2012/12/03(月) [n年前の日記]
#2 [game][neta] MEGA-CD版サイボーグ009についてもやもや
Youtubeにムービーがあったのでそれを眺めつつ、そうそうこんな感じだったと記憶を辿ったり。昔ちょっとだけプレイしたけど、途中で投げ出した…ような…。
当時の、ウルフチームだかRIOTだかの出すタイトルは、せっかく光る部分があってもゲームになってない状態で出してしまって台無しになってた印象が。…MD陣営に対しアタリショックを引き起こすための刺客なのでは、と誰かが言ってて笑ってしまった気もするけど記憶が怪しい。まあ、毎回どこかしら、もったいないなあ、もう少しどうにかならんかなあ、と思ってた、ような気が。
009の加速装置の仕様などは、アクションゲーとしては名作の誉れ高いエイリアンソルジャー(以下、AS)のゼロ移動に近いものがあるので、マップ構成だのバランス調整だのを煮詰めていけば、スピード感溢れる新世代アクションゲーの先駆けになったりしたのかなあ、とか思ったりもするのだけど。実際は、ドラキュラのマップにイプシロン2が立ってるような感じになっちゃったから、そりゃゲームにならんよなと…。
これは勝手な想像だけど。
プレイムービーを見返してみたら、何も操作しなければ、009の向いている側を広く表示するよう、自動でスクロールする仕様が入ってたように見えた。つまり、横方向に対しては一応気配りしてた・何かを意識して作ってたっぽい。しかし、縦が…。単にスクロールのさせ方の問題、なのかなあ…。
考えてみると、ASでは、横スクロールする時は横スクロールだけ、縦スクロールする時は縦スクロールだけ、必ずどちらかだけになるように、マップだかステージ構成だかを作ってた記憶が。すると、プレイヤーが高速に移動できる仕様を入れる時は、スクロールに関して何か制限を設けたほうがいい、ということになるのだろうか。そうしておかないと、プレイヤーが、どこに何がありそうか、それすら分からなくなって、ゲームにならない…とか。
プレイヤーとCPUが真面目に勝負してる感じを出すためには、敵が大体どのへんに居る、といった情報ぐらいは最低限包み隠さず提示せねばならないよなと。ミステリー小説においては、犯人を推理するための情報は全て提示しておかなければならぬ、後出しは御法度、そうでなければ読者にフェアじゃないと思われて叩かれる ―― みたいな話に近いのかもと思えてきたり。そのための、スクロール方向の制限、だったのかな。
高速移動と言えば、ソニックがあったか。ソニックでは、宙返り等をする時、プレイヤー操作も要求せず、どこに居るのか把握する必要もなく、勝手にスクロールする様子をただ眺めているだけになる。凄いスピードで移動する何かをプレイヤーが操作するなんて至難の技なので、そんな操作をそもそも要求しちゃいかん、要求した途端にプレイヤーをイライラさせる状況が発生してしまう、クソゲーにしたくなければその時だけでも何かを制限せよ、ということになるのだろうか。
最近のゲームだと、そういう場面ではスローモーションにする仕様が入ってるっぽいけど。高速移動してる設定だけど映像演出としてスローで見せてます、ということにしながら操作を可能に、みたいな? よく知らないけど。なんとなく、香港映画等のテクニック ―― 低速度撮影の概念がそこにありそうな。いや、スローモーションは高速度撮影なんだけど。操作する側にとっては低速度撮影している役者みたいなものだから。自分で書いててこんがらがってきた。ややこしい。
今、サイボーグ009をアクションゲームとして作るなら、やっぱりそういう方向に…加速装置を使うと周囲がスローモーションになる、みたいな仕様になるのかな?
それとも、高速移動をそのまま見せる方向で何か手を入れるのだろうか。加速装置を使ってる間は、オートで敵を回避したり倒したり。ソニックの宙返りに近い状態に。
しかしそれだと、自分で操作してる感じがしない・置いてけぼりをくらった気分にならないだろうか。
いや。ソニックだってオートで勝手に進んでいくけど、置いてけぼり感を食らった印象はなかったから、大丈夫かな。JRPGなどでも、技を選んだ時にムービー相当が再生されて、それをただ眺めるのが当たり前になったし。そう考えると、かなりの部分をオートでやっても、置いてけぼり感は別にないのかもしれない?
あるいは、そもそも、格ゲーのコマンド入力後の動きもソレなのかな。敵をオートで倒してくれる加速装置、という仕様は、昇龍拳や竜巻旋風脚みたいなものと考えればいいのかな…。それともSTGのボムだろうか。
加速装置がSTGのボムならば…。STGのボムを連打連続で出すことで先に進むゲーム、というノリになりそうだけど。それって面白いんだろうか…? ゲームにならないような…。
加速装置を格ゲーのコマンド入力技と考えれば、必殺技もありそうな。必殺加速装置。何が起きるんだろう…。ASではそれがゼロ移動爆装だったのか。009なら、ゲージが溜まって加速装置を使うと、何が起きる…?
今頃こんなこと考えても何の意味も無いな…。今はもう、サイボーグ009を使ってアクションゲームなんか作らないだろう…。
当時の、ウルフチームだかRIOTだかの出すタイトルは、せっかく光る部分があってもゲームになってない状態で出してしまって台無しになってた印象が。…MD陣営に対しアタリショックを引き起こすための刺客なのでは、と誰かが言ってて笑ってしまった気もするけど記憶が怪しい。まあ、毎回どこかしら、もったいないなあ、もう少しどうにかならんかなあ、と思ってた、ような気が。
009の加速装置の仕様などは、アクションゲーとしては名作の誉れ高いエイリアンソルジャー(以下、AS)のゼロ移動に近いものがあるので、マップ構成だのバランス調整だのを煮詰めていけば、スピード感溢れる新世代アクションゲーの先駆けになったりしたのかなあ、とか思ったりもするのだけど。実際は、ドラキュラのマップにイプシロン2が立ってるような感じになっちゃったから、そりゃゲームにならんよなと…。
これは勝手な想像だけど。
- キャラゲーだからプレイヤーキャラの009をそれなりに大きく見せよう。
- → この大きさなら、このくらいジャンプさせないとね。
- → 画面が狭くなっちゃった。動ける範囲が少ないな。
- → ジャンプした時に縦スクロールして画面を広くしよう。
- → スクロールしたその先に敵が居ることがさっぱり分からない状態に。
- → ジャンプして落ちてくるだけで敵に接触する。
- → クソゲー誕生。
プレイムービーを見返してみたら、何も操作しなければ、009の向いている側を広く表示するよう、自動でスクロールする仕様が入ってたように見えた。つまり、横方向に対しては一応気配りしてた・何かを意識して作ってたっぽい。しかし、縦が…。単にスクロールのさせ方の問題、なのかなあ…。
考えてみると、ASでは、横スクロールする時は横スクロールだけ、縦スクロールする時は縦スクロールだけ、必ずどちらかだけになるように、マップだかステージ構成だかを作ってた記憶が。すると、プレイヤーが高速に移動できる仕様を入れる時は、スクロールに関して何か制限を設けたほうがいい、ということになるのだろうか。そうしておかないと、プレイヤーが、どこに何がありそうか、それすら分からなくなって、ゲームにならない…とか。
プレイヤーとCPUが真面目に勝負してる感じを出すためには、敵が大体どのへんに居る、といった情報ぐらいは最低限包み隠さず提示せねばならないよなと。ミステリー小説においては、犯人を推理するための情報は全て提示しておかなければならぬ、後出しは御法度、そうでなければ読者にフェアじゃないと思われて叩かれる ―― みたいな話に近いのかもと思えてきたり。そのための、スクロール方向の制限、だったのかな。
高速移動と言えば、ソニックがあったか。ソニックでは、宙返り等をする時、プレイヤー操作も要求せず、どこに居るのか把握する必要もなく、勝手にスクロールする様子をただ眺めているだけになる。凄いスピードで移動する何かをプレイヤーが操作するなんて至難の技なので、そんな操作をそもそも要求しちゃいかん、要求した途端にプレイヤーをイライラさせる状況が発生してしまう、クソゲーにしたくなければその時だけでも何かを制限せよ、ということになるのだろうか。
最近のゲームだと、そういう場面ではスローモーションにする仕様が入ってるっぽいけど。高速移動してる設定だけど映像演出としてスローで見せてます、ということにしながら操作を可能に、みたいな? よく知らないけど。なんとなく、香港映画等のテクニック ―― 低速度撮影の概念がそこにありそうな。いや、スローモーションは高速度撮影なんだけど。操作する側にとっては低速度撮影している役者みたいなものだから。自分で書いててこんがらがってきた。ややこしい。
今、サイボーグ009をアクションゲームとして作るなら、やっぱりそういう方向に…加速装置を使うと周囲がスローモーションになる、みたいな仕様になるのかな?
それとも、高速移動をそのまま見せる方向で何か手を入れるのだろうか。加速装置を使ってる間は、オートで敵を回避したり倒したり。ソニックの宙返りに近い状態に。
しかしそれだと、自分で操作してる感じがしない・置いてけぼりをくらった気分にならないだろうか。
いや。ソニックだってオートで勝手に進んでいくけど、置いてけぼり感を食らった印象はなかったから、大丈夫かな。JRPGなどでも、技を選んだ時にムービー相当が再生されて、それをただ眺めるのが当たり前になったし。そう考えると、かなりの部分をオートでやっても、置いてけぼり感は別にないのかもしれない?
あるいは、そもそも、格ゲーのコマンド入力後の動きもソレなのかな。敵をオートで倒してくれる加速装置、という仕様は、昇龍拳や竜巻旋風脚みたいなものと考えればいいのかな…。それともSTGのボムだろうか。
加速装置がSTGのボムならば…。STGのボムを連打連続で出すことで先に進むゲーム、というノリになりそうだけど。それって面白いんだろうか…? ゲームにならないような…。
加速装置を格ゲーのコマンド入力技と考えれば、必殺技もありそうな。必殺加速装置。何が起きるんだろう…。ASではそれがゼロ移動爆装だったのか。009なら、ゲージが溜まって加速装置を使うと、何が起きる…?
今頃こんなこと考えても何の意味も無いな…。今はもう、サイボーグ009を使ってアクションゲームなんか作らないだろう…。
[ ツッコむ ]
以上です。