mieki256's diary



2012/11/01(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Helveticaフォントが気になる

_名作フォントと有名ロゴのおいしい関係 - NAVER まとめ という記事を読んで、Helveticaフォントが少し気になったり。Windowsでは、Arial が似たフォントらしいけど。

気になって検索しているうちに、 _Keita USHIDA :: Helvetica & Arial という記事に遭遇。Arial はちょっと微妙に違う感じのフォントになってるらしい。それはそれとして、URW++社のGPLフォント群も気になり始めたり。Nimbus Sans が Helvetica の代用フォントに相当するらしく。

_無償で使えるURW++社製35フォント - しろもじメモランダム という記事で、SourceForge からURW++フォント群をDL可能と知り、gnu-gs-fonts-std-6.0.tar.gz をDLしてみたり。解凍したら、ttfは入ってなかった。

_Windows7にフォントをインストールする方法|caraldo.net | WebとiPhoneとロードバイクが大好き! によると、Windowsの場合は .pfm をインストールできるそうで。試しにインストール。

2012/11/02(金) [n年前の日記]

#1 [neta][game][digital] 音声認識でリアルタイムゲームって作れるのかな

_スマホを使って声で操作できる目の付け所がシャープなBDレコーダ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア という記事を目にして、なんとなく妄想。音声認識で操作するリアルタイムゲームを作ったらどうなるのかなと。

「左!」「左!」「右!」「ダッシュ!」「ジャンプ!」「二段ジャンプ!」「波動拳!」「ガード!」「大キック!」「パワーアップ!」「レーザー!」「ミッソ!」

このままではゲームにならん。どうしよう。

音声入力が便利な場面とそうでない場面ってありそうな。 :

東芝製HDDレコーダのリモコン操作の反応速度の悪さにイライラさせられている身としては、瞬時に操作を反映させたい場面で音声認識を導入するのはよろしくないだろうなと思えてきたり。リモコン操作ですらイライラさせられてるのに、音声認識なんてますますイライラしそう。

おそらく、入力時間が増えてもいいから音声で操作したほうが楽になる場面がありそう。そういう場面の洗い出し作業から始めなきゃいけない予感。

と思ったら、シャープ製の件の製品に関しては、 _ASCII.jp:スマホから音声で操作できる「AQUOSブルーレイ」新モデル という記事内に、
番組表からのキーワード検索や録画番組の再生/停止操作が音声でできるようになっている。

ASCII.jp:スマホから音声で操作できる「AQUOSブルーレイ」新モデル より

という一文を見かけて、なるほどそれは便利かもしれないなと。HDDレコーダの類はキーボードがついてないので、文字列入力に時間がかかる。そこを別機器+音声認識で補完するのはアリじゃないかと思えてきた。…まあ、ガラケー *1 での入力に慣れてる人は、リモコンのテンキー部分でサクサク入力できるんだろうけど。

ゲーム機の場合もえてしてキーボードはついてないので、文字列入力に特化すれば音声認識が便利に思えるのかしら。となると、人面魚ゲーム(タイトル失念)のような使い方がやはりベターなのかな。

ん? よくよく読んでみたら、「録画番組の再生/停止操作が音声で」と書いてあった。…それって便利なんだろうか。なんだか「左!」「右!」「大キック!」に近いような。「波動拳!」のような種類の入力なら便利かもしれんけど。

音のon/offだけでゲームにならないかな。 :

音声認識まで行かなくても、ファミコンの2コンマイクのように、on/offだけを音声入力する仕組みで何かできないかな。曲に合わせて「ドゥ、ダッ、ドゥドドゥ、ダッ」と言ってるだけで遊べるとか。それだとボタン連打相当が入力できない予感もあるけど。…自分が知らないだけで、既にありそうな気もする。

いつでも音声入力できるわけでもないよな。 :

音声入力では、夜中にプレイできないとか、電車の中でプレイできないとか、そういう可能性もあるか。同じ問題が、HDDレコーダ等にもあるな…。夜中は、音声認識で操作できない予感。隣の部屋の住人から壁をドカドカ叩かれそう。そのあたりを考えると、声を出してもいい場所や時間帯の洗い出しから始めないといかんのかもしれず。

*1: ガラケー=昔の日本製携帯電話。高度な機能を多々持ちながら海外にはさっぱり売れなかったのでガラパゴスケータイと揶揄されてしまった製品群。

#2 [digital] 東芝製HDDレコーダっていつから型番変わったんだろう

前は RD-BZxxxx だったけど、最近は DBR-xxxx になってるっぽい。あまりに不具合が多過ぎて、型番リセットで悪評もリセット、を試みたのかな…。 _家電は時々そういう作戦を取る らしいし。それとも、東芝自身で作るのを止めて、全機種、船井のOEMにしたんだろうか。にしては機能の豊富ぶりが以前とそんなに変わらんような…。

自分の使ってる RD-BZxxx 世代は、結構な確率で番組の冒頭が録画失敗しちゃう不具合があって。今の世代はそのへんどうなんだろうなあ…。東芝製HDDレコーダはその不具合を何年も直せなかった・RDシリーズでは結局最後まで直せなかったことになるので、もしかしたら今も直ってなかったりしそうだなと。直せたなら、何が原因で起きていた不具合なのか教えてほしいぐらい。こちらの使い方次第でトラブル回避できそうなら嬉しいわけで。でも、ハードウェア設計レベルでの不具合だったなら、どうしようもなさそうだけど。

む。検索してみたら、今の世代もダメっぽい。

_価格.com - 『連続する予約番組の冒頭が録画できません。』 東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

最近のアニメって冒頭で重要な情報を提示してることがあったりするので、冒頭だけとはいえ録画失敗してると痛いんだよなあ…。そうか。今の世代もダメか。結局東芝の開発陣は、原因について未だに把握できてないのか。残念な話。

まあ、2chあたりでは、アニオタのくせに芝レコ買うのは情弱、と笑われるのが常になってるけど…。芝レコも、アナログ時代は良かったんだけどなあ…。

#3 [anime] ライダーフォーゼ最終回とライダーウィザード1話を視聴

ようやく視聴。

フォーゼ最終回。予算もスケジュールも厳しいだろうに、熱い台詞てんこもり、ガソリン爆発やワイヤーアクション大活躍、な感じが良かった。学園ライダーという基本設定で最後まで通してみせたあたりも良かったなと。役者さんも、スタッフの方々も、1年間お疲れ様でした。

企画段階で震災が起きたので、視聴者が元気になる企画を、という方針があったそうで。たしかに元気一杯な作品になった印象。ロケットと言うモチーフも ―― ドーンと勢い付けて飛んでいくあの感じが良い方向に働いたような気も。

ウィザード1話。街灯の上に座ってる主人公の図に感心。アニメならよくある光景だけど、実写でやるとは…。その後も、主人公が小さくなって玩具馬に乗ったり等、見ていて、各発想にブレーキをかけてない感じが凄いなと。

畳変身のカットにも感心。この手のカットは変身前後の体格やポーズの違いが目立つものだけど、違いが全然分からない…。子供さんが見たら本当に変身できてると思ってしまうぐらいに自然な映像だったのではないかと。素晴らしい。

仮面の中の宝石っぽい反射具合が気になったり。どうやって作ったんだろう…。

それはそうと。指輪がデカ過ぎな気もしたり。大きいと撮影や演出上楽になる部分があるのかな。…自分が子供時代に欲しがったアレコレを思い返すと、突飛なサイズやデザインが受け入れられるモノ、現実のソレに近いほうが受け入れられるモノ、その境界線があったような気もするわけで。飛行機だの車だのはともかく、指輪、ペンダント、ライター、筆箱、腕時計、等々は現実にあってもおかしくないデザインやサイズのほうが子供時代の自分にはウケていた記憶も。…でも、指輪の中にギミックを入れようとすると、あのサイズが必要なのだろうか。であれば仕方ないのかな。

2012/11/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ルパン三世見逃した

昨晩TVSPを放送してたのか…。今頃知った。当然見逃しました。ショボン。

普段民放なんか見ないから、知らなかった。いや、最近は民放に限らずNHKもあまり見てないのだけど。韓流がどうとか中国がどうとか、NHKに潜り込んだ工作員の暗躍が激し過ぎる…。どこの国の放送局なんだ。

2012/11/04() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ここ数日煙管で吸ってたり

紙巻きタバコをハサミで3〜4つに切って、煙管の火皿にグリグリ差して吸うのを試しているところ。

1本を数回に分けて吸えるので、結果的に本数を少なく出来る・1日で1〜2本ぐらいしか消費しないあたりは良さそうなのだけど。フィルタがついてないので煙が濃く、それをいつもの調子でうっかり肺に入れようとして苦しんでしまうミスが多発。

また、掃除も面倒で。時代劇では、煙管をどこぞでカンカンと叩いて中の灰を出す、なんてことをしてるけど、現実には難しい。ピンセットを火皿にツッコんでグリグリしないと灰は除去できない感じ。もっとも、ちゃんとした刻み煙草なら時代劇のようなソレができる可能性はありそうだけど。ただ、煙管が痛むので、フツーはそういうことをしないらしい。アレはあくまで時代劇における、らしさを見せる演出の一つ、なのだろうなと。

2012/11/05(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ガンダムAGEの小説版が気になる

Amazonのレビューや、個人blogの感想記事等を眺めると、とにかく大絶賛の嵐のようで。アニメ版に不満を持った人にオススメな作品、らしい。「こちらを公式にすべきだった」と言う人も居るかと思えば、中には「小説としてはフツー」と貶しながらも「だが、これぞガンダム」と評してるツンデレ?な人も。気になる。一体どんな小説なのか。読まなきゃダメかな…。

2012/11/06(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダの中身を消化中

TV放映版EVA破を録画したままちゃんと見てなかったのでようやく消化。アクションシーンで何やってるのかよくわかんないカットばかりだったけど、きっとBD買ってコマ送りすること前提の作りなんだろうなと勝手な想像をしつつ、消去。

2012/11/07(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調が悪い

寝ている最中に吐き気がして目が覚めてしまったり。起きてからも吐き気が続いていて。なんだろうコレ。風邪かな。

2012/11/08(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 動物農場なるアニメが気になる

今頃になってこういうアニメが存在していたことを知ったわけで。自分、アニメオタクとして失格かも。

_映画『動物農場』公式サイト - 「動物農場」を語る

宮崎駿監督も、コメントというか解説をしているのだけど。なんだか興味深い内容だなと。

2012/11/09(金) [n年前の日記]

#1 [neta] スペースハリアーをオンラインゲームにしたらどうなるのかなと妄想

あの自機が16〜64個ぐらい画面に表示されている映像を思い浮かべて、これじゃゲームにならないなと。

実際に作るとしたらどういうゲームになるんだろう。そもそもSTGって、オンラインゲームだかネトゲだかになるんだろうか。…FPSみたいな見た目にすればいいのかな。

2012/11/10() [n年前の日記]

#1 [movie] カムイ外伝実写映画版を観賞

BSで放送されてたので見てみたり。

監督はともかく、アクション監督は「笑う大天使」「るろうに剣心」を担当した方だったらしい。分身の術や手裏剣を避けるシーン等はカッコよかったのだけど、そのあたりは誰の功績なのだろうか。

忍者漫画の実写化って難しいなと。木の枝をぴょんぴょん飛んでいくあたりがなかなか厳しかった。実際にありえるとしたら猿の動きに近づくのだろうけど、ワイヤーで吊って合成してます的な感じにしか見えず。

2012/11/11() [n年前の日記]

#1 [movie] 三銃士実写版を視聴

「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」というタイトルでいいのかな。TV放映されてたので見てみたり。

実にアクション映画らしい感じで、結構面白かった。監督の奥さんがバイオハザードよろしくアクションしまくりなあたりがなんだかアレだったけど…。

2012/11/12(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調悪い

トイレに行くのが怖い状態に。詳細はGRPでメモ。

2012/11/13(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 病院に行ってきた

詳細はGRPでメモ。

2012/11/14(水) [n年前の日記]

#1 [anime][comic][neta] 目の大小

漫画絵、アニメ絵における目の大小についてもやもや考えてしまったり。

_本の虫: 流行の絵柄と没個性
_「アルプスの少女ハイジ」最近の挿絵かわいすぎワロタwwwラノベかよwwww : はちま起稿

オチはないです。

2012/11/15(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] マイクロ風力発電が気になる

NHK教育のサイエンスZEROを見ていたら、 _バイオミメティクス ―― 生物を模倣することで効率を高めたり機能を実現したりするアプローチ ―― が紹介されていたのだけど。その中の、トンボの羽の形を利用したミニ風車・マイクロ風力発電の話が気になったわけで。個人でもその手の実験ができないかな、と。

個人レベルで風力発電の実験をしている事例を検索してみたところ、今時は自転車のハブダイナモ ―― 前輪の軸の部分に入っているダイナモ ―― を利用している場合が多いようで。3,000〜5,000円前後で購入できるらしい。ただ、出力が交流だったり、発電した分を何のバッテリーに溜めるか等が難しそうで。ちょっと試しに、というわけにはいかない感じ。

この手の実験に使える、安いセット等があれば良さそうだけど…。

風力発電について検索しているうちに、マイクロ水力発電の動画等もいくつか見かけたり。個人レベルでの実験の場合、小さな水車を作って発電するわけだけど、そこでもハブダイナモが使われてるようで。水の流れで回す場合は、ある程度力をかけられるから、ギア比で回転数を高めることも可能らしく。…こういうのを河川にずらりと並べられないものか。もっとも、電池を充電できるかどうかのレベルでしか発電できないように見えるわけで、商用発電レベルまで持っていくには難しいのだろうな…。

2012/11/16(金) [n年前の日記]

#1 [windows] GeForce Driver をアップデートしたらWindows Aeroが無効になった

GeForce Driver を 306.97 にアップデートしたら、Windows7 の Aero が無効になってしまって首を捻る。ドライバ再インストールでクリーンインストールを選んでもダメ。

komado をアンインストールしたら Aero が有効になった。komado は、Android機の画面を、Windows機のサブディスプレイとして使えるソフト。

_Komado公式サイト の「よくある質問」に、ちゃんと書いてあった…。
Q: ディスプレイドライバの更新でAeroが無効となる。

Komadoをインストールした状態でディスプレイドライバを更新した際に、Aeroが無効となってします場合があります。この場合は、いったんKomadoをアンインストールし再起動をすることでAero表示が可能となります。再びKomadoのインストールを行うとAero表示を有効としたまま、Komadoがご利用頂けます。

Komado -よくある質問- より


2012/11/17() [n年前の日記]

#1 [neta][anime] サムゲタンとアニメとステマ

なんだかここ数日、サムゲタンなる韓国料理? 中国料理? が、ネット上でブームになっているらしく。とあるアニメの中で唐突に出てきて、「これは(韓流)ステマに違いない」と一部で騒ぎになってるとか、芸能人が何故かサムゲタンを話題にし始めたとかで。

サムゲタンと言うビッグウェーブが来ているのか? …いや、そこまで勢いがあるわけでもなさそうだけど。

騒げば彼等の思う壺。 :

実のところ、そもそも自分、そんな料理の存在すら今まで知らなかったわけで。なおかつ、自分の住んでいる地域では、そのアニメとやらは放映されてないので、問題のシーンとやらも目にしていない。だから、誰も騒がなければ、自分はその料理の存在を今後もずっと知ることなく過ごしてたよなと。

つまり、「これはステマだ」と騒ぐことで、ソレの存在がさらに多くの人に知られる結果に繋がっている、と言える。考え無しに騒げば、仕掛けた側にとって、より美味しい状態になってしまう。

さりとて、無視を決め込んでみても、ステマ行為 ―― この場合は単に「宣伝」という意味合いでの「ステマ」という言葉だろうけど ―― の存在を、そのまま肯定している気持ちになってきて、気分的によろしくないだろうなと。

騒いでも、無視しても、どっちに転んでも仕掛けた側にとって利がある状態になってしまう。ステマは気に食わんと思うなら、仕掛けた側にしっかりダメージを与える有効な策を、どうにか捻り出す必要があるように思う。…そんな策は、なかなか思いつかないけど。

アニメは最初からステマの塊。 :

自分も、アニメの中で唐突に、何かの宣伝行為が出てくるのは、あまり嬉しくない。「これはステマだ」と騒ぎたくなる人達の気持ちも、なんだか分かる。

と思ったが。そもそもアニメ自体、そのほとんどが全編CM映像みたいなもんだよなあ、と今頃になって気付いたりもして。
  • 昔のサンライズのロボットアニメは、玩具を売るためのCM映像として作られていたし。
  • ママレードボーイ、おジャ魔女どれみ、プリキュアでも、唐突に玩具が登場するし。
  • ラノベや漫画を原作としたアニメ化は、原作本を売りたいがための宣伝映像としての側面が強い、とも聞く。
  • TIGER&BUNNYのように、キャラの体にスポンサーロゴを貼り付けるというアプローチも出てきているし。
考えてみれば、今更だ。アニメはそもそも、CMの塊だ。であれば、このあたり気にするのも馬鹿馬鹿しいか…。

理論武装か、ぶっちゃけるか。 :

ソレとは別に。どうせ盛り込むなら、演出上の理論武装をしっかりしておくか、あるいはぶっちゃけるかしてほしい、という気もしていたり。

例えば、未来少年コナンの制作時、宮崎駿監督と、総作画監督の大塚氏は、コナンとラナのどちらが先に木に登るかで議論をしたらしい。 *1
  • ラナが先に木に登ると、コナンはラナのパンツを見てしまう。コナンは紳士だから、そんな状況を避けるはず。つまり、コナンが先に木に登ろうとするはずだ! というのが大塚氏の弁。
  • ラナが木から滑り落ちた時、ラナをキャッチできるようにと、そういうことを絶えず考えながら行動するのがコナンだ。コナンはそのぐらい紳士なのだ。だから、コナンはラナの後から木に登るはずだ! というのが宮崎駿監督の弁。
結果、どういう映像になったのかは、本編映像を確認してもらうとして…。優秀なアニメーター、偉大な先輩方は、このキャラはどちらが先に木に登るのか、てな細かいところまで理論武装しながらアニメを作っていたわけで。

であれば、サムゲタンとやらが登場するシーンでも、こういった理論武装が出てこないとおかしいよなと。

昔のアニメに比べて、今のアニメは、作画に関してはかなり向上しているけど。では、脚本や演出についてはどうなのか? せめて、先輩方がアレコレ考えていた程度には、今の作り手も頭を悩ませながらアニメを作ってないと、なんだか恥ずかしいよねと。作画はレベル上がったけど、演出はレベルが落ちてますとか、そんなの嫌じゃん。

ということで、本来であれば、「何故サムゲタンなの?」と尋ねられた時に、スラスラとその理由が出てきて、かつ、聞いた人が納得するぐらい理論武装がしっかりしてる状況が、監督や演出家の姿としては望ましいのかもしれんなあ、と思ったりもしたのでした。

あるいは、「上から出せと言われたんだよ」とぶっちゃけてしまうのもアリだよなと。

宮崎駿も、これまた未来少年コナンで、「子供が煙草を吸ってるのはマズいとNHKからクレーム入ったからタバタバに変えたけど。なんで子供に煙草を吸わせちゃダメなんだ。意味分かんねえ」的なことをぶっちゃけてるので…。 *2 あの偉大な先輩ですら、そんな風に時々ぶっちゃけてるんだから、今の作り手もぶっちゃけてしまっていいんじゃないかと。

ぶっちゃけるのは、強い。聞いてる側も、それなら仕方ねえよなあ、としか思えなくなるから、アレは強い。「じょしらく」で、「京都方面ならできるけど、武蔵境的にはきついんだよ!振り向く動画だけでも厳しいんだよ!」という台詞が出てきた瞬間、ぶっちゃけることの強さを感じました。…強さと言っても、何の強さかよく分かんないんだけど。

誰か描いてないのかな。 :

それはそれとして。誰か「さむげタン」という名の妙なキャラを描き始めたりしてないのかなー、と。「びんちょうタン」みたいなノリで。

*1: たしか、「作画汗まみれ」という本に書いてあった…ような…記憶が怪しいけど。
*2: 人によっては「なんで子供に煙草を吸わせるんだ。意味分かんねえ」と思いそうだけど…。なんかそのへん、もっともらしい設定・演出上の意図があったらしいです。

2012/11/18() [n年前の日記]

#1 [anime] イデオンは社会現象だったのかな

某所で、イデオンは社会現象か否か、みたいな話を見かけて少し考え込んでしまったり。

「明るいイデオン」なるお祭りもあったらしいけど。アレは映画の宣伝活動の域を出ていないような気もするし…。社会現象と言うほどでもないような…?

アニメ業界内では影響大であろう作品なのは間違いないけど。あんな壮大な設定もアリなんだ、あそこまでキャラを殺してもOKなんだ、あんな終わり方もOKなんだ、的な免罪符(?)が出来たというか。イデオンが無ければ、EVAもCASSHERNもあんな感じにならなかったはずだし。そのぐらい影響大、ではあるけど。でも、社会現象とまでは…どうなんだろう。

2012/11/19(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 「中二病でも恋がしたい」の帰省の回を視聴

最後のあたりの「はぜろリアル」の台詞にちょっとグッと来てしまったり。笑いを取るための台詞の一つ、ぐらいに思ってたのだけど、 現実を呪い続けているヒロインの心の叫びだったのか、と。今までどんな気持ちでソレを叫び続けていたんだろう、みたいなことを想像したら、ちと涙腺が。

てなことを思ったりしているうちに、1話冒頭の主人公とヒロインの出会いのシーンを思い出してしまったり。

ロープをつたって降りてきたヒロインの小さな足が、着地点を見つけられずに空中でパタパタしているのを目にして、主人公は慌ててその足を手に取り、ベランダの手すりまで導いてやるわけだけど。もしかするとそれは、精神的な面でも現実世界に着地点を見つけることができなかったヒロインを導く主人公、という未来の関係を予見させる光景として、冒頭に配置されていたのかなと。あるいは、辛い現実の中に居続けるシンデレラのその足に王子様がガラスの靴を履かせてあげた瞬間、みたいなものだろうか、とも。…ちと無理があるか。

いや、冒頭のソレは、「ある日空から美少女が降ってきた」という展開を現実にあり得る形にするとどうなるのか、てなアレンジの一つなのかなとも思っているのだけど。

#2 [anime][comic] 「ある日空から美少女が降ってきた」を最初にやったのは何の作品なんだろうか

ラピュタとウイングマンぐらいしか思いつかず。他にもありそうだけど、思い出せない。

なんとなくだけど、木に登った女の子が下に居た男子の上に落ちてくるという状況も、そのパターンに入りそうな気がする。昔の少女漫画などでそういう始まり方があったりしそう。…そうなってくると、ブレーキが壊れた自転車に乗ってる女の子が下り坂で止まらずに男子にぶつかって、などもそのパターンに入るんだろうか。

落ちてくるのは女の子で、受け止める or ぶつかるのは男子、なのだろうけど。逆だったらどうなるんだろう。…悲惨な事故になってしまって、ロマンスどころじゃなさそうな。逆に、男子をガッシリ受け止める女の子 or 男子を無事に停止させる女の子、等の展開になったら、それはそれで一風変わった始まり方に…なるのだろうか?

2012/11/20(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 昔のゲームをプレイ中

ドット絵を確認したくて、PCEやMEGA-CDのゲームを引っ張り出してきたり。まだどうにかCDメディアは読める模様。

ドットエディタで拡大表示して確認したいので、エミュレータを使って気になるシーンをキャプチャしたり。ソフト自体は購入所有しているものだし、ゲーム機本体も持ってるので、エミュで確認しても問題ないのではと思っているけれど。それもダメだ、許されない行為だ、ということであれば、その時は本体をRD-H1に接続して録画するしかないのだろうな…。

2012/11/21(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] まだ昔のゲームをプレイしてる

キャプチャ画像の縦横比がおかしな状態になってることに気付いて、設定を変更してプレイし直し。

どういうアニメをしているのかも気になるので、コマ送りができたらいいのだけど。さすがにそういう機能は…。

2012/11/22(木) [n年前の日記]

#1 [dtm] 「音楽の正体」というTV番組が気になる

1993年にフジテレビで放送されてたらしい _「音楽の正体」 という番組が気になったり。クラシック曲やヒット曲を大量に引用して、音楽理論をゆっくりじっくり分かりやすく説明していく内容で。某所でその映像をほんの少し目にして、これは素晴らしい番組だなと。

DVDセットはいくらぐらいなんだろうと検索してみたけれど。そもそもDVD化されてないらしい。かろうじて書籍が出ていたけれど、それも今では絶版。実際に音を出しながら解説していかないと分かりづらい内容ばかりに思えるので、書籍化では今一つ意味が無いのでは、とも思うけれど…。

何故にDVD化されなかったのだろう。奇妙だ。こんなに優れた内容をDVD化しないなんて、日本人にとって文化的に大きな損失ではないか、とすら思える。

ここからは勝手な邪推だけど。TV放送される番組内で使った楽曲については、JASRACに一括して使用料を払ってると聞いた記憶があり。だから、あくまでTV放送のみであれば既存曲を大量に使うことも可能なのではと。しかしDVD化する際は、別途個別にお金を払う等、何か面倒臭い取り決め、金額的にとんでもないことになる状況があるのではないか。そういう理由で、これほど良質な番組であっても、DVD化ができないんじゃないか、と。さほど根拠のない邪推だけど。

もし、この邪推が当たってるとしたら、JASRACは音楽という文化の普及や発展を見事に阻害しちゃってると言えそうな。せめてこの手の理論について解説するための引用等であれば使用料についてかなりの便宜を図る、等がないと困っちゃうよなと。楽曲をフルで流してるわけでもなく、一部のフレーズだけ引用してる上に、もはや鑑賞とは呼びづらい使い方をしているわけだし。

まあ、JASRACはあまり関係ない可能性もあるのかもしれないけど。番組を作った会社が何か大変なことになっていて権利的にややこしいことになってる、とかもあり得るだろうし。

それにしても、もったいない。ここは一つ、「音楽の正体2012」てなタイトルでリメイクしないものか。特に昨今、初音ミク関係で微妙なDTMブームが到来し、若い人達が作曲行為について多少なりとも興味を持ち始めている時代。ニコ動あたりでアマチュア楽曲を聞いている人達が、こぞってチャンネルを合わせてくれる可能性も高いのではないか。リメイクするならこのタイミングだろう。と思ったりもして。

2012/11/23(金) [n年前の日記]

#1 [neta] スマホアプリの形で番組を提供するというのはどうだろう

昨日、「音楽の正体」という番組をリメイクしないものかと妄想してたのだけど。内容的に、必ずしもTV番組でなくてもいいんじゃないかと思えてきたり。例えば、FLASHアニメや、紙芝居ゲームのような形でも、内容は十分伝えられるかもしれないなと。音楽を鳴らしながら楽譜のココを演奏中、と示せればいいのだし。

てなことを考えてるうちに、スマホアプリ、あるいはPCアプリの形で番組モドキを作って販売する、というのはどうかなあ、と。…既にそういう商品がありそうな気もするけど。

「音楽の正体」が作られたのは1993年らしいから、その頃はまだWindows95すら無かったはずで。Shockwaveを使ったCD-ROMコンテンツは…多少はあったのかな? 覚えてない。何にせよ、Windows95以前に作られた、良質なTV番組、教育映画等を、スマホやPC上で再生するコンテンツとしてリメイクする、という手もありそうな。

昔大量に作られたCD-ROMコンテンツは、本に何かを加算する方向で作られてた印象があるのだけど。TV番組から引き算する方向で作れば…。いや、どうかなあ…。

2012/11/24() [n年前の日記]

#1 [zatta] PPIが気になる

_「ピクセル密度」の意味、そして無意味 : ギズモード・ジャパン
_hirax.net::日本語を読むための「必要最低解像度」は少なくとも200PPI以上です
_本の虫: リーナス曰く「2560x1600がラップトップの標準になってるべきだろボケ」
_DPI Calculator / PPI Calculator

現状のディスプレイのほとんどは、解像度が全然足りてないのだなあ…。1920x1080なら10インチより小さくしないと…なのか…。

2012/11/25() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 何をしてたのか忘れた

この日は何をしてたのやら…。メモしてないや…。

2012/11/26(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blender 2.64aをインストール

blender 2.64a が出ていたみたいなので、Windows7 x64 上にインストール。 _blender.org - Get Blender から、zip版、blender-2.64a-release-windows64.zip をDLして解凍して任意のフォルダに移動。

自分の環境は、GIMP-pythonを動かす関係で、Python 2.7 が標準で入ってしまっているのだけど。blender 2.6x が要求してくるのは Python 3.2。なので、blender 起動時は、Python 3.2 の path を指定し直さないといけない…気がする。blender2_64a_x64_start.bat というバッチファイルを作って以下を書いて。
set PATH=C:\Python32;%PATH%
c:
cd "blenderを解凍したフォルダ"
blender.exe
件のバッチファイルを実行して起動。…もしかしたらこういうソレは不要なのかもしれないけど。念のために一応。

UIを日本語化。 :

File → User Preferences → System → 右下あたりの International Fonts にチェックを入れて、日本語を選ぶ。インターフェイス、ツールチップにもチェックを入れた。

LuxRenderもインストール。 :

LuxRenderなるレンダラーもなんだか気になったので、そちらもインストール。blender から簡単に呼び出してレンダリングできるらしい。

_LuxRender - standalone / updates から、LuxRender 1.1 x64 NoOpenCL Setup.exe ―― No OpenCL version (CPU rendering only) の Installer 64bit版をDLして実行。

自分の使ってるビデオカードは、GeForce 9800GTGE という古いチップのカードなので、OpenCL はほとんど使えないも同然・CPUで処理したほうがまだ速かったりする。なので、今回 No OpenCL版を選んだけれど。比較的新しいビデオカードが積んである環境なら、OpenCL版を使ったほうが数倍〜十数倍速くなるらしい。

インストール先は、デフォルトの C:\Program Files\LuxRender\ にした。途中、LuxBlend26 - Exporter for Blender 2.6x にチェックを入れた状態でインストールする。

インストール後は、blender側で設定をする。
  1. ファイル → ユーザー設定、を選択して、ユーザ設定ダイアログを開く。(File → User Preferences)
  2. 「アドオン」タブを選択。
  3. 下の方に「アドオンをインストール」というボタンがあるのでクリック。
  4. LuxRender をインストールしたフォルダの中に、LuxBlend26_1.1_64bit_NoOpenCL.zip というファイルがあるはずなので、それを選択して、右上の「アドオンをインストール」ボタンをクリック。
  5. インストールされると、「Render: LuxRender」という項目が表示される。右の方にあるチェックボックスをチェックして有効にする。
  6. 下の方にある「デフォルトとして保存」をクリック。これでblenderが起動する際には、件のアドオンが有効になった状態で起動する。
  7. blenderの画面の上の方に、レンダリングに使用するエンジンを選択できるドロップダウンボックス?があるのだけど。それを、blenderレンダーから、LuxRender に切り替える。
  8. 「レンダー」タブの、Path to LuxRender に、LuxRender をインストールしたフォルダを指定する。この指定をした状態で、ファイル → ユーザー設定の保存、をしたほうがいいのかもしれない。保存しないと、次回起動時にまた空欄になってしまったので。

Curve Toolsをインストール。 :

_Extensions:2.6/Py/Scripts/Curve/Curve Tools - BlenderWiki というスクリプトが気になったので入れてみたり。curve_tools.py をDLして、blenderインストールフォルダ内の scripts\addons\ 以下にコピーした。

ユーザ設定ダイアログのアドオンタブで、有効にするわけだけど…。何かエラーっぽいマークがついている…。

2012/11/27(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blenderをインストールし直し

最適化をしたバイナリのほうがレンダリングが速いという記事を見かけたので、 _Blender 2.64.9 - Fastest build: All CUDA kernels + OSL - GraphicAll.org から、 をDLしてインストールし直し。

うっかり公式版をアンインストールしてしまったけど、ベンチマークを取っておけば良かった…。本当に速いのかな…?

2012/11/28(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] 福島を最終処分場にはできないんですよ、物理的に。

約1000年おきに巨大地震と巨大津波に襲われることが分かった土地に、10万年間安全に保管しなきゃいけないシロモノを埋めるなんて、小学生でも「ヤバイ」と分かる話で。単純計算で何回日本を危機に晒すつもりなんだ。それでなくても、3/11の震災ってもしかしたら1000年より短い周期で起きてるのかも、という話すらあるのに…。

地質学者の見立てを無視して、政治的にはそこしかねえ、みたいな話してんじゃねえ。いくら文系が言葉遊びしたって、半減期も、国土の特性も、変わったりはしないんだよ。何が何でも科学的予測を最優先にして対処しなきゃいけない事項も世の中にはあるんだ。そういうものを取り扱ってる自覚が未だに無いのか、お前達は。

てなことを、 _政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか──津田大介の「メディアの現場」より という記事を読みながら思いました。まあ、ちょっと古い記事だから今は違う考えなのかもしれないし、そもそも氏の予測であって、こうするしかないと氏が思ってるわけではないのかもしれないけど。

そして、今は口に出す人は少ないですけど、このまま行くと恐らく最終処分場は、現在立ち入り禁止区域になっている福島第一原発から20km圏内に作るという話にならざるを得ない。原発をゼロにしようが、核燃料サイクルや原発を推進しようが、核のゴミが出ることは不可避です。つまり、どこかのタイミングで最終処分場は作らなきゃいけない。地元の反対で候補地が決められないなら「地元」住民が存在しない福島第一原発の20km圏内に作るという選択肢しかなくなっていくんじゃないかと。

政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか──津田大介の「メディアの現場」より:津田大介チャンネル - ニコニコチャンネル:社会・言論 より

住民の意志、住民の有無だのは関係ないんだよ。そこは _埋めたブツが地表に出てきちゃう可能性が高い から論外なんだよ。今回被害を受けた地域は、全て候補地としてNG扱いしないと。もういいかげん、科学的な予想を無視して物事決めるのはやめろや。結果このざまだよ。また同じことやらかすのか…。

じゃあどうすんのと言われても、おそらく学者さんの言う通り、暫定保管しか無いのだろうなと思うのだけど。そのうちドラえもんが誕生するのを期待しましょう、みたいなノリでアレだけど。

あるいは海外に持っていくしかない。そのためにはおそらくべらぼうな金が必要で。当然ソレも税金から捻出するわけで…。過労死寸前の日本国民のケツの毛すら毟り取って金を掻き集めて。外国人のほっぺたを札束で引っぱたいて言うこと聞かせる、みたいな。だってしょうがない。日本の国土はこういう国土だから。地層処分に使えそうな安定した国土なんて、日本人は持ってないのだから。

とりあえず、福島もそうだけど3/11で被害が出た地域は「『最終処分』場」にできないことが判明した、と捉えないと。せっかく神様が、「おい、人間共。死にたくなければこのあたりには埋めるなよ?」と教えてくれたも同然なんだけど、ソレを無視して埋めて自爆してたら救いようのないアホ民族ですよ…。

2012/11/29(木) [n年前の日記]

#1 [pc][neta] Windows8のレビュー記事を眺めていると

どのライターさんも汗をかきかき良かった探しをしている、そんな感じがビンビンに伝わってきて、読んでるこっちもなんだか泣きそうな気分に。

98ランチと同様、ユーザに2種類の異なるUI操作を強要してるあたりがマズそうだと個人的には思ってるんだけど、どうなんだろう。Windows8がOKなら、98ランチも褒めてやらないと辻褄が合わない。NECは15年ぐらい先を歩いてたのだ! とか誰か言ってあげてください。

#2 [zatta] 思想信条が異なってもここまでは道が同じ、ってあるよなと

原発について。思想信条が異なろうと、やらなきゃいけないことはいくつか決まってるよなあ、と思えてきたのでメモ。 推進派だろうと反対派だろうと、再稼働しようとしまいと、この4つは同じ歩みになるはず。どこに話が転がるとしても、この4つが実現しないと話にならないので。だから、この4つについては、いわゆる「共闘」(?)が可能なはずで。細部の方針は違っても大筋では合意ができるはず。

逆に言うと、この4つの中の1つでも実現に反対する人、反対する政党があったら、彼等は凡人が思いつかない画期的な道筋・解決策を描けている天才か、あるいは救いようのない考え無しか、どちらかだと思う。

また、この4つにかかるコストは、どんな展開になっても国民が絶対に払わされるコスト、とも言える。それぞれ試算が出せれば、原発のコストが正確に見えてくるはず。…いや、原発事故の補償費もそこに加算されるか。コストに関しては、4つじゃなくて5つか。

最初の2つはともかく、後の2つは試算できるのかな? 特に使用済み核燃料は…。10万年間安全に保管、ですから…。容器が1000年でボロボロになるのでしたっけ…。外国に持っていく選択肢、国内でどうにかする選択肢があるんだろうけど、そこに住んでる人達の頬を引っぱたいて言うこと聞かせるための札束はどのくらい必要なのだろう? もちろんソレも税金という形で日本国民から掻き集めるはずですけど。

これが世界規模であれば、特定の地域を空爆して住民を虐殺して無人の地にして全世界にとっての核のゴミ捨て場に…てな妄想も時々しちゃって嫌な気分になったり。そんなの嫌過ぎな展開だけど、やりかねない国もいくつか思い浮かぶような。

2012/11/30(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調悪い

起床時から、首・肩が痛いのですが。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2012/11 - Next
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project