPCでは、 WinXP のブートドライブ文字は M: になってるのだけど。実際には、ドライブレターは M: にはならない。HDDのパーティションを素直に前から数えていくと、G: あたりになる。

ネットであちこちのページを眺めた感じでは、どうやらMBRだかには、「WinXP のインストールされたドライブは、M: ですよ。ここは G: じゃなくて、M: なんだよ」といった種類の情報が書かれていた。らしい。たぶん。なのじゃないかと。そのMBRが書き換えられちゃったことで、WinXP のブートドライブ文字が異なってしまってログインできなくなったのではないかと。いや、よくわかってないんですが。たぶん、そういうことなんじゃないかしら。

ちなみに、WinXP のセットアップCD-ROMで起動して、回復コンソールから、fixboot とか fixmbr とか打ってみたけどダメでした。

関連ページ。たぶん。
_Windows のシステム ドライブまたはブート ドライブのドライブ文字の復元方法
_Windows2000のドライブレター(ブート ドライブ文字が変更されているとログオンできない)
_ヒント:Windows 2000のシステムパーティション、ブートパーティションのドライブレターの変更

MBRをどうにかすることで起動させる方法はないかと :

半日ほど検索してみたけれど、それらしい情報は見つからず。WinXPのレジストリを書き換える方法はあっても、そもそもWinXPが起動しない、というかログイン画面にまで行かないわけで。

諦めた :

OS再インストールすることにしますた。(つДT)

#2 [windows] WinXP Home SP1 再インストール

作業内容をメモ。

パーティションを準備 :

  1. WinXP のセットアップCD-ROMで起動。回復コンソールを立ち上げる。
  2. map で構成を確認してから、diskpart を実行。
  3. Debian Linux、Plamo Linux が入っていたパーティションを削除。
  4. 新パーティション作成。
  5. exit と打つ。再起動される。
  6. また回復コンソールを立ち上げる。
  7. map で、ドライブレターが想定どおりに並んでることを確認。
  8. format ドライブ文字: /FS:NTFS でフォーマット。
  9. exit
  10. また回復コンソールを立ち上げる。
  11. map で、ドライブレターが想定どおりに並んでることを確認。
  12. exit
  13. WinXP のセットアップCD-ROMで起動して、OSインストール作業を実行。。
最初、パーティションを削除しただけの状態で、OSインストール作業をしたのだけど。それだと、ドライブレターがずれてしまう。CD-ROMのドライブレターが、HDDより前にあることになってしまって、インストールされるパーティション、というかドライブレターが、後ろのほうになってしまう。気づかずに罠にハマって、インストール作業を2回も繰り返すことになってしまった。(つД`)

ていうか、まっさらな状態のPCにインストールしようとすると、必ずブートドライブ文字が後ろのほうになってしまう仕様ってかなりまずくないか。それとも、完全な新規インストールなら、そういう状態にはならないのであろうか。…考えてみれば、メーカー出荷のPCなどでは、まっさらな状態でOSインストールをするわけないし。自作ユーザだけが注意すべき事項かもしれないなぁ。

WinXP Home SP1 インストール → SP2インストール :

  1. インストールした WinXP Home SP1 で起動。
  2. 一応、インストールしたパーティション以外のドライブレターを変更しておく。コントロールパネル → パフォーマンスとメンテナンス → 管理ツール → コンピュータの管理 → 「記憶域」の「ディスクの管理」で、設定。
  3. SP2のCD-ROMを使って、SP2をインストール。
WinXPをインストールしたパーティションは基本領域として作成したので、ドライブレターが前のほうになった。今まで利用していたドライブ構成とかなりずれてしまった。ある程度、以前の構成と一致させておきたかったので、ドライブレターを変更した。

Windows Update する :

  1. ネットに繋ぐにあたって、NICの設定をしておく。デバイスマネージャから、NIC(SiS900)のプロパティ→詳細設定で、Media Type を 100BaseTX Full_Duplex で設定。
  2. ネットワーク接続のTCP/IP設定に対して、手動設定でIPを固定しておいた。
  3. Windows Update をした。
NIC関係の設定をしたのは、「こういうのは固定しておいたほうがトラブルを避けられる」と思ったから。少なくとも、妹のノートPCは、これらの設定をしておかないと、時々HUBから認識されなかったりする。ので。自分のPCも、一応設定しておく。

boot.iniを修正 :

2回もOSインストールをしたものだから、NTLDRの起動時メニューに、WinXPが3つも並んでしまった。1つは消しておかないといけないし、名前を別にしておかないと混乱してしまう。
  1. c:\boot.ini を編集。マイコンピュータを右クリック → プロパティ → 詳細設定 → 起動と回復 → 編集、で修正。

ユーザーのパスワード設定 :

一応設定しておいたほうがいい。と思う。
  1. ユーザーのパスワードを設定。コントロールパネル → ユーザーアカウント → 色々。

キーボード変更 :

インストール直後のキーボードは、なぜか 101キーボードとやらになってるので、「106/109キー Ctrl+英数」にしておく。
  1. デバイスマネージャ → 該当キーボードのプロパティ → ドライバ更新 → 一覧の中から「106/109キー〜」を選択。
_キーボードの配列が変です/101 キーボードとして認識されます

Num Lock 関連 :

  1. ログオン時に Num Lock がONになっていてほしいので、レジストリをいじってそのように。
  2. Num Lock について一応、もう1つ。Num Lock をONにしたまま、一度ログオフ。次からは Num Lock がONで動作するはず。
_Windows2000/XPのログオン時にNumLockも自動でオンにさせたい その2
_「Num Lock」を強制的にオンにして起動
_Windows2000/XPのログオン時にNumLockも自動でオンにさせたい

Administratorにパスワードを設定 :

  1. セーフモードで起動(OS起動時にF8キーを押しておいて、メニューから選ぶ)して、Administrator でログオンして、パスワードを設定しておく。
_XPに「Administrator」でログオンする
_Windows XP Homeにパスワードなしの隠れた管理者ユーザー,悪用が容易なので設定が必要

#3 [pc] 親父さんPCのDVD-ROMドライブを自分の使っていたCD-R/RWドライブと交換

親父さんPCのDVD-ROMドライブの調子が以前からよろしくなかった。CD-ROMやCD-Rを入れても、認識しなかったりするときがチラホラ。ということで、今まで自分が使ってた *1 CD-R/RWドライブと交換。LG製の16倍速ドライブ。

5インチベイが3つほど空いた。…小物入れでも入れようかと。
*1: 「使ってた」というより、「使わせてもらっていた」かも。弟からの、期限設定なしの借り物(?)だったりする。まあ、親父さんが使うのだから、いいよね?>弟。

2003/12/09(火) [n年前の日記]

#1 雪がチラチラ降ってきた

積もるほどではないけれど。

#2 [pc][web] LINKページに一件追加

学生時代の漫研の後輩、 _風太郎氏のサイト を追加。

作業するにあたってHDDのどこにLINKのページを保存したのか見事に忘れて探し回ってたのは秘密。「そんな事も忘れるとは。歳だね」とか言わないで。複数の無料ホームページアカウントに、コンテンツを分散して置いてるが故に、ファイル構成がグチャグチャになってしまったのがそもそも問題なんだけど。なんでこんなにアカウント持ってるの?>自分。忘れた。…やっぱり歳か。いや。皆も、サイトを作り始めた頃はそういう時期があるはずだ。
  1. どうせタダだからとバンバン無料アカウントを取りまくる時期。
  2. ひたすらサイトの引越しを繰り返す時期。
  3. ちょっと落ち込むとサイトを閉鎖して、また立ち上げて、また閉鎖を繰り返す時期。
…私だけ?

#3 [pc][meadow] Meadow2フォント設定でハマリ中

まだフォント設定でハマってる。

小さ目サイズのMSゴシックはなんとかなったような気がする :

ということで単に自分の設定ミスだった模様。こんな感じ。 *1
(w32-add-font
 "msgothic12-a"
 '((strict-spec

    ((:char-spec ascii :height any)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
    ((:char-spec ascii :height any :slant italic)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 400 0 t   nil nil 128 1 3 49))
    ((:char-spec ascii :height any :weight bold)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 700 0 nil nil nil 128 1 3 49))
    ((:char-spec ascii :height any :weight bold :slant italic)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 700 0 t   nil nil 128 1 3 49))

    ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
    ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :slant italic)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 400 0 t   nil nil 128 1 3 49))
    ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 700 0 nil nil nil 128 1 3 49))
    ((:char-spec katakana-jisx0201 :height any :weight bold :slant italic)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 700 0 t   nil nil 128 1 3 49))

    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 400 0 nil nil nil 128 1 3 49))
    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :slant italic)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 400 0   t nil nil 128 1 3 49))
    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 700 0 nil nil nil 128 1 3 49))
    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 700 0   t nil nil 128 1 3 49))
    )))
巷の設定例では、
    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
     (w32-logfont "MS ゴシック" 0 -12 700 0 nil nil nil 128 1 3 49) ((spacing . -1)))
と指定してる場合が多いのだけど、このサイズだとspacing指定を入れないほうが良いようにも見える。

上の部分は別ファイルで保存しておいて、~/.emacs中で、
(load-file "~/.emacs.d/fontset-msgothic12-a.el")
とでも書いて読み込んだ方が ~/.emacs の見通しは良くなるかもしれない。

起動時から指定フォントを使う時は以下のような感じ。
;; 初期フレームの設定
(setq default-frame-alist
      (append (list
           '(font . "msgothic12-a")        ; ここでフォントを指定
           '(foreground-color . "black")
           '(background-color . "white")
           '(ime-font . (w32-logfont "MS ゴシック"
                     0 12 400 0 nil nil nil
                     128 1 3 49))          ; IMEフォントはTrueTypeのみ指定可
           '(width . 180)                  ; ウインドウの幅
           '(height . 64)                  ; ウインドウの高さ
           ;; '(top . 1)
           ;; '(left . 1)
           '(line-spacing . 0)             ; 行間指定
           )
          default-frame-alist))

TTFとして導入した'BDF M+'のフォント指定が上手くいかない :

BDF版の'M+'は正常表示されるのだけど、TTF版の'BDF M+'は、何故かunderlineが消えてしまう。TTF版の方が表示は速いので、そちらを使えれば言う事無しなんだけど。色々試してみたら、default-frame-alist の '(line-spacing . 0) を 2にしたところでunderlineが表示された。でも、画面はちょっと間が抜けている。どうしたもんか。…考えてみれば、xyzzyだってMSゴシックの9(単位は判らず)を使ってるわけだし。無理にM+を使わなくてもいいかな。

現在の、M-x list-faces-display の Screen Shot :

フォントの選び方 :

_こちらのページ を参考にしつつ作業。*scratch* バッファで、
(setq eval-expression-print-level nil)
(setq eval-expression-print-length nil)
(w32-query-get-logfont)
の各行でC-jするとフォント選択ダイアログが開く。 *2 ダイアログ中でフォント種類とサイズを選択してOKボタンを押すと、
(w32-logfont "BDF M+" 0 -12 400 0 nil nil nil 128 1 3 1)
といった情報が得られるので、それを参考にしつつ記述。

_Meadow/Emacs memo :

.emacsの設定内容がたくさん。バッファ切換え等が楽になった。ありがたや。

ImageMagick等も入れた :

正常動作しなくて少しハマる。MS-DOS用のプログラム群が入ったフォルダに、古いバージョンのImageMagick一式を既に入れてた事を忘れてた。特定バージョンを要求する割に、pathが通ったところにImageMagickを置かなきゃいけないという王様振りはちょっとどうかと>Meadow。

*1: にしても、巷の設定をコピペしても思ったように表示されなかったのは何故だろう…。
*2: 本来、(w32-query-get-logfont) のみでいいはずだけど、ウチの環境では上記二つも行わないと一番最後のパラメータが得られなかった。

#4 [pc][meadow][cygwin] 環境変数HOME

自分の今現在のWin98環境では、環境変数HOMEが、SET HOME=F:\home といった形になってるのだけど。cygwin 関連の解説ページを見ると、SET HOME=/home/username といった具合に指定しろ、となってたりするわけで。…どないせーちゅうねん。どいつもこいつもHOMEを取り合いやがって。

DOS形式の指定でも良いみたい :

SET HOME=F:\home としたままでも、cygwin起動時に home=/cygdrive/f/home にしてくれてるみたい。ちょっと気持ち悪いけど。

pathも凄い事になってる :

cygwin関係のpathがやたらめったら長い上に、他のpathより先に列挙しろと指示されている。既にMS-DOS用のUNIX likeなツールも導入してあったりするので、もう何が何やら。例えば、ActivePerlはどうなってしまうのだ。たぶんcygwin版perl=Windowsとの親和性が期待できない方が動いてしまいそうな。困った。

などと考えるとxyzzyが環境変数'XYZZYHOME'を使ってくれるのは非常にありがたい :

なんと礼儀正しい、というか奥ゆかしいアプリなのか。いや、フツーのWinアプリは環境変数なんか要求しないけど。その代わりレジストリを汚したり、*.iniを作りますが。

この記事へのツッコミ

Re: 環境変数HOME by こぶん    2004/01/01 17:12
UNIX圏のソフトはホームディレクトリの直下に.hogehogeというファイルを作って設定ファイルなどにするので、私はこんな設定をシステム環境変数に突っ込んでます。
SET HOME=%HOMEDRIVE%%HOMEPATH% または SET HOME=%USERPROFILE% です。NT族の各ユーザのフォルダと共有させて見てますです。
あと、Meadow(Emacs)の初期設定ファイル(.emacs)の中で
(setq exec-path (cons "c:/cygwin/bin" exec-path))
(setenv "PATH" (concat "C:\\cygwin\\bin;" (getenv "PATH")))
のように設定するとシステム側の環境変数を汚さずにMeadowの中だけ異なる実行ファイルへのパス情報を持たせられますよ
Re: 環境変数HOME by mieki256    2004/01/08 02:31
>SET HOME=%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%
あっ! そんな手が! …と一瞬思ったのですが、メリットが判らない…
…と思ったのですが、調べてみたところ、
なるほどNTでは効果ありのテクニックなのですね。
ていうかNTでは%HOME〜%なる環境変数が用意されてるなんて
知らなかったのであります。なぜWin9xには無いんだろう。
やはり複数のユーザが使う事を考慮してないのか…。

>(setq exec-path (cons "c:/cygwin/bin" exec-path))
す、す、素晴らしい! こんな手があったなんて!
これ、めちゃくちゃ助かります。アドバイスthxです。感謝感激であります!

#5 [pc][cygwin] cygwin用のrxvt導入

WIn98のDOS窓は狭い。ので、 _日本語用にパッチ適用済みのcygwin用rxvt を導入。ls で漢字ファイル名が出なくて悩んだけど、 _こちらのページ の指定通りにしたら表示された。

2002/12/09(月) [n年前の日記]

#1 MAD

雪、積もってますね。
部屋の温度、1℃です。


「awareness」なるMADムービーが凄いらしいと今頃知りました。
3Dの使い方が上手いとかなんとか。どんなムービーなんだろう。
見てみたい。が、入手は難しいのだろうな。

二次創作と言えば、昔はイラストや漫画、小説ぐらいでしたが、
今は、音楽、ムービーなど多岐にわたるようで。時代は変わったのですね。


マブラブの体験版が凄いらしいと今頃知りました。
システムと演出が凄いとかなんとか。どんな内容なんだろう。
見てみたい。が、入手は難しいのだろうな。

2001/12/09() [n年前の日記]

#1 801

時宗、終わりましたね。
ヤヲイ心に溢れる脚本でありました。
しかし最後のカット(水晶球?)はダサ。


肩(というか首?)が痛い。

2000/12/09() [n年前の日記]

#1 静止画→動画の職人芸

妹の部屋に友達(女性)が遊びに来てたらしい。
昼間ぐーぐー寝てたんで、全然気がつかなかった。

_A氏 からその筋のFLASHデータが届く。
FLASHの修行?を兼ねて制作してるモノらしいのだけど。

スゴイ。
感動した… (*^o^*)

別の方が描いた静止画像を元に、それをパーツ分けして動かすという…
こう書くと「なんだ、要は紙芝居?」と思うかもしれないけど。
とんでもない。動きがめっちゃ自然。
一つ一つのパーツは静止画像のはずなのに、VIPERと見紛うばかりの滑らかでダイナミックな動き。
ホントにコレって元は一枚のbitmap? みたいな。
もし巷に、「静止画→FLASHアニメ化」なんて仕事の要望があったら、ぜひ彼を紹介したいぐらい。
彼のこの技術は、もう職人芸の世界というか、特殊技術というか…

元の静止画が著作権的にアレなんで、一般公開できないってのが非常に残念なんですが (^_^;)
とにかくマジに凄かった…

でももったいないなぁ。
こっそりどこかで秘密のサイト作って公開とか…してほしいなぁ…

1999/12/09(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)でじこのOPをキャプチ...

でじこのOPをキャプチャしたり。数日前に一度チャレンジしてたのだけど音声が取れてなくて原因調査中だったのですが、単に録音時プロパティのラインにチェックがついていなかっただけという…。で、音が取れるようになったので喜んでキャプってみたら、今度は画面にノイズが入りまくってなんだこりゃみたいな。またキャプらなきゃだな。それともビデオに撮っておいてそこからキャプるか。でもビデオから取るとさらに画質劣化がひどいし。そういえば実験的に直接放映時のキャプチャをしてみたらそこそこいい画質になることも今回わかったりして。ソースが一番大事とどこかそれ系のHPで見てはいたけどこうまで違うとは知りませんでした。勉強になったです。
話は変わりますが、試しにMPEG4V3で変換して見たところ、TMPGEncのMPEG1より画質が悪いし容量多いし、という結果になりました。MPEG4って何かと言うと出てくるけどそんなにいいモノなのかな。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 -
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project