mieki256's diary



2024/12/03(火) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows11へのアップグレード勧誘が全画面で表示されて途方に暮れた

Windows10 x64 22H2 をインストールしてあるメインPCを再起動したら、Windows11へのアップグレード勧誘が全画面で表示されて途方に暮れた。

選択肢が2つ表示されていたけれど…。 どっちを選んでも Windows11 にアップグレードされてしまうではないか…。

そのうちアップグレードしなきゃ、とは思ってるけど、それは今じゃない。今はまだ Windows10 で作業したいのだけど。問答無用でアップグレードしろと? クソが。これだから独占企業は…やりたい放題だな…。

「24時間以内に〜」の画面に行って、他の選択肢が無いことを把握して、また戻って…。そんな操作を繰り返しているうちに、ふと、画面左下に小さく薄い色で「Windows10を使い続ける」の選択肢があることにようやく気づいた。一応選択肢はあるのか…。しかしこのフォントサイズと言い、文字色と言い、完全に騙す気満々では。いや、選択肢があるだけまだマシなのかもしれんけど。

「使い続ける」ボタンを押したら画面が変わって、「アップグレードを拒否する」という選択肢が出てきたけれど、まさかこれ、永遠にアップグレードを拒否してしまう選択肢ではなかろうな…。そのうちいつかアップグレードしようとは思ってるのだけど、本当にコレをクリックして大丈夫? どうも説明が足りてない選択肢になってる気がする。英文をそのまま訳したらこうなるのだろうか…?

去年からこの画面は出ていたらしい :

ググってみたら、去年の年頭、2023/02頃から、こういう画面を表示していると知った。

_MicrosoftがWindows 11への更新を全画面で求めてくる上にダークパターンを用いていたという報告 - GIGAZINE
_Microsoft、Windows 10の起動画面にWindows 11への更新を促す画面を強制表示 | TECH+(テックプラス)

たしかにこれは「ダークパターン」としか思えない。選択肢を3つ並べればいいだけなのに…。悪質だ…。 *1

今回の画面は、2024/10 に Windows Update経由でインストールされていたらしい。時限爆弾よろしく指定期日になったら発動するプログラムだったのだろうか…?

_MicrosoftがWindows 11へのアップグレードを定期的に促すアップデートをこっそり配信 - GIGAZINE

PCメーカのFAQページにも対処方法が書かれてしまう始末。

_FMV Q&A - [Windows 10] 「サポート終了の前に今すぐ PC をアップグレードしてください」と表示されます。 - FMVサポート : 富士通パソコン

だよな…。色々準備してからじゃないとアップグレードなんて怖くてできないよな…。

各メーカが「この手のソレはちゃんとバックアップをしてから作業しましょうね」と、事あるごとに、こうして啓蒙してるというのに、いきなり突然何の準備もさせずにアップグレードさせるとか一体何を考えてるんだ Microsoft は。各メーカの啓蒙活動を台無しにしやがって…。

ドキュメントフォルダその他の位置は大丈夫だろうか :

自分のメインPCは、ドキュメント、ダウンロード、ピクチャー、ミュージック等のフォルダを、C:\Users\USEARNAME\ 以下ではなくて別の場所にしてあるのだけど。この状態で Windows11 にアップグレードしても本当に大丈夫なのだろうか?

「デフォルトの場所から変更してある場合、中に入ってたファイルやフォルダは全て消えます」みたいなことになってたら困るというか絶望してしまうのだけど…。こういった状況でも問題無く処理できるように、ちゃんと動作確認してあるのだろうか…? もしかして、動作確認なんかしてなくて、ユーザ側から報告が来たらその時初めて動作チェックするつもり、とかだったら困る…。

*1: いやまあ、無料でアップグレードできる云々についてはユーザにとってはありがたい話だろうけど。なんだかやってることが頓珍漢な気もする。

#2 [zatta] USB Type-Cケーブルを購入

Seriaで、USB Type-C充電ケーブルを購入してきた。

型番は VN-30A。発売元は丸七株式会社。税抜き100円商品。USB Type A オス - USB Type C オス。5V 3A まで対応。長さ 50cm。色は黒。通信もサポートしてるらしい。断線防止、ひっぱりにも強いと謳ってる。USB PD(Power Delivery)は非対応、56KΩの抵抗付き、とパッケージには記述されていた。

ダイソーの充電式COBライト(充電端子 : USB Type-C)を充電できるか試してみたけど、フツーに充電できた。今回入手したケーブルは、初期不良品では無さそう。

ただ、端子の刺さり方が甘いのか、COBライトの充電LED(色は赤。充電完了すると緑になる)がなかなか点灯しなくて…。ただ、このCOBライト、他のケーブルでも似た状態になったので、COBライト側の端子が精度的にアレな可能性が高そう。ケーブル側は悪くない。はず。たぶん。

これで今後は Type-C端子の何かを入手しても問題無し。3Aまでなら、という条件付きではあるけど…。

それにしても、店頭には色んな種類の USB Type-Cケーブルがあって…。どれを選べば良さそうなのか、ちょっと悩んだ。流れる電流の量については差がありそう。昔、Raspberry Pi用の電源ケーブルについて調べた際には、銅線が太くて短いほうが抵抗値が少なくて良い、みたいな話があった気もするけど…。

2023/12/03() [n年前の日記]

#1 [pc][windows] EvernoteからObsidianに移行できないか試してみた

Evernoteの無料プランの制限が厳しくなったらしいので、今まで溜めていたメモを別の何かに逃がしてみることにした。

_「Evernote」無料プランの上限変更が正式決定、導入は12月4日から - 窓の杜
_Evernote、無料プランを大幅制限 ノートの上限数が10万→50に - ITmedia NEWS


ひとまず、ローカルで動作して、クラウドにデータをアップロードしたりしない、Obsidian というMarkdownエディタにインポートできないか試してみた。

_Obsidian - Sharpen your thinking

環境は、Windows10 x64 22H2。

Evernoteからエクスポート :

Evernoteに溜めこんだメモ(ノートブック、ノート)を、何かしらのファイルとしてエクスポートしたい。デスクトップ上で動作する Evernote Legacy で、エクスポートしたいノートブックを右クリックして、エクスポートを選んだ。.enex を選択。

ちなみに、Evernote Legacy ではなく、現行版Evernoteでも同じことをしたのだけど、現行版でエクスポートした .enex を他の変換ツールに渡すと、 「無題のノート」なるファイルが500ファイル以上出来上がってしまってよろしくなかった。何故かは分からないけど、自分の環境の場合は、Legacy 版でエクスポートしたほうが良さそうだなと…。

ついでに、単一htmlや複数htmlでもエクスポートしておいた。これで万が一、Evernote が利用できなくなっても、メモを参照することぐらいはできるだろう…。

Obsidianにインポート :

最初は、importer というプラグインをインストールして利用したのだけど、ノートが955ほどあるはずなのに、600前後しか .md ファイルになってない。どう見ても大量にノートを取りこぼしている…。

ググっていたら、Yarle という変換ツールが良さそうに見えた。

_akosbalasko/yarle: Yarle - The ultimate converter of Evernote notes to Markdown
_[Obsidian] Evernoteからの移行ツール - 端くれプログラマの備忘録
_EvernoteからObsidianへの移行 | 備忘録とか、買ったものとか
_Yarle のコマンドを使ってEvernoteのノート(ENEX形式)をMarkdownファイルに変換する - ラボラジアン

yarle-evernote-to-md_win_x64.exe を入手して実行。以下にインストールされて、かつ、自動起動した。
C:\Users\(USERNAME)\AppData\Local\Programs\yarle-evernote-to-md\

保存しておいた .enex を指定して、保存場所を指定。途中で変換オプションを尋ねてくるけれど、デフォルトのまま試した。

数分ほど変換処理にかかって、出力フォルダに大量の .md が保存された。

Obsidian で管理してるフォルダの中に、Evernote というフォルダを作成して、その中に今回変換した .md ファイル群をフォルダごと移動。

Obsidian を起動すると、.mdファイル群を読み込んでくれたようで、検索すると Evernote から持ってきたメモもリストアップされた。

ただ、ノートが955あるはずなのに、951ファイルの .md しかない…。4ファイルというか、4ノートほど消滅している…。さて、一体どれが変換できなかったのか…。

Yarle の変換オプションで、タグのネストのあたりを Yes にしたり等色々試してたら、955ファイルが出力された。どのあたりのオプションを弄ったのかよく覚えてないのがなんともアレだけど、とりあえずそのあたりを色々変えて処理すれば改善する場合もあるようだなと…。

また、Evernote側で、複数のhtmlとしてノート群をエクスポートしておけば、各ノートのタイトルとノート数を確認できるだろうから、それと照らし合わせてどのノートが変換されなかったのか絞り込むこともできるかもしれない。

タグが反映されない :

Obsidian で Evernoteから持ってきた .md を確認したところ、Evernote上でつけていたタグが反映されてないことに気づいた。

.md の中を覗くと、例えば以下のような記述があったので、タグ情報を取り出すことはできているようだけど…。
Tags: #Aterm #Router

以下のページを目にして理由が分かった。

_Tags - Obsidian Help

通常、Obsidian上でタグを指定する時は、「#タグ名」で記述するけれど、「tags:」を使ってタグを記述する時は、フォーマットが違ってくるらしい。例えば前述のタグ情報は、以下のように書かないといけない。
tags:
  - Aterm
  - Router

950ファイルも手作業で修正するのは厳しいので、簡単なRubyスクリプトを書いて修正することにした。

ただ、元の .md は、最初のあたりの改行コードが CRLF、本文の改行コードが LF になっていて、Rubyスクリプトで元の改行コードの混在ぶりを反映させる方法が分からない…。解決策が思いつかなかったので、仕方なく今回は、全部CRLFで出力し直してしまうことにした。

__conv_tag.rb
# Yarle が出力した md ファイルの Tags: 行を変更。
# Source URL の行も削除する。
# カレントフォルダ内の *.md 全てを対象にして処理をする。

require "fileutils"

write_enable = true
# write_enable = false

Dir.glob("./*.md").each do |fn|
  puts fn

  # backup file
  if write_enable
    FileUtils.cp(fn, fn + ".bak")
  end

  # read file
  # f = File.open(fn, "rb:utf-8")
  f = File.open(fn, "r:utf-8")
  buf = f.read()
  f.close

  # lines = buf.split(/\r\n/)
  # lines = buf.split(/\r/)
  lines = buf.split(/\R/)

  lines_new = []
  lines.each { |s|
    if s =~ /Source URL: \[\]\(.+\)/
      puts s
      next
    end

    if s =~ /^Tags:/
      tags = s.split(" ")
      tags_new = []
      tags.each do |t|
        if t == "Tags:"
          tags_new.push("tags:")
        elsif t =~ /^#(.+)/
          tags_new.push("  - #{$1}")
        end
      end
      tags_new.each { |t| puts t }
      tags_new.each { |t| lines_new.push(t) }
      next
    end

    lines_new.push(s)
  }

  # write file
  if write_enable

    # LF
    # f = File.open(fn, mode = "wb")

    # CRLF
    f = File.open(fn, mode = "w")

    # f.write(lines_new.join("\r\n"))
    f.write(lines_new.join("\n"))

    f.close
  end
end

.md が入ってるディレクトリの中で、以下を実行。
ruby _conv_tag.rb

"Source URL"の行がエラーになる :

.md の最初のあたりに、以下のような記述の行があると、タグ等が反映されない状態になってしまう。

Source URL: [](http://yoshidastyle.net/Blogs/2013/05/27/microsoft-office-excel-2000-2003-err)

ざっと見た感じ、メモの本文中にも該当URLがメモしてあることが多かったので、行ごと削除してしまうことにした。前述の _conv_tag.rb の中で一緒に処理してしまった。

暗号化部分の確認 :

Evernote上では「選択したテキストを暗号化」を使って、パスワードを入力しないと内容が見れない箇所をいくつか設定していた。変換後の .md内では、該当部分は謎の文字列になっていた。これでは何が書いてあったのか分らない…。

ただ、どうも規則性と言うか、最初の部分だけはどれも同じ文字列に見えたので、変換後の .md の中から特定文字列を検索することで、暗号化が使われていたノートを絞り込めた。自分の場合、「RU5DM」で検索すると、利用されている場所がリストアップされた。このあたりは環境やパスワードによって違う文字列になるのかもしれない。

後は以下の作業をコツコツと。
  1. Obsidian上で、特定文字列で検索して、使われている .md を開いた。
  2. Evernote上で、該当するノートを探して、暗号化を解除して、元の文字列をコピー。
  3. Obsidian上で、元文字列を追加していった。

スクリプトの類を書いて自動化できそうな気もするけれど…。

#2 [pc][windows] EvernoteからOneNoteに移行できないか試してみた

Evernote から Microsoft OneNote にメモを持っていけないか試してみた。OneNote というのは…要するに Microsoft版 Evernote と言ってしまったほうが分かりやすいのだろうか…?

環境は Windows10 x64 22H2。

ググった感じでは evernote2onenote というツールが使えるとの評判らしい。

_Evernote2Onenote - Stefans Tools

ちなみに、昔は公式の移行ツールがあったらしいけど、今ではなくなってしまったそうで…。

とりあえず、Evernote2Onenote-1.3.6.zip を入手して解凍。中には Evernote2Onenote.exe が入っていた。実行すると、起動する。

Evernote Legacy からエクスポートしておいた .enex を開いたら、即座に変換処理が走り始めて、数分後に変換が終わった。

OneNote 2016 を起動。OneNote for Windows10 ではないことに注意。

今まであったノートブックとは別のノートブックとして、まるっと追加された。

たしかに取り込むことはできたけど、ちょっと問題が…。

問題点 :

Evernote上の各タグは、OneNote上ではセクションという単位に ―― 複数のページがまとめられてる状態に変換されたのだけど。Evernote上でタグが複数設定されていたノートは、OneNote上では複数のセクションの中に、同じ内容のページとして作られてしまうようで…。

例えば、Evernote上の1つのノートに、「gimp」「cg_tools」「g'mic」「linux」と4つのタグがつけられていると、OneNote上では、同じ内容のページが、「gimp」「cg_tools」「g'mic」「linux」の4つのセクションの中に作られてしまう。結果、ページ数が何倍にもなってしまった。

このあたり、OneNote にはタグという概念が無いから、こうするしかないということなのかな…。

また、Web上のどこかしら(OneDrive?)と同期させるのも難しそう。Evernoteから取り込んだノート群は、ひとまずローカル上にファイルとして作られているけれど、ファイル → 情報、から、取り込まれたノートブックを「同期」しようとしたところ、同期処理がいつまで経っても終わらない状態になった。どうやら、一気にWebと同期させるのは難しいようだなと…。別のノートブックを作成して、少しずつセクションやノートを移動しつつ、チマチマと同期しないといかんのかもしれない。

色々試してたら、各セクションの中に、何故か同じページが2つ作られている状態になってしまった。どうしてこんなことに…。

一部、画像が移行できてないノート(ページ)もあった。空のページだけがあって悩んだけれど、Evernote上で確認したら画像が一枚だけ貼ってあるノートだった。

#3 [movie] 「アルキメデスの大戦」を視聴

BS12で放送されていたので視聴してみた。漫画を原作としているらしい、2019年公開の邦画。VFXに強い山崎貴監督の作品。もしかすると今回の放送は、「ゴジラ-1.0」の援護射撃的な放送なのだろうか。

基本設定としては、太平洋戦争が始まる前、戦艦大和を建造するかどうかを決める会議の場で、数学を武器にして孤軍奮闘する主人公の姿を描く、みたいな感じの内容。

恥ずかしながら、そういう原作があったことも知らなかった上に、こういう映画があったことすら知らなかったのだけど。見てみたら、かなり面白かった…。特に最後のあたりの展開が…。いやー、そうきたかー、と唸ってしまった。敵対する人物の台詞が良い…。全然違う土俵で戦ってたのだなあ、と…。

それにしても、2010年に実写版宇宙戦艦ヤマトを作った山崎監督が、10年後にこういう内容の映画を作って、しかもその後、ゴジラに繋がっていくわけで。この流れと言うか、どんどんバージョンアップしていく様子がなんだか面白いなと…。各映画を作るにあたって、「"ヤマト"って一体何なんだろう?」「日本人って何なんだろ?」的なことを少なからず考えていたはずだし…。結果的に、何か1本繋がってきたように思えるわけで、そこがまた興味深いというか…。

2022/12/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 電子体温計を購入

ケーズデンキで、電子体温計 テルモ C232 (ET-C232P01) を購入。税込2,069円。

_テルモ電子体温計C232|体温計|商品情報|テルモ 一般のお客様向け情報


今までも、電子体温計 OMRON けんおんくん MC-3を持ってはいたのだけど。Web検索しても製品情報が出てこないぐらいに古い製品で、実測タイプの体温計だから、数値が出てくるまで5〜10分ほどかかってしまって、ざっくりでもいいからすぐに体温を測りたい時には不便だった。新型コロナウイルスで大変な時期だし、予測式で数値を出してくれる電子体温計が欲しいなと思えてきたので、この際購入。

以前も両親用に同じ製品を買ったのだけど、当時はプラスチックパッケージに入ってた気がする。今回購入したものは紙製の箱に入ってた。

音圧2倍と謳っているけど、服を着込んだ状態で使うと、あまり音は聞こえない。服の外に出すと結構な音量なのだけど…。

予測値は、実測値の +0.5度ぐらいになる気がする。数値が低目に出てしまうより高目に出るほうが安全ということなのだろう…。

2021/12/03(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某3Dゲームをまだまだ触ってる

ユーザさんが配布してるシーンデータを試しに読み込んでみたら、描画を奇麗にするmodだかプラグインだかが必要だったようで、気になったのでそのあたりを導入して動作確認してみているところ。おそらくはIBLが有効になるプラグインなのかな…。キューブマップを切り替えると照明の具合が変化するようだし…。

2020/12/03(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Poser Pro 11をインストールしようとしてハマった

Windows10 x64 2004上に、以前ソースネクストで購入した Poser Pro 11 ダウンロード版をインストールしようとしてハマった。

以前、ソースネクストからDLしてHDDに残してあったセットアップファイルは、数MByte程度のファイルサイズしかなくて。実行すると Smith Micro ダウンロードマネージャというツールがインストールされて、そこから数GBのセットアップファイルのDLが始まるのだけど。

DLには3時間以上かかる感じだったので、その間に色々ググってたら、Poser はちょっとややこしい状況になってると今頃知った。

_Poser11.2へのアップデートを強制されましたことよ! - P11Pro奮戦記
_POSER11.2 - 画像は主に3DCGです。

Poser は Smith Micro から別会社に売られてしまったそうで…。そのせいで、Smith Micro側のライセンス管理サーバが Poser を扱わなくなり、インストール済みの Poser Pro 11 すら実行できなくなっている、という話が…。

その関係なのか、ソースネクストからDLできるセットアップファイルも、1.7GB近い巨大なファイルに差し代わっていた。コレ、どっちをインストールしたらいいのだろう。いや、新しい版をインストールするべきだろうけど。

更に調べてみると、ソースネクストからDLできる、インストール手順を示したPDF内でも、Bondware社にシリアルナンバーを登録、と書いてあることに気付いた。各種コンテンツデータのDLも、ダウンロードマネージャーを使わずに行う形になっているらしい。以前とはインストール手順もセットアップファイルも違っているのだな…。

つまり、Smith Micro ダウンロードマネージャでDLしたファイル群は、今後は使えないし、使い道もないってことだよな…。まだDL中なのに、どうしよう…。DLを一時停止させても後でおかしなことになりそうだし…。とりあえずDLだけでも終わらせておくか…。

新しいセットアップファイルでインストールしてみた。 :

ソースネクストから今現在DLできる、1.7GBのセットアップファイルでインストールしてみた。POSERPRO11WIN.exe をDLして実行。

インストール終了時に「Poser 11 を起動」にチェックを入れた状態で「完了」をクリックすると、Bondware に、名前、シリアル番号、メールアドレスを登録するウインドウが開く。情報を入力して登録。Poser Pro 11 が起動してくれた。

その後、先ほど登録したシリアル番号を、Bondware の追加コンテンツダウンロードページに入力。ダウンロードできるzipファイルの一覧が表示される。おそらくだけど、Poser Pro 11 起動時にシリアル番号を Bondware に送信することで、ライセンス管理サーバにも登録されて、ダウンロードページが開けるようになるのではないかと…。

今現在入手できる zip ファイルは以下のようになっていた。一応メモ。
### 2020/12/03時点の Poser Pro 11 追加ダウンロードファイル

## Included Content

01_LegacyContent_Poser-Casual.zip                   383.2 MB    10-29-2020 05:19 pm
02_LegacyContent_Poser-MinBasic.zip                 626.2 MB    10-29-2020 05:20 pm
03_LegacyContent_Poser-Props.zip                    929.5 MB    10-29-2020 05:20 pm
04_LegacyContent_Poser-Figures.zip                  936.1 MB    10-29-2020 05:20 pm
05_LegacyContent_Poser-Nudes.zip                    2 GB        10-29-2020 05:21 pm
06_LegacyContent_Poser-Hair.zip                     490.7 MB    10-29-2020 05:21 pm
07_LegacyContent_Poser-Clothing.zip                 980 MB      10-29-2020 05:21 pm
08_LegacyContent_Poser-Cartoons.zip                 391.1 MB    10-29-2020 05:22 pm
09_LegacyContent_Poser-Animals.zip                  223.9 MB    10-29-2020 05:22 pm
HW BabyLuna.zip                                     222 MB      10-29-2020 05:17 pm
HW DUSK.zip                                         705.4 MB    10-29-2020 05:18 pm
HW Dawn.zip                                         384.9 MB    10-29-2020 05:17 pm
HW Gorilla.zip                                      159.8 MB    10-29-2020 05:18 pm
HW Horse.zip                                        65.2 MB     10-29-2020 05:18 pm
La Femme_BonusContent_01.zip                        1.1 GB      10-29-2020 05:18 pm
La Femme_BonusContent_02.zip                        425.9 MB    10-29-2020 05:18 pm
PoserPremiumContent_3DScenery_01.zip                623.3 MB    10-29-2020 05:18 pm
PoserPremiumContent_3DScenery_02.zip                548.9 MB    10-29-2020 05:18 pm
PoserPremiumContent_3DScenery_03.zip                688.9 MB    10-29-2020 05:19 pm
PoserPremiumContent_Figures.zip                     567.6 MB    10-29-2020 05:19 pm
PoserPremiumContent_PropsAndTransportation.zip      533.9 MB    10-29-2020 05:19 pm


## Windows Installers

Install Poser 11.exe                                1.4 GB      10-29-2020 05:14 pm
Install Queue Manager 11.exe                        38 MB       10-29-2020 05:14 pm
PoserSupport.exe                                    295.3 MB    10-29-2020 05:14 pm
Release_Notes.txt                                   4.9 KB      10-29-2020 05:14 pm

## Mac Installers

Install Poser 11.pkg                                1.5 GB      10-29-2020 05:15 pm
Install Queue Manager 11.pkg                        34.7 MB     10-29-2020 05:15 pm
PoserSupport.pkg                                    410.6 MB    10-29-2020 05:15 pm
Release_Notes.txt                                   4.9 KB      10-29-2020 05:15 pm

これを全部DLしてから、Poser Pro 11 を起動。ファイル → ZIPアーカイブからインストール、を選んで、DLしたzipファイルを順々に一つずつインストールしていく。今回のインストール先は、Runtime - Downloads にした。

BondwareからDLした Install Poser 11.exe (1.4GB) も実行してインストールしてみたけれど、ソースネクストからDLした版と同じで、バージョンは 11.3.818 だった。わざわざ Bondware のセットアップファイルでインストールする必要は無さそう。

#2 [moho] Moho Pro 13がお求めやすいお値段で

ソースネクストから送られてきたDMを眺めてたら、Moho Pro 13 が期間限定の2,980円で売られていて驚いた。自分、4,480円で買ったのに…。いや、4,000円台も十分安いんだけど。

こういうのって全員が買えるものなのだろうか。どういう条件の人ならこの値段で買えるんだろう…。ソースネクストで何かしらを購入していて、ユーザ登録してる人なら、という話なのかな。それとも既に Moho Pro 13 を購入済みの人なら追加ライセンスとしてこのお値段、てな話なのだろうか。

2019/12/03(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] xismo2の勉強中

Waterfoxのブックマークを整理してたら xismo2 関係のブックマークが目に入った。後で見ようと思ってブックマークしたまま、だった…。ということで少し勉強。

おそらくは作者様が動画の形で操作方法を紹介してくれている、のかな。それら動画を眺めているところ。

_XISMO2 チュートリアル 第1回 - YouTube
_XISMO2の紹介 新機能や変更点説明など - YouTube
_xismo講座 - YouTube

2018/12/03(月) [n年前の日記]

#1 [tic80] FM音源っぽい波形を作ろうとして実験中

TIC-80の波形メモリに対して、FM音源っぽい波形を生成するソレを試しているところ。

式はそれっぽくなったようで、それらしい波形が作れるようになった。しかし予想通り、一周期分の波形の、最初と最後が繋がっていないので、急激な音量変化=高周波っぽい音(ノイズ?)が含まれてしまう。何かインチキをして、繋がった感じの波形に加工したほうがいいのかもしれないなと。

フーリエ解析をする際は、窓関数なるものを経由させて、サンプルデータの最初と終わりの不連続部分を打ち消すようにするらしい。その窓関数とやらを使ったらどうだろう、と思って関連ページを眺めていたり。

#2 [pc] マウスの調子が悪くなったらケーブルを抜いてボタン連打

メインPCにUSB接続している有線マウスの調子が悪いことに気づいたり。カーソル移動が妙に遅い。

ふと、ワイヤレスマウスの調子が悪い時に試してみると改善するかもしれない策、を思い出したり。電池を抜いて左ボタンや右ボタンを10秒程度連打すると、静電気(?が中に溜まって誤動作してる際には電気が抜けて改善するのだとか。ホントかどうかは知らないけれど。

自分の環境は有線接続だけど、試しにやってみた。ケーブルを抜いて、左ボタン〜第5ボタンを10秒ほどカチカチと連打。

繋ぎ直したら、マウスカーソルの動きが以前と同じ操作感覚になった。有線接続のマウスでも効果があるのか…。知らなかった…。

2017/12/03() [n年前の日記]

#1 [love2d] ボス敵作成中

love2d でボス敵作成中。

せっかくステージの両端に壁があるのだから、ボスの動きや攻撃に利用したい…ところだけど、どうしたもんか。壁に足でぶら下がってる、とか。撃った弾が壁で反射、とか。ボスが壁にぶつかって反射、とか。壁をゴリゴリ削ってアタリを持った破片が飛び散る、とか。でも、キツイ攻撃になりそうな気もする。

2016/12/03() [n年前の日記]

#1 [python] PySideのQRubberBandの動作確認

PySideのQRubberBandの動作確認中。

_rubberband_test.py
u"""
QRubberBandの動作確認.

動作確認環境 : Windows10 x64 + Python 2.7.12 + PySide 1.2.4
"""
import sys
from PySide.QtCore import *  # NOQA
from PySide.QtGui import *   # NOQA


class GView(QGraphicsView):

    """Graphics View."""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(GView, self).__init__(*argv, **keywords)
        scene = QGraphicsScene(self)
        self.setScene(scene)

        pm = QPixmap("./tmp_bg.png")
        pm_item = QGraphicsPixmapItem(pm)
        scene.addItem(pm_item)

        # ラバーバンドを生成
        self.rband = QRubberBand(QRubberBand.Rectangle, self)
        self.start_pos = QPoint()

    def mousePressEvent(self, event):
        u"""マウスボタンが押された."""
        if event.button() == Qt.LeftButton:
            # 左ボタンが押された
            self.start_pos = event.pos()  # クリックした座標を記憶
            rect = QRect(self.start_pos, QSize())
            self.rband.setGeometry(rect)  # ラバーバンドの範囲を設定
            self.rband.show()  # ラバーバンドを表示

            p0 = self.mapToScene(self.start_pos)
            x0 = p0.x()
            y0 = p0.y()
            self.set_status("(%d, %d)" % (x0, y0))
        elif event.button() == Qt.RightButton:
            # 右ボタンが押された
            self.rband.hide()  # ラバーバンドを非表示に

    def mouseMoveEvent(self, event):
        u"""マウスカーソルが動いた."""
        if not self.start_pos.isNull():
            # マウスクリック後の状態
            rect = QRect(self.start_pos, QPoint(event.pos())).normalized()
            self.rband.setGeometry(rect)  # ラバーバンドの範囲を再設定

            # ステータスバー相当に座標を表示
            p0 = self.mapToScene(self.start_pos)
            x0 = p0.x()
            y0 = p0.y()
            p1 = self.mapToScene(event.pos())
            x1 = p1.x()
            y1 = p1.y()
            dx = abs(x1 - x0)
            dy = abs(y1 - y0)
            self.set_status("(%d, %d) - (%d, %d) : (%d x %d)" %
                            (x0, y0, x1, y1, dx, dy))

    def mouseReleaseEvent(self, event):
        u"""マウスボタンが離された."""
        if event.button() == Qt.LeftButton:
            self.start_pos = QPoint()

    def set_status(self, str):
        u"""ステータスバー相当のテキストを設定."""
        self.parent().set_status(str)


class MyWidget(QWidget):

    u"""メインウインドウ相当."""

    def __init__(self, *argv, **keywords):
        """init."""
        super(MyWidget, self).__init__(*argv, **keywords)
        self.gview = GView(self)
        self.lbl = QLabel("Ready", self)

        l = QVBoxLayout()
        l.addWidget(self.gview)
        l.addWidget(self.lbl)
        self.setLayout(l)

    def set_status(self, str):
        u"""ステータスバー相当にテキストを設定."""
        self.lbl.setText(str)


if __name__ == '__main__':
    app = QApplication(sys.argv)
    w = MyWidget()
    w.show()
    sys.exit(app.exec_())

テスト画像。 _tmp_bg.png

こんな感じになった。
rubberband_test_ss01.gif

動かしてみて分かったけれど、これはグラフィックツール等で使うタイプの選択範囲のソレじゃないなと。おそらく用途としては、エクスプローラ等でファイル選択する時に使う系のラバーバンド、ではないかと。グラフィックツール用のソレが欲しい場合は、自分で実装しないとダメっぽい。

グラフィックツール用の選択範囲に求められる仕様。 :

グラフィックツール用の選択範囲に求められる仕様としては…。
  • 矩形の境界線だけ描いてあればいい。中は塗り潰しをしなくても構わない。
  • 境界線は、蟻の行進(Marching ants)か、XOR表示が望ましい。
  • 境界線の上にマウスカーソルを合わせてドラッグすると、境界線の位置を変更できたりするとありがたい。
そんな感じだろうか。

蟻の行進(Marching ants)てのは、以下が参考になるかと。2D画像編集ツールを使ってる人なら「あー、ハイハイ。アレか」と分かるはず。

_Marching ants - Wikipedia
_Fun with marching ants - Banu Blog

実は意外と実装が面倒…のような気がする。

#2 [cg_tools] 各種CGツールの選択範囲の境界線について

ふと気になったので確認してみて知ったのだけど。Windows10 のペイントの選択範囲って、只の点線なのですな。蟻の行進とかしていない。フツーはこれでも十分、だったりするのだろうか。

下地の色に応じて点線の色が変わってるのかと一瞬思ったけど、拡大表示して確認したら、点線は白と青の色で固定してある模様。下地が一色でベタ塗りされているなら、白か青のどちらかで、そこに境界線があると分かるだろう…と考えて、この仕様にしたのかもしれず。

ちなみに、Paint.NET の選択範囲を確認したら、こちらはきっちりと蟻の行進をしているようで。どういう処理をしているんだろう…。パターンで一部を塗り潰し、ではなくて、線として描いているのかな…。

ついでに、Photoshop Elements 8.0 と GIMP 2.8.18 の選択範囲の境界線を確認してみたら、こちらはパターンで塗り潰してるタイプに見えた。斜めの境界線ではちょっと見づらくなるソレというか。

実際に動いてるところを見たほうが分かりやすいのだろうか。試しにキャプチャしてみたり。

以下は、Paint.NET。


以下は、Photoshop Elements 8.0。


以下は、GIMP 2.8.18。


まあ、とりあえず、色々な見た目があるようで。

2015/12/03(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][dxruby] MZ-700のフォントについて調べてたり

昨日試用した _ASCII/ANSI Artエディタ EDSCII の使い勝手が結構良かったので、EDSCII上でMZ-700のフォントを使ってキャラグラを描けないか試行錯誤中。

EDSCII は、フォント画像とパレット画像を追加すれば、その機種のキャラグラも描けるようになるはずなので…。まずは MZ-700のフォント画像を入手しないといけない。そこで、 _キャラグラエディタ CGE7 のフォント一覧をキャプチャして、EDGE2でコツコツと編集。

それらしいフォント画像が出来たので、mz700.png として保存。

一緒に、mz700.char というテキストファイルを新規作成して、EDSCII付属の*.charファイルを眺めながら似たような感じで記述してみたり。charファイルは、おそらくはフォント画像とASCIIコードを対応させるためのテキストファイルで、文字を直接記述していくことで場所を指定しているらしい。

パレットファイルも作成。pal/arne8.png を、mz700.png としてコピー。EDGE2で開いてパレット値を変更。

フォント画像と*.char を、charフォルダ以下に、パレット用画像をpalフォルダ以下にコピーして動作確認。

一見動いたように見えたけど、ファイル保存しようとしたら落ちた。

EDSCIIの制限。 :

EDSCII付属のフォント画像を眺めていて気づいたけれど。どうやらEDSCIIは、1つの文字セットにつき、256文字までしか扱えないらしい。おそらく文字1つ分を符号無しバイトで扱ってるのだろう…。

さて困った。

これがMZ-80Kなら使える文字の種類は256文字で収まってたのだけど。MZ-700は、アトリビュート?なる1bit分を用意することでカタカナとひらがなを切り替える機能が追加されたわけで。つまり、MZ-700以降は256文字を超えてしまっている。どうしたもんか。

とりあえず、アトリビュートをON/OFFした状態のフォント画像を、2枚作ってみることに。

MZ-700のどの文字が切り替わるか。 :

各文字の配置で試行錯誤してたけど、何故か256文字以内に収まらない。そんな馬鹿な…。

あちらこちらの資料ページで紹介されてる配置どおりに並べ直して確認。変化する文字群をようやく絞り込めた。

MZ-700の場合、アトリビュートのON/OFFで何が切り替わるかというと。
  • 大文字アルファベット → 小文字アルファベット。
  • カタカナ → ひらがな。
  • 」 。 、 ゛ (カタカナに比べて、ひらがなは、文字のある側に1ドットずれる)
  • / \ → 二重の斜線
一番最後の、斜線が二重線になるあたりを見落としていて、256文字に収まらないと悩んでたわけで。

ASCIIコードとディスプレイコード。 :

文字の配置について悩んだり。MZ-700 は、ディスプレイコードとASCIIコードという2つの文字コードを持っているけど、どちらに合わせたもんか…。

まあ、ここはASCIIコードに合わせるべきかな。EDSCII付属のフォント画像群もASCIIコードを意識した並びになってるし。

しかし、ASCIIコードに合わせてしまうと、制御文字が入る領域がごっそり使えなくなるので、その分画面に出せない文字が出てきてしまう。…制御文字部分にも詰めちゃうことにしよう。他のアプリとやり取りするわけでもないし。

参考ページ。 :


2014/12/03(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyとスプライトエディタ

この記事は _DXRuby Advent Calendar 2014 の3日目です。

2日目の記事は、しのかろさんの _「デジゲー博2014イベント・リポート インディー・ゲームとDXRuby」 でした。Ruby+DXRubyを用いたADVっぽいゲームエンジンの実装事例、興味深いです。Ruby は Perl同様、テキストファイルに対する処理が書きやすい印象もあるので、各自がシナリオファイルのフォーマットを改変して作業効率改善が期待できるかも、などと夢想してしまったりして。


さて。自分、今年は、「DXRubyとスプライトエディタ」というお題で書いてみました。せっかくだから、試しにスライドを作って SlideShare にアップロードしてみたりして。これで多少は読みやすいはず…?
DXRubyとスプライトエディタ from mieki256 blawat

この日記ページにちゃんと貼り付けられてるか不安なので、一応 _元になったPDF も置いておきます。

DXRubyでSpriterファイルを表示してみる。 :

というわけで、スライドの最後のあたりで書いてましたが、 _スプライトエディタ Spriter のプロジェクトファイルをDXRubyで表示できましたので、スクリプト一式を置いておきます。下のような表示ができます。

_spritersconparser.rb.txt
spritersconparser_ss.gif

_spritersconparser_20141203.zip
  • Windows7 x64 + Ruby 1.9.3 p545 mingw32 + DXRuby 1.4.1 の環境で動作確認しました。
  • スクリプトソースや、サンプル画像、サンプル.scon は、Public Domain ということで。

使い方。 :

ひとまず動作する様子を見てみるなら、
ruby main.rb
を実行してください。順にアニメが表示されるはずです。

任意の Spriterファイルを表示したいなら、
ruby spritersconparser.rb Spriterファイル.scon
という形で実行してください。表示テストができます。.scml (.xml)ではなく、.scon (json)を指定することに注意してください。img00/フォルダ以下にサンプルファイルをいくつか入れときましたので、
ruby spritersconparser.rb girl_spriter.scon
ruby spritersconparser.rb sample01.scon
ruby spritersconparser.rb sample02.scon
ruby spritersconparser.rb sample03.scon
ruby spritersconparser.rb sample04.scon
ruby spritersconparser.rb sample05.scon
てな感じで確認できると思います。

他のスクリプトから呼び出して使いたいなら、以下の記述例を参考にしてください。
require 'dxruby'
require_relative 'spritersconparser'

ani = SpriterSconParser.new("img00/girl_spriter.scon")
ani.set_anime("default", "run")

Window.loop do
  ani.draw(320, 240 + 120)
  ani.update
end
水平垂直反転表示や、回転表示も対応済みです。詳しくは、doc/index.html を見てください。

現在分かってる不具合。 :

  • Spriter上で全体を管理するボーンを入れようとした場合、0度以外で作ってしまうと、反転表示の向きがおかしくなる。全体を管理するボーンを入れる場合、0度のボーン(右方向に向かって伸びるボーン)にしてください。(※ 反転表示がおかしくなったときだけ気にすればいいと思います。)
  • 処理が重い。使うとしたら、大きいボスキャラを一体だけ出す時ぐらいしか使えないかも…。プレイヤーキャラや、わらわら出てくる雑魚敵に使うと、たぶん処理落ちします。
  • これは Spriter の問題ですが、時間の値が整数のみなので、60FPS (= 1フレーム16.666...ms) ピッタリのデータを作れません。1フレーム 16ms、62.5FPSで設定して、1秒 = 960ms (16ms x 60フレーム) と思いながらデータを作ればOKかなと。

もっとも、現状では、アタリ範囲等を指定できないので、そのままではゲーム内で使えないような気もしていますが…。Windows.drawEx() で描画してる部分を、Sprite へ値を設定する処理に書き換えれば、どうにかなってくれないものかしら。

まあ、スプライトエディタで連番画像をエクスポートして、それをDXRubyで表示して使うほうが全然楽ですけど。画像サイズ・容量が問題にならないなら、それが一番いいような気がします。

てなわけで、今回の記事は以上です。

明日の記事は、しのかろさんの _「DXRuby機能リクエスト」 です。

#2 [dxruby] Advent Calendarのネタが無い時は

DXRuby Advent Calendar のネタが無い時は、DXRuby のサンプルスクリプトを紹介する記事を書くのもアリかもしれないなあと思いついたのでつぶやいてみるテスト。去年も誰かがそういうことを言ってた気もするのですが。

スクリプトを動かして、スクリーンショットをアニメGIFで撮って、ひたすら羅列していくだけでも、DXRuby がどんなライブラリか結構伝わりそうだな、という気もするし。

スクリプト数が多いから、たぶん1回の紹介じゃ終わらなくて。DXRuby 1.4.1 のサンプルスクリプトだけでも、フォルダ数で数えれば、 の5種類はあるから、記事も5つぐらい書けそうだし。

Ruby や DXRuby に全然詳しくなくても、動かしてスクリーンショットを撮って「こういうスクリプトだったよ」と言っていくだけだから、誰でも書ける。

場合によっては、その記事を元にして/スクリーンショットを使わせてもらって、DXRuby Wiki 上でちゃんとしたサンプル紹介ページにまとめることもできそう。何でもそうだけど、叩き台があれば、その後の作業が楽になるわけで。

問題は、スクリーンショットを撮って並べてく作業がメンドウクサイことですわな。トホ。

#3 [windows] Node.jsとかnpmとかインストール

テーブルもサポートしたMarkdown仕様 ―― 例えば GFM (GitHub Flavored Markdown) に沿って、エディタ上で打って、HTMLプレビューできないものかなと思ったわけですよ。

自分は Windowsユーザなので、普段は _MarkdownPad 2 を使ってるのですが。MarkdownPad 2 は有料版じゃないとテーブルをサポートしてないわけで。

ヨサゲなツールはないかな、とググってたら、marked なるツールがあり、それなら GFM もサポートしてるらしいと知ったので、インストールしてみようかなと。

しかし marked をインストールするには、Node.js、npm が必要らしくて。名前はよく見かけるんだけど、どうせ Windows だからインストールは…と半分諦めつつ調べたら、どうやら Windows でもインストールできる様子。だったら入れてみるかと。

以下を参考にしながら作業。

_簡単にNode.jsをインストールする【windows編】 - Qiita
_Windowsに Bower環境を Chocolatelyで整える - H2O BLOG
_npmでインストールしたライブラリが動かないと思ったらNODE_PATHを設定し忘れていた(Windows) - 唯物是真 @Scaled_Wurm

Chocolatey を使って、Node.js と npm をインストール。Chocolatey は Atomエディタをインストールする際に入れておいたはず…。

Chocolatey 経由でアプリやツールがインストールされる場所は、%ChocolateyInstall% で決まっているらしい。自分の環境では、以下の場所になってた。
> echo %ChocolateyInstall%
C:\ProgramData\chocolatey

Chocolatey のバージョンは、choco version で確認できる。
> choco version
found         : 0.9.8.27
name          : chocolatey
latestCompare : 000000000000.000000000009.000000000008.000000000028
verMessage    : A more recent version is available
latest        : 0.9.8.28
foundCompare  : 000000000000.000000000009.000000000008.000000000027

Node.js と npm をインストール。
choco install nodejs.install
choco install npm
choco install nodejs

以下がインストールされた。
nodejs.install v0.10.33
npm v1.4.9
nodejs.commandline v0.10.33

node -v でバージョンが表示されるか確認。
> node -v
v0.10.33

環境変数 NODE_PATH を設定する。Windows の場合は、以下がグローバルなインストール場所になるらしい?
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\npm\node_modules

marked をインストールしてみた
> npm install marked -g
C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\npm\marked -> C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\npm\node_modules\marked\bin\marked
marked@0.3.2 C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\npm\node_modules\marked

場所を確認。
> which marked

"C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\npm\marked"
"C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\npm\marked.cmd"
インストールできているっぽい。

Atomエディタを使えばそもそもMarkdownのHTMLプレビューができた。 :

ここまでやっておいて気がついたのだけど。Atomエディタをインストールしてあるなら、Atom で Markdown の HTMLプレビューをすればよかったのでは…。

Atom で *.md を開いて、Ctrl + Shift + M を叩くと、HTMLプレビューウインドウが開く。素のMarkdown仕様ではなく、GFM (GitHub Flavored Markdown) に対応してるので、テーブル等の記述も使える。

最初からコレを使えばよかった。トホホ。

#4 [nitijyou] 某所に行ってきた

朝に「直接来て作業してくれないとわからん」てなメールが来たので、電動自転車で行ってきた。AM10:30-11:45まで作業。

作業内容は、Inbox toolbar や 24x7Help その他のアンインストール作業と、業務用システム?で使うロゴ画像を修正するための作業の把握。

Inbox toolbar の削除。 :

Inbox toolbar をインストールすると、IEの何かが書き換えられるようで、日本語ページ等が文字化けしてしまうので困る、との話で。

以下のページを参考にして作業。

_Inboxツールバーへの対処について - Yahoo!知恵袋
_最近また猛威を振るい始めたウィルス PCPowerSpeed/24×7Help/Inbox - NAVER まとめ

タスクマネージャで以下を終了させて。
PCPowerSpeed
PCFixSpeed
24×7 Help
Rebateinformer
AppGraffiti
Inboxとつくものすべて
Crawler Toolbar
Online Vault
SiteRanker

コントロールパネル → プログラムの追加と削除で、以下をアンインストール。
PCPowerSpeed
PCFixSpeed
24×7 Help
Rebateinformer
AppGraffiti
Inboxとつくものすべて
Crawler Toolbar
Online Vault
SiteRanker

OS再起動後、IEのホームページ設定や検索設定をデフォルトに戻す。

ロゴ画像修正。 :

詳細はGRPでメモ。

2013/12/03(火) [n年前の日記]

#1 [game][anime][neta] 「ホビット」について少し調べてたり

小人がウロウロするゲームを作れないかなと妄想してしまったのだけど、タイトルで悩んだり。

小人と言えば「ホビット」だよなと。しかし「ホビットなんとか」ではそのまんまだなと。

ググってみたら、「ホビット」は指輪物語で登場した名称だそうで、そのまま使うと訴えられてしまうから、様々な作品が独自名称を作ってどうにかしてるらしい。ならば自分も、多少もじって、もうちょっと違うタイトルを捻り出さないといかんのだろうか、みたいなことをもやもやと。

「トロール」が「トトロ」になったソレを応用すれば、「ホビット」は「ホホビ」になるけど、その名称はアリだろうか。…ナシだろうな。発音しにくいから。

「トロール」が「トトロ」になるなら、「エルフ」は「エエル」になるし、「ドラゴン」は「ドドラ」になってしまうのだろうな。…む。「ドドラ」はアリな気がする。「ドドラスレイヤー」「ドドラクエスト」「燃えよドドラ」。アリじゃないかな。まあ、ググってみたら、既にあちこちで使われてるようではあるけど。

「エエル」も「エルル」ならアリになるかも。「エルルを狩るモノたち」。アリかもしれない。…なんかそういう名前のキャラが居たような気もするけど、何の作品に出てきたキャラなのか、自分は知らなかったり。

「ホビット」に話を戻して。

少しもじって「チョビット」とか。…CLAMP作品でそういうタイトルがあったような気も。ググってみたら「ちょびっツ」だった。微妙に違ってた。それはともかく、「チョビット」はさすがにあちこちで使われてるっぽい。

小人なんだから「コビット」とか。これもたくさんあるみたい。Google画像検索したらソレらしいのが山のように。

「ドビット」「モビット」「ノビット」等でググってみたが、ズラズラ出てきた。なかなか「コレだ」という名前が思いつかないなあ。

見た目の問題も。 :

自分の頭の中では、とんがり帽子のメモルみたいなキャラがウロウロしているイメージなのだけど。考えてみたら、あの、とんがり帽子ってスゴイなと。アレを被ってるだけで、そういう種族だと視覚的に分かる。おそらく元になった作品があるのだろうけど。

メモルは、ホビットという分類とは少し違う気がする。アレは何の種族扱いが妥当なんだろう…。本編中では宇宙人ってことになってるけど、地球上では妖精あたりに分類されるのだろうか?

とんがり帽子に相当するアイテムって何か無いものか。ソレをつければ小人だか妖精だかに即座に思ってもらえる、てな便利アイテム。何か無いか…。

メガネとか。って、それだと「メガネブ」か「境界の彼方」になっちゃうか。そもそも、つけてるのかつけてないのか、ちょっと分かりづらいな。ドット絵になったら、ますます分からない。

ちょんまげとか。…皆「サムライ」に見えちゃうな。

そのへん考えていくと、アリエッティの洗濯バサミは上手いなと思えてきたり。アクセントにもなってるし、一目でスケール感も分かる。思いついた方は天才じゃないのかと…。その後、あまり有効活用されてないのが残念だけど。まあ、そのうちジブリがTVアニメも手掛けるスタジオに変貌していった際には、アリエッティのTVシリーズだって出てくるかもしれないから、その時は色々活用されるんだろう…。いや、今でも、あの企画だけ別スタジオに渡してTVアニメにしちゃうのもアリじゃないかと思えたりもするけど。日本アニメーションとかトムスとかテレコムとかそのへんに。「企画原案 宮崎駿」の文字は、今ならまだ、売りになるんじゃないのかと…。いや、「企画協力」のほうがいいのかな。原作がある作品でもあるし。

それはともかく、便利アイテム、何かないか。

頭にコン○ームを被ってる妖精種族とか。ダメか…。スケール感は一発で分かりそうだけど。頭のてっぺんで、ぴょこっと飛び出したアレも、アクセントになりそうだけど。ダメだよな…。

#2 [zatta][neta] 国旗掲揚とか国歌斉唱とかを強制するアレ

急にふと思いついたのでメモ。ある種のバカ妄想だと思いますけど。

今になって考えたみたら、「愛国心」云々って、左翼を分類してブラックリストに入れるための「釣り針」「踏絵」でしかなくて、ソレを言ってる人達も本気でそういう効果があるとは考えてなかったんじゃないか、と思えてきたり。

そういうアレを強要することで、3つの種族が明らかになるわけで。 タイプAは、ほっておいていい。こちら側から何も言わなくても勝手にそういうことを始めかねない人達だし。

タイプBも、ほっておいていい。「周りがやってるから俺もやらないとな」「長いものには巻かれろ」派だから、体制側から何か理不尽な話を強要されてもそのまま受け入れる。奴隷体質だから、気にしなくていい。

タイプCが、面倒臭い。体制側のアレコレにいつも反発する。こういうのは、日本社会には要らない。あぶり出して、ブラックリストに載せておきたい。

あぶり出すための策としては…。何かを強要してみて、その反応を見ればいい。あまり変なことを強要するとこちらの見識が疑われるから、国際的には特に問題になってないアクションがいい。せっかくだから、実施理由の中にも、彼等がより大きく反応するキーワードを混ぜておこうか。「愛国心」なんて適切じゃないか。きっと、蜂の巣をつついたように騒ぎ始めるだろう…。

てなことを考えて、そういうアレをしたのかなと、今頃になって思えてきたり。

だって、あんなアクションで「愛国心」が育つとか、多少なりとも頭の中でロジック組んで考えることができる人間なら、非論理的で理由として成立しないと分かりそうなものだし。一応上の方に居るはずの人達が、そこまで頭が回らない人達とも思いたくないので、つまり、最初からその理由はフェイクだったんじゃないかと。全然別の部分で、効果が得られることを期待してたんじゃないか。

大人達のそういう思惑で、集会のたびにソレを強要される子供達の姿を想像して、日本ってやっぱり変な国だなと思えてきたけれど、まあ、そういう国に生まれちゃったんだから仕方ないよな…。能力がある人は、さっさと国外に脱出している現状もあるわけだから、「こんな国は嫌だ」と思ったら、語学等を勉強して脱出してほしいなと思えてきたり。

や。コレ、自分の勝手な邪推に過ぎないので、実際はどうなのかさっぱり分かりませんけど。…本気で「愛国心が育つ」と上のほうが思ってたら、それもそれで、もっと絶望的な気分になってくるので、まだそういう理由で、だったら、多少はマシなほうだったりするのかな、どうかな、みたいな。

#3 [zatta][neta] 怒鳴り声を上げるデモは本質的な部分でテロに似ているという話

なんか与党の某政治家さんがそういうことをblogで書いてプチ炎上、みたいなニュースを見かけて。

自分も、「たしかにそうだなあ。それは妥当な見方だなあ」と思ってしまったり。

デモをするところまでは問題無いけど、ていうかソレは民主的な活動だと思うけど。怒鳴り声を上げるのは違うよなと。怒鳴り声を浴びせて、相手に恐怖心を抱かせて、その恐怖心で相手の選択を変えようとしてるのであれば、それは、相手に恐怖心を抱かせて、その恐怖心で自分達の思った通りの状況に持っていこうとする、テロ行為が持つ本質と、たしかに似てるよなと。まるっきり同じとは言わないけど、似てるとは言えそう、な気が。

なので、「世間様から見たら言い方はかなりマズいのだろうけど、たしかにその通りかも」と、自分は思ってしまったのでした。

とはいえ、怒鳴りたくなる気持ちも、なんとなく分かってしまうあたりも、なんだかややこしくて。

例えば、自分達の意見・主張を提出できる場が用意されていて、かつ、その意見を吟味・検討して、体制側の方針を若干でも修正してもらえるシステムがある ―― そういう希望があるならまだしも、実際にはその可能性はほとんどないわけだし。一応、自身で立候補して政治家になるとか、選挙で民意を反映させるとか、手管はちゃんとありますよ、という建前にはなっているけど。庶民レベルで、ソレを実現できる可能性は低いのが実状だし。そりゃ、デモの最中に怒鳴りたくもなるよなと。要するに、そこに“希望が無い”から、怒鳴ってしまうのかなと。

テロだって同じなのだろうと。自分達の主張が通る見込みがないから、超法規的手段・暴力的手段を使ってどうにかしよう、もうこのぐらいしか手は残ってない、と追い込まれていって、テロに走るのだろうし。

ということで、怒鳴り声を聞きたくなかったら、怒鳴らなくても意見が通る部分だってこのとおりありますよ、そっちを活用してみてくださいよ、と嘯くぐらいの努力は見せておかないと、てな気にもなってきたり。もっとも、体制側には、苦労して政治家や官僚になったという自負もあるだろうから、「意見を通したかったらお前達も俺のように努力したらええんや」「なんで努力もしてない人間の意見なんぞ聞いてやらにゃいかんのや」という気持ちが根底に…てなところもありそうな気もしてきたり。

まあ、色々と難しいですな。人間社会って難しい。ていうか面倒臭い。

2012/12/03(月) [n年前の日記]

#1 [anime] サイボーグ009が気になったり

_サイボーグ009 (アニメ) - Wikipedia を眺めてたら、黒人キャラの008のデザインが、外人さんからの指摘を受けて途中から変わった、という話を見かけ、そのデザインの違いに興味を持ったり。検索してみたが…今一つよくわからない。漫画版のデザインの違いなら、 _ピュンマの唇の描写からみる、石ノ森章太郎先生の努力 - マンガLOG収蔵庫 という記事で解説されていたのだけれど。

まあ、最新の3DCG版なら、 _一目見てカッコイイ感じのキャラデザになっている ので、今後問題が起きそうな気配は皆無なんだろうけど。髭を生やした008、カッコイイ。

検索しているうちに、MEGA-CD版サイボーグ009が結構マニアックな作りだったと知った。2回目のTVシリーズの声優さんの声で原作シーンを再現、とのことで。当時さほど気にしないでスルーしてしまったのが、ちと残念な気もしてきた。アクションゲーム部分があまりに酷かったものだから無視してた…。

#2 [game][neta] MEGA-CD版サイボーグ009についてもやもや

Youtubeにムービーがあったのでそれを眺めつつ、そうそうこんな感じだったと記憶を辿ったり。昔ちょっとだけプレイしたけど、途中で投げ出した…ような…。

当時の、ウルフチームだかRIOTだかの出すタイトルは、せっかく光る部分があってもゲームになってない状態で出してしまって台無しになってた印象が。…MD陣営に対しアタリショックを引き起こすための刺客なのでは、と誰かが言ってて笑ってしまった気もするけど記憶が怪しい。まあ、毎回どこかしら、もったいないなあ、もう少しどうにかならんかなあ、と思ってた、ような気が。

009の加速装置の仕様などは、アクションゲーとしては名作の誉れ高いエイリアンソルジャー(以下、AS)のゼロ移動に近いものがあるので、マップ構成だのバランス調整だのを煮詰めていけば、スピード感溢れる新世代アクションゲーの先駆けになったりしたのかなあ、とか思ったりもするのだけど。実際は、ドラキュラのマップにイプシロン2が立ってるような感じになっちゃったから、そりゃゲームにならんよなと…。

これは勝手な想像だけど。 そんな流れだったのかな…。わかんないけど。ダメージを受けた時、「今のは俺のせいじゃねえよ!」と思わせてしまうゲームはマズイわけだけど、その原因は、「キャラゲーとは、かくあるべし」という信念からくる「見栄え優先」にあったのだろうかと。わかんないけど。かといって、ゲーム性を優先して、小さいキャラがピョコピョコ動く状態になっても、明らかに見た目の訴求力が無くなるだろうし。…ゲームにおいては、見た目の合理性と、ゲームとしてどうなのかが、時に相反するので面倒臭い。

プレイムービーを見返してみたら、何も操作しなければ、009の向いている側を広く表示するよう、自動でスクロールする仕様が入ってたように見えた。つまり、横方向に対しては一応気配りしてた・何かを意識して作ってたっぽい。しかし、縦が…。単にスクロールのさせ方の問題、なのかなあ…。

考えてみると、ASでは、横スクロールする時は横スクロールだけ、縦スクロールする時は縦スクロールだけ、必ずどちらかだけになるように、マップだかステージ構成だかを作ってた記憶が。すると、プレイヤーが高速に移動できる仕様を入れる時は、スクロールに関して何か制限を設けたほうがいい、ということになるのだろうか。そうしておかないと、プレイヤーが、どこに何がありそうか、それすら分からなくなって、ゲームにならない…とか。

プレイヤーとCPUが真面目に勝負してる感じを出すためには、敵が大体どのへんに居る、といった情報ぐらいは最低限包み隠さず提示せねばならないよなと。ミステリー小説においては、犯人を推理するための情報は全て提示しておかなければならぬ、後出しは御法度、そうでなければ読者にフェアじゃないと思われて叩かれる ―― みたいな話に近いのかもと思えてきたり。そのための、スクロール方向の制限、だったのかな。

高速移動と言えば、ソニックがあったか。ソニックでは、宙返り等をする時、プレイヤー操作も要求せず、どこに居るのか把握する必要もなく、勝手にスクロールする様子をただ眺めているだけになる。凄いスピードで移動する何かをプレイヤーが操作するなんて至難の技なので、そんな操作をそもそも要求しちゃいかん、要求した途端にプレイヤーをイライラさせる状況が発生してしまう、クソゲーにしたくなければその時だけでも何かを制限せよ、ということになるのだろうか。

最近のゲームだと、そういう場面ではスローモーションにする仕様が入ってるっぽいけど。高速移動してる設定だけど映像演出としてスローで見せてます、ということにしながら操作を可能に、みたいな? よく知らないけど。なんとなく、香港映画等のテクニック ―― 低速度撮影の概念がそこにありそうな。いや、スローモーションは高速度撮影なんだけど。操作する側にとっては低速度撮影している役者みたいなものだから。自分で書いててこんがらがってきた。ややこしい。

今、サイボーグ009をアクションゲームとして作るなら、やっぱりそういう方向に…加速装置を使うと周囲がスローモーションになる、みたいな仕様になるのかな?

それとも、高速移動をそのまま見せる方向で何か手を入れるのだろうか。加速装置を使ってる間は、オートで敵を回避したり倒したり。ソニックの宙返りに近い状態に。

しかしそれだと、自分で操作してる感じがしない・置いてけぼりをくらった気分にならないだろうか。

いや。ソニックだってオートで勝手に進んでいくけど、置いてけぼり感を食らった印象はなかったから、大丈夫かな。JRPGなどでも、技を選んだ時にムービー相当が再生されて、それをただ眺めるのが当たり前になったし。そう考えると、かなりの部分をオートでやっても、置いてけぼり感は別にないのかもしれない?

あるいは、そもそも、格ゲーのコマンド入力後の動きもソレなのかな。敵をオートで倒してくれる加速装置、という仕様は、昇龍拳や竜巻旋風脚みたいなものと考えればいいのかな…。それともSTGのボムだろうか。

加速装置がSTGのボムならば…。STGのボムを連打連続で出すことで先に進むゲーム、というノリになりそうだけど。それって面白いんだろうか…? ゲームにならないような…。

加速装置を格ゲーのコマンド入力技と考えれば、必殺技もありそうな。必殺加速装置。何が起きるんだろう…。ASではそれがゼロ移動爆装だったのか。009なら、ゲージが溜まって加速装置を使うと、何が起きる…?

今頃こんなこと考えても何の意味も無いな…。今はもう、サイボーグ009を使ってアクションゲームなんか作らないだろう…。

#3 [nitijyou][pc] マウスホイール不調

下に回せば上にスクロールしていくはずだけど、時々逆にスクロールする…。ホイール部分が寿命なんだろうか。マイクロスイッチなら、交換部品は大体決まってるけど。ホイールはなあ…。

2011/12/03() [n年前の日記]

#1 [flash] Now Loading画面を作成

昨日作った扇形を描画する関数を使って円グラフ上にロード状態を表示する画面を作成。EDGE2で簡単な図形を描いて参考にしながら、AS3で逐一図形を描画。「NOW LAODING]の文字画像を最初はドット打ちで作ったけれど、どうも今一つだったのでInkscapeで作り直し。…何か、デザイン的にシャープで、かつ、フリーで使えて改変可能なフォントが欲しいなと思ったり。そういうフォントがあれば一文字ずつ自分で作らなくても済むのだけど。

2010/12/03(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が凄かったので、15:30-17:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

この時期に雷とは…。しかも「ドゴーン」「ドドドーン」とかそんな感じのヤバゲなソレですよ…。参るなあ…。

#2 [prog] 新人向けの説明文書を作成中

いわゆるタスクシステム、の、ある種簡易版のアレ。大昔の某社で新人研修の時に教えてもらったソレ、の説明文書を作成中。サンプルがないことにはアレだろうと FlashDevelop + AS2.0 でサンプルも作成。

自分、実は未だに、タスクシステムのことが今一つよく分かってない…。なもんで、文書中でもタスクシステムの解説が空っぽで。全ての処理をこの仕組みだけで回せる・どんなソレでも使えそうというメリットはありそうだなと思うのだけど、えてして説明がややこしくなる印象を持っていて。分かってる人はいきなり「タスクシステムとは」みたいな解説をしちゃうけど、どうも段階を踏んで説明しないといかんような気もしたり。そのあたりを考えると、大昔の某社の簡易版のソレはまだ分かりやすいかもと。何せ、頭の悪い自分ですら分かった(つもりになった)し。で、たぶんそこから、これを更に改良すると、みたいな流れでタスクシステムに到達したほうが、という気もするのだけど。

2009/12/03(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Avast誤検出祭り

起きてみたら、Avastが「〜がウイルスだ」「コレもウイルスだ」「ソレもウイルスだ」的なダイアログを表示していて。何もかも誤検出しまくり。

アンインストールして、日本語版が出たというAvira AntiVir をインストールしてみたり。…ちょうどアンインストール・インストール作業が終わった頃に、Avastの誤検出は修正されていたらしい。なんじゃそりゃー。まあ、Avira Antivir は Avastより軽いので、しばらく試用してみようかと。

#2 [windows] GoogleがIMEを公開し始めたらしい

何故にGoogleが…。と思ったらサジェスト云々の延長線とのことで、なるほどと。無料で使えるらしいので、せっかくだからインストールしてみたりして。

ふわあぁ。なんですかこの使いやすさは。予測変換がその場で出てくるのが素晴らしい。MS-IMEにも予測変換はあるけれど、いちいちTABキーを押さないと予測変換のリストが視覚的に出てこないわけで。まあ、もしかするとATOKあたりを使ってる分には、そのへんの使い勝手はそんなに違わないのかもしれないのでアレなんだけど。

2008/12/03(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 映像資料をひたすらメモ

字幕編集ソフトでメモを取るのは諦めた。.vobに対応はしてるのだけど、DVD全体を開いてメモすることができないので、時間指定がバラバラになってしまう。仕方ないので時間も自身で打ち込み。

意識が朦朧としてきた。数があり過ぎる。

2007/12/03(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ほとんど寝てた

まだ胸のあたりが痛いわけで。でもコレ、風邪なのかな。ときどき咳が出るんだけど、常時咳が出るわけでもないし。

#2 [nitijyou] ktからチラシファイルが届いた

5ファイルも。わー。申し込み期間が存在するチラシなので、早くWebページにしないと…。

2006/12/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 祝賀会に出席してきた

大学時代からの友人のg氏が○○したので、漫研・シミュ研OBで祝賀会を開こういう話が。お誘いを受け、出席・東京まで行ってきた。ということをメモ。メモしておかないと、自分、忘れてしまう。 何はともあれ、おめでたうなのです。>g氏。

それと、幹事のo氏、お疲れ様&ありがとうなのであります。店やメニューの選択がグッドでした。(親指を立ててググッと)

ていうか疲れたので今日はもう寝ます。

2005/12/03() [n年前の日記]

#1 [flash] 外部swfと本体swfの深度でハマる

ActionScript 勉強中なのだけど、期待した動作にならなくてハマる。本体swfで指定した深度と、外部swf中で指定した深度は共通なのかと思い込んでいたけれど、そうではないようで。外部swfの中で指定した深度は、あくまで外部swfの中だけの深度なのだな。たぶん。

つまり、
ダメな深度

なんとかなりそうな深度
ということなのかなと想像。

てうかこの説明画像でかすぎ。でも面倒だから放置。

わかりづらいか。たぶん、こうだと想像。間違ってるかもしれんけど。
本体swfとloadMovieで読んだ外部swfの深度は別。たぶん。

つまりこういうことはできない予感 :

世間ではFLASH8がどうこうとかActionScript3.0がどうとか言ってるのに :

自分は一体どれだけ遅れているのやら。

#2 [anime] ケロロ軍曹、大言壮語の回

あー、ありがち。<え?

ポリゴンしてる赤ガエルが非常に気持ち悪かった。ていうかあの映像はどこで作ったんだろう。

#3 [anime] ウルトラマンマックス、初代のメカニック担当の人の回

同窓会っぽくなってきたな…。いや、それでお客さんが喜ぶなら、それも一つの手だと思うのだけど。

作業しながら見ていたので、話はよく覚えてなかったり。後でビデオで見返そう。

#4 [anime] セイザーX、鮫隊長と爺さんの回

壮大な嘘をついていて、非常に感心。やっぱりこういう番組では壮大・雄大さを感じる嘘をつかなきゃ。それでいてどこか情緒的でもあって。田んぼの中に佇む未来人の姿。面白い画を考えるなぁ。

1年かかって宇宙船を修理したとか、どうやら爺さんにとっては未知の技術を習得する機会になったとか、それっぽくてグーかも。…ふと、エグザクソンを連想してしまったり。

コールドスリープ云々が話の中に出ていたけど、さてはソレを使って未来に帰る、という展開でもあるのだろうか。さておき、未来から過去には一方通行でしかいけないという設定はグー。その設定により、時代を行き来することに悲壮感がまとわりつくと同時に、キャラクターたちの覚悟のほども容易に想像できる。上手い設定を考えた・見つけてきたものだなと。素晴らしい。

#5 [nitijyou] 福島県須賀川市にも雪が降りましたよ

いや、以前にも降ってたのかもしれんけど。明らかに「あー、降ってるなー」と確認できたぐらい降ったのは今日が始めて、かもしれず。

2004/12/03(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _アクションフィギュア「GeekMan」に楽しいお友達が!

_PCマニアをキャラクター化!? アクションフィギュア「GeekMan(ギークマン)」販売中
こんな商品があったのか。知らなかった。設定が面白いなぁ。座右の銘が、「それはバグではありません。仕様です」なあたりが、いいスねぇ。…個人的には、あまり口にしたくない言葉だけど。というかそんな機会はないけど。

#2 [game] _遊び心をくすぐる新機軸が満載? なんとも味のある展開がキモ - きみのためなら死ねる

むぅ。面白そう。やっぱりシチュエーションが重要なのだらうか。でもないか。

#3 [digital] _中〜強にすると処理が追いつかないのか、動きのあるシーンで残像が残り、

残像が残る=時間軸でノイズ除去してるだけの話ではないのかしら。であれば処理が追いつくとか追いつかないとかそういう話じゃないよなぁ、原理からして残像が出るのでは、と思ったが、ITmedia編集部の記者さんだかライターさんだかがその手の技術に明るくないとは考えにくいので、何か別のノイズ除去処理を予想しながら記事を書いてるのだろうかと思えたりもして。何にせよ、処理が追いつかないと残像が残ってしまうノイズ除去処理、とやらの原理・種類が気になるのでありました。

#4 [tv] _TBSで募集していますよ!!!!

ヨン様とやらを出迎える人達をTBSが募集してたとの話。どっちがやらせか判断がつかないけど、とりあえずメモしとくのでした。…まあ、そういうことがあってもおかしくはないような気もする。マスコミにしてみたら、ネタが増えるほうが嬉しい話だろうし。 *1
*1: ちなみにオイラ自身はああいった騒ぎが起きる・起こすことに実はそれほど否定的ではなかったり。あの映像を韓国人が目にする→彼等の自尊心をくすぐる→日本に対する印象に変化が→日本発の娯楽映像作品が売り込みやすくなる→日本人ウマー、…になるならああいうのもアリかなと。要するに、接待みたいなもんで。日本→韓国の、太陽政策。とはいえ事故を起こすのはやりすぎかもと思ったりもしたけど韓国人は何かにつけて熱狂的な民族らしいとも聞くのであのくらいのパフォーマンスを見せつけないと接待にならないのかもしれないなぁという気にだんだんなってきたところだったり。しかし、日本国内にのみああいった映像を流してるだけでは騒ぎを起こしてる意味がないわけで。ちゃんと韓国に向けて映像を流してくれないと困る。そのへん、ちょっと不安。

#5 [digital] _スカウター? オリンパスの強調現実インタフェース

スカウターだ…。

#6 [zatta] _大人ですもの

チロル。

#7 [anime] _アクション、銃器、ロボ最高!! 人間ドラマはカクカクでした「アップルシード」

#8 [windows] _入出力のメモリーサイズを調節して性能アップ

#9 [movie] スパイダーマンを見た

初見。TVで流れてた。面白い。話も判りやすいし。 *1 CGでビル街を飛びまくるの図は爽快でもあるし。一緒に見ていたウチの親父さんも、ゲラゲラ笑って楽しんでたので、一般人向けに上手に作ってあるのは間違いないだろうなと思った。
*1: そもそも原作を読んだことがないのだけど。アレは原作に沿って作ってあるのだろうか。「あー、そう繋げるのか。上手いなぁ」と感心しながら見れたのだけど。

#10 [cg_tools] GIFアニメ用の画像を撮影

Canon PowerShot A300で撮影。サイズが大きい状態で透明部分を作ってから縮小したほうがいいのかな、と思ったので、1600x1200で撮影してみたり。

対象物の回転が難しい :

どうやって回転させたらいいか悩んでしまった。

針金で支えながらでは、動かしてる最中に回転軸がフラフラ動いてしまう。また、対象物が10cm未満と小さいこともあって、しっかり固定しておく方法も思いつかず。接着剤等で固定してしまうと、構図からして接着部分が画の中に入ってしまい、後に行う修正作業が大変。

結局、糸で吊って、目の前で実際にクルクルと回してみた。A300の動画モードで、640x480のaviとして撮影。AviUtl を使って、静止画として取り出す予定。

吊りは難しい :

フラフラしてしまって、位置が落ち着くまで時間がかかるなぁ。今回はクルクル回すために一点だけを吊ってるけど。本来であれば、何点かを吊って固定する必要があるのだろうな。吊ってる土台もしっかり安定してるものが必要になりそう。

小さいプラモデルを吊るのですらこんなに面倒なら、もっと大きい対象物を吊るとなったらどうなることやら。糸やテグスじゃ切れちゃうだろうから、ピアノ線とか買ってこないといかんだろうし。土台を作るにも設計図をちゃんと描いてトンカチだのスパナだので大作業になるのだろうなぁ。

実際の特撮の現場では、プラモデルどころか、人を吊ったりするわけですよね。想像しただけでクラクラする。プロはスゴイ。

照明の位置が難しい :

本来なら、照明の位置・光の当たる方向も、対象物 or カメラの動きに合わせて変えていく必要があるのだけど。手元に照明器具がないので諦めた。まあ、パパッと動いちゃえば気づかないかもしれんし。画像も小さくなるし。と割り切って、光源に関してはもうムチャクチャ。どうなることやら。

2003/12/03(水) [n年前の日記]

#1 [pc][web] _新しい快楽のフォーマット

文章やtipsを書いてWeb公開するのも、nyで神と呼ばれるのも、ニュースサイトがリンクを張りまくるのも、求めるモノは同じか。 _このへん で説明できてしまう。たぶんあのへんの階層を皆は求めてる。日本が豊かになった証拠。

#2 [pc][web] _Winny事件で自営業41歳が逮捕されたのは、彼がエクセルで作った表のプロパティに本名が書いてあったから

爆笑。そんなしょーもないオチだったんですか。アホ過ぎる。

#3 [anime] _東映アニメ、新CG技術を開発

日経新聞でも記事が掲載されてて。それを読んだ妹と、「ハニメーション vs T・ヴィジュアル」という会話を。業界が蓄えてきたノウハウをどのように他分野でも活用するか、その追及は世間の大きな流れなのですな。 _(from void GraphicWizardsLair( void ); //)

#4 _なるほど、朝礼で誰も怒り出さないはずです

納得。真実はどうであれ。 _(from 圏外からのひとこと)

#5 _あなたも「インターネット依存症」かも?

#6 [pc][web] _ネットでの儀礼的無関心の可能性

_(from inside out)

他者の行動をモラルや規範で制御できるはずがなく。 *1 しかし幸いWebは技術によって情報を公開してるので情報を見られたくない場合は技術で他者の閲覧行為を制御する事が可能。情とやらに訴えるより確実。だがその為の技術が足りていない、あるいは広く知られていないと言われればそれは認めざるをえない。しかしそのような状況であるならば、情報を隠蔽したいと思う利用者は技術を持った者に対して、隠蔽する為の技術導入に関する情報公開、及びそれら技術が利用できる場を増やす事を積極的に要求していく必要がある。頼りにならない情とやらに訴える暇があったら、手法を教えろ、場を作れと声を上げるほうがよほど早く皆が幸せになれると思うのだけど。…それでもその手の人種が情で訴えるのは、自分が何を使って情報公開しているのか失念しているか、あるいは、自分の思考は他者とほぼ同一だからこの主張は容易に理解してもらえる、と思い込んでるからだろうけど。マイナーに属する自分には、自分がメジャーであると思い込んだまま主張ができる人達の気持ちなんて理解できません。 *2

と、ここまで書いて、なんだかこの手の話に見覚えが。おそらくは某氏が書かれた意見の受け売りであります(爆)

HNSを利用してる自分がHNSの持つ情報隠蔽機能をほとんど使わず、HNSを利用しない人々は情報隠蔽を望んでるとは、なんだか皮肉。

それはともかく :

ネット利用のマナー云々は義務教育の中で教えておいたほうがいいよなとは思ったり<上と矛盾してるやん。しかしその場合、教育を受けた世代と受けてない世代の間でトラブルが起きるのは必須。リアルワールドの少年少女以上にネットワールドでシュッシュッしまくるオジサンオバサン世代が台頭。いやん。教育内容とやらがどんなものになるかも不安。リンクは許可無く張っちゃいけません、なんて教えられてたらどうしよう。

*1: 他者の行動を制御したいという貴方自身は貴方の意思に関係なく他者からその行動を制御されたいのかと。それを考えれば自明の理。相手にソレを望む以上、自分も相手からソレを望まれる。その事を忘れたまま相手にソレを望んではいけない。下手すると自分にとっても不利な状況になる。ジャイアンなら話は別。
*2: と言いつつ、「リンクを張らんでくれ」という友人の願いを受け入れそれを守り続けてる自分がここに居たりもする。矛盾してますが。

2002/12/03(火) [n年前の日記]

#1 HTMLの取得

JAVA勉強中。ネットからこんなに簡単にファイルを引っ張ってこれるとは。 _


炊事当番。カレー作りました。
鶏肉の皮を剥くのって難しい… <情けない
既に解体されて、お店で売られてる肉ですらこんなに難しいのでは、
生きてる鳥をシメて解体、なんて自分には絶対出来そうに無いなぁ。

親父さん、お袋さんは農家育ちで、それぞれが子供の頃、
たまにその手の光景を見てたらしいのですが…
(卵を産まなくなった鶏をそうやって食べてたそうですが、
歳とった鶏だから、あまり美味しくなかったらしい)
今の農家の人達も、解体作業とかスンナリ出来ちゃったりするんだろうか。

2001/12/03(月) [n年前の日記]

#1 グレースケール画像の印刷

K長さん用のイラスト描いてました。
一枚上がった。残り一枚。

下絵は紙に。ペン入れはPhotoshop5で作業。
Painter6でペン入れしたいのだけど、「ペン・スクラッチボード」使うと、白いゴミドットが入る。
MMXをOFFにして試してみようかな。5.5のエアブラシの時はそれで改善されてたし。
7もバグバグなんだろうな。お金ないからアップグレードできないんで関係ないけど。

グレースケール画像を印刷する時に工夫が必要なのです。
スクリーントーン部分はモノクロ2階調で変換。
線画部分は、グレースケールのまま。
それを、プリンタで2度打ち。なんだかいい感じ。
もっと楽に、そして綺麗に印刷できる方法はないかな。

2000/12/03() [n年前の日記]

#1 メインマシン起動せず

「まりメラ」のOPやEDのaviを作ってたんですが。
ふと気がついたら、途中で処理が止まってた。
Ctrl+Alt+Deleteも効かず。リセットボタンPush。

?堯福陰◆?;)!!
…OS起動せず。

色々ジタバタしながら、かろうじてScandisk(DOS)を動かせるところまで。
Cドライブ、グチャグチャ。

仕方なくWin98再インストール。
復旧作業の手間暇考えると…トホホ

しばらくしたら、また起動しなくなった… (T□T;)ギャー
原因はなんだろう。
CPUがSlotコネクタから抜けてるとか?
実はコア電圧が出てない?
U-ATA33とU-ATA100のHDDの混在がマズイ?
QuantumのHDDが死にかかってる?

なんにせよ、まいった…
天国から地獄へ、って感じ。

1999/12/03(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)初雪です。どうりで寒...

初雪です。どうりで寒いと思った。
さすがに積もるまではいってないですけど。

昨日の余波か、一日中ホント何もせずボーッとしてました。目の前もなんだかクラクラする。ひょっとしてピカチュウ?(謎)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 -
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project